【中国】3,600年前の夏王朝のものとみられる大型古代都市跡を確認 河南省[07/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャイニング記者。φ ★

夏王朝:3,600年前の大型古代都市跡を確認 中国河南省

20日の新華社電によると、中国社会科学院考古研究所は河南省偃師の二里頭遺跡で、
少なくとも3,600年前のものとみられる夏王朝の大型古代都市跡を確認したと発表した。

二里頭遺跡は、紀元前1600年ごろから同11世紀まで続いた殷王朝の都城遺跡として知られる
偃師商城遺跡近くに位置し、同研究所は1998年に「夏王朝の都城」と指摘して、発掘作業を進めていた。
殷に先立つ王朝として「史記」に記述がある夏王朝については、
中国以外ではその存在を疑問視する声も多く、議論を呼ぶ可能性もある。

同研究所によると、都市跡は南北約360〜370メートル、東西約300メートルの約10万平方メートルで、
土を突き固めた幅約2メートルの壁で囲われていた。

都市跡内は、道路を含め中心軸を基準に、整然と計画的に配置されているといい、
幅約10〜20メートルの道路に四方を囲まれた宮殿や、
中心軸の両側に対称的に配列された建築群も見つかった。

発掘に当たった同研究所の許宏博士は
「中国古代都市が二里頭遺跡までさかのぼることを示すものだ。
建築群の区画や道路網の建設、土木技術など注目すべき点は多々ある」と述べた。

★ソースは 毎日新聞 [日本] とか。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20040721k0000m030149000c.html
2
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 00:49 ID:H6nHvnid
2って何?なんか得点あるんかい?
4つか ◆us4ym.Sc1. :04/07/21 00:55 ID:bAdV8DmM
ついに夏王朝のものが出たか。
リアル4000年の歴史だな。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 00:59 ID:0DUZo4Ni
焚書してしまっていて史料がないんじゃないの?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 01:09 ID:FoxEx0Y+
中国は流石に歴史が在るな。
捏造しまくりの韓国とはレベルがちがう。
古代のことを考えていると、中国には行ってみたくなるよね
8つか ◆us4ym.Sc1. :04/07/21 01:15 ID:bAdV8DmM
夏王朝に疑問を持つのも無理ないだろうが
その次に出た殷王朝の存在が認められてるだけでも凄いことだ。


半万年の歴史を持つというどこかの民族は
何か発掘でもしたのかね(w
中国のこういうのは面白い、現存する資料との格闘が続きそうだな。
何か手がかりになるような記録物が出土されればいいんだが。
おまえら、モンゴルの歴史も中国史だと言い張る連中ですよ。
信じるのは検証が進んでからでも遅くはありません。
>>6
だんくん陵があるじゃないですか。しかもコンクリートというオーバーテクノロジー製の。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 08:54 ID:2KTfeBRh
>>11
だんくん朝鮮は独立国だが
次の衛氏朝鮮から中国の植民地(属国)の歴史が始まった...
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 08:56 ID:nvPXKLML
イン夏王朝!!
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 09:42 ID:X6bZZxtd
二里頭遺跡自体は何年か前に発見されてから、中国考古学会では夏王朝の都跡ではないかと言われてたけど、
よくよく記事を読むとまだ夏王朝の遺跡だと決め手は見つかってないみたいだね。
 
今回は単に二里頭遺跡が紀元前1600年ごろの大型の都市遺跡だったことが確認されただけ。
まだこれが夏王朝かどうかは検証が必要だと思うよ。
紀元前17〜16世紀ごろなら、殷王朝初期の遺跡かもしれないしね。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 09:48 ID:xNzmcTBO
中国まるごと百科事典・中国史・夏王朝
http://www.allchinainfo.com/history/period/xia.html
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/07/21 09:57 ID:OPdStezE
>>1
夏らしい話題ですね。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 10:11 ID:X6bZZxtd
>>15
>夏王朝の存在は呂氏春秋や史記などの文献に書かれているだけ
 
史記が執筆されたのは紀元前104年から91年の間。
呂氏春秋が書かれたのは始皇帝の治世の秦代であり、紀元前221〜201年頃。
夏王朝が仮に実在したなら、なぜ夏王朝滅亡とされる紀元前16世紀から呂氏春秋が書かれる1400年間、
夏王朝にふれた文献が全く無いのか。
 
司馬遷は元々文官で古文に通じていたため史記の夏王朝に付いての記載は、呂氏春秋をから引用されたと考えられる。
つまり夏王朝についての記載は呂氏春秋が唯一であり、焚書坑儒まっただ中の秦代に書かれた呂氏春秋が
当時から1400年も前のことの十分な古代資料基づいて、書かれたとはとうてい考えられない。
 
現段階では夏王朝についてあまりに資料が少なく、夏王朝が実在したと言及するのは時期尚早だと思う。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 11:28 ID:H4yjZGMb
夏の遺跡ね。夏朝の歴史を見ると、特に滅亡の過程など、一卵性双生児のように似ている。
このことから夏朝の歴史は殷の歴史がより古い時代に反映されたものと見た方が良い。
確かに現実に遺跡が発見されているのだから、殷以前に王朝があったのは事実だろうが。
しかし夏朝の存在をそのまま当てはめるのは難しいな。

殷以前にも何か王朝があったと漠然とした歴史の記憶があった。それが後に脚色されたと考えた方が良いかも知れないな。
夏以前の三皇五帝になれば、天地創造から始まる完全な神話の世界だ。
まあ。韓国あたりではその神話を史実として教えているそうだし、存在を肯定するのはそれぞれの国の自由だろう
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 11:43 ID:X6bZZxtd
>>18
>夏以前の三皇五帝になれば、天地創造から始まる完全な神話の世界
 
そういえば、夏の建国についてもあきらかに神話だよね。
たしか、禹(う)というものが熊の姿で洪水にあった中国全土を治水してまわり、
その功により最後の五帝の瞬帝から帝位を授かったラスイ。
 
熊が出てくる辺りがなんか韓国の建国神話と似てるよね。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 12:03 ID:3W8cN9Ng
黄帝の墓が発見されそうな勢いだなw
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 14:28 ID:H4yjZGMb
>>19
スサノオのヤマタノオロチ退治は、オロチは洪水の象徴でありクシナダ姫は田畑の象徴と呼ばれている。
農耕民族にとって最大のモンスターは洪水だ。そのような伝説が出来る土壌はあったのでしょう
熊が出てくるのは、殷の一族が牛を神聖視したように禹の一族は熊を神聖視していたのかも知れないな

まあ。この時代のことは史記のような明確な歴史書もないし。
このような神話から見える抽象的な象徴から想像するしかないのだけどね。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 14:36 ID:imQGixTG
>>21
突っ込みみたいで悪いけどさ、世界各国にドラゴン系の怪物が
出てきて倒される話が出てくるけど、洪水と治水とかの意味を
こじつけてるのは日本人の学説くらいじゃねーの?
チグリス・ユーフラテスの治水の話とか出てきてないと思うんだが。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 14:41 ID:QwyOT7tC
建国歴史が、伝説っぽいのは、世界中同じ。

ローマだって、狼に育てられた兄弟が始祖だったりするだろ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 14:46 ID:BLKRLdSi
>>22
現在その土地に居住する民族が古代と直接的な繋がりのない
畑作牧畜民に取って代わられているということも要因になるんじゃないの。

中東も大陸支那も過去は現在のような砂漠ではなく、
深い森だったことが判明しているわけだし。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/21 14:49 ID:B2ahqDwS
恐竜展の2番煎じ狙ってるんだろ?幕張でやってる恐竜博な、共催中国大使館で
およそ大金が中国に流れている。世界最大と言う中国産恐竜の剥製と中華料理屋展で
中国に朝貢しているわけだ。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>22
ドラゴンと言われても、地域によって背景となる思想が違うからな。
日本など東アジア圏では、竜は自然神であり神聖な獣だが、欧米や中東では悪魔や怪物扱いだ。
中世の騎士に倒される竜なんかもこの類だし、これは過去のドラゴン退治の伝説が変化したものではないか?
宣教師に十字を切られると引き裂かれた竜など、布教のために作られた逸話のような感じだし。
また。ヘラクレスの十二の試練に出てくるヒドラなど、ヤマタノオロチを思わせる化け物だ。
川を荒らす大蛇の話などけっこういろんな国にあるようだし。
まあ。蛇も東洋では化け物と同時に神のような扱いだし、欧米、特にキリスト教では悪魔そのものだな。
どこの地域でも竜がこれだと当てはまること難しいだろう