【香港】ペットの針治療が人気〔06/03〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そごうφ ★
香港でペットの針治療、人気

「痛くないからね。じっとしていてね」
香港愛護動物協会の付属動物病院で、獣医師スージー・ラムさんが優しく話しかけている相手は、
メスのペキニーズ「ブロッコリー」。
http://job.yomiuri.co.jp/photo/jo_ne_06060220.jpg

スージーさんは、診察台にうつぶせになっている、この中国産愛玩(あいがん)犬の背中に、
長さ10センチほどの針を1本、また1本、すっと刺していく。ブロッコリーは嫌がる様子を全く見せず、
むしろ目をトロンとさせている――。

●豪・英から逆輸入
「針治療」の本場の香港で、ペットを対象とした針治療が流行している。「治療効果がある」と口コミで広がった。

12歳という高齢のブロッコリーの場合は、4年前につい間板ヘルニアを発症し、後ろ足にマヒが出た。
飼い主は「手術は何とか避けたい」と願い、針治療の門をたたいた。

すると早々と治療効果があらわれ、数回の通院で、足を引きずらなくなった、という。
今は、良好な状態を維持するため、月に1度、15分ほど針治療を受ける。
この日も背中に6本の針を刺したが、付き添いの女性は「ほら、見て。リラックスしてるでしょ」。

スージーさんによると、中国で馬や牛などの家畜を対象とした針治療は1500年以上の歴史があるが、
ペット治療の伝統はなかった。市民がペットを飼い出した歴史が浅いからだ。

近年のブームはペット治療先進国で針治療を取り入れた、オーストラリアや英国などからの“逆輸入現象”らしい。
実際、香港で針治療を行う獣医師の大半は、オーストラリアなど国外留学組である。

ブロッコリーの表情を見て、考えた。腰痛持ちの私としても、怖がらないで、1度は針治療を受けてみようかな。
(文と写真 吉田健一)

(2006年6月2日 読売新聞)
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06060225.cfm
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 12:52:44 ID:NQ67x5NG
そして喰う
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 12:56:10 ID:xdMoQ0DS
?<ヽ`д´> ペットで針供養?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 12:59:25 ID:6Bu+NpJf
標本でも作るのか?
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/03(土) 14:50:41 ID:phHsU9Mv
後頭部に一本で十分です。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 13:12:12 ID:JBRzGGaR
>>5
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 14:30:34 ID:Dz91Ltpc
  今ここクマ────@60弾!!!   ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
    ∩___∩          ┠(中略)
    | ノ      ヽ  /二⊃  ┠まあ、なんというか崩壊しそうでしなさそうでな北朝鮮
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))) ┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ /     ┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
   彡、   |∪|    ,/      .┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
  /__ ヽノ   /´       ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
  (___)    /         ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
   ヽ      /          ┠なんか日本で大東京帝国が独立を宣言
    /  /\ \         ┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
   /  /   )  )         ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
 / /   (  \         ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(_/     \_)        ┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で目を
                      覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)。


外電スレの全過去ログを収めた保存庫です。

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/


外電スレの過去ログを分野ごとに分けたまとめサイトです。
まだ各2ch専用ブラウザでの動作確認がまだなので、
古い2ch専用ブラウザなどお使いの方はIEなどwebブラウザでみてね

「伝説の外電スレ」ニュース分野別まとめ
http://gaidenlog.s144.xrea.com/bunya/
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 14:31:51 ID:Dz91Ltpc
★(通称…伝説の)「外電スレ」…初めての方へ★
このスレは、日本のマスコミが伝えない(伝えたがらない)外国の情報を共有しようという
目的のもと、国内外の新聞やテレビなどのメインストリームメディアがインターネットから
流した情報、あるいは興隆著しいウェブログ(通称ブログ)のような私的なメディアなどの
さまざまなソースを、外国語に堪能な篤志が日本語に翻訳して書き込む…
…というスレです。

 このスレにはその性質上様々な決まり事がありますので、遵守の上ご利用いただきたし。

●書き込みはsageでよろしく。
 このスレは「知る人ぞ知る」という状態を理想とし、いたずらに目立たないためです。
代々の外電スレが巣食う「東アジアニュース+」板ではスレがsageりすぎてもスレが消える
ことはありませんので、構わずどんどんsageてください。

●ここの存在はおおっぴらに明かさないでねお願い。
 これも無用の混乱を避け、ニュースの書き込みに徹するためです。
とはいえ荒らす心配のないと思われる人には、このスレの存在を(こっそり)教えてあげて
ください。

●当スレは独自にスレッドを立てません。
 かつてしつこい荒らしに遭って以降、荒らしの追跡を巻くために利用されなくなって久しい
過疎スレを再利用して存続するのが当スレの伝統です。
 元の(スレタイ通りの)話題を望む方々には申し訳ないですが…。

●本格的な議論はヨソでやれ。
 翻訳済み外電の書き込みは1スレだけでもかなりの長文になり、スレの容量を大きく喰います。
そして上記「●当スレは独自にスレッドを立てません。」のような事情があり、当スレは独自の
スレタイを持たないため一つのスレを長持ちさせ、次スレへの移行を出来るだけ遅らせたいのです
(かつて次スレがどこに移転するのかの予告がないままスレが容量オーバーで落ちてしまい、
次スレを見つけられなかった住人が多く発生したことがありました)。
 というわけで、翻訳外電以外の書き込みは各自の良識にそって最小限度にとどめていただきたい
のです。
 それに、たぶんここで翻訳されたソースを元にしてどこかにスレが立っているはずなので、
それぞれの特定の話題を専門に扱うスレで議論した方がここで議論するよりも盛り上がるはずですし。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 14:32:52 ID:Dz91Ltpc
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 14:34:37 ID:Dz91Ltpc
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
2006年の外電スレ
#46 -1/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
#47 -1/27  【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]  1136556467/
#48 -2/7  【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]  1137684898/
#49 -2/17  【ミャンマー】2005年の外国投資は11.6%減少し約1億1,300万ドル[02/02]  1138891552/
#50 -3/2  【韓国】 法務省「中・ロシア同胞に5年就業ビザ」労動部は反対 [02/14]  1139894394/
#51 -3/12  【フィリピン】生存者救出、3日連続なし 比レイテ島地滑り [02/21]  1140458106/
#52 -3/21  【シンガポール】韓国との自由貿易協定が3月2日に発効[03/01]  1141193243/
#53 -3/31  【米中】 来月20日に米中首脳会談 軍備拡大、人権など焦点 [03/18]  1142671216/
#54 -4/10  【タイ】タクシン首相、選挙結果を尊重すると表明[03/26]  1143407211/
#55 -4/20  【韓国】慶尚北道慶尚市、農協に空気銃強盗、現金奪い逃走中[04/06]  1144350861/
#56 -4/29  【ベトナム】書記長候補に異例の2人 共産党中央委が推薦[060416]  1145161769/
#57 -5/10  【フィリピン】「反政権集会を規制する大統領令は違憲」最高裁が判断示す[04/25]  1145977893/
#58 -5/19  【台湾】老人の再就職指導に関する補助を増加を提言 少子高齢化問題の解決に向け[05/05]  1146833029/
#59 -5/28  【ベトナム】大統領、首相交代へ ベトナム国会が開幕[05/16]  1147770252/
#60 -6/07  【フィリピン】アロヨ大統領 元政敵のポー氏を国家芸術家に認定[05/25]  1148520802/
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 14:35:08 ID:Dz91Ltpc
ttp://online.wsj.com/article/SB114962716222173009.html?mod=opinion_main_europe_asia
COMMENTARY June 7, 2006
South Korea's 'New Right' By AHN BYONG-JICK

WSJ(アジア版、寄稿):韓国の「ニュー・ライト」について

韓国で「ニュー・ライト」つまり、自由市場主義と保守主義を目指す勢力が最も必要なときに生ま
れた。中国の台頭と北朝鮮の核の脅威のまえに、韓国は現政権の孤立的で外資に敵対的な政策をこ
れ以上支持できない。先週の選挙で韓国の有権者はそうした判断でウリ党を敗退させた。韓国の将
来にとってニューライトは重要である。

韓国のニュー・ライトはShin Ji-ho や Hong Jin-pyoのような民主化運動のブレーンチャイルドと
して生まれた。2004年に東亜日報がその名前を与えたのだが、この勢力は新右翼連合(New Right
Union)や韓国近代化国民評議会(National Council for Upgrading Korea)の流れが統合化したも
ので、基本的に自由市場主義や保守的な視野を韓国の政策決定者に提示しようとするものである。

これはノムヒョン大統領やウリ党の指導する現政権と対比的な政策である。韓国は現政権によって
政治的スペクトラムの左側に偏っている。アメリカ政府と協力して北朝鮮に圧力をかけるのではな
く、ノムヒョン政権は北朝鮮に同情的で妥協的な政策を続けている。韓国経済の開放化を目指すの
ではなく、現政権は労働市場改革や規制緩和に前向きではない。

こうした状況ではニューライトのような勢力の台頭は必然的である。19世紀に対外貿易を始めて以
来、韓国経済は1987年に近代的な軍事独裁のもとに置かれた時ですら門戸開放政策の下で貿易に依
存してきた。ソヴィエトの崩壊は自由貿易主義をさらに確信させるものである。

ニューライト運動は、その発生の基礎を北朝鮮の圧制と社会主義的イデオロギーへの批判に置いて
いる。しかしまもなく、その勢力は韓国の政治に対する見方に向け、この4月にはそのイデオロギー
を体系化し、韓国の近代史の見直しを行い、北朝鮮の飢餓や人権侵害を告発し、自由市場主義の
理想をまとめた。

皮肉なことに、韓国近代史の、日本への併合や独立にむけての動きなどの歴史検証のミッションが
最も意見の分かれるものとなった。現在の視点から眺めるなら近代史の視点は時代遅れに見えて奇
異でさえある。韓国は門戸開放によって民主主義と経済開発を成し遂げたのである。近代国家が世
界の資本主義に門戸を閉ざして経済開発を成し遂げることは出来ない。それは今や明確なことなの
だ。

韓国はその隣国に対するフランクな危険の認識無しに成長と繁栄を続けることは出来ない。ノムヒ
ョン大統領は民主主義の韓国と独裁主義の北朝鮮の「相互補助」をいうのだが、それはファンタジ
ーにすぎない。米韓同盟は繁栄の基礎であり、北朝鮮が核開発をつづけるかぎり南北朝鮮の親交関
係と比較できるものではない。ノムヒョン大統領は韓国の最大の貿易相手国のひとつである日本と
の関係を悪化させてもいる。

ニューライト運動は朝鮮半島の統一の準備を支持するものである。しかし、それを米韓同盟の犠牲
によって実現するというノムヒョン大統領の方式を支持しない。経済面では韓国は世界経済との統
合をめざすべきであり、アメリカとのFTAは正しい一歩である。歴史が示すように韓国の発展の
基礎は自由貿易と民主主義にあり、それは韓国国民のコンセンサスであるように見える。そうした
価値はグローバリズムとリベラリズムの下で達成されるのであり社会主義と民族主義に根ざした孤
立主義によるものではない。これこそがニューライト運動のイデオロギーの強さの理由である。

#筆者は国立ソウル大学教授、ニューライト・ファンデーションの代表幹事。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 15:06:27 ID:ASgNNwNN
社説:対中援助凍結解除 終わりはウイン・ウインで
 小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題や東シナ海でのガス田開発問題などへの
中国側の姿勢に自民党外交関係議員が反発し、停止されていた05年度分の
中国向け円借款が近く凍結解除されることになった。
先月末、カタールのドーハで、1年ぶりに日中外相会談が行われたことで、関係改善の糸口が見えてきたとの判断からだ。

 対中円借款はすでに、北京オリンピック前の07年度で終了することが
両国間で合意されており、いかに円滑に終わらせるかが最大の課題となっていた。
今回の凍結にはいやがらせという色彩が強かっただけに、この段階での政治決断は当然である。

 中国には円借款が終了した後も技術協力は続けられることになっており、早期に、
ポスト円借款の経済協力の姿を明確にする必要がある。
そこで、求められるのは日中両国がともに利益にあずかることのできる「ウイン・ウイン」の関係構築である。

 中国が経済発展を持続していく上で最大の課題はエネルギーの安定的調達と環境悪化防止だ。
中国の環境問題の深刻さは10年ぶりの環境白書も認めている。

 その点からも、対中円借款の中心になっている植林事業や大気汚染対策、
下水道施設などは時宜にかなっている。酸性雨や黄砂の飛来など中国の環境悪化は日本にも影響を及ぼしている。
こうした問題に対処していくことは日中双方に利益がある。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 15:07:32 ID:ASgNNwNN
 また、日本の公害経験は中国にも役に立つ。円借款終了後も技術やノウハウのみならず、
環境政策の立案などでも協力していくことができる。
技術協力を民間ベースでの機材や技術の輸出に結びつけることも可能である。

 08年4月からは援助の実施主体が国際協力機構(JICA)に集約される。
しばらくの間、事業が続く円借款プロジェクトと技術協力を有機的に組み合わせることは容易になる。

 その後も、従来型の援助のみならず、地球温暖化防止にもつながる省エネルギー・
代替エネルギー技術の移転なども視野に入れ、広範な経済協力を展開していくこともできる。

 対中円借款の終了は日本の援助史の画期でもある。
第一に、援助の中心が円借款から無償資金協力や技術協力に大きく移行することである。
一時は年度で2000億円を超えた中国向け円借款がなくなるからだ。
第二に、重点地域の東アジアが援助対象から外れていくということである。

 政府は、政府開発援助(ODA)の事業量を05年度から5年間で100億ドル積み増すことを国際公約し、
実施中だ。ODAも「歳出・歳入一体改革」の例外ではない。
援助が新たな時代に入った中で、公約をどのようにして達成していくのか。
最近まで日本が世界一の援助国でいられたのも中国をはじめとした東アジアがあったからだ。
首相を議長とする海外経済協力会議は新しい段階の援助の姿を明らかにする責任がある。

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060607k0000m070136000c.html
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 15:13:05 ID:Dz91Ltpc
ttp://online.wsj.com/article/SB114963782842173203.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK June 7, 2006; Page A14
Praise Canada

WSJ(米国版、社説):カナダは良くやった

カナダはいまだに17人のイスラム教徒の逮捕事件を消化中である。彼らテロリストは3dの硝酸アン
モニウムを買おうとしたのだが、それはオクラホマのビル爆破事件の3倍の量にあたる。報道によれ
ば、テロリストはオタワのカナダ議会ビルやトロントのシンボルマークのようなカナダ・タワーを
爆破する計画であったという。警察は今後も検挙があり得るといっている。そしてこのテロリスト
グループはアメリカのジョージア州のアメリカ人イスラム教徒グループとリンクがあったとしてい
る。

WSJは真っ先にこの事件を不法移民に関連付ける人が出てくるかもしれないと言って置きたいの
だが、実は既にニューヨークの共和党のPeter King が既にそう言っている。そこでWSJはその代
わりに指摘しておきたいのだが、事件の犯人たちは全て合法的な正規のカナダ国民であった(不法
移民とは関係が無い)

興味深いことはこの事件の捜査でカナダの諜報当局がインターネットのチャットで犯人たちが頻繁に
イスラム過激派と交流していたことを盗聴して、グループを特定できた事実である。このことは破滅
的な結果を招く可能性のあるテロリストの捜査における盗聴の必要性と有効性を証明するものである。
カナダの諜報機関の盗聴は裁判所の個別認可を得ていたのだろうか?しかし、そんなことを誰が気に
するというのだろう?

更に今回の事件は、カナダがアフガニスタンの平和維持の為に2000人の兵士を送っているとはいえ、
基本的にイラク戦争と政権交代に反対する立場をとってきたことを思い合わせて、考えるべきもの
を含む。カナダ首相のJean Chretien in Marchは2003年に「もし我々が世界中の、気に食わない政
府を全て政権交代させるというのであれば、何処から手をつけるというのか?」と言っている。そ
ういうイラク戦争反対のカナダは、しかし自家製のジハーディスト空逃れることは無いのである。
しかし2004年にスペインのマドリッドでテロが起こったときも、2005年にロンドンのテロが起こった
ときも、それらの国がイラク戦争に加担したことがテロ発生の理由とされてきた。

そういうことではあるが、911の二の舞のようなテロを防止し得たカナダ政府は良くやったと賞賛さ
れるべきであり、WSJはアメリカのテロ対策当局が同じようにうまくやってくれることを願うばか
りである。

#リベラルメディア(特にNYT)や、その論者への皮肉たっぷりの評論になっているけれど、尤も
#というべきもの。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 15:21:18 ID:Dz91Ltpc
>>12 >>13 この社説でスレがたって、結構賑わっているようですねえ

【社説】 「日本が最援助国でいられたのは、中国らがいたから」「円借款、黄砂対処などで日本にも利益」…毎日新聞
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149657796/
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 15:25:43 ID:Dz91Ltpc
(毎日社説スレで見かけたもの、コピペ)

295 名前:名無しさん@6周年 sage New! 投稿日:2006/06/07(水) 15:06:42 ID:nNqBb/lH0
すみません、誰かこの文章を日本語に訳してください。
本気で理解できません。

298 名前:名無しさん@6周年 New! 投稿日:2006/06/07(水) 15:06:57 ID:irHcTenu0
>>1のソースも読んだ
どうやら中→日翻訳ソフトの誤作動でもないらしい

300 名前:名無しさん@6周年 New! 投稿日:2006/06/07(水) 15:07:12 ID:KKvhmuP10
この記者精神構造が中国人だなw

321 名前:名無しさん@6周年 New! 投稿日:2006/06/07(水) 15:10:16 ID:WZkGDb8J0
世論誘導がむずかしい世の中になりましたねw
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 15:33:38 ID:Dz91Ltpc
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=07mainichiF20060607p1500e030057&cat=2
<カナダ>テロ組織、国会占拠や首相狙う計画も (毎日新聞、6、7、12時31分)
 
カナダで今月3日、中東系カナダ人の若者ら17人がテロを計画した容疑で逮捕・拘束された事件
で、カナダの検察当局が、テロ目標にオタワの国会議事堂が含まれ、ハーパー首相の首をはねる計
画もあったとみていることがわかった。容疑者の弁護士が明らかにした。検察側が裁判所に提出し
た訴追資料に記載されているという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060606STXKC005206062006.html
カナダで逮捕の17人、国会議事堂爆破を計画か・地元有力紙 <共同、6、7、09:37>

【ニューヨーク5日共同】カナダ有力紙グローブ・アンド・メール(電子版)は5日、テロを計画し
たとして今月逮捕された17人の容疑者が、首都オタワの国会議事堂など同国のシンボル的存在の建
物爆破を計画していた、と報じた。

AP通信によると、カナダ当局は、17人が米、英など計6カ国のテロ組織関係者とかかわりがあった
とみて捜査。カナダでテロの国際ネットワークづくりが進んでいた可能性が出てきた。

同紙によると、最大都市トロントを代表する観光名所「CNタワー」と、金融の中心「トロント証
券取引所」も攻撃目標だったとされる。警察幹部は「現実的で深刻な脅威」があったと語った。

AP通信は米司法当局者の話として、捜査当局が米英、バングラデシュ、ボスニア・ヘルツェゴビ
ナ、デンマーク、スウェーデンのイスラム過激派組織と17人の関係を捜査中と伝えた。

17人は、燃料と混合すると爆発物として使用できる硝酸アンモニウム3トンの入手を図ったほか、
トロント北方でテロ訓練キャンプを開いた疑いなどが持たれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200606070011.html
首相の「首切断」の犯行も謀議、カナダのテロ容疑 <2006.06.07、14:37 JST- CNN/AP>
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 16:49:20 ID:ASgNNwNN
752 名無しさん@6周年 New! 2006/06/07(水) 16:36:19 ID:rG+N52ho0
一方ロシアは・・・

【ロシア】 黒字国ロシアに対しての日本からの援助は見直すべき…TBSの長文コラム [060605]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1149601025/


ゴマスリって骨が折れるよねw

TBSコラム ユーラシア新世紀
http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/eurasian/index.html
http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/eurasian/back.html
------------
中国の対米貿易黒字と外貨準備高は世界一!!!
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 17:23:29 ID:Dz91Ltpc
【中国】中国、米の内政干渉を非難「アメリカは自国での人権問題を真剣に考え、これまでの過ちを反省すべき」[06/07]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149667809/
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 17:40:10 ID:Dz91Ltpc
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20060606/20060606-00000045-ann-soci.html

教育基本法に関して天皇陛下が考え述べられる [ANNニュース、7日11時57分更新]
 
国会で、教育基本法改正案の審議が続いています。「愛国心」についての表現が焦点となってい
ますが、この問題で天皇陛下がお考えを述べられました。

東南アジア訪問を控え、記者会見に臨まれた天皇陛下。「愛国心」をめぐり、国会で論議されて
いる教育基本法の改正について、外国メディアの記者から「戦前の国家主義教育の復活につなが
るのでは」と懸念する質問が出ました。これについて、天皇陛下は「内容について述べることは
控えたい」としながらも、「戦前とは状況が大きく異なる」としたうえで、お考えを述べられま
した。
 
天皇陛下:「1930年から1936年の6年間に、要人に対する襲撃が相次ぎ、そのために内閣総理大臣、
あるいはその経験者4人が亡くなり、さらに内閣総理大臣1人がかろうじて襲撃から助かるという異
常な事態が起こりました。帝国議会はその後も続きましたが、政党内閣はこの時期に終わりを告げ
ました。そのような状況下では、議員や国民が自由に発言することは非常に難しかったと思います」、
「先の大戦に先立ち、このような時代があったことを多くの日本人が心にとどめ、そのようなこと
が二度と起こらないよう、日本の今後の道を進めていくことを信じています」。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 18:17:05 ID:Dz91Ltpc
ttp://online.wsj.com/article/SB114963902409573228.html?mod=rss_opinion_main
COMMENTARY June 7, 2006; Page A14
Economic Rehab By BRIAN S. WESBURY

WSJ(米国版、寄稿);アメリカ経済の(正常化への)再復帰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近の金融市場の不安定性(株価、債券価格、通貨、コモディティ市場)の不安定な動きに対
する評論で、危機感を煽る類の悲観論に対する、危機では無い論とでも言うべきもの。

まず、不安定性の発生の第一要因であるFEDの利上げについて、伝統的なアメリカ経済のF
ED金利は5%以上6%以下くらいで、現在はデフレの危険のあった2003年当時の超低金利(1%)
からの正常化がようやく達成できた段階であり、これは正常化への復帰を歓迎すべきものであっ
て経済システムの長期的安定にとってこのレベルへの復帰は望ましいとする。

The Fed fought this deflation -- by cutting rates 11 times in 2001 -- eventually pushing
the federal funds rate down to 1%. In late 2001, commodity prices began to rise, and in
early 2002 the dollar began to fall. But because it was so worried about deflation, the
Fed ignored these signs of monetary excess and held rates artificially low well into 2004.
This policy has finally come home to roost.

次に、経済後退の原因になるのではと心配されている住宅産業の成長鈍化について、それは超低
金利からの正常化に伴う健全な現象とする。

What the market is debating is whether fighting this inflation will hurt the economy.
With housing activity down sharply, these fears are palpable. But this is likely an
overreaction. Housing was stimulated to extraordinary heights by artificially low interest
rates (and the 1997 capital gains tax cut) and is now correcting back to more normal
levels. Housing starts may be down 18.4% from their peak, but they are still up 12.3% from
1999 levels. It may be painful for participants in the construction industry and those
who thought they could make a fast buck flipping houses, but only a recession could send
the housing market into a tailspin.

第三に、FEDは「引き締め」をしているのではなく「緩すぎたものを正常化」しているのであっ
て、その証拠に(金融が、いまだに引き締まっていないという証拠に)コモディティ価格は高く、
ドルは安く、マネーは潤沢である。5%の金利水準は歴史的に見て引き締めといったものではない。

In other words, there is little evidence that rates have reached a level that is detrimental
to the economy. The Fed is not tight; it is just less loose. This can be seen in real time
by watching market-based indicators. Commodity prices remain elevated and the dollar
continues to weaken; both suggest excess money creation. Moreover, the economy has not
experienced a recession in over 45 years without the federal funds rate rising above
nominal GDP growth. In the past year nominal GDP growth has been 6.9%, so with the federal
funds rate at 5%, monetary policy is still accommodative.

現在の金利水準は依然としてマネーを潤沢に供給するものであるので、それが正常化するのは6%
のレベルであろうと言う。そうした経済実態からみてFEDの金利上昇政策を過剰に警戒して経
済引き締めと悲観的に解釈すべきではないと説く。

The good news is that there is no reason to suspect that this volatility is anything more
than a short-term phenomenon. During the past two years, the Fed was trying to wean the
economy from low rates slowly, so as not to shock the system. But in doing so, it allowed
inflationary pressures to accumulate. Ben Bernanke is finishing the job and cleaning up
the mess. While this may create some near-term turbulence in financial markets, getting
rates to neutral will be a huge benefit to the economy.
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 19:04:40 ID:Dz91Ltpc
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=060607jijiX915&cat=1
アフガン南部は「戦争状態」=タリバンの支配力復活−英シンクタンク (時事通信、7日14時40分)

【ロンドン7日時事】英シンクタンク「センリス・カウンシル」は6日、アフガニスタン情勢
を分析した報告書を発表、南部ではイスラム原理主義勢力タリバンの支配力が復活して「戦争
状態」に逆戻りしていると警告した。同地に展開中の英軍を含む多国籍軍は、抜本的な戦略立
て直しが必要だと強調している。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
完全な読み違えと思われ。メディアは様々の分析のある中、よりによってこういうDQNなもの
を取りあげて騒ぐのはいつもの悪い癖で、読者がミスリードされる。

ttp://www.strategypage.com/qnd/afghan/articles/20060605.aspx
The Taliban Have a Plan  ストラテジーページのアフガニスタン分析、6月5日
June 5, 2006

Beginning in late March, the Taliban's "Spring Offensive" has seen an increase of 50-to
100-percent in the number of attacks in Afghanistan, depending upon the province.
3月以降、アフガニスタンのタリバンの攻撃は50%から100%増加している。

The one region where the offensive has made some serious gains is in Helmand Province.
This is largely due to the leadership of Mullah Osmani, who commanded a corps during
the Taliban regime. More than any other Taliban regional commander, Osmani has stressed
organization and training.
この原因のひとつはタリバン指導者のMullah Osmaniの戦略にある

So far this year, about 900 have died in the Taliban violence. There are 32,000 foreign
troops in Afghanistan (72 percent of them U.S.). That force will increase about 20
percent, as more NATO troops arrive. There are only a few thousand Taliban active,
facing over 100,000 Afghan police and troops, plus the foreigners.
今年に入ってタリバン900人が殺戮されている。多国籍軍は32000人で今後20%増加の予定。
アフガニスタン軍と警察は100000人で、これらが数千人のタリバンに対向する。

#英国のシンクタンクとやらは、ごく一部の表面的なタリバンの攻勢を見て判断していると思われ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 19:12:15 ID:Dz91Ltpc
>>22 こういう質の劣るシンクタンクの報告(たとえ一流のシンクタンクでも中にはDQN
な報告が見られるのは常識、全ての報告が一流とは限らない)をろくに事情も知らない時事
の記者が取り上げるのはイデオロギーバイアス以外の何者でもない。この記者はアフガニス
タンの基本的な戦力比率や軍事情勢さえわかっていない。馬鹿が記者をやるとこうなる。
24いかコンぴ( ゚∀゚)ノ ◆YOU.2MZwPE @黒雲φ ★:2006/06/07(水) 19:28:27 ID:??? BE:335601667-
>>7-22
スレッドの主旨と無関係なレスや、少数の利用者による占有はガイドライン違反です。
そのような行為はやめていただけますようお願いします。

http://info.2ch.net/before.html
http://info.2ch.net/guide/
http://info.2ch.net/guide/faq.html
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 19:32:46 ID:Dz91Ltpc
ttp://www.turkishweekly.net/news.php?id=32810
'Al-Zarqawi' Tape Urges Sectarianism In Iraq
Saturday , 03 June 2006

RFE:ザルカウィの音声テープはイスラム内部の宗派闘争を呼びかける

The head of the Iraqi branch of Al-Qaeda, Abu Mus'ab al-Zarqawi, has reportedly called
for Sunni Muslims in Iraq to fight Shi'ites and to ignore calls for national unity.
ザルカウィは最近の公開された音声テープの中でスンニ派に対してシーア派への闘争を呼びかけ
ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この音声テープと最近のザルカウィのアルカイダ内の位置について、ストラテジー・ページが
注目すべきことを書いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.strategypage.com/htmw/htmurph/articles/20060607.aspx
Zarqawi Scheduled for Martyrdom
ストラテジーページ:殉教に向かうザルカウィ

Zarqawi's recent audio messages have not only attacked the U.S. and the Shia-dominated
government in Iraq, but also Iran. He's even claiming that the U.S., Iran, and Shia
in general, are in cahoots to destroy Islam. He has also called for continued attacks
against Shia.
ザルカウィの最近のWebに公開された音声テープでは、米国やイラク政府を攻撃するのみなら
ず、イランやシーア派をも攻撃している。イラン、米国、シーア派をイスラムの破壊を企むもの
としている。

ストラテジーページはザルカウィの主張がアルカイダのメインラインと完全に乖離し敵対するに
近いものになっているので、その結果として彼は多国籍軍やイラク軍のみならずイランやアルカ
イダにも狙われる存在になったから殉教も近いだろうという。

Given that Zarqawi has become a loose cannon and that his actions are handicapping Al
Qaeda's efforts, it seems reasonable to expect that an accident may befall him at some
point in the near future.
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 19:34:58 ID:JSMUT5Eq
屠殺?
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 19:49:21 ID:Dz91Ltpc
ttp://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20060607.aspx
Super Helmet for Eurofighter
June 7, 2006:
ストラテジーページ;ユーロファイター用のスーパーヘルメット

ユーロファイター、タイフーンのパイロット用に新型のヘルメットが開発された。所謂
「ルック&シュート(睨めば攻撃開始)」タイプのものでヘルメットの第三世代である。

ヘルメットに装着された小型の発光点をコックピットのセンサーが捕らえることでパイ
ロットが何処を見ているのかを感知する。ヘッドアップ・ディスプレーとナイトビジョ
ン機能が組み込まれ、例えば攻撃などの開始を、頭を動かして見つめることで指示でき
る。新型ヘルメットはより軽量化され装着が容易になっている。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 19:51:10 ID:4JbtRgDp
>>20
>>20
【お待たせ】戦争を語れ、と天皇@タイムス
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/77895424ab4d98654c0c081a8f66b93b
【超電波】戦前の軍国主義へ@ガーディアン
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/de7975a94864d75d8640c16d2822dd51
割箸中毒ジャップに中共が喝@タイムス
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/b9f4d73c1b901c168b4216c7e9c0a06e
口を慎まないナショナリスト外務大臣@タイムス
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/75c97ccae8dedcf1fc74b79829f3f18b

日英対訳ブログよりイギリスの電波記事。ガーディアンの記事が特に凄い。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 20:21:20 ID:Dz91Ltpc
>>28
ガーディアンに書いているJustin McCurryについては、以前から悪名が轟いています。
全く読むに耐えませんが、外務省とかが、しかるべき抗議をすべきとさえ思います。

(酔夢ing voice)
ttp://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=401628&start=21&log=200502&maxcount=39
ガーディアンの東京特派員、Justin McCurry氏はもっと酷い事を書いていた。
このようにガーディアンの記事は完全な事実誤認に基づいたもので、日本の朝鮮統治を「血塗ら
れた植民地化」と書いている。このJustin McCurryの国籍は不明だが、英国の人種差別に基づく
インドの植民地政策、香港、支那への侵略、マレー半島支配の歴史から、勝手に日本の朝鮮統治
を英国流に判断するなと言いたい
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 20:34:55 ID:Dz91Ltpc
Justin McCurryの簡単な経歴、アジア近代史について、どの程度学んだのかは不明;

ttp://64.233.167.104/search?q=cache:bxl_f4v2j8MJ:www.fccj.or.jp/no1doc/200403.pdf+Justin+McCurry++biography&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=6&client=firefox

Justin McCurry is Tokyo correspondent for the Guardian and Observer newspapers in London.
He moved to Kanto in December 2003 after seven years as a reporter and editor at the Daily
Yomiuri bureau in Osaka, where he covered the G8 summit in Okinawa and the COP3 global-
warming conference in Kyoto. But his toughest assignment was coaxing useable quotes from
Japanese professional footballers during two seasons on the J. League beat.

McCurry was born in the West Midlands, England. To his regret ? but no-one else’s ? he
lost his Black Country accent when his family moved to the southeast when he was still in
short trousers. He attended his local comprehensive ? in long trousers ? and holds a BSc
(Econ) degree from the London School of Economics, where he was a member of the Labour
Party, and the drama and Guinness appreciation societies, occasionally combining the
activities of all three.

In 1996, he returned to England with his wife and completed an MA in Japanese studies
at the London School of Oriental and African Studies. McCurry also writes for the Lancet
medical journal and the independent football magazine When Saturday Comes. He has writ-
ten about Japan for two anthologies of football writing and makes regular appearances on
RTE Radio in Dublin.

Aside from spending time with his two young children, he tries to leave time to cook, swim andfathom out Kanagawa prefecture’s rules on household waste-disposal. He is a long-suffering
supporter of Wolverhampton Wanderers football club. His Labour Party membership has lapsed.
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/07(水) 20:44:06 ID:Dz91Ltpc
カリフォルニア州の下院補選、共和党候補が勝利=ラジオ報道 (ロイター、6月7日19時40分)

[サンディエゴ 7日 ロイター] 米ラジオ局KCBSによると、汚職事件を受けたカニン
グハム前米下院議員(共和党)の辞職に伴う米カリフォルニア州での補欠選挙では、共和党候
補ビルブレー氏が接戦の末、民主党のバズビー氏を抑え勝利した。選挙は6日に投開票された。
今回の選挙は11月の中間選挙の行方を占うものとして注目された。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=07reutersJAPAN216316&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーttp://mcalesternews.com/opinion/feeds/apcontent/apstories/apstorysection/D8I3B8T00.xml.txt/resources_apstoryview
Republican Wins Bellwether House Race
By ROBERT TANNER The Associated Press

The race was viewed by Democrats as an opportunity to capture a solidly Republican
district and build momentum on their hopes to capture control of the House.
32生粋の日本人 ◆cq8cKISSUI :2006/06/08(木) 00:43:18 ID:CnzBRwFS
実は国際+では「ニュース速報国際面+案内所」なるものがあって、海外の記事を
◆自治議論★32◆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1148304293/592

翻訳してきて「これどうよ」とかができるスレが存在します。
現行スレ:「ニュース速報国際面+案内所★3」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1140604949/l50

…構想は国際+に変更になった当初からあったのですが、まだ1度も
使用されておりません。orz チョット センデンガ タリナカッタカナ…

以前にも外電スレについて、ちょっとこんな話もあったのですが、
ニュース速報国際面+案内所★2
http://newsplus.jp/~gedo/bbs/test/read.cgi/news5plus/1133004389/342-374

個人的には、正直東亜でやるぐらいなら国際+の「案内所」で存分にやってもらって
欲しいと思いますし、適材適所の板へ行けば問題はないだろうし、外電を翻訳できる
人材が大変欲しいと思っております。

外電スレの人たちも、ぜひエクソダスも考慮に入れていただけたら幸いです。
(ここまで引用)

という話もあるのだが、検討していただけないだろうか。
こういうスレが邪魔者扱いされるような現状は、正直心苦しい。
33いかコンぴ( ゚∀゚)ノ ◆YOU.2MZwPE :2006/06/08(木) 01:32:41 ID:CTzLRn8K BE:431487296-
>>32
こっぷらの自治スレ読みました?
雑談の一部として堂々とやるなら歓迎だけど、sageとかネタについてのレス禁止とかの
今の「自分の場所が欲しい」という風味にみえる占有外電スレのスタイルそのままなら反対、
ってのが多数意見ですよ。その誘導は誤解を招くと思います。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 01:38:03 ID:sKiQ/ikj

で、香港の針は「焼けたかどうか刺してみる竹串」と違うんだよね?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 02:25:15 ID:a8z0lD7f
ttp://www.sankei.co.jp/news/060608/kok009.htm  
米国防長官、「靖国」米は関与せず 中国に抑制求める <産経、06/08 01:09>
.
【ワシントン=古森義久】米国のドナルド・ラムズフェルド国防長官が日中両国間の靖国問題に
ついて、米国は関与しないというブッシュ政権の方針を明確に表明したことが公表された。同長
官は過去の戦争の歴史に対する他国の態度への不干渉をも提案し、靖国問題では中国側にむしろ
抑制を求める形となった。

同長官は3日、シンガポールで開かれたイギリスの国際戦略研究所の会合での講演と質疑応答で
も日中両国間の靖国問題など歴史問題に触れ、「(戦争などの)歴史をまったくの過去のことに
するには時間がかかるが、米国と日本はそれを過去のこととして清算した」と述べた。同長官は
さらに「他の諸国もそのような相互の歴史を過去として清算し、21世紀を前進することができ
れば、すべての国々の利益にかなうことになる」と語り、過去の戦争の歴史を現在の国家間の案
件として問題視することへの批判を表明した。

ラムズフェルド長官が日中関係への論評で「過去の歴史を過去のこととして清算する」という点
を強調するのは、靖国問題などでの中国側の対日姿勢への遠回しな抑制示唆と受け取れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古森さんの参照しているのは恐らくDoDファイルのトランスクリプトで↓の部分と思ふ

ttp://www.defenselink.mil/transcripts/2006/tr20060603-13173.html
Presenter: Secretary of Defense Donald H. Rumsfeld June 3, 2006
Remarks by Secretary Rumsfeld at the International Institute for Strategic
Studies Conference, Singapore

MODERATOR: Jonathan Pollack.
POLLACK: Thank you, Mr. Secretary.・・・・How concerned should we be about this? By we
I mean the United States. And how do, collectively, the United States, China and Japan
move toward a shared, or at least a complimentary, approach to Asia-Pacific security in
the longer term? I’d appreciate your comments.
日本、中国、アメリカの関係、特に日中の対立関係について?その長期的影響は?

SECRETARY RUMSFELD: It’s a good question. Let me walk around it rather than confronting
it. There’s a lot of history there. And sometimes it takes time to put pieces of
history behind us. There’s obviously a lot of history between the United States and Japan.
それは良い質問で、歴史の問題が大きく関与している。そして歴史を克服するには、時間のかかる
という事もあるのだ。日本とアメリカの間にも歴史の関与する問題はあった。

36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 02:26:08 ID:a8z0lD7f
And we’ve managed to put that behind us. And it is in nobody’s interest, in my view,
for those two countries to have a relationship on any basis other than a civil, constructive,
mutually beneficial relationship. I think it’s probably helpful that the United States
has relationships with both countries. And I think it’s helpful that many other countries
in this room have relationships with both Japan and China. And I think it’s in all of our
interests to try to see that over time, that the countries are able to put behind them the
kinds of history that they’ve shared and move into the 21st century because there are
things that we are facing as free people that are challenging and difficult and we can only
benefit if we have the kind of cooperation between important states that I’ve characterized.
アメリカと日本は歴史の問題を乗り越えてきた。私が思うに両国が建設的で互恵的な関係に眼を向け
るべきであって過去に眼を向けることに利益は無い。日中の関係についていえばアメリカが双方に関
係を持っていることは有益であろう。それにこの部屋に代表を送っているアジアの国が日本と中国の
双方に関係を持っていることも有益であろう。そして、私が思うに、アメリカやアジア諸国全てが日
中が歴史問題を克服してそれを過去のものと見なし、21世紀の関係に進むことを期待する。
何故なら、そうした重要国が真に協力関係を結べば、それから得られるものが大きい為である。

I was criticized at one point for using a phrase -- I said the mission determines the
coalition, rather than the coalition determining the mission. And if one looks at the
truth of that today, it’s just so obvious that we shouldn’t expect every country in the
world to agree on everything and if there are serious problems that need to be addressed,
we need to fashion coalitions of countries that share that common concern or that common
perspective and go at it. And there are so many things out there that Japan and China
share. They’re both big stakeholders, to go back to the phrase that I use -- although
apparently not loudly enough. [Laughter.] They’re both enormous stakeholders in the
success of this system.
私は「使命が同盟を決める」といって批判されたが「同盟が使命を決める」と言う考えもある。
しかし、私が思うに世界の全ての国が重要問題の解決案について全て完全に同意できるということ
はありえない。我々は使命を共有できる国と聯合を組んで事を進めるしかない。 つまり価値の共
有は重要なのだが、日本と中国は多くのものを共有できる。彼らは双方とも大きなステークホルダー
である。声を大きくして言いたいがアジアの安全保障にとって彼等はとてつもなく重要なステーク
ホルダーである。
37(´・ω・`):2006/06/08(木) 02:27:00 ID:6EV+1T0M
The Population Sink by Jonathan V. Last
http://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/012/252bhkuk.asp?pg=1
 65億の世界人口は毎年増え続けているが、75年以内に90〜120億人でピークとなると言われ
その後急速に減少し、平均年齢がますます上がると言われている。キーポイントは出生率で
ある。人口を維持するために必要な出生率は2.1であるが、世界の出生率は長い間減少し続け
ている。今では1972年の半分あり、59ヶ国(世界の44%の人口を占める)では2.1を下回り、
国連の調べでは2050年までに75%の国がそうなる。

 アメリカは、先進国で最も高い出生率2.09を有するが、これは主に、ネイティブより
高い出産率を有する移民の貢献を反映したものである。アメリカの出生率は200年間、
着々と落ち続けている。1800年には、アメリカ白人の出生率は7.04であった。1998年には
2.07となった。下落が止まったのは、ただ一時のことであり、それはベビーブームである。
1940年の出生率は2.22で、1950年には2.98に上昇した。1960年には3.53に上がるが、
1970年までには2.39まで戻り、それ以来下降の一途である。
 黒人アメリカ人の出生率も急激に下落している。1850年に7.90で、黒人もまた1940年から
1960年にかけてベビーブームを迎えるが、1998年には2.17となり、急速に下落している。
ヒスパニックは2.1以上の高い出生率を有する唯一の人種であるが、それはラテンアメリカ
移民が高い出世率を有しているからである。しかし、アメリカで数年経つと、平凡な値に
後退し始める。1990年から2001年の間に、アメリカのヒスパニックの出生率は10%減少した。

 移民は人口統計上の苦難の解決法のように見えるかもしれないが、それは幻影である。
国連の"replacement migration"リポートによれば、アメリカで現状の労働者数を維持するには
2050年まで毎年一千万人の新規移民が必要となる。その時には総人口は11億となり、その73%
は1995年以降に来た移民である。社会学的には受け入れ難い状況である。
(また、そうなりそうもない。Tamar Jacobyによれば、アメリカが必要とする人数を満たす
遥か前に、ラテンアメリカでの出生率低下と中年層の増加で、移民となる人々がいなくなって
しまうだろうと言われている)

 アメリカの統計によれば、2005年と2025年の間に65歳以上の人口は72%増加し出生率低下の
ため平均年齢は高くなる。2050年までには20%のアメリカ人は65才以上となる。
つまり、14才以下の子供より1300万人多く高齢者がいることになる。
 より高齢となり、縮小してゆく人口は暗黒時代の前兆である。近代の社会保障制度では、
老人介護の費用は主に政府に依存している。高齢者の増加は年金と医療制度の支出増加と
結びついており、個人の負担額は増加してゆく。つまり、出生率が下がれば下がるほど、
子供を生まなくなる動機がより強くなるのである。
選択肢は、給付金の削減、システムの見直し、増税などである。
 Longmanが説明したように、"若ければ若いほど労働者は、"経済"に親世代より高レベルの教育
を要求されるだけでなく、より高い税金を払わなければならないし、子供を育てるのがどんどん難し
くなり子供の数が減る。そして新しいサイクルの人口の老齢化を引き起こす"

 資本主義は、歴史的に言えば、比較的新しい仕組みなのだが、最近の経験では、資本主義と
人口減少は特にまずい組み合わせである。日本の出生率は1.34で人口の17%が65歳以上であり、
経済は混乱している。2050年までには、人口が7分の1減り、65歳以上の人口は32%に上昇する。
イタリアは人口が13%減り、老齢人口は2倍の35%となるだろう。
ロシアは既に毎年75万人減少している、未来はもう訪れているのだ。
今後アメリカはこの運命を避けるために努力するだろう。
出生率低下は文字通り、生と死の問題なのである。
38(´・ω・`):2006/06/08(木) 02:31:35 ID:6EV+1T0M
>>37
信頼度はいまいちかも知れないが・・・。
IS FRANCE ON THE WAY TO BECOMING AN ISLAMIC STATE?
Barbara Amiel, The Daily Telegraph, January 26, 2004
http://www.isranet.org/DataBank/france_muslim%20community.htm#amiel
Though French law prohibits the census from any reference to ethnic background
or religion, many demographers estimate that as much as 20-30 per cent of
the population under 25 is now Muslim.
フランスの法律は人種的背景や宗教についての国勢調査を禁止しているが、
多くの人口統計学家は25歳以下の人口の20〜30パーセントはムスリムだと見ている。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 02:45:13 ID:a8z0lD7f
>>35(このラムズフェルド記者会見に出席した朝日新聞、加藤記者の質問、長官の回答)

MODERATOR: Thank you very much for the advice. And in the interests of transparency
-- a word often used this morning -- let me just say that there are two more questions,
and then we’ll close. One from Mr. Kato, and the next from Barry Desker. So Mr. Kato
first, from Japan, the Asahi Shimbun newspaper.
朝日新聞の加藤さん、質問を

KATO: Mr. Secretary, thank you very much for a very extensive presentation. I would
like to ask about the recent DOD report on the military power of China. That report
points out that China’s military buildup suggests a capability beyond preparation for a
Taiwan Strait crisis, and the Chinese leadership has not explained the purpose yet.
And my questions are, first, could you perhaps go one step beyond that report and share
your views and insights into what their strategic intensions and purposes are?
DoDの中国軍事力報告書では台湾海峡を越えて中国が軍事力を展開する傾向とか書いているが?

SECRETARY RUMSFELD: Who’s they?
KATO: The Chinese.
SECRETARY RUMSFELD: The PRC?
KATO: Yes. And the second question is, do you expect that China will explain their
strategic interests by demanding transparency this way? Thank you sir.
それに中国側が軍事力の透明性を高めると期待しているのかについても聞きたい

SECRETARY RUMSFELD: Say the second question again.
KATO: Yes. Do you expect that China will explain their strategic intentions by
demanding transparency this way?

MODERATIOR: In other words, if the United States demands transparency will the result be
that China explains its strategic intentions?
あるいは、アメリカがそれを要求するかと言うことですか?
KATO: Yes, that’s right.
そうです
SECRETARY RUMSFELD: Well, I guess, with respect to the first question, I think we should
take them at their word. The People’s Republic of China has said that they see a world
where Taiwan and China are one on a peaceful basis. And I didn’t use all the little
code words that people use, but that’s the essence of it. That’s their first choice.
They’ve said it. They’ve said it repeatedly over many, many years. So I take them at
their word, that they do not want conflict in that regard. And certainly, one would think
that if one were in Taiwan they would not want conflict, either. So my guess is that over time that issue, which can be tense from time to time in varying degrees, will continue to
be unresolved and of increasingly tense nature sometimes, and decreasingly less tense at
other times, and that over time it will be resolved in a peaceful way. The second question
was you wanted me to explain China’s strategic intentions?
台湾海峡問題を平和裏に解決したいと中国は繰り返し、繰り返し言ってきたので私はその言葉を文字
通りに受け取りたい。誰も台湾海峡での扮装を歓迎しないのだから、長期的に見て緊張が高まる時期
もあろうが緊張が低くなる時期もあって、それは長期で解決できる問題なのだろうと思う。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 03:00:47 ID:a8z0lD7f
二番目の質問はイマイチ不明?

KATO: No, sir, do you expect that China will eventually explain their kind of strategic
intentions by demanding transparency?
中国の軍事戦略について説明することを、アメリカは中国に求めますか?

SECRETARY RUMSFELD: I do. Why do I say that? It’s in their interest. Over time, it
will be in their interest to be reasonably transparent. Why? Because the rest of the world
will be interested in their being transparent and the more they become a part of the global
scene, the bigger they see themselves as a stakeholder in the global scene, the more
likely the interests of the rest of the world to have their military investments demystified
somewhat will have an effect on their behavior.
勿論それを求める。それは中国の国益に寄与するのであるから。世界は中国が軍事力の透明性を高
めることを期待する。中国が大きなステークホルダーになればそれだけ世界にとって重要であるか
らである。世界は中国の軍事的な動きを気にするようになるのだから。

You know, in life you can’t have it both ways. You can’t be successful economically and
engage the rest of the world and have people milling around your country and selling things
and buying things and engaging in exchanges and have them at the same time worried or
wondering about some mystery that they see as to a behavior pattern that is unsettling.
It dissuades investment, for example.
中国が経済的に世界にエンゲージして多くの商売をして成功しながら、同時に軍事力を高めて世界の
国々に何をする気だろうと心配させることを続けるという二つのことを同時に成功させることはでき
ない。たとえば、そういう心配な行動は中国への投資にとってマエナスになる。

To the extent that the world looks at China and sees a behavior pattern that is mysterious
and potentially threatening it tends to affect the willingness to invest. Money is a
coward. Money isn’t attracted to places where it looks like it’s dangerous. And so, my
guess is over time they’ll get more comfortable being part of the world and they will
begin to -- in one way or another -- develop a comfort level that’s different than today
and the world will gain more and more knowledge about them and what they’re doing and why
they’re doing what they’re doing, and that will then have an effect on what they do in
fact do.
だから中国の軍事的な振る舞いがミステリアスで潜在的な脅威だと見なされるなら投資資金はそうい
う場所に集まらない。投資資金はそうした危険を避けるのだ。だから長期的には中国は態度を変えて
世界にとってより快適な相手になるのだと思う。

Because to the extent that people do things that the rest of the world frowns on, there ends
up being a penalty for that, in one way or another. And to the extent that countries do
things that people nod and say, “Well, I understand that; that makes sense; that’s not
threatening; that’s not going to hurt me politically, economically, or militarily,”
then they seem to prefer that type of thing.

中国が拙い行動をすれば世界はそういう形でペナルティを与え、中国が貢献すれば、中国が脅威で
はないのだと納得できれば、世界が中国に報いることになる。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 03:51:36 ID:a8z0lD7f
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/5055170.stm
Wednesday, 7 June 2006, 10:18 GMT 11:18 UK
China 'blocks' main Google site

BBC:中国はグーグルのメインサイトをブロック

Internet users in major Chinese cities faced difficulties accessing Google's international
site in the past week, Reporters Without Borders said.
But Google.cn, the controversial Chinese language version launched in January, has not
been affected.

中国国内ユーザーは先週からグーグルの国際サイトにアクセスできない事態が起こっている。しか
し、グーグルの中国語サイト Google.cn(検閲済み)にはアクセス可能である。

The blocking was also being extended to Google News and Google Mail, Reporters Without
Borders said.
「国境なきレポーターズ」に拠ればグーグル・ニュースやグーグル・メールもボロックされている
という。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 04:07:31 ID:a8z0lD7f
ttp://www.aei.org/publications/filter.all,pubID.24504/pub_detail.asp
China: Political Developments and Business Implications
By Ying Ma
Posted: Wednesday, June 7, 2006
Istituto di Scienze Militari Aeronautiche (Florence, Italy)
Publication Date: May 26, 2006

AEI:中国の政治改革がビジネスに意味するもの 
By Ying Ma(講演記録、フィレンツェ、イタリー)

For western businesses, this means that, assuming that China’s economy does not slow
significantly, the Chinese government will continue to be the key actor with which they
must interact for the foreseeable future.

Meanwhile, western companies will continue to face fundamental problems in the China
market. They include:

* Widespread corruption, unclear regulations, cumbersome bureaucracy;
* Systemic intellectual property rights violations, and
* An ineffective legal system

In sum, the near-term political environment in China may offer predictability and therefore
limited political risks. Yet without meaningful political liberalization, China will never
offer western businesses, especially those in the defence trade, all that China could be.

#中国国内の各種問題を解決するには政治改革(=民主化、法治主義)が必要であるが短期的にそれ
#が達成される可能性は殆どなしい。それは現行の対中ビジネスにとっては良いニュースだが、一方
#本格的な政治改革無しには対中ビジネスは限られたものにもなる、と説く。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 04:16:53 ID:a8z0lD7f
これはスレ違い。室内ラジコン飛行機・競技会での神業のような妙技・・・
ttp://bigpicture.typepad.com/writing/2006/06/amazing_rc_airp.html
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 09:00:08 ID:a8z0lD7f
ttp://sigcarlfred.blogspot.com/2006/06/o-canada-art-and-purpose.html
Wednesday, June 07, 2006
O Canada, Art And Purpose

シグモンド、カール&アルフレッドのブログ:
何故カナダで、移民の2世にアルカイダのテロリストが生まれてくるのか?

カナダが自国製のテロリストの培養地になっているわけだが、それは何故か?左翼的で
イラク戦争に反対してきた、アンチ・アメリカンのカナダがテロリストを養成するのか?
カナダのテロ事件は先週のものが初めてではなく、過去数年間に12件が起きている。

テロは、脅迫の通用するところに繁栄する。デンマークやスカンジナビア半島などは最も
「進歩的('progressive' )」なところとされているが、同じようにテロの脅迫にあって
いる。

テロリストやテロリスト支持者は、他の犯罪者と同じように彼らが住みやすいような、利
益のある場所を活動拠点にする。政府や住民を脅迫する機会があれば、いつでもそうする。
テロリストも普通の犯罪者も、同じように、そのはびこる土壌というのがある。

それにしても、カナダに住む移民2世や3世に、どうしてテロリストのイデオロギーが広ま
るのか? 答えは簡単で、カナダは、それを防御する目的意識や明確な方向性を欠いてい
るのだ。

偉大な国家というのは目的意識を持つものである。アメリカの場合は「自由」がそれに当
たる。自由と民主主義がアメリカの国家建設と運営の目的意識の基礎である。

しかし、アメリカのように自由と民主主義が世界に広まることを望ましいとする国ばかり
ではなく、その反対に独裁者の手にある国に民主主義を求めることには賛成しない国は多
くある。それはテロリズムへの反対についても同じである。

偉大な国家は大儀を尊ぶものでもあるので、その基本原則を状況順応主義や政治的機会便
乗主義によって、曲げることを拒否する。偉大な国は、その憎むようなイデオロギーを拒
否するので、それが国内にはびこることを許さない。

カナダが知るべきであることは、そういうことである。

かってのカナダの偉大な政治家はジョンソンのベトナム戦争に協力することを拒否したが
それと同時にベトナム戦争以外でアメリカを支持し、支援して国際社会で活動しカナダの
統一性と独立性を維持することが出来た。しかし、今日のカナダには安易なアメリカ・バ
ッシングがあふれている。

カナダが独立して国として存在する為には目的意識が必要で、アンチ・アメリカニスムは
その目的意識にはならない。目的意識が全てアメリカに合致する必要はなく、合致しない
ことは自然でさえある。しかし、自由主義諸国はテロリスト支援国家や独裁国家に比べて
自由主義陣営の中で、本来多くの共通価値を持ち互いに支援することが出来るはずである。

先進国の自由主義陣営の中に、テロや独裁国に対抗する、そうした価値観の共有の少ない
ことは悲しむべきことである。それにテロリスト国家や独裁国家を許すのであれば、ある
いはそうした問題を忘却するのであれば、偉大な国家とは言いがたい。

偉大な伝統を持つカナダが中東からの移民のテロに脅かされるという今日の事態は危険で
憂うべきものなのである。アルジャジーラ放送がカナダで放送免許を持ち、フォックスが
放送禁止されていることは、リベラルとはいえない。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 09:16:20 ID:kbaQf1vu
>>43
スゴスギ CGでこれやったら「嘘っぽい」とか言われそうだw
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 09:58:23 ID:a8z0lD7f
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=08kyodo2006060801000343&cat=38
反テロ法違反で2人逮捕 英警察当局 (共同通信、6月8日9時5分)

【ロンドン8日共同】英ウェストヨークシャー州の警察当局は7日、反テロ法違反の疑いで6
日夜に21歳の男をマンチェスターの空港で、7日に16歳の男をデューズベリーで逮捕した
ことを明らかにした。

具体的な容疑は不明だが、BBC放送は、カナダの国会議事堂爆破などのテロを計画したなど
として同国当局が17人を逮捕した事件に関連して、2人が取り調べを受けていると報じた。
21歳の男はパキスタン系とみられている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/06/07/AR2006060701291.html
British Arrests May Be Tied to Canada Plot
By TARIQ PANJA The Associated Press Wednesday, June 7, 2006; 2:18 PM

Police refused to comment on reports by the British Broadcasting Corp. that the arrests
were linked to an alleged terrorist plot in Canada. Seventeen people were arrested there
on charges of plotting to attack Canadian targets.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/5056728.stm
Wednesday, 7 June 2006, 16:24 GMT 17:24 UK
Teenager held after terror arrest

Both are being questioned in connection with terror arrests in Canada.
Security sources told the BBC the police's enquiries related to the Canadian arrests,
which stemmed from an alleged al-Qaeda plot.

#BBCの記事は誤解の余地のない明確な書き方でカナダのテロ未遂やアルカイダとの関連を言
#っている
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 11:13:16 ID:G+fO3w8V
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=76566&servcode=200§code=200

日天皇「歴史忘れてはいけない」…日本メディア取り上げず

日本の天皇が第2次世界大戦で多くの人が犠牲となった歴史を、日本人は忘れてはいけないと強調した。

日本天皇は6日午後、皇居で行われた記者会見で「戦争で日本人を含み、多くの人が命を失った。
そのことはいくら思っても胸が痛い」とし「歴史を決して忘れることなく、
各国民が協力して争いのない世界を作るために努力しなければならない」と述べた。

天皇は第2次世界大戦当時、日本に侵略されたタイ、マレーシア、
シンガポールなど東南アジア歴訪を控えた所感を問う質問にこのように答えた後で
「戦後60年が過ぎ、戦争を経験していない人が増えた今日、このことが気にかかる」と付け加えた。

天皇はまた「(日本が戦争を起こす以前の)1930年から36年まで、
要人襲撃が相次いで前・現職首相4人が死亡する異常な事態があった。
このような状況で国民と国会議員たちが自由に発言することは非常に大変だった」と述べた。
天皇は「このような時代があったことを多くの日本人が心に刻み、
2度とそのようなことがないようにしなければならない」と強調した。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 11:15:35 ID:G+fO3w8V
天皇のこうした発言は36年の2.26事件など日本極右勢力と軍部がクーデターや政治テロを相次いで行い、
政党政治が統制され軍国主義に変わった歴史を教訓として記憶しておかなければならないという意とみられる。
天皇は「学校で愛国心を強調させる内容の教育基本法改正の動きが、
過去(戦前、45年以前)に戻るのではないか」という質問にこうした歴史的事実を引用して「戦前と今日の状況は大きく違う」とした。

89年に即位した天皇は、91年の東南アジア訪問の際にも
「日本は戦争の惨禍を繰り返さず、平和国家として歩まなければならない」と述べている。
また昨年は第2次大戦激戦地だったサイパンを訪問し、
日本軍と米軍慰霊塔に参拝したのに続き、韓国人犠牲者慰霊塔も予告なしに訪問した。

2001年には「桓武天皇が百済武寧(ペクチェ・ムリョン)王の血筋を受け継いでいるという記録を見たとき、
韓国との縁を感じる」と発言している。

一方、日本のメディアは7日、天皇の記者会見を手短かに報道したが、
過去の東南アジア訪問の際の回顧談などを主に紹介し、歴史認識とかかわる発言内容はほとんど報道しなかった。
-----------------
天皇は「学校で愛国心を強調させる内容の教育基本法改正の動きが、
過去(戦前、45年以前)に戻るのではないか」という質問に
こうした歴史的事実を引用して「戦前と今日の状況は大きく違う」とした。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 12:03:57 ID:a8z0lD7f
ttp://www.theaustralian.news.com.au/story/0,20867,19385259-12332,00.html
Chinese fail
Paul Mooney June 07, 2006

ジ・オーストラリアン:中国の大学教育の問題点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(今まで余り報道されていない分野で、中国の大学、大学院など高等教育の現状と問題点
を分析する記事で、大変興味深いものが)

全体として、中国の高等教育は大変遅れていて、官僚的で、記憶中心詰め込み教育で実際
的な、創造的な教育にかけると書いている。さらに大学教授は政府の資金や認知を得るた
めの競争に全身全霊を傾けて、如何に多くの眼あたらしい論文を書き、多くのカンファレ
ンスに出席して目立つか、という競争になっていて学生の教育に手が回らないという。

マッキンゼーの昨年11月に出した報告書では、中国の大学を卒業した学生のうちで多国籍
企業に採用して使い物になる知識や実力を持つものは全体の10%(インドでは25%)だと
いう。マッキンゼーに拠れば学生は教科書の上で記憶中心の教育を受けていて知識を詰め
込んでいるが、それは多くの場合実用的ではなくて使い物にならないという。

大学入試制度も問題点のひとつで、受験生は課された科目(英語や政治思想を含む)の全
てに一定以上の得点を取らないと入学できない。このため英語に興味がないとか政治思想
(=マルクス思想教育)に熱心でないといった異才型の人材は大学に入れない。

大学内の人事、雇用、昇進は地方政府(=地方共産党)が牛耳っているので官僚主義的であ
り人材や業績評価は政治的であり得る。中央政府は「世界クラスの一流大学」を作ること、
「ナショナルプロジェクト」を選んで大学に研究開発させることに熱心なので、大学がそう
いうゲームにのみ努力をつぎ込んで振り回される傾向にある。(後略)

#オリジナルの記事は詳しいもので実例を挙げて様々の問題を説明していて興味深いものが。
#現代版の科挙といった感じがしないでもない。大学が創造的ではなく、授業がつまらない
#という学生の批判などがあっておもしろい。多くの部分が日本にも(程度の差はあれ)通
#じる批判とも思えるような。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 12:18:03 ID:a8z0lD7f
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/06/08/k20060608000066.html
米証取委 日本の捜査に期待感  <NHKニュース、6月8日 11時7分>

村上ファンドによるインサイダー取引事件に関連してアメリカ・証券取引委員会のコックス委員
長は7日、NHKなどの取材に対し、「日本の当局の強制捜査は、市場を健全で信頼できるよう
にするものと理解しており、強く支持する」と述べ、捜査が市場の健全化につながるとの期待感
を示しました。

これは、アメリカでインサイダー取引などの経済犯罪を摘発する証券取引委員会のコックス委員
長が7日、ニューヨークでNHKなどの取材に対し述べたものです。この中で、コックス委員長
は「村上ファンドの捜査が公になる前から、日本の当局とはよく話し合って緊密な連絡を取って
いた」と述べ、アメリカの投資家からも資金を集めていた村上ファンドの捜査に日米が協力体制
を取っていたことを示唆しました。その上で、コックス委員長は「われわれと日本の当局の手法
は、いつも完全に同じわけではないが、今回の強制捜査は日本の市場だけでなく、世界の市場を
健全で信頼感のあるものにすると理解しており、強く支持する」と述べ、捜査が市場の健全化に
つながるとの期待感を示しました。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 16:36:30 ID:tHB5sGza BE:8537257-
CNN Braking NEWS
Abu Musab al-Zarqawi, the most wanted terrorist in Iraq, is dead, according to an aide to Iraq's prime minister.
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 16:48:32 ID:G+fO3w8V
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200606080017.html

「ザルカウィ容疑者死亡」とイラク当局者
2006.06.08
Web posted at: 16:41 JST
- CNN

バグダッド(CNN) イラク当局者らは8日、武装勢力「イラク聖戦アルカイダ組織」を率いるヨルダン人
アブムサブ・ザルカウィ容疑者が、米軍の攻撃で死亡したと語った。

イラクのマリキ首相が、ザルカウィ容疑者の死亡を確認した。詳細は今のところ不明。

ザルカウィ容疑者は反米テロ攻撃や、外国人の拉致と殺害に関与。米軍は懸賞金をかけて行方を追っている。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 18:33:56 ID:3QIWmZcH
ペット(´・ω・)カワイソス
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 19:28:40 ID:GyLPuw7b
ttp://www.kristv.com/Global/story.asp?S=5003476&nav=Bsmh
Jordan provided information that helped lead the U-S to al-Zarqawi

AP:ヨルダンはザルカウィの殺戮につながる情報をアメリカ軍に提供

イラク国内のヨルダン・ソースがアメリカ軍にザルカウィの情報を提供し、これがザルカウィ
の襲撃、殺戮につながった。ザルカウィがバクダッド北のBaqouba (bah-KOO'-bah)にいるとの
情報がアメリカ軍にもたらされた。ヨルダンの諜報組織の情報とされる。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 19:36:17 ID:GyLPuw7b
ザルカウィ殺戮について、バクダッドの歯科医、オマル氏のブログ

ttp://iraqthemodel.blogspot.com/2006/06/zarqawi-killed.html
Thursday, June 08, 2006
ZARQAWI KILLED!!

Al-Maliki explained that Zarqawi (and 7 of his aides) was killed in an air raid in the
little town of Hibhib 8 km north of Baquba after receiving tips from residents in the area.

CONGRATULATIONS TO IRAQ, CONGRATULATIONS TO THE WHOLE WORLD ON THIS VICTORY.
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 19:49:28 ID:GyLPuw7b
ザルカウィの殺戮について、バクダッドのオマル氏とベルモントクラブの
電話での対談、ポッドキャスト;

ttp://pajamasmedia.com/images/2006/06/20060608-PJM-RF-ITM.mp3
バクダッド在住のオマル氏のこのニュースへの歓迎ぶりが言葉の調子に現れている。

オマル氏の伝えるバクダッドの雰囲気や政治的な影響へのコメントが興味深い。
イラク政府については、これはラッキーな国内治安向上へのモメンタムに使えそうだ
という。オマル氏のコメントから、イラク人にはこのニュースはクリスマスプレゼン
トのようなものであるらしいことが解る。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 20:11:19 ID:GyLPuw7b
ttp://www.marketwatch.com/News/Story/Story.aspx?guid=%7B9A9DBB18-F39F-4171-B9C0-D46BA81767E0%7D&siteid=google
Crude falls below $70 after death of al-Qaida leader
Futures contract touches lowest level in two weeks

マーケットウオッチ:ザルカウィ殺戮のニュースで石油先物が$70を下回る動きに

LONDON (MarketWatch) -- Crude oil futures fell below $70 a barrel for the first time
in two weeks Thursday after reports of the death of Abu Musab al-Zarqawi, the leader
of al-Qaida in Iraq.
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 20:38:46 ID:GyLPuw7b
<ザルカウィ殺戮について、シンクタンク、ストラトフォーの分析>

ttp://www.stratfor.com/products/premium/read_article.php?id=267323
Iraq: Al-Zarqawi Dies In U.S. Strike
June 08, 2006 08 46 GMT

Al-Zarqawi's death gives the United States a needed psychological victory in the war on
terrorism, both domestically and abroad, coming in the same time frame as the
psychological blow of the situation in Somalia. Despite the fact that al-Zarqawi was
allegedly replaced as the leader of the jihadist movement in April 2006, the psychological
impact of his death will touch not only the United States and the jihadists, but also
factions in Iraq that continue to negotiate for a better position within the new government.
ザルカウィの死はアメリカニとって心理的に大きな勝利となり、更にイラク国内の各派閥の今後
の政治的交渉に影響があるだろう。

Without effective leadership for the jihadists, the balance of power in Iraq changes. For
the jihadists, the time in Iraq has become now or never, as it is clear that their
operations could be compromised at any minute. For the negotiating Sunnis, it is possible
that they no longer have the option of playing the "jihadist card" that has given them a
better place at the negotiating table in past. And for the Shia, the death of al-Zarqawi
offers an opportunity to rethink pending deals with the Sunnis.
ザルカウィのようなジハーディスト運動を熱狂的に推進する指導者をなくしたためにイラク国内
の「バランスオブパワー」に変化がおきる。イラクのジハーディストについては先行きに希望が
持てない。スンニ派は「ジハーディスト・カード」を失いネゴシエーションのカードのひとつが
使えなくなった。シーア派はスンニ派との交渉方法を再考する機会になるかも。

For the United States, this is a much-needed concrete victory, and though the jihadist war
is far from over, the shifting momentum following the overthrow of Mogadishu by Islamist
forces and the rising Taliban problems in Afghanistan could once again be stabilizing in
the U.S. camp, and al-Zarqawi's death could give U.S. president George W. Bush a much-needed
boost in his polls, broadening his options in the international arena.
ジハーディストとの戦いが終わるわけではないにせよ、是はアメリカ軍にとって確固たる勝利で
あり、タリバンやジハーディストの攻勢(アフガニスタン、ソマリア他)に対抗するモメンタム
になる可能性も。ブッシュ大統領にとっても支援になるだろう。

#ストラトフォーはイラク国内の政治的なパワーバランスに影響があると、この事件を大変重要視する
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 20:47:15 ID:GyLPuw7b
【独中】リニア新線で対独交渉が暗礁、中国「やめてもよい」【2006/0608】
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149741955/


60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 21:27:30 ID:GyLPuw7b
<セキュリティ・ウオッチタワー・ブログ>
ttp://www.securitywatchtower.com/archives/003442major_blow_to_al_qaeda_abu_musab_alzarqawi_killed.html
June 08, 2006
Major Blow to al Qaeda: Abu Musab al-Zarqawi Killed

ザルカウィのいた場所の空爆後の写真(500ポンド精密爆弾だという)
ttp://www.securitywatchtower.com/archives/images/Hibhib.jpg

The world reaction was largely an acknowledgment of the importance of this killing. In
London, British Prime Minister Tony Blair said the killing of Zarqawi is "a very important
moment in Iraq. A blow for al Qaeda in Iraq is a blow for al Qaeda everywhere." U.S.
Ambassador to Iraq Zalmay Khalilzad called it a "a huge success for Iraq and the
international war on terror."

One pressing question is who might step into Zarqawi's role as head of al Qaeda in Iraq.
Terorrism expert Rohan Gunaratna from the Institute of Defence and Strategic Studies said
"Zarqawi didn't have a number two. I can't think of any single person who would succeed
Zarqawi...In terms of effectiveness, there was no single leader in Iraq who could match
his ruthlessness and his determination."
ザルカウィの跡を継ぐ効果的なNo2はいない、とテロ専門家のRohan Gunaratna

イラク国内はお祭り騒ぎで、銃を空中に向けて発射し、キャンデーを配り、街頭でパレードしてい
ると、クエーとの新聞が報道している。
Joy filled Baghdad's hot streets, as gun shots sounded through the air, and cars packed
with overjoyed Iraqi's roamed the streets. Iraqis were sharing sweets with people outside
their homes. Civil organizations paraded as they condemned violence chanting "death to
Zarqawi and Saddamites." Thursday's celebrations could be compared to the jubilation in
Baghdad's streets the day Saddam Hussein was captured. Iraqis hope Zarqawi's death would
bring an end to the series of terrorist operations on Iraqi streets.
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 21:54:39 ID:GyLPuw7b
<NROが各種メディアのザルカウィ殺戮ニュースを比較、BBCが一番酷いという>
ttp://media.nationalreview.com/post/?q=ZTg0ZDUwYzVkNTQwOTYxOTkwY2E0NzllYjFhMjg2M2M=

AP:
Abu Musab al-Zarqawi, al-Qaida's leader in Iraq who led a bloody campaign of suicide
  bombings and kidnappings, has been killed in an air strike, U.S. and Iraqi officials
  said Thursday, adding that his identity was confirmed by fingerprints and a look at
  his face. It was a major victory in the U.S.-led war in Iraq and the broader war on terror.

CNN:
Terrorist leader Abu Musab al-Zarqawi, the most wanted man in Iraq, was killed in a
  coalition airstrike near Baquba, jubilant U.S. and Iraqi authorities announced Thursday.

Washington Post:
Abu Musab Al-Zarqawi, whose leadership of the insurgent group al- Qaeda in Iraq made him
  the most wanted man in the country, was killed Wednesday evening by an air strike near
  Baqubah, north of Baghdad, U.S. and Iraqi officials said Thursday.

The Jordanian-born Zarqawi claimed responsibility for hundreds of kidnappings, bombings
  and beheadings. His stated aim, in addition to ousting U.S. and other forces from Iraq,
  was to foment bloody sectarian strife between Sunni and Shiite Muslims.

New York Times:

Al Qaeda's leader in Iraq, Abu Musab al-Zarqawi, was killed in an American airstrike
  on an isolated safe house north of Baghdad at 6.15 p.m. local time on Wednesday, top
  U.S. and Iraqi officials said on Thursday. [...]

The announcement of Zarqawi's death, shortly before noon on Thursday in Baghdad, appeared
  to mark a major watershed in the war. With a $25 million U.S. bounty on his head, the
  Jordan-born Zarqawi has been the most wanted man in Iraq for his leadership of Islamic
  terrorist groups that have carried out many of the most brutal attacks of the war,
  including scores of suicide bombings, kidnappings and beheadings.

Finally, the ugly:

BBC:
Militant leader Abu Musab al-Zarqawi has been killed, Iraqi Prime Minister Nouri Maliki
  has announced.
"Today we have eliminated Zarqawi," Mr Maliki said, sparking sustained applause. The
  US said he was killed in an air raid near Baquba.

The Jordanian-born leader of al-Qaeda in Iraq was considered the figurehead of the Sunni
  insurgency.
Al-Qaeda in Iraq has been blamed for scores of bombings that have killed hundreds of
  Shias and US forces.

His death does not mean either the Islamist al-Qaeda elements or nationalist fighters
  will give up, says the BBC News website's world affairs correspondent, Paul Reynolds.
Indeed his removal might well bring about an explosion of revenge by his followers, he
  adds.

Were you thinking this was good news, my friends? Well the BBC's Paul Reynolds is here to
tell you to put away that champagne right now!
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 22:17:13 ID:GyLPuw7b
ttp://pajamasmedia.com/2006/06/zarqaw_killed.php
UPDATE (5.40am Pacific): Mark in Mexico surveys the blogospheric left; Democrats.com
thinks it’s time to declare victory and bring the troops home and The Carpetbagger
Report says that Zarqawi could have been taken out years ago, but President Bush
decided not to strike, while The Democratic Daily sees hope in Zarqawi’s death and
in the completion of the Iraqi cabinet with the nomination of three new ministers.

アメリカの民主党左派、反戦派のブログをサーベイした人に拠れば、イラク反戦派の、ザルカウィ
殺戮のニュースに対する反応は:

・即時イラクからアメリカ兵を撤退させるときだ
・ザルカウィは1年以上前に殺戮できたはずで、ブッシュが遅らせていたのだ
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 22:50:03 ID:GyLPuw7b
<ザルカウィの死について、BBCのPaul Reynoldsの見解>

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/5058598.stm
Thursday, 8 June 2006, 09:36 GMT 10:36 UK
Analysis: Will Zarqawi's death ease woes?
By Paul Reynolds World Affairs Correspondent, BBC News website

この評論は殆ど無茶苦茶と言うべきもので、カウンターテロリズム専門家の多くの意見
と全く逆の見解。

And even after Zarqawi's death, neither the al-Qaeda elements nor the nationalists will
give up. Indeed, Zarqawi's removal might well bring about an explosion of revenge by
his followers.

さすがに、ここまでDQNだと、あちこちのブログで批判の的になっていてBBCはどうしょう
もないアンチアメリカンで固まっているというカキコが見られる。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/08(木) 23:35:41 ID:GyLPuw7b
ザルカウィ容疑者死亡で米原油先物が急落、ドルは上昇 <朝日、06月08日17時35分>
ttp://www.asahi.com/business/reuters/RTR200606080096.html

ザルカウィ容疑者 空爆で死亡 <NHKニュース、6月8日 21時19分>
ttp://www3.nhk.or.jp/knews/news/2006/06/08/t20060608000180.html

国内メディアが、申し合わせたかのように「ザルカウィ容疑者」などと言う珍妙で奇妙
な呼び方を使っていることは笑わせる。世界のどの国にザルカウィに容疑者などと言う
妙なクオリフィケーションを行なう国があるのか。マスコミの日本語の破壊を示す事例
と思える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようぎ-しゃ【容疑者】 犯罪の容疑をもたれた者。法律では「被疑者」という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E7%96%91%E8%80%85
マスコミ用語「容疑者」の発生

先述したほか、一般的に容疑者(ようぎしゃ)という用語は日本のマスメディア(マスコミ)に
より「被疑者」の意で使用されている。マスメディアでは逮捕又は指名手配や嫌疑されると
「容疑者」と呼び、公訴が提起(起訴)されると「被告」と呼ぶようになる。ちなみにこれも、
法律用語としは「被告人」が正しい。(「被告」は民事事件)

1989年12月より、ほとんどのテレビ、新聞社などのマスメディアは「容疑者」という呼称をつける
ようになった。それ以前は呼び捨てであったが、被疑者は無罪を推定されている立場であり、呼び
捨てでは犯人扱いしているのに等しいことが呼び捨て廃止の理由であったためである。

なお、学校で使われる公民科の教科書では、「〜である人物を容疑者(または被疑者)と呼ぶ」な
どと、容疑者の文字は太字、被疑者の文字は細字のカッコ書きになっている。容疑者という響きの
方が世間一般では浸透しているためだと思われる。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 00:26:22 ID:AbLbMp8K
【中国】 ネット検閲強化『インターネット万里の長城』完成〜検閲突破プログラムを無力化[06/07]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149775904/
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 00:27:07 ID:AbLbMp8K
<中国の検閲突破ソフトの最新版、フリーゲート6.1リリース>
ttp://qxbbs.org/viewtopic.php?t=115051
第502476階 発表: 水曜日 6月 07, 2006 2:45 am テーマを発表する:
フリーゲートの6.1正式バージョン(6月7日)
67(´・ω・`):2006/06/09(金) 03:18:56 ID:Zy8xbyKA
【靖国】 「日本の次の首相が参拝やめても、中国側の非難続く」
「靖国問題は中国側の問題」…米紙に論文
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149761696/
Look Who's Talking
廖建明 (KIN-MING LIU)
http://www.youpai.org/read.php?id=671
http://www.nysun.com/article/32834
(前半略、産経の記事を参照)
もし日本がこの究極の叩頭を行ったら、中国人はきっぱりと日本を許し受け入れるだろうか?
答えはノーだ。中国は日本は十分に悔い改めていないと主張するだろう。中国は日本の
常任理事国入りを反対し続ける。中国の潜水艦は必要とあらば日本領海に密かに侵入する。
そして日本が卑屈に従わなければ、2005年春のように、常に反日暴動を巻き起こすだろう。

日本が何をするか、何をしないかではなく、中国がどういった国かが問題なのである。中国は
日本に対するいわゆる歴史的な不満を表明する際、常にシニカルであった。第二次大戦から
60年経ち日本が変わったという事実を無視して、中国は悔い改めない日本という絵を
描きたいのだ。中国はあらゆる交渉において、日本から譲歩を引き出すために戦争の罪悪感を
最大限利用している 

靖国は感情の問題であるが、偽の争点でもある。私は小泉氏が去年の8月に5回目の参拝を
した後の発言に賛同する。"外国政府は日本人が戦死者に心から敬意を払うことに良いとか
悪いとか言うべきではない"

私自身、数年前に靖国神社を訪れたことがある。お祈りをする前に箱にコインを投げ入れる
という決まりごとに従った。小泉氏が自身の行為をそう説明たように、私は心の中で
私が何をしているのかはっきりと分かっていた。つまり、平和への祈りである。
14人のA級戦犯が、そこに祭られている240万の魂に含まれていない方が良いと思った。
しかし、単にそこで祈ることで、私は日本軍国主義の支持者となったのか?
それはナンセンスだ。

私は靖国神社自体にほとんど問題はないと思うが、神社に併設された戦争記念博物館である
遊就館は本当に目障りである。遊就館は戦争の動機を美化し、悪行をごまかす歪曲された
戦争史観を提起している。
事実、遊就館は日本が間違っていると中国人が主張する際の第一の証拠品である。

しかし、そう批判する人は重要な事実を忘れてはならない。神社も博物館も私財なのだ
もし東京都がそういったものに出資したなら、非難の抗議が起こるだろう。
しかしそうではないのだ。日本は中国とは違って自由と民主主義の国家であり、表現の自由
が法の下に保護されているという事実を中国人はいつも意図的に無視する。
中国とは違って不評で間違った見解でさえ容認されるのだ。

中国が本当に問題としているのは、歴史的不満に偽装されているが、日本がNOと言える日本
に向かっていることである。日本の強い自己主張(小泉氏の日本を"普通"の国家に変える
という野望のキーポイントであるが)は、日中関係に新しい要素をもたらした。
"中国(the Middle Kingdom)"が神のように振る舞い、従うよう迫れば、日本人は無条件反射的
な叩頭をしてきたが、もはやそれを期待することはできない。

中国は日本が1979年以来してきた3兆円の超低金利の開発援助を縮小していることに怒っている
中国は日本が東シナ海のガス油田の発掘権を放棄しないことを不愉快に思っている。
中国は日本が普通の軍事力を持つために平和憲法を改正しようとしていることに不満である。
中国は日本がアメリカのより強い同盟国になり、民主的な台湾への侵略が起きた場合に
アメリカの台湾防衛に介入してくることに不安を抱いている。

中国は"普通"の日本が立ち上がってくるのを見たくないのだ。
これが騒動の実態である。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 03:31:14 ID:V5Kdtmw0
ttp://online.wsj.com/article/SB114973084812874487.html?mod=rss_opinion_main
COMMENTARY June 8, 2006; Page A18
Chinese Oil Drill By DAN BLUMENTHAL and PHILLIP SWAGEL

WSJ(アジア版、寄稿):中国のエネルギー安全保障政策の問題点

アメリカの政治家にとってはガソリン価格高騰は政治的なライアビリティなのだが、中国におい
ては、中国共産党にとってエネルギー不安定性が政権にとっての脅威になる。中国は石油価格高
騰とエネルギー消費増大による財政金融的な負荷からパニックになっていて、パニックになると
良い政策というのは生まれてこない。

中国はグローバルな商品市場に不慣れであり、またアメリカ政府の政策に猜疑心を持っている。
そのため中国の政策立案者は自分たちでエネルギー供給を獲得してグローバルなエネルギー市場
から絶縁されることを求めている。そのために中国政府は地政学的に不安定な政権を支持支援し
エネルギー資源に過剰な価格を支払い、さらにエネルギー輸送ルートを守るために多大のインフ
ラ投資を行なっている。中国はそのタンカーのシーレーンを守るために海軍の増強を進めている。
中国政府はそういう無駄使いをする権利はあるが、そういう不細工な政策は他の国の迷惑で国際
的な緊張を高め、石油価格を高騰させる。

中国は過去5年間に40%石油需要が増大した。中国経済の成長に伴って自動車を購入する人が増加
し、価格補助のあるガソリンやエネルギー効率の悪い工場などのお陰で需要が増大している。
中国では環境問題から、石炭の使用をこれ以上増加させることが難しい。そうした事情から中国
政府は海外に新たな石油供給を求めることになる。

中国の国営石油会社が海外の石油資源や石油開発利権を買っている。この結果イラン、スーダン
ナイジェリアなどの不透明な経済に投資することになっている。中国は「他国の内政には干渉し
ない」というのだが、実際にはやっていることはその逆で、問題の多い政権に資金や武器を提供
してそれを支えている。中国政府は知っておくべきだが、そうした圧制的な政権を支援すると、
それら国内のテロやゲリラの攻撃にあうことがあるわけで、実際にナイジェリア・デルタの武装
派ゲリラが中国に警告している。

念のために言っておけば石油供給を増加させようという中国の投資は石油価格を抑える効果があ
る。しかしそれは産油国の地政学的な政治的不安定性の増加によって帳消しされている。

イランの例を見ると、アメリカ政府はテロ支援国家であるイランの核武装を認めない。そのため
国際コミニティによる金融制裁などが考えられるが、是は戦争への道ではなく、イランとの交渉
の最善の手法である。中国政府がそうした制裁に反対することは実際には紛争の可能性を高くす
る。それは石油価格の動きを見ていても判断できる。

イランに関わる軍事紛争は中国の望むところではない。石油価格が高騰し中国の輸出依存の経済
成長に大きな悪影響がある。それは中国国内の失業の問題を深刻化させるので政治的安定性を揺
さぶりかねない。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 03:31:38 ID:V5Kdtmw0
中国は石油輸入ルートの安全保証を気に病んでいるのだが、実際はアメリカによる中東地粋など
への海上交通の安全確保へのコミットメントによって石油輸出が行なわれているのであって中国
はその益を受けている。上海の街のポルシェ・カイエンヌSUVを走らせる石油はペルシャ湾か
らマラッカ海峡を経て運ばれるが、それはアメリカ海軍の守るところでもある。

しかし中国政府はそういう輸送ルートが気に入らないようでパキスタンのグワダール港の開発資
金の80%を負担しパキスタンから陸路経由で中国西部への輸送ルートを確保している。中国海軍
はエネルギー輸送の保護の為にブルー・ウオーター・ネイビーが必要だといっている。

中国のエネルギー政策はグローバル・マーケットのエネルギー価格の変動から無縁である為にエ
ネルギ・ソースを自己で囲い込まなくてはならないとう誤った信念からきているが、そのお陰で
中国はエネルギー資源に過大な資金を投入している。SINOPEC(中国国立石油会社)は昨
年8月、ペトロ・カザフスタンの権益を手に入れるために$4.18Bを支払っているが、これは当該
会社の株価に21%のプレミアの付いた値段である。WSJは今週、中国の国営会社Citic Groupが
カナダの石油会社と交渉中と伝えているが、この石油利権はカザフスタンのものである。

現在の$70を超える石油価格の下でそういう交渉を進めるのは石油価格の将来の変動可能性への
理解を欠いている。中国が石油エネルギー資産を買うのであれば適切な価格でそうすべきであっ
て、過剰な価格での契約は将来に禍根を残す。中国が石油資源を買い占めて、自己の資源につい
ては市場価格と無関係という事にしても、自由市場に含まれる石油資源が中国のために減少すれ
ば、石油市場価格はより不安定化する。

アメリカはじめ世界諸国は中国がエネルギー市場に建設的に参入すれば得るものがく大きい。それ
は中国自身にも有益なことなのだが。中国は知的所有権を尊重することの意味を学ぶならば他の国
と協力して水素エネルギーとか核エネルギー利用といった新しいエネルギー技術を開発することも
出来よう。しかし、そうした共同作業は中国が他の大国に対する猜疑心と自己の大国としての野心
の混合物からくる動機によって、エネルギー安全保障に独自の構造を作ろうと努力し続けるなら意
味がなくなるであろう。中国のエネルギー戦略はトラブルに満ちた政権を支援し他国に脅威を与え
るような軍事力の遠方展開を進めている。

中国がそのエネルギー安全保障の為に、新しい石油資源を開発することは世界全体のエネルギー供
給にとってポジティブなのだが、地政学的な不安定性を増大させることはその利益を上回るネガテ
ィブなこうかを与えるのである。

#筆者のブルーメンソールはマエ国防省勤務のAEIフェロー、Swagelは前大統領経済アドバイザー
#委員会の主任スタッフで現AEI研究者。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 03:48:42 ID:V5Kdtmw0
BBCのザルカウィ捜索過程の解説記事↓なのだけど

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/5060468.stm
Thursday, 8 June 2006, 16:58 GMT 17:58 UK
How Zarqawi was found and killed

Major General William Caldwell ・・・・He said a tip from someone in Zarqawi's network
put US forces on the trail of Sheikh Abd-al-Rahman, the militant's "spiritual adviser".

イラクのアメリカ軍、William Caldwell少将はザルカウィのネットワークの中の「精神的アドバイ
ザー」といわれるSheikh Abd-al-Rahmanの追跡の中から密告情報を得たと述べた。

"We had absolutely no doubt whatsoever that Zarqawi was in the house," he said.
「その家にザルカウィのいることは全く疑いの余地がなかった」
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 04:03:16 ID:V5Kdtmw0
ザルカウィの捜索過程、CNNに拠れば↓

ttp://www.cnn.com/2006/WORLD/meast/06/08/zarqawi.strike/index.html
Caldwell said they had been focusing on al-Rahman for about a month-and-a-half.
アブダル・アル・ラーマン(ザルカウィの精神的アドバイザー)の捜索は1.5月前から行なっ
てきたという。

Once they confirmed al-Zarqawi's death, coalition forces launched 17 simultaneous raids
in and around Baghdad.
ザルカウィの死を確認した後で、アメリカ軍はバクダッド内外の17ヶ所を一斉に捜索した。

Caldwell said the coalition identified the targets during the search, but did not raid
them sooner because they were focused on al-Zarqawi.
アメリカ軍はこれらの17ヶ所を確認していたのだがザルカウィの捜索を最優先したため、それ
らの捜索を遅らせてきたのだという。

"In those 17 raids last night, a tremendous amount of information and intelligence was
collected and is presently being exploited and utilized for further use," he said. "I mean,
it was a treasure trove; no question."
「昨夜の17ヶ所の捜索から、とてつもない量の情報や諜報情報が得られた。これは今後のテロ捜
索に役立つものだ」「これは宝の山とでも言うべきものだ」
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 04:51:54 ID:V5Kdtmw0
ザルカウィ空爆のコックピット・ビデオ、リミックス・ヴァージョンBGMつき
ttp://hotair.com/archives/top-picks/2006/06/08/video-the-airstrike-remix/
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 05:27:33 ID:V5Kdtmw0
ttp://www.austinbay.net/blog/
ザルカウィの跡を継ぐもの・・・Abu Al-Masari

A great question from an Arab journalist: If there is no Zarqawi who would be next.

MG Caldwell: “Coalition forces have already done that (looked at that). Abu Al-Masari is probably the person who will try to occupy the position Zarqawi had. If you look at their structure he’s the logical one who could try to move into there.”
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 05:50:21 ID:V5Kdtmw0
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/
<香港、亜州時報、2006/06/08, 木曜日、部分>

中国共産党の第6回中央委員会全体会議:保障してルートを改革する By方徳豪

中国共産党は今年下半期に第16期第6回中央委員会全体会議を開いて、テーマは調和がとれている
社会の建設だ。中央宣伝部の部長の劉云山は重要な内部を発表して話をして、部分の内容は全体会
議の下準備と関係がある。中国の政府は旗艦《人民日報》が6月5日に署名入りの文章を発表したこ
とを宣伝して、“少しも動揺せず方向を堅持することを要する”。

この文章、ちょうど1つの教材とすることができて、伝達する過程が調子が外れて腔をおろそかに
することはでき(ありえ)ないことを確保すると指摘している。

《人民日報》6月5日の文章は“時計窓”が署名する。この文章のテーマ、ちょうどこのごろの中国
の政局のの両の大きい難題を説明する:1つは中国の改革は原動力が足りないで、2は過程を発展し
て体制の保障に不足するのだと指摘している。

中国共産党の中央党校の《時報を学ぶ》も曾指出:堅持して方向を改革して、逆行は道がない。今
度の《人民日報》の文章はまた更にこの点を重ねて言明して、これはちょうど改革のどよめきが中
国共産党の内で15分完全にかつて静まることがないことに反対することを明らかに示して、中央指
導者も今年の全体会議の中で意見を統一する目標を達成することを決心することがあって、来年の
十七大の道を平らに敷くことを望む。

分析は、この文章の出現、中央指導者と利益グループの対立に関連すると指摘している。近い月中
国各地は次から次へと異なっている事故が現れて、民衆に自身を改革することに対して多くの質疑
を出させている。これらの事故、もとはすべてと違う利益グループは関係する。だから、今年の第
6回中央委員会全体会議の意義、民衆の質疑を明らかにすることにあって、重さの拾改革の動力、
そして体制の上で引き続き改革する保障を提供することを望む。

《人民日報》文章のテーマの言及する“11、15”計画、同じくつまり中国政府は今年の第11(2006
年?2010年)の5年の計画を通じて(通って)。 “11、15”いわゆる六大目標があることに計画を立
てて、それらが含んで経済成長方式の転換、調整が産業構造を最適化することを進める、三農問題
を解決する、都市化の健康な発展を進める、地区が歩調を合わせて発展してと適切に調和がとれて
いる社会の建設を強化することを促進する。

中央は“経済成長方式”を転換することを促進する;の本来の意味(意図)は政治的業績を改革して構
造、財産税の体制などを審査するのだ。

しかし、近い月関連メディアは、国家統計局はすでに緑色GDPの統計の仕事を停止して、この発展は
反映することができて、緑色GDPの概念は遭遇して地方の諸侯の強い力まで(へ)反発して、その上関
連提案は本当に技術の困難が存在して、そのため中央はただ譲歩すると報道している。

これは地方の諸侯を反映して関連問題の上で中央と駆け引きをしている;もし関連問題は2007年の
十七大の前で依然として解決しならばていないことができて、胡錦涛と温家宝は恐らく少しも歩け
ない勢いに対して面会する。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 05:50:53 ID:V5Kdtmw0
中国の財産税の体制改革は抵抗力が非常に大きいと言えることができて、困難が次々と重なって、
原因は関連変化のいくつかの既得の利益グループといくつか権力の部門と政府の官吏に関わる利益だ。
近年中央は農業税を取り消して、そしてわざと郷・鎮の政府の機能を調整して、そのため郷・鎮の財
政の管理方式は変革を早急に要する。中央の改革の構想はほぼ“郷の財の県”を管理する,市ランク
の財政のせき止めの部分を減らすを通じて(通って)を望んで、緊迫(緊張)した県レベルの財政の圧力
にある程度緩和させる。しかし、もとは県の財政の市ランクの幹部がこの意見に対して自然ととても
大きいことに責任を負う。

“11、15”別の1の目標に計画を立てるのは “産業構造の調整”を最適化する;,言い換えると、中央
は未来に5年の実現の中国の経済が工業に頼るから増加を動かすことを望んで、工業、サービス業に共
に経済の方向の発展を動かす。

中国の工業の近年のオートメーション化のスピードは大いに高まって、かえってサービス業は依然と
して労働者の密集している特徴を備える;しかし、サービス業を発展するのは工業の類に及ばないで、
必ず大量の資金に入って固定資産の建設をやらなければならない;これが短期内に対してGDPを高める
のは決して大きい助けがなくて、そのため地方の諸侯はすべて積極的に中央に応えない。更に伝わっ
て大いに直轄する市指導者が最近かつて公然と表したあるがある:

1千万は工業は何だで、しかしサービス業で大きい数で、それがサービス業の態度を軽視するのは紙上
にありありと現れているのであることと言える。

その他に、三農問題を解決する方面に、近い月も誘導体非常に多い問題、改革の抵抗力を形成した。
3農業”問題は農業、農村、農民のこの3つの問題を指すのだ。農業問題、主に農業産業化の問題だ。
中国の農業産業化の過程の中で、企業は自身の利益にかまけて、農業を陥れて農業の問題を害する非
常に深刻だ;もっとめちゃくちゃでので、地方政府は科学をわからないで、いいかげんに指揮する情
況はまた大量に存在する。農村の問題、現在際立った態度の1つの問題は戸籍の制度改革だ;中国政
府が戸籍の制度の本来の意味(意図)を改革するのは非常によくて、しかし伝統の都市と農村の差の戸
籍の制度が陰で多い福利と特権を含んでいるため、改革は巨大な社会の抵抗力に直面している。

農民の問題となると、素質と負担を軽減する2つの問題に分けることができる。中央の構想はもとは
農民の技術指導を通してと農村の労働力を転換することを求めるので、達成して農民の収入の目的を
増加する。しかし、いくつか地方の官吏は意外にも利用して戸籍の口実を改革して、農民の土地を
自分のものとして占有して利益を図って、部分の農民に絶えないで陳情に行って抗議するように誘
発する。負担の軽減の方面、農業税を取り消すことと関係がある、しかし農業の納税後を取り消し
て、財政の重い県レベルの政府は依然として百方手を尽くして巧みに名目を立てて引き続き農民に
向って料金を徴収する。

改革に対して意見が現れて、甚だしきに至っては中央でもかすかに聞こえることができる。今年3月、
現在すでに離任した中国の国家統計局の局長のReid水は、外資の買収合併はすでに国家の経済の安
全に危害が及んで、規範に合わせなければならないと全国政治協商会議の会議のだまされている首
相の温家宝と財政部長の金人慶の顔で公然と表している。

経済の方面かであろうとそれとも政治の方面か、中国の改革はすべて寸歩の移しにくい事態に到着
した。異なった利益グループは自分のを保護するために利益があって、様々な手法“を考え出した;
改革”を脅迫する;,このボトルネックを突破して、本当に高い決心と知恵を必要とするのだ。

《人民日報》文章《動揺して少しも堅持して方向を改革しない》の全文
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.atchinese.com/index.php%3foption%3dcom_content%26task%3dview%26id%3d17536%26Itemid%3d64?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 06:22:50 ID:V5Kdtmw0
>>74 >>75
ロンドンタイムズにも、この人民日報社説に注目した中国国内の路線闘争の激化を論じる記事が
掲載されている↓

ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,3-2212112,00.html
China's secret row bursts into the open By Jane Macartney
Communist Party leaders have thrown their weight behind the rush to embrace capitalism

A FIERCE internal debate in China between economic reformers and new leftists opposed to
the rush to embrace capitalism finally burst into the public eye yesterday.

The People’s Daily, the mouthpiece of the Communist Party that has ruled China since 1949,
ran a commentary that left no room for questions over the direction of 28-year-old market
reforms. “Unwaveringly keep to the path of reform,” read the headline.

A decision to publish such a prominent article in the newspaper, which is charged with
reflecting party policy, could only have been made with the blessing of the party’s
leader, President Hu Jintao. While the piece makes reference to the most pressing concerns
of the new leftists, such as the widening gap between rich and poor, it is aimed at ending
opposition to the pace of reform.
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 07:24:05 ID:V5Kdtmw0
<ザルカウィ殺戮と今後のイラク、テロとの戦争について、ヘリテージ財団>

ttp://www.heritage.org/Research/MiddleEast/wm1116.cfm
Getting Zarqawi: One Win in Long War
by James Jay Carafano, Ph.D. WebMemo #1116

ヘリテージ財団:ザルカウィの終焉、長き戦いの中の、ひとつの勝利

The U.S. strategy is working because the terrorists are failing. In Iraq, despite efforts
to disrupt the political process, two free and fair national elections have been held
and a sovereign government was established. And despite great efforts to inflame sectarian
violence, even the most outrageous atrocities have not sparked a civil war. Attacks or
attempted attacks in Jordan, Saudi Arabia, Egypt, Spain, and Britain have strengthened
the resolve of Middle East and European states to combat transnational terrorism. Zarqawi’s
death is just another example of how little hope the terrorists have to prevail against
the just.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.heritage.org/Research/MiddleEast/wm1118.cfm
The Death of Zarqawi: A Major Victory in the War on Terrorism
by Nile Gardiner Ph.D. WebMemo #1118 June 8, 2006

ヘリテージ財団:ザルカウィの死はテロとの戦いの大きな勝利

The battle between the free world and the forces of militant Islamic terrorism is fought
on a daily basis on the streets of Iraqi cities, and this conflict will play a major
role in shaping the future of the war on terrorism. A crushing defeat for al-Qaeda in
Iraq will be a major strategic victory that will greatly reduce the long-term threat to
the United States and its allies.
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 07:55:13 ID:V5Kdtmw0
知財侵害、中国をWTO提訴の可能性=USTR中国部長[ロイター6月7日=ワシントン]

米通商代表部(USTR)のストラトフォード中国部長は7日、米国が懸念を表明している知的
財産権保護の問題について中国政府が対応しない場合、今後数カ月以内に世界貿易機関(WTO)
に提訴する可能性があると述べた。

同部長は米中経済安全保障再検討委員会で、ブッシュ政権の著作権侵害をめぐる議論はかなり進
んだ段階にあると指摘。「中国に表明した特定の懸念が解決しなければ、今後数カ月のうちにW
TO提訴に踏み切る可能性はかなり高いと思う」と述べた。
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/06/html/d97520.html
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 08:41:11 ID:V5Kdtmw0
ttp://www.haaretz.com/hasen/spages/724681.html
Last update - 19:56 08/06/2006 By Reuters
Hamas mourns death of Al Zarqawi in 'savage crusade campaign'

ロイター:ハマスはザルカウィの死を悼み「野蛮な十字軍のキャンペーンの犠牲者」

Hamas had distanced itself in the past from violence abroad blamed on al Qaeda, but
in a statement faxed to Reuters after Zarqawi was killed in a U.S. air strike north of
Baghdad on Wednesday,it said it mourned the Jordanian-born insurgent as a "martyr of the
(Muslim Arab) nation".

"With hearts full of faith, Hamas commends brother-fighter Abu Musab ... who was martyred
at the hands of the savage crusade campaign which targets the Arab homeland, starting in
Iraq," the statement said.

「ハマスは心より友であり戦史であるザルカウィの死を悼み、イラクをはじめとするアラブの地に
野蛮な十字軍のキャンペーンを行なっている(アメリカ軍)勢力の犠牲になったことを悲しむ」

#こういうときに、明確に、本音が出てくるような・・・・
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 12:37:04 ID:V5Kdtmw0
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/06/a_severe_blow_to_alqaeda.html
June 08, 2006
A Severe Blow To al-Qaeda By Peter Wehner

RCP:ザルカウィの死はアルカイダにとって深刻な打撃である

By now you have probably seen or read President Bush's Rose Garden statement on the
death of Abu Musab al Zarqawi. I would only add these points to what the President said.

The death of Abu Musab al Zarqawi also underscores the difficulty al Qaeda terrorists have
been encountering in Iraq. Most of the media narrative about Iraq has been on the
difficulties the United States faces. Those difficulties are real -- but they are far
from the full story. What goes almost unnoticed is the enormous series of body blows our
enemies have sustained. We have by now intercepted several key communications among
terrorists in Iraq over the years -- and we keep learning about their despair at the
progress of democracy and their unhappiness with the course of events.

The death of Mr. Zarqawi will add immeasurably to their troubles.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別に目新しいことは書いていないけれど、こういうイベントに当たって書くべきことを書いてい
て納得できる評論。欧州系(BBCやガーディアン)が政治的スピン形成の為に詭弁を弄して影響
を過小評価するための曲芸の様な評論を書いているのを読むとうんざりする。こういうオーソドッ
クスなものはメディアの解毒剤として意味があろうと思われ。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 12:52:05 ID:V5Kdtmw0
ttp://www.belleville.com/mld/belleville/news/editorial/14772672.htm
Zarqawi death is an important U.S. victory
BY CLAUDIA ROSETT Knight Ridder Newspapers

KNT:ザルカウィの死は、重要な吾らの勝利

(クラウディア・ロセット記者(女性記者)のいつもの合理的で冷静な分析的書き物)
On four levels, Zarqawi's death has global ramifications.
・The first and most basic stems from the command position he enjoyed.
・Second, Zarqawi was found with the help of Iraqis, some of whom have been dancing in
 the streets to celebrate his death.
・Third, in raids that accompanied the strike on Zarqawi, U.S. and Iraqi forces have
 acquired what White House spokesman Tony Snow has described as a "treasure trove"
 of intelligence.
・Finally, this is an excellent moment to step back and look at just how far in this war
 we have come

The greatest weakness of the United States in this war has been our tendency, within our
own domestic debate, to quickly dismiss our victories and dwell on each al-Qaeda bombing
or beheading as a sign of impending defeat. The death of Zarqawi needs to be understood
as a sign that the deeper currents are running our way.
(アメリカのテロとの戦争における最大の弱さは、国内の議論において自己の勝利を無視する一方
アルカイダの首チョンパとか、そういうものを我々の敗退の証拠だというような主張がなされる事
である。ザルカウィの死はテロとの戦争の流れがが吾らの優位の側に大きく流れている事のサイン
であると正しく認識されるべきである)
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 18:46:11 ID:vLWiqETO
米国連大使「常任理入りにふさわしいのは日本だけ」 (産経、06/09 11:10)
.
【ロンドン=蔭山実】米国のボルトン国連大使は8日、ロンドンのシンクタンクで国連改革に
関して講演し、安全保障理事会の常任理事国の拡大問題で、日本とドイツ、インド、ブラジル
の4カ国を推す英国の見解を批判、「常任理事国入りにふさわしいのは日本だけだ」と語った。

ボルトン大使は米国の国連改革は英国のような理念ではなく、実利を追求していると強調。そ
の上で、日本の常任理事国入りを主張するのは自らの記憶では過去16年間で4度目で、これ
まで中国の反対でいずれも失敗に終わったとし、中国の姿勢を非難した。

一方、安保理の現状ともかかわるイランの核問題ではブッシュ米大統領の見解を踏襲し、平和的
に外交で解決させる意向を強調。イランがウラン濃縮作業を停止すれば、米国も交渉に直接参加
すると述べるとともに、軍事行動はなお選択肢の中にあると語った。
ttp://www.sankei.co.jp/news/060609/kok048.htm
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 18:51:11 ID:vLWiqETO
ヒル次官補の訪朝説得 胡主席、ブッシュ氏は拒否 (共同通信、6月9日16時13分)

【北京9日共同】中国の胡錦濤国家主席(共産党総書記)が1日にブッシュ米大統領と行った
電話会談で、北朝鮮が同日の外務省談話を通じ表明した6カ国協議の米首席代表、ヒル国務次
官補の訪朝招請について「検討してみてはどうか」と説得していたことが9日、分かった。
 
ブッシュ大統領は「北朝鮮とは6カ国協議の枠外で話し合うつもりはない」と拒否する姿勢を
明確に伝達、胡主席の説得は不発に終わったという。複数の協議関係筋が明らかにした。
 
協議議長国の最高指導者も働き掛けたヒル次官補の訪朝構想が頓挫したことで、昨年11月を
最後に半年以上中断している6カ国協議の再開見通しはさらに厳しくなった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000166-kyodo-int
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 19:03:35 ID:vLWiqETO
外電をチェックしてみると、胡主席とブッシュ大統領がイランの核問題で電話会談したという
記事はあるのだけれど、北朝鮮やヒル次官補関連には言及がないような・・・しかしイランの
核問題(EUとの共同提案パッケージへの中国の支持依頼)の話のついでに北朝鮮問題が出る
というのは、ありそうなことかもしれない(?)

ttp://www.nst.com.my/Current_News/nst/Thursday/Columns/20060608082756/Article/index_html
Comment: Limits of China’s ‘see no evil, hear no evil’ policy
08 Jun 2006

That same day, President Hu Jintao and President George W. Bush held a telephone
conversation on the subject, with the Chinese leader pledging to maintain the working of
the international non-proliferation system. Hu told Bush China was ready to play a
constructive role in resuming negotiations.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.shanghaidaily.com/art/2006/06/08/282535/Hu_to_nuke_talk_with_Ahmadinejad_at_summit.htm
Hu to talk with Iran President on nuke
Zhang Liuhao 2006-06-08

On June 1, Hu told the United States President George W. Bush via a telephone conversation
that China will uphold a diplomatic and peaceful way to solve Iran's nuclear issue, Liu said.
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 19:23:19 ID:vLWiqETO
アジア市場の今日のスナップショット
ttp://finance.yahoo.com/intlindices?e=asia

All Ordinaries    4,926.800 2:17AM ET Up 48.300 (0.99%)↑オーストラリア
Shanghai Composite  1,551.384 3:00AM ET Down 40.106 (2.52%)↓上海
Hang Seng       15,628.69 5:16AM ET Up 178.58 (1.16%)↑香港
BSE 30         9,810.46 6:16AM ET Up 514.65 (5.54%)↑インド
Jakarta Composite  1,274.7531 6:15AM ET Up 33.427 (2.69%)↑インドネシア
KLSE Composite      915.40 5:02AM ET Down 1.85 (0.20%)↓マレーシア
Nikkei 225      14,750.84 3:00AM ET Up 117.81 (0.81%)↑東京
NZSE 50        3,617.995 1:35AM ET Down 27.992 (0.77%)↓ニュージーランド
Straits Times     2,337.44 5:05AM ET Up 40.33 (1.76%)↑シンガポール
Seoul Composite    1,235.65 5:03AM ET Up 12.52 (1.02%)↑韓国
Taiwan Weighted    6,444.63 1:46AM ET Up 112.82 (1.78%)↑台湾

#インドとインドネシアの上昇幅が目立つ、上海の下げもちょっと目立つような
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 19:39:02 ID:vLWiqETO
ttp://online.wsj.com/article/SB114981984213675821.html?mod=rss_whats_news_asia
Major Indexes Rebound
A WALL STREET JOURNAL ONLINE NEWS ROUNDUP
June 9, 2006 4:45 a.m.

WSJ:アジアの主要な株式市場はリバウンド
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近の下げは、新興市場はともかく、先進国については個別事情というより世界的な株式下落
の流れに流されているといった評価のような。しかし、最近の混乱が収拾したかについては依
然懐疑的で、まだ安心できないといったムードのような。中国国内の市場については:

An analyst at a Shenzhen-based fund-management company attributed large-cap companies'
falls to concerns more fundraising activity by large state-owned firms will divert cash
from existing stocks. He also said the key Shanghai Composite index is likely to continue
to consolidate around 1580 next week in the absence of market-moving news.
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 19:53:18 ID:vT3WIVsy
某ブログからのコピペ。


イラクからの朗報 − イラクで喜びの声

イラクではフセイン元大統領が捕まった時と同じレベルでの喜びがイラクで見られたそうです。
http://www.kuna.net.kw/Home/Story.aspx?Language=en&DSNO=874560

Iraqi citizens took to the streets celebrating Abu Musaab Zarqawi's death on Thursday.
Joy filled Baghdad's hot streets, as gun shots sounded through the air, and cars packed
with overjoyed Iraqi's roamed the streets. Iraqis were sharing sweets with people outside their homes.

Civil organizations paraded as they condemned violence chanting "death to Zarqawi and Saddamites."
Thursday's celebrations could be compared to the jubilation in Baghdad's streets the day Saddam Hussein was captured.

Iraqis hope Zarqawi's death would bring an end to the series of terrorist operations on Iraqi streets.
Iraqi MP, Mahmoud Othman, said Zarqawi instigated sectarianism in Iraq and bloodied its streets.

He said he expected that the number of terrorist attacks will decrease dramatically and
the new government will be able to stabilize Iraq. As a result, MNF troops will be able to leave Iraq sooner.
Zarqawi was killed in an area close to Baqouba in an air raid Thursday.

アメリカや日本のリベラルの方々は一生懸命になって、この戦争は長く続きすぎだとか
フセイン大統領時代の方が良かったと説明しようとしている。イラクの人々の喜びの声、
喜びの現れはリベラルの方々にとっては都合が悪い。

アルカイダのNo.2が昨年:
"More than half of the battle is taking place on the battlefield of the media," according to
a letter purportedly written last year by al Qaeda No. 2 Ayman al-Zawahiri to the now-departed
Abu Musab al-Zarqawi. "We are in a media race for . . . hearts and minds."

イラク国内では喜びと言う形でイラク人はこの戦いに勝つことを示している。アメリカや日本の
リベラルはすでに敗れ、屈服したがっているように見受ける。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 21:02:07 ID:vLWiqETO
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=businessNews&storyID=2006-06-09T195416Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-216707-1.xml

4月の景気先行指数は110.1に上昇、G7諸国も105.4に上昇=OECD(ロイター、20:07)

[パリ 9日 ロイター] 経済協力開発機構(OECD)は9日、4月の景気先行指数を発表
した。OECD加盟国全体と主要7カ国(G7)の双方で景気見通しが改善した。

OECD加盟国の景気先行指数は110.1で、前月の109.6から上昇。G7諸国の景気先
行指数は105.4で、前月の105.2から上昇した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.oecd.org/dataoecd/28/49/36883161.pdf
OECD Composite Leading Indicators signal continued positive outlook for
OECD area, China and India in April 2006
Paris, 9 June 2006

The CLI for the OECD area rose by 0.5 point in April to 110.1 from 109.6 in March. Its
six-month rate of change rose for the twelfth consecutive month.
The CLI for the United States decreased by 0.1 point in April and its six-month rate of
change was down for the second consecutive month. The Euro area’s CLI increased by 0.5
point in April and its six-month rate of change rose for the eleventh consecutive month.
In April, the CLI for Japan rose by 0.7 point and its six-month rate of change has shown
an upward trend since June 2005.

The CLI for the United Kingdom increased by 0.2 point in April and its six-month rate of
change shows a slight upward trend since May 2005. The CLI for Canada fell by 0.6 point
in April and its six-month rate of change was down for the third consecutive month.
For France the CLI rose by 0.2 point in April with its six-month rate of change showing
an upward trend since July 2005. The CLI for Germany increased by 0.7 point in April and
its six-month rate of change shows an upward trend since May 2005. For Italy the CLI rose
by 0.4 point in April and its six-month rate of change shows an upward trend since August
2005.

The CLI for China rose by a strong 3.1 points in April and its six-month rate of change was
up for the fifth consecutive month. The CLI for India increased by 1.1 point In March and
its six-month rate of change rose for the fourth consecutive month. The CLI for Russia
increased by 1.1 point in April but its six-month rate of change shows a downward trend
since October 2005. In April the CLI for Brazil decreased by 0.5 point and its six-month
rate of change was down following five months of increases.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数字を整理すると:米国=-0.1、日本=+0.7、EU=+0.5、英国=+0.2、カナダ=-0.6、フランス
=+0.2、ドイツ=+0.7、イタリー=+0.4、中国=+3.1、インド=+1.1、ブラジル=-0.5、ロシア=+1.1
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 22:12:19 ID:vLWiqETO
ttp://online.wsj.com/article/SB114981332777575667.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK June 9, 2006; Page A14
After Zarqawi

WSJ(米国版、社説):ザルカウィの後にくるべきもの

テロとの戦争において水曜日にバクバ近郊の空爆によってザルカウィが殺戮されたことは大きな勝
利である。911の指示者であるオサマと並んで、ザルカウィほどの重要さを持つアルカイダのメンバ
ーはいない。彼の手は余りにも多くの血にまみれている。

ザルカウィ殺戮の重要性はたしかであるものの、これがイラクのターニング・ポイントになるとい
った過剰な期待は禁物である。ブッシュ大統領も事態の好転を期待しながら、それは可能性である
といっている。それはイラクのマリキ首相やその閣僚たちのイラク国政の運営、治安改善の戦略如
何に拠る。

ザルカウィのイラク国内の武装派以外に、前政権の流れを汲むサダム主義者、フェダイーンなどが
まだ残っている。昨日もイラクで13人がテロの被害で死亡している。バクダッドの治安状況は改善
されておらず、ギャングたちが市内の幾つかの地区にイスラム法を強制するいう噂も流れている。
CBSのバクダッド取材チームが被害にあいKimberly Dozierが負傷して同伴していたイラク人や米
兵が死亡した先週の事件はそうした脅威が現実生活の中のものであることを思い出させる。ペンタゴ
ンの最新の報告書は週当たり600件の攻撃がイラクに発生するとしている。

ブッシュ大統領は来週、イラクの軍人たちを含めた電話会議で戦略を検討する予定であるが、WSJ
はこの機会を利用して攻勢に転じるべきと考える。聞くところに拠れば幾つかの軍事戦略が議論され
ていて、テロリストの根拠地を潰す為のチグリス・ユーフラテス河の渓谷地帯の掃討作戦とか、そう
した提案がなされているとの噂がある。

WSJは軍事専門家ではないがバクダッドをまず安全にすることは政治的に見て意味が大きいと考え
る。国の中に不法で不安定な奥地があっても生存には差し支えないのであり、コロンビアを見ればそ
れがわかる。しかしながら国の首都の安全の確保というのは政府の信頼に関わる問題であり、教育を
うけた中間層の脱出などを防ぐ為に重要である。彼等には国の将来が大きくかかっている。バクダッ
ドは多民族都市であるから、その安全の確保はマイノリティの多い地方に対するメッセージにもなる。

新たな軍事攻勢をかけることとなればアメリカ兵に対してより攻撃的な任務が課せられることにもな
り、それは従来以上の犠牲を生むことにもなろう。しかしアメリカの歴史の示してきたようにアメリ
カは勝利の為の大儀の為の犠牲を許容し得る。イラクでアメリカの戦略が緩やかに変化してきた結果
誤ったイスラム宗派のギャングが学生たちを虐殺したり,毎日の様に爆弾を仕掛けるといった救いが
たい事態を許容しているかのように見える。そうした政策の行く先は、更なるアメリカ国民のイラク
戦争への支持の低下やイラク撤兵への突然の政治的な殺到といった事態であろう。

民主党下院議員のJack Murthaは、昨日この線に沿って、全くもって誤ったコメントをしている。
「ザルカウィ死亡のこの機会にイラク兵力を大幅に削減し、イラク国外からの(必要時の)再展開を
考えるべきだ」イラクの反政府武装は勢力は軍事的な勝利を収めることは出来ない。そのために、彼
らの出来ることは混乱を助長し、出来るだけ早く多国籍軍を撤退させることである。Mr. Murtha の
ような民主党員は、まさに彼らにピッタリの(敵に歓迎される)戦略を主張する。

幸いなことにイラクの現在の指導者のなかには、そういう考えの人はいない。更に昨日イラクでは
国防相が任命された。WSJはAbdul-Qader Mohammed Jassimについて多くを知らないが、昨年国防
省を訪問したとき、彼にあって良い印象を持った。イラク政府は昨日、新内相にJawad al-Bolanを
任命してもいるのだが、それ(任命が懸案であったので)は望ましい事である。これら比較的に知ら
れる事の少なかった閣僚が、治安改善の為に能力とリーダシップを発揮すべきときである。

ザルカウィの死はマリキ首相には歓迎されるべきことであろうが、首相はこのモメンタムを利用し
アメリカ軍とブッシュ大統領の支援を得て攻勢に転じるべきときであり、バクダッドやスンニ・ト
ライアングルの治安改善に努力すべきである。それがなされるなら、ザルカウィの死がイラクの転
換点になることでもあろう。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 22:57:27 ID:vLWiqETO
ttp://online.wsj.com/article/SB114980962309175584.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK June 9, 2006
Going Ballistic

WSJ(アジア版、社説):テポドンをぶっ放す気かすらん?

北朝鮮の最新の挑発は長距離ミサイルの試射といったものかもしれない。日本や韓国からの報道で
はアメリカのスパイ衛星が北朝鮮のミサイル実験場での動きを捉えているという。ミサイルの試射
が切迫しているのかもしれないという。もしそうなら北朝鮮はミサイル・テストのモラトリアムを
やめる事になる。

WSJは、ハワイとアラスカと西海岸のメディアの人たちに聞きたいのだが、あなた方はこの事件
の展開を注目しているのかすらん?北朝鮮のミサイルはテポドン2と伝えられ、9000マイル以上の
射程があってアメリカ大陸を狙うことが出来る。

北朝鮮が保有するのはテポドンだけではなく、彼等は短距離ミサイルの試射を繰り返してきた。北
朝鮮は100機余りの中距離ミサイルも持っていて日本を狙うことが出来る。

そういうわけで、今週ペンタゴンが日本に対して9機のインターセプト・ミサイルの売却を発表し
たのは偶然ではないのだろう。これは艦船搭載のSM-3で、飛んで来るミサイルを破壊するというも
のである。日本とアメリカは共同でミサイル防衛システムを開発中で、日本は既に4艦のイージスに
初期型のミサイルを採用しており、あらたに2艦のイージスを建設中である。アメリカ議会はこの
インターセプト・ミサイルの売却を承認すると見られる。

その一方でソウルではバン外相が水曜日にこの事件に「強い関心をもって」いるという。時には米
国のほうが北朝鮮より大きな脅威だといったりする政権にしては興味深い発言で、ノムヒョン大統
領が彼の北朝鮮に対する妥協的な態度とこの脅威を、韓国国民にどういうふうに説明するのかが知
りたいところだ。

1998年に北朝鮮がテポドン1ミサイルのテストを行なったときには、日本上空を飛んで太平洋に達し
たのだが、それは人工衛星の打ち揚げ実験だと主張した。韓国とクリントン政権は北朝鮮に対して
二つの原子力発電所を建設する資金援助を行なうという1994年の枠組み合意の擁護という対応を行
なった。日本は強硬発言をして、その資金協力に反対した。

WSJは今回、北朝鮮が一体どういうつもりなのかを知っているかのように振舞うつもりは無い。
発射準備はブラフかもしれず、日本とアメリカへの妥協の要求のつもりなのかもしれない。先週北
朝鮮は、思いやりのあるホストの役を演じてヒル代表をピョンヤンに招待した。

北朝鮮はミサイル試射は取りやめるのかもしれない。あるいは、ミサイル発射に進むのかもしれな
い。もしそうなるのであれば、世界は1998年のときよりはまともな対応をすべく、準備しておくべ
きであるが。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/09(金) 23:04:44 ID:vLWiqETO
>>90 ワサビ少々、といった風味の社説で、まあ面白い。日本国内の論説委員がこの程度の
ものがかけても、全くおかしくは無いのだけれど、現状ではそれが期待できないという残念
な状況。日本のメディアには競争と開放と改革が必要と、改めて思い知らされる。
>>89のような社説は、とても望むべくもないことなので、全くアウトオブレンジだけど)
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 01:40:36 ID:O0/4/MSW
>>90
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060609id21.htm
北朝鮮でミサイル発射の兆候強まる…韓国高官明かす (9日21時45分 読売新聞)

【ソウル=福島恭二】韓国外交通商省高官は9日、北朝鮮でミサイル発射準備の兆しと見られる
動きがあることに関し、「兆候がさらに強くなっている」と述べ、韓国政府として、北朝鮮側に
憂慮の念を伝えたことを明らかにした。

発射準備の兆候については、潘基文(パン・ギムン)外交通商相が7日の定例会見で、ワシント
ン訪問の際に米ホワイトハウスのハドリー大統領補佐官(国家安全保障担当)らと協議したこと
を説明。「米韓両国は、北朝鮮が状況を悪化させる措置を取ってはいけないとの認識で一致した」
と述べた。

北朝鮮北東部の咸鏡北道にある弾道ミサイル「テポドン」の発射基地周辺では、5月初めから大
型トレーラーなどによる機材の移動が確認されており、ミサイルは米本土の一部にも到達可能な
テポドン2号(射程約6000キロ・メートル超)である可能性も指摘されている。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 02:01:13 ID:O0/4/MSW
ttp://www.bcc.com.tw/news/newsview.asp?cde=237375
<台湾、台湾ラジオ国際、2006/06/09 19:18>

金正日の次男の秘密はヨーロッパを訪問する
  
北朝鮮の指導者〔金正日〕次男〔金正哲〕が先月秘密でヨーロッパを訪ねる。〔金正哲〕が
〔金正日〕継承者だと思われるため、外部の非常の関心の彼の挙動。

韓国の新聞は、25歳の〔金正哲〕は先月20日(号)に飛行機を掛けてモスクワに到着して、訪問し
て1週以降でフランスとその他のヨーロッパ国家へ回転すると今日言う。これが〔金正哲〕が2000
年にスイスの留学を終えて北朝鮮に戻ったのになった後に、第1回は外国訪問する。

韓国メディアは推測して、〔金正哲〕今度の訪問は健康が問題を出すかもしれないためだ。聞く
ところによると〔金正哲〕体は大量の女性ホルモンを生んで、彼が1種の奇怪な疾病に災難に遭
うことを招く。

〔金正哲〕弟〔金正雲〕と〔金正日〕2人の奥さん〔高英姫〕が生んだので、〔高英姫〕于癌症
が死ぬ。外部が〔金正哲〕について理解するのは多くなくて、彼がただスイスに留学するだけで
あることを知っていて、NBAサッカーファンだ。金正日の長男は〔金正男〕と言って、1度伝わら
れていたのが最も〔金正日〕後継者になるかもしれないので、でも、2001年〔金正男〕偽造旅券
を使って日本に向かって、日本の税関に押収されて、それから寵愛を失う。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 02:04:37 ID:O0/4/MSW
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/09/20060609000016.html
金正日総書記の次男・金正哲氏が極秘裏に訪欧 <朝鮮日報、06/09 09:36>

北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の次男・金正哲(キム・ジョンチョル)氏(25)
が最近、極秘裏にロシア経由で欧州諸国を訪問したことが分かった。

北朝鮮問題に詳しい韓国政府のある消息筋は8日、「金正哲氏が5月20日ごろ、平壌から特別機で
モスクワへ飛び、1週間ほど滞在した後、28日から特別機でフランスを含む欧州諸国を訪問した
との情報を得た。訪問の目的が何なのかはまだ分かっていない」と語った。

兄の金正男(キム・ジョンナム)氏(36)が日本や中国などを頻繁に訪問し、世界各国のマスコ
ミに露出し注目されたのとは違い、正哲氏にとっては、 2000年ごろに海外留学生活を終えて平
壌に戻って以来初めての外国訪問であるという。北朝鮮当局は正哲氏の訪欧期間中、警護員らを
同行させ、報道陣などの部外者が近づくのを徹底的にシャットアウトしたという。

正哲氏の海外訪問の目的についてはさまざまな見方がある。一部の消息通は正哲氏が患っている
とされる女性ホルモン過多分泌症の治療のためである可能性が強いとしている。また後継者問題
をめぐるロシアとの協議、西側諸国への経済支援の要請などの可能性も言及されている(後略)
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 02:36:02 ID:O0/4/MSW
ttp://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20060609.aspx
Smart Bombs Force Change in Tactics on the Ground
June 9, 2006

ストラテジー・ページ:精密爆弾が、地上戦闘のやり方を変えてしまった

アメリカ空軍にとっては、最近はアフガニスタンのほうがイラクより重要な攻撃目標になって
いる。5月には空軍はアフガニスタンに750回の出撃を行なっているが、これは昨年5月に比べて
14%多い回数である。5月のイラクの空軍の出撃回数はアフガニスタン向けを下回っている。

殆どのアフガニスタン空爆はディエゴ・ガルシアからのB-1ないしB−52爆撃機によるもので、
アフガニスタン南方4700キロメートルのこの島には重爆撃機の小編隊(爆撃機、6機)があって、
1ないし2機の爆撃機が24時間週7日のベースで任務を担当する。爆撃機には10-12トンの爆弾が
搭載され爆撃機は16時間程度の滞空任務をおこなう。爆弾は殆どが500ポンド精密爆弾である。
幾つかの任務はA-10によって行なわれ30ミリメートル・キャノンあるいはミサイルを使用する。
AC-130も使われる場合がある。

イラクの武装勢力は航空機による精密爆弾攻撃を極度に恐れるようになった。彼らが追い詰めら
れた場合、500ポンド精密爆弾で狙われることはわかっている。それらは10分以内に投下される
といったスピーディなものでアメリカ兵が場所を特定して連絡すれば、直ぐにそういう事態にな
る。そのため武装派勢力は(閉じ込められることを避けて)機動性・移動性の確保を心がけてい
る。イラクではUAVも多用されるので武装派勢力の動きを上空から監視される恐れも強い。イラ
ク軍はアメリカ兵と共同で捜索活動を行いUAVなどを多用している。

アフガニスタンでは敵はしばしば洞窟などに隠れる。アフガニスタンの樹木のない岩山では、隠
れる場所は多くはない。現在のタリバンのやっている「春の攻勢」は失敗しているが、その原因
の大きな部分がアメリカ軍の空爆による攻撃である。既に一部のタリバンは戦術を変えて大規模
攻撃をあきらめ、小規模テロに転じている。それは2、3人のタリバンが夜の闇にまぎれて殺人な
どを企むものだが、このスケールだと精密爆弾の空爆ではなく、警察行動による対応ということ
になる。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 02:46:38 ID:deW+U6F1
【米中】アメリカ国内の中国人留学生13万人が全員スパイ?〜中国メディア「びっくり」[06/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149868495/  より
-----------
米:留学生の中にスパイがいるかもしれないから、情報流出に警戒せよ。
中:留学生全員がスパイだとは、反論する価値も無い

部分と全体を取り違える詭弁の一つですね。
-----------
シリーズ「変貌する日米同盟」

http://www.nhk.or.jp/special/onair/060608.html
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060609.html

なんというか、今日のNHKスペシャルでも、どうも日本人の言論は本当の脅威を
分かってなかった。
軍再編でグアム移転でどれだけ費用がかかるとか、そんな事ばかり。中国がえらい
やばいって気が付けよw

だってNHKだし
朝鮮工作員の裁判ゴッコ流す局だぞ
俺はどうせ反米特集だろと思ってた

日米軍事再編で、周辺のアジア諸国に脅威を与えるとかw その前に日本の莫大な
援助で中国が既に脅威だってのw

いまのNHKで防衛問題や中国関連のまともな特集は無理だよ。
左にいきすぎだし、層化や団塊ブサヨが中枢に入ってるからね。
むかしのNHK特集だと南沙諸島の紛争とか中国の軍拡に批判的な特集も組んでたが、
いまのNHKでは、そういうの絶対に無理w
-----------
NHKのお花畑な学級会に参加した マイケル・グリーン(´・ω・) テラカワイソス
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 02:57:44 ID:O0/4/MSW
ttp://www.strategypage.com/htmw/htspace/articles/20060609.aspx
China Builds GPS Lite
June 9, 2006:

ストラテジー・ページ:中国独自のGPSシステム・・・

中国は原子力潜水艦建造プロジェクトなどと同じように、野心的な軍事目的の独自のGPS
を開発し、衛星を打ち上げている。これは3年前に完成していてBeiDouと呼ばれるシステ
ムだが簡易版GPSとでも言うべきもの。

BeiDouは全世界をカバーせず、全中国さえカバーしないが、中国の沿岸地域、つまり台湾
海峡をカバーしている。このシステムは数十万ユーザーをサポートするのが最大限だが軍
事用にはそれでも事足りる。中国漢字で120文字までのインスタントメッセージのような
通信を行なう機能がある。 

BeiDouは信頼性に問題があり、速度が遅く、ジャミングや「成りすまし」に大変弱いとい
う欠陥があるので第一世代と位置づけられる。GPS建設のトレーニングと見るべきものだが
BeiDouの第二世代が開発されるのかはわかっていない。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 03:18:35 ID:O0/4/MSW
>>96
NHKの政治的方向性を見て思うことは、彼等はアメリカのCBSとか英国のBBCを放送メデイア
のお手本と思っているふしがありそうな。実際には、それらはベトナム反戦やニクソン罷免
の「黄金時代の過去」をなつかしむ余り、完全に時代遅れになっているわけです。

アメリカの3大ネットに対する不満や批判がFOXのようなメデイアが生まれて、かつ大きく伸
びる原因になっているわけですが、彼等は全くそうした状況を見ていないようです。新聞の
世界で朝日新聞が夜郎自大な「日本の知性」を気取るのと同じで、極度に滑稽で、狂言のよ
うにさえみえます。

今のコースを、朝日であれNHKであれ、自己修正できるかは大変怪しげなので、我々はリアル
タイムで大型メディアの荒廃、衰退と崩壊を目にすることが出来るかもしれません。楽しみな
ことです。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 03:50:32 ID:O0/4/MSW
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/012/325qyexx.asp
Zarqawi and His Role Model
by Richard Miniter & Daveed Gartenstein-Ross 06/09/2006 11:50:00 AM

ウイークリースタンダード:ザルカウィのロール・モデル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メディアにあふれているザルカウィ論のなかで異色で、大変興味深いもの。この評論では
ザルカウィの目標とした人物は12世紀に十字軍と戦ったNur ad-Din Zanki王であるとして
その生き方の解析を行なう。西欧メディアではこういう比較論は滅多に見かけることはな
いけれど、アラビア語メディアではしばしば議論されるという。

ザルカウィは殺戮されたのだけれど、こうした評論の意味は稀有なテロリストの考え方を
解析し理解することで今後のイスラム原理主義の方向性についてより良い理解を得ること
にある。

"One cannot understand Zarqawi and cannot attempt to predict the future of his
organization and the next steps that it will take without being familiar with Nur
ad-Din Zanki.

Zarqawi was simply fascinated by Nur ad-Din," al-Adel told Hussein. "Regardless of
where he was, Zarqawi would always look for books about Nur ad-Din. The best presents
he ever got from his acquaintances were history books that would lengthily describe
the jihad that Nur ad-Din Zanki waged against the crusaders and the triumphs that he
led his followers to."

この評論の中で。ちょっと興味をそそられるのは、例えば↓の部分。

"By reading Nur ad-Din [Zanki]'s biography we can understand why Zarqawi chose to trust
Syrians from Humaa, Allazeekia, Halab and the Jazeera area of northern Syria first.
After reading Nur ad-Din's story we finally realize why he chose northern Iraq that lies
on the banks of the Euphrates as a first stronghold from which to attack the American
occupiers of Iraq," Hussein writes.

One aspect of Zarqawi's jihad that would have been illuminated was his selection of
northern Iraq as a central stage for his fight against the Americans. Zanki's prominence
in Zarqawi's imagination may also have provided clues about where he intended to strike
next--such as trying to emulate his idol's expansion into Syria and Egypt.

ううむ。こういう見方↑は、わたすは不勉強で始めて知ったので、思わず考え込んでしまった・・

100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 04:14:17 ID:O0/4/MSW
カウンターテロリズム・ブログから・・・逮捕!@ライブ!@アルジャジーラ

http://counterterrorismblog.org/
Jordan arrests Zarqawi's brother-in-law and an Al Jazeera journalist live!
By Olivier Guitta

CTB:ヨルダン政府はザルカウィの義理の兄弟を逮捕、取材に来ていたアルジャジーラ記者
   も逮捕される

アルジャジーラがザルカウィの義理の兄弟、Abu Kadamaのインタビューをライブで放映している
最中に放送が中断した。放送の再開後、記者はAbu Kadamaが逮捕されたと述べた。その後再び
放送が中断し、その再開後にアルジャジーラは記者が逮捕されたと述べた。

ヨルダン国王のAbdullahが、ザルカウィの主要な攻撃目標のひとつであったので、ヨルダン警察
はザルカウィ関連の(ザルカウィ擁護的な)報道には神経を尖らせている。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 05:11:39 ID:O0/4/MSW
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,6-2217613,00.html
June 09, 2006
The strongest impact of al-Zarqawi's death will be felt in America, not Iraq

ロンドンタイムズ:ザルカウィ殺戮の影響は、イラクではなく米国において大きい

ザルカウィ殺戮はイラク政府や国民、軍や警察へのポジティブな効果が大きいと書いた後で:
However, the biggest benefit, I suspect, will be in the effect of this small but
significant victory on the attitude of the American people. Success in this war will in
the end be determined not by the insurgency’s ultimate lethality but by the limits of
the patience of the public back home. The task that the US has set itself in Iraq, made
harder by the ineptitude of much of its execution so far, requires a popular political
willingness to see it through. That US troops, even in the hellish conditions of Iraq,
can overcome the military constraints on them is not in the end in doubt. But if America’s
patience is wearing thin, a vicious circle takes hold.

しかしながら、この勝利の最大の影響はアメリカ国民に対して与えるものであろう。テロとの
戦争の勝利は最終的には武装派の死亡率ではなくて、アメリカ本国の国民の忍耐力の如何によ
る。アメリカがイラクに展開している仕事はその愚かさによって困難なものになるとしても国
内大衆の政治的支持を必要とする。イラクのアメリカ兵は悲惨な条件であっても、その使命を
信じることが出来れば困難な軍事的状況に耐えることも出来よう。しかしアメリカ国民の忍耐
力が希薄化するならば、悪循環が生まれるのである。

Americans need to believe that real progress is being made in Iraq, that, even if it
might still take years, Americans and their allies are steadily creating something that
will make the loss and the sacrifice worthwhile. The removal of al-Zarqawi is real
evidence of that progress.

アメリカ国民はイラクで実際の進歩がなされていることを信じるべきである。それがたとえ今
後何年もかかる事業であるとしてもアメリカと同盟国は着実に、その支払った犠牲に見合うだ
けのものを築いているのだ。ザルカウィの除去は、その真の証明のひとつである。

It probably isn’t the turning point most of us would like it to be ? just as those other
successes were not turning points. It should not and presumably will not produce another
of those brief waves of euphoria, soon to be replaced by renewed despair. It should
evince, however, not our weary cynicism but a satisfied, uncomplacent realisation that in
this long war on its enemies, civilisation just scored another consequential victory.

ザルカウィの死は我々の殆どがそうあって欲しいと願う転換点にはならないであろうと思う。
それは他の多くの成功が転換点にならないのと同じである。だから根拠の無い楽観主義に陥って
はならない。そうした楽観は直ぐに悲観に転換する。我々のこの長きに渡るテロとの戦争では
しかしながら、シニシズムではなく吾らの文明が着実に得点を挙げていることを、自己満足で
はないたしかな認識によって確認し、宜しきとすべきである。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 05:30:15 ID:O0/4/MSW
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/06/html/d91426.html
米ニューズ、中国語テレビ局の株式を中国移動に売却 [ロイター6月8日=香港]

米メディア大手ニューズ・コーポレーションは8日、香港の中国語テレビ局フェニックス・
サテライト・テレビジョン<8002.HK>の発行済み株式の19.9%を中国移動(香港)<0941.HK>
の親会社に売却すると発表した。

直近の株価によると、売却した株式の市場価値は1億8500万米ドル(約207億円)。

ニューズ・コーポレーション傘下のSTARグループは、今回の株式売却後もフェニックス株の
17.6%を保有する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビジネスマンの中でもずば抜けて嗅覚の優れたマードックは、中国ビジネスに保険をかけている
かのように見えるけれど。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 05:41:31 ID:O0/4/MSW
http://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=17671&Itemid=47
<香港、亜州時報、2006/06/10, 土曜日>

言葉で言い表せない:江沢民は毎月すべて露出がある By方徳豪

最近の数ヶ月来、中国共産党の元総書記の江沢民の名前は毎月少なくともいずれも公共の領域で
一回現れる。4月の時江沢民は上海で母校の交通大学の1百10年の学校創立記念に参加して、5月
のゴールデンウィーク江沢民はまた家族を携えて山東に行って旅行して、泰山に上がって日の出
を観賞して、6月の時政府のメディアはまた江沢民老同志を哀悼するニュースが発表された。
今80歳の江沢民に満期になることを形容しにきて、決していけなくないようだ。

中国の政府の新華ネットは6月9日に報道している:もとの中顧委委員、もとの中国人民解放軍の
装甲部隊の司令員の黄新の廷、5月12日に北京で逝去して、享年の93歳。胡錦涛、江沢民などの指
導(者)は異なった方式で別れて、黄新の廷の逝去に対して哀悼の意を表して、その親族に対して
慰問を表す。

注意する必要があったのは、黄新の廷は5月にすでに逝去して、政府のメディアはほとんど1ヶ月
の後でやっと突然江沢民を含める指導(者)の慰問が発表される。もしこの報道は作用がひとつあ
るといえば、江沢民に毎月すべて公共の領域で現れることを維持させて、1つの客観的な事実だ
もといえることを信じる。

1つの偶然の合致は、江沢民の最新の報道の出現の前に数日、江沢民と同じにもかつて上海市長
と上海市の委員会の書記の中央の政治局常務委員の黄菊也を担当して1月の中に作り出すからの初
めては公然と顔を出す。

中国共産党は今年下半期に第16期第6回中央委員会全体会議を開いて、テーマは調和がとれている
社会の建設だ。近日中央宣伝部はちょうど全国の宣伝部長の座談会を行ったことがあって、中央
宣伝部の部長の劉云山は重要な内部を発表して話をして、部分の内容は全体会議の下準備と関係が
ある、各省はいずれも続々と関連している精神を伝達する。中国の政府は旗艦《人民日報》が6月
5日に署名入りの文章を発表し宣伝して、“少しもを動揺せず堅持して方向を要する”

分析は、《人民日報》この文章の出現、中央指導者と利益グループの対立に関連すると指摘してい
る。近い月中国各地は次から次へと異なっている事故が現れて、民衆に自身を改革することに対し
て多くの質疑を出させている。

これらの事故、もとはすべてと違う利益グループは関係する。だから、今年の第6回中央委員会全
体会議の意義、民衆の質疑を明らかにすることにあって、重さの拾改革の動力、そして体制の上で
引き続き改革する保障を提供することを望む。上海の前で1番の金持ちの周正毅が4月末に出獄した
後に行方は探しにくいと《21世紀の経済》によって報道している。米国のワシントン・ポストが6月
8日に北京から1篇の電文原稿を出して実証されていないニュースを引用して述べる語っていること
を指して、中国共産党中央の政治局常務委員の黄菊はこれから1月の中に下がるで数ヶ月顔を出して
いないで、その娘と妻の問題と関係があるかもしれない。今度の中国のメディアは6月に江沢民を掲
載して慰問して15月に亡くなって老同志の家族のニュース、時間の上に確かに外部を与えて1種の言
葉で言い表せない感がある。

今年3月、中国共産党の総書記の胡錦涛もかつて人民代表大会の時に上海の団の討論に参与して、
“堅持して方向の少しも動揺する事が無い”ことを改革する;、中央の《求是》もかつて文章の強調
を掲載した:ただ確固不動として改革開放を進めて、ようやく“11、15であることができる;”時期
に経済社会の発展は強大な動力と体制の保証を提供する。中国共産党の中央党校の《時報を学ぶ》
も曾指出:堅持して方向を改革して、逆行は道がない。

今年比較的に早い時間、北京の市場は1が元来元のの中国共産党の総書記の江沢民を解読して国を治
めることが方策の著作現れて、この書名は《江沢民を読んで分かる》で、サブタイトルは《江澤の
民治の党が国を治めて方策研究する》だ。この本は北京市の中国語の出版社から発行して、この出
版社は中央の統一戦線工作部から主管して主催する。《江沢民を読んで分かる》の出現、ある人を
代表するかどうか多くの人“を思っている;江沢民のを読んでも分からないで国を治める方策”,
すでに1つの懸念になった。

中国共産党の第6回中央委員会全体会議:保障してルートを改革する
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 07:52:56 ID:O0/4/MSW
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060609ig91.htm
6月10日付・読売社説[ザルカウィの死]「イラク治安改善の転機となれば」

ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060610.html
ザルカウィ殺害 この結果を生かせるか  <朝日社説、6、10>

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/
ザルカウィの死 過大評価するのは禁物だ <毎日社説、6、10>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予想通りというべきか、基本的に評論とかいうレベルにはなっていない・・・
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 09:18:59 ID:O0/4/MSW
ttp://www.defensetech.org/archives/002485.html
The Tech That Took Out Zarqawi

DEFENCETECH:Fー16でザルカウィ殺戮を可能にするようになった技術

Ten years ago, taking out Abu Musab Al-Zarqawi with F-16s would have been an impossible
task. Air strikes were planned days or even weeks in advance. Pilots weren't trained
to change missions mid-stream. Sensors and weapons weren't accurate and flexible enough
to spot and hit fleeting targets.
10年前にはF-16でザルカウィの隠れ家を爆撃するというのは不可能であった。そのころは空爆は
数日前に計画して実行するもので、準備に一週間かかることもあった。パイロットが飛行中に空
爆対象を変更することはありえなかった。当時のセンサーや爆弾は現在のように精密ではなく特
定目標をスポットして精密攻撃することは出来なかった。

2003年のイラク戦争以降はタイム・センシティブ・ターゲット(TST)という概念が生まれた。F-16
などが特定の空爆目標なくアサインされた領域上空を飛び、地上からの情報と連携して精密爆弾を
投下する体制が作られた。これは精密爆弾と航空機に搭載されるセンサーポッド、そしてデータ・
リンクなどの連携による攻撃である。

最新の航空機搭載のセンサーポッドはRemotely Operated Video Enhanced Receivers(ROVER)と
呼ばれている。このシステムではパイロットの見ている目標画像がデータリンクで地上や他の航
空機にも伝送される。これはLink16と呼ばれるデータリンクで、このデータリンクと Joint Helmet
Mounted Cueing System(JHMCS)と呼ばれるメカニズムでパイロットがレーダーやセンサーポッド
の方角をコントロールし、地上の目標の詳細な画像を得て、それを伝送することが出来る。

このシステムではパイロットの見ている目標画像を地上部隊を含めて全ての関係者が見ているわ
けで、目標の特定が確実で迅速になる。この方法でザルカウィのようなハイバリュー・ターゲット
をピンポイント空爆できるが、あくまで地上部隊による目標のタイムリーで正確な特定が必須であ
る。

2004年のファルージャ攻撃の場合には同じ手法でザルカウィを取り逃がしているが目標特定の正確
さと(諜報情報を含めた)タイムリーさが鍵になる。そしてこうしたハイテク・システムの進歩が
あるにせよ、ザルカウィ殺戮のようなケースでは正確な諜報情報が全てを決める鍵になることは変
っていない。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 09:24:56 ID:O0/4/MSW
>>105
この記事にあるROVERシステムの端末というのはラップトップPCだそうで、地上部隊が
航空機からの画像をPC上で(GPS情報を含めて)見ることができ、PC上で目標を確認特定
出来るというものらすい。
107クマ当番 ◆WlHyqOU7os :2006/06/10(土) 09:48:40 ID:Z9V+0Bn8
>>74
>>75
URLが違うと思われますがいかが
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 09:58:31 ID:O0/4/MSW
>>107 指摘感謝です。正しいURLは↓

ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=17537&Itemid=110
中共六中全會:力保改革路線 撰文 方コ豪  2006/06/08, 週四
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 09:59:10 ID:O0/4/MSW
カウンターテロリズム・ブログから
ttp://counterterrorismblog.org/
Zarqawi's elimination: "Was it killing the future leader of al Qaida?"
By Walid Phares

CTB:ザルカウィの除去、この事件はイラクの将来のアルカイダ指導者をなくするか?

Iraq and Zarqawi couldn’t co-exist: It was either the country or the terrorist and, at
the end of the day, the terrorist was eliminated -- a lesson to all his followers.
Political disagreements aside, the Zarqawi phenomenon was barely human. Not only did most
Iraqis shun his ideology, but even many of the jihadists themselves felt that he went
too far.

Some of them develop their Jihadi “talents” to inhuman extremes: Mohammed Atta and the
18 perpetrators of 9/11 and the Madrid and London suicide bombers.
But while the other Salafi and Wahabi “talents” kept some ideological humility despite
their barbarism, Zarqawi crossed all lines. At some point, as he saw himself challenging
the “greater infidel power” on earth, he inhaled the ineluctable feeling of superiority.

With the Fertile Crescent falling to a Jihadi federation of emirates, his next campaign
would have been launched southbound: the Arabian peninsula. The riches of the Kingdom and
principalities of Arabia were enormous: The two first shrines of Islam, oil, and the
purest Arab region.

Not that Jihadism has been defeated. On the contrary, there will be spasms in violence as
a result. But one major assertion was broken, at least in the eyes of many in the region:
that those who oppress and kill in the name of Allah are ultimately exposed as unspiritual
not because they lost a battle or perished on the battlefield, but because they have
explained history to their followers in a manner that suits their ambitions, both
ideological and ultimately personal. They have attempted to convince their partisans that
the divine is on their side.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中東のジハーディズムと安全保障の専門家によるザルカウィ論から一部を抜き出したもの。
ザルカウィがイスラム原理主義の「ジハーディスト」に収まりきらない異常な、特異な存在であり
同じジハーディストやワッハーブ派、アルカイダからも批判されるところまでいってしまったと分
析している。

ザルカウィの後を継ぐジハーディスト、テロリストが出現するにせよザルカウィと同じ事を実行す
ることはもはや不可能と言う。それはイスラムから見ても受け入れがたい教義になっていて、彼の
軍事戦略的野心から出た狂気のイデオロギーであるからだという。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 10:19:39 ID:O0/4/MSW
>>99 >>109

昨今は多くのメデイアに「ザルカウィ論」が目白押しに並んでいるのだけれど、わたすが眼を通す
ことのできた少数の論評の中で見ても、西欧系のイスラム・テロ論者と、アラビア語に堪能で中東
世界のイスラム・テロ論に詳しい論者の間に大きなギャップがあるように思われ。

リベラル系の論者は、ザルカウィを「反米主義、反植民地主義、アメリカの中東プレゼンスに対す
るレジスタンス」としてしかみていない。(国内の殆どの論者は是)

中東系アラビア語系の論壇に詳しい >>99 や >>109 の論者からみるとザルカウィは余りに特異
であって「アルカイダでさえ非難する」くらい特別の存在なので、一体どうしてそういう考えや行
動が出てくるのか、というのがザルカウィ論の基本になっている。そしてザルカウィの特異な考え方
(彼流の狂気のイデオロギー)は中東のジハーディストでさえ衣鉢を受け継ぐ者はいないのでは、と
論じる。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 12:54:54 ID:O0/4/MSW
ザルカウィ殺戮にいたる経過で、恐らく最も詳しく信用できそうな記事:
アーミータイムズによれば、タスクフォース145の活動の成果らすい・・

ttp://www.armytimes.com/story.php?f=1-292925-1860673.php
The hunt ends
Spec ops’ ‘unblinking eye’ leads to airstrike that kills terrorist leader
In the end, Abu Musab al-Zarqawi could not escape Task Force 145’s “unblinking eye.”
By Sean D. Naylor Times staff writer

The capture of Sheikh Ahmed al-Dabash in Baghdad’s Mansour district May 29, described
by U.S. Central Command as “a major financier and facilitator of terrorism in Iraq,”
may have been another critical breakthrough, multiple sources said.

複数の情報ソースはザルカウィの殺戮と共に、5月29日に逮捕されたバクダッドのSheikh Ahmed
al-Dabashが「イラクにおけるテロの主要な金づるで支援者」とされ、これも大きなブレークスルー
だろうという。

Indeed, U.S. intelligence had confirmed that Zarqawi would meet Rahman in Hibhib.
A reconnaissance-surveillance team from Delta Force’s B Squadron infiltrated the area
to get “eyes on” the house, said a source in the special operations community.
Sources said a Predator unmanned aerial vehicle was also overhead.

アメリカの諜報部隊はザルカウィがアブダル・ラーマンにヒブヒブで会見するとの情報を得て、そ
のあとでデルタ・フォースの偵察調査チームがその場所を監視することにした。ソースに拠れば上
空にプレディターUAVを飛ばして周辺を監視することも行なわれた。

Senior U.S. military leaders in Iraq discussed whether to launch a ground assault, but
decided “they could not really go in on the ground without running the risk of having
him escape,” Defense Secretary Donald Rumsfeld told reporters June 8 in Brussels,
Belgium.

ザルカウィ逮捕の為の地上部隊を派遣することも検討されたが、その案は却下された。「地上部
隊を送れば、ザルカウィ側が察知して逃走する危険があった」ためである。ラムズフェルド長官
が6月8日にブラッセルで記者にこたえている。

“We had clear-enough evidence about a month-and-a-half ago that allowed us to start
[getting] down to the point where we were able to prosecute the action … against that
safe house,” Caldwell said, showing a slide that listed eight men in Zarqawi’s
organization captured or killed between April 6 and May 31.

1.5ヶ月前にはザルカウィの隠れ家であるとの明確な証拠を握っていたとCaldwell広報官が記者会
見で語っている。

TF 145, of course, is working hard to do just that. Within hours of Zarqawi’s June 7
death, 17 simultaneous raids were carried out in and around Baghdad, yielding “a
tremendous amount” of information and intelligence that is “presently being exploited …
for further use,” Caldwell said.
Another 39 operations were conducted the night of June 8, Caldwell said.

ザルカウィ殺戮の後もタスクフォース145はテロリスト追求の手を休めてはいない。ザルカウィ
殺戮のあと、バクダッドで(ザルカウイ殺戮を優先して後回しにしていた)17ヶ所のアルカイダ
拠点を襲撃し「とてつもない量の」諜報情報を入手し「現在調査中だが、今後の捜索に使えるも
の」だという。それに加えて(隠れ家から発見した情報によって)39ヶ所のアルカイダ関連拠点
を6月8日の夜に襲撃した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結局、このザルカウィの隠れ家を3月ごろから見つけて監視して、ザルカウィの来るのを待ち受け
ていたという事らしい。隠れ家を襲撃する方法で、最もスピーディで確実なのが航空機からの精
密爆弾(レーザー誘導型、GBU−12)の投下だというのはいかにも現代的な話と思える。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 14:46:17 ID:LUAsl17n
こういう粘り強い努力が必要な諜報活動を他にもイラク、アフガン各地でじっと我慢して行っているの
でしょう。目に見える大きな成果が得られた事は、こういった地味な報われにくい仕事に就く隊員たち
にとって大きな力になるでしょうね。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 21:18:02 ID:Ag5vGh1U
<ビデオ:ペンタゴン・チャネル、イラク多国籍軍広報官の記者会見の模様>

ペンタゴンの記者会見、イラクの多国籍軍と衛星回線で結んだもの、ザルカウィ関連
ttp://downloads.feedroom.com/t_assets/downloads/11696/t_assets/20060609/cdc4e6d6bd5d20437483358895611430686ca085.wmv

ザルカウィ殺戮後の17+39ヶ所のテロリスト拠点捜索そのほかについての記者会見、Q&A
このなかで多国籍軍の広報官がイラクのテロリスト拠点捜索で得られた「戦利品」の写真を
示している。

武器弾薬、自殺爆弾ベルト、イラク軍制服、(偽)パスポート、(偽)身分証明書、自動車の
ライセンスプレート、・・・といったもので隠されていた民家の地価貯蔵庫の写真もある。

これらの捜索のあった17ヶ所はアルカイダの直接の連携のある隠れ家や拠点で、ザルカウィ捜
索のために、あえて今まで捜索などをせず情報収集と監視の為に生かしておいたものだという。

ペンタゴンの記者会見はかなり興味深いが国内メディアの記者は一人も出席していない。
これからみると国内の記者たちは、アメリカのメディアの報道をソースにしてコピペで記事を
書いているように見えるけれど、せめてのことにペンタゴンチャネルを見れば、もっと正確な
記事が書けるであろうに。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 21:34:17 ID:Ag5vGh1U
ザルカウィの組織(イラク国内の)を引き継ぐと見られる「アブ・アイブ・アル・マスリ」
これはペンタゴンチャネルの中で多国籍軍広報官の語っている言葉を記事にしたもの。

[MNF spokesman MG] Caldwell identified the “most logical” al-Zarqawi successor as
“Abu al-Masri.”
Caldwell could likely be referring to Abu Ayyub al-Masri, who was identified in a
February 2005 announcement by U.S. Central Command as a close associate of al-Zarqawi.
Central Command put a $50,000 reward on al-Masri’s head.

Caldwell said al-Masri was believed to have come to Iraq in 2002 after training in
Afghanistan. His mission, Caldwell said, was to create an al-Qaeda cell in Baghdad.
Al-Masri was believed to be an expert at constructing roadside bombs, the leading cause
of U.S. military casualties in Iraq.
ttp://www.signonsandiego.com/news/world/iraq/20060609-0726-al-zarqawissuccessor.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このテロリストはエジプト人でザワヒリに近い人脈の人物。ザワヒリはザルカウィの戦略(無差
別テロ、民間人や宗教施設対象のテロ)を批判してきた経過があるので、このマスリがテロ組織
を引き継いだとしてザルカウィと同じ戦略を引き継ぐとは想像しがたいと思われ。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 21:46:18 ID:Ag5vGh1U
ttp://www.strategypage.com/htmw/htecm/articles/20060610.aspx
Smart Dust Stalked Zarqawi
June 10, 2006:

ストラテジーページ:アメリカ軍の使う「スマート・ダスト」ICチップ

スマート・ダスト(Smart Dust)というのは微細粉末のようなICチップで、個別認識に使える
チップ(の粉末状の小型化バージョン)のこと。アメリカ軍はこの技術をアフガニスタンと
イラクで使用中らすい、と書いている。
(Some forms of Smart Dust are believed to be in use in Iraq and Afghanistan.)

これは、特定の人物(の衣服とか)にスマートダストを付着させることで、それ以降のその人
物の電子的識別が正確で迅速に可能になるというもの。電子識別のタグのような役割を果たす。
更に、ザルカウィの追跡、殺戮にこの技術が使われたようだ、という。

It's also believed that Smart Dust played a role in the recent death of al Qaeda leader
Abu Musab al Zarqawi. In this case, if someone were able to sprinkle some Smart Dust
on Zarqawi's clothing, it would have been a simple matter to track him with great
precision.
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 22:35:00 ID:Ag5vGh1U
ttp://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=7041144
Shares in emerging economies
A nasty spillage
Jun 8th 2006 From The Economist print edition

エコノミスト:新興国の株式市場の動揺、不愉快なこぼれだし

最近の世界同時株安で、特に新興国(エマージング・マーケット)の株式市場が大きく売られ
不安定化している状況の分析、解説と今後の見通し。

エコノミストは今回の事態の起こった原因を、もともと余り大きくは無い投資資金の受け皿で
あるエマージングマーケットに2003年以降投資が集まりすぎたことのゆり戻し、という立場で
解説。エマージングマーケットへの株式投資は、グラフがあって:

2002年=$3.4B、2003年=$9.3B、2004年=$9.4B、2005年=$12.5Bと急速に伸びていた。

What was stopping them? The simple answer is that foreigners have too much money and
too little local knowledge or power. They can monitor a multitude of companies less
easily than they can a government, hence their preference for sovereign bonds over public
equity. And given the amounts of money that foreign fund managers typically handle,
only a few companies have tyres big enough to kick.

この結果、トルコ、ブラジル、インド、エジプトなどの株式市場に大きな下げが発生した。
まあ、これは常識的でオーソドックスな解説と思われ。今後のエマージングマーケットの見通
しについては、エコノミストは(悲観論大好きの英国メディアにしては)比較的楽観的なこと
を書いているような。

This makes the flow of foreign money “irrelevant at best, extremely dangerous at worst”
according to one asset manager.

But Michael Klein, head of the IFC, is optimistic. In the short term, private-equity
firms, on the prowl for buying opportunities, may be willing to bet against the pack.
And over the long term, as the rich world ages, it will be ever more anxious to share
in the fruits and advantages offered by younger workforces in the developing world.
It remains to be seen how much trouble and exertion that will involve.
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 22:47:33 ID:Ag5vGh1U
ttp://www.economist.com/world/la/displaystory.cfm?story_id=7036979
The Toronto terror plot
The plan to behead the prime minister
Jun 8th 2006 | OTTAWA

エコノミスト:カナダのテロ未遂事件、首相の首チョンパを計画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カナダ、トロントのテロ未遂事件の記事なのだけれど、一読してびっくりするくらい程度が低い。
エコノミストはカウンターテロリズム情報やそれらの分野の専門家に尋ねる必要を感じていない
ようで、記者がレベルの低い記事を勝手に書き飛ばしている。(やはり、最近のエコノミスとは
購読契約に値しないような気がする・・・)
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 23:06:07 ID:Ag5vGh1U
ttp://www.strategypage.com/htmw/htproc/articles/20060610.aspx
South Korea Flies Into The Big Leagues
June 10, 2006:

ストラテジーページ:韓国がT-50ジェット訓練機で、輸出を大きく伸ばしそうな

韓国製のT-50ジェット訓練機が輸出されることになり、手ごろな価格なので輸出を大きく伸ば
しそうだ、と書いているもの。このために今年以降の韓国の武器輸出は従来の$200M程度から
10億ドル超($1B)に大きく伸びそうである。T-50は一機$20Mで、改装すれば攻撃機にする
(A-50 )ことが出来る。コノクラスのジェット訓練機は年間100−150機のマーケット。

At $20 million each, the T-50 is one of the more competitive jet trainers on the market.
About 100-150 of these aircraft are bought each year by the world's air forces.
In addition, the A-50 version is a very competitive light combat aircraft as well.
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 23:11:40 ID:Ag5vGh1U
今年の、最新型水着ファッション(写真あり)・・・ただしイスラム教徒用のもの

ttp://www.publiuspundit.com/?p=2672
Don’t bother with the sunscreen, this new line does the job for you.
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 23:26:43 ID:Ag5vGh1U
この水着写真へのコメントに拠れば、カリフィルニアでもイスラム教徒はこういう
ファッションを厳守するという事のような・・・

Not just for Saudis or Turks. National Geographic web recently ran this photo, taken
(I believe) at a California pool:
ttp://misskelly.typepad.com/miss_kelly_/2006/04/extremely_modes.html

Reminds me of John Kerry’s bunny suit photo. No wonder these women suffer from a Vitamin D deficiency.
And the conservative Christians aren’t far behind…..
ttp://www.wholesomewear.com/page-4.html
Comment by misskelly ? 6/9/2006 @ 2:45 pm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし、こういうカラフルな水着ではなく黒のローブやヒジャブを着て水遊びをするというのが
伝統的な(アレキサンドリアとかの)イスラムのスタイルらすい・・・

Last semester, I studied abroad in Egypt as part of my senior year at penn state.
I went to Alexandria with some friends and took some time to swim in the mediterranean.
I swear to God, there were women with men swimming in the water with full black robes
and hijab, while the pudgy egyptian men swam in regular bathing suits. It was a ridiculous
sight, and couldnt fathom how it’d be fun for a woman to swim wearing basically 3 or
4 black bed sheets wrapped around them.
Comment by Joe ? 6/9/2006 @ 5:23 pm
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 23:43:51 ID:H8LAA/B2
 
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/10(土) 23:51:31 ID:Hl+IYVTa
下げ
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 01:13:30 ID:gIMpzPyG
>>3
微妙におもろいww
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 01:30:19 ID:HuEW07V8
ザルカウィといえば、反米NWがザルカウィの不細工な写真を載せてて意外に思った覚えがある。
あれは日本版だけだったのかなぁ。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 02:57:39 ID:cWV5g3Jh
ttp://online.wsj.com/article/SB114994497012177071.html?mod=rss_whats_news_asia
G-8 Finance Ministers Are Upbeat on Global Economy
By GEOFFREY T. SMITH DOW JONES NEWSWIRES June 10, 2006 10:43 a.m.

WSJ:G8財務相会議はグローバル経済にアップビートな声明

Following two days of meetings in St. Petersburg, Russia, finance ministers from the Group
of Eight leading industrialized economies concluded that "global growth remains strong
and is gradually becoming more broadly based."

セント・ぺトルスブルグでのG8財務相会議は「グローバル経済が依然力強さを維持し、徐々にその
範囲を広げている」との声明を出した。

However, the group repeated its warnings that "imbalances" in the global economy and high
and volatile energy prices in particular could wreak havoc unless they are properly addressed.

ただし、グローバル経済の「インバランス」に対して警告し高騰して不安定化しているエネルギー価
格に懸念を表明した。問題の解決がなされないなら経済を悪化させるとしている。

However, International Monetary Fund managing director Rodrigo Rato, one of a number of
officials from multilateral organizations to attend the meeting, sounded a note of caution,
saying that emerging markets in particular may continue to suffer higher volatility as the
world economy adapts to higher interest rates.

会議に参加したIMF総裁のRodrigo Ratoは警告的な発言を行い、世界経済が高い金利にシフトする
ことによって、エマージングマーケットの株式市場などの不安定性が継続する恐れがあるとしている。

"Probably the risk appraisal of the past couple of years has been extremely benign and not
consistent with historical analysis of risk," Mr. Rato said. "Volatility in the financial
markets is an issue which emerging economies have to be very aware of and the fact that
the markets, in this new appraisal of risk, are going to become more attentive to
vulnerabilities."

「おそらく過去数年の(エマージングマーケットの株式市場の高騰の)様子は、歴史的なリスク・ア
ナリシスに比べて不釣合いな、リスクを低く見たものであったのだろう」とMr. Ratoは言う「金融市
場の不安定性はエマージングマーケットがそのリスクを常に認識すべきと言っているわけで、実際に
そのリスクを(正しく)評価するようになって、そうした経済開発途上国の脆弱性により注意深くな
るのだろう」(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IMFのRodrigo Ratoの言っている警告は暗示的で、これは以前にFTが社説に書いていたことと同
じ。現在の金融市場の混乱はいずれ収束するわけで、それが危機的なものに発展することを予想する
人は殆どいない。しかし2003−2006のBRICs市場、あるいはトルコやエジプトの市場に見られた
ようなブームが今後どうなるのかは議論のあるところ。先進国経済に大きな破綻を予測する人はいな
いけれど、途上国経済にとっては、ちょっと難しい状況になってきているのかも。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 03:21:33 ID:cWV5g3Jh
ttp://www.businessweek.com/ap/financialnews/D8I4KTT00.htm?sub=apn_home_down&chan=db
By ELAINE KURTENBACH
AP Business Writer
Report: China sees surge in bank lending

AP・ビジネスウウイーク:中国の銀行融資が大きく伸びているが・・

JUN. 9 6:34 A.M. ET China's outstanding bank loans rose nearly 16 percent in May over a
year earlier to 209.4 billion yuan ($26 billion), state media reported Friday.

昨年比で、5月の中国の銀行融資が+16%と高い伸び率になっている。中国の銀行融資は$26Bに達
している。中国国営メディアが金曜日に報道した。

The figures show efforts to curb an investment binge may not be working, said the Shanghai
Securities News, a newspaper run by the government's Xinhua News Agency.

上海証券ニュースは国の投資抑制政策が上手く機能していないようだとしている。上海証券ニュース
は国営新華社の傘下にあるメディアである。

New loans totaled 2.12 trillion yuan ($264 billion) in just the first five months of the
year, closing in on the central bank's annual target of 2.5 trillion yuan ($312 billion),
the paper reported.

新規融資の総額は今年の最初の5ヶ月で$264Bとなり、中国銀行の年間融資額(計画)の$312Bの
85%となっている。

"The dilemma is deepening as the overall economy is overheating and some industries are
producing too much and this could bring on a crisis in the financial markets," the
report said.
「全体の経済が過熱化しており、幾つかの産業が生産過剰になっているので金融市場に危機を及ぼ
すのではないかとのジレンマが深まっている」と報告は述べている。(後略)
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 03:29:21 ID:cWV5g3Jh
>>126 中国の中央銀行や温首相の国務院(内閣)は、銀行の不動産などへの融資が多すぎと
して盛んに融資抑制を言い始めているし、それを警告する評論などが現れているのに、実態
の金融機関はお構い無しにやっているようにもみえて、中国の経済システム管理が、一体ど
ういう風に動いているのか良くワカラン(?)国営銀行といえども地方の金融政策を管理で
きないということなのかすらん(?)
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 04:07:34 ID:cWV5g3Jh
ttp://today.reuters.com/stocks/QuoteCompanyNewsArticle.aspx?view=CN&storyID=2006-06-09T110707Z_01_PEK296101_RTRIDST_0_FINANCIAL-CHINA-INSURERS-UPDATE-1.XML&rpc=66
UPDATE 1-China allows insurers to buy into banks
Fri Jun 9, 2006 7:07am ET167

ロイター:中国は保険会社が銀行に資本参加することを規制緩和して容認すると発表
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.iht.com/articles/2006/06/08/bloomberg/sxyuan.php
China ends currency restriction on firms
By Rob Delaney and Yanping Li Bloomberg News Published: June 8, 2006

ブルームバーグ:中国は企業の外貨の取得、海外への投資、外資ローンについての制限を撤廃

In another step toward a more freely traded currency, the government on Thursday said that
it would remove restrictions on how much foreign exchange domestic companies can buy to
fund overseas acquisitions or expansion.
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 05:24:48 ID:cWV5g3Jh
<APの記者がアフォな記事を書いて、ブロガーの嘲笑を買っている件について>

(問題の記事は↓)
ttp://news.yahoo.com/s/ap/20060610/ap_on_re_mi_ea/iraq_al_zarqawi
raqi raises questions on al-Zarqawi death
By PATRICK QUINN, Associated Press Writer Sat Jun 10, 12:25 PM ET
AP:ザルカウィの死についてイラク住民が疑問を呈する

The man, who lived near the scene of the bombing, told AP Television News on Friday that
he saw U.S. soldiers beating an injured man resembling al-Zarqawi until blood flowed from
the victim's nose.
空爆されたザルカウィの隠れ家の近所に住む男はAPテレビのニュース取材に答えて、アメリカ兵が
ザルカウィに似ている負傷者を殴り、負傷者の鼻から血が出ていたと答えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この報道について、パワーライン・ブログ
ttp://powerlineblog.com/archives/014356.php
An Iraqi who lives near Zarqawi's safe house claims that he saw American soldiers beat a
still-living Zarqawi until "blood flowed from the victim's nose." So Zarqawi has achieved
the most exalted status known to legacy journalism: he's a victim!

APの記事はアメリカ兵がザルカウィを殴っているのを見たと報道しているのだが、ジャーナリズム
のお得意の手段で、早速ザルカウィの被害者化が始まったわけだ。

But a victim, apparently, who knew how to have a good time:
だけど、この↓記事によると、ザルカウィはもっと楽すい時間をすごしていたようにもみえる。

ttp://news.yahoo.com/s/nm/20060610/wl_nm/iraq_zarqawi_house_dc_5;_ylt=AgVDnwYHg9wUklndB2nEePqaK8MA;_ylu=X3oDMTA5bGVna3NhBHNlYwNzc3JlbA--
Women's clothing found in Zarqawi house
By Michael Georgy Sat Jun 10, 7:01 AM ET
ロイター:ザルカウィの隠れ家から挑発的な女性の夜着が発見される

(Reuters) - Abu Musab al-Zarqawi was accompanied by women who wore skimpy night clothing,
and read magazines on current affairs and militant propaganda, an inspection of the house
he was killed in showed on Saturday.
ザルカウィは空爆された隠れ家で、挑発的な夜着をきた女性とすごしていたようである。さらに彼は
時事雑誌や軍事雑誌を読んでいたようだという。隠れ家の捜索からそうした物件が発見されている。

Also beside the slabs of concrete was a woman's leopard skin nightgown and other skimpy
women's clothes.
隠れ家の廃墟から女性用のヒョウ柄の挑発的な夜着や、そのほかの下着などが発見されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シドニー・モーニング・ヘラルド(SMH)によれば、ザルカウィには妻が3人いて隠れ家の空爆で
その中の一人と息子(成人)が死んだという。

ttp://www.smh.com.au/news/world/inside-zarqawis-safe-house/2006/06/10/1149815368463.html
Sources said one of Zarqawi's three wives was killed in the strike. Family sources in Jordan say a son of the militant also died, but there has been no confirmation.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
APの報道は無茶苦茶で、現場に駆けつけてザルカウィがまだ生きているのを発見したのはイラク
の警察で、彼をストレッチャーに収容したと報道されている。米軍はイラク警察の跡に現場に駆け
つけている。さらに、このヒブヒブの街は完全にスンニ派武装勢力の占有する街なのでザルカウィ
の隠れ家があったわけで、その付近の住民がどういうものかは容易に想像がつく。APのお馬鹿な
記者はアルカイダかスンニ派武装勢力のデマゴーグを宣伝している。(日本国内もそうだけれどイ
ラクにも何人かDQNなAP記者がいることは良く知られていて、イラク・ブログで揶揄されてい
る)
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 05:33:44 ID:cWV5g3Jh
>>129
APの記者は、ジャーナリストがやってはならないことをしているわけで、単一ソースで検証
や確認なしに「事実」報道をするようなら、記者失格。

アフガニスタンやイラクでは情報戦争展開中なので、住民(と称する人)だの病院関係者だの
村の警察官だのの証言が時々引用され、今まで何度もデマゴーグであることが後になって確認
されている。酷い場合は贋物の写真までつかまされている。APやAFPは何度もそういう誤
報をやっているのに、いまだに反省していないような。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 05:44:03 ID:cWV5g3Jh
>>129
APの記事は内容から見ても矛盾し捲くりで、記者が状況を全くわかっていないと思われ。

アメリカ軍の特殊部隊(タスクフォース145)は6週間前から隠れ家を確認し、それがどうい
うものかを入念に調べて網を張っていたわけで、空爆したのは逃走を恐れた為。そもそも
ザルカウィが生きていれば、アメリカ軍にとっては生かしておいたほうがメリットは大き
い(これはサダムと同じ)わけで、瀕死のザルカウィを拷問すべき理由も動機も存在しな
い。殺戮する気なら銃殺するほうが簡単だし、記者会見で生きていたなどと発表すること
も全く不自然な行為になる。AP記者のDQNさに呆れてしまう。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 06:19:59 ID:cWV5g3Jh
>>87 氏の引用にいうとおり(ザワヒリの名言)現代における戦争の半分はメディアのなか
で戦われる。

アルカイダもそれを熟知しているので、情報合戦やデマゴーグには命をかけるところがある。
ザルカウィのビデオを撮影しながらの首チョンパなどもメディア演出の為にやっていること。

そういう戦争の最中なので、メディアの伝える「ニュース報道」がはたして「事実」なのか
そうではないのかは、真剣な問題でおろそかにすべきではないと思ふ。困ったことにはメデ
ィアの側にそういう真剣な認識が欠けている。

吾らに出来ることはニュース分析を通じて、ニュースの「消費者側」のリテラシーを高めるこ
とでしかない。(メデイアの責任追及、告発を諦めるわけではないけれど、まずは分析能力と
リテラシーの向上が課題)
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 07:15:26 ID:cWV5g3Jh
ttp://www.fhs.se/upload/Webbadmin/Organisation/CATS/Kohlmann.doc
The Afghan-Bosnian Mujahideen Network in Europe
By, Evan F. Kohlmann

スエーデン防衛研究所・研究プロジェクトのレポート
欧州における、アフガン・ボスニアン・ムジャヒディーン・ネットワークの現状
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欧州の過激派イスラム勢力のひとつ、ムジャヒディーン・ネットワークの現状評価。このなかで
欧州諸国の中でも英国、イタリー、ススカンジナビア諸国についての警告がちょっと気になる。

THE UNITED KINGDOM
Despite its relatively high standard of living and social equality, the United Kingdom
has been and remains one of the most active bases of radical Islam across Western
Europe(ry

ITALY
Perhaps more than any other nation in Europe, Italy played an overly dominant role in
hosting the transnational infrastructure of the Bosnian El-Mudzahedin Unit during the
mid-1990s(ry

SCANDINAVIA AND NORTHERN EUROPE
Even as early as the Bosnian war, the unlikely region of Scandinavia had become an important
tactical base for Islamic militant groups from the Middle East. Countries like Norway,
Sweden, and Denmark were perceived as tolerant and willing to grant political asylum even
to militant leaders on the run from law enforcement and intelligence agencies.(ry

Unbeknownst to most Danes, by 1993, the city of Copenhagen was perhaps the most important
safe haven for Al-Gama`at al-Islamiyya in all of Europe.(ry

CONCLUSIONS
Bektasevic was communicating with other known extremists based in Denmark and the United
Kingdom. He was also believed to be running a recruitment operation sending young
European jihadi recruits on to Abu Musab al-Zarqawi in Iraq. Moreover, at least one of
the suspects arrested in Bosnia-Herzegovina in connection with the Bektasevic network was
the former accountant of a financial front company run by veterans of the El-Mudzahedin Unit
in Sarajevo and Zenica.

Thus, the brotherhood of radical Muslims forged as a result of the conflict in Bosnia-
Herzegovina continues to present a formidable challenge for European intelligence and law
enforcement. In the future, it is crucial for Western security agencies to pool information
on the identities of any foreign nationals known to have joined mujahideen forces in the
Balkans?just as they have done for Afghanistan and Iraq. Moreover, European nations must
provide further resources and investigative support to Bosnian Muslim authorities in their
drive to uproot remaining pockets of foreign extremists. Without substantial international
assistance, it is doubtful that the Bosnians can alone shoulder this weighty and complex
security responsibility.
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 08:08:11 ID:cWV5g3Jh
ttp://www.nytimes.com/2006/06/11/world/middleeast/11jordan.html?hp&ex=1149998400&en=55040a99e3cef17b&ei=5094&partner=homepage
Terrorists Trained by Zarqawi Were Sent Abroad, Jordan Says
By MICHAEL SLACKMAN and SCOTT SHANE Published: June 11, 2006

NYT:ザルカウィはイラクで訓練したテロリストをテロ実行の為に外国に送る計画を持っていた

ヨルダンの諜報機関の情報に拠れば300人のイラクに来たテロリストを訓練して外国でのテロ実施
のために送り出す計画であった。
He sought volunteers to fight in Iraq and others to become suicide bombers there, but he
also recruited about 300 people who came to Iraq for terrorist training and sent them
back to their home countries, where they await orders to carry out strikes.

アメリカのカウンターテロリズム専門家は、ザルカウィの次の標的はサウジアラビアとエジプトで
あったろうという。
Counterterrorism officials in the United States said they, too, had seen a flow into Iraq
of terrorists from other countries, including Saudi Arabia and Egypt, seeking training
under Mr. Zarqawi and his associates.

外交評議会のSteven Simonは、ザルカウィの次の標的はヨーロッパでのテロであったであろうと言う。
Steven Simon, a former National Security Council staff member now at the Council on Foreign
Relations, said: " "My sense is that the next step might have been mobilizing his
recruitment networks to attack Europeans. That's one reason I think his death makes a
difference."(後略)
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 08:40:03 ID:cWV5g3Jh
>>134 このNYT記事はスクープと呼べるものではないかと思える。情報ソースはヨルダンの
諜報機関の高官で、内容はつじつまの合うもので説得力がある。

・ヨルダンは、アンマンのホテルの結婚式場テロで数十人の死者を出すといったザルカウィとの
 敵対関係があり、アブドラ王はザルカウィの攻撃目標であり、ヨルダンを故郷とするザルカウィ
 を調査し、対抗することはヨルダン諜報機関の需要使命あった。ザルカウィを追い詰める特別
 部隊が作られていて、ザルカウィの殺戮もその使命のひとつに含まれていた。

・ザルカウィはイラク国内の紛争をイラク人スンニ派とシーア派の対決に摩り替えた後でイラク
 国外に革命とテロの輸出をする計画であり、訓練したテロリストを準備させていた。

・ザルカウィのイラク国外の国際テロの展開計画はアルカイダのオサマやザワヒリの権威に挑戦
 するものであった。

この件は、今後カウンターテロリズム専門家や中東安全保障の専門家の分析とディベートの種に
なりそうな気がする。ヨルダンの諜報機関の高官の説が正しければ、ザルカウィの影響が従来考
えられていた以上に深刻なものと捕らえる必要がありそうに思える。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 08:53:55 ID:cWV5g3Jh
>>134 このNYT記事を >>99 のウイークリースタンダードのザルカウィ論と重ね合わせる
と、彼の次の標的が、エジプト、シリア、サウジアラビアであったのではないかと思える。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 08:59:03 ID:cWV5g3Jh
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20060611/20060611-00000584-fnn-int.html
北朝鮮マネーロンダリング疑惑 米調査団がモンゴル入りし取引実態について調査か
(海外ニュース、FNN 6月11日(日)7時27分)

北朝鮮のマネーロンダリング疑惑調査のためアジアを訪問中のアメリカ政府の担当チームが9日、
モンゴル入りし、北朝鮮の金融取引の実態について情報収集したもよう。
アメリカ財務省のグレーザー副次官補ら調査団は9日、北京からモンゴルの首都ウランバートルに
到着し、現地の大蔵省を訪問した。
大蔵省には、モンゴルの銀行関係者が集められており、調査団は、北朝鮮との取引実態について
聞き取り調査をしたとみられている。
北朝鮮は、中国やモンゴルの金融機関をマネーロンダリングに利用している可能性があり、今回
の調査結果次第で、アメリカが新たな制裁を発動する可能性も考えられている。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 09:14:15 ID:cWV5g3Jh
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&&issue_id=3756
CHINA BRIEF Volume 6, Issue 12 (June 07, 2006)
CHINA LOOKS BEYOND KOIZUMI IN ITS JAPAN DIPLOMACY
By Wenran Jiang

ジェームズタウン財団:中国の対日戦略、小泉後に焦点をあて、二国間関係を改善

中国は最近対日戦略を転換して、小泉後の日中関係を改善することを強く志向した戦略を打ち出し
日本側も是を認識して関係のあり方の見直しを始めている。しかし両国の間の齟齬は依然大きく
前途多難である。

A New Focus of Bilateral Cooperation

A few days after the meeting of the two foreign ministers, China’s Minister of Commerce
Bo Xilai met with Japan’s Minister of Economy, Trade and Industry Toshihiro Nikai while
attending the Sino-Japan Forum on Energy Saving and Environmental Protection in Kyoto.
Participating in one of the largest bilateral events in recent memory with 700 government
and business leaders from both sides, Bo was received by the Japanese side with formal
head-of-the-state status (Kyodo, May 28). He talked to Nikai about the importance of
bilateral commerce and how cold political relations have affected economic ties. In the
end, both agreed to pursue further collaboration in the areas of energy efficiency and
environmental protection.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現象的にはそういう事態の展開になっているのだけれど、中国国内がどの程度その方針で固まって
いるのか不明。更に、日本国内の対中戦略については、外務省が歓迎してもそれが全てではない部
分があると思われ。そうした詳細の分析にはいたっていないような。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 09:25:25 ID:cWV5g3Jh
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3756&article_id=2371160
CHINA BRIEF Volume 6, Issue 12 (June 07, 2006)
HU AND THE PLA
By Willy Lam

ジェームズタウン財団:胡主席と人民解放軍の関係

胡錦涛はCMC(中国中央軍事委員会)初期の席を手に入れてから人民解放軍の支持を獲得すべく
多くの手をうってきた。それらが全て成功しているわけではないにせよ、かなりの成功を収めてい
て、人民解放軍報などに見られる胡主席指示のムードが高まっている。

Judging from the slogans currently circulated among military officers, Hu seems to have
succeeded in gaining the acquiescence, if not the loyalty of the top military commanders.
Almost daily, military mouthpieces such as the People’s Liberation Army Daily quote
various generals who declare that they “resolutely abide by the instructions of the
party central authorities, the Central Military Commission and Chairman Hu.”
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 11:02:50 ID:Mq/m5Fi1
【日本の、これから】「アジアの中の日本〜戦後60年・互いの理解をどう深めるのか〜」「米軍基地」
75 文責・名無しさん sage New! 2006/06/11(日) 01:46:23 ID:uXcbb++D
メンバーが固定化してる件
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up29786.jpg
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 11:11:34 ID:cWV5g3Jh
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/Topics/zxs_2006-06-11_742168.shtml
<台湾、多維新聞網、6月11日の9:19:47(京の香港と台湾の時間)>

米軍が記者に展示して、ザルカウィの隠れ家空爆で廃墟には何件ものセクシーな婦人服が
(美軍向記者展示扎?維被炸死屋?有多件性感女裝)

米国軍は昨日記者に基地の組織のイラクの頭目のザルカウィの隠れ家を見学して、部屋が破裂され
て、屋内の物品は1件の婦人服のヒョウの紋様のパジャマと何件ものセクシーな婦人服を含んで、
およびいくつか時事と軍事の雑誌がある。

現場の周辺にはシュロをいっぱい植えて、垣のある瓦の中で更に見る値打ちがあり2枚の薄いマット
レス。イラクの1名の将校・士官は漏らして、ザルカウィは生前二人の女子とおよび1名の8歳の女の
子はこの部屋で避難する。

米軍は水曜日にバグダッドの北で巴古は(Baquba)近くの村落に礼拝して空爆を展開して、3の男性の
3の女性を爆撃で殺して、当局はあとで指紋と容貌を通じて(通って)ザルカウィの身分を確認した。
駐イラク米軍のスポークスマンのコールドウェルは、もし米軍は決してメディアではないのが言った
のならば、目標の長い間を監視すると言う。彼は、ザルカウィの身を隠す所の機師を爆撃することに
責任を負って、その時例の常任務を実行していたと言う。コールドウェルは言う:“機師の受け取る
命令は彼を要してその場所まで(へ)行くので、そこに部屋があって、あれはあなたの目標だ。”

ザルカウィの家族はザルカウィをヨルダン故郷で埋葬することを望んで、しかしヨルダンの政府に遭
って強烈に反対する。ヨルダンの高級な安全の官吏は、ヨルダンの政府はいずれにしてもザルカウィ
がヨルダンと“ヨルダン土地をけがす”ので埋葬することを許すことはできないと金曜日に表している。

2005年11月、ザルカウィはヨルダンの首都アンマンで1つの自殺攻撃を造って、60人の死亡をもたらし
て、その中の圧倒的部分はヨルダン人だ。襲撃事件はヨルダン人の反感を引き起こして、ザルカウィ
の一族も彼と関係を断ち切ることを宣言する。(後略)
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 11:23:53 ID:cWV5g3Jh
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/world/2006-06/11/content_4677876.htm
<新華社、2006年06月11日 07:47:26  出所:環球時報>

記者の訪問:靖国神社は外国語パンフレットを出して宣伝する

日本の自民党の総裁交代の接近に従って、日本の政局がポスト小泉の時代にはいる。続く世論は、
自民党はすでに四方から争って変化して共に森(喜朗)の派閥の“安(倍)の福(田)の相弟子が
決して合う”に属すると調査結局はっきり示している。

この砲煙の4つの闘争の中で、小泉と意中の人の安倍と晋の3が明らかに去年の衆議院の総選挙を再
演することができなかった時靖国神社をよけて問題の1幕を参拝して、各方面の高度はすでに靖国神
社の問題を避けられないで最大の論争の焦点にならせることに関心を持つ。日本の共同通信社の報
道によると、6月7日から、、焦点の中での靖国神社の出現の中で英、韓の多言語版は手帳を宣伝する。

8日午前、本紙記者は特に靖国神社に向かって一体探ると。

靖国神社は右翼を国際化に宣伝する

靖国神社は問題を参拝して日本国内で絶えずブームになって、行為の最も直接の当事者、靖国神社
は一方で強硬な否定のA級戦犯は祭る可能性を分けて、一方で機会に乗じて自分の国際化の宣伝を
始めた。

8日午前、記者は靖国神社で見て、当日来る参拝の人はまばらで、神社内は非常に静かであることに
見える。ただ側で道中の右翼の宣伝車に止まってここのその他の神社を現れだすとと違い立つ殿に
礼拝する前の警官。

殿の1つの宣伝に礼拝して支えることが間近な上に何種類自由を置いてしかし取る資料を持って、
その中に“靖国神社が会を崇敬する”の宣伝の資料がある、 “館の友達会について泳ぐ”の入会す
る申請書、《靖国神社の概要》など、皆日本語バージョンで、報道の中に言及する“国際版”を見
ていない。1位の西側諸国の観光客は支えることを宣伝する前に1部の資料を取って、しかし見たの
が日本語版になった後にもとの所に戻した。

殿に礼拝する側に“参加して殿に集まる”の“個人が受付を参拝する”の入り口が同様にひとつあ
って置く資料の木が支えることを宣伝して、依然としてすべて日本語版だ。記者は受付の大広間に
入って、応接室にいる1位の神の道教の服装を着る従業員に座ることを聞くのは外国語の宣伝の手帳
があるか。彼は記者に少し待たせて、急速に席をはずして奥の部屋に走って、1冊の小冊子を取り出
して記者に渡して、“すべてここにある顔、中国語、韓国語があって、英文がまだある”。記者が
扉に置かない外の宣伝にどうして支えることを聞く時、彼は多言語バージョンが現在試験の段階に
属すると表して、印刷していないのは多すぎて、ただ自発的にやっとを請求するに。彼らも観察し
なければならなくて、後でもし需要量は大きいならば、多く外で自由に持って取ることを並べるこ
とを印刷することができ(ありえ)る。

靖国神社はこのような多言語を印刷して手帳の目的を宣伝するのとなると、従業員は、ここの参拝
するか見学する外国人に来てもっと良く靖国神社を理解することためを譲るだと語っている。

記者は見て、この三国の文字の宣伝の手帳は日本語版の少し狭いことに比べて、同じく長さのいく
つか、形は多少露店の本屋の上で売り出す地図のようだ。手帳の上端は順次英語、韓国語と繁体の
漢字で“国民大会の百科を鎮める”の字形を書いている。字の右側は1羽の白色の平和の鳩だ。

《国民大会の百科を鎮める》を開けて、まず目的に入るのが語を紹介するので、“美しい桜の木と
緑地のめぐった靖国神社に私達の日本人の重要な神社になられる”。手帳は先に図解の方式で神社
内の各所の建築物とシンボル的な施設を紹介した。“靖国の問答の集”の部分で、一問一答の方式
で靖国神社の歴史、名称の意義とその中の祭ることの “諸神”の由来を解説して、内容の上半身は
濃厚な靖国の右翼の色を現す:“……日本の独立を維持するためにおよび日本のアジアの平和をめ
ぐって、何度 (か)の対外戦争が発生した。”《大きい百科》は神社の中の戦犯の“国連の一手に画
策した裁判の中で一方的に言い渡されて戦争の犯人になる”を祭ると語って、実は彼らは“昭和の
殉難者”で、“一人一人がすべて靖国神社の祭祀を祭る神だ”……
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 15:20:58 ID:cWV5g3Jh
ttp://online.wsj.com/article/SB114989743939876746.html?mod=rss_whats_news_asia
Inflation Pressure in China Yields Tightening Bias
By J.R. WU June 10, 2006

WSJ:中国でインフレ圧力が引き締め圧力を促す

BEIJING -- Early data for May, including producer prices and money-supply numbers, indicate
inflationary pressure in China is building.
5月の中国の経済データの示すところでは生産者物価が上昇し、マネーサプライが増加し、インフレ
圧力が高まりつつあることがわかる。

生産者物価は前年比+2.4%(4月は+1.9%)だが5月24日以降のガソリンの11〜12%値上げを反映し
てはいないと見られる。マネーサプライはM2が前年比+19.5%(4月は18.9%)で中国人民銀行の
年間目標16%を超えている。(後略)
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 15:33:34 ID:Cq5iOB3l
>>131
ワシントンポストとアサピー(と時事)。

「米兵が暴行」と住民証言、Wポスト紙
ttp://www.asahi.com/international/update/0611/003.html

10日付の米紙ワシントン・ポストは、イラク駐留米軍の空爆後に死亡したヨルダン人テロリスト、
ザルカウィ容疑者らしき男性が米軍兵士から暴行されていたとする住民の目撃証言を伝えた。
この住民は、同紙に対し、空爆直後に現場に駆け付けて、ひげのある男をがれきの中から引っ
張り出したと証言。到着した米軍部隊はこの男に名前を繰り返し尋ねたが、「反応せず、米兵た
ちは鼻血が出るまでけったり、殴ったりした」と話した。住民はこの男がザルカウィ容疑者だった
と「今は信じている」という。(時事)
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 15:36:12 ID:cWV5g3Jh
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,2089-2220162,00.html
June 11, 2006
China's hi-tech military disaster
Michael Sheridan, Far East Correspondent

ロンドンタイムズ:中国の軍事ハイテクの大惨事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週の中国製AWACS墜落事件の評論で、航空機墜落事件の意味の解説をしているけれど特に
目新しいところは無い。この評論の後半には中国へのスパイ活動に熱心な国として台湾と米国を
挙げている(英国については触れていない)。

米国に比べて台湾の諜報能力は大変高く、中国の政治局常務会の秘密会議の議事録が数日後に台
湾の総統に届けられたほどだと書いている。たしかに台湾メディアの大陸情報には時として面白
いものがある(ガセもあるけれど)と思われ。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 15:44:41 ID:cWV5g3Jh
>>144
>>114 このAPやWaPo報道の為に、ペンタゴンチャネルのビデオにある記者会見では、
記者が多国籍軍広報官にザルカウィ発見時の状況をしつこく尋ねていますが、広報官はそれ
を否定しています。

APとWaPoの記事を追っかけてみるとわかるのですが、両者とも後続記事では「住民の
証言」をトーンダウンさせたり短く扱っています。この件はどうみてもAPとWaPoが
騙されただけというのがミエミエなのです。時事の記者はアフォと言うしかありません。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 15:59:55 ID:cWV5g3Jh
ttp://www.nytimes.com/2006/06/11/world/asia/11tokyo.html?_r=1&oref=slogin
Japan's Conservatives Push Prewar 'Virtues' in Schools
By NORIMITSU ONISHI Published: June 11, 2006

NYT:日本では保守派が戦前の「美徳」を学校で押し付ける Byノリミツ・オーニシ

The strong hand of conservative politicians has been felt the most in Tokyo, where the
rightist governor, Shintaro Ishihara, and other like-minded politicians have curbed the
influence of liberal teachers. Education experts say the proposed revision of the 1947
law would spread the type of changes that have started here to the rest of the nation.

東京都は右翼の石原知事などのためにリベラルな教育に圧力がかけられている。専門家に拠れば
1947年以来の教育基本法改定の提案は東京がその発火点だという。

In Tokyo, in the past three years, the school board has punished teachers in 350 cases for
being unpatriotic at school events. The teachers refused to sing the national anthem and
stand before the national flag, both of which, to many here and abroad, are linked to
Japan's former militarism.

東京都では過去3年間に350件の事件で教師を愛国的ではないとの理由から教育委員が処罰している
教師が国家を歌うのを拒否したり国旗掲揚に起立しないなどの事件である。これらは国内外で日本
の軍国主義と関連付けられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のジョーク記事、NYT名物のオーニシ製品;
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 16:47:09 ID:cWV5g3Jh
>>147
実際には、このオーニシ記事は、相当程度に過激なもので、日本で生まれつつある
教育基本法改定の動きが大変危険な物であるとする。それに関連して日の丸君が代
をめぐる東京都でのサヨク教師と教育委員会のトラブルや杉並区長の保守派教科書
の支持などを問題の多い事件として描き、石原都知事を諸悪の根源のように書いて
いる。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 20:24:31 ID:SxfrBpzr
>>147
インタビュー拒否されまくったみたいだけど、そんなに有名になったのかな?w

>like Mr. Ishihara, called China "Shina," a derogatory term used
>during Japan's past occupation of the country.
オオニシの電波は健在ですね。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 20:30:21 ID:DXGkGWaZ
>>149
英語だと何も問題ないのが丸分かりだろうに>China "Shina,"
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 23:44:11 ID:eF4LRRFP
<BBCのアラビア語のBBS、ぐぐるの翻訳ツールを使うと・・・>

BBCのアラビア語サイトにザルカウィの死についてのフォーラムがあって
ttp://newsforums.bbc.co.uk/ws/thread.jspa?threadID=1341

これはアラビア語で、わたすには全く手が出ないのだけれど、グーグルの翻訳ツールに最近入って
いる(アラビア語→英語翻訳、ベータ版)
ttp://www.google.com/language_tools?hl=en のなかで(Arabic to English 、Beta)
を選択して翻訳させてみると:

What does it mean for the killing of al-Zarqawi for the security situation in Iraq,
politically? Do you think that would relieve sectarian tension is the beginning of the
end of the violence there? What are the repercussions of the government of national
unity led by Maliki endeavours aimed at reconciliation?
We welcome comments. Tel recall if I wanted to participate in a dialogue on Friday 6-9.
Broadcast programme in the third and six minutes Time 05:00 noon.

予想以上にまともな英語になって出てくるのでちょっと驚いてしまう。この翻訳ツールも、使って
みると幾つか問題があるようなのだけれど、アラビア語を曲りなりにも読めそうな英語にしてくれ
るのは嬉しい。アラビア語のフォーラムを幾つか翻訳して読んでいると様々なものがあるような。
アラビア語なので、当然中東の人が投稿していて、ザルカウィ支持の意見も目立つ。

Killing al-Zarqawi does not mean an end to terrorism, terrorism continues as long as the
government did not apply the strict laws Abu Ali oppressed, Baghdad
The number who received preference 1 Introduced here prefer some participants
Complaint of this participation Added : 09 / 06 / 2006 6:36 GMT

We grieve over the loss of the martyrs Sheikh Abu Musab Alzquaoui not know many of the
unjustly Ithmoh terrorism Mensakin behind the media and how there always heroes do not
appear only after the emergence of the truth and are in the eyes of some regulations
terrorists Ahmed Ibrahim, Cairo The number who received preference 0
Added : 09 / 06 / 2006 6:29 GMT

I think that the killing of al-Zarqawi or others to him will not add anything to Iraq
occupier remains ears in Iraq pillages wealth and kill innocent people and obscure the
Etkpr spoken words that do not Essel what do they Es'elon. It enables Lazayala Authority
in Iraq who came, according to the media about the emergence of tanks Hasib God and the
people is just and yes agent. Abdullah wafdy, cairo
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/11(日) 23:58:37 ID:eF4LRRFP
>>151
このBBCのザルカウィのフォーラムは、バクダッドの歯科医のオマル氏のブログが
触れていたもので、オマル氏はザルカウィを擁護する意見のあることに怒り捲くって
いる。彼によれば、イラク人はザルカウィの死に大喜びだがザルカウィ支持のアラブ
人は90%以上がイラク以外の国の連中だという。

To say I was angry is the least I can say to describe how I felt reading the comments
from Arabs on a BBC forum. There was no surprise that all Iraqi commentators were pleased
that we got rid of that vicious terrorists but on the other hand there was probably 90%
of non-Iraqi Arab commentators who mourned him as a martyr.
ttp://iraqthemodel.blogspot.com/
Sunday, June 11, 2006
Some are sad just because we're happy.
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 00:02:40 ID:AhawAppu
ttp://www.sankei.co.jp/news/060611/kok063.htm
中国、海洋安保強化へ 海洋資源の権益保護 香港紙報道 (共同、06/11 21:22)
.
11日付中国系香港紙、文匯報は、本来は中国領である島が日本など周辺国に不法占拠されている
として、中国当局が軍民一体となった海洋安全保障体制の強化を検討していると報じた。海洋資源
の権益保護を特に重視しているという。

政府ブレーンの学者が語ったところによると、中国が自国領として主張する島のうち、尖閣諸島
(中国名・釣魚島)など40余りの島を他国が不法占拠。日本などに比べ能力の劣った海洋戦略を
「根本的に」改善するため、当局は体制見直しを進めているという。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 00:08:59 ID:AhawAppu
>>153
ttp://www.wenweipo.com/news.phtml?cat=002CH&news_id=CH0606110001
<香港、文匯報、[2006-06-11]>

中国の40余り島の暗礁 不法な不法占拠に遭う

政府の知恵袋の学者は、歴史の上で、中国はかつて海上の列強の侵略に何度も遭って、今日、陸地
の面積1/3の「海洋の国土」の安全を占めて依然として多方面の脅しを受けている:150数万平方キ
ロメートルの論争の海域は危険を分割されることに直面する;40数基の島の暗礁は現在すでにその
他の国家に不法に横領された;

豊かな海洋の資源も隣国に遭って絶えず奪い取ると本紙に表している。この学者は漏らして、中国
の関連当局は軍民の兼ねて使う海洋環境の安全な保障体制を作り上げることを下準備して、根本的
に海洋環境の支援業務能力の弱い戦略の劣勢を改善する。 

こちらの学者は言う:「すべて中国『土地が広くて物産が豊富だ』を言って、しかし中国海洋の国
土の面積隻居の世界の第9位、まだ日本に及ばないで、日本は 451万平方キロメートルの海洋の国土
を持つ。」《国連の海洋法の公約》の決まりと中国側の主張によって、中国の管轄のに編入してもっ
ぱらおよそ300万平方キロメートル経済区と大陸棚の面積に属して、周辺の国家の論争の区就達の半
分の数と。中国臨海の中で、渤海を割って、その他の3つの海(黄海、東シナ海、南シナ海)は8つの
国家に別れてと、つまり朝鮮、韓国、日本、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、ベトナムとインド
ネシアはすべて境界を決める紛争があって、情勢はとても厳しい。

ベトナムは29島を横領する 数量は最も多い

彼は、海域の境界を決める紛糾を除いて、島の紛争も非常に激烈だと語っている。みんなに知れ渡っ
ている釣魚島の紛争を割って、南シナ海領域で暗流がわき返るのだ。南沙諸島の合計の256の島の暗
礁、比較的に大きいのは50数。中国大陸のコントロールの永遠に暑い暗礁などの7つの島の暗礁と台
湾のコントロールのあまりに平島の以外、ベトナム、フィリピン、マレーシアなどの国はすでに続々
と40余り島の暗礁を横領した。

その中、ベトナムは中国島の最も多い国家を横領するので、共に29、一部に相当するのは面積に属す
るわりに大きくて、淡水があって、自然環境は比較的に優越している島の暗礁に向かい合って、例え
ば鴻は島、南威の島、景宏の島、南子の島、手厚くて謙虚な砂州などを保護する;

フィリピンは相前後して8つ横領して、業の島、馬歓の島は含むこと中で、手紙の島、南の鍵の島、
北の子の島などがかかる。

マレーシアは玉の暗礁、盧康の暗い砂(北の康暗沙、南康の暗い砂、中の康暗沙を分ける)などの5個
を制御する。これらの国家が中国の島を横領した後に、除いて政治の上で、法律の上で根拠を探して、
まだ移住者と旅行を発展することに馬力をかけて、非軍事化の利用の既成事実を招いて、いっそう解
決の難度を増加した。

寸の海の少しの金 戦略を守って昇格させることにじっとしている

この学者の紹介によると、隣国は中国と海域と島の暗礁を奪い合って、1つの重要な目的は豊富な海
洋の資源を奪い取るので、特にオイルガスの資源。一応推定するによると、中国に38の堆積のたらい
の底があって、大陸棚は450?400億トンの石油埋蔵量を共有する。2003年だけで、南シナ海の周辺の
国家は中国の伝統の9段のインサイドの海域でオイルガスの資源を採掘して4,600万トンに達する。

前学者を述べて指して、以前は寸土の少しの金を言って、今1寸の海の少しの金だ。海洋の領域の闘争
はすでに関係する民族になって生存する発展との戦略的の争奪。今後、海洋の力を奪い合って政治、
外交の力まで(へ)発展して、経済は能力を開発して、海洋の科学技術の力などは科学技術の力を総合
する。彼は、中国の関連当局は軍民の兼ねて使う海洋環境の安全な保障体制を作り上げることを下準
備して、根本的に海洋環境の支援業務能力の弱い戦略の劣勢を改善すると言う。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 00:20:18 ID:AhawAppu
>>153 >>154
越南是侵?中國島嶼最多的國家,共29個,相當一部分屬面積較大,有淡水,自然條件
相對較優越的島礁,如鴻?島、南威島、景宏島、南子島、敦謙沙洲等;

菲律賓先後侵?了8個,包括中業島、馬歡島、費信島、南鑰島、北子島等。

馬來西亞控制彈丸礁、盧康暗沙(分北康暗沙、南康暗沙、中康暗沙)等5個。這些國家
侵?中國的島嶼後,除了在政治上、法律上尋找依據,還加緊發展移民和旅遊,導致非
軍事化的利用既成事實,進一?揄チ了解決的難度

尖閣諸島もさることながら、是↑はまた、露骨極まりない領土的野心丸出しと言うべきで
全く最近の中国の「学者」とやらのDQNぶりには呆れる・・・
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 01:02:48 ID:AhawAppu
<イラクの国家安全保障アドバイザー、ザルカウィ殺戮と多国籍軍の将来について>

Iraqi Security Chief on Zarqawi and Troop Levels
Earlier this morning, Iraq’s national security adviser, Mowaffak al-Rubaie, appeared on
CNN's Late Edition with Wolf Blitzer. He had interesting comments on the aftermath of
Zarqawi's death and future coalition troop levels. On Zarqawi:

イラクの国家安全保障アドバイザー、Mowaffak al-RubaieがCNNのインタビューでザルカウィの
殺戮の与える影響について語っていた。

[T]he medium-term effect of the departure and the death of Zarqawi is going to be huge on
this organization, and not only on this organization, but on other groups, insurgent groups
if you like. Because those people were reluctant and afraid, from Zarqawi, to join the
political process. Now, the road is easy to go and to come back to the political process
and to join the Iraqi people, and I believe this is going to encourage a lot of people
from the insurgents, the nationalists, the former regime elements, Baathists, (inaudible)
and religious extremists, they're going to start joining the political process and joining
the new Iraq.

「ザルカウィ殺戮の中期的な影響は、大きなものになろう。それはアルカイダに与える影響に留まら
ない。その影響は他の武装派に及ぶ。何故なら、それらの武装派の人たちは政治プロセスに参加した
場合にザルカウィに狙われることを恐れていた為である。彼らにとって、今や政治プロセス参加が容
易になった。私は、この事実が多くの人々を勇気付けることになると思う。武装派、民族主義者、前
政権に関与する人たち、バーシスト、宗教的過激派などの人たちのことだ。彼等は新しいイラクの政
治プロセスに参加することだろう」

[W]e found a lot of material in that place. We found the diaries. We found telephone numbers.
We found computers, and we found -- there was a database in that computer. And there was a
lot of information carrying -- Zarqawi used to carry with him. So it was very, very useful,
not only to capture Zarqawi and get him out of the way of the Iraqi people, because he's
the number one enemy of the Iraqi people, it was the value of the information we got with
him.

「ザルカウィの隠れ家や拠点で我々は多くのものを押収した。日記、電話番号簿、コンピュータ、ザ
ルカウィの持ち歩いていたPCの情報があって、とても、とても有益なものだ。このザルカウィから
得た情報は大変重要だ」

And that's what I was referring to when I said we have done a lot of raids immediately after
we got Zarqawi.
「是は、ザルカウィの殺戮直後に、我々が多くの拠点を襲撃して押収したものだ」

On troop levels:
I believe by the end of the year, of this year, I believe that the number of the
multinational forces will be probably less than 100,000 in this country. And by the end of
next year, most of the multinational forces will have gone home. And by middle of 2008, we
will not see a lot of visibility, neither in the cities or in the towns of the multinational
forces. ttp://powerlineblog.com/archives/014363.php

「私が思うに、今年の末には、多国籍軍の総数がおそらく10万人程度になるだろう。来年末には殆
どの多国籍軍は撤退しているであろう。2008年の中ごろには、イラクでは多国籍軍を見かけること
が稀になっているだろう」
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 01:32:50 ID:AhawAppu
We found computers, and we found -- there was a database in that computer. And there was
a lot of information carrying -- Zarqawi used to carry with him.

いつも思うのだけれど、諜報機関やテロリストの為には、非常ボタンを押すと自動破壊する
ようなPCが必要・・
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 02:08:59 ID:AhawAppu
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000087&sid=adzPxToshxiU&refer=top_world_news
U.S. Military Rejects Reports Al-Zarqawi May Have Been Beaten
June 11 (Bloomberg)

ブルームバーグ:アメリカ軍はザルカウィが空爆後、殴打されたとの報道を否定

アメリカ軍は隠れ家の空爆後に発見されたザルカウィをアメリカ兵が殴打したとする一部の報道を
否定した。FOXニュースの日曜日の番組に出演したアメリカ軍のGeorge Caseyがそれを述べた。
彼はイラクのアメリカ軍を指揮している。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 04:52:57 ID:AhawAppu
北京副市長、汚職で解任…五輪絡みの開発に関連か (読売新聞、11日22時39分)

【北京=杉山祐之】新華社電によると、北京市人民代表大会常務委員会は11日、2008年
北京五輪の競技場建設や五輪に向けた市街地再開発事業が進む同市で、都市計画、建設事業な
どを担当していた劉志華・副市長(57)について、「生活が腐敗し、堕落している」として、
汚職を理由に副市長職を解任することを決めた。
(後略)
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=11yomiuri20060611i513&cat=35
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 04:53:59 ID:cXTNyomb
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 05:01:08 ID:AhawAppu
ttp://www.epochtimes.com.tw/bt/6/6/11/n1347245.htm
<大紀元、中央社、6、12>
腐敗堕落する 北京市の副市長の劉志華は免職される

(中央社の台北の11日のニュース)新華社は、北京市の副市長の劉志華「生活の腐敗のため堕落
する」、すでに職務を免除されたと今日報道している。

報道して、北京市の第12期の人民代表大会の常務委員会の第28回の会議は今日審議は、劉志華の
誤った事実はよく知っていて、証拠が確実で、筋は深刻で、影響は極めて悪くて、その副市長の
職務を免除することを決定すると思っている。

劉志華の行為にかんがみてすでに党の規律、政治の紀律に背いて、中央の紀律検査委員会、監察
部はそれに対して立案・審査することを決定する。

新華社のこの報道は劉志華の腐敗が堕落するとあるいはその他の適当でない行為の細い点説明し
ていない。 6/12/2006 12:23:46 AM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.bbc.co.uk/chinese/trad/hi/newsid_5070000/newsid_5070000/5070096.stm
北京の副市長の劉志華は免職される <BBC中文、18:32北京時間 02:32発表>

劉志華は今すでに規定された時間と場所で自己反省させられた(規定の時間、問題が問題を引き継
ぐことを定める)と政府のニュース人士を引用して述べて語っている。
新華社は語っていることを報道して、劉志華の誤った事実はよく知っていて、証拠が確実で、筋は
深刻で、影響は極めて悪い。

北京市人民代表大会の常務委員会はその副市長の職務を免除することを決定する。

オリンピックの建設を主管する
それ以外に、劉志華の行為にかんがみてすでに党と政府の紀律に背いて、中央の紀律検査委員会、
監察部はそれに対して立案・審査することを決定する。
現在の年齢57歳の劉志華は都市建設の副市長に責任を負うので、同時に北京のオリンピックの建設
工事を主管する。

中国政府のニュース人士はロイター通信に表している:"劉志華は問題を着服するため規定された時
間と場所での自己反省のにだ。"
北京五輪組織委員会のスポークスマンは、劉志華のは失脚してオリンピックの準備活動に影響する
ことはでき(ありえ)なくて、彼がオリンピック組織委員会の成員ではないのためだと指摘している。
北京市に現在9人の副市長がいて、その行政級は副部級に相当する。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 05:45:03 ID:AhawAppu
ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=20020
<新世紀新聞網、文章の出所:論争雑誌、更新時間:2006-6-12>

温家宝は金融危機を話す 警世の鐘が鳴り響く
中央のマクロコントロールはずっと無形の挑戦を受けている 予想された効果を達成することができ
ない 作者:関捷

温家宝は、これは経済発展、社会の安定、政局の安否の蛇口で、いったん爆発したら、1度の片付け
にくい全体の局面性災難と近日一回の関連金融の会議の上で言う。

国務院の2度の関連金融の会議
“メーデー”の祝日後、温家宝は相前後して2回の関連金融の問題の会議を開いた:1つは国務会議、
金融の環境を討論して、参加する財政部、中央銀行、銀の監察委員、外国為替管理局などの部門があ
る;1つは金融危機の会議を討論する。

温家宝は警世の鐘が鳴り響くと吹聴する
温家宝は金融の環境の国務会議を討論する上に言う:私は警世の鐘が鳴り響いて、国民の経済成長の
数字、外貨準備高に新機軸を打ち出されて記録して、各地の大規模の工事の生産開始の報告が奮起し
ないでくたさい。同様で、私もみんなに数字、記録、報告単にの上であまりにも奮起しないでくたさ
いように求めて、甚だしきに至っては陶酔する。

また言う:中央のマクロコントロールの政策はずっと無形の挑戦、排斥を受けて、各人が必要な分を
取って、予想された効果を達成することができない。一部の地区、システムで、引き続き風に逆らう
上にで、実施の中で法律法規の人為的な抵抗力、妨害の程度を反映する。私の非常に心配したのは金
融の状況で、これは経済発展、社会の安定、政局の安否の蛇口で、いったん爆発して、破裂したら、
1度の片付けにくい全体の局面性災難、この後の結果は誰がすべて引き受けられない。

私は最も多い3件の事を気にする:農村の農民の命の綱の土地;都市の住民、出稼ぎ農民の居住、診察、
教育;金融システムの状況。金融システムが問題を管理するのはひとつが複雑で、奥深い、政治、経
済、社会、国際など方面の知識に関連して、ひとつの近代的な管理技術で、更に言うことができるの
が国家、に対して事業の忠誠と道徳に対して引き受ける職責ひとつだ。

温家宝は金融危機を話す
温家宝は多数の部・委員会の開催する金融危機の問題の会議の上で言う:金融システムの出る問題は
数10億、数百億、数千億経済の代価であることができて、一部の地域、全体の局面性の社会の揺れ動
いている政治の代価をも招くかもしれなくて、これである部門、あるが耐えることができたことを指
導するのではない。金融システムの問題、中断することがなくて、古なじみでの、新しい発生のがあ
って、更に複雑なのは古くと新しく運用せずに寝かせているのだ。最も際立って最も普遍的なのは、
中央の政令は通じないで、通し続けることができないで、地方主義をやる、多い中心をやる、規則違
反して法に反して互いに結託する。私はこのような言葉遣いを使いたくなくて、事実上毎日すべて発
生して、その上悪化して、広がっている。

法規の法律で自分の機能を制約して、見たところやり遂げて、同じく容易ではない。暖かい警告:国
際上に金融の札を打って私達をおさえにくることがいて、恐くない。最も恐ろしいのは私達が自分で
金融の法規を壊すのだ。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 05:45:35 ID:AhawAppu
政府の公布あるいは内部の公表の関連データ
以下は4月下旬?5月中旬で、政府の公布あるいは内部の公表の関連金融のデータ:

(1)国家の財政部は2001年5月今なお年の3月末から、四大国有商業銀行の不良資産のために資本の
15回を付けて、共に3万4千7百億元、最近の2回:4月初めに資本の中国銀行の1千3百70億元を付ける;
5月初め、資本の中国工商銀行の8百50億元を付ける。資本の要素を付ける:中国銀行は5月下旬に香港
で資金を集めて発売して、工商銀行はしばらく予約して7月あるいは8月で香港で資金を集めて発売する。

(2)四大国有商業銀行、3月末まで、不良資産に2万3千5百数億元に達することを報告して、その中:
中国工商銀行、8千6百70数億元;中国銀行、5千4百50数億元;中国建設銀行、6千8百30数億元;中国
農業銀行、2千5百40数億元。

(3)1百15の地方の商業銀行、3月末まで、不良資産を報告して、1万5千4百70数億元に達して、その
中の52の地方の商業銀行は破産に直面して、政府から資本を付けて維持する。

(4)三大国有の政策性銀行、3月末まで、7百60数億元不良債権を報告して、その中:国家開発銀行、
26.5億元換算する;農業の発展銀行、144.8億元換算する;輸出入銀行、592.8億元換算する。

(5)4月末、中国の外国為替は9千2百億ドルまで達する。

(6)金融機関の預金、12万3千億元。

(7)各類の債券、2万1千億元。

(8)社会上は現金の2万2千億?2万5千億元を持つ。

主要な省・区、直轄市の不良資産の状況

以下は主要な省・区、直轄市が3月末まで不良資産に状況を報告するのだ:広東省、7千2百数億元;
浙江省、3千1百数億元;山東省、1千9百数億元;江蘇省、2千7百数億元;上海市、1千9百数億元;
遼寧省、2千3百数億元;福建省、1千2百数億元;黒竜江省、1千5 百数億元;河南省、8百70数億元;
湖北省、7百90数億元。。。。。。

金融システムの危険な情況
中国社会科学院によって公表を報告する:いったん金融危機あるいは政治の揺れ動いている要素が
現れたら、金融機関は大中都市の預金者5パーセント?7の抽出だけに対処することができる。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 06:21:56 ID:AhawAppu
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=12yomiuri20060611i215&cat=35
ザルカウィ派?ウェブサイトで大規模テロを予告 (読売新聞、12日1時10分)

【カイロ=柳沢亨之】米軍に殺害されたヨルダン人テロリスト、アブムサブ・ザルカウィ容疑者
(7日死亡)配下の武装組織「イラクの聖戦アル・カーイダ組織」を名乗る集団が11日、「敵
を揺るがす大規模攻撃を計画している」とする声明をウェブサイト上に掲載し、米軍などに対す
る大規模テロを予告した。AP通信が伝えた。

同容疑者が死亡した直後に幹部会議を開き、決定したという。後継者については明らかにされて
いない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.stuff.co.nz/stuff/0,2106,3697908a12,00.html
Al Qaeda warns of post-Zarqawi violence 12 June 2006  ロイター

"We plan large-scaled operations that will shake the enemy and rob them of sleep,
in coordination with the other factions of the Mujahideen Council," the statement said.

#カウンターテロリズムの専門家は、ムジャヒディーン・カウンシルなどが、どのくらい早期に
#ザルカウィの後継者を指名することが出来るかに注目していた。この声明内容はともかく、ま
#だ後継者を指名できていないことは注目に値すると思ふ。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 07:06:22 ID:AhawAppu
MSMのイラク報道についての批判(デモクラシー・プロジェクト・ブログ)

ttp://www.democracy-project.com/archives/002590.html
June 10, 2006
What transparency does media owe in Iraq? (UPDATE)

Elemental standards of journalism include that headlines should accurately reflect the
story, and that a story should be verifiable and corroborated. Instead, much of the major
media is too often engaged in tabloid journalism: rumor-mongering and sensationalism.

The MSM has not been forthcoming about its policies and controls in its use of Iraqi
stringers. The MSM has not been forthcoming in verifying the statements of “witnesses”,
instead echoing their statements.
・・・・
・・・・
The report from a “young Iraqi journalist” or “human rights organization” related to
Haditha witnesses presented as reliable have been trumpeted across the front-pages and
TV news of the world. Yet, it seems the “young Iraqi journalist” is not what was
presented. And, it seems the “witnesses” stories have difficulty adding up. (I also
wrote about one of these non-tabulations here.)
・・・・
The Associated Press’ report is headlined, “ Iraqi raises questions on al-Zarqawi death.”
This Iraqi says Americans beat the live Zarqawi to death. This would be important news
if not for the narrative. “No other witnesses have come forward to corroborate the
account…” The AP story is bylined “Associated Press Writer.”
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このところ、明らかに常識はずれで暴走している記事が目立つ(Hadithaの事件、ザルカウィ事件)
ので、筆者の言っていることは尤もなのだけれど、APにせよ全ての記事が駄目というよりは駄目
な記者がイラク駐在に何人カ存在して、それが全体の報道品質を極端に引き下げているように思え
る。それはNYTのオーニシとか、目立つDQN記者が報道への信頼をぶち壊すのと同じ。

そういう品質不良記事をフィルター・アウトする為に編集デスクの編集権があるので、結局はDQ
N記者と、それを排除できない駄目デスクに責任があるという事だと思われ。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 07:46:49 ID:AhawAppu
(タイの王様の10原則)
Ten principles of a righteous King
ttp://www.bangkokpost.com/News/12Jun2006_news09.php
バンコクポストにある記事で、タイの王政を考えるヒントになる鴨。この原則は
On May 5, 1950, his Coronation Dayのスピーチで明らかにされたもので憲法と
かでは無く、タイ王室の自己原則だという。(用語などにタイ仏教の影響が強い)

1. Dana:人の求めに応じ、道理と自然に従った意思決定を進めよ
2. Sila:モラルやよき慣習、ルールを尊重せよ
3. Pariccaga:より大きな善の為に私利を捨て、自我を捨てよ
4. Ajjava:真実や正直さへの忠誠心をもて
5. Maddava:心を開き、忠告を受け入れ、温和であれ
6. Tapa:一貫性と統合性への尊重、公正さへの忠誠を
7. Akkodha:烈しい怒りや憎しみに囚われることなかれ
8. Avihimsa:生き物の全てに哀れみを持て
9. Khanti:感情に流されず、怒りや貪欲や侮蔑に流されない忍耐心を持て
10. Avirodhana:公正を保ち善に寄与し諸悪に対抗せよ
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 08:05:20 ID:AhawAppu
ttp://go.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=12491887&src=rss/topNews
Venezuela's Chavez to visit North Korea, Iran
Sun Jun 11, 2006 05:49 PM ET
ロイター:ベネズエラのチェヴェス大統領、イランと北朝鮮を訪問

"We will soon be in North Korea, we will soon be in Tehran, deepening our ... strategic
alliances," Chavez said during his weekly Sunday broadcast.

日曜日の放送で、大統領は「近日中に戦略的提携を深める為に、北朝鮮とイランを訪問する」と述べた。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 12:01:19 ID:QzPgxZBb
靖国問題、ワシントンは中国の態度に批判的
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/i/24/

>「小泉純一郎首相あるいはその後継首相は中国からの圧力で靖国神社参拝を中止するような
>ことがあってはならない」。
>中国政府や日本の親中志向の、例えば経済同友会の人たちが聞けば激怒するような言葉である。
>米国議会の超党派の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」のラリー・ウォーツェル委員長が
>ついこの5月なかばに語った意見だった。
(後略)

まぁ、このスレ読んでるような人には言うまでもないけど。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 13:42:52 ID:gryTLe2e
ttp://online.wsj.com/article/SB115008502941677611.html?mod=rss_whats_news_asia
Japan Raises Growth Estimate As Investment Boosts Economy
By YUKARI IWATANI KANE June 12, 2006; Page A2

WSJ:日本経済の成長見通しが、上向き修正に

月曜日に日本政府はQ1(1月−3月)のGDP成長を0.8%(年率換算3.1%)と発表した。以前
の予想は0.5%であったので予想を上回った。成長率を高めるのに寄与したのは設備投資で+3.1%
(年率換算+12.9%)と大きな値を示した。設備投資の予想は+1.4%(年率換算+5.8%)であった。
設備投資の好調は、製品需要の強さを反映したものと解釈されている。

経済の成長が続き金融市場の不安定が続いているおりから日本銀行のゼロ金利政策からの離脱が議
論の的になっている。多くのエコノミストは7月から9月あたりに0.25%への金利上昇があるのでは
と予測している。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 13:56:36 ID:KtdpxN6L
英人記者「日本の新聞つまんね。マンガの方がよっぽど面白いしためになる」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1150083691/
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 14:17:05 ID:gryTLe2e
ttp://news.independent.co.uk/world/asia/article799457.ece
China is arming world's worst regimes to fuel economic boom, says Amnesty
By Clifford Coonan in Beijing Published: 12 June 2006

英・インデペンデント:中国は世界の最悪の政権の軍備強化を支援するとアムネスティが非難

中国の武器輸出は推定で年間550Mポンドであるが、石油や鉱物資源とのバーターで輸出される
ケースもあり、特に人権侵害などを行なっている為に国際社会の経済制裁にあっているような国
に対して武器輸出がされていることが問題であるとしてアムネスティが非難している。WMDの
輸出といったものでなくとも当該国家の人権状況の悪化を助けているという。

アムネスティが問題視する中国の軍備の輸出先はスーダン、ネパール、ビルマ(ミャンマー)な
度で、これは報告書「China: Sustaining conflict and human rights abuses.」のなかで述べて
いる。

中国はこうした国際社会からの非難に対して通常武器の取引は合法的なもので特に非難されるべき
ではなく、アメリカの台湾や日本に対する武器輸出に比べて小規模なものに過ぎないとしている。

しかしアムネスティはスーダン政府のような良く知られた虐殺、民族浄化、強姦、拉致などを行な
う政権に武器を輸出することは人権侵害を助長するとしている。ネパールに対して中国は小規模銃
器などを輸出しているが、それがネパール国内の紛争や殺人を助長するとしている。

イランに対して中国は過去に高品質のウラン化合物ガスを輸出するなど素材や技術でイランの核開
発を支援してきた。アムネスティは大型のWMDの輸出ではないにせよ、小型武器の輸出であって
も人権侵害国への中国の武器輸出は人権の面で問題が多いとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アムネスティの報告書の原文は↓
ttp://web.amnesty.org/library/index/engasa170302006
12 June 2006
People’s Republic of China Sustaining conflict and human rights abuses
The flow of arms accelerates
いくつかの具体的な指摘があって、
  * More than 200 Chinese military trucks -- normally fitted with US Cummins diesel
   engines -- shipped to Sudan in August 2005, despite a US arms embargo on both
   countries and the involvement of similar vehicles in the killing and abduction of
   civilians in Darfur;
  * Regular Chinese military shipments to Myanmar, including the supply in August 2005
   of 400 military trucks to the Burmese army despite its involvement in the torture,
   killing and forced eviction of hundreds of thousands of civilians;
  * Chinese military exports to Nepal in 2005 and early 2006, including a deal to supply
   nearly 25 thousand Chinese-made rifles and 18,000 grenades to Nepalese security forces,
   at the time involved in the brutal repression of thousands of civilian demonstrators;
  * An increasingly illicit trade in Chinese-made Norinco pistols in Australia, Malaysia,
   Thailand and particularly South Africa, where they are commonly used for robbery, rape
   and other crimes.
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 14:19:29 ID:gryTLe2e
>>170
>日本の新聞つまんね。
同意、その判断は正しい

>マンガの方がよっぽど面白いしためになる
それをいうなら、2チャンも為になると思われ・・
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 14:34:16 ID:gryTLe2e
ttp://www.nytimes.com/2006/06/11/magazine/11chinese.html?pagewanted=1&n=Top%2fNews%2fWorld%2fCountries%20and%20Territories%2fChina&_r=2
The Smugglers' Due
By ALEX KOTLOWITZ
Published: June 11, 2006

NYT:中国からの不法移民を行なう蛇頭の組織のルポルタージュ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日曜版の読み物になったいる記事で9ページと大変長いもの。内容は中国からアメリカへの不法移民
をビジネスとして行なっている蛇頭組織の人間への取材で、内幕もののルポといったところ。

料金は3万ドルくらい。年間1〜5万人の中国人がアメリカに不法移民していると推定される。最近は
直接アメリカに来るのではなく、カナダ、南米、キャリビーン諸島などを経由してアメリカに不法に
入国するのをお膳立てして手引きするのだという。それなりに興味深いけれど、ちょっと記事長すぎ。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 14:37:20 ID:gryTLe2e
>>173
このルポを読んで、真っ先に考えることは、同じような組織が欧州や日本への、中国人
不法移民を手助けしているのでは、という事・・
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 14:44:18 ID:gryTLe2e
ttp://online.wsj.com/article/SB115008233857777593.html?mod=rss_whats_news_asia
China's Trade Surplus Expands
By a WALL STREET JOURNAL Staff Reporter June 12, 2006; Page B2

WSJ:中国の貿易黒字が拡大

中国の5月の貿易黒字は$13Bで、エコノミストの予想を下回ったが依然として高い値を維持
している。輸出は前年比で+25.1%の$73.11B、輸入は+21.7%の$60.11Bとなった。
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 21:52:18 ID:YuHzcBM5
<タイ国王在位60周年の祝典に参集した諸国の貴賓>

バンコクポストが書くと:
The royal guests included Japan's Emperor Akihito, Brunei's Sultan Haji Hassanal Bolkiah,
Spain's Queen Sofia, Britain's Prince Andrew and Jordan's King Abdullah II.
The Royals came from Bahrain, Belgium, Bhutan, Cambodia, Denmark, Kuwait, Lesotho,
Liechtenstein, Luxembourg, Malaysia, Monaco, Morocco, the Netherlands, Norway, Oman, Qatar,
Swaziland, Sweden, Tonga and the United Arab Emirates.
ttp://www.bangkokpost.com/breaking_news/breakingnews.php?id=102530

AP/CNNの記事では:
Among the state guests who arrived Sunday ahead of the celebrations were Prince Henrik of
Denmark, Luxembourg's head of state Grand Duke Henri, King Mswati of Swaziland, Cambodia's
King Norodom Sihamoni, Japan's Emperor Akihito and Empress Michiko, and Brunei's Sultan Haji
Hassanal Bolkiah.
ttp://edition.cnn.com/2006/WORLD/asiapcf/06/12/thailand.king.ap/

バンコクポストだと、日本>ブルネイ>スペイン>英国>ヨルダンの順位で紹介
AP・CNNになると、デンマーク>ルクセンブルグ>スワジランド>カンボジア>日本>ブルネイ
AP記者の感覚はちょっとワカラン感じ。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 22:44:04 ID:YuHzcBM5
ttp://www.time.com/time/magazine/printout/0,8816,1202929,00.html
Sunday, Jun 11, 2006 How They Killed Him
TIME:如何にアメリカ軍はザルカウィを殺戮したか

http://www.msnbc.msn.com/id/13251472/site/newsweek/
Death of a Terrorist
By Evan Thomas and Rod Nordland Newsweek
ニューズウイーク:ザルカウィ、テロリストの死
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伝統的な週刊誌がザルカウィを取り上げているけれど、改めて読んでみると、今の時代には
週刊誌メディアは全く価値を失ったのではないかと思ふ。

この週刊誌の記事の内容を、ブローガーズ・コンソーシアムであるパジャマ・メディアの
ザルカウィ・ラウンドアップ↓と比較してみれば、面白さ、多角性、分析の詳細性と多様性
視点の多さ、多国籍的性格、タイムリネス・・・どの面から見ても、週刊誌記事の太刀打ち
できるレベルではないように思える。今や週刊誌はアナログ・カメラやVCRのように過去
のものになろうとしているように見える・・・

ttp://pajamasmedia.com/2006/06/zarqaw_killed.php
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 23:35:20 ID:YuHzcBM5
ttp://www.strategypage.com/qnd/iraq/articles/20060612.aspx
How Do You Fight a Bribe?
June 12, 2006:

ストラテジーページ:イラク政府や官僚の汚職・腐敗の体質を改善する方法

イラク(に限らずほぼ全ての中東・アラブ諸国)には政治家や官僚、警官や役人の汚職の文化が
長年続いてきたために、多くの国家収入が賄賂の中で吸収されてしまう。イラクの場合、石油の
違法密売や密輸、それに関わる汚職腐敗で、イラクの石油輸出の半分くらいの富が失われるとい
う規模なので、生易しい話ではない。
(For example, nearly half of Iraq's potential oil revenue is lost to corruption and
theft.)

これは中東政治の長年の慣習、文化、体質なので改善は容易ではない。アメリカ政府の戦略は、
民主的選挙で政治家を選び、自由な新聞、ラジオ、TVを促進して、中長期的に体質改善浄化を
求めるというもの。

この記事の最後に、主題と無関係なザルカウィの追加情報があって:
Meanwhile, the death of Abu Musab al Zarqawi continues to reverberate. Data obtained
from the scene of the bombing has generated over fifty raids and the arrest of hundreds
of terrorist suspects. Many more documents, weapons and bombs were seized. Al Qaeda has
responded with threats of massive new attacks, and disinformation about how Zarqawi
actually died ("beaten to death by U.S. soldiers" is the current favorite.) The mass media
has fallen for this, but fantasies like this don't have legs and will soon disappear.
Same thing with the spate of "U.S. troops slaughter civilians" stories. On closer
examination, these turn out to be terrorist disinformation designed to be snapped up by
mass media eager for spectacular stories.

アルカイダの拠点から発見されたデータで50以上のアジトの襲撃が行なわれ数百人のテロ容疑者が
逮捕された。文書や武器弾薬が押収された。

アルカイダ側は大型の復讐攻撃をかけると警告して事態の対応をはかり、あわせてディス・インフ
ォメーションを流している。(最新のディス・インフォメーションはザルカウィが爆撃後アメリカ
兵に殴打されて死亡したというもの)マスメディアは是に引っかかったのだが、この種のファンタ
ジーには根拠や証拠がないので長続きしない。いつもお決まりのパターンでアメリカ兵が民間人を
虐殺するというものである。この現象を良く観察してみると、テロリストのディス・インフォメー
ション行動は、メディアの憶測を好むような連中に受け入れられるように巧妙に作られていること
がわかる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般人読者はともかく、アメリカ軍の情報分析やカウンターテロリズムの専門家、そして一部のブ
ロガーには、いまやアルカイダのディス・インフォメーションは珍しくもなくて「またAPのイラ
ク支局か」とか「またAFPのアフガニスタン支局か」いった反応なのだが。(またオーニシか、
と同じような反応という意味)
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/12(月) 23:57:49 ID:YuHzcBM5
>178
ディス・インフォメーションを流してメディアを引っ掛け、政府に不利な世論をかきたてる
といったことは、まともな組織はやらないけれど、テロリストや共産主義独裁政権のお気に
入りの手法(クエートが湾岸戦争のときにアメリカの世論操作の為にやった歴史があるけど)

日本の場合、メデイアと独裁政権のお先棒担ぎが結託して、こうしたディスインフォメーシ
ョンを流して大成功した為に、従軍慰安婦、強制連行、南京大虐殺・・・といった歴史をゆ
がめるトンでも事件が一般人に定着している。その意味で、ディス・インフォメーションに
対抗できる免疫・防疫体質を作ることは重要で、インターネットとメディア・リテラシー、
証拠にもとづく検証・実証主義といったものがワクチンになるのではないかと思ふ。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 00:06:31 ID:XPOz/hSp
■日帝金融収奪資料国会展示会開催

保険消費者連盟(www.kicf.org)は、日帝が植民地統治に必要な資金と太平洋戦争に必要な戦費の調逹
のために発行して強制販売した戦時報国債券、朝鮮総督府簡易保険証書、債券、軍票など珍しい日帝
金融収奪資料を、6月15〜16日の2日間、国会議員会館2階のショールームで展示する、と発表した。

今回展示される資料は全部で約350点で、一般には初めて公開されるものであり、戦車・飛行機・軍艦・
日章旗などが描かれた戦時貯蓄債券、大東亜戦争割引国庫債券、朝鮮総督府簡易生命保険証書や、
簡易保険を継続勧誘する郵逓局長の書信など、日帝が戦争物資を確保するために朝鮮人たちに押し売り
したものの日本の敗戦で日本から補償を受けられぬまま1965年の韓日経済協定で我が国政府によって
強制放棄させられた個人所持の証書などを展示する。

保険消費者連盟(会長:ユ・ビリョン)は、「日本は、歴史的・地理的に明白に我が国の領土である独島を
自国領だと言い張るのではなく、これら資料が過去に我が民族を収奪した明白な証拠であり当然返さねば
ならない債務があることを認識して、一日も早く謝罪と補償を行なうことが妥当な行動だ」と表明した。

同連盟はまた、「日帝金融収奪資料展示会は誰でも無料で観覧することができる。日帝強占下での金融
収奪の実態を、育ちゆく青少年らに広く知らせて、徐々に忘れられつつある日帝の侵略性と残虐性を振り
返って愛国心をはぐくむ契機となることを期待する」と明らかにした。

▽ソース:ニュースワイア/Yahoo!Koreaニュース(韓国語)
http://www.newswire.co.kr/read_sub.php?id=159560
http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=26&newssetid=463&articleid=20060612192620214b3
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 00:08:18 ID:CreviaXJ
ttp://breakingnews.iol.ie/news/story.asp?j=185696356&p=y85697x6z
Al-Qaida in Iraq announces new leader
12/06/2006 - 15:32:40

イラクのアルカイダは、ザルカウィの後継者を指名、Abu Hamza al-Muhajer

Al-Qaida in Iraq announced in a web statement posted today that a militant named Abu Hamza al-Muhajer was appointed the group’s new leader to succeed Abu Musab al-Zarqawi.

このテロリストについては良く知られていない。名前の中の(al-Muhajer)は「移民」の意味があり
この人物がイラク人ではない模様。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 00:15:22 ID:CreviaXJ
>>181 はAPの報道。ロイターの報道↓でも同じようなもので

ttp://ca.today.reuters.com/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-06-12T143925Z_01_L12372526_RTRIDST_0_NEWS-IRAQ-COL.XML
Muhajir, little known in the West, was not among the names that al Qaeda experts had
expected to succeed Zarqawi.

アルカイダの専門家でも、この人物が良くわからないという予想外の人選のような。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 00:28:12 ID:CreviaXJ
>>181 >>182  カウンターテロリズムブログのこのニュースへの反応

Interestingly, there do not appear to be obvious references to Abu Hamza al-Muhajir in
any of Abu Musab al-Zarqawi's propaganda material from the last three years, and to
the best of my knowledge, neither the Iraqi government nor the U.S. military has ever
publicly named him as a wanted Al-Qaida member. Even the jihadi community that supports
Al-Qaida was caught somewhat offguard by this announcement -- many of them had simply
assumed that Al-Qaida Deputy Commander Abu Abdelrahman al-Iraqi would take over in
Zarqawi's absence. June 12, 2006 10:18 AM  ttp://counterterrorismblog.org/

興味深いことに、このAbu Hamza al-Muhajirの名前は、過去3年間のザルカウィのプロパガンダ文書
に一度も現れていない。私の知る限り、イラクのアメリカ軍もイラク政府もこの人物をアルカイダの
メンバーとして挙げた事が無い。アルカイダを支持するジハード・コミニティにとってさえ意外な発
表になった。多くの人はイラクのアルカイダのNo2指揮官のAbu Abdelrahman al-Iraqiが後継者に
なるのではと思っていた。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 00:47:04 ID:CreviaXJ
ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=20102
<新世紀新聞網、6、13、香港・亜州時報から転載>

中国共産党のルートは雑音が伝来する:上海の文章は“安定”を強調している 作者:方徳豪

中国共産党中央が年末に第6回中央委員会全体会議がどのように第11(2006年?2010年)の5年の計
画の問題を実行することを討論することを下準備している時、中国共産党の内部は明らかに不一致
が現れたのだ。中国の政府は旗艦《人民日報》が6月5日に署名入りの文章を発表したことを宣伝す
るが、“動揺して少しも堅持して方向を改革しない”を要することを強調して、鶴の1声ことがで
きることを望んで、無意味な論争を免れて、しかし《光明日報》は6月12日に1篇の上海市のシンク
タンクの文章を掲載して、ただ“安定”の1語、40繰り返した。

《光明日報》の6月12日での文章は《正しく改革と発展の安定している関係を知って処理する》をテ
ーマとする。このテーマは3月6日の中国共産党中央総書記の胡錦涛の上海代表団に参加して《政府
活動報告》を審議する時のひと言から来る。文章は上海市からの?ケ小平理論と「三つの代表」の重
要な思想研究センターを明示する。この文の上海の色はちょうど《人民日報》と6月5日に署名して
“時計の窓が相手にする”(“時計の窓が相手にする”と“中央宣伝の中”あるいは“中央宣伝
が相手にする”の近似音)の文章対比を形成した。

《人民日報》6月5日に文章が江沢民を引用して述べて話をして“いっそう社会を重視するのが公平だ”
を強調しにくるように、《光明日報》文章も胡錦涛のひと言に居住して“安定的に何よりも重要だ”
の道理を強調しにきたことをとる。《光明日報》文章のNevinの中で、ただ“安定”の1語、40繰り
返した。

《光明日報》の文章は、正しく改革と発展の安定している関係を知って処理するのが全体の局面に関
わって、そして?ケ小平の“安定的に何よりも重要だ”の古い言葉(話)を再びむしかえすと思っている。

必ず指摘していなければならなくて、“安定的に何よりも重要だ”のこの話は?ケ小平の1989年の64前
後の2編の演説から来る。1989年2月26日、?ケ小平は学生を評論して改革を求める時表している:
“中国の問題、何よりも重要だの安定させなければならないのだ。安定している環境がなくて、何も
できないで、すでに得た成果も失うことができ(ありえ)る。”64後の10月31日、彼はまたこの意味を
1遍繰り返して、そしてその内容を濃縮して1つの“安定的に何よりも重要だ”になる。

筆者は“安定的に何よりも重要だ”の背景を言うのがこんなに詳しくて、《光明日報》この盛んな
3600余りの字の文章を説明するので、重点的に実はひとつだけあって、“政治改革に反対する”だ。
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 00:47:31 ID:CreviaXJ
近い月を処理する日に日に深刻な大衆事件の上で、胡錦涛はずっと“調和がとれている社会”、
“情が人民のために結んだ”などを強調して、《光明日報》も“調和がとれている社会”と“情が人
民のために結んだ”を話題にすることがあって、しかしその精髄はおかしな事(人) の責任の胡錦涛の
“力を入れていないのが教育して大衆を導く正しく情勢を評価する”のこの問題の中で来ることにある。

《光明日報》文章は指摘している:“制定が安定を保つ出会う問題の措置時、力を入れて解決して
大衆の切実な利益の問題の措置に関係するあるだけではなくて、力を入れるのが教育して大衆を導
く正しく情勢を評価するまだあるなくてはならない、正しく出会う各種の利益関係を処理する、理
性的に合法的に利益の訴える措置を表現する。”換言すれば、近年いくつか大衆事件に対して、例
えば上海の立ち退き世帯は商人の周正毅が不動産を発展して所定の位置につく1件でないを弁償する
と抗議して、上海当局は上海の部分の“狡猾な人民”が“理性的に合法的に利益の訴える措置を表
現する”がないと思っているのであるようだ。同じくただこのように理解して、上海当局は厳しい
判決を下して立ち退き世帯の訴訟をする弁護士の鄭の寵愛の方法になってやっと足を止められる。

《光明日報》文章は思っている:“改革の力度、発展するスピードと大衆耐える程度を統一して、
各改革を進める時、存分に各方面の受ける能力を考慮して、科学的な発展を進める時、人民群衆を
要して改善する実際的な生活水準は統一する”。すっぱ抜いて、もとはそれはまた江沢民の“声を
出さないで非常に金持ちになる”のあの“国を治める方策”を売りさばいているのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
興味深い解説で、人民日報6月5日社説を《光明日報》6月12日の社説が批判し反対する。その趣旨
は(重点的に実はひとつだけあって、“政治改革に反対する”だ。)
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 00:52:45 ID:CreviaXJ
ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=20100
<新世紀新聞網、6、13、文章の出所:中新ネット>

温家宝と黄菊作の重要な指示:電子政務の建設を強化する 作者:無名氏

全国の電子政務の仕事の座談会は今日北京で開催する。中国の政府ネットのニュースによると、
中国共産党中央の政治局常務委員、国務院総理、国家の情報化の指導グループのリーダーの温家宝、
中国共産党中央の政治局常務委員、国務院副総理、国家の情報化の指導者グループの副組長の黄菊
は重要な指示を作り出す。

温家宝は、電子政務の建設を加速して、行政の管理体制改革を進めて、政府の仕事の能率と公共サ
ービスのレベルを高めて、公衆のために経済の社会活動に参与して条件を創造すると指示の中で指
摘している。

黄菊は、電子政務の建設を強化して、各級の政府機構自身の改革と建設を促進することに対して、
政府の行政の管理能力を強める、行政を高めて効率に運行する、公共サービスのレベルなどを改善
する、すべて重要な意義を持つと指示の中で指摘している。現在この仕事はとても大きい進展を得
て、効果は一応はっきりと現れる。各地、各部門は電子政務の方針と政策と各配置を進めるに関し
てすべて中央を徹底的に実行しなければならなくて、強化するのは調和して、堅固な仕事、積極的
に進めて、安全を保障して、電子政務と国民経済と社会事業が歩調を合わせて発展することを促進
する。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 01:10:15 ID:CreviaXJ
>>184 >>185 この光明日報の社説の原文は↓
ttp://www.gmw.cn/01gmrb/2006-06/12/content_431676.htm

正しく改革と発展の安定している関係を知って処理する
By上海市のケ小平理論と「三つの代表」の重要な思想研究センター 2006-06-12 02:44 

一、正しく改革と発展の安定している関係を知って処理するのが全体の局面に関わる(ry
二、改革と発展の安定の関係の連結点は人民群衆の根本的な利益だ(ry
三、科学的な発展観で改革と発展を統率して安定的に働くことを堅持する(ry

要するに、立って新しい歴史の起点の上で改革を深めて、必ず堅持して科学的な発展観をリーダー
にしなければならなくて、最も広大な人民群衆の根本的な利益をして正しく改革と発展の安定の関
係の連結点を知って処理して、いっそう高まることを重視して方策の科学性を改革して、改革施策
の協調性を強めて、“11、15”の計画のために順調に創造が活力の更に開放的な体制の環境を更に
備えることを進める。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 01:27:04 ID:CreviaXJ
>>187 この光明日報の論説は、普通にざっと読んだだけでは人民日報の中央宣伝部
のスローガンに対する反論で、ケ小平の言葉を何度も引いて反対している、とは直ぐ
には気がつかないような文章。解説が無いと正確な把握が難しいかもしれないもの。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 01:45:07 ID:CreviaXJ
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-06-12T174448Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-216923-2.xml&WTmodLoc=NewsArt-C1-ArticlePage1-2
株価は調整場面、GDP年率+3.1%は実感に近い=経団連会長 <ロイター、6、13、17:55>

[東京 12日 ロイター] 日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン<7751.T>会長)は12
日、定例会見で、日経平均が1万5000円を下回って軟調に推移している最近の株価動向につ
いて、調整場面に入っているとの見方を示した。内閣府が12日に2006年1─3月期実質国
内総生産(GDP)の2次速報値を年率換算プラス3.1%に上方修正したことについて、御手
洗会長は実感に近かったと述べた。

最近の株価について、御手洗会長は「(日経平均は)1万7000円台までいった。このところ
急速にいったので利益確定などがあって調整相場に入ったのが原因」と述べた。さらに「先行き
企業業績も悪くない。増配、復配も続いている。各社の決算予測をみても好決算を予想している」
としたうえで、「今回の株価(下落)は、不景気の前触れなどとは思っていない」との見解を示
した。(後略)
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 01:46:55 ID:CreviaXJ
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-06-12T201645Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-216940-2.xml
デフレ脱却、まだ時間がかかる=小泉首相 <ロイター、6、13、20:29>

[東京 12日 ロイター] 小泉首相は官邸で記者団に、デフレ脱却の見通しについて「まだ
時間がかかる」と述べた。1―3月期GDP2次速報は年率3.1%に上方修正されたが、首相
は改革の成果が出てきたとしたうえで、内需拡大、個人消費、世界経済など様々な要因が重なり
合っていると指摘した。ただ「まだデフレ脱却という状況ではない」と語った。

政府・与党は12日、2011年度にプライマリー・バランス(基礎的財政収支)黒字化達成に
必要な財源不足額について17兆円程度で議論を開始することを決めた。この点に関連し小泉首
相は「歳出削減と(プライマリーバランス黒字化に)足りない分を増税なり、増収策でどう埋め
合わせていくかは、誰が総理になっても、変わらない問題だ」と述べた。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 02:18:34 ID:CreviaXJ
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,25689-2222095,00.html
Times Online June 12, 2006
Sacked Olympics chief had 'pleasure palace' full of concubines
From Oliver August of The Times in Beijing

ロンドンタイムズ:首になった北京市副市長は郊外に愛人たちを匿うパレスを持っていた

Details of Liu Zhihua’s colourful private life emerged today after he was sacked from
his post when a foreign businessman reported him for extorting a bribe.
Mr Liu’s sacking has triggered accusations of widespread corruption surrounding the Games,
and highlighted a culture of graft that is said to trouble British and other foreign
companies working as specialist contractors on Beijing’s Olympic sites.

In the resort town of Kuangou, an hour’s drive north of the Olympic Village, police have
sealed off Mr Liu’s multi-story development.
An unknown number of young woman, as well as waiting staff, are said to be confined to
rooms there, waiting to be interviewed by investigators from the central discipline
inspection commission, a shadowy anti-corruption agency inside the Communist Party.

“Liu has more than one mistress,” wrote the Wen Hui Bao newspaper in Hong Kong.
“He has a secret pleasure palace for himself to have fun.”
Mainland media reported the sacking but no further details.

#土地開発利権の賄賂、愛人を匿う秘密パレス、インターネットでの議論と政府の情報規制・・
#まあ、中国ではよくある典型的なパターンで、今更驚くことも無い。大型公共事業で巨額の
#賄賂や不正がなければ、それこそ中国ではビッグ・ニュースであろうに(w
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 02:28:09 ID:CreviaXJ
>>191
報道して、劉志華は1人の情婦だけではないことを囲って、これらの情婦は劉志華を通して権力を
得る。聞くところによると、劉志華は北京郊外地区の懐柔広溝に豪華な秘密「仮の御所」がある。

仮の御所は密封式の管理を実施して、中は大量のモニターを架設して、まだ多数の地区を区別して、
気の向くままに行き来してはならなくて、車は入って厳格に必ず監視し抑制しなければならない。

観察の人士の分析によって、過去の慣例によって、官吏が事故が起きた後に政府のニュースを発表
して、関連する原因は主に経済の問題をはっきり指摘して、生活の腐敗は堕落してついでに選び出
すだけ。しかし今回の劉志華が免職されるのが直接はっきり指摘する生活する腐敗が堕落するので、
これは中央紀律検査委員会の調査し処理する厳格で重い証拠を表して、最後に関連権力の色の取引
を実行していない時、比べるもののなくて軽くない言葉のその他の問題。

政府は生活の腐敗を選び出して堕落して、劉志華が必ず情婦の事を囲ってと出す関係があることを
表明して、しかしそれは陰で必然的に経済の腐敗している問題を関係して、予想「立案・審査する」
はだから調査の重点とすると人士を観察して言う。

・・・・

別の評論は、「何人かの女の人を遊んで、何人かの情婦を囲う」、すでに中国共産党の官吏の中
「普遍的な現象」で、これらの「花鳥風月」の事のために官吏「手術を行うこと」に対して、かえ
って中国共産党の珍しい腐敗一掃の挙動だと指摘している。

北京市人民代表大会常務委員会は昨日外部に劉志華を引き継いでいないで一体何の事を犯して、劉
志華が「誤り」を犯すだけを指して、犯したような事は中国共産党の党の規律、政治の紀律だけに
関連して、まだ国家の法律に関連していない。

でも、一層深く追究して、外部の聞くのは、この時世に女の人を遊んで情婦を囲ってきっと金を使
うと評論している。劉志華の給料はそして多くなくて、生活して腐って資本金を必要とする;彼は
北京で下部の建設、国の泥で築き上げた家を主管して、都市計画、スポーツ、軌道の交通建設を管
理して、これらはすべて最も容易な発生の国営の商業が、権銭交換の領域に結託するのだ。

評論は、大陸の官界のこの数年の1の大きい不思議な現象は、交通、基本建設、部屋は部門のすでに
官吏になった「墓」を管理して、どんな人は以前どのように清廉潔白だったのに関わらず、これら
の部門に着くのでさえすれ(あれ)ばと、「必ずむさぼるのがまちがいない」と指摘している。たと
え劉志華は今度女郎を買う上に転倒するのだとしてもかもしれなくて、しかし生活は腐ることがで
きて、経済の上で犯罪を免れて、口で言うほど容易ではない。

オリンピックの主催権が北京に定住する時、音を質疑して次に起きる:汚職腐敗の風のたいへん盛
んに行われる中国で、巨大なオリンピックの工事は国営の商業をよけて、権銭交換の不正行為に結
託することができることを建設するか?と評論している。中国共産党の高層は外に誓いが誠実で信
用できて、オリンピックの工事が絶対に清廉であることを強調している。しかし、オリンピックの
工事の最高の官吏を主管して生活の腐敗が堕落するため事故が起きて、また誰が大胆にオリンピッ
クの工事が本当にきれいであることを信じるか?
ttp://www.epochtimes.com/b5/6/6/12/n1348239.htm
北京市副市長遭免職 ?及權色交易
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 02:38:57 ID:CreviaXJ
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060612i519.htm?from=main5
「テポドン2号発射の兆候」米が警戒強化…英紙報道 (6月13日1時49分 読売新聞)

【ロンドン=飯塚恵子】米政府は12日までに、北朝鮮が近く米国に到達できる大陸間弾道弾
(ICBM)の「テポドン2号」ミサイルの発射実験を行う可能性があるとの情報を得て、警
戒強化を始めた。同日付英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。

同紙によると、米政府高官は、北朝鮮が同国東岸の発射基地からテポドン2号を発射する準備
を進めている「十分な兆候がある」と語ったという。もし実施されれば、長距離ミサイルとし
ては、1998年に北朝鮮が日本に向けて実施した発射実験以来となる。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 02:46:05 ID:CreviaXJ
>>193
ttp://news.ft.com/cms/s/02b47854-f9b0-11da-8ced-0000779e2340.html
US fears imminent N Korea missile test
By Demetri Sevastopulo and Stephen Fidler in Washington and,Anna Fifield in Seoul
Published: June 12 2006 03:00 | Last updated: June 12 2006 03:00

A senior official said there were "enough indications" to suggest that Pyongyang was
getting ready to fire a Taepodong-2 missile from a launch pad in eastern North Korea.

The US is monitoring the launch site to see if North Korea starts final assembly of the
missile. If North Korea fuelled an assembled Taepodong-2, it would increase the
probability of a test, since the move is difficult and dangerous to reverse.

#特に新しい情報があると言うほどでも無いような。米軍が警戒監視するのは当然のこと。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 03:25:51 ID:CreviaXJ
ttp://abcnews.go.com/US/wireStory?id=2066611
N.Korea said readying missile test: US officials
ABC News - 46 minutes ago

ロイター:米国政府高官、北朝鮮のミサイル発射準備が整いつつあると警告

"There is no doubt about it, that is to say they are engaged in missile test preparations
completely consistent with launching a missile," said one government source, speaking
anonymously because of the sensitivity of the subject matter.

匿名の米国政府高官は「北朝鮮がミサイルテストの準備を煤埋めていることに疑いの余地は無く、
やっていることがその方向でつじつまがあっている」と述べた。

The second official said: "There are truly signs that they are going to go ahead with this
…. (and it could come) within the next week or so."

別の高官は「彼らが、来週中にもミサイル発射をすると信ずべき本物のサインがある」と述べた。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 03:38:46 ID:CreviaXJ
ttp://www.defensenews.com/story.php?F=1865614&C=airwar
North Korea Flexes Missile Muscle To Grab U.S. Attention
By P. PARAMESWARAN, AGENCE FRANCE PRESSE

AFP:北朝鮮はミサイルテストの準備をして米国の注意を引く

”It is very likely that North Korea believes that with Iran being offered a very
reasonable package of incentives to abandon their nuclear program, they too would like
to ensure that they are getting the appropriate attention and incentives from the United
States,” said Jon Wolfsthal, a weapons expert at the Washington-based Center for
Strategic and International Studies.

シンクタンクCSISの軍事専門家であるJon Wolfsthalは「北朝鮮はイランが手厚いパッケージ
提案をされたのをみて、その核開発断念と引き換えのインセンティブの気前のよさに、彼らとして
も十分な注意をひきつけて米国から大きなインセンティブを引き出したいという事が十分あり得る
話と思う」という。

But Wolfsthal said the hardline communist state’s stepped up missile activity could be an
indication that Pyongyang “is very frustrated with its inability to get political and
economic benefits from its nuclear program.”

Jon Wolfsthalは北朝鮮のミサイル発射準備は彼らが「核開発から、見返りとしての政治的な、ま
た経済的なものを得られていないことに対するフラストレーションの高まり」を示すのではないか
という。

”The North Koreans do not like to be ignored and they are famous for staging provocative
actions to remind the United States that they are still potentially dangerous,” noted
Joseph Cirincione, a nuclear expert at the Center for American Progress.

Center for American Progressの核問題専門家であるJoseph Cirincioneは「北朝鮮は無視される事
を嫌うし、挑戦的な事を仕掛けるので有名でもある。彼等はアメリカにとって危険な存在だと思い
出させたいわけだ」という。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 03:50:06 ID:CreviaXJ
http://61.144.25.119/gate/big5/www.southcn.com/news/international/military/200606120720.htm
<中国、南方網、6、13>
美称の北朝鮮は大陸間弾道弾の射程を試射して米境を覆うかもしれないことを予定する
2006-06-12 15:18:17 中国のニュースネット 春風

ワシントン米国の官吏は語って、北朝鮮の1枚の大陸間弾道弾を試射していることを行う準備作業、
この大陸間弾道弾の射程は米国を覆うかもしれないとイギリス《フィナンシャル・タイムズ》によ
って11日に報道している。

1名の高級な官吏は、多い兆しに足りて北朝鮮がすでに上手に作って北朝鮮東部の1つの発射場から
“大浦の穴の2型”のミサイルの準備を発射することを表明していると語っている。これは北朝鮮が
1998年から初めて遠距離ミサイルを試射するのだ。北朝鮮は1998年発射する“大浦の穴の1型”のミ
サイルは日本領空を飛び越えて、これは1度の国際危機を誘発した。

官吏達は、準備作業を試射して以前の兆しに比べて要するいっそう全面的だと語っている。“大浦穴
の2型”のミサイルは1種の2級あるいは3級のミサイルだ。“大浦の穴の2型”の3級のミサイルは短
距離の労働のミサイルの上でプラスして1級の非常に足の速い人のミサイルを詰めて、非常に足の速
い人のミサイルの上はまたプラスして1つの固形燃料のエンジンを詰めた。

米国はミサイルの発射場に対して監視し抑制することを行って北朝鮮を調べて明らかにするですでに
ミサイルの最後の組み立ての仕事を始めたのかどうか。もし北朝鮮が組み立てに向って後のミサイル
は燃料をさらに注入するならば、ミサイルの実験の可能性をそのように行っていっそう増大すること
ができ(ありえ)る。この措置がとても困難なため、その上逆転しにくい。

北朝鮮も虚勢を張っているのだかもしれなくて、それは米国が衛星を通じて(通って)そのミサイルの
発射の準備作業を監することができるにくることを知っている。別の1人の米国の官吏は、北朝鮮は人
々の関心を獲得するで虚勢を張っているかもしれないと語っている。

準備作業が衛星を発射するためかもしれないため、米国はいかなる発射の行動を追跡するで軍事の資
源に移動している。北朝鮮は、そのミサイルの飛行は一回の衛星発射の活動だと1998年語っている。
米国の高級な官吏は、現在まだ適切になっていない証拠は北朝鮮が今回の試射を行うことを明らかに
示すと語っている。彼は言う:“私達は依然としてそれが今度の試射を行うことを確定することがで
きない。この可能性は多くの訓練の行動だ。この可能性は政治の挙動だ。私達はまだこれに対して緊
迫(緊張)していることと感じていない。”

韓国の外交の通商部長官の潘基文は、韓国は北朝鮮のミサイルの試射の準備作業の“高く関心を持つ
こと”に対してと先週語った。彼の言論は韓国の方面の焦慮を反映した。米国の官吏は、米国は危機
が現れることを免れたくて、“これはまさに北朝鮮の方面が望んだためだと語っている。”
(編集:呉珊)
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 03:55:13 ID:CreviaXJ
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/06/12/[email protected]
美國官員稱北韓正在全面準備試射一枚洲際導彈
國際在綫 - 5小時前

中新網6月12日電:據英國《金融時報》11日報道,華盛頓的美國官員稱,北韓正在進行試射一枚
洲際導彈的準備工作,這枚洲際導彈的射程可能覆蓋美國。

一名高級官員稱,足?多的跡象表明北韓已作好了從北韓東部的一個發射場發射“大浦洞二型”導
彈的準備。這將是北韓自1998年以來首次試射遠程導彈。北韓1998年發射的“大浦洞一型”導彈飛
越了日本領空,這引發了一場國際危機。

官員們稱,試射準備工作比先前的跡象要更為全面。“大浦洞二型”導彈是一種二級或三級導彈。
“大浦洞二型”三級導彈在短程勞動導彈上加裝了一級飛毛腿導彈,飛毛腿導彈上面則又加裝了一
個固體燃料發動機。(後略)
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 03:59:38 ID:CreviaXJ
>>193>>198

テポドン発射準備のニュースが、ほぼ全てのメディアで喧伝されていて、中国国営メディア
までFTの引用で是を報じているから、状況判断として従来より緊張感が高まっているとい
うのは厳然たる事実。

是が、はたしてCSISの言うような瀬戸際のブラフなのか、そうではないのか、については
判断できない。発射があり得るのは来週あたり以降という事なので、状況をヲチする以外に今
のところ確定的なものがみつからないような。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 04:48:34 ID:CreviaXJ
ttp://www.aei.org/publications/pubID.24543,filter.all/pub_detail.asp
Don't Bank on China A Flawed Audit, or All Too Accurate?
By Gary J. Schmitt, Jared Feiger
Posted: Monday, June 12, 2006
The Weekly Standard Publication Date: June 19, 2006

AEI:中国の金融機関を信用するな、会計監査はいい加減なのか、余りに正直すぎか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先にアーネスト&ヤングが一旦発表して、その後中国政府の抗議にあって引っ込めた中国の金融
機関の不良債権の見積もりについて論じる。

In fact, the Ernst and Young report was not unique. Very few financial analysts believe
China's "official" figure for NPLs. Most think the ratio of bad loans is considerably
higher, maybe as high as 50 percent, according to Frank Song, director of Hong Kong
University's China Financial Research Center. When suspected NPL figures are combined
with prospective NPL estimates, the Ernst and Young report's figure of $900 billion is
probably not wildly off the mark.

実際問題としてアーネスト&ヤングの報告内容は始めての事ではなく金融アナリストで中国政府の
「公式の」不良債権の数字を信じる人は殆どいない。殆どのアナリストは公式発表より不良債権の
総額が多く、香港大学の中国金融研究センターのFrank Songに拠れば、50%以上多いと言う

In fact, previous estimates by Standard and Poor's and PricewaterhouseCoopers indicated
that Chinese NPLs could very well top $800 billion; and Fitch Ratings has just put the
number at close to $700 billion. Like any such assessment, it's possible that the Ernst
and Young report was based on assumptions and analysis that could be called into question.
But it's just as likely that the report's inconvenient timing was the reason it was retracted.

S&Pおよびプライスウオーターハウス・クーパーズの以前の見積もりでは中国の不良債権は$800B
におよび、フィッチ研究所は$700B近いと言う。そのほかの調査と同じようにアーネスト&ヤングの
報告書にもそういうアセスメントに疑問を投じることは可能であるが、むしろ今回は報告書の出された
タイミングが都合が悪かったのであろうと思える。

Plenty of analysts have seen these problems and have predicted China's economic downfall
for some years now--and it hasn't happened. At least, not yet. The laws of economics may
be complex, but they do, in the end, punish those who ignore their most rudimentary precepts.

多くのアナリストが中国経済の問題を指摘し、中国経済の何年かに及ぶ下降を予測したが、それが今
のところ発生していない。経済は複雑なものであるが、それは最終的には経済の合理性を無視した人
を罰するのである。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 04:49:30 ID:CreviaXJ
However, that's the point. Western financial experts keep looking at China as though it
simply wants to be another Western-style, economic force. And while undoubtedly some in
China do, others don't.

そして、ここが重要なのだが西欧の金融専門家は中国が西欧と同じような、西欧方式の金融機関にな
りたいと思っていると見なしている。中国の一部の勢力は疑いなく西欧化した金融機関を望んでいる
のだが、別の一部の勢力はそれを望んでいない。

The Communist party sees the banks as too important, in allocating resources and ensuring
political support, to turn them over to independent actors. As Minxin Pei notes in his
fine new book China's Trapped Transition, "Few authoritarian regimes can rely on coercion
to maintain power. Most autocracies mix coercion with patronage to secure support from
key constituencies, such as the bureaucracy, the military, and business groups."

中国共産党にとっても銀行は余りにも重要で、資源の割り当てや政治的サポートを確保する為には
銀行を独立したものにするには重要すぎる。Minxin Pei は彼の優れた新著の中で述べているのだが
「独裁政権というものは権力維持の為に弾圧に依存する事はなくて、殆どの場合はキイになる支持
組織である官僚、軍、産業界などの支持を確保する為に弾圧と愛顧をミックスして用いる」

China is no different, and its banks remain a critical element in the regime's strategy
for self-preservation.

中国も同じである。だから中国の銀行は政権の存続確保の戦略にとってクリティカルな要素なので
ある。

#中国の金融機関の不良債権処理のみとおし、経済改革について厳しく批判的なもの。独裁政権の
#もとで、まともな金融機関の運営は難しいものがあるとする。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 04:58:25 ID:CreviaXJ

ttp://online.wsj.com/article/SB115013491806877951.html?mod=rss_whats_news_asia
India Reports Industrial Output Surged in April
By P.R. VENKAT June 13, 2006

WSJ:インドの4月の産業産出、前年比+9.5%

Indian Prime Minister Manmohan Singh said recently that his government is aiming for
12% annual growth in manufacturing, to push overall growth in gross domestic product
to 10% this year.
インドのシン首相はインドの今年のGDP成長を10%にすべく製造業を促進すると述べている。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 05:49:27 ID:CreviaXJ
<オースチン・ベイのブログ、ザルカウィの検死後の個記者会見のまとめ>

ttp://austinbay.net/blog/?p=1178
6/12/2006
Live Blogging: The Zarqawi Autopsy: From MNF (US command Iraq) briefing

・検死が行なわれ、ザルカウィの死因は爆風によりオブジェクト(壁とか床とか)に打ち付けられた
 ことによる内臓へのダメージ、特に肺へのダメージであることがわかった。爆弾投下後55分で死亡。
 アブドラ・ラーマンも同じ死因(即死)
・DNAテストでザルカウィを再確認
・アメリカ兵、イラク兵に打撲を受けたとする証拠は見当たらない
・爆撃後20分程度でイラク警察が現場に到着
・爆撃後40分程度で多国籍軍が現場に到着
・ザルカウィは発見時に意識があったり失ったりという状況で脈拍があったので生存を確認
・ザルカウィは多国籍分到着後24分後に死亡
・ザルカウィの死亡時刻は、7:04 PM on 7 June
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 07:11:29 ID:CreviaXJ
(ザルカウィ支持を表明したヨルダン国会議員4人に逮捕状)

http://iraqthemodel.blogspot.com/ イラク・ザ・モデル・ブログ
Monday, June 12, 2006
Iraq, Jordan send powerful messages to Zarqawi's lovers.

オマル氏がアラビア語の新聞Al-Sharq al-Awsatの記事を説明している。
ヨルダンの国会議員でIslamic movementに属する4人がザルカウィの死に哀悼を表明、殉教者
とした公的声明を出した為、ヨルダン政府が逮捕状をだして2人が逮捕、残りが捜索中。これ
はイラク政府の強い抗議とヨルダン国王のザルカウィへの不快感の為。

べつのアラビア語紙、Al-Mada の記事で、イラク外務大臣はハマスがザルカウィを支持し哀悼
を表明したことに抗議しパレスチナ政府に対しハマスの謝罪を要求。

いずれもイラク新政府の、アラブ地域に対する明確な態度で印象的な。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 07:31:52 ID:CreviaXJ
ttp://online.wsj.com/article/SB115014214205878067.html?mod=rss_whats_news_asia
Foreigners Sell Japan Shares
By MICHIYO SEKI June 13, 2006

WSJ:5月の東京株式、外人投資家は売りこし(債権は大幅な買いこし)

2005年1月に現行調査を開始して以来、5月に始めて日本株を外人投資家が売りこした。5月は
5039億円の売り(4月は3421億円の買い)になった。日経225は8.5%下落した。

外国人投資家の日本株売りこしとは裏腹に、日本債権は2.623兆円の買いこしとなり、4月の
1325億円買いに比べて大きなものになった。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 07:35:51 ID:CreviaXJ
>>205 訂正:債権→債券
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 07:52:27 ID:CreviaXJ
ttp://www.atimes.com/atimes/China_Business/HF13Cb05.html
Jun 13, 2006
Chinese newspapers mull Internet boycott
By Wu Zhong, China Editor

アジアタイムズ:中国の新聞業界はインターネットのボイコットを企むも無益
        2005年は分水嶺で、広告費用の成長は印刷媒体からインターネットへ移る傾向

中国の経済成長に伴い、その広告宣伝収入の高い成長(年率+33%)を続けてきた新聞などの印刷
メディアの広告収入の伸びが大きく減少している。インターネットなどのオンライン媒体の広告収
入が印刷メディアに変って高い伸びを示している。

新聞業界はインターネットへの記事の提供ボイコットを呼びかけるなどして防戦に必死だが変化を
食い止める妙案が無い状態。遠からず新聞などの印刷メディア業界に再編成が避けられないと見ら
れる。

#日本でも宅配制度や定価販売がなければ、こうした傾向がもっと強く現れていることであろうに
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 08:35:24 ID:CreviaXJ
ttp://www.upi.com/NewsTrack/view.php?StoryID=20060612-045023-7750r
BP head sees $40 per barrel oil
LONDON, June 12 (UPI)

UPI:英国BP会長、「石油価格は将来、バレルあたり$40に低下」と予言

BP Chief John Browne said increasing supplies, via new discoveries and more efficient
extraction technologies, plus declining demand, via conservation efforts and development
of alternative fuels, will chop the price of the world's most heavily traded commodity in
the mid-term, the BBC reported Monday.

英国ブリティッシュ・ペトロリアムの会長John Browneは、新たな油田の開発や効果的な掘削技術の
進歩、省エネや代替エネルギーの発達による需要の低下などを考えると、中期的に石油価格は低下す
ると述べた。BBCが月曜日に報道した。

"We cannot really count on oil prices easing very much in the near future," Browne said in
an interview with Der Spiegel. "But is very likely that oil prices will range in the
medium term around an average of $40," he continued. "In the long run it could even be
$25 to $30."

「現在の高い石油価格が継続することを当てに出来ない」とシュピーゲル紙のインタービューに答え
て述べた。「石油価格は中期的に$40程度になるだろう」「しかし長期で見れば$25や$30もあり得
るだろう」

Among locations with big discoveries is the Caspian Sea, Browne said. He also said
extraction efficiency is rising from about 45 percent overall to 50 percent or 60 percent.

新たな石油資源発見の場所としてカスピ海地域があるとBP会長は述べた。石油掘削の効率向上につ
いて現在の45%程度から50ないし60%への向上があろうとした。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 09:15:56 ID:CreviaXJ
<ザルカウィが空爆後、アメリカ兵に打撲されたとの報道をしていたAP,WaPo・・>

アメリカ軍の検死で死因が密室の中で爆風に晒されたことから来る肺の致命的損傷と結論づけられ、
打撲などの証拠が全く無いと判明したので、今日になって記事のトーンが大幅に変っている(w

ttp://www.guardian.co.uk/Iraq/Story/0,,1796390,00.html
A local witness told al-Jazeera that US soldiers had tried to revive Zarqawi. "They
were pressing on his chest, wanting him to speak or to respond, and they brought a
bottle of water but he didn't take it," he said. Another witness claimed US troops had
struck Zarqawi, but General George Casey, the top American commander in Iraq,
dismissed that as "baloney".

baloney:【名】たわごと、愚かな考え、ナンセンス、ばかげたこと、でたらめ

#全くメディアはやっていることが滅茶苦茶で一貫性も誠実性も無く、無責任極まりない。事実と
#憶測を区別できず、偏見と捏造に満ちた報道を行なう傲慢な態度を改めず、自分たちの使命が
#透明性の高い事実報道や検証にあることを完全に忘れて完全な勘違いをしている。救いがたい。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 09:30:17 ID:CreviaXJ
ttp://www.mnf-iraq.com/zarqawi/060612-autopsy.htm
Zarqawi Autopsy Brief

イラク多国籍軍資料:ザルカウィの検死報告書(解説図あり)
ttp://www.mnf-iraq.com/zarqawi/graphics/zarqawi-autopsy.pdf
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 14:36:49 ID:CreviaXJ
ttp://online.wsj.com/article/SB115015277258778278.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK June 13, 2006
A Taliban Test

WSJ(アジア版、社説):NATOのタリバン・テスト(概略)

先週の記者会見で、NATO事務総長のJaap de Hoop Scheffer は「NATOがテストされている」
と述べている。これはアフガニスタンで紛争が激化してることに言及したものである。WSJが賭け
るなら、NATOがその試験に合格するほうに賭けたいのだが。

NATOの戦闘に対するコミットメントを疑う人があれば先週木曜日のブラッセルのハイレベル国防
大臣会議での言葉を参照すべきだ。「アフガニスタンは我々のNo1優先順位である」と宣言してい
て、参加者にはラムズフェルド国防長官やアフガニスタンのAbdul Rahim Wardak国防相を含んでいる。
「NATOはアフガニスタン南部に従来の倍の兵力をコミットする」「NATOがこの地域で敗走す
るといったイルージョンをもつものが存在することを許さない」としている。

読者はそういうコミットメントをメディアのヘッドラインで見ていないかもしれない。5月に米軍の
関与する交通事故があってカブールで暴動があり、その後メディアは大喜びでタリバンの「再攻勢」
を報じてきた。多国籍軍が勝利しているのかを疑わせるような書き方である。

戦闘が激化しているのは南部のKandahar や Helmand県であるが、その結果被害を大きく受けている
のはタリバンや武装勢力で一部の軍閥や麻薬ギャングもまぎれている。過去数週間で400人の死者が
出ているが殆どが武装反乱勢力で、アフガニスタン軍や警察は勇気付けられることに多くの戦闘で
指揮を執っている。タリバンのこうした攻勢は冬にはやむので、春になると起こる季節性のところが
あるのだが、NATOはそうした状況に対応して南部を鎮圧する計画である。タリバンは季節にあた
って地域を支配下におきたいわけだがNATOとアフガニスタン軍の対抗の前に、それは難しい話だ。

NATO軍は兵力を9000人から17000人に増大させ、アメリカ軍は20000人の兵力を維持する。タリバ
ンは3年前の戦争で酷く打撃を受けており、何よりもアフガニスタン住民が多国籍軍の平和維持活動
を支持している。アフガニスタン住民の心配はNATO軍が米軍ほどは戦闘にコミットしていないの
ではという疑いだけである。

タリバン勢力の戦略は,アフガニスタンの戦闘によって外国の政治に影響を及ぼそうというものであ
るかのように見える。アフガニスタン国防相は最近のタリバンの攻勢を「ヨーロッパの首都の世論に
影響を与えるためのもの」だという。WSJの編集次長であるMelanie Kirkpatrickが別記事に書い
ていることだが、NATO事務総長は最近のアフガニスタンの攻勢がカナダの政治に影響力を発揮し
てアフガニスタンからの撤兵を狙ったものでは、との質問に異議を唱えていない。カナダ国会は先月
僅か4票差でアフガニスタン兵力の継続を決めている。今年の初めにはオランダ国会でも継続を巡って
ためらいがあった。

そうした政治的躊躇はアフガニスタンに誤ったシグナルを送る事になる。アフガニスタンの武装派勢
力は民間人を標的にした自殺爆弾テロを増加させている。兵力の撤退や、その僅かのヒントでさえ、
武装派勢力を勢いづかせる。

アフガニスタンでは麻薬栽培が増えており、インフラの整備が進まないと農村は経済的に孤立する。
海外からの投資は遅れている。アフガニスタンでなされるべきことはまだ多い。民主的な選挙で選ば
れた新政府は、まだ統治を始めたばかりで効果的、効率的な政府になってはいない。それが地に脚を
つけ、テロリストが沈黙するまではNATOの任務は終わらない。

#アフガニスタン状況のわかりやすい解説と、メディアの不十分でバイアスした報道の批判、さらに
#アフガニスタンのタリバンが幾つかの国の撤兵を狙ってやっているという説明。こういうものは
#国内メディアではまず書くかれないので、あえて紹介。(知る人には今更な話題だけど)
#アフガニスタンはじめ中央アジアは、中長期的にはアジアの政治上重要なのだけれど・・
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 14:53:16 ID:CreviaXJ
アジア市場の途中経過、今日は荒れている・・・
ttp://finance.yahoo.com/intlindices?e=asia

All Ordinaries    4,814.900 1:47AM ET Down 111.900 (2.27%)↓オーストラリア
Shanghai Composite  1,551.346 1:17AM ET Down 1.452 (0.09%)↓上海
Hang Seng      15,342.88 12:47AM ET Down 278.56 (1.78%)↓香港
BSE 30         9,067.22 1:47AM ET Down 408.93 (4.32%)↓インド
Jakarta Composite   1,245.559 1:46AM ET Down 27.551 (2.16%)↓インドネシア
KLSE Composite     904.83 12:32AM ET Down 11.87 (1.29%)↓マレーシア
Nikkei 225      14,406.97 1:27AM ET Down 426.04 (2.87%)↓東京
NZSE 50        3,600.522 1:35AM ET Down 12.508 (0.35%)↓ニュージーランド
Straits Times     2,304.30 12:30AM ET Down 34.23 (1.46%)↓シンガポール
Seoul Composite    1,203.46 1:47AM ET Down 36.38 (2.93%)↓韓国
Taiwan Weighted    6,337.21 1:46AM ET Down 105.69 (1.64%)↓台湾
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 15:02:01 ID:CreviaXJ
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.cfm?id=d3l1305313&date=20060613
日経平均先物、一段安――大口の売り注文で一時下げ幅500円超 <日経、6、13>

13 日後場の日経平均先物9月物は終盤に一段安。前日比580円安の1万4230円まで下落する
場面があった。国内相場の地合いの悪さやインドなどアジアの株式相場の下落を背景に、成
り行きで1件当たり1000枚など仕掛け的な大口の売り注文が出たことで下げ幅を拡大した。

市場では「前週安値(1万4380 円)を狙って売り仕掛けが出た。今晩以降も世界的な株安が
続くという観測が高まっている」(国内証券の情報担当者)との声も聞かれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「仕掛け的な大口の売り」というのはちょっと気になるところ。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 15:09:08 ID:CreviaXJ
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=businessNews&storyID=2006-06-08T134055Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-216438-1.xml

日経平均が急落:識者はこうみる <ロイター、13:48 JST15>

<JPモルガン証券 チーフエコノミスト 菅野雅明氏>

世界的な株価下落の背景には、今晩の欧州中銀(ECB)の利上げ予想、米連邦準備理事会
(FRB)の利上げ継続観測、日銀のゼロ金利解除観測などで、先行き世界的な過剰流動性
が収縮するとの懸念が強まっており、投資資金がリスク回避に動いていることがある。

「FRBの金融政策はこれまで透明度が高かったが、先行き不透明感が出ている。このため
新興市場、日本市場の株式が売られている。利上げを継続するのか中断するのか。バーナン
キFRB議長が迷っている感じだ。6月28─29日のFOMCまで株価の反発は期待でき
ないだろう。8月8日のFOMCまで不透明感が持ち越されるのか。FRBの金融政策の透
明性が増すことが必要だろう。インフレ上昇の芽が消えてくれば落ち着くと思う」

●目先は自律反発も米景気減速懸念が重し

<三菱UFJ証券 シニアストラテジスト 白木豊氏>

「予想PERでみると(日本株は)欧米市場より割高との指摘がある。しかし、PERは過
去においても定常的に数%の差があった。ここでPERの比較をする意味はなさそうだ。
日本株の今期予想PERは18倍台まで低下した。これは昨年8月の水準だ。今期見通しが
減益にでもならない限り、日本株だけが割高とはいえない」

「短期のテクニカルでは下げ過ぎのシグナルが出ている。明日のメジャーSQ(特別清算指数)
算出を通過すればアク抜けし、自律反発の動きになる可能性が高い。ただ、本格的な株価回復
には、米国の先行き不安が払しょくされる必要がある。リスク許容度が低下している今後の外
国人動向もそこにかかっている」(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このスレでは株価の変動にはさして興味は無いけれど、日本経済の評価や、経済先行きの見通
しが(特に外人機関投資家などに)変化したのかどうかには興味がある。不安定な状況が続く
けれど、日本固有の問題というのは、あったとしても深刻なものとは思えない。世界全体の不
安定性に巻き込まれている要素のほうが大きそうな。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 15:21:14 ID:CreviaXJ
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0612&f=it_0612_003.shtml
<中国情報局、06/12(月) 19:18:33更新>

WAPI標準化をめぐり、中国代表団が他国と対立

7日にチェコで開かれた国際標準に関する代表者会議の席上、中国が知的財産権を有する無線
LAN規格「WAPI」の取り扱いをめぐって、中国と他の国の代表団が対立。発言要求が却
下された中国側は会議を途中退席し、WAPIの国際標準化をめぐる状況は一段と厳しくなった。

この会議には欧米や日・中・韓などの9カ国の代表とISO(国際標準化機構)、IEC(国際
電気標準会議)の本部メンバーらが出席。3月7日に行われたWAPIと米国電気電子学会
(IEEE)策定のIEEE 802.11iの国際標準化投票の結果について話し合うものだ
った。24票の賛成票を獲得したIEEE 802.11iに対し、WAPIは8票しか獲得で
きず、投票結果を不服とした中国側は4月にISOに対して抗議を表明していた。

今回のチェコにおける会議に際し、中国側代表団はWAPIの劣勢を逆転しようと万全の準備を
して臨んだ。だが会議では技術面に関する話題が中心となり、中国側が問題にしようとした投票
手続きに関する発言は認められなかった。これを不服とした中国側は、「このような不公平な立
場では、これ以上会議に参加する意義がない」と述べ、会場を後にした。(後略)
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 15:32:19 ID:CreviaXJ
>>215 この興味深いISO退出事件のビジネスウイーク記事↓

ttp://www.businessweek.com/globalbiz/blog/asiatech/archives/2006/06/temper_tantrum.html?campaign_id=rss_blog_blogspotting
June 12, 2006 Temper tantrum Bruce Einhorn

The Chinese backed down on mandating that all companies use WAPI but persisted in boosting
the standard ? and trying to win over critics abroad. Not many people are buying WAPI,
though. Over the weekend, WAPI hit the headlines again when a Chinese delegation
attending a conference organized by the International Standardization Organization in
the Czech Republic stormed out of the meeting, accusing rivals in the Institute of
Electrical and Electronics Engineers of creating an “unfair atmosphere.”
・・・
Maybe what we’re seeing now is a case of China’s ambitions for global tech leadership
coming up against the regime’s chronic need to control information. Just about anything
can be considered a state secret in China. (Here's a good list of some of the things
that are too secret to reveal.) And, of course, one of the reasons Beijing was promoting
WAPI in the first place was to boost its own ability to decode the secrets of others.

But winning approval for WAPI requires opening it up for others to see. In Prague there
were two choices: Provide the information necessary to win international approval for WAPI
or storm out and denounce a foreign plot. Unfortunately, it’s not surprising that the
consipracy theorists seem to have won out.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西欧側の見方は、中国の言う「中国方式のWiFi標準」が単なる技術的な野心に留まらず、インター
ネット検閲体制確保の為というもので、とてもではないけれど国際標準規格に採用でき無いという
もの。まあ是は当然の判断で、いくらなんでも中国も横柄すぎるような。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 15:51:37 ID:CreviaXJ
WAPIのこれでの経過はWikiに上手くまとめてあるような。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/WAPI
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 16:03:30 ID:CreviaXJ
>>216 >>217

非常に単純化して言うと、中国はWAPIという国内規格を「その詳細を公表せずに」国際標準として
認めよ、といっているので、技術的国際会議がそういう主張を認めるなら技術の死に等しい。しか
し、全ての物事の意思決定が政治権力者の恣意的判断によることが不思議ではない中国にあっては、
彼らは自己主張の滑稽さが理解できないのではないかと思われ。
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 16:05:20 ID:pRk7RWAG
>>213
日経の先物は毎日仕掛け売りがありますのであまり気にしないでください。
仕掛けがあっても強いときはあまり値を崩すことはないのですが、いまの日経は弱すぎるので
仕掛けをきっかけにだーっと下げます。

まあ日経はしばらく下げ基調になるものと思われます。アメリカしだいです。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 17:09:37 ID:CreviaXJ
ttp://online.wsj.com/article/SB115015671632378382.html?mod=opinion_main_featured_stories_hs
GLOBAL VIEW By BRET STEPHENS
Zarqawi Is Dead. What Now? June 13, 2006; Page A17

WSJ(コラム):ザルカウィは死んだ、今すべきことは何か? By BRET STEPHENS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ザルカウィについて書かれた評論はとても多いのだけれど、多くは彼の死がイラク情勢には
あまり影響を与えないのでは、といった慎重で常識的な見方を書いている。そうした中で大
きな変化があるだろう(ただし数ヶ月しないとわからないだろう)と大胆に論じているので
要旨だけを紹介:

ザルカウィの死がイラク情勢を変えるとする理由:

@武装派に資金援助をしてきた国外勢力が、考えを変える可能性が高い。イラクの近隣のアラブ
 諸国はアメリカの失敗を期待しているがザルカウィの計画する内戦状態とテロ活性化を望まな
 い。そうした状況からザルカウィの死後に同じ方針の勢力に資金支援が続くか怪しい。

Aザルカウィが意図して(ゴールデン・モスク爆破とか)引き起こしたスンニ派とシーア派の宗
 派対立暴力闘争が減少する可能性がある。実際に宗派対立路線はアルカイダのNo2ザワヒリ
 が書簡で批判していた。アルカイダ支持基盤のスンニ派にも極端な宗派対立路線は嫌われてき
 ている。

Bカリスマ性のあったザルカウィの死で組織が変質する可能性が高い。クルド族のPKKやペルー
 のシャイニングパスといったテロ組織は、おのおのの指導者であるAbdullah Ocalan や Abimael
 Guzmanの逮捕後に組織が崩壊状態になった例もある。

筆者はこの機会にアメリカ兵を3万人追加してバクダッドとスンニ・トライアングルの掃討作戦を
行い、一挙に状況を改善すべきだと書いている。興味深い戦略だけれど、政治的に支持を得られる
かは疑問が大きそうな。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 17:25:14 ID:CreviaXJ
>>220 このスペキュラティブな評論は面白そうで、当たらないかもしれないけれど論理思考
の訓練には良い材料かもしれない。(思考実験的にはあらゆるオプションを考えるべき)

特にBの要素を強く主張する論者が多くは無いので、それを取り上げている点は興味深いと思
われ。ザルカウィのやってきたことは常識を遥かに超える驚くべき蛮行というべきで、国連イ
ラク本部ビルや赤十字ビルの自動車爆弾による爆破、ゴールデン・モスクなどの聖地の破壊、
外国人人質の首チョンパ・ビデオの配信、ヨルダンに出張しての結婚式場爆破事件などなど
普通のテロの枠を超えている。同じような(画期的な)ことを後継組織がどのくらい実現でき
るかはみもの鴨;
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 23:33:27 ID:wOy/pqNr
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=13kyodo2006061301004468&cat=38
米大統領、イラク電撃訪問 マリキ首相らと会談 (共同通信、6月13日23時2分)

【バグダッド13日共同】AP通信によると、ブッシュ米大統領は13日、首都バグダッドを電撃
訪問し、イラク正統政府のマリキ首相と会談した。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.forbes.com/technology/feeds/ap/2006/06/13/ap2811752.html
75,000 Forces to Be Deployed in Baghdad Forbes - 19 minutes ago

AP:イラク政府、バクダッドの掃討のため75000のへ兵力投入を発表

マリキ首相は首都バクダッドの治安回復の為に75000の兵力を投入しテロリスト一掃作戦を展開する
と発表した。これに伴い夜間外出禁止令や民間人の武器携行の禁止の措置をバクダッドに適用する。

バクダッドでは武器携行を禁止し、 9 p.m.-6 a.m. の夜間外出禁止令を適用すると内務省の Mahdi
al-Gharrawiが発表している。バクダッドには75000のイラク軍を投入し多国籍軍の支援を得てテロ
リスト掃討作戦を行い、必要な場合アメリカ軍のピンポイント空爆を要請する。

"We are expecting clashes will erupt in the predominantly Sunni areas," he said. "The
terrorists will escalate their violence especially during the first week as revenge for
the killing of al-Zarqawi."
He also said; "Baghdad is divided according to geographical area and we know the al-Qaida
leaders in each area."
「スンニ派多数地域での紛争が予想される」「最初の週には特にテロリストの暴力のエスカエーショ
ンが予想される。ザルカウィ殺戮への復讐といったこともある」「バクダッドを地域的に分割して
各地域のアルカイダ勢力を掃討する」

"There will be a special uniform with special badges to be put on the vehicles as a sign
that it belongs to our forces," he said, adding the prime minister would decide when to
end the crackdown.
「特別の制服や車両につける特別のバッジを準備する。それは政府の警備部隊の識別マークである」
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 23:42:04 ID:wOy/pqNr
>>222 イラク新政府の立ち上がり、ザルカウィ殺戮を機会に、本気でバクダッドの治安回復
作戦を始めるように見えて、宜しい傾向に見える。ブッシュの訪問はそうした新政府のコミッ
トメントを勇気付けて支援する為でもあるらめ。

バクダッド作戦は水曜日の朝、6時から開始だという。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/13(火) 23:54:41 ID:wOy/pqNr
ttp://newsblogs.chicagotribune.com/news_theswamp/2006/06/roves_lawyer_sa.html
Originally posted: June 13, 2006
Rove's lawyer says he's safe Posted by Mark Silva at 6:20 am CDT

シカゴ・トリビューン:カール・ローブは無罪、起訴されることが無いこと確定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはCIA機密漏洩事件で、いろいろと憶測の飛び交ってきたものが決着がついたという報道。
ローブの弁護士が、特別検察官からこの件で起訴されることは無いとの公式の声明を得たという
報道。

この事件は(国内では)わかりにくいのだけれど民主党と共和党の泥仕合というか党利党略のた
めの誹謗合戦になって、なんでもありの嘘ニュースなどが流されるといったことの続いてきたも
の。シカゴ・トリビューンのこのドタバタ劇の終幕に寄せるコメントは:

Lately, Rove has hit the campaign trail, maintaining that the GOP will prevail ? despite
polls showing Democrats gaining advantages in many regions and nationally. If his
attorney's prediction holds, Rove will be free to assume an aggressive high-profile role
in the GOP's campaigns.
Rove delivered hard-hitting attacks on the president's Democratic critics at a state GOP
function in New Hampshire on Monday night -- boosted, it now appears, by good news from
his lawyer.

これでカール・ローブに関わる疑惑のもやが晴れて、元気回復で選挙戦に向かうというのであれば
共和党には良いニュース。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 00:06:30 ID:EFdvZReM
<このローブ疑惑解消のニュースにコメントして、アメリカン・シンカー・ブログ>

ttp://americanthinker.com/comments.php?comments_id=5358
No Merry Fitzmas for Kos Kidz: Rove not to be indicted  サヨクには、おあいにく様

Only yesterday, the badly mis-named website Truthout featured yet another report from
Jason Leopold claiming that Rove was the subject of a sealed indictment, according to
Sweetness & Light.

だいたい、この事件では昨日も嘘っぽいTruthoutとかいうサヨクのサイトがローブが起訴される
とかいうでっち上げの報告書と称するものを掲載していたくらいだ。
ttp://www.sweetness-light.com/archive/jason-leopold-rove-indictments-are-sealed

Rather than shame and withdrawal in disgrace, we can expect the left to claim that Rove
barely escaped, that he is damaged goods, and that the “criminals in the White House”
used nefarious means to cover-up a real crime and avoid Ambassador Joseph Wilson IV’s
vision that Rove would be “frog-marched” out of the White House.
Thomas Lifson 6 13 06

サヨクはそういう恥知らずな破廉恥をやってきたわけなので、これで引き下がることはなくて、
今後も誹謗中傷を流し続けて、ローブが逃げたとか言うのだろう。彼らの言う「ホワイトハウス
の犯罪人」であるローブを、ホワイトハウスから無理やりにも追い出すというのが宿願なのだ。

frog-march【他動】 〜をうつぶせにして運ぶ、無理やり歩かせる
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 00:32:40 ID:EFdvZReM
(ローブ無罪・無起訴のニュースに、パワーライン・ブログ)
ttp://powerlineblog.com/archives/014384.php
June 13, 2006
Democrats' Hopes Dashed: No Rove Indictment
民主党の夢は破れる、ローブの機密漏洩事件での起訴は無し

UPDATE: Blog of the Week TigerHawk has been cruising far-left web sites, and notes that
the tinfoil hatters haven't given up yet: "The diehard lefties hope that Rove flipped
on Cheney." Good grief.
タイガーフォーク・ブログが極左のブログを調査していて、それに拠ればお馬鹿さんたちはまだ
諦めていないようなのだ。「ダイハード・サヨクはローブが駄目なら、チェイニーを血祭りに挙
げるチャンスがあると思っている」のだという。諦めが悪い。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 00:48:43 ID:y7w8iQnD
>>24
荒らしは止めなさい!!
ここの継続的なROMですが、初めて書きます。議論をしたいなら、自治スレへ!!

>いかコンぴ( ゚∀゚)ノ ◆YOU.2MZwPE @黒雲φ



> >>7-22
> スレッドの主旨と無関係なレスや、少数の利用者による占有はガイドライン違反です。
> そのような行為はやめていただけますようお願いします。
> http://info.2ch.net/before.html
> http://info.2ch.net/guide/
> http://info.2ch.net/guide/faq.html
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 00:49:35 ID:EFdvZReM
米大統領腹心が不起訴に・CIAの工作員漏洩疑惑 <日本経済新聞、6、14>

【ワシントン=加藤秀央】ブッシュ米大統領の側近であるカール・ローブ大統領次席補佐官が、
米中央情報局(CIA)工作員漏洩(ろうえい)疑惑で不起訴となったことが明らかになった。
ただ政権が世論操作に機密情報を利用したとのイメージはぬぐえず、後遺症は残りそうだ。
(後略)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060613AT2M1302D13062006.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日経の【ワシントン=加藤秀央】記者の思い入れたっぷりの読者をミスリードする意図あり捲くり
の記事。この記事の表現を >>224 のシカゴ・トリビューンと比べてみても加藤記者のバイアス
が明確になると思ふ。リベラルの新聞でさえ、例えば:

ttp://blogs.guardian.co.uk/news/archives/2006/06/13/good_news_for_the_white_house.html
Good news for the White House Guardian Unlimited, UK  英国・ガーディアン

ttp://www.nytimes.com/2006/06/13/washington/13cnd-leak.html?hp&ex=1150257600&en=e40da3e03155858f&ei=5094&partner=homepage
Leak Counsel Won't Charge Rove, Lawyer Announces  NYT

この事件の火付け役の片棒を担いでいたNYTは残念そうな記事を書いているけれど、それでもこ
の事件ではもうローブを誹謗できない。

The decision not to pursue any charges removes a potential political stumbling block for
a White House that is heading into a long and difficult election season for Republicans
in Congress.
日経の記者がどういうメディアを読んでアメリカ国内の政治状況を判断しているかが想像できそう
な記事で、いかがなものかと思える。
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 01:18:18 ID:y7w8iQnD
>>64
こういうイカレタ報道用語の統一は、全て共同通信のプレスコードによるものです。

230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 01:37:47 ID:EFdvZReM
ttp://www.strategypage.com/htmw/hticbm/articles/20060613.aspx
Japan Buys Aegis Anti-Missile Missiles
June 13, 2006:

ストラテジーページ:日本はイージス艦用のミサイル対抗ミサイル、SM3を購入

日本がイージス艦に装備するミサイル防衛の為のミサイルであるSM3を9機購入した。ミサイル
と同時にイージスのレーダーを更新するための設備を含んで$0.5B(550億円)程度になる。
日本は半ダース程のイージス艦にミサイル防衛用のSM3を装備する計画を持っている。日本は
更にミサイル防衛研究開発の為に$1Bから$3Bの出資を予定している。

SM3は500キロメートル射程の飛行中のミサイルを追撃する。SM3には四つのステージがあって、
最初の二つは大気圏外へとインターセプターをブーストする。第三段階は大気圏外に出る為に
更にブーストを行なう。この前にGPSによる位置補正などが行なわれる。第四段階で標的を
赤外線センサーで捕らえ20ポンド爆弾で破壊する。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 02:24:59 ID:EFdvZReM
ttp://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20060613.aspx
Predator's "Magic Light"
June 13, 2006

ストラテジーページ:イラクで活躍するプレディター部隊、「マジック・ライト」

アメリカ空軍はイラクに20機程のプレディターUAVの部隊を持っているのだが、これは大活躍
している。先月はUAVは一機あたり平均110時間のフライトを記録している。UAVは一日あた
り6〜7ソーティ(任務出撃)を行い、ソーティあたり17〜18時間を飛ぶ。

ほこり、砂、チリ、熱、などがUAVの敵である。メインテナンス部隊は24時間活動で補修を行
う。道路沿いの監視任務などでは24時間週7日の監視任務に当たることもある。この部隊の特色は
三分の一の人間が米国にいて、イラクで飛ぶプレディターを操縦監視しているオペレーターは米
国内の空軍基地から衛星通信回線経由でそれを行なう。

プレディターを飛ばしているのは通常の空軍のパイロットで、プレディター操縦に数年の経験が
あるような人たちである。プレディターの送信するビデオ画像はしばしば地上部隊に伝送される。
プレディターにはサーチライトが装備され、良く見えない部分を照らして画像を送る。つまり
プレディターは地上部隊のスポット監視装置になり得る。この機能で地上の人物をスポットして
それを逮捕するといったことが可能になる。実際に数百人のテロリストなどがこの方法で逮捕さ
れているので、イラク人にアメリカ人のやる「マジック」だと評判をとっている。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 02:37:26 ID:y7w8iQnD
>>147
また、大西か!!!!!!
SAPIOで西村幸祐氏にあれだけ、叩かれたのに、まだ懲りないようだ。

http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_magcode?sha=1&neoc=2300405106&keitai=0

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1147370406/
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 02:57:23 ID:EFdvZReM
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/06/medias_conveniently_changing_v.html
June 13, 2006
Media's Conveniently Changing View of Zarqawi
By Noel Sheppard

RCP:メディアはザルカウィの死で、掌を返すように以前とは逆の事を言い出したが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカのニュースメディア(ここではTVのニュース・ショー番組を取り上げている)は、以前は
ザルカウィが大きな問題で、このテロリストを何とかしないと駄目だといっていたが、彼の殺戮以後
には、ザルカウィが死んでも影響は無い、と全く逆の宣伝を始めたとソースつきで嘲笑しているもの。

インターネットはこの手の証拠を探すには絶好の道具なので、コメンテーターや評論家や政治家には
やりにくい世の中になったのかも。例えば:

ABC's Diane Sawyer

2005年11月21日
"Right now intelligence officials are pouring over information trying to decide if it's
possible that public enemy number one in Iraq, Abu Musab al Zarqawi, has, in fact, been
killed over the weekend. ABC's chief investigative correspondent Brian Ross tells us what
he learned."Ross answered:"If it's true it'd be major victory for the US in Iraq."

今週のフッドモーニング・アメリカで
"[Is] it any safer in Iraq and will the war end any sooner?" Clarke responded:
"Well, unfortunately the answer is no. This man was a terrible man. He was a symbol of
terrorism. He was the face of terrorism, the only real name we knew of an insurgent leader
in Iraq. But he commanded only a few hundred people out of tens of thousands involved in
the insurgency. And so, unfortunately for the loved ones of troops over in Iraq, this is
not going to mean a big difference." Sawyer incredulously concluded the segment:
"So for overall terrorism against the U.S., it's, again, not a major effect."
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メディアの中の人はニュースの消費者は馬鹿で、メディアのいう事を何でも信じるし、以前に
言ったことと矛盾したことを言っても消費者は気がつくわけはないと、決めてかかっているよ
うに見える。何たる天才かと呆れるしかない(国内も同じだけれど)連中はインテーネットに
はぐぐるとか、そういう道具のあることを知らないみたいだ。あるいは、知っていても馬鹿な
ニュース消費者がニュースの事実検証にそれを使うと想像できない程度の巨大脳みそしかない
らすい。
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 03:14:59 ID:EFdvZReM
ttp://money.cnn.com/2006/06/13/markets/gold.reut/index.htm?section=money_markets
Gold tumbles below $600
Stronger dollar, drop in crude prices send bullion to lowest level in over two months;
silver, palladium follow. June 13, 2006: 12:44 PM EDT
CNNマネー:金価格が$600を下回る、2ヶ月の最低値、銀、プラチナ、パラジムウも

Spot gold fell as low as $580.50 - its weakest since March 30 - and was at $583,
compared with $605.95 late in New York on Monday.
Gold has fallen $150, or 20 percent, from its 26-year peak of $730 a month ago but is
still up 12 percent from the start of the year and 37 percent from its level 12 months ago.
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 03:35:50 ID:EFdvZReM
ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=20224
<新世紀新聞網、雑誌開放から転載、更新時間:2006-6-13>

温家宝の妻の黒金の内幕
中国の第2家庭の不正事件は大胆に調べる人はいない 作者:無名氏

台湾の第1家庭は国際大きいスキャンダルになって、大統領の家の皇帝の婿は株券の裏取引と彼が
腐っている行為をむさぼってすでに監獄に入れられて審査するため、スキャンダルもファーストレ
ディーの呉淑珍に波及して、大統領の陳水扁はいつでも早めに失脚する結末に直面する。みんなは
民進党の執政の後の迅速な腐敗ために心を痛めて、しかしも台湾の民主化の発展がすでに高く元首
の第1家庭のためにすでに腐敗をやって法律に処罰するように受けないことがあり得ないさせたこ
とに喜ぶ。

台湾の第1家庭の腐敗が大陸の権勢のある高官の腐敗と比較するのは本当に言うことができる小物が
大物の前に出たので、やるあの点のお金は小児科を計算することしかできなくて、しかし中国共産
党の権勢のある高官は安心して腐敗をやって富貴を安らかに楽しんで法の網を逃れて悠然とするこ
とができる。日の店名の権勢のある高官、首相の温家宝の一族はすぐこのようだ。事情を知ってい
る者は、こちらはちょうど米国《時代の週刊》の選び出す全世界は最も影響力がある百人の中の中
国の権勢のある高官だに、その夫人の張培莉、其子の暖かい雲松は皆むさぼって有名な大きい財閥
を汚すので、しかしこのは今なお大陸のマスコミの点線活字のうわさだに対してすべて1時(点)を抜
かす勇気がなくて、閑に台湾を学んで掲弊を暴露することを議論すると指摘している。

香港の新聞雑誌は温首相夫人の商売に従事する内幕をあばく

今年5月4日、香港《アップル日報》は編が文章を評論して03年首相になってから温家宝を指すこと
がいて、訪問はずっと夫人を連れなくて、その妻の張培莉の商業の色があまりに濃いためだ。

中国の首相の夫人の張培莉は中国の真珠や宝石協会の副主席と中国の唯一の発売する真珠や宝石の
企業の北京を以前に務めて夢をつけて宝石会社の総裁を得る。この会社はずっとコントロールする
中国の真珠や宝石のダイヤモンドは取引している。後夫が首相になるため、張培莉はしかたなく辞
職して、真珠や宝石の玉の品質の監督を新たに担当して中心の責任者を検証する。暖かい夫人の実
際を伝えて今なお真珠や宝石の商売をして、北京平安保険のビルのは夢をつけて真珠や宝石会社を
得てまだ彼女の事務室を保留している。

報道するによると、温家宝夫人は活動家で、彼女の商業の活動は時にはも香港に伸び広がってくる。
ある人は張培莉の名義に命中して、面談するプロジェクトは協力して、まだ開談、15万香港ドルを
必要とすることに口を開くと。

香港のすでに廃刊した財政経済の雑誌《極東の経済が評論する》はかつて報道して、夫の権利のた
め、張培莉は中国の真珠や宝石業で飛ぶ鳥も落として、多くの政策は彼女の手に出る。

去年ハルビンの1家の病院は5百万元の法外な値段の医療費事件が発生した。みんな怒り病院で患者
に対する詐欺と貪欲さ、また正しく5百万元の法外な値段の患者を払えて誰のために好奇心があるこ
とと感じる。《財政経済》雑誌は調査の後で漏らして、こちらのお金5 百万を出す患者の子の老人
は力ずくで1人の商人で、その父のために治療する時国家級の医療の専門家と各階の関係を使用して、
特殊な背景があることを明らかに示す。ハルビンの事情を知っている人は言って、老人は力ずくで
温家宝夫人の張培莉の指揮下で、彼が医学の機構に出入りするのはの車が掛かるで暖かいするナン
バー・プレートだ。温首相の家の1人の小さい仲間が売り渡すのはすでにこのようで豪快で広くて、
明らかに温首相の財力のひどい目。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 03:38:14 ID:EFdvZReM

温雲松と香港の1番の金持ちの若君は協力で商業を営む

温家宝は1人の子の1人の女性がいて、太子の暖かい雲松はステルスの有力者で、その財産は全国の
十大以内に位置するかもしれない。《極東の経済が評論する》は《臺週刊》と彼の早い数年に対し
て商売に従事して経験して報道を行ったことがある。暖かい雲松の米国は帰国してかつて求職して1
の有名な外国商人会社で拒まれることに留学して、外国商人が太子党を恐れて御しにくいためだ。
それから彼は自分で創業して、ネットワーク会社Unihubを設立して、任総裁、世界で有名なメーカー
のデル、北となんじとシスコは皆協力があって、同時に深セン、上海と武漢で支社を設ける。身分
を隠すため、暖かい雲松の偽名の陳松、しかし中人を閉じ込めて全て彼が温家宝の若君であること
を知っている。

温家宝が03年首相になった後に、香港《臺週刊》は暖かい雲松と香港の1番の金持ちの李嘉誠の次男
の李沢楷が協力すると公表して、そのUnihubは李を得て資本を付けて、株権の51パーセントを占めて、
それから更に7割に増加する。暖かい雲松の会社は02年から大挙して発展して、華のビルの銀行、平
安保険、中信証券、上海証券取引所、南方の証券と招商銀行などの全国的な金融会社を得て取引先を
行って、中国の首相の若君と香港の1番の金持ちの若君の協力は最も盛大な権利と金銭の結合だ。

富豪の鄭建の源の神秘的な支配人は温雲松だ

2004年7月来の北京の官界は首相の温家宝が病気になって入院することに広く伝わって、彼の病気は
彼の息子の温雲松に“平安保険”のペンの賄賂の金のスキャンダルの息を受け取られて出てきたのだ。
事情を知っている者は、このことは温家宝に対して一生最大の打撃だと言う。事の縁の広東の有名な
財政経済の雑誌《新しい財産》は5月に1つの全国の5百金持ちのランキングを公表して、順位第3の
は宝華グループを叫ぶ支配人の広東汕尾人の鄭建の源で、主要な業界は保険で、資産の63.7億元を持
つ。この刊は、鄭建の源の一貫している人となりの控えめ、1位が神秘的なベールのスーパー富豪を
はおっているのだと言う。その本当の姿のとても珍しい人は会う。

鄭建の源の宝華グループは《新しい財産》2003年の富豪のランキングの1番の金持ちの馬明哲の平安保
険会社の大株主だ。当時宝華は平安保険を得て4千6百万元の株式を贈呈して、04年温家宝を得て6月24
日に平安保険が香港で発売した後で特別許可して、宝華のこの陣の株がすでに粗暴で73億香港ドルま
で上がる。馬哲明は経済の問題が調査を受けているためだ。

この7月1日に広東の《21世紀の経済の導報》は公表して、鄭建の源ただ1つの傀儡、宝華グループの
本当の神秘的な支配人は“30歳余りで、常に北京に居住して、米国が帰りに留学した後で北京で1家
の会社を創立して、ずっとIT方面の仕事に従事して、かつて平安保険といくつかの全国的な商業銀行
の証券会社にITプロジェクトの建設と諮問に従事するように助けた。”対比の前で《極東の経済が評
論する》と《臺週刊》は、温雲松の名はすでに生き生きしていたと報道している。
(後略)
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 05:51:01 ID:EFdvZReM
ttp://online.wsj.com/article/SB115019999310378824.html?mod=home_whats_news_us
TODAY'S MARKETS By SCOTT PATTERSON
Volatility Shakes Wall Street June 13, 2006 4:22 p.m.

WSJ(今日のマーケット):不安定性(変動性)がウオール街をゆるがせる

Not just stocks fell Tuesday. Gold posted its biggest decline in 26 years. Silver prices
fell 13%. Crude-oil prices fell for the fifth time in six trading days.
Investors are struggling to adjust to the rapidly shifting landscape on Wall Street, and
there seem to be few places to hide.

火曜日は株価が下落したのみでなく、金価格が26年来の最大の下落をみせた。銀価格は13%下落し
石油価格は6日の取引日の5日連続の下落になった。投資家は急速に変化する状況に対応しようと奮
闘しているが安全地帯は見あたら無いように見える。

過去8取引日のなかで7日めの株式下落で、ダウは5月10日の高値から8%下落した。水曜日に消費者
物価指数の発表があるのでウオール街のインフレ恐怖が再燃している。卸売物価指数が0.2%上昇し
た。4月の0.9%より穏やかな値である。しかしコア指数は0.3%上昇で、過去4ヶ月の0.1%より高い。

株式市場がインフレと金利上昇を気にしている一方、コモデティは景気悪化を気にして下落し、金
価格は$44.50下落して $566.80となった。1980年3月以降の最大の一日あたりの下げになった。金価
格は5月半ばの高値から20%以上の下落になっている。石油価格は$1.76 下げて $68.60となった。

金曜日が四半期ごとのオプションの清算日になるので、クオドラプル・ウイッチングと呼ばれていて
オプション取引がこの日に向けて増加しボラタリティが上昇する。

株式市場で4%以上の下落のあったのは、アルゼンチン、ブラジル、インド、日本、メキシコ、ノル
ウェイ、パキスタンである。EU、インド、トルコの中央銀行が金利を上昇させている。
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 06:11:05 ID:EFdvZReM

http://www.iht.com/articles/2006/06/13/yourmoney/markets.php
Stock slump continues as European shares fall to six-month low
By Carter Dougherty International Herald Tribune Published: June 13, 2006

IHT:欧州株式市場は6ヶ月来の安値に

アジアの市場で日本株式が4.1%下落したことが欧州市場にも影響した。不安定性が世界の株式
市場を覆っている。

"To be honest, I'm surprised by the recent volatility," said Chisato Haganuma, a
strategist at Nomura Securities in Tokyo. "Short-term investors are cutting their losses
and getting out."

東京の野村證券のストラテジスト、芳賀沼氏は「正直に言って最近の変動の大きさに驚いている」
という「短期の投資家が損切りしてマーケットから退場している」

"The market's been slaughtered," said Richard Wallace at Wallace Funds Management in Sydney,
Bloomberg News reported. "This is a little bit more serious than a pullback."

シドニーのファンドマネジャーRichard Wallace氏はブルームバーグに「マーケットでの虐殺が起こ
った」と述べている。「これは修正と言うには少しばかり深刻すぎるものだ」

"The reason you raise interest rates is to slow growth, you get prices to change that way,"
Richard Syron, head of the U.S. mortgage agency Freddie Mac and a former Fed governor,
said in an interview. "Do I think there'll be a dramatic decline? No." Still, hardly any
analysts now dispute that inflation, along with any central bank response, has become a
top risk factor fueling volatility in global equity markets.

「金利上昇が起こるのは成長を抑える為で物価上昇を抑えるにはそうするしかない」と前FRB理
事のRichard Syronが述べた。「ドラマチックな下降を予測するかって?否」しかしどのアナリスト
モ現在はインフレと金利上昇をリスクファクターに挙げる。

"Perhaps we are talking more about inflation than inflation actually warrants," said Ralf
Gronemeyer, an equities strategist with Commerzbank in Frankfurt. "But the time to quit
worrying is not there yet."

フランクフルトのコメルツ銀行株式ストラテジストのRalf Gronemeyerは「多分我々は実際のインフ
レ以上にインフレについて語りすぎなのだろう」という「だが、心配をやめるべき時期にはまだ到達
していない」
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 06:37:25 ID:EFdvZReM
WSJの無償で読めるページ(OPJ)にイラク・ブログを書いている歯科医のオマル氏の相棒
(兄弟)である MOHAMMED FADHIL氏が評論を書いている。(ITMのロゴも表示されている)

ttp://www.opinionjournal.com/federation/feature/?id=110008506
OPINIONJOURNAL FEDERATION
A Demon's Demise Hamas mourns Zarqawi. In Iraq, the sane are celebrating.
BY MOHAMMED FADHIL Tuesday, June 13, 2006 12:01 a.m. EDT
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容は >>204 で紹介したザルカウィへのハマスやヨルダン国会議員のシンパシーへの抗議。
それにしても、彼(バクダッド在住のブロガー)の評論がWSJに掲載されるのも,そのブログ
が比較的有名な為と思われるので、ブロガーも結構メインストリームで意見を述べる時代になっ
たものと感心させられる。WSJがオマル氏などのイラク・ブログに注目しているとは知らなか
ったのだけど、なかなか良い着眼点と思ふ。

Mr. Fadhil, along with his brother Omar, runs Iraq the Model, a blog based in Baghdad.
と書いていて ttp://iraqthemodel.blogspot.com/ へのリンクもついている。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 07:03:48 ID:eCk1So8v
>>218
唯我独尊大中華というのは彼らの抜きがたい本質でもあるから
今後こういう話は全方面で炸裂するんだとオモ
鬱憤は溜る一方だろう。将来どうなることやら・・・
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 07:04:11 ID:mowJMZUP
宮崎正弘氏のメルマガから。

ブッシュ政権、中国の軍事関連の四企業の在米資産を凍結
 イランへミサイル技術を輸出していた証拠あがり、財務省が措置
****************************
多維新聞(6月14日付け)の報道に依れば、米国財務省は、下記の四つの中国在米企業の
在米資産を凍結した。
http://www.melma.com/backnumber_45206/

他にも>>159>>161の北京市長の汚職の件も、支那通の宮崎氏の解説は
なかなかいいのです。

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成18年(2006年)6月14日(水曜日)
通巻第1483号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついにオリンピックをめぐる巨大利権の腐臭腐敗汚職の温床が暴かれた
北京で副市長失脚はつぎの政争の予兆ではないのか

日本の新聞は殆ど分析していないが中国語メディアは95年の陳希同失脚の政治劇を
類推した記事を掲げている。
江沢民の政敵、当時の北京市書記だった陳希同(政治局員でもあり、江沢民の遙か
先輩、逮捕される筈がなかった。犠牲の山羊となった。モデル小説『天怒』は日本で翻
訳も出た)は、王府井開発での賄賂、汚職の罪を着せられて16年の徒刑。内モンゴル
自治区の刑務所に収監された。
実態は主導権争い、江沢民派が守旧派をうち負かしたのだ。
この事件の発覚直後に”自殺”したのが当時の副市長だった王宝森で、複数の豪邸に
愛人が17名。豪華ホテルのスィートを借り切って乱れた生活をしていた、などと盛んに官
製情報が北京から漏れた(「副市長」って、こういう場合、犠牲の山羊にされやすい)。
今回も一部の中国メディアは「劉副市長には複数の女性が出入りし、豪華マンションを数
軒保有し、とくに人妻(複数)と不倫関係もあった」となどと書いている。中味と言い出てきた
タイミングと言い、謀略情報のたぐいかも知れない。
「汚職は文化」と言われる中国の首都で、オリンピック関連の土木工事に400億ドルもの
投資がなされた。(後略)
http://www.melma.com/backnumber_45206_3233770/

242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 07:32:41 ID:EFdvZReM
>つぎの政争の予兆ではないのか・・

北京市副市長はまだしも、>>235 >236 のような温首相の親族に関わる物凄いスキャンダル
(真偽不明としか言いようが無いけど)が香港メディアに掲載されるような事態は、さすがに
普通とは言いがたいのだろうと思われ。ちょっと、きな臭いの鴨;
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 08:33:17 ID:EFdvZReM
ttp://www.atimes.com/atimes/Middle_East/HF14Ak03.html
Jun 14, 2006
Meet the new leader of al-Qaeda in Iraq
By Sami Moubayed

アジアタイムズ:ザルカウィの後継者、Abu Hamza al-Muhajirについての解説

ザルカウィの後継者としてAbu Hamza al-Muhajirが発表されるや、幾つかの諜報機関は全く無名
であったリーダーの指名に驚き、声明文はブラフではないかとの声があがった。

アジアタイムズはシリアのソースから、この発表文が偽者ではなくMuhajirは存在し、彼は戦闘員
では無く「知識人("intellectual")」であることを突き止めた。

新しい指導者はザルカウィのような戦闘指揮者ではなく「政治的なプリンス」である。エジプトで
イスラミストの弁護士として活動するMuntaser al-ZayyatによればMuhajir は2001年以降ザウカウィ
と共に働き、ザルカウィを良く知るサークルの中の一人だという。

彼の誕生年は1965-1966と見られ、ザルカウィとほぼ同年代で、シリアの国境から400キロの街であ
るal-Qaimを根拠地にしている。彼はその根拠地に新しいテロリストを迎え入れてオリエンテーショ
ン・コースを与えてきた。しかし、彼は最近Kirkukに移動したとされる。

彼の国籍は不明確で、あるものはリビア人、別のものはイエメン人と言う。ロンドンのアラビア語
新聞、アル・ハヤトは彼がアフガニスタンで訓練を受けたイラク人だという。しかしこれには異論
が多くてザルカウィはイラク人を信用してこなかったとされる。ザルカウィの取り巻きはイラク人
を排除し、イエメン、シリア、リビア、サウジアラビア出身者で固められていた。

しかしながら彼が(イラクのムジャヒディーンではなく)オサマ・ビン・ラーデンによって指名さ
れたのであれば、イラク人であっても不思議ではないかもしれない。

イラクのスンニ派はザルカウィと対立していた経過があるのでal-Muhajirのような指導者を歓迎す
るかもしれない。イラクのスンニ派との協調を重視するならイラク人の指導者は意味がある。

エジプトの弁護士Zayyatはal-Muhajirが1995年までスーダンでオサマ・ビン・ラーデンと共に働い
ていたという。その後パキスタンのペシャワールからアフガニスタンに移り2001年にザルカウィと
共にイラクに来たとする。

別のソースはal-Muhajirがアラブ人のリクルートのためにはたらき、中東と北アフリカの諜報主任
であったという。彼は偽のパスポートで多くのアラブの国を旅しアルカイダに参加したい若者にあ
っていたといい、行動範囲はアルジェリアなどの国を含む。

イラクへのアメリカ軍の侵入以降、al-Muhajirはイラク国内問題や武装闘争に関係せずリクルート
と若者ヘのイデオロギー教育に専念してきた。彼はジハードと反アメリカ主義を講義してきた。

ザルカウィの後継候補に挙げられてきたAbu Aseelはイラク軍の前士官でイラク政府が彼の写真は
じめ多くの個人情報を持っていることが指導者としては不利であるという。これに対してMuhajir
はイラク政府や西側に全く知られておらず、それが有利な点だという。そうした内容の知られてい
ない指導者を立てて、オサマ・ビン・ラーデンがイラクのアルカイダ活動を指導できる可能性があ
る。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事の筆者は:Sami Moubayed is a Syrian political analyst. He is the author of
Steel & Silk: Men and Women Who Shaped Syria 1900-2000

この記事内容が、もし本物であれば、al-Muhajirの指導する武装闘争はザルカウィと全く性格の異
なるものになることが予想される・・
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 08:45:53 ID:EFdvZReM
>>243  ザルカウィの後継者とされるアブハムザ・ムハジェルについては、あちこち調べても情
報が殆どないorz

西側のカウンターテロリズム関係のサイトには全く情報が無く、シリア人の書いているこの評論
が唯一見つかった、それらしきもの。もう少し情報がないと判断できる段階には無いけれど、ど
うみてもザルカウィの行動の大胆さを引き継ぐ人物には見えない。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 08:55:50 ID:EFdvZReM
<国務省ファイル:ライス国務長官、キャンプ・デービッド会議の後で上院議員に>

ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/67883.htm
Remarks Following Briefing for Senators on Iraq Secretary Condoleezza Rice
Washington, DC June 13, 2006

SECRETARY RICE: Thank you. We were very pleased to be invited to provide this briefing
to the Senate. We, of course, have just returned from Camp David where we discussed how
the U.S. Government can support this new Iraqi Government, the first permanent government
for Iraq. It has plans. We have been listening to those plans and we are prepared to
support them.

The President, of course, was there and we had an extraordinary moment this morning when
we had a joint cabinet meeting between the cabinet at Camp David and the cabinet in
Baghdad, and I can tell you that it was a very exciting and indeed touching moment for
all of us to see this new Iraqi Government really beginning to function.

#ちょっと興味深いコメントと思える。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 09:14:29 ID:EFdvZReM
>>243 >>244
ttp://www.khaleejtimes.com/DisplayArticleNew.asp?xfile=data/middleeast/2006/June/middleeast_June282.xml§ion=middleeast
Iraq’s Al Qaeda disguises new leader’s identity
(Reuters)13 June 2006

ロイター:ザルカウィの後継者のアイデンティティは偽装ではないか?

The identity of Abu Hamza Al Muhajir, named to succeed Abu Musab Al Zarqawi as leader of
Al Qaeda in Iraq, has mystified outsiders wondering if he will replicate the bloody
tactics of his slain predecessor.

“That name was completely unknown to us,” said a European intelligence source on Tuesday,
a day after the group announced its new chief on a Web site often used by Islamist
militants.

“It’s an invented name,” said Mustafa Alani, an Iraq analyst at the Dubai-based Gulf
Research Center. The pseudonym would allow Al Qaeda in Iraq to deny its real leader had
been killed, however many top militants US forces hunted down, he argued.(後略)

“Information circulated says that Abu Hamza is Masri himself,” said a Sunni Arab source
in Iraq who is familiar with militants, adding that this signalled a new strategy.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
聞いたことも無いような名前の指導者が発表されたので、本当の指導者は別にいて、名前だけの
贋物を発表して、偽装しているのではないか、と言う意見がある・・・

本物の指導者は、以前からザルカウィのNo2といわれてきたMasriで、それを隠しているのでは
といった議論があるという。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 09:26:38 ID:EFdvZReM
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060614AT2M1301S13062006.html
北朝鮮、ミサイル実験準備の兆し・米と「対話」狙う? <日本経済、6、14、07:01>

北朝鮮が長距離弾道ミサイル「テポドン2号」の実験発射準備を加速させているとの観測が日米韓
で強まってきた。来週にも発射する兆候があるとの報道がある一方、米国を直接対話の場に引き出
すのが狙いとの見方も出ている。

韓国の消息筋によると、北朝鮮北東部の咸鏡北道花台郡にあるミサイル実験場周辺で、テポドン2
号の発射準備とみられる動きが最近活発になっている。日本政府筋も米国から同様の情報を入手し
たことを認めた。

#ピストルを突きつけて相手を口説くというのが、北朝鮮流の求愛方法なるべし
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 09:35:41 ID:+T/AhMK/
>>247
>#ピストルを突きつけて相手を口説くというのが、北朝鮮流の求愛方法なるべし

ttp://www.modern-korea.net/column/total/19980907.html

現代コリア コラム
ミサイル発射が求愛? ある大学教授の妄言
佐藤勝巳(1998.9.7)

 慶応大学小此木政夫教授は9月1日付東京新聞紙上で、8月31日北朝鮮が三陸沖500キロに
打ち込んで来たミサイルの目的を「米朝交渉、日朝交渉絡みの脅しだが、裏には日本や米国に
『助けてくれ』という求愛がある。これをこうした方法でしか表現できないところが北朝鮮らしい」
と語っている。
(ry
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 09:40:41 ID:jyFo7HIw
>>247-248
助ける/応じると、そのことを以て「ウリは両班!ニムは白丁!」と奴隷扱いするのが
儒教的価値観。
多少の観点の違いこそあれ中共も似たようなもの、んな馬鹿馬鹿しい思考の集団なぞ
完全黙殺か殲滅が一番正しい。
求愛でなく、ヤクザの「俺の情婦になれ」な恫喝そのものなんだから。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 09:46:26 ID:EFdvZReM
Graphic: Volatility Returns to Global Markets
ttp://online.wsj.com/public/resources/documents/info-indexswings0606.html

WSJ:株式市場のボラタリティのグラフ

2001年から2006年までのNYSE、FTSE、Nikkei225、Sensex(インド)の
一日当たり株価変動の発生状況。+−3.5%以上の変化が一日に起こるなら、ボラタリティが高
まっているという判断でグラフを書いているもの。インドの変動幅の大きさが印象的。
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 16:38:07 ID:EFdvZReM
ttp://online.wsj.com/article/SB115025071154179702.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK June 14, 2006; Page A14
Frogs Aren't Marching

WSJ(米国版、社説):カール・ローブをホワイトハウスから追い出そうという作戦の失敗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日からアメリカ内政のホットな話題になっているカール・ローブの「CIA機密漏洩事件」に
関わる無罪決定、起訴無しとの特別検察官の最終判断、というニュースの評論。大変歯切れの良
いもので、ずばりと本質的なことを書いている。

>>228 のようなNYTの言い分そのままの、極度にバイアスした記事を書いている日経の【ワシ
ントン=加藤秀央】のようなものしか読んでいない国内読者が読んだら、余りの見解の違いに唖然
とするのではないかと思う。こういうアメリカ内政の事件で、国内メディアがリベラルメディアの
報道そのままの偏った見方だけを伝えるのは危険極まりないと思ふ。

So much for having Karl Rove "frog-marched" out of the White House "in handcuffs." That's
the fate Democratic partisan Joe Wilson once predicted for President Bush's political guru,
and yesterday his hope and accusations vanished like fog on the Potomac.

カールローブに手錠をかけてホワイトハウスから引きずり出すというのが熱心な民主党同士のJoe
Wilsonの計画したことで、ブッシュ大統領の政治アドバイザーを追い出すことが出来るとしていた
わけだが、昨日の発表でその計画はポトマック河の霧のように跡形も無く消えてしまった。

WSJはこの「CIA機密漏洩事件」の全体が、刑事事件性のない案件を無理に政治化した茶番であ
るという立場を(従来から一貫して)とってきている。

The Rove decision also finally discredits the accusation that there was some grand White
House conspiracy to smear Mr. Wilson. Mr. Fitzgerald has brought no charges concerning
the original leak, which means there was no underlying crime. His entire case -- and this
entire "scandal" -- has been distilled to charges of perjury and obstruction against one
man, former Vice Presidential Chief of Staff I. Lewis "Scooter" Libby.

カール・ローブに関わる今回の結末は、Mr. Wilsonを傷つける為のホワイトハウスの陰謀があったと
いう(NYTなどの言う)説を否定するものである。特別検察官Mr. Fitzgeraldは「機密漏洩」に
ついて誰も起訴しておらず、その事実はそこに機密漏洩の犯罪の無かったことを意味する。検察官の
唯一の起訴は、そしてこのスキャンダルの全体がそうなのだが、副大統領の主任スタッフ、リビー氏
の偽証と証拠隠滅というものである。

And that one case comes down to nothing more than the fact that Mr. Libby's memory of
conversations with three reporters differs from that of the reporters themselves. Think
we're exaggerating? Here's how the judge in the case, Reggie B. Walton, summarized it in
a recent ruling on evidence: "The charges against the defendant are based entirely [our
emphasis] upon what the defendant has said was discussed during his conversations with
these news reporters."

そしてリビー氏のケースも、証拠隠滅なるものが三人の記者に関わる会話の内容の記憶違いとか不
一致とかいうものである。この言い方が誇張だというなら次のことを考えてみるべきだ。判事である
Reggie B. Waltonがこの事件について「被告に対する告訴はもっぱら新聞記者との会話において被告
の言ったことの無いように関するものである」と述べているのだ。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 16:38:29 ID:EFdvZReM
Those conversations took place in the summer of 2003, while the reporters didn't testify
about them for Mr. Fitzgerald until a year or more later. Memories aren't always perfect,
and Mr. Libby's lawyers will no doubt have ample room to cast doubt on those recollections
against the record of notebook entries and public statements made by the reporters. Mr.
Fitzgerald will also have to prove why a seasoned lawyer such as Mr. Libby had a motive
to lie if there was no underlying crime to cover up.

その会話というのは2003年の夏のことで記者は一年以上後に検察官が調査するまで証言していないの
である。人の記憶はいつも確かなものとは限らないから、リビー被告の弁護士はこの点について記者
の証言やメモ帳の内容と記憶に頼ったリビー被告の証言の食い違いについて弁護する余地が大いにあ
ろう。特別検察官はリビー被告のような経験豊富な法律家が、そこに犯罪性が無い場合に、なぜ初歩
的な嘘(偽証)をついて隠蔽するといった行動をするのかを説明する必要があろう。

We should add that the lack of any underlying crime also means that Mr. Fitzgerald's
pursuit of journalistic sources in this case violated the Justice Department's own
guidelines, which state that "there should be reasonable grounds to believe . . . that a
crime has occurred, and that the information sought is essential to a successful
investigation."

WSJは更に追記しておきたいのだが犯罪性のない事件に特別検察官がジャーナリストのソースを
追求したことは司法省のガイドラインに違反している。ガイドラインは「そこに犯罪が発生したと
の、そして調査の成功の為に情報収集が不可避であるとの合理的根拠があること」といっているの
である。

The tragedy of this episode is that a political fight over the war in Iraq was allowed
to become a criminal matter. Mr. Wilson spun his false tale in an effort to discredit
the war and deny Mr. Bush a second term. The liberal media put partisanship above their
own interests in demanding a special counsel probe of "leaks" -- until that probe turned
on their own sources. The Attorney General at the time, John Ashcroft, passed the buck
to Mr. Comey by recusing himself on flimsy grounds -- an act of political and legal
abdication.

このCIA機密漏洩事件の問題は、イラク戦争をめぐる政治的対立を犯罪事件の問題に変えられて
しまったことである。Mr. Wilsonはブッシュ大統領再選を阻む為に嘘の話を広めた。リベラルメデ
ィア(NYTのこと)が自身の嗜好からその片棒を担いで「機密漏洩」事件であると騒ぎ特別検察
官の調査を要求した。その調査がメディアの人間も巻き込むことになったのだが。当時の司法長官
であるアシュクロフトはこの件をMr. Comeyに一任したのだが、それは司法長官として政治性あり
過ぎの案件に対する不関与の立場を堅持したためである。

(後略)
まとめて一言で言えば、リビー起訴もカール・ローブ不起訴も含めて、この件は犯罪事件ではなく
政治的大騒ぎの茶番劇だ、とWSJは言っていて、それがひと区切りついてローブの疑いが明確に
否定されたといっている。

国内メディア記者は、リベラル・メディアの記事を完全に信用して、そのデッドコピーか劣化コピー
のような記事を書くばかりでは不十分極まりないのであって、せめて異なる意見(WSJとかウイー
クリー・スタンダードとかFOXニュースとか・・・)にも眼を通した上で記事を書くべきであり、
そんなことはジャーナリズムの基礎の基礎であろうに。
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 16:52:03 ID:EFdvZReM
>>251 >>252

国内メデイアのアメリカの事件報道、特に政治的対立の烈しいようなケースに対する報道の
スタンスは大変気になる。国内読者に事実を伝えるという使命から出発すべきだから、親米
でも反米でもない透明な事実報道が必要であって、民主党よりでも共和党よりでもない透明
性が望ましい。

完全なニュートラルはありえないけれど、双方の意見をバランスを考慮して伝えるというく
らいのことは最低限の義務ではないかと思ふ。現状はそれが甚だ不十分なので無理して英語
ソースを確認しないと確かな事実が把握できない。そういう国内メデイアの現状は大変程度
が低いとしか言いようが無いと思ふ。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 17:09:46 ID:EFdvZReM
中国で軍用機が日系工場前に墜落、1人死亡1人不明 (読売新聞、14日13時40分)

【香港支局】14日付の香港各紙によると、中国福建省福州市で12日昼ごろ、中国空軍の
戦闘機E7Jと見られる軍用機が日系企業の工場の門付近に墜落、破片の直撃を受けた同工
場の守衛1人が死亡、付近でバイクに乗っていた男性1人が行方不明になった。

パイロットは墜落直前に脱出して無事だった。

報道によると、同機は現場付近の福州義序空軍基地を飛び立ち、訓練飛行中だった。墜落当時、
現場周辺は天候が悪かったという。中国では3日にも、安徽省で軍用機が墜落、搭乗していた
40人が死亡する事故が起きている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=14yomiuri20060614it04&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.rti.org.tw/News/NewsContentHome.aspx?NewsID=34163&t=1
<台湾、ラジオ台湾インターナショナル2006/06/14、>

殲七戦闘機が福州で墜落し大破する 1人行方不明、1人死亡

先日安徽の事故の後で1機の早期警報飛行機を継いで、中国大陸はまた1機の殲七戦機の墜落し大破
するニュースを伝える。「ニュースニュースネットを博する」は、12日昼ごろ頃、中国人民解放軍
の南京軍区の空軍は台湾戦う主力の福州の義の序文の空軍基地の1機の殲七E型(J7E)の戦機に対し
て墜落し大破して、パイロットはパラシュートで飛び降りて生き延びるが、しかし墜落し大破して
地面人員の1につきあって、1行方不明が死ぬことをもたらすと13日に報道している。

この殲七戦機は飛行の中で突然地面に急降下して、不幸にも空港の近くで墜落し大破して1軒の日の
資本の工場の表門の近く、この工場の表門の警備の墜落し大破される飛行機が負傷した後に焼き殺
して、別の1名は自転車に乗って通る男子行方不明になる;事故が発生した後に、福州駐屯軍はすぐ
に事故の現場を封鎖して、戦機の墜落し大破する原因となると、現在楚が完済できないで、中国の
政府は13日にもこのニュースを実証していない。

殲七E型が機長の14.89メートルに戦う、高い4.1メートル、航程の2,200キロメートル、プラグイン
能力1,800キログラム、戦う半径の850キロメートル、日中戦う任務のライト型の戦闘機を実行する
ので、暇、防空、をつくってに対して支援して護衛してパトロールして任務を待つことを実行する
ことができる。
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 17:13:44 ID:EFdvZReM
【中国】福建省の日系工場近くに戦闘機墜落か[06/14]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1150259018/
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 17:15:25 ID:EFdvZReM
【アメリカ】 米下院:中共当局を譴責する関連3決議案が可決 [06/14]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1150272149/
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 17:29:04 ID:EFdvZReM
>>256
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/zxs_2006-06-14_743421.shtml
<台湾、多維新聞網、6、14、1:19:57(京の香港と台湾の時間)>

中国側は米議員に多く国事を管理するように勧める 宗教を利用して中国の内政に干渉するな

中新ネットの6月14日のニュース中国の外交部のスポークスマンは13日午後定例の記者会見の上で、
再度米国の国会議員に多く本国の事をすこし管理するようにご忠告申し上げて、多くどのように
本国の存在の深刻な人権を侵害する現象を解決するかを考えてみて、人権、宗教などの問題を利用
して中国の内政に干渉するすることを停止するよう求める。

メディアの記者は外交部の女性のスポークスマンの姜瑜に言うことを質問して、米国の衆議院はす
でに決議を可決して、中国が宗教の自由を抑えると非難して、中国側はこれに対して何の評論があ
るか?

姜瑜の表示、米国の衆議院は上述の決議案を採択して、中国の人権と宗教の状況に対していわれな
く攻撃と悪意を行ってそしって、国際関係の基本的な準則に背いて、荒々しく中国の内政に干渉し
て、中国側はこれに対して表示は強烈にと断固として反対することを不満に思う。

姜瑜の強調、中国政府は法律に基いて中国の公民の宗教の信仰の自由を保護して、中国の公民は法
律に基いて広範に十分な宗教の信仰の自由を有する。これに対して、中国人民は最も発言権がある。
中国の各宗教は“独立自主は、宗教をしてから”の方針を実行して、外国の勢力が中国の宗教の事
務に干渉することを許さない。

こちらのスポークスマンは、改革開放から、中国の社会と経済発展はとても大きい業績を得て、民
主と法制建設は絶えず進展を遂げると表している。中国人民は法律に基いて各人権と基本の自由を
享受して、これらはすべて誰の目にも明白なのだ。
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 18:46:02 ID:EFdvZReM
ttp://online.wsj.com/article/SB115025084746379714.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK June 14, 2006; Page A14
Bush in Baghdad

WSJ(米国版、社説):ブッシュ大統領のバクダッド訪問
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
電撃的なブッシュ大統領のバクダッド訪問、新しいイラク政府の内閣や米軍兵士との会見、
WSJは好意的な捕らえ方で、この時期の訪問は意味が大きいとしている。

The last week has been the best for Free Iraq in a long time, with the killing of Abu
Musab al-Zarqawi, the completion of the new government, and now Mr. Bush's visit. Let's
hope the President returns soon, perhaps along with British Prime Minister Tony Blair,
and stays even longer the next time.

#こういうタイミングの良い行動力発揮はアメリカの大統領らしいところと見えて、そういうリーダー
#でないとアメリカは駄目なのだと思ふ。クリントンと異なってブッシュはポピュリストとはいえず、
#マスメディア対策は稚拙なので評判は良くないけれど、戦時の大統領としての資質は備えているよ
#うにも思える(小泉さんほどの豪運に恵まれないけれど、二人が気が合うというのはなんとなく理
#解できる気もする)
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 19:03:14 ID:EFdvZReM
カウンターテロリズム・ブログから
ttp://counterterrorismblog.org/
June 14, 2006
CNN Editor Equates "Terrorism" With "Freedom Fight," Insulting All Coalition Forces
By Andrew Cochran

CTB:CNNのOCTAVIA NASRには、「テロリスト」と「自由の戦士」の区別がつけられない

CNNのアラブ担当(CNN SENIOR EDITOR FOR ARAB AFFAIRS)であるOCTAVIA NASRがDQNな発言
をして、テロリズム専門家が余りのお花畑に呆れるという話;

OCTAVIA NASR, CNN SENIOR EDITOR FOR ARAB AFFAIRS: Well, I think for one, terrorism for
one person is a freedom fight for another. And you know, the Arab world always talks about
this, as they say the so-called terrorism, because they believe that - in Iraq, for
example, many people are struggling against occupation, so in many ways they support that
struggle against occupation but then they draw a line between those who are struggling

#まあ、こういうCNNのどうしょうもない幼さ、無恥で横柄なところは今に始まったことでも
#無いので、アメリカ国内でFOXニュースにシェアを奪われるという事にもなる。
#首チョンパ大好きでゴールデン・モスクや赤十字ビルを爆破する自由の戦士と言うのはいかにも
#CNN好みであるらめ;
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 19:09:48 ID:EFdvZReM
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-06-14T181336Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-217290-1.xml

5月の中国マネーサプライM2伸び率、前年比+19.1% <ロイター、6、14、18:25>

[北京 14日 ロイター] 中国人民銀行(中央銀行)が14日発表した5月の同国マネー
サプライM2伸び率は、前年比19.1%に加速した。4月のM2伸び率は同18.9%だった。
ロイターがまとめた市場予想は同18.8%となっていた。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 20:53:40 ID:EFdvZReM
中堅幹部層が総書記離れか RENK「調査結果」発表  <共同、フラッシュ。6、14>

市民団体「救え!北朝鮮の民衆/緊急行動ネットワーク」(RENK)の李英和代表(関西大
教授)は14日、東京都内で記者会見し、北朝鮮の最近の国内情勢について「経済改革の遅れ
に不満を持つ中堅幹部の心が、金正日総書記から急速に離れている」とする調査結果を発表した。
 
RENKのメンバーが4−5月に北朝鮮国内と中朝国境付近で北朝鮮当局者や市民から聞き取り
調査したとしている。それによると、金総書記の電撃訪中(1月)以降、中堅幹部層に「体制維
持には改革開放しかない」との意識が拡大。軍部など抵抗勢力の排除や改革断行を求める空気が
広がっているという。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006061401002499

#ちょっと出来すぎの話ような気もするけど・・
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 21:00:01 ID:EFdvZReM
脱北者の情報を集めているサイト、ディリーNKには北朝鮮経済の不振でのウォン安、
食糧生産のための農村支援、電力不足・・・といった記事はあるけれど李英和の言うよ
うな動きは報告されていない。

ttp://www.dailynk.com/english/read.php?cataId=nk01500&num=802
North Korean Prices Rising High… Pork at Chongjin Market, 1kg, 2500won
[Telephone conversation with a North Korean resident] Control of Jangmadang and
Chinese Goods
By Han Young Jin, Reporter, Defector from Pyongyang [ 2006-06-12 16:57 ]

Chinese 100yuan is 34,000won at Jangmadang(ry

Local factory workers, majority mobilized to the village(ry
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 21:06:40 ID:EFdvZReM
ttp://news.sina.com.hk/cgi-bin/news/show_news.int.cgi?id=191750&date=2006-06-14&ct=instant
<香港、明報、6、14、19:16>
美國將會回應北韓射飛彈 (明報 - 國際)

美國駐南韓大使警告,若北韓試射可達美國的飛彈,美國和盟國將有適當的反應。

維什包稱,美國不知道北韓領袖有何意圖,但若然北韓試射,將會大大影響美國與北韓的關係,
北韓應停止試射準備,並重新進行六方會談。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米国の駐韓国大使の警告、もし北朝鮮は試射して米国のミサイルに達することができるならば、
米国と同盟国は適切な反応がある。

バーシュボー、米国は北朝鮮の指導者が何の意図があることを知らないで、しかししかしもし北
朝鮮は試射するならば、大いに米国と北朝鮮の関係に影響して、北朝鮮は準備を試射することを
停止するべきで、同様に重要で新しく六方会談を行うべきと語っている。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 23:02:25 ID:EFdvZReM
5月の米消費者物価指数は0・4%上昇 <共同、フラッシュ>

【21:50】 【ワシントン14日共同】米労働省が14日発表した5月の消費者物価指数
(1982−84年平均=100)は202・5と季節調整後で前月に比べ0・4%上昇
し、5カ月続けて前月を上回った。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=FLASH
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://online.wsj.com/article/SB115028695794679999.html?mod=home_whats_news_us
Core Consumer Prices Jump 0.3%, Likely Sealing Case for Rate Increase
By BRIAN BLACKSTONE June 14, 2006 9:10 a.m.

WSJ:米国5月、コア消費者物価は+0.3%、次回FOMCの金利上昇は決定的か

労働省の発表した5月米国消費者物価は+0.4%(4月は+0.6%)となり、エネルギーと食料
を除いたコア消費者物価は+0.3%となった。事前予想は+0.4%、コア消費者物価が+0.2%で
あった。

消費者物価全体は前年比で+4.2%、コア消費者物価で+2.4%となった。

"It seems unlikely that the [rate-setting Federal Open Market Committee] can stand on the
sidelines with core inflation running at its recent pace," said Steven A. Wood, chief
economist at Insight Economics. "Consequently, it is a foregone conclusion that they will
tighten for the seventeenth consecutive meeting on June 29."

Insight Economicsの主任エコノミストSteven A. Woodは「次回のFOMCでFRBがインフレ進行
を見逃すような措置は、コアインフレ指数の伸びから見て、まずないだろう」とのべた。「6月29日
のFOMCでは17回目の金利上昇を決めるだろう」

過去3ヶ月のペースだと、年率のコア・インフレ率は3.8%隣、過去6ヶ月では2.9%となる。(後略)
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/14(水) 23:33:37 ID:EFdvZReM
ビデオ:カールローブのスピーチ、6月12日、ニューハンプシャー共和党大会にて
ttp://www.anklebitingpundits.com/content/index.php?p=126

疑惑の霧も晴れて、元気回復しているようにみえる・・
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 01:20:11 ID:FOrssDUz
<エアバス、A380のトラブル>

エアバスがA380の納期遅れを発表して総スカンと株価低落を食らっているようなのだけれど
この件にコメントして、EUレファレンダム・ブログ:

We now learn from Reuters that the company has announced new delays of at least six months
in deliveries of the A380 superjumbo on Tuesday, a development described as "an
embarrassing new setback expected to blow a two billion euro cash hole in parent EADS".
Airbus is still planning to deliver the first aircraft to its launch customer, Singapore
Airlines, in 2006, but is then having to slow down deliveries the following year because,
it says, of problems with the installation of electrical wiring harnesses.

EADS is predicting that the delays will mean shortfalls in earnings, before interest and
tax, of ?500 million a year between 2007 and 2010, and acknowledged it would have to pay
penalties to carriers which have signed up for the world's biggest airliner.

Meanwhile, Airbus's customers, including its largest, Emirates, which has ordered 43 A380s,
are "considering their position", and the possibility of some bailing out has not been
discounted. Would that we could do the same with the European Union which once so proudly
took ownership of the project, that other lame-duck "superjumbo".

エアバス危うし。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 01:39:43 ID:FOrssDUz
これはスレ違いだけど・・・

ttp://www.technologyreview.com/read_article.aspx?ch=nanotech&sc=&id=16977&pg=1
Monday, June 12, 2006
Cheap Drinking Water from the Ocean
Carbon nanotube-based membranes will dramatically cut the cost of desalination.
By Aditi Risbud

TRV:カーボン・ナノチューブを応用した浄化装置で、従来より安価に飲料水の生産が可能

ローレンスリバモア研究所(Lawrence Livermore National Laboratory (LLNL))がカーボン・
ナノチューブを応用したフィルターを開発した。

このフィルターは水分子の7分子を通すというもので、不純物をろ過することができ、海水から
飲料水を生産するなどの工程に利用でき、安価で実現できると見られる。リバモア研究所の、こ
の新しいフィルターの特色は効率の高さで、従来の類似のフィルターの10000倍の流速を得るこ
とが出来るという。この研究は5月19日号のサイエンス誌に発表される。

このフィルターというのは、巧妙なナノテクで作るものらしくて:
To make the membranes, the researchers started with a silicon wafer about the size of a
quarter, coated with a metal nanoparticle catalyst for growing carbon nanotubes.
Holt says the small particles allow the nanotubes to grow "like blades of grass --
vertically aligned and closely packed." Once grown, the gaps between the nanotubes are
filled with a ceramic material, silicon nitride, which provides stability and helps the
membrane adhere to the underlying silicon wafer. The field of nanotubes functions as an
array of pores, allowing water and certain gases through, while keeping larger molecules
and clusters of molecules at bay.
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 01:52:30 ID:FOrssDUz
ttp://online.wsj.com/article/SB115028551247279992.html?mod=home_whats_news_us
Market Rises After CPI Data
By WORTH CIVILS June 14, 2006 12:11 p.m.

WSJ:消費者物価の高い伸びにもかかわらず、今日は株価上昇

Stocks advanced Wednesday, even though a key inflation report was stronger than expected.
While the report heightened expectations the Federal Reserve would raise interest rates
again at the end of June, it was not enough to push down a market that has already fallen
so much in recent weeks.

水曜日にウオール街の株価は上昇している。コア消費者物価が予想以上に上昇したとの発表があり
FRBの次回、6月末のFOMCでの金利上昇は避けがたいと見られるものの、マーケットはそれを
無視して上昇に転じた。最近の下落幅が大きすぎたとみて。(後略)
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 03:48:24 ID:FOrssDUz
<ブッシュ大統領、イラクから戻りローズガーデンでの記者会見、トランスクリプト>

ttp://www.whitehouse.gov/news/releases/2006/06/20060614.html
Press Conference of the President
The Rose Garden 9:45 A.M. EDT ブッシュ大統領記者会見記録

THE PRESIDENT: Good morning. Thank you. I've just returned from Baghdad, and I was inspired
to be able to visit the capital of a free and democratic Iraq.(ry

主なテーマはイラクなのだけれど、様々の話題が出ていて興味深い記者会見。特に、イラクについて
ブッシュ大統領のイラク新政府と会見した結果としてのポジティブなコメントが興味深い。

THE PRESIDENT: Well, one of the reasons I went to Iraq was to be able to sit down with an
Iraqi government to determine whether or not they have the will to succeed.
 イラク行こうと思った理由のひとつは新政府の閣僚にあって、彼らが成功するという意思力を持っ
 ているのかどうかを見極めたいと思ったからだ

Success in Iraq depends upon the Iraqis. If the Iraqis don't have the will to succeed,
they're not going to succeed. We can have all the will we want, I can have all the
confidence in the ability for us to bring people to justice, but if they choose not to
take the -- make the hard decisions and to implement a plan, they're not going to make it.
And so, one of the things I went to Iraq to do was to, as best as I possibly can, expel
any doubt in my mind as to whether or not we have a partner that is going to do the hard
work.
 イラクの成功はイラク人にかかっている。彼らが意志の力を持たないなら成功しない。彼らが正義
 を実現する為の困難な事業をやろうという決断をしないなら、そういう事は起こらない。私は吾ら
 のパートナーがそうした困難に立ち向かえることを確認した。

One of the interesting things that -- and by the way, I believe we will have a partner to
do the hard work. I made it clear to the government there that it's up to them to succeed.
It's really up to them to put a plan in place and execute it. We'll help, but it's --
they were elected by the people, they're living under a constitution that the people
endorsed, and they have to follow through.
 私がイラク政府に言ったことはアメリカは支援を惜しまないが成功するかどうかは彼らにかかって
 いるということだ。彼らは国民の承認した憲法の下で選出された政府で、国民の為にそうした計画
 を実現させる責任を負っている。 

And that's why I was most interested in hearing the Prime Minister's plans on electricity
and energy and security. As I mentioned to you, there's an operation now going on in
Baghdad that he helped put together, that we're helping him on. He recognizes that the
capital city of a country sends important signals to the rest of the country -- the
security of the capital city -- to the country and the world. He knows that. And that's
why he has worked out a robust plan, with our help.
 だから私はマリキ首相と話したいと思った。彼の安全保障やインフラ整備や、エネルギー資源の計画
 を聞いた。彼は首都は国全体に対して安全保障の上で重要であることを認識していて、バクダッドの
 治安回復のための頑強な計画を作った。彼は吾らの協力を得て、それを実行する(後略)
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 08:06:27 ID:IZxqdg6S
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/012/328youfz.asp
Their Man in Baghdad
What Zarqawi--and al Qaeda--were up to before the Iraq war.
by Stephen F. Hayes 06/19/2006, Volume 011, Issue 38

ウイークリースタンダード:ザルカウィとアルカイダ・チームは米軍のイラク侵略以前にバクダッド
             で活動していたが、MSMの記事はその事実をスルーしている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ザリカウィの殺戮が各紙の特集記事などで取り上げられ、ザルカウィと彼のチームである2ダース
ばらりのアルカイダのイラクでの活動を記述しているものもあるけれど、多くのメインストリーム
メディアの記事は意図的にアルカイダが2003年の米軍のイラク侵略以前から行なわれてきたことを
隠蔽している。それは、リベラル・メディアが従来から主張している「アルカイダとサダム政権に
は何の協力関係も無い」というイラク戦争否定の為の詭弁であり、欺瞞を繰り返しているからであ
る。

ザルカウィの死に伴ってそのチ−ムのNo2であるal Masriに注目が集まったが、多国籍軍の広報
官は記者会見で記者の質問に答えて:
Said Caldwell: "Yeah, al Masri, Egyptian Arab. He's not an Iraqi. Born and raised in Egypt.
He was trained in Afghanistan, went through his training there. We know he has been
involved with IEDs and making here in Iraq. Probably came here around 2002 into Iraq,
probably actually helped establish maybe the first al Qaeda cell that existed in the
Baghdad area."
アルカイダのイラク組織が2002年に存在したことを述べている。

しかしNYTの記事、"Key Events in the Life of al-Zarqawi,"とかニューズウイークの特集記事
肺と敵にこうした事実を伏せている。APのバクダッド駐在記者であるPatrick Quinn は、
"The myth-building around al Zarqawi began even before the war started in March 2003,"
と書いていて、彼のこれまでのサダム時代にアルカイダは関係なしと言う主張を繰り返しているが、
それは間違いで、多くの証拠や証言がある。

ザルカウィがバクダッドにきたのは2002年3月で、それ以降の活動について逮捕したアルカイダのメ
ンバーの告白などの証拠がある。アルカイダのオペーレーション主任だったAbu Zubaydahは告白して
ビン・ラーデンがサダムとザルカウィの連帯を正規なものにすることに反対したがイラク諜報部と
ザルカウィのチームが良好な関係を維持していたと述べている。

ザルカウィの出身国であるヨルダンの諜報部隊は特別チームを編成してザルカウィを追っかけてきて
おり詳細な諜報情報を持っているがアフガニスタンのHerat,のキャンプからイラクに移動した2002年
以降の跡を追っている。上院諜報委員会ではヨルダンの諜報員の情報をソースに、
"The Iraqi regime was, at a minimum, aware of al Zarqawi's presence in Baghdad in 2002
because a foreign government service passed [redacted] information regarding his whereabouts
to Iraqi authorities in June 2002."
更に、ヨルダンの諜報ソースは最近のWaPoの記事でも証言していて、
Furthermore, the Iraqis warned the Zarqawi operatives that the Jordanians knew where they
were, he said. After he recovered from his injuries, Zarqawi continued to cross borders in
the region frequently, using disguises and fake passports to stay one step ahead of the
Jordanians.
こうした多くの事実や証言、証拠からAPのPatrick Quinn記者などの主張や記事は全くの誤りである。
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 08:12:13 ID:IZxqdg6S
>>270 朝日新聞などの国内メディアの一部もサダム政権はアルカイダと関係が無いと何度も
社説で書いている。

これは全くの誤りで、ナンセンス極まりないのだけれど、朝日新聞の言う「イラク戦争はブ
ッシュの始めた何の大儀も無い石油地帯への侵略戦争」というプロパガンダにとって都合の
悪い事実は全て否定するか無視するというサヨク脳の発想法でやると、そういう事になるら
しい。朝日といい、APバクダッド支局といい、NYTといい、滑稽なこと極まりない。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 08:38:52 ID:IZxqdg6S
ttp://online.wsj.com/article/SB115031303069280332.html?mod=rss_whats_news_asia
Debt May Imperil Road Projects In Chinese Cities
By ANDREW BATSON June 15, 2006

WSJ:世界銀行が警告、中国の地方政府は予算外の借り入れで道路建設などを進め負債増大

世界銀行は最新の報告書の中で、中国の地方政府は道路建設を進めるための「オフバジェット・
ライアビリティ(予算外の負債)」を多発しており、このため負債総額が大きく膨らんでおり
中央政府が対策を行なわないなら問題を大きくするとした。

これは地方の市などが行なっているもので、法制上はプロジェクトのための資金借り入れが許さ
れていないので(地方債のような仕組みも無い)地方政府は土地の売却や、間接的な借り入れで
資金を調達している。

"Municipal governments in China have a very small revenue base and rapidly growing needs.
That's why we think the extra-budgetary funding is getting to a very high level. The
risk that is incurred is a major concern," he said in an interview.

Mr. Liu said the central government is working to curb the excesses of some local
governments, but he called for it to get more involved.

#中国の役人は上から下まで開発投資狂で埋め尽くされているような・・
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 08:43:46 ID:IZxqdg6S
ttp://online.wsj.com/article/SB115030595602780238.html?mod=rss_whats_news_asia
Sinopec Group Plans Angola Deal
By ARIES POON June 15, 2006

WSJ:中国国営石油会社Sinopecが、アンゴラの深海石油の権利を購入予定、$692M

HONG KONG -- China Petrochemical Corp., better known as Sinopec Group, will pay US$692.2
million for stakes in three deep-water oil blocks off Angola, said an official at
Angola's state oil company Sonangol E.P.
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 08:58:19 ID:IZxqdg6S
<今日のアメリカマーケット>

Dow   +127.00  +1.18% 10,904.00
NASDAQ  +3.25   +0.21% 1,549.00
S&P    +2.50   +0.20% 1,243.70

Mr. Wachtel also said comments from Abby Joseph Cohen, Goldman's chief U.S. investment
strategist, bode well for the market. "We think a good deal of the correction has already
occurred," Ms. Cohen said at the Reuters Investment Outlook summit in New York. "Looking
at the fundamentals ... on that basis I would say the S&P 500 looks underpriced right now,"
she added, noting that, based on her estimate for the index to reach 1400 by the end of
the year, it is undervalued by about 12 percent.
ttp://online.wsj.com/article/SB115028551247279992.html?mod=home_whats_news_us

#インフレ、金利、エネルギー価格などの問題はあるものの、マーケットは下げすぎたから戻し、
#というのが今日の雰囲気であるような。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 09:07:17 ID:IZxqdg6S
<最近、ブッシュタンの運が、少しは回復している?>

ttp://www.outsidethebeltway.com/archives/2006/06/is_good_news_for_bush_good_news/
Is Good News for Bush Good News? By James Joyner アウトサイド・ザ・ベルトウェイ・ブログ

○カリフォルニア州補選で共和党勝利
○財務省長官にウオール街人脈の中国通の大物獲得(評判良し)
○ザルカウィ殺戮!
○イラク内閣が正式発足、バクダッド治安に本格取り組み
○カール・ロ−ブ無罪、無起訴確定

#これにプラスして、純ちゃんの訪米で豪運のおすそ分けがあれば、なんとかなる(?)
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 09:13:50 ID:IZxqdg6S
>>274 コピペもとの数字がおかしいようなので訂正
TODAY'S MARKETS 7:54 pm EDT
     PRICE   CHG   %CHG
DJIA   10816.92 110.78  1.03%
Nasdaq  2086.00  13.53  0.65%
S&P 500  1230.04   6.35  0.52%
ttp://online.wsj.com/article/SB115028551247279992.html?mod=home_whats_news_us
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 09:37:51 ID:IZxqdg6S
テポドン試射は「バッド・アイデア」Byハドレィ安全保障補佐官

ttp://go.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=12531675&src=rss/topNews
White House: "Bad idea" if N. Korea tests missile
Wed Jun 14, 2006 05:49 PM ET  ロイター

"We think that would be a bad idea for North Korea. We think what North Korea ought to
do is come back to the six-party talks and talk about how they're going to give up
their nuclear program," Hadley said in an interview on CNN.
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 09:56:28 ID:IZxqdg6S
【韓国】テポドン2号発射なら、対北朝鮮政策全面見直しへ[06/15]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1150319052/
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 10:14:52 ID:IZxqdg6S
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/06/html/d67210.html
広州市の大手スーパー、有毒青果物を販売か <日本語大紀元、6、15>
 
【大紀元日本6月15日】国際環境保護団体グリーン・ピースはこのほど、中国広州市のスーパー
マーケットの野菜と果物を調査した結果、「万佳」、「百佳」、「家楽福」(カルフール)など
のスーパーマーケットチェーン店で販売している野菜と果物のうち、85%以上は農薬が残留し、
そのうち25%は違法農薬が使われ、劇毒農薬も含まれていることが判明した。同団体はこれら
のスーパーに対し、問題の商品の販売中止や、仕入先の監理を求め、有効な農薬検査措置を取る
よう要求した。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
グリーンピース中国のサイトの記事は↓
ttp://www.greenpeace.org/china/zh/news/gz-pesticide
広州の三大スーパーマーケットの農薬の情況は、人を心配させる 2006年6月 12日

中国 , 広州 ― 私達は当市の万佳、百佳とカルフールの3軒のチェーン・スーパーが野菜と果物を
販売したの中で、8割半分が農薬を含んで残ることを上回って、2割半は不法な農薬をくわえて残る。

もし私達の食用する量を過ごす農薬は急性中毒を引き起こすならばことができて、深刻な会はすぐ
に死に至る;長期にわたり食用する農薬の残りも慢性中毒をもたらすことができ(ありえ)て、生殖
と神経系に影響する。

私達の2005年11月から2006年4月まで、5回が広州の三大スーパーマーケットの8軒の支店に位置して
85の野菜と果物の見本を抜き取ったことを分けて、ドイツのハンブルクヨーロッパ坊(Eurofins)
の実験室に位置して農薬を行って検査・測定することに残ることに送り届ける。上述した結果を得
るめ、このために私達は今年3月からで絶えず3軒のスーパーマーケットに手紙を送って、その通達
の検査・測定の結果に向って;その野菜の果実の出所と農薬の検査・測定すること情況を理解する;
更に改善の意見を出して、解決方法を協議することを試みる。

消費者として、私達は、加熱の過程をきれいに洗う中で野菜中を取り除いて農薬に残ることができる
かどうかことができるか?

解答はできない。消費者は光はうわべから野菜の果実の農薬の残りを見分けることができなくて、で
きるだけして食事する前に野菜をしみこんで洗うことしかできなくて、農薬の残りを除くことができ
ることを望む。

しかし一部の農薬はできて植物に吸収されて、だから野菜をきれいに洗って表面の決して農薬に洗っ
ていって残ることを確保しないことができない。加熱の過程も完全に農薬を除くことを確保すること
ができない。それに、洗って加熱する過程にしみこんで実は野菜の流失する部分の栄養の物を使用す
ることができ(ありえ)て、例えばいくつか水溶性のビタミンに溶ける。

そのため、私達は強烈に万佳に直ちに関連検査・測定する政策と検査・測定する方法を作り上げるよ
うに求めて、百佳に野菜を設立してシステムと専門の農薬にさかのぼって残って実験室を検査・測定
するように求めて、カルフールについて、要求はそれは広東地区でできるだけ早く北京上海と同じ品
質の体系の野菜の果実の農場を作り上げて、野菜の果実の流れの追跡する構造と農薬を改善して構造
を検査・測定する。(後略)
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 11:04:47 ID:IZxqdg6S
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=d2m1500h15&date=20060615
米経済に減速の兆し・地区連銀報告、物価警戒姿勢は堅持  (日経、6/15 10:38)

【ワシントン=小竹洋之】米連邦準備理事会(FRB)は14日、地区連銀経済報告(ベージュ
ブック)を発表した。4月中旬から6月上旬にかけて「米経済の拡大が続いたが、いくつかの減速
の兆しも見られる」と指摘し、4月26日にまとめた前回報告の景気判断を下方修正した。「大半
の地区がコスト上昇への懸念を表明した」とも述べ、物価上昇圧力が高まっているとの認識も示した。(後略)
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 11:23:42 ID:IZxqdg6S
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 12:44:44 ID:IZxqdg6S
イラン大統領交え協議 上海協力機構が首脳会議 (共同通信、15日12時27分)

【上海15日共同】中国、ロシアと中央アジア4カ国でつくる上海協力機構(SCO)は15日、
中国・上海で創設5周年を記念する首脳会議を開いた。中国の胡錦濤国家主席、ロシアのプーチ
ン大統領ら加盟国首脳のほか、イランのアハマディネジャド大統領ら準加盟国4カ国の首脳らも
参加。米国の「一極支配」に対抗し存在感を高めるSCOが、イラン核問題などでも影響力を発
揮できるかが焦点となりそうだ。

首脳会議では、胡主席がSCOの将来展望に関して演説、主要議題は(1)安全保障(2)経済
(3)文化教育−の各分野での協力強化。会議後、共同宣言などの文書に調印し、各国首脳が同日午後、記者会見する。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15kyodo2006061501001077&cat=38
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 13:05:01 ID:IZxqdg6S
ttp://fallbackbelmont.blogspot.com/2006/06/background-material-to-baghdad.html
THE WHITE HOUSE Office of the Press Secretary (Baghdad, Iraq)
For Immediate Release June 13, 2006
Camp David Meetings: Building On Progress In Iraq
キャンプ・デービッド戦略会議:イラクの復興を進めるために

ベルモントクラブのサイトにある、キャンプ・デービッドのイラク戦略会議の政策説明資料。
読んでみると、これはとてもよく出来た現状評価と対策政策提案になっていると思ふ。
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 13:28:10 ID:IZxqdg6S
ttp://online.wsj.com/article/SB115032063518180434.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK June 15, 2006
Shanghai Surprise

WSJ(アジア版、社説):上海サプライズ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日行なわれる上海共同機構(SCO)首脳会議を前に、その構造が変化してきており、中国の
中央アジアへの影響力進展の足がかりになっているSCPに対する警戒感を表明した社説。
タイムリーで敏感なものと思える。

SCOは1996年に「上海5」として中国、ロシア、プラス中央アジア3国(カザフスタン、タジ
キスタン、キルギスタン)の経済協力会議として出発したがウズベキスタンを加え、内容が変化
してきているとする。WSJはSCOの究極のゴールが中央アジア版のNATOのようなもので
はないかとして、注意を喚起している。

Today's summit represents another example of China quietly extending its influence into
parts of the world that Western, free nations have ignored. Beijing has invested heavily
in transport links to its Central Asian neighbors over the past decade, for instance,
and trade -- and political goodwill -- has spiked accordingly.
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 14:31:09 ID:B2Kd4T2O
 イチローのヒットは退屈!? 5月に入ってヒットを量産。
わずか1カ月で打率を1割もあげたイチローに対して、
地元の『シアトル・ポスト・インテリジェンサー紙』が辛口の論評を掲げた。

 「ヒット、ヒット、ヒット。本当にイチローはよく打つ。
それをけなすつもりは毛頭ないが、どうも彼のヒットはセクシーさに欠ける。
これが月間15本の本塁打なら町中がワーッと大騒ぎになるが、
月間50本のヒットでは、ファンの反応も、肩をすくめて、それがどうしたとなる」

 選手に辛らつなニューヨークの新聞もかくは、と思われる書き方。

 記事はさらに、「記者の質問にいまだに英語で答えないし、
内容も面白くない。本当に地味」と続く。

http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_06/s2006061504.html

元記事発見。
http://seattlepi.nwsource.com/baseball/273668_mari13.html

元記事 日本語版キタコレw
http://www.junglecity.com/seattlepi/news/061306.htm
---
メディアは好き嫌いで記事を作るなよwww
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 20:30:55 ID:J0jEcIjF
米イランの関係悪化狙う 偽装テロで聖戦アルカイダ (共同通信、15日20時19分)

【カイロ15日共同】イラク政府は15日、米軍の空爆で死亡したザルカウィ容疑者が率いた
「イラク聖戦アルカイダ組織」が、イランを装ってテロを実行するなどして、米国とイランの
関係悪化を狙っていたとの声明を発表した。

事実とすれば、イスラム教スンニ派とシーア派の対立を扇動した聖戦アルカイダが、中東情勢
不安定化を目指して、新たな国際戦略を進めていたことになる。

声明によると、今月7日の空爆後に、イラク治安部隊が現場で聖戦アルカイダの文書やパソコ
ンのデータを発見。

文書は「イラクやアフガニスタン攻撃でイランは米国を支援しており、真の敵対関係があるかど
うか不明」と指摘。その上で「米国と西側に対し、イランの危険性を膨らませて伝えることが重
要だ」などと書かれていたという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15kyodo2006061501003510&cat=38
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 20:46:20 ID:P1RKr0vs
某サイトより。


リベラルの方々は、ザルカウィ氏の死に対しては「このイラク戦争が泥沼化している。
ザルカウィ幹部を殺害しようがどうしようが、イラクの情勢はもはや内戦状態になって
おり、出口なしの状況になっている」などと深夜のニュースなどでは書かれている。
またハマスやイラク以外のアラブ諸国では、彼の死に対して悲しみや遺憾の意を示し
ている。イラクから怒りの声が… ヨルダンでは逮捕が…
http://news.yahoo.com/s/nm/20060608/wl_nm/iraq_zarqawi_hamas_dc_1


イラク人が書いているブログがある。
http://iraqthemodel.blogspot.com/

People, let the world live in freedom and happiness…
I say it to all the sane and rational people; congratulations on the death of Zarqawi.
[emphasis added]
イラク人は、なぜ他のアラブ人がイラク人(子供や女性を含む)を残虐な形で殺す罪人が
殺されたことについて悲しんでいるのかが理解できない。

I couldn't agree more, so if you are sane, come celebrate the moment with us, but if not,
get prepared to mourn more demons.
私もなぜハマスやリベラルの方々は、率直に罪人の死を受け取ることができないのか理解
できない。

リベラルの方々はイラクは泥沼化していると… 泥沼の原因はリベラルの方々の頭の中に
あるのでは?
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 20:56:16 ID:J0jEcIjF
ttp://www.breakingnews.ie/2006/06/15/story263447.html
Al-Qaida in Iraq 'sought war between US and Iran'
15/06/2006 - 12:07:41

BNI:ザルカウィはイランとアメリカの戦争を計画していた

Terrorist leader Abu Musab al-Zarqawi planned to try to destroy the relationship between
the United States and its Shiite allies in Iraq and help start a war between America and Iran.
ザルカウィの計画は、アメリカとイラクのシーア派の関係を破壊し、アメリカとイランの戦争を
誘導することであった。

This appeared to be the case according to a summary of an al-Qaida in Iraq document released
by prime minister Nouri Maliki today.
Documents purporting to reflect al-Qaida policy and its cooperation with groups loyal to
ousted president Saddam Hussein were found in al-Zarqawi’s hideout following an air strike
that killed the terrorist mastermind, the prime minister’s office said.
イラクのマリキ首相の開示したアルカイダの文書からその計画が明瞭に解る。この文書は、ザルカウィ
の隠れ家から発見されたものとマリキ首相は述べている。

“We mean specifically attempting to escalate the tension between America and Iran, and
American and the Shiite in Iraq,” it said, especially among moderate followers of Grand
Ayatollah Ali al-Sistani.
「我々(アルカイダ)はアメリカとイランの緊張関係を高め、アメリカとシーア派、なかでもグランド
アヤトラのアリ・アル・シスタニ師(穏健派)との関係を悪化させなくてはならない」と文書は言う。

“Creating disputes between America and them could hinder the US co-operation with them,
and subsequently weaken this kind of alliance between Shiites and the Americans,” it said,
adding that “the best solution is to get America involved in a war against another country
and this would bring benefits.”
「アメリカとシーア派の対立関係を作り出すことで、彼らの同盟関係を破壊する。そのための最善の
方法はアメリカと別の国との戦争を起こすことで、それは大変大きなメリットをもたらす」

It pointed to clashes in 2004 between US forces and followers of radical anti-American
cleric Muqtada al-Sadr and his Mahdi army militia as evidence of the benefits of such a
strategy. Al-Sadr and his growing followers are among the fiercest advocates of a US
withdrawal from Iraq.
It said the “results obtained during the struggle between U.S. army and al-Mahdi army
is an example of the benefits to be gained by such struggle”.
ザルカウィの文書は2004年にアメリカ軍がシーア派の反アメリカ主義者、サドル師と彼のマハディ
軍が衝突したことを挙げて、そうした戦略の正しさを説いている。サドル師と支持勢力はイラク国
内でもアメリカ軍撤退を求める最大勢力である。「マハディ軍とアメリカ軍の戦闘の結果得られた
ものは、こうした戦略から得られるメリットを示すものである」
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 21:19:27 ID:J0jEcIjF
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/06/15/AR2006061500352.html
Seized documents deal blow to al Qaeda: Iraq official
By Omar al-Ibadi Reuters Thursday, June 15, 2006; 7:33 AM

ロイター・WaPo:ザルカウィから押収した文書はアルカイダへの打撃とイラク政府が語る

Security forces have seized al Qaeda in Iraq documents giving key information about the
militant group's network and the whereabouts of its leaders, the country's national
security adviser said on Thursday
イラクの警備部隊はアルカイダの戦略を示す文書を発見、押収したとイラクの安全保障アドバイザー
が木曜日に発表した。

"We believe this is the beginning of the end of al Qaeda in Iraq," Mowaffaq al-Rubaie told
a televised news conference.
Mowaffaq al-Rubaie安全保障アドバイザーがTV記者会見し「これは、イラクのアルカイダの、終わ
りの始まりだ」と述べた。

Holding what he said was one of them in his hand, he added:
"I present to you a document that was found in one of Zarqawi's computers that reveals many
dangerous things and gives details on strategy and plans of the al Qaeda terrorist
organization in Iraq."
アルカイダの拠点から発見したとする文書を手にして、アドバイザーは「ザルカウィのコンピュータ
から発見した文書が、彼らのイラクでの戦略の詳細を示している」

Instead, it suggested that insurgent forces were being weakened by U.S. raids and propaganda
and proposed ways to counter this, for example by infiltrating Iraq's armed forces,
recruiting new members and manufacturing more weapons.
文書はテロ実施計画を示すものではなく、テロリスト勢力がアメリカ軍のために弱体化していると延
べ、イラク軍の中に(ひそかに)侵入する事、新しいメンバーをリクルートすること、より多くの爆
弾を製造すべきことを述べている。

It also said the best way to get out of "the crisis" was to foster conflict between the
United States and another country, like Shi'ite Iran, and by stirring U.S.-Shi'ite tension
in Iraq.
更に文書はこの「危機から脱出する」最善の方法はアメリカと別の国との戦争を発生させることだと
述べている。シーア派のイランとアメリカの戦争、またイラク国内のアメリカとシーア派の緊張関係
を高めることが最善とする。

He added: "These documents have given us the edge over al Qaeda and (they) also gave us
the whereabouts of their network, of their leaders, of their weapons and the way they lead
the organization and the whereabouts of their meetings."
アドバイザーは「この文書は我々にアルカイダに勝るものを与える。アルカイダとそのネットワーク
が、その指導者、武器、その戦略や組織を教える」
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 21:22:21 ID:J0jEcIjF
「北のミサイル、試験発射あり得る」韓国高官が憂慮 (読売新聞、6月15日21時9分)

【ソウル=中村勇一郎】聯合ニュースによると、韓国の青瓦台(大統領府)高官は15日、北朝鮮
のミサイル発射準備と見られる動きに関し、「万が一、状況がこのまま続けば、ミサイルの試験発
射もあり得る」と憂慮を表明した。韓国メディア向けの会見で明らかにした。

高官はミサイル発射の兆候について「カウントダウンが始まったという段階ではない」としながら
も、「我々は持続的に状況を把握し、分析している」と説明。

「万が一、ミサイルが発射された場合、困難な状況が生じると思われ、必要な措置をとっている」
と述べた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15yomiuri20060615i213&cat=35
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 21:32:27 ID:J0jEcIjF
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/5082470.stm
15 June 2006, 10:40 GMT 11:40 UK
Al-Qaeda 'coming to end in Iraq'

BBC:イラクのアルカイダはお終い、と安全保障アドバイザー

The documents and records revealed the names and whereabouts of other al-Qaeda in Iraq
leaders, he said, adding that more information has since been found in raids on other
insurgent hideouts.

イラクの国家安全保証アドバイザーであるMowaffaq al-Rubaieは、アルカイダ拠点から押収した
文書を示して、記者会見で「今や我々は、イラクのアルカイダに優位な立場にある」と述べた。
押収文書は、アルカイダ・メンバーの住所や名前を示しているという。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 21:40:44 ID:J0jEcIjF

ttp://english.people.com.cn/200606/15/eng20060615_274365.html
UPDATED: 20:03, June 15, 2006
Full text of declaration on fifth anniversary of SCO
人民日報:上海協力機構(SCO)第5回大会宣言の全文テキスト(英文版)
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 21:50:32 ID:J0jEcIjF
>>292
このSCO宣言文の中で、国連安保理改革と、次期国連総長について述べているところがあって
ちょっと興味深い書き方をしている(III章の中にある)

SCO holds that the United Nations, being the universal and the most representative and
authoritative international organization, is entrusted with primary responsibility in
international affairs and is at the core of formulating and implementing the basic norms
of international law(ry

In carrying out Security Council reform, the principles of equitable geographical
distribution and seeking the broadest consensus should be observed. No time limit should
be set for the reform, nor should a vote be forced on any proposal over which there are
major differences. SCO holds that the next Secretary-General of the United Nations should
come from Asia.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安保理改革に否定的で、現状維持を強く望んでいるように読めるけれど、それは日本(やドイツ、
インド)の安保理常任理事会入りを警戒したものと思える。次期国連事務総長をアジアからという
のは欧州や東欧の候補者がアンチ共産主義の傾向の強いことへの反発かと思える。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 22:02:30 ID:J0jEcIjF
>>292
このSCO宣言文の署名者は:
President of the Republic of Kazakhstan N. Nazarbaev
President of the People's Republic of China Hu Jintao
President of the Kyrgyz Republic K. Bakiev
President of the Russian Federation V. Putin
President of the Republic of Tajikistan E. Rakhmonov
President of the Republic of Uzbekistan I. Karimov

宣言文は中央アジア諸国への「内政干渉」を拒否するという部分が目立つのだけれど、これは
ウクライナなどに起こった「カラー革命」の警戒と拒否と思える。ナゼルバーエフやカリモフ
のような名だたる独裁者が名前を連ねるのだから当然でもあろうけれど。

Diversity of civilization and model of development must be respected and upheld.
Differences in cultural traditions, political and social systems, values and model of
development formed in the course of history should not be taken as pretexts to interfere
in other countries' internal affairs. Model of social development should not be "exported".
Differences in civilizations should be respected, and exchanges among civilizations should
be conducted on an equal basis to draw on each other's strengths and enhance harmonious
development.
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 22:18:26 ID:J0jEcIjF
<上海協力機構>組織の拡大を共同声明に盛り込む (毎日新聞)
 
中国、ロシアと中央アジア4カ国で構成する上海協力機構の首脳会議が15日、上海の国際
会議センターで開かれ、オブザーバーの正式加盟に向け手続きに入るよう理事会に指示した。
SCOはこれまで、加盟国拡大に慎重な姿勢を見せてきたが、組織の拡大を共同声明に盛り
込み正式に課題の一つとして位置付けることになった。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16mainichiF20060616p1500m030042&cat=2
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 22:21:23 ID:sECtaOVX
>>272
金融マン ぐっちーさんのブログから

>ドルで調達するとたいへんなスプレッドを払わねばならなかったアルゼンチン、トルコ、
>果ては潰れる直前のエンロン、渤海湾などなど、危ない連中は最後の最後、
>円で調達する傾向が出てきます。(こういうものをサムライ債と呼びます。
>なんでサムライなのか、よくわかりませんね。個人的には性別(格付け)不能なので
>オカマボンドと呼びたいくらいですが) 実際個人の投資家の方が多数アルゼンチン債券の
>デフォルトでお金を失いました。
>ついでに中国の悪口をいうと、渤海湾などは一応「省」のギャランティーが付いていて、
>国に順ずるという建前で起債したのですが、いざ支払い不能になったら、驚くべき事に
>ドル建て、ユーロ建てのものは完済、円建てのサムライだけをデフォルトさせた、
>等と言うとんでもない事態が頻発しました。
>もちろん中国よりの朝日新聞はマッタクこの事態を無視、しました。
>余談ですが、こういうときは円借款で償還すべきでしょうね。


#よくわかんないスが、つまり中国がサムライ債を踏む倒しまくることで
#日本が中国の負債をかぶるってことかな?
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 22:24:40 ID:J0jEcIjF
ttp://today.reuters.com/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-06-15T124232Z_01_IBO545413_RTRUKOC_0_US-IRAQ-QAEDA-NAME.xml&archived=False
US military says al Qaeda new leader is al-Masri
Thu Jun 15, 2006 8:42am ET10

ロイター:アメリカ軍はザルカウィの後継者はアル・マスリだという

"We think that Abu Ayyub al-Masri is in fact, probably, Abu Hamza al-Muhajir. They are
probably one and the same," Major General William Caldwell, the spokesman for the U.S.
military in Iraq, told a news conference.

イラクの多国籍軍広報官、William Caldwell少将は「ザルカウィの後継者とされるAbu Hamza
al-Muhajirは実際には(以前からNo2とされている)Abu Ayyub al-Masriだろう。この二人
は同一人物と思う」と述べた。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 22:50:07 ID:J0jEcIjF
ttp://www.tampabays10.com/news/national/article.aspx?storyid=33447
Iraq government: al-Qaida network will be destroyed

AP:イラク政府高官「アルカイダのイラク国内ネットワークを破壊する」

Baghdad, Iraq (AP) ? A bold statement from Iraq's national security adviser.
He says information found at the hideout of slain terror leader Abu Musab al-Zarqawi will
allow the Iraqi government to “destroy al-Qaida" and ”finish this terrorist organization
in Iraq."
He says documents recovered at the site of last week's U.S. air strike have provided valuable
information about the terror group and its leaders.

イラクの国家安全保障アドバイザーが大胆な発言を記者会見で行ない、ザルカウィの隠れ家など拠点
捜索で発見した文書から、アルカイダ・メンバーの隠れ家などが判明し、イラク政府はこれをもとに
「アルカイダを壊滅」し「イラクのテロリスト組織を終焉させる」とした。

In his words: “the government is on the attack now.”
アドバイザーに拠れば「イラク政府は、現在アルカイダを攻撃中」である。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/15(木) 23:43:10 ID:J0jEcIjF
ttp://online.wsj.com/article/SB115035397754881021.html?mod=rss_whats_news_asia
Truck Accident Sends Tons Of Coal Tar Into Chinese River
Associated Press June 15, 2006 6:00 a.m.

AP:トラック事故で60dのコールタールが河川に流入、藁、スポンジや活性炭で1000万人
   の飲料水保護の大作戦が展開される

Cleanup crews in northern China were scrambling Thursday to absorb 60 tons of toxic coal
tar accidentally dumped into a river before it reaches a reservoir serving a city of 10
million people, state media said.

Cotton batting, sponge, straw and activated carbon were being used to try to absorb the coal
tar -- a substance linked to cancer -- before it reaches the Wangkuai Reservoir of Baoding,
a city of about 10 million people(後略)

#泥縄というか、コールタール藁というか・・
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 00:09:20 ID:VxTIe3Mf
ttp://www.strategypage.com/htmw/htterr/articles/20060615.aspx
The Zarqawi Effect
June 15, 2006:

ストラテジー・ページ:ザルカウィ効果について

ザルカウィが隠れ家の空爆で殺戮されて以降、その日のうちに36ヶ所、一週間以内に50ヶ所以上
のアルカイダの拠点への捜索・襲撃があった。

この事実は、隠れ家で内部文書が発見されたとかいう事意外に、何かが起こっていることを示す。
アメリカ軍の標準から見ても、これほどの短期に、多数のアルカイダの拠点の襲撃を行なうことは
事前の入念な準備無しには困難である。

つまり、拠点は以前から知られており、ザルカウィの死後、急襲する準備が整っていたことを示
すわけで、その事実からザルカウィに近いインナー・サークルからの密告があった事が推測され
る。さらにビン・ラーデンなどのアルカイダはザルカウィ組織を潰すつもりではなかったと推測
される。

いずれにせよ、そうした拠点急襲で、イラク国内のアルカイダは深刻な打撃を受ける。ザルカウ
ィの死後に起こっている復讐攻撃とされるものはコーディネートされた作戦ではなく怒りに燃え
た一部メンバーのやっている散発的なテロに見える。新しい指導者については全く知られておら
ず、組織の建て直しには時間を要するであろう。指名されたリーダーは実際には名前だけの存在
である可能性もある。彼がザルカウィと同じくらい優秀なテロリストであったとしてもイラク国
内のアルカイダ復興には長時間が必要であろう。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 00:22:15 ID:VxTIe3Mf
<ワールドカップと米軍放送とマードック>
ttp://www.strategypage.com/htmw/htmoral/articles/20060615.aspx

ストラテジーページにある、トリビアな記事。通常、戦地のアメリカ兵のためのTV放送など
を行なうU.S. AFN (Armed Forces Network)は、スポーツ競技や娯楽番組を無償で放送できるよ
うな特典があたえられてきた。

ワールドカップではFIFAはこの米軍放送への無料サービスを認めず、料金を要求したがAFN
はそういう予算を持っていないので、アフガニスタンやイラクの兵士にワールドカップの放送を
することが出来なくなった。

この事件が起こるや、ルパート・マードック(ニュース・コープのオーナーでFOX・TVのオーナー)
が直ぐに声明を出し、全てのFIFAの要求するAFNへの料金支払いを肩代わりすると申し出た。

#流石、ビジネスを知り尽くしたマードック、このしとはやはり只者の大金持ちではない・・
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 01:43:15 ID:VxTIe3Mf
アメリカの株式市場は、今の時間で見て回復基調だけど・・・

DJIA    10903.70 +86.78 +0.8%
Nasdaq    2119.42 +33.42 +1.6%
S&P 500   1241.97 +11.93 +0.97%

しかし、世界中のマーケットが正常の軌道に戻るかといえば、そうでは無いと言う意見があって
ttp://online.wsj.com/article/SB115037283640881110.html?mod=home_whats_news_us
Global Insecurity June 15, 2006 12:15 p.m.(WSJのマケット・ヲチのコラム)

But a number of commentators are still wary. Andy Xie of Morgan Stanley wrote recently
that the "global liquidity bubble may be bursting," saying "several several hot markets
could decline by 50% to 70% before global asset prices are normalized." This morning,
Citigroup strategist Tobias Lefkovich said that, "given the risks abroad now, we think
that 'going local' beats 'going global' hands down." So what are they worried about?
Here's a few of the issues:

コメンテーターの中には依然、心配している人もいる。モーガンスタンレーのAndy Xieは最近、
「グローバルな流動性バブルがはじけているのかもしれない」と言っている。「幾つかのあれこ
れのホット・マーケットはグローバルな正常化の前に50%とか70%とか下降する可能性がある」
今朝、シティ・グループのストラテジスト、Tobias Lefkovichは「海外市場のリスクを考えると
ローカル嗜好がグローバル嗜好に勝つと思う」という。

Hot money: Mr. Lefkovich pointed out that the percentage of equity fund assets in
international funds remained between 12% and 16% from 2000 to 2004. It's now at 21%, and
he believes some markets could be as stretched as tech stocks in 2000. "The asset-value
mispricing took much longer to correct than many expected -- and we now wonder if a
similar situation is developing in regions like Brazil, India, Turkey, and Arabia," he wrote.

Mr. Lefkovichは海外株式に12%から16%があてられた2000年から2004年に比べて今ではそれが21%
であることを指摘し、幾つかのマーケットは2000年のテックバブルと同じような状態という。
「資産の値づけの誤りは修正に長い時間がかかり、同じようなことがブラジル、インド、トルコ
そしてアラビア(半島諸国)に起こっているのかもしれない」と書いている。

Current-account deficits: A number of emerging-markets countries, such as Turkey, Hungary
and the Baltic states, have current-account deficits, which means they need to import
capital in order to finance their domestic spending. If capital dries up, it could cause
those currencies and their markets to weaken, perhaps prompting a crisis. (Asia and Latin
America are not in danger, Mr. Roubini said recently, but Eastern Europe is at risk.)

トルコやハンガリー、バルチック諸国は経常赤字であり、国内経済運営に海外資本の流入を必要とす
るが、その外資の流入が滞るなら通貨とマーケットが弱含む。おそらくは危機をよぶ。(アジアとラ
テン・アメリカは危険は無いとMr. Roubiniは最近いっているが東欧にはそのリスクがある)
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 01:54:27 ID:VxTIe3Mf
ザルカウィ容疑者の後継者特定、側近のエジプト人幹部 (読売新聞、16日0時27分)

【カイロ=岡本道郎】イラク駐留米軍のコールドウェル報道官は15日、バグダッドで記者会見、
ヨルダン人テロリスト、アブムサブ・ザルカウィ容疑者の死亡を受け、イスラム過激組織「イラ
クの聖戦アル・カーイダ組織」の後継指導者を名乗った「アブハムザ・ムハージル」の正体につ
いて、エジプト人で古くからのザルカウィ側近、アブアイユーブ・マスリ幹部であると特定、顔
写真も公開した。

人定の根拠は不明だが、同幹部はエジプトの過激組織「ジハード団」出身で、アル・カーイダの
ナンバー2、アイマン・ザワヒリ容疑者とも近いという。

一方、イラクのムワファク・ルバイエ国家安全保障顧問はこれに先立つ記者会見で、イラク当局
が、ザルカウィ容疑者の隠れ家跡から押収したフラッシュメモリー記憶装置、携帯型コンピュー
ターや各種書類の中に、「アル・カーイダ組織」のリーダーの名前・所在、作戦計画など、組織
運営と活動に関する重要情報が満載されていたと発表した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16yomiuri20060615i216&cat=35

#どういうわけか、読売はルバイエ国家安全保障顧問の、「アルカイダの終わりの始まり」になる
#攻撃を行なっている、という言葉を省いている。ったく、そういう主観的な報道が読者をミスリ
#ードするのだが。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 02:06:30 ID:VxTIe3Mf
アメリカ軍の発表した、イラクのアルカイダの新リーダー、al-Masriの写真:
ttp://images.ctv.ca/archives/CTVNews/img2/20060615/160_ap_masri_060615.jpg
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 02:13:04 ID:VxTIe3Mf
アメリカ軍の発表した、イラクのアルカイダの新リーダー、al-Masriの写真:これも。
ttp://www.signonsandiego.com/news/world/iraq/images/060615abu.jpg
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 02:42:35 ID:VxTIe3Mf
ttp://www.aei.org/publications/pubID.24555,filter.all/pub_detail.asp
The Dems Will Lose :Fearless November 2006 Predictions
By Michael Novak Posted: Thursday, June 15, 2006

AEI:2006中間選挙で民主党は負ける! By Michael Novak
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006選挙で民主党有利を予想する向きが多い中で、珍しくも民主党敗退を予言するもの。
ただし、余り根拠が書いてないような気もする・・・
The Democrats piqued too soon. Just watch. と書いている。まあ、見守るしかない
わけだけれども。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 02:50:28 ID:VxTIe3Mf
ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=20454
<新世紀新聞網、6、15>

周永康は上海に陣頭指揮をとる 6国のトップ会議は前例のない厳しいコントロールをする

先日上海で開催する6国のトップ会議、公安委員会委員長の周永康から自ら指揮に陣頭指揮をとって
いる。華麗な会場の背後で、人民の血と汗の結晶の金銭の浪費と人権の継続する踏みつけることに
対して中国共産党の当局を覆い隠している:大量に各界の人士、企業を捕まえて、監視し抑制して
休業して、中小学校が6万警察力に休講して、入ってじゅうたん式の検査と警戒を行って待つ。

今度の会議、中国共産党の主席の胡錦涛、旧ソ連の加盟共和国のカザフスタンの大統領のナザルバ
エフ、キルギスタンの大統領の巴基耶夫、ロシアの大統領のプーチン、タジキスタンの大統領のラ
フモノフ、ウズベキスタンの大統領のキャリーは夫は出席しない。中国共産党の当局はたいへん重
視する。

会議の効果を増加するため、当局は浦東でとを修繕して新しく“夕方になる”で合計の10の街灯を
増やして、黄浦江の上で花火を放して、貴賓の道は新しくされて、部分の行政設施はきれいに洗わ
れて塗って詰めて、各所に選び出して派遣する優秀な従業員達は合宿訓練する2多い月に、宴会の
メニューは何度(か)原稿の10を交換して、碗の小皿のひさごのたらいなどの食器は再び設計される。

しかし華麗な会場と酒宴の背後にあって、中国共産党の当局は人権の踏みつけることに対してもい
まだかつてない程度を達成する。上海の人士の漏れによると、1回りの前起から、公安委員会委員長
の周永康は婚約者がやってきて上海まで(へ)から陣頭指揮をとって警備を指揮する。当局は公安と
武装警察からなる6万警察力に入って、重点の地区と活動場所に対してじゅうたん式の検査と警戒を
行った。大量の法輪功の学生、新疆の人士、イスラム教徒、は人民を訪ねてつかまれて、聞くとこ
ろによると法輪功の学生は上海の清浦まで(へ)、1千余り人民を訪ねて崇明島で拘禁されることを拘
禁されて、拘禁されていない法輪功の学生が大通り、保安の24時間の監視に遭う以外、北京の陳情
に行く大量に行ったことがあって人民を訪ねても公安に監視し抑制される。

14日から、中国共産党の当局は外灘、陸家嘴、世紀の公園などの地区の交通に対して封鎖を実行し
て、公共交通バスのラインは駅を変更されるか跳んで、いくつか地下鉄の輸出は閉鎖されて、陸家
嘴のすべての執務する場所、楽しむ場所が3日間休業することを強制的に執行させられる、全部の中
小学校が3日間休講する、すべての窓はすべてきっちり閉めて、カーテンはすべて引き降ろす。

上海の人士:周永康は上海に陣頭指揮をとって、上海はとても緊迫(緊張)している。すべてのイス
ラム教の大きいひげはすべて拘禁されて監視し始めて、その中はたくさん新疆人だ。公安は列車、
長距離バス、連絡船の埠頭を遮り止める。陸家嘴のすべての暗渠のふたの上ですべて警官の見張り
に立つこと;すべての警官の携帯電話はすべて没収して、トランシーバーの連絡を使って、直ちに
検査する携帯電話の信号のがあることを発見する。暗渠のふたの上で見張りに立って、恐らく彼ら
は民衆を恐れて彼らをあげ破裂しただろうか?

あるもの人民を訪ねて二人の公安の監視に遭うと表して、公安は午前6時に来て10時(点)に帰って、
彼が外出して呼びかけを抗議することためを禁止する。この会議は続いて16日に終わる。
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 03:29:06 ID:VxTIe3Mf
ttp://online.wsj.com/article/SB115037714420781153.html?mod=rss_whats_news_asia
Husky, CNOOC Discover Deepwater Gas in China
By ARIES POON June 15, 2006 12:18 p.m.

WSJ:カナダのHuskyと中国石油が、南シナ海で海底天然ガス田発見

Block 29/26 is about 1,500 meters (4,950 feet) under the South China Sea, and
approximately 250 kilometers (155 miles) south of Hong Kong.

天然ガス試掘に成功したのは(Block 29/26)鉱区で、香港の南250キロの南シナ海の海底1500
メートルの地点。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 03:44:24 ID:VxTIe3Mf
ttp://www.breitbart.com/news/2006/06/15/D8I8LJBG0.html
Text of al-Zarqawi Safe-House Document
Jun 15 8:58 AM US/Eastern By The Associated Press

AP:ザルカウィの隠れ家で発見された文書の英語訳テキスト
(イラク政府の安全保障アドバイザーが記者に提供、英語翻訳はイラク政府)

In general and despite the current bleak situation, we think that the best suggestions in
order to get out of this crisis is to entangle the American forces into another war against
another country or with another of our enemy force, that is to try and inflame the situation
between American and Iraq or between America and the Shi'a in general.

Specifically the Sistani Shi'a, since most of the support that the Americans are getting is
from the Sistani Shi'a, then, there is a possibility to instill differences between them
and to weaken the support line between them; in addition to the losses we can inflict on
both parties. Consequently, to embroil America in another war against another enemy is the
answer that we find to be the most appropriate, and to have a war through a delegate has
the following benefits:

1. To occupy the Americans by another front will allow the resistance freedom of movement
  and alleviate the pressure imposed on it.
2. To dissolve the cohesion between the Americans and the Shi'a will weaken and close this
  front.
3. To have a loss of trust between the Americans and the Shi'a will cause the Americans to
 lose many of their spies.
4. To involve both parties, the Americans and the Shi'a, in a war that will result in both
  parties being losers.
5. Thus, the Americans will be forced to ask the Sunni for help.
6. To take advantage of some of the Shia elements that will allow the resistance to move
 among them.
7. To weaken the media's side which is presenting a tarnished image of the resistance,
 mainly conveyed by the Shi'a.
8. To enlarge the geographical area of the resistance movement.
9. To provide popular support and cooperation by the people.

The resistance fighters have learned from the result and the great benefits they reaped,
when a struggle ensued between the Americans and the Army of Al-Mahdi. However, we have to
notice that this trouble or this delegated war that must be ignited can be accomplished
through:
1. A war between the Shi'a and the Americans.
2. A war between the Shi'a and the secular population (such as Ayad 'Alawi and al-Jalabi.)
3. A war between the Shi'a and the Kurds.
4. A war between Ahmad al-Halabi and his people and Ayad 'Alawi and his people.
5. A war between the group of al-Hakim and the group of al-Sadr.
6. A war between the Shi'a of Iraq and the Sunni of the Arab countries in the gulf.
7. A war between the Americans and Iraq. We have noticed that the best of these wars to 
 be ignited is the one between the Americans and Iran, because it will have many benefits
 in favor of the Sunni and the resistance, such as:
  1. Freeing the Sunni people in Iraq, who are (30 percent) of the population and under the
    Shi'a Rule.
  2. Drowning the Americans in another war that will engage many of their forces.
  3. The possibility of acquiring new weapons from the Iranian side, either after the fall
   of Iran or during the battles.
  4. To entice Iran towards helping the resistance because of its need for its help.
  5. Weakening the Shi'a supply line.
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 03:44:51 ID:VxTIe3Mf
The question remains, how to draw the Americans into fighting a war against Iran? It is not
known whether American is serious in its animosity towards Iraq, because of the big support
Iran is offering to America in its war in Afghanistan and in Iraq. Hence, it is necessary
first to exaggerate the Iranian danger and to convince America and the west in general, of
the real danger coming from Iran, and this would be done by the following:

1. By disseminating threatening messages against American interests and the American people
  and attribute them to a Shi'a Iranian side.
2. By executing operations of kidnapping hostages and implicating the Shi'a Iranian side.
3. By advertising that Iran has chemical and nuclear weapons and is threatening the west with
   these weapons.
4. By executing exploding operations in the west and accusing Iran by planting Iranian Shi'a
  fingerprints and evidence.
5. By declaring the existence of a relationship between Iran and terrorist groups (as termed
 by the Americans).
6. By disseminating bogus messages about confessions showing that Iran is in possession of
  weapons of mass destruction or that there are attempts by the Iranian intelligence to
  undertake terrorist operations in America and the west and against western interests.

Let us hope for success and for God's help.
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 05:38:20 ID:VxTIe3Mf
結局、アメリカ市場はバーナンキのちょっと優しいコメントもあって、ラリーで終わったような;

DJIA    11015.19 +198.27  +1.83%
Nasdaq    2144.15  +58.15  +2.79%
S&P 500   1256.16  +26.12  +2.12%

Stock Market Extends Big Rally Dow Industrials Retake 11000
After Fed's Bernanke Speaks
ttp://online.wsj.com/article/SB115037136341781099.html?mod=home_whats_news_us

Federal Reserve Chairman Ben Bernanke, who sounded a somewhat dovish note on inflation at
a conference in Chicago. Up some 80 points before the Fed chief spoke, the Dow industrials
added more than 100 points to trade up 198.27 points, or 1.8%, 11015.19 -- the biggest
point gain since April 18 and percentage gain since April 21, 2005.
It was also the Dow's first trip above 11000 since June 6, putting the blue-chip average
back in the black for the year. All 30 Dow components finished higher today.

FRB議長のバーナンキがインフレーションに対していくらか鳩派とも見られる発言をシカゴの
カンファレンスでした後、80ポイント上げていたダウはさらに100ポイントを追加して+198.27
ポイント上昇で終わった。1.8%上昇して11015.19となり、この上げ幅は4月18日以来のもので
2005年4月21日の上げ幅に相当する。6月6日以来の11000台のせとなって終わった。

#FRBの議長の一言や恐るべし・・
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 05:42:31 ID:VxTIe3Mf
良くワカランけど、ちょっと気になるような気もする(?)のでコピペ

【予知夢】もうすぐ大災害が起こる気がする!27
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1147522692/967

967 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/06/15(木) 23:42:12 ID:pWqPm2VDO
一昨日くらいから、浜西空自(静岡西)のAWACSが
ボンボン飛んでて非常にウルサイのだが。やっぱり北絡み?

@愛知東
【テポドン】「テポドン2号」の発射準備進む 日米両政府は警戒レベルを引き上げ★2【2006/06/01】
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149155764/390

390 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2006/06/14(水) 21:11:41 ID:lGUcRWee
青梅に住んでるけど、今夜はやたら頭の上を米軍機が飛んでるお。
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 05:47:01 ID:VxTIe3Mf
<北朝鮮>ミサイル発射「そんなに心配いらない」 (毎日新聞、3時23分)

光州(韓国南西部)で開催中の南北首脳会談6周年記念行事に参加している南北政府当局は15日、
約40分間、会談した。この席で韓国側は、北朝鮮のミサイル発射準備の動きに対し憂慮を表明し
た。これに対し北朝鮮側は「そんなに心配はいらない」と述べたが、発射の準備状況に関する説明
はなかったという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16mainichiF20060616p1500m030121&cat=2
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 05:57:51 ID:VxTIe3Mf
http://news.sina.com.tw/articles/13/91/59/13915941.html?/global/
<台湾、中央社、(2006/06/15 18:52)>

米に遭って遮り止めることをただ気にかける
北朝鮮は長距離のミサイルを発射することに対してためらって決まらない

韓国のミサイルの専門家は、北朝鮮のテポドン2長距離のミサイルの発射を決定する時に、更に
ミサイルを発射台に架設して、危険な高い揮発性をかなり備えてた液化燃料を注ぎ込んで、10日
必要と指摘している。

申聖沢は、テポドン2長距離のミサイルは三大節式のロケットで、直径の2.4メートル、長さ16.2
メートルの第1節のロケット、液体燃料を注ぎ込んで4日間を費やさなければならない;直径の1.2
メートル、長い16メートルの第2節、3日間を必要とする;弾丸あるいは人工衛星のを積載して体を
運送して最終目標の最後の1節に送って、事前に積載することができる固形燃料を使うので、別に
時間を費やす必要はなくて、そのため、ただ入荷するミサイルは液体燃料を注ぎ込んで、最も最低
限度も7日間?10日間つぶさなければならないと指摘している。

彼は、ミサイルの液体燃料が揮発性が強くて、しかも多くTNTの原料の成分の硝酸、マグネシウムな
どの金属の物質をくわえて製造を混合するのだため、高圧の方式で必ず注ぎ込まなければならなく
て、もしスピードの速い時ならば、粒子が発生して爆発の現象にぶつかることができ(ありえ)て、
そのため燃料を注ぎ込んで比較的多く時間を要すると言う。

同時に、液体燃料は比較的に常温が低いため、注ぎ込む時白い発煙現象が現れることがありえて、
これもまさに軍事の偵察衛星あるいはRC-135偵察機を通すことができて、監視測定してミサイル
の徴候の原因を発射しにくる。

その他に、韓国の軍の側の情報の当局の漏れによると、北朝鮮東北部沿海地区の鹹鏡北道の花台郡
の踊水端の中で長距離の弾道ミサイルに位置して基地を発射して、33メートルに達するミサイルは
基の上で発射して、今までまだ発射するつもりなミサイルを架設し始めていない。

現在軍事の衛星を通すのがのを監視測定した、ミサイルがあって席を発射するだけではなくて、ミ
サイルをも持って設備、発射を組み立てて施設を統制して、長距離の弾道ミサイルに施設のなどの
北朝鮮の踊水端の基地で発射するように支援して、最近ずっとわずかな大規模のトラックの往来が
頻繁なその間、今まで十分にまだ確証に着いてミサイルの技術性の手がかりを発射することを掌握
していない。

しかし韓国の情報の当局は評価して、北朝鮮の指導者の金正日は決心するのでさえあれば、いつで
もすべて基地から倉庫の貯蔵ミサイルを出して発射の可能性がある。
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 06:10:06 ID:VxTIe3Mf
>>314 良く知らんけど、この記事の内容が正しいのであれば、燃料注入に7日もかかるような
ICBMでは、衛星で監視されて、打ち揚げようとする時に巡航ミサイルで簡単にあぼ〜んで
きそうな気がする。こんなの使い物になるのかすらん?(まあ、合理的に考えるのは間違いだ
ろうけれど)
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 07:00:59 ID:VxTIe3Mf
ttp://counterterrorismblog.org/2006/06/dissension_in_the_ranks_over_a.php
Dissension in the Ranks over Al-Qaida's New Chief in Iraq
By Evan Kohlmann

カウンターテロリズム・ブログの記事で、アメリカ軍の発表した(Abu Ayyub al-Masri)=
(Abu Hamza al-Muhajir)で、二人は同一人物と言う説に疑問を投げかけている。
(確証は無い)

Unfortunately, this conclusion has been called into serious doubt by a host of fairly
credible sources. Many in the jihadist community that support Al-Qaida are openly scoffing
at Major General Caldwell's latest press conference and they have called upon the Al-Qaida
-umbrella group the Mujahideen Shura Council (MSC) to issue a new statement and clear up
these "lies."

#良くワカランけど、当面まだディベートが続きそうな雰囲気;
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 07:22:09 ID:VxTIe3Mf
ttp://big5.ce.cn/xwzx/gnsz/gdxw/200606/15/t20060615_7367613_1.shtml
<中華人民共和国外交部、記者会見記録、6月15日、部分>

聞く:当面の中日関係に対して、中国側は何の評価があるか?

答える:中国政府は一貫して中日関係を非常に重視して、胡錦涛主席、中日両国は平和共存するべ
 きで、代々の友好、互いに利益のある協力、共同発展とも何度も強調している。私達は日本の指
 導者が正しい決断(力)を作り出すことができることを望んで、現在の両国関係の中の政治の障害
 を克服して、中日関係を早く健康な発展の軌道に帰らせる。

聞く:日本側は、胡錦涛主席から日本の新任の駐中国大使と会見する話の内容は見て、もし小泉首
 相は明確に靖国神社を参拝しないと表しているならば、中国の指導者は日本を訪問するかもしれ
 ないことができ(ありえ)ると思っている。あなたはこれに対して何の見方があるか?

答える:中国政府はずっと“未来に史をすることを映せて、向かうにする”の精神に基づいて、中
 日関係を改善して発展することに力を尽くす。私達は日本側が正しく両国関係の明らかに示した
 誠意を改善するために作り出す努力と中国側を理解することができることを望んで、できるだけ
 早く両国関係の中の政治の障害を取り除いて、実際で行動して両国関係に現在の膠着した局面を
 抜け出させる。

問い詰める:どのように胡錦涛主席の宮本大使と会見する話の内容を解読するべきですか?

答える:胡錦涛主席は何度も中日関係について演説をして、彼の演説の精神は一致する。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 09:33:04 ID:VxTIe3Mf
<メインストリーム・メディアのイラク報道は、バイアスしているのか、いないのか?>

@USAトディのイラク特派員が批判する声に対して、イラクに来てみればよい、といったことを
 評論に書いたので・・・
ttp://poynter.org/forum/view_post.asp?id=11506
"Finally, to all the Chairborne Rangers advancing the vast "negative media" conspiracy
from the safety and comfort of their parents' basements: If you think you can do better,
I've got a spare bed in the Baghdad bureau."

Aこれに対して、ブロガーやアメリカ兵から一斉に烈しい批判が巻き起こっている。例えば、
ttp://rocksandboulders.blogspot.com/2006/06/vacancy-at-baghdad-bureau.html

From: Jeff Schneider
To: [email protected]
Sent: Thursday, June 15, 2006 9:46 AM
Subject: Chairborne Rangers
Mr. Soriano,

The folks who have screamed the loudest about the biased and negative media coverage of
the Iraq War are by and large people like myself, servicemembers who have spent their time
in the dustbowl of Iraq and know firsthand what an exceptionally poor job the media has
done covering our actions. How poor do those who have been to Iraq perceive the coverage?
Well, speaking for myself, there have been many times I have wondered if the reporters in
Iraq were on the payroll of the insurgency.

The saying "if it bleeds, it leads" is certainly true regarding the coverage of this war.
While every death is treated as if it is further proof that we are losing the war, there is
nary a mention in the press of all the progress that has been made on the ground, or of
all the successes that our soldiers have had working with the Iraqi people to rebuild
their nation after the devastation suffered under the regime of Saddam Hussein.

I don't speak as someone who was confined to the relative safety of a basecamp during my
deployment. I commanded a company running convoys throughout Iraq, and while on the roads
we saw the worst of the insurgency - IEDs, mortars, and a couple of large ambushes. Despite
the numerous engagements with hostile forces that I was involved in, I still have no doubt
that the media coverage has been excessively negative, and I know that my opinion is shared
by the overwhelming majority of folks who have worn the uniform in Iraq.(後略)

この論争を見ていると考えさせられることは大変多いけれど、重要なことはイラク戦争では始めて
メインストリームメディア以外に、ブロガー、兵士、フリーランスライター、一般人・・・が実際
に進行中の戦争や事件について、メディアの報道を検証し、批判できるシステムを得たことで、こ
れは決定的なことだと思える。メディアはいまや皇帝陛下のような無誤謬の立場を失い、単なる事
実報道のチャネルのひとつに位置づけられた。そして、幸いにも、これは歴史の必然的な流れなの
で、決して元には戻らない;
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 09:41:38 ID:VxTIe3Mf
>>318
この議論にも顕著に現れているのだけれど、メディア(記者)は「我々は特別の存在」で
「事実を最も良く理解している」から「愚民の批判を受ける必要は無い」という典型的な
幼児的で滑稽な特権意識に凝り固まっていて、自分たちの狭いサークル(の意見)が
「宇宙のルール」だと信じている。

幸いにも、現代の愚民にはインターネットも電子メールもビデオもポッドキャストもあって
情報収集と分析能力は記者などには劣らないから、お馬鹿な記者をブログのネタにして揶揄
して楽しむという、昔には無かった趣味を楽しむことが出来る。(=馬鹿メディア・ヲチ)
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 09:56:04 ID:shMx9OZl
かんべえさんのところから
http://tameike.net/comments.htm

「ピューリサーチ社の国際好感度調査」の2006年版

今年は日本の調査が行なわれています。
http://pewglobal.org/reports/display.php?PageID=825

321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 10:12:24 ID:VxTIe3Mf
>>320
この手の国際比較では、日本の場合、よほどのことがないと極端に良い、あるいは悪い
評価を口外しないという民族的特性(バイアス)があるので、それを考えるべきではない
かと思ってしまいます。これは多くの国の人の集まった場所で、何かの評価を定量的に
やらせた場合、日本人だけが両極端を避ける傾向があるので、他の国の人から見ると不
思議に見えるようです。(日本人は5段階評価なら、まず5と言うことは無いから、4とい
ったら5に解釈すべき、というようなことを言われたことがあります)

その日本人が特異的に中国を低く評価していることは重い意味があるのでしょう。しか
し、振り返ってみれば1970年代の国交回復後は、日中関係は大変よくて国民感情も好意
的であったわけです。天安門事件以降に江沢民が反日政策を進めるまでは。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 11:10:07 ID:VxTIe3Mf
両陛下に「最も感銘」 タイ紙が王族特集 (共同通信、16日10時42分)

【バンコク16日共同】タイで発行部数最大のタイ・ラット紙は16日までに、読者などを対象
にした調査を基に、同国のプミポン国王の在位60年記念祝賀行事に出席した25カ国の王族、
皇族のうち「最も感銘を受け、最も洗練されていた」のは天皇、皇后両陛下だったと報じた。

同紙は祝賀行事に出席した各国のロイヤルファミリーの特集の中で、両陛下はタイ王室と最も関
係が深く「国民が最も(訪問を)待ち望んでいたロイヤルカップル」と紹介した。

さらに、両陛下が13日にバンコク市内のチュラロンコン大を訪問した際、大勢の市民が待ち受
けたことも「まったく驚きではない」とした。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16kyodo2006061601000784&cat=38

#共同にしてこの記事、流石の共同も他に書きようが無いと見えて・・・
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 11:24:27 ID:VxTIe3Mf
ザルカウィ後継者がマスリかについては、ブッシュ政権内部でも疑問がある模様

White House says Zarqawi successor still unclear(ロイター)

"We're not actually certain that he (Masri) is the person who's going to step forward
to lead this organization. There's still some uncertainty on that," White House national
security adviser Stephen Hadley said.
While there was evidence suggesting Masri and Muhajir were the same person, it was not
certain, a U.S. intelligence official said. "There are those who believe the evidence is
not conclusive," the official said on condition of anonymity.
ttp://go.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=12546556&src=rss/topNews

イラク多国籍軍の見解と、ハドレィ安全保障補佐官、国務省、えとせとらのなかで、必ずしも
意見が一致していない模様。カウンターテロリズム専門家にも疑問の声は多いような。
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 11:38:02 ID:VxTIe3Mf
ウオール街がラリーだったので日経順調(それにしても、依然外人投資家頼り・・)

現在値  14,883.48(*前引)
前日比   +412.72 (+2.852%)
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/index.cfm
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 13:32:38 ID:VxTIe3Mf
ttp://online.wsj.com/article/SB115041988166281952.html?mod=opinion_main_commentaries
Vietnam, Watergate and Rove
By MICHAEL BARONE June 16, 2006

WSJ(米国版、寄稿):ベトナム、ウオーターゲート、そしてカール・ローブ(概略)

過去10日の出来事を、ベトナムとウオータ−ゲートのプリズムを通してみてきた人達には、タフ
な日々であったというべきだろう。

まず第一に、民主党はカリフォルニアの補選で、ブレークスルーになるべきはずであった勝利を
得られなかった。それはジェラルド・フォードの時代、1974年に勝利したのとは異なって45%の
得票しか得られなかった。

第二にアメリカ軍はイラクでザルカウィを空爆で処理したのだが、ザルカウィは70年代のベトコ
ンのように勝利の叫び声を挙げるという具合にはいかなかった。イラクの反政府勢力が勝利を得
る見通しは無い。

第三にフィッツジェラルド特別検察官はカール・ローブを起訴しないと決めた。サヨクのブログ
世界はカール・ローブをウオーターゲート事件のBob Haldeman やJohn Ehrlichmanのように位置
づけてきたのだがチェイニー副大統領を最終的に罷免するという構想は水の泡のように消えてし
まった。無論、ジョージ・W・ブッシュはリチャード・ニクソンではない。

サヨクが余りにも多くの精神エネルギーをカール・ローブの起訴に賭けてきたことは驚くべきも
のがある。彼は攻撃目標としては十分大物でアメリカの歴史においても大統領の政治アドバイザー
として、ここまで大きな存在は珍しく、Robert Kennedyがその兄弟に対する影響力を持っていた
ことや、Hamilton Jordan が Jimmy Carterに影響力のあったことが僅かに引き合いに出せる程
度である。しかしローブは選挙戦略アドバイザーとして並外れた力を発揮してきた。

それにしても、カール・ローブが犯罪を犯したとする可能性は当初から殆ど無かったのであり、
IIP法違反に問うには無理がありすぎだった。それでもサヨクは特別検察官の任命と捜索を要
求した。ウオーターゲート事件のArchibald Cox や Leon Jaworskiの再来を期待したのである。
アメリカの新聞は多くがサヨクに占められていてNYTは共和党政権の犯罪を糾弾しようと意気
込んでいたのだ。ベトナム(反戦)とウオーターゲート事件はアメリカのサヨク・メディアの金字
塔である。その栄光を再現するような事件をサヨクは夢見て、ウオーターゲート事件でのDavid
Halberstam や Bob Woodward記者のような報道を再現するつもりでいたのであろうが、犯罪に
問われたのは共和党政権指導者ではなくNYTのJudith Miller記者(証言拒否)であり、さらに
NYTそれ自体である。

歴史家は、何故サヨクが30年、40年以上前に起こった事件との相似性にこだわるのかを奇妙に思
うであろう。実際にベトナム反戦やウオーターゲート事件に関わった当事者は、それが第二次世
界大戦や朝鮮戦争とは異なるものだとか、ウオーターゲートはフランクリン・ルーズベルトに対
するフーバーの事件とは性質が異なるといっていた。

今回の不起訴事件の示すものはメディアが非難を受けるべき立場にあり、報道を誤ってきたとい
う事である。カールローブ不起訴の事実はメインストリーム・メディアのクレディビリティを低
下させる。ベトナムとウオーターゲートは報道が政治を大きく動かした記念碑的な事件であった
がアメリカの保守派やアメリカ軍の支持者の敗北でもあった。リベラルメディアの過去の栄光に
囚われる余り、その再現証明としてカールローブを犯罪者扱いする必要があったのだが、それで
そいうやり方が今後上手くゆくという見通しはあるのかすらん?
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 13:48:25 ID:VxTIe3Mf
>>325
アメリカのサヨク・ジャーナリスムへの批判で、彼らがいまだにベトナム反戦やウオーターゲ
ート事件から「一歩も出られない」というのはよく論じられること。

どうしてサヨク・ジャーナリズムがそうした古色蒼然たるモデルから出ることが出来ないのか
という疑問が浮かぶわけだけれど、それは彼らサヨクのイデオロギーが時代にあっていないと
いうことに尽きる。

(反植民地主義、軍隊=侵略者の悪)とか(権力者の陰謀、メディアの使命は極悪の権力の悪
巧みを解明し報道すること=社会正義)といった時代遅れのアウト・オブタッチを繰り返して
いる。彼らには新しい時代を引っ張るパラダイムが思い浮かばない為に、古物リサイクルに執
心しているわけで、それはまことに滑稽。

これはなにもアメリカ限定の話ではなく、日本にあっては60年前の戦争犯罪だの侵略だのと飽
きもせず古物リサイクルに忙しい連中が多すぎ。それは、時代を見る眼と分析力と構想力の欠
如を証明しているだけなのだが。結局、ソビエト崩壊の後になっても米帝だの日帝だのといい
たい連中がダイハードに生き延びている。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 14:09:11 ID:VxTIe3Mf
ttp://online.wsj.com/article/SB115040754390281629.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK
Icarus Inc.
June 16, 2006; Page A14

WSJ(米国反、社説);イカルス株式会社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欧州のエアバスの最近の失敗と経営危機(A380の製造遅れ、採算性への疑問、A350の
競争力不足、株価低迷)を揶揄している。

WSJはエアバスの問題は技術の問題でなくマネジメントの構造的問題で、それは国家補助を
つぎ込んで国家プロジェクトを遂行し、航空技術分野の競争力を確保するという欧州の産業政
策の失敗だ、と手厳しく批判する。

アメリカ人は会社が大きいとか、アメリカ企業であるだけでは高く評価はしなくて、業績や製
品の優秀さを評価するが、欧州では重要産業で大型国営企業を持つことが国家的プライドだと
思っている、と(政治家や官僚の)時代錯誤を笑っている。エアバスは余りにも多くの政治家
の政治的思惑や人脈や人気取りに利用されてきた為に、企業のマネジメントが政治的に歪曲さ
れて無茶苦茶になっている。唯一の解決策は政治が手を引くことである。
(しかし欧州に聞く耳はありそうに無いと思われるけど)
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 14:21:48 ID:VxTIe3Mf
アジア市場のスナップショット
ttp://finance.yahoo.com/intlindices?e=asia

All Ordinaries    4,916.300 1:15AM ET Up 80.800(1.67%)↑オーストラリア
Shanghai Composite  1,558.722 Jun 15Up 24.742 (1.61%)
Hang Seng      15,818.79 12:15AM ET Up 383.71 (2.49%)↑香港
BSE 30         9,964.80 1:15AM ET Up 419.74 (4.40%)↑インド
Jakarta Composite   1,292.026 1:15AM ET Up 50.376 (4.06%)↑インドネシア
KLSE Composite     896.85 12:32AM ET Up 10.37 (1.17%)↑マレーシア
Nikkei 225      14,852.03 12:55AM ET Up 381.27 (2.63%)↑東京
NZSE 50       3,558.871 12:59AM ET Up 29.673 (0.84%)↑ニュージーランド
Straits Times     2,369.97 12:30AM ET Up 67.54 (2.93%)↑シンガポール
Seoul Composite     1,259.4 1:15AM ET Up 40 (3.28%)↑韓国
Taiwan Weighted    6,579.75 1:15AM ET Up 153.36 (2.39%)↑台湾
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 15:34:25 ID:VxTIe3Mf
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/06/16/[email protected]
<中国、CRI,國際在線、2006-06-16 10:41:29>

南韓高官稱北韓可能在一週之?試射洲際導彈

中新網6月16日電 據新加坡《聯合早報》報道,南韓媒體15日報道稱,北韓發射導彈準備工作
已進入最後階段,有可能在一週之?發射導彈。
  
南韓最大電視臺KBS引述南韓高層官員的話?,北韓試射“大浦洞2號”導彈的準備工作已大致
就緒,現在只剩下裝配發射臺和把固體燃料裝進導彈?這兩個最後?驟了。

外交界人士?,北韓計劃試射的新型“大浦洞二號”導彈射程估計將達到6000公里,可以打到
部分美國領土。北韓上次試射遠程導彈是1998年。當時該導彈越過日本北部的上空,引起一些震撼。

美國和南韓官員對北韓發射導彈的意圖日益加強表示關注。美國駐南韓大使沃什保?,如果北
韓堅持進行導彈試射,華盛頓將採取“適度的措施”。沃什保接受一家南韓電臺採訪時?,北
韓的導彈技術不僅是對東北亞的威脅,同時也是對國際社會的威脅。

南韓外交與通商部長潘基文14日敦促北韓停止發射遠程彈道導彈的準備,因為這將進一?損害
國際社會為解決朝核問題所作的努力。

南韓官員?,北韓是由於美國不答應它提出的美朝對話建議,推進發射導彈準備工作,以營造
緊張局勢。

日本防衛廳長官額賀福志郎則在記者會上表示,事態並非十分嚴重。他強調:“我們的戰艦和
飛機經常在監視情勢,並將繼續監視。”

上個月,日本和南韓官員同時證實,有證據顯示北韓正在把導彈運送到發射地點。當時南韓一
情報官員?,仍然不能肯定北韓只是在向外界展示其導彈實力,還是真的要發射導彈。

北韓自1999年以來就一直沒有發射遠程導彈,但曾多次發射近程導彈,今年3月間還發射了兩
枚近程導彈。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 15:37:07 ID:VxTIe3Mf
ttp://pshweb02.881903.com/apps/news/html/intnews/20060616/2006061611433492800.htm
北韓或數日?試射彈道導彈 [16/06 星期五 11:43、香港、商業電台]

日本共同社報道,北韓可能數日?就會試射彈道導彈.報道引述接近美軍消息人士?,過去兩日,
一截火箭運抵北韓的發射基地.
日本?閣官房長官安倍晉三?,如果北韓試射長程導彈,會威脅日本安全.較早前已有日本傳媒
報道,北韓準備試射一枚長程彈道導彈,可能是大浦洞二型彈道導彈.
Hong Kong Commercial Broadcasting Co. Ltd.
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 15:55:06 ID:VxTIe3Mf
>>329 中国国営メディアのテポドン報道はちょっと異色で、新華社に記事は無い。

このCRIの記事も、シンガポールの「聯合早報」の記事の転載という形にしていて
全く他人事のような扱いになっている。

中国のテポドンに対するスタンスは良くわからないけれど、新華社がスルーしている
事から見て歓迎できない困った問題であるように見える。しかし、唯一北朝鮮に圧力
をかけられる筈の中国が何かをしているのかは不明で、政権側の態度をうかがい知る
ことの出来そうな報道は皆無。どうなっていることやら。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 17:22:35 ID:9fQhAmov
>>331
前にちょっとニュースになってた「軍部が北朝鮮を支持、中央と対立」とか、「北朝鮮が
毛沢東長男遺族を大歓迎して軍部に媚びる」とかのニュースと併せて考えると、
中共内部にもきな臭さがある希ガス。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 17:39:59 ID:UPrTJ7Kb
>>320
極端な数字を出したがらない日本なのに、この数字。驚いた。

実際は数字以上に中国不振がふかーく根を張ってるんじゃないかとオモ
W杯ツアーで(いかなる経緯かは不明にしろ)中国からチケット受け取るつもりだった
旅行会社が倒産したのを見たりすると、中国不審は育つことはあっても
減ることはないでしょうね
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 19:52:48 ID:VxTIe3Mf
北朝鮮のテポドン、発射台に 政府、動向を注視 <朝日、06月16日17時50分>

北朝鮮の咸鏡北道(ハムギョンプクド)・舞水端里(ムスタンリ)のミサイル実験施設で、新型の
弾道ミサイル「テポドン2」が発射台に運ばれたことが明らかになった。今週に入って米政府から
日本政府に伝えられた。液体燃料を注入する動きは確認できず、政府は示威行動の可能性も捨てき
れないと見ているが、動向を注視している。

北朝鮮の動向に詳しい情報筋は16日、北朝鮮が長距離弾道ミサイル「テポドン2」を発射台に据
え付けた状態であるとしたうえで、このまま準備が進められれば、最悪の場合、数日内にも発射さ
れる可能性があるとの見方を示した。ただ、液体燃料を注入する作業は確認されておらず、日米韓
が北朝鮮の出方を注視しているという。

情報筋によると、北朝鮮はテポドン2の準備と並んで、中距離弾道ミサイル「ノドン」についても
発射準備を進めている兆候があるという。
ttp://www.asahi.com/international/update/0616/007.html
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 20:13:54 ID:VxTIe3Mf
【テポドン】「テポドン2号」の組み立て完了 日米は警戒強化★2【6/16】
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1150456249/
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 21:18:17 ID:VxTIe3Mf
ttp://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20060616.aspx
China's Two AWACS Projects
June 16, 2006:

ストラテジーページ:中国の二つのAWACSプロジェクト

最近の中国のAWACS事故は誤って伝えられているのだが、中国は二種類のAWACS開発
プロジェクトを持っている。墜落事故を起こしたのは誤ってKJ-2000とされているが、実際は
そうではなくて Y-8のほうである。

KJ-2000はロシア製のIL-76に最初はロシア製のレーダーを、そのあと中国製の外国技術のライ
センス生産によるレーダーを搭載している。中国はイスラエル製の Phalcon フェーズドアレー
レーダーを買おうとしてアメリカの妨害され、自国製(ロシアの技術ライセンス)に切り替えて
いる。

もう一方のAWACS開発プロジェクトであるY-8は野心的な国産技術によるAWACSでロシ
ア製のIL-14に先進的な"Balanced Beam"型のフェーズドアレー・レーダーを搭載する。これは
スエーデンの技術なのだが中国がスエーデンの技術を入手したかは良くわからない。Y-8はスエ
ーデンのSaab 340 AWACsにそっくりのプロジェクトである。

中国人民解放軍は、二種類の開発プロジェクトを同時並行で走らせることがあって、このAW
ACS開発もその例である。ひとつのプロジェクトは外国技術のライセンスによるもので高価
であるが安全なもの、もう一方は国産技術開発による、より野心的なものである。Y-8プロジェ
クトは後者である。

Y-8の稼動可能なプロトタイプは1.5年前に完成したが、今回事故を起こしたものはこれである。
KJ-2000のほうは来年からサービス開始が予定されている。Y-8プロジェクトの位置づけは、即
戦力では無くて、より長期を狙った技術開発なのだが、このプロトタイプ機が墜落したという
ことは多くの技術員を失ったであろう事を意味する。Y-8は400キロメートルのレンジをカバー
し、KJ-2000より多くの機能を持つのだが今回の事故でプロジェクトに打撃を受ける。開発は
継続されるであろうが受ける影響は大きい。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 21:50:47 ID:VxTIe3Mf
ttp://www.strategypage.com/qnd/iraq/articles/20060616.aspx
Al Qaeda in Iraq Died For Our Sins
June 16, 2006:

ストラテジーページ:イラクのアルカイダの終焉

イラクのアルカイダは終焉を迎えているのだが、その原因はアドレス帳の発見押収である。
ザルカウィの死は、隠れ家への空爆で発見、押収されたアドレス帳や計画文書にくらべれば
それほど重要ではない。

隠れ家から発見された資料でテロリストや関係者の名前、住所が特別諜報チームに即時に伝
達され、諜報チームは発見されたデータから、直ぐに襲撃すべき対象を割り出す。この作業
はテロリスト側が警戒して逃走する以前に速やかに行なわれなくてはならない。

テロリストの拠点を襲撃するごとに、押収されるデータが増加し、6月7日の空爆は結局500
以上の襲撃に結びつくことになった。あまりにも襲撃すべき対象が多いのでアメリカ兵だけ
では人数が足りず、その結果30%以上の襲撃はイラク軍と警察(アメリカ兵も参加)による
こととなった。1000人近くのテロリスト容疑者を逮捕ないし殺戮した。これらの襲撃で得ら
れた諜報情報は多すぎて翻訳担当者やアナリストが不足したので衛星回線を使って別地域の
スタッフをイラクの作業に参加させた。

得られた諜報情報の中でも、最も価値のあるのは、おそらくテロリストの戦略計画文書であ
ろう。これはイラク国内のスンニ派とシーア派の内戦を発生させアメリカを弱体化させ、
イランと対立させるというものである。そのほかの文書ではイスラム世界やマスメディアの
操作の必要性を論じている。そのなかにはアメリカ軍の虐殺などのデマを流し,メディアに
証拠(贋物)を提供して騒ぎを広めるというのがある。アルカイダの戦略は実戦で勝てない
ならばメディア戦争で勝とうというものである。

イラクの反政府派にはアルカイダとともにスンニ派の武装派があって、ザルカウィのアドレ
ス帳はスンニ派アラブのそれらの人物を記している。このグループは大変厄介な状態に陥っ
たといえる。

ザルカウィの死後の襲撃の結果、スンニ派アラブへの恩赦の議論を活性化させている。スン
ニ派の武装闘争参加者は数千人に上るがイラク政府の方針は基本的に恩赦を与えるものであ
る。これはスンニ派アラブの武装派を政府に参加させるための戦略でもあるわけだが。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 21:57:58 ID:VxTIe3Mf
>>337 このエントリーは大変興味深い。ストラテジー・ページの面目躍如たるものがあって
多国籍軍の内部情報のリークは興味深いものがあるけれど、おそらくは軍の了解の上でのリー
クと思われ。新聞記者も、こういうのをチェックしておく必要があろうものを。
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 22:17:33 ID:VxTIe3Mf
ttp://www.strategypage.com/htmw/htnavai/articles/20060616.aspx
LongShot Torpedo Defeats Anti-Aircraft Missiles
June 16, 2006:

ストラテジーページ:「ロングショット」魚雷が対空ミサイルに勝る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
精密爆弾の技術が対潜魚雷に応用されて、対潜哨戒行動が変化してきているという記事。
従来の潜水艦への攻撃はP3対潜哨戒機や対潜ヘリによる低空からの魚雷発射であるが
そうした行動は潜水艦からの対空ミサイル発射により攻撃を受ける恐れが高い。

新しい「ロングショット」潜水艦用魚雷は航空機が高度2万フィートなどの、潜水艦からの
対空ミサイルの及ばない上空から投下されるもので、精密爆弾と同じようにGPSなどの
ガイダンスを持ち、精密に場所を特定して海中投下される。(通常のP3の作戦行動は
数千フィートの高度になる。潜水艦からの対空ミサイルというのは、基本的に肩乗せ形の
携帯対空ミサイルのようなものである)

普通P3が潜水艦攻撃用の魚雷を投下するには1000フィート以下に高度を落とすのだが、
これは潜水艦からのミサイル攻撃にあいやすくなるだけではなく航空機のストレスを高め
て、その寿命を短くする。P3の次世代機への交代前に寿命を延ばすためにも「ロングシ
ョット」魚雷が有効であると言う。
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 22:25:17 ID:VxTIe3Mf
北朝鮮 新型ミサイルの発射準備完了 <6/16 17:14、日本TVニュース24>

アメリカ本土を射程に収める北朝鮮の新型弾道ミサイル「テポドン2号」の発射準備が完了して
いることが16日に明らかになった。防衛庁と在日米軍は厳戒態勢を敷いて情報収集を進めている。

日本政府関係者によると、北朝鮮北東部の咸鏡北道舞水端里のミサイル発射基地で、テポドン2号
が発射台に設置され、日本時間16日未明、液体燃料の注入を完了したもようだという。
ttp://www.news24.jp/60524.html
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/16(金) 23:00:18 ID:VxTIe3Mf
>>325 の記事が、購読契約無しで読めるOPJ/WSJのコーナーにも掲載されている
アメリカ人には波紋をよびそうな内容なので、無料コーナーにも掲載したものと思ふ。

ttp://www.opinionjournal.com/editorial/feature.html?id=110008527
BACK TO THE FUTURE
Vietnam, Watergate and Rove
BY MICHAEL BARONE Friday, June 16, 2006 12:01 a.m. EDT

ttp://instapundit.com/archives/030913.php
インスタプンディットもこの評論をチェックしている。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/17(土) 00:12:05 ID:U0eEnCWF
容量がかなりのレベルなので、別の過疎スレ↓に引越しすることにいたします

【台湾】陳総統の夫人から商品券を購入した女性が7人いる 国民党立法委員が指摘[06/09]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149869953/
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/17(土) 17:39:23 ID:9cBbhlWd BE:3902944-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/17(土) 17:40:34 ID:9cBbhlWd BE:2927434-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
2006年の外電スレ
#46 -1/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
#47 -1/27  【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]  1136556467/
#48 -2/7  【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]  1137684898/
#49 -2/17  【ミャンマー】2005年の外国投資は11.6%減少し約1億1,300万ドル[02/02]  1138891552/
#50 -3/2  【韓国】 法務省「中・ロシア同胞に5年就業ビザ」労動部は反対 [02/14]  1139894394/
#51 -3/12  【フィリピン】生存者救出、3日連続なし 比レイテ島地滑り [02/21]  1140458106/
#52 -3/21  【シンガポール】韓国との自由貿易協定が3月2日に発効[03/01]  1141193243/
#53 -3/31  【米中】 来月20日に米中首脳会談 軍備拡大、人権など焦点 [03/18]  1142671216/
#54 -4/10  【タイ】タクシン首相、選挙結果を尊重すると表明[03/26]  1143407211/
#55 -4/20  【韓国】慶尚北道慶尚市、農協に空気銃強盗、現金奪い逃走中[04/06]  1144350861/
#56 -4/29  【ベトナム】書記長候補に異例の2人 共産党中央委が推薦[060416]  1145161769/
#57 -5/10  【フィリピン】「反政権集会を規制する大統領令は違憲」最高裁が判断示す[04/25]  1145977893/
#58 -5/19  【台湾】老人の再就職指導に関する補助を増加を提言 少子高齢化問題の解決に向け[05/05]  1146833029/
#59 -5/28  【ベトナム】大統領、首相交代へ ベトナム国会が開幕[05/16]  1147770252/
#60 -6/7  【フィリピン】アロヨ大統領 元政敵のポー氏を国家芸術家に認定[05/25]  1148520802/
#61 -6/17  【香港】ペットの針治療が人気〔06/03〕  1149306673/
#62 現スレ  【台湾】陳総統の夫人から商品券を購入した女性が7人いる 国民党立法委員が指摘[06/09]  1149869953/
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/18(日) 23:01:09 ID:dHi3XLjq BE:4390092-

 掛けまくも畏き イザナギの大神   ◇       ミ ◇ 祓へ給ひ清め給へと
 筑紫の日向の橘の         ◇◇   / ̄|  ◇◇  まをすことを聞こし召せと
 小戸の阿波岐原に       ◇◇ \  |__| ◇     恐み恐みもまをす。
 禊ぎ祓へ給ひし時に         彡 O(,,゚Д゚) /..    蹴球日本代表の
 なりませる祓へ戸の大神たち      (  P `O      常盤かきはに幸くと
 諸々の禍事・罪・穢れあらむをば   /彡#_|ミ\     請ひのみ奉らくとまをす
                         </」_|凵_ゝ
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/23(金) 05:06:33 ID:/UlXNI0f
  
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/23(金) 05:28:45 ID:rEvTPluw BE:4391036-
日本のワールドカップは、終了しますた つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/23(金) 08:16:09 ID:c10VdRTL
まあ予選落ちは織り込み済み
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/24(土) 04:36:40 ID:dCeo8KWC BE:1951542-
成田空港で暴動の予感…
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/24(土) 11:10:37 ID:DGq+hd6k
てすつ
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/06/26(月) 13:41:41 ID:xFc6cmeJ
次スレ用







  今ここクマ────@63弾!!!   ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
    ∩___∩          ┠(中略)
    | ノ      ヽ  /二⊃  ┠最終兵器テポドンを繰り出すもなかなか思ったようにビビらない日米
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))) ┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ /     ┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
   彡、   |∪|    ,/      .┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
  /__ ヽノ   /´       ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
  (___)    /         ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
   ヽ      /          ┠なんか日本で大東京帝国が独立を宣言
    /  /\ \         ┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
   /  /   )  )         ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
 / /   (  \         ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(_/     \_)        ┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で目を
                      覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)。


外電スレの全過去ログを収めた保存庫です。

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/


外電スレの過去ログを分野ごとに分けたまとめサイトです。

「伝説の外電スレ」ニュース分野別まとめ
http://gaidenlog.s144.xrea.com/bunya/
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
次スレ移行につき、保守終了。