【中国】「オーストラリア産神戸牛」 輸入禁止なのに売られている謎の神戸牛[07/2]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山王φ ★
「サイバー悟空」が北京の生の情報伝えます 第1回−住田崇

何かと知的財産権の問題で指弾される中国だが、
中国における知的財産権侵害は中国人だけによるものではない。
中国にいる日本人によっても知的財産権が侵害されている可能性も否定できない。
典型的な例が「神戸牛」だ。

■中国でも「神戸牛」の違法性を名指し批判

経済発展とともに、日本料理を出す店舗が増えてきた北京では、
和牛ブランド「神戸牛」をうたい文句にする高級レストランが多い。

しかし、「日本で狂牛病(BSE)が問題になって以来、中国は4年以上の間、
日本から牛肉の輸入を禁止している。にもかかわらず現在、
北京にある多くの日本料理店が高級和牛で知られる『神戸牛』を看板メニューにし、
大部分が『日本産の輸入肉』として宣伝している」。北京の一部メディアが05年末、
北京市内で営業する日本料理店の実名を挙げて、全ての「神戸牛」が偽物だと報道した。
「神戸ビーフ」は北京で通常、150グラムが400−500元(約6000−7500円)の価格帯で
販売され、最も高いものでは200グラムが888元(約1万3000円)のものもあるという。

■北京の神戸牛は、米国や豪州産?

さらに報道では、出入境製品の検査や衛生検疫などを管轄する
国家品質監督検査検疫総局の公式サイト(05年11月28日更新版)の文書も紹介。
「動物の疾病が流行している国・地域から輸入を禁止する動物及びその生産品一覧表」
の中に、日本からの輸入を禁止するものとして、牛及びその関連の生産品がリストアップされ、
疾病としてBSEが明記されていることも明らかにした。

また、北京、天津などの出入境検査検疫局の見解も記載している。それによると、
日本でBSEが発生して以来、中国は日本産牛肉の輸入を禁止し、
現在もまだ解禁しておらず、日本産牛肉を輸入申請した業者は今のところないという。
また、北京市内の日本料理店が「神戸牛」とうたっている肉は、米国、ニュージーランド、
オーストラリアなどの肉だとも伝えている。

■北京に神戸牛は存在し得ない理由

実際電話で問い合わせたところ、名指しされた老舗高級日本料理店は
「日本産ではなく、オーストラリア産の神戸牛。神戸牛にはかわりがない」とコメント。
また、1人前700元で「神戸牛」の焼肉を出している有名焼肉店は
「中国の卸業者が神戸牛と表示しているので神戸牛として出している。
でも、本当のところはわからない」と話した。

神戸肉の生産者、流通業者などでつくる神戸肉流通推進協議会によると、
神戸牛(神戸ビーフ、神戸肉)とは以下の要件を満たしてなければならない。

1.兵庫県で生まれた但馬牛の血統で、固体識別ができること
2.指定生産者が兵庫県内の牛舎で肥育。未経産牛、去勢牛であること
3.兵庫県の食肉センターに出荷され、霜降り度や赤身の割合で格付けされたもの

よって、海外産の「神戸牛」というものは存在しない。しかし、
今なお北京の多くの日本料理店では「神戸牛」を宣伝し、看板にして商売を行っている。
消費者は日本並みの価格で、存在し得ない「神戸牛」を食べていることになる。
もし、本当の「神戸牛」ならば、密輸だということになる。これが「神戸牛」でないなら、
知的財産権の侵害にもなる。

(執筆:住田崇 第1期サーチナ・サポーター)

中国情報局(一部省略しました。全文はこちら)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0702&f=column_0702_006.shtml
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:34:02 ID:OAvklsCh
携帯で2
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:34:50 ID:a610BNgm
そして、オーナーも日本産じゃないという落ち?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:35:05 ID:2WVjEpWL
ヒント
オーナーが日本人とは限らない
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:37:55 ID:bqDQhcRP
要するに得体の知れない牛肉なんですね
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:38:09 ID:Dy25cuR5
こうべ牛じゃないアル
かみと牛アル
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:38:22 ID:MNxd6P5W
中の人を見てみたら<`∀´>か( `ハ´ )
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:39:49 ID:Ksopv2Ql
そもそも、全頭検査している日本産牛肉を輸入禁止し続ける根拠は何なんだ!
狂牛病が発生していても、国ぐるみで隠蔽している可能性の高い中国産牛肉こそ
日本への輸入を禁止するべきだろうが!
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:40:28 ID:rx8kRgKu
日本産の安全性に疑問もつまえに自国産をどうにかしろw
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:40:45 ID:iZkxYgLE
日本人を騙るな!!!!!!!!!!!
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:40:52 ID:FHCjrwTQ
看板通りに牛肉を出してるだけでも支那では良心的と考えなきゃ
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:41:26 ID:mtD3MkrA
ニューストップ > 毎日の視点 > 余録
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/eye/yoroku/

農産物の知的財産権

 農業学者が驚いていた。
「まだ、種苗登録されていない試験段階の野菜が海外で
栽培されていたんですよ」。別の農業学者は嘆く。
「和牛、もう間に合わないでしょう。海外で必要とされるものはほとんど流出してしまった」
▲農産物の知的財産権の話だ。聞けば「仲良きことは 美しき哉(かな)」の
世界であったらしい。海外の都市と姉妹都市を結べば、日本にしかない品種の種苗を
プレゼントする。国際交流の名の下に、欲しいといわれれば譲ってあげる。
新しい品種を開発し、固定するには多くの時間と労力が必要だ。
しかし、その成果が知的財産とは認識されていなかった

以下略
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:41:46 ID:BL0CkhYi
ただ単に自国の肉が売れないだけじゃ…
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:41:48 ID:Yao4Ooop
中国自体
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:42:10 ID:STBWHK05
きっと神戸(かんべ)牛なんだろ?w
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:43:05 ID:mtD3MkrA
理系白書’06:第1部・迫るアジア ものづくり/4 「脱大手」模索する中小
<ニッポンは強いか>
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20060531ddm016070108000c.html

金型は、金属やプラスチックなどの部品を生み出す金属製の型。携帯電話の
カバーからビールびんまで、金型に縁のない工業製品はない。金型の世界シェアは
日本が圧倒的首位。生産現場は従業員10人以下の小さな町工場で、98年の
約1万3000社から5年間で約2300社減った。原因はアジアの急追による価格破壊。
よくよく見れば背後には日本の大手企業がいる。

 ある人気ゲーム機の金型図面が海外に流出した。流出元は金型を発注した
ゲーム機メーカー。図面を下請けから手に入れ、アジア企業に作らせて安く上げる策略だった。
日本金型工業会東部支部が01年に実施した約3500社対象の調査では、
約4割が「横流しされた経験がある」と答えた。

 「修理に必要だから」と金型の図面を求められれば下請けは断れない。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:44:01 ID:mtD3MkrA
理系白書’06:第1部・迫るアジア ものづくり/5 技術力、流出から貢献へ
 <ニッポンは強いか>
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20060607ddm016070186000c.html

 出来たての製品の縁をなぞった人差し指に、真っ赤な血がにじんでいた。
「縁がはみ出すとこうなる。だから厳密に作ることが必要なんだ」。
韓国南部の工業地帯、大邱(テグ)市にある機械メーカー「大成ハイテック」で技術顧問を
務める松岡順吉さん(70)は、驚く韓国人従業員に、自らの指を見せながら言った。

 松岡さんは、国内の大手工作機械メーカー「ヤマザキマザック」(愛知県大口町)に
40年間勤めた技術者だ。工作機械の製造では1000分の1ミリの誤差も命取り。
気温の変化だけで出来上がりが変わる。

   ■   ■

 転機は約10年前。海外の部品調達先を探すため、アジア各国の企業を視察した。
紹介で行き着いたのが大成ハイテック。他国に比べ努力を惜しまない韓国人気質が気に入った。
だが、当時の技術は「まったくお話にならなかった」(松岡さん)。数カ月に1度の訪問指導では
満足できず、01年末、移籍して直接指導するため、大邱市のアパートへ単身移り住んだ。 

以下略
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:44:13 ID:th+3gxag
オーストラリア産神戸牛wwwwwwwwwwwww
如何にも特亜らしい馬鹿丸出しな言い訳wwwwwwwwwwwwwwww
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:44:32 ID:mtD3MkrA
理系白書’06:第1部・迫るアジア 私の提言/1 水野順子・新領域研究センター長
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060621ddm016070074000c.html

 理系白書’06 第1部「迫るアジア」では、日本の技術をどん欲に吸収し、
さまざまな局面で日本に迫りつつあるアジアの興隆を描いた。
これからの日本はどうすればいいのか。専門家に針路を聞く。

◇国際分業再構築を−−日本貿易振興機構アジア経済研究所、水野順子・新領域研究センター長

 ものづくりの分野で、アジアと日本の関係が明らかに変わったのは98年、
日韓の金型貿易で日本側が輸入オーバーとなり、主客逆転した時です。

 あらゆるモノは金型で作られます。それまで日本は金型で圧倒的な競争力を持っていましたが、
韓国が金型設計にいち早くコンピューターを取り入れた結果でした。この背景には、
日本がアジア地域に金型などの基礎技術の援助をしてきたということがあるのです。

 日本の技術がアジアに流れるルートは主に三つ。1番目は両国企業の技術提携、
2番目は日本企業の進出、3番目は日本人技術者の流出です。例えば、韓国の半導体企業が
日本の半導体技術者を週末にこっそり招き技術指導を受け、急成長したという話は有名です。

 最も多いルートは「企業進出」でしょう。日本の企業は全力を挙げて現地に技術移転をします。
ところが、合弁で進出する際に資本比率51%以上を取れず、経営権を握られて損する
ケースが多いのです。欧米の企業が進出する際、「100%単独出資」にこだわるのとは対照的です。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:44:36 ID:69tmp46p
>>11
確かにあの国なら、牛肉と偽って人肉とか平気で出しそうだなorz
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:45:04 ID:mtD3MkrA
欧米系企業の技術移転は一言でいえば、現地で応用のきかない「マニュアル・エンジニア」を
育成するだけ。マニュアルの範囲からでることのできない下級技術者のことです。これに対して
日本企業はまじめなので、採算を度外視して「擬似日本人技術者」を育成しようとします。

 ところが、せっかく教育しても現地技術者が離職すれば元も子もない。じっさい、「日系企業で
働いていた」現地技術者は、世界中で高く評価されます。まるで「職業訓練所」です。

 なぜ日本はそこまで技術を出すのか。先の戦争で、アジア諸国に大変申し訳ないことを
したという潜在意識があるのかもしれません。

 アジアには既に、日本と対等に張り合える企業が育ちつつあります。アジア諸国と21世紀に
どういう関係を築くべきか、戦略的に考える時期に来ています。つまり国際分業(役割分担)の再構築です。

 国際分業のやり方は、どの国にどんな人材が豊富にいるかによって変わってきます。人口が
減少してきますから、少ない人材を効果的に配分して育成する大学のシステムを再検討したり、
留学生を支援して、彼らが帰国した後も日本に貢献してくれるような方法は効果的です。

 政府の役割も重要です。20世紀のトラウマを脱して、欧州のように「政治が経済を後押しする」
方向へ発想を転換しなければならないでしょう。【聞き手・元村有希子】
 
 ■人物略歴
 ◇みずの・じゅんこ

 76年、京都大学経済学部卒。77年、日本貿易振興機構アジア経済研究所入所。
91〜93年韓国ソウル大学経済研究所、04年〜05年中国上海復旦大学に客員研究員として在籍。
98年、「韓国の自動車産業」で京都大学経済学博士取得。
06年4月から現職。専門は韓国・東アジアの機械産業。
毎日新聞 2006年6月21日 東京朝刊
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:46:21 ID:UJh7D0VV
>オーストラリア産の神戸牛
中国には牛肉か豚肉等の大まかな区分しかないんだよ、あとは自由
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:47:39 ID:0NDH95G2
>>16
流出させそうなゲーム機メーカーつったら、
一社しか思いつかんな
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:48:23 ID:0NDH95G2
>>20
牛頭人肉かよ('A`)
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:49:56 ID:+GEyEEuu
>>20 >>24 …ミノタウルス?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:49:57 ID:OaAO1obT
そういやいつだったか良心的?な密輸業者がちゃんとした日本産の神戸牛を
中国に持ち込もうとして捕まってたなぁ…
偽物を使うなんて考えは思い付かなかったんだろうなぁ…
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 18:51:01 ID:62VUuo+r
実際中国産の牛肉のほうがヤバイんと違うか?
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:00:12 ID:Dy25cuR5
>>27

牛には肉骨粉(人肉)を食べさせているアル
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:07:51 ID:fIAZfcqI
澳大利亜生産的神戸牛好吃
30マサ カズナブル ◆6O3IBAw1ng :2006/07/02(日) 19:09:39 ID:J/0rlzoC
>>28先に書かれた……。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:10:22 ID:k5ew229S
>>7
またアルカニダか!!
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:11:48 ID:f6cdEcD4
共産主義の中国では、会社は全て国営。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:12:35 ID:4Utmn+s6
近所のスーパーでもオージー産和牛があった・・・

これ詐欺だよ・・・もう
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:18:10 ID:9KIxMheg
>>33 牛の種類だからしかたねーべ?和牛

アメリカ産和牛がもうすぐ入ってくるぞ。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:23:40 ID:N8u9WVnR
>>8
中国人に神戸牛なんて食わせてやる必要はない
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:26:13 ID:Xza3o6Df
>>1>名指しされた老舗高級日本料理店は「日本産ではなく、オーストラリア産の神戸牛。
>神戸牛にはかわりがない」とコメント。

↑この部分は笑うとこ?
開き直ってます(笑)。

4000年前から、こういう商売をしてきた国だけに、さすが韓国とは違いますな。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:41:36 ID:HtXPB3dw
>>36
<丶`∀´>ウリナラは半万年前からやっているニダ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:43:13 ID:OsbJ4nyd
神戸ってオーストラリアの地名なんじゃね。
39 :2006/07/02(日) 19:47:44 ID:05nySTsi
和牛種をオーストらリアで生産した場合の表示は

「和牛種」とか別の表示だったろ。

日本産の牛肉は「和牛」。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:49:59 ID:xWCk4it4
どうでもいいけどサイバー悟空ってアンタ・・・
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:58:25 ID:AsPhyMqV
支那人同士で騙しあってるんだろ
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 19:59:15 ID:pkztO852
>>オーストラリア産神戸牛

ん??
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/07/02(日) 20:02:22 ID:0GN3dKZw
ふと思ったんだが、韓国って焼肉が本場というが韓国ブランドの牛って
聞かないね。やっぱ、犬の焼肉が元来のもの?
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:10:44 ID:4Utmn+s6
>>39
いや、和牛のシールが貼ってあるんよ・・・
でもグラムとか値段のついているラベルをみると(オーストラリア産)と・・・

まあ普通値段を見て買うから気がつかないことはないけどね。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:24:06 ID:9XRFS2lm
昨日か一昨日のニュースで小泉さんがアメリカ産神戸牛を食べたって言ってたな

それと似たようなもんだろ?
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:29:15 ID:sGT1e0Mj
>>43
在日朝鮮人によると、本場は日本であるらしい。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:30:14 ID:Q6X5yyKr
softbank220060084081.bbtec.net
softbank220022024065.bbtec.net
ZR196196.ppp.dion.ne.jp
pre40104.fip.synapse.ne.jp
softbank218114252068.bbtec.net

ZT048246.ppp.dion.ne.jp
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:31:19 ID:9MJ/fXU7
私は、ザパニーズにだ。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:32:10 ID:pReUAYZa
>>46
日本で無煙コンロが発明されてから急速に流行ったそうな。
今の焼肉は、その時に生まれたんだって。
50 ◆Sz/0815ETg :2006/07/02(日) 20:32:48 ID:F2gSncqa
アメリカ産仙台牛タンというのもあったな。
ちょっと違うか。。。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:34:29 ID:DrHcWOus
経営者が日本の業者だと言う確認は???
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:36:01 ID:SBezmIwV
神戸(かんべ)牛
松阪牛
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:37:08 ID:7f1GqoYL
>「日本産ではなく、オーストラリア産の神戸牛。神戸牛にはかわりがない」
…すげぇ!
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:49:15 ID:YBKpmf4h
オーストラリアでは、神戸(God)と呼んでるではないか。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 20:50:36 ID:WRc3+8uf
>中国にいる日本人によっても知的財産権が侵害されている可能性も否定できない。
>(執筆:住田崇 第1期サーチナ・サポーター)



なにこの反日サポーター制度wwwwwwwwwwwww 
日本人(本物か自称がしらんが)を手名付けて反日戦死育成中かw
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 22:07:25 ID:d2u1fmYR
<丶`∀´> <あーら、牛がなければ犬を食べればいいじゃな〜い。ニカ?
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 22:48:34 ID:kq52eSE9
戦前は日本人はあまり牛を食わなかった。農家の大切な手足として
扱われ、かつ仏教的土壌で牛は大切にされた。食ったのは都市の一部の
罰当たり階層だけだ。
牛なぞ食うようになって日本人には感恩の心が失われた。
日本人なら牛なぞ食うな!
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 22:54:46 ID:H3JgWonM
たかが中国のくせに
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 23:05:02 ID:bMwT0zVC
中国産の牛の方が怖い。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 23:13:16 ID:xOh2BF7Y
オーストラリアでも神戸牛でいいのか?
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 23:15:23 ID:4Utmn+s6
>>60
千葉にあっても東京ディズニーランドと言うようなものニダ!
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 23:32:48 ID:WzSpboHJ
オーストラリアに神戸って地名があるのかw
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 23:40:59 ID:AIAjKTrp
そう言えば小泉はテキサス産神戸牛を食っていたな
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 23:50:28 ID:Okmc+xtP
13億匹の蛆虫ごときがw
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/02(日) 23:51:49 ID:F2gSncqa
と、便所コオロギが言ってます。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/07/03(月) 00:07:03 ID:kkVCoDHx
ちょっとまて
たしかこの間
牛が盗まれたってゆー事件があったよな・・・
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
テキサス産神戸牛は俺も食べたことがある。不覚にも美味だと思った。