【韓国】朝鮮通信使の「海神祭」、195年ぶり完全再現へ・・・・9月22日の朝鮮通信使韓日文化交流祭りにむけ [7/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1薔薇おばはんφ ★
朝鮮通信使の「海神祭」、195年ぶり完全再現へ

【ソウル31日聯合】17世紀から約200年にわたり韓国と日本の文化交流に貢献した朝鮮通信使が、
日本に向けてたつ前に航海の無事を祈るため釜山市・永嘉台で行った「海神祭」が、195年ぶりに再現される。
朝鮮通信使文化事業会が31日、明らかにした。

(画像:昨年行われた海神祭の様子(朝鮮通信使文化事業会提供)=聯合)
ttp://file.yonhapnews.net/foreign/newsJP/2006/20060731093422.jpg

再現は9月22日の朝鮮通信使韓日文化交流祭りの期間内に行う予定。事業会は朝鮮通信使らの航海関連記録に
記された「海行総載」の内容を基に、当時の服飾や祭祀(さいし)飲食、儀礼について関連学者と考証を終えた。
通信使行列の再現は2003年から国内と日本のゆかりの地で行われているが、原型通りの再現とはやや
遠いものだった。また、これまでは永嘉台内で行われていたものを、当時の記録通りに永嘉台の外に祭壇を設置する。

事業会側は、8月25日の初練習を皮切りに9月中旬までに4度の予行練習するなど、徹底した準備を行う計画だ。
歴史的意味の大きな祭だけに、万全を期して再現すると意気込みを示している。

1607年に江戸幕府に初めて派遣された朝鮮通信使は、1811年まで12回にわたり日本を訪れた。

ソース:連合ニュース
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?NEws_id=512006072702800

2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:39:30 ID:scROZG7R
2ダ━━━<`∀´ >━━━ !!!!!
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:40:08 ID:/ni50UUK
文化交流?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:40:33 ID:F0270nOK
朝鮮通信使って江戸時代に来たやつだっけ。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:40:51 ID:dMO10Gsg
奴隷民族の朝貢なんか再現してどうすんのよ?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:41:16 ID:obn24i25
またカルトか?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:41:44 ID:vXJuCVX+
あ あんとく様!!
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:42:16 ID:Kv2Iun18
>>1
     ,,,,,,,_               ,--、 ,!''''i、     ._,,,--,、  ,-,,、           ,r‐-,,、   .,_ .'ニ'ー.
     ゙ヽ .゙>    .__     | .l|-、| | ,ハ、|゙゙'二--―″  `i、│ .,,-―i、       `゙l .丿   ゙''ミヘヽ ゙|
  .,,、  ,! .l゙,,,--. ‘'ー,,"''-、  | |.}.゙,!| |l゙.,r'"| |        | l゙ ,i´,i´ ゙l, ゙l、  ,-,_  __l゙ イ-'"゙゙,!   ヽ,ノ`^
  .゙l゙'ーー''" ,ン-‐'゜  .,,ニ_ ゙l  .| | |nl゙! V冖↓ .|__―、、 l゙ .|丿/`  ゙l |  .ヽ,,二〉‐'''゙二--―ーi、
   ゙'''''"゙} |    _,,__  `^   | |''''''ト l''''''''''| v-i、 .v--┘ | .レ /   | .|     / ,i´ l彡ッ!彡-―'′
      | .|,,,-''二―-rミ゙'-,   | | .ノ.,、 こ'-、| ,! .| |    ゙l `│   | l゙     ,l゙ l゙   ゙‐'`
     .,,l゙ .ン''゙_     ゙l │  .| |/ン} .| \ノ| |  | |     }, |    ,l゙ .l゙    .,i´l゙  ,,、
  .,r'L/_−  ゙lヽ    │ |   .| |‐′| │,,,,,.l゙ ,l゙  | .|     `″   ,/ ,/    ,l゙ .l゙  l゙ |
  .l゙ ´,,、,ヘ" |  ヽ,`ー-‐'゙_,,i´   | .二ニ,二,_`丿  | |           ,/,/    / │  .゙l.\,,,,,,,,,,,,,,,,-、、
  ‘゙゛ .゙i、 ,l゙   `゙'''''''"`    .| ,!   ._,-ン′  | .|     .,-'彡‐"      ゙l,丿    ゙'ー--------l゙
      `″            ゚''′   ゙‐'′    .゙‐'′     ゙゙^         ``
9薔薇おばはんφ ★:2006/07/31(月) 22:42:55 ID:??? BE:109133892-2BP(113)
関連スレ追加です。

【韓国/朝鮮】朝鮮通信使の道のり、来年にかけ体系的な調査へ[07/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1154011096/

10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:43:14 ID:t0ttbx7w
はいはい、全部日本のせい
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:44:36 ID:1D0q56y/
>>1
こういうのさ、なんで2chの記者は平気で記事を無断転載すんだろ。
普通に許される「引用」の範囲を明らかに逸脱してるよね。
あまりにも恒常的に著作権侵害しすぎて2ch記者のほうも住人のほうも感覚麻痺しがちだけどさ。
2ch記者なんて取材もしなけりゃ、自分で記事を執筆するわけでもない。
ただのうのうと他人の記事を涼しい部屋で無断コピペしてるだけの盗人じゃん(´・ω・`)
12食堂人@カノッサ機関 ◆OSTuQtbmco :2006/07/31(月) 22:45:51 ID:GrSV5bsr
      \| | | | | | |/                    \| | | | | | | | | /
      ≡     ≡      ,. ‐- 、-─''ー- 、     ≡       ≡
      ≡ : 選 ≡    /: : : : : : : ヽ: : : : : : ヽ    ≡ 世  そ ≡
      ≡ : 択 ≡   /: :_: . . . : : : : : )、: : : : : : :ヽ   ≡ 界  れ ≡
      ≡ ! か ≡  l: : :\ヽ,.久-‐'"  ヽ: : : : : : :l   ≡ の  が ≡
      ≡      ≡ l: : : :/゙丶、\_   ,,.゙ ヽ: : : l   ≡       ≡
      /| | | | | | |\ l,.. ''"//゙ヽ、_ ゙\'"_゙ L:_:/   /| | | | | | | | |\
              / -‐'/-ィテ、-ヽ   ゙丶 、`)ヘ)
             /   lヘ `‐''" ,. -)     ゙丶/
            //  / ヽ  ̄ ヽi_,. -‐------、  ヽ, 、
          ,、/ i   _ -‐'ヽ ̄ ,.==-、   | /ヽ-へ \
         / )  _/   ヽ、  'ヘ--‐'   / | \  \ ヽ,、
       /  / ̄/     /lヽ、     / ,. ゝ \_ -‐''  \
      /\/__/       l l ゙ ー-- '",. /  |、_ヽ  \  \
   ========= l l/ | /\ / ̄ ヽ   /   |    \  ゙丶、_
   \、   \\つ ピッ   | | |/  |/    |  /    l          ヽ、
   \\_. -‐ /n \    | |  ◎/     l/__ ___ l_  _       i
    | \ -‐¨◎   ゙i ̄)  | |   l _ --‐‐ ̄i  | |  |  ヽ|  |      ヽ
    ヽ -\゚   ピッ `´\_ | |__|    ,.   ハ_| L.-┘_,,| └-i____\
    l __r--‐=フ     | ) |   レ-‐''"/   <    i-‐¨ ,.  ┌┘┌┘└‐┐
    .l / `i-'"    /Y.| |      / ∧  ゝ.   └'二フ /l.  |    フノ|. | ̄
    l l" ‐"ヽ\-‐'''"  ̄l. | |     ∠ - ' `´       レ'  L_」   ´ L.l
     ',  '" ヽ\ヽ‐‐-'''i .| |
     \    ヽ     | .| |
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:46:00 ID:z8RaSYD5
>>11 そんなエサで....
14*麻耶* ◆GG/iTdNb3w :2006/07/31(月) 22:46:47 ID:v1BxTb0o
>>11
その文もこぴぺの癖に何を言っておるのじゃ。


あぁ釣られてしまた。(´・ω・`)
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:46:52 ID:Vk6qbeVb
海はつながっとるけん・・・
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:48:02 ID:Uf4WjC3Y
また日本に粘着かよ。
朝鮮人は朝も昼も晩も日本に日本に粘着していないと一日が終わらないみたいですね。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:48:42 ID:Kv2Iun18
>>13
んじゃ説明してよ♪
2ちゃんから引用されるとものすごく怒るくせに他人の記事盗用に関しては無問題なカラクリの謎を知りたいw
夏なんでw
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:48:47 ID:prR6l4qa
また日本文化を侵略か
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/07/31(月) 22:49:02 ID:tr//ZbEE
江戸への参勤交代みたいなもんだろ?
通信使は公費で文化が進んだ国日本の観光で楽しかったはずだよね
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:49:24 ID:1D0q56y/
>>13
反論できない2ch記者乙(プ
21ゆま ◆tsGpSwX8mo :2006/07/31(月) 22:50:32 ID:9ypUSUL9
朝鮮通信使とバテレンが世界から孤立した日本をたすけた
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:51:11 ID:a96+LaZP
日本に来なければいくらでもやっていいよ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:51:25 ID:Wmp3J9+6 BE:213111836-BRZ(1112)
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:52:03 ID:T5DqZzNQ
>>1
>日本に向けてたつ前に航海の無事を祈るため釜山市・永嘉台で行った「海神祭」が、
>195年ぶりに再現される。

祭壇(?)にメロンやバナナのようなものが見えるんですが
195年前にメロンやバナナがあったんですか?
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:52:33 ID:9r2ZGCtI
朝鮮通信使が町人の見世物になってる浮世絵あるよな。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:52:38 ID:6LljGqkc
俺たち日本人は朝鮮通信使に感謝しても仕切れないほどの恩があるね。たくさんの先進文化を日本に伝えてくれたからね。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:52:59 ID:z8RaSYD5
>>20 引用って単語知ってる?
>>21朝鮮通信使 http://photo.jijisama.org/Ttsusin.html
28東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 22:53:02 ID:wQH6kTzF
>>21
お〜い、意識をしっかり保て〜。
29光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 22:53:18 ID:ucdGcGVE
釣りがいるなあ。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:53:43 ID:INFWD6bP
>>21
またおまいか・・・
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:53:48 ID:vwUt789/
でたな。恥娼ゆま
32光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 22:54:02 ID:ucdGcGVE
>>21

その二つ、ほとんど関連が無いんですが?
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:54:50 ID:PUIjYJNe
>17
ヒント:責任の有無
夏休みかい、坊や?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:54:58 ID:xvtJlfxQ
35ゆま ◆tsGpSwX8mo :2006/07/31(月) 22:55:41 ID:9ypUSUL9
日本に地球が丸いことおしえたのは朝鮮通信使だよ
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:56:35 ID:z8RaSYD5
>>35 そういうのを中国の故事で釈迦に説法と言ってなw
37東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 22:57:02 ID:wQH6kTzF
>>35
桃山時代には地球儀が入っていたような…
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:57:29 ID:Kv2Iun18
>>33
坊やにも分かるように責任の有無を説明してくれよw暈(ぼか)さないでさぁw
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:57:34 ID:sMPQiTJ3
どう見ても朝貢です
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:57:43 ID:Wmp3J9+6 BE:663012678-BRZ(1112)
>>35
Nice joke
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:58:08 ID:o8/1JePO
これなんて妖怪ハンター?
42光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 22:58:16 ID:ucdGcGVE
>>35

つルイス・フロイス
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:58:50 ID:E95tvC+u
江戸城裏門
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 22:59:48 ID:WDy8BnwI
ゆまちゃん発見
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:00:21 ID:lRnnZ1lc
>>1
ああ、通用門らしきところから通され
町人への見世物にされていた人達のことですか?
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:00:26 ID:wwUxeCLJ
>>感謝しても仕切れないほどの恩

ふぇっ?どんな恩があるの?憎しみしかありませんが・・・。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:00:45 ID:6ppj0ZJp
変わってるな・・・、

祝詞に平家物語か・・・。




たたりじゃ・・・

・・・とく様のたたりじゃ・・・。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:01:05 ID:gD/LLGvp
>1607年に江戸幕府に初めて派遣された朝鮮通信使は、1811年まで12回にわたり日本を訪れた。

200年でたったの12回なんてほとんど交流が無いとしか思えないんだが、、、
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:01:24 ID:mFBQxYmi
300年の間に十数回しか来なかったアレね
日本からは一度も行かなかったよな
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:01:51 ID:gHQQMWoJ
朝鮮通信使 = 朝貢にきた乞食

それが証拠に日本側から使節を派遣したことがない。
つまり日本が鎖国していると知って土下座しに来るぐらい
朝鮮は日本に助けて貰いたかった。
昔から日本に頼りっぱなし。
いい加減に自立せよ。もう兄に頼るな。判ったか朝鮮人ども。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:02:01 ID:Kv2Iun18
>>33
死ぬまでROMってろチビリw
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:03:12 ID:d23LB4Jt
どうせ靖国参拝で中止でしょ
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:05:54 ID:29Uv0Y40
朝貢のチンドンヤ
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:06:25 ID:v8YrMkC1
素直に犬食いと乳出しチョゴリを文化と認めろよww
55光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:06:36 ID:ucdGcGVE
>>52

それでいきましょう。

ところでゆまは早くも逃亡ですか?
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:07:07 ID:Wmp3J9+6 BE:284148746-BRZ(1112)
+嘗糞
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:07:46 ID:hhSqurO3
>>26
ウソつき
58ゆま ◆tsGpSwX8mo :2006/07/31(月) 23:08:35 ID:9ypUSUL9
その時代日本は
西洋からはキリストと鉄砲
半島からは医学と農業と政治もらった

その時代韓国にはもう鉄砲はあたりまえでキリストもいたからね
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:09:00 ID:lwcDUaHk
3年後、神事がカルト化する!
オレは韓国人のDNAを信じてるぜぇ。
60:2006/07/31(月) 23:09:32 ID:kdcTkjf0
てめぇ!ゆま!こっちに逃げてきやがったか。
61拓也 ◆mOrYeBoQbw :2006/07/31(月) 23:10:12 ID:bWYGlC5d
まあココはひとつ、

海神様のお怒りじゃー!!ヽ(#・Д・)ノ
62海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/07/31(月) 23:10:24 ID:IqP2x9Cs

プログラムに「三叩九跪」を入れたのは、誰ニカ!
63ToA+:2006/07/31(月) 23:10:32 ID:rAIRw33y
大型台風がきて、お祭りが流れますように、、、
64光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:10:45 ID:ucdGcGVE
>>58

>半島からは医学と農業と政治もらった

全部日本にありましたが?

>その時代韓国にはもう鉄砲はあたりまえでキリストもいたからね

韓国にキリストが?

誰か〜、何とかして〜。
65ゲロマニウム温泉:2006/07/31(月) 23:10:51 ID:D8Dd3JvI
>航海の無事を祈るため釜山市・永嘉台で行った「海神祭」が、195年ぶりに再現される

195年前に祭り。かなり嘘くさいw
66ゆま ◆tsGpSwX8mo :2006/07/31(月) 23:10:53 ID:9ypUSUL9
>>60
逃げてないよ
こわいんだもん
67 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/31(月) 23:10:56 ID:WheVYstl
    |                |
    |                |
    |      ∩   ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |          ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | |        .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / <  `∀´>  ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ /      /       \
   .\ヽ__ノ__,,./。 ゚    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .\\::::::::::::::::: \\ | イーヤッホゥ〜ホルホルホル
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:10:56 ID:vwUt789/
こいつらに石ぶつけてもいいのか?

多分ぶつけられてたはずだ
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:11:11 ID:lRnnZ1lc
>>58
キリストがいたのか・・・そりゃすげぇや(棒
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:11:14 ID:V/Asf90n
さて、今の時期にこんな催し物。何だろうね。
チョッパリに文化教えてやったニダ、なんてモンが文化交流になるか、
なんて言わなくてもわかってると思うけど。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:12:06 ID:gHQQMWoJ
>>58
<朝鮮から伝わった○○>
いつも四国新聞に載るフレーズ。
君ひょっとして四国新聞の記者ですか。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:12:09 ID:b1VRBPUT
江戸城に裏口から入れられた集団ですか
73ToA+:2006/07/31(月) 23:12:29 ID:rAIRw33y
唐辛子と花札を野蛮人にもたらした日本人に感謝する祭りなら可
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:12:30 ID:GK91JxJ1
>>68
遠くからニヤニヤしながら眺めるだけだったかもしれないぞ。
75光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:12:51 ID:ucdGcGVE
>>68

やめておきなされ。
それよりも、「無視」が壱番。
76(  ̄□ ̄) <イワンのばか ◆51JBbCj6bM :2006/07/31(月) 23:13:13 ID:+WlCPa5l
これまた意味のよく判らん祭事だな。
文献にあるのは普通に出立式なんじゃないのか?
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:13:21 ID:Wmp3J9+6 BE:639333296-BRZ(1112)
>>66
ちゃんと日本語で話しなさい
78ToA+:2006/07/31(月) 23:13:31 ID:rAIRw33y
>>74
なんか、20年に1回くらいしか、こなくて、
いい見世物だったらしいよ。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:13:39 ID:lwcDUaHk
>>58
200年前と言えば、朝鮮半島ではシャーマン全盛期じゃん。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:14:02 ID:lWVbwn1C
はあ、キリストが居ましたか、そうですか
81拓也 ◆mOrYeBoQbw :2006/07/31(月) 23:14:22 ID:bWYGlC5d
>>70
つっても海神に関する祭りは、
漁や航海を生業にする人達の間では自然発生するものですからね
(いずれも天候などの運に大きく左右されるため
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:14:32 ID:GK91JxJ1
>>78
ちょっとした祭りみたいな感じだったのか…
83ToA+:2006/07/31(月) 23:14:42 ID:rAIRw33y
新型のあじここなの?
84ToA+:2006/07/31(月) 23:15:30 ID:rAIRw33y
そうみたい。
各地に、接待の記録がのこってるってさ
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:15:39 ID:V/Asf90n
>>58
>その時代韓国にはもう鉄砲はあたりまえでキリストもいたからね
その妄想はどうかとおもうぞ。ちゃんと勉強しなさい。
86ゆま ◆tsGpSwX8mo :2006/07/31(月) 23:15:50 ID:9ypUSUL9
>>49
日本は造船術なかったから連絡船がなかった
漁船はあったけどね
あと飢饉でお金や貢物をはらえなかったので行けない
87 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/31(月) 23:15:53 ID:WheVYstl
                           / )
                    ∧_∧  / /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    <丶`∀´> / / < 自転車はウリナラ起源ニダ
                  /    _二ノ    \_______
                 //   /
                (_二二づ_∧
                 /   <丶`∀´>
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /    \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二)- ||二)
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ
88:2006/07/31(月) 23:15:53 ID:kdcTkjf0
>>66
怖がるな!
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:16:13 ID:WDy8BnwI
>>68
シャべチュニダ!と訴えられるので
やめたほうがいいニダ
90天草四郎:2006/07/31(月) 23:16:34 ID:WxsXEmzU
朝鮮通信使の書物の中に日本は食べ物の種類が豊富で旨いと書いてあったぞ。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:16:53 ID:Wmp3J9+6 BE:426222094-BRZ(1112)
>>86
wwwwwwww
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:16:57 ID:aYb5MQQK
>>86
秀吉の大軍はどうやって渡ったんだ…
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:16:58 ID:KEY1lS43
>>87
すごく楽しそうだw
94東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:16:59 ID:wQH6kTzF
>>86
『海游録 朝鮮通信使の日本紀行』(東洋文庫252・平凡社)

「正使公は対馬太守に伝言して曰く、「倭船の奢侈が過ぎるのは、もしやこれ、関白の御するところの船ではあるまいか、
使臣として、あえて乗ることをはばかる」と。太守は恐縮して、「これは使行のために設けたもの、関白の船にあらず、ご辞退には及ばぬ」と」
95拓也 ◆mOrYeBoQbw :2006/07/31(月) 23:17:20 ID:bWYGlC5d
>>86
九鬼水軍や伊達政宗とかは御存知で?w
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:17:29 ID:lRnnZ1lc
>>86
えらい、えらいwww
自分たちがお金や貢物を日本に持ってきたことを
ちゃんとわかってるじゃないかwww
97:2006/07/31(月) 23:17:36 ID:kdcTkjf0
>>86
ゆまは何歳?性別は?
98(  ̄□ ̄) <イワンのばか ◆51JBbCj6bM :2006/07/31(月) 23:17:37 ID:+WlCPa5l
>>86
必要が無いから日本側からは行かない。
朝鮮から来てるってのは、朝鮮側に用事があったってことだろ?
99ToA+:2006/07/31(月) 23:17:41 ID:rAIRw33y
>>86
豊臣秀吉は、朝鮮通信使の何年か前に、
朝鮮半島に何万人も、軍隊送ってるよ。
朝鮮は、ぼこぼこになって、明の軍隊にたすけてもらってた。
100ゆま ◆tsGpSwX8mo :2006/07/31(月) 23:17:58 ID:9ypUSUL9
まちがい
×キリストもいた
○キリストもあった
101 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/31(月) 23:18:02 ID:WheVYstl
          ○
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __(<`Д´\ )< というウリナラの妄想だったニダ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \`∀´> / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:18:06 ID:jwq/qNxv
>>1
朝貢をホルホルしてるのかw
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:18:08 ID:GK91JxJ1
>>92
初期の倭寇はなんだったんでしょうね…
まさか…舞空術?
104海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/07/31(月) 23:18:14 ID:IqP2x9Cs
>>90

江戸の町並みを見て、

「きれいな町ニダ!ぜひ、征服してみたいものニダ!」

って言ったんでしょ?
105真っ赤:2006/07/31(月) 23:18:35 ID:R7ng9jqM
>>98
万なんとかという船と同じだね。
106ToA+:2006/07/31(月) 23:18:52 ID:rAIRw33y
>>94
ハシケが豪華客船に見えたんだろうな。。。
107*麻耶* ◆GG/iTdNb3w :2006/07/31(月) 23:19:00 ID:v1BxTb0o
>>104
あぁw マジでワロスだしw
108:2006/07/31(月) 23:19:01 ID:kdcTkjf0
>>101が神!
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:19:03 ID:V/Asf90n
>>81
こないだの台風のせい?…そんな敬虔な民族でもないか。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:19:30 ID:vVogk4Ro
俺たちもお江戸の道すがらに彼らを指差し笑ってやらないと。
何しろ「完全再現」だからな。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:19:35 ID:dMO10Gsg
朝鮮人って昔から日本人の奴隷だったんだね。

勉強になりました。
112光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:19:57 ID:ucdGcGVE
>>86

>日本は造船術なかったから連絡船がなかった

豊臣秀吉の大軍が朝鮮に渡航したのは無視ですか?

>あと飢饉

飢饉とはどの飢饉ですか?

>お金や貢物をはらえなかったので行けない

なぜ貢物を持っていく必要が?
あと戦国時代の日本は鉱山開発が盛んで、金銀は大量にありましたよ?
113ToA+:2006/07/31(月) 23:20:23 ID:rAIRw33y
>>81
生贄とかささげてそうだな。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:20:37 ID:y59Om/aA
なにこれ?
こないでくれるかな?
日本が穢れる。
個人的にも吐き気がする。
一秒でも早くかの国が消滅してくれることを切に願う。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:20:54 ID:WDy8BnwI
>>100
訂正になっていないゆまちゃんに拍手
116光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:20:58 ID:ucdGcGVE
>>100

訂正になっていない。
やり直し。
117ゆま ◆tsGpSwX8mo :2006/07/31(月) 23:21:06 ID:9ypUSUL9
むかしの日本人がこれないから渡来人もがんばってきたけどね
118 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/31(月) 23:21:11 ID:WheVYstl
     /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
   /  \,  、/、.:::::::::\+
  /  ヽ  ,,ノ(、_, )ヽ、,, /.:::::::\  +
  \  |  `-=ニ=- ' .:::|::::::::::/
   \    `ニニ´  .::::::::/     +
  ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
  ゆまは半島で試し腹にして貰えよ
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:21:25 ID:UB2ztJ5q
>>58
>キリストもいたからね

それは知らなかった。キリストさんもけっこう長生きだな。
120東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:22:00 ID:wQH6kTzF
>>112
李朝は日本から仕入れた銀を使って中国と交易をする中間貿易をしていたはず。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:22:00 ID:EHL+fgV1
>>1
こんな色の服着てたっけ?
122:2006/07/31(月) 23:22:08 ID:kdcTkjf0
>>117

望んでいないのに、来られた日本が迷惑だろ?
123(  ̄□ ̄) <イワンのばか ◆51JBbCj6bM :2006/07/31(月) 23:22:07 ID:+WlCPa5l
この行事は、韓国の今の流行である「復古主義」の現れなんじゃない?
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:22:11 ID:V/Asf90n
>>86
日本は鎖国時代は造船技術を自ら封じた。そういう意味では船は無い。
それとその頃の日本は韓国には朝貢していない。中国にも。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:22:24 ID:wTlvHx3u
もともと日明戦争での朝鮮人陶工の捕虜を朝鮮に連れ帰るために来てたやつだろ?でも殆ど帰るやついなかったらしいが
126拓也 ◆mOrYeBoQbw :2006/07/31(月) 23:22:24 ID:bWYGlC5d
>>117
小野妹子って(略
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:22:56 ID:ir6ajr3N
韓日文化祭?ハァ?
イラネ。
128ゆま ◆tsGpSwX8mo :2006/07/31(月) 23:23:02 ID:9ypUSUL9
>>122
日本が遅れててかわいそうだからきたんだよ
129:2006/07/31(月) 23:23:04 ID:kdcTkjf0
>>118
130 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/31(月) 23:23:05 ID:WheVYstl
    ∩∩ ̄ ̄ ̄ノノ ̄∩||_  _.||∩ ̄ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧      丿丿    ∧_∧
゙゙ ´."   (´)丶`∀´>) ;, ゙゙( ( ^゙゙゙ (<`∀´ ->('') ,,,゙゙
^゙゙゙ :;;,,   ゙ 〉    ノ    丿 丿    ヽ    〈   
       (<_⌒>  ノ,,, " (  .(   ,,   > <⌒_>    ゙゙゙
゙゙゙ ,,,,""゙     ヽ,_,>  : 丿  )     <,_,/''    ""
       。。
    ∧М∧,
    ∂/ハ)ヽヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |ハ`∀´>_< 電波溢れるニダーランドへようこそニダ!
.    (__)~~∞~(__) \_________
   ノ∪lノ .ヽ∪
 r'(       ァ、          www
  ^; `ァ〜r-〜'" ,r'      (○)
   `^〜〜-〜'^  www  ヽ|/
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:23:11 ID:EHL+fgV1
>>117
教科書が違うな・・w
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:23:16 ID:DHUpaEXc
これって
朝鮮が日本に文化を伝えてあげたんだぞ
今の日本の文化の起源は朝鮮にあるんだぞって知らしめようってことだろ
133ToA+:2006/07/31(月) 23:23:17 ID:rAIRw33y
>>120
朝鮮からは本を買ってたのかな?日本は?
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:23:23 ID:F0270nOK
スナイパーじゃ、このスレにはスナイパーがおるw
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:23:31 ID:qoeO9iH+
それでは、言いたいことは言ったし、確かに言うとおりこれ以上話しても
平行線だろうから撤退する。
ただ、各自良く考えてみてくれ。

まあ、この場で回答は期待しないし、俺もこの場ではもう答えない。
よーく考えてみてくれ。
今日俺のレスはこれが最後だ。


あ、あと最後に、誰かが俺のレスは遅いと言っていたが
前スレを確認してみてくれ。
前スレを通して、俺より多くのレスを書き込んだ人はいないはずだ。
専用ブラウザ使っていれば確認できるだろう。
つまり、俺よりレスが早い人はいないぞ。

それじゃ、さよなら。
136:2006/07/31(月) 23:23:56 ID:kdcTkjf0
ごめんなさ〜い、ID:WheVYstl

137東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:24:00 ID:wQH6kTzF
>>121
手元の絵画資料はモノクロでしかとは判りませんが、正使の服は赤色に見えます。
138 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/31(月) 23:24:00 ID:WheVYstl
きさまぁ…w
            (⌒) ぽっぽーぬるぽっ !!
           ((⌒)) 
           (⌒((⌒)
         (⌒( ⌒ ):)) 
          ( (( ⌒ )) ) 
           (( ⌒ )) )),
     r=======ュ (_ __))
     {!     l}  |/     
     ヾ____o___〃  __
     /~∧_∧ヽ // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,'.: <#`Д´> .:;/ < 哀号ーっ!!チョッパリめっ!!かんしゃくおこるニダ!!
    {.:.:::.:U.:U:.:.:..:ノ   \_____________
     ヽ、___ノ
       U U
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:24:11 ID:UB2ztJ5q
戦国時代後期から日本は銀の産出国であり、
世界流通量の1/4は日本産といわれていたのだがな。
140:2006/07/31(月) 23:25:07 ID:kdcTkjf0
ミスった。マジスマソ・・・
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:25:12 ID:EHL+fgV1
>>137
すみません。赤でしたか。
142真紅 ◆Sinku/DHFw :2006/07/31(月) 23:25:28 ID:17mgO/NN BE:436536689-2BP(113)
>>119

実は居た事になっているという・・・・・・

おいといて。

ココが関係しているのかしらね?(良くわからない)
ttp://www.tongsinsa.com/
朝鮮通信使文化事業會

143光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:25:29 ID:ucdGcGVE
>>117

「渡来人」という言葉は間違い。
「帰化人」が正しい。

>>120

それははじめて聞きました(一応歴史の徒なのに0TL)
詳しくお願いします。
西洋勢力がそれをやっていたのは知っているのですが。
144(  ̄□ ̄) <イワンのばか ◆51JBbCj6bM :2006/07/31(月) 23:25:58 ID:+WlCPa5l
>>133
ふむ、後は薬関係の材料じゃないかなと。
145ToA+:2006/07/31(月) 23:26:03 ID:rAIRw33y
>>139
黄金の国だ。


ところでさ、俺は疑問があるんだが、
西洋は金本位で、なぜ、東洋は銀本位だったんだろう?

だれかエロイ人おしえてくれ。
146海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/07/31(月) 23:26:15 ID:IqP2x9Cs

みんな、同士討ちが好きだね、、、
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:26:26 ID:muZsMgal
でもよ、だいたいの男は三国志とか戦国時代とかで
日本や中国の武将を知って歴史を学ぶけど
朝鮮ってザコにしか見えなかったよ。子供心にも。

あと、百済に援軍出して王族を引き取ったわけだから
日韓併合のどこが悪かったのか理解できなかった。子供心にも。

むしろ、中国人そのものの名前の、おそらく中国人だらけの朝鮮を
やっとひさかたぶりに開放したんだなあ、くらいにしか思わなかったよ。
教師が何を言ってたのかは忘れたけど。
148東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:26:44 ID:wQH6kTzF
>>141
まあモノクロなんでしかとは言えませんが、とりあえず色つきです。
「正徳朝鮮信登城行列図」とかいう絵巻ですね。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:26:57 ID:lWVbwn1C
>>125
その時代の渡来陶工
「日本は素晴らしい国。もう朝鮮には帰りたくない」
今の在日
「日本が憎い。朝鮮に帰りたい。でも諸々の事情で日本に居る。
 だからもっと金寄越せ!」
150ToA+:2006/07/31(月) 23:28:18 ID:rAIRw33y
>>149
愛知県の瀬戸とか、そのころ出来たらしいと聞いた希ガス
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:30:00 ID:Wmp3J9+6 BE:745888897-BRZ(1112)
>>145
ここは参考になる?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/銀本位制
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:30:01 ID:XiWRwQLU
ん、江戸時代のイルボンには国内航路用の比較的大きな帆船が存在したような。
153(  ̄□ ̄) <イワンのばか ◆51JBbCj6bM :2006/07/31(月) 23:30:03 ID:+WlCPa5l
>>145
話に出てくる「西洋」が、上流の人間ばかりだからじゃ?
銀本位というより、銀の産出量が多かったという物量的な印象による物かと。

それこそ「黄金の国ジパング」と同じように。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:30:52 ID:C83jmy1w
>>148
それって朝鮮の朝貢団を庶民が2階から珍しそうに見物してる絵だった
りして。
155ToA+:2006/07/31(月) 23:31:26 ID:rAIRw33y
>>151
wikiだね。さんくす^^
156:2006/07/31(月) 23:32:00 ID:kdcTkjf0
今度は『台湾ミサイル』スレに逃亡した、ゆまちゃん
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:32:07 ID:EHL+fgV1
>>148
http://2.csx.jp/users/korea/Ttsusin.html
この絵から想像してしまいました。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:33:12 ID:aYb5MQQK
>>145
ヨーロッパでも金は希少価値が高すぎて
金本位制に移行したのは19世紀ごろだそうだ
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:33:21 ID:UB2ztJ5q
>>152
でも、マストは幕府の法により一本しか立てられなかったので、
不安定で荒れ海では遭難しやすかったんだな。
160147:2006/07/31(月) 23:33:24 ID:muZsMgal
日本の男がそれほど洗脳されないのは、歴史を見てるから
なんかあいつ等の言う事はつじつまが合わない。信用できないとなるからだろう。

しかし女は歴史にあまり関心がないよな。
だから洗脳されやすいのだろう。
こうなんだ!いわれるとそのまま納得。

歴史って大事だよな。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:33:33 ID:yE7GvOGN
>>152
武家諸法度により船の設計に様々な規制が加えられたので、とても外征に使えるような
シロモノではありませんでした。

なにしろ羅針盤がないので陸地が見えなくなったら最後、ほぼ漂流。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:34:15 ID:Wmp3J9+6 BE:213111836-BRZ(1112)
菱垣廻船とかはいつだっけ
163ToA+:2006/07/31(月) 23:34:15 ID:rAIRw33y
>>153
そういうことなのか。
中世日本は、金銀銅の産出国だったらしいからな〜

もうすこし中国中世史を勉強しないとだめだな。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:34:38 ID:lWVbwn1C
>>150
 有田焼もそうだね。
 やっぱり百済の人は良い人で、今の賎人とは違いますわね。
 
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:34:42 ID:dtBq47xr
今度は日本のどこの祭からパクったんだ?
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:35:02 ID:GLHn1bjw
うひょひょひょ、なんかすりよってきたw
通信使も立場的には朝鮮上位の考えが強い使節団。
167東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:35:14 ID:wQH6kTzF
>>143
たしか李朝が中国から絹織物を輸入していたのを調べた時に気付いたんですが、手元に何も残っていません。
ごめんなさい。
168ToA+:2006/07/31(月) 23:35:37 ID:rAIRw33y
>>158
18世紀には、大陸から大量の金銀が流入して、
すごいインフレになってなかったっけ?
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:35:52 ID:lRnnZ1lc
>>156
既に持ちうる限りの知識を披露したのかwwwwww
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:36:19 ID:muZsMgal
新井白石が、この使節団バカにしてたような・・・
ちんどんやのパッパラパーみたいな評価してたっけ。
新井白石だったかどうか忘れた。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:36:21 ID:UB2ztJ5q
>>145
スペイン、ポルトガルが、新大陸よりかっぱらって来た、
大量の金が金本位を支えたのでは?

なにしろあまりの大量の金のため、
金の相場が暴落したという話を聞いたことがある。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:36:36 ID:aYb5MQQK
>>168
スペインが新大陸から銀を大量輸入して
銀本位制が揺らいだとかなんとか
173東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:36:59 ID:wQH6kTzF
>>150
瀬戸は鎌倉時代から釉薬をかけた陶器を生産してます、いわゆる六古窯の一つ。
朝鮮陶工から形成されたのは有田ね。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:37:04 ID:/3k2aQGL
ああ、雑魚の集団か。
職人も帰らなかったそうでw
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:37:07 ID:29Uv0Y40
間違った認識での朝鮮唯一の自尊心の通信史
176ToA+:2006/07/31(月) 23:37:20 ID:rAIRw33y
>>164
百済の人は、日本人と同じでしょ。
今の朝鮮は、ツングース系との倭との混交。
って話きいたことある。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:37:47 ID:I6dXbhFK

素朴な疑問なんだが、

朝鮮通信使 って日本に何をもたらしたのだ。

教えてエロい人。
178海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/07/31(月) 23:38:17 ID:IqP2x9Cs
>>171

入ってきた金を循環させる仕組みがなかったから、

せっかくの金も一度使えば、ハイそれまでよ、、、、
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:39:06 ID:UB2ztJ5q
>>156
中根ゆまちゃんだったら味方してあげたのに。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:39:14 ID:GK91JxJ1
>>177
多分笑いだろう。
181東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:39:15 ID:wQH6kTzF
手元の高校のときの日本史資料集の図版だと、
錦絵に描かれた通信使の正使の服は水色みたいな感じですね。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:39:23 ID:gD/LLGvp
そのうちカルト化して生贄の女性がいてその女性は生贄になる前日に男子と交わりとか
付け足されるんでしょ。
183ToA+:2006/07/31(月) 23:39:29 ID:rAIRw33y
>>173
なるほど、俺は愛知出身だから、

お礼に
ちょっとまめ知識

ひつまぶしってあるでしょ。
あれは瀬戸の陶工が考えたうなぎの食い方w

瀬戸の人間がいってたから、確度たかいよ。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:39:40 ID:/3k2aQGL
>>170
一応は使節だから、士以外には家の下に降りさせたそうやね。
参勤交代みたいなことはなかったそうだけど。

見学していたそうですな。
185光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:39:51 ID:ucdGcGVE
>>167

そうですか、残念。
ただ日本の銀が流れていたのは、自然なことでしょうね。
そこから中間貿易ということになると、西洋勢力や琉球にどうしても目が行きますけど。
186東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:40:24 ID:wQH6kTzF
>>183
ひつまぶし喰いて〜。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:40:31 ID:EHL+fgV1
>>181
>>1の写真は正しいのでしょうね
188東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:41:53 ID:wQH6kTzF
>>185
千家で使う高麗卓というのは、原型が琉球製と言われていますね。
これも中間貿易の名残かもしれません。
189光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:42:24 ID:ucdGcGVE
>>172

幕末における、日本と西洋の金銀比率の差はご存知かと思いますが、当時の貿易決済は銀が主流だったかと。
190ToA+:2006/07/31(月) 23:42:55 ID:rAIRw33y
>>185
当時の朝鮮は貿易なんかできたのかな?
清と貿易してたんだろうけど、

なに商ってたんだろ?
日本は朝鮮からなにかってたんだ?
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:43:05 ID:UB2ztJ5q
>>183
>あれは瀬戸の陶工が考えたうなぎの食い方w
>瀬戸の人間がいってたから、確度たかいよ。

それは危険な考え方では?
クムドーは朝鮮起源
朝鮮人がいってたから、確度たかいよ。みたいな〜
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:43:19 ID:gD/LLGvp
>124
正確には遠くに行く船はね。
海運は盛んだったんだけどねぇ
193東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:43:23 ID:wQH6kTzF
>>187
「正徳朝鮮信登城行列図」の図とそこまで違わないように見えますね。
まあ一応何か史料を参考にしているのでは?
194真聖 ◆GHL0XOAGro :2006/07/31(月) 23:43:38 ID:EP2+IWrT
陶工が帰らなかったのは個人の選択です。
壬申丁酉で日本に帰らなかった侍もいます。
どちらも個人の技術を活かして
信念で生きる国を選択したのです。
この国で生きる事を選択した人全てが
日本に敵意を抱いていません。
人種でレッテルを貼るのはやめて下さい。
195海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/07/31(月) 23:44:16 ID:IqP2x9Cs
>>191

その比較は酷いだろ?
196ToA+:2006/07/31(月) 23:44:20 ID:rAIRw33y
>>189
日本の金レートが安くて、
すごく流出したらしいね。
たしか、世界の二分の1か三分の1くらいだっけ?
レート?
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:44:37 ID:UB2ztJ5q
>>190
焼き物じゃないの?
それ以外の工芸品なんて聞いたことないし。
198東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:44:38 ID:wQH6kTzF
「正徳朝鮮信登城行列図」の図版が見つかりました。
滋賀大学附属図書館の所蔵だそうです。
ttp://mati21.biwako.shiga-u.ac.jp/tusinsi/0.htm
199光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:45:06 ID:ucdGcGVE
>>188

ルソン壷とかもそうですけど、織豊文化には結構意外なものがあったりしますからね。
200海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/07/31(月) 23:45:48 ID:IqP2x9Cs
>>194
> この国で生きる事を選択した人全てが
> 日本に敵意を抱いていません。

これは、一人でも親日な人間がいれば成り立つな?

実際、何%なんだよ。はっきりしろ!
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:46:18 ID:MkuVlOVz
これは大変 親日的な行事ですね。ノムタン こんな親日友好な行事を許していいの?
202ToA+:2006/07/31(月) 23:46:34 ID:rAIRw33y
>>191
うん、瀬戸のおっさんがいってた。
だから、その程度の確度だ。
まぁ、中小企業の社長さんだから、それなりに郷土史にもくわしいと思うぞ。

ただ、ひつまぶしが愛知県のうなぎの食い方なのは
確かで、瀬戸は愛知県、名古屋のすぐとなりだ。

203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:46:37 ID:QOhKWX9v
>>194
>信念で生きる国を選択したのです。
ここが既に間違ってないか?
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:46:59 ID:/3k2aQGL
>>196
まあ、人件費を無視すれば日本に金はまだ大量にある。

掘るより頭を使うほうがいいからあれだw
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:47:27 ID:UB2ztJ5q
>>201
おそらく史実同様帰りの人数はなぜか少なくなってるでしょう。
206ToA+:2006/07/31(月) 23:48:05 ID:rAIRw33y
>>197
朝鮮白磁とかいうやつ?
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:48:16 ID:UB2ztJ5q
>>204
確かに含有量は世界一
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:48:39 ID:OerkSJzp
なにこれ?ようするに、これからいろいろウリナラ起源捏造開始宣告?w
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:48:57 ID:GLHn1bjw
>>190
「倭館」でぐぐってみなされ
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:49:15 ID:C83jmy1w
通信使は結局、秀吉の朝鮮征伐で懲りた朝鮮が、江戸幕府のご機嫌を
とるために将軍の代替わりのときに派遣してきた朝貢団ということで
ファイナルアンサー?
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:49:20 ID:UB2ztJ5q
>>206
朝鮮には青磁と白磁以外の特産物はないの?
212光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:49:56 ID:ucdGcGVE
>>190

陶磁器でしょうね。
他に思いつきませんし。

>>196

金銀交換だけで、利益が出たそうです。
両替商もびっくり。

ちなみに逆に日本に入ってきたのが、メキシコ銀貨だそうです。
213東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:50:08 ID:wQH6kTzF
>>197
まあ陶器は通信使が小遣い稼ぎに個人輸出していましたね、半使(はんす)というのがそれです。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:51:04 ID:/3k2aQGL
>>211
南にはないかと。
北にはレアメタルがあるけど技術がないから、
現在も中国が保有。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:51:25 ID:fOF3bBUV
どういった意味で歴史的意味が大きいの?
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:52:04 ID:XiWRwQLU
>159
法律上の問題で、技術が無いわけでもなかったのね。

>161
羅針盤が無いのはつらいな。

>162
江戸時代ニダ。
217東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/07/31(月) 23:52:39 ID:wQH6kTzF
>>221
李朝白磁は日本に伝世しているという話を聞きませんね。
いわゆる高麗茶碗のような、歪で薄汚れた感じの陶器が好まれて輸入されていました。
218光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:52:55 ID:ucdGcGVE
>>208

いろいろなものが通信使起源にされると。

もうそうなっているものってありましたっけ?
219ToA+:2006/07/31(月) 23:53:34 ID:rAIRw33y
>>209
サンクス、
読んでみたが、交易品のイメージがだいぶちがっていた。
220真聖 ◆GHL0XOAGro :2006/07/31(月) 23:53:41 ID:EP2+IWrT
>>190
当時は日本には絹と綿布,陶磁器,朝鮮人参,米を輸出しました。
絹の中継貿易と李朝特産の綿布が貿易利益になっていました。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:53:43 ID:qyqRDmlT
”日本離れ”できない韓国     黒田勝弘(産経新聞ソウル支局長) 文春新書 7月20日発売

3韓国にとって日本とは何か
 ■韓流ブーム断想
  ●日本にとって朝鮮半島はどんな価値があるのか
   〜「朝鮮通信使」「茶碗ブーム」「漢字文化」〜より抜粋


朝鮮通信使の歴史は韓国サイドの文化的優越感をくすぐることもあって近年、とくに韓国側でもてはやされている。
もちろん日本側でも各地でその史跡が”町おこし”の材料に使われている。日韓には仲のよかった時代もあるのだ、
というわけだ。そして「通信使」の「通信」とは「信を通わす」の意味だとして、両国関係における「信」の重要性を語る
材料にもなっている。

もちろん異論はないが、ただ「信」とは相互関係であって一方的なものではない。その意味では「朝鮮通信使」には
別の見方も必要なのだ。というのは朝鮮朝廷は日本には使節団を派遣したが、日本の江戸幕府からの使節団は一
度も首都(漢城)受け入れていないのである。

南端の釜山に対馬藩の出先として「倭館」を置かせているから用は足りていたということかもしれない。しかし本音は
日本の使節団に国の中を歩かれ、のぞかれ、さらに首都に入られるのがイヤだったのである。そこには日本に対す
る警戒感はあつても「信」は感じられない。朝鮮通信使で日本人が韓流を楽しんだことは間違いないが、それが相互
理解や相互信頼につながったということでは、必ずしもなかったのである。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:53:54 ID:xmQrvS/2
反日したり、文化交流したり忙しい国だな。
223海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/07/31(月) 23:54:02 ID:IqP2x9Cs

>>221 に期待
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/31(月) 23:54:38 ID:PUIjYJNe
>38
2ちゃんは匿名性。だからその書き込みからは社会的な信用なんてものはどうあがいても得られないし、その反面好きな事を書いてもある程度許される。金儲けの手段になんて出来ない。
一方、マスコミは所詮商売。自分の書いた物で収入を得る代償として自分の発言などに責任を負わなくてはならない。結果として当然、社会的信用や責任が付きまとう。自分の発言を商品にしてるんだから当然だよな。
飲まネコの一件を見てもわかるように、誰が作ったか知らんけど金になるから自分だけの商品にしちゃえってのは余りに無責任。この件ではそもそも自分の物じゃないのに一方的に独占しようとしたから叩かれた訳だが。商品にしたいなら、商標権ALLフリーにしてやるべきだった。
話を本筋に戻すが、マスコミは上記のように自分の発言に責任を持たなくてはならない。
普段は自分たちが信用に足る仕事をしていると喧伝している癖にそもそも信用のない2ちゃんを根拠に商売しようとするから嫌がられる。書くのは止めないがその代わりに論拠にするには信用が足りない事くらい断らないと、一方的すぎるって事だろ。
それから、マスコミがわざと読者が勘違いするような情報を載せてる癖にそれがバレても釈明す
225海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/07/31(月) 23:55:58 ID:IqP2x9Cs
>>224

そんな遅レスしても、誰も読まんがな、、、、
226光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:57:01 ID:ucdGcGVE
>>220

木綿と朝鮮人参を忘れていましたね。
しかし当時の半島で、輸出できるほどの米は生産されていたのでしょうか?
227ToA+:2006/07/31(月) 23:58:22 ID:rAIRw33y
>>220
南方の香辛料とかも、かなり輸出していたって書いてあるな。

しかし、綿が日本になかったてのは意外だ。
麻の服とかだったんだろうか?
228真聖 ◆GHL0XOAGro :2006/07/31(月) 23:58:44 ID:EP2+IWrT
綿布団や綿入れの原料は韓国から来たのです。
229光 ◆OraMYUrmo2 :2006/07/31(月) 23:59:43 ID:ucdGcGVE
>>217

そいつは千利休の影響ですね。
それ以前なら、品物そのものに価値のあるものが多かったはずです。
230(  ̄□ ̄) <イワンのばか ◆51JBbCj6bM :2006/08/01(火) 00:00:16 ID:+WlCPa5l
>>220
米は生産量的に無理だったんじゃ?
231東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:01:14 ID:wQH6kTzF
>>229
あえて言うと利休ではなく、利休の一世代前からの堺の風潮です。
利休の茶碗に関する特記事項は楽茶碗の制作指導ですね。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:01:37 ID:C83jmy1w
>>229
千利休も秀吉に切腹命じられたくらいだから、すごいひねくれた
エキセントリックな奴だったんだろうな。
でないとあんな汚い茶碗なんて評価しない。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:01:55 ID:PUIjYJNe
>225
あ、やっぱり?w
自分、文章打つの遅くてさ。なんか>51でチビリとか言われちゃったし...orz
スレ汚しスマソ。言われた通りROMってるか。
234海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/08/01(火) 00:02:52 ID:KK0L8gYO
>>230

現在の朝鮮人の話では、朝鮮出兵以降、人口も減り、朝鮮の国土は荒廃したと言うことになってますよね?
235海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/08/01(火) 00:03:06 ID:IqP2x9Cs
>>233

短文が良いよw
236ToA+:2006/08/01(火) 00:03:49 ID:IKrGs9uw
>>230
前期13cとか14cくらいの倭寇は、
米倉とかおそってたって聞いたことあるぞ。
237光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:03:51 ID:P6EjVLl1
>>227

木綿が栽培されるようになったのは、戦国時代からですね。
発祥は三河という説があります。
それ以前は中国からの舶来高級品です。

戦国時代に軍服、火縄、帆布などで需要が一気に高まり、国内での栽培も進んだようです。
238真聖 ◆GHL0XOAGro :2006/08/01(火) 00:04:14 ID:EP2+IWrT
>>226
清国の圧力で李氏には貨幣鋳造ができなかったので
米は貨幣の代用品です。
239ToA+:2006/08/01(火) 00:05:16 ID:rAIRw33y
>>237
なるほど、
ぜんぜんしらなかったよ。

さんくす
240東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:05:17 ID:w3MC0iow
>>232
わび茶は、いわば「ロックンロール」です。
既存の権威への反抗という側面を見れば、
彼らの激しさが見えてきますね。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:05:21 ID:9GUcMo95
>235
了解です。
以後頑張ります。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:05:53 ID:aYb5MQQK
>>232
まあある種の芸術家だからねぇ。
変人であったことは間違いなかろう。
243海人 ◆OAMAGJlDZo :2006/08/01(火) 00:06:14 ID:KK0L8gYO
>>238
> 清国の圧力で李氏には貨幣鋳造ができなかったので

絶対、作ってたよ、絶対、、、、、
244東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:06:57 ID:w3MC0iow
>>238
それは理解できる話なんですが、
李朝の米の生産量の記録とかありますかね?
245ToA+:2006/08/01(火) 00:07:39 ID:IKrGs9uw
>>238
でも、当時の国際流通貨幣は、
中国の銅銭でしょ?日本でもかなり流通していた。

まぁ、朝鮮は属国だから、貨幣なんかつくったら、
王様の権威を否定してしまうからな。

なんか北の偽札が思い起こされて笑えるw
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:07:52 ID:X7Ov2AMw
朝鮮から日本への米の輸出の話しが出ているけど、米は日本側の貿易拠点である対馬向けの
もの。
対馬は田畑が乏しいからね。
247東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:08:41 ID:w3MC0iow
>>246
そうなのか…
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:09:06 ID:ZzyGF5vl
どうせ信じられないくらい美化表現するんだろ。
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:09:25 ID:Yrl8yavQ
その頃のコメは品種改良とか進んでいないから、寒さに強くない。
朝鮮は緯度が高いから稲作は不向きだな。あと、水も不足してそうだし。
250光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:09:29 ID:P6EjVLl1
>>231
>>232

茶の湯の文化論をはじめると、いくらでも話が出てきますね(w
千利休は茶道を精神文化にまで高め、その副産物として、茶器の既存の価値体系が崩壊したと。
251ToA+:2006/08/01(火) 00:09:32 ID:IKrGs9uw
>>246
説得力ある。
でも、貿易量としてはたいしたことなさそうだね。
おまけじゃないか?

綿とかならすごそうだけどさ、
252:2006/08/01(火) 00:10:11 ID:ACW5jqmo

アセアン会議でマレーシアの空港内で
北朝鮮の外相が偉そうに電動カートみたいのに
一人で乗ってるのを見て思わず噴出しそうに
なっちゃたニダ・・・あのねこ車の写真みたいで・・・・ww
253(  ̄□ ̄) <イワンのばか ◆51JBbCj6bM :2006/08/01(火) 00:10:56 ID:a6Bk/H83
>>236
いやいや待ってくれ。
この朝鮮通信使とやらの時代の話なんじゃないの?

>>237
木綿は明時代の中国から朝鮮経由で三河入り、ってのが通説っぽいですな。
それこそ朝鮮の三角貿易というやつで。
254ToA+:2006/08/01(火) 00:11:23 ID:IKrGs9uw
>>249
豊葦原中津国だからな。
半島にはスサノオかなんかが、
なにもないとかいって、見限ってなかったか?
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:11:38 ID:88Xn4SUE
【韓国】朝鮮朝貢使の「海神祭」、195年ぶり完全再現へ
・・・・9月22日の朝鮮朝貢使、韓日文化交流祭りにむけ [7/31]
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:11:53 ID:Yrl8yavQ
257東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:12:52 ID:w3MC0iow
>>250
利休以前にも精神論はあって、現在の「利休の茶」と言われる主張の多くは江戸時代の後付が大半だ、
とか言いたいことは沢山あるのですが、まあそろそろスレ違いですね。
258ToA+:2006/08/01(火) 00:13:17 ID:IKrGs9uw
>>253
朝鮮は14cからだから、
そうすると、後期倭寇になるのか。。
なんか中国の蜜貿易商人が、ちょんまげの中国人に日本刀もたせて、
あばれてたってやつだろ?
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:13:35 ID:mc+s5oBK
>>34
千年の時を隔てて半島からは与えてもらうけだなあ
260光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:13:49 ID:P6EjVLl1
>>246

言われてみればそうでしたね。
江戸時代、米のとれにくい藩は、貿易で米を獲得していたと。

松前、対馬、薩摩。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:14:36 ID:Yrl8yavQ
ところで、「海神祭」って「ポセンドン・フェスティバル」って読むの?
262東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:15:28 ID:w3MC0iow
ああ、そうえば朝鮮の綿花についてこんな資料がありました。

ダレ『朝鮮事情』/金容権:訳/東洋文庫/1979
「当時(14世紀)、中国は布地を独り占めにしておくために、この植物(綿花)の趣旨の輸出を厳しく取り締まっていたのですが、
 文益漸(1329〜98)という朝鮮の使者が、北京への旅の途中、その種子をいくつか手に入れることに成功したのです」
263ToA+:2006/08/01(火) 00:16:52 ID:IKrGs9uw
>>262
中世だと、綿まで、秘密の宝物だったんだな。
264光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:17:58 ID:P6EjVLl1
>>253
>>256

手もとの辞典で調べてみたら、799年に移植栽培に失敗したと記録があるそうです。
265真聖 ◆GHL0XOAGro :2006/08/01(火) 00:18:07 ID:PjUy2DbT
>>243
李氏朝鮮では貨幣代わりに砂金も利用しました。
銅山開発は進んでいないので無理です。
>>244
だから苦しいのです。
あなた方が考えている以上に日本は経済大国です
あなた方が考えている以上に韓国に貧しいのです
>>245
清でさえ貨幣鋳造の銅を日本に依存していました。
266tyou:2006/08/01(火) 00:19:29 ID:bXAEJoNX
朝鮮の 朝鮮通信氏の無能振りを

見るのは楽しい
267東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:20:02 ID:w3MC0iow
>>265
>あなた方が考えている以上に韓国に貧しいのです
それは日本と比較するから、
他にも貧しい国はいくらでもある。

で、米の生産量の記録と何の関係が?
268真紅 ◆Sinku/DHFw :2006/08/01(火) 00:21:26 ID:kLoXppen BE:36378623-2BP(113)
>>255

ぐーぐるキャッシュにあるのだわ(現在はなぜか項目が消えてる・・・・)

下関市HP【国際交流のあゆみ】

平成16年 2004 10月 朝鮮通信使韓日文化交流祝祭に文化団体を派遣(於:釜山広域市)
http://72.14.235.104/search?q=cache:8ps45nu3j90J:www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/www/contents/1107300953286/html/
common/447fbbed005.htm+%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BD%BF%E9%9F%93%E6%97%A5%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%A4%E6%B5%81%E7%A5%AD&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=9
(連結必要)

長い名前よね・・・・・。
269光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:21:34 ID:P6EjVLl1
>>257

また別の機会にゆっくり伺いたいものです(w
ここで問題にしたいのは、朝鮮陶磁器の価値と、茶道への影響の度合いですね。
270(  ̄□ ̄) <イワンのばか ◆51JBbCj6bM :2006/08/01(火) 00:21:33 ID:a6Bk/H83
>>264
なんだっけ。
崑崙人が持ってきたのを植えてみたけどダメでした。
みたいな話だっけ?

つか、日本で海神と言えば3海神。
アイヌならレプンカムイ。
朝鮮はなんて言うんだろうな。
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:22:41 ID:h12PfeAW
>>265
朝鮮では貨幣の代わりは布だったはずだぞ。
エンコリでそんな投稿を見た記憶がある。
米はきいたことない。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:23:14 ID:5aE7OKtF
>>231
意地汚い日本商人風潮ですね
>>240
いいえ
わび茶は日本オリジナルの貧乏茶道です
>>244
あらら
日本がすべて燃やし尽くしたではありませんか
>>247
ちがいます
朝鮮時代は豊かな田園風景でした
>>257
というより板違いですね
>>262
半島は古代には印度にも輸出してた綿大国だったという
伝承あるのをしりませんか?
その後中国に取り上げられましたがね
273真聖 ◆GHL0XOAGro :2006/08/01(火) 00:24:44 ID:PjUy2DbT
>>267
銅銭の代りに米が出て行く日本相手の赤字貿易が
表面的には米の輸出になります
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:24:59 ID:Zg5CxbTq
>>1
航海の無事を祈るため、29個のウンコを海に献上したというアレだね。
275光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:25:00 ID:P6EjVLl1
>>270

それそれ(w

住吉と厳島と宗像ですね。古代以来の海神といえば。
276:2006/08/01(火) 00:25:42 ID:ACW5jqmo
徳川幕府は朝鮮通信使をお客様として
丁重に扱い、他の諸大名に対して権威を誇示
するのに利用したわけだけど・・・・
それも気づかないチョンは図に乗って勘違いの
行動をとって我々日本人を困らせたのだよね・・・www
277ToA+:2006/08/01(火) 00:25:54 ID:IKrGs9uw
真聖 ◆
あんた、冷静に話しができる人みたいだが、
>>272みたいなバカがいる限り、救いはないと思うよ。。。

278東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:26:48 ID:w3MC0iow
>>269
>ここで問題にしたいのは、朝鮮陶磁器の価値と、茶道への影響の度合いですね。
日本だと大名家の家宝として中国陶器と高麗茶碗は大量の伝世しているんですけど、
高麗青磁も李朝白磁も寡聞にして聞いたことがないんですよね。
戦前の旧国宝指定でも朝鮮産は3点のみで、対して中国が18点、日本が13点。
どうも朝鮮の陶磁器の評価が上がったのは戦後のようなんです。
279光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:26:58 ID:P6EjVLl1
>>272

釣れますか?
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:27:30 ID:VJbI4g05
ああ、なんか勝手口から入らされてたヤツでしょ、これw
281東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:28:33 ID:w3MC0iow
>>273
「韓国」って李朝のことだったのですか…
282ToA+:2006/08/01(火) 00:28:42 ID:IKrGs9uw
>>278
朝鮮白磁はなんか淡い透明感があってわるくないと思うけどな。
あれで、日本酒の徳利とか、いい感じになりそうだ。
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:29:05 ID:SAVXaJwZ
じゃあ、指差して笑いに行かないとマズイな。エキストラとして。w
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:30:03 ID:5aE7OKtF
>>278
だから
日本の器で一番評価あんのは縄文土器だってばw
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:30:55 ID:B5pbZ+2K
>>283
二階から覗き込む人も必要だな。w
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:31:59 ID:qPnuSSZw
おめでとう!
「特定アジア」がやっとで韓国にぱくられましたw
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ttalk&nid=371390
韓国経由で中国がコピーする日も近いことでしょうww
287東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:32:15 ID:w3MC0iow
>>282
簡単に言うと、中国陶磁器の嫌味なまでに端整で完全主義を示しており、客観的には評価しやすいんですよね。
対して半島産はいい加減なところがあって、それが親しみやすさになっているところがあります。
288東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:33:22 ID:w3MC0iow
>>284
普通そこは伊万里でしょ(あるいは仁清かな)?
縄文土器も素晴らしいですが、あれを最高に持ち上げたのは岡本太郎ですね。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:35:08 ID:SAVXaJwZ
>>286
中共では既に新聞あたりで「特定亜細亜」だか「特定亜州」だとかで引用されてた覚えが。。
290ToA+:2006/08/01(火) 00:35:34 ID:IKrGs9uw
>>287
水清ければ魚住まずか。。。
くつげん(屈原?)だっけ?

酒の徳利とかおちょこに丁度いいんだな。
その親しみって奴が^^
291光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:36:01 ID:P6EjVLl1
>>278

確かに、思いつく磁器の名物といえば大体明国産ですからね。
高麗物の茶器が珍重されたのでしょうけど、ただの流行だったのか、舶来ものとして、明国産に次ぐ評価が得られていたのか。

>どうも朝鮮の陶磁器の評価が上がったのは戦後のようなんです。

ところで某鑑定団で、かなり以前にこんなことがありました。
某中島氏が現代作家の高麗磁器の茶碗を、日本に数多くあり、しかも新しいということで、5万円と評価しました。
ところが数週間後、番組の終わりで、この評価を40万円に訂正、しかも某中島氏の謝罪つきでした。

これを見た私の母親は、クレームが来たなと、瞬間的に喝破していました。
292東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:36:08 ID:w3MC0iow
>>289
あれって純粋な2ch用語だったのでは…
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:36:13 ID:5aE7OKtF
>>288
岡本太郎?
むかし鶴太郎の番組でてたアホやねんかw
294ToA+:2006/08/01(火) 00:36:52 ID:IKrGs9uw
>>289
特定アジアって、あんまりいい意味じゃないと思うが、
連中理解してないんじゃないか?
295(  ̄□ ̄) <イワンのばか ◆51JBbCj6bM :2006/08/01(火) 00:37:20 ID:a6Bk/H83
>>275
ふむ。
宗像三女神も底津・中津・上津(住吉の墨江三神)の三綿津見神も、
日本の海神って三柱で組なんだよな。
この辺面白そう。
296光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:38:04 ID:P6EjVLl1
>>289

とりあえず日本に定着させないと。
297ToA+:2006/08/01(火) 00:38:23 ID:IKrGs9uw
>>293
レベルが違いすぎると、すごさが理解できないんだよ。
すごいバカに見える奴でも、すごいやつはたくさんいる。
298東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:38:32 ID:w3MC0iow
>>291
ひどい話ですね…
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:38:34 ID:5aE7OKtF
東夷がつまんない件
300東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:41:07 ID:w3MC0iow
>>293
要はフランスでの原始美術受容を日本で繰り返した、という話なんですよね。
陶磁史だと土器を芸術作品と同様に扱うようになる契機となった重要な事件ですよ。
301光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:41:49 ID:P6EjVLl1
>>298

私が幼少のみぎりに、韓国に疑いを抱いた事件のひとつです。
しかし母上に感謝しなければ(w
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:43:22 ID:5aE7OKtF
東夷
K-1の話しようぜ
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:43:36 ID:7aPLn9ks

朝鮮通信使は朝貢じゃないよ。
日本と朝鮮がほぼ対等に付き合うという東アジアでは非常に珍しい外交使節。

朝鮮通信使を要請してるのは最初から幕府側。李朝側は基本的に消極的。
両者のメリットは朝鮮の人参と日本の銀の交易。
ただしお互いに莫大なコストがかかるので、徐々に廃れてしまった。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:44:28 ID:ve7gyt9H
対馬の伝統的な祭りがアリラン祭に強制変更されたしな。
最大の御得意様である韓国人観光客に配慮して
鳥居を撤去するのも時間の問題だろう。
やばいぞ、マジで。
竹島は最悪の場合でも、漁業問題として割り切る事も
可能だが、対馬は死守しろ!何が何でも!!
対馬をみすみす取られるようでは、日本に未来は無い。
305東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:44:41 ID:w3MC0iow
>>302
すまん、K-1は見ていない。
306光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:44:43 ID:P6EjVLl1
>>303

内心どうだったかは知りませんよ。
特に朝鮮。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:46:19 ID:5aE7OKtF
>>305
そか
帰る
308光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:47:02 ID:P6EjVLl1
>>307

何しに来たんだか。
309東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:47:07 ID:w3MC0iow
>>307
おやすみ。
310ToA+:2006/08/01(火) 00:48:50 ID:IKrGs9uw
>>306
実際はどうだったんだろうね。
東夷さんが紹介してくれる文献なんか見てると、
どう見ても、朝鮮が弱小にしか見えないのだが、、、

朝貢のつもりだったのかもしれない。
斜め上の解釈なら、偵察とかもあるかも。
311光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:50:59 ID:P6EjVLl1
>>310

腹の中でわが国を見下していたのは違いないでしょうけどね。
312ToA+:2006/08/01(火) 00:52:05 ID:IKrGs9uw
>>311
たしかに・・・
313東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:53:11 ID:w3MC0iow
>>310
李朝の官吏の問題意識が感じられる資料とかが判明しませんよね。
『海游録』だと、末尾が「日本は太平だから朝鮮に攻め寄ることはないだろう、
それよりも対馬の宗氏の方が狡賢くてこまる」というような締めくくりになっています。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:53:44 ID:UO2E8qkP
4拍子の行進に、3拍子の音楽でしたっけ
どこから継ぎはぎしたのかは知らんけど、チョウセン人の器用さには関心するわ
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:54:07 ID:7aPLn9ks
>>306
朝鮮側は秀吉恐怖症候群にかかっていて、
付き合いたくないけど、日本の政治状況を知っておきたい
てな感じ。
あと、日本銀の輸入は魅力的だったらしい。

とにかく、日本への朝貢てのは、いくら朝鮮が嫌いでもw、無理な主張。
通信士が朝鮮国王の代替わりを報告しに来たなんてことも無いし。
316東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 00:54:13 ID:w3MC0iow
>>311
庶民が豊かな生活をするのを蛮族の証拠と捉える方達ですからね。
317ToA+:2006/08/01(火) 00:55:16 ID:IKrGs9uw
>>313
素直に読めば、敵情視察だね。
まぁ、びびってたのは確かか。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 00:56:34 ID:qLq6kafC
319ToA+:2006/08/01(火) 00:57:14 ID:IKrGs9uw
>>316
リャンパンが人口の半分でしょ?
ありえないよ。。。

古代日本なんかで、邑の炊煙が少ないのをみて、
減税した大君とか、いた気がするが、
朝鮮には絶対にそういうのはないだろうな。。。
320光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 00:57:55 ID:P6EjVLl1
>>315

少々言葉足らずでしたね。
通信使が朝貢などとはどこをどう考えても、無理がありますし。

私が言いたかったのは、朝鮮側が日本と対等などとは到底考えていなかっただろうということです。
321東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:00:45 ID:w3MC0iow
>>317
まあとりあえず、通信使が半島から文化をもたらしたとかいう珍説が問題ですよね。
322光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:02:46 ID:P6EjVLl1
>>316

儒教の曲解きわまれりというところでしょうか?

>>319

仁徳帝ですね。
記紀にもあるこの記述は、古代中国の故事にヒントがあるのでしょうか?
323ToA+:2006/08/01(火) 01:02:46 ID:IKrGs9uw
>>321
文化というか、見世物だよ。

ほんじゃ、そろそろ寝ますよ。

おやすみ、みなさん
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:03:02 ID:0kvUV1I0
今でも、滋賀、三重では“唐人まつり”として朝鮮通信使の格好をする
お祭りがあるが、実は江戸時代に幕府は「朝鮮通信使の格好を真似るのは
みっともないので止めるように」という高札を町に掲げて禁止しているんだ。
これ史実!!!
325東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:03:36 ID:w3MC0iow
>>323
熨斗です。
326光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:05:47 ID:P6EjVLl1
>>321

まったくですね。

>>323

ノシ

>>324

「みっともないので」がポイントですね。
しかし、わが国もきっちり連中を見下していますね。
まあ、外交なんてそんなものですけど。

327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:06:07 ID:4vnYYPui
‘両国は対等の関係を結び、朝鮮からは、将軍の代替わりのたびに
朝鮮通信使と呼ばれる使節が江戸を訪れ、各地で歓迎された。’

「新しい歴史教科書」って、実はコウモリ?
328東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:08:11 ID:w3MC0iow
>>326
ただ当時の日本は、半島があそこまで衰微しているという現実をごく一部しか認識していなかったでしょうね。
329光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:09:38 ID:P6EjVLl1
>>327

「歓迎」

江戸時代の人々は、象が来ても、駱駝が来ても「歓迎」しますから。
記述そのものは問題は無いですね。
ただ、後期には途絶えたということを付け加えるべきですね。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:09:41 ID:h12PfeAW
>>321
支那かぶれの儒者が朝鮮は日本より支那に近いというんで朝鮮の
儒者をありがたがったという話が、誇張されている気がするね。
331東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:09:59 ID:w3MC0iow
>>327
「対等」に少し解釈の幅がある、という感じの記述ですかね?
各地の大名がもてなしていたのは事実ですね。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:12:14 ID:h12PfeAW
>>329
象は天皇に拝謁するために朝廷から正四位をもらったから、通信使は
象以下。
333東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:12:44 ID:w3MC0iow
>>330
半島の性理学(朱子学)が日本の政治に影響を与えた、とか信じられない記述をしますからね…
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:14:09 ID:NPnIvg0+
韓国人はほとんど日本の歴史を知らないようだね。朝鮮通信使は、秀吉の朝鮮征伐に懲りて
徳川将軍の代が替わる毎に挨拶の使節団をおくってきたんだよ。朝貢使節といってもよい。
日本はすでに南蛮貿易の時代もあり、キリシタン大名もいたし、鉄砲は国産していて、性能
はヨーロッパをしのいでいた。保有数は当時の全ヨーロッパの保有数より多かったといわれ
ている。徳川時代は長崎でのオランダ貿易で西洋の最新の学問や技術もさかんに入ってきた。
秀吉の前の信長の時代に、すでに世界最初の鉄の軍船をつくっている。当時、朝鮮は日本より
500年くらい遅れていたといわれている。
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:14:42 ID:U0Wm6RYn
336光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:17:10 ID:P6EjVLl1
>>328

衰微と言うか、時代遅れと言うか……。
まあ、清の属国、と一言で片付けられるでしょうし。

>>332

あはははは。
まあ、連中は死んでも日本の位階など受けないでしょうけどね。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:17:59 ID:iQ9pxqZ0
>>334
いいえ、、徳川時代、鎖国政策で日本は文化的に停滞という状況を生み出しました、、、

光圀はその状況を打破しようと当時の先進国、韓国からの文化輸入策として、
朝鮮使節を招いたのでした、、

彼らがもたらした、製紙技術、版画技術、建築技術などで浮世絵や、奈良の大仏、
金閣寺などが立てられたのです
338東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:19:05 ID:w3MC0iow
>>337
どうしましょう、これ。
339光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:20:26 ID:P6EjVLl1
>>334

ですから朝貢ではないと。

>>337

釣り、ではないですよね。いくら何でも。

340光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:21:25 ID:P6EjVLl1
>>338

食いちぎってくださいな。
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:23:16 ID:GK5htcyI
>>338
やっチャイナ!
江戸時代に庶民文化が華開いたと言ってもわからんらしい。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:23:54 ID:iQ9pxqZ0
今現在、ヨン様に群がる老若男女を見ていると、遠い昔の朝鮮使節も同じような
扱いを受けたのではないでしょうか?

ドキュメント 朝鮮使節

ここ、福岡に朝鮮使節が降り立った、集まる江戸の民衆、押すな押すなの大暴動
彼らは今で言う韓国のジャニーズ、神話じゃないかと思わせるようなかっこよさだ、

そういうや、倭人の籠がやってきたので、彼れはさっさおうと乗り込む、

江戸に向かってショーグンに会うためだ、、籠屋は勢い良く、とびだす、

えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:24:32 ID:iQ9pxqZ0
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:25:06 ID:iQ9pxqZ0
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、

345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:25:33 ID:tRlosik4
日帝に資料とか焼かれなかったのか?
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:25:56 ID:iQ9pxqZ0
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、

347東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:26:09 ID:w3MC0iow
>>337
とりあえず金閣は室町時代でまるで関係ないですね。
で、大仏殿はそもそも奈良時代・鎌倉時代の方が規模が大きかったくらいで、
江戸の再建に半島は関係ないです。
で、木版技術は室町時代に結構発達していて、慶長13年(1608)には名高い「嵯峨本」が制作されます。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:26:41 ID:iQ9pxqZ0
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、
えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、えっさ、ほっさ、

349光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:26:51 ID:P6EjVLl1
たちの悪いスレ潰しでしたか。
350東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:27:34 ID:w3MC0iow
>>349
なんか、夏を感じますね〜。
351光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:28:04 ID:P6EjVLl1
>>347

こんなやつの相手をさせてしまって、まことに申し訳ありません。
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:28:22 ID:iQ9pxqZ0
朝鮮使節は山口県に着いた、、ところが彼らは福岡に忘れ物がある事に気が付いた、
彼らは馬を借りると、福岡に戻ることにした

パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:28:55 ID:GK5htcyI
百万塔陀羅尼経にも木版印刷
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:29:07 ID:iQ9pxqZ0
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、ピーター、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:29:43 ID:iQ9pxqZ0
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、パカラン、
356光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:29:59 ID:P6EjVLl1
ID:iQ9pxqZ0

どうします? これ。
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:30:44 ID:8M+sU0Mg
もうコッソリ来てコッソリ帰りなよ

不法滞在、レイプ放火はするなよ
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:30:53 ID:iQ9pxqZ0
ふう、やっと福岡についた、おい、親父、朝鮮使節だ、忘れ物はないか?

「へい、だんな、ここに忘れ物はちゃんとありますぜ、てやんでい」


第1部 完
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:31:04 ID:MyN6qo5H
>>356
NGに入れてほっときなされ
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:32:08 ID:XMZ63Iaw
>>1
  ( ゚д゚) 195年前?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  (゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
361東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:32:39 ID:w3MC0iow
>>353
流石に技術的には稚拙ですけどね。
五山版あたりの系譜で技術が熟成されたのかな?
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:33:07 ID:/IWeJmpY
>>1
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
363東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:34:36 ID:w3MC0iow
>>360
最後の通信使が文化8年(1811)。
364光 ◆OraMYUrmo2 :2006/08/01(火) 01:34:43 ID:P6EjVLl1
>>359

承知。
しかし第一部とか言っていますし、ひどいようなら手を打ったほうが良いかもしれませんね。

と、言いつつ、もう寝ます。
おやすみなさい。
365東夷 ◆43eKv.KwIo :2006/08/01(火) 01:35:29 ID:w3MC0iow
>>364
おやすみなさ〜い。
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:45:40 ID:qEE9U7zO
★今、TBSに「国民の怒り」をブチまける時が来た!!★

TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付フォーム(携帯からでもOK)
http://www.powup.jp/sign/tbs.aspx

TBS放送免許剥奪バナー(署名数リアルタイム表示機能付)
http://www.powup.jp/sign/tbsbanner.aspx
【署名提出】TBS放送免許剥奪を求める署名OFF4
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1154332887/
TBS放送免許剥奪OFFmixi支部
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1160063

この度、TBS「イブニングファイブ」の安倍官房長官印象操作映像事件
ttp://tnpt.net/uploader/up25/src/up2821.wmv
(詳細は署名フォーム内の「TBS問題資料集」のリンクページ参照)を受けて
悪質報道の常習犯TBSの放送免許剥奪を求めて、大規模OFF板発、総務省宛へのNET署名を開始しました
ここで得た個人情報は署名として総務省に提出する以外の用途には使用致しませんので
署名OFFに参加できない方は是非御協力お願いします。メールアドレスはフリーメールでOKです。
なお御家族で署名したい場合氏名欄は各自のお名前でお願いします。

現在署名数 5701名 (受付開始から3日と7時間50分) 目標は9月末までに20万名署名!!!

367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 01:54:18 ID:4wXlhskp
日本の奴隷になりたいってメッセージですか?
いりませんよ。
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 02:17:26 ID:MC7LncpP
チョン賤と関わって良かったことなどないぞ。
日本はいつも利用されるだけ!
いい加減日本に近づくなって、こっち見るなよ!!
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 03:02:50 ID:WZ9rqo5G
すべての売国奴どもが地獄に落ちて、子々孫々末代まで未来永劫に苦しみますように
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 03:04:52 ID:io7BFRBr
見学した日本人は、ちゃんと指差して笑うところまで再現したんだろうな。
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 07:41:41 ID:ytSmG275
何故あとたった20年程度、始まるより前まで遡ってくれないんだろう
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/02(水) 00:24:30 ID:o5e8qcJq
● 韓国の歴史は、願望と欺瞞と捏造で塗り固められた歴史?!    


日本人と韓国人の考え方の違い<`∀´>「諸君!」4月号
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=62393
 韓流「自己絶対正義」の心理構造<`∀´>「諸君!」4月号
 櫻井よしこ(ジャーナリスト)/関川夏央(作家)/古田博司(筑波大学大学院教授)より抜粋


櫻: 「日中韓『靖国参拝』大論争」(文芸春秋2005年8月号)のときにも
  感じたのですが、都合の悪いところ、自分にとって弱いところを突かれると、
  韓国の人たちは答えようとしない。そして、まったく別のところに話題をポンと変えて、また怒りだす。

古: 日韓歴史共同研究委員会も似てますよ(笑)。当事者なのであまり詳しくは
  お話できないのですが、たとえば意見が対立しますね。
  日本側の研究者が「資料をご覧になってください」と言うと、
  韓国側は立ち上がって、「韓国に対する愛情はないのかー!」と怒鳴る(笑)。

古: さらに「資料を見てくれ」と言い返すと、「資料はそうだけれど」とブツブツ呟いて、
  再び「研究者としての良心はあるのかーっ!」と始まるのです。

関: 歴史の実証的研究では韓国に勝ち目はないでしょう。事実よりも自分の願望と言うか、
  「かくあるべき歴史の物語」を優先させるようですから。

古: イエス。これは韓国の伝統的な論争の流儀であり、思考パターンなのですね。
  李朝時代の両班の儒教論争も、みなこれですから。
  要するに、「自分が正しい」というところからすべてが始まる。
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/08/02(水) 00:32:42 ID:Wn7oki/a
     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラハッタ
        〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ     メーガツッタ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘        ヨイヨイヨイヨイ
           〈__〈 〈__〈 〈__〈
374猫の手猫の目 ◆5FoAyLyuGI
「格好を真似るのはみっともない」

コレがすべてを物語っているような希ガス。