【米国】対北朝鮮強硬派の国務次官が辞表 北朝鮮への譲歩に反発か [01/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
 【ワシントン24日時事】ロイター通信は24日、対北朝鮮・イラン強硬派で知られるジョゼフ米国務次官
(軍備管理・国際安全保障担当)が辞表を提出し、2月に退任する見通しだと報じた。同次官は北朝鮮への
不信感から、同国と「真剣な協定」を結ぶことに懐疑的な立場を取ってきた。

 北朝鮮の核問題解決を目指す6カ国協議の再開見通しが強まり、核問題で何らかの合意が成立するとの
期待が高まっている。ロイター通信は、ジョゼフ次官ら強硬派は北朝鮮への譲歩に反対してきたことから、
同次官の辞任という決断が、米国の譲歩による合意の可能性と関係があるかもしれないとの見方にも
触れている。

ソース:
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007012500343
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:06:23 ID:zvp8ljXI
2か?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:06:48 ID:2NcaERbg
議会との妥協?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:08:18 ID:A1JLot50
そこで日本政府側から
「北朝鮮の非核化が実現しないなら日本も核武装を」
と煽ってみる
5アドルXYZ ◆p48NeyOy4M :2007/01/25(木) 16:09:49 ID:DqHqysmE
さて。本当になんらかの「好ましい方向」での合意ならともかく、

今度決裂したら次はないぞ?

協議に前後してまたなんか北が言い出してご破算、がいつものパターンだが。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:10:50 ID:doM1hU9c
ヒラリーに靡いたな。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:10:53 ID:jtdIex8y
アメは所詮、湾岸、石油が重要なんだろう、グダグダ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:11:31 ID:vnTBV8+3
結局、予想通り、中国、北朝鮮連合(というより中国か)の圧力の前に、
米国は屈したか。

所詮、米国は弱いものいじめしかできない、へたれ。
経済を牛耳る中国に強い態度がとれたことがない役立たず。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:13:55 ID:uyo8gF8K
じゃ、後任にヒラリーを・・・
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:14:06 ID:oSd+SuNI
日本は核武装かな…?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:15:22 ID:oCtypEm7
>>8
金豚の排除は確定事項ですw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:15:48 ID:krjaDTer
アメリカはだめだな
日本が攻撃されても本当に守ってくれるか不安だな
やはり自国は自国で守るのが普通だな
スイスみたいな永世中立国を名乗って着々と軍備を
進めればいいんだよな
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:16:51 ID:hHzl+4ZK

中国に屈するか。甘んじて言論統制と軍国主義化を受け入れるか。


14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:18:56 ID:Blp/eu5I
>>1
ナイナイ

あるある
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:19:24 ID:fM3SD2uo

日本は梯子外されたな

16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:21:02 ID:FGDROBC2
もう核武装をチラつかせるしかないねぇ

日本に核武装されたくなかったら中国がとっととケリつけりゃあいいわけで。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:21:30 ID:Xs1wV5c0
>>1
後任が誰か判明するまで、様子見だな。
18ε(*´・ω・)з*麻耶*ε(・ω・`*)з ◆GG/iTdNb3w :2007/01/25(木) 16:22:18 ID:1zrttJAe


これが、後の日本核武装への布石である
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:22:29 ID:FGDROBC2
アーミテージやボルトンに仕事させてやれよ

ヒラリーより安全確実に解決するぞ
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:25:26 ID:sDgV5K+B
ねずみは沈む運命の船から逃げるという
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:26:42 ID:qiqCOFk/
米国の腰砕けというか、弱腰というか。
北朝鮮に妥協しても、結局、つけを払わされてきた過去と同じ運命。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:27:26 ID:/cyXn7z5
>>15
では残された道は、日本の核武装だな。それでいいんだね、アメリカよ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:27:54 ID:JUxwk/q9
あああああああああああああああああああ日本終わった
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:28:17 ID:NEal35/R
結果論だがイラクよりも早く北に手を入れておけばよかった。

もちろん政治には結果責任が有るのは当然だけど。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:28:46 ID:4+Kuinwz
えー?CNNやNYTの飛ばしでなくてロイター?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:29:00 ID:Xs1wV5c0
というわけで、後任が分かるまで様子見。

ボルトンだって、「北朝鮮に対して強硬だったから」という理由で
信任されなかったわけじゃなし。
共同通信は、ボルトンが消えたニュースをムチャクチャ嬉しそうに
「これでアメリカの対北朝鮮政策がゆるくなる」と報道したが、
そんなこと無かったし、ありえないし。

つーか、ロバート・ジョゼフ米国務次官の場合、北朝鮮に対しても
そうだけど、イランに対しても制裁強硬派なので、むしろアラブ関連の
政策転換に関して、何か衝突が遭ったか、ラムズフェルドみたいに
責任が及んだか、という理由で辞めたんじゃないの?

そういや、ラムズフェルドが辞めた時も、共同通信は嬉しそうに
「これでアメリカの対北朝鮮政策がゆるくなる」と報道したっけなー。


日本が不安になるべき時は、北朝鮮経済制裁の指揮をとっている
リービー財務次官が辞めたというニュースを聞いた時。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:29:32 ID:caeqo2Oq
【国際】 「日本、5〜6年以内に核武装する疑いあり」…日本人をよく知る米議員、予測★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169656690/l50


(´・ω・`)さぁ、始めようか
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:42:44 ID:Xs1wV5c0
>>1
ロイターのサイトで北朝鮮関連のニュースを検索してるけど、どうだろうね?(・ω・ )
http://search.us.reuters.com/news/search.aspx?blob=%6b%6f%72%65%61&start=0&site=US
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:45:37 ID:Xs1wV5c0
「Robert Joseph」で検索
http://search.us.reuters.com/news/search.aspx?site=US&blob=Robert%20Joseph

「Joseph」で検索
http://search.us.reuters.com/news/search.aspx?site=US&blob=Joseph


(´ω`)ロイターの記事では、見つからんなー。どれだろう?
30護憲派市民教師 ◆T8GnXc.r0g :2007/01/25(木) 16:46:59 ID:4m0mVBiR
倭孤立
31たんぽぽざむらい:2007/01/25(木) 16:48:38 ID:e+MOGAvA
ニョドンは最近すっかり書き逃げ坊になったな。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:50:21 ID:vnTBV8+3
>>30

そう日本は孤立している。

自分たちを守る自衛力(軍隊ではない)は持てず、米国は役に立たない。

さっさと9条2項を修正して自衛力を保持することの法的な問題をクリアーして、
米国を切り捨て、ロシアと軍事同盟を組み、ロシアとともに中国を包囲するのがよい。
そうすれば、核を持たなくても、中国軍から軍事侵攻される可能性が少なくなるかも
知れん(希望的観測)。が、北朝鮮のように核を持つのが自衛には一番よい。
(例:北朝鮮)

33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 16:59:25 ID:Z7MYsRvo
ジョゼフ日本に来て色々しゃべれ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:04:34 ID:Xs1wV5c0
(´ω`)ロイターで「Robert Joseph」や「Joseph」で検索してるけど、該当記事が見つからんよ。
http://search.us.reuters.com/news/home.aspx
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:05:44 ID:cAivbM4u
…最近は時事も劣化が酷くなったなあ
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:06:36 ID:4f8sYvjn
アメリカにとって、今の北は好都合なんじゃないの?、北をエサにイランの戦争に日本を協力させたいだけで。
イランがかたずいても、北は放置するかもしれない。
終わってみれば、北の脅威が増して、作らなくてもいい敵を作ったってことにならないよな?。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:06:39 ID:oh8ZYiKk
もうこれは実質アメリカの敗戦だね
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:06:46 ID:FGDROBC2

・北朝鮮が無条件で核放棄する可能性→ほぼゼロ
・何かの支援と交換に核放棄させる→過去に失敗済み。北は支援受けつつ密かに核を保有
・経済制裁で締め上げて折れるまで待つ→中韓が補給線を残してるので決着に至らず
・米軍が武力制圧→日中露韓への難民流出が不可避+完全解決に至らぬため米も及び腰



・現状
米→締め付けを続けつつ、話し合いでなんとかしたい(本音:米軍は中東で忙しい)
日→締め付けを続ける(本音:それ以外にとれる選択肢がない)
中→米朝で話し合えば?(本音:北核は邪魔だが、金正日政権が崩壊しても困る)
露→沈黙。チャンス待ち。(本音:北核は脅威じゃないので現状維持でいい)
韓→国連決議は支持するが南北対話は続ける(本音:難民も金正日も恐い)
朝→屁でもないニダ!でも日本が邪魔ニダ!(本音:本当は苦しい)


・膠着の出口は?
@米が、話し合いで解決?
→ただし、北が人民を飢えさせながら十数年かけて作った大事な核を放棄するとすれば
  かなり高い要求を出さないわけがない。しかしアメリカ側は「支援と引き換えに核放棄」
  という選択はできるだけ避けたい。(今後テロリストが同じ要求をするようになるため)

A中が、北への支援をやめる?(=あっという間に北朝鮮は崩壊する)
→ただし、中国自身がそれを望んでいない。朝鮮半島に影響力を持っていたいし、
  崩壊後は難民流入の最大の被害国になる。騒乱に乗じた国内の不穏分子の抑制に
  手間がかかるし、北京五輪前に国内で大きなトラブルは避けたい。

※ただし、八方塞りなのは北朝鮮も同じ。


・理想
B「北が小さい要求で核放棄」 →北に“それしか手がない”と思わせないとダメ
C「中国が小さな被害で北を崩壊させる」 →中国に“それしか手がない”と思わせないとダメ


つまり、
・北が折れるまで締め付け続ける(中国の協力が不可避)
・中国が“北を崩壊させてしまったほうがマシだ”考え至る状況を作る

39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:10:07 ID:xXMPHURo
>>35
元々、劣化してたんだけど
最近はネットで比較検討できるからボロが目立ってきてるだけじゃない?
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:11:13 ID:L591PQnH
中国管理下の赤化統一フラッグが立ちますた(´・ω・`)


41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:18:21 ID:xXMPHURo
きっとワムウに負けたんだな
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:21:10 ID:25Fifcb5
ラム爺、ボルトン、ジョセフ…強硬派がどんどん消えていく
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:23:41 ID:S4oYN3Z9
アメリカは日本の核武装カード使えばもっとうまくやれたのに結局中国の手の平で踊らされただけだな。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:23:57 ID:z0lKHEVv
米国の対応は想定の範囲内だった筈だ。問題は米国が日本に対し北朝鮮への
莫大な経済支援を要求してくること。そして日本政府はそれに応じてしまうことだと思う。
今までは必ず金銭援助をしてきた。今回も同じに違いない
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:26:56 ID:HLSsfNlf
>30 :護憲派市民教師 ◆T8GnXc.r0g

いよう、まだ↓やってる?

414 名前:護憲派市民教師 ◆T8GnXc.r0g [平和憲法にYES!戦争憲法にNO!] 投稿日:2006/08/29(火) 14:01:45 ID:Nk7/i9On
   いま尿道に綿棒を入れてみたんですが、全く気持ちよくなりません・・・
   やはり肛門から直接前立腺を刺激した方がいいですか?
   初心者なもので、何度も質問すいません・・・

416 名前:護憲派市民教師 ◆T8GnXc.r0g [平和憲法にYES!戦争憲法にNO!] 投稿日:2006/08/29(火) 14:02:15 ID:Nk7/i9On
   違う!!今のは私じゃない!!
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:27:17 ID:UoUQOzNE
>>44

ヒダリーなら日本の拉致問題解決無視して支援要求してきかねないしなぁ。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:31:37 ID:lYTzyREg
日本が憲法改正して
日米同盟軍として戦争することを約束できれば
もう少しアメリカも強気になれただろうに。

ただし、いろいろ言ってみたところで、アメリカが本当に「譲歩」しているのかどうか。
きちんと見極めることは必要。
金正日が相手ならば、譲歩したフリをしてひっかける、というのがもっとも効果的だからな。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:36:24 ID:Mnv6k19x
強硬派が消えていくのに相変わらず強硬な雨
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:39:26 ID:9eziSvAJ
>>12
スイスは既に中立国じゃないぞ。
いつの時代の話してるんだ?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:40:43 ID:kVEhQQYb
>>48
アメリカ人は「反民主主義国を潰し民主化させることがアメリカの安全を保証することになる」
というウィルソン主義が根底にあるので基本路線は変わることはないと思うんだけどね。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:40:53 ID:Xs1wV5c0
>>35 >>39
時事通信の場合、>>1みたいな感じで何の引用もしないで
テキトーな概要を流して書いてるだけの記事を書いている時って、
限りなく怪しいよね。

ていうか、ロイターを見てるが、「Robert Joseph」でも「Joseph」でも
該当記事が見つからんよ。(´ω`)
http://search.us.reuters.com/news/home.aspx

ここら辺が、実際のロイターではどう報じられているか、凄く興味があるのだが。
  ↓
> 米国の譲歩による合意の可能性と関係があるかもしれないとの
> 見方にも触れている。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:43:19 ID:v/gKuC/9

日本も核武装カードを切るか
な・・安倍ちゃん あんたじゃ無理かな?
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:44:15 ID:FGDROBC2
>52
誰ならいいかな?
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:44:25 ID:pG4AJkOe
>>1あらら
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:45:47 ID:lOVq8E/E
核容認だな、こりゃ。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:46:24 ID:v/gKuC/9
>>53
麻生or酒
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:51:04 ID:Xs1wV5c0
>>56
以前に核武装論議で揉めた時、酒は「断っとくが私は核装備反対」と引けちゃった。

まあ、現状では、重要な立場の人間がマスゴミの前で思いっきりなこと言うのは
無理なんだけど(´・ω・`)

ていうか、ロイターの元記事、探しても無いよ(´・ω・`)
まさか、ジョゼフ米国務次官が辞めた理由は、実はイラクとかイランの政策関連って
オチじゃないだろうな、時事通信。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:52:53 ID:7pTFd7/5
チョン核生産→アメリカ、日本に行商「旦那、お安くしときまっせ」
チョン水爆生産→アメリカ、また行商「旦那、新製品が出ましてん」

これ何て詐欺?
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/01/25(木) 17:54:01 ID:h7/3ihjS
北の核を容認したら、日本が核武装しても誰も文句言えないな。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 17:56:07 ID:ik9qhc6/
日本の核武装は半年くらいはかかるから
とりあえず大企業の研究室は前もって小型核爆弾を
低コストで開発しておいた方がよろしい
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:00:01 ID:z0lKHEVv
現在の日本で核武装はむり。売国政治家の数の多さは異常政府与党内でさえ
うじゃうじゃいるし、国内に棲息する特亜人(敵国人)が多すぎる。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:02:48 ID:KzUVn/9n
>>44
朝鮮半島情勢で、譲歩させられるのはいつも日本なんだよね・・・。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:09:11 ID:4f8sYvjn
やっぱり自分の国は、自分で守れるようにしとかないといけないね。
相手に依存してるから利用されるし、いざってときに何もしてくれなかったら、準備もできずお手上げだし、後の祭り。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:11:28 ID:NjYfxwAz
>>61
どうかな?
今までだって国内の猛反発の尻目に、アメリカの意向を受け入れてきた。
核武装だってアメリカが日本に求めたら、絶対に無理とは言い切れない。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:12:30 ID:vjhWB2A3
いまアメりカの腰が引けたら、3年後には小型化された核弾頭で核戦争だよ
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:14:57 ID:DmuB7HMm
後任にボルトン起用
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:18:54 ID:GmRoJdhA

反米の筈(?)なのに売国奴共はアメリカに面向かって何も言えない件
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:18:59 ID:+yVJOT7R
韓国起源の事例を紹介するブログ
http://coreatrue.exblog.jp/
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:27:12 ID:/r7RRnnw
「拉致が解決するまで金はださん」は貫いていただきたい。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 18:48:29 ID:FGDROBC2

日本は米中朝露韓という厄介な国に囲まれ、中朝露にはミサイルを向けられ、
韓も日本向け巡航ミサイルを開発中で中国と外交接近している。
ゆえに日米同盟で自衛する必要があるが、米はイラクで自滅しかけてる。

近い将来、米は東アから撤退するが、そこを中国が埋めた時、台湾等の民主主義国家を
中国から守れるのは日本しかないし、日本ですら今のままでは中国に飲まれかねない。

だから中国の台頭と米の衰退に間に合うよう、
数年内に改憲と核武装に目処をつけねばならない。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:07:31 ID:IPgWJs4W
んで、ロイターの原文記事まだー?
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:25:07 ID:g8X1wV87
ヒルが弱腰で頭に来て辞職した奴が前にいたと思う、重村の本で読んだ記憶あり。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:29:26 ID:06SXkaGS
ヒルなんてそもそもこの問題に関心ないじゃん。
嫌々やってるのが手の取るように分かる。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:30:23 ID:u3dOB6wr
こんな事してたら核拡散のドミノ効果でベネズエラあたりまで核ミサイル持つ日も近いなw
アメリカが馬鹿でやる気が無いなら日本は独自に防衛政策やるしかねえ。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:32:19 ID:yvp1tsN0
朝鮮人相手じゃ、誰だって辞めたくならぁな。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:33:04 ID:WeQTosAv
アメ公はマジで頼りにならねーな
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:34:10 ID:6dE9p7Z3
>>1
今更誰がなってもあまり関係ないと思うが・・・
てか本当に北絡みの事なんかでやめたの?
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:48:17 ID:Xs1wV5c0
>>71
原文記事が見つからん。探すの、飽きてきた。(´ω`)

>>77
「北朝鮮政策がうんぬん」は、共同通信とか時事通信なら、
勝手に付加された願望や推測の可能性は大。
ジョゼフ米国務次官はイラン制裁にも関わってる人なので、
アラブ政策の衝突も理由に考えられるし。

ていうか、改めて>>1を読んだら「見通し」とあるけど・・・。
まさか第三者を引用して飛ばしじゃないよな、時事通信?
79(@д@) ◆gmahCSA0Us :2007/01/25(木) 19:52:20 ID:/ic0FubV
>1
あっそ。
そりゃ、仕方ねぇな。
日本は、粛々と、↑賤への締め付けを続ければよい。
それと供に、在日賤族対策と軍事力強化をすれば良いだけだ。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:56:59 ID:IYhtZRAJ
>>76
役立たずな居候ほど迷惑な存在はないな。
まるで在チョンだ。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 19:58:17 ID:x7yISWFq
交渉、話し合いで済む国じゃない
100年前と同じく結局チカラで解決するしかない
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 20:19:03 ID:Kr05d2Ug
なんかこのところ飛ばし記事が飛び交ってるなあ

アメリカの真意はどうなのか気に成る
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 20:21:17 ID:yvp1tsN0
>>81
同じこと繰り返すなんて面倒くさいな。
いっそのこと、・・・
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 20:33:09 ID:2DiMQVQx
イラク戦争は完全に失敗だった
投入された軍事費、失った人名、世界からの批判
日本にとって1番まずいのは、アメリカの世論が戦争反対になったこと。
超大国と言っても自国民の支持なしに戦争などできないから・・。

それを理解してるのが中国、北朝鮮、イラクなどの反米国家。
特に中国なんかは自国産の戦闘機を配備したり、衛星を打ち落としたり
去年あたりからムチャやりだした。

この流れに警戒したアメリカが取った手段は、日本や台湾などの
新米国家の軍事力増強。(自国は中東で手一杯)


ここまでオレの妄想。読んでくれてありがと^^
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 20:34:04 ID:PQzmxlMY
後任がもっと強硬派だったらどうするんだろうw
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 20:37:41 ID:h9+CQzEH
アメリカ側から流れていた日本の核武装論は、
アメリカの妥協が根拠だったのかね

腹を括って核武装をするしかないね
87書生:2007/01/25(木) 20:49:24 ID:RfQCW6Kc
この前さあ
民主の奴が北の核施設を潰せって言ってなかった
民主のがやっぱりエゴイストだから
やるだろうなあって思った
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 20:49:49 ID:I09lWvjo
ヒラリー北と握手

ヒラリー北の核納得

日本ウヨパニック&サヨわが世の春

2ch厨房の夏

日本国内のスリーパー活動開始。

国家非常事態宣言。

カの新聞やテレビ局が先頭にたってマスコミ日本の核開発の必要性をry

数年後、日本も核自作。



ってな、流れになるんかなw
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 20:52:25 ID:mY8qTtvB
米朝二ヶ国間協議はやらない、とあれほど言っていた雨が易々とベルリンで
会ってるんだから、もうアホかとバカかと・・・。
これだからイランでも失敗を繰り返すわけだ。またまた狡猾なチョーセンに
コロッと騙されてお終いさ。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 20:53:00 ID:mDYhqt0f
ロバート・ジョゼフ国務次官辞任を伝えるロイターの英文記事:

ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/24/AR2007012401622.html
Top U.S. non-proliferation official resigns
By Carol Giacomo, Diplomatic Correspondent Reuters
Wednesday, January 24, 2007; 6:34 PM
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 20:56:16 ID:k3eas6oO
自分の身は自分で守る、やはり日本も核武装するしかないな。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 21:00:00 ID:PQzmxlMY
6者協議の枠内での2国間の協議なら
これまで散々やってきたわけだが。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 21:02:26 ID:YoGUZi5O
>>90
その記事、6者協議じゃなくて6カ国協議って書いてあるね。
英文の記事にしては珍しいと思ったですわ。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 21:08:09 ID:mDYhqt0f
>>93
この記者はPSIに(controversial)という形容をくっつける文章を書く人ですから
文章表現のユニークなことではピカイチでしょうな(ついでに憶測のワイルドさも)
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 21:20:32 ID:8vaLrbNB
もっと強硬派を後任に選ぶような気がするな
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 21:27:14 ID:QP8Spk+1
米朝合意に抗議して辞任だぞ
穏健派が来るに決まってんじゃん
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 21:58:38 ID:6dE9p7Z3
>>92
NYちゃんねるでもやってるお!
>>96
いつそれで辞任したと!
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 22:07:46 ID:4vPRDPJF
>>68
コメントを楽しむブログ一度は見ることをお勧めするw
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 22:10:53 ID:Xs1wV5c0
>>90
ワシントンポストにあったのか。(´ω`)

「6ヶ国協議の再開」の話以外は、結局のところ匿名の人、
いわゆる外交筋の話ばっかで、良くわかんないな???

おいら的には、リービー財務次官がいるかぎり、
経済制裁が緩まることは無いと思うけど。


>>87
民主党右派は、ある意味、かったるい共和党左派より
頼りになると言えるかも知れないね。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 22:57:06 ID:/dAhbgaz
まあ日本は粛々と軍備増強すれば良い
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/25(木) 22:59:06 ID:G3mHK5Yp
俺はシコシコと精力増強するか
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 00:27:21 ID:CrIlFDJO
日本は韓国なんかよりもっと酷いことになってるぞ。
政府がごまかして国民に知らせてないだけ。
じょじょに日本全国で夕張のようになることを知らせるようになるぜ
そうなってもくれぐれも韓国に密入国したりするのはやめろよ。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 00:31:43 ID:ICXe+Vxf
>>102だったら日本にいないでさっさと祖国に帰れば良いではないか?
馬鹿チョンの考えている事は理解出来ないな。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 00:34:13 ID:4wWwuWvS
>>102

なら帰国しろ。今密入国している連中を連れてな。
105エラクラッシャー2号 ◆YjsWqh8B4w :2007/01/26(金) 00:41:09 ID:agPOMJCh
>>1
引いちゃダメ。チョンに対して・・
猿ぐらいの知能しかない・・奴らは・・目をそらすな
弱いと認識されると集団で潰しにくる
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 00:43:20 ID:kW1wSTul
>>102
>そうなってもくれぐれも韓国に密入国したりするのはやめろよ。
大丈夫。日本人は死んでも半島には行かないから。
明治時代、不平等条約に苦しみながら、国民が爪に火をともしながら苦労して国を作り上げた。
日本やアメリカの莫大な援助でのほほんと暮らしてきた朝鮮のような国とは違うんだよ。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 01:04:32 ID:eQjbUExL

おおすげー。
ついに北朝鮮の圧勝かよ。

アメ公の反逆分子が処分されたわけだ。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 01:08:19 ID:iRZ7FXq7
>102はチョンじゃないんじゃね?
109カステラ ◆15IC4raZxI :2007/01/26(金) 01:08:31 ID:6JOuOjq9
>>107
>アメ公の反逆分子が処分されたわけだ。

???いつアメリカが北朝鮮の属国になったんだ???
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 01:37:32 ID:eQjbUExL
>>109
そんなこといってないだろ。

要するにアメ公内部の強硬派が負けて排除されたってことだよ。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 01:41:29 ID:Bk/QBFpq
んで妥協して
また数年後に核実験再開のループか
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 01:41:50 ID:FbVaP/xx

これでネグロポンテが国務省副長官に昇進。
ローバート・ジョセフの後釜はボルトンが予告したとおり
ケネス・ブリルってことだな。

もしこの予想が当たれば、時事通信が推測する
北朝鮮対策での不満というより、イラク増兵のための議会対策だろ。

なんせこの二人はイラク戦争以前にネオコンが中心になって騒いだ
イラクの大量破壊兵器保有に懐疑的だったし、
イラク戦争にも批判的だったから、ブッシュが強行しようとしている
増兵計画の暴走イメージを打ち消す役目としてはピッタリだし。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 08:37:57 ID:JT0PgOd9
元々、このジョセフ次官はホワイトハウスの人間で、国務省にとっては
外部の人間だから、うまくいかなかったんじゃないの?
ただ、北朝鮮、イラン政策絡みの関係かもしれないが、イラク絡みかもしれぬ
イラク会戦の時はホワイトハウスで推進した立場でもあったから。

あと、最近米朝の融和観測報道が流れてるけど、↓の様なあたらしい問題も
おこしている訳で・・・

2007/01/26-08:00 対北新規事業を凍結=UNDPが内容見直し−資金流用疑惑
>【ニューヨーク25日時事】国連開発計画(UNDP)の意思決定機関、執行理事会
>(36カ国で構成)は25日、北朝鮮向けの開発支援事業で外貨が使途のチェックを
>受けないまま同国政府に渡っていた問題の発覚を受け、緊急監査を実施した上で、
>事業内容の見直しが終わるまで新規事業の執行を停止することを決めた。監査期間は
>3カ月以内で、少なくともこの間、新規事業は凍結される見通しだ。UNDPの
>新規事業が計画通り承認されず、凍結されたのは初めて。
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=int_30&k=2007012600052
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 10:42:35 ID:BfD5AYI2
いいんじゃね?
テロリストに核がわたって最初に標的にされるのはアメリカだし。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/26(金) 10:47:19 ID:2eYuLCsD
やっぱり米国は政党の半分を中国が押さえてるという話は本当なのかな
・・
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/01/27(土) 10:05:53 ID:1JXuO+ot
大量破壊兵器不拡散担当のジョゼフ米国務次官が辞任
>マコーマック米国務省報道官は25日の記者会見で、大量破壊兵器の拡散防止政策を
>担当してきたジョゼフ国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)が辞表を提出した
>ことを明らかにした。在任期間が6年になることを理由としており、来月正式に
>辞任する。
>報道官はジョゼフ次官を「大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)のゴッド
>ファーザー(教父)」と評価した。同次官は北朝鮮やイランの核開発問題での
>強硬派とみられてきた。(ワシントン支局)
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M26007%2026012007&g=G1&d=20070126
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/29(月) 10:59:03 ID:4LolXucx
   ∧ ∧
  (・∀ ・) < 「外交筋」なんて匿名で願望記事を書く国内マスゴミの記事と
.  ノ(  )ヽ   在日でも保守系新聞の社説を、それぞれ読み比べてみると
   <  >    面白いぞ。

【統一日報】 「アメが経済制裁解除するかも?」って、ンなことあるわけないニダ。
http://www.onekoreanews.net/news-seiji01.cfm

ブッシュ政権が金融制裁を解除するのか否かの問題は、北朝鮮情勢を占う上で
決定的な意味を持つ。本当に制裁解除へと動き出したのか?

そうではないと、ワシントンの朝鮮半島消息筋は本紙に伝えている。
「イラク新政策は、イラクに対するだけのものではなく、ブッシュ政権の外交路線を
すべて表現したものだ」

米世論調査イプソンは、米軍増派などを盛り込んだイラク新政策に対する
世論調査を行い、70%が反対であることを発表した。
ブッシュ政権が、にもかかわらず、強硬政策を採った意味は、議会での
民主党の圧力に動じないということであり、北朝鮮へのアピールでもあるのだと、
ワシントン消息筋は伝えている。

さらに言えば、イラク新政策の本当の狙いはイランにあるのだとも言う。
米財務省のレビー次官はテロ・金融担当だ。
そのレビーが、9日、ミサイル技術や大量破壊兵器で結びつくイラン、
北朝鮮の金融面での連携に懸念を表明した。
米国の対北政策の変更はなおさらあり得ないということになる。

元国防副長官ウォルフォウィッツの提言は、「対北政策の優先順序を
政権交代に置くべきだ」というものだった。
ブッシュ政権のいずれの機関からも、その優先順位に変更があったという話は
出ていない。

昨年11月の米中間選挙前のことである。
ブッシュは、アナンがすでに国連事務総長を辞めたあとであったからか、
気安く話に応じたという。
「中間選挙で共和党は敗れるだろうが、私の手にはまだ2年間拒否権が残るだろう。
イランや北朝鮮を甘やかす人たちの言いなりにはならない。
任期中、金正日が何事もなく平然としいるのではないかと思うと、とてもこれを
容認することはできない」

ブッシュの言葉は、「2年の間に金正日を倒す」と翻訳することも可能だ。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
戦後の朝鮮人
http://up.nm78.com/obj/4976