【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1華亨φ ★

6カ国協議 核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」

米高官 拒否なら安保理制裁も

 【ワシントン=樫山幸夫】米国務省高官は九日、産経新聞に、北朝鮮の核開発を
めぐる米側の包括提案に対し北朝鮮が米大統領選前に回答してくる可能性は極めて
少ない、との国務省の見方を明らかにした。同高官は北朝鮮が提案を拒否した場合、
国連安全保障理事会での制裁を含む検討に進むとの見通しを強調。今後の方針を
協議するためにボルトン国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)が今月十八日から、
日本、韓国、中国を歴訪する予定であることを明らかにした。

続きは >>2 くらい、その後関連スレ一覧

ソース:Yahooニュース(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040711-00000003-san-pol
2華亨φ ★:04/07/11 08:07 ID:???

 ボルトン次官は中国、韓国、日本の順に歴訪する。日本では自民党の安倍晋三
幹事長、川口順子外相、田中均外務審議官、藪中三十二アジア・大洋州局長らと
会談し、米の包括提案に対する北朝鮮の出方などについて意見交換。とくに日韓
両国では、今後の三国の結束維持などを確認する。

 同高官は、北朝鮮が十一月の米大統領選前に米提案に回答してくることには
「懐疑的だ」と述べ、「彼らは選挙結果を待つだろう。ブッシュ大統領が再選された場合、
状況は少なくともこれまでと同じであり、もし(米朝二国間交渉を主張する)ケリー氏が
当選すれば、彼らにとって期待通りとなる。選挙結果によってはしなくてもすむことを、
選挙前にかれらがするとは思えない」と述べ、大統領選の結果をみて、諾否を決める
のが北朝鮮の方針との見方を強調した。

 同高官は、最終的に北朝鮮が米提案を拒否した場合、とりあえずは国連安保理で
非難決議を採択し北朝鮮に圧力をかけ、先方の出方を見極めたうえで制裁論議に
すすむことになるとの見通しを強調。こうした方針とあわせて大量破壊兵器拡散防止
構想(PSI)のいっそうの強化をはかる方針も明らかにした。

 PSIに関して同筋は、未加盟の中国がすでに加盟国と同様に米国と緊密な協議を
していると指摘。昨年暮れに、核開発に転用可能な化学物質を積載した船舶が、
東南アジアから中国国内の港湾を経由して北朝鮮に入ろうとしたところを摘発した
ことを明らかにし、中国の協力がすでに具体的な成果をあげていることを強調した。

 一方、同筋は、さきの六カ国協議で米側が従来の主張である「検証可能、再開
不可能な完全な核廃棄」(CVID)の表現を避けたことに関し、CVIDを求める米国の
立場に変化のないことを強調。米国代表のケリー国務次官補(東アジア・太平洋担当)
が「透明性の確保された恒久的な廃棄」というCVIDと同様の内容の表現を用いた
ことを明らかにした。

     ◇

 北朝鮮核開発をめぐる米包括提案 北朝鮮が恒久的かつ透明性の高い核放棄を
確約することを前提に、3カ月の「核凍結準備期間」を設け、北朝鮮がその間に高
濃縮ウラン計画を含む核廃棄を決定すれば、日本などによる重油提供や、暫定的な
安全の保証、米朝対話に応じるとする提案。6月の第3回6カ国協議で米国が明らか
にした。

--- 引用終了
3華亨φ ★:04/07/11 08:07 ID:???

関連スレ:

◆米朝関連

【北朝鮮】敵対政策放棄が前提 北、米提案の受諾条件 6カ国協議.[07/10]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089403870/

【米国】北朝鮮に弾道ミサイル放棄も要求 米高官方針.[07/10]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089440647/

【北朝鮮】麻薬収入でミサイル開発か 米政府分析[07/10]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089446672/

【北朝鮮】「米が戦争の火放つなら抑止力を爆発」 北国防相が強硬姿勢.[07/09]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089333739/

【北朝鮮】労働新聞「我々にはリビアでの方式は絶対通じない」と米解決案批判【07/07】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089196959/


◆韓国・北朝鮮関連

【韓国】「北朝鮮は主敵でなく同伴者」 権永吉議員.[07/09]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089428565/

【北朝鮮】平壤放送「低い段階の連邦制」に再言及.[07/09]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089366867/


◆中朝関連

【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089099090/
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:15 ID:6d9Y2Q6/
民主党のケネディはベトナム戦争を始めた、、、

もし、ケリーが勝利した場合、彼は日本の事などお構いなしに、、、

5名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:23 ID:1vizM0HI
ライスタンに続いて、ボルトンまで…
もうダメぽ
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:24 ID:r7w9bnNQ
安保理に持って行かれたら日本・韓国は出る幕無しだな。
非難決議まではスムーズに採択されるだろうが、制裁はどうなんだ?
制裁内容はとりあえず経済封鎖って事だろうが、中ロは決議提案にも
反対するのか?
金豚が白旗揚げるとすればこの辺だろうな。
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:31 ID:tjT6VOdM
アメリカは自分が強引にしたい時は安保理無視してもやるのに、
都合の悪い時は安保理を利用する

アメリカも北朝鮮と良い勝負の国だよなw 結局

8名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:32 ID:eZq9UpAM
これは産経の単独インタビューに見えるけれど、ここまでの情報を発言
できるのはボルトンかアーミティジか、そういうレベルのような希ガス

この内容は、今まで他には発表されていないので、産経の単独スクープ
しかも国務省の意図的リークと言うことになるわけだが。すかすボルトン
の三ヶ国訪問を含めて、他のメディアの確認報道がほしいところ。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:52 ID:r7w9bnNQ
結局、9月に予定されている次回六カ国協議までが平和的解決を
保証する期限なんだろうな。
しかしホワイトハウス内のタカ派は妥協ハードルを上げて
北朝鮮が下手な所で折れたりしないように仕向けるはず。
ハト派は日韓の援助も織り交ぜて北朝鮮を何とか説得で核廃絶に
持ち込もうとするんだろう。
大統領選挙にはどっちが有利なんだろう?
単純に考えれば一般選挙までに成果を出すにはどちらが好いかに
尽きるのかな?
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:57 ID:eZq9UpAM
まあ、アメリカの政権内部でも物議をかもした「新提案」まで出しておきながら
何も進展が無く、そのまま時間稼ぎされるならアメリカの外交能力を疑われるこ
とにもなるので、中国あたりに更に圧力をかける、というのは理解できる。
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:57 ID:czwpmkgO
鮮人は
この期に及んでまだ取引できるつもりなのか
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:57 ID:tjT6VOdM
>>9

>大統領選挙にはどっちが有利なんだろう?

有利も何も次もブッシュ100%だよw
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:16 ID:r7w9bnNQ
100%の根拠って何だ?
ひょっとしてお前の脳内では、アメリカ大統領はお前が決めるのか?
馬鹿はテレビにでも話しかけてろ。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:30 ID:bd0txycR
さて日本人は中国につぶされず、せめて「生き残り」を考えねばならぬが・・・
将来サイパン化しても、小さく省エネしながらのんびり生き残ることを考えようか。
大国同士の争いに巻き込まれた時点で、この小国はおわっとるからな。
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:33 ID:Qk1QpxeN
経済制裁受けたら核のタブーを破りそう。
標的はどこだろね。日本は今のところうまく交わしてるね。
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:34 ID:k/zFxUbd
たぶんこれ含めての正常化交渉再開でしょう
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:35 ID:4vik7pkm
>>14
図体だけで大国、小国と判断する幼稚園児並の考えの香具師がまだおったか。
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:42 ID:bd0txycR
>>17
アメリカと中国によって、人口減らされますよ
そうでなくても、地震やら噴火やら、少子化やらで半分以下になるっしょ

もともと日本人の資源の取り分なんて、あまりないんですから

日本人がかなり減った時点で、アメリカに併合されるのがいいかな・・・
地政学的に、アメリカが日本を中国にやることはさすがにないでしょうし。
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:44 ID:f0h30zdX
小国のフリしても逃げられませんよw
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:52 ID:WZzrmm0E
>>13

お前は大馬鹿だなw
4年前の大統領戦で、ゴアが優勢だったのに結局国益優先で
ブッシュになっただろw あれは正当な選挙結果じゃないは
誰もが知ってる事実なの。 今回も同じなんだよw

低能で無知なお前はTVだけ見てろよw 小僧w
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:17 ID:WYJKODoz
で結局近いうちに攻撃はあるわけ?雲行きが怪しくないかね

22名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:22 ID:r7w9bnNQ
>>20
ゴアが敗北宣言をした理由は、
ゴアが求めていた手集計再開を認めたフロリダ州最高裁判決を
連邦最高裁が「憲法違反の疑いが在る」として
州最高裁に差し戻す判決を言い渡したから。
これは『誰もが知ってる事実なの。』
ところで『今回も同じなんだよ』の根拠は?
ひょっとして小人がお前の耳元で囁いたか? 小僧w
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:24 ID:T2XRfhhY
>>18
日本の人口が半分ですかぁ...........
それは、22世紀頃のお話でしょうか?^^;
24華亨φ ★:04/07/11 10:34 ID:???
関連スレ:
【6カ国協議】次回作業部会は8月以降.[07/09]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089372834/
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:37 ID:8rlETZNq
>>22

だからw 何でそのような結果になったのよ?
君は表面的な情報だけで世の中見てるのw

大爆笑の青臭い坊やだねw
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:41 ID:hVYDr4/b
>>25
「表面的な情報」以外の情報を示せなかったら
ただの陰謀論に過ぎないんじゃなか?
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:43 ID:c5BAC0LE
ライスが各国に訪問してる。

ブッシュ政権のうちに、拠点を叩いておくのかもしれない。
どうせ、落選するのなら、やっちまえ! ってことだ。
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:45 ID:59dMcRHZ
>>26

全て情報公開ならCIAもモザドもいらんでしょw
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:46 ID:59dMcRHZ
訂正→モサド
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:40 ID:WYJKODoz
ノビー愛読
31名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:41 ID:ia9lj9Cw
六カ国と言うが、日本以外の五カ国が、日本にカネを出させ、北朝鮮を
なだめさせるかという、会議じゃないの、六カ国会議意味無し……
32華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/11 12:43 ID:YECsP+Gc
>>31
日本は殆ど出してないですよ (´д`)はぅぅ
韓・中・ロの支援に比べればですが…
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:56 ID:BMr1nBPu
>>25
まぁ、国益の為ならケネディをも始末する国だからな。

つーか、たたき上げ(下っ端どまり)の軍人に最高権力、与えちゃいかん罠。
だからケリーもダウト。
>>12
いや民主党だよ
政策は民主党・共和党も大差はないのになw
民主党ハト派概念な厨房は消えちまえ
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/12 17:47 ID:pSj7z+KX
回答が大統領選後ってことは
年内の開戦はないってことか?
37拓也 ◆mOrYeBoQbw :04/07/12 17:50 ID:MPcp+K5E
>>36
あくまで予想ですから、北の出方次第

重要なのは拒否したら安保理確定って事でしょうか、
多分遅れれば遅れるほど、米は条件を厳しくするんじゃないでしょうか?
>既に弾道ミサイル撤廃の方針が、新たに言われている
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/12 18:29 ID:O4iXg7Po
この前、核実験らしきことを放送でほのめかしたら、アメリカ政府高官が
「弾道ミサイルも撤去」とハードルが上がった。
早く回答しないと不利になるという仕組みはアメリカの術中なんだろう。

大統領選挙までは、引っ張れないだろう。
期限切れ後は、直ぐに安保理だな。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/12 18:48 ID:fEW+1dsB
>>18
妄想はそれくらいにしとけ。
中国の基盤は非常にもろい。日本より先に中国が崩壊する。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/12 18:49 ID:fEW+1dsB
>>1
九月が最終回答期限というのはもう確定なんだろうが、
その後でアメリカがどのくらい迅速に行動に移るかだな。
41青帯 ◆wIA1URWY8o :04/07/12 18:56 ID:CgPjSY5w
北に回答まで時間を与えるのは、イラク(フセイン政権)への対応と比べて、
明らかな差別だろ、ブッシュよ。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/12 19:22 ID:hpRQutF3
つうか、ケリーが当選したとして最初にやる外交が悪の枢軸に折れる外交なんて考えられんような希ガス
>>42
というかケリーって
北に関しては「やっちまいなー」な人でなかったっけ。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/13 00:46 ID:EtixNRiv
ケリーの目なんざ万が一もないんだよw
時にブッシュの副大統領がチェイニーからパウエルに代わるという噂があるが
俺はマケインをキボン
>>41
五輪が終わるまで待ってやれ。
せっかくの祭りの時期にドンパチするのを避けてるようだし。

その前に北が動けば米も容赦しないだろうが。
>>41
あと、共和党大会と民主党大会も8月にあるからな。
その時にテロを起こされたら、大変だぞ。
【中国】中国軍の大演習、秒読み段階=台湾海峡の制空権確保に重点.[07/13]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089706437/

北はこれと連携して、仕掛けてくるだろうか?
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/15 17:20 ID:djVIwH28
豚の命もオリンピックが終わる迄か…
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/15 17:24 ID:OxyVa53Z
>>45
恐ろしいのは、いよいよ命運が尽きたと悟った北が、あえて
オリンピック期間内を選んで軍事行動に出ることだ。
日本でもテロが起きる可能性がある。
あくまで、その可能性がなくはないという程度の話だが
警戒は厳重にする必要がある。
一瞬北京五輪かとオモタ
 日本人拉致、北朝鮮への不正送金、韓国による竹島の不法占拠、等、 
現在日本と南北朝鮮との間には、さまざまな問題が山積みです。 
 しかし在日韓国・朝鮮人がマスコミに圧力をかけているため、マスコミは 
国民に真実を報道しないどころか偏向報道を行い、正常な世論形成の為の 
大きな障害になっています。ですのでこれらの問題の解決をするためには、 
在日韓国・朝鮮人の圧力を排除しなければなりません。 
 しかし世間には「在日韓国・朝鮮人に対しては批判することすらタブー」 
という風潮があり、在日韓国・朝鮮人も、必ずと言っていいほど自分たちへの 
「批判」を「差別」にすり替えるために、在日韓国・朝鮮人への批判や対処を 
ためらいがちになっています。 
 ですので南北朝鮮との数々の問題を解決するためには「まず国民に真実を知らせ、 
在日韓国・朝鮮人への批判や対処をしやすい風潮を作っていく」ことが最優先課題だと思われます。 
 我々の力だけで全ての国民に真実を知らせること、法律や制度を変えることは 
困難かも知れません。しかし、 
「在日韓国・朝鮮人に対し、真実に基づいて正当な批判をしている多数の人間がいる」 
ということを世間に知らしめるだけでも、風潮を変える大きなきっかけになるのです。 
「社会の風潮を変えていく」だけなら、我々一般市民でも決して不可能ではありません。 
 そういった風潮を、我々の力で作っていくためにビラとHPを作りました。 
是非ともたくさんの方に印刷&ポスティングして頂きたいと思います。 
 
これ印刷して近所に配りまくれ!!inハングル板2 
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1081077775/ 
ビラのHP本家 
http://posting.hp.infoseek.co.jp/ 
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/22 03:07 ID:Xf86EOw6
ブタが死ねばすべて解決
【北】まさか??金正日総書記も来日治療を希望している!?[07/14]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089849023/
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/24 20:09 ID:Dxwnoa6s
今度の回答がラストチャンス。
北は自滅を選ぶのか、それとも
核、ミサイル全面放棄を受け入れて生き残りの道を選択するのかだ。
取引して金だけ巻き上げようなんて甘い考えは捨てた方がよいぞ。
>>北のバカ将軍
<北朝鮮人権法を巡る各国メディアの対応、中間的まとめ>


米下院 北朝鮮人権法案を可決 経済援助は拉致解決条件 - 産経新聞 -
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000010-san-int
拉致解決まで援助禁止 米下院が北朝鮮法案可決 - 共同通信 -
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040722-00000139-kyodo-int
<米下院>北朝鮮人権法案を可決 自由推進求める - 毎日新聞 -
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040722-00003044-mai-int

(日本のメディア)
産経と共同、毎日などが報道。朝日、読売、日経などはスルー。社説や論評で取り上げた新聞社
は無し。最小限の報道という感じ。

(中国のメディア)
新華社始め完全にスルー、無視。

(韓国のメディア)
韓国のメディアも政党も大きな反応を示したので、関連記事が多く社説や評論でも多く取り上
げられた。一時期は与党がアメリカ議会に抗議声明や議員署名を送るとかいう騒ぎになった。
市民団体なども禿げしい反発を示し、オーマイニュースはアメリカ非難の論評を書いた。

■考察

北朝鮮人権法が下院しか通過しておらず、上院の通過と大統領署名をまたないと効力を発揮しな
いから、とりあえず見過ごす、といったのが日本国内メディアの態度ではないかと思われ。

すかす韓国の政治家や市民団体の禿げしい反発と、新聞論調のタイムリーな取り上げ方をみれば、
この問題が影響の大きいことは明白。韓国の論調は、北朝鮮が6ヶ国協議をボイコットしかねない、
というもので、韓国だけがそういう心配をして、日本のメディアやアナリストが無視しているの
は奇妙なコントラスト。

中国の完全無視も興味ふかく、この問題の扱いが中国にとってはなはだ難題であることを暗示する。
アメリカは中朝を攻める、新しい戦術を発見したように思われ。(中国の痛いところをついている
ために。そして、それが国内メディアの沈黙の本当の原因では無いかと疑われる)
日中強盗団主犯の武田容疑者、中国・公安当局が逮捕 (読売新聞)

名古屋市東区の家電部品製造会社社長宅で2002年8月、現金や株券など1億円相当
が奪われた強盗事件で、愛知県警が指名手配していた主犯格の武田輝夫容疑者(61)
が先月18日、覚せい剤を所持していたとして、中国公安当局に薬物密輸容疑で逮捕さ
れていたことが26日、わかった。

武田容疑者は同年7月から翌年3月にかけて、東京や静岡、兵庫、大分など1都8県で
被害総額約6億円の強盗や窃盗事件を起こした日中強盗団のリーダー。愛知県警は「警
察庁などと協議して対応する」としている。[ 2004年7月27日1時7分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=27yomiuri20040726i314&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この読売記事と同じテーマを共同通信の英文記事で見てみれば:
ttp://asia.news.yahoo.com/040726/kyodo/d842gplg0.html Monday July 26, 9:53 PM
Robbery group leader arrested in China for drug smuggling

読売記事に無くて共同通信英語記事にあるのは以下の事項。

○「日中強盗団」は30人あまりの日本人と中国人を含み、武田はそのリーダー
○武田は国際手配されていた
○中国公安に逮捕されたのは、覚醒剤3sを持っていて広東のホテルでのこと
○すでにメンバーの20人余りが逮捕されていると情報筋がいっている

読売新聞の記事は、この事件の全体から、中国人にかかわるところをできるだけそぎ
落とした記事になっていて、一見して国内の事件の犯人が海外でつかまったとしか見
えない。
ttp://asia.news.yahoo.com/040726/afp/040726184657asiapacificnews.html
Tuesday July 27, 2:46 AM
Shanghai security group enters new phase of cooperation on terror, drugs

AFP:上海協力機構(SCO)がテロや麻薬との戦いを新しいテーマに設定

中国、ロシアに中央アジアの国を加えた国際的協力機構であるSCO(Shanghai
Cooperation Organisation)がテロと麻薬の撲滅を新たなテーマに加え、新時代
の中央アジアの国際協力機構として機能することを目指す。

SCOは中国、ロシア、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、ウズベキ
スタンで構成され、中国はイスラムのウルグァイ独立運動の対抗策にこの機構を
利用したい意図があるとみられている。

China is particularly seeking cooperation from the Central Asian republics
in its fight against Muslim Uighur separatists, whom it now brands "terrorists"
since the September 11, 2001 attacks on the United States.
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/27 07:38 ID:KbJnBUg+
外電さん 新スレ乙です。
>>55に補足。読売は一応報道。Yahoo検索では引っかからないが・・・

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040722id22.htm
米上院、「北朝鮮人権法案」を満場一致で可決

#下院と上院を間違えているよう・・・なんだかな・・・
>>58 ありがとうございます。一応Yahoo, Goo, Infoseekでみてみたの
ですが、みつからず、読売が無視するのは不思議と思って読売のサイト
もみたのだけれど、サイト内部検索がみつからないように思われたので。

後学のために、何の手段で見つけたのか教えていただければ幸いです
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/27 07:56 ID:KbJnBUg+
>>59
>読売が無視するのは不思議と思って
自分もそう思ってYomy(過去6か月分の読売新聞記事無料検索)したら見つかった。
で、ヨミウリ・オンライン記事検索(過去1週間分の読売新聞記事無料検索)で『人権 北朝鮮』
検索すると出てきますた。

内容的には短すぎですね、
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/27 08:01 ID:KbJnBUg+
>>60 念のためアドレス
ttp://www.yomiuri.co.jp/search/index.htm
第4回目の6カ国協議はなし、ということになるかも。
これで中国は蚊帳の外。
ttp://www.chattanoogan.com/articles/article_53356.asp
October: June All Over Again For Bush  posted July 26, 2004
ブッシュタンの為の、オクトーバー・サプライズ(妄想)

#1:オサマ・ビン・ラーデンがアフガン国境の穴の中でハケーン・タイーホとなる
#2:イラクの治安状況が飛躍的に改善し、民主選挙の可能な状態に向かう
#3:エジプトの仲介で、英米EU国連のもとパレスチナ和平が大きく進展
#4:中国の協力を得て、日本や韓国の支援もあり、北朝鮮の完全核廃棄の
   めどが確立
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、もともとジョークの類なので、どうでも良いのだが、優先順位で
北朝鮮は#4なのかと‥‥アメリカ(の一般人)から極東は遠い
>>57 ウルグァイ→→ウイグル
ttp://asia.news.yahoo.com/040726/kyodo/d842ncio0.html
Tuesday July 27, 5:23 AM
U.S. urges N. Korea to study U.S. proposal despite initial rejection

共同通信:アメリカは北朝鮮に、新提案拒否声明にもかかわらず、再考を促す

アメリカ国務省の高官は、アメリカの先に行った新提案に対して北朝鮮が拒否声明
を出したにもかかわらず、再考を促し、提案を良く検討するように求めた。

"We encourage Pyongyang to continue to study the proposal we put forward in
Beijing, just as we continue to study North Korea's proposal," a U.S. State
Department official said on condition of anonymity. "We believe the U.S. proposal
provides a reasonable means for ending North Korea's nuclear program."

匿名の国務省高官は「アメリカは北朝鮮の提案を検討し続けているのだが、我々は
北朝鮮もアメリカの提案を継続して検討するように望む」とした。「我々はアメリ
カの新提案が核危機を終わらせるのに十分合理的なものと思う」
思えば遠くへ来たもんだクマ… 

  日朝会談  核輸出発覚  六ヶ国協議  核査察拒否  安保理決議  経済封鎖  武力行使   金豚拘束
    ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
                     ∩___∩   /)
                    | ノ      ヽ  ( i )))
                   /  ●   ● | / /
                   |    ( _●_)  |ノ /   今ここ――!!
                  彡、   |∪|    ,/
                 /__  ヽノ   /´
                 (___)     /
                    ヽ      /
                     /  /\ \
                    /  /    )  )
                   / /   (  \
                 (_/     \_)

このスレの代々の過去ログはここに。新参者は必読クマ。
http://yonaoshi-jp.hp.infoseek.co.jp/atomique/index.html
いつもお世話になっております
向こうは埋めてしまったほうがよいのかしらん? > ALL
検討続け次回協議で回答を=北朝鮮に促す−米国務省  <時事>

【ワシントン26日時事】米国務省当局者は26日、北朝鮮外務省スポークスマン
が24日、6月の6カ国協議で米国が提示した提案を「論議する価値がない」と述
べたことに対し、引き続き検討した上で次回の6カ国協議で正式に回答するよう求
めた。 (時事通信)[7月27日9時1分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040727-00000072-jij-int
外電さん、いつも乙です。

>>65
こんなに努力してるんだよというパフォーマンスなんでしょうか。
もしくは、これ完全に拒否したらもう後はないよ?という脅しでしょうか。
それとも、単なる時間稼ぎでしょうか。

>>67
今夜見る人もいると思いますが、埋めちゃって大丈夫でしょうか。
なにい!
どうも伸びないと思ったらみんな余所でやってたのか…|||||||||||||||orz|||||||||||||||
サッカーアジア杯 中国の反日行動、大国意識と表裏 - 産經

噴き出した異様な“ブーイング”


【北京=野口東秀】中国・重慶市などで開かれているサッカー・アジア杯が極めて偏狭な
中国の「愛国主義」に彩られている。日本対オマーン、日本対タイ戦では日本選手に
対する激しいブーイングが会場を覆ったほか、二十四日には試合終了後に日本チームの
バスが中国人観客に取り囲まれた。この「日本嫌い」の背景には、低下する共産党の
求心力を高める手段として江沢民前政権下で顕著になった愛国主義の強調がある。

全文
http://www.sankei.co.jp/news/morning/27iti001.htm
ttp://wireservice.wired.com/wired/story.asp?section=Breaking&storyId=898947&tw=wn_wire_story
N.Korea Writes Annan, Demands U.S. Troop Pullout

ロイター:北朝鮮が国連、コフィ・アナン宛て書簡で米軍の撤退を要求

北朝鮮は国連、コフィ・アナン宛の書簡を公表し、その中でアメリカの敵対的な態度
を非難、米軍の撤退を要求した。書簡はKCNAが公表し、その中で在韓米軍の一部
撤退と大掛かりな軍備増強によって、アメリカ軍が先制攻撃の準備を進めているとし
て非難し、第二次朝鮮戦争が準備されつつあるとして国連による米軍撤退の指示と戦
争回避を求めた。
ttp://asia.news.yahoo.com/040727/afp/040727075907asiapacificnews.html
Tuesday July 27, 3:59 PM
Rights group accuses Yahoo, Google of aiding Chinese Internet censorship

AFP:国境無きリポーターズ、Yahoo, Google, Ciscoなどを中国政府のネット検閲
    に協力しているとして糾弾

パリに本拠を置く「国境無きリポーターズ(RSF)」は中国政府の進めているインタ
ーネットの検閲について、Yahoo, Google, Ciscoなどが中国政府の要求に応じて技術的
に協力しており、アメリカのインターネット・フリーダム・アクト2003に違反している
と告発した

アメリカで2003年に成立したインターネット・フリーダム・アクトはネットの検閲を禁
じており、それを行う外国政府に対抗することとしている。

RSFに拠れば検索エンジンは中国政府の要求に従って検索をフィルタリングしており
中国語での検索で「チベット独立」などを検索すれば結果が得られない。一方「台湾独
立」の検索は多くのサイトを示すという。

一方 Ciscoは中国政府にネット内のスパイ行為のためにルーターなどを利用する技術を
提供しており、特定メッセージの通信内容のスパイ行為などを可能にしているという。
Yahoo, Google, CiscoなどはRSFの非難に対してコメントしていない。
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200407/200407270047.html
.27,2004 19:44 KST
N. Korea Slams NK Human Rights Act, Hints it Might Stop Talks

朝鮮日報(英語):北朝鮮外務省、アメリカの北朝鮮人権法を非難、交渉中止も

KCNAは北朝鮮外務省へのインタビューを伝え、アメリカの下院を通過した北朝鮮
人権法について外務省のコメントを放送した。

北朝鮮外務省スポークスマンは「アメリカが人権を口実にして、北朝鮮への政治的挑発
を続けるのであれば、6ヶ国会議をこれ以上継続する必要があるのだろうか?」と述べた

「ある人たちは核問題が解決すれば、全ての問題は解決するというファンタジーに取り
付かれているようだが、アメリカが世界を支配する戦略を捨てない限りこれは意味が無
い。我々は敵対的なアメリカの政策に対抗すべく、物理的抑止力を強固に保つことが自
衛にために重要と信じる」

さらに北朝鮮外務省スポークスマンはアメリカの北朝鮮人権法が北朝鮮の政権交代を目
指しており、それに加担する近隣職国に金銭的支援をするものと指摘した。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/27/content_1657782.htm
DPRK lashes out at US "Bill on Human Rights in N. Korea"  2004-07-27 18:31:48

新華社:北朝鮮はアメリカの「北朝鮮人権法」を酷評

火曜日に北朝鮮はアメリカの「北朝鮮人権法」を酷評し、それが「嘘と偽造に満ちたもの」
と呼んだ。北朝鮮外務省のスポークスマンは、7月21日にアメリカ下院を通過したこの法案
が内政干渉であり、「北朝鮮のシステム」を交代させようとするものと述べた。

「アメリカは核問題と人権問題の二つを道具に、北朝鮮を孤立化させ、窒息させようと狙っ
ている」とし、全ての事実はアメリカが北朝鮮に向けた敵対的な態度を変える意思は無い事
を示していると述べた。

「北朝鮮のスタイルの社会主義はアメリカの根拠の無い糾弾によって揺らぐことは無い」と
した。
"The Korean-style socialist system will remain undeterred by any US groundless
accusations," he noted
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社がアメリカの北朝鮮人権法に始めて言及した記事。朝鮮日報の記事にある、6ヶ国会議
への参加拒否をにおわせるコメントは削除されているが、全体として非難のトーンの強い記事
になっていて、中国の北朝鮮人権法への態度を暗示するような。

新華社は今日のニュースに北朝鮮の国連コフィアナン宛書簡の記事も掲載。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/27/content_1657003.htm
DPRK urges UN to dismantle "UN Command"  2004-07-27 16:08:22
17:51 韓国国防相が辞意表明。
北朝鮮艦艇侵犯事件、虚偽発表など一連の不手際で引責。
外交・安全保障担当部局の混乱続く。
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html#17:51
ttp://www.theage.com.au/articles/2004/07/27/1090693965927.html
Nth Korean govt in on Pong Su: claim July 27, 2004 - 10:04PM

豪・ジ・エージ:北朝鮮のポン・スー号の麻薬密輸事件の波紋が広がる

昨年年4月にオーストラリアのヴィクトリア海岸で麻薬密輸の疑いで検挙された
北朝鮮船のポン・スー号事件に関連して、麻薬密輸は北朝鮮政府の直轄事業であ
るとの亡命者の証言が出されて波紋を広げている。

ポン・スー号はオーストラリアの東海岸で4日間の追跡の後拘束され、海岸の町
ローム近郊で市価$165M相当のヘロインが発見され、船員4人が起訴されたが無
罪になっている経過がある。

すかすABCニュースのインタビューした北朝鮮の亡命者は北朝鮮政府の直轄す
る麻薬輸出事業について次のように証言した。「北朝鮮で製造される全ての麻薬
は国家によって直接管理されている。私が亡命する直前まで、私は政府の命令で
麻薬を日本、香港、マカオ、中国などに輸出する仕事にかかわっていた」

アメリカ議会のアドバイザー、ラファエル・パールはオーストラリアのポン・スー
号船員の無罪判決に疑問を呈して、ワシントンがそうした成り行きに関心を持つ
だろうという「ワシントンが(オーストラリアの判決に)失望するのは明確だ。
この件はもっと追求されるべきだ。北朝鮮の船があって、北朝鮮共産党の政治局
員が乗っていて、北朝鮮のこれまでの麻薬事業のことがわかっている以上、普通
の理性のある人ならこの事件が北朝鮮政府のやらせているものと思うはず」

パール氏に拠れば北朝鮮の麻薬など違法な事業による外貨収入が年間$1Bに上る
という。ポン・スー号はいまだにシドニー港に拘束されている。
北朝鮮、米の「北朝鮮人権法案」を非難 <共同通信、日本経済>

【北京27日共同】北朝鮮の外務省スポークスマンは27日、米下院が日本人拉致問題を
含む北朝鮮の人権状況改善を求め21日に可決した「北朝鮮人権法案」を「でっち上げ
に満ちている」と指摘、拉致問題を「米国が取り上げること自体、とんでもないこと
だ」と非難した。朝鮮中央通信を通じて述べた。

5月の第2回日朝首脳会談以降、拉致問題について北朝鮮政府が言及したのは初めてだ
が、首脳会談以降の日朝関係については触れなかった。

スポークスマンは、米国が核問題とともに北朝鮮の人権問題を取り上げるのは「(金
正日総書記の)体制変更を狙ったものだ」と指摘。「こうした状況で、核問題解決の
ための会談を続ける必要があるのか」と述べ、6カ国協議継続への疑念も示した。 (22:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040727AT3K2703927072004.html
      。。
      ゚○  。。
       。。 ○゚
       ゚○  。。
          ○゚
         。。
         ゚○
ttp://www.nkfreedom.org/resources/NKHRA04sectionbysection.pdf

アメリカの北朝鮮人権法案の解説(PDF)

#101:北朝鮮との交渉に、基本的人権保護が第一の優先順位になるべきこと
#102:北朝鮮人権保護のための予算措置、2005-2008年に年間$2M
#103:北朝鮮への放送の強化、VOAとRFAの強化で1日あたり12時間放送
#104:北朝鮮への放送関連支援、ラジオの配布などへの財政支援
#105:北朝鮮の人権保護のためのUNHCRの役割

#201:北朝鮮への人道支援について
   ○国務省とUSAIDSの北朝鮮人道支援についての報告義務
   ○北朝鮮内部の支援に関する透明性の向上、査察の向上について
   ○人道支援にともなうモニタリングとアクセスに付いて
#202:北朝鮮への支援に付いての制限
   ○WFPなどを経由しない支援の禁止
   ○人道支援以外の支援の禁止(人権状況の改善の進歩の無い場合)
   ○大統領権限による、国家安全保障上の理由による当事項の例外措置
#203:北朝鮮国外の北朝鮮難民への支援、2005-2008年に年間$20M 

#301:北朝鮮難民、亡命者へのアメリカの政策
#302:北朝鮮難民、亡命者のアメリカへの受け入れについて
#303:UNHCRの難民認定を免除するアメリカでの手続きについて
#304:北朝鮮難民。亡命者受け入れの国際的呼びかけ
#305:中国国内で北朝鮮難民のためにUNHCRの果たすべき役割
#306:北朝鮮難民受け入れ時の国家保安章手続きの関連事項
(後略)

実際の法案のテキストは、例えば以下のようなサイトにうpされている
ttp://thomas.loc.gov/cgi-bin/query/z?c108:H.R.4011:
ttp://www.signonsandiego.com/news/world/20040727-0709-un-nuclearagency-iran.html
Diplomats: Iran resumes building centrifuges used for uranium enrichment
By George Jahn ASSOCIATED PRESS

AP:イランはIAEAの封印を破り、ウラン濃縮装置の組み立て開始

ウイーンのIAEA本部でAP記者に匿名で語った外交官に拠れば、イラン政府は
数週間前からIAEAが封印して使用禁止としたウラン濃縮装置の部品の封印を破
り、濃縮装置の組み立て作業を始めているという。

これは明確なIAEAとの約束違反で、外交官はこのイランの封印破りは2年前の北
朝鮮による同様の行為、またIAEA監視員の国外追放と類似の行為だという。イラ
ンはIAEAとの間でサインした議定書を遵守する意思を放棄したと観測されている

イランがこうした行為に出たために、従来イランに対して柔軟な姿勢を示していた欧
州各国がイランの問題をIAEAレベルから国連安保理に上程しやすくするのではな
いか、との観測も流されている。すかすイランは公的にはウラン濃縮装置の組み立て
再開に走ったことを認めていない。

イランの組み立て再開しているウラン濃縮装置はP2と呼ばれる高性能のもので、イ
ランんはそのためにマグネットをブラックマーケットで探しており、エルバラダイに
拠れば10万個のマグネットを求めていたという。
韓国経済板より

>一般船舶油濁賠償保障法
>http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=view&bbsid=3842&mid=6307
>
>・来年3月から日本に入港する100トン以上のすべての船に適用
>・油漏れに関する保険がないとダメ
>・保険には船級という格付けを貰わないといけない
>・船級を与えられるのは英国法に基づいて認定された会員国準会員国のみ
>・韓国や中国も与えられる事は与えられるのだが、恣意的に与えると、船級与える協会から
> 即日追放に。最低でも50年は復帰できない。
>・そもそも、艦齢が15年とか30年以内でないと船級もらえないとかあるので、北の船の90&は、まず絶望的。
>・で、北が政治的圧力を掛けても、すでに英国法の運用にだけ任されたので知ったこっちゃないし、
> 官庁をたらいまわしにされるだけ。
>
>・諦めて外貨を吐き出さない限り、日本には入れない。経済制裁せずして自動的に制裁。


面白いですよ。
83華亨φ ★:04/07/28 06:50 ID:???
>>82 この板の常連は知っているかと…

立っていたスレ
【国内】改正油濁損賠法が成立 北朝鮮船の入港困難に [04/14]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1081906107/

北朝鮮の船は97%以上加入していない(スレのたった4月当時)
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5790172
U.S. Official Heads for Talks on NKorea Nuclear Row Tue Jul 27, 2004 05:19 PM ET

ロイター:米国国務省デトラニ特使、北朝鮮問題の話し合いで急遽北京へ

北朝鮮がアメリカ新提案を拒否するのでは、との観測のある中、アメリカ国務省
北朝鮮特使のデトラニ氏が火曜日に北京に向かい、北朝鮮核問題の解決にむけた
コンサルテーションに当たる。

アメリカ国務省高官に拠れば、これは週末に寄せられた中国の要請によるもので、
「デトラニ特使は中国に向かったが、それは中国が来てほしいと要請したためで
中国側はその理由を明かしていないが、恐らくはデトラニが中国側から何か聞い
てくるのだろう」「それは、中国経由で北朝鮮のメッセージをアメリカに送ると
いうようなことかも知れない」

"It could be they are going to give us a message from the North Koreans,"

すかす、北朝鮮は土曜日に、アメリカの新提案を拒否している。高官に拠れば明
確では無いにせよ、北朝鮮はあらゆる種類のメッセージを送っていて、正式にア
メリカ提案を拒否するのかもしれない。

The official said while not definitive, the North Koreans "are sending all kinds
of signals. It seems they are moving in that direction" of formally rejecting
the U.S. proposal.

しかし別の高官はデトラニ特使の北京訪問は次の6ヶ国協議に向けた定常のもので
北朝鮮の反応は次回の6ヶ国協議までははっきりしないだろうという。中国側は6ヶ
国協議の全てのメンバーに話をしていて、それはアメリカも同じだ、と言う。アメ
リカはライス補佐官、ボルトン国務次官らがアジア極東地域を訪問し、各国と協議
を続けている。

もしも北朝鮮がアメリカ新提案を拒否するなら、6ヶ国協議は不安定な(危うい)も
のになろう、とアメリカの高官は言う。

if the North rejects the U.S. proposal, the six party talks would be in limbo,
U.S. officials said.

そうなれば国連安保理に北朝鮮核問題を上程し、経済制裁することを考えなくてはい
けなくなるかもすれないが、常任理事国の中露が以前はそれに反対していた。

The United States and its partners would have to think again about taking the
issue to the U.N. Security Council for possible sanctions against the North,
they said. But that would require support from Russia and China, which opposed
such a move in the past before the six party negotiations were tried.
>>84 この記事から解るのは、アメリカの国務省内部に、北朝鮮がアメリカ
新提案を拒否すると見ている(話し合いの余地は少ない)ひとたちと、6ヶ国
協議継続に望みをかけていて外交交渉が継続すると見ている人の二種類がある
らすいこと。

いずれにせよ、@デトラニの北京での会談内容、A次回6ヶ国協議(もしあれば)
で、北朝鮮の態度がある程度明確なものになり、アメリカの対応も決まってくる
のでしょう。
86華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/28 07:14 ID:2RRgbusR
>>84
非常にスレを立てたい記事なんですが、今日は今から出張の為
時間が無いです。 (´д`)

夜には戻れるのでたっていなければ立てよう。日本語版の記事が
掲載されれば他の人が立ててくれると思ふ。
>>83
読めもしないもを貼るなよ
      ↓

【国内】改正油濁損賠法が成立 北朝鮮船の入港困難に [04/14]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1081906107/

>>87
>>82は北朝鮮関係に関心のある人なら大抵知ってると思いますよ。
そういうスレが立ってたんだと教えてくれたのだから、そういう言い方はないんじゃないかと・・・。
【国内】小泉首相の対韓国ビザ恒久免除発言に法務省、難色&慎重 不法滞在や犯罪増加懸念【07/27】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1090900221/
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/28 11:03 ID:eqhuIFtR
米民主党「党綱領採択」

ケリー候補の地元ボストンで開かれている民主党大会は、2日目を迎え、11月の大統領選挙に
向けた公約となる「政策綱領」を採択しました。この「政策綱領」は、国内政策に重点をおいて
きた従来の民主党の姿勢を転換し、外交・安全保障政策を柱にすえた異例の内容となりました。
このなかでは、「ブッシュ政権は『テロとの戦い』を勝ち抜く戦略に欠け、先制攻撃も辞さない
とする一国行動主義こそが、同盟諸国からの支援を遠ざけてしまった」と指摘し、来るべき
「ケリー政権」は、こうしたアメリカの一国行動主義に終止符を打ち、国際社会との協調体制に
復帰するとしています。さらに「政策綱領」は、「ブッシュ政権がイラク攻撃に固執している間に、
北朝鮮による核兵器の脅威は何倍にも高まってしまった」と批判し、いまの6か国協議は維持す
べきだとしながらも、米朝の直接対話にも備えるよう訴えているのが特徴です。その一方で、
日本の自動車産業を名指しして、貿易相手国への一方的な制裁措置を盛り込んだ通商法の
「スーパー301条」を復活させる構えをみせています。ケリー陣営は、こうした保護主義的な
通商政策にあえて踏み込んでまで、外国製品の攻勢で多くの失業を抱えている中西部の製造業を
守ることで、競争力の弱い製造業が集中するオハイオやミシガンなど激戦州を何としても制したい
としています。このように今回の「政策綱領」は、外交・安全保障では国際協調をうたいながら、
民主党の支持基盤である労働組合に配慮して保護主義に傾く姿勢も見せており、今後ブッシュ、
ケリーの両陣営による政策論争が、いよいよ本格化することになります。
07/28 06:10

http://www.nhk.or.jp/news/2004/07/28/d20040728000027.html

ーーーー
ケリーの政策も少しずつ報道されるようになってきたね
>>90
sage 忘れちった orz
92青帯 ◆wIA1URWY8o :04/07/28 11:07 ID:/x+4WOjQ
>>90
やはり歴史的ご多分に漏れず、民主党の反日政策は継承されている。
93ジャンパオ:04/07/28 11:18 ID:u5VVSiLV
米財務省証券を売っぱらって資金を確保せよ。
さげ
ttp://asia.news.yahoo.com/040728/kyodo/d843h8f00.html
China proposes 6-party working group meeting from Aug. 11


共同通信(英語):中国は北朝鮮問題、ワーキンググループ会議を8月11-14日に設定

中国外交部は北朝鮮核問題のワーキンググループ会合を8月11-14日に設定して各国と
調整中。

ソースに拠れば、北朝鮮の外交官は先に計画されていたニューヨークの学者達との8月
9日の会合への出席を取りやめて北京のワーキングレベル会議に出ることになる様子。

また、アメリカの北朝鮮特別大使であり、ジョセフ・デトラニは木曜日と金曜日の二日
北京を訪問して中国側の北朝鮮問題大使である Ning Fukuiなどと協議する。彼らの会
合はワーキングレベル会議について詳細を検討するためである。

ソースに拠れば、次回のワーキングレベル会議では、北朝鮮提案に関して核凍結に伴う
エネルギー支援や安全保障のみかえり、アメリカ新提案に関して3ヶ月の核廃棄の準備
期間について、参加各国が詳細な議論を行うことが期待される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この共同通信記事は(diplomatic sources close to the six-party members )という
ことなので、外交官筋のリークらすいのだが、中国側なのか日本側なのか良く解らない
東京発とも北京発とも書いていないところが何かあやすい。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5792311
China Wants to Host N.Korea Talks Aug 11-14: NHK Jul 27, 2004 11:15 PM ET

ロイター:NHKは次回ワーキングレベル会議を8月11-14日と報道

日本の公共放送であるNHKは、中国の匿名の政府高官の発言をソースとして、
北京の次回北朝鮮問題のワーキングレベル会議が8月11-14日に設定と報じた

日本政府の内閣官房長官、細田氏は次回ワーキングレベル会議の日程はまだ決定
していないないとしていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これからみれば、>>95記事のソースも中国の外交官筋なのかもすれない。そうだと
すれば、これは、>>84 記事のアメリカ国務省のリークに対抗して、中国側が6ヶ国
競技推進の立場から、意図的にリークして記事にさせているのかもすれない。
中国 作業部会来月中旬で調整 <NHK ニュース>

北朝鮮の核開発問題をめぐる6か国協議は、先月の協議で、第4回となる次の協議を、こと
し9月末までに開催することで合意していますが、アメリカと北朝鮮の間の立場の隔たりは
なお大きく、次回の協議に向けた水面下の交渉が続いています。

こうした中、中国の外交筋によりますと、議長役の中国としては、9月末までに次回の協議
を開くためには、協議の準備のための作業部会を出来るだけ早く開くことが望ましいとして、
関係各国に対して具体的な日程として、来月11日から14日までの4日間を提案し、調整
を進めているということです。

6か国協議は、先月行われた第3回の協議で、アメリカや北朝鮮などから核の凍結に向けた
具体的な考え方が発表されていますが、次の協議で各国がどこまで歩み寄りを見せ、解決へ
の道筋を見出していけるかが大きな焦点となっています。
ttp://www.nhk.or.jp/news/2004/07/28/d20040728000003.html
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040728/320000000020040728135644E3.html
2004/07/28 13:56 KST
Kim Jong-il Plans Russia Visit: Sources

連合通信:金正日がロシア訪問を計画か?ーー韓国外交筋の噂

韓国の外交筋に拠れば、金正日はロシア訪問を計画しており、早ければ今月中にも
実現の可能性がある。これは、中国訪問を果たした金正日にとって、外交バランス
からロシア訪問がふさわしいというもの。

North Korean leader Kim Jong-il is planning a visit to Russia as early as within
this month, diplomatic sources here said Wednesday, citing North Korea's balanced
diplomacy toward Russia and China and Kim's recent trip to China

金正日はウラジオストックを訪問し、そこでプーチン・ロシア大統領と会談する可
能性がいわれ、今月中または来月初旬が噂されている。ソースに拠れば金正日はロ
シア訪問の後で、中国東北部のShenyang市を訪問する可能性があり、それは同市に
北朝鮮企業があるためである。北朝鮮の役人がすでに準備のために同市を訪問との
噂もある。また日本のジャーナリストがウラジオストック入りしたり、ビザ申請を
行っているという。

すかす別の外交筋はこの噂に批判的で、ロシアは9月に韓国とのサミットを計画し
ており、その前に北朝鮮首脳と会う意味は無いといっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までも何回も流れた金正日・プーチン会談の噂。キムチ・ソースなので信用できない。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109097045727075731,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Cynical in Sudan July 28, 2004; Page A12

WSJ:スーダンを巡る皮肉

何ヶ月もの間アメリカの提案に反対してきた欧州連合は、月曜日になって国連安保理
で、スーダンに対する経済制裁案に賛成するという。それはもちろんDarfurでの虐殺
が止まらないためであって、アラブ武装派勢力はスーダン政府のバックアップを受け
ていて、すでに5万人を虐殺し、120万人を難民化して路頭に迷わせている。

すかす欧州がアメリカ提案に賛成しても国連安保理提案がまとまるとも限らない。ま
ずパキスタンとアルジェリアがイスラムのスーダンに同情的だし、中国とロシアも制
裁に乗り気ではない。ロシアはすでにスーダンに売却した12機のMIG−29のほか
に、最近2機をとどけたばかりで、貧乏なスーダン政府からの代金回収を心配している

スーダンの経済問題は、その国内の石油資源の開発にかかっているのだが、中国はその
国内に持つBlock 6地区の権利をChina National Petroleum Corporationがもっていて、
それはスーダン国内最大の海外資本投下になっている。そういうわけで中国も経済制裁
はまえむきではない。

信用できないスーダン政府にかえて治安維持を確保するには外国からの軍隊派遣以外に
は手段が無い。英国は5000人を派遣することが出来るという。兵力の余裕のなくなって
いるアメリカが派兵可能かは良く解らない。フランスはアフリカに5000人の兵力を持ち
その一部はスーダンの隣国のチャドにいるのだが、彼らはどうするのだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内のメディアはこういう内情を報道しないから、日本ではあまり知られない。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5794889
N.Korean Negotiator Ri Gun to Visit U.S. Soon Wed Jul 28, 2004 03:28 AM ET

ロイター:北朝鮮の交渉代表、Ri Gunが、まもなくアメリカを訪問

北朝鮮の外務省、対米局副局長のRi Gunがまもなくアメリカを訪問する予定となり
これはアメリカを訪問した北朝鮮の高官の最高位に属することになる。

アメリカ国務省はRi Gunの訪米についてコメントしていない。韓国の外交官は水曜
日に「Ri Gunは杉にアメリカを訪問するものと思う」と述べた。中国の専門家も6ヶ
国協議の北朝鮮側代表であるRi Gunの訪米が近いとしている。

東京の外交筋によればRi Gunはニューヨークの学者が10日に主催するセミナーに出
席し、一週間程度滞在するだろう。匿名のソースは10日がセミナー出席だけでなく
アメリカの高官らと会合するだろうと述べた。

一方、アメリカ国務省のデトラニ北朝鮮特使がまもなく北京を訪問し北朝鮮問題を
協議する予定である。
8月11日からの開催打診 中国、次回作業部会で <共同通信>

【ワシントン27日共同】北朝鮮の核問題をめぐる次回6カ国協議の前に開かれる作業
部会の日程について、議長国の中国が8月11−14日の開催を関係国に打診している
ことが27日、分かった。関係国の外交筋が明らかにした。場所はこれまでと同様、北
京となる見通し。

同筋は「依然調整が必要」とし、日程は北朝鮮の返答次第で決まるとの見方を示した。

米学術団体が、ニューヨークで来月9日から作業部会の米朝双方の代表らを招いて関係
6カ国の非公式会合を開催する予定だが、北朝鮮がこの会合への出席を取りやめて同1
1日からの作業部会開催に応じる可能性もある。

また米国務省当局者は27日、作業部会の米代表、デトラニ朝鮮半島和平担当特使が北
京で29、30の両日、中国の寧賦魁・北朝鮮核問題担当大使らと実務協議を行うこと
を明らかにした。作業部会開催に向け詰めの調整をするとみられる。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040728/20040728a3440.html
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5796958
New Flurry of Diplomacy Swirls on North Korea Wed Jul 28, 2004 06:31 AM ET

ロイター:にわかの突風のような外交の渦巻きが、北朝鮮問題をめぐって流れる

アメリカの北朝鮮問題特使、ジョセフ・デトラニが北京に到着し北朝鮮問題にかかわる
会談に望むことになる。

このデトラニ特使の北京訪問が伝わると、北京と東京では北朝鮮の交渉代表、 Ri Gun
のアメリカ訪問が伝えられ、北朝鮮の高官の訪問は稀なことである。また中国はワーキ
ング・レベル会談を8月11-14日に行うとして日本のNHKがこれを伝えた。

北京ではアメリカ大使館も中国外交部もデトラニ特使の訪問目的や会談日程について黙
して何も語っていない。すかす、この動きを調停仲介が進行中とみるアナリストもいて
中国のシンクタンクにいるQi Baoliangがそうした見方を示している。

アメリカ国務省のある高官は、火曜日に中国がデトラニ特使の訪問を要請したことから
北朝鮮のアメリカ新提案拒否声明を、中国経由で伝えるのかもしれない、と述べた。
すかす、北京駐在のアジアの国の外交筋は、デトラニ訪問は良い兆候であり、交渉の見
込みが無いなら訪問を要請しないだろうという。

ある北朝鮮に近いソースは水曜日に北朝鮮がアメリカの新提案を受け入れるのは不可能
であろうとした。先に核廃棄に向かう動きを示せというのは無理な要求である。
A source close to North Korea said Wednesday it was "impossible" for Pyongyang to
accept the U.S. proposal, in which North Korea must make the first move toward disarmament.

韓国の国立シンクタンクの北朝鮮専門家であるYu Suk-ryulは北朝鮮の動きは予測可能だ
という。いまの北朝鮮の動きは、次回の交渉でより多くを獲得するための北朝鮮の典型的
なやり方である。彼によれば、金正日はブッシュ再選のチャンスを出来るだけ減らしたい
のだという。

"By rejecting cooperation on the nuclear issue as well as directing harsh words at
Bush, Kim Jong-il doesn't want to allow any chance for Bush to be re-elected," he said.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事は >>84 記事のフォローアップになっていて、前の記事の中で国務省高官
(ボルトンか?)が北朝鮮のアメリカ提案拒否をにおわせ、ロイターにリークして
観測気球を上げたことに対して、中国側がNHKと共同通信にリークして、そうで
はなく、あくまで6ヶ国協議断行続行継続、とメッセージを流している、ということ
になりそう。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/27/32012.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、2004年7月27日 火曜日>

軍事委員会主席は失脚して、圧力日に日に増加する 胡錦涛の政治局の追い払う江沢民の耳と目

9月に第4期共に党の全体会議が来る時、中国共産党の高層の内部の胡、江之争は激化に傾いて、
江沢民が党内の圧力を引き続き受けることを予想して、中央軍事委員会主席のこの最後の政治の
権力センターを返す。

ロイター通信は、9月の開催する1百98人の中国共産党中央委員の全体会議上で、最も肝心なテーマ
は江沢民が完全に権力に胡錦涛に手渡すように指導することを否定することがありえるのだと今月
廿7日に署名入りの文章を発表して指摘している。

文章の表示、2つの異なったルートから耳に入って、6月の中国共産党中央の拡大会議の中で、江
沢民は中央軍事委員会主席の権力を差し出したくなくて、大きな川が軍事委員会主席の職務を引
き続き保留したいことを明らかに示す。

その中の1つのニュースルートは漏らして、江沢民そして定年退職していない予定、彼はその5年
の任期を引き続き完成したくて、?ケ小平のようで慈悲深くて優しい吉祥と同じに持って政局の権力
に影響する。

文章は、最近上海と沿海の省の地方の勢力は絶えず胡錦涛の同盟者(国)?首相の温家宝のマクロコ
ントロールの政策を攻撃して、時間の上に9月の中国共産党中央の全体会議のためにムードを高め
る可能性をはっきりと示したと1名の台湾中国の問題の専門家の意見を引用して述べて言う。

文章は、今回の2派の闘争の成功と失敗は権力者にかかって短期の内に迅速に金融の貸付け、不動
産と鋼鉄業の速すぎる増加の危機を解決することができるかどうかと思っている。投資家は統計
の数字の中から経済の行方を予測することができて、中国共産党の党八股の文章の中であの全く
が権力を握ることを予測しにくい。

文章は、胡錦涛は最近一回の政治の会議の中で1名の江沢民の腹心に更に大きな川に取って代わって
政治局の会議に出席する必要はないように求めて、彼は自分で江沢民に報告することができると最
後に指摘している。ニュース・ソースの言うことによると、この会議に出席する江沢民の腹心は王
といって、主に江沢民の耳と目とするので、江沢民に会議参加者の言行を報告する。
104華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/28 20:35 ID:2RRgbusR
>>87
あ、ごめんごめん。
この板の記者のリスナァ氏のサイト↓で日付検索すれば1の記事が読めます
http://eaplus.ilill.net/
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/29/200407290009.asp
[NEWS ANALYSIS]What's behind Kang's replacement?

コリアヘラルド:韓国法相の更迭の真相は何か?

予想外の法相 Kang Kum-silの更迭理由を説明。検察長官Song Kwang-sooとの諍いや軋轢
があり、中央検察部の権力をめぐる闘争があったと解説。大統領府は中央検察当局の機能
を大統領のコントロール下に置こうとしたがSong Kwang-sooらの保守派が反対した。

こうしたごたごたを上手く整理できなかったことからKang Kum-silが更迭されたが、大統
領府が本当に更迭したかったのはSong Kwang-sooである。

Sources said Kang's replacement could derive from the president's deep disapproval
of the Justice Ministry and Kang's ability to control it. It could also be Roh's
attempt to stabilize the organization by removing a source of conflict, they said.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近の韓国政府のやってる事はやくざさんの一族の権力闘争をみるような、おもしろさが。
【7月29日】ニュースメーカー『法務長官の離任・就任式』 (朝鮮漫評)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/28/20040728000074.html
ttp://english.peopledaily.com.cn/200407/28/eng20040728_151134.html
China sets clear timetable for solving Taiwan issue: HK newspaper

人民日報;香港の新聞に拠れば、中国は台湾問題解決のタイムテーブルをセットした

人民日報のトップにある論評。香港のWen Wai Poが、中国共産党は2020年までに
台湾問題(祖国統一問題)を解決すべくタイムテーブルを決めたとする記事つい
て論じている。(この記事は江沢民派のおおっぴらな戦争政策の宣言と受け取ら
れて、あちこちで議論のネタになた)

これは微妙は評論で呼んでみると一応、台湾問題の重要性や、李登輝等の分離主
義者の台湾独立運動を許してはならないからこうした主張が出てくるのは当然と
書いているのだけれど、それでいて2020年までとはいっても柔軟性のあるタイム
テーブルなのでもっと長いのかもしれないし短いのかもしれない、とか書いてい
る。台湾問題をいつまでも放置できない、と言う主張も、では10年なのか50年な
のか、いつまでなら待てるのかと書くなど、現実性重視の主張になっている。

結局この論評の言っているのは、台湾問題は台湾の独立派の連中が突飛な動きに
出るかどうかということなので、こういうタイムテーブルも意味があり、大事な
ことだと、問題を極小化してこの問題が台湾海峡有事をおおっぴらに主張するも
のではない、と言う風にトーンダウンさせようとしているように見える。
ttp://j1.people.com.cn/2004/07/28/jp20040728_41751.html
2004年07月28日17:33 (北京時間)
大陸・台湾の経済関係は良好 両岸関係フォーラム <人民日報、日本語版>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>107 人民日報には日本語版があるのだけれど、英語版とは全く内容が異なり
同じ記事が掲載されても、記事の中身が英語版と日本語版で異なったりするので
興味深い。日本語版に無い記事こそ、読んでみる価値はあろうというもの。
台湾海峡有事タイムテーブル論はもちろん日本語版には無くて、上のようなほの
ぼの記事がトップに掲載されている。このくらいあっけらかんとした嘘吐きだと
かえってすがすがしい感じがするから不思議。
要するに、日本人には中国は戦争を起こすような危険な国だということを
考えて欲しくないということですな。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A21736-2004Jul28.html
Saudi Arabia Proposes Islamic Force in Iraq
Proposal Made During Talks With Secretary Powell
By Robin Wright Washington Post Staff Writer

ワシントンポスト:サウジアラビアはイラク治安維持のための「イスラム軍」を提案

パウエル国務長官との会談で、サウジアラビアはイラク治安維持のためのイスラムによる
武装勢力の創設、将来的には、少なくとも部分的に米軍のイラク占領軍に変わるものを提
案した。記者会見でサウジ外相は詳細について述べることを拒否したが、パウエル長官に
同行している国務省スタッフは興味深い有益なアイデアといっている。

サウジアラビアはこのアイデアを密かに検討して進めてきており、イスラム国との話し合
いを行っている。正式な決定は無いが、可能性としてサウジアラビアの言うイスラム軍は
パキスタン、マレーシア、アルジェリア、バングラデシュ、モロッコなどを含む。サウジ
アラビアのアイデアはイスラム国からの軍事勢力を国連平和維持軍の仕組みの元にまとめ
るというもの。

ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/29/content_1667776.htm
US, Saudi Arabia discuss possible Arab or Muslim force for Iraq 2004-07-29 04:10:33

新華社:アメリカ、サウジはイラクのための「アラブ・ムスリム軍」を検討

>>110 このアイデアはなかなかのもので、もし上手く実現すると従来の中東和平に対する
考え方を少しは変えてしまうかもすれないところがあるから、新華社も早速注目して記事
にしている。サウジ外相=アル・ファイサル皇子、もなかなか策士のような。

"We had preliminary discussions, and we will be having further discussions later on,"
Faisal told the reporters, giving no further details.

Powell declined comment on the issue. But a senior US official said that Washington is
interested in the idea, adding any Muslim force that goes to Iraq would serve as a
supplement to the US-led coalition force.
>>110 このサウジアラビアのアイデアの良いところは、軍事的にアメリカを
助ける事ではなくて、アルカイダなどの過激派イスラムの宣伝するところの、
「西欧キリスト社会・VS・イスラム世界の対立」ではなくて、中東であれ
何処であれ、おこっているのは
「一部の過激派少数ムスリム・VS・残りの全ての世界」と言う構図を示す
ことができるため。
113nS8zg/+l:04/07/29 07:00 ID:NqN6VQMs
>>104
ありがとう・・・参考にさせてもらいます。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040729/20040729a3680.html
欧州にテロ開始宣言 アルカイダ系組織 <共同通信、07月29日(木)06:51>

【カイロ29日共同】国際テロ組織アルカイダ系の「アブハフス・アルマスリ旅団」
を名乗る組織は28日、欧州諸国に対しテロ攻撃開始を宣言する声明をウェブサイト
で出した。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう能天気なテロリストたちに、ムスリム指導者(政治家、宗教権威)が
何もメッセージを出せないのいであれば、彼らの指導力や世界観に問題がある
というしかない。 (それは日本国内の能天気お花畑サヨク分子も同じだが)
ttp://asia.news.yahoo.com/040728/kyodo/d8440t580.html
Thursday July 29, 4:37 AM
U.S. envoy in Beijing to prepare for next working group session

共同通信(英語);米国国務省、北朝鮮特使デトラニがワーキンググループの打ち合わせ

アメリカ国務省のスポークスマン、Adam Ereli は記者会見で「アメリカの北朝鮮問題
特使である、ジョセフ・デトラニが北京を訪問中であり、次回6ヶ国会議のためのワーキ
ンググループ会合のために打ち合わせ中」と述べた。デトラニ特使の北京訪問は「通常
の、外交的な中国とのあいだの定例のもので予定されていたもの」と説明した。

別の国務省高官によれば、デトラニ特使は中国側の北朝鮮問題特使であるNing Fukuiを含
む外交官らと木曜日および金曜日に会談予定である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ国務省もデトラニ特使の北京訪問がサプライズではないと強く言っているので
かえって(余計に)気になるような。昨日のロイター報道ではデトラニ特使は週末の中
国からの要請で訪問が決まったとある。国務省のスポークスマンの言辞もこれについて
は100%は信用しがたいような。
>>115 同じ内容(国務省記者会見)を伝えるAFP記事

http://www.spacewar.com/2004/040728194019.kaxrtjaw.html
US envoy in China to lay groundwork for Korean nuclear crisis talks

"No, no, no, no. This is part of, I think, a regular and expected pattern of
diplomatic consultations between China, as the host of the six-party talks, and
the other members of the process in advance of what is expected to be a working
group meeting in the near future," he said.

(特使の訪問に特別の意味があるかと記者の質問に答えて)、「否、否、否、この訪問は
私の知るところでは、6ヶ国協議のホスト国の中国との、いつもの、予定通りのコンサルテー
ションで、他の参加国の入ったワーキンググループ協議に先立つうちあわせだ」

AFPの記事の解説部分には、北朝鮮が次回の6ヶ国協議のボイコットを警告したことを書
き、特に最近下院を通過した北朝鮮人権法案が北朝鮮を刺激していると書いている。

But North Korea warned this week it might consider pulling out of the talks following
the passage of a US human rights bill critical of the Stalinist state.
The US House of Representatives last week unanimously passed the bill, called "North
Korea Human Rights Act of 2004," which goes to the Senate.
The bill calls for concrete steps on North Korean human rights abuses including aid to
human rights groups and defectors.

この記事の最後のところに、訪米予定のある北朝鮮の6ヶ国協議代表Ri Gunについて国務省
スポークスマンはアメリカ国内での、アメリカとの正式の協議予定は無いといっている、
イラク米軍は駐留継続を 岡田氏、自衛隊撤退触れず
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=pol&NWID=2004072901000850
 【ボストン28日共同】訪米中の岡田克也民主党代表は28日午後(日本時間
29日未明)、ボストン郊外のホテルでモンデール元駐日大使と会談し、米軍の
イラク駐留は継続すべきだとの考えを伝えた。
 岡田氏は「今の状況で撤退(が必要)とは考えていない。治安の安定に努力して
もらいたい。日本では社民党、共産党が米軍撤退を主張している。無責任だ」と
述べた。民主党がイラクからの自衛隊撤退を求めていることについては言及しなかった。
 日米関係の現状については「小泉純一郎首相が(自衛隊派遣などを)十分に
説明していないため、国民感情と政府のやることのずれが広がり、結果として米国に
警戒感を持つ国民が増えている」と懸念を表明。


さすが民主党、皆さんの期待を裏切りません。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A21899-2004Jul28.html
U.S. Envoy To Meet With China On N. Korea  By Glenn Kessler
Washington Post Staff Writer Thursday, July 29, 2004; Page A17

ワシントンポスト:米国北朝鮮特使、デトラニが中国側と北朝鮮問題を協議へ

北朝鮮が正式のアメリカの新提案を拒否するサインに直面して、今日からアメリカ国務省の
北朝鮮問題特使、ジョセフ・デトラニが北京で次回6ヶつき協議を見据えて中国側と協議を
行う。(Amid signs that North Korea is prepared to formally reject a U.S. proposal
for ending its nuclear programs, a senior U.S. diplomat will hold talks in Beijing
today)

国務省スポークスマンは、デトラニ特使の北京訪問を「通常の外交的な定例の協議で次回6ヶ
国協議のためのワーキンググループ会合に関する定常のもの」としているが、国務省の別の
高官に拠れば、特使の北京訪問は週末に北京からの急ぎの要請で決まったものである。
(Other U.S. officials said, however, that the trip had been hastily arranged over
the weekend, when North Korea issued a statement denouncing the latest U.S. proposal)

中国側の高官が、デトラニ特使の訪問直後から北朝鮮入りしようとしているが、その目的は
8月中旬にワーキングレベル会合を実施することである。ある高官によればデトラニ特使は中
国訪問にあたり、中国側の提案を聞いてくるよう指示されており、また中国が北朝鮮に対して
アメリカ提案を代弁する立場や権限を持たないことを明確にせよと指示されているという。
これは中国側がアメリカの立場や提案を誤って北朝鮮に教えているケースがあるためという。

あるアジアの国の外交官に拠れば、中国は「ステップ・バイ・ステップ」の核問題解決を望ん
でおり、その「最初のステップ」は北朝鮮の主張するプルトニウムの凍結だという(アメリカ
の望むリビア型解決ではない)

高官に拠れば、デトラニ特使は、どんな解決案であれ核問題解決の最初のステップにプルトニ
ウム凍結(だけ)を取り上げる案はアメリカとして受け入れがたい事を中国側に明確にする
ようにいわれているという。ブッシュ政権は北朝鮮がウラニウム濃縮による核開発を進めてい
るとしており、それを除外した如何なる解決案も受け入れない。中国と韓国は「凍結」案に興
味を示しているが、デトラニ特使は「凍結」について議論しないようにと指示されている。
(DiTrani was instructed not to discuss a freeze, the official added. )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明らかにアメリカ国務省高官のリークによる記事だが、国務省スポークスマンの語った内容
とは逆で、デトラニの中国での交渉がかなりクリティカルなもので、場合によっては6ヶ国協
議が吹っ飛びかねない状況であるらすいことを暗示しているような。
>>118 この記事にある、デトラニ特使に与えられた国務省の指示、というのを見れば
アメリカの交渉相手が北朝鮮ではなくて、むしろ中国になっている(中国そのものが障害)
ような印象を受けてしまう。
>>118 デトラニ特使の中国での会談は木曜日、金曜日なので、このリーク記事は
外交官が中国と交渉する前に、彼に与えられている指示をリークして新聞に書かせ
ていることになるから、普通の事態とは言いがたい。

あえてそういうリークをする意味を考えてみると、交渉以前から新聞で世界に公知
にすることで、アメリカのこれ以上は譲れない立場を中国に突きつけているのかも
すれない。あるいは交渉決裂も場合に拠ってはやむなし、という考えがあるのかも。
121華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/29 14:40 ID:JDrOkeAo
日本語ソースだけど

在日米空軍、横田基地主力はグアムへ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040729it06.htm
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/29 15:00 ID:TV6CVgT8
>>82
マソギョソボソのニュースが最近出てこないのはこのため?
123華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/29 15:02 ID:JDrOkeAo
>>122
昨日スレ立ってますよ?
【国内】万景峰号が北朝鮮から新潟入港 今年9回目【07/28】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1090976376/
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/29 15:17 ID:u0sKNAQS
そろそろイラクもPKF程度の軍事規模で済むようになったから
次は本格的に北チョン攻撃ですか?
まあそれまでは何年かかかるだろうが
それまでにTMDが完成すれば御大
The Economist(エコノミスト誌)
 「しかしそれでも米国当局は、慎重に行動すべきである」 - ジェンキンズ問題


なかんずく小泉純一郎首相は、「特別な配慮を持って」彼を遇するように求めている。(中略

もともとの亡命が自発的なものだったかどうかはさておき、ジェンキンズ氏は多くの日本人の眼には、
70年代から80年代にかけて拉致された十人を越える被害者の一人と映っている。そして小泉氏は、
世界の指導者の中でもほんの3〜4人の一人として、政治的な限界を踏み込んで米国の対テロ
戦争を支持しており、見返りを求める資格は十分にある。日米は北朝鮮の提示する危機を
共有しており、この老いた病人を訴追することは両国の合意を危うくするものである。

http://nyt.trycomp.com:8080/modules/news/article.php?storyid=2862
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/29 17:13 ID:n8+00lon
▼イスラエル建国で始まったキリスト再臨への道

 私が見るところ、米政界でイスラエル支持傾向が強まった原因は、ユダヤ系米国民自身の投票行動よりも、むしろイスラエ
ルを支持するキリスト教右派勢力(キリスト教原理主義、福音派プロテスタント)の動きであると思われる。彼らは、米国民の1
5−18%を占め、共和党だけを見ると党員の33%を占めており、ユダヤ系よりもはるかに大きな勢力である。("Iraq and the
Christian Zionists")

 この派閥のキリスト教は、聖書のヨハネの黙示録などに書いてあることがそのまま現実になり「最後の審判」と「キリストの再
臨」が起きる日が来ると考えている。起きるとされていることを順番に書くと、以下のようになる。

(1)ローマ帝国によって滅ぼされたユダヤ人の国イスラエルが再建され、世界に散っていたユダヤ人が再び集まってくる。
(2)イスラエルは強大になり、ユダヤ人が神から授かったと聖書にあるユーフラテス川からナイル川までの「約束の地」を領
土として持つようになる。
(3)現在イスラム教の「岩のドーム」と「アルアクサ・モスク」があるエルサレムの「神殿の丘」に、ユダヤ教の神殿(第三神殿)
が建てられる(モスクと岩のドームは破壊される)。
(4)その間に反キリスト教の勢力が結集し、イスラエルとの最終戦争になる。その際、全世界の王(指導者、軍隊)がイスラエ
ルの「メギドの丘」(ハル・メギド、ヘブライ語で「ハルマゲドン」)に召集される(メギドはイスラエル北部のハイファ近くの地
名)。
(5)最終戦争でイスラエルが滅びそうになったとき、イエス・キリストが再びこの世に現れる。かつてイエスを信じず十字架に
かけさせたユダヤ人は、今やイエスを救世主と認めてキリスト教に改宗し、信者にならなかった異教徒は焼き殺される。その
後、1000年間の至福の時代が来る。

(実際には、聖書にこれらの出来事が順番に明確に書かれているわけではない。旧約と新約の中のいくつかの節を並べて
解釈していくと、このような未来の展開が読み解ける、という解釈の世界の話である)

 これらの出来事の流れをふまえた上で、実際に起きた出来事を振り返ると、歴史が聖書の記述の通りに展開していると考
えることが可能になる。1948年にイスラエルが建国した時点で(1)が成立し、1967年の第三次中東戦争でイスラエルがヨ
ルダン川西岸、ガザ、シナイ半島を周辺国から奪って占領した時点で(2)が始まっており、昨年のイラク戦争も(2)が進展し
ていることを表すとともに(4)を誘発している。中東和平交渉が座礁した2000年、イスラエル右派のリクード党首だったシャ
ロン(現首相)が「神殿の丘」に強行的に上がり、パレスチナ人の怒りをかってテロを誘発したのは(3)につながる行為で(4)
を誘発する意味があった。
>>126
>>起きる日が来ると考えている。
と言うよりはむしろ起きる日が来ると良いなあと考えており、起きる日が来るように国際レベルで画策している
カルト宗教集団。
それまで、保守派のキリスト教勢力は、ワシントンの中央政界は腐敗しており、反キリスト的な「世界政府」(国連などの国際
機関)とつながっているとして嫌う傾向が強く、政治活動に消極的だったが、共和党右派からの接近によって、熱心な政治
勢力へと変身した。キリスト教原理主義を信奉する人々には低所得者層が多く、従来はどちらかというと民主党を支持して
いたが、その数百万人の有権者が共和党支持へと鞍替えした。それ以来、クリントンの2期を除き、6回の大統領選挙のうち
共和党が4回勝っている。


ひるがえって我が国ではカルトが与党になっているわけだが
というか、聖書の中でキリストは
「裁きの日は来る、しかしそれがいつになるかわからん、だからいつ来てもいいように備えてろ」
といっているのであって、間違っても「裁きの日と状況を作り出せ」とはいっていないのだが・・・

と、「滅びが来る」と言って勧誘してた元女子プロレスラーがやってたキリスト教団の信者に言った

その後は延々と聖書をめぐる解釈論でループ
ttp://online.wsj.com/article/0,,BT_CO_20040727_012355-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=north+korea%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
BBC Airs Claim Of N Korean Gas Experiments On Prisoners

WSJ:BBCは北朝鮮の政治犯強制収用所で、毒ガス実験に立ち会った
    脱北者の科学者の会見を放送

BBCは火曜日に、北朝鮮の政治犯強制収用所で、毒ガスの人体実験に立ち会ったとする
脱北者の科学者のインタビューを放送した。

BBCの「ニュースナイト」に出演したキム博士は、実験は毒ガスの効果を発揮するまで
の時間や殺戮のいための必要量を知るために行われ、ソウル全体のためにどのくらいの毒
ガスが必要かなどを調べた、と語った。キム博士は化学専攻の科学者とされる。

これとは別にBBCは2月に北朝鮮の諜報機関に勤務したとする Kwon Hyokの証言を放送し
第22収容所の監視をしていた経験から、その強制収用所でガラス貼りの実験室で毒ガス
の人体実験が行われたと証言している。今回のキム博士の証言も同様のガラス張りの実験
室について証言し、1979年以降に人体実験が始まったなどと述べている。
ttp://www.csmonitor.com/2004/0728/dailyUpdate.html
Iran increases defiance over nukes

クリスチャン・サイエンス・モニター:イランを巡る新聞論調

イランの核開発でIAEAに非妥協的なイランの態度が明確になってきたために欧州諸国
のイランへの非難の論調駄目だってきている。ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L28618099.htm

最新のニュースで目を引くのが、イランがロシアとの秘密交渉で核爆弾用の重水素ガス
(deuterium gas)を入手しようとしていたとする2ページの報告書 ttp://www.reuters.co.uk/newsPackageArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=555279§ion=news
についてのもので、これは平和用途(ラジオアイソトープ)の用途もありえるけれど、ト
リチウムと共に用いれば原爆の爆縮効果を高める増強剤になるものという。IAEA関係
者に拠れば、重水素ガスを購入すること事態はNPTなどの協定に違反しない。しかし核
爆弾製造の意図があれば話が変わってくる。

LATに拠ればイランは核開発は平和利用のためでありそれ以外のものを意味しないといっ
ているがIAEAの封印を破り、追加議定書の約束に反してウラン濃縮装置の組み立てを
再開した。ttp://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-briefs28.2jul28,1,3214943.story?coll=la-headlines-world

EUビジネス紙の伝えるところでは、この封印破りはテヘランの南150マイルにあるナタンザ
の核開発センターでおこり、欧州諸国とのIAEAの会議を前にしたイランの態度表明なの
かもすれない。ttp://www.eubusiness.com/afp/040728121429.mjb9llhz

イランと欧州諸国、イギリス、フランス、ドイツの話し合いが続いてきたが、最近の状況の悪
化のために、少なくともイギリスが方針変更してアメリカの強硬論に組するのではないかとイ
ンデペンデント紙がいう。ロンドン・タイムズ紙によれば、IAEAの外交官らは「イランは
原爆を作るためのウラン濃縮体制を完備するのに何ヶ月か足りない状態」という。ttp://www.timesonline.co.uk/newspaper/0,,171-1192425,00.html

イスラエルではイランの核開発停止のために、より大きな国際的圧力が必要との論調があり、
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_world/view/98004/1/.html イランの場合には
軍事オプションよりも国際的包囲と圧力によるリビア方式解決が望ましいとするみかたがある。

これに対してBBCはイスラエルがイランの核爆弾開発はIAEAなどには止められないとみ
ていて、1981年にイラクの建設中原子炉を空爆したような実力行使をする可能性があるという
見方をしている。ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/3929369.stm

更に、イラン国内の反米、反イスラエルの機運が高まっており、イラン国営通信社のIRNA
は軍部の雰囲気を伝え ttp://www.news24.com/News24/World/News/0,6119,2-10-1462_1564442,00.html
またイラン革命防衛隊にもそうした言辞が目立つという。ttp://www.smh.com.au/articles/2004/07/27/1090693968185.html

このほか最近のイランの核開発関連記事は以下のものがある。
ttp://www.nytimes.com/2004/07/28/international/middleeast/28rele.html?hp (NYT)
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A16232-2004Jul26.html(ワシントンポスト)
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=2&article_id=6690
                            (レバノン、デイリー・スター)
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/latest/story/0,4390,263847,00.html?(ストレーツタイムズ)
ttp://www.guardian.co.uk/Iraq/Story/0,2763,1270930,00.html(ガーディアン)
ttp://news.independent.co.uk/world/africa/story.jsp?story=545345(インデペンデント)
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A19751-2004Jul27.html
Transcript: Illinois Senate Candidate Barack Obama  FDCH E-Media

ワシントンポスト:Barack Obamaの民主党大会、演説テキスト

今回の民主党大会で、政治記者の一部が最も注目している存在がこのBarack Obamaで、
アメリカで最初に大統領になる黒人男性はこの人、ということになっている。まだ議員
でさえない(上院議員に、この秋ほぼ当選確実といわれている)演説はアナリストなど
が注目していたが大手TVメディアでは中継しなかった。これはそのテキストおこし。

この演説原稿を読んでみれば、この人がかってのマーチン・ルーサー・キング型の演説
を得意とするらすいことはわかるのだが、正直言って何故そこまで注目されるのか、将
来性が本当にあるのか、これだけでは良く解らない。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5819293
U.S. Says Pakistan Captured Qaeda Bombing Suspect

ロイター:米国はパキスタン政府の米国大使館爆破事件のアルカイダ逮捕を確認

アメリカ政府は、パキスタン政府によって1989年のアフリカでの米国大使館爆破事件
に関与したアルカイダ幹部が逮捕された事を確認した。Ahmed Khalfan Ghailiniの
逮捕か殺戮に対してアメリカ政府は$25Mの懸賞金をかけていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この発表とサウジの「イスラム武力軍@イラク」の発表は、アメリカ民主党大会
に合わせて記事発表が調整されたというジョークがアメリカにあるらすい。
>>133 1989→1998
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/B230535.htm
Pakistan says captures a "most wanted" Qaeda man

これは同じ内容のパキスタン政府の発表を伝えるロイター;木曜日に
パキスタン国内、グジャラート地方の捜索で逮捕。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,264181,00.html
Some deal cooking?

ストレーツタイムズ(評論):北朝鮮問題で解決案を調整中なのか?

ストレーツタイムズが北朝鮮外交部のRi Gunのアメリカ訪問、デトラニ特使の北京
訪問など、外交活動がにわかに活発化していることを評して「何か料理中(調整中)
らすいのだが?」とい書いているもの。

The flurry of criss-cross visits hints at something significant cooking.

すかす、これは楽観的な見方で、こういうことが起こっているのはチャンスである
と同時に危機でもあって、下手をすれば交渉メカニズムがぶっ飛ぶわけだが。

Reading tea leaves on the labyrinthine North Korea issue is a fools' sport
most of the time. But the confluence of developments this time is too
intriguing to ignore

確かに、予測をすれば誤ることが多いからしないのが賢いわけだが、今のような時
期は次に何が来るのかを考えて、ニュースを待ちわびることになる。
>>129
>>「裁きの日は来る、しかしそれがいつになるかわからん、だからいつ来てもいいように備えてろ」
まあ地球外生命体による裁きの日が来ると考えるとSFチックだな
ttp://www.upi.com/view.cfm?StoryID=20040729-050920-8632r
Analysis: Seoul slows unification effort
By Roland Flamini Chief International Correspondent Published 7/29/2004 7:18 PM

WASHINGTON, July 29 (UPI) -- South Korea has put a virtual hold on its policy
of unification with the communist North Korean regime fearing the burden on its
weakening economy. While this is not publicly stated, South Korean and Western
analysts in Seoul were saying this week that the emphasis has shifted to
normalization measures and giving the north economic help.

UPI:分析:韓国の半島統一への勢いが鈍化、現状安定化へ政策変更

韓国で金大中のサンシャイン政策以来続いてきた、朝鮮半島統一への勢いが失速し、
統一に伴うコスト負担などへの恐れから、その統一促進政策を停止している。これは
公的に述べられてはいないが、シンクタンクや政府の発言などから明確な変化として
読み取れる。西欧のアナリストは、政策変更の原因のひとつが韓国の経済状況悪化で
現状の北朝鮮政策は北朝鮮に経済支援して崩壊を防ぎながら安定化させることに向い
ている。
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/98383/1/.html
US insists all of North Korea's nuclear programs must be addressed

AFP:アメリカのデトラニ特使、中国側に全ての核開発計画を問題にすべきと告知

北京を訪問中のアメリカ国務省、デトラニ北朝鮮特使は木曜日に中国側の北朝鮮問題
特使であるNing Fukuiと会談し、北朝鮮の核問題に関して(プルトニウムだけでなく
ウラニウムを含む)全ての核開発を問題にすべきとのアメリカ側の基本的な態度を念
押しした。北京のアメリカ大使館スポークスマンが明らかにした。

金曜日にデトラニ特使は中国外交部、Wang Yi副部長と会談の予定である。先の6ヶ国
協議で北朝鮮側の提示した、プルトニウムベースの核凍結案に対しては、アメリカは
それが2003年以前のプルトニウムの核開発や、ウラン濃縮による核開発を含んでいな
事を問題にしており、北朝鮮の提案は詳細が不明であり、また曖昧であるとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮提案は話にならないから却下と言っているわけで、中国側がどう答えたか興味
>>138 と同じ北京の米国大使館発表をつたえるロイター記事

ttp://wireservice.wired.com/wired/story.asp?section=Breaking&storyId=900824&tw=wn_wire_story
U.S. Stands by Position on N.Korea Nuclear Crisis

デトラニの中国側外交部との会談内容はAFP記事と同じ。最後の所に、以下の記述:

アメリカの新提案に対して、先週土曜日には北朝鮮外交部が、その提案を「一顧の価値
も無い」として拒否する声明を出している。デトラニ特使の北京訪問が、この北朝鮮の
拒否声明に対応して、北京側からの急な要請で行われたのでは?との記者団の質問に、
北京アメリカ大使館のスポークスマンは「デトラニ特使の北京訪問は7月24日の北朝鮮声
明の前に計画されていたもの」と答えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このスポークスマンの答えをそのまま受け取るべきかは難問のような
台湾が新憲法制定を進めれば、中国は台湾攻撃も=新聞 (ロイター)

[北京 30日 ロイター] 中国国務院台湾事務弁公室の王在希・副主任は、台湾の
陳水扁総統が2008年までに新憲法を制定するという計画を進めれば、中国は台湾を
攻撃する可能性がある、との見解を示した。30日付の中国の英字紙チャイナ・デイリー
が報じた。

中国当局は、2008年に新憲法を制定するという台湾の陳水扁総統の目標について、
正式な独立宣言に向けた動き、と警戒している。

王在希・副主任は、チャイナ・デイリーとのインタビューで、「陳政権が計画を強情に
進めれば、中台間に新たな緊張、深刻な危機さえ起こりうる」とし、軍事的な衝突につ
いて、「われわれが望むものではないが、その可能性は完全には排除できない」との見
方を示した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=30reutersJAPAN152928&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-07/30/content_353071.htm
Beijing: Chen Shui-bian may cause Straits conflict By Xing Zhigang (China Daily)
Updated: 2004-07-30 00:41

チャイナ・ディリーにある、問題発言の部分は:
"New tensions may arise and even a serious crisis in the cross-Straits situation,
if Chen obstinately pursues his timetable," the official said at the sideline of
a seminar on cross-Straits ties.
陳水扁が彼のタイムテーブルに従って(台湾独立に向かう)なら台湾海峡の深刻な危機が
起こるだろう

"We cannot completely rule out the possibility (of a military conflict) though it
is not at all what we hope for."
我々はそれを望むところではないが、軍事紛争の可能性を除外できない

"There will be no way for us to break the ice in political ties in the coming four
years (of Chen's second term) unless Chen returns to the one-China principle," Wang
said. "What we can do is just work hard to prevent bilateral relations from deteriorating."
陳水扁の4年間の任期の間、両岸関係の改善は難しく陳水扁がひとつの中国原則を認めない
限りそれは難しい。我々は両岸関係の悪化を食い止めるように努めなくてはならない

"The security of Taiwan depends on how Chen deals with the one-China principle rather
than buying more aircraft and missiles for the island," Wang said
台湾海峡の安全保障は陳水扁が如何に「ひとつの中国原則」に対応するかに依存しており、
(台湾が米国から)ミサイルや航空機を購入しても安全になるというものではない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
王在希は江沢民派のトップクラスの人材で、アンチ胡・温・指導部の人
>>140
>王在希は江沢民派のトップクラスの人材で、アンチ胡・温・指導部の人
こういう情報はありがたい


スレも立ってるね
【台中】台湾が新憲法を採用すれば、中国は台湾攻撃の恐れ=中国新聞.[07/30]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1091162449/
142華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/30 18:03 ID:LM0XC8lb

China Dailyを中国新聞にしちゃった_| ̄|○ハズカシイ >>141
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/30/content_1678134.htm
Cross-straits efforts against Taiwan independence urged 2004-07-30 10:02:10

新華社;Sun Yafu台湾関係庁次長が、台湾独立は両岸関係悪化をもたらすと警告

中国共産党・中央政治局、台湾関係庁次長のSun Yafuは台湾との貿易関係の増進と
両岸関係の安定のために、台湾側が独立問題を持ち出すことは有害と述べた。

Sun Yafuは、台湾側が「ひとつの中国原則」を認めるのであれば両岸関係が即時に
改善するとして台湾側に再考を求めた。

For the Chinese people, nothing is more important and sacred for safeguarding
the sovereignty and territorial integrity of their own country, Sun said. The
mainland will never allow anyone to separate Taiwan from China, he stressed.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社にはこの記事があって王在希の発言を伝える記事が今のところ見当たらないような
>>143
すかす、人民日報には、チャイナ・ディリー記事の天才がそのまま掲載↓されている

ttp://english.peopledaily.com.cn/200407/30/eng20040730_151298.html
Beijing: Chen may cause Straits conflict

新華社と人民日報の、この報道の違いは何を意味するのか良く解らない
>>144 もちろん、人民日報日本語版にはこの記事は無い ttp://j1.people.com.cn/
ついでに、いつも人民日報記事を翻訳掲載する朝日新聞にもこの記事は無い(w
ttp://home.businesswire.com/portal/site/google/index.jsp?ndmViewId=news_view&newsId=20040730005167&newsLang=en
Research and Markets: Asian Animation Industry: Strategies, Trends and Opportunities
DUBLIN, Ireland--(BUSINESS WIRE)--July 30, 2004--
Detailed, Extensive, Region-by-Region Analysis of the Asian Animation Industry

全くのスレ違い記事なのだが、アジアのアニメ製作のアウトソーシング(下請け)産業の
現状と展望の報告書。アメリカのTVアニメの90%以上はアジアの下請けで作られてい
て、日本、韓国、台湾が主力だったアジアのアニメ産業は今ではマレーシア、フィリピン、
シンガポール、ベトナム、タイ、中国に拡大している。各国の現状と今後の見通し、市場
や供給者の調査報告書。これの報告書の本体は有償で、やたら高い値段(4280ユーロ)が
ついている。ふむ。
北朝鮮、在欧唯一の金融窓口閉鎖 資金洗浄疑惑絶えず
http://www.sankei.co.jp/news/040728/kei103.htm
 北朝鮮が欧州唯一の銀行としてウィーンに開設したゴールデンスター・バンク(金星銀行)が
6月30日付でオーストリア財務当局に営業許可を返還、業務を完全に停止したことが28日、
分かった。同当局者が明らかにした。
 ウィーンの外交筋によると、北朝鮮による麻薬取引絡みのマネーロンダリング(資金洗浄)へ
の関与が疑われる中、資金洗浄に対する欧州連合(EU)の規制強化の影響を受け、金星銀行
は数年前から事実上の業務停止状態だった。業務提携してきたオーストリアのライファイゼン
銀行が米政府の圧力を受け、関係を打ち切ったことが追い打ちとなった。
 金星銀行は5月、業務清算手続きに入ることを通知する債権者向け公告をオーストリア紙に
掲載。韓国の大韓貿易投資振興公社(KOTRA)などによると、親銀行に当たる北朝鮮の大聖
銀行が関係者をウィーンに派遣し、現地職員を解雇するなど閉鎖は時間の問題となっていた。
 金星銀行は1982年、大聖銀行のウィーン現地法人として開設。為替業務や欧州に進出した
北朝鮮企業の財政支援を主要業務としていたとされるが、資金洗浄の疑惑が絶えず、昨年には
オーストリア財務当局の特別監査も受けた。(共同)(07/28 18:02)

足利銀行といい、確実に消されていきますな。
スイス銀行にはあるんだろうか。
韓米、来週ワシントンで北核問題調整へ  <朝鮮日報、07/30 16:19>

韓米両国は8月2〜3日、米国のワシントンで北朝鮮核問題を協議するための次官補級の
2国間交渉を行う予定だ。

6カ国協議の韓国側首席代表の李秀赫(イ・スヒョク)外交部次官補は同期間中、ジェー
ムズ・ケリー米国務次官補(東アジア・太平洋担当)と会合し、「9月以前」の4回目の
6カ国協議と、来月に開かれる3回目の北朝鮮核問題をめぐる作業部会の日程および議題
などを協議する。

特に、両国代表は4回目の6カ国協議で、核問題の完全な解決までにはいかなくても、実
質的な進展がなされるべきだということで認識を共にし、高濃縮ウランを含むすべての核
プログラムを放棄するよう説得する方案を集中的に論議する予定であると伝えられた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/30/20040730000046.html
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/30/content_1680179.htm
Zarqawi said captured: newspaper 2004-07-30 14:53:37

新華社:クエート新聞がザルカウィ逮捕(?)と報道

KUWAIT CITY, July 30 (Xinhuanet)-- A man said to be Jordanian militant Abu Musab
Zarqawi, whose Tawhid and Jihad group has claimed responsibility for numerous attacks
in Iraq, was captured during a joint operation by coalition forces and Iraqi police,
a Kuwait newspaper reported Friday.
クエートの新聞に拠ればイラク警察がヨルダン人テロリスト、ザルカウィを逮捕したとのこと

The newspaper quoted a senior Iraqi police official as saying that the US and Iraqi
investigators are trying to identify the captive, who was seized at the border of Iraq
and Syria, and has sent his DNA sample for test. Enditem
新聞に拠ればザルカウィはシリア国境で逮捕され、米国とイラクの担当当局がDNAサンプル
を送って本人確認を進めているとの事である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金鮮一氏殺害したザルカウィ逮捕との情報  <中央日報、07.30 19:15>

新華社の報道では、クエート新聞によると、潜伏中だったシリア付近のイラク領土で、イラ
クに駐留中の連合軍とイラク治安部隊が掃討作戦を行う過程で捕まった。政治報は、イラク
警察高官の話として「米国とイラクの調査メンバーが身元情報を確認し、すでにDNAサン
プルを採取、精密検査を開始した」と伝えた。
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0730/20040730191513200.html
>>149 新華社と人民日報がこの記事を載せているけれど、他の大手メディア
が追求していないので、恐らくはこれは誤報と思われ
ttp://asia.news.yahoo.com/040730/kyodo/d8457jfo0.html
Saturday July 31, 12:39 AM
Bush calls China's Hu to discuss Taiwan, N. Korea

共同通信(英語):ブシュ大統領、中国の胡主席に電話会談、台湾と北朝鮮問題で

金曜日にブッシュ大統領は中国の胡主席に電話し、朝鮮半島の核廃棄と台湾問題の
緊張緩和にむけて話し合った。

大統領府のマクラレン・スポークスマンは「大統領は中国に対して、ひとつの中国
政策と三つの米中コミニュケ、および台湾関係法に基づきアメリカの台湾政策は不
変であるとした」「両首脳は朝鮮半島からの核廃棄、北朝鮮問題について、両者の
コミットメントについて話した」

台湾問題はチェンスイビン総統が選挙で選ばれて以降、米中の大きな関心事になって
おり、先のコンドレーサ・ライス補佐官の中国首脳との会談でも主要なテーマとなっ
た。中国は台湾が独立宣言に向かうなら武力での制止を辞さないなどの強硬な声明を
出し、緊張が高まっている。
ttp://www.signonsandiego.com/news/world/20040730-0550-koreas-nuclear.html
U.S. envoy stresses to China importance of taking all of Pyongyang's
nuclear programs into account

AP:デトラニ北朝鮮特使、中国側に、全ての北朝鮮の核開発を問題とすべきと語る

北京を訪問中のアメリカ国務省、デトラニ北朝鮮問題特使は中国外交部の北朝鮮問題
交渉代表Wang Yi副部長と会談し、北朝鮮問題について、全ての(プルトニウムとウラ
ニウムの)核開発計画を問題にしなければならないと強調した。

中国国営の新華社通信は、この会談に関して中国側が、北朝鮮の核問題の解決のための
「最初のステップ」を検討するために、出来るだけ早くワーキンググループ会合を持つ
べきと主張したと伝えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このニュースを見ている限りでは、相変わらず米中の主張はすれ違ったまま。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,264126,00.html?
Archive: July 30 2004
China 'has no timetable for Taiwan reunion'
Beijing official denies report saying China will attack Taipei within 20 years,
but criticises its plans to buy more weapons  By Goh Sui Noi

ストレーツ・タイムス:中国台湾関係室、20年タイムテーブルを否定、しかし武器購入を批判

中国の閣僚配下にある台湾関係室(Taiwan Affairs Office 、TAO)の長官、Wang Zaixi
は公式に、最近の議論の的となっている、台湾との祖国統一の20年タイムテーブルにつ
いて、その存在を否定した。

「私はそんなタイムテーブルについての書類も見たことがなししメディアで公的に認めら
て報道されたことも無い。そんな書類は聞いたことも無い」と述べた。

これは台湾のレポーターの、2020年までに台湾との祖国統一を果たすとのタイムテーブル
の存在の可否を問われた質問に答えたもの。この2020年までの祖国統一のタイムテーブル
と言う話題は、香港の新聞Wen Wei Poが先に報道して話題となったもので、台湾に対する
中国の戦略の変化かと議論を呼んだもの。

Wang Zaixiはタイムテーブルを否定したものの、「我々は両岸関係の悪化を防ぐために努
力している」とし、TAO副長官のSun Yafu は中国の従来の方針を確認する形で、台湾独
立を容認しない方針に変わりは無いとした。

これらの議論を聞いていた前外交官で中台商業会(Chamber of Taiwan Businessmen in
China)理事のChiu Ching-yiは、中台関係の見通しについて「大変厳しいものがある」
('is very, very grim')と述べた。
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FG31Ad05.html
China dangles carrots for N Korea, not Taiwan By Bonnie S Glaser

アジアタイムズ:北朝鮮には人参、台湾には鞭の中国外交政策  By Bonnie S Glaser

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アジア太平洋CSISのシニア・アソシエイトである筆者の書いている皮肉なコメント

中国は(ならず者の核保有国である)北朝鮮に大きな経済支援を与え、庇護しながら
多国籍協議を主催して問題の外交的解決をとなえ、アメリカに北朝鮮への安全保障を
与えるように説得するなど、大変平和的な外交を展開してきた。その一方で、台湾に
対しては他国の仲介や干渉を排除し、アメリカの仲介(コンドリーサ・ライス補佐官)
の提案や多国籍協議を否定し、武力での脅迫を行っていて、北朝鮮への政策に比べて
極端なコントラストをみせている。中国の経済発展や長期的な国益、外交的立場を考
えるなら、現在の中国の敵対的な台湾政策は不可解で誤っているとする。

江沢民や上海派閥の世辞闘争の話は全く触れずに、あくまでマクロな外交論の基本とし
て台湾政策を北朝鮮問題との比較で論じて中国の台湾政策の不自然さを強調したもの。
米国ビザ申請、さらに複雑になる  <東亜日報、JULY 30, 21:55>

来月23日から、米国ビザ申請者は指紋を米政府のコンピューターに登録しなければ
ならない。
ビザ申請のとき、1次に指紋をスキャンした後、米国に入国する際に空港で再びスキ
ャンして本人かどうかを確認することになる。何本の指の指紋を登録するかはまだ公
開されていない。

しかし、日本など米国とビザ免除協定を結んでいる27ヶ国の国民は米国に入国する
際だけ指紋を登録する。

アルター総領事は「変わったビザ申請手続きは大使館ホームページ(usembassy.state
.gov/seoul)に詳しく紹介されている」とし「手続きがやや煩わしくなったが、9・
11同時多発テロ後、米政府の政策が変わったという点を理解してほしい」と話した。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004073155788
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは以前から予定されていたことで9月から米国ビザ申請手続きが強化される。
日本人観光客は日本がビザ免除国なので当面はビザは関係ないが指紋チェックが
入国手続きに追加されるはず。日本人もビザ申請の場合は同じ手続き。
中国商人「北朝鮮市場をつかめ」 <中央日報、07.30 21:08>

中国の商人が北朝鮮に向かっている。 中国時事誌「瞭望東方周刊」の最新号は、
「『いまが北朝鮮市場を先行獲得する絶好の機会』というスローガンのもと、中
国商人らが急いで鴨緑江(アムノッカン)を越えている」と報じた。

先頭走者は、お金になることなら何でも挑戦するという点から、中国の‘ユダヤ人’
と呼ばれる浙江省温州の商人。 温州出身である瀋陽中旭グループの社長は最近、
夢を膨らませている。

7年前から注目していた北朝鮮最大デパート、平壌(ピョンヤン)の第一百貨店の
経営権を確保したためだ。 現在、5000万中国元(約7億円)を投じて3万60
00平方メートルの売り場を準備している。 年末に正式オープンし、中国産製品を
輸入して販売する計画だ。

温州では10日、中国国内では初めての「北朝鮮投資説明会」が開かれた。 温州の
中小企業および大企業の社長およそ200人が集まった。 空席はなく、立ちながら
説明を聞く人も多かった。 説明会を準備した朝華側は26日、温州の商人らが主軸
となった「北朝鮮市場視察団」を組織し、派遣した。 温州市の対外経済貿易合弁処
長の夏林紅氏は「温州の衣類や靴、電気製品、建築材など、消費財を中心に北朝鮮
市場を開拓する余地がある」と述べた。
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0730/20040730210849500.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さすが中国商人
ttp://www.taipeitimes.com/News/edit/archives/2004/07/30/2003181026
Jiang desperately clinging to power By Zhang Weiguo張偉國

台北タイムズ:共産党全国会議に向けて高まる、江沢民・上海派の政治闘争 By 張偉國

中国国内では共産党全国会議(CCP National Congress)にむけた江沢民と上海派の
政治闘争が激化しており、彼らはその所属する党員や学者などを総動員して政治的な
プロパガンダ合戦を始めている。

江沢民は中国中央軍事委員会(CMC)書記の立場を利用して、台湾問題を政治化し
て人民解放軍を煽動することで政治基盤を強化する戦略を打ち出している。このため
台湾問題に対する強硬論の台頭が著しい。

江沢民派の筆頭である曾慶紅は、香港自治問題で強硬な政策を打ち出し、それは香港
住民の強硬な反対にあっているが、その責任を回避し、法輪講を弾圧し、香港のジャ
ーナリストニ圧力をかけている。曾慶紅はアフリカに飛び、問題を直視していない。

政治局常任委員である文部大臣の陳至立は「教育の産業化("industrialization of
education,") 」をとなえ、これまた南アフリカとの外交関係増進に働いているが、
それが当面の上海派の外交政策なのである。

上海前市長であり共産党政治局常任委員の陳良宇は上海共産党書記で、上海派のNo1
ともいうべき男であるが、最近温首相との経済のマクロコントロールをめぐる激突を起
こし、経済の過熱化抑制製作に反対している。

こうした論争の陰にいて表には表れていない江沢民だが、最近は軍事政策、経済政策、
外交政策、内政(改革)政策と、ほぼ全面的に胡温主導部との対立を演出している。
この対立は北京の政治中枢のみならず、地方政治のレベルにも影響を及ぼしている。

胡温主導体制への上海派の反乱は中国国内の新聞紙面にも現れていて「経済のマクロ・
コントロール失敗なら温首相は2ヶ月以内に辞職か?」とか「中国共産党全国会議を前に
江沢民は人民解放軍を使って胡主席と温首相を攻撃」とか、さらには「江沢民は??永
を使って軍事クーデターを望む」とか言う記事が掲載されるありさまである。「江沢民
は曾慶紅を胡主席に替えて中国中央軍事委員会副書記に抜擢予定」とか、「上海派は来
年の中国共産党全国会議までには胡主席の存続を許さない」という記事まで見られる。

一言でいえば、今年の第四期第16回・中国共産党全国会議に向けて上海派は胡・温指導
部の大掛かりなネガティブ・キャンペーンを繰り広げ、権威失脚を狙っている。

そうしたわけで、江沢民と上海派閥は権力の掌握、経済的利権の確保、バブルにかかわる
彼らの悪行の隠蔽のためにも政治闘争を続け、彼他の存在を勝ち取らなくてはならない。
香港の復帰以降の民主化闘争による中国指導部との関係悪化や、台湾と北京との関係悪化
は全てそうした政治闘争に関連している。正常な香港や台湾の北京との関係はこうした一
連の政治闘争の集結を待たねばならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾のアナリストだけあって北京の政治闘争への見方はシビアなものが。すかす
日本のジャーナリズムでも、この程度のものがかけないのは情け無いかぎり。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/30/32039.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、7月30日 金曜日>

陳至立の百の臭い論争は多い 歴史の秦檜を歪曲して忠臣に変わる

第9期人民代表大会は最後に一日だ、陳至立はすべての内閣の官吏の中で反対票、棄権票の
最も多い1位を得るのだ。

1998年、ケ小平が亡くなった後に、江沢民はすでに自分の要員と勢力圏があって、直ちに一
度も教育の陳至立に従事したことがあって教育部長を担当してないことを任命する。

夫の婦がしかしずっと大きな川のむやみに放縦な陳整天と良く考えてどのように売国奴の情
夫に喜ばせて、実に「三つの代表」を中小学校の教科書に書き込んで、秦檜を忠臣に描写し
て、そして民族的英雄の岳飛、文天祥を英雄の列に排除しだすことを愚かにもたくらむ。

今年1月中旬、中国の教育部長は公表して去年教育がやたらにお金を徴収して働く中に管理し
たことを救済して、調べ出して規則違反して学生の受け取る費用に8億5300万元の人民元があ
って、教育部は6億3900万元の人民元を返して、そして約400人の校長の職務を取り除く。
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
江沢民派の文部大臣として、評判のよからぬ陳至立の記事。歴史教科書の書き換えや教育
産業の利権・汚職体質を糾弾したもの。
台湾への武器売却停止求める=米中首脳が電話会談 <時事、07/31-01:08>

【北京30日時事】新華社電によると、中国の胡錦濤国家主席は30日夜、ブッシュ
米大統領と電話で会談。米国による台湾への武器売却の中止を強く求めた。台湾問題
をめぐり、米国をけん制する中国側の働き掛けの一環とみられる。 
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040731010851X049&genre=int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/31/content_1685188.htm
Chinese, US presidents talk over phone 2004-07-31 00:17:34

新華社:胡主席と ブッシュ大統領が電話会談

中国の胡主席とブッシュ大統領は電話で会談し、台湾問題の平和的な解決のために真摯
な話し合いを行った。

胡主席は米中関係は良好であり、中国はアメリカとの密接なコミニュケーションを継続
するつもりであり、米中関係に関与する問題を相互の尊敬を保つ関係で解決してゆきた
いとのべた。中国は台湾の独立を容認することは出来ず、現在の台湾海峡を巡る状況が
たいそうセンシティブで複雑であるので、米中両国が台湾独立問題を慎重に扱うべきと
して、アメリカの台湾への先端的武器売却に反対の意を表した。

ブッシュ大統領は台湾問題をめぐるアメリカの立場に変化は無く、中国の繁栄はアメリ
カの国益に帰すものとして良好な米中関係の継続を望むと述べた。両首脳は国際関係の
他の問題についても協議した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社の表現は大変慎重な、状況を鑑みた抑えた表現になっていて、時事の記者の
馬鹿さがひときわ目立つ。北朝鮮問題が話し合われているわけだが、まったく記述
の無いところが逆に興味深いところ。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/topstories/story/0,4386,264285,00.html
'Pro-Taiwan lobbying' worries Beijing  By Leslie Fong

ストレーツ・タイムズ:台湾擁護派の国の圧力が中国を困惑させる By Leslie Fong

中国の首脳は、台湾問題での武力紛争の可能性の高まりに対して、アジア地域の国々
からの、静かな、あるいは外交的な、平和的紛争解決を求める圧力に困惑している。

ソースに拠れば、これらのアジア諸国は台湾海峡有事となれば極東地域全体が経済的
また政治的な混乱に陥るとして、それを避けたいとしている。

ソースに拠れば、少なくとも三ヶ国がアメリカに対して明確なシグナルを中国に送る
ように要請したことを中国首脳は認識している。その要請とは、台湾海峡有事となれ
ば、アメリカが軍事介入することを中国に明確に告げるべきだというものである。そ
れらの国は、アメリカがそうすれば中国が軍事紛争を思いとどまるだろうとの読みで
その要請をしている。

7月8日にアメリカのコンドリーサ・ライス補佐官が北京を訪問し、胡主席と江沢民に
会談したが、その主なテーマは北朝鮮問題ではなく台湾独立問題であったとされてい
る。ライス補佐官は台湾問題が北朝鮮問題と同じかそれ以上に危険な問題と告げた。
そして、ライス補佐官は台湾海峡有事ならば、アメリカが軍事介入すると告げた。

ライス補佐官は北朝鮮問題での中国の協力を感謝するとしながらも、台湾問題では米
中の意見が異なることを明らかにして、米国の立場を曲げないと述べた。

胡主席と江沢民は台湾問題の平和的解決に努めるとしながらも、台湾があくまで独立
にこだわるのであれば、最終手段としての武力行使を、たとえ米国の干渉があろうと
も、中国は除外しないと述べた。

このライス補佐官の北京訪問の時期にはアメリカによるサマーパルス04という大掛か
りな西太平洋の軍事演習があり、アメリカ軍は空母7艦を動員するデモンストレーショ
ンを行った。

こうした動きは台湾政府をして、この機会に台湾の外交的立場を拡大しようとの思惑
を生んでいる。北京に対抗する勢力を台湾の味方としてとらえる立場からの発想であ
る。すかす、専門家に拠れば、それらの国は台湾にとっては「ソフトなシールド」で
あり、それらの諸国は地域の安全と安定を望んでいるので台湾の味方と断定できない

ソースに拠れば、北京の判断では台湾海峡有事にアメリカが軍事介入する可能性は70%
である。軍事以外に、海峡有事にとなれば外交的なコストも甚だ大きい。

それでも江沢民らの台湾問題への態度は変わることがなく、江沢民の指示は、台湾との
戦争に備えよ、それとともに民心に戦争にそなえた心理作戦を準備せよというものであ
る。

別のソースがいうには「彼らは全く真剣で、軍組織の下部には戦争に備えよとの命令が
行き渡っている。こんなに真剣なのは1979年当時のベトナム戦争の時以来だ」
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/N30448182.htm
U.S. says N.Korea still reviewing its nuke proposal
30 Jul 2004 23:10:59 GMT By Carol Giacomo, Diplomatic Correspondent

ロイター:アメリカ国務省スポークスマンに拠れば、北朝鮮は依然、米提案を
     検討中(であって、完全に拒否したわけではない)

"We have not heard final word from the North Koreans. We expect to get their
response to our proposal at the next plenary," Ereli said, referring to top-level
six-party talks due in September.

この記事の最後に少しばかり気になる記述:
A U.S. source who has contact with the North Koreans told Reuters Pyongyang was
waiting for the U.S. election in November between Bush and Democratic nominee John
Kerry and said: "In the meantime, they'll do enough to avoid a collapse (of the
six-party talks). Then whoever wins, the entire negotiating process begins in earnest."
プリチャードか、あるいは、リチャードソンあたりが言っているのかすらん?
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=5&article_id=6780
Michael Moore: anti-Bush, anti-Arab By Turi Munthe
Special to The Daily Star Saturday, July 31, 2004

レバノンの新聞(有名)ディリー・スターに掲載の論説;マイケル・ムーアの映画、華氏
911はアンチ・ブッシュかもすれないが、アンチ・アラブのいんちきプロパガンダ映画で、
アラブのリベラルに受け入れがたい。これはレニ・リーフェンシュタールの「オリンピア」
や「意思の勝利」以上に悪質な歪曲デマゴーグ映画である。

is the ugly stepchild of mistimed comedy and sentimentalism. It has no discernible
narrative; it botches the points it tries to score with smug self-righteousness;
it contradicts itself ceaselessly; it fails to construct a homogenous argument;
it is haphazard, narcissistic, self-promoting, slapdash, intellectually dishonest,
and even racist.

アラブの知識人リベラルにここまで罵倒されるとは。
>>118
これは重要なニュースだ。
>>157
スレ違いかも知れないが、現在の支那の二つの権力の闘争は、重慶の
アジアカップでの反日ブーイングを中国青年報が激しく批判した事にも
繋がっているのでしょう。
中国青年報はいわばコキントウのメッセージとして、重慶の反日ブーイングを
批判したのでは、と考えられます。
>>162
しかし、リーフェンシュタールの映画を悪質な歪曲デマゴーグと判断する感性
には、芸術への理解が足りないのではないか?ww
ttp://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-07/31/content_353582.htm
Hu: China to resolve Taiwan peacefully
(中国日報電子版)
チャイナ・デイリー:胡主席電話会談、中国は台湾問題を平和裏に解決

中国は最大限の努力で、真摯に台湾問題の平和的解決に当たる、しかし中国は
台湾独立は容認しない、と胡主席はブッシュ大統領との金曜日の電話会談で語
った。

米中関係は良好に維持されてきており、中国はアメリカとの関係事項を相互の
尊敬のもとに取り扱い、アメリカとの接触やコミニケーションを良好に保ち、
米中関係の更なる改善を望む、と胡主席は述べた。

胡主席はアメリカの台湾への先端的な武器売却に反対し、現在の台湾海峡の問題
は大変複雑でセンシティブであるので、台湾独立問題と冒険的な分離主義者の問
題を米中が許容すべきでないとした。

ブッシュ大統領は近年の米中関係の改善を喜び、力強く繁栄した中国はアメリカ
の国益にかなうとのべた。更に米中関係の良好な関係の維持を希望するとした

ブッシュ大統領は中国の台湾問題への関心を理解し、ひとつの中国政策と三つの
米中コミニュケに拠り、アメリカは台湾独立を支持しないとした。
(position of not supporting "the independence of Taiwan." )
また、ブッシュ大統領はアメリカの立場が変わらないものであることを約束した
両首脳は、他の国際関係問題についても電話で会談を行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社報道と同じ胡・ブッシュの電話会談報道。台湾問題での中国の基本的立場
を書いているが、「武力の行使を辞さない」とか「台湾海峡の紛争」といった
言葉が全く使われない、このテーマをあつかう中国の記事にしては、大変マイルド
な表現で、タイトルにも「平和的解決」を出している。江沢民・上海派に対抗した
胡・温指導部の台湾問題へのスタンスの違いを感じる記事。チャイナ・ディリーに
掲載される記事も、江沢民色であったり、そうでなかったりして、めまぐるしいこ
とだ。
ttp://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-07/31/content_353542.htm
Tighter control won't impede FDI flow
By Dai Yan (China Daily) Updated: 2004-07-31 00:37

チャイナ・ディリー:経済のマクロ・コントロールの強い規制はFDIを阻害していない

中国商務省の副長官、Yu Guangzhou は海外からの直接資本投資(FDI)の業界
分野別の強い規制をおこなっているものの、それは全体としてのFDIの流入を阻
害せず、FDIの増加は顕著であり、産業経済の構造改善に役立つと述べた。

中国商務省のFDIに対して行っているマクロ・コントロール規制は、加熱セクター
や特定の経済開発ゾーンに対するものである。しかしこうした規制にもかかわらず
FDIは今年の前半に12%増加し$33.9Bに達した。FDIの増加ではハイテク・セク
ターの伸びが著しく副長官はこの伸びに満足しているとした。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは単純な経済記事なのだが、味付けはマクロ・コントロールに反対している上海
派閥への批判になっているような。
今来てる台風って半島に進路とってますが、
これって神風になったりしますかねえ
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087374111391
Global community slowly turns attention to N Koreans' plight
By Andrew Ward Published: July 31 2004 5:00 | Last Updated: July 31 2004 5:00

フィナンシャルタイムズ:北朝鮮難民問題に、世界はゆっくりと、気が付きつつある

北朝鮮難民が多量に韓国に移送されてニュースになっているわけだが、北朝鮮を脱出
して中国に暮らす朝鮮人は今に始まった話ではない。逃亡した北朝鮮難民は中国の官
憲に見つかれば本国送還されて収容所送りになるのだが、それでも従来は多くが北朝
鮮との国境に近い東北部に住んでいた。すかす、最近では北京の外国大使館や外国人
学校にかけこんだり、中国を逃れて他国に逃亡するケースも増えている。モンゴル、
ベトナム、カンボジア、タイなどへの逃亡が目立つ。

今週、韓国に移動した450人あまりの脱北者はベトナムから韓国に移動したわけだが、
外交的なセンシテビティに考慮して、ベトナム政府はそれを公式には認めておらず、
韓国政府もそれを明らかにしない方針である。これは北朝鮮難民問題の外交的な取り
扱いの困難さを示している。

中国と韓国は、北朝鮮難民が容易に韓国に到達できることになれば、更に逃亡が増加
して、それが北朝鮮の金正日政権を脅かすことになるのでは、と心配している。韓国
は突然の北朝鮮の崩壊による膨大な朝鮮半島統一のコスト負担を恐れ、中国は緩衝地
帯である北朝鮮の喪失を恐れている。このことはすでに北朝鮮が多量の脱北者の韓国
到着を「拉致」として禿げしく非難していることからも理解できる。

北朝鮮の難民問題は存在が知られながら、長らく世界からは無視された存在だった。
中国政府がそれを難民と認めず、北朝鮮に送還する政策を採ってきた。北朝鮮の人権
問題に活動している韓国の団体、Helping Hands Koreaのティム・ピーターはそうした
中国の政策と、それを容認して有効な働きかけをしてこなかったUNHCRを糾弾し
そうした人権問題の無視を「後の世の人たちは、歴史の汚点と見なすだろう」という。

すかすアメリカ議会下院が満場一致で北朝鮮人権法を通過させたので、世界はようやく
北朝鮮の人権問題や難民問題に眼を向け始めたといえるのだろう。この法案が成立すれ
ば、国務省は人権問題を北朝鮮問題の中心にせざるを得ない。「あまりにも長い間、
核問題の陰に隠れて、北朝鮮の人権問題が無視されてきた」とティム・ピーターは言う。
「ようやくそれが、変わるのかもすれない」
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/3942015.stm
Kerry fails to convince world press

BBC:ケリー大統領候補の指名受諾演説ーー世界の論調(一部省略、不正確な要約)

仏・リベラシオン:ケリー候補にとって米軍の最高指揮官であり得るということを納得
 させる難しい仕事は完了したわけではない。ケリー候補は数百万の態度未決定者に対
 して、ブッシュ候補とどう異なるのかを納得させなくてはならない(が未完である)

仏・レ・フィガロ:イラク戦争の占領政策のまずさや、それに対する国民の失望などの 
  ブッシュ大統領の問題点を利点にして、ケリー候補は「ブッシュによってブッシュ
  に打ち勝つ」という戦術であるわけだ。すかすブッシュに対する失望がケリー候補
  への熱狂に上手く転換されたわけではない。民主党員にとっても大統領候補は好ま
  れるだけで良いというわけではない。

スペイン・エルパソ:大統領選挙への世論調査ではケリー候補はブッシュ大統領と互角
  の支持を得ているが、その性格については良く解らないとの結果が出ている。大統
  領選挙にあっては政策よりも人柄が重要だ。大げさな民主党大会はケリー候補の人
  柄をアメリカ国民に良く解らせることに成功してはいない。ケリー候補は数百万の
  選挙民に彼のアイデアをもっと良く解らせなくてはならない。

スペイン・エルモンド:党大会の演説というのは困難なものというよりは必須のもので
  あり、有権者に希望と勇気を与えるべきものである。しばしば分裂的である民主党
  は、今回は次の四年の大統領にはブッシュ以外なら殆ど誰でもマシだという点で一
  致団結していたのだが、ケリーがその候補だというのは以前から決まっていたことだ

チェコHospodarske Noviny:民主党がケリー候補を選んだというのは、9・11以降のアメ
  リカにおいて、ホワイトハウスの主を変えるという選択をするのであれば、それは
  アメリカの外交政策を変更するという賭けをすることを意味するだろう。

ロシアRussky Kuryer:民主党大統領候補のケリーというのはいなくて、そこにあるのは
  アンチ・ブッシュ大統領候補のケリーである。ポジティブな要素の欠如、彼の憂鬱な
  態度、そして風変わりなファーストレディ候補などを見ていると、ケリー候補がアメ
  リカ大統領らしいとは思えない。(勝てそうにも思えない)

ロシアMoskovsky Komsomolets:ケリー候補が勝ったとしよう。アメリカの政策は何も変
  わらない。マニフェストを見てみたまえ、民主党と共和党の候補の主張の差はニュア
  ンスの差にすぎない。

サウジアラビアAl-Jazirah:中東政策のアラブとムスリムにかかわる政策においては民主
  共和の両候補は同じコインの両面にすぎず、本質において変わるところは無い。民主
  党候補が勝利しても、パレスチナ問題などが進展するとも思えない。

UAE・Al-Bayan:民主党候補が勝利したとして、アラブとパレスチナにどんな成果があ
  るかといえば、何も無い。相変わらずユダヤ・ロビーに独占された中東政策が続く。
  ブッシュとケリーはイスラエルへの愛において同じで、表現の方法が違うだけだ。
ttp://www.theatlantic.com/doc/200409/lizza
The Natural
Why is Barack Obama generating more excitement among Democrats
than John Kerry?  by Ryan Lizza

アトランティック・マンスリー:バラク・オバマが民主党の期待を集める理由
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年の民主党大会で話題を集めたオバマに付いての分析・論評。今まで、正直
言って、何故オバマに期待が集まるのか理解できなかったが、これを読んで納
得。鋭い分析と思われ。

ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/31/32051.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、7月31日 土曜日>

中国共産党の軍の側は「八一」盛大なレセプションを行う 胡錦涛は早めに挨拶して参加しない

中国共産党の解放軍は今日北京にあって盛大なレセプションを行って、77周年建軍を祝う。
外部は気づいて、中国共産党の軍事委員会主席の江沢民、軍事委員会の副主席の胡錦涛と
郭伯雄はレセプションに出席していない。曹剛川上将は乾杯の辞を送る中で江沢民の名前
に言及していないで、我が軍はしっかり胡錦涛同志を総書記の党中央のにする周囲に団結
するべきだとしかし最後に表している。

中国共産党の中央政治局委員、中央軍事委員会の副主席、国務委員兼国防部長の曹剛川上
将は乾杯の辞を送る。中国共産党の中央書記処の書記、中央軍事委員会の委員、総政治部
の主任の徐才厚上将、中央軍事委員会の委員、参謀総長の梁光烈上将、中央軍事委員会の
委員、総後勤部の部長の廖錫竜上将、中央軍事委員会の委員、総括的な装備部部長の李継
耐上将はレセプションに出席した。

曹剛川は、中国の共産の党の指導の下で、我が国の改革開放と現代化建設の事業は盛んに
発展して、国防と軍隊の現代化建設は新しい進展を得ると言う。そして党の軍隊の絶対指
導に対する根本的な原則と根本的な制度を堅持することを強調している。

注意する必要があったのは、こちらの江沢民の抜擢の部下、乾杯の辞を送る中で江沢民の
名前に言及していないで、我が軍はしっかり胡錦涛同志を総書記の党中央のにする周囲に
団結するべきだとしかし最後に表している。

聡明な胡錦涛は1歩先を争って、その7月24日に主宰の中国共産党中央政治局が第15次集団
学ぶ上に演説をして、リードして中国人民解放軍の全体の指揮官と戦闘員に「八一」建軍
節の熱烈な祝賀を申し上げる。

江沢民はもちろん明白で、胡錦涛がなくて、彼は自分で「八一」は一人で人民大会堂の台
湾まで走って上がっていって、外部にとって1本のどんな価値のニュースだ。そこで前後の
見境もなく怒って、急いで26日にあくまで胡錦涛を引き延ばして引き続き全軍の代表と会
見して、中央軍事委員会の委員、をいつも部長の李継耐に装備して「2番測定する」星を押
して基地を発射して動かないで、1度の「核心」ショーを上演した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人民解放軍を巡る政治闘争、江沢民色一色ではなさそうだなのだけれど、状況がどうなっ
てるのか、もうひとつわからない
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/asia/story/0,4386,264296,00.html?
China pipeline plan to secure oil supplies By Ching Cheong

ストレーツタイムズ:中国の計画する石油輸入のためのパイプライン計画

中国では経済発展のために中東地域からの石油輸入が急速に増加しており、この先
更に依存度が高まる見通しであるため、石油輸入に伴う安全保障が論じられている
議論の的になっているのはマラッカ海峡の脆弱性で、ここを封鎖されるなら現在の
中国への石油海上輸送に大きなネックが生ずる。このため戦略的計画として、ミャ
ンマーやタイなどに石油を陸揚げし、そこからパイプライン、鉄道、運河などによ
って中国国内に石油を輸送する案が真面目に検討されている。現在、もっとも真剣
に検討されているのはミャンマー案とタイ案であるという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109114091430978359,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
China's Energy Paranoia By WILLY LAM

WSJ(アジア版):中国のエネルギー戦略のパラノイア  By WILLY LAM

中国の石油輸入が急速に増加し、昨年は日本を抜いて世界二番目の石油輸入国になっ
た。1993年までは中国は石油輸出国であったが、毎年10%程度の増加率で中東石油を
輸入しており、2020年には60%の石油需要を輸入に頼ることになる。

これに伴って中国で議論されているのは、謀略説のような考え方で、アメリカなどが
中国の石油輸入に干渉しようとすればマラッカ海峡がもっとも脆弱で危ういので、中
国は戦略的に代替えの石油輸入路を確保すべきだというもの。7月初めに香港のWen Wei
Po新聞がこの議論を伝え、そのあと中国国内で広く読まれている青年報にも同様の記
事が掲載された。このマラッカ海峡の問題点を避けるための案というのが冷戦時代の
謀略論思考の最たるもので、ミャンマーやタイヤ、そのほかの東南アジアの国へのパイ
プラインそのほかの輸送路の建設というもの。

中国の週刊誌、Orient Outlook はミャンマーへのパイプライン計画を論じる記事を掲
載し600マイルのパイプラインを想定している。こういう考え方は冷戦時代以降の今の
時代には理解しがたいものがあるが、アメリカの行った西太平洋でのサマーパルス04軍
事演習などが影響を与えているのかもすれない。

中国のエネルギー戦略のパラノイアはこれにとどまらず、日本との間で東シナ海の海底
石油について、ベトナムやフィリピンとはスプラトリー諸島をめぐって外交的な軋轢を
引き起こしている。

中国がエネルギー安全保障の長期戦略を考えるのは良いとして、最も有効なのはパイプ
ライン計画ではなくて近隣アジア諸国との良好な関係なのであるが。アメリカが中国の
石油輸入海路をブロックするという時代遅れの考え方は謀略論そのものである。
ttp://www.lincolncourier.com/news/04/07/30/b.asp
Obama outlines his platform BY BERNARDSCHOENBURG COPLEY NEWS SERVICE

LCC:民主党(の希望の星)オバマ上院議員候補の一問一答

<イラク戦争>
オバマ氏はイラク戦争開戦に反対であったが、一旦戦争を始め以上は反対していない
「いまや共和党の戦争ではなく、アメリカの戦争だから。我々はイラクについての絶
対的な責任があるので事態をまともにしなくてはならない。イラクの建国失敗なら惨
めなことになってしまう。イラク戦争で犠牲となった900人以上の軍人やイラクの民衆
のためにも、またアメリカの国家安全保障の上からもイラク建国を成功させなければ
いけない」

<テロとの戦争>
「大切なことは、如何に上手くイラクを安定化させてアメリカ兵を帰還させるかとい
うことだ。イランや北朝鮮やパキスタンに対抗してやってゆくための大統領は誰が良
いかということで、民主党のケリー候補が最適である」

<人種問題>
「ことわざにいうのは、アメリカが風邪を引けば黒人は肺炎になるというもの」しか
し、メディアが盛んに流している、次の世代の強い黒人のリーダー、という考え方に
は反対で「アメリカの韓国人コミニティのリーダーがアメリカ人なのか、ポーランド
人なのかは問題ではない。黒人の特別のリーダーとか、そういう考え方は、侮蔑的な
ものに思える」

<黒人がもっと自己規律的であるべきとのB.コスビーの発言について>
「私はその考え方の根底にあるものは正しいと思う。若い黒人達に自己規制が足りな
くて、反知識人的な態度に傾くのは問題だから、彼の考え方は正しいと思う」

<上院議員候補の多くは大金持ちだがあなたはそうではないが、との質問に>
「シカゴとワシントンの二重生活をしていて年収15万ドルというのはたいしたことで
はないが、ワシントンに生活する人の90%とか95%はそれ以下の年収だと思う(ので私
が大金持ちで無いことは気にしない)」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらは、まあ、模範的な回答とはいえるような
>>174 メディアに現れるオバマ氏の発言は、現実的でノーナンセンスの
リベラル、といったもの。黒人政治家でカリスマのある人はジェシージャ
クソンとか、アル・シャープトンとか、とかくアジテーターでエキセント
リックなので、そういう要素の無いところがこの人の魅力らすい。
>>171
web翻訳で読ませてもらいました。
ブッシュが勝てば4年後ヒラリーと指名争いをすることになるのかしらん。
大金持ちしか大統領になれないイメージがあるが・・・・
ttp://asia.news.yahoo.com/040801/afp/040801040807top.html
Sunday August 1, 12:08 PM
Bush pressures China on currency in campaign tour

AFP:ブッシュ大統領、オハイオ州遊説で中国の為替固定制度を批判

外国からの輸入増加が失業増大を招いていると認識されているオハイオ州を遊説中
のブッシュ大統領は、中国の為替のペグ制度と、その交換比率について、調査が必
要と述べて、中国の通貨(の過小評価)を選挙の政策問題にする態度を見せた。

「我々は、外国通貨の(過小評価)問題が製造業にあたえる影響を理解しており、
オハイオ州東部の製造業について特にそうだ。我々は中国に対して働きかけており
公正な政策を導入するよう求めている。公正に競争出来ることが必要だからだ」

オハイオ州の失業問題は深刻で2001年3月以来20万人が失業している。アメリカの
製造業の競争力と失業問題に関して、中国の通貨が人為的に不当に安く固定されて
いるとの主張は民主党が取り上げて、その調査と修正を求めることを政策考慮にも
りこんでいる。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A30835-2004Jul31.html
In China, an Editor Triumphs, and Fails
Struggle Between New Press Freedoms, Communist Party Evident by Jailing
By Philip P. Pan Washington Post Foreign Service

WP:メディア改革、市場化政策の後の中国の新聞事情、成功と失敗、続く共産党の圧力

ワシントンポストに掲載された中国の新聞、Southern Metropolis Daily(広州の南方都市
報のことらすい)と、その編集者、Cheng Yizhongのことを報じたドキュメンタリー風味の
読み物で長い記事(5ページ)だが、読み物としては良く出来ている。

中国政府のメディア改革政策によって、従来政府の出していた新聞などへの補助金が減らさ
れ、新聞雑誌が独立企業として競争原理によって自己の利益を確保すべしという政策をとっ
て以来、中国のジャーナリズムが変化し始めて、新聞雑誌は政府のではなくて読者の興味を
引きそうな記事を掲載するように努める様になった。タブロイド紙のSouthern Metropolis
Dailyはそうした改革・自由化で最も成功した新聞(発行部数が大幅に増加)なのだが、その
秘訣は従来はタブーとされた警察署のスキャンダルなど読者の興味を引く記事を官憲の圧力
に逆らって出版したため。

従来なら編集者が投獄され新聞が発行停止になっておしまいなのだが現在は中央政府も(あ
る程度)新聞の社会浄化作用を認めており、何よりもタブーを破る報道には読者が諸手を上
げて歓迎し、インターネットの中でたちまち大評判になって噂が全国に流れる。

地方共産党や既存のエスタブリッシュメントはメディアのタブー破りを警戒して圧力をかけ
続けているがメディアとの闘争が続く、と言う調子。これだけ読んでいると中国のメディア
の自由化が進んでいる印象を受けるけれどWSJなどのつたえる相変わらずの報道規制や編
集者の更迭もあるので、丸ごとは受け取れない。
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200408/kt2004080117310011950.htm
Defectors Call on Seoul to Block Repatriation
By Reuben Staines Staff Reporter

コリアタイムズ:脱北者が韓国政府、外交部に中国に捕らわれた脱北親族の
        北朝鮮送還を阻止するように嘆願

脱北者の一団が韓国政府外交部に押しかけ、脱北して中国政府に拘束され、北朝鮮に送還
される予定になっている20人あまりの北朝鮮人について、それを阻止すべく嘆願に及んだ

外交部は脱北者を北朝鮮に送還し内容に中国政府に求めている、としているが、嘆願者の
一人は、その母親が中国の北朝鮮国境に近いTumenの収容所に捕らわれており、北朝鮮に送
還させられるなら強制収用所で罰を受けるとして、中国への働きかけを求めた。

報道によれば中国政府はこれら脱北者の調査を終え、8月2日にも送還の予定という(後略)
ttp://times.hankooki.com/lpage/200408/kt2004080117191310230.htm
Key Chinese Official Arrives for Nuke Talks By Yoo Dong-ho Staff Reporter

コリアタイムズ:6ヶ国のワーキングレベル会議準備のため、中国代表が訪韓

次回の6ヶ国協議にむけて実務レベルの打ち合わせを行うワーキングレベル会議の開催が
今月中旬に予定されているが、その打ち合わせのため、中国の北朝鮮問題特使である
Ning Fukuiが今日韓国を訪問して関係筋と競技を行う予定。Ning Fukuiは明日には日本を
訪問予定である。(後略)
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/01/content_1689978.htm
Reception held to mark PLA's 77th founding anniversary 2004-08-01 17:06:40

新華社:中国人民解放軍の創立77周年記念祝賀会実施

祝賀の乾杯の挨拶で、国防大臣、中国中央軍事委員会(CMC)副議長のCao Gangchuanは
人民解放軍が昨年度は(江沢民の唱える)「三つの代表」を学習し軍の近代化と革命理論
に努めたと述べた。さらに人民解放軍は中国共産党の胡主席のリーダーシップの元に確固
として集結する(would steadfastly adhere to)とした。

Cao Gangchuan はまた台湾問題に触れて「我々は基本原則である『平和統一』と『一国二
制度』に従って真摯に、最大限の努力で祖国統一に努めるが、台湾を祖国から分離するい
かなる動きも許容しない」と述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Cao国防省の声明は江沢民と胡主席の両者の言葉を参照しているが、台湾問題の定義は
胡主席の発言に近いものに思える。
ttp://www.nydailynews.com/news/local/story/217989p-187540c.html
Al Qaeda plot feared  May target city firms

NYCディリーニュース:アルカイダがNYCで自動車爆弾の自殺攻撃計画か?

ABCニュースなど複数のメディアの報道では、海外ソースの情報として、アルカイダが
NYCの会社などに自動車爆弾による自殺攻撃を計画しているらすい。NYPDの副コミ
ッショナーであるPaul Browne は「我々はアルカイダがNYCの金融機関や国際機関を標
的にしているとの諜報情報を得ている」と述べた。NYCの警備当局は自動車爆弾を警戒
して国際機関などに駐車場などの警備強化を呼びかけているという。
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/PEK67247.htm
On Army Day,China says can crush Taiwan independence 01 Aug 2004 09:13:35 GMT

ロイター:中国の人民解放軍、創立記念日を祝い、台湾独立なら攻撃と述べる

ロイターの引用しているGao国防相の発言は新華社のものより刺激的:
"If the 'Taiwan independence' separatist forces obstinately persist in their
course, the Chinese People's Liberation Army has the determination and ability
to resolutely smash any 'Taiwan independence' separatist plot," (人民日報から)

ロイターは人民解放軍創立記念日には江沢民の姿は無く、江沢民の名前に触れるスピーチ
も無かったが人民解放軍報(新聞)は江沢民の「三つの代表」理論を学習すべきとの記事
を一面に掲載している、と書いている。胡主席は軍事問題での直接の発言を避け、経済発
展とのバランスを論じる戦術に出ている、とも。
ttp://www.boston.com/news/world/asia/articles/2004/08/01/china146s_military_seeks_comfort_from_high_technology/
China’s military seeks comfort from high technology
Europe sought as a source; Taiwan is issue

ボストングローブ:軍備の近代化を急ぐ中国がEUの武器禁輸解除を求める

イラク戦争後に特に軍備近代化を急いでいる中国人民解放軍がEUからのハイテク軍備
の購入に熱心にアプローチしていて、アメリカがこれを牽制している、という記事。この
話題はずっと以前からWSJなどで保守派の激しいEU非難をおこしているもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://msnbc.msn.com/id/5570509/site/newsweek/
Bullets for Beijing
The big EU powers are moving to lift the ban on arms sales to China in a frontal
challenge to U.S. policy and power in AsiaBy Stephen Glain Newsweek International

ニューズウイーク:EUの中国に送る軍備

ニューズウイークのEUの対中国・武器禁輸解除の動きに対するブッシュ政権の反発につい
て書いた記事。ブッシュ政権はEUが中国への武器禁輸解除ならEUむけのアメリカの先端
武器技術に影響が出る、と強く反対。

Washington has even threatened "in the most emphatic manner" to deprive NATO allies
of new defense technology if they drop the arms ban, says Cevasco.

国防総省が懸念するのはEUから中国にIT技術、精密爆弾、レーダー、先端的ディーゼル
潜水艦、ミサイル制御技術などが漏洩して、アメリカ軍が中国軍に対して保有する技術的優
位がなくなること、と書いている。すでに今でも、アメリカはチェコのレーダー技術の中国
への販売をやめさせ、イスラエルの中国への武器販売に頭を悩ませている。一方EUはエン
ゲージメントによって中国との関係を改善し経済交流を活発化させたい思惑がある。
ttp://www.cnn.com/2004/US/Northeast/08/01/terror.threat/
Officials: New information points to terror attacks
Businesses in New York, Washington considered top targets

CNN:NYCとワシントンにテロ警告、ワシントンの警戒レベルをオレンジに
日本は大丈夫だろうか?
ttp://abcnews.go.com/wire/US/ap20040801_723.html
Gov't Warns of Threats Against Buildings

ABCニュース:アメリカ政府はNYC、WC、NJにテロ警告

テロリストがアメリカのアイコンのような建物に自動車爆弾、トラック爆弾攻撃を
仕掛ける可能性があると発表。
 
シティコープ・ビル、NY証券取引所、IMFや世界銀行、ニューアークのプルー
デンシャル・ビルなどのアメリカ経済・文明の代表的な施設が考えられる。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5837240
Post-Convention Polls Mixed on Kerry Bounce Sun Aug 1, 2004 02:22 PM ET

ロイター:民主党大会後の世論調査、ブッシュ、ケリーはまちまち

CNN-USA Today Gallupの調査では、ブッシュ=50、ケリー=46
Newsweek の調査では、ブッシュ=42、ケリー=49
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.usatoday.com/news/politicselections/nation/president/2004-08-01-poll-kerry_x.htm
Poll: No boost for Kerry after convention  Posted 8/1/2004 1:20 PM

USAトディ:民主党大会でケリー支持率にブースト無し

Democratic ticket of Kerry and John Edwards trailed the Republican ticket of Bush
and Dick Cheney 50% to 46% among likely voters
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20040801/K0001200708024.html

ケリー氏支持49%、ブッシュ氏に差広げる 米世論調査 <朝日新聞、08月01日>

ケリー氏の支持率は49%となり、共和党のブッシュ大統領の42%を7ポイント上回り、
3週間前の前回調査よりその差を4ポイント広げた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝日の報道姿勢にも困ったもの
ttp://www.upi.com/view.cfm?StoryID=20040801-030258-7041r
Threat level raised for NYC, DC banks

UPI:アルカイダのテロ警戒でNYC、WC、NJなどの警戒レベル引き上げ

UPIの記事によると、このテロ情報は最近パキスタンのグジラートで逮捕されたアルカイダ
幹部の自白や関連情報によるものらすい。(それだけではないけれど、メインはその自白情報)

Ridge hinted strongly that the intelligence had come from the recent arrest
of more than a dozen al-Qaida suspects in the Pakistani city of Gujrat.

"The reports that have led to this alert are the result of offensive intelligence
and military operations overseas," Ridge said, "as well as strong partnerships
with our allies around the world, such as Pakistan." He repeated the comments
when asked whether the arrest of Gahilani and his fellow suspects had led to the
current alert.
民主党大会は100億円をかけた選挙キャンペーンで、民主党オールスター出演
だったわけだが、ケリーの演説は新聞論調でアナリストには不評、盛り上がり
はもうひとつ、という感じなのだが国内メディアはそういうことは報じない。

ttp://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2004/08/02/wus02.xml&sSheet=/news/2004/08/02/ixworld.html
Bush steps in as Kerry falters
英・テレグラフ;ケリーの受託演説不発の後にブッシュの攻撃開始

ttp://www.csmonitor.com/2004/0802/p08s02-comv.html
A Stronger Kerry
CSM:より強いケリーが望まれているのだが

ttp://www.nytimes.com/2004/08/01/politics/campaign/01CND-KERR.html
Newly-Minted Candidates Defend Agenda on Sunday Talk Shows
NYT:民主党正副大統領候補はTVのトークショーで防御に努める

ttp://news.independent.co.uk/world/americas/story.jsp?story=546949
Bush's Republicans prepare for their 'dirty war' on Kerry
英・インデペンデント:民主党大会が終わって共和党の反撃が始まる
>>160 のストレーツタイムズ記事を、台湾の台北タイムズが転載紹介
さすがに、この記事は外交筋のリークらしきものが含まれるので台湾
としても無視できないものと思われ

http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2004/08/02/2003181411
Several countries urge US to deter China from invasion
ttp://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2004/08/02/2003181424
Activists take on China for refusal to help refugees

北京発のAFP記事。この中に、中国国内をさすらう脱北者の様子が書かれている。

○北京の外国大使館や外交人学校への駆け込み事件の後、警備強化されたので、その
 ルートはほぼ不可能になった。今は中国から東南アジアに逃げるのが主流。

○北朝鮮国境地帯から、中国の東南アジア国境まで、鉄道で10日ばかりの旅になるが
 警官に見つかるとアウト

○以前は東南アジアではなく、内モンゴルに逃げるのが主流だった。モンゴルは北朝鮮
 難民に同情的なので、逮捕されたり送還される危険が無い

○すかす、中国はそれを知って、中国からモンゴルへのルートの警戒を強化した。この
 ため、距離が長く時間もかかるが東南アジアへのルートに逃亡する難民が増えた

○東南アジア諸国の中ではベトナムが好まれている。国境地帯を越えるのが比較的容易
 であるため

○先週の450人あまりの北朝鮮難民のほかに、東南アジアに数百人規模の脱北者が韓国行
 きを待ちわびている

○以上とは別に、脱北しても中国と北朝鮮の間を行き来して密貿易のような暮らしをし
 ている難民もいる。北朝鮮から持ち出すものは麻薬や覚醒剤など。
>>173,>>178,>>181,>>183,>>184
中国経済が実質バブルと言われてひさしいが、もはや崩壊寸前まで
きているのかも知れない。今のうちに最新鋭軍備を装備しておこうと
いう腹積もりなのかも知れない。台湾問題や尖閣・EEZ天然ガス開発
問題をことさらにまくし立て、新鋭兵力の増強にアリバイを作っている
のかもしれない。いずれバブルをソフトランディングできなければ中国
国内での内政的混乱は必至、それを近隣を巻き込んで国際的緊張
を高めることによって共産党への批判をそらすよう画策する可能性も
大きい。簡単にバブルを崩壊させることは日本のみならず世界にとっ
ても経済的にも非常にリスクは大きいがそれよりまして、安全保障に
与える影響が大きそうではある。
>>193
>>177 であげられているけど、為替を変動制にしたら一気に潰れそうな希ガス。
中国分裂に日本は力を注いでほすぃ。
ttp://www.nytimes.com/2004/08/02/politics/02intel.html
Captured Qaeda Figure Led Way to Information Behind Warning

NYT:パキスタンで逮捕されたアルカイダの連絡係のファイルからアメリカへのテロ計画
    の詳細が発見された

7月13日にパキスタンで逮捕された、25歳のコンピュータ・エンジニア、Naeem Noor Khan
の自白と所持していた資料から、アメリカの金融機関へのテロ計画の詳細が発見された、と
NYTが詳しい記事(2ページ)で報告。内容は諜報機関からのリークのように見える。

カラチの大学でコンピュータ・サイエンス学科を出て、アフガニスタンでアルカイダの訓練
をうけたこの男はカラチの大学教授の息子で、アルカイダの連絡網のハブのような存在とし
て働き、アルカイダのメッセージをWebに暗号化して掲載したり電子メールで伝える役割
をしていて、アルカイダに賃金をもらって働いていた。発見されたテロ計画は何年もかかっ
て対象の金融機関の情報を調べ上げた詳細なものだった。

NYTに拠れば、ビンラーデンなどのアルカイダ幹部のメッセージは手書きのものがパキス
タン北西部の神学校につたえられ、そこからNaeem Noor Khanに伝達されてネットに掲載され、
各国のアルカイダに伝えられる。彼の連絡係の相手にはサウジアラビア系イエメン人、エジ
プト人、パキスタン人、パレスチナ人などがある。すかす、ビンラーデンの居場所を聞かれ
て、Naeem Noor Khanが答えたことには、アルカイダの幹部でさえ、ごく少数の人しか彼の
居場所を知らない、と。
ttp://asia.news.yahoo.com/040802/4/1lwxh.html
Monday August 2, 5:40 PM
Seoul, Beijing Agree Uranium Issue Key to Solving Nuke Row

連合通信:中国と韓国の北朝鮮問題交渉代表、ウラニウム・ベースの核開発の問題が
     次回6ヶ国会議にむけてきた朝鮮問題の解決の鍵と認識

韓国を訪問中の、中国の北朝鮮問題交渉特使、Ning Fukuiは韓国側の交渉代表である
Cho Tae-youngは、北朝鮮の濃縮ウラニウムによる核開発の問題が、多国間交渉の最も
根本的な問題との認識で一致した。Ning Fukuiは火曜日に日本に飛んで、日本側と協
議を行う。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/02/content_1691820.htm
"Hospitals on wheels" to offer farmers health care  2004-08-02 09:17:41

新華社:中国政府は中央部と西部の貧困地帯向けに、移動病院を計画

中国の保健省と国土開発省は、農村部の貧困地帯、特に中部と西部中国の医療機関
の不在に対抗して、基本的な健康管理を行うため、800台の自動車を購入し移動病院
を設置してこれら貧困地帯の健康管理にあたらせると発表。毛沢東時代には中国農
村部には「裸足の村医者」政策で基本医療が充実していたが最近は都市部の医療と
地方農村部との格差が問題となっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
胡・温主導部の地方活性化計画の一環に見えるが全国共産党会議の前だけに政治的
なメッセージなのかも?
ttp://asia.news.yahoo.com/040802/kyodo/d8472e001.html
Monday August 2, 7:35 PM
Chinese SARS whistleblower gets top Asian award

共同通信:中国でSARS告発の退役軍医、マグサイサイ賞受賞

中国でSARS発生時に隠蔽事件を告発したことで話題をよんだ退役軍医のJiang
Yanyong(72歳)が今年度のマグサイサイ賞(公益サービス部門)受賞者に決定と
マグサイサイ財団が発表。同賞はアジアのノーベル賞とも言われ評価の高いもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近江沢民がJiang Yanyongを逮捕拘束させて騒ぎになり、WSJなども糾弾
した後に開放されたいきさつがあるので、江沢民にとっては気に入らないこと
でもあろうに。
ttp://www.janes.com/defence/news/jdw/jdw040802_1_n.shtml
North Korea deploy new missiles
By Joseph S Bermudez JDW Special Correspondent Colorado

ジェーンズ:北朝鮮は新型ミサイル2機種を開発、配備

北朝鮮の最新の報告によれば、新型の中距離ミサイル(2500q〜4000qの射程範囲)
を開発し配備した模様。これらはソヴィエトの潜水艦搭載・中距離ミサイルである
R-27 (NATO: SS-N-6) の技術に基づいている。

1992年にはソヴィエトの20人あまりのミサイル技術者(R-27関連の)が北朝鮮に出発
しようとして逮捕された事件があった。この事件の裏にはソヴィエト政府の北朝鮮と
の取引があったとされ、今回の北朝鮮のミサイル開発と配備はソヴィエトのミサイル
技術者が、明らかに北朝鮮のミサイル開発を助けていることを示している。

What made this incident so significant was that this design bureau specialised
in the design of Soviet SLBMs and had developed the R-27. Publicly, the specialists
only stated that they had been recruited to assist the DPRK in developing a space
launch vehicle, codenamed Zyb.(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジェーンズの軍事情報のアップデート部分。ジェーンズ情報は有償だが、その要約の
最初の部分だけはジェーンズのサイトに公開されるので無償で読める。
北朝鮮、閣僚級会談を白紙に <中央日報08.02 18:41>

国内の一部の民間人が金日成(キム・イルソン)弔問を見送ったことや脱北者が集団で韓国
に入国したことに反発している北朝鮮が、南北閣僚級会談を反古(ほご)にした。

第15次閣僚級会談を翌日に控えた2日午後まで、北朝鮮からの何の連絡もなかった。 統一
部の金弘宰(キム・ホンジェ)スポークスマンは「北からの連絡を期待していたが、(北側
当局者が)会談日程協議に応じなかった」とし「会談実施は難しい」とした。 閣僚級会談の
白紙化は、当分の間南北関係にマイナスの影響を与えるものと思われる。 閣僚級会談が南北
の対話の実質的な場となっているのが現状だ。
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0802/20040802184115500.html
閣僚級会談、開催見送り 北朝鮮が脱北者受け入れに反発 <朝日新聞、2004年08月02日>

3日からソウルで開かれる予定だった南北閣僚級会談は、2日午後までに北朝鮮側が事前調整
に応じず、開催が見送られた。東南アジアに逃げた脱北者四百数十人を韓国が先月受け入れた
ことに対し、北朝鮮が抗議の姿勢を示したものと見られる。

韓国統一省によると、通常は開催の1週間ほど前までに実務レベルで日程などを調整する。だ
が先月27、28日に大量の脱北者が韓国入りしたことに北朝鮮が反発し、「白昼のテロ犯罪
だ。今回の事態がもたらす結果は全面的に南朝鮮(韓国)の責任」(29日、祖国平和統一委
員会)として会談不参加を示唆。26、29日に韓国側が示した実務接触提案を拒んでいた。
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20040802/K0002200708038.html
http://www.npr.org/features/feature.php?wfId=3809711
Assessing the DNC and RNC Strategies

NPR:民主党大会後の、大統領選挙線の展望(オーディオ)

ttp://www.npr.org/dmg/dmg.php?prgCode=TAVIS&showDate=02-Aug-2004&segNum=1&mediaPref=WM
(ウインドウ・オーディオ・メディア9、22KHZ)

アメリカ国内政治分析のプロのインタビューなので、CNNやBBCなどの一般的な
分析や解析よりは突っ込んだもの。民主党サイドのRon Lesterとライス大学のEarl Black

○現在のNYCやWDCのテロ警戒態勢は、一般論としてブッシュに有利。ケリーはテロ対策
 などに新しいアイデアを出すなどの攻め方を考えないと。

○民主党大会の後で、普通は見られる二桁の支持率ブーストが見られないが解釈はいろいろあ
 って浮動層がいつもより少なく二極分化しているというのが民主党側の解釈。民主党大会は
 ケリーの人柄を選挙民に印象付けることには失敗したので、今後の戦略が必要。

○世論調査では互角の戦い。このまま推移すれば、選挙結果は拮抗していて票の大きな少数の
 スイング州をどちらが押さえるかで決まる。それは、フロリダとかオハイオとか。

○経済は大きなテーマで、いまのところケリーに有利(選挙民は経済状態が悪いとみている)
 実体経済は選挙民の感情とは同じではない(かなり良い)が、有権者には実感のほうが重要
 今後大きな影響を与えそうなのは、経済の推移と株価の動向で、株価が11月に向かって上昇
 するなら(アメリカの庶民の株式所有比率はおおいので)ブッシュ有利になる。

○キャンペーン戦術としては、アメリカの有権者はこの4年でブッシュを良くも悪くも理解して
 いるのに比べ、ケリーの人柄は良く解っていない。共和党はそれを利用して攻撃(flip flop)
するだろうし、民主党はそれをチャンスとみて良いイメージを売り込むことに賭けることにな
 ろう。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/03 06:13 ID:BjyxsBOE
ブッシュ、ケリー両氏の接戦続く CNN世論調査 <朝日新聞、08月02日>

米CNNテレビは1日、ケリー上院議員が民主党の大統領候補に指名された直後に実施した
世論調査結果を発表した。登録済み有権者ではケリー氏の支持率はブッシュ大統領を3ポイ
ント上回ったが、逆に投票に行くつもりの有権者ではブッシュ氏の支持率がケリー氏を3ポ
イント上回った。いずれも誤差の範囲内で、同テレビは指名直後の「急上昇」は見られない
と報じた。
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20040802/K0002200708039.html
>>195 関連として貼らせてもらいます。>>189の幹部?

新たなテロ計画のメールを発見 パキスタン - AP
2004.08.02 Web posted at: 20:33 JST
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200408020014.html

イスラマバード(AP) パキスタンで拘束された国際テロ組織アルカイダの幹部
のコンピューターから、米英を標的とした新たなテロ計画の情報が見つかったこと
が分かった。同国のラシッド情報相がAP通信に語った。

このコンピューターは、98年にアフリカ東部で起きた米大使館同時爆破テロに関
与したとして米当局に起訴されているタンザニア人、アハメド・ハルファン・ガイ
ラニ被告が25日にパキスタン東部で拘束された際、押収された。その中から、テ
ロ作戦に関する電子メール数通の記録が発見されたという。

同情報相はさらに、パキスタン当局が最近、コンピューター通信の専門家とみられ
るアルカイダのメンバーを拘束したことも明らかにした。この人物は捜査当局に協
力し、情報を提供しているという。

米国土安全保障省は1日、パキスタンなどから新たなテロ計画の情報を得たとして
、主要金融機関の警戒レベルを引き上げたが、これがガイラニ被告のメールなどか
ら得られた情報だったかどうかは明らかでない。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/03 07:26 ID:BjyxsBOE
ttp://www.taipeitimes.com/News/edit/archives/2004/08/02/2003181446
Europe is marching toward provincialism
By Martin Jacques THE GUARDIAN , London Monday, Aug 02, 2004,Page 9

ガーディアン;世界の田舎へと閉塞化するヨーロッパ  By Martin Jacques

何世紀にもわたって、世界に向けて拡大を続け、拡張的な世界観を維持してきた欧州は
今ではすっかり変わってしまって、内向きの、自己埋没的なものになった。1960年代頃
の、世界のダイナミクスを見、理解する場所で会った、パリ、ローマ、ロンドンは今で
はそうした特権的な地位を有していない。

世界を動かすエンジンはどこか他の場所に移ったのだが、もちろん欧州は、イギリスも
含めて、この事実を理解していない。彼らは、相変わらずアメリカと欧州が世界の中心
だと思っている。欧州がその事実を認識していないことこそが、欧州の田舎化そのもの
なのである。

EUによる欧州統合というアイデアは半世紀の間、欧州人の心を捉え、欧州の求心性を
高めたのだ。これは広範な、困難な、また高貴なアイデアであって、欧州人のエネルギー
と、頭脳と、集中力を必要としたものだったのだが、その基本的な性格のゆえに、欧州
の眼を外側の世界ではなく欧州の内側と境界とにむけるものだった。その結果は、自己
没頭、とでもいうべきもので、それは避けがたく必要でもあったことだろうが、その効
果は大きなものだった。

欧州はそれでも、世界の中ではトップクラスの地域(田舎)ではあるのだが、アメリカ
のワシントンやニューヨークで起きることがが、単にアメリカではなく、西欧世界とい
うより、むしろグローバルな関心事であるのに比べて、欧州の出来事はグローバルとい
うよりは単に地域的な関心事になりつつある。

欧州の考え方によれば、国民国家というのは時代遅れであって、衰退してゆくものなの
で、より広域のEUによる統合が必要であり、国民国家にかわってグローバルな役割を
果たすべきものである。

すかす、その考え方は欧州のもので、欧州内の国民国家の衰退は欧州内部のことに過ぎ
ない。実際に過去60年間に起こっていることは、欧州の帝国主義国家のグローバルな衰
退である。欧州の植民地だったところが独立し、国民国家を建設したのは彼らにとって
重要なことであり、それを受け入れてきた欧州帝国主義国家は高貴であったにしろ、そ
れは衰退である。世界の人口の三分の一の住む東アジアをとってみれば、それは大変な
成功のプロセスであった。

世界の殆どの国々では、欧州を例外として、国民国家の力を増強しているのである。

欧州に典型的な考え方として、欧州が世界の国々の見本になるというものがあって、例
えば英国労働党のブレアの前のアドバイザー、Robert Cooperは欧州が世界の国々の将来
へのモデルで、ポストモダンの実験室だというのだが、こういう人は知的帝国主義者と
呼ばれるべきである。現実的には欧州の統合は実験であるにせよ、それはNAFTAとか
ASEANとか、いくつかの実験の中のひとつである。

アメリカの超大国、単独覇権国家としての台頭はユニラテラリズムに向かうものなので
マルチラテラリズムやグローバル・ガバナンスの衰退を意味し、覇権国家であるアメリ
カの国民国家のパワーが支配する世界である。それに対する挑戦は欧州ではなく中国や
インドといった大国の国民国家によってなされるであろう。そうした大局観から見れば
国民国家を捨てて欧州統合に進むEUは世界の国の主流となるモデルではなく、支流に
過ぎない。
冷戦の終了、アメリカのユニラテラリズムの台頭、欧州の国民国家の衰退と広義の「西欧」
の重要さの低下によって、欧州の衰退が起こっている。冷戦時代のソヴィエトに対抗する
前線として西欧同盟の片棒としての重要さを占めた欧州がその地位を失った。私は1990年
代に東アジアを訪問して、その地におけるアメリカの影響の重要性と、それに比べて欧州
の非重要性を痛感させられた。欧州は殆ど見えず、関心を払われない。西欧と言う考えは
過去のものになった。

その旅行から帰ってロンドンに戻ると、今度は欧州がその事実を全くわかっていないこと
を知らされて、欧州は田舎になってしまったと気づいた(知識人も例外ではない)

欧州内部では欧州統合へのごたごたが続きそうだが、それと同時にこの欧州は外に世界に
向かって移民や異文化を受け入れる開放的なものになることが甚だ困難である。白人キリ
スト教欧州は世界の中で自己を再定義して再思考することが困難なために、今後の世界の
中で政治的に、また軍事的に、国際的な場での地位の衰退を経験するだろう。

欧州は相変わらず重要で繁栄する地域であろうけれど、世界の重心はどこか別のほうに移
動している。そのために欧州は主体的なパワーではなく、アメリカのパワーを牽制するよ
うな存在に(アメリカのイラク戦争におけるフランスのような)なるのかもすれない。
(筆者はロンドン・スクールオブ・エコノミクス、アジア研究担当のフェロー)
>>205,206
一見、文明論風にみえるかもすれないが、これは英国のリベラルにありがちの、EU
統合推進派のお花畑サヨクに対する、現実主語保守の立場からの批判。

経済的な結合緊密化はともかく、政治統合を目指すEUに対して批判的な英国人は多い
のだけれど、この論評は割と良く出来ているような。欧州憲章などを朝日新聞が社説で
絶賛しているのをみてあきれたことがあるのだけれど、空想的サヨクには国民国家の消
滅というのが甘い夢に映るかのような。
>>207
とかく欧州に傾斜しがちな日本の"リベラル”への皮肉と思って読みますた。
ttp://asia.news.yahoo.com/040803/ap/d847jplo1.html
U.S. Senator: China complains Washington not sticking to agreements on Taiwan

AP:訪中の米国上院議員団に、中国が米国の台湾への武器売却を非難

ビル・ファスト共和党・上院議員を代表として中国を訪問中のアメリカ上院議員
の一行は、中国の序列第二位、Wu Bangguoと会談した後、中国側がアメリカの台
湾への武器売却を非難していると語った。

「彼らはアメリカが過去に結んだ約束(三つの共同コミニュケ)に従っていない
と信じているようだった」とテッド・スチーブンス上院議員が語った。「我々が
明確に主張したことは、そういうことが起こるのは中国が(対台湾の)ミサイル
や軍備の購入を増加させているからだ、ということだ」「我々が、依然として明
確にしていることは、台湾は自国を軍事侵略から守ることが出来るべきであると
いうアメリカの立場である」

スチ−ブンス上院議員は中国が民主的選挙で選ばれた台湾の政権に自国防衛のた
めの軍備を売却することを定めた法律(台湾関係法)について文句を言っている
と述べた。「彼らはこれ(台湾関係法)に文句を言っていて、その撤回を希望し
ているのだが、私はそんなこと(法の廃止撤回)は起こらないと思う」

上院議員団は中国の通貨が固定交換比率に据え置かれ、過小評価ではないかとの
議論を中国側とおこなっている。「彼らは、基本的には、それは時間をかけて調
整しなければいけない、といっている。すかす、今はそれをやる準備がない」
ttp://asia.news.yahoo.com/040803/ap/d847jq8o0.html
Tuesday August 3, 3:21 PM
Report: China might punish Singapore for Taiwan visit by delaying trade talks

AP:副首相の台湾訪問で、中国はシンガポールとのFTA交渉を遅らせるかも

中国国内紙のチャイナ・ディリーの報道によれば、中国政府は先に台湾を私的に訪問し
総督らとの会談を行ったシンガポール副首相の行為を懲罰するためとしてFTAなどの通
商交渉を遅らせるかもしえない。

中国通商部の匿名の高官はチャイナ・ディリーに語って「シンガポール副首相の台湾訪
問は中国とシンガポールの通商交渉のムードを壊した」とした。「FTA交渉が遅れたり
キャンセルされても、特に実害は無い。何故ならフィージビリティ・スタディも交渉も
まだスタートしていないからだ」

この問題に関して、中国外交部のスポークスマンZhang Qiyue は先に「中国は、如何な
る国であれ、中国と世紀の国交を持つ国が台湾との公的な交換を行うことには公的に反
対の立場である」と述べている。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/2/32075.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、年8月2日 月曜日>
中国共産党の軍事委員会主席の全退を強いる 中国共産党の第4世代の
指導グループはすでに陰で共通認識を形作った

北京中央テレビ局は先日亡き中国の指導者の?ケ小平に対する特別取材を放送して、ケ小平
の定年退職の後の生活に言及する。外部に思っていることを分析することがあって、これ
は中国共産党の第4世代の指導グループがひそかに中国共産党の軍事委員会主席の江沢民
に中国の政治の舞台から退出するように強いているのだ。

今、江沢民について退かないで2つの指導(者)センターの局面を産む中国にこの点を発展
するように妨げて、国内外は甚だしきに至っては江沢民の中央での腹心を含んでほとんど
すべてすでに共通認識を形作った。

7月28日、中央のテレビのニュースの応接ホールはケ小平の妹のケ先群、長女のケ林と外
孫女のすこし眠る特別取材を放送して、ケ小平が定年退職したことを話した後に誠心誠意
民衆になる。

香港の文匯報、ケの家の後代は中央テレビ局に着いて番組の事に行って、ケ林を引用して
述べて言って、?ケ小平は仕事を差し出したと思って、若いのにして間もなく彼らを信じる
ことに代わっていかせてと、若い人に成長を鍛えさせるとも報道した。

中央テレビ局のこの番組は明らかに示して、中国共産党の第4世代の指導グループはできる
だけ早く江沢民に中国の政治の舞台の問題から退出するように強いる上にすでに陰で共通
認識を形作ったと思っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おもしろい注目点。すかす今の人民日報などは、江沢民支持とその反対の両者の論説
が入り乱れて掲載されているような状態。

ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,264884,00.html?
Mighty but ugly US must regain its soft power By Joseph S. Nye Jr

ストレーツタイムズ:強いけれど醜いアメリカにはソフト・パワーが必要

今日のストレーツ・タイムズにジョセフ・ナイの書いているソフトパワー論。
ナイのソフトパワー論への保守派の批判は観念的杉で実体や実効性の裏付け
のない空論、というものなのだが、この論評ではイラク刑務所の人権侵害事
件の例をとってアメリカ民主主義の透明性や公平さの証明や検証がそのソフ
トパワーの一例になるという。興味深い指摘だけれど、そのためにはたいへ
ん良質なジャーナリズムや論壇の存在が前提になると思ふ。言い換えると、
ナイのソフトパワー論には知的な意味でのリーダーシップ、という高貴な目
標が掲げられている。
日韓、戦略的安保協力を 米軍再編でウリ党幹部 (共同通信)

来日中の韓国与党、ウリ党の千正培・院内代表は3日、都内で記者会見し、世界的な
米軍再編による安保環境の変化に伴って、日韓両国が「安保協力の真摯(しんし)な
議論を行う必要があり、戦略的対話を活性化させていくことを希望する」と述べ、戦
略的な安保協力を進めることを提案した。

千氏は盧武鉉政権の与党最高幹部の1人。日韓間では現在も防衛担当閣僚や軍高官の
交流が進んでいるが、提案は安保面でより緊密な「同盟」関係を構築するよう求めた
とみられる。

千氏は日韓関係を「米国を媒介とした同盟関係にある」と明確に位置付け、「具体的
な軍事協力問題まで答える段階ではない」としながらも、将来的には「地域的な安全
保障の集団をつくっていくことにつながるかもしれない」との考えを示した。
[ 2004年8月3日17時24分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=03kyodo2004080301004479&cat=38
>>213 この提案は、日本の集団安全保障への正統的な参加容認と憲法改正を
前提としないと意味が無いことになる。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/03/content_1702728.htm
China cracks down on 56 kinds of illegal e-games in 3 months
2004-08-03 16:09:50

新華社:中国のインターネット公安警察は、56種類の違法ゲームを摘発

中国の公安警察は4月から6月にかけてインターネットなどで宣伝販売されている
違法なゲームの製作・輸入・販売業者を捜索し56種類の違法ゲーム等を摘発した。

業者には厳しい懲罰が加えられるとしている。これらのオーディオ・ビデオ製品や
インターネット出版、ゲームなどは中国の出版報道規制(State Administration of
Press and Publications (SAPP))に違反している。

"Project IGI2: Covert Strike" という違法ゲームは外国から不当に輸入されたもの
で、中国軍や中国兵士への攻撃をゲーム化しており、また"Hearts of Iron"のゲーム
はチベット独立を取り上げ、台湾を日本領土とするなど中国の権威を傷つけるもので
ある。海外から違法ゲームを持ち込んで販売する例では"The Age of Empires"を販売
したSichuan Electronic Audio-Video Publishing Centerなどもある。海外のゲーム
の著作権違反での販売では"Winning 11"を大規模な宣伝で販売しようとしたBeijing
Century Thunder Digital Sci-Tech Co. のような例もある。この会社は"Championship
Manager"の販売も手がけていた。

中国の出版報道規制当局は、今後、国家著作権保護局やアンチ・ポルノ&アンチ・パクリ
(Anti-Piracy)推進当局との連携で、全国規模のキャンペーンを進めるとしている。
ttp://www.nationalreview.com/comment/meyer200408030836.asp
Will A DNI Do it Right? By Herbert E. Meyer

NRO:国家諜報長官の創設は正しいか?  By Herbert E. Meyer

アメリカ議会の911調査特別委員会の出した結論とその勧告に従って、ブッシュ大統領
は国家諜報長官(Director of National Intelligence)を指名するという。この長官
はCIAを始めとしてアメリカのほかの14の諜報機関を管轄することになる。

こうした組織変更、新長官の創設は911やイラク戦争にかかわるアメリカの諜報機関の
不十分な諜報活動の改善のためであるわけだが、筆者から見れば原因や対処の方法を間
違えた施策である。CIAの失敗はその組織の失敗であるが、それ以前にその組織を動
かす人の選択の失敗である。

例えば、新聞の編集者というのはその新聞にとっての「ニュースの鼻("nose for news")
」でなくてはならず、どの記事を掲載し、どの記事はやめにして、どれをトップにもっ
てくるか、そういう選択のセンスに優れて鋭い人材でなくてはならない。

同じように科学技術の研究所のトップというのは、世界的な研究者でなくてはならない。
なぜならば世界的な(実績のある)研究者だけが他の科学者を管理でき、どの研究には可
能性があり、どういう研究者を雇い、どの科学者を助力すべきかの判断が可能だからだ。

そういう一流の編集者とか研究所長と言うのは日ごろは忙しくて会議だのなんだのに忙殺
されていても、暇を見つければ仕事の現場に出かけて部下に話を聞いたり、何がどう進ん
でいるかをチェックしたりして感覚をみがいているものなのだ。組織や予算やプロジェク
トを管理することは報告書を読んで承認するだけの仕事ではない。

諜報機関というのも、こうしたジャーナリズムや研究所と同じようなプロのセンスを要す
る仕事なのであって、まず第一にアメリカの安全保障にかかわる情報を収集し、第二にそ
れを分析して情報の意味を理解すること、が仕事である。必要なことは似たような組織を
合体させることではなくて、トップレベルのその方面の才能のある人材を集めて仕事をさ
せる事である。

アメリカの諜報機関は年間400億ドル(4兆円)を使いながら、イラクのWMDを正しく判断
できず、北朝鮮に原爆があるのかどうか明確ではなく、中国が台湾を攻撃しようとしてい
るのかどうかはっきりとしない。こういう状況では、諜報機関のトップが優れた組織管理
者かどうかはどうでも良いが、そのトップは世界的な諜報と分析のタレントを集める必要
がある。

Allen Dulles, John McCone, William Casey, そしてJames Woolsey、これらの歴代CIA長
官は、彼らがCIA長官に「なる前に」すでに専門の分野で評価の確立した人材だった。そう
した人材のアドバイスは、彼らがCIA長官をやめ、CIAの機密情報にアクセスのなくなった
あとでさえ、政府のトップに評価されていた。彼らは世界クラスのアナリストを採用して
CIAで仕事をさせた。

CIAはサダムフセインのWMDの諜報に失敗しただけではなく、サダムの戦争戦略の検知にも
失敗した。それは早期に政権崩壊させてゲリラ戦を戦うというものだった。さらにCIAは
イラク国内の政治勢力、武力勢力やその状況分析、予測にも失敗している。さらに7月末
にはワシントンタイムズの報じるところによれば、CIAは中国が新型の潜水艦を完成せた
事を知って驚いたという。そういう潜水艦の役割は台湾を守るアメリカの艦船を攻撃する
事意外に存在しないのだから。

議会の911委員会のいうような「組織のコーディネーション不足」によって、まともな分
析が全く出てこない、などということはありえない。嘘だと思うならトップクラスの新聞
社の編集者や科学研究所の所長に聞いて見ればよい。真剣な記者や研究者のやっているこ
とを組織だからといってだれも止めることなぞ出来ないのだ。ある組織がまともな仕事を
していない時に、組織の上に組織を作っても、仕事がまともになるわけではない。
>>216 アメリカ議会の政治的ポーズのために作られた911委員会と、偽善的な
その報告書をコテパンに粉砕する評論で痛快。NROは共和党よりの保守的な傾
向の雑誌だけれど、こういう一種の反官僚・反権威主義がみられるのは興味ふ
かい。
ttp://joongangdaily.joins.com/200408/03/200408032326187539900090309031.html
Report cites new missiles in North

中央日報:ジェーンズのディフェンス・ウイークリーが北朝鮮の新型ミサイルを報告

>>199 の記事に同じ。
ttp://www.heritage.org/Press/Commentary/ed080204a.cfm
Show of Force By Peter Brookes

ヘリテージ財団:アメリカの軍事意思の明示(としての太平洋軍事演習)

冷戦終結以降、最大規模の軍事演習といわれる西太平洋でのアメリカ軍の軍事演習
(サマーパルス04)についての評論。筆者は海軍大学卒らすいので軍事情報に精通。

この軍事演習は、もちろん台湾を脅迫している中国の人民解放軍や、北朝鮮の金正
日や原爆開発意図をちらつかせているイランの宗教的長老への牽制のためでもある
が、最大の狙いはアメリカの同盟国(日本、オーストラリア・・)への、アメリカ
の軍事覇権のデモンストレーションであって、イラクに手をとられているからとい
って、アメリカの軍事的覇権がアジア地域の安定に決定的な力を持ち続けるという
コミットメントを示すことである。

One of the biggest concerns among America's partners is that U.S. military
might is over-committed and unavailable if big trouble breaks out beyond
Iraq or Afghanistan. Could America's involvement in the Middle East and South
Asia encourage North Korea to invade South Korea or China to coerce Taiwan?

To dispel these fears, the Navy will operate with friends and allies from the
Americas, Europe, Africa, Australia and Asia during this groundbreaking exercise.
テロ警戒は正当と強調 情報の古さは認める (共同通信)

【ニューヨーク3日共同】リッジ米国土安全保障長官は3日、金融機関など5施設を
国際テロ組織アルカイダの攻撃対象と名指ししたのは古い情報に基づいているとした
米紙報道について、情報の一部が古いことを認めた上で「古いからといって無視する
べきではない」と指摘。テロ警戒レベル引き上げは正当だとの考えを強調した。

5施設の1つであるニューヨークの米金融最大手シティグループでの記者会見で語った。

長官は、アルカイダが最近5施設を実際に下見した証拠はないものの、1月ごろに調査
内容を更新している、との見方を示した。[ 2004年8月4日1時30分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=04kyodo2004080301008337&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A36527-2004Aug3.html
Ridge Defends Data as Recently Updated By Timothy Williams
The Associated Press
AP:リッジ国土保安庁長官、情報は更新されていると述べる

"Some of this information is old, but what is clear is it has been updated and
more of it became available to the intelligence community on Friday," he added.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同通信のタイトルのつけ方は、ソースの語っている内容と比べて明らかにおかしな
味付けをしすぎていて不愉快に感じる。ニュース報道は事実だけを伝えればよい。
ttp://www.theksbwchannel.com/news/3610777/detail.html
White House: Intelligence Behind Alert 'Chilling', Not Old

AP:ホワイトハウス広報官:テロ情報は古くない、一部報道は無責任

DALLAS -- The White House says the intelligence behind the latest terror alert
is "chilling" -- and not old, as critics have suggested.
Press Secretary Scott McClellan says it's "wrong and quite irresponsible" to call
the information outdated. He says it was updated as recently as this year, and
he says al-Qaida has a history of planning attacks well in advance, then updating
plans just before striking.

ホワイトハウス広報官、スコット・マクレランはNYCやWDCのテロ警戒情報の元になった
情報が古いものであるとした一部報道について、テロの脅威は本物であり、更新されて
いて古くないとして、それらの報道は「誤っており、とても無責任」と批判した。
ttp://asia.news.yahoo.com/040803/ap/d847tes80.html
Wednesday August 4, 2:20 AM
Critics Attack Kerry's Iraq Troops Plan

AP:ケリー大統領候補のイラク計画、厳しい批判を浴びる

ケリー民主党大統領候補は、イラクのアメリカ軍はケリー候補が当選した場合
各国との話し合いの上で劇的に減らすことが出来る(drastically reduce U.S.
troop)とのべて注目された。

すかす、ケリー候補が当選後、アメリカ軍を減少させながらイラクを安定化さ
せることの出来るという確かな根拠や合理性の説明を求められると、ケリー候
補も、それを支持して記者会見に同席した民主党議員たちも、それを示すこと
は出来ず「交渉をして見なければ結果を示すことは出来ない」などと答えた。
("You don't negotiate a deal until you have a leader who is there to
negotiate a deal." )

どこか特定の国が、ケリー候補が当選すればイラク安定化のために兵力増強な
どの約束をしているのか、との問いにCarl Levin上院議員はそういう約束はな
いと答えた。「しかし、フレッシュな政権がスタートすれ場、今より良いチャ
ンスがあると思う」

共和党はこの件でケリー候補に批判的で、ブッシュ陣営のスポークスマン、
Steve Schmidtは「ケリー候補の本件での発言には、全く信頼性がない」と述べ
た。

アリゾナ州選出の上院議員、マケイン氏は「誰が大統領になろうが、フランス
やドイツといった国がイラクで米国支援をする事なぞありえない」とした。

Sen. John McCain, R-Ariz. "It is not a matter of who is the president at
this point. There simply won't be any international support for a country
like France or Germany to do it."
香港・中国銀行 副総裁2人を停職 株主資金流用の疑い 当局調査 <産経新聞>

【北京=福島香織】中国の四大国有商業銀行の一つ、中国銀行の香港現地法人、中国銀行
(香港)は三日までに同行の副総裁二人が、資金を不正操作した疑いで中国司法当局の調
査を受けていると発表した。二人は二日に停職となった。
この二人は同行ナンバー2、3に当たる朱赤氏(四九)と丁燕生氏(五〇)。

同行によると、朱氏は業務企画と財務戦略、丁氏は銀行業務支援などの戦略業務を担当、両
氏は中国銀行香港支店が中国国内銀行七行の香港支店を吸収合併して現在の中国銀行(香港)
の形になる以前にグループ会社の株主に属する資金を個人目的で使用した疑い。

同行の調査では、今回の件が同行の資産や負債、業績に与える影響はないもようだ。香港金
融管理局もこの件で調査を開始した、と発表した。

同行では昨年五月、劉金宝総裁の上海実業家への不正融資事件が発覚、劉総裁は今年二月ま
でに正式に解任されて、経済犯罪容疑で逮捕されていると伝えられている。今回の件が劉前
総裁の事件と関係があるかどうかは不明だが、アジアの金融センター香港で資産規模第二位
の中国銀行(香港)の相次ぐ不正疑惑だけに関心を集めている。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20040804/KOKU-0804-04-03-05.html

#きな臭いニュースのような
>>223 の記事をつたえる、チャイナ・ディリー
ttp://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-08/04/content_357412.htm
Bank suspends HK executives Da Shan 2004-08-04 06:09

中国銀行香港支店の二人の取締役を役職停止

The bank said in a statement it had suspended the executives in connection
with "alleged unauthorized distribution for personal purposes of certain
funds belonging to the controlling shareholder of former constituent banks."

簡単な事務的な発表で、全く内容がわからない。チャイナ・ディリーの記事は後半で
中国の銀行業務の適正化や不良債権処理などに対する改革が進んでいるという前向き
の印象を与えるようなものになっている。政治的な背景がありそうなのだが、全くそ
うした事に触れていない。
>>223の記事、ダウジョーンズ・ニュースワイアー
http://sg.biz.yahoo.com/040803/15/3m5vz.html
2nd UPDATE: BOC HK Suspends 2 Execs In China Graft Probe (DJNW)

The Hong Kong Monetary Authority, the banking regulator, said in a statement
that it also "has begun an investigation into the matter." A spokeswoman for
the HKMA declined to say whether the regulator has communicated with authorities
on the mainland, or to elaborate on the statement. An official at the supervisory
department of the China Banking Regulatory Commission in Beijing declined to comment.

It wasn't immediately clear whether other regulators might become involved. A
spokesman for Hong Kong's Securities and Futures Commission confirmed it had been
informed of the case, and said: "We will continue to monitor developments, and
seek to ensure equal dissemination of price-sensitive information."

この記述だと、今後の展開を見ないと、単発の事件で終わるのか、何かの関連で騒ぎになり
そうなのか、今のところ判断できないような。
http://english.peopledaily.com.cn/200408/03/eng20040803_151692.html
Two deputy chief executives of BOCHK suspended from duty (人民日報)

ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/03/content_1701134.htm
2 deputy chief executives of BOCHK suspended from duty  (新華社)

いずれもチャイナ・ディリーと同じそっけない記事。すかすこれらのメディア
が取り上げていることで、この事件の重みが軽くは無いことを暗示するような
北、麻薬5億ドル密輸 米議会調査局報告書 年間外貨収入の7割、軍事費に転用
http://www.sankei.co.jp/news/morning/04iti001.htm
 【ワシントン=古森義久】北朝鮮が長年、国家ぐるみで続けてきた麻薬の生産と密輸が、
最近の世界的な薬物犯罪の取り締まり強化で逆に急増し、現在、一般の輸出全体の七割
ほどにあたる年間約五億ドルの外貨を獲得して、軍事費などに転用しているという実態が
米国議会調査局の報告書でこのほど明らかにされた。北朝鮮の麻薬密輸は取り締まり強化
の中で日本も含む周辺諸国の犯罪組織との共謀を迫られ、利益も折半となって、従来どおり
の利益をあげるには密輸の量を増やさねばならなくなったのだという。
 同調査局が米国議会の法案審議用の資料として作成した「麻薬取引と北朝鮮」と題する報告
書は、北朝鮮の国家関与の麻薬生産・流通について米国政府関連機関などが得た情報の総合
として、(1)北朝鮮は一九七〇年代半ばからアヘン原料のケシ栽培を国家政策として始め、八〇
年代半ば精製アヘンを組織的に輸出するようになった(2)しかし九五、九六年の豪雨でケシ栽培
が大幅に減ったため、覚醒(かくせい)剤のメタンフェタミンを大規模に生産して、東南アジアなど
に密輸出するようになった−などと伝えている。
 同報告書はさらに近年には北朝鮮麻薬密輸に対する米国主導の国際的な取り締まりが強化
されたため、北朝鮮側は麻薬の売りさばきにロシア、中国、日本、韓国の犯罪組織と共謀せざる
を得なくなり、麻薬密売の利益も折半となるため、九八年レベルの利益を保つには麻薬密輸の分量
を従来の二倍にすることを迫られた、と述べている。
 同報告書によると、それでも北朝鮮の麻薬密輸による外貨収入は数年前の年間一億ドルから
この一、二年は年間五億ドルに達した。北朝鮮の一般輸出は二〇〇〇年時点で年間七億ドル程度
とされるため、麻薬密輸の収入額はその七割ほどまでに達したことになる。日本では九九年から
二〇〇一年までに約三千三百キロのメタンフェタミンが押収されたが、そのうちの34%が北朝鮮
からの密輸品だった。
 この麻薬密輸活動は朝鮮労働党の第三十九号室によって進められ、実際の流通は政府貿易企業、
外交行嚢(こうのう)、一般荷物への意図的な混入によって、ずっと複雑にされ、その結果、出た利益
の外貨は(1)党や軍のエリート幹部の金正日総書記に対する忠誠保持のための多様な経費
(2)在外公館運営コストへの経費割り当て(3)軍事や諜報(ちょうほう)組織のためのハイテク、
電子技術の購入(4)大量破壊兵器の部品の外国からの購入−などに転用されるという。
 同報告書はこの現状を踏まえて、北朝鮮の大量破壊兵器開発や独裁抑圧体制の進展を阻むため
にも、この麻薬密輸の取り締まりを強化することの緊急の必要性を米国議会に対して勧告している。

第1弾は総額50億円相当 対北朝鮮支援計画が判明
http://www.kyodo.co.jp/
WFPは今年10月から北朝鮮側への食糧供与を始め、12月末には終える見通し。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040803i101.htm
世界食糧計画(WFP)と調整した結果、数回に分けて実施することにした。
支援物資は、小麦とトウモロコシを中心に、外国産米も含める見通しだ。
 食糧支援を数回に分けることについて、政府筋は「食糧を現地に輸送するWFP側の
技術的な理由」と説明している。ただ、実際は、10人の再調査結果などに関する北朝鮮
側の対応を見極めたうえで、残る支援の実施時期などを判断することになりそうだ。



戦略兵器は臨戦態勢、核戦争誘発テロの懸念が浮上
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040803i414.htm
 【モスクワ=古本朗】核大国アメリカ、ロシアの専門家の間で、テロリストが両国の戦略兵器指揮
システムに電子的手段で侵入、ミサイルを誤発射させようと試みる可能性への懸念が浮上している。
 “核戦争誘発テロ”の危険が生じる最大要因は、米露戦略兵器が事実上、冷戦期同様の臨戦態勢
に置かれている点にある。
 露軍事学アカデミー教授のワレリー・ヤルイニッチ氏は最近の週刊紙「独立軍事評論」で、「テロ
リストが、米露大陸間弾道ミサイル(ICBM)を突発的に発射させることに成功する」恐れに言及、
“核戦争誘発テロ”防止策の必要を訴えた。元ICBM管制官の経歴を持つ米専門家ブルース・
ブレア氏も最近の論文で、この危険を指摘した。
 飛んで来る敵ミサイルを衛星などで発見して司令部に報告、国家首脳の命令を自国ミサイル部隊
などに伝えて反撃に転じるまでの戦略兵器指揮の仕組みは、「指揮・統制・通信」(C3)システムと
呼ばれる。両氏は、ハッカーがC3システムのコンピューターに侵入、電子暗号を解読した上で、偽の
核攻撃命令などを発する恐れはぬぐいきれない、と懸念する。
 ブレア氏によると実際、過去の米国防総省の調査で、「テロ目的のハッカー」らが、米戦略原潜へ
ミサイル発射命令を伝える通信網に侵入し偽の命令を発する事態が起こり得る、と指摘され、緊急
に対策を講じた事例があった。
 “核戦争誘発テロ”の懸念が生まれる背景として、両氏は、米露戦略部隊が、依然、「敵ミサイル
飛来」の警報を受けた後、極めて短時間で反撃する「即発射」態勢の緊張下に置かれている点を挙
げる。1994年に米露は、互いの領土から戦略ミサイルの照準を外す合意を交わしたが、「照準を元
に戻す所要時間は数分」(ヤルイニッチ氏)で大きな変化はない。ヤルイニッチ氏はさらに、米露の当
局者が防護措置の情報を共有して改善を図る協力体制を築き、テロリストの侵入を防ぐ必要を強調した。

「重要なのは、あらゆる手段を使い、アメリカの経済を集中的に攻撃することだ。
アメリカの主要な柱を探せ。敵の主要な柱を攻撃しなければならない。」
 ―オサマ・ビン・ラディン

「今こそ我々が直面する新たな脅威に、協力して取り組まなければならない。
この脅威は、ミサイルでもなければ、信用できない国の持つ大量破壊兵器でもない。
サイバーテロは明らかな脅威であり、我々は協力して解決にあたらなければならない。」
 ―ジョージ・W・ブッシュ
 
ttp://asia.news.yahoo.com/040804/kyodo/d8482rb02.html
Wednesday August 4, 8:28 AM
U.S. won't give energy aid to N. Korea despite China's pressure

共同通信:中国の圧力にもかかわらず、アメリカは北朝鮮へのエネルギー支援は無し
     アメリカは基本的な交渉態度の変更はしないと通告

火曜日にアメリカ政府高官が語ったところによれば、中国側からの強い要請にもかかわらず
アメリカは北朝鮮に対するエネルギー支援などを考慮しない。基本的にアメリカは先の6ヶ国
会議で程度を明確にしており、それを変更したり妥協したりすることはないとした。

"Instead of talking about our hostile policy, they (North Korea) need to concentrate
on what the problem is. The problem is their pursuit of nuclear weapons," said the official.

北朝鮮は「アメリカの敵対的な態度」を論じるのではなく、問題の根本が何処になるのかを考
える必要があり、それは彼らが核開発を目指していることにある」と高官は語った。
更に、高官は中国側からの要請について:

"At this point we made our proposal in June, the North Koreans have not responded to
it substantively," the official said. "We want them to respond to it so the ball is
in their court."

「今の時点で、われわれは6月に提案を出しているわけで、北朝鮮がまだそれに回答していない」
と語り「我々は北朝鮮が回答することを望む。ボールは彼らに側にある」とした。

"The Chinese have been saying this, but they've said that for a long time, that you
know, you have to make more concessions, and we've said this is about whether North
Korea is committed to giving up nuclear weapons."

「中国側は(アメリカがエネルギー支援に応じるなど妥協すべき)いろいろ言うわけだが、中
国は永きに渡ってアメリカがより妥協すべきといってきたわけだ。我々の主張は、これは北朝
鮮が核爆弾の廃棄にコミットするかどうかという問題なのだ(だから、アメリカの妥協すべき
問題ではない)」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはデトラニ特使と中国側の交渉が(予想通り)平行線に終わって、次回6ヶ国協議がどう
なるか、いまだに目処の付いていない状態であることを(国務省が)リークしたものと思われ
>>229
北のエネルギー支援に参加を 中国、新提案修正を要請 <共同通信、8月4日9時43分>

【ワシントン3日共同】北朝鮮の核開発問題をめぐる6月の6カ国協議で出された米国の新提
案をめぐり、中国が先週北京を訪れた米国のデトラニ朝鮮半島和平担当特使に対し、北朝鮮へ
のエネルギー支援に米国も参加するよう要請し、提案内容の修正を求めたが、米側が拒否して
いたことが分かった。

米政府高官や6カ国協議筋が3日までに明らかにした。

9月に開かれる第4回協議で核問題解決への突破口を見いだしたい中国はこれまでも、米国に
対し柔軟姿勢を取るよう働き掛けているが、米国の新提案に対する修正を具体的に求めていた
ことが判明したのは初めて。

米国は6月の第3回6カ国協議で、北朝鮮が完全核放棄を受け入れれば核を凍結する3カ月間
の「準備期間」を設け、この間に米国以外の参加国が重油供給を開始することなどを提案している。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=04kyodo2004080401000357&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例によって日本語記事と英文記事の内容の異なる共同通信。英語記事にはアメリカの明確な
中国と北朝鮮への不信が現れており、米中の亀裂が深そうなのだが、日本語記事はそういう
ものをヴェールでおおうかのような曖昧な記事で、アメリカ高官の発言内容などを削除した
ウルトラマイルドソフトライト、になっている。
六カ国協議を中国の主導にゆだねている米国として選択肢の手詰まり、北朝鮮の陰謀の
跋扈を目撃しても見ない振りをする以外、現在のワシントンは手がない。

北が崩壊し、難民が押し寄せる悪夢は韓国、中国に共通である。だから韓国、中国は
金正日体制の維持を望み、そのことに汲々として共闘していると考えてみた方が良い。

同じ日の「ワシントンポスト」紙は、一行の小泉訪朝評価がないかわりに北朝鮮の経済実状の
ルポがある。38度線に隣接する工業パークに韓国企業の投資が大々的に行われており、
すでに千名余の従業員が働いていること、また新義州近辺の皮革工場の賃金もドルで
支払われており、四十倍に跳ね上がったコメの価格に耐えられること。平壌では携帯電話の
普及が2万台と見積もられ、中国の電化製品、スペインからのオレンジなど外国からの物資が
めだっている由。

これらが示唆することは何か。

中国、韓国は北朝鮮の崩壊を回避するための経済協力を無言のうちに推進する一方で、
日本の”がま口”もそのために貢献させる。それを米国も黙認し、ロシアも同調しているのが
現段階での国際政治の構造と言えるのではないか。 
>>231 ソースを明確なURLつきできちんと示さないような言説はここではおことわり。
ほかでやってください。このスレは@ニュース分析および、Aそれに基づいた情勢分析
であり、それ以外の意見や憶測を議論することを目的にしていません。
ttp://asia.news.yahoo.com/040803/kyodo/d8480poo0.html
Wednesday August 4, 6:08 AM
U.S., S. Korean officials meet ahead of 6-party talks

共同通信:韓国と米国の北朝鮮交渉代表が協議

アメリカ国務省次官補ジェームス・ケリーと韓国通商外交部、Lee Soo Hyuck副大臣
が北朝鮮問題を協議した。
"They talked about the ongoing efforts to end North Korea's nuclear programs
and preparations for the next six-party working group and plenary sessions,"
State Department spokesman Richard Boucher said
ttp://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2004/08/04/2003181662
Japan risks angering N. Korea

ロイター:日本は北朝鮮を怒らせるかもすれないPSI演習を実施する決定

東京発、ロイター:昨日、日本政府・外務省はアジアで始めてのPSIの演習を
日本が主催して行うと発表した。この発表は次回の6ケ国協議を控え、また日
本人拉致被害者問題で日本政府が北朝鮮と交渉を続けていることを考慮すれば
従来にないものであるが、同時にアメリカの進めるテロとの戦いにおいて日本
が従来以上に大きな役割を担う意思の表れと解釈される。

「日本が非戦・平和憲法を維持していることを考慮すれば、日本の決定は憲法
の制約下で、とても真剣なのもの」とアメリカの高官が評した。(後略)
>>234 小泉政権は、人道支援を「分割して」北朝鮮に供与するとか、国交正常化交渉再開
の協議をしてもよいとかいう「飴」のメッセージと、このPSIのような「鞭」のメッセージ
の両方を出しているので、それを全体として考えて評価しないといけないと思われ。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/03/eng20040803_151734.html
Chinese president meets US Senate leader

人民日報:胡主席は米国上院儀委員の訪中団と会合、台湾問題で中国の政策不変を説く

上院議員の訪中団と胡主席の会合を伝える記事だが、双方が原則論を言っているだけで
特に新しいものはなさそうな。台湾問題がキィなのだが、胡主席は軍事的手段には触れ
ていない。中国の政策は変わらないと言っている。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/03/eng20040803_151731.html
China moves to tackle deeper problems in economy

人民日報:中国は経済問題により真剣に取り組む必要がある

経済過熱や過剰投資のために経済のひずみが起こっていて、消費は投資の伸びに追い
ついていないなどの問題があると論じて経済問題へのより効果的な対処、投資引き締
め、土地投機の抑制、固定資産・設備投資への投資抑制を言っている。上海派への反
対論にあたるもので、胡温主導部の主張がそのまま表れたような記事。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109157284102382115,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
Japan's Mirthless Recovery By EMILY PARKER

WSJ(アジア版):日本経済の復興は目覚しいのだが、何故か日本人は陽気でない

WSJアジア版の編集者の書いている論評で、日本経済の回復には目覚しいものがあり、
バブル以降で再考の状態なのだが、日本人と話すと皆陽気ではないのは一体何故だろうと
いぶかりながら書いているもの。

For instance, while many Japanese acknowledge that the current recovery has progressed
since Prime Minister Junichiro Koizumi took power in 2001, they are bewildered that
this has happened even though "Koizumi-san hasn't done anything." The reality is that
in certain areas, inaction has been one of the economic successes of the Koizumi leadership.

(日本人は「小泉さんは何もやっていない」というのだが、経済政策では(ゼネコン公共事業
ばら撒きのような)何かをしないことが小泉政権の経済政策の成功のひとつの原因なのだ)

後半では中国の台頭に対して日本の企業(ソニー、松下、キャノン・・)は上手く対応して
おり企業の適応体質は良好と書いていて、日本経済への評価は大変高い。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109157360194882135,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
A Chinese Nobel Peace Laureate

WSJ(アジア版):中国のSARS告発、退役老医師のDr. Jiangにはマグサイサイ賞
          だけでなくノーベル平和賞がふさわしい

かねてからWSJがその逮捕拘束に抗議して、そのあとに拘束の解かれた中国のSARS告発
(そのあと天安門事件にも言及して江沢民の怒りを買い、拘束された)Dr. Jiang の
マグサイサイ賞受賞を喜び、それにとどまらず、中国の人々に人権保護の価値を知らし
めた同医師は(ダライラマについで)ノーベル平和賞が与えられるべき、と書いている。

In October, the Institute will have another chance to remedy this. Ding Zilin, who
heads an organization called the Tiananmen Mothers, which is also fighting for a
reversal of the official verdict, is among those nominated for this year's Nobel
Peace Prize. And now that Dr. Jiang's courage in the face of official persecution
has won such well-deserved recognition in Asia, it ought to be only a matter of time
before he too is nominated for a global award.
http://www.nytimes.com/2004/08/04/opinion/04shultz.html
A Record of Recovery By GEORGE P. SCHULTZ

NYT;アメリカの景気と雇用の落ち込みと回復のデータ  By GEORGE P. SCHULTZ

財務省長官(1972 to 1974 )であり国務省長官(1982 to 1989)でもあった
共和党の大番頭、ジョージ・シュルツが、民主党の言うブッシュ政権の雇用の
喪失と経済失敗、というデマゴーグに対して、議論では無くて、このデータを
見ろと書いているもの。
ttp://www.nytimes.com/imagepages/2004/08/03/opinion/04schultz-opchart.html

確かに、実際の数字にもとづかない経済の議論なぞ意味はない。
>>239
日本じゃさっぱり報道されないなあ
>>238

アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ 日本dj!dj!

公債残高の累増
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/004.htm
国及び地方の債務残高の国際比較
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm

「北の反体制グループが粘り強い活動」<朝鮮日報、08/04 19:21>

北朝鮮出身で黄長Y(ファン・ジャンヨプ)元朝鮮労働党書記とともに1997年に韓国に来
た金徳弘(キム・ホンドク)元ヨグァン貿易社長は4日、「北朝鮮内部では5月から金正日
(キム・ジョンイル)総書記に反対する組織が2〜3名ずつ小さなグループを構成し、ビラ
散布などの活動を粘り強く遂行している」と主張した。

金氏は、「これら組織が散布するビラ事件で6月下旬に全軍に非常警戒令を出し、国境を封
鎖、外国人の出入国を徹底して統制している」と話した。

金氏はこの日午後、ソウル・プレスセンター18階の外信記者クラブに集まった内外信記者と
インターネット画面を通じたチャットを利用した記者会見でこのように話し、「これ反体制
組織が竜川(ヨンチョン)駅爆発事故以降、6月中旬から下旬までこの事件が金正日の自作
自演だという内容を盛り込んだビラ200枚余りを軍に散布した」と主張している。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/04/20040804000075.html

#にわかには、信じがたいような記事
ttp://www.russiajournal.com/news/cnews-article.shtml?nd=44909
North Korea to build new missiles using Soviet design

ロシアジャーナル:北朝鮮がソヴィエトの技術で新型ミサイル開発

R-27北朝鮮版・中距離ミサイルの件で散々既出だけれど、この記事は比較的詳しく
R-27の写真が。ミサイルは移動用のキャリアーの上に乗せてあって、小型に見える
ttp://www.theaustralian.news.com.au/common/story_page/0,5744,10347946%255E421,00.html
Downer's N Korea peace trip

ジ・オーストラリアン:ダウナー外相が来て挑戦を訪問予定

9月の6ヶ国協議を前に、ダウナー外相は中国訪問の後8月17日からピョンヤン訪問の予定

Mr Downer will fly to the North Korean capital on August 17 after talks in
Beijing with the Chinese leadership in two weeks.
ttp://www.cnn.com/2004/WORLD/europe/08/04/terror.arrests/
Source: Pakistan link to UK swoop

CNN:英国での12人のテロリスト逮捕は、パキスタンからの諜報情報による

パキスタンの諜報機関がCNNに語ったところによれば、8月04日早朝の、英国のテロリスト
の一斉捜索、12人の拘束は、パキスタンで最近逮捕拘束されたコンピュータ利用連絡係の
Naeem Noor Khanから得られた情報によるものである。

Naeem Noor Khanの調査、自白によれば、英国のテロリスト・グループはパキスタンのアル
カイダ本部と頻繁な連絡を行ってきており、その英国グループのリーダーは今回の逮捕者
に含まれているという。

パキスタンでのNaeem Noor Khanの逮捕と、彼の行っていたアルカイダ・メンバーへの連絡
情報から、英国政府はパキスタンからの通報を得て、今回の一斉捜索を行ったという。英国
警察はCNNの問い合わせに、本件でコメントを拒否している。
>>243,244

外電さんへ

両方ともニュースJAPANにて報道来ました。
どうなんでしょうね・・・
後者の方はおどろおどろしい作りになってました。

番組の情報ソースは恐らくここだと。
North Korea deploy new missiles
http://www.janes.com/defence/news/jdw/jdw040802_1_n.shtml
Jane's defence weekly

北朝鮮の核脅威に根本的変化か?
日本海側のミサイル防衛計画がオジャン。
アメリカ西海岸もヤバイ。

のような感じでした。
すいません、ソースは既出でした。

>北朝鮮の核脅威に根本的変化か?
>日本海側のミサイル防衛計画がオジャン。
>アメリカ西海岸もヤバイ。

というのはNJの話です。
Jane's defence weeklyの有償部分の報道かもしれないので、ニュースJAPANソースをアップします。
ご参考までに。

滝川アナ:
今夜のPeriscopeは「北朝鮮の『核の脅威』に根本的な変化?」というタイトルですが。

松本アナ:
北朝鮮が核弾頭を搭載可能な海上発射の中距離弾道ミサイルを開発準備を進めているとの初めて
の報道に国際的な注目が集まり始めています。
4日発売のイギリスの軍事専門誌Jane's Defence Weeklyが報じたもので、北朝鮮は旧ソヴィエトの
潜水艦発射弾道ミサイルSSN-6を元に射程2500km〜4000kmの陸上発射型の2種類のミサイルを
開発配備中だということなんです。
北朝鮮はこの開発にあたってロシアから購入した旧ソヴィエトのゴルフ2級型などの退役潜水艦12隻
に残されていたミサイル発射管などの技術を応用したと、このように伝えています。

滝川アナ:
この情報のポイントはどこなんですか?

松本アナ:
海上発射型の弾道ミサイルの場合、搭載艦が移動することで日本やアメリカ本土が射程に入るという
点です。
日本の防衛政策というのはこれまで北朝鮮の領土からのミサイル発射を前提としていまして、太平洋
からの発射の可能性はこの前提を崩すことになります。
実は4日の夕方、弾道ミサイルの監視能力を持つ偵察機コブラボールが沖縄の嘉手納基地から離陸を
しています。
この北朝鮮の海上発射の弾道ミサイルの新たな情報は、今後大きな波紋を広げることも考えられます。


>北朝鮮は旧ソヴィエトの 潜水艦発射弾道ミサイルSSN-6を元に
<射程2500kmの海上発射型と>射程2500km〜4000kmの陸上発射型の2種類のミサイルを・・・

抜けてました、すいません。
北の潜水艦が、日米が監視してる日本海で太平洋には出られるとは思わないけど…。
ttp://asia.news.yahoo.com/040804/kyodo/d848f63o0.html
China hints working-group talks on N. Korea in Sept. possible

共同通信:日中の北朝鮮問題代表会議で、中国側がWG会議の9月ずれ込みを示唆

東京で協議した北朝鮮問題担当の中国外交部、Ning Fukui特使と、日本側の外務省・アジア
太平洋局次長、Akitaka Saikiの会議では次回の6ヶ国協議とそれに先立つワーキンググルー
プ会議について話し合ったが、その席で中国側がWG会合の9月への日程のずれ込みを示唆した
と情報筋が語った。WG会議は当初、8月内に開催が見込まれていた。

情報筋によれば、中国側は今月中に関係各国の意見のすりあわせが難しく、来月にずれ込む
とみているらすい。
The sources said the presentation of the alternative date to Saiki suggested that China
sees it as possible that the six nations may fail to agree to hold the preliminary
talks this month.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内メディアは、あたかも多国籍協議が順調に行われるかのように報道しているけれど
米中、米朝の意見の隔たりが全く埋まっていないから、本当に6ヶ国協議が開けるのか
さえも定かでないような気もする。中国の面子のためと時間ひきのばしのための、会議
の為の会議はそろそろ限界で、アメリカ新提案に対する態度を決めないと。
ttp://www.defencetalk.com/news/publish/article_001673.shtml
North Korea to deploy new missile

ディフェンスニュース:北朝鮮は新型ミサイル配備とジェーンズが報告

It notes that several Russian missile experts from Chelyabinsk, a city in the
Urals, were blocked in an attempt to enter North Korea in 1992, but others
succeeded in subsequent years.
Much of the technology was reportedly transferred in the form of scrap in 1993,
when a Japanese trading firm sold 12 decommissioned Foxtrot and Golf II class
submarines to North Korea.
Although many key mechanisms were removed, the magazine said the vessels still
contained launch tubes and stabilising sub-systems.

ロシアのウラル地域、チェリアビンスク地方のミサイル技術者が1992年に北朝鮮に渡る
ことは防ぐことが出来たが、そのあとで、別のミサイル技術者が北朝鮮に渡っている。
1993年にスクラップになったフォクストロットおよびゴルフII級の潜水艦12隻が日本の
商社によって北朝鮮に売られた。この潜水艦の主な装備は取り外されていたが、ジェー
ンズによれば、潜水艦はミサイル発射チューブや安定化装置を残していたという。

Although the CIA believes that North Korea possesses an arsenal of biological and
chemical weapons, Jane's news editor, Ian Kemp, said there was no doubt that the
new missiles were primarily designed to carry nuclear warheads.
But Japanese military analysts are sceptical that North Korea possesses the
miniaturisation technology to fit a nuclear warhead into a missile.


アメリカCIAは北朝鮮が化学・生物弾頭を所有していると推定しているが、ジェーンズの
新しい編集長、 Ian Kempは北朝鮮の新しいミサイルが核弾頭運搬用に想定されているこ
とに疑問の余地はないという。すかす日本の専門家達はこのミサイルの運ぶことの出来る
ような核弾頭を北朝鮮が保有するかには批判的な見方である。
>>253 この記事のいう日本のアナリスト云々と言うのは、恐らくは防衛庁筋の見方
ということだと思われ。
作業部会日程で複数案 日中外交当局が協議 <共同通信、08月04日>

外務省の斎木昭隆アジア大洋州局審議官は4日午後、同省で中国の寧賦魁・北朝鮮核問題
担当大使と会い、北朝鮮の核開発に関する第4回6カ国協議に向けた次回作業部会の日程
について協議した。

6カ国協議の参加各国は作業部会を17日から北京で開催する案を軸に調整しているが、
中国側はこの日の協議で、同案で調整が付かなかった場合も想定し「9月上旬」開催案な
ど複数の選択肢を提示した。

日本側は「どの案でも応じる用意はあるが、できるだけ早く開催するのが望ましい」と述
べ、8月中の開催に期待感を示した。

寧大使は協議後、記者団に「具体的な日程はまだ決めていない」と述べ、各国間との調整
をさらに続ける考えを示した。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040804/20040804a1170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>252 の英語記事に比べて、日本語記事は印象操作がされており、タイトルからして
米中、米朝の乖離と調停困難の事実を、できるだけ薄めるような色づけがなされている
ttp://www.johnkerry.com/issues/national_security/asia.html
ケリー民主党大統領候補の外交方針ーーアジア

これは、ケリー陣営の選挙公報サイトに発表されたもの。

<日本と韓国について>
John Kerry and John Edwards will strengthen America's already strong relationship
with Japan and will actively seek to enhance relations with our historic ally South
Korea in order to advance our collaborative efforts on economic and security issues

<中国、台湾>
John Kerry and John Edwards will engage with China effectively to secure Chinese
adherence to international trade, nonproliferation and human rights standards. A
Kerry presidency will be committed to a "One China" policy, and will continue to
support a peaceful resolution of cross-Straits issues. We support Taiwan's vibrant
democracy and robust economy and will maintain America's commitment to provide
Taiwan defensive weapons.

この文章は単純すぎて、何かの政策方針というようなものではないのだけれど、台湾の
メディア(例えば、台北タイムズ)は、同じようなケースで2000年に民主党の出した文
書の中にあった「台湾関係法を支持し、それを守る」という文言がかけていることを心配
していて、ケリーを中国よりと位置づけている。
ttp://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=2981868
Soft patch or marshland? Aug 3rd 2004 From The Economist Global Agenda

エコノミスト:アメリカの景気回復、ソフトパッチなのか泥沼化なのか?

アメリカ経済動向に、いつも独立・独自の見方を維持するエコにミスとの最新の分析。
ここ数ヶ月の景気動向は大統領選挙への影響が大きいので注目すべきもの。

エコノミストの診断もWSJなどとだいたい同じで、アメリカの景気回復にはところどこ
ろに「ソフトスポット」があって全面的快晴ではないにせよ年後半に向け4%程度の
回復基調は続くとする。

すかす、そこはいつも悲観的皮肉的コメントをつけないではすまされないえげれすの
ジャーナリズムなので、アメリカの今回の景気回復は生産性向上による企業利潤の増
大が顕著で、労働者への賃金支払いや個人消費の伸びが遅れているのが問題と書いて
いる(幾分かは日本にもあてはまりそうな)。それを補償する政府の政策は減税であ
ってブッシュ政権は最大限にやってきたがそろそろ昨年からの減税効果がいきぎれし
ている、とする。
DPRK denies use of highly-enriched uranium for nuclear development
2004-08-04 23:02:27

新華社:北朝鮮はウラン濃縮による核開発の計画を否定

水曜日の北朝鮮国営通信、KCNAは韓国統一省のサイトに掲載された、北朝鮮がウラニウム
濃縮による核開発計画を持つとした文書に対して「真っ赤な嘘」と否定した。

この文書は北朝鮮から逃亡した核科学者、 Kim Gwang-binの証言などに基づいているとさ
れる。このサイトではプルトニウム核燃料棒を第19施設に移動したとか、 Kim Gwang-bin
が第38施設の主任研究者であったとしている。

KCNAは「第19施設とか、第38施設などというものは存在しない」と述べている。KCNAは韓
国の右翼保守派勢力が、北朝鮮への国際的圧力をますために、そうしたウラン濃縮核開発
という嘘を広めているとして糾弾した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今の時点でウラン濃縮の存在を否定してみせるのは、アメリカ新提案には簡単には乗らな
いというポーズのように見え、次回の6ヶ国協議がスムースに進むとはとても思われない。
北朝鮮は時間稼ぎしているつもりなのかもすれないが、アメリカの出方は興味あるところ。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/04/content_1710692.htm
Sound Sino-US ties conducive to world peace: premier

新華社:温首相、アメリカ上院議員訪中団と会見、確固たる米中関係の維持が世界の
    平和にとって重要との信念を述べる。

Wen briefed the guests on China's economic situation. The development of China is
a major contribution to global peace and prosperity and also creates conditions
for the expansion of Sino-US economic relations, he said.

He urged the two countries to seize all available opportunitiesand make full use
of all advantages in markets, human resources, capital and technology for the steady
growth of bilateral trade.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経済協力、経済発展の重要性を強調しているが台湾問題はこの記事では言及されていない
>>251

圧力強化の材料、ロシアへの牽制の意味合いが強いのかもしれません。
万景峰号の船底に海底地形探査のためのソナーが備えられていたことから、ジョンイル的には
やる気満々なのかも。
軍事にはからきしなんですが、中国やロシア沿岸部沿いに抜けることが可能だったとしたら
ちょっと厄介な気もします。


当該潜水艦が日本海側でなく西朝鮮湾のどこかに配備され、中国沿岸を南下する可能性はあるな
>>261
沖縄グアムに近づくって意味でなら可能性は否定せんが、日米本土から遠ざかって
どうするよ?
しかも、レーダー含む監視網はそっちも完備してる、有事には佐世保の在日米軍や
イージス艦隊も出る。
アル・カーイダ幹部、米の潜伏者と連絡か…CNN報道 (読売新聞)

【ワシントン=伊藤俊行】米CNNテレビは4日、複数の米政府高官の話として、パキ
スタン国内に潜伏している国際テロ組織アル・カーイダのメンバーが過去2、3か月の
間に、米国内にいる1人、または複数の個人と連絡を取り合ったとの情報があると伝えた。

米国内のテロリスト分子が米本土を狙ったテロ計画を進めている可能性があるとして、当
局がその発見を急いでいるという。

同テレビはまた、複数のパキスタンの情報機関幹部の話として、「パキスタンで拘束され
たアル・カーイダ幹部が、米国内にいる個人と連絡を取り合っていた証拠があり、その数
は少なくとも6人だ」と報じた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=05yomiuri20040805i103&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロンドンのTIMESは、拘束されたアルカイダ・メンバーはオサマの意を受けて英国の
ヒースロー空港を襲撃予定だったと報道。英米共に物騒極まりない話が。
日本に協力再考を打診 米、イラン核問題で包囲網 (共同通信)

【ワシントン4日共同】日本企業とイランが2月に調印したアザデガン油田開発契約
に絡み、米政府高官が経済産業省当局者に対し「イランに代わりリビアからの石油供
給を考えることも可能だ」と伝え、日本にイラン油田開発計画の事実上の再考を非公
式に打診していたことが分かった。米政府当局者が4日、明らかにした。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=05kyodo2004080501000630&cat=38
北朝鮮が海上発射型ミサイル開発…英軍事誌
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040804it15.htm
同誌は、北朝鮮がこうした技術をイランなど第三国に売りつける恐れも指摘している。

北朝鮮、新型の中距離弾道ミサイル配備か 英軍事誌報道
http://www.sankei.co.jp/news/040804/kok047.htm
北朝鮮のミサイル 北朝鮮は1980年代から旧ソ連の開発した短距離弾道ミサイル
「スカッド」を生産、配備するとともに中東諸国などに輸出を始めたとされる。90年代にかけ、
日本のほぼ全域が射程内に入る中距離弾道ミサイル「ノドン」(射程1300−1500キロ)を
開発、93年に日本海に初試射。さらに長距離弾道ミサイル「テポドン」の開発に取り組んで
いるとされ、98年に試射した。パキスタンは核技術提供と引き換えに北朝鮮からミサイルを
購入したとの疑惑を持たれている。(共同)

読売はイラン、産経はパキスタンの名前を出してますね。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109165539666883155,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
Clinton and Mao

WSJ:クリントンの「マイ・ライフ」中国語パクリ・ヴァージョン

「私の生まれた町は、希望にあふれていて、風水の上からとても良い所だった」と
クリントン氏は「マイ・ライフ」の中国語版に書いていることになっているのだが
もちろん英語のオリジナル版にはそういうことは書いてない。クリントン氏の自叙
伝を出版したアルフレッド・クノップ社は、中国に版権を売っていないといってい
るから、中国本土で広く売られている本は海賊版なのだが、パクるだけではなくて
編集者が少しばかり、創造的な手を加えて、自叙伝を中国人の趣味に合うようにも
しているわけだ。多分、原作は中国人読者には、少しばかり退屈で何か味付けが必
要だったのだろう。

中国語版のクリントン本には毛沢東語録からの引用がばら撒かれていて、クリント
ン氏が毛沢東の言葉にインスピレーションをうけたと書いてある。この本にはケ小
平などのクリントン氏に与えた知られていない影響を明らかにしている。

モニカ・ルインスキーについて、クリントン氏は「彼女はとても太っていた。わた
しは自分の鑑識眼が信用できなかった」とあって、たいへんおかすい。

まあ、著作権無視の風習は、こういうおかすい笑い話とは別に真剣に取り組むべき
問題なのだが、海賊版を出している出版社の編集者が、この本を「完全な違法出版」
といっているのもおかすい。

結局のところ、こうした問題は読者の選択にもよるわけなので、読者があと1$程
余計に支払う気持ちがあれば契約を結んだ正規の、歪曲のない出版物が中国でも手
にはいることだろうが。
>>253
>>日本の商社によって
どこの商社だよ
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/05 12:10 ID:79eOzSLI
ヒースロー空港が標的か アルカイダ (共同通信)

【ロンドン5日共同】5日付の英紙タイムズなど主要紙は、ロンドンのヒースロー空港
攻撃を計画していた国際テロ組織アルカイダの重要人物を、英警察当局が英国内で拘束
したと報じた。

英国では3日、反テロ法違反容疑で13人が拘束され、うち1人が釈放されたが、この
中に含まれるかどうかは不明。

拘束された重要人物は、アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン氏から直接指示を受
けており、攻撃計画は「最終段階」(タイムズ)だったという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=05kyodo2004080501001029&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LONDON (Reuters) - Newspapers have reported that 12 terrorism suspects arrested
two days earlier included a senior al Qaeda figure planning to attack Heathrow
airport.
ttp://www.reuters.co.uk/newsPackageArticle.jhtml?type=topNews&storyID=559437§ion=news
共同通信は「この中に含まれるか不明」とか和気若布のことを書いているのだが、それは
新聞はほぼ断定していて、警察が新聞記事を確認することを拒んで言を左右にしているか
ら、らすい。
>>262
日本本土なら地上型で届く
潜水艦は別のところを狙うかも
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/05 13:36 ID:79eOzSLI
北朝鮮の新型ミサイルは西欧には、@潜水艦発射、A核爆弾搭載(かもすれない)
という点が、大きなショックで、ニュース価値があるわけで。

If confirmed, North Korea would join an exclusive club capable of covertly
launching atomic weapons from submarines. Only the five permanent members
of the UN security council -- the US, UK, France, China and Russia -- and
possibly Israel possess such a strategic advantage.
ttp://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2004/08/05/2003181784

もしこの北朝鮮の潜水艦発射ミサイルが確認されるならば、北朝鮮は英米仏露中
についで、潜水艦から核ミサイルを発射できる6番目の国になる。もっとも、イス
ラエルはそうした技術があるかもすれないが(英、ガーディアン、台北タイムス転載)
核搭載可能の見方強める 米、北朝鮮のミサイル開発 <共同通信、08月05日(木)>

【ワシントン5日共同】米政府は、北朝鮮による弾道ミサイルの技術改良が進められ、核搭
載可能な水準に達しているとの見方を強めていることが分かった。米政府高官が5日までに
共同通信に語った。

また日米関係筋によると、米政府は今年に入り、こうした見解を弾道ミサイル「ノドン」の
射程内にある日本にも伝達したという。ただ高官は、核搭載技術が確立されたことを裏付け
る客観的な証拠は示さなかった。

北朝鮮が核兵器の運搬手段を確立することは、北朝鮮が以前から主張する「核抑止力」の構
築につながり、東アジアにとどまらず国際的な安全保障に重大な意味を持つ。6カ国協議に
よる核問題の解決に加え、外交交渉で北朝鮮のミサイル開発に歯止めをかけることが急務と
いえる。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040805/20040805a3110.html
ttp://asia.news.yahoo.com/040805/kyodo/d848vpk00.html
Thursday August 5, 5:24 PM
N. Korea's missiles could load nuclear warheads: U.S. official

共同通信:北朝鮮はミサイルに搭載可能の核爆弾を保有と、アメリカ高官

共同通信に対して、某アメリカ政府高官は北朝鮮がミサイル搭載可能の核爆弾を小型化
する技術を有していると信じると語った。

"The increase in North Korea's ballistic missile program has been a concern of ours,
there's no question about it. It should be a concern of everybody who's within range
of it because if they have accurate longer range ballistic missiles and a nuclear
warhead capability, that's a severe problem, there's no question about it," the
official said Tuesday on condition of anonymity.

匿名を条件に、高官は北朝鮮の核爆弾の小型化、ミサイル搭載について、それが脅威を大きな
ものにすることが明白なために、アメリカの重大関心事であり、全ての国の関心事であるとした

アメリカは北朝鮮がミサイルの開発を続けており、精密度の向上と核搭載可能性を実現したとみ
ており、それを日本政府にも伝えている。

"In five or six years, you can do a lot of development," the official said.
"I think you have to go on the assumption that by now, they've (North Korea) increased
the payload capability and accuracy of their missiles."

「5,6年以内に北朝鮮はより技術を進歩させるだろう」「今の段階でミサイルの精密度と搭載爆弾
の増加を可能にしていると見るべき」

"We've known for some time they (North Korea) are continuing work on ballistic missiles,
working with Iran on ballistic missiles. Iran is doing launch testing," said the official.
"The big unknown is how much collaboration they are doing with Iran."

「我々にわかっていることは北朝鮮は何年もの間、ミサイル開発を行ってきて、イランと共同開発
をしていることだ。イランは発射テストなどをおこなっている」「北朝鮮とイランの共同開発の程
度については良く解らないが大きな問題」
>>272 この記事を見ると、アメリカ政府高官の、大変大胆で意図的なリーク。
ここまで思い切ったことをリークするからには、日本などへの警告の意味、
政治的影響を狙ったリークとしか思えない。

こういうことを言いそうなのは、ボルトン国務次官あたりなのだが。少なくと
もこのリークは国務省のエンゲージメント派に反対の勢力であることは確か。
ttp://www.mosnews.com/news/2004/08/05/ivanov.shtml
Russia Admits N Korea Nuclear Problem, Denies Involvement

モス(クワ)ニュース:ロシア国防省、北朝鮮の核ミサイルは脅威だが、
           ロシアは開発に関与していない、と述べる

ロシア国防省のセルゲイ・イワノフは火曜日に記者会見して、北朝鮮の核とミサイルは
真の脅威であるが、その開発にロシアが関与しているとの噂は根拠がないと述べた。

“We know who was really involved in creation of the North Korean nuclear problem.
The problem is truly very serious, but the statement of Russia’s involvement in
its creation is a myth,” the minister told reporters in Cholpon-Ata, Kyrgyzstan

「北朝鮮の核開発に誰が関与したのかはわかっている。北朝鮮の核問題は大変深刻なもの
だが、それにロシアがかかわっているというのは嘘だ」

“Today it is North Korea, tomorrow Iran will re-surface again, and the next day
it will be Sudan, but all these accusations are groundless,” he said.

「今日は北朝鮮が問題になり、明日にはイランが問題になる。その次はスーダンかもしれ
ない。しかしそれらの(核とミサイル開発の)問題にロシアが関与しているというのは根
拠のない話だ」

“I can say with all responsibility that Russia has never supplied anything illegal
or forbidden to other countries, including North Korea” Ivanov said. The minister
also added that there were no facts to prove the accusations. “If there were such
facts, they would have been presented already, creating a great international scandal,”
Ivanov said.

「ロシアは他の国に、違法な、禁止された資材などを提供したことはないと断言できる」と
イワノフ国防省は述べて、言われているような疑惑を証明する事実はないとした。「もしそ
んな事実があろうものなら、それはとっくにおおっぴらになっていて、大きな国際的なスキ
ャンダルになっていたはずだ」
>>274 北朝鮮の核搭載ミサイルの話が深刻化しているので、ロシアが防戦に必死。
すかす、ジェーンズは新型ミサイルはロシアからの流出ミサイル技術者のせいとし
ているわけだし、ジェーンズの編集長は、北朝鮮の核爆弾はミサイル搭載可能とし
ているので、そういならず者を間接的に助けている責任をと晴れるのは当然のような
北朝鮮核開発への関与否定 ロシア国防相  <共同通信、08月05日(木)>

【モスクワ5日共同】ロシアのイワノフ国防相は5日、「ロシアが北朝鮮の核開発に関与
したことはない」と述べ、ロシアの核技術が北朝鮮に流出したとの疑惑を否定した。訪問
先のキルギスで記者団に語った。

北朝鮮が旧ソ連の潜水艦発射弾道ミサイルを基に核弾頭搭載可能な弾道ミサイルを開発し
ている、とする英軍事誌の報道などに反論したとみられる。

インタファクス通信によると、国防相は「北朝鮮の核問題は非常に深刻だが、ロシアが関
与したというのは作り話だ」と強調。「われわれは、実際には誰が関与したのかを知って
いる」とも述べたが、具体的な国名などには言及しなかった。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040805/20040805a3150.html
>>271 >>272 このアメリカ高官の発言の意味を考えてみると、北朝鮮の核爆弾の
小型化、ミサイル搭載可能化をアメリカが検知しているのであれば、それは以前か
ら知っているはずで、今の時点でリークするというのは次回の6ヶ国会議を潰す意図
があるのかもすれない。少なくとも安易な妥協は出来ないという強い警告にはなる
ような。
ttp://times.hankooki.com/lpage/200408/kt2004080517051710230.htm
5 Nations to Meet Over NK Nukes  08-05-2004 17:06

コリアタイムズ:北朝鮮核問題で、来週5ヶ国がNYCで非公式協議

外交筋によれば、来週NYCで、北朝鮮の核問題を非公式に協議する5ないし6ヶ国会議が
行われる模様。

出席者は北朝鮮のRi Gun、アメリカのジェセフ・デトラニ、韓国のHan Seung-joo、日本
のAkitaki Saiki、中国の高官(現時点で特定せず)などである。

``This can be a good chance for them to meet together to discuss the matter,’’
a senior official at the foreign ministry in Seoul said on condition of anonymity.

``But they will not engage in serious discussions because they have another formal
channel for talks,’’ he said, referring to the full six-party talks scheduled to
reconvene in Beijing before the end of September.

Meanwhile, a senior U.S. official on Tuesday ruled out providing energy assistance
to North Korea. He added that the U.S. is waiting for a substantive response from
the North to the denuclearization proposal it made at June’s six-way talks.

こういう状況↑なので、本格議論ではなくてその前の調整作業くらいにしかならないのかも
すれない。何か驚くような結果は、来週の会議からは出てこないような。
279ROM:04/08/05 20:41 ID:rwJCVMmF
怒濤の外電貼りさんありがとう。
有益なレスができる知識もないんでもっぱらROMですが、毎朝毎晩読んでるです。
おかげさんで、今までよりずっと深く各ニュースを読むようになったです。
スレ汚し鴨知れないが、感謝の意をつたえたく候
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,265180,00.html?
China suspends work on Olympics 'bird nest'

ストレーツタイムズ:中国は(悪名高い)「鳥の巣」オリンピック・スタジアムの建設中断

中国はかねてから国内で議論を呼んでいた、2008年にむけて建設中の「鳥の巣」とあだ名
のつけられたオリンピック・スタジアムの建設を中止し、安全性と経費節約を目的に再設
計すると発表した。中国では最近、CCTV本社ビルの高層タワー建設を中断している。さら
に、現在建設中の国立劇場も各方面からの非難を浴びている。国立劇場はフランスの高名
な建設家Paul Andreuの設計になるもので、(大きな卵のような)あまりにも未来的なデザ
インが物議を醸している。

「鳥の巣」とあだ名されるオリンピックスタジアムは16万トンの鋼材を使う計画であった
が、これは通常の建物の鋼材使用量の4倍に当たる。香港のWen Wei Poによれば、建設計画
の中断は、建設学会の専門家10人の勧告が出された後に決定された。Wen Wei Poは温首相が
オリンピックスタジアムはあまりにも芸術的景観に気を配りすぎで、安全性や環境などに配
慮が欠けていると述べたとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オリンピックスタジアム、国立劇場、CCTV本社ビルはいずれも中国バブルの象徴のような
建物(建設計画)で、特に国立劇場は江沢民の意向の強い計画と言われているような。
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FH06Ad05.html
Deng's daughter joins struggle for Chinese reform By Wang Chu

アジアタイムズ:ケ小平の娘が北京の政治闘争に一石を投じる

ケ小平の最年長の娘のDeng Linは、CCTVのインタビューの中で、晩年のケ小平
が党の役職を降りた後には政治的な関与をやめて市井の老人のように過ごした
と述べて、同じような立場にある江沢民の、胡温主導部との政治闘争を暗に批
判する発言を行い、注目を浴びた。

"He often had breakfast at 8am and processed documents at 9am. In the early
days after retirement, he read only a few of the stacks of documents, and he
simply quit it later on. I see that he was sincerely willing to be a man in
the street,"

ケ小平の娘に加えて、最近では北京市長のWang Qishanが胡温勢力に加わったと
観測されていて、北京の政治権力闘争をめぐって有名人はどちらの側に立つのか
を明らかにしつつある。
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200408/kt2004080519051154040.htm
Chairman's Beheading

コリアタイムズ(社説):LGカルテックス会長の「首チョンパ」パフォーマンス

LGカルテックスの組合の違法ストライキは2週間以上になったが、ついには会長の
首チョンパのパロディ(韓国人人質のKim Sun-ilの事件をまねたものだが)を行っ
てKim Sun-ilさんを二度殺し、多くの人々に悪夢を思い出させた。


このパフォーマンスに、多くの非難が浴びせられたが、組合はその行為がイラク戦
争への反対とイラク派兵への反対に拠っていると述べた。いったいイラク戦争とス
トライキに何の関係があるのか。彼らは組合運動を曖昧ないいかたで政治化してい
るだけである。

石油精製会社の労働者は平均年収6万ドルというアメリカの同種の労働者の倍の、韓
国でもうらやまれる収入を得ているが、なお二桁の賃上げを要求してストライキを行
っている。そういう組合運動の指導者は労働貴族と言うべきである。悲しむべきこと
は、彼らは外資企業を脅迫し外資が韓国に投資することを妨げて韓国経済を滅ぼしつ
つあることだ。一体、ビジネスをマネージすることが首チョンパに値する犯罪とされ
るような国にきて投資しようなどという人がいるものであろうか?
ttp://asia.news.yahoo.com/040805/ap/d8491dfg0.html
Thursday August 5, 7:14 PM
Singapore police arrest over 100 prostitutes, many from China

AP:シンガポール警察が売春婦一斉検挙、多くは中国人

シンガポール警察は売春婦の一斉検挙を行って100人以上を拘束した。中国人84人、
タイ人16人、スリランカ人3人、インドネシア、ベトナム人各1人。

シンガポールでは売春は合法であるが、売春行為は特定の地区に限定され、売春婦
は登録が必要で定期的な健康チェックを受けることが義務つけられている。シンガ
ポールの違法外国人売春婦は昨年度は2301人が逮捕されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国への牽制で一斉検挙したとか?
核燃料、多国間で監視へ・IAEAなど新体制検討 <日本経済新聞>

【ウィーン=高坂哲郎】国際原子力機関(IAEA)と日米欧など主な核技術保有
国は、民生用核燃料を多国間で監視する新たな国際管理体制の検討に着手した。

核燃料の生産や貯蔵、廃棄をアジア、欧州など地域ごとに数カ所の特定施設に集約
する構想。部分的に各国の「核開発主権」放棄を求める内容で、日本が進めている
核燃料サイクル事業なども大きな影響を受ける。

新管理体制作りは、ほころびの目立つ核拡散防止体制を再編・強化するのが狙い。
IAEAが8月末に創設する専門家委員会で議論、結論を来年3月のIAEA定例理
事会に提出する。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040805AT2M0401B04082004.html
ttp://www.techcentralstation.com/080504B.html
Wishful Thinking and the Europeans By Meelis Kitsing

TCS:欧州の論客はケリー大統領になれば米欧関係改善と夢見ているようだが

欧州の論壇に盛んにでてくる、カーボーイ・スタイルのユニラテラルなアメリカの
軍事外交戦略を批判するしとたちをとりあげて、@ケリーになってもアメリカ外交
が変わらない。変わると思うのはウィシュフル・シンキング、A911以降のアメ
リカ外交政策を欧州は正しく捉えることが出来ていないのでは、と手厳しい批判。

同時にリベラルの有名論客、Joseph Nye, Graham Allison, Elaine Kamarck, Samantha
Power、David Gergenなどについても批判の矢を向ける。なかなか愉快。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/04/content_1711441.htm
Nation to curb population growth through reward

新華社:中国の新しい人口抑制政策ーー少子の母親に老齢年金の特典

中国の西部と中部の農村部の15の地方で始められている、新しい人口抑制政策では
従来のような強制的な出産抑制ではなく、報奨金を与える方向で人口抑制を達成し
ようとしている。

この政策では、生涯に子供が一人か、あるいは女児二人までの出産の農民に対して
は60歳を過ぎた時点で年間600元の褒章年金を与える。

このシステムは、少子の家族に老後の不安を少なくさせ、また社会補償の意味でも
中国の政策として画期的で、現在は一部地域でのみ実施されているが今後漸進的に
適用区域を広げてゆく予定。この政策は対象を農民に限定している。従来の政策は
政府の方針に反して多数の子供を作った夫婦に罰金などを科するもので、報奨金制
度への転換は大きな方針転換となる。
外電さん乙
>>157  遠いレスですが、今朝の東京新聞の論説記事

消えた『平和的台頭』論 中国・胡政権『新思考』外交とん挫
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20040806/mng_____kakushin000.shtml
 中国・胡錦濤政権が21世紀の戦略として打ち出した「平和的台頭」論が最近、
政府要人の発言や党の公式文書から姿を消した。党内で、台頭を語ることは中国脅
威論を助長するという反対意見や、平和的な姿勢ばかり強調すれば海洋資源や台湾
問題で侮られかねないという軍を中心にした強硬論が力を得たためという。昨春の
発足以来、周辺諸国と関係改善を進め一時は日本に接近する姿勢さえ示した胡政権
の「新思考」外交は重大な試練に直面している。 (編集委員・清水美和)
(中略)
 今回の論争は引退要求が強まる中で、江氏周辺が続投、または引退しても影響力
を確保する狙いで、軍の強硬論に頼り胡政権をけん制したとの見方が強い。開催中
のアジア杯サッカーで噴き出した激しい反日の言動に、中国当局の対応がいまひと
つ鈍いように見えるのも、こうした党内情勢と無縁ではないようだ。
ttp://www3.cjad.com/content/cp_article.asp?id=/global_feeds/canadianpress/worldnews/w080563A.htm
U.S. officials say Russia, Iran helping North Korea develop missiles
Updated at 18:50 on August 5, 2004, EST.

AP:アメリカ高官、北朝鮮はロシア、イランの協力を得て新型ミサイル開発と述べる

ジェーンズが北朝鮮の新型ミサイルを報告し、それがロシアの潜水艦発射R-27ミサイル
を基にしたものとしたが、アメリカ高官は北朝鮮が核弾頭搭載型の新型ミサイルを開発
氏、イランやロシアの協力を得ていると述べた。

高官に拠れば、北朝鮮はミサイル発射の自主規制をしているがイランと協力関係が有り
イランでミサイルの試射などを行っている可能性があるという。ミサイルそおものはロ
シアの技術がベースで、ロシアの技術者が現在もそれを支援している可能性があるとした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この匿名高官も核弾頭搭載ミサイルといっている
ballistic-missile systems designed to deliver nuclear warheads and is testing
the technology by proxy in Iran,
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,265452,00.html?
Bush makes mid-flight call to Hu while on campaign trail By Roger Mitton

ストレーツタイムズ;ブッシュ大統領はミズリー遊説に向かう飛行機中に胡主席と電話会議

先週金曜日にブッシュ大統領がミズリー州にキャンペーン遊説に向かう時、エアフォース1
の中から、中国の胡主席と電話会談を行った。

この会談について、アメリカ側はライス補佐官が先に中国首脳に伝えたとおり、アメリカの
台湾政策が従来から変わらないものであることを伝えたと発表している。一方中国側は、胡
主席がアメリカ側に台湾への武器売却をやめるように要請、警告したと伝えている。

こうした電話会談が行われること事態が、緊張の高まる台湾問題が、イラクやテロとの戦争
を抱えながらもアメリカにとって大きな課題であることを示している。Chen Shui bian台湾
総統の選挙当選以降、中国の台湾独立への警戒感が高まっている。

そうした事態に加えて心配されているのは12月に台湾の国会議員選挙があり、もしChen Shui
bianがこの選挙でも勝利すれば、いっそう独立にむけた動きを強めるのではないかということ
である。

胡主席がブッシュ大統領に電話会談で伝えたとおり、中国は台湾独立の進展を「絶対的に容認
できない」としているので台湾独立の動きが強まれば中国が何らかの干渉に出る恐れがある。

アメリカは中国の動きを牽制しながら、同時に台湾政府に対してもこれ以上独立に向けた早急な
動きをやめるように求める、という現状維持の調停役なのだが、12月の台湾の選挙は波乱を呼び
かねない要素である。台湾ウオッチャーはChen Shui bianの早急な独立にむけた動きを牽制する
ために、必要と有らばアメリカは台湾への軍備売却の一部を凍結する可能性があると見ている。
恐らくは、もっとも高価な軍備である4隻のディーゼル推進潜水艦がその対象になるのではとの
見方が強い。そうなれば、それが中国側をなだめる役割をすることになるだろう。
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/06 12:41 ID:GSU8StG/

この国の住民200人に1人は在日!キモっ!!!


この国の住民200人に1人は在日!キモっ!!!


この国の住民200人に1人は在日!キモっ!!!

ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A43940-2004Aug5.html
Pakistan Pressures Al Qaeda

ワシントンポスト:パキスタン軍はアルカイダに圧力をかける

パキスタンでは国軍がアルカイダに対する捜索活動を進めているが、最近アメリカのCIA
の助力を得て、ハイテク諜報機器を導入したため捜索の精密さが向上している。

CIAがパキスタンにもたらしたのは盗聴装置やコンピュータ利用の個人識別装置などで、
NSAの支援で数億円の機器を持ち込み、パキスタンの諜報活動を先進的なものにした。こ
のために、すでに100人以上の容疑者が拘束され、その中に18人以上のアルカイダのメン
バーが発見された。

パキスタンの諜報部員は「アメリカの諜報技術は通信インターセプトにもとづいた大変
精密なデータ解析を可能にしているので、世界中のアルカイダの容疑者の通信を解析で
きる。拘束した容疑者から聞き出した情報やそれらの情報の科学的なフォローアップに
基づいて捜索を進める」と語っている。

これらの捜索から、ロンドンのアルカイダのメンバーと推測されてきて、証拠が無く逮
捕できなかったBabar Ahmadを逮捕することが出来た。サウジアラビアではFaris Zahrani
を逮捕している。彼はサウジの26人のトップクラスのお尋ね者に入っている重要犯人で
ある。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/06 12:45 ID:6oA5WDGb
皆の衆、"こんなの国会通らんだろ?"なんて呑気な事を言ってると
取り返しのつかない事態になるかもしれんよ?
               ↓
【国内】外国人選挙法案、次期国会で審議=与党[08/02]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1091459075/

日本がヤバイ  【外国人選挙法案、次期国会で審議=与党(公明)】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1091509002/l50

【政治】外国人選挙法案、次期国会で審議−与党★4
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1091532651/

外国人参政権を推進する民主、公明
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1091448694/
>>291 のWP記事は長いもの(2ページ)で要約したのは最初の部分だけ。残りの部分
はだいたい既出なので。
ttp://www.nytimes.com/2004/08/06/politics/06terror.html
Terror Detainee Tied to Top Role in Al Qaeda Plot
By DOUGLAS JEHL and DAVID JOHNSTON

NYT:英国で拘束されたアルカイダ・メンバーは米国NYT、WDCテロ計画に関与

政府高官に拠れば、英国の一斉捜索で拘束されたアルカイダノメンバーは、アメリカで
懸念されて警戒中である、NYC, WDC, NJなどの金融機関へのテロ計画に深く関与してい
ると想定されている。

英国で拘束されたアルカイダの大物容疑者、 Abu Issa al-Hindiはアメリカの金融機関
の情報収集にかかわっていたとされ、英国、米国でのアルカイダの活動の首謀者の一人
と疑われている。すかす英国警察は捜査中を理由として今のところ一切の情報を明らか
にしていない。

ブッシュ政権も英国で拘束された12人の容疑者とアメリカのテロの関係については公的
には一切触れていない。すかす、英国の捜索によって同時に拘束されたBabar Ahmedはア
メリカのテロ計画により確かな情報をもたらすと考えられている。

ある諜報関係者は「今後60日くらいの間、こうした(アルカイダ容疑者の拘束)ことが
続くはずだ。何かがわかると、それから次につながってより良く解ってくる」と述べて
いる。
撤退するなって言ってたのに、
今度は撤退しろだってよ、
相変わらず、な〜に考えているんだか判らんね。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/06/20040806000053.html
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/06 22:53 ID:fLOPcV9C
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/06/eng20040806_152098.html
US holds unprecedented seven-carrier military exercise with three intentions
17:05, August 06, 2004

人民日報(評論):アメリカの太平洋軍事演習は三つの狙いを持つ

現在アメリカは太平洋地域で大掛かりな軍事演習、サマーパルス04を行っており、これ
は空母7艦を含む冷戦後の最大規模の演習である。アメリカが今の時期にこうした軍事
演習を行うのは以下のような三つの理由による。

まず第一に、アメリカ軍は大規模軍事力の世界各地への迅速展開を大きな課題としてお
り、今回の演習はその能力を検証するものである。ロシア軍のレッドスター紙はこのア
メリカ軍の新戦略(the Fleet Response Plan) を解説して世界の何処にでも8艦の空母
を送ることができ、そのうちの6艦は30日以内に目的地域に、の頃は3ヶ月以内に到着で
きる事を目標とすると書いている。

第二に、今回の演習はアメリカの軍事力のデモンストレーションで、それも朝鮮半島や
台湾海峡に向けてアメリカの軍事介入の能力を顕示するためのものである。重要なこと
はこれが増大して切る中国の軍事力に対抗するためのものであり、アメリカ軍は日本や
台湾などとの共同軍事演習を頻繁に行い、グアムの軍事能力を増強している。

第三に、この演習は台湾独立運動にむけて中国との緊張が高まっていることに対処する
ものである。カリフォルニア大学バークレィ校のChalmers Johnsonはアメリカが中国に
対して台湾問題で介入する可能性のあることを示すメッセージを送っていると書いてい
る。かれはネオコンのこうしたアジア政策への態度が大変危険なものとしている。アメ
リカの保守派の軍事専門家、Richard Fisherは、中国の台湾に対する政策が強硬化して
いるために、アメリカは中国にサマーパルス演習というパルスを送らざるを得ないと述
べている。英国の軍事情報誌、ジェーンズはこの演習を、北東アジアで起こるかもしれ
ない軍事紛争に対処するものと書いている。

そうしたわけで今回の大規模軍事演習はアメリカの海域の軍事的覇権を顕示するもので
あるが、同時にそれはアメリカ軍の戦略が極東地域に重心を移しており、中国の台湾問
題への対抗の狙いがあるわけで、周辺諸国に警戒感を呼びおこすものである。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/06/eng20040806_152079.html
Macro-control policies are favorable for the development of China's economy
16:03, August 06, 2004

人民日報(解説):中国経済のマクロコントロールは中国の発展に寄与する

中国政府の進めている経済の過熱化防止、投機抑制のためのマクロコントロール政策と
その目指しているソフトランディングの成功の可能性についてシティグループ取締役の
Robert Lawrence Kuhnが高く評価した、という記事で、長い解説がついている。この記
事自体はRobert Lawrence Kuhnの述べた中国経済へのコメントの解説にすぎないのだけ
れど、マクロコントロールをめぐって江沢民・上海派と胡温主導部が政治闘争中である
時期だけに、外国人の口を借りた胡温派の主張のようにも読めるような。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/06 23:16 ID:BH9/yU1W
韓国はなんか緊張してるね。
何か有ると思うよ。

胡温主導部を応援するしかないね。
江沢民と上海派が分裂すれば・・・

アメリカは日本捨ててまで勝負に出るほど
中国には肩入れしないと思うよ、立地条件も有るし

米中間では北朝鮮はどうにでもなる感があるのかな

問題は台湾だよ、どうなるんだよ、北朝鮮問題より
台湾の方が問題あるかもよ。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/06 23:51 ID:BH9/yU1W
中国は台湾を抱き込みたいなら台湾で生産した製品を
優先的に購入すること、
香港、上海を中心に台湾製の部品を商品化して貿易を
活発に行う様にしないと台湾は中国を信用しないよ
軍事的にもミサイル防衛って随分と経済的に余裕が有るんだな
まあ、4年の期限で行うのは無理かな

まあ、中国分裂って話もあるし、あまり台湾にこだわると国が
ヤバイと思うが・・・じゃなくても国益より私利私欲に走ってる様
に思われないかい・・・ヤキモチかなw
あげるなバカ
仏が技術移転を表明 北京―上海高速鉄道の受注狙 <人民日報、08月06日17:55>
ttp://www.people.ne.jp/2004/08/06/jp20040806_42099.html

と言う記事が人民日報日本語版に掲載されて↓のスレがにぎわっているのだが
ttp://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1091786976/
【中国高速鉄道】仏が技術移転を表明 北京―上海高速鉄道の受注狙い.[08/06]

調べてみると、この記事は英文人民日報、英文新華社、英文チャイナ・ディリー
などには全く見当たらない。すかす中文で調べると:
ttp://news.xinhuanet.com/world/2004-08/06/content_1722659.htm
京?高??目?争 法希望????做最后公?(新華社)

これをWeb翻訳したものを抜粋すれば:
北京・上海の高い鉄プロジェクトは競争する 仏は勝つ大統領が最後の広報活動をすることを望む

フランスの高い鉄は中国に進軍するつもりだ
“私達は中国に全面的な技術移転を行う。”アルルのストーンの運送会社の理事長兼最高
経営責任者のコノテガシワの珂竜はパリで本紙記者に対して表している。
彼の説明によって、彼の所の再三話題にする“全面的な技術移転”、組の高速の列車の技
術移転を含んで、指が中国企業にアルルのストーンの同様な技術の品質の高速の列車を生
産してと来させることができるで、彼らの韓国での協力プロジェクトの“ソウル?釜山の
高速の鉄道”のようだ。

フランスの高い鉄の競争の優位 (略)
記者はTGV を自ら体験する (略)
フランスの大統領は最後の広報活動をする
2004年は中国の“フランスの文化の年”で、2003年にフランスで“中国の文化の年”の活
動を催した。フランスの官吏は漏らして、フランスの大統領のシラクは今年10月に中国を
訪問して、1つの巨大な商業の代表団は同行して、フランスの政府は鉄道の部門の高級な
官吏を主管しても訪問指導する。
・・・
フランスの国営の鉄道会社の国際部のマネージャーの譲ること・皮瑞・路彼諾斯はTGVに対
して中国に入って自信に満ちる。彼は、TGVは中国の最もよい選択だと言う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人民日報日本語版の記事は記者がわざわざフランス訪問で質問したことには触れていない
英文記事が全く無いのも妙なことで、わざわざ日本にだけこういう記事を掲載している事
はフランスとの競争を煽りたい下心が丸見え。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/6/32113.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、2004年8月6日 金曜日>
上海派閥は北戴河に密会する 呉邦国はオオカミと共に踊らない

新華ネットの報道、中国国家の副主席の曾慶紅、中国の国務院副総理の黄菊、8月5日午前に
北戴河の座談にあるとアジア時報オンラインの記者の王楚によって8月6日に報道している。
話し合って中央組織部の部長の賀国強から主宰して、中国の国務院副総理の曾培炎、中央書
記処の書記、中央弁公庁の主任の王剛、中央書記処の書記、中央軍事委員会の委員、解放軍
の総政治部の主任の徐才厚、中国国務委員兼国務院の事務総長の華建敏、国務委員の陳至立
などの高層はすべて座談会に出席した。

見識のある人はすべて見てとれて、今度の座談に出席する上級官吏がすべてひとつあるのが
少し共通で、すべて上海と江沢民と彼らの少し源だ。

注意する必要があったのは、“上海派閥”の1人の員の呉邦国だと見なされるので、そして今
度の普通でない集まりに参与していない。
ttp://asia.news.yahoo.com/040806/kyodo/d849ltdg0.html
Bank of China H.K. graft case involves HK$100 mil.: paper

共同通信:中国銀行香港支店の不正資金流用、一億香港ドル規模とSCMPが報道

香港のサウスチャイナ・モーニングポスト紙(SCMP)が報じたところに拠れば、中国銀行
香港支店で捜索の進んでいる不正資金流用事件の資金規模が一億香港ドル($12.8 million)
に達する見込み。

SCMPに拠れば、この資金は「オフバランス勘定」で処理され、中国銀行本店の知らない形
で投資資金などに流用された模様。中国銀行香港支店では先に二人の取締役、Zhu Chiと
Ding Yanshengを役職停止としていたが、新たに前頭取のLiu Jinbaoと支配人のZhang Debao
を取り調べていることを確認したとしている。香港金融監督庁はこの事件の報告を受けてい
るとされ、現在は中国本土側の法務監督官庁が事件の捜査に当たっている。
ttp://www.taipeitimes.com/News/edit/archives/2004/08/06/2003181937
Editorial: This Hello Kitty era must end now

台北タイムズ:副総統の呂秀蓮はすぐにも引退すべきである

何事かと思うようなタイトルだが、何かと物議を醸すことで有名な台湾の副総統、アネット・ル
(呂秀蓮)非難の社説で、これ以上のナンセンスはごめんで、やめさせるべきだというもの。
タイトルのハロー・キティのいわれは:

Lu's telling a military academy that Taiwan had to be lovable like Hello Kitty and
learn how to use its "soft power" -- whatever that is.

どこかで聞きかじった言葉を正しく理解もせずに得意げに言い募る、ということで非難ごうごう
ということらすい。どうも評判の良い女性政治家というのは、なかなか見つけ難いような。
ttp://www.dailytimes.com.pk/default.asp?page=story_7-8-2004_pg4_8
Beijing’s obsession with Taiwan may stall DPRK By John Ruwitch


パキスタン・ディリータイムズ:台湾独立という強迫観念に取り付かれた中国が北朝鮮問題の解決を
         失速させるのではないか

パキスタンのディリー・タイムズの論評。台湾総統選挙のあとで中国が特に台湾独立問題を
最大の外交的問題として位置づけており、その台湾独立を阻止しようとする努力に協力的で
はないアメリカにフラストレーションを起こしている、とする(これは正しいと思われ)

そのために、中国は北朝鮮問題の解決において、アメリカから離れて、より北朝鮮に同情的
な立場をとり始めた。今では中国政府は北朝鮮の「核凍結提案」に理解を示しており、また
アメリカに対して北朝鮮のウラン濃縮計画の存在に疑問を呈している。これらはアメリカへ
の不満の表明であり、この傾向は来た朝鮮問題の解決を難しくし、膠着させ、長引かせるこ
とになる、とする推論(あたっているかもすれない)
>>305 パキスタンのディリータイムズは意図的に無視しているけれども
台湾独立問題が北朝鮮核問題にリンクされてしまい、おまけに台湾独立
問題が江沢民と胡温首脳部の政治闘争にリンクしているので、大変こん
がらがった状況になっているのは確か。(本来は関係ないはずなのだが)

11月の大統領選挙と中国の共産党全国大会が終わって、米中の指導者が
明確にならないと北朝鮮問題の現状のこう着状態が変化しない可能性は
ありそうに思われ。
日本のPSI訓練非難 北朝鮮「平壌宣言に違反」

北朝鮮の外務省スポークスマンは7日、日本政府が大量破壊兵器の「拡散防止構想(PSI)」の
一環として10月下旬に東京湾沖で計画している海上訓練について
「明白にわれわれを標的にした挑発的性格を帯びており、日朝平壌宣言に完全に反する」
と、朝鮮中央通信を通じ非難した。 以下略

ソース:産経Web
ttp://www.sankei.co.jp/news/040807/kok036.htm
ttp://asia.news.yahoo.com/040807/ap/d84a7r0g1.html
North Korea lashes out at U.S., Japan for maritime drill plans

AP:北朝鮮はPSI演習で、アメリカと日本を非難

APのつたえるKCNA声明では、アメリカを非難して自国の核抑止力を正当化し、ついでに
日本をピョンヤン宣言違反と非難している。前者の法が重きがあるように思える。

"The present situation where the U.S. hostile policy toward the DPRK has reached
a dangerous phase proves the justice of the measures taken by it to steadily
bolster all the means for self-defense including the nuclear deterrent force,"

(アメリカの北朝鮮への敵対政策は危険な段階に達しており、核抑止力を含むあらゆる自衛
のための手段のとられることを正当化できるものである)

The spokesman further accused Japan of hosting the exercises at the bidding of the
United States and accused Tokyo of violating an agreement to work toward
establishing diplomatic relations.
中国反体制新聞、人民報、8月6日 金曜日、国内では話題にならない“趙燕”事件
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/6/32120.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
李肇星は江沢民にののしられて1日が1年のように長くてつらい
    “趙燕”の事件はあくまで胡錦涛と楊尚昆をぐっと引っ張る

ニュースネット上で自由に貼る文章《機密を博す:趙燕は国安の高官、楊尚昆の義理の娘》で、
ちぇっ、中隊が江沢民に整えられるのは融通がきかないで、江(さん)の最も恨む楊尚昆も引っ
張ってきて、見たところ“趙燕”の事件のバックグランドは江沢民で、開けられるのは本当に
なった。

趙燕は国家安全部の高官だ。90年代、彼女の曾以霍X貴重品の名前の海南中国人民解放軍総参謀
部の下の1社の企業(文化の実業)は理事長を担当する。もっぱら外資企業、台湾資本の情報に
責任を負って、ランクはとても高い。その他に、彼女は楊尚昆の義理の娘だ。

今最大の面倒は李肇星の狼狽するパウエルには電話をかけたことがあって、強硬にこれが両国
関係の問題であることを指摘して、だから現在14億人民の前で必ず歯をしっかり噛まなければ
ならなくて“趙燕”が中国の公民であることを承認して、しかしまた彼女と政府に続けざまに
1時(点)を打たせることができなくて、たとえ役所の仕事を出すとしてもが駄目だで、このよう
に政府は徹底的に抜け出すことができた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この事件は趙燕が密入国者の疑いをかけられてアメリカの入国管理の役人の粗暴に扱われて
米中の外交問題になったもの。趙燕の身分をめぐって憶測が乱れ飛んでいた。李肇星は江沢
民の腰巾着と見なされている(人民報などでは)
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,265696,00.html?
Talk of nuclear risk in Taiwan conflict

ストレーツタイムズ:台湾海峡有事に核爆弾の使われる可能性の議論が台頭

台湾海峡を巡る軍事的緊張の高まりに伴って、中国、台湾の双方で有事における核使用の議論
が高まっている。

今年に入って中国軍の出版する雑誌、Bingqi Zhishi(常識というくらいの意味)やChuanjian
Zhishi(軍艦というような意味)が台湾海峡有事における戦術核の使用について論じている。
中国国内の、ましてや人民解放軍の出版物に厳しい検閲の無いはずも無いから、こうした大胆
な記事が掲載される背景には、国内の反応をテストする意味や台湾への牽制があると解釈され
ている。

こうした中国側の動きに対抗して、台湾でも核爆弾開発を検討すべしとの動きがあり、秘密裏
の研究開発が始まっているのではとの観測もある。ヘリテージ財団の研究者、John Tkacikは
「北朝鮮が核爆弾を開発したのと同じように、台湾は核開発に走る背景が整っている」と述べ
ている。「どちらの国でも秘密裏に進められる核開発を検知して管理するにはIAEAは無力であ
る」彼の書き物では台湾が核開発計画をすでに有しているかのような雰囲気である。

CSISのシニア・フェローのDerek Mitchellも、台湾が核開発に進む6つのシナリオを上げて論じ
ている。中国と台湾の軍事力のギャップが広がり、台湾が脅威を感じることが深まる場合など
い核開発に走るとする。彼によれば台湾には核開発に従事できる技術者はいるが、いまはそれ
を行っていない。

台湾問題のウオッチャーは、アメリカが台湾を助けることをやめれば台湾は核開発に走るとする
見方が根強い。すかす海峡有事で核が使われるような事態は極東にとって最悪のシナリオである
ことは明らかである。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,265707,00.html?
Chinese firms to make their own Viagra variant

AFP:中国の製薬会社は特許訴訟に勝利で、ローカルなバイアグラ増産へ

中国の裁判所で先にアメリカのファイザーがバイアグラ特許を巡る訴訟に敗訴する事件
があったが、これをうけて中国の製薬会社がバイアグラの変種を合同で製造し増産する
計画を立てている。中国の青年報の伝えるところでは17の製薬会社が合同で新会社を設
立し、中国版バイアグラを製造する計画という。

中国のビジネス・タイムズに拠れば、中国産バイアグラは一錠あたり40−50元であり、
ファイザーの製品は99元程度である。先の中国の裁判所の下したファイザーの特許を認
めない判決について、ファイザー会長は「とても失望した」と語っている。
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/08 05:50 ID:sutMQoHZ
中国人民軍、北朝鮮へ圧力?国境の鴨緑江で渡河訓練 (読売新聞、8月8日1時7分)

北朝鮮の民主化を訴えるNGO「救え!北朝鮮の民衆/緊急行動ネットワーク」(RENK)
は7日、中朝国境を流れる鴨緑江の中国・遼寧省側で7月中旬、中国人民解放軍が渡河訓練
を行っていたことを明らかにした。

中朝国境地帯での渡河訓練は初めてとみられる。李英和・RENK代表は「北朝鮮に核問題解
決を促す圧力をかけているのではないか」と話している。

李代表によると、訓練が行われたのは、遼寧省丹東から車で約30分の無人地域で、川幅は約
500メートル。幅5―7メートル、長さ2、30メートルの浮橋を7―10基、川の中間地
点を通る国境に向かって設置しているところを、脱北者がカメラ付き携帯電話で撮影した。訓
練は約2週間続き、装甲車も浮橋上に置かれていた。天幕の数から兵士約1000人が参加し
たと推定されるという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=08yomiuri20040807i214&cat=35
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=8325AFD8-AA76-489D-ACA28688E6E166F5
UN Appoints Human Rights Investigator for North Korea VOA News 07 Aug 2004, 14:24 UTC

VOA:国連は北朝鮮対象の人権調査官を任命

国連は北朝鮮の人権侵害の状況について調査し、国連宛ての報告書をまとめるための
人権調査官を任命した。

任命されたのはタイのChulalongkorn 大学教授で人権や国際法の専門家である Vitit
Muntarbhorn法学教授である。同教授は国連の元で女性や子供の人権、難民についての
調査などの実績を有している。国連人権委員会は4月に北朝鮮に対して専門家の調査を
受け入れるよう求める決議を行っている。
NY紙「北核阻止の外交努力は失敗」<朝鮮日報、08/08 18:15>

米情報機関および外部の核専門家らは、ブッシュ政権がイランと北朝鮮の核兵器開発を遅らせ
るため、欧州およびアジアの同盟国と共に行ってきた外交努力が失敗に終わり、イランと北朝
鮮がむしろ大きな成果を収めたとの結論を下したと、ニューヨーク・タイムズ紙が8日報じた。
・・・
また、「イランは望めばいつでも核兵器を保有できるとみている」というロバート・ゲイツ元
中央情報局(CIA)局長の言葉を報道した。

同紙は「米政権の官吏や情報機関の関係者は、外交的試みが核開発を抑制するのに失敗したと
いう認識のもと、核兵器を開発しようとするイランの努力を妨害する目的で、秘密裏に行動を
取る方法を追求していると話した」と伝えた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/08/20040808000020.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nytimes.com/2004/08/08/politics/08nuke.html?hp
Diplomacy Fails to Slow Advance of Nuclear Arms By DAVID E. SANGER (NYT)

オリジナルの記事はベテラン記者(SANGER)が書いているわりには焦点のぼけた妙な記事。
イランに対する欧州(エンゲージメント路線)とアメリカ(強硬派)の核開発阻止の外交
努力が失敗しているという今まで散々既出の記事に、イスラエルが軍事的対抗手段(イラ
クの原子力発電主を空爆で破壊した実績がある)をとるのでは、という良くある謀略論を
絡ませた記事がメイン。北朝鮮についてはIISSのGary Samoreのブッシュ政権非難を掲載し
て、イラク戦争が北朝鮮に核開発推進のチャンスを与えてと言わせているのだけれど、ち
ょっと無茶な議論。

北朝鮮政策については、多国籍外交交渉が実績を上げていないという非難が保守強硬派と
民主党の両側からあるわけで、後者は二国間交渉を言っているがそれが解決策になりえる
かは不明で、ちょっと記者のスタンスのわからない記事。あれこれの言い分をかき集めた
ものになっていて記事としての出来は良くないと思ふ。

イランにせよ北朝鮮にせよ現状分析や外交戦略を論じる場合に、@まともな分析、論評、
A選挙を控えた党派的な就職活動のための議論、の二種類があるので、両者を混同する
のはマズーな議論と思われ。
ttp://www.nytimes.com/2004/08/08/international/middleeast/08iraq.html?pagewanted=2&hp
Marines Pushing Deeper Into City Held by Shiites

NYT:イラク、ナジャフの戦闘で海兵隊は更に進攻を進める

サドル派の突然の停戦違反、紛争・反乱勃発を伝える記事で、この中でちょっと注目なのは
サドル派の武装勢力は、サドル師に忠誠な部隊と言うよりはサドル師の名前を利用している
だけだ、というアラウィ首相のコメント。国内マスゴミはそういう部分の報道を無視する悪
い傾向がある。

He suggested at the news conference that the militiamen fighting in Najaf, whom the
Americans have said have mostly worn the black outfits of Mr. Sadr's militia, might
not be Sadr loyalists at all, but "people using his name." He said he had been
receiving "positive messages from Moktada al-Sadr." But he gave no details, and did
not clarify whether he was referring to private communications from the rebel cleric
or to discussions in Baghdad earlier on Saturday between representatives of Mr. Sadr
and Mr. Benomar.

ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=08kyodo2004080801004303&cat=38
イラク首相がナジャフ訪問 民兵に退去要求 (共同通信、8日19時48分)
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200408/kt2004080819573954050.htm
Inter-Korean Summit Looms  08-08-2004 19:59

コリアタイムズ(社説):南北朝鮮のサミットの噂が再活性化している

韓国政府は否定しているものの、南北朝鮮のサミットが10月にも現実化するのでは、との噂
が盛んに流されている。この噂は(以前のような)与党ウリ党内部のサークルからのみなら
ず、最近では中国の北朝鮮関係筋からも流されているので注目を集めている。

噂では10月にCheju Islandでサミットを行うとか、11月のアメリカ大統領選挙の後に行うな
どがささやかれており、金大中訪朝時の北朝鮮の約束を果たし、南北朝鮮の交流促進と核問
題解決にむけた対話が行われるなどとしている。

与党の上層部は中国筋の情報に傾斜していて、10月サミット説を話しており、それは核問題
を話し合うタイミングとしてアメリカ大統領選挙直前が政治的に最善のものであるため、と
解説している。一方、大統領選挙の後とする説は、北朝鮮がケリー政権実現を期待している
為としているが、この説には反論があって、ケリー政権が例え実現してもアメリカの北朝鮮
政策が急に変わるとは思われないとしている。

いずれにせよ、南北サミットが実現するのであれば金日成の墓参拒否などで最近滞りの見ら
れる南北交流の再活性化につながることは確かと見られている。南北朝鮮の首脳会談自体は
核問題などの安全保守の重大課題を抱えている朝鮮半島にとっては建設的な対話につながる
ものである限りは歓迎されるべきものだ。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5903962
Iraq Reimposes Death Penalty for Certain Crimes

ロイター:イラク政府は殺人などの重罪に対して、死刑を復活させる決定

イラク政府は、殺人、誘拐、麻薬販売などの重罪に対して死刑を復活させると発表した。
EUはイラク政府に対して、かねてから死刑復活を思いとどまるようにと求めていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EUはまず中国とシンガポール(死刑執行率が高い)に文句を言うべきと思われ
【承前】
New York Timesは今回の試合を『国家主義的な反日暴力の熱意と恐怖の陰が投げかけられた

(overshadowed by Chinese nationalistic passions and fears of anti-Japanese violence)

張りつめた試合』であったとし、『今回の対決は中国国家メディアによって焚きつけられた反日感情に
油を注ぐ結果となった』と報じている。
http://www2.diary.ne.jp/user/154269/


<中略>NYTとロイターがぜーんぶ世界中に広めたのである。
(例えば→http://www.nytimes.com/aponline/sports/AP-SOC-Asian-Cup.html
とか
http://www.nytimes.com/reuters/international/international-soccer-asian-final.html
。後者はロイター配信)。なお、New York Timesは登録しないと読めないので、興味ある方は
是非登録を(無料)。

<後略>
>318
>overshadowed by Chinese nationalistic passions and fears of anti-Japanese violence

そんな台詞は ttp://www.nytimes.com/reuters/international/international-soccer-asian-final.html
の記事には書かれていない。APの記事にもかかれていない。

そもそも(anti-Japanese violence)は反日的な暴力、(Chinese nationalistic passions)
は中国のナショナリスティックな情熱、であって、「国家主義云々」はこじつけの誤訳になる
>318
>overshadowed by Chinese nationalistic passions and fears of anti-Japanese violence

と思ったらAP記事にあった ttp://www.nytimes.com/aponline/sports/AP-SOC-Asian-Cup.html

『今回の対決は中国国家メディアによって焚きつけられた反日感情に油を注ぐ結果となった』
というのはAP記事の:
This rivalry has given vent to anti-Japanese sentiments over Japan's World War II
invasion that are stoked by confrontational reports in Chinese state media.
をいっているのだろうけれど、火に油を、と言う訳はちょっと首をかしげる。はけ口を与えた
とすべき。(give vent to:(感情を)ぶちまける. )
日本と中国のアジアカップをにまつわる騒動を報じた記事では、CNN、BBC、ストレーツタイムズ
などが二国間の戦争にまつわる経歴があるからおこっても不思議ではない事件、といった具合で
必ずしも中国に批判的ではない論調(南京大虐殺などを持ち出すBBCは中国擁護)、他のメディア
はまあ中立、AP記事が中国の態度に批判的なのだが、それはAPであってNYTではないので、この件
でNYTの主張云々というのはいかがなものかと思ふ。外国メディアがどういうスタンスか、という
のは興味ある問題だが、この件は日本と中国の二国間問題なので、日本のメディアや中国のメディ
アのスタンスを論じるべき。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/08/09/200408090008.asp
Diplomatic row over Chinese soccer fans

この記事↑は、コリアヘラルドの「海外論調」欄に紹介されている 読売新聞社説の英文で
日ごろ反日的な韓国のメディアが、アジアカップに限って、中国に批判的な日本の新聞論調
を紹介するところは興味深い。最近の韓国政治は中国傾斜が目立つのだけれど、韓国の内心
には中国への反発もあるらすいことを暗示しているように思ふ
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/8/32138.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、2004年8月8日 日曜日>

胡錦涛は頻繁に米と対話する 江沢民がいっそう軍の側を引き起こすことを阻止する

近頃、胡錦涛は米国と頻繁に対話して、談話センターは重点的に台湾の議題をめぐって、そし
て米国に《台湾関係法》と対台湾武器売却を停止するように求める。第4回中央委員会全体会
議は間近で、アナリストは、胡錦涛だ望む敷くこの阻止する江沢民いっそう利用する台湾問題
引き起こす軍の側の情緒造る面倒と指摘している。

第4回中央委員会全体会議は間近で、党内は大きな川に全体会議で軍に対する指導権の叫び声
を上に引き渡しだして高まるように求めて、中国共産党の政治局がその前の2ヶ月間持って4の
中で期日と主要な議事日程を開くことを宣言して、胡錦涛の主導的地位に突き出て、圧倒性は
温家宝のマクロコントロールを支持して、情勢は明らかに江沢民のに立方メートルに対して倒
れる。

江沢民は現在依然として軍に対する指導権を握って、そして近頃にずっと台湾問題を利用して
一連で強硬な恐喝の動作を出して、胡錦涛は明らかに問題の重大性を意識した。アナリストは、
江沢民が胡錦涛に対して統治した後に「平和な飛躍」外交政策の理念がずっといつも心にかけ
ていることを出して、胡錦涛は近頃頻繁に米と対話して、同時に米国に向って圧力を加えて、
だ望む敷くこの阻止する江沢民いっそう利用する台湾問題引き起こす軍の側の情緒第4回中央委
員会全体会議に造る面倒と指摘している。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/08/eng20040808_152219.html
How far can Taiwan authorities' "arms purchase diplomacy" go? Analysis

人民日報(英語版):台湾の米国からの武器購入交渉をめぐる分析

人民日報のトップに掲載されている台湾の武器購入問題の分析記事なのだが、驚くほど
冷静な分析で、概ね正しい分析ではないかと思われ。台湾のアメリカからの武器購入は
政治的な「ホット・ポテト」であるので、こうした冷静で現実的な分析が掲載されるの
は人民解放軍に(江沢民派に)冷静さを求める意図があるのかもすれない希ガス
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/08/eng20040808_152220.html
Beijing economy quality raised in macro-control

人民日報(英語):マクロコントロールの実施で中国経済の質が向上

The first half of the year saw 442 development areas called off, a reduction
of 94 percent with 607 construction projects cut down or put back,
人民日報が胡温主導部の進めるマクロコントロールを賞賛し、これに反対している
上海派に批判的な論調の記事を掲載している。
>>325 中国経済の質が向上 →→北京地域の経済の質が向上
北京市長が胡温主導部側についたという噂が本当らすいと思わせる記事
ナジャフなどで43人死亡 米軍と民兵、戦闘続く (共同通信)

【バグダッド8日共同】ロイター通信によると、イラク保健省は8日、イスラム教シーア
派の対米強硬指導者サドル師の民兵組織「マハディ軍」と米軍のイラク中部ナジャフなど
での戦闘で、7日朝から8日朝までの24時間で43人以上のイラク人が死亡したと明ら
かにした。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=08kyodo2004080801003271&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナジャフの戦闘に米軍が関与しているのはそのとおりなのだが、イラク自治警察が対応
出来なくて米軍に支援要請し、アラウィ政権もそれを承認していることは書かない共同
通信。
ttp://www.csmonitor.com/2004/0809/p08s03-comv.html
The Real Combat in Iraq (クリスチャン・サイエンス・モニター)

の記事のように、このサドル派の停戦違反は民主化選挙などによる体制安定化前のサドル
側の、アラウィ政権に対する、政治権力闘争と見る見方があり、それのほうが常識的。
UPIの分析記事のように、突然の反乱劇に裏にサドル派とアルカイダの連携を疑う説まで
あるが、さすがにそれは謀略論。
ttp://www.dailytimes.com.pk/default.asp?page=story_8-8-2004_pg1_2
Qari Saifullah captured in Dubai

パキスタン・ディリータイムズ:ムシャラフ暗殺計画の首謀、クアリがドバイで逮捕

ハカット・ジハード・イ・イスラミ・アル・アラミの主催者でオサマ・ビン・ラーデン
に近く、オマール師と親交のあったとされるQari Saifullahがドバイで逮捕されパキス
タンに移送された。彼は最近のムシャラフ大統領暗殺未遂事件の首謀者と疑われている

Qari Saifullahはオマール師と共にアフガニスタンで過ごした後、サウジアラビアに逃
亡、そのあとドバイに移ったと見られている。Qari Saifullahの逮捕はパキスタン警察
にとって少なからぬ勝利を示すもの。パキスタン国内の多くのテロ事件は彼の関与が疑
われている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パキスタン情報相「アルカイダ幹部を拘束」 <共同通信>

【イスラマバード8日共同】パキスタンのラシッド情報・メディア相は8日、国際テロ組織
アルカイダの主要メンバーで、昨年12月のムシャラフ大統領暗殺未遂事件にも関与したとさ
れるパキスタン人がドバイで拘束され、同日までにパキスタン治安当局に引き渡されたこと
を明らかにした。

情報・メディア相などによると、拘束されたのはカリ・サイフラ・アクタル容疑者。
アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン氏やアフガン旧政権タリバンの最高指導者オマル
師とも面識があり、治安当局は、同氏らの所在についても取り調べる。AP通信によると、
訓練キャンプは米軍が2001年にアフガンを攻撃するまでカブール郊外にあり、約3500人が訓
練を受けた。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040808AT3K0801T08082004.html
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,266078,00.html
N. Korea-US: Beware of creating dragons  By Anne Wu

NYT・ストレーツタイムズ:北朝鮮問題で中国はどんな影響力を及ぼすのか?

北朝鮮の核問題デ、アメリカと北朝鮮の主張が大きく乖離しており、6ヶ国協議を
主催してきた中国がどうした方針を北朝鮮に示すのかが注目される。中国は北朝鮮
との間に軍事同盟条約を結んでいるが、朝鮮半島有事に当たって中国が介入するか
は疑問である。1960年当時は中国が共産革命を外国に輸出しようとする革命拡大政
策をとっていたのだが、今の中国にとっては周辺諸国や欧米との良好な関係の中で
順調な経済発展を遂げることに最大の主眼がある。

中国は北朝鮮に対して影響を及ぼすことの出来る数少ない国であり、また朝鮮半島
の核問題で大きな影響を受ける。北朝鮮の核問題が解決せず、核拡散が広まるのな
ら、中国はインド、パキスタン、ロシア、北朝鮮に加えて、日本、韓国、台湾とい
った国の核武装に取り囲まれることにもなる。

中国は恐らく北朝鮮を説得し、国際社会やアメリカとの対立を回避するよう勧告す
るとみられるが、北朝鮮は中国がどのような方針を明確に示すのかを待っている。
中国は、恐らくはアメリカに対しても軍事紛争を避けて、イラクのようなことを朝
鮮半島で起こすのはまずいとささやいているのかも知れない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者は前の中国外交部高官、現在はハーバードのケネディ・スクール所属。
明確には書いていないが、中国の国内政権闘争の跡に、北朝鮮への中国の
方針がより明確になるかもと暗示しているような。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,266062,00.html
To get a sense of global future, look at Asia-Pacific  By Tom Plate

UCLAのメディア学、トム・プレートがストレーツ・タイムズに書いているコラム
で、今回のはアメリカ海軍提督Tom Fargoの見方を紹介したもの。ブリリアント
ではないがそれなりに、の見方。
ふとN速+で見たスレを思い出したので

<対潜新型ソナー>米軍、日本周辺に限って使用へ
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2003/2003_10/031014ea.html
[2003年10月14日]
 【ワシントン13日=本紙駐在・森暢平】潜水艦探知に使われる次世代の新型低周波ソナー
(音波探知機)について、米海軍は13日までに、世界の海の中で、日本周辺に限って使用する
条件で米環境保護団体と合意した。同ソナーは、クジラやイルカの海洋ほ乳類の脳に影響し、
大量死につながると指摘されている。沖縄、小笠原などにクジラが生息している日本周辺だけが、
新ソナーの「犠牲」になる形で、合意は日米安保関係にも影響を与えそうだ。
 環境保護団体「自然資源防衛委員会」(NRDC、本部ニューヨーク)は昨年、サンフランシスコ
連邦地裁に、低周波ソナーの全面使用禁止を求め提訴。地裁は8月26日、使用海域を大幅に
制限する判決を下し、使用海域の話し合いを求めていた。
 使用が認められるのは東西は、東経153度付近から中国・海南島沖まで、南北は北朝鮮・
清津沖からの北緯10度付近までの太平洋、日本海、東シナ海、南シナ海の日本を包み込む
ような海域。今週中にも同地裁が合意を確認し発効。以後、この海域でのソナー使用が認め
られる。
 米海軍が「日本周辺」にこだわったのには、中国、北朝鮮のディーゼル潜水艦が従来のソナー
では探知しにくい背景がある。海軍側はさらに広い海域での使用を求め、控訴もできる。ただ、
いずれにしても日本周辺での使用はほぼ確定した。
 海岸から30―60カイリの海域では使用ができず、日本海の一部と海南島沖では海洋生物
に配慮した使用時期制限がある。しかし、制限は米海軍側の調査に基づくもので、実際にどの
ような影響があるのか不明な点が多い。
 寒流と暖流がぶつかる日本近海は「クジラ銀座」でもある。座間味島沖などにクジラが生息し
ている沖縄の海でも世界の他の地域で禁止されるソナーが使われるわけで、影響が及ぶのは
必至だ。
◇低周波ソナー
 海中に発射した音波の反射音から潜水艦の動きを探知するアクティブソナーでは、従来3500
ヘルツ付近が使われていた。しかし低スクリュー音の潜水艦が増えたため、米海軍は300ヘルツ
付近の低周波を使い、より静かな音を探知できる次世代ソナーの開発を進めていた。
 米海軍が3年前、カリブ海で低周波ソナーの実験中、クジラ16頭が打ち上げられる事件があっ
たほか、世界各地で似たような事例が報告されている。
 低周波ソナーは大型クジラがコミュニケーションに使う音波帯に近く、脳や鼓膜への影響が懸念
される。また、ジェット機並みの音の大きさから海中の騒音公害とも呼ばれる。


他の報道ソースがあまり残っていませんでしたが、

>使用が認められるのは東西は、東経153度付近から中国・海南島沖まで、南北は北朝鮮・清津沖
からの北緯10度付近までの太平洋、日本海、東シナ海、南シナ海の日本を包み込むような海域。
今週中にも同地裁が合意を確認し発効。以後、この海域でのソナー使用が認められる。
>米海軍が「日本周辺」にこだわったのには、中国、北朝鮮のディーゼル潜水艦が従来のソナーでは
探知しにくい背景がある。海軍側はさらに広い海域での使用を求め、控訴もできる。ただ、いずれにし
ても日本周辺での使用はほぼ確定した。

ソース元に地図あり。
ttp://times.hankooki.com/lpage/200408/kt2004080917125453460.htm
Seoul Downplays US Rhetoric on NK Nukes

コリアタイムズ:韓国政府閣僚は、コンドリーサ・ライス発言を重要視しないと示唆

コンドリーサ・ライス大統領補佐官がアメリカCBSの番組、ミート・ザ・プレスに出演し
その中で、イランや北朝鮮の核開発進展を憂慮して、それを遅らせたり停止させるために
全てのオプションをテーブルに上げると発言したことに関して、韓国政府閣僚らはそれを
特に重要視はしないとした。

ある通商外交部の高官は「アメリカのいう『全てのオプション』は以前からのブッシュ政
権の表現で、特に新しいことではない」とのべた。「外交交渉を見切るというのはブッシ
ュ政権が最後にやる手段」「ピョンヤンもワシントンも大きな交渉の時には、それに先立
ってプロパガンダ合戦をやるものだ」

別の閣僚は「アメリカは時間がなくなって防衛的な立場に立たされているという議論を否
定したい意図なのではないか」と述べた。

すかす、シンクタンクのIFANSのYun Deok-min教授は、アメリカが来た朝鮮問題で防衛的に
なるとする見方は誤りと言う。「アメリカは単純に、外交的攻勢をかけているだけ」とい
う。「それは『プランーB』を使う前にやっていることと解釈すべき」

韓国の北朝鮮との交渉団の一員は、アメリカが北朝鮮の核問題で代替的な計画を使うことは
考えにくいという。「アメリカが全てのオプションをテーブルに上げるのは自然なこと」と
のべ「彼らのいっていることを実際にやるかどうかはまた別の問題」とした。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/09 20:35 ID:G2ZJ/Rfr
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/08/10/200408100011.asp
North's reaction to 'war plans'

コリアヘラルド:北朝鮮は「OPLAN 5027-04」を戦争計画として非難しているが

北朝鮮は最新の「OPLAN 5027-04」に対して、それを北朝鮮に向けた戦争計画と
呼んで、ヒステリックに非難している。「アメリカ帝国主義者と韓国軍部は新
しい戦争計画をつくり、北朝鮮への侵略意図を明確にしている」と叫んでいる。

現在ではインターネットで戦争計画とかが簡単に読めるので、昔のような諜報
部員の苦労はいらないわけだが、それにしても、ネットやマスコミに流れる情
報には注意した方が良いのだ。何故ならOPLAN 5027-04であれなんであれ、マス
コミはその中の一部を取り出して、軍事計画の重大な情報がここにあるなどと
騒ぐのだけれど、マスコミ報道を鵜呑みにする前に全部を読んでみる必要があ
る。

アメリカが作っていて、最近更新したOPLAN 5027、5026というのはソウルや韓国
をどうやって防衛するかという計画なのだ。すかすそれを見て北朝鮮はアメリカ
が侵略の意図があり、それに対抗するために核抑止力が必要だという。防衛計画
がそういう北朝鮮の反応をひきおこすのは予測可能ではあるが、皮肉なこととい
える。
ttp://english.pravda.ru/world/20/91/366/13680_missile.html
American authorities say Russian help North Korea to develop new nuclear missile
08/09/2004 13:01

プラウダ:アメリカはロシアが北朝鮮のミサイル開発を支援しているというがそれは誤り

金曜日に、アメリカが北朝鮮の新型ミサイル(R-27改?)の開発をロシア人エンジニ
アなどが支援していると公的に述べたことへの反応。かなりヒステリックな否定。こ
の記事ではジェーンズの情報を引用したあと、欧米側の言い分を説明した後で、ロシ
ア側の反論を掲載。

Spokespeople for Makeyev's designing bureau said the information in the American
journal was a "planned campaign against the Russian defense complex." In addition,
the bureau declined accusations pertaining to the ties with North Korea. The
Russian Defense Minister stated: "We know, who is really involved in the development
of the North Korean nuclear program. The problem is rather serious indeed, but
the allegation concerning Russia's participation in it is a myth." The minister,
however, did not specify who is actually involved in the creation of the issue.

記事ではアメリカが「信頼できない政権」にロシアが軍事協力しているという避難するのは
始めてではなく、イラクに対しても、アメリカはロシアがGPSシステムだとかハイテク機器を
支援したといっているが、全く根拠の無いデマ、と書いている。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/09/content_1748250.htm
DPRK accuses US of "use of strength" threat in solving nuclear issue
2004-08-09 19:22:12

新華社:北朝鮮はアメリカ国務省の「軍事オプション除外せず」発言を非難

北朝鮮の労働新聞は、先週末にアメリカ国務省が北朝鮮との核問題解決のための
オプションとして軍事力を除外していないと述べたことを非難した。「これはア
メリカが先生軍事攻撃の意図を明確にしたもので、アメリカの政策は従来から変
わっていないことを示す」

労働新聞はさらに「アメリカが『リビア型解決』が北朝鮮の核問題に適応可能と
考えるなら大きな間違い」としている。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/08/content_1737058.htm
British invasion of Tibet leaves pain 2004-08-08 15:05:18

新華社:チベットに今も残る、英国のチベット侵略(1904)の爪あと

新華社に掲載の、おもすろい記事で1904の英国のチベット侵略で44人の僧侶が殺戮され
寺院の壁には今も英国軍の銃弾の後が残る、などとした記事。

After the then British Empire forced open the door of China with its gunboats in
the 1840s, and the Qing regime, the central ruler of China from 1644 to 1911,
suffered continuous decline, Tibet, though isolated by its high altitude and
adverse natural environment, could not escape falling prey to western colonists.

"The Tibetans had encroached upon our territory in Sikkim, they had established a
customs post and forbidden British subjects to pass their outposts there," said
Perceval Landon in his report.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英国のチベット侵略記念館でも出来そうな勢いにみえる。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109200575575486014,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Fcommentaries
Camera Lucida By BERNARD-HENRI LEVY

これは完全にスレ違いなのだが、今日のWSJ(欧州版)のコメンタリーにある、作家による
アンリ・カルチェ・ブレッソンの追悼記事。WSJはめったに写真を紙面に掲載しないのだが
この記事に限っては、ブレッソンのライカ(R3)を構えた写真があるのも興味深い。ジャー
ナリストにとってブレソンは大きな存在だったことを示す。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109200115837085920,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
Pakistan's Role August 9, 2004

WSJ(アジア版):アメリカにとって(テロとの戦争での)パキスタンの役割

先週のアメリカ国内での「テロ警告発令」はパキスタンで起こったアルカイダ一味の逮捕事件
が発端であった。一連のパキスタンの捜索で、世界各国でアルカイダ一味の逮捕が続いたこと
は喜ぶべき事であり、テロとの戦いでの進歩である。

この事件でわかる事は、テロとの戦争においてアメリカがパキスタン政府との連携を続けること
の重要性である。

民主党はパキスタンに対するブッシュ政権の支援を非難しており、ムシャラフ政権支援を良しと
していない。すかす、今回の事件はそうした主張にはアメリカの国益の無いことを示す。

今回の一連の事件ではアルカイダノ幹部を含む18人のテロリストが逮捕され、同時にパキスタン
政府は国境地域でのアルカイダとタリバンの掃討作戦を進めている。今回の成功は、先のカーン
博士らの核拡散ネットワークの摘発とリビアの全面的核廃棄に続く外交的勝利である。こうした
事件は(カーン博士拘束やアルカイダ掃討作戦は)パキスタンのムシャラフ政権にとっては容易
いものではなく、国内的な大きな反対を押し切って進めているものなのだ。

パキスタンの問題は複雑で根が深く、簡単に解決できるようなものではないが、ムシャラフ政権
は核拡散問題や国際テロリストの逮捕に手を染めているのであって、それは完璧ではないが手始
めとしての意味が大きい。

ブッシュ政権のムシャラフ大統領を巻き込んだ外交政策を、クリントン時代のパキスタン政策と
比較してみれば解る。クリントンの時代にはオサマ・ビン・ラーデンの逮捕拘束を考えたが「パ
キスタンの軍事政権に対して行われた外交努力が失敗したのでオサマの逮捕拘束に至らなかった」
と911委員会報告書が述べている。

パキスタンの問題は複雑であるから、今現れている短期的な表面に見えるアメリカのパキスタン
政策のほかに、もっと長期的な外交政策が、つまりパキスタンをイスラム過激派の国ではなくて
自由主義国家の一員に引き込む努力が必要である。例えばパキスタン国内に多く存在するサウジ
アラビアのワハーブ派の資金によって運営されている神学校(マドラーサ)の教育問題がある。
パキスタンにより良い代替の教育機関があれば貧しい両親が子供をマドラーサに送って過激派テ
ロリストになるようなことは避けることが出来る。

パキスタンは地政学的にもテロとの戦争の前線である。アフガニスタン、イラン、イラク、シリ
ア、サウジアラビアといった問題地域に面し、パキスタンが民主主義勢力に属するのかどうかは
大きな問題になる。将来の見通しは容易ではないがパキスタンを取り込む政策のほうにはるかに
大きなメリットがある。
339華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/08/09 23:39 ID:yrKp7eNZ
>>336 その記事チベット独立を阻害したのは英国だと読めるのですが…

(´д`) 勘違いか?
>>339
事実そう書いてある・・・
正直呆れた。あいつ等の歴史はどうなってるんだ・・・・
イギリスまで敵に回したいのか・・・
もう訳判らん。
>>339 英国がチベットの植民地化を狙ったのは確かでしょうが、中国とて同じなので
中国が英国のチベット侵略を非難するのも滑稽な感じがします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1903年、ヤングハズバンド率いる3000人の兵が国境を越え、8月にはラサを占領した。
チベットは事実上イギリスの支配下に入った。

イギリスにチベットを奪われることを恐れた清朝は、1910年、2000人の兵をラサに送り、
これを制圧。ダライ・ラマの廃位を宣言した。 ダライ・ラマ13世は、あわただしくインド
へ亡命し、イギリスの保護を求めなければならなかった。清朝はさらに、東チベットに西康
省を置き、これを直轄領とした。

1911年、辛亥革命によって清朝は崩壊。ラサに取り残された清軍とチベット軍の間に戦闘が
起こる。ネパールの調停によって講和し、清朝の役人や兵士はチベットから撤退したが、こ
の戦闘による損害は甚大なものだったという。この後、ダライ・ラマ13世はラサに戻り、1913
年3月、チベットの独立を宣言。
ttp://www.mis.ne.jp/~niaoju/tibet/rekisi.html#1
ttp://asia.news.yahoo.com/040809/kyodo/d84bmv500.html
N. Korea sees Koizumi as rushing to normalize ties: ex-U.S. official

共同通信:ケネス・キノネス「小泉首相が国交回復を急いでいると北朝鮮は見ている」

共同通信の記者会見に応じた、前の国務省・北朝鮮担当アナリスト(1992−97)である
ケネス・キノネス氏は、小泉首相が国交回復を急いでいると北朝鮮は見ていると述べた

キノネス氏は先週北朝鮮の旅行から帰ったが、北朝鮮の役人や学者との会見の結果から
小泉首相が国交回復を急いでおり、それは北朝鮮の二国間交渉の立場を強くするものと
みていると語った。北朝鮮の役人や学者は、特に小泉首相の、一年以内に国交回復をし
たいとの言葉に強い興味を引かれている。キノネス氏によれば、彼ら北朝鮮側の人間は
小泉首相が参議院選挙で弱体化したために小泉首相が国交回復を急いでいるとみている
とした。

キノネス氏によれば、北朝鮮は小泉首相に対して誠意を確認するためにイラクからの撤
兵を求め、またPSIへの協力を中止するように求めるかもしれないという。キノネス氏に
よれば、それらが国交回復の前提条件になるかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この共同記事をどこまで信じられるものか良く解らないけれど、このとおりのことを
キノネスが言ったのならば、予想以上の馬鹿だったことが判明するわけだが。

一寸失礼。
>、予想以上の馬鹿だったことが判明するわけだが。
これは、小泉・北朝鮮のどちらを指しているのですか?

当然、北朝鮮ですよね。
現状で小泉が国交を回復する方が本人の基盤を弱体化させるのは小泉自身が理解しているでしょうし、
折角お膳立てをしたPSIを投げることはないですし、イラク撤退は何をいわんやです。

北朝鮮の落とし所を考える度、どこに持っていくのか予想がつきませんが、
やはり、斜め上と見ていた方がいいのでしようかねww
ttp://www.atimes.com/atimes/South_Asia/FH10Df05.html
Jihadi's arrest a small step for Pakistan By Syed Saleem Shahzad

アジアタイムズ:ジハーディスト逮捕はパキスタンにとってテロとの戦争の小さな一歩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アジアタイムズのパキスタン支局長の書いているパキスタンの内牧事情ものの最新記事
ドバイで逮捕された Qari Saifullah Akhtar や 英国で逮捕された Maulana Fazlur
Rehman Khalilなどのアルカイダの大物の収穫は、パキスタン政府が最終的にアメリカの
要求に屈服したことを示すものだという。

clearly indicates that Islamabad has finally succumbed to US pressure to turn its
guns against al-Qaeda and Taliban connections in Pakistan

このアジアタイムズ支局長氏によれば、パキスタンの秘密警察(ISI)はアルカイダとは
親密(ずぶずぶ)の関係で、アルカイダの幹部が何処にいるかを知っていてもそれをア
メリカに知らせるようなことはしてこなかった。またカラチの政治的勢力はアルカイダ
の負傷者の治療や隠蔽に大いに協力してきた。すかす最近ではアメリカが攻勢を強め、
パキスタン国内の捜索から情報を突きつけてパキスタンに逮捕を要求したりしているの
だという。

According to Asia Times Online security contacts, the US government dished out details
on these camps - gathered from its own sources - including the role of people like Khalil,
and pressed for their arrest.

US authorities believe that the ISI certainly knows about these activities, but turns a
blind eye or, even worse, indirectly assists

このアジアタイムズ記事の書いていることは、大手のメディアの記述よりは大胆杉で、ち
ょっと全面的に信じるわけにもいかないけれど、そういう噂が以前から流れているのも事
も事実なので留保つきで読むしかないというところ。

アジアタイムズに拠れば、ジハーディストがパキスタンの国内で外国人むけテロやムシャ
ラフ大統領暗殺未遂を繰り返すようになって、パキスタン政府もテロリスト達を本気で取
り締まるしかなくなってきている。
>>343 北朝鮮のそうだけれど、このとおりのことを共同通信に語るのなら
ケネス・キノネスもまともではないと思ふ
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,266042,00.html?
Chinese students abroad find homecoming harsh

ストレーツタイムズ:中国の海外留学生達は本国に帰って職探しに困惑

ストレーツタイムズの書いている興味深い記事。海外の大学など高等教育機関で
MBAを取得したり、ITなどの技術を身につけた留学生が中国に帰っても、それほど
めぼしい職にありつけず、一般的な初等の職しかえられないので不満が高まって
いるというもの。MBA組などが評価されないのは、彼らが実務経験を欠き、またそ
の西欧的思考が中国国内で必ずしも歓迎されないからだとか。

中国の過去20年間の海外留学生は60万人で、そのうちの16万人が中国国内に職を
もとめて帰還した(26%)海外留学組は中国では海亀を意味する'hai gui'と呼ば
れている。(遠い海から帰ってくるということらすい)
ttp://www.upi.com/view.cfm?StoryID=20040809-111355-8569r
Outside View: Keeping Our Eye on North Korea  By Ted Galen Carpenter

UPI:北朝鮮に対するアメリカの政策の問題点

カトー財団の外交防衛部長の書いているもの。アメリカの北朝鮮政策の目標は北朝鮮の
核の廃棄である。それを外交交渉で達成することが目的であるが、アメリカは北朝鮮に
対して核以外の、ミサイル拡散防止や通常戦力削減、人権問題の改善をもとめている。

これはジェームス・ケリー国務次官補の上院外交委員会への報告に明記されている。ま
たアメリカ下院は「北朝鮮人権法」を通過させ、北朝鮮の人権状況改善を外交方針の機
軸にすべきと求めた。これらの要求は北朝鮮との外交交渉の妥協を極めて困難にするも
のなので外交交渉で核廃棄が可能かとの見通しを危うくさせる。その意味で北朝鮮に多
くの改善を要求する政策は大変危険で近視眼的である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外交交渉で核廃棄を求めるなら北朝鮮にあまり多くを求めてはならない、と言う意見。
もっともな意見だけれども、それはアメリカの自由や民主主義、人権を掲げる外交の
看板には違反する意見のような。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/09/eng20040809_152314.html
Soft landing of Chinese economy far from being achieved: Interview

人民日報:ステファンローチへのインタビュー:中国経済の軟着陸はまだまだ

モルガンスタンレーの主任エコにミスト、ステファンローチに人民日報がインタビュー
したもので、ローチの見た中国経済論が伺えておもすろい。ローチは中国の経済過熱
の抑制は、まだまだ不十分でとても減速化に成功したとはいえないことを数字を挙げ
て説明する一方、温首相の政策を支持の立場を明確にしている。

it is ludicrous to expect China's macro managers to declare victory prematurely.
In that regard, I take considerable comfort from the recent remarks of China's Premier
Wen Jiabao in front of the State Council when he warned of the "difficulty and complexity
of macroeconomic control" and cautioned against a "blindly optimistic" assessment of
the prospects for a soft landing. This is precisely the tough jawboning that China needs
as it grapples with the inevitable pushback from internal pro-growth constituencies.
>>343
キノネスっつーのは金豚にいいようにあしらわれた、クリントン時代の北担当

それだけでもう情勢把握能力が欠如してるのは自明だと思われ
>>337 (R3)→(M3)スペルミススマン
中国で流行中の韻文 (中国反体制新聞、人民報)

毛沢東被供着,ケ小平被?着,江沢民被罵着
(毛沢東は供えられて、ケ小平は挙げられて、江沢民はののしられている)
ttp://www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/9/32153.html
ttp://abcnews.go.com/wire/World/ap20040809_957.html
Iran Seeks Support on Nuclear Technology

AP:イランは英仏独に、核開発と技術支援を要請

イランは英仏独に対して、核の平和利用の権利を認め、またデュアル・ユースの核技術
などの提供を認めるように要請した。これはイランの核開発を非難し、それを停止させ
ることの必要性を唱えているアメリカに対抗し、EUに支援を求めたもの。

すかすEUはイランに対して、先ごろ将来的にデュアル・ユースの核技術を含む技術支援
を認めるとしたものの、まずはイランが現在の懸案を全てクリアして核爆弾開発の疑惑
を晴らすべきとしていた。EUの対イラン政策は従来、アメリカの政策と一線を画し、衝
突回避で妥協を求めるものであったがアメリカの態度の強硬化とイランの非妥協的な態
度のためにコンセンサス形成が難しくなっている。

イランのIAEA議定書違反を国連安保理に上げるアメリカの思惑は従来、ひとつにはEUの
反対のために実現していないがイランのハードライナーの示す最近の政策のために、そ
の可能性が復活している。
ttp://www.iht.com/articles/533228.html
German banks are missing the merger boat

NYT/IHT:合併統合の流れに乗り遅れるドイツの銀行

マドリッドでも、東京でも、北京でも、ロンドンでも、この夏には銀行の合併統合が行われて
いるのだが、世界の金融市場でそうした流れに取り残されているのがドイツの金融業界である

最近、フランクフルトのコメルツ銀行が小さな銀行を合併する計画を取りやめている。ドイツ
で銀行の大型合併が起こらないのは多くの理由があるのだが、労使協定によってレイオフが厳
しく制限されていることも合併による効率化を妨げる大きな理由のひとつである。

ドイツ銀行を筆頭にする四大銀行はドイツの金融資産の14%、資金貸し出しの13%を占めている
にすぎない。「ドイツは、北朝鮮についで、世界で二番目に大きな公的銀行業務を持っている国
なのだ」といわれる。国家による金融業務の独占で有名な日本でさえ銀行業界の整理統合による
効率化や活性化が起こり始めている。ドイツでは多くの制限のためにそうした業界活性化がおこ
りそうにもない(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ドイツ社会民主主義の社会に課するコストは予想以上に大きそう
ttp://www.jpost.com/servlet/Satellite?pagename=JPost/JPArticle/ShowFull&cid=1092021260168&apage=1
Aug. 10, 2004 0:22 | Updated Aug. 10, 2004 0:58
Iranian uranium came from Pakistan

イエルサレムポスト:イランの機器の核汚染はパキスタンのものと判明

イランの保有するウラン濃縮機器に発見され、その高濃度ウラン汚染からイランがすでに
ウラン濃縮を秘密裏に進めているのではとの疑惑があったが、この程その汚染はパキスタ
ンなどで起こっていたことが判明して、イランの核開発の実体が少しばかり明らかになっ
た。

軍事情報誌・ジェーンズが明らかにしたところに拠れば機器に発見された54%の濃縮ウラ
ン汚染はパキスタンで起こり、その汚染された機器がイランに輸入された。これはパキス
タンから提出されたデータとアメリカによるシミュレーションによって確認された。

イランの別の機器にみられた濃縮度36%のウラン汚染は、ロシアの機器が中国に提供した
ものであり、その後中国がパキスタンに機器を譲って、パキスタンがそれをイランに売却
したものであることも確かめられた。

このためにイランがすでに高濃度のウラン濃縮を達成しているのではとの疑惑は否定され
る事となった。(後略)
ttp://www.guardian.co.uk/Iraq/Story/0,2763,1279607,00.html
'The political context has shifted'

英・ガーディアン:イラクのサドル師の反乱;政治的コンテキストのシフト

ガーディアンの記事なのだが解釈の難しい(メディアによって意見の分かれる)サドル師の
ナジャフの反乱事件について、欧米とアラブの各紙の見方を紹介。ガーディアン自身の見解
は書いていない。引用されているのは:

米国・CSM:イラク国内政治の権力闘争という見方の記事

バーレーン・トリビューン:反米路線を打ち出してサドル師がイラク国民の信望を集めよう
 としているとする見方

UAEガルフ・ニュース:バーレーンタイムズに近い見方。アラブの反米感情に正当性があると
 いう見方をしている

サウジアラビア・アラブ・ニュース:シーア派内での権力闘争で、アラウィ首相に対抗して
 反米を打ち出すことによってサドル師が宗教権威としての権力を握ろうとしている

英・インでペンデント:アメリカ軍にとって難しいのは、アメリカの軍事的勢力と権威が目
 立ちすぎればアラウィ政権が正当性をなくしてしまうように見えることであるとする

英・タイムズ:サドル師の反乱軍はイランの精神的、物質的支援を受けたもので、イランの
 支援が無ければ不可能なものだった。アラウィ暫定政権樹立のためにサドル師は正当性を
 失っており、サドル師は暫定政権の権威を潰すことを第一目標にしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自己の分析や解説を書かずに、代表的な異なる意見を紹介しているわけだけれど、解釈の
難しく、事態が流動的であるこの事件については、そういう手法がジャーナリストとして
は正統的な手法の一つなのかもすれない。すかす、そうした考慮は国内ジャーナリズムに
は全く見られない。あのしとたちは、解っているとも思われないのだが、いつも勝手な解
釈を一方的に書き捲くっている。それを読まされている情報消費者は悲惨。
ttp://www.pbs.org/newshour/bb/asia/july-dec04/pakistan_08-09.html
FRONTLINE STATE August 9, 2004

アメリカのPBS−TVで放映されたパキスタン情勢の分析解説の討論。
STEVE COLL(ワシントンポスト)、HUSAIN HAQQANI(カーネギー財団)、
STEPHEN COHEN(ブルッキングス研究所)他が出演していて討論のレベル
は高い。
中国とイギリスにはアヘン戦争がありますしね・・・
中華がそれを忘れるとはちょっと。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/9/32155.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、8月9日 月曜日>
アジア杯の火山は爆発する!明日日本に向って本当中国共産党に向って開戦する

アジア杯のサッカーの試合の決勝戦、日本は3対1ので数に比べて中国を打ち破って、試合
後関連の後続事件を誘発する。実は試合のため引き起こす暴力事件は第1回が中国で発生す
るのではない。

ふだんの人々の口の中で言及した“中国”の指のは生活の大陸での中国人で、国内外の厳
しく非難したのはもっぱら中国国内を特に指して人民の独裁統治の階層を抑圧するのな人
権のの“中国”がなくて、指の“中国共産党”のだ。

日本の公使の車は中国のファンの襲撃の画面に遭って、これらの真実な画面が大気の電磁
波を通してすべてそろった日本と全世界に非常にはっきりしていることを見させて、挽回
してはいけない国際影響をもたらした。

アジア杯の試合後誘発する関連の後続事件は民衆の心の中が1筋の火を抑えているためで、
この火は根本的に言って、日本と関係がなくて、中国共産党に向って行ったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人民報の筆者は騒動が起こるのは民衆が抑圧されていてはけ口を求めており、唯一の機会
になったアジアカップが発火点になったためと分析。省略した部分で江沢民が民族主義を
(人々の眼をそらせるために)悪用してきたと非難している。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,266214,00.html?
'Chance to press for independence'

ストレーツタイムズ:台湾の李登輝・前総統「今後3年間が独立のチャンス」

台湾の前総統・李登輝氏は党大会で、今後3年間が台湾独立のチャンスと話した。
中国の政権はこの間、内部問題に忙殺されるので台湾独立のチャンスがあるとした。

個に折り投機氏の発言により、今年12月の台湾の国会議員選挙に台湾独立問題や憲
法改正問題が大きなテーマになる可能性が高まった。

李登輝氏は今後3年間の中国は経済問題や内部の政権闘争のために外側に向かう力を
欠くとして、この機会にTSU(台湾自主連合)の議席を12から50に増加させるべきと
した。台湾の国会議員選挙は12月11日に予定されている。
360華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/08/10 14:33 ID:EW2IZ6i0
>>359
元のFinancial Timesの記事
Taiwan leader hails 'independence opportunity'
http://news.ft.com/cms/s/f3aaa1ec-e9a0-11d8-b556-00000e2511c8.html

立てますか…
アルカイダのディスク1000枚、英国で押収
2004.08.10
Web posted at: 12:39 JST
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200408100006.html
ワシントン(CNN) 複数の米政府筋によると、パキスタンや英国で7月から8
月初めにかけて拘束された国際テロ組織アルカイダ幹部らの供述などから、英国で
約1000枚ものコンピューター・ディスクが発見された。政府筋が9日、CNN
に明らかにした。(ry
イラク南部で原油生産停止、サドル師による破壊工作宣言で
2004年 08月 10日 火曜日 07:59 JST
http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5916235
 [バグダッド 9日 ロイター] イラクは9日、イスラム教シーア派の対米強硬派指導者
サドル師が原油生産に対する破壊工作の意向を表明したことを受け、同国南部の油田
での原油生産を停止した。原油生産当局者が明らかにした。
同当局者はロイター通信に対して、「サドル師による脅迫を受け、南部の油田で(原油を)
生産しバスラの貯蔵タンクへ送るという作業をきょう停止した。脅迫がなくなるまで、生産
停止は続く」と語った。
同当局者によると、バスラのターミナルにある貯蔵量は、2日分の輸出量となっている。
イラクはこれまで、日量190万バレル輸出していた。


アメリカはサドル師を消す大義名分を得た??のでしょうか

345・349の両氏、ご返答ありがとうございます。
しかし、ここは勉強になるところですね。
こういったスレが在ることを心より感謝しています。
ttp://www.atimes.com/atimes/Middle_East/FH11Ak02.html
Muqtada sticks to his guns  Aug 11, 2004

アジアタイムズ:サドル師の武装勢力、ナジャフの反乱

(前略)
シーア派の最高権威、シスタニ師が心臓病治療にためにロンドンを訪問してイラクを
留守にしていることについて、イランの新聞は一斉に政治的な措置だと書き立ててい
る。保守派のKayhanは「シスタニ師の不在はアメリカ軍がシーア派の拠点を攻撃する
ためのゴールデン・オパチュニティを提供している」とコメントしている。同じく保
守派のJomhuri-ye Eslamiも「ナジャフの戦闘に当たって、彼らはシスタニ師をロンド
ンに送り出し、シーア派の権威の不在を作った。そこで、彼らはやりたいように出来
るわけで、その計画はアメリカに反対する勢力を壊滅させることだろう」

イラク暫定政権の国防相、Hazem Shaalanはナジャフの戦闘でイラン製の武器が使われ
ていると月曜日に話している。「犯罪者がイラン製の武器を使っていることが発見さ
れている。ナジャフで見つかったこれらの武器はイランから国境を越えて運ばれた」と
した。イランは従来からイラクへの関与を否定しており、戦闘員の国境通過を許してい
ないとしている。すかす長い国境を管理することは事実上困難である。

イラク暫定政権の外相、Hoshiar al-Zibariは「これはイラクの新政権への挑戦であり
我々は断固たる勝利を目指す」と述べた。「我々は強くあらねばならず、イラク国内
での法の支配を徹底しなくてはならない」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サドル勢力へのイランの支援はロンドンのタイムズや一部の西欧メディアが
従来から指摘。アジアタイムズには珍しく書名の無い記事で同社の記者が書
いた記事らすい。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/10/content_1755854.htm
DPRK urges US to accept proposal of "reward for freeze" 2004-08-10 21:27:26

新華社:北朝鮮がアメリカに対して「凍結のみかえり補償」を受け入れるよう要求

内容は↓の中央日報記事とほぼ同じもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/10/content_1755854.htm
北「補償なしの凍結、夢見るな」 <中央日報、.08.10 19:47>

北朝鮮内閣機関紙「民主朝鮮(チョソン)」は10日、北朝鮮の核問題について、補償なしの
核凍結はあり得ない、との見方を強調した。同紙は、論評を通じて、米国が「悪い行動への補
償はない」とし北朝鮮に心理的な圧迫を加えているが、それは「愚かな妄想」だと指摘し「米
国が『凍結と補償』の提案に興味がないならば、それぞれ進むべき道へ向かえば済むこと。補
償のない凍結は夢見るな」と主張した。 (後略)
ttp://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2004/08/10/2003198176
Beijing uncovers huge graft scandal
ロイター:北京の道路建設で大規模な汚職疑惑が発覚

北京青年報が伝えたところに拠れば、首都道路建設公団のトップであり、北京交通局の次長
であるBi Yuxiが道路建設にかかわる大規模な賄賂を受け取った容疑で取り調べを受けている
北京での大規模な汚職事件は胡政権になって始めてである、この事件の規模や広がりはまだ良
くわからない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/10/content_1752129.htm
Ex-Beijing top road official detained
新華社:前の北京の道路建設官庁高官が拘束される

北京青年報が伝えた、とする簡単なもの。すかすすばやい報道は印象的。
北京の市長が江沢民派から胡派に鞍替えしたって言う話があったが、それに対するカウンター?
住民が砲弾発射の瞬間目撃 サマワ陸自宿営地近くの着弾
http://www.sankei.co.jp/news/040810/kok118.htm
 アルマハディ地区はイスラム教シーア派の対米強硬指導者サドル師支持者が多い上、
黒い服は同師の民兵組織「マハディ軍」の典型的な服装であることから、目撃者の男性
は「彼らはマハディ軍のメンバーだと思う」と話している。(共同)

サドル師にイランが噛んでるかも知れないとなるとやっかいですね。
自衛隊を本格的に狙ってるようです。
無事を祈りたい・・・


CIA新長官にゴス下院委員長 米大統領が指名
http://www.sankei.co.jp/news/040810/kok117.htm
 ブッシュ米大統領は10日、辞任したテネット前中央情報局(CIA)長官の後任に、共和党の
ポーター・ゴス下院情報特別委員長(65)を指名したと発表した。米情報機関の要となるCIA
の信頼回復に向け、ゴス氏に組織改革の断行を求める考えを表明した。
 ゴス氏は米軍やCIAに勤務経験のある情報機関の専門家で、新長官の有力候補として名
前が取りざたされていた。9月上旬に再開される議会で承認手続きが行われる。
 CIAはイラク戦争開戦前の大量破壊兵器に関する情報歪曲(わいきょく)疑惑や、同時中枢
テロを未然に防ぐ対策の不備を指摘されており、ゴス氏にとってはCIAの内部改革が急務となる。
 米大統領選挙の争点に浮上している情報機関の改革問題は、情報機関を統括する新ポスト
「国家情報長官」の人選が今後の焦点となる。
 大統領は同日、ホワイトハウスにゴス氏を伴って現れ「(米国は)前例のない脅威に直面している。
CIA強化のために何をすべきか熟知している人物だ」と述べた。
 ホワイトハウス筋によると、新長官は民主党の大統領候補、ケリー上院議員が大統領選で
勝利した場合でも職にとどまることを前提に、ブッシュ大統領が与野党から支持を受けている
政治家の人選を進めていた。
 テネット前長官はイラクの大量破壊兵器に関する情報収集に問題があったことなどの責任を
取る形で、6月に辞意を表明。7月に退任後、長官職は空席になっていた。(共同)
         ◇
 ■ポーター・ゴス氏 1938年11月、米コネティカット州ウオーターベリー生まれ。60年エール大卒。
62−71年、中央情報局(CIA)勤務。74−82年、フロリダ州サニベル市長。88年からフロリダ
州選出下院議員。97年から下院情報特別委員会委員長。(共同)
 ■米中央情報局(CIA) 1947年の国家安全保障法によって設立された世界最大の情報機関。
それまで国務省や陸、海軍などが個々に行っていた情報収集などの活動を統合し、大統領の直
属機関として、対外政策決定に必要な秘密情報を提供することなどを任務とする。しかし米中枢
同時テロを検証した独立調査委員会は、CIAが有力情報を入手しながら米連邦捜査局(FBI)に
通報しないなど、両機関が情報を共有しなかったため、テロを防ぐ機会を10回も逸したと指摘した。
(共同)(08/10 22:26)

>60年エール大卒。
ボーンズ?フロリダ州の大統領選挙には影響は・・・ない?(笑

国家情報長官には誰が候補として上がっているんでしょうか。
アーミテージ氏はどうなるんだろう?
>>368 APの記事に拠れば:

With his well-placed experience, Washington insiders have speculated for some time
that he could take over as director of central intelligence, overseeing the CIA and
14 other agencies that make up the intelligence community.
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109213770000487448,00.html?mod=home_whats_news_us

なので、こういう専門家のプロ(大物)がCIA長官なら国家情報長官の人選はみものでしょう。
下院議員でCIA長官をやったのは、このしと以外にパパ・ブッシュだそうです。
Only one CIA director was also a member of Congress: former President George H.W. Bush.
2万人抗議集会を直前阻止 天安門広場、2千人拘束
http://www.sankei.co.jp/news/040810/kok087.htm
 北京市の天安門広場で7日、地方の官僚腐敗などに抗議する農民や労働者2万人の集会、
デモが計画されたが、当局が前日に主催者を逮捕し、計約2300人を北京南駅や天安門広場
周辺で拘束、集会が阻止されたことが10日までに、関係者の話で分かった。
 天安門での抗議集会は計画自体が極めて異例。
 胡錦涛指導部が打ち出した「国民本位」「弱者重視」の姿勢が引き金となり、草の根の不満と
権利意識が噴き出した形だ。7日は日中が対決したサッカーのアジア・カップ決勝と重なった
こともあり、中国政府は力ずくで封じ込めたとみられる。
 中国では貧富の格差拡大を背景に、官僚腐敗や土地の強制収用に対する農民や住民の怒り
が拡大。数年前から中央政府に直接窮状を訴える「直訴」が激増している。
 関係者によると、主催者で活動家の李小成氏は、多くの直訴住民が当局者から暴行され死亡
したり、不法逮捕されたとして抗議集会を計画。7月後半、北京市に提出した集会とデモの申請
書に中止命令などは出なかったが、今月6日になって「記者を装った公安当局者」に拘束された
という。
 申請書によると、デモを通じて直訴住民の窮状を中央政府や各国人権団体にアピールし、暴行
され死亡した人たちへの賠償を求める予定だった。
 計画を人づてに聞いた全国の約2000人が6日夜から7日未明に北京南駅に着いたが、天安門
広場周辺の約300人も含め、待ち構えた公安当局が一斉に拘束したという。
 最高人民検察院によると、直訴は昨年1年間に処理しただけで全国約53万件。地元政府は
直訴阻止のため公安当局や暴力団を動員、住民代表らへの暴行事件に発展するケースも少
なくない。(共同)

 ■天安門広場 北京の中心部、故宮(旧紫禁城)の城門である天安門の南にある広場で、総面
積44万平方メートル。国慶節などの諸行事が行われ、周辺部の道路を合わせると100万人を
収容できるとされる。故毛沢東主席が1949年、広場の民衆を前に建国を宣言するなど中国近代
史の歴史的舞台。89年6月には民主化要求デモで座り込んだ学生を排除するため、人民解放軍
が武力行使、多数の死者が出た天安門事件が起きた。(共同)
(08/10 21:40)
>>370 この天安門関連デモの記事は外電はもとより、香港、台湾のメディアにも
報道されていないのは不思議。そのうち出てくるのかも知らんけれどいまのところ
日本語メディア以外の記事が見つからないような?
>>369

解説どうもです。

Japan may mull sanctions if N. Korea gives poor info on abductees
http://asia.news.yahoo.com/040810/kyodo/d84cbup00.html

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1092148955/l50
引用部訳:
 政府情報筋は火曜日「平壌が拉致被害者10人の行方調査について、不十分な
報告をした場合、北朝鮮に対し制裁を課すことを考慮する」と伝えた。

省略部概要:
・11日から北京で行なわれる日朝実務者協議で北朝鮮が不十分な調査結果を
 提出した場合、日本の世論が制裁に結びつく。
・我々は北朝鮮に対し「剣と鞭の2つの道具を持っている」
・1つ目は特定船舶入港禁止法で日本から北朝鮮へ物資を運ぶ万景峰92を
 初めとする船の入港禁止
・もう一つは改正外国為替・外国貿易法(外為法)で、北朝鮮への送金や貿易を
 停止出来る
・小泉首相は5月22日に訪朝した際、日朝平壌宣言を尊重する限り制裁はしないと
 約束した。
・日本は11日からの日朝実務者協議で十分な(最新の)調査報告を望んでいる。
・5月22日に首相が訪朝した際、金正日は再調査すると約束した
・北朝鮮の実務者協議担当者は「進捗状況の報告書を提出する」と北京入りした
 火曜日(10日)に述べた。

2 :華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/08/10 23:43 ID:EW2IZ6i0
日本語版まだ〜〜〜(ry (´д`)
4 :華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/08/10 23:45 ID:EW2IZ6i0
>>3
つーか 日 本 語 版 配 信 す る 気 無 し の模様


と華亨さんが嘆いておられます。
六カ国協議前の軽いジャブ?
昨日のニュースJAPANで和田さんが似たようなことを解説してました。

>>371
どっから出てきたんでしょうか。

【2004年米大統領選】民主党大会 テロ厳戒 ボストン
http://www.sankei.co.jp/news/040726/evening/27int001.htm
中国政府の弾圧政策を非難する法輪功の抗議行動などがあったものの

<気功集団>「法輪功」認証へ 東京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040806-00000126-mai-soci

このへん??
Physicist: Saddam's Uranium Stockpile Enough to Yield 142 Nukes
http://www.newsmax.com/archives/ic/2004/8/9/110630.shtml
But the IAEA was also in charge of monitoring North Korea's nuclear program right up until 2002,
when Pyongyang announced it would begin producing nuclear weapons.

newsmaxの独自記事?
サダムの核疑惑に関するもので、核兵器142発分にあたる500tのイエローケーキ・ウラニウム鉱石を
バグダッドの近くのal Tuwaitha核兵器研究所に格納していた、というもの。
北に関する記述も最後に少し。
物理学者はNorman Dombey氏(サセックス大理論物理学教授)

ウラニウムのその後の行方については書いてないような。
シリアとかアルカイダ?


238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/06/28 12:33 ID:3/yZHezF
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087373301833
Intelligence backs claims Iraq had talks on uranium
By Mark Huband, Security Correspondent
Published: June 28 2004 5:00 | Last Updated: June 28 2004 5:00

FT:新たな諜報情報で、イラクがニジェールからウランを購入する予定だったことが判明

イラクがニジェール(ナイジェリア)からウランを購入する商談を進めたとの情報は
イラク戦争当時にアメリカから出された文書がIAEA調査で偽者と判明して話題に
なったが、その後の各国の諜報機関の調査によれば、イラク・ニジェールのウラン商
談は存在したことが確かめられた。

更に、その諜報情報では、ニジェールはウラン鉱石やイエローケーキをイラン、リビア、
中国、北朝鮮に販売しようとしていた。これは1999-2001のことであった。


この記事の続編のようなもの?でしょうか
ttp://asia.news.yahoo.com/040810/kyodo/d84ce0gg0.html
Libya committed to urging N. Korea to abandon WDMs: vice minister

共同通信:訪日のリビア外務副大臣、北朝鮮へのWMD断念説得に言及、日本の
     石油・ガス開発投資に前向きな姿勢

訪日中のリビアの外務副大臣Mohamed Taher Siala は北朝鮮の核問題について、相澤
副大臣との会見でWMD廃棄にむけた呼びかけを続けると述べた。

またMohamed Taher Sialaは、アメリカが日本に提案している、イランの石油開発投資
にかえてリビアへの開発投資を検討する件について肯定的な示唆を行った。Sialaは、
リビアが日本に石油を提供する準備はあると述べた。リビアは日本からの民間直接投資
を歓迎し租税優遇措置などを検討するとした。
ttp://www.csmonitor.com/2004/0810/dailyUpdate.html?s=ent2
Al Qaeda plots to influence US elections?

CSM:アルカイダはテロを起こして大統領選挙に影響を与えるか?

CSMが世界各国の新聞論調を整理要約して大統領選挙とアルカイダのテロについての
見方をまとめた記事で。なかなかおもすろい。

AFP ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/100063/1/.html
やデイリータイムズ ttp://www.dailytimes.com.pk/default.asp?page=story_10-8-2004_pg7_43
が大統領選挙にむけてアルカイダが大規模なテロを計画していると書いている。

すかす、CIA高官がガーディアンに語っているように ttp://www.editorandpublisher.com/eandp/news/article_display.jsp?vnu_content_id=1000557752
アルカイダにとってはブッシュ政権の存続と、その元でのアメリカとの対立の方が組織
存続と存在理由の明示のために有利なので、アルカイダがケリー政権を望むとする根拠
はないとの見方がある。アジアタイムズもこの見方と同じ。ttp://www.atimes.com/atimes/Front_Page/FB14Aa03.html

この議論には反論もあって、ナショナル・レビューのコラムニストMichael Ledeenはア
ルカイダがケリー政権をのぞんでいるとする。ブルッキングス研究所のDaniel Bymanは
アルカイダがブッシュ再選を望んでいるとするが大統領選挙前のテロは根拠の無い話で
アメリカは昔に比べて安全になっているという。

メリーランド大学のShibley Telhamiは、アメリカ国内でテロを起こせばそれは選挙でブ
ッシュ再選を助けることにつながるからアルカイダはそれをしないという。ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=5&article_id=6608

南アフリカのサンデーインでペンデント紙はオサマ・ビン・ラーデン(OBL)がテロ計画を
中止したと書いていて ttp://www.csmonitor.com/2004/0810/p01s01-usfp.html
さらにはパキスタンのムシャラフ大統領はアメリカをつなぎとめておくためにOBLを逮捕
する気は無いのだとしている。ttp://www.iol.co.za/index.php?set_id=1&click_id=123&art_id=vn20040808105654897C434455

そのパキスタンの軍当局はOBLそのものより実行部隊の幹部であるリビア人のAbu Fajrとか
エジプト人のHamzaを逮捕したいと思っていてOBLはいまではテロ実行計画に関与していない
とみている。ttp://sify.com/news/international/fullstory.php?id=13540075
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20040811/KOKU-0811-02-03-10.html
金総書記夫人 「豪華な棺」輸送、重体の噂流れる <産経、08月11日(水)03:10>

【ソウル=黒田勝弘】北朝鮮の後継者問題との関連で動向が注目されている金正日総書記の
妻、高英姫夫人(五一)に重体説が流れており、韓国の情報機関などで確認を急いでいる。

ソウルの情報関係筋が十日、明らかにしたもので、パリで闘病中だった高夫人が帰国した後、
北朝鮮当局がフランスからきわめて豪華な棺を購入し特別機で平壌に運んだことが確認され
たことから、高夫人の病状と関連させたウワサになっているという (後略)
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/10/32162.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、8月10日 火曜日>
文匯のニュースは耳目を驚かす? 江沢民はかんかんに怒る

香港の文匯報の7月15日の一面トップは盛大な見出しで、中国共産党の軍事委員会主席の
江沢民を報道して軍事委員会の拡大会議の上で話をして、会議はタイムテーブルを統一し
て、「2020年前にあるいは台湾問題を解決する」。

文匯報が中国共産党の香港にある第1代弁者なため、自然と各方面に重視するように引き
起こす。

開放は、江沢民はこれに対して非常に怒ると報道している。江沢民が文匯報のニュースを
見た後に「かんかんに怒る」、そしてこのニュース・ソースを厳しく取り調べることに命
令を下すと報道している。文匯報の高層はこのために全身の冷や汗を出して、聞くところ
によると処理を組織して避けられないかもしれない。

アナリストは、江沢民「かんかんに怒る」の原因、恐らくこのニュース自身の真実性では
ない;ニュースが出した後に、外部のあまねく江沢民に対して今度の軍事委員会の拡大会
議を開く真実な意図は解読を行って、最も普遍的な1種が(上述した通りだ)を解読するのが
急所をずばりと言い当てるのであることと言えて、江沢民は恨みと恥ずかしさで怒り出し
た!と思っている。
ttp://www.israelnationalnews.com/article.php3?id=4036
Israel May Be Compelled to Preempt by Rachel Neuwirth Aug 10, '04
イスラエル・アルツシェヴァ:イスラエルはイランの核開発施設に先制攻撃せざる
       を得なくなるかもすれない

イランの各開発問題について、現状分析と今後のシナリオの分析、国際社会とイス
ラエルの対応を論じた長い論説で、結局のところ国際社会排卵の核開発を止められ
ず、北朝鮮のようにイランがミサイルと核で武装する事態に至る確率は高いとする
そうした時間を引き伸ばした問題解決(未解決)よりは、イラクにしたような先制
攻撃出の施設破壊などのオプションが、この先の事態によって、合理性を帯びる可
能性がある、とする。
>>378 このイスラエルの強硬派の考え方は、まあ極端なものではあるけれど
国家安全保障の観点から、その論説を読んでみれば、言っていることには論理
の筋は通っているような。

イスラエル人から見れば、日本製の部品で作られたミサイルが、日本からの送
金や密貿易の資金で作られた核爆弾を搭載して日本を狙っているのに日本人が
さほど脅威を感じていないのを見て理解できないのではないかと思ふ。まあ、
それは、日米安保のある国と無い国の違いではあるけれど。
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/11 09:28 ID:g3h/WJWJ
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,266368,00.html?
Graft scandals rock Henan transport office

ストレーツタイムズ:河南省の交通局に引き続く汚職事件

河南省の交通局長が三代に渡って汚職にまみれているという記事。この記事の後半の解説で
中国の経済進展に伴う建設需要の増大で、道路建設などの独占的な許認可権限を持つ役所が
中国全でで汚職まみれだと書いていて、さもありなんと思われ。北京の道路建設公団のトッ
プ、Bi Yuxiの汚職(6千万元)にも言及していて、オリンピック関連建設事業にもそれが顕
著だと書いている。
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/11 11:13 ID:sA0sTi9q
ttp://www.japantoday.com/e/?content=comment&id=621
N Korean 'madness' all too rational David Marlow

ジャパン・トディにアメリカ人の韓国在住軍人が書いている北朝鮮を巡るマクロ戦略論。
このしとはコロンビア大学の国際関係学のマスターを持っていて北京と香港の大学で勉強
したとあって、ちょっと変わった経歴だけれど理論派の戦略論にみえる。

北朝鮮のやっていることを分析して、結局はそれは心理作戦による恐喝に過ぎず、詐欺の
ようなものと結論付けている。マクロで見てみれば朝鮮半島の核武装化は中国にもロシア
にも、韓国にも日本にも、そしてアメリカの国益にも反するので存続不可能だとしていて
それはアジアのこの地域が経済成長のための安定化を最大の目標にしているからとする。

さらに、このしとは軍人なので北朝鮮の軍事力を評価して、全く取るに足りない、特に圧
倒的優位を誇るアメリカ軍の空海の軍事力の前に意味を成さないとしている。軍事オプシ
ョンを論じるというよりも長期的な地域戦略論を論じるといた評論なのだけれど、説得力
があるように思える。

このしとに拠れば、テポドン試射も核開発も北朝鮮の巧みな心理戦術の道具で、今まで上
手く機能してきたが、R-27改造ミサイルでアメリカ本土にミサイルが届くとか、ならず者
国にミサイルや核爆弾が売られる脅威が生じてきているので、北朝鮮のそうした心理恐喝
戦術がそろそろ行き止まりに達する。それを続ければアメリカとの軍事紛争になってしま
うし、恐喝手段をなくせば北朝鮮の政権が持たなくなるという矛盾に陥る、と見る。
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/11 11:33 ID:rnHHhJE3
まあ日本TMDが完成すれば粉砕すればいいだけのこと
>>382
ミサイル防衛など
22世紀になるまで無理。
そんなことよりきちんとsageろ
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/11/20040811000081.html
新行政首都が燕岐・公州に確定 <朝鮮日報、08/11 19:19>

これ↑は予想された事だけれど、コリアヘラルドが早速反対を唱えている。

ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/08/12/200408120011.asp
[EDITORIAL]Halt capital move
コリアヘラルド(社説):首都移転を中止せよ

国民の反対も多く、首都移転といった事業に国民的コンセンサスは得られていない。経済的
にも問題が多く、選挙でも首都移転で国民の意見を問うたわけではない。何よりも今の時期
は、問題の多い首都移転に力を注ぐ時期ではなくて、経済回復に集中すべきであり、取り残
されてきた各国との外交的問題の解決に当たるべき時期である。政府は国民のコンセンサス
が得られるまでは、計画を中止すべきである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コリアヘラルドは明確には名指ししていないが、経済がおかしくなりそうな時期に、米国と
の関係をめちゃくちゃにしておいて、首都移転のような内政問題で騒いでいるのはけしから
んといいたいような。
ttp://www.abc.net.au/news/newsitems/200408/s1174254.htm
US may move second aircraft carrier to Asia-Pacific

AFP:米国海軍は2隻目の空母を西太平洋に常駐化させる模様

アメリカ海軍は西太平洋地域に、現在配備しているキティ・ホークに加えて二番目の空母
を常駐化させ、ハワイかグアムを母港として配備する計画である。いままでキティ・ホーク
が唯一の西太平洋に常駐の空母であったが、北朝鮮と台湾海峡の脅威に備えて二隻目の配備
を決めた模様。

太平洋艦隊のトップThomas Fargo提督は「私は、はっきりといったのだが、もうひとつの空
母を太平洋に配備する必要があり、その空母はキティ・ホークと同じモードで運用できるこ
とが望ましい」

米国海軍には12隻の空母があり、6隻が大西洋に配備されている。アジア太平洋地域への追加
の空母配備の必要制は1996年以降太平洋艦隊の課題であった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前から出ている話。Thomas Fargoが言及しているので実際的には決定済みなのだろう。
ttp://www.nytimes.com/2004/08/11/politics/11assess.html?hp
Act of Healing and Politics in Bush C.I.A. Chief Nomination
By ELISABETH BUMILLER

NYT:新しいCIA長官の上院認可をめぐって政治的な争いがおきそうな

ブッシュ大統領はGoss下院議員を新しいCIA長官に指名した。新長官の任命は上院のヒア
リングと認可の手続きが必要なので、つぎのプロセスはこれが如何にうまく進むかという
ことになる。

ブッシュ政権が今の時期にCIA長官を指名したのは、CIA長官が不在のままで大統領選挙に
望むことの不利を考慮したものと見られる。実際のCIAは副長官の指揮の下で運営されてい
るが、フレッシュな以前の失敗には無縁の長官の就任で「昔のことは忘れて、これとこれの
任務をやれ」と命令する人材が必要であり、北朝鮮やイランやイラクなどの懸案事項も山済
みである。テロとの戦いが大きなテーマの選挙で、諜報機関のトップが不在で選挙戦に望む
のは賢いとはいえない。

すかす、民主党から見ると、Goss下院議員はブッシュ大統領との結びつきが強くケリー上院
議員を非難したことがあるなど歓迎すべからざる人選なので、上院のヒアリングや認可手続
きで波乱があることも予想される。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/11/eng20040811_152563.html
Deng Xiaoping changes China's position in world: Brezinski

人民日報:ブレジンスキー「ケ小平は世界における中国の地位を変えた」

北京で行われた前のアメリカ大統領安全保障担当補佐官、ブレジンスキーのケ小平
についての講演を紹介した記事。1978年にブレジンスキーはケ小平と会談し、その
後、米中平和通商条約が締結された。

「対話を始めるとケ小平の頭の回転の速さ、決断の速さと戦略思考に印象付けられた」
「ケ小平は米中関係を正常化することで広範な経済発展を可能にし、世界と中国との
関係を変えた」「私の訪問した時の北京は、人々が人民服をきて歩くか自転車に乗って
移動していた。今日の北京では人々が華やかな服装で、道路には自動車が満ちている」

「(米中関係正常化のもたらした)アメリカへのメリットと言うのは、より安定化した
アジアである。これはアメリカにとって大変重要であって、さらに極東地域の安定はこ
とさらにアメリカにとって重要である」

ブレジンスキーは中国がアメリカ始め西欧世界との良好な関係を続けることの重要性を
強調し「なぜならば、中国との安定した関係無しには極東地域やアジアだけでなく、広
くユーロ・アジア全体が不安定化するから」とのべた。

ブレジンスキーは記者会見で中国の新世代リーダーについて問われて「大変能力があり
知的であって、新しいタイプの指導者」と答えた。ブレジンスキーは米中関係の将来に
ついて「両国の指導者が、挑発などに乗せられることなく、関係の重要さを認識するの
であれば今後とも良好な関係が続く」とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ケ小平をヨイショすることで江沢民を牽制しているように見えなくも無いような
>>387 × 1978年にブレジンスキーはケ小平と会談し、その後、米中平和通商条約が締結された
   ○ 1978年にブレジンスキーはケ小平と会談し、その後、米中平和通商条約が正常化した
「日米同盟は遺物」 北朝鮮の党機関紙  <共同通信、08月11日>

【北京11日共同】北朝鮮の朝鮮中央通信によると、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は11日、
日米同盟は「冷戦時代の遺物で、今日のような多角的な国際関係が展開されている状況では必要
ない」と主張する論評を掲げた。 (後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040811/20040811a1290.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮も酷暑で少々おかしくなっているのかしらん?普通北挑戦の声明を報道する新華社など
も、さすがにこの声明は(まだ?)報道していない。
ttp://www.atimes.com/atimes/South_Asia/FH12Df03.html
Cracking open Pakistan's jihadi core By Syed Saleem Shahzad

アジアタイムズ:パキスタンのジハード団体の中核を暴くことが進む

パキスタンのジハーディストの大物である、Maulana Fazalur Rehman Khalil と、
Qari Saifullah Akhtar の逮捕はパキスタンで1980年代中旬から続いてきた国際
ムスリム武装活動の、終わりの始まりを示す事件である。これらのテロリストの逮
捕は、パキスタンに対するアメリカの執拗な圧力によるものである。

前のパキスタン秘密警察担当者で、今の空軍司令官であるKhalid Khawajaが記者会
見で述べたことは「これらの逮捕されたジハーディストは昔の軍部高官に関係があ
る」という事実である。今回の逮捕は、パキスタン政府に対するテローームシャラ
フ大統領暗殺未遂事件とか、への対抗でもあるわけだが、またアフガニスタンでア
メリカ軍と戦うジハーディストをパキスタンでリクルートすることへの対抗である
が、それ以上にもっと深い意味がある。

パキスタンのテロの問題はソヴィエトが1980年代にアフガニスタンを侵攻して、CIA
がそれに対抗すべく、ジハード運動を支援したときから始まった。アメリカの航空機
はアフガニスタンのゲリラのために武器食料を補給し、それらはイスラマバードに運
ばれて、その後に秘密警察(ISI)に引き渡された。ラワルピンディを基地としてISIは
アフガニスタン内部に補給物資を配布していた。

この1980年代のアメリカの政策は、アメリカが、直接は武器食料を戦闘員に配布してい
ないために、アメリカは誰がそれによって恩恵を得るかを管理できなかった。ISIの活
動によって、反ソヴィエト、反西欧資本主義のグループが育てられた。そうした状況で
Zia ul-Haq将軍とISI長官のAkhtar Abdur Rehmanがグローバルなイスラム原理主義をこ
の地に根ずかせた。(これら二人は1988年の飛行機事故で死亡したが)

CIAの支援を受けてパキスタンはアジア太平洋地域からアフリカ地域のまでわたって若
いイスラム教徒を募り、ジハーディストを養成したが、重要なことは、同時に強い反米
主義をも養成したことである。その活動を管理するためにISIはal-Badr, the Harkat-i-
Jihad-i-IslamiそれにHarkatul Ansarのようなジハード団体類似を創らせた。これらの
組織のトップが後のテロリストの幹部になった。その団体の創生はCIAのあずかり知らぬ
ところで進められ、ISIがイスラム原理主義運動に強い指導力をもっていたのである。

カラチ大学を卒業したBakhat Zameen Khanをトップにして、アラブの協力を得るために
アフガニスタンに訓練キャンプが作られた。Bakhat Zameen Khanはジャマット・イ・イ
スラミア(JI)のメンバーである。彼がアラブのジハーディストとISIを結びつける鍵と
なった人物である。この訓練キャンプでパレスチナのハマスやアブサヤフがアラブの支
援をうけて活性化した。
KhanはそのあとJIから距離をおきGulbuddin Hekmatyarの指導するハズ・イ・イスラミア
(HIA)と提携するが、後者は現在のアフガニスタンのゲリラ活動の主体である。JIは
al-Badrを批判して、アフガニスタンから追い出してしまうが、ISIはal-Badr のために
パキスタン国内に訓練キャンプを準備した。パキスタンとインドの関係が極端に悪化した
1999年のテロ事件ではISIがal-Badr のテロリストをインドに送り込んで銀行襲撃を計画
させるといったことが起こっている。

アフガニスタンをタリバンが支配した1996年にはへクマチアルがテヘランに亡命した。
アメリカはその後、ヘクマチアルを支援しないようテヘランに圧力をかけた。アフガニス
タン戦争の後に続く「テロとの戦争」においてパキスタンのISIはタリバンに変わる相手
を探しており、ヘクマチアルがその地位を占めるものになった。ヘクマチアルはal-Badr
ン支援を得てチトラルにかくまわれた。アフガニスタン国内でHIAはISIの類似の存在にな
っていた。al-Badrはアフガニスタン戦争で多くのアラブ人を逃亡させる手助けをしている

こうしたわけで1980年代後半以降、ISIとal-Badrが一心同体の活動を続けてきたわけだ。
アメリカ国務省はal-Badrをテロリストと指定しその逮捕を要求したがパキスタンは一向に
その要求にこたえなかった。

Harkat-i-Jihadi-i-Islamiという組織はパキスタンで作られた最初の武装民兵組織で、ISI
がそれをワジリスタン地区やアフガニスタンでのジハーディスト訓練に活用した。この組織
はバングラデシュやミャンマーからのジハーディストを養成した。この組織の首謀者である
Akhtarは1995年のブット首相へのクーデタ計画に関与している。その計画は失敗してクーデ
ターを企んだ軍部が逮捕されたのだが。Akhtarはその後オマール師やタリバンと親交を結び
幾多のパキスタン国内のテロ事件に関与した。

そうしたわけでISIとジハーディスト達は長年の付き合いがありパキスタンの軍部がそれらと
深く関連している。いまやジはーディスとの大物二人が逮捕されたので、この(秘密の)関
係は明らかに証明することが可能になった。ジハード運動の手先となっていた組織の首謀者
が逮捕されて、その裏に隠れていた人物に隠れる場所がなくなってきている。「猫が追い詰
められて、今まで待たれていたパキスタン軍内部のゲームが始まりそうだ」とワシントンの
高官が述べている。
>>390 >>391 最近逮捕されたパキスタン系の大物テロリスト二人の持つ
意味を論じた記事で、筆者はアジアタイムズのパキスタン支局長。ISIと
軍とテロリストの関係はアジアタイムズなどは今まで何度も報告記事を
書いているが国内メディアは全く関心がないような。この問題はアメリ
カからみたパキスタン政策にとって大変重要な要素。
ttp://www.nytimes.com/2004/08/11/politics/campaign/11bush.html
NYT:フロリダ選挙遊説で、抱き合うブッシュ大統領とマケイン上院議員(写真)

マケインはブッシュと大統領共和党候補を争ったライバルで、党派に属さない
一匹狼の大久保彦左衛門のような人気のある存在なのだけど、今年の選挙では
共和党に協力するらすい。望ましいこと。

>>390 >>391 の記事を読んで思うことは、冷戦時代の80年代はともかくとして
90年代後半のアメリカのアジア政策は、北朝鮮といいパキスタンといい、国務
省もCIAも歴史的失敗をしたのではないかという気になってしまう。911以降
そのツケを一気に支払はされているような。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5939967
Osama Calling for Qaeda Attacks - Pakistan Sources
Wed Aug 11, 2004 11:59 AM ET

ロイター:オサマ・ビン・ラーデンが新しい攻撃指示か?

水曜日にパキスタンの諜報筋が明らかにしたところに拠れば、オサマ・ビン・ラーデンが
新たにアメリカや他の国の施設や指導者へのテロ攻撃を指示しており、その事実はまもな
くオサマの公開するビデオまたはオーディオの声明で明らかにされるだろうという。
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000101&sid=ai1TsIscrjnY&refer=japan
IMF Raises Japan 2004 GDP Growth Forecast to 4.5%

ブルームバーグ:IMFは日本経済の成長予測を4・5%に上方修正

IMFは世界第二の規模である日本経済について、その成長予測を上方修正して今年度の
成長率を4・5%とした。この高い成長率は日本にとって十数年来のものとなる。IMFは
春に日本経済の施長予測を3.4%としていた。

``There are indications that Japan's longstanding economic problems have eased,''
the IMF said in its annual economic review. ``Growth is rebounding, deflation is
diminishing and progress is being made in addressing corporate and financial sector
problems.''

「日本経済の長年の懸案が解消しつつある兆しが見られ、成長率が回復しており、デフレが
消滅しつつある。日本経済の金融セクターと企業(のバランスシート)の問題が改善してい
る」

IMFは日本経済に残存するリスクとして、依然として高い166%と言う政府負債を指摘し、日
本の円については年平均で111.2円の対ドルレートを予想している。またIMFは日本の財政当
局の進めている金融業の不良債権処理の加速化を歓迎している。

ttp://www.xinhuanet.com/english/asia_pacific.htm
EDITORIAL: General Musharraf is right, but...

パキスタン・ディリー・タイムズ:ムシャラフ大統領は正しい、すかす・・・

パキスタンのディリータイムズの社説。ムシャラフ大統領の分時独裁の元で大きく方向転換
して国内のジハーディストを掃討し、インドとの和平を進める政策は正しいもので、二度と
昔のようなアナーキー国家に戻るべきではない、とするもの。すかす、ムシャラフ大統領は
独裁的でコンセンサスを求めることをせず、考えを詳しく国民に説明せず、政治的にも秘密
主義に傾くきらいがあると文句を言っているもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ムシャラフ独裁政権のこの2年ばかりの綱渡りは冒険小説なみのハラハラドキドキなので、
見ている国民にもさぞかし心配なことと思われ。
日本の油田投資 リビア・イラクに転換を 米勧告、イラン核開発懸念
<産経、08月12日(木)04:33>

【ワシントン=樫山幸夫】日本とイランによるアザデガン油田開発契約について、米政府が
日本政府に対し、これに代えてリビア、イラクの油田開発に投資してはどうかと非公式に勧
告してきたことが十日、明らかになった。

イランの核開発問題が近く、国連安全保障理事会に付託される見込みであることを念頭に置
いたものとみられ、この問題をめぐる日米間の軋轢(あつれき)が今後、一層強まる可能性
がある。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20040812/KOKU-0812-01-04-33.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本が、あえて(国際社会の勧告を無視する)イランにこだわるべき理由は無いが
ttp://www.cnn.com/2004/BUSINESS/08/11/saudi.oil.price/
Saudis offer to hike oil output

CNN:サウジアラビアは石油価格高騰に対抗して石油増産を示唆

サウジアラビアの外務大臣であるアブドラ皇子のアドバイザー、Adel al-Jubairは電話記者
会見で、「現在の石油価格高騰は行き過ぎであり、サウジアラビアは石油増産の準備がある」
と告げた。増産は日産850万バレルを930万バレルにする規模のもので14の増加になる。サウジ
アラビアはすでに石油顧客に対して増産の意思を伝えているとした。

この措置がアメリカ大統領選挙に向けて、ブッシュ政権を支援するものでは、との記者団の
質問には「それは純粋なフィクション」として否定した。ワシントンポストの記者、Woodward
の書いた本には、大統領選挙前にサウジが石油増産で価格を下げる約束をしたとの記述があり
噂となっている。
399華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/08/12 06:53 ID:I5HhWDqb
たてますた。

【6カ国協議】米がNY開催打診 6カ国協議の作業部会 -産経新聞.[08/12]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1092261152/

・中国に議長疲れ
・協議への米国の積極姿勢をアピール
ttp://j.peopledaily.com.cn/2004/08/11/jp20040811_42229.html
朝鮮半島核問題 5カ国がNYで非公式会合  <人民日報、08月11日17:42 (北京時間)>

朝鮮半島の核問題で、中国、米国、日本、韓国、朝鮮の5カ国による非公式会合が10日、ニュー
ヨークで開かれた。会合に出席した中国外交部朝鮮半島事務弁公室の楊希雨主任は報道関係者に
「さまざまな形式、多くのチャンネルによる交流は、朝鮮半島核問題のような各国が関心を持つ
敏感な地域問題にとって非常に有益だ」と語った。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/11/eng20040811_152549.html
Informal 5-nation talks on DPRK nuclear issue helpful: Chinese official

新華社・人民日報:非公式の5者会談が北朝鮮問題を協議、有効なものだったと中国代表

英語版の人民日報記事は日本語版より詳しく以下の記述がある

US State Department spokesman Adam Ereli said last week that the United States would
like to convene a working party meeting ofthe participants in the six-party talks as
soon as possible to prepare for the next plenary session expected to be held in Beijing
by the end of September.

(アメリカ国務省のスポークスマン、アダム・エレリーは先週、6ヶ国協議の参加国のワーキン
グレベル協議を出来るだけ早く持ちたいとした。それは9月待つ予定の北京の6ヶ国協議に先立つ
準備のためである)
つまり、この非公式協議がアメリカ国務省の意向で、ワーキングレベルに先立つものとして開か
れたらすいことを暗示しているが、本文記事の中でそれを否定していて、なにやらあやすい雰囲
気がある。多分、次回の6ヶ国協議準備の話し合いはされたのだろうと思われ。
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=1AC7CE2C-A614-4AEB-8B61643A88251DD8
US, Iraqi Forces Prepare Major Attack on Najaf Insurgents
Laurie Kassman Washington

VOA:イラク軍と米軍は、ナジャフでの大規模攻撃を準備中

ナジャフへの攻撃を進める準備が整いつつあり、マフディ軍の幾人もの主要人物
を拘束したとの情報も。(飴ちゃんは一気にサドル師の軍事部隊を潰す気かしらん?)

この記事にはロンドンで診察をうけたシーア派最高権威のシスタニ師は心臓手術の
必要は無いとされたとの記述。

Iraq's top Shi'ite Muslim cleric Grand Ayatollah Ali Sistani will not require
heart surgery after all, according to a statement issued by his office in
Najaf Wednesday.
オランダ軍宿営地付近に迫撃弾2発=サマワと近郊で銃撃戦も−陸自被害なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000022-jij-int

イランに全面制裁の用意を 核問題で米上院外交委員長
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004081201000425
 【ワシントン11日共同】米共和党の有力議員、ルーガー上院外交委員長は11日、ワシントン市内の
講演で、イランが核開発問題で劇的に方針を転換しないなら、国連安全保障理事会が外交、経済、軍
事など全面的な制裁措置を取る用意をすべきだと述べた。
 ライス大統領補佐官(国家安全保障問題担当)も最近、イランの核問題を安保理に付託、制裁措置
の検討に入る可能性を強く示唆しており、ルーガー氏の発言は、米国内で対イラン強硬論が急速に高
まっていることを示している。
 ルーガー氏は「いかに声高に否定しようが、イランは核兵器開発を目指している」と指摘。「国連の制裁
はこの問題に真剣に取り組む必要性を認識させ、国際社会の意思を明確に示す上でとても役に立つと
思う」と述べた。

イラン、中距離弾道ミサイル「シャハブ3」最新版を実地試験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040812-00000939-reu-int
 [テヘラン 11日 ロイター] イラン国営テレビは、国防省が中距離弾道ミサイル「シャハブ3」の最新版
の実地試験を行った、と伝えた。
シャムハニ国防軍需相は先週、イランが「シャハブ3」の性能の向上に取り組んでいると表明していた。軍
事専門家は、「シャハブ3」がイスラエルや湾岸地域の米軍基地の攻撃に使われる可能性を指摘している。
国営テレビは、11日の実地試験について「シャハブ3に施した最新の改良点を評価するため」としている。
この報道について、イラン国防省は詳細な説明を差し控えた。(ロイター)
[8月12日7時9分更新]

イランのハメネイ師、米軍のナジャフ攻撃を批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040812-00000940-reu-int


中東は緊迫化の度合いを深めている模様です。
北の模倣がイランならば、みせしめとして北を潰せとなる?
イスラエルとの兼ね合いも

北>イラン>サドル→自衛隊
         ↑
        米軍
こんな感じ?
アメリカの保守派がイランの核問題で国連安保理上程などの強硬論を言っている背景には、
放置するとイスラエルが昔イラクの原子炉をF16で空爆・破壊したようなことを、イランに
やりかねないし、そうなればまた中東和平がぐしゃぐしゃに・・という心配がありそうな
希ガス
米 被ばく治療薬の販売を認可
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/08/12/d20040812000102.html
アメリカのFDA・食品医薬品局が11日、販売を認めたのは「CaーDTPA」と「Zn−DTPA」
という2種類の被ばく治療薬です。この治療薬は、プルトニウムなどの放射性物質をまき散ら
す、いわゆる「汚い爆弾」で飛び散った粉末を吸い込むなどして被ばくした患者のために、一
般への販売が認められました。注射で投与すると、それぞれの主成分のカルシウムと亜鉛が
放射性物質と結合し、体内から放射性物質を排出するということです。アメリカ政府は、今年
秋の大統領選挙に向けてテロの危険が高まっているとして、全米の警察や消防に携帯用の
放射線探知器を配備し始めており、今回、治療薬の販売を認めることで、テロへの警戒をさら
に強めています。

米イージス艦が新潟寄港へ 在日米軍が打診
http://www.sankei.co.jp/news/040812/sha068.htm
 在日米軍が新潟県に対し、イージス艦「カウペンス」を今月下旬に新潟港に寄港させたいと打
診していることが12日、分かった。
 岸壁使用の許可申請が出れば県は受け入れる方針で、イージス艦の新潟入港は初めて。
 新潟県によると、在日米軍横須賀基地の担当者が11日に県庁を訪れ、今月20日から23日
にかけて寄港したいとの要望を伝えた。
 乗組員の休養が目的で、知事への表敬訪問のほか、地域住民とのスポーツ交流か豪雨水害
の被災地へのボランティアをする希望を示し、県に調整を依頼したという。
 県によると、在日米軍所属の艦艇は1995年2月にフリゲート艦、98年7月に掃海艇がそれぞ
れ新潟に入港している。
(08/12 15:30)

NHKBSニュースでは、対北朝鮮ミサイル防衛の演習?が秋にあるためのその準備とか何とか言
ってたんですが、
NHKニュース〜地域 http://www3.nhk.or.jp/news/2004/08/12/k20040812000078.html では、

北朝鮮の弾道ミサイルに備えるため、米海軍は高性能レーダーを備えたイージス艦を日本海に常
駐させる準備を進めています。アメリカ側から新潟県に対し、20日から一時、イージス艦を新潟に
寄港させたいという打診があリました。

とその情報は載ってません。
米国:元駐韓大使が極秘訪朝  <毎日、年8月12日 15時00分>

【ワシントン中島哲夫】元駐韓米国大使のドナルド・グレッグ氏が先週、ひそかに北朝鮮
を訪問していたことが11日、分かった。同氏は毎日新聞に対し、秘書を通じて「今回の
訪朝については話したくない」と回答したが、北朝鮮指導部の要人と会ったという情報が
外交関係者の間で流れている。北朝鮮政府が6カ国協議などに関する米政府へのメッセー
ジを同氏に託した可能性が指摘されている。

グレッグ氏は北朝鮮側から一定の信頼を得ており、高濃縮ウラン開発疑惑が表面化した直後
の02年11月、平壌に招かれて高官らの見解を聞き、ホワイトハウスや国務省に伝えた経
緯がある。

関係者によるとグレッグ氏は2日、北京経由で空路平壌入りし、7日に北京に戻って帰国し
た。この間の行動は一切公表されていない。(中略)

米国務省当局者は、グレッグ氏からは訪朝の事前連絡があったことを認めたが、詳細は述べ
なかった。(後略)
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040812k0000e030075000c.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事は毎日外にまったく報じられていないような。外電にも無くある種のスクープの
ようにみえる。グレッグ氏はエンゲージメント派の大物なのでリチャードソンンNM州知事
などと同じように米政府を離れてメッセンジャーのような役割をしているのかも?
ttp://english.donga.com/srv/service.php3?bicode=060000&biid=2004081295858
Iran Visited North Korea and Learned Nuclear Technology

東亜日報:イランのグループが北朝鮮訪問で核技術習得との証言、米議会軍事委員会で

アメリカ下院の軍事委員会で10日、イラン人グループが北朝鮮を訪問して核技術を学習
したとの報告がなされた。

ペンシルバニア州選出のカート・ウエルドン議員が昨年、イランの3つのグループが北朝
鮮を訪問して核技術の学習を行ったことを国務省に報告したと述べた。すかす詳細や訪問
日時などは明かさなかった。イランの核技術はパキスタンのカーン博士のグループによっ
てもたらされたとされているが北朝鮮とイランの核関連の交換の話が出たのは始めて。

ウェルドン議員はまたイラクのシーア派、サドル師に対してイランが金銭的支援をしてい
ることがかなり以前から知られていると述べた。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5951167
Pakistan Arrests Five Al Qaeda Suspects Thu Aug 12, 2004 04:54 AM ET

ロイター:パキスタンはアルカイダ・メンバー5人を拘束

木曜日にパキスタン当局は過去数日間に5人のアルカイダメンバーを拘束したと発表
したが詳細を明らかにしていない。そのうちの一人は南アフリカ人としているがそれ
以上を伝えなかった。

ロイター通信は水曜日にトルコのシナゴーグ爆破事件の関連すると見られる2人のト
ルコ人アルカイダ・メンバーがパキスタンで拘束されたと伝えている。

「これらの人たちは偽名を沢山持っているので今の時点で重要人物が含まれるかなど
をいうのは時期が早すぎる」と述べた。パキスタン当局は先月に20人以上のアルカイ
ダ・メンバーを拘束し、その中に外国人およびパキスタン人の重要メンバーを含んで
いる。パキスタン情報相のSheikh Rashid Ahmedは幾人かの拘束を確認したがそれ以上
のコメントを拒否している。
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/13 02:01 ID:ClDsKfH6
ルガー委員長「北核は核不拡散の最優先順位」 <東亜日報、08/12 18:55>

米国の次期大統領が大量破壊兵器の不拡散政策において最も優先すべき対象は北朝鮮だと、
リチャード・ルガー(Lugar)米上院外交委院長が11日述べた。

ルガー委員長はワシントン市内で開かれたナショナル・プレスクラブとの記者会見で「今回
の大統領選挙で勝利する大統領は、(大量破壊兵器不拡散という課題に向け)少なくとも12
項目において画期的な進展を成し遂げることに外交・政治力を集中しなければならない」とし、
「その一番目は、北朝鮮の核プログラムを完全かつ検証可能で後戻りできない方法で廃棄する
こと」と述べた。

また、「北朝鮮は現在、約6つの核兵器を保有している可能性がある」とし、「平壌は現金を
用意しているなら誰にでも武器技術を売ることで悪名高い」と強調した。

米国の外交政策に大きな影響力を持つルガー委員長は、北朝鮮との核廃棄合意において重要な
ことは徹底的な検証方法だと強調し、ただ「現実的に北朝鮮が直ちに強制査察と廃棄プログラ
ムを受け入れるとは期待しない」と付け加えた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/12/20040812000068.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いってることは全く正しいのだけれど正直すぎるような‥‥
ttp://www.csmonitor.com/2004/0813/p01s04-woiq.html
Najaf battle a crucial test for Allawi By Scott Baldauf

CSM:ナジャフの戦闘は、アラウィ暫定政権にとっての試金石

"The attack in Najaf is a strategic one, with limited US costs, against Sadr's
ragtag militia that doesn't enjoy local support," says Toby Dodge, a Middle East
expert
ロンドンのIISSの中東専門家は「ナジャフの戦闘は戦略的なもので、ローカルには大して
指示されているわけではないサドル師のならず者勢力に、限定的な米軍のコストで対処す
るもの」とのべた。

What's at stake is not just the control of Najaf, but perhaps Iraq's territorial
integrity. Key territories in Iraq are controlled by armed groups opposed to central
government control from Baghdad.
この戦闘に賭かっているのはナジャフの支配権だけではなくて、多分、イラク全土の地域
支配権なのだ。今の時点ではバクダッドの中央政府に反対する武装勢力が各地の拠点を支
配しているからだ。

さらにイラク石油の90%を輸出するバスラは、その中心部をサドル師の勢力が支配してい
る。英国軍が管理していたバスラはマハディ武装勢力が火曜日の戦闘の後に抑えている。
ここはサドル師の南部武装勢力の筆頭であるSheikh Saad al-Basriが拠点にしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナジャフやバスラで起こっていることはアメリカの占領に対する反対運動というよりは
次のイラクを誰が牛耳るかという地方武装勢力の争いのようなものになってきているら
すい。国家再建時には何処でもみられる事ではあるけれど、アラウィ政権にとってこれ
を乗り切れるかが鍵になりそうな。
ttp://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=3083683
Fight to the finish in Najaf  Aug 12th 2004

エコノミスト:ナジャフをめぐる最後の戦い

エコノミストも今週のグローバル・アジェンダのトップにナジャフ戦闘を持ってきていて
クリスチャン・サイエンス・モニターと同じように戦略的な分岐点になりえる戦闘と書い
ている。

The operation risks triggering an angry reaction across Iraq and beyond?but pulling
back now might be just as risky

エコノミストはイラク暫定政権がサドル武装勢力をおさえられないと、イラクが中央政府
の法の支配と警備体制が行き渡らない無法国家、分断国家になってしまう可能性があると
書いていて、リスクの大きな戦闘だが暫定政権もアメリカ軍も譲るわけにはゆかない、と
している。
ttp://www.cnsnews.com/ViewNation.asp?Page=%5CNation%5Carchive%5C200408%5CNAT20040812b.html
US Pensions Bankrolling Terrorists, Think Tank Alleges By Heather Wier

CNS:米国の年金資金などがテロ国家とビジネスを行う会社に証券投資していると
    研究機関が非難

ワシントンの研究機関、Center for Security Policyが報告書をまとめて、米国の大手
年金資金などが証券投資の対称にしている世界の会社の中に、テロリスト国家とビジネ
スを行うものが含まれており、これは間接的にアメリカ国民の資産でテロリスト国家と
商売する会社を助けていることになるとして非難した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.divestterror.org/ によれば、テロリスト国家(イラン、北朝鮮・・)と
商売している会社の中でもトップクラスの会社のリストは:

Alcatel SA、BNP Paribas、ENI SPA、Hyundai、Lundin Petroleum、Oil & Natural Gas Corp.
Siemens AG、Statoil ASA、Stolt Nielsen、Technip Coflexip、Total SA、UBS AG

ヒュンダイが入るのは理解可能だが、それなら韓国の会社の数はもっと増えるはずでは。
ttp://www.atimes.com/atimes/Middle_East/FH13Ak04.html
House of Saud exits cocoon of denial By Ehsan Ahrari

アジアタイムズ:方針変更でテロ対策に本気になったサウジは、アメリカに協力依頼

アルカイダがサウジを標的にしたテロを進め、サウジアラビア国内のテロ行為が王国の
石油輸出を脅かし、さらには政権の存続を危ぶませる事態となって、サウジアラビアは
従来のテロ対策に不熱心な政策を転換した。単純に、現行政権が存続するためにはテロ
との戦いに勝利しなくてはならないので、本気でテロ対策に取り組むことになった。

サウジアラビアの諜報機関はアメリカの諜報機関の支援を得てサウジ国内のテロ組織の
捜索と一掃を計画している。サウジの方針転換は、テロとの戦いを進めるアメリカにと
っては望ましいともいえるが、サウジの新方針がどのくらい効果的にテロを撲滅できる
かは暫く見てみないとわからない。

Consequently, the Saudi and US governments are finally in agreement on identifying
the enemy. But the issue related to dealing with al-Qaeda remains very complicated・・
対イラン活発になってきたね
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109235074074490451,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
China's Power Struggle By ARTHUR WALDRON and JOHN TKACIK JR.
August 13, 2004

WSJ(アジア版):中国の(江沢民派と胡温指導部の)政権闘争

先月末の中国の政治局常任委員会で胡主席は政治局員に対して「国家防衛をおろそかにして
いれば経済発展に必要な安定的環境は保証されない」と述べたとされている。これは中国の
政権が第一目標にしてきた「改革開放、経済発展」が「軍事優先」の目標に取って代わられ
たことを意味する。

胡主席の外交方針であった"peaceful rise" (平和的台頭)が廃止されたかのようにみえる
が、こうしたことの起こるのは"peaceful rise" を気に入らない江沢民のおかげなのである
中国では江沢民派と胡温指導部のあいだに政権闘争が起こっている。

胡温指導部は、江沢民時代とは異なって中国の内政問題、とくに地方農村部の貧困や社会に
蔓延する汚職の追放といった改革に力を注いできたが、それはこれら新世代指導者が裕福な
エリートの家に育たず、文化大革命を経験し、辺境地での勤務経験のあることと無関係では
ない。新世代指導部にとって軍の装備の近代化はトップ・プライオリティではない。

江沢民は国家主席を譲った後も権力を握り、胡温指導部の政策をナショナリズムを煽ること
で批判し、新世代指導部に対抗する手段として誤った危険な手段、つまり台湾問題を持ち出
している。

江沢民は90年代半ばに、日本の朝日新聞に語って「力による脅迫無しには台湾の平和統一を
成し遂げることが出来ない」といった。この言葉が江沢民の戦略を良く表している。つまり
中国が十分な軍備増強を行えば、台湾もアメリカも脅威におびえるだろうというわけだ。
すかす、この江沢民の戦略には最近訪中したコンドリーサ・ライス補佐官とトーマス・ファ
ーゴ提督が冷や水を浴びせている。二人は中国に対して、アメリカの台湾への武器売却は中
国の軍備増強によって生じた軍事的インバランスの修正のために続けると伝えた。これによ
って江沢民はジレンマに直面することになった。彼がその戦略を進めるなら行き着く先は戦
争である。すかす、彼がその戦略をやめるなら政権闘争の戦略の作り直しが必要になる。

念のために言っておけば中国の公式メディアはいまだに"Peaceful Rise"を言う時もあって、
それは公的に否定されたと言うわけではない。すかす現実には胡主席が7月24日の政治局常任
委員会で江沢民の教えを鸚鵡返しに述べたわけだ。ただし、中国国内には江沢民派への反対
勢力もあって、それは人民開放軍の中でさえそうである。

江沢民派の政権闘争が、中国の最近アメリカに要求する台湾への武器売却中止要求の原因で
あり、それは日本に対しては領海侵犯などの事件を起こし、中国国内のナショナリズムを煽
っている。この場合重要なのは、その方針が中国指導部全体のコンセンサスではないという
ことを理解しておくことである。胡温指導部はそうした江沢民派の方針に反対である。

アメリカとアジアの民主国家は共同して、こうした江沢民派のたくらみを失敗させるべきで
あり、胡温指導部の経済優先路線ーーそれはケ小平のしいた路線であるが、に復帰させるよ
う圧力をかけるべきだ。その圧力とは、沈黙のうちに日本との緊密な協力を進め台湾へのレ
ーダーやミサイル防衛の協力を進め、第七艦隊の空母を定期的に台湾海峡に巡航させ、日本
との軍事演習や日米台の共同作戦といったトリックが有効だろう。アジアの安定、なかんづ
く台湾海峡の平和の維持は米中関係の安定、発展の基礎である。

中国の指導者達は、ドイツが1936年に行ったラインラント再占領のようなことをやれば只で
はすまない結果になることを理解しておくべきであり軍事優先の江沢民の外交戦略は廃棄さ
れるべきもので、より合理的な指導者にとってかわられるべきものである。
(筆者はペンシルバニア大学教授、IASC副代表、およびヘリテージ財団のフェロー)
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109235090407090459,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
China's Economic Debate
August 13, 2004

WSJ(アジア版社説):中国の経済過熱化抑制をめぐる議論

これは胡温主導部の進めている経済過熱化抑制のためのマクロ・コントロール政策を
江沢民派が政権闘争のために利用して反対を唱えていることを評論したもので、江沢
民派の経済政策を批判するというよりは、経済政策を政治闘争に利用することを批判
したもの。この社説の中でもArthur Waldron とJohn Tkacikの寄稿した論説に触れて
いて、そちらは地政学的論争だが、経済政策での論争も見逃せないと書いている。

We would have no problem supporting the economic approach imputed to Mr. Jiang,
if China had a transparent political infrastructure in which these policies could
be debated openly-to wit, democracy. Solutions could be hashed out in the open.
But it has tried to modernize economically without doing the same politically and
it is thus doomed to internecine shadow fighting that will only make finding the
right approach more difficult.
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109235030735290431,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
Welcome to New Europe August 13

WSJ(欧州版社説):新しいEUの方針

WSJが新しく発足したJose Manuel Barrosoを首班とするEUコミッショナーの顔ぶれを
評論して、古いEUの終わり、新しいEUの動きの始まり、と大胆な評論を書いている。

WSJのいう古いEUとは、フランスが主導し独仏枢軸で動く閉鎖的で独自のEUのことで、
それに対して中欧、東欧のメンバーを加えた新しいEUは遥かに自由貿易主義的、市場
経済主義的でフランス・ドイツ流の社会民主主義政策から離れたもの、といった意味

When the new Commission President Jose Manuel Barroso yesterday announced the
composition of his Commission, it marked the end of an era. Since the European
Union's birth almost 50 years ago, the Franco-German axis has been driving its
agenda -- with the French clearly in the driver's seat.

ちょっと,そうした宣言をするのは気の早いような希ガス、なのではあるけれど、そう
なる可能性があることは欧州にとって大きな意味があると思ふ。ただしWSJもEUの外交
政策担当コミッショナーには疑問と書いている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040813-00000411-jij-int

イスラエルとイラン、ミサイル競争激化=核開発疑惑絡み緊張も

【エルサレム13日時事】イスラエルが7月末に弾道ミサイル迎撃システム「アロー」による
弾道ミサイル・スカッドの迎撃実験に成功したのに続き、イランは11日、イスラエルを
射程に収める中距離弾道ミサイル「シャハブ3」最新型の実験に成功した。
イランの核開発疑惑も絡み、両国間でミサイルの高性能化競争が激化している。
イランは核開発疑惑が持たれ、イスラエル情報当局は、イランが2007年にも核兵器を
獲得する可能性があると閣議に報告した。イスラエルは既にイランを意識して航続距離を
アップした改良型のF16I戦闘機を得ており、核疑惑施設の空爆を選択肢に入れて
いるとの観測も流れている。 (時事通信)
ttp://www.nytimes.com/2004/08/13/international/middleeast/13food.html
Under Eye of U.N., Billions for Hussein in Oil-for-Food Plan
By SUSAN SACHS and JUDITH MILLER  August 13, 2004

NYT:国連の監督のもとで行われたOil-for-Food計画での賄賂疑惑

NYTにある国連のOFF疑惑の解説記事で長い(4ページ)ものである割には新事実の報告
は無くて、従来WSJなどの報告をこえない。

この記事では国連のイラク制裁関連の各国外交官や、OFF計画に関与した企業にはその
汚職は何年も前から良く知られていたというエピソードを多く書いている。OFFは二重
の意味の賄賂で、石油販売代金の10%がサダムにキックバックされたことと、それに加
えてサダムが各国の指導者などに石油販売利権の形で賄賂を送ったことが解明されてい
る。

この記事では、その計画の関与したフランスの企業がサダムに10%のキックバックを要
求され、バクダッドのフランス大使館の通商カウンセラーであった Jacques Sarnelliは
企業が大使館にどう処理すべきかを相談にきたと述べている。 Jacques Sarnelliの回答
は「それは違法行為だから、やるなら自己責任で。大使館はそういう行為に関与せず、
また不法取引には反対する」というものだと述べている。

NYTのこの記事ではそうした疑惑が以前から知られており、国連の委員会でも問題にされ
たにもかかわらず放置されたのは、ひとつには各国の政治的な思惑の違いであり、また
不正・違法を証明する証拠の不在のためと書いている。サダムのキックバック疑惑を証
明するには取引企業の証拠が必要だが、企業はそういう自らの罪状を証明するような証
拠を提出しないからという。すかす、あきらかに石油販売代金の水増しとみられるなど
客観的な取引の数字から、当時でも汚職疑惑のあることは明白であった。
ttp://www.nytimes.com/2004/08/13/international/europe/13hindi.html
Officials Investigate a Qaeda Suspect's Shadowy Life
By PATRICK E. TYLER

NYT:英国で拘束されたアルカイダの大物、Hindiの数奇な人生

先にテロ計画を立てているとしてロンドンで拘束された12人のアルカイダ・メンバーの
なかの大物テロリスト、Abu Issa al-Hindiについて経歴を解説した記事。このテロリス
トはアメリカでのテロ実施計画立案に主要な役割を果たし第二世代テロリストのリーダー
の一人なのだけれど、英国で生まれた英国籍の人物で、20過ぎにイスラムに改宗しアフガ
ニスタンに渡ってテロリストの訓練を受けた。こうした英国人が国際テロの実行犯になる
可能性を見せ付けられて、インド、パキスタンなどの南アジア系移民に比較的寛容な政策
をとってきた英国の当局が政策の見直しが必要かも、と頭を抱えているといった記述が。

ロンドンに生まれて英国人として育ってもある日、祖国回帰して改宗し、反西欧文明の闘
士に生まれ変わるというのは漫画のようというか三流冒険小説のように聞こえなくもない
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109235818536690641,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Kerry on Iraq  August 13, 2004; Page A14

WSJ:ケリー台盗聴候補のイラク政策

ケリー候補のイラク政策というのはどうなっているのかわからないところがあるのだが、彼
は上院議員としてイラク戦争に賛成の投票をしたことについて、WMDの有無にかかわれず大統
領に戦争実施の権限を与えることには賛成したが、それは大統領がより上手く交渉を行う事
の出来るためだったとのべた。言い換えるとケリー候補は戦争権限付与には賛成だが実際の
戦争を行うことには反対というわけであるから、これは金正日やアヤトラ達にはさぞかし歓
迎されることであろう。

ケリー候補は以前にはイラクへのアメリカ兵の増加を行うべきといっていたのだが、今では
早期のアメリカ兵の帰還を目指すといい、1年以内に相当数のアメリカ兵の帰還を実現させる
などと期限を明示した発言を始めている。

彼はアメリカ兵を他の国の兵力に置き換えることでそれを実現するというのだが、彼がフラン
ス語をしゃべれるとしても、その兵力代替が実現でき無かった時にどうする気なのだろう? 

そういう発言はイラクからの米軍削減でしかないから、アラウィ首相の進める恩赦や和解では
なくてゲリラ活動再発の方向にバース党員らを勇気付けるだけである。テロリストは彼らのや
ってきた自動車爆弾作戦などが効果を発揮したとみて大喜びするだろう。もっと重大なことは
イラク国民にアメリカがイラク国内安定化を放り出して引き上げるのかとの疑問を抱かせるこ
とである。アメリカが兵を引き上げるなら一体どの国がイラクを正常化させるのか?
ttp://www.taipeitimes.com/News/edit/archives/2004/08/13/2003198573
Editorial: Taiwan needs nuclear deterrent  Friday, Aug 13, 2004,Page 8

台北タイムズ(社説):台湾は核抑止力を必要とする

台北タイムズに有る、台湾の自主防衛論とでも言うべき論評。中国が軍事力を強化し
台湾を狙うミサイルを増加させている現状では国防についてさらなる検討が必要とい
う。この論では、アメリカが軍事覇権国家としてアジアの安定化の立場から中国の
軍事力による台湾進攻を許さない現状(のアメリカのアジア政策)や、かって台湾が
検討しようとした核開発にアメリカが反対し、今も反対している現状を踏まえた上で
長期戦略としては、それでも抑止力としての少数の核を考えたほうがよいのではとい
う議論。戦略計画の中のオプションとしてそういう項目を入れておくのは悪くないの
かもすれない。
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/3561378.stm
US questions Japan's pacifism
BBC:パウエル国務長官は日本の国連安保理入りを支持、平和主義に疑問を呈す

ttp://www.newsday.com/news/nationworld/world/wire/sns-ap-us-un-japan,0,5485931.story?coll=sns-ap-world-headlines
U.S. Backs Japan's Bid for Council Seat
AP:パウエル国務長官は日本の国連安保理入りを支持
(このAP記事には憲法改正などの話題は出ていない)

ttp://wireservice.wired.com/wired/story.asp?section=Breaking&storyId=906996&tw=wn_wire_story
Powell Links Japan UN Seat to Constitution -Report
ロイター:パウエル国務長官が日本の国連安保理入りと憲法改正に言及
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&article_id=7320&categ_id=17
Offer Sadr political contestation, not armed resistance

レバノン・ディリースター:サドル師の反乱は政治闘争であって武装蜂起ではない

イラクのナジャフヤそのほかの地方で起きている紛争は、イラクのこれまでの経過を考えれ
ば、起こっても不思議ではないものである。暫定政権を運営するアラウィ首相の最近の治安
維持への強硬路線とラディカルな抵抗派勢力であるサドル師が衝突するのは当然である。

彼らはレバノンの過去の破壊的な日々の時代の歴史を学ぶべきであり、それは内戦の歴史で
あった。レバノンの内戦の教えることは、停戦協定を一旦結んだのであれば、それは決定的
に重要なものであって、新しい国を作るためには双方がそれに従うしかないという事である

今の紛争は全く性格の異なる二つの勢力の衝突である。アラウィ政権は以前のアメリカの占
領政府、ブレーマー政権の尾っぽを引きずってはいるのだがイラクに平和で民主的な国を作
るという希望を託されている。サドル師側はブレーマー占領政府やアラウィ政権の直接的な
対抗勢力として国内の認知を得ている。その政治的、政策的な方向は不明なのだが、抵抗勢
力としてイラク国内の不満を抱えた主として若い階層に支持されている。そのために、アメ
リカや暫定政府が、サドル師を孤立化させ、攻撃すればそれは逆効果であって、かえって支
持者をふやすだけなのだ。

アラウィ首相の暫定政権は、サドル師支持の若い抵抗勢力を政治勢力の一派として新国家建
設の政治プロセスに取り込むことによって、遥かに容易に問題を解決できるだろう。暫定的
な国民集会にその勢力を参加させるべきである。そしてサドル師支持勢力と来年の選挙で政
治的な選択を争うべきである。今のイラクの指導者に必要なことは全ての反対勢力を新国家
建設のプロセスの中に巻き込んでゆくことである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナジャフの紛争についての論評や分析をいくつか読んだなかで比較的おもすろかったのが是
レバノンのインテリは、たしかにこういう国内の分裂対立で、どういう悪いことが起こるか
については知り尽くしていることだろう。
>>423 この要約は原文の持つニュアンスが上手く訳せていない。ディリースターのいって
いるいことは、@国家建設のためには内戦は避けなくてはならない、Aそのために停戦協
定を結んだらその維持に双方が最大の努力をすべき、Bナジャフのケースではサドル師勢
力をアラウィ政権側が積極的に助けて政治勢力として取り込むことをしないと武装反乱軍
を作ることになってしまう、(排除しては駄目)というレバノンの苦い経験に基づくアド
バイス。
6カ国協議 作業部会ずれ込みか 北、今月開催に難色 <共同通信>

北朝鮮の核開発に関する第四回六カ国協議の作業部会の開催時期が九月にずれ込む
見通しとなった。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20040814/NAIS-0814-02-03-12.html

#やはりと言うか、何と言うか‥
>>425
いつも、ありがとう。
応援してます、これからもお願いします。
ttp://www.menafn.com/qn_news_story.asp?StoryId=CqrW8WeidDxmTCgfRAxn0yw4TBNvJBgvHCG
Lawmakers want more control over Pakistan

UPI:パキスタンに核拡散防止の更なる努力を求める法案を米国議会が準備

アメリカ下院でパキスタンのアメリカへの核不拡散の協力が不足であるとして、それを
更に進めない場合に経済支援を制限する法案が提示され議論されている。「核の闇市場
撲滅法(The nuclear Black Market Elimination Act)」と名づけられた法案は民主党
議員のTom Lantos、Gary L Ackerman、Howard Berman、Brad Shermanおよび共和党議員
のIleana Ros-Lehtinen等によって提案されている。

法案ではパキスタンへの金融支援に際して大統領が
カーン博士らの核拡散のブラックマ
ーケットに関する資料や証言、証拠をパキスタンから受け取ることを求め、さらにパキ
スタンが他国に対して核やWMDの技術流失をしないことを確認すべきと定めている。た
だしこの法案の修正条項としてアメリカの国益に重大な影響のある場合、大統領権限で
その留保を認めるとしている。

パキスタンに対しては現在のブッシュ政権の扱いが甘すぎとの批判がある。すかすこの
批判に対してウルフォウイッツ国防省副長官は議会で反論し、「軍がその国の唯一の重
要な組織であるような国には、アメリカは軍と軍の付き合いが必要」とした。副長官は
カーン博士らが北朝鮮、イラン、リビアなど「最悪の国」に核技術を売ったとしながら
もパキスタンへの強硬な経済制裁を求めない事について、以前の米国のそうした政策が
パキスタンをアメリカ側ではなくイスラム原理主義のほうに押しやったからとした。
「我々はパキスタンのような国の軍の改革を求めて、軍の仕官の教育費を削減したりし
てそれを実現することは出来ない。それは彼等をイスラム原理主義に向かわせるだけだ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パキスタンについてはブッシュ共和党がエンゲージメント路線、民主党が強硬派の
制裁路線で親インド的な色彩があるような。
ttp://asia.news.yahoo.com/040814/kyodo/d84en9io0.html
N. Korea declines U.N. humanitarian aid in 2005, later

共同通信:北朝鮮は2005年以降の国連による人道支援を拒否

関係筋によると北朝鮮は金曜日に国連に対して2005年以降の人道支援を不要と
述べた。北朝鮮は、その理由については明らかにしていないとの事。
ttp://asia.news.yahoo.com/040814/kyodo/d84emrgo1.html
N. Korea did not deny peaceful uranium enrichment at N.Y. meeting

共同通信:先の国際会議で、北朝鮮は平和利用目的のウラン濃縮を必ずしも否定せず

ニューヨークで開かれた外交政策についての国際セミナーに出席した北朝鮮代表は
平和利用目的のウラン濃縮については明確な存在否定をしなかった。

北朝鮮代表のRi Gunは、北朝鮮がウラン濃縮による核爆弾の開発を行ってはいない
とのべた。平和利用目的でのウラン濃縮を行っているかとの質問に対しては「北朝
鮮は平和利用の権利を持っている」と答えた。

一部の出席者は北朝鮮が将来、ウラン濃縮の存在を認めるのでは、と推測している。
One participant said many who attended the meeting had the "general impression
that sometime in the future, they (North Koreans) will admit to a UEP (uranium
enrichment program)."
人道援助不要と国連に通告 北朝鮮、来年から  <共同通信、フラッシュ>

【ニューヨーク13日共同】北朝鮮が2005年以降の国連による人道支援は不要だと通告
したことが13日、分かった。国連緊急援助調整官室(OCHA)当局者が、共同通信に明
らかにした。

当局者によると、北朝鮮側は10日、平壌のOCHAを通じ、理由を明らかにせず通告。多
くの幼児らの栄養不足などが懸念される食糧事情にもかかわらず、北朝鮮が不可解な動きを
見せたことに国連側は当惑している。

北朝鮮向けの人道支援では、物資などの行方について透明性を高めるべきだとする声がこれ
まで上がっていた。国連の援助諸機関は13日、ニューヨークの本部で会合を開き、人道援
助が必要な状況にある点を北朝鮮の国連代表部当局者に強調したが、北朝鮮側は本国政府の
指示を仰ぐと述べるにとどまったという。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004081401000870
ttp://www.reuters.co.uk/newsPackageArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=565032§ion=news
US urges N. Korea to move on nuke proposal Sat 14 August, 2004 04:05

ロイター:アメリカは北朝鮮に米国提案に答えて前進するよう要請

パウエル国務長官は北朝鮮の核問題について「私の判断では、率直に言って、北朝
鮮がアメリカの提案に答えて動くべき」と延べ、アメリカの従来の提案の中でもも
っとも優遇的である先の提案に北朝鮮が回答することを求めた。

訪米した北朝鮮代表のRi Gunがアメリカに対抗提案を行うのではとの一部の推測が
あったがアメリカの高官に拠ればそうした事はなかった。匿名のブッシュ政権の高
官は「Ri Gunは何の交渉の権限も与えられずに訪米した」と語った。「彼は単にい
つもの北朝鮮の立場を述べただけ」

パウエル長官はRi Gunとアメリカ側に「僅かな接触があった」としたが「コンファ
レンスなどではあっても自然なものだが、何かの議論をしたわけではない」
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/14/content_1779837.htm
Bronze statue of Deng Xiaoping unveiled

新華社:胡主席の出席したケ小平銅像の除幕式(写真多数)

銅像の序幕に使う布も、日本のような白ではなくてチャイニーズ・ヴァミリオン
● これまで知らない:日本は中国に対してよい事をしたことがある

今日私はネット上で1本のとても驚かせるニュースを見ている:

中国新聞社の北京の4月1日のニュース(記者 王tong)、日本の駐中国大使館からの
ニュースは、2OO2年4月今なお年の3月20日、日本は中国に対して金額の66.55億円
を無償で援助すると言う。その中、日本の駐中国大使館から実施のプロジェクトが
31の大衆に有利な工事プロジェクトを共有することに責任を負って、2.7,8億円に
達する。主に含んで、中小学校に器材を再建するか提供するように出資し援助する、
医療の機関に対して器材を行って提供する、機構の再建と人民の生活の環境の領域
の援助など。その中が研究所を教育するで割合を占めるのは1番重くて、41.9パーセ
ントのため、人民の生活の環境の29パーセント、医療の保健の22.6パーセント、緊
急に6.5パーセント援助する。すべてのこれらのプロジェクトはすべて“中国に対し
て経済の協力計画”の定めた重点の領域などの要素によって判断の(以)後で決定を
総合したのだ。

日本の駐中国大使館は外部に漏らして、2OO3中国に対して実施する大衆に有利な工
事は重点を無償で援助して基礎の生活する領域に対する支援に置いて、基礎教育、
人材育成、医療、保健などを引き続き重視する;日中の両国間を増進するために理
解し合って、実施を通して日本と友好都市の関係などのプロジェクトを結んで、積
極的に対応して日中両国が交流のプロジェクトを展開することができる;

その他に、西部の地区の生活水準の高まる支援に対して重視する。

何人の中国の民衆は小さい日元金がまたこれらのよい事をしたことがあることを知
っている?私達はただ“918”と“南京大虐殺”だけを知っていて、中国の主要なメ
ディアと教科書はこのように教育したのではないか?

数十年はすべてこのように繰り返し注ぎ込んだのだ。

◎ 一、国を売る主義のの“民族主義”

たとえ今度の中日のサッカーが大規模の戦いをするとしてもの前に、中国の民族主義
はすでに江沢民のはかない拠り所になった。彼が政権を握ってから、中国人民を背負
って、甚だしきに至っては中国共産党の高層を背負って、毛沢東をソ連に拒絶して、
署名することを承知しない境の条約、ロシア中国を侵略する不平等条約の合法的な溶
けること、拱手の礼をして送り出して数十の上で百の台湾の面積の領土と主権に相当
する。

江沢民は“ソ連の兄貴”が肝心要な時中国共産党の内で彼の強固さの権力を支持する
ことができることを譲るために施行して国を売って主義、米国などの西側諸国に対し
て自分の政治によっていつでも政策を調整しなければならなくて、日本、ベトナムの
などアジア国家と論争がある主権の島に対して、政策も国境守備軍に守ることと人士
にどうしたらよいか分からないように釣らせる。

(中国反体制新聞、人民報、8,13)
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/13/32200.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
パキスタンに関しては、日本も円借款を再開するようですね。
最近の、パキスタンと中国の関係ってどうなってるんだろう・・・。
ttp://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-08/14/content_365409.htm
Challenges facing China Yuan Zhibing Updated: 2004-08-14 09:28

チャイナ・デイリー:中国をとりまく紛争の脅威

経済発展を続けてきた中国には、その国家の安定を脅かす脅威が多く存在し、それは
グローバリゼーションやアメリカの始めた911以降のテロとの戦争などのために、冷戦
時代に比べて脅威が変化し、また増大している。

国内には台湾を始め、ウイグル独立運動、チベットの反中国運動など様々な分離運動が
あり、悪いことにはそれらが国外の運動に連携して活動を強めている。それは中国の国
家統一を脅かす要素である。

国外では国境や領海をめぐる紛争がある。中印国境や東シナ海の紛争がそれである。

アメリカは911以降にテロとの戦争を世界的に展開し、その中で中央アジアの各国との
連携を強めている。また朝鮮半島問題を契機に、アメリカは日本との軍事同盟を再定義
し連携を強めつつある。中国はアフガニスタンに見られるアメリカのテロとの戦争や、
北朝鮮の核問題などの周辺諸国とアメリカとの紛争によって、その影響を受ける立場に
ある。

冷戦の終了によってソヴィエト連邦が分解し、中欧、東欧諸国が西側陣営に属するよう
になった事は文化的な意味で中国の安全保障に有利ではない要素である。またIT技術の
発展によってインターネット通信が大衆化したことも、それがアメリカに独占された文
化的・政治的空間であることから、中国にとっての脅威のひとつである。

中国の経済発展にって中国は日本を抜いて世界最大の石油輸入国になったがその多くを
中東に依存している。こうしたエネルギーの外部依存は中国にとって新たな脆弱性をつ
くっており、中国は以前のような自己完結的な資源とエネルギーの安全性を確保できな
くなってきている。また発展する中国の経済は以前に比べてより多く他国との摩擦を生
み、新たな脅威の種を作りつつある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の内外は危険や脅威がイパーイなので、軍備近代化、人民解放軍の強化が必要といい
たげな論説で、江沢民派の御用達が書いていると思われ。それにしても芸の無い陳腐な
主張。もちろん、最大の国境を接し、最近関係が必ずしも良くは無い「ロシアの脅威」
には触れていない。中国の論壇ではそのテーマはアンタッチャブルなのかすらん。
米空爆、サマッラで50人死亡…停戦交渉は決裂 (読売新聞、14日20時57分)

【カイロ=柳沢亨之】ロイター通信などによると、イラク駐留米軍は14日、中部サマッラ
付近で武装勢力の複数の拠点を空爆し、武装勢力約50人を殺害したと明らかにした。

AFP通信は地元警察筋などの話として、死傷者の大半は女性と子どもだと伝えた。サマッ
ラはイスラム教スンニ派武装勢力の拠点の1つで、これまでも米軍との衝突が度々発生して
いる。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いい加減な読売新聞の報道。APでは↓

BAGHDAD (AP) ? Early morning bombing by U.S. warplanes on the largely Sunni city of
Samarra killed at least eight people, Iraqi hospital officials said today.
The military said about 50 militants were killed in the operation. There were no
coalition casualties.
ttp://www.thestar.com/NASApp/cs/ContentServer?pagename=thestar/Layout/Article_Type1&c=Article&cid=1092479412714&call_pageid=968332188854&col=96870589903

一方、読売の引用しているAFPの原文記事は↓

SAMARRA, Iraq, Aug 14 (AFP) - US forces said Saturday they killed 50 insurgents when
warplanes dropped 500-pound (230-kilogram) bombs on hideouts in a ground-and-air assault
on Iraq's restive Sunni Muslim bastion of Samarra.
But there was no independent confirmation of the US death toll. After the fighting, the
city's main hospital reported 25 Iraqis dead and 86 wounded, many of them women and
children.
ttp://www.turkishpress.com/turkishpress/news.asp?ID=24504

AP、AFPともに50人殺戮は一致していて、これは読売も「武装勢力」と書いているのだから戦闘員
一方、読売の言う「死傷者の大半は女性と子ども」というのは警察ではなく病院の発表だが、病院
側の数字はAPが8人、AFPは25人といっていて、明確ではないし前期の戦闘員との関係は不明。両者
を区別せずいい加減なことを書く読売は塵。
ttp://www.nytimes.com/2004/08/15/international/middleeast/15IRAQ.html?hp
Talks by Iraq and Rebels Fail Over Demands to Withdraw
By ALEX BERENSON and JOHN F. BURNS

NYT:ナジャフの和平交渉決裂

ナジャフでのサドル師のマハディ軍とイラク暫定政権の和平交渉は決裂した。暫定政権の
安全保障アドバイザー、Mowaffak al-Rubaieが声明を発表して交渉の決裂を残念に思うと
述べた。

両者の交渉内容の詳細は発表されていないが、対立点はマハディ武装勢力の武装解除要求
をサドル師側が飲めない点にあるとされる。サドル師側は米軍撤退や紛争で拘束された武
装勢力の開放、恩赦なども求めていた。

和平交渉決裂でナジャフを巡る情勢は3日前の時点にさかのぼることになる。アメリカ軍は
3000人の兵力を展開してナジャフのオールド・シティを包囲している。サドル師側への支援
のためにサドル・シティから食料などを運ぶ支援部隊が駆けつけており、それは南部のバス
ラなどからも見られる。NYTのために契約して働くフリーランス・レポーターに拠れば、ファ
ルージャからは200人あまりの支援部隊が駆けつけている。

和平交渉の決裂は暫定政権にとって大きな危機を迎えたといえる。この先シーア派の反乱が
国内に拡大するようであれば暫定政権にとっては大きな問題を抱えることになる。

今回の衝突は10日前から始まったが、サドル師側武装勢力の反乱は4月に起こっており、一度
は和平が成立して暫くは平静を保っていた。そのときの和平条件はアメリカ軍がナジャフから
撤退し、サドル師側が武装解除してナジャフの治安維持をイラク警察にゆだねるというもので
あったが、アメリカ側によればこの条件は守られなかった。サドル師武装勢力は武装解除をせ
ず、ナジャフ武器弾薬類を備蓄し、ナジャフのコントロールを取り戻してイラク警察の殺害や
誘拐を行った。またアメリカ側に拠ればイランの宗教指導者がサドル師への資金や武器の提供
を行っている。
ttp://www.atimes.com/atimes/Middle_East/FH14Ak02.html
Tehran's missile test stirs concern By Breffni O'Rourke

アジアタイムズ:ミサイル試射で強硬化するイランの保守派への懸念が高まる

この記事の中に、ロンドンの中東・イラン研究所のAlireza Nourizadehのイラン情勢の
分析が書いてあって、ちょっとおもすろい。

Alireza Nourizadehによれば、最近のイランの強硬な外交政策の要因のひとつはイラクの
状況にある。アラウィ首相のイラク暫定政権はイランが予想していたものよりも遥かに反
イラン的な色彩を帯びていることがわかった。

「イランの政権はある種の孤立化を経験している。それというのもバクダッドの政権が、
その中には親イランのメンバーがいるために、イランに対して友好的な態度をとると期待
していたのだが、実際にはそうではなくてイラクの紛争でイラン製の武器が発見されたり、
イラン人を逮捕拘束したりと反イランの態度を明らかにしたため」という。

Alireza Nourizadehに拠れば、バクダッドの反イラン傾向は予想外のことであり、アメリ
カのイランの核開発への強硬な態度とあわせて、イランの指導者に大きなショックを与え
た。イランン指導部がこうした予期せぬショックに遭遇すると、常に保守化・強硬化する
傾向があるために、今回もそうしたことが起こっている。ハタミ大統領は政権運営のため
に強硬化した保守派宗教指導者に従わざるを得ないので、本来の彼の改革派の色彩はどこ
にもない政策を強いられている。

更に、イランの保守派の指導層はアメリカ大統領選挙に注目していて11月に決まる大統領
の政策がどんなものになりかを見極めたいとしていて、彼等の態度がその後にならないと
決定しない状況にある。
ttp://www.dailytimes.com.pk/default.asp?page=story_14-8-2004_pg3_1
EDITORIAL: It’s a crime to instigate murder

パキスタン・ディリータイムズ:宗教指導者が殺人を煽るなら、それは犯罪なのだ

シュリナガルで開催されたイベントに出席する英国籍のパキスタン系アーチストをパキスタン
の保守派宗教指導者が非難して抹殺されるべきなどと述べたことを非難した社説。

ムシャラフ政権の進める(アメリカの後押しする)インド・パキスタンの和平推進は多くの問
題を抱えてはいるが正しい方向であって、今更昔の無意味な民族主義的対立状況に戻るべきで
はなく、国家安全保障のうえからも経済発展の上からもそれ以外の選択はない。だいたい宗教
指導者であれ誰であれ殺人を煽るなどは法治国家を無視した犯罪行為でしかない、と主張。

この論説の中で、筆者が「アメリカは政治戦略的には保守的だが文化的な対外政策はリベラル
であり、それはインドもそうである。そうした戦略と文化交流の分離は政治的な熟成を意味す
るがパキスタンがそれを理解できないのは残念」と書いていて、ちょっとおもすろい。 これは
興味深いテーマなのだけれど、政治戦略と文化的行為(ソフトパワー)を一体不可分と認識す
るのはイスラムと中華文化圏には特有の傾向かもすれない。文化的行為の中にスポーツなども
含まれる。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/think/story/0,4386,267191,00.html?
America's most famous THINKER
By Bryan Appleyard

ストレーツタイムズ:フランシス・フクヤマについて

ロンドンのタイムズに掲載されたフランシス・フクヤマを解説する記事で、なかなか
おもすろいもの。スレ違いなので要約しない。彼は日系アメリカ人(祖父がアメリカ
に帰化)のわりには日本であまり注目されていないような。おもすろい論客であるこ
とは間違いないのだが。この紹介記事の中で、フクヤマがウルフォウイッツ(国防副
長官、ネオコンの一人とされている)の親友と書いているのは以外な発見。もっとも
この二人の考え方は全く異なるけれども。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/12/eng20040812_152675.html
China's development at a critical point--common prosperity or half in poverty?

人民日報:中国の経済発展は重要な岐路に達しているーー繁栄か国民の半分が貧困の経済か

8月12日付けで掲載された論評。かなり政治的な含みのあると思われる書き物で一応の体裁
は中国の経済発展にかかわる解説記事になっている。

この論評では中国経済の現状が10年近い好景気の後で大恐慌に進むアメリカ経済の岐路であ
る1929年の状況に大変良く似ている、という指摘を基にしている。大恐慌が発生した根本的
な原因はアメリカの経済構造が変化してアンバランスなものになっていたことで、産業経済
が50%近い効率向上を図り繁栄を極めたのに比べて農業セクターが進歩や効率向上から取り
残されて農民が破産状態になったこと、また経済繁栄とは裏腹に労働者の雇用が十分に消費
経済を発展させられる構造になっていなかったことだと説く。1929年以降のルーズベルトの
政策や戦争のためにアメリカはこの危機を解消できたが、ラテンアメリカの経済はそうでは
なくていまだに国民の半分が貧困にあえぎ、国は労働者に十分な仕事を与えられないために
不安定なスタグフレーションを起こしやすい経済にとどまっている。

筆者は中国の現状を1929年のアメリカに例えて、今までの中国経済の目覚しい発展にもかか
わらず中国の農村部は貧困であり、失業者は多く、このままでは中国経済はラテンアメリカ
化してしまうので社会改革によって農村経済を発展させ産業構造を進歩させて労働者に職を
作り出すような改革が必要と説く。大胆な論説だけれど、胡温主導部の政策を経済的側面で
支援するものに見える。論説の最後は:

China's new government made a landmark move in the crucial period of economic development
and the Third Plenary Session of the 16th Central Committee of the Communist Party of China
(CPC) took a memorable turn in the process of China's economic advancement. The firm grasp
of the bottom line of "putting people first" in the scientific development concept is a
political tactic successfully preventing China from falling into the pit of a
Latin-American mode.

これは江沢民派の軍事改革優先に対する反論のような希ガス
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/15 12:52 ID:ikooysZw
譲れぬ武装解除と聖地退去 イラク内相が強硬姿勢  <共同通信、8,15>

【バグダッド15日共同】イラク暫定政府のナキーブ内相は14日、バグダッドで共同通信
と会見し、決裂したイスラム教シーア派対米強硬指導者サドル師との停戦交渉について、同
師が民兵を武装解除し聖地である中部ナジャフから退去しない限り、停戦に応じられないと
の立場をあらためて示した。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040815/20040815a3920.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ttp://www.nytimes.com/2004/08/15/international/middleeast/15SADR.html?pagewanted=1
Rebel Cleric Wields Power From the Heart of Baghdad

NYT:サドル師のパワー・ベースは、バクダッドのサドル・シティにあるわけだが

NYTのサドル師勢力の解説記事。サドル師のカードは2枚で、ナジャフのモスクを利用する
ことと、バクダッドのサドル・シティ(貧民街)での支持の強さと書いて、サドルシティと
サドル師に支持者層をルポ風に解説。サドルのマフディ武装勢力というのは外国人や犯罪者
までを含む和気若布連中の寄せ集めと書いている。

Many middle-class Iraqis emphasize that the Mahdi militia is a volatile mix of
religious fighters, Iraqis showing solidarity with Mr. Sadr, and criminals who were
released from jail under an amnesty from Saddam Hussein shortly before the war. One
result, American military officials say, is a hydra-headed army that often acts
outside Mr. Sadr's control.
"The constitution of this army is a mix of many groups," said Thaier al-Sudani, a
Sadr City resident who works as an English translator for Baghdad University. "Many
of them are dealing with alcohol. It is hard to find a graduated man among them."

どうも、普通の市民とか宗教信仰の深い人々とかいうものとかけはなれた存在のような。
ttp://www.smh.com.au/articles/2004/08/15/1092508267481.html
Downer to warn China on Taiwan
By Hamish McDonald, Herald Correspondent in Beijing August 16, 2004

豪・SMH:ダウナー豪外相、中国に台湾問題で自制を求める予定

今週、北朝鮮と中国を訪問予定のダウナー外相は、中国で外相と会談予定であるが、その席
で中国が台湾に対して進めている軍備増強を自制するよう求めるものと見られる。

ダウナー外相は少なくとも最近のアメリカの中国への警告、つまりアメリカは台湾を守る能力
があることについて言及すると見られる。すかす、オーストラリアが台湾問題でアメリカと共
に紛争に介入する可能性などには踏みこまないと見られる。

オーストラリア外務省は台湾海峡での緊張が高まっているために豪中外相会談でその問題に触
れることになろうとしている。「我々は、その問題に関心があり、会談で触れることになろう」
と外務省の高官が語っている。

アメリカは台湾問題について最近二つの警告を出している。ひとつは7月8日胡主席と江沢民に
会談したコンドリーサ・ライス大統領補佐官であり、二つ目は訪中した太平洋艦隊艇提督のト
ーマス・ファーゴの要人達との会談である。提督は中国側にアメリカの台湾防衛の意思と能力
を見くびったりしないようにと告げたといわれている。

アメリカはイラクに多くの軍事資源を費やしてはいるが、太平洋地域には最近グアムへの爆撃
機の増強や潜水艦の配備、更に予定される空母の配備など軍備増強を続けている。

ダウナー外相は中国と台湾の双方に自制を求める立場を示しており、台湾に対しては「私は明
確にしておきたいと思うのだが、オーストラリアは台湾の独立を求める行動や声明には反対す
る」としている。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/15/32217.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、2004年8月15日 日曜日>
第4回中央委員会全体会議が接近し、中国のネットワーク監視が高まる

第4回中央委員会全体会議に従って日はますます近くなり、中国のネットワーク監視が強
まる現象がある。いくつか中国都市で、関連部門はネットカフェでインストールしてソフトウ
ェアを監視し抑制することに着手して、8月末に所有するネットカフェの機械がいずれもリル
タイム監視し抑制すると予想する。第4回中央委員会全体会議が終わる前に、情況はいか
なる改善を得ることはありえない。

当局は措置の目的を類似して未成年者を保護するためにただ不良なウェブサイトの害毒
だけに受取るのを免除すると公言するが、しかしニュース人士によって漏らして、この措置
の1つの重要な目的はネットカフェのインターネットを利用する政見の異なる人を使うまで(
へ)追跡することができることを確保するのだ。部分の政見の異なる人は条件に制限されて
どうしてもネットカフェを使ってインターネットを利用しにこなければならなくて、甚だしきに
至っては異なる見解の文章を発表するのだ。

8月初めの初め、中国の当局は始まって厳格に敏感な情報に対する捜索を制限する。有
名なサーチエンジンGoogle入力「売国奴」、「米の帝国主義」、「釣魚島」甚だしきに至って
はで「腐敗反対」などがホームページを開かないことにヒントを与えるのだならば、更に「自
由」を言うまでもないで、「民主」と人権などのキーワード。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近中国が盛んにやってるネットのポルノ規制は、第4回中央委員会全体会議にむけての
情報統制が目的、という告発記事。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/14/content_1788359.htm
Russia, US to hold joint naval drill 2004-08-14 21:37:08

新華社:ロシアとアメリカは、9月にノルウエイ沖で大規模軍事演習を計画

日曜日にロシアの国防相、セルゲイ・イワノフが発表したところに拠れば、ロシアと
アメリカは9月に、ノルウエイ沖で大規模な海軍の共同軍事演習を行う予定である。

セントピータースバーグでラムズフェルド国防長官と会談した国防相は、この演習の
目的はロシア北方艦隊の、アメリカ側との共同運用能力(operational compatibility
of the naval forces of both sides)を高めるためであるとした。

ロシア国防相はアメリカとロシアの双方の軍の協力関係が高まっているとして、今年
に入って二国間の共同イベントが20を越えていると述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国は決して公的には明言しないけれど、中国の最大の軍事的脅威がロシアであること
はいつも意識しているので、こうした事件を敏感に報道。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.asiatimes-chinese.com/2004/08/0815xj.htm?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<アジアタイムズ、中国語版、8、15>
22名の新疆の東トルキスタンの反乱分子 大陸に帰らないで裁判を受ける (15/08/2004)

中国大陸とアフガニスタン国境で活動して頻繁に努力する新疆の東トルキスタンの反乱分子、
すでに大陸の国境の安全な主要な脅しになって、大陸の反テロの最も重要な目標だ。

米国の方面は、古巴関でこする海軍の基地の東トルの分子に達してそれでは急速に米国の反
テロの同盟国へ送還することを拘禁されて、しかし大陸を送還して裁判を受けることはでき
ないと指摘している。

香港鳳凰衛星テレビのウェブサイトの報道によって、大陸は先日18名の新疆の分子を審判し
て、その中の2人は死刑判決をして、すでに先日実行した;別に一生監禁することが言い渡
される2人があって、残りの14人はそれぞれ5?廿年の有期懲役に判決を下される。

報道は、その中の1人はかつてアフガニスタンで訓練を受け入れて、その後駐アフガン米軍
を攻撃することに参与する行動;大陸でも多くがテロ攻撃を爆発して、誘拐することにおよ
び関連すると指摘している。

法制の夕刊の報道によると、大陸の直面する最大で恐怖の脅しは東トルからきて、東トルの
分子はアフガニスタンで凱達の軍事訓練を受け入れて、利用が商業を営んで、参拝などの名
義は新疆と中央アジアの各国とアフガニスタンの間が行き来する。

報道は、中国はアフガニスタン国境と7本の通路を共有して、その中のアフガニスタン中国と
境を接する瓦のめったにない回廊、ここ数年来すでに国際テロリズムの勢力の活動の頻繁な
地区になったと指摘している。
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040815/320000000020040815130445E9.html
Seoul Mayor Calls for Referendum on Capital Relocation
連合通信:ソウル市長、首都移転で国民投票を要求

ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040815/320000000020040815171014E6.html
Unification Minister Voices Regret Over Suspended Inter-Korean Talks
連合通信:統一相、南北対話の停止に遺憾の意を述べる

ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040815/320000000020040815162159E4.html
Antiwar, Pro-Unification Rallies Held to Mark Liberation Day
連合通信:独立記念日にイラク反戦、半島統一促進、反日反米を叫ぶデモ隊

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/15/20040815000043.html
二分する光復節59周年「親米・反金正日」×「反米・親北」 <朝鮮日報、8,15>

光復節(クァンボクジョル、日本の植民地支配から独立した記念日)の大衆集会が、昨年に
引き続き今年も理念によって2つに分かれ、200〜300メートル離れた所で別々に開催された。

2つの集会はどちらも光復節を迎えて行われる行事だが、一方では大型の星条旗を破り、もう
一方では北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記を「民族の反逆者」「異端勢力」と強烈
に非難するなど、激しい理念の対立を見せた。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5979086
Rumsfeld Says U.S. Overseas Troop Shift to Take Years Sun Aug 15, 2004 05:43 PM ET

ロイター:ラムズフェルド国防長官:海外兵力の再編成には何年もの時間をかける必要有り

週末に欧州とアジアを訪問中のラムズヘルド国防長官は、アメリカ軍の海外兵力の再編成に
ついて、それを実行するためには何年もの時間を必要とし、今の時点で全ての詳細計画を開
示する事は無い、と述べた。またその目的は、アメリカ軍の柔軟性を高めることであり、多
分今よりは多くの兵力をアメリカに置いて、必要時に世界に展開することになるとした。

海外兵力再編成の各国毎の計画は、今後数年間の間に各国政府との話し合いで決定する。
「だから、急に全てのことを変更するような大きな発表は無い。また急に大きく変わるとい
うこともない」

「(再編成の)原則は、より軍事力の可用性を高めることである。恐らく我々は多くの軍事
力をアメリカ本土に置き、柔軟性と各国との良好な関係を高める。そういうわけで、われわ
れは兵力を展開でき、また、様々の状況に対応可能になる」

ラムズフェルド国防長官はロシアのイワノフ国防相と会談し、アメリカとロシアが海外軍事
力展開に関して何も問題を持っていないとした。「アメリカは欧州北部から兵力を削減して
おり、問題になることはない」

ドイツとの関係について「我々はドイツと話してきており、数字についても話している。彼
等もドイツの兵力の再調整を進めており、我々の考え方を理解している」

「アメリカは兵力を、それが望まれる国に置き、また正当な法的環境のある場所に置く方針」
ラムズヘルド長官は、海外のアメリカ軍基地について「永続的な基地を維持するよりも、必要
な場合に航空機の発着を確保でき兵力を展開できるような場所を持つことが重要で、前のソヴ
ィエト連邦の国などとも、そうした協定を結ぶ」「そうした方式のほうが、より柔軟であり、
また各国の人々に対して、より攻撃的でないやり方といえる」

#Places not Bases
米爆撃機20機余を韓国配備へ <朝鮮日報、08/16 07:12>

米空軍はアラスカに配備されているF-15E「ストライクイーグル」爆撃機1個大隊(20機余)
を来月中、韓半島に異例に臨時配備し、数か月間、韓半島の地形適用訓練などを行う予定
であると伝えられた。

在韓米軍消息筋は15日、「韓半島での有事の際に備えた米軍の対応能力を強化するため、
F-15E爆撃機1個大隊を来月から数か月間、韓半島南部地域の某空軍基地に配備する計画」
と述べた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/16/20040816000001.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Boeing plans to add 800 workers here By Tim McLaughlin Of the Post-Dispatch
08/12/2004
セントルイス・トディ:ボーイング社はセントルイス工場に800人を追加雇用

Albaugh made the jobs announcement with Bond inside a hangar showcasing the first
F-15K jet that Boeing will deliver to South Korea. The country recently ordered 40
of the planes and Albaugh said there's a chance for a follow-up order of 40 more.
(韓国からの受注である)F-15Kの40機の生産に関与した雇用とし、また追加で更に40機の
F-15Kの受注の可能性があるとした。(8月12日、セントルイス)
<日経、8、15>
米大統領選が最終局面を迎える中で、ブッシュ米政権の「国際協調派」とされてきたパ
ウエル国務長官、アーミテージ副長官のコンビが今期限りで政権を離脱するとの観測が
一層強まってきた。アーミテージ副長官は米中央情報局(CIA)長官への就任要請を
拒否。

CIAの新長官人事をめぐっては、正式に指名を受けたゴス下院情報特別委員長(共和)
のほか、アーミテージ氏の名前も取りざたされていた。ブッシュ大統領の「意中の人」は
最初からゴス氏だったとされるが、民主党がこの人事に反発した場合の「代役」として、
アーミテージ氏の起用を検討していた。結果的にアーミテージ副長官はCIA長官指名を
辞退し、ゴス氏が指名を受けた。アーミテージ氏はパウエル長官とともに一期限りで政権
を去ると見られていたが、一方でその忠誠心の強さからCIA長官人事について「大統領
から要請があれば断らないのでは」との見方もあったが、これを覆す格好となった。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040816AT2M1101315082004.html
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/08/16/200408160036.asp
Many pessimistic on economic outlook for second half: Herald survey

コリアヘラルド:国家議員へのアンケート調査結果

○韓国が最も優先的に友好関係を結ぶべき国はどこか?

アメリカ・・・・79.9%
北朝鮮・・・・・11.5%
中国・・・・・・5.7%

○金正日は韓国訪問してサミットを行うべきか?

Yes・・・・・・・86%
No(第三国で)・8.6%

○在韓米軍削減について?

現状維持とすべき・・61.1%
削減すべき・・・・・34.2%
ナジャフ聖地に外国人武装勢力「攻撃されたら爆破」 (読売新聞)

【カイロ=柳沢亨之】米CNNテレビなどによると、イラク内務省は15日、イスラム
教シーア派指導者ムクタダ・サドル師派民兵組織「マフディ軍」との戦闘が続く中部ナ
ジャフのシーア派聖地「イマーム・アリー廟」内に、外国人武装グループ25人が立て
こもり、「攻撃されたら同廟を爆破する」と脅していることを明らかにした。

これを受け、暫定政府はイラク治安部隊と米軍の双方に、同廟への攻撃と接近を控える
よう命じたという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16yomiuri20040816i302&cat=35
ttp://asia.news.yahoo.com/040816/3/1mm87.html
Monday August 16, 11:15 AM
South Korea warns of possible North terrorism

ロイター:大量の脱北者の韓国移送で、北朝鮮が対韓国テロ実行の可能性

韓国の諜報機関は先ごろ韓国の実施した東南アジアからの450人規模の脱北者の韓国への
移送に北朝鮮が反発を強めており、対抗措置としてテロ行為を行う可能性があると警告
した。

「我々は脱北者の大量到着に鑑みて、(テロ予防のため)警戒を高める必要がある」と
声明で発表した。北朝鮮は1983年のビルマでのテロ事件、1987年の航空機爆破テロ事件
などを行った歴史がある。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/15/content_1788603.htm
Half bottled water substandard

新華社:広東省で実施の抜き打ち検査で、ミネラルウオーターの半分以上が不適

広東省のこのたび実施したミネラルウオーターの衛生検査では200の銘柄のうち国家基準
に合格したものが87銘柄に過ぎなかった。“Baosheng Spring Water”として売られてい
るものは国の許容基準の1550倍の微生物などを含んでいた。ミネラルウオーターを製造
する業者に未届けのものが多く、国の定めた品質検査をパスしていない。衛生向上のため
に、中国では昨年12月以降は飲料水製造業者に品質基準合格を義務つけている。
456華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/08/16 13:34 ID:nD0e9WP2
>>454 立てたら日本語版が出ました(でもかなり内容は薄い)

韓国国家情報院、北朝鮮のテロに警戒呼びかけ(ロイター)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040816-00000258-reu-int
ソース:Yahooニュース

>>455 立てますね。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/16/content_1796156.htm
US F-15E Strike Eagles to be deployed in S.Korea 2004-08-16 10:51:31

新華社:米軍は韓国にF-15Eストライク・イーグルを駐留させる措置

基本的には >>449 の朝鮮日報と同じ内容。すかす、この新華社記事には追加の解説が
あって:

○F-15EはJDAM精密爆弾やGBU-27レーザー誘導爆弾を装備可能である
○6月末に米軍はF-117Aステルス爆撃機を韓国に一時的に配備している
○更に、米軍はステルスのナイトホークを韓国に配備したままである
○米軍は在韓米軍の米兵をイラクに向けるなど人的削減を進めているがハイテク軍備強化
 には著しいものがある

中国も在韓米軍の、このところの強化ぶりには神経質になっているような希ガス
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16reutersJAPAN154274&cat=17
米国、台湾へのイージス艦売却を承認へ (ロイター、16日14時43分)

[台北 16日 ロイター] 台湾紙の中国時報によれば、米国は来年、対ミサイル防衛
を担うイージス艦4隻を台湾に売却することを発表する。納入は2011年から開始する
公算が大きい、という。

台湾はこれまで長年、中国の弾道ミサイル約500基に対する重要な防衛を果たす可能性
があるイージス艦を手に入れようとしてきたが、米政府はこれまで台湾に対して、その下
のクラスのキッド級駆逐艦しか売却に合意してこなかった。

中国時報が取材源を特定せずに報じたところでは、米国は台湾にイージス艦4隻を1200
億台湾ドル(35億米ドル)で売却することに合意した。 

台湾の国防部は、イージス艦について米国から何も連絡を受けていない、としている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5980492
Report: U.S. to Approve Sale of Aegis Ships to Taiwan Sun Aug 15, 2004 11:33 PM ET
英文ロイターも同じ内容
"With regards to the Aegis matter, the Ministry of National Defense has not received
any notification from the United States up to now," said spokesman Huang Suey-sheng.
北朝鮮が米国の姿勢を非難、次回6カ国協議出席の可能性否定 (ロイター、8月16日21時2分)

[ソウル 16日 ロイター] 北朝鮮は、米国が北朝鮮に敵対的政策をとっている、と非難
し、北朝鮮の核問題解決を目指す6カ国協議の次回作業部会に参加する可能性を否定した。

朝鮮中央通信社(KCNA)が、北朝鮮外務省の声明として伝えた。

声明は、「米国は、みずから協議の基盤を破壊し、北朝鮮が次回作業部会に出席できないよう
にしている」と表明している。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16reutersJAPAN154317&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/16/content_1797521.htm
DPRK urges US to clarify its stand on nuke issue  08-16 18:58:19

新華社:北朝鮮はアメリカに対して、自己のスタンスを説明すべきと要求

月曜日に北朝鮮外務省スポークスマンは、次回の6ヶ国会議に関連して、アメリカが北朝鮮への
敵対的態度を変えず。北朝鮮の出席を不可能にしているとした。

スポークスマンはアメリカに対して、北朝鮮が先に提案した「核凍結案」に対するアメリカのス
タンスを明確にすべき都市、アメリカが敵対政策を辞めて多国籍協議への基礎をきづくべきとし
た。

先週水曜日には、アメリカで開かれた外交政策のシンポジウムに北朝鮮始め5ヶ国の代表が参加
し、非公式な会議が行われていたガ、北朝鮮とアメリカの間の二国間の話し合いには進展が無か
った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社の解説は、北朝鮮の態度をブラフというか戦術的なものと解釈すべきとしている
かのように見えなくも無いような。
>>459 ロイターの英文記事。アナリストの解説がある。
ttp://asia.news.yahoo.com/040816/3/1mmzw.html
Monday August 16, 8:09 PM
N.Korea shuns atomic talks By Jack Kim and Judy Lee

ロイター:北朝鮮は核の対話を拒否

(前略、既出部分)
すかす、中国のアナリストや、韓国の政府高官らは、この北朝鮮外交部の声明を多国籍協議
に先立つブラフ(pre-talks bluster)とみている。

匿名の韓国政府高官は、6ヶ国協議は9月末までに開かれるだろうとし、その準備のためのワー
キング・レベル協議もその直前にあるだろうとした。「これは北朝鮮が圧力をかけているだけ
で、6ヶ国協議自体やワーキングレベル協議を本気で止める気持ちは無いと思う」

別の韓国高官は、北朝鮮が中国に対して「ごく近い間に」協議する見込みなので、今の時点で
ワーキングレベル協議を取りやめたと見るのは早計であるとした。

日本の外務省スポークスマン、タカシマ・ハツヒサ氏は、「先回の協議で提案が出されていて
我々はその回答を期待しており、もしも北朝鮮がワーキングレベル協議をボイコットするなら
たいへん遺憾」とした。

北京の人民大学、国際関係論の教授、Shi Yinhongは、第三回の6ヶ国協議の後でアメリカが態
度を硬化させていると指摘した。「北朝鮮は、そのために大層驚いている。彼等はブッシュ政
権と取引することを好まず、大統領選挙の結果を見たいのだろう」すかす、教授も北朝鮮が6ヶ
国協議を拒否することは無いだろうとしている。「そういうのは、北朝鮮の見せ掛けに過ぎな
い」
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200408/kt2004081620273054050.htm
President Roh's Proposal Public Hope for Economic Recovery Dashed
コリアタイムズ:ノムヒョン大統領の歴史見直し政策、国民は経済回復を願っている

ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/08/17/200408170011.asp
[EDITORIAL]Setting right the past
コリアヘラルド(社説):大統領の過去を正すという歴史見直し政策

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
両紙の社説がノムヒョン大統領の歴史見直し政策演説を批判したもので、それ自体に
反対の国民は少ないかもしれないが、経済回復や北朝鮮核問題などの緊急課題を置い
て過去に眼を向ける政策、歴史見直しが優先順位最高とは何事か、という論調。

コリアヘラルドは生涯何度も迫害にあった金大中大統領でさえ、経済危機IMF時代の対
策に忙殺されて、そうした過去を云々する暇なぞ無かったが、ノムヒョン政権は何を
暢気なことを、と糾弾。コリアタイムズはハンナラ党の朴党首の仕掛けたイデオロギー
対立論争の結果、ノムヒョン政権がそうした反応をしていると指摘。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109261307200091998,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Fcommentaries
Nuclear Pyongyang By JAMES A. BAKER III

WSJ(アジア版):北朝鮮の核問題  ジェームス・ベーカー(前国務長官)

北朝鮮の核問題を解決する僅かな希望が無いわけではない。先のASEANではパウエル国務長官が
北朝鮮のパク・ナム・サム外相と二国間会談したが、これは2002年以降の両国間の政府の、最
高レベルの会談であった。

すかす問題解決の希望は、かすかのものに過ぎない。2003年1月にも、アメリカ側の各問題解決
の提案に対して北朝鮮は挑戦的な態度を維持し、他国を「火の海」にするなどという言辞を弄し
ている。北朝鮮の交渉態度と言うのはいつも先に見返りを求め、約束を反故にするというもので
それは1994年のアメリカとの枠組み合意とか、1985年に加盟していて昨年脱退したNPT条約につ
いての彼等の態度に表れている。そういうことなのだから北朝鮮の言葉と言うのは全く信用でき
ない。

だから、パウエル長官が交渉を加速化させる提案を行いながらも、断固として北朝鮮の核廃棄の
実行を求めCVIDにこだわるのは正しいやり方である。北朝鮮という国は、経済支援やエネルギー
支援を求めながら国家予算の多くを核や武器開発に使って国民を飢えさせる国であるから。北朝
鮮にエネルギー支援や安全保障の確約を与えることが有効だという無邪気な意見が無いではない
が、それは1994枠組み合意の繰り返しにしかならない。

では、北朝鮮政策として解決のために何が可能なのか?

軍事的解決は、最良の場合であっても問題が多すぎる。38度線付近の通常戦力の集積はソウルを
攻撃するのには十分であるから。それを明確にした上で言いたいのだが、金正日に対してアメリ
カは軍事オプションを取り下げることは無く、在韓米軍を削減してもアメリカの軍事力が弱体化
したわけではないことを明確にすべきである。アメリカは欧州に対するソヴィエト連邦の圧倒的
な通常軍備の優越にもかかわらず、戦略核抑止力で欧州の平和を40年にわたって維持してきたこ
とを金正日に教えるべきだ。朝鮮半島に対してもアメリカは(欧州を守ったように)韓国と日本
に対する安全保障の約束を履行すべく、同じ事をする準備がある。

そうした(対立下での保護の期間)間に、アメリカは外交的、政治的な問題解決の最大限の努力
をすべきで、6ヶ国協議や、経済制裁を含む国連安保理での外交活動などを展開すべきだ。国連安
保理での経済制裁決議は簡単ではないだろうけれど、6ヶ国協議などの最善の外交努力をやりつく
した後であれば、その可能性もあるし、そうすべきでもある。中国やロシアも朝鮮半島の核武装
化を望んでいるわけではない。
>>462
外交で片付かないことなんて、もう明らかだろうに。
開戦以外の解決策と言ったら、安保理決議で各国合同の
経済制裁を行うことだけ。
で、それは結局北朝鮮からの侵攻を招く。
つまりは、アメリカから開戦するか、北朝鮮から開戦するように
仕向けるか、その相違でしかない。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109260791878191841,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Fcommentaries
John Kerry's Chinese Whispers By MICHAEL GONZALEZ

WSJ(アジア版):ケリー大統領候補の中国政策の問題点

MAD(Mutual Assured Destruction、相互確信的破壊)という言葉は冷戦時代のソヴィエト
に対する戦略としてアメリカ人にはおなじみのものだが、中国と台湾をめぐる緊張状態を見る
と冷戦が終わって、それがアジアの一部に移動したかのようだ。

台湾海峡を巡る緊張状態は、ケリー候補が大統領になれば、まず最初に直面するテストになる
ことだろう。

中国国内の政治権力闘争のために江沢民が台湾問題を政治化したために、今の中国では台湾問
題で平和的な態度をとることが政治化には不可能になってしまった。江沢民は胡主席に手紙を
書いて「平和的台頭("peaceful rise" )」と言う言葉を外交政策として使わないよう要求し
たとされる。

一方台湾では、チェンスイビン総統が、台湾国内で高まってきている自己アイデンティティを
求める動きを背景に、独立志向を政治的な立場を強めるために利用している。そのために中国
では台湾を放置しておけばますます独立へと向かうのではとの心配がおきている。

こうした事態に対して、危機を回避する唯一の手段はブッシュ大統領が江沢民に対して明確な
メッセージをおくり、アメリカが中国の台湾に対する武力での統一を許さず、また台湾が独立
にむけて現状を変更することも許さないと述べることだという。歴史家のYu Mao-chun はこれ
を「二重の明確化」と呼んでいる。これは「戦略的な曖昧さ」の逆の政策である。

ブッシュ大統領は2001年4月に、アメリカは中国が武力で台湾を統一することを認めないとして
従来の曖昧さ戦略を破棄した。昨年には大統領は台湾海峡をめぐる現状(status quo)を変更
する如何なる動きにも反対する、と述べた。経験豊かなチャイナ・ウオッチャーである前大使
のJames Lilleyは、中国がアメリカを追い込んで、「戦略的な曖昧さ」政策を捨てさせた、と
評した。James Lilley に拠れば、曖昧さというのは良くないもので、アメリカが韓国を守るか
どうか曖昧にしていたので朝鮮戦争が起こったりするのだという。更に、1991年にアメリカのイ
ラク大使であったApril Gillespieがサダムフセインに曖昧な態度をとったために、サダムがク
エートを侵略することが起こった。

すかす、この曖昧さこそが、ケリー候補の中国政策なのだ。ブッシュ政権の曖昧さ政策の廃棄を
ケリー候補は非難して「30年以上も維持してきた政策を、議会に相談することなく、議会の許可
を得ること無く変更した」と述べた。ケリー候補に拠れば「戦略的曖昧さ」が良い政策であるの
は「台湾海峡をめぐる問題に軍事力で介入することのよしあしは、白とか黒とか単純な判断の行
えるものではないだろうから」だという。それこそ曖昧さの極致である。

ケリー候補は台湾が攻撃されても守らないというつもりであろうか? 彼は議会の決定した台湾
関係法がそれを定めていることに疑問を呈している。そういうわけで、アメリカの大統領選挙は
台湾問題の中国の態度に深く関与する。11月の大統領選挙で曖昧さを好む大統領が生まれるなら
2005年には紛争が起きるのかもすれない。
>>464 この論説の筆者はWSJアジア版のオピニオン欄の編集者。ケリーの公式サイト
にある中国・台湾政策は以下のとおりで、台湾への武器売却は支持しているが台湾関
係法への言及は無い。

A Kerry presidency will be committed to a "One China" policy, and will continue
to support a peaceful resolution of cross-Straits issues. We support Taiwan's
vibrant democracy and robust economy and will maintain America's commitment to
provide Taiwan defensive weapons.
ttp://www.johnkerry.com/issues/national_security/asia.html
ttp://asia.news.yahoo.com/040816/kyodo/d84gfqug0.html
Tuesday August 17, 2:31 AM
China, N. Korea hold talks over 6-way working group

共同通信:中国と北朝鮮の代表が6ヶ国協議・ワーキンググループ会議について会談

新華社に拠れば、北朝鮮のRi Gun外交部北米局次長と、中国外交部のShen Guofang外交部
次官補が会談し、またRi Gunは中国外交部の北朝鮮特使、Ning Fukuiとも会談した。

詳細は明きらかにされていないが、北京でのこれらの会談は、次回の6ヶ国ワーキンググル
ープ会議にむけたものと観測されている。Shen Guofangは前の中国側の6ヶ区に会議代表で
あるWang Yi次官が日本大使に任命されたために、次回の6ヶ国協議の議長を務めることに
なるものと見られている。
ttp://asia.news.yahoo.com/040816/afp/040816182644asiapacificnews.html
Tuesday August 17, 2:26 AM
US plays down North Korean hints on not attending new round of nuclear talks

AFP:アメリカはワーキンググループ会議を拒否した北朝鮮声明を重要視せず

北朝鮮外務省の先に発表した、次回6ヶ国協議ワーキンググループ会議を拒否するなどとした
声明について、アメリカ国務省はそれを重要視しない態度を示した。

国務省スポークスマンのTom Caseyは、次回のワーキンググループ会議は来月に行われるとの
見通しを示し「我々は今の時点で北朝鮮空の情報は得ていないから次回会議についての予定を
変える事は無い」とした。

"At this point, we're working with the Chinese, with the other parties and think that
we'll be moving forward on this shortly."
(我々は現在中国側と共に動いていて、他の参加国も含めてこの件でまもなく前進があると思っ
ている)
>>466 同じ内容の読売記事、共同通信のデッドコピーに近い

中国外務次官補、北朝鮮側と作業部会の日程など協議 <読売新聞>

【北京=佐伯聡士】新華社電によると、中国の沈国放外務次官補は16日、外務省で、
北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議作業部会の北朝鮮代表を務める李根(リグン)外務
省米州局副局長と会談した。

調整が難航している作業部会の日程や議題について協議したものと見られる。

李副局長はこれに先立って、作業部会の中国代表を務める寧賦魁・朝鮮半島核問題担当
大使とも意見交換した。 沈外務次官補は、近く駐日大使に転出する王毅外務次官に代わ
って、6か国協議の議長役を務めることが内定している
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040816id29.htm
6か国協議、来月25日開幕も…インターファクス通信 <読売新聞、8月17日2時20分>

【モスクワ=古本朗】インターファクス通信は16日、北朝鮮核問題を巡る6か国協議に近い筋
の発言として、同協議の「第4回会合が9月25日に始まる可能性がある」と報じた。

同筋は「これは複数の案の1つだ」と語った。同筋は、「(第4回会合に先立ち)作業部会会合が
ニューヨークで、大使レベルで行われることもあり得る」とも述べた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=17yomiuri20040816id28&cat=35
露政権、エネルギー業界再編 「石油」国家統制へ ユコス吸収し新国営企業 <産経、17日3時48分 >

【モスクワ=内藤泰朗】ロシアのプーチン政権は、同国の戦略産業の石油業界全体を統括する
強力な国営石油企業の新設に向けて動き出した。

巨額追徴課税で破綻(はたん)寸前の同国の石油最大手ユコス社の解体を手がかりに、新興財
閥主導の石油部門を国家統制下に置くための布石だ。旧ソ連国家保安委員会(KGB)色が強
いプーチン流の強権的な支配術が浮き彫りになっている。(後略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040817-00000007-san-int
<6カ国協議>「米が作業部会、NY開催提案」 北朝鮮批判

北朝鮮の外務省報道官は16日、6カ国協議の作業部会について、米国が先週、ニューヨ
ークで北朝鮮側と接触した際、直ちに作業部会を同地で開催するよう提案したことを明ら
かにした上で、「対話で結果をつくり出すことには何の関心もなく、『問題解決のため努
力』するという面目を立てようとしている」と批判した。(毎日新聞)[8月17日0時5分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040817-00000001-mai-int
ttp://www.atimes.com/atimes/Central_Asia/FH17Ag03.html
Taking on the Taliban By Ahto Lobjakas

アジアタイムズ:アフガニスタンのタリバン

マスメディアがアフガニスタンのタリバンの反撃などを報道し、アフガニスタンの治安が悪化
していると報道しているが、それは事実ではないと現地の米軍司令官が述べている記事。

"It's been translated as a deteriorating security environment, and it's not that at
all. Coalition forces have been much more active, they've been out much more than they
have in the past, we've been initiating engagements more than we have in the past, I
think the security environment is actually improving. The engagements you're hearing
about are engagements that we're initiating and terminating on our terms. As opposed
to being attacked, we're out there conducting offensive operations,"
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,267506,00.html?
China's property market not in the pink of health

ストレーツタイムズ:中国の不動産バブルの将来

低金利と投機的な不動産開発業者の目論見で、中国国内の不動産開発は高い成長を記録してき
たが、完成した物件に借りてがつく補償は無い。中国のこの数年来の不動産バブルは中国の銀
行に不良債権をもたらすと危惧されている。

上海の高級住宅不動産の六分の一は空家であり、北京では四分の一に借り手が付いていない。
Shenzhenの空家は三分の一に及ぶ。更に悪いことには、今後数年間に借り手の付かないビルな
どが更に増加する見込みである。専門家に拠れば、オフィスビルの供給は今後数年間で50%増
加する見込みである。また、上海や北京、そのほかで豪華な住居用不動産が完成しつつある。

中国のインフレ率は7月に5.3%を記録し金利が引き上げられる見込みである。中国では不動産
の購入者は年収の10倍から15倍の物件をローンで購入してきたがそれは低金利のおかげでもあ
った。アメリカでは不動産購入者は年収の3.5倍の物件を購入している。

中国の銀行は不動産開発業者に潤沢な資金を貸し付けてきたのだが、それは業者が多くの場合
政治的なコネを持っているためでもある。すかす今や北京政府は経済過熱化を引き締めようと
躍起になっており、特に不動産開発バブルがその抑制目標になっている。JPモーガンの中国専
門のエコノミスト、Frank Gongはこのさき中国の銀行の不良債権が増加するのは明らかとして
いる。
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/08/17 08:08 ID:otRNZnMT
外務次官就任へ 武・駐日中国大使 <産経新聞、08月17日(火)03:45>

近く本国に帰任する駐日中国大使、武大偉氏(五七)が、中国外務省の次官に就任する見通しと
なった。

複数の日中関係筋が十六日、明らかにした。現在六席ある外務次官級ポスト(党紀担当を含む)
のうち、武氏は後任の駐日大使となる王毅次官(五〇)と同じアジア担当が有力視される。
 
日本専門家の武氏は、駐日公使から駐韓大使に転出した後、二〇〇一年から駐日大使を務めてきた。
帰任後の職務については、党・政府要人の対外交流などを所管する「国務院(内閣)外事弁公室」
(中国共産党中央外事弁公室=劉華秋主任)の副主任が取りざたされてきたが、北京の指導部内で
行われた人事調整の結果、最近になって外務次官起用が出てきた。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20040817/NAIS-0817-02-03-45.html
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-08/17/content_1798509.htm
Terrorists forced to leave Pakistan, says Musharraf

新華社:パキスタン、ムシャラフ大統領:テロリストは逃亡しつつある

パキスタンのムシャラフ大統領は月曜日にパキスタンの国営TVで演説して、パキスタンの山岳
国境地帯に潜んでいたテロリストが逃亡しているとした。

「我々はテロリストとの戦いに勝利しつつある」と大統領は述べた。「我々はテロリストの首
謀者を攻撃し、彼等は逃走している」とした。以前にはパキスタンの南ワジリスタン、アフガ
ニスタンとの国境地帯にオサマ・ビン・ラーデンやオマル師などを中心に500〜600人のテロリ
ストが潜伏していると見なされていたが、パキスタン軍の掃討作戦などの結果、彼等は逃亡し
都市部や地方に分散して逃走している。

ムシャラフ大統領はそれらテロリストの首謀者は外国人であり、地元のテロリストを実行者に
仕立ててテロを計画し実施してきたと述べた。先にパキスタン内務省は最近の5週間に63人の
テロリストを拘束したと発表している。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/8/16/32230.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<中国反体制新聞、人民報、8,16>

江沢民は戦火を引き起こす 第4回中央委員会全体会議の大戦は間近だ

中国の首相の温家宝の進める「マクロコントロール」と中国共産党中央総書記の胡錦涛の強調する
民主的な法制、クリーンな政治制度の確立はすべていまだかつてない挑戦に出会った。

いくつかだは江係統の部・委員会だと見なされて、今なお中国の監査報告について正式に態度を表
明していないで、審計長の李金華はその監査報告の中で、点呼して41の中央の部・委員会を暴き出
して、すべて深刻な法に反する規則違反の問題があるとする。

しかし中央のメディアは中央テレビ局の名乗る“ホットニュース”、ビデオカメラを本当の“焦点”
に合わせる。7月9日、第29期のオリンピックの監督委員会の責任者、北京のオリンピックの資金に
ついて管理して情況を使って、新華社記者の取材を受けて、意外にも公然と全国人民代表大会常務
委員会に国家の審計署行った監査報告を否定する。

“国家スポーツ総局がオリンピックの組織委員会の特定項目の資金の1.31億元を使用する”の監査
報告を現した;更に驚かせたのは、最近開催する政治局の会議の上で、陳良宇は意外にも“温家宝
に全面的に、正面の攻撃を始める。”

“マクロコントロールの経済に温度を下げさせにくる温家宝の正面が党内に対して反発すると主張
して、率先する「進撃」彼のまさに上海市の委員会の書記の陳良宇。最近開催する政治局の会議で、
陳良宇は温家宝に全面的で、正面の攻撃を始める。

上海派閥はこの時に公然となぜ態度を変えるのか、もちろん江沢民の公の支援と関係がある、更に
重要なのは間もなく開催する第16期第4回中央委員会全体会議と関係があることだ。

《ストレーツ・タイムズ》は語って、“これは中国の政治の官吏を2つの陣営に分裂させるだけでは
なくて、同じく経済学者と学者を2派に分けさせる。

これまさに、江沢民は戦火を点火して、陳良宇は公然と起こして、 第4回中央委員会全体会議の大戦
は間近だ。
中国、新型誘導ミサイル実験に成功 08月 17日17:23 JST

[北京 17日 ロイター] 中国国営メディアは17日、同国が新型誘導ミサイルの実験に
成功したと発表した。

海外華僑向け通信社である中国新聞社は、プロジェクトに関係している研究者の発言として、
「中国が開発製造した新型誘導ミサイルの実験が数日前に行われ、満足のいく成功を収めた」
と伝えた。ミサイルは高精度で、正確に標的に命中したという。

ミサイルの射程や重量などの詳細は明らかにされていない。

ミサイルは中国航天科工集団公司が開発したもので、曹剛川国防相が実験に立ち会ったとされる。
ttp://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml;jsessionid=DI1G2QA5I0SECCRBAEKSFEY?type=worldNews&storyID=5992890
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://abcasiapacific.com/news/stories/asiapacific_stories_1178741.htm
Chinese missile test raises tensions
豪ABCNEWS:中国の誘導ミサイルテスト成功、台湾海峡の緊張が高まる

この時期の誘導ミサイル実験(詳細が何も発表されていないが)は台湾海峡の緊張を高めるもの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-08/17/content_366251.htm
China tests new guided missile - CNS report Updated: 2004-08-17 15:14

チャイナ・デイリー:CNSに拠れば中国が誘導ミサイルの実験に成功

The CNS quoted Feng as saying researchers were committed to "promoting military
modernization and realizing the grand task of reunifying the motherland."
(このプロジェクト責任者は祖国統一と人民買うほう軍の近代化に寄与するものと語った)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CNSの記事は殆ど江沢民のプロパガンダの宣伝のような
ケリー政権なら計画白紙に 「安保の基盤崩す」と批判  <共同通信、08月17日(火)>

【ワシントン16日共同】米大統領選の民主党候補ケリー上院議員の陣営は16日、ブッシュ
大統領が同日発表した7万人規模の在外米軍削減計画を「米国の安全保障の基盤を崩す」と批
判した。ケリー政権が誕生した場合、再編計画は白紙に戻る可能性が高い。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040817/20040817a3340.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109269856786493031,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Bringing Troops Home August 17, 2004; Page A18
WSJ:冷戦体制を清算する米軍の海外兵力の再編成計画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発表された再編成計画を民主党が批判しているのは事実だけれど、それは選挙民に歓迎されそ
うな政策なので選挙のために反対している色彩が強いから、共同通信の記事は根拠薄弱と思ふ
WSJの記事も、これはラムズヘルド始め国防省が911以前から何年もかけて検討してきたもので
冷戦終結依頼の懸案と書いていて、必然性のあることなので白紙には出来ないと思われ。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/08/18/200408180009.asp
[EDITORIAL]Yonhap-Reuters partnership

コリアヘラルド:連合通信とロイターとの提携関係の回復

法的諍いで過去8年間停止していた韓国の連合通信とロイターとの提携が復活することとなった
このため、連合通信は韓国国内にロイター始め、AP, AFP, Xinhua, Kyodo, Itar-TASS、DPAなど
の世界のニュースを流すことが出来ることとなり韓国の情報消費者にとって望ましいことである

The important role of a key national news agency like Yonhap needs to be emphasized these
days when the abundant information disseminated on the Internet floods the news market
with a mixture of stories that are truthful and others that are not. The current situation
also calls for greater efforts to increase accuracy, speed and the overall credibility
of a national news provider.
480華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/08/17 21:08 ID:CsH2jpm9
478までの平均で計算すると520レス。1レスの文字が多いので
500レス弱くらいで 512KByteに達する模様です。 ご注意を。
ttp://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-08/16/content_365732.htm
East Asia relations at critical juncture Pang Zhongying Updated: 2004-08-16 08:35

チャイナ・ディリー(論説):東アジア諸国にとって重要な同盟関係のあり方
                        (注意:極端に圧縮、要約したもの)

冷戦が終わって世界では諸国間の提携関係が見直され、FTAのような経済関係強化の動きも
著しいが、東アジアにおいては他の地域とは異なる冷戦状態が続いている。それは北朝鮮と
アメリカの冷戦的対立、中国とアメリカの対立関係が残るためである。

今後の東アジアと中国にとって、現状の国際関係は時代おくれであり、望ましいものではな
いが、それならば如何なる東アジアの諸国の関係が望ましいといえるのであろうか?

東アジア諸国の繁栄のためには地域の安定が何より重大で、そのためには関係する大国である
中国、アメリカ、日本の三国間に良好な相互関係が必要である。そのため中国とアメリカは相
互に戦略的な友好関係を打ち立てるべきである。一方日米は軍事同盟関係を結んでいるが、こ
れは冷戦時の残滓であり、中国を除外する東アジアにとって有害なものなので関係を見直す必
要がある。日本と中国の間にも戦略的友好関係の樹立が必要である。

日本が日米関係に一方的に重心を置く戦略的国際関係を結んでいることが中国にとっても東ア
ジアにとっても、より広範な安定的な友好関係を広げることの障害になっている。東アジアは
中国・アメリカ・日本の相互的互恵的な戦略関係の上に安定した基盤を作るべきである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なかなかおもすろい論説で、中国のアジア戦略にとって最大の障害が日米安保と日米同盟だと
告白しているような文。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.asiatimes%2dchinese.com/2004/08/0817china2.htm?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
<アジアタイムズ、中国語版>

中国の開発の新型のミサイルは試射に成功する。高い精度で標的に命中する (17/08/2004)

中国の宇宙飛行科のグループの第3研究院の馮大偉研究員は16日に語って、何日か前に、中国
の開発した新型のミサイルの飛行は円満な成功を得て、ミサイルはきわめて高い精度で正確に
標的に的中した。

百周年ケ小平の誕生を記念するため、中国の科学技術部などの7部・委員会は16日午後この間
に共に開催してケ小平の科学技術の思想の座談会を学んで、馮大偉は座談会の上でテーマとし
て《小平を学ぶ科学技術の思想が近代化する国防を建設して力に貢献するのだ》の発言の時上
述の情報を漏らした。

彼女は、発射地点の中央軍事委員会の副主席の曹剛川に自ら臨んで今回のミサイルに対して飛
行する高度な評価を与え、隊列を開発して大きな功労を結んだことを称賛すると言う。

馮大偉は、数年来、ハイテクの武器の開発の広大な科学技術の従事する人の努力して実行する
ケ小平の“科学技術が第1生産力だ”の思想に従事して、“大胆に一流を作る”の偉大な志と
“実際に基づいて正しく行動する”の科学的な精神で、解放軍の三軍の将兵のために奮い立つ
国威、堅強な軍の威容の新型のミサイルの武器の装備を開発したと語っている。

彼女は、小平の科学技術の思想を受け継いで、“2が1星を弾く”と人を載せる宇宙飛行の精神
を発揚して、国防の現代化建設は、祖国統一大事業を実現することを引き続き進めて、“私達
の国防の科学技術の従事する人の責任”だと表している。“私達は、自信がある決心があって、
ケ小平理論が導くもとに、勇敢に国防の科学技術のピークによじ登って、よい時代の私達に与
えられた光栄な使命を完成して、祖国の強大なためにあるべきな貢献をする。”(中新ネット)
ttp://asia.news.yahoo.com/040817/ap/d84h0blg0.html
Tuesday August 17, 9:19 PM
Hong Kong pro-democracy candidate arrested in China for allegedly
hiring prostitute ahead of key election

AP:香港の民主派・議員候補が中国で買春容疑で拘束される

香港での議会選挙を前に民主派の有力候補、Ho Wai-toが中国国内で買春容疑で逮捕され6ヶ月
の投獄となると報告され政治的操作ではと物議を醸している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.asiatimes-chinese.com/2004/08/0817rep5.htm?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA

“民主党の立候補人が女郎を買う” 背後の六大疑問点 (17/08/2004)

香港民主党の立法会の立候補者の何偉道は先日“女郎を買う”にかかわって中国内陸の公安に
教育の6ヶ月を収容される。今度の事件は関連性だについて取引して、双方はそれぞれが自分の
言い分を主張する。

しかし思っている1種の意見があって、中国の公安は事件の“政治の動機にかかわらない”の言
い方を量っていることを指して、たいへん無理があるようだ。思っていることを分析することが
あって、今度の事件は六大疑問点があって、中聯弁の副主任の黎桂康は東莞市の委員会の副書記、
市長のこの偶然の合致を以前に務めて、最も味わい深い。

民主党は8月16日晩に記者会見を開いて実証して、何偉道は6ヶ月刑罰を下されることがありえる
かもしれなくて、9月12日の香港の立法会選挙を予想する前にすべて香港に戻ることができない。
香港の関連規定を押して、立候補者は当地あるいは海外刑罰を下す3ヶ月あるいは以上で、すぐ取
られて資格を売る。

東莞市公安局の8月17日の言い方に基づいて、東莞の公安は先週に“定例ポルノを一掃して行動す
る”をとるので、1軒のホテルのドアを壊して押し入る時まで(へ)行って、1対の全身裸出する男
女を発見して、そしてこの男子が何の偉の道であることを実証する。事件は金銭の取引に関連して、
今劣った行動は完全に法律によって事を進めて、言うところによればある人は先週の木曜日の一夜
に3人のお姉さんだけを叫んで、その後の公安はやっと行動を取るとスポークスマンがかたくて語っ
ている。

指摘するによると、何偉道の拘禁される鎮の収容所、拘留したのはすべて犯罪の比較的深刻な犯人
だ。普通は女郎を買う人士にかかわって、できるだけで逮捕される公安の支局で“行政拘留”ある
いは“治安が拘留する”を受け入れる。

また指摘するによると、普通の公安はポルノを一掃する時いずれも直ちに犯罪容疑者にその家族に
接触するように求めて、それによって直ちにお金を持って出させて罰金を払う。今度の公安はわず
かな時間何にその家族を連絡させないで、もし民主党は誤解していないならば、このな事件の疑問
点の1つと民主党によって指摘している。

いっそう外部に奇怪でのであることと感じさせて、女郎を買う人士にかかわって、普通の拘留する
審査すべてただ15日間ぐらいだけ、何度もの罪を犯す者は行政拘留の2ヶ月が言い渡されるかもしれ
ない。何偉道の所得の半年は教育を収容して、も刑法の範囲だがの内で、しかし明らかに普通でな
い刑罰を重視するのとで、東莞当局はところが今なお依然として合理的な説明があるない。

香港は北京《大公報》に公言して、“ある人は先週の木曜日の一夜に3人のお姉さんだけを叫んで、
その後の公安はやっと行動を取る”。この言い方、更に外部に事件の自身が精密な配置を経ること
と感じさせて、“決して何偉道に対応するのではない”の言い方、すこぶる場所を協議することが
できることがあるようだ。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200408/17/eng20040817_153464.html
Deng Xiaoping and China's relations with Japan,US and Soviet Union

人民日報:ケ小平の進めた外交政策、アメリカ、日本、ロシアへの戦略

大変長い論文でケ小平の外交政策を、@対日政策、A対米政策、B対露政策にわけて
その事業の解説、発言の引用を行って、周辺の三大国に対して善隣友好関係を結びな
がら外交原則を確立してきたことを論評したもの。良い論評と思える。

台湾についての有名なアメリカの武器売却を非難しながらも、台湾は独自の政治シス
テムを持ち軍隊を持ってもいいが、あくまで「ひとつの中国」の旗の下でのことだ、
とした発言(一国二制度のケ小平原則)などを上げている。

今年がケ小平の生誕100年で銅像製作などのイベントがあったとはいえ、今の時期のこ
の論評を出すのは台湾問題で日米に対立的になってきた中国外交(江沢民路線)への
牽制があるような。
>>484
いつも、ありがとうございます。
次スレの予告も・・・・
支援食糧監視 北に調査団派遣へ <産経、08月18日(水)03:52>

日本が今年十月から十二月にかけて北朝鮮に行う食糧支援物資の配布状況を監視するため、政府
が先の日朝実務者協議で、北朝鮮側に政府関係者などからなる調査団の受け入れを打診していた
ことが十七日、わかった。

北朝鮮は受け入れる意向を示したという。監視は世界食糧計画(WFP)と合同で行われるもので、
政府は支援物資の配布が始まる十月にも調査団を派遣する方向で人選や調査内容について調整して
いる。 (中略)

WFPは、現在、北朝鮮国内二百三郡のうち百六十一郡で配布状況を監視できる態勢を持っている
ものの、事前通告の必要もある。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20040818/NAIS-0818-02-03-52.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「安全の保証」 北「米単独」に執着 6カ国協議へ駆け引き <産経、8月18日(水)03:52>

【ワシントン=樫山幸夫】先にニューヨークで開かれた北東アジアの安全保障に関する民間会議
で、北朝鮮の李根・外務省北米局副局長が、北朝鮮に対して米国が確約している「安全の保証」
に不満と不安を表明していたことが分かった。

「多国間による保証」ではなく、あくまで「米国単独による安全の保証」に北朝鮮がなお執着し
ているためとみられ、北朝鮮外務省が十六日に六カ国協議作業部会への出席拒否を示唆する談話
を出したのも、同様の戦略によるものとみられる。

ニューヨークの会議での李根副局長の発言の具体的内容は明らかにされていないが、出席者によ
ると、李氏は、米国が六カ国協議参加各国による「安全の保証」を北朝鮮に与えると表明してい
ることに関し、これを受諾し核開発を断念した場合に米国が保証を破棄して北朝鮮を攻撃してく
るのではないか、との強い懸念を表明したという。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20040818/KOKU-0818-05-03-52.html
ttp://asia.news.yahoo.com/040817/3/1mqiq.html
Wednesday August 18, 5:23 AM
North Korea nuclear talks still on By Benjamin Kang Lim

ロイター:北朝鮮との6ヶ国協議は継続

北朝鮮が6ヶ国協議ワーキングレベル会議をボイコットするとした声明は中国の外交部を
あわてさせることになった。中国外交部は日程は定まっていないものの、6ヶ国協議やワ
ーキングレベル会議をとりやめる何の決定もなされていないと豪州のダウナー外相の記者
会見で述べた。

多国籍協議で議長国を勤める中国は協議日程を固めるため、外交部のShen Guofangが北朝
鮮のRi Gunと北京で月曜日に会談するなど、外交活動を活発化させている。

ダウナー外相は「中国側から聞いたことは、多国籍協議の日程は定まっていないが会議を
キャンセルすることも決まってはいないということだった」と述べた。北京をたってピョ
ンヤンに向かうダウナー外相は「訪問が多国籍協議を成功に導くように寄与できることを
願う」とした。

中国の北朝鮮特使、Ning Fukuiは「今の時点で北朝鮮が多国籍協議から抜けるというよう
なことは起こらないと思う」と延べ、中国外相のLi Zhaoxing は「北朝鮮と他国との意見
の相違デ、困難な問題はあるが‥‥我々はその問題を解決できると思う」と述べた。

中国国営シンクタンクの研究者であるGao Hengは、6ヶ区に協議はマラソンのようなものだ
という。協議は遅れたりするが、キャンセルにはならないだろうと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会議は続く、されど進まず‥‥
ttp://www.guardian.co.uk/leaders/story/0,3604,1279020,00.html
Where jaw-jaw is best    Monday August 9, 2004 The Guardian

英・ガーディアン:曖昧な政策や態度が、最上のものである場合もある

イラクのアラウィ暫定政権のサドル師との対立状況の評論。アラウィ政権にとって治安回復
のために、アメリカ軍との連携であまりにも明確な軍事強硬路線をとることは今のイラクの
国内の分裂や対立を抱えた状況では賢くない。それは対立をますだけであろう。民主的な選
挙などによって信任された政権でないアラウィ政権にとっては曖昧で複眼的な政治運営を進
めることが現時点では最上である。

英国人らすい皮肉っぽい、すかす、それなりに意味が無くも無い評論であるけれど、そうい
う欧州的な態度はアメリカ人には気にいら無いのではないかと思われ。
米、中核戦力の撤退延期を検討  <朝鮮日報、08/18 07:07>

米国防部は当初、来年初めまで多連装ロケット大隊など在韓米軍の一部中核戦力を撤退させよ
うとした計画を変更し、一部削減部隊の撤退時期を遅らせる方案を検討中であると伝えられた。

また、当初米国側の公式通告とは違って、1万2500人に達する在韓米軍の削減規模を数百人程度
減らす一方、在韓米軍第2師団司令部を来年末まで、既存の規模よりはるかに大きい米陸軍の最
新部隊編制の「運用部隊X(UEx;Unit of Employment X)」に拡大再編し、現在300人余規模の司令
部要員を1200人余の水準に増やす計画であると伝えられた。

在韓米軍の消息筋は17日、「米国防部と軍当局は多連装ロケット大隊など一部中核戦力の撤退時
期を2006年以降に遅らせる方案を検討中」とし、「これは最近在韓米軍削減および再編に対する
韓米の実務協議の過程で、韓国政府が多連装ロケット部隊などの削減時期を2006年以降に延期し
てほしいと強く要請したことによるもの」と明らかにした。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/18/20040818000003.html
勧告をいただいたので、テキトーに、下がっている過疎スレ↓に引越しいたします

【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]
ttp://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1092648428/l50