【朝鮮半島由来?】人物像など刻んだ三累環頭大刀が初出土[02/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ノ リ.゚ ヮ゚ノリ ノシ~@真川るいφ ★
 奈良市高畑町の奈良教育大構内にある吉備塚(きびづか)古墳の6世紀前半の埋葬施設から、
柄頭(つかがしら)を飾る三累環(さんるいかん)に人物像(神像)がはめ込まれ、刀身に別の
人物像(神像)や竜や虎の文様などが刻まれた三累環頭大刀(とうのたち)が見つかった。
4日、大学が発表した。このような象眼大刀の出土は全国初。

 大刀は長さ約93センチ、幅約3センチ。柄は金銅製で、「C」を三つ組んだような三累環式。
手を広げたような人物像が施され、刀身のX線撮影では、表裏に人物像や虎、竜、花の文様が
あった。三累環は5世紀ごろ朝鮮半島で盛んに作られた。このため、被葬者は朝鮮半島など
東アジアと関連のある人物で、大刀もその流れをくむとみられる。

記事全文【画像あり】
http://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/today/05-01.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:10 ID:+eO0j4Tp
うめたろ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:52 ID:RnNyxrJR
やはり、日本を支配したのは朝鮮人だったという証拠か。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:53 ID:6gjfzzTK
朝鮮からの貢物だろ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:55 ID:WaunSjxq
>5世紀ごろ朝鮮半島で盛んに作られた。
ブツ自体は行くとこ行けばいっぱいあるわけね。
そこはかとなく漂うゴッドハンドの香り。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:01 ID:OmAGtXQ7
>>3
その前に、朝鮮自体が中国(漢人)に支配されてるだろ。
7キタ――――!!!!:04/02/05 02:02 ID:UJuFUsRH
奴隷民族の倭奴どもが必死だな。(プゲラ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:03 ID:NpK7ePo5
>>3
日本への少ない貢物だったのかもよお
てかこのころは日本人も韓国人も定義されてないわけだからいうとどうにか
なりそう。
てかことあるごとに国史を変えてきた国と共同で検証はできるとも思えん
つか日本の考古学会のダメージもすごいし
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:25 ID:B017kQHl
まあ日本人と半島人の関係性というのはある種常識化していることだし、
遺伝学的にも明らかなのだから、いまさらどうこう言う気にもならないな。

一言付け加えておくとしたら、現代の日本人と朝鮮人にとって重要なのは、
これから後の歴史。つまり半島を統一し、中華秩序に収まっていく新羅と、
天智天皇の元、国家意識を高めて中華秩序から距離を置いていく日本、その
対照的な道のりであり、その過程で形作られた言語であり文化なんだよね。
もともとは同祖同根でも、そんなことは大して重要ではないね。

うわー、なんか負け惜しみ書いてるみたいで欝だ。w _| ̄|○
10キムチンポ:04/02/05 02:28 ID:GDrpwhmN
>>7
いーから寝ろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:31 ID:ogIzpao1
>>9
  あのー、遺伝的にはどうかしらんですが、当時でも半島渡来の百済系の身分と倭人
 では全然ちがうっすよ。半島渡来系の身分は韓国人が言うほど高くない。ミナマ日本府
 ならかわらなかったかもしれんが。

  まー渡来人は半島だけじゃなくいろんなとこから来てるんだけどね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:44 ID:Kg+qMFqk
面白いな。まだ手を付けてない古墳てたくさんあるんでしょ?
どんどん調査していってもらいたいね。皇室関係のも含めて。
宝箱を開けるみたいでワクワク。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:45 ID:MLpmsTct
倭の五王の時代か?南朝鮮の軍事支配を認められていた時代だな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 03:01 ID:PAQM4IhY
トンでも歴史本として有名な「逆説の日本史」の著者、井沢元彦氏に言わせると、
近畿地方を統一したオオクニヌシノミコトが渡来系に殺され、その後成立したのが大和朝廷
だそうだ。その渡来系の人々はオオクニヌシノミコトの祟りを恐れ、出雲大社に大々的に
祀ることにしたそうな。

その主張の根拠はよく分からないんだが・・・。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 03:03 ID:ogIzpao1
>>14
彼は小説家でもあるわけだからあれを歴史として見ちゃ遺憾。
 あくまで(とんでも)説ということで。
16キムチンポ:04/02/05 03:05 ID:GDrpwhmN
>>12
それ同意。
宮内庁が日本考古学発展の邪魔してるよーにしか見えねーよな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 03:35 ID:MLpmsTct
人物像を象眼した大刀は国内初の発見。半円形の金具を3つつないだ三累環式の柄頭は人物像をはめ込んでおり、
朝鮮半島にも例のない様式という。(産経より抜粋)
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 04:06 ID:ogIzpao1
>>17
 キトラ古墳の星図の正確さは半島以上らしいぞ。
 もっとも、緯度・経度が一番ぴったりなのは平壌らしいが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 04:26 ID:4WeB4MId
>>17
えっマジそう書いてんの?
毎日と真逆な内容じゃん。

まぁ、南朝鮮には任那っちゅー日本領地があったし、
新羅も百済も日本の属国(by宋書&三国史記)だったから、
南朝鮮にも日本製の前方後円墳とかあったりするんだが…。

半島人は文化を一方的に伝えてやったと恩着せがましいが、
実際は互いに文化交流してた可能性のほうが高いな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 04:44 ID:MLpmsTct
新羅からの貢物だろ多分。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 04:55 ID:JIqyi/9J
倭国製の可能性もあるな。多くの銅鏡のように。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 07:19 ID:AMGozy5B
百済・新羅・高句麗、はたまた中国、どこから持ち込まれたもんかは知らんが、
いずれにしても元をたどれば結局中国に収束されちゃうわけで・・・。
四神ネタなんて中国丸出しじゃん。w

高句麗だって東北部の農耕民族が漢族支配の中で漢族文化に影響を受けて
成立した民族に過ぎないんだから、どんなに幻想抱いても、結局は中華圏の民族。
所詮古代史なんて中華の周りをぐるぐる回ってるに過ぎないわけか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 07:34 ID:LQu9IpMC
当時は日本という国も、朝鮮という国もなかった。村国家同士の
お付き合いをしていただけ。当時の状況で歴史を見ないと勘違いする。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 09:58 ID:NyO+XYIG
一緒に大刀の由来が判る木簡が出てなかったか? 
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:09 ID:UwkL4ImA
どこから盗んだのかな?

関係ないけど「ヌスンダ」って韓国語っぽいねw
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:21 ID:lk3Zh6BL
百済製の気がする。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:35 ID:QlIycFgi
また韓国が喜びそうなネタだな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:40 ID:eQLJ5yeQ
また半島向けの自慰ニュースかよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 03:13 ID:b2baJWDY
「朝鮮半島由来?」なんて枕詞付けるのは毎日だけ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:30 ID:ZM4FJVTu
由来
来由
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:20 ID:0FhRy9z/
初めて北朝鮮人を見たのは30年前、あの高松塚古墳の学術調査の折だった。
古墳の壁には朱雀、玄武などが美しく描かれ、鏡など副葬品もあった。
それらが考古学上、どう位置付けられるか。意見を求めるために文化庁が招いた中に
北朝鮮からの学者3人がいたのだ。
様式も図柄も中国のものだ。それがいつ頃どう伝わったかが話し合われていたとき、
突如、北の学者がまくし立てた。これは高句麗古墳の様式とそっくり、玄武の絵もそっくり。
日本の文化はみんな半島から伝わった、日本は朝鮮のおかげで教化されたのだ、と。
ちなみに玄武とは亀に蛇が巻きついた図柄だ。その高句麗古墳の玄武を見たことがあるが、
亀の首が異常に長くて蛇は縄みたい。ちょっと見はケルプ(海藻)にからまった首長竜風の
かなりオブジェな仕上がりだった。
対する高松塚の壁画は亀の甲羅も蛇の鱗も実に精緻に、そして鮮やかに描かれている。
あのオブジェを伝えられた日本人がそこから中国の原図と同じものを描き上げたと言うなら、
そっちの方がすごい話だ。
それでも「高松塚は高句麗古墳のコピー」と言い張る神経。
どんな構造をしているのか興味あるところだが、問題はこの思考方式。日本となると
オブジェでも何でも利用して見下し、蔑もうとする習性だ。(以下略)

週刊新潮 高山正之氏連載 変見自在 第72回「古びた人たち」より
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:51 ID:iTxaDKMI
朝鮮からの貢物か日本人が創作したのかだが?。
韓国へ行ってきたが言葉が分からないし臭い
そんな人が日本人の指導者になる事はない。
建物も随分違うし建築方法も違うようだった。
軒先でも韓国は丸太を使用していたが日本は殆どが角材だ。
その他もいろいろ様式が違う。
どうも文化的には随分と違うし建て方が大体が雑であつた。
日本の昔の建造物は見事であるが韓国ではそんな感じは少しも受け
なかった。
文化を伝えたとか何とかではなく通過しただけのような感じがした。
韓国で仏教文化が確立していないからだ。
仏像は薬師寺のものとでは雲泥の差と感じたからだ。
そもそも伝えられたほうが数段上だからね。
伝えられた方が遥かに良いのが出来るのは
文化的には日本が上であつたのか?。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:51 ID:Fy+EKTCr
半島文化は中国の縮小再生産のごとく粗末だし、倭のが出来がいい。
古代の文化は、マジで倭が半島に伝えてやったんでないの?
後の文化も日本人は遣隋使や遣唐使で自分で直接取りに行ったっぽいな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:00 ID:fDsvukyT
半島スルー。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 03:23 ID:wVDVOQME
朝鮮半島でたくさん出土しているのだが、なぜ一番豪華な物が日本から出るのか?

つ ま り 貢 物 で し ょ ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:25 ID:nHo+H2b9
踏んだら孕んだ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 05:32 ID:tyTjXJ/d
>>35
まあ、そうだろうな。
38名無しさん@お腹いっぱい。