【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1華亨φ ★

 【ワシントン23日共同】23日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、
ブッシュ米大統領は、北朝鮮がプルトニウムとウラン濃縮型の核開発計画の全面
放棄を確約すれば、日本、韓国、中国、ロシアの4カ国が重油供給を開始する
などの見返りを北朝鮮に与えるとの提案を承認した。

 大統領は6カ国協議の米代表団に対し、協議の場で具体的な提案を行うことを
許可したという。

 提案は、北朝鮮が核開発の全面放棄を約束した場合、当面3カ月間に限定し
(1)重油供給を開始
(2)米国が北朝鮮への不可侵を「暫定的」に保証
(3)米の制裁解除について米朝が直接交渉開始−−するとの内容。

ソース:共同通信
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004062301001577
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 13:22 ID:0o6jN4sF
する訳ないから供給も無しだな。
1はともかく2・3がビミョーで
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 13:27 ID:X0DFT/h1
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                |
                |
                |
                |
               /|
             /  |
             |   |\
  重油供給を開始J   . |  |
                | J米国が北朝鮮への不可侵を「暫定的」に保証
                |
                |
     /V\.       J米の制裁解除について米朝が直接交渉開始
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::<;`Д´>ハァハァ
ヽツ.(ノ:::::::::::::::::::.|)
  ヾソ::::::::::::北:ノ
   ` ー U'"U'
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 13:29 ID:OrCe9rVp
永遠に重油は供給されんな。よかったよかった。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 13:29 ID:dktFf8iu
なんでアメリカが直接供給しねーんだよ。日本に払わせるな、ボケ。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 13:32 ID:PLqSPA6H
「暫定的」に保証
ワロタW
かぎカッコ付だもんなあ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 13:35 ID:fQSY+LV5
びみょーな言い回しだ
真面目に話を聞く気はないんだなw
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 13:41 ID:FrUeKKcX
次の戦争相手にするだろう。平和だと米経済が成り立たないし。イランだとまた泥沼化するし。決裂確定だな
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 13:42 ID:toCqTQzW
お互い米の大統領選の結果まで話を持ち越したいんだから
今回は何らかの共同文書ができるだろうね。
アメ・中国・北チョン 同床異夢の合意が成されるでしょ。

 暫 定 的  だろうけど。
今回が、基本的に最終協議だろうね。米国がここまで譲歩してくるのは。
「後はないぜ。」と言う脅し付きだろう。
残念ながら、北朝鮮にはそれがわかんないだろうけど。
北は北で、ブッシュの次の政権と手を組もうとしているし、いいんじゃないの決裂で。
あれ、六カ国協議ってもう始まってたのか
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 14:23 ID:IKxhMarD
北朝鮮が核完全放棄なら経済支援、米大統領が容認・米紙報道

【ニューヨーク=秋田浩之】ブッシュ米大統領は北朝鮮が核開発計画の完全廃棄を
確約することを条件に、経済支援などの見返りの供与を容認する方針を固めた。
22日付の米ニューヨークタイムズ紙(電子版)が報じた。同時に対朝鮮制裁の解除に
向けた対話にも応じる構えで、従来の強硬な北朝鮮政策の修正につながる可能性もある。

 同紙によると、金正日総書記が濃縮ウラン型とプルトニウム型の両方の各計画の
完全廃棄を確約した後、米国は暫定的な「安全保障」を北朝鮮に約束。日韓中ロは
毎月数万トンの重油の供給を始める。米側はエネルギー支援には参加しないものの、
北朝鮮に科している経済制裁の解除に向けた直接対話にも着手するとしている。

 北朝鮮側には核完全廃棄を約束してから核開発施設の閉鎖を完了するまでに
約3カ月の「準備期間」を認める方向で検討している。米国は核施設の閉鎖に伴って
失職する原子力技術者の再教育にも支援する。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040623AT2M2301223062004.html
15 :04/06/23 14:24 ID:oNifttRr
日本政府は全面核放棄後の未帰国者10人の帰国後に重油供給を検討するかもしれません。
他の特定失踪者とその家族の帰国?その帰国実現後に正常化を検討するかもしれません。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 14:26 ID:0bSlgTcP
> 日本、韓国、中国、ロシアの4カ国が重油供給を開始する

日本が経済支援を開始する、と同義だろこれだと。米が参加しないのじゃ。
にしても…これでクリントンのときの「わくぐみ合意」と同じ展開になるかな
17華亨φ ★:04/06/23 14:28 ID:???
>>13
今日の午後なのでもう開幕したかな?って頃です。
ソース削除された?
19華亨φ ★:04/06/23 14:50 ID:???
ありゃ。。削除されましたね >>1 ソース
こちらでご覧いただけます

全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道(共同通信)

  【ニューヨーク23日共同】23日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、
北朝鮮がプルトニウムとウラン濃縮型の核開発計画の全面放棄を確約すれば、
日本、韓国、中国、ロシアの4カ国による重油の供給など条件付きの見返りを
与えるとの提案を、ブッシュ米大統領が承認したと報じた。米政府高官らが
明らかにした。
  大統領は6カ国協議の米代表団に対し、協議の場で具体的な提案を行う
ことを許可したという。
  同紙は、北朝鮮に対するブッシュ政権初の具体的提案と伝えている。
  提案は、北朝鮮の金正日総書記が核開発の全面放棄を約束した場合、
当面3カ月間に限定し
(1)重油供給を直ちに開始
(2)米国が北朝鮮への不可侵を「暫定的」に保証
(3)対北朝鮮経済制裁解除や長期的なエネルギー支援について
米朝が直接交渉開始−−するとの内容。(共同通信)[6月23日13時39分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040623-00000178-kyodo-int
ソース:Yahooニュース 2004年06月23日 13:39

20華亨φ ★:04/06/23 14:50 ID:???
続報です

米朝協議は「中止」 北朝鮮外交筋が明らかに [06/23]

 インタファクス通信によると、北朝鮮の外交筋は23日、同日開幕する6カ国協議の
本会議前に予定されていた米国と北朝鮮代表団との2国間協議は中止されたと述べた。

 同筋は、22日まで開かれた作業部会で「米国の姿勢の変化が確認できなかったため、
2国間協議は意味がないと判断した」と説明した。

 北朝鮮の外交筋は22日、北朝鮮が核開発を凍結する見返りとしてエネルギー支援の
実施を検討してもよいと米国が外交ルートで伝えてきていると述べ、23日午前に米朝
協議が行われるとの見通しを示していた。(共同)

ソース:産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/040623/kok072.htm
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 15:08 ID:x2ypsjoD
いいぞ、そのまま安保理行きにもちこめ!
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/23 15:10 ID:SoYt0fPO
「放棄する」と口ではいうだろうよ
>>20
さすが馬鹿チョン。
期待を裏切りません。
  食料支援(トウモロコシ)
       |
       |
       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム:<,,`∀´>|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/24 12:22 ID:r3Abd1B0
日本は六カ国から出た方がいい。
日本外務省は韓国政府の要望どおり動いている。
日本がいないとどうせ何もはじまらないのに、これといった日本の
指針がないから韓国なんぞに引っ張られている。
KEDOのときと同じ交渉してるんじゃアメリカもバカらしくなるんじゃない?
「全面核廃棄なら重湯供給」ならよし。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/25 07:40 ID:hqlqIICt
核だけでなくテポドンなどの運搬手段も禁止しないと意味無いぞ。
どうかしてるよ、外務省は。
危機感なんて全くもってないからなぁ。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5510824
N.Korea Test Threat Casts Shadow Over Beijing Talks

ロイター:北朝鮮が核実験の脅迫、6か国会議の行く先に暗雲

アメリカと北朝鮮の二国間協議で、北朝鮮が(主張を聞き入れないなら)核実験もやむ
なし、と述べたことで、それまで核凍結・核廃棄について話し合いの進んでいた北京の
6か国会議の行く先に冷や水をかけるような(dampened hopes of progress )ことにな
った。

「そういう北朝鮮の(核実験の)脅迫は、彼らが以前にもやっていたもので、以前にも
そういう脅迫はしたが、何も得るものはなく、北朝鮮がいっそう孤立化するだけだ」と
アメリカの高官は述べた。

また、北朝鮮側は、外交部が解決を望んでいても北朝鮮の軍部の強硬派が反対してうまく
ゆかないといった議論をした。

「アメリカのケリー代表は、何度も何度も、新提案がすべての北朝鮮の問題を解決するも
ので、その北朝鮮の問題というのは北朝鮮が自ら掘った穴に落ちいっているようなものだ
と説得につとめた」

この問題について日本代表のヤブナカ・ミトジ氏は「我々は北朝鮮に対してはっきりと、
彼らが核廃棄の意思があるのか、ないのかを明確にさせたいと思う」と述べた。「今まで
に提出されている各国のポジションと提案に照らして、参加国代表だけの少人数の自由な
また突っ込んだ話の出来る会議を持ちたい」
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/91949/1/.html
North Korea renews threat to test nuclear weapons  (AFP)
AFP;北朝鮮がまた核実験すると脅迫

ttp://www.mlive.com/newsflash/lateststories/index.ssf?/base/international-6/108812876455480.xml
N. Korea threatens to test nuclear weapon (AP)
AP:北朝鮮は核実験を行うと脅迫

>>29 のロイター記事と共に、上のような記事が一斉に世界中のメディアに掲載されまくり
すかす、もちろん新華社 ttp://www.xinhuanet.com/english/ にはそういうニュースは
掲載されない(w
http://news.xinhuanet.com/english/2004-06/25/content_1545836.htm
US reiterates demand for DPRK to give up nuclear program
2004-06-25 05:11:36

新華社:アメリカ国務省は、北朝鮮に対して、繰り返し核廃棄を要求
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社には6か国会議のアメリカと北朝鮮のやり取りを報告する記事が見当たらないが
その代わり(?)国務省のスポークスマン、Richard Boucherが記者会見で何度も繰り
返して、北朝鮮へ、核廃棄の新提案を受けるように発言したことを詳しく報道。

この記事を読んで思うことは、6か国会議を主催している中国様は、北朝鮮の宗主国でも
あるから、アメリカの主張のかたを持つことは出来ないので、間接的に国務省会見記事
で、北朝鮮の核廃棄の必要性を言いたかったのかもしれない、という妄想。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/24/content_1545637.htm
ROK: Six parties have "substantial discussions" on nuclear issue
06-24 20:48:19

新華社:韓国代表の6か国会議でのコメント「実質的協議が進展している」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社は北京で行われているにしては、6か国会議の報道に随分慎重なように見える
これは昨日の報道なのだけれど、中国側のスポークスマンではなくて韓国代表の
(マンセー発言を)言葉を使って6か国会議の意義を報道するという手の込んだもの

中国が報道に慎重な姿勢をとっているのは良く解らないが、今回が最後になるかもし
れないという危機感があって、うかつな報道が出来ないのかもすれないと妄想できる
北朝鮮が核実験を示唆か・米との2国間会談で <日本経済>
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040625AT2M2500R25062004.html

北朝鮮、米が支援拒否なら核実験を行うと米朝協議で脅迫 <ロイター>
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=25reutersJAPAN149877&cat=17

<読売新聞> 今のところ電子版になし
<毎日新聞> 今のところ電子版になし

北朝鮮、核実験からむ「危険な発言」 米朝2国間協議 <朝日新聞>
ttp://www.asahi.com/international/update/0625/001.html

進展なければ核実験も 米朝協議で北朝鮮 <産経新聞=共同通信>
ttp://www.sankei.co.jp/news/040625/kok034.htm
ttp://www.nytimes.com/2004/06/25/opinion/25FRI2.html?ex=1088740800&en=64ed31c5984ac56a&ei=5062&partner=GOOGLE
Movement on North Korea, Finally
Published: June 25, 2004

NYT(社説):(ブッシュ政権は)ようやく北朝鮮政策に踏み出した

NYTがアメリカの北朝鮮への「リビア型パッケージ」での解決の新提案を出したこと
を論評するもの。新提案自体は評価していて、ブッシュ政権が始めて、そして、ようや
くのことに、ついに実際的な動きに出てきたが北朝鮮はこれを無視すべきではなく受け
入れるべきで、それが軍事衝突の可能性を避ける賢い道だと書く。

NYTは最近アンチ・ブッシュ論調も目立つので、この論評でも後半はブッシュ政権の
強硬一方の外交政策を批判し、ここに来て新提案を出さざるを得なくなったのは内外の
批判に答えなくてはならないからと批判している。

ケチはつけているのだが、全体としてNYTの新提案への評価は高く、軍事衝突をさけ
て北朝鮮が国際社会に復帰できる実際的な提案なのだから、この提案が手遅れではない
ことをのぞむ、と書いている。NYTも北朝鮮が拒否する可能性は感じているので、そ
うなった場合の望ましくない成り行き(緊張が高まり衝突の可能性も高まる)を嫌って
いる雰囲気のある社説のような。
6カ国協議閉幕式取り消しの連絡 中国外務省 <共同通信、フラッシュ>

【12:31】 【北京25日共同】韓国代表団筋は25日、中国外務省が、26日に予定
されていた第3回6カ国協議の閉幕式が取り消されたと連絡してきたことを明らかにした。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH

このニュースは外電でも流れ始めている (共同通信を参照引用するニュースとして)
China Cancels Closing Ceremony Sat For 6-Way Talks -Kyodo
DOW JONES NEWSWIRES
ttp://online.wsj.com/article/0,,BT_CO_20040624_007787-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=north+korea%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/25/content_1546517.htm
Six-party talks to start third plenary session
2004-06-25 10:33:27
新華社:6か国会議は3日めに入った

>>35 のニュースが本当なら大変意外な感じ。新華社は↑のように3日めに入った
6か月会議をマンセーする記事を掲載しているのに。

All the parties have become aware that significant differences remain between the
DPRK and the United States, but there is also the common ground, said Cho Tae-yong,
deputy head of the ROK delegation.

ニュースが誤報でなければ、何か急な状況判断があったのだろうか知らん?
いまのところ材料不足で、理解不可能。
「6カ国協議閉幕式 26日に予定通り開催」<朝鮮日報>  06/25 12:50

韓国と北朝鮮、米国、中国、日本、ロシアの6カ国は当初の予定通り、26日に中国・北京
の釣魚台迎賓館で第3回6カ国協議の閉幕式を行う見通しだ。

韓国代表団の関係者は25日、「中国行政当局から『閉幕式が取り消された』と伝えられ、
これを発表したが、追加確認の結果、事実ではないことが判明した」とし、「閉幕式は当初
の予定通り行われる」とした。

しかし議長国の中国側の要請で閉幕式はマスコミに公開されない。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/25/20040625000029.html

#やはり誤報だた
<6カ国協議>午前の全体会議中止 北朝鮮「脅し」で米硬化 <毎日新聞>

【北京・堀山明子、犬飼直幸】6カ国協議の枠内で行われた24日の米朝協議で、北朝鮮
代表の金桂冠(キムゲグァン)外務次官が米国代表のケリー国務次官補に対し「今回の協
議で進展がなければ、軍部を抑えられなくなり、核実験の実施に発展する恐れがある」と
述べていたことが25日、分かった。複数の協議筋が明らかにした。

米国はこの発言を北朝鮮による「脅し」と判断し、態度を硬化させている。このため25
日午前に予定されていた全体会議は開かれず、議長国・中国が作成を目指している共同文
書の取りまとめも難航する見通しになった。(中略)

米国は、北朝鮮が全体会議と2国間協議を使い分け、脅迫戦術に出てきたと反発。共同文
書の作成に難色を示した。このため25日午前は中国が米朝両国の代表と個別に接触し、
調整に乗り出した。協議筋は「米国は改めて北朝鮮への不信感を強めている。全体の合意
につながるような共同文書作りは難しくなってきた」と語った。(毎日新聞)
[6月25日13時32分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040625-00001067-mai-int
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/25/20040625000035.html
「米、北核5段階解決策を提示」<朝鮮日報06/25 13:33>

米国は北朝鮮が3カ月間、高濃縮ウラン(HEU)を含む核廃棄を宣言し、核プログラム
および施設除去のための準備など4つの措置を履行すれば、対北重油供給を開始すること
を骨子とした北核5段階補償解決策を北京の6カ国協議で提案したことが25日に確認さ
れたと、文化日報が報じた。

同紙が単独入手したとされる米国側の6カ国協議共同宣言文案によると、米国は核廃棄に
向けた初期準備期間を3カ月に定め、この期間に北朝鮮が▲ウランを含む全ての核プログ
ラム放棄を宣言 ▲全ての核プログラム中断 ▲核施設および物質の封印 ▲核兵器およ
び材料、遠心分離機などの廃棄に向けた公開措置の受け入れ、の4つの事項を履行する場
合、重油提供を開始するとの立場を示している。

対北重油提供は米国を除く6カ国協議当事国(韓国、日本、中国、ロシア)が行うとされ
ている。(後略)
ttp://asia.news.yahoo.com/040625/afp/040625052839int.html
Friday June 25, 1:28 PM
Six-way talks get under way after unexpected China-NKorea meet

AFP:6か国会議は米朝二国間会議の後、一時中断

>>38 の毎日記事と同じような状況を伝えるAFP記事。ただし記事のトーンは
毎日ほど悲観的ではない。いずれにせよ原爆実験発言で大いにもめてはいるらすい
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/25 15:14 ID:daEytT/P
恩を仇で返すようなDQN国家に対しては賢明な策ではない

自滅するまで放置しておくべきだ
>>40
外電さん 乙 下げます。
あ、ここにいらしたんですね。しばらく気がつかなかた
外電さん乙です
そして潜行開始。
順次テンプレおながいしますです。
>45
テンプレやりましょうか?
とりあえずクマさんをはっておきますね。
 金豚王朝滅亡
   日朝会談  核輸出発覚  六ヶ国協議  核査察拒否  安保理決議  経済封鎖  武力行使   総連解体
    ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
                     ∩___∩   /)
                    | ノ      ヽ  ( i )))
                   /  ●   ● | / /
                   |    ( _●_)  |ノ /   今ここ――!!
                  彡、   |∪|    ,/
                 /__  ヽノ   /´
                 (___)     /
                    ヽ      /
                     /  /\ \
                    /  /    )  )
                   / /   (  \
                 (_/     \_)
次スレはここで決まり?北関連すれ大杉。
よろしくお願いします
(;´Д`)<制裁は出来るの?国際条約上の「確認」は法的拘束力がないって本当?
( ´∀`)<英文ではconfirm 法学的には条約・協定などの「承認」を意味するので、
      拘束力がありますがなにか?

(;´Д`)<リビアにウランを提供したのが2001年なら平壌宣言の前になるけど・・?
( ´∀`)<平壌宣言に国際規約(NPT復帰・IAEA核査察)に従うことを明記してあるので、
      北が『核査察を拒否すれば』平壌宣言を破ることになります。

(;´Д`)<でも米は送るんだよね?
( ´∀`)<日本は約束通りWFPを通して支援します。人道支援ですからね
      ただし国際機関であるWFPが核疑惑を根拠に支援を凍結するかもしれません。
      その場合でも日本は約束を果たしたことになります。また支援物資は古米ではなく
      トウモロコシが中心で、日本の負担は割安になる見通しです。

(;´Д`)<リビアが核を持つとどうなるの?
( ´∀`)<リビアはヨーロッパ向けテロの輸出国だったので、これまで極東核問題に無関心
      だったヨーロッパが中国およびロシアに圧力をかけてくると思われます。
      また核拡散を絶対に許さないアメリカが強行な手段をとるかもしれません。

(;´Д`)<小泉首相はIAEAの調査を知ってたの?
( ´∀`)<スレ的には「知っていた派」が多いようです。

(;´Д`)<これから先、どうなっちゃうの?
( ´∀`)<6カ国協議が破談になれば舞台は安保理に移り、北朝鮮非難決議案が焦点になります。
      拒否権を持つロシアと中国がどう動くかは分かりません。
      IAEAがイランで紛糾していることがどう影響するかは判りません。
+UD3C/PS様 誘導ありがとうございます。

アテネへ米のジレンマ
http://www.yomiuri.co.jp/sports/lequipe/
 いま、この億万長者たち(シャキール・オニールetc)は、突然結婚を急がねばならない気持ちになったり、
負傷という謎の疫病に感染したり、厄介な契約の交渉に時間をとられたりといった表向きの理由のために、
ほとんど全員が不参加を表明することになった。 
 1994年以来、IOCには常駐のNBC「大使」がいる。イスラエルのアレックス・ギラディIOC委員は、
実はNBCの副社長。NBCは向こう4回分のオリンピック大会の放送権を37億900万ドル(約4080億円)
で買った。米国は、IOCに米出身委員が3人しかいないと憤慨するが、実際はその筆頭株主である。
さらに五輪が取りやめになった場合のリスクを保証する保険会社も米国の企業だ。

世界民主化計画を標榜するネオコンとユダヤ。
NBAの崩壊は雇用にも関わるし、ソフト・パワーとして戦略的にも重要な駒だと思います。

リビアとの軍縮・不拡散協議、30日に開催
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040624ia22.htm
 外務省は24日、リビアと大量破壊兵器に関する軍縮・不拡散の局長級協議を30日に東京で行うと発表
した。 天野之弥外務省軍備管理・科学審議官とリビアのフェルジャーニ外務省国際機関局長が出席する。
 リビアが核開発、化学兵器、弾道ミサイルの3分野で進める廃棄計画の現状を報告。 日本側はリビアや
北朝鮮、パキスタンなどが関与したとされる核関連物資・技術の「闇市場」に関する情報提供を求める。

推測するに、6月30日にイラク主権移譲完了。
7-1  イラク暫定新政府発足。
7-X イラク新政府発足の余韻もそこそこに、米国世論誘導開始。日米から北へ水面下で圧力。
7-7  ジェンキンス氏と曽我さん、バリ島で再会(これは個人的希望。
7-10 From Libya with Love
7-11 参院選挙(←11日未明にテロ?
ttp://www.nytimes.com/2004/06/25/politics/25NUKE.html?ex=1088740800&en=023e96484fcb4916&ei=5062&partner=GOOGLE
Iran and North Korea Reignite Fears on Atomic Programs
By DAVID E. SANGER Published: June 25, 2004

NYT:イランと北朝鮮の両国で高まる核の脅威

イランはIAEAの非難決議に対抗して、それまで凍結していたウラン濃縮装置の
組み立てを再開すると欧米各国に通知した。このため、伝統的にイランに対して融
和的な、エンゲージメント政策を採ってきた英仏独の各国に失望が起きている。

北京で開催中の6か国会議では、北朝鮮代表がアメリカ代表に対して、北朝鮮の主張
を受け入れないなら、強硬派の北朝鮮軍部が核実験に進むことが止められないだろう
と脅迫した。北京のアメリカ側外交官によれば、北朝鮮側はアメリカの新提案を直ち
に拒絶するのではなく注意ふかく読んでいて、「ピョンヤンからの指示を待っている
ように見える」といっていた。そのことから判断すれば、脅迫は(金正日の許可を得
た物で)「本物なのかもしれない。すかす、おそらくは虚勢のごまかしなのだろう」

北朝鮮は核実験をするとの脅しを、少なくとも一回、前回も行っており、初めてのこ
とではない。北朝鮮が本当に実験するなら、北朝鮮の原爆が始めて世界に証明される

イランと北朝鮮の各開発問題にかかわってきた国務省のボルトン次官はイランの主張
や説明は信用できないとしている。ボルトン次官はアメリカの戦略を、イランの核開
発を遅らせるのでなく停止させなくてはならないといっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカはイランと北朝鮮の二匹の虎を抱えているので、甘い顔をするわけにもゆかない
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040625it04.htm
北朝鮮が凍結案、核兵器の生産・移転・実験を停止  <読売新聞>

【北京=五十嵐文】北京で開催中の6か国協議で、核開発計画の凍結に関して北朝鮮が示した
提案の全容が25日、明らかになった。

凍結の対象として、北朝鮮・寧辺(ヨンビョン)にある5000キロ・ワットの黒鉛減速炉な
どの「核兵器関連施設」のほか、使用済み核燃料棒8000本の再処理により生産したプルト
ニウムを挙げたうえ、凍結期間中は「核兵器をこれ以上、作ることも、移転することも、実験
することもしない」と強調している。また、核凍結の「補償」として、朝鮮半島エネルギー開
発機構(KEDO)が建設する予定だった軽水炉二基の発電量に相当する200万キロ・ワッ
ト分(年間換算で重油約260万トン分)のエネルギー支援を要求した。

また、凍結開始時期について「代償が支払われる時」と述べ、エネルギー支援などの実施と同
時とするよう求めた。凍結を検証する主体については、「6か国協議参加国」と主張し、国際
原子力機関(IAEA)など国際機関による査察を拒否した。

一方、北朝鮮は24日の米国との2国間協議では、北朝鮮の核開発計画について「再処理が進
み、軍は実験をしたがっている。こうした動きを阻止するために6か国協議を進展させなけれ
ばならない」と核実験の可能性をちらつかせ、米側の譲歩を求めた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読売はこんな記事の中に核実験脅迫を埋め込んでいるが、編集者のセンスを疑う。
外国の新聞社にはAPやロイター、AFPの北朝鮮核実験脅迫、の記事が掲載されまくって
いて、NYTも言うように、それは矮小化しすぎるべきものではない。
ttp://www.abc.net.au/news/newsitems/200406/s1140720.htm
N Korea not threatening 'direct' nuclear test: S Korea

豪ABCニュース:韓国外交部「北朝鮮の核実験の脅しは"直接の脅威”ではない」

北朝鮮の核実験脅迫が世界中にニュース配信されているところなので、韓国の外交部
の説明(本当に核実験するわけではなく、口先だけだから、直接の脅威ではない)を
韓国は何かヘンなこといっている、と言う調子で報道。

Asked if the United States and Japan agreed with that perception, he said:
"It is a coordinated stance."
記者に、その見解に、アメリカや日本も同意するのか、と聞かれて外交部は「これは
コーディネートされたスタンスだ」すかす中国外交部が閉会式を取りやめると伝えら
れ・・・
運スレより

475 名前: 無党派さん 投稿日: 04/06/25 14:02 ID:zZDpvh8c
いまの時間のCNNのトップニュースに北朝鮮の原爆実験脅迫がはいっている(w

とのことです。
もはや待ったなしか。
>>53

ここへきて韓国のオカシさも徐々に世界に広まってきた感がありますなw

それにしても韓国は北を擁護するような発言をして、あとにどういう結果になるかを
想像できないんでしょうかね?

まあ、これも韓国政府に入り込んでいる北朝鮮工作員の工作活動の
賜物なんでしょうけどw
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/25/content_1546838.htm
DPRK does not threaten to carry out nuclear test in talks with US
2004-06-25 13:12:57

新華社:韓国外交部が「北朝鮮の核実験発言は”脅威ではない”」と述べる

新華社にある北朝鮮とアメリカの二国間協議の中の核実験発言記事がこれだけで、
韓国外交部のとりなし発言をそのままつたえたもの。この記事の中では韓国外交部
が閉会式も共同声明もある、と発言している。

新華社の下心丸見えの、すかす慎重な扱いの記事。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/25/content_1546804.htm
6-party talks to end Saturday, no closing ceremony
2004-06-25 12:48:33

新華社:6か国協議は土曜日に終了、閉会式はなし

妙な記事で閉会式はないと書いているが、中国外交部の発言ではなくソースに拠ればと
あいまいな書き方になっている。新華社記者も苦労しているような。

There will be no closing ceremony, the source said, adding that the exact timetable
for the conclusion of the talks has not set yet.
なんかきな臭くなってきてるね
共同文書は作成されないか作成されても今後も努力みたいなあたりさわりの無いものになりそ
結局事実上の決裂か
見事にクマの予想通りですな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/25 16:49 ID:OHH/SY66
韓国は同民族の北に核を持ってほしいのかね?
訳のわからん北の毒が回った国だ。
おまけに新華社も、そんな韓国のいい加減な発言を
わざわざ記事にしている。戦争が終わったら
韓国は中国側につくのかな
6カ国協議は26日に終了、閉会式取り止め=新華社  <ロイター>

[北京 25日 ロイター] 北京で開かれている北朝鮮の核開発問題をめぐる6カ国
協議は、26日に終了する見通し。ただし公式の閉会式は行われない。新華社通信が報じた。

一方、議長役の中国の王毅外務次官は、協議終了後に記者会見を予定しているという。
ただし日程は明らかになっていない。 6月25日15時35分
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=25reutersJAPAN149892&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6カ国協議、共同文書の発表めぐり協議  <ロイター>

[北京 25日 ロイター] 韓国の政府高官によると、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国
協議の参加国は、共同文書発表の可能性について協議している。

同高官は、「共同声明を発表するかどうかをめぐり、協議が始まった」と語った。
6月25日16時23分
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=25reutersJAPAN149901&cat=17
北朝鮮の金総書記が韓国訪問か、5項目の条件付き?YTN <ブルームバーグ>

6月25日(ブルームバーグ):韓国のニュース専門ケーブルテレビYTN(オンライン
版)は25日、北朝鮮の金正日総書記がソウルを訪問する可能性があると報じた。韓国の
新千年民主党(民主党)所属のリ・ジュンイル議員の情報として伝えた。

YTNによると、北朝鮮は金総書記のソウル訪問実現に向けて、北朝鮮の観光地開発や
南北朝鮮を分ける非武装地帯での公園建設など5項目の条件を付けているという。
リ議員は今月、中国を訪問した際に北朝鮮高官と会談し、金総書記のソウル訪問につい
て協議したとしている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=25bloombergjpaN.6YS287o_M&cat=10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国ソースなので信頼性は????なのだが
北「核実験辞さず」 米を牽制 6カ国協議

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040625-00000024-san-int
【北京=有元隆志】北朝鮮の核開発問題をめぐる第三回六カ国協議は二十五日、
北京の釣魚台迎賓館で共同文書のとりまとめにむけた作業を続行した。
これに関連して協議関係筋は、北朝鮮側が二十四日の米朝協議で、協議の進展がない場合、
核実験に踏み切る可能性があることを示唆したことを明らかにした。北朝鮮はこれまでも核実験の
可能性に言及しており、「いつもの揺さぶり」(日本代表団筋)とみられるが、米朝の対立が解けない場合、
共同文書がとりまとめられるか予断を許さない状況だ。

≪細田官房長官「可能性ある」≫
 細田博之官房長官は二十五日午前の記者会見で、北朝鮮が二十四日の米朝協議で核実験に踏み切る恐れも
あると述べたことについて「そのような状況に近いという専門家は多い。核兵器として技術を確立するには
核実験をやりたいと考えている可能性はある」との見方を示した。
 ただ一方で、「(六カ国協議は)友好的な雰囲気で行われている。
けんか腰のような激しいやりとりや、核実験をやるぞという問題発言があったかどうかは
ちょっと疑問に感じている」とも述べた。(産経新聞)
米が核凍結提案拒否か=タス通信
【モスクワ25日時事】北京発のタス通信は25日、6カ国協議に近い筋の
情報として、米国は北朝鮮が示した核計画凍結提案を受け入れる用意がない
と報じた。
 この件でケリー国務次官補(東アジア・太平洋担当)がワシントンから
「厳しい指示」を受けたもようだという。このことが、協議が紛糾する背景
になっているとタス通信は伝えている。 (時事通信)

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040625-00000226-jij-int
米が核凍結提案拒否か=タス通信

 【モスクワ25日時事】北京発のタス通信は25日、6カ国協議に近い筋の情報として、
米国は北朝鮮が示した核計画凍結提案を受け入れる用意がないと報じた。
 この件でケリー国務次官補(東アジア・太平洋担当)がワシントンから「厳しい指示」
を受けたもようだという。このことが、協議が紛糾する背景になっているとタス通信は
伝えている。 (時事通信)[6月25日17時1分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040625-00000226-jij-int

ーーーーー
他の六カ国協議関連スレは難民対策議論スレになってるね
http://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/91993/1/.html
China, NKorea hold emergency meeting after nuclear test threat

AFP:中国代表と北朝鮮代表は、核実験するかも発言の後、緊急会議

AFPのつたえる北京の会議のドタバタぶり。中国様があせりまくりで、韓国が
とりなしに入っているような妙な雰囲気。

時事の>>63>>64の記事とは異なって、このAFPの記事では、アメリカ側は北朝
鮮の提案を注意深く調べていると書いているし、国務省は核実験発言をトーンダ
ウンする発言を報道官がしているので、時事の記事を一方的に妄信するわけにも
いかない。

An official in Washington stressed that the threat made was not new and he
believed Pyongyang would continue to give "careful and serious" consideration
to the latest US plan to end the nuclear crisis.
He also said the United States would also look carefully into the North Korean proposal.
ttp://times.hankooki.com/lpage/200406/kt2004062517174010230.htm
6 Parties Make Last-Ditch Effort for Joint Statement
By Ryu Jin Korea Times Correspondent

コリアタイムズ:6か国協議では、共同声明をまとめようとがんがっているわけだが・・

この記事によると、中国と韓国が何とか共同記者会発表(joint press statement)
をつくろうと、がんがっているらすい。すかす見通し不良。
BBCのTV(BBCワールド)はアメリカの今の戦略は新提案の
本格的なものをつきつけて北朝鮮に真剣に検討させ、北朝鮮をテスト
(みきわめ)することなので、当面はアメリカは忍耐深いはず、と
北京特派員が報告。一理あるような、ないような。
【言及あったが威嚇でない 北「核実験」発言で韓国】
 第3回6カ国協議の韓国代表団筋は25日、北朝鮮の24日の米朝協議での発言について、将来の核実験の
可能性について言及はあったものの、直接的な威嚇を意味するようなものではなかったことを明らかにした。
 同筋は、北朝鮮が過去にも核実験の可能性に言及しているため新しい事実ではないとし、米国もこの問題で
論争をすることは6カ国協議の進展に助けにならないということで冷静に対応している、と述べた。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/040625/kok054.htm

韓国が必死でフォロー? もはや敵・・・
【6カ国協議、「共同文書」作成が難航】
 【北京25日共同】第3回6カ国協議でまとめる文書をめぐり、議長国中国が採択を目指す「共同声明」に
米国が難色を示し、より拘束力の弱い「議長声明」を主張していることが25日、分かった。複数の協議筋が
明らかにした。米国はこれを中国などに伝達、中国は最終日26日に行う閉幕式の公開を急きょ取りやめた。
文書作成が最後まで難航する恐れが出てきた。
 6カ国の合意事項をまとめた「共同声明」採択に米国が応じるには、ホワイトハウスを頂点とした米政府
全体の合意形成が不可欠で、政府内調整に時間がかかることが理由。
 今年2月の第2回協議の際、米代表団がブッシュ大統領の了解を取り付け、合意文書を「共同新聞発表」
として出すという最終案に合意したにもかかわらず、北朝鮮が最終日の土壇場になって突如、修正を要求、
合意文書として採択できなかった教訓も背景にありそうだ。 (18:21)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040625AT3K2502225062004.html
> 「いつもの揺さぶり」(日本代表団筋)とみられるが、

> ただ一方で、「(六カ国協議は)友好的な雰囲気で行われている。けんか腰のような
> 激しいやりとりや、核実験をやるぞという問題発言があったかどうかはちょっと疑問
> に感じている」とも述べた。

まあ我々お隣さんにとって「あいつはいつもああだから」ってレベルだって事かの
火病だって知らん奴がみればどんな天変地異があったのかと思えるだろうが
奴らはあれがデフォな訳で
>>68
威嚇以外のなにものでもないのにねえ。
他の国はブラフだとわかりきっているし冷静に対応するでしょうな。

でも、こういうこと言いだすって事は「いつもの北朝鮮流外交」だから、
いつもどおり、「騙しと裏工作」で米国大統領選挙まで時間稼ぎする腹でしょう。
外電サソみっけ。リビア北朝鮮技術交換スレからきますた。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/25 20:22 ID:7S5ld/pJ
>日本、韓国、中国、ロシアの4カ国が重油供給を開始する

HA?
アメリカは交渉だけして、痛み(金)は他国任せってこと?
ブッシュのアホ調子こきすぎでは?
閉会式なしって相当ドタバタしていてヤバーい雰囲気だね。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/25 21:54 ID:0TMUjKXE
米日中露vs北韓でまとまってくれるといいのだが。
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/eastasia/view/92036/1/.html
N Korea threatens to test nuclear device

CNA:北朝鮮は核実験を脅しに使う  (ケリー&金の写真有、良い写真)

CNAの内容的には既出の事項を伝える報告。写真が付いてて、この写真でみるジェームス
ケリーは時代劇の俳優のような剣豪にような趣で、なかなか宜しい。北朝鮮の金外交官も一
緒に写っていていい味。

北京大学のMa Zhixue教授の北朝鮮についてのコメント。「北朝鮮は経済支援を望んでいるだ
けではなく、政治的に尊敬されることを欲している。彼らはアメリカの圧力の前で弱弱しく
見られるわけにはゆかない(=面子が大事)。北朝鮮は核開発を継続すると主張し続けるわけ
にもいかない。ピョンヤンには(経済支援だけでなく政治的面子の)両方を考えてやらないと」

6か国会議ではコンセンサスを得るのは難しい状況になっているが中国の李外相は楽観的なコ
メントをしていて「我々は互いに協力して、現状にもかかわらず最終的なゴールに達すること
が出来ると思う」

すかす、アナリストの多くは北朝鮮が妥協せず、少なくとも米国大統領選挙までその態度を続
けるのでは、とみている。
前スレまとめてみます。(5/21〜6/3が前スレのテンプレにあります。6/4〜13がないっぽい)

6/14
【特定船舶入港禁止法が成立、対北朝鮮制裁カード揃う】
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040614i111.htm
【IAEAが日本の原子力を平和利用と認定、査察削減】
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040614i212.htm

6/15
ASEANフォーラムに安保会議、テロ対策連携強化へ
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15yomiuri20040615id01&cat=35
IAEA、イランに数カ月以内の核計画の全容開示求める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000863-reu-int
北朝鮮にイラン専門家6人 核開発、共同実験へ  <産経>
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_2_1.htm
政府、IAEAで日本人事務局長の実現目指す
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040615AT2M1401W15062004.html
韓国・北朝鮮の軍事境界線近くで約半世紀間行われてきた宣伝放送が全面的に中断される
http://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200406150040/index.html?from=bsearch
6/16
<中国外務省>北朝鮮への核開発援助を強く否定 <毎日>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00002139-mai-int
よみがえる基地の町…アラスカにミサイル防衛景気  <読売>
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=16yomiuri20040615id28&cat=35
「あいつらは信用できない。うそつきだ」。日米首脳会談で、ブッシュ米大統領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000092-kyodo-pol
【北朝鮮:党機関紙の社説で「韓国民の意識変化」を評価】
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20040616k0000m030131000c.html
【北核危機の解決、向こう数カ月が山場】
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/16/20040616000015.html
【北に完全核放棄の確約求める 米国務省報道官 6カ国協議で】
http://www.sankei.co.jp/news/040616/kok039.htm
リビアと大量破壊兵器不拡散に関する協議を開催へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00000206-yom-pol
安倍氏、米政権交代でイラク・北朝鮮政策変化に懸念  <日経>
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040616AT1E1600516062004.html
【4年ぶりの南北外相会談を調整=インドネシアでのARF】
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040616150720X387&genre=int

6/18
次回6カ国協議に期待=リビアと関係国に情報要求−IAEA理事会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000536-jij-int
【「北の核」完全廃棄を要求…日EU共同声明案】
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040618i101.htm
パチスロ不正ロムで処分、系列19店も営業停止…新潟
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040618i201.htm
【脱北の現役兵士ら6人、中国公安当局が拘束か】
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040618i305.htm
【米韓同盟どう変化 北「主敵論」冷戦の概/軍削減背景に信頼欠如】
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_2_1.htm
北朝鮮の体制転換が目標 元大使、米交渉姿勢に警鐘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000147-kyodo-int
6/19
ロシア、フセインのテロ攻撃計画を米国に数回警告=プーチン大統領 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=18reutersJAPAN149315&cat=17
【ロシア、大規模軍事演習】
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004061920708
【北の次世代指導層が西側諸国にさらに敵対的】
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/18/20040618000056.html

6/20
リビアと北朝鮮、核・ミサイルで技術交換…逢沢副大臣  <読売>
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=19yomiuri20040619ia22&cat=35
【「北」核検証はIAEA軸に…日米韓が提案へ】
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040620it02.htm
【北に大型査察団 6カ国協議 米、提案へ 核施設「凍結」を検証】
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_1_1.htm
6カ国協議、日本は拉致解明を要求へ  <日本経済>
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040620AT2M1901919062004.html
北朝鮮に凍結施設など明示求める…日米韓が一致  <読売>
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=20yomiuri20040620it12&cat=35
核放棄「合意点」に溝=ウランや検証、北の出方焦点−23日から第3回6カ国協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000046-jij-int
与党若手議員ら、対米批判声明の発表へ  <中央日報>
http://japanese.joins.com/html/2004/0620/20040620163237200.html
日本入国の手順が、7月から複雑に
http://japanese.joins.com/html/2004/0620/20040620175921400.html
日本版「CIA」の誕生 防衛庁に要員920人  <東亜日報>
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004062132348

6/21
【米国の核こそ検証を 北朝鮮】
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004062101001264
カーン博士の情報提供約束 川口氏、印パ外相と会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000287-kyodo-pol
6/22
【完全核放棄が対北支援の条件=「柔軟」対応も示唆−米国務長官】
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040622065717X406&genre=int
<IAEA事務局長>北朝鮮の核問題対応に不満 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=22mainichiF0622e026&cat=2
【北朝鮮:核凍結「説明の用意」 6カ国協議】
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040622k0000e030084000c.html
フセイン元大統領資産「日独に4兆円」・アラビア語紙
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040621AT2M2101221062004.html
【 中朝が事前調整=日米韓も方針すり合わせへ−6カ国協議 】
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040622180654X548&genre=int
テロ対策協議を早期開催 日・EU首脳が一致 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=22kyodo2004062201003372&cat=38

6/23
「イラク武装勢力、金鮮一さんを斬首」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/23/20040623000000.html
黄長Y氏「北、金倉里で核開発の可能性」<朝鮮日報> 06/23 11:19
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/23/20040623000048.html
【6カ国協議本会議開幕 米、非核化へ新提案用意】
http://www.sankei.co.jp/news/040623/kok091.htm

6/24
米朝協議開始は核完全放棄の確約後・米国務省  <日経>
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040624AT2M2400624062004.html
IAEA査察を拒否=新提案で北朝鮮−6カ国協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000917-jij-int
核技術の不拡散を表明 北朝鮮首席代表
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004062401004136
厳格な4項目の措置要求 米国新提案の全容判明
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004062401004264
【エネルギー支援に情報開示など3条件…日本が表明】
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040624it13.htm
【新提案めぐり、米朝が長時間協議】 23:33 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040624i114.htm
6/25
リビアとの軍縮・不拡散協議、30日に開催 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=24yomiuri20040624ia22&cat=35
【米提案は"最後通告" 拒否・消極姿勢なら協議崩壊】
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/index.html
【米、北朝鮮に核放棄の道筋提示・北の退路断つ】
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt58/index20040624NN003Y09524062004.html
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt58/20040624NN003Y09724062004.html

以上 【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14] をまとめてみました。

6/4〜6/13をどなたかまとめられる方います?
【6か国協議、共同文書で調整…米は消極姿勢】 読売 22:00
 【北京=五十嵐文、佐伯聡士】北朝鮮の核問題をめぐる第3回6か国協議は25日、今回の協議の成果を盛り込んだ共同文書を26日に
発表するための調整作業に入った。
 議長国の中国の章啓月・外務省副報道局長は25日の記者会見で、「関係各国は、北朝鮮の核凍結を核廃棄の第一歩とし、できるだけ早く
凍結を実施し、見返り措置を取るべきだとの点で共通認識に達した」と述べた。ただ、米国は、プルトニウム型の核兵器開発計画だけを
凍結する北朝鮮提案は不十分だとして、共同文書の作成に消極姿勢を示している。
 25日は、2国間協議や、6か国の首席代表らによる少人数会合が行われた。また、6か国の代表団は同日夕、中国の唐家■国務委員を
表敬訪問した。(■は王へんに「旋」)
 中国外務省の章副報道局長は同日、「我々は、関係各国との間で得られた共通認識を文書の形で確定するよう努力する」と述べ、
26日の共同文書の発表を目指す考えを示した。
 米国は、核凍結の対象施設や範囲について不明な点が多い北朝鮮の提案の扱い次第では、各国の総意に基づく共同文書にすることに
反対する姿勢を示している。また、北朝鮮案がウラン濃縮型や平和利用目的の計画を凍結の対象外としている点にも不満を示している。
 米国などの賛成が得られなかった場合は、26日に発表される文書が、2月の第2回協議と同様、中国による「議長声明」にとどまる
可能性がある。
 一方、北朝鮮が核凍結に関する提案の中で、凍結の「補償」として、200万キロ・ワット分(年間換算で重油約260万トン分)の
エネルギー支援を要求していたことが、明らかになった。朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)が北朝鮮に建設する予定だった
軽水炉2基分の電力量に相当する。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040625it13.htm

アメリカが、アメリカがと言っているが、日本も同立場でしょ。
完全核廃棄じゃなきゃ意味がない。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/25/content_1547657.htm
Wang Yi sees chance for peace in six-party talks
2004-06-25 20:47:37

新華社:中国交渉代表のWangが各国と調停、会議を進行させる可能性はあり

中国外交部のWang Yi交渉代表は6か国協議の各国代表と交渉し、なんとか最初の核凍
結の段階に各国の合意を取り付けるべくコンサルテーションを行っている。

Wang Yiは、各国の相違は大きいものの、核凍結とその見返りの合意にむけた会議を継
続することでは皆が同意していると述べた。困難な状況を克服するには相互の信頼と柔
軟性、成果にむけた政治的意思が重要と彼は述べた。

6か国協議の三日目には中国による各国との個別コンサルテーションのほかに各国相互
の調停、話し合いが行われている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良く解らん記事、交渉決裂を避けるために中国様ががむばっている、ということを
いいたいらすい記事。合意文書に触れていないが、この雰囲気だと夜になってもま
だ侃々諤々やってるのかも。
【6カ国協議:共同文書の作成作業が難航】 毎日 21時31分
 【北京・犬飼直幸】北京で開かれている第3回6カ国協議は3日目の25日、共同文書の成否をめぐって大詰めの調整に入った。
議長国の中国は米朝双方から新提案が出されたことを成果として、次回協議につなげる共同文書の作成を目指しているが、24日の
米朝協議で北朝鮮が核実験の実施に言及していたことが発覚し、文書の取りまとめ作業は難航している。調整は最終日の26日まで
続く見通しだが、第2回協議と同様に共同声明ではなく、議長総括にとどまる可能性が出てきた。
 複数の協議筋によると、北朝鮮の金桂冠(キムゲグァン)外務次官は24日に米国代表のケリー国務次官補と会談した際、
「われわれ外務省は軍部を抑えきれない。今回の協議で進展がなければ、軍部は核実験を行う恐れがある」などと通告した。
米国は北朝鮮が全体会議と2国間協議で対応を使い分けていると反発し、共同文書の作成に難色を示した。このため中国は25日
午前から米朝両国と個別に接触するなど調整に乗り出した。
 全体会議は同日昼前に各国代表クラスの少人数で始まり、続いて次席級の会合で文書の調整作業に移った。韓国代表団筋などに
よると、各国は
(1)朝鮮半島の非核化が最終目標
(2)核凍結は廃棄に向けた第1段階
(3)核凍結は検証(査察)を伴う
(4)核問題が解決に向かえば北朝鮮にエネルギー支援を行う−−などの点で歩み寄りが見られるものの、米朝間の隔たりは依然大きい。
 特に凍結の対象で、濃縮ウランを含むすべての核計画を求める日米に対し、北朝鮮は対象をプルトニウム型の軍事目的の核開発に限定
しているほか、査察方法でも、国際原子力機関(IAEA)の下で行うよう求める日米に対し、北朝鮮は6カ国協議の枠組みで行うことを
主張している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20040626k0000m030085000c.html
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/25 22:24 ID:0TMUjKXE
よしよし、日米ふんばれ
>>82
読売新聞の記者、【北京=五十嵐文】は>>52 の記事を見ても、明らかに状況
判断が中立的とは言いがたく、他の報道と比較すると、やたら中国寄りに傾い
ているのでバイアスを考慮する必要があるのかもすれない。明らかに情報の解
釈と会議の雰囲気の伝え方に反米風味が。読売も酷い記者を使っているものだ。
一応sage進行スレなのだが
おお。やっとスレをみっけた。

共同文書、閉会式するかどうか(中・北?)、
核実験(北が脅迫)、北の凍結案(米が拒否)、
IAEA査察拒否(ブラフ?)

とりあえず、論点としてはこんなとこですかね?
議長総括だと、安保理行きにできるの?

読売の記者の件は抗議した方がいいかね
【ロシア外相、北朝鮮がNPT復帰なら核利用を容認】
 【モスクワ25日共同】ロシアのラブロフ外相は25日、核拡散防止条約(NPT)への復帰を前提に、北朝鮮に
対し核の平和利用を認めるべきだと主張した。モスクワで記者団に語った。
 外相は、北朝鮮への安全の保証を伴う「朝鮮半島の非核化」が6カ国協議の目標と指摘したが、民生利用を含め
一切の核放棄を北朝鮮に求める米国との立場の違いを明確にした。
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt58/20040625AT3K2502A25062004.html

ロシアまじぃ〜、今頃になって何言ってんだか・・・
>>90
ttp://abcnews.go.com/wire/World/ap20040625_411.html
In Moscow, Foreign Minister Sergei Lavrov said Friday that Russia
believes North Korea "has the right to use nuclear energy for peaceful
purposes," as long as it adheres to international regimes on
non-proliferation and cooperates with the International Atomic Energy
Agency, Itar-Tass reported (AP)

露西亜の言っているのは↑のように「IAEAの査察を受けた上で」という条件
つきなので、時事の書き方が間違っていて、露西亜の言ってることは普通。時事
が正しく伝えずに露西亜を利用して電波を出しているだけ。
>>89
別スレでも既出だけど、既に安保理に入ってる、「六者協議の進展を見る」
状態で停止してただけ。
六者協議で進展なし=安保理審議再開ですが?

>>90
IAEA&NPT入りってのは別に悪い提案ではないと思われ。
ロシアも本気で提案しているのではないでそ、IAEA&NPTでの影響力増加
狙いと、米国に追加で甘い汁を出せって要求ぐらいで、米国と対峙するほどの
内容じゃないと思われ。
なにせ北朝鮮はIAEA査察もCVIDも拒否してるからね。
>>90
無理無理
IAEAの査察拒否してるのに平和利用なんて
わかってて言ってるんだろ<ロシア
今回影薄かったし独自のポーズ取ってみたってとこじゃない?

・・・ここまで書いてて>>91を読む

あ゛ーー国内メディアうざー
国内メディア総ぐるみで捏造&ハショリ報道ですか・・・呆れた
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/PEK231718.htm
N.Korea did not moot nuke test as threat-U.S. official
25 Jun 2004 12:38:02 GMT

最新のロイター:
The move has raised doubts that even faint progress can be achieved as the
third round of talks among North and South Korea, the United States, Japan,
Russia and China ended their third day. The previous rounds ended with
agreement only to meet again
この表現から見て、読売や新華社の言うよりは、会議の雰囲気は悪そうな希ガス。
アメリカ   IAEA○  圧縮ウラン○
日本   IAEA○  圧縮ウラン○
ロシア IAEA○  圧縮ウラン?
中国 ? ?
韓国 ? ?
北 IAEA×  圧縮ウラン×

さ〜・・・どっちに転ぶか
高濃縮ウラン計画を否定 米政府高官  <共同通信、フラッシュ>

【21:47】 【北京25日共同】米政府高官は25日、北朝鮮が第3回6カ国協議で
高濃縮ウランによる核開発計画を数回にわたって否定したことを明らかにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初めて実質的な議論と評価 米政府高官  <共同通信、フラッシュ>

【21:48】 【北京25日共同】米政府高官は25日、第3回6カ国協議について
「初めて実質的な議論をした」と評価した。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH

#言ったのは誰か知らんが、皮肉きつい。ボルトンか?
>>91
狡猾に日本世論のコントロールを・・・嫌だなぁ〜
ホント、International Atomic Energy Agencyが抜けてる・・・
みんなで将軍様が一発逆転で日帝と米帝を倒せるようなシナリオを考えよう!
次スレはこちらでしたか。
外電さん乙です。

予想の通りに突っ走ってますねw
【「核凍結、廃棄の第一歩」議長声明で最終調整】 23:19 読売新聞
 【北京=五十嵐文、佐伯聡士】北朝鮮の核問題をめぐる第3回6か国協議は25日、今回の協議の成果を盛り込んだ
議長声明を26日に発表する方向で最終調整に入った。
 議長国の中国の章啓月・外務省副報道局長は25日の記者会見で、「各国は、北朝鮮の核凍結を核廃棄の第一歩とし、
できるだけ早く凍結を実施し、見返り措置を取るべきだとの点で一致した」と述べ、こうした点を声明に盛り込む考え
を示した。
 各国次席代表は同日午後、議長声明案の文案作成作業を約5時間行った。
 中国は当初、協議の合意点を盛り込んだ共同文書の作成を目指したが、米国が「必要ない」と主張したため、2月の
第2回協議と同様、議長声明の形式になった。米国は、プルトニウム型の核兵器開発計画だけを凍結する北朝鮮の提案に
反発し、共同文書で北朝鮮案を評価することに反対したものだ。
 25日は、二国間協議や、6か国の首席代表らによる少人数会合が行われた。また、6か国の代表団は同日夕、中国の
唐家セン国務委員を表敬訪問した。(「セン」は王へんに「旋」)
 各国は、今回の協議結果を踏まえ、各国次席代表による作業部会を早期に開く方向で調整している。
 一方、北朝鮮が核凍結に関する提案の中で、凍結の「補償」として、200万キロ・ワット分(年間換算で重油約260
万トン分)のエネルギー支援を要求していたことが、明らかになった。朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)が
北朝鮮に建設する予定だった軽水炉2基分の電力量に相当する。
 また、米政府高官は25日、北朝鮮が24日の米朝協議で、「(北朝鮮)軍は核実験をしたがっている」と述べたことに
ついて、「深刻な脅しとは受け止めていない」と語った。

「議長声明」か・・・やはり・・・
ttp://news.bbc.co.uk/media/video/40313000/rm/_40313215_korea11_scanlon25_vi.ram

日本国内のマスゴミはあまり報道していないが、今回の6か国会議では日本の
薮中さんが明確な立場を打ち出していて、外国メディアも注目しているように
思われ。BBCのビデオ(英語)↑で特派員のいってるように、日本は北朝鮮
が本気で核廃棄にゆく意思があるのか明確にすべき、と正論を吐いて中国もそ
れには反対できないような。
【6者協議、議長声明発表へ 共同文書化に意見の隔たり】 朝日新聞 23:02
 北朝鮮の核開発問題をめぐる第3回6者協議は3日目の25日、各国代表による少人数会合や次席代表級の協議が
断続的に開かれた。議長国の中国は「できるだけ早く核の凍結と関連措置を行うべきだとする点で、各国が合意した」
と表明。合意点を共同文書にまとめる意向を示したが、文書化をめぐっては各国間に意見の隔たりがあり、前回同様、
議長声明として26日に発表して閉会する見通しとなった。
 米政府高官は25日夜、記者団に「次回の協議については決まっていない」としたうえで、実務レベル作業部会に
ついては「近いうちに開かれるだろう」との見通しを示した。
 中国代表団のメンバーでもある外務省の章啓月(チャン・チーユエ)副報道局長は、25日夕の記者会見で「文書
のとりまとめに努力している。今回の合意を書面の形で確定させたい」と述べ、共同文書づくりへの強い意欲を示した。
 章副局長によると、各国は北朝鮮の核凍結を第1段階の措置とすることでは合意した。文書の内容をめぐっては、
朝鮮半島非核化の実現▽その第1段階としての核凍結▽凍結には検証が伴う、などの点で「すでに一致している」
(韓国代表団筋)という。
 しかし米政府の高官は、公式な共同声明の形にすることには賛成しない意向を表明した。ロシア代表団筋は
「個別の合意事項を盛り込んだ文書」の作成は見送られたと明らかにし、2月の前回協議と同じく、議長の責任で
公表する議長声明にとどまる可能性を示唆した。
 今回の協議で米国は、北朝鮮の核放棄の確約を前提に、日中韓ロによるエネルギー支援や安全の保証を与えること
を容認する姿勢を表明。北朝鮮も、核凍結の対象を寧辺(ヨンビョン)の黒鉛実験炉を含む「稼働中の施設」だと
初めて明示するなど、議論はある程度の具体化と進展を見せた。
 さらにロシア外交筋によると、北朝鮮は6者協議の場で
(1)核兵器は生産しない
(2)すでに保有する兵器があれば第三国に拡散させない、と約束する姿勢を表明。核凍結に対する補償として、
最低でも1年間に200万キロワットの火力発電ができる分の重油の提供を求めたという。この発電量は、朝鮮
半島エネルギー開発機構(KEDO)が建設予定だった軽水炉2基分に相当する。
 しかし、北朝鮮は米国などが求めていた高濃縮ウラン(HEU)生産計画を一貫して否定。代表の
金桂寛(キム・ゲグァン)外務次官が、北朝鮮政府の一部の部門が「核兵器の製造や核実験を求めている」と
発言するなど米朝間の食い違いは残ったままだ。
http://www.asahi.com/international/update/0625/014.html

>>102
今回の薮中氏のぶれなさ加減は、国内の報道見てても強固さを感じ取れるほど強いですね。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5516260
N.Korea Test Warning Casts Shadow Over China Talks
Fri Jun 25, 2004 10:05 AM ET

最新のロイター;中国外交部はコンセンサスは得られた、などとしているようだが
この記事を読む限り、実質的に交渉決裂と判断して良いと思われ。議長総括が出て
も中国のためのコスメティックなもの以上の意味はないように思われ。

・・with a U.S. official saying there had been no breakthrough.
"We are far from agreement," the official in Beijing said.
ttp://online.wsj.com/article/0,,BT_CO_20040625_002559-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=north+korea%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
China: N Korea Talks Progress Despite Canceled Ceremony

AP(WSJ):中国は6か国会議の閉会式を取りやめるも、会議の進展はあったと主張

金曜日に、中国の外交部は6か国会議の閉会式を取りやめるが、それは会議で進歩が
なかったということを意味しない、と述べた。

中国外交部のスポークスマンは「各国のコンセンサスが得られて、それは核凍結と
それに伴う支援を朝鮮半島の核廃棄の第一歩として進むべきとするもの」と述べた。
「勿論各国の間には意見の相違があるが、各国がそれぞれの提案を示してそれを検
討したことは大きな進歩である」

ワシントンの高官は匿名でコメントして、前の二回の6か国協議も殆ど前進がなかっ
たが、今回の会議も核実験発言に見られるように失敗ではないかと述べた。
ttp://online.wsj.com/article/0,,BT_CO_20040625_000372-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=north+korea%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
N Korea Calls For "Bold" US Decision On Nuclear Talks
DOW JONES NEWSWIRES

ダウジョーンスNW:北朝鮮国営メディアはアメリカに「大胆な意思決定」を要請

北朝鮮の国営メディア、Minju Joson新聞は、アメリカは責任ある立場で、大胆な意思決定
を行うべきと主張した。これは北京で開催中の6か国会議で、北朝鮮側が独自の提案をおこ
ない、あわせて大規模なエネルギー支援を要請したことを受けた物と解釈されている。

さらに論評では「もしも米帝が第二の朝鮮戦争を仕掛けるのであれば、彼らは先の朝鮮戦争
と同じく、苦い敗北と死、恥辱を味わうことになろう」
北朝鮮、米の新提案を「建設的」と評価・6カ国協議  <日本経済>

【北京=宮沢徹】北朝鮮の核問題に関する第3回6カ国協議は25日、北京の釣魚台迎賓館
で3日目の会合を開いた。米政府高官は同日夜、核放棄への準備期間を設ける米国の新提
案を北朝鮮が「建設的」と評価したことを明らかにした。

各国は26日の閉幕に向けて協議の成果をとりまとめた文書の作成作業を始めたが、形式は
「共同文書」でなく「議長声明」になる見通しだ。 (後略)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040625AT1C2500D25062004.html

#なんか和気若布の日経の記事。建設的なので核実験するわけかすらん
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5516930
N.Korea, U.S. as Far Apart as Ever on Nukes
Fri Jun 25, 2004 11:10 AM ET

ロイター:北朝鮮とアメリカ、相変わらず禿げしい乖離

ロイターの記事は内容は大して変わっていないが、タイトルのつけ方が次第に米朝
対立的に時間を追ってかわっているのがおかすい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米朝対立は、根本的にはウラン濃縮の存否にかかっていて、アメリカは「絶対的に確信」
していると水曜日にいっている。北朝鮮が完全否定しているので、まったく歩み寄りの余
地がないような。北朝鮮がそこまで頑なにウラン濃縮を否定するのもやたら気になる。プ
ルトニウムの兵器開発を認めているのでウラン濃縮だけ否定するのは裏に何があるのかと
結局、中国の顔を立てた決裂なんだろうな。
米国、次はどんな情報を流してくれるんだろ・・・
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/26 01:01 ID:OAtEGyoO
とりあえず議長声明で終わらせる事には成功したようだけど
ここから安保理の経済制裁にどうやってもってくの?
あと1日のこってはいるか・・・
>>111 安保理に上げるには「動かぬ証拠」が必要。飴はイラクで懲りているので。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/26 01:13 ID:OAtEGyoO
>>112
すると今日の最終日に突きつけるのか?>証拠
このままだと北がIAEA拒否と圧縮ウラン否定しただけになってしまうのでは・・・
決裂だから支援はないだろうけど。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/25/content_1547767.htm
Delegations hold positive momentum of six-party talks maintained
2004-06-25 23:49:24

新華社:6日国協議の各国代表団はポジティブなモメンタムを保つ

新華社のいかにも進化者らすい共産党的発表文書で、各国代表団が「ポジティブな
モメンタムを維持し」・・6ヵ国協議の枠組みが大きな価値を持つことを今回も示し
たものである云々。

"One thing is sure," Zhang Qiyue said. "That is, the mechanism of the six-party
talks will continue." (確かなことは6ヶ国協議が今後も継続することだ)
この中国外交部のスポークスウーマンの言葉から、6ヵ国協議をとにかく形だけでも
維持したいという中国の必死さが伝わるような。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/26 01:22 ID:OAtEGyoO
もー4回目はいいよー・・・どうせまた同じだし・・・
こうやって支援しないままズルズルいくのも手ではあるが。
夏は支援いらないしな。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/25/content_1547766.htm
US expects further talks on nuclear issue
2004-06-25 23:48:56

新華社:アメリカ代表は今回の6ヶ国協議後も、北朝鮮との会談をキボンヌ

新華社の記事としては他の物よりは、恐らくこの記事のほうが重要。アメリカ代表が
北朝鮮の提案をそれなりに評価し、北朝鮮の代表がアメリカの新提案を「建設的
( "constructive")と木曜日の会議で述べた、とか書いていて米朝相互の会談が進行
したことを印象付ける記事。

この記事の最後に、アメリカ側の発言として、
"We might have one back quite soon to have our working group working," said
the US official. (我々は急いで、ワーキングレベル会議をやったほうがいいかも)
とあるので、実務レベルでアメリカと北朝鮮がもっと会談することになるのかもすれない。
アメリカはそこで、さらに北朝鮮の真意をためそうとか、考えのありげにみえるような。
やっぱ30日の大佐の御土産待ちですかね。

今日のニュースJAPANもイラクがメインだったし。
ハリバートン社・・・石油関連大手。1998年にドレッサー・マニュファクチャーを買収。
ドレッサーは第二次大戦前に創設された軍需生産会社で、日本に投下された原爆の部品を開発。
ドレッサーの買収を指揮したのはチェイニー副大統領。

今月はどうしてもイラク専念かな、アメリカ的には。
>>109
as far as everは「かつてないほど」でそ?

>>113
どうだろ?、カダフィ大佐訪日@7月上旬に合わせるのかな?
日本の参議院選挙的にもそっちのほうが好都合でそ?
やっと見つけました。このスレで良いんですね?
類似スレが多くて迷いましたがw
>>119 語学的に正確に翻訳すると内容との齟齬が生まれるので(w
ロイターのタイトルはそうなのだが、それは些か言い杉でもあるので。
わたすのやってる「不正確テキトーの要約」は落書き的気安さとわか
りやすさ主眼。
6か国協議 双方の溝埋まらず「共同文書」取りまとめに至らず <NNN>
6/26 1:12更新

北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議は25日、3日目を迎え、核廃棄をめぐっては日米と
北朝鮮との溝が埋まらず、「共同文書」の取りまとめには至らなかった。

過去2回の6か国協議では、共同文書を取りまとめようとしたところ、米国と北朝鮮の双
方が互いの主張を盛り込もうとして決裂した。

今回もウラン濃縮計画を含むすべての核廃棄を求める日本や米国などと、計画の存在を否
定し続ける北朝鮮との間で、廃棄・凍結の対象や検証方法について隔たりが埋まらず、議
長声明の取りまとめにとどまる見通し。

しかし、日本代表団筋は、米国と北朝鮮から具体案が出されて実質的な討論が始まり、成
果が一定の文書にまとめられることは評価するとしている。

一方、北朝鮮代表団が25日夜、会見を開き、「米国がほかの参加国とともにエネルギー
支援に参加した場合、柔軟性を見せる用意がある」と述べた。北朝鮮側は、核廃棄の確約
を前提に「ほかの国による重油提供を認める」と提案した米国に対し、「米国自身もエネ
ルギー支援に参加すべきだ」と再び譲歩を求め、簡単には狭めることのできない米朝の距
離を示した。
ttp://www.nnn24.com/19403.html

#国内マスコミには、稀に見る正確な記事
ttp://asia.news.yahoo.com/040625/kyodo/d83e4dpg0.html
Friday June 25, 11:38 PM
Next round of six-way nuke talks to be held as early as Sept: U.S.

共同通信(英文配信):次回の6か国協議は、9月にも開催と米国高官

The next round of six-nation talks aimed at resolving North Korea's nuclear
standoffs will be held as early as September, a senior U.S. official said Friday.

アメリカ高官が金曜日に、次回の6か国協議は早ければ9月にも開かれよう、と語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今のところ、この共同通信以外に、このネタをつたえる記事はないのだが。
核凍結「非核化の第一歩」議長声明発表へ  <読売新聞>

【北京=五十嵐文、佐伯聡士】北朝鮮の核問題をめぐる第3回6か国協議は25日、今回
の協議の成果を盛り込んだ「議長声明」を26日に発表することで基本的に合意した。

議長声明には、〈1〉北朝鮮の核凍結は「非核化の第一歩の措置」〈2〉凍結は検証を伴い、
対北朝鮮支援などの見返りとなる「相応の措置」を取る〈3〉第4回協議は9月か10月
ごろに開く――などを盛り込む方向で最終調整している。(中略)

次回協議の日程に関し、米代表団筋は25日夜、「7月と8月に作業部会をそれぞれ開いた
うえ、9月に本協議を開催するのが望ましい」と語った。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=26yomiuri20040625it13&cat=35
>>124
結局、今回は決裂に近いけれど、新提案が米朝双方から出たので、改めて
ワーキングレベルで仕切りなおし、互いの立場を確認して、妥協の余地が
あるのかを見直す、という具合に見える。ただし、これを楽観視すべきも
のなのかは疑問。対立点(ウラン濃縮)が埋められるとみるか否かで見方
が分かれそうな。
【北朝鮮】日本海に向けミサイル発射か 米側が情報伝える[06/26]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088183973/l50

北朝鮮が今週前半に東部沿岸から日本海に向け短距離のミサイル一発を発射したとの情報を
米国防総省が防衛庁など日本側関係機関に伝えていたことが分かった。複数の日米関係筋が
二十五日明らかにした。米軍事偵察衛星の画像に基づく情報とみられるが、日本政府は発射の
事実を確認していない。(以下略)

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20040626/mng_____kok_____002.shtml

よくあることといえばそうなんだけど。
>>126 わかり易杉(w
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=A330FBDA-8C54-41F2-A810D103403AC62B
Progress Reported in North Korea Nuclear Talks
Luis Ramirez Beijing 25 Jun 2004, 15:40 UTC

VOA:6カ国会議の議長総括案、進展があったと報告

読売記事の伝えた内容と類似。すかす次回会合については
U.S. and other diplomats said they expected a fourth round of high-level
negotiations in the not-too-distant future.
それほど遠くない将来に、というあいまいな形にとどめている。
ttp://www.rferl.org/featuresarticle/2004/6/87C2E502-42D1-42FC-A8BC-450F2899B5C1.html
U.S./North Korea: Is Washington Softening Its Rhetoric With Pyongyang?

RFE:アメリカは北朝鮮への、従来の強攻策からシフトしたのか?

アメリカ政権内の北朝鮮政策についての分析記事。英国在住の北朝鮮ウオッチャー
として知られるAidan Foster-Carterのコメントを主体にしている。政策シフトはあ
ったわけで、同盟国が進展のなさにうんざりしてきたこととアメリカ国内の批判へ
の対処である。さらに、従来から言われる国務省(パウエル)とチェイニー等の
強硬派との対立について:

But Foster-Carter says the fact that the U.S. public initially found out about the
U.S. proposal to North Korea from a leaked source in "The New York Times," indicates
the Bush administration remains keen not to publicize its policy shift too avidly
-- an indication that divisions remain within the cabinet.

うがった見方だと思われ。すかす、その見方が正しいかはまた別の議論。
「議長声明」最後の調整 6カ国協議閉幕へ (共同通信)

【北京26日共同】北京で開かれている第3回6カ国協議は26日午前(日本時間同)、
首席代表会議を開催、協議内容をまとめた「議長声明」の内容や次回協議日程などにつ
いて最後の調整を行う。協議筋によると、議長声明には(1)核凍結が朝鮮半島非核化
への第1歩(2)核凍結は検証(査察)を伴う―などの文言が盛り込まれる見通し。

作業部会を含め計6日間にわたった協議は同日閉幕、議長役の王毅・中国外務次官が終
了後に記者会見する予定。

次回協議日程について、米政府高官は早ければ9月との見通しを示したが、北朝鮮は
11月の米大統領選を念頭に、より遅い時期の開催を求めているもようだ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=26kyodo2004062601000026&cat=38
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=RKG2N5VITTLKYCRBAEKSFFA?type=worldNews&storyID=5518354&pageNumber=1
N.Korea, U.S. Far Apart on Nukes in Crisis Talks
Fri Jun 25, 2004 02:52 PM ET

ロイター:北朝鮮とアメリカ、北京の会談で乖離は禿げしいが・・

最終的にやや元にもどった感じのタイトルの、ロイター記事:既出の事項が多いが、
新しい情報は:

@意見の乖離は激しいものの、アメリカの新提案が起爆剤になって、実際的な話し合い
 の行える可能性が生まれてきた。

Aワシントンで国務省スポークスマンのAdam Ereliは北朝鮮がアメリカ新提案を即時に
 拒否せず、肯定的にとらえたと評価「北朝鮮はアメリカの新提案にシアリアスな検討
 を行っているようだ」

Bすかす、ウラン濃縮の問題や核実験発言など、米朝の相違は容易く埋められるもので
 はない。アメリカは早急にワーキングレベル会議を開いて、その乖離を狭められるか
 を検討。これは楽観できるような問題ではないのだが。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108807537423446388,00.html?mod=world_news_whats_news
Pyongyang Criticizes U.S. Nuclear Proposal
North Korea Says Plan To End Weapons Asks Too Much, Offers Too Little
By GORDON FAIRCLOUGH Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL

WSJ:北朝鮮から見て、米新提案は、北に多く求め杉、少なくしか提供しなさ杉

WSJの記者の書いている北京の6ヶ国協議の状況評価。事実関係は既出。政府高官の
コメントが最後についていて:
The official urged North Korea to consider the proposal. "We don't expect to solve
this problem now, but we hope the DPRK will look seriously at what we have in mind,"
the official said, using the abbreviation for North Korea's formal name, the
Democratic Peoples Republic of Korea.

アメリカ政府の高官は、北朝鮮がアメリカの提案を検討するよう要請して「われわれは、すぐ
に今、この問題を解決出来ると思わないが、北朝鮮が、アメリカが何を考えているかを考慮し
たうえで、マジ真剣に提案を検討するよう期待している」
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108811829611547200,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Fcommentaries
Iran's Nuclear Ambitions By ARDESHIR ZAHEDI June 25, 2004; Page A10

WSJ:イランの核開発の野心  By ARDESHIR ZAHEDI

WSJのコメンタリーに寄稿されているイラン核開発必然論とも言うべき評論だけれど
読んでみて驚くのはイランに対する眼力が並大抵ではないこと。と、思ったら筆者は
1967-1971のシャーの時代の外務大臣、とある。このイラン論、バイアスはあるが良い
出来で、読んでおもすろい。
【北朝鮮が核凍結案を発表「凍結は対価支払われる時に」】 01:53 読売新聞
 【北京=伊藤彰浩】6か国協議の北朝鮮代表団報道官は25日夜、北京の北朝鮮大使館前で記者会見し、
協議中に北朝鮮が提案した核凍結案を明らかにした。
 これによると、
 〈1〉「凍結」の対象は、「核兵器関連のすべての施設」、「再処理を通じて得られた結果物(プルトニウム)」を含む
 〈2〉条件が整えば施設を廃棄する
 〈3〉凍結は核兵器を「さらに作らず、移転せず、実験もしない」ということを含む――の3点を提案。
凍結は、「対価が支払われる時」に行い、これに対する検証は「合意後、6か国協議の枠内で論議できる」とした。
 また、補償については、米国が凍結時点でエネルギー支援に参加することを求めた。米国に対して、
テロ支援国リストからの北朝鮮の削除、対北朝鮮経済制裁の中止も要求したが、米国がエネルギー支援に
実質参加する場合には、この2点については、「柔軟性を見せる用意がある」とした。
 報道官はまた、今後の協議について、「核問題の平和的解決のためにこれからも柔軟性と忍耐を発揮する」と述べた。

CVIDにはほど遠い・・・米国もまだ呑めんな・・・
【北、ミサイル試射】
 【北京=久保田るり子】北朝鮮が第三回六カ国協議初日の二十三日正午過ぎに、北朝鮮北東部、咸鏡南道の
端川(タンチョン)付近から日本海に向けて地対空ミサイル一発を発射していたことが二十五日、分かった。
 軍事筋によると、発射されたのは昨年、やはり北朝鮮が発射したことが確認されている地対艦ミサイル
「シルクワーム」(射程約百キロ)よりさらに射程の短い地対空ミサイル「ガイドライン」
(同二十−五十五キロ)とみられる。「六カ国協議開始を意識したデモンストレーションの可能性が高い」
(同筋)という。
 北朝鮮は昨年十月、バンコクでアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が北朝鮮の核問題を
討議している最中に二日間にわたりシルクワーム型を発射したほか、昨年二、三月にも同様のミサイルを
発射している。いずれも国際社会が対北朝鮮包囲網を討議したり確認したりする、というタイミングだった。
(06/26)
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_2_1.htm

日韓基本条約的には短距離ミサイルはOK?
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5519473
Annan Urges China to Sway N. Korea on Test Threat
Fri Jun 25, 2004 06:11 PM ET

ロイター:コフィ・アナン「中国は影響力を発揮して北朝鮮に原爆実験などと言わせるな」

国連事務総長コフィ・アナンは北京で開催されている6ヶ国会議に関連し、中国はその
持てる影響力を発揮して、北朝鮮が原爆実験の脅迫などをしないように指導すべきとした。

「中国は(6ヶ国会議で)重要な役割を果たしており、中国が北朝鮮がブラフのためとか
そのために核実験などをの言辞をもてあそぶような方向に行かないようにすべきだ」また

「6ヶ国会議では真剣な対話とエンゲージメントの方策が議論されていて各国の意見の相
違を外交的に解決しようとしている」として支持を表明した。アメリカの新提案について
「ポジティブな動き」と評価した。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/26/content_1548153.htm
UN chief welcomes US proposal on DPRK nuclear issue
2004-06-26 09:36:48

新華社:国連事務総長、北朝鮮問題でのアメリカ新提案を歓迎

国連事務総長は記者会見で北京の6ヶ国会議にふれて、アメリカによって新たに提案
された核問題の解決案を歓迎するとした。そうした外交的手段により、北朝鮮の核
問題を対話とエンゲージメントで解決する方法を支持した。

さらに事務総長は中国が指導力を発揮して北朝鮮が原爆実験などの脅迫を行わないよ
うにすべきと述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロイターと事実関係は同じ記事。アメリカ新提案歓迎をタイトルにするあたりは北朝鮮
への配慮かも。すかす中国自身の意思をアナンの言葉にのっけて掲載しているような
ttp://feeds.bignewsnetwork.com/?sid=d827883e2c4ffa1a
U.N. envoy: N. Korea needs aid package 26, June, 2004

国連特使・モーリス・ストロング「北朝鮮の核開発問題の解決のためには
国際的なエネルギー・経済支援が無しには進まない」と語った。NYCの
国連本部でのブリーフィングで記者団に対して。
外電さん乙です。
いよいよ今日閉幕ですが、次の局面まであまり日がないような展開に
なってきましたね。小泉は昨夜「明日があるさ」と言いましたが、今日
何か大きな動きがあるとは思えないし、9月に持ち越しということなのかなぁ・・
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FF26Ad07.html
China's 'phantom regent' still very real By Wang Chu

アジアタイムズ:江沢民77歳にして、依然として最高権力者の座を確保

中国政府は最近15人の軍人を昇進させて四つ星将軍にしたが、そのなかに江沢民
のお気に入りのボディガードが含まれている。これは中国といえども通常のこと
ではなくて、有名な毛沢東のボディガードだったWang Dongxingでさえ軍人の階位
はほとんどめぼしい物をもらってはいなかった。

CMCを率いる江沢民は77歳にして実質的に中国の最高権力者であり、胡主席も
江沢民の意向を尊重しないわけにはいかない(後略)
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200406/200406250050.html
Jun.25,2004 20:10 KST
N. Korean Delegate Admits to Possessing Nuclear Weapons

朝鮮日報(英語):北朝鮮は核爆弾所有を認める

金曜日に北京の6ヶ国協議でアメリカ側代表・ジェームス・ケリーと二国間会議
に及んだ北朝鮮側代表のKim Kye-gwanは「北朝鮮はこれ以上、核爆弾を製造せず
輸出せず、実験しない」との条件の提案を行った。この言葉は北朝鮮が公的に始
めて核爆弾の所有を認めたものとして韓国内の大きな注目を集めている(後略)
<6カ国協議>米国務省 北朝鮮の核実験発言を問題視せず   (毎日新聞)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040626-00003018-mai-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.bostonherald.com/international/view.bg?articleid=33364
U.S. downplays N. Korea nuke comments By Associated Press
AP:アメリカ(国務省)は北朝鮮の核実験発言を意図的に抑えてコメント

国務省スポークスマンの発表内容を伝える記事なのだが、毎日新聞のような「問題視せず」
などという馬鹿な表現はめずらしいわけで、まともなメディアは、国務省が当面の北朝鮮と
の外交交渉継続のために、あえて抑制的な発言をしている、とする。

全く、なんで、国内メディアはこうも阿呆な記事を書くのかとあきれてしまう。
>>142
<6カ国協議>米政府高官 北朝鮮の核実験発言に不快感表明 (毎日新聞)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=26mainichiF0626e017&cat=2
名前が出ていないが、この高官は恐らくはコンドレーサ・ライス。大統領府
であれ国務省であれ、これが本音なので、共同文書の拒否、金曜日の会議の
空転、閉会式の取りやめになったわけだ。
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/3841771.stm
N Korea talks fail to end impasse

BBC:北朝鮮との多国籍会議、相違点の解消は出来ず

○参加各国は今回の会議での成果はなかったが、新提案が出されたために新たな
 交渉への動きが起こったと評価している

○韓国と中国が、アメリカにより柔軟な態度を求める姿勢が目立った(BBC特
 派員の観測)

○アメリカの新提案は、北朝鮮に本当に核廃棄の意思があるのかを見極めようと
 するためのもの、との観測がある

○日本は米国とチームを組み、北朝鮮に核廃棄を促すと共に、その意思を明確に
 するようにと求めた(BBC特派員の観測)

○すかす、米国や日本のこうした要求に、北朝鮮は今のところちゃんと答えを返
 してはいない
>>144
日米vs中露北韓か?ロシアはまだ中立には見えるが・・。
露は中立じゃないだろうなあ
日朝国交交渉:7月中再開を見送りへ 政府方針
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20040626k0000m010138000c.html

 政府は25日、北朝鮮の核開発問題をめぐる6カ国協議が進展に
乏しくなったことを受け、日朝国交正常化交渉の7月中再開を見送る方針を固めた。
5月の日朝首脳会談で日朝両国は早期の交渉再開を確認したが、政府はさらに
北朝鮮の姿勢を見極めることにした。

 政府は6カ国協議の内容を踏まえて、交渉再開のタイミングを計ることにしていた。
しかし、核問題が解決しないと、巨額の経済協力に直結する国交正常化交渉の再開は
困難との判断を固めたとみられる。

 一方、安否不明の10人の拉致被害者の再調査については、正常化交渉の再開とは
別に北朝鮮との交渉を加速させる方針だ。
-------------------------------------------------------------------------
日朝国交正常化「交渉」は当分お預けにしたみたいね。よしよし

韓国は・・・ダメだね・・
No breakthrough in N. Korea talks
http://edition.cnn.com/2004/US/06/26/us.nkorea/index.html
つーわけで、BBCもCNNも外国系のメディアは「進展なし、失敗」という結論のようでつな。>六者協議

ここまでの流れを予想と合わせると、半々ぐらいの的中率ってところですか?
各国の流れはおおむね的中、だけどIAEAのイラン核問題での遅れが全体的に流れを大きく遅らせて
いるのが外れの基本的な理由っぽいような。
6月30日のカダフィ訪日での情報とそれに対する日米の対処次第でしょうか?、ここで流れを早めない
なら第4回六者協議、9月まで停滞する可能性が高いと思いますが。
でもその場合は7月中旬の参院選、米国での民主党決起大会あたりが影響要因として大きくなり得るので
ちと不安な流れになると思うんでつが・・・。
【「核凍結」に見返り措置…6か国協議が閉幕】 13:50 読売新聞
 【北京=五十嵐文、佐伯聡士】北朝鮮の核問題をめぐる第3回6か国協議は26日午前、「朝鮮半島の非核化に
向けた第1段階の措置」として、検証を伴う核凍結と、見返りとして対北朝鮮支援などの「対応措置」を取ることを
柱とする議長声明を発表、閉幕した。
 参加各国は、7月にも作業部会、9月末までに第4回協議をそれぞれ開き、今回は合意できなかった凍結の対象
施設や、検証方法、エネルギー支援の内容などについて議論を続ける予定だ。
 各国は26日朝、北京の釣魚台国賓館で首席代表らの少人数会合を開き、議長声明の表現を最終調整した後、
全体会合を行った。同日昼、議長の中国の王毅外務次官が記者会見し、「非核化の目標にむかって新たな一歩を
踏み出した」と述べ、成果を強調した。
 議長声明は、今回の協議で全参加国が具体的な提案を示し、実質的な議論を行ったことを評価した。さらに、参加国が、
〈1〉「朝鮮半島の非核化」という目標を再確認し、できるだけ早期に「第1段階の措置」を取る必要性を強調した
〈2〉核問題の平和的解決には「行動対行動」という段階的プロセスを取る
〈3〉作業部会を早期に開き、「第1段階の措置」の範囲、期間及び検証、「対応措置」を定め、第4回協議に提言する――
ことなどを明記した。
 北朝鮮が「核廃棄」という表現に難色を示したため、「非核化」と言及した。
 第4回協議は当初、米国が9月、北朝鮮が10月の開催を主張した。各国の次席代表級による作業部会は、次回協議
までに2回程度開く方向だ。
 今回の協議では、各国が北朝鮮の核凍結を核廃棄の第1段階と位置づけることなどで合意した。しかし、北朝鮮の提案が、
凍結対象について、寧辺(ヨンビョン)の黒鉛減速炉などプルトニウム型の核関連施設に限定し、ウラン濃縮計画や平和
利用目的の核開発などを除外したため、日米韓などと対立した。エネルギー支援の内容や規模についても大きな隔たりが残った。
 ◆議長声明の骨子◆
 ▽朝鮮半島の非核化に向け、第1段階の措置を可能な限り早期に取る必要性を強調
 ▽各国の提案に相違は残っているが、いくつかの共通要素があることに留意
 ▽第4回協議を北京で9月末までに開催することで原則合意。作業部会を可能な限り早期に開催し、非核化の第1段階の
  措置の範囲、期間、検証及び対応措置を定める
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040626it02.htm

あぁ〜、終わっちまったか・・・中国議長は荷が重いのでは?(感想)
【6カ国協議:議長声明の要旨】 毎日新聞 12時49分
 議長声明の要旨は次の通り。
 一、朝鮮半島非核化の目標に向けた意思を再確認
 一、非核化へ向けて、可能な限り早期に「第1段階の措置」を取ることが必要
 一、平和的解決にあたり「言葉対言葉」「行動対行動」の段階的プロセスが必要
 一、すべての参加国が提案や提言を行ったことを歓迎
 一、6カ国の間には相違が残っているが、いくつかの共通要素もあることに留意
 一、共通基盤を拡大し、現在ある相違を縮小するために更なる論議が必要
 一、次回協議は原則として9月末までに北京で開く
 一、可能な限り早期に作業部会を開き、「第1段階の措置」の範囲と期間、検証、
   対応する措置(凍結に対する見返り)を定める
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040626k0000e030067000c.html
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/26/content_1547904.htm
US, DPRK show flexibility, nuke talks see progress
2004-06-26 03:19:08

新華社:アメリカと北朝鮮の双方が柔軟性を見せ、北京会議には進展があった

新華社の6ヶ国協議の総括記事。まず第一に北朝鮮が(部分的な)核凍結の提案をしたこと
を高く評価した記述、ついでアメリカの新提案が具体的で詳細な非核化の提案をしたことを
評価して、北京会議マンセーをうたう記事になっている。

ワーキングレベル会議を早急に開催して、米朝双方の提案を具体的に検討すべきことを強調
しているところは興味深い。(まあ、お楽しみはこれから、というところ)
【国連:北朝鮮の代替エネルギー策 今年末をめどに勧告へ】 毎日新聞 11時44分
 【ニューヨーク高橋弘司】アナン国連事務総長特使として先月中旬、北朝鮮を訪問したストロング事務総長特別顧問が25日、
国連本部で会見し、北朝鮮の核開発疑惑を踏まえ、代替エネルギー提供の可能性を探るため、国連や関係各国などの専門家で
構成する作業グループがすでに発足し、今年末をめどに勧告を出す方針を明らかにした。核開発疑惑の背景にあるエネルギー
不足の解消を狙い、国連が主導する形で北朝鮮に対し、長期的視野からの解決策を提案する新たな試みといえる。
 ストロング顧問は会見で「長期的視野から北朝鮮の需要に見合う代替エネルギーを検討している」とする一方、「北朝鮮が
世界経済の仲間入りをするため、その水準に見合った経済改革が必要だ」と述べた。その実行を促すため、日本、米国、韓国
などから世界をリードする専門家を集め、「エネルギー」と「マクロ経済改革」の2分野で作業グループを発足させたと
明らかにした。
 同顧問は代替エネルギーとして、炭鉱産業の活性化、ロシアからの天然ガス輸入、水力発電や太陽エネルギーの活用などを
挙げた。北朝鮮側はこの構想に積極的な姿勢を示しているという。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040626k0000e030043000c.html

>>138の日本報道としても、こういうネタだけは毎日は早い。
実に解かりやすい新聞社である。
国連も国連である、努力を斜め上でしか出来ない国に支援など必要ない。
他に独力で頑張ろうとしている国はたくさん有るのに・・・
【「議論の進展に貢献できた」薮中アジア大洋州局長】
 外務省の薮中三十二アジア大洋州局長は26日昼(日本時間同)、第3回6カ国協議閉幕を受け、
北京市内のホテルで記者会見し、「核問題の平和的な解決に向け実質的な議論をした。日朝首脳会談の
成果も踏まえ、議論の進展に貢献できた」と評価した。
(中略)
 薮中氏は今回会合での北朝鮮提案を評価した上で「何度も凍結提案が廃棄に向けた第一歩と位置付け
ていた。本気かどうかは、凍結の範囲などどこまで具体的な考えを示すかにかかっている」と指摘した。
日本がエネルギー支援の用意を表明したことには「検証を伴うなど厳しい条件を設けている」と述べた。
 薮中氏は6カ国協議の日本首席代表を務めた。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/040626/sei063.htm

藪中氏、男を上げたな。最後までブレなかった。

(06/26 13:25)

ttp://english.peopledaily.com.cn/200406/25/eng20040625_147519.html
US-ROK alliance retained, gov't hard to escape moral censure

人民日報:米韓同盟の存在するかぎり、韓国政府はモラルの非難をまぬかれない

人民日報掲載の、基地外じみたというか喜劇的というか、素晴らしくおもすろい論評。
取り上げているのは韓国人のKim Soong Ilのイラクでの首チョンパ事件で、この論説
によれば、こうした悲劇は韓国政府が韓米同盟に縛られて動きの取れない状況にある
ことから起こる。

衝撃的な事件の後で、ノムヒョン大統領はTV演説してお悔やみを述べたが韓国兵士
のイラク追加派遣は計画通りと述べざるを得なかった。それはアメリカが韓国に駐留
して韓国に影響を及ぼし、また最近の在韓米軍削減などの韓国への圧力によって、韓
国政府がアメリカの言いなりになるより他にないからである。

Kim Soong Ilの処刑に対して韓国政府がこうした処置しかとりえないことは韓国国民
のハーツ&マインズを踏みにじるものでありモラルの破綻を示すものである。イラク
では折から主権譲渡を前にテロは激しさを増しており、このままではイラク再建のた
めと称して兵士を派遣している諸国が再考せざるをえなくなるかもすれない。
日本記事の気になる点
アメリカのせいで「共同声明」が「議長声明」になったと強調されているが
本当にアメリカだけが反対したのかな?
【中国は北朝鮮が核実験を行わないよう働きかけを=国連事務総長】 13:04
 【国連 25日 ロイター】 国連のアナン事務総長は25日、北京で行われた6カ国協議の中で北朝鮮が
核実験を行う姿勢を示したことをめぐり、中国が影響力を生かして、北朝鮮に核実験を行わないよう働きかける
べき、との見解を示した。
 アナン総長は記者会見で、核実験をめぐる北朝鮮側の発言が、単なる脅しなのかどうかについては言及を避けた。
しかし、「中国政府は今ここで、非常に大切な役割を果たしている。北朝鮮が単に脅しているのでない場合には、
中国が北朝鮮に働きかけて、そういった方向に向かわないようにすることが望ましい」と語った。

http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2004-06-26T130429Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-149946-1.html
北朝鮮に言うより、まず中国に釘を刺す? アナンさんボケてきた?
>>156
いや、思わず本音が出ただけかと。(苦笑
だって現実は誰がどう見ようとそうでそ。>中国が北朝鮮を監督しる!

>>156 アナンは一応、アメリカの怖さを知っているので、夜郎自大な北朝鮮
にハラハラしていて、武力衝突になるのを避けようという主旨。北朝鮮には
いっても無駄なことはわかっているので、せめて中国に。

教育的指導をちゃんとしないと、アメリカが本気で怒り出すなら戦争、中国に
も責任があるよ、といっておかないと。
ttp://www.nytimes.com/2004/06/26/international/asia/26KORE.html?hp
Koreas Sidestep U.S. to Forge Political and Pragmatic Links By JAMES BROOKE

このNYTの記事↑は、方向性を見失ってドリフトしている韓国国内の政治状況をつたえ
るもので、ここではスレ違い、酋長スレの話題なのだろうが、ヴィクトールチャの韓国へ
のコメントがあって、それはなかなかおもすろい。

"You could call it engagement, you could call it neutrality," said Victor D. Cha,
a Washington-based Korea specialist visiting Seoul this week. "We don't know what
South Korea's grand design is."

韓国のやってることは北朝鮮へのエンゲージメントというか、国策中立化というか、いずれ
にせよ我々には、韓国の(国策の)グランド・デザインがどんなものなのかわからないのだ

"South Koreans have gone the full circle," said C. Kenneth Quinones, director of the
Korea Peninsula Program at International Action, a Washington research group.
"Ten years ago, anyone who went north was painted pink. Today, anyone who does not go
north is not a real Korean."

ケネス・キノネスは「韓国は思いっきり逝っちゃったわけだ。十年前に北朝鮮にいったひとは
(アカではなくとも)ピンクと見なされた。今では北朝鮮に行かない人は本物の韓国人ではな
いと見なされる」
北鮮にしてみれば、イラクに掛かりっきりになっているアメには本気で開戦する余力などないと思っているのだろう。
【6カ国協議:中国が自賛「半島非核化へ新たな一歩」】 毎日新聞 19時10分
 【北京・上村幸治】北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議は26日閉幕したが、議長国・中国の王毅外務次官は閉幕後の記者会見で
「朝鮮半島の非核化という目標に向けて新たな一歩を踏み出した」と自賛した。北東アジアの安全保障問題で重要な役割を果たし、
国際社会の中で「外交大国」の地位を占めようという願いを、さらに前進させた形になった。
 中国はこれまで、外務省高官を飛行機のシャトル便のように各国に送り込み、北朝鮮を含む各国首脳に協議への協力を促してきた。
このため、今回成果を得られなかった場合、議長国としての調整能力に疑問符がつけられるだけでなく、国内からも外務省に対する
批判が噴出しかねない状況だった。多国間協調外交にこだわってきた胡錦涛国家主席ら指導部中枢に矛先が向いてしまう危険すら
はらんでいた。
 中国は伝統的に、国益に直結する2国間の外交を柱にしてきた。しかし昨年春、胡錦濤指導部の発足とともに、多国間外交に力を
入れることを決めた。すぐに北朝鮮に対し、同国の核問題に関与すると通告し、3カ国協議開催にこぎつけ、これを6カ国協議に
発展させた。長期的には、この協議の場を北東アジアの安全保障の枠組みにつなげる希望も持っている。
 今回の協議では、北朝鮮に具体的な提案を出すよう働きかけ、同国にきめ細かな配慮を示した。その上で、共同声明を採択する
ことにより、協議の枠組みの有効性を示そうとした。ところが、米国が直前になって独自の新提案をまとめるといううれしい誤算が生じた。
 その結果、協議の途中で「前回ほどは共同声明に固執しなくなった」(外交筋)という。米朝の新提案によって話し合いの基盤が
出来たので、共同文書作りよりも新提案を成果として強調する方向に戦術転換したものとみられる。
 いずれにせよ、共同声明を採択できるほど各国の意見が狭まったわけではない。王次官は「凍結・廃棄」の対象となる北朝鮮の
核計画の範囲をめぐって「米朝間に重大な対立がある」ことも認めた。9月の次回協議に向け、新たな正念場に直面するとの指摘も
出ており、「議長国としての役割を何とか果たして一息ついた」というのが実情ともいえる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20040627k0000m030037000c.html

あんなもんで中国は納得したのか・・・で、第4回もやると・・・
>>161
>国際社会の中で「外交大国」の地位を占めようという願いを、さらに前進させた形になった。
>中国は伝統的に、国益に直結する2国間の外交を柱にしてきた。
突っ込みどころはこの辺ですか?
>「議長国としての役割を何とか果たして一息ついた」というのが実情ともいえる。
元々はおまいらの責任だろ。
今回の北京会議は、アメリカの新提案と、北朝鮮の核実験発言の二つで主要な
話題が独占されてしまって、残りの事項は霞んでしまったような。

コフィ・アナンが「北朝鮮に核実験発言なんかさせないように、中国は管理汁!」
発言したように、毎日の言う外交大国の中国は、政策方針が何処にあるのか、それ
に従って影響力を発揮しているのか、疑問とせざるを得ないことが多杉。

中国が一貫していっているのは、6ヶ国協議体制の維持継続と、参加国が柔軟性を
発揮して妥協しろ、ということだけで、外交大国もへったくれもない。

中国は北朝鮮を北京会議に引っ張り出すのに苦労したようだけれど、中国の経済支
援に頼りきっている破産寸前の弱小国ひとつ、政治的外交的に指導できない。

根本的には、中国が政策をきちんと確立していないのではないか(現状維持以外の)
と思われることが多杉。中国が答えるべきことは:

○中国は前途に見込みのない金正日政権を交代させるが抜本的に改善する意思はあるのか?

○中国は核抜き朝鮮半島を言うが、それが実現すれば必然的に課題になる朝鮮半島統一に 
 明確な政策方針をもっているのか? ロードマップは? 新生北朝鮮の政治体制は?

○瀬戸際政策とWMDや麻薬輸出を続ける現行朝鮮体制を国際社会は容認できないが、中国
 はそれを容認してきた。難民問題を含めて、中国が国際社会に整合的な政策をとり、北朝
 鮮を制裁する意思はあるのか?

最低限度、これらに明確に答えられなければ政治大国もへったくれもない単なる無能。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=26kyodo2004062601003420&cat=38
核兵器の存在否定 米朝協議で北朝鮮 (共同通信)

【北京26日共同】第3回6カ国協議で行われた24日の米朝協議の際、米国が核兵器の
存在を問いただしたのに対し、北朝鮮が「ない」と否定していたことが26日、分かった。
米朝関係筋が明らかにした。

北朝鮮代表団は25日、今回の協議で示した「凍結と補償」提案の内容を声明を通じて明
らかにしたが、その中では「核兵器をこれ以上つくらず、移転も実験もしない」ことを凍
結対象に含めると表明、既に核兵器を開発したとも受け取られる表現を使った。

米朝協議で核兵器の存在を否定したのは「凍結と補償」提案を受け入れさせるため、米国
を刺激しかねない表現を避ける狙いがあったとみられる。しかし、核兵器の存在に関し
「あいまい」な印象を与える態度は、今回の北朝鮮提案に対する疑念も与えかねず、逆効
果となる恐れがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
笑わせる。散々好き勝手にわめき散らしておいて、追求されると否定するのは北朝鮮の
いつもの幼児的な態度。
>>164 共同通信はいつもの意図的な誤訳をやっている。

>「核兵器をこれ以上つくらず、移転も実験もしない」にあたる発言は

>“We will stop producing, exporting, and experimenting with nuclear weapons.”
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200406/200406250050.html

正確には「核兵器をこれ以上製造せず、輸出せず、核実験することはない」であるべき
移転なぞというあいまいな言葉でごまかそうとするいつもの手口は犯罪的。
アメリカの友人の話

私:北朝鮮の情報は入った?
友:イエス。
私:北は核実験するかもね。
友:BBCのニュースで読んだよ。とてもイクナイ > <
私:ブッシュは北を攻撃する?
友:そのことにはまだ言及してない。核開発を止めさせるためにオイルを提供するプランがあるみたい。

核実験するぞ、という情報と、それを止めさせるために重油を提供するかも、という情報はアメリカ国民
にしっかり伝わっている模様です。
過去にも何度か恫喝を行ってきましたが、今回はアメリカのメディアは大々的に報じた。
しっかり北=核恫喝がインプットされた模様。
北は強硬な言動をしようものなら、「重油提供しようっつってんのに何でだ?」ということになるのは明白。
重油提供の報道は、ボディーブローのように効くでしょうね。

【米・EU共同宣言、北朝鮮に核放棄要求】 日経新聞 (21:27)
 【エニス(アイルランド西部)=秋田浩之】米国と欧州連合(EU)は26日、アイルランド・エニス近郊の
ドロモランド城で首脳会議を開き、6月末の主権移譲に伴って発足するイラク暫定政権への全面支援をうたった
共同宣言を採択した。大量破壊兵器の不拡散に向けた共同宣言も発表、濃縮ウラン型を含めた核計画の
完全放棄を北朝鮮側に求めた。
 イラク支援に関する共同宣言では、米主導で新たに発足する駐イラク多国籍軍の役割を支援することも確認。
米兵によるイラク兵虐待事件を念頭に、戦争捕虜の人権保護を定めたジュネーブ条約を順守していく原則も
明記した。
 イラクが抱える対外債務の削減問題を巡っては「イラク国民の負担軽減が不可欠」と強調。債権国で構成
するパリクラブなどを通じて、今年末までに具体的な合意を実現する方針を確認した。
 北朝鮮の核開発計画については「深刻な懸念」と表明、同国の核兵器や核関連物質がテロリストや
「危険国家」の手に渡りかねないと警告した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040626AT2M2602126062004.html

世界中から、北、核を持つみ値しないとレッテル貼られまくり。
良い傾向だ。真綿でクビを・・・
直接は関係ないが・・・
【韓国の若者に反米感情高く 中央日報世論調査】 朝日新聞 20:24
 韓国の有力紙・中央日報が朝鮮戦争(1950〜53年)の開戦記念日の25日を機に、世代別に対北朝鮮観や米国観を調べた。
韓国の安全保障上の脅威について、朝鮮戦争を知る50歳代以上は62%が「北朝鮮」と答え、「米国」は8%だったが、
20〜30代では北朝鮮が41%、米国が32%で、反米感情が高いことが分かった。
 イラク派兵を再検討すべきだとの意見は、戦争世代の42%に対し、若者は68%。韓米同盟と自主外交のどちらを重要視するか
との質問では、戦争世代が53%対39%で同盟重視派が多かったが、若者は20%対77%と逆転した。
 約1千人を対象に調査し、26日付朝刊で発表した。

こんな世論発表し続けていたら、米韓関係行き着くところまで行きそう。
ま、先を読めない人種は、6カ国協議でも明らかになっていたし。
実際、6カ国協議の韓国代表はリーク屋サンに徹していた・・・
>>165
6ヵ国協議のニュースなのに、その訳を選んだと言うことは恣意的な印象操作でしょうな。
共同通信は翻訳者も記名するようにして欲しいなっと。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/26/content_1548847.htm
Hostage's death may affect South Korea's cabinet shake-up
2004-06-26 21:03:26

新華社:韓国政府は、イラク人質の首チョンパ事件で、外相の首のすげかえ鴨

新華社が韓国の月末に予想される内閣改造の憶測記事を書いていて、当初予想の3人の閣僚
(統一省、文化観光省、健康保健省)に加えて、イラク事件で不手際のあった外相の首が
危うくなりそうだと。
ーーーーーーーーーーーーーーー
韓国メディア(連合通信とか)の流している観測記事なのだが、日本国内メディアは関心が
なさそう。国内メディアは韓国ブーム云々といいながらキムチ・ドラマ以外には興味は無い
ということなのかしらん?
>>171
おそらく在日のイメージアップのために
半島の良いイメージだけ流すのが使命。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/26/content_1548852.htm
Giving peace a chance: say experts on third rounds of 6-party talks
2004-06-26 21:06:05

新華社(OpEd):第三回6ヶ国協議は朝鮮半島の平和に機会を与えるもの、専門家等

新華社のオピニオン欄にある評論記事で、第三回6ヶ国協議の評価についての中国国内
シンクタンクなどのアナリストの評価を掲載。すべてがアメリカと北朝鮮の双方が新提
案を出したことを評価して「期待以上の成果をあげた」6ヶ国会議のマンセー記事。

中国国営通信社のOpEdだから当然といえば当然なのだが、あまりの現実無視と展望
の無さにあきれる。
29日にウラン濃縮作業再開 イランがIAEAへ通告 <共同通信、フラッシュ>

【23:07】 【モスクワ26日ロイター=共同】イランは国際原子力機関(IAEA)
に送った書簡で、29日にウラン濃縮に使用する遠心分離機の組み立て作業を再開す
ると通告した。 ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
             
#甘い顔でエンゲージメント外交を言い募ってきた英仏独はなんとか汁
やっと見つけた!
ここが外電さんのスレだよね?
スレ乱立で、もう何が何やらワケワカメ状態だよ。
【北の核廃棄巡り、米朝が激しい応酬…協議の裏側】 読売新聞
 北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議は26日、4日間の協議を終えた。朝鮮半島の「非核化」を目指すとした議長声明の表現を
めぐっては、北朝鮮や米国、日本などの間で5時間以上にわたる激しい攻防があった。その舞台裏を探った。
 25日午後3時半過ぎ、北京の釣魚台国賓館の一室で始まった議長声明の起草作業。米国の朝鮮半島和平担当特使の
ジョゼフ・デトラニと、北朝鮮外務省米州副局長の李根(リ・グン)が激しく応酬した。
デトラニ:「議長声明に『完全で検証可能かつ不可逆的な核廃棄』(CVID)という表現を入れてもいいんだ」
李   :「そんな敗戦国にのみ強要できる屈辱的な言葉は、到底受け入れられない」
 李は、CVIDのみならず、「廃棄」(dismantlement)という単語を盛り込むことにも頑強に抵抗した。
出席者には、戸惑いが広がった。李の上司である北朝鮮外務次官の金桂寛(キム・ケグァン)が全体会合で、
「核の凍結は核廃棄に向かう第一歩」と何度も「廃棄」に言及していたからだ。
 CVIDにつながるような表現の文書化は、絶対にのめない――。結局、北朝鮮独自の主張が受け入れられ、
「廃棄」の「非核化」への言い換えが決まった。
 「日朝首脳会談では、金正日総書記自身が『核廃棄』と言っていたが……」。外務省アジア大洋州局長の藪中
三十二(みとじ)はその後の会合で、やんわりと指摘した。
 議長国の中国が示した草案には当初、北朝鮮の「凍結対補償」提案を「歓迎」または「留意」する、との1項目が
あった。この点に、米国のデトラニが「北朝鮮案は、凍結の範囲が不明確だ」とかみついた。
 北朝鮮の核「凍結」に対し、米国は強い不信感を持つ。核を凍結した94年の米朝枠組み合意の陰で、北朝鮮が
高濃縮ウラン計画を進めたからだ。デトラニは、「凍結」との表現を避け、「非核化への第1段階の措置」と
するよう主張した。
 「北朝鮮案を評価する文書には絶対署名するな」
 デトラニの強硬姿勢の背景には、ワシントンからの厳しい訓令があった。
 金桂寛は24日の米朝協議で、昨年4月の北朝鮮の「核保有発言」を「戦術的なウソだった」と平然と翻した。
さらに、「軍には核実験をしたがっている勢力もある」と脅した。こうした対応に、米政権内の強硬派が
激怒したのだ。
 日本は、「具体的な提案を出したことは評価してもいいのではないか」と取りなしたが、米朝間のミゾは
埋まらなかった。作業が終わったのは、25日午後8時半過ぎだった。
 26日午前に発表された議長声明は、8項目だった。「凍結」との表現を含む北朝鮮提案の一項目は
そっくり削除されていた。(敬称略、北京 五十嵐 文、菱沼 隆雄)
<続く>

<続き>
 日本が6か国協議でエネルギー支援への参加を表明するまでには曲折があった。

 「北朝鮮から前向きな姿勢を引き出すためには、エネルギー支援を表明すべきだと考えます」
 今月18日、外務省内で開かれた勉強会。アジア大洋州局長の藪中三十二(みとじ)は、こう
力説した。出席した幹部の表情は複雑だった。今、新聞に「エネルギー支援」という見出しが
躍った場合、国内世論は容認するだろうか――。
 「言い方には十分、気をつける必要がありますね」
 外務次官の竹内行夫は、ぎりぎりまで対応を慎重に検討するよう指示した。
 藪中は昨年8月の第1回協議以来、北朝鮮への支援という「交渉カード」を切る時機を
探ってきた。2月の第2回協議で、「あと一歩で北朝鮮の譲歩を引き出せた」との感触を
つかんだ藪中は帰国後、すぐに外相の川口順子に報告した。だが、川口は、拉致問題が
進展していない中、「世論がどう反応するかしら」と煮え切らない態度に終始した。
このため、藪中が「日本も、やる時はやらなきゃいけないんです」と川口に迫る場面もあった。
 転機は、5月の日朝首脳会談だった。拉致被害者家族5人が帰国し、総書記の金正日も、
「核凍結には検証を伴う」と核問題に前向きな発言をした。
 米国の動きも、日本を後押しした。
 6か国協議の開幕前日の22日夜。在北京米大使館に招かれた藪中ら日本代表団は、
米国務次官補のジェームズ・ケリーから米国の新提案を示された。
 「米国は、米国以外の協議参加国によるエネルギー支援を支持する考えだ」
 北朝鮮の核凍結への「見返り」には一切応じなかった米国の方針転換により、藪中の
決意は固まった。
 「日本は、協議の進展に積極的に貢献する」
 藪中は24日午前の基調演説で、エネルギー支援への参加を表明した。そのうえで、
「すべての核計画の凍結」「情報開示」「確実な検証」など3条件を付け加えた。
 「北朝鮮がエネルギーに困っている事情も確かにある。日本は柔軟に考えている。
核問題が前進すれば、(支援を)前向きに考えるのはやぶさかではない」
 官房長官の細田博之は24日午後の記者会見で、藪中らのぎりぎりの判断を支持した。
(敬称略、北京 三浦 真、五十嵐 文)
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040626it13.htm

藪中氏、かっくいいジャン・・・
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108811451200447027,00.html?mod=opinion%5Feurope%5Fcommentaries
All About Allawi   By DAVID IGNATIUS   THE WASHINGTON POST

WSJ:イラク暫定政権首相のアラウィという男  By DAVID IGNATIUS

WSJ欧州版のOpEdに掲載されているアラウィ論で良く出来たものと思ふ。
すかす、この論説の筆者のディビッド・イグナチアスはワシントンポストの編集委員
のはずで、いつもWPにコラムを書いている人。この論説はタイトルだけが別名でWP
に掲載されていて:
A Tough Iraqi's Strategy By David Ignatius Friday, June 25, 2004; Page A29
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A4064-2004Jun24.html

アラウィのバックグラウンドと人柄を書いて興味深いものがある。アラウィ首相は先日
BBCのシンプソンのインタビュー番組に出ていたが、その印象と同じ感じがする。

"His idea was to bring everyone under the tent, and make sure no one was excluded."
難しいな…
日本は今すぐ北と事を構えてはならない事情があるから
藪中の行動は正しいのだろうが、国内世論が理解できるかどうか。

日本の飴と、米の鞭をうまく使っているだけなのだが、
「支援」というだけで、ヒステリックに反応する連中がいるのは
どうにかならないものかな。
【6カ国協議「一定の前進あった」=岡田民主代表】
  民主党の岡田克也代表は26日、千葉市内で記者会見し、同日閉会した6カ国協議について
「従来のように全く前進が見られないのではなく、一定の非核化への方向に進み始めたのは評価したい」と
述べた。その上で、政府に対し「日本にとって、北朝鮮の核開発は最大の安全保障上の脅威だ。
さらなる協議を進め、非核化に日本も主体的にかかわっていくべきだ」と注文を付けた。 
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040626173031X431&genre=pol

民主党にこの問題を解決できる実リキがあるとは思えませんが・・・
>>142
毎日だからね。ww
少なくとも海外メディアはロイター、AP、AFP,BBC、いずれも
日本の立場を明確に書いていて、藪中氏の名前がやたらに多く出ていた

海外メディアからみてアメリカとの強固なチームを組みながら、日本
独自の正論をはくあたりが注目されていて、これは露西亜や韓国が殆ど
無視されていた今回の6ヶ国協議ではたいそう目立つ動き。

読売が薮中氏を評価する記事を書くのは良いことだが、拉致問題の支援と
アメリカ新提案の具体性・実際性を担保するための日本の支援表明(実際
には支援に至る可能性は低い)の違いを説明するのはマスコミの責任でも
あろうと思ふ。
>>154
なんだ、これ?  支那は知障か?
>>183 まあ、中国様から見れば、米韓同盟解消で在韓米軍完全撤退ならば
韓国も中国の衛星国・属国になることはたしかなので、韓国内のサヨクに
せいいっぱい応援を送っている、ということかと思われ。
>>163
その通りですね。それに、北朝鮮の工作船が支那の軍港も基地にしていた
という事実がいつの間にか忘れられているのもおかしい。
>>173
こんなもんでしょ。タス通信もソ連時代は・・・・・・・・・・・・


>>182
禿同です。日本には珍しい本物の外交官のような気がする。
だれか、薮中さんのインタビューを雑誌でしないかな。
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/SP78532.htm
ANALYSTS' VIEW-End of N.Korea nuclear talks in Beijing

ロイター:第三回6ヶ国協議の分析と評価、アナリストに聞く

北朝鮮アナリストの幾人かに、歳三回目の6ヶ国狭義の分析と評価を聞いた記事
だが、残念なことに、月並みな意見の表明が多くてブリリアントなものはない。

JON WOLFSTHAL, DEPUTY DIRECTOR FOR NONPROLIFERATION AT WASHINGTON-BASED
CARNEGIE ENDOWMENT FOR INTERNATIONAL PEACE (カーネギー財団、ウルフストール)

が、わずかに面白くて:

●アメリカの新提案で今までと違って、一挙に本格的な検討が始まった。北朝鮮は
 アメリカ案を検討中

●つまり、今、ボールが北朝鮮にあるので、北の次の動きを注目

●ブッシュ政権中枢部にも金正日政権下の北朝鮮との交渉を拒否する勢力があるの
 で、そうした勢力とアメリカ国務省の交渉推進派の動きの如何を見守る必要がある
ようやく実質討議に入った6カ国協議 <日経社説>
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040626MS3M2601E26062004.html

6者――「凍結」の詰めを急げ <朝日社説>
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html

[6か国協議]「放置できない『北』の核開発継続」 <読売社説>
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040626ig90.htm

6カ国協議 核実験の脅しもう通じない <毎日社説、26日>
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/news/20040626k0000m070150000c.html

6カ国協議 日米韓で北の退路を断て <産経社説、26日>
ttp://www.sankei.co.jp/news/040626/morning/editoria.htm

#全国紙が全て取り上げたことになるけれど、読み比べて国内マスゴミの論調のレベル
#の低さにがっくり。ある意味で現代史の一部を作るような事件を論じるには視点は低
#く、視野は狭く、分析はいい加減で、月並みな展望しかのべられない。嗚呼。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/news/story/0,4386,258584,00.html
US-N. Korea stand-off prolongs nuclear crisis  By Jason Leow

ストレーツタイムズ:6ヶ国協議、米朝対立で、核危機の引き伸ばし By Jason Leow

北京で開催された第三回6ヶ国会議は「核凍結」で議論が対立、6ヶ国が危機解消
の設計図を引きなおす位置に戻った。この「核凍結」での、北朝鮮とアメリカの
対立が解消されない限り、朝鮮半島の核危機にブレークスルーは無い。

北朝鮮は凍結に対する見返りのエネルギー支援などに多くを求め、一方アメリカ
は北朝鮮が全ての核開発をまず凍結しなければ何事も始まらないと主張した。北
朝鮮は怒りのあまり、核実験を行うことになるかも、と脅迫に出た。

そういう経過があって、既に20ヶ月を経過した核危機がさらに3ヶ月延長されるこ
とになった。6ヶ国は9月に第四回会議を行うという。

この「核凍結」の意見対立があまりに禿げしいものだったので、北京の会議では
共同声明文さえ出せず、議長総括をだして会議を終えたわけだが、その議長総括
の言っているのは「全部の参加者が、危機解消の最初のステップ(凍結)を実現
することが必要だと合意した」

議長国中国の副外交部長、Wang Yiは、参加各国の相互の信頼が欠如している、と
いう。今回は参加各国が互いに新提案を出したのだが、特にアメリカはプルトニ
ウムとウラニウムの全ての核開発を凍結し、廃棄する総合的な計画案を出した。

しかしながら、北朝鮮の核開発の、凍結の対象が何なのかさえ合意できない現状
では、その凍結の先のプロセスについて議論することには何の意味も無い。Wang Yi
は「意見の相違が、漸進的に解消されてゆくことを期待する」というのだが、アメ
リカのシンクタンクでは北朝鮮への(対話以外の)オプションを議論し始めている。

そのオプションには、食料や違法物資の貿易制限、経済制裁や限定的な空爆、ある
いは北朝鮮の核の容認、といったものである。そうした軍事的緊張の高まりは中国
への更に多量の難民の逃亡や、日本や韓国の軍備増強を齎しかねない。

Wang Yiはワーキングレベル会議を早急に開催して、参加国の具体論の取りまとめに
動きたいという。第四回会議は9月と言われているがWang Yiはワーキングレベル会議
の状況によっては、より早期の開催が可能と言う。武力対立を避けるメカニズムには
6ヶ国会議以外のものが、今のところ存在しない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6ヶ国会議への楽観論的な論調が多いなかで、これはワサビの良く効いたもの。
【6カ国協議・米提案は「テスト」】日経新聞 (07:01)
 「北朝鮮はまだ核放棄には賛成しないかもしれないが、これから態度を変えるかもしれない。テストしてみてはどうか」。
6月8日、米シーアイランドでの日米首脳会談。小泉純一郎首相がブッシュ米大統領を口説いた。
 米国が6カ国協議で新提案を提示したきっかけは、首相のこの言葉だった――。米政府高官は日本経済新聞とのインタビューで
明らかにした。北朝鮮を交渉相手とみなしてこなかったブッシュ政権が初めて具体的な対朝提案に踏み切ったのは、金正日
総書記の態度をさぐる「テスト」の意味合いがあったことをうかがわせる。
 同高官によると、大統領は首相との会談後「北朝鮮がすべての核計画を開示し、核完全廃棄の準備に応じるなら、我々に
何ができるのか検討するよう」指示。最終案は大統領を交えた会合で「細かいところまで」「時間をかけてゆっくりと」検討
されたという。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040627AT1E2600A26062004.html
【米朝危機感、潮目迎える・検証6カ国協議】 日経新聞 (07:01)
 【北京=山口真典】26日に閉幕した北朝鮮核問題をめぐる第三回6カ国協議は、米朝がこれまでの態度を一変させて新提案を
出し合う予想外の展開になった。過去二回にわたって続いたこう着状態で、6カ国協議の存在意義さえ疑問視され始めていたが、
逆にこの「不要論」への危機感が、双方の新提案を生んだ側面もある。
 米国「最初に全部(核計画を)明らかにすれば支援できる」
 北朝鮮「とりあえず凍結する。さらに何が悪いかも交渉できるが、それは補償内容次第だ」
 協議のクライマックスは2日目の24日午後。米朝間でもたれた事実上の「二国間協議」だった。協議時間は三十分の予定を
大幅に超えて2時間15分に及んだ。長丁場の会談を終えた米代表団の幹部は「明日はビッグデーになる」と、潮目の変化を
予言した。
 米国はこれまで一貫して北朝鮮の「凍結・補償」要求を突っぱね、「検証可能で後戻りできない完全な核放棄(CVID)
の受け入れ」を強硬に迫ってきた。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040627AT1E2600U26062004.html
ttp://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=22991
Experts debate ways of dealing with nuke ambitions of N. Korea

スターズ&ストライプス:韓国・ソウルで開かれた、北朝鮮政策の専門家の討議

北京では6ヶ国会議がタッチ&ゴーみたく事をやっていて、韓国では朝鮮戦争開始
の54回目の記念日を迎える中で、北朝鮮の専門家を招聘した討議が金曜日にソウル
で開催された。

鷹やら鳩やらの四人の専門家を呼んだのはアジア・ファンデーションで激論が戦
わされたわけだが、いつものとおりの結論がーーつまり北朝鮮は人参であれ鞭で
あれ、責め立てられないかぎりは、交渉に応じてこないだろうというものだった

「これについては異論は殆ど無いと思うのだが、北朝鮮は悪魔的、暴虐的な、人
権侵害の政権なのだ。金正日に理解を示したりする人はいないだろう」とDavid Kang
教授(ダートマス大学)が述べた。「エンゲージメント論というのは結局のとこ
ろ、ひとつの疑問に行き着く。北朝鮮は本当に安全保障上の恐怖を感じているの
か、いないのか。北朝鮮が筋の通った恐怖は感じないとすれば、では何故彼らは
他の国を恐喝するのか」Kang教授は北朝鮮アメリカの軍事力や先制攻撃の恐怖に
さらされていると感じるなら(軍事力が)政権への影響力をもつとする。

一方、ジョージタウン大学の北朝鮮専門家、ヴィクトール・デイビッド・チャは
軍事オプションを除外しないとしながらも、「リビア型モデル」による解決は可
能で、より望ましいと説く。ヴィクトール・D・チャは最近の米韓関係について
メディアの言うほどには関係は酷くはなっていないと述べて注目された。

「米韓関係は全ての人に愛されていないように見えるのだが、注意すべきことは
プロセスと結果を区別すべきだということだ。過去一年半の米韓関係の悪化のプ
ロセスは酷いのだが、それにもかかわらず現状の米韓関係の実体(結果)はそれ
ほど悪いものではない」

韓国のシンクタンクのLee Guenは、北朝鮮関連の事態の推移は早すぎて分析や思
索の速度を超えると嘆いている。現実の変化が禿げしいと、研究してきた結果が
議論の基礎に使えないことが多いという。
ttp://www.reuters.co.uk/newsPackageArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=536456§ion=news
Syria says UN nuclear inspectors welcome
Sat 26 June, 2004 20:16

ロイター:シリア政府はIAEAの査察を歓迎すると述べる

IAEAに拠れば、シリア政府はIAEAの査察を歓迎し、同国の核施設への調査に
協力すると伝えた。

IAEAのエルバラダイ理事長は土曜日にモスクワでシリアの同意について述べたが
同時に、IAEAは現在シリアを査察すべき特定の理由や情報を持っていないとした。

外交官筋ではシリアがイラン、リビア、北朝鮮につぐ第四番目の核のブラックマーケ
ットの顧客であり、アメリカの諜報機関がシリアのウラン濃縮装置の情報を検知した
などの未確認情報が噂されていた。
ttp://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?fb20040627a1.htm
NORTH KOREA'S WEAPONS PROGRAMMES: A Net Assessment, by International
Institute for Strategic Studies staff. Palgrave Macmillan, 80pp.,
2004, $90 (paper).

ジャパンタイムズ(書評):北朝鮮の核兵器開発、IISS、ペーパーバック;

この本では北朝鮮の核開発の経過を説明し、現在と将来の核兵器開発の能力をアセス
している。

それに拠れば北朝鮮は現在6個から12個の核爆弾に相当するプルトニウムを抽出して
いるが、それ以上のプルトニウムは2010年以降にならないと精製できない。

北朝鮮のウラン濃縮についてはウラン濃縮ガス拡散遠心分離装置を充分なだけの数
保有しておらず、また仮にそれがあっても、数千個のウラン濃縮装置を稼動させる
に充分な電力供給が出来ないとしている。

同書は北朝鮮のミサイルについても検討しているが、ノドン・ミサイルは北朝鮮の
大型の原爆を搭載できないとしている。北朝鮮のミサイルに搭載されるのは多分化
学弾頭で、北朝鮮は生物爆弾は保有していないとみている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書評の評者は、北朝鮮の原爆とミサイルがIISSのいうように限定的なら軍事
オプションとかは意味が無く、エンゲージメントで核危機を解決できるとする。

すかす、いつも思うのだが、北朝鮮にウラン濃縮が無いのであれば、プルトニウム
核開発については既に認めているのだから、何故査察に応じないのだろう。そうす
れば、アメリカがイラクの時と同じ窮地に陥るだけで将軍様には喜ばしいことだと
思われるのだが。
>>194 ペーパーバック;←←これは間違いで論文ということらすい
IISSのサイトで見てみると、これの概要らすいものがPDF(4p)みられる
ttp://www.iiss.org/showdocument.php?docID=324
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/26/content_1548438.htm
UN urges stronger policies to prevent spread of drugs

新華社:国連麻薬対策局(UNODC)が年次報告書発表、対策を呼びかけた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この報告書はUNDOCにあって、PDFで読めるのだけれど
http://www.unodc.org/unodc/publications/publications_illicit_crop_monitoring.html

アフガニスタンとか東南アジア、南米についての報告書で、北朝鮮は調査対象外のよう
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/27/content_1549060.htm
China strives to replace poppies with safe plants

新華社:中国政府は芥子栽培の代換作物奨励など麻薬撲滅に努めている

中国政府は国内の麻薬取引の取り締まりだけでなくゴールデントライアングルの
芥子栽培に対して、各国政府とともに代換作物栽培奨励政策をすすめるなどの麻
薬撲滅に大きな努力を払っている、との記事。北朝鮮の芥子栽培には触れていない
>>190
前スレ
ttp://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1087176553/669

> 669 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:04/06/23 16:06 ID:xhjzl3fq
>
> さきのNYTの米国提案の本筋からやや外れるので略したが、おもすろいコメントが、その
> NYT記事には付いていて:
>
> "Our allies have been telling us that they think Kim Jong Il is ready for a test
> of his intentions," one of President George Bush's most senior national security
> aides said in a interview with The New York Times late on Tuesday.
> "So we are prepared to offer them a strategic choice," the aide added.
> Another senior aide said: "They may say no - and in that case they will have failed
> the test."
>
> あるブッシュ大統領の最高クラスの安全保障アドバイザーは「アメリカの同盟国が金正日は
> 核廃棄の意思があるらすいので、テストしてみる価値があるというので」「そういうわけで
> 我々は、北朝鮮に戦略的な選択肢を提案したわけだ」別の高官が補足して「北朝鮮はNOと
> いうかもすれない。その場合は、北朝鮮はテストをパスしなかったわけだ」
> どう考えても、このアドバイザーはコンドリーサ・ライスで、彼女の言う同盟国は日本。つま
> り、小泉首相がブッシュ大統領に伝えた金正日は核廃棄するかも、と言うメッセージが、この
> アメリカの新提案の元になっている。小泉の影響力、恐るべし(w

NYTの記事 ttp://www.nytimes.com/2004/06/23/politics/23kore.html


外電さんの読み通り?
ttp://www.spacewar.com/2004/040626171258.1f8tk88e.html
UN nuclear agency chief praises US for North Korea offer

AFP:IAEAのエルバラダイ、米国の対北朝鮮の新提案を歓迎

モスクワで「正しい方向の1ステップ」と歓迎する意向を示した
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/92276/1/.html
Russia to send food aid to famine-hit North Korea: official

AFP:ロシア政府は北朝鮮に食糧支援35dを送る予定

35万dの間違いではないか、と主って読み返したが35dの小麦とあるいような
"Fairly substantial aid will be sent to North Korea -- almost 35 tons of wheat,"
ttp://www.itar-tass.com/eng/level2.html?NewsID=982471&PageNum=0
Pyongyang denies accusations of nuclear cooperation with Iran
26.06.2004, 18.23

イタル・タス:北朝鮮は日本のメディアの伝えたイランの科学者との協力を否定

KCNAは一部の日本のメディアが伝えた、イランとの核開発での協力関係を否定し
イランの科学者が北朝鮮に滞在して核爆弾のテストに関与する協力をしているとの報
道を否定した。
ttp://www.theaustralian.news.com.au/common/story_page/0,5744,9969785%255E1702,00.html
North Korea warms to nuke plan By P. Parameswaran in Washington
June 27, 2004

ジ・オーストラリアン:北朝鮮へのアメリカの新提案  By P. Parameswaran

アメリカの新提案を評価する論評。特に変わったところはないのだが、オーストラリア
のメディアの特色で外国(アメリカ、日本)の政治状況に、遠慮しない言辞をはくとこ
ろがあるから、そういう豪州風味の記事を味あうには良い鴨。

アメリカ新提案は、2回の北京会議をやっても進展が無く、行き詰まり状態になっていた
状況で、アメリカ側の戦略を少しばかりシフトしたから「センス・オブ・リリーフ」が
日中韓に生まれた、と書いていて、まあ正しい。

CSISのKurt Campbell(クリントン政権時代のペンタゴンの高官)のコメントを引い
て北朝鮮を巡る政策の停滞状況から日韓にこのままで良いのかとの疑問が生まれていた
状況を変える総合的なプラン、と評価している。Kurt Campbellに拠れば、この提案は今
の中間的状況(イラクと大統領選で思い切った軍事オプシィンは難しい)ではザ・ベスト
・ポッシブルのものだという。

但し、ブッシュ政権のチェイニー一派と国防省には、北朝鮮をもっと徹底的に孤立化させ
制裁すべきという考えのグループがいるので、そういう人たちは今回の新提案は気に入ら
ないのかも知れない、と書く。

新提案に対して否定的な見方をする論者の一人にブルッキングス研究所のMichael O'Hanlon
がいて、彼によれば北朝鮮は11月の大統領選でケリー候補が勝つのを我慢強く待つだろう
とのこと。
ttp://www.fortwayne.com/mld/newssentinel/9022698.htm
Asian Officials Consider Security Pact ROHAN SULLIVAN

AP:ASEANに安全保障協定の提案、6ヶ国会議支持も

来週に開催されるASEAN10ヶ国の会議では、安全保障協定をむすぶことが討議される
もようである。しかしASEANは伝統的に通商経済の協力会議として運営され、軍事や
安全保障を扱わない方針であったので、そうした流れにそぐわないが、地域に高まるテロ
の脅威のために、こうしたアイデアがでてきた。すかす協定は軍事同盟や外交方針統一を
狙ったものではない。

現在考えられているのは、アジア安全保障コミニティ("ASEAN security community")を
発足させ地域の政治的および安全保障上の協力関係を高めるというもの。テロとの戦いの
ほかに北京での6ヶ国協議の支持をうたう考えである。

北京の6ヶ国会議へのASEAN諸国の関心は高く、核拡散の問題は各国が注目するところ
であり、第三回会議が特に目に見える成果を上げてはいないが対話促進の方向と新提案が
出されていることに注目が集まっている。

ASEANの安全保障上のテーマとしては、このほかシンガポールと米国がマラッカ海峡
のテロ防止、海賊防止を、アメリカが地域安全保障イニシアチブを唱えている。
ttp://cgi.citizen-times.com/cgi-bin/story/columnist/57183?storytemplate=columnist
What `October Surprise' might be in store for Americans this fall?

これは冗談の類なのだが、大統領選挙の年の恒例として「オクトーバー・サプライズ」
を予想するサイトとかが出来ていて、今年の10月にブッシュ共和党が不利であれば
何か意外な事件が起こって、政治状況が一転する、という謀略論の好きな人たちの人気
を集めている。投票サイトが出来ていて(www.octobersur prise.net)その上位にあるも
のは:

○イラクでWMDがハケーンされる(実はCIAが秘密裏にイラクに運んだ)
○イラクから米軍撤退、イラクを国連管理にする
○イスラエルかイランか北朝鮮で武力衝突が勃発
○テロの脅迫が出され、アメリカの警戒レベルが9月にオレンジに、10月にレッドに格上げ
○アメリカ国内で大規模テロ発生
○オサマ・ビン・ラーデンがタイーホ
外電貼りさん、いつも本当にありがとう。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=27kyodo2004062701002659&cat=38
侵略受けたら必ず撃退 石破長官が訓示 (共同通信)

石破茂防衛庁長官は27日昼、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)で開かれた空自の創立
50周年記念式典で訓示し、自衛隊の活動に関連して「侵略を受けた場合は必ず撃退する力
を持たないとならない」と述べ、抑止力の維持の重要性を強調、新たな防衛計画の大綱にこ
の考えを反映させる意向を示した。

同時に「陸、海、空の3自衛隊を統合することと、日米安保体制をさらに強化することで、
いかなる抑止力を果たすか、検証が必要だ。今までに比べさらに困難な作業となる」と述べ、
統合と日米安保の強化をテコにして、従来の3自衛隊の装備体系の改革に踏み込む考えを表
明した。

来賓のワスコー米第5空軍司令官(兼在日米軍司令官)は日米同盟について「米軍が矛、自
衛隊が盾の関係にあるのは変わらない。共通の新しい敵である国際テロに、日米同盟は堂々
と対処した」と自衛隊の活動を評価した。
外電さんいつもありがとうです。
基本的にROMですが、非常に的確でわかりやすく本当に感謝してます。
A Global Power Shift in the Making; Is the United States Ready ?
By James E. Hoge, Jr
Foreign Affairs, July-August, 2004, pp1-7

フォーリン・アフェアーズ:グローバル・パワーシフト  By James E. Hoge, Jr.

最新号のF・Aの巻頭論文。James E. Hoge, Jr. はF・Aの編集長で、今までに何度も
同じテーマで講演をしているので、特別に目新しくはないけれど、まとまった論文になっ
ていて、それはそれで面白い。

基本的に、この人の主張はグローバル・パワーが大西洋(欧州と米国中心世界)からアジ
アに移行しつつあるので、アメリカの軍事・外交・経済戦略はそれにあわせないとイクナイ。

アジアではこの先云十年とかに渡って、中国とインドという巨大な国が繁栄の軌道に乗り
国力を増す。アジアの大国である日本とそれらの関係は予想しがたいが世界史では新興国
か勃興する時には大きな軍事紛争が起きる可能性が高いことを覚えておくべきである、と
いう。日本が勃興するアジアの中心になることはいろいろな理由からあり得ないと思われ
るが、アメリカが中国を仮想敵国にして対立することも得策ではない。

アメリカはアジアに起こる動きに的確に対応して中国、インド、日本を含めた新興世界と
の良好な建設的関係をつくる戦略を練るべきだ、というもの。ただし、日本が中国と同盟
するのは最悪だから、アメリカは日米同盟が役に立たないと日本に思わせるようなことが
あってはならないとも書いている。

このひとの論点は、彼の予想が当たるとか当たらないとかいうことよりも、アジアで大国が
勃興するような時期には成長に伴うきしみ、紛争が平時に比べて多くなるのが当然だから、
アメリカがそれに備えるべきであって、古く平和でのんびりした欧州から視点と戦略と注意
をアジアに振り向けるべきだ、アジアの言語を話せる政府の役人は少なすぎる、といったも
ので、考えさせられるところが。アメリカ国内でも欧州でも、このしとの主張には反論も多
いけれど、ディベートのテーマには絶好なので良く取り上げられる。
>>204
上から三番目の、3番目キボン(・∀・)
The Myth Behind China's Miracle By George F. Gilboy
Foreign Affairs, July-August, 2004 pp33-48

フォーリン・アフェアーズ:中国の奇跡、という神話の陰にある事実

北京にある某多国籍大企業のシニア・マネージャーで北京勤務10年近いという人
の書いている中国企業、中国産業の分析で、とても実証的でビジネスライク、そ
れなりに説得力があって面白い読み物。中国滅亡論の類でなくて、中国の産業や
企業をビジネスの相手、競合者、あるいは同盟の相手として分析するスタンス。

論説のポイントは、中国マンセーになりがちな企業経営者たちに、中国の産業や
企業の持っている弱さや問題点を指摘して、そうした中国産業とアメリカがうま
くやってゆくにはどうすべきか、というもの。

国営企業に重きを置きすぎた中国の産業政策の失敗、外国技術への過度の依存、
中国国内のR&Dの不足などを他のアジア諸国(韓国、台湾、タイ)などの成長
期との数字の比較で説明するなど論旨明快。ローコストの工場としての中国から
アメリカが最大のメリットを得るためには、アメリカのR&Dをさらに一層高め
るのが最も重要、と説く。
日朝会談/
核輸出発覚  六ヶ国協議決裂   ????????? 武力行使   金王朝アボーン
┝━━━━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━GOAL┥
        ∩___∩   /)                           総連アボーン
        | ノ      ヽ  ( i )))
       /  ●   ● | / /
       |    ( _●_)  |ノ /  これからどーなんの?
      彡、   |∪|    ,/
     /__  ヽノ   /´
     (___)     /
        ヽ      /
         /  /\ \     クマさんの進行方向
        /  /    )  )            誰か予測して
       / /   (  \
     (_/     \_)
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004062717244211950.htm
Seoul Sees NK Changing for Better By Ryu Jin Korea Times Correspondent

コリアタイムズ:ソウルから見て、金正日は良い方向に変わりつつある

6ヶ国協議への韓国の評価、判断、分析はあまりちゃんとしたものが有るのか無いのか
良くわからない。6ヶ国協議のニュースより、イラクでの人質首チョンパ事件が大きく
報道されていた印象が強いのだが、この記事は、6ヶ国協議のみならず金正日が変化し
ていて、それが6ヶ国協議での北朝鮮の態度にも表れている、とする。(すかす原爆実
験汁!発言は取り上げられていない)記事の最後に:

Be it true or not, Kim Jong-il seems to be gaining diplomatic confidence within
the established framework of the six-party talks.
(本当にそうかどうかはともかく、金正日は6ヶ国協議という外交的な枠組みの中で
やってゆく自信を強めていているように見える)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
やはり、韓国の言論は到底理解不可能。
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200406/kt2004062716501054050.htm
Progress in Six-Party Dialogue
Washington Shows Flexible Stance Towards Pyongyang 06-27-2004 16:51

コリアタイムズ(社説):(6ヶ国協議)アメリカは北朝鮮に対して柔軟性を示した

コリアタイムズの社説で、6ヶ国協議を評価したもの。最も注目すべきはアメリカ
が北朝鮮に、従来の頑なな態度とは異なり、柔軟性を示したことである。北朝鮮の
態度にも変化が見られ、6ヶ国協議の進展による書く危機解消が願われるところであ
る云々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
極度に楽観的な評価。NYT記事にあった「テストしてみる」というアメリカの
言葉や、原爆実験発言で共同声明が吹っ飛んだことは全く無視している。
>>211
>>211
6者会談は決裂していないよ。

                             宿題が満点でない           王朝滅亡
   日朝会談 核輸出発覚 六ヶ国協議 宿題  核査察拒否 安保理決議 経済封鎖 武力行使 総連解体
    ┝━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┥
                ∩___∩   /)
                | ノ      ヽ  ( i )))
               /  ●   ● | / /
               |    ( _●_)  |ノ /   今ここ――!!
              彡、   |∪|    ,/
             /__  ヽノ   /´
             (___)     /
                ヽ      /
                /  /\ \
               /  /    )  )
              / /   (  \
            (_/     \_)
こんな感じかな?
>>211
次回は7月末から作業部会、9月末までに再度協議のようで
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5521189§ion=news

The third round closed with agreement to meet again before the end of September
and a pledge to take the first steps to resolve the crisis "as soon as possible."
Working-level talks would be held in late July, Russia's envoy to the talks said.

第三ラウンドは、9月末までの次回協議と「できるだけ早く」危機を解決する第一段階をとる
という誓約の合意をもって閉幕した。事務レベル会談は7月下旬にも行われるだろうと
ロシアの使節は語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やはりアテネが終わるのを待つのだろうか。
現状は北がボールをどう返すかだけに、次回までに決定的な表明があれば
事態が急転する可能性はあるかと。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/27/content_1549765.htm
S.Korean President to reshuffle cabinet soon
2004-06-27 17:03:52

新華社:韓国の内閣改造が近い模様

韓国国会のLee Hai-chanの首相就任承認の直後に閣僚が発表される予定。
統一省=Chung Dong-young、文化観光相=Kim Geun-tae、健康保健相=Chung Dong-chae
となるとみられている。

イラク人質事件で外相更迭の声が高いが、政府は何らかの調査の後でなければ更迭は難し
いとみている模様。外相(Ban Ki-moon)のほかにも人質首チョンパ事件の影響で、国防
相(Cho Young-kil)やNIS部長(Ko Young-koo)を更迭すべきとの声も有る。
平均主義、無償制廃止せよ 金総書記の指示全容判明 (共同通信)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=27kyodo2004062701003740&cat=38


Given the circumstances, North Korea’s reclusive leader might have changed
his mind, realizing the U.S. position would not change much even if there is
a new administration in the White House next year. (コリアタイムズ)
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004062717244211950.htm
(金正日はアメリカ大統領選挙でブッシュが負けても、大きな変化は期待できないと
悟って、考え方を変えたのかもすれない)

↑のように、金豚改造可能論とか金豚変身論というのも有るわけですが、信じるかどうか
は各自の自己責任とでもいうべきもので。7〜9月の、北朝鮮の宿題の回答が大いに楽しみ
なわけで、今年の夏はワクワクドキドキしながらニュースを待つことに(w
マイケル・ムーアのこと
・カナダから金を貰っているらしい。
・カナダはフランス系カナダ人とその他との確執がある
・BOWLING FOR COLUMBINEはカナダの製作会社
・カナダはアメリカに富と権力が集まるのを快く思っていない
・とにかくアメリカ白人が大嫌い

という話をアメの友人から聞き、はてムーアとカナダ?というわけでちょっと調べてみました。

・カナダは旧フランス植民地の指導者とイギリス・フランスの移民の子孫が中心となって建国。
・『BOWLING FOR COLUMBINE』フランス・カンヌ映画祭特別賞受賞
・『華氏911』カンヌ映画パルムドール受賞
 ムーア「審査員9人のうち4人は米国人、英国女優1人だから反米仏の政治的賞じゃない」
 ケリー氏の選挙イベント、ハリウッド大スター大挙出演
 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040626i211.htm

フランスはイラクにプルトニウム型原子炉二基を売り、技術者集団を派遣して建設を開始したが、
原子炉は完成直前にイスラエルの攻撃で破壊された。
http://www.yoshiko-sakurai.jp/works/works_diamond_030419.html
3月14日、21日の「インターナショナル・ヘラルド・トリビューン」ウィリアム・サファイア氏の記事。
フランスはシリア、中国を巻き込み、国連制裁で禁じられている軍需物資を大量にイラクに輸出。
“フレンチコネクション”によって2002年8月に輸出されたのは、最新鋭の長距離地対地ミサイル
に使われる固体燃料用。昨年4月には、フランス製のUDMHというミサイル用燃料5トン分を契約。
サファイア氏は、ニクソン元大統領のスピーチライターとしても知られる論客。
米国の論壇の重鎮である氏は、このような取引があるからこそ、その背信行為の曝露を恐れて
フランスは米国のイラク攻撃に反対した、と厳しく批判した。

イスラエルを支えるネオコン。共和党・イスラエルVS民主党・フランス・中国・シリア。
カナダはイラクに派遣してませんよね、たしか。
ムーアとは、カナダとフランスからのブッシュへの刺客(総理にとってのアサピー)なのでしょうか。
ttp://edition.cnn.com/2004/WORLD/americas/06/26/canada.poll.reut/
Polls: Dead heat ahead of Canadian vote
Saturday, June 26, 2004 Posted: 2352 GMT

CNN:月曜日の選挙に向けて、世論調査では保守確信が互角

マーチン首相のリベラル=32.6%、保守党=31.8%だそうで、浮動票次第ですな。
カナダはアンチ・ブッシュのリベラルが政権を握ってきましたが、選挙次第では
変化がくる鴨。
ttp://www.boston.com/news/world/canada/articles/2004/06/27/canadas_conservatives_make_surprising_run_at_top/
Canada's Conservatives make surprising run at top
Pro-US party could win big in elections By Colin Nickerson, Globe Staff | June 27, 2004

ボストングローブ:親米的な保守党がカナダ政権を握るのかもすれない

カナダの政治は良く解らないのですが、この10年ばかりはリベラルが比較的上手く
やってきて長期政権だったのですが、↑のように保守躍進をいうメディアもあって
選挙結果を待たないと、良く解らない。
221211:04/06/27 21:22 ID:InLZ4Yf4
d>all
ちょっと忙しくて時間がなくて、、、前スレもストップしてたし。
ニュースとか聞いてもピンとこなかった。

ここが、おそらく日本で一番この問題にくわしいね。マジでw
>>220

なるほど。すばやいレス感謝です。
友人はカナダはリベラルかもと言っていました。

私:分かった、ムーアはカナダのスパイなんじゃない?(笑
友:うーん、その可能性はあるかも(マジレス

カナダの大統領(?首相?イギリス型議会制?)はいい感じとかそんなニュアンスで話してました。
ただ、アメリカとカナダはさすがに隣国同士、いろいろあるみたいです。
(彼に言わせればNY・LATimes・BBC・CNNなんかはリベラル。ABCは中道?
大まかにいってアメリカ沿岸部はリベラルで中央部が保守派が多いとか)

アメリカ保守系メディア(?)は
newsmax.com
foxnews.com
military,com
www.hillnews.com
www.humaneventsonline.come
みたいなことを教えてもらいました。

日高氏で有名なハドソン研究所(Hudson Institute)のことは知らなかった様子。
hidaka washington report とか話してたら検索でhitしたようで(笑。
実際ぐぐると
http://nss.hudson.org/index.cfm?fuseaction=staff_bio&eid=HidaYosh
ここに飛びます。(日高氏恐るべし

私も外電正確にすばやく読めるようになりたい(トライしてないのが一番の問題ですが(;´д`)
外電さんはやっぱバイリンガルなんでしょうね。
とりあえず今はアメリカについての本読んでます。
・・・日本は近代国家としての冷徹なペルソナが必要な気がします。

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/27/20040627000027.html
北、中国と「国境守備協力合意」署名へ  <朝鮮日報、06/27 18:39>

中国と北朝鮮が国境守備に協力する合意案に署名する。

中国人民解放軍の李玉中将を団長とする中国国境守備代表団が北朝鮮国防委員会・人民
武力部の招請で28日、平壌(ピョンヤン)を訪問すると中国解放軍報が27日報じた。

中国人民解放軍代表団は平壌訪問期間中、中国と「中華人民共和国国防部と朝鮮国防委
員会人民武力部の国境守備協力合意」案に署名する予定だ。

同軍報は両国の国防守備協力に対する合意案がどのような内容を盛り込んでいるかにつ
いては触れなかった。
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FF26Dg01.html
アジアタイムズ:アナリストの北朝鮮本の紹介

- Nuclear North Korea by Victor D Cha and David C Kang;

ジョージタウン大学のチャ教授(やや鷹派)と、ダートマス大学のカン教授(やや鳩)
の本でコロンビア大学プレス。この本では「鷹派的なエンゲージメント」と両者の言う
現政権の北朝鮮政策を中心に解説。リビアのカダフィのような金正日の変身は不可能で
はない、なぜならますます孤立化する状況は彼らにも理解できるから。すかす、そうで
はない可能性も存在。

- Crisis on the Korean Peninsula by Michael O'Hanlon and Mike Mochizuki;
 
ブルッキングス研究所の二人によるこの本では「グランド・バーゲン」を提言。米朝両
国がDMZ沿いの軍事力を半減させるという緊張緩和策を提案。そのために米国と関係
国の北朝鮮支援、エンゲージメントが必要とする。そうしたエンゲージメントの取引条
件は核やミサイル、WMDの削減、という考え方。但しこの二人は北朝鮮の経済改革が
必須のものとの強い主張をしている。この考え方には楽観論杉との批判も有る。

- Target North Korea by Gavan McCormack.

オーストラリア国立大学のMcCormackの本は異色で、緊張関係が高まることを予想し、そ
うした状況では外交交渉が失敗すれば北朝鮮からの軍事先制攻撃もあり得る、と説く。
核も含めてそうした軍事衝突の可能性はあるとしている。McCormackはまたWWII以前
の日本と朝鮮の関係に触れて、朝鮮の日本への対立感情を無視できないとする。多くの
北朝鮮本の中では異端に属する。
ハンナラ党議員およそ30人が訪朝へ <中央日報、06.27 17:38>

野党ハンナラ党議員らが相次いで北朝鮮を訪問する。李在五(イ・ジェオ)、洪準杓
(ホン・ジュンピョ)・金文洙(キム・ムンス)議員など非主流の強硬派・3選議員
らが含まれた国家発展戦略研究会(発戦研)は来月2日から4日までの2泊3日間の
日程で、陸路経由で金剛山(クムガンサン)を訪問する。

洪議員は「これまで統一に反対する勢力に誤解されていただけに、ハンナラ党が率先
し、対北朝鮮和解政策の扉を開けるのは、非常に有意義だ」と話した。発戦研側は、
28日、朴槿恵(パク・クンヘ)代表に会い、訪朝計画の詳細を報告し、北朝鮮当局
者に送るための対北朝鮮メッセージも要請する、との計画だ。 (後略)
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0627/20040627173804500.html
拉致連絡板より
http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=bbsidx&bbsid=3842

629 LIVEの名無しさん 04/06/27 07:20 ID:xoBd/Est
NHKは6ヶ国協議は中国様のしたたかさのおかげでまとまったのだと仰っております。
楽しい公共放送なんで、個人的に受信料拒否しておりますが。

630 LIVEの名無しさん 04/06/27 08:09 ID:eaxfoyvg
>>629
朝食取りながら見てたけど、呆れて箸が止まったよ。(´Д` )

-------------------------------------------------------------
↑については、以下参照ください
酔夢ing voice
■2004/06/27 (日) 狂いだしたNHKと6カ国協議の評価
http://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=401628&log=20040627...

ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/06/28/200406280009.asp
[EDITORIAL]Homework for Kim Jong-il

コリアヘラルド(社説):金正日への宿題

アメリカの新提案はブッシュ政権の、金正日への初めての包括的提案で経済支援や
安全保障の約束などを含んだ(厳しいが)マジなものだ。クリントン政権の末期に
クリントンの訪朝をまって(国際化への踏み出しの)機会を逃がしたようなミスを
金正日は今回はすべきではない。

Not only the fate of his impoverished state, but also the future of the entire
peninsula, depends heavily on how the North's reclusive leader does his homework
during the next few months.

次の数ヶ月の間に金正日が宿題の回答のため、どういう判断をするのかという一点に、
北の貧しい国の運命だけではなく、朝鮮半島全体の将来が、重くかかっているのだ。

金正日は問題となっているウラン濃縮やIAEAによる査察などについてよくよく考え
てみなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人的には、コリアヘラルドで始めてみた、良い社説。
ttp://www.smh.com.au/articles/2004/06/27/1088274628277.html
Iran accused of hiding nuclear mishap By Con Coughlin in London
June 28, 2004 (シドニー・モーニング・ヘラルド)

SMH:北朝鮮がイランへ、ウラニウムを輸出、テヘラン新空港で汚染事故か?

西側諜報機関は、北朝鮮が兵器グレードの濃縮ウランをイランに輸出し、テヘランの新空
港でイランの革命警備隊がこれを運搬する際、事故を起こして空港が汚染との情報につい
て調査している。

このウラン汚染事故は2002年に起こったとされ、このためテヘランの新国際空港は即時に
閉鎖された。今年5月9日の商業利用開始予定を過ぎても閉鎖されている。

この事故と新空港の封鎖のため、ドバイから新空港に飛来したコマーシャル・フライトの
航空機はイラン空軍の2機のジェット機にインターセプトされ、300q先のイスファン
空港に誘導された。このインターセプトは商業利用の旅客航空機になされたものなのでイ
ランの民間空港管制機関から抗議を受けた。「民間航空機へのインターセプトは国際的な
管制規則で認められていない」

この事故のあった新空港はホメイニ国際空港と名づけられているが、「安全保障上の理由」
で閉鎖されたままである。

情報筋に拠れば2002年12月、北朝鮮のカーゴ・ジェットが濃縮ウランを含む軍事物資をイ
ランに運び、夜中に革命警備隊の監視の下で荷下ろししたが、その際にコンテナがすべり
舗装された道路にぶつかって亀裂が入った。関係者全員が病院に運ばれ(放射能汚染の)
検査を受けたとされる。

イランの原子力エネルギー庁の職員が防護服を着用して現場の清掃に当たり、科学者が調
査に当たったが、夜間のみ作業して昼間は屋内に待機したという。その後、事故現場は完
全に汚染除去されて革命警備隊が建設・復旧作業にあたった。

イランの航空管制機関は革命警備隊がホメイニ新空港の閉鎖を命じたのは事故がIAEA
に漏れることを恐れたためと推測している。西側諜報機関はこのイランの航空管制機関の
情報を得て調査を希望しているが革命警備隊は一切の外国人の新空港への立ち入りを禁止
している。(ロンドン、テレグラフ紙に拠る)
>>228 ↓のテレグラフの記事がオリジナルらすい
ttp://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2004/06/27/wiran27.xml&sSheet=/news/2004/06/27/ixnewstop.html
Iran 'covered up nuclear spill'  By Con Coughlin
(Filed: 27/06/2004)  (英国、テレグラフ)

この、サンデー・テレグラフのスクープ(?)記事はシドニー・モーニング・ヘラルドや
ジ・エイジなどのオーストラリアのメディアとワシントンタイムズが報じているので、そ
れなりに信憑性が有るとの判断が有ると思われ。特にSMHはクオリティ紙なので、信憑
性については(掲載すべきとの)判断が有るのだと思ふ。

すかす、今のところ、このニュースはテレグラフの単独記事で、他のソースで確認できない。
>>228
この、イランのホメイニ新国際空港についてCNNの5月9日付け記事がある↓
$475Mをかけて完成した民間利用の新空港を軍部が閉鎖させているわけで、通常では
ない事態であることは確かなように見える

ttp://www.cnn.com/2004/TRAVEL/05/09/bt.iran.airport.reut/
Army shuts Tehran's new airport Sunday, May 9, 2004 Posted: 2:44 AM EDT (0644 GMT)

イランの軍部はテヘランの新国際空港を閉鎖、安全保障上に理由で
(5月8日に新空港が商業利用開始の予定であった)
ちょっと外電に挑戦。

イラクで10-12個のサリンとマスタードガスを発見
http://www.newsmax.com/archives/ic/2004/6/25/114037.shtml
イラク調査チーフは、ほとんど毎日発見している。
イラク兵士と市民はガスマスクと対生物化学兵器スーツを備えるべき。

#イラクでも政権移譲前に生物化学兵器によるテロの可能性がある?
んーでもそれはブッシュの戦争の正当化になりますよね。

マイケル・ムーア、何故かカナダの選挙に首を突っ込む
http://www.cbc.ca/stories/2004/06/24/canada/moore040624
Stephen Harper氏(保守党の首相候補?)を無視しろ?

#カナダの独立心に訴えてるのでしょうか。
何か都合でも悪いんでしょうかねえ。

こっちもカナダ選挙がらみ
http://www.newsmax.com/archives/articles/2004/6/27/165719.shtml
長くって私にはむりっす。

このnewsmaxは共和党よりみたいですね。

外電さん、お暇なら解説よろしくです。
よーし続々とすごいね。さぁテロリストを一掃しましょう!

最近の日本の風潮は、テロリスト擁護に向かって爆進中だからw
最後の記事はAPの書いたもので、リベラルのマーチン首相が選挙の最後のお願い
のカナダ国内を飛び回って選挙民に訴えている。一方保守党はそういう首相の慌て
ぶりをニヤニヤ眺めて楽しんでいる、といったもの。

世論調査が正しければ与野党互角の選挙なので、与党のリベラルは議会の過半数を
失い、たとえ保守党に勝っても法案を通しにくい弱体政権になってしまう。リベラル
と保守党のほかにケベック独立派の少数等が有るので、このケベック党がキングメーカー
や法案通過のための鍵を握ってしまうという皮肉なことが起こるかもすれない。

リベラルの苦戦の原因は与党がらみの金融スキャンダルで、このためにカナダで11年
続いたリベラルが議会の過半数を握る安定与党の座を失うことになりそうだ、というもの。
>>228
これはシャレになってないんじゃね?
さっさと裏を取って、北を追い詰めねば。
>>234
これが大きな騒ぎになれば北朝鮮にとってカナーリ決定的なのですが、今のところ
報道しているメディアがオーストラリアのものぐらいに限られているので、
今後、世界の主要メディア(ロイター、AP,NYT、BBC・・・)がこれ
をニュースに取り上げるか、無視するかがみもの。テレグラグの記事は面白い
のだがソースが何処まで確かなのか解りにくいところがあって、そこが弱み。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/28/20040628000018.html
北、6カ国協議直後に対米不信表明  <朝鮮日報06/28 09:58>

米国が標榜する核問題の平和的解決とは、北朝鮮に対する先制攻撃の企図を隠すための
偽装平和術策に過ぎないと労働新聞が28日主張した。

労働新聞は同日、「歴史の教訓を忘れてはならない」という個人筆名の論説を通じて、
「1950年代の朝鮮戦争を挑発した米帝が、今日はありもしない『北からの脅威』を
派手に広告し、世論を欺瞞、愚弄し、強盗のような侵略手法に没頭している」とし、米
国に対する不信感を露にした。

北朝鮮と米国は今月23日から26日まで中国北京で行われた3回目の6カ国協議で、
核問題の解決に向けた具体的な方案として核の凍結と補償の原則に合意している

#宿題を真面目にヤル気はあるのかすらん?
>>236
「宿題」だと認識してないようだな…w
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087373301833
Intelligence backs claims Iraq had talks on uranium
By Mark Huband, Security Correspondent
Published: June 28 2004 5:00 | Last Updated: June 28 2004 5:00

FT:新たな諜報情報で、イラクがニジェールからウランを購入する予定だったことが判明

イラクがニジェール(ナイジェリア)からウランを購入する商談を進めたとの情報は
イラク戦争当時にアメリカから出された文書がIAEA調査で偽者と判明して話題に
なったが、その後の各国の諜報機関の調査によれば、イラク・ニジェールのウラン商
談は存在したことが確かめられた。

更に、その諜報情報では、ニジェールはウラン鉱石やイエローケーキをイラン、リビア、
中国、北朝鮮に販売しようとしていた。これは1999-2001のことであった。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108837760666848708,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Freview%5Fand%5Foutlooks
The Doves Have Had Their Day June 28, 2004

WSJ(アジア版):(6ヶ国会議の新提案)鳩派が喜んでいるようなのだが・・

北京の6ヶ月会議で提案されたアメリカの新提案が、ブッシュ政権としては始めて柔軟性
を示したとか、鳩派の連中が騒いでいるようだが、提案の中身を見ればこれはクリントン
政権のやっていたようなエンゲージメントではなく、注意深く条件がつけられたものであ
ることがわかる。

それであっても、この新提案はブッシュ政権にとって、無視はできない政治的リスクを
覚悟して出されたものだ。民主党やNYTは、この新提案がブッシュ政権の従来の強攻
策の「誤りを認めて、方向を変えたもの」とか騒いでいるのだから。

新提案はエネルギー支援にも条件がつけてあり、北朝鮮の求める安全保障の約束について
は、大変注意深い言いまわして「一時的な多国籍ベースの安全保障の約束」を与えるとい
っている。多国籍という言葉の入っているのは慎重さのなせる技である。

何はともあれ、我々は新提案への北朝鮮の反応はどうなるのかを、良く解っている。彼ら
はより多くの支援を求め、査察や廃棄は全く行わず、時間を稼いで大統領選挙をまとうと
するはずだ。

この新提案が出され、そして北朝鮮が拒否することになれば、最低限いえることはブッシ
ュ政権に「柔軟性が無い」と言う非難は当たらなくて、北朝鮮にこそ向けられるべきだと
いうことが明確になるだろう。

今週は鳩派が喜んだりする時であったわけだが、今後はまともな大人の国防省とホワイト
ハウスのメンバー達が第三の悪の枢軸に対処する方法を練り直す時だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJに代表される保守強硬派の北朝鮮不信がモロに現れた論説(w
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108837734742348702,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Fcommentaries
Ping Pong Journalism By DAVID S. BRODER  The Washington Post
June 28, 2004

WSJ(WP):ピンポン・ジャーナリズム By DAVID S. BRODER(ワシントンポスト)

WSJアジア版に転載されているワシントンポストの論説。ピンポン・ジャーナリズム
というのは筆者が会談した中国・上海のジャーナリストが中国国内のジャーナリズムに
ついていった造語。

ピンポンでは、許されている範囲で、相手の限界ぎりぎりのところに球を打ち込むのが
効果的な戦略である。中国のジャーナリストは、当局の規制が何処まで許されるものか
を推し量りながら、限界ぎりぎりのところで主張をメディアに流そうとしている、とい
うもの。

ジャーナリズムは社会において、鉱夫が鉱床にもちこむカナリアのようなものであり、
社会が規制されるときには最初にその影響を受ける。ジャーナリズムは社会に増加する
都市部の中産階級に中国がどう変わってゆくのかを伝えなくてはならない。何故なら、
それこそがデモクラシーを本物にしてゆく唯一の手段だからである。すかす中国で強ま
りつつあるジャーナリズムへの規制をみれば、それは容易ではない。
>>239 この論説でも注目しているアメリカの新提案に有る、北朝鮮への「安全保障の
約束」については、WSJの↓の記事が内幕を書いていて、パウエルの国務省とラム
ズフェルドの国防省の間で、どういう文面にするか、すったもんだがあったらすい。

ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108825884503348321-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=north+korea%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
Talks Display U.S. Rift on Pyongyang
>>228
>西側諜報機関は、北朝鮮が兵器グレードの濃縮ウランをイランに輸出し、テヘランの新空
>港でイランの革命警備隊がこれを運搬する際、事故を起こして空港が汚染との情報につい
>て調査している。

リビアにウランの件を洗っていたらほかにもイモヅル式に出てきた、のかしらん?
何にしろ事実ならしゃれにならんな。
どうせ北朝鮮の国内でも核関連事故おこしたりしてんでしょ、当然のように公表されっこないだけで。
ttp://www.outlookindia.com/pti_news.asp?id=231358
US nuclear proposal "unrealistic:" North Korea

AFP:KCNAはアメリカの新提案を「非現実的」と非難

KCNAは北京の6ヶ国会議でアメリカの提示した新提案について、核廃棄
の宣言から、その着手に至る期間を3ヶ月いないとしていることについて
「あまりにも非科学的であり、非現実的なので到底だれも支持できるもの
ではない」などと非難した。
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040628/320000000020040628151117E9.html
2004/06/28 15:10 KST
N. Korea Says Third Round of Six-Way Talks Made 'Positive' Progress

韓国・連合通信:KCNAの北朝鮮・外務大臣声明、6ヶ国会議は「ポジティブ」な成果

KCNAは28日、北朝鮮外務大臣の声明を伝え、北京で開催された6ヶ国会議についての
コメントを発表した。「6ヶ国会議では、アメリカを除き、他の4ヶ国が北朝鮮の主張する
『凍結に対する経済支援』の考えを支持し支援への参加意思を表明した。さらにアメリカ
が核凍結に対する支援の必要性を認識したことは記録に値する」とした。

北朝鮮の声明は「凍結に対する支援」が核廃棄を漸進的に進める唯一の道、と主張している
>>243 >>244 これが同じKCNA声明を伝えていると思えないほど。
韓国・連合通信やそれを参照した共同通信の英文記事は、KCNAの
アメリカへの非難を正しく伝えていない。↓
ttp://asia.news.yahoo.com/040628/kyodo/d83fs3ig0.html
LEAD: N. Korea says 3rd round of 6-way made 'positive' progress
>> 245
共同通信も、朝日の社説ロンダリングなみに酷いのか…
イラクテロに一定の指揮系統 米国務長官懸念

パウエル米国務長官は二十七日、米CBSテレビなどのインタビューで、主権移譲を前にイラクでテロ活動が
頻発していることについて、「数カ月前とは違って、ある一定の指揮系統が確かに見られる」との懸念を示した。
 長官は組織間の連携について「一部はザルカウィ氏の組織との関係がある」と、国際テロ組織アルカーイダと
関係があるとされるヨルダン人、ザルカウィ容疑者が率いる武装組織が重要な役割を担っていることを示唆した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000028-san-int
---------------------
関係ないと言えばそれまでだが、今までの流れで、反米チームはリンクしていると見ていいよね?
もし北が行動を起こす時は、こいつらも同時に来るのでは?

------------------------------------------
このスレ(名前は変わっているけど)最初の時から、ほぼ毎日少しづつグッドニュースが出てくるよね、
その割、世論の流れは反米に進んでる。これはホントに「悪勢力を持ち上げておいて落とす」という
「壮大な釣り」としか考えられない。逆だったら困るがなw、、、orz_ _

撒き餌を撒いてくれてる、朝日系列は、いい人?
>>200 さすがにAFPの35dは誤報だったらすい。

ttp://www.rbcnews.com/free/20040628132243.shtml
Russia to supply wheat to North Korea
RBC:ロシアは北朝鮮に人道支援の小麦、35000トンを送ることに

RBC, 28.06.2004, Moscow 13:22:43.Russia will supply 35,000 tons of wheat to
North Korea as humanitarian aid.
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/3845957.stm
N Korea responds to US offer

BBC:北朝鮮の国営放送、KCNAは北京の6ヶ国会議の反応を報道

AFPの報道と同じく、アメリカの新提案に対してネガティブな反応を報道したと
書いた後で:

But North Korea was publicly far more negative following those
It spoke of a "fundamental difference" between Pyongyang and Washington and
"no substantive and positive result" following the February talks.

第一回会議の後は「根本的な意見の相違が有る」といい、第二回目には「全くポジテ
ィブな結果が得られなかった」とした。それに比べれば若干の肯定的な(但しアメリ
カ以外の参加国をさしているが)がみられる、と書いている。
KCNAの反応はアメリカ強硬派などの予想通りのもので、新提案におおきな
望みをかけていた(例えばコリア・ヘラルド社説)韓国には冷や水をかけるよ
うなものと思われ。中国新華社も朝鮮日報もまだ報道、評論していない。韓国
の連合通信が妙な北朝鮮ひいきの報道をするのもその流れかと思われ。

いずれにせよ北朝鮮はテストをパスしない可能性が強いような雰囲気なので中国
あたりがよほど気合を入れて指導しないと駄目駄目の結果になりそうな。
ttp://www.atimes.com/atimes/Middle_East/FF26Ak03.html
Tehran's demons revisited By Safa Haeri

アジアタイムズ:テヘランの悪魔の再来  By Safa Haeri

イラン・ウオッチャーによる最新のイランの政治状況展望。詳しい物でおもすろいのだが
スレ違いなので、一言で言えば、総選挙後に改革・開放派は完全に力を失い、革命警備隊
と保守強行派が国の殆どの権力機関を握りつつある。TVや報道の監視官庁に革命警備隊
のメンバーが任命されるなど、イランは難しい国に変化しており、IAEAやアメリカと
の対決色を強めている。
>>233
解説感謝です。世界規模でリベラルと保守が冷戦か。

フランスはイラクにプルトニウム型原子炉二基を売った。
http://www.yoshiko-sakurai.jp/works/works_diamond_030419.html
に対する反論らしきもの↓

Le Monde 社説「米仏関係(フランスの抗議)」
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C394170269/E945917420/
フセインとフランスとの関係をアメリカの陰謀だと反論したもの。
Le Mondeはイラク三馬鹿で朝日が散々引用した左派新聞。
なんかにおう。

[バグダッド 28日 ロイター] 連合国関係者によると、イラクへの正式な主権移譲
が2日早まり、きょう28日に実施されることになった。当初は30日に予定されていた。
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml?type=worldnews&StoryID=5526121
【17:44】【バグダッド28日共同】米CNNテレビによると、連合国暫定当局のブレマー
行政官は28日、イラクへの主権移譲式典後間もなく、帰国に向けバグダッド中心部
の米軍管理区域からヘリコプターで出発した。

>数人の簡素な式典でベトナムのような脱出劇だそうな。byFOX

>>247様のイラクテロに一定の指揮系統 反米チームはリンクしている

#イラクで10-12個のサリンとマスタードガスを発見
http://www.newsmax.com/archives/ic/2004/6/25/114037.shtml
の記事は飛ばし記事なんでしょうか。
それとも、イラクが「真珠湾」になる?
まさかね・・・自衛隊大丈夫でしょうか。
核じゃなく拉致のほうだが、
 【ジャカルタ28日時事】北朝鮮の白南淳外相は28日、滞在中のジャカルタ市内の
ホテルで記者団の質問に応じた。この中で、7月1日に予定される川口順子外相との
会談で拉致問題について協議するかとの問いに対し、「すべて両国の間で解決済みだ」
と述べた。 

http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040628204512X732&genre=int

この「解決済み」というのがジェンキンス引渡しの件だけなのか、
第二訪朝前に北が主張していたように、拉致問題全てが解決済みだと
言い張っているのか。
もし後者なら、北はいよいよ開き直ったようにも思える。
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FF29Dg01.html
PYONGYANG WATCH
Six-party glacier:Did the US melt?  By Aidan Foster-Carter

アジアタイムズ;北京の第三回6ヶ国会議、アメリカの妥協?

英国人ピョンヤン・ウオッチャー、フォスター・カーターの6ヶ国会議の論評。
フォスター・カーターにとっても、アメリカの新提案は大変以外であったようで、
彼によれば、アメリカの保守強固派(チェイニー&国防省)にとっては、金正日
との交渉とか約束とか取り決めとか、そういうものは全てナンセンスなので、この
新提案も彼らからみればとんでもない馬鹿なものになるものらすい。(このあたり
は今日のWSJ社説を読むと肯けるものが有る)

そういうわけで、アメリカ政権中枢の国務省とかの柔軟派が、密かに準備した新提
案を大統領が採用することに決め、あっという間に北朝鮮戦略が修正されてしまった

すかす、そうした国務省の鳩たちの必死の努力にもかかわらず、結局のところ北京
では進歩は無く、共同声明すら取りまとめることが出来ず、会議の継続だけを約束
してセレモニーが終わった。中国そのほかは会議の成果をマンセーしているが中身
は皆無である。そもそも北朝鮮との会議に、実際的・具体的な進展や成果を期待し
ても無理なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この論評は全二回の前半部分らすい。内容皆無、と断固として断言するあたりが
フォスターカーターらすいところ。
拉致が争点とならぬ中・「幕引きはさせない」増元照明氏

アエラにしては、非常にまもとな記事だ。
http://nyt.trycomp.com:8080/modules/news/article.php?storyid=2698

この3月、悩んだ末に、24年間勤めた水産卸売会社を退職した。この出馬について、
家族会の一部に慎重論があったのも事実だ。「姉の安否は北朝鮮により死亡と発表
されたまま膠着状態が続いている。その一方で会社の仕事もある。姉を取り返すには
どうしたらいいのか。悩んでいる中で、目の前に参院選があった。その時、運命みたいな
ものを感じてしまったんですね」
もし政府が拉致問題を安易に切り捨て国交を急ぐなら、それは国が、国民の安全保
護という最低限の義務さえ放棄したことになる。
(AERA 7/5号より)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/28/20040628000096.html
NSC事務処長、講演内容と対象選定に問題あり<朝鮮日報、06/28 20:12>

国家安全保障会議(NSC)のイ・ジョンソク事務処長が各部隊の将官を対象に「敵愾
心の高揚では強力な部隊になれない」という内容の講演をし、波紋を呼んでいる。
・・・(中略)・・・
要するに、イ処長の講演はNSC事務処長という者が私たちの最前線を守る兵士らを精
神的に武装させる任務を担う責任者にその任務をあきらめよう説得したにほかならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この人はノムヒョン大統領の第一のブレーン。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/29/content_1552399.htm
IAEA chief in talks with Russian FM on nuclear issues and Iran
2004-06-29 00:16:07

新華社:IAEAのエルバラダイ、ロシア外相とイランの核問題を協議

IAEAのエルバラダイ理事長は、モスクワでロシア外相セルゲイ・ラブロフと会談し
イランの核拡散問題について協議した。「我々はとくにイランの、最近の政治状況に関
して、核不拡散へのロシアの協力について話し合った」と述べた。

また両者は「テロリストへの核拡散の防止、核物質の輸出規制、また北朝鮮の核開発の
将来の問題について協議した」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087373319796
同じ会談をFTが報道していて↑それに拠れば、ロシア外相セルゲイ・ラブロフが近日
中に北朝鮮を訪問するため、エルバラダイは「外相は近く北朝鮮を訪問する。私はいつ
でも北朝鮮を訪問して彼らと(査察などの問題で)協力関係を協議する用意が有ると北
朝鮮に伝えてほしいといった」

新華社はエルバラダイの異例の発言をカットしているわけで、その意図を解釈するのは
易しくないけれど、エルバラダイは今回の新提案が得がたい(最後の)チャンスとみて
いて危機感を持っていることは確か。新華社があえてそれを無視しているのは、引き伸
ばし戦術が中国の方針なのかと疑ってしまう。
ハァハァ
ヤト見つけた
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/06/29/200406290014.asp
[EDITORIAL]Ministerial replacement

コリアへラルド(社説):ノムヒョン大統領は、イラクでの人質の首チョンパ事件で
            外相、国防相などをすげ替える意向のようだが・・

内閣改造が近づいていて、ノムヒョン大統領は、イラクで起こった韓国人民間人人質
の首チョンパ事件にかかわる不手際を調査して、外相や国防相そのほかを交代させる
意向と見られる。

すかす、考えてみるべき事は、この悲劇的な事件で、まず非難されるべきはテロリスト
のザルカウィとその一味であって、韓国の閣僚ではないということだ。アメリカ人の
ニック・バーグやポール・ジョンソンが同じようにアルカイダのテロリスト、恐らくは
おなじザルカウィとその一味によって首チョンパされたが、パウエル国務長官やラムズ
フェルド国防長官を更迭せよといった声はアメリカには全く起こっていない。それに外
相は、交代してまだ半年ばかりであって、そんなにとっかえひっかえ外相を変えればよ
いというものではない。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/28/content_1552356.htm
DPRK says "positive progress" made during the latest six-party talks
06-28 22:59:22

新華社:北朝鮮は6ヶ国会議を「ポジティブな進歩があった」と評価する声明

新華社がKCNA声明を伝える記事なのだが、まず時間がやたらにかかっている。
韓国の連合通信や日本の共同通信は午後3時ごろに報道しているからそれから7時間
くらい遅れて報道していることになり、中国国内で報道のあり方の検討がされたの
ではないかと疑いたくなる。

この記事では「ポジティブ」云々の部分を伝えたあとで、アメリカ新提案を非難し
ている部分について:
The statement said it was fortunate that the United States didn't use the
expression of CVID and accepted the principle of "words for words" and
"actions for actions" at the talks.
However, it said the US "landmark proposal" would not convince the participants
in the talks as it deviated from the principle of simultaneous action and was
based on the demand that the DPRK dismantle its nuclear program first.
The statement rejected the US proposal for preparing the dismantlement of DPRK's
nuclear program in a "period of three months."
The statement urged the United States to seriously study the DPRK's proposal of
"reward for freeze" and drop its assertion over the DPRK's enriched uranium program,
committing itself to abandoning hostile policy towards the DPRK and take measures
for the reward for nuclear freeze in the future.

北朝鮮の声明はアメリカがCVIDの表現を使わなかった事を幸いと延べ「言葉には言葉」
「行動には行動」の原則を会議で受け入れたとした。すかす声明はアメリカの「画期的な
提案」は会議参加国に評価されず、同時実効の原則を破り、北朝鮮の核廃棄をさきにすべき
と主張したとした。声明はアメリカ案の核凍結準備のための期間を「(たった)3ヶ月」とし
て拒否した。声明は北朝鮮提案をアメリカが真剣に健闘することを要求し「凍結への支援」
を行い、ウラニウム核開発計画への廃棄要求を取り下げるよう求めた。さらに北朝鮮への敵
対的な態度をやめるようにと求めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AFPなどの報道にくらべ「非科学的で非現実的」などの罵倒表現は取り除かれ、北朝鮮
の声明を和らげながら補完して、アメリカ案との妥協を(中国が)望むことを示唆してい
るような希ガス。但し中国がどの程度つよく、北朝鮮を指導する意思が有るのか不明。
ttp://asia.news.yahoo.com/040628/ap/d83g71d80.html
U.S. Sees North Korea Deal a Long Way Off  Tuesday June 29, 3:25 AM

AP:アメリカ国務省の6ヶ国協議の評価

At the State Department's daily press briefing on Friday, spokesman Ereli said:
"Our view is that these have been constructive talks, that the proposals are getting
serious consideration, and that we have a good basis for moving forward."
On Monday, he was slightly less upbeat, but he called the talks constructive and
said, "We believe that the serious engagement that we saw in this third round in
Beijing represents progress."

国務省の日例の記者会見で、金曜日にエレリー報道官は「我々の見解は、会議は建設的で
提案が真剣に検討され、前進のための良いベースが得られたというものだ」とした。
すかす、月曜日には少々弱気になって、それでも会議は建設的とした。「我々は第三回会
議でみられた真剣なエンゲージメントは進歩であると思う」とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少々弱気になった理由はKCNA声明?
テロ情報でサマワ警戒態勢 知事が対策の策定を指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040629-00000037-kyodo-int
 【サマワ29日共同】陸上自衛隊が活動するイラク南部サマワを州都とする
ムサンナ州のハッサン知事は、米主導の占領当局からイラク暫定政府に主権が
移譲された28日、州政府幹部を招集、テロ情報に基づき「27日夜以来、州内
を警戒態勢下に置いた」と述べ、治安担当幹部らに緊急対策の策定を指示した。
 具体的にどのようなテロ情報に基づくのかについて、知事は明らかにしなかった。
(共同通信)[6月29日8時18分更新]

サマーワで爆発物 被害なし
NHKニュース〜国際 06/29 07:31

うーん・・・

米、リビアの協力仰ぐ スーダン西部人道危機で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000054-kyodo-int

リビアと米、接近中。

曽我さん再会問題を議題に インドネシア外相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040629-00000015-kyodo-int
ハッサン外相は「インドネシア政府は人道的見地からも曽我さん一家の再会場所
を提供する用意がある」とあらためてインドネシアの立場を明らかに。

朝のNHKで見たのですが、北がインドネシアでの再会はジェンキンス氏次第である、
と事実上容認した、とのことです。
ttp://www.guardian.co.uk/worldlatest/story/0,1280,-4256563,00.html
Canada's Liberals Lose Parliament Control

AP:カナダの与党、リベラルは選挙勝利となるも過半数に至らず

カナダ総選挙でマーチン首相の与党のリベラルは140議席程度を占めるとみられ議会の
過半数支配を失い、マイノリティ政府となる見込み。これは25年来のことになる。
野党の保守党は90−100議席を占めるとみられる。カナダ議会は155議席で過半となる
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/92682/1/.html
US stealth fighter bombers deployed in South Korea for training

AFP:米軍はステルス戦闘爆撃機、F−117Aを韓国に配備

米軍と韓国の関係者に拠れば、ステルス戦闘爆撃機F−117Aが12〜24機、今週から
韓国に配備される。
>>264 トレーニング(極東地域の地理情報になれるため)という名目になっている
けれど、当面3〜4ヶ月は韓国で訓練といっているので、なにやらきな臭い。
>>264

>米軍と韓国の関係者に拠れば、ステルス戦闘爆撃機F−117Aが12〜24機、今週から
>韓国に配備される。

訓練って何の訓練だよオイ。
ブッシュったら北爆撃準備し杉。MAXで24機たぁ、ペンペン草も残らんぞ?
>>258
乙!
それにしてもこの板のデフォルト名無しは見ているだけで
ムカムカしてくるなぁ。
269華亨φ ★:04/06/29 13:43 ID:???
>>264-266 立てましょう
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FF29Ad05.html
Taiwan to attract billions in capital By Mac William Bishop

アジアタイムズ:モーガンが指標MSCI変更で、台湾への機関投資家の投資増加

モーガン・スタンレーの作成する機関投資家のための海外への投資指標、MSCIが
6月に変更されて、台湾への投資増加を促す内容となるため、MSCIを指標として
使っている海外機関投資家の投資はMSCIの実際の変更の発行する11月以降荷増加
する見通しである。

モーガンの今回の変更は台湾への投資制限指標(Limited Investability Factor LIF)
で、従来の台湾=55%が11月からは75%に格上げされる。 来年の変更では台湾への
投資制限が廃棄されるとの見通しもある。

MSCIに習って機関投資家の管理する海外株式投資は3兆ドル(300兆円)の巨額に
達するので、MSCIの僅かの変更も影響は軽くは無い。台湾への機関投資家の投資
増加は極東地域で競合する韓国や香港への投資減少につながりかねない。

モーガンのほかの指標MSCI Far East excluding-Japan Index とMSCI Emerging Markets
Indexでは台湾は韓国、香港につぐ3位にあるが、メリルリンチによれば台湾のLIF解除
の後では台湾が韓国を凌駕するのでは、という。メリルリンチはその影響を台湾への投資
増加が40億ドル、韓国の減少が8億ドル、香港は6億ドル、中国が4億ドルの減少と試算して
いる。
271華亨φ ★:04/06/29 14:17 ID:???
>>264 立てました。

【米国】韓国にステルス戦闘爆撃機12〜24機を練習のため配備【F-117A】 .[06/29]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088486069/

下手な訳文とかクレームがありましたら、スレに書き込みをお願いいたします。
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

GJ!

やばい、まじでやばいってこれどーすんの激ヤバついにきたのかつーかうそだろほんとしんじらんねーよおお

でも報道されてるということは、牽制というかコッチは何時でもいいんだぞと
意思表示に見せかけてイキナリ叩く、と見せかけて、、、、
北の方に何か動きがあったのかもね、衛星とかで。
普通に考えれば、北朝鮮への牽制でしょうねえ

原爆実験だの、テポ丼試射だの、ふざけたことやったら、どうなるのか
解っているんだろうね? ゴラァ
>271乙
もーアレだな、がっちょり牽制してるな雨は
でF-117Aってそんなにすごいんか?
教えて詳しい人
F−117Ano配備ってロシアの今度の大演習への牽制かも?
>>274
F-117Aは、91年湾岸戦争時、42機が派遣されイラク重要目標破壊に活躍、
損失機ゼロという実績を残しているそうでし
370 名前:system ◆systemVXQ2 本日のレス 投稿日:04/06/29 15:24 TFZQjrhu
>>368
マッハ1も出ず、機動性は低く、ペイロードも2トンそこそこ。レーダーも搭載しておらず、取り柄は
敵のレーダーに引っかかりにくい事だけです。それが役に立つ時には強力です。

371 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:04/06/29 15:29 ???
>>368
北がいまだに前時代的なメートル波の対空レーダーを使っていたら映りそうに思うのだが。
--------------
何か旧式らすい。けど十分だね。北だから


F-117A
最初から制空権なんてないも同然だろ?北チョンには。w
279華亨φ ★:04/06/29 16:11 ID:???
朝鮮日報にもF-117の件載りました

米ステルス戦闘機が韓国入り、北をけん制か
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/29/20040629000043.html
ttp://times.hankooki.com/lpage/200406/kt2004062915193612070.htm
DJ to Meet Jiang Zemin By Yoon Won-sup Staff Reporter

コリアタイムズ:金大中前大統領、今日から中国訪問、あす江沢民と会見

金大中前大統領は今日から中国訪問を開始した。明日には中国の軍事中央委員会(CMC)
委員長の江沢民前主席と会見する予定。また金大中大統領は金曜日に北京のTsinghua大学で
「朝鮮半島の平和と中韓関係」について講演する予定。

訪中に出かける空港で会見した前大統領は「先の北京6ヶ国会議は予想以上の成果を上げた。
中国は多国籍会議で重要な役割を果たした」とのべた。また「江沢民主席は中韓関係改善に
顕著な貢献をした。今や両国は全面的な相互協力の関係に有る」とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近のチャイナ・ウオッチャーのレポを読んでも江沢民の権力は衰えを示していない。
特に軍部は全く江沢民の専制のような。6ヶ国協議直後の一世代まえのリーダーの会見
は、何かヤナカンジ。金大中は中国様に北の核を押さえてくれるように懇願するのかしらん
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004062917155511960.htm
US Stealths Fly In for 4-Month Mission
By Ryu Jin Staff Reporter

コリアタイムズ:米軍は4ヶ月の予定でステルス戦闘爆撃機を韓国に配備

(コリアタイムズの記事は既出の発表事項を報じたあとで、記者と報道官のやり取りを
追加報道している)

USFKのスポークスマン、Kim Young-gyuはコリアタイムズの取材に対してこの配備
は1ヶ月以上前に韓国国防部と合意した事項とし、その目的は「軍事演習のためであり
フォウル・イーグルや昨年のRSOI(Reception, Staging, Onward Movement and
Integration)のような演習に参加するためとして、今回の措置が在韓米軍削減などの最
近の事件とは無関係であることを強調した。「演習に参加した後、(F−117A部隊
は)昨年も1ヶ月あまり極東地域の地理に慣れるために滞在している」

F−117Aナイトフォークは世界最初の実用ステルス爆撃機で、厳しい対空管制の元
で敵地を爆撃する能力に優れており、ハイバリュー・ターゲットの精密爆撃に用いられ
る。実戦経験では、(第一次湾岸戦争の)デザート・ストーム作戦、コソボ空爆、第二
次湾岸戦争のイラキ・フリーダム作戦などがある。同機は多彩な兵器を搭載できるが中
でもGBU−27レーザー誘導爆弾やAGM65マーべリック空対地ミサイルなどが良
く知られている。
兵器拡散防止の推進で一致 石破長官と米次官補  <共同通信、6月29日18時2分>

石破茂防衛庁長官は29日午後、防衛庁で米国のケリー国務次官補と会談し、北朝鮮の
核兵器保有を絶対に認めないことをあらためて確認。北朝鮮の動きを念頭に、弾道ミサ
イルや大量破壊兵器の拡散を防ぐための米主導の国際的枠組みである「拡散防止構想」
(PSI)推進で一致した。

ケリー氏はテロ対策特別措置法、イラク復興支援特別措置法に基づく日本の対米支援に
謝意を表明。主権が移譲されたイラクの復興に絡み「日本の協力は不可欠で非常に重要
だ。まだ仕事は終わっていない」と協力を求めた。石破氏は「同盟国の米国が厳しい状
況に直面している時に、日本がイラク復興に協力していくことが重要だ」と今後も人道
復興支援を継続することを約束した。

石破氏は本年度から導入が始まっているミサイル防衛(MD)システムについて「米国
と協力を密にしながら、システムの早期確立に向けて努力したい」と述べた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=29kyodo2004062901002324&cat=38
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=29kyodo2004062901002161&cat=38
船舶検査9月まで重点実施 テロ対策の条約改正で  <共同通信、6月29日17時40分>

国土交通省は29日、国際船舶と港湾のテロ対策強化を定めた改正海上人命安全条約
(SOLAS条約)が来月発効するのを受け7月1日から9月30日までの3カ月間
に入港する旅客船、タンカーなどに船舶安全性検査「ポートステートコントロール」
(PSC)を重点実施すると発表した。

対象船は数百隻に上る見込みで、北朝鮮の貨客船「万景峰92」に対しても早期に実施
したいとしている。

改正SOLAS条約はテロ防止のため、国際旅客船と500トン以上の貨物船に、保安
管理者の選任や、危険を沿岸国に知らせる船舶警報通報装置の設置を義務付けている。
(後略)
#最近のニュースに目立つキィ・ワード「3カ月間」w
>>263

>世論調査が正しければ与野党互角の選挙なので、与党のリベラルは議会の過半数を
失い、たとえ保守党に勝っても法案を通しにくい弱体政権になってしまう。リベラル
と保守党のほかにケベック独立派の少数等が有るので、このケベック党がキングメーカー
や法案通過のための鍵を握ってしまうという皮肉なことが起こるかもすれない。

こうなったのか、な。


外電に挑戦したいんですが、自信がないので古い記事を(話半分で)。

http://www.newsmax.com/articles/?a=1999/7/21/71941
Missile Parts Sent to North Korea by Chinese Companies
ワシントンタイムズ:中国の会社によって、北朝鮮にミサイル部品が送られる<1999年7月20日>

ワシントンタイムズが得た情報によれば、先月(1999年6月)に北京でサインした、中国の会社
が北朝鮮にミサイル部品を売却したことは、NATOのベオグラード(旧ユーゴの首都)の中国
大使館爆撃に応じて武器販売にステップアップしたものである。
「我々は北朝鮮のミサイル計画に資材を供給する中国の実体について関心を持っている」と
上級の政府官僚がタイムズ誌に伝えた。「我々の判断では、中国政府は、北朝鮮がそのミサ
イル能力を開発することに無関心だ。」
国防総省は、ミサイル技術のうちのいくつかが米国起源の資材を含んでいることと、譲渡が
中国が約束している国際的ミサイル輸出の統制において、そのようなならず者国家へ売却
することを無視しないことに違反していると信じている、と米国の情報当局は語った。

in a sign Beijingの訳が分からずorz

・駐ベルグラード中国大使館への豪快な"誤爆"事件は、1999年5月7日から8日の夜間。
・欧米では1989年6月4日「天安門大虐殺」(Tiananmen Massacre)と呼んでいる。
・ウォール街の中国観「台湾人虐殺計画」危険な新ドクトリン
WSJは「中国人のうちにはいらない」非国民を中国政府がなぶり殺しにする具体的な方法として
は、台湾国内の外国(米国)関連施設へのピンポイント爆撃(TMD、戦域ミサイル防衛構想関連
米系企業のオフィスへの破壊工作)は十分ありうるし、独立を志向する台湾「国民」の大半を殺
すような、核ミサイル攻撃を含む大規模空爆も、北京政府の方針と人道に反しない措置として、
十分に実行可能と考えられる、と述べている。
・「同大使館がユーゴ政府のために無線中継を行っていたため(つまりコソボ問題を口実に爆撃
を続けるNATO軍の作戦を妨害するために)、その破壊を試みるための意図的な作戦だった」
『オブザーバー』(1999年10月17日付)

コソボ紛争が北のミサイルに化ける、うーむ。
中国が半島を吸収して、独立を志向したらやばいこと起きそう・・・

ttp://english.pravda.ru/world/20/91/368/13219_UnitedStates.html
Containment or concession: the eclipse of regime change
By Dr. Michael A. Weinstein

プラウダ:政権交代政策の失敗の後のアメリカの戦略、封じ込めか、譲歩か?

世界の軍事外交戦略が将来、アメリカのリーダーシップの下でのマルチラテラリズム
に向かうのか、それともマルチポーラリズムにむけて漂流するのか、良く解らないわ
けだが、アメリカの選択する方針が大きな影響を与える。軍事超大国で有るアメリカ
に対抗できる国はないので、主導権はアメリカにだけあり、他の国には無い。唯一の
挑戦者はイスラム革命派ゲリラ達であるが。

アメリカ的世界というのは簡単に言えば、世界の警察官・アメリカの庇護の下で自由
貿易体制にもとづく市場主義経済(体制)の繁栄である。これに刃向かう独裁者など
「ならずもの国」をアメリカは許容できない。

そこで「政権交代」というのをアメリカはイラクでやっていて、成功したとは言い難
いのだが。第二次世界大戦後に50年ぶりに、アメリカはこれを実行した。イラン、グ
アテマラ、チリ、パナマ、グレナダ、コソボなどを考えてみればわかるが明快な政権
交代と、その後の国家再建を自らの手で実行するのは久方ぶりである。もっともイラ
クの第一次湾岸戦争では、アメリカはイラクがサダムを追放して新政権を作る事を期
待して、自らは手を引くという「消極的政権交代政策」をとっていたわけだが。

イラクで解ったことは、政権を滅ぼすことはアメリカには容易であるけれども、その
後にアメリカの求める民主主義・市場経済体制の国を再建するのは容易ではない。ア
メリカは戦略を再検討せざるを得ない。

政権交代・国家再建をあきらめて一歩退くなら、政策手段は封じ込めということにな
る。しかしこれもイランや北朝鮮で見られるように、一部の支援国があったり、なら
ず者国がさらに原爆などWMDを開発し続けたりと厄介なことがおこる。それに、これは
イスラム革命ゲリラなどの国ではない相手には通用しない。

イスラム革命派ゲリラという相手は、アメリカにとって「悪の枢軸」のイランや北朝
鮮よりも手ごわく、厄介な相手で、「テロとの戦争」の相手なのだが、イラクに見ら
れたように「政権交代」シナリオを破壊しアメリカに多大の損失を与えることが出来
る。このイスラム革命派ゲリラのような存在が「政権交代シナリオ」の効果性と実効
性を大きく傷つけるものなのである。アメリカにとってこの敵と戦う最大の武器は世
界の文明諸国の支持、テロとの戦争への協力である。しかし残念なことにイスラム圏
には腐敗した非民主的な政権があり、アメリカはそれらの現体制と手を結ばざるを得
ないことで自らの有利さを減じている。

結論:アメリカの軍事・外交政策を立案してきたエリートは、政権交代シナリオの失
敗をみて、戦略の再検討を迫られざるを得ない。現在は封じ込め戦略と文化外交的な
相手側敵国の孤立化を図る戦略なのかもしれないが、早晩その戦略の限界から譲歩を
迫られると推測される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはPower and Interest News Report (PINR)という出版物の転載とある。論旨に
賛成するか否かはともかく、目の付け所はなかなか良いような。
>>286 はこれでも、なんとか短くするため省略しまくり、ぶった切り放題
の要約。興味有るひとは原文を。勝手に削ったといわれても責任は負わな
いので(w
http://www.atimes.com/atimes/Korea/FF30Dg05.html
Part 2: Bush's U-turn: Too little, too late  By Aidan Foster-Carter

アジアタイムズ:ブッシュ大統領の政策転換、すかす遅杉、少な杉

(フォスター・カーターの6ヶ国会議の評論の後半部。読み物としてはおもすろい
のだが、フォスターカーターのもつ政治バイアスというのも有るので、分析とバイ
アスを区別して受け取る必要は有る。それは、他の多くの論評もそうだけど)

フォスターカーターはアメリカの新提案は驚きである、と書いていた(前半部)だが
それが出てきた原因を:@アメリカ国内の、特に民主党陣営からの強硬論への批判、
A中国や韓国からのクレーム、柔軟性が無さ杉、Bそして、最大の原因が二度目の訪
朝から帰った日本の小泉首相がG8でブッシュ大統領を口説いたこと、と書いている。

6ヶ国会議のあった週のヘッドラインを改めて見直してみれば;
火曜日:会議が始まるが期待は低い。水曜日:アメリカの新提案!木曜日:北朝鮮が
原爆実験汁!と発言、会議の進展への期待感は一変。この流れで考えてみるべきは、
原爆実験の脅迫発言は誰がリークしたかということで、交渉推進に必死の国務省のパ
ウエルやアーミティジの一派はそういうことをしないから、リークは鷹派の仕業であ
り、国務省のボルトン次官ではないかと推測される(フォスターカーターの推測)。

そういうことで鳩派の成功と思われた会議は一転して共同声明も出せない決裂に近い
ものに終わった。これで北朝鮮との交渉は終わりなのか、といえばそうではない。一
応米朝双方が提案を出して、互いにその検討を行い話し合う機会は残された。最大の
問題はウラン濃縮の存否であるが、パキスタンのカーン博士の告白からみれば、これ
は存否藁層までも内容に見える。ただしパキスタンはアメリカによる直接の尋問や調
査を許可してこなかったしこれからも許可しないかもしれない。

ところで、民主党のケリー候補が大統領選挙に勝っても北朝鮮政策に大きな変化は無
い、という議論が多いが、厳密にはこれは正しくない。民主党には根強いエンゲージ
メント志向があって、その代表例は1994枠組み合意の当事者であったロバート・ガル
ーチである。彼は最近エンゲージメントの意義を主張する論評を書いていて、エンゲ
ージメントに努める韓国は真っ先に教えを請うべき相手である。その民主党陣営は、
すかす、ブッシュの新提案を遅杉で少な杉なので、手遅れも甚だしいといっている。
ttp://www.iht.com/articles/527140.html
The end of the free ride in East Asia Robyn Lim IHT

IHT;東アジア諸国がアメリカの軍事同盟に只乗り出来た時代は終わった

名古屋の南山大学で国際関係論を教えるRobyn Lim教授の論文。韓国で米軍削減が大きな
話題になっているが、議論している人たちは根本的な時代の変化を忘れている。冷戦が終
わってベルリンの壁が無くなってから15年もたっているので、そして今の時代にはアメリ
カはテロとの戦いやエネルギー戦略に手一杯なので、冷戦時代のような東アジア諸国がア、
メリカの防衛構造に只乗りできるわけはない。韓国であれ日本であれ、自国の防衛にもっ
と自国の費用と人材をつぎ込まざるを得なくなるのは当然のことである、と説く。

欧州、オマエモナーと突っ込みたいところ
>>289

アーミテージ元帥。軍人出身だからこそ戦争に慎重なだけで、やる時はやりそうな気がする。
小泉総理とブッシュ大統領は予定通りな気がします(笑。

新大統領の父親のブッシュ政権時代に国防次官補を務めた。
アメリカ海軍出身で、レーガン政権時代よりパウエル国務長官と信頼関係が強い。
東アジアと中近東問題のエキスパート。
超党派の「ナイ・レポート」は、本来「ナイ・ドクトリン」ともなるべき重要な対日政策だったが、
クリントンがしぶしぶ受け取ったため、新たに「アーミテージ・リポート」が提出。

今後の極東におけるアメリカ軍と日本の関係を見直すことを提案。
・日本に駐留するアメリカ軍の規模(縮小も可)
・「日本版CIA」設立の薦め
・日本をイギリス並の同盟国扱いにすることが新政権の対日政策である。
・経済の構造改革
・日本の集団的自衛権のすすめ等。

 「47. 日本にとっても、アメリカとの間の情報協力の発展は重要である。日本のさらなる国際
貢献のためには、より強力な日本独自の諜報力とともに、アメリカとの協力拡大が必要である。」
(INSSリポート/国家戦略研究所、アメリカ国防大学)

「〈歴史〉をテコにして継続的に日本に圧力をかけてきた唯一の国家があるとすれば、それはもち
ろん、中国です。中国の現政権は政治的正当性〈正統性―注/筆者〉を欠くため、指導陣は純粋
に国を愛するというよりは、むしろ敵を作り出すという、一時代前の〈中国型ナショナリズム〉に後
戻りすることで、強引に国内の士気を高めています。」
アーミテージ氏が「アーミテージ・レポート」で、日本はアメリカとの集団的自衛権を行使せよ、と
呼びかけた背景の一つには、以上のような彼の、現在の中国政権に対する認識があった。軍人
としての世界認識の常識から、彼は常に国際社会を「パワー・ポリティクス」が展開される場と見
なす。その彼の目に映る現・中国政府は、その権力の出自が怪しいのだ。

「日本が攻撃されたら、アメリカが攻撃されたことと見なす」

12月25日。「安保は国連よりも優先する」と述べる。

小泉首相が自衛隊のイラク派遣の決定を知ると、「これで日本は、私が期待した通り、偉大な国に
なった」と涙を流して喜んだという。

アメリカCIAがアメリカ資本主義の牙城であり、アメリカ保守思想の防衛組織である。これを日本に
あてはめればこうなる、もし日本版CIAが実際に創出されるとしたら、それは日本の保守思想の防衛
組織以外の何ものでもないだろう、と。では、日本の保守思想とは何か。(植田信)

アーミテージ元帥。知日派なのか、それとも日本新保守派の生みの親となるのか。
・・・胎動する日本の新生保守派がアメリカマンセーとなるか、米国にとらわれすぎず日本に回帰できる
かが一番の問題な気がします。
ttp://www.heritage.org/Press/Commentary/ed062804a.cfm
Atomic Ayatollahs By Peter Brookes

ヘリテージ財団:アトミック・アヤトラズ  By Peter Brookes

イランはIAEAやアメリカとの対立を強めて、核開発に向かう意思をいよいよ明確
にしている。イランは平和利用を言っているが、疑いは多く、従来イランに肩入
れしてきた英仏独はもとより、中国や露西亜もイランを擁護しがたくなってきた。

イランにIAEAの査察などを受け入れるよう迫る方法は経済支援が考えられるが、こ
れは政治的に大変大きな困難を伴う。なぜなら独仏日の政府や企業ががイランと大
型合同プロジェクトをやっていて、各国はイランの石油エネルギーをあてにしてお
り、巨額の利権がからむからである。フランスの共同プロジェクトは$2B、日本も
同じ規模、ドイツは更に大きなプロジェクトがある。

しかし、イランの核開発を放置することは安全保障上もNPT体制堅持のためにもで
きる事ではない。事態は次第に、国連安保理での検討と行動が必要な段階に入りつ
つ有る。
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=9EB492B7-1FD7-480A-990AD01FB08CEF48
North Korea Indicates Willingness to Continue Talks on Nuclear Weapons
Scott Bobb Jakarta 29 Jun 2004, 15:57 UTC

VOA:ジャカルタで北朝鮮外相、核問題解決の協議続行の意思を表明

インドネシア外相に拠れば、北朝鮮外相は、北京の6ヶ国協議で話し合われた
核危機解消の外交的な協議を、忍耐強く、柔軟性をもって、パッケージでの解
決をめざして続けてゆくと語った。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/30 03:34 ID:MSawK3Sn
このスレ下がり過ぎ…
お気に入りに入れたつもりが入れてなかったので探すのに苦労しました。

こんな時間だし挙げてもいいよね?
>>294
荒らしよけのために暗黙のsage進行だったような。

それにしても荒れねぇなーこのスレ
sageるよ
274です
F-117Aの解説をしてくれた方々
ありがとうございますた
そして潜行
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=MDYM1CA42KS5SCRBAEKSFFA?type=worldNews&storyID=5546043&pageNumber=1
Canada PM Shrugs Off Election Hit, to Pursue Plans
Tue Jun 29, 2004 04:59 PM ET

ロイター:カナダの選挙結果、マーチン首相は打撃を受けるも政策変更せずと語る

カナダの議会選挙は、与党リベラル=135(前は168)、野党の保守党=99(73)などと
なって、政権与党は25年ぶりのマイノリティ政府となり、新民主党(New Democrats)
との連立で政権運営を強いられる。すかすリベラルと新民主党の合計は過半数に一票足
りないので、安定的な議会運営はあやういとの見方も。

与党リベラルは国の負債削減、均衡予算、環境問題への取り組み(京都プロトコル推進)
などを掲げてきたが、以前より不安定化する政権になるので、アナリストは政府支出を
増やす(福祉増進、景気拡大政策)方向に向かうのでは、とみている。

カナダでは連立政権は不安定で短命であった歴史があり、平均寿命は18ヶ月であるが、昔
に比べて選挙資金規制が厳しくなった現在では早期の選挙は難しいとの見方が主流で、次
の選挙を予測する声は少ない。リベラルが打撃を受けた選挙であるが保守党も予想された
ほどの支持を獲得できず、打撃を受けているのでリベラルとの対決色を薄めるとみられる。
299294:04/06/30 09:40 ID:C9Qsu9dy
>>295
スマソ
300番台にあったもんで、つい…
300魔丹怪:04/06/30 10:07 ID:7oQY1aKs
エネルギーの乏しい国はみんな怪しい核開発をしましょう。
それを止めるかわりに日米が石油送ってくれます。
>>300
その目論見を挫くための見せしめに北攻撃とか…
とりあえずこのスレはsage進行で。
荒れないとは思うが、外電さんの記事が読めなくなると困る。
>>300 CSMにはこういう記事も有るのだが。

ttp://www.csmonitor.com/2004/0630/p06s01-woeu.html
Asia hungry for nuclear power
On the 50th anniversary of nuclear power, China and India are pursuing
ambitious nuclear plans.
By Scott Peterson | Staff writer of The Christian Science Monitor

CSM:アジア諸国で高まる核エネルギー(発電)への需要

アメリカでは1979年のスリーマイル島・原子力発電所の事故が起こって以来、核エネルギー
の発電プロジェクトは全て止められて、それが今でも続いている。アメリカには世界中で
400あまりの原子力発電所の四分の一が有るが、新規プロジェクトは無い。

欧州では1985年のチェルノブイリ発電所の事故が致命的なトラウマになって、それ以降の原
子力発電のプロジェクトには強固な反対運動が起こるようになった。

西欧諸国の核エネルギー発電へのためらいとは別に、アジア諸国、特に慢性的な電力不足が
経済発展の足かせになってきた中国やインドでは、原子力エネルギー発電への熱い期待が盛
り上がっていて多くの新規のプロジェクトが発生している。この裏には石油価格の高騰や、
石油エネルギーを安定的に供給確保することが、アジアの新興諸国には困難である事情も有
る。中国はかっては石油輸出国であったが、今では大きな輸入国である。

核エネルギーの平和利用は安全性確保がなされるならば咎められるいわれは無いのかもすれ
ないが、問題はそれほど簡単ではない。なぜなら核の技術では平和利用と軍事利用は体の?
がった双子のように切り離しの難しいところが有るからで、IAEA始め更なる国際的な管理体
制の充実が必要である云々。
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000080&sid=aOMA3vfDaSbg&refer=asia
South Korea Companies Start Building Plants in North Korea

ブルームバーグ:韓国の大手企業が北朝鮮の経済特区などに進出開始

韓国最大の時計メーカー、ロマンソン社は北朝鮮の経済特区に工場を開設すると発表
した。工場の設備や機材、部品などは全て韓国からの持ち込みとなり、北朝鮮の労働
者を雇用する。

LGグループの関連会社も北朝鮮に工場進出を計画しており、他にも同様の計画を立
てている企業が有る。北朝鮮と韓国政府の企画・建設した経済特区には745エーカーの
企業進出をまつ空き地が準備済みである。

韓国政府が北朝鮮と取り決めた経済特区の労働者雇用条件は、最低賃金が月給で$50
(5000円)そのほかに社会福祉費用が$7.5となっていて、この賃金水準は韓国国内は
勿論、中国国内よりも安い値である。両国政府は経済特区への道路と鉄道の建設を約
束している。
>>300
下手にageると馬鹿が沸く…
ttp://asia.news.yahoo.com/040629/kyodo/d83gmc082.html
China urges EU to grant market economy status

共同通信:中国政府は、EUの決定「中国は市場経済国でない」の撤回を要求

中国政府は火曜日に、さきにEUの決定した「中国は市場経済国でない」との判断を撤回
するように要求した。中国外相は中国経済は市場経済体制になって25年の歴史があり、WTO
への加盟後3年になるとして判断の撤回、変更を求めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国が「市場経済の国」にこだわるのは、輸出品のアンチ・ダンピング裁判で、その地位
が「市場経済の国」でないと米国や欧州で不利になるため。この問題に中国は躍起になっ
て反論していて、人民日報にも欧州の決定を批判する論文が掲載されているのだが、その
論文があまりにも酷い出来なのでとても要約する気にならない。↓

ttp://english.peopledaily.com.cn/200406/28/eng20040628_147731.html
China's Market Economy Status: Will Article 15 cost us another 15 years?
北朝鮮、外交イメージ変身中 <中央日報、06.29 18:24>

北朝鮮の外交が変化している。北朝鮮は先週、中国・北京で開かれた第3回6カ国協
議で、補償を前提とした核凍結の立場を明らかにするなど、変化した態度を見せた。
このため協議は「意味のある進展」を見せたという評価を受けた。

この北朝鮮が、今週にはインドネシア・ジャカルタに外交舞台を移し、イメージの変身を
試みる。6月30日から7月2日まで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)地域安
保フォーラム(ARF)がその舞台となる。

ここには白南淳(ペク・ナムスン)北朝鮮外相が出席する。 同外相のARF出席は02年
以来2年ぶり。 昨年は許鍾(ホ・ジョン)外務省大使が代わりに出席した。 しかし今年は
早くから白外相の出席が決まっていた。北朝鮮の姿勢が変化していることを裏付けている。
(後略)
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0629/20040629182401500.html

#変身といわれても・・
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/92909/1/.html
China, North Korea sign border agreement to ensure stability

AFP:中国と北朝鮮が国境地域の安全保障協定を結ぶ

中国の人民解放軍日報によれば、中国と北朝鮮が6月26日に国境地帯の安全保障
と安定のための相互協力の協定を結んだ。これは人民解放軍のLi Yu中将の率い
る代表団が北朝鮮を訪問して締結した。代表団は火曜日に帰国した。

中国は昨年9月に北朝鮮国境地帯の警官を人民解放軍の兵士に交代させており、
15万人が北朝鮮国境地帯に配備された。中国と北朝鮮の国境は1400qに至る。

人民解放軍日報は「この協定は中国・北朝鮮国境地帯の安全保障の確保、安定化
促進にとって重要であり、両国の相互親善のために寄与するもの」と述べている。

昨年秋に人民解放軍を国境地帯に配備した時には、中国政府は「通常の調整であ
る("normal adjustment")」としていたが、香港のメディアは中国政府が北朝鮮
の核開発推進に圧力をかけて止めさせるためと推測していた。人民解放軍の配備に
よってHanchun, Tumen, Kaishan, Sanhe それに Baijing などの街には兵舎の
バラックが建設され、州都のYanjiでは空軍のジェット機が頻繁に飛行するのが観
測された。Yanjiは国境から40qの近きにある。

香港のメディアは人民解放軍の展開は北朝鮮からの難民の中国への流入を抑えるた
めとも報道していた。今回のLi Yu中将の訪問団は北京の6ヶ国協議の最中であり、
また4月22日の北朝鮮のRyongchon駅の大規模な爆発事件の後でも有るため、その意
図をめぐる憶測を呼んでいる。
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/PEK203368.htm
China, N.Korea to strengthen security at border
30 Jun 2004 06:15:00 GMT

ロイター:中国と北朝鮮が国境地帯の安全保障協定を結び、警備を強化

ロイターのこの記事も人民開放軍日報のつたえる事実部分はAFPと同じ報道で、
協定の詳細は全く報道されていない、とコメントしている。

ロイター記事はその後で、北朝鮮から中国へ流入して国境地帯周辺で生活する北
朝鮮難民が50万人(人権活動家の推定)と書き、人民解放軍の配備や協定締結が
難民問題の対処のためらすいと推測する記事にしている。
310華亨φ ★:04/06/30 16:56 ID:???
一応立ってます

【北朝鮮】中国と「国境守備協力合意」署名へ [06/27].
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088384409/

こういう微妙な話題って伸びないんですよね…

大きな(派手な)動きが有った時こういう事を知らない人が居て
説明して廻ってます。

居た全体が暇より良いからOKなんですけどw
>>308 このAFPの記事の言っている「香港のメディア」というのは恐らく
アジアタイムズをさしていると思ふ。アジアタイムズは昨年10月に特派員
を国境地帯に送ってルポさせ、全6回の状況報告記事↓を掲載している。

ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/EI30Dg04.html
Part 1: Soldiers head for the frontier

ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/EJ01Dg04.html
Part 2: All quiet on the Dandong front

ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/EJ02Dg03.html
Part 3: The past returns to Ji'an

ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/EJ03Dg04.html
Part 4: Historic city tightens up

ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/EJ04Dg01.html
Part 5: A slice of Korea in China

ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/EJ07Dg01.html
Part 6: Sorrows of a North Korean girl
>>310
いつも乙です。
>>311 のルポ記事を読んだ感じでは人民解放軍の配備は、必ずしも北朝鮮難民
の取り締まりだけではなく(それも広義の安全の確保任務に含まれるようだが)
基本的には軍を配備することでの予防的な安定化措置、まさかの時への対処の
万全を期すため、と言う感じ。また軍の展開が核開発ヤメレという圧力になる
か否かは、現地のルポでは判断できないわけだが。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108855091563051025,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Canada, Europe
June 30, 2004; Page A8

WSJ:カナダの総選挙と、リベラルと新民主党の連立政権

与党のリベラルが議会の過半数支配を失った、カナダ総選挙へのWSJの評論。
WSJはリベラルが政権維持のために新民主党(New Democrats)との連立政権
を組むことになった結果に、たいそう批判的。

カナダの与党リベラルは左翼政党としては珍しく国家負債削減、均衡予算を掲げ
政府支出の拡大に反対する政党であったし、国営企業の売却民営化を進めること
も政策目標にしてきた。

すかす、カナダの新民主党というのはヨーロッパの古典的な、古い体質の左翼政
と同じような左翼政党であり、政府支出増大による福祉拡大、国営企業の民営化
反対を唱えているから、カナダの政権は左傾化するかもすれない。いずれにせよ
カナダでは連立政権は2年と持たない伝統が有るから一時期のことだろうが、と
超激辛の評価を書いている。
ttp://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=2874298
A mandate but no majority for Martin Jun 29th 2004
From The Economist Global Agenda

エコノミスト:カナダのマーチン首相、信任されるも過半数支配を失う

エコノミストのカナダ総選挙論評。この選挙では10年以上続いた与党リベラルへの
様々な不満があり、保守党が政権交代するかもしれないという期待が一部にあった
が、それははかなく消えた、と書いて保守党の敗北(議員数は増加しているが)を
印象付ける評論。結局、不安定な連立政権での政府の航海が始まるが、それがどの
くらい長続きするものなのかは与党リベラルと、他の少数野党、例えばケベックの
ブロックとの対立路線になるのか妥協が成立するのかによる、と論評。
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200406/kt2004063017391011980.htm
2 Foreign Policy-Makers in Crosshairs By Ryu Jin Staff Reporter
Their Fate May Influence Future Course of President's Action in Security Affairs

コリアタイムズ:首チョンパ事件処理で、NSC事務長と外相に批判が高まる

コリアタイムズの報道記事というよりは分析・解説記事で、体裁はイラク人質の首チョンパ
事件の余波で、外相とNSC事務長が非難されているとしているのだけれど、内容をよく読むと
NSCとそれを牛耳る事務長のLee Jong-seokへの批判の込められた記事になっている。

ノムヒョン大統領は外交や軍事を従来の省庁や大臣に任せることでは満足せず大統領府のより
強い直接的な政策立案・実施への指導力確保を目指してNSCを増強し、従来の12人から78人へと
スタッフを増強した。その拡大したNSCを取り仕切るLee Jong-seokのノムヒョン大統領への影
響力の強さから、通商外交部や国防部は権限が低下し、NSCの支配が目立つ結果になっている。

こうしたノムヒョン大統領の政権運営は、アメリカからのより独立的な外交政策を目指すなど
の政策方針とあいまって保守派や伝統的な外交官らの批判をかっている。通商外交部が外交方
針を策定するのでなくNSCのご機嫌と意向を伺うようになっているなどの批判があり、また外交
が機能不全になっているとの批判もある。

そうした中で発生した首チョンパ事件は政府が全体として機能的に突発事故に対処できず、ば
らばらで中途半端な対応しか出来なかった姿を露呈したため、改めて批判が高まっている、と。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/30/content_1557395.htm
Big problems with some Chinese college cities, official 2004-06-30 18:03:48

新華社:大学都市建設プロジェクトに問題が判明、特別監査で

最近、各地で「大学都市」建設のプロジェクトが進められているが、一部の計画は不正な
計画であったり杜撰な管理をしているとして特別監査チームによる問題点が指摘された。
監査を受けたのはNanjing, Hangzhou, Zhuhai それに Langfangの各都市で進行中のプロ
ジェクトである。

河北省Langfang市で行われた大学都市、"Dongfang college city"の開発計画では、そのた
めに地方政府とかわされた400haの土地について、5ヶ所のゴルフコースが建設されており
当初の開発目的からかけ離れている。

南京で大学都市開発計画のため銀行と取り交わされたローン計画では$330Mの借り入れが
なされているが、大学の運営計画からみてこのローンの支払いは非現実的と見られる。借
り入れの返済と利子支払いが大学の収入の40〜80%に達する杜撰な計画となっているため
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の土地開発バブルがらみの愉快な話題が、新華社に報道されるまでになってきた
金前大統領・江沢民主席「北核、平和的に解決すべき」<中央日報、06.30 18:49>

中国を訪問中の金大中(キム・デジュン)前大統領が30日、北京・中南海で江沢民・中央
軍事委主席に会った。金前大統領は、この席で「(北朝鮮の核)問題が解決された後も6カ
国協議が、韓半島と北東アジアの和平に向けた常設協力機構として維持されるべき」との認
識を示した。

それとともに「前職大統領として、6カ国協議の成功や韓半島和平のため盧武鉉(ノ・ムヒ
ョン)大統領を支援したい考え」と話した。また「以前、対北朝鮮政策に否定的だった野党
も、協力的な姿勢を示している」とし「6カ国協議の成功を確信する」と話したりもした。

江沢民主席は、北朝鮮の核問題に触れ「各国が共同で希望しているのは▽韓半島の非核化と
▽米国が北朝鮮の安全を保障すること」とし「対立は、必ず平和的な方法で解決されるべき」
と強調した。

江主席は「金前大統領が平壌(ピョンヤン)を訪問した降、平壌で北朝鮮・金正日(キム・
ジョンイル)委員長に会い、答礼訪問を勧めた」と述べた。金前大統領と江主席は、02年
10月にメキシコで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で会同して以降、
1年8カ月ぶりに会った。
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0630/20040630184916200.html
NSC「朝鮮日報が国家安保崩す」<中央日報、06.30 19:15>

国家安全保障会議(NSC)は30日、「朝鮮日報は健全な常識を持ったマスコミ報道では
想像もできない、最小限の根拠もない中傷謀略を恣行している」とし、同日の朝鮮日報3面
で報道された「1人が開閉する国家安保の門」というNSC非難記事に対し、誤報対応を含
むあらゆる諸般措置を取る方針だと発表した。

NSCはこの日、「朝鮮日報は国家安保の壁を崩す無謀な行為を中断すべきだ」と主張した。
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0630/20040630191547200.html
ttp://www.interfax.ru/e/B/0/28.html?id_issue=9716148
Jun 30 2004 3:39PM
N. Korea will freeze nuke program if U.S. pays compensation

インターファックス:北朝鮮駐露大使「米国が支援開始すれば、核凍結汁」

北朝鮮の露西亜駐在大使、Pak Ui Chun は記者会見で「アメリカが北朝鮮にむけて
直接のエネルギー支援(電力換算で200万kw相当)を行い、テロリスト国家の指定
を取り消し、経済制裁を解除するのであれば、北朝鮮は核凍結を開始する」と語った。

北朝鮮大使は北朝鮮がアメリカの出方を待っているとし、その間は外部からの脅威に
備えて自国の防衛を固める必要が有るとした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的には6ヶ国会議の北朝鮮側提案と同じ内容。アメリカが先に回答しろといって
いる事だけが新しい情報。
(´・∀・`) やあ、憂国の志士達よ

おまいら、ほんとだぞ(憂国の志士)、
>310みたいに、、、ステルス配備とか派手な話題じゃないと乗って来ない。
やはり北には日本にミサイル一発ぶちこむ位のことしてもらった方が今後の為になる。
「北朝鮮には300カ所の市場」<中央日報、06.30 16:55>

北朝鮮全域には現在およそ300カ所の市場が存在し、うち40カ所は平壌(ピョンヤン)
にあることが確認された。 また、北朝鮮当局は、住民が個人的に耕作できる農地面積を過
去の30〜50坪から400坪に増やしたという。

統一部の成南基(ソン・ナムギ)情報分析局長は29日、記者懇談会でこうした内容を含む
政府の「北朝鮮7.1経済管理改善措置2周年評価」内容を公開した。

これによると、北朝鮮は02年7.1措置以降、本格的に登場した市場を商業流通の一分野
と認めた。 市場には個人だけでなく、工場や企業所も進出し、全体の5%程度をこれら業者
が掌握した。

工場が計画外に物品を生産できるようにした点も画期的だ。 また剰余物品や副産物の販売も
許容し、生活必需品も生産量の30%を限度に自由処分を認めている。 品質や販売地域に関
係なく国家が一律的に定めてきた販売価格も弾力的に適用し、一般市場の場合は最高価格だけ
を提示、その範囲内で自由に取引できるようにした。

価格は5日ごとに調整される。平壌をはじめとする大都市の道路にはかき氷やさつまいもなど
食べ物を主に扱う売店と、生活必需品を供給する店舗が登場し、サービスと流通分野が急速に
成長している。

昨年の場合、資本主義の市場経済を学習するため欧州連合(EU)や米国、日本、東南アジア
などに行って来たり、中国、ベトナムの経済改革を学ぼうと海外研修を経験した北朝鮮の学者、
官僚は300人にのぼった。 90年代には数十人にしかならなかった。

#統一部発表なのでバイアスは有るのだろうけれど。
今、ふと思い立って高村薫著「神の火」を読んでいる。
ソ連が有った頃の北の開発問題を扱っている小説だ
このスレの住人が読んだら楽しめるのではないかな?
単純に物語としても第一級の面白さなので 是非オススメです!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101347123/qid=1088605993/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl14/249-0253320-0797164

スレ違いの話題スマソ。
リビア、北へ核廃棄働きかけ継続へ…日本と協議 <読売新聞>

日本とリビアは30日、外務省で軍縮・不拡散に関する初の局長級協議を行った。

リビアは大量破壊兵器開発計画の放棄宣言を踏まえ、最高指導者のカダフィ大佐が
北朝鮮に大量破壊兵器の廃棄を働きかけており、今後も継続する方針を表明した。

協議には、日本から天野之弥外務省軍備管理・科学審議官、リビアからフェルジャ
ーニ外務省国際機関局長が出席した。[ 2004年6月30日23時30分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=30yomiuri20040630ia22&cat=35
北朝鮮・中国、国境警備協力協定に調印 <東亜日報、JUNE 30, 22:17>

中国人民解放軍機関紙・解放軍報が30日に報じたところによると、中国と北朝鮮は、
このほど、1400キロにのぼる両国国境地域の安定と安全確保を狙いとした「国境
警備協力協定」に調印した。同紙は、この協定が「中国政府が昨年、武装警察が担当
していた国境警備を正規軍に交替したことによる後続措置」だと伝えた。

しかし、協定の内容詳細は明らかにされていない。今回の協定は、昨年9月、中国人
民解放軍の兵力が北朝鮮・中国の国境地域に配置されたのを受けて、北朝鮮側との連
絡ルート・違法越境者への処理手続きなどを定めている可能性が大きい。北朝鮮と中
国は、1960年に「中国・北朝鮮の犯罪者相互引渡し協定」を、1986年に「国
境地域業務協定」を、それぞれ締結している。

しかし、それら諸協定は、中国軍が国境地域の警備を担当していない状況で締結され
たものだ。昨年9月、人民解放軍が国境地域に配置された事実を初めて報道した香港
の星島日報は、中国が国境に正規軍を配置したのは「北朝鮮の核開発計画に対する圧
力」とし「米国が北朝鮮を侵攻する可能性に備えたもの」との見方を示したりもした。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004070173058
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-06/30/content_1558485.htm
China's cabinet approves energy development program

新華社;中国政府、エネルギーの中長期戦略を内閣が承認

発表されている戦略と言うのは、抽象的な表現になっているけれど、海外の石油ガスの
資源開発への積極参加、エネルギー安全保障の戦略確立、核エネルギー積極開発などを
強調しているように見える。

-- Fully tap both domestic and overseas resources and markets. While making domestic
energy exploration, exploitation and construction projects as the basis, China should
also actively participate in energy resource cooperation and development projects
around the world.

-- Rely on scientific and technological advance and innovation. Advanced technology
should be adopted and scientific management should be beefed up.
 外電さん、いつも感謝です。
 それで自分にも出来る事と考え、地元新聞である北海道新聞
の記事のリンクを張ります。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040627&j=0026&k=200406275042

 ここの濃い記事を読んでいると、↑これはなんだかな・・・
 薄っぺらいし、温度差が激しいし、

> 危ういのは、拉致と支援を切り離し、六カ国協議の枠組みの中で支援を宣言した以上、
仮に拉致問題で進展がなくても枠組みの論理に束縛されることだ。拉致問題が再びこう着すれば
世論は反発し、エネルギー支援の「国際公約」が、厳しい局面に立たされる可能性も
否定できない。

 ここの記事を読んでいるととてもそうは思えない。
 あまり紹介する意味が無いかも。
 比較対照の足しにしてください。

 ただ、北海道という土地柄のせいか、ロシア関係のローカルな話題が
あったりするので、そういうのは面白いかも。
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/01 02:28 ID:jNkV/cz7
>>308
脱北者を防ぐための軍の配備ではないね。姜哲煥も言っていたが・・・
北朝鮮への牽制でしょ。
>>310
いい仕事してますね。乙です。
>>313
アジアタイムズというのは北京よりではないような気がします。
>>144
山タフ先生はカーゲーベーモナカに親子丼を暴露されて土下座撃沈
kの片割れはポマードに焼けた鉄板の上で猫踊りさせられ轟沈

つぎは小泉さんの番かと思われたが・・・
いやぁ、ほんと運がいいよな。

332331:04/07/01 02:53 ID:BLZYNSkV
誤爆スマソ orz
>>332
     ( ̄ー ̄)ニヤニヤ
ttp://www.defenselink.mil/news/Jun2004/n06302004_200406304.html
DoD Expands Troop Anthrax, Smallpox Vaccinations
By Gerry J. Gilmore American Forces Press Service

DoD:国防省は(在韓米軍兵士などに)炭疽菌、天然痘のワクチン投与を拡大

国防省は軍人への炭疽菌、天然痘のワクチン投与を拡大し、米軍中央司令部、太平洋
司令部、在韓米軍兵士などを対象とすると決定した。記者会見で米軍健康管理次官補
のDr. William Winkenwerderが発表した。

発表に拠ればワクチン投与対象者の正確な数は未定であるが「数万人の規模」になる
ものとみられる。ワクチン投与は「更なる保護を追加するためのもの」である。

CIAは前にアルカイダなどが天然痘や炭素菌などの生物兵器に興味を示していたこと
を検知しており、アフガニスタンやイラクに派遣される兵士は既にワクチン投与を済ま
せている。今回の措置でPACOM所属の一部地域の兵士がワクチン投与の対象となり、在
韓米軍が対象に含まれる。

北朝鮮が炭素菌や天然痘の生物兵器を持っているのか、との記者の質問には軍のスポー
クスマンは、それらの生物兵器の開発は比較的容易である、と答えた。追加のワクチン
投与の費用は「数千万ドル規模(数十億円)」に上る。ワクチン投与の安全性について
は炭素菌用が2002以降で75万人、天然痘用は62.5万人に投与されて安全としている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これまた、シャレにならないニュース。軍事用語は良く解らんので↑には誤訳が有るかも
すれない。この措置の対象は↓
enable the vaccination of all service members assigned to U.S. Central Command,
and many serving in U.S. Pacific Command, including troops assigned on the Korean
Peninsula
>>334
そういえば、去年かおととしだっけ?
北が天然痘菌を保持しているという情報が流れて、
日本でもワクチンを打つ必要があるのではないかと
2chでも騒ぎになったような。
でも医者やってる身内からも聞いたんだが、
日本にあるワクチンの数が少なすぎて…… _| ̄|○
結局はそのまま時が流れ現在に至る。
>>334 をつたえるAPで、この方がわかりやすい

ttp://www.mlive.com/newsflash/lateststories/index.ssf?/base/politics-4/1088615340115950.xml
Military expands vaccinations to Pacific By JOHN J. LUMPKIN
The Associated Press

AP:米軍は太平洋部隊にワクチン投与を拡大

国防省は水曜日に、太平洋地域と中東地域を対象にして、米軍兵士に更なる安全を期
するため、炭素菌、天然痘などのワクチン投与を数万人規模で実施すると発表した。

この措置は、ワクチン生産の拡大と、最近の諜報情報により生物兵器の危険が存在する
可能性が指摘されたためとしている。今回の決定で最も影響の大きいのは北朝鮮との戦
闘に備える部隊であリ、韓国駐在や(非常時に)韓国に派遣される可能性の高い兵士な
どである。

中東地域に派遣される兵士の一部はワクチン投与を受けているが、今後は漏れなくワク
チン投与を受けることになる。これはU.S. Central Command指揮下の兵士を対象とする
のでパキスタンから北アフリカまでの地域が対象となる。

米軍兵士に加えて民間人で軍との契約で働く人や軍に雇用された民間人モその対象となる
(後略)
ステルス配備、兵士にワクチン投与・・・やる気まんまんってことかい。
この発表を見ると規模も費用も半端ではないので、北朝鮮に生物兵器
があると言っているのと同じだと思われるのだが。国内や韓国でワク
チンよこせデモとか、起こらないか知らん? 「従軍慰安婦」より重大
そうだが。
339華亨φ ★:04/07/01 08:56 ID:???
ワクチンの件立てますね。
古いニュースですが

North Korea: More Chemical Weapons Than Estimated
http://www.newsmax.com/articles/?a=1999/10/12/90034

ロイター:北朝鮮:推定されていたよりも多くの化学兵器<1999年10月12日>

韓国国防省が今日語ったところによると、今北朝鮮が化学兵器の約5,000トン、
あるいはこれまでの評価の最大で5倍の化学戦闘能力を持っているとしている。
1999年の白書では、1997年の米韓の研究が北朝鮮の化学兵器備蓄の評価し
た前年の1,000トンから2,500〜5,000トンまで上げたと軍は語った。北朝鮮はま
た少なくとも10の異なる種類の生物兵器を持つと推測される、と白書は語った。

#これって量だけでみたら半島絶滅するんでは??

アメの友人に教えてもらったnewsmaxですが、ブッシュとレーガンの顔写真に
ムーア叩きの嵐。メル・ギブソンのPashionを推しているところから見て、ネオ
コンのニュースサイトと見て間違いなさそうです・・・

重要なニュースっぽかったら外電さん解析お願いします

341華亨φ ★:04/07/01 09:55 ID:???
ワクチン立てました。

【米軍】太平洋・中東地域を対象に炭素菌・天然痘などのワクチン投与を実施へ.[07/01]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088643168/

ついでにこの板に立った軍事関連スレの一覧も覚えている限り作って貼っておきました。
>>341
乙どす
>>335
そのままじゃありませんが?
去年予算を付けて「とりあえず100万人分、自衛隊+幼弱分をカバーできる量」を量産中の筈。
ちなみにアメリカのベンチャーだっけ?、今世界で天然痘ワクチンを量産できる唯一の企業は。
ここに発注って話もあったが。

>>338
<丶`∀´>兄弟ミンジョクであるウリに使う筈ないニダ、あれは忌まわしき日帝米帝対象ニダ。

まあ核と同じでつ、将来的には自分たちのものになるから無問題、て判断でそ。(苦笑
ちなみに軍事的には核もBC兵器も都市攻撃にこそ最適なわけで、某軍事境界線から30〜
50kmの首都なんてまさに狙ってくれと言わんばかりの状況なわけで。
344華亨φ ★:04/07/01 10:58 ID:???
ちゃんと用意しているのかー 当たり前だけど良かった

天然痘の予防接種って無茶苦茶痛い覚えがあるなー
もう免疫力落ちてるだろうから受けたいな。
>>334
こりゃまた強烈なニュースだ。
マジで米はやる気マンマンである、ちゅーことも凄いが、
それ以上に北でBC兵器の存在が確認された事を表してるのは
ホントにシャレになってないって。

いつ金豚が暴発してもおかしくない今、ソウルと日本(東京)は
一刻も早く最悪の事態に備えるべきじゃないのか?
>>343
いや、だから100万人分じゃ焼け石に水…
米国務省報道官「日朝正常化交渉の動き、懸念ない」 <日本経済>

【ワシントン=秋田浩之】バウチャー米国務省報道官は30日の記者会見で、小泉
純一郎首相が2年以内に日朝国交正常化を図る目標を掲げていることに関し「日米
はパートナーとして北朝鮮の脅威に対処するために緊密に連携している。我々は懸
念を抱いていない」と語った。ただ「首相のコメントを見ていない」とも述べ、踏
み込んだ論評は控えた。 (10:41)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040701AT2M0100S01072004.html
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108863616394552191,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Fcommentaries
My Olive Branch to Beijing By MARTIN LEE
July 1, 2004

WSJ:北京政府と香港民主派勢力との和解は可能なのだが By マーチン・リー

香港が英国から中国に復帰して7年が過ぎたが、北京中央政府が香港の人々のハーツ&マインズ
をつかんではいない。香港基本法をめぐる北京政府と香港民主派の対立は続いており、相互の
不信感が高まっている。

現在の北京政府のやっていることは北京政府による香港の統治である。ケ小平は1984年の中英会
議で有名な宣言を行って「香港の人々による香港の統治、ひとつの国の二つのシステム」と述べ
た。このとき同席したマーガレット・サッチャー英国首相は「世界中の視線が我々に注がれてい
る(香港問題が注目されている)」と述べた。

北京政府は香港の統治にふたつの選択肢が有る。我々香港の民主化を求める勢力との和解に同意
して、ケ小平の路線に復帰し、香港住民のハーツ&マインズを獲得する方向にゆくか、あるいは
強硬な制圧路線を維持してゆくのか、である。台湾を始め世界中の人々の視線を浴びているこの
問題を北京政府は良く考えるべきだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マーチン・リーは香港民主党の前党首、香港議会の議員で民主活動家として著名
349スペースマン ◆VZzX5swkIs :04/07/01 12:43 ID:WydhOKde
西尾幹二が、どこかで
「日本人は生命保険には入るが、ガスマスクは買わない」とか言って嘆いてたのを思い出すよ。
こういうことにはひたすら鈍感だからな日本人は。拉致被害者には悪いが日本にとっては拉致
より核のほうがずっと脅威なのに、情に流されて拉致のことしか目に入らない。
ノーモアヒロシマとかいうわりには自分達が明日ヒロシマの住民のように蒸発するかもしれない、という
焦りとか恐怖心が決定的に欠けてる気がするよ。長く戦争をしてないからなのか、「平和教育」の
せいなのかはわからんが…
メル・ギブソンは『The Passion』でした。スマソ

http://www.newsmax.com/archives/articles/2004/4/27/145503.shtml
U.S. Will Pull Troops From Korea's DMZ by October
AP通信:在韓米軍は10月までにDMZ(非武装地帯)から撤退させるだろう。<2004年4月27日>

アメリカ合衆国は、分断された朝鮮半島上の軍の再編成の一部として、10月までに最終的な
前線の場所である、共産主義者の北朝鮮と対峙する緊張した国境から近々在韓米軍のほとん
ど全てを引き揚げさせるだろう、と国連軍。
非武装地帯と呼ばれる極度に強化された緩衝地帯に沿った任務は、韓国(600,000の軍隊を
北朝鮮の世界で5番目に多い110万人に対して離れて監視する)に移譲されるだろう。
在韓米軍と国連軍を率いるレオン・J・ラポート米軍(陸軍?)大将は、米国議会は変更が韓国
に自国防衛におけるより大きな役割を与えるというつもりだったと先月伝えた。
南北朝鮮は、冷戦の遺物である岩石と有刺鉄線、対戦車障害物が撒き散らされ、広さ2.5マイ
ル、長さ151マイルのDMZで分離されている。

外国人の大砲のえじきとなるのアメリカ兵士
韓国国境線を守護する米軍は、北朝鮮の攻撃の間に死傷者を出すと推定され、そのために、
米国の介在を促すので、国境沿いの在韓米軍はしばしば「仕掛け線」と見なされる。
米軍は、国連軍(1950-53朝鮮戦争以来米国と韓国の軍隊を監督)によって発表された声明に
よれば、深い視界を備えたほこりまみれの断崖からの北朝鮮監視所Ouelletteと、Bonifasお
よび自由の鐘の基地から撤退するだろう。
 The U.S. Forces command has not announced any changes in overall troop strength on
the peninsula。
米軍司令部は、半島上の全面的な米軍の戦力の変化を発表していない。

#既出だったらごめんなさい。時期的にこのスレの始まる前なので、ひょっとしたら外電さんの
紹介記事がないかも。

問題なのはこのページのリンク先の、NewsMax Magazineの紹介


351華亨φ ★:04/07/01 12:53 ID:???
>>350
【韓国】「10月まで板門店から米軍撤退」 [06/10]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1086839556/

 韓国と米国が在韓米軍をソウル以南の基地に再配備する計画をめぐり交渉を続けて
いる中、今年10月まで板門店からほぼすべての米軍を撤退させる作業が本格的に進
められていると、某米軍将校が9日明らかにした。

 現在板門店には米軍と韓国軍が警備業務を担当しているが、米軍の板門店撤退が
完了すれば、韓国軍がすべての業務を担当することになる。

 板門店に駐留している米陸軍大隊所属のライアン・ロバーツ大尉は、「板門店のどの
建物をまず韓国軍に引き渡すかなどを協議するなど、双方の引継ぎ作業が円満に
進められている」と話した。

 また、「米軍側は板門店に勤務する韓国軍に韓国銃器および軍装備の使用法を教え
ている」とし、「板門店の米軍部隊に所属している韓国軍は主に米軍装備を使ってきた」
と説明した。

ソース:朝鮮日報[韓]
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/10/20040610000010.html
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/01/content_1559110.htm
Pakistan to conduct another nuke test: Musharraf 2004-07-01 08:09:59

新華社に「パキスタンのムシャラフが新たに核実験」↑というタイトルの記事があって
ちょっと驚くのだが、内容を読んでみると核開発、抑止力維持を後退させない、近日中
に驚くようなニュースも有る云々という発言を、新華社が核実験と解釈したような。

ttp://feeds.bignewsnetwork.com/?sid=c8832aa3a74d40ab
Pakistan to test another missile Thursday 1st July, 2004

ttp://www.japantoday.com/e/?content=news&cat=7&id=304042
Pakistan to conduct 'great' missile test Thursday, July 1(共同通信)

など↑のように新華社以外はこのニュースをミサイルのテストの予告と解釈している
NewsMax Magazine Reveals the real "Korean Monster"
http://www.newsmax.com/adv/newsmax0303.shtml
ニュースマックス3月号
「朝鮮の怪物」
NewsMaxの独占記事「韓国の怪物」カバーストーリー
"朝鮮がイラクより脅威であるとトップの元軍司令官は警告する"
John Singlaub将軍、朝鮮で米国の軍隊の元首席補佐官およびThomas Moorer将官(共同の
チーフの元議長)は、米国が今行動しなければならず、北朝鮮に対する先制の攻撃の準備を
しなければならない、と警告する。 SinglaubとMoorerは、9/11の後に韓国の脅威をすぐに注意
した。また、それらの予測は今現実のものとなっている!
・米国は、北朝鮮の共産主義の独裁政治によって行われている核恐喝に関して、何を行うこと
ができるか。
・ブッシュ大統領はどのように北朝鮮の攻撃を止めることができるか。そして、核戦争を防いで
下さい。
・なぜ韓国は、北朝鮮に迎合しているのか、また、なぜ反米狂信がキノコのようにどんどこ繁殖
しているのか。
・クリントン政権は、どのように100億ドル以上を援助して朝鮮の怪物に餌を与えて養育したか。

#「反米狂信(火病といいたいのかな?)がmushrooming」
「クリントン、金豚を養豚」の如き論調でしょうか。
写真はお馴染みの右手を上げたジョンイル。

John Singlaub将軍:世界反共連盟議長であり、ベトナム戦争のフェニックス作戦の主要人物にし
て、オリバー・ノースの親友、CIAのベテランでもある。
Thomas H Moorer提督:アメリカの英雄。真珠湾の生き残りにして、1950年代に海軍少将に。
1964年太平洋艦隊司令官。1970−1974統合参謀本部議長。2004年2月5日にお亡くなりに。合掌。

ベトナム戦におけるサリン使用発言でサヨっぽいHPに突き当たるため、うまく検索できませんでした。
2人とも朝鮮戦争を戦っているようです。
1月に原稿が上がっていたと仮定すると、12月19日リビア核放棄宣言に符号しますね。
まるでmaa氏の世界史コンテンツのノリ・・・

※参考(おそらく御二人は在韓米軍司令官チャールズ・キャンベル将軍の偉大な先輩であらせられます)
韓国人が星条旗を燃やし、在韓米軍司令官が涙を流しながら悲しむ様子が米全域に報道され、韓国
の下心を疑い始めた。

CBS記者
あなたの部下が刺されましたよね。彼らは基地に何度も火炎瓶を投げ込み 基地の中に押し入って、
反米の垂れ幕を掲げ・・・ 国旗が焼かれるのを見てどう思いましたか。

在韓米軍チャールズ・キャンベル将軍
私はとくに、誰に対しても、これは個人的意見ですが 彼等がとった行動は自分達の意思によるもので
その自由を奪う権利はありません。 国につかえると決めたわれわれの役目は彼らの自由を守ること
です。とはいえショックを受けたというのは事実です。 
>>346
天然痘は潜伏期が短く、発症も明確なんで100万人分でも囲い込みさえしっかりやれば十分。
つーか、天然痘撲滅運動時に1億人接種したっけ?
先進国はともかく、発展途上国は基本的に発病者接触の香具師に接種だったと思うんだが。
炭疽菌に至ってはヒト>ヒト感染もないしね。
>>351
10月ってとこが凄い!!
>>353

>あなたの部下が刺されましたよね。彼らは基地に何度も火炎瓶を投げ込み
>基地の中に押し入って、反米の垂れ幕を掲げ・・・ 国旗が焼かれるのを
>見てどう思いましたか。

チョンどもそんな事やってたのか…
日本国内の基地外反米左翼でもそこまではやらんな。
ttp://www.telegraphindia.com/1040701/asp/opinion/story_3322823.asp
AT THE YASUKUNI SHRINE
- Militarism may not be behind the revival of Japanese military power
Chandrashekhar dasgupta
インドテレグラフ:靖国神社というのに行ってみたわけだが By チャンドラシェカール

甚だしくスレ違いだが、面白い記事ハケーン。北京勤務などが長かった退職したインド人の
外交官の書いた、靖国神社訪問記。このしとは90年代の北京での外交官時代に、日中が
靖国問題でやり合っているのをみていたので興味を引かれて日本の靖国神社を参拝した。

文章を読むと解るが歴史に詳しく、典型的なインド人知識人のタイプで靖国神社のミュ
ージアムでベンガル人の判事、東京裁判のRadha Binod Palの写真をみつけて驚いたと書
いている。そこから日本の帝国主義に触れて、アジアは西欧の植民地主義の下で19世紀
をすごしたが日本は最後に遅れて出発した帝国主義だった、と書いている。

この人の解釈では、中国が靖国神社にこだわるのは日本の帝国主義のシンボルであるから
だが、根本的には中国にとっては日本が脅威でありライバルであるから。最後のところで
最近の中国の国力や軍事力の増強、韓国の産業国家としての台頭によって、日本は平和主
義の孤立からぬけて地域の中で自己の地位を求めるだろうし、そうしたバランス・オブ・
パワーの有るほうが危険が少ない、と外交官らしい見解を書いている。
ttp://www.japantoday.com/e/?content=news&cat=9&id=304078
China names new ambassador to Japan

共同通信:中国の駐日大使が交代、Wang Yiが新大使か

中国筋の情報に拠れば、中国外交部は駐日大使を交代させ、先の6ヶ国会議で議長
をつとめた外交部副部長、Wang Yiを近日中に指名するものと見られる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同通信は自身ありげな書き方で未確認情報を報道。このニュースの意味
は良く解らないが、6ヶ国会議が重要な節目に有るときにWang Yiをはずす
のは何かの政策的意図が有るのかすらん?
ちょっと修正します

NewsMax Magazine Reveals the real "Korean Monster"
http://www.newsmax.com/adv/newsmax0303.shtml
ニュースマックス3月号
「朝鮮の怪物」
NewsMaxの独占記事「朝鮮の怪物」カバーストーリー
"朝鮮がイラクより脅威であると、元軍司令官のトップは警告する"
John Singlaub将軍(在韓米軍元首席補佐官)およびThomas Moorer提督(統合参謀本部元議長)は、米
国が今行動しなければならず、北朝鮮に対する先制攻撃の準備をしなければならない、と警告する。
Singlaub氏とMoorer氏は、9/11の後に朝鮮の脅威をすぐに勧告した。また、それらの予測は今現実のも
のとなっている!
・米国は、北朝鮮の共産主義の独裁政治によって行われている核恫喝に関して、何を行うことができるか。
・ブッシュ大統領はどのように北朝鮮の攻撃を止めることができるか。そして、核戦争を防いで下さい。
・なぜ韓国は、北朝鮮に迎合しているのか、また、なぜ反米狂信がキノコのようにどんどこ繁殖してい
るのか。
・クリントン政権は、どのように100億ドル以上を援助して、朝鮮の怪物に餌を与えて養育したか。

John Singlaub将軍:世界反共連盟議長であり、ベトナム戦争のフェニックス作戦の主要人物にし
て、オリバー・ノースの親友、CIAのベテランでもある。
Thomas H Moorer提督:アメリカの英雄。真珠湾の生き残りにして、1950年代に海軍少将に。
1964年太平洋艦隊司令官。1970−1974統合参謀本部議長。2004年2月5日にお亡くなりに。合掌。

・2人とも朝鮮戦争を戦っている模様
・1月に原稿が上がっていたと仮定すると、12月19日リビア核放棄宣言に符号?
・軍部は既に北への先制攻撃を辞さず。
・民主党が北を延命させ、世界を危機に陥れたことが証明される、かも

※参考(おそらく御両人は在韓米軍司令官チャールズ・キャンベル将軍の偉大な先輩であらせられます)
韓国人が星条旗を燃やし、在韓米軍司令官が涙を流しながら悲しむ様子が米全域に報道され、米国は
韓国の下心を疑い始めた。

>CBS記者
あなたの部下が刺されましたよね。彼らは基地に何度も火炎瓶を投げ込み、基地の中に押し入って、
反米の垂れ幕を掲げ・・・ 国旗が焼かれるのを見てどう思いましたか。

>在韓米軍チャールズ・キャンベル将軍
私はとくに、誰に対しても、これは個人的意見ですが 彼等がとった行動は自分達の意思によるもので
その自由を奪う権利はありません。 国につかえると決めたわれわれの役目は彼らの自由を守ること
です。とはいえショックを受けたというのは事実です。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/8992/log/1052641986.htmlの177番です
原文は不明 
直接関係無いけど

自衛隊創設直後から、ソ連による日本侵攻を想定した「日米共同作戦計画」が
自衛隊と在日米軍の間で毎年作られていた。最高度の秘である「機密」指定で
存在そのものも秘密にされてきた。朝日新聞の取材に対し、複数の元自衛隊
幹部が初めて証言した。また、それを裏付ける米太平洋軍司令部の秘密指定が
解除された報告書も見つかった。日本政府はこれまで、共同作戦計画づくりは
78年の日米政府間合意である「日米防衛協力のための指針(旧ガイド
ライン)」にもとづいて始まったと説明してきたが、それが完全に覆された。

この計画は、旧ガイドラインの策定が始まるまで、自衛隊の最高指揮官である
首相にも報告されず、正式な「政治の承認」のないままに行われていた。
政治問題化を恐れて防衛庁が内密に処理していた。自衛隊の文民統制の根幹を
揺るがす問題で、政治責任の欠如は、イラク多国籍軍をめぐる国会審議・
承認の回避など、現在にも尾を引いている。

(中略)

計画は毎年改定され、統合幕僚会議議長と在日米軍司令官が署名した。
防衛庁内局の防衛局長を通じ、防衛庁長官に報告される形になっていた。
「共同統合作戦計画」のシナリオは、ソ連軍が北海道に上陸侵攻。自衛隊が
まず独力で対処し、米軍の来援を待つ。米軍の来援部隊は、陸軍が3個師団
プラス1〜2個旅団、海軍がおよそ3個空母機動部隊、空軍が十数個飛行隊。
数次に分かれて、1週間から2カ月かけて日本に展開することになっていた。
    続く・・・・

引用
http://www.asahi.com/politics/update/0701/004.html


対北、対中国についても似たような日米共同の作戦計画があるのかな…
凍結は03年以降のプルトニウム 北朝鮮の高官
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=FLASH

【17:35】 【北京1日共同】北朝鮮の崔鎮洙駐中国大使は1日、
共同通信と会見し、第3回6カ国協議で、「核凍結」対象を
核拡散防止条約(NPT)脱退を宣言した2003年1月10日以降に
再処理して得られたプルトニウムに限定すると説明したことを明らかにした。
362華亨φ ★:04/07/01 17:52 ID:???
立てました

【北朝鮮】凍結は03年以降のプルトニウムに限定 北朝鮮の高官.[07/01]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088671816/

毎度速報を知らせて頂きありがとうございます。
>>361
空爆確定だな。
この後に及んで、こんな寝言ほざいてる北は壊滅していいよ。知らん。
今日の新華社の北朝鮮報道;中国様は北朝鮮の経済建て直しを指導中なのだが・・

ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/01/content_1561885.htm
Ground work of model factory in Kaesong Industrial Zone of DPRK completed
新華社:北朝鮮の経済特区のモデル工場、基礎工事が終了 2004-07-01 17:22:15

ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/01/content_1561928.htm
Glass factory aided by China breaks ground in DPRK
新華社:中国の支援で北朝鮮の建設のガラス工場が完成  2004-07-01 17:49:11

ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/01/content_1561589.htm
DPRK condemns alleged US aerial espionage activities
新華社:北朝鮮は、在韓米軍のスパイ飛行を非難  2004-07-01 16:16:55
>>361 は共同通信の単独記者会見でのスクープ記事のようだが
英語配信も始まった↓ので、海外のリアクションが楽しみ(w

ttp://asia.news.yahoo.com/040701/kyodo/d83hu0000.html
Thursday July 1, 5:57 PM
N. Korea to limit freeze to post-2003 plutonium: ambassador
共同通信:北朝鮮は核凍結を2003年以降のプルトニウムに限定
(ノ∀`) アチャー 又続々と(BIG)情報が、、、いい流れだ

ここまでくると、いいんだか悪いんだか判らんが、、、
核ばかりじゃなく細菌も忘れてた罠。
NSCが朝鮮日報を連日非難 <朝鮮日報、07/01 18:27>

国家安全保障会議(NSC)事務処が連日、朝鮮日報を非難している。

NSCは1日、「大統領府ブリーフィング」を通じ、「NSC事務処が安保関連情報の報告を
独占しているという朝鮮日報の主張は事実と異なる」とし、「明らかな点は各機関の情報報告
のうちNSCだけに排他的に提供される情報はないという事実だ」と明かしている。
(中略)
これに先立ちNSCは前日、大統領府ブリーフィングで、「朝鮮日報のNSCへの攻撃は参与
政府を動揺させるもので、朝鮮日報は国家安保の壁を壊す無謀な行為を中断せよ」と主張して
いる。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/01/20040701000075.html

#悲劇と言うか、喜劇と言うか・・
外電修行中ですが

U.S. Drew Up Plans to Strike North Korea
http://www.newsmax.com/cgi-bin/showinside.pl?a=2002/9/30/121147
米国は、北朝鮮掃討計画を策定した<2002年9月30日(月)>

 韓国に通知せずに行なわれた稲妻攻撃は、ドナルド・ラムズフェルト国防長官のために
国防総省の計画立案者によって作成された、北朝鮮の侵入用の戦略だった。
 しかし仮説の電撃戦-米国のニュースで「ブッシュ政権の新しい先制攻撃主義の適用で
の事例研究」と呼ばれる行動は、国務長官コリン・パウエル、および米軍太平洋司令官であ
るトマス・ファーゴ提督に衝突し、計画を破棄しようと両方が素早く動きだした。
 北朝鮮攻撃計画はブッシュ政権の新しく提示された国家安全戦略に対する明白な反応
だった。その公文書において絶対的なのは、多量破壊兵器を装備するテロリストが、予告
なしに米国で使用する脅威のようなある状況においては、敵性国家に対する先制攻撃も
辞さないという政府の信念である。
 「この種の敵はその方法では、思いとどまらないか、牽制されないだろう、恐らくソ連に対
しては有効だったかもしれない。」パウエルは先週の米国のニュースリポートで言った。米
国の高官は、単にイラクに対する先制の攻撃を正当化するためだけに、新主義は表明され
たのではないと雑誌に伝えた。
 「大量破壊兵器計画を持っており、無責任な独裁者が統治するどんな国家も、大統領の
パラダイム・シフトの枠内にある」と1人のブッシュ政権の官僚は米国のニュースに伝えた。
「これは歴史的な瞬間だ」
 しかしながら、多くの高次のレベルでの抗議および反対を回避して、計画段階の実現を可
能にしなくては、北朝鮮で先制攻撃を想定するペンタゴン・スクリプトが十分に歴史的と認め
られるとは言えない。

※パラダイム・シフト:ある時代の社会において、その社会の多くの人々が認めている、その
社会の法則、規律、社会思想、技術思想などが,ある時点で革命的・非連続的に変化する
局面のこと(?)
※ペンタゴン・スクリプト:国防総省が描くシナリオ(?)

#ちょっと私のレベルでは訳は厳しいですが、どうやら2002年9月の時点でも、「韓国に通知
せず」北に攻撃するシミュレーションをしている、と書いてあるような気がします。間違ってた
ら申し訳ない。

やはりソウルごとあぼんするのが戦術ですかね。
突然空爆が始まる恐れがある、とすれば在韓邦人の命運は・・・
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/01 21:27 ID:Lf7cIVaF
>>365
ダメジャン。もう終わったね。
まだ、まどろっこしい6カ国協議やるんかね?
もう、安保理行きで良いじゃん・・・
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/01 21:29 ID:jbUqtNbR

アカーーーーーーーーーーーーーーーーーン。
何回騙されたら気がつくんだ!!
ブッシュ、ハッスルしてくでぇーーー
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/01 21:35 ID:Lf7cIVaF
【ASEAN+3外相会議が開幕、「北」の核など議論へ】
 【ジャカルタ=東武雄】東南アジア諸国連合と日中韓によるASEANプラス3外相会議が1日
午前(日本時間1日午後)、ジャカルタで開幕した。
 北朝鮮の核開発問題やイラク復興支援について意見交換するほか、東アジア地域の協力を強化
するための具体策を話し合う。川口外相は会議で、北朝鮮の核問題について、日本人拉致や
ミサイルの問題を含めた包括的な解決を目指す日本の方針を説明し、各国の協力を求める。

日本のニュースはこれが精一杯か・・・やれやれ
>>361 がその後追加、修正されて、速報でない正規の記事になったもの↓

核凍結対象は03年以降 北朝鮮大使が表明  <共同通信>
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=01kyodo2004070101003397&cat=38

N. Korea to limit freeze to post-2003 plutonium: ambassador <共同通信、英文>
ttp://asia.news.yahoo.com/040701/kyodo/d83hvpmo0.html
>>371
ソースも貼りませう

ASEAN+3外相会議が開幕、「北」の核など議論へ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040701id03.htm
>>361 の共同通信記事(英文)が、早速、海外紙に掲載され始めた。米国は朝
だから、丁度いいタイミング。下の記事はWSJに掲載のダウジョーンズNewsWire

ttp://online.wsj.com/article/0,,BT_CO_20040701_002635-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=north+korea%3Cin%3E%28article%2Dbody%29

N Korea: Freeze Limited To Post-2003 Plutonium - Kyodo
DOW JONES NEWSWIRES July 1, 2004 8:45 a.m.
>>372
なんでこんな重要なニュースが共同のサイトで読めないのか?
>>375 この記事は、WSJなどには掲載されていますが、朝日新聞にも読売新聞にも無い
記者の情報仕入先ってかなりバイアスかかってそうね・・・
>>376
言い出せばきりがないが
http://www.kyodo.co.jp/
にもない・・・
>>377
記者クラブ辺りで止まってるんじゃないか?
>>361 の記事をロイターが転載、これで多くのメディアに掲載されそ(国外の)

ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/T231225.htm
N.Korea freeze only of post-2003 plutonium-Kyodo
01 Jul 2004 12:47:59 GMT (ロイター)
おまえら、今日発売の「正論」の西村論文。すぐ読んだら、このスレのことが書いて
あったぞ。ちょっとタイプしてみた。ちょっと間違っているけど、このスレのことだよ。

北朝鮮問題では、「2ちゃんねる」の極東ニュース+という板に北朝鮮関連の拉致、
核問題の主に海外メディアを扱うスレッドがあり、各国の新聞、雑誌情報を精緻に
分析し合っている。そこでは、日本メディアが報じる偏ったニュースソースの取り方・
分析、海外メディアを紹介する記事の誤った要約を批判して、一次情報を大切に
しながら本当の情報の共有化を目指している。日本メディアの海外支局や共同通
信がいかに誤った情報を伝えているかを分析、批評する。


「2ちゃんねる」を目の敵にし始めた朝日、岩波の焦燥
ジャーナリスト 西村 幸祐
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/seiron.html
>>381
凄いな。
明日「正論」買いに行こう。
>>381
おぉっ。
微妙に板名を間違えてくれてるのは、わざとかもな。
情報は自分で取りに行くもの、だしな。
ここを知らない善良な人へのメッセージがこめられている気がする。
>>381
タイプミスじゃないよな。「極東ニュース+」で間違いない?
と言う事はわざと間違えてるんじゃないかな?
彼もアホが沸いてココを荒らされると困るんだろう。

俺も買ってこようかな・・・
国内の新聞各社が、共同通信の>>361を今のところスルーしているのは
@インパクト強杉で国民感情逆撫でを憂慮、A記事が共同通信の単独
ソースなので、何かの形で確認のための裏を取らないとヤバイ、といっ
たことが考えられ。

すかすWSJやロイターのように「共同通信に拠れば」と書けば良いのだ
から、ジャーナリストとしてのセンスが無いという批判があってもしょ
うがないと思われ。
産経速報にあったんだけど、7月予定だった正常化交渉は棚上げだったよね
なんだろう?

22:31 日朝、正常化交渉の再開も。
外相会談で実務レベル協議の早期立ち上げで一致。
北朝鮮側は首相の人道支援表明に謝意。
一応
http://tmp3.2ch.net/asia/
これも板名ニュース極東だからこの中にそういうスレがあるのかも?
>>386
北朝鮮が熱望している「国交正常化」カードを、うまく使いこなしているのでは。
「いやー、うちも国交正常化はしようと思ってますよ。
 でもほら、拉致とか核とかあるじゃないですか。
 やっぱそれはちゃんとしてくれないとねぇ。
 米さんも新提案出してるし、宿題を片付けるのは北さんでそ。
 えぇ、正常化はしようと思ってますよ。
 コイズミ在任中にできるように、とっとと対応してくださいよ」
>>388

確かに釣り針には餌をつけないと魚は釣れないからね

まあ、その餌も実は疑似餌で魚は食いついてもお腹は膨れないし
その魚も釣り上げられちゃうんだけどねw

こんな事を言うと勘違いされそうなんだが、今までの北の外交を見ていると
餌を目の前にぶら下げた方が実質的な外交成果が上げられるような気がする。

で、お腹の膨れない疑似餌で散々釣り上げた後は、今まで目の前にぶら下がっていた
餌の意味を日本外交の甘さと勘違いして裏でコソコソ核を作っていた北を
文字通り煮るなり焼くなりでウマー
>>389 小泉原則:壮大な釣りには、もの凄い(ようにみえる)餌が必要である(w
民主化要求デモに53万人…香港返還7周年 (読売新聞)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=01yomiuri20040701i314&cat=35

返還記念日の大規模デモは、昨年に続いて2回目。主催した民主派諸団体は当初
「30万人」の参加を見込んでいたが、昨年の50万人を上回る規模となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
董建華行政長官と北京政府は頭の痛いことだろう。この日、何人が行動するかを
多くのメディアが注目していた。
>>389
禿同。(w

>その餌も実は疑似餌で
でワロタ。実にわかりやすいたとえだ。
>>391
残念ながら・・・という感じだな。「中国政府」と「香港政府」と分断を示唆するような発言では
中国政府にとっては許さざるを得ない反政府行動としかうつらない。こと中国のような非民主
国家で反政府的な活動を行うには他国から世論の支持を得るだけでは活動自体を継続する
ことが非常に困難だ。正しい(と思われる)行動が必ずしも実を結ぶとは言えない。
短絡的発言はそういう正しい行動を無にする可能性もある。地道にやらざるを得ないんだろう。
( ・∀・ )やぁ
このスレ、正直、最重要問題だと思う。でもスレタイが何度か変わっているし、わかりずらい。
それで、まとめページを作ってるんだけど。下記条件で皆様の許可を頂きたい。

#このホンスレには今までどうり、荒らし排除の観点から誘導リンクしない。
#HPに関しての私の立場は「単にまとめただけ」です。外電張りさん始め、ねらー各位に敬意を称します。
以下を基本姿勢とさせて頂きます。

2ちゃんねるは、不特定多数の投稿者の投稿により成り立っている著作物です。
掲示板への匿名の投稿でも著作権は認められています。(東京地裁平成13年(ワ)第22066号)
私的な複製や引用は自由にご利用頂いて構いませんが、許可なく2ちゃんねるのログを利用して
対価を取っている企業さんに関しては、断固たる措置を取る可能性があります。
また、そういったサービスをしている会社にお金を払ってるクライアントさんに関しても
なんらかの対処をする可能性があります。仲良くやっていく気のある会社さんは今後ともよろしくです。ひろゆき
------------------
サイト・URL 北朝鮮、核輸出問題、武力行使、北爆へ?
http://yonaoshi-jp.hp.infoseek.co.jp/atomique/index.html
現在過去ログ保管庫程度しかできてませんが、、、

>>394
見てきたよん乙
自分はイイと思うけど、如何?>ALL
過去ログ見て、最初の一報がたった1ヶ月ちょっと前のことだったんだな、と感慨
今のところ、初期ログの見通しが当たっているのに背筋がゾクリとした
>>394 特に反対する人がいるとも思われないのだが。
>>394
激しく乙です。私もOKです。
これからも宜しくお願いします。
>>395
確かに凄いよな。ココまで来ても基本路線が全くズレてない。
願わくばクマさんに最後まで突っ切って欲しい思う。
>>394
乙〜♪賛成でつ。早速お気にに入れますた。感謝です。
>>394

乙彼です〜

これから、サイトに次々と新しい情報が追加される事を期待しています〜
>394
過去スレのリンクのフォローもおながいしまつ(♪
暇な時でいいんで(W
401華亨φ ★:04/07/02 02:25 ID:???
2004年2月半ばからの全すれログ持ってるので何か有れば
言ってくださいな。

あと国内ニュースも2004年3月から全部データベースに残ってます。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,258882,00.html
The door's not closed

ストレーツタイムズ(OpEd):北朝鮮の核問題、平和解決の可能性がなくなってはいない

(6ヶ国会議でアメリカの提示した新提案をもとに北朝鮮の核問題が平和裏に解決に向か
う可能性が有るかどうかは北朝鮮の対応次第、という前提で書かれた論評で、北朝鮮、KCNA
の発表した「3ヶ月は非科学的で非現実的」という外交部の声明について分析したもの)

筆者からみて、北朝鮮声明には従来にない二つのポジティブな兆候が有る。@いつもの横
柄な拒否一辺倒の声明にはなっていなくて、Aアメリカが支援を許容する態度に出たこと
を留意するに値する('noteworthy')といい、ケリー代表がCVIDを主張しなかったことは
幸い('fortunate')と肯定的な表現を使ったこと。

すかす、この兆候はかすかなものなので過大には評価できないし、北朝鮮とアメリカの主
張の乖離は大変大きい。恐らくは交渉継続のタフな続きが待っていることだろう。北朝鮮
は以前にはケリー民主党候補の大統領当選を期待する言辞をしたが、そういう戦略にこだ
わるなら危険である。そういう路線で進んでブッシュが再選、二期目のブッシュ政権にパ
ウエル国務長官のいない状況では大変厳しいことになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレーツタイムズにはいろいろな立場や見解の人が書いているので一概に言いがたい
けれど、基本的には親中のバイアスが。共同通信の今日の記事を読めばこの記事を書い
た人の分析も同じでは無かろうものを。
ttp://www.tulsaworld.com/BreakingNewsStory.asp?ID=040701_Br_brkorea
Powell rules out US aid to North Korea without serious disarmament steps
By GEORGE GEDDA Associated Press Writer  7/1/2004 12:04:00 PM

AP:パウエル@ジャカルタ、北朝鮮の本格核廃棄への歩み無しには支援無し

ジャカルタで記者会見したアメリカ国務省、パウエル長官は、北朝鮮が真剣に核廃棄の
意思を表明すること無しに支援を期待するなら時間を無駄にするだけ、とのべた。

パウエル長官はまた、北朝鮮が核廃棄にコミットするなら迅速な支援が得られるとして
「我々は北朝鮮に(決意して表明せよと)求めていることが、そんなに難しいことだと
は思っていない」と述べた。

パウエル長官に拠れば北朝鮮に有る核開発の全貌について北朝鮮が申告しないままで核
廃棄の議論をするのはナンセンスである。さらに長官はアメリカが1994年の経験を繰り
返す事を望んではいないとした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パウエルも今や甘い顔は出来ない、と。
>>389
>こんな事を言うと勘違いされそうなんだが、今までの北の外交を見ていると
餌を目の前にぶら下げた方が実質的な外交成果が上げられるような気がする。

 言いたいことは良くわかります。
 ただ、私は思うんですよ。よく国内メディアなんかも「したたかな北朝鮮
外交」というけれど、それは違うのではないかと。短期的に見れば、幾ばくかの
何かを得たり交渉相手を出し抜いたり出来ても、長期的には失う物の方が
遙かに大きいと。現に今は6ヶ国協議で最後通告されたような物で、
国家の存亡がかかっている、そんな事態に陥っている。

まあこれは、>>389さんやここの皆さんにしてみれば当たり前のことですが、
未だに国内メディアが「したたかな北朝鮮外交」などと言うものだから
何とかならないものでしょうか。

>>394
 私は2ch初心者なのですが、こういうのはとても助かります。
 特に落ちてしまった初期の発言を読めるのは嬉しいです。
 是非お願いします。
405何故か寝てない@華亨φ ★:04/07/02 03:09 ID:???
>>403
立てますか … 北の動き一覧も作らなきゃ…
>未だに国内メディアが「したたかな北朝鮮外交」などと言うものだから
>何とかならないものでしょうか。

駄目です。何度も抗議のメールや、提案や、他のメディアの情報を送ったりしても
全く変わりません。絶望的なものに期待するのはやめて、もっとましなメディアを
探しませう。
こぴぺ
190 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:04/07/02 02:47 ID:LKwugfob
>>189
なんでか知りませんが、アメリカ海兵隊のF/A-18A/B飛行隊が山口県岩国基地に前方展開しています
期間は3ヶ月で韓国にF-117が展開する期間と一致します
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/iwakuni/vmfa112iwakuni.html
海兵予備役飛行隊、岩国に展開
「海兵隊予備役の戦闘攻撃飛行隊が部隊として展開するのは、第二次大戦以来初めて
408華亨φ ★:04/07/02 04:01 ID:???
立てました

【米国】北朝鮮が先に核破棄しなければ米国の援助を待っても無駄=パウエル国務長官.[07/02]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088708264/

--
今は「したたかな北朝鮮外交」で良いんじゃないですか?
>>404
> 未だに国内メディアが「したたかな北朝鮮外交」などと言うものだから
> 何とかならないものでしょうか。

基本的に国内メディアは北朝鮮の立場に立って報道のようなものを
やろうとしているので、あまり多くを望むのは無理です。
メディアで喜ばれる評論家などもこうした表現が大好きです。
多くを期待せず、参考程度くらいに考えればよいかと思います。
ttp://www.army.mil/professionalwriting/volumes/volume2/july_2004/7_04_1.html
Another Engagement Strategy For North Korea

北朝鮮への、もうひとつのエンゲージメント戦略

これはアメリカ陸軍の論文のコレクションに有るもので、著者名が無いので誰が書いた
ものかわからない。論文としては上手くかけているのだけれど、1994枠組み合意の焼き
直しをもう一度やれ、といっているようなもの。どうして、そういう結論になるかとい
えば、北朝鮮の政権交代は極端な議論でゆき杉、限定空爆などは韓国との紛争にエスカ
レートする危険が有るから採用できない、という前提で論理的な解を求めるとエンゲー
ジメントをそれなりに続けて、中国の影響力に期待し、北朝鮮が経済改革・開放で体制
変質するのを根気良く待つ、という答えに行き着く。その見本のような論文。
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000080&sid=aOP.whMFeu60&refer=asia
N. Korea Missile Program `Significantly' Improved, Kadish Says(ブルームバーグ)

上の記事は、アメリカ軍のミサイル防衛庁の長官、Ronald Kadishが「北朝鮮の
ミサイルはこの一年ばかりで凄く進歩した」といっている、と言う記事。何がど
う進歩したかを説明していない(つまり、ソース無し)のと、このしとの仕事が
MD推進なので、北朝鮮のミサイルはしょぼい、話にならんとはいえないだろう
という事情を考えて、あまり信用するわけにもいかない(w
>>407

米海兵隊予備役飛行隊展開/嘉手納に20機駐留
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200406271300.html#no_3
「ロシア、極東で南北首脳会談を推進中」<朝鮮日報、07/02 07:25>
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/02/20040702000003.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国系のメディアは、以前から繰り返してこういうニュースを流しているのだが、露西亜
のイタル・タス通信や、インターファクスにはそういうニュースが全く現れない。韓国に
は露西亜の調停に期待する人がそんなに多いのか知らん?
>>408
北もそう思い込んでいて自滅の道へ・・・w
>>394GJ
外電さん乙
華亨さん乙
>>413
多いでつ。>韓国にはロシアの調停に期待する人がそんなに多いのか知らん?
反日洗脳の結果、
「日露戦争は露西亜が正しかったニダ!」>駆逐艦「コレーツ」(韓国)を日露戦争
開戦100周年事業に呼び、記念碑建造。
「ソ連スターリンは優しい叔父さんニダ、金日成は抗日の英雄ニダ、親日派の朴正煕は
独裁者の犯罪人ニダ」が国定歴史として公認、という流れになっていまつ。
今なら露西亜が併合しても文句が出ないんじゃないかな?(他人事
>>411

U.S. Could Put Missile Defenses in Eastern Europe
http://www.newsmax.com/archives/articles/2004/6/29/162655.shtml
(c) 2004, Knight Ridder/Tribune Information Services, though NewsCom
アメリカは東欧においてミサイル防衛システムを導入することができた<2004年6月29日>

 イランは長距離のミサイルあるいは核兵器を開発していることを否定している。
 米国の高官は、さらにシリアのミサイル所有の野心を警戒していると言い、テロリスト・グループが
ある日長距離のミサイルを得るかもしれないと心配している。
 ブッシュ政権はミサイル防衛システムが問題山積でも東欧諸国と交渉している。
 多くの批評家はシステムは働かないだろうと言っている。
 1998年の北朝鮮は、1,200マイルを越える距離と見積もられた範囲を備えたミサイルをテストしたが、
一方的なテストの凍結をその時以来観測している。。
 CIAは、北朝鮮が「核兵器搭載可能」でアメリカに達することができるミサイルの発射試験の準備が
できているかもしれないと言う。平壌はいくつかの核弾頭を持つと考えられ、その核兵器プログラムを
破棄しろという米国の要求をここまで拒絶してきている。

#「いずれミサイル防衛システムは完璧になる」けど「まだ未完成」だから「北をやっちまいな」的な空気
を感じてしまいます。
 Ronald Kadish空軍大将はここでも宣伝マンとしてがんばっておられるようです。
 将来大事な商品にしたいが、あえて未完成であるという部分を残すことで先制攻撃の論理を正当化
することもありえなくはない、かも。




ttp://www.jg-tc.com/articles/2004/07/01/ap/headlines/d83icuvg0.txt
Powell Meets With North Korean Minister  By GEORGE GEDDA

AP:パウエル国務長官は北朝鮮外相と会談

State Department spokesman Richard Boucher said Powell told Paek there was an
opportunity for "concrete progress" toward the U.S. goal of complete nuclear
disarmament by North Korea.
Boucher said they discussed the proposals that each side put forth at an international
meeting last week in China. "The discussion was useful to help clarify each
side's proposal," he said.

国務省スポーキスマンのボーシャーは、パウエル長官が北朝鮮外相に、アメリカの求める
完全な核廃棄にむけて、北朝鮮が「堅固な進展をみせる機会」が有るとつげた、と述べた。
スポークスマンは両者が先の北京の会談で提示した提案の意図について会談したと延べ
「会談は有益であり、両者の提案を明らかにするのに役立つものだった」とした。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=RKAJSQ30MHXSMCRBAEKSFFA?type=topNews&storyID=5571613&pageNumber=1
Powell, N.Korea Foreign Minister Hold Nuclear Talks
Thu Jul 1, 2004 11:51 PM ET

ロイター:ジャカルタARFでパウエル国務長官と北朝鮮外相が会談

APと同じ事実説明の後に、追加して伝えているのは:
北朝鮮側はこの会談の後で声明を発表し、その中で「アメリカが二国間会議により
両国関係を改善しようとする立場に立つのであれば、北朝鮮もまたアメリカを永遠
の敵国とはみさない」としている。

「アメリカと北朝鮮の間には、現在、相互に信頼が全く無いが、そうした中で問題
を解決するため(凍結と支援の)同時実行原則が唯一の道である」と述べている。
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/02 13:22 ID:Ab2RJEIU
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040702-00000549-reu-int
国連は「ならず者国家」の責任追及を=米大統領

[ワシントン 1日 ロイター] ブッシュ米大統領は1日、ジョン・ダンフォース新国連大使の就任宣誓式で、国連は「ならず者国家の責任を追求すべき」と述べた。
 大統領は、「国連はならず者国家の責任を追求し、安定した民主主義の構築や、発展と希望をもたらして不景気や険悪な状況に変わる事態を提供する、という責務を果たさなければならない」と語った。
 ただ、特定の国を名指しすることはしなかった。(ロイター)
[7月2日12時25分更新]

ならずもの国家ってまさか・・・。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/02/content_1564472.htm
Powell meets with DPRK FM

新華社:パウエル国務長官が北朝鮮外相と会談

金曜朝、ジャカルタのARFに出席しているアメリカのパウエル国務長官は北朝鮮外相
のパク・ナム・スンと20分にわたって会談、核危機解消について話し合った。

アメリカ国務省報道官に拠れば、両者は先の北京会議で双方の提示した提案について
会談したもの。報道官は「国務長官はアメリカの提案が北朝鮮が核廃棄をおこなうた
めの事態進展のためであることを強調した」と述べた。「国務長官は、今は確固たる
進歩をおこなう機会であると述べた」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
簡潔な記事で、北朝鮮側の態度や反応について全く記述が無いのが印象的。これだけ
読むと(あたかも)中国様がパウエルの説得を支持している印象を受けるような希ガス
>>421
共同通信の記事とまったく同じだね。
会見の中身には触れず、2国間協議が何年ぶりだの、報道官の社交辞令を前面に出したりしている。
一人前のジャーナリストが書く記事じゃないわな。
ポーランド軍がイラクで化学兵器発見、米が発表 <読売新聞>

【ワシントン=笹沢教一】米国防総省は1日、イラクに駐留するポーランド軍がサリンや
マスタードガスなどの毒ガスが入った化学兵器砲弾十数個を発見したことを明らかにした。

先月28、29日の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議の際、ラムズフェルド米国防
長官がポーランドのシマイジンスキ国防相から伝えられた。ポーランド側も発見を公式に認めた。

ラムズフェルド国防長官は国防総省の発表に先だって、ラジオ番組のインタビューの中で、
「砲弾の正確な数は把握していないが16、7個」とし、「ポーランド軍は、これまでの査
察などで申告されていない化学兵器と確信している」と述べた。 (後略)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040702i402.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.spacewar.com/2004/040701191420.y8k05i9n.html
Warheads with mustard, sarin found by Polish troops in Iraq: Rumsfeld
WASHINGTON (AFP) Jul 01, 2004

AFPの記事には読売の書いていない事項があって:
「これは我々が前から知っていた、サダムフセインが申告していなかったもので、彼らは
それをテストしていた。この(化学爆弾の発見は)つい最近の数日にみつかったもの」

「諜報情報とか噂では、サダムフセインが開戦前にWMDをシリアに運んだ、というのが沢山
有るわけだが、政府の側からはそれをきちんと検証して証明するまでは、それについては
述べることができない」
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A22176-2004Jul1.html
Powell, N. Korean Diplomat Meet
'Useful' Discussion Held on Nuclear Dismantlement Proposals
By Glenn Kessler Washington Post Staff Writer

ワシントンポストの特派員の書いているパウエルと北朝鮮外相パクとの会談記事。
事実報道はAPやロイターと同じで、パウエルがアメリカ新提案を認めるように押
している印象の強いもの。

この記事の中で、会談は8:15 a.mに始まった。パウエルの公式スケジュールには
無かったがピョンヤン側がコンタクトを歓迎するとしたので実現、と書いている。
文面から判断すると、北朝鮮側がアメリカと話したくて積極的という印象。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/02/content_1564672.htm
Powell meets DPRK FM on ASEAN sidelines
2004-07-02 12:56:56

新華社のパウエルーパク会談の記事が更新。先の簡潔な記事にロイター
の書いているのとおなじ「信頼がない云々」の北朝鮮の声明を追加。
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FG02Ad04.html
Beijing kills Hong Kong's 'buzz' By Lawrence Gray

アジアタイムズ:北京政府による香港民主派への締め付け

アジアタイムズに有る、ちょっと気になる記事で香港民主化運動が収まらない
ので北京政府、中国共産党があの手この手で香港の民主派を締め付けにかかっ
ているという記事。心理作戦だの文化活動の政治化利用だの、いろいろ書いて
あるが、結局真綿で首作戦で、普通の香港市民は中国マンセーにならないと生
活しにくいように誘導、ということらすいのだが。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108872285555153573,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Power to the People July 2, 2004

WSJ:香港市民に選挙権を

香港で行われた返還記念日の大規模デモに触れて、北京の香港支配のあり方を批判し
直接選挙による自治を求める香港民主派を応援した社説。こういうのをしつこく掲載
するあたりがWSJらすいところ。

今年はアジアの諸国で、韓国、台湾、インド、マレーシアデ総選挙があり、政権政党
を選ぶ事が行われた。インドネシアはまもなくそれを行い、日本には参議院選挙が有
る。住民が政権政党や指導者を選べない体制を香港に押し付けることを続けても北京
政府は香港住民の支持を得ることは出来ない、と説く。
<今日の素晴らすい一言>

ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108863958866752327,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Hassan Abassi, head of the Revolutionary Guards' Center for Doctrinaire
Affairs of National Security Outside Iran's Borders. (Quite the job
description.) "We will map 29 sensitive sites in the United States and
give the information to all international terror organizations," the New
York Sun quotes Mr. Abassi as saying.

イランの革命防衛隊・国外担当国防ドクトリン・センター長(何たる肩書き!)
のハッサン・アバシ「我々は、アメリカの29のセンシティブな場所を特定してそ
の情報を全ての国際テロリストに教える予定である」ニューヨーク・サンが掲載
>>423

「これは我々が前から知っていた、サダムフセインが申告していなかったもので、彼らは
それをテストしていた。この(化学爆弾の発見は)つい最近の数日にみつかったもの」

はこれのことを指してるんでしょうか↓

イラクで10-12個のサリンとマスタードガスを発見
http://www.newsmax.com/archives/ic/2004/6/25/114037.shtml

はしご外しにかかったのか、ブッシュ大統領の豪運なのか(いや、小泉総理のかな?笑
経済が回復基調、戦争の大義である大量破壊兵器の発見。
ケリーと民主党に引導を渡すのは、北朝鮮核問題の"進展"でしょうか・・・
>>428
このソース読めないんだけど日付は何日?まじならやば過ぎ。
イランの核兵器開発が暴露される寸前まで来ているということかな?
>>429 それよりも新しいものでTVではなくラジオのインタビューの発言のようです。
すかす、先のAFP記事の中にもFoxTVの放送した6月24日のWMD関連の情報が参照され
ていますから、一連の流れでは有るようです。

Donald Rumsfeld said in a radio interview:
"Now these are weapons that we always knew Saddam Hussein had that he had
not declared, and they have tested them," he said.
"And that is a discovery that just occurred within the last period of days,"
he said.

"a lot of intelligence speculation and rumors and chatter about the fact that
Saddam Hussein may have placed some of his weapons of mass destruction in Syria
prior to the start of the war."Until that can be validated and proved, you'll
find people in the administration not talking about it," he said.
>>430 引用した記事は、今日のWSJだけど、発言のあったのは2週間前とか;

For a dismaying answer, consider the statement made two weeks ago in
Tehran by one Hassan Abassi・・
433華亨φ ★:04/07/02 17:28 ID:???
ARF議長声明発表「民間人へのテロ糾弾」

 第11回東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)に出席中の
アジア・太平洋地域24カ国の外相は2日に本会議を開き、北朝鮮の核問題、
韓半島情勢をはじめ44項目の議長声明を採択した。
 この声明には韓国側の強い主張により金鮮一(キム・ソンイル)さん拉致・
殺害事件と関連し民間人人質を対象にしたテロリズムを糾弾する2項目が
含まれている。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/02/20040702000047.html
ソース:朝鮮日報[韓]

-------------------------------------------------------------
朝鮮日報 大丈夫かいな …
http://www.aseansec.org/11997.htm のASEAN/ARFの議長声明のページには
最新のものは、まだうpされていない。すかす、過去の議長声明を見ると、
殆ど各国から出された関心事をみんな盛り込んで並べているような観も・・
>>431

外電さん、いつも解説ありがとうです。

クライン孝子女史の日記で
http://www2.diary.ne.jp/user/119209/
某テレビ(たぶんテロ朝)が明白に民主党サイドの教授を年金問題番組に登場させて偏向番
組を報道し自民党から抗議を受けた。
彼らマスメディアは、アメリカ東部マスメディアと連携して世界的反ブッシュと連動している。

こういったことはアメリカマスコミから読み取れますでしょうか。
その象徴がテロリズムとマイケル・ムーアで・・・うーん。
テロとマスコミが作る世論が、一極から多極への歴史の巨大な仕掛け、、、なのか。

アメリカ保守派経済人が読むのがWSJ、というのはやっと学習しました(汗
早期の日朝正常化目指す できたら1年と首相 <共同通信>

「拉致だけではない。核、ミサイル問題を総合的に解決して初めて正常化になる」
と指摘し、核、拉致問題などの包括的解決が必要と強調。「正常化なしには日本
の経済協力はないのが日朝平壌宣言だ」と述べた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=02kyodo2004070201002906&cat=38

#さらに壮大な釣りを目指す、あと一息と首相?
ザルカウィ氏、危険なプロの軍事行動を展開=ブレマー氏 (ロイター)

[ワシントン 2日 ロイター] ヨルダン生まれで武装組織のリーダーであるザルカウィ
氏は、イラクで危険な「プロの軍事行動」を展開しており、他の反政府グループが打倒され
た後も長期にわたって活動を続ける恐れがある。イラク行政官だったブレマー氏が、2日付
ワシントン・タイムズ紙のインタビューで述べた。

ザルカウィ氏のネットワークに所属するメンバーらは、主にアフガニスタンにあるアルカイ
ダのキャンプで訓練されており、「経験のない聖戦者ではなく、専門的に訓練された殺人者」
としてイラクに潜入している、という。

また、イラクには数百のネットワークが存在している可能性があり、メンバーはイラク人では
なく、イエメン人やスーダン人で、なかにはサウジアラビア人もいるとしている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=02reutersJAPAN150583&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.washtimes.com/national/20040702-122640-7721r.htm
Bremer labels Zarqawi cells hard to crack (ワシントンタイムズ)

このインタビュー記事はなかなか面白い。イラクの治安を荒らす現在の敵が三種類有る、と
言っていて、@ザルカウィの一派のテロリスト、A旧フセイン体制の残派、フェダイーンと
か旧諜報部員、ゲシュタポの類、Bシリアなどからやってくる組織化の程度の低いジハーデ
ィスト、だという。ザルカウィのメンバーもイラク人ではないといっているので治安悪化の
相当部分が外国人だということに。日本のサヨ君たちのいうレジスタンスの実体がこれ。治
安維持の最大課題がよい諜報、といっているのには考えさせられ。
438華亨φ ★:04/07/02 21:07 ID:???
北の核問題、早急に第一歩を ARF閣僚会議が合意
http://www.sankei.co.jp/news/040702/kok114.htm
ソース:産経新聞 2004年07月02日 20:49

≪ARF議長声明の骨子≫

一、第3回6カ国協議を積極評価

一、朝鮮半島非核化へ早急な第一歩が必要

一、昨年のスー・チー氏解放要求は有効

一、ミャンマー各層の国民会議参加が必要

一、イラクの治安情勢を懸念
>>437

ブレマー氏には次期ブッシュ政権への入閣の噂がありますね。

>もう一人、どうもボーンズらしい人物がいる。イラク戦争終結後、イラクの文民行政官に
就任したポール・ブレマー氏だ。エール大を卒業しているが、ボーンズ会員かどうかは
不明。ネオコンではないらすい。

「イラクに民主主義を導入することは大変野心的な試みであるが、しかし、必ず成功す
る。ただし、イラクにジェファーソン流の民主主義を導入するつもりはない。」
(「ニューヨーク・タイムズ」2003.12.14)

冷戦終結によるCIAの弱体化が9/11を招いた、と友人は言います。
ああいった組織には潜入捜査が一番だとか。

今日木村太郎氏が、金正日の料理人の藤本氏にアメリカのメディアがインタビューを
始めていて、「金豚は国民を飢えさせているのに自分はこんなに贅沢してる」と報道して
いるそうです。
メディア名はアトランティック何とかでした。

アメリカは独立記念日へ向けて特別警戒態勢に入った模様です。
http://www.newsmax.com/archives/articles/2004/7/1/214032.shtml
FBI Issues Warning for July 4 <July 2, 2004>
ttp://asia.news.yahoo.com/040702/3/1kb82.html
N.Korea, Myanmar in limelight at Asia-Pacific talks
By Jane Macartney

ロイター:ASEAN/ARF、ミャンマーと北朝鮮が注目を浴びた会議

(ロイターの記者がARFを総括した記事、原文はちょっと含蓄あるかも)
パウエル長官とペク北朝鮮外相の会議が大きな注目を浴びたことに象徴される
とおり、今回ののARFはミャンマーと北朝鮮が特に注目される存在だった。それ
以外にはマラッカ海峡の安全保障、テロとの戦いが主なテーマとなった。

インドネシア外相のハッサンは地域の安全保障問題へのアメリカの対話を歓迎
する発言をしているが、同時に北東アジア地域安全保障への中国と日本の、よ
り積極的な関与を促す発言もしている。

テロとの戦いは、西欧とムスリムの戦いではなくて、ムスリム世界のハーツ&
マインズを獲得するためのコンテストというのが正しい、とシンガポールの外
相、ジャヤクマールが述べた。EUの安全保障担当、ソラナはARFを評価して
「行動のための強力なモーター」とのべた。

すかす、そのASEANに影を落としているのはメンバーでありながら民主化の進ま
ぬミャンマーの政権の問題で、EUはその問題を放置するならASEANとの関係を見
直すといっている。EU海外関係担当のクリス・パッテンもミャンマー民主化で
の進歩を求めた。

ARFの表には出ていないが、ARFメンバーのパキスタンが会談と並行してインド
とカシミール問題を話し合っているのもアジアの安全保障問題としては大いに
注目される。
ttp://www.economist.com/world/na/displayStory.cfm?story_id=2878011
Moore's law Jul 1st 2004

エコノミスト:マイケル・ムーアの映画、華氏911

皮肉屋のエコノミストがマイケル・ムーアの最新ヒット映画を取り上げて論評した
ものだけれど、こういうテーマになると辛らつな批評家のエコノミストの味のある
評論が生きてくる。

ムーアの映画は興行的に大成功かもしれないけれど、だからといって一般のアメリ
カ人の意識を変えることにはならないだろうと言い切っている。
(Yet “Fahrenheit 9/11” is unlikely to change anybody's mind.)

エコノミストがス言う判断をする理由は、この映画のプロパガンダにあまりに多く
安っぽい映像が使われすぎで、大統領という権力者をばか者扱いすれば足りるとし
ていることなどの問題に加えて、そもそも普通の中流のアメリカ人にはリベラルが
アメリカそのものを非難しているように見えるかもしれないから、この映画がケリー
擁護になるかは疑問だと書いている。

But “Fahrenheit 9/11” also has some worrying implications for the Democrats.
It reminds middle America that liberal activists like to blame their own country
for the world's problems. So far no prominent Democrat has seen fit to denounce
Mr Moore's view that the war on terrorism is a fraud.

この評論が当たっているか否かはさておき、いかにもエコノミスト、というものであ
ることは確か。
>>441 念のために書いておくと、エコノミストはムーアの初期の作品、“Roger and Me”
などを評価していて、それにくらべて今回の911が安っぽい政治的プロパガンダだと
嫌悪感を示している。エコノミスト流の美学みたくものがこの批評の裏に有るわけで。
議員会館で華氏911上映 韓国野党が計画

 【ソウル30日共同】韓国の野党、民主労働党は30日、
ブッシュ米大統領を痛烈に批判して米国で人気の映画「華氏911」
(マイケル・ムーア監督)の試写会を韓国国会の
敷地内で行う計画を進めていることを明らかにした。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000271-kyodo-int
ttp://www.abc.net.au/ra/newstories/RANewsStories_1146013.htm
US national security advisor to visit Asia

豪・ABC−News:コンドリーサ・ライス大統領補佐官のアジア訪問

コンドリーサ・ライスが水曜日に日本に、金曜日に韓国を訪問することが
既に報道されているわけだが、この記事によると、韓国訪問は大統領特使
ということになっていて、ノムヒョン大統領と会談するらすい。(日本で
はヨリコ外務大臣との会談予定、小泉首相との予定は不明)

ノムヒョン大統領との会談は北朝鮮・核危機問題、在韓米軍削減問題など
とされているので、国務省の官僚ではなく大統領特使として側近のライス
女史がゆくというのは、なにやら意味ありげでブッシュのメッセージを直
接伝え、討議結果の答えを直接ブッシュに持ち帰る、ということだろうと
思われ。

それがメインで、その前に日本をバイパスすると失礼なので日本にも立ち
寄り、韓国のあとで中国に行く予定も有るらすい。それからすれば北朝鮮
問題が主題と推測され。
>>444
ヨリコタンとだけ会うなら、政策は既定のまま、小泉が承知しているものと同じく進むってことかな?
逆に小泉と会うばあいは、何かしら事前通告の必要性を感じるってことかも。
米国は経済制裁を飛ばして空爆を実行しそうだ
自衛隊のことを検索していたらちょっと面白い、
と思ったものを発見したので、紹介します。

http://www.kamiura.com/new.html

日本、世界の軍事情報を掲載し、それについて独自に分析しています。
まだ、さっとなめる程度にしか読んでいませんが、北朝鮮崩壊後
を見越した米軍の戦略に関する部分は面白いと思った。
ただ、小泉首相の訪朝に関しては、こことは温度差がありますね。
軍事関係に詳しい方の分析希望。
>>447
軍板では、彼の評判は非常に悪い。

神浦さんについて
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1053854199/l50

もちろん、軍板の信頼性などない!と否定するも自由。
「世界の国はリビアに続け」…リビア外務省局長が力説
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040702id25.htm
 リビアのジュマ・フェルジャーニ外務省国際機関局長は2日、都内で読売新聞と会見し、
同国が2003年末に大量破壊兵器計画の全面放棄を宣言した理由について、「冷戦後の
世界で、大量破壊兵器は主権の守りにも国防の助けにもならないからだ」と説明。
 北朝鮮の核問題解決に向けてリビアが理想モデルと言われることについて、「世界中の
すべての国がリビアに続くべきだ」と力説した。
 国際原子力機関(IAEA)の報告で、リビアは、パキスタンの核科学者カーン博士を頂点
とする核の闇市場から、核爆弾の材料になる高濃縮ウラン製造用の遠心分離器1万台の
調達を進めていたことなどが明らかになっている。同局長は、こうした機材や関連施設の解
体、廃棄、検証作業について、「米英とIAEAに全面的に協力して進めており、順調だ」と強調。
 計画放棄で得た利点としては、「これまで計画に費やしていた多額の予算を民生事業に振り
向けられる」ことを挙げ、米国の経済制裁解除を受け、外国企業へのリビア市場売り込みにも
力を入れていると述べた。
 リビアは、2001年に濃縮ウランの先駆物質である六フッ化ウラン1・7トンを取得、入手先は
北朝鮮だったとの報道もある。だが同局長は、六フッ化ウランは「闇市場の個人から手に入れ
た」とし、「闇市場は先進国出身者も含め、金目当てで様々な人間が動いている」と解説。「リビ
アは北朝鮮の政府とも企業とも一切取引はなかった」と主張した。
 同局長は、日本政府との軍縮・不拡散に関する協議に出席するため来日した。
(国際部 石黒 穣) (2004/7/3/01:57 読売新聞)

>リビアは北朝鮮の政府とも企業とも一切取引はなかった
んじゃどこですか(笑

どっちにしろ
>闇市場の個人から手に入れた
出品元が北朝鮮なら同じと思うんですけど・・・

ムーアの『BOWLING FOR COLUMBINE』は嘘が多いと友人は憤慨しています。
これと『華氏911』のみがカンヌで賞をもらってたらちょっと恣意的。
日本のマスコミも韓流並みの捏造キャンペーン張るんでしょう。

ライス女史は日米首脳会談で同席してましたよね、確か。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/02/content_1566517.htm
ASEAN, dialogue partners achieve more than primary objectives in Jakarta
2004-07-02 21:46:05

新華社:ASEANは対話を通じて、当初の予定以上の成果を達成

新華社記事でASEAN/ARFをつたえるものだけれど、やたらマンセー口調なのがおかすい。
(中国外交の最近のASEAN重視政策と関係が有るのかもすれない?)

○ASEANはASC(ASEAN Security Community)とASCC(ASEAN Socio-Cultural Community)
 計画を承認

○ARFでは対話を通じて朝鮮半島の非核化問題を話し合った(北朝鮮への言及は無し)

○ARFはまたミャンマーの民主化について、ミャンマーの全ての勢力の参加が民主化のた
 めに必要とした(中国の支援する軍事政権やスーキー女史への言及無し)

○ARFでは南シナ海(South China Sea)の安全保障問題について信頼性醸成と自主規制の
 重要さを強調した

○ARFではイラク問題が国連中心で解決されるべきとし、イラクの主権回復を歓迎した
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最初の事項以外はいずれも中国にとって外交的に難しい問題を含むものだけれど、そうし
たことには全く触れずにASEANマンセー、対話路線マンセーな文章になっているのは気持
ち悪いくらいおかしな感じ。ASEANという地域的な国際外交の場(米国や日本EUも参加)
で中国のイメージを向上するために、あえてとげとげしい対立を全て隠した、といった感
じで中国の対ASEAN政策方針を示唆するような。
>>450
南沙での態度を、ASEANでの影響力で帳消しにしてやろう的意図なのかしらん?
【「世界の国はリビアに続け」…リビア外務省局長が力説】  2004/7/3/01:57 読売新聞
 リビアのジュマ・フェルジャーニ外務省国際機関局長は2日、都内で読売新聞と会見し、同国が2003年末に
大量破壊兵器計画の全面放棄を宣言した理由について、「冷戦後の世界で、大量破壊兵器は主権の守りにも国防の
助けにもならないからだ」と説明。
 北朝鮮の核問題解決に向けてリビアが理想モデルと言われることについて、「世界中のすべての国がリビアに
続くべきだ」と力説した。
 国際原子力機関(IAEA)の報告で、リビアは、パキスタンの核科学者カーン博士を頂点とする核の闇市場から、
核爆弾の材料になる高濃縮ウラン製造用の遠心分離器1万台の調達を進めていたことなどが明らかになっている。
同局長は、こうした機材や関連施設の解体、廃棄、検証作業について、「米英とIAEAに全面的に協力して進めて
おり、順調だ」と強調。
 計画放棄で得た利点としては、「これまで計画に費やしていた多額の予算を民生事業に振り向けられる」ことを挙げ、
米国の経済制裁解除を受け、外国企業へのリビア市場売り込みにも力を入れていると述べた。
 リビアは、2001年に濃縮ウランの先駆物質である六フッ化ウラン1・7トンを取得、入手先は北朝鮮だったとの
報道もある。だが同局長は、六フッ化ウランは「闇市場の個人から手に入れた」とし、「闇市場は先進国出身者も含め、
金目当てで様々な人間が動いている」と解説。「リビアは北朝鮮の政府とも企業とも一切取引はなかった」と主張した。
 同局長は、日本政府との軍縮・不拡散に関する協議に出席するため来日した。(国際部 石黒 穣)
_______________________________

もうチョット身のある話してくれたらなぁ〜
【北朝鮮「6カ国」拒否 「2国間」限定、積極外交】 産経新聞
米の影響力避ける狙い
 【ジャカルタ=大塚智彦】北朝鮮はARF閣僚会議などの機会を利用し、日米韓と個別に外相会談を行うなど
積極外交を展開した。こうした動きは、先の北京で開かれた第三回六カ国協議をフォローアップするものだが、
北朝鮮側はARFの議長国インドネシアが打診していた「六カ国外相会合」の開催は拒否する一方で、ジャカルタを
舞台にすべての六カ国協議参加国と二国間で会談し、個別に“切り崩し”を図るしたたかな外交戦術を展開した。
 北朝鮮が日米韓に中露を加えた五カ国と会談したことは、インドネシアのハッサン外相が明らかにした。
 北朝鮮の白南淳外相は二日、パウエル米国務長官と会談し、六カ国協議で双方が行った新提案について協議した。
白外相は「米朝間に信頼がない状態で問題を解決する唯一の方法は同時行動原則だ。米国の(対北朝鮮)敵視政策の
断念が必要だ」とし、「凍結と補償」に応じるよう米国側に改めて求めた。
 核開発をめぐる原則問題で進展がなかったにもかかわらず、北朝鮮側は「核問題が実質的討議の段階に入ったこと
を双方が共に評価し今後も協議を継続することで一致した」と、外交成果を誇示する余裕もみせた。
 韓国の潘基文外交通商相とは、二日まで二度にわたり会談。日朝外相会談では、拉致被害者の曽我ひとみさんと
ジェンキンス氏ら家族との再会問題に関し、「インドネシアでの早期再会実現」で合意した。
 議長国が働きかけた「六カ国外相会合」は「時期尚早」として拒んだ北朝鮮だが、一方で活発な個別会談を展開した
狙いは、核開発放棄の原則を譲らない米国の影響を避け、協議メンバーの切り崩しを狙う揺さぶりと受け止められる。
 経済難にあえぎ、来年に祖国解放六十周年を迎える北朝鮮にとり、懸案事項を進展、解決させ、経済支援を
取りつけることが急務だ。最優先課題の対米関係では、直接交渉と同時に、日本、韓国との二国間関係を進展させる
ことで有利に交渉を進めたいとの思惑が強い。
 北朝鮮の活発な動きを前に、パウエル国務長官は記者団に「(同日の米朝会談は)六カ国協議で双方が示した立場を
再確認するため短時間話し合った。交渉したわけではない」と述べ、あくまで六カ国協議の枠組みを重視する姿勢を示した。
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_2_1.htm
___________________________

結局、米は北に対しCVIDで望み、譲歩はない・・・
北が生き延びるには受入れしかないんだがな・・・
【米「北の弾道ミサイル性能、大きく改善」】 朝鮮日報
 北朝鮮は米国に届かない種類を含め、ここ6カ月間攻撃用弾道ミサイルの性能を著しく向上させたと、
米国防総省ミサイル防衛局のケイディシュ局長が明らかにした。
 同局長は「北朝鮮は1999年に約束した長距離ミサイル発射実験の中断は履行しているが、
ミサイル開発を中断したわけではない」とし、「北朝鮮のミサイル開発はここ6カ月間著しく
進展しており、広範囲な戦線からあらゆる射程距離に届く弾道ミサイルを保有するため努力して
きたことを示す例が多くある」と指摘した。
 今週中に退役する同局長はしかし、「北朝鮮のミサイル開発に関する細部事項は機密」とし、
それ以上詳しく触れなかったと、米ブルームバーグテレビが報じた。
 ブルームバーグテレビは「米中央情報局(CIA)によると、北朝鮮のテポドン2号の場合、
数百キログラムの核弾頭を搭載した状態でアラスカやハワイ、一部の米本土に届くことができる」
と伝えた。
 これと関連、カーネギー国際平和財団の核非拡散プロジェクトの責任者ジョセフ・シリンシオーネ氏は、
「北朝鮮がここ数年間長距離弾道ミサイルの開発を進めてきたことを示すいくつかの兆候はあるが、
実際にそのミサイルが全部、または一部存在するのか、それとも北朝鮮が米国を相手にゲームを
しているのかは明確ではない」とした。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/02/20040702000076.html
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087373456678
Pyongyang may have potent new cash raiser
By Andrew Ward in Seoul

FT:ピョンヤンは新しい収入増加の方法を見つけたのかも

フィナンシャルタイムズの記事なので、何事かと思えば、北朝鮮の偽バイアグラの
摘発事件。こういう話題は英国人好みなのかどうか知らんけど結構長い記事になっ
ている。

すかす、まあFTだけに分析は行っていて、世界に出回っている偽バイアグラの殆ど
は中国製かインド製なので、今回の物が北朝鮮製かどうかあやすい。むしろ北朝鮮
はミサイルと共に麻薬(ヘロイン)や覚醒剤(アンフェタミン)輸出で稼いでいる
のでバイアグラに手を染めるか疑問だが、とした上で:

北朝鮮では経済改革で市場主義経済を目指しているわけなので、グローバルなバイ
アグラの需要に目をつけるあたりは、北朝鮮の企業家精神(エンタープレニアル・
スピリッツ)の表れかもすれない。国営企業への国家補助は減らされるばかりなの
であるから、と皮肉っている。
>>454 の朝鮮日報の元ネタは >>411 でしょうね
457華亨φ ★:04/07/03 12:07 ID:???
>>455 の件は
【韓国】「北朝鮮産の偽バイアグラ」 初の摘発.[07/01]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088676923/

>国営企業への国家補助は減らされるばかりなの
>であるから、と皮肉っている。

わはは
ttp://www.nytimes.com/2004/07/03/international/middleeast/03IRAN.html
Iran Is in Strong Position to Steer Iraq's Political Future
By EDWARD WONG

NYT:イラクの政治状況にイランが大きな影響を及ぼす可能性も

NYTがイラクの国内政治にイランの及ぼす影響を分析して書かれた記事。結構長い
(3ページ)けれど、ちょっと中途半端な気もする。最近、諜報機関などの報告で
はイランのエージェントがイラクで活動し、また政治資金をイランからイラクに
もちこんでいる。シーア派の牛耳るイランにとって、新しく成立するイラク政府
がシーア派主体の親イランの政権であることが望ましいから云々。

この記事でも最高指導者、シスタニ師がイランの生まれで、20歳代のころイラクの
ナジャフに移ったことを挙げてイランとのつながりの強さを書いているが、そのあ
たりは議論のありそうなところ。イラクのシーア派主流がどの程度親イランかはデ
ィベータブルでは。
ttp://www.etaiwannews.com/Opinion/2004/07/03/1088823310.htm
Pyongyang's bomb and the media hype
2004-07-03 / Taiwan News, Contributing Writer / By Jonathan Power

台湾ニュース:北朝鮮の原爆とメディアの誇大宣伝

これは台湾の国民党よりの新聞(=親中国政権のバイアスがきつい)に掲載された
英国人アナリストの書いた北朝鮮情勢の分析記事なのだが、徹底したアンチブッシュ
でサンシャイン支持派の論評。

アメリカや欧州の新聞はブシュ政権のメディア誘導に乗せられて北朝鮮に対してヒス
テリックな報道を繰り返している。1994枠組み合意が破られたのはアメリカ側の保守
派の議会が北朝鮮との二国間協定を実現させることを拒否したためでもあるから、北
朝鮮へのアメリカ強硬派の一方的な主張は誤っている云々。

この新聞は恐らくは中国北京政権の意向を考えてこういう評論を掲載しているわけだ
ろうけれど、ここまで極端なサンシャイン論はちょっと病的な。北京政権が北朝鮮の
経済崩壊を食い止め、経済改革開放で北朝鮮社会をケ小平以降の中国のようにしたい
というのは確かなことではあろうけれど。
ttp://www.post-gazette.com/pg/04185/341225.stm
Nuclear security chief backs bunker-buster bomb
Saturday, July 03, 2004 By Jack Kelly, Pittsburgh Post-Gazette

ピッツバーグ・ガゼット:NNSA長官、核バンカー・バスターは必要

露西亜との間で相互核爆弾削減計画を進めているNNSA(National Nuclear
Security Administration、国立核安全管理庁)の長官Linton Brooksは当地で
会見して、小型核のバンカー・バスター爆弾の開発は必要だと強調した。 NN
SAはエネルギー省(U.S. Department of Energy)の一部門で核爆弾の専門家
を擁している。

アメリカは露西亜との間で相互に保有する核爆弾を大幅に減らしているが、相互
抑止が働いていて、露西亜との間に核戦争の危険は減少している。すかすサダム
フセインのような「ならず者」には抑止力というのは働かない、として:

「次のサダムになる人間は誰でも、地下深くに隠れるならアメリカも手が出せな
い、というのを学習してしまったから、そういう連中に自信をつけさせるのはま
ずい。その問題の解決策というのは戦術小型核によるバンカー・バスターだ」

長官に拠れば核バンカー・バスターは1990年代に研究され、爆発前に6〜7フィート
(2〜2.3メートル)岩盤を通過するものである。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/03/200407030013.asp
Formal N.K.-Japan ties

コリアヘラルド:日朝国交正常化をとなえる小泉首相

コリアヘラルドの社説。小泉首相が日朝国交正常化に積極的な発言をしているのだが
その真意がどこにあるのか、といぶかる様子が伺えて、ちょっとおもすろい読み物。

小泉首相は、日本国民の最大関心である拉致被害者奪還に興味が有るのかもすれない
首相は、国交正常化の条件に核やミサイルの問題解決を挙げているから、それはたい
そう困難にもみえる。すかすまた、小泉首相は金正日と二回も会見した稀な経験を持
つ政治家なので6ヶ国協議が重要な段階を迎えている時点での発言には意味が有るのだ
と思われる云々。半信半疑という感じなのがおかすい。
ttp://asia.news.yahoo.com/040702/ap/d83ismdo0.html
Saturday July 3, 4:53 AM
China to Target Mobile Phone Messaging

AP:中国当局は、携帯のメールの検閲を計画中

新華社の報道によれば、中国当局はあらたに携帯電話のメール(SMS)を検閲する
体制を計画中である。これは「ポルノや下品なもの、また詐欺など」を撲滅する
清掃運動のためとされている。

パリに本拠を持つ「国境無きリポーターズ」団体によれば、この中国当局の計画
は中国国内の政治運動を規制するためである。中国ではインターネットの電子メ
ールやチャットなどは既に検閲体制が敷かれているが比較的新しく普及した携帯
メールには従来検閲制度が無かった。

「国境無きリポーターズ」は中国の民間会社、Venus Info Tech Ltd.,に抗議文を
送り、同社が携帯メール監視の「リアルタイム監視システム」を販売したとして
糾弾している。一方新華社などは携帯メールの利用者に「自己規制」を呼びかけ
ている。
イラクの“化学兵器砲弾”、化学物質検出されず (読売新聞)

【バグダッド=柳沢亨之】イラク駐留米軍は2日、ポーランド軍が先月下旬に発見したと
発表した化学兵器砲弾16発について、「調査した結果、砲弾の中身は空で、化学物質は
検出されなかった」とする声明を出した。

声明はまた、先月中旬に中部ヒッラで発見された砲弾から微量のサリンが検出されたが、
「劣化が激しい」とした。米軍は、イラン・イラク戦争時の砲弾としている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=03yomiuri20040703i103&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A24403-2004Jul2.html
Chemicals Not Found in Iraq Warheads
By Walter Pincus Washington Post Staff Writer

Sixteen rocket warheads found last week in south-central Iraq by Polish troops did
not contain deadly chemicals, a coalition spokesman said yesterday, but U.S. and
Polish officials agreed that insurgents loyal to former Iraqi president Saddam
Hussein and foreign terrorist fighters are trying to buy such old weapons or
purchase the services of Iraqi scientists who know how to make them.

ワシントンポストが伝えているように、今回見つかった化学弾頭は古い物で劣化している
らすいのだが、WP記事のつたえるよに、そういう化学弾頭を旧フセイン親派のゲリラや
外国勢のゲリラが(地元民から?発見者から?)買い取るとか、科学者に作り方を講習
させようとしているらすいわけで、隠された物が他に有る可能性があるらすい。WP記事で
はポーランド軍がそれを買い取ったとする情報も。
ttp://www.timesleader.com/mld/timesleader/9072116.htm
Bush Near Naming CIA Chief
KATHERINE PFLEGER SHRADER Associated Press

AP:ブッシュ政権は次のCIA長官をまもなく指名か

候補者は上院諜報委員会委員長のPorter Goss、国務省副長官のRichard L. Armitage、
前上院議員のSam Nunn、共和党議員のChristopher Cox、前のNSA長官 William O. Studeman
さらにMcLaughlinなどの名前が噂されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アーミティジのCIA長官というのも意外におもすろいのかも?
米海兵隊に陸自連絡官、テロ対策など情報収集 (読売新聞)

陸上自衛隊が米海兵隊との連携を強化するため、米バージニア州クワンティコ基地にある
海兵隊戦闘開発司令部に連絡官1人を初めて派遣したことが3日、明らかになった。
・・・(中略)
戦闘開発司令部は米国防総省内にある海兵隊司令部の支援組織。有事の際、短時間で機動的
に世界各地に展開する海兵隊の作戦計画や、計画に即した装備、訓練などを立案する。

陸自も、米海兵隊中佐クラスの連絡官を近く受け入れる方向で調整を進めている。
・・・(中略)
このほか、陸自は現在、米国側の直接の交流相手である陸軍の第1軍団司令部(ワシントン
州フォートルイス)や訓練教育司令部(バージニア州フォートモンロー)などに計5人の連
絡官を派遣している。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=03yomiuri20040703i105&cat=35
ttp://www.npr.org/features/feature.php?wfId=3108011
Armitage on Sovereignty, NATO, N. Korea Nukes

ラジオのインタビューで、アーミティジにイラクと北朝鮮についてインタビュー
したもの。オーディオ(リアルかWMPで)で聞くものだけれど結構早口で聞きやすい
とはいえない。

北朝鮮の「凍結」について質問しているがアーミティジは凍結だけでは駄目で廃棄に
向かう コミットメントがあって、実際に期限内に廃棄し始めなければ駄目と極めて
明確な解答。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/03/content_1567640.htm
S.Korea asks Russia to persuade DPRK to give up nuclear ambitions
2004-07-03 14:36:54

新華社:韓国はロシアに、北朝鮮が核放棄するよう説得を依頼

土曜日に韓国外相、Ban Ki-moonはロシア外相、セルゲイ・ラブロフに、北朝鮮が
核廃棄するように説得してくれることを頼んだと語った。

ロシア外相、セルゲイ・ラブロフは土曜日にソウルに到着し、日曜日から二日間の
北朝鮮訪問を予定している。韓国外相はロシア外相に北朝鮮が「完全核廃棄に踏み
切り、安全保障の約束と経済支援を得て、社会経済の開発に進むようにと」説得し
てくれるように依頼したとした。

共同記者会見では両国が9月末予定の第四回6ヶ国会議に向けて緊密な協力を行うな
どの声明を発表した。ロシア外相は北朝鮮が「確固たる安全保障」を約束されるべ
きと述べた。

両外相は9月予定のノムヒョン大統領のモスクワ訪問と、朝鮮半島鉄道のシベリア鉄
道連結やシベリアのガス開発などについて話し合った。
>>467 新華社のこの記事の報道ぶりだけから見れば、中国も北朝鮮に
いい加減に核廃棄しろよ、と言いたそうな希ガス
ごめん、暫定的の意味がわからn
>>467 この新華社記事のタイトルのつけ方と内容の取り上げ方は大変面白い
もので、それは同じニュースを報じたAFP↓と比べても明確に現れている

ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/93543/1/.html
Russia, S.Korea pledge cooperation on N.Korean nuclear standoff

AFP:韓国とロシアは、北朝鮮核危機問題での協力を誓う

この記事は内容は新華社記事と同じような物だが、ロシア外相の「確固たる安全保障」
が前に出た報道になっている
ここすごいですね。いいですね!
2ちゃん初心者ですが こんなすごい情報を得られるところがあったなんて
すごーく得した気分です。
Hong Kong Holds Massive March for Freedom
http://www.newsmax.com/archives/articles/2004/7/1/104507.shtml
AP通信:香港が抱く、自由のための充実した3月

ここでは"Return power to the people."という言葉が使われています。
本文長いので、ちょっとパスです;;

保守派にとって自由が一番大事なんだなぁ、と何となく感じます。
「自由よ君臨せよ」(Let freedom reign(?)とブッシュ大統領はイラク主権移譲を聞いた時
手元の紙に走り書きしたそうです。

アーミテージCIA長官、いいですねぇ。
日本のCIA育成もまとめてやりそうな・・・
ブッシュ大統領なら指名しそう。
正論効果か?
ttp://newsfromrussia.com/world/2004/07/03/54734.html
South Korean Foreign Minister asks Lavrov to talk DPRK into dumping nuclear program

プラウダ:韓国外相はロシア外相に北朝鮮が核廃棄に進むよう説得依頼

韓国の外相は「ロシアと気ア朝鮮の親しい関係に鑑みて、私はラブロフ外相に北朝鮮が核
廃棄にすすめべく説得してほしいと依頼した。核廃棄は北朝鮮が国際社会に復帰する道で
あり、その安全を保障し、経済を発展させ、生活水準を引き上げるものだ」と記者会見で
述べた。「ロシアには朝鮮半島問題でもっと積極的に活動する余地があり、ラブロフ外相
の今回の予定される北朝鮮訪問は重要であり、成功するものだと思う」

ラブロフ外相は「我々の目標は明確だ。我々は6ヶ国協議が安全保障の確約と経済支援を引
き換えにして、朝鮮半島の非核化の約束を達成することを望む」とした
6カ国協議での核解決へ緊密協力・韓ロ外相会談 <日本経済新聞>

【ソウル=峯岸博】韓国の潘基文(バン・キムン)外交通商相とロシアのラブロフ外相
は3日、ソウルで会談し、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の進展を評価したうえで、
両国が緊密に協力していくことで一致した。ラブロフ外相は共同記者会見で、4日からの
訪朝では「安全の保証」やエネルギー支援など、朝鮮半島の非核化への見返りをめぐっ
て協議する方針を明らかにした。(中略)

一方、ラブロフ外相は、盧大統領の訪ロに合わせ、ロシア政府がウラジオストクで金総書
記との南北首脳会談を主催するとの情報を否定した。 (19:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040703AT2M0301303072004.html

#国内マスゴミは、どうしてこうも水で散々薄めまくった水割りみたいなニュースを・・
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200407/kt2004070217293211980.htm
Korea in Dire Need of Arab Experts
コリアタイムズ:韓国政府には中東専門家が少な杉

コリアタイムズが、比較的クールなイラク首チョンパ事件の論評を書いてる↑

NSCと外交部のガタガタも問題だけれど、根本的には政府省庁に中東の専門家が
少なすぎで、イラクに派兵し、ビジネス関係の民間人も危険の中で活動している
のに、政府の体制が全く追いついていない。

外交部の中東局に中東専門家は6人しかいない。イラクの大使館には9人しかスタ
ッフがいない。アメリカの1700人のスタッフや3000人の大使館関係とは比較でき
ないが、お粗末過ぎる。外交部の900人のなかでアラビア語の話せるのは僅か20人
である。これは海外勤務を含み、中東からアフリカまでをカバーする組織であるのに。

更に深刻なことに数が足りればよいというものではない。中東での人脈形成や専
門知識の涵養、諜報関係で働けるような人材は10〜20年かけて養成するしかない。
根本的な体制の構築、人材の確保を行わなければ問題は解決しない云々。

#日本は大丈夫なのかすらん?  
ちょっとぐぐってて辿り付いたんですが、

http://trycomp.swee.to/THINK/index.htm

こちらは英語版ブルーリボン運動のページで、非常に外電も充実しているようです。
HPの管理者のTHINK氏(?)この方はR-NETでジェンキンス氏問題の抄訳をされて
います。

http://www.rnet.gr.jp/english/support_CRJ.htm

その割には奪還運動の先頭に立っている方は日本のニュースに頼りすぎのような。
ある程度分かっているとしたら、やはり総理の釣りの一環なのか、、、
それぞれが動き、目指すところが同じだけなのか。
西岡氏のザ・ワイドでの謝罪や、2周年での経済制裁発動の要求はここから来ている?
この情報の断絶感は一体・・・まあこのスレも潜行してますけど(笑

今『自衛隊「影の部隊」』っつう三島由紀夫に関する本を読んでますが、この著者の
山本舜勝氏によれば、昭和29年に、「防衛と警備に必要な情報に関する業務に就く
者を育成し、外国の情報部隊に対する調査研究を行うことを目的に自衛隊調査学校
が設立された」そうです。ご自身が旧陸軍中野学校の教官がであられたことや、赤旗
のヒステリックな反応と共産党の国会での執拗な追求もあり、46年の歴史を閉じ、
平成13年春に廃校になる、とその時点で書かれています。
一度断絶したんでしょうか・・・

「私は自衛隊調査学校で、情報に関する任務に就いてきた。情報勤務者は情報を漏らし
てはならない。自衛隊退官後も、私はその鉄則を破ることはなかった。だが、我々が祖国
防衛のために苦労して築いてきた、自衛隊にとってなくてはならぬ機能、部門は無遠慮に
も捨て去られてしまったのである。(中略)やがて、心ある人々の手で、自衛隊調査学校
は必ずや再建されるであろうと信じている」

「正論」を初めて買ってみましたが、佐藤健志氏の「イノセンスという呪縛」も大変面白い
です。ちょうど三島由紀夫の死もそこで触れられています。

調べれば調べるほど、リンクしつづける情報(;´д`)

北の核問題 次の一手は 米国、“最後通告”強調し圧力(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040704-00000011-san-int

北朝鮮 大統領選終了まで静観
 【ワシントン=樫山幸夫】米政府は先の六カ国協議、二日のジャカルタでの米朝外相会談を
受けて、北朝鮮の核問題に関する米側の包括提案に北朝鮮がどう回答してくるか注視している。
今後、水面下でさまざまな工作が展開されようが、米専門家の間では、日韓両国を巻き込んだ
ダイナミックな動きに発展することもあり得ると予測する向きもある。しかし、最終的に北朝鮮が
米提案を受け入れ事態打開につながるかどうかについては悲観論が少なくない。
 東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)でのパウエル米国務長官と北朝鮮の
白南淳外相との会談は一見、北朝鮮との折衝は六カ国協議の枠組みで行うという従来の米国
方針の変更という印象も与えるが、「包括提案の延長上であり、やはり柔軟姿勢を示す狙いだ」
(米ジョージタウン大、ビクター・チャ教授)という受け止め方が一般的だ。
 会談では、パウエル長官が先の北京での第三回六カ国協議で北朝鮮に示した米包括提案の
詳細な内容を改めて説明したのに対し、白外相は「同時行動原則」を主張したと伝えられる。
会談時間は二十分で、交渉めいた具体的なやりとりが交わされた可能性は少ない。
 一連の接触を受け米国が次に取る措置は、「北朝鮮に対し今回の提案は十分検討されたもの
である点を強調、これ以上新たな提案を行うことはないとの強い姿勢を伝える」
(インターナショナル・センター、ケン・キノネス研究員)ことだ。
 本来なら米朝双方の国連代表部による「ニューヨーク・チャンネル」を通じて水面下での協議が
行われるところだが、ブッシュ米政権は六カ国協議など多国間対話で事態を解決する方針を
鮮明にするため同チャンネルを実質的に閉じている。(続く)
>>479
 代替の手段として、米専門家の間で想定されているのが、「静かなるチャンネル」(キノネス研究員)、
つまり日韓を通じた接触だ。「日本は小泉純一郎首相の二度にわたる訪朝で、平壌との間に
一定のパイプを持っており、韓国や六カ国協議の議長国である中国に比べると、より適任だ」(同)
との判断からだ。
 北朝鮮の出方については必ずしも楽観できないという厳しい見方が米国内では大勢を占める。
 二日の会談で白外相は米国の“北朝鮮敵視政策”を強く非難。六カ国協議に際し行われた
米朝二国間協議でも、北朝鮮は米提案について、「敵対関係解消への言及が不十分だ」として
多国間による安全の保証のほか、朝鮮戦争休戦協定の平和条約への格上げを求める姿勢を
示唆したという。
 平和条約締結となれば新たな交渉が必要だが、核問題をめぐる北朝鮮との正式な交渉を
拒否してきた米国にとっては受け入れ難い。北朝鮮は米国が核廃棄の中に含めるよう求めている
ウラン高濃縮計画についても、依然としてその存在すら認めようとしてはいない。
 北朝鮮は十一月の大統領選で米朝直接対話を主張する民主党のケリー上院議員が当選する
のを期待しているとされる。「大統領選まで回答を引き延ばしケリー政権登場なら新たな譲歩をし、
ブッシュ再選なら次の選挙の心配がなくなったブッシュ政権が柔軟姿勢に転じるのを待つ」(同)
というもくろみのようだ。(産経新聞)[7月4日3時5分更新]
>>448さん、レス感謝。
ここの意見が聞けたのは良かったです。
そうか、この神浦さんのことは2chでは有名だったのですね。
私は、まだまだ初心者です。もっと精進せねば。

それと、2chの軍板も少しですが見ました。確かに
>イージス艦、P3C対潜哨戒機、潜水艦、掃海部隊、これらの部隊は
>日本周辺から敵が消えてしまったからだ。
というのはいくら何でもおかしいと思います。ただ、在韓米軍削減について、
「北はもはや驚異ではない」と言うのが彼の意見ですが、私が解らないのは
この部分なのです。在韓米軍削減は、アメリカが韓国を見捨てたからか、
北がもはや驚異ではないからなのか、イラクの兵力が不足しているからなのか
(これは考えにくいか)、それとも北の驚異は変わらないがただ単に世界規模
再編の一環なのか・・・

それから、私がそもそも自衛隊のことを調べようと思ったのは、
この重大な局面に際し、自衛隊が何の対応もしないというのは
考えにくい。例えば確か北海道の自衛隊は削減されているはず。
削減された隊員はどこへ行ったのか?まさかリストラではない
でしょ。で、自分なりに調べようと思ったのですが、検索の
仕方が悪いのか、見つからなくて・・・
自衛隊に詳しい方の意見を希望。

といっても頼ってばかりでは何なので、私も下手なりに調べてみます。
■集団的自衛権「米軍と共同行動できないのはおかしい」首相の真意は
持論「攻撃…無視できぬ」 領域外も念頭
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_52_1.htm
 日本の領域外での集団的自衛権行使の必要性に言及した「一緒に戦っている米軍
と共同行動できないのはおかしい」との小泉純一郎首相の発言が波紋を広げている
。民主党の岡田克也代表は「米国と世界の至るところで武力行使できることになる
」と批判。朝日新聞も強い危惧(きぐ)を表明したが、これは首相のかねての持論
でもあった。過去の発言も参考に首相の真意と問題点を探った。

 発端は先月二十七日のNHK党首討論会。政府の憲法解釈で「保有しているが行
使できない」とされる集団的自衛権について、首相は「日本を守るために一緒に戦
っている米軍と共同行動できない、集団的自衛権行使できない、それはおかしい」
と指摘。その上で「憲法を改正して、日本が攻撃された場合には米国と一緒になっ
て行動できるような(形にすべきだ)」と述べた。

 一方、朝日新聞は三十日付社説で「イラクであれ、どこであれ、地球規模で米軍
と共同行動ができるようにするということなら日本の大転換だ」と強調。集団的自
衛権行使に反対する岡田氏も一日、記者会見で「同盟国の米国と世界の至るところ
で武力行使できることになる。憲法上は完全にたがが外れ、九条の精神を完全にね
じ曲げてしまう」と指摘した。

 朝日新聞はまた首相発言を「あいまい」とした上で「(個別的自衛権との区別な
ど)集団的自衛権を十分理解しないままの発言では、との指摘も出ている」と書い
た。確かに首相は、先月二十七日の時点では「米軍との共同行動」が日本有事をイ
メージしているのか、周辺事態を想定したのか、イラクなど海外での活動なのかを
明確にしていなかった。

 このため、首相は二日のテレビ朝日の番組で「日本が侵略され、米軍が駆けつけ
る場合、日本の領海、領空、領土ならば個別的自衛権だが、その外の土地はどうか
」などと補足し、日本の領域外での米軍との共同行動を念頭に置いていることを明
らかにした。

 ただ、もともと首相は平成十三年四月の就任会見でも、自衛隊と公海上で共同訓
練を実施中に米軍が攻撃を受けた場合を例に、「(自衛隊が)何もしないというこ
とができるか」と指摘。同月のNHK番組でも「日本近海や公海上で米軍が攻撃さ
れれば、日本が何もしないわけにはいかない」と論じていた。

 「行動をともにする米軍が攻撃を受けたら、自衛隊は危険回避のため活動を中止
しなければならず、米軍を助けることもできない」−。現行政府解釈ではこうなる
が、これが現実になった場合、日米同盟そのものが破綻(はたん)しかねないから
だ。
>>482 続き
≪政府解釈に問題?≫

 問題点はむしろ、国連憲章五一条で認められた「自然権的権利」である集団的自
衛権に関し、政府が「保有するが、行使はできない」という分かりにくい解釈をと
っていることにある。

 集団的自衛権行使ができないと、日本は多国間共同訓練や国連平和維持活動(P
KO)、周辺事態での日米協力などが十分にできない。北朝鮮の核・ミサイル問題
への対処でも、この問題がかかわってくる。このため、アーミテージ米国務副長官
らがまとめた政策報告書は「行使」の禁止について「日米同盟協力の制約」と指摘
している。

 首相は「歴代内閣の議論を尊重したい」「(現行)政府解釈は尊重する」と繰り
返し、「行使」には憲法改正が必要との立場だが、そもそも集団的自衛権に関する
政府解釈が戦後一貫してきたわけでもない。

 「行使がはっきり『不可』となったのは佐藤栄作内閣からの話。岸信介内閣では
他国の領土、領空、領海では行使しないとする『制限論』だった」(外務省OB)
のが実情。また、テロ対策特別措置法に基づきインド洋で実施されている海上自衛
隊による外国艦船への補給活動なども「実質上、集団的自衛権の行使にほかならな
い」(防衛庁幹部)とされ、実態は先行している。

 憲法改正に正面から取り組むことは大事だが、日本が直面する危機や国際社会の
要請に的確に対応するためには、首相の決断ですぐにでも可能な政府解釈の見直し
も検討されていいとの意見も根強い。
>>483 続き
 ≪森本敏・拓殖大教授≫

 ■誤解招く9条改憲で疑義なくせ

 集団的自衛権行使と武力行使がごっちゃになった議論が多い。憲法九条による安
全保障上の制約は集団的自衛権が行使できないことだけではなく、領域外では武力
行使と一体化する活動ができないということだ。二つは重なっているが、日本にと
って大きいのは武力行使禁止の方だ。

 イラクで復興支援に携わる自衛隊は、自分で自分の身を守ることさえ制約されて
いる。代わりに守ってくれるオランダ軍が引くと、日本も撤退しなければならない
事態に陥る。また、インド洋で海上自衛隊が補給活動中の外国艦船が攻撃を受けた
ら、日本は知らん顔では済まされないだろう。

 さらに「多国籍軍的」活動に参加する際、武力行使を伴わない後方支援であれ、
行動を共にする外国軍が攻撃を受けたらじっと見ているのか。これは日本が乗り越
えなければならない課題だ。憲法は個別的であれ集団的であれ自衛権を禁止してい
るわけではない。九条をそのままにしておくと誤解を招くから、疑義がないよう憲
法を改正すべきだと考える。

 集団的自衛権行使の問題は、武力行使問題とともに乗り越えなければならない。
何も、自衛隊が地球の果てまで行くわけではなく、国益が歯止めになる。衆参両院
に超党派の「国益委員会」を設け、ここまでが日本の国益だという議論をすればよ
い。(談)
>>484 最後
 ≪坂元一哉・阪大大学院教授≫

 ■歯止め、憲法ではなく法律で

 首相の発言は確かに言葉足らずだが、個別的、集団的自衛権をめぐる政府解釈に
もごまかしと思える問題があった。六〇年安保改定時の内閣法制局員だった高辻正
巳元長官の回顧にこうある。

 《米軍基地が武力攻撃を受ければ、日本としても「共通の危険に対処して行動す
ることを宣言する」と規定している以上、日本国内では米軍を守るため集団的自衛
権を行使することになる。実際にやることは個別的自衛権行使と同じなので、政府
側は個別的自衛権行使で押し通したが、米国は、米軍基地を防衛するための日本の
行動を日本の集団的自衛権行使と理解している》

 「個別的自衛権」と説明してきた活動をそろそろ「集団的自衛権」と言い換えて
もいい。どうして憲法を変えることが良くて、解釈を変えることが悪いのかを国民
に語ってほしい。憲法はさまざまな法律、解釈、慣習と一緒に成り立っている。政
府解釈が長く続いてきた重みは分かるが、解釈は時代に応じて、できる範囲で変え
てもいい。

 歯止めは憲法ではなく、法律で定めるべきだ。国際法上可能で、自分たちが使え
る武力行使の限度、範囲、様態を国会で徹底的に議論し、立法化する。その後、日
本の活動が個別的自衛権か、集団的自衛権で説明できるのか、それとも集団的安全
保障なのかを考えるべきだろう。(談)(07/04)
ttp://www.nytimes.com/2004/07/04/international/asia/04kore.html

This weekend, Russia's foreign minister, Sergei V. Lavrov, is visiting both
South Korea and North Korea, reportedly to lay the groundwork for a fall summit
meeting in Vladivostok with President Putin of Russia and the leaders of the
two Koreas.
・・・・
In recent days, Russian railroad stations between here and the North Korean
border were on alert for a possible visit by Mr. Kim in his armored train.
He rode the train to Moscow on an earlier visit.
(By JAMES BROOKE Published: July 4, 2004)

今日のNYT↑に秋に金正日・プーチン会談の可能性があるとか、金正日が鉄道でロシ
ア入りの可能性だのという、怪しげな伝聞情報が入った記事が。この噂の出所はウラジ
オストックのジャーナリスト(Olga P. Maltseva)とううが、信用できそうにない。

ソウルのロシア・韓国両国外相記者会見の席で金正日ロシア訪問をロシア外相が否定し
たのだが、この手の噂が相変わらず出てくるのは理解できない。さらにNYTは、Larisa
Zabroskayaというロシアの北朝鮮専門家の言葉を引いて:

President Putin is trying to broker an inter-Korean summit meeting here this fall,
said, "In Soviet times, there was a tradition that whenever a Soviet leader came
to Vladivostok, the North Korean leader would come to Vladivostok."

と、今年の秋のウラジオストックでのプーチン・金正日会談の可能性を伝聞で伝えている。
すかす、これを確認できるほかの独立したソースが無い。ちょっと信用しかねる話で、NYT
もちょとなあ、と思ってしまふ。
>>486
このロシア系の「プーチンの仲介で南北朝鮮の首脳会談実現、南北融和促進」という
妄想説は、それなりに面白いのだが、何故ロシアなのか説得力に欠けると思ふ。それに、
中国ではなくてロシアが朝鮮半島問題と金正日の仲介役になれば、中国の立場がなくな
ってしまうのではないかしらん。
>>481
このページが参考になるかと
ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20040608
外電さんへ

'Scarecrow': Chinese and Russian Cooperation With North Korea
http://www.newsmax.com/archives/articles/2001/12/26/151355.shtml
"こけおどし":北朝鮮との中国とロシアの協力

それらしい記事を見つけましたが、古いしあまり参考にならないかも。
内容はちょっと私にはきびしいっす。

たぶん東方正教会と儒教VS西欧民主主義の本質的差異と、中国もロシアも北の「こけおどし」を
利用しつつアメリカの影響を排して、半島に触手を伸ばしてる、という趣旨のような気がします。
>>489
その記事を書いているDr. Alexandr Nemetsというのは中露関係などを専門に、あち
こちに評論を書いているようで、幾つか読んでみますたが悪くないとおもいますた。
中国と露西亜はいずれも北朝鮮への軍事・経済支援を行い、北朝鮮は両者を天秤にか
けるようなやり方で、競わせる事に努めてきたという見方だと思います。

昔はともかく、今ではテポドン開発支援にせよ、エネルギー支援にせよ、食糧支援に
せよ露西亜に比べて中国のほうが圧倒的に大きな影響力があるわけです(石油の75〜
90%、テポドン2の第一弾液体燃料ロケットエンジン技術支援、・・)

露西亜の役割は6ヶ国会議においても装飾品のようなものになってしまっています。そ
うした背景から考えて、露西亜が南北朝鮮の首脳会談を調停などというのは、飛躍が大
きいように思います。むしろ、北朝鮮が露西亜に接近するのは(冷たくされた)中国へ
のあてつけなのでは、とさえ妄想されるのですが、今回は露西亜外相が南北両朝鮮を訪
問するので、こういう(NYT記事にある)スペキュレーションも出てくるのだろうと思い
ます。
雪まつり協力の縮小を通告 陸自、任務多様化などで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040701-00000154-kyodo-soci
陸上自衛隊北部方面総監部(札幌市)は1日までに、札幌市の冬を代表するイベント
「さっぽろ雪まつり」への来年の協力態勢を縮小させると、雪まつり実行委員会に伝えた。
11師団司令部が置かれる真駒内駐屯地の会場については廃止も含めて検討する。
ーーーーーーーーーーーー
元々「人権派、サヨ市長」と軋轢があったんだけど、これから自衛隊も忙しくなるからな
戦後処理とかw
>>490

なるほど。解説して頂いてもやっぱりむずい(笑

Dr. Alexandr Nemets
キノネス研究員
John Singlaub
ウィリアム・サファイア

アメリカの論客・・・今まで全然知らなかった(´д`)
ttp://msnbc.msn.com/id/5353528/site/newsweek/
MONEY: Matching Wits (ニューズウイーク、英語)

ニューズ・ウイークの小さな記事に、Yoshihide Matsumuraという日本人らすい人が
「世界でも第一級の偽札鑑定人」だと書いていて、このしとが北朝鮮の偽札(アメリ
カの100ドル紙幣)「スーパーK」の鑑定人として有名としている。

北朝鮮の偽札は最近「スーパーX」にグレードアップされたがYoshihide Matsumuraの
ハイテクを使った鑑定では100%見破ることが出来る(らすい)。このスーパーXの偽
札はロシアと中東で流通しているが、Yoshihide Matsumuraによれば、北朝鮮は最近、
外国のマフィアと提携していて、ユーロ紙幣と日本円紙幣の偽札作りに挑戦している
ようだと。
>>443
うわぁぁぁぁぁ!!これは痛い。
>>478
小平学校は調査学校で、まだありますよ。
ttp://seattlepi.nwsource.com/national/apmideast_story.asp?category=1107&slug=Iraq%20Lull%20in%20Attacks
Assaults on U.S. troops decrease in Iraq
By JIM KRANE ASSOCIATED PRESS WRITER Saturday, July 3, 2004 12:40 p.m. PT

AP:イラクでの米軍への一日あたりの攻撃回数が減少

最近の一日あたりの米軍や米兵への攻撃は35〜45であるが、主権譲渡の後の6月28日〜30日
では20〜25である。駐留米軍はこの6月末の低さは異常で、急な政権移譲に戸惑ったのでは
とみている。

すかす、4月〜5月にはこの値は一日当たり100程度であったので、いずれにせよ減少傾向は
顕著である。もっとも駐留米軍はいまだにイラク情勢は不安定で、予測も楽観もできないと
いっている。
外電さん

がんばって

感謝してます。
「金総書記、適切な時期に答礼訪問すると表明」 <朝鮮日報、07/04 16:25>

北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が今年4月に中国を訪問した際、「適切な
時期に南朝鮮を訪問する」と答礼訪問の意思を直接表明したことが4日、確認された。

先月29日から3日まで金大中(キム・デジュン)前大統領の訪朝に随行して帰国した金
漢正(キム・ハンジョン)秘書官は同日、聯合ニュースとの通話で「金正日委員長が訪朝
した際に直接会った中国政府の高位関係者から聞いた話」としながらこのように伝えた。
(後略)
ttp://www.nytimes.com/2004/07/04/politics/campaign/04platform.html?ex=1089518400&en=4723fc554970dfcf&ei=5062&partner=GOOGLE
Democratic Platform Focuses on National Security
By DAVID E. ROSENBAUM and DAVID E. SANGER Published: July 4, 2004

NYT:民主党は党大会でケリー候補選出時に政策綱領発表、安全保障政策が核に

今月末のボストンでの民主党大会で、ケリー候補を選出するにあたり、従来不明確と
批判のあった軍事外交政策を政策綱領として発表し、特に安全保障政策をアピールす
る計画である。

ブッシュ政権は2年前に"National Security Strategy of the United States," を発
表し、それ以降の軍事外交政策は民主党からは「ブシュドクトリン」「単独行動主義」
などの批判がある。すかす民主党がまとまった安全保障政策を提示してこなかったこと
が批判を呼ぶところがあるので、Rosa DeLauro を中心とした委員会がこれをまとめる

"It shows what Democrats believe and what direction the country can go in under
a Kerry presidency."(これは民主党がケリー大統領の下で、アメリカをどの方向にむ
けてゆきたいのか、信念を示すもの)とRosa DeLauroはのべている。こうした政策綱領
の発表は、分裂しがちな民主党支持層の意見をまとめてゆくためのものでもある。

欧州や中東政策への多国籍・国連の関与に重きを置いた政策になると見られ、ブッシュ政
権の外交政策は「イランや北朝鮮の核開発を効果的に阻止できなかった」との批判を盛り
込んでいて、北朝鮮政策については現行の6ヶ国協議に加えて二国間対話を始めるなどの
政策を明確にする。核のテロリズム阻止には高い優先順位を置くなどとしている。(後略)
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200407/kt2004070417050911970.htm
Envoy Sees Fast Progress in Nuke Talks By Ryu Jin Staff Reporter

コリアタイムズ:在米韓国大使:アメリカは北朝鮮との早期の協議進展を望む

韓国のアメリカ大使は最近のアメリカの北朝鮮への態度、新提案などは、大統領選挙
にむけたポーズなどではなく、関連する6ヶ国が早期の協議の進展(``fast progress.’’ )
を望んでいるとした。

連合通信のインタビューに応じた大使は「アメリカは再び対話モードに入った」と述
べた。「北朝鮮が、核問題の解決にはアメリカの敵対的な態度の変更が前提だという
のであれば、パウエル国務長官の声明を見ればその問題が無いことがわかる」

大使はアメリカの新提案がジェスチャーではなくて、重要なイニシアチブであるとして
北朝鮮がそれを肯定的にとらえるべきとした。大使は、ASEAN/ARFでのパウエル長官と
パク北朝鮮外相の会議、また南北朝鮮の外相会議が重要なものであることを示唆した。
(後略)
ttp://www.eubusiness.com/afp/040704073614.09pgcvmh
European's nuclear deal with Iran "falling apart"

EUB:イランとヨーロッパの核問題解決、エンゲージメントは失敗

英仏独の外交官達が散々苦労して、イランをなだめIAEA査察などを受けさせ、厳しい規制
をのませることと引き換えに欧州との通商拡大、イランへの投資増加などを進めてきたが
ここにきてイランの保守強硬派が核開発にこだわり、全ての外交努力が無駄になってしま
ったので外交官達が嘆いているという記事。

"Ah yes, we have in our hand a piece of paper," laughed one European diplomat when
asked to reflect on Jack Straw, Joschka Fischer and Dominique de Villepin's convergence
on Tehran last year. The bottom line, he said, is that the deal "has not brought peace
in our time. In fact it is falling apart, and Iran has been gaining time."
見つけた〜西村コウユウがいうスレってここだったのかぁ。
どこぞの某大新聞見てるよりこのスレ追ってる方がはるかに(・∀・)イイ!!

外電たん乙(*´ー`)
ちなみに皆さんは、今ボールを持っているのはどっちだと思います?
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5581813
N.Korean Leader Wishes to Visit the South - Report
Sun Jul 4, 2004 07:04 AM ET

ロイター:韓国メディアが「金正日は適当な時に韓国訪問の意思」と報道

>>498 を連合通信の転載・伝聞の形で伝える記事。ノムヒョン大統領のコメント
が追加されていて「適切な時期というのは核を巡る国際的な対立緊張が解消され
始めればやっててくるもの」と述べた。
President Roh Moo-hyun has said the "appropriate time" would come once an
international standoff over Pyongyang's nuclear ambitions begins to be resolved.
【ロシア外相が北朝鮮入り、金正日総書記とも会談か】
 【ソウル=浅野好春】朝鮮中央通信などによると、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は4日、
北朝鮮入りし、平壌・万寿台議事堂で白南淳(ペク・ナムスン)外相と会談した。
 両外相は、「国際問題をはじめとした相互関心事の諸問題について意見交換した」とされ、
第3回6か国協議の結果を踏まえ、北朝鮮核問題を中心に話し合ったと見られる。
 モスクワ放送によると、両外相は、両国外務省間の今後数年間の交流計画に署名。
ラブロフ外相は同日、金永南(キム・ヨンナム)・最高人民会議常任委員長とも会談した。
 ラブロフ外相は5日までの滞在期間中、金正日(キム・ジョンイル)総書記と会談する
可能性も強い。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040704i111.htm
【核弾頭搭載可能な短距離ミサイル、インドが発射実験】
 【ニューデリー=林英彰】インド国防省は4日、同国東部オリッサ州で、核弾頭が搭載可能な短距離
弾道地対地ミサイル「アグニ1」(射程700キロ)の発射実験を行い、成功したことを明らかにした。
実験は移動発射台から行われた。
 PTI通信によると、移動発射台を使った同ミサイルの発射実験は、2002年から行われており
今回が3度目。性能向上の確認が目的とみられる。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040704id21.htm

印度の挑発も相変わらずだね。
【金正日総書記に訪韓の意思、金大中氏秘書が明らかに】
 【ソウル=浅野好春】韓国の聯合ニュースは4日、金大中(キム・デジュン)前大統領秘書の話として、
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記がさる4月の非公式訪中の際、適切な時期に訪韓する意思を
中国側に明らかにしていた、と報じた。
 聯合電によると、この秘書は6月29日から5日間にわたって訪中した金大中氏に同行、「信頼できる
中国政府高官」から間接的にこの情報を聞いたとしている。具体的な訪韓時期への言及はなかった模様だ。
2000年6月の南北共同宣言は総書記の訪韓を明記しているが、これまで実現していない。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040704i113.htm

いよいよ将軍様による、直接的懐柔策ですかね・・・でも、噂だけだし。
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200407/200407040032.html
Korean Military Defenseless Against Anthrax <朝鮮日報、July.4,2004 20:11 KST >

朝鮮日報:韓国国軍は炭素菌のワクチンの入手が出来ず、兵士を守れない

最近アメリカ国防省は太平洋部隊に炭素菌などのワクチン投与を決め、在韓米軍兵士は
その対象である。すかす、韓国国軍兵士については政府が炭素菌ワクチンの入手に失敗
しており、韓国人兵士にはワクチン投与が出来ずに兵士を生物兵器の危険から守ること
ができない。

「政府は過去2年の間、炭素菌ワクチンをアメリカから購入しようとしたが失敗している
ため現在炭素菌ワクチンを所有していない」としている。炭素菌に感染した場合には80%
が数日以内に死亡するとされている。

北朝鮮は世界で第三番目の生物兵器大国といわれ、炭素菌、天然痘始め13種類の生物兵器
を持っているといわれている。韓国国軍は天然痘のワクチンと炭素菌感染時のための抗生
物資を用意しているに過ぎない。

軍の幹部に拠れば「政府はワクチンを(購入できなにので)国内で開発する方針であり、
天然痘のワクチンは年末に生産可能だが、炭素菌のワクチンは実験段階」と述べた。
(この記事は今のところ日本語訳が朝鮮日報に見つからない)
>>508 アメリカ軍は、軍の雇用する民間人や契約した民間人にもワクチン投与を
オプションとして可能にしていると報道されているから、この記事が本当なら韓
国軍の頼みを断ったことになり、随分冷たい扱いではないかと思われ。もっとも
ワクチンは極まれに副作用の出るケースがあるので謝罪と賠償を恐れて(tbs
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L04254647.htm
ElBaradei wants Israel to discuss scrapping nukes
04 Jul 2004 10:39:27 GMT By Louis Charbonneau

ロイター:IAEAのエルバラダイ、イスラエル訪問で核廃棄の要請

IAEA代表のエルバラダイは火曜日にイスラエルを訪問し、同国の核の廃棄を
要請する意向である。すかすイスラエル政府は現在、核廃棄の意思はないと
している。

イスラエルは公的には「戦略的なあいまいさ政策」をとり、核兵器の所有を
肯定も否定もしないが、200個までの核兵器を持つと推測されている。

IAEAはブレークスルーがあるとは期待していないものの、エルバラダイがイ
スラエルのシャロン首相などに要請を続けることでIAEAの考える「核の無い
中東」の概念を啓蒙したい意向である。

イスラエルの戦略方針を変更する可能性について、某高官は「全くその可能
性がない。戦略的あいまいさ政策は10年以上にわたって有効であったし、中
東地域の状況が改善しない限り考慮の余地が無い」

アナリストのValerie LincyはIAEAのエルバラダイが核廃棄の政策を進める上
で、国際的にバランスをとったものにする必要を感じているのだろう、と述べ
た。カーネギー財団のアナリスト、Jon Wolfsthalは「イスラエルは大変優れ
た諜報組織があるから、エルバラダイはイスラエルからイランの核開発の情報
をお土産にもらえる鴨」と述べた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/04/20040704000050.html
北はこの機に米国をつかまえるべき <朝鮮日報、社説、07/04 21:00>

米国の変化は驚くべき程だ。ブッシュ政権のこのような変化を、再選のための選挙戦略だと
解釈することはできる。しかしそれがどうであれ、北朝鮮政権の立場で重要なのは、米国が
「政権交代(regime change)」の対象にしてきた自分たちをこれまでとは違った形で扱お
うとしている事実だ。

だとすれば、北朝鮮としてはこの貴重なチャンスを逃してはならない。「現在見たところで
は、年末の米大統領選で民主党のケリー候補が当選する可能性が高い」などというつまらな
い幸運を狙ってはならない。ケリー氏が当選したからといって核不拡散政策に対する米国の
根本的な枠組みは変わらず、万一、ブッシュ大統領が再選されればその後始末が更に難しく
なるだけだ。

ブッシュ政権内の強硬派が大統領選のために一時的に縮こまっていると考えているとすれば、
北朝鮮としては更に今回のチャンスを逃さず、手に入るものはすべて手に入れなければなら
ない。米大統領選の日程上、そうすることのできる時間もわずか数カ月しかない。

それでも心配であれば、リビアがどんな待遇を受けているのかを見ればよい。核放棄宣言か
ら6カ月後、英国など西方国家との首脳会談を行い、米国とも連絡事務所を設置するなど、
外交関係が復活した。援助したくてうずうずしている韓国政府のことまで考えれば、北朝鮮
ははるかに多くの支援を期待することができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コリアヘラルドが6・28に書いていた趣旨と同じ社説
米に見限られた南北朝鮮の末路・・・・・
金正日は、いまのままでは恐らくはアメリカ新提案を受け入れる度量は
ないのでは、と禿げしく疑われ。中国が強力指導すれば可能性も生まれ
るのかもしれないけれど、中国は静観しているような・・
07/04 18:45 KST
ttp://www.yonhapnews.co.kr/Engnews/20040704/300200000020040704184554E6.html
Russian Foreign Minister Visits N. Korea on Nuclear Issue

連合通信:ロシア外相、北朝鮮ペク外相と核問題を協議

Russian Foreign Minster Sergei Lavrov met with his North Korean counterpart, Paek
Nam-sun, and the two men expressed satisfaction over relations between their two
countries and exchanged views on matters of common concern, the North's official
Korean Central News Agency said. It did not elaborate on the purpose of Lavrov's trip.

KCNAに拠れば、両外相は両国関係に満足の意を表明。両国の関心事について意見交換。
KCNAはロシア外相の訪朝意図については触れていない。
2004/07/04 22:48 KST
ttp://www.yonhapnews.co.kr/Engnews/20040704/300200000020040704224826E2.html
Russian FM Praises Improving Ties With N. Korea

連合通信:ロシア外相とペク北朝鮮外相の会議、続報

In a one-on-one with his North Korean counterpart Paek Nam-sun, Lavrov said the
bilateral ties have made improved through "three past summits" between their
leaders, the Korean Central News Agency (KCNA) said.

KCNAに拠れば「過去3回のサミットによって」両国首脳の絆が強まり二国間関係が改善し
たとロシア外相が表明
>>495

情報ありがとうございます。
杞憂でしたか。

『自衛隊「影の部隊」』を先ほど読了。
クーデターではなく、限りなく革命に近い改革によって、自衛隊の国軍化が達成される。
小泉総理の第一次訪朝は、三島由紀夫の自決に匹敵するエポックメイキングな出来事
だったと再認識。

あとは「自衛隊が永遠にアメリカの傭兵として終わる」ことのないよう祈るだけです。

しかし安保闘争時代と今は、デモによる騒乱の危険性の点などにおいて状況がよく似て
ますね。それだけ日本の安全保障や国防意識は停滞していた証でもあるのでしょうが。

こういったスレは、三島由紀夫が夢見た民間防衛の一つの形なのかもしれません。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=04kyodo2004070401003955&cat=38
核の「凍結と補償」協議 ロ朝外相会談 (共同通信) 2004年7月4日21時19分

共同通信は、ロシア外相と北朝鮮外相の会談について↑見てきたようなことを書いている
のだが、イタル・タス通信にも、KCNAにも、連合通信にもそんなことは報道されていない

KCNAから漏れ伝わる部分的な情報を連合通信が速報しているが、その内容は共同通信の書
いている「推測による予定調和記事」とは異なっている。報道とは事実を伝えるものだと
いう基本が無視されている。
>>517
> 可能性もある。
> したとみられる。
> したもようだ。

全然記事になってない(w
ttp://www.theaustralian.news.com.au/common/story_page/0,5744,10041151%255E2703,00.html
Syria 'fans flames' of Iraq terror
From The Times and Sunday Times July 05, 2004

ロンドン・タイムズ/ジ・オーストラリアン:シリアがイラクのテロを幇助

西側とアラブの情報筋に拠れば、シリアはイラク国内の(外国人)イスラム・ゲリラ
と旧政権のバース党員の双方を助ける活動を高めている。シリアは最後にのこったバ
ース党を持つ国である。

シリア政府の否定にもかかわらず、シリアの諜報機関がバクダッドの旧政権幹部たちの
ゲリラを助け、イスラムゲリラさえ助けており、更にはザルカウィのテロリスト・グル
ープを助けているとの批判がある。あるアラブ高官に拠れば、シリアはテロとの戦いに
努めていると公言しているが、実際にはその逆をやっている。

最近の諜報情報によれば、旧イラク政権の幹部の一人はダマスカスに広大な別荘を持ち
そこでゲリラのボランティアを雇用してファルージャやラマディなどのイラクの紛争地
域に送り込んでいるとされる。彼の活動はシリア政府の奨励を得ているという。

さらに別の諜報情報に拠れば、シリアはパキスタンのカーン博士の闇の核拡散ネットワ
ークからウラン濃縮装置を購入したかもしれない。アメリカ国務省のボルトン次官はカ
ーン博士が(リビア、イラン、北朝鮮以外に)「幾つかのほかの国」に商売をしようと
していたとの疑いを公言している。

アメリカの(共和党系)シンクタンクAEIの核拡散専門家であるDanielle Pletkaによれ
ば、シリアは「カーン博士のネットワークの一部である広範な可能性」があるという。
パキスタンのムシャラフ大統領がカーン博士の告白情報を制限していて、ネットワーク
の広がりはエジプト、シリア、サウジアラビアに及ぶ可能性があるという。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キィになる情報が全て匿名の不確かなソースなのが気になるが、以前から噂のあった
事項ばかり。ロンドンタイムズが書いたのなら、何か確実なソースがあったのかも。
北朝鮮の元ミサイル技師、米に亡命申請 <読売新聞>

ワシントン発聯合ニュースによると、米国で発行されている「米州韓国日報」紙3日付は、
北朝鮮から韓国に亡命した元ミサイル技師(58)が妻とともに6月、米国移民当局に亡
命を申請したと伝えた。

元技師は2003年5月には米上院小委員会で、北朝鮮ミサイルの「部品の90%が日本
から運ばれた」と証言したことで知られる。元技師は当時、李福九(リ・ボクク)の仮名
を名乗っていた。[ 2004年7月4日23時22分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=04yomiuri20040704i114&cat=35

#90%日本製の部品で作られたミサイルの標的にされて、いまだにマン号寄港を認めている
#日本政府も相当のものなわけだが
ttp://english.peopledaily.com.cn/200407/01/eng20040701_148176.html
Fahrenheit 9/11 to become first imported documentary in China

人民日報:マイケル・ムーアの華氏911、中国初の輸入ドキュメンタリー映画に
ソース( ・∀・ )膨大杉。     外電タソ激しく乙!

世界は動いてるね、日本はどうすんのw

>508
細菌テロ対策日本は?と思ったんだけど。一応やることやってるね。
--------
天然痘ワクチン1億人分、テロ対策で政府備蓄へ (2004/3/3/03:08 読売新聞
http://www.google.co.jp/search?q=cache:9vu0HYP_pkkJ:www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040303i201.htm+&hl=ja&inlang=ja
政府が国内での生物テロ対策で最重点に進めている天然痘ワクチンの国家備蓄について、
1億人分以上の確保を目指していることが2日、明らかになった。

 天然痘ウイルスを使ったテロが国内で同時多発的に行われた場合でも対処できる
十分な量を確保するとともに、海外で発生した場合、国際緊急医療支援の一環として提供することも想定している。
--------
俺は3月の時点でこのニュース、スルーしてた罠。
>>502
アハハ!俺も西村こうゆうの論文を読んで探しまくって、やっと来たよ。ww
人が悪いよな。板の名前もちゃんと書いてない。でも、ROMしてて分かった。
SAGE進行だし、荒らしを排除する心遣いだと思った。
>>365
この記事の北京発の衝撃的な記事の続報がないのが非常に気になる。
共同の飛ばしだっのか?
重要な記事だけに、海外メディアがフォローしないのも不思議だ。
>>524 強烈なインパクトのある記事なので、共同通信以外のメディアが
裏を取る取材をしていないとは想像できません。

「北朝鮮の崔鎮洙駐中国大使」と発言者も特定されているので、取材が
出来ない理由は無い。恐らく考えられることは、北朝鮮側が、その後で
態度を変えているのでは。確認できない(否定される)なら記事に出来
ないわけで。

ジェームス・ケリーに会談で一旦はウラン濃縮を認めておきながら、そ
の後でインパクトの大きさに驚いてそれを否定した過去がありますから
北朝鮮にとっては前言否定なぞ朝飯前でしょう。

むしろ興味深いのは、北朝鮮が失言と気がついて、国内メディア始めあ
ちこちに波紋の広がらないように工作したのでは、と思えることと、北
朝鮮も国際的な反応に敏感になっているらすい事でしょう。
>>525 もっと簡単に言えば、重要な記事を日本の大手新聞社が全てスルー
したこと自体がたいへん奇妙なことで、何らかの事情があって、手が打たれ
たと想像しないと、つじつまが会わないと思われ。例えば、その時点で共同
記事を否定するような情報が流されていたとか。
安倍ちゃんの遊説演説を聴いたんだが、
日本のマスコミ、コメンテーターらは、北の工作にやられていて
北に有利な報道しかしないってさ。

他の自民議員もはっきり売国マスコミ非難してたな。
目の前に報道関係者がいようとおかまいなし。
ttp://www.spacewar.com/2004/040704100713.6l5jjycs.html
Russian FM visits Pyongyang for nuclear talks
SEOUL (AFP) Jul 04, 2004

AP:ロシア外相、ピョンヤン訪問でペク外相と会談

ロシア外相、セルゲイ・ラブロフは日曜日にピョンヤンを訪問、北朝鮮外相の
ペク・ナム・スンと会談した。北朝鮮の国営KCNA通信は両外相が相互の共通関
心事について会談し二国間の友好関係に満足を示したと報道したが会談の詳細
を伝えていない。ラブロフ外相が、金正日と会談するかは不明で注目されると
ころ。
ttp://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=23129
North Korea keeps up rhetoric
By Joseph Giordono, Stars and Stripes
Pacific edition, Monday, July 5, 2004

スターズ&ストライプス:北朝鮮放送KCNAは、米軍の戦争準備が進むと非難

アメリカのステルス戦闘爆撃機F-117Aの韓国への配備は戦争準備のためである。米軍
兵士への炭素菌と天然痘ワクチン投与は戦争準備のためである。韓国軍兵士の3600人
のイラク派遣は戦争準備のためである。−−というのが最近のKCNAの主張で、何でも
アメリカのやることは戦争準備のためであるといっている。

「アメリカ帝国主義者は北朝鮮を『悪の枢軸』とし『テロ幇助国家』と指名し、北朝
鮮への先制攻撃の準備を進め、米兵を再編成しているーー第二次朝鮮戦争の準備を進
めているのだ」と労働新聞はいう。

「アメリカの武力による木太町sん制圧と言うのは戦争屋のヒステリーであり、破滅を
招くであろう。アメリカ帝国主義者が第二次朝鮮戦争を仕掛けるのなら歴史の教訓ど
おり、苦い死と敗北が待ち受けている」

すかす、北朝鮮アナリストはこういう台詞はお決まりのお祈りの文句のようなもので
もしもそういうものではない声明があれば、それこそ心配の種になるだろうという。
「もしもある日、彼らが何かアメリカの態度に反応して異なったニュアンスになると
すれば、過剰なイデオロギー的な言い回しがなくなるのではないか」

これらはまるでゲームをやっているような声明だが、最近ではフランスのメーカーが
アメリカ、北朝鮮、中国の三国を絡めた戦争ゲームを発売している。アナリストは北
朝鮮のレトリックは気にしていないが、北朝鮮が最低でも2個の原爆を保有していると
の推定は気にしている。「大げさな声明とかを、人々は笑いものにしているわけだが
北朝鮮の現実には笑い事ですまない部分もある」
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/asia/story/0,4386,259890,00.html
Political moves irk Sihanouk

AFP:カンボジアのシハヌーク国王、国政への不満表明

カンボジアのノロドン・シハヌーク国王(81)は現在、自らの意思で北朝鮮に避難
しているが、インターネットのサイトにメッセージを寄せて先週成立の連合政権への
不満を表明した。国王は昨年7月の選挙の後の政治的混迷を解消しようとしていたが
失敗している。
ttp://www.financialexpress.com/fe_full_story.php?content_id=62833
Doing Business In N Korea Proves Costly
Posted online: Monday, July 05, 2004 at 2343 hours IST

ロイター:ヒュンダイ・アサンの北朝鮮ビジネスは巨額の投資、すかす見返り無し

韓国のヒュンダイ・グループは過去5年間に$1B(1000億円)を超える巨額の投資
を北朝鮮に行っているが、現在それに見合う利益を挙げてはいない。「北朝鮮との
ビジネスというのはとても特殊なので、そういう問題として考えてゆかなければ」
とヒュンダイ・アサンの社長Kim Yoon-kyuはロイターの記者に答えている。

ヒュンダイ・アサンは金大中前大統領の歴史的会談のための賄賂といわれる$500M
の送金についてはコメントを拒否している。この問題についての刑事罰は留保となり
その後でノムヒョン大統領によって恩赦されている。

ヒュンダイ・アサンが1998年以降、白頭山観光やKaesongの経済特区のために投資し
た資金は$1.2Bであり、ヒュンダイに拠ればこのうちの$500Mは北朝鮮のインフラ
改善のために費やされた。 Kim Yoon-kyu社長は北朝鮮ビジネスはいまだ開発初期の
段階にあるとしている。
532華亨φ ★:04/07/05 09:43 ID:???
乙です〜 > 外電さん
>>508
日本語版に掲載されないなぁ。英語版で立ててしまうか。
>>527
>他の自民議員もはっきり売国マスコミ非難してたな。
目の前に報道関係者がいようとおかまいなし。

そりゃあ怒りたくなる。
逆にマスゴミから反省が全くでてこないのが恐ろしい。
日本のマスゴミに期待などしてないけど、本当に本当に少数しかマスゴミ人としの良心を持った人がいないとはね。(´Д` )
534華亨φ ★:04/07/05 10:35 ID:???
>>532 立てた

【韓国】ワクチン購入できず韓国軍は炭疽菌に対して無防備.[07/04]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088991252/
外電さんへ

Iraqi Weapons in Syria
http://www.insightmag.com/main.cfm?include=detail&storyid=670123
Post April 26, 2004
Kenneth R. Timmerman is a senior writer for Insight.

519のソースらしきものです。詳しくは原文を

私たちは6つあるいは7つの確実な報告を行っていた。
2003年5月に、ちょうどイラクの大きな戦闘が徐々に終息に向かうのに呼応して、WMDの部品を運ぶ
イラクのタンカーの護送が、1月10日〜3月10日の間でシリアへ境界を繰り返し横断したとの、イスラ
エルより新たな報告があった。報告によれば、タンカーはシリアの特殊部隊によって出迎えられ、レ
バノンのBekaa Valley(ここでそれらのブツは特に準備した穴へ積荷を卸し、埋められた)のシリアの
支配下にあるエリアのヘロイン・ポピー・フィールドへ護衛された。
2003年10月に退役した空軍中将であり、NIMA(National Imagery And Mapping Agency)のヘッドで
あるJames Clapper氏によれば、サダムの禁止されたWMDプログラムと関係する資料および文書が、
米国のスパイ衛星によって撮影された車による輸送で戦争の前にシリアへ送られたことを示すことを
明らかにした。

※NIMA:米国国防総省(DOD/Department Of Defence)の傘下として1996年に創設された、米軍の
攻撃に必要な作戦上の画像や地図を作り上げるエージェンシーの名称。詳細情報はURL(http://w
ww.nima.mil)で知ることができる。NIMAでは、古地図HMS(NIMA Historical Map Series)も公開して
いる。NIMAのビジョンは、「Know the Earth...Show the Way(地球を知って、道を見せる)」だという。
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/n/n424.htm

#情報源はモサドとNIMAでしょうか?

北はいい加減気づいたと見ていいんでしょうか。
しかし、小泉総理釣りすぎな気が。
読売の支持率みてちょっと驚きました。
おそらくここまでやってるので、退陣はないでしょうけど。
ここのソースがあれば、他BBSで十分やりあえるとは思いますけど・・・
いつやりあうか、タイミングをはかりかねてます。
餌は慎重に撒いてますが、反小泉一色でどうにも(苦笑
ジェンキンス氏の問題に片がついてからですかねぇ。
諸兄はどう思われますか?
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=05yomiuri20040704i316&cat=35
ロシア検察、石油大手ユコスの捜索を終了 (読売新聞)

【モスクワ=五十嵐弘一】ロシア最高検察庁は3日夜(日本時間4日未明)、露石油大手
ユコス本社ビルの捜索を終えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087373475702
Yukos: the endgame
Published: July 5 2004 5:00 | Last Updated: July 5 2004 5:00

FT:ロシアの石油大手、ユコスの終焉

プーチン大統領はロシアの大手石油企業、ユコスの処分を早急に決めなければならない。
さもなくば、この事件はロシア経済に及ぼす悪影響が大きい。最近起こされた脱税疑惑
(1.8Bユーロ)はユコスを倒産させるに充分な物であり、更に追加の脱税の嫌疑がある

プーチン大統領はユコスの倒産を望まないといったが、ではどうすることを望んでいる
のかを言ってはいない。プーチン大統領はユコス社長のコズロフスキーを政治的に攻撃
するために逮捕したが、政治的理由でユコスを脱税疑惑で糾弾するほうが危険が少ない
と判断したようだ。

今の時点で大切なことはユコスの処理を遅らせることがロシア経済に、特に海外投資家
の真理に与える悪影響を少なくするには迅速な法的処置を進めるしかないということで
ある。さらにユコスを破産させるのは賢くない。破産処理に伴う債権者らの訴訟を考え
ればわかることだ。ユコスはロシア政府に$4.7B相当の株式譲渡を申し出ているが、それ
がロシア政府の気に入らないなら税金支払いを遅らせる手段もあろう。

恐らくロシア政府の狙いは(政敵である)コゾロフスキーとユコスの巨額資金を切り離
すことだろう。ユコスを破滅させればその狙いはかなうが、ロシア経済へのダメージを
少なくするには企業を破産させるのではなく株式譲渡などの手段でーーそれでも充分あ
くどいやり方だがーーこの事件を終結させるべきである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本のマスゴミは保守系も含めて、こういう事件の政治的なダーティな部分を報道しない
そういう国内メディアを信じている情報消費者はマスゴミの詐欺にあっているようなもの
>>536
国内マスコミって海外の政治のえげつない部分はほとんど流さないねぇ。
国際政治に妙な幻想を抱いている日本人が多いのはそれが原因かも。
社会人として生活していれば、世の中は道理の通らない事、理不尽であっても
受け入れざるを得ない事が沢山あるのが身をもって分かるはず。
なのに、国際政治に関しては、国家を超越した権力や警察機構がない分
もっとシビアなはずなのに、妙にお花畑気分で理想論を唱える人間が多い。
ロシア外相が金正日総書記と会談 北朝鮮訪問中 <共同通信、フラッシュ>

【12:18】【モスクワ5日共同】平壌発のタス通信によると、北朝鮮訪問中のロシア
のラブロフ外相は5日、金正日総書記と会談した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロ外相、金総書記と会談 北朝鮮核問題など協議 (共同通信)

【モスクワ5日共同】タス通信によると、北朝鮮訪問中のロシアのラブロフ外相は
5日、平壌で金正日総書記と会談した。北朝鮮の核開発問題や、シベリア鉄道と朝
鮮半島の鉄道網との連結構想などを協議したとみられる。

会談では、金総書記のロシア極東訪問についても話し合われた可能性がある。
ラブロフ外相は今月4日に韓国から空路平壌入りし、白南淳外相、金永南・最高人
民会議常任委員長とも会談した。5日に平壌を離れ、帰途に就く予定。
[ 2004年7月5日12時38分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=05kyodo2004070501001098&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.yonhapnews.co.kr/Engnews/20040705/300200000020040705164552E7.html
07/05 16:45 KST
Kim Jong-il Meets Russian Foreign Minister: N. Korean News Agency
連合通信:金正日とロシア外相が会見、KCNAが報道

In a short dispatch, monitored here, the KCNA said that Russia's top diplomat conveyed
a personal letter from Russian President Vladimir Putin, adding that Kim and Lavrov
had a conversation in a "cordial atmosphere."

KCNAは短い報道で、金正日とラブロフ・ロシア外相の会見をつたえ、外相がプーチン
大統領の親書を手渡したとした。両者の会見は「友好的な雰囲気」で行われたと述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同通信の記事が限りなくうそ臭く見える(w
ttp://www.itar-tass.com/eng/level2.html?NewsID=1007002&PageNum=0
President Vladimir Putin’s message to Kim Jong Il 05.07.2004, 11.30

イタル・タス通信:外相はプーチン大統領のメッセージを金正日に伝達(写真有)

MOSCOW, July 5 (Itar-Tass) - President Vladimir Putin has addressed a message
to North Korean Leader Kim Jong Ilon matters of bilateral cooperation and
regional security. Russian Foreign Minister Sergei Lavrov had delivered the
message, the Russian president’s press service reports.

ロシア大統領府のプレス・サービスに拠れば、外相ラブロフはピョンヤンで金正日と
会見し、プーチン大統領の二国間協力と地域安全保障についてのメッセージを伝えた

(写真がついているが、金正日の相手はプーチンで、場所はモスクワのような希ガス)
ttp://washingtontimes.com/upi-breaking/20040705-030453-7457r.htm
Top S.Korean politician visits U.S.

UPI:韓国ウリ党党首、アメリカ訪問で国務省長官、NSCアドバイザーと会見

韓国与党であるウリ党の党首、Shin Ki-namは月曜日から6日間の予定でアメリカを訪問
国務省長官のコリン・パウエルやNSCアドバイザーのスチーブン・ハードレィなどと会見
する。北朝鮮問題やイラク派兵問題、在韓米軍問題などがテーマとされている。

Shin Ki-namはノムヒョン大統領への忠実さで知られる改革派の議員であり、この訪問は
コンドリーサ・ライス大統領補佐官の韓国訪問、ノムヒョン大統領との会見に先立つもの
となる。
有権者は賢明なようにみえて、しばしば斑気(むらき)である。気分が変わりやすい。それを各党とも恐れる。

 「投票日4日前の風向きで、すべてが決まる」

 と選挙対策関係者は言いながら、ぎりぎりの情勢に気をもむのだ。

 終盤の風向きについて、自民党に逆風、民主党に追い風、という見方が広がっている。裏付ける数字も
 あるが、最終盤がまだ読めない。逆風の理由を、自民党選対幹部は、

 「小泉さん(純一郎・首相)が雑になった。頑固が売りなのに、最近はおかしい。それと女性の変心だ。
 女性票はうちだったが、年金で民主に流れている。そのまましぶとく残ると不気味だ」

 とみる。

 過去5回の参院選で、自民党は2度逆風ショックに見舞われ、首相が引責辞任した。
 投票日翌朝の「毎日新聞」の見出し(東京本社)は次のとおりである。

 まず、第15回(89年7月23日投票)の場合。

 自民壊滅的敗北 与野党逆転

  首相退陣表明へ

 その9年後の第18回(98年7月12日投票)のときは、

 自民惨敗 首相退陣へ

  高投票率 失政を直撃

 89年の当選者わずかに36人、98年は44人、宇野宗佑、橋本龍太郎両首相が直ちに辞任した。
 投票率は65・02%、58・84%と高く、それ以来、高投票率は自民に不利、というジンクスが生まれた。

 この2回、どんな逆風が吹いたのか。

 「89年のときだって、予想した人はだれもいない。自民圧勝と思っていたのが、直前になってヘンになった」
 (自民党選対幹部)
>>541 スレ違い
台湾海峡安定へ戦略対話、米大統領の腹心が訪中へ <日本経済、(16:01) >

【ワシントン=秋田浩之】ブッシュ米大統領は8日、腹心のライス大統領補佐官(国家
安全保障問題担当)を北京に派遣し、中国指導部との戦略対話を進める。イラクへの主
権移譲が終わったことを踏まえ、アジアでの紛争の火種の一つである台湾海峡の安定に
本腰を入れる。同氏をアジアに派遣するのは珍しく、米中関係の大きな節目になる可能
性がある。

ライス氏は7日に東京に入り、川口順子外相らと意見を交わす。そのうえで8日に北京に
移り、胡錦濤国家主席や江沢民中国軍事委員会主席ら首脳と会談、9日にはソウルにも
立ち寄る。米政府高官は日本経済新聞に「ライス補佐官はブッシュ大統領の特使として
訪れ、各国首脳に大統領の考え方を伝える」と語り、大統領のメッセージを携えていく
ことを明らかにした。同時に「テーマは中台、北朝鮮などさまざまな問題に及ぶ。細か
な実務の話ではなく、戦略的な対話をする」と説明した。 (16:01)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040705AT2M0301D05072004.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンドリーサ・ライスが胡主席、江沢民と会見すると報道されたのは初見のような希ガス

>>543
ライスと江沢民の会談に注目ですな。
念押しか、それとも動くのか…
<妄想会談、2004、07、08>

ライス)で、台湾独立運動を抑えるように圧力をかけることは、お望みでしょうか?
江沢民)勿論だ!独立宣言なぞされた日には中国共産党の権威が・・
ライス)それでは、大統領にその旨をつたえます。すかす、条件が
江沢民)言ってみんしゃい!
ライス)大統領選挙前、10月中に、金正日が失脚するか変身すると良いですねえ
江沢民)つまり、ヤツを始末せよと?
ライス)いえいえ、カダフィのように変身すれば結構ですのよ、ふふふ
内閣支持率急落40.7% 政権発足以来最低 「不支持」が逆転43.4%


政党や政策の支持動向を探る政治意識調査で、小泉内閣の支持率は40・7%と、
イラク戦争開戦直後の調査(昨年三月二十一、二十二日実施)の際の41・0%を
下回り、政権発足以来最低を記録、不支持率も43・4%で最高となった。
不支持率が支持率を逆転したのは昨年三月以来二度目。
>>546 内政問題はスレ違い、お引取りを
ttp://newsfromrussia.com/main/2004/07/05/54753.html
President Putin sends message to North Korean leader

プラウダ:ラブロフ外相、金正日にロシア大統領のメッセージを伝える

イタル・タス通信とほぼ同じ内容。ただし、ラブロフが金日成像と開放記念碑に献花
したことを伝える。AFPにもほぼ同じような内容。
>>545
(・∀・) ニヤニヤ

「その時、歴史が動いた…」
ttp://asia.news.yahoo.com/040705/ap/d83khit00.html
Monday July 5, 5:03 PM
North Korea's reclusive leader meets Russian foreign minister

AP:北朝鮮の指導者、金正日はロシア外相と会見
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AFP、タス、プラウダ、連合通信などと同じでKCNAの発表をもとにした記事。

何処を探しても、>>538 の共同通信の書いているような「会談では、金総書
記のロシア極東訪問についても話し合われた可能性」だの「シベリア鉄道と
朝 鮮半島の鉄道網との連結構想などを協議したとみられ」といった話題は
出てこない。
リムパックでミサイル発射

訓練は、現地時間の4日午前、ハワイのカウアイ島の沖合い100キロの海上で行われ、
「あさかぜ」など海上自衛隊の護衛艦3隻が標的用の無人の航空機に向けて対空ミサイル
5発を発射しました。海上自衛隊が配備しているミサイルの一部は射程距離が長く、
日本の周辺の海域では発射訓練ができないため、海上自衛隊はミサイルの発射訓練を
リムパック参加の主な目的の一つとしています。また、今回はカウアイ島にある
アメリカ軍の「ミサイル評価施設」から、高性能のレーダーでとらえたミサイルの
航跡の詳細なデータが提供されることになっています。この評価施設は、日本が導入
を決めている敵のミサイルを撃ち落とす「ミサイル防衛システム」の実験でも使われて
います。システムの導入に伴って、新たなミサイルを配備することになる海上自衛隊に
とって、評価施設のあるこの海域での訓練は今後も重要性が増すことになります。
07/05 14:08

http://www3.nhk.or.jp/news/2004/07/05/d20040705000067.html
552華亨φ ★:04/07/05 19:30 ID:???
今の調子で行くと670レス前後で512KByteに達する模様です。
ご注意くださいね。
512kbyteに達する前に次スレへの誘導を是非。
ttp://www.mosnews.com/news/2004/07/05/korea.shtml
Russia FM Meets with N. Korea Leader Over Peace Talks

モス(クワ)・ニュース:ロシア外相が北朝鮮代表と核危機問題で会談

“We considered questions of a three-sided settlement on the Korean
peninsula with the participation of Russia and the two Koreas,” Itar-Tass
quoted him as saying in a report from Pyongyang.

「我々は三者での解決を考えていて、南北朝鮮にロシアの加わったもの」とラブロフ
外相がピョンヤンで語ったとイタル・タス通信が伝えた。

(ロシアの調停により9月に南北首脳会談実現との噂があると書いた後で)
Others have said Putin himself would meet Kim at a summit in the Russian far
east port city of Vladivostok ?- a report flatly denied by Lavrov. “Such a
meeting is not planned at all,” Itar-Tass quoted him as saying.

しかし、プーチン大統領がウラジオストックで金正日と会談するとの観測については
ラブロフ外相が「そんな計画は全く無い」と否定したとイタル・タス通信が伝えている
「凍結と補償」推進合意 金総書記とロシア外相 (共同通信) 5日21時35分

【モスクワ5日共同】北朝鮮の金正日総書記とロシアのラブロフ外相は5日の平壌での
会談で、北朝鮮の核問題について、6カ国協議で基本的に合意した「凍結と補償」の原
則に従って解決を目指す方針で一致した。外相がタス通信に語った。

外相は「2国間関係と地域安全保障」をめぐりロシアの立場を述べたプーチン大統領の
親書を総書記に手渡した。親書が総書記のロシアへの招待に言及している可能性もある。

外相はタス通信に「総書記と6カ国協議進展の方法を協議した。補償を条件に核施設凍
結に応じる北朝鮮提案を支持する」と語った。

また会談で、核拡散防止条約(NPT)復帰を前提に核の平和利用を認める立場や、韓
国との関係改善に協力する意向を伝えたことを明らかにした。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=05kyodo2004070501003819&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>親書が総書記のロシアへの招待に言及している可能性もある。
まだいってる・・
【政府、よど号犯「帰国希望」確認へ…拉致解決に期待】 22:09 読売新聞
 日航機よど号乗っ取り犯の元赤軍派メンバーが、日本への帰国を希望する書簡を北朝鮮政府に送ったとの報道を
受け、日本政府は、帰国が実現すれば日本人拉致問題の全容解明につながる可能性があると見て、事実の確認を
急いでいる。
 細田官房長官は5日の記者会見で、「連絡は受けていない。北朝鮮に身柄引き渡しを求めてきた点は変わりは
ない」と述べ、メンバーが帰国すれば逮捕して取り調べる考えを示した。
 メンバーは、1983年に行方不明になった有本恵子さん(当時23歳)ら3人の拉致に関与した疑いがある。
 外務省幹部は今回の動きについて、「北朝鮮はメンバーを『お荷物』と感じているのではないか」と指摘する。
ただ、既に帰国したメンバーの妻は拉致への関与を認めておらず、「本人が帰国しても簡単には口を割らないだろう」と
見ている。
 一方、メンバーをかくまっていることが米国が北朝鮮をテロ支援国家に指定する理由になっているため、「米国との
関係改善を狙った動きではないか」(政府関係者)との見方もある。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040705i113.htm

拉致被害者は是非早くご帰還願いたいが、今更ゴミのこいつ等イラネー!
北朝鮮も変なところで恩を売ろうとするなよ・・・
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5588168
Russia Says It Ready to Bring Koreas Together
Mon Jul 5, 2004 08:14 AM ET

ロイター:ロシアは南北朝鮮の調停に働く意向

タス通信の「三社での解決云々」のメッセージを報道したものだが、ロシアが具体的に
どうするのかは不明で、プーチン・金正日歓談は否定、と書いている。

It was not clear if he was proposing separate three-way talks, with Russia as
mediator, and how this would tie in with broader international efforts. He later
said Moscow backed Pyongyang's call for compensation in exchange for freezing
its nuclear programs as a first stage for negotiations.

共同通信の記事とこのロイターやタスの記事にかなりのニュアンスの違いがあると思ふ
ttp://49uper.com:8080/img-s/7986.zip

再訪朝後の外電、国内メディアの報道だけをログから抜粋したものを時系列に並べたものです
西宝町〜7/5まで

以前どこかのすれでdat落ちした5,6月上旬の過去ログを提供してくださった方と
怒涛の外電針師さんに感謝して作ります田
>>552
>>553
>>ALL

万が一のために、次スレはどこにしましょうか?
新スレが立つのか?或いは既存スレを活用するのか?
また、1つの考えとしては、他の板(議論板など?)に専用スレを立ててそこに移転するなどがあるかと思います。
どういう方針で行きますか?

もし既存スレ活用ならならここら辺でいかがでしょうか?
【六カ国協議】提案受け入れねば核実験 米朝協議で北朝鮮[6/25]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088132166/l50

或いは、他によさげなスレがあればそれを貼って下さい。
一応、ハン板の関連スレを貼っておきます。
スレを見失ったらここで聞くのも1つの手です。

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1085317612/
北朝鮮→リビアにウラン、IAEAが証拠発見…米紙

それと>>559のスレでの提案だが、一応、「6ヶ国協議」を1つのキーワードにスレを探してみましたので、他に良いキーワードでこの板の継続スレが見つかればそこもありだと思います。
基本は、外電さんなどが主導して貰っても良いと思います。


最初のスレから居るただのROMより

>>559 寂れて下がっている過疎スレで、タイトルがテキトーに近ければ良いのでは(w
そのスレで問題ないと思いまふ
562華亨φ ★:04/07/05 23:30 ID:???
この板の範囲なら追跡できるので適当で結構ですよ。
見失った方は雑談スレで聞いていただければキーワード出します。
ttp://www.yonhapnews.co.kr/Engnews/20040705/300200000020040705214138E7.html
2004/07/05 21:41 KST
Russia Proposes Three-way Foreign Ministers' Talks with Koreas

連合通信:ロシア外相、露韓朝の三国外相会議を提案

MOSCOW, July 5 (Yonhap) -- Russia has proposed a three-way foreign ministers'
meeting between itself and the two Koreas to discuss ways to promote peace on
the Korean Peninsula, a source said Monday.
Russia's Foreign Minister Sergey Lavrov delivered the proposal when he met North
Korean leader Kim Jong-il in Pyongyang earlier in the day, the source said,
asking not to be identified.

ロシア外相ラブロフは、金正日と会見した際に露西亜、韓国、北朝鮮の三国外相会議を
提案した。これは朝鮮半島の核危機解消のためのもので、匿名のソースが明らかにした。
>>561
なんかそのレスにホレタ...
ttp://english.peopledaily.com.cn/200407/05/eng20040705_148531.html
UPDATED: 16:42, July 05, 2004
Taiwan media confirm island's plan to attack mainland

人民日報:台湾の新聞に拠れば、彼らは中国本土攻撃計画を作っている

台湾のチャイナ・タイムズ掲載の台湾国防省が作ったという台湾有事の戦争計画を
紹介した記事。まあ台湾も軍人がいれば、まさかの時のための計画を作るのは当然
だとは思われ。この記事はそれを糾弾するというよりは紹介の記事になっていて、
台湾はこんなに危険だといっているみたいな。中国の軍備増強に備えて、台湾は潜
水艦、対潜航空機などを増強しようとしている、とのべる。今日の人民日報の目立
つ位置にある記事。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004070635118
「親愛なるほら吹きとティーオフを」 米紙が金総書記を皮肉報道 <東亜日報>

米紙ニューヨークタイムズは4日付の記事で、韓国と北朝鮮による合弁企業である平和
(ピョンファ)自動車が平壌(ピョンヤン)で南北プロアマ・ゴルフ大会開催を推進し
ているというニュースを伝えながら、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記のゴ
ルフの腕前を辛辣に皮肉る記事を掲載した。
・・・
北朝鮮のマスコミは、金総書記が初めてコースを回った1994年、最初のホールでイ
ーグルを奪い、そのあと五つのホールでホールインワンを達成し、総打数34打、すな
わち38アンダーを記録したと伝えたことがある。米プロゴルフ史上最低打数の59打
に比べても遥かに少ないスコアだ。 (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはNYTのジョーク記事みたくものなので、要約する気にならなかったのだが
>>537
激しく同意だね。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/05/content_1574679.htm
Kim Jong-il meets Russian FM
2004-07-05 19:44:05

新華社:ロシア外相は金正日と会談

新華社の記事は、ロシア外相が北朝鮮提案(凍結&支援)を支持すると述べた事を詳しく
伝えているが、「露韓朝の三ヶ国での協議」を全く伝えていないのが興味深い。6ヶ国協議
を主催してきた北朝鮮の宗主国・中国様としては露西亜提案はおもすろくないのかも。
>>526
レスありがとう。結局、共同の飛ばしだったのでは?

余りに他メディアのフォローが無さ杉。
>>555
今日いろいろ報道された「ラブロフ・金正日会談」を出来るだけ多くのメディアで
記事を探して読んでみた感想:

○欧州系メディアが無関心。BBCには記事も無い。露西亜を重要視していないような。
○欧州ほどではないがアメリカ系メディアも大して関心は払っていない。CNNなども。
○記事を多く流しているのは日本、韓国、露西亜。但し露西亜は前二者ほどではない。
○中国もそれほどは重要視していないように見える。露西亜への不快感も感じられる。
○滑稽なのは日本のメディアが、事実関係の根拠の無い思い入れや推測や願望を書き
 連ねた記事になっていること。韓国でさえこれほど酷くは無い。共同通信だけでな
 く日経や読売も同じで、日本のメディアがここまで駄目駄目とは。嗚呼。
>>569 共同記事では発言者の名前が出ているので、明確な誤りならあとで
訂正記事を書かなくてはいけない状況だと思ふ。そうならないあたりが怪し
げで、個人的には発言はあったのだろうと推測。
次回6カ国協議で「具体的合意」=ロシア外相
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000191-jij-int

【モスクワ5日時事】インタファクス通信によると、南北朝鮮を歴訪したロシアの ラブ
ロフ外相は5日、記者団に対し、9月に北京で行われる第4回6カ国協議 で、「極めて
具体的な合意」が達成される可能性があると語った。 同外相は、ソウルと平壌での会談
から、次回協議への楽観的な観測が可能 になったと述べた。 (時事通信)
7月6日1時1分更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今のところ、少なくともhttp://www.interfax.com/com?item=Rus にはそんな記事が無い
新華社報道の詳しいラブロフ発言と比べて、この記事はおかしな感じがする。
ttp://www.npr.org/features/feature.php?wfId=3138050
U.S. Troop Levels 

NPR:イラクのアメリカ軍に追加の米兵をおくるべきか (オーディオ)

元NATO総司令官のWesley Clark(民主党)とカーネギー財団のJames Carafano
へのラジオのインタビュー記録。両者共にイラク兵力をもっと増強すべしという
積極論で、少なくとも来年初頭のイラクでの選挙までは、ひるまず徹底的にやれ、
という感じ。北朝鮮の話も出てくるのだが「そんなもんは、航空機や空母で充分」
といってのけている。
>>573
まあ、普通に考えれば空爆だけでも北チョンは崩壊するだろうな。
中国をきちんと外交的手段で押さえ込んでいれば。
ソウルはもちろん火の海、日本にもミサイルの数発はくるかな?
それどころ(反撃する間もなく崩壊?)じゃない可能性もあるからな。
ttp://www.fredericksburg.com/News/apmethods/apstory?urlfeed=D83KO8DO2.xml
U.S. troops overseas train in new, global approaches
By ERIC TALMADGE  Associated Press Writer YOKOSUKA NAVAL BASE, Japan

AP:アメリカ軍の新しい兵力展開の戦略

米軍の幹部がラムズフェルドなどのいってきた、兵力新展開の新しいアプローチ
について説明しているものをまとめた記事。解りやすく出来ていると思われ。

基地でなく場所("places, not bases")という言葉に集約されるように展開拠点
を確保するが従来の基地のような固定的された兵力は最小限にして、大多数の兵力
を機動性を高めて世界の何処にも急速展開できるようにする。

"Flexibility and reach therefore become key."
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000101&sid=a.zt7ZcLUd.4&refer=japan
North Korea, U.S. Nuclear Talks May Reach Accord, Interfax Says

ブルームバーグ;露西亜外相:北朝鮮とアメリカは核問題で合意できる、インタ−ファクス

``The positive changes made at the third round of six-party talks in June
suggest that, with thorough preparation, very specific understandings can
be reached on the first stage of a settlement,'' Interfax cited Lavrov as saying.
The accords will cover a freeze on North Korea's nuclear program in exchange
for compensation, Lavrov said.

インターファクスに拠ればラブロフ外相は「第3回の6ヶ国会議のポジティブな変化によって
問題解決の最初の段階について、充分な準備により特定の合意に達することが出来よう」と
のべた。その合意は核凍結に対する支援を含むものになるとラブ路フ外相が述べた。

#何か急に楽観的な発言が出てきているが、何故楽観なのか良く解らない
ttp://www.spacewar.com/2004/040705175629.xz3jf724.html
Russian FM meets North Korea leader, says nuclear talks could yield accords
MOSCOW (AFP) Jul 05, 2004

AFP:ロシア外相、南北朝鮮との会談後、核問題の合意は可能と述べる

The next round of six-way talks in Beijing could result in "quite concrete
agreements," Lavrov was quoted as saying following his meetings in North and
South Korea over the past few days.
南北朝鮮との会談後、ラブロフ外相は、次回の6ヶ国協議では「確固たる合意」が可能
だろうとのべた。

"At the meeting with Kim Jong-Il, and at the meeting with North Korea's foreign
minister, there was a general consensus that the positive momentum on the third
round of six-way talks in June allow us to count that, with proper preparation,
quite concrete results will be achieved during the fourth round."

ブルームバーグの引用に比べてこちらのほうが更に楽観的なものになっている。翻訳の
せいなのか(specific understandings)が(concrete results)になっている。
ロシア外相「次回6カ国協議、具体的な措置で前進も」<日本経済>

【モスクワ=栢俊彦】北朝鮮を訪問したラブロフ・ロシア外相は5日、平壌で金正日総
書記と会談し、6月の6カ国協議で基本合意した「核凍結と補償」の原則に基づいて核
問題の解決を目指すことで一致した。平壌からのタス通信などが伝えた。

外相はまた9月末までに開く第4回6カ国協議では同方式の具体的な措置で前進を期待でき
るとの楽観的な見通しを示した。

北朝鮮の核拡散防止条約(NPT)体制への復帰を条件に、北朝鮮による核の平和利用を
認める立場も強調した。(09:35)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040706AT2M0600306072004.html

#さすがに日経も「確固たる云々」とまでは書かずに楽観的な見通しと。
本格侵略の可能性低下 04年版防衛白書  <共同通信>

石破茂防衛庁長官は6日の閣議で、2004年版防衛白書を報告、了承された。

白書は「わが国に対する本格的な侵略事態生起の可能性は低下している」と明言。
「差し迫った課題」として「新たな脅威や平和と安全に影響を与える多様な事態
への対応」を挙げ、テロ対策などに防衛政策の重点が移っていることを強調して
いる。

北朝鮮については、大量破壊兵器や弾道ミサイル、大規模な特殊部隊といった軍
事能力を「依然として維持・強化している」と分析し、東アジアの「重大な不安
定要因」で日本への脅威との見方を堅持した。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=06kyodo2004070601000266&cat=38
ケリー氏 親イスラエル鮮明に (日経)本日朝刊8面【国際1】

米民主党の大統領候補、ケリー上院議員の対イスラエル政策をまとめた内部文書が
5日明らかになった。「まともな相手がいない現段階でパレスチナ側と交渉する必
要はない」などと極端ともいえる親イスラエル姿勢を鮮明にしている。(中略)

和平交渉の最大の懸案の一つであるエルサレムの地位に関しても「イスラエルの争
う余地のない首都」と断言し、現在テルアビブにある米大使館を移すことも提唱した。

さらにブッシュ政権が難色を示すパレスチナ人居住区との分離壁について「自己防
衛のため合法的な行為」と明確に支持した。
ttp://www3.diary.ne.jp/user/329372/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.cumberlink.com/articles/2004/07/05/ap/headlines/d83kv2m00.txt
Kerry-Edwards Meeting Fuels VP Talk  (AP)

そのケリーは近日中に副大統領候補をアナウンスするらすいというニュースで
もちきり。エドワーズの声が高いみたい(↑)なのだが・・
ttp://www.cnn.com/2004/ALLPOLITICS/07/05/kerry.vp/index.html
Speculation over Kerry VP pick soars 
CNN:ケリー候補の副大統領候補指名の噂で憶測しきり

候補として噂の高いのは:
@エドワーズ上院議員(John Edwards )
Aアイオワ州知事Tom Vilsack
Bゲパート(Richard Gephardt )
ーーーーーーーーーーーーーーーーここまでがかなりの候補
Cバイデン上院議員(Joseph Biden)
DリチャードソンNM知事(Bill Richardson)
EDick Durbin上院議員
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108906607026555441,00.html?mod=home_whats_news_us
Kerry Closes In On Announcing Choice for No. 2
By JACOB M. SCHLESINGER and JOHN HARWOOD Staff Reporters of THE WALL STREET JOURNAL

WSJのトップの記事もケリーの副大統領候補の選定。明日あたり決めるらすい。
CNN記事のトップ3人の中の誰かになりそうという見方は同じ。
>>581-582
対北朝鮮で考えたとき、候補によっては日本に不利に働くこともありますか?
それとも、ともかく共和党・民主党のどちらでも変わりないですか?
>>583
リチャードソン知事(ニューメキシコ)だけは、北朝鮮とのつながりが特に
強い人として知られていますから、北朝鮮は歓迎するのではないかすらん?

他の人は、北朝鮮政策で特に差があるとも思えませぬ
>>584
なるほど。ありがとうございます。
日本としてはできるだけ米朝の繋ぎの役目をやりたいと思っているんだと私は理解しているんですが、
あまり差がないということであれば一安心です。
ブッシュ陣営、民主党の副大統領効果に予防線  <日経>

【ワシントン=森安健】米大統領選で再選を目指すブッシュ大統領の陣営は5日、ケリー
候補が副大統領候補を発表すれば「世論調査で一時的に劇的な(ケリー氏に対する支持率
の)押し上げ効果があるかもしれない」とする声明を発表した。

ブッシュ陣営の選挙参謀、マシュー・ダウド氏による声明で、「過去の大統領選から見て、
ケリー氏が15ポイント以上の差でリードしても不思議ではない」とした。仮にケリー氏が
大幅にリードしても「織り込み済み
」と主張できるよう予防線を張った形だ。 (11:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040706AT2M0600F06072004.html
>>580 (探してみたら日経のサイトにあった)

米民主党大統領候補ケリー氏、親イスラエル鮮明に <日経>

米民主党の大統領候補、ケリー上院議員の対イスラエル政策をまとめた内部文書が5日明らか
になった。「まともな相手がいない現段階でパレスチナ側と交渉する必要はない」などと極端
ともいえる親イスラエル姿勢を鮮明にしている。接戦が続く大統領選でユダヤ票獲得のため一
歩踏み込んだ形だが、アラブ諸国の反発は必至だ。

日本経済新聞が入手した文書はケリー陣営が米ユダヤ人団体に提示した。一般には公表してい
ない。

文書は親イスラエル色を強めてきたブッシュ大統領と同様、シャロン首相が進めるガザ地区か
らの撤退と、ヨルダン川西岸の一部入植地の維持を認めることを確約。和平交渉の最大の懸案
の一つであるエルサレムの地位に関しても「イスラエルの争う余地のない首都」と断言し、現
在テルアビブにある米大使館を移すことも提唱した。

さらにブッシュ政権が難色を示すパレスチナ人居住区との分離壁について「自己防衛のため合
法的な行為」と明確に支持した。(ワシントン=森安健) (07:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040706AT2M0400205072004.html
>>576-578
なんかすごく心配になってきた。
ロシアは空気読めてる国かと思っていたが、ちがうのだろうか。
日米に騙されたと気づいてやり返そうとしているのだろうか。
むしろ日米への援護射撃で、北を篭絡しているのだろうか。
既に北爆後を想定して、中国より優位に立つための動きなのだろうか。
>>588 
それほどの心配は不要では。BBCもCNNもろくに取り上げていないように
露西亜の北朝鮮への影響力なぞ、誰も信用していないと思われ(w

一応、会談が金正日と外相のレベルだったので追っかけてみたけれど、
実際の#4の6ヶ国会議への影響力は殆ど無いのでは?
>>589 露西亜は従来の6ヶ国協議でも、殆ど影響力を発揮していません。

露西亜が、もしなにか大きな影響をあたえるとすれば「プーチン調停の
南北首脳会談」のような特別のサプライズがあった場合でしょう。

国内メディアがしきりにプーチン・金正日階段にこだわるのはそのため
でしょうが、外国メディアでそういう可能性を書いているものは殆ど無い
ような(例外は先日のNYTの変な記事)
共和党はいままで北朝鮮に対してどちらかというと融和派だったと思う。戦争を仕掛けていない。
というのが大きな理由だ。

日本の政局を見てもわかるように選挙で勝つためには同じ政策ではだめで対抗軸を出さなければならない、
自民の政策に対抗して民主は反対の政策を出している。米国でも選挙に勝つためには
そうするしかない。

今まで米国が北朝鮮に対して共和が融和派ならそれの対抗軸として民主は強硬派の政策を取らざるを得ない。
それが民主主義の選挙だ。

イラク     強硬派  共和党
         融和派  民主党

北朝鮮    融和派  共和党
         強硬派  民主党

結論として、北朝鮮に限れば強硬派は民主党と成る。
イラクは別ですよ、勘違いしないでね。

外電さん、次のスレの予告をしてよ。
前回もこのスレを探すのに時間がかかった。お願いします。


592588:04/07/06 12:32 ID:vIopgFeS
>>589-590 ありがとう。俺がロシアに騙されてただけか(w
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=politicsNews&storyID=5591635
Bush Adviser Rice to Visit China July 8-9
Mon Jul 5, 2004 10:24 PM ET

ロイター:コンドリーサ・ライス補佐官が中国訪問、7月8−9日

U.S. national security adviser Condoleezza Rice will visit China this week,
the Chinese Foreign Ministry said on Tuesday, for talks expected to focus on
Iraq and the crisis over North Korea's nuclear programs.

これは中国外交部の発表。イラクと北朝鮮がテーマといっている(台湾問題は意図的
に触れていないような)

>>543 の日経記事と比べるとコントラストが凄く、胡主席や江沢民との会談予定につ
いても中国が触れていないのは微妙
>588
ロシアは朝鮮半島への影響力を残したいだけ。
今、北朝鮮に振り回されたいと考えている真性マゾ国家なんぞ韓国しかないよ。
政府、南北首脳会談の年内開催を打診 <朝鮮日報、07/06 12:13>

政府が盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領と北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記との
2回目の南北首脳会談の早期開催を進めていると伝えられた。

このため、政府が非公開チャンネルを通じて、北朝鮮当局の立場を打診する段階であると
伝えられた。北朝鮮側の反応はまだ確認できていない。

政府の高位当局者は6日、「政府は北朝鮮核問題の早期解決と南北関係の画期的な進展に
向け、2回目の南北首脳会談を遅くても年内に開催する方案を勧めていると聞いている」
とし、「その時期は今年11月の米大統領選の以前になる可能性が高い」と述べた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/06/20040706000025.html
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040706/320000000020040706110143E1.html
Foreign Minister Dismisses Reports of Koreas Summit in Russia

連合通信:韓国外相、ロシアでの、露韓朝の「三極サミット」の報道を否定

外相はノムヒョン大統領が露西亜と北朝鮮を加えた三極サミットの可能性を探っているなど
とした一部報道を否定した。「新聞がそういうことを書いているがそういう議論は無い」と
のべた。「ロシア外相ラブロフも韓国でそれを否定したことは知ってのとおりだ」

これはNYTなど一部報道にその可能性が報じられたことに答えた物と見られる。さらに外相は
三極外相会議についても、早期にそれが実現しないとした。
米国は明確なかたちでの最後通牒を果たして出すのかな?
このスレの住人は別にして、まったく思いがけないとき空爆が始まりそう。

1.ABC兵器が確実に存在する
2.ミサイルが米国まで届くかも知れない
3.1日5000回の空爆が可能(両サイドが海だから、空母・潜水艦が活動しやすい)
4.精密誘導兵器の進化で目標を確実に破壊できる
5.外国のマスコミが少なく、自由に撮影できない
6.新兵器の実験に適した国(地形・国民)

個人的には、被害を最少にするには、奇襲攻撃しかないと思う。
米国が優位である思われる期間に攻撃するしかない。今だったら
同盟国はいざ知らず、米国に被害は最小限で抑えられる。

6カ国協議で北朝鮮にそれとなく期限があるという、メッセージを出しながら
油断をさせて、奇襲攻撃をするだろうと思う。北朝鮮の宿題待ちだけれども、回答が
不正解であれば、攻撃の事前連絡は 同盟国にもないだろう。もしあるとするなら、英国だけ。
日本は連絡がなくても米国の理解の下に、連絡があったとするかもしれないが?

いままでも何回も期限を 設定して、米国はそれをある意味で曖昧にして交渉してきている。
段取りはすべてすんでいると考えられる。3回の6ヶ協議で、北朝鮮を完全に油断させていると思う、米国はいつでも
攻撃OKという段階ではないんでしょうか?但し、後2ヶ月はかかるけれども。




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000278-jij-int

「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏

 【ソウル6日時事】北朝鮮の金正日労働党総書記が4月に訪中した際、江沢民中央軍事委員会主席が金総書記との会談の席上、
「北朝鮮がもし核物質を輸出して発覚し、米国がそれを理由に北朝鮮を攻撃しようとしても、中国は止められない」と警告していたことが6日までに分かった。韓国の消息筋が明らかにした。
 北朝鮮が6月下旬の第3回6カ国協議で、「核凍結」の具体案を提起するなど一定の前向き姿勢をみせたのも、こうした中国の圧力が効いていた可能性が高い。
 同筋によると、江氏の発言内容は、6月上旬に訪韓した趙南起・前中国人民政治協商会議副主席から韓国政府にも伝えられたという。 (時事通信)
[7月6日15時0分更新]
「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏

 【ソウル6日時事】北朝鮮の金正日労働党総書記が4月に訪中した際、江沢民中央軍事委員会主席が
金総書記との会談の席上、「北朝鮮がもし核物質を輸出して発覚し、米国がそれを理由に北朝鮮を
攻撃しようとしても、中国は止められない」と警告していたことが6日までに分かった。韓国の消息筋が明らかにした。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040706144113X278&genre=int
-----------------
大量破壊兵器の開発放棄伝えず=対イラク開戦前にCIA−米紙

 【ニューヨーク6日時事】6日付のニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は、米中央情報局(CIA)が対イラク開戦前、
大量破壊兵器の開発計画を同国が放棄したとの情報を入手していたにもかかわらず、
ブッシュ大統領や政策担当幹部に伝えなかったと報じた。 
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040706140820X276&genre=int
http://www.afp.com/english/newsml/stories/040706053653.kdmgpcyt.html
---------------

なんか、いいニュースと悪いニュースがきたぞ

>601 中国の(・∀・)イイ!! 発言は、>600とだぶってしもた。。。

外堀うまっていくね、もうどこも味方してくれないねー
---------

CIAの方は、CIAが悪かったつーことでいいのかな?
長官挿げ替えてるからもういいか。プロ市民どもが利用しそうだがな。
>>601
ttp://www.nytimes.com/2004/07/06/politics/06INTE.html?hp
C.I.A. Held Back Iraqi Arms Data, U.S. Officials Say
By JAMES RISEN Published: July 6, 2004

AP記事の引用しているのは↑のNYT記事ですな。やや長い(3ペ−ジ)記事で、
読んでみるとCIAやテネット前長官のバッシング風味だけど、ブッシュ批判とは
いえないような。諜報情報には様々な(矛盾する)ものがあるので、後で正解と
わかった情報が正しく取り扱われなかったと糾弾するのは、不当ではなくても、
後だしジャンケンであることには変わりない。
>>600
何でこういうことが漏れ伝わるんだ?しかも韓国から・・・。
韓国内で北チョン爆撃阻止運動でも起こすつもりなのかな?
>>604 その話は、人づての人づてのひとづて・・・で伝わっているわけなので
確認のしようもないし、ソースとしては「噂話」程度にしか扱えないレベル。

いずれにせよ中国は北朝鮮との軍事同盟条約(攻撃を受けたら双方が助け合う
条項がある)を廃棄したくて何年もやってきている。先にも、北朝鮮の軍人に
その同盟条約は中国は対米戦争では守らない、と中国側が通告して北朝鮮が切
れた(そのため原爆実験とかいろいろ言い始めた)という話がアジアタイムズ
あたりに書いてあった。

>>600 の話が100%本当ならば、北朝鮮がもっとしおらしくても良いのだが。今
回も、北朝鮮は「原爆実験汁!」発言をやって会議を中断させているわけで・・
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200407/kt2004070616323911950.htm
Is NK Really Ready to Play Ball?
By Reuben Staines Staff Reporter

コリアタイムズ:北朝鮮は本気で交渉に応じる気があるのか知らん?

最近の北朝鮮は核凍結などを言い始めて、交渉に応じるような柔軟性がみられる
と言う人もいるが、専門家はあまり高い評価をしていない。

Kyung Hee大学のPark Sang-seek教授に質問「先生、北朝鮮は開放に向かっていま
すか?」
``That’s the key question,’’ he said. ``But all these things that are
happening now are just cosmetic.’’
(それ、いい質問だが、最近おこっているのは、お化粧に過ぎない)
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200407/kt2004070615573911950.htm
Seoul Pushes for Early S-N Summit
Mt. Kumgang, Cheju Considered Possible Venues
By Ryu Jin Staff Reporter

コリアタイムズ:韓国政府は南北首脳のサミットをプシュしている

>>596 の記事の背景を解説したような記事。昔は積極的ではなかったノムヒョン
大統領が最近では金正日との首脳会談に乗り気なので韓国政府がプッシュしている
と書いている。目標は8月15日の開放記念日、あるいは10月の南北鉄道の試運転時期
なのだとか。
韓国は南北融和を演出することでアメリカを牽制しつつ北が核武装する時間を稼ぐ気か?
どうも韓国の動きが(まいどのことだが)きな臭く感じるよ・・・
>607
(;´Д`)なんか統一しそうな悪寒がしてきたんだが、、、

とにかく韓としては、火の粉が降り注ぐ戦争は避けたいはず
金としては、けつに火付いてるが自分の地位を全て失うのはいやだ

例えば、2州制統一朝鮮みたいな派手なことして少しでも話をそらす、
南北朝鮮は良い国家へ生まれ変わります!など宣伝して、、、
んでどっちも自分の所には都合がいい説明などしてごまかす。
あとはなりゆきw

あやつらの朝鮮民族マンセー気質はあなどれん罠。
>>609 一応、統一相は否定的なコメントしてるけどね↓ 本心はしらんけど

鄭・統一長官「首脳会談迫っていない」.[07/06] <朝鮮日報>

鄭長官はこの日招集された国会・統一外交通商委員会の全体会議に初めて出席し、
盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領と北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記との首脳会談が
迫ったか」という金文洙(キム・ムンス)ハンナラ党議員質問に、「そのようには考えない。
首脳会談が迫ったという報道は根拠がないと考える」と述べた。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/06/20040706000036.html
>>609
最悪のパターンは核兵器の凍結と南北朝鮮統一を一緒にやるパターンかも・・・。
核問題は一応「悪の枢軸」ではない韓国に・・。で、拉致問題も韓国に・・・。
もしこうなったら、朝鮮半島に核は残るは拉致は解決しないは、の最悪の結果だ。
「北核解決以前でも南北首脳会談可能」<朝鮮日報、07/06 18:52>

大統領府の金鍾民(キム・ジョンミン)スポークスマンは同日、南北首脳会談に対する
政府の基本的な立場を説明し、「北朝鮮核問題にある程度の進展が見られたり、首脳会
談を通じて北朝鮮核問題に有意義で重要な進展があるだろうと判断される場合は、
(首脳会談を)推進できる」とした。

これは「北朝鮮核問題が解決しなければ首脳会談の推進はできない」とした従来の立場
と異なるものだ。(後略)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/06/20040706000075.html

#ヤル気、満々なのか orz
正常化交渉で北朝鮮と協議へ 関係閣僚会議幹事会
【18:26】 政府の日朝国交正常化関係閣僚会議専門幹事会は6日、
曽我ひとみさん一家の再会決定を受けて、国交正常化交渉再開に向けて、
北朝鮮と協議していくことを決めた。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=FLASH

もう時間がないからな。少しでも誘拐された人達を
救うならこれしかないのかと。
まあでも相変わらず「正常化」に向けての「交渉」なだけなのだが。
614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 20:47 ID:FPmPfts/
>>559 のスレはdat落ちしてしまったようなので、容量超過なら別のスレを
さがさないといけないような・・・
ケリー候補が予想通りエドワーズ上院議員を副大統領に指名(CNN)
公式発表はもう少し後のよう
正常化交渉再開へ協議 政府の日朝幹事会が確認 <共同通信>

政府は6日午後、日朝国交正常化に関する関係閣僚会議専門幹事会(議長・杉浦正健
官房副長官)を首相官邸で開き、拉致被害者曽我ひとみさん一家の再会が決まったこ
とを受けて、日朝国交正常化交渉の再開に向けて北朝鮮側と協議していくことを決め
た。

安否不明の被害者10人の再調査については正常化交渉の中で真相解明を求めていく
ことも確認した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=06kyodo2004070601003565&cat=38
 
#「正常化交渉の再開に向けて北朝鮮側と協議」で「正常化交渉の再開」ではないような
>>616
そういった細かいところを曖昧にしていき、
しまいには「交渉」という文字すら無くしていくのかもね。
>>611
ほぼ確実にそれまで現政権が持たないと思われ。>韓国
カードバブル問題が再発火してる、無理無茶をこれから押し通す必要があるんで。

次スレ、関係しそうなスレ名で投稿が少ないのにはこれがあるが如何か?
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088999138/
【ロシア/北朝鮮】ロ外相、金総書記と会談 北朝鮮核問題など協議.[07/05]
あとは、中共がらみのこれ、どちらかでいいと思うが。
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089099090/
【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/06/20040706000092.html
南北首脳会談 ささやかれる「年内開催説」<朝鮮日報、07/06 20:01>

第2回南北首脳会談の年内開催説は全く可能性がないとは言い切れないようだ。

最近訪中した金大中(キム・デジュン)前大統領が「信頼できる中国関係者から
『北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が早期訪韓の意思を示した』と聞いた」
としたほか、一部から「今年10月の京義(キョンイ)線鉄道の試験運行に合わせ
て首脳会談が開催されるだろう」という具体的な観測まで出ている。

政府の立場も微妙に変化しつつある。盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領はこれまで
「北朝鮮核問題が解決してこそ第2回南北首脳会談が可能」と強調してきた。しかし
6日、大統領府の金鍾民(キム・ジョンミン)スポークスマンは「(北朝鮮核問題
が解決する前でも)首脳会談を通じ北朝鮮核問題に有意義で重要な進展があると判
断される場合は、推進できる」とした。

これは文脈からして画期的な変化であり、首脳会談の早期開催説を裏付けるものだ。
このような立場の変化は今年3月の盧大統領の3.1節(日本の植民地時代の抗日独
立運動を記念する国民の祝日)記念演説の草案にも載せられたが、後から削除された
と伝えられた。草案の作成にはイ・ジョンソク国家安全保障会議(NSC)事務処長
が関与した。
北朝鮮に新用語登場「血の涙世代」 <朝鮮日報>

「血の涙世代」とは一言で壮絶な戦闘に例えられる90年代の激しい餓えと経済難
に打ち勝った世代という意味。

2000年は世界史的大衝撃の分水嶺を超えた年、

2001年は「先軍朝鮮」の尊厳と偉容を万方にとどろかせた年、

2002年は「反米対決の決死戦を展開した荘厳な年」、

2003年は「第2の核対決」で「朝鮮のお手並みを見せた胸がすっきりした年」と
それぞれ評価している。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/06/20040706000090.html
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96h%89q%94%92%8F%91&q=06kyodo2004070601002891&cat=38
防衛白書、異例の差し替え 日米防衛首脳会談めぐり <共同通信>

今年の防衛白書で紹介された昨年11月の日米防衛首脳会談に関する記載が、作成段階
の原案とは全く違った内容に差し替えられていたことが6日、共同通信が入手した防衛
庁の内部資料で分かった。

原案では、会談でミサイル防衛や武器輸出管理問題が取り上げられたとしていたが、完
成版では、テーマは主に自衛隊のイラク派遣や北朝鮮問題だったことに変わった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://asia.news.yahoo.com/040706/kyodo/d83l9bv81.html
Defense Agency made rare rewrite on white paper draft: documents

この記事は共同通信の英語版のほうが詳しい説明があって、差し替えの理由は内閣が
ミサイル防衛を正式に承認する前の会談であったため、また会談内容が新聞記者など
に公開されていなかったので政治問題化するのを避けたのだと書いている。
>>613
それ以下じゃん。「正常化交渉に向けての協議」。
正常化交渉に向けて協議しなけりゃ交渉すら出来ないw
本当は正常化交渉の場での「拉致問題」が一番効果ある
はずなんだが、日本側に「交渉」自体に忌避する声が大き
いんだな。「正常化交渉」は公式な外交交渉な訳で、その
場での発言から北チョンの行動を制限するいろんな言質が
とれそうなものだがな・・。正常化交渉に向けての交渉(正
式な外交交渉ではない)では北チョンは何でもあり、トンデ
モ発言が水面下で出てくるに決まってる。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/06/content_1577589.htm
Japan ready to resume talks with DPRK
2004-07-06 18:28:49

新華社:日本は北朝鮮との協議再開

TOKYO, July 6 (Xinhuanet) -- Japan is ready to resume talks on normalizing ties
with the Democratic People's Republic of Korea (DPRK), Japanese Deputy Chief Cabinet
Secretary Seiken Sugiura said Tuesday. (後略)

日本政府は北朝鮮との正常化交渉の協議を再開するとした。内閣副官房長官が発表した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社がすばやく報道。こういう問題には超敏感。英文は微妙な書き方でおかすい。
【米民主党副大統領候補にエドワーズ上院議員 ケリー氏が決定】
 米大統領選挙の民主党候補、ケリー上院議員(60)は6日、エドワーズ上院議員(51)を
副大統領候補に決定した。ケリー氏は支持者らに電子メールで決定を通知した。同日午前9時
(日本時間同午後10時)からペンシルベニア州ピッツバーグで正式発表する。
 両氏は民主党候補として4年ぶりのホワイトハウス奪回をかけ、11月大統領選で共和党の
ブッシュ、チェイニー正副大統領と対決する。
 エドワーズ上院議員はノースカロライナ州選出で、民主党の大統領候補を選ぶ予備選に出馬、
途中で撤退したがケリー氏に次ぐ人気を得た。北東部出身のケリー氏に対し南部出身で地域
バランスを取れるのが利点。
 また南部の労働者階級出身の庶民性が売り物で中道派でもあり、「東部のリベラル」と
みられやすいケリー氏とイメージ面でもバランスが取れるという計算もあったとみられる。
ただ、共和党の牙城の南部ではエドワーズ氏でも票は取れないといわれる。
 副大統領候補は党大会中あるいは大会直前に大統領候補が発表するのが通例。ケリー氏が
これより前倒しして発表した狙いは、中だるみ感がある選挙戦に活を入れて、今月26日から
4日間ボストンで開く民主党大会までの間にキャンペーンの盛り上げを図る作戦とみられる。
 副大統領候補としては、エドワーズ氏以外に、ビルサック・アイオワ州知事(53)や、
ゲッパート下院議員(63)らの名前が上がっていた。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/040706/kok097.htm

ぽっぽっぽぉ〜、ハトポッポぉ〜
ttp://www.boston.com/news/globe/editorial_opinion/oped/articles/2004/07/05/does_a_good_cause_justify_demagoguery_of_911/
Does a `good cause' justify demagoguery of `9/11'?
By Cathy Young, Globe Columnist | July 5, 2004

ボストングローブ(OpEd):マイケル・ムーアの華氏911  CATHY YOUNG
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画評と言うより映画評への評論といった感じのコラム。マイケル・ムーアの911が、あから
さまのプロパガンダや安っぽい映像的なダーティ・トリックに満ちていることは、この映画を
擁護する評論家にも否定はしがたい事実なので、そういったデマゴーグを、「良いデマゴーグ」
であり、イラク反戦のためには許容されるべきだと説く論者がある。

Slateに書いている David Edelsteinがその代表であり、「マイケル・ムーアはデマゴーグであ
る。すかす、それは我らのデマゴーグである」と言う言葉に集約される開き直りのような意思表
明がある。これは極端な言い分なのだが、そういう主張がまかり通るのは現在のアメリカの政治
的主張の場が極端に二極分化しているためでもある。

こういう二極化した状況ではデマゴーグに近い強烈な発言をする論者がもてはやされたりする現
象がみられる。保守の側のアン・クールターがリベラルのマイケル・ムーアにつりあうのかもし
れない云々。
Maybe Michael Moore is a man for our time. That's a pretty damning indictment of our time.

この評論はムーアを擁護して、ムーアの持つ臭みや怪しさに嫌悪感をもつような層にむけてそれ
を(時の流行として)許容すべき、といっているようにも読める。手の込んだ擁護論を考えるも
のだと感心。
>>618
勝手ながら、一応、下の方のスレにコピペしてきました。



ttp://english.daralhayat.com/opinion/07-2004/Article-20040705-9014daa7-c0a8-01ed-0004-aa026533abfd/story.html
Ideology In Gibson And Moore's Cinema
Marc Sayegh Al-Hayat 2004/07/4

ダル・アラ・ハヤト:マイケル・ムーアの映画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サウジアラビアの英語紙にあったムーアの911映画の評論。この新聞に拠れば
マイケル・ムーアはイスラムの原理主義者に大人気なのだと。論者は、知識人の
反米イスラムによく読まれる新聞が英国のガーディアンだと書いていて、両者に
共通するのは、アメリカの愚かさと凶暴さ(という戯画)を皮肉っぽく眺める欧
州的な姿勢だという。それは欧州の映画祭でこの作品が受賞していることを見て
も良くわかる、と。
China regrets Japanese PM's defiant words
www.chinaview.cn 2004-07-06 19:08:02
BEIJING, July 6 (Xinhuanet) -- China is dissatisfied about and regrets the defiant words made recently by Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi, Chinese Foreign Ministry spokeswoman Zhang Qiyue said here Tuesday at a regular press conference.
A journalist said that according to reports, Koizumi pledged in a TV program last Friday that he would continue to visit the Yasukuni Shrine and said it was ridiculous that he could not visit China because of his visit to the Shrine.
Asked to comment on Koizumi's words, Zhang said that since the Yasukuni Shrine honored war criminals whose hands were covered with the blood of people of China and other Asian countries, China firmly opposed visits to the shrine by Japanese leaders.
"A proper attitude toward history constituted the political basis of Sino-Japanese relations and was an important condition for Japan to be trusted by Asia and the international community," Zhang said.
The Chinese government hoped the Japanese leaders would keep the promise to reflect on history and avoid activities that caused offense in countries that were victims of Japan's wartime aggression, the spokeswoman said.
The Yasukuni Shrine honors 14 Class-A war criminals from World War II along with the 2.47 million Japanese dead in wars since the mid-19th century.
Koizumi has visited the Shrine every year since he assumed office as Japanese prime minister in 2001. Enditem
http://news.xinhuanet.com/english/2004-07/06/content_1577694.htm

西村幸祐氏のサイトのTOPに置いてあった記事でつ。
新華社が小泉首相の靖国参拝継続発言を、非難するいつものニュースを配信。
外交院のスポークスマンの記者会見だが、文中小泉と呼び捨てにし、非常に悪意に満ちた
礼儀知らずの記事。日本でどこが最初に記事にするだろうか?
>>628
中国が靖国ネタを五月蝿く言わなくなったら、江沢民派なのど旧世代の力が
衰えたということの証明なのかもすれない。宮廷晩餐会で説教した権力者が
威張ってるあいだは、まあこんなもんでしょう。(新世代の連中はあくどさ
は同じでも、もっと実用的思考のような希ガス)
ttp://abcnews.go.com/wire/Politics/ap20040706_741.html
U.S., Mexico Aim to Curb Terror Financing

AP:アメリカとメキシコはテロなど犯罪資金の摘発のため情報交換の協定を結ぶ

アメリカとメキシコの両政府の財務省が、このほど協定をむすび、麻薬密輸やテロなど
の犯罪に関与する資金移動を効果的に摘発するため、両国で情報交換を進める。

この協定のことの起こりは財務省の犯罪資金摘発部隊にメキシコの政府高官のリーク情
報には有益なマネー・ロンダリングの捜査の情報があることが解ったため。両政府の金
融情報は秘密保護の法的規制で簡単には他国と共有できないので、両政府が協定を結び
そうした障害をなくして犯罪資金移動の効果的な摘発を目指す。

アメリカ側の情報提供がメキシコでの政治スキャンダル解明につながったこともある。
すかす、以前は(協定が無く)両国の何ヶ月もの協議の結果情報が提供された。今後は
秘密保護などが約束されたなかで情報共有が行われ、両国のモニターしている数万件の
金融取引情報が共有できる。
ttp://www.mlive.com/newsflash/michigan/index.ssf?/newsflash/get_story.ssf?/cgi-free/getstory_ssf.cgi?a0562_BC_Bush-Edwards&&news&election2004
Bush welcomes Edwards on Democratic ticket

AP:ブッシュ大統領、エドワーズ民主党・副大統領候補を歓迎

ブッシュ大統領は今日指名された民主党のエドワーズ上院議員の副大統領候補の
件で、チェイニー副大統領がエドワーズ氏に電話で祝辞をおくり、競争を歓迎す
ると述べたことを明らかにした。「私もそう(歓迎)だ」
"I look forward to a good spirited contest," the president said.
>>629
まさにそのような事を、日高レポートで言っていました。
当該スレ見れば、発言者も分かると思う。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/07/200407070007.asp
[NEWS FOCUS]'Miracle' helicopter project nears liftoff

コリアヘラルド:ニュース分析・韓国国防省の次世代ヘリコプター開発計画

今週中に国防省は次世代戦闘ヘリコプターの開発契約(ジョイント・プロジェクト
の相手)を結ぶ企業を絞り込む計画である。$8.6 billionという開発費は韓国国防
省にとって過去に無い大きな開発計画であり、ボーイング、ベル&シコルスキー、
ユーロコプター(仏)、オーガスタ・ウエストランド(英)などがJVの候補企業に
なっている。

この計画では旧世代化している国軍のヘリコプターを新しくするため500機を製作し
配備すると共に500機の輸出を見込んでいる。しかし次世代ヘリコプターにこうした
巨額をつぎ込むことには批判もある。

ロシアが80年代に開発した高性能戦闘ヘリMil-24 はゲリラのミサイルの前に脆弱で
あることが証明された。軍事専門家はヘリは制空権が確保されなければ意味のない
戦闘航空機で、戦闘機としては万能ではないとして、在韓米軍削減で増加する軍事
費用の使い道としての適切性に疑問を呈している。国内のヘリコプター産業の育成
が北朝鮮危機の解消に役立つのか、といった批判もある。
スレ違い気味で申し訳ないんだけど
今テレビで、国松元警察庁長官狙撃事件でオウム信者を強制捜査って
速報が出ていたんだけれども、オウムも確か北朝鮮と繋がっている
可能性があるんじゃなかったっけ?

これも、小泉首相の北朝鮮包囲網の一環かしら?
441 名前:マンセー名無しさん New! 投稿日:04/07/07 02:22 ID:KEi/yN71
国松長官狙撃事件で逮捕されたオウム元幹部って誰?
テレビでニュース速報でたんだが


442 名前:マンセー名無しさん sage New! 投稿日:04/07/07 02:28 ID:YHr6feX4
まだ、名前は出てないね。
ここが本スレになるのか??

【社会】オウム幹部ら逮捕へ:無許可ぬり薬販売事件で=警視庁[040706]
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089069105/

いや、そのうちちゃんとしたスレがたつだろけど・・・
ttp://newsfromrussia.com/main/2004/07/06/54797.html
Russian gas to compensate for North Korean nuclear programme

プラウダ:北朝鮮の核凍結のエネルギー補償のため、ガス・パイプライン計画が浮上

ロシア外相ラブロフが北朝鮮を訪問して核危機解消のための「核凍結とエネルギー済支援」
のアイデアを話し合った。このパッケージ型解決案ではエネルギー支援は石油の形で供給
することが想定されているが、ロシアではサハリンのガスをパイプラインで朝鮮半島を経
由し、北朝鮮と韓国に供給するプロジェクトの契機になるのではとの期待が高まっている

サハリンからガスを2400qのパイプラインで朝鮮半島に供給する計画は$5B といわれ、現
在はフィージビリティ・スタディの段階であるがロシアのガス会社Gazprom, Stroitransgaz
それにITERAとアメリカの会社が提携する計画である。ロシア国会のエネルギー委員会・委員
長のValery Yazevなどの国会議員がこの計画に強い興味を示している云々
国松元長官狙撃、元巡査長やオウム幹部に強制捜査へ<読売>
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040706it16.htm

【社会】国松元長官狙撃事件でオウム元信者らを強制捜査へ 警視庁
ttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089135140/l50
よく考えたら今日はアメリカ大統領補佐官のライス女史が来日するね

北とのつながりを指摘されているオウムの事も報告するんだろうか
>>559
> もし既存スレ活用ならならここら辺でいかがでしょうか?
> 【六カ国協議】提案受け入れねば核実験 米朝協議で北朝鮮[6/25]
> http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088132166/l50
> 或いは、他によさげなスレがあればそれを貼って下さい。

最近のスレならココかな?

【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089099090/

既にテンプレらしき物があったんでココが落ちたのかと思たよ。
まだ上位にあるけど容量イパーイになるころにはソコソコ下がってるかな。
>>559の再利用スレが10日以上カキコ無いけど…落ちる事なければ(ry

一応貼っときます
640華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/07 06:58 ID:loEOM9Ll
470KByteを越えました移動を勧告いたします。

この板以外に移動される場合はご一報いただけるとありがたいです。
>>640 勧告いただいたので>>639 のお勧めに従って、↓に引越しすることにいたします


【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089099090/
>>641
了解しました。
このニュースはまだ貼られてなかったか?

「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040706144113X278&genre=int
【ソウル6日時事】北朝鮮の金正日労働党総書記が4月に訪中した際、江沢民主席が
金総書記との会談の席上、「北朝鮮がもし核物質を輸出して発覚し、
米国がそれを理由に北朝鮮を攻撃しようとしても、中国は止められない」
と警告していたことが6日までに分かった。
a
ちょっと休憩中でしょうか?
646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/13 04:46 ID:c7wME8DU
>>645
みんな↓に行っている。

【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089099090/
647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
7の相応措置

米側が提示した内容は画期的なものだ。 中央(チュンアン)日報が入手した政府の国会報告書によると、
米国側の案は、大きく2段階にわたって7の相応措置を取ることになっている。

初期の準備段階(3カ月)としては

▽北朝鮮が、すべての核開発計画の放棄を約束すること
▽すべての核開発計画を申告すること
▽すべての施設・物質の運用を中止・封印すること
▽核兵器や部品の使用をできなくすること

−−以上4の措置を取るということだ。

そうすれば、米国は

▽北朝鮮に重油を供給すること
▽暫定的な多国安全保障を提供すること
▽北朝鮮のエネルギー需要・非原子力計画を通じて需要をみたす案を研究すること
▽テロ支援国リストからの削除や経済制裁措置の解除についての協議を開始すること
▽科学者・技術者への再教育を行い、核放棄過程での技術的・財政的な支援を行うこと、

以上5の相応措置を取るということだ。

それ以降、北朝鮮が核放棄を終了すれば、

米国は恒久的な安全保障を提供し、
国交正常化を進め、経済制裁措置を解除する。

http://japanese.joins.com/html/2004/0712/20040712145449500.html

4+5=9 7の相応措置????