【日本】情報衛星2基を06年度中打ち上げ 政府、予算案に610億円[01/06]
1 :
◆KIKU/ch1uk @武光 φ ★:
政府は北朝鮮のミサイルや核施設などの監視強化に向けて、
情報収集衛星の2号機2基を2006年度中に打ち上げ、
現在稼働している1号機2基と合わせた4基態勢の本格運用を開始する。
情報収集衛星は光学衛星とレーダー衛星の2基を1組で運用。
現在配備している1号機で2日に1回、地表上のあらゆる地点が撮影できるが、
違う軌道に2号機を配備することで1日1回に撮影能力を向上させる。
政府はこれまでの打ち上げ失敗などによる計画の大幅な遅れを一気に取り戻したい構え。
ただ米国の情報収集能力との差は大きく、目標とする米国依存からの脱却には時間がかかりそうだ。
2号機は03年11月にH2Aロケットに搭載して打ち上げたが失敗し、衛星2基も爆発で失った。
05年度中に再度打ち上げを行う予定だったが、衛星に欠陥が発見されたため延期した。
政府は06年度予算案に衛星の打ち上げと運用経費として約610億円を計上。
光学、レーダーの各衛星を07年3月までにそれぞれ打ち上げる予定だ。
また、識別能力の高い後継衛星(3号機)も一部が製造段階に入っており、
09年度に実用化する予定。現在の衛星は最小で1メートルの物体を識別できるが、
50センチまで識別が可能となる見通し。
ただ、それでも「米国の商業衛星と何とか互角に渡り合える程度」(内閣衛星情報センター)という。
政府はさらに性能を向上させた4号機も開発中で11年度以降の導入を目指している。(共同)
ソース:産経新聞(01/06 17:13)
http://www.sankei.co.jp/news/060106/sei056.htm 関連スレ:
【韓国】国防科学研究所、軍事用衛星統制システムを完成〔01/03〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1136304307/ 【中国】「神舟」6号の衛星観測、準備整う[05/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117360959/
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:31:30 ID:ftpZORwu
ほぉ
これは良いニュースかな?
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:32:35 ID:xpkhxrtu
予定より打ち上げが早くなったな
政府の方にも危機感が出てきたか
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:32:36 ID:stk8Nveg
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:33:11 ID:V3uhNLJ9
今度はちゃんと上げろよ!#
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:35:25 ID:hEDM9z4b
610億円で飛ぶの?
1220億円だしても飛ばないような気がするけど。
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:36:44 ID:7wNpXVYh
これに関してははっきり言って微妙すぎるな…
日本の宇宙開発をかえって退化させる気がする。
「はやぶさ」みたいなミッションにもうちょっと予算
くれてやれよ…('A`)
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:37:07 ID:ei+uBB68
日本もようやくスパイ衛星を打ち上げるまでになったか。この次は諜報機関を置け。
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:40:13 ID:wf0IDjTP
米国の情報衛星にも負けないくらいの性能を持った衛星を打ち上げてほしい。
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:41:01 ID:uTuDg2bl
ってか発表すな!
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:42:03 ID:kZ+cB7Gd
またゴルゴに狙われるな。
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:43:37 ID:m990PFY8
KH12期待上げ
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:44:06 ID:FoKWMR8V
北朝鮮に落とせ
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:44:28 ID:L1xsm2yh
>11
こちらにはローゼンがいる
逆に奴を味方に付けるだろう
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:44:44 ID:JkP7aKk/
>>9 けど、今現在アメの商業衛星並みしかない・・・・
写真の解像度がかなり低いらしいな
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:48:16 ID:GiBnkCKg
北朝鮮を攻撃して亡ぼせば済むことなのになぜ無駄金を使うかねえ。
まあ、とりあえず打ち上げ成功させてくれ
>>16 画像解析担当してたのって、Fあわわわ……。
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:49:50 ID:Gv2DFH1p
バンバン打ち上げろよ
定点観測ができるくらいの数を打ち上げろ
なら日本もアメリカノ商業衛星を買えばいいのに・・・。
22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 18:50:23 ID:z4mffjM0
宇宙エレベーターを作れればなあ、なんて妄想。
できることはしてくれよー
がんばってくれ
安い衛星やなー
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 19:00:56 ID:Sgck+AgA
>>1 しかし情報衛星打ち上げても
その情報を確認する現地スタッフが不足していたら
何の意味も無いんじゃないか?
衛星からの情報を解析する専門家の育成は一朝一夕ではいかない。
本当の意味でこれから先の話だよ。
2015年には何とか形になるんじゃないかな。
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 19:04:44 ID:GT2mnXbb
日本は安い予算とか短い工期で頑張る国だなー
今度、太陽風とイオンロケットで木星探査するんだよね。
はやぶさタンの功績はすごいね。
これだけは苦手分野。打ち上げ成功しますように(ー人ー)
H2Aみたいな欠陥ロケットなんかさっさと見切りをつけて、中国から長征ロケットを
輸入すればいいんだけどな・・・。
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 19:27:03 ID:7aPslLF5
>>29 ロシアの劣化コピーなんて(゚听)イラネ。
高高度極軌道だったっけ? まあ少数でカバーするにはそれしかないか…。
ロシアはまだ超低高度衛星打ち上げているんだろうか。
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 19:44:48 ID:TGbyBfZb
打ち上げシッパーイして シナやチョンに落とせよ o(^-^)o
ロシア製ロケットはシンプルだから信頼性が高く、安いよ。航空宇宙産業に関してロシアに範を
とった中国は正解だよ。日本製ロケットエンジンは凝りすぎてかえって信頼性が低い。
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 19:46:06 ID:78w2otFB
ちゃんと防諜が出来てるのか。
衛星はそれなりに厳重だろうが、
ロケットの分離部品に瞬間接着剤流されたら終わりだろ。
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 19:57:33 ID:7oiAJvXk
もっともっと衛星飛ばしてくれよ
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:03:38 ID:5OE/HKxE
まあ日本の兵器は一般的にスペックかなり低めに発表するのがデフォだから、性能は結構期待できるかも。
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:05:44 ID:QBIJwi3r
俺を雇え。衛星から望遠鏡で偵察してやる。
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:07:40 ID:TGbyBfZb
衛星打ち上げ なんて やってないで 打ち込めYO o(^-^)o
H2Aなんて金のかかる遊戯に過ぎない。商用を考えるなら涸れた技術でいいのだ。
もうH2Aの開発はやめるべき。
>>28 打上げのこと言ってるのなら苦手分野じゃないけど、むしろ得意分野。
>>34 ロケットの配管にボルトを放り込んだり、ボロ布を詰めるのは基本です。
荒事に長けた米国諜報機関だと、欧州のアリアンロケットの自爆コードを
全部知っていて、ロケットを外部爆破出来るとか噂されますぜ。
流石に99%嘘だと思うけど、もしかしたら・・・アメリカだから・・・ねぇ。
>>43 一応飛ぶんだからもう充分じゃなかろうか。もともと高級すぎるロケットなのだ。
それより世界中の涸れた技術を寄せ集めてもっと安価なロケットを一から開発すべき。
>>また、識別能力の高い後継衛星(3号機)も一部が製造段階に入っており、
>>09年度に実用化する予定。現在の衛星は最小で1メートルの物体を識別できるが、
>>50センチまで識別が可能となる見通し。
>>ただ、それでも「米国の商業衛星と何とか互角に渡り合える程度」(内閣衛星情報センター)という。
いいねいいね。
たとえ米国の商業と互角でも、独自の偵察衛星を持つ意義は大きい。
>>政府はさらに性能を向上させた4号機も開発中で11年度以降の導入を目指している。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:18:11 ID:7eD5eax1
>>7 裾野が広がらないと、トップのレベルが上がらない。
打ち上げ数をある程度稼ぐ用途がないと、探査の方の技術も進まないさ。
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:18:36 ID:TGbyBfZb
だ・か・ら 偵察衛星の打ち上げなんかどーでも良いから o(^-^)o
中距離ミサイルを打ち込め!!て
>>45 輸入しても肝心な所がモンキーモデルな悪寒
50 :
無我…(・_・):2006/01/06(金) 20:21:24 ID:BvjjpIq7
HOPEやれ馬鹿JAXA(・_・)
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:23:34 ID:4/4SjuGj
青姦したら偵察衛生にタシーロされるってことで
ファイナルアンサー?
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:26:36 ID:0vwZonSg
この記事ってもう紹介された?
宇宙の防衛利用解禁へ、自民が夏にも政府に提言
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060106i101.htm 政府による防衛目的の宇宙利用を厳しく制限してきた「平和利用」の原則について、自民党が今夏までに見直す方針を決めた。
従来の「非軍事」という解釈から、攻撃的でない技術の軍事利用は認めている世界の潮流に
合わせた解釈へ変更を図る。実現すれば、高解像度の偵察衛星打ち上げなどが可能になり、
欧米に比べて劣勢だった宇宙産業に新たな需要を呼び込むのも確実。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本の宇宙開発は、歴史的な転換点を迎える。
(後略)
(2006年1月6日3時6分 読売新聞)
素朴な疑問だが。
日本の工学技術(民間企業)レベルは世界一だろ?
じゃあ何でアメリカに負けるんだよ??
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:31:50 ID:TGbyBfZb
>>53 偵察衛星は アメの許可を得るため スッペク落とした o(^-^)o
>>53 お金
ベースとなっている予算額の桁が違う
だから日本も防衛事業と宇宙事業がリンクするようにしてるんでしょ
>>53 いや、日本の技術は全ての面が世界一というワケじゃないよ。
特に軍事技術・航空技術は欧米に大きく遅れている。
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:33:56 ID:V9F1428L
素人目にも予算が低く見えるのは気のせいか……?
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:35:19 ID:hPVvTtrM
610億円って安すぎね?
高ければ良いと言う分けでもないけど、ぶっちゃけこの手の分野は年1兆円突っ込んでも良い感じがするが。。
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:36:19 ID:EN6lTDo+
予算すくねーよ。
いい加減情報収集ぐらいまともにしろ。
ただでさえ中狂の手下が国会議員になってるんだから。
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:36:24 ID:MMYKWHJn
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:37:20 ID:TGbyBfZb
>>57 自動車も Mスペック ミリタリー分野では 日本は技術ありません o(^-^)o
つーか 軍事分野では、アメに押さえ込まれていたから
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:38:30 ID:UVDJLstb
男女共同参画の予算全部カットして、偵察、諜報分野にまわせ
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:39:51 ID:NOC0b6gB
各国とも 新開発ロケットの最初の10〜20発は
打ち上げが安定しないのが普通。
日本のH2Aも、米ロ欧と比べても優秀な方だよ。
一つづつトラブルを取り去って、安定させていく。
着実に一歩一歩進んで欲しいね。
>>45 H2Aは欧米と比べても高価ではない。
デルタ・アトラスと比べてもコストでは負けないし、
アリアンよりむしろ安いといえる。
アリアン5なんて最初は失敗が続いてたし、
くじける必要はないさ
66 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:41:25 ID:uYNfVuGM
>>63 でも、アメリカのおかげでミサイル部門は進歩できたわけで、
やっぱ損得勘定ではアメリカとくんで得をした方なんでは?
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:42:42 ID:pzl4git7
>>64 だよな。
「男女共同参画」だとか「少子化対策」って、要するにねーちゃんと一発やれと
言うことだよな。エロイ男が台頭する時代だぜ。
>>62 誉は
戦時中じゃなければ完成していた
もっとも、戦時中じゃなければ開発されなかったが
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:44:17 ID:TGbyBfZb
>>66 アメの兵器 特に高度な電子制御を必要とする兵器の中身は日本製 o(^-^)o
70 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:46:54 ID:uYNfVuGM
>>69 それは有名だよね^^
LE7エンジンなんかもスペースシャトルと同じ種類なんだよね?
つーか一応ひまわり兼用で日常的実用性も兼ねて欲しい
50センチの大きさのものを判別可能、っつーことは、解像度自体は数センチくらいで、50センチ大の物体
ならばそれが何だか判別出来る、ってことかな?
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:49:19 ID:TGbyBfZb
>>70 ヤマハエンジン-----→トヨタエンジン みたいなモンでそ o(^-^)o
74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:50:56 ID:18duKFuX
衛星軌道上から攻撃できる衛星希望
>>72 いや、解像度自体が50cmのはず。
米の偵察衛星なんかは解像度公称15cm、実際は5cmとか言われてるが、さて…
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:52:14 ID:yz6/IGVs
>>33 どのみち本格的な宇宙開発なんざ先の話。
今から枯れた技術を習得しても意味無いね。
つか、エンジンにしろ機体にしろ先を見越して開発は進められているので
H2Aも枯れた技術に近いんだよ。
スケールアップは応用であって新機軸ってわけじゃない。
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:53:00 ID:uYNfVuGM
>>73 日本は根幹のLE7エンジン作れるんやから、スペースシャトル作る努力してほしいんだが
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 20:56:13 ID:v+B1g0a6
中国へのODA3兆円を考えれば
610億なんて小さく見えますね。
だ・か・ら ODA打ちきろ
ODA打ち切ったら
今度は国際銀行経由でODAやるそうだから腹が立ってくる
>>67 お花畑な連中に言わせると、前者はジェンダーフリーで後者は移民受け入れの事らすぃ。
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:01:00 ID:eoFnwv9r
>>71 >一応ひまわり兼用で日常的実用性も兼ねて
ソーラーレイで地上の一点を焦土に化すのか?
いいねえ。w
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:03:13 ID:TGbyBfZb
反射衛星砲 マダー o(^-^)o
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:04:10 ID:EtuFsCVi
自衛隊の装備も攻撃力アップさせろ
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:05:35 ID:BC/f+Pbu
なあ、この予算少なくない?
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:07:22 ID:7gVS92fE
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:08:16 ID:Bgq6qQS+
>>2 良いニュース
衛星の名前は、「雷電」「飛燕」「月光」あたりで
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:09:02 ID:uYNfVuGM
>>83 日本の場合うるさい連中がいるから、少なめの発表なんでは?(笑)
87 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:09:44 ID:LBkLc243
衛星軌道を埋め尽くすぐらいデブリを撒いて制宙権を確保だ。
いくら情報収集能力を強化しても害務省が売国で情報を売り飛ばしてるような
状態じゃねぇ・・・・
ラプター3機分くらいか
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:11:17 ID:IYxhgrom
91 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:11:55 ID:Mc5YWJ5/
1月2月の打ち上げ3連続成功したら今年オレはツチノコ捕獲できる。
92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:12:46 ID:NOC0b6gB
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:13:35 ID:ODt/FEGa
610億じゃ足りねえ。6100億くらい使え
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:13:54 ID:uYNfVuGM
日本の場合商売が成り立つと凄みを発揮するんだけどなー、
軍事のみだと軍事国家に劣勢だろな、ただ基礎科学力の力は日本はあるけど・・・
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:14:31 ID:UVDJLstb
H-2の打ち上げ失敗で衛星あぼーんを恐れて
アリアンで打ち上げて欲しいと思う漏れはチキンですか?
97 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:16:20 ID:uYNfVuGM
>>95 チキンというより愛国心がないのでは?
失敗しても後の発展のために自力でやってほしいと思う
>>88 偵察衛星の運用は内閣情報調査室、画像解析は防衛庁情報本部。
外務省には直接行かないから大丈夫だ。
自国での打ち上げは必須
なぜなら弾道ミサイル技術にも関連するから
日本はいつでも「その気」になれば
核弾道ミサイルを作れます
と、世界にアピールする必要はある
いざ作る時には数週間で完璧なものを
作らないなら「作る技術はありますが、大人なので平和利用すべきかと」
と核保有国にプレッシャーをかけられるくらいが好ましい
軍事衛星の性能も期待しています
MDの信頼性向上の為にがんばって!!
100 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:20:13 ID:UVDJLstb
いや愛国心はあるニダ
ただ金の無駄遣い・・・・・
H-2はあっさり落ちるイメージが・・・
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:21:05 ID:uYNfVuGM
>>1 > ただ、それでも「米国の商業衛星と何とか互角に渡り合える程度」(内閣衛星情報センター)という。
かなり進歩しているな
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:22:44 ID:eC2xOv9q
「自分でやります。男ですから。」 実は高倉兄に弱いアメ公。
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:24:59 ID:uYNfVuGM
>>72 >> 50センチの大きさのものを判別可能、っつーことは、解像度自体は数センチくらいで、50センチ大の物体
>>ならばそれが何だか判別出来る、ってことかな?
違います。
地上のすべてのものを50センチの綿の玉で表現した画像、と考えてください。
人ならば、性別までは分からないけれど、人がいるかいないか、の判別はできるでしょう。
車だったら、車種ぐらいはわかるはず。
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:25:43 ID:Mc5YWJ5/
解像度は事実を公表しているかどうか疑問だな。
いま飛んでるやつも実はかなりの解像度だったり、
逆に飛んでるだけで機能していない可能性もある。
軍事衛星だから出てくる情報は鵜呑みにすべきでない。
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:25:59 ID:BLP6z6Nm
衛星打ち上げても政治家の懐は暖まらないから
低予算じゃないの?
これといった利権が思いつかない。
むしろ有人宇宙飛行を止めたのが大正解
名誉以外に得るもの無し
中共は見栄が勝ったと見えるwww
実験なんかはNASAに頼めるし
目標に追随しようとレンズを動かすと駆動トルクの反作用で衛星本体が振動し、
その振動を(収納性のみを追及した形状の)太陽電池パネルが増幅してしまい
解像度が上げられないという構造上の問題は解決したのだろうか?
この問題はどの国の偵察衛星にもあるんだが、他の国は振動を増幅し難い形状の
太陽電池パネルを搭載するようにしてる。
111 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:30:00 ID:uYNfVuGM
>>109 俺もそう思う。しかも日本は反日日本人組織が多すぎる。
有人宇宙飛行は日本に向いていない。インドもだが賢明な選択
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:37:23 ID:yz6/IGVs
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:41:44 ID:YCa3mZow
>>113 禿同。
まあ有人飛行は夢なんだけど、国策としては無人・小型の制御でNo.1になるのがベスト。
>>107 解像度よりも、画像解析にあたる人員が足りない気がする。
やっぱ予算少ないよ。
つーか、資金と技術がたんまりある超大国でないと有人宇宙飛行は無理。
117 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 21:52:21 ID:uYNfVuGM
>>116 そんなこたーねーだろ、ソ連が有人飛行したの何年前だよ。
しかもソ連は経済大国でなかったろ
>>116 資金と技術が無くても人命軽視してれば可能。
>>110 その辺の姿勢制御が最大のキモらしいね。
あと、分解能を上げるには高度の上げ下げを
せにゃならんだろうから、高出力なエンジンも必要なのかな?
こないだ読んだ本にそんな事が書かれてた。
120 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 22:20:11 ID:aOeAFcna
121 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/06(金) 22:23:49 ID:uYNfVuGM
なんだ、NASAか、どうでもいいや
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 00:43:36 ID:Xnxi5x0U
>>119 エンジンの出力よりも、搭載する燃料の量が重要、少ないとその分寿命が短くなるから。
で、撮影時の姿勢制御を容易にするために、今より小型の偵察衛星を開発してたはず。
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 00:59:22 ID:irVpjbIV
男女なんたらかんたらの10兆が異常な金額で役にたってるのか考えさせられる金額だな('A`)
124 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 01:02:31 ID:d3Jf1doK
憲法9条改正、スパイ防止法制定、国家反逆罪制定、諜報機関の設置育成も急げよ。
125 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 01:04:17 ID:9tlPm0H1
細かいことですが、なんで西暦年度で書かれているんですか?
日本政府の事業なのに・・・
126 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 01:04:38 ID:9QdXo9e2
>>123 うち1/3でも、この手の技術開発などの予算につぎ込んでりゃなあ…
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 01:13:54 ID:OToMxuII
まあ、そのうち自衛隊が独自に開発するだけのことだろw
ロケットは、朝鮮起源なんだから朝鮮に金払え!
って工作員に言ってほしいと思う俺は病気か?
129 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 01:32:59 ID:eJ0XS+e2
害務省には情報を流さないようにしとかないと危ない
チャンコロに筒抜けになる
130 :
Hinomaru GT ◆leChOphDOY :2006/01/07(土) 01:37:09 ID:1CLlugCx
日本国防衛庁・自衛隊は米軍依存の状況を変革し
米軍無しでも自衛隊だけで国防体制を把握出来るよーにする
「国防自立」化を成し遂げた上で
「日米同盟協力関係」を維持し、米軍と協力して行くのが理想。
だから、日本国は独自の情報収集能力を高める必要が有るから
その点で、独自の情報衛星打ち上げ・独自管理をする事は
非常に良い事だな。
131 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 01:51:57 ID:265r7cco
独自技術開発っつうのにこの少なさったらないな
どっかの国みたいに型落ち買ってくるんじゃねぇんだぜ
132 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 04:35:00 ID:KHibmRGb
3号機でも米商業と互角程度なのか・・・・
日本の最先端技術を結集してすんごいの作ってほしいな。
133 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 05:24:55 ID:BQl3LHJe
まぁ無いよりはましか
600億って安すぎないか?
相場ってこんなものなの?
1Mって20年前のアメリカの水準では
136 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 06:11:42 ID:F9gz7tit
>>132 アメちゃんがゆるしてくれません。
それに解像度が高すぎるとプライバシーがとかいおっしゃるかたがいます。
137 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 09:33:04 ID:4BdDxLtE
>>100 100パーセントの完全性を求めるのがそもそもの間違い。
お前みたいなのは、投資ができないタイプだな。
200基くらい打ち上げて
半島・大陸を徹底監視せよ
139 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 09:41:18 ID:V76lLJNW
>>138 そんなに要らない。
諜報活動では、衛星より諜報員による情報の方が遥かに多く有益。
ただ、出所が判るとまずいので、偵察衛星の情報から…と言える
ようにしておくの。
ただ、日本は、諜報員がちゃんと働いているかどうか不明。orz
情報衛星打ち上げるのはいいんだが
なんか衛星写真を分析できる人が少ないんじゃなかったのか
アメリカは諜報だけで日本の防衛費と同じくらい使ってるんだぜ
しかも長年のノウハウがあるからこそ現在の水準なんだが
それと、この分野を初めて手がける日本を比べるのは気の毒
偵察衛星を持てるの自体が、ごく一部の限られた国なのだから、
こつこつと精度を上げていってくれればいいよ
142 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 09:59:41 ID:L3cLRR25
よくアメリカがOKしたね
143 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 10:00:30 ID:DjDKdTmu
解像度とか性能を制限されてるからじゃない?
予算低いなあ……後、情報が集められても分析する人間も育成せんとね。
145 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 10:22:41 ID:bP+HDLlK
>>143 軌道が高すぎるってのもある。
低いとすぐ落ちちゃうんだけど、日本の場合はそんなにバカスカ打ち上げられないしね。
それに、おおっぴらに偵察衛星打ち上げますってわけにもいかないし。
今度打ち上げる衛星も主目的は陸域観測、資源探査だよ。
146 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 10:23:23 ID:AZEewBob
たしかに偵察衛星の写真を分析する人員は少ないかもしれないが、一昔前は0人だった。
何事も最初がある。
偵察衛星の機能も、分析要員の人数も、今後、充実させていけばいい。
寿命が来たら半島と北京に落としたれや。
>>145 旧ソ連の偵察衛星には、軌道高度80〜120kmで寿命16〜20日とかいうのもあったな。
高軌道からは低軌道衛星は発見困難だから、キラー衛星も考慮してたんだろうけど…。
>>146 そもそも打ち上げから全部自前でできる国は少数だし、むしろ羨ましがられる立場だろう。
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 10:56:57 ID:h2Dir53z
そういえばお隣のちょっとイキな半島に
「宇宙軍」があると聞いたのですが
何かのネタですか?
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 10:59:22 ID:C8NCVu4R
中国にODAまわすより宇宙開発に回した方がいい。
まじ、有人ロケット打ち上げられるような国にODAはもう、不要だろ。
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 11:00:41 ID:bP+HDLlK
152 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/07(土) 11:13:17 ID:1fdrDHoT
着実に育成してくれれば良い。慌ててもどうにもならない。
それだけの余裕もあるし。
>>149 韓国軍「宇宙司令部」を推進
今年に入って日本が偵察衛星を打ち上げ、中国も有人宇宙船の打ち上げに成功するなど、
周辺国が宇宙の軍事的活用に拍車をかけている中、韓国軍も軍事的な面からの宇宙活用を
効率的に指揮統制する「宇宙司令部」の創設を進めている。
これは、偵察衛星の役割を兼ねた多目的実用衛星2号が来年末に打ち上げられ、本格的な
国産偵察衛星時代を迎えることや、2006年に軍事用通信中継機を搭載した初の民・軍兼用
通信衛星「ムグンファ衛星5号」が打ち上げられることによるものだ。
軍の某高位消息筋は20日、「日本が朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の核問題を理由に、
今年3月、偵察衛星2機を打ち上げるなど、周辺国が宇宙の軍事的利用に積極的な動きを見せ
ている」とし、「現在進められている中長期的な宇宙開発計画のうち、軍事分野を効率的に調整・
統制し、各種事業の早期推進に向けて空軍所属の『宇宙司令部』の創設を積極的に検討中」とした。
軍当局は、日本の偵察衛星の打ち上げ直後の今年4月、チョ・ヨンギル国防部長官の特別指示を
受け、本格的な検討作業に取り掛かった。2005年以降、宇宙戦隊、戦団、宇宙司令部へと段階的に
機構を拡大する方策を検討していると伝えられた。現在、韓国軍には宇宙開発の推進および運用と
関連した組織がない状態だ。
来年末に打ち上げられる多目的実用衛星2号は、▲宇宙空間から1メートル大の地上物体を識別
できる解像度 ▲1メートルの写真撮影能力、があり、99年に打ち上げられた多目的実用衛星1号
(アリラン1号)の解像度6.6メートルに比べ、極めて精巧かつ鮮明な写真撮影が可能になる。
?龍源(ユ・ヨンウォン)記者
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/10/20/20031020000085.html
154 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 14:51:02 ID:tPkV65g5
>>153 おおありがとう
>宇宙戦隊、戦団、宇宙司令部
なんかの漫画みたいだw
本気なんだろうなwww
155 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 15:01:36 ID:QELK9Do3
防衛省格上げ時には更なる情報収集関連予算を取るべき。
もちろん偵察衛星のみならず防諜戦対策のためにも。
156 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 15:02:06 ID:Jcn1XjCu
アメリカに宇宙軍ってなかったっけ?
157 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 15:03:08 ID:X8F2i6o3
韓国とか言ってなかった?
158 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 15:12:58 ID:BWALyADj
衛星の振動をキャンセルする手ブレ防止のデジカメを積めよ。
160 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 15:13:51 ID:+bDbR8V6
でもなんでH2Aなんだろう?
固体燃料ロケットのΜ5ロケットでもいいじゃないかと思ふ
弾道ミサイルとか地対地ミサイルとかを作れる技術を養うんだったら
固体燃料ロケットの方が良い様な気がするんだけどね
M5も弾道ミサイルとしてはオーバースペック気味ですがな。
H2Aの補助ロケットに2段目と弾頭部分を追加すれば射程8000Km台の
ミサイルになると思うが。
162 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 15:40:56 ID:tPkV65g5
>>156 アメリカにはあっても不思議ではない
ロシアにあってもいい
164 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 21:53:51 ID:XoGUh9Gy
打ち上げ成功させるにゃりょ(*^_^*)ノシ
165 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 22:37:45 ID:JGH12HC0
>>160 M5では一基だけならOKだけど、光学衛星&レーダー衛星供、二基同時に打ち上げなので
H2Aの方が都合が良いのでは?
166 :
エラ通信:2006/01/08(日) 22:41:15 ID:AmFpgIzp
またNASAが軌道解析の嫌がらせを公表しそうだな。
167 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 22:48:00 ID:n0SSVMJN
朝鮮玉入れ課税で5兆円、中国ODA廃止で浮いたぶんから5兆円
計10兆を投入w文句ないだろ
168 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/08(日) 22:53:36 ID:P3jKfdsD
ついでに大気圏突入カプセルを十個ぐらい上げて常時滞空させてくんねーかな?
テポ○ンが発射台に乗ったら、それを目がけテ…。
…って、このテは蟲獄のミサイルにも有効だなあ。W
169 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 02:20:55 ID:lBWErK1C
170 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 02:23:55 ID:L3+X1VjF
空が墜ちてくるのです
171 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 02:33:39 ID:W+2VCkyR
韓国がこれで日本は半島を常時見張ると神経を尖らせているよ。
それなら宇宙軍まで結成しているのだから自分たちも衛星を打ち上げろってのだよな
>>169 M型作るのはいちいち米にお伺いたてないといけない。
世界最大の固体ロケットだからね。
173 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 02:40:59 ID:L3+X1VjF
>>171 チョッパリの衛星のデータをタダで見せてもらうニダ。
NHKはタダで見せてくれたニダ。
とか、言ってるかもよ?
174 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 02:43:57 ID:EekxXuf4
成功を祈る(-人-)
>>171 韓国は自意識過剰だな〜。
「あの人あたしのことをいつもジロジロ見てるんですぅ」ってかw
176 :
Hinomaru GT ◆leChOphDOY :2006/01/09(月) 02:54:51 ID:UOzPKuip
つーか、種子島宇宙センター周辺の警備は大丈夫なのか?
支那やチョンが今回の打ち上げを凝視してるぞ。
失敗したら国威失墜に繋がるし
発射台周辺やその沖合海上を厳重に警備しないと。
ゲル長官は弾道ミサイル監視用の
静止衛星も早期に打ち上げるベキだ!って言ってたみたいね。
以外と、ひまわり6号に積まれてたりして…
178 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 03:07:17 ID:nKzCL2cY
意外と、でした。
しっかし、この手のスレって伸びないよなぁ…
潜水艦とか戦闘機関連ならグングン伸びるのに。
同じ軍事面でも、ミリオタの間ではまだまだ
マイナーな分類に入るのだろうか。
俺も勉強中だけどさ…
ageとくか。
まぁ訓練かねた性能UPで、着実が一番。
知らない間に安くなってるって事になればオンの字。
しかし、税金を使うプロジェクトはなぜかこれができない。
企業の連中が甘え、食い物にしてるんだな。
硫黄島に宇宙センター、もう一つ作れ。
そっちは軍事用兼ねるで、競合させる。
180 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 03:20:50 ID:lBWErK1C
>>172 ALOSはマジで重いんだって。4tだし、M-Vじゃあげられないよ
すざくぐらいまでが限界。
181 :
Hinomaru GT ◆leChOphDOY :2006/01/09(月) 03:26:13 ID:UOzPKuip
>>179 >硫黄島に宇宙センター、もう一つ作れ
ごもっとも、と言いたいトコだが・・・無理みたい。
硫黄島では、火山島として海岸の隆起が激しく
港湾設備が整備出来ないとか聞いた気がする・・・。
だから、船舶でロケット輸送する事を考えたら
「硫黄島宇宙センター発射台」は無理だな。
「父島宇宙センター発射台」なら良いんじゃねーか?
182 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 03:31:13 ID:Y+f5NqBm
日本はやっぱり
ロケットが発射できる土地がもうない。 これに尽きるよ
北方四島帰ってこないかなぁ。 (でも発射には 緯度?経度が影響するって聞いたような・・
南朝鮮と中国も監視すべき。
184 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 03:34:12 ID:0dG681Mb
準軍事用デバイスのスペックを真面目に公表するかよw
隣の国なら計画段階の前に発表しそうだがなあw
185 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 03:36:53 ID:rP4yJw1i
>>155 同感。偵察衛星もいいが、国内がスパイ天国になっているのはイカン。
186 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 03:45:32 ID:7OOaYwIX
>>22 某国には既にありまスミダ
□ アイゴー!
ll!
ll!
ll!
ll!
ll!
ll!
┌──'' "──┐
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
.
. ・
.
□<アイゴー . * .
. +
.
・ .
. _ ,.... -‐‐
,...- ' ゙゙
, '´ヽ ヽ _/
/ j´ `'ー、_ j
/ /`´ !ノ
/ '!.j
,!' `'
187 :
Hinomaru GT ◆leChOphDOY :2006/01/09(月) 03:51:29 ID:UOzPKuip
>>182 確か、ロケット打ち上げは真東にするから
極力、赤道に近い方が良いとか聞いた気がするが・・・。
北方領土か・・・四島とか言わずに「千島列島」全てを
奪還・解放出来無いものかと・・・。
>>180 重たいね。M−Vじゃどう頑張っても2t弱。
まあこれ以上能力があるとマジでしゃれに成らないのだけど。
189 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 03:54:47 ID:Y+f5NqBm
>>187 北方四島は絶対返還 ← 絶対目標
千島列島・樺太の将来的に返還 ←長期的目標
>>187 おいおい戦争起こす気か?
沖縄や小笠原で上げないのも紛争リスク回避のためだし。
ちなみに赤道の効果は1割ほど。
思ったより小さいが、ロケット総重量に効くから最終的なペイロードにはかなり関係する。
詳しくはシャトル関係の本でも読むと詳しく載ってます。
馬鹿でかい宇宙船だからね。
191 :
Hinomaru GT ◆leChOphDOY :2006/01/09(月) 04:20:11 ID:UOzPKuip
>>189 ぶっちゃけ、南樺太はいらないかも。
過疎化が叫ばれてる時代に有って、北海道並の
南樺太は赤字必至。
千島列島だけなら、小笠原諸島の様に居住者が
あんまいなくても領海やEEZの恩恵で漁業が出来る。
>>190 ほう。赤道の効果は1割程度なのか・・・。
つーか、日本も日本版スペースシャトルの
「H−2A−HOPE」計画が有ったよな?
その為に、キリバスのクリスマス島の飛行場を
日本版スペースシャトルの着陸基地にしよーと
したんじゃなかったっけか?
192 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 04:41:50 ID:lBWErK1C
193 :
Hinomaru GT ◆leChOphDOY :2006/01/09(月) 04:46:18 ID:UOzPKuip
>>192 ・・・(ノД`)・゚・馬鹿野郎〜国際宇宙ステーションが何だ!
日本国は日本国で独自に宇宙開発を進めれば良いじゃねーか・・・。
日本版スペースシャトル計画を基本設計で終了させるとは・・・。
194 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/09(月) 04:47:43 ID:lBWErK1C
>>193 人輸送と物資輸送は分けて、繰り返し使用はしないのがトレンドだからねえ
>>194 荷物用はコストの問題だけだからね。
100に1回の失敗が許されない人用と違って、
10に1回失敗しても総額が安い方が採用されます。
光学技術世界一の日本が、なぜアメリカ以下のカメラしか作れない
のだろうか?怪しすぎる。ま、カメラの解像度について本当のことを
言うヴァカはいないだろうしな。
「金正日の顔の毛穴の数まで数えられます」じゃ鮮人が騒ぐので、
「アメリカの100分の1の解像度しかないですよ〜」と言っておくのが上策。
>>196 軍事関連の技術と汎用技術は別物と考えるべき(相関性はあるけど)
例えば一般乗用車において日本の自動車メーカーは圧倒的だけど
F-1の世界ではなかなかTOPを狙えないってのと同じ。
>F-1の世界ではなかなかTOPを狙えないってのと同じ。
>>198 あぁ、なんか某支援戦闘機みたいな表記になってた orz
200 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 03:55:45 ID:iKmRBTdt
>>197 F1はトップだったんだけど勝手にルール変えられたんだよね。
201 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 06:24:54 ID:mc5ji9NI
「すばる」のレンズも日本製じゃないしなぁ。
光学系はなんでもかんでも日本が一番だと信じ込むのも早計。
あと、レンズも含めて偵察衛星全体のノウハウが日本にはまだ少ないし、予算もない。
本格的な偵察衛星はかなり低い高度から撮影するのだが、日本のそれはまだできない。
202 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 06:49:00 ID:70FJVvsU
次に目指すのは衛星の小型化だな
H2Aでわざわざ打ち上げてたらもったいないし
衛星が大型だと軌道修正を頻繁に行えない
204 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 06:57:51 ID:s21T4k/O
反射衛星砲はまだか?
205 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 07:39:36 ID:iKmRBTdt
>>203 詰め込むの好きだからねえ・・
この前のひまわりだって、航空管制機能も積んじゃって、結局半分壊れて使い物にならない状況だし。
206 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 09:08:23 ID:oHNqWhfw
どうせ打ち上げ失敗
610億円の花火www
207 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 09:25:43 ID:MA2CPX1e
「韓日同盟だから衛星画像配信しろ」とか言ってきそうだな。
BSは盗視聴していたし、ひまわり画像も配信されるのが当然のような態度でいる。
208 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 09:28:56 ID:DH6V46I/
>>206 ロケット込みで800億弱
ま、打ち上げ実績は諸外国のロケットと比べても、そんなに悪くないんだけどね。
マスゴミの印象操作でそうは思えないってだけで。
209 :
unique:2006/01/10(火) 09:34:02 ID:BFU3vUuq
北朝鮮は日本の情報衛星を擊墜させよ
たった610億。。。。
211 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:22:09 ID:7EjxFKzR
212 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:24:41 ID:7EjxFKzR
プロジェクトXでもすばる望遠鏡が取り挙げらていたが、レンズは米国製だし、製作秘話みたいなのがあまりなかっったのか、
予算獲得のプロセスに焦点をあてていたな。
213 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:26:01 ID:X2k9Du4g
また「ぐんくつの音が…」とか言い出す新聞はありませんか。ヽ(´ー`)ノ
215 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:33:38 ID:7EjxFKzR
216 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:36:09 ID:gKnaxeTz
解像度が9cmになったら・・・・
217 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:36:44 ID:7EjxFKzR
>>214 望遠鏡内部にはいくつかレンズがあるから、そのうちの1つがキャノンなのでは?
主鏡(レンズじゃないか・・・)は米国製。
218 :
アジアのこころ(本物):2006/01/10(火) 10:39:18 ID:4qnPxr27
日本が本気で軍国主義に走っている事を実感しました。鳥肌が立つ思い
がします。
219 :
(´・ω・`) ◆tr.t4dJfuU :2006/01/10(火) 10:41:59 ID:qWK47bEy
220 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:42:48 ID:iKmRBTdt
まあ、周りが前世紀の遺物みたいな軍国全体主義国家dばかりだからしかたないべ・・
221 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:43:48 ID:qJ0z2LSN
解像度なんてどこまで必要なの?宇宙から蟻が見えても意味なさそう。
222 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:51:12 ID:iKmRBTdt
>>221 今回のは3D画像を得たり、夜間や雲があっても撮影できたりするのが売りの
技術試験衛星だからなあ。まあ、5mもあれば軍事行動はわかると思うけど。
つか、この記事で産経あおりすぎ。軍事衛星じゃないんだから。
(本当は北朝鮮の資源を探査、占領後にいただくため)
223 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 10:53:54 ID:ZWYkQa51
>>218 ふーーー。つまらん。中国の軍国主義の方を心配しろよ。
おまえらの同胞、まじ、奴隷にされるぞ。まあ、昔に戻るだけだが。
224 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 11:00:36 ID:KBd+FXgX
>>221 兵力の集結を察知するためには、車両の台数を確認する必要があり1m程度の解像度が必要。
兵器の種別が判る為にはそれ以上の解像度が必要。
写真を撮ってもそれを分析できるようになるには10年かかるアル!
__
∧◎∧. |;:∫;.:| ∧◎∧ …何か写ってましたか?
( ;`ハ´) |;.∫::.| (´∀`; )
( <V> つ ̄ ̄ ( <V> .)
|_ :_| |_: _|
226 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/10(火) 11:09:21 ID:qJ0z2LSN
兵器の種別判断にはもっと必要?。兵器って結構デカイくない?
銃の識別なんて事はしないからデカイ兵器は偽装するって事か。
予算が低過ぎる……重要な衛星でこれか……
228 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2006/01/12(木) 13:05:22 ID:jeIP3D8y
公開されている衛星の軌道要素から、上空を通過する時間と位置が簡単に割りだせるので、それ以外の時間に、あんなことやこんなことが出来てしまうそうです。
勝手に観測してるヤツがいるだけで、日本政府は公開してない。
軌道変更したらしばらく巻けるしね。