【中国】中国のIT産業、世界第2位に=日本抜き、米国に次ぐ [06/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1華亨φ ★

 【北京18日時事】中国は、同国のIT(情報技術)関連の電子情報産業規模が
既に日本を抜き、米国に次ぐ世界第2位になったとの見方を示した。新華社電が
伝えたもので、中国情報産業省幹部が17日明らかにした。同国政府はこれまでは
「世界第3位」だとしていた。

ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040618110900X787&genre=int

関連スレ:
【韓国経済】IT産業新成長エンジン「839プロジェクト」推進 [04/12]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1081755330
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:12 ID:JoF//agu
22222222222222222222222222222222222222222222
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:12 ID:4AxMZyMN
へぇ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:14 ID:eqgcQ5uY
そりゃ抜くだろ、人口多いし国土も広いんだから。

もう中国は立派な先進国だね
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:16 ID:RMgoHbHX
半島が一番悔しがっていそうだ!
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:18 ID:E/b4s813
>>1
どこがどう調査したのかも数字もなにもない…

…まさかとは思うが自称?
7 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:19 ID:Su3Q3ERZ
これって数字上のトリックなんだよね。
中国で生産してる外資企業がこの内の半分以上を占めてるから
実際に中国企業自体の実力ではない。
外資依存なくこの数字なら驚異的だがね。
>>5
自称IT大国は何位なんかな。

ま、それはどうでもいいが、産業規模つうのは生産高のことかな?
金額?物量? 順位を決定する数字が出ていないのだが。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/06/18 13:22 ID:+wjVNGJ4
IT先進国、4千年の歴史。
ITAIニュースと思われ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:33 ID:Su3Q3ERZ
>>8
あの国は基礎研究とかまったくやらないからそのうち沈むだろう。
最先端分野でアメリカ、日本、EU、特定の分野で台湾
その4つを追いかけるように安価な値段で攻勢をかける中国。
韓国は技術も中途半端で値段も中国には到底太刀打ちできない。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:40 ID:KYqJKjak
自動車の出荷が日本を抜いたといっても、そのほとんどが外資メーカー。
日本が輸出で攻勢だった頃は、日本資本のもの中心だったよね。
東南アジアにも同じ事がいえるけど、そのあたりを克服できるかどうかが
先進国との境目になると思う。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:46 ID:NI5DnrbY
パソコンとか携帯電話の生産量ならすでに日本より多いだろうよ
しかしそのうち85%は外資企業によるもの
それ以外の国内企業も輸入部品と生産設備なしには何もつくれない
純粋な付加価値は20〜30%(ほとんどが人件費、土地、水、電力代)
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:47 ID:H/1Ljpg3
なんでこんな国にODAなんかしているのかこっちがしてほしいくらいだよ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:58 ID:emqEPrf4
>同国のIT(情報技術)関連の電子情報産業規模

「規模」なら中国は日本を直ぐに抜けるだろう。
人口の多さ、人件費の安さ、土地の広大さ…これだけ好条件があって外国企業が
技術を渡してくれるんだったらどんな馬鹿でも大きくなれる。

こういった事業って水使うんだよね。
中国さん、貴重な水を輸出してることになってますよ。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 13:58 ID:ZkIZzE1C
もう日本は製造業とかじゃないものをやった方がよくない?
だって製造業って工場さえ作っちゃえばどこでも出来ちゃうじゃん。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 14:01 ID:8IWVZkl9
へー、そりゃよかったジャン。

で、IT大国みたいな韓国サンはどうなのよw
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/06/18 14:01 ID:5OpaO+yH
中国当局の数字は、当てにならないからな〜
経済規模でも、アメリカ、日本に次いで、世界第3位って言ってたからな。

しかし、自国のことをそれだけ自画自賛、自己評価しているのなら、
日本の対中国ODAいらないよね。
EUは国ごとでカウント?
EU全体でみたら日本より多そうなんだが。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 14:26 ID:H/1Ljpg3
日本外務省は頭が可笑しいんじゃないか。どうしてこんな国にODAを供与しなくてはいけないんだ。
日本の財政は火の車ではないか。毎年40兆円の赤字を出して債務残高700兆円だぞ。いったいどうする
つもりなんだ。シナなんかに金出してる余裕なんか無いではないか。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 14:35 ID:rXjAKAWM
中国は何しろ人口が日本の10倍だからね。
幾らあがいても1/10の人口の所得が上がれば日本は抜かれるよ。
しかし中国もそれだけITの情報が行き渡れば共産党も何時までも
持たないよ。
言論の自由にはどうしようもないよ。
中国はいずれ大混乱が起きると思うのですが。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 14:40 ID:R2sOHt+J
>>21
バカめ。
ネットでも共産党にとって都合の悪いサイトへのアクセス規制なんて簡単にできる。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 14:41 ID:eIDtwEb7
中国にODAは50年前の戦争への人道支援だ! IT産業は中国まだまだ未熟で規模
だけではねぇ 自画自替 阿呆みたい!
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 14:43 ID:seL+l4gt
激ワラ

IT産業=InfomationTechnologyじゃないよシナの場合は。

ITai(痛い)産業=「他国の技術パクリ産業」じゃねーか。シナはw

25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 14:44 ID:n0OMaAWe
これで遠慮なくODA切れますね

借款分も直ちに償還
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 14:57 ID:NI5DnrbY
80年代後半、世界4位の半導体生産国だったのはマレーシアです。
これがなにを意味するかはいうまでもないだろう。
ちなみに米、日、韓国が1〜3位だった。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 15:02 ID:lsK2NiCc
1位じゃないの?。コピー産業も入れたら。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 15:04 ID:E/b4s813
>>26
( ・∀・)つ∩ ヘェー ヘェー ヘェー
と思いつつ「半導体生産国 世界」でぐぐって見たら韓国の新聞ばっかりでてきた。
で、読んでみたらシェアで日本が1位で韓国は2位になってた。
で、さらに読んでみたら液晶ディスプレイの話だった。

IT産業ってわけわかめ ヽ(`Д´)ノ 
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 15:07 ID:QSBxp5SN
これはソフト産業のことを考えたら明らかに、中国>>>>>日本だろう。
日本の業務システム構築に中国のメーカーが活躍してるし、パッケージソフトも
割と優秀だ。日本はIT家電分野では世界をリードしてるが、ソフトウェアと
キーデバイス分野ではからきしダメ。これが10年間インテルMSに歯が立た
なかった低迷の原因。今でも2年前のみずほ銀行のトラブルがようやく収束した
ように、システム開発のトラブルも多い。「ソフトが作れない」−−−−これは
致命的欠陥だ。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 15:08 ID:rXjAKAWM
>>22 馬鹿はお前だ、個人情報やその他も外国情報もあるだろう自然に
幾らでも入り込む。


IT産業(自称)世界二位なのに、情報統制され自由にサイト閲覧の出来ない国
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 15:23 ID:H/1Ljpg3
そんな国にもODA
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 15:28 ID:bDtq0zuE
実際に贅沢な消費生活を送れる裕福な人口は、3億と言われる中国だ。
全て外国からのパクリで急成長しているようだが先は知れているな。
貧富の差が広がれば広がるほどに内政は危機的状況になっていくわな。
そこに民族問題が火をふけば、内乱になりボートピープルが日本海にあふれるぞ。
逃げ来くる中国人は全て日本海に沈めないとこっちが持たなくなるな。
ロシアも先を考えたら戦々恐々だろうな。確実な近未来シナリオだわ。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 15:36 ID:hY6z+3Gw
>>31
情報統制されたIT大国 それはそれで恐ろしいが。
しかし中国人が外の情報にイヤでも触れる事になるから今までのような内憂を外患に転嫁する
と言う事は難しいだろう。どうするのかねえ。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 15:39 ID:8x+urruM
< ;`Д´> ちょ、ちょっと待つニダ!!
        一位は、ウリナラじゃないニカ?!!
>>34
情報統制くらい当然。思考統制されてる国だもの。
>>34
そこで文革、あるいは天安門ですよ
情報統制国家がIT世界第2位とはこれ如何に。

情報統制、改竄、捏造なら文句なしに1位でせう。
北京オリンピック後には、崩壊。
>>29
当事者にIBMがいたことはスルーですね。>みずほ銀行
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 16:42 ID:gkJhjZYf
>>29
ソフトウェア業界はキミが想像するような単純なものじゃないよ。













実は、もっと単純で、アメリカ以外は、日本も含めてすべて下請け。

アメリカ>>>>>>>>>>(エベレスト以上の壁)>日本=中国=ドイツ>>韓国。

日本と中国の関係は人件費と、それぞれの国の経済規模によるね。
確かに、数年後には確実に、中国が上になるね。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 18:02 ID:NI5DnrbY
ソフトウェアに関してはインドが世界2位。
輸出額は60億ドルに達する(もっとおおかったかも)。
対する中国は2億ドル以下。話になりません。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 18:04 ID:yg1JeMSr
自称IT大国って流行ってるの?
それ云うと、何かいい事あるの?
……自称かよっ!
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 20:13 ID:NI5DnrbY
日本のソフト業界は「ゲーム」でそれなりの地位はキープしているが、
OS、アプリではアメリカの独占状態であることは否定できない。
中国は特殊用途のアプリと中国語ソフト以外はほとんど見るべき物なし。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 20:15 ID:JHoFCeXH
シナのIT(情報技術)関連の電子情報産業規模≒コピー屋
47さん:04/06/18 20:39 ID:mnpMovav
日本で独自のOSを作ろうと、トロンのプロジェクトが始まったとき、
MSが米政府を動かし、日本に圧力をかけてトロンはオジャン。
オープンアーキテクチャで期待していた。
でもデジタル家電の覇権争いが始まっている。2〜3年で決着がつくらしい。
シャープやキャノンに期待。OSにトロンチップも有ります。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 20:41 ID:cteucdC6
さっさとシネよーーーー。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/18 22:29 ID:eKwVvIzx
結果論だけどOSはwindowsでよかったんじゃないの?

携帯電話みたいに、日本でしか通用しない物になったら
大変だったと思うぞ。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 00:10 ID:wE4dScbz
「米調査:中国のSMS市場が急拡大」(提供:IDGジャパン「COMPUTERWORLD」)

 米ピラミッド・リサーチが8月8日(米国時間)に発表した調査結果で、普及が遅れていた
中国のSMS(ショート・メッセージ・サービス)市場が急拡大していることがわかった。
同市場規模は2001年に2億3400万ドルだったが、2002年には7億5000万ドルに達する見通し。
2002年の英国のSMS市場規模(2億400万ドルの見通し)の4倍近い規模になる。
 ピラミッドは、中国のSMS市場は年平均84.4%で成長を続け、2007年には160億ドルに
達すると予測している。2007年には移動通信加入者が5億人を超え、SMSの送信件数は
1人当たり1日平均6件、年間で1兆2000億件になるという。ピラミッドは、2007年の
中国のSMS市場規模は西欧全体を上回るとみている。
 SMSの利用が拡大し、中国のユーザーが移動データ通信に慣れるにつれ、モバイル
付加価値サービス(VAS)およびコンテンツ・プロバイダーのビジネス・チャンスも
広がることになる。ピラミッドによると、中国最大の携帯電話会社である中国移動(香港)
は2001年初め、移動データ通信サービス「Monternet」計画の下、VASおよびコンテンツ・
プロバイダーの代金回収代行などの業務提携に乗り出した。Monternetのパートナー企業は
300社以上という。
 ピラミッドはまた、携帯電話機メーカーやコンテンツ・プロバイダーがこうした市場拡大
の波に乗るには、迅速に対応する必要があると指摘している。
 中国の新華社も先月、SMSトラフィックが予想以上に増大しており、2002年前半の送信件数
が282億件に達したと報じている。(追浦、2003年には、2200億件を突破した)
 ピラミッド・リサーチは、英国のザ・エコノミスト・グループの
エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの通信/インターネット市場調査部門。
(IDG News Service)
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 00:15 ID:PrTjxz+L
未だに多数の文盲国民を抱える国が何を言ってるのか。そんな国では、しょせん特権階級の為の産業育成でしかない。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 00:25 ID:1WhpUzTR
だな。
チベットの奥地でADSLやってみせてからほざけってことだ、早い話がな。
おいおい、世界の下請け国家が何を言っても生温かく見守ってやるのが大人の態度というモノだろ?
ましてや、新華社の報道なんだから。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 00:48 ID:2lZwx8su
人数が人数だからな、別に当たり前なんで無い?
べつに均一に発展しなければならないということはない。
アメリカだって格差は禿しい。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 00:58 ID:9UGv7RPz
>>49
パソコンのOSがWindows独占になってトロソあぼんされた90年代の実際と
仮にトロソが日本国内だけの標準になって海外のパソコンは殆どWindowsとなった状態の仮定で
前者のほうが利益が多かったと言える日本企業ってどれだけあったんだろう?
VAIOを当てたソニーくらいじゃないか?
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 02:26 ID:PrTjxz+L
≫55  アメリカと中国では、貧困層から富裕層へ這い上がる機会点に差がありすぎる。 国家が意図的に是正しない限り、得られた富は更に巨大な富を得る為に消費され、中国の代表的貧困層である地方農民がその恩恵に預かることは、まず無いと思う。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 02:27 ID:/UqwSWe3
中国に東シナ海の日本の油田をとられるな!中国に東シナ海の日本の油田をとられるな!
中国に東シナ海の日本の油田をとられるな!中国に東シナ海の日本の油田をとられるな!
中国に東シナ海の日本の油田をとられるな!中国に東シナ海の日本の油田をとられるな!
中国に東シナ海の日本の油田をとられるな!中国に東シナ海の日本の油田をとられるな!
>>57
そうかなあ。アメリカが意図的に是正してるとは思えないけど名。
スラムで生まれた黒人とか。
ちなみに日本は半導体出荷額で再びアメリカを抜いて世界一に返り咲きましたね。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 03:11 ID:55tF9hAh
>>56
日本が目立ちすぎると、後が怖い。
日露戦争後に満州鉄道をアメと共同経営しとけば、日米決戦は起きなかったかもしれん。
日本に戦略的志向があればいいが、アメは一応、立てないと。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 03:15 ID:9UGv7RPz
>>59
社会階層を上昇するルートが
機会の平等として保障されているかどうかの差だろう。
ものすごく過酷な道ではあるが、
スラムの黒人でも出世の道は機会としては富裕な白人と同様に開かれている。
中国の場合は農民にはその機会そのものが全くない。
そもそも中国には平等以前に人権そのものが存在しないので
平等も何もないんだがw
俺もこの分野で日本が2位と思わなかった。
製造含めればの話だろうな。
それともうまくシフトしたのか?
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 13:23 ID:HpnxlhXA
>>61 同意。
あの頃は、アジアの植民地を列強の支配から独立させるなんて、「馬鹿な
考え」を持っていたのが痛かった。
独立を果たしたアジアは、日本を戦争犯罪国扱い。
アジア通貨危機を守っても、バブル崩壊以降は、日本は「反面教師の模範」
と侮辱。
欧米は、戦争で戦ったにもかかわらず、友情をもって接してくれる。
今度通貨危機が起こったときは、日本はヘッジファンド側について、大もうけ
すべきだ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 14:08 ID:Hen6gxYH
>>64
東南アジアって今そんな事言ってるの?
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 22:42 ID:55tF9hAh
>>65 思っているはずが無い。
東南アジアは日本敗戦後に、再度植民地になったわけで、
日本が敗れた後の歴史の方が長い。
>>29
金融機関のシステム知らない馬鹿発見。日本の銀行、証券のオンラインシステムは
アメリカと比べ物にならないくらい複雑なんだよ。その代わりに利便性も高いんだがね。
銀行間ネットワーク、ATMネットワーク(コンビニを含めた)、多種多様の決済機能なんかは世界的にも例がない。ただ、いまだにメインフレームが主役なんだがね。
みずほの例はIT技術というよりプロジェクトマネジメントが失敗しただけ、技術的には
センター移転なんかをノートラブルでやってる。しかもオンラインを維持して。
サーバ系はまだ金融機関のメインを張れるほどの信頼性を確保していない。
ジャパンネットバンクとか、イートレード証券なんかが起こしたトラブルをみているとね。
業務系のシステムうんぬんも結局日本の下請けなんですが・・・・。NRIなんかはUML等
で設計書かいて中国の下請けにプログラムかかせているだけなんですが・・・・。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 22:57 ID:z9ul2FQE
アジアの反日勢力は中華系移民の華僑です。現地の人たちはほとんど親日だよ。ま,反日に転向しようがどうでもいいがな。
>>67
精緻すぎて他の国には売れなかったりして。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 23:00 ID:ql55o2jA
自由に書き込みできないパソコンなんて只の箱だろ。
日本を上回ったなんておこがましい。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 23:04 ID:YgyFlR+a
imperial terrorism(侵略主義的テロリズム)の略だろ?
日本がこれまで2位だったというのが信じられんな。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 23:27 ID:u9580PGN
>>70
さらにいうなら、外部のネットワークに接続できないPCなんて
ただの計算機、ワープロとかとかわらんのだが・・・・・。

まあ、共産党にとってみれば、国民が外部のネットにつなげられると
東ドイツの悪夢になるからな・・・・。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 23:36 ID:KpCFYpIr
ソフトではインドが1位になるだろう
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 23:36 ID:AMmqu6Fm
>>67
書きくちはカッコイイけど、やらされてる金融関係の
仕事というのは、

IT土方の最先端だな。

ま、できるやつは、さっさとあげちまうんだろうけど。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 23:40 ID:55tF9hAh
金融システムはDB周りと、プロトコル周りがあるでしょう。
両方見れる奴はいないね。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 23:43 ID:u9580PGN
>>74
土方といったってね〜。プログラムやシステムは結局人間がつくるしかないんだわさ。
自分自身をプログラミングしたり、顧客のあいまいな要求やむちゃな要求に対して
設計書をつくってプログラム書くロボットでも登場しない限りね。んでもってその
ロボットを作るためにプログラム書いたり、設計する人が・・・・。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/19 23:46 ID:u9580PGN
>>75
当方、証券系の仕事やってます。たしかにDBとネットワークの技術も
必要だけど、それはアーキテクトの世界で、業務をしっていてそれを設計書
に落とせる人間は本当に少ないです。銀行とちがって、お金だけでなくて物(証券)
が動きますからね・・・・。逆に業務知っていてそれを設計書に落とせて、かつ基盤
の経験(鯖だけでなくホストの知識もあれば尚よし)もそこそこある人はマジで重宝されます。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 00:06 ID:0gY1aqGr
>>64
現実を見ろ。
アジアには沢山の国があるが、日本を戦犯と言っているのは
中韓朝の極東3バカだけだ。
                 妬みの声があるのでしょう!
            ∧_∧
           <#ヽ`Д´>|||
           (      O// ドン!!
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
          |              |
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 00:17 ID:ZS5s2qaS
中国にはサムソンやLGのような企業さえ現れる気配もない
工場作ればナントカなるってのも乱暴な話だと思うよ。
都市への貧困農家(内地)からの流入人口が爆発して、社会問題化しているし。
国単位でくくれば都合の良い数字が並ぶのは人口が多いせいでしょ。
ただ、農産物の生産での衛生観念欠如、モラルハザード、政府執行機関そのもののモラル
欠如と、崩壊一歩手前で保たれているのは「情報」が遮断されていたからに他ならない。
沿海部分のバブルが弾けるだけで、大変なことになる気がする。

新執行部はその辺は良く承知していると思うよ。

後は、水資源の確保とエネルギー問題。本当に大変な課題の国だとは思う。
まともに支援が出来るのは日本ぐらいじゃないのかな、マジで。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 00:34 ID:I/K+rFUn
こういう新華社のプロパガンダを真に受けて
世界に配信するなよ。

中国ってのは法治も契約の概念もない
人権侵害野蛮国家なんだからさ。
それがこういうニュースでみんなごまかされちゃうんだから。
こういうのはいいから、昨日東トルキスタンのイリで
ウイグル人が16人逮捕されたとか50人が不当に殺されたらしいとか、
そういうニュースも配信しろや。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 01:34 ID:+PJNhqZV
>>82
アメリカもイラクで毎日やってるから問題ないアル。

イラク住宅街に米軍機がミサイル2発、22人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000214-yom-int
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 02:54 ID:sO2Bvxhx
人口比率から計算して日本の十分の一のレベルまで成長したということでないかな?
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 08:44 ID:noGWLHYa
中国の犯罪三行、世界大二位に、日本抜き、米国に次ぐ、か、、、。
へー、、、、、。
今日は暑いねー。
あ、私、ワンピースのお直しに行くのを忘れてたわ。大変大変。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 11:14 ID:/UOOLisn
あらあら、こんなところで寝てると風邪引くわよ
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 12:26 ID:R6NhfFcS
DELLのパソコンも最終組み立てを中国でしているからねぇ。

箱に書かれた「Maid in China」を見ると、ヾ(´д`)ノ゜
部品は中国製じゃないだろうが。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 12:43 ID:H5fhJNlD
正直、日本の金融システムをパッケージ化して、海外に売ろうという気概
のある会社がないのが残念だ。そうすれば、日本のソフトもゲーム以外で
かなりシェアを取れると思うんだが・・・・
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 12:47 ID:k8/Lx1JK
>>88
金融システムのソフトなんてそう簡単に海外で売れません。
たしかに、海外のジェトロニクスやシンプレックスなんかのパッケージ
は国内に導入されていますが、基幹業務につかわれているわけではありません。
あくまでも、債券ポジション管理や、リスク管理に使われているくらいです。
あとはSWIFTとの接続とかね。
特に金融の世界では各国で法律や規制がことなるのでパッケージを輸出しても
現地でカスタマイズする必要があります。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 13:03 ID:O1X6RdT5
このニュースは,「我々は経済植民地ですよ〜」と宣伝してるわけか。
シナが自覚してるかはともかく、租界と何が違うんだか。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/06/20 13:05 ID:ZS5s2qaS
パソコンについていえば、最近はCPU以外の大体の部品は中国国内でも
製造するようになったらしいが、中国(民族系)企業がつくれるのは、
箱、キーボード、マウス、スピーカー、電源ユニットくらいです。
箱の品質すらアヤシィ