【シンガポール】韓国との自由貿易協定が3月2日に発効[03/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1|ω・> ◆PHANTOM/hs @肉球φ ★

■シンガポール・韓国自由貿易協定、3月2日発効

 シンガポールは3月1日、「シンガポールと韓国はすでに、関連の司法手続きと行政手続を完了し、
両国の自由貿易協定は3月2日に発効する」と発表しました。

 この自由貿易協定に基づいて、シンガポールから韓国に輸出した商品の75%が免税を享受し、
また、14%の商品が10年内にゼロ関税になります。韓国からシンガポールに輸入した商品に
対しては免税を実行します。

■ソース(CRI)
http://jp.chinabroadcast.cn/151/2006/03/01/[email protected]
22!:2006/03/01(水) 15:09:25 ID:vLx3lusa
22222222
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/01(水) 15:11:29 ID:TyEotLeX
法則発動!!
これでシンガポールも終わりだな。
まぁ華僑軍団が中枢にいる限り、おまえらの発展はこれが限〜界。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/01(水) 15:19:37 ID:OQOaeEkW
おんなはかちく 朝鮮人は劣等民族
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/06(月) 19:15:47 ID:9oaWfcgk
ちくちく
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/08(水) 19:31:11 ID:YCRx8T6y
( ▼ エ ▼ )
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/08(水) 21:48:49 ID:Ryt1BHVC
ヤバイ。ヴィルヘルミナヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ヴィルヘルミナヤバイ。
まずメイド。もうメイドなんてもんじゃない。超メイド。
メイドとかっても
「もえるーむくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ夢幻の冠帯ティアマトーのフレイムヘイズ。スゲェ!
なんか料理とかしないの。
次の炎髪灼眼の為にレトルトのシチューとかカレーとかをチンしてる。
フレイムヘイズだし超メイド。
しかも討滅してるらしい。ヤバイよ、討滅だよ。
だって普通の池とか討滅しないじゃん。
だって池がだんだん存在の力を増してったら困るじゃん。
しゃくがんのいけたんとか困るっしょ。
存在の力が増して、一年のときはトーチだったのに、
三年のときは巻頭から巻末まで池オンリーとか泣くっしょ。
だから池とか討滅しない。話のわかるヤツだ。
けどヴィルヘルミナはヤバイ。なんつったって万条の仕手。
先代炎髪灼眼に
「背中を預けるのに、あなたたちほど安心できた戦友はなかったわ。」
と言わしめるほど強い。ヤバすぎ。
メイドって言ったけど、もしかしたら姫かもしんない。でも姫って事にすると
「じゃあ、あのコスってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超無表情。ペルソナ。日本語で言うと仮面。ヤバイ。鉄仮面すぎ。
「完了」でペルソナ装着、万条の帯びに巻かれて「完遂」で死ぬ。怖い。
でも超情に厚い。ご褒美に超メロンパン。超カリカリモフモフ。
「抱きしめさせて欲しいのであります」とか平気で出てくる。
「であります」て。ケロロ軍曹しか言わねぇよ、最近。
なんつってもヴィルヘルミナは忍耐力が凄い。片思いとか平気だし。
うちらなんて片思いとかたかだか数ヶ月で続いただけで全然我慢できないから告ってみたり、
偶然のふりして待ち伏せしてみたり、部屋に勝手に忍び込んだりするのに、
ヴィルヘルミナは全然平気。片思いを数百年も続けてる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、ヴィルヘルミナのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイヴィルヘルミナをふったメリヒムとか超惨い。
もっと素直になれ。超カワイソス。でも超萌え。
8Today+ eatkyo176153.adsl.ppp.infoweb.ne.jp+Dinner:2006/03/10(金) 00:27:06 ID:gI/ZtCmA
Today+&rf&rus&rian&ras&ra&rn&r+Dinner
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/11(土) 21:23:36 ID:RKFWEd1f
てs
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 06:55:49 ID:o4TG7bJ6
  今ここクマ────@52弾!!!   ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
    ∩___∩          ┠(中略)
    | ノ      ヽ  /二⊃  ┠久々のミサイル試射だが覇気がない。もっとがんがれ
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))) ┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ /     ┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
   彡、   |∪|    ,/      .┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
  /__ ヽノ   /´       ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
  (___)    /         ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
   ヽ      /          ┠なんか日本で大東京帝国が独立を宣言
    /  /\ \         ┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
   /  /   )  )         ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
 / /   (  \         ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(_/     \_)        ┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で目を
                      覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)。


外電スレの全過去ログを収めたまとめサイトでありんす

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 06:56:42 ID:o4TG7bJ6
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 06:57:42 ID:o4TG7bJ6
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
2006年の外電スレ
#46 -1/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
#47 -1/27  【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]  1136556467/
#48 -2/7  【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]  1137684898/
#49 -2/17  【ミャンマー】2005年の外国投資は11.6%減少し約1億1,300万ドル[02/02]  1138891552/
#50 -3/2  【韓国】 法務省「中・ロシア同胞に5年就業ビザ」労動部は反対 [02/14]  1139894394/
#51 -3/12  【フィリピン】生存者救出、3日連続なし 比レイテ島地滑り [02/21]  1140458106/
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 06:58:22 ID:o4TG7bJ6
 ★(通称…伝説の)「外電スレ」…初めての方へ★
このスレは、日本のマスコミが伝えない(伝えたがらない)外国の情報を共有しようという
目的のもと、国内外の新聞やテレビなどのメインストリームメディアがインターネットから
流した情報、あるいは興隆著しいウェブログ(通称ブログ)のような私的なメディアなどの
さまざまなソースを、外国語に堪能な篤志が日本語に翻訳して書き込む…
…というスレです。

 このスレにはその性質上様々な決まり事がありますので、遵守の上ご利用いただきたし。

●書き込みはsageでよろしく。
 このスレは「知る人ぞ知る」という状態を理想とし、いたずらに目立たないためです。
代々の外電スレが巣食う「東アジアニュース+」板ではスレがsageりすぎてもスレが消える
ことはありませんので、構わずどんどんsageてください。

●ここの存在はおおっぴらに明かさないでねお願い。
 これも無用の混乱を避け、ニュースの書き込みに徹するためです。
とはいえ荒らす心配のないと思われる人には、このスレの存在を(こっそり)教えてあげて
ください。

●当スレは独自にスレッドを立てません。
 かつてしつこい荒らしに遭って以降、荒らしの追跡を巻くために利用されなくなって久しい
過疎スレを再利用して存続するのが当スレの伝統です。
 元の(スレタイ通りの)話題を望む方々には申し訳ないですが…。

●本格的な議論はヨソでやれ。
 翻訳済み外電の書き込みは1スレだけでもかなりの長文になり、スレの容量を大きく喰います。
そして上記「●当スレは独自にスレッドを立てません。」のような事情があり、当スレは独自の
スレタイを持たないため一つのスレを長持ちさせ、次スレへの移行を出来るだけ遅らせたいのです
(かつて次スレがどこに移転するのかの予告がないままスレが容量オーバーで落ちてしまい、
次スレを見つけられなかった住人が多く発生したことがありました)。
 というわけで、翻訳外電以外の書き込みは各自の良識にそって最小限度にとどめていただきたい
のです。
 それに、たぶんここで翻訳されたソースを元にしてどこかにスレが立っているはずなので、
それぞれの特定の話題を専門に扱うスレで議論した方がここで議論するよりも盛り上がるはずですし。

●スレの行方がわからなくなったら「雑談★」で聞け
 「雑談★x」(xはスレの連番)というスレが、外電スレも属する「2ちゃんねる」内の「東アジア
ニュース速報+」板という掲示板(http://news18.2ch.net/news4plus/)にあるはずなので、外電スレの
ありかを見失ったらそこで聞け…と、華亨φ ★((´д`))が言ってました。
迷子になったときのために一応覚えておきましょう。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 07:05:06 ID:o4TG7bJ6
ttp://news.yahoo.com/s/nm/20060311/pl_nm/iraq_bush_dc
Bush's push to sell war puts hopes on Iraqi troops By Caren Bohan
2 hours, 11 minutes ago

ロイター:ブッシュ大統領ラジオ演説、国民にイラク戦争支持を訴え
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.whitehouse.gov/news/releases/2006/03/20060311.html
Office of the Press Secretary March 11, 2006
President's Radio Address

ホワイトハウス:ブッシュ大統領ラジオ演説テキスト

ttp://www.whitehouse.gov/news/releases/2006/03/20060311.a.ram
ブッシュ演説のオーディオ・ファイル
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 07:26:15 ID:o4TG7bJ6
米軍再編、日本負担3兆円見込む・横田空域、米「一部返還」 <日経、12日、07:00>

在日米軍再編にかかる日本側経費について総額3兆円を超すとの政府試算が11日、明らかにな
った。米沖縄海兵隊のグアム移転経費のほか、普天間基地のキャンプ・シュワブ沿岸への移設
に伴う代替地の建設などが中心となる。一般会計の防衛予算から10カ年程度にわたって計上す
る方向で検討している。 (中略)

このほか米軍が管制権を持つ横田基地の航空管制空域の全面返還を要求したが、米側は空域の
一部返還で折り合うよう日本側に求めた。今後も折衝を続けるが、一部削減で決着する可能性
が強まった。相模総合補給廠や、キャンプ座間の一部返還では大筋一致した。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060312AT3S1100P11032006.html
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 07:39:57 ID:IFwRITYU BE:4878454-
ミロシェビッチ獄死について@CNN
ミロシェビッチの遺体が、オランダ司法当局により解剖される模様。
ミロシェビッチ支持派は毒殺されたと主張して、ロシアでの独自の解剖を要求。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 07:59:39 ID:o4TG7bJ6
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/misc/2006-03/11/content_4291493.htm
<新華社、03月11日 21:22>

胡錦涛:科学的な発展観で国防と軍隊の建設と発展を推進する
 
胡錦涛は解放軍の代表団の全体会議の上で強調している 堅持して科学的な発展観を重要な指導方
針にする 国 防と軍隊建設が速くて良く発展することを推進する

郭伯雄の主宰 曹剛川 徐才厚 梁光烈 李継耐 廖錫竜 陳炳徳 喬清晨 靖志が遠く て会議に出席する

新華ネットの北京は3月11日にニュース(記者の曹智、李宣良)の中国共産党中央総書記、国家主
席、中央軍事委員会主席の胡錦涛は、全軍は堅持して?ケ小平理論と「三つの代表」の重要な思想の
偉大な旗幟を高く差し上げて、徹底的に実行する江沢民の国防と軍隊建設思想、堅持して科学的な
発展観を国防と軍隊建設を強化する重要な指導方針(ry

黄新、李増林、許紀文、張永義、郭洪が超えて、夏国富、pang維義代表は相前後して国防と軍隊建
設のいくつか問題について意見を発表した。

胡錦涛は真剣に代表達発言を聴取して併発して重要演説を表した。彼は深く当面の国際国内の情勢
を分析した後で指摘して、“11、15”の時期に我が国が全面的に小康社会の肝心な点の時期を建設
するので、国防と軍隊の現代化建設の“3歩が歩く”の発展戦略の重要な時期を実現するのだ。

私達はきっと国際情勢の発展の変化と我が国の安全な情勢の直面する新しい情況の新しい特徴をは
っきり見分けて、我が国の経済社会の発展と国防の建設の段階性の特徴をはっきり見分けて、いっ
そう強めて国防と軍隊建設の責任感と緊迫感を加速する。守ること国家主権とを安全に第1位に置
いて、いっそう危機意識を強化して、中国の特色の軍事の変革を進める(ry

新しい情勢に適応して、積極的に軍民結合、含ませる軍の于民の新しい道の新しい方法を探求して、
経済、科学技術、教育、人材のなど方面の軍民結合を全面的に推進して、国家の経済社会の発展の
中から国防と軍隊の現代化建設の手厚い資源を得て強大なことと支え(ry

胡錦涛は、科学技術は第1生産力で、国防と軍隊建設の速くて良い発展の巨大な動力を推進するの
だと指摘している。建設に適応して新型の国家の要求を作って、情報を建設する溶ける軍隊をめ
ぐって、情報に勝って戦争の目標が溶けて、いっそう科学技術による軍の強化の戦略を実施(ry

胡錦涛は、存分にすべての積極的要素に移動して、努力して国防と軍隊建設の新局面を創始すると
強調している。人民戦争の戦略の思想を堅持して、しっかりと拠り所人は国防に民間が経営して、
絶えず国防の実力を強める。国防の動員する建設を強化して、作り上げて高速の高い効率の国防の
動員体制の構造を健全にして、余力を高めて品質を建設する。いっそう軍と政府・軍と民衆の団結
を強化して、一緒に生活をして、運命を共にして、気持ちが通い合う軍事行政と軍隊と人民の関係
を強化し発展させる。軍隊の内部の政治の民主、経済の民主、軍事の民主の建設を強化して、深く
突っ込んで幹部の尊重と兵士の愛護の教育を展開して、いっそう我が軍の仲がよくて、友愛、調和
がとれていて、清らかな内部を強化し発展させて関係する。(後略)
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 09:14:45 ID:o4TG7bJ6
イランの危険ついて論じているブログ、ヴァリフランクから、我々の予測は・・・
ttp://varifrank.com/archives/2006/03/just_a_passing.php

"It will take decades for the Soviets to get an Atomic Bomb" - Spoken in 1945.
1949. Boom.

"China does not have the economic capabilty to produce an atomic bomb for atleast
another 30 years". - spoken in 1960.
1964. Boom.

"India is too poor to have an active nuclear weapons program" - spoken in 1970.
1974. Boom.
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 12:43:46 ID:o4TG7bJ6
ttp://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20060312it03_yomiuri
国連改革の課題山積、日本の安保理拡大案提出が困難に (読売新聞、12日12時3分)

【ニューヨーク=白川義和】日本政府の目指す国連安全保障理事会常任理事国入りに向けた
安保理改革が頓挫しつつある。

国連は人権理事会設立や事務局改革など重要課題の協議が難航し、安保理改革を取り上げる
余裕はなくなり、大半の加盟国も関心を失っている。日本は独自の安保理拡大決議案の今春
提出に向けて動いてきたが、断念せざるをえない状況にある。

アナン国連事務総長は10日、記者団に対し、人権理事会・事務局改革・事業見直し・対テ
ロ・開発など改革の諸課題を列挙し、現段階では安保理改革を取り上げることすら難しいと
の見方を示した。「安保理改革なくして国連改革は完成しない」と言い続けてきた従来の立
場から大きく後退した。 (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読売の【ニューヨーク=白川義和】は日本に非があるかのように書いているけれど、あると
すれば読みの甘さで、ある意味で今の事態は予想通りの結果。コフィアナンの進める国連改
革案はアメリカから見て、お話にならない、という評価なので、順調に進むわけがない。基
本的にはコフィアナン(と後押ししているグループ)が信用されていないという問題だし。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 12:54:20 ID:o4TG7bJ6
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060312AT2M1101J11032006.html
中国外相、進退に憶測・全人代後の予定取り消し <日本経済、12日、07:01>

北京の外交筋の間で李肇星外相(65)の進退に関心が集まっている。65歳という年齢が中国
政府人事の定年の目安とされているうえ、11日には同外相が全国人民代表大会(全人代、国
会に相当)終了後の公式予定を急きょキャンセルしていることが分かったためだ。

外交筋によると、李外相は全人代後に予定していた外交関係者との公式面談を急きょ取り消
すことを通知。公式には再度の日程調整をしておらず、非公式な面会への切り替えを打診し
ているもよう。外交筋は「異例のことで人事異動が理由の可能性が高い」という。
(北京=桃井裕理)
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 13:22:16 ID:o4TG7bJ6
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/2006_3_11_17_22_25_167.html
<台湾、多維新聞網、3月12日5:22:25(台湾時間)>

米豪日トライラテラル同盟が、アジア太平洋で中国の脅威を防ぐ
李肇星は封じ込めることが恐くないという
(美聯澳日防華威脅亞太李肇星?不怕圍堵)

アメリカ大統領ブッシュは昨日の演説で、中国は米国の貿易の戦略パートナーで、イラン、北朝
鮮とは別であるという。今週オーストラリアに米国国務長官のライスが訪問して米豪日トライラ
テラル会議で中国の台頭を協議する。

アジア太平洋地区の政局を巨大な変化が発生させて、米国に日本とオーストラリアの2つの同盟国
を連ねると責任と義務があって、中国を国際政局に影響する正面の力にならせて、消極的な力では
ない、しかも中国の軍事が拡張して中国の区内での利益と意図を超えることはありえないことを確
保する。

中国の外長の李肇星は、中国の発展はいかなる人に対応しないで、その他の国家「下心がある」に
ついて、「私達が反対してしかし私達が恐くない」と応対して言う。

ブッシュは華貿易の戦略パートナーを量っている

ブッシュは昨日全国の新聞界協会が演説をする時、米国の最大の脅しのため中国、イラン、北朝鮮
に聞かれるかどうかおよび時答えて、中国は多くの方面に驚かせて、彼らは市場の道を選んでへ、
米国のために経済の問題を持ってきて、米国は中国に対して巨大な貿易赤字が現れて、しかし彼は
米中関係が異なっていたをを強調している:「とても重要なのは、中国は一方では保護貿易主義に
反対して、一方は堅持して市場を開放して、貿易の自由を促進して、貿易の方面で、中国は米国の
戦略パートナーだ」,イランと北朝鮮と別れがある。ブッシュは、中国の人民元相場を増加する弾
力性を引き続き呼びかけることができ(ありえ)て、知的所有権を保護してと公平な貿易を行うと言う。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 13:22:40 ID:o4TG7bJ6
中国が積極的な力にそびえ立つことを待ち望む

ライスは、アジア・太平洋地域は巨大な潮流と変化に耐えて、その主要な原因は中国の飛躍だと言
う。ライスは言う:「私は私達のすべての人がこの地区にあると思って、特に私達のあれらの長期
の同盟者(国)、すべて条件を提供することに力を尽くす共通の責任と義務があって、中国の飛躍が
国際政局の中の積極的な力消極的ではない力になることに譲ることができる。」

ライスはまだ中国に受け答えする時オーストラリアと日本と米国「歩調が一致している」を励まし
て、「中国はその軍事の力を改善して、しかし私達は確信しなければならなくて、このような進歩
は中国の地区の野心と利益の範囲を上回ることができない」。ライスは、これは米国アジア・太平
洋地域に対する心配で、米国のアジア太平洋の同盟者(国)が心配するべきなので、「私達がアジア
・太平洋地域の平和を守る責任がある」のためだと言う。

ライスは今週オーストラリアの日外長に会談する

AFP通信は、ライスのこの言論はオーストラリアのダウナー外相の観点は一部一致しないようで、
間もなくライスと2日間の会議を行う。彼とライスの二国間の会談は出現が中国の飛躍の政策を制
約することを目指すことはでき(ありえ)ないと指摘している。日本の外相の麻生太郎は今週末にア
メリカ、オーストラリアの日本の三国の会談に参加する。

それ以外に、ライスは、中国は依然として民主的改革を行っていなくて、その繁栄の経済はすでに
多くであることに改革を行う機会を提供して、「これもどうしてそれが1つの挑戦なので、しかし
同時に1つの機会で、あなたが積極的であることを10数億持つ時にため活力の人口があって、ひと
つ持ってひとつになって本当にその経済成長が国際体系の経済の時に入ることを推進する潜在力が
あって、それはつまり1つの機会」と中国の人権と民主的な問題に言及する時指摘している。ライ
スは、たとえばの知的所有権などの問題も討論しなければならなくて、中国の経済が国際経済の規
則の以外に運行だためだと言う。

米国国務長官のライスについて米国が必ず日本とオーストラリアを共同しなければならないことを
指して、中国の兵力が拡張して境界線を越えないことを確保して、中国の外交部長の李肇星は、外
国が中国を封じ込めることができ(ありえ)ることを心配しないで、中国が平和な発展の道に堅持し
ていくことを強調して、国際上で平和を守ることができ(ありえ)て、多く友達に交際すると昨日応
対して言う。

中国の発展「はいかなる人に対応しないで、いかなる人を脅さない」,しかしその他の国家「下心
がある」について、「私達が反対してしかし私達が恐くない」と北京が全国「両会」の李肇星が出
席して昨日記者でライスの言い方に聞いて関係した時語っている。

ライスは、現在中日関係は日本の首相の小泉純一郎が靖国神社を参拝するため膠着した局面に陥っ
て、その他の国家も小泉の参拝の行為に対して批判を出していると言う。でも、ライスは米日の
オーストラリアがこれらの問題を解決する方法を探し当てることができることを信じる。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 14:46:48 ID:o4TG7bJ6
「涙は流さない」=ミロシェビッチ元大統領死去でホルブルック氏 (時事通信、12日11:27)

【ワシントン11日】1990年代にボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の和平交渉を仲介した米国
のリチャード・ホルブルック氏(写真)は11日、ミロシェビッチ元ユーゴスラビア大統領が同
日死去したことについて、同元大統領を反社会的人間と呼び、涙を流すことはないと断言した。

ホルブルック氏は米CNNテレビに対し、「わたしはおそらく、西側の誰よりもミロシェビッチ
氏と多くの時間を過ごしたのだろうが、彼のために涙を流すことはない」と語った。

ホルブルック氏は、ミロシェビッチ元大統領が「共産主義の日和見主義者」から「日和見主義の
民族主義者」になったと指摘。「彼の行動が30万人以上の人の死や4つの紛争、欧州の不安定、
犯罪組織の形成につながった」と非難した。

さらに、「20世紀の終わりに南東欧州をめちゃくちゃにした戦争犯罪人は去ったが、彼の痕跡
は残っており、それはあまり良いことではない」と総括した。

米国はかつて、ボスニア和平交渉でミロシェビッチ元大統領をパートナーとみなして和平協定調
印にこぎつけたが、コソボ紛争では元大統領を非難。北大西洋条約機構(NATO)軍は99年
にユーゴを空爆した。〔AFP=時事〕
ttp://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20060312/060311200747.hxmfpdu5.html

#日和見主義の民族主義者とは言い得て妙な。多くの独裁者がこのタイプに適合。日よりみと
#いうより、機会便乗のポピュリスト、といった方が適切なのかも。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 23:02:38 ID:o4TG7bJ6
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=73579&servcode=500§code=500
「米、北を腹立たせる追加制裁を準備」NYT報道 <韓国、中央日報、03.12 18:14:04>

同紙は「北朝鮮の核兵器を廃棄させようとすれば平壌を圧迫しなければならないと主張してき
たチェイニー副大統領室の強硬派たちと、一部の国務省の官僚らがこの措置で力を得た」とし
「北朝鮮を狙った追加的司法措置(Further law enforcement ac
tions)が計画されており、この措置が戦略レベルに統合される」と伝えた。ある高位官
吏はこの措置を「6カ国協議と対北制裁を並行する」戦略だと述べた。 (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nytimes.com/2006/03/10/politics/10korea.html?_r=1&oref=slogin
U.S. Squeezes North Korea's Money Flow
By JOEL BRINKLEY Published: March 10, 2006

The strategy now, said a senior official who watches the issue closely, is, "Squeeze
them, but keep the negotiations going." The talks would then serve as little more than
a vehicle for accepting North Korea's capitulation, if the pressure from other actions
leaves it no choice.
今の北朝鮮への戦略は、北朝鮮を(金融制裁で)締め上げながらネゴシエーションは継続する
というものだと高官が行っている。北朝鮮との会議は行なうが、別の方面で制裁行動を進める。

American officials told the North Koreans that the United States had strong evidence
that among the cash laundered through the Macao bank was a large amount of counterfeit
American currency printed by the North Korean government.
NYC会議でアメリカ政府は北朝鮮にマカオの銀行の件で強力なマネーランドリングの証拠を持っ
ていると告げた。北朝鮮で製造した多額の偽ドル紙幣をマカオの銀行を解して洗浄したという。

Senior officials said the White House has given the Treasury and Justice departments
full authority to take additional legal and financial actions against North Korea.
高官によればホワイトハウスは財務省と司法省に北朝鮮を法的に締め上げる為の全権を与えて
いるという。

This policy is not uniformly popular in the State Department, where officials are
managing the six-nations talks that include the United States, Russia, South Korea,
China and Japan. One senior official complained that the policy would turn the talks
into nothing more than "a surrender mechanism."
この政策について、6者協議推進を図る国務省には反対する声も有り、ある高官は、そういう政
策は6者協議を降伏会議にしようとするものに他ならないという。

しかし国務省内部でも6者狭義の評価は分かれており、その協議に明るい見通しをもてないとす
る声もある。国務省内の賛成派、チェイニー副大統領、ホワイトハウスの強行派は機亜朝鮮への
直接圧力(制裁)に賛成している。

Last September, North Korea agreed in principle to end its nuclear weapons program but
raised objections to the agreement just 24 hours later. "I think they are having trouble
getting ready for that moment" when they actually give up their arms, said Christopher
R. Hill, assistant secretary of state and chief United States negotiator for the talks.
"They are stalling. That makes people wonder about how serious they are."
昨年9月には北朝鮮は一旦、核廃棄を約束したが、24時間後にはそれを訂正した。クリストファー
ヒル国務次官補は「北朝鮮は、あのとき準備する上でトラブルがあったのだと思う」という。
「実際に核廃棄を約束しようとして、北朝鮮側は失速してしまった。それで、北朝鮮側が真剣で
あるのか否かを人々が疑うわけだ」
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 23:28:19 ID:o4TG7bJ6
ttp://today.reuters.com/news/newsArticle.aspx?type=worldNews&storyID=2006-03-12T102534Z_01_L12732021_RTRUKOC_0_US-NUCLEAR-IRAN-RUSSIA.xml&archived=False
Iran says Russian atomic deal no longer an option
Sun Mar 12, 2006 5:25 AM ET170

ロイター:イラン政府はロシアの提案を却下

Iran said on Sunday it was no longer considering a Russian compromise deal intended to
overcome an international dispute over whether Tehran is seeking to build an atomic bomb.

Foreign Ministry spokesman Hamid Reza Asefi said Tehran was not considering reprising the
Russian plan.

"Now the situation has changed, the Russian proposal is not on the agenda," he told
reporters at a conference on energy and security in Tehran.
イラン外務省のスポークスマンは「いまや状況は変わった。ロシア提案は選択肢にはない」とした。

"After the IAEA board meeting, Moscow informed Tehran there was no longer any point in
the joint venture proposal," Itar-Tass quoted the source as saying, referring to the U.N.
watchdog the International Atomic Energy Agency.
IAEA理事会の後でロシアはイランに、これ以上のジョイントベンチャー提案はありえないと伝えて
板と、タス通信が伝えている。

"The Russian proposal was part of a package of inter-connected issues: the joint venture
could only be created as part of the overall package," the source continued.
ソースによればロシア提案のイランによる承認はロシアのジョイントベンチャーが成立する為の必
須の条件とされていた。それらが全体のパッケージにまとめられていた。

イランはしかし、ロシア提案を拒否するもののNPTを脱退する意思はないと述べている。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/12(日) 23:51:03 ID:E+Py4Jh6
「反対」多数確実…岩国住民投票:米部隊移転を拒否 
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1142170569/
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 00:01:40 ID:o4TG7bJ6
http://www.tmcnet.com/usubmit/2006/03/12/1449740.htm
[March 12, 2006]
Experts express mixed views over Iwakuni plebiscite+

共同通信(英語):岩国の住民投票、専門家に様々の見かた

Robert Eldridge, associate professor at Osaka University, suggested that Japan and the
United States will have to review the relocation plan of the U.S. forces in Japan
following the referendum.
大阪大学助教授のRobert Eldridgeは日米が基地移転計画を見直さざるを得ないだろうという

Meanwhile, Toshiyuki Shikata, professor at Teikyo University, said he believes the
state policy should be prioritized if it differs from the referendum outcome.
"While the central government needs to take the result seriously, there are challenges
that it has to carry through even if it faces opposition," Shikata said.
帝京大学の志方教授は国の政策は地方の政策に優先すべきと言う。「地方の反対は真剣に受け止
められるべきだが中央政府の政策はそうした反対にあっても遂行されるべきものだ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妙な記事で、国の軍事外交政策を地方行政が左右すべきでないことには何の疑問もない。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 00:07:43 ID:O4OmTNfP BE:5122837-
>>26
1.賛成派は「住民投票棄権」を呼びかけた。(投票率58.68%)
2.岩国市は、今月20日に合併、4月下旬に市長を選び直し。
読売の記事からカットされたが、住民投票条例も合併に伴い失効。
しかも、現・岩国市長が新・岩国市長選挙に立候補予定。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060305it02.htm
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060312it14.htm
どうみても市長選挙事前活動です、あり(ry
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 00:15:38 ID:BaYyuaCG
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/03/12/AR2006031200141.html
Japanese Weigh in on U.S. Air Wing Move
By CHISAKI WATANABE The Associated Press Sunday, March 12, 2006; 4:31 AM

AP:日本の住民投票は米軍基地の移転計画に反対

住民投票結果を伝える。一応、この住民投票が国の計画に直接の法的支障にはならないことは
書いている。
The vote was not binding but has become a symbol of opposition to a major realignment
of U.S. troops in Japan. The changes are part of the Pentagon's push to streamline
its overseas bases and create a leaner, more flexible military.

しかしこの記事は、悪意むき出しのところがあって:
Three U.S. servicemen were convicted of raping a 12-year-old girl there in 1995,
sparking huge protests.

The case resulted in an agreement that the U.S. military would hand over American
suspects in serious crimes to Japanese authorities for pre-indictment investigation.

Earlier this year, the head of U.S. forces in Japan apologized to Japanese defense
officials over an American sailor's alleged killing of a Japanese woman in January.
That attack took place near a U.S. Naval base in Yokosuka, about 30 miles southwest of Tokyo.
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 00:29:36 ID:FlXw/eAN
日本では地方自治体が拒否したら国は何もできないのは経験則で明らかだし
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 00:51:10 ID:BaYyuaCG
ttp://www.nytimes.com/2006/03/12/weekinreview/12onishi.html?ex=1299819600&en=a43fa6203ddb06a0&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss
To Japanese Nationalists, Only the Y Chromosome Counts
By NORIMITSU ONISHI Published: March 12, 2006

NYT:日本の民族主義者にとっては、皇室のY染色体だけが問題なのだ

The nationalists, who offer the public a version of Japan's past that is cleansed of
remorse for World War II, are now putting the issue of imperial succession ? and the
imperial system itself ? at the heart of their appeals.

What these comments have in common is the belief that the imperial system stands at the
core of Japan, defines Japan ? is, in fact, Japan. To conservatives in a country that
has been transformed by outside forces in everything from its laws to its social mores,
the imperial system is the one institution that has remained purely Japanese.

ろくに研究も調査もしないで、軽薄なしったかで日本の歴史や皇室の記事を書くとこうなると
いう、dデモ・オーニシ記事の見本。外務省や官邸や宮内庁は抗議すべきと思える。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 01:09:31 ID:BaYyuaCG
>>31
皇室の有り方についての意見が、日本国内で様々に盛り上がることは立憲君主国なので
それはそれで当然なのだけれど、大西記者のような外国人がそれを云々すべき立場には
いないはず。(日本の伝統文化の問題なので)

最大の問題は憲法の定める象徴天皇の規定が、天皇や皇室の政治利用を禁止しているにも
関わらず、皇室問題を扇動的に政治化した記事を書いていることで、完全なルール違反と
思える。

長い日本の歴史のなかで、皇室は伝統的・文化的存在であって政治的利用を図るのは常に
邪道。マッカーサーは賢明にもそれを控えたし、英米は伝統的にそういう馬鹿なことを考
えない。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 01:23:46 ID:BaYyuaCG
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L12788087.htm
French PM under pressure after student protest
12 Mar 2006 14:52:07 GMT Source: Reuters

ロイター;ソルボンヌ大学学生排除で、ヴィレピン首相に烈しい批判が

French media said Villepin, a likely contender to succeed conservative President
Jacques Chirac in elections next year, looked increasingly isolated over his proposals
to loosen France's rigid labour laws to try to reduce youth unemployment.

"Villepin alone against everyone," headlined Le Parisien on Sunday. "Villepin's big
gamble," declared Journal du Dimanche.

"Faced by student opposition, Villepin will have to yield some ground without losing
face. While the parliamentary majority supports him officially, in reality he faces this
test very much alone," Le Parisien reported.
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 01:36:00 ID:sDDuPhSw
朝日:社内文書に英語は「ノン」 仏控訴院が米系企業に命令
http://www.asahi.com/international/update/0313/001.html

 社内文書に英語を用いるのは違法だとして、仏ベルサイユの控訴院は米系企
業に対し、即刻フランス語に直すよう命じる判決をこのほど言い渡した。
<略>
一方、敗訴した会社は「判決は残念。フランスでの業務に影響しかねない」と
のコメントをフランス語で発表した。

---------------------------------------------------------------------------

朝日の記事で久方ぶりに笑た。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 01:51:12 ID:BaYyuaCG
ttp://news.yahoo.com/s/nm/20060312/ts_nm/iraq_blast_dc
Forty die in Baghdad car bombings: police

ロイター:バクダッドのサドル・シティで、マーケットの爆弾テロ、40人死亡

バクダッドの(過激派)シーア派の多いサドル・シティで三箇所に同時爆発があり、二箇所は
マーケットで発生。少なくとも40人死亡、95人負傷。サドル・シティはシーア派の過激派であ
るサドル師支持者の根拠地である。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よりによって最も発火しそうなところにテロを起こすとは、ザルカウィ一派の、必死の内戦誘発
戦略と思える。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 02:19:06 ID:kKmMpnCl
 朝日新聞社によると、3月1日に「ネットワーク記録・分析システム」が導入された。
全社員を対象に、会社のサーバーを経由したメール送受信、ウェブサイトの閲覧記録を3年間保存、その記録をチェックできる。

「個人情報や企業に関する情報が社外に漏洩するなどネットワークが不正に使われ
たり、当社のシステムやサーバーが外部から攻撃を受けたりした際に、危機管理上、
通信内容を調査し、対応措置を整えるのが目的です」(広報部)

 しかし、社員、特に記者たちの中から大ブーイングが起きているのだ。
「情報源と微妙なやり取りもある。会社に見られる可能性があれば使えなくなりますよ。
自由な言論を掲げる報道機関が検閲まがいのことをするのかと、みんな呆れてます」
(中堅記者)

 こうした声に会社側は、「社員の行動を日常的に監視するシステムではない」と主張する。
「非常時に、守秘義務を課せられたごく少数の調査メンバーが、蓄積データの一部を
調べるだけで、情報源の秘匿の原則を脅かすものではありません」(広報部)

 だが、このようなシステムの目的の一つが、社内情報を外部に漏らす「犯人」捜しに
あることは間違いなさそうだ。朝日広報部も、システム導入のきっかけになった出来事
の一つとして「月刊誌への社内資料の流出問題」を挙げる。

「流出問題」とは、昨年8月に月刊誌『現代』(講談社)に共同通信出身のジャーナリスト、
魚住昭氏の「NHKvs.朝日新聞『番組改変』論争『政治介入』の決定的証拠」と題する
記事が載ったことだ。

 記事では、魚住氏が入手した「証言記録」に基づき、NHKとの対立のきっかけになった
朝日新聞記事の取材場面が詳細に再現されている。これに対して、朝日新聞は『現代』
が発売される前日にわざわざ記者会見を開き、「社内の取材資料が流出した疑いが
あるので調査する」と表明したのだ。
(以下は省略しました。ソースを参照してください)

ソース(毎日新聞:サンデー毎日)
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/tokusyuu/news/20060310-120401.html
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 02:20:50 ID:laUQ/ar3
何で「朝日新聞社によると」なんだ
この新聞社の記事は変だろ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 02:21:11 ID:BaYyuaCG
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060312STXKA011612032006.html
米国務長官、ボリビアの”反米大統領”と会談 <共同、12日、(18:38)>

【サンティアゴ12日共同】チリ訪問中のライス米国務長官は11日、ボリビアのモラレス大統領
と会談した。同大統領はコカインの原料、コカ栽培に対する米国主導の規制に反対している。
ロイター通信によると、長官は大統領に「ボリビアと良好な関係を持ちたい。両国は麻薬密輸
対策で協力すべきだ」と伝えた。

モラレス大統領はコカ栽培農家団体の代表で、南米で影響力を強める反米左翼のチャベス・ベ
ネズエラ大統領と親しい。昨年12月の大統領選では、自分が「ワシントンの悪夢」になると訴
えたが、就任後は反米姿勢を軟化させる兆しも見せている。

大統領はライス長官に、コカの葉を飾り付けたアンデス地方の先住民の楽器をプレゼントした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://today.reuters.co.uk/news/newsArticle.aspx?type=oddlyEnoughNews&storyID=2006-03-12T155047Z_01_N11348375_RTRIDST_0_OUKOE-UK-BOLIVIA-USA-CHARANGO.XML
Morales gives Rice coca leaf-inlay guitar
Sun Mar 12, 2006 3:50 PM GMT11

ロイター:ボリビアのモラレス大統領、ライス国務長官にコカの葉つきギターをプレゼント

Rice told Morales, "I'm a musician you know," and strummed the instrument, a typical
Bolivian lacquered handicraft with five pairs of strings.

#写真がついていて、コンドル里者は嬉しそうに(?)みえる。ピアニストとしてプロ並なので
#楽器のプレゼントは嬉しいのかも。
ttp://i.today.reuters.co.uk/misc/genImage.aspx?uri=2006-03-12T155229Z_01_NOOTR_RTRIDSP_2_OUKOE-UK-BOLIVIA-USA-CHARANGO.jpg&resize=full
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 02:27:37 ID:BaYyuaCG
>全社員を対象に、会社のサーバーを経由したメール送受信・・

>>36 アメリカ企業では、会社側による社員のメールのチェックは当たり前で合法ということ
になっているようです。しかし、外部に情報をリークするような人たちは、当然ながら会社に
隠れてややっているので、社内メールのアカウントから外部に情報を流したりするようなへま
はしないでしょうに。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 03:11:39 ID:BaYyuaCG
ttp://www.sci-tech-today.com/news/Bin-Laden-Fan-Clubs-Go-Online/story.xhtml?story_id=022002GFF5Y4
Bin Laden Fan Clubs Go Online March 10, 2006 1:49PM

USAToday:ぐぐるのOrkutサービスで、「ビン・ラーデン・ファンクラブ」の活動が

Al-Qaeda sympathizers are using Orkut, a popular, worldwide Internet service owned by
Google, to rally support for Osama bin Laden, share videos and Web links promoting
terrorism, and recruit non-Arabic-speaking Westerners, according to terrorism experts
and a survey of the sites.

Militants, too, are flourishing on Web sites. On Orkut, at least 10 communities are
devoted to praising bin Laden, al-Qaeda, or jihad (holy war) against the United States.
They can be found easily through a simple English-language search of the site.

The largest bin Laden community has more than 2,000 members, according to Orkut's tracking
data, available on the site. It has a link to the site of the Islamic Army in Iraq,
the group that claimed responsibility for and released a video of a bombing Dec. 2
that killed 10 Marines in Fallujah.

Google, which operates Orkut, says it tries to balance the free flow of information
against the appearance of objectionable material by keeping intervention to a minimum.
Google spokeswoman Debbie Frost says the service may remove obscene, defamatory, or
otherwise objectionable material from Orkut sites "but has no obligation to." Frost
did acknowledge that Google deleted some terrorism-related content that violated
Orkut's published terms of service.

ぐぐるの言い分は、流れている情報に干渉しないというものらしいけれど、テロ活動は明らかに
国内法、国際法に違反するから、そういう活動のプロパガンダを、あえて守る必要があるとは思
われない。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 03:43:24 ID:BaYyuaCG
<台湾、多維新聞網、3、12>

日本の経済回復、中国に対して大きく影響する

香港《経済の導報》の第10号の(3月13日の出版)の程実/日本の経済はすでに49ヶ月連続して温和
な増加を実現して、経済回復の一貫性はずっと世紀の 60年代の末?70年代の初めの“イラクが大き
くて承諾するのが景気がよい”を強いる時期57ヶ月の歴史は記録する。

最新の資料は明らかに示して、 2005年に日本GDP増加は2.8%に達して、G7のすべての国家の中で表
現して米国に次いで、2005年の第4四半期に日本GDP増加は更に4.2%まで急上昇して、甚だしきに至
っては同時期の米国に比較して顔色が変わるのにならせる。

全世界の第2の大きい経済の体として、日本の経済の周期変化は世界経済の構造に深遠な影響を持っ
てきて、“日本の季節風”のそよそよとした吹き渡りのもとで、世界経済の航船は新しい方向に向
かって前進して、航路の上の暗礁は四方に隠れていて、いかなる軽視は、要点を緩めてとすべて必
要でない重大な損失を被るかもしれない。アジアの中国につきあうこととにとって、近隣の日本の
経済回復は関心を持つことに値して、結局国際視角からじっくり見て、中国の経済は世界経済の構
造が転換する中で多い不確定な面の潜在する影響を受ける。

貿易の環境は悪化するかもしれない

まず、日本の経済回復は国際貿易の需要の構造のひっそりとしている変化をもたらして、中国の経
済はそのため貿易の環境の悪化するばつが悪さに遭遇するかもしれない。全世界の経済成長の日に
日に穏健な背景の下で、もし総需要量を1つの全体のカステラに見なすならば、それでは日本の経
済回復の引き起こす需要は効果を強行占領してきっと新しいカステラを持ってきて問題を割り当て
ることができ(ありえ)る。

“日本の製造”は経済回復の大潮の下で国際市場について巨大な衝撃を形成して、欧米国家はどう
しても内部の需要の空間の絶えず型から押し出された局面に直面しなければならない。自動車の業
界を例にして、、通用しフォードの2006年1月の販売高は同時期と比べて2.5%と4%に下がって、
同時期に本田、豊田とニッサンの業績は8.7%、2.7%と2.2%に増大して、これは消え、あれは生き
延びる間が通用してとフォードは3月1日に生産高を減らすしようがない選択をした。再度の“日本
の攻勢”の下で、欧米国家の内部は業界を守ってきっともっと大きい生存の圧力に直面することが
ありえて、このような圧力のはおそらく“非市場経済の国家”の貿易の障壁に対して強めて実現す
ることを通すことを分散させる。

近ごろ広く先進国の市場の争奪戦の中罪のない人がおされる上に論争の中国の貿易の製品貿易の碁
を打つ風向きの気ままな先を受ける。それ以外に、いっそう注意する必要があったのは、日本の今
回の経済回復の中の最大の1つの疑問点は常に変わって一定しないことと需要の疲れて力がないこ
とを輸入する力がないに、連続数ヶ月の輸出超過の後で、日本は意外にも1月に異常な輸入超過が現
れて、あとで2月にまたすぐに発生して反転して、比較して輸出して、日本が輸入するのは虚弱でま
た敏感で、これは総量のわりに大きい中日の貿易にとってまた1つの潜在するリスクの出所だ。

いずれにしても、日本での経済は中にそびえ立って、国際貿易の環境は多い変化が発生して、貿易
の依存度(度合)のわりに高い中国の経済はそのため軽蔑する直接と間接的な影響を許さなくなられ
るかもしれない。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 03:44:33 ID:BaYyuaCG
政策は選んで苦しい立場に遭遇する

その次に、日本の経済回復は国際貨幣の環境の時代を引き起こして交替して、中国の経済はそのた
めわりに大きい政策の苦しい立場に直面するかもしれない。経済回復の下の内需が安定、工業の投
資に増大して激増する日本の政界と経済界を一致する共通認識が成立させた:デフレがだんだん行
くのがだんだん遠くて、0 出て行って時代の時機をやめるすでに熟していた。近ごろ日本の中央銀
行頭取の福井と俊彦、財政の金融の大臣と謝野馨、日本の内閣官房長官の安倍と晋三、財務の大臣
の谷垣禎の1は次から次へと支援を順次伝えてやめる情報をプラスして、日本の首相の小泉純一郎も
表している:“日本の中央銀行からいつその5年続いた反対のデフレの貨幣政策を転換することを決
定しにくる”。様々な兆しは、日本の貨幣政策が転向するのはすでに一触即発なのだったと表明し
ている。3月 8日、4月の10~11日、4月28日と5月の18~19日のある1つの利率の会議の上で、日本の
中央銀行はきっと初めてプラスして方策をやめることをする。

米連邦準備理事会、ヨーロッパ中央銀行、イングランド中央銀行との遠くから相呼応すること中で、
日本は“ゼロ金利”の10年のと名残の語らいをしてかゆくて最後に再度の全世界の貨幣の緊縮する
主旋律を確定する。世界経済は1つの蘇りに見張りをする“利率の時代に負ける”を経験した後で、
1つの穏健な前行“中の利率の時代”を迎える。少しも疑問がないで、中国の経済はこの間もなく
確定する全世界的な貨幣で大潮の中を緊縮して影響を深く受けられる。貨幣政策の方面で、全世界
的な貨幣は背後の潜むインフレの圧力を緊縮しても中国の貨幣の当局に警鐘をたたいて鳴らして、
中国の現在の物価の状況は比較的安定させるが、しかし長期にわたり低い利率がきっとインフレに
繁殖して温床を育成することができ(ありえ)ることを維持する。為替レートの政策の方面で、世界
の利率のレベルのは全面的に高まってきっと国際資本の流動の激しい変化をもたらすことができ(あ
りえ)て、このような不確定な面のより強い国際貨幣の環境は中国の為替レートの改革する秩序が
あるに衝撃をもたらすことを行って、その上、利益の悪い拡大は中国国内の資本を持ってきて流出
するかもしれなくて、 2005年にFDI増加が下がる背景が現れる下に、このような資本が流出して中
国の経済成長に“貧血”に遭遇するのがばつが悪くならせるだけではないことができ(ありえ)て、
更に人民元をもっと大きい価値が上昇する圧力に直面させることができ(ありえ)る。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 03:44:54 ID:BaYyuaCG
人民元は挑戦に直面する

最後、日本の経済回復は日本円の国際貨幣の地位を強めて、人民元はアジアの貨幣の一体化の過程
の中でそのためもっと大きい挑戦に直面するかもしれない。新年来、アジアの貨幣の部門(ACU)
の間もなく出すニュースは速やかに伝わって、アジアの貨幣の一体化はおそらく3月あるいは少しの
後でシンボル的な重要な1歩に踏み出す。比較的に長い時間内の亜元の誕生やはり水の中で15夜の月
の類のようだ遥かだおよび、しかしアジアの両の大きい経済の体の日本と中国はアジアの貨幣の一
体化の主導的な権力の潜在する争奪すでに引き離す序幕に対して。少しも疑問がないで、碁を打つ
中の主動性が昇格させるのは中国にとって益が多少はあったので、人民元のアジアの貨幣の中の言
葉権力を強化することができて、人民元の価値が上昇する圧力をも軽減することができて、その上中
国の地区内の各国の経済と貿易の関係の強化に役立つと。いっそう肝心なのは、中国は実際には持っ
て主導的な権力の能力を奪い合って、1997年の金融危機の中の穏健な態度は中国を尊重を勝ち取ら
せて、その上中国の経済のは飛ぶように速く増大してとても説得力を持って、中国の貿易の構造の
比較する日本もその他のアジア国家と度ともっと高いことを予定する。しかし必ず承認しなければ
ならないのは、貨幣の一体化の過程の主導的な権力の決定の最も主要なのはやはり各国の貨幣の国
際地位を見て、中国は直したことを為替で送って穏健で行って人民元に一定の国際声望を勝ち取っ
たが、しかし比較するいっそう熟した国際主流の貨幣の日本円、人民元の貨幣の地位はまだ高くな
い。

日本の経済回復はきっと日本円の長期にわたり先高を持ってきて、これはきっと日本円に碁を打つ
中で更に多くの勝利を得る分銅を勝ち取った。そのため、長期にわたりから見にきて、日本の経済
回復はアジアの貨幣の一体化の過程についてとても大きい影響を持ってきて、人民元は更に残酷な
競争と挑戦に直面する。

いずれにしても、日本の経済がひっそりと蘇る時、世界経済の構造は巨大な転換が発生して、身は
グローバル化の波の中の中国の経済につきあってきっとわりに大きい影響を受けて、これに対して
転ばぬ先の杖の慎重な姿の未然に防ぐ理性の選択を持っている。
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SocDigest/Economy/2006_3_12_10_8_59_154.html
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 03:51:10 ID:BaYyuaCG
>>41 >>42 >>43

香港のエコノミストから見て、日本経済の復活、成長起動への回帰が中国にとって全て負の
要素に見えるようで、興味深い。

金利政策の変更、日本の産業や輸出競争力の増大、円の信頼性回復、いずれも中国の経済的
台頭の波を押し返す動きになるという。逆の言い方をするなら、過去の暫くの期間は、日本
経済の低迷、(政治経済の)方向感覚喪失が、中国や韓国を実態以上に大きく見せてきた面
があるのだろうと思ふ。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 03:56:50 ID:BaYyuaCG
>>41 >>42 >>43

原題は:日本經濟復甦,對中國影響大
最後のセンテンスは;無論如何,日本經濟悄然復甦之際,世界經濟格局將發生巨大轉變,
身處全球化浪潮之中的中國經濟勢必受到較大影響,對此保有未雨綢繆的審慎姿態才是防微
杜漸的理性選擇。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 04:06:22 ID:BaYyuaCG
>>41 >>42 >>43
この評論のオリジナルのある「経済導報」のサイトは ttp://www.eiahk.com/  
らすいのだが、最新号はWebサイトにうpされてない。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 04:28:20 ID:BaYyuaCG
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060312ig90.htm
3月13日付・読売社説[岩国住民投票]「それでも在日米軍再編は必要だ」

岩国市の条例は、「市の権限に属さない事項」は住民投票の対象外と定めている。住民からも、
「移駐計画は国の専管事項で、住民投票条例にはそぐわない」との声が上がっていた。

沖縄の米海兵隊普天間飛行場移設問題など、地元との調整でなお難題は少なくない。日本側の
事情で再編計画が遅れては、日米の信頼関係が損なわれる。政府は、月内を目標とする日米最
終合意に向け、全力を挙げなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
防衛庁や自民党は、プロ市民とかの活動を甘く見るのを止めて、クリティカルな地方(国政)
のイシューでも、大きな影響のある問題について、広報宣伝対策をまともに考えるべきと思
われ。電力会社だって、原子力発電所反対運動への対策には知恵を絞って人材やエネルギー
を投入しているのだから、そういう当然の努力をしないのは業務怠慢ではないかと思える。

別の問題として、地方自治体が国政や外交軍事に影響のある問題に、どういう形で何処まで
意見を生かしてゆくか、積極的な合意形成のプロセス、メカニズムを考え直してみる必要が
あるの鴨。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 07:55:05 ID:BaYyuaCG
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060313AT2C1200112032006.html
邦銀の海外融資急増、日系企業向け拡大・1月末残高 <日経、3、13、 07:00>

国内銀行が海外向け貸し出しを急速に増やしている。邦銀海外支店の1月末の貸出残高は前年比
35%増と約16年ぶりの高水準の伸びを記録。貸出残高も3 年ぶりの大きさに膨らんだ。

けん引役はアジアや中東欧・ロシアに進出を続ける日系の現地企業向け融資。バブル経済の崩
壊後に邦銀の海外事業は急速に縮小したが、日系企業の進出加速と銀行自体の財務の健全化で
攻勢に転じた。

日銀集計によると、大手銀行と地方銀行の海外支店の貸出残高は1月末時点で19兆7725億円。
これまで残高ベースで底だった2004年3月に比べ約6兆 3000億円増えた。前年比増加率は3カ月
連続で30%以上。邦銀は国内融資も昨年8月以降は実質増加に転じたが、国内大企業向けが伸
びず、やっと水面上に顔を出した程度。海外貸し出しの増加率は国内を大きく上回る。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 09:09:48 ID:BaYyuaCG
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060313NTE2IAA37010032006.html
10―12月期実質GDP改定値、年率5.4%増 <日本経済、3、13、08:58>

内閣府が13日発表した2005年10―12月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動の影響を
除いた実質で前期比1.3%増となり、2月17日に発表した速報値(1.4%増)から下方修正とな
った。年率換算では5.4%増と速報値(5.5%増)から下方に修正。名目GDPの改定値は前期
比0.8%増(速報値は0.9%増)、年率では3.4%増(同3.5%増)となった。

実質GDPを需要項目別にみると、民間設備投資が前期比0.4%増(同1.7%増)、個人消費が
0.9%増(同0.8%増)、住宅投資は2.1%増(同1.9%増)だった。

内需の寄与度はプラス0.7%(同プラス0.8%)、輸出から輸入を差し引いた外需の寄与度はプ
ラス0.6%(同プラス0.6%)。総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは、前年同期比
でマイナス1.6%(同マイナス1.6%)だった。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 09:28:11 ID:BaYyuaCG
FTのオリガミ評論記事・・・

ttp://news.ft.com/cms/s/370ded88-b01d-11da-82fe-0000779e2340.html
The week in technology: Origami ‘not an iPod killer’
By Delphine Strauss and Maria Silander Published: March 10 2006 13:08

But Origami divided gadget geeks, with some saying it was worth the wait while others
complained that it was too big, the battery life of three hours was too short and that
it might not bring any added value compared with pocket and tablet computers already
on the market.

“This Origami thing is nothing more than a glorified PMP (a digital music player) with
networking...Why on earth would I want to buy one of these? It’s crappier than a laptop,
no keyboard (if you’ve have you ever tried using a virtual keyboard you know it is a
complete joke). Why not just go for a tablet?,” said Can Koklu.

Mkjones said that his “high hopes” for Origami had been dashed. Describing it as “just
a smaller tablet PC” and “horrendously ugly”, he also bemoaned the fact that it was
too large to be truly portable.

“Why-oh-why can’t Microsoft follow the Xbox teams lead and come up with something people
would actually want to use and that would help inject a small amount of cool-a-ability
into the Microsoft aura.

“I’m no fan of Apple but I just know they will further embarrass Microsoft with a
far-far-far sexier and more usable device in the near future.”

#まあ予想されるとおり(FTのMS嫌悪もあって)けちょんけちょんといった評論になっている。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 09:40:33 ID:BaYyuaCG
改訂版4Q・GDPについて、ブルームバーグ

ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000006&sid=aw0onoAgWyw8&refer=home
Japan's GDP Grows at Annual 5.4% Pace, Outpacing U.S. (Update1)

The median forecast of 19 economists expected the figure to be revised to an annualized
5 percent. 事前の予想の平均値は、年率換算で5%であった

``Companies and consumers are going to keep driving economic growth this year,'' said
Ryota Sakagami, an economist at Nomura Securities Co., before the report was released.
``There is no doubt this recovery, which being is driven by domestic demand, is
sustainable.''
企業と消費者の消費が今年の経済成長を支えるものになる、と野村證券のエコノミスト、坂上氏
が指摘している。この国内需要による経済成長が持続的であることに疑いはない、という。

Today's growth report includes additional information from the Ministry of Finance
corporate survey released last week. The survey showed that capital spending rose 9.5
percent in the fourth quarter from a year earlier, compared with 9.4 percent growth in
the previous quarter.
今日の発表では新しいデータが追加されていて4Qで設備投資が前年比9.5%増加している。3Q
は前年比9.4%増加であった。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 10:59:11 ID:BaYyuaCG
ttp://today.reuters.com/investing/financeArticle.aspx?type=economicNews&storyID=2006-03-13T005320Z_01_T335094_RTRIDST_0_ECONOMY-JAPAN-UPDATE-1.XML
UPDATE 1-Japan Q4 growth revised down, but recovery intact
Sun Mar 12, 2006 7:53 PM ET

ロイターの報じるQ4/GDP改定値の記事。最近の外国新聞、通信社の経済データーの分析の切れ味
では、昔ほどFTなどの欧州系メディアの冴えが見られないような気がする。

ブルームバーグが良くできていて、ロイターあたりが是に続き、FT、AP、えとせとらが後に続く
ように見えるけれど、是は東京特派員の質に依存するところが大きいのかもしれない?
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 11:13:34 ID:BaYyuaCG
ttp://www.cwfa.org/articles/10297/BLI/nation/index.htm
Kofi’s Comeuppance 3/10/2006
By Janice Shaw Crouse, Ph.D.

コフィ・アナンの天罰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはNPO(女性の人権侵害や人身売買問題にフォーカスしたもの)の人の書いている国連の
スタッフとコフィ・アナンの国連改革に関する会議の模様を報告しているもので、とってもお
かすい。日本のメディア(記者)が、死んでも書かないような特別レポート。

Now in this 10th year of leading the United Nations, Annan has not achieved leadership
of the staff nor earned their respect or deference. When one woman asked a question
prefaced by a comment about how much everyone respected the Secretary-General, loud
moans, laughter and boos echoed across the room.
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 11:22:34 ID:BaYyuaCG
ttp://online.wsj.com/article/SB114221193237096154.html?mod=rss_whats_news_us_business
Technology Spending Rises at Corporations
By a WALL STREET JOURNAL Staff Reporter March 13, 2006

WSJ:企業のITなどへの投資が、やや増加の傾向(ゴールドマン・サックス)

The survey, which polls 100 managers in charge of the technology purchases at corporations,
found that an increasing number of participants in the survey are anticipating spending
growth of more than 10% this year.

"Our survey's latest reading on spending health continues to point to a 2006 IT spending
picture similar to that of 2005, with some subtle signs of improvement," said Goldman
Sachs analyst Laura Conigliaro.
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 12:11:55 ID:BaYyuaCG
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=13kyodo2006031301001023&cat=38
資金移動で抜け道探る 米制裁の北朝鮮商社 (共同通信、13日11時17分)

英経済紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は13日、米国による金融制裁を受けた北朝鮮
の商社が資金移動のための“抜け道”を探している、と報じた。

同紙が平壌発で伝えたところによると、この商社は朝鮮プガン貿易商社。同社の総裁は「米国の
制裁で銀行送金は不可能になり、現金を運ぶこともできないが、ほかの方法が間もなく見つかる」
と語った。具体策については言及を避けた。

米財務省は昨年10月、大量破壊兵器の開発などに関与しているとして、同社など計8社の在米
資産を凍結、商取引を全面禁止している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.ft.com/cms/s/449d94d8-b213-11da-96ad-0000779e2340.html
N Korea is ‘looking to beat’ US financial sanctions
By Anna Fifield in Pyongyang Published: March 12 2006 22:07 |

FT:北朝鮮はアメリカの金融制裁の抜け道を探している

“It is true we are having great difficulties but they cannot kill us,” said Jon
Sung-hun, president of Pugang Corporation, one of the North Korean companies whose
assets have been frozen in the crackdown.

“Because of the US’s terrible sanctions, all bank transfers are impossible and we
are also not able to carry cash between countries?.?.?.?but we are finding other ways,”

Mr Jon told the Financial Times, denying his company had been involved in wrongdoing.
“These days the world is multinational but they think they can catch us this way because
our country is a closed society, but they are just not clever enough.”
Mr Jon declined to elaborate to avoid tipping off American authorities.

“These American people must withdraw these foolish sanctions and they must talk to us,”
said Mr Jon, the head of a conglomerate involved in businesses as diverse as mining,
motorbikes and pharmaceuticals.

#息をするように出まかせを言う人たちの発言を、FTが報道するまでもなさそうなのだけど。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 15:08:18 ID:BaYyuaCG
ttp://online.wsj.com/article/SB114221963922796329.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY
Japan Awaits a Democratic China
By TARO ASO March 13, 2006

WSJ(アジア版、寄稿):日本は民主的中国を待っている  By麻生太郎(外務大臣)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(麻生大臣の一種独特の中国論で、おもすろい。下記は概略で、ごく荒っぽい要約)

まず、自分は中国にポジティブで、中国の経済発展や東アジアの外交のセンターステージへの
復帰を歓迎する。

アジア諸国での、民主化の動きは急速であり、暫く前は日本とオーストラリアくらいしかなかっ
たのに、韓国など多くの国が民主主義国になった。

中国の経済発展は、韓国やインドネシアがそうであったように政治の民主化を促すはずであり、
中国の民主化は疑いの無いところであるが、問題はそのスピードである。

そこで、20年後に中国がそうなっていると(私麻生は予測するので)東京のタクシー運転手は
中国語を学び、日本には中国からの投資があふれるであろう。日本企業の株式は中国人が多く所
有することであろうし、日本人の投資を求める人はNYCではなく上海詣でをすることであろう。

(話題を変えて)中国の歴史には極端な事の起こる傾向がある。1842年に清朝はアヘン戦争に
敗れ、極端にも中国の欧米への劣位が始まる。1949年には毛沢東の大躍進という極端な事件が
あった。さらに文化大革命という大事件があった。その毛沢東の政策は失敗というべきだが、
それはリアリティとビジョンの乖離からきているようだ。それは自らが何であるかと、何であ
りたいかの混同である。

(話題を変えて)中国は日本の経験から学ぶことができるかもしれなくて、日本は20世紀に2回
ばかり、極端なナショナリズムの失敗を経験している。2回目というのは1964年の民族主義者の
少年が、東京オリンピックの年にライシャワー米国大使を刺殺しようとした事件である。日本に
は支配的でありすぎる米国を憎むナショナリズムが強く残っていた。中国の指導者は、そうした
ナショナリズムを管理し、公害を防ぐといった、日本の60年代70年代の経験から学ぶことができ
よう。

(話題を変えて)軍事方面で言えば日本はアジアの自然な安定化装置になっていて日米同盟のた
めに、日本の軍事は完全に透明である。日米が共同で行動するので、アジア諸国はそうした軍事
行動を信用する事ができる。中国は是非、軍事費などを開示して透明化すべきである。

中国について言いたいことの最後は、日本は極少数の例外を除いて、アジア諸国を対等に扱うや
り方(上下関係のない水平で平等の関係)をする国であって、これはP2Pの通信と同じであると
いうことである。
(I can say with confidence that, with a few exceptions, Japan has conducted itself openly
and treated neighboring nations as peers. As a self-proclaimed "techie," I have called
the attitude that Japan has shown toward its neighboring nations one of "P2P," or
peer-to-peer relations.)

私は外務省に命じて中国学生の日本との交換留学を検討させている。私は日本の若者も中国に対し
て温かい心を持つよう期待している。新しい計画では数千人の高校生の交換留学を考えていて、そ
れら若者が普通の市民の家に滞在して知識を得れば相互理解が深まるはずであり、それを20年くら
いやれば日中関係はたいへん良好になると信じている。

#半分大真面目で、半分は皮肉とあてつけではないかと思われるような、ちょっと人を食った麻生
#氏の中国論。こういう893な語り口をする外務大臣というのもユニークなことではある。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 15:14:51 ID:BaYyuaCG
>>56 麻生大臣に敬意を表して、まじめに訳そうかと思ったけれど、そのうち外務省の
サイトに正確な翻訳が掲載されるだろうからと考え、そういうのは止めて、極おおざっ
ぱな要旨の紹介にとどめて、手を抜くことにすますた。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 16:01:38 ID:BaYyuaCG
ttp://online.wsj.com/article/SB114221915589996318.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY
'A Petty Hitler'
By WESLEY K. CLARK March 13, 2006

WSJ(欧州版、寄稿):(ミロセビッチは)ちっぽけなヒトラー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コソボ戦争当時のNATO軍司令官、2004年大統領選挙にも出馬した、クラーク氏の評論。
ミロセヴィッチをヒトラーの小型版と呼ぶが、あまり目新しいものはない。

As a young man Milosevic was a dutiful communist and an outstanding student who scored
top marks in school. His mother was a teacher who encouraged his studies but kept him
away from sports. He fell in love with Mira Markovic, a personal favorite of Tito, who
lost her mother during World War II in still unresolved circumstances. Her partisan
mother was captured by the Nazis who interrogated, tortured, confessed and then
supposedly killed her. More likely she was released only to be killed as a collaborator
by fellow partisans. Milosevic himself lost both his parents and an uncle to suicide.
But though he clearly had a dark side, I never saw Milosevic as a suicide risk --
he was too committed to himself and to his ideas.

During the many hours of our negotiations in the summer and autumn of 1995, we dined with
him, chatted with him about history and geopolitics, and talked about everything from
his experiences as a young man in America to his concerns for his family. Given his
gruff, commanding manner, many joked during the Dayton peace talks that he was the real
Godfather. But we quickly came to think of him more appropriately as a petty Hitler,
an unlawful dictator capable of malice, murder and ethnic cleansing. Any arrangement
with him had to be weighed morally: for its legitimization of Milosevic as well as its
value in ending a bloody conflict.

During the Dayton peace talks, all of Milosevic's "qualities" were at display: his
stubborn cunning and blustering outbursts, his often grandiose dreams of Serbia as one
of the seven gateways of Europe, his patent disloyalty to his fellow Serbs and transparent
lies about everything from Srebrenica to his attitudes toward other nations. He smoked
and drank excessively, even as he complained about his blood pressure and his health.
At the Paris signature ceremony for the Dayton negotiations, Milosevic was center stage,
conversing with world leaders like President Bill Clinton. But he failed to deliver on
many of his promises, especially regarding indicted war criminals like former Bosnian
Serb President Radovan Karadzic.
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 18:43:54 ID:jCky6hDn
>>55
> “These days the world is multinational
> but they think they can catch us this way
> because our country is a closed society,
> but they are just not clever enough.”
明らかに、タックスヘヴンのペーパーカンパニーを経由して、
北朝鮮の資金だという素性を隠そうとしているのだと思われ。

犯罪収入のみならず、貿易代金まで資金洗浄するつもりでしょう。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 22:59:49 ID:BaYyuaCG
ttp://online.wsj.com/article/SB114223871149996470.html?mod=rss_whats_news_asia
Toyota to Make Camry Sedans At Fuji Heavy Plant in Indiana
By NORIHIKO SHIROUZU March 13, 2006 7:41 a.m.

WSJ:トヨタはインディアナナの富士重工工場で、カムリを生産と発表

アメリカで生産が販売に追いついていないカムリ・セダンの需給を改善する為に、トヨタは
インディアナの富士重工工場でカムリの生産を行なうと発表した。

この決定で、トヨタの日本の工場でのアメリカ輸出向けのカムリの生産はなくなるが、日本
の工場の生産余力はハイブリッドのプリウスの生産にあてるとしている。プリウスはアメリカ
でも「ホット・セリング」の車で、在庫は10日程度といわれる。通常の輸入車は在庫期間が60
日以上である。

インディアナ工場でのカムリの生産の為、トヨタは$230Mを投資し、新たに1000人を雇用する。
年間10万台のカムリを生産する計画である。(後略)
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 23:15:27 ID:BaYyuaCG
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=13mainichiF0314m083&cat=2
<CIA>職員の個人情報、秘密工作員もネットで入手 米紙 (毎日新聞、13日、20時30分)

【ワシントン和田浩明】米シカゴ・トリビューン紙は12日、同紙がインターネット経由で
商用データベースなどを検索した結果、秘密工作員を含む米中央情報局(CIA)の職員
2635人の氏名や自宅などの個人情報や、同局の秘密施設の場所が判明したと報じた。同
紙はCIAの要請で公表は自粛しているが、CIAの情報管理体制に対する批判が米国で再
燃しそうだ。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この問題についての、ストラテジー・ページの解説。深刻な問題であるのか、ないのかについて:

ttp://www.strategypage.com/htmw/htintel/articles/20060313.aspx
The CIA's Internet Vulnerability March 13, 2006:

It was long believed that any web based info on the CIA was a deception, Maybe it is,
but in response to a recent newspaper article (the Chicago Tribune) on the subject,
the CIA is responding as if they were shocked, shocked at this vulnerability. Something
will be done. Exactly what, has not been made clear.

Of course, it's also a given in the intelligence business that there are different
degrees of "secrecy." On one extreme you have stuff that hardly anyone knows about,
and is rarely exposed to public scrutiny. At the other extreme you have things like secret
agents who operate in the open (in their cover identity and job), but can be easily
outed via a little digging into open sources.

This isn't a big deal if your main goal is to save a lot of money by providing some
people with "light cover" to the general public. More secrecy costs more money and effort,
and puts more stress on the people involved. However, questions have been raised about
whether the CIA wasn't getting their money's worth, or were going light when they should
have been tight.

CIAの機密にもいろいろなレベルがあるので、軽度の秘密は実際問題としてオープンソースを分析
すれば解るようなものもあるが、本物の重大機密は金と手間をかけて隠蔽しているという。しかし
経度だから機密が漏洩しても良いということにはならないからCIAの怠慢、対策不十分は明白だと
いう。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 23:31:30 ID:iSVTqXKU
        ,  ´__ ` - 、       `丶、
.         / /  /   ` - 、      丶
       / /    '    /   ` - 、       \        /
      /,   ' /    /   /!l |    `  、       \   /
.     // / /   /__∠. 斗‐ | l、  | l  ` 、    ` く::\
    /イ /| ′ ///二ヽ!  | | \ | |  ,|  \      \:ヽ
     | / l| l/ ,イ:'〈 f!ハ '|l l! !__ メ、'  / !  .:l:\    ヽ冫
     l'′l| l //::,′ |l:::}   l l|´ ,二ヽ \/ /  .:;'::::::::\  /
     {   | 'l..:/:::,'  、ゝ'′   l | 〃「「`ヽ/ X  .:::/:::::::::::::::`Y
         ! l:::l::{ "" `     l|   | !::::::i}/  .::/::::::::::::::::::::,′
.          l |:ハ   !       ゝtzノ'   .:/:::::::::::::::::::;/
         l|::∧  _     """ `ー/  .:/:::::/::::::::〃
          |:':/::>、 ヽ __  - ´::::::;::::::'::::::/::::::://   ばーろー
          }/l:/  ヽ.__/ ̄ ー=<彡::;:::イ/::::::://
          / /′ /イ/       イ::/:/::;:イ '
            ′   .イ          l//:/::ハ ヽ
      /⌒ー‐、 //            ! / イ    i
      / __/ ,.-イ /             lヘ       {
    }/´⌒Y   /             l ,      ヽ
.    {     | / ..:/        i;  l ',  
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/13(月) 23:39:13 ID:BaYyuaCG
ttp://www.strategypage.com/qnd/iraq/articles/20060313.aspx
U.S. Casualties Continue to Drop Sharply
March 13, 2006:

ストラテジー・ページ:イラクの宗教対立の暴動、内戦の可能性、現状評価

@イラクの政治家は、シーア派の過激派(サドル派など)が宗教対立の暴動を激化させないよう
 必死の説得を行なっている。

A西側のアナリストはイラク内戦が将来起こる可能性を、掛率2:1くらいでみている。しかし先
 週からイラク国内の暴動は、ゴールデンモスク爆破時からはシャープに低下した。

B多国籍軍のアナリストは、この掛率を1:1と見ていた。しかし暴動のレベルが低下してきたの
 で、今では3:1くらいだと言っている。

C仮に内戦が起こるとすれば、スンニ派とシーア派はイラク国内の人口比で大きな開きがあり、
 スンニ派は周辺国のスンニ派の支援を期待するしかなくて、あり得るとすればシリアとサウジ
 アラビアであるが、多国籍軍がそれを許容するかは別問題。シーア派にはそれを支援するイラ
 ンの影響力がある。

D実際問題として、内戦が始まればスンニ派は国外(スンニ派のアラブ諸国)に逃亡することが
 起こりそうである。シーア派からみれば、これは国内の宗教対立問題の解決策としておいしい
 話かもしれない。既に、イラクのスンニ派の10%以上が国外に逃れている。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 00:09:44 ID:ekNgXRjb
ttp://www.strategypage.com/htmw/htiw/articles/20060313.aspx
A Major Victory for Al Qaeda
March 13, 2006:

ストラテジーページ:アメリカ国内で起こったUAEの、港湾施設運営権取得反対の運動について

アメリカではここ数週間の間に、アラブ沿岸国の親米国であるUAEが、アメリカの港湾施設の運営
件を取得(買取り)することへの、反対運動が一部保守派も含めて烈しく燃え上がったが、これは
誤解に基づくもので、UAE(や親米アラブ諸国)をアメリカ側から離反させるだけの、ビンラーデン
を喜ばせる愚かな運動である。

UAEは1991年のサダムのクエート侵略時にもアメリカを支持しており、歴史的に親米政策を取ってい
て、国内に一部の過激派分子がいるにせよ、アメリカの反対勢力ではない。実際問題UAEはアメリカ
軍にUAEの港湾の利用、ロジスティックサポート、空域の利用、訓練施設利用などを認めて大きな協
力をしている。

UAEはイラクへの人道支援を行い、アルカイダ幹部の Abd al-Rahim al-Nashiri を逮捕している。

アメリカ国内では評論家でブロガーのミッシェル・マーキン(女性)などがUAE批判を行なっている
が、正しい理解をしていない。一部のUAEの過激派の問題を過大視している。

This was a controversy with two winners; al Qaeda and Iranian President Mahmoud
Ahmadinejad. The United Arab Emirates is a critical ally of the United States in the
Persian Gulf, and a decline in what has been a strong relationship over thirty-four years
is good news for the theocratic regime in its pursuit of nuclear weapons, and Islamic
terrorists everywhere. ? Harold C. Hutchison
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UAEを非難攻撃しているのはミッシェル・マーキンのような保守派のブロガーだけでなくてリベラル
メディアや一部の保守系メディアも。お馬鹿な味方は敵よりも厄介というのはいつものこと。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 03:25:48 ID:ekNgXRjb
ttp://www.iht.com/articles/2006/03/13/news/rice.php
News Analysis: As Rice visits Asia, a China subtext looms
By Jane Perlez The New York Times MONDAY, MARCH 13, 2006

IHT/NYT:ニュース解説:ライスのアジア訪問は中国の台頭への対抗だが

For Indonesia and Australia, proximity to China is all. For them, China is not just a
rising power as it is often described in Washington, but it has already arrived as the
regional power in Southeast Asia that can spread economic benefit.

Analysts say China is driving Asian economic integration through the Association of
Southeast Asian Nations, which excludes Washington, and by 2010 the region's trade with
China is likely to outstrip trade with the United States.

To sweeten the economic bonds, China has not been too pushy in other areas, so far
stepping politely in its strategic and diplomatic goals as it seeks the affections of
surrounding countries, many of which have had longstanding relations with the United
States.

"China has now established itself as the paramount regional power in Southeast Asia,"
said Milton Osborne, a former Australian diplomat and scholar on the region at the Lowy
Institute of International Affairs in Sydney. "This is widely recognized in Southeast
Asia, however people choose to express the idea."

"These are some major new important competitors for business," James Castle, the president
of the American Chamber of Commerce in Indonesia, and a longtime business consultant here,
said of the Chinese. "If America wants to maintain a presence it's going to have to
work a lot harder. The Chinese are a big player."
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカの中国過大評価派の典型的な論評で、東南アジアへの中国の経済的影響力を過大評価して
アメリカのアジアでの影響力が失われているとするもの。鉱物資源やエネルギーの輸入などについ
て中国がアジア諸国や最近はアフリカでも超積極的な政策を展開していることは事実だけれどそれ
は中国経済が東南アジアを支配することと同じではない。中国の無茶苦茶な経済運営の危うさに眼
を閉じて、一部の急激な攻勢をのみ喧伝するNYTなどの評論はバランスを欠いている。しかし、その
ために、逆にアメリカ国内の中国脅威論を刺激している面があるわけで、こういうセンセーショナ
リズム命の記者連中(ニューズウイークなどもそうだけど)はどうしょうもない。

80年代にはそういうナンセンシカル・センセーショナリズム万能のジャーナリズムは、日本がアメ
リカ経済を呑み込むと宣伝して、阿呆らしくもそれを信じているかのような報道をした国内メディ
アもあった。メディアは、過去の失敗に学ぶことはない。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 03:33:10 ID:ekNgXRjb
イラク駐留英軍、5月に800人撤収…サマワも対象か (読売新聞、14日1時49分)

【ロンドン=飯塚恵子】英国のリード国防相は13日、イラク南部に駐留する英軍のうち、「約
800人を5月中に撤収して7000人規模に削減する」と発表した。

国防相はかねて「撤収は、治安が比較的安定した地域から始める」と明言しており、自衛隊が活
動するサマワを含むムサンナ県が対象地域となるのは確実な情勢。英軍の動きは自衛隊の撤収計
画にも影響を与えそうだ。

国防相は、本格的な撤収に着手する理由として、英軍が訓練を続けているイラク治安部隊の規模が、
昨年10月の19万人から現在23万5000人にまで拡大するなど、地元の治安維持能力が高ま
っているなどの「戦術的な理由」であると説明。今回の撤収は「イラクに治安権限を移譲するとい
う、政治運用上の理由からではない」と述べた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=14yomiuri20060313i318&cat=35
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 04:28:42 ID:ekNgXRjb
ttp://www.observechina.net/info/artShow.asp?id=38348&aday=3/13/2006%2012:01:00%20AM
<観察、VOAから、反体制メデイア、3、13>

日本の外相:民主的な中国の出現を期待する

日本の外相の麻生太郎は月曜日にウォール・ストリート・ジャーナルで文章を発表して、日本が
1つの民主的な中国の出現を期待すると表している。日中両国関係はここ数年来あって低温の状
態の中を続ける。過去の20年余り中で、中国は何度も爆発して日の波に反対する。日本と中国は
すべてアナリストの指摘だ、中国の反対の日情緒は中国国内の政治の問題の反映だ。

日本の外相の麻生太郎のウォール・ストリート・ジャーナルで発表する文章は、彼は中国の持っ
ている正面の積極的な見方に対して、中国と日本の経済が連絡するのが前例のなくて密接なため、
中国大陸は香港と一緒にすでに日本の有史以来の最大の貿易の群の連れになって、時が経つにつ
れて、日本は中国のこのような互いに依存する関係と更に密接であるしかないと言う。

麻生太郎は引き続いて書いて、彼“中国を歓迎して東アジアの舞台の中心に戻って、中国は1つ
の自由民主の国家に変化するのでさえすれ(あれ)ば。”彼は言う:“私は中国会が1つの自由民
主の国家に変化することを信じる。”

*中国は何度もの反対の日の波*が現れる

日中の両国が1970年代の初め正式の国交を作り上げる以来から、中国は何度もの反対の日の波が
現れる。アナリストはあまねく気づいて、ここ数年来日中の経済の関係のに従って次第にますま
す密接にして、中国の民衆の反対の日情緒はも絶えず強める成り行きがあるようだ。

中国の政府は日本の首相の小泉純一郎が考慮に入れないでその年日本の帝国主義の自く侵略して
奴隷のように酷使する隣国の人民の感情を被ると非難して、繰り返し戦犯の位牌を祭っている靖
国神社を参拝する。日本の方面は、小泉首相が靖国神社を参拝するのは戦争の亡霊に哀悼を捧げ
るためで、祈祷の平和と表している。

同時に、日本と中国国内ですべてアナリストの指摘、中国の民衆の反対の日情緒は依然として一
党専制の、を実行して言論の自由の中国国内の政治の問題の1種の反応がないのだと思われる。
いくつかアナリストは、今に中国、民衆の言論/自由な空間を表現するのは圧縮にまで(へ)サッカ
ーがと日などの有限な何人かの問題に反対する上に比較的自由になることができると表している。

*麻生は中国が国防の支出*を公にすることを呼びかけている

思うによると、日本の外相の麻生太郎はウォール・ストリート・ジャーナルの発表の展望の日中
関係の将来性の文章の中で中国が1つの自由民主の国家に変化することを期待することを出して、
中国に対する1種の含蓄があって婉曲な批判だとも思われることができる。

日本と米国の安全な同盟関係に言及する時、麻生外相は日米の同盟関係が透明だったとと表して、
アジア地区の安定の力だ。彼はまだ再度中国の全てが国防の支出を公にすることを呼びかけてい
る。彼は、中国の国防の支出は過去10年の中に2倍増大して、その上現在まだ透明ではない状態が
あると言う。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 04:32:51 ID:ekNgXRjb
>>67 VOAによるWSJに寄稿された、麻生外務大臣の評論の要約は、麻生さん独特の面白い
ところが省略されていて、いかがなものかと思える。ただし、この「観察」の記事につい
ている「漫画」はなかなか滑稽で面白い。
ttp://www.observechina.net/info/artShow.asp?id=38348&aday=3/13/2006%2012:01:00%20AM
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 05:05:41 ID:ekNgXRjb
アメリカの政治的事象の「先物相場」、今日の価格(イントレード)
ttp://www.intrade.com/jsp/intrade/contractSearch/#

                         ビッド/アスク
○2008大統領選、共和党候補にマケイン指名・・・・・・35.2/35.3
○2008大統領選、共和党候補にジョージアレン指名・・・26.0/26.9
○2008大統領選、共和党候補にジュリアーニ指名・・・・12.1/12.9
○2008大統領選、共和党候補にジコンドリーザ指名・・・・3.8/4.5

○2008大統領選、民主党候補にヒラリー指名・・・・・・43.5/43.8
○2008大統領選、民主党候補にマーク・ワーナー指名・・25.0/26.1
○2008大統領選、民主党候補にエドワーズ指名・・・・・・6.6/6.8
○2008大統領選、民主党候補にアル・ゴア指名・・・・・・6.3/6.7

●2008年大統領選挙で、共和党の大統領候補が勝利する・50.4/50.7
●2008年大統領選挙で、民主党の大統領候補が勝利する・47.5/47.9
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 05:30:32 ID:ekNgXRjb
>>69 このデータの解釈には、いろいろなものが可能であろうけれど、ひとつの見方は
現在のブッシュ支持率は高くはないのだけれど、だからといって民主党が支持されてい
るとか、期待されているわけではない、というもの。それが2008大統領選挙結果予測に
現れていると思ふ。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 05:54:12 ID:ekNgXRjb
ttp://www.howardwfrench.com/archives/2006/03/14/forget_riots_collusion_between_officials_and_triads_is_a_bigger_danger/
Forget riots, collusion between officials and triads is a bigger danger
(WANG XIANGWEI - The South China Morning Post) March 14, 2006

SMCP:農民暴動とかは忘れろ、ギャングと警官と政治家のトライアドが危険な問題

Forget about the Falun Gong or bloody countryside riots. Rampant collusion between
officials and gangsters is a clear and present danger to the central government.

Zhu Entao , a former assistant minister of public security and a CPPCC delegate, said
on Saturday that homegrown and overseas triads had infiltrated the government at various
levels and some officials were operating undercover for organised crime syndicates.

He is not the only senior government official to behave like a triad boss. Last June,
official media reported that Lu Debin , a former deputy governor of Henan , was arrested
for having his wife chopped to pieces. It was not just a murder case, but more of a
mafia operation. Lu contacted a deputy director of the Xinxiang Public Security Bureau,
who contracted out the killing to two thugs. He has since been sentenced to death.

Many law enforcement officials can confirm that these cases are just the tip of the
iceberg, reflecting a systemic degradation within China’s law-enforcement system.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
司法制度がまともに機能しない中国にあっては、ギャング、警官、政治家の三位一体とその派閥
の対立抗争が真の危険である、という。農民暴動で政府がおかしくなるのではなく、暴力団のよ
うな組織の対立が国を危うくするのだ、という説得力のある論評。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 07:29:29 ID:ekNgXRjb
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060314.html
岩国住民投票 地元無視のツケだ <朝日社説、3、14>

#岩国住民投票 無責任リベラルのせいだ、というべきだろうに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060314.html
ミロシェビッチ 民族もてあそんだ末に <朝日社説、3、14>

チトー氏の死後、急進的なセルビア民族主義をあおり、指導者に躍り出たのがミロシェビッチ
被告だった。「他民族から虐げられるセルビア人」という図式で被害者意識を刺激し、強烈な
民族感情に火をつけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恐ろしく程度の低い馬鹿みたいな論説。ユーゴーの民族的対立は歴史的なもので、チトーの死後
民族対立の激化、内戦発生を予測した人は何人もいて、ジョージ・F・ケナンがその一人であった
事は有名。民族対立はミロセビッチ以前の問題で、ミロセビッチはそれに機会便乗して権力掌握
し利用したに過ぎない。

分裂と対立が不可避となったユーゴスラビアのなかでスラブ民族がその最大の権力(ユーゴ国軍
JNAを含む)を獲得しようとしたのは、こういう場合常に起きる動きで、ミロセビッチはその動き
を利用したが、同時に民衆の動きに乗せられていたのだということもできる。ミロセビッチの責任
は重大だが、彼だけが混乱の全ての原因であるわけではない。内戦を予見できたにもかかわらず
なすことなく放置して悪化させた責任は欧州と国連安保理にもある。

Although the US was aware of Milosevic's mischief, it regarded Yugoslavia as a European
problem and ceded the initiative to the EC (later to become the EU). The EU promptly
took advantage of its position in the driver's seat to do what it wanted, which was to
do nothing. They achieved this by announcing they would work through the United Nations,
which they cynically and correctly calculated to mean that nothing would of substance
would occur. While some European countries chose the policy of inactivity through the
UN to avoid taking action while seeming to act, others apparently wanted the Serbs to
finish the job, believing that Yugoslavia, divided as it was among several ethnic groups,
was fundamentally unstable. The sooner the Serbs finished rearranging the boundaries,
the better. ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/ ベルモントクラブ

こういう火薬庫のような地域を抱える欧州がNATOという体制を持ちながら、紛争の悪化を防ぐ処
置について何もできなかったことは歴史的な問題なのだけれど、極めて簡単に言ってしまえば、
欧州はアメリカが動かない限り何一つ始末できない軍事的無能者になってしまった、ということ
に尽きると思ふ。軍事的オプションの意味と、その行使のタイミングについて大きな教訓を残し
た事件で、朝日のように「話し合いで解決を」と寝言を言っている欧州リベラルの無能振りが明
確になっただけのことなのだが。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 07:48:44 ID:ekNgXRjb
ミロセビッチについて論じるのなら、朝日のような程度の低すぎる個人非難ではなく
もっと考えてみるべき視点はいくらもあろうものを。

ひとつのテーマは共産主義と冷戦という大悪魔の死によって、押さえつけられていた
宗教・民族対立という昔ながらの小悪魔が表面に出てきたということで、それはユー
ゴスラビアだけでなく中東にも見られる現象。北朝鮮でさえ、冷戦構造や共産主義体
制が堅持されていれば、現在のような不安定化を見ていなかっただろう事は確実な。

安全保障と秩序維持の問題は、馬鹿で機会便乗的なミロセビッチのような政治家がい
ることとは無関係に考えて準備すべき問題なのだけれど、リベラル勢力はそういう問
題を正面からとらえようとしない。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 08:26:08 ID:ekNgXRjb
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2006/63034.htm
Daily Press Briefing Tom Casey, Acting Spokesman
Washington, DC March 13, 2006

アメリカ国務省ディリー記者会見記録、3月3日、部分、岩国基地問題のQ&A

QUESTION: Thank you. I would like about the realignment -- military -- U.S. military
realignment in Japan. Last summer there was a referendum in western part of Japan,
Iwakuni City, where the U.S. Marine Corps base is located. And it has shown the majority,
about 90,000 in opposition against the plan to transfer the aircraft to Iwakuni base near
to Tokyo. And this result -- and how do you look at this situation?

MR. CASEY: Well, I really don't have much to tell you other than the answer I gave you on
this same subject last week. Certainly, we continue to work with the Japanese Government
in Tokyo on the implementation of our realignment of forces in the region. We will
continue to do so. Certainly, we leave it to the Government of Japan to discuss or talk
about anything that's happening on this issue within internal politics. But we continue
to work this issue with the Japanese Government and expect to continue to do so.
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 08:39:03 ID:ekNgXRjb
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/011/970xflib.asp
Finally
Though crucial details have yet to be resolved, the Bush administration has
decided to release the documents.
by Stephen F. Hayes  03/13/2006 5:20:00 PM

ウイークリースタンダード;とうとう、ついに、ブッシュ大統領がイラク前政府文文書の
             調査公開を指示し、DNIのネグロポンテに伝えた

The Bush administration has decided to release most of the documents captured in post-war
Afghanistan and Iraq. The details of the document release are still being worked out, according to officials with knowledge of the discussions. Those details are critical.
At issue are things like the timeframe for releasing the documents, the mechanism for
scrubbing documents for sensitive information, and most important, the criteria for
withholding documents from the public. But some of the captured files should be available
to the public and journalists within weeks if not days.(後略)

#これは、いわゆるひとつのwktkと申すべき・・・
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 08:58:21 ID:ekNgXRjb
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060314AT3S1301B13032006.html
安全網、危機モード脱す・失業保険受給者、ピークの半数 <日経、3、14、07:00>

失業保険の今年1月の受給者数は前年同期に比べ5%減の約59万人。景気低迷でピークとなった2001
年度の約110万人に比べほぼ半数に減り、山一証券など金融機関の相次ぐ破綻で雇用不安が高まった
1997年の金融危機前の水準に戻った。昨年末に有効求人倍率(季節調整値)が一倍を突破。若年層
の失業率が05年まで2年連続で低下し、8.7%となるなど雇用情勢が回復(後略)
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 09:22:23 ID:ekNgXRjb
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060314AT3S1301T13032006.html
対北朝鮮「圧力」に軸足・政府、2組織新設 <日本経済、07:02>

政府の拉致問題特命チーム(議長・鈴木政二官房副長官)は13日、北朝鮮への「圧力」を強め
るため、現行法の厳格適用や情報収集力の強化を目的とする省庁横断による2組織を新設する
ことを決めた。北朝鮮の不正行為に関する情報を集約し、取り締まり体制を強化する。経済制
裁の発動は当面、見送るが、軸足を圧力に移して北朝鮮の譲歩を引き出す狙いだ。

新設を決めた組織は「法執行班」と「情報収集会議」。法執行班は法務、財務、経済産業各省
と金融、警察、海上保安庁の6省庁の部長・審議官級で構成する。軍事目的に転用可能な製品の
不正輸出や、偽札・麻薬密輸に関する情報を集約。北朝鮮船舶への厳格検査や警察や海上保安
庁による合同捜査の体制を整える。15日に初会合を開く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは国内ニュースなのだけれど、北朝鮮制裁に否定的だった小泉内閣の姿勢が一変している
のはアメリカ政府の金融制裁措置などとの連係プレー(外圧?)と考えるべきと思われ。ブッ
シュ政権は北朝鮮政策で経済的封じ込めに踏み切っているのだろうけれど、中国との間でどう
いう話がなされているのか、いないのか良くワカラン?日米と韓国の間の「温度差」が更に乖
離する悪寒・・
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 09:53:51 ID:ekNgXRjb
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060314AT3S1302313032006.html
小泉首相、6月下旬訪米で調整 <日本経済、3、14、07:00>

日米両政府は小泉純一郎首相が6月下旬にも米国を公式訪問、ブッシュ大統領と首脳会談を開く
方向で調整に入った。自民党総裁任期である9月での退陣を言明する首相にとって、在任中最後
の訪米になる見込み。首相とブッシュ大統領との信頼関係や日米同盟関係の重要性を再確認する。

日本側は今国会が閉会する予定の6月18日以降の首相訪米を打診。具体的な日程や議題などにつ
いて調整を始めた。小泉首相とブッシュ大統領の会談は昨年11月の京都以来で通算13回目となる。
首脳会談では在日米軍再編や北朝鮮の核問題、ぎくしゃくする日中、日韓関係など東アジア情勢
も主要な議題となるとみられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
是も気になるニュースで、9月退陣前の小泉首相を6月に呼んで、直接首脳会談するべきテーマが
何なのかを考えてみると:

@米軍の再編成問題
A朝鮮半島情勢と今後の政策
B中国・台湾海峡問題

くらいしか思い浮かばない。しかし@は首脳レベルでは決定済みで現場レベルで実施すべきテー
マであろうし、Bは中長期的なテーマで緊急性は考えにくく、今週のシドニーの日米豪トライ
ラテラル会議(ダウナー、麻生、ライス)のテーマでもあるので6月の首脳会談のテーマとは
考えにくい。

結局、有りそうなのはAの朝鮮半島情勢と今後の対策において日米同盟のあり方を首脳レベルで
固める、というのがもっともらしく思える。状況が混沌としていて先行き視界不良の問題なので
日米が基本法策を固めるとすれば、今年後半には動きが出て来ることになるの鴨(??)
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 10:26:43 ID:ekNgXRjb
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/03/14/[email protected]
小泉6月或7月訪美 將就朝核、聯合國等問題會談 <中国、CRI、03-14 07:33:59>   

國際在線報道(記者張國清)據日本媒體報道,日本首相小泉純一郎將在本屆國會後訪問美國,
具體時間未定,估計在6月下旬到7月上旬。
  
訪美期間,小泉將和美國總統布希就北韓半島和伊朗的核問題、聯合國改革、伊拉克重建等問
題舉行會談。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の報道は日米首脳会談のテーマを、@北朝鮮イラン核問題、A国連改革、Bイラク再建
問題と報じている。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 12:00:55 ID:ekNgXRjb
ttp://online.wsj.com/article/SB114228169238696877.html?mod=rss_whats_news_us_business
Mad-Cow Diagnosis Is Confirmed Age of Alabama Animal Means Infection Was Likely
Before Change in Feed Rule
By SCOTT KILMAN and JANET ADAMY March 14, 2006

WSJ:BSEの調査結果、アラバマの牛で資料の規制ができる以前の飼育と見られる

BSEの疑いのあった牛は正式にBSEが確認された。アラバマ州で最後に飼われていたこの牛は
生後10年で、飼料規制(肉骨粉などの禁止)以前に生後飼育されているため、その原因が疑
われる。

米国での牛の飼料規制は1997年に発効している。先にアメリカで発見されたBSE牛は生後12年
であった。現在は問題となる飼料は北米で使用されておらず、今回のケースが行政的な新たな
規制を必要とするとは思われない(論理的に発生原因が説明可能であるため)

しかし消費者団体の更なる安全管理を求める声や日本向け輸出への影響を心配する向きはある。
アメリカ産牛肉の10%が輸出され、日本はトップの輸入国である。ワシントンの日本大使館は
この件でコメントを拒否している。

今回の牛はアラバマ州の小規模の飼育場のものであるが他から転売されており、年齢の推定は
牛の歯の検査によっている。州当局はBSEを持つ可能性のある同種の、ほかの牛を発見すべく
調査を行なう。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 12:56:00 ID:ekNgXRjb
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/world/2006-03/14/content_4302017.htm
北韓指出美根本沒資格和臉面評論別國人權?況
2006年03月14日 來源:新華網

新華網平壤3月14日電(記者高浩榮)據北韓《勞動新聞》14日報道,北韓外務省發言人13
日發表談話,指出美國自身存在著嚴重的人權問題,根本沒有資格和臉面來評論別國的人權?況。
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/world/2006-03/14/content_4301894.htm
北韓媒體?日本回避清算過去導致朝日關係惡化
2006年03月14日 來源:新華網

新華網平壤3月14日電(記者高浩榮)北韓勞動黨中央機關報《勞動新聞》14日發表評論指出,
北韓和日本的關係之所以沒有得到改善,反而更加惡化,原因就在於日本頑固地回避清算過去。
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんというか、中国必死だなと言うしかなさそうな報道が。中国が北朝鮮化しているかのような・・
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 13:17:18 ID:ekNgXRjb
ttp://61.144.25.119/gate/big5/www.southcn.com/news/china/china05/2006lh/2006lhxinwenfabu/200603140366.htm
<中国、南方報、3、14>
温家宝:中日関係が発展するのが困難なのが日本の指導者であることをもたらす
(温家宝記者会見)

共同通信社の記者:私は2つ中日関係の問題に関してある。今年9月に日本の首相の小泉は離任し
て、下で首相が依然として靖国神社を参拝しにいくことに就任することをお聞きして、中国政府
はどれらの措置をとることができ(ありえ)る?日本の高層の指導者の間との会談を回復するかど
うかことができ(ありえ)る?第2、2006年に主にどれらの要素と問題は中日関係の発展と変化に
影響することができ (ありえ)る? 

温家宝:あなたにお礼を言う。現在中日関係の発展は確かにたくさん困難であることに出会って、
これは私達が会いたくないのだ。中国で現在このような状況の原因をもたらして、同じく日本国
民で、日本の指導者にある。

日本の指導者が何度も参拝して供える第二次世界戦争のA級戦犯の靖国神社があって、極めて大
きく中国人民とアジアの人民の感情を傷つけた。もしこの問題は解決が得られないならば、中日
関係は順調に発展しにくい。

中日は近隣で、代々を発展する友好は私達の確固不動とした外交の方針だ。中日関係を発展して
必ず“未来を史を映せて、向かうにする”と中日の国交樹立する 3つの政治のファイルの原則を
守らなければならない。いっそう中日関係を進めるため、私はここで3時(点)を強調していたい:

第1、政府の間の戦略対話を引き続き行って、取り除くで中日関係の障害に影響する。第2、民間
の付き合いを強化して、相互の理解と信用を増進する。第3、安定はと両国の経済と貿易の関係を
発展して、相互に利益がある共勝ちの協力を拡大する。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 13:22:52 ID:ekNgXRjb
>>82 この共同通信記者の、下心丸出しの質問は笑わせる。さすがに温家宝も、それに
乗っかる程までは、DQNではないようだけれど。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 13:26:02 ID:ekNgXRjb
>>82 共同通信記者は日本国の次期首相が靖国参拝すべきではないとの答えを聞きたかった
のだろうが、ここまでの見境なしの叩頭・売国・破廉恥の日本人記者が記者会見に出ている
ことはまことに恥ずかしく思われ。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 13:29:32 ID:x+VZRlCM
それが共同通信クオリティってことだろw
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 13:34:00 ID:ekNgXRjb
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000080&sid=auuoH2opDIko&refer=asia
Thaksin `Ready' to Declare Emergency If Protest Turns Violent

ブルームバーグ:タイ首相:抗議デモ隊が暴力に走るなら非常事態を宣言する

March 14 (Bloomberg) -- Tens of thousands of protesters surrounded Government House
in Bangkok, as Thai Premier Thaksin Shinawatra said he is ``ready'' to declare a state
of emergency if the rally turns violent.

タクシン首相の辞任要求を掲げる数万人のデモ隊について、首相は、デモ隊が暴力に訴えるな
らば非常事態宣言を行なうとした。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 13:43:22 ID:ekNgXRjb
靖国参拝非難 中国の温家宝首相 <共同、フラッシュ>

【12:48】 【北京14日共同】中国の温家宝首相は14日、日中関係の悪化の責任は靖国神社
参拝を続ける「日本の指導者」にあると非難、靖国問題を解決できなければ日中関係の順調な
発展は難しいと指摘した。

日中関係発展で3つの提案 温家宝首相 <共同、フラッシュ>

【12:48】 【北京14日共同】中国の温家宝首相は14日、日中関係発展に向けて(1)政府
間戦略対話の継続(2)民間交流の強化(3)経済関係の発展−の3点を提案した。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=FLASH
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 14:08:27 ID:ekNgXRjb
ttp://online.wsj.com/article/SB114230028360297266.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY
Welcome Back, Japan
By DAVID MALPASS March 14, 2006

WSJ(米国版、寄稿):ウエルカムバック・ジャパン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベア・スターンズの主任エコノミスト、DAVID MALPASSの書いている、日銀の量的緩和政策
からの脱出についての評論。ちょっと面白いところが。

この先の円安の与える危険について警告して:

One of the biggest challenges is the yen itself. While the U.S. runs a current account
deficit and capital account surplus, Japan is in the reverse position. Rather than
investing at home, it pours money abroad in search of faster growth, safe yields and
expanding labor forces. It's healthy enough for Japan's aging population to trade
laptops for Treasurys. However, if the yen weakens in the face of low interest rates,
the pace of the outflow may increase. The government is committed to using at least part
of its $850 billion in international reserves to buy some of the excess yen in the event
of an abrupt decline. But in a world of volatile currencies, momentum often wins out.
This makes confidence in the central bank as important for Japan's low-interest-rate
recovery as it was in the U.S.

この評論では日本の金融政策のバブル時代から現在までをレビューしているところがあって、それ
はそれで興味深いのだけれど、極最近の日本の経済と金融政策を総括して:

Japan's sudden deflationary economic decline in the 1990s contributed to a global growth
imbalance. Investment growth outside the U.S. slowed to the point that, by 1999, nearly
half the world's new investment was in the U.S. This made the U.S. feel good, but it
wasn't healthy or sustainable. Similarly, consumption growth outside the U.S. slowed
to a crawl as Japan went into hibernation.

It will take time, but a global balance seems well on its way to being restored. With
more and more of the world's consumption, investment, profits and stock market gains
coming from abroad, the U.S. is no longer the world's sole growth engine. World markets
have already applauded the end of the inflation-deflation shock, but may continue to
be pleasantly surprised by the growth, jobs and profit that flow from it.

日本経済のカムバックがグローバル経済に祝福されることは喜ばしい限り。筆者は別の部分で
日本の少子高齢化などを今後のリスクに挙げているけれど、それが言われている程に大きなも
のかは疑問。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 14:27:42 ID:ekNgXRjb
ttp://online.wsj.com/article/SB114229930295597236.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK
The Future in Black and White March 14, 2006; Page A18

WSJ(米国版、社説):ネットの時代の新聞の意味と将来
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナイトリッダー(米国の大手新聞グループ)の身売りに際して新聞業界の将来について評論
しているもの。

まず、インターネットなどのニューメディアが新聞業界に、特に広告収入減少などの大きな
影響を与えていて、これは「創造的破壊」が業界に及んでいるのだという。
Those of us who preach the benefits of creative destruction for everyone else are now
getting to live the experience, and it isn't always fun.

しかし、基本的な新聞社の機能、@ニュース取材、A報道記事の製作、B社説や評論の発表
は、インターネットが肩代わりできるわけではないので、今後ともなくなるわけではないと
いう。
Gathering news, reporting stories and making editorial decisions about what is important
and of interest to readers -- these are the core competencies of newspapers. And the
Internet hasn't changed those jobs at their fundamental level.

しかし、今後のネットの時代には、新聞社の社説や評論などのセンスがより問われることになろ
うという。(単なる事実報道の記事では差別化が難しい。差別化の鍵は信頼性)
That value proposition -- journalistic standards and editorial judgment -- has arguably
become more important than ever in a digital age in which you could spend the rest of
your life wading through every search result the Internet has to offer on WMD in Iraq
or what "really" happened on 9/11/01. But that way lies madness, not to mention tedium,
without reliable guideposts about which information is worth your time. We think readers
and advertisers will continue to pay something for that credibility and editing function,
though how much remains to be seen.

WSJは事実報道とセンスのある評論、社説の基本にたって、古きジャーナリズム精神を新しい
メディア・テクノロジーの時代に適用してゆきたいという。
Good and factual reporting and independent commentary of the kind you can't get elsewhere
is where the successful journalistic outlets will create value in the future, as they
have in the past. The trick will be adapting old journalism standards to the new
opportunities that technology offers.

#簡単に言えば、ジャーナリスティックなセンスや評論活動に現れるような見識が問題で、テク
#ノロジーがメディアを変えるにせよ、その価値の基本は変わらない、といいたいらすい。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 14:39:09 ID:ekNgXRjb
ttp://online.wsj.com/article/SB114229981010897251.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
Council of Despair
March 14, 2006; Page A18

WSJ(米国版、社説):国連絶望委員会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国連改革の一環として提案されている人権委員会の現行改革案が不十分として批判しているもの
で、批判の激しさがタイトルに現れていておかすい。

By contrast, the U.S. and the 27 other members of the so-called West European and Others
Group would have the right to no more than seven seats. So get ready for the U.S. to duke
it out with France, Malta and Luxembourg for a place at the table. Council members would
also be forbidden from serving more than two consecutive three-year terms, so the U.S.
would not have permanent representation. In this respect, the Council is even worse for
American interests than the Commission it would replace.

WSJは以前から国連人権委員会が数の上では多いDQNな小国の多数決の衆愚主義に陥っていると
して全くナンセンスと烈しく非難してきており、現在の「改正案」ではお話にならないという。
必要なら分担金の一部滞納を使って、国連の改革を実のあるものにすべきと主張。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 15:01:41 ID:ekNgXRjb
ttp://news.ft.com/cms/s/44bba278-b300-11da-ab3e-0000779e2340.html
Chat show economist forced off China TV
By Richard McGregor in Beijing
Published: March 14 2006 02:00 | Last updated: March 14 2006 04:07

FT:中国政府は、(政府の意に染まない)エコノミストをTVから降ろさせる

中国政府は、TVでの経済コメンテーターをしていたLang Xianping(Larry Langの名前で知られる)
を、許可なくコメンテーテーとして働いたとして、その番組への出演を停止させた。政府の言う許
可とは正しい中国語を放送などで話すことのできるとした許可のことである。

政府の言う理由はこじつけで、番組を降ろされた理由は、コメンテーーターが政府資産の民間への
売却を不当な安売りと批判したり、腐敗があるとするなど政府の政策に批判的な言辞の為と見られ
る(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近の中国政府の検閲は上海TVの経済コメンテーターの舌先にもおよぶと。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 15:02:43 ID:upB9UD1M
米国、国連分担率で中国「狙い撃ち」の提案 中国は反発
ttp://www.asahi.com/international/update/0314/007.html

>米国が提案で導入すべきだとしたのは「購買力平価」で、通貨の人民元の
>為替レートが現在、実勢とかけ離れて安くなっている中国には不利になる。
>世界銀行などの試算によると、加盟国のうちデータがある国の03年の
>GNIを購買力平価で計算すると、その比率は米国が20.0%、日本が
>7.2%、中国の場合、12.7%になるという。


今年も国連のグダグダは続きそうですなぁ。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 15:45:20 ID:ekNgXRjb
>>88   in the 1990s ・・・Japan went into hibernation.

日本経済を評して、この言葉は印象的な。バブル崩壊の始まった1990から数えれば17年間の
冬眠に至った日本経済の低迷は物凄いものであったと、今更ながら思ふ。

しかし、ようやくにして今年の春にはデフレの終焉を迎え、長き冬眠が醒めることは確かで
グローバル・エコノミーのメインラインにカムバックする日本に、外国からの期待や投資も
集まることではあるらん。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 18:00:07 ID:ekNgXRjb
ttp://www.latimes.com/business/la-fi-oil14mar14,1,2982373.story?coll=la-headlines-business
Mexico Strikes Oil Under Sea
From Dow Jones/the Associated Press March, 14 2006

LAT:メキシコは深海油田を発見

メキシコ政府は新たな深海油田をメキシコ湾岸に発見したと発表した。海面下3117フィート、
地下13120フィートにある深海油田という。
この深海油田は、メキシコの持つ最大の大型海底油田であるCantarellを上回る規模と言う。
メキシコは現在、日量330万バレルの石油を生産している。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 18:18:54 ID:ekNgXRjb
ttp://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2006/03/14/2003297300
Al-Sadr tries to smooth tensions
AP , BAGHDAD Tuesday, Mar 14, 2006,Page 7

AP:イラクのサドル師、紛争回避を指示

イラクの過激派シーア派を率い、その信徒が宗教対立で暴力行為に及んでいるアル・サドル師
はナジャフで行なわれた記者会見で、スンニ派との対立や暴力を回避するように呼びかけた。

同派の信徒の多いサドルシティでは、先に自動車爆弾による同時多発テロでマーケットなどが
攻撃され多数の死傷者を出したがサドル師はアルカイダを非難し、国内の内戦を避けるように
と呼びかけた。

"We are not weak, but we don't want to be dragged to a civil war. So, I will keep
calling for calm," he said.
「我々は弱虫ではないが、内戦を引き起こしたくはない。だから、私は沈静化を呼びかける」
と述べた。

"The politicians are busy, with one saying I want to be the prime minister and the
other saying I want to be the president. They have forgotten the people and are looking
out only for their narrow interests," he said.
「政治家は忙しく動き回って、私が首相だとか、私は大統領になるとかいっているが、彼等は
国民のことを忘れている。彼らは自分の周りの狭い視野しか持たない」
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
是は予想以上に立派なサドル師で、正しい判断のように見えるけれど、今内戦を始めてもサドル
師勢力にとってもメリットがないという判断なのだろうと思われ。この言葉から見ればサドル師
はマハディ軍の武装派勢力を使うのではなく政治的な賢い立ち回りで政界に重きをなそうという
志向に切り替えているように見える。シーア派の最大の火薬庫のようなサドル派が消火に回るな
らイラクにとって内戦の危機が回避できそうな。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 18:32:54 ID:ekNgXRjb
麻生外務大臣がWSJアジア版に寄稿した評論の英文全文が外務省のサイトにうp
されている(日本語訳はまだのよう)

ttp://www.mofa.go.jp/announce/fm/aso/contribute0603.html
Japan Welcomes China's Democratic Future

Contribution by Minister for Foreign Affaris Taro Aso to the Asian Wall Street Journal
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 20:32:06 ID:UQZqJG5T
>>96

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/inte_news2.html?now=20060314174938
テレビ朝日:「中国の民主化を待っている」麻生大臣の投書米紙に

「日本は中国の民主化を待っている」と題した麻生外務大臣の投書が、アメリ
カのウォールストリートジャーナルに掲載されました。投書が掲載されたのは、
保守的な立場で知られるウォールストリートジャーナルの13日付の社説面です。

それによると、「中国は、自由な民主国家に進化するなら、東アジア舞台中央
に戻ってくるのを歓迎する」と述べて、中国の民主化を促しています。

そのうえで、「民主化は『あるかどうか』の問題ではなく、『どのくらいのス
ピードで起こるか』の問題だ」と断言。「もはや帝国が存在する余地がないこ
とを理解してほしい」と辛口の注文もつけています。

また、文化大革命などを例に挙げて、中国には極端から極端に走る傾向がある
と指摘。戦後、ナショナリズムをうまくコントロールしてきた日本の経験に学
ぶべきだと主張しています。

場合によっては、中国から内政干渉との反発も出かねない内容で、最近、一部
週刊誌に「核武装発言」を報じられた直後だけに、アメリカに対しての釈明で
はないかなどと、その真意が憶測を呼んでいます。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 22:50:14 ID:FaFuvnsE
>>97
>週刊誌に「核武装発言」を報じられた直後だけに、アメリカに対しての釈明で
>はないかなどと、その真意が憶測を呼んでいます。

アメリカの方じゃ、日本に核武装させようとしてる連中もいるはずなんだが。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 23:31:07 ID:ekNgXRjb
<中国>北朝鮮の李局長と会談 米の金融制裁問題を協議か (毎日新聞、14日、2時44分)
 
北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議で、北朝鮮次席代表を務める李根外務省米州局長が北京を
訪れ、中国首席代表の武大偉外務次官と会談していたことが14日分かった。両者の会談は
13日とみられ、6カ国協議の再開問題や米国による北朝鮮に対する金融制裁問題について話
し合ったとみられる。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15mainichiF20060315p1500m030104&cat=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/03/14/[email protected]
<中国、CRI、14日、03-14 19:19:15 >

中韓の外交官は六方会談の関連している問題について北京で協議を行う

外交部のスポークスマンの秦は、韓国の新任の六方会談の代表団の団長の千英宇の訪中期間、
中国側と六方会談などの問題について深く突っ込んで意見を交換したとちょうど14日に言う。

千英宇の訪中期間、中国側の代表団の団長、外交部の副部長の武大偉と彼は会談を行って、双
方は六方会談の関連問題について深く突っ込んで意見を交換したと秦のちょうどこの間に開催
する定例の記者会見の上で言う。

双方は、中韓は密接にすることを引き続き維持するべきだと皆思っている。疎通協力することと、
1歩1歩共同声明を実行するため、北朝鮮半島の非核武装化を実現して、東北アジア地区の平和を
守って努力をする。
  
千英宇は先月20日に六方会談の韓国代表団の団長のため任命されて、彼は今月の9日に北京に到着
して訪中を始める。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/14(火) 23:39:35 ID:ekNgXRjb
http://www.hindu.com/thehindu/holnus/001200603141640.htm
US Air Force F-16 crashes in Yellow Sea, pilot ejects safely (AP通信)

AP:在韓米軍のF-16が黄海に墜落、パイロットは脱出して救助される

Seoul, March. 14 (AP): A US Air Force F-16 fighter jet crashed today morning in waters
off the west coast of the Korean Peninsula and the pilot safely ejected, the US military
said.
The plane was carrying just its solo pilot and flying a routine training mission when it
crashed around 9:30 am (0600 IST), the 8th Fighter Wing at Kunsan Air Base said in a
statement.
The pilot was rescued by a South Korean Air Force helicopter within an hour from 41
degree Fahrenheit (5 degree Celsius) waters and was in good condition, the military said.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/mil/2006-03/14/content_4303473.htm
<新華社、2006年03月14日 17:03:39、出所:中国日報のウェブサイト>

米軍の1台のF-16戦闘機は北朝鮮半島の西で海岸は墜落し大破する

米軍の官吏は、1台の米軍F-16戦闘機は当日の朝北朝鮮半島の西で海岸の近くは墜落し大破して、
パイロットは安全に生き延びると3月14日に表している。

AP通信の報道によると、駐留して韓国の群山の空軍基地の米空軍の第8戦闘の連合チームの表示
に位置して、この飛行機は当日に実行のは定例の訓練任務で、その後現地で時間の午前の9時30分
の頃に墜落し大破する。

墜落し大破する飛行機の上で1名のパイロットだけあって、彼はすでに韓国空軍のヘリコプターに
救われた。このパイロットの現在の体の状況はとてもよい。

米軍は今回の飛行機墜落事故の細い点に関してその他を漏らしていないで、そして行う中で関連
調査を表している。(大宝)
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 01:21:03 ID:dWPqQfAO
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000102&sid=ap.mDt0oSHRY&refer=uk
Iran May Review Foreign Oil Deals If Punished by UN (Update2)

ブルームバーグ:イランは国連安保理制裁なら、外国との石油契約見直し、とイラン石油相

``Iran will review its oil contracts with other countries if necessary,'' said
Kazem Vaziri-Hamaneh
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.usatoday.com/news/world/2006-03-14-iran-nuclear_x.htm
Posted 3/14/2006 8:19 AM
Iran's supreme leader: No retreat on nukes

USAToday:イランの核政策は後戻り無し、とアヤトラ・アリ・カメイニがTVで語る

"The Islamic Republic of Iran considers retreat over the nuclear issue ... as breaking
the country's independence which will impose huge costs on the Iranian nation," state
television quoted Ayatollah Ali Khamenei as telling diplomats brought home from Iran's
embassies across the world for consultations with Iranian leaders.

#イランの北朝鮮化が烈しいような。ま、安保理協議を控えたブラフでもあるのだろうけれど。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 02:16:51 ID:dWPqQfAO
ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/63087.htm
Remarks With Indonesian Foreign Minister Noer Hasan Wirajuda
Secretary Condoleezza Rice
Jakarta, Indonesia March 14, 2006

国務省ファイル:インドネシア外相とライス国務長官、ジャカルタでの記者会見記録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インドネシアとの外相会議の後のショート・スピーチと記者会見。特別に目新しいものは
無いけれど、国務省が穏健派イスラムを後押して、東南アジア最大のイスラムの国である
インドネシアを、過激派イスラム(JI)に渡さない、という強い意志を感じるところが。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 02:32:13 ID:dWPqQfAO
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/03/myths_of_iraq.html
March 14, 2006
Myths of Iraq   イラクの神話
By Ralph Peters  ラルフ・ピータース

During a recent visit to Baghdad, I saw an enormous failure. On the part of our media.
The reality in the streets, day after day, bore little resemblance to the sensational
claims of civil war and disaster in the headlines.

最近バクダッドに行ってきたのだが、私の見たものは大きな失敗である。吾らのメディアの失敗
という意味だが。バクダッドの街中のリアリティは、メディアのヘッドラインを飾る内戦とは異
なり、そういうセンセーショナルなものが日々の暮らしに見当たらない。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
面倒なので要約しないけれど、アメリカのメディアのイラク報道が、如何に局所拡大的なセンセ
ーショナリズムに犯されていて、読者が全体像を把握する場合にミスリードされるかを、詳しく
説明している。

これは、バクダッドまで旅しなくても、イラク・ブログやミリタリー・ブログを読んでも解る話。

そういうセンセーショナリズムに毒されたリベラル・メディアを、国内メディアの記者たちは
丸呑みして疑わず、検証せず、研究せず、調査せず、しったかぶりのいい加減な記事を紙面に
載せている。幼稚さと愚鈍さ、怠慢と阿呆らしさのきわまりもない。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 05:55:08 ID:dWPqQfAO
ttp://www.aei.org/publications/pubID.24052,filter.all/pub_detail.asp
Rethinking UN Reform The Human Rights Council
By Newt Gingrich, George Mitchell Posted: Tuesday, March 14, 2006
International Herald Tribune   Publication Date: March 14, 2006

AEI:国連人権委員会の改革についての再考
By ニュート・ギングリッチ&ジョージ・ミッチェル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ギングリッチとGミッチェルという超大物の書いている国連人権委員会の改革推進論。現在
提案されている欧州リベラルの中途半端な改革案はお話しにならないと論じる。

ニュート・ギングリッチ&ジョージ・ミッチェルのコンビは「国連人権委員会の改革は国連
改革のなかの柱の一つ」と位置づけて、この問題で妥協すべきではないという。議会のタスク
フォースを作って、この問題を改革推進する。
The congressionally mandated task force we jointly led recommended abolishing the
discredited UN Human Rights Commission in favor of a new Human Rights Council, ideally
composed of democracies, recognizing that democratic governments offer the best
protection of human rights.

In our report to Congress, we concluded that a major component of UN reform must be
repair of the UN human rights system.

国連に提案されている改善案に反対すべき理由は:

@人権委員会のメンバーとなる、人権問題の判断主体の国が民主主義でも自由でもないような
 国、つまり、シリア、キューバ、スーダン、ジンバブエ、リビア・・・といった国が平然と
 委員会のメンバーになれることが問題である。人権問題の判断を行なう委員会なのだから、
 メンバー国には最低限の資格が求められてしかるべき。国連の制裁を受けている国や国連の
 調査を阻んでいる国などはメンバー資格を認めるべきではない。

A委員会の構成国を地域主義の比例配分で選ぶのは問題である。西欧諸国に多い民主主義国の
 意向が充分反映されず偏った判断になる。メンバーや役職のローテーションは止めさせるべ
 きである。

B委員会選択を国連総会の過半数とするのは従来の改革案からの後退であるから三分の二にす
 べきである。

C提案が委員会のメンバーの除籍に国連総会の三分の二の賛成を要するとしているのはおかしい。
 そういうヘンな規定ではなくて最初からきちんとした委員会を作るべきである。

We call on the United States to mount a major diplomatic effort at the United Nations
and in the capitals of the world's other democracies, to press for a strong and effective
Human Rights Council that lives up to the UN's founding principles.
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 06:16:28 ID:dWPqQfAO
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000100&sid=apKhIzr5vrdw&refer=germany
German Employers Optimistic About Hiring, Manpower Survey Shows
March 14 (Bloomberg)

ブルームバーグ:ドイツの雇用状況の動向調査、明るさを示す

``German employers are saying they will begin to add employees again, albeit modestly,''
said Jeffrey A. Joerres, chairman and chief executive office of Manpower. ``Hiring
intentions are decidedly improved.''
「ドイツ企業の雇用動向は、穏やかながら改善していて、企業が明確に雇用を増やそうとしている」
と Manpower社のJeffrey A. Joerresが述べた。ドイツの雇用状況は過去2.5年ぶりに好転している
という。

In the 12 European countries surveyed by Manpower, employment expectations were strongest
in Spain, Sweden, Norway and Ireland. The net employment outlook in Spain and Sweden rose
to 17 and 16 percent from 8 percent and 2 percent respectively, the survey showed.
そのほかスペイン、スエーデン、ノルウェイ、アイルランドで雇用の改善が期待されている。
欧州中央銀行(ECB)は、欧州の今年のGDP成長率予測を2.1%とみている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本とは別の理由で長期の経済低迷にあった欧州最大の経済であるドイツに回復傾向が見られるの
は喜ばしい。80年代のようなドイツや日本がエンジンになる時代が復活する可能性があるのかすらん
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 07:02:39 ID:dWPqQfAO
ttp://www.strategypage.com/htmw/htterr/articles/20060314.aspx
The Captured al Qaeda Death List
March 14, 2006

ストラテジー・ページ:イラクで拘束されたセンシティブなアルカイダの文書

March 14, 2006: Coalition forces in Iraq are believed to have captured some very
sensitive al Qaeda documents. Apparently, one of these is a "Death List," giving the
names of prominent Iraqis of all factions whom al Qaeda believes opposes its efforts to
establish an Islamist state in the country. Perhaps not surprisingly, many of the names
on the list are of Sunni tribal and religious leaders who have been less than
enthusiastic in their support for al Qaeda. Sadly, a number of those on the list have
already been slain.

多国籍軍はアルカイダの大変センシティブな文書を入手した。イラク国家の建設を阻む為に暗殺す
べき人を挙げた「死のリスト」である。これは多用な各派におよぶ有名人のリストなのだが、恐ら
く驚くべきことであろうことにはスンニ派の指導者や部族指導者を含んでいる。これらは熱心では
ないがアルカイダ支持者であった。残念ながらリストにあげられた多くの人が既に殺戮されている。

アルカイダが暗殺の標的とするスンニ派指導者は旧バース党の指導者と共にシーア派の「死の部隊」
の標的にもなっている。

スンニ派部族が一部地域で反アルカイダの警備部隊を作っており、この自警団は強力でアルカイダ
を追い出したりしていて、それら地域の安全保障を高めるであろう。しかし全般的に見ればイラク
国内の犯罪は高まっていて、イラク警察が充分ではないこととあいまって、ある種の混乱が続くと
見られる。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 07:17:12 ID:dWPqQfAO
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060314MS3M1400214032006.html
社説1 日中関係の悪循環に歯止めをかけよ(3/15)  日本経済新聞

#これはまた、見事にも日経論説委員氏の程度の低さと叩頭姿勢をモロに出し捲くりの社説。
#あきれて開いた口のふさがらない。なんで国内の論説は、こうもレベルが低いのかすらん
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 07:29:14 ID:dWPqQfAO
ttp://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=15reutersJAPAN206391&cat=17
米FRB、近く利上げ停止の可能性も=メドレー (ロイター、15日6時37分)

[ニューヨーク 14日 ロイター] 米調査会社メドレー・グローバル・アドバイザーズは
14日、連邦準備理事会(FRB)が近く、一連の利上げを停止する可能性があるとするリポ
ートを発表した。

市場筋から入手した同リポートによると、FRBは労働市場やエネルギー価格によるインフレ
圧力が安定してきている状況に満足している。その結果、3月下旬の連邦公開市場委員会
(FOMC)で追加利上げを実施した後、利上げを打ち切る可能性があるとした。

リポートは「あと1回の0.25%ポイント利上げで、フェデラルファンド(FF)金利は
4.75%となり、これで打ち止めとなることが予想される。3月以降、また4.75%以上の
動向について、(FOMC)は何ら決定はしていないが、大半のFOMCのメンバーが、全般的
な見通しや経済予想と一致する4.75%もしくは5%が現況に即しているとみている」と指摘
している。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 07:49:20 ID:dWPqQfAO
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/event/sy_060310.html
(外務省主催)日印シンポジウム
「21世紀におけるアジア・太平洋地域の課題と展望」  3月10日

外務省のうpしているファイルに、マイケル・グリーンのスピーチ概要があって、ちょっと興味。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイケル・グリーンCSIS上級顧問兼日本部長、ジョージタウン大学教授(前NSCアジア上級部長)

* アジアにおける課題は、1)インド、中国の台頭、2)米国の二国間同盟の将来、3)北朝鮮等の
 不拡散問題、4)地域的枠組みの構築等である。
* EASについては、米国が排除されることへの不満がある一方、何を目指すのか不明確な中で、米
 国大統領が、APEC首脳会議に加え、さらに17か国首脳のスピーチを聴くために東アジアに出向く
 ことは難しいとの問題がある。
* インドの東アジア経済への統合により、インドのEASのみならずAPECへの参加も検討されるべし。
* 日印が自然なパートナーであるにもかかわらず、関係が進展しないことにつき「スシとサモサ」
 と表す人がいる。
* 日印関係の強化は米の国益に合致する。米は、喜んで仲人となる。
* 日米印は共通の価値を基礎とした協力を進めるべし。東アジア共同体の課題に民主主義やガバナ
 ンスを持ち込むことで日印が協力すれば、米にとっても利益。日印の協力は中国の脅威に対する   bookend以上のものたるべきである。

* 日本にとり、米印間の民生原子力協力合意を受け入れることが難しいことは良く理解できる。し
 かし、インドをNPTそのものに参加させることはできなくても、不拡散チーム(NPT: Non- 
 Proliferation Team)に参加させること、インドのエネルギー需要と対応することにより石油市
 場を安定させることは日本の利益でもある。更にインドを不拡散チームに導き入れる上で日本の
 協力が必要。具体的には、IAEAセーフガード実施に関する日本の知見をインドに提供すること、
 インドのPSI参加の説得、イラン核問題に関する日印米の協力が考えられる。

#グリーンの指摘する、最後の項目は興味深い問題
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 07:55:19 ID:dWPqQfAO
14日のウオールストリートの市場の雰囲気について、SCOTT PATTERSON(WSJ)
Stocks Tick Higher as Yields Slide
March 14, 2006 5:19 p.m.

The Dow Jones Industrial Average rose to nearly a five-year high Tuesday amid hopes that
the Federal Reserve won't push short-term rates past 5%.

Reports showing sluggish retail-sales growth in February and a widening trade deficit
helped trim expectations about the future course of monetary policy. Adding to the hopes
for a more lenient Fed was a report by New York research group Medley Global Advisors
that argued the Fed will raise short-term rates only one or two more times from their
current level of 4.5%.(後略)
ttp://online.wsj.com/article/SB114234048315897665.html?mod=home_whats_news_us
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 08:18:59 ID:dWPqQfAO
ttp://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2006/03/14/2003297240
Naked wedding photo trend shocks rural China
AFP , BEIJING Tuesday, Mar 14, 2006,Page 1

AFP:中国の新しいトレンドは裸の結婚式写真? 中国社会にショック

Forget the Mao suits of a generation ago. Actually, forget about any clothes at all.
Naked wedding photos are the hot new trend among young couples in once deeply conservative
China.  毛沢東式の人民服はお呼びではなくて裸の結婚式の写真が中国の最新トレンドらすい

Even in Anhui, a largely rural province in the east, many newlyweds are having their
pictures taken in the nude, to the fury of their parents' generation, the Xinan Evening
News said. ローカルニュースによれば安徽省のような内陸部でもヌードの結婚写真が流行

"Some photo studios are just going too far. They allow young women to have their photos
taken in bikinis or with nothing on at all," said an irate woman from the Anhui capital
of Hefei. "I hope the authorities will do something."
ある女性は「若い女性がビキニとかヌードで写真を取っていて、是は行き過ぎ。政府は規制すべきだ」
といっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
麻生さんによれば中国は極端から極端にゆれるというのだが。中国人は伝統的に性的事項を社会
や文化の表面に出すのを嫌う傾向が強いと思われ。そういう伝統への挑戦なのかすらん?
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 08:32:24 ID:dWPqQfAO
ttp://www.taipeitimes.com/News/editorials/archives/2006/03/14/2003297313
Guam to become the 'pivot point' for the US' Pacific forces
By Richard Halloran
Tuesday, Mar 14, 2006,Page 9

台北時報:グアムはアメリカ太平洋艦隊の回転軸になる  Byリチャード・ハロラン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The US-Japan alliance remains the most important pact in the Pacific," he said.

Even so, depending on what sort of government is in power in Tokyo, there could be
political complications in deploying forces elsewhere from Japan.

"I want that infrastructure fixed," Fallon said.

#アメリカ軍のアジア重視で、グアムの軍事的な比重が高まっている。特に、日米同盟にも
#かかわらず在日米軍基地での摩擦の存在が、アメリカ軍をしてグアムへの軍事集積を高め
#る。これは日本にとって、有難くもあり、有難くも無しで、長期的な意味をよくよく考え
#て見る必要がありそうな。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 08:48:47 ID:dWPqQfAO
http://news.sina.com/205-000-103-107/2006-03-13/2017154380.html
<香港、シナドットコム、3、14>
《東京審判》重現20世紀最大正義審判(附圖)

城市?報《?樂無限》記者金雪航 劉暢報道 21日上午,廣電總局為紀念反法西斯戰爭勝利60周年的
重點影片,由高群書導演首次執導的大制作電影《東京審判》在人民大會堂舉行盛大的新聞發布會,
該片匯集朱孝天、林熙蕾、曾志偉、謝君豪、曾江、劉松仁、英達等演員擔當主演,真實再現二戰
日本戰敗後接受國際審判的?史史實。

#ったく、あほらしくも、よくあきないものだと。まあTV局のお偉方のゴマスリーなのだろうけど。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 09:12:28 ID:sGXs3TNk
【日中韓】日本の次期首相選ぶのは誰なのか〜靖国テコに内政干渉強める中国…それを支持する大新聞[3/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1142377564/

【正論】上智大学名誉教授・渡部昇一 日本の次期首相選ぶのは誰なのか
靖国テコに内政干渉強める中国

≪「参拝するなら会談せず」≫

「小泉首相の次に首相になるのは誰だろうか」ということが話題になって久しい。
「自民党の党員たちが選ぶに決まっている」というのが常識だ。

アメリカの大統領ならアメリカ人が大統領選挙人を選ぶ。日本では日本人が
国会議員を選び、その国会議員たちが首相を選ぶ。いずれも究極的には国民
が選ぶ。

戦前の日本では元老(昭和では西園寺公)、その後は重臣(木戸侯)が適任者を
天皇に推薦し組閣の大命降下となった。しかし陸軍が反対したため宇垣内閣が
成立せず、また米内内閣が潰(つぶ)れたりしたので、日本の首相は実際上、
日本陸軍の許可・許容によって決まるような形になった。

戦後の被占領時代には占領軍が旧日本陸軍の代わりになった。鳩山一郎が
選挙で第一党になった党の党首でありながらも、民政局のケーディスの意に
かなわず、公職追放になった。日本が占領されていた時代に偉くなった人、
得した人は、たいてい敗戦利得者であった。

日本が独立を回復してからは、日本人による選挙が基本となった。ところが
最近になって再び日本の首相を決めるのに外国が露骨な干渉をし始めた。
占領軍のように公職追放令は用いないが、もっと陰険なやり方を使う。それが
靖国神社問題の本質である。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 09:13:51 ID:sGXs3TNk
中国の江沢民前主席とその後継者たちは、いわゆるA級戦犯が祀(まつ)られ
ている靖国神社に日本の首相が参拝するのはけしからんという。「参拝するら
首脳会談をしない」などと露骨な内政干渉、いな宗教干渉をやっている。

その尻馬に乗って韓国の大統領も同じことを言っている。小泉首相がその要求
に屈しないので、ようやく日本が独立国であることがわかるのである。

≪干渉に不感症な政治家も≫

しかし「靖国神社に参拝する日本の首相とは会談しない」という北京やソウルの
ご機嫌をとるために、「靖国神社には参拝しない」という総裁候補級の自民党員
が出てきている。

小泉首相が「一国の首相が自分の国の中で行っていけない場所があるのは
おかしい」と至極真っ当な意見を述べているのに、「私なら参拝しないで、別に
無宗教の慰霊塔を建てる」と主張している自民党員がおり、それを支持する
大新聞がある。

北京やソウルは、占領時代のケーディスみたいな役割を演じている。占領下で
はケーディスのやり方を批判した新聞はなかった。あの時代なら言論統制も
仕方がないが、外国によって日本の首相決定を左右されるような干渉がなされ
ているとき、その外国の肩を持つのが日本の大新聞という状況はどう説明した
らよいのだろうか。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 09:15:33 ID:sGXs3TNk
かつて宮沢喜一氏が「中韓の感情に配慮するような歴史教科書を作らせる」
という約束(いわゆる近隣諸国条項)をしたために、日本の歴史の検定権を
北京やソウルに与えてしまったのと同じ構造ではないか。

そこでA級戦犯について、どれだけ本当のことが知られているのだろうか。東京
裁判の冒頭において「A級戦犯に対する裁判の管轄権」を清瀬一郎弁護人に
問われたウェッブ裁判長は答えることができず、「あとで答える」と言った。後に
なってスミス弁護人から「裁判管轄権を示しえないような裁判はデスミス(公訴
棄却)さるべきである」と追及されても裁判長は示しえなかった。裁判の最後ま
でそれが示されることはなかったのである。

弁護人たちのこの指摘は無駄ではなかった。法制史学者であり東京裁判の
弁護人の一人であった滝川政次郎博士が指摘する如く、A級戦犯の罪状だけ
で死刑になったA級戦犯容疑者は一人もいない。死刑になったのは他の罪状を
くっつけての上である。

≪なぜ日中間の最大問題に≫

A級だけの犯罪(?)ならば死刑は一人もいなかった。いなA級戦犯の裁判管轄
権自体がなかったのである。死刑になった七人は生き返らせることはできない
が、せめて終身刑であったならば、独立回復後に政界に復帰しても、外国から
も非難されることがなかったのである。

こんなことを北京やソウルや朝日新聞は知っているのだろうか。毛沢東や周恩
来も取り上げなかった靖国神社問題がなぜ今ごろ日中の最大政治問題に江沢
民時代あたりからなったのか。

日本政府はその理由を中国政府に対し、文書で返答するよう要求してもらいた
い。そしてその返事があったら、その内容をわれわれにも知らせてもらいたい。
(わたなべ しょういち)

ソース:産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/060308/morning/seiron.htm
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 11:42:23 ID:dWPqQfAO
ttp://news.ft.com/cms/s/e82a8a42-b3b8-11da-89c7-0000779e2340.html
Freedom of speech finds new meaning in Wen’s world
By Mure Dickie
Published: March 15 2006 01:07 | Last updated: March 15 2006 01:07

FT:中国、温首相は「言論の自由」を再定義する

“A people’s government should accept the democratic supervision of the people . . .
Only if a government is subject to the supervision of the people will it not dare to be
indolent,” Mr Wen said. Every Chinese citizen enjoyed full “freedom of expression and
publication”, he added.
温首相は中国の国民が完全言論や出版の自由を有するとしたが、「人民の政府は人民による民主的
監視を受けるべきものであって・・・そうした人民による監視の怠りがあってはならない」とした。

Challenged about the government’s expanding crackdown on independent-minded publications
and websites, the mild-mannered premier paraphrased Irish playwright George Bernard Shaw’s
dictum that “liberty means responsibility”.
政府による独立心旺盛な出版やWebなどへの検閲の広がりを批判されて、温首相はアイルランドの劇
作家であったバーナード・ショーの格言の「自由は責任を伴う」を援用している。

“Every citizen must also consciously abide by the law and order, and must protect the
interests of the country, society and the collective,” he said.
「全ての国民は意識して法と秩序を守り国や社会、共同体の利益を守るべきものである」

こうした態度は、中国政府が言論統制や検閲の手を緩める意思が全くないことの表明と受け止められ
ている。

The premier’s use of the quotation from George Bernard Shaw also appears open to question.
In equating liberty and responsibility, after all, Shaw was offering an explanation why
some people prefer not to be free, rather than justifying state efforts to restrict their
freedom.
しかし、温首相の行なったバーナード・ショーの言葉の引用は疑問のあるもので、ショーは自由と
責任を結びつけたのだが、同時に自由を制約する国の規制を批判して、何故ある種の人が自由を喜
ばないのかを説明している。

Indeed, the great playwright once eloquently summed up the case for freedom of expression.
“All progress is initiated by challenging current conceptions and executed by supplanting existing institutions,” Shaw wrote a century ago. “Consequently the first condition of progress is the removal of censorship.”
偉大な劇作家であったショーは言論の自由を雄弁に要約して「全ての進歩は既成概念への挑戦に始
まる。それは既成の組織・機関に取って代わろうとするものである」と1世紀も前にいっている。
「それ故進歩の第一の条件は検閲の廃止である」
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 11:51:21 ID:dWPqQfAO
>>117 これは典型的な「FTらしさ」の出ている記事で、温首相にお説教しているもの。

「言論の自由には責任が伴う」ということばを(責任=規制の容認)という風に解釈
するのは誤りなのであって、自由は新しい価値を生み出すべき前提条件であり、そうし
た挑戦を通じての社会への貢献が言論の「自由」の価値である。

こういう温首相批判を書かざるを得ないところが「FTのリベラル精神」というべきもの
で、そういうことは考えもしない国内ジャーナリストは「似非リベラルの精神の劣悪」
を示している。朝日新聞や共同通信に至っては、批判どころか叩頭し、おもねり、ひれ
伏して醜悪な媚態を示している。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 12:07:15 ID:dWPqQfAO
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-03-15T111642Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-206434-1.xml
日銀はデフレ脱却まで利上げすべきでない=OECD事務総長
<ロイター、2006年 03月 15日 水曜日 11:48 JST172>

東京 15日 ロイター] ジョンストンOECD事務総長は15日、日銀はデフレ脱却まで
利上げすべきでないと述べた。ロイター通信に語った。

谷垣財務相を表敬訪問後に語ったもので、量的緩和政策解除後の日銀の金融政策に関し、OE
CD経済総局次長のアンドリュー・ディーン経済総局次長は、「日銀は、デフレから確実に脱
却するまで金利を上げない方がいい」と述べた。これに対し、ジョンストン事務総長は、
「彼(ディーン経済総局次長に)の意見に同意する」とし、日銀による今後の利上げは慎重に
判断するべき、との見方を示した。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 13:28:36 ID:dWPqQfAO
ttp://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=15mainichiF0315e059&cat=2
<情報流出>国民にウィニーの使用自粛呼びかけ 官房長官 (毎日新聞、12時26分)

#内閣が国民に呼びかけるというのは、ギャグかと思ってしまった。4月1日には少し早い。
#わたすが官房長官の立場にいれば、ny開発者を抜擢して、特命タスクフォースでも立ち
#上げるだろうけど。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 13:59:44 ID:dWPqQfAO
ttp://online.wsj.com/article/SB114238728114798467.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK
Sunshine for the Iraq Files March 15, 2006

WSJ(米国反、社説):イラクの(サダム政権の残した)ファイルに日の光が当たる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DNIのネグロポンテ長官が、イラクに残されていたサダムの会議録音テープや文書類、コンピ
ュータファイルなどの調査と公開に同意したことを受けて、是を評価し、歓迎するというもの。

このファイルは、サダム政権の対米政策、テロリストとのつながりを示す潜在的可能性、そして
WMD問題をより明確にする為に有用であり、上院諜報委員会もそうした開明を望み、ブッシュ大
統領自信もそれに前向きである。DNI内部(CIA)が反対してきたが、今回の決定に至ったことは
良いこと、とする。

This information may well shed light on whether Saddam planned the insurgency that we and
the Iraqis are now fighting, or whether he canoodled with Islamist terrorists, as some
of the documents already translated suggest. Only this week, we are learning from the
new book on Iraq by Michael Gordon and Bernard Trainor that many of Saddam's own
generals believed he had weapons of mass destruction and was prepared to use them.
So much for the allegation that "Bush lied" about WMD; Saddam lied to everyone.

All of these issues are highly relevant to the ongoing debate over how the U.S. is
fighting both in Iraq and in the larger war on terror, and where we should go from here.
The Iraq War is a long way from being over, and anything we can know about the accuracy
of our judgments before and during the fight is well worth trying to uncover and understand.
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 14:18:00 ID:dWPqQfAO
ttp://www.epochtimes.com/gb/6/3/14/n1253599.htm
<VOA、大紀元、反体制メディア、3/14/2006 12:13:11 PM>

日本の経済の力強い増加:原因と影響

(VOA:ワシントン報道)日本政府は月曜日に宣言して、去年第4 四半期の経済の力強い増加の
5.4%。専門家は、日本の経済の後へ退く力強い増加の軌道は世界経済について多方面の影響を生
むと指摘している。

日本の内閣の府の報告は、去年第4四半期の日本の経済成長1.3%、少し先月初歩的な統計の1.4%よ
り低いと言う。年間変化率によって計算して、データを修正して明らかに示して、第4四半期に経
済の伸び幅は5.4%に達する。この数字は少し初歩的な統計の5.5%より低いが、しかし米国とEUと同
時期に比較して言うことができるのがとても力強い。米国の経済の第4四半期の伸び幅は1.6%で、
ユーロ圏の国家は0.3%だけある。

データの少し下がる原因を修正するのは資本の支出が一つもとは見積もる要することより低くて多
い。もとは1.7%あることを見積もって、しかし実際の統計の匹は 0.4%増大した。しかし、企業と消
費者の支出の著しいのは上昇して経済全体の拡張を推進して、7年を続ける消費者の価格の下落する
形勢を転換させた。

*クレーン:国内の需要は経済成長*を推進する

ワシントンの知恵袋の機関国際経済研究所の高級研究員のウィリアム.クレーンは、国内の需要の主
導はそして経済成長を推進すると記者の取材を受ける時表している。

クレーンは言う:“大多数はよく日本の経済の専門家が今度の日本の経済に合ってすべてとても鼓
舞を受けることと感じることに関心を持って、長期にわたり疲れて力がないことを経験してと何度
も反対にひっくり返る後で日本の経済がついに安定した成長の軌道に帰ったと思っている。たとえ
今年第1四半期の経済は0増加が現れるとしても、3月31日終わる昨年度の経済の伸び幅まで(へ)も
3.2%まで達成する。”

*イラクはだだをこねる:日本の中央銀行の新しい政策はのんびり遅れてやってくる*

日本の中央銀行--日本銀行は3月9日に5年続いたことを取り消してゆったりする貨幣政策を超えるこ
とを決定して、正常な利率の構造を回復する。日よいこの決定はあまねく思うに日本の経済成長す
でに向かう安定している1つのシンボルになられる。

米国イラクは金融の貨幣政策の諮問会社の総裁、日本の経済の問題の専門家のアルルのバートにだ
だをこねる.イラクは記者の取材を受ける時表していることにだだをこねて、日本のデフレはとっく
に過去を脅して、増大(成長)の勢いもすでに確立して、日本銀行のこの政策の変化が言うことがで
きるのはのんびり遅れてやってくるのだ。

イラクは言うことにだだをこねる:“私は日本が長期にわたり自分で長期の問題を造ったに低い利
率を維持すると思っている。低い利率は貸借の実際のコストにねじ曲がって、たとえば、政府の債
務はそのため増加して、利率のは政府に予算を制限するように強制することを昇格させて、赤字を
削減する。持続的に低い利率が経済成長に長期の影響を持ってくることを維持する。”

*クレーン:日本の経済は見たところ第3本の支柱*になる

ここ数年、世界の経済成長は米国と中国の依存に対してますます明らかになる。米国と長持ちして
衰えない消費の需要と中国の持続的に力強い企業の投資は世界経済の増加のの両の大きい支柱にな
る。世界の第2経済の体の日本は経済成長を回復してこのような全世界の経済の構造にどんな影響を
生む?ワシントン国際経済研究所の高級研究員のクレーンは、米中のこの両の根の支柱の上の世界
の経済成長を作り上げるのは不安定だ、もし日本の経済成長は続くならばことができて、第3本の支
柱になると思っている。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 14:18:38 ID:dWPqQfAO

クレーンは言う:“私は日本の経済成長のが加速するのが全世界の経済にとって1件のよい事だと思
っている。普通は、最近いくつか年、米国の経済の困難な1つは、世界経済は米国国内の需要の依存
性に対して高すぎて、これは米国の巨額の貿易赤字の中から見てとれることができる。だから、日
本の経済成長はあるいはヨーロッパの経済を加速して加速して、いずれもこのような貿易が不均衡
な現象を減らすことに役立つ。日本は米国の輸入あるいは世界のその他の地方の輸入から増加する。
それ以外に、日本の利率の上昇と円高に従って、米国の対日輸出の優位はある程度増加する。”

*羅奇:日本の作用あるいは著しくない*

しかし、モルガンとスタンレー会社の首席の経済学者のステファン.羅奇は、クレーンは言うのは普
通の情況で、しかし現在の情況は見にきて、日本の米国の貿易アンバランスの問題を改善すること
に対して作用は著しくないかもしれなくて、米国は日本の輸入の中でシェアが萎縮の兆しが現れる
ためだと近日メディアに対して表している。

*クレーン:中国は利益を得る*

中国に対する影響の方面で、専門家も異なっている見積もりが存在する。国際経済研究所のクレー
ンは、中国は日本の需要が増加する中から利益を獲得すると記者に対して表している。

クレーンは言う:“私は、日本の増加は中国のために製品を輸入して大きい需要を提供することを
加速して、もちろんその他の国家の対日輸出もそれに応じて増加することができ(ありえ)ると思っ
ている。だから、中国は利益を受けることができ(ありえ)たのだ。私達、中国の貨幣価値の高騰の
条件もそのため比較的少し容易になるとも思っていることができる。もし人民元は価値が上昇する
ならば、これは米国が貿易赤字を減らすことに役立つことができ(ありえ)る。”

*香港経済導報:中国は利率の政策*を変えなければならない

しかし、香港経済導報は3月13日に発表の1篇の文の規定は、日本の貨幣政策の変化はデフレの印象
がだんだん行くのがだんだん遠いことを明らかに示して、インフレは人々の視線に入ることを始め
ると指摘している。米日などの世界の主要な経済の体は利率を昇格させることを始めて国際資本の
流動の方向を変えるかもしれないことができ(ありえ)る。もし中国の利率の政策は変えないならば、
国内外の利益の悪い拡大は中国国内の資本が流出することを招くかもしれなくて、中国の経済成長
を“貧血”のばつが悪さに遭遇させる。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 14:25:34 ID:dWPqQfAO
>>122 >>123

この記事で言っている日本経済分析には目新しいものはないのだけれど、中国経済との
相互関係を論じているところがあって、そういう視点で評論したものは多くないのであ
えてコピペ。

この中で指摘されているように、今後、今年から来年にかけて、日本、アメリカ、欧州が
一斉に従来の低金利政策から脱して、金利上昇の局面に入るとすると、中国の貿易黒字と
人民元レートの問題が従来以上に注目されるようになるのかもすれない。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 14:50:53 ID:dWPqQfAO
ttp://news.ft.com/cms/s/e9612d10-b3c9-11da-89c7-0000779e2340.html
US running out of patience over China's ballooning trade surplus
By Richard McGregor in Beijing and Edward Aldenin Washington
Published: March 15 2006 02:00 | Last updated: March 15 2006 02:00

FT:アメリカは中国の膨張し続ける貿易黒字に忍耐力をなくしつつある

The US administration yesterday said it was heading for a confrontation with China over
bilateral economic relations if Beijing did not move immediately to open its markets to
US imports.
アメリカ政府は昨日、中国が二国間貿易において中国の国内市場開放に直ぐに動かないのであれば
アメリカとの衝突を目指す事になると述べた。

この商務省のコメントは中国の温首相が元のステップ的な切り上げなどを考えないとして胡錦涛主
席のアメリカ訪問前に通貨調整があるのではとの市場の憶測を断ち切った後に出された。

The commerce secretary said: "China's failure to address economic frictions will have
consequences. Without concrete results, the administration, and the American people,
may be forced to reassess our bilateral economic relationship."
商務長官は「中国がアメリカとの貿易摩擦の問題を解決できないなら、それなりの悪影響がある。
ちゃんとした結果が出せないならアメリカ政府、国民は中国との二国間経済関係を再度アセスし
なくてはならない」

He warned of rising anger in the US Congress, where support is growing for trade action
against China. "Without results . . . Congress may go down a path that none of us wants."
彼はアメリカ議会に高まっている不満について、議会が行動を起こす可能性に触れ「結果が出ない
なら・・議会は我々誰もが望んでいない(保護関税などの)行動に向けて動くかもしれない」
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 14:59:51 ID:VmEVDW7x
FT「北、米の金融制裁に屈服しない方案ある」
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/13/20060313000073.html

>米国の制裁措置により北朝鮮企業が困難に陥っているのは事実

>北朝鮮が講じている新しい方案がどんなものであるかについては具体的に話さなかった。

---

やっぱり、思ったより効いてるのかなぁ?
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 15:05:53 ID:dWPqQfAO
>やっぱり、思ったより効いてるのかなぁ?

かなり効いている、というのがヲチ連の見方のようで、ストラテジーページは外貨が
自由に動かせないと、金正日の取り巻きや忠誠な側近たちに与える褒賞、プレゼント、
特権的商品などに事欠くので、金正日の指導力や信用に関わると書いていました。
是は無論憶測だろうけれど、さもありなん。ミサイル製造が遅れても困らないにせよ
プレゼントをケチると喜び組みにも愛想をつかされるの鴨(w
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 15:12:21 ID:dWPqQfAO
>>127 (ストラテジー・ページ)
ttp://www.strategypage.com/qnd/korea/articles/20060314.aspx

March 14, 2006: Shutting down access to North Korean money laundering bank in Macao,
China, has apparently done more damage than previously thought.
・・・
Some of these imports are for weapons programs, but there are also a lot of consumer
goodies to keep the few thousand key leaders in the communist police state happy.
Take away the toys, and the protectors of the state get angry and restless.
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/15(水) 23:32:39 ID:dWPqQfAO
北朝鮮提案を全面拒否 米、不法行為に妥協せず (共同通信、15日18時23分)

【ニューヨーク15日共同】北朝鮮がニューヨークで7日行われた金融制裁をめぐる米朝協議
で要求した米銀行への口座開設や通貨偽造防止に向けた技術供与などの妥協提案について、
米政府が全面的に拒否することを決定、北朝鮮側に伝えたことが15日分かった。複数の外交
筋が明らかにした。北朝鮮提案のうち、金融制裁に関する協議機関設置についてはライス米国
務長官が10日、拒否すると明言しているが、他の提案も含め米国が一蹴(いっしゅう)した。

北朝鮮の不法行為に関し妥協はしないとの米国の断固とした姿勢を示した形だが、金融制裁を
めぐる閉塞(へいそく)状況を打開しようとして示した妥協案を全面拒否された北朝鮮の反発
は必至。昨年11月以来、中断している6カ国協議再開の行方はさらに不透明になった。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15kyodo2006031501004596&cat=38
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 00:03:03 ID:dWPqQfAO
>>129 この記事も、英文配信されている共同の記事が日本語記事よりオ具体的で詳しい記述をして
いる。日本語記事の内容を省略してあいまいにするのは、意図的にやっているようだけれど、目的が
良くわからない。日本語記事にないところを拾ってみると:

ttp://www.tmcnet.com/usubmit/2006/03/15/1460774.htm
[March 15, 2006]
U.S. rejects all N. Korea proposals on financial sanctions: sources+
共同通信(英語配信):アメリカは北朝鮮の経済制裁回避のための提案を拒絶

North Korea is likely to harden its attitude now that the United States has rejected all
of its proposals apparently aimed at widening contacts between the two countries,
including opening bank accounts with U.S. banks and requesting technical cooperation
against counterfeiting.
アメリカ政府は北朝鮮の提案したアメリカ国内での、米国銀行の銀行口座開設や偽札に関するする
技術的説明などを全て拒否した。このため両国間の関係のいっそうの険悪化が予想される。

The sources said North Korea proposed to establish a joint U.S.-North Korea consultative
body to discuss matters related to what Washington calls law enforcement actions against
the North and open bank accounts with U.S. banks.
ソースによれば、北朝鮮は米国銀行に口座を開設することと、アメリカの言う司法の厳正実施につ
いての米朝共同の協議機関設置などを提案していた。

It also asked the United States to lift sanctions against the Macao-based Banco Delta Asia
and to offer technical help in distinguishing counterfeit currencies, the sources added.
北朝鮮はまた、マカオのバンコ・デルタ・アジアの制裁の解除や偽札を見分けることに関する技術
的説明を求めていた。

The U.S. administration later decided to reject the rest of the proposals after the State
Department, the Pentagon and other government agencies involved in national security
affairs examined them, the sources said.
アメリカ政府は北朝鮮とのNYC会議の後で北朝鮮提案の拒否することを決めたが、国務省、国防省
およびその他の関係政府機関が提案を検討した結果、その決定に至っている。

The U.S. government agencies are fully united on their decision to reject North Korea's
proposals, the sources said.
北朝鮮の提案拒否という点で、アメリカ政府の諸機関は完全に一致団結しており、そうした決定を
行なったとソースが明らかにした。

The sources said the United States told North Korea that there are no legal restrictions
on opening U.S. bank accounts but that U.S. banks do not want to open bank accounts that
could be used for money-laundering and other illicit activities.
ソースによればアメリカ政府は北朝鮮に対して、米国銀行に北朝鮮が口座を解説することは法的に
可能だが、アメリカの銀行がマネーロンダリングなど違法行為に使われる可能性のある口座開設に
は同意しないだろうと告げた。

On technical cooperation against counterfeiting, the United States rejected the proposal
because such a technology could leak outside North Korea, the sources said.
偽札についての技術的協力についてはアメリカ政府は、そうした情報が北朝鮮以外に漏洩する可能
性があるとしてそれを拒否した。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 01:05:24 ID:aFUJzF9f
ttp://online.wsj.com/article/SB114238570681798417.html?mod=rss_markets_main
Silicon Valley's Tech Revival Spurs  New Fever for Cashing In Options
By PUI-WING TAM March 15, 2006; Page A1

WSJ:シリコン・ヴァレーのハイテク・ベンチャーが復活、ストック・オプションも復活

For the first time in years, many Silicon Valley technology executives are seeing their
stock options move into profitable territory, and they are cashing in at levels not seen
since the end of the tech-stock boom in 2000. That's helping restore, for a while at
least, a once-major source of wealth for the local economy and California's coffers.

2000年のハイテク・ブーム以来ここ何年かの間日の目を見なかったシリコン・ヴァレーのハイテク
企業が復活しており、そのために取締役たちの所有するストック・オプションがポジティブ(売却
益のある価格)となって、実際に売却益を求めるケースが出てきている。このためカリフォルニア
の地元の景気にも影響が見られる。

According to an analysis for The Wall Street Journal by compensation-research firm
Equilar Inc., the named executive officers at Silicon Valley's 150 biggest public
companies by revenue cashed in $1.55 billion of options in their fiscal 2004, the most
recent year for which comprehensive data are available. That was up 50% from 2003 and
up 177% from 2002. It's the highest value of options cashed in since 2000, when Silicon
Valley executives sold $3.6 billion in stock options.

WSJの調査に拠ればシリコンヴァレーの150社の大手の上場企業の取締役は、ストックオプションで
2004年に$1.55Bを受け取り、是は前年比で50%増加している。二年前に比べれば177%の増加にな
る。2000年はオプションのピークの年であったが、そのときの受取額は$3.6Bであった。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 01:08:46 ID:aFUJzF9f
>>131
WSJ記事についている、シリコンヴァレー・ハイテク企業の取締役たちの収入の変化のグラフ
を見ると、ハイテク企業の景気は2000年がピークで、以降下降し、2002年に底を打ち、2003年
2004年と徐々に回復している。(このデータは2004年までしか最新のものがないので2005につ
いては不明だけれど、恐らく悪くなってはいないはず)
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 01:20:43 ID:aFUJzF9f
ttp://www.strategypage.com/htmw/htiw/articles/20060315.aspx
Why "People Power" Will Fail in Iran
March 15, 2006:

ストラテジー・ページ:イランの民主化運動が失敗する原因

共産主義の東欧諸国に起こった革命や、最近のウクライナなどのカラー革命では一般民衆の
民主化運動が政権を交代させた。イランの神聖独裁政権についてアメリカ政府はイラン国内
外の民主化運動に期待し、それを支援しようとしているが、こうした民主化運動が成功する
には条件を満たす必要がある。

民主化運動の成功する条件とは、@殆どの国民が民主化を望むこと、A警備隊や軍隊などの
武装勢力が民衆側に同調して、民衆を攻撃しないこと、である。イランについて言えば@は
OKなのだが、Aの条件が満たされない。イランの宗教政権は数十万の武装化警備勢力を有し
ていて、必要とあらば国民を殺戮することをためらわない。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 01:48:42 ID:aFUJzF9f
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20060315d1d1509a15.html
(3/15)2月の工作機械受注、5.6%増・輸出が好調  <日本経済、3、15>

日本工作機械工業会(中村健一会長)が15日発表した2月の工作機械受注総額は、前年同月比
5.6%増の1127億5200万円だった。前年実績を上回るのは41カ月連続で、1000億円超えは22カ
月連続。北米向けを中心とした輸出が好調だった。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 02:03:36 ID:aFUJzF9f
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/world/2006-03/15/content_4307080.htm
<新華社、2006年の03月15日 出所:外交部のウェブサイト>

外交部は日本の麻生外相のWSJ評論について、記者の質問に答える

聞く:日本の外相の麻生太郎は先日《ウォール・ストリート・ジャーナル》発表は《日本は民主的
な中国を待つ》の署名入りの文章を寄稿し、中国がかつて大躍進の和文を実行したと語っている大
革命などの誤りの政策をいい、今なおまだ理想と現実の中で平衡がとれていないという。

中国はいずれ民主的な国家になることができる。中国は日本が過去間違いを犯した中から教訓を吸
収するべきで、国内のナショナリズムの情緒を制御して、走向の“帝国の溶けること”を免れる。
中国側がこれに対して何の評論があることをお聞きする?

答える:中国的特色のある社会主義を建設して、中国人民の自分の選択で、中国の国情に合う。中
国の発展は中国人民に幸福をもたらすだけではなくて、アジアと世界の平和・安定・発展のために
重要な貢献をもした。日本の外交の当局の最高の責任者は中国の政治の体制に対して勝手気ままに
論じて、きわめて適切ではない。

中国は平和な発展の道に堅持していって、今それとも将来すべて支配権を求めるのに関わらずこと
はでき(ありえ)ない。これは中国の伝統の文化、から需要と国家利益の決定を発展したのだ。日本
にとって、当面が重要なのは自分の歴史認識問題を適切に処理することで、本当にアジアの隣国の
信用を得ることである。

中国は一貫して国がと国の間が互いに尊重して、平等べきなことじっとしていると主張して、先生
を教えるで気取ることに反対する。みんなに知れ渡っている原因のため、日本の歴史の上の誤りは
他国に対して決してやたら批評・指図する資本になることができない。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 02:36:16 ID:aFUJzF9f
>日本の外交の当局の最高の責任者は中国の政治の体制に対して勝手気ままに 論じて、
>きわめて適切ではない。

日本外交當局最高負責人對中國的政治體制?三道四,是極不恰當的。

>中国は平和な発展の道に堅持していって、今それとも将来すべて支配権を求めるのに関わら
>ずことはありえない。これは中国の伝統の文化・・

中國堅持走和平發展道路,無論現在還是將來都不會謀求霸權。這是由中國的傳統文化、
發展需要和國家利益決定的
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原文をよく見ても、いつもの麻生批判に比べて今回の批判、反論は、もうひとつ迫力がないよ
うな。

是は多分、麻生外務大臣のWSJ評論がスパイスたっぷりではあるにせよ、「褒め殺し」スタ
イルで書かれているので、杓子定規なイデオロギーにこだわる中国共産党のような立場から大
変反論しにくいのではないかと思える。

そういうことであるのなら、これから中国、韓国、北朝鮮などを批判、非難、揶揄する場合は
「褒め殺し」を基本スタイルにするのが宜しいのではないかすらん??
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 03:19:06 ID:aFUJzF9f
ttp://www.nytimes.com/2006/03/15/international/asia/15letter.html?_r=2&oref=slogin&oref=slogin
China Hails a Good Nazi and Makes Japan Take Notice
By HOWARD W. FRENCH Published: March 15, 2006

NYT:中国は善良なナチスを歓迎し、日本はそれを気にする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「南京大虐殺」がらみのラーべの日記の記事で、ラーべを「中国のシンドラー」にたとえる。

全くの噴飯もの記事なのだけれど、中国共産党のプロパガンダ記事そのものといえそうな。

最近のNYTの麻生批判、小泉叩き、「日本軍国主義」批判は正気の沙汰とも思われない。どう
考えても、中国共産党のプロパガンダ部隊がNYTに手を回しているとしか見えないのだけれど。
外務省や自民党は、もっと注意深くなるべきかもしれない。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 03:51:36 ID:aFUJzF9f
>>137
この記事を書いているHoward W. Frenchについて。もともとアフリカ専門の人で、アフリカ
(植民地支配)の本を書いている。

ttp://www.japanreview.net/interview_french.htm

After teaching at the University of Ivory Coast from 1980 to 1982, he began his freelance
journalism career writing about Africa for the Washington Post, Africa News, The
Economist and numerous other publications. Since 1986, he has reported for the Times from
Central America, the Caribbean, West and Central Africa, Japan, Korea and now China where
he is the Shanghai Bureau Chief. He is the author of A Continent for the Taking:
The Tragedy and Hope of Africa (Vintage: 2005).

Mr. French was the Tokyo Bureau Chief from August 1999 to August 2003.

From 1998 to 1999, Mr. French was a visiting scholar at the University of Hawaii, where
he studied the Japanese language, and East Asian affairs. In the spring of 1999, he was
also a Jefferson Fellow at the East-West Center, in Honolulu. He received an honorary
doctorate from the University of Maryland in 2005. He is fluent in French, Mandarin,
Spanish and Japanese.

この記者が東アジアの歴史を勉強したのは1998−1999ハワイ大学でのことらしいけれど、何処まで
の深さで近代史を学んでいるのか疑問を持たざるを得ない。この記者は中国の最近の言論統制には
批判的な記事を書いていて、その姿勢は典型的な西欧リベラルなのだけれど。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 03:56:02 ID:XcX6w2tO
>>136
大陸側は皮肉がわかるみたいだけど
半島は真に受ける傾向があるから…
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 04:05:51 ID:aFUJzF9f
ttp://www.cnn.com/2006/WORLD/americas/03/14/china.latinamerica.ap/index.html
China training Latin American military, says U.S. general
Tuesday, March 14, 2006; Posted: 5:34 p.m. EST (22:34 GMT)

AP:中国はラテンアメリカの軍人の教育に力をいれている

アメリカ上院軍事委員会で証言したアメリカ軍のラテンアメリカ地域の責任者であるGen. Bantz
Craddockは、中国がラテンアメリカ諸国の軍人を盛んに受け入れて教育していると述べた。

Gen. Bantz Craddock, who oversees U.S. military operations in Latin America, said
military members of all ranks are receiving training in China. In addition, he said,
more and more Chinese non-lethal military equipment is showing up in the region...
It's a growing phenomenon."

Craddock testified before a Senate Armed Service Committee hearing where lawmakers from
both parties called for the elimination of the law that authorizes U.S. training programs
only under certain conditions -- requirements that some countries refuse to accept.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう開発途上国の反米的政権や勢力(ベネズエラのチャべスとか)に肩入れしたりするのは
冷戦時代からの共産党や人民解放軍の昔ながらのインターナショナル風イデオロギーのせいでも
あろうけれど、無駄にアメリカを刺激して、自らを仮想的に仕立て上げたいかのように見える。

それは、アジアでは北朝鮮やミャンマー、ウズベキスタンやカザフスタンなどへの支援に現れて
いて、エネルギー確保や地政学的な考慮もあるのだろうけれど、全体として中華帝国主義的思考
であることは明らかな。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 05:03:45 ID:aFUJzF9f
>>120 この問題でマイクロソフトは、当該ウイルスのチェック・削除のプログラムを配布して
いて、その行動は賞賛できると思われ。政府にしろ自衛隊にしろ、何故こういう問題の解決に本物
の専門家に相談しないのか、発想方法が良くワカランけど、餅は餅屋であることは確か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MicrosoftR WindowsR 悪意のあるソフトウェアの削除ツール (KB890830)

Microsoft Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツールを使用すると、Windows XP、Windows
2000、および Windows Server 2003 コンピュータが Blaster、Sasser、Mydoom などの特定の悪
意のあるソフトウェアに感染していないかどうかをチェックし、感染している場合は削除するこ
とができます。検出と削除の処理が完了し、何らかの悪意のあるソフトウェアが検出され削除さ
れた場合は、その結果を説明するレポートが表示されます。 %WINDIR%\debug フォルダに mrt.log
という名前のログ ファイルが作成されます。

このツールは、ウイルス対策ソフトウェア製品に代わるソフトウェアではありません。 コンピ
ュータを保護するには、ウイルス対策ソフトウェア製品を使用する必要があります。

マイクロソフトは、毎月第 2 火曜日に、このツールの更新バージョンをリリースする予定です。
新しいバージョンは、この Web ページ、Windows Update、Microsoft.com の「悪意のあるソフ
トウェアの削除ツール」ページから入手できます。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AD724AE0-E72D-4F54-9AB3-75B8EB148356&displaylang=ja
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 06:39:33 ID:aFUJzF9f
ttp://www.marketwatch.com/News/Story/Story.aspx?guid=%7B8B19FA4A%2D411E%2D4AB9%2DA74F%2D1404B7091599%7D&dist=newsfinder&siteid=google&keyword=
Senators to visit China before key vote
Graham: China must prove yuan reform 'more than a fig leaf'
By William L. Watts, MarketWatch Last Update: 1:19 PM ET Mar 15, 2006

マーケットウオッチ:グラハム上院議員らが中国訪問、米中貿易摩擦問題で

WASHINGTON (MarketWatch) -- Two of the most vocal Senate critics of China's currency
policy will travel to Beijing and Shanghai next week before deciding whether to proceed
with legislation that would slap punitive tariffs on Chinese goods.
中国の為替レート問題で、最も強硬な意見を持つリンゼー・グラハム上院議員、トム・コバーム
上院議員が来週北京と上海を訪問し、中国に対する懲罰的法案の決議の前に中国政府と会談する。
中国製品への懲罰的関税をかける法案を推進すべきかどうかを判断する為という。

"We really don't believe [Chinese officials] understand our frustration in the Congress
over this issue ... This is deadly serious. We know the consequences of our bill are
deadly serious," said Sen. Lindsey Graham, R-S.C.
「私たちは中国政府の役人たちが、この問題でアメリカ議会のフラストレーションを理解している
とは思えない。是は全く重大な問題であって、我々は準備中の法案の結果が重大な影響のあること
を良く理解している」

Lawmakers and U.S. companies complain that the peg significantly undervalues the yuan,
putting U.S. manufacturers and workers at a competitive disadvantage. They also charge
that China has done little to enforce intellectual property rights, leaving U.S. firms
vulnerable to theft by software pirates and other copyright violators.
The U.S. trade deficit with China grew by 24% in 2005 to $201.6 billion, more than a
quarter of the total trade gap, government data show.
上院議員らと産業界は中国元がドルにペグされて大幅に過小評価になっているといいアメリカ製造
業の競争力を奪っているとする。また中国の知的所有権保護が不十分としており、アメリカのソフ
トウェアや著作権保護された製品の、保護されるべき権利を怪しくしているとしている。対中貿易
赤字は2005年に24%増加して$201.6Bになっている。

Despite opposition from Republican leaders and the White House, the Graham-Schumer
legislation easily survived a key procedural vote last year. The lawmakers, however,
twice agreed to delay action on the legislation pending moves by China.
中国からの輸入製品にに懲罰的課税を行なうGraham-Schumer法案はホワイトハウスや共和党首脳の
反対の為に実現していないものの昨年から生き残っており、その審議が延期されてきた。(後略)

#中米貿易戦争は烈しくなりそうなので、中国側がどういう手段に出るのかみものであるような。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 06:49:15 ID:aFUJzF9f
ttp://www.un.int/usa/06_051.htm
Explanation of Vote by Ambassador John R. Bolton, U.S. Permanent Representative
to the United Nations, on the Human Rights Council Draft Resolution, in the General
Assembly, March 15, 2006

アメリカ国務省・国連代表部ファイル
ボルトン国連大使による、国連人権委員会の改革提案に対する投票についての説明

現在提案されている国連人権委員会の改革案に反対する理由を述べているもの。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 07:00:34 ID:aFUJzF9f
ttp://online.wsj.com/article/SB114242634489498825.html?mod=rss_markets_main
TODAY'S MARKETS By SCOTT PATTERSON
Stocks Rise on Beige Book Bonds Yields Up Again, But Oil Prices Decline
March 15, 2006 4:49 p.m.

WSJ:今日のマーケット、ベージュブックの好影響で上昇、国債上昇、石油価格低下

The Federal Reserve's beige-book report indicated the economy and labor market continue
to grow and inflation pressures remain under control, igniting Wednesday's rally.
Stocks rose sharply Tuesday amid hopes that the Fed might stop boosting short-term
rates sooner rather than later.
FRBの発表したベージュブック報告書(アメリカ各地の経済状況報告書)が経済と雇用の状況が
継続的に改善しているとし、インフレの圧力は制御されているとしたため、市場に好感された。

"It's a pretty good world we're living in," said Robert Pavlik, chief investment officer
at Oaktree Asset Management. "We have growth and moderate inflation, and the market
likes that."
「とてもよい状況にあるようだ」とオークツリー・アセットマネジメントのRobert Pavlikがいう。
「おだやかなインフレのもとで経済が成長していて、マーケットはそれを好感している」

In other economic news, the Labor Department report showed import prices fell 0.5%
in February, in line with forecasts, the first decline in three months.
別の経済ニュースとして労働省は輸入価格が2月に0.5%低下と発表した。ここ3ヶ月で始めての低下
である。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 07:30:26 ID:aFUJzF9f
泥酔氏が15日の評論で「速度取締装置の信用性」に関わる仙台高裁秋の判断を問題にしている。

ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20060315
2006/03/15 (水) 09:03:55 「取締装置の信用性に疑問」違反の起訴取り消し

泥酔氏の指摘は裁判官が装置の信頼性について専門家の意見をきちんと聞いて調査したのか、と
いう点にあって、妥当な批判と思える。

この事件だけでなく、nyの機密漏洩事件の大騒ぎなどもそうだけれど、専門家に意見を聞く前
に、@政治家、A高級官僚、Bマスコミ、Cそのほかの非専門家コメンテーター、などが勝手に
判断して、おかしな大騒ぎを起こしているように見える。

親族の体の調子が悪ければ、勝手な判断はしないで医者などの専門家に診察や判断を仰ぐのが合
理的であって、医者にしてもあてずっぽうではなく科学的検査などを通じて診察判断を行なうの
がまともなシステムと思ふ。

しかし、先にあげた@、A、B、Cの人たちは自らの全知全能に自信があるようで、専門家の意
見なんか聞かずに、勝手に判断して方策を述べる。恐ろしく滑稽な話に見える。

先の永田議員の「疑惑メール」にしても、情報分析のプロ、事件捜査の専門家に見せれば、それ
がどのくらいの信憑性を持つか、直ぐに判明したはずでナンセンスな大騒ぎは避けられたはずと
思える。ny機密漏洩ならマイクロソフトがサイトに説明しているような対策を徹底するのが合
理的とおもえる。大新聞の社説が、やたら時代がかった「精神訓話」を垂れるのは馬鹿の見本の
ように見える。世の中にあふれる専門家の専門的判断をあまりにも軽視する唯我独尊の人たちは
救いようがない。おそらくは、子供が病気になっても自分で処方を判断するのだろう。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 07:40:37 ID:aFUJzF9f
>>145
これは言論の問題にも関わるのだけれど、専門家の意見を聞いて、合理的、科学的判断を
優先すべき問題に対して、@政治的考慮、Aセンセーショナリズム、Bエモーショナルな
扇動、などが加わると滅茶苦茶な事になって、言論どころではなくなる。

こうした問題は多くて、BSEもその例だし、原子力発電所の安全問題、劣化ウラン弾の危険
性、地球温暖化の危険性、・・・挙げればきりがないのだけれど、言論以前に問題処理の
プロセスを誤っていると思ふ。本来はそのプロセスを正常化すべきマスコミや政治家などが
意図的に誤った方向に導いているようにもみえるけれど。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 08:13:16 ID:aFUJzF9f
ttp://online.wsj.com/article/SB114244450165299088.html?mod=rss_whats_news_asia
Industry Output In China Jumped At Start of Year
A WALL STREET JOURNAL NEWS ROUNDUP March 16, 2006

WSJ:中国の1、2月の産業産出は前年比+16.2%

BEIJING -- China's industrial output grew almost as fast in January and February as in
December, suggesting the economy will continue to grow quickly this year.
Industrial output rose 16.2% in the first two months from a year earlier, according to
the National Bureau of Statistics. In December, as well as in all of 2005, it grew 16.4%.
中国統計局の発表した1、2月の産業産出は+16.2%(前年比)で急速な成長が続いている。

Factories churned out 40.6% more automobiles in the first two months than a year earlier,
while output of steel products and cement both rose 21.3%.
自動車生産は前年比+40.6%、セメントと鉄鋼生産は+21.3%となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
是を健全な成長と見るかどうかが問題だろうけれど。香港のHSBCのアナリストなどは強気のコメン
トをしている。
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 08:19:47 ID:aFUJzF9f
<15日発表のFRBのベージュブック(WSJのサイト)>

ttp://online.wsj.com/documents/bbbeige-20060315.htm
U.S. FEDERAL RESERVE SUMMARY OF COMMENTARY ON CURRENT ECONOMIC CONDITIONS
March 15, 2006

Summary

Economic activity continued to expand in January and February, according to reports from
the twelve Federal Reserve District Banks. Most Districts characterized the pace of
expansion as moderate or steady. San Francisco said that the "solid expansion remained
on track," and Dallas indicated that activity strengthened. In contrast, the pace of
growth moderated in the Richmond District, and Philadelphia said activity expanded at a
slow pace.

Nationwide, consumer spending continued to expand. Capital spending increased at a similar
pace as in the previous reporting period, and expenditures for business services continued
to rise. Employment continued to increase in most locations and in many sectors of the
economy. Most Districts said that residential construction and real estate activity slowed
from high levels, while commercial markets were generally more active than at the end of
2005. Reports indicated that manufacturing continued to expand during the first two months
of the year. Household lending softened, while commercial and industrial lending expanded
at a modest pace. Contacts noted ongoing input cost pressures, but prices at the retail
level increased at only a moderate rate. Labor cost pressures were little changed.
Natural resource activity was very solid overall. Agricultural conditions remained mixed,
and a continued lack of moisture generated concern in several Districts.

確かにこの文章は、春の陽気を感じさせるような。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 08:33:42 ID:aFUJzF9f
ttp://today.reuters.com/news/NewsArticle.aspx?type=newsOne&storyID=uri:2006-03-15T204151Z_01_L15130144_RTRUKOC_0_US-RIGHTS-UN-USA.xml&pageNumber=1&summit=
CORRECTED: UN creates new rights council over US objections
Wed Mar 15, 2006 3:43 PM ET172

ロイター:国連総会はアメリカの反対にもかかわらず、人権委理事会を創設

The United Nations General Assembly created a new U.N. human rights body by an
overwhelming majority on Wednesday, ignoring objections from the United States.

#やれやれ、という感じで、またまた国連改革でアメリカとその他大勢が対立しそうな。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 09:08:01 ID:aFUJzF9f
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/03/html/d43990.html
中共中央政治局、拡大会議で「五大敵対勢力」を発表 <大紀元、3、16、 08:14、部分>

五大「敵対勢力」

公布された「五大敵対勢力」は、(1)国際反中・反共集団組織(2)国際敵対勢力組織(国際
組織、国内地方組織、42個を列挙)(3)台湾独立派、チベット独立派、新彊ウィグル族独立派
の分裂主義勢力(4)邪教、反中・反共宗教勢力(5)海外亡命の敵対勢力組織。

三段階に分け特別警察部隊を編制

会議では、二級省・市の「突発事件処理指導チーム」編成強化を要求、社会における暴動、騒
乱を予防処理するため、公安、武装警察からなる特別警察部隊を三段階に分けて編制すること
で決定。第一段階は、今年の6月末までに、全国の都市・地区36に、第二段階は、2007年9月末
までに全国の都市・地区98 に、第三段階は、2008年6月末までに全国の都市・地区156に、それ
ぞれ特別警察部隊を編制設立する。特別警察部隊の総編制は暫定20万人、年間予算は228億元と
する。

五大敵対勢力の活動内容を指摘

李長春、羅幹、周永康の三氏は会議で、五大敵対勢力の活動内容10項目を指摘した。

(1)国際社会で「中国脅威論」を形成、中共と周辺国家の仲を裂くよう挑発し、中国の平和的躍
進を抑止(2)台湾の独立運動を煽動、国土の保全に挑発し、中共が建設する社会主義中心の戦略
に影響(3)チベット独立派、新疆独立派を教唆、国際社会で盛んに活動させ、中共の主権・内政
に干渉(4)経済問題を政治化、国内問題を国際化させようとする下心(5)中共の「改革開放」政策
を利用し、国内の政治、経済、教育、新聞など、社会の指導領域に浸透(6)社会矛盾を促し、問
題を拡大(7)インターネット、郵便・電話などを利用し、中共の社会制度と指導層について誤情
報を伝達(8)社会矛盾を激化させ、「反社会制度」「反政府活動」の事件へと変換(9)国内で現
政権を転覆する目的の政治組織を設立し、宗教の看板を掲げて政治活動(10)海外で留学生、学者、
新移民者を買収し煽動、就職・商売の口実で帰国後、国内で敵対活動。(後略)
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 12:07:40 ID:aFUJzF9f
ttp://www.taipeitimes.com/News/editorials/archives/2006/03/15/2003297494
Better to halt genocide than clean up later
By Max Hastings
THE GUARDIAN , LONDON Wednesday, Mar 15, 2006,Page 9

英・ガーディアン:ミロセビッチの罪状、しかし、より望ましきは虐殺の事前防止だった(部分)

MORE USEFUL より大切なことは

It seems more useful to examine ways of preventing people like Milosevic killing people
than trying them afterwards for doing so. In the West, there is today a climate of bitter
recrimination, about our failure effectively to act in the 1990s, to halt the ethnic
struggle which persisted for five years in the former Yugoslavia. There are those who
believe that the national leaders who failed to stop Milosevic were almost as guilty as
those who pulled the trigger.

ミロセビッチのような人が虐殺を行なったとして事後に糾弾するよりも、より望ましいことは事前
に、そうした紛争の起こることを防止することである。西欧では、1990年代に、旧ユーゴスラビア
で起こったことを効果的に事前防止できなかったことについて苦い思いがある。ミロセビッチの行
為をとめることのできなかった各国指導者はミロセビッチと殆ど同罪だと主張する声もある。

I should declare a sort of interest, because I was editing the Daily Telegraph at the
time. I supported then British foreign secretary Douglas Hurd in his reluctance to
intervene, given the refusal of US president Clinton to send ground troops and the
fantastic complexity of the situation on the ground. After it was all over, when Douglas
and I were staying in the same holiday house in France, he said suddenly: "I hope that
history does not judge that it was easier than it seemed to us at the time to act in
the Balkans." It is quite wrong to suggest, as some did, that he was a cold man who cared
nothing for the sufferings of Balkan peoples. He agonized deeply about the issues, and
I think does so still.

私は告白しなくてはならないが、当時私はテレグラフ紙の編集者で、その当時の英国外相であっ
たダグラス・ヒューズの旧ユーゴスラビアへの不介入政策に賛成した。クリントン大統領は陸軍
を送ることを拒否しており旧ユーゴの状況のとんでもない複雑さから出兵に躊躇したのだ。全て
が終わってダグラス元外相と私はフランスの避暑地で行き合わせる機会があり、彼が突然言った。
「私は、歴史が当時のバルカンの行動への判断(=英国の出兵拒否)が見かけより容易いもので
あったとしないことを希望する」元外相がバルカンの人々の苦しみを無視して出兵拒否の判断を
した冷血漢とする人がいるが、それは誤りである。彼はその件で深く苦悶しており、今も思いは
変わっていないと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは難しい問題で、東京裁判ではないけれど「人道に対する罪」というような指導者の判断を
糾弾する場合、戦争のような複雑な事象に至るには幾つかの判断の誤りが重なっているわけで、
単純に表面に見える指導者を断罪すれば全て事は足るのか、という疑問が。ヒトラーが有罪であ
るとして、そのヒトラーを台頭させ支持し、欧州の切り取りを許した裏には指導者の判断の誤り
が幾つも重なっているようにみえる。メディアも指導者と同じくらいには責任を問われると思わ
れ。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 12:58:17 ID:aFUJzF9f
中国軍事力の透明性要求 米長官、豪外相と会談 (共同通信、16日12時27分)

【シドニー16日共同】オーストラリア訪問中のライス米国務長官は16日、シドニーでオース
トラリアのダウナー外相と会談した。長官は会談後の記者会見で、中国の軍備強化にあらためて
懸念を表明、中国に対して軍事力増強に関する「透明性」を求めた。中国の経済成長については
「規則に基づいた方法で行われるなら、非常に肯定的だ」と述べた。
 
長官はイランの核開発問題について「イランは、交渉に復帰すべきだとの国際社会の要求に注意
を払うべきだ」と指摘、核問題をめぐる欧州3カ国などとの交渉に復帰するよう求めた。
 イラク情勢については「連合国の支援により、今後数年間で安全で安定したイラクの基礎を築
くことができる可能性は高い」と指摘した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000098-kyodo-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000080&sid=aRubXSyolVI8&refer=asia
Rice Says China Needs to Open Economy, Pay Attention to Yuan

``The Chinese economy needs to continue to open,'' Rice told reporters in Sydney after
meeting with Australian Foreign Minister Alexander Downer. ``It needs to pay attention
to the effect of not having a currency that is market based and flexible and it needs
to pay attention to intellectual property rights.''

経済メディアは中国経済について、共同は中国軍事力について、アラブメデイアはイラン、イラク
についての発言を報道している。(まあ、特に目新しいことは言ってはいないけど)
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 13:59:36 ID:aFUJzF9f
ttp://www.mercurynews.com/mld/mercurynews/news/world/14106760.htm
Posted on Wed, Mar. 15, 2006
Tibetan Buddhist nun leaves China for U.S.
JOE McDONALD Associated Press

AP:15年服役して釈放されたチベットの尼僧がアメリカに亡命

BEIJING - A Tibetan Buddhist nun who spent 15 years in prison on political charges
was allowed to leave China and flew to the United States on Wednesday, a U.S. activist
announced.
政治犯罪の罪に問われて15年服役し、釈放されたチベットの尼僧が水曜日にアメリカに亡命する
ことになったとアメリカの人権活動家が発表した。

Phuntsog Nyidron was released from prison in 2004 but her movements were restricted and
she was refused a passport until recently, according John Kamm, president of the Dui
Hua Foundation in San Francisco.
チベットの尼僧、Phuntsog Nyidronは2004年に釈放されたが行動を制約されていた。パスポート
の取得も拒否されていたが最近それが認められた。

Phuntsog Nyidron arrived in San Francisco accompanied by a U.S. diplomat. Kamm said she
would eventually fly on to Washington, where she was expected to be met by another Tibetan
nun and fellow former prison inmate.
Phuntsog Nyidronはアメリカ外交官に伴われてサンフランシスコに到着したと人権団体のJohn Kamm
が発表した。いずれ以前の収容所の仲間と面会の為、ワシントンを訪問することになるという。
(後略)
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 14:38:06 ID:aFUJzF9f
ttp://online.wsj.com/article/SB114247156672999616.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK
Neither 'Stingy' Nor Unpopular
March 16, 2006; Page A12

WSJ(米国版、社説):インドネシアでの米国の評判は、ケチではなく、悪くもない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ライス国務長官のインドネシア訪問を機会に、インドネシアでのアメリカの評判が津波地震救
済活動以降によくなっていると指摘するもの。

ワシントンのNGOがインドネシアで行なった世論調査では、2003年に比べてアメリカへの好感を
もつ人が15%→44%、アメリカのテロとの戦争に反対の人は72%→36%、(指示する人が40%)
オサマ・ビン・ラーデンへの支持は58%→23%;

アメリカへの批判はIMF危機でインドネシア経済が崩壊したとき以降高まっていた。90年代に
東チモール問題でアメリカがインドネシア政府を批判したことも関係を悪化させた。しかし
いまや回復に向かっている。インド、アメリカについで第三番目に人口の多い民主主義国であり、
イスラムの国であるインドネシアとの関係はアメリカのアジア政策にとって重要と指摘。

#インドネシアが中国に取り込まれていると指摘するNYTの一部の論者がいるけれど、それは
#一面的な狭い見方と思われ。インドネシアは複雑だけれど、中国べったりの国ではないので。
#それに、国の危機に支援に駆けつける軍隊の活動というのは大きな意味があることを確認さ
#せられる統計数字でもあるような。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 15:31:38 ID:aFUJzF9f
ttp://online.wsj.com/article/SB114248326041599856.html?mod=rss_opinion_main
REVIEW & OUTLOOK
Second Time as Farce
March 16, 2006; Page A12

WSJ(米国版、社説):二回目は茶番と言うべきだが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、ちょっとユニークなWSJ評論で、国連総会でアメリカの反対にもかかわらず人権委員会
の改正案が通過した(アメリカの言い分が通らなかった)ことを評論したもの。

無茶苦茶なメンバーがナンセンスなことをしている国連人権委員会を中途半端に改革するという
偽善的な提案が多くの国によって承認されるのは、そして事後的にアメリカがその決定を尊重す
るのは、茶番だという。

WSJは、O-f-F疑惑追及で騒いだにもかかわらず、コフィ・アナンを首にできなかったこと失敗だ
という。しかもコフィ・アナンを首にしていないことで、それを利用できると思っているところ
があるとする。
Yet when Mr. Volcker's final report demonstrated pervasive corruption and incompetence
at the highest levels, the Administration failed to demand Kofi Annan's resignation,
apparently believing it wasn't worth the effort and that a politically beholden
Secretary General could help advance U.S. aims.

しかしWSJは、そうした茶番ではなく、断固として国連改革に挑戦すべきであるという。

Instead, the Administration has borrowed from John Kerry's playbook, voting against the
Council before voting for it. "We have very high standards for human rights at the
United Nations," Undersecretary of State R. Nicholas Burns told the Washington Post by
way of explaining the U.S. "no" vote. He then added that "We also want to see the U.N.
succeed, and so we hope the Human Rights Council can be strengthened over time so that
they can deal effectively with real world problems such as Darfur and Burma."

Good luck with that, Mr. Burns. The Oil for Food scandal gave the U.N. a once-in-a-decade
opportunity to adopt meaningful reforms, which is now being squandered. But instead of
exacting a meaningful price for those failures, the U.S. is still agreeing to foot the
bill for an outfit that actually gives the likes of Venezuela and Saudi Arabia a voice on
human rights. So we are left with the political baggage of a costly diplomatic fight and
a purely symbolic losing vote -- and a million-dollar U.S. taxpayer price tag for a
morally bankrupt Council.

#国連についてはWSJはかなり過激な、改革への主張を続けてきている。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 17:55:35 ID:aFUJzF9f
今回の景気回復、過去2回と異なり本格的なもの=福井日銀総裁 <16日 木曜日 16:19 JST12>

[東京 16日 ロイター] 福井日銀総裁は16日午後、日本商工会議所通常会員総会で講演
し、今回の景気回復は、過去2回と異なり本格的なものだとの認識を示した。

また、日本経済について、物価安定の下で持続的な成長軌道をたどり始めたと述べた。
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=&storyID=2006-03-16T155407Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-206614-1.xml
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゼロ金利修正の時期を考えるには早すぎる=福井日銀総裁 <16日 木曜日 14:23 JST11>

[東京 16日 ロイター] 福井日銀総裁は16日午後の参議院財政金融委員会で、量的緩和を
解除したばかりであり、ゼロ金利修正の時期を考えるには早過ぎると述べた。また、緩和解除して
も、直ちに金利引き締めに向かうわけではないとした。荒木清寛委員(公明)の質問に答えた。
(中略)
総裁は「当面、無担保コールをおおむねゼロ%に誘導するが、将来は、経済・物価情勢の変化に応
じて徐々に金利水準調整を行っていかざるを得ないと思っている」としながらも、「引き続き、経
済がバランスの取れた持続的な成長過程をたどる中にあって、物価上昇圧力が抑制された状態が続
いていくと判断されるなら、極めて低い金利水準による緩和的な金融環境が当面維持される、維持
していくことが可能と考えている」と述べた。
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=businessNews&storyID=2006-03-16T135829Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-206591-1.xml
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 18:58:00 ID:Aa1/vXjv
300 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2006/03/16(木) 18:45:33 ID:aMhlt+zy
アメリカ国務省は中国に武器技術供与を再開すると表明している。

「日本軍事情報センター」3月15日のニュースの下のほうに書いてありました

>すでにアメリカ国務省は中国に武器技術供与を再開すると表明している。米国防総省
>が「中国脅威論」を掲げているのである。今までの軍事脅威論がガラガラと崩れてい
>く新たな国際化のようだ。

ttp://www.kamiura.com/new.html
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 19:16:04 ID:aFUJzF9f
>すでにアメリカ国務省は中国に武器技術供与を再開すると表明している

意味不明です。アメリカどころかEUも「対中国武器禁輸」を天安門事件以降続けていて
中国はこれを解除するようEUに再三要求していますが、アメリカはEUに対して禁輸解除
するなといっています。日本もEUに解除するなと要求しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安保理改革、協議継続を確認・日独外相会談  <日本経済、2、21>

麻生太郎外相は21日、都内でドイツのシュタインマイヤー外相と会談した。日本が独自の改革案
をまとめるなど路線に違いがある国連安全保障理事会改革を巡っては、9月までの改革実現をめざ
し協議を続けることを確認。イランの核開発問題の平和的解決に向けた国際社会の団結や、少子
高齢化など共通課題を議論する官民の対話強化で一致した。

麻生外相は欧州連合(EU)の対中国武器禁輸継続を求め、シュタインマイヤー外相は「EUで
解除決定を早めるべきだとの動きはない」と応じた。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060222AT1E2101821022006.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EUの武器禁輸措置(駐日EU代表部)
ttp://jpn.cec.eu.int/union/showpage_jp_union.external.arms.php
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 19:37:45 ID:Knbo4Tqp
>>157
情報ソースが神浦じゃしようあんめい。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/16(木) 22:31:12 ID:+k2uZq+g
>>57
日本語訳出てますね。

日本は民主的中国を待つ(Japan Awaits a Democratic China)
http://www.cgj.org/jp/h/100.html
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 01:06:05 ID:X8L3zaxh
溜池通信のかんべえさんの日記から
http://tameike.net/comments.htm#new

〇とりあえずワシントンでアポを入れたのが、ヘリテージのXXさんと、アー
ミテージグループのXXさんと、CSISのXXさんと、ロビイストのXXさ
んである。最近、日本から来るお客は、回遊魚のようにこの顔ぶれと会ってい
くらしい。そのうちナントカ定跡という名前がつくかも知れぬ。要するに共和
党系の知日派人脈なんですが、本当はもっと開拓しなきゃいけませんよね。

---------------------------------------------------------------------------

外電さん、XXはそれぞれ誰だと思います?
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 02:57:26 ID:2rlQ4+B7
>>161 いいかげんな、あてずっぽうをいえば、
ヘリテージはピーター・ブルックス(アジア研究センター所長)かな?
CSISは、おそらく、元NSCアジア部長のマイケル・グリーンでしょう。
アーミテージグループというのは、よくしらんけどジム・ケリーかすらん?
ロビーストというのはいろいろありすぎですよくしりません(パターソン?)
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 03:02:36 ID:UfSuGiif BE:6830047-
現在、CNNやBBCは祭りモードです。

イラク中部で武装勢力掃討作戦、「最大規模」の空爆も
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060316i416.htm
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 03:11:26 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/63166.htm
Remarks at Town Hall Meeting With University Students
Secretary Condoleezza Rice University of Sydney Sydney, Australia
March 16, 2006

国務省ファイル:ライス国務長官、オーストラリア、シドニー大学での学生との対話
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シドニー大学の学生と話しているもののトランスクリプトなのだけれど、質問している
学生のなかに、プロ市民みたく左翼君もいて:

ATTENDEE: Iraqi blood is on your hands and you cannot wash that blood away.

とか、トンでもな発言をしていてライス姐さんが丁寧な説明をしている。まあ、そういう
学生ばかりではないのだけれど。割合多岐な質問が出ていて、楽しそうな。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 03:34:37 ID:2rlQ4+B7
< Operation Swarmer > ( swarmer【名】うようよ群がる人、群れの中の一人)

ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000103&sid=a9kTbNxy74a4&refer=us
Operation Swarmer began early today in the southern part of Salah Ad-Din province
with more than 1,500 U.S. and Iraqi troops, about 200 tactical vehicles, and more
than 50 aircraft, the U.S. military said in a statement e-mailed from Baghdad

兵士の数は米軍+イラク軍で1500なので、それほどでもないのですが、航空機50機と
戦闘用車両200台というのが、たしかに大規模にみえます。

The goal of the raid is to ``clear a suspected insurgent operating area north east
of Samarra,''
といっているので、サラディーン県、サマラ周辺の武装派掃討作戦のようですが、

Sunni-led insurgents have been able to carry out a number Of attacks in Iraq by
disguising themselves in stolen military uniforms.

スンニ派の武装派が、盗んだ軍隊の制服を着てテロをやっているとイラク外相が言っている。

Terrorists, who have been hiding in civilian areas, must be ``rooted out,'' Iraqi
Foreign Minister Hoshyar Zebari said in an interview with Cable News Network.
Referring to terrorists killing civilians, he said, ``they have no conscience so
they need to be eliminated.''

そういう連中がサマラの民間人の居住区に隠れているから、追い出すのだというのが外相の
言い分のようで、

``The problem is that it's taking care of a fading threat instead of a rising threat,''
Galen said. ``There's now less a threat by al-Qaeda than there is a rise in
sectarian violence between Shiites and Sunnis, and this isn't going to deal very
well with the proliferation of death squads.''

アメリカの軍人の言っている、昔のようなテロリストの(rising threat)に対抗するという
よりは(taking care of a fading threat 勢いのなくなっている脅威を始末する)のだと
いう言葉がちょっと印象的。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 03:46:34 ID:2rlQ4+B7
イラク・ブログで有名なビル・ロジオがこのOperation Swarmerにメントして

ttp://billroggio.com/
Operation Swarmer Near Samarra
A joint U.S. & Iraq force launches large air assault operation;

今までに発見押収した品物を数え上げています:

○盗まれた軍隊の制服
○盗まれた警官の制服
○偽造された、300の身分証明書、イラク警官の身分証明
○仕掛け爆弾(IED)とその材料
○武器弾薬

これを見ると、以前に朝日新聞の書いていた「イラク内務省の黙認する『死の部隊』」
という殺人グループというのは、このサマラ周辺のスンニ武装派の偽装工作のような
気もします・・
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 03:51:57 ID:YZpUtCn3

239 名前:文責・名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/17(金) 02:56:09 ID:8Yvh/qFt

> 子供向け検索サイト「キッズgoo」
http://kids.goo.ne.jp/

「竹島」で検索してみ? 蒲郡市竹島水族館が 1 件発見!

で、

「独島」で検索してみ? 「 独島 」の検索結果 を 35600 件発見!

鉄壁ですね。

240 名前:文責・名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/17(金) 03:14:28 ID:uKZETtrr
>>239
これスゲェなw
久々に背筋がゾクッと来た
日本って不気味な国だよなww
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 04:04:36 ID:2rlQ4+B7
ストラテジーページの書いている「スンニ派の秘密の武装蜂起計画」

ttp://www.strategypage.com/qnd/iraq/articles/20060316.aspx
Terrorists Provide Cure for the Arab Disease

March 16, 2006: The government uncovered a plot, involving several senior Defense
Ministry officials, and Sunni Arab terrorist groups, that planned to recruit over
400 terrorists into units that guarded the Green Zone in Baghdad.

イラク政府はイラク軍の何人かの高官の関与するスンニ派のテロリストによる一斉蜂起の
計画を暴いた。この計画では400人のテロリストを使って部隊を作り、バクダッド中心部の
グリーン・ゾーンに攻撃をかけるというもの。

With terrorists in control of access to the Green Zone, the terrorists were going
to attack the British and American embassies, take hostages, and cause general mayhem
in an area containing many government embassies and American headquarters.

計画ではグリーンゾーンへのアクセスを占拠して、アメリカとイギリス大使館を攻撃し、人
質を確保して、各国大使館やアメリカ軍の本部のある地域に武力攻撃を行なうというもので
あった。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベトナム戦争当時の、春のテト攻撃を思わせる大胆な計画。今回のサマラ攻撃は、この秘密
の武装蜂起計画を知って、さきに潰しにかかったのかすらん?武装蜂起計画の方法論は、い
かにもザルカウィ好みのように思えるけど。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 04:30:29 ID:2rlQ4+B7
>>166 >>168

ストラテジーページの書いている「グリーンゾーン襲撃、英米大使館占拠計画」から考え
ると、多量の身分証明書や軍隊、警察官の制服は、秘密計画の為に準備したと考えるのが
自然なような。そうであれば、先制攻撃で潰してしまえというのはアメリカ人らしい対応。

それにしても軍服や警察官制服のテロリストというのは厄介なことで、上手く考えたもの
だという気が(憂国の国士様を装うホロン部?)
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 04:46:48 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/63167.htm
Secretary Condoleezza Rice
Sydney, Australia March 16, 2006

国務省ファイル:オーストラリア、ダウナー外相とライス国務長官の記者会見記録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ライス、ダウナー会談の後の記者会見のトランスクリプト。特に目新しいことはないのだ
けれど、記者がQ&Aセッションで「オーストラリアは資源を中国に輸出するという関係で
中国への依存度が高まっているが、これと米豪同盟の関係はどうなるのか?」という質問
をしている。

ライス国務長官の回答は明確なもので、@アメリカは中国の発展や地域の通商の発展を支持
するので、豪中貿易の発展は喜ばしい、Aそれとは別の問題として中国の軍事力増強などは
豪米の共通の関心であり、中国が責任ある大国として行動するように影響力を与えてゆく、
B中国は経済も政治も軍事も、多くの意味で発展途上で変身中の国であるから、その方向が
国際コミニティと調和的であるように影響力を与えることが必要、というもの。


インドとの関係について、ダウナー外相が発言していて:

FOREIGN MINISTER DOWNER: And I just want to reinforce the view that I put to the
Secretary that Australia absolutely supports the arrangements that have been made
between President Bush and Prime Minister Singh. We think that's an important step
forward. It's been a difficult negotiation and they're very difficult issues, but
we certainly support the logic of what the United States Administration has done
there and believe that the broader arguments about the growing importance of India,
particularly as the world's largest democracy, a country that from Australia's point
of view we have a lot of standing links with -- we share the Indian Ocean together
-- and so we're delighted to see the not only growing relationship between ourselves
and the Indians but the growing strength of the relationship between the United States
and India, which is pretty unprecedented, really.

これはウランの埋蔵量の多いオーストラリア(中国との輸出計画推進中)が、将来インドに
ウラン鉱石を輸出するかという問題に関して述べている部分。ダウナー外相がインドとの商
談に(インドの核エネルギー計画に)たいへん前向きな姿勢なのが印象的。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 04:57:10 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.upi.com/NewsTrack/view.php?StoryID=20060316-044448-4617r
China to blacklist dishonest academics

UPI:中国政府は「いかさま学者」のブラックリスト公表へ

中国政府は研究業績などを偽ったりしている、いかさまの学者のブラックリストを公表
すると約束した。これは偽の研究などを発表したり論文を盗作する学者がいる為。

A recent survey of 180 PhD holders found that 60 percent had paid to have their
papers published and a similar percentage had copied others' work.
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 05:21:49 ID:2rlQ4+B7
ttp://online.wsj.com/article/SB114253306916100293.html?mod=rss_whats_news_asia
Goldman Changes India Plan U.S. Financial Titan Plots Solo Strategy,
Will Sell Partnerships
By ERIC BELLMAN March 17, 2006

WSJ:ゴールドマン・サックスがインド戦略を変更、既存の合弁会社の持分を処分し
    独自の、100%子会社のインドの投資銀行を設立

"This economy is a place we have to be, and we have to be here with our own brand
and people," said Brooks Entwistle, chief executive officer of Goldman Sachs (India)
LLC in Mumbai.

"I see huge growth in this [financial] sector in the next five to 10 years," said
Tejas Doshi, head of research at Sushil Finance Consultants Ltd. in Mumbai. "So be
it domestic players or international players, they want to cash in on the high
growth, and this is what Goldman seems to have in mind."

#ゴールドマンも本格的にインド進出を決めたようで、インド投資ブームが活性化するの鴨。
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 05:44:07 ID:2rlQ4+B7
ttp://online.wsj.com/article/SB114251447337400025.html?mod=home_whats_news_us
Energy Prices Cool Off, Helping Restrain CPI; Home Starts Slide 7.9%
A WALL STREET JOURNAL ONLINE NEWS ROUNDUP March 16, 2006 1:12 p.m.

WSJ:2月の米国CPIは、+0.1%と低い値、新規住宅着工は-7.9%

労働省の発表した2月の消費者物価指数(CPI)は+0.1%で、1月の+0.7%に比べて低い値と
なった。年間ベースでは、CPIは+3.6%で、コアCPIは+2.1%となる。
これとは別に商務省の発表した2月の新規住宅着工は-7.6%となった。

Nariman Behravesh, chief economist at Global Insight, wrote in a note that "while
there is no room for complacency, the Fed can take comfort in the fact that core
inflation remains tame, despite some modest inflationary pressures."

Also Thursday, initial jobless claims rose by 5,000 to a seasonally adjusted 309,000
in the week ending March 11, the Labor Department said Thursday, the highest level
since the Dec. 24, 2005 week. However, continuing claims fell by 49,000 to 2,445,000,
a five-year low, in a sign that the underlying trend for job growth still remains solid.
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 05:54:31 ID:2rlQ4+B7
>>173
ttp://online.wsj.com/article/the_afternoon_report.html
THE AFTERNOON REPORT By MARK GONGLOFF
Core Cools March 16, 2006 12:56 p.m.
ここ↑でマーク・ゴングロフがWSJに書いているように、

1月のインフレ率が比較的大きなものだったので、今日のCPI発表は注目されていたのだけれ
ど、低い値(ガソリンや天然ガスの値下がりで)になってマーケットは歓迎、FRBの利上げ
が、以前に心配されたほどアグレッシヴなものにならないのではとの楽観論が出てきている
ような。まあ、今後の動きも石油次第ではあろうけれど。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 06:20:09 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68176&ad=3/16/2006
<新世紀、反体制メディア、3、17、部分>

氷点論争は整えられる??袁偉時の文章は胡錦涛を激怒させる By 程宇陽

胡錦涛は氷点に対して“直ちに復刊する”の4字の指示をした。去年の胡錦涛は519が色の革命
の長編の演説を塞ぐことを防ぐ中で、第1部分の指示は厳格にすべてのメディアを制御して、
特に中央の指揮に話を聞いてくれないことに対して出して、ブルジョア自由化のメディアの責
任者を宣伝して、きっと入れ替える。

しかし刊行物、新聞は中止する必要はなくて、外部に内部事情を理解させないでくたさい。中
央宣伝部はでたらめに精神を指示するによって厳格に中国青年報の党組織に共に7条“氷点の
週刊に関して早く復刊する処理の決定を整頓して努力する”を作り出すように責任を課して、
その中は李大同、盧躍ちょうど職務、3 月1日の氷点の復刊を免除する。

袁偉時《現代化と歴史の教科書》の1文の批判に対して組織して、核心の内容だ。批判してひ
っくり返ったことを得た後に16日向の氷点で宣言して、また1ラウンドの世界の世論の討伐を
引き起こす。国内の13名の中年と青年の有名な学者は氷点の作者の身分で、歩の13位の党内
の離職休養する高官の後塵、抗議を示すで胡錦涛と政治局常務委員を上書する。

氷点の新任の編集主幹は中国青年報の党組織の成員、常務副編集長、副社長の陳小川から兼
任する。その人はCCTV“編集長と向かい合う”の欄の上座の客で、この欄は命令を受けて直
接に中国共産党の政策のを解読して看護婦と化粧する師を論じるので、陳小川は本人は聴衆
に“ずっと個人の清廉潔白で恥を知る心の人格に気兼ねしないことを評価されて次のように
なられて、専心する司の化粧をする1人の楽士。”

今回は氷点を鎮圧して、安全な部門も非常にの光栄ではない役を演じて、彼らは脅しを示す
で李大同と浦志と強い弁護士の全ての電話の記録を取り出す。団中央の第1書記の周強はもっ
ぱら北京大学の教授の賀衛方の談話を探して、クラスメートの身分で、賀衛方が介入しない
でくたさいを望んで、賀は氷点の作者として〓を拒んで、回答:“私は介入しないことがで
きるか?”
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 06:38:10 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.strategypage.com/htmw/htintel/articles/20060316.aspx
How Saddam Fooled Everyone, Including Himself
March 16, 2006:

ストラテジーページ:サダムフセインはWMDで、どうして世界中を騙すことができたのか?

最近のイラクの前政権の保存文書の調査に拠れば:

A decade of UN WMD inspections did indeed destroy Saddam's WMD arsenal. But Saddam
believed that he could not outright say he did not have any WMD. He believed that
Iran would come after him if they believed Iraq did not have WMD. During the
1990s, the Iraqi armed forces gradually fell apart because of the UN sanctions.
So Saddam needed something to make Iraq look stronger than it actually was.

第一次湾岸戦争の後の武器査察や破壊でWMDは処分されたのだが、サダムはイラクがWMDを
まったく所有していないと公表すればイランから攻撃されると信じていたので、イラクに
は、あたかもWMDがあるかのように装う必要があった。

As a result of all this fear and deception, anyone outside Iraq, trying to find out
what was happening, would gather all sorts of information indicating that Saddam
still had WMD. Even Arab diplomats, who could schmooze with senior Iraqi officials,
got the same story. Saddam especially wanted the Arab world to believe he had WMD,
because that made him a hero in the Arab world. And so it came to pass that Saddam
fooled everyone, including himself.

サダムのやっていた、そうした強がりのはったりに、全ての国が騙されていたわけで各国
の諜報機関はサダムがWMDを持っていると結論付けていた。サダムと付き合いの深かった
アラブ諸国の外交官も同じであった。

サダムは特に、アラブ諸国に対してWMDをもっていると信じさせたかった。それは彼をアラブ
世界の英雄に見立てるために必要である。そういうわけで、皆がまんまと騙されてしまった。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 06:47:43 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.strategypage.com/htmw/htmoral/articles/20060315.aspx
Making It Legal to Comfort Wounded U.S. Troops

ストラテジー・ページ:公務員へのプレゼントの上限($20)への例外規定が

良く知られるように公務員(米軍兵士を含む)の個人に対するプレゼントで、$20以上の価値
のあるものを贈ったり、受け取ることは法律で禁じられている(賄賂禁止規定)

しかし、戦場で負傷して病院で治療中の兵士に対して、多くの贈り物が届けられ、$20以上の
ものを禁止することが現実的にはおかしな問題になるケースが出てきた。そのために法律で
例外規定が設けられた。
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 06:58:52 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060315MS3M1500315032006.html
社説1 強気な経営者心理を映した賃上げ回答(3/16)  日本経済新聞

各業界では操業度が上がり、人手不足の状態も一部で起きている。ある電機メーカーの
トップは「出すものは出すから、しっかり働いてもらいたい」と言っている。企業は設
備投資や採用を増やしており、株式配当とともに生産性向上にあわせてボーナスを含め
て賃金にも前向きな姿勢に変わってきた。
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 07:40:49 ID:2rlQ4+B7
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17kyodo2006031601006103&cat=38
米軍が大規模空爆 イラク中部で武装勢力掃討 (共同通信、月17日1時48分)

【カイロ16日共同】イラク駐留米軍は16日、中部サマラ近郊で、2003年のイラク
戦争での大規模戦闘終結以来、「最大規模の空爆を開始した」と明らかにした
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例によって、またまた、いいかげんな共同通信。

Today's mission involved a combination of UH-60 Black Hawks, AH-64D and CH-47
Chinooks, the Pentagon said in a fact sheet. None of the helicopters fired
munitions or air-to-ground missiles, the statement said.
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000087&sid=a2eLmF7bUjJU&refer=top_world_news

ヘリが大量動員されているけれど、ミサイルや爆弾を投下していないので、空爆というのは
あたらない。地上部隊の(移動や輸送、そのほかの)支援と言うべき。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 07:58:12 ID:2rlQ4+B7
(3/17)需給ギャップ、8年ぶり解消・10―12月期、脱デフレへ前進  日本経済新聞

日本経済のデフレ要因だった需給ギャップが2005年10―12月期に解消されたことがわかった。
景気回復を受け個人消費が堅調に伸び、8年ぶりに供給過剰から供給不足に転じた。物価が
上がりやすい環境になったことを示す。デフレ脱却に向けて一段と前進。政府は脱却したと
判断する時期を前倒しする可能性も出てきた。

内閣府は20日に昨年10―12月期国内総生産(GDP)統計を踏まえ供給過剰か供給不足かを
みる「GDP(需給)ギャップ」と呼ぶ指標がプラス(供給不足)に転じたと公表するもよ
う。数字は明らかになっていないが、需給ギャップがプラス1%とすると、実質GDPに置
き換えた単純な計算では、日本経済は需要が供給を5兆円ほど上回る。
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20060316d3s1600w16.html

#8年にもおよぶ、デフレからの脱却。やれやれ。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 08:16:18 ID:2rlQ4+B7
ttp://news.yahoo.com/s/nm/20060316/ts_nm/iraq_usa_documents_dc
US releases confiscated prewar Iraqi documents
By David Morgan 54 minutes ago

ロイター:アメリカ政府は、サダム前政権の保管文書を公開

WASHINGTON (Reuters) - The Bush administration on Thursday released prewar Iraqi
government documents confiscated by U.S. forces, including some it said showed
Saddam Hussein's regime suspected an al Qaeda presence in the country.

アメリカ政府はイラクのサダム前政権が戦争前に作成した文書の一部を公開した。その中
には一部アナリストがサダムとアルカイダの関係を示すと指摘するものが含まれる。

One synopsis described a series of Iraqi documents as "Iraqi intelligence
correspondence concerning the presence of al Qaeda members in Iraq," adding there
were exchanges between intelligence service members about a suspicion that was
later confirmed of the presence of an al Qaeda group in the country.
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 09:50:49 ID:2rlQ4+B7
金融制裁「心強い成果」 対北朝鮮で米高官 (共同通信、17日8時51分)

【ワシントン16日共同】リービー米財務次官(テロ・金融犯罪担当)は16日、米政府が
マカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア(BDA)」を北朝鮮のマネーロンダリング(資金
洗浄)の主要懸念先に指定したことにより「心強い成果が生まれている」と述べ、違法行為
抑止に予想以上の効果が出ているとの認識を強調した。

訪問先のオランダ・ハーグで開かれた会議の席上で述べた。同時に「成果が無駄にならない
よう、絶え間ない警戒が引き続き必要だ」として、北朝鮮が求める金融制裁解除を拒否し、
当面継続する考えを示した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17kyodo2006031701000228&cat=38
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 10:11:16 ID:2rlQ4+B7
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17kyodo2006031601006103&cat=38
米軍が大規模空爆 イラク中部で武装勢力掃討 (共同通信、17日1時48分)

ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060316i416.htm
イラク中部で武装勢力掃討作戦、「最大規模」の空爆も (読売、17日1時23分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内メデイア各紙の伝える↑の記事は、滅茶苦茶なもので、アメリカ軍の作戦とか情報を
全く検証せず、いいかげんなTV情報とかで書き飛ばしているトンでも記事と思える。

@これは空爆ではないわけで・・

50機以上のヘリコプターを動員しているけれど、それはイラク軍、アメリカ軍の移動や
輸送の為で、ミサイルも発射せず、爆弾も投下していない。アメリカのイラク情勢に詳
しい(軍人など関係者の)ブログによれば、ヘリを多用するのはIEDなどの陸上の爆弾や
ロケット砲などの移動中の攻撃を避け、急速に兵力を展開する為である。

Aこれは、諜報情報にもとづく民間人居住区にかくれたアルカイダやスンニ武装派の一
掃作戦で、「大掛かりな捕り物作戦」というべきもの。無条件に市街を攻撃したり捜索す
るのではなく、最初からターゲット(アジトなど)がセットされている。

Ret. Army Lt. Col David Hunt, agreed that this kind of military operation would not
have been launched without some very specific intelligence regarding the location and
plans of Al Qaeda.
アメリカ軍のDavid Huntもその見方をしていて、この種の軍事作戦と言うのは大変詳細な
目的場所についての諜報情報無しには決して実行できないものだという。

"We would not commit this kind of manpower … and the amount of equipment it takes
planning to do an air assault … without very specific, very good intelligence,"
said Hunt.
「これだけの数の兵士を動員しているということは・・・そして兵士らを移動する為に使わ
れている航空機の多量であることから考えて、恐らく大変詳しい、明確な諜報情報があるの
だと思う」

The difference between Thursday's operation and the "shock and awe" campaign launched
by U.S. forces when they first invaded Iraq is that the strikes launched three years
ago were primarily by air. Thursday's airborne assault, on the other hand, allowed
the largest insertion of coalition forces into enemy strongholds on the ground.
この作戦は、3年前の開戦時のショック&オー型の作戦とは全く異なる。地上部隊の多量の
兵力を送り込んでいることも、全く性格が異なる。

"This is really an air-ground op but it allows you to insert a lag number of troops
with tactical surprise," explained Ret. U.S. Army Lt. Gen. Tom McInerney. "That's why
this is effective, they know that there are people that are watching them very closely
so what they're trying to do is get that tactical surprise. They know Al Qaeda's in
that area so they're trying to disrupt Al Qaeda."
「この作戦は多量の兵力を急速に目的地に送り込む、そして敵側を驚かせるという性格の作
戦であって、そのためにこの作戦は有効だろうと思う。イラク軍とアメリカ軍はテロリスト
が何処にいて、どういう動きをしているか良く監視していて、それらを一掃する作戦に出て
いる」
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 10:18:48 ID:2rlQ4+B7
>>183 英文の作戦解析・解説をしているのは退役したアメリカ軍人(FOXニュースの番組)
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 10:45:57 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3654&article_id=2370873
THEATER BALLISTIC MISSILES AND CHINA’S DOCTRINE OF "ACTIVE DEFENSE"
CHINA BRIEF Volume 6, Issue 6 (March 15, 2006) By Martin Andrew

ジェームズタウン財団:中国の戦域弾道ミサイルと、アクティブ・ディフェンスのドクトリン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジェームスタウン財団の隔週刊のニュース、「チャイナ・ブリーフ」の最新号に掲載された
中国の台湾に向けた戦域弾道ミサイルとそれに対抗する台湾側、アメリカ軍側の軍事的能力
について論じている。内容は軍オタ的・専門的に過ぎるので要約しない。PAC3ミサイル防衛
についての記述も。

The Strategic Quandary

The Chinese leadership is in a quandary. BMD systems are being deployed in Northeast
Asia because of the build-up in Chinese and North Korean ballistic missiles. Yet if it
were to negotiate the removal of its ballistic missiles facing Taiwan it loses its key
leverage over Taiwan?with Japan and South Korea still keeping their BMD systems in the
face of North Korea’s arsenal. Yet by sustaining?and adding to? missile forces in Fujian,
Beijing runs the risk of negating its strategic deterrence. If the Chinese leadership
follows its doctrine of active defense and believed its nuclear deterrence was becoming
neutralized or under threat, it could conceivably launch strikes against Taiwan and
Japanese and U.S. ballistic defense missile forces, certainly leading to retaliatory
economic and military action. With the acceleration of Chinese ballistic missile forces
opposite Taiwan, this is becoming a matter of concern on both sides of the Asia-Pacific [9].
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 10:55:41 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&&issue_id=3654
CHINA BRIEF Volume 6, Issue 6 (March 15, 2006)
BEIJING LAUNCHES MULTI-PRONGED OFFENSIVE AGAINST CHEN SHUI-BIAN
By Willy Lam

ジェームスタウン財団:中国の台湾への多階層的なオフェンス

Analysts say Beijing is still paranoid about Washington’s alleged anti-China containment
policy; that is, the U.S. conspiring with allies such as Japan, South Korea, Australia?
and Taiwan?to encircle China and halt its emergence as a quasi-superpower.
Recent statements by U.S. Secretary of State Condoleezza Rice on the need for the U.S.,
Australia and Japan to formulate a common policy regarding China’s precipitous rise have
further fed the Hu leadership’s suspicions about U.S. intentions. While Hu’s aides have
been telling the president all along that more posturing by the PLA will only alienate
China’s neighbors?and scare Taiwan residents into Chen’s embrace?it is likely that the
Beijing leadership will redouble the threat of invasion even as it dangles multitudinous
economic inducements for the Taiwan public and particularly its business community.

表面に見える中国の公式的な「台湾問題の現状安定の維持」というアメリカ向けのメッセージの裏に
現在の中国国内には台湾に向けた攻撃的言辞が目立つケースがあるという。これは、国内の政治闘争
としてのイデオロギー論争なのか、台湾侵略を意図した議論なのか、人民解放軍の予算獲得論争なの
か判別がむつかしいのだけれど・・

It is true that current KMT Chairman Ma Ying-jeou?the frontrunner to replace Chen as
president?had reiterated that his party favored the continuation of the status quo.
Yet the Harvard-educated Ma might be forced by circumstances?especially the mainland’s
fast-growing economic, military and diplomatic clout?to bow to Beijing’s demands.
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 11:14:11 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3654&article_id=2370872
CHINA BRIEF Volume 6, Issue 6 (March 15, 2006)
PRAGMATISM OVER IDEOLOGY: CHINA’S RELATIONS WITH VENEZUELA
By William Ratliff

ジェームズタウン財団:現実主義とイデオロギー、中国のベネズエラへの関係
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはちょっとおもすろい論文で、ベネズエラのピエロのようなDQN大統領のチェヴェスと
中国の関係を分析解説しているもの。

実際は中国はチェヴェスをさほど信用してもいないし評価してもいないので、現実的な武器
商談との交換での石油取引などにしか興味がないという。目立ちたがり屋のチェヴェスが、
中国というブランドを勝手に自己の宣伝に使うことを警戒しているというのだけれど、何故
DQNな金正日やミャンマーの軍事政権とチェヴェスを差別するのか説明がない。まあ中国が
アジア重視ということではあろうけれど。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 11:21:06 ID:9Llk51pr
外電さん、WBCを巡るアメリカでの報道なども、お暇がありましたら
紹介してください。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 11:35:32 ID:2rlQ4+B7
わたすはスポーツの記事を選別できるほどの専門知識がないので、そういう分野は避けてい
るのですが、アメリカの新聞などをみてもWBCは、それほど関心を集めているようには見え
ませんが(ぐぐるニュースのスポーツのカテゴリーでも扱いが大きくないようです)

試合そのものよりも
ttp://news.monstersandcritics.com/asiapacific/article_1138893.php/S.Korea%60s_sports_patriotism
S.Korea`s sports patriotism (UPI)

South Korea is expected to exempt its national team baseball players from compulsory
military service after a series of stunning victori・・・

という具合に「試合に勝てば徴兵免除」というのが大きく扱われたり、

South Korean fans rejoiced over their team`s defeat of rival Japan. The fans -- from
students to office workers and travelers -- were glued to television sets during the
game at Angel Stadium in California. They shouted for joy as a South Korean reliever
struck out Japan`s last batter.

対日戦に勝利して大感激の韓国人のことを報道していたりして、スポーツというより別の記事
(コリアン・ヲチ)のような具合になっているような気もするわけで・・・
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 12:05:07 ID:2rlQ4+B7
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17yomiuri20060317i103&cat=35
米軍、イラクで最大規模の空挺作戦…ヘリ50機投入 (読売新聞、17日11時15分)

流石に読売新聞は、誤りを訂正して空爆→空挺とした記事を掲げている。誤りを直す姿勢は
評価できると思ふ。(朝日新聞はまだ訂正していない様子)
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 12:34:28 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.csmonitor.com/2006/0317/p05s01-woap.html
from the March 17, 2006 edition
Once lock-step Australia tunes out US drumbeat on China

CSM:かっては堅固であった米豪関係が、中国問題で怪しくなっている

Rice reiterated Washington's unease over China at a press conference. "We have concerns
about the Chinese military buildup. We told the Chinese that they need to be transparent,"
she said.
ライス国務長官は記者会見で「中国の軍事力の増大は関心事であり、透明性を高めるよう求めて
いる」とのべた。

But Mr. Downer was quick to point out that Australia has its own China policy, different
from the US. "We feel comfortable with where the United States is in terms of its
relationship with China. Our relationship has its own dynamics," he said.
しかしダウナー外相は中国についてオーストラリアが米国とは異なる独自の外交政策を持つことを
指摘して「我々はアメリカの中国政策を問題ないと思うが、我々の中国政策は独自のダイナミクス
をもっている」とした。

Earlier, Downer told Sky News, "I think a policy of containment of China would be a very
big mistake."
以前にダウナー外相はスカイニュースに「中国封じ込め政策はとても大きな誤りと思う」と述べて
いる。

"This is a very significant moment, when both Japan and the US, our most important
trading partners, are coming here, specifically with the intention of changing our views
on China," says Hugh White, professor of strategic affairs at the Australian National
University in Canberra. "To be fair to Howard, his administration appears to be coming
across rather robustly in favor of China - which of course is in our interest to do so."
オーストラリア大学のヒューホワイト教授は「これは大きなモーメントで、日米というオーストラ
リアの重要貿易相手国がこの地に訪問して、オーストラリアの中国に対する見方を変えるようにと
言っているわけだ」という「ハワード政権は親中国南わけだが、それは国益を考えてのものだった」

"This is the single largest divergence in perception we have had with the US ever since
we became allies - while me might see the dangers of the growing power of China somewhere
far in the distance, the US appears see it as a more immediate threat," says Mr. White.
「これはハワード政権が豪米関係ではじめて出会う問題というべきで、私から見ると中国の成長する
パワーというのはいくらか先の話だけれど、アメリカはそのパワーというのを、もっと直接的な現在
の脅威だとみているようだ」
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 12:55:23 ID:2rlQ4+B7
>>191
オ−ストラリアは太平洋の南側に孤立しているので、WWIIで僅かに日本の被害があったか
なかったかという程度の戦争や侵略の経験しかもたない国なので、外交政策といっても命
をかけるような真剣さが余り感じられないところがあるような。どちらかといえば機会主
義的で通商利益を考えているだけ、という気がしないでもないような。(イラクには出兵
しているけれど、これは豪米関係を維持するコストと割り切っていると思われ。それはベ
トナム戦争についても同じ)

今回のトライラテラルでオーストらリアの態度が変わるのかどうか見物だけれど、究極的
にはオーストラリアがアングロサクソン世界から離脱して中国に寄るというのは、余り想
像できないようにも思われ。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 13:36:41 ID:2rlQ4+B7
WBC、メキシコ・アメリカ戦での審判の問題、流石にアメリカも後味が悪そうな・・・

But it wasn't that simple.

A television replay showed Valenzuela's fly ball hit the right field foul pole at least
10 feet off the ground and bounced back onto the field. However, first base umpire Bob
Davidson didn't see it that way, and Valenzuela wound up at second.

It was Davidson, umpiring behind the plate, who ruled that Japan's Tsuyoshi Nishioka left
third base early in the eighth inning Sunday to negate a sacrifice fly that would have
snapped a 3-3 tie in a game Team USA eventually won 4-3.

The Americans tied it in the fourth off Francisco Campos when Jones doubled, took third
on a fly ball and scored on Wells' sacrifice fly, barely beating right fielder V
alenzuela's throw to the plate.
http://www.suntimes.com/output/sports/wbc16.html
U.S. eliminated in WBC, 2-1
March 16, 2006 BY JOHN NADEL ASSOCIATED PRESS

まあ、明示的には書かないにせよおかしな判定があったとしているわけで、糾弾はしていないもの
の如何なものか、という雰囲気が有り捲くり。日本戦もアノ審判だったと書いているわけで・・
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 15:30:10 ID:2rlQ4+B7
ttp://www.epochtimes.com/gb/6/3/17/n1257436.htm
<大紀元、反体制メディア、3/17/2006 11:40:25 AM>

胡錦涛は初めてアメリカを訪問して4日間決定する

中国共産党の国家主席の胡錦涛計画4月に展開してその2002年に勤務を引き継ぐ後で初めてアメ
リカを訪問する行程、于下月を18日に米国西岸のワシントン州シアトルに到着する(Seattle )
4日間を期間とする初めてのアメリカを訪問する行程を展開して、4月20日に首都ワシントンに
到着すると予想して、アメリカ大統領のジョージとブッシュと(George W. Bush )会談を行う。

胡錦涛のアメリカを訪問する前夜で、大陸は良好な雰囲気を建造する,数名を釈放して政見の異
なる人を拘禁される。

アップル日報の報道によると、米国ワシントン州の州長の事務室は宣言して、胡錦涛が4月に米
国を訪問する時、双方の推定する行程によって、胡錦涛は4月18日?19日ワシントン州を訪問する。

胡錦涛はワシントン州を訪問する時、コンピューターソフトウェア業の巨人のマイクロソフトと
飛行機の製造工場のボーイングを見学して、そしてすでに招待を得て一回の公の講演を発表する。
ビル.ゲイツの夫妻は彼らのワシントン湖に位置する家の中で胡錦涛が1回の晩餐会を用意するの
で、或いは現地その他に1人の有名人の家の中の晩餐会。

胡錦涛は今度米国の将とボーイング、マイクロソフトのなど上層部の人まで(へ)面会する。これ
らの会社の本部は皆シアトルに設置する。 中国はワシントン州の買う商品に飛行機、コンピュー
ターソフトウェア、生物の医療の器材、リンゴなどを含む。

胡錦涛は4月20日に首都ワシントンに到着した後で、アメリカ大統領のジョージとブッシュに会談
する。ブッシュはホワイトハウスの南で芝生は歓迎式を行うので、含んで儀仗隊と鳴らす21の礼砲
を検閲する。

2 人の元首はすぐさま会談を行って、その後ジョージとブッシュはホワイトハウスの内で宴席を設
けて胡錦涛の一行を歓迎する。胡錦涛のその他の行程はまだ含む:米国の国会の指導者と政界の有
名人に会談して、米国の友好団体の晩餐会に出席して、そして4月20日に康狄格の州エール大学
(Yale University)まで(へ)演説をして、その後帰路は帰国する 。

その他に、今月来、大陸は相前後して数名を釈放して長年の政見の異なる人を拘禁される。チベッ
トの異なる見解の尼僧は尼の貴重品を処置して旅券を出してアメリカに行くことを得ることと引き
分けする。中国の当局は最近また政治犯の諭しの東岳と蕭雲良を釈放する。この関連が放して行動
を拘禁する胡錦涛の訪米の前に善意を放しだすのだと思われて、訪米の時彼を軽減するで人権問題
の上で受けた圧力にある 。

胡錦涛のもとは予約して昨年末に米国を訪問して、しかしアメリカ大統領のブッシュがその時崔娜
と瑞塔のハリケーンを押さえてメキシコ湾沿岸の各州のもたらす深刻な災害の情況を襲うことを処
理するのにちょうど忙しいため、そのため延びた後に訪米の時間。

その他に、米国の参議院は3月31日の前に関連中国に対して人民元相場の議案を操縦して投票して、
もしこの法案は獲得してそしてを通じて(通って)法律になるならば、米中両国の経済と貿易の関係
と双方の関係は想像しにくい衝撃を受ける。

ニューヨーク州民主党の参議員の舒黙、南kaの州共和党の参議員のグレーの漢の姆は15日に国会で
記者会見を行って宣言して、彼らは1つの米国の参議院の代表団の于下周を率いて中国を訪問して、
中国の貿易の政策、人民元相場、知識の著作権などの問題について中国政府に圧力を加える。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 17:22:52 ID:2rlQ4+B7
全くスレ違い(金曜日なので・・)
Kittens, again
ttp://muttawa.blogspot.com/2006/03/kittens-again.html
リヤド(サウジアラビア)の猫、ビデオ短編3種類
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 18:29:19 ID:rSAZ5Qgg
中国軍拡に日米豪結束 あす初の閣僚級戦略対話
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000005-san-pol

マハン的にハートランドを確保するとなると、北朝鮮なんだろうか?
ベトナムなんだろうか?
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/17(金) 22:08:27 ID:oxZmHkvm
 
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 00:52:04 ID:jS/CjUs7
ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/63272.htm
Remarks with Australian Prime Minister John Howard
Secretary Condoleezza Rice Sydney, Australia March 17, 2006

国務省ファイル:ハワード豪首相とライス国務長官、会談後の記者会見記録、3月17日

ハワード・ライス会談後の記者会見のトランスクリプト。余り目新しいものはないような。
記者が「中国と日本の(悪化している)関係改善の為にアメリカが何かする意思があるか」
と言う質問をしているけれど、ライス国務長官は公式的な答えかたで、質問をそらせている
ような。別の言い方をすれば、ゼーリック国務副長官の言ったような「共同の歴史研究」と
か、その類の話にいっさい触れていない。その意味では、ゼーリックの提案がライス国務長
官とは必ずしも意向が一致していないようにもみえる。

QUESTION: ・・・could I ask Secretary Rice about the dialogue tomorrow? With Japan
being the third party in this, given the current state of Sino-Japanese relations,
what do you think can, if anything, be done to ease that situation?

SECRETARY RICE: As to the trilateral discussions tomorrow, let me just say first that
while it is true that the United States, Japan and Australia will discuss this fast-growing
and dynamic region and obviously a rising China is a part of that, we want conditions
in which China's rise is a positive force for the region. We have good relations with
China and we have encouraged good relations between Japan and China.

I might note that despite some of the difficulties that exist in that relationship they do
have an extensive economic relationship, a trade relationship, and so they -- we are
together in APEC as members of the Pacific rim nations. And so there is a lot to work
with in the Japan-China relationship and we've encouraged that relationship to get better
and better.

I want to note too that while we are going to discuss the Pacific, we and Australia and
Japan have a lot of other interests in common as well that can be discussed in this
trilateral format. For instance, we have been active together in Iraq and so it is a
natural course to discuss the situation in Iraq and I'm sure that that will be a source
of conversation tomorrow when we meet in the trilateral arrangement.

We have, of course, enjoyed Australia's backing for what all of us are trying to do in the
six-party talks concerning North Korea. We, Japan and Australia are actively engaged in
nonproliferation activities like the Proliferation Security Initiative. So while it is
important for us to discuss the Pacific and, of course, to discuss the dynamic changes in
this region, including China, I think it would be wrong to leave the impression that that
is the only thing on the agenda when Japan, the United States and Australia get together
because we share values, we share a lot of responsibilities not just regionally but also
globally.
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 00:57:13 ID:m2/kpe7X
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006031701004741

「尖閣は日本の領土」 駐日米大使が表明

 シーファー駐日米大使は17日午後の都内での講演で、日中両国などが領有権を主
張している尖閣諸島について「日本の領土とみている」と述べ、日本の主張を支持す
る米政府の立場をあらためて表明した。

 日中両政府が対立している東シナ海のガス田開発問題に関しては「日中で多くの論
争が起きていることは分かっている。腰を据えてきちんと話し合い、平和裏に解決し
てほしい」と述べ、対話継続による解決を促した。

200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 01:07:35 ID:jS/CjUs7
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2006/63270.htm
Special Briefing Office of the Spokesman
Washington, DC March 16, 2006
Ongoing Efforts to Implement the U.S.-India Civil Nuclear Agreement

国務省ファイル:ニコラス・バーンズ国務省次官の特別ブリーフィング記録(トランスクリプト)
        アメリカとインドの核エネルギー協力について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インドとアメリカの核エネルギー協力(民間利用目的の)について、バーンズ次官がメデイア
に対して協力の内容、セーフガードのメカニズムそのほかを説明し、Q&Aしているもの。

これは、アメリカ議会内部に反対勢力がかなりあるために、今後の議会審議のために説明を行
い、あわせてメデイアに国務省の考え方を解説しているもの。かなり詳しい説明。

アメリカ国内向けの説明とは別のテーマとして、記者が「ロシアがインドに対して核エネルギー
協力を提案しているが、アメリカはその提案に賛成なのか反対なのか?」と質問している。バー
ンズは、インドはエネルギーを必要としていてアメリカ、ロシア、フランスは協力を行なう可能
性のある国だが国際社会が承認するためにちゃんとした手続きが必要といっている。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 01:43:02 ID:jS/CjUs7
<インスタプンディット・ブログ、最近のBBCについて>

ttp://instapundit.com/archives/029196.php
March 17, 2006
PRAISE FOR THE BBC: Thanks to XM, I've been listening to the BBC World Service when
I take my daughter to school in the morning. It's just an impression, but my sense is
that the BBC's anti-Americanism and war-negativism has been considerably muted in recent
weeks. I've also noticed a greater willingness to listen to alternative voices such as
blogs, etc. Perhaps they're improving. posted at 06:50 AM by Glenn Reynolds

私は今朝、娘を学校に送る途中で、ラジオ(衛星ラジオ)でBBCワールドサービスを聞いたのだが
今日聞いた印象だけで言えば、BBCのアンチ・アメリカニスムや反戦主義は相当程度、弱まってき
ているように思う。BBCは代替的な意見、つまりブログとか、に要り注意を払うようになってきた
ようにも思われる。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 01:57:18 ID:jS/CjUs7
>>201
現在のBBCは、アンチ・アメリカニスムというより、アンチ・ブッシュだと思われるけれど
2003年ごろに比べれば、BBCのエキセントリックなネガティブ報道は減ってきていると思う。
(これに比較して、CNNは相変わらず、エキセントリックにアンチブッシュを叫んでいる)

BBCや欧州メディアが若干であれ従来型のアトランティック連盟ムードになってきたのは、
フランスのEU憲章承認失敗の国民投票の後あたりからで、EUインテリの世界観が大きなシ
ョックをうけてしぼんでしまった後のことと思われ。(欧州統合の夢、今いずこ)

ポーランドやドイツの保守派の選挙勝利、ドイツの対米協調への回帰、欧州国内でのイス
ラムテロやパリ暴動といった事件の後では、BBCも「イラクのレジスタンスを支持」とか
言えなくなっているような。(2003年ごろは、モロにそういうトーンの放送をしていた)

簡単に言えば、欧州の対米協調路線への回帰が、BBCの政治的バイアスの方向性に影響して
いると思ふ。(CNNは、相変わらずアメリカ国内政治的に、共和党とブッシュに泥を投げ
る放送を繰り返している)
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 02:26:06 ID:jS/CjUs7
ttp://www.strategypage.com/qnd/iran/articles/20060317.aspx

ストラテジーページ:最近、イラク南部で、イランの革命防衛隊や宗教警察のメンバーを見かける・・

ストラテジー・ページがおもすろい指摘と解説をしている。

@最近イラク南部で、イランの超DQNな、革命防衛軍や宗教警察のメンバーをみかけることがある。

Aイランはシーア派イスラムの国で、シーア派の最も聖なる宗教施設はイラク南部にあるので、ひ
 とつの彼らのイラク訪問の目的は宗教的な巡礼である。

Bサダムフセインは、過去20年にわたって、イランからのイラク南部のシーア派宗教施設への巡礼
 を禁止してきた。その意味では20年ぶりに、聖なる巡礼地を訪問するチャンスが生まれている。

C現在、イラク南部に巡礼に訪れる「イランのハードコア・イスラム原理主義者」たちは、同時に
 ハードコアの反米主義者であり、イラク国内のイスラム原理主義者とは波長があう。

Dそういう事情から、イランのイスラム原理主義者はイラクの一部の勢力に、資金、アドバイス、
 (密輸した)爆弾や武器を提供している。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 02:41:29 ID:jS/CjUs7
ttp://online.wsj.com/article/SB114259163028601204.html?mod=rss_whats_news_asia
Chinese Court Drops Charges Against New York Times Researcher
Associated Press March 17, 2006 5:51 a.m.

AP:中国は2004年のNYT北京事務所の研究者の機密漏洩事件で、被告を釈放

これは2004年9月の、江沢民CMC辞任のニュース(スクープ)に関連して内部情報を漏洩した
としてNYT北京事務所勤務の研究者(記者のアシスタント)、Zhao Yanが逮捕拘束されてい
たものが無罪放免となったというニュース。胡錦涛訪米の為の、ドレッシングの一部と見ら
れる。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 03:21:35 ID:jS/CjUs7
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/03/16/AR2006031601308.html
Fighting Smarter In Iraq
By David Ignatius
Friday, March 17, 2006; Page A19

WaPo:イラクで戦うための、賢い戦略   Byディビッド・イグナチウス

Three years on, the U.S. military is finally becoming adept at fighting a counterinsurgency
war in Iraq. Sadly, these are precisely the skills that should have been mastered before
America launched its invasion in March 2003. It may prove one of the costliest lessons in
the history of modern warfare.

2003年3月に始まったイラク侵略から3年を経て、アメリカは反政府武装派と戦う賢い方法を学んだ
ように見える。それは侵略前に学んでいればもっと良かったことであろうけれど、歴史の教える教
訓というのは、そういう具合に高価なものなのである。
・・・・
・・・・
Iraq is still a mess. Traveling over Baghdad by Black Hawk helicopter, you can see piles
of fetid trash on nearly every block and pools of raw sewage glinting in the sun. Car
bombs and roadside explosions are still a daily feature of life, and the death toll
remains horrific, especially for Iraqi civilians. But it would be a mistake to think
that nothing is changing. The country is fragile, but it hasn't splintered apart.

イラクは依然として混乱していて、バクダッドの上空をブラックホーク・ヘリで飛べば悪臭を放つ
ゴミや汚水があちこちのブロックの中に見られる。自動車爆弾や仕掛け爆弾が日常生活を脅かすこ
とも変わりがない。イラクの民間人などの、テロの死傷者は恐るべき数に上る。イラク政府は脆弱
である。しかしながら、国は分裂してはいない。
・・・・
・・・・
Tensions eased after an Iraqi brigade commander, a Shiite, rolled his armored vehicles
into the Sunni stronghold of Tarmiya and told local imams that his men would protect
their mosques against Shiite attacks -- and that in return, they must control Sunni
militants. "He laid down the law," remembers Col. Jim Pasquarette, who commands U.S.
forces in the area. The crisis gradually eased there, with U.S. forces mostly remaining
in the background.

シーア派とスンニ派の間の緊張は、シーア派のイラク軍・旅団長が武装車両でスンニ派の根拠地
であるTarmiyaに乗り込み、ローカルのイマームに彼の部隊がスンニ派のモスクを守ると宣言し、
そのかわりに、スンニ派は武装派の過激分子を抑制しろと要求して以降、低下している。

この地区を統括するアメリカ軍の指揮官、Jim Pasquaretteはこの事件を「そのイラク軍指揮官が
共通理解の基盤を築いたわけだ」という。危機はゆっくりと減少しており、アメリカ軍は背景に
いて、めだっていない。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 03:21:59 ID:jS/CjUs7
I wouldn't pretend that these two snapshots are an accurate representation of the whole
of Iraq. If that were so, the country wouldn't be in such a mess. But this is the way
this war is supposed to be going. It's a few years late, but the new U.S. strategy is
moving in the right direction.

私は、私の訪問して見知った二つのケースがイラクの全体像を正確に示すと主張するつもりはない。
もしそんな具合なら、イラクに混乱があろうはずはない。しかし、イラク戦争はあるべき方向に向
かっている。それは数年遅いのだが、アメリカの戦略は正しい方向を向いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブッシュ政権のイラク政策には批判的なイグナチウスは、頭でっかちの、お花畑論者ではなくて
イラクに飛んでアメリカ軍指揮官やイラク人をインタビューして評論を書いている。(国内メデ
ィアの論説委員各氏も現場を知ったほうが良いわけで、そうなれば現在のような阿呆な論説はい
くらかは改善されようものを)

イグナチウスは「内線の危機」でイラク軍などが国内の安全保障の前面に出て行動し、イラク国
内に「イラクの統一を守ろう」という動きの起こっていることを評価して「正しい方向」といっ
ている。

イラク泥沼論や内戦は近い論を壊れたレコードのように繰り返す国内メディアはどうしうもないが、
リベラルでアンチブッシュの牙城のひとつであるWaPoにこういう評論の掲載されるところはアメリ
カのジャーナリスムの懐の深さ。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 03:24:56 ID:jS/CjUs7
>>205 >>206

こういう評論を読むと、リベラル・メディア特有の、どうしょうもなさを有してはいても
WaPoには見るべきところは幾つもあると思ふ。それに引き比べて最近のNYTは・・・
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 03:55:36 ID:jS/CjUs7
ttp://www.economist.com/business/displaystory.cfm?story_id=5637169
Big media and the internet
Net dreams
Mar 16th 2006 From The Economist print edition

エコノミスト:従来型メディア企業の、インターネットにかける夢

ルパート・マードックが10億ドル近くをインターネット会社に投資したり、NBCがインターネット・
ベンチャーのiVillageを$600mで買収したり、CBSがスポーツ番組のインターネットでの無料ストリ
ーミング配信を試みたり・・・

The answer is that traditional media companies have no choice but to experiment. They are
in mature businesses, many of which are endangered by the internet and other technologies.
Investors have sold down their shares. This week, Mr Murdoch warned in a speech in London
that changing technology means that “power is moving away from the old elite in our
industry?the editors, the chief executives and, let's face it, the proprietors.” Old
media companies badly need to persuade the stockmarket that the digital era brings them
opportunities as well as threats.

なぜこういうあわただしい動きが目立つのかといえば、それは従来型メディア企業は実験に踏み切
らざるを得ないからだ。彼らのビジネスは成熟しており、インターネットや新しいテクノロジーの
ために危険に晒されている。

投資家は従来型企業の株を売っている。今週、ルパート・マードックはロンドンで講演してテクノ
ロジーの変化で「我々の業界ではオールド・エリートの手からパワーが滑り落ちていて、つまり
編集長とか社長とかからだが、(古い)特権享受者たちは、そういう現実に直面しなければならな
い」と述べた。古いメディア企業はディジタル時代の機会と脅威に対応すべく株式市場から迫られる。

There is still plenty of doubt over whether traditional media companies have the right
stuff to prosper on the internet. But now no one can accuse them of not trying. Perhaps
the most promising change is that executives at all levels are fully aware that succeeding
online means personal reward. As one manager explains: “In 2002 it was career death to
be involved with the internet, now it's a career priority.”

旧来型メディア企業がインターネットに対応する人材を備えているかは疑わしいところもあるのだ
けれど、ともかく経営者は必死になっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
旧来型メディア企業の内部には、インターネットの時代に対応する発想や行動を生み出す人材がい
ないために、ベンチャーの買収や、ベンチャーへの投資、系列化といった動きが起こっていると思
われ(少なくともアメリカでは)。(まあ、国内でも、USENの社長殿は理解しているような?)
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 04:01:12 ID:jS/CjUs7
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060317ig91.htm
3月18日付・読売社説[イラク初議会]「国民統合政府が唯一の選択肢だ」

#読売新聞社の、大変程度の低いと思われる社説。こんなものしか日本にはないのかすらん?
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 04:10:31 ID:jS/CjUs7
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060318k0000m070147000c.html
社説:米安保戦略 イラク安定へ現実的対応を <毎日新聞社説、3、18>

#こちらは、もっと酷いと思われる社説。米国の安全保障新ドクトリンを読んでのもののよう
#だけれど、どういう理解をしていることやら。

ホワイトハウスの発表した新しい安全保障ドクトリンはホワイトハウスに文書があるけれど長い
もの(49ページ!)で、日本のメディアで上手く解説されているようには思われない。BBCが、
これを手際よくまとめた記事を書いていて、これを読むと大変解りやすいと思われ↓

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/4814062.stm
Last Updated: Thursday, 16 March 2006, 20:09 GMT
US security strategy: Key points

The White House has published a new National Security Strategy for the US, the first
revision to the doctrine since the invasion of Iraq in 2003. Below are a selection of
key points from the 49-page document.
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 04:19:56 ID:jS/CjUs7
ホワイトハウスにある、2006年半の安全保障戦略文書のオリジナルは↓

ttp://www.whitehouse.gov/nsc/nss/2006/nss2006.pdf
The National Security Strategy-- 2006
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 04:27:10 ID:jS/CjUs7
>>210 はっきりいって、毎日新聞論説委員子が、ホワイトハウス発表文書の
「The National Security Strategy-- 2006」をきちんと読んで理解したうえ
で、この社説を書いているとは信じられない。もし、まじめに読んでいて、な
おかつこの社説であるというなら、とんでもないお花畑の非現実的思考という
しか、ほかに言葉はなかろうもの。
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 04:45:09 ID:jS/CjUs7
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68181&ad=3/17/2006
<新世紀、反体制メディア、3、17、部分抜粋>

新京報の周瑞金を特別インタビュー:“改革が動揺してはいけない” 記者 陳宝成

周瑞金は《財政経済》雑誌に皇甫平を筆名にして文章を発表している《改革が動揺してはいけない》
文章は思って、“全面的な小康社会の過程を建設する中で、私達が国内の対立に直面して期限が
国外と摩擦して多く期限の交ぜ織りを出すかをはっきりと示して、社会上が1筋の新しい否定の
改革が現れて、改革の思潮に反対する。

2月26日と3月14日、本紙記者は《改革が動揺してはいけない》の筆者、周瑞金先生に対して特別取
材を行った。

周瑞金 筆名の皇甫平、1939年10月に浙江省平陽県に生まれる。《解放日報》評論部の副主任、主任、
編集委員、編集長の補佐、副編集長、中国共産党の解放日報委員会の書記兼副編集長、《人民日報》
の社の副編集長などの職を以前に務めた。

新京報:今年の全国の両会の時に、胡錦涛総書記は上海代表団の審議に参加する時指摘している:
“動揺して少しも堅持して方向を改革しなくて、いっそう改革の決心と自信を固める。”上述した
話はどれらの現実的な意味がある?

周瑞金:私は、胡錦涛総書記は現在の情勢の下で問題を改革して鮮明な態度の表明をして、“動揺
して少しも改革開放を進めない”を要して、意義が重大だと思っている。(ry

新京報:あなたはどのように胡錦涛総書記のこの演説を理解する?

周瑞金:私が彼の演説が堅持して方向の信念を改革することを含んだと思う、堅持して方策の科学
性を改革する、堅持してふるまいの協調性を改革する、堅持して利益の普恵の性のこの4つの方面を
改革する、しかもそれらが有機的なことを結び付け始めた。(ry

新京報:教育、医療、住宅のこの三大領域をめぐって、論争はとても熱烈だ。ある人はこの3つの
領域の問題が市場化の改革が徹底的にもたらさないのだと思っている;ある人はあまりにも市場化
がもたらしたのだとも思っている。あなたはこれに対してどのように見る?

周瑞金:私の観点は、この三大領域が改革する中で、現在現れるこれらの問題、全体の上から市場
化が足りない結果を改革するのであることを見て、市場化の度を過ぎる結果ではない。(ry

新京報:このような状況をもたらして、あなたからすると、根源はどこにある?

周瑞金:これは政府の行政の管理体制のいくつか問題を暴露した。全体の上から言うため、今私達
の政府はまだ1種の経済建設型の政府で、公共サービス型の政府ではない、政府の機能は完全に転換
していない。いくつか地方でこのようにして、政府はよく利益の主体になって、主体にサービスす
るのではない。(ry

新京報:今ある人は、もし中国の未来の改革は既得の利益グループの主導ならば、更に社会に役立
たないのではと心配している。

周瑞金:いわゆる既得の利益グループは主導的な改革に来るのとなると、私は現在そして1つの影
響の政府の方策の既得の利益グループを形成することができていないと思っている。私達の人民代
表大会、政協は一部の企業家を吸収したが、しかし彼らは1つの社会の階層の代表で、国家の法律
の骨組みの内でとその他の各階層の代表の共通の政治参与と政治討議。だからいわゆる既得の利益
グループを改革する表現の仕方の自身は疑問(符)を打つのだ。企業家は参加して人民代表大会、政
協の中で来て、同じく企業家の入党、決してこれらの現象の存在が彼らが既得の利益グループを形
成すると思うことができなくないためだ。(ry
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 04:55:44 ID:jS/CjUs7
<中国共産党的・8つの栄誉と8つの恥>

胡錦涛が舞台に上がってから、多くのスローガンを出している。今度 腐敗の問題に直面して、
中国共産党の総書記の胡錦涛の両会の時にいわゆる"8つは栄、8つの恥じる"の道徳のための
スローガンをだす。

・ 以?持以??祖国??、以危害祖国?耻,
・ 以服?人民??、以背?人民?耻,
・ 以崇尚科学??、以愚昧无知?耻,
・ 以辛勤????、以好逸???耻,
・ 以??互助??、以?人利己?耻,
・ 以??守信??、以?利忘??耻,
・ 以遵?守法??、以?法乱??耻,
・ 以?苦?斗??、以?奢淫逸?耻
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ 堅持が祖国を心から愛するでを栄にして、祖国に危害を及ぼすで恥じて、
・ 人民にサービスすることを栄にして、人民に背離するで恥じて、
・ 愚かで無知で恥じるで、を科学をあがめ尊ぶことを栄にして、
・ 安逸をむさぼり、働くのを嫌がって恥じるで、に勤勉に働くことを栄にして、
・ 他人に損をさせて自分の利益をはかって恥じるで、を団結して助け合うことを栄にして、
・ 利益に目がくらんで正義を忘れて恥じるで、に誠実に信用を守ることを栄にして、
・ 法に背き規律を乱して恥じるで、に規律を尊び法を守ることを栄にして、
・ 贅沢三昧でみだらで恥じるで、に刻苦奮闘することを栄にする

(大幅に省略)

中国は法制を要して、第1は法の完備で、第2は法律に基いて処理するのだ。いつもどんな中国の
特色を言う必要はない。近代的な西方の民主制度、完全無欠ではないが、しかしこれは人類の現
在探し当てる最もよい制度だ。近代的な中国、2百年前のイギリスを比べて、物質だであろうと、
人の文化で、なのは及ばないことはでき(ありえ)なかろう?どうして中国はまだ待たなければな
らなくて、発展するどんな事態はやっと民主を話すことができる?
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68185&ad=3/17/2006 (新世紀、反体制メディア)
胡?涛的法制考?不及格
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 06:14:25 ID:jS/CjUs7
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2006/63341.htm
Daily Press Briefing Adam Ereli, Deputy Spokesman
Washington, DC March 17, 2006

国務省ディリー記者会見記録、3月17日 (部分、韓国メディアの質問)

QUESTION: This is from Seoul. The U.S. is ready to have more discussions with North Korea
on the dispute over the latter's alleged illegal activities in the context of the six-
party talks. And this was something that was attributed to Ambassador Vershbow. (Inaudible.)

MR. ERELI: Well, I think there's not a lot new here in the sense that you all know we had
talks on March 7th, or a meeting on March 7th, with the North Koreans to discuss their
illicit financial activity. At those talks -- or at that meeting, as was made public,
the North Koreans put forward a number of proposals. Obviously this wasn't a negotiating
session. We took onboard those proposals and it didn't convey a formal response and that's
where we're on, on that score. I think it's also clear that as the statement of principles
at the fourth round of the six-party talks said, in the context of denuclearization,
discussions on a broad range of issues, including trade and investment and cooperation,
could be contemplated. So that's how I would square the circle of those reports.
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 06:39:33 ID:jS/CjUs7
<イラク情勢、ビル・ロジオのブログから>

ttp://billroggio.com/
March 17, 2006
Update on Operation Swarmer

Salahaddin's Governor, Abdallah Hussein, states the target of the strike is "a mix of
local nationals and foreign fighters" and believes "about 200 insurgents were active
in the area, including members of the Sunni extremist group Jaish Muhammad [Army of
Muhammad]."

At this point, fifty suspected insurgents have been detained, and thirty have been held
for further questions. Six weapons caches have been uncovered, and no Iraqi or Coalition
casualties have been reported at this time.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事への読者のコメントから
Samara will be turned over to Iraqi Army control within next 3 months (probably sooner).
We are doing the house cleaning prior to hand over and introducing the new tennants
(Iraqi Army and MOI's Special Police Commandos) to the local residents.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空爆だの2003年以降最大だのというジャーナリズムのセンセーショナリズムは阿呆らすいけれど
そういう馬鹿さわぎとは無関係に、スンニ派の多い県での、外国人テロリストや武装派の一掃と
追い出し、イラク軍や警察による治安体制の確立というのが着実に進んでいるのだと思われ。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 06:47:11 ID:jS/CjUs7
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
米の新戦略 イラク3年に学んだか (朝日新聞社説、3、18)

#例によって、正気の沙汰とも思われない。事実の認識や言論の合理的理解さえも拒否している
#ように見えて、これは、もはや精神病理学の領域。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 07:02:44 ID:jS/CjUs7
ttp://english.people.com.cn/200603/15/eng20060315_250577.html
Australia, China to sign agreement on uranium in near future: spokeswoman

人民日報:外交部スポークスウーマン:オーストラリアと中国は近い将来ウラニウムの輸出
     契約に調印

"The negotiations proceeded in a positive and constructive atmosphere and substantial
progress was made," the spokeswoman said.
"Both sides are satisfied with the results of the negotiations, " she said.
"The agreement is nearing finalization and is expected to be signed in the near future,"
she said.

This came after Australia refused to sell India uranium. Australian leaders have insisted
that Australia does not sell uranium to India until it signs the NPT, despite of a recent
agreement brokered by U.S. President George W. Bush, which will see the United States
supply uranium to the subcontinent.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事ではオーストラリアはインドがNPTに加盟するまでウラニウムを輸出しないと言っている
と書いているのだけれど、それは中国の思惑による中国的解釈と思われ。無論この記事は、日米豪
トライラテラル会議への牽制のつもりなのだと思われ。
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 07:13:36 ID:jS/CjUs7
>>210 毎日社説
>>217 朝日社説

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060317MS3M1700M17032006.html
社説2 ブッシュ戦略の意味するもの(3/18)  日本経済新聞

これもブッシュ政権の国家安全保障戦略報告書を扱っていて、内容は朝日毎日に比べれば
きちんと内容を理解して書いているようなので、その意味ではまともなのだけれど、戦略
報告書の解説に終わっているところがあって、それ以上に一歩も出ない。

この戦略文書の示すところは日本国やアジアの安全保障戦略そのものを方向付けるので日
本国の生存や、基本的な国益に関わるのだけれど、そういう視点からの分析や展望がない。
まるでひとごとのような。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 07:41:20 ID:jS/CjUs7
>>210 毎日社説
>>217 朝日社説
>>219 日本経済新聞

ホワイトハウスの公表しているアメリカの国家安全保障戦略文書を読んでみれば解るとおり

ttp://www.whitehouse.gov/nsc/nss/2006/nss2006.pdf
The National Security Strategy-- 2006
(あるいは >>216 にあるBBCによる要約でも良いのだけれど)

日本経済新聞の論説委員の言うように「3年半ぶりの報告書を貫く脅威の認識に変化はないが、
表現のうえでは穏やかになった面もある」と言うべきで、基本戦略に何の変化もない。

マイルド化したような雰囲気があるとすればそれは911で一気に「憤怒モード」に転換したア
メリカ・システムがアフガニスタン戦争、イラク戦争を済ませ、両国の民主化に筋道をつけた
こと、欧州が伝統的なアトランティック同盟に回帰しつつあることへの外交的考慮でしかない。

報告書は独裁国家の脅威を除去するには多国籍体制の協力が必要だと書いていて、その姿勢は
(単独行動主義などと言う朝日新聞の言う行動はイラク戦争でもみられはしない。そこにある
のは多国籍軍そのものなので)国連安保理の駄目さ、使い物にならない実績(コソボ戦争では
中国が反対して、戦争は国連の名ではなくNATOの名のもとに行なわれた)とあいまって、従来
以上に「自由と民主主義を掲げる多国籍チーム」重視につながる。日米豪トライラテラルやイ
ンドへの接近はその戦略の実施であって、それ以外のものではない。日本にとって、この戦略
は、気に入ろうが、いるまいが、それ以外の選択肢はない。そして、恐らく望みうる可能なシ
ナリオのなかでは、アメリカは日本にとって望ましい選択をしている。

朝日毎日の論説委員は、たとえばアメリカが急に心変わりして、モンロー主義的引きこもりに
転じ、アジアから撤退して、日本が孤立無援化するような戦略を望んでいるのかすらん?
朝日毎日のような「アメリカの単独行動主義」をいう人たちは、アメリカの引きこもりの結果
アジアの秩序維持、安全保障の責任を日本が今以上に大きく引き受けることを望んでいるのか
すらん?そもそも軍事的実力の実際において、アメリカ軍とほかの国のギャップを認識できて
うるのかすらん?
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 07:55:49 ID:jS/CjUs7
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20060318/m20060318010.html
イラク大規模攻撃 なぜ今…見えぬ狙い 米に政治的意図?
<産経、2006年 3月18日 (土) 02:57>

【カイロ=加納洋人】・・・・
本格政権樹立に向けた連立交渉が難航し、イスラム教スンニ派、シーア派間の宗派対立が暴力
に発展している現在のイラク情勢に対し、今回の軍事作戦が与える政治的影響は小さくない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【カイロ=加納洋人】記者は、あたかも自分の分析を書いているかのような記事にしたてて
いるけれど、これは(誤った外電の分析記事の)盗作というべき。

As soon as Operation Swarmer kicked off, the pundits rushed to assign political
motivations to the operation. One author of this school of analysis is Richard Beeston,
the Diplomatic Editor of the London Times, who claims the air assault is "politically
opportune for both the Bush Administration and the fledgling Iraqi government in
Baghdad," "a show of US strength" and a "demonstrate that that they [American and Iraqi
commanders], in fact, are in charge."

Rubbish.

Such analysis highlights the shortcomings of the media in covering war, particularly
the inability to track combat operations and provide meaningful analysis. Instead of
looking at the big picture, a single combat operation is viewed as an isolated incident,
and there is little attempt to provide the context for an operation. The perfect example
of this was the media reporting on the operations in western Anbar province during the
spring and summer of 2005. Instead of viewing the operations as part of an overall
campaign to subdue the insurgency and establish a permanent presence in the region,
the operations were viewed individually, and judged as failures based on some undefined
set of metrics.
http://billroggio.com/  ビル・ロジオ、3月17日

産経記事の書いているような、無茶なこじつけはロンドンタイムズの言い出したものだけれど
アメリカのイラク・ブログやミリタリー・ブログで散々笑いものにされている。

軍事作戦には思いつきの行動などというものはナンセンスで、今回の作戦はそれ以前のイラク
の軍事行動からの展開の一部であることは現地の動きを追っている人には明確なこと。
【カイロ=加納洋人】は自らの馬鹿さを実証しているというしかない。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 08:04:25 ID:jS/CjUs7
ロシア、インドに核燃料提供 首相会談で意向 <朝日新聞、18日 (土) 03:03>

インドを訪問したロシアのフラトコフ首相は17日、ニューデリーでシン首相と会談し、インド
西部のタラプール原子力発電所1、2号機にウラン燃料を供給する意向を伝えた。インドPTI
通信などが伝えた。

ロシアは核技術や核燃料の輸出規制組織「原子力供給国グループ(NSG)」のメンバー。NS
Gはインドへの核燃料輸出を認めていないが、両国は、燃料が払底することで原発運転の安全に
支障が出る可能性が高い場合は輸出ができるとする例外規定が適用されるとの判断で一致した。

74年にインドが核実験を実施したことを受け、米国が核燃料の供給を停止。その後、フランス
やロシア、中国に燃料供給は引き継がれたが、NSGの規制が強まり、途絶えていた。

インドの原子力開発に関しては、米国が政策を転換して民生部門施設の協力に合意、核不拡散条
約非加盟のインドへの協力機運が出始めている。
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060318/K2006031704070.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#朝日の記事にしては、「NPT体制を破壊するもの」とかの非難が入っていないのは不思議な(w
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 08:26:19 ID:jS/CjUs7
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,6-2089810,00.html
March 17, 2006
It's three years since the disarmament of Saddam and all that followed . . .
Gerard Baker

ロンドンタイムズ:もしもあの時、サダムフセインがWMDの開示と破壊を約束して戦争が
         回避されていたならば、その後の歴史の流れは・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロンドンタイムズに掲載された、たいへんおもすろい評論。これは,2003年のイラク戦争開始の
直前に、サダムフセインが国連と査察団に対して、WMDの全面開示、国内に残るWMDの全破壊を
約束して、その結果イラク戦争が回避されていたならば、その後の歴史がどう動いたか、とい
う設定で、シナリオを書いてみたというもの。

この読み物はあまりにもおもすろいので、要約はせず、結果を書かない。映画を見ようという
人のために、筋書きをバラさないのと同じで・・・
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 08:52:35 ID:jS/CjUs7
ttp://www.atimes.com/atimes/Japan/HC16Dh01.html
Mar 16, 2006
Who's afraid of the new Japan?
By Malcolm Cook and Huw McKay
アジアタイムズ:誰が新しい(復活した)日本を恐れるのか?

#この評論は中国語訳されたものが台湾や香港のメディアに掲載されている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/Topics/2006_3_17_14_7_54_528.html
<台湾、多維新聞網、3、17>
日本は生まれ変わる 国際社会は怖がった (日本?胎換骨 國際社會懼之)

アジア時報Malcolm Cook and Huw McKayは文章を書いて、経済的・政治的に復活した日本がどうし
てアジアの大国の役を責任を持っていないのか疑問だという。今のところの問題は、日本は中国と
どのように互いに国際を拡大する影響力を競争してアジアの指導者になる。

以前の日本に対する多くの人の認識は:経済の上で、金融の業界は経済発展に足手まといになる;
政治の上で、政権を握って軟弱で無能だ;外交の上で、金銭の外交と平和主義の政策を遂行する。

しかし、今日の日本はと10年前に比較してすでに想像しにくい変化が発生した。

去年、日本の株式市場はその他の七大工業国グループ(G7)の成員を上回って、41%の株券の収益
を作った。日本はまだ農業と大国のメキシコを輸出して自由貿易の協定に署名して、その他の国家
の自由な貿易交渉と今なお行う中。外で納めて、日本はその支払う国連分担金を減らすことを脅し
て、中国を公言するのは“脅し”で、更に台湾独立の勢力の分子に旅行の入国ビザを発行する。

軍事の上で、日本の自衛隊(Self-Defense Forces)は国連の同意を経ていないもとにイラクに出
兵する。15年前に、国連は許可したけれども、その上米国の圧力の下で、日本も第1回の湾岸戦争
に出兵したくない。

日本の転換は東京が経済、政治と外交などの方面に対して深い段階の改革を行ったためだ。改革を
経って、日本はいっそう自己と自信を持つようになって、そのため国際社会上でもっと大きい論争
をも引き起こした。同時、中国の飛躍と北朝鮮の情勢のため、日本の戦略の環境も更に不安定にな
る。改革の中で、だんだん多くなる日本人は本国のかなわない経済と軍事の実力を発揮することを
望んで、北朝鮮は更には国際環境のは要素に安定しないでもいっそうこのような考えを刺激した。

日本の政治改革は確実に呆然としている。今のところほとんど平和の自家保険をかける外交の策略
を主張している党派の団体がなくて、社会民主党(Social Democratic Party)はただ1個の空だけ
が残る。日本は引き続きイラクに向って増兵するが、しかし政権を握る自民党(Liberal Democratic
Party)の去年にのは大いに選んで依然として国会の第2の大きい党になる。日本の首相の小泉純
一郎(Junichiro Koizumi)と最大の野党??民主党(Democratic Party of Japan)の指導者の前原
の誠司(Seiji Maehara)は皆公然と平和憲法の中の反戦の条項を改正することを考慮すると表して
いる。

大いに惨敗を選んだ後で、民主党は外形の良好な右派の政治屋の前原の誠司を選んで党の主席を担
当する。これは民主党に学ぶ意図の魅力の減少しない小泉があることを表明している。小泉は日本
の政治界の数十年来最も影響力を持った政治家だ。前原と小泉はすべて党派の伝統に自主的になん
とかして考えるタカ派の指導者が挑戦して、あることを願うのだ。前で首相の村山富市(Tomiichi
Murayama)と宮澤喜一(Kiichi Miyazawa)の時代の過去後に、日本の政治の環境はすでにひっそ
りと巨大な変化が発生した。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 08:53:01 ID:jS/CjUs7
新世代の日本の指導者の背負った第二次世界戦争の歴史が負担するのは比較的に軽くて、アジアの
隣国の反対の日の情緒に対して気にしないで、その上更に独立性の強い都市の有権者の好みに迎合
する。彼らは1歩1歩長期にわたり支配的地位を占めたのが官僚主義的な手の中を守ってから国家の
権力を奪い取っている。日本の今日の政治界はそのため更に富朝気、攻撃性と右翼は傾く。

対外政策は最も日本のいっそう自信を持つ心理状態を反映することができる。国外の軍事行動、
共同防衛の安全に参加しない、国連を支持する、発展を有効に使うのが基金と温和な中国の政策を
援助するかつて日本の対外政策の核心の内容だった。しかし日本は再びこの対外ルートをじっくり
見ている。

米国が日本に対して終わって戦後占領した後に、日本は最初に自家保険をかける対外政策をとって、
主に東アジアの隣国との関係を改善するためだ。今日の日本は更に自分の実力を発揮して他国に挑
戦することを願って、甚だしきに至っては隣国で、金銭の外交のルートを歩きたくない。

日本と米国はいっそう連盟の関係を強化して、日本はアジアの戦略の利益でも競争性を更に備えて、
その上国内の政治を受けて要素の影響がもっと大きいことを考慮する。

日本はその金銭の外交政策を調整して、政府が始まって政策の実際的な効果を援助することを重視
する。7年来、日本の対外援助の予算は半分を減らして、 1999年の155億ドルから去年まで68億ドル
を減らす。でも日本はインドの経済援助に対して依然としてますます増える一方になる。日本は全
世界の最大の債権国だが、しかし国際に発展することを基金の第1大国を援助する提供するのではない。

削減して対外経済に対して援助する同時に、日本はまだ積極的に軍事の力を発展する。先日、日本
の防衛庁長官の額の賀福志の男(Fukushiro Nukaga)は日本の自衛隊に国際平和維持の任務を引き
受けるように求める。日本は米国の提唱の弾道の防御システムを支援するだけではなくて、その上
すでに空中の頑張る技術を獲得した。それ以外に、日本はまだ自制する偵察衛星を発射して、そし
て武器の輸出の禁令を取り消すことを考慮する。明らかに、日本は地区の更には世界の安全を守る
方面にいっそう積極的な役を演じると思っている。

過去の40年中で、日本の経済の規模は絶えず拡大して、その上すべての資料の曲線は良好な発展の
勢いを明らかに示した。

7年近く来、市場の自信はとても大きい向上があって、日本Tankan調査レポートは企業の自信が80年
代のバブル経済から初めて新高値によじ登ることを明らかに示す。失業率は着実に下がって、東京
の家はおよび商で土地の価格で上昇している。建物のクレーンは大量に“休み”は数年来また東京
市街区で再現している。去年、日本の国内総生産の成長率はほとんどEUの2倍だ。
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 08:53:23 ID:jS/CjUs7
様々な兆しは明らかに示して、日本の経済は蘇って、その上ただ1つの短い春ができ(ありえ)ない。
まず、1993年?1998年の短い発展の時期と違い、現在日本の経済発展の動力が消費の需要と資本の
支出の向上であることを促進して、財政の紀律の措置はおよびいつも国を輸出する地位はかえって
経済の発展を妨げた。

その次に、銀行の貸借業はすでに“氷河の期限”を過ごしたようだ。先月、日本銀行の系統的な貸
付けは5年来に初めてちょうど呈する。各大きい銀行はすべてすでにみごとに2/3以上の不良債権を
抜け出した。最後に最も重要な1時(点)で、大部分の企業は貸借対照表からすべてすでにバブル経済
の影響を抜け出したことを見にくる。バブル経済の崩壊は多くの企業が長期にわたり債務超過にな
ることを招いて、しかたなく規模を縮小する。

今のところ、企業の債務はすでにバブル経済の前夜のレベルより低くて、その上多くの会社はすで
に貸付けを増加することを始めて拡大のために準備をする。

日本の経済の長期にわたり停滞するデフレがも消えてなくなったようであることをもたらす。先週、
ずっと慎重な日本銀行は調整して現在市場に量を過ごす流動資金の“定量がゆったりする”(quantitative easing policy)の貨幣政策に入ることを決定する。関連政府の部門も“ゼロ金利”
の政策を取り消すことを考慮している。

日本国内の改革と安全な環境の変化はすべて構造的ので、これは日本のために自らの強みを利用し
てもっと良く発展してチャンスを提供した。未来の10年かも知れないこと中で、日本の防衛庁長官
はいつも米国、オーストラリアとシンガポールなどの国家に飛んでいくことができ(ありえ)て、最
新の軍事の装備を売りさばいてそして中国と北朝鮮に対して強硬な政策を実行することを吹聴する。

米日の同盟がいっそう強化することを予見することができて、団結して外部に立ち向かって、日本
が本国の利益の企みを守るのも更に明らかになることができ(ありえ)る。もちろん、国連の活動の
経費は減らされることができ(ありえ)て、中国は更に封じ込め政策を恐れることができ(ありえ)る。

東北アジア強国、大国は林立して、最も壮観な国際競争はここで上演して、日本は決して高みの見
物に座らないことができ(ありえ)る。

本文の作者のマルコム・クック(Malcolm Cook)はシドニー、Lowy Institute For International
Policy)のアジア太平洋の問題がプロジェクトの責任者だ。Huw McKayはオーストラリアのWestpac
Banking Corp)の経済のアナリスト。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 08:58:50 ID:jS/CjUs7
>>224 >>225 >>226

経済回復し、国内政治体制でも古い体質を改革して日米同盟強化にむかう「日本の変身」に
注目して論じたもの。

日本経済の復活、経済大国の再来がアジアへのプレゼンスを高めるとする評論が、最近ちら
ほら出始めていて、これもそのひとつ。そのうち「日本脅威論」でも出てくるのかすらん?

しかし、考えてみると隣国に「脅威」と恐れられることの全くない国というのは駄目駄目の
国でしかないわけで、「脅威論」はある意味で評価と賞賛。
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 10:16:35 ID:jS/CjUs7
>>224 >>225 >>226  英語記事の最後のところは:

The US-Japan alliance would be stronger, more externally focussed, with Japan voicing
its own national interest concerns more clearly. The United Nations may be poorer and
China more fearful of containment.

Northeast Asia, the region with the largest number of powerful neighbors, is about to
witness the greatest power game in the world, and Japan will not be watching from the
sidelines.
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 10:29:34 ID:jS/CjUs7
>>224 >>225 >>226  

この評論は,方向性はまあ、間違っていないと思うのだけれど、ところどころにオーストラリア
の知識人特有のエキセントリックなというか、センセーショナリズムが見られるような気もする。
その昔、オーストラリア人研究者の書いた「カミング・ワー・ウイズ・ジャパン」というのを
(dでもない本だったけれど)思い出してしまった。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 10:35:18 ID:jS/CjUs7
全土の75%で治安維持可能 イラク軍、夏までに (共同通信、18日9時52分)

【ワシントン17日共同】イラク駐留米軍のチアレリ中将は17日、イラク軍が今年夏までに、
全土の75%で治安維持任務に単独で当たることが可能になるとの見通しを示し、米軍の早期
削減実現に期待を表明した。バグダッドからのテレビ記者会見で語った。

中将によると、イラク軍の規模は現在約24万人だが、単独で治安維持に当たることができる
のは全土の50%に満たない。

ブッシュ大統領は13日の演説で「国土の半分以上の治安維持権限を年末までにイラク軍に移
譲するのが目標」と述べたが、中将の発言はイラク軍に対する訓練の進展により、目標より速
いペースで権限を移譲できるとの認識を示したものだ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=18kyodo2006031801000365&cat=38

#そのために、サラディーン県のサマラで、掃討作戦を行なったりして、イラク軍と警察の
#治安秩序確率地域を増やしているわけで。(産経記事のような馬鹿な一時的な狙いではない)
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 12:31:20 ID:jS/CjUs7
イラクブログで有名(イラクの戦争状況の分析、作戦の解析など)なビル・ロジオ
がCNNのイラク戦争番組に出演するらすい。アメリカのTV番組はブロガーにオープン
な様子。

March 17, 2006
On TV: CNN's On the Story.
I'm heading to Philadelphia to tap a segment for CNN's On the Story. The topic is the
media's performance in covering the Iraq war over the past three years. The program airs:
Saturdays from 7-8 p.m. ET
Sundays from 1-2 p.m. ET.
ttp://billroggio.com/
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 12:49:22 ID:sBX7eGIc
情報流出に手を打つためにまず事実を公表すると、逆に被害が一気に拡大してしまう。
ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)上に情報が相次いで流出している問題で、こんな現象が起きている。
海上自衛隊をめぐる機密情報などの流出では、事実が報じられると、
短期間で報道前の約100倍にあたる3000人以上がウィニーでその情報を入手した。
対策に追われる企業や官庁は対応に苦慮している。

海上自衛隊の艦船のコールサインや戦闘訓練の計画表を含む情報が流出した問題について、
民間会社ネットエージェント(東京都墨田区)が調べた。
同社はウィニー上で情報がやりとりされる状況を調査したり、
インターネットの安全問題を助言したりしている。

この問題が大きく報じられたのは2月23日。
海自の情報のファイルがどのように拡散したか調査したところ、
報じられる前にこのファイルを所有していた人は数十人だったのに、
23日には1日だけで約1200人が新たに入手。
入手者は3月2日までに3433人に達し、現在は4000人以上とみられるという。

流出を知って自分も手に入れようとした人が多数おり、
その情報を他人がダウンロードできる状態でウィニー上に置いた人が多かったため入手者が急増したとみられる。

その後も陸上自衛隊や岡山、愛媛県警、NTTの子会社などの情報流出が続いているが、
ネットエージェントによると、これらでも似たような実態があったという。

ウィニーへの情報流出は利用者のパソコンが特定のウイルスに感染して起きる。
ウイルス駆除ソフトを導入していても、新種のウイルスが次々に現れるうえ、
ソフトが対応できるまでに数日かかることがあり、その間に感染して情報が流出してしまう。

ウィニーに削除機能がなく、情報がいったん出回ってしまうと回収することはできないが、
同社の杉浦隆幸社長は「所有者が少ない段階ならネットワーク上で所有者を探し当てて削除をお願いすることもできる。
当事者の官公庁や企業がこまめに流出状況を調べるか、
調査能力のある会社が協力すれば対策は可能ではないか」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY200603170395.html
----------------------------------------------------------
それはひょっとしてギャグで言ってるのか
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 12:59:01 ID:jS/CjUs7
アメリカ国防省のやっている「イラクの多国籍軍」のサイトに、アメリカのメデイアで
話題になり始めた「サダム文書」がうp。

ttp://fmso.leavenworth.army.mil/products-docex.htm#iraq
Operation Iraqi Freedom  にあって、例えば:

Instructions from IIS to all sections of the MIC for procedures to follow in the event
of UN visits ISGZ-2004-028947
Synopsis: This 2 page document includes a memo from the Iraqi Intelligence Service
(IIS)(M6), to all general managers of the departments. It addresses the U.N. inspection
team's intention of uncovering detailed information about departments' symbols
Original Arabic Text
ttp://fmso.leavenworth.army.mil/documents-docex/Iraq/ISGZ-2004-028947.pdf

内容は、文書のスキャナー取り込み画像のPDF、すかす、アラビア語とあっては・・・
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 13:21:58 ID:jS/CjUs7
>>233 しかし、そこは、インターネットのすばらすいところで、早速ボランティアによる
一部の文書を、アラビア語から英語に翻訳したものがうpされ始めた。(文書の日付に注意)

ttp://iraqthemodel.blogspot.com/translated%20document%20001.pdf
2/913/5th directorate Sir: Director General of the 5th directorate
Subject: Information

Our Afghani source #002 (info on him in paper slip '1') has informed us that Afghani
consular Ahmed Dahistani (info on him in paper slip '2') had spoken before him of the
:following 我々のアフガニスタンのソースによれば、アフガニスタン領事のAhmed Dahistani
はソースに対して、以下のように話した。

1-That Usama Bin Ladin and the Taliban group in Afghanistan are in contact with
Iraq and that a group from the Taliban and Usama Bin Ladin's group had conducted a
.visit to Iraq   オサマ・ビン・ラーデンのグループがイラクとコンタクトがあり、彼ら
はイラクを訪問したことがある。

2-That America possesses evidence that Iraq and Usama Bin Ladin's group had
.cooperated to strike targets inside America
アメリカはイラクとオサマ・ビン・ラーデンのグループがアメリカ国内の目標を攻撃すべく協力
した証拠を持っている

3-Incase Taliban and Usama's group are proven involved in those sabotage
.operations, it will be possible that America directs strikes at Iraq and Afghanistan
タリバンやオサマ・ビン・ラーデンのグループがアメリカ攻撃に関与したと証明されれば、
アメリカがアフガニスタンやイラクを攻撃する事がありえる。

4-That the Afghani consular had heard about the Iraq connections with Usama Bin
.Ladin's group during his presence in Iran
アフガニスタンの領事はイランで、イラクとオサマ・ビン・ラーデンのコネクションについて
聞いたことが有る。

5-In the light of what preceded we suggest writing to the Intentions Committee about
.the above information
この事態にかんがみて、以上を委員会に報告する。

.Please be informed…..your feedback please…..with appreciation
(signature) (signature) Information office send immediately to the
Of the 5th directorate/3 Intentions Committee 9/15/2001
ーーーーーーーーー
#これはちょっと問題大杉の文書・・・(ただし翻訳そのほかの信憑性チェックは未遂)
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 13:27:30 ID:jS/CjUs7
この翻訳についての反響↓
ttp://www.haloscan.com/comments/omar/114259744961684947/
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 13:31:53 ID:jS/CjUs7
>>234 この翻訳の元になったアラビア語文書のオリジナルは↓
ttp://fmso.leavenworth.army.mil/documents-docex/Iraq/CMPC-2003-001488.pdf
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 13:52:57 ID:jS/CjUs7
>>234 この文書の別の翻訳が↓にある。英文の内容がちょっと異なる
ttp://www.worldnetdaily.com/news/article.asp?ARTICLE_ID=49297
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 14:19:01 ID:jS/CjUs7
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20060318/20060318a3030.html
イラン核に「重大な懸念」 日米豪外相が共同声明 <共同、18日 (土) 13:31>

【シドニー18日共同】麻生太郎外相、ライス米国務長官、ダウナー・オーストラリア外相に
よる初の「日米豪閣僚級戦略対話」が18日、シドニーで行われ、イラン核問題について「重
大な懸念」を表明した上で、ウラン濃縮関連活動の停止を求める国連安全保障理事会の協調行
動を支持する共同声明を発表した。

共同声明はイランに関し「すべてのウラン濃縮関連活動停止を説得するための国連安保理での
協調した行動」が必要と確認。また北朝鮮について、核問題解決のため「即時かつ無条件に6
カ国協議に戻ること」を要求した。

米国が核拡散防止条約(NPT)未加盟のインドに核技術協力を行うとともに民生用施設を国
際原子力機関(IAEA)の査察対象とすることで合意したことに関しては「国際的不拡散体
制の範囲拡大に向けた積極的一歩」と高く評価。日本の国連安保理常任理事国入りについて
「支持を再確認」した。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 14:31:58 ID:jS/CjUs7
ttp://abcnews.go.com/International/wireStory?id=1740085&page=2
Iran Called on to Resume Nuclear Talks (AP)

APの記事で見ても↑、共同の記事とさして変わらない内容。中国について話し合っている
はずなのだけれど、共同声明には名指しで中国に触れる部分は殆どない。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 14:39:49 ID:3dtugJEs BE:3903528-
>>231
CNNj(スカパー!257ch スカパー!110 354ch)
On the Story 3月19日午前9時JST〜 日本語同時通訳あり
ttp://www.jctv.co.jp/cnnj/programtable/programtable.cgi?date=20060319
CNNIでは見られない、CNN/USコンテンツが見られる日本って幸せ。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 14:49:05 ID:3dtugJEs BE:13659078-
>>232
「ウィニーがなければ」は誤解 情報流出新ウイルス
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200603170034.html
「山田オルタナティブ」が、一般紙に紹介されたのは初めてか?
#それ以前に、日経産業新聞に掲載されたようですが。
ttp://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?i=2006030807672ca
それも、どんどん亜種が見つかって対処が追いつかない。

最近のAntinny・山田オルタナティブ亜種って、支那か朝鮮の愛国ハッカーが
作っているんじゃないかと疑っているんだが…
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 15:06:32 ID:jS/CjUs7
日米豪外相、初の戦略対話=「中国の建設的関与を歓迎」・共同声明 (時事通信)

【シドニー18日時事】麻生太郎外相は18日午前、オーストラリアのシドニーでライス米国
務長官、ダウナー豪外相と初の日米豪戦略対話を行った。3カ国外相は戦略対話後、アジア・
太平洋地域での協力の枠組み強化などを盛り込んだ共同声明を発表した。

軍事・経済両面で台頭する中国については、「この地域での建設的な関与を歓迎」とした。ま
た、東南アジア諸国連合(ASEAN)や韓国などとの協力拡大に期待を示す一方、インドと
のグローバル・パートナーシップを強化することの重要性を明記した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=060318jijiX082&cat=1
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 15:20:17 ID:jS/CjUs7
>支那か朝鮮の愛国ハッカーが作っているんじゃないかと疑っているんだが…

.jp でだけ繁殖する、そういうウイルスをばら撒く、というようなものなら結構使い物になる
軍事的作戦だったりして。偽札やディスインフォメーションばら撒きよりアタマ良い鴨(w 
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 15:34:35 ID:jS/CjUs7
<日米豪トライラテラル会議、共同声明文テキスト>

ttp://edition.cnn.com/2006/WORLD/asiapcf/03/17/australia.japanus.text/
Text of trilateral statement
Saturday, March 18, 2006 Posted: 0357 GMT (1157 HKT)                        
中国、インドについては:
We welcomed China's constructive engagement in the region and concurred on the value
of enhanced cooperation with other parties such as ASEAN and the Republic of Korea.
We recognised the importance of reinforcing our global partnership with India and noted
that India's decision to place its civilian nuclear facilities and programs under
international safeguards would be a positive step towards expansion of the reach of
the international non-proliferation regime.
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 15:42:57 ID:jS/CjUs7
馬英九冀七月下旬訪問日本與小泉純一郎會面 
<18/03/2006 01:22 PM、Metro Broadcast Corp Ltd>

台北市長馬英九表示,他可能會在七月下旬到日本訪問,並期待能?和日本首相小泉純一郎會面.

身兼國民黨主席的馬英九接受日本《?經新聞》訪問時?, 台灣需要基於共同利益的觀點 ,
和美國及日本保持友好關係 , 他期望稍後出訪美國後, 可以前往日本訪問.

馬英九下星期三會到華盛頓訪問, 期間會有四場公開演講, 並會會見華盛頓市長和美方官員.
ttp://www.metroradio.com.hk/news/news/20060318132221.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台北市長の馬英九は、彼は7月下旬に日本の訪問に着くかもしれないことがありえて、そし
て日本の首相の小泉純一郎と面会することができることを期待する.と表している。

台湾は共通の利益の観点に基づかなければならない , 米国と日本と友好関係を維持する ,
彼が少し期待した後に米国を訪問した後に、 日本に向かって訪問することができる.と身
兼国民党の主席の馬英九が日本《産経新聞》を受け入れて訪問する時言う。

馬英九は来週の水曜日にワシントンまで(へ)訪問することができ(ありえ)て、 期間4回の
公の講演、そしてワシントン市長と米側の官吏がすこし会見する.
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 15:48:46 ID:jS/CjUs7
<MSの対策ソフトと山田、ドクロ>

ちなみに、現時点で「悪意あるソフトウェアの削除ツール」は、Antinny 系の 43 種を消せ
ます。来月は、さらに対応ウイルスを増加させ、山田系やドクロも対象にできればと思って
います。
あと、SRT の早川さんが、Winny にまつわる問題点を分かり易く理解できるように、イラス
トを交えた資料を書いてくれました。僕もレビューしましたが、とっても分かり易いので、
会社などの組織で印刷して配布をしていただき、啓発活動にご活用いただければとおもいます。
ttp://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2006/03/15/7912.aspx
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 16:36:10 ID:5uIx7Ekd
>>241
▲▲▲ winny share 小泉ヲチ傘 14 【常時age】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1142653371/
このスレ見ても「未来の大きな希望の為の準備」とか、妙な日本語使っているからねぇ。
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 18:31:31 ID:jS/CjUs7
中国の軍事費、懸念を共有=イラク支援の継続確認−日米豪が戦略対話
(時事通信、18日17時42分)

【シドニー18日時事】オーストラリアのシドニーで開かれた日米豪外相による初の戦略対話
は18日午後、共同声明を発表した。声明発表後、麻生太郎外相は、アジア・太平洋地域で
影響力を強める中国の不透明な軍事力増強に日米豪が懸念を共有したことを明らかにした。

麻生外相は、中国について「何のためにそんなに軍事費が膨らまなければならないのか、説明
がないと周りの国は疑心暗鬼になる。この点は皆同じだった」と記者団に説明した。ただ、共
同声明にはこうした点は盛り込まれず、「中国のこの地域での建設的な関与を歓迎する」と表
明した。

一方、イラクの復興支援では、引き続き日米豪を含む国際社会が支援を続けることが重要との
認識で一致。サマワに駐留する陸上自衛隊の撤収時期について、麻生外相は記者団に「新政権
ができていない中では、撤退するにしてもどうするにしても理屈が立たない」と述べ、イラク
新政権の状況を見極めて判断する方針を示した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=060318jijiX155&cat=1
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 18:42:56 ID:jS/CjUs7
<トライラテラル対話で、中国を巡る、豪と日米の「温度差」>

ttp://www.cnn.com/2006/WORLD/asiapcf/03/18/australia.japanus.rice.reut/
U.S., key allies review China role
Saturday, March 18, 2006; Posted: 3:10 a.m. EST (08:10 GMT)

Different language

"I think we all pretty much agree, even if we use different language, that we want to
have a constructive relationship with China," Downer said. "We wish China to participate
fully in the affairs of the region and the international community."

Some analysts disagreed.

"Australians are concerned that the United States is looking at this as another cold war,"
said Dana Dillon, an Asia expert with the Heritage Foundation in Washington.

Tokyo also has strained ties with Beijing, with disputes stemming mainly from Japan's
1931-45 occupation of much of China.
Aso wrote in an article in the Wall Street Journal this week that China's return to centre
-stage in East Asia was welcome as long as it evolved to a liberal democracy.
Like Rice, he urged Beijing to fully disclose its defence spending which he said "remained
opaque".
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 19:45:06 ID:jS/CjUs7
ttp://www.strategypage.com/htmw/htweap/articles/20060318.aspx
It Can Detect Explosives Underground
March 18, 2006:

ストラテジー・ページ:イラクで活動する「爆発物検知犬」

アメリカ軍は、爆発物を嗅ぎ分けて検知できる「爆弾検知犬、bomb detection dog」の数
を増やすことを計画している。アメリカ国内では、これらの検知犬は旅客や荷物のチェック
に多用されるのだが、イラクでは隠された爆弾の発見の為に使われている。

爆弾は地下に埋められて隠されていたり、特別のコンパートメントに隠されたりしているが
検知犬はそれらの発見に有効である。

普通の軍用犬(パトロール、見張りなど)の訓練には6万ドル程度を要するが、トップクラス
の爆発物検知犬の訓練には10万ドルを要する。(訓練には30ヶ月を要し、卒業試験をパスし
ないと一人前の軍用犬になれない。更に爆弾検知犬は毎年、試験が行なわれる)

WWIIでは、アメリカ軍は10425の軍用犬を、朝鮮戦争で1500、ベトナム戦争で4000の軍用犬を
使っている。

イラクでは危険な環境で働く軍用犬の為の特別性のジャケットが開発されていて、Kevlarの
防弾仕様になったものである。このK-9軍用犬ベストには、暑いイラクで働く犬の為に、ベス
ト内部に冷却材を保持する仕組みになっている(犬は汗を流さないので暑さに弱い)冷却材
はソフトなプラスチックのバッグに入っていて、活性化すると化学反応で冷たくなるもの。
更に、この保護ベストにはアタッチメントで犬用のパラシュートを装着することもできる。
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/18(土) 20:33:33 ID:FwM6bLpj

'Exodus' of customers predicted
From Leo Lewis in Japan
The Times:March 18, 2006
http://business.timesonline.co.uk/article/0,,13133-2091200,00.html

ANALYSTS predicted a メmass exodusモ of Japanese customers last night
after Vodafone agreed to sell control of its Japanese unit to
Softbank.

昨夜ボーダフォンが日本ユニットのコントロールをソフトバンクに売却する
事に合意した後、アナリスト達は日本人顧客の『大脱出』を予測している。

Masayoshi Son, Softbankユs maverick president, has long yearned to
enter the lucrative Japanese mobile market and the deal will, at a
stroke, hand him 15 million customers and Japanユs third-biggest
network.

ソフトバンクの一匹狼会長孫正義は日本ボロ儲けケータイ市場への参入を長
らく切望しており、この取引は“一挙に”顧客1,500万人と日本第3位のネット
ワークを彼に引き渡す。

But industry analysts believe that Softbank will have a hard time
convincing those customers to stay with the re-badged network. Mr Son,
Japanユs eighth-richest man, has a reputation as a shrewd
businessman. However, many vividly remember a scandal 14 months ago in
which sensitive data on 4.5 million customers was leaked from Softbank
ユs broadband subsidiary.

しかし産業アナリスト達は、ソフトバンクはこれらの客達に看板替えしたネッ
トワークに留まる事を納得させるのに苦労するだろう、と考えている。日本の
金持ち番付第8位の男は抜け目のないビジネスマンとしての評判が高い。しか
し多くの人々は、ソフトバンクのブロードバンド子会社から顧客450万人分の
デリケートなデータが漏洩された、14ヶ月前のスキャンダルを生々しく覚えて
いる。

Customers who trust Vodafone to handle their bank account details,
billing services and other sensitive data will have serious confidence
issues once the Softbank logo is on their monthly bill,モ a senior
telecoms analyst said. メThe Vodafone brand disappearing just as mobile
number portability hits Japan could see serious erosion of the
customer base.

「ボーダフォンが彼等の銀行口座詳細や請求サービスや他のデリケートなデー
タを扱う事に信頼を置いている顧客は、毎月の請求書にソフトバンクのロゴが
印刷された瞬間に、深刻な信頼性の問題を抱くだろう」
と電話通信上級アナリストが言った。
「携帯電話番号ポータビリティが直撃する中でボーダフォン・ブランドは消え
つつあり、日本は深刻な顧客基盤の浸食を目にするだろう」。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 01:54:26 ID:C946xeGr
ttp://online.wsj.com/article/SB114264873803102084.html?mod=hps_us_pageone
Vodafone's Global Ambitions Got Hung Up in Japan
In Retreat, Wireless Giant Sells Off Its Unit There;
Tripped Up by Local Quirks
By CASSELL BRYAN-LOW in London and ANDREW MORSE and MIHO INADA in Tokyo
Staff Reporters of THE WALL STREET JOURNAL March 18, 2006; Page A1

WSJ:ボーダフォンは如何に日本で失敗したのか? ワイアレスの巨人は日本支社を売却
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ボーダフォンの撤退は欧米のビジネス・ジャーナルでもいろいろと話題になっています。ボーダ
フォンは戦略の立て方やビジネス運営に定評のある良い会社と見なされていたので、日本での失
敗は「ボーダフォンでも駄目なのか」といった受け取り方もあるようです(日本ビジネスは難し
いという神話があるので)

ただし、このWSJ記事では、そういうワンパターンな反応はしていなくて、マジに何処が失敗だっ
たのかを分析したもので、

Vodafone's Japan foray has become yet another warning on the limits of global branding
in the telecommunications business, where local tastes and market dynamics can trip up
the hardiest adventurers. It carries important lessons for Vodafone and its chief
executive as the company seeks new growth opportunities. Over the past decade, Vodafone
has preached the benefits of using its massive scale to spread the same phones and brand
image globally. Now, the company may concentrate on growing in contiguous markets rather
than in isolated countries.

欧米の会社の考える「グローバルブランド」「グローバル・マーケティング」といったものが必
ずしも通用しない。グローバル・ビジネスのスケール・メリットというのも、よくよく考えてみ
ないと本当の話なのかという事になりそうです。さらに、新ブランドを他国で立ち上げることの
難しさ、といったものも考えさせられるところが。

これは面白い現象で、PCやiPodの場合は全世界的に「グローバル・ブランド」「グローバル・マー
ケティング」理論が有効そうに見えるので、携帯ビジネスとPCは違うものなのだということにな
りそうです。WSJは、

BellSouth Corp. sold both its Latin American and Israeli operations. Instead of expanding
abroad, large U.S. telecom players have been focused on their home market, where
competition with cable rivals and Internet players is heating up. The exit from foreign
markets in part has enabled telecom consolidation in the U.S., freeing up funds for
acquisitions and taking away conflicting strategic directions.

ベルサウスがイスラエルやラテンアメリカのビジネスから撤退していることをあげて、このビジ
ネスの難しさ(特殊性)を説明しています。テレコム・通信ビジネスというのは現在大変競合が
烈しく、かつ巨額の投資をしてゆかないと急速な技術進歩についてゆけない世界なので、タフな
ビジネスということになりそうです。
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 01:54:48 ID:C946xeGr
Vodafone's latest move leaves investors in the sector wondering what it will do with its
U.S. asset, Verizon Wireless, in which it has a 45% stake. Vodafone has been unable to
establish a brand in the U.S. market and an attempt two years ago to sell out of
Verizon Wireless and acquire U.S.-based AT&T Wireless, which has a compatible wireless
technology with Vodafone's European operations, went wrong. SBC and BellSouth's wireless
joint venture, Cingular, outbid Vodafone・・・・

今回のボーダフォンの日本の携帯ビジネス売却で、ボーダフォンがアメリカでもっているVerizon
Wirelessの45%株式持分をどうするのかというのが話題になっています。

日本の携帯マーケットや消費者が、ボーダフォンなどの欧米ビジネスの考えるモデルとは異なって
いたのでは、という指摘も有って、これはちょっと考えさせられるような

But the key problems for Vodafone arose when Japan switched from traditional to high-speed
cellphone services intended to make it easier for users to download music and play
videogames, among other things. Vodafone, which had originally used a phone network
unique to Japan, decided to wait to build a high-speed network that worked on the global
3G standard so that its Japanese customers could travel overseas with their phones.
Rivals pushed ahead with alternative technologies.

Vodafone began to lose its most valuable customers, those who prize having the latest
phones and spend a lot of time talking, emailing and downloading ring tones. Vodafone
also suffered from a narrow phone selection

いろいろな意味で、今回のケースはMBAのコースなどでやっているビジネス運営の「ケーススタ
ディ」の絶好のサンプルを提供したように見えます。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 02:14:04 ID:C946xeGr
ttp://news.yahoo.com/s/nm/20060318/ts_nm/media_abughraib_dc
NY Times says it erred in Abu Ghraib photo report
1 hour, 3 minutes ago

ロイター:NYTはアブグレイブ刑務所の写真の男の判定に誤りがあったと述べる

WASHINGTON (Reuters) - The New York Times said on Saturday it had identified the wrong
man as the hooded prisoner standing on a box in a photograph that came to symbolize U.S.
military abuses at Iraq's Abu Ghraib prison.

アメリカ軍人がイラクのアブグレイブ刑務所で人権侵害行為をしたとする報道の中で、NYTは
有名な写真(帽子を冠って箱の上に立っている男)の特定について誤りが有ったと述べた。

"The Times did not adequately research Mr. Qaissi's insistence that he was the man in
the photograph," The Times said in an editor's note accompanying a front page story on
the misidentification.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、写真に写っていた囚人は自分だという男(Mr. Qaissi)の言っていることが嘘なのか
本当なのか良くワカランという話のような。きちんと検証や裏づけを取らないと、こういうセ
ンセーショナル報道ではありがちなドジな話で・・・
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 02:26:25 ID:C946xeGr
雇用政策に反発、再びデモ 仏、150万人の予測も (共同通信、19日0時42分)

【パリ18日共同】フランス政府の若者雇用促進策が雇用を不安定にするとして、撤回を求める
労働団体や学生らが18日、各地で再びデモを実施した。社会党系のフランス民主労働連盟は、
全国で約150万人が参加し、一連のデモでは最大規模になると予測。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=19kyodo2006031801006222&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://today.reuters.com/news/newsArticle.aspx?type=worldNews&storyID=2006-03-18T154943Z_01_L17342207_RTRUKOC_0_US-FRANCE.xml&archived=False
French unions, students mass for big job protests  (ロイター)
Sat Mar 18, 2006 10:49 AM ET11

In a festive mood under bright blue skies, tens of thousands turned out in Paris,
Lyon and Rennes in the biggest of 160 planned demonstrations・・・

#ロイターは若者などのお祭り気分のデモ、と書いていておかすい。BBCのレポーターがデモ
#の現場から報告しているのを聞いたけど、集団ピクニックみたく感じだった・・
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 03:36:41 ID:C946xeGr
ttp://www.foreignaffairs.org/20060501faessay85301/kevin-woods-james-lacey-williamson-murray/saddam-s-delusions-the-view-from-the-inside.html
Saddam's Delusions: The View from the Inside
Kevin Woods, James Lacey, and Williamson Murray
From Foreign Affairs, May/June 2006

フォーリンアフェアーズ:サダムの妄想、政権内部からの解析

Summary: A special, double-length article from the upcoming May/June issue of Foreign
Affairs, presenting key excerpts from the recently declassified book-length report of
the USJFCOM Iraqi Perspectives Project.

フォーリンアフェアーズの次回の5月・6月号は、イラクのUSJFCOMのプロジェクトの報告書から、
鍵になる部分を抜き出した記事を掲載する。

Judging from his private statements, the single most important element in Saddam's
strategic calculus was his faith that France and Russia would prevent an invasion by
the United States. According to Aziz, Saddam's confidence was firmly rooted in his
belief in the nexus between the economic interests of France and Russia and his own
strategic goals: "France and Russia each secured millions of dollars worth of trade and
service contracts in Iraq, with the implied understanding that their political posture
with regard to sanctions on Iraq would be pro-Iraqi. In addition, the French wanted
sanctions lifted to safeguard their trade and service contracts in Iraq. Moreover,
they wanted to prove their importance in the world as members of the Security Council --
that they could use their veto to show they still had power."

サダムの個人的な会話から判断すれば、サダムはフランスとロシアがアメリカを抑制してイラク
侵略を止めると信じていた。アジズ副首相によれば、フランスとロシアは膨大な通商利権やサー
ビス契約を持っているのでイラクへの経済制裁に反対だしアメリカのイラク政策にも反対してい
る。そうしたフランスやロシアが国連安保理でアメリカの侵略に拒否権を行使すると信じていて
アメリカの侵略はないと思っていた。

Abrahim Ahmad Abd al-Sattar, the Iraqi army and armed forces chief of staff, claimed
that Saddam believed that even if his international supporters failed him and the United
States did launch a ground invasion, Washington would rapidly bow to international
pressure to halt the war. According to his personal interpreter, Saddam also thought
his "superior" forces would put up "a heroic resistance and . . . inflict such enormous
losses on the Americans that they would stop their advance." Saddam remained convinced
that, in his own words, "Iraq will not, in any way, be like Afghanistan. We will not
let the war become a picnic for the American or the British soldiers. No way!"

イラク軍の参謀本部長であるAbrahim Ahmad Abd al-Sattarは、サダムはたとえフランスやロシア
が失敗して、アメリカがイラクを侵略しても、アメリカは国際世論の圧力から、早急に停戦せざ
るを得ないと思っていたという。サダムの通訳によれば彼はイラクの警備隊が英雄的な戦闘をして
アメリカ人兵士に大きな被害が出れば、アメリカは侵略を停止すると考えていた。「イラクは決し
てアフガニスタンのようにはならない。我々は英米の兵士のピクニックのような戦争にはさせない」
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 03:37:03 ID:C946xeGr
Some senior Iraqi military officers did not share their leader's assumptions, taking a
more pessimistic view. The director of military intelligence, Zuhayr Talib Abd al-Sattar
al-Naqib, commented that except for Saddam and the inner circle, most knowledgeable
Iraqis secretly believed that the war would continue all the way to an occupation.

イラク軍の幹部の何人かは、しかしサダムの考え方を支持していなかった。軍諜報部長のZuhayr
Talib Abd al-Sattarは、サダムとインナーサークルの人間以外は知識のあるイラク人は戦争が続
行して占領されることになるとひそかに考えていたという。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、フォーリンアフェアーズのサイトにあって無償で読める長い記事(12ページ!)だけれ
ど、とてもおもすろい。サダム政権の最後の段階で如何に判断ミスやドタバタ劇があって政権崩
壊に進んでゆくかというのを調査資料からドキュメンタリー風に語っていて、読み物として秀逸。
残念ながらWMDなどのことに触れていないが。
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 03:44:04 ID:C946xeGr
>>256 >>257

このドキュメンタリータッチの読み物は「サダム政権の崩壊過程」といったものを描いている
のだけれど、サダムフセインが、まるで喜劇に出てくる「馬鹿殿」のように見えて、ちょっと
信じられないくらい珍妙で奇妙だ。

独裁者が一旦妄想に陥ると、それを修正できるようなアドバイザーがいても、独裁者を恐れて
ゴマスリ以外はできないから、結局最後まで誤った判断で突っ走xちてしまうとでもいえそう
な。フムム、してみれば、独裁者システムというのは独裁者本人がよほど冷静沈着な判断の鋭
い人間でない限り、大変不安定で危険なものということになりそうな。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 03:49:51 ID:C946xeGr
>>256 >>257

独裁者の妄想というのは、何時の時代にも歴史にひずみを与えて、スターリンの妄想から
の粛軍だの、毛沢東の大躍進だの、文化大革命だのといった事件が起きる。サダムフセイ
ンの場合はスケールがそこまで大きくないから、この程度の珍妙さですんでいるというべ
きなのかも。残るイランの神聖政権や、北の将軍様の妄想が、今後どんな珍妙な事件を起
こすのかと妄想すると・・・
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 04:00:47 ID:C946xeGr
ttp://weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/011/990ieqmb.asp
Saddam's Philippines Terror Connection
And other revelations from the Iraqi regime files.
by Stephen F. Hayes 03/27/2006, Volume 011, Issue 26

ウイークリースタンダード:サダムフセインの、フィリピン・ゲリラとのコネクション

サダム政権のアーカイヴの調査から注目すべき記事を書き続けているStephen F. Hayesの新しい
発見で、フィリピンのアブ・サヤフ反政府ゲリラにサダムが資金援助そのほかの支援をしていた
というのを残された文書記録から検証しているもの。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 09:20:58 ID:C946xeGr
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060318MS3M1800H18032006.html
社説1 ウィニー対策へ安全管理教育の徹底を(3/19) 日本経済新聞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中途半端な社説。書いている論説委員子は、企業や組織の機密管理や情報システム
管理の経験はない人であることは一目瞭然で、医療の専門家ではない人が健康管理
についてお説教しているような危うさを感じさせる。

こういう問題を論じるのであれば、大きな組織の情報機密管理を(まともに)やっ
てきたCIOのような人に寄稿を依頼するか、インタビューして論をまとめるべきだ。

情報機密管理(セキュリティマネジメント)を素人の論説委員が論じて「従業員個
人の自覚を高めなければならない」とかいういい加減ないいかたでお茶を濁してい
ることが、この問題を舐めている証拠と思える。専門家の意見を聞く必要性すら感
じていないわけだから。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 10:03:47 ID:C946xeGr
2006/03/18 (土) 08:43:30 ブッシュ戦略の意味するもの
ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20060318

泥酔氏が、18日の日経社説にコメントして「むしろ中国に対する見方が一層厳しくなっているこ
とをメディアは取上げるべきです」と書いている。

ブッシュ政権(というかアメリカ論壇も)が中国に対して警戒感を高めて来ているのはその通り
なのだけれど、NSS(National Security Strategy)では中国に対する「脅威」はイランや北朝
鮮のもつ脅威とは質的に異なる見方をしていると思ふ。イランや北朝鮮に対しては、極端に言え
ば、最後の最後には軍事オプション行使がありえる、という立場を取っている。(そして、そう
ならない段階での「封じ込め」を想定する)

NSSの中国に関する部分を読んでみれば解るのだけれど、中国の「脅威」はホットな戦争につなが
る類ではなくて、中国が今のままのコースを進めば冷戦のような対立構造にならざるを得ない、
という位置づけで、中長期的な別の種類の大きな脅威、といったものに見える。

そのためにアメリカは民主主義国の多国籍聯合で、中国が危険なコースに走らないように誘導し、
必要なら圧力をかけるべきと考えているような。ただし中国を経済的に封じ込めるような戦略は
想定されていないように見えて、圧力といっても、それは政治改革・民主化を促す類のものなの
だけれど。(台湾問題で中国が軍事オプションを使うつもりなら話は変わってくるけれど、その
可能性が高いとは判断していないと思われ)

China’s leaders must realize, however, that they cannot stay on this peaceful path while
holding on to old ways of thinking and acting that exacerbate concerns throughout the
region and the world. These old ways include:

? Continuing China’s military expansion in a non-transparent way;
? Expanding trade, but acting as if they can somehow “lock up” energy supplies around
the world or seek to direct markets rather than opening them up ? as if they can
follow a mercantilism borrowed from a discredited era; and
? Supporting resource-rich countries without regard to the misrule at home or
misbehavior abroad of those regimes.

China and Taiwan must also resolve their differences peacefully, without coercion and
without unilateral action by either China or Taiwan.

Ultimately, China’s leaders must see that they cannot let their population increasingly
experience the freedoms to buy, sell, and produce, while denying them the rights to
assemble, speak, and worship. Only by allowing the Chinese people to enjoy these basic
freedoms and universal rights can China honor its own constitution and international
commitments and reach its full potential. Our strategy seeks to encourage China to make
the right strategic choices for its people, while we hedge against other possibilities.
ttp://www.whitehouse.gov/nsc/nss/2006/nss2006.pdf
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 10:22:45 ID:C946xeGr
<3月18日、イラク戦争開戦3周年で、世界で起こった「反戦デモ」のまとめ>

ttp://gatewaypundit.blogspot.com/2006/03/anti-war-anniversary-protests-bust.html
パブリウス・プンディット・ブログ

In Tokyo... About 2,000 people rallied in a downtown park・・・

In Sweden... about 1,000 demonstrators gathered for a rally・・・
In Greece... about 600 demonstrators marched through・・・
In Berlin... About 700 protesters marched peacefully ・・・
In Austria... protesters marching through Vienna about 200・・・
In Australia... Saturday's protest of 500 people・・・
In London... demonstration, which organizers had predicted would attract up to
      100,000 people, but police estimated the crowd was about 15,000 people・・

ロンドンの反戦団体の目標10万人、実績1.5万人というのが現状を良く表しているような。

アメリカ、カナダでも、この日の反戦デモは、盛り上がらなかったらすい。もっともこれら
は「反戦デモ」でなくて「反米、反ブッシュ・デモ」だと書いていて、それはその通りであ
ろうけど。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 10:27:27 ID:C946xeGr
日本との同盟は英に匹敵、アーミテージ報告続編発表へ (2006年3月19日9時3分 読売新聞)

【ワシントン=五十嵐文】米国のリチャード・アーミテージ前国務副長官は本紙と会見し、日米
同盟の強化を提言した2000年10月の「アーミテージ報告」の続編を、4月末までに発表す
ることを明らかにした。

日本が自衛隊のイラク派遣などを経て、英国に匹敵するアジアの同盟国になったと指摘する一方、
中国台頭というアジアの新情勢に対応するため、一層の日米関係強化を訴える内容という。

同氏は2001年の米同時テロ以降の日本の国際貢献について、「『ショー・ザ・フラッグ』
(海上自衛隊の補給艦などのインド洋派遣)、『ブーツ・オン・ザ・グラウンド』(イラクへの陸
上自衛隊の派遣)などを実現した」と高く評価。「核兵器の保有を除けば、情報の共有など安全保
障のすべての面で日本は英国並みになった」と述べ、日米同盟が今後もアジア戦略上の基軸と強調
した。

ただ、2期目のブッシュ政権で、「アジア通」の流出が続いていることなどを受け、同氏はブッシ
ュ政権の「アジア軽視」を厳しく批判。具体的には、ライス国務長官が、豪州訪問を2度もキャン
セルしていることなどをあげた。その上で、「世界の中心はアジアに移りつつある」と述べ、アジ
ア政策にさらに力を入れるべきだと苦言を呈した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060319i301.htm?from=main3
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 11:05:59 ID:C946xeGr
ttp://www.forbes.com/home/feeds/ap/2006/03/18/ap2604970.html
Update 9: French Students' Protests Turn Fiery
By ANGELA CHARLTON , 03.18.2006, 08:26 PM
AP:フランスの学生デモ、自動車に放火、マクドナルド襲撃

Four cars were set afire, police said, and a McDonald's restaurant was attacked along
with store fronts at the close of the march.
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 11:19:40 ID:C946xeGr
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/03/19/[email protected]
<中国、CRI、中国国際ラジオ、03-19 06:52:44>

アメリカの原子力空母は朝鮮半島の北へ疾駆する 北朝鮮は先制攻撃はアメリカだけの特権
ではないと語っている (美核航母駛向北韓半島 朝稱先發制人非美軍特權)

国際オンラインのニュース: 3月25日?31日韓国で開催する“アルルのロープのイラク・ハイタカ”
は演習をして、北朝鮮の強烈な抗議に遭う。往年との同一の演習は比較して、今年の演習は米国の
原子力の空母が参加するためとりわけ目障りであることに見えて、北朝鮮政府の反応も更に強烈だ。

北朝鮮の人民の軍のスポークスマンは表示を公にして、“先制攻撃”は米軍の特権ではない、北朝
鮮の人民の軍も米軍に対して“先制攻撃”の打撃を実施することができるという。

米国《海軍の時報》によって14日に漏らして、演習の時、米国の原子力の空母の“リンカーン号”
の空母の戦闘の群は停泊して韓国首都のソウルの東南の300キロメートルまで外の東シナ海水域、
F/A-18“スズメバチ”などの戦う飛行機は直飛を演習に参加して、これは米国の核の空母が初め
て北朝鮮半島に到着するのだ。

以前演習をするべきなことに参加するのが日本に駐在して須賀の米軍の“キティホーク”の空母
の戦闘の群を横たえるので、“キティホーク”が間もなく退役するため、そのためペンタゴンは
“ちょうどよい”の太平洋で散歩する“リンカーン号”の空母の戦闘の群を参に取って代わって
を演じさせる決定する。

北朝鮮の人民の軍も“先制攻撃”をいう

朝鮮の中社は北朝鮮の人民の軍の1人のスポークスマンの話を引用して述べる:“北朝鮮は米国の
間と互いに信任しない程度はとても高くて、そのため、北朝鮮は消極的に決して米国を何もせずに
待って北朝鮮に対して先んずれば人を制すの軍事的打撃を行うことができ(ありえ)ない。

北朝鮮は、先んずれば人を制すは米国の特権ではない、北朝鮮は同様に権力(権利)があって積極
的な発先制人の打撃を実施すると思っている。”

北朝鮮の人民の軍のスポークスマンはまだ表している:“北朝鮮は高度の警戒する態勢で、厳密
に北朝鮮半島の厳しい情勢の発展を監視して、全力で準備しておいて、米帝が発動の進撃に演習
をすることに借りるかもしれないことを防ぐで。”北朝鮮は初めて決して“先制攻撃”の軍事的
打撃の可能性を持つと公言するのではない。去年5月24日、朝鮮の中社は北朝鮮政府の機関紙
《民主的な北朝鮮》の社説は言うことを引用して、北朝鮮は発動を排除して先制攻撃の打撃を与
える可能性拒絶する。

北朝鮮について“先制攻撃”の打撃の言い方に関係して、米国の政府はよく“わけがわからない”
で述べる。米国の情報の部門は見積もって、北朝鮮の境界内は約1.1?1.5万の大きさの一様でな
い非合法的な軍事施設があって、同時に北朝鮮に各重要な部門をあって、戦車の工場、核は例え
ばコントロールセンターに隠れて非合法的な優良な伝統に入るように指揮して、そのため北朝鮮
の秘密の核施設の位置の不明な情況の下で、米軍の “先制攻撃”の軍事的打撃も効力を発揮する
ことができない。

だから、米国の軍の側も北朝鮮の“先制攻撃”の言い方を気にとめることはでき(ありえ)ない。

もちろん、同じく軍事のアナリストは、北朝鮮の人民の軍のこの話はまだ日本人に聞くと言うか
もしれないと思っている。2003年、日本の防衛庁長官の石破茂は受け入れてイギリスのロイター
通信の記者の取材の時かつて言ったことがある:“もし日本に適切な情報と証拠の証明があるな
らば、北朝鮮の役に立つミサイルは日本のを襲撃する計画,日本はきっと先んずれば人を制すこ
とができ(ありえ)て、北朝鮮に対して軍事的打撃を始める。”

軍事のアナリストは、北朝鮮は“先制攻撃”の武器の装備を持つと思っている。北朝鮮のものの
軍事の境界線の北の側を横切って、北朝鮮の人民の軍は1.3万の長距離大砲を配置したとロケット
大砲、軍事の境界線の42キロメートルのソウルと人口の密集している付近の地区と戦略の拠点ま
ですべてその射程の内にある。米国の1位の軍事専門家この砲兵とロケット砲の部隊の砲撃、戦争
の史の上で世界の最も恐ろしい打撃だと言う。北朝鮮の人民の軍の長距離弾道ミサイルは日本の
米軍の基地と米国の本土の戦略の拠点をねらった。 (青年の参考 邱永崢)
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 11:29:50 ID:C946xeGr
>>266

この記事は演習の為とはいえ、原子力空母が北朝鮮の直ぐそばにまで来ていることについて
中国政府が不快感を感じて、北朝鮮の声明を借りて、その不快感をアメリカに対して表明し
ているようにも見え。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 12:18:37 ID:C946xeGr
http://www.epochtimes.com/gb/6/3/18/n1258964.htm
<大紀元、反体制紙、3、19>

軍備拡張をする中国共産党に対して、ペンタゴンの台湾海峡“ヘッジ”戦略

中国共産党のここ数年来の軍事の集結は台湾海峡の両岸の現状を変えて、米国にその軍事の戦略
的計画を調整するように強制して、いかなる可能性の発生の衝突に対処するで。

ワシントン・タイムズは、米国の国防部は国際安全な事務の補佐の部長の羅徳曼(Peter Rodman)
の木曜日に言うことに責任を負って、新しい"ヘッジ"戦略の一部とする,ペンタゴンは戦略爆撃
機を派遣してグアム島に着いて、航空母艦と潜水艦は太平洋に着いて、これは可能性に対して中
国共産党と衝突するの作り出す準備だと3月17日に報道している。

ロト曼先生は国会に委員が言えることを教えて、中国共産党の軍事の脅しのが政策に対応するこ
とに対して、水曜日のホワイトハウスの公布の国家の安全な戦略の一部だ。彼は、中国共産党の
ここ数年来の武器の集結は米国にその台湾海峡"戦略が(strategic calculus)を演繹して推測する
"を変えるように強制して、台湾が中国共産党の攻撃を受けることためを防止すると言う。

ロト曼先生は、中国共産党は約700発の短距離の弾道ミサイルの台湾で面と向かう沿海地区を配置
して、これはすでに台湾と中国共産党の間の現状を変えたと指摘している。数年来の米国の政策
は台湾海峡両岸が現状を維持することを望むのだ。

米国の国防部は資源がおよび事務の補佐の部長のジェームズを計画することに責任を負う.トーマ
ス(James Thomas)は、"相殺"政策は主に未来不安定な国家に対応するので、中国共産党の政権とロ
シアを含むと指摘している。トーマス先生は、ペンタゴンは必ず準備を作り出さなければならなく
て、もし"その他の国家が更に敵対しているルートを選ぶかもしれない"ならばと言う。

彼は、"このヘッジ戦略での[中国共産党]の部分、"私達が更に常規の配置の爆撃機がグアム島に
着くことを考慮している"と言う。その上、まだ調整は私達が全世界の海軍で配置することを考慮し
て、太平洋地区の6つの航空母艦グループを移動して、全世界での運送と貿易を変えて、しかも今後
の数年に約60%の攻撃の潜水艦の艦隊を転換して太平洋"に着く。

1人の国防の官吏は、この戦略の公の用語は"ヘッジ"で、しかしペンタゴンの内の討論の中で、この
術の語意は"効き目があり急速に中国共産党のを打ち破って〓進撃を選ぶつもりだ"を指すと言う。

この計画の要求の頻繁な派遣B-2戦略の爆撃機はグアム島に着いて、および空軍が全世界を調達し使
用してミサイルが迅速に危機の地区に到着することを攻撃する。グアム島は特別な飛行機を作り上げ
て倉庫、その他を修理して施設を配置して守って、それは中国沿海の約1800マイルの米国領土までだ。
グアム島に3 隻の攻撃の潜水艦があって、武器の蓄えがまだあって、長距離空中を含んで巡航ミサイ
ルを発射してと共同でずっと戦って兵器弾薬を弾くことを研究する。(後略)
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 15:12:09 ID:C946xeGr
ttp://www.epochtimes.com/gb/6/3/19/n1259422.htm
<中央社、大紀元、3/19/2006 12:59:11 PM>

香港メディア:北京は馬英九のアメリカ訪問の行程と内容を理解する

(中央社の19日のニュース)国民党の主席の馬英九は今日出発してアメリカを訪問して、報道に
よると、国民党のニュース人士は漏らして、彼はブッシュ大統領の全権代表と会見することを手
配することを得るかもしれなくて、北京の方面も馬英九の米国での行程と手配を理解する。

身兼台北市長の馬英九の午後アメリカを訪問して、行程はニューヨーク、ボストン、ワシントン、
ロサンゼルスなどの地を含んで、彼初めてのために国民党の主席の名義で米国を訪問して、その中
のワシントンの行程は焦点だ。

国民党の上層部の人は香港の“東方日報”に漏らして、米側は馬英九のこの度の旅行を非常に重視
して、彼は手配を得て米側の上級官吏と会見することができて、直接ブッシュと面会する可能性は
高くないが、双方は電話で連絡するかもしれなくて、しかし比較的にブッシュの全権代表と会見す
るのだかもしれない。

国民党の人士は、馬英九の事務室は米側と連絡して面談して確定する面会の人士と行程、北京の方
面も大体理解すると表している。

双方の会談の内容の重点となると、主に両岸関係と馬英九をめぐって2008年に選挙に立って大統領
待つのだ。

外伝の馬英九は米国の副国務長官の佐力克と会見するかもしれなくて、表示を報道して、馬英九は
来週の水曜日におよび4ワシントンの行程に着いて表して、午後皆3時間の神秘的な空白があって、
見積もるのは会見の米国の官吏のを行って使うことを取っておくので、しかし馬英九の団は実証し
たくない。
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 18:22:13 ID:C946xeGr
胡政権初の「司令部条例」公布=基盤強化の表れ−中国軍 [時事通信社、19日16時13分]

【北京19日時事】19日の新華社電によると、中国の胡錦濤中央軍事委員会主席(国家主席)
はこのほど、軍司令部の任務や指揮系統などを定めた基本軍事法規である「人民解放軍司令部条
例」を公布した。1938年、77年、83年、96年に次ぐ「第5代司令部条例」となり、
胡政権下では初めての公布。4月1日から施行される。

新条例には経済社会の安定発展のために胡主席が唱える「科学的発展観」が軍事法規に初めて重
要指導方針として組み入れられた。胡主席は2004年9月に江沢民氏に代わって中央軍事委主
席に就任したが、10年ぶりとなる同条例公布は軍内でも胡主席の基盤が固まってきた表れと言
えそうだ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=060319jijiX221&cat=1
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 18:40:37 ID:C946xeGr
ttp://www.southnews.com.tw/specil_coul/Lin/01/0267.htm
<台湾、南方快報、3、19、部分>

中国に北朝鮮を統一させるのにまさるものはない
 
台湾の華視前副社長と英文の台北時報の元編集長の朱立煕が、成華文「南北朝鮮は統一し、必ず
亡くなる」の1本を訳してすでに台湾で出版した。この本の作者は韓国の教授の朴成の福で、西
ドイツと東ドイツを研究して15年の統一の後ので発生した社会の現象を通って、特にもとの西ド
イツの持ってくる重い負担に、および民主的な文化と独断の文化の相容れないこと。南北朝鮮の
統一まで連絡して、そのため「必ず亡くなる」の結論を得る。

いくつかの「統一」に対して最高の価値観とする者、明らかにこのような観点を受け入れにくい。
朝鮮半島は特に南北はすべて強烈なナショナリズムの情緒を持つのであろうと、北朝鮮「南方を
解放する」はもちろん夢にまで願って、韓国で、とっくにアメリカ人が当時どのように彼らに自
分の国家を守るように助けたかをも忘れて、于被金の家の王朝を免れて踏みつけて今になる世界
で最も野蛮だ、最も独裁、最も後れている、最も貧しい、最もごろつきの国家の1つ、「反米」
をファッションにする。

数年前、韓国の大統領の金大中はすでに「日光の政策」を推進して、北へ朝鮮が示すのがよくて、
それによって平和的な転覆が統一に役立つことを推進する。しかし、今見たところ完全にこのよ
うにする1つの事ではないかもしれない。韓国は北朝鮮が決して潮を逃亡して金の家の王朝を崩壊
してが国家の統一を実現させる現れることを望まなくて、この独裁の王朝「安定的に何よりも重
要だ」を支援する。

そのため政府は公然とこちらの質素な教授の意見を支援すると表していないが、しかし、韓国か
ら六方会談と米国に対する態度で、この点を見抜くことができる。

最も明らかなのは近ごろ発生する事だ。去年9月、米国は北朝鮮政府を掌握してにせの米ドルとに
せのたばこを作ることを印刷するため、および密輸などはマカオで悪銭の証拠を洗って、それによ
って北朝鮮に対して金融の制裁を行って、そしてそれに六方会談の中でできるだけ早く米側の条件
を受け入れて非核武装化を実現するように強制する。その結果金正日のこの大きい独裁者はとても
恐れ慌てて、去年11月に胡錦涛は北朝鮮を訪問して20億ドルまき散らして親密な同盟者(国)のため
に急場を救って、金正日は今年1月にまた中国は再度命を助けることを求めるのになる。

韓国政府は今度再度米国と片側に立っていない。盧武鉉は、「韓国政府は米国の政府の中のいくつ
かの勢力に賛成しないで、意図は北朝鮮の政権でピントを合わせて、それに対して圧力を加えて、
そして明らかに北朝鮮の政権が崩壊することを見ることを望む」,「もし米国の政府はこのような
方式を敷いて問題を解決したいならば、韓国と米国間は摩擦と異なった意見があることができる」
と1月25日の旧暦の新年の記者会見の上で表している。

盧武鉉が談話を発表する前に、韓国外交部は1部の言葉遣いの憤怒している声明を発表して、米国
の駐韓国大使館の24日間の発表する新聞原稿の中で非難して訴えて、 23日間米国の財政部の代表
団について首なんじ韓国外交部と行う会談の結果で、多い内容は事実と一致しない。ここの指の
は米国の財政部が去年9月に1家のマカオ銀行が北朝鮮になることに嫌疑がかかって米ドルと彼の
不法な金融の活動のマネー・ロンダリングの媒介者を偽造することを非難して訴えるので、そし
てそのために北朝鮮に対して金融の制裁措置をとって、同じく韓国に協力するように求める。
明らかに、韓国は協力したくない。

金正日の直系の腹心、労働党の中央委員会の書記室長い(大統領官邸の事務総長に相当する)の
姜尚春、金正日が中国を訪問する時、嫌疑がかかることがマカオで使って米ドルとマネー・ロン
ダリングを行うことを偽造するをにして、11日に中皇帝の岳父にマカオにどこにあるか逮捕する。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 18:43:51 ID:C946xeGr
北朝鮮政府の20年来のするこれらのマネー・ロンダリング、誘拐、爆発などの事、中国は完全に
理解して黙認する。

韓国の反対も私利からだ。米国はどうして制裁を行うべきでない?もし北朝鮮は印刷するの韓国
のにせ札だならば、まさか韓国政府は北朝鮮の政権の崩壊を免れるために黙って怒りをこらえて
行動を取らない?まして北朝鮮はずっと核兵器を発展して拡張を図るのはなおさらだ。

現在の情況で見て、韓国政府は米国と必ず協力しなければならなくて、北朝鮮に圧力を加えるだ
けではなくて、更に長い間北朝鮮の中国共産党の政権を支援するに圧力を加えるべきで、もし中
国共産党の全力の支持がないならばのため、北朝鮮の独裁の政権はとっくに崩壊した。中国が北
朝鮮を導いて改革を行うことができ(ありえ)ることをも信じないでくたさい。中国共産党が指導
するもとの中国のいわゆる改革、政治を行っていない上の改革は軍事のファシズムの道に上がる;

いっそう極めて悪い北朝鮮の金の家の王朝は「改革開放」はいったん金のある人ほど横柄にふる
まったら、更に韓国の悪夢の激化、あなたが統一したくないため、しかし金の家の王朝はずっと
して夢を統一して、非韓国国土、人民、財産を自分で手でいけないまで(へ)略奪する。これっぽ
っち彼らはやっとどんな人民の幸福を考慮することはでき(ありえ)なくて、権力の貪欲さだけあ
る。米国の支援がなくて、韓国は北朝鮮の軍国主義の政権(そして中国の支援がある)の「統一」
を防ぎ止めることができるか?もし韓国は自分の目先がきかない政策を変えないならば、未来の
災難は来て、それによって自分の民主の繁栄している国家を葬り去る。

政府の態度を除いて、韓国「民意」もとても奇怪だ。韓国時報と韓国日刊新聞は2月下旬に公表
して若い人の世論調査に対して明らかに示して、47.7%が思っていることがあって、もし北朝鮮
は米国の攻撃を受けるならば、2人の韓は1つに立つべきだ。韓国が長期の同盟国の米国のに11.6%
だけあるように支援するべきだと思って、40.7%が中立を維持すると主張していることがまだあ
る。友好関係の最も重要な仲間を維持するべきであることに尋ねて、訪ねられた若い人の39.5%
は中国大陸だと思って、18.4%は米国だと思って、18%は北朝鮮だと思って、米国と北朝鮮の違
いは1パーセントにならない。

もし韓国政府と人民は自分と中国が友好に関係すると思っているならば、中国は北朝鮮を気まま
にして従事して韓国の事に危害を及ぼすことをすることはでき (ありえ)なくて、それでは、自分
で北朝鮮を統一する興味がなくて、米国北朝鮮のごろつきの行為に対して同じく手の打ちようが
ない情況の下で、中国に北朝鮮を統一させのにまさるものはないにいって、それを中華人民共和
国が管轄するもとの1つの朝鮮自治区の政府にならせて、徹底的にそれを養う。このようにして
その崩壊を防止することができて、その他に中国共産党でのは管轄下が少し決まりを守ることを
管理する。自治区の政府の地位は現在のチベット、新疆、内モンゴル、寧夏、広西自治区の政府
のようだ。もし中国共産党ならば更に「気前がよい」1時(点)、吉林省延辺朝鮮族自治州をも更
に朝鮮族の自治区に合併することができる。これっぽっちの中国共産党も遠慮する必要はなくて、
その前の2年間は中国共産党を騒ぎ立てて高句麗の歴史の紛糾を南の北韓と関係がある。中国共
産党は高句麗が昔から中国領土だと思って、中国共産党の論理によって、今朝鮮半島の半分は先
に「回復」だを、またなにがいけない?

韓国となると、戦線に止まってそこにある1953年のがあって、絶対に中国共産党のすりが伸ばし
て入れることを許さない。しかし、もしこれっぽっちは米国の支援がないならば、できるか?

韓国当局は反米ナショナリズムの危害性を知るべきで、韓戦を忘れられる戦争にならせないでく
たさい、甚だしきに至ってはいくつか記念碑を取り除いてしまって、含んでインチョンにある
マッカーサー将軍の記念碑を立てる。韓国の老人達も若い世代に歴史の伝統教育が少し多いべき
で、北朝鮮と中国共産党のナショナリズムの統一戦線が地下と活動を転覆することを宣伝するこ
とを防ぎ止める。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 18:55:41 ID:C946xeGr
>>271 
由台灣華視前副總經理與英文臺北時報前總編輯朱立熙翻譯成華文的「南北韓統一必亡」一書
已經在台灣出版。此書作者是韓國教授朴成祚,研究西コ與東コ經過十五年的統一後所發生的
社會現象,特別是給原西コ帶來的沈重負擔,以及民主文化與專制文化的格格不入。聯?到
南北韓的統一,因此得出「必亡」的結論。
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 19:38:35 ID:C946xeGr
<馬英九を紹介し、評論するWaPo記事>

ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/03/18/AR2006031801113.html
Taiwanese Hopeful Would Alter Course on China
By Edward Cody Washington Post Foreign Service Sunday, March 19, 2006; Page A19

WaPo:台湾の将来の総統候補は、台湾の対中政策を変えたいという

Although the United States has no formal diplomatic relations with Taiwan, it has promised
to help in the island's defense, raising the specter of U.S. involvement should the
tensions over independence explode into military confrontation with China.

アメリカは台湾に国交をもたないがその国防を約束しており、台湾海峡の緊張は、それ故アメリカを
中国との軍事紛争に巻き込むことになる。

Ma's lower-the-temperature approach is also calculated to appeal to Beijing, where Chinese
leaders constantly express dismay at Chen's independence moves. China, which regards
Taiwan as a province that must return to Beijing's rule, has warned it will do whatever
it takes to prevent the island from attaining formal independence, including using force.
Seeking to portray Chen as the main source of that danger, the Chinese government has
gone out of its way to take a friendly stance toward the Nationalist Party, particularly
since a history-making visit to China last April by Ma's predecessor as party leader,
Lien Chan.

そのために現状安定を望むアメリカ政府にとって馬英九の中国との緊張緩和を求めるアプローチは
歓迎できるのだが、それは中国側へのアピールを計算したものでもある。台湾独立を武力に賭けて
も阻止したい中国は台湾政府と対立しており、そのために中国は国民党への友好的な政策をとって
いる。特に昨年の国民党総裁の中国訪問以降はそうである。

There are signs that these sentiments have caused a shift in the electorate, boding well
for Ma's chances in 2008. The Nationalist Party and its allies retained control of the
legislature in December 2004 elections, despite wide expectations to the contrary.
Elections for city and county councils last December again showed a drop in support
for Chen's Democratic Progressive Party. A poll taken the same month showed the
president's approval rating down to 21 percent.

次回の2008年の台湾総統選挙では、国民党の候補である馬英九への有権者のシフトの起こる可能性
があって昨年の地方選挙では政府与党が敗退し、国民党が支持を伸ばしている。現在の総統の支持
率は21%と低い。

Ma, educated at New York University and Harvard Law School, will get a chance to convey
his views directly to Americans in a visit beginning Monday in New York and including
stops in Boston and Washington as well as on the West Coast. The main purpose, he said,
is to promote U.S. investment in Taiwan's high-tech industries. But his schedule also
includes talks with U.S. officials designed to burnish the resume of a possible future
president.

ニューヨーク大学卒、ハーバード法学院を出ている馬英九はアメリカ訪問で彼の主張をアメリカ人
に直接アピールする機会がある。彼は西海岸、ニューヨーク、ボストン、ワシントンを訪問する。
彼の訪米の目的は台湾のハイテク産業への投資を促すことだと言うのだが、彼の会談のスケジュー
ルには、将来の台湾総統候補としての経験をつむべくアメリカ政府高官との会見が含まれている。
(後略)

#親中国なWaPoということもあって馬英九にたいそう好意的な記事になっている
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 20:31:41 ID:C946xeGr
金総書記義弟、北京入りか [共同通信社:2006年03月19日 18時30分]

【ソウル共同】韓国の聯合ニュースは北京発で19日、北朝鮮の金正日総書記の義弟である張成沢
・労働党中央委員会第一副部長が18日に北京に到着し、北京市内のホテルに宿泊した、と報じた。

同ニュースは張第一副部長が約30人の随行者を連れて、金総書記が1月に訪問した武漢、広州な
どを経済視察するのではないかと報じた。北京で中国の指導部と会談したかどうかなどについて
は不明だとした。
ttp://newsflash.nifty.com/news/ta/ta__kyodo_20060319ta012.htm
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 21:28:02 ID:C946xeGr
ttp://www.epochtimes.com.tw/bt/6/3/19/n1259436.htm
<大紀元、反体制紙、3/19/2006 12:18:00 PM>

中国共産党は北朝鮮のマネー・ロンダリングを黙認 今のところ裏庭は火事を出す

中国共産党の中央銀行は近日通告して、ここ数年来1種は米国の法律執行部門に「スーパードル」
(Super Note)のドルのにせの金銭と称されて、製作が本物そっくりなため、より強い欺瞞性を持
つ。現在この種類のドルのにせの金銭はすでに境界線の外から中国に流れ込んで、犯罪の割り前
は密輸、を通じて(通って)手段を売買してなどドルのにせの金銭のマネー・ロンダリングの活動
を行うことを企む。

中国共産党は北朝鮮がマネー・ロンダリングを行うことを黙認する

1994 年6月にマカオ政府はかつて検挙してにせの米ドルグループを使って、4名の北朝鮮人と1人の
華人を逮捕して、彼らもずっと見分けて忌まないで、しかし中国共産党の圧力の下で、マカオ当局
は彼らに1人1人の5千のオーストラリアドル(香港ドルの5千元あるいは6百数ドルがだ)の「保釈す
る」が出て行くで未解決のまま棚上げにさせることしかできない。

外部は、マカオ「朝光の貿易会社」はその非合法的な領事館とスパイの機関だと全て思っている。
米国の調査を受けるため、韓国聯通の社は引用して述べてこの事件のマカオの商人の話を熟知する:
「朝光の貿易会社と彼のいくつかマカオの営業する北朝鮮で小さい会社、すでに中国へ移して、
米国のため行動を取った後に、彼らのここにあった経営の環境は悪化する。」朝光の貿易会社を知
っているのが中国珠海へ移るのだによると。

南の韓国野党のハンナラ党の国会議員の金文の洙は2月23日に議会で朝鮮の印刷する百元のドル僞を
展示した;金銭、僞を言う;金銭の出所は1家の中国に設置する境の都市の丹東朝鮮の経営した会社で、
そして韓国政府が僞に対処することを強化することを呼びかけている;金銭の問題。彼は大規模な続
ける性の流通僞を言う;金銭決して個人の能力所ではなくなくおよび、これは犯罪爲を犯す組織のが
あるのだ;。

1月末の外に仲人は「毎日の北朝鮮のニュースネット」報道を引用して述べて、北朝鮮の指導者の金
正日の腹心の姜尚春は金正日の訪中期間にあって、米ドルを偽造しておよび悪銭を洗うことを使う
ことに嫌疑がかかって、1月11日にマカオが中国の公安にで逮捕する。報道は、時間から上がってき
て見て、ショウガ氏はすこぶる米ドルを偽造してあるいはマカオの銀行を通すことを使って悪銭を
洗うことを行うため逮捕されるのだかもしれないと語っている。マカオ政府の保安の司司長の張国
華、警官の総局の局長の白英偉がすべて控えめでメディアの問合わせに応対する。

ショウガ氏が金正日の個人の日常の用品と保安のプログラムに責任を負うため、また国家の機密の
金正日の秘密の銀行の戸籍に属しておよびにせ札などの資料を造ることを知っていて、は金正日マ
ネージャーの家だ。

トラをかって憂える スーパードルの逃げまわる中国

米国の金融の制裁は北朝鮮の毎年の5億ドルの不法な収入を封殺して、北朝鮮の経済に対して重大
な圧力をもたらして、すでに苦難に満ちった過ごす北朝鮮の経済に更に泣き面にハチ。

米国の財政部は去年アジアのマカオの匯業の銀行がマネー・ロンダリングを行うことに嫌疑がかか
って北朝鮮になることを非難して訴えて、大規模で壊滅的な武器を拡散することに関連する上に掲
示のブラック・リストの中で、8軒の北朝鮮企業とこの銀行は付き合いがある。去年9月から、米国
は打撃の行動を展開して、金融を実施する制裁。

各国が不法なマネー・ロンダリングに打撃を与えることを強化した後で、近日中国共産党の中央銀
行はスーパードルは自分が中国に侵入することを発見して、中国共産党の政府は各金融機関に現金
の収支の中で従業員のドルのにせの金銭に対する識別能力を高めるように求めて、スーパードルの
境界内での逃げまわることを塞ぐことを防いで、自身の金融の体系に危害が及ぶ。
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 21:54:37 ID:C946xeGr
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200603/200603190006.html
China Cracks Down on Trade in Counterfeit Dollars
Mar.19,2006 19:59

朝鮮日報(英語):中国政府は偽ドル札の流通に対処する

The People's Bank of China on Friday issued a directive to financial institutions there
to increase vigilance against fake US$100 bills they says are being smuggled into China.
The PBOC did not specify how the notes made their way to China or where they came from.
But Chinese experts say the move was made with North Korea in mind, which the U.S. has
accused of being behind production of the supernotes.
金曜日に中国人民銀行は金融機関向けの指示を出して、海外から持ち込まれた米ドル$100札の偽モノ
が流通していることに充分注意するようにとした。人民銀行は偽ドル札が何処から来たのか、如何
に持ち込まれているのかについては触れていない。しかし中国の専門家は北朝鮮のスーパーノート
への対策であるという。

The PBOC said criminal organizations launder their money by a range of means and also asked
bank staff to upgrade detection methods for fakes. Banks are advised to keep meticulous
records of dollar transaction and the identities of people involved.
中国人民銀行は犯罪組織が資金洗浄を様々な方法で行なっているとし同時に銀行員の偽札識別能力
を高めるように求めた。銀行は正確詳細なドルの送金記録や顧客人物の確認を行なうようにと求め
ている。

The Chinese central bank asked branches to be on the alert for any abnormalities in dollar
statistics such as imports of greenbacks and report any dubious dollar trade, fakes or
suspected money laundering immediately.
中国中央銀行は各支店に対してドル札の流入などが統計的に異常がないかを監視し、怪しげなドル
取引、偽札、資金洗浄などを報告するように求めた。

The step signals Beijing’s determination to stop the trade in supernotes and money
laundering through Chinese financial institutions after the U.S. embarrassed the country
by banning transactions with the Macau-based Banco Delta Asia, a bank Washington has
singled out as North Korea’s main money-laundering channel.
この対処は中国政府が中国金融機関のスーパーノートの流通とマネーロンダリングを遮断しようとす
るもので、アメリカ政府がマカオのバンコ・デルタ・アジアを北朝鮮のマネー・ロンダリング・チャ
ネルと断定して取引停止措置を行なったことに関連する。
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 22:26:33 ID:C946xeGr
ttp://news.moneycentral.msn.com/provider/providerarticle.asp?feed=AP&Date=20060317&ID=5581376
March 17, 2006 05:53 AM ET
BOC Warns Against Counterfeit U.S. Dollars

CNNMoney:中国銀行はアメリカの偽ドル札に警告を発する

High-quality counterfeit bills, known as "supernotes" have entered the country, the
People's Bank of China said in a statement published on its Web site
中国の中央銀行は精巧な偽ドル札が流入しているとしてWebサイトに警告を発した。

Financial institutions should step up monitoring of the daily flow of dollar bills and
report any suspicious trades or large transactions involving dollar bills to the central
bank, the statement said.
They should also tighten precautions against money laundering and improve their ability
to identify counterfeit bills, it said.
金融機関は毎日のドル札の流れを監視するようにし、ドル札に関わる異常な量の資金移動や、あや
しげな取引があれば中央銀行に報告するようにと求めた。同時に偽札を見分ける能力を向上しマネー
ロンダリングを厳しく監視するようにと求めた。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 22:42:28 ID:C946xeGr
>>276 >>277 >>278 この件での、中国人民銀行の通知と言うのは↓の文書らすい

ttp://www.pbc.gov.cn/detail.asp?col=340&ID=639
中国人民銀行:にせのドルのマネー・ロンダリング用心するに関しての知らせ
(中国人民?行?于防范利用假美元洗?的通知)

人民銀行の上海本部、各支店、営業する管理部、省都(州(区)都)都市センターの支店、大連、
青島、寧波、厦門、深セン市の中心の支店、各国有商業銀行、株式制の商業銀行、国家の郵便
局の郵政は蓄えて局を為替で送る:

ここ数年来、1種は米国の法律執行部門に“スーパードル”のドルのにせの金銭と称されて国際
社会に関心を持つように引き起こして、このにせの金銭の製作は本物そっくりで、より強い欺瞞
性を持つ。この種類のドルのにせの金銭はすでに境界線の外から我が国に流れ込んで、犯罪者は
各種の密輸、を通じて(通って)手段を売買してなどドルのにせの金銭のマネー・ロンダリングの
活動を行うことを企む。

経済の金融の安全を守るため、金融機関が違法犯罪者に利用されてマネー・ロンダリングの活動
に従事することを防止して、金融機関の資金の安全を保障して、厳しく製造がドルのにせの金銭
を売買することと関係があるマネー・ロンダリングの活動に打撃を与えて、関連仕事を現して次
の通り知らせることを求める:

一、各金融機関は犯罪者に対してドルのにせの金銭を利用してマネー・ロンダリングを行う犯罪
のを行って意識に用心することを強化するべきで、そして多種の形式の育成訓練の教育を通じて
現金の収支の中で従業員のドルのにせの金銭に対する識別能力を高める。

二、各金融機関は適切にマネー・ロンダリング内の訴える構造の建設に反対することを強化する
べきで、規則に合う経営の要求を貫徹して、厳格に取引先の身分を履行しておよび取引が保存な
どを記録してマネー・ロンダリングの義務に反対することを識別する。ドルの現金の大きな額面
に対して取引して、厳格に人民銀行によってマネー・ロンダリングに反対して報告を定めること
に関係するべきだ。

三、各金融機関はドルの現金の収支に対する日常の統計と監督を強化するべきで、ドルの現金の
収支の普通でない情況の応作が深く突っ込んで研究を分析することを発見して、怪しい取引のを
発見して、人民銀行によってマネー・ロンダリングに反対して報告を定めることに関係すること
を返事する。

四、人民銀行の各支店機構はドルの現金の大きな額面に対して怪しい取引する監視測定と分析と
強化するべきで、日常の監視・管理、事件にあるに対しておよび非合法的な私営の金融機関の仕
事の中発見したことに打撃を与えてドルのにせの金銭と関係がある情報およびマネー・ロンダリ
ングを行う活動の手がかりに関連することを調査して、関連規定の正常なプログラムによって報
告を送る以外、まだ直ちに本店の貨幣の金銀局にとマネー・ロンダリング局に反対することを報
告するべきだ。

人民銀行の上海本部を頼んで、各支店、営業する管理部、省都(州(区)都)の都市センターの
支店、副省級の都市センターの支店は当知らせを管轄区域内の各都市の商業銀行、農村の商業銀行、
農村合作銀行、外資銀行と都市と農村の信用協同組合まで(へ)配布する。

中国人民銀行 二○○六年3月6日 2006-3-17 11:23:00
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/19(日) 22:55:14 ID:C946xeGr
>>279 中国人民銀行がわざわざWebに、こういう通知文書を掲げるのは、アメリカの要求
があって、ちゃんとやっていますよ、という態度を示す為なのではないかとも疑える。

中国人民銀行が、本当に厳しい対処をしていると仮定すると、@アメリカの強い圧力のあ
るため、あるいは、A大紀元の言うように中国国内に多量の偽札が流通すれば金融機関に
混乱が起こるので、それを避ける為、あるいは、@とAの両方というのが考えられると思
ふ。しかし、

中国人民銀行の通知文の内容は具体的で実務的なので、大紀元の言うように、本当に困っ
ている(裏庭が火事)という事情があるのかもしれないと思ってしまう(?)
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 01:26:11 ID:LAWl7KYv
>>280
中国で商売してる日本人のブログにあったですが
あちらでは自前のお札もニセモノが出回ってるようですね。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 02:44:08 ID:q2obnK5S
胡錦涛訪米の前のアリバイ作りでしょうな。
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 04:06:32 ID:IJ2pC5dc
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/03/17/AR2006031701797.html
What We've Gained In 3 Years in Iraq
By Donald H. Rumsfeld Sunday, March 19, 2006; Page B07

WaPo:我々がイラクで、3年間に得たもの  Byラムズフェルド(国防長官)(部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イラク戦争開戦3周年にあわせたラムズフェルド国防長官のイラク現状分析で、イラクのテロリ
ストは彼ら自身が追い詰められていることを認識している、と書き、イラク戦争の将来に自信
を示している。

One of the most important developments over the past year has been the increasing
participation of Iraq's Sunni community in the political process. In the volatile
Anbar province, where Sunnis are an overwhelming majority, voter turnout grew from 2
percent in January to 86 percent in December. Sunni sheiks and religious leaders who
previously had been sympathetic to the insurgency are today meeting with coalition
representatives, encouraging Iraqis to join the security forces and waging what
violent extremists such as Abu al-Zarqawi and his al-Qaeda followers recognize as a
"large-scale war" against them.

昨年来の経過で、最も重要なものはスンニ派のコミニティが政治参加の動きを強めていることで
ある。スンニ派が圧倒的多数を占める不安定なアンバール県では住民の投票率は1月の2%から12月
の86%へと変化した。スンニ派のシークや宗教指導者は以前は武装派を支持していたが、今では
多国籍軍と会議し、住民に警察や軍隊への参加を勧め、ザルカウィなどのテロリストに反対してい
る。アルカイダなどのテロリストは彼らにとって「大規模な戦い」を仕掛ける敵であると認識され
ている。

Another significant transformation has been in the size, capability and responsibility
of Iraqi security forces. And this is vitally important, because it is Iraqis, after all,
who must build and secure their own nation.

もうひとつの大きな進歩はイラク軍、警察の規模、能力、そして責任を負える力が向上したことで
ある。これは、それがイラク人によって起こっていることであるから、大変重要なのだ。イラク人
は自らの手で安全保障のシステムを作らなくてはならないからだ。

What we need to understand is that the vast majority of the Iraqi people want the
coalition to succeed. They want better futures for themselves and their families. They do
not want the extremists to win. And they are risking their lives every day to secure
their country.
イラク人の大多数が多国籍軍を支持していることを理解すべきである。彼等はよりよき未来の生活
を望んでいるのであって、過激主義者が勝利することを望んでいない。そしてイラクの人たちは毎
日、国を救う為に命を懸けているのだ。
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 04:21:12 ID:IJ2pC5dc
ttp://www.azcentral.com/arizonarepublic/viewpoints/articles/0319mccain0319.html
U.S. security depends on Iraq democracy
McCain SPECIAL FOR THE REPUBLIC
Mar. 19, 2006 12:00 AM

マケイン上院議員:アメリカの安全保障(の将来)はイラク民主化の成否にかかっている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民の評判が高いけれど派閥に属せず、一匹狼のような論客で、2008年共和党大統領候補の
有力な可能性でもあるマケインのイラク論。

大変ストレート・フォワードで、アメリカはテロとの戦争、イラクの民主化にアメリカの軍
事・外交のドクトリンを集中させ、資源をつぎ込んで選挙を行い民主政権を作るところまで
がんばってきたので、中途半端に撤退したりするようなら、アメリカの安全保障政策が崩壊
する、という。イラク民主化という使命は、アメリカの安全保障政策の要として完遂させな
くてはならない。

What is undeniable, however, is that America is enormously invested in the outcome of
the conflict in Iraq. Our national security, the strength of our international partnerships,
and our commitment to all those who have fought there turn on the outcome of this war.
・・・
・・・
For all these reasons, we must see this conflict through to the end. That means correcting
our mistakes, building on our progress, and helping to plant in the most dangerous region
in the world the seeds of democracy that will influence its neighbors. By doing so, we can
begin to promote change in the oppressed societies that have bred the terrorists who
threaten us.

We can and must succeed in this effort, but we should make no mistake: It will take more
time, more money, and more brave Americans will lose their lives in the service of their
country.
・・・
・・・
Times are tough, the costs have been high, and they will grow higher yet. But morality,
national security, and the honor our fallen deserve all compel us to see through our
mission in Iraq to victory.

Should we abandon our responsibility at this critical time in history, we as a country
will be poorer in every dimension for it.

#いかにもマケインらしい主張で、こういう言い方に引かれるアメリカ人と言うのも少なくない
#のだろうという気がする。2008年選挙はマケインVSヒラリーになる可能性も有るような。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 04:46:42 ID:IJ2pC5dc
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/03/inside_report_gore_vs_hillary.html
March 18, 2006 Inside Report: Gore vs. Hillary
By Robert Novak 

民主党のインサイド・レポート:2008年大統領候補を争う、ヒラリーとゴア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2008年大統領選挙の民主党候補としては、ヒラリー・クリントンが飛びぬけた支持率の高さ
を示しているのだが、ここにきて前副大統領のアル・ゴアが大統領候補を目指して動き始め
ている、というレポート。

ヒラリー・クリントンは民主党の中道派で、従来型の民主党のメインラインに近い。彼女は
すでに選挙資金$17.1Mを集めており、この先更に$40Mの献金を集めるべく活動中である。
ヒラリーの集金力はダントツであり、これは彼女の強みのひとつである。

しかし、アル・ゴアが復活を目指して新しい動きを始めており、特に民主党の左派や草の根
(ディーンを支持したような反戦派などの層)の支持を集めている。ゴアはインターネット
を使った献金を集める計画を立てている。(後略)
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 04:58:19 ID:IJ2pC5dc
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/03/french_student_riots.html
March 18, 2006
French Student Riots
By Thomas Sowell

RCP転載評論:フランスの大学生たちのデモ

Student riots in Paris remind us that education at elite academic institutions is not
enough to teach either higher morals or basic economics. Not on their side of the Atlantic
or on ours.
フランスで大学生たちが騒ぎを起こして暴れているわけだが、エリート養成機関のそうした大学
ではきちんとしたモラルや、基本的な経済学を教えることに失敗しているように見える。まあ、
それは、アメリカでも同じなのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フランスの大学生たちの騒いでいる労働市場の問題は、基本的にフランス経済が充分に改革されず
失業率が高いまま推移していることが根本問題であり、それ(欧州型経済システム)を改めなけれ
ば反政府活動を繰り返しても意味はない、とする。(これは、当たっているように見える。日本に
もその昔、大学生の政治運動が燃え広がる時代があったのだけれど、その主張は現実の社会や経済
の状況からは全くアウト・オブ・タッチの非現実的イデオロギーバリバリお花畑であった)
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 05:25:08 ID:IJ2pC5dc
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060319ig91.htm
3月20日付・読売社説[イラク戦争3年]「ブッシュ外交が退けた孤立主義」

大統領は、悲観主義を否定し、「勝利への戦略はある」と強調している。民主化プロセスの円滑
な実施、イラクの治安部隊の育成促進によって、駐留米軍の削減も可能になる、というものだ。

描き出された道筋は間違っていない。現実は厳しくとも、それを遂行していく以外に、イラクの
安定はあるまい。現状では、13万以上の米軍兵力の駐留を継続することが、イラクを内戦の泥
沼に陥らせないための重要な前提である。

イラクの安定化に、米国は引き続き全力を挙げるべきだ。日本も協力を惜しんではならない。

イラクの混迷の長期化で、米国が、孤立主義や保護主義の誘惑にかられる懸念がある。その罠
(わな)にはまるのは危険だ。
・・・
・・・
UAEの企業が米国企業に売却すると発表したため、大統領と議会との決定的な対立は回避された。
だが、身内の共和党に、“ブッシュ離れ”が目立った。大統領の不人気が、選挙にはねかえるの
を恐れた結果だろう。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読売社説が、珍しくアメリカの内政問題について触れていて、その解釈は大体正しいように見える。
読売社説の言うようにUAEへの港湾施設の売却を承認したことが昨今のブッシュ政権の不人気の原因
になっているのだけれど、そのために共和党の議員がブッシュ政権と距離を置く立場を取っている
理由や背景についての解析と説明は不十分にみえる。

@リベラル・メデイアや一部の低品質保守メデイアがUAEを「アメリカに対立する危険な国」という
 捏造したイメージ操作で描き、アンチ・ブッシュのキャンペーンをやって、これが成功した。
 (実際はUAEはイラク戦争でアメリカに大きな協力をしている親米の国で、国内にアルカイダが
  いるにせよ、それは別の問題)

Aブッシュ政権は、その政権の基本的性格として、「メディアと対話せず、超然無視の政策をとる」
 という傾向があるために、リベラルメデイアのキャンペーンが成功すると支持率が大きく動く傾向
 が強い(アブグレイブ刑務所事件、コーラントイレ流し事件、カタリーナ台風事件、CIA機密漏洩
 事件・・・と多くのキャンペーンがあった)

B中東政策に見られるように、ブッシュ政権の政策は革新的なところがあるのだけれど、それを国民
 に徹底的に説明するという努力は充分ではないような。ブッシュ側保守派には、所詮、リベラル・
 メディアやその支持者、論客には何を説明しても無駄だろうといった諦めがあるような。リベラル
 側にも、ブッシュ政権には全く何も期待できない、といった極端なABB姿勢があって、そういう二極
 乖離が今のアメリカ政治の大きな特色。

C根本的な問題は、何故今アメリカ国内政治に、そういう二極化と極端な乖離があるのか、というこ
 となのだけれど、これは911を経て、アメリカの世界観や意識が転換期にあって方向が確定してい
 ない(分岐点にある)ということではないかと思ふ。民主党の内部にも中道派と左派の乖離があり、 共和党内部にもネオコン的改革論の立場と旧来的バランス論の立場の対立があるような。
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 05:40:44 ID:IJ2pC5dc
ttp://www.epochtimes.com/b5/6/3/19/n1259813.htm
<大紀元、反体制メディア、3/20/2006 3:33:10 AM>

金正日の妹婿は中国に到着して経済の考察を行う

北朝鮮の指導者の金正日の妹婿は、北朝鮮の労働の党組織の指導部の第1副部長の張成澤で、現在
中国大陸が経済の考察を行う。

韓国「北朝鮮日刊新聞」は、北朝鮮の情況の中国の消息筋の19日の漏れを熟知して、北朝鮮の指導
者の金正日の妹婿の張成澤、率いる視察団はおよそ40人から構成して、すでに18日に北京に到着し
て、中国大陸の経済に対して考察を展開すると19日に報道している。

このニュース人士は、彼らは1月の間に金正日のかつて訪問することがある武漢、広州、深セン、
珠海などの地を巡視して、思索して中国大陸と経済協力の方案を行うと言う。しかし張成澤の一行
と中国共産党のあれらの指導者が面会するのがおよび具体的な日程まだ公でいない。このニュース
人士は言う:調査によると、北朝鮮は今後中国大陸と地方政府の地方政府に対する経済の合作方式
を進めると計画する。

さきに、韓国メディアは、北朝鮮の指導者の金正日の妹婿の張成澤、分派をやって活動してと権力
を濫用することに嫌疑がかかるため調査を受けて、そしてあって状態を軟禁すると報道している。

行政の公安の 56歳の張成澤に責任を負って、北朝鮮労働党の調査進行過程の中でためで、彼の彼
の接近した人物を明らかにされてとと、今年2月に、彼の腹心に参加して、党組織の指導部高層の
幹部の子女の豪華な婚礼、金正日から指示を下へ伝達して厳重に懲罰して軟禁する。

同じく北朝鮮の問題の専門家の分析は、張成澤と夫人の金京姫は別居に不和をして、軟禁する1つ
の原因だと思っている。金京姫は金正日妹だ。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 05:56:20 ID:IJ2pC5dc
<朝鮮問題研究所のサイトから、張成澤について>
ttp://www.nkfocus.jp/warp/webapp/bbs/view?r=&meta_id=politics&id=d12a237ad926da1bf3de994b

(金正日委員長の義弟張成澤、2年ぶりに公開席上に現れる)
「妻の父故金日成主席、妻の兄弟金正日国防委員長」。去る1月28日、ある宴会に金正日委員長と
共に現れた張成澤(チャン・ソンテク)元労働党組織指導部第1副部長についてまわる家族の続柄で
ある。金委員長の妹である夫人金敬姫(キム・ギョンヒ)党軽工業部部長は46年生まれの同い年で、
大学の同窓生である。

人民軍の次帥である張ソンウ3軍団長と人民軍中将である張成吉(チャン・ソンギル)802戦車軍団
政治委員が彼の兄達である。そういえば、「北朝鮮の第2 人者」という呼称がつけられた。金日
成総合大学経済学部政治経済学科を出て、2002年10月に北の経済考察(視察)団の一員としてソウ
ルを訪問した。以後、彼は2004年2月の「失脚説」以後2年近く公開の席上に姿を現さなかった。

金容淳(キム・ヨンスン)党秘書兼アジア太平洋化委員長と共に張元副部長は、金委員長の対南事
業を管掌する核心人物とみなされてきた。このため彼の「不在」の2005年6月17日に金正日-鄭東
泳(チョン・ドンヨン)の面談以前まで、南北当局間の対話チャンネルを復元させるのに困難を招
いたという話もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中朝関係の消息筋は、張成澤(チャン・ソンテク)が今月中に中国を訪問し、先月金委員長が回っ
たのと同じコースである中国南部の都市などを回る予定だと伝えた。

彼の中国訪問には経済専門家20〜30人ほどが随行すると伝えられている。
NHKは張成澤の中国訪問は、失脚したといわれていた彼の復権を改めて確認できるものと解釈し
ている。.また、金委員長に続く実力者である張成澤が中国を訪問、中国経済を学ぶという姿勢
を強調することにより、中国の支援を得ようとするもくろみもあると思われるとNHKは分析して
いる。

金委員長の核心の側近にあげられている張成澤は、2004年初めから公開席上に一切姿を見せて
おらず、謹慎中であるか、失脚したという推測が飛び交った。

彼は先月28日、北朝鮮の国防委員会が主催した旧正月の宴会で金正日国防委員長などと共に参
席し、2年ぶりに公開席上に姿を現し、復権が確認された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報が少なくて、良くワカランのだけれど、一時期失脚していた張成澤(チャン・ソンテク)が
復活して中国との外交第一線に出てきているというのは、彼の立場や主張を、中国側が後押し
して支持しているということなのかすらん?
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 06:18:25 ID:IJ2pC5dc
ttp://billroggio.com/
March 18, 2006
Swarmer & Media Coverage

イラクブログ:ビル・ロジオ:メディアはイラクの軍事作戦を理解せず、政治化した誤った報道
       を繰り返しているわけだが

ビルロジオが、メデイア報道を批判したもの。イラクで行なわれている各種の軍事作戦をヲチし
ている彼から見ると、一連の軍事作戦はつながった戦略的意味があり、イラク状況の変化に対応
した「軍事的な」意味と効果がある。しかし、メディアの報道は、軍事的な状況や意味を全く理
解せず(できず)、全てを政治化した陳腐なコンテキストで解釈して誤った報道をしている。

The reporting on Operation Swarmer is a microcosm of the sub-par reporting on the Iraq
war. Events are immediately placed into a political context. Commentary is often mixed
in with reporting. There is little understanding of operational intent or how the
military even works. Operations are viewed as individual events, and not placed in a
greater context. Failure and faulty assumptions are the baseline for coverage and
analysis. Success is arbitrarily determined by a reporter or editor's biases.
The actions of the U.S. and Iraqi military are viewed with suspicion and even contempt.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メディアは軍事というものをまるで解っていない、とビル・ロジオはいう。さもありなん。

メディアの報道や評論というものは、素人である記者や論説委員が、軍事を曲解して泥沼論
をかき、科学技術(ロケットとかIC技術とか)を理解せず無茶苦茶な非技術論を展開し、
情報機密管理に全く経験も知識もない素人が全国民(IT専門家の多くを含む)に陳腐な精神論
を説教する。
 
現在の言論情報空間では既存メデイアの記者や論説委員は唯我独尊・全知全能の独裁者のよう
な言辞を繰り返しているのだけれど、インターネット時代には検索をちょっと工夫すれな専門
家の優れた見解をすぐさま取り出すことができる。それができないのは記者と論説委員だけで
ある。
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 06:58:14 ID:IJ2pC5dc
http://www.asahi.com/paper/editorial20060320.html
情報流出 ウィニーだけではない  <朝日社説、3、20>

・・・
そのうえで、政府も企業も専門家の目で点検し、情報の重要度に応じて管理方法を変えて
いく必要がある。
・・・
ネット時代はこれまでの常識が通用しない。そのことを一人ひとりが心に留めておきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例によってチープで陳腐な、小学生並の議論であきれ果てる。(しかもネガティブ)

日本国内が情報機密管理(インフォ・セキュリティ・マネジメント)に於いて、甚だしく
劣っているという現状が明確になった。これが、まず出発点。

であるからには、これはITコンサルティングやITサービス会社にとっては、新しいチャン
スであって、ビジネス開拓の宝の山であるはずで、気の効いた会社ならセキュリティ向上
のサービスや製品やコンサルティング提案を売りに回っているであろうに。

経営者や政治家や官僚たちは「ウィニーの恐ろしさ、漏洩のコストの高さ」に驚いている
かもしれないわけで、そういう時期は商売やビジネスの伸びる時期であるはず。昔から
戦争が起こると技術開発が一気に進むのと同じで、情報戦争の一部としての機密管理には
大きなチャンスがありそう。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 07:15:09 ID:IJ2pC5dc
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/eye/yoroku/
観光立国 (毎日新聞、余禄、20日)

▲テステュ氏が著書「万博のパンドラの箱」(講談社出版サービスセンター)で紹介している
エピソードを読むと素直にうれしくなる。そして思う。それほどまでに愛されているのなら、
もっと多くの人に日本の魅力を知ってもらいたいものだと▲だが残念なことに、最良の機会で
あるはずの観光はお粗末だ。年間1700万人が出国するのに海外からはわずか520万人。
フランス7700万人、スペイン5100万人、中国3600万人といった数には遠く及ばない
・・・
観光立国の核心は国民が自国の文化にどれだけ自覚と誇りを持っているかにある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
比較的まともなはずの余禄氏の発想にして、この程度。視点や方向性は良いと思うのだけれど
分析と論理展開が情緒的で薄弱でひ弱、非戦略的だと思ふ。(=典型的な既存メディアの論説
の傾向)

今では学生でも世界各国を貧乏旅行するような時代になったので、日本とほかの国がどのくら
い異なるのか、異ならないのかは庶民でも知っている。パリやミラノやフィレンツェは魅力的
だけれど、国内はそれ以上にユニークで美しく、古きよきものにあふれている。旅行をためら
わせる高価な旅行業界の体質や、自治体アタマの切り替えが遅れているだけであろうに。製品
やサービスのマーケティングと、観光開発は方法論において異ならない。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 07:29:31 ID:IJ2pC5dc
ルカシェンコ氏、圧勝か 首都で数千人が抗議集会 (共同通信、20日6時11分)

【ミンスク19日共同】任期満了に伴うベラルーシの大統領選は19日夜、投票が終わり開票
作業が始まった。ベラルーシ調査機関の出口調査によると、3選を目指す現職のルカシェンコ
氏が約8割を得票し圧勝の勢い。

一方、野党候補のミリンケビッチ氏の支持者らは同日夜、首都ミンスク中心部の広場で抗議集
会を開き、若者ら数千人が集まり、「ベラルーシに自由を」などと訴えた。

ミリンケビッチ氏陣営は、選挙に不正があったとして選挙結果を認めない方針で、政権側と緊
張が続く可能性がある。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20kyodo2006032001000046&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000087&sid=a26XBwkMapwk&refer=top_world_news
Belarus Opposition Calls for Poll to Be Annulled (Update5)

Analysts have said they do not expect protests in Belarus to follow the pattern of
those in neighboring Ukraine.

``My main concern for election night is that things will run too calmly and controlled
I don't think the Belarusians are ripe to stage an overthrow,'' said Anders Aslund, a
senior fellow at the Institute for International Economics in Washington D.C. in an
interview ahead of the election.
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 08:40:41 ID:7A4ljaax
設備メーカーも増産投資・オークマやファナックなど  <日本経済、3、20>

自動車や電機の国内大型投資が工作機械など生産設備メーカーにも波及し始めた。オークマなど
工作機械大手が相次ぎ工場を新増設。ファナックなど産業用ロボットメーカーも一斉に増産体制
を整える。自動車やデジタル家電の国内投資は鉄鋼、半導体など素材・部品産業の投資を呼んで
いる。増産投資に慎重だった生産設備メーカーが加わることで、投資の連鎖が鮮明になる。
(後略)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060320AT1D1609L19032006.html

#景気拡大のポジティブなサイクルが・・
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 10:34:21 ID:7A4ljaax
最近のNYTの駄目さについて、ロジャー・L・サイモン

The Times is no longer able to function ex cathedra as it was during the era of Walter
Duranty (1930s). Jayson Blair, whose fairy tales were far less significant than Duranty's,
was discovered relatively quickly a few years ago and now their quasi-propagandistic
alacrity has been unmasked within a day. History has been replayed as farce.
・・・・
So I applaud the Times' relative demise. I say "relative" because the media, like
virtually everyone else, are lazy. To abandon the NYT completely as the gold standard of
how a story should be covered would require thinking for themselves and doing extra work.
And it is also human behavior to admire and follow "stars" and the Times will remain one
of those stars, albeit a tarnished one.
ttp://www.rogerlsimon.com/mt-archives/2006/03/no_more_newspap.php
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 10:42:32 ID:7A4ljaax
<イラク戦争の米兵死者、3年間で2317人、ベトナム戦争当時、1968年5月は1ヶ月で2316人>

Grim Milestone Reached: US Deaths in Iraq Surpass Worst Month in Vietnam.--

As the War in Iraq approaches its third anniversary on March 20, 2006, U.S. military
deaths in Iraq have just passed another grim milestone. The worst month of U.S. military
deaths in Vietnam was May 1968: 2,316 lives. The second worst month in Vietnam was
February 1968: 2,293 lives.

According to the website ICasualties.org, which tracks U.S. military deaths in Iraq,
the total U.S. military deaths in Iraq since March 20, 2003 is 2,317 lives, one more than
the worst month in Vietnam. In this count of 2,317 deaths, ICasualties.org includes 5
reported U.S. deaths pending Department of Defense confirmation.
ttp://volokh.com/posts/1142701100.shtml
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 10:55:31 ID:7A4ljaax
<北朝鮮への、ステルス経済制裁?>

ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20060320/mng_____sei_____002.shtml
北朝鮮へ圧力ジワリ (東京新聞、3、20)

政府が日本人拉致事件解決に向け、北朝鮮に対する「圧力」をじわりと強めている。経済制裁
は発動しないものの、現行法を厳格適用することで、北朝鮮側に音を上げさせようという戦術だ。

北朝鮮に「対話と圧力」で臨んできた政府が、「圧力」に比重をおくようになった契機は、二月
上旬に北京で行われた日朝政府間協議が、拉致問題で進展がないまま終了したことだった。

対北朝鮮強硬派として知られる安倍晋三官房長官が主導し、鈴木政二官房副長官を議長とする
「専門幹事会」で圧力の検討を本格化させた。

検討対象は現行法の厳格適用。特定船舶入港禁止法に基づく北朝鮮船の入港禁止などの経済制裁
は含まれていない。これには、「北朝鮮への狙い撃ちではない」(政府筋)という体裁をとるこ
とで、北朝鮮が抗議に出るのを封じようという狙いがある。

専門幹事会が全省庁から具体案を募った結果、数十件が集まった。その詳細は明らかにされてい
ないが、例えば、経済産業省は軍事目的に転用できる工業製品などの不正輸出を防止するため、
国内のメーカーなど約百社に立ち入り検査を近く行う。

海上保安庁は海上パトロールを強化し、北朝鮮による麻薬や偽札の密輸を監視する。第三国を経
由して輸入された北朝鮮産の食料品が、第三国産と表示されて販売されないよう原産地表示の監
視も強化する。

北朝鮮への不正送金を防ぐため郵便物の検査強化や、地方自治体による在日本朝鮮人総連合会
(朝鮮総連)関係施設への課税徹底なども浮上している。

政府筋によると、北朝鮮からはこの“静かな圧力”に早速反応があり、政府は手応えを感じている。

しかし、北朝鮮が拉致問題で柔軟な姿勢に転じるまでには至っていない。次回日朝協議の開催日
程も未定のままだ。逆に、北朝鮮が態度を硬化させる可能性も否定できず、今のところその効果
は未知数だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後のセンテンスは記者の(会社に留まる為の)言い訳のような。

>軍事目的に転用できる・・・国内のメーカーなど約百社に立ち入り検査を近く行う

こういう(いかにも日本的な!)のは、確かに効果のありそな。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 11:09:59 ID:7A4ljaax
ttp://big5.ce.cn/xwzx/gjss/gdxw/200603/20/t20060320_6418502.shtml
<中国、中国経済網、3、20、出所:中国青年報>

分析:日米豪の戦略対話が意味は、中国に対して包囲網を作り上げること

今回の日米のマカオ(オーストラリア)の三方の戦略対話の議題は広範で、イラクの情勢、イラン
と北朝鮮の核問題を覆う。一時間半の対話を約束する中に、中国の話題に関して20分占めた。三方
の外長は中国に対して北朝鮮に六方会談に戻って期待を表すように引き続き促す同時に、いっそう
中国に対する警戒の心を表明した。

麻生は会談の後で表している:“中国の経済と軍事の費用はすべて急速に増大して、中国の意図
にはっきりと見えないため、人を怪しませないわけにはいかない。”共同宣言が最終で直接使っ
て中国の文を厳しく非難することを免れたが、しかし日本外務省の人士は、その中はすでに中国
側に対して出す情報を含んだ:“中国は必ず軍事の力の増加の透明度を高めるよう努力しなけれ
ばならなくて、周辺の国家と国際社会の理解を求めるでと強調している。”

別に指摘を分析することがあって、日米のマカオ(オーストラリア)は“天然の同盟者(国)”だ
が、初めての戦略対話は戦略の関係の基礎を強化するために上にアセアンなどの国を共同して
“中国に対して包囲網”を作り上げることを解読されて、しかし三国の“中国が見る”は相違が
ある。分析は、靖国神社と東シナ海の油ガス田の問題のため、日本の“更に直接中国の脅しと感
じた”と語っている。米国は中日関係に対して歴史問題のもたらす対立が心配を表すため、日本
に中国との関係を改善するように促す。オーストラリアはエネルギーの貿易の上でと中国は供給
と需要のハネムーンの期限があって、しかもオーストラリアと中国の自由貿易の協定(FTA)につい
て交渉を行っている。そのため、“もし日米豪三国を団結させるならば、まだ必要として何度も
の対話の蓄積を行う。”

外部が三国に関して作り上げて中国の包囲網の言い方に対応するつもりだについて、オーストラ
リアの外長の唐は、中国は上昇している地区の強国で、中国は力が強めて責任も増加することを
意味することを知っていると納めて表している。中国にその他の国家と平和で、建設的な関係を
作り上げることを確保する責任があって、地区更には全世界の事務に対して積極的な貢献を作り
出す。彼は言うことを釈明して、米日豪が集中させて安全な議題が非常に自然な事であることを
討論する。これは1種の自然な関係で、1種の陰謀のため解読されるべきでなくて、オーストラリ
ア政府は北京に米日豪三国を誤解して間もなく連合して中国に対処させたくない、或いはオース
トラリア政府は中国の政策に対して突然変えた。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 11:14:41 ID:7A4ljaax
>>298 おかしな部分があるけど、分析は大筋ではあっていて、オーストラリアの袖を
中国はFTAと資源輸出で引っ張り、日米は民主主義と安全保障でひっぱる。両者の中で
オーストラリアが今後どういう動きをするのか、中国も心掛かりな様子。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 11:57:34 ID:7A4ljaax
ttp://news.yam.com/cna/china/200603/20060320366178.html
<台湾、中央社 2006-03-20 09:53>

中国共産党の文学と歴史の月刊雑誌は左派が攻撃するため編集委員が改造される

(中央社の台北の20日のニュース)中国共産党史の主催する文学と歴史の月刊雑誌「百年潮」は
内容が左派の勢力の攻撃を受けるため疑って、雑誌の中心人物、編集主幹の楊天石は「中国共産
党の党員は非、党の雑誌を主宰することに適しない」をにされて退くことを勧める。

楊天石と数名の副編集主幹は今年1月から集団編集委員会から退出して、新任の編集主幹は伝統の
イデオロギーの党の歴史の専門家を固守するので、「正しい世論の動向を堅持する」。

香港「星島日報」は、中国共産党中央党史研究室の主管者「百年潮」は1997年に創刊して、そ
の時の党の歴史の研究室の主任の胡縄の支持を得て、内容は20世紀の中国の政治、経済、外交、
文化のなど領域の重大な事件を反映して、中国の近代史の学者の楊奎松の文章を含んで韓戦の真
相を言い出して、北朝鮮韓国を侵略する計画を漏らすのは旧ソ連から制定するので、そして中国
共産党の同意を得ると報道している。

「百年潮」は史学界ですこぶる影響力を持って、しかし内容も中国の左派の勢力の攻撃を受ける。

報道するによると、「百年潮」編集主幹の楊天石、副編集主幹の李海文、楊奎松、謝春涛、朱東、
編集部主任の郭宏と編集委員の韓鋼、去年の第12冊の雑誌の上で「お知らせ」を掲載して、今年1
月からを宣言して、もう編集の仕事に参与しない。

改造の後「百年潮」編集部は副社長の姚と鴻が留任するを除いて、社長は陳から夕方朱地に取っ
て代わって、同時に編集主幹を兼任して、副編集主幹は劉栄からちょうど担当する。調査によると、
陳は夕方劉栄とちょうどすべて中国共産党中央党史研究室の研究員だ。

報道は、人の注目を引いたのは、雑誌の顧問は除いて中国共産党の解放軍の上将の蕭克を維持して、
および「右派」色の于光遠、王蒙、劉吉、呉敬?lを持って、まだ新任の中国共産党史の学会会長の
孫英、元のの中国共産党中央の文献の研究室の副主任の金沖、元のの中国共産党の中央党校の副校
長の蘇星を増加するおよびと指摘している。

70歳の楊天石は、「百年潮」は過去中国共産党史を得て1両の会長の胡縄、コン育之を担当する支
持をマスターする;でも、去年改造をマスターして、孫英は会長を担当して、「会長は変わって、
もちろん編集の責任を負っても引き続き変化することができ(ありえ)ると昨日表した。」

彼は平坦に被って、自分の党外の人士の身分も離れる原因を求められるので、「同じく別の先生か
もしれない見たところ、編集主幹はできるだけ党員である方がよい。」

中国社会科学院の近代史の研究所の研究員とする楊天石は、「私はたくさん楽になったと感じて、
もともとこの刊行物をするのが兼職ので、しないで後で一心不乱に研究をすることができると言う」
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 14:08:21 ID:Ae7tWeDj
ttp://online.wsj.com/article/SB114280755664402450.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK
Democracy and Security
March 20, 2006

WSJ(米国版、社説):安全保障と民主主義 (アメリカの国家安全保障戦略文書)概略・大意
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週発表された国家安全保障戦略文書(National Security Strategy、ファイルの場所は ホワ
イトハウスのサイトで www.whitehouse.gov/nsc/nss/2006)の評論。

今回の49ページの国家安全保障戦略文書を全体として批評して、"Bush clings to pre-emptive
force," (ブッシュ政権は先制攻撃理論に執着している)と書いたメディアがあるが、そういう
偏狭な見方ではなく、読者は戦略文書を読んでみれば解るとおりより広範な戦略の,ある特定の
場合に先制攻撃を排除しないとしていて、それが妥当なのだ。

"When the consequences of an attack with [weapons of mass destruction] are potentially
so devastating, we cannot afford to stand idly by as grave dangers materialize."
(WMDの攻撃などが予想され、その結果が破滅的であると予想されるなら、そうした危険が実際の
被害に発展することを、ただ何もせずに見過ごすことはできない)という文章がそれを示している。

WSJはブッシュドクトリンは基本的に変わっておらず、当初の考え方が良く説明されていて妥当
であると思う。問題は、諜報機関のもたらす諜報情報が時にはdでもなく不正確であるというこ
とであるが、諜報が100%完全であるというのは現実に期待しがたい要求であり仮定である。諜報
情報が不完全であることは先制攻撃を否定すべき合理的な理由にはならない。

今回の国家安全保障戦略文書で、前回から見て変化があるとすれば「民主主義の推進」を安全保障
の戦略として位置づけたことである。これには批判もありそうで、民主主義体制の国が、非民主主
義体制(例えば軍事政権)より不安定でひ弱である例は開発途上国に良く見られる。しかし、20世
紀の歴史を見ても解るように、一般には民主主義政権のほうが長命である。

更に注目されるのが「民主主義政治体制」に関連して、政権の性格や行動を問題にしている点で、
「自国の国民の基本的人権を尊重するような政府は、外国の国民にも類似の態度を取る」といって
いる。「自国民を虐待する政府は、外国に対して平和と安全の脅威になりがちである」

ここで想定されている国は、第一にイランであろう。アメリカの外国政策は現実にはイランの政権
交代を言ってはいないのだが、それとは別に中長期の戦略としてイランの民主化を掲げるべきであ
り、それは2008年以降のアメリカの政権にとっての課題であるかもしれない。アメリカはソヴィエ
トの政権交代を直接に求めなかったが、共産圏の民主化を目指す戦略をとり続けてきたのであり、
それが何十年かをかけてソヴィエト連邦の民主化につながったのである。

今回の国家安全保障文書には、ほかにも見るべきものがあって、例えば国務省を改革してゆくべく
外交が"transformational diplomacy," にエンゲージすべきという。いろいろあるなかで、今回
の報告書の言っている台詞の中でベストのものは:"Though tyranny has few advocates, it needs
more adversaries."(専制政権は支持者を殆どもたないが、多くの敵対者を持つべきである)

ブッシュ・ドクトリンを批判する人は(バランス・オブ・パワー外交の考えから)ブッシュ政権が
ある種の国(イランとか中国とか北朝鮮とか)の亡命者を目立つ形で支持するのは拙いといってい
るのだが、国家安全保障戦略文書はそうした考えに立たないのである。何故ならアメリカは自由を
愛する国であるから。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 14:18:15 ID:Ae7tWeDj
>>217
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
米の新戦略 イラク3年に学んだか (朝日新聞社説、3、18)
>>210
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060318k0000m070147000c.html
社説:米安保戦略 イラク安定へ現実的対応を <毎日新聞社説、3、18>
>>219
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060317MS3M1700M17032006.html
社説2 ブッシュ戦略の意味するもの(3/18)  日本経済新聞
>>310
ttp://online.wsj.com/article/SB114280755664402450.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
WSJ(米国版、社説):安全保障と民主主義 (アメリカの国家安全保障戦略文書)

おなじNSSの文書である
ttp://www.whitehouse.gov/nsc/nss/2006/nss2006.pdf
The National Security Strategy-- 2006

を読んで、四つの新聞社の論説委員が評論を書いているわけで、自分でNSS文書をきちんと読んで、
その上でこれらの社説を読み比べてみれば、各社の論説委員の世界観、見識の程度を鑑定できると
思われ(中にはろくに読んでいない筆者もいるようなのだけれど)
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 14:59:51 ID:Ae7tWeDj
朝日新聞社説のURL訂正:

ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060318.html
米の新戦略 イラク3年に学んだか  朝日新聞社説、3、18

WSJの社説と読み比べても、この評論の酷さは眼に余る。日本のものは、文芸、芸術、工芸、
食べ物、生活文化、ものづくり、生活慣習、科学技術、医療・・・・・たいていのものは外
国に比べて、そんなにひけを取らないか、むしろ優れているように思われるのだけれど、
ジャーナリズムやメデイアに関しては(日本国民として、外国びいきになりたくはないけれ
ど)なんでこんなに酷いのかすらんといつも思ってしまう。全く不思議。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 15:19:11 ID:Ae7tWeDj
今日は日経平均が元気が良いようで、停滞を抜ける兆し?との見方も

現在値 16,624.80(大引)
前日比 + 285.07 (+ 1.745%)
始値 16,299.35
高値 16,667.13
安値 16,299.35

"Shares in firms that have raised their dividend forecasts continue to be in focus for
investors," said Katsuhiko Kodama, senior strategist at Toyo Securities.
"Also, I think the market is benefitting from some optimism as investors begin to look
ahead to the start of a new financial year."  ロイターttp://today.reuters.com/business/newsarticle.aspx?type=tnBusinessNews&storyID=nT237425&imageid=&cap=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
``Japanese stocks will probably surpass February's lofty levels,'' he said. Automakers,
machinery and electronic makers are ``sectors that we think could enjoy investment appeal.''
ブルームバーグ
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000101&sid=awCI.GbjNUY4&refer=japan
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すかす、FTは悲観的なコメント
Some analysts credited the morning strength in Japanese stocks to continuing optimism
about Japan’s economic future. But most sectors have shown little progress since the
beginning of the year ? suggesting the Japanese market is stuck in range trading.
Despite strong gains on Friday and on Monday morning, for example, both the real estate
and securities sectors have shown little net progress since December.
ttp://news.ft.com/cms/s/9ac338da-b7be-11da-b4c2-0000779e2340.html
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 15:28:38 ID:Ae7tWeDj
需給ギャップは若干プラスに転じている=内閣府個人名リポート
<ロイター、2006年 03月 20日 月曜日 14:59 JST8>
 
[東京 20日 ロイター] 内閣府は20日、個人名リポートの「今週の指標」の中で、需給
ギャップは若干プラスに転じている、との見解を示した。

内容が明らかになったリポートは、物価変動の背景にある労働コスト面及び需給面の動向について
内閣府の石川廉郷参事官(経済財政分析─総括担当)付が分析結果を示したもの。リポートでは
「直近時点の推計では需給ギャップは若干プラスに転じているが、その水準については、供給の定
義や推計方法によって異なることから符号を含め幅をもってみる必要がある」と指摘している。

具体的な需給ギャップ(GDPギャップ)の水準について石川氏は、ロイターに対し、2005年
7―9月期はマイナス0.3%となり、10―12月期はプラス0.7%と若干プラスに転じたと
説明している。
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-03-20T143516Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-206934-1.xml
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 15:35:03 ID:Ae7tWeDj
タイ首相が国王行事で要職外れる…進退、重要局面に (読売新聞、3月20日12時32分)

【バンコク=川辺徹】タイ国王を補佐する枢密院が、6月に予定されるプミポン国王の即位60
周年記念式典実行委員長からタクシン首相をはずし、新たにプレム枢密院議長を任命していたこ
とが分かった。タイ英字紙ネーションが20日、伝えた。

同紙によると、今月8日に開かれた枢密院の会議で、19人のメンバーのうち15人の賛成でプ
レム議長を委員長に選んだという。式典は同国最重要の政治日程。決議は公表されていないが、
首相本人はすでに結果を知っているという。

報道通りだとすれば、新委員長の選出には国王の意向も反映されていると見られ、首相の進退問
題は重要局面を迎えることになる。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20yomiuri20060320i105&cat=35
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 16:06:30 ID:Ae7tWeDj
ttp://www.manager.co.th/IHT/ViewNews.aspx?NewsID=9490000037605
Appeal made for Royal intervention
By Phoojadkarn Daily 20 March 2006 12:03

IHTタイ・ディ:王室の政治関与を求めるアピールが二つの委員会から出される

Two of the country’s leading professional guilds ? the Press Council of Thailand and
the Lawyers Council of Thailand ? have called on the public to unite and seek His
Majesty the King’s intervention to end the political deadlock and restore peace in the country.
タイ国内の主要な専門家集団が(タイ新聞委員会、タイ法律家委員会)国民の団結と国王による
政治的デッドロック解消の為の政治関与を求めるアピールを出した。

In a joint statement issued over the weekend, the two organizations also urged caretaker
Prime Minister Thaksin Shinawatra to resign since he has lost the legitimacy to govern
after having allegedly committed serious breaches of national security laws.
週末に出された声明文では、タクシン首相が国家機密法の違反があったため統治の正当性を失っ
たとして辞任を求めている。
(中略)
Lawyers and journalists have asked other guilds, such as the Medical Council of Thailand,
the Council of Engineers, the Association of Siamese Architects, the Teachers Council
of Thailand and the National Economic and Social Advisory Council, to discuss the matter
this week before asking for His Majesty’s intervention to end the political crisis.
法律家とジャーナリスト集団は、医療委員会や技術者協会、建築家協会、教員委員会、国家経済社
会アドバイザー委員会などのほかの集団に対して、この問題を議論し政治危機回避のための国王の
関与を求める前に協議するようにと述べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立憲君主制で国王の権威が生きている国の危機回避の方策というのは、共和制の国と一味違う。
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 17:03:19 ID:cgE7Ir4+
>>306 AP記事によれば政府のスポークスマンは「記念式典実行委員長からタクシン首相を
はずした」ことを否定しているような。良くワカランけど。

ttp://www.cnn.com/2006/WORLD/asiapcf/03/20/thailand.thaksin.ap/
Thaksin opponents give ultimatum
PM called on to take action against alleged election fraud
Monday, March 20, 2006; Posted: 1:25 a.m. EST (06:25 GMT)   AP通信

Government spokesman Suraphong Seubwonglee denied that Thaksin had been ousted from
his position as chairman of a committee to commemorate celebrations marking King
Bhumibol Adulyadej's 60th year on the throne.
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 17:24:15 ID:SYw7ud5A
いつものNYTのオーニシくんの記事。韓国の報道をそのまま翻訳したみたい…
イチローの「30年〜」発言、植民地支配、韓国の野球の歴史は「101年」だそうです。

South Korea at Classic: No Title, Much Pride By NORIMITSU ONISHI
ttp://www.nytimes.com/2006/03/20/sports/sportsspecial/20korea.html
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 21:08:44 ID:DoqRc8JI
>>232 >>241 >>243 >>246
【Winny】「Winnyを禁止しても、根本的な解決にはならない」、米Symantec
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142847232/

「『Winny(ウィニー)を使ってはいけない』と言うのは容易だが、禁止させても根本的な解決にはならない。
別のアプリケーションを悪用する脅威が出現すれば、同じことを繰り返すことになる。
ネットを利用することのリスクをユーザーが認識し、セキュリティ・レベルの向上に努めることのほうが重要だ」---。
米Symantec Security ResponseのEMEA(欧州・中東・アフリカ)およびJAPAC(日本・アジア・太平洋)
地域担当シニアマネージャであるKevin Hogan氏は3月17日、ITproの取材に対して、
最近の「Winny問題」について専門家の立場からコメントした

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/425256
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 23:13:28 ID:+Ooqy1HL BE:4390092-
小寺信良:PSE問題報道の舞台裏に思う
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/20/news007.html
既存マスコミが、ネットメディアを見下していると、ご立腹。
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 23:44:30 ID:vsLsqr5X
>なぜならば、大手マスコミにとってインターネットの中は、取材能力の範疇外だからだ

う〜ん、もしそうなら、絶望的に駄目駄目ですね。前世紀の遺物というしかなさそうで。
アメリカの新聞、ラジオ、TVには最近有名ブロガーが登場する頻度が増えているようです。

>しかしここで一つ言えることは、もはや日本の消費者運動のようなものが、昔のような形態
>から形を変えつつあるということだ。すべてはネットで議論され、これまでは議論だけで終
>わっていたものが、沢山の人を集めて具体的な行動に移すという手法を、そしてその数が力
>になるということを消費者は覚えつつある。

消費者運動に限らず、普通の国民の日常生活の中で、ネットは当たり前に使われるようになる
わけなので(買い物であれ、団体運動であれ、募金であれ、献金であれ・・・)そのことへの
認識がないなら、時代錯誤でしょう。

アメリカの2004年大統領選挙では、ネットで草の根をまとめたハワード・ディーンが膨大な献
金をネットで集めて一時期は民主党候補の筆頭でした。殆ど無名だったディーンを大統領選挙
の台風にしたのはネットです。政治とネットの関係は、間違いなく、今後大きくなってゆくで
しょう。
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/20(月) 23:54:54 ID:vsLsqr5X
国家安保評議会を創設 イラク各派が合意 (共同通信、20日23時14分)

【カイロ20日共同】連立政権樹立が難航するイラクで、イスラム教シーア派や同スンニ派、
クルド人など各政治勢力は20日までに、各派代表らが参加し、治安維持などについて幅広
く協議する「国家安全保障評議会」の創設で原則的に合意したことを明らかにした。

クルド人やスンニ派勢力には、評議会を通じ連邦議会で第1党となったシーア派勢力の独走
をけん制したいとの思惑がある。しかしシーア派側は首相権限を侵さないことを条件として
おり、評議会の具体的な機能は今後の交渉に委ねられる。

評議会は19人で構成。連邦議会の勢力に応じ、第1党のシーア派宗教勢力「統一イラク同
盟(UIA)」は9人、クルド人の「クルド同盟」は4人、スンニ派の「イラクの調和」は
3人が参加する。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20kyodo2006032001006036&cat=38
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 00:11:47 ID:M4igH2Nx
ttp://today.reuters.co.uk/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2006-03-20T132656Z_01_BNG267009_RTRIDST_0_TECH-INDIA-DELL-DC.XML&archived=False
Dell plans to double Indian headcount to 20,000
Mon Mar 20, 2006 1:26 PM GMT171

ロイター:DELLはインドのビジネスを拡大、2万人雇用へ

Dell said its staff numbers in India would rise to 20,000 over the next three years
from about 10,000 now. Dell has set up huge business process outsourcing units to tap
India's vast pool of low-cost English-speaking workers, as other multinationals such
as General Electric have done.

DELLは現在の1万人のインドでの雇用を、今後3年間に2万人にまで拡大すると発表した。DELL
はインドで、ビジネス・プロセスのアウトソーシング業務を立ち上げている。

DELLはインド国内のPC市場では(わずか)4%のシェアを持っている。DEKKはインド国内にPC
製造工場を建設する計画を発表している。

"The kind of investments that have occurred in China, Taiwan, Singapore, we would really
like to see this in India," Dell said.
"One of the real threshold events will be for the government to essentially decide to
establish an industrial policy to create capital intensive manufacturing."
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 00:28:10 ID:M4igH2Nx
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/03/increasing_muslim_violence_in.html
March 19, 2006
Increasing Muslim Violence in Europe Is Not Being Reported
By John Leo

RCP転載評論:ヨーロッパで起こっているイスラムの暴力事件は十分に報道されていない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで筆者の言っているのは、フランスそのほかの国で起こっている、イスラム過激派による
ユダヤ人への暴力や殺人などの事件が欧米のメディアでは大変注意ふかく腫れ物に触るように、
ごく小さく目立たないように扱われるというもの。その理由は人種・宗教対立、特にユダヤ人
排斥問題に対する欧米の神経質な扱いなのだけれど、このあたりは大変微妙で、ジャーナリズ
ムの立場の問われる問題。

この類の問題を大手メディアが如何に扱うべきかについては、多くの議論があると思われ。た
だし私の見た範囲でもブログ世界(特にユダヤ系コミニティ)では、これらの事件は大変詳細
に論じられていて、MSMの不足を補っている。

ひとつの観察的な事実として、人々の関心のある事件や問題をMSMが意図的にスルーした場合、
昔ならそれで事件や問題がなかったことになるのだろうけれど、今はそういう問題はMSMが扱
わないならブログやネットが扱うだけで、MSMはその分だけ社会への影響力を失うのだと思ふ。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 00:40:18 ID:Gb6x2TaC
スレ違いでしょうが一応

ウィニー:開発者、今度は安全に流出させる新ソフト−話題:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060321k0000m020066000c.html
> ウィニーの技術を応用して、映画などの商品を安全に流通させる新たなファイル交換ソフト「オズテック」を開発したことを明らかにした。

求人情報 株式会社シンメトリック
http://www.atmarkit.co.jp/job/jc/job_info.php?pid=2&ccd=11980&pcd=12&acd=36022
> (開発システム例)
> ・OZTECH

株式会社ドリームボート | 次世代型P2Pデジタルコンテツ配信システム「OZ TECH」
http://www.dreamboat.co.jp/

【P2P】ウィニー応用しソフト開発 情報流出防ぎやすく[06.03.20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142860788/
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 02:01:05 ID:M4igH2Nx
>>316
法律論はさておき、p2pで従来のソフトに欠けている機密管理や著作権管理の機能を
付け加えて改善する、という発想は技術屋さんとしては正論でしょうね。(ビジネスと
して成功するかは別として)

日本の電機業界はmp3やiPodの分野に出遅れたのですが、その原因のひとつは著作権管
理とかでヤバソウとかいう警戒感でしょう。p2pは通信技術としてみれば面白そうで
悪用はともかく、どうすれば社会的に認められるものに育てられるか、という挑戦的な
発想は良いのではないかと思います。この10年くらいの日本企業に挑戦者としての姿勢
に不十分なものがあった(その結果、中国と韓国にのさばられた)と思いますが、その
雰囲気も、そろそろ転換点にきているような。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 02:16:21 ID:e9pkk+77
DATのときが酷かったんで、いまだにトラウマですな。<デジタル媒体の著作権
結局、海外ミュージシャンの作曲用としてしか広まらなかった。

Sonyは8ミリビデオのテープにデジタル録音できるようにしたりして、いろいろ抜け道探ってましたけど結局駄目。
この時の経験からソフト会社の買収に積極的になっていくんだが。
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 02:30:29 ID:M4igH2Nx
ttp://www.strategypage.com/htmw/htiw/articles/20060320.aspx
Kill This Myth Before It Grows
March 20, 2006: 

ストラテジー・ページ:嘘の情報は、それが広まる前に抹消すべきである
        (タリバンの手に渡ったスティンガー・ミサイル、交換用バッテリー)

最近流されている、誤った情報があって、以下のようなものである。
「アフガニスタンでイスラムゲリラがソヴィエトのヘリコプター部隊と戦争していた当時に
アメリカ(CIA)のひそかに与えたスティンガー・ミサイル(肩乗せ型・対航空機ミサイル)
が2000機ばかり未使用で残されたが、これはアメリカに返還されず、タリバンの手に渡った。

噂ではパキスタン政府がタリバンにスティンガー・ミサイル用のバッテリー与え、それによ
ってアメリカの航空機を攻撃することが期待されている」

1980年代に2000機程度のスティンガー・ミサイルがアフガニスタン・ゲリラの手に渡ったの
は事実である。当時のスティンガーに搭載されていたバッテリーは今では使用不能になって
おり、またロケットの推進剤も同じである。この1980年代のスティンガーのバッテリーを素
人が交換することは不可能で、このバッテリーはセンサーの為の冷却部品と一緒にパッケー
ジされている特殊なものである。(専門的な知識と技術が必要)

また、ロケットの推進剤の寿命は15年である。(これを過ぎると飛行は怪しげなものになっ
て正規の性能は期待できない)ロケットの推進剤の詰め替えはバッテリー交換以上に専門知
識と技術を要する。さらに20年を過ぎたスティンガー・ミサイルはほかの部品も劣化してい
るはずである。

このような理由から、たとえタリバンが1980年代のアメリカ製スティンガー・ミサイルの骨
董品を入手できたとしても、それは航空機の攻撃に使える代物ではない。

In other words, those 1980s era Stingers are useless unless you replace most of the
components. It's unlikely that Pakistan has any capability to refurbish Stinger missiles.
別の言い方をすれば、1980年代のスティンガー・ミサイルは大部分の部品を交換しない限り
使い物にならない。パキスタンにスティンガー・ミサイルを再生する技術があるとは考えら
れない。
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 02:52:51 ID:M4igH2Nx
ttp://www.strategypage.com/qnd/iraq/articles/20060319.aspx

ストラテジー・ページ:サマラ地区の大規模捜索の解説

ヘリコプターを多量に動員したサマラ地区のゲリラ一掃作戦が展開されたが、これは当該地区
にテロリストが集積しているという諜報情報が、イラク軍に寄せられたためである。

この作戦で特徴的なのは兵士をヘリで急速に多量(1000人を超える)に動員したことであって、
イラクでの軍事作戦の将来を予感させるものである。

過去三年間の間にアメリカ軍の(隠された)武器弾薬を発見する技術が進歩したので、今回の
捜索で1トン以上の爆薬や武器弾薬が発見された。中には廃棄されていて使い物にならないもの
もあった。アメリカ製の武器弾薬の捜索用の装置は今では廃棄されて忘れられているような弾薬
を発見することのできるものになっている。

最近はアメリカ軍に変わってイラク軍兵士がイラク国内の治安パトロールにあたるようになって
その結果イラク兵士が仕掛け爆弾(IED)の被害にあうケースが増えている。イラク兵士はIEDを
発見すると、弾薬検知装置(アメリカ製)を使って、現地の犯人探しを行なっていて、その結果
かなりの確率でIEDを仕掛けたテロリストを発見している。(手足などに爆薬の痕跡が残るので
検知できる)
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 03:19:22 ID:M4igH2Nx
ttp://abcnews.go.com/International/wireStory?id=1746529
Presidential Election in Belarus Called 'A Farce'
By MARIA DANILOVA

AP:ベラルーシの大統領選挙は「茶番」

Independent observers said Monday the re-election of iron-fisted President Alexander
Lukashenko was "a farce" because his opponents were systematically intimidated and
detained. The United States called for new elections in Belarus, with the White House
and European Union also hinting at sanctions against Lukashenko's authoritarian government.

ベラルーシの独立系選挙監視人は月曜日に、大統領選挙は「茶番」であると述べた。アメリカと
EUも選挙結果に疑問を呈していて、ルカシェンコ政権への制裁を匂わせている。

"The United States does not accept the results of the election," White House spokesman
Scott McClellan said.

ホワイトハウスのスポークスマン、スコット・マクレランは「アメリカ政府は選挙結果を受け入れ
られない」とのべた。

However, Russia hailed the election held by its ally and said the result that gave
Lukashenko a third term "must be viewed with respect."

しかしロシア政府は選挙結果を受け入れ、ルカシェンコ政権の三度目の選出を尊重されるべきとし
た。

EU External Relations Commissioner Benita Ferrero-Waldner said "some action is now very
likely," including a visa travel ban on top government leaders in Minsk. EU foreign
ministers also are considering expanding a freeze on the assets of top Belarus officials,
Ferrero-Waldner said.

EU外交委員会のBenita Ferrero-Waldnerは「何らかのアクションを取る可能性が高い」としている。
ビザの停止やベラルーシの政府高官のEU内資産凍結などが検討されている模様。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 03:59:16 ID:M4igH2Nx
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=14176&Itemid=47
<香港、亜州時報、3、20、部分>

温家宝の鉄腕は鉄道システムを整頓する:利益グループは頑強にはむかう? By方徳豪

中国の鉄道の部門の運営、近日特に外部の極めて大きい関心を引き起こす:鉄道部の部長の劉志
軍のはらからの弟、もとの武漢鉄道の支局の副局長の劉志祥は賄賂を受け取ることにおよび嫌疑
がかかって現地の暴力団・マフィアの世界の殺人事件と関係があるため、近日湖北宜昌で裁判を
受ける;

同時に、鉄道システムは次々と武漢などの鉄道局の人事と財務の凍結されるニュースを伝える;
間もなくて、劉志軍も全面的に反撃して、高い調子の表示“中央指導者はこれまで鉄道に対して
行っていないで研究のこの改革案の指示”を出たことがある;。この関連のニュース、どうして
も外部に多くの聯想を生ませる。

中国の政府の新華ネットは3月17日に報道している:鉄道部の部長の劉志軍のはらからの弟、も
との武漢鉄道の支局の副局長の劉志祥は賄賂を受け取ることにおよび嫌疑がかかって現地の暴
力団・マフィアの世界の殺人事件と関係があるため、当日湖北宜昌で裁判を受けた。中国の政府
がこの事件の審理の情況に対して制御するのはきわめて厳しくて、具体的なニュースを漏らすこ
とを許さないで、裁判の後で、宜昌市検察院から情況を審判して湖北省に高級な検察院を報告し
て、更に省の紀律検査委員会を申し込むとまた同日の香港《大公報》によって指摘している。

新華ネットは、中国湖北省宜昌市中級人民法院は3月16日に開廷して公然と劉志祥を審理してわざ
と、汚職、収賄、硬い鉄高の財産の出所の不明な事件を傷つけると指摘している。報道は、1995
年?2005年1月、被告人の劉志祥がそれを利用するのは漢口駅の駅長と武漢鉄道の支局の副局長の
職務を担当する便利で、とってと“によると条がない;空手形を発行する”手段を待って、他人に
ぐるになって公金を着服して、計の人民元の1227万元、ドルの58万元、ユーロの13.5万元と公訴
の機関を引用して述べて指摘している。その中の劉志祥個人本当だ人民元の1143万元、ドルの52万
元、ユーロの3.5万元。劉志祥は職権を利用して、他人のために利益を図って、他人を受け取っ
て計算する人民元の1439.8万元に賄賂を贈る。

中国の鉄道の部門は過去過去何回も資金が不十分だと表して、しかし、単一の地方の副局長、すで
にむさぼっていって千万元の計算する人民の汗水たらして稼いだ金で数えることができる。

2020年まで、中国の鉄道部は2万億元の人民元の資金の投入を必要とすると2004年7月31日《世紀
経済が報道する》によって指摘している。しかし現在の情況は見て、中国の鉄道建設の資金不足
は5000 億人民元に達する。もしも中国政府は行かないで直接に問題に対処するなら、たとえ入
るとしてもが更に多くて、恐らくも汚職官吏のポケットを全て書き込むことしかできない。
(中略)
今年、中国民間は熱烈にひとまとまりの“に広く伝わっている;凶悪に短編映画”をやる;《春運
の帝国》、中国の鉄道システムの春節の期間の現れる各類の問題を風刺する。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 06:29:52 ID:Ajmh9G32
<ベラルーシの大統領選挙と民主化運動>

関連するニュースを集めている(まとめサイトのような)パブリウス・プンディット・ブログ
ttp://www.publiuspundit.com/?p=2366
3/20/2006 “THE POLICE WERE SMILING”

ニュースのラウンドアップがある。現地からの情報も。
Neeka reports that Channel 5 from Ukraine says that people are going to October Square,
and that there are even more protestors than last night! It’s on, baby! It must be,
because the government is DDoSing Charter 97 again.
ttp://vkhokhl.blogspot.com/2006/03/channel-5-reports-there-are-more.html

専門家はベラルーシの民主化に、余り期待が持てないとしている。ひとつ希望の持てそうなのは
警官隊が民主化運動のデモ隊などに、余り敵対的ではないと報告されていること。

Not once last night did the riot police intervene and break up the rally. One interviewee
marked notably that, “The police were smiling.” How could they not? The power of the
people shouting, “Love live Belarus!” is intense, enough to bend the iron-willed heart
of even the toughest man. The outright moral integrity and patriotism of the rally last
night touched everyone there.
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 07:31:39 ID:XU0Krcjb
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060320MS3M2000520032006.html
社説2 雇用改革に揺れる仏の苦悩  <日本経済、3、21>

ドビルパン首相の改革の目的は雇用促進である。仏の若年層の失業問題は深刻で、失業率は10%
だが、26歳未満では22%にも達する。企業が従業員を解雇できる条件を緩和して人材の新陳代謝
を高め、新規雇用が生まれる土壌を作るのが本来の狙いだった。労働市場の改革で産業競争力を
高めようという考え方は、基本的には正しい。

次期大統領の座を狙う政治家として、指導力を・・・政治指導者には改革の意義をしっかりと国
民に伝え、理解を得ながら進める責任がある。その教訓を仏の混乱が教えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勿論政治家には国民に説明し、支持を求め、意見を集約してゆく指導力が求められる。それは
当然なのだれど、フランスであれ日本国内であれ、問題はむしろ世論をミスリードするメディア
にあって、政府支持である必要はないにせよ合理的な論点整理や解説が必要。国内メディアが
その責任を果たしているとは思えない。特に国家安全保障や外交、マクロ経済構造でのこの数年
の国内メディアの論調は落第点だと思われ。単純に政治家を批判するのがメディアの仕事である
わけではないのだけれど。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 09:56:56 ID:vJ10k8P4
ttp://first.iblog.cn/index.php <中国、阿Q週刊ブログ、3、20>

毛主席のそのような天才になる...... 作者:黄老邪 03/20/2006, 04:59

毛主席は1人の寂しさを見せたくない人で、建国後で、若い共和国かに関わらずそれとも彼か本人、
すべて何日(か)の停止する日を過ぎるべきで、経済建設を強化して、少し改善して生活する。

彼のお年寄りはこのように生きるのがくだらないと感じて、刺激しないで満足しないで、そこで
抗米援朝から三反五反まで(へ)反右派まで(へ)闘争して大躍進がまた文化革命まで(へ)まで(へ)
最後に右翼的な判定を覆そうとする動きに反撃するまで(へ)林批孔を決裁(添削,批判,注文)し
て、ひとつはとひとつつないでと闘うことを闘って、ジェット・コースターのように起伏に富ん
でいて、お年寄りは喜ぶことを遊んで、エキサイティングで、満足する。

20年余りの中に、抗米援朝が本当に相手がいる以外、その他のが苦しめるのはすべてお年寄りが
自分で自分の遊んだゲームを笑わせるので、あれらのいわゆる敵は例えば彭徳懐、劉少奇、ケ小
平などはすべてお年寄りの自分の木が練習に立ち上がって、用いて銃剣の標的、わら人形を射撃
して訓練するのだ。

私は毛主席と同じに、寂しさを見せたくない人で、エキサイティングな天才を造ることに優れる
のだ。毛主席と異なっていて、彼は国家の指導者、偉大な指導者で、彼は苦しめると、全中国は
甚だしきに至っては全世界はすべて天地がひっくり返るようで、私のそんなに大きくない権力、
自分に天地がひっくり返るようにならせることしかできない。

あまりに中身がないとこのように言って、2つの例を挙げてあなたが分かって、あなたは吐き気が
することが嫌ではないのでさえすれ(あれ)ば。

正常な人は少なくとも一週間一回の入浴を洗うので、私はそうではなくて、夏行水をするとは言え
なくて、私の普通の2週間一回のお湯の入浴を浸す。浸すのがあまりにまめで、手元(体)にすりつ
ぶしたもののほこりがない、よるのは満足しない;間隔があまりに長くてたとえば1ヶ月が浸して
一回駄目だで、よるのはあまりに苦労している。半分ヶ月はちょうどよくて、毎回40分浸して、
垢を落とす布でこすると、ほう、あのやつ、一小屋一小屋の灰色の垢はトラクターが畑にすきを入
れるように、すべて下りてきて、あまりに満足して達成感があるすぎる。更にあって、私は香港の
足があって、脚気がで、もともと完全に治すことができての、私、診察してもらう時、私は医者を
求めて、私に持病を残して、それを再発させる機会がある。どうして、かき始めるのは満足する。
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 09:57:18 ID:vJ10k8P4
毎回脚気を犯して、先に我慢して、まで(へ)またたく間に忍ぶに忍べないで間もなく気が狂ったの、
靴下を脱いでしまって、ぽきんとあなたはかくようにしよう、あの味、あまりに刺激して、さわや
かすぎて、何に比べてセックスして、同性愛、刺激は多くなって、満足するのは多くなった。

私と毛主席のこのような天才的な行為を少し総括して、普通の人も模倣することができる。肝心な
点は2つの秘訣をしっかりとらえるので、1つは対立を発見することに優れて、2は危機を育成する
ことに慣れるので、トラをかって憂える。白話文を訳すのはごたごたを起こすので、それからいざ
こざをあなたの制御することができるへりまで(へ)育成して、更に解決に着手する。

もしあなたはある機関の最高責任者だならば、下の珍しい書物はこの上なくちょうど良い。考え
は方法を講じて指揮下人特に2、3の取っ手の対立を引き起こして、たとえば張三は李四の愛人に
寝て、或いは李四は張三の利益を着服して、手段多様化、目的は水と火のようだ2人(つ)人の勢い
を譲って、人の頭で刹那犬の頭のを打って、あなたの更に大きい手は振ると......見るようにし
よう、

そろった部門は含んで仕事のお姉さんを清掃して、ひとつがあなたを献上しないのが神であるこ
とに勇気があるない、続いてあなたは抜擢を待っているようにしよう。このような苦しめること、
刺激は満足して、また前途は計り知れない。

もしもあなたは支配人だなら、指揮下のあれらの兵は多く助け起こせない能なしで、権力争いを
すること少しも興味がないに対して、あなたは自分のが能力と人生の目標を御することをよく考
えなければならない。もし強情で私と毛主席のこのような天才になるならば、他人は喜びを悲し
むに関わらず、自分はからかうことを遊ぶのでさえすれ(あれ)ば、後の結果にこだわらないべき
で、思い切ってつかみかかると。たとえばあれらを頭を下げて仕事をして頭をもたげない道の重
点プロジェクトの責任者が移動させていくことを見て、いくつ(か)交換して大いにただでやって、
彼らからやみの商品をこっそり持ち込むのに関わらず、男性が女性を奪い取ることを欺く。この
時、忠実でずるく出てきた。あれらの日和見主義者は何度もあなたの無視した提案に提出した後
で、逃走した;あれらの康生、陳伯達、林彪の同じプロレタリアは戦士に忠誠を尽くして、雨後
のタケノコは大量に出現して、あなたの周囲で緊密に団結して、それから功績や人徳をむやみに
ほめて、太平を装って、春爛漫の様子、たとえば大規模の活動を催して、4つの偉大なスローガン
を出して、1つの8ドイツの8恥を類似する公約を作り上げて、1基聞こえのよい名称でどんな壁の
記念碑を確立する。更にそれから経済の衰退で、取引先は流失して、あなたはジェット・コース
ターに乗って、ジェット・コースターは脱線して、あなたを連れて太陽に飛ぶ......

あまりに刺激した!
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 09:59:56 ID:vJ10k8P4
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/03/html/d52551.html (大紀元日本語、3、21)
中共が人気サイトを強制閉鎖、抗議の声援団が結成された

中国の文化Webサイト「愛琴海」が3月9日、中共に強制閉鎖された。同サイトの利用者などは13日
「愛琴海の権益を守る声援団」を結成し、中共政権に民意を尊重し、Webサイトを再開するよう要
求した。

博訊ネットの報道によると、この声援団はすでに第1号の通告を公表し、「声援団の主旨は、憲法
に定められている言論と思想の自由の正当な権利を求めること、具体的な目標は中共政権に民意を
尊重し、無条件にサイトの正常な運営を再開させ、今後このような悪質な封鎖事件の再発防止を保
証させること」と宣言した。

「愛琴海」サイトは中国の朦朧詩派の主要創始者で、有名詩人・北島氏が総顧問を務める。同サイ
トは、「麻痺した感覚を蘇生させる、うその中で真相を明かす、腐敗の中で再生を生み出す、暗闇
の中で希望を捜し求める」と提唱し、文学愛好者や文化評論家たちが才能を発揮し、意見を交換す
る貴重な場となっていた。北京の「独立中文筆会」の会長、ネット評論家の劉暁波氏も同サイトの
愛好者の1人で、サイトの宗旨を高く評価している。このような温和派の文化サイトが強制閉鎖され
たことについて、劉氏は理解し難いと述べている。(後略)
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 10:14:18 ID:vJ10k8P4
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060321STXKC000221032006.html
仏労組、28日に全国スト・若者雇用策の撤回求め  <共同、3、21、08:54>

【パリ20日共同】フランス政府の若者雇用策「初期雇用契約」(CPE)の撤回を求める主要
労働団体や学生組織は20日、パリで今後の運動方針を協議、28日に全国でストライキとデモを
実施することを決めた。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://today.reuters.co.uk/news/newsArticle.aspx?type=worldNews&storyID=2006-03-20T202810Z_01_L20422856_RTRUKOC_0_UK-FRANCE.xml
French unions call for strike    ロイター
Mon Mar 20, 2006 8:28 PM GMT173

"All the unions are calling to make March 28 a day of demonstrations, strikes and work
stoppages," said Rene Valadon, confederal secretary of the Force Ouvriere union after
a meeting of France's main unions, student and high school groups.

Large rallies can make or break governments in France. Protests in 1995 badly undermined
the then conservative Prime Minister Alain Juppe, who lost snap elections two years later.

Villepin says the ruling party is solidly behind the law but some critics within the party
have dubbed the CPE "Comment Perdre une Election" -- or "How to Lose an Election".

#なんかしらんけど、おフランスがフィリピンと、あまし変わらなく見えてきたような(w
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 10:50:40 ID:vJ10k8P4
<石油価格がNYMEで、$2.35下落したことについて、ウオール街の反応>

Benchmark light, sweet crude futures for April, set to expire Tuesday, fell $2.35, or
nearly 4%, to settle at a one-week low of $60.42 a barrel on the New York Mercantile
Exchange. While the decline didn't spur stocks higher ahead of Mr. Bernanke's speech
and a report Tuesday on producer price data, oil is on the radar, and further declines
could lend support to stocks.

石油価格はNYMEで4%近く$2.35下落したが、今日の株価には大きな影響はなかった。石油価格は
注目されているので、これ以上に下がるなら株価に好影響が出よう。

Jay Suskind, director of trading at Ryan Beck in Florham Park, N.J., said that if oil
prices fell significantly below $60, traders will take note. "If it breaks one way or
the other, it will have an impact," he said. "It gives more credence to inflation being
under control, because certainly energy has a lot to do with it."
ttp://online.wsj.com/article/SB114285867923202921.html?mod=home_whats_news_us

ライアンベック社のトレーディング部長であるJay Suskindは石油価格が$60をおおきく下回れば
「価格が上昇であれ下降であれ、動きが出てくるなら、インパクトはある」という。「価格が下が
ればインフレ抑制により大きな信頼が寄せられることになる。エネルギー価格は影響が大きいか
らだ」
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 11:10:45 ID:vJ10k8P4
ttp://www.eia.doe.gov/emeu/steo/pub/contents.html
Short-Term Energy Outlook(EIA)

オフィシャルな石油価格予想というのがあって(その信憑性はともかく)
グラフ表示された、その予想結果と言うのは:
http://www.eia.doe.gov/emeu/steo/pub/gifs/Slide2.gif

つまりWTIで、$60+−$12くらいで変化し得るというもの。

Continued steady world oil demand growth, combined with only modest increases in world
spare oil production capacity, and the continuing risks of geopolitical instability,
are expected to keep crude oil prices high through 2006. The price of West Texas
Intermediate (WTI) crude oil is projected to average $64 per barrel in 2006 and $61 in 2007

Price Summary
         Year Percent         Change
        2004 2005 2006 2007 04-05 05-06 06-07
WTI Crudea ($/barrel) 41.44 56.49 63.74 60.63 36.3 12.8 -4.9


このシナリオから大きく外れる価格変動が起きればインパクトは大きいのだろうけれど。
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 11:20:17 ID:vJ10k8P4
大学隠れみのに核研究 イラン反体制派が主張 (共同通信、21日10時56分)

【ワシントン20日共同】イラン反体制活動家のアリレザ・ジャファルザデ氏は20日、ワシン
トンで記者会見し、イラン政府がテヘラン北東部のイマーム・ホセイン大学を隠れみのにして、
核兵器の開発研究に取り組んでいると主張した。

同氏はイラン国内の複数の筋からの情報として、イラン革命防衛隊が核技術研究に大きな役割を
担っており、その実態を隠すため主に学術施設が利用されていると指摘。中でも1986年に設
立された同大学で、中性子を用いた実験など「数多くの実験や研究」が既に行われたと言明した。

国際原子力機関(IAEA)の査察を受けていない同大学は、革命防衛隊のメンバーでもある研
究者を多く抱え、学生で編成する旅団を持つなど、大学全体が「軍隊組織のような構造」になっ
ているという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=21kyodo2006032101000619&cat=38
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 11:28:13 ID:vJ10k8P4
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2006/63445.htm
Press Statement Sean McCormack, Spokesman Washington, DC March 20, 2006
Fraudulent Presidential Election in Belarus

アメリカ国務省声明:ベラルーシの大統領選挙のいかさまについて

The United States cannot accept as legitimate the election results announced yesterday by
the Belarusian Central Election Commission declaring Aleksandr Lukashenka the winner in
a landslide. As the OSCE preliminary report documents, the election "failed to meet OSCE
commitments for democratic elections," and was characterized by "a disregard for the basic
rights of freedom of assembly, association, and expression" as well by a "climate of
intimidation and insecurity" and "highly problematic" vote count.

The United States congratulates the courageous Belarusian democrats who, against appalling
electoral conditions and at great risk, have moved their country closer toward reclaiming
its democratic rights. We support their call for a new election. We will stand with the
people of Belarus and back their aspirations to take their rightful place among the world
democracies.

The United States is preparing to take serious, appropriate measures against those officials
responsible for election fraud and other human rights abuses, and we will be coordinating
these steps with the European Union. We call on the regime in Belarus to release
immediately those detained during the campaign. The international community will continue
to scrutinize the actions of the Belarusian authorities, and we caution them not to harm,
threaten or detain those exercising their political rights in the coming days and beyond.

#これはカナーリ強い調子の非難声明で、選挙が公正ではなく認めがたいといっている。ベラルーシ政府
#が不正を行なったといっているので、EU(OSCE)とともに簡単には引かない姿勢に見えるけど。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 12:00:49 ID:vJ10k8P4
ttp://news.independent.co.uk/media/article352287.ece
nside Story: Meet the bloggerati
Published: 20 March 2006
英・インデペンデント:有名ブロガーの紹介(インデペンデント編集部選択推薦)

www.gawker.com
The Bloggers: Jessica Coen and Jesse Oxfeld 話題性にあるゴシップサイト

www.wonkette.com
The Bloggers: David Lat, Alex Pareene 話題性、政治性のあるゴシップ、軽口、・・

www.boingboing.net          テクノロジー、ハイテク商品、ニュースと話題
The Bloggers: Cory Doctorow, Mark Frauenfelder, David Pescovitz, Xeni Jardin, John Battelle

www.instapundit.com
The Bloggers: Glenn Reynolds  全米第二位の人気サイト、
                サヨクサイト(Billing itself as a leftist opinion site)??
www.postsecret.blogspot.com   
The Bloggers: Frank Warren  貴方の秘密を公開しましょうサイト

www.myboyfriendisatwat.com  欧州のベストブログ賞獲得、風変わりなタイトルだけど中身
The Bloggers: Zoe McCarthy  はソープオペラ風の生活日記みたく

www.huffpost.com       ジャンル無し何でも相手にするブログ
The Bloggers: Norman Mailer, Walter Cronkite, David Mamet, et al.

www.demosgreenhouse.co.uk  革新勢力のシンクタンクを目指すという
The Bloggers: Demos staff and friends

www.dailykos.com      米国の革新勢力(草の根過激派)の巣窟
The Bloggers: Markos Moulitsas Zuniga

www.tokyo-girl.blogspot.com  ドイツ人の夫、スエーデン人、スコットランド人、日本人
The Bloggers: Anonymous    の参加するサイトで東京の東洋的日常を・・

www.iaindale.blogspot.com   43歳・中道右派・政治コメンテーター
The Bloggers: Iain Dale

www.engadget.com        ガジェット、ニュース・・・
The Bloggers: Evan Blass

hurryupharry.blogspot.net   サヨク・コメンテータ−
The Bloggers: David T

www.time.blogs.com/daily_dish/  アンドリュー・サリバン(有名)が書いている
The Bloggers: Andrew Sullivan   このしとはゲイでHIVなのだけど

www.defamer.com          毒のあるLAゴシップ・サイト
The Bloggers: Mark Lisanti, Seth Abramovitch
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 12:12:23 ID:vJ10k8P4
>>333 インデペンデントは英国でもかなり左よりなので、その傾向がこのブログリストにも
現れているような。ちょっと妙な選択で選択基準が理解しがたいけど、ニュースなどに取り
上げられてきたもの、ということらすい。

インスタプンディットをサヨクといっているのは明確な誤り。パワーラインなどの有名ブロ
グが欠けているのも理解不可能。まあ、デモクラティック・アンダーグラウンドもかけてい
るけど。イラクブログ、中東ブログ、中国ブログ、軍事ブログは全く取り上げていない。
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 13:01:18 ID:vJ10k8P4
ttp://news.ft.com/cms/s/a94d728e-b841-11da-bfc5-0000779e2340.html
EU denounces Lukashenko’s poll victory
By Neil Buckley and Stefan Wagstyl in Minsk and Daniel Dombey in Brussels
Published: March 20 2006 18:57 | Last updated: March 20 2006 18:57

FT:EUはベラルーシの大統領選挙で、ルカシェンコの勝利を認めない

“What is important is the trend away from democracy and towards dictatorship and a
totalitarian regime,” said one senior Western diplomat in Minsk. “The significance
of the election lies in the psychological impact it will have on Mr Lukashenko.”

#さすがにFTは民主化運動支持で、大変明確な姿勢を示している。
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 14:51:17 ID:vJ10k8P4
ttp://online.wsj.com/article/SB114289339781103351.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK March 21, 2006
Chinese Charades 

WSJ(米国版、社説):中国の謎解きゲーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の為替の対ドルでのり利上げなどを求めて訪中している民主党のCharles Schumer上院議員、
共和党のLindsey Graham とTom Coburn上院議員の行動に触れて、中国政府の為替問題への対応
を評論している。

三人の上院議員を中国側は、常ならぬ丁重な「レッドカーペット」のもてなしで迎えている。す
でに中国外相と面会し、今後中央銀行総裁のZhou Xiaochuanとの面会が予定されている。

中国側は、昨日突然に、マーケットでの元の上昇を許し、昨年7月の2.1%の切り上げに加えて元
が1%ばかり上昇するという事態になった。これは中国政府のサインで、今後とも市場での元の上
昇を認める用意があると匂わしているのかもしれない。

三人の上院議員は、すでに派手な政治的アピールを打ち出していて中国側が適切に対応しないので
あれば輸入関税として中国製品に懲罰的な27.5%の関税をかけるという法案を準備している。これ
は1930年代のSmoot-Hawley法案以来の大変劇的な懲罰関税になり、実施されれば影響は大きい。

昨日の市場での元の上昇について、専門家は:
"You're going to see a big PR show," predicted economist Jonathan Anderson of UBS.
"But, when you scratch the surface, it'll be the same basket of measures underneath.
(UBSのエコノミストJonathan Andersonは「たぶん大掛かりな宣伝のショーが見られるのだろうけ
れども、その表面をはがしてみれば、その下には同じかわらぬ政策が見えるのだろう」という。

上院議員の訪中団は7月の2.1%、プラス昨日までの1%の切り上げ、それに今後を約束する中国側
の説明で為替の調整は十分と見なすかどうかが問題であろう。

Perhaps their stopover in Hong Kong on Saturday will concentrate minds on the value of
currency stability. Sen. Schumer is fond of claiming that "floating currencies is a basic
tenet of free trade." So he could usefully use that visit to take a closer look at how
keeping the Hong Kong dollar tightly pegged to the greenback has helped the territory
win the title of the world's freest economy for the past 12 years, in the annual Wall
Street Journal-Heritage Foundation Index of Economic Freedom.
(上院議員たちは土曜日には香港に立ち寄る。そのときには通貨の安定性の問題に集中して判断を
おこなうのだろう。Schumer上院議員は「通過のフローとが自由貿易の基本」としばしば発言して
いる。それで、彼はドルに緊密にペグされている香港ドルについてよく調べてみる子ともできるだ
ろう。申し添えておけば香港はWSJとヘリテージ財団の行なっている経済自由指数インデックスで
世界一自由な経済と言う評価を過去12年間維持しているのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皮肉っぽいWSJの評論で、上院議員たちの政治的に過ぎるパフォーマンスや発言を揶揄している
ところと、中国の対応の鈍さを嘆いているところがミックスしているような。WSJ自身は通過レー
トだけでなくて外為管理や経済運営などの多面的な調整が必要と考えているような気もするのだ
けれど。ただし市場でのレート調整を認めるかのような中国側のジェスチャーをWSJは大きな変化
と書いている。

And -- surprise, surprise -- as the trio arrived in Beijing yesterday, Mr. Zhou's
People's Bank of China allowed the value of the yuan to rise slightly. It now stands
at 8.02 to the dollar, the highest level since Beijing abandoned its peg to the
greenback last summer and signaled a willingness to allow the currency to move more freely.

If you think all this looks more like spectacle than substance, you'd be right.
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 14:58:16 ID:vJ10k8P4
>>336  訂正:この社説はWSJアジア版のもので、米国版ではなかったので、わたす
の勘違い。失礼。

社説全体として、今週の中国の動きや、その後のアメリカ議会の動向を見て判断する
といった雰囲気で、この社説は中国の元レート問題を結論的に評価したものではない
ように思える。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 15:36:40 ID:8wm6Oksu
450Kを越えました。次スレはここら辺がどうでしょう?
【米中】 来月20日に米中首脳会談 軍備拡大、人権など焦点 [03/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1142671216/
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 15:45:58 ID:vJ10k8P4
ttp://online.wsj.com/article/SB114290584345903657.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK March 21, 2006; Page A14
The Decline of France

WSJ(米国版、社説):フランスの没落(部分抜粋)

The right to assemble is a pillar of free society. But in France it's the only pillar
its citizens seem to take seriously. So much so that any public debate of import gets
conducted in the streets rather than through the ballot box or institutions of a
purportedly mature democracy.
集会の自由というのは自由社会の柱の一つなのだが、フランスでは、それは国民の真剣に考える
唯一の柱であるように見える。成熟した民主主義社会の意思決定機関としての投票よりも問題へ
の議論や行動において街頭行動が優先されているかのようだ。

In less enlightened societies, as opposed to the birthplace of the Enlightenment, that's
usually called mob rule.
啓蒙主義の発祥の地であるフランス以外の、より啓蒙されていない国では、そういうのは普通は
暴徒と呼ばれる。

The masses on the streets reply that this is the only way to fight a sclerotic political
system, and the claim isn't without merit. MPs and the president face voters only every
five years. The National Assembly is notoriously unresponsive to voter concerns, though
the chicken-and-egg problem is that citizens don't bother even to try to sway their
representatives.
街頭行動の滅茶苦茶が起こるのは硬化した政治システムに対抗する方法がそれしかない為である。
それに、街頭行動は効果もある。閣僚や大統領は5年ごとにしか選挙の審判をうけない。フランス
国会は有権者の関心に責任を持って対応しないことで悪名が高いのである。もっとも、それは鶏が
先か卵が先かと言う問題でもあって有権者は国会議員に責任を取らせる努力をしていない。

The roots of the problem go back further. The French have never shied away from guillotining
aloof rulers, from Louis XVI to, more figuratively, Charles de Gaulle. Lesser men have
fallen to nationwide protests, and Mr. de Villepin may be next. All these small
revolutions were inspired by the French Revolution, but France never managed to establish
a political system both durable and flexible.

問題の根源は更に歴史をさかのぼるもので、フランス人は超然とした為政者へのギロチンを好むと
ころがあって、ルイ14世であれ、ドゴールであれそうなのだ。為政者は国民の全国的な抗議の前に
倒れるのであってドビルパン首相はそうなるつぎのひとかもすれない。こういうことのすべては
フランス革命の残り香とでも言うべきだが、フランスはかって一度も頑丈にして柔軟性のある政治
システムを築くことがなかった。

Nicolas Sarkozy, a presidential candidate, wants to make the president more directly
accountable by removing the rule against his speaking before the Assembly. Others are
calling for a new constitution to replace the current one, which was designed in the
troubled days of 1958. A real parliament would help. France's growing protests make the
case for a constitutional rethink. When the thousands on the street assert the right to
make laws for the millions, a country loses its right to call itself a "democratic
republic."

次の大統領候補のニコラス・サルコジはルールを変えて議会によりも大統領がより直接的に国民
に責任を持つ形にしたいと言う。憲法改正を唱える別の意見もある。現在の憲法は混乱の収まら
ぬ1958年当時のものである。議会をより効果的にすることは有効であろう。フランスで起こって
いる街頭抗議行動の多さは憲法改正の検討を要する。街頭に繰り出した数千人の人が数百万人の
ための法律を変えることができるのであれば、それは民主共和国とはいえないのだから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フランスに対する日ごろの鬱憤を晴らすかのように、かなり言いたい放題の社説のようにも見え
るけれど、根拠のないことを言っているわけでもないような。
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 16:21:28 ID:vJ10k8P4
>>338 謝謝、お薦めいただいた過疎スレに↓ 春分の引越しをいたします。

【米中】 来月20日に米中首脳会談 軍備拡大、人権など焦点 [03/18]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1142671216/
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 17:18:08 ID:UrcyE8Ju BE:2927726-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 17:19:38 ID:UrcyE8Ju BE:5853683-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
2006年の外電スレ
#46 -1/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
#47 -1/27  【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]  1136556467/
#48 -2/7  【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]  1137684898/
#49 -2/17  【ミャンマー】2005年の外国投資は11.6%減少し約1億1,300万ドル[02/02]  1138891552/
#50 -3/2  【韓国】 法務省「中・ロシア同胞に5年就業ビザ」労動部は反対 [02/14]  1139894394/
#51 -3/12  【フィリピン】生存者救出、3日連続なし 比レイテ島地滑り [02/21]  1140458106/
#52 -3/21  【シンガポール】韓国との自由貿易協定が3月2日に発効[03/01]  1141193243/
#53 現スレ  【米中】 来月20日に米中首脳会談 軍備拡大、人権など焦点 [03/18]  1142671216/
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/21(火) 17:29:41 ID:qNfnuvQx
(=( ゚∀゚ )=)  ジャーナリスト保守!
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/23(木) 08:48:47 ID:kUilwLEo
(  ゚Д゚)
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/24(金) 03:08:40 ID:dOf8lasn BE:3414672-
W
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/24(金) 11:48:24 ID:48pP5b5O
B
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/24(金) 23:20:55 ID:J9o1jo/b
अंइमओ
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/25(土) 13:34:42 ID:EyNU/7cL
( ゚Д゚ )
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/25(土) 13:56:59 ID:Lx/dIeic
書けるか
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/25(土) 22:19:52 ID:ubihINTY BE:2439825-
WBC
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/26(日) 02:14:15 ID:OBFWIiYQ
( ゚∀゚ )
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/26(日) 23:39:17 ID:THz8vjYc
最下層
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/27(月) 00:29:02 ID:YJdxtXn4
最下層 記念かきこ
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/27(月) 00:49:47 ID:eDOldiWN
うわぁすごいな。3スレで下しめてるんだな。
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/28(火) 15:45:01 ID:KqyjmVrj
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/29(水) 02:07:06 ID:sjItEQAB
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/29(水) 13:42:12 ID:NK8QAlKD
test
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/30(木) 18:11:07 ID:Ux/TBeDk BE:6830047-
359クマ当番 ◆WlHyqOU7os :2006/03/31(金) 00:03:29 ID:6FUrPHqb
今ここクマ────@54弾!!!   ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
    ∩___∩          ┠(中略)
    | ノ      ヽ  /二⊃  ┠静かな北朝鮮。次の米の選挙でみんす大統領出現までこの調子か…
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))) ┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ /     ┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
   彡、   |∪|    ,/      .┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
  /__ ヽノ   /´       ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
  (___)    /         ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
   ヽ      /          ┠なんか日本で大東京帝国が独立を宣言
    /  /\ \         ┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
   /  /   )  )         ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
 / /   (  \         ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(_/     \_)        ┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で目を
                      覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)。


外電スレの全過去ログを収めたまとめサイトでござる

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/31(金) 00:28:43 ID:d2Jhdmno BE:4878645-
ずれ直し

  今ここクマ────@54弾!!!   ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
    ∩___∩          ┠(中略)
    | ノ      ヽ  /二⊃  ┠静かな北朝鮮。次の米の選挙でみんす大統領出現までこの調子か…
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))) ┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ /     ┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
   彡、   |∪|    ,/      .┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
  /__ ヽノ   /´       ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
  (___)    /         ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
   ヽ      /          ┠なんか日本で大東京帝国が独立を宣言
    /  /\ \         ┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
   /  /   )  )         ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
 / /   (  \         ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(_/     \_)        ┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で目を
                      覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)。


外電スレの全過去ログを収めたまとめサイトでござる

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/31(金) 13:53:05 ID:jQwgUtPF
(  ゚Д゚)
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/32(土) 02:22:14 ID:aQVEwQ4J BE:15366479-
新スレ移行につき、保守終了
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/32(土) 03:26:52 ID:l8bUpPDm
いかーん!
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/03/32(土) 20:27:21 ID:dEIv5+Id
ざき
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/02(日) 00:12:15 ID:r2LScSW6
test
366& ◆SX5IIL.JPU :2006/04/02(日) 16:15:13 ID:sjof/qOS
ID検索まで乙
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/04(火) 21:58:13 ID:pXHHHSmj





World Baseball Classic


3/19(Sun) Place サン・ディエゴ ペトコ・パーク

Japan6−0Korea

and after Japan be World champion









368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/04(火) 23:42:02 ID:UkjMIeaE
http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=2114736003/K=フルC
G/v=2/SID=w/TID=df_1_df_1/l=WS1/R=7/IPC=au/SHE=0/H=0/;_ylt=
A8vY8n05hTJEXrIAIIqDTwx.;_ylu=X3oDMTE4dWUydGE1BGNvbG8DdwRsA1dTMQ
Rwb3MDNwRzZWMDc3IEdnRpZANkZl8xX2RmXzE-/SIG=12pf3b03t/EXP=1144247993
/*-http://allabout.co.jp/entertainment/virtualbeauty/closeup/CU20040216A
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
http://www.43places.com/gallery/view/103037

きれいな国なのに残忍