【情報技術】「IT対応度」 日本は8位→16位にダウン 米国1位、シンガポール2位[03/29]
1 :
擬古牛φ ★:
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 06:52:32 ID:VCNX3Onv
日本の電話料金って、そんなに高いの?
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 06:54:50 ID:8iEJR3EF
世界的にみれば高いかも。
NTTを解体しないとダメだな...
>>4 NTTの経営は解体してもいいが、NTTが持ってる研究機関は保護しないとヤバス
日本における暗号や通信技術の中心だから、あそこが無くなったり外国に食われると日本のIT競争力が激減する
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 07:02:01 ID:EJKAEwhT
>>2 北欧なんかは携帯電話の料金がタダみたいに安いらしい
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 07:03:15 ID:8iEJR3EF
最近ではIP携帯電話の開発も進んでるみたいだからね・・・
通信事業は大変になるね。
ITと起業手続て関連性あるのかな。
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 07:36:53 ID:lv7/RlMi
でも、インターネット回線の使用料は日本が一番速くて安いんだよね
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 07:38:43 ID:dmhuw0g5
>>2 たけえよ。
でもその高いおかげで、DSLや光が発達したんだけどね。
アメリカなんざ、電話が固定料金のおかげで、
いまだにモデムでピーガガやってるやつ多いしw
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 07:39:29 ID:JR5IsLFj
台湾はがんばってるからわかるけど朝鮮人なんかにぬかされるとはな
>>11 ネカフェの数を以ってネット対応と吹いてる予感
>>1 >起業手続きや電話料金の高さなどがマイナスに評価された
飲める水がほぼタダってのは世界的にみてかなり凄いらしいけど
それ以外は日本は何でも高いよな。
光回線で常時接続できて月一万円切るのは素晴らしいと思うんだけどなー
15 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/03/29(水) 07:46:54 ID:rmL73GL7
>>11-12 別に良いんじゃねえ?
努力位は認めてやろうよ。
どんな努力かは知らんけどね。
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 07:50:26 ID:5VSLpPjQ
起業の容易さはスパム等やったもんがち犯罪の増加に繋がるし、料金の低下は経費削減による質の低下に繋がる。
現状の悪い点を直して、だいたい十位以内を定位置にいるのが理想的なIT先進度なんじゃね
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 07:50:54 ID:HS54LBcN
どう見ても、NTT攻撃の外資の手先です。
どう見ても、NTT攻撃の外資の手先です。
どう見ても、NTT攻撃の外資の手先です。 本当にミエミエですね、騙されてはいけませんw
ITになんで電話料金なんかが関係あるんだ???????????
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 07:55:12 ID:YSyyPQ6S
おいおい、インターネットテクニックなら日本は負けてないだろうよ・・・
>>16 おまいいいこと言うな。
物凄い勢いで納得した。
よく考えりゃ、この順位付けの「評価基準」そのものが
先進国と発展途上国で条件を同じにしちゃだめだよな。
日本の場合は台湾やシンガポールのように
起業を容易にしなきゃならない必要はそれほど差し迫ってないし、
バランスよく成熟していけばいいんだな。
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:02:45 ID:F55HDs7L
電話?
ケイタイの通話料の事?
>16
なるほど、確かに言われて見れば基準の考え方の問題だけかもね。
実際体感してる国民としちゃ、すごい勢いで発達してるとしか思えないわけだしな。
隣の国みたいに阿呆見たく勝ち負けにこだわる必要なんざ無いわな。
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:05:15 ID:utB7JM/G
ネット急激に一般化しすぎ
もうちっと考えれドアホ
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:05:19 ID:zjHBP28i
てか 田舎のインフラに力入れてくれれば少々はいいとおもうが
これ以上の投資は過剰かと …
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:06:09 ID:5xRPZh2X
バックにAT&Tが見え隠れ?
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:06:13 ID:3LRVElp2
>>16 神キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
まではいかんが納得。そりゃそうだ。
日本の治安は世界一ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:07:27 ID:utB7JM/G
大体物価が違うだろうが
市民生活への浸透度だったらアメにも負けないぐらい進んでいると思うんだけどな
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:07:56 ID:zjHBP28i
しかももうあきてないか?日本人は
やるんならモバイル一定料金高速化だ
まあ、IT環境的にもそうだが、日本人が二番煎じばかりで
海外で客を獲得できるような独創性、マーケティング力に欠けるというのがあるな
この点、韓国のほうが進んでるのは確か
我々が韓国産のものを使ってることのが多いしな、向こうが日本のものを使うことよりも
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:11:56 ID:KvtbIJol
>>2 > 日本の電話料金って、そんなに高いの?
携帯電話も凄く高い
こういうランキングになんの意味があるんだ?
一人あたりのデータアクセス量とかなら多少意味を持つかもしれないが・・・
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:19:54 ID:YSyyPQ6S
>>30 ネット関連でチョンが作って他所でも売れてるもの?ネトゲ?
あれだってチョンの薄汚い民族性から、ああいう課金方式じゃないと
儲からないっていうネガティブなところから生み出された代物じゃん
しかも独創性なんて無いから一つ当たると次々に同じようなものばかり出す
>>28 でもソフトウェアの開発やその利用面では遅れてる気がする
MicroSoft Google IBM Oracle Apple ...... 外国、特に米国は飛びぬけてるな
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:24:34 ID:5nSabCOM
また煽りかよ
つまんねぇ記事飛ばしてんなよ
>>28 > 市民生活への浸透度だったらアメにも負けないぐらい進んでいると思うんだけどな
確かにな。お茶の間で自衛隊の機密も気楽に閲覧できるし。
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:32:46 ID:iNwBTk0E
民間で電話会社が設立できるようになったのって、
ホントつい最近のような気がする。
地方回線切り捨てたら安くできるんじゃないの?
と言うか、家はネットにNTT関係ない.
42 :
織田 うす成:2006/03/29(水) 08:35:12 ID:GUCxaIdr
また日本は韓国に負けたんでスかぁw
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:35:36 ID:EVdUkPeD
日本の衰退ぶりに胸が痛む
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:36:33 ID:QzWa/hib
英語できないの関係ある気がする
FTTHもまともに普及してない米国に負けてるのか
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:42:30 ID:WDmjhDf3
ま、べつに日本は現状でもいいと思うけどね
携帯もってりゃどこでもネットにつなげるからね
がむしゃらに突っ走ってる国と比べちゃまずいだろ
日本の場合は後々面倒な事が起こらないように
着実にやってるだけ
現時点で使えてるからと言ってまだ一般回線で
通信している国とはやり方が違うだけ
んー日本は環境的にはいいと思うんだけどな
それとも外国は想像を絶するほど発展してるのか?
>>45 邀ウ縺ッ繧ア繝シ繝悶Ν?シエ?シカ髢「騾」縺ョ縺帙>縺倥c縺ェ縺?縺九↑
家庭への普及率は世界一という気もするがな、光が各家庭に安価供給されてる国なんて日本くらいじゃね?
あと企業とかにIT技術なんてこれ以上必要ない気もする
つーか
>>1の電話料金ってなんだw
アナログ接続高いってことか?
どうでも良い順位だな。
IT革命なんて言われてたけど、結局はネット上で細々とした無駄なサービス
提供してるだけだし、2ch」以外なんの必要性も感じない。
>>49自レス、
何で化けるかな、、orz
>>45 米はケーブルTVの関連のせいじゃないかな
53 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:54:00 ID:FUBzrees
>1
チョンコ、糞スレ立てんなよ
>>1 > 国・地域別のIT対応度で、日本は前年の8位から16位に大きく順位を下げた。
> 起業手続きや電話料金の高さなどがマイナスに評価された。
つまり順位を付ける側に、数値化文書化されたデータ以外を見る能力がないということだな
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 08:57:29 ID:e8+xVrii
どうでもいいランキングだ
キンタマ関連報道で、大量のafoがいる事が表沙汰になったからな。
携帯の本体は安いけどな〜
ところでさ、IT対応度って、なに?
【韓国】自称「IT大国」韓国の学生、実はパソコン詳しくなかった (朝鮮日報)2006/01/25
韓国の生徒たちのインターネット(情報検索など)と余暇(ゲーム・ダウンロード・チャットなど)のための
コンピューター活用度は、OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均に比べてはるかに高いことが分か
った。しかし、学業のためコンピューターを使ったり、ウェプページ作成、プレゼンテーション(発表)、資料
作成などのレベルの高い活用のためのコンピューターの使用は、下位グループにとどまった。
中略)
これによると、情報検索、ゲーム、ソフトウェアのダウンロード、音楽のダウンロード、チャットなど、あらゆる
分野でOECDの平均を上回った。
しかし、プログラムミングのためのコンピューター使用の割合(8%)は、40か国のうち39位にとどまった上、
学業のためのコンピューター使用の割合(19%)は37位、ワープロ使用の割合(32%)は38位など、最下位
のレベルを示した。
また、コンピューターウイルス対策ソフトウェアの使用、ウェプページ構成、プレゼンテーション資料製作な
ど、高いレベルのICT課題遂行に対する自信感指数は、マイナス0.09となり下位グループとなった。
教育人的資源部のチョン・ジョンチョル知識情報政策課長は、「ICT活用の基盤と量的活用実態はOECD加
盟国に比べて優秀だが、質的活用のレベルは相対的に低いということになる」と指摘しながら、「ICT活用教育
の多様化を進める予定」と述べた。
朝鮮日報
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/01/25/20060125000023.html ほとんど全て最下位かよ...
さすが、ネトゲで死人が出るほどのIT後進国だなw
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 09:08:06 ID:ANxGCmN8
>>42 うすびぃはエビフライでも食ってろ。
,、,、,||
;'`,゙、.||'、
'; 、' /´;`'.,
´' .; ' ; '、'.
'; 、 ' ,'
'.,´; '
l !j
/ルゝ
>情報検索、ゲーム、ソフトウェアのダウンロード、音楽のダウンロード、チャットなど
バロッスw馬鹿でも出来る罠
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 09:11:17 ID:FUBzrees
>ところでさ、IT対応度って、なに?
なぞ
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 09:16:42 ID:2BLpWdC6
電話回線でネットしてる人の数だろ
8位から16位にダウンしたことを念頭に置いてNTTは改革しろってことか。
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 09:17:48 ID:xapt3VNj
>ところでさ、IT対応度って、なに?
ネカフェの多さじゃないっすかね
13>> いまだにこの手の神話信じているafo発見。
オーストラリアとか、あのアメリカでもどこの水道水も飲めるぞ。
ヨーロッパは古い水道管から銅が溶けだして、飲めないところもあるらしいが
ただうまくない、ちょっと塩分が混じったりするのでうまい水を買うだけ。
水がタダみたいに飲める国はさほど珍しくない。
日本の物価は先進国内ではもはやそれほど高くない、アメリカとか原油高騰で
いまだと日本より何でも高いよ。広い国は輸送費が高くなるとガタガタ。
アメリカ・オーストラリア等の固定電話・携帯電話の固定料金制はうらやましいと
思いマスタ。\12.000/月くらい。あと夜8時以降無料というのもあったな。
我々の目に触れることが多い韓国製のITというと
ネトゲ、FB、ゴムプレーヤー、ネイバー
馬鹿にされてるのもあるが、なんだかんだいって顧客を獲得してるな
あと、ネット対応が重要な家電、携帯、mp3プレーヤー
の世界的競争力は日本より全然高い
しっかりしてほしいね、日本は。人口が3倍もいるんだから
>>20 世界一の先進国のアメリカ様が1位なんですが・・・
IT業界といいながら実態はシャベルをPCに持ち替えた土建業界。
派遣会社と偽装派遣会社しかないこの業界に世界と渡り合っていく力なんてどこにもねぇよ。
「IT対応度」ってなんだ・・・
>>70 さすらいのドカタでも、現場で認められればドカタ親分くらいにはなれるので、
ITのプロジェクトチーム体制を作るための偽装請負が必ずしも悪いとは思えない。
義理とかに縛られず、簡単に会社を移れるようになれば、実力本位で弱肉強食の
楽しい業界になると思うけどなあ
NTT解体を目論むAT&Tとその手先竹中や禿がバックに居るのがミエミエ。
ここまで露骨な記事も珍しい。
いずれにせよ、このスレは
>>16で結論が出てるので終了って事で。
板の底に静かに沈めよう。
職場で支給されるPCも無くて、家に帰ってエロ餓鬼と共有してるPCで作業する国ですから。
IT対応度なんていうけど、起業手続きってそんなに重要な要素とは
思えんのだがな。
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 09:53:19 ID:Xw6a9Dmp
うーん,最近,様々な格付けをしているようだけど,
現実は反映していない場合が多いんだよな〜
世の中,複雑になりすぎて,明確な物差しがない.
物差しが正しいかは証明できないが,とりあえずその物差しで測ると
こうなるといった結果に,一喜一憂しないで,粛々と日本にとって,
必要な改善をすることだな
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 09:55:02 ID://jlFMyz
漏れは役所と仕事することがあるけど、役所のIT化ってホント異常だよ。
ひたすら外資を儲けさせるためにやってるのが分かる。
78 :
288:2006/03/29(水) 09:56:12 ID:FUBzrees
>アメリカ・オーストラリア等の固定電話・携帯電話の固定料金制はうらやましいと
>思いマスタ。\12.000/月くらい。あと夜8時以降無料というのもあったな。
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 09:58:06 ID:FUBzrees
>アメリカ・オーストラリア等の固定電話・携帯電話の固定料金制はうらやましいと
>思いマスタ。\12.000/月くらい。あと夜8時以降無料というのもあったな。
たか
国民の殆どが携帯という名のネット対応PDAを持ち歩いてるってだけで
他国を大きく引き離してると思うけどな
あと、電話代は高いほうだが
ネット接続にかかる費用は世界でトップクラスに安いぞ
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:03:39 ID:hSiiXtCw
日本は役所のエロじじいからガキまでny使いこなせるIT大国じゃねえかw
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:04:47 ID:jiq9y0WA
とりあえず携帯の電話料金の高さだけは何とかしる。
>>30 100歩譲って、日本が二番煎じなら韓国は三番煎じだよね。
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:07:51 ID:YSyyPQ6S
>>71 フシアナに引っかからないとか、キンタマに感染しないとか、じゃないの
米国なんかは市内定額で使い放題が多いから、モデム経由のダウンロードに
金かからんので、高速回線の普及が遅れた。
ま、香港あたりなら定額で電話使い放題だし、最低限、狭い地域はこういう調査の
対象から外すべきだな。
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:14:51 ID:DAgcyBPl
正直アメリカのITは大したこと無い
日本の技術の方が化け物レベル
ただし面白いソフトはまだまだ一杯あるなアメリカ
見習う点は多い
「IT度」と「IT“対応”度」じゃ、違うのかな…
ITってよくわからんけど…
88 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:25:31 ID:X6EnwXLt
日本は大手のマスコミでRSSで配信してるところが少ないのがなー
この点に関しては欧米に比べ遅れてるなとつくづく感じる。
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:42:11 ID:0lrU7YfL
チョソ日報とか聯合ニュースとか、日本向けにちゃんとページを作ってるのは素直に良い点だと思う。
俺らの格好のネタにもなってる訳だし。
日本のマスコミももっと海外発信していくべきだと思う。
まぁ、あっちの場合在チョソがいるからってのも有るのだろうが。
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:43:07 ID:0lrU7YfL
ここで携帯云々言ってる奴は朝鮮禿の手先だな
91 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:47:04 ID:wOLE9vYP
別に構わん。
なんでもかんでも「1位じゃなきゃ嫌だ」というのは韓国人と同じ。
行政サービスや民間事業に困っていないなら、それでいいだろ。
92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:49:03 ID:9dr4JAua
携帯の1分数十円とかアホすぎ。
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:53:50 ID:ZXhC+bSB
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 10:59:25 ID:Jmuok0dd
>>87 日経じゃ「IT競争力」になってたが。
ちなみに前回はアメリカ5位・香港7位・日本8位・台湾15位・韓国24位・中国41位
日本が下がった原因は電子政府の対応の遅れが大きいようだ。
つまり、国が足を引っ張っているらしい。
IT対応度だのIT競争力だの・・・よくわかんね(´・ω・`)
別に困ってないから、今のままでいいんじゃない。
1位になったってメダルとかもらえるわけじゃなし…。
96 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 11:07:17 ID:EdpZkFY3
電話料金が高いってw
インターネット通信料はめちゃくちゃ安いんですがw
97 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 11:08:22 ID:Jmuok0dd
>>95 「利用環境」「能力」「活用度」の統計が柱になってるから、
個々人が困ってないなら何も問題は無いわな。
98 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 11:10:35 ID:7PxQXVBY
IP電話って実際どう?
99 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 11:12:45 ID:6gXkta8I
日本ってそんなにIT対応度って低いの?
光だのなんだの結構対応できてると思うんだけど。
100 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 11:13:26 ID:dmhuw0g5
>>98 正直NTT系はイマイティ・・・元々の電話番号つかえねえんだもん。
光電話の方がええね、基本料金めっさ安いし。
この手の調査は,指標の取り方と加重の付け方でなんとでもなる主観的なもの
単一指標の絶対値比較以外は,フ〜ンぐらいで済ました方が良い
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 11:39:48 ID:n6CwoE1Q
何を基準として指数にしているのかを説明してくれないとまったく意味が
ない。
それと上位3カ国って、国は小さいし、人口だって東京都の人口すら
いってないだろう。それってどうなの?
ちなみに、
デンマーク 人口542万人
アイスランド 人口29万人
フィンランド 人口521万人
日本もこれくらいの小さい国だったらIT対応度ダントツ一位なのか?
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 11:52:56 ID:4VhpkArp
国の規模が違うんだからインフラ面で差がでるのは当たり前。この調査では
なにも分からない。
104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 11:56:02 ID:WKdXNiRH
アメリカの電話料金高いよ。今なら日本と変わりない。
住基ネットの流行らなさとかも減点対象になってる余寒
winnyで何でも流す人達に預けられんよ
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:02:54 ID:FUBzrees
>日本ってそんなにIT対応度って低いの?
そもそもIT対応度って何?
おせーてよ
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:08:01 ID:c5ulEP2Y
欧米人の欧米人による欧米人のためのランキングな。
「起業手続きや電話料金の高さなどがマイナスに評価された。」
日本の市場に食い込みたいけど障害が馬鹿にならんから
マイナス面を言ってるのだろ。
芸術点があるスポーツ競技じゃあるまいし。
技術面でのランキングならば明確な評価基準を提示しないかぎり無意味
>>10 は?
アホーBBがいなけりゃDSLや光の時代なんてきてねぇよwww
109 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:09:55 ID:kDhAOoV1
ケータイの料金高杉
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/03/29(水) 12:15:32 ID:HRiPwTO8
>>107 日本人が不便感じてないんだから、まったく気にする必要無しってこと?
アメリカ在住だが,アメリカのIT対応度が1番とは思えん.
確かに市内電話は月額固定だし,長距離,国際電話などは価格競争が激しくて安いかもしれん.
だが,ネット環境はさみしい限りだぞ.
上でも誰かが言っていたが,未だにDial Upを使ってる奴も結構多い.
DSLもあるにはあるが,遅い&高い.俺が入ってるいる奴は1.5Mで月額$40くらい.
Cableは多少早いが,それでも4-6Mとまりで,LINEが細いんで夜になるとスピードがかなり落ちる.
光は一般レベルではまだまだ普及していない.
まあ,何をもってIT対応度としているかが良くわからんので,なんとも言えんが,アメリカのブロードバンド環境は日本と比較にならん位わるい.
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:17:27 ID:dmhuw0g5
>>108 そもそもアメリカみたいに、電話料金が固定だったり、
ケーブル網が発達してりゃ、そのアホーBBすらも現れてませんってw
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:19:09 ID:dmhuw0g5
>>112 お? AT&T?それともUS WEST?w
115 :
nothing tone ◆ZnBI2EKkq. :2006/03/29(水) 12:23:31 ID:k03n7Zdq
僕自身FF11をやっているんだけど、
外国人PCって回線の質が悪いのかなと思う。
日本の場合は落ちてしまってもすぐに復帰できるんだけど、
外国の場合は落ちたら復帰に1時間2時間もかかるのが普通。
そう言う意味では質では日本がかなり上にあると思えばいいのかな。
対応度が悪いと言っているみたいだけど、実際のところ値段が高いだけなんだよな…。
>>114 東海岸在住.
AT&T傘下のLocalの会社.
Cableに乗り換えようか迷ってる.
117 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:26:16 ID:dmhuw0g5
>>116 ワシは傲慢不遜なUS WESTに散々悩まされますたw
AT&Tはどないだ?
>>115 質は圧倒的に日本が上だと思う.
ネットに関して言えば,値段も日本のほうが圧倒的に安い(スピードあたりで).
アメリカは携帯電話もそんなに安くないぞ.
一体どのあたりがIT対応度1位かさっぱりわからん.
120 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:29:32 ID:AIhAph5A
家庭への光回線普及率とかも織り込んでの順位?
回線容量なんかの順位はべつでしょ?
>>117 US WESTって良く知らないけど,傲岸不遜なんだ?
ウチのAT&Tの関連会社のDSLの対応は悪くないけどな.
でも,1ヶ月に1回くらい数時間LINEが繋がらなくなる.
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:32:17 ID:c5ulEP2Y
>>110 何をしてるかにもよるのだが
自分が(消費者)不便を感じてないなら無問題
ランキングってものが何を目的にしてるのかを考えたがいいぞな。
ワザワザランキングを作る意味とはなんぞや?
投機目的か?経済効果の指標か?他にも色々理由はあるが。
なにか目的があって作ってるわけだ。
それを欧米人だけで作ってる所に重要な意味があるんだろ。
>>120 今はまだADSLでも事足りる時代だからねー。
光がより安く、コストも良くなればみんな見向きもするけど…今は高いし。
というか
>>119のような事も考えれば、日本の値段が世界よりも高くなるのも不思議じゃないけどな…。
世界は安ければ回線の質はどうでもいいと言う考えなのかな…。
124 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:35:13 ID:Xr8/9Fwa
>>119 起業して利益を上げているネット企業の数
>>110 起業や会社経営の面では日本人も不便を感じているよ。
法務局、税務署、社会保険事務所、労働基準監督署、区市町村役場
が別々にやっている間は日本は最下位でいいです。本当に日本は会社
経営の面から見ると糞です。
>>124 …。
アメリカ人は何考えてるんだが。
質より量ってことか?
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 12:37:24 ID:HMZbv+Fy
?アメリカのオナニーじゃねえの?
131 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:14:38 ID:ZoZYW7+I
>>108 あほーBBが無ければDSLの時代は来ませんでした
だって、みかかはFTTHで突き進んでいましたから
今の光ファイバサービスの充実はその頃の投資の成果
132 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:18:50 ID:FUBzrees
>アホーBBがいなけりゃDSLや光の時代なんてきてねぇよwww
チョン信者?
まあ、うちのとこには5年たってやっとアホーが来たよ
133 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:21:18 ID:/i8DFNkg
日本は光ファイバー、チョンはいまだDSLwwwwww
そりゃ勝負ありだろ。
>>125 となると、このランキングは経営効率面から見た順位なのかな。
アメリカ的労働格差がベースじゃ、そりゃ低いほうが良いな
>>131 NTTはISDNを引っ張りすぎてADSLとの帯域干渉問題があったんだよ。
それで森時代のイット政策もあって光が普及し始めた。
136 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:31:35 ID:AIhAph5A
>>123 うち、NTTアナログダイヤル回線+oCNadsl12Mだけど
eo光電話+100M光の値段とほぼ同じや。
137 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:32:43 ID:3kEtAuCs
起業手続きや電話料金の高さはITと関係なくない?
回線の安さ、速さでは日本がぶっちぎりのはずだが・・
138 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:33:46 ID:2mzgylK7
>>1 IT対応度ってなんだ。新しいダイオードか。
139 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:38:02 ID:ZoZYW7+I
>>135 ISDNは独自規格で干渉しまくりとか
本当はB-ISDN(光ファイバ)が標準なのにN-ISDN(銅線)を売りまくったとか
ISDN→光ファイバのロードマップがあほーBBのおかげで狂っちゃったとか
何も分かってない政治家の介入でADSL分野でガチンコの消耗戦になったとか
そのくせ法律で田舎にも引かなければいけないとか
問題点はありまくりですよ。
でも朗報
おり曲げても大丈夫な光ファイバが出来ました。
これで配線引き回しが楽になれば光がもっと普及します
#まー 正直個人では現状そこまで必要ない罠
140 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:40:56 ID:ssB+mhns
またイットか
どう見ても、NTT攻撃の外資の手先です。 本当にミエミエですね、騙されてはいけませんw
142 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:44:24 ID:FUBzrees
B-ISDNってどうなってるの?
143 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:50:49 ID:090ZfQmC
アメが一位だけど、国内全般的に対応度が高いとは思えんのだが。
一部の先端的部分だけで比較してないか?
>>142 コールセンタとかで使われているんでは?
145 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:56:43 ID:ZoZYW7+I
>>142 コールセンタとか、会社で大量の改選が必要なところに引いてます
あとは、プロバイダにも・・・今はどうなんだろう
>>141 それでも民主党なら・・・
民主党ならきっと短絡してくれる・・・(AA略)
>>14 全くだ。IPフォンを使えば(てか、使ってるんだが)、提携プロバイダ間の友達との通話料がタダになった。
148 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 13:59:36 ID:FUBzrees
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 14:00:45 ID:ZoZYW7+I
IT業界の日本での最大の障害は
高い地価
ですよ。
おかげで駅から近いデータセンタとかは高すぎ
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 14:01:44 ID:3kEtAuCs
フォーリンアフェアーズに一年くらい前に掲載されたアメリカ人のIT専門家の論文だと
アメリカは日本や韓国に完全に遅れをとっていると批判的に分析されてたよ。
151 :
ノリミツ・オオニシ(笑い):2006/03/29(水) 14:04:38 ID:hjncaR4x
いつも思うんだけど、単純にIT化が進んだからといって、それが絶対的にいいかというとそんな事もないだろ?
不具合が生じない程度にシステム、インフラが導入され活用できる環境ならば、後はIT以外の問題なわけで。
>>133 なんかチョンももうVDSLとか光LAN導入しているみたいよ。
153 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 14:27:15 ID:kvZiS930
入り口テクノロジーは回線の事じゃないが
154 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 14:34:38 ID:6gXkta8I
>>106 私もよくわからないんだけど
ITをどれだけ使いこなせてるかって事じゃないの?
155 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 14:34:55 ID:FUBzrees
結局、欧米のオナニーかな。
オナニー好きだからな、白人は。
そもそも電話代の高さ?W
大して高くねえよW
なんでいまどき、電話に重点を置くんだよW
ネットに重点置いてくれよ。日本のランキングを低くしたいだけだろ。
世界中にシナあたりの工作員が居て、反日プロパガンダ流しまくっているからな
なにがなんだか。
日本は回線はあってもソフトとコンテンツが無いからな。何時までも何時までも著作権でもめてるし。
157 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 20:40:55 ID:x5gUTsB8
>起業手続きや電話料金の高さなどがマイナスに評価された
この理由ならまあ妥当なんじゃねえかな。
158 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/29(水) 20:43:06 ID:70IUBHCU
IT使って何をするか?ってゆーものだから<IT
ITだけ発達しても意味ねーw
結局著作権とNTTが癌なんだ
といってもNTTは
日本において通信技術関連の中枢なわけで。
つーか、中のヒト的には何とかしたいのよ<通信
でも、法律であまねくサービスしなきゃいけないってあるもんだから
思い切ったサービス展開が出来ないのよ<みかか
都市部だけでいいなら安くするのは簡単です
ただ、それをすると田舎は恐ろしいことになりますから
162 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 06:55:02 ID:yJewRufv
>>156 回線とコンテンツ、どっちが先かといえば、回線では?
そのスピードと安さは世界一なんだから「何か」が出現するかも?
全ての元凶はNTT
とっとと施設分担金返却して
組織解散しろ!泥棒!!
>>162 何かが出現すると
カスラックをはじめとする利権団体が妨害する
やつらの不労所得が侵害されるからな
日本を滅茶苦茶にしようと画策する
鮮獣の手先・著作権団体に国民的制裁を加えよ!!
165 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 07:30:48 ID:yJewRufv
>>162 「こんな楽な生活手放したくない」という連中が日本の力を弱めている。
特殊法人とか公共事業で食っている連中。
■「垂直統合型」はネット活用の壁
ネットワーク、デバイス、サービスの「分離時代」を迎えたいま、
日米の構造的な違いは対応力の差となって表れている。
米国では、メディア・リンクやムービー・ナウといった、ネットを活用した映画のオンライン・
レンタルを皮切りに、映像コンテンツのネット配信が広がり、アップルの「iPodビデオ」では人気
テレビ番組のダウンロード販売が拡大した。また、ビデオ・オン・ディマンド(VOD)は
大手CATVや衛星放送で当たり前のサービスとなっており、
ここ数年は様々なVOD プログラムが「雨後の竹の子」のように増えている。
一方、衛星放送業界は、モバイル対応に力を入れている。衛星放送各社がモバイル端末を
提供するサービスに乗り出し、DVR(デジタル・ビデオ・レコーダー)付きセットトップボックスで
録画した番組を持ち歩ける。また、コムキャストやタイムワーナーなどのCATV大手は、
携帯電話の再販を始めており、将来的には携帯放送を含めた抱き合わせサービスを模索している。
昨年から始まった電話会社大手のベライゾン・コミュニケーションズによる光ファイバー放送では、
生放送とインターネットによるストリーミングをつなぐ新しい広告・電子商取引(EC)モデルを開発中だ。
このように米国ではCATVや衛星放送、電話会社などが新たなネットワークやデバイスを開発すると、
映像コンテンツプロバイダーは新たな収益源としてすかさず対応を始めている。
一方、日本は最大のコンテンツプロバイダーであるキーテレビ局が地上波放送という「独占的」
な事業免許をベースにビジネスを展開しており、ネットワーク、デバイス、サービスの「分離時代」
への対応力は低い。規制面でも垂直統合型を温存しているため、光ファイバーを使ったIP放送など
では、既存の著作権制度の枠組みを変更しなければ対応できない、柔軟性に欠ける
状態となっている。これはコンテンツ制作と配信網が一体化している垂直統合型の弊害とも言える。
もちろん、米国でも垂直統合による弊害はみられる。しかし、それを牽制する水平面での広がりを
持つため、最終的にはバランスを維持するメカニズムが働く。また、日本のような著作権や再送信
規制などの制度的な問題がないため、頂点に立つハリウッドや大手コングロマリットが「商売になる」
と判断すれば、光ファイバー放送でもiPodでも番組供給の自由度が高い。
こうして考えると、日本の垂直統合型のビジネスは多くの問題を抱えている。日本は米国のような
多チャンネル化による競争環境もなく、電話事業者による光ファイバー放送にはハードルが高い。
では、米国流にコンテンツプロバイダーと配信網を分離すれば、問題は解決するだろうか?
残念ながら、そう簡単にはいかない。そこにはコンテンツプロバイダーを支える広告市場など、
業界構造に差があるからだ。次回は、なぜ日本の映像コンテンツ業界が垂直統合から逃げ出せない
のかを掘り下げてみたい。
169 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 22:31:06 ID:Llhs8CGB
日本のIT社会の発展の為に上げ。
170 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 22:35:08 ID:Ig+bqrkl
(ノ∀`)アチャー
これって世界経済フォーラムがITをわかってない証拠じゃん
171 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 22:35:11 ID:6fUV1Mls
(ノ∀`)アチャー
ついに、韓国に追い越されたかー。無念。
172 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 22:37:11 ID:tervyATf
アメ様以外は小国ばかりだな。まあ当たり前といえば当たり前だけど
173 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 23:07:56 ID:+VwcOWr5
世界経済フォーラムのサイトに行ってみたんだが、
何を基準にしてるのか詳細を知りたかったのだが、本(or CD)を買わなければ分からないようだ・・・
残念。
別にいいんじゃない
ITっていい事だけじゃないよ
175 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 23:23:16 ID:QyKmai//
176 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 23:32:32 ID:6y4iHq2v
>3位以下はデンマーク、アイスランド、フィンランドと北欧諸国が続いた。
フーン
IT って Information Technology の訳だったと思ってたが
どうもおれの 勘違いだったらしい
デンマークのITって何の略、
IT対応度が高い国ほどウイルス被害が多いような気がするんだが、
閉鎖された空間に込められたITほど、恐ろしい物は無いんだよな。
178 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 23:47:27 ID:wuPOVH/e
こんだけ差が有るって事は、なんか俺らが知らない便利なサービスでもあるのか?
179 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 23:55:00 ID:T7vxstL3
>>176 Inkin
Tamushi
また夏がやってくるんだよなぁorz
180 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/03/30(木) 23:57:31 ID:QSzcGM1N
>>176 デンマークもIT関係の産業は盛んだよ。
ITとかの新産業の多くは小国の方が向いてる
181 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/04/02(日) 14:08:20 ID:fMsNrj86
>179
陸自の方?
182 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/04/02(日) 14:09:00 ID:FmdwX+P7
日本駄目すぎる
別に16位でも30位でも構わんよ。
実際享受する我々はあんまり不便だと思ってないし。