【米国】中国との軍事交流めぐり対立―米国防長官と太平洋軍司令官[11/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIKU/ch1uk @武光 φ ★

【ワシントン24日早川俊行】米国と中国の軍事交流の在り方をめぐり、
ラムズフェルド米国防長官と米軍制服組の間で溝が生じている。
制服組は軍人同士の交流が地域の安定や紛争抑止につながると考えているのに対し、
「対中強硬派」の同長官は透明性の低い中国軍との大幅な交流拡大には懐疑的な立場を取っているためだ。

米シンクタンク、ヘリテージ財団で上級研究員を務めるピーター・ブルックス元米国防副次官補によると、
同長官と対立しているとされるのはファロン太平洋軍司令官。
同司令官は「中国軍のカウンターパートと定期的に意思疎通を図らなければ、
太平洋軍と中国人民解放軍の紛争の可能性が高まる」ととらえているという。

二○○一年の米中軍用機接触事故により中断した軍事交流は徐々に復活してきたが、
クリントン前政権時代のレベルにまでは戻っていない。この背景には、
「ラムズフェルド長官が現在の米中の軍関係は中国側にあまりにも有利とみている」(ブルックス氏)ことがある。

米軍側はこれまで、軍事交流で中国軍関係者に機密施設への視察を許可してきたが、
中国側は同等の施設の公開を拒否し続けている。先月訪中した同長官に対し、
中国は戦略ミサイル部隊である「第二砲兵部隊」の施設を初公開したが、
長官サイドが当初視察を求めていたのは、北京市西郊の地下軍事施設「西山司令部」だった。
だが、中国側はこの要請も拒否している。

ラムズフェルド長官が中国との軍事交流拡大に応じるかどうかは、
中国が「相互主義」に基づいて重要施設を公開するなど、透明性を向上させることが前提になるものとみられる。


ソース:世界日報(2005/11/24 14:11)
http://www.worldtimes.co.jp/

関連スレ:
【米中】「中国と米国はいずれも豊富な歴史を持つ」 ラムズフェルド米国防長官、訪中に満足感示す−人民網[11/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1131179896/
2めそ@心の同盟国 ◆.6Ed2kmAUE :2005/11/24(木) 20:02:54 ID:9Uobiypv
2なら支那封鎖
3見果てぬ夢 ◆72VHAvdhx6 :2005/11/24(木) 20:03:41 ID:K04MtDxY
実弾で交流すればいいじゃないか。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:04:01 ID:VhySYF9I
さっさと自滅しろ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:04:26 ID:sYkXkfEL
支那に制裁を
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:06:07 ID:9ZPTajSb
世界日報て・・・
統一?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:08:51 ID:Vv6reQ7r
ラムズフェルド長官に一票
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:09:33 ID:RfNVGw6x
ラムちゃん支持!
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:11:06 ID:XexLK0tS

 ラムチャン正義の電撃一発おみまいだっちゃ!
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:14:41 ID:HnybMlhG
ラムちゃんから中国にプレゼントだっちゃ
http://www.kt.rim.or.jp/~sokohaka/rumforce.jpg
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:15:35 ID:vnJ+kH5/
ソースは統一教会かよw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:19:24 ID:7wVSNRU9
めぐりあい宇宙
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:21:06 ID:/7y9rXRv
そして めぐりあい〜♪
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:21:18 ID:S1sTPubP
ラムちゃんは流石に分かってるな。

太平洋軍司令官の間違いは奴等をまともな人類だと思ってる事。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:22:54 ID:gQLBc8ki
相互主義とあるだけで朝鮮ソースって分かったw
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:24:26 ID:xRb3yCzE
あと10年もすれば中国は実質アメリカをも抜いて世界一の超大国になる。
東京は北京や上海に抜かれるし、競争力も技術力も産業力もすべて抜かれる。
今は不法滞在とかで差別してるけど、そのうち日本人はアジアののけ者になり、日本人
であることが恥ずかしくなる日がくる。日本が優れてるなんてとんでもない夢物語。
だいたい日本がアジアで先進国だったのは、西洋のマネを一番早く始めただけの話。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:27:42 ID:S1sTPubP
>>16
とりあえず内陸と沿岸部の経済格差をなんとかしてから言えよw
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:28:02 ID:3znToUpZ
>>16
中華思想の国家が今のアメリカみたいな役割を果たしていくとは思えない。
100年前の覇権主義を振りかざして世界から迷惑がられるのがオチだろ。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:28:30 ID:bMi05643
中国軍の日本本土上陸に対する備えって
防衛庁はちゃんとやってるの?
民間人だから殺されないとかそんな甘い相手じゃないと思うんだが。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:28:49 ID:8dG/R41F
> 米軍側はこれまで、軍事交流で中国軍関係者に機密施設への視察を許可してきたが、
> 中国側は同等の施設の公開を拒否し続けている。

これ、普通にあほじゃね?
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:32:56 ID:u2kTgkRp
>>16
日本を追い抜けると思ってるなら、そんな国に不法滞在するな!
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:33:52 ID:XexLK0tS
>>10

 コエー!!((;゚Д゚)ガクガクブルブル
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:34:40 ID:XexLK0tS
>>16の人気に嫉妬
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:38:28 ID:Kb1pfKj+
アメリカ軍司令官ともあろうものが……
ガンダムSEEDでも見すぎたのかい?(´・ω・`)
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:39:29 ID:HSCr184w
>>16 妄想は自由だ。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:42:42 ID:xRb3yCzE
これからは中国・韓国を中心としたアジアの世紀。
日本もいい加減気がつかないととんでもないことになるよ。
特にこの未来のリーダーの2カ国には、むちゃくちゃな侵略をして
悪逆非道の限りを尽くしてきたんだからね。
アメリカの傘に隠れて、軍国主義・愛国主義なんて厚顔無恥なこと
いえない立場にあることに、まだ多くに日本人が全然気づいてない!!

27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:43:49 ID:D+tnCL3L
>>16>>26
どんなキノコ食ったん?
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:45:04 ID:bZMJcLX4
>>16
自動車のエンジンさえまともに作れん国がか?笑わせるな

単に貧乏で給与が安いから世界中から投資があって経済発展してるだけじゃないか、

まともな工業製品を自力で開発製造してからいえよ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:45:25 ID:HnybMlhG
>>26
特亜3国同盟頑張ってくれ
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:46:26 ID:KH3kMYJy
死那はもう終わりだなw
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:47:58 ID:lgOi9A/w
中国が視察拒否しているのは、米国の施設・設備に比較して自国の設備等が
あまりにも時代遅れでボロイから、恥ずかしいくてプライドだけが高いから
米国に見られたくないだけだろう。
ラムズフェルドたち米国政府高官は、将来の敵国候補No.1となる中国と
仲良しごっこのふりなどバカバカしくて付き合ってられないだけだろう。

32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:48:02 ID:35ZkERqQ
>>16
台頭の前に内部分裂で中華人民共和国は消滅するけどねw
プッw
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:48:50 ID:8dG/R41F
>>26
> これからは中国・韓国を中心としたアジアの世紀。

それは何の天変地異ですかw
インドっていうならまだしも、朝鮮はないだろ。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:49:28 ID:Eld3xqJE
>>33
まったくだ
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:50:06 ID:xRb3yCzE
コピーに関しては日本は伝統的に模倣国家だ。中世までは中国のマネ。実際に
日本オリジナルのものなんか何もない、あったら挙げてみろ。芸術・宗教・建築・陶磁器・
食文化・・・みんな中国のコピー。
本来は、コピーする能力もなかったから最初は建築方法・農機具・材料・陶磁器・絵画・
書道・文学・政府・・・箸の上げ下げまで、みんな朝鮮半島や中国のお世話になって手取り足取り
教えてもらったもんばかり。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:51:26 ID:Eld3xqJE
>>35
それコピペだろ?w
コピーに関してはやはりあんたの国にはかなわない。w
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:51:38 ID:u2kTgkRp
>>35
つ「源氏物語」
つ「万葉集」

で、朝鮮半島の真似って何?
たしかに中国の真似はしたが、あんな属国風情の真似をした憶えはない。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:52:36 ID:S1sTPubP
>>35
パクリに関しては韓国は伝統的にパクリ国家ですね。
国風文化も知らない人は早く祖国へお帰りくださいw
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:52:41 ID:C6CM0HmC
>>35
飽きた。5回も6回もおんなじものを見せるな。
新作を出せw
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:53:00 ID:xwhqb89y
アメリカ:「戦争しちゃうよ?戦争しちゃうよ?いいの?いいの?字軍の5倍以上の損失を与えるので
      有名なアメリカ軍が参戦しちゃいますよ?」

中国共産党:「あっそ。こっちも弾道ミサイル撃ちますよ」

日本再軍備化 核配備 次々と兵器開発と最新防衛システムの開発に着手。

同党:「まずは私の手下を送りますよ」
    日本国内でスパイ暴動。法整備が間に合い次々とお縄に。新首相による「左翼からの決別」
    自然と国内のサイレントマイノリティの声を対象としたまともな法整備が始まる。
    週末軍隊始まる。
北朝鮮 :「てっぽどーん」
    北朝鮮9日で日米連合軍に敗退。南朝鮮が以降併合、統一を果たす。しゃれにならない経済不況。
中郷共産党:「欧州の武器出再開を祈って開戦しまっせー」

  およそ2年で終結。 そして支那はまた内乱の嵐へ!!!
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:53:08 ID:fif62sEr
朝鮮戦争でガチで戦争した二国だからな。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:54:10 ID:8dG/R41F
>>35
以上が中華思想といふもの也。
じゃあ今すぐ日本がコピーしたくなるようなもの作ってor教えてみせろといいたい。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:54:17 ID:FuaJKa3k
>>35
これ、さんざんみた。
コピーがどうこうと言ってるけど、おまえがコピペしてんじゃねーかよw
それとも書いた本人のマルチ?
一生懸命書いたんだもんな。無視されんのはつらいよな。
かわいそうだから、かまってやった。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:54:59 ID:EsPiLttx
ある程度軍事交流した方がいいと思うがな
相手の戦力を測ることにもなるし
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:55:08 ID:axoPVunR
日本人である我々から言えることは一つだけですね。

特亜人を信用すると痛い目見ますよ。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:55:35 ID:bZMJcLX4
中国の弾道ミサイルてまじあたるんかいな?昔、ロケット自爆させてかなりの死傷者出してたけど、自分で自分の国に核うちこんだりしてな(笑)
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:56:30 ID:ZtszY7HR
知らないうちに漢級原潜にグアムを一周されたわけですよ。
これは軍人にとって最大級の侮辱だ。
そう簡単に赦せる話じゃなかろう。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:56:35 ID:Pi00DA66
>ID:xRb3yCzE
위로부터의 지시입니다.
철퇴해 주세요.
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:57:21 ID:8dG/R41F
>>44
>>20というわけで、支那が一方的に見学しているだけのようです。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:58:13 ID:bZMJcLX4
>>47
アメリカも日本も監視してたんだけどな、その原潜
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 20:58:35 ID:407uOVeV
>>16
不法滞在で差別ってのは論理的にはおかしい。
不法で滞在していれば排除されるのは当然で、それは差別とは違う。
法律って知ってる?
52さすらい人 ◆2sjUZhK5lw :2005/11/24(木) 20:59:48 ID:qEQWiWvr
雨の制服組はアホか…。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 21:00:01 ID:6eT4LlPy
特亜と組んでいい事無い。
ラムちゃんはわかっていそうだ。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 21:02:19 ID:NbLN7Gd0
中共に何を期待しても無駄。解放軍ならなおさらだ。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 21:09:00 ID:YlNRZmyx
1のアドレスがTOPページになってるので
TOPページの内容が変わらないうちに正確なアドレスを書いておく
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/051124-141115.html
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 21:32:49 ID:XJevPbTB
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/11/21/AR2005112101304.html

誰か11/22日のワシントンポストの社説で、スレたててくれんかのう↓
「Weak on China(中国への弱腰)」
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 21:37:39 ID:8dG/R41F
>>56
お時間よろしければ翻訳して差し上げては?

◆◆◆スレッド作成&継続依頼スレ★045◆◆◆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132570257/
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 21:43:09 ID:QeA62y6G
>>1
無理
59窓爺 ◆MadoG1Tnks :2005/11/24(木) 21:43:14 ID:09bxuaLi
>>1
>
> 【ワシントン24日早川俊行】米国と中国の軍事交流の在り方をめぐり、
> ラムズフェルド米国防長官と米軍制服組の間で溝が生じている。
> 制服組は軍人同士の交流が地域の安定や紛争抑止につながると考えている

ウソつけー
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 21:48:19 ID:wOAZIjQS
>ID:xRb3yCzE
永久に訪れる事の無い10年先を夢見て眠れ。
そのまま二度と起きて来るなよ。
61古き者:2005/11/24(木) 22:09:07 ID:B2GQWvLH
>>16 >>26 >>35
キムチ食いすぎて脳味噌いかれたか寄生虫に食われたか
まぁ、国に帰っとけ
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 22:19:35 ID:Zpvagkvp
米軍制服組はもしかして 橋本龍太郎と同じ状態にされているのだろうか

なんか心配になってきた
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 22:28:27 ID:FfQ4L2oL
所詮チョンノちゃんへの事大だろ。
いい加減日本語つかうな。この豚キムチ!
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 22:35:58 ID:wOAZIjQS
> 制服組は軍人同士の交流が地域の安定や紛争抑止につながると考えている

一定の効果があるのは事実だ。ただし相手が厨兇でなければの話。
普通の国同士なら、適度な緊張は保ちつつも相手国も自国と同じ『人間の国』だという事が判る。

まぁ元々が大陸民族の場合は、こういった交流でもしないと敵国民が全滅するまで戦争しかねないからでもあるが。
いざ事が起これば非戦闘員への虐殺も略奪も何でもありだからな。歴史が証明している。海洋民族とは気質が違う。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 22:39:49 ID:4wpHs7tM
とりあえず将来の中国担当は西側は中央軍だな
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 22:52:14 ID:7hr5POZQ BE:78492858-#
いまから40年近く昔に、ある予言者が「第三次世界大戦は中国が原因で勃発する」と
言った。当たる事で有名な予言者だったが、これも当たりだな。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 22:56:15 ID:NRfKJZg5
>>1
あはは、こいつ中国が対等な交渉すると思ってるよーバッカでー(AA略
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 23:05:05 ID:Y7gbZmt5
軍人同士の交流が必要なのはその通りだよ。ただ中国の場合は国の仕組みが違うからそこは気をつけないといけない。
しかし考えようによっては国防当局と仲良くしたほうが効率が良いかも?
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 23:12:10 ID:IzNOIcqc
中国はいつ第三次世界大戦となる台湾紛争を行うか?
そのガッツがあるか?世界中を、国連を敵に回す勇気はあるか?
見てみたいものだな。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/11/24(木) 23:22:29 ID:TiIERrlf
>>47
日米の潜水艦隊と哨戒機群に徹底的に張り付かれて逃げ惑ってたね!しまいに
白旗揚げて「機材の故障」。一生水中で合唱団響かせて潜ってな! 
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 23:23:46 ID:a2g3LXZD
2050年のGDP

日本6兆6730億ドル
米国35兆1650億ドル
中国44兆4530億ドル

日米を中国が超える
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 23:39:15 ID:WruQPJnc
>>71
その数字で使われてる円ドルレートはいくら?
一ドル360円くらいか。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 23:48:42 ID:8dG/R41F
>>71
2050年に「中国」という国が存在するといいけど。
いや、よくないか。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/24(木) 23:55:36 ID:V9biHsKU
まぁアメリカの文官どもが、とんでもない連中ってことは
戦った日本がよーくわかってるわけで。
昔となんも変わってないね。

第二次大戦中の日本への絨毯爆撃だって、最後まで反対したのは
現場組で、爆撃を主張したのはワシントンの連中。
75ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2005/11/25(金) 00:02:57 ID:9wCrjcDD
┏┫ ̄皿 ̄┣┛<「対立」と書いちゃったのがミスリードを誘ってるんですね。
ラムズフェルドも「軍人同士の交流が地域の安定や紛争抑止につながる」を否定は
してないわけですから
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 00:10:59 ID:qX/bQFaB
>>75
> ラムズフェルドも「軍人同士の交流が地域の安定や紛争抑止につながる」を否定は してない

それはここでも否定されていないと思うが。
ただ、問題は>>20で書いたように、支那が人のテは見るくせに自分のとこは見せないって部分なんじゃまいか?
77ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2005/11/25(金) 00:20:11 ID:9wCrjcDD
>>76
┏┫ ̄皿 ̄┣┓<はい、同等の施設公開を求めて、それでも中国側が
拒否するならって事は有るかと思うんですよね。

ただ、中国側は施設を見られるだけで米国の何年、何十年前と同等の設備と
看破されるのに対して、米国側はぶっちゃけモニターの電源切っておけば、
肝心な情報は殆ど手に入れられないって差が有る事が制服組の積極性を
後押ししてると思います。

最近、自衛艦や米軍の空母や潜水艦でも艦橋まで取材させちゃってますよね?
あれと一緒ですw
78ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2005/11/25(金) 00:26:14 ID:9wCrjcDD
>>77
┏┫ ̄皿 ̄┣┛<あ、ちょっと補足。
制服組は、「どーせ、見せても肝心な所は判んねーしー。それより、軍人
同士が話する事で得られる事の方が大きいから良いじゃん」と思ってるのに
対して、ラムちゃんはあくまでも原則論で話そうとしてるって事ですね。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 00:45:08 ID:qX/bQFaB
>>78
> 司令官は「中国軍のカウンターパートと定期的に意思疎通を図らなければ、
> 太平洋軍と中国人民解放軍の紛争の可能性が高まる」ととらえているという。
↑に対して現場的には、「でも>>20のような状況はアンフェアだ!」と、いふ感じ?
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 00:48:25 ID:zXORlNzZ
>>1
米軍と中国人民軍との交流なんてどう考えてもありえない。
81ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2005/11/25(金) 01:06:05 ID:9wCrjcDD
>>79
┏┫ ̄皿 ̄┣┛<現場(制服組)では「多少、アンフェアでも機密情報は
漏れないから、良いじゃん」って感じだと思います。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 01:31:23 ID:5P8tpZ4v
よし、明日更迭
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 01:34:17 ID:shBdE9kM
>>74
その文官の方が正しいというのが歴史の皮肉
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 01:48:22 ID:Y6lsnIel
>>78
>、軍人同士が話する事で得られる事の方が大きいから良いじゃん」
>と思ってる

支那人を自分等と同じ、話すことにより互いに何ごとかを得る
ことができる人種だと思う、アメリカ人にありがちな勘違いだ
よな。

まあ日本人ですら支那人について勘違いし続けなのだから、
日本人より付き合いの短いアメリカ人が勘違いするのも
わからんでもない。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 01:54:45 ID:Y6lsnIel
>>71
そうだね。中共政府の経済統計は、政府の予定した
数字をそのままのせるだけだから、どこまでも
伸びていくさww

但し、そんな捏造を重ねて2050年まで中共が存在
すればのお話だけどなww
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 01:59:30 ID:lUJIKl4V
ラムズフェルド国防長官と制服組は仲が悪いって聞いたことがあるな。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 02:01:06 ID:2epU+9iw
ラムはそのうち背中から撃たれる。

しかし、軍人同士の対立につけ入るアカがいるのかもな。
88ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2005/11/25(金) 02:04:13 ID:9wCrjcDD
>>84
┏┫ ̄皿 ̄┣┛<アメリカ人は中国人と同じ様に、自分達のルールが全世界で
通用すると思ってるきらいは強いですが(苦笑、キューバ危機での教訓が身に
染みてる米軍人が誤解するのは考えにくいですねー

それに軍人同士が話をするのは、決して無益ではないですよ。歴史を紐解いて
みれば幾らでも実例挙げられるのは、歴史に詳しい東亜+の皆さんには説明
不要でしょう
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 02:10:39 ID:nPzHT7Yz
アメリカは公開して、中国は極秘にするって言う対話かw
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 02:11:02 ID:Y6lsnIel
>>88
いや、今更交流したくらいで対立が回避できる段階
ではないのではと思うんでね。

中共軍なんて田舎者揃いで野郎事大状態でしょ。そんな
連中の間で現実を認識したごく一部の軍人がいたところで
保身のために黙ってしまうのが落ち。戦前の日本軍もそう
だったよ。現実に即した真実を言う有能な軍人てのは、
左遷されてしまうもんなんだよ。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 02:14:39 ID:BiHkhwH6
>>90
この場合上の連中の交流だし。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 02:17:18 ID:2epU+9iw
ラムの場合、冷戦構造を構築して武器屋の利益を上げるというミッションがあるからな。


日本は靖国のみで簡単に防衛できるから、安上がりでいいわ。
93ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2005/11/25(金) 02:19:36 ID:9wCrjcDD
>>90
┏┫ ̄皿 ̄┣┓<なるほど、中国側にはそういう事態が発生するかも
しれないですね。ですが、アメリカの基地を視察するような高級将官が
「田舎者揃いで野郎事大」な人間しか居ないというのが事実だと確認
できるのも重要な情報ですよね?

そして、そんな人間の随員として付いて来た「現実に即した真実を言う
有能な軍人」と判った人間が、もし左遷されたりしたら、それだけでも
重要な情報だとは思いませんか?
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 02:22:46 ID:Y6lsnIel
>>91
おれは、上の連中を念頭に置いているよ。

朱将軍発言を思い出しなよ。あの将軍は
エリート中のエリートだよ。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/25(金) 02:24:41 ID:Y6lsnIel
>>93
それはそうですな。

ただ、それは少なくとも国防長官レベルのアメリカの保守派
の政治家には深く認識されていることでしょ。今更アメリカの
制服組が認識しなきゃならんことでもないと思いますがね。
96ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2005/11/25(金) 02:40:07 ID:9wCrjcDD
┏┫ ̄皿 ̄┣┛<朱将軍は、人民解放軍のラッパですよw>>94
中国語になってしまいますが、日本等では報道される事の少ない、朱将軍の
日常での発言を検索されてみてはどうですか。西村慎吾議員の様に微笑ましい
「放言」の数々を目に出来ると思いますよ。


>>95
はい。ですので、実利を優先しているのが制服組。あくまでも原則論で語って
いるのがラムちゃん。これはあくまでも程度の差であって「対立」ではないと
>>78で述べさせて戴きました
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ところで軍人同士の対話で得られるものって何?