【経済】 黒字化めど立たずインド撤退 日本ガイシ [12/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1死にかけ自営業φ ★
日本ガイシは8日、インドでのがいし生産から撤退することで、
現地の合弁会社に共同出資しているインド企業と合意したことを明らかにした。
2003年2月の進出以降、赤字が続き、黒字化のめどが立たないことから、
今年11月末に合弁会社の保有株式をすべてインド企業に売却した。

合弁会社は「ビルラNGKインシュレーターズ」で、資本金約6億5000万円で設立した。
インド第3の企業集団アディティヤ・ビルラグループ傘下企業が50%、
日本ガイシが45%、三菱商事が5%をそれぞれ出資。
販売はインド国内向けをビルラ側が、国外向けを日本ガイシがそれぞれ担当していた。

生産量は年間約2万トンだったが、低品質のためインド以外に販売できる数量が
ほとんどゼロに等しいのが現状。

今年7月に設立した中国・蘇州の変電がいし生産子会社が08年1月に操業を始めることで、
需要をカバーできる見通しのため、インドの合弁存続のメリットは希薄になっていた。

日本ガイシはインドのほか、ベルギーでも工場を9月に閉鎖している。
ソース 中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20061209/ftu_____thk_____000.shtml
2エ)・) ◆lWYtn5MZ2k :2006/12/09(土) 16:21:04 ID:raOrqMRZ
>低品質のためインド以外に販売できる数量がほとんどゼロに等しいのが現状。

( ノ∀`) あっちゃー きっと前世での巡り合わせが(ry
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:22:16 ID:V0CCv964
がいしって伝染の?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:22:45 ID:shM//H1s
ざわ・・・
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:23:02 ID:5FViMPYt
NaS電池を作ってるとこ?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:23:28 ID:GJNJhVad
インフラも糞もないインドだからな
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:23:34 ID:evbZXDOM
日本資本なのか、
外資なのか、ハッキリしろ

日本ガイシ
8エ)・) ◆lWYtn5MZ2k :2006/12/09(土) 16:23:45 ID:raOrqMRZ
>今年7月に設立した中国・蘇州の変電がいし生産子会社が08年1月に操業を始めることで、
>需要をカバーできる見通しのため、

( ノ∀`)インド人気合を入れろよ 中国に品質で負けたぞ おいおい
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:24:09 ID:xZXlziYy
ベルギーとインドで成功できなかったものが中国でうまくいくわけがない
碍子って漢字で書けよ。
外資と区別つけ難いだろが。
>>7
いわゆるNGKが撤退したってニュースと思われ。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:25:15 ID:80EWH4Jw
ここか。
ttp://www.ngk.co.jp/product/index.html

確かに一定の品質を保てないと大変なことになりそうなものばかりだw
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:25:19 ID:Eg9vr7HB
インドはまだまだ投資不適格国だな。やはり中国しかない、か。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:25:32 ID:Ug6JOX0y
『がいし』って平仮名で書かれても何のことだかさっぱり。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:25:42 ID:sJ0tvAww
で、中国からはどれだけ撤退してるの?
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:26:00 ID:G5xVoLO1
あれでしょ、だからインド進出を辞めて
中国のほうがいいですよって事が言いたいんでしょ
中日新聞さんwwww
17ε(*´・ω・)з*麻耶*ε(・ω・`*)з ◆GG/iTdNb3w :2006/12/09(土) 16:26:06 ID:0pDu18vR
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:26:55 ID:5C2MpkBB
>今年7月に設立した中国・蘇州の変電がいし生産子会社が08年1月に操業を始めることで、
>需要をカバーできる見通しのため、インドの合弁存続のメリットは希薄になっていた。

これ言いたいだけちゃうんかと
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:27:28 ID:OKvBDo/T
よくわからんが日本人技術者は出向してないのか?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:27:29 ID:80EWH4Jw
インドは上の方のレベルは高いが

通常1ヶ月でできる工事を3年かけるくらいダメな国だからなあw
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:28:05 ID:sff4ImOQ
賭博黙示録
22ズゴックE:2006/12/09(土) 16:28:52 ID:d5NwqOCI
何を作って何を売ってるかさえ分からん記事だな
アホな記者だな
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:29:14 ID:wZpLas3P
インド人に対して中国に技術で負けるな、と奮起させない事には・・・難しいね
24 :2006/12/09(土) 16:31:34 ID:F2JVYvJs
油圧シリンダーがインド人に作れて、

中国人に作れないのは、職人技を必要とするところは

インド人、大量生産が必要な産業は中国で・・ってこと。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:31:37 ID:n4UOZy6d
今朝新聞で見た
印度にはこういうこと書く癖に支那リスクは禿しくスルーなんだよな…
中日フィルター…('A`)
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:32:51 ID:+jEGmLG6
引導を渡したんだな
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:33:33 ID:yHjcx+33
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃  . <^ヽ  ..,、,、 資本黙示録  ┃
┃,,__ i L,,.-U∪.  . \~.).    ┃
┃、, -i ,ー ; >   ヾー-、   /┃
┃ ~ ,/ /   !. !  ヘ   ~''-.''  ,-'./..┃
┃ ../ /_   | .|  / ヽ iヽ ,, -''~ ,,/'._..┃
┃. ノ へ_ノ / / \   -'~..=..|.┃
┃      ,,-''~ /     ̄    |.|.┃
┃  =二 -i i ノ !ハ 、!ヽ  . _|.i.┃
┃      .| .| iト.,,i i,,.!-メ   ̄ ┃
┃        ( || ̄・ =' ̄・~i h  ┃
┃. A旦A   ~ ./| ''/  '' ~ . i ヒ|| .┃
┃_.|曲曲|______/ | -__,   !|ノ  ┃
┃..,,!,,,|,,,,!.... ./ .. i   =   /| .. ┃
┃;:';' ;; ;; ';'; /_,,  ヽ   /  |   ┃
┃    ,,. -=''~ /i  | ~    |  ...┃
┃ r=''~    /. i  /    _.|   ..┃
┃閉鎖撤退 / i!V∧~~' ' ̄/|N   .┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:34:00 ID:gX0QEZIs
台湾へ行けよ
よりによって支那とは
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:34:55 ID:0tNb5imQ
なんだかんだいっても
中韓に比べると東南アジアの品質管理能力は
まだまだ下らしい
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:35:15 ID:89oNL94D
いや、実際インド人のものづくりは、中国より圧倒的に劣るよ。
インドに期待してる東亜板の夜面多いが、あまり過大な期待はよくない。

時代はベトナム
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:35:54 ID:Q5jnIz3I
>>1
お前は既に死んでいる >日本既死
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:35:55 ID:0Opn2TF+
つーか、投資し始める時期が中国より遅いインドで技術力が低いのは当たり前。
だけど中国だけでやってると何かあった時、
巻き添え食らう危険性があるからリスク分散のためにインドにも投資するってことでしょ。

何か起きても税金や日本政府が動いて助けてやることを絶対にしないという条件で
中国だけでやりたい会社は勝手にやればいい。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:36:08 ID:NmF/3/UH
>>30
いや、ベトナムはもうこけた、タイに期待だ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:37:10 ID:E8Lo9eLJ
中国進出企業が上手くやるために現地でやってる試行錯誤をインドでもやれば上手くいくし、
日本でやればもっと上手く行くとオモス。
35エ)・) ◆lWYtn5MZ2k :2006/12/09(土) 16:37:30 ID:raOrqMRZ

教育に対する金の掛け方が違うのかのー。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:39:32 ID:Ql9fV/fw
台湾行けよ
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:39:41 ID:HqxXmKLz
社内教育しても品質管理ダメだったってか?
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:39:44 ID:bXvyTJHl
南方の人間に物作りさせるって根本の部分で間違ってるんじゃ…
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:39:47 ID:cCJCJsMl
☆社会の寄生虫、派遣会社をぶっ壊せ!やつらは背広を着た893だ!

私は今ここに要求する!派遣法を改善・改正せよ!
サラ金真っ青の30%、40%超の暴利を搾取し労働者から毟り取る。

 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!

ついでに薄利で中小の乱立する派遣会社に消えてもらって
 派遣は大規模派遣会社のみが薄利多売でやる商売にしろ。
そうすれば労働者の手取りも増えてニートやフリーターも減るだろう。

【漫画DB】第0弾フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
http://www2.ranobe.com/test/src/up16740.jpg
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:39:47 ID:vhKHskgY
これが原因じゃね?

ttp://www.ngk.co.jp/news/1997/0227.html
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:40:04 ID:80EWH4Jw
>>33
こけてねーよw
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:40:37 ID:MzC6Pf9F
>>28
台湾たけーだよ
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:41:23 ID:jAwVXQyK
3年か。
中国でもこれくらいで手を引いてりゃ
痛い目に会わない企業多かったろうな。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:41:28 ID:EmQ/2b+t
かっての親日派インドも今ではダメなのかのう
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:42:26 ID:z1zn+GcM
正直な話インド人労働者なんて使い物にならないよ、宗教的な理由もあって勤勉じゃない。
中国人はガツガツしてて必死に働く、差は歴然としてるのに認めないやつが多いが。
なんか支那畜擁護に必死なのが沸いてるなw
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:44:06 ID:tbOyFbE/
根性が無い企業はインドで成功できない
日本ガイシは体質がひ弱
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:44:07 ID:lbMWNEET
>>40
なんだ、ただの法則発動か。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:45:49 ID:ExYNnssH
>>7

インドにとっては日本資本が外資w

50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:45:50 ID:Dv/YahvQ
>>41
いずれこけると思うぞ。
人を教育して使える人材にすると言う概念が根本的にない国だから。
本人ががんばってスキルをあげてもまったく評価されないし、
余計なことをしたと言うことで解雇される。
旧共産国の悪弊だな。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:49:30 ID:0Opn2TF+
ま、もちろんインドで100%投資で行けとは言わないけど、
特亜には100%投資で行くような会社が多すぎたからな。

単なるリスク分散だけど、外国で商売する以上、
常にリスクには気を使って置かなきゃだけだろ。
52回路 ◆llG8dm8Aew :2006/12/09(土) 16:50:38 ID:t6ESKxUz
>>30
元々インド人に単純作業員向かんがな。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:50:54 ID:CmUX9e+2
>>28
台湾w
いやこういう斜め上の意見が見られるから東亜+ウォッチングはたまらん。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:52:29 ID:tbOyFbE/
ホンダやトヨタは、スズキが成功している手前、引くに引けないから頑張っているが
他の日本企業は駐在員がインドについたその日に嫌気がさして士気が著しく低下する
しかしサムソンは成功しているんだな
ようするにプライドを満足させる雰囲気を作らないと駄目だなインドは
建物に金を掛けるべきなんだよ
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:53:01 ID:jAwVXQyK
>>45
そういう言い方するなら日本人労働者と比較してみ。
五十歩百歩にすぎん。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:55:00 ID:O63wnpo7
>>11
N  なんば
G  グランド
K   花月
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:56:34 ID:76izvOKx
インドはカースト制度に熟知しないと難しい。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 16:58:45 ID:vikxqr2s
害児
特急害児もあるよ
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:02:31 ID:0Opn2TF+
まあ別にガイシが撤退するのは自由なんだけど、
シナに投資した会社が不当に追い払われたニュースは書かずに、
こういうニュースばかり載せるマスゴミが腐ってるってだけの話だな。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:03:00 ID:47uUr8OK
物造り企業のこれからの投資は韓国がいいかもしれん
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:03:23 ID:4k1YaTu1
>>25
なるほど中日か、、、支那の方が危険なのにな
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:04:21 ID:4k1YaTu1
>>40
法則の発動ktkr
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:04:49 ID:fCc+U5w3
全部国内で生産、製造等すれば、
今の時期なら「日本産」というブランドイメージで売れる。
人件費が高い?
仕事がないから生活保護を受けてる連中が大量にいるらしいから
そいつらをタダで使えばいいよ。
なんつたって働くのは国民の義務なんだし
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:17:54 ID:bNa0K8mb
やべっ…うちのグループじゃん!(-д-;)
プラグの方もインドに最近進出したような…
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:20:48 ID:4rQCQjJ2
中日新聞って上海の強制退去の記事なんて書いてねーのにな。

それはともかくインドで成功している日本企業だってあるよ。
つスズキ
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:21:38 ID:kXOOePLG
もしかして必死に探してやっとこの一件なんじゃないのか
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:22:00 ID:4rQCQjJ2
>>60
そうだな。バブルが崩壊してハイパーインフレになったら。
奴隷のような金額でこき使えるしな
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 17:53:25 ID:hhdlqnsH
>>56
くそっ
こんなレスに笑うなんて|||orz
疲れてんのかな・・・俺・・・('A`)
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:04:56 ID:0WauMUvU
>>7
オヤジギャグにレスつけてもらえるだけありがたく思えよ
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:09:06 ID:NjGzycQT
>>ベルギーでも工場を9月に閉鎖している。

中国は、ベルギーよりも民度が低いぞ。

      言っちゃあ悪いが、シパーイだね。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:15:47 ID:RVvXg48v
>>26
概して正当と言えよう。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:20:07 ID:E8Lo9eLJ
>>26>>71
|ω・`)
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:22:08 ID:IOG7fuIH
>>38
ああ、おいらもそう思う。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:23:31 ID:SmzvQaXo
>>8
×:インド人が負けた
○:インド人を上手く指導できなかった

じゃね?
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:26:17 ID:7LvaNXOQ
今年7月に設立した中国・蘇州の変電がいし生産子会社が08年1月に操業を始めることで、
需要をカバーできる見通しのため、インドの合弁存続のメリットは希薄になっていた。





大丈夫か
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:30:38 ID:I9qfNKvt
支那は全部日本の技術供与なんだろうな
こうやって全部略奪されるわけだけど
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:32:13 ID:5T/7xRa2
これがインドリスクなんだよね
これなら中国の方がまだまだましね
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:37:12 ID:CElRauMz
インドを中国、東南アジアみたいな安価大量生産地として捉えるからコケルんだよ
何やかんやで東アジア系の方が勤勉・勤労意欲が高くて扱いやすい

インドは上はとてつもない知能・技術レベルがあるが下はどうしようもなく
レベルが低い上に煩雑な宗教問題が存在し
労組が強くて面倒が多い(中国みたいに労働運動を力づくで潰せない)
なら高品質・高付加価値製品に特化すればいいがそれだと日本国内産業と衝突する
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:41:50 ID:N74NiRV5
           ざわ・・・    
   ざわ・・・
         ざわ・・・
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:42:13 ID:SmzvQaXo
>>78
トップがキレてて下が救いようが無いのは、中国も同じ。
大半の国がそんなモンだろ。

とりあえずチャイナリスクを意図的に軽く見ている点が、実にけしからん。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:44:46 ID:B5011j7J
そもそもガイシってなんなの??
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:45:01 ID:JSEuhkFd
そりゃ日本ガイシの黒子の中の人も、インドであの格好するのは辛いだろうなぁ
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:45:51 ID:CmUX9e+2
相互リンク

【企業】日本ガイシ、インド撤退 黒字化めど立たず[12/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165635520/
84憲法一条は守る ◆OoJGmamorU :2006/12/09(土) 18:50:40 ID:z9ZxfXti
なんでもカーストの影響で身分に差があると
技術指導とかできないらしい
日本ガイシは近くに本社(?)があるが
こういうところをよく分かってなかったみたいだ
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:56:15 ID:0Opn2TF+
スズキとかは成功してるわけだし、
単純にガイシの指導の仕方が悪かっただけだよな〜。
なぜか成功例は挙げずにインドだめを連呼する変なのが湧いてるしw
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 18:59:41 ID:NqPBzLKP
「インドは危険アル!インドではなく中国に注目するアル!!」

ってことでしょ?中日新聞さん。
87憲法一条は守る ◆OoJGmamorU :2006/12/09(土) 19:05:33 ID:z9ZxfXti
>>85
階級ごとに班を分けるとかあっただろうけど
そこまで考えてなかったんだろうね
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:20:03 ID:89oNL94D
>>85
組み立てと部品・素材作りは全く別だから
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:27:53 ID:PtZX1tTB
>>85
インドの成功例は今のところ143社中で3社か4社しかない。スズキ、三菱化学、
強いて言えばホンダ、あとは素材系で一社あったはず。NOKIAやLGは実はバスで
社員を通勤させてるんだが、これは同じムラから同じカースト出身者を取って
きたため。たとえば機械にカーストの低い連中が触ると他の社員が機械に触らなく
なったりするので。あとはインドは共通語、もっといえば共通の文字がないんで
そういうのも面倒くさい。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:31:36 ID:K+fi4B7E
中国さまの為に働いてるの?>中日新聞
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:34:58 ID:lKipTfZP
中日新聞に書いてあったには、労働者の権利意識が高くストが頻繁に起こる。
カースト制のせいで階級を超えての技術指導ができず技術が高まらない。
という弊害があってのことらしいが・・・・
9289:2006/12/09(土) 19:35:46 ID:PtZX1tTB
ただ日本人にとって最大の問題はそもそも日本人が行きたがらないこと。
そして行った人がいたとしても続かないこと。まず料理に始まりノイローゼ
になる要因はタップリと揃ってる。そして腐敗した地方政府、厄介な政権
交代、高い税金、と続いてトドメに解雇を許さない労働法が襲い掛かる。
自分の見た範囲では駐在員が3ヶ月生きられれば持ったほうかな。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:38:52 ID:PjbR0luB
>>92
それに比べ中国はハニートラップで至れり尽せり、、、か
困ったなぁ
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:40:21 ID:T6ItaSXf
ある日本人の目から見た中国の工場

http://jp.epochtimes.com/jp/2006/10/html/d87914.html
9589:2006/12/09(土) 19:40:44 ID:PtZX1tTB
>>91
その「技術指導」が何を指すかはわからないのだけど、「パソコンの
電源を自分で入れる」ということを高カーストの人はしたがらなくて
それで揉めたなんてこともあった。「労働者の権利意識」はさっき書
いた労働法などにも現れてるかな。あと、重要なのはイスラム教徒や
シク教徒とヒンズー教徒を一緒に食事させたんでトラブルに巻きこま
れたとかもあるので気をつけること。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:41:01 ID:eIyaWdbv
インドって、撤退するときのペナルティーがあるよね
従業員の雇用確保とかで、撤退するときにものすごい赤字を計上しなきゃならないはずだが
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:41:08 ID:0Opn2TF+
>>93
まあ代わりに中国はある日突然に全資産奪われて追い出される危険性があるわけだけどな。
最初から問題がわかるところと、突然盗賊の本性を現す国とどっちが危険なんだろう。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:44:46 ID:SmzvQaXo
>>97
上海で揉めてるアレとか、例に暇無いな。

ただ、結局は 「人治」 国家だから、ワイロ次第なんだよね。
主流派にワイロを送れば、身分は保証される。
良いのか悪いのかは知らんがw
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:49:08 ID:eIyaWdbv
宗教が問題になるんなら、仏教徒雇えばいいと思うよ、1億人いるし
間違いなく低学歴だが
ガイシ作るくらいなら出来るだろ
10089:2006/12/09(土) 19:50:47 ID:PtZX1tTB
>>94
94の記事は大紀元にしては事実に近いよくかけた記事だと思うよ。
>>96
州によっては撤退を事実上許していない。撤退を申し出てから撤退
できるまで10年かかったこともある。またバンガロールでは政権が
この間変わって、IT企業に市の道路、ガス、発電設備を建設するよう
求めてきてるよ。
>>97
難しいところだけども、製造業でインドはそもそもどうかな。タイとか
からインドに輸出したほうがいいのでは?薄型テレビとかはそうしてる。
10189:2006/12/09(土) 19:53:42 ID:PtZX1tTB
>>99
インドで仏教徒は数百万人程度しかいない。イスラム教徒が1億5000万
人いるよ。ほぼパキスタンの総人口と同じだ。すごいよね。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:56:06 ID:NqkAPFIZ
日本企業がインドの行かない理由はコレかw
中国製にもはるかに及ばない低品質=インド製w
103名無しさん:2006/12/09(土) 19:56:48 ID:lyzKdYRw
街中に牛放してるところだしな
20桁の計算式はできるし人材は良いかもシレンが
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 19:57:53 ID:LRTqmrCL
インドはインドなりのリスクがあるんだな。
それとも頭脳労働は得意だけどものづくりには向いてないのか?
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:00:54 ID:r6h8RDA4
> 資本金約6億5000万円
たいしたことないな。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:01:36 ID:SmzvQaXo
>>104
インド人は優秀なのも多いが、カーストが動きを縛ってる。 って構図では。

中国は腐敗、韓国は差別、まぁどこの国も問題は抱えてるモンさ。
10789:2006/12/09(土) 20:03:41 ID:PtZX1tTB
>>102
実は日本企業に限ったことじゃない。欧米から行っているのはIBM
などサービス産業に近いIT分野かごく一部の金融産業。製造業では
巨大な資本を持った会社以外はまず進出してない。日本企業がトヨタ、
ホンダ、スズキなどだけで中小が行かないのはまさに世界の潮流と
一致してる。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:04:33 ID:BwCuotzS
>>99
仏教徒1億人というのは
山際さんとかの本にあるけど
どう見てもデマだね。
109赤ずきゅん:2006/12/09(土) 20:04:59 ID:qWBExBLP

  旅行でもインドは、ハマる人と全くダメな人が
              分かれるって聞いたけど……

     だからと言って支那は論外だぉ。
11089:2006/12/09(土) 20:08:09 ID:PtZX1tTB
>>106
政府も中央政府の官僚たちは優秀だと思わされたが州政府レベルに
くると途端に‥。こないだのケララ州の選挙なんて公約が「各世帯
にタダでカラーTVを配ります」「新婚カップル全てに金塊をプレゼン
トします」という有様。州財政は凄まじい赤字なのに。ちなみに
TV陣営が勝ちました。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:09:39 ID:/ldvW+Wi
インドは地域格差が出来ない様に集中的なインフラ整備をやらないから工場進出は今一と聞いたな。
中国の方が賄賂とかやれば最初の立ち上げはスムーズに出来るかもな。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:11:20 ID:80EWH4Jw
>>106
日本人を使うしかないな
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:12:17 ID:NvkKjiMG
碍子は焼き物、インドの土が悪かったんじゃね
11489:2006/12/09(土) 20:15:17 ID:PtZX1tTB
>>111
実際はインドでは州政府の力が強いのだけど、この州政府のかなりが110で書いた
ような連中なんだ。財政が巨額の赤字でインフラ整備ができないというのもある
けどね。そして問題なのは現地の企業にとっては州政府こそが一番交渉しなきゃ
いけない相手だってこと。ちなみにTransparancy Internationalの腐敗ランキング
では、実はインドは中国より上に来たことが近年ない。今年も同ランクくらい
だったはず。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:19:17 ID:SmzvQaXo
>>110
それ面白いなw
さすが映画に、無駄にダンスを織り交ぜるだけあるぜ、インド…
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:20:43 ID:XJYn+1lR
病身の親が居なくなって。
残業なしで9時5時でいいってんなら、インドに建つ工場に行って働いてもいいよ。
2chできなくなるけどさ。

さっさと終わらせて19時頃に帰ろうとすると、「もう帰るのか」みたいに言われるのが辛すぎ。
ちゃんとやる事がある時は、徹夜してでも片付けるし、ほっぽらかしで帰るわけでもないのにな。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:24:20 ID:GWwThEWK
>>3
電線と聞いて伊東四朗を思い出した俺がいる。
11889:2006/12/09(土) 20:27:14 ID:PtZX1tTB
>>116
2chはがんばれば(たぶん)インドからでもできるよ‥。あまり自分も
体と心を壊してまで長時間働きたくはないから、「もう帰るのか」は
辛いよね‥。でも、ひとつだけ忠告するとインドは心と体を癒す役には
多分たたないよ‥。近年のインドブームは正直すごく危惧してるんだけど。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:38:29 ID:xSjTKNHS
支那に投資して教育し始めたの70年代だろ?
インドへの投資始まったの80年代後半から90年代なんだから、
いきなり同レベルの事しろと言ってもな。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:41:16 ID:4+Lj1Pet
>>118
同意。
中国幻想から冷めた奴が別の幻想を抱いているフシがある。

つーか、在日インド人って結構したたかなんだが、ああいうのを見て何とも思わんのかなと。
12189:2006/12/09(土) 20:45:20 ID:PtZX1tTB
>>119
だがインドは大躍進や文化大革命もなく、英語を話せる人口も多く、
イギリスとの関係も深く、留学生もたくさん送り出していた。これら
のことを考えれば、とっくの昔に中国を追い抜き、今頃はるか中国の
先を行っていたってよかったはず。同レベルどころかはるか先を行って
いなければ。率直に言ってインド政府の能力はあまり期待しないほうが
いいと思う。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 20:48:12 ID:yevdHc5e
それで、替わりは、どこで生産するんだ?
もう、すべて、日本に戻してしまえよ。
九州か北海道とかで良いんじゃないか?
DQNだらけだろうけど、他国の一般(下層)よりはましだろ。
一応は、問題点など指導すれば、とりあえずは聞いてくれるだろ。
それでもだめなら、すぐ首にできるだろ。(どうせ、派遣は請負だろうし)
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 21:33:15 ID:CmUX9e+2
中国に対抗してインドに投資しろって言ってたやつらはどうした?
弁明聞かせてもらおうかw
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 21:41:46 ID:SmzvQaXo
>>123
風習にクセがあるだけで、少なくとも 「民主主義」 だし 「法治国家」 だろ。

「軍事独裁」 でもないし、「反日」でもないし…
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 21:43:20 ID:FPl59AgD
妙にプライドが高いから、扱いづらいって言ってたな。
仕事の工程が気に入らないとすぐボイコットするんだって。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 21:45:00 ID:CmUX9e+2
投資する分には軍事独裁はマイナス材料にはならないと思うがな。
腐敗度は考慮材料になるけど。
で、投資に民主主義って必要?
そもそもインドの民主主義って意味不明だし。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 21:46:16 ID:CmUX9e+2
制度的に民主主義といえばフィリピンも結構なもんだけど、
絶対進出する気にならないなw
12889:2006/12/09(土) 21:56:50 ID:PtZX1tTB
>>126
シンガポール、マレーシアも一党支配(選挙はある)、ベトナムは共産党独裁、
香港は中国傘下、フィリピンは民主主義、インドも民主主義‥。ただインドの
民主主義が独特すぎるんだと思う。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:00:34 ID:CmUX9e+2
ま、純粋に経済面以外で投資決断するやつは
ヤオハンの和田なみのアホってことで。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:03:41 ID:q7jsI/GJ
なにも勉強せずにナショナリズムだけでなんとなく
しきりにインドマンセーしていた人たちはどう思うのかねえ
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:05:02 ID:ZPnbTZBc
NGKってプラグの会社じゃないのか
日本碍子と日本特殊陶業ってなんか関係有るのかな、、、
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:06:15 ID:CmUX9e+2
日経や中日が中国進出に甘い記事書いてるってのは認めるけど、
そ り ゃ お 前 ら も 一 緒 だ ろ 。
記者だってお前らに言われたくないと思うぞ。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:07:27 ID:N4swNGU6
>>132

何言ってんだ、こいつ?
13489:2006/12/09(土) 22:10:41 ID:PtZX1tTB
>>130
最近、産経も「インドの正体」っていう本出してるけど、少し警告の
比率が上がってて嬉しいね。はっきり言ってこれまでのインドニュース
は各誌ともひどかった。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:16:38 ID:NvkKjiMG
>>131
日本ガイシの事業部だったプラグ部門を
別会社にしたのが「日本特殊陶業」

プラグ名称を「NTK」に変えたら売上ダウンしたので
元の「NGK=日本ガイシ」に戻した。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:18:20 ID:47uUr8OK
いやアレだろ
インドだったら日本と政治的対立が起きる可能性が低いからだろ
日本と中国とはすぐに覇権的争いが起きるから日本としては投資しずらい
やっぱり東アジアは韓国との友好関係が鍵を握ってるということだろうねえ
まじレスしてすまん
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:20:41 ID:XnofJGtd
だから、日本国内でやれって。
悪徳派遣法や外国人労働者法を作る前に、
ちゃんと日本の日本人を使え!!
それをしないから、粗悪な製品ばかりできるようになったんだろうが。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:28:21 ID:CElRauMz
ヒンズー教の因習が色濃く残っている一方で
半端に民主主義の思想も浸透しているからタチが悪い
プライドが高く労働組合が強力なせいでストライキが頻発する

このへん奴隷のごとく従順な日本人や国家権力で労働運動を押さえ込める
人権無視国家・中国や開発独裁・東南アジアの方が安価大量生産の工場向き。
市場としてのインドは非常に魅力的だが生産拠点としては正直・・・・・
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:28:31 ID:pVaI4vEJ
森村グループ
http://www.toto.co.jp/abstract/page/morimura/enkaku_mori.htm
TOTOノリタケガイシ日本特殊陶業
もともとひとつの会社から枝分かれしたのだけど
現在資金の繋がりなどは殆どないらしい
外様のイナックスも入ってたけどトステムと経営統合して外れた
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:29:40 ID:XJYn+1lR
>>137
一応、今の段階では表面的には上手くいっているように見えるからな。
労働者の賃下げっていうモルヒネに手を出して、未だに手放せないのが実情。

企業の収益も庶民の貯金がそのまま移っている形で、頭打ちは近い。
企業の中も現場レベルではあっちこっちミシミシ音を立て始めていて、
昔じゃなかったような、リコール騒ぎがしばしば出始めている。

企業幹部は日本を離れ国際社会に出て行くと雄弁に語るけど、
そう上手くいくかな?
14189:2006/12/09(土) 22:30:06 ID:PtZX1tTB
>>136
政治的対立と経済原理が必ずしも一致しないからねえ‥。結局東南アジア
をもう少しうまく使ってリスクヘッジをすると同時に、インドには政府援助
くらいで関係改善をすませ、企業投資は結局今後もかなり中国に向かうと思
思う。インドに民間企業が進出すると、その民間企業がインド嫌いになって
戻ってきてしまうというのが今の時点では多いよ。将来はわからないけど。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:31:31 ID:SmzvQaXo
>>126
>投資に民主主義って必要?

なるほど納得。
純粋に経済的…(悪く言うと金儲けしか考えない) なら、
政治形態は余り問題にならんか。

しかし独裁制には、必ず 「国による契約反故」 っつー、
かなり強烈なカントリーリスクが付きまとうけどな。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:34:52 ID:CmUX9e+2
>>142
いや、この板の主流は朴政権評価してるでしょ?
あれはやっぱり民主主義の面からは後退している。
だが、経済成長目指すにはやはり有効であると認めないわけにはいかない。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:37:29 ID:5ywKFAlA
中国が酷い資本主義社会で
インドがソ連型の共産主義社会に近いってのが面白い。
でも、脅威なのは中国よりインドだと思うよ。
インドは英語話者が多いので、オフショアで英米圏を荒らしまくるだろう。
made in Indiaと表記されないだけで、中国より怖い存在。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:40:52 ID:47uUr8OK
>>144
君は中国辺境人にされるぞ
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:41:10 ID:SmzvQaXo
まぁ、日本も護送船団方式を 「社会主義」 って揶揄されたしな。
ひょっとして、政治形態は投資リスクと関係無いのか?
あーいや、それも違うか。 信用おけない国ってのは存在するな。

とすると、コレは 「日本ガイシの失敗」 ってだけの、単なる単発ニュースに過ぎないって事か。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 22:51:07 ID:5ywKFAlA
>>145はあ?
それはともかく、インドが脅威ってのは世界経済にとってと言うことだ。
中国は基本的に日本の後追いの発展なので先が読める。インドは分からない。
英米の産業構造に影響を及ぼすし、回りまわって日本にどういう影響があるか。。
14889:2006/12/09(土) 22:53:26 ID:PtZX1tTB
>>146
報道されてないだけで単発ではないよ。ちなみにUNCTAD2006年版の
「対内直接投資潜在力指数」は中国とインドのランクは49位差がある。
ちなみにインドのオフショアで雇用されているのは多く見積もっても
130万人。IT産業は教育を受けた者だけに雇用を生むので人数が少なく
なる。ただしその分賃金が高いので少数の金持ちが多くなる。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:05:32 ID:qm4JRiNx
>>144東亜で初めて中国よりインドが怖いっていう意見が同じ人に出会った
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:11:05 ID:ZPnbTZBc
>135
さんくす
勉強になるな〜
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:18:01 ID:47uUr8OK
>>147
中国との関係を経済だけで語ったら日本は間違いなく滅びるよ
よそ様や世界を心配して自分は滅びたいの?
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:18:04 ID:ujxOSprd

支那の次はインドだと喜び勇んでインドに投資する企業も有るが、
チャイナリスクに劣らぬインドリスクを見抜けぬアホも多いな。
この間まで永遠の後進国と言われたインドだよ、幾等ITが発展してると言ってもITしか発展出来ない原因を探る事だな。
ガチガチの官僚システムで身動き取れんぞ。

如何に官僚からの不効率なシステムから妨害を避けれるかだな?

153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:20:52 ID:BLj6bqGb
日本とインドが近づく事を
1番嫌がっているのは中国
154天の川市民(知性派):2006/12/09(土) 23:21:06 ID:+41ek2Yt
やっぱ韓国が一番無難だよね。
歴史問題さえ解決する度量があったらねぇ。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:21:45 ID:qm4JRiNx
インドは身分と宗教と国境問題さえなくなればマシな国家になる



この世紀では無理そうだな
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:23:05 ID:47uUr8OK
>>152
中国との関係は経済だけじゃないですよ
中国との関係は我々日本民族の存在そのものにもかかわってくる関係ですよ
敵の敵は味方理論でいいんです

>>154
それには激しく同意しますね
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:25:22 ID:bN6AsEeU
ざわ・・・・ざわ・・・
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:27:58 ID:tcVjxki+
>>155
カーストと宗教が取っ払われたら、国が大混乱になる気もするが。
159天の川市民(知性派):2006/12/09(土) 23:28:04 ID:+41ek2Yt
だけね、パキスタンにしたらいいんよ。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:30:36 ID:qm4JRiNx
もうねカシミールがインドとパキスタン統一したらいいんよ

シク教だったかな?
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:31:21 ID:vZSPYMGq
>>154 インドは人口2億の大国ですよんw
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:32:31 ID:onccXGAH
スズキがインド政府に経営権を取られそうになったりしてるしな。
今更だよな>インドリスク

商売では中国よりやりにくいのは周知でしょ。ベトナムも同じで
中国よりやりずらい。
この板じゃシナ死ねでインド持ち上げるアホウが多いけど、日本企業の
進出が中国程進まなかったのには理由が。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:32:47 ID:E8Lo9eLJ
インド人が皆長谷川京子教に改宗すればいいんよ
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:33:27 ID:E8Lo9eLJ
>>161
えらく減ったな
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:34:26 ID:qm4JRiNx
>>161だったらいいのにな…

人口爆発怖いよ…
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:36:41 ID:cDgIHZCa
そもそも中国とインドを比較できると思ってるのがこの板のクオリティだからなー。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:36:51 ID:CmUX9e+2
>>161
仏教徒が1億人だったり、どうやら異世界のインドを話題にしているようだな。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:38:29 ID:ggRJzH0R
前、テレビでアメリカ人の有名な投資家が、インドは投資する価値がないといっていたが、一体何がおきてるんだ?
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:38:31 ID:bI6iOQXP
>スズキがインド政府に経営権を取られそうになったりしてるしな
ソース出せ
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:40:58 ID:bI6iOQXP
チャイナリスク

不透明な市場の流れにより半ば横行している株式のインサイダー取引。
官僚の絶大な権力による法令の朝令暮改。
偽ブランド品の商標登録問題
対日本企業特有のもの
反日感情による暴動や不買運動
政治の腐敗による贈収賄
特有の社会主義による労働運動、労働慣行
知的財産権の保護、模倣品問題
情報・人権に関する制限の問題
しばしば諸外国から不公正であると指摘される裁判制度
軍事力の増大とナショナリズムによる周辺諸国との摩擦
17189:2006/12/09(土) 23:41:16 ID:PtZX1tTB
>>166
確かに、インドは他国と比較すること自体難しい。
ちなみにインドと中国両方で働いたことのある人(まあ、自分もそうだが)
の名言で「『日本と中国は大きく違う』と言い続けてきたが、インドに来てから
その『大きく』を取り外してもいいと思うようになった」というのがある‥。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:45:48 ID:onccXGAH
>>169
自分でググれ(w
超がつくほど有名な話しだし、知らないで人にソース
求める方が恥。 
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:49:24 ID:CmUX9e+2
>>172
まままあw 少しぐらいヒント上げてもいいんじゃない?
つ【マルチ・ウドヨグ】
17489:2006/12/09(土) 23:50:16 ID:PtZX1tTB
>>169、172
横入りしてしまってもうしわけないが、マルチウドヨグ社の車には
「スズキ」という名前を載せることができてない。このへんの顛末
は先日出たばかりの「インドの正体」って本にも載ってるが、要は
地方政府と揉めてる。しかし合弁を解消することが法律上ほぼ不可能
なので、この解決の道はまだ見えてない。たぶん政治力しだい。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:52:32 ID:CmUX9e+2
しかしこれ知らないでインドリスクを語ろうってほうが無茶だわな。
まあ東亜板は「特亜」知ってりゃ大きな顔できるらしいからな。
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:56:59 ID:bI6iOQXP
>経営権を取られそうになったりしてるしな
お前
経営権って何だかわかってんのか?w
ボケセンジン
17789:2006/12/09(土) 23:57:54 ID:PtZX1tTB
>>174
だけども実際に日本で手に入る情報が少なすぎて(或いは質が低すぎて)
皆が知らないのも仕方ないと思う。だからこそ、情報を出す側がいい仕事
をしてほしいな。とにかく「異質」なんで‥
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/09(土) 23:58:46 ID:CElRauMz
>>175
それはインド以外でも台湾、タイ、ベトナム関連のスレ覗いて見ても良く分かるな
これらの国々は「VS特亜」の当て馬、比較対照の存在としてしか見られてなくて
その国の内政問題だとか文化習慣とか本気で知ろうとしない人達ばかり
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:01:38 ID:yJRpZovW
スズキ側が1992年に出資比率を26%から50%へ引き上げ子会社としている
(2002年時点で54%)。
このことからマルチ・スズキと呼ばれることもある。
180ID:CmUX9e+2:2006/12/10(日) 00:04:20 ID:CmUX9e+2
>>176
ごめんなさい、知らないでシッタカこいてました。
で、無知な私に経営権って何か教えてください。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:06:29 ID:qm4JRiNx
>>178東亜ってのはそういう板じゃん
厨二病で韓国叩いてたよ 今思うととても恥ずかしい

洋楽最高って言ってた事より恥ずかしい
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:07:28 ID:FKoMC9Kv
品質が低いのは、練度が低いからだろう。

0を発見したインド人が、東アジアの人間に比べて、
劣ってるとは思えないんだが。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:08:07 ID:jSe5/DoW
日本碍子か。
元々TOTOやinaxの前身の森村財閥なんだよな。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:09:59 ID:qh89lVoa
訂正
TOTOやINAXと同じように森村財閥から派生した企業なんだよな。
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:10:14 ID:WbR3CoS1
やはり土が違うのだろうな
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:16:52 ID:QwWjl/el
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1164180853/l50
【日中/上海】上海工業区にニュータウン計画 
宮崎氏「日本企業の落ち度? 進出そのものが落ち度です」
【2006/11/22】
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:16:52 ID:Yrapp+L8
>>185
冷静に考えるとそこだろうね。いくら労働者の質が悪くても、日本が製造ライン組んで
技術指導したなら、生産効率が悪いということがあっても品質が劣るということは考えにくい。
陶土の質の問題だと思う。日本国内のノウハウが生かせなかったんだろう。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:19:02 ID:qh89lVoa
>>187
流石にそれは調べてから進出してるだろ。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:22:21 ID:8xPTJU0C
陶土w お前ら面白いなw
インド進出は陶土があったからだったのか。
そんなものは輸入すれば済むじゃん。

http://www.ngk.co.jp/news/2006/1207.html
主に変電がいしの下位電圧品の低コスト輸出拠点としての活用を狙いとしていましたが、
インドでの現場管理の難しさから品質、歩留、稼働率が低迷し、コストも想定したレベルに
至らず、設立以来赤字が続いていました。今後、短期間での改善、黒字化は困難であると
判断し合弁の解消を決定、当社が保有していたBNI社の全株式をABN社に売却しました。

どう見ても現場管理の難しさです。本当に(ry
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:23:30 ID:0qNKTMKq
>>178
ゆとり教育で3つ以上の国名は覚えられないんだよ。
内政状態なんて理解できるわけも無く、調べる気力も無い。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:23:37 ID:qh89lVoa
まぁ人件費に釣られて鍵の水の事情をちゃんと調べずに
支那に進出した某ビール会社はあるがなぁ〜w
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:25:21 ID:qh89lVoa
>>189
つーことはやはり印度人に何やら問題があったのだな。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:28:10 ID:Yrapp+L8
>>188
成分が同じでも、粒子の大きさや混ざり方で焼き上がりに差が出来るからねえ。
国内の陶土では、長年培ったノウハウがあるから上手く行っても、全く新しい土で、
なおかつ取れる陶土が均質でなかったら、成功までにはかなりの経験と研究が
必要に成ってくる。

ライン組んじまったらそんな悠長なこと言ってられないもの。続けるか、辞めるかの
二択しかない。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:30:34 ID:VRPIjDGQ
>>192
テレビで見たけどストがやたら多い国だそうだ
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:31:28 ID:qh89lVoa
>>193
だが事の真相は>>189みたいだぞ。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:32:50 ID:Yrapp+L8
>>189
おお、なるほど。すまんかった、納得した。

竹村健一なんかが「これからはインドの時代」とか言ってたけど、労働力としては
余り期待してなかったね。一部のエリートの知的能力に期待というニュアンスだった。
会計事務所の経理処理(アメリカとオンラインで結んで実際やっている)とか、プログラミングとか。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:33:08 ID:l02NW54+
印度だろうが越南だろうが中国だろうが台湾だろうが、文化・風習・国民性
とかより多くの情報を総合して、客観的に見極めて付き合わないと失敗すると
思うよ。自分の国の文化を伝える事が出来て相手の文化を尊重するバランス感覚が
ある人がホントの国際人と思いました。印度とか中国みたいに歴史が長い国を変えるのは
難しいと思いました。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:33:42 ID:qh89lVoa
>>194
なるほどね、やっぱ発展途上国が労働者の権利とか知っちゃったら
そうなるんだろうかねぇ。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:33:49 ID:d+ltG2dm
セラミックなんか超がつくほどの高温度で焼けばいいだけと思ってたから土はどうでもいいと思ってたんだが

やっぱり関係があるもんなんだな
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:33:56 ID:u1OfFBjY
>>192
インド人は進歩を嫌う
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:39:03 ID:se+d+/fR
労働組合の権利要求が強い地域だしな、日本が中国でやったような
比較的勤勉(あくまでも比較的)で安価な労働力使うようなのは
インドにはなじまないだろ。
インド進出考えてる企業増えてるが、なんかこの辺を勘違いした日系の
製造業が沢山痛い目に会うんだろうな・・・
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:39:31 ID:Yrapp+L8
海外に出て活動してるインド人てのは、ほとんどシーク教徒ってことで良いのかな?
いわゆる印僑ってやつ。

阪神間には、インド人の金持ちが結構居るんだが、国から追われた人たちなのかな?
奴ら結構優秀なんだが。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:40:43 ID:d+ltG2dm
>>202シクはカシミールじゃないの?
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:41:00 ID:c5V2Otbo
>>202
カレー屋達ばっかだと思うんだが。。
20589:2006/12/10(日) 00:43:41 ID:ZhZS/b4J
これもひょっとして知られてないかもしれないが、「輸送費」これが
インドはとてつもなくかかる。しかも州をまたぐごとに税金地獄。
バンコクからコルカタにTVを運ぶのとコルカタからデリーにTVを運ぶの
には金も、そして時間も後者が高いことさえある。運輸業で外資が
ほとんど進出できないからかもしれない。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:46:21 ID:VRPIjDGQ
ガイアの夜明けで見たのでは
インドでは州ごとに関税がかかり、運搬してるだけで税金がかかるのが
日本企業にとって一番やっかいだとやってた。
あとは仕事の能力は素晴らしく仕事中は熱心なのだが、
バラバラなストライキが多く、工場に全員集まる事がまず無いw
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:47:39 ID:qh89lVoa
>>202
当方川崎だが、最近印度人凄く増えてるよ。
もっともチョン、チャンと比べて不法入国ではなく
国から派遣されてるエリートか外資系で働いてる人たちだろうがね。
奥さんは民族衣装だがとにかく格好が小奇麗。
マナーもいいしな。
それに比べチョン、チャンは平気で痰吐くし思い切り飲みかけの缶ジュースを道に放るわで最悪だ。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:48:18 ID:d+ltG2dm
>>205初めて聞いたがインドの流通は何が主流なんだろう?
国土広いから鉄道ぽいがインドの鉄道は悪名高いし…
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:48:56 ID:8QNNMCk7
インドは結構むずかしいとこだからねえ
どうにも官僚機構が固くて権威主義すぎる
中国とはまた違ったリスクがある
国民のプライドはかなり高い
実のところ銭にも華僑どうよう印僑も汚い
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:50:50 ID:8pUHsgCA
>>201
>>労働組合の権利要求が強い
日本で殆ど伝えられる事の無いインド知識の一つがそれだ
この辺だけは変に欧米ライクなんで中国・東南アジアの代替に
安価大量生産工場を求めてやってきた日本企業は痛い目に遭うわな
>>202
元々英国との結びつきが強い英語圏で海外進出意欲は積極的。
優秀な人材は殆ど欧米に留学、就職しちまって国内は空っぽ
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:51:15 ID:Yrapp+L8
>>205
勉強になりました、多謝。

>>207
川崎にはなにやらインドコミュニティーがあって、長年日本に居た人が世話人になって、
地域への溶け込みを積極的に行っているらしいよ。こないだ何かで見た。

インドのおねえさんは、小柄で細くて目が大きくて鼻が高くて綺麗だよねえ。



212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:52:33 ID:5DFvbnoD
>>1
>ほとんどゼロに等しいのが現状。

さすが「ゼロ」を発明した国ですこと。
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:52:52 ID:c5V2Otbo
>>207
極甘の認識だな。どれも一緒。

http://www.npa.go.jp/keibi/biki5/text/p06-01.html
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:57:44 ID:qh89lVoa
>>213
たしかに一緒かも知れん連中もいるかも知れんが
少なくとも俺が最近よく見かける印度人達は
川崎でも結構家賃が高いマンションとかに住んでる奴らだぞ。
そんな密入国者が川崎のアゼリア付近を堂々とショッピングするか?
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 00:57:54 ID:5DFvbnoD
しかし、インドで何がすごいって、自宅から会社まで弁当を届けてくれるシステムだよね。
外見が似通った弁当箱なのに、奥さんが作った弁当をちゃんと昼までには配達してくれる。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:01:39 ID:nmvuTGBW
>>202
>海外に出て活動してるインド人てのは、ほとんどシーク教徒ってことで良いのかな?

んなこたあない。ただシクやムスリムはカーストを否定していて
比較的自由に職業につけるから、印僑に占める割合は相対的に高い。

>>203
シクの本場はパンジャブ州。カリスタン独立運動などもある。
カシミールはムスリムが多い(だからパキスタンが編入したがってる)
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:02:36 ID:c5V2Otbo
>>214
そんな一部の金持ちだけみてよいしょするなら、
特亜の輩も贔屓できるだろ。
まあ、そちらはインド人と知り合いだからそうなるのかも知れんが、
インド人に知人のいないこちらからすればチャイナリスクならぬ
インドリスクだよ。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:04:03 ID:nmvuTGBW
>>214
>アゼリア付近を堂々とショッピングするか?

そういう中国人や韓国人もいっぱいいると思うが、気がつかないだけ。
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:05:06 ID:se+d+/fR
>>205
>コルカタからデリー
ならそんな物んじゃないの、陸路で2泊3日位かかるし、デリーは内陸
で船は×だし。道路インフラは無茶苦茶、鉄道も無茶苦茶だし。

>>216
ターバンで目立つだけだろ。
単純労働者の僑民はシンガポールをはじめ南部出身者が多数だよ。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:06:48 ID:qh89lVoa
>>216
シーク教徒ってたしか暗殺専門の武闘派組織じゃなかったか?

>>217
いや、知り合いではないよ。
ただ川崎で見かける印度人でそんな変なのは未だに会ったことがないってことさ。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:07:47 ID:8QNNMCk7
中国人は国民全体の嗜好として
技術者として業をたかめるより
はやく金つくって即経営者になり
現場じゃなく指示する立場になりたがる連中が多いが

インドはどうなんだろね?
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:09:01 ID:nmvuTGBW
>>215 これだな。でも文盲なうえ、世襲なんだぜ。
食い物を扱うんだからたぶん高いカーストだろうな。

インドの弁当配達員、MBAの教壇に
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200605110021.html
(中略)
 サービスの利用者は、ムンバイ市内の中産階級の会社員が中心。「ダッバワラー」
と呼ばれる配達員らは、郊外の家庭から職場まで弁当を届けたうえ、空の弁当箱を
その日の夕方までに家庭に送り返している。配達員らの大半は文字が読めないため、
指示は複雑な記号の組み合わせで行われている。配達員は約5000人で、1日の
弁当取扱量は17万個にのぼる。
 驚くべきことに、弁当が最終目的地に届くまでには毎回3─4度の積み替えが行
われる。家庭から郊外の鉄道駅へ、駅から列車へ、市内中心部の駅に到着した後は
荷車や自転車でと、弁当は記号に基いて配達員の間を次々と伝達された後、職場で
空腹を感じている顧客の手に渡る。空の弁当箱が家庭に戻る際には、同じルートを
逆にたどる。
 1998年の報告書によると、配達ミスが起きる確率は、配達600万回中わず
か1回と、世界各地の郵便業者や運送業者も顔負けの正確さ。この点が経営学者の
興味を引きつけている。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:09:46 ID:qh89lVoa
>>218
そりゃ人数が違うからな。
最近ハングルの看板掲げてる店が急速に増えてきて
コリアンタウンと化してるよ。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:11:59 ID:f3BPk/x4
インドの次に中国?
日本ガイシは潰れたいのか?
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:12:06 ID:d+ltG2dm
>>221でも中国のトップは理系なのは何故?
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:12:26 ID:gTBdbLsw
ネットでにわかインドブームに乗っかってる人の多くは
きっとグアムにも行ったことがない
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:14:48 ID:nmvuTGBW
>>220
>シーク教徒ってたしか暗殺専門の武闘派組織じゃなかったか?

11世紀イスラム教のアサシン教団かなんかと勘違いしてるのか?
まあ確かにサーベルを重視し、ガードマンとかやってる人も多いが
いまのマンモハン・シン首相もシク教徒だぞ。
つかWikiぐらい見ろよw
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:14:54 ID:nSPR7dLB
中国進出…企業ぐるみで中国劣化コピー推進委員会に加入したのか?
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:17:07 ID:qh89lVoa
>>227
いやたしか昔犬HKでやってた気がする。
http://www.tcat.ne.jp/~eden/Hst/dic/sikh.html
を見ても過激な原理主義集団のように思えるが。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:18:13 ID:nixHUDql
島耕作はDQN社員、あんな経済オンチが出世できる訳が無い。

弘兼憲史はサラリーマンとしてセンスゼロだから漫画家になったのだ!

231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:21:04 ID:se+d+/fR
>>229
みっとないから止めなさい・・・明らかに事実誤認。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:21:06 ID:EsNZNRZ2
ていうか日本碍子は氏ね。

機密保持契約結んで技術情報を渡したとたんにハイサヨナラときたもんだ・・・
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:21:46 ID:nmvuTGBW
>>221
まあよく言われるのは、中国人は実は平等主義で
農民でも科挙に受かれば高官になれる。(実現の可能性は限りなく低いが・・・)
謀反を起こせば皇帝にもなれる。
他人より少しでも優位に立ちたいという意欲がある。
しかしカーストに従っているインド人は
自分の境遇は前世の結果だから・・・と諦めがち、ということだけど。

しかしインドも中国もヨーロッパよりでかいんだから
とても一言では言えないよ。


234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:22:32 ID:f3BPk/x4
海外投資はやっぱりリスク高いわ。
基本は国内投資なんだな。
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:28:33 ID:qh89lVoa
>>231
何が事実誤認なんだよ?ガンジーを暗殺したのもシク教の過激派集団じゃん。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:30:54 ID:/EBx8trg
よって中国様に投資しろボケ、ってことですね
23789:2006/12/10(日) 01:35:05 ID:ZhZS/b4J
>>233
どちらの国でも働いていたけど、本当に一言ではいえないよね。
だが、インドでカーストや前世意識が薄れたら逆に今の中国の
比じゃないぐらいの暴動がおこっちゃうかもしれない。宗教的な
タガがなくなるわけだからね。となると‥識字率は60パーセント
のままでカーストを疑うことなくいてくれたほうが都合のいい
人たちも多いんじゃないかな。
238セイラ・マス・大山:2006/12/10(日) 01:36:13 ID:fBBod2AK
シーク教徒って頭にターバン巻いた連中だよな?
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:36:39 ID:QPGeBLwl
こんだけ不利益出したら会長に指切られたり、強制労働させられたり、チンチロで勝ったり、沼をしたり、変則麻雀したりはしないのですか?
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:38:26 ID:RqhMzWzD
インドの人って知的だけど最先端の文明を嫌ってる感じがする。
宗教的みたいなもんだろうけど、コレは正しい方向だよ。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:38:41 ID:nmvuTGBW
>>229
そりゃ歴史的経緯はそうだけど、どの宗教にだって原理主義はあるさ。
最近はムスリムのテロが目立つが
ヒンドゥー教原理主義者だってモスク焼き討ちとか暗殺とか
流血事件を起こしているんだぜ。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:39:25 ID:qh89lVoa
ふん、素直に間違いは認めろよなID:se+d+/fRとID:nmvuTGBW
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:41:01 ID:c5V2Otbo
ここらへんで
インド13人乗りバイク画像を

http://photo.kmib.co.kr/photo/data15/2006/01/20/int_0120_001.jpg
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:41:03 ID:nmvuTGBW
>>235
インディラ・ガンジーの暗殺(1984)はシーク教徒
ラジブ・ガンジーの暗殺(1991)はタミール・イーラムの虎だから
 スリランカのたぶんヒンドゥー教徒
ちなみにマハトマ・ガンジーの暗殺(1948)はヒンドゥー教徒
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:41:19 ID:qh89lVoa
>>241
うむ、たしかにそうだがシーア派は結構な武闘派集団だぜ。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:43:57 ID:se+d+/fR
>>241
本当にみっともないから寝なさい。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:44:15 ID:FLoVWoLE
>>1
鈴木も苦労したよw>インド進出
インドに限らない。越南もタイもマレーシアもインドネシアも暗中模索で
何回も撤退、進出を繰り返して、やっとモノになった。
まぁ次頑張ろうw( ゚∀゚)ノ
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:44:19 ID:qh89lVoa
シーア派×
シーク派○
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:44:24 ID:wAGQ5m0S
今日は、89のおかげで勉強になるな。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:45:29 ID:qh89lVoa
>>246
何がどうみっともないのか詳しく説明しろ。

25189:2006/12/10(日) 01:46:36 ID:ZhZS/b4J
実はインドでこれから起こる史上最大規模の人口増加も細かく見ると
「イスラム教徒」の増加率が高いわけ。これがまた火種になってて
ただでも1億5000万人を超えるイスラム教徒が速く増えるとなると、
黙っていない人たちがいるわけだ。おまけに今年の相次ぐテロだから
これは今後どうなるんだろう?人口が男に偏ってるってのは中国でも
よく聞く話だけど、宗教的な話はやはりインドが本場だね。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:46:50 ID:qh89lVoa
それとも事実誤認は自分だったからID:se+d+/fRはそう言うしか無いのかな?wwwww
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:48:17 ID:zyu5yylT
中国や韓国が酷いせいで
ネラーはどうしてもインドや台湾に幻想を持ってしまいがちだ。
この点は注意せんといかんよ。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:48:47 ID:d+ltG2dm
シーア派は確かに過激だよね
なんつうか時代に逆らってるというか
255回路 ◆llG8dm8Aew :2006/12/10(日) 01:49:00 ID:R1LZwdla
>>246
間違いを認められないと朝鮮人って呼ぶぞ。
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:50:14 ID:qh89lVoa
>>254
いやシーク派だって。
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:52:32 ID:nsfRezdw
>>256
シーク教という。
派ではない。
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:52:57 ID:5Pdqxu+7
シク教徒と言うべきでは
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:53:44 ID:se+d+/fR
>>255
アンカーミスしとったわい(w

>>251
20年前みたいに、また都市でのムスリム×ヒンドゥ−の暴動が起きるんだろ。
そう言えば最近起きて無いな。ムスリム関係の大きな暴動。
そのうちネット人口ももっと増えて、インドの2ちゃん
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:56:25 ID:d+ltG2dm
もうねインド、中国駄目ならオーストラリアだねオーストラリア

日本の為に人種差別の奴撤廃、第二外国語が日本語 もうオーストラリアしかないね!

ただ人件費が高そうだからメリットないだろうね
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:57:09 ID:qh89lVoa
>>257
そうだったな。だが元々はヒンドゥー教なんだし派でもいいのでは。

>>259
で、自分が事実誤認だと納得できた?
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:57:25 ID:f3BPk/x4
>>253
台湾も投資リスク高いの?
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 01:59:59 ID:nsfRezdw
>>261
あの人達、細かいから。
一応、”教”にしといてやろう。
さらに、ターバン巻いてわざわざ、区別もしてくれてるんだし。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:01:48 ID:qh89lVoa
>>263
そだねw
26589:2006/12/10(日) 02:06:05 ID:ZhZS/b4J
>>249
ありがとう。でもここのスレに来ている他の人たちのおかげだよ。一人だけ
ではいいスレにはならないからね。
>>253
インドも周辺諸国からメチャクチャ嫌われてるから、たぶんスリランカや
バングラデシュの人たちも日本に幻想を抱いてくれてると思う‥。スリランカ
なんて内戦に逆戻りしちゃったし。
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:09:16 ID:se+d+/fR
>>261
>シーク教徒ってたしか暗殺専門の武闘派組織じゃなかったか?
もう一度、>>220の自分の書いたもの読んでみろよ(w
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:09:34 ID:qh89lVoa
そういや仏教の原理主集団って何だろうな?
ぐぐってみたがオウムに行き当たる件。
あいつらは決して仏教じゃねー。
己が欲望を満たすためだけに仏教を利用してるバッタモンだ。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:12:23 ID:qh89lVoa
>>266
何がさ?たしかに昔犬HKでそう言ってたんだよ。
調べても結構な原理主義集団じゃねーかよ。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:14:13 ID:nmvuTGBW
暴動というよりテロの時代になっちゃったのかね。
まあ流血沙汰はいろいろあるんだが
2ちゃんでは話題にならないからなあ。

インド東部で毛派が避難民キャンプ襲撃、25人殺害(7月、毛派)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060717i313.htm
印ムンバイで騒乱 ヒンズー教徒など暴徒化(7月、ヒンズー過激派、列車テロの前)
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200607110015a.nwc
インド連続テロ、死者182人に(7月ムンバイ、ムスリム系)
http://www.asahi.com/international/update/0712/008.html
インド:連続爆発はムンバイ列車爆発事件と関連(9月、不明、犠牲者はムスリム)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060912k0000m030016000c.html
インド:過激派がホテルで銃乱射、10人死亡 カシミール(10月、ムスリム)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20061006k0000m030168000c.html
インドで列車爆発 8人死亡、50人以上負傷 テロか(11月、北東部カムタプル独立派)
http://www.asahi.com/international/update/1121/002.html
キリスト教迫害 テロ被害だけで200件 インド(クリスチャントゥディの記事だが)
http://www.christiantoday.co.jp/news.htm?id=754&code=int
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:14:20 ID:nsfRezdw
>>267
インド、マントラに行き着くと、どうしてもヒンズー色が強くなる。
日本人には大乗仏教が良く似合ってる。
(でも上座部仏教(禅宗にいきつく)でもいいかな?)

仏教にそもそも、一神教思想はないし、原理主義なんて、ありえない。
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:25:28 ID:qh89lVoa
ほんと ID:se+d+/fRは素直じゃねーな。
頭ごなしに否定するのであればちゃんとその理由を述べよ。
それさえも出来ないのであれば「朝鮮人みたいな奴だな」と言われても仕方が無いぞ。
27289:2006/12/10(日) 02:35:40 ID:ZhZS/b4J
>>269
それ以外もバンガロール(今は名前ベンガルール)でさえ大学が襲われ教授が射殺された
からね。今年だけでこれとは!しかも低カーストとかアウトカーストを襲ったなんての
は地元の新聞にさえまず載らないので治安はいつも不安だった。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:38:56 ID:qh89lVoa
とりあえずID:se+d+/fRの為にソース貼っておくか。

公安調査庁 『国際テロリズム要覧』
http://hanran.tripod.com/terro/terro2.html

<3> シーク教徒分離独立派
 インド中央政府に対して様々な自治権を要求しているインド北部パンジャブ州に密集しているシーク教徒過激派組織

(注)一般に知られているシーク教徒過激派の組織としては
ダル・カルサ、全インド・シーク教徒学生連合、ババル・カルサ、第1バンチック委員会、第2バンチック委員会、
アザード・カルサ、アカリ・ダル連合、国際シーク青年連合、カリスタン国民評議会等が挙げられる。

テロリスト一覧 Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7
シーク教過激派
ダル・カルサ
ババル・カルサ
国際シーク青年同盟

274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:42:31 ID:LnlhZNtW
インドの山奥で中国人あった
どこにでいます資源があれば
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:48:19 ID:cbmZSJUg
このスレ読んで, 結局日本が発展できたのはこういうカントリーリスクが
少なかったからではないかと思うようになってきた…。

どこの国もカントリーリスク多杉。

日本が優秀だったんじゃなく, 外国全部が問題を抱えていただけなんじゃ…。
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:48:37 ID:Dlo0YVW2
やっぱりインドの労働者って質が悪いんだな
277ゴット下島:2006/12/10(日) 02:52:39 ID:DLzhaEbr
インドはカースト制もあり未だに多くの子供を
過酷な仕事にまわしてますから。
テレビで見るような豊かな人は国民の一割程ですよ
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 02:55:03 ID:se+d+/fR
>>272
バンガロールにはチベタンも結構居たはずだね。町で良く見かける。

>>273
>シーク教徒ってたしか暗殺専門の武闘派組織じゃなかったか?
の説明にはなえらないけど(w
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:01:46 ID:qh89lVoa
>>278
あのさ、疑問文っての理解出来るか?
さっきから揚げ足取りしかしてないじゃん。
オマエさんの頭ごなしに言い放った>>231>>246の説明がまだですが?
実際インディラ・ガンジーを暗殺してるだろう。
いい加減自分の事実誤認を認めろよな。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:07:53 ID:ufuCH9hg
>>278
傍から見てて貴方の方が痛いわね
頭ごなしに>>279に言い掛かりつけてたし・・・
見苦しいったらありゃしない
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:11:46 ID:Eh44dje1
>あれでしょ、だからインド進出を辞めて
中国のほうがいいですよって事が言いたいんでしょ
中日新聞さんwwww

その通り

でも少し早すぎたのかもな
中国からシフトチェンジするならまずベトナムだろ
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:14:36 ID:nmvuTGBW
「暗殺専門」って何だよ。
>>279みたいな偏見を抱いて宗教を見るのはあんまり意味がないな。
こういう側面も見ておくといい。

シク教徒は成立当初から富裕な者が多く、平均的な教育水準が高い。このため官
吏や軍人として登用されるなど社会的に活躍する人材を多く輩出し、職務等で海
外に渡航したインド人にターバンを巻いたシク教徒を多く見かけ、それが「ター
バンの着用≒インド人の習俗」の世界的な一般的イメージにつながった。インド
では少数派でありながら社会的に影響力のある宗教集団である。

儀式、偶像崇拝、苦行、カースト、出家を否定、まじめに世俗の職業につくこと
を重んじる。

戒律は開祖のときはなかったが、第10代ゴーヴィンド・シングによってタバコ、
酒、麻薬が禁止された。肉食に関しては自由で、食べる人も食べない人もいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E6%95%99
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:18:16 ID:qh89lVoa
>>282
事実、ダル・カルサ、全インド・シーク教徒学生連合、ババル・カルサ、
第1バンチック委員会、第2バンチック委員会、 アザード・カルサ、アカリ・ダル連合、
国際シーク青年連合、カリスタン国民評議会等などなど
これだけの原理主義集団が居るのに暗殺集団と呼んでも何が悪いのか理解できんな。
そうか、暗殺専門の「専門」が気に入らないのか?
くだらない揚げ足取りだな、しかも疑問文に粘着とは余程心が狭いと見える。
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:19:05 ID:pfdmv2Zc
支那中日新聞が必死だ w
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:21:20 ID:Ns8Iv5WZ
これだけはいえる、スズキ自動車はガチ。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:24:19 ID:qh89lVoa
それにヒンドゥー教自体そういう目で見てないのだがな。
シーク教ってのはあくまでヒンドゥーの一つの派じゃん。
その一派の中にこれだけの原理過激派集団が居るという事はそういう目で見ても何もおかしくないだろ。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:24:56 ID:536S03Ul
>>267
秘密集会やらヴァジュラバイラヴァ関連の呪法やら調べると、
連中をバッタモンとも言えない気分になる件について。

まあ仏教の暗黒面つか黒歴史つか。
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:26:18 ID:WPSqlK4z
がいしって
ゴルゴが実弾持ち運ぶために使う奴?
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:29:24 ID:qh89lVoa
>>287
まぁ奴らは只単にそれを利用して洗脳したとしか俺は思えない。
浅原が本当に仏陀を尊敬してるのか甚だ疑問だ。
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:34:05 ID:ufuCH9hg
>>282
ほんと痛いわね
これが厨二病って奴かしら
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:47:20 ID:yIWCe+iQ
>>287
教義面から見ると、下手な新興宗教よりはまともですよ。
日本仏教の密教系と、ヒンズーの教義を程よく混合してる。
ただ、指導者への絶対的帰依を最大限に強調し、
法に基づく指導者の権威の否定の部分を除去するのがカルトの由縁でしょう。
つーか、神秘主義系というかオカルト系は、リーダーの資質で、どうにでもなります。
逆を言えばカルトの構築とか、詐欺はやりやすい分野です。まともな人はマスコミに露出しないし。
日本人でも、アシュラムで修行をしている人はいたりします。
空中浮遊だって、ヨーガにあるし、ただ、ヨーガ系の空中浮遊は筋力で飛んでいるのは
知っている人は知っていたことです。まあ、あれを超能力と言っていたあたりは詐欺で
あることは明白。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:57:21 ID:536S03Ul
>>289
連中がパクったチベット仏教は日本的な「仏教」のうちに入らないとでも考えるしかない側面があるんだよ。
墓場で師匠が女性と交わって中出しして、その汁をマンコから掬い取って弟子に与えるとかね。
呪殺法の方なんかもっとゴニョゴニョ、っていうか呪殺おkな時点で一般的な仏教のイメージと
程遠いと思わん?
まあその辺は日本の密教も微妙なトコだけどね。

特に過去の歴史を調べると、現世利益のための呪術だったとしか思えない時代もあったらしいし。
ドルジェタクとかドルジェータクって人物調べると凄いぞ?
いわゆる「ポア」しまくり、金稼ぎまくり。比べたら麻原なんてまさしくバッタモンっていうか。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:57:41 ID:hDcTic3r
インドが終わったらBRICSでのこってロシアとブラジルか
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 03:59:46 ID:qh89lVoa
>>292
なるほど。調べてみるよ。しかし宗教ってのはやっかいだねぇ。
救われる人も居るのだろうけど宗教絡みで命を落とす人が如何に多い事か。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 04:23:16 ID:ufuCH9hg
>>294
それはしょうがないわ
民衆をコントロールするにはうってつけですからね
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 04:37:56 ID:pWHeMIBN
ベトナムやモンゴルやインドネシアでいいじゃんとか思ったりして。
297nothing tone ◆ZnBI2EKkq. :2006/12/10(日) 04:43:24 ID:VmAEMjuc
>>1
日本カイジ?
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 05:09:10 ID:CRkSUE5n
>>292
詳しくは知らないけど、日本仏教でも真言宗で使っている密教系の教典にはオウムのポア殺人に当たる教義が有るそうですね。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 06:03:11 ID:fEc7xKUX
>>298
理趣経っすね。度脱(ポア)の事が出てるのは。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 06:15:31 ID:U+PxgpTr
>>283
あまり人様が信仰している宗教を「暗殺集団」とか定義するのも
如何なものかと...。
原理主義団体の数が多いからといって、教徒全体に占める割合は
よく分からんし。

他者の宗教に寛容であることは多神教の国、日本お美徳である。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 06:16:57 ID:U+PxgpTr
>>300
日本お → 日本の
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 06:20:38 ID:U+PxgpTr
>>267
一向宗はどうでしょうか?
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 06:20:40 ID:upBFA8dt
>>297
どういう会社だよ
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 06:25:16 ID:s9s4edV9
飛ばし読みして、レスの1-10と、最後の10レスくらい読むのが
日常だけど、ガイシの話題で仏教に発展してるとは思わなかった・・・。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 06:31:30 ID:HD/zDnvY
一週回って結局日本でやるのが一番ってことになったりしてなw
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 06:39:48 ID:bx23K7pA
これからは宇宙だな
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 06:40:54 ID:eSjHa6wk
アセアンあたりが一番ですよ
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 07:07:28 ID:gEkX/MET
宗教と言えば、比叡山延暦寺だって、京都松ヶ崎あたりに日蓮宗かなんかが広まったときに一帯の民家を焼き討ちにしてるしきちがいです
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 07:08:04 ID:wAGQ5m0S
宗教・信仰に対するリスペクトは大切だけれども、
現在、21世紀の宗教家って輩は、怪しげな香具師が多い。
騙されないことだな。
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 07:52:25 ID:IdvpBVkL
がいしって何ですか?
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 07:56:10 ID:bx23K7pA
陶磁器などで作った絶縁体
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 08:05:49 ID:o5Cq8yN7
絶縁体。
エンジンの点火プラグの白い部分。(NGK=日本ガイシ印)
電柱の電線をつなぐ白い器具。
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 08:48:07 ID:c/fB9AlU
インドから中国に乗り換えるなんて、この会社長くはないな。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 08:56:03 ID:Cm90CmcF
>>300
踏み絵とかしらない?
宗門改めは?

戦国時代には焼き討ち、殺害、戦争と宗教間でやりたい放題だったぞ
仏教伝来のときにも戦争してるしね。
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 10:58:37 ID:8xPTJU0C
今起きた。
何だよ、シク経が暗殺専門ってのは。
どう考えてもID:qh89lVoaの決め付けのほうが痛い。
たしなめられるのは当然。
ま、インド行ってそういう発言してみな。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 11:44:19 ID:8xPTJU0C
どうも昨日のウドヨグ知らなかったやつといい、
この板では無知を指摘されると逆切れするのが
お約束ですか?
暗殺専門って言ったらアサシン教団だろ、普通・・・。
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 14:09:50 ID:M8xYKNyD
>>314
現状での話です。今の日本は良くも悪くも宗教に寛容です。海外でカルトと
認定される宗教を母体とする政党が与党だったり...。でも、今のご時世でも
中東料理の店に日本人が頻繁に来客してるの見ると、少しほのぼのしたり。

あと、過去には確かに日本でも宗教弾圧はあっただろうけど、ディアスポラや
十字軍とは違って、現在の宗教対立の遠因にはなってないし。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 14:11:41 ID:M8xYKNyD
>>316
フラグに滅ぼされたやつ?
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 15:00:49 ID:FtdWn9mS
>>316

まあ、指摘する言い方にも問題あるんでしょうね
89氏だって「無知の指摘」はしているものの、反発するレスは
少ないし。
320戦艦トマト2666:2006/12/10(日) 16:53:29 ID:1+b5DKJm
岐阜のNGK子会社に行ったことがあるが
碍子って要するに瀬戸物じゃないの?
品質とかそんなに難しいのかね?
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 16:59:45 ID:nsfRezdw
>>320
焼き物は、割れちゃだめだし、空気含有量もチェックされるし、何しろ、色も吟味される。
正直難しい。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 18:13:45 ID:s9s4edV9
>>320
焼き物は、焼くと縮む。
その辺も難しいのではないかと、勝手に想像する。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 19:05:10 ID:qh89lVoa
>>315
知るかよ。犬HKがそう呼んでたんだよ。
>>235>>246みたく理由も書かずに頭ごなしに言うからだろ。
>>250で説明を求めても無視だしな。
第三者はすっこんでろ。
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 19:08:14 ID:JQnQAUQT
>>320
セラミック製品って
まともなものは結局日本しか作れないんでねか?
シャトルの耐熱タイルとか。
32589:2006/12/10(日) 21:41:33 ID:ZhZS/b4J
>>320 324
昨日も少しこのスレに書いたんだけども、インドのコスト構造は実は物凄く
高いんだ。水、電気は自社で準備しなきゃいけないことが多いし、何より
国内の運輸コストが高い。州をまたぐごとに税がかかるし。割れやすく重い
碍子生産にはきついと思う。だが他にもいろいろあって全般的に近代的な
製造業はよほど政治力のある企業以外苦しいと思う。
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 21:45:51 ID:JQnQAUQT
>>325
国内の運輸コストが高いのは中国もそうだな。
そいつで撤退した企業を知ってる。
32789:2006/12/10(日) 21:52:51 ID:ZhZS/b4J
>>326
両方の国で働いてたけれども、そのときはだいたい絶対値で中国の2倍から3倍くらい
だね。購買力を考慮すればもう少し差が広がる。でもそれよりも日本人が精神と体を
壊して技術指導以前にめまぐるしく人が交代しちゃうってのが実は一番多いんじゃな
いかなんて思ったりするけどね。今インドにいる143社の日系企業のうち、駐在の任期
をまっとうできた連中は知る限りごくわずかしかいないのさ。
328ジンHM2 ◆5LKt7wV1mU :2006/12/10(日) 21:56:21 ID:RmhL8mha
>>320
そもそも碍子は主に強電用途の絶縁体だから
公共的な需要がインドで見込まれないとかなりキツいのでは?
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 21:58:31 ID:JQnQAUQT
>>327
そいつはキツイね。
そこまで高いか。

ところで改行が変なのはどうして?
ちと読みづらいんで。
33089:2006/12/10(日) 22:01:18 ID:ZhZS/b4J
>>328
これは推測だから話半分に聞いてくれていいのだけど、インドも発電、変電、
送電の整備計画は山ほどあった。ところが財政の巨額赤字や腐敗や政権交代
で実行に移せなかった。だから需要の見込みが外れて輸出に回さざるをえなく
なったが、それも無理‥なんてことになったのかも。
33189:2006/12/10(日) 22:04:34 ID:ZhZS/b4J
>>329
もうしわけない!
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 22:05:54 ID:xLW03IfE
インドに幻想を抱く東亜板住人達w
ワロスw
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 22:06:58 ID:wjvJNWE0
中国からの撤退記事はスルーですか?
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 22:09:44 ID:x0pS26c2
中国に幻想を抱く中日新聞w
ワロスw
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 22:11:49 ID:JQnQAUQT
>>332
そう言いたいのなら、
89さんの出てくる前に具体例を挙げろよ。
後出しジャンケン乙。
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 22:19:55 ID:8xPTJU0C
>>323
そうか、見たんならそう思うのも仕方ないだろう。
ただ、根本的に
「シク教を暗殺教扱いして全然抗議が来なかったのか?」
という疑問が沸くけどな。
検証してみるからなんと言う番組だったか教えてくれ。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 23:42:29 ID:lAUdaYE2
>>323
犬HKと言いながらも、それがあなたの論理の拠り所なわけで。
とにかく、暗殺教団は言いすぎってことでよろしい?

>>330
アジア、アフリカ地域では地元企業を優遇する傾向がある。
そもそも碍子の製造なんてのはガラス、磁器の違いはあるが何処の国でも
できること。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 23:48:50 ID:v6tLvvwU
インドへの投資は将来の外交への明るい投資でもあるが
中国韓国への投資は暗い投資にしかならんからな・・・

マジで食べ放題とかに行くとシナチョンは普通の人類とは
違った生物である事を実感できる。
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 23:54:44 ID:dFBL5kIf
NGK点火プラグ、インドで失火か。

不完全燃焼は環境に影響するな(経営環境ね)。
340ジンHM2 ◆5LKt7wV1mU :2006/12/10(日) 23:59:21 ID:RmhL8mha
てゆうかインド人最近よく見かけるが正直目つき悪いのも多いよ。
(勿論こっちが恐縮するような礼儀正しいいい人もいる)
インドに幻想持てる程情報を今のところ持ってないが
なんでもかんでも「何々人だから」というのは流石に考えモノだろ
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/10(日) 23:59:39 ID:zjgJ6oCI
なんつうかインドに経済活動は向いてない。
マターリし過ぎてる。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/11(月) 00:06:00 ID:cY8cvO4V
>>340
日本に来てるインド人はインドに居る市井の人間とは比べ物
にならない程上質の部類の人たちなんだが。

トヨタも現地工場あるはずなんだがどうなってるんだろう?
三河・トヨタのガチガチの製造管理VSだらだらと仕事するインド人
非常に興味が有る。見てみたい。
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/11(月) 00:37:51 ID:HNLFW0Ta
>>317
それと多神教は関係ないってことだろ
34489:2006/12/11(月) 00:41:36 ID:+0TC5eWO
>>342
地理的な問題が「インド人」に対する意識を大きく規定すると思うんだ。
たとえば、パキスタンはもちろん、ネパール、スリランカ、バングラデ
シュ、ミャンマーではインド人は強烈に嫌われているわけ。

だがアメリカやカナダではそこまででもない。多分日本でもそう。これは
遠い国に行ける層が近隣国に行く層とぜんぜん違うからだと思う。
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/11(月) 00:48:08 ID:XQ3RLZAl
黒字化メドに立たずメイド撤退 日本アガシ に見えた
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/11(月) 01:22:26 ID:W/A+LsQ1
>>344
やっぱり、国境を接した国の人間は嫌われるね。
モンゴル人の嫌いな外国人は、
1位が中国人、2位が韓国人、3位がロシア人だし。

あれ、韓国人?
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 09:08:42 ID:tHiHWues
中国のリスクよりは
インドのリスクの方がマシ
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/13(水) 09:16:58 ID:NlholNZb
>>346
あそこの国は、どこに行っても…ね?わかるでしょ?
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/16(土) 12:47:46 ID:WOQ8QjLh
コリアンはロシア人にも嫌われてたな
ラジオでいやそうに話してた
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/17(日) 21:36:08 ID:NFDGf3oZ
インドの2桁のかけ算っていいな
351ジンHM2 ◆5LKt7wV1mU :2006/12/17(日) 21:40:39 ID:5EtdzC1y
>>350
ごめんいっぺんやってみたが暗記する必要あんまない気がした。
11とかの2乗だけ覚えてりゃめったに困らないなあーと。
352ポルナレフ:2006/12/17(日) 22:10:51 ID:75U3DVFk
バクシーシ
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/17(日) 22:32:34 ID:Xfv9R/Di

 日本GUY死
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/17(日) 22:34:22 ID:zgG86veb
しかしBNI関係の仕事は大変だったよ。
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/17(日) 22:57:25 ID:+Rxg/1oB
NGKの情報システムの人間ってキチガイだよ
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/17(日) 23:42:15 ID:zgG86veb
>>355
関係者?
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/12/18(月) 00:15:21 ID:bLMCYOm3
ここの株、うちのお父さんが持ってる。下りそうだな。
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
不採算事業を切ったんだから上がってるよ