【アメリカ】 ミャンマー民主化決議案、国連提出を検討・米政府 [06/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1死にかけ自営業φ ★
【ワシントン=丸谷浩史】
米政府は2日、ミャンマー軍事政権が民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー氏の
自宅軟禁を延長したことを踏まえ、スー・チー氏の解放と民主化を求める国連決議案提出を検討することを決めた。
ミャンマーへの支援を続ける日本は決議に反対する構えで、
今後ミャンマー政策をめぐって日米間に摩擦が生じる可能性もある。
国務省のケーシー報道室長は2日の記者会見で「ニューヨークで決議のたたき台を作っている。
米国はミャンマー問題で国連決議をすべきだと考えており、日本とも話しあうことになるだろう」と語った。
米国務省は先に「ミャンマー政権に政策変更を求めるため、国際社会は圧力をかけ続けなければならない」との
声明を発表した。
これに対し、日本はミャンマーを「中国、インドの間に位置する重要な国」として、
対話を通じて民主化を促す立場を堅持している。
大島賢三国連大使は「国際社会の平和と安定を脅かすような状況にはなっていない」と述べ、
国連決議には消極的。中国も決議に反対している。

ソース 日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060603AT2M0300B03062006.html
関連
【アメリカ】 ミャンマー問題で「日本に失望」―グリーン前米NSC部長 [06/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149297048/
2エ)・) ◆lWYtn5MZ2k :2006/06/03(土) 15:59:37 ID:Am42mhr8
アメリカはチベット問題も国連に提出したよ。
糞フランス野郎どもが握りつぶしたけどね。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 15:59:52 ID:r9AibNVq
>国際社会の平和と安定を脅かすような状況にはなっていない

うん。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:00:59 ID:NKwm5ynC
日本はなんで反対してるのか誰かkwsk
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:02:36 ID:0V7TRz4U
ミャンマーの軍事政権を支持している政治家なんておらんだろ。

誰なんだ?  外務省が勝手にやっているとしか思えんよ。

外務省の中のチャイナスクールだろ。中国政府の利害と一致しているじゃねえか。

外務省は本当に屑集団だな。
6mn:2006/06/03(土) 16:03:35 ID:qoQDvt24
北朝鮮で民主的選挙の実施を期待する。

将軍様の支持率、本当は1パーセントあるかわかりません!

選挙を受け入れるぐらいなら、テポドン乱れ撃ちの確率がたかいな!
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:04:27 ID:msIogDCn
http://www.yorozu.indosite.org/bbs_log/bbs_log04/main/14296.html
<スーチーは何をしたか>
・彼女は、父アウンサンが暗殺された後、英国が引き取り英国人の妻となって半生を英国で過ごしていた。
・なんとか国の体裁が整ったミャンマーに帰ってきて、祖国がいかに英国の後遺症に苦しんだかを知らない
ままに民主化を叫び始め、ビルマ人に追われた華僑や山岳民族がそれを支援した。
・英国も支援した。英国大使がこっそりバンコクに行き、彼女の活躍とビルマ政府の圧政を世界に喧伝した。
・彼女は祖国の事情に目をつぶり、その言い分も一切聞かない。その代わりに英国の言うことはよく聞く。

<山口洋一元大使はこう語った>
・「彼女の夫は祖国をずたずたにした英国の人間。その不信感は国民の間に根強い」
・「彼女は軟禁を解かれると、わざとルール違反をして政権を怒らせた。悪質だった」ち
なみに日本大使公邸は彼女の家の前にあるので、実態をよく観察できるとのこと。

<英国はビルマで何をしたか>
・とても戦争とは呼べない一方的主権侵害を「英緬戦争」と名付け、戦勝国の権利と称して、
国王を追放、反抗の芽となりそうな王族をすべて処刑。
・直接統治に乗り出してからは、敬虔な仏教徒で、しかも単一民族国家という扱いにくい国を
好きに作り替えた。
・華僑を入れ、イスラム系インド人を入れ、さらにモン、カチンなど周辺山岳民族を山から下ろ
してキリスト教に改宗させ、ビルマをわずかの間に多民族、多宗教国家に変えた。・こうして、
すでにインドで実験済みの、民族、宗教の対立をあおって争わせる「分割統治」が可能となった。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:05:18 ID:msIogDCn
http://kaz1910032-hp.hp.infoseek.co.jp/130120.html
英国は国王を追放したとき、ついでに黄金の玉座も失敬した。戦後、国連を通じて返還を求めたが、
戻ってきた玉座は穴だらけ。はめ込まれたルビー、ダイヤなどの宝石がすべて盗られていた。

そういう過去があるからビルマは独立するとすぐに英国のにおいのするものはすべて排斥した。ヤ
ンゴンの外語大も、英語を教科から外し、日本語を入れた。交通ルールもそのときに英国流の左側
通行から右側通行に変えた。

 国父アウンサンの暗殺後、英国に渡ったきりの一人娘スー・チーが三十年もたって英国人の妻に
なって戻ってきたとき、ビルマ人は正直、戸惑った。彼女は英国人になりきっていたからだ。

英国に次いでビルマの人々は中国を嫌う。中国人は植民地時代に入り込み、英国人のよき手先とな
ってビルマ人を搾取した。英国人が引き揚げたあとも彼らは居座って経済実権を握り続けた。

中国人はビルマ乗っ取りにもう一つ、手段を講じた。共産ゲリラの侵入だ。彼らは社会不安をあおりなが
ら南下し、七〇年代にはヤンゴンのすぐ北のペグーにまで進出した。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:05:31 ID:j61s8fE/
誰か外務のファッキンチャイナ野郎を引きずり出してくれ
それとも、米国の諜報があぶり出しにかかってるのか?
10エ)・) ◆lWYtn5MZ2k :2006/06/03(土) 16:05:44 ID:Am42mhr8
>大島賢三国連大使は「国際社会の平和と安定を脅かすような状況にはなっていない」と述べ、

【国連】 ミャンマーは国際的脅威 アナン国連総長、安保理で見解 [02/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1139821466/

これはどうすんだ?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:14:13 ID:C8WfhUTx
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2006/67466.htm
国務省記者会見記録、6月2日(ビルマ問題、安保理での日本が反対していることについての部分)

QUESTION: Has the United States found out from the Japanese why they are much against
the moves to bring the Myanmar issue further into the UN Security Council?
国連安保理のビルマ制裁決議に日本が反対していることについて? 一体何故なのか?

MR. CASEY: Well, I'm not aware that we've had any specific conversations with the Japanese
on it.(ry
日本側とどういう会談をしているのか承知していない。決議にむけた各国との話し合いの初期段階
にある。

QUESTION: Are you not concerned that the Japanese whom the United States is pushing very
hard for a permanent seat in the Security Council, coming out openly to say that they
are against this move by the U.S.?
こういう状況では日本を国連安保理の常任理事国に、アメリカが後押しすることは難しくなるので
はないか?

MR. CASEY: Well, again, I think we will continue our consultations with them(ry
アメリカはビルマ制裁決議についてコンサルテーションを続けていて、日本側とも話を続けている。
アメリカはビルマ民主化の為に制裁決議が必要と考えている。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:14:28 ID:Mq4lVHyM
外務省の組織ってアジア局があって、東北アジア課とかあるんだっけ?
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:16:14 ID:msIogDCn
日本がアメリカや英国と一緒になって制裁に参加する。
ミャンマー中国の手に落ちるだけ。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:17:08 ID:C8WfhUTx
>ミャンマー中国の手に落ちるだけ。

既に中国の傀儡になりきってるよ、ボケ
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:17:31 ID:ewwL9ANi
多数の難民を生み出してるのが周辺国にとって迷惑な話だけど、
それがミャンマーの不安定要素である元移民たちなら、
軍事政権の政策が成功してるともいえるな。

元移民に関しては人道的観点からさっさと祖国が引き取れ。
元宗主国は協力してあげろ。イギリスか?
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:20:14 ID:C8WfhUTx
ビルマをどうするのか、主権者のビルマ国民が決めるもので、その国民の選挙結果
を無視している軍事政権に、何の正当性も無い。全く擁護できない。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:28:06 ID:VEARMVvs
イラクを強引に民主化させて何が起こったと思っている
多民族多部族の集合体のようなイラクでは、その矛盾が一機に露呈して内乱状態になった。
それぞれの国にはそれぞれの国状がある。
安易に他国が民主化を強制するものではない
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:30:10 ID:C8WfhUTx
>安易に他国が民主化を強制するものではない

他国が強制しているのでなく、ビルマ国民が選択した結果が無視されているだけだ、ボケ
19剣部隊 ◆Qa04KawXdY :2006/06/03(土) 16:37:23 ID:l65dfEPv
大喪の礼までは日本もビルマへ制裁を行なっていたんだけどなぁ。
利権絡みで丸紅あたりの商社からのプレッシャーと大喪の礼への参列国を多くするために軍事政権を承認・援助を再開したんだっけか。
最後発発展途上国の分際で兵力(歩兵だけど)持ち杉。周辺の少数民族の弾圧も広く知らしめるべきだな。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:42:17 ID:Zfo+LwdS
ミャンマー制裁は米国の勇み足だな。軍事政権に対する批判ばかりだが、スーチーも
政治に無知な原理主義者。政権渡しても、東チモールと同じ状況招くだろう。
元々反中国感情が根強い国なのに、米英の強硬姿勢がミャンマーを中国に押しやってる。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:42:47 ID:VEARMVvs
>>18
だからそれはそれぞれの国の歴史に委ねるべきことだよ。
アセアンの民主化した他の国々も民主化して、余計の厄介ごとが多くなったと
辟易する声だってけっこうあるのだし
民主化を過剰に称賛しても仕方がない
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:45:12 ID:C8WfhUTx
>民主化を過剰に称賛しても仕方がない

中共の傀儡の軍事政権を賞賛する馬鹿にはつける薬は無し
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:45:34 ID:C8WfhUTx
ttp://online.wsj.com/article/SB114902231549466673.html?mod=opinion_main_europe_asia
COMMENTARY May 31, 2006
'Do The Right Thing' By JARED GENSER

WSJ(アジア版、寄稿):(ミャンマーに対して)まともなことをすべき時

ビルマ(ミャンマー)の軍事政権は国連安保理が何もしないために状況が悪化している。
先週土曜日に軍事政権はアウンサン・スーチーの監禁を延長すると発表している。この発表は
国連のコフィ・アナンが「新しいページを開くべきとき」との、稀なビルマについての声明を
発表した直後に行なわれた。コフィ・アナンは任命した特使のミャンマー訪問が良い結果をも
たらすと期待して好意的な言葉を述べたのであろう。その期待は報われなかったわけだが。

今回のビルマ軍事政権の国連無視は驚くことではなくて、従来から民主化の要求を無視してき
ている。だから、国連安保理はビルマを放置するのを止めてまともなことをすべき時なのだ。

昨年の9月、私の所属する法律事務所は前チェコ大統領のVaclav HavelやDesmond M. Tutu司教
を含む委員会を作り、ビルマの民主化行動計画を作成した。("Threat to the Peace: A Call
for the U.N. Security Council to Act in Burma," 平和への脅威:ビルマに対する国連安
保理の行動を求める報告書)この報告書はビルマの軍事政権がビルマ国内の人々への脅威であ
るだけでなく、東南アジアの隣国に対してもそうであることを述べている。

報告書ではビルマの1996年以降の悲惨な状況を説明している。軍事政権はビルマ国内の2700の
村を破壊し、住民の大量移転を強制し、システミックなエスニック・マイノリティへの略奪強
姦を許容し、強制労働を採用し、7万人の子供を兵士に使っている。この無茶苦茶な状況は70万
人の難民がタイはじめ近隣諸国に逃れるという結果を生んだ。ビルマからは多量の麻薬が輸出
され、それと共に注射針の共用によるAIDS患者を生んでいる。

昨年、国連事務総長はビルマ特使にMr. Ibrahim Gambari副事務総長をしてビルマの問題を担当
させ12月16日に国連へのブリーフィングがなされた。しかしそれ以降も状況が悪化し、各種の
人権侵害行動が起こっていて13000人以上のカレン族・少数民族が難民化している。

1990年の国内選挙の後で国連総会は15の決議を、国連人権委員会は13の決議案を出している。
しかし軍事政権はあからさまに挑戦的な政策を続けており、国際社会はそれを許容すべきでは
ない。国連安保理が行動すべきだが、昨年12月と同じような状況報告のブリーフィングに終わ
らせては意味がない。ビルマ国民の深刻な状況に鑑みて国連安保理は国際社会に広く状況をつ
たえ、改善の為の行動計画を作るべきである。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:46:28 ID:EnC+s5Lx
>>18
途上国を見てみればわかるが、民度や教育が熟成しないうちに民主化すると、
他国の干渉を非常に受けやすくなったり、簡単に国内がバラバラになる。
あれだけ経済発展してても、形だけの民主化以降どうなったか韓国がいい例。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:48:53 ID:C8WfhUTx
>>24

いったんは、国民選挙の行なわれたビルマに、そういう言い訳は通用しないから国際社会が
問題にしている。ボケ
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:53:21 ID:Zfo+LwdS
違うな。国民投票が出来るくらいまで、安定しかけたビルマを壊したのはスーチーの方さ。
外国、つうかこの場合は英国だけど、資源と旧植民地の再植民地ねらいの英国人に
完全に躍らされたスーチーがトップじゃなければ、今頃ビルマは完全に民主化していただろう。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:53:33 ID:sxfEAIpj
米帝はやりたい放題だぬ。('A`)
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:54:21 ID:IPh13oFj
>>1
大島はカスだな。
国連大使としての任務むを全うしていない。
日本国を代表する大使は日本を代弁していないのは問題。
さっさと首切れ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:54:28 ID:VEARMVvs
>>25
民主化を決めて選挙をしたのは良いが、イスラム原理主義勢力が圧倒的な票を得て
慌てて民主化を止めた国だって実際にあるのだよ。
そんな連中が政権をとればとんでもないことになるのは分かりきっているからな。
国民選挙云々が全てと思ってもと思うが
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:56:00 ID:C8WfhUTx
スーチー云々と無関係に、選挙も行なわず、軍事独裁を続ける政権に正当性はない。

主権者のビルマ国民を無視している政権に、どんな擁護も通用しない。スーチーだろ
うがなんだろうが、そんなこととは関係がなく、問題は主権者。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:57:11 ID:kNm5HLZs
>>25
中国の傀儡というソースくれ。
それが本当だったら俺は米を支持する。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:58:08 ID:MgY8GOn8
民主化しなさい、という外部からの圧力で
実際に民主化できた例はあるのかね。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:58:30 ID:kNm5HLZs
>>30
軍事独裁の中心人物はだれ?
今まで一向に聞こえてこない。
独裁っつーのは普通一人でやるもんだ。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 16:58:48 ID:C8WfhUTx
>国民選挙云々が全てと思ってもと思うが

自由や民主主義を否定して、何が残るのかね?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:02:05 ID:mF2db22+ BE:274054638-
>>32
ニポン
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:02:10 ID:kNm5HLZs
>>34
だったらとりあえずイラクとアフガンからやればいい。
そっちのほうが重要だろが。
米軍の負担も減るし。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:03:39 ID:C8WfhUTx
>>31
ttp://www.atimes.com/atimes/South_Asia/HE18Df01.html
May 18, 2006
Myanmar on laughing gas
By Sudha Ramachandran

ttp://www.heritage.org/Research/AsiaandthePacific/wm1104.cfm
Bringing Burma to the U.N. Security Council
by Dana R. Dillon WebMemo #1104
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:04:01 ID:VEARMVvs
>>34
韓国の例を挙げれば太平洋戦争敗戦後にアメリカが李承晩を据えて、民主主義国家として独立させたが
その結果、済州島事件などの大虐殺を繰り返し
さらに安易な外交で朝鮮戦争まで招いてしまった。
その韓国が安定するのは朴軍事政権が成立してからだった。
確かに光州事件なども起こったが、それにしても李承晩時代に比べればよほど発展し安定した時代だったよ。
ロシア国民にしても、つい最近まで、民主化するよりもスターリン時代の方がマシだったとの声も聞こえていたくらいだ。
プラトンは民主主義はすぐに利権対立を招き、エゴのぶつかり合いになると絶望して、偉大な王の独裁こそ理想の政治だと結論付けたように
名目の自由と平等よりも、国民が真に欲するのは安定だ。
自由云々はその次のことだよ
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:05:00 ID:j6RBB1Pe
スーチーの胡散臭さは只事じゃない
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:06:22 ID:C8WfhUTx

>名目の自由と平等よりも、国民が真に欲するのは安定だ。
>自由云々はその次のことだよ

それが通用するなら、全ての独裁者が正当化されるな、北朝鮮を含めて
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:07:17 ID:VEARMVvs
>>40
北朝鮮の国民が安定した状況で生きていると思う?
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:07:53 ID:C8WfhUTx
>北朝鮮の国民が安定した状況で生きていると思う?

ビルマの国民が安定した状況で生きていると思う?
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:08:22 ID:tunWGjc4
まさかThan Shwe知らん奴>>33がミャンマースレに居るとはねえ。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:09:13 ID:jPx4Qp8b
国家の安定があってこそ、民主主義が成り立つのだわな。
国内が混乱するようなら、民主主義なぞ絵に描いた餅でしかない。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:10:29 ID:VEARMVvs
>>42
軍事政権云々とよく問題とされるけど、経済的にはけっこう発展していたはずだ
それこそ制裁さえ受けなければね
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:10:54 ID:C8WfhUTx
>国家の安定があってこそ、民主主義が成り立つのだわな。

>>23 のWSJ記事にあるように70万人の難民を出す政権の何処が安定しているのかね
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:11:32 ID:kNm5HLZs
>>37
ざっと目を通してみたが、それが根拠になるとは思えんが。

>>43
だったら軍事独裁と言わずに個人名で言えばいい。
俺は未だかってミャンマーはThan Shwe独裁という
言い方を聞いた事がない。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:12:03 ID:MgY8GOn8
>>35
日本は敗戦前から民主的。

49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:12:35 ID:P5fVE+As
自由や民主主義は
国民が平和と安定を手に入れるため手段であって
目的ではない
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:13:41 ID:C8WfhUTx

記事さえ読む解釈力のない人に何を言っても無駄だ罠(w
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:15:09 ID:kNm5HLZs
>>50
あのな、そういう場合は語学力か読解力にしとけ。(w
解釈で文章を読む人間は普通おらん。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:15:37 ID:jPx4Qp8b
>>46
だから民主主義は早過ぎると言ってるの。
国民の意思統一が出来なければ民主主義など無理。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:15:55 ID:Xv86SWRf
>>35
日本は大正時代前後に民主化したのであって
それは外部からの圧力ではないが。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:16:24 ID:REXXWm1Z
つーか、ミャンマーが民主化しない理由は白人の思想が民主主義だから。
スーチーさんに関しても、白人と結婚した胡散臭い香具師と思ってるのも少なくない。
ここを民主化するのはほぼ無理。マハティールを三乗した様なのが国内にゴロゴロいるらしいからな。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:16:39 ID:AkDZRfWM
>>31
国際情勢板のミャンマースレにかなり豊富なソースが転がっている
数年間に及ぶ軍政擁護派、批判派双方の論拠が見られてwikiとかより遥かに参考になる
>>33
米国様公認・悪の独裁者タン・シュエさんの事だろう
他の独裁者達に比べれば正直スケール小さいが
コイツがトップに立ってから明らかに中国傾斜が強まったのは確かかな
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:21:41 ID:jPx4Qp8b
日本では当たり前のように民主主義を享受しているけど、実際は取り扱いの難しい制度なんだよな。
日本だって民主主義を取り入れ運用する為に色々苦労してきた。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:22:53 ID:Zfo+LwdS
ビルマは軍主導の社会主義国だったが、一度は総選挙実施できるまで安定した。
ここで出てきたのがスーチー。ビルマ救国の英雄アウンサンの娘だけれど、英国
留学して、完全に洗脳された人間。亭主が英国人で、バリバリの左翼。スーチーは
完全なこいつの操り人形。軍政していたけど、民主化目指して総選挙まで実施したら
緑の党みたいなのが、しかも外国人の操り人形が、親父のカリスマで一番人気に
なってしまった訳。難民もスーチーと英国の責任。もともとカレン族なんかのゲリラを
煽って国内混乱させていたのは英国。英国流の統治政策。スーチーが第一党になったあと
軍が政権を手離さないってので、指令を出して学生をゲリラ運動に合流させたのはスーチー。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:26:06 ID:C8WfhUTx
麻薬ビジネス、少数民族の弾圧、膨大な軍備購入、民主化の無視、選挙無視などをどうやって弁護
できるのか、全く不思議だ(w
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:29:18 ID:ph5bv5rm
>>1
アメの言いたいことはさ、軍政のままだとアメリカの武器を買ってくれないから
早いとこ今の軍主導の政権を打ち倒してミャンマーの【民主化】をなしとげ、
その後アメリカの武器を買ってもらおうってことじゃないのか?

60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:29:56 ID:Zfo+LwdS
資源大国だからな。東チモールと同じ構図。

こういう点では台湾と比較するのが一番良い。欧米の身勝手なところは
選挙で正統に政権とっても、台湾のようなところは国扱いしないという
明確なダブスタ。これがミャンマーを中国に押しやって、わざわざ
敵に有利な状況を作ってやってる。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:30:18 ID:A1UG7Au7
民主化に失敗して内乱になったら、誰が責任取るんだろう?
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 17:32:40 ID:RlgpFj6L
ま、現状のままなら中国共産党が得するだけなんだが。
反米のためなら日本がどうなってもいいと考える人にとっては、どうでもいいことだろうけど。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 18:08:22 ID:UCR9ywjW
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 18:10:15 ID:EnC+s5Lx
>>62
ミャンマーだけの事を考えればその通り、それでも民主化後どっちに転ぶかはわからないけど。
だが東南アジアという地域の現状を考えると、はっきりと欧米側につくわけにもいかない。
本当の意味でアジアで孤立になる。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 18:27:57 ID:SwyI/dFY
ミャンマーの民主化に賛成すべきだな。
日米関係悪化のためにチャイナスクールが暗躍してるとしか思えん。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 18:29:44 ID:5tg5mkc7
ミャンマーは、待ち続けると支那の影響力が増す。
英米主導でなく日本主導でなにかしなければ、東チモールの状態になる。
あんな状態にはミヤンマーの人達をしたくないな。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 18:31:16 ID:IPh13oFj
自分が物を知らないことを棚に上げる kNm5HLZs がいるスレはここです。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 18:36:07 ID:8TaVJvGY
ニュー速+のほうがよほど議論のレベルが高いな。
東亞は特アからはずれかけるとレベルが下落するな。
95年ぐらいまでは、ミャンマーは反中だった。
日本だけが、唯一の援助国だった。
なにしろ、太平洋戦争中の占領国でつながりが深い。
ミャンマー軍の軍隊行進曲の筆頭曲は軍艦マーチである。
ところが欧米の経済制裁が声高に始まり、日本も表立って動きにくくなり、
ミャンマーは崩壊寸前になった。
で、仕方なく中国に頼った。中国もいつもの様に甘い息でやってきた。

結局欧米が、貧しい民主化を受け入れるのが時期尚早なとこに民主化を
要求しすぎて、中国の覇権を手伝ってるといういつものパターンになってしまっている。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 19:31:24 ID:jzVOFUjm
>>68
>ニュー速+のほうがよほど議論のレベルが高いな。

正直微妙…
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 19:35:08 ID:4isGGlYy
>>68
中国のジャイアニズムも、アメリカのジャイアニズムも、アメリカの方がましではあるとはいえ、無理があるんだよな
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 19:36:25 ID:6xyhseEn
とりえあえず、中国と手を切らさなければいけない。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 20:05:34 ID:swqzyETT
クソエゲレツは本当にえげつない国だ。
世界史上最もクソったれな国といったら俺はイギリスに一票入れる。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 20:24:59 ID:3rW83WKE
とりあえず中国を標的にしとけよ
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 20:43:26 ID:VEARMVvs
日本やドイツが戦後、極めて早い段階で民主主義が定着して安定したのは、ドイツは元々民度の極めて高い国だったこと
日本は、天皇という求心力のある存在があったことに加えて、ほぼ単一民族国家で同調性が極めて高い国土だったからだよ。
何より重要なのは、ドイツも日本も一度、民主主義を自ら成立させてその後に破綻させた経験がある
つまり民主主義の経験がある、民主主義の土壌のある国だったことだ。
それに対して、パキスタンやら何やら、民主主義の経験も乏しいのに一方的に民主主義を押し付けられた国々なんぞ、ほとんどが破綻しているではないか。
ミャンマーもいま急速に民主化したらロクなことにならないような気がする
って言いますか、国民自らが民主化する方向に国状を熟成させて行った方が良い
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 20:55:42 ID:Hpxqvuk5
スーチのバックは本当にイギリスか? 中国の匂いがプンプンするんだが?

あと、麻薬ビジネスは山岳民族(反政府)の資金源で、得意先は中国じゃないの?
廻り回って日本まで来てヤクザの資金源に成ってるけどさ。

上の2つが正しければ、オイラは軍事政権消極支持だな。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 21:02:11 ID:xvfjY578
>>75
イギリス最大の銀行は世界第四位の香港上海銀行(HSBC)ですよ。関係は浅くはないかと。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 21:14:25 ID:CoTH4IlC
韓国の朴正熙政権しかり、民度が低い上に産業がない場合は軍事政権は一つの方法だと思う。
スーチーの胡散臭さは尋常じゃないしな。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 21:28:01 ID:C8WfhUTx
■2005/12/24 (土) ミャンマー2
出発寸前、ミャンマーの首都が突然ヤンゴンから北約三百キロにある山間の谷間の町ピンマに
遷都されたとニュースが流れた。

これには諸説があって、アメリカからの攻撃を避けるためだとか、占いで決めたとか、古文書
にその村に都を作ると栄えると書かれていたからだとかと言われているが、真相は分かってい
ない。

分かっているのは突然の出来事で各国大使館が慌てていることと、新しい首都がまったく機能
していないということだけだ。遷都はしたものの、庁舎や宿泊施設は未だに建設中で、職員は
工事現場に寝泊りしている。
ttp://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=178978&log=200512

#急に占いで、首都を移転するような国が、独裁DQN国でなくて、どんな国だと言うのだろう?
#こういうトンでも政権を支持できる人も、かなりのトンでもだ罠
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 21:28:26 ID:w7tw9oAd
経緯もへったくれもない。
今の日本にとって中国共産党に利する外交はすべて国益に反する。
反米を気取るのもいいが、日本の国益を損なったら元も子もない。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 21:29:48 ID:LqUFw+Ns
日本に猛烈な数の特亜人が移民し、選挙権が与えられ、それをもって民主的に
物事を決める、っていう図式には絶対にしたくないな。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
日本はなんで、反対なんだ?