【中国】中国人に知られる日本漫画…政府が中国オリジナルの漫画振興に躍起[01/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫の手βφ ★
政府が振興に躍起 中国

中国でも「鉄腕アトム」や「ドラえもん」など日本の漫画は多くの中国人に知られ
中国語に訳された漫画が売られている。ただ中国オリジナルの漫画は増えては
いるものの、日本のように「漫画文化」と呼ぶにはほど遠いのが現状だ。
北京市内に漫画専門店はほとんどなく、店員の一人は「中国では商売に
ならないよ」とこぼす。経済が急激に発展した中国では、子どもが漫画よりも
パソコンゲームで遊ぶことを先に覚えるからという。

中国政府はテレビのゴールデンタイムに海外アニメの放送を制限するなど
国産アニメの育成に力を入れているが芳しくない。例えば八カ国から四百人の
技術者を集めて作ったアニメは、同時期に上映された米国アニメの二十分の一しか
売り上げがなかったという。それでも四月には浙江省杭州市で最高百万元
(千六百万円弱)の賞金を出す「第三回中国国際アニメ漫画祭」を開催、
国産アニメ・漫画の振興に躍起だ。

北京市崇文区の会員制販売店「北京アニメ漫画城」によると、十五歳以上は
日本や米国の漫画を好み、国産の漫画を好むのは十五歳以下が中心。
理由として関係者は「中国の漫画・アニメは幼稚過ぎて大人には面白くない」
と説明する。中国政府は性や暴力に関する描写を厳しく禁じており、結果として
陳腐なストーリーになりがちという。

ただ、未来からきた少女がさまざまな出来事に遭遇する「雪椰」を描いた顔開、
女性の表情をコミカルに表現する宋洋など独自の作風を持つ漫画家が育っており
今後が注目される。(北京・新貝憲弘、写真も)

ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/nwt/20070131/ftu_____nwt_____002.shtml
2平等院:2007/02/01(木) 03:48:54 ID:Yxmuht4X
こんな夜中に2ゲットしてもなー
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:49:11 ID:VuRC0ZlT
まずはオタクを作りましょう
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:50:10 ID:InGQMjIV
中国版珍遊記を作ったらいいと思う。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:50:10 ID:rsptFYPB
怪電波を発しないと信者は集まらんのですじゃ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:51:14 ID:VuRC0ZlT
エロと萌えと政府批判を解禁せい
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:52:26 ID:O3OIig0r
今のところは二人だけなのかッ!
8天皇陛下 ◆XgCkBHUGFU :2007/02/01(木) 03:53:26 ID:DkebDLlQ
中国の漫画は作風が哲学的というか、芸術性があるんだよな
中国には漫画を日本みたいに腐った文化に貶めてほしくない
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:54:22 ID:b9lkWB5W
漫画の根幹はまず斜に世の中を見る事に始まる。
風刺漫画も描けない中国じゃ漫画文化はむりでしょ。
国民の心に不安やタブーがあったら漫画なんか描けるわけない。
南京大虐殺でもせいぜい漫画化してくれや。
その際はスーパー日本兵をお忘れなく。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:55:20 ID:1z5R0ooj
特アは思考が同じだな
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:56:04 ID:sCN1/wHa
中国のマンガ読者は過半数が女性なのでマンガ=女性用というのが
あちらでの認識らしいぞ
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:58:37 ID:X+TxehAm
てか、なんか本当にどーーーーーーーーーでもいい記事だな・・・・

中国人が日本のアニメを見れないことなどどーーでもいい。
中国人が中国人に向けて作ったアニメが糞だってこともどーーでもいい。

中国が中国産糞アニメを日本に強制お買い上げさせない限り、どーーーーでもいい。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:58:47 ID:ovS+HVCL
オリジナリティーのある韓国の『トンチャエモン』と『アトマウス』
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 03:59:51 ID:mS2laLDN
漫画家は本当にすごい仕事だと思う。


芸術家の創造性を、まるで工業製品のように出荷する。
納期厳守、それでいてクオリティ落ちれば即クビ!


やってみろよ、中国人。
おまえらに勤まる仕事じゃねぇよ。


手塚治を1から読んで出直して来い!
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:01:07 ID:ReyJAwE9
コピー天国 中国 
http://www.youtube.com/watch?v=_AInyDfkjzI
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:01:49 ID:X+BzXCG6
というか何でアニメや漫画に拘るんだ?
手っ取り早く金になるからか?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:01:49 ID:OhRyhm/5
日本の漫画のすごいところはサラっと体制批判が描き込まれたりするところにある
読んでる時は意識してなくても、後から見返すと反戦メッセージだったり政治批判だったり
奥の深いところがあって年取ってから読み直すと面白い
ドラえもんなんて、その手の話がいっぱいある
チュンの言論統制下で漫画書いたところで、のらくろレベルを超えられるかどうか
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:06:09 ID:4vGoBX4m
無理無理w
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:06:53 ID:lo4jGXy+
自由の無い国で自由に漫画が描けたら天才だね もしくは墓場行き
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:07:32 ID:O3OIig0r
アカ臭くてもエロ漫画ならヒットしそうだな
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:09:48 ID:C8fCjGH5
>中国政府は性や暴力に関する描写を厳しく禁じており、

何で大得意分野を封印するのかわからん
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:10:32 ID:8sl7csq7
人間は「自分の好きなもの」と同一化することがある。
同一化すると、その対象を否定されることが苦痛になるんだ。

日本漫画と同一化した中国人にとっては
当然ながら政治や歴史よりも漫画のほうが優先される。

そうなると、中共がする日本批判を心理的に拒絶する確率が高まるんだよね。
これこそ中共が最も恐れるものだ。

ネットを通じて日本のアニメや漫画が世界的な人気になっている。
商業ベースでは困難な点も多々あるだろうが
長期的には確実に国益へ繋がっているといえよう。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:13:27 ID:4iFTyw7q
>>14
> 芸術家の創造性を、まるで工業製品のように出荷する。
> 納期厳守、それでいてクオリティ落ちれば即クビ!

あれ?
いくらでも替えの効く存在…
なんか、中国人の天職のような気がするんだけど…
(そういえば、アシスタントを外人に外注とかってしないのかな?アニメみたいに。)
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:14:34 ID:+mIeZ81Y
所詮は劣化とパクリだろ

しかし、政府のこの動きは娯楽を用意して共産党への風当たり弱くするためにも見える
つーか、実際そうなんだろうな
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:18:45 ID:epmFhrTx
どーでもいいよ。あんたらの好きなもの描けばいい。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:21:30 ID:X+BzXCG6
こういうコンテンツ産業はある程度の著作権や権利保護がないと育たんのになぁ・・・
こいつら逆行してるんだもの、育つわけないよw
コンテンツ産業の雄ディズニーがなんであそこまで悪鬼のように叩くか考えろ世w
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:24:12 ID:nOPxc1dx
>>16
日本がその分野で有名だからだろ
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:25:46 ID:VuRC0ZlT
アニメや漫画はお得意の人海戦術が使えるってところもあるだろうな
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:26:11 ID:9XxMigZp
>>12
普通に中国語のキャプションでようつべで見られるが。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:29:15 ID:g63szHpc
中国でまともなマンガを描いたら共産党員に殺されるだろ。
歴史上古代から現代まで異常者の集まりだったこんな国が、人間の文化の根幹に関わる
創造性を持つものをやろうと言うのが間違い。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:29:24 ID:R7UrUj5p
小日本を追い落とすアルとか妄想してるんだろうが無駄な努力だな
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:29:37 ID:X+BzXCG6
>>27
特アの例の病気か・・・
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:32:11 ID:ui990rru
根付く土壌も作らずに何やってるんだか・・・

34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:32:18 ID:x2K1yGzC
著作権のない国で漫画を描いてる中国人はもうかってるのですか?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:34:56 ID:PEUG4A32
コードギアスは素直に人気になりそうだ。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:36:32 ID:O3OIig0r
香港の漫画家は何をやってんだ?中共を骨までしゃぶるチャンスじゃねーか
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:38:43 ID:taIkWonZ
体制批判は許されないし
コピーだらけで商売にならないし
そもそも中国人に向いてない分野だし・・・。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:45:25 ID:L1U/LVIl
少林寺とかカンフーとかアクション映画のほうが、中国は儲かると思うのですが・・・
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:45:49 ID:qUvJRuC8
こちとら鳥羽僧正以来、1000年昔から暖簾出してる老舗なんですがね( ´_ゝ`)
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:47:02 ID:sOPsc0IE
>>16
世界中で日本ヲタが増殖してるから
日本のヲタ文化が日本の文化や思想を世界に広めてる
とにかくアニメや漫画を輸出できれば
それで世界を文化的思想的に征服できる・・・と
文化後進国がやっかんで後追いしてるのサ

世の中そんなに甘くはないけどね
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:52:03 ID:DwauyXN4
たぶん反官ものや天安門みたいな触れられない
タブーの漫画だしたら売れると思うなアニメ絵で
粛清だっちゃ☆とか言いながら天安門広場で戦車爆走とか
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:55:41 ID:9XxMigZp
>>40
まあ、あれだろ。オウムが監禁した信者にヤマト見せて洗脳させてたじゃん。
あれを世界中の人間にやりたいってことだろ。まあ無理だろうが。w
所詮アニメは人間から思考力奪い堕落させる退廃的文化に過ぎないし。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:59:37 ID:9eGMq1ov
ヲタ産業は製造業(の組立工程)みたいに
資本投入して工場作ったらそれでOKじゃないしな
ずっと前から触れていた台湾や韓国からも
まだ大したものは出てきていなわけだし
んな簡単に行くわけない
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 04:59:45 ID:ReyJAwE9
調べてみたら台湾の漫画家は検閲によって壊滅状態になったらしい。
(他にも海賊版や貸し本屋の影響とかもあるんだろうけど)
やっぱり表現の自由は重要なのね。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:00:40 ID:M9jwB8fh
>>40
日本の作家は単に好きでやってるだけだからな。
政府から表現弾圧を受けていてもなお、逆らって描いてる連中。
売り上げとか、芸術性だとか海外の評価だとか、そんなもんは後付でしかない。

国策で描く連中が勝てるはずがない。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:00:44 ID:0wQwYEHG
鉄腕アトムやドラえもん知ってるなら、
まず、子供が本当に読みたくなるマンガが描ける土壌を作らないとな。
日本にしろ欧米にしろサブカルチャーを育む時間や環境は伊達じゃないだべよ。
韓国はバカだから理解できないかもしれないが、中国もバカになったもんだな。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:02:22 ID:d2o/27qu
>>中国政府は性や暴力に関する描写を厳しく禁じており
日本兵にすると例外的にOK
東京新聞間違ってますよ
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:03:34 ID:tyqDhU4V
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\      今だ2ゲット!ずざあ
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;
49:2007/02/01(木) 05:07:40 ID:FImJV3eY
>>44
 アメリカもだな20世紀前半あたりでエロを手始めに色ん
な規制ができて、勧善懲悪のヒーロー物だけしか書けなくな
った、少女漫画の萌芽みたいなのとか複雑なストーリーとか
も生まれかけてたんだけどそこで壊滅。

 日本も手塚が悪者扱いされたり一歩間違えればどう転んで
いたか、今のゲーム脳なんか問題にならないぐらいの悪者扱
いだったしな。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:07:41 ID:/HffsDD2
>>45何か政府から弾圧受けてる?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:13:06 ID:O3OIig0r
民主主義の素晴らしさを満載した漫画誌を支那人にバラ撒きゃ、中共の支配も揺らぐかもな。日本の安全保障の一助にはなろうから、政府はとっととヤレ。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:13:11 ID:x2K1yGzC
ようはアレだろ?中国、韓国ともに反日を題材にすれば表現が自由になるんだよね。
まるで中世ヨーロッパで画家がスッポンポンの女を描くときに必ず聖書を口実に
してたようなもんだな。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:22:09 ID:g63szHpc
こうゆうニュースを見たら、日本はヨーロッパ、中国、韓国、アメリカ等、人類が失敗してきた事を
平然と成功させているんだなと思う。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:23:11 ID:sWw7zWZb
人気アニメなんて
ツンデレのヒロインと巨乳と無口貧乳のサブキャラ使えば
簡単にできるだろうに、それすらも知らないのか中国人は。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:24:03 ID:KGI4ziaD
その前にまず民主化を進めた方がいいんじゃないの?

役人から文化は生まれないよ
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:27:38 ID:wmsj3wV3
>>54

性的な匂いがするだけで検閲の対象になっちゃうのに。無理なことを言ってやるなよ
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:27:41 ID:qM2ATFHI
エロが無い文化に未来は無い。

文学もそうじゃないか。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:30:44 ID:0wQwYEHG
つーか、エロのないマスメディアなんて存在しないだろう。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:31:41 ID:z8wvkc68
別に同じ土俵で張り合う必要ないだろに
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:32:57 ID:kKPAxfSd
>>59
それが一番。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:33:09 ID:Km/zvxi3
政府が力を注いで最高の結果が得られたケースを俺は知らない。

20年後に期待。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:34:32 ID:O3OIig0r
中共が警戒してんのは、ラヴ&ピースとかの堕落に直結しそうなヤツかもな。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/02/01(木) 05:35:49 ID:Ziz9pOTc
中国にはテコンVに相当するロボットアニメはあるの?
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:36:05 ID:2Fk2G2Cb
日本政府に文句ばかり言っている石坂啓(ブサヨク)の漫画が面白いかどうかは微妙。

漫画を持ち出して、体制だの民主主義だのと思想するのは馬鹿批評家に任せておけ。
まず面白いかどうかが重要。


サラリーマンや公務員やりながら面白い漫画を書いている人も多い。
あまりステレオタイプの漫画家を考えちゃ駄目だよ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:50:05 ID:O3OIig0r
>61
つ『マンハッタン計画』
冗談はさておき。大金をつぎ込みゃ、それなりには出てくるよ。中共が溝に銭を棄てるよな事業を続ける覚悟があればの話だけど。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:52:46 ID:AGM1tenk
左翼的思想の中で語られる漫画家と言えば、NO.1はなんと言っても白土三平だろう。

白土の場合、本来「左翼」なんて、チャチな言葉で括れる漫画家じゃないが。
67酔っぱらい:2007/02/01(木) 05:53:44 ID:ep02tbw3
政府がいくら躍起になったってダメだよ。
日本人の漫画は日本人のDNAに組み込まれるトコまで来てるから強いんだよ。
具体的な言い方をすれば、作家が強いだけじゃなくて、読者のレベルが凄く高い。
その中で揉まれるから面白い物が生まれるんだ。

俺はダメな奴だけど、それでもこの仕事に就けて良かったと思う。楽しいよ。

要はその、躍起になってやらせて、やらされて、楽しいのか!?
心の底から楽しいと思えない物はその国の文化なんて言えないんじゃないのか?
墨汁だけで描いてるんじゃない。血と汗と涙をペンに付けて描いてるんだ。

国策漫画なんかに追いつかれてたまるかよ!
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 05:58:13 ID:Fcel9P4k
日本のアニメと漫画の人気はすごいよ。
テレビでやらないならネットから落としたり、道端でコピー品を手に入れてでも
見る。

腐女子もいるし、コスプレもする。
中国アニメの評価は「幼稚」だという柔らかな表現を使ってるが、
外国アニメ、漫画好きの中国人らに言わせれば比較にならない、
ひとこと「ゴミ」だそう。

中国で人気があるのは、政治要素が少なく、魔法やファンタジー、
オカルトなど現実逃避系が多い。
あと、見た目重視で絵が中国人的感覚で美しくないとストーリーが
面白くてもそれほど受けないようだ。

ただし、比較的低年齢向けアニメは日本とほとんど嗜好は変わらない。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:00:55 ID:Fcel9P4k
それと、武士や忍者、着物、神社、温泉、学園ものなど日本っぽいもの、
日本の風土や独特の文化が登場するものは人気が高い。

70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:02:01 ID:gSKUrVCo
>>八カ国から四百人の技術者を集めて作ったアニメ

どこがどう国産なんだw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:06:25 ID:K6KfONRh
>>1
まあ、性・暴力の描写を抑えたら面白くもなくなるわな。
正直、下っ端の連中には犯罪さえしなければ文句はない。
代金(著作権料)をきちんと払って楽しんでくれればいいさ。
ttp://www.uploda.org/uporg675838.png.html
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:07:11 ID:0wQwYEHG
>>69
>学園もの

ほ〜、コレも日本的なイメージがあるのか。スゴイね。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:13:06 ID:Fcel9P4k
>>72

自由な雰囲気。
明るく綺麗な教室、学校。
かわいい制服(中国のはカッコ悪いそう)。
部活(普通、部活はない)。
プール(プールもほとんどの場合はない)。
広いグラウンド(徐々に増えてきたがまだまだ)。
先輩や後輩の概念(これもない)。

いろいろと日本的に思うらしい。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:23:37 ID:lqOiC68o
中国のアニメを見たんだが、とにかく酷かった。
キャラにエロさも可愛さもない。動きが独特。どう見ても子供向け。
声優も子供を使っていたようだが下手。
十秒で見るのを止めた。
たまたまその作品がぼろかったのかもしれないが…

台湾の漫画家の絵は滅茶苦茶綺麗だった。カットしか見てないけど。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:43:20 ID:T6gpX8s6
無能だから支那の漫画はつまらない
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:44:05 ID:+qUQ6C1A
赤い小林よしのりはどうなった?
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:47:41 ID:l30jiX/Y
自由な国だから自由な発想による面白い作品が生まれる。
左翼がネガキャンしても兵役も、右翼思想強制もない
日本はかなり自由だからね。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:51:07 ID:Sz63cBFK
フランスではろくでなしブルースが人気あるらしいね
それもそれで困った気もするがw
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:51:52 ID:Gx3Pl0f4
表現の自由は必須だけど、それがあっても日本に追いつけないと思う。
シナ語自体、表現の幅がせまいから。漢字しか使えないんだから。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:52:52 ID:/fOekMLu
中国人が自国の作品を買って市場を育てられるかどうかだろ、まず。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 06:58:03 ID:Fcel9P4k
アニメや漫画がつまらないのは規制が厳しいのと、儲かる仕組みがないから。
中国は厳密にはビラ1枚配るにも政府の許可番号が必要。

テレビに関しては事前にストーリーや意図、音楽、歌がある場合は歌詞も提出。
歌詞は外国語表現が多くないか、歌詞が無い場合は歌詞を付けて
検閲する人に意味がわかるように作れと言われることもある。

絵柄に宗教的、反政府的、政治的な要素がないか、外国文化が
中国文化より優秀に見えたり、国家、人民、国旗、文化、他を貶める
要素がないか、色使いに問題はないかもチェックされ、ダメなら
強制的に変更や削除を指示される。

性的な表現だけでなく、例えば赤い布や物を踏んだり壊したりする要素は
国旗や反共産党を連想させるので却下、敵役が赤いものを身につけて
やっつけられるなども却下などという具合、チンピラがなんとしても
ケンカを売ろうとして粗を見つけようとするくらいの雰囲気で審査がある。

回避するには多額の賄賂や政府高官へのコネクションを使った工作、接待が
必要になる。

放映、出版が適ったところで、すぐにコピーが出回り、資金はなかなか
回収できず。
つまり、資本が無いところは出版も放映も実質無理。

才能があるならさっさと海外に行くしかない。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 07:04:49 ID:gkelYzde
あなた

貴様
お前
YOU
あんた

これだけでキャラ作れるからな、日本語は
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 07:07:48 ID:/fOekMLu
>>79
カタカナって偉大だと思う。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 07:20:14 ID:O3OIig0r
>81
そこで動物ネタですよ。 つか、政府の肝いりなら細かい制約も無くなるんじゃないの?
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 07:20:24 ID:b3prDqrZ
案外日本人が一番日本漫画を評価してないような気がする。

この前ネットで知り合ったウクライナ人は
日本の位置は知らなかったけどドラゴンボールは知ってたし。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 07:25:46 ID:+M9C21Gp
それだけ海賊版が出回ってて日本に金がいかない構造になってるってことだろ
日本は舐められてるよ、日本のアニメとか漫画が中国共産党の資金源になってる
87ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 07:26:57 ID:ypleDBe9
>>84
動物つかっても小林源文みたいなの書かれるかも知れないからダメじゃね?
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 07:32:50 ID:9OJJ2540
高橋留美子は盲腸でたった1度原稿を落としたとき
病院のベッドで悔し涙を流した・・・(実話)


コミケや秋葉に来て同人誌買うなよ・・・・
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 07:33:15 ID:4RYRwd5M
パクリ大国著作権のない国で漫画が育つわけねーよ馬鹿
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 07:37:27 ID:JRAofpRP
>>87
ウサギの黒騎士のことかー!
91ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 07:40:42 ID:ypleDBe9
>>90
こっちも…。

つ【キャット・シット・ワン】
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 07:54:53 ID:rlpnwwNB
アニメや漫画を政府主導で振興なんて無理
規制大好きの中共がそれをやろうなんてさらに無理
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 08:11:58 ID:WlPvkvTF
アニメやマンガはもとより、
創作活動ってものはね政府がテコ入れして発展するものではないんだが。
チャンコロには理解できないか・・・。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 08:18:48 ID:hUxH8JSU
言論統制国家じゃあ制約ありすぎ。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 08:50:00 ID:70cFbR5w BE:122100629-2BP(2345)
ち、中共はマンガを描かせてくれるだろうか?
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:02:59 ID:+J8gQUBy
大地の汚染や民の窮状にも我関さず圧政を敷き、私欲を貪る政府中枢に対し
心ならずも罪科を持った者、反体制派や愛国、義侠心あふれる者達がとある場所を拠点に反乱軍を興し…
腐敗した高官達を倒す物語



そんな感じなのを中国で漫画にしてくださ…ってどこかで見たような…
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:03:40 ID:v+D2Nouw
少年ジャンプを3週間だけ輸入。
中国にマンガ技術移転。ジャンプの7割以上のマンガを中国作家作にする。
中国独自マンガとして、外国に輸出。
クレーム処理は集英社が行う。

こういう新幹線パターンか?
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:06:51 ID:WlPvkvTF
>>96
それ何ていう『水滸伝』?
でも最後は全員阿梵奴?
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:19:37 ID:YYSVQVlI
と学会の唐沢氏が東南アジアマンガ事情を、タイ旅行記録の中で述べているのだが、
「日本マンガの一人勝ち」「日本マンガによる文化抹殺」というくらい日本マンガが広まっているらしい。
無論、現地のマンガもあるけれど、タッチやコマ割りなどは全部日本の劣化コピー。
オリジナルが生まれる素地が皆無らしい。

国それぞれのマンガ文化の創世期に、あまりにも大量で極上の質のマンガが短期間に他国から流れ込んできた結果らしいな。
自国内で独自の文化として消化する事が出来ずに、他国文化に取り込まれる事になってしまったという・・・。

さて、中国ではどういう事になるのか?
おれは、1990年代にチェンウェン氏の「東周英雄伝」(多分、横山光輝氏はこの作品が遠因で「史記」をものした)、「万才」等を読んでいたので、
あのカラーの作品がより進化したレベルになっている事を期待している。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:32:03 ID:oAbW6ika
まあ日本の漫画って日本以外では発禁になりかねん奴も結構あるしな。
コミケなんて、どう見ても違法行為としか思えん内容のもの売ってるしw
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:32:28 ID:ZOf8a4A2
政府が主導したって上手くいかないだろ
社会主義かっての
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:32:45 ID:mS2laLDN
あえて誤解を恐れずに言えば、アニメなんて子供向けのもんだ。


子供向けだからこそ、ちゃんとしなきゃいけない。
きちんとしたものを、子供に見せなきゃいけない。

そうやって、日本の大人が子供に作って見せてきたのが日本のアニメ。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:34:34 ID:bR19tg4N
>>100
まあ、児童性愛からカニバリズムまで。
新興宗教からナチスドイツまで
古今東西のニッチサブカルが犇いてるのがコミケだからなあ。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:35:30 ID:LOqdned5
日本の漫画はレベル高いよな・・・
オサーンの俺が読んでも面白い漫画多いし。

まぁ思想統制してる支那には絶対ムリ。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:35:44 ID:bR19tg4N
>>102
そういう意味では今のアニメってのは15禁ばっかりだと思うけどねえ。
本気で子供に安心して見せられるアニメって70〜80年代までしかないと思う。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:36:01 ID:NyRhjMaC
中国じゃ、ちょっと売れたらすぐに海賊版が発売され、その売り上げからは
著者に一銭も渡らない。

こんな社会で、レベルの高い漫画や本を作り出そうと思うやつが育つわけがない。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:40:32 ID:L86TCgDk
>>1
やれと言われて出来るなら、日本の漫画家も苦労しない訳ですよw
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:42:34 ID:Sz63cBFK
>>106
だからまぁ政府が金出すって事だなw
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:42:34 ID:V1qw5s0c
やっぱり海賊版だろ
中国の海賊版の出回るスピードと量といったら正規品を遥かに凌ぐからな
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:46:00 ID:qhbOd910
当然、反日風になるんだろうなw
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:51:21 ID:beIeFLmc
>>104
俺もオッサンでしばらくマンガを読んでなかったけど、
人から薦められて山下和美『不思議な少年』を読んで
あまりのクオリティの高さに驚愕した。

日本のマンガもここまで来たのかと。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:53:07 ID:CrJ/0QR2
洗脳に使えると思ったんだろうか
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 09:57:41 ID:pl/3ZIl+
公的に支援しても、良いものは作れんよな。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:00:20 ID:n1stj8AN
愚劣種には真似しか出来ないから
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:03:32 ID:ZOf8a4A2
女子12楽某を聞いて、中国にも文化活動が芽生えたかと思ったが
出る曲出る曲みんな他人の曲だったんで飽きたと同時にあきれた
まだ文化活動には早かったようだ
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:10:13 ID:YQ3Ny5Gp
日本漫画を見たやつは死刑にすればいいじゃないか。

人口抑制にもなるし、一石二鳥だ
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:10:39 ID:pXykTMoy
どっちにしろ、政府がとやかく言う問題じゃねーーよ
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:16:08 ID:HUkbpWpZ
>例えば八カ国から四百人の 技術者を集めて作ったアニメは
支那ではアニメは技術者を集めるとできるらしい。
そういえばちょっと前に、アニメのCG設備を大金出してそろえたゾ-- という
支那アニメのマンセー記事もあったな。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:19:16 ID:k8cZtFgS
エロもグロも極力排除

それじゃあ3chじゃん!

お子様むけのNHK教育テレビと一緒だろ。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:19:22 ID:AQsGPruL
南朝鮮のドラマも政府主導だったけど、これと同じことか。
121ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 10:21:18 ID:ypleDBe9
>>111
日本の漫画は質・量も凄いがジャンルも豊富だからねぇ。
122山本五十六:2007/02/01(木) 10:21:47 ID:CSF92+74
中国共産党が健在な限り無理だよ
いくら技術を吸収してもだね
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:22:50 ID:pXykTMoy
昔の孫悟空が白骨公主と戦うやつとか、ああいう芸術作品については
マジですごいと思う。でも、半島人みたいな「ウリナラが一番ニダアアア!」
的な文化作品囲い込みは、やっても大して効果がないだろうに
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:23:05 ID:s/M87Pdr
>>119
NHK教育のさりげないアナーキーさは
民放を遙かに凌ぐが何か?
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:24:28 ID:Y5ohD5VA
自殺ウサギか。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:25:18 ID:NXi4N0fM
文化大革命での毛主席や紅衛兵の活躍を描けば、政府の後押しはおろか、ノーベル漫画賞も間違いなし!
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:26:35 ID:eC6ZsEzG
共産主義マンガwwwwwwwww

世界じゃ売れません。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:28:24 ID:eC6ZsEzG
人権抑圧のマンガでも創るのか?

それとも公害マンガ?
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:28:51 ID:M0KWo2uU
中韓ともにそうだけど、漫画は日本に任せておけばいいじゃん。
他にやることいくらでもあるだろ。
130ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 10:31:16 ID:ypleDBe9
>>128
毛沢東語録でも漫画にすれば国内では売れるんじゃね?
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:32:24 ID:cmIgPp+U
>>129
中国は良質な原作は結構あるはずなんだけどねえ
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:34:06 ID:7wM4O4vo
そもそもストーリーにしろキャラクターや設定なんかでもそうだけど
「知識」がないと書けないんだよ。
その辺をチョンやチャンコロは分かってない。
オリジナリティとか言うけど要するに知識が無いとオリジナルも糞も無いんだよ。
だから何十年経ってもチョンは小学生レベルの漫画しかかけない、中国人も多分似たようなものだろう。
アメリカ人に「韓国人の書いた漫画って面白いのが一つも無いよね、ゴミ以下だよ(笑)」とか言われてるしww
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:36:57 ID:hDHvGnXe
いつも思うんだけど、
どうして「日本発」の文化を勝手に「アジア発」にしようとするかなぁ。
日本産と中韓産じゃクオリティ違いすぎて同じ土俵に立ててないのに。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:38:59 ID:HUkbpWpZ
南京虐殺の 漫画でも作ったらいいんでないの。
朝日新聞が喜んで輸入してひょっとしたら テレ朝でやるかもよ。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:39:17 ID:BSpob1oD
普段あんまり漫画とか読まないけど、MONSTERっての読んで
漫画家さんはほんとに凄いなぁと思った。
あれだけの下調べ、ストーリー構築、作画、色んな才能が無いと無理だし
どうやってこなしてんだろうと思う。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:40:35 ID:f4CyHtJV
アニメが駄目ならゲームを作れば良いじゃない
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:41:52 ID:rgZI2rn2
結社の自由がないから無理、らしい。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:42:28 ID:s/M87Pdr
>>135
映画や小説と同じで表現の1手段だからな。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:42:36 ID:x5PV0uba
三国志やれば?
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:42:50 ID:ZOf8a4A2
>>133
便乗商法
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:43:32 ID:K9dlCtpw
>>135
つ分業
142タッケシーマ管制塔♪(PDA) ◆DctJAPANV6 :2007/02/01(木) 10:44:22 ID:VGVplAXQ
中国では斬レべルでも流行るんでね?www
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:46:28 ID:hDHvGnXe
>>131
その良質な原作を利用すればいいのに、
なんでわざわざ墨攻とか映画に使うかなw
「日本の小説」じゃなく「日本のコミック」が原作であることに
価値を見出してるんだろうねぇ。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:46:48 ID:ontXgA2G
不自由な国で半強制的に独自文化を育てようとするのは無理があるってことだな。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:47:03 ID:gfCpJmuA
日本兵が暴れるシーンの描写はおkなのだろうか?w
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:48:01 ID:GTwCFZt2
>>145
おk、というか目的じゃないか?
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:48:50 ID:1F2749gf
エロが無い文化に力は無い
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:49:02 ID:BSpob1oD
>138
映画の分業とはレベルが違うと思う。小説は絵の才能要らないし。
まぁ誰にでも出来る事じゃないからこそ著名なんだろうけど。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:52:17 ID:tzgnsgxX
>>143
横山さんの三国志、史記、項羽と劉邦のように
人間の駄目な部分もちゃんと描ければ
読める作品にはなると思うが
結局のところ>>132なのかねえ。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:53:30 ID:BDgvCTR+
漫画じゃないけど、司馬選は自分の趣味のためだけに史記を書いた
日本人はお金のためだけに漫画は書かない
単純に好きだから
古代のシナ人のほうが面白い漫画がかけるんじゃねえのか
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:55:45 ID:ontXgA2G
海外の漫画の多くは、きっちりとした分業制になっており、絵を描く人、コマ割りをする人、
ストーリーを考える人、などなど細分化されていてそれが海外の漫画の面白くない原因だと
里中満智子が言ってた。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:57:38 ID:cTenLJTn
>>132
ここの事かい?
ぶっちゃけると韓国産やアメリカ産マンガのほとんどは最低。 海外アニメサイト
ttp://goyaku.seesaa.net/article/31969935.html
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 10:59:57 ID:k7kcn5ho
麻生オススメの蒼天航路は韓国人と台湾人だけど原作、作画両方とも日本生まれの日本育ちだっけか。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:01:45 ID:k7kcn5ho
>>102
子供に向けて子供騙しをせずに本気で向き合い作ったのが富野アニメ。
ザンボットとかイデオンとかVガンとか。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:02:44 ID:Ljnrdrli
>>149

勧善懲悪の単純な2元思考だからじゃないか?それが、中、韓=絶対善、
日本=絶対悪というものの見方しかできない。
日本人なら、例え戦争ものを描くにしても、世の中善と悪を色分けできるほど、
世の中は単純ではないという観点から描くから、物語に深みがでるのだと
思う。
ないと考えるけどね。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:07:39 ID:ZDDGiglV
>>119
エログロで一番とんがっているのがんHK脅威苦じゃないの?

巨乳攻撃に首チョンなんでもありだぞ!
数分差で見損ねたけど、実況スレで何があったか確認した。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:07:42 ID:4MM4NZi6
>>154
大人に向けて子供だましをして本気で引きこもったのが宮崎アニメだな。
千尋とかハウルとか。

・・・褒めてるんだよ?
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:08:17 ID:MeIP3myX
面白くない民族だから無理
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:10:30 ID:1PcYRocd
>>154
だから打ち切られるんだよ...ガンダム...
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:10:34 ID:cmksFqJB
むかーし日本でやってた
「マンガはじめて物語」の中国版をまともに作れば、
政府の覚えもめでたく、
それでいて、それなりに価値のあるものが作れると思うんだが
中国の場合、韓国みたいに捏造しなくても
世界で中国が初めてってものをいくらでも出せるだろ?
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:13:05 ID:s/M87Pdr
>>154
昔の子供番組はそういうの多いよ。
当時の若手作家が気合い入れまくり。
平井和正、小松左京、井上ひさしetc.
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:13:14 ID:/0PBbNlq
>>155
項羽と劉邦はバカとバカのやり合いって感じの描き方だな
どっちもバカ
周りに担がれるバカと単純筋肉バカ

こういうのは善とか悪とか二極思想じゃ語れないな。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:13:32 ID:IyEqdMXc
中国人にはしずかちゃんの入浴シーンすら描けないだろ!?
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:18:25 ID:AQsGPruL
スポ根マンガなんてどうだろうか。スポーツとはちょっとずれるが雑技団の熱血
物語とか。1台の自転車に100人乗るまでの物語を描くの。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:19:31 ID:4MM4NZi6
>>132
評価できる部分もある。

韓国人の書く軍物は無闇に生臭いよね。
下手糞だけど新鮮さというか発酵臭というか生臭さがある。

「皇国の守護者」とか最近バカ売れしてるらしいけど、
あれだって、いたらない戦場の描写を作者の技量で捻じ伏せてる感じ。
ファンタジー成分混入だから、やさしい読者がスルーしてくれてるんだろう。
それを差し引いても名作には名作だが。

でもね
やっぱり体験が有無ってのは大きいと思う。
韓国人は、驕らず卑屈にならずそういった得意ジャンルを伸ばしていけばいい。
韓国人にしか出来ない表現を探るべきだ。


・・・と言っても韓国人だから聞かないんだろうな・・・。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:20:00 ID:k7kcn5ho
日本もまんがサイエンスとか歴史漫画を全教室に置くとかそういうのちゃんとやろうぜ
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:20:38 ID:9hgC2s+7
「女体のふしぎ」これ最強。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:25:01 ID:Ljnrdrli
>>154

富野は、「子供を馬鹿にしている製作者は、面白いものが作れない」と言っている。
子供向けに作ることと、幼稚に作ることは違うからね。
子供向けでしっかりした作品はあるし、大人向けでも幼稚な作品はある。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:25:48 ID:KDteOk4o
>>165
韓国人には、「韓国人にしか出来ない表現」は評価に値しないからね。
常に「誰かが認めているもの」か「誰と比べあうもの」しか評価されない。

「これは俺にしかできない」じゃあ、見栄を張れないから。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:26:41 ID:5DNV78Kq
やっぱ支那と半島は違うよな
半島だったらウリジナル主張するし
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:28:40 ID:chD7+YBe
>>160
やはりサウスコリア版が見たい。
ノムタンが案内してくれるの。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:30:33 ID:/0RTFBq2
バカだなあ中国。
えろと暴力を蔓延しないと人口対策なんかできないぞ。
いつまでも繁殖するしか能が無くなる。
引きこもりオタおなにすとを大量生成すれば人口対策もばっちりサ。
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:30:35 ID:+3qA7l4q
>>168
最近じゃオタクを馬鹿にしてる制作者が作った本を、オタクが馬鹿みたいに買って喜んでるけどな。
オタクは子供以下。金持ってる分質が悪い。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:31:52 ID:tbCAJ3Kp
俺がしらんだけかもしれんが
中国って近代じゃ魯迅以外マトモな文学者いるの?

本当に創作モノじゃ何も無い気がするけど。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:32:57 ID:O3OIig0r
ファイテンションデパートは面白いぞ、無意味の上に不条理だし。
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:33:15 ID:rQfyqC7Q
最近のだめ読んだけど面白い。
少女漫画なんて今まで面白いと思った事なかったけど、あなどれん。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:34:17 ID:O25d5E7N
政府が主導した漫画が
面白いわけねー
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:38:21 ID:EPqazq4Z
つーか、この先日本でも維持可能か不安。殺人的な日程で
高いクオリティを求められ、且つ一般大衆の嗜好にあわせて
描くってのは、生半可な気力・体力じゃ出来ない。

 でも、不思議な事に日本人はそういう悪条件を乗り越えて
結果を出すのが好きなんだよなぁ。マゾか?
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:39:30 ID:ywkI4O8I
あからさまに主張を入れる漫画なんて、つまらん。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:40:32 ID:O25d5E7N
支那でアクメツみたいな漫画が
生まれるとは思えないな
181タッケシーマ管制塔♪(PDA) ◆DctJAPANV6 :2007/02/01(木) 11:43:05 ID:aEUPx4VI
>>153
あのマンガは美しすぎる。すでに戦ではない。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:43:34 ID:chD7+YBe
>>180
対象が日本になるだけ
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:44:22 ID:k7kcn5ho
>>174
同じ共産国家でもソ連じゃ創作活動盛んだったのにねぇ
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:46:43 ID:4MM4NZi6
>>177
政府主導とは違うけど、ローゼン麻生が薦めてた「桜坂満太郎」読んだら面白かったよ。

テロで議員が全員死んで、民主媚中派だけが生き残って、臨時政権を立てるのなw
で、都知事がそれをぶっ潰す。

最終的には綺麗に終わるんだが、
肝心の部分が全部少年漫画のノリで激しく笑えるwww


・・・けど実際、その位のノリじゃないと中韓と平和的決着なんて出来ないんだよね。
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:47:38 ID:c/8P44e/
中国回路

1発明する
2パクられる
3やってられっか
4創作意欲消失

この回路に日本が組み込まれつつある。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:48:00 ID:zIYvti8H
>>178
競争の結果だと思うけどねぇ。競争が無ければそうはならない。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:48:28 ID:k7kcn5ho
>>184
監修なうあーかよw
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:50:04 ID:+w62M9or
>>184
中国だと発禁くらいそうだなww
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:51:25 ID:haEsfqI9
濃密な文化においてでしかサブカルって繁栄しないんじゃない
まあ、日本マンガはサブカル超越してるけど
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:51:26 ID:CfzkgS7l
国家が号令かけて一朝一夕に育成できるもんじゃないんだよ、漫画やアニメ文化って。
中国だけじゃなくて韓国もその点、勘違いしてそうなんだけど。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:52:16 ID:ei4Y2SX6
>>178
マゾっつーより、引きこもりニートオタクが一発逆転ジャパニーズドリームを
実現できる唯一の道なんじゃないか、マンガってのは。
低コストの上、スポンサーの意向が入らないのでアイデアも出やすいし
メディアミックス展開のマニュアルもきっちりある。
チュウゴやカンコにも才能はあるだろうが、それを育てる土壌が無いんだと思う。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:53:15 ID:k7kcn5ho
あそこは砂漠みたいなもんだから
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 11:56:09 ID:KDteOk4o
>>178
しかし、それ、世界のトップビジネスならみんなそうだぞ。
余裕を持ってやってる業界は、すでに死んだ業界。

ハリウッド映画だって、トップレベルは同じ。
スピルバーグだって、殺人的な日程で、常に高いクオリティを
求められ、かつ一般大衆の嗜好にあわせて監督してるぞ。

マンガが身近だから、その大変さを知ってるだけ。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 12:01:57 ID:onpqSRD/
>>191
漫画家を引きこもりニートと同列にするなよ・・・

以前の弁護士とかと同じで大卒しても
それやりたいからバイトしながらとかってのも結構いる。
でも大半は夢破れて消えていく、
それだけ目指している裾野が広いのよ。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 12:05:20 ID:k7kcn5ho
引きこもりニートオタクが描けるほど漫画は甘くねぇし。
まぁその程度の漫画が売れたりする事も多々あるとはいえ。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 12:08:55 ID:cDfHqGk/
アニメなんて無理だから水墨画でも振興すれば良いのにな
そっちのほうが売れる可能性が有るだろ
まぁ偽物じゃ駄目だけどw
うちの馬鹿オヤジは中国で印刷の巻物をやたら買わされてきたけどさw
印刷だとわかってゴミに出したけどねぇw
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 12:13:10 ID:3ALx2HvK
はっきり言うとヲタ文化はどこの国だろうと日本には勝てないな。理解してそうでしてない外人も多いし
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 12:14:04 ID:n7uioLSh
>>73
> >>72
> 先輩や後輩の概念(これもない)。

先輩後輩の概念って中国にはないのか?朝鮮にはあるようだけど。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 12:15:40 ID:SwrzSjxP
きょうはビジネスジャンプで
(密林少年)が最終話でした。

旧ポルポト兵士の半生記、実話マンガだけど。
最終話で、なっ-泣いてしまいましたぁー

通勤途中の電車の中で 思わず涙がぽろり

(ビジネスジャンプ)って、名前の通り
大人向けのマンガなんですが。
中国では、政治臭が強くなりすぎて、こうゆうマンガは出せないだろうなぁ
カンボジアの地雷の多くは中国製なんだし
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 12:17:33 ID:k7kcn5ho
少年漫画はのきなみ駄目駄目になったが、青年漫画やおっさん向け漫画は依然としてクオリティ高いね。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 12:21:59 ID:EPqazq4Z
>>200
駄目って事は無いでしょ。流石にコミックス買うまではいかないとして
内容的には、昔とそれほど変わらないと思うよ。
 あえて言うなら、濃い絵柄が減ったというくらい。
202ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 12:27:15 ID:ypleDBe9
中国にも良い原作があるのに何故日本漫画を使う?みたいなレスあったけど、単純に楽だからでない?
文から画面を想像すんのは結構大変だからさ。

それが小説を読む面白さだと俺は思うんだが。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 12:28:32 ID:H2DsypJn
>>1
特亜は日本の後追いしか出来んのか
204ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 12:32:13 ID:ypleDBe9
あ、そうだ>>199
これ読んでみそ。

つ【艶姿捕り物帳】
205伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/02/01(木) 12:56:34 ID:lYwvxr1m
>>199
> きょうはビジネスジャンプで
> (密林少年)が最終話でした。

あれ、最終話出たのか・・・。
いい作品だった。
206伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/02/01(木) 12:59:03 ID:lYwvxr1m
まあ、ここでは中国の漫画に否定的な意見多いけど、中国の漫画を強制的に読ませて、
思想改造して中共に忠実な兵士を育てるという方向はあるだろう。

中共が目指すのはそういうことで、あまり気持ちいい話じゃない。
207ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 13:05:47 ID:ypleDBe9
>>206
問題はそれのクオリティじゃね?
あまりにも稚拙なら「なんた、こりゃ!」でただ眺めるだけ。
頭に何も残らない。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:09:19 ID:cA/2kL+Y
>>207
結局のところ皆想像で語ってるだけだから
現状はまったくしらん。

というかクオリティが低いから翻訳するだけ無駄
ってことで全然入ってこないわけだし。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:24:29 ID:o3lVxUab
天安門事件の学生側視線で反体制メッセージを含んだものが作れたら褒めてやる。

韓国なら日本占領賛同者視線のWW2前後の話。

210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:24:56 ID:takKGRFB
著作権の意識がない国が何をやってもだめ。
「クレヨンしんちゃん」で先に中国企業が中国語名を登録していたため
ニセモノとして商品の撤去処分を受けたことがあった。
共産党政権である間は先ず無理だろうね。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:26:43 ID:ZOf8a4A2
確かに古代中国人にマンガ書かせた方がマシなもの作りそうだ
シナの文明のピークは春秋戦国時代
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:31:58 ID:di4geZeQ
炎尾燃に弟子入りすると、壁を越えられると思うんだ
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:35:55 ID:k7kcn5ho
      , -―――-、
    /          \
   /             |
   |    ;≡==、 ,≡、|
   l-┯━| ‐==・ナ=|==・|    
   |6    `ー ,(__づ、。‐|
  └、     ´ : : : : 、ノ
    | 、     _;==、; |
    |  \    ̄ ̄`ソ
    |    `ー--‐i'

中国では間違いなくまだ販売されていないんですが、僕はかなり有名人でした。
だからお前ら一体どこで見たんだっていう話がありますし、北京大学って国立ですよ?
共産党の息がもの凄くかかっているような大学、に呼ばれているという事態は
一体なんなんだろうか、ってとにかく不思議です。

で、本当のことを言うと許し難い。
戦争したい。

ttp://kasamatu.o0o0.jp/pochi/src/hajime8773.mp3.html
pass:tomino
214天の川市民(知性派):2007/02/01(木) 13:36:43 ID:3+6GT5oC
自由な雰囲気。
明るく綺麗な教室、学校。
かわいい制服(中国のはカッコ悪いそう)。
部活(普通、部活はない)。
プール(プールもほとんどの場合はない)。
広いグラウンド(徐々に増えてきたがまだまだ)。
先輩や後輩の概念(これもない)。

いろいろと韓国的に思うらしい。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:38:06 ID:oYWK+2Ln
>>214
学校にプールがほとんど無い韓国がか?
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:39:16 ID:SwrzSjxP
>>204
>これ読んでみそ。

>つ【艶姿捕り物帳】
誰が書いたもので、どんな内容なのよ?
作者は深谷アキラ?

>>205
すっごい悲惨な話なのに
不幸な境遇の主人公を不幸と感じさせない、たんたんとしたマンガでしたが

最後の最後で、アキラの心の叫びが アキラの涙が
もらい泣きーーー

泣かしてくれるぉ

しかし、カンボジアの名前って、トール、ジュン、アキ、ナナ、ユキ
日本人のような名前がいっぱいなのね
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:39:34 ID:RnT7geG1
中国漫画は小学1〜6年生コロコロレベル

暴力や反政府系の漫画が作れないんだからしかたないわな
中国版攻殻とか絶対無理じゃろ
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:41:00 ID:Z/rkacXh
>>154
子供向けアニメで首が千切れ飛んでいったり
さっそうと登場した美形キャラがあっさり死んだり
あれは子供と向き合ってるんじゃなくて自分と向き合ってるだけだと思う。
219伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/02/01(木) 13:42:28 ID:lYwvxr1m
>>207
> >>206
> 問題はそれのクオリティじゃね?
> あまりにも稚拙なら「なんた、こりゃ!」でただ眺めるだけ。
> 頭に何も残らない。

それならいいけどねえ、洗脳して共産党に忠実な兵隊を量産するため、
抗日の英雄的な活動を描いた漫画とか作りそうだ。

騙される純真な奴もいるだろう。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:43:12 ID:5tczfyTa
中国オリジナルの漫画振興に勃起 に見えた
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:43:51 ID:EPqazq4Z
艶姿純情BOYを思い出すた
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:44:59 ID:1IdJUWIR
共産主義の独裁管理体制にある限り、
自由主義のなんでもアリの国々より面白いのが作れるわけがないのに・・・
こんな事、誰が見たってわかる。

又、マンガだけでなくて色んな分野の研究もそうだ。
完全自由が制限される故、独裁国家からはノーベル賞(平和賞とかは除くw)
取るような発明や発見する人が生まれにくい。
本当に自由に多種多様な情報が得られず、自分も自由行動が制限される中では
当然の事だ、自由だからこそいろいろな影響も受け、自由だからこそ
斬新な発想が生まれる。

つまり、土台無理な事を必死にやろうとしてるんだよ。
手足の無いZ武さんがプロのテニス選手を目指すくらい、根本的に無理な状態。
根本的な部分で絶対不可能な基盤の上で、無理な事を目指すのは虚しい。
自由主義国でないという上限ラインが見えている中で
まあせいぜいがんばれとしか言いようが無いね。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:45:05 ID:Fvn0WRnN
たかが漫画に必死になる特亜
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:46:43 ID:qe++u1Kb
>>219
パターンとしては勧善懲悪、日本を悪役固定にするパターンかな。
ただそれだと、相当敵役のビジュアルにこらないと、失敗する。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:47:10 ID:rBsRksvK
>>194
水墨画アニメはかなり前から有る。なかなか良いよ。
あれは日本の水墨画の水準でも作れると思うから、日本でもやるべき。

>>214 意味不明。中国の学校が駄目駄目なのは当然だが、それとどう関係が?
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:48:33 ID:Hj+n3cHJ
漫画やアニメって別にあってもなくてもイイ文化なのにね
特ア人に、なくてはならないメディアだと思わせたことが日本の凄さだな
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:49:35 ID:ZOf8a4A2
>>226
結局やつらは日本にあこがれて日本を目標にしてるからなあ
反日をやりながらも

中国なんかは独自の文化があるんだから日本とは関係ない分野で世界一を目指せばいいのにと思う
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:50:59 ID:1IdJUWIR
>>227
結局、共産党(中華人民共和国)が
中国古来の独自文化の芽も摘む形になっちゃってるんだろうね
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:53:50 ID:k7kcn5ho
>>218
>子供向けアニメで首が千切れ飛んでいったり
首そのものは見せないというTVコードはちゃんと守ってます

>さっそうと登場した美形キャラがあっさり死んだり
そりゃ美形だってあっさり死ぬよというご都合主義否定

ていうか富野自身が何度も「子供を見くびるな」つってますよ。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:54:18 ID:2pGjlypX
>>165
>韓国人にしか出来ない表現を探るべきだ。

レイプ漫画だな
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:55:02 ID:DkyLFq6l
>>198
無くは無いが、日本みたいにシステマティックに社会化されてはいないね。
学兄・学姐(先輩)や学弟・学妹(後輩)という言葉と概念そのものは一応あって使われてるけど。
先輩後輩の上下関係はあまり無い。中国はある意味平等でドライ。体育会系みたいに先輩が後輩に命令する権限も無く、また先輩から後輩への庇護や知識伝授みたいな伝統も無い。このへんは日本独特かな。

だけど逆に子弟関係(教師と生徒の関係)は日本より強烈かも知れん。儒教の影響かな。
本気で礼を尽くさなきゃならなかったり、贈り物とかしなきゃならなかったり、子弟関係が生涯に渡って続いたりする。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:55:04 ID:U0gu8qtR
>>223
漏れは中国人の知り合いはいないからわからんのだが、
アッチの裕福な家庭の子供がオタク化したら手がつけられない気がするよ。
「小皇帝」とか呼ばれてるくらいだし、違法が日常な中国だけに。

結構深刻なんじゃね?
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:57:34 ID:KNz7pc7+
>225
>>214 意味不明。中国の学校が駄目駄目なのは当然だが、それとどう関係が?

>214は>73のレスがシャクにさわったんだよ。
中国が日本にあこがれているという事実が我慢ならないんだ。
それでウリが、ウリがくぁせdrふじこlp;@ってイミフなカキコになったんだ。
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 13:58:54 ID:2FaeHDAj
吐き気をもよおす邪悪とはッ
なにも知らぬ無知なるものを利用する事だ・・・!
自分の利益のためだけに利用する事だ・・・。
中国政府が何も知らぬ国民を!!
てめーの都合だけでッ!
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:00:29 ID:UXBoZMeG
中華圏の武侠漫画とか見たら、線が濃いね。
ああいう絵はちょっと受けつけんわ。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:02:59 ID:SwrzSjxP
>>224
>パターンとしては勧善懲悪、日本を悪役固定にするパターンかな。
勧善懲悪というのはアメリカもいっしょ

子どもより大人がついてこれないんだって えーと、これどっちが主役だっけ? で、主役を見失いやすくストーリが混乱するらしい。
色んな本やドラマに慣れてる大人ならOKだけど
頭の固い、おじさん、おばさん、じいちゃん、ばーちゃんがついてこれない。

中国の小説でおもしろいと思うのはいっぱいある。
元が中国で日本人がリメイクなのかもしれないけど
(杜子春)なんか元々中国人が書いたお話だし

あと中国の起承転結ではなく、起結承転のパターンも割と好きです。話が始まっていきなり結論が出てくる!
で、どうしてこうなったか?が、後からくるし
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:06:26 ID:MGYbZj1+
20数年前。
わが国で、劇場用アニメといっても、TVアニメに毛が生えた程度のものしか
無かった時期があった。
そのころ、日本各地で小規模上映されていた中国アニメ「ナーザの大暴れ」を
見たときの衝撃は忘れることができない。そのクオリティの高さは、かつて
東映が作っていた劇場作品に勝るとも劣らないものだったから。
あの時は、日本のアニメは量だけで質の低下はどうしようもないな、と
絶望的になった。

その後「カリオストロの城」見て、ああまだ大丈夫だ…って安心したのを思い出す。
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:09:04 ID:bPrKbd1Z
そしてその映画の監督の息子が作った『下度戦記』を観たときに・・・
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:14:37 ID:cETTeFT5
一騎当千をまず受け入れろ
240ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 14:14:51 ID:ypleDBe9
>>216
深谷だお。
双子の兄弟が(兄が同心、弟は女形)事件を解決する娯楽時代劇。
結構、楽しめるお。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:15:59 ID:k7kcn5ho
ソ連アニメとかごっつクオリティ高いし別に共産主義だからどーこーってわけとも思えんけどね。幅は狭まるかもしれんけど。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:16:23 ID:WhFKikwC
ゲド戦記はかなり衝撃的だったなwww

やっぱり絵は描けてもストーリー(原作あるが)
が駄目だと何もならんとね。
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:16:51 ID:DkyLFq6l
封神演義は仙人の派閥抗争、武侠物は武術派閥や秘密結社の派閥抗争だから、善悪の区別の無い娯楽作品というのは中国には本来伝統があるはずなんだがね。
水滸伝や三国志はやや善玉悪玉があるけど。水滸伝では好漢が善玉で汚職高官が悪玉。三国志では劉備一派が善玉で薫卓や曹操が悪玉。
今の中国の娯楽作品が妙に勧善懲悪路線なのは、マルクス主義という擬似ユダヤ・キリスト教の統制を受けているが故の現象なんだろうね。


日本の娯楽作品は、自国を悪として描くような自省と相対化の過程すら経ているからなあ。
80年代から90年代にそんな段階を経て、そういう自虐すら無意味であり、それもまた単に屈折したナショナリズムの発露に過ぎないと気づいてしまった境地に達している。
ある意味、中韓の国民が想像すらできないほどの領域に達しているんだよね。
わかんないだろうなあ。連中には。
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:17:29 ID:Z/rkacXh
>>229
子供向けと思われてるアニメで「首が千切れ飛ぶ」シーンをやりたかっただけだろ?
あれが実写だとしても、あの場面で首が千切れ飛ぶなんて演出は過剰だろ。
「ご都合主義否定」もそう。
視聴者と向き合ってる演出じゃなくて、自分の主義主張と向き合ってる感じ。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:19:07 ID:chD7+YBe
>>236
結果が最初に来るってえとダグラムだな。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:22:14 ID:M9jwB8fh
>>191
>低コストの上、スポンサーの意向が入らないのでアイデアも出やすいし
>メディアミックス展開のマニュアルもきっちりある。

何をボケた事を言ってるんだw
マニュアルも何もない、生活保障もない、バカ婦人団体からの突き上げもある。
そんな最悪の状況下で作り上げてきたのが現在の漫画業界の評価なんだが。

それにマニュアルがあったところで、ポストは限られている。
限られたコマを奪い合う苛烈な業界なの事に、今も昔も変わりは無いのだ。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:25:28 ID:k7kcn5ho
>>244
そう思うならあんたにとっちゃそうじゃないの?
少なくとも自分は幼少時に見て、受けた感覚だけは確かだから。
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:29:56 ID:mxoUVcxz
>>235
だが、そんな個性を損なう事なく発展させていけば、やがて確固たる地位を得ることもあろう。
また、日本式の、いわゆる『萌え絵』をキンモー☆とか言ってたアメが、いまやどっぷり侵されてる現状w
武侠物だって、地道にやってりゃそんな時もくるさw

どっかの朴李しか無い国より将来性はある。
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:31:41 ID:eXpubHsv
電影少女
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:31:43 ID:DkyLFq6l
台湾人の鄭問とかをわずかな例外にすると、日本で描かれた「中華風コミック」の方が、本場物より水準が上なのがまたなんともw
少女漫画だけど、長池とも子の「崑崙の珠」なんか面白いよね。
あと河惣益己の「龍鳳」なんてのはそんなに好きな作品でも無いが、戦前の上海を舞台に秘密結社の中性的イケメンや特務機関のイケメン帝国軍人が入り乱れる話だけど、こういうのは中国じゃ描けないだろうなw
おそらく 主人公=愛国中国人=善玉 日本軍人=悪玉 という二元論を基調にしなきゃならないから。
せっかくの美味しそうな素材を腐らせて捨ててるのが今の中国人だよね。
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:36:53 ID:HQfoY56e
>性や暴力に関する描写を厳しく禁じており、結果として
陳腐なストーリーになりがちという。

本当にそれだけか?
日本の面白い漫画は全てそのコードに引っかかるのか?
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:36:55 ID:qe++u1Kb
>>236
いや、別に勧善懲悪はいいんよ。ストーリーとしては王道だし。
ただ悪役をどれだけ魅力的に描けるかなんだけど、日本を悪役固定とした場合、
中国(の政府主導)において、どれだけ描写に自由が利くかがわからん。
253ぬこアルク ◆6O3IBAw1ng :2007/02/01(木) 14:38:46 ID:FaxQ+0m7
>>251ニャーに、月姫があるじゃニャいか。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:40:07 ID:ReyJAwE9
1.大陸(中国)漫画家業は、仕事じゃない!?

 今のところ、日本または香港手法のもの、新連環画(※1)、中国画手法のものが入り乱れている。
海賊本では日本漫画が圧倒的に強い。中国漫画界が抱えている問題のひとつは、
漫画家が職業として認識されていないことだ。1番の売れっ子でさえ自分の職業欄には「無職。
家で漫画を書くことをもっぱらにしている」と書くほど。中国の漫画家は画家に対してコンプレックスを抱いている。
http://www.e-avanti.com/fukuoka/semi/200008/index.html

255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:40:39 ID:o3lVxUab
ちょっと懐かしいサイトを
ttp://www.moonlight.vci.vc/misc/suki2.html

オタク層も広がってるし中国政府の着眼点は悪くない
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:41:04 ID:HOqyhQ7m
ブラックラグーンの主人公も中国系だな
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:45:49 ID:N60UOWMg
アニメ「先行者」

ストーリー
>>260
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:48:22 ID:M9jwB8fh
>>254
ぶっちゃけ日本でも似たようなもんだろうw

画家にコンプレックスがあるかどうかは別として。
259天の川市民(知性派):2007/02/01(木) 14:49:49 ID:3+6GT5oC
>>256
ロックは在日だしな。
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 14:49:56 ID:qWLvJbce
>子どもが漫画よりもパソコンゲームで遊ぶことを先に覚えるからという。

向こうはゲームは規制されてないのかな? FFみたいに何十時間もプレー
しないとストーリーが見えてこないような作品の検閲はどうしてるんだろう?
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 15:10:31 ID:4aMenO5y
日本でも自由な言論をぶっ潰す、
「人権擁護法案」を作ろうとする人達がいるけどね。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 15:13:17 ID:HPUmJ30E
>>260
空気嫁www
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 15:13:24 ID:XJ+UbrOU
>>1
産業を作るより、市場を作るほうがずっと難しいことに、中国政府は気がついていない。

…もっとも、日本政府も気がついてないきがするが。w
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 15:17:43 ID:XJ+UbrOU
>>258
日本の画家は、結構漫画家にコンプレックスがあったりして。

画家のトップでも、漫画家の売れっ子の収入には遠く及ばないし、
下手すれば芸術性の評価ですら同程度…
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 15:29:57 ID:U73suTNP
こういうサブカルって国がどうこうしても仕方ないと思うんだよなぁ・・・
日本がここまで来るまでいろんな人間がいろんなことと戦って来た
結果であって・・・

266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 16:32:32 ID:pRxDwCBo
ルーマニアでもオタク養成するそうな。大丈夫か?

ルーマニア

ルーマニアでotaku養成祭り
そこで何やら不穏な動きが起きている様です。
ルーマニア国内で現代大衆文化の人材育成の為、otakuを養成するんだとか・・・
その為に日本のアニメイベントが各地で開催され始めていて、ついに
首都ブカレストでも二日間のアニメ祭りが催される予定なんだそうです。
http://goyaku.seesaa.net/article/24887963.html
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 16:42:55 ID:6V4EslLo
>>266
あぁ、また『秋葉原を聖地と崇める謎の宗教団体』が勢力拡大か…




大丈夫か?欧州…(´・ω・`)
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 16:45:49 ID:VlB/HqWK
>>264
別にそんなどうでもいい事の為に絵を描いてるわけじゃないんだから、んなもん無いよ。
モノ作る人間なんて差はあれ皆キチガイなんだから、イパーン人の常識で考えちゃ駄目。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 16:47:10 ID:xGkY0lP4
>>266
>現代大衆文化の人材育成の為、otakuを養成

意味がわからんwww
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 16:50:06 ID:VlB/HqWK
オタクは養成するようなものじゃなくて生まれつきなっちゃってるようなもんだと思うが………
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 16:54:54 ID:kOng14bn
私有財産権の概念のない国に近代化は不可能
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:01:09 ID:/1EYzrzk
もういっそ反共アニメを作って中国語字幕つけてネットで流しまくればヨロシ。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:07:29 ID:ySxTiEHS
中国は別に漫画文化を邁進する必要ないだろ。
香港映画とかアクションではピカイチなんだし。
南朝鮮もラブコメ80年代風ドラマ?とかさ、
日本のことは意識せず…いっそ忘れて、得意なものを伸ばして行きなさいよ。
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:10:36 ID:6fYKhBKU
まぁシナから海賊版が無くならない限り無理だな

つまり無理
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:11:05 ID:kZ2be5cT
とりあえず著作権保護の土壌がないと、たまに快作が出来ても継承はされないよ。
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:13:07 ID:VlB/HqWK
そうそう、日本の偉大なるJASRACみたいに………みたいに………orz
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:15:57 ID:o6aODSeN
>>270
斑目春信「オタクになろうと思ってなったんじゃないから無理ダネ!」
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:19:35 ID:Q1uONteL
俺はドカベンの頃から漫画を読んでるが、一つの意見として聞いてくれ。
日本の漫画市場で大きな役割を果たしているのは、週刊漫画(月刊や隔週)の
市場が多岐に渡り発展して確立しているからだと思う。
裾野が広い為、小さな才能の持ち主でも、やる気があればチャレンジできる。
(成功するかどうかは別。チャレンジ精神があればできる構造があるということ)
あと、どうしても地味で根気がいる作業なので本当に好きじゃなきゃ無理な仕事。
鳥山明が初連載(アラレ)したのをいまだに覚えているが、地味で金にならなくて
評価されなくて・・・でも、漫画を描くのが好きだ、みたいなのをジャンプの巻末に
何度も書いてるのを覚えている。これは芸術家に似たようなところもあるが。
まぁ、何がいいたいかというと、自由がない今の中国には無理っていうこと。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:21:46 ID:INkqNqWb
思想や表現の自由の無い中国に文化は育たない
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:23:41 ID:cuHu5ex3
まぁ、日本で年産8枚のコミケ作家まで含めれば、
漫画を書いた経験者は数十万人居るでしょう。
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:24:13 ID:yMZzTzE7
>>278
昔の鳥山は情熱があったんだな…
ドラゴンボール後期の嫌々漫画描いてるイメージしか無かったからチョット新鮮だよ
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:25:09 ID:VlB/HqWK
>>281
好きで無心で描いてた頃と、上から描かされてた頃の差
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:30:09 ID:7XvO3M8s
>>266
ルーマニアでどれほどアニメが流されてるのかねえ。
その上でアニメ好きが沢山いるなら、オタクも出てくるでしょうね。
結局、ルーマニアはアニメ産業を育てたいってんだろうけど、何かが違うような…
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:30:30 ID:8JnEmYfY
どうせ思想押し付けるんでしょ
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:33:16 ID:umlZi1X4
>>272
地味に独裁を批判して最後に独裁が倒れるパターンの
作品は日本に結構多いよw
(特にロボットアニメとかに多い)

もし、中国で検閲ナシに日本のロボットアニメをバンバン流してたら、
フィリピンのボルテスV事件みたいなのが起きたとしても不思議ではない。
そういうストーリーのやつがマジで多いから・・・。

ただ、あの情報統制された中国の中で生まれながらにいる中国人が
それらを見たとしても、自分が今それらと同じ状況下にあるという事に
「気づく」かどうか、ってのはあるがな。
生まれた時から今の中国の状況下にいて自由を知らない中国人が
自分が抑圧されてる事は自然に当然だと思っていて気が付かなかったりして。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:34:46 ID:7XvO3M8s
>>278
Drスランプの絵柄は当時の週刊連載としては、
かなり細かく書き込まれたものだったからな。
楽して儲けようなんて考えじゃあとてもできんわ。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:37:14 ID:LpQPLebU
ウイグル、チベットでレイズナー第2部を。
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:38:21 ID:7XvO3M8s
>>287
2部ってレジスタンス活動するやつだっけ?
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:39:08 ID:8s6efKLc
ヨーロッパの大学各地でげんしけんが発足したりしてるのか
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:41:02 ID:o6aODSeN
シナでゴルゴ13の101巻を売ろうゼ
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:41:09 ID:YnIAsh2/
>>287
ウイグル、チベットでダグラム第二部を。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:41:54 ID:LpQPLebU
>>288
文化矯正隊とか死鬼隊とか
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:46:01 ID:khPYd1yo
>>223
>たかが漫画に必死になる特亜
日本のマンガやアニメの発展は、必死になるファンが大勢で買い支えるからこそですよ。
日本政府が援助金だしてるわけじゃないから

>>240
ふかやさんもともと好きなんだけど、
コミックスあんまり見かけないからなぁ。探してみます。

>>242
ゲド戦記、原作はおもしろいんですが。
6巻もある長い話を継ぎ接ぎでめちゃめちゃにしてくれるとは
普通に1巻の少年時代のゲドを主人公にして
原作通りに作ればおもしろくなっただろうに チッ!
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:47:09 ID:cZWE14Mu
>>287
最後のオチがクーデターと鎖国化による国境封鎖なんだが、それで独立達成できるのかはちと微妙だ。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:50:46 ID:7XvO3M8s
>>292
中国じゃあ絶対に許可されないなw
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:51:22 ID:khPYd1yo
>>266
日本ではオタクって、悪口なんだけど

海外じゃいったいどう説明されてるんだろう?
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:54:09 ID:lNcEmP6P
>>296
お前の言うオタクは欧米では、HENTAIで意味が通じる様になっている。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 17:57:38 ID:o6aODSeN
>>296
サブカル知識に長けたという意味のオタクならば

COOL!
だそうだ(笑)
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:04:17 ID:MNerWXHP
北京政府必死だな。
まぁ最近になって漫画産業に対して掌返ししてきた日本政府もなんだかなと思うが
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:12:03 ID:khPYd1yo
>>298
映画の(7人のオタク)を外国人に見せたら少しは理解してもらえるかしら?

>>299
日本政府なんかなんにもやってないですよ。
メディア芸術と命名したのと海外にマンガやアニメを宣伝して、マンガの留学生を誘致した程度

ローゼン閣下が国際社会の宴会芸でウルトラマンのきぐるみを出したりで広めてるけど、個人的なもんだし
301ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 18:21:52 ID:8BGXjlUw
>>300
まあ、今の政治家の頭の中じゃ未だ漫画・アニメは子供のみる物なんでしょ。
むしろローゼンの存在が奇跡でない?
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:22:53 ID:dTFtpUwp
今アニメは武装錬金しか見て無いな。
斗貴子さん(;´Д`)エロスハァハァ
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:26:55 ID:LpQPLebU
>>301
閣下自体がマンガのような存在だ。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:30:05 ID:U/ZFHsJI
>>1
政府主導で日本のマンガ文化に追いつこうとしたって無理だわそりゃ
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:30:24 ID:dEMmVWWh
>>302
ごめん、武装連金はクソすぎてムカツクくらい。
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:30:29 ID:VlB/HqWK
>>301
おそらく漫画の帯に推薦人として登場した政治家なんて麻生が初では無いだろうか?
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:31:55 ID:o6aODSeN
>>303
チベット問題の話が載ってるゴルゴ13(101)に写真付き帯つけるくらいタロサは頑張ってるよ!



シナが知ったらさーたいへん(笑)
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:33:57 ID:khPYd1yo
>>303
>閣下自体がマンガのような存在だ。

ローゼン閣下が吉田茂の孫だというのは、マンガで知りました。
細野さんだっけ(ギャラリーフェイクの作者)の作品で闇のラッパだったか
日本の戦争直後を舞台にしたマンガに

ローゼン閣下が
主人公に挨拶もしないで、マンガに夢中になっている
吉田茂の孫の幼い少年として登場してました。
あれはちょっとびっくり
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:34:29 ID:PJz+Ebuc
>>1
 中国文学は極端なんだよ。正しい者はなんでもかんでも正しいことをし、悪人はなんでもかんでも悪いことをする。
史実の三国志ならともかく創作の反三国志なんかひどいもんだぞ。正義の味方は勝って勝って勝ち続け、悪者は
負けて負けて負け続けて滅ぼされるんだもん。こんな稚拙なセンスじゃ、こまやかな機微を必要とするまんがなんて
ムリだぞ。
310ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 18:36:08 ID:8BGXjlUw
>>303>>306-307
中曽根は若手政治家に

「政治家は漫画に使われる位になって一人前。」

と言ったらしいが本当だろうか…?
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:37:32 ID:fTM7Lvxg
シナもチョンを真似て日本の後追いか。
チョンよりさらに遅れてるところが笑える。
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:45:58 ID:khPYd1yo
>>310

>「政治家は漫画に使われる位になって一人前。」

どいタカこさんも、みずほさんも、野田聖子さんも、政治皮肉マンガにはよく登場してますが(SPAなど)
あれだとむしろ政治家生命は風前の灯火だと思います。

故大平さんも(あ〜ぁ〜 う〜ぅ〜)で、よく出てたなぁ
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:51:03 ID:khPYd1yo
>>311
>シナもチョンを真似て日本の後追いか。
>チョンよりさらに遅れてるところが笑える。
でもシナにはチョンにない歴史というでかい財産があります。
史料もいっぱいそろっているし、背景に使うにも絵になる景色もいっぱい。
司馬遼太郎原作の中国歴史物をアニメにするだけでもいけるし

(鄭成功)なんか作ってくれたら受けると思うんだけどなぁ
台湾に
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:54:30 ID:RIroRXin
             _, 、 -―-- 、,
.            /           ` 、
.            /. . i/./ '´     il . . \
           ,' . . l'.//. . . // ./iヘ、.\ l
.          l. . . .レ' . . /. .///ヘV. .l. |
         |. . . .| . / . //// ヽ|. .|. |
         |. . . .レ'. _,∠, //ム==-、|. .|. |
          | . . . F<亡i>´/´'亡i>.!. .r,.|
         | . . . i|.   /       |i. |.}.|
         | |.|. .|l|.          |. .レ'.|
.         |.|.| . |.|     ` ´   |.l. |.||  チャンコロには理解出来ないの。
          l |.|. .| |、   ‐二‐. ,.イ.|.l.|./     みんな、それぞれなのよ……
          `ー「¨ヽ    ,イ ̄¨´'
            /, | `ー ´ .|.i\
            {  \   /  >
             >=-、__\/_,、-‐イ
         ,.-r' ´   >r--K´  `'‐-、_
      r--‐'´ l:::::|  ./:.∧_|人:\     |:::',`'‐-、-、
    /  \  l:::::|  /.:.:.:/.:.:| |:.:ヽ.:.:,   |::::l      ',
.   /  l  ',. l:::::| ./:.:./:.:.:.:.:| |:.:.:l.:.:.:',   |:::::| .l l  ',
   l   ',  ';|:::::| \ .:.:.:.:.:.| |:.:.:.!:.:.:.}.  |:::::|./ /.  |
   |    ',  .',:::::∨7 ̄¨ '‐┴'--、;∠L,__ |_,/二> 、|
   |    ',  ',:::://.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./      ' )/
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:57:16 ID:tAJWFPAA
>>1
大躍進と文化大革命の素晴らしさと
ダライラマをファックする漫画とかを描かなきゃ
ならないんだろ?

あ、ファックは駄目か。風紀が乱れるから。



くっだらねーwwそんな毒のない表現誰が読むんだw
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 18:59:58 ID:tAJWFPAA
まあ映画監督や現代美術家など見る限りは
規制さえなんとかクリアすりゃ、かなり哲学的で
面白いもの作れると思うんだわ。中国人は。
朝鮮人よりよほど大局的見地で作品を作れる
作家がいる。

でも、映画や芸術家と違って、漫画家なんて亡命
できるほど社会的地位も高くない。だから漫画で
「反共産党的」なこと描けるわけがない。
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:02:48 ID:LpQPLebU
>>315
クラウザーさんは発禁ですか?
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:03:06 ID:tAJWFPAA
>>16
軍事力と経済力に加え、文化パワーがあれば最強だから。
楽しいものは、自分で進んでオベンキョウするだろ。そんで
それが好きになるだろ。背景も含めて。

アメリカがなんだかんだで世界一なのは、文化があるから。
どんな反米家だってコーラは飲みたい、ジーパン穿きたい、
ハリウッド映画みたい、ディズニーランドに行きたい。

↑これら表現は多少は誇張してるけど(コーラ嫌いな人だって
いるだろう)、まあこんな感じ。
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:04:47 ID:VX8HQ+XY
こういう事の前にまず海賊版を取り締まらないと意味無いと思うが・・・
でも中国じゃあ違法コピーで飯食ってるやつが沢山いるんだろうから、取り締まったらGDPが削られる羽目になるんだろうなw
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:09:18 ID:tAJWFPAA
タイ人漫画家のウィスット・ポンニミットは、
日本の漫画を読み、日本のアニメを見て育った。

彼は日本の漫画文化に憧れて、日本に留学し、
ついに念願のプロ漫画家になった。現在はタイを
拠点に、仕事のとき来日するスタイル。

よしもとばななが彼の作品を絶賛してるけど、
たしかに感性豊かで面白い。絵柄は80年代の
漫画チック。かわいい切ない。

↑こういう人がいるって本当に幸せなこと。
お願いしてきてもらってんじゃなく、彼が自ら
好き好んでやってきたんだ。そして良い漫画を
日本語で読めるように書いてくれた・・。

文化交流ってこういうことだよ!確かに政府の
支援だって必要だろうけど、情熱と愛がなきゃ
何の意味もない。共産党政府が何億元つぎこん
だって、ポンニミットくんのような人材は出ない。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:10:40 ID:RIroRXin
>>319
まず、最初に出来て効果を上げるなら、それなんだよね。
次に民主化。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:16:25 ID:tAJWFPAA
>>317
著者は10年間は地方の農村に下放されるよ。

むかし、といっても天安門頃だったから80年代末期
中国にあるパンクバンドがいたんだが、共産党を批判
した曲をやってたから、当然当局に逮捕されそうに
なって(逮捕だけで済めばいいけど)、山とかに逃げたり
してたとか。

こういう伝説じみた話を、高校の先輩に聞いたことがある。
真偽は不明だが、実在したとしたらそいつらこそが
マジもんのパンクスだよ。笑える。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:17:06 ID:umlZi1X4
>>312
オタスケマンのED、

 「♪トンマノマントに誘われてっ 悪い事してるでしょ アーウー!」

は、言うまでも無く大平がモデルなんだよねw
アニメの歌にまで使われてたインパクトがあったんだろうね
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:21:13 ID:5Lqepe83
>>323
山本御大と言えば「正調パトリオット音頭」。
アニメにもマンガにも関係ないが。

で、もっと退廃的なのが「愛のロリーうわ何をすqあwせdrftgyふじこlp
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:21:51 ID:1fbR504i
「かみちゅ」の総理大臣は、中曽根そのもののキャラでなかなか良かったw
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:21:59 ID:tAJWFPAA
「万里の長城などレイプしてくれるわ〜〜〜」


こんなこと書こうものなら一発でアウトだよ。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:24:38 ID:o6aODSeN
三国志エロゲでマジ激怒してるようでは……



サブカルとしてのクオリティに激怒するならともかく(笑)
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:26:08 ID:umlZi1X4
>>327
でも、激怒しながらも股間はテント張ってる可能性高し
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:26:58 ID:V0VW/ovd
政府が動くようじゃ、アニメにしろ漫画にしろ発展はしない
政府が出来る事は多様性と表現の自由を認める事ぐらい
いや、それが出来ないと発展出来る要素が無くなる。
そして、それを中国共産党政府が認める事が出来ない事も知っている
つまり、無駄な出費と時間の浪費にしかならない。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:30:57 ID:mNQmPlO0
>>326
ゴートゥーD.M.C!
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:32:43 ID:khPYd1yo
>>323
あーうー
で、口べたのイメージなのに、
麻生さんに言わせると、外交手腕が高かったそうな。
麻生さんのお師匠なんだって

ただマンガになってるだけじゃダメで、
どんなイメージで描かれているかですよねぇ

小泉さんもよくも悪くもよく使われてたなぁ

阿倍さんは今の所、あんまりひどくは書かれてないようだけど(さようなら絶望先生を除く)
一番酷かったのは森元総理(さようなら絶望先生では、森元総理のCPUはB5サイズ自由落書きノートとまで)

中国だったら死刑にされそうだけど
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:33:31 ID:VlB/HqWK
>>327
まったく、日本人としては行殺新撰組レベルのクオリティにしやがれと言いたいところだぜ
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:33:33 ID:+PmOXEE9
JASRACが漫画の著作権も守ります!!!!!!! 5
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1170046999/

【裁判】 ジャスラックが訴えた生演奏の店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも…
「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170317029/
・判決が30日、大阪地裁であった。田中俊次裁判長は「将来的にも著作権侵害行為を続ける
 恐れがある」として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を
 言い渡した。(抜粋)

漫画・アニメのクオリティーを支える同人誌、ファンアート全滅。
アニメ主権委譲。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:36:04 ID:1fbR504i
>>331
森と言えばあずまんが大王。
直接描写されてはいないが、あれはひどかったw
335(@д@) ◆gmahCSA0Us :2007/02/01(木) 19:47:38 ID:G01bVbu/
>1
支那からの日本人への洗脳として、漫画というツールに躍起になってるだけだろw
だが、如何せん、支那人では、幾等、政府支援といえども、プロパ漫画の普及は無理だろ。
目の肥え過ぎてる日本読者を、内容・技術共に合わせて、唸らせるなど出来まい。
そもそも、政府による思考能力の剥奪と自己中心文化に染まりきった支那人に何が出来るんだw?
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 19:56:14 ID:AvLK2RlW
>>325

中曽根は、「政治家は、漫画になって一人前」と言っているから名誉な事だろう。
337ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 20:24:25 ID:8BGXjlUw
>>320
確かにそれも良い事なんだが、おれは逆に「日本漫画を越えてやる!」てな人材も現われてほしい。

B29を睨みながら「いつかテメエ等を越えてやる!」と発奮した故本田氏の様に。(ソース:新谷の漫画w)
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 20:29:21 ID:L9vr6YCn
人材はいるかもしれないが、あと50年は埋もれたままじゃないかね
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 20:30:00 ID:Qco5dpuE

        ■■■■■■■■■■■
     ■■■    ■■    ■■■■
    ■                   ■ 
     l                       ■      きさまは
    .|    ●                |      ちゅうごくまんがをなめたっっ!!
     l  , , ,           ●     l        
    ` 、      (_人__丿    、、、   /●      
      `ー 、__               / ●
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´ ▼
340ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 20:45:12 ID:8BGXjlUw
>>339
…ウリにモフモフさせるなら見逃してやるがどうニカ‥?

ξ
┗-у<▼д▼ >=)
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 21:10:11 ID:8s6efKLc
フランス人の漫画家もいた様な気がするな。ビームに載せてた。
本業が医者だったかな?
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 21:19:18 ID:GJtSkXfH
支那南朝鮮特有の中華思想なら

辺境に住む低俗な日本人ができるものを優秀な我々ができないわけが無い!
いや、もっと良いものが作れるはずだ(反語w)

と考えるに違いない。だから日本の後追いばかりするんでないの?
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 21:46:07 ID:tl4MmpZB

毛沢東と周恩来のアレな同人誌ぐらいは中国にあるんじゃないの?
344ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/01(木) 21:50:00 ID:8BGXjlUw
とりあえず中国共産党にはこの言葉を贈ろう。
この言葉の意味が解らなければ中国漫画に未来は無い。

「この世にはなーっ!漫画のネタにしちゃいけない事なんて何一つ無いんだよ!」

345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 21:51:37 ID:xvOMjdFq
出来杉×のび太
ジャイアン×のび太
スネ夫×のび太

声優陣が変わってから多くなったドラえもんの数字系
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 22:27:56 ID:1fbR504i
>>336
何気に美味しい役だったよな。かみちゅの中曽根w


>>337
中韓の不幸は、そんな愛国心の情熱すら借り物の情熱だってことだよね。
自分の内部からほとばしる本物の情熱じゃ無くて、周りを見渡して行うパフォーマンスだから。
単なる同調圧力(ピア・プレッシャー)
オタクの情熱というのは、同調圧力(ピア・プレッシャー)を超えたところにあるからこそこれほど魅力的なものを生み出したんだと思うし。
作ってる本人が、面白いと思って作ってるわけだから。

愛国心に限らず、同調圧力(ピア・プレッシャー)を優先するなら、学校のクラスでもファッション雑誌を読んでバラエティー番組見て周りに話合わせて生きていけば良いわけだし。
そんな同調圧力(ピア・プレッシャー)を跳ね除けて、服装に構わず(あるいは自分が良いと思った服装をして)、自分がおもしろいと思うものを見ているからこそオタクなのだし。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 22:34:03 ID:khPYd1yo
むかし、村上龍が、限りなく透明に近いブルーで
鮮烈デビューした時、

父親へのインタビューで
息子さんには、どんな教育を?
の質問に

いや、教育どころか戦いの毎日だったんです(すっごい反抗的で親の手に負えない悪ガキ)
ってのがありました。

文化ってのは、政府が飼い慣らせるような
都合が良くて、便利なものではもともとない。

それがわからず、結果と評価だけ欲しがってもムリ
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:07:18 ID:umlZi1X4
>>341
昔、日本とフランスが合作で作った
「銀河パトロールPJ」
というアニメがあったのだが、この前CSで見たら
モロに中共批判のような回があったw
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:09:18 ID:1qiOUo2t
韓国人と日本人は良く似ていると一般的に言われていますが、実物は全く別物です。

韓国人は背が高く、足が長い特徴を持っています。

日本人は背が低く、短足の特徴をもっています。

欧米人から見ると、韓国人のスタイルの良さを褒めます。

韓国人は背筋を伸ばして正しい姿勢で歩きます。

日本人はよく猿に例えられますが、猫背の人が多いです。

日本人の歩く姿を遠くから見ると、猿が二足歩行している姿に見えます。

私も韓国で日本人の集団が歩いてくる姿を見て、一瞬猿が二足歩行しているのかと錯覚したことを覚えています。

日本人は猫背を正してください。

ほんとみっともないですよ!

韓国人は東洋のイタリアンと言われています。

イタリア人のように男としても美学を持っています。

女性には優しく、当然自分にも厳しく鍛えています。

美しい女性を見れば、時と場所などお構い無しに、声を掛けくどきます。

それだけ情熱家なのです。

韓国人のルーツは遊牧騎馬民族です。

一箇所に留まる生活には向かないため、常にこの一瞬の出会いを大切にするのです。

韓国人は常に安息の地を求めて世界を旅します。

気に入った土地が見つかれば、そこに居を構えて生活します。

そして世界中に韓国街があります。

韓国人は世界中に足跡をつけ、定住する人もいれば、また新たな住処を見つける旅に出ます。

このように韓国人は遊牧民的な性質持っています。

日本人は島国であるために、農耕定住民族です。

一箇所に何代も住み続け、地域との血縁関係を結び、家を守るのです。

韓国人とは全く異なる民族性です。

韓国人と日本人を論ずる場合は、よく日本人は同質化したがりますが、本質的には全く異なる民族である認識を持つべきです。


350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:12:27 ID:6V4EslLo
>>344
ならば、ウリはこの言葉を…


<丶`Д´>若ぇおまいらにゃ解りづれぇかもしれんがな!
      世の中、行っちゃならねぇ、触れちゃならねぇモンがある!
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:14:46 ID:9dcRQ8Ra
>>349
わかったから、半島に帰れよ
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:14:47 ID:O+jb3TR+
>>349
ワロタwwww
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:15:17 ID:2RXqKq5y
みんな、視点が近視眼的でねいか?
アニメと漫画を愛する俺として、今の状況は嬉しいが、、、
漫画文化なんてものが、そんなに普遍的な文化なのかどうか、俺には不明だ。
まあ、それで世界に日本文化を強力に発信できたんだから、悪くは言いたくない。
しかしだ、それが、他国のものよりそんなに優れているのか??
いつまで続くんだろう、日本の天下は???
永久に続く??ことは無いよなあ。
あと、10年は持つかな?
1年しか持たないかな?
もっと、強力なものが出てくるのでは??
ジブリなんかのアニメのエンドロールを見てくれ。
韓国や中国の人の名前が、ズラーっと出てくる。
これ、アニメの工程の多くの部分が外注化されてんだよね。日本よりも、
中韓の方がアニメータ、多く育ってんじゃないの?
日本は、作家と管理者だけで、あとは全部、中韓に投げてるでしょ。
そんな事してたら、今からそう遠くない時期、彼らもシナリオと独自市場
を開発するだろう。そうしたら、アニメータが多く育っている国の方が
強いぞ。日本が一本完成する間に、向こうは10本完成するだろうな。
発信力は10倍になるかも。
そんな問題あると思うから、あまり手放しで喜べない。
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:16:58 ID:ee3Wn2aU
>>349

イタリア人は整形しないでしょ。
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:29:40 ID:9C1cvIOz
>日本のように「漫画文化」と呼ぶにはほど遠いのが現状だ

別に無理して目指すことはないと思うのだが
356  :2007/02/01(木) 23:35:50 ID:3QH8rV2c
>>349

 確かに騎馬民族は凄いよな。

日本の場合は、明治開国以来、アジア各地に「唐ゆきさん」
を多数排出したが、それも昭和36年、マレーシアの
クアラルンプールに残っていた最後の海外日本人買春宿
が外務省の説得によって店を畳み、日本に引き揚げていらい
ただの一人の海外出稼ぎ売春婦を出していない。

それに比べ、3年前の買春防止法の成立後、
さらに2万人もの売春婦が海外に出稼ぎに出た韓国は
さすが騎馬民族としか言いようがないくらい凄いですね。
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:36:26 ID:RIroRXin
日本も世界を目指してたワケじゃないからねえ。
ここまで世界に向けた浸透力があったのには正直驚いてる。
ヤンキーのネーちゃんに日本の少女マンガが受けるなんて以前は考えられなかったもんな。
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:41:55 ID:A4oMyYWc
面白いものは、何処でも受け入れてもらえるよ
日本人が痔ィズニー大好きなようにね

ま、チョンとか糞支那政府には、不可能かもしれないが、一般市民は本当に好きなら、隠れてでも見るだろうな
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/01(木) 23:59:02 ID:Fyl82APe
>>353
>しかしだ、それが、他国のものよりそんなに優れているのか?? 

今現在表面化しだした世界でのアニメ・漫画ブームで、人気を博している作品は
全て日本人による日本人のための日本の作品だって事
これ重要

外国より何かが優れているのではなく、日本人が面白がってるものを
世界のオタクが受け入れてるって事だ
この価値観の共有はスゲー大事だし、日本的なものを日本的なものとして
受け入れられてる事を忘れちゃいけねえよ
アニメが作り出すそれらは外人には真似できねえ

ただし、やはり問題はある。製作側が「世界」と言う漠然としたものを
対象に漫画・アニメを作り出す事だ
そしてたぶん、中国と韓国はこれをやるだろう。そんでそれは多分失敗する
自分達のフィルターを通さないで作られる作品はクズだからな
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 00:02:09 ID:1fbR504i
>>359
自分たちが面白いと思うものを作って、それが日本のファンに受け入れられ、さらに世界中で受け入れられているという状況だからね。
とても幸福な状態かも知れん。
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 00:56:22 ID:sFCuHtG+
専門家並みの知識を盛り込みつつストーリー組み立てを
行い、かつ魅せる絵を使って表現する漫画・・・
芸術と思う。素直に尊敬できるとおもう。
浦沢直樹作品とか特に好き。
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 00:56:27 ID:UPNAqOlE
>>359
まぁこの際だ。日本人が認めないサブカルなぞ何の価値も無い、と言い切ってしまおう。
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 01:03:28 ID:3+3W7wZj
神作品なアニメ観た後、邦画を観ると
あぁ、日本には優秀な監督、脚本家、演出家は
アニメ業界に多いんだなぁって実感する
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 01:09:10 ID:2d1xdvcG
国策主導のコンテンツだと、どうしても政治色、民族色、宗教色なんかが入り込ん
でくるから、価値観の異なる国民からは煙たがられてしまうよね。
特に中国人や韓国人のコンテンツを作る動機が不純だね。
素直に楽しいモノを作ればいいのに、世界からの賞賛や順位を得ようと露骨なんだ
から、彼らのコンテンツはウサン臭く感じられる。
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 01:09:46 ID:2zzx60rU
邦画ってテンポ遅くて困るよな。
どうでも良いものを思わせぶりにいつまでも映してるんで、なんだかドラゴンボール見てるみたいだ。
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 01:12:56 ID:Um4+8nR1
>>349

へえ良かったね。異なる民族なのだから、永久に離れて暮らしましょう。
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 01:13:59 ID:2zzx60rU
まあ賢い中国人なら、「一見反日愛国の皮をかぶったドロドロの萌え作品」なんてのを作ってくれそうだw
国費を思う存分使って、無駄に贅沢な萌え作品を作るくらいの芸は期待したいw
それがお上にバレてヤヴァくなったら、日本なりアメリカなり台湾なりに亡命してまた好きな作品を作れば良いだろう。
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 02:20:14 ID:eGCKyr1v
なんと言うか
チョンには熱い魂みたいなのが感じられない
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 03:01:41 ID:6a1j1WUz
裏にあるのは文化の支配による中華民国復興なんだろうね
今の日本の世界における文化浸透度を見れば中国も後追いしたくなるわな
まぁ徒労に終わるのは目に見えてるけどね(´,_ゝ`)
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 05:01:36 ID:qcsQ0nOX
そこで中国様はこう考えた
日本の「表現の自由の権利」を潰せば漫画文化のレベルは我々と同一になると。
目につけたのが児童ポルノ漫画で、国際的な市民団体(特にジェンダーフリー専門)を利用して禁止に追い込もうとしている。ここから日本漫画を内から崩壊させようと画策しているのだ。


と陰謀を思い付いたんだが。
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 05:30:56 ID:XoVp2d/6
>>370
それだと、中共の人も本当に見れなくなってしまうから困るんじゃ真イカ?
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 06:08:06 ID:9jWFFU0L
>>362
何でそこで増長、慢心なんだよ・・。
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 06:09:18 ID:9jWFFU0L
>>363
アニメの絵コンテのテンポで実写作って欲しい
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 07:49:27 ID:SxFGJGiT
>>336 中曽根の言うマンガは風刺漫画だろwww
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 08:19:46 ID:xdIGolx/
>>373
ぶっちゃけ糞なコンテの方が多いぜ?
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 11:25:48 ID:xWav1m4V
小皇帝が日本の漫画じゃなきゃダメとゴネているニュース映像見た。
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 11:31:53 ID:Ucb+WBBA
コードギアスで例えるなら主人公が全員スザクなんでしょ?
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 11:45:12 ID:oQbYIpUZ
「アクメツ 中国編」

でないかなぁ………
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 12:01:16 ID:04t6WkYc
>>378
それ、アクメツが何百万人いれば足りるんだ?
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 12:11:51 ID:PHjlyuMH
>>370
まさしく「逆に考えるんだ」だな
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 12:15:14 ID:NiTpYrBk
>>379
共産党員って7000万人くらいいなかったっけ?
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 12:42:26 ID:RJQ9xdYA
韓国は中国よりずっと早く日本の朴李をやってるんだが、
全然成果が出ない。検閲も無いのにどうして?
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 13:18:04 ID:14T8vipN


1:中国国民を日本のアニメやマンガ漬けにする

2:中国政府に日本のアニメやマンガを批判・弾圧させる

3:海外の掲示板(Toon Zone Forum・AnimeSuki Forumなど)に、
  中国政府のやり方を訴える

4:中国国内を含め、世界中のヲタから、中国政府へのねちっっっこい嫌がらせを誘発させる

5:民主化要求、チベット・東トルキスタン解放、台湾への干渉禁止・・・という国際世論の流れを作る


・・・なぁんてね♪
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 13:29:00 ID:lUZ/ci1o
>中国政府は性や暴力に関する描写を厳しく禁じており、結果として
陳腐なストーリーになりがちという。


馬鹿シナ畜は性や暴力があれば「陳腐じゃないストーリー」ができると思っているらしい。

こんな程度の認識だからいい漫画ができんのだw
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 13:32:22 ID:kdeTBeAy
>>382
韓国がパクれたのは日本漫画とアニメの文法の部分。
いくら文法を正しく覚えたとしても、作品のストーリーの中に読者や視聴者の目を惹く要素が
無ければ、売れ線にはならないし、なれない。

要するに、大砲を手に入れたとしても発射する弾を用意できなければ、的には命中しないって
ことだ。
で、弾=ストーリーは結局のところ、その作者の歩んできた人生や文化圏によって育まれる割
合が高い。
今の韓国社会にそうゆう文化圏が存在しているかというと…。
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 13:33:50 ID:dKpiy6ZU
国が躍起になっても、どーこーできる問題じゃないのにな。
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 13:34:25 ID:NiTpYrBk
>>382
パクリでしか無いから。
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 13:46:34 ID:BNku2HJ5
共産党員は共産国なのに十五億に対して10万しかいないよ。

つか…表現の自由もねぇのにマンガ文化なんか根付くかよw笑わせんな支那w
389(@д@) ◆gmahCSA0Us :2007/02/02(金) 13:52:17 ID:ynxxPHWF
逆に考えると、日本側から支那へ向けて、プロパガンダを発信すれば良いって事か。
支那版の嫌韓流の様な漫画を支那に向けて提供してやれば、火病で大発火しそうだなw
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 13:52:57 ID:OFglI7Lq
>>349
イタリア人は、キムチ食べたり
火病起こしたり
放火したりしないよ
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 15:54:27 ID:DXHJAI9m
>>250
鄭問はいいよな。
もう5年以上筆が止まってしまってるみたいだけど。
そろそろ台湾から第二第三の鄭問が出てきてほしいな。
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 18:03:37 ID:Ibr+p4Rx
>>378
共産党に都合の悪いものを、主人公が粛正していくのか?
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 22:46:31 ID:8izfUVrc
中国では、五千年の悠久の歴史、大陸大国家の度量の大きさ、先進動画技術に裏付けられ、
以下のアニメが放映されています。

DVDも好評発売中。

◆放映禁止続報 <スラムダンク>は三流アニメ。11月からは、<抗日小奇兵>が一押し。
 http://www.pcgames.com.cn/cartoon/news/guoneinews/0609/823174.html

◆<抗日小奇兵1> 児童の愛国啓蒙教育を強化。中央テレビ局児童専門チャンネルの主力番組
  http://av.qingdaonews.com/images/upfile/2006070409093466889.jpg
  http://av.qingdaonews.com/images/upfile/2006070409111093826.jpg
  http://images.cnave.com/news/2006/g/ghjimg_011966.jpg

 <抗日小奇兵3> 児童の愛国啓蒙教育を強化。中央テレビ局児童専門チャンネルの主力番組
  http://blog.ameba.jp/user_images/a3/9f/10010208264.jpg

◆<帽頭山の鬼子兵>
 http://comic.sina.com.cn/nzt/mesdgzb/index.shtml
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 22:55:00 ID:qTrf1YB8
>>349
>美しい女性を見れば、時と場所などお構い無しに、声を掛けくどきます。

時と場所などお構い無しにレイプします
の間違いだろ?
そういえば米軍との共同演習だかに行ったチョンが
女性の米兵をレイプしようとして捕まったってニュースがあったっけなぁ?www
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 23:27:34 ID:Sgdto4S8
あれ?クレヨンしんちゃんは三流じゃなかったのか?w
三流アニメしか作れない国は悲しいね。


http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/worldnews/20570/
>三流は『クレヨンしんちゃん』『美少女戦士セーラームーン』『スラムダンク』で、
>判断能力に欠ける子供への教育にはふさわしくないそうだ。


↓↓↓↓↓クレヨンしんちゃんのパクリアニメ
http://www.youtube.com/watch?v=UN_2GbUEA7M
http://www.youtube.com/watch?v=kMQulZ2vGI8
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 23:47:46 ID:/2opQfCW
>>394
>時と場所などお構い無しにレイプします

対象の年齢にもかまいません。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/02(金) 23:59:16 ID:WnalJ2sI
中国も躍起にならず日本のを流せばいいじゃないか。
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 00:02:30 ID:LKIEqNbd
文化などというものは、目指す目標を眼前に置く限り決してそれを越えることは出来ない。

マンガ・アニメの分野で中国が日本に成り代わりたいなら、おまえらはまず民主化しろ。
日本なみに自由経済を取り入れて、日本なみの緩い規制でクリエーター達にやりたいだけ
やらせろ。技術や形をいくら真似たところで、そんなものは所詮過去の遺物でしかない。
新しいものはどんどん出てくる。多少毛色の異なるクリエーターが一人二人いたところで、
すぐに飽きられる。文化と呼べるほどに進化させたいなら、まず国ごと土壌を作れ。
とりあえずは不二子だ。
あれを夕方5時からアホほど再放送できる国作りをしろ。話はそれからだ。
399ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/02/03(土) 00:44:09 ID:XdZDm8DO
フランスでは日本アニメほぼ禁止されてて、年3本流れるくらい
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 00:45:04 ID:W4qmqppK
2ちゃんねら引き抜けば成功するよ
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 03:09:14 ID:OsD9SMTa
各国で日本や日本人に対してアンケートを取った。

*あなたは、日本(日本人)の何に興味がありますか?

途上国の場合
@テクノロジーA経済B金融

だったらしい。
ところが、シンガポール・オーストラリアでは・・・

@日本人の考え方や想像力
A大衆文化やファッションや流行や生活
B伝統文化や武士道

これは、欧州でも当てはまるそうですよ。
402353:2007/02/03(土) 03:36:02 ID:2bkJkuRz
>>359,>>360
俺も、その様に自信を持ちたいところだが、そんなに長続きしそうか?
あと、10年、持つ??
文化なんて、どの国も持っている物だし、好き嫌いあっても商業的に成功するか
どうかは、技術とか業界の規模とかによるのではないの?
俺が言いたいのは、技術では追いつかれつつあり、規模ではもう抜かれている、という事。
インドのアニメ産業、規模、凄いらしいぞ。
規模、大きければ、質も、増大するのでねーか?時間の問題でねーか?

403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 03:47:34 ID:nqvhiLZm
根本が間違ってる
コンテンツ産業なんて知的所有権があって始めて存在する産業だ。
クリエイターに代価を払わない海賊国家のくせに文化ができてたまるか。
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 04:00:26 ID:OzcXjhnp
>>402
なんか中韓印で日本の何十年か前の名作アニメを感じさせるのってあったっけ。
その文章、まんま産業・技術・経済の「十年後には日本を追い越す」論に見えるんだが。
かりに十年後に日本を本当に追い越すとしても、そんな愚痴はなんの役にもたたないじゃん。
日本のオタク文化が先行き暗いとすれば、まさしくそういう悪い意味でのオタク性で悲観遊びと評論ごっこに酔って
なにか先へ進むということを見失うことこそが原因だと思う。
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 04:16:48 ID:OsD9SMTa
>>402
なんかさ、比べる事自体が間違ってる。・・・・と思う

理屈じゃなく、面白ければそれで良い。
日本人が喜ぶ物は、世界で受け入れられる。・・・・ってだけで良い

日本が世界を重視して作品を創り始めたら、それが衰退の始まりでしょうね。

406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 04:58:22 ID:Vjl7RE5E
>>402
上っ面だけマネてもどうしようもないと言うことを過去スレ読んで理解しようぜ?

俺は、日本が育んできたサブカルの土壌も創造性も伊達じゃないと思ってるよ。
ま、こんなに他国に受け入れられるているのには驚いているけどね。
もちろん、日本だけで完結した話しじゃないし、サブカルだけが一人歩きして進化するものでもない。
あたり前の話しだけど、海外の影響もあるし功罪もある。
でも、その費やした時間って簡単に端折って出来上がり!ってたぐいのものじゃないぞ。
407353:2007/02/03(土) 05:06:48 ID:2bkJkuRz
本当に言いたい事は、こういう事なのよ。
日本のアニメ産業って、肝心の絵を書く部分の多くを、今は中韓台に出しているのよね。
それで、アニメ王国みたいに自画自賛しているが、実態は産業基盤は脆弱で、クリエータを
大事にしておらず、これで将来、良い作品を出し続ける事が出来るか?って言われているよね。
その一方で、今まで日本の下請けだった海外のクリエータが力を付けてきて、
日本を凌駕する、とまでは行かなくても、追いつくまは行くのでねいか?
そうやって造船や鉄鋼は抜かれたし、自動車も、いいところまでキャッチアップされたし。
そういう危機感は持つべきと言いたいのよね。
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 05:13:57 ID:OsD9SMTa
>>407
将来(20年後ぐらい?)は、日本・米国・フランスの三つ巴戦かな?
と思う。

10年では、日本の優位までは覆らない。

http://www.youtube.com/watch?v=3OKbszxrpKA

久しぶりに聞いたFF]の座なるカンド。
癒される^^
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 05:14:50 ID:Ff/C3KkK
共産党独裁国には無理
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 05:25:40 ID:lTJHKRby
>>407
かすらっくとか特権団体が支援もしないで利益のみを追求してる
著作で利益得てるんだから育成の支援もするのが筋だろ
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 05:26:35 ID:Vjl7RE5E
>>407
海外のクリエイターが育って、競争して負けるならそれはそれで仕方ないんじゃないかな?
ただ、中国や韓国を例にとるなら現状では作品の根幹にかかわる創造性は発揮出来てないんじゃないか?
韓国は日本の真似をすることに地道を上げて独自性が育っていないぞ。
ま、いつかは育つだろうが、それが日本の色に取って代わるかは未知数だね。
あと、工業製品と文化産業は別物だと思うな。
412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 05:37:14 ID:UZ6TvvgP
>>407
絵を描くって言っても塗り絵とかがほとんどで下書きとかじゃないよ。
造船は韓国は修理も新造船に含めて世界一で、鉄鋼はインドのミタル
が世界一だが、新日鉄は高級鋼と特許で食っている。
敵国にノウハウをわざわざ教えてやるべきでないのは確かだがな。
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 05:37:21 ID:f8YLrhxU
漫画を描く文化がないんだから日本に席巻されても別にいいじゃねーか。
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 05:41:27 ID:Y6JErc9h
こういう遊びの文化って、日本の長ーい歴史に基づくものだからね。上っ面だけ国が指導してどうこうなんて考えてる時点でお話にならん。だいたい言論の自由なくして文化が花開くかよw
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 05:47:18 ID:luZxPft5
「テレビアニメーション制作に関する要望」

・放送局は、テレビアニメ番組の制作現場から労働基準法違反をなくすよう努力をすること。
・放送局は、私たちが提案する「テレビアニメ制作の雇用基準」に賛同すること。
・放送局は、1項と2項の目的を達成するために、テレビアニメシリーズ30分の製作費を、一本2300万円以上にすること。
・放送局は、アニメ番組の制作発注を放送開始日の8ヶ月前にすること。

(以下略)
そして上記の「テレビアニメ制作の雇用基準」に、組合の要求額が示されている。

1 賃金について
(1) 新人アニメーターの最低(保障)賃金
  (時間額710円×8時間)×22日=月額124,960円
   ★710円は、東京都の「地域最低賃金」
   ★人材育成には月額保障が欠かせません。

(2) アニメーターのモデル賃金
  原画モデル 1カット3500円×月40カット+月保障7万円=
        月額210,000円
  動画モデル 動画一枚250円×月450枚+月保障5万円=
        月額162,500円
 ★モデルは、アニメ業界で圧倒的多数の出来高制賃金を前提としています。
 ★モデルの「出来高賃金+月額固定給」方式は、労働基準法27条の「出来高払制その他の請負
  制度で使用する労働者については、使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなけれ
  ばならない」にもとづいています。
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 05:49:22 ID:luZxPft5
念のため追加。
>>415は日本のアニメ製作の現状じゃあ無いよ。
今のままでは生活出来ないから、せめて>>415にしてくれという要望。

映画演劇関連産業労組共闘会議が2004年11月10日、社団法人日本民間放送連盟に提出した。
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:01:32 ID:FjcXa3YQ
>そうやって造船や鉄鋼は抜かれたし、自動車も、いいところまでキャッチアップされたし。

妄想満載だな。
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:11:59 ID:1CVT4YlM
>今まで日本の下請けだった海外のクリエータが力を付けてきて、

「下請けのクリエータ」なる言葉に盛大に違和感を感じるのは何故だろう。
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:12:22 ID:gAc56EyN
面白い漫画にはたいてい魅力的な悪役がいるものだが、中国人には理解できんだろ。

昔読んだ本で、日本では曹操にもファンがいるって聞くと中国人はびっくりするって
書いてたんだけど、劉備や孔明だけじゃ三国志演義は面白くならんだろうにね。
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:25:58 ID:o9FMAlZE
何故連邦よりもジオンの方が人気があるかわからんのか
421ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/03(土) 09:32:06 ID:4FvorMWZ
>>399
視聴率取りすぎたからね。>>407
いくら技術が伸びても作品を考えるセンスが無いとダメ。
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:33:37 ID:Zmkb/S4T
日本のアニメーターが命を削りながら働いているのは同意。なんとかせねばならないと思う。

が、だからといって特亜が日本を上回る質のアニメや漫画を作り出すことは、現状では無理だと思います。
何よりも大切なのはストーリー。そしてそれを視聴者や読者に如何に魅せるかという演出。
この二つが高い水準にあれば、たとえヤシガニでも支持を得られる物なのです。
ま、作画が高いことにこしたことはありませんが。

いま、特亜はこの能力で日本に決定的に劣っています。
そして余程のことがない限り日本が負けることはあり得ません。
質は量に宿る物なのです。著作権の概念のない特亜には無理な話です。

そういや話や絵が陳腐でも神の如き演出で高い評価を得たアニメにGガンダムがあります。
ここいら辺りから何かを学べれば多少は良くなるんじゃないかなぁ。
423ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/03(土) 09:38:31 ID:4FvorMWZ
>>422
えっ?
あの首出し人間独楽、人気あんの?
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:39:54 ID:THWhHQtF
>>402
>インドのアニメ産業、規模、凄いらしいぞ。
煽りとかじゃなくてソースは?インドアニメ見たこと無いから興味がある。
特殊能力を持った100人(?)近いヒーローが出てくる漫画があるっていうのは記事で見たことあるけど。
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:42:01 ID:agT7FcnM
アニメーター残酷物語なんて、30年くらい前から言われていたことだよ。
もう手塚治虫のせいにはできない。状況が悪化するまで、手をこまねいていたのは
怠慢以外何者でもない。
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:44:32 ID:Vjl7RE5E
>>424
レインボーマンてレベルじゃねーなw
427アジアのこまる ◆6rlzffpKQI :2007/02/03(土) 09:45:16 ID:3ZuARoAF BE:12352043-2BP(0)
>>1
パソコンを最初に覚えるから漫画が読まれないって考えてしまう時点で
描かれている漫画が面白くないモノだって事がよく分かるw
全然別の面白さがあるんだよ、どっちも。w
428ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/03(土) 09:46:05 ID:4FvorMWZ
>>425
鈴木みその銭にも描かれてたな。

働いても仕送りが無きゃ食えないとか、たまに米食うと美味い美味いと泣くとか…。
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:53:38 ID:NGXvCXJF
>>393
なんて言うか、相変わらずだなぁ と言う安心感が出てくるね。
やはり政府主導でどうとかやってると こういうのしか出て来ないんだね。
まぁ日本をどうとかって以前に共産主義から脱却しなきゃそもそも発展
せんわな。
って言うか反日をネタにしてる時点で もうねw
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:55:36 ID:Zmkb/S4T
>>423
私はオタ野郎なので一般的にどうなのかは知りませんがオタ受けはしています。
ようつべでg gundamで検索してみればその人気の程もわかるかと。

特亜も、下ニダーランド製実写版北斗の拳ののりで作ればあるいは……
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 09:58:47 ID:9Rmv2MXQ
中国版クレヨンしんちゃんとか、それはもう酷いレベルだがなw
432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 11:33:34 ID:o9FMAlZE
>ここで大事なことは、最近成功している商品、カラオケ、コミック、アニメ、コンピューターゲーム、フィギュア等々の、
>日本から世界に広がった文化商品、サブカルチャーは、もともと輸出して儲けようと思って作ったものではないということです。
>自分たちが好きで、楽しむために作ったもので、回転寿司やカラオケの機械も輸出するつもりで作っていたはずはありません。
>それが今では立派な輸出産業になったんです。日本が売りつけた訳じゃなく、そんなに宣伝もしていないと思いますね。
>もちろん、文科省や経産省、外務省が普及のために予算や補助を付けたこともないでしょう。
>つまり自分たちが好きで作ったものを、真似する人が出て来ることが大切な点です。
>日本人の美意識が、感性が、世界の人々に影響を与え、それが産業にまでなっている現実に素直に向き合って頂くと、
>今日世界で起きている現象が分かりやすくなると思います。
>これが日本の底力です。

http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2007_1.html

>>428
「アニメがお仕事!」だとそれもまた書き方が偏り過ぎみたいに描かれてたな。
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 12:08:51 ID:yY/R5RiI
好きだからとか感銘を受けたから漫画でがんばる
ってワケじゃなく、日本が成功したから俺たちもっていうのがミエミエなんだよな。

将来、政策や資金注入で一時的に追い抜くか日本と肩を並べるところまで行く
「こともあるかもしれない」がそれでオシマイ、そこから先には絶対に行けない、保証してもいい。

だって日本の歩いてきたところより先には、レールがないんだもの。

434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 12:25:03 ID:ImR+zbpQ
こういうスレではホルホルするくせに
漫画家の収入や著作権の話になるとボロカスに言うのが2ちゃんねら。
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 12:44:21 ID:+h3vwl6d
>>412
原画はもちろん、作画監督、絵コンテ、演出も中韓だったりするんだが。
ただ、それでもレベルを保てる制作会社と、まったく保てない制作会社が存在する。
コードギアスなんか、原画の相当部分が海外だ。原画スタッフ欄に「通訳」と書いてあったときには
ワラタ。でも、高いレベルを保ってる。
アイシールドも相当部分が海外だ。原画に日本人スタッフも並ぶ。
でも、まともに見ることができないほど絵が破綻している。
まあ、スタッフの使いようだってことだね。

で、中韓で独自のアニメが育つかというと、、、、アメリカ、日本と違う方向に行かないと駄目じゃない?
日本製品の市場で入れ替わる、なんてことしたいなら、一度自国の市場を野放しにしないと
才能は育たないのでは?
でも、才能あるヤシは、日本、アメリカを目指すだろうし。
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 12:46:01 ID:Npz73R3F
こんな調査結果もあるから危機感を持っているんだろう。

【調査】 「日本人になりたい」 中国人高校生の15%…「外国人になりたい」は5割超える
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170393145/
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 13:37:22 ID:luZxPft5
>>435
アイシールド21のヘタレっぷりは、アニメーションを製作しているゆめ太カンパニーの持ち味。
全然わかっていないな。というか見る目がない。
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 14:13:00 ID:+h3vwl6d
>>437
それ、持ち味って言うのか、、、?w  OPはちゃんとした絵じゃん。
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 14:29:47 ID:luZxPft5
ゆめ太カンパニーの緩さ加減も知らずにアニメを評論しても意味無いよ。
低予算・緩さ優先のアニメもまた日本のアニメの1ジャンル。

画一的でなく、清濁併せ持つのが面白いのだよ。
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 14:40:44 ID:o9FMAlZE
OPと第一話の作画だけがちゃんとしてるのはどのアニメでもお約束だよ。
441ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/03(土) 14:47:38 ID:4FvorMWZ
>>440
それじゃガルビオンの立場が…。
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 14:53:32 ID:m6RXfzK+
>>441
アレは主題歌が名曲過ぎて落差がかなり痛々しい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=UnvVxh_v6vg
443ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/03(土) 15:02:22 ID:4FvorMWZ
>>442
うう中部はみれませぬ…。

ま、視聴者から
「OPの人は何時本編に登場しますか?」
つー手紙が来たアニメだからなぁ…。
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 19:34:35 ID:Vjl7RE5E
コードギアスの中韓だらけなのか?そうは見えないけど。

http://www.youtube.com/watch?v=GGripYM2NO8
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 19:59:45 ID:+h3vwl6d
>>444
毎回じゃないよ。
でも、中韓作画の回でも破綻してない。
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 20:08:59 ID:Vjl7RE5E
>>445
なるほど。でも、その中韓のスタッフを上手く使ってる日本人スタッフの努力もあるのかなあとw
ツレが動画検査って仕事やってるんだが、その会社は、そこまで外国にはまかせられないらしい。
コードギアスは上手く行っている例なのかねえ。
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 20:21:52 ID:0tj32rL8
>>445
中韓に任せた部分に問題があったら日本人スタッフが修正する。
つまり破綻しない
どうせ最後の尻拭いは日本人がするんですよ(苦笑
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 21:04:12 ID:yFzckwmT
下請けの絵を描くだけの人達に物語を作れと?w
無理でしょそんなの
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 21:04:32 ID:OwybipfE
>>399
それは禁止されてるからじゃないだろw
正直、最近のアニメは輸出できるようなシロモノじゃないと思う
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/03(土) 21:11:29 ID:1gQlMkal
金パースとか王サーカスとか言われるようなアニメーターが出てくるくらいになったら脅威と認めるよ
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 14:24:24 ID:DiQDfozg
未だにこんな事やってる中国からいい作品が生まれるわけねーだろ

【言論統制】 中国 文革いらいの一斉発禁 作家らネット上で抵抗 [02/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170552389/
452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 16:12:34 ID:EIZXVhRg
俺の女房の友達が少女漫画家で
それなりに有名な月刊本に数ヶ月に一回連載?してるそうだ

一回の賃金は17万円って言ってたな
まあそんなもんかなあ。。。
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 16:14:25 ID:mcoo9hEE
んで、言論統制で発禁する国でオリジナル漫画とな?
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 17:02:59 ID:EZZqnFTQ
パクリじゃ無くてオリジナル?
似たようなの作ってオリジナルとか言わないように
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 20:50:28 ID:LgHVMyr4
>>452
そりゃおそらく一回あたりの原稿料でしょう。
大手出版社から漫画が出版されたら印税が入ってきて、収入が桁違いになる。
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 22:08:57 ID:h029wc22
面白い作品なら単行本で一億冊以上売れるもんな。
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 22:31:02 ID:/E8LNjNE
あと、アニメ化してヒットしたら二度おいしい。
まあ、それだけに大変な世界だと思う。
名前聞かなくなったマンガ家とかってどうしてるんだろう?
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 22:48:15 ID:JQgxrkMP
459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 22:50:02 ID:p9KBTS4r
>>457
>名前聞かなくなったマンガ家とかってどうしてるんだろう?
うちの会社の営業マンにひとりいましたよ。元マンガ家が。
ちいさなマンガ雑誌に描いていて、そこが倒産と同時にその人も
筆を折って、会社に就職しますた
で、コミケでかっての仲間と同人誌だしてますが、
絵はうまかった。

プロの雑誌にデビューした人だけで、万人はいるそうです。
で、兼業で食べている人が多く、マンガだけで食べている人は
その中の一握り

かって、売れた人で売れなくなると、女性はレディコミック
男性はエロか、パチンコか割とマイナーな雑誌にいく人も

コミケの中には、中高生のお子さまもいるけど、
勝手のプロマンガ家の自費出版も混じってるので、
同人誌レベルは玉石混交です。
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 22:52:17 ID:FE5SOE8E
何で韓国や中国って日本の真似するんだろうな。
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 23:09:57 ID:aMr6OMuj
日本人のやっていることは、自分たちにもできると思い込んでいるからね。
徹底した侮日思想なんだよ。

アイツラ日本人が欧米の真似をしたといけどさ、
自分で直接欧米の物を取り込もうとしないで、日本人が取り込んだ後に真似をするんだよなw
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 23:13:38 ID:HuuJfhhC
蒼天航路を中国人に読ませて、反応を見てみたい。
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 23:15:52 ID:/VjL9w3T
要は商売として市場が成り立つかが重要で

中国人に漫画を「買って」読む文化が根付くには
好意的に見ても数十年はかかりそうな気もする
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 23:18:01 ID:Bf8SOf+u
自由が無い国で自由な表現力が売りの漫画が育つはずがない。
特許や知的財産権の概念の無い国で、漫画が売れるはずが無い。
まず国の体制どうにかした方がいいんジャマイカ
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 23:27:18 ID:DrgVOVsJ
>>463
日本の場合も雑誌という
先行して読める魅力と安価なものが
全国に毎週ほぼ同じ日にコンビニなどで販売されるという
けっこうとんでもないことをやって
ここまで市場が育った訳だ。
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 23:27:23 ID:WnayhlJO
>>463
永遠に無理w
映画でも違法DVDを10元で買ってPCで見るのが常識の国なのに
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/04(日) 23:45:05 ID:LgHVMyr4
>>456
まあ、一巻あたり確実に数十万部ずつ売れるシリーズが数十巻続けば、冗談じゃ無く一億冊行っちゃうからなあ。

>>463
まさに「無料より高いものは無い」という格言の通り。
日本漫画の海賊版を無料で(海賊版業者に払うそれなりの価格は別にして)読める代わりに、自国産の面白い漫画は永久に読めないという悪循環に陥ってるわけだ。
ゼロサムゲームが発生して、新しいことをはじめる努力が無駄になる世界なんだよね。中国は。
だから停滞した。
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 00:01:42 ID:Sb7s4fX/
>>463
中国の場合、一応買って読む文化は根付いてるんじゃないかな。但し海賊版だけど。
愛国心を盾に反日無罪がまかり通っているから著作権、特許や知的財産権の概念が広く根付くのは遠い未来の話かな。

>>465
日本の場合再販制度が幅広い漫画文化の普及に役立っているんだろうね。
アメリカなんかだと再販制度が無いから人気のある漫画しか出版出来ないのが気の毒というか。
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 00:04:15 ID:1BL17BBC
表現が不自由な国で面白い漫画が生まれるのか・・・?(´゚ c_,゚`)
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 00:05:52 ID:gORckM68
トップダウンで漫画を作るのか
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 00:06:56 ID:vu1SV1d6
アニメ漫画は儲かると思っているらしいが
実はほとんど儲からないってことをわかってないあたりが特亜らしい
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 00:29:37 ID:3KrKTgRy
>>445
テロップは代表的なスタッフだけを順番で表示したりしているので、あまり参考にならない。
サンライズの場合、作画の大部分が中韓ということは今までに無いな。
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 03:28:35 ID:hmEk9+nC
>>471 >>415を見れば、新人で年収150万円、動画マンで年収200万円、原画マンで年収250万円を
最低賃金に引き上げて下さいという要望書だもんな。

日本の原動画マンは500人程度と言われているから、要望を取り入れたとしても微々たる金額。
25万円x500人x12ヶ月=15億円

アニメは年2兆円産業と言われているけど、実際にアニメの画を
動かしている日本人には0.1%の分け前しか届いていない現実。
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 03:44:34 ID:HYwBeWZh
>>473

意欲は十分な報酬から・・
才能は十分な休養から生まれる。
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 04:00:07 ID:rMS5E0Vu
雪椰、同人誌レベルだw
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 04:37:13 ID:pJQq+nna
全然関係ないけどざ
クレヨンしんちゃんの漫画の売り上げ、
アメリカ4万部
フランス4万部
スペイン103万部なんだぜ。
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 04:41:03 ID:Sb7s4fX/
>>476
中国200万部(海賊版)
だったら洒落にならないな。
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 04:42:59 ID:z8x/37cd
大衆文化の無い中国には無理だろ
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 04:47:05 ID:pJQq+nna
>>477
ワンピース(海賊版)だったら洒落になるのにね。
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 05:08:25 ID:lec12MUp
今さらなんだが、
「中国共産党政府に与して日本の国益を損ねるマンガ」
を描いてるのも日本人なんだよねえ・・・。

無理して中国人漫画家を養成する必要は何もないと思うんだが。
日本から雇えばいいジャンか。
カリー氏とか喜んで駆けつけるぞw
481つーか:2007/02/05(月) 05:19:07 ID:orsXShQ5
性や暴力に関する描写を厳しく禁じており、結果として
陳腐なストーリーになりがちという。

これは、明らかに企画の間違いだ。
暴力や性描写がなくとも、イイ作品はいくらでも作れる。
むしろ後生に名を残す作品のほとんどはコレらのシバリがあるはず。
自分たちの作家性が無いのをシバリのせいにするな。

逆に言うと、中国もがんばりしだいでは名作が作れるんだよ。
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 06:06:30 ID:hmEk9+nC
>>481
企画より思想が問題。だから無理だと思う。

支那人の主張は「つまり事実に関係なく、と言うことだ。」的強烈トンデモが基本。
それで蛮族をまとめ、帝国を3000年近く運営してきた実績あり。

この手法は暴君が国を統治するのには有効だけど、
漫画や物語を考える上で大きな障害になっている。
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 07:57:46 ID:DN/Kn0RC
なんで俺らでもほぼ無理だって分かる事が、政府に分からないのか。
やっぱ、日本の文化を深く知ってるような人間は向こうにいないんだろうな。
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 08:19:57 ID:K19CNbZz
>>479
だれがうまいこと言えと(ry
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 09:53:55 ID:ynI6ClUr
>>76

通常の三倍でどっかに消えた。

まあマジレスすると、絵入りのアジビラを一冊の
本にしたような代物だった。
本屋で見つけて立ち読みしたが、コレは漫画の
ナニが楽しいか全く理解していない奴が書いた
もんだと確信した。
http://www.amazon.co.jp/%E8%AB%96%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E6%96%BC%E4%BF%A1-%E5%BC%B7/dp/4893086464/
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 09:54:03 ID:OiaG3+Mz
>>480
国家権力に反逆する自由があってこその言論の自由。
まあ、日本の場合そういう反権力がまた一種の権力になってしまい、若い世代の反発を招いているわけだが。
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 10:22:06 ID:hmEk9+nC
>>486
しかし、漫画の場合は、能力有ってナンボ。ただのアウトサイダー気取りは生き残れない。

それに対して、マスコミは容易に反政府を標榜する権力になりやすい。
共産主義政権も、国民民主主義を潰そうとする赤色ファシストが権力化したものだしね。

漫画と比べると、現実の反政府権力は実に成立しやすい。
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 10:27:31 ID:e2GokNpr
表現の不自由もさりながら、一生懸命頑張っていいもの作ったら
速攻コピーが出回る国で誰が頑張っていいもの作ろうと思う?

誰か頑張ったら成果だけ吸えばいい。んな国でオリジナル振興なんて無理。
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 10:38:04 ID:dItNHYLG
90年代後半では「香港漫画が日本漫画を追い越す」という記事を載せた雑誌がいくつか
あったよ。
しかし、現状は皆様のご存じの通り。

原因は簡単で、香港の漫画家がヒット作を出すと、漫画家本人はもう漫画を書かずに若
手の漫画家の作品をプロデュースする側に回ってしまう。
その漫画家本人にとっては“賢い選択”なのだろうが、香港漫画界の発展はそこで止ま
ってしまう。

つまり、中国人は漫画家になるには賢すぎるんだよ。
漫画界の発展ってやつは、結局のところ漫画のために人生をフイにする漫画家の屍の上
に成り立っているわけで。
それは漫画に限らず、どんな芸術や文化でもそうなのだろうが…。
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 10:43:27 ID:Rla6Iyl4
>>489
手塚さんなんか若手より安い原稿料で描いてたらしいしな・・・
で、平均すると1日10ページを40年間描き続けた

そりゃ若死にします
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 11:16:43 ID:fIUmKAFt
>>489
韓国でも同じ事が言えるんだよね・・・。
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 13:13:20 ID:uL9ZmX42
ドラえもんなんてもう終わっていいよ。わさび
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 13:33:58 ID:rUId2G0W
>>471
中国の場合は、儲けを生む産業としてよりも
青少年がかぶりつき易い媒体なので道具として重視してるんじゃないやろか?
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 13:57:40 ID:T9wx54i9
漫画にとったら暴力は必要だけど性はいらないな。
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 14:23:25 ID:OzOlUa+H
そこで提案だが、
中国の漫画家に朝鮮人を題材にしたギャグマンガを書かしてみたらどうだい。
たぶん、日本ではメジャーには書けないから(嫌韓流は別として、、)面白いと思うがね。
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 15:53:38 ID:IVBPF2P4
>>489
日本では新人賞取ったのに安定を求めて出版社に就職しようとしたら、新人賞
取った奴がなにしに来たんだと言われ、追い返された漫画家がいたな。
今では作品がアニメ化されるほど有名な萌え漫画家となっている。
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 18:17:02 ID:mDnU269b
鳥獣戯画なんか見ると、日本人にはDNAレベルでこういう素養が刻み込まれているとしか思えない。
手塚やその他の才能もそこから生まれてきてるんだろう。
中国にそんなものがあるのか? 表現の自由とか以前に千年修業してこいと言いたい。
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 18:31:51 ID:LUqqZqu+
マジレスすると韓国と違って中国人には十分素養はある。
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 19:42:20 ID:mDnU269b
>>498
浮世絵みたいなものが中国で描かれていたんなら認めてもいいがな。
触手など二百年前に通過しているっ!
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 20:07:10 ID:LUqqZqu+
>>499
おまいが普段絵を描く人間でないなら、そういう発言は過信も良いとこ。邪魔なだけだよ。
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 20:10:48 ID:qeDwpa+E
>>498
ないと思うよ。
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 20:15:15 ID:mDnU269b
>>500
中国人に絵心が有る人間が多いのは知ってるよ、良く噂になるから正直尊敬する。
でもそれとはまた別のセンスだろ、ここで言われてるのは。
俺が言いたいのはそう言うこと。
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 20:28:14 ID:OiaG3+Mz
499は正しいってw

http://alfalfa.livedoor.biz/img/2006/10/05/viploader320610.jpg
有名な北斎触手漫画。漫画そのものの擬音といい、時代を超えてるな。北斎。

http://alfalfa.livedoor.biz/img/2006/10/05/viploader320619.jpg
ヤマラノオロチ:巫女&触手

http://alfalfa.livedoor.biz/img/2006/10/05/edo-single01.jpg
江戸時代のおまいら

凄いよ浮世絵。
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 20:42:34 ID:WKa1CGN0
汽車競技場狼
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 21:00:03 ID:gXpQc6Gz
>>1
性や暴力を規制しても面白い漫画は出来るけどね
そういうジャンルしかかけないが
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 21:07:57 ID:OiaG3+Mz
中国は南画(文人画)や禅画の伝統があるからな。この伝統は儒学や禅宗とともに日本に伝わったくらいたいしたもの。
知識人が余技としてやる画のことね。
どういうわけか、朝鮮は儒学が席巻した割には文人画には見るべきものが無いらしい。
禅宗はほとんど広まらなかったしね。
本来の意味の文人画や禅画の伝統は日中ともに途絶えたが(日本ではせいぜい夏目漱石くらいまで)、日本にたまに出現する「高学歴漫画家」というのはモダンな形の文人画なのかも知らんね。
医師にして医学博士の手塚治虫をはじめとして。
中国でこの伝統の遺伝子が発動して、エリートとしての人生をかなぐり捨てて漫画に命をかける手塚みたいなのが出現したら、なかなか馬鹿にできないと思う。
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 21:22:45 ID:gXpQc6Gz
「絵」じゃなくて「漫画」が旨いんだよ、日本人は
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 21:39:05 ID:mDnU269b
>>503
何度見ても笑えるよな、ああご先祖様と魂で理解出来るw
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 21:55:49 ID:XZHHkSjF
>>502
お前の発言だと中国に限らず日本以外全部駄目つってるようなもんだが。只のウリナラマンセー。
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 22:09:02 ID:mDnU269b
>>509
実際に日本の独壇場じゃないか
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 22:19:40 ID:XZHHkSjF
カタチを変えた白人主義と変わらん。黄色い猿どもに科学が理解出来るかよってね。
512503:2007/02/05(月) 22:24:03 ID:OiaG3+Mz
>>508
これが日本以外の絵画文化だったらむしろショックだなw
当時の日本人の血と魂を受け継いでるのがビリビリと理解できるw

いやしかし、ほんと北斎は時代を超越した天才だわ。
世界の偉人百人に入ってるだけのことはある。
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/05(月) 23:05:50 ID:/8zY0w1F
>503
覗いてるところが、更に笑える。
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 00:04:13 ID:Zln3ka/i
>511
いや、
「科学を理解したかったら教育をしっかりやるべき」
という突っ込み満載なスレなんですが?

文化的な下地は兎も角、
最低限自由な表現と公正な市場の中の競争させなくては
万人が読みたいと思える漫画を作るのは不可能でしょう。
515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 00:10:30 ID:T8exEBgs
>>514
んなこたわかってるよ。レスすんならどこに突っ込んでるかくらいしっかり読んでくれ。
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 00:34:04 ID:z0fCJ7Pg
だめだ!やつらにはそんなセンスない。パクルので精一杯。
517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 00:36:32 ID:hquNUvet
自由な表現を規制するような政府にそんな事は無理。
だって時刻賛美しかしちゃいけないんでしょ?
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 00:39:28 ID:V+DxJ8Yf
しかし北斎は凄い。
北斎が今生きてたら漫画描くだろうな。間違いなく。
519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 01:42:35 ID:CxB9fWP3
漫画描くけど、歴史物から鬼畜エロまで何でも描きそう。

思いつく限り、表現したいものを片っ端から描きそうな感じ>北斎
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 02:58:36 ID:tLukfow0
>>518
そして95歳になり「あと5年あれば真の漫画家になれるのに………!」と言い残し大往生と。
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 09:27:18 ID:EDJDlCPG
日本の漫画文化の興隆は、先に上がった文化的な素養の上にさまざまな要因が重なって反応した有る意味奇形的なものだと思うけどな。
敗戦後の社会変化と経済成長もその一因だろうし、他の国で同様のものが自然発生するとは考えづらい。
あるとすれば経済的・文化的に自由と余裕のある国で、漫画漬けの状態が数十年続いたような時に起こるかどうかってところじゃないか。
そんなこと国策としてやるような酔狂な国があるとも思えんがw

結論:中国じゃ不可能
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:07:55 ID:hquNUvet
戦後はいわゆるテレビまんが=アニメと一緒に育ってきた感もあるしな
はっきり言って作るの大変だし、どっちも>アニメ、マンガ
そんな苦労してまで作りたがるかな?あの国が
俺には正直、そんな事は不可能に思える
大昔はどうだったかわからんけど、近世以降は他人のパクリしかやってこなかったし、あの国
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:09:56 ID:YtopTx0t
もし支那にときわ荘があったら、
お互いに作風パクったりモノ盗んだりで
成り立たないんだろな。
524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:12:21 ID:M602ybAs
>>523
日本人なら、その朴李合いをネタに漫画描くぞ
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:23:49 ID:CYnIqnlb
>>44
>>49

日本も小学館がドラえもん最終回の同人誌に対して、損害賠償請求と売ったものの
回収、公開停止を求めたりしてる。この手のJASRAC的ビジネスモデルが成立して、
ジャスラック的検閲をあちこちの出版社が始めたら、まんが壊滅のリスクは上がると思う。

>>16
外交での力に、ソフトパワーとハードパワーがある。ハードパワーは、まあ、
軍事力だ。で、ソフトパワーは相手の国の国民に影響力を持つ文化的な力だ。
日本が唯一頼れる最大のソフトパワーはマンガとアニメだろう。だから、文化庁だけでなく
外務省がマンガとアニメを広めたいと画策したりする(まあ、日本のお役所がやるとしばしば
逆効果で危険なんだが)。
日本のソフトパワーとして有効に働いているのを見て、こちらも利用したいと思って居るんだろう。
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:31:45 ID:Eqf/dG/x
日本でも漫画やアニメって、日本人の嗜好、欲望に正直だったから独自の発展をとげたんだろうね
これを国やら識者やら文化人が「かくあるべし」とコントロールし始めると、一挙に枯死しそうな気がする
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 11:58:49 ID:Al2BmdmQ
>>526
>識者やら文化人が「かくあるべし」とコントロール

特アの文化はいつもそうやって滅んできましたからwww
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 12:25:58 ID:wHkEkggv
>>480
>日本から雇えばいいジャンか。
>カリー氏とか喜んで駆けつけるぞw
カリー氏は北京生まれ
もともとあっちの人 現在の精神世界もあっちなので
帰国させてあげればOK
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/06(火) 13:39:43 ID:CYnIqnlb
>>748

>ありえない仮定(マンガ界の衰退等)

これが認識が間違っていると思うのよ。そりゃしたたかに弾圧されても生き延びる文化も
あるだろうが、
大丈夫だろうと安心して弾劾されるの放置されてたら、著作権訴訟が乱発して、
いつの間にか衰退していたなんて事態をさけたい。

 アメリカのコミックもだな20世紀前半あたりでエロを手始めに色ん
な規制ができて、勧善懲悪のヒーロー物だけしか書けなくな
った、少女漫画の萌芽みたいなのとか複雑なストーリーとか
も生まれかけてたんだけどそこで壊滅。
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 01:00:14 ID:mEFJlWND
あげ
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 01:13:33 ID:3ZLJwndn
「最強戦車伝説〜天安門〜」
とかがいいんじゃない?
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 01:18:57 ID:vd1c7TIx
しかしホント中国も韓国も安易に考えてるよな。
日本にできるんだから俺達にもできるってか?
手塚治虫やトキワ荘がどれほどの奇跡かまるでわかってねえんだな。
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 01:20:43 ID:LZfp9OpO
中国にどれだけ自由な発想が出来て
作品にした時、発表許可が得られるか。
古典、西遊記・水滸伝等の絵は最高だけど
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 01:24:38 ID:xEzYKs0P
中華思想の持ち主が子どもを対象とした良作漫画を生み出すなんて無理だろ。
535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 02:00:33 ID:vd1c7TIx
妬みと羨望で身を焦がしてるんだろうが、
中国と朝鮮はそろそろ本気で認識した方がいい。日本には及ばないよ。
漫画のみならず文化全般でも経済(特に製造業)でもな。
(唯一、スポーツだけは例外となり得るが。)
同じ黄色人種だからとか儒教思想とかで
希望や自信を見出してるんだろうが、
はっきり言って中国人・朝鮮人と日本人はまるで違う。
欧米の方がむしろわかってるようだ。
日中朝の歴史や民族性を比較しながらよく学べ。
日本人は人類史上の奇跡(と言って語弊があるなら突然変異)だ。
よくこんな民族が育ったもんだと知れば知るほど思う。
…まあ、俺は末席を汚してるがね…… orz
536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 05:06:51 ID:M4xToGZa
海外のアニメを規制か・・・
アトムやマジンガーは韓国発祥とか言い出す韓国より遥かにマシだね
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/09(金) 09:51:27 ID:yM+3SO2e
>>506
文人画は文人が余技として自分で書くのだけではなく、
文人が職人に書かせている場合もあるから。
朝鮮では文人が自分で書くほうのは伝わらなかったのでは?
538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 01:00:16 ID:iCQYwzcg
また言論弾圧かい。本当にアニメを文化として育てる気があるのか?>中国

中国、メディアに減点制導入か 持ち点「0」で発行停止
http://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070209/chn070209002.htm
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 01:11:11 ID:i1rkYOz+
ぼくテンアンモン!
540109Messer:2007/02/10(土) 01:17:32 ID:g1PFJrFg
>>538 うーーん、やっぱ、こうなるだろな、中国なら。
共産党プロパガンダ漫画を、どこまで世界市場に受け入れさせる事が出来るか、
が鍵だろうが、、見通し暗い。
しかし、これに限らず、中国は日本の足跡を必死で追っていますなあ。
それはそれで正しい成長戦略だと思うぞ。良い模範を見つけたな。そこは褒めてやる。
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 01:22:41 ID:zgU8frAQ
藤子不二夫がもう30年も前に書いてますがな
「毛沢東伝」あれは傑作だ
そういえば手塚も共産党だし宮崎駿もアカ
漫画家って右よりの奴はいないんかねえ
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 01:39:37 ID:F4v0Bmnx
小林よしのりだっけ?

あいつは右翼とはいえないが、少なくとも垢ではないよ
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 02:01:55 ID:+ngitaFh
漫画文化の牽引に一握りの天才が寄与した功績は類まれなものだけど
日本の場合は江戸時代から専業作家が職業として生計を立てていた
…なんて社会的要因も大きいと思うんだわさ。
再販制度によって偶然かも知れないけど
業界全体が守られてきたって側面もあると思うし。

他の国からポッと出の天才は幾人か現れると思うけど
毎年何十人も新人漫画家を輩出して
いきなり大ヒットを飛ばすような国は
それこそ10年20年単位でもそうそうないと思うけどなー。
現状に胡坐をかいてちゃ駄目だと思うけど
オタクな人が趣味に注ぎ込む熱意と時間と金銭は常軌を逸したものがありますぜ。
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 07:06:08 ID:XgVM8KdT
中国の市場には駄作の海がないのかw
545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 07:15:08 ID:6FzCOi1f
そういえば今、日本漫画原作の墨攻とかいう
中国の歴史映画やってるね。
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 07:45:04 ID:cV9iti13
>>545
墨攻は原作は小説
547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/10(土) 09:27:19 ID:lUd+5fU0
「東周英雄伝」描いたの中国人じゃなかったっけ?
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 10:05:39 ID:SAuXkqcv
>>546
映画は漫画の方を原作にしてるから
>>545の言い方で正解だよ
549ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/02/12(月) 06:08:20 ID:9zGxkjAf
>>542
だが小林よしのりも学生運動経験者だし、赤とは違うと完全には言い切れんよなぁ。
ゴー宣の反米ぶりも狂気じみてるし。
550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 06:57:02 ID:+za+Nb4R
>>542

エロ小説とケンペーくんの睦月影郎w
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 07:00:46 ID:cgKgKewF
宮崎駿は共産主義者でも左翼でもないよ
奴の兵器に対する執着心を見ればそれがはっきり判る
政府に満足しないのは、この時代なら当然の思想だろ
だからと言って、自己利益のために政府があるべきと考える共産主義者とは違う
俺を称える人民の為に働く共産主義と宮崎を一緒にすべきじゃない
左翼的行動ですぐに共産主義者のレッテルを貼り付けるな。
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 07:58:12 ID:81+frmvB
>>551
でも、宮崎は高畑勲とともに東映動画時代に労働組合つくったんだよな。
ま、今は主義や思想よりも息子の才能が心配だろう。
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 08:00:50 ID:8zTfbh/P
チョンコロ。
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 08:11:51 ID:rplfVZwr
東京新聞死にやがれ!
555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 08:28:39 ID:QvLjiImH
>子どもが漫画よりもパソコンゲームで遊ぶことを先に覚えるから
エロゲーだったら、、、韓国製生首鉢植え育成ゲームを思い出した
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 10:03:57 ID:FEzstf0g
>>552
で、確かお二人が退社後に、東映動画でロックアウト騒動。
鬼太郎最終回やデビルマンで影響あったような。
557(@д@) ◆gmahCSA0Us :2007/02/12(月) 10:09:07 ID:iQtjDd3m
>1
また、とんきんかよーw
昨日も、団塊の安彦で釣ろうとしてたじゃねぇかw
本当、保守派=オタという図式しか頭に無いんだな。
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 11:11:41 ID:FyWHS4TL
>>552

仕方が無かったんだよ。当時からアニメーターは、薄給で頑張って遣ってたらしいから。それを少しでも改
善しようとしたんでは無かろうかと、想像してみる。


20数年位前になるかな、オイラがメーターを遣ってた頃、撮影終了後のセルを貰っては、それを売って生
活してた。

原画セルや止めセルの良いのは、先輩メーターの方々が持っちゃうけど。それでも、給料寄りはお金になっ
てた。でも、それが出来たのもC翼事件が起きる迄だったよ。あの事件の後、セルの管理が、何処も五月蝿
く為って副収入が無く為り大変だった。
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 21:13:16 ID:0H2xIhWb
ようつべで”中国アニメ”を探したら「ブラジル祭り」なる3次元CGのアニメが出てきた。
あと漢字の成り立ちとか。

もうちょっと面白いアニメ上げてちょ。
560名無し:2007/02/12(月) 23:41:21 ID:0dNXSJHY
日本の漫画はやっぱり最強らしいぞ
インドネシアの漫画喫茶からの情報らしいが中国系も客に多いらしい
http://www5a.biglobe.ne.jp/~alam/kotiman.htm
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 23:54:11 ID:wPcJuCbA
>>543
>常軌を逸したものがありますぜ
禿同w ある意味、少子化の一因にもなってるような気もするが
562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/13(火) 00:21:45 ID:sEcshzyt
アニメ草創期から現在までのアニメーターに背負わされた劣悪な環境を
慮ると、極右のオレでさえ労働組合を作るに違いない。
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/13(火) 01:02:00 ID:OYiB+KEn
中国韓国はこんなアニメーターの存在を許す事ができるかな?
ムダだと思うけど、まあ頑張れや。

【憲法】「なめられて平気なのか」という今の嫌中嫌韓とセットの改憲論は、サブカル的…安彦良和★3[02/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1171199940/
564109Messer:2007/02/13(火) 03:42:25 ID:u7XMA81I
>>562 同意
外国でウケるまで、三流娯楽と位置づけていたのは、当の日本人だ。
それで、スポンサーは安い制作費で作らせ、アニメ製作会社はアニメーターを酷使。
二重三重の下請け業界で構成され、それでもコスト削減を強いられるので、
中韓に外注。国内のアニメータ業界を圧迫している。中国はそういう状況を知っていて
「なんだ、作っているのは中国じゃん。それなら、自分でやった方が良い。」
となったんだろう。中国のアニメ政策を揶揄したくなる気持ちは解るが、
非は自らの中に事を認識して、状況を改善して欲しい。
565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/13(火) 08:02:29 ID:zzQ+7Ib4
ほんと、日本のアニメーターの給料なんとかしてあげたい。
フリーで働いてる人なんか大変だ。
これじゃ、仕事やりたい人がいても手が出せない。
566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/13(火) 08:06:14 ID:VvwpTP44
アニメーターの苦労を書いた本がいっぱい出てたはず。
彼奴らに読ませてやりたいね。
567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/14(水) 10:51:02 ID:GSqi25N7
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10
dR3r8a{w_n!]u+{$qEV?|Z2S5i=nvnEw|tF3wnySL_SWK~hwAwudhf,AUH%$UtypZ7_oqBM$3RIS?.NF.}0p;940IF/`F7ksF_EXJ,Nmv``Kk;HyVhKw@1)v.s{*qD2LstU&I0iW_K]lY#a/~jjyxB
bj&d(ycOxVuC{@o?}R2cE43*r=BM@I+%=j%:6MJ9G`WnuawEKl;#!heI7l9I]`nvI%41iqIj_2EOG9$@1wSH1(pC:(4q;C%U@pse;IYnaz~*ZLs,MGJ%+q,Idv[+3wg&{qD*cji0czmpI/|F4ZJU}{
W9s!f9FOePyv:+*SZeQ324ZcsS70IAn)j8qaeHP/j5xP#Wy?w;Y{S!w(1?@ozWx8axX13;[email protected]|tyUn0$D0[nfe9H0u$!52;ee|pXnoEbyT5FI,~9d)YPo4b~jz)=`]d(J_RUk!ljZmdEmin
cF3fJ]h$qywT!,B?NAynOxS%`+b8Yep$+*XYEwL?I(8Ns6[l`Q&m4b1zSO}CmeZQ+3M|Oe$%3C9S&?M]B|f;kHi#pMHf+%=u(C5]03laC)`a6AhRdDDh%jj`UCoL5HB0Qnhx@b$VvpW7*7)p&uwepU
=9O!%F8;7WJHt.E{$mK9y5Q@3bO;cE=0D#lHksA$LCmNbhV0BMl7EP]o6aJ9Jc=y+2}u&0RurOZ`?VTF!?}1SjT$afiK6Qn1,:!E!_gu2C`UoJmUqv~mh.2t|_F@1Y36K/G+V61wBqYqlscXeY)h]1
jayTy`XU#i:euKE5MPbtA{_.3L1xEJxJ&hZxv~K?=tWT;A$D!&LSj}G|l%sRqtm:hl?(.(W_`_]Ojz,REZBbz6M#U~xDA=`}IO$Oqw/c_cs.iwPCekN6KT,(1Xr=}YXj(hn8C[*`5Zb)wr!Jyo6sGt
*V,2L&$nWfj2X8~B7?D2%}yxH$Ar=Ix1I_#rOeNw.edFD3KVZ;y8.tm|$0pC$~V5QStu~Fs=o6_x;Ys3&4QcaqhA2m0EI},Sg:yBaBK|J/q+XRV&(|$X3M7GDwS90zAOQxW43M&Wwt36/wdD%y1@EP
9=)6}M5lc?3BThzoqG;JhCH5Y,DDKd)6yVGHvFt947.aKs3|*(:!jTSFHi!9Cf2y=!d]A[Pl{zv$vqA5YOQ(eQ[?.|1OtKSV/Xw*;+PRd)oE|,b~;xP4cj*b]duo=xpVXTb]JIA#Et5f!~SD]qh#{/
P;F{H!VPGA?l;AyWi0S[uQAjVtbGj`Old@5~GO9S]08n[yTPcpSca7!1/A.k,Qg1CnDmblzUR1MNWx_|y|VEWe])LHQ/xga[d*AV9]mCg0CgnnD{htoQcQS&}j*F6&zc`w0|Bv;GQ69sws*|9;mBhs
iCJi|t?d$}%a}.zr~(3?quhkfmHjW;//,{7~[O7)+pCd|]ZinALl04D}4rPz)xw4+807hm$Ax&Pjwa!0@I:OMixwM*D1M.F:jCQ?]T8y:Uf]W98rXk{u]L7,adCnOtbO?xd+[?W@6+_.zSfp:u72(2
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/14(水) 20:10:32 ID:HdRI0OGs
日本人自体がオタク気質だから・・・漫画が好まれる
569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>561
>少子化の一因にもなってるような気もするが

最近はリアル女に幻滅することが多いからな
二次に走る男が増えるのも仕方ない