【中国/コラム】次世代DVD戦争に殴り込み・中国独自規格に勝ち目はあるか[01/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1特亜の呼び声φ ★
昨年12月、中国の次世代DVDの最新規格「EVD2」関連の発表会に集まった人たち=北京
http://it.nikkei.co.jp/photo/ea/MMITbp000009012007_1_1_ea.jpg

 米ラスベガスで開催中の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)2007」
では、次世代DVD規格の覇権を巡って今年も「ブルーレイ・ディスク」と「HD・DVD」が火花を
散らしている。しかし、一般にはあまり知られていないがその裏で、中国独自の次世代DVD
規格であるEVD(Enhanced Versatile Disc)陣営も、将来の国際規格を狙って中国市場での
足場固めを進めている。巨大な中国市場をバックにしてEVDは次世代DVD規格の一角に
食い込めるのだろうか。

■苦難続きのEVD

 EVDが2005年2月に中国の国家規格として認定されるまでの道のりは平坦ではなかった。
1998年から開発がスタート、2001年にコア技術を確立し、2003年に最初の製品リリースに
こぎ着けた。ところがメーカー、コンテンツ企業双方の協力を取り付けることができず、商品化
は空振りに終わってしまった。

EVDプレーヤーの販売は思わしくない=中国・広州の販売店
http://it.nikkei.co.jp//photo/ea/MMITbp000009012007_3_1_ea.jpg

 一方で、DVDプレーヤー市場で中国メーカーの苦境は続いていた。ただでさえ激しい価格
下落に苦しめられているうえ、海外企業に支払う1台あたりのライセンス料が2002年の5ドル
から現在は20ドルにまで上昇。ライセンス料だけで製造コストの半分ほどを占めるようになり、
中国のDVDプレーヤー産業は破滅状態に近づいた。

 こういった背景から、中国政府はEVDの規格化のバックアップを継続し、メーカーも半信
半疑ながら徐々にEVD陣営に近づいてきた。そして、2006年10月にメーカーや家電量販店が
一堂に「中国EVD産業連盟」を創立。12月にはEVD産業発展の道筋を示すガイドライン
「北京宣言」を発表した。これでやっとEVDは産業化のスタートラインに立てたわけだ。

■世界標準が中国に上陸する前に

 ようやく業界内の体制が整ったEVD陣営は、世界公認規格のブルーレイ・ディスクとHD・
DVDに対抗するため、中国市場での足場固めに懸命だ。前述の「北京宣言」では、北京
オリンピックの年である2008年には中国メーカーは既存のDVDプレーヤーの生産から撤退し、
EVDか、DVDと互換性のあるEVD対応プレーヤーだけを生産するとし、中国市場の制圧を
目指す方針を明確にした。

昨年12月に一斉に発表された、「EVD2」対応DVDプレーヤー=北京
http://it.nikkei.co.jp/photo/ea/MMITbp000009012007_2_1_ea.jpg

 同時に20社のメーカーが最新の「EVD2」に対応した52機種をそろえ、チップセットを含む
コア技術の国産化のアピールに余念がない。発売価格も現行のDVDプレーヤーと同レベル
の700元(約1万円)程度に設定し、ブルーレイ・ディスクやHD・DVDと比べた価格優位を
強調している。

 産業連盟は中国最大手の家電量販店である「国美電器」を巻き込んで、販売チャネルも
確保した。全国の映画館には、低価格を武器に、古い設備からEVDへの転換を積極的に
働きかけている。また、普及を促すために、EVD2の特徴であるネットワーク機能を生かし、
公共の場所に「EVDステーション」を設置し、USBメモリーなどの携帯型記憶装置に映像を
ダウンロードできるサービスも展開している。

 しばらく沈黙を余儀なくされてきたEVD陣営だが、いま、その鼻息は荒い。すべてはブルー
レイ・ディスクやHD・DVDが中国に上陸する前にEVDの地位を確固たるものにするためだ。

>>2に続く

▲ソース:NIKKEI NET(日本語)2007-01-09
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITbp000009012007
2特亜の呼び声φ ★:2007/01/09(火) 18:35:33 ID:???
■陣営内の「同床異夢」

 ただ、できたばかりのEVD産業連盟の内部は一枚岩ではない。連盟のリーダー格である
大手投資会社「今典集団」の張宝全会長はEVD産業のロードマップを高らかに宣言したが、
メーカー側の胸の内は複雑なようだ。海外メーカーへの高額なライセンス料から逃れたい
気持ちは当然強い。しかしEVDに対しての信認はまだ薄いのだ。

 EVDは市場投入から3年が経つが、中国のDVD市場でのシェアはいまだに1%に過ぎず、
既存のDVDに太刀打ちできないでいる。デジタルテレビやハイビジョンテレビの普及に伴い、
通常のDVDの5倍の解像度を持つEVDが有利になる可能性はある。しかし、現行のDVDに
勝ったとしても、次には次世代DVDが待ち受けている。EVD陣営内部でもEVDの前途には
疑心暗鬼なのだ。

 すでに何社かのメーカーは、北京宣言が掲げる「2008年の既存DVDプレーヤー生産からの
撤退」の拒否を明言している。販売チャネルの担い手である家電量販店も2つに分かれている。
最大手の「国美電器」はEVD支持を表明しているが、2番手の「蘇寧電器」は真っ向からEVD
を否定している。中国企業でさえばらばらであるようでは、いくら政府が後押ししてもEVDの行方
は前途多難といわざるを得ない。

■ハリウッドを味方に付けられるか

 EVDが次世代DVDの国際規格と対等に戦っていくためには、まず中国市場での成功が
不可欠だ。製造コストが低いため、既存のDVDとはいい勝負ができると思われるが、ブルー
レイ・ディスクやHD・DVD陣営と比較すると技術やマーケティング面での劣勢が否めない。

 EVDは製造コストをほかの次世代DVDの5分の1以下に抑えたり、海賊版の防止機能にも
強みがあるといわれているが、肝心の記憶容量では既存のDVDと大差がなく、大きく水を
開けられている。そして、一番重要なのはハリウッドのメジャーコンテンツ企業の賛同を取り付け
られていないことだ。中国の映像市場を牛耳っている大手コンテンツ企業を味方につけないと、
せっかくのEVDも絵に描いた餅だ。

 次世代DVDの当面の主戦場は日本や欧米市場だろう。世界のメーカー各社もしばらく中国に
力を入れる余裕がないと思われるが、中国のハイビジョンテレビ市場は2007年に800万台との
予測も出ており、2008年には中国の中央テレビが北京オリンピックの番組放送をハイビジョンで
行うことをすでに決めている。2008年は中国のハイビジョンテレビの本格普及の年になる可能性
が大きい。

 もちろん、そのときブルーレイ・ディスクやHD・DVD陣営も中国市場を見逃すはずはない。
それまでの「空白期間」を利用して、技術上の弱点を改善し、ハリウッドなどの大手コンテンツ
企業を取り込めない限り、EVDの成功もあり得ない。もちろん、国際規格への道も閉ざされる
だろう。EVD陣営に残された時間は多くない

▲ソース:NIKKEI NET(日本語)2007-01-09
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITbp000009012007
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:37:26 ID:QnJYb3/w
勝ち目は無い
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:37:40 ID:gcHmXeIs
忘れてましたよ....
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:37:59 ID:S9tVh6kB
>>3
結論でましたので、おしまい
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:39:06 ID:GpzBgEkY
EDw
7メカ達磨 ◆qKcnRZ1szU :2007/01/09(火) 18:39:18 ID:9wHu9UNg
後の中国4000年の伝統を誇る円盤型手裏剣である。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:39:23 ID:gcHmXeIs
つか、海賊品出て
自滅するんじゃないかい
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:39:35 ID:LS+iWu4J
>>3
俺が言おうとしたのに・・・
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:40:47 ID:dMKZZW0g
日経かよ!
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:41:01 ID:e1W3fQ73
そもそも次世代じゃないし
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:41:26 ID:y7XqM1gG
中国市場はコピー専門でまったく美味しくないどころか、マイナス修正だろ
かってにやってろ、馬鹿(w
13右翼党員:2007/01/09(火) 18:42:50 ID:7gzVGUYc
なんか速攻で結論が出たわけだが。
14エラ通信:2007/01/09(火) 18:44:32 ID:580kluGQ
中国はひとつカンチガイしているけど、規格ってのは、

『著作権』という権利関係を前提にしてるんだよ。
ソフトの著作権とハードの著作権と両方が認められて、
初めて『規格』が価値を持つ。

 中国にはその著作権によって吸い上げる、という伝統がないのに
規格争いしたって、既存の市場に火をかけるだけで、

 中国自身にとっても利益はなにもない、って事態になるんだが。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:45:43 ID:C1zonNMS
BD・HDDVD→EVDへと違法コピーが氾濫
結果中華および周辺国ではEVDが流行の兆し

日本は普通にBD・HDDVD両方再生できる奴が流行るんだろうな。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:46:36 ID:Mb014uXv
断言できる!!

勝ち目なんかまったく無いです
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:46:47 ID:RmtNm20o
>>2
>通常のDVDの5倍の解像度を持つEVDが有利になる可能性はある
5倍の解像度 ? 判らん 誰か解説頼む?
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:48:02 ID:3/op01qF
マニア向け?w
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:48:06 ID:ZZNtzL46
ねーよ
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:48:22 ID:9oWRjGv0
海賊版の防止は中国が無くなれば問題が大分薄くなるけどね
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:51:23 ID:d7Kv/+vw
シナはEVDにして海賊版を合法化するって事じゃないの
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:51:25 ID:X+32XrMp
今の支那では信用のカケラもない。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:51:37 ID:41fASlWU
国内市場が馬鹿でかけりゃ標準化規格に採用されなくても生きて行ける。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:51:43 ID:2HrwClnN
>>14
勘違いしてるのは14だと思う
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:52:20 ID:41fASlWU
>>24
俺もそう思う。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:53:05 ID:UPk/nu7J
>中国独自の次世代DVD規格であるEVD

Σ(・ω・`) それだ!
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:54:19 ID:5oE8g+92
>そもそも次世代じゃないし

技術的にはたいしたもんでないのは判る。
が、ブルーレイ・ディスクとHD・DVDは著作権がちがちで好きくない。
しかも、-RメディアもDVDと比べりゃバカ高いし。

現行のDVD-Rにハイビジョン録画できる機能のモデルも欲しい。
それはEVDが示すように技術的には可能である。
が、ブルーレイ・ディスクやHD・DVDのメーカはやらない。
次世代ハードが売れなくなるから。

つまらん。

はぁ、DivX録画可能なデッキが欲しい。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:54:39 ID:6GwmvWb4
容量・データ保護
BD>>EDV

DVDとの互換性の高さ・低コスト
HD-DVD>>EDV

え?EDV?また東アジアお得意の低価格「だけ」でしょwwwwwwwww
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:54:43 ID:1xXpFA0d
>EVD
これ自体がパチモン規格なんだろw
名称もDVDのなり損ないみたいな表示だし
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:55:21 ID:sxgsaokn
>17
DVD規格での最大レートの5倍まで対応しているだけなんじゃないかと。
容量は大差ないって言われているから5倍で記録した場合、
記録時間は1/5になるとかいうオチじゃない。
31赤ずきゅん:2007/01/09(火) 18:55:24 ID:3oy93Hyf

  皆無。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:57:04 ID:HF7SKHFV
SVCDの二の舞だと思うがな。
コンテンツホルダーに歓迎されていない独自規格を立ち上げても、
普及は難しい。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:58:57 ID:RmtNm20o
>>30
なるほど、さもありなん THANKS
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 18:59:14 ID:rkkdse7x
海賊版つくったって、もっと安いノーマルDVDの海賊版しか売れねえよ、シナじゃあ
一部の金持ちはBD買って、正規版を楽しむ
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:00:38 ID:ToUzUFIn
中国国内で普及するかもしれんが、ほとんど違法コピーになると思う。
ビジネスとして成立するインフラと、それに乗せるコンテンツが中国には日米に比べると圧倒的に少ない。
10年後の規格なら狙えるかもしれないが、今回は無理。
36???:2007/01/09(火) 19:00:43 ID:wyVra/5u
七色の川が5分の1のコストと5倍の解像度で楽しめる
つうか、他にやんなきゃいけないことが一杯あるだろが
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:01:34 ID:CtokRdz/
そういや、インド人がA4用紙一枚に256GBを記録させる技術を開発したな
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:01:42 ID:auX6gsZ+
エロビデオディスク・・・・
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:02:36 ID:OZcwZiKa
次世代規格の容量で今まで出てるDVDのシリーズ物を
1枚にまとめてくれた方がうれしいんだが・・・ディスク入れ替えマンドクセ。
40エラ通信:2007/01/09(火) 19:02:41 ID:580kluGQ
>>24-25

いや、わかっちゃないようなんで説明してやるけど、

 @中国がソフトの著作権無視のこの規格で次々に海賊版だすのを黙認。

 A市場制覇。しかし、ソフト業界への資金還流が絶たれる。

 B新規ソフトの開発萎縮、新作の発売激減、家庭用映画業界のパイ縮小。
 
 結局、この業界を焼畑して、結局、ハードとふるいソフトばかりになる、って寸法。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:02:52 ID:T/QgF3Sd
( `ハ´)海賊版の流通なら我が国の圧勝アル
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:03:07 ID:MvTXxPYU
支那政府がコンテンツホルダーから支那内でのコンテンツ利用ね権利を買う

支那政府が国内の企業に権利を譲る

電気メーカーは支那規格以外のプレイヤーの生産・流通を行わない

あら不思議、支那規格が生き残る
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:03:17 ID:4VjP8t82
Eえろ
Vヴぃ
Dでお
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:03:32 ID:41fASlWU
ゲーム機にはディスクは向かないな。
読み込み時間がだるくって。
スーファミマンセー!
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:04:16 ID:2HrwClnN
>>40
やっぱり勘違いしてると思う
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:05:05 ID:41fASlWU
>>45
俺もそう思う
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:05:27 ID:rkkdse7x
>>42
コンテンツホルダーが売ってくれません
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:07:01 ID:dPi19fEK
>>2
>もちろん、そのときブルーレイ・ディスクやHD・DVD陣営も中国市場を見逃すはずはない。

本当に常識があれば支那の市場なんか信じないよ
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:07:58 ID:9Jbq/LuH BE:700744695-BRZ(5300)
これって、「海賊版は中国独自規格で作るから他国に迷惑はかけません」宣言って事?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:09:02 ID:kHRRnbLX
>>45
俺もそう思う
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:10:55 ID:CtokRdz/
>>45
釣りだろ
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:11:08 ID:wbf54O4C
BRやHDの価格が下がった頃には消えてそうな規格だな
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:12:02 ID:BlfSq0hA
この規格で中国市場を押さえれたとしたら、コピー市場を隔離するのに都合がいいなw
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:12:16 ID:41fASlWU
>>51
わしもそう思う
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:12:57 ID:2HrwClnN
>>51
俺もそう思う
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:13:07 ID:wbf54O4C
wikiには片面1層4.7GB、2層で8.5GBと出てた
これって今のDVDと同じだよな・・・
上のほうの人が言ってたように解像度増やすと時間が減るから意味無さそう
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:14:50 ID:gcHmXeIs
>>44-45
おまえらはコンビかw
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:15:40 ID:lontPGAC
CD全盛を築いたオランダフィリップス日本ソニーへ宣戦布告するとな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:16:49 ID:41fASlWU
>>57
違うと思う
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:17:45 ID:tBe6zxLL
アメリカのどこだったかが、1枚のメディアでHDDVDとブルーレイの両方に対応できる
メディアを開発したって話が最近なかったっけ?
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:18:54 ID:bW8tdbBS
円盤メディアが5年後には駆逐されていますように
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:19:13 ID:y7XqM1gG
>>60
おそらくサムスンだろ。サムスンの技術は凄いからな。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:19:43 ID:tBe6zxLL
>>44
ROMカートリッジじゃコストがかさむだけだと思うが

ライセンスの問題も絡むと、一時期のスーファミの馬鹿みたいなソフト価格になるぞ
#光○のソフトなんかコンシューマで15000円近くなんて馬鹿みたいな価格だったし
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:20:03 ID:HWBUHh9k
中国独自コンテンツで勝負だな。
チベットでの尼さん強姦とか、東トルキスタンでのロリビデオとか。
HDTV対応なら、売れるだろ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:20:10 ID:tvRAeaT6
>>60
ワーナーか
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:20:23 ID:tMkP1erx
東芝は早いうちにHDDVD陣営を解体した方が良いよ


最終的にはどう考えても、ブルーレイになるんだからね。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:21:01 ID:E6jRl/Mr
コピー可能で一番売れたり
6860:2007/01/09(火) 19:21:09 ID:tBe6zxLL
これだ
http://news.livedoor.com/article/detail/2954293/

ワーナーだった

サムチョンなんぞ関係ないわい!
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:21:11 ID:8piWXp3r
そもそもパテントに抵触しまくるから外へ出せないだろ。
外へ出せない物をどうやって国際規格にするのかとw
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:23:03 ID:OZcwZiKa
で、何でも使えるプレーヤー出して韓国起源っと。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:23:24 ID:94HA5vN5
>>62
両方のメディアに対応した「プレーヤー」がサムソン。
両方のプレーヤーに対応した「メディア」がワーナー、だっけか。

サムソンはまあすごいっちゃすごいのだろうが
まあしがらみは少ないから、こういう商品の開発ははやいだろうな。
ただ録画もできず再生だけで15万払えるか、ってことだな。
両対応「メディア」の方が現実的だな。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:23:35 ID:41fASlWU
>>63
コストよりテンポ
ゲームなんてテンポ命なのさ。
イラチの俺にはあの間が絶えられん。
今でもスーファミしかやらない。
PSは窓から捨てた。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:24:03 ID:8piWXp3r
>>71
プレーヤーはLGだよ。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:24:50 ID:PCUr2PkC
>>68
メディアで対応したほうがハードで対応するより、安価にできるし
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:24:52 ID:94HA5vN5
>>73
そっか、すまん。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:26:42 ID:w5pXfRCa
日韓電子連合の勝利間違いなしだな
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:27:03 ID:PCUr2PkC
>>71
肝心の心臓部はアメリカ企業の製品らしいよ。
外側だけ韓国製で見栄を張ってるの。
早いのが見栄になると思ってるのw
誰も作りたがらないだけなんだけど。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:27:16 ID:Dmb79AgH
セガサターンとプレステに対するPC-FXのようだwwwwwwww
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:28:31 ID:8htFf2OJ
ダブルピックアップは、日本の企業がこの前発表したろー
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:28:46 ID:41fASlWU
標準化規格の採用権限は米に握られてるってのが良く分かる。
かつては日本製品=世界規格だったような気がするが・・・
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:29:24 ID:41fASlWU
採用権限っておかしな日本語だな。
決定権と言い直そう。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:29:44 ID:8htFf2OJ
PC-FX NEC98のすべてのソフトが動けば、神だったろうに
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:30:06 ID:8piWXp3r
>>77
どのメーカーも裏では隠れて研究開発してるだろうけど、
表ではフィリップスみたいに自分達が押す規格を普及を狙う段階。
LGは空気嫁よ。将来新規格の争いがあったとき両陣営からハブられかねないぞ。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:31:48 ID:gcHmXeIs
>>82
PSPにやれらましたな
8584:2007/01/09(火) 19:32:54 ID:gcHmXeIs
やられました
だった
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:33:31 ID:WGKVwH4b
中国は海賊版という立派な技術があるので
それを発展・研究させた方がいいと思うし
世界中の名だたる企業の研究分野で先を走っているので
正直羨ましい・・・
日本もうかうかしてられん
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:33:39 ID:tBe6zxLL
>>78
レーザーアクティブという選択肢はどうでしょうかw
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:34:15 ID:kAu6eaiJ
日本陣営「中国独自規格なんぞがシェア一番なんて、万が一にも有り得ないwww」

中国「それが例え那由多の果てであろうと我々には十分過ぎるアル」

日本「ちょwwwカッコイイwwwww」
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:34:57 ID:ty8hXo0f
>>76
お前の理屈じゃ日本の原発は日豪共同になるぞ
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:37:28 ID:RjYrTIzJ
特許問題に揺れるEVD、標準のレベルアップが不可欠
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0607&f=it_0607_004.shtml

>だが06年初めに、EVDの技術提供者である阜国数字がEVDの特許を抵当にした事件が発覚。

これどうなったんだろうな。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:37:28 ID:94HA5vN5
>>77
へえ〜。
携帯も液晶も基幹部品や作業機器は日本が握ってるのに
まだ懲りませんかなあ。

一度あの画質見ると、無印DVDには戻りたくなるけれど。
しっかし、PS3と箱○+HDDVDドライブ買ってくれば、遙かに安く両対応…。

えーEVD普及の秘策ありますよ♪
天安門事件のマル秘映像をEVDに焼いてばらまくの。
みんなプレーヤー買うよ。
92見習いホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/01/09(火) 19:37:35 ID:DXO33VLi
>>78
ネット上に、未だ生き続ける亡霊をハケーンしちゃったじゃないか・・・(´・ω・`)

http://pc-fx.moemoe.gr.jp/soft01.html
http://www.tctv.ne.jp/members/asa_sg/fxrolf.htm
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:38:22 ID:gcHmXeIs
>>87
ぼそっ3DO...
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:39:27 ID:wc28zbd7
海賊版帝国の中共の独自規格プレイヤーで
映像ソフトを発売する勇者なんて居るの??

1枚売れたら終わりだろ、普通に考えて・・・
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:39:44 ID:94HA5vN5
>>91
× 一度あの画質見ると、無印DVDには戻りたくなるけれど。

○ 一度あの画質見ると、無印DVDには戻りたくなくなるけれど。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:40:08 ID:Zsxz8PU1
まあ、中国国内でなら少しは広まるかもしれんが、
海外は無理だろうな。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:40:40 ID:9Jbq/LuH BE:981042697-BRZ(5300)
>>93
むしろ、プレイディア
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:41:08 ID:xCGE/33k
中国開発ってことは、どんなコピーガードも通用しないダビング機ってこと?
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:47:03 ID:5Xx969m8
中国人はVHDでも観てろ
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:48:45 ID:ER8Bk1+O
どうせなら エンハンスド ヴィデオ CD とかの方がよかったのでは

高圧縮のデコーダーチップ搭載でさ

コストも安いと思うんだけど・・・
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:50:34 ID:LS+iWu4J
>>97
っ【pipin@】
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:51:42 ID:GrUlMaog
また水銀が基準値以上とかいってブルーレイ・ディスクやHD・DVDを
中国から締め出せばいいじゃないか。

ついでに、一人一台買う法律を作ればあっという間に13億台で世界一だよ。
雇用増進にはなるし、変な公共事業よりよっぽどマシ。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:51:59 ID:lZsYgISN
これ随分前にでて、さらっと消えなかったか、中国で。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:52:17 ID:9Jbq/LuH BE:233582235-BRZ(5300)
>>101
あれはほら、裏に林檎がついてたから(´・ω・`)
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:53:04 ID:MGFblJi7
つーか中国市場は海賊版で死んでるだろ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 19:59:37 ID:TEJa7nNm
名前が中途半端だよ。
中国なんだから、先行盤とかにしろよ。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:11:17 ID:gcHmXeIs
>>104
つFM-TOWNS MARTY


現物がまだ手元にある....
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:12:13 ID:PmwY7djc
【技術】米ワーナー、BDとHDの両規格対応の次世代DVD「トータルHD」発表へ…次世代巡る主導権争いに終止符か[01/05]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168006130/
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:12:42 ID:ceCeXudZ
中国見てるとパワーあふれる感じがする。
やっぱり21世紀は中国の時代だよな。
上海とかは未来都市って感じがするし。
そういえば年収1000万以上の家庭は日本の総家庭数よりも多いんだって、
ニュー速+でそう学んだ。
あと日本が先進国っていうのも都市伝説だって聞いた。
もう日本よりも中東の石油産出国の方が豊かなんだって。
特にドバイは地球の首都って感じがするんだって。
ドバイとかロンドンとかに比べたら、東京なんて地球の辺境の田舎なんだってさw
ギャハハw
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:18:15 ID:IeEz2JX3
勝ち目なし。
111赤ずきゅん:2007/01/09(火) 20:22:00 ID:3oy93Hyf
>109
    21世紀は虫蚊内戦の時代。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:26:47 ID:X80gKrCD
で、これはB−RAY とHDーDVD
どっちのパクリ?
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:27:21 ID:9Jbq/LuH BE:327014273-BRZ(5300)
>>112
DVDじゃね?無印の。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:28:34 ID:A+yFQ7H+
EVD2ってPCで再生できるのかね
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:47:43 ID:Pv/OHN/C
なんか面白いな。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 20:47:57 ID:rCWis+Zk
>>95
この手の言い回しは舌を噛みそうになりますナ

>>109
本当に特亜の方々は性格が捻じ曲がってるよな。僕等が特亜をからかうのに仕返しなんでしょ
でさ、それが我々が君等を嫌う理由なんだよ。もっと君等を嫌いたいので、へこたれずにどうぞ続けてください
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:00:44 ID:IjW4kzCT
勝ち目は無い。という結論は当たり前過ぎて面白くない。
この規格を生かすなら、この規格でゲーム機を出し
エロゲー、(全てのエロを網羅する)モノを作れば何とかなるかもしれない。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:02:16 ID:lLyaGVsc

PS3がこけたのは痛い
まぁ、韓国企業と手を組んだ時点で終わっているが
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:04:58 ID:biSJCNkd
まあ・・・シナガンバレ!
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:05:55 ID:tdph4rwU
>>118
ここまでゲハレベルの馬鹿がいるのか。
PS3のどこがチョン企業と手を組んでるのか言ってみ。
MSはサムと手を組んでプロもしてるぞ。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:06:05 ID:RNI1iddF
著作権意識が無い国の規格を採用しようなんてバカな映像会社は無い

こりゃ致命的に勘違いしてるな
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:09:03 ID:9Jbq/LuH BE:545024257-BRZ(5300)
>>120
国産は完売してMADE IN CHINA ばっかり売れ残ってるんだよな。(´・ω・`)
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:12:19 ID:ixF/10DL
On2?
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:14:48 ID:Mbda5F/R
シナチク一国だけ普及したらソフトが全くない状態にならないのか?
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:21:19 ID:zOWoRidU
詳しい人教えてちょ
これってDVD互換だから結局DVDロイヤリティ払うことになるのじゃないのか
あと奴らの作ったモノって単なるEVDデコーダーチップだけに見えるが
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:22:01 ID:ljg+r3/E
ブルーレイとHDDVDの普及は無理。不可能。

なぜなら、エロはネットで見る物になったから。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:26:28 ID:bMfAZgwX
自国規格以外は、市場から締め出すつもりらしいよ。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:28:05 ID:7VSt9mos
5分の1のコストってどうやって実現したんだ?
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:29:53 ID:9Jbq/LuH BE:654028867-BRZ(5300)
>>128
SuperX作ってる工場から盗み出す費用じゃね?
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:29:56 ID:bMfAZgwX
フィリップとかに技術料払わないつもり
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:33:25 ID:tdph4rwU
ほんとに払わないつもりなら、MPEGじゃなくて独自のコーデック開発しないと無理じゃね?
んで、そんなことしたらDVDとの互換性なんてなくなるし
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:41:59 ID:YsykIfwa
うーんと
普通にビデオCDでいいんじゃね?

だって中国だもん
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:44:53 ID:cpXm/7UJ
昔々、ある所にMD Dataと言う規格があってな…
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:48:51 ID:L9vcG3+b
なぜSONYの辿った道を今更
中国アホス
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 21:57:07 ID:fGVUIqxU
容量とかどれくらいあるんだ?
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:01:29 ID:L9vcG3+b
記憶容量がDVDと変わらないってことは
ただの圧縮コーデック搭載DVDってことかよ。
コア技術の中核はDivX?WMV9?XviD?
それともH.264ですか?
どっちにせよ素人レベルの改造で次世代を名乗るのはやめろ
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:08:54 ID:/SKa7WGK
>>136
Vp6だったと思った
それ以外は全部DVDと同じ
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:11:31 ID:y3XuWtQy
>>136
On2のVP6って奴だね。
今となっては旧いよな・・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031119/on2.htm
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:11:51 ID:8WEceRxR
>>1
ソニーピクチャーズさまさまだな
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:14:31 ID:hsK2YG3E
>>1
おまえの宗主国、次世代DVDだな。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:16:00 ID:y3XuWtQy
>>136
単にDVDのコーデックを変えただけのインチキ次世代だから。
ちなみにBDもHD-DVDもコーデックはMPEG2、VC-1、H.264を使用できるので、
搭載コーデックにしても既にVP6を採用するEVDは陳腐化している。

ホント、単なる海賊版流通用規格だろ。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:26:15 ID:y3XuWtQy
>>27
AVCHDという規格がでてきたよ。
DVDにH.264コーデックのHD映像を入れるのは。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

まだ規格ができたばかりなので今のところ対応機種があまりないけどね。
再生だけならPS3でもできる。
H.264コーデックはなかなか技術的なハードルが高いから、まだちょっと普及には
時間が掛かるけど、将来的にはAVCHDとBDの使い分けになるでしょう。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:28:51 ID:ImB+Y2x5
ない
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:32:51 ID:RVFtVLi+
ところで、ホログラフィックディスクって今どうなってるの?
たしかこれって日本発の規格だよね。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:43:06 ID:pquqcksN
ON2のVP6と言えばIVオタクがファイルエンコによく使ってたな
VPって各バージョンで互換性はないし
なにしろON2自体があきらめちゃってる
EDVの規格決めたやつって日本のIVマニアだったりw
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 22:49:46 ID:mENGx7Fc
>>144
アメリカに先越された。
1枚 300GBのディスクドライブが製造開始間近。
本体価格、1万数千ドル〜


日本代表の株式会社オプトウェアは・・・
    ↓
http://www.optware.co.jp/   (´;ω;`) ブワッ
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 23:03:05 ID:/rnA39ti
>>107
♪テレビにつなぐ! CD入れる! エロゲが出来る! マーティー!

それ以外の存在価値は無かったと断言しちまえる白TownsMX持ちがここにいる orz
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 23:05:18 ID:/rnA39ti
>>131
>独自のコーデック
つ「ON2」
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 23:23:44 ID:1/AtcQbV
こういう規格自体は嫌いじゃない・・・・が・・・
買うにしてもドンキで数千円とかなったときに買うよ。
つーかこれを次世代というのは無理だろ・・いくらなんでも
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 23:32:13 ID:L9vcG3+b
>>145
ありえるw
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 23:46:49 ID:l0g1hOjd
おれ EVDプレーヤ使ってるケド
Blu-ray/HD DVDコンパチプレーヤが安くなるまでこれでいいじゃんと思う。
DVDの再生画質はHD DVDプレーヤやBlu-rayプレーヤより綺麗だし....
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/09(火) 23:55:07 ID:y3XuWtQy
>>151
って・・・DVD再生画質っていうけど、その「HD DVDプレーヤやBlu-rayプレーヤ」って何よ?
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 00:22:45 ID:mKaAWJDs
信用が無いからだめだろ
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 00:30:28 ID:4yQEtKhb
HD DVDプレーヤでDVDを再生した場合や
Blu-rayプレーヤでDVDを再生した場合ってこと
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 01:04:03 ID:ihNAzPqF
EDVはDVDをベースにしているので特許料の支払い額は今までと
大差ない。
BDやHDに比べれば安いかもしれんがいずれにせよ次世代DVD
と呼べる代物じゃないな。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 01:09:39 ID:FpJBq8O4
>EVD(Enhanced Versatile Disc)陣営も、将来の国際規格を狙って中国市場での足場固めを進めている。

久々の日経による支那マンセー捏造記事ですね。
支那国内でも全然売れてませんが。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 01:10:52 ID:t4v02+FK
海賊版を作り放題の機能とか付いてそうだな
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 01:24:56 ID:MJ1mhfOO
パソコンにEVDコーデックをインストールしたら、それでこと済みそうな気が・・・
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 01:27:31 ID:MqJ74cap
>>154
DVD基準で比較して何がやりたいんた?
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 01:52:12 ID:r5ao23xP
つかさ、メモリやらHDDの容量が増えたのは
それなりのバックグラウンドがあるわけで、
DVDの容量増えることに需要があるかってぇと、微々たるもんだわな。
価格がこなれてくるの時間掛かりそうだな。
HD-DVDは容量よりもコストダウンに変更したのは賢いな。

161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 02:08:37 ID:229iFjoR
で、EVDって容量何十Gあるの?
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 02:18:33 ID:UdWoccvK
政府がEVDで娘々のエロエロ画像を大量にばらまけば
勝ち目はあると思う。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 02:22:31 ID:JIbFyRfr
>>161
片面64KB
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 07:33:22 ID:2CeS5ZZd
VCDにMPEG2(DVDより低画質)、40分録画→SVCD(中華貧乏DVD規格)
DVDにHV画像、40分録画→EVD

普通に駄目だろ。コレ
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 07:43:50 ID:WDpN+4cy
>>71
誰も突っ込んでないから一言。

両対応はサムスンじゃなくてLGだよ。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 07:45:03 ID:xLvyoEWy
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 07:49:04 ID:0aHUGAMb
>>1

なし

以上
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 07:50:06 ID:GwUZ+L75
>>

なし

糸冬 了
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 08:08:12 ID:qqjS74AU
>>77
光学ユニットは日本製で2つ積んでるらしい。知り合いが「1台で2度おいしい」とホクホクしてた。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 08:16:13 ID:YWaBu8rU
中国企業が壊滅しかねない気がするぞ。
こんなのだけしか作らんと。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 08:21:08 ID:WDpN+4cy
>>166
orz

>>170
いざとなれば日本から盗めばいいだけだから問題ないと思ってるんだろう。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 08:29:21 ID:IGiiS0xb
無 理 ! !

    ▲▃   ▅▂▃▅       ▂▄▃▅▆▃
    █▀▲  ▆█▀█▀   ▀■▀▀ ▃▆▀
  ▅█▃█▀▅▀▅▃▉        ▀▆▀
    ▆▀▲   ▅▀▆▃        █
  ▅■▀▃▀▅▀▃▂ ▀█▆▅▃     █
  ▲▐▅ ▼ ▃ ▀▀         █
   ▀      ▀█▅       ▀▆▅█
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 11:20:54 ID:Yjz6dSyt
市場が大きくても、コピーが過半数を超えてるような国が主導権取れるわけねえべ
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 11:21:52 ID:VjrjfeiU
没有wwww
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 11:32:36 ID:Jul4ml3+
>>1

>昨年12月に一斉に発表された、「EVD2」対応DVDプレーヤー=北京
http://it.nikkei.co.jp/photo/ea/MMITbp000009012007_2_1_ea.jpg

どう見ても、朝鮮球入屋の景品にしか見えないなコレw
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 18:28:50 ID:kpGBs1Jt
テレビ放送はEVD経由でないと保存出来なくするアルヨ
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/10(水) 20:28:40 ID:4yQEtKhb
EVDは中国の海賊版DVDに対抗する規格だからいいんじゃね?
海賊版対策と言えば日本では真っ先にデータの暗号化が頭に浮かぶが
中国の海賊版DVDトレンドと言えば
早い、安いだ!

早い対策:各地にEVDスタンドを作り通信で配送することにより
     陸送に頼らずリリース当日 何処でも買う事が出来る。
安い:DVDソフトと同じ価格(以前は映画1本8元だった 現在は25元)

それにハイビジョンテレビやEVDプレーヤは百姓でも金貯めりゃ買えるが
HD DVDやBlu-rayは安くなるまで無理だろ。
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 00:31:20 ID:Yf4mr4nB
CMは志村けんを使ってこのキャッチコピーで決定だな

E いいだよ
V ビデオ
D だよ
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 00:34:31 ID:4Qvkiifa
>>1
誰もソフトで儲けられない規格?

それって、普及させる方法を見つけるほうが難しくね?w
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 01:03:55 ID:rsXoKerh
海賊版ばかりの中国
そこで開発された規格にわざわざコンテンツ出す会社があるのかね?
EVDが次世代標準になることはあり得ないだろ

>一番重要なのはハリウッドのメジャーコンテンツ企業の賛同を取り付けられていないことだ。

一番損害だしてる所が乗ってくるわけねーだろ、バカか
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 01:04:02 ID:1I7XU8r5
格安コピーソフトをEVDしか観れないようにすれば、案外売れるかもな

182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 01:05:59 ID:49gCj2SZ
円盤に直接検問コードが埋め込まれそうな規格なんか使うやついるかよw
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 01:07:01 ID:6D6L0AK6
シナに独創性を求めるのは残酷w
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 01:19:18 ID:MjlPCtu1
ぶっちゃけ映像記録メディアの勝ち組規格になれるかどうかは
より多くエロが参入した規格なんだと思ってる俺ガイル
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 01:23:06 ID:rsXoKerh
>>184
エロをDVDで見るやつはまだ多いんだろうか
映画はDVD買ってくるが、エロはネットで済ましてる
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 01:25:06 ID:ukmDuBxR
>>184
βとVHS同タイトルがあった時期も。。今はメディア単価かなと???
まあ、売れなきゃ安くなる訳も無いんだけどさ

EDV-R/RW/+R/RAMと来ないのかね(w
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 07:14:20 ID:mXDP+TX/
エルカセットみたいなもんですか?
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 07:29:56 ID:s2sszGbc
ハリウッドが中国市場を本気で開拓するとは思えない。
海賊版を本気で取り締まらなかったツケが出てくる。
「なんでも海賊版」中国
どろぼう中国
まともなソフトビジネスは海賊版メーカーから莫大なキックバックを
得ている地方の共産党幹部を無くしてから始まる。


189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 08:03:24 ID:B8RzMIeZ
イラネ
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 09:02:26 ID:7QZIOIDQ
しょうもない規格を増やして手間かけさせるな


〜とあるドライブ開発者より
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 09:22:55 ID:m/iCV6Bf
EVDレコーダーにはBD/HD−DVD/DVDをコピーできる機能が
標準搭載されています。画質?もちろん劣化。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 09:42:13 ID:th46CRLb
>>191
BD/HD-DVD読めるようにしないといかんからコスト高そうだな
というか読めるんだったら、そのまま再生しろという話だよな
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 10:09:32 ID:WR/Jsd3h
結局正規のコンテンツは海外からもたらされるので
みんな海外で主流のBD,HD-DVDに走るよな…
EVDのコンテンツ次第かなぁ

194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 11:19:53 ID:MRpcjWhM
>>190

国内メーカーじゃサポートも何もそもそも眼中に無いんだが
日本というか中国以外でこんな規格を気にするところは無いだろ?

国家一丸で詐欺的な規格をゴリ押ししてる国なんて誰も相手してないよ。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 11:25:26 ID:wlswNNLA
中国政府の力をなめたらいけないよ
いざとなったらコピーし放題のオプションつければ途上国はそっちを買うさ
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 11:30:22 ID:9SwBK/aR
アメリカで普及しなけりゃ世界制覇は無理だろ。
香港映画はニッチ市場に過ぎないし、中国製のキラーコンテンツも何一つ無い。
ハリウッド映画は、海賊版取り締まりの口実の為に、形だけ参入するだけだろう。

VideoCD同様、東南アジア海賊市場だけのローカル規格になる事は目に見えている。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 12:33:58 ID:sxTA9oo+
EVDチップを通さないと認可しないC-CAS制度導入ですよ!
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 12:34:41 ID:AtL0coWw
素朴な疑問だが、EVDって暗号化されてるんだよね?
また既存DVDとほぼ同じで、CODECだけが違うという認識でOK?
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 12:46:32 ID:tPAvPFQV
>>198
パッケージソフトやEVDスタンドでダウンロードされるものは
暗号化されている。
当然、暗号はまだ破られていない。
ていうかWindows−PCのDVDドライブで読めないw
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 12:50:44 ID:AtL0coWw
>>199
ありがとうです、
PCでRAWコピー出来るんだと思ってたよ。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 17:51:06 ID:UkIX8Xc3
>>194
デバイスメーカーの試作開発を受けた場合、
売り込み先に中国メーカーがあると対応せざるを得ない場合がある。
デモ機のほとんど完成している回路図やファームウェアを一緒に渡す事が多いから。

現に、エセCDには対応したしな…
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 21:13:56 ID:tPAvPFQV
EVDの大黒柱ShincoがHD DVD陣営に加わったことで、また新しい動きが出てきそうだな。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 21:22:25 ID:cQ0pcgN7
ブルーレイみたくもうちょっとマシなの出せよ
中国には期待してるんだがな
ただ解像度上げたくらいじゃ誰も買わないでしょ
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 21:43:15 ID:Gux4360j
BD、HDDVDの両方に韓国企業が賛同してる現状を考えると法則発動した場合
EVDが来る可能性もあるかも
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/11(木) 22:20:06 ID:tPAvPFQV
可能性は有るが、それは今後も順調に新作ソフトがリリースされ続ければの話
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/13(土) 08:21:23 ID:DJF5Cio+
EVDが流行らなかった理由は
当初、中国国内のハイビジョン規格が統一されなかったのが大きいと思う
EVDとHVDとのシェア争いで EVDが戦いを制したものの
再始動で12月6日にリリースされたEVD2はフタを開けてみりゃHVDの化粧直し
ユーザも混乱すんだろ そりゃ。

EVDでは原状を打開する為EVDとHVD(EVD2)コンパチプレーヤを今年リリースするという
もくろみらしいが、上手く行くかどうか
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/14(日) 00:30:04 ID:DGigY3Qm
俺は個人的にはEVDの画質に関して Blu-rayやHD DVDとそれほど差が無いという印象を持っている。
(ただし良いのはEVDのみEVD2はダメダメ?プレーヤのせいか規格そのものの原因か不明)
価格が安いことを武器に映画やTVドラマだけじゃなく
中華ポップスのミュージックビデオをどんどん出して欲しいと思う。

EVDは中国でもそこら辺の電気屋でゴロゴロ売っているのに
それに対してソフトの普及はまだまだ立ち遅れている。
EVDプレーヤ売り場に全部EVDスタンドを併設すればいいのにとも思う。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/16(火) 23:46:22 ID:sMaKw2dg
「 悪夢のような中国進出の実例 」@
安倍晋三首相の訪中を機に、日本の技術、経営手法、資本を求める中国側の働きかけが
熱を帯びている。
そこで、中国進出を熱心に説かれ、約5年間を彼の国で頑張ったある東北の企業の実例
を見てみたい。
「旭エンジニアリング株式会社」は資本金2,500万円、社員75名の農機具メーカーだった。
現在は自動車生産用のロボットを中心とする精密機械製造に重点を移しているが、当時は
農機具が主力である。
オーナー社長の藤沼弘文氏は、これまでの30年余にわたる会社経営のなかで、会社側の都合
で社員をクビにしたことは一度もないという。
「社の業績が悪いときには、たとえば20万円の給料を19万円にして皆で我慢して切り抜ける。
会社が盛り返せば、また、給料を上げることも出来る」と氏は語る。
こうした考えを守ってきた旭エンジニアリングには、その社風故に、親に続いて就職し
てくる二世もいる。
日本的な配慮を尽くす藤沼氏だが、押しよせる国際競争の波に直面して、90年代はじめ、
賃金の安い海外に生産拠点を作ろうと思い始めた。
「バブル崩壊前の90年代のはじめ頃から、海外の拠点探しを始めたんです。日本だけで
生産していては、コストが高くて競争力がない。そこでまず、チェコに行きました。
農機具をはじめ、機械分野ではドイツメーカーの下請け企業が多くあったからです」と藤沼氏。
しかし、当時のチェコは実質的にはまだ共産圏だ。輸出入に規制がありすぎた。イタリアにも
ドイツにもアジア諸国にも行った。
そのとき、大手総合商社、丸紅の担当者が中国進出を誘ったのだ。
氏は歴史問題などについての中国のやり方を好ましく思わず、乗り気ではなかったが
一応説明に耳を傾けた。
中国なら大体何でも出来る、丸紅も助言出来る、通訳を含めて現地での便宜をはかって
くれる人物も紹介すると説得され、氏は96年、中国進出を決めた。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/16(火) 23:46:55 ID:sMaKw2dg
反故にされる契約A
紹介された通訳は韓国生まれの中国人だった。氏は通訳を連れて幾つかの候補地を視察し、
中山威力集団工業公司に行きついた。中山は香港から珠海を経由して、さらに車で5時間
ほど走る経済開放区である。
そこには釣具のオリムピック社なども進出していた。
藤沼氏はその一区画を紹介された。
「建物はありましたがガランドウ。そこに日本から持ち込んだ機械を据えて農機具を作る
のですが、農家の庭先で作業するような感じでした。
ただ、人間だけはもの凄く押し寄せてくる。
日本なら一人分の作業に大袈裟でなく10人も20人も来る」
幾つもの宴会を経て、96年暮れに契約が成立、最も簡単な田を掘る機械を作らせた。
社員4人を派遣し指導に当たらせたが、なんと、中国人社員は650人にのぼった。
ようやく3年目に生産開始となったとき、氏は心底驚いた。値段が当初予定より数倍も
高かったのだ。
「田の土掘り機を、私は手始めに1,000台発注したのです。彼らは当初、1台3万円で
作ると言っていたのが、少なくとも3倍だというのです。
中国側に部品製造の機械の図面を渡し、金型を貸与し、社員を送り込んで指導してきたこ
とへの支払いは一切なし。
おまけにそんな高値です。これでは日本で造る方がいい。私が怒っても、通訳は伝えてくれない。
通訳は雇い主の私の側ではなく、中国側に立っていたのです」
こんなこともあった。
「目標の農機具を作るのに、中国ではどうしても作れない部品がありました。1台につき
その部品4個が必要で、私は日本から4,000個、送りました。
ところがそれが紛失した。納期に間に合わない。仕方なく、至急、同じものをもう一度送ると
連絡したら、中山威力集団工業公司の担当者らは、2週間待ってくれ、同じものを中国で
調達すると言う。冗談じゃない。これはわが社の技術の粋を集めた部品です。逆立ち
しても中国にはないんだと言っても、彼らは大丈夫だと言い張るのです」
2週間して出てきたのは旭エンジニアリングが送った部品だった。腹に据えかねた藤沼社長は
公安当局に訴えると言った。
すると通訳が、怒ってはならない、日本は日中戦争でひどいことをしたじゃないかと窘めた。
氏は冒頭で紹介したように極めて日本的な人情に厚い人物で、日本の歴史にも詳しい。
そこで日中戦争は日本ばかりが悪かったわけではないと猛烈に主張した。
南京大虐殺も中国が戦後になって言い出したと、具体論を展開した。
中国側は藤沼氏の勢いに押されて、当局への訴えはなしにしてくれと申し入れてきた。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/16(火) 23:47:34 ID:sMaKw2dg
欠陥製品は“日本の陰謀”B
スッタモンダの末に、農機具が出来上がり、第一陣が日本で販売されると、途端に苦情
が殺到した。再び信じ難い事態がおきていた。
農機具のネジはトルクレンチという工具を使い、適正な圧力で締める。圧力が不足しても
強すぎても問題が発生する。ところが中国人は圧力を加減せず、力一杯締めてネジを
切っていた。
それを隠すために、新聞紙を巻いてハンマーで叩き、塗料を塗ってごまかしていた。
これは目視検査ではわからない。
こんな欠陥製品が市場に出たのだ。ユーザーは入れた燃料が漏るのに気がついた。
苦情を受けて分解すると、ネジ山がつぶれ、折れていた。説明を求めると、中国側は言った。
「我々はそんなことは絶対していない。日本人の仕業に違いない」と。
藤沼氏は呆れはて、ネジの欠損を埋めるのに使用された新聞紙を広げて写真に撮って、
突きつけた。
「中国語の新聞じゃないか。これでもシラを切るのか」と。
それでも、彼らは言い張った。「日本人の陰謀だ」と。
この一件で、藤沼氏の心は最終的に決まったという。持ちだした費用はすでに3億円を超えていた。
中堅企業には痛手である。
しかし、「もういい」と氏は考えた。そして機械類の撤収の準備を始めると中国側が
待ったをかけ、通訳も言った。
「この機械は置いていってやれ」
中国側は機械の代金を支払うわけでもない。藤沼氏は断った。すると、当局が機械の
「輸出許可を出さない」と言い始めた。
「わが社が中国側に貸与する契約で持ち込んだのに、日本に持ち帰ろうとすると、
彼らは許さないと言い始めた。大切な機械や技術、金型をみすみす盗まれてなる
ものですか。私は社員と一緒に、主要な部品や金型の全てを破壊しました」
藤沼氏は中国人労働者のなかの優秀な人材を6名ほど日本に呼び、勉強させ、技術
を伝授した。中国に戻った彼らは、しかし、全員が他企業に高い給与を求めて移っていった。
中国から最終的な引き揚げが完了したのは2000年のことだ。
足かけ5年、氏が体験した中国の本質は、今も変わっていない。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/17(水) 02:34:59 ID:5i9h1s4L
【工業製品とは】
    _、,_
 @ (⊂_  ミ ドイツ人が発明
 ↓
 A ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`) イギリス人が投資
 ↓
 C ξ ・_>・) フランス人がデザイン
 ↓
 D ( ´U_,`) イタリア人が宣伝
 ↓
 E ( ´∀`) 日本人が小型化・高性能化に成功
 ↓
 F (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 G <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張する

【文化とは】
中国文化
 @ (  `ハ´) 中国人が作り
 ↓
 A (  `ハ´) 中国人が中華圏に広め
 ↓   _,,_
 B <ヽ`д´>  韓国人が起源を主張

日本文化
 @ (  `ハ´)ミ ´_>`) 中国、アジア諸国や欧米諸国から伝わり
 ↓
 A ( ´∀`) 日本人が改良し独自に発展させ
 ↓   _,,_
 B <ヽ`д´>  韓国人が起源を主張
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/20(土) 09:32:38 ID:1CiH5WA0
EVDはROMオンリーだが、レコーダはVMDが控えているからなぁ。
VMD自体は元々イギリスのNMEが提唱した規格だったと思うが
今年の3月インドと中国市場向けにリリースされる予定。
BDより安いって話(赤レーザ使ってるから?)だけど
100GBのディスクはいったい幾らで売るのやら......
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/22(月) 20:56:52 ID:y2ww4eoJ
HD DVDやBDの方が逆に海賊版対策になっていないんだよなぁ。
まったくオンタイムではない。
海賊版を購入する最大の理由は欲しがっている人の一部しか正規版をリリース日に購入出来ないからだ!
農村と都市部の地域による文化的ギャップを埋める配慮がまるで見られない。
まさに「暗号プロテクトを破ってみやがれ!」と挑戦状を叩き付けている様なもんである。

中国の海賊版対策という意味ではEVDの方が高く評価できるんじゃね?
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/24(水) 14:31:03 ID:QGTK24L0
独自技術を一つでも開発してみろや糞チャンコロ
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/24(水) 14:35:44 ID:/6K0Leih
この規格が家庭への普及率トップってのはあるかもね。
中国の人口考えれば。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/24(水) 20:04:48 ID:UKqosIEe
悲しいかな、中国では素晴らしい独自技術を開発したとしても、誰も真っ当に評価してくれません。
優秀は人材の多くは海外へ流出してしまいます。
何故なら、海外で活躍した方がハクがつきますし、そうしないと中国国内では真に受けてもらえません。

そういえば中国でDVDが出始めた時、同じ内容のDVDでもリージョン6ではなくリージョン1の方が
よく売れたという話があります。

日本から見ればEVDの価格は暴力的に安いですが
中国人自身 中国製の製品を真っ当に評価しません。
Shincoの方がいくら良くても やっぱりSONYの機械が欲しいよ〜です。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/27(土) 23:10:15 ID:ftN2lGtk
>中国独自規格に勝ち目はあるか

あるわけねー。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/27(土) 23:35:00 ID:YtTtC8+g
ブルーレイとHD・DVDの両方をコピーするのに最適アル( `ハ´ )
ってのなら中韓で爆発的に売れると思うぞ
コピー媒体としてだけだけど
どうせコンテンツはろくなもの作れないんだから
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/27(土) 23:39:31 ID:EcZuMVyY
DVDと同容量で何が次世代なんだ??

データの保存なんかも考えればメリットないでそ。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/27(土) 23:41:50 ID:OhPynT2K BE:218009472-BRZ(5300)
>>219
ものすっごく安いんじゃね?
100枚組105円とか。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/27(土) 23:43:46 ID:fVuq/t0P
Divx再生可能なDVDの方がメリットが有るような気がするが
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/27(土) 23:47:36 ID:tKG8qYoU
EVDの詳しいスペックとか無いの? 
ただEVDが良いといっても、どうして良いのか根拠ぐらい示せよって無理かw
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/27(土) 23:49:00 ID:YtTtC8+g
海賊版は中国と韓国で作られるんだから
EDVみたいなもんだとほぼコピーされないだろう
ってかコピーしても売れないだろうなぁ
DVDと同程度の性能だと次世代とも言えないし
中途半端過ぎるな
この際中国の役人向けに無理矢理一人10台とか売りつけるしかないな
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/27(土) 23:50:43 ID:OhPynT2K BE:233582235-BRZ(5300)
>>222
Ero DVD の略。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/28(日) 00:07:50 ID:CRbrRqtH
安けりゃ売れるよ
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/01/28(日) 00:09:52 ID:ZxY44q7d
中国人はビデオCDで十分。
譲歩してもSVCDで十分。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>226
現在中国市場のテレビ全体に対するHDTVのシェアが70%以上あるって知ってます?
ビデオCDやSVCDでHDTVは見れないので、今更それは無理です。
安さらしてみれば日本のBlu-rayやHD DVDよりイギリスのHD VMD(100GBビデオディスク規格)の方が
有利なんでないかい。