【ODA】中国向け円借款が首位転落 03年度インドがトップに[02/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 14:37 ID:Snw71sAJ
インドはまさに日本の救いだー
アメリカに捨てられたらインドだね
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 14:45 ID:zvgoQTtT
>>66
エロイ人、ありがとう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 14:48 ID:uLgYgm0V
中国にODAはいらんだろ。どうせ何やっても「過去の歴史」しか言わない国なんだから。
過去のしがらみがないインド賛成〜
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 14:51 ID:GSvk03/i
 γ~三ヽ
 (三彡0ミ)
 ( ´∀`) ナマステー
 (_つノノl|つ
  Ll_|_|_l.||
 (__)_)
72名無しさん@:04/02/13 15:00 ID:xSqi1ob1
>>71
か、かわいい・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 15:45 ID:urPElyZq
>>70
>過去のしがらみがないインド賛成〜

過去のしがらみはあります。
まだインドが植民地だったころ、ビハリ・ボースという独立派のインド人が、日本に亡命してました。

大東亜戦争のときには、チャンドラ・ボースというインド人が、インド独立義勇軍を編成して、
大日本帝国とともにイギリスと戦ってます。チャンドラ・ボースの故郷は、ものすごい親日地域だそうです。

でも、普通のインド人は過去の歴史を知らないので、さして親日ではありません。興味はあるようですが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 15:59 ID:6r/zJEMj
>>73
チャンドラボースのお墓が荻窪のお寺にあります。で、チャンドラボース
は今でもインド独立の父の一人としてとてもインドでは尊敬されています。
だから、日本人が今でもチャンドラボースを大切に祀っていることを知らし
めれば、必ず親日感情が高まります。要は、この辺のアピールをどう行う
かという政治的技量次第で、いくらでも親日になりうるということです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 16:01 ID:zvgoQTtT
チャンドラボースってしらなかったよ。
しらべてみようっと。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 16:10 ID:Snw71sAJ
まあ
日印の関係が深まれば深まるほど
そういう過去が見直される機運が出てくるだろう
日本政府がインドのテレビで、こういう素晴らしい歴史が
両国の間には有った、なんて番組作って流すのもよし
銀座に「チャンドラ・ボースビル」って名前のビルがある。

初めて見たとき、ビックリしたよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:18 ID:9Vrj5lkx
日本の大学(佐賀大学)とインド政府で
海洋温度差発電の共同研究してるね。
水・電気・リチウム・塩が採れる新しいクリーンエネルギーだそうで。
http://www.ioes.saga-u.ac.jp/OLD/about-india-otec_j.html
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:27 ID:kbangYZk
て言うか、今や世界一の経済成長遂げてる国に
援助って失礼でしょw
それも世界の借金王が。
と言っても借金は国民に対する借金で
実は世界一の債権国でもある。
貸してるのは主にアメリカなんだけどね。
日本から借金してるのに減税して消費を謳歌するアメリカ。
うらやましい。
金を借りてる側の方が態度がでかいと言う倒錯した関係。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:32 ID:6r/zJEMj
>>79
いや、倒錯でもなんでもないよ。お金なんてのは所詮人間が価値を
つけたから存在するもんで、その裏づけは結局のところ、実力なん
だよ。だから、世界最強の軍事力を持ち、その裏づけで国際通貨で
あるドルをどんどん刷ることができるから、アメリカはあんだけ
平気で借金できるんだよ。

81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:36 ID:wE9oObQp
>>79
そのわりには
今まで借りた金返さないなw

自称成長してんのに
それも外資の力でw
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:39 ID:4E8J0BBI
俺の予想では20年後には中国という国はなくなっている
おそらく旧ソ連のように崩壊するでしょう
崩壊の仕方は全く違い、内戦型になると思うけど。
だから中国へ円借款を続けても返ってはこないと思う
今の時点ですべて打ち切り、崩壊するまでには返してもらうにかぎる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:47 ID:d4qY/3GM
ボースの息子だか孫は日本でカレー屋経営してるはず
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:59 ID:6r/zJEMj
>>83
それって二人いるボースの内のチャンドラボースじゃない方の
孫だと思うよ。そっちのボースさんもチャンドラボースに劣ら
ない貢献をしたらしいが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:01 ID:d4qY/3GM
>>84
ああボースにもいろいろいるのか。インド独立は日本の助けもあったけど、
結局自分達でやったみたいなことNHKの番組でやってたような。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:08 ID:6r/zJEMj
>>85
そうそう、そのボースさんがもう一人のボースさんだと思うよ。
どっちかといと裏方さんなのでチャンドラみたいに有名ではなか
ったようだけど。でも、ずっと日本にいて、独立運動でとても
重要な役割を果たしたみたいだね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:15 ID:Maj/WqIT
>>85
ガンジーらの非暴力不服従運動
ネルーらの武装闘争
ジンナーらのパキスタン分離独立
ジャヤワルダナらのセイロン独立
チャーチルらの国益擁護
チャンドラらのインド国民軍
様々な思惑が絡んでいたよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:24 ID:spuD9BlV
全然大幅じゃないし
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:51 ID:urPElyZq
ビハリ・ボースは、チャンドラ・ボースよりも年長で、古い時代からの独立運動家。
亡命中は新宿の中村屋に隠れ住んでいて、日本女性と結婚、日本に帰化している。
ご子息は沖縄で戦死されたそうです。

詳しくは「中村屋」のHPを見てください。「中村屋 ビハリ・ボース」で検索すると見つかります。
中村屋のインド・カリーは、ビハリ・ボースのレシピで、今もなお作りつづけているそうです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:09 ID:3gHsjgmy
中国が暴走したら
インドとアセアンに味方になってほしいので金をばら撒いておこう
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 21:21 ID:urPElyZq
インド人が書いた、日本旅行記がある。スゴクおもろい。紹介しておく。

「喪失の国、日本」M・K・シャルマ、文芸春秋社

成田の動く歩道に驚き、手を出すだけで水が出る蛇口に感動、ウォシュレットの初体験などなど。
インド人の見た日本は、超ハイテク国家だった。しかし同時に、古き良き時代のものを喪失した国でもあった。
92戦国策:04/02/13 22:15 ID:7F5+0buj
近攻遠交は古来より外交の基本。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:21 ID:plckw9Hb
支那の側から見たらどこが一番カネ出してるの?
まさか、我が国なんて・・・・┐('〜`;)┌
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:24 ID:BbImszgL
まったく嬉しいニュースでもなんでもないな。
それでも2位かよ。アホが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:25 ID:jOWkrrH6
対中ODAはゼロにして
将来の同盟も考え、インドに2000億くらいやれ

96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:26 ID:TRuNonae
インドは中国とはちがうしたたかさを持つ国と聞くね。
日本は気を引き締めて、手強い好敵手としてお付き合いして
欲しいものだ。
もちろん敵視しろと言うんじゃない。
相手の実力を尊重し、ギブアンドテイクでいこうってこと。
97うわらば:04/02/13 22:34 ID:L8W4zMkQ
>俺の予想では20年後には中国という国はなくなっている
おそらく旧ソ連のように崩壊するでしょう

俺は、エイズ感染者の増加が国家崩壊の引き金にならないかと期待している。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:37 ID:lmLajAZU
中国につぎ込むよりはインドのほうがいいだろうね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:40 ID:jOWkrrH6
>俺は、エイズ感染者の増加が国家崩壊の引き金にならないかと期待している

エイズ感染の中国売春婦が、日本でエイズを広めているらしいぞ
その影響は日本にも来ると思われ
今のうちから、中国毒女の危険性を広めておかないとな
テレビじゃそういう事を全然報道しないからね
100名無しさん@お腹いっぱい:04/02/13 22:42 ID:xtDixPAy
中国人の観光客は、不快に思うが、インド人の観光客は不快に思えない。

101亜美:04/02/13 23:43 ID:L8W4zMkQ
南アフリカじゃさ、エイズ保菌者の移民を大量に受け入れため、エイズパニックが
起こっているよ
102亜美:04/02/13 23:52 ID:L8W4zMkQ
一度インドは中国に寝首かかれたからな。平和条約を結んでおきながら、侵攻されている。
それにしても中国って、チベットを侵略したり、ベトナムへ侵攻したり、カンボジアの
ポルポト政権を支援して文化大革命をやらかしたりと、随分死体の山を築いたな。
こんな国が偉そうに、「日本の侵略」を馬鹿の一つ覚えのように叫ぶんだから、
厚顔もここまでくるとノーベル賞ものだよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:54 ID:6r/zJEMj
>>102
まあ、ノーベル侵略賞が創設されたらまっ先に中共が受賞だな(w
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:56 ID:JPxKhT4Y
工場を中国からインドにシフトできないものか
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:00 ID:JdLD44aO

対中ODAはゼロが正しい。

106亜美:04/02/14 00:02 ID:EohvLtD+
侵略国家に経済援助など全く日本の平和主義に反します。よってODAはゼロ
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:13 ID:RCjwAaQI
中国にくらべれば、インドとの交流は難しくない。
最初から異文化の国とわかっているので、それなりの心構えで付き合える。
中国は同じ文化と誤解したから失敗した。

インド人は、確約できるときには「今日中に」と言う。
確約できないときには「明日には」と言う。そして翌日、やっぱりダメだったときには「まあ、明日には」と言う。
ものを買うときは、かならず値切る。
ホテルに泊まるときには、金を払う前に部屋の備品や水道を、壊れていないか調べる。
お金を両替したときには、ニセ札でないかを、入念に調べる。

この5点を覚えておけば、まあ大丈夫らしい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:15 ID:x+t8EisE
>>104
ソフト業界はバンガロールやムンバイに移転しているね。
時差を使って作業を分散している。
中国は漢字が読めるので、書類の打ち込み程度だな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:20 ID:mFHeGi35
中共へのODAは、外務官僚に1%程度還流しているから、約10億
か。んでもって、分ける人数を考えると一人一千万円以上にはなるか。

しかし、年数千万円で国を売って自分の懐を暖めるなんて恥ずかしく
ないのかね、やつらは。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:25 ID:mP5qh0M7
【国際】バレンタインに反発、「顔を黒く塗り、頭丸める」とヒンドゥー教強硬派が警告
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076593343/l50
111釈迦:04/02/14 13:38 ID:DFyhdYfe
日本は政治家もマスコミも経済界も国民も中国ばかりに関心が偏り過ぎ。
中国とインドでバランスを取るべきだ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:47 ID:3X0f21DS
ノーベル殺人賞を持つ女
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:59 ID:P9jdZCe7
支那畜に怒り狂ってる香具師はインドの美人でも観賞してもちついてくれ。
http://www.my-india.net/p/m/stars/f/aish/

インドのパンジャブ地方やマドラスには特に美人が多いらしいね。
パキスタンも美人の産地だけどね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 14:02 ID:gxyOpg3x
>>109 中共へのODAは、外務官僚に1%程度還流しているから、約10億か。

マジで? ●ねよ くそ外務省。
外務省なら有りそうな話だけど有名な事件のソースとかある?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 14:04 ID:3X0f21DS
>>114
ソースはないけど有名
彼らは証拠隠滅の天才
116亜美:04/02/14 14:31 ID:EohvLtD+
原則として中国の嫌がる事、反対する事をやっていればいいということだ。
あくまで原則としてね。
117名無しさん@お腹いっぱい。
インドも核持ってんだよな。