【韓国】ジャガイモ研究ひとすじに10年 江原大学の林学泰教授 …朝鮮日報取材[11/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1黒雲φ ★
江原(カンウォン)大学の林学泰(イム・ハクテ/44/農業生命科学部)教授は、
「ジャガイモ研究分野の?禹錫(ファン・ウソク)」と呼ばれている。

この地の出身者がガムジャバウ(ジャガイモの岩)と呼ばれるほど、
ジャガイモの名産地として知られる江原道・東海(トンへ)市で生まれた林教授は、
ここ10年間ひたすらジャガイモの研究に励んでいる。

写真:
http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2005/11/07/200511070000301200511060331_01.jpg

最近のウェルビーイング(健康な暮らしを指向するライフスタイル)ブームにより
健康食として脚光を浴びているジャガイモをさらに美味しく、
栄養学的にも優れた食品として開発することが林教授の仕事だ。

「この赤紫色のジャガイモは『コグバレー』というジャガイモです。
 サツマイモ(韓国語でコグマ)のような味がします。紫色のは『ポラ(紫)バレ』ーと言います。
 老化防止に効果があります」

「そこの皮と中身が黄色いものは『ゴールデンバレー』と呼ばれ、
 カロリーが従来のジャガイモの40%に過ぎないので、たくさん食べても太りません。
 これは見た目は普通のジャガイモですが、多くの糖分を含んでおり、
 果物のように皮を剥いて生で食べても甘く、美味しいです。
 あっちはフレンチフライ向けのジャガイモです。長く、大きいですね」


林教授は、これまで12種類の韓国産ジャガイモを開発し、「大韓民国国家品種」に登録しており、
今後さらに5つの種類を登録する予定だ。
さらに、ヨーグルトに似ている乳酸成分を含んだ「ヨーグルトジャガイモ」が近く公開される予定だ。
新たに開発されたすべてのジャガイモの名前が「バレー」で終わる理由は、
外国の有名なジャガイモの新品種の名前の付け方に準じたと林教授は説明した。

写真:
http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2005/11/07/200511070000302200511060331_00.jpg

江原大学で園芸学を学び、米国のペンシルベニア州立大学でトマトとカボチャの研究で
修士号と博士号を取った林教授がジャガイモの研究に乗り出した理由は、ふるさとへの愛情のためだった。

「ジャガイモは、国内の流通量が年間1兆ウォンに及ぶ代表的な食品であり、
 私のふるさと、江原道の代表的農産物です。
 しかし、韓国で栽培されるジャガイモの品種はほとんどの場合、原産地が外国のものです。
 2009年から国際的な『品種戦争』が本格化すれば、韓国が外国に多額のロイヤルティーを
 支払わなければならないことも考えられます。そういう事態に備えて、競争力を高め、
 さまざまな品種の韓国固有のジャガイモを開発したいと思いました。
 江原道のジャガイモ栽培農家はロイヤルティーを払うことになれば、生活にも困るでしょう」

林教授のもっとも大きな夢は「皮を剥くのが簡単で、料理しやすいジャガイモ」を開発することだ。
林教授は「今のところ認知度が低く、新品種のジャガイモに転換する栽培農家がまだ少ないのが残念だ」と話した。

朝鮮日報
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/11/07/20051107000030.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:18:44 ID:0zA4d91F
2
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:19:59 ID:eoXa+DHw
3なら2にえっちさせてあげるよー
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:20:47 ID:0zA4d91F
>>3
マジか
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:22:00 ID:PdJP65Es
このスレってもしかしてアレか?
俗に言う「糞スレ」ってやつか?
6旦~c(・ω・c)))))Booon!! ◆GU33aNQoBo :2005/11/10(木) 03:23:54 ID:KHK1k64A
・・・とりあえずがんがれ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:24:02 ID:eoXa+DHw
>>4 ポコチンですがよろしいですか?
8よう( ゚∀゚)ノ 厨 ◆YOU.2MZwPE :2005/11/10(木) 03:24:35 ID:5c/JvhI2 BE:223734847-#
こういうまじめで地道な人は好感が持てますよう( ゚∀゚)ノ
9よう( ゚∀゚)ノ 厨 ◆YOU.2MZwPE :2005/11/10(木) 03:26:11 ID:5c/JvhI2 BE:95886443-#
>>5
ニュースが原因で糞スレになるのではないのです。
板の民度が低いと糞スレになる、それだけのことです。

# 過疎るかどうかと糞スレかどうかは別問題だし
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:27:24 ID:0D28F3ZW
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   コグマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:52:09 ID:11mYs/Kf
役に立ちそうにない研究を長年してる人って何故か憎めないよな w
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:52:19 ID:qLjJqt5a
ジャガイモでも色つきのものって高いんだよね。
詰め合わせみたいなのを取り寄せたら3500円くらいだった。(3キロくらいで)
その時入ってたものに紫のヤツは色かたちが似てるな。甘いんだよね。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:53:39 ID:ZZdBj4Fj
とりあえず寄生虫が混入しないことを祈るばかり(´人`)
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 03:58:20 ID:xSrNxhAx
>>12
ジャガイモの色つきって用途があるのか微妙だ・・・。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 04:20:03 ID:T3oxSbcb
>>14
紫のポテトサラダが出来る。かなり綺麗ニダ。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 04:30:39 ID:6p0bLWet
たかだか10年?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 04:31:40 ID:0D28F3ZW
紫はアントシアニンだからブルーベリーなんかと同じ効果があるよ
http://www.naro.affrc.go.jp/top/seika/2002/hokkaido/ho008.html
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 04:39:38 ID:6p0bLWet
βカロチン入りのオレンジのジャガイモもあるでよ
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 04:47:32 ID:skFYSjcm
一筋なのに、たったの10年か。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 05:00:55 ID:7r/Ush9h
>>11
韓国人なら話は別

余裕で憎める
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 05:49:13 ID:fMj0gHVb
>2009年から国際的な『品種戦争』が本格化すれば、韓国が外国に多額のロイヤルティーを
>支払わなければならないことも考えられます

またまたぁ〜そんな「ロイヤリティー」と名の付くものは一切払わないくせに!
ウリジナル品種で畑のじゃがいもが病気で全滅とか早く見てみたい鴨w
22:2005/11/10(木) 05:54:57 ID:q/7AuM+J
研究が簡単ですよ→寄生虫入りジャガイモ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 06:01:20 ID:ypNIjh4+
10年で、12種類の新たな品種を作るてバイオ技術を使用しても不可能、

一つの品種を見つけ出すのに数年かかる。
見つけても品種を固定するのには栽培を数年間繰り返す必要がある、

原産地の南米には、数百種類の色とりどりのジャガイモがある。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 06:13:28 ID:zUHRgEfg
江原大学

層化、草加、エバラ焼肉のたれも、この大学で発明されたのか。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 06:38:38 ID:vBvQOHSO
普通はこの道30年、40年だよな。
新品種開発とそれが市場で受けいられ、さらに生き延びられることはまったく別物であることぐらい消費者でも知ってるぞ
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 08:16:27 ID:c1rG6d+I
こうゆう「一筋〜年」という表現を使う場合に
十年は短く感じるのは俺が日本人ゆえだろうか
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 08:25:55 ID:gcYh5LuK
>>23
遺伝子操作すれば可能だが、
日本じゃそいうのはちょっとなーって敬遠されるよな。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 08:58:01 ID:g2tBkKq8
沖縄の紅芋盗みやがって
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 10:33:11 ID:GdzEWfbF
日本に無視され、世界の最貧国に逆戻りした後に備えて研究しているんでしょう。そういう意味では先見性はあるのかもしれません。
30名無しさん@恐縮です:2005/11/10(木) 10:34:18 ID:GnDbr7rY
江原道ってファンデーションの江原ね
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 10:43:00 ID:uWkOLQaW
韓国産というだけで食べる気がしない
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 12:27:34 ID:50t+rX3W
江原大学なんだから焼肉のタレでも研究せえ
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/11/10(木) 14:36:57 ID:W7oUhOfq
ロッテリアのフライドポテト原料?
34 ◆65537KeAAA :2005/11/10(木) 14:37:33 ID:Lj27ZPVr
ファン・ウソクがまず判らん。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/11/10(木) 14:50:15 ID:emtalWeN
また10年か。
36エンジェル ◆eUUcIvcPlk
で、紹介されてる芋の出所と和名は?w