【中国】中国最後の蒸気機関車、年内に引退へ[12/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1<ヽ´`ω´>φ ★
内蒙古自治区の集寧市と通遼市を結ぶ「集通鉄道」を走る、中国で最後の蒸気機関車が年内ですべて退役し、新型の内燃機関車と交換される。
「集通鉄道」では1995年に運行を開始して以来、総延長1200キロメートルの線路の上を、100台以上の「先進型」蒸気機関車が走ってきた。
現在残るのは27台だけで、150キロメートルの運行区間には、一目見ようと世界中から蒸気機関車愛好家が足を運ぶ。

中国が蒸気機関車を初めて独自に設計、製造したのは1956年9月。
これがのちに「先進型」と呼ばれるようになった。
「先進型」は中国の蒸気機関車の主流となり、累計約5千台が製造された。


http://j.peopledaily.com.cn/2005/12/09/jp20051209_55778.html


http://j.peopledaily.com.cn/2005/12/09/1209-1-1-350a.jpg

http://j.peopledaily.com.cn/2005/12/09/1209-1-2-350a.jpg

http://j.peopledaily.com.cn/2005/12/09/1209-1-3-350a.jpg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:29:11 ID:nCWZC3Sg
まだ走ってたんだ…
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:30:05 ID:3bQh2zca
まー新幹線走るからねーーー
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:35:20 ID:SpIwOpnb
日本では、まだまだ現役だが?
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:35:32 ID:ruVJ+uk3
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:37:26 ID:eHmjVoo/

  ( `八´)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

       
  ( `八´ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:45:01 ID:thsvrPXR
蒸気機関車の欠点

・勾配やトンネルに弱い→中国は平野が多い。
・熱効率が悪く、石炭を食う→中国は石炭ならたくさんある。石油を食わないのはありがたい。
・人手を食う→中国なら人手は(ry
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/12/10(土) 11:46:31 ID:3oRrEIeh
どこの国の蒸気機関車も好き。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:49:19 ID:e3IpcP1m
>>4
通常列車としての運行と、保存・観光の運行を同列にされても…
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:52:09 ID:079oqLZi
>>6
こっち見んな!
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:53:28 ID:c+2b7du1 BE:247082764-
22世紀まで走らせたら
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:55:28 ID:lL90CvLl
蒸気機関車萌エス!
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 11:58:39 ID:Azh1Onl/
10年前ならまだいっぱい走ってたのにな

つかわねえなら 亜細亜号 1両くらい日本へ返せ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 12:05:40 ID:eHmjVoo/
まぁ、>>7が言うように、中国内陸部では蒸気機関車がベストチョイスだったんだよな。
これからディーゼルとかに切り替えたら、ただでさえ資源バカ食い国家なのに、大変なことになるぞ。
いっそのこと、E2系をてきとーに原子力列車にして供与しようぜ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 12:11:20 ID:zOx2ncHL
雨ざらしにされていた”あじあ号”は、どうなった?
16スカイキッド@暇じゃない怠け者φ ★:2005/12/10(土) 12:23:37 ID:???
このスレ立てたかった…(´・ω・‘)ショボーン
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 12:25:26 ID:Mr8NkEn+
”あじあ号”は瀋陽にいる
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 12:35:30 ID:2azS9IMg
>>17
鹵獲品だよな

まさかそれが問題起こして
処理費用請求されたりしないよな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 12:39:25 ID:Mr8NkEn+
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 12:41:37 ID:ADB9YSfD
このお話の出演は・・・
 先進型
 先進型
 先進型
 先進型
 先進型
 :
 :
(27回繰り返し)
でした。
ナレーション:森本レオ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 12:51:26 ID:Mr8NkEn+
「先進型」じゃなくて「前進型」
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 12:56:41 ID:3CY3WO0u
http://www.syslm.com.cn/zcmx.htm
瀋陽機関車博物館。

特急「あじあ」号と急行「はと」号も完璧にお化粧直しされて
展示されています。よかったよかった。この2台が一番カコイイ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 12:59:05 ID:ruVJ+uk3
今の技術で作った蒸気機関車を見てみたいな。
電子制御で石炭を燃焼させて、煙を浄化しながら排出とか。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 13:48:43 ID:hTV5NfyH
製造は70年前だけど日本の技術力の凄さが垣間見えるね。こんなのを日本人が
大陸に走らせていたという事実を子供達に伝えていくべき。
http://www.syslm.com.cn/html/7.htm
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 14:57:39 ID:nhWFoK5K
でもパシナを活かしきれなかったのが中国の限界。
彼らがソ連蒸機導入後も重用したのは高速大馬力の馬車馬・パシナではなく、
低速中馬力のパシシや駄馬であるミカイだった。
結局、中国鉄路局が高速運行のノウハウを確立するのは1990年代に入って
から、それも柴油机(ディーゼル機)によってである。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 15:00:37 ID:LoD5P7BD
>>24
子供達には、そんなミミッチイものじゃなくて、
「中央リニア新幹線」だとか、「350km/hオーバーの北海道新幹線」
とかを見せてやろうよ。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 15:06:31 ID:ruVJ+uk3
>>26
全然みみっちくない。
当時最速で客車は空調完備の世界に誇れる列車じゃまいか?

リニアは支那にあるドイツ製は400km/hだが日本の実験線は既に客を
試乗させて500km/h出てるし。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 15:16:55 ID:ruVJ+uk3
>>22
こっちの写真の方が大きくていいぞ。
ttp://www.chinarailway.jp/museum_sy_1.html
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 17:53:09 ID:eI+JesTq
>>23
軸受け類はメタルからローラーベアリングにして、セラミックシリンダーと
高圧ボイラーで熱効率UP・・・
多分、凄いゲテ物になりそうな気がする、環境的には
蒸気タービン・電気駆動辺りになりそうだけど、それじゃ電気式DLと
変わらないだろうな〜
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 22:05:10 ID:thsvrPXR
1980年頃の第二次オイルショックの時にアメリカが、新しい“蒸気機関車”を
試作したことはあったらしい。本で見た図では、外観はまさに電気式DLと
同じようだった。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 22:13:24 ID:GHExac/p
>>21が書いているが、
これは「先進型」じゃなくて「前進型」だ。

E型(動輪軸が5つ)の客貨両用の万能型。
見かけは日本最大のC62型より二回り大きい。

15年ほど前、前進型の引く夜行鈍行に乗って
哈爾濱−林口まで乗ったことがある。
何とも素晴らしい夜行列車の旅だった。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 22:55:31 ID:GvOlSBbD
ていうか、1995年の段階で新しく蒸気機関車の路線を運行開始していたってのが驚き。
観光用の復活運行じゃなくてマジ路線とは…あと5年で21世紀だってのに蒸気機関車で
”先進型”ていうのも悪いジョークっぽくていいな。先行者思い出しちまった…
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 22:56:25 ID:BWLj5jb3
中国でもこういうのがなくなるのは泣ける
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/10(土) 22:58:13 ID:YKr/ZH3u
いい意味で機関車マニアが集まりだしたな。
35´◇`)< ◆YAUCHInowA
ちなみに、これが現地の機関車マニア。
ttp://www.nmg.xinhuanet.com/2005-12/11/xin_051202111140156136792.jpg (写真)

写真つきの記事
http://www.nmg.xinhuanet.com/2005-12/11/content_5790358.htm (記事)
http://www.nmg.xinhuanet.com/2005-12/09/content_5777252.htm (記事)