【中国】南部で深刻な干ばつ被害…湖南省など一部で飲用水欠乏[10/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1守礼之民φ ★
中国南部で大規模な干害被害。湖南省など一部で飲用水欠乏。
晴天で降水量が大幅減少。過去約50年で最悪の状態に。

ソース:
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html#06:01

関連スレ:
【中国】江蘇:史上3番目の干ばつ被害、南京などで被害【10/21】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1098402495/
中国の替わりに、日本がイッパイ 水くらったからな.....
2?
俺のレス番1の位と秒数1の位でこの先の未来が確定します!
◆レス番1の位  ◆秒数1の位
0:俺の家が     0:ニートだらけになる
1:関東地方が   1:完全に崩壊
2:北海道が     2:ジェンキンスだらけ
3:田代宅が     3:震度7の巨大地震で消滅
4:イラクが     4:温暖化により沈没
5:アメリカが    5:堀江社長に買収される
6:新潟が      6:すごく臭い
7:日本列島が   7:約10メートル浮上
8:地球が      8:でっかくなっちゃった!
9:月が        9:大阪になっちゃった!
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:27:42 ID:Agt5kWIC

日本は中国の分まで水だらけ。
ああ、困った困った。
中国崩壊キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

かな?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:30:21 ID:b8D847Ha
共食いが増える
若しくは大移動
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:30:36 ID:oMyqIomi
日本の湘南は、毎年水不足とは無縁。
東京都が、毎年のように多摩川の水利権をすべてよこせと叫んでいるようだが。
俺はてっきり災害フィーバーの日本を見て「ざまぁみろアル」とか
言ってるのかと思ってたが、そんな余裕もなさそうだな
【中国】黒字経営わずか1割!苦しいテーマパーク
中国国内でテーマパークは2,500カ所に上り、このうち利益を出している施設はわずか1割であることが分かった。地方政府主導によるずさんな計画・管理が赤字経営を拡大させている。
>>10
そんな所まで日本をパクらなくてもいいのに
>>4
4:イラクが 2:ジェンキンスだらけ

・・・どうすんだよ。
とりあえず、ザマーミロ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:40:27 ID:j65oNImF
海水の浄水化プロジェクトはどうなったん?
>>14
立ち消えになったみたいだ。
>>15
莫大な金がかかるだろうしなぁ
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:42:51 ID:oMyqIomi
>>14
かなり莫大な費用がかかるんじゃなかったか?
日本がサウジアラビアに設置したはいいが、同じ量のガソリンよりも高くなるということで、l
地元民はほとんど誰も使えないうえに、メンテナンスコストだけがかかりまくるってかなり悪評が立っていた。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:43:45 ID:69XWmn4J
わかった
台風送るよ

もうシナは駄目かもしれんね
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:47:04 ID:HT1nXXZq
一衣帯水の東洋文明。中華への憧憬、尊敬、そして愛。
http://japanese.joins.com/transboard/jp_bbs/content.html?tname=culture&num=20798&page=1&startpage=1&oDest=num&sc=desc
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:51:03 ID:sDd62IfI
ほらな!人口衛星やリニアよりも君らに必要なのは水だよ、水
解るか 低民め
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:51:46 ID:R/9umKoN
ほっほう、ってことはこの冬は、オナノコがたくさん売りに出るってことだな?

アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:52:57 ID:HlsyPk51
収穫の季節が終わった辺りだな。
農業用水を飲用には回しているのか?
>>10
>中国国内でテーマパークは2,500カ所

ほ〜ぅ、ぷぁらだいすやのぉ。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 16:58:12 ID:bGRBUJWF
人民が水洗トイレ使うようになったら
地球が終わるな。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 17:01:18 ID:6pdGCUxU
飲み水が足りないって。。。 アホか!
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 17:11:51 ID:rM1+yP83
>>17
え?
淡水化プラントは順調に稼働してますよ。
水を使いまくったために、地下水の水位が上がって、地面に地中の塩が噴き出したくらいだよ。
サウジのは石油を使うタイプなので、産油国でないコストがかかりすぎて使えません。
そもそも、飲料水じゃなくて生活用水です。
飲料水は基本的に買って飲まなきゃ。
日本国内にあるのは逆浸透膜を使うタイプで、災害救助用に使えます。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 17:12:13 ID:f5bbcplF
水と原油を巡って一発おっぱじめる気か?

ありゃ?湖南省って今年の7月ぐらいに水害にあって、物凄い被害が出ていたような…
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 17:53:02 ID:U/F58XNE
しっかりしろよ一応常任理事国
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 17:55:14 ID:SLpMysfc
水一リットルを石油1リットルと交換してあげましょうヵ?
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 17:58:03 ID:WRiHkqgG
淡水分けてやるから領土よこせ。
放置の方向で。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:00:17 ID:p5tMC5pK
>>31
そうか、日本の10万トン級のタンカーに水を積んで運んで、帰りに石油を積んで帰ればいいんだ。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:04:13 ID:nga7SsIU
そういえば南部、長江から北部、黄河への運河で「水が豊かな南部」
から工業地帯へと水を送る計画が決まったばかりだったね。
>>29
1.木を乱伐。
2.山に保水力が無くなる。

3.少しの雨で洪水が発生する。
4.保水力がないから、水は海に流れていく。
5.旧日本軍の毒ガス発見、賠償金請求

6.水不足により死者多数、.訳のわからないままにクーデター

3〜5の繰り返し中、もう少しして6に入るか入らないか。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:05:03 ID:GDo4kOrV
それで石油を出した後のタンカーに水を入れて持っていくと。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:08:19 ID:p5tMC5pK
>>35
> そういえば南部、長江から北部、黄河への運河で「水が豊かな南部」
> から工業地帯へと水を送る計画が決まったばかりだったね。

つうか、今も長江と黄河を結ぶ運河はあるんだが、工業地帯からの汚水で
水質汚濁がもの凄い。
運河の魚は重金属その他の汚染で食えない。地元の人間は、それを売ってるわけだが、
自分たちは食わない。
公害をなんとかしないと、飲める水がなくなるよ。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:09:24 ID:lj15vc3G
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ 海水でも下水でも飲めよ
>>38
稲をついばむ雀の被害を防ぐために、雀を皆殺しにして虫害で稲を壊滅させるのが中国人だ。
今回も、突き抜けた解決をしてくれるさ。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:14:14 ID:EJ70cQkD
三峡ダムが完成して、支那が計画中の揚子江の水を北に流し黄河に流入させると
蘇州や上海あたりは砂漠か。w
進出した日本企業もエライ目に遭わないうちに逃げたほうが正解。
42亜細亜の良心:04/10/29 18:16:23 ID:tSNwYtw8
中国が天災で苦しむのは日帝の侵略の後遺症であることを忘れてはならない
国を担う有能な人材が少なくとも40万人南京で虐殺されたのだ
人間としての良心があるならば過去の蛮行を未来永劫反省し謝罪すべきだ
はっきり言って小泉が首相になってからの日本保守派の歴史改竄は目に余る
死ねば皆平等だ等と妄言を吐いて靖国軍事墓地を参拝する等言語道断だ
ネット上でズ図々しくも中国人民を見下げるような投稿をする連中も同罪だ
>>37
おもりにするタンクはメインと別になってます。

もっとも水は中東で戦略物資なので買ってくれないけど
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:20:27 ID:K+qYQbpB
>>29

雨が降っても貯水池がないんじゃない?
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:28:47 ID:WRiHkqgG
>>29
本来雨水を貯えるのが山林の役目ですが、中国は生憎禿山ばっかりなので、
雨水は濁流となって流れていくだけです。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:31:11 ID:SLpMysfc
まぁ日本向けの木材を手に入れるためにきりすぎてるってのもあるんだろうな。
いっそのこと中国の土地のうち資源のあるところを日本が買い取り、
木を植えるなどして環境を整えて中国人も水が飲める。日本人は木が手に入る
状態にしてしまえばいいのに
>>46
・・・それは侵略行為なような気がしないでもないw
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:37:27 ID:XWCdHnSz
シナの北朝鮮化が始まるのか。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:40:36 ID:sDd62IfI
まぁ日本向けの木材を手に入れるためにきりすぎ = ×
まぁ日本向けの木材輸出のため切り杉  = ○
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:41:36 ID:p5tMC5pK
>>46
日本のNPOがもう20年くらい木を植えているはずなのに、さっぱり効果がない。
なぜなら、奴等は植えられた苗木を引っこ抜いて、薪にしてしまうからだ。
木を植えるという概念そのものが存在しない国、それが中国。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:45:24 ID:sDd62IfI
>42 :亜細亜の良心 :04/10/29 18:16:23 ID:tSNwYtw8

 → 死に
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:48:00 ID:/7JCl4sn
        \ | /
           ⌒丶
       ― ( ´∀`) ―   日の本の民にたてつくとは愚かな!
         丶_ノ       天照大神の怒りを思い知るが良い!!
        / | \

         ∧∧
        / 中\  アイヤー
       (;`ハ⊂ヽ   みんな枯れてしまったアル      (TハT ) ウツダシノウ
       (    ノ                         (∩∩)
    ̄ ̄<_)_) ̄ ̄ξ ̄〜∈ ̄ ̄ζ ̄ ̄ ̄〜⊂ ̄ψ ̄ ̄θ ̄ ̄
   ∵∵∵∵∵∵∵    ψ    〜   θ   ξ   〜∈
   ∵∵∵∵∵∵∵   ζ   〜⊂  〜∈  ψ   θ  〜
   ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
はやいとこ絶滅しちゃってくらはい。>支那人
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:51:20 ID:jfHU2KSp
そのうち、
「降雨量の多い日本は国連に『水資源利用税』を支払うのが道理だ」
とか言いがかりつけてくるんだろうな、あのヤクザ国家。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:52:30 ID:l9ZHJrDQ
>>50
いきなり宇宙人が現れて、生命体縮小機や恒星間移動装置などを置いていっても
地球人には何の事か解らず使いこなせないのと同じ。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 18:52:55 ID:WRiHkqgG
伐採する量と速さに対して、植栽するのが追いつかないんだろう。

中国人が森林保護を訴えるのなら、木材の価格を高くしたりして、外国の企業に
買い難くさせればよい。ほいほい外国企業の注文に応じて、多く切って安く売ることばかり
しているからこうなる。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 19:00:41 ID:+NkNBsaH
>>56

自分と一族又は、閥・班の商売の売上が上がり、
富豪となって海外に寄生移住出来るのであらば、
自国がどうなろうと知ったこっちゃないのが、
ダイナミック・チャイナの真髄で〜す!
今度は日本に水よこせって来るのかな・・・
>>50
日帝時代に植林したにもかかわらず、今は禿山だらけの半島と同じ経緯ですね。
半万年主従関係にある両者は現代まで共通した民度のようです。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 19:05:03 ID:p5tMC5pK
>>58
小学生が泳いだプールの水とか、しょんべんの混じった水でも、送っとけ。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 19:07:31 ID:sDd62IfI
>>60
少女のだったらおらにくり (ハァハァ;)
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 19:08:13 ID:L6F3XEgb
>58
尊師の水は高いぞ〜
6361:04/10/29 19:22:27 ID:sDd62IfI
すまん 漏れが変なこと言ったためレスが止ってしまった。
 ほんとに申し訳ない m(__?__)m
朝鮮の山岳は日本が朝鮮を併合するまでは殆ど禿山ばかりであった。朝鮮人は植林もせずやみくもに森の木をきった。
〜中略〜
日本人は、日本の政権が禿山に植林した業績を誇っている。たしかにこれは誇るに足ることだ。そもそも植林は極東では大いなる福祉を意味している。
ドイツ政府が膠州湾を領有後この地域に植林したことは、末長く残る功績である。ドイツの先例は、よい手本を示した。
ドイツの植林技術が、日本人にとって大いに参考になったことを各方面の人々が証言している。

ハインリッヒ・シュネー著 【「満州国」見聞記 リットン調査団同行記】より


参考にしたことを素直に参考になりましたと言える日本人がスキです
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 19:35:35 ID:4FfJtmri
中国は近い将来、棄民政策を執るんじゃないか?
それは定番の大量移民。行き先はアフリカ。
カンボジアジョーク

記者:ポルポト派は自国民を大量虐殺したが、そのあとどうやって国を
    運営するつもりだったんだ?

ポルポト派兵士:代わりに中国人がやってくるから問題ないと思った。
日本も江戸時代まで植林もしないから禿げ山だらけで、
飢饉が頻発したからな。その結果、一気や打ち壊しが多発。
江戸時代を通じてほとんど人口が増えなかったのもこのため。
>>67
秀吉の話知ってます?
>>68
朝鮮出兵の船を造るために北九州の木を切りまくって、
ほとんど禿げ山にしてしまった話ですか?
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 20:00:50 ID:bFWngbJ5
中国砂漠(元歌:東京砂漠)

空が哭(な)いてる 煤(すす)け汚されて ひとはやさしさを どこに棄ててきたの
だけどわたしは 好きよこのアジアが 肩を寄せあえる 日本〜日本がいる
日本の傍(そば)で ああ 暮らせるならば つらくはないわ この中国砂漠
日本がいれば ああ うつむかないで 歩いて行ける この中国砂漠

工場の谷間の 黄河は流れない 人民の波だけが 赤く流れて行く
日本〜日本に めぐり逢うまでは そうよこの北京(まち)を 逃げていきたかった
日本の愛に ああ つかまりながら しあわせなのよ この中国砂漠
日本がいれば ああ 日本がいれば 陽はまた昇る この中国砂漠

日本がいれば ああ 日本がいれば 陽はまた昇る この中国砂漠
日本がいれば ああ 日本がいれば 陽はまた昇る この中国砂漠

日本がいれば ああ 日本がいれば 陽はまた昇る この中国砂漠

日本がいれば ああ 日本がいれば 陽はまた昇る この中国砂漠
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 20:03:20 ID:sHZxpEVI
現代日本の森林も、戦後天然林を切り倒して人工林ばっかりにし
しかも「採算があわん」と手入れされず放置されていますが?
おかげで保水力はどんどん落ちて、水害・崖崩れ等多発してい
ますが? まあ、禿山のまま放置されるよりはましでしょうが。
72<丶`∀´<O=(`・ω・´)=O)`ハ´  ):04/10/29 20:08:18 ID:CjVIzihb
中国の禿山は凄い。
みんなが想像して以上。
なんせ、大連<>丹東(隣同士の市)の400キロ間、全て禿山。
見渡す限りである。
東京<新幹線>名古屋間が全て禿山しか見えない感じ。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 20:45:18 ID:EwHkXOj1
人大杉なんだよなあ、ホントに。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 20:48:55 ID:KJwiO5LF
江戸時代まで人口が増えなかったのは、平野部の治水がうまくいかずに
耕作地&住宅地が広げられなかったせいでは・・・。
昔の街道がみんな尾根づたいか山すそに沿って走ってるのも、雨降ると
平地が水浸しになってしまうからで。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 20:49:33 ID:EzNbEaDD
カロリーメイトと乾パン送ってあげよう。
湖南省はクリークの多い「水郷」というイメージが強いが?
ここが水不足ってのは末期的だ。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 20:59:48 ID:sbmbKA9r
今年日本にやってきた台風は、どいつもこいつも沖縄
近海で“右向け右〜〜”って本土に向かってきたが・・・
はは〜〜ん、台風が気を利かして中国に向かわなかった
のね?台風やさん!
78亜細亜の良心:04/10/29 21:07:50 ID:tSNwYtw8
>>77

漏れもこの記事読むまでは、今年の台風はトンデモねえ,と思ってたが、靖国の英霊が仇敵・支那を干し殺しにするため、泣いて馬稷を切る思いで台風の進路を日本に向けていたのだな。
今年の台風の犠牲者は靖国神社に合祀すべきだな・・・
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 21:08:36 ID:g/6V03iN
>>74
は?江戸時代、人口増えただろ?
3倍では不満か?
>>76
確かに北の洞庭湖あたりは水浸しだが
湖南省ったって面積は21万km2、日本の半分以上ある。
南部は山も多いし、年降水量は1000〜1500mmでそんなに多くないね。
>>78 被災地見てみると,納得する場所ばかりだったりもして。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/29 21:30:36 ID:PKu0alUR
>>54
国連なんか通さずに、東アジア地域で徴税汁ってなる悪寒。
ま、中国政府が自分でなんとかすればいいんじゃな〜い?
日本がお嫌いなんだそうだから、ほったらかしでOK!
>>82 そしたら支那は13億もの人間が空気をすうから,
空気税を納めろと切り返せばいい。
>>79
戦国時代から比べると数倍ですね。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/30 06:32:28 ID:3tU+Pa7t
>>54,>>84
京都会議では、実は大真面目に討議されたことがあるんだよね。
ただ、熱帯の上に人口が多いため、双方が引っかかるインドの猛反対でつぶれただけで。
もともとは、フランスが東アジア狙い撃ちで出した提案だったし。
日本は降雨量多いけど、その分人口も多い上に、険しい地形で
川が短いから、かなり水資源は少ない方だよ。
88伊58 ◆AOfDTU.apk :04/10/30 08:31:19 ID:+eRDt6zN
>>87
それは、そのとおり。
まあ、常時雨が降ってくれるだけまし
雨季と乾季があったり、雨が殆ど降らない砂漠やステップ気候よりはかなり良い。
だから日本人は、水と安全は、ただだと思っている。
って言われちゃう。
>>72
それはすごい光景だな。
そこはぺんぺん草すらも生えてないんですか?
>>89 NASAの衛星写真見たけど,半島も支那も抹茶色。
殆ど森林がない。それに比べて日本列島は緑だらけ。
だてに”みどりの日”を制定してはいない野ね,日本は。
陛下手ずから植林されておられる国体というのは縄文以来の
森を崇敬し森に守られて森に生かされている我が国の知恵。
>>90
すばらしいお言葉ありがとうございました。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/30 22:05:14 ID:eENDHhUu
>>86
英語の教科書でアメリカ人が日本人の水の使い方を批判してるのを思い出した。
「水はみんなで平等に分け合うべきだ」とかのたまう始末。

ペリーが開国迫ったときは「寄港した船に水と油をよこせ」
今度は「水をよこせ、鯨は獲るな、病気の牛を買え」ですよ。


水資源に関しては中国とアメリカが組まんよう工作活動したほうがいいんじゃないか?
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/30 23:10:40 ID:NLqnMpHr
日本人が有史以来治山治水にどれだけ血と汗(と税金)を注ぎ込んできたのか理解してから言えよ、この毛唐ども!!
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/30 23:11:41 ID:ak2a1oNR
人肉を食する野蛮な民族への神からの懲罰だ。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/30 23:15:14 ID:Edt5VRTD
だって、しょうがない。ラーメンがおしゃれで世界中に我が国を作る方々なんだから!!
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/30 23:25:35 ID:pGVtpka3
放っておけ、関わる必要なし。
97( ´台`)v(´▽` )ノ750◇外国人参政権反対!:04/10/30 23:26:47 ID:nHSaAxOi
>>95
ラーメンを食文化にまで仕上たのは日本人ですが。
確か北海道の食堂の店主だったかが雇ってる中国人の作る賄いみたいなのを商品化したのが最初のはずだ。
日赤に10万ドル 中国が義援金

>中国の王毅駐日大使は29日、日本赤十字社(東京都港区)を訪れ、藤森昭一・ 同社社長に
>新潟県中越地震の被災者向けに中国政府からの義援金として、10万ドルの 小切手を手渡した。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/niigatajishin/news/20041030k0000m010057000c.html

返してあげたほうがいいですよね。自分の頭のハエを追えって。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 01:24:57 ID:szRBkRdz
血を飲めばいいですよ
いっぱいありますよ
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 02:30:10 ID:9EuAQOvC
>>97
ラーメンって来来軒だよな。それも屋台が最初だろ。
店舗なんてその後だぜ。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 04:44:24 ID:dXiQtqiH
飲み水が足りなかったら、ジュースをのめばいいじゃない。
マリー・アントワネットが降臨なさいました。
103伊58 ◆AOfDTU.apk :04/10/31 05:02:44 ID:FnVId37H
>>101
島で貯水が難しいところは、マジでそういうことを言われる。

(゚д゚)「島にきて喉が渇いたから水頂戴」
(#゚Д゚)「水がないから、ビールを飲んでください」
Σ (゚Д゚;)
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 05:06:17 ID:zURDSHRK
>>101
またギロチンに掛けられたいようですな
105( ´台`)v(´▽` )ノ750◇外国人参政権反対!:04/10/31 05:06:28 ID:IxjV+D2a
>>100
年代とか場所とか詳しく分かるかな。知ってたら教えて。
>>105
ttp://www.raumen.co.jp/home/study_history.htm

1958年:初のインスタントラーメン「日清チキンラーメン」発売。「支那そば」→「中華そば」と言われていたラーメンの、「ラーメン」という呼称が全国的に広まった。
107( ´台`)v(´▽` )ノ750◇外国人参政権反対!:04/10/31 06:37:56 ID:IxjV+D2a
>>105
さっそくお気に入り登録したよ。情報ありがとう。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 16:50:25 ID:9EuAQOvC
>>106
そうそうこのラーメン博物館で見たんだ。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 18:36:24 ID:Y83V1bua
日本で禿山なんて、標高2,500mを超えた部分しかないからなあ。
高すぎて植物がもともと生えられない領域。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 18:37:49 ID:Y83V1bua
>>106
この日清チキンラーメンというのは、現在売ってるチキンラーメンと同じなのかな。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 19:10:52 ID:aLmw240Y
しかし、不思議だよなあ。
林業なんて、軍事やハイテク技術と全然関係ないから、ちょっと大きな本屋
なら簡単に手に入れられるし、木の生長や間伐その他の論文だって読み放題
だろう。
それなのに、なんではげ山になるんだ?朝鮮半島や台湾で植林して治山治水
に成功した例もあるし、本気で治山とか治水とかやる気あるのかなあ?

自分さえよければいい文化なので、公益性が大きくて、短期間では利益が出
ない林業とかをやる人がいない文化っていうか、国民性なのかねえ・・?
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 19:19:29 ID:HSYRrbCC
>>110
同じですよ。
ただし、発売当初は自社工場で鶏がらを煮ていましたが、増産で鶏がらエキスを他社から購入するようになりました。
味付けに大きな変化はありません。
(細かいチェックはマニアの方にお願い!)

ちなみに、娘を皇室に嫁がせていた日清製粉は、政府の規制を受けない聖域でした。
ソ連を経由し、ベトコンのゲリラにチキンラーメンを売っていました。
米軍が捕虜の所有物を見て、チキンラーメン持参なのに仰天したのは史実です。
水密製のあるパッケージで、水で戻せば美味しく食べられるので、ゲリラに好評だったようです。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 19:33:12 ID:EeA4AwnK
中国に「石油の一滴は血の一滴」って言葉を教えたら、人間を燃やしそうだな
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/31 19:40:24 ID:HSYRrbCC
>>111
貧乏人に理屈は通じませんよ。
都市ガスが来ていない、プロパンガスが買えない地域で、炊事の薪を切るなと言ってもね・・・
アフリカの砂漠化は、この究極ですよ。
国際援助で、芋でなく小麦が援助されたため、パン焼き窯の燃料でサバンナが刈り尽くされたのです。
朝鮮の禿山なんか、恵まれたほうですよ。
最低限の所得と近代化インフラと教育ですね。無理な分は・・・殺す?
>>113 生身はなかなか燃えないよ。
ミイラ化してからもしませう。
燃料にはなるかもね。
>>114
国連が土地を買い上げて立入禁止にした場所は短期間にサバンナに戻ったそうです。
人災ですね。

ちなみにアフリカは食料輸出の方が多い。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 00:16:12 ID:Ez7Q3ZrI
>>116
つまり、まともな政権がまともな管理をしないと
環境破壊でぼろぼろになるってことか。

アフリカの地元政権が無能で腐敗してるんなら
国連軍に侵略させるのも、ありかも。
中国は、内戦で人口減ってからでないと手を出したくないな。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 02:21:21 ID:eeZHmJ6j
まぁ一番分かってるのが中国政府なのかもしれないな。
しかし上手くできなくて困っているのだろうな。
まぁ責任者を立てて数値目標決めて達成できなければ理由を問わず解任という
やり方を上から下まで行うしかないな。
日本は多くの食料を輸入に頼っている。ということは、食料を
生産するために必要な水を、その分節約しているということになる。
そういうことを考えると、日本人が使う水の4割は輸入に頼っている
ことになる。実は日本は水の輸入大国なのだ。

http://www.mizu.gr.jp/event/forum2003/forum2003_d2.html
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 02:54:08 ID:GZ0olX9R
>チキンラーメン、日清製粉
日清製粉はインスタントラーメンなんか製造してないはず。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 02:58:45 ID:f2ZrR4aV
>>112
皇后の実家・日清製粉と、チキンラーメンの日清食品は全く関係茄子。
粉の取引はあるかもしんないが、資本とかの繋がりはないはず。
>>119
詭弁。食料をつくるための水は余分な分は蒸発して雲になった後再び循環する。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 03:08:54 ID:MfAY32VD
>>1
派手にロケット飛ばして、月面探査している一方で、
極端な貧富の格差を放置する中国政府は滅びるべき。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 03:12:38 ID:KToTDfdQ
>>115
昔、イギリスがエジプトあたりでザクザクでてきたミイラを
蒸気機関車の燃料にしていたという話を聞いたことがあるが、

ネタかな。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 05:27:26 ID:oWflvKmZ
>>122
119が言ってるのは、バーチャルウォーターというトンデモ理論だな。
126伊58 ◆AOfDTU.apk :04/11/01 06:00:38 ID:ZaQlXgEh
>>125
だからバーチャルなんだってば。
現実の水ではないが、参考程度にすればいいってこと。

それと林業についてだが、日本の林業って計画生産がしっかりしていたんだな。
切った後は、ちゃんと植林それから間引き伐採していってちゃんとした材に育ったら切り出す。
間伐材も細い物は杭などに、もっと太くなったら柱とか板を切り出し、真ん中を取った端材で割り箸を作る。

半島や中国にそのような発想は無い・・・。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 09:16:21 ID:ETIOQMUo
中国は日本ぐらい急速に方向転換できるかどうかだな
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 09:21:43 ID:9/M4I25D
>>119
日本は水の輸入大国だってよ。
国土の割りに川がたくさんあり上下水道もほぼ完備されてるくにが
そんなに水輸入すると思うか?水に不足するなら風呂もそんなに入れない。
日本で風呂に入れないで苦しんでる家庭がありますかね?

水輸入するのはどっかの馬鹿が日本の水はまずいとかいってるやつらが
余ってる金で買ってるだけだろうよ。仮に多かったとしてもな
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 10:08:36 ID:SRTSrrvr
>>122
地球全体の水の内、比較的使いやすい淡水〈河川・湖沼〉の割合は0.01%。
一定期間中に利用できる淡水の量というのは限られている。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 10:15:31 ID:SRTSrrvr
>>128
食料や繊維やetc.の一部となった、あるいはそれらの生産の為に利用された水を
どうやって飲み水に使うんだ?

輸入したこれらの物品を全部日本国内で生産したら、その分余計に水を使うよな、って話だ。>バーチャルウォーター
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 10:26:54 ID:uvZz6Huj
支那人共は汚染された川の水を飲んだらいいじゃん。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 10:34:10 ID:mFUkQYXo
>>131
彼らなら大丈夫だね、汚染された水飲んでも。

まあ、万が一氏んだとしても、結果オーライだし。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 10:40:19 ID:BMODnt7K
>>130
食物じゃないものを生産するにも水を使うと思うが・・・
一応貿易黒字なんだから輸出している水分も多いはずだよ
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 10:46:30 ID:h+JYRnpK
>>130
>輸入したこれらの物品を全部日本国内で生産したら

それだけの食料を生産するだけの耕地など日本には存在しないのだから、
仮定のための仮定でしかないがな。なんの意味もない。

日本は高度な技術力を活用した労働と引き換えに、あらゆる資源を輸入
しているが。それを批判したいんなら、世界中の貿易を批判しなきゃ
ならないな。
       ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < 半導体は純水を山のように使用してるで、電子機器は水の無駄使いじゃ
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \_________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃

136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 11:23:10 ID:0ochYHoU
>>119
つまり日本が食料輸入してるから中国が水不足になるんだと
何時ものパターンですか?
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/01 11:42:40 ID:oWflvKmZ
>>130,134
そのバーチャルウォーターなるトンデモ理論を唱える奴は、
日本が輸出している製品の生産に使った水の量も同様に計算に入れたら
日本は膨大な水を輸出していることになる、ということは意図的に
計算に入れていない。
つまり、ひたすら日本を非難したいために無茶苦茶を言っているだけ。
>>137
工業製品は大量に水を使うからね。

ちなみに余って捨ててるのは内緒。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/02 04:49:49 ID:satIdPqh
バーチャルウォーター(仮想水)という概念は、農業だけでなく、
工業用水も含めてのものだ。

>>119のソースの東大の生物学系の助教授は、自らそう紹介しながら、途中から
農業用水だけに話を限定いる。そしてその後、里山ならぬ里川なるものの
話に移行している。地球環境問題や、中間の流通を考えにいれない、純粋な食料供給の
議論を特に強調したかったための意図的な話術なのか、妥当な国益の確保とかいう
考え方がない、あるいは嫌いな人なのかは分からないが、
しかしこの人物のそうした態度はそれとして、仮想水の収支という1つの尺度とは、切り離して考えるべきである。

確かに>>119の書きこみには変な意図を感じなくもないが、
淡水資源の有限性を認識し、それを踏まえた戦略を練ること自体は重要だ。
耕地も淡水も有限である中で(さまざまな天然資源が有限なわけだが)、
工業の無制限の拡大と、特に食料流通に関する自由貿易原理主義は、
いずれ通用しなくなる。何も手を打たずにその時を迎えてしまえば、その時
市場で支配的な企業や国が、また軍・民問わず資本や技術が蓄積されている
国が、自分たちのいい様に新しいルールを決めてしまいかねない。

また現在世界を流通し、消費されている淡水資源は、北アメリカ等の再生不能な地下水(化石水)
も含まれているし、又、森林伐採など水源保全の立ち遅れなどの要因もあるが、
それこそ黄河やアラル海やらを干上がらせている分も含まれる。いくら水は循環するといっても、
それらの分のすべてが、再び利用可能な状態の淡水に戻ってくれるわけではない。

>>119のソース
ttp://www.mizu.gr.jp/event/5_forum2003_6.html
140>>130=>>139:04/11/02 04:53:01 ID:satIdPqh
トンデモなのは、中共が目先の経済発展や全方位的国力増強、食料資源の自前確保のために、
水源や大地を酷使し破壊している原因を、日本の輸入のみに求めることであり、
淡水資源の有限性を強調しつつ、水資源以外の要素(地形や気候や生産工程や人件費)
で安価になっている生産物を、自由貿易の原則を盾にして購入を迫っていることである。

現状では相手国の水源の保全を(も)目的とした自国の産業(の一例としての農業)の保護も
認められないであろう。
貴重なはずの自国の水資源を自ら無茶使いし、かつそれによる生産物を半ば強要しておいて、
水資源の損害の補償も支払えなどといえば、トンデモになるのだ。
141>>139:04/11/02 04:54:19 ID:satIdPqh
別にこの1つの尺度だけを盲信するわけでもない。ソースの沖助教授も、こう指摘している。

>逆に、ヴァーチャルウォーターの短所は、水量しか考えていないことだ。
例えば日本で食料を輸入することにより、水が節約されていると申し上げたが、
日本で食糧を増産しようとしても、土地が足りない。また、食糧の独立を考えると、
肥料を作るエネルギーが足りないなどの制約があることを考えないと問題になる。
さらに、食糧生産のためのコミュニティが地域にあり、それにより環境などが守られているが、
それに対する配慮が何もない。
っていうか、119のどこを読んでも中共がヴァーチャルウォーターの
補償を求めるなんて書いてないぞ。
一人先走って熱い奴がいるが、読解力ありすぎるんじゃないのか?
と書くと工作員呼ばわりなんだろうなw
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/02 05:30:36 ID:satIdPqh
>>142
まあ、なんかそういう解釈で話がすすんじゃったからさ。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/02 10:37:31 ID:uOQf/Gqb
朝鮮半島の禿山の話がよくでるけど、いまの韓国は森がかなり多いよ。
国土に占める森林の割合は、日本と同じくらいある。

だが北朝鮮は、もう本当に森林がない。その理由は、
・石油等の燃料不足から、いまだに薪を使っている
・食糧難から山を切り開いて畑にしている
・植林する余裕がない。
流れを読まずにカキコ

食糧生産。
ここのところの台風で、商社が輸入する大儀名分を得たからなぁ。
ますます日本農業は窮していくでしょ。
なんかエコノミスト連中も、国内生産は食糧安全保障にはならないとか煽ってるようだし。



>>145
日本が食った分だけ何処かが飢える。

何故かプロ市民は騒ぎませんけどごく当たり前な話し。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/02 21:17:42 ID:gmeFKsIA
ぜひとも中共政府には頑張ってもらって、国内の不穏な動きを封じてほしい。
もし中国が内乱状態に陥れば、大量の難民が世界に拡散して災厄をもたらす。
日本に押し寄せる超満員のボロ船の大群…想像しただけでも身の毛がよだつ。
148拓也 ◆mOrYeBoQbw :04/11/02 21:20:44 ID:0zppMr4u
これで南部の飲料水を河南、河北に送る用水路計画はどうなるんだろ〜ね〜?
>>147
小泉首相もそれに関しては靖国参拝で応援ですよ。

まぁ、いくつかに割ったほうが安定するだろ。