【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】

このエントリーをはてなブックマークに追加
460朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 12:34:21 ID:zgAZnnJq
>>459より

【お手本としての日本】
これについては僕には考えるところがあります。

僕は1980年代初頭にクウェートのアハマディ精油所建設工事で中東に赴任しました。僕にも就活をしていた
時代があって、その頃、日本でいちばん優秀な学生が目指した就職先は三井物産などの総合商社でした。

僕は出来の悪い学生だったので、当然、そういう一流どころの会社はムリ。それでも総合商社の活躍は毎日、新聞を賑わしていました。

なかでも当時の一大事はイラン革命で物産が中心に押し進めていたIJPC(イラン・ジャパン石油化学)でした。
しかし1979年にイラン革命が起こり、そのどさくさにまぎれてサダム・フセインのイラクがイランの油田を盗るべく空爆を仕掛けました。

このような状態でプラントの建設続行は不可能となり、日本のスタッフは全員撤退したのです。

(すげえところで仕事しているもんだな)

折から日本では「企業戦士」という言葉がもてはやされ、城山三郎が『毎日が日曜日』という商社マンの
凄絶な生き方を描いた小説を書き、人気を博していました。

そんなことから僕は(兎に角、デカイ仕事、オモロイ仕事がしたい!)と考えるようになったのです。だから上司から
「今度クウェートで建設するアハマディ精油所の真空蒸留塔は重量1000トンだ。ギネスブックものだな」
と言われた時、「その仕事、是非、オレに行かせてください!」と口走っていたのでした。
(中略、続く)
461朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 12:35:22 ID:zgAZnnJq
>>460より

さて、アハマディ精油所のオーナーはクウェート国営石油公社(KNPC)でしたが、工事現場で実際の建方(たてかた)の
監督を務める人はトルコ人のエンジニアでした。

彼は大の日本贔屓で、下請けのそのまた下請けである我々の事務所によく遊びに来ました。

「日本は偉いよ。先の戦争では立派に勝ったからね」

そう水を向けられて僕は一瞬、(ぽかん)としました。だって日本は第二次大戦に負けたわけですから。

僕が生半可な返事を返していたら、彼は再び言いました。

「バルチック艦隊をやっつけたのは偉かった」

(ははあん、太平洋戦争ではなく、日露戦争の話か、、、)

「トルコも日本も兄弟分だ。我々トルコ人も日本人を見習って頑張りたい」

当時の僕は社会科や世界史に関するごく初歩的な知識ですら絶望的に欠如していたため
(いきなりこのオッサンは何を言い出すんだろう?)と思いました。
(中略、続く)
462朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 12:36:07 ID:zgAZnnJq
>>461より

【羨望の的としての日本】
中東やアフリカを含めたアジア全域の人々は日本が非白人として初めて白人国家であるロシアに勝ったと
いうことをとても誇りに思い、それと同時に日本の近代化に激しい羨望の念を抱いたわけです。

だから日本の評判はこんにちでもトルコのみならずアラブ世界全体ですこぶる良いです。
(これとは反対にイギリスやアメリカは激しく嫌われています。)

ロシアは日露戦争当時西欧諸国で唯一、立憲議会制を採っていない国であり、一方の日本は
アジア諸国で唯一立憲議会制政治を行っている国でした。

(どうやら民主主義というものが国の発展と関係しているらしいな)

こうして中東の人たちは人種や宗教ではなく、政治システムが国の発展にとって大事だということは何となくわかったわけです。

でも自分達からはどうやってその政体に移行してゆくか方法論がわからないまま今日まで来てしまったのです。

幸いトルコの場合はケマル・アタチュルクが居たので「近代化のこちら側」へ来ることが出来ました。
しかしその他の大部分の中東諸国は未だ基本的にはベドウィン(遊牧民)の時代の統治と対して変わらない
状態のままで世界から取り残されてしまっているのです。
(以下略)
463朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 12:37:09 ID:zgAZnnJq
イスラエルとの平和条約尊重を=米
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011021200090

 【ワシントン時事】ギブズ米大統領報道官は11日の記者会見で、エジプトの新政権がイスラエルとの平和条約を尊重するよう求めた。
 同報道官は「エジプトの次期政権が、イスラエル政府との間で調印した条約を承認することが重要だ」と述べた。(2011/02/12-07:21)
464朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:07:41 ID:zgAZnnJq
平和条約維持を=シナイ半島の治安情勢注視−イスラエル
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011021200046

 【エルサレム時事】ムバラク・エジプト大統領の突然の辞任表明を受け、隣国イスラエルは後継体制などの
情報収集や分析に追われている。同国の政府高官は11日、AFP通信に「極めて重要な時機であり、
早急な結論を出すことはできない」と語った。その上で、1979年に締結したイスラエルとエジプトの平和条約は
「両国の国益にかなっており、地域の安定を保障している」と強調。ムバラク後の移行体制が、平和条約を維持することが重要だと訴えた。
 同高官はまた、「エジプトの民主化が円滑に進むことを望む」と語り、事態の推移を見守っていく考えを示した。(2011/02/12-07:16)
465朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:08:39 ID:zgAZnnJq
「米の中東戦略に空白」 ムバラク大統領辞任で米メディア
2011/2/12 9:57
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E3E48DE3E0E2E0E0E2E3E39C9C97E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

 【ワシントン支局】米メディアは11日、エジプトのムバラク大統領辞任と歓喜する市民の様子を「革命」などの
見出しで一斉に速報するとともに、ムバラク政権を支持してきた米政府の中東政策の今後について不透明さを指摘した。

 ワシントン・ポスト(電子版)は、ムバラク氏の辞任によってオバマ政権の中東戦略に「空白が生まれる」
と指摘。中東情勢の流動化は米国にとって有望であると同時に危険ももたらすと警告した。

 ウォール・ストリート・ジャーナル(同)は、ムバラク氏が中東政策のキーパーソンとなっていた米国やサウジアラビア、
イスラエルなどの各国にとって「不確実の時期」が始まると分析。エジプトで政権を掌握した軍による統治の行方も不透明だと指摘した。

 ニューヨーク・タイムズ(同)は「数十年にわたって米国の中東政策遂行を助けてきた盟友を民衆が退陣させた」
とし、オバマ政権は他のアラブ諸国への影響分析を急いでいると報じた。
466朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:09:45 ID:zgAZnnJq
イスラエル「平和条約維持望む」 周辺国、揺れる対応
2011/2/12 10:16
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E2828DE3E0E2E0E0E2E3E39C9C97E2E2E2;bm=96958A9C9381959CE3E0E2E2E08DE3E0E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

 エジプトのムバラク大統領が辞任し、中東各国には様々な反応が広がった。エジプトの今後の外交政策が
自国の安全保障を大きく左右するイスラエルや、デモの飛び火を懸念するヨルダンは事態の展開を厳しく注視。
イランは親米路線だったムバラク氏の退陣を歓迎するなど、それぞれの思惑が際立っている。

 エジプト新政権での反イスラエル勢力台頭を懸念する同国政府高官は「極めて重要な局面で、早急な
結論は出せない」とした上で、エジプトとの平和条約が「地域の安定を保障している」と指摘し、「条約維持を望む」と語った。

 1月の政変がエジプトのデモの端緒となったチュニジアでは、国営通信が「アラブの大勝利」と報道。
暫定政府も事態収拾に動いたエジプト軍を「愛国的」と称賛した。トルコもエジプト国民に祝意を表し「速やかな民政移行」を求めた。
(続く)
467朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:10:27 ID:zgAZnnJq
>>466より

 一方、チュニジアのデモが飛び火し、内閣が総辞職したもののデモが続くヨルダンの外務省は「エジプト国民の
意思を尊重する」としたものの、祝意は示さなかった。

 ムバラク政権崩壊を中東の親米勢力の弱体化につながるとして歓迎するイランは、11日が革命記念日に当たり、
サレヒ外相は「偉大な勝利」と絶賛。「エジプト軍は(米国やイスラエルと戦う)歴史的義務を果たすべきだ」と述べた。

 パレスチナ自治区ガザを実効支配し、エジプトの友好国であるイスラエルと敵対するイスラム原理主義組織ハマスも
「エジプト革命の始まり」とたたえ、ガザ封鎖の解除を求めた。

 湾岸産油国のアラブ首長国連邦(UAE)の国営通信は「エジプト軍の能力を信頼しており、引き続き
強固な関係を維持するよう望む」との声明を伝え、中東安定への努力を求めた。(ドバイ=太田順尚)
468朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:11:24 ID:zgAZnnJq
エジプト:大統領辞任 民主化歓迎、不安定化も懸念…中東
http://mainichi.jp/select/world/news/20110212k0000e030025000c.html

 【エルサレム花岡洋二】ムバラク政権崩壊について、中東各国では地域不安定化への懸念や民主化の歓迎など、さまざまな反応が見られた。

 隣国イスラエルの政府当局者はラジオに「エジプトと周辺国にとり、民主主義体制への移行が滞りなく
行われることを望む」と述べた。また、エジプトと結ぶ平和条約について「条約は、両国の国益にかない、
中東地域の安定をもたらす」と尊重を求めた。体制の変化にある種の懸念を持っているとみられる。

 イスラエルとエジプトに事実上経済封鎖されているパレスチナ自治区ガザ地区では、モスク(イスラム礼拝所)から
拡声機で「アラブの祝日だ」との声が流れ、住民も花火で祝った。イスラム原理主義組織ハマスの報道官は
「ガザ再建に向け、封鎖を解くよう求める」と語った。
(続く)
469朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:12:18 ID:zgAZnnJq
>>468より

 トルコ紙ヒュリエト・デーリー・ニューズ(電子版)は「エジプトの民衆蜂起に早くから反応 トルコ面目躍如」
と題した記事を掲載。1日に「デモ支持」を打ち出したエルドアン首相を評価した。

 カタール当局は「民主主義、改革、尊厳を手に入れたいとのエジプト国民の願い実現に向けて重要な一歩だ」と歓迎する声明を発表した。

 また、レバノンのデーリー・スター紙(電子版)によると、イスラム教シーア派組織ヒズボラ系列のテレビ放送で
キャスターが、ムバラク大統領を古代の指導者に例えて「ファラオが死んだ」と喜んだ。イラクのムトラク副首相は
ロイター通信に「民意に背いた人間の運命だ」と語った。

 一方、イランのサレヒ外相は「偉大なエジプト国民の勝利を祝福し、勇敢で正義を求めた行動を支持する」との声明を出した。

毎日新聞 2011年2月12日 11時02分(最終更新 2月12日 13時18分)
470朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:13:10 ID:zgAZnnJq
大国エジプトの政変、中東に衝撃 政治力学に変化も
2011/2/12 1:42
http://www.nikkei.com/news/special/related-article/g=96958A9C9381959FE2E1E2E6908DE3E3E2E0E0E2E3E39494E3E2E2E2;q=9694E0EAE2E3E0E2E3E3E0E6E5EA;p=9694E0EAE2E3E0E2E3E3E0E6E5E0;o=9694E0EAE2E3E0E2E3E3E0E6E5E3

 【カイロ=松尾博文】中東の盟主的立場にあったエジプトのムバラク政権崩壊は中東諸国に衝撃を与えている。
ムバラク大統領と同様に強権的指導者が長期政権を維持する国ではチュニジアに続きエジプトの体制も倒した
“民主化要求のドミノ”に向き合うことを迫られる。中東和平問題などで長年仲介役を果たしてきたエジプトの
政変は中東の政治力学を変える可能性がある。

 エジプトとチュニジアの政変に共通するのは、特段の政治組織やイスラム組織に属さない、普通の市民が
政権転覆の原動力となった点だ。強権的な手法で政敵やイスラム原理主義勢力を抑え込んできたムバラク政権も、
インターネットなど新しいメディアを媒介に噴出した民衆の不満には抵抗する手段を持たなかった。
(続く)
471朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:14:07 ID:zgAZnnJq
>>470より

 中東諸国は25歳以下の若年層が人口の過半数を占める。高い失業率や食料や燃料など物価高騰を
背景とする抗議デモのうねりは、ヨルダンやイエメン、アルジェリアなどにも広がっている。イエメンでは
南北分断時代を含め30年間にわたって統治するサレハ大統領が次期大統領選への出馬断念に追い込まれ、
ヨルダンでは1日、リファイ内閣が総辞職に追い込まれた。

 アラブ強硬派の代表であるシリアでもネット上に抗議行動を呼びかける動きがある。これらの国々の指導者は
20年、30年にわたって指導者の地位にあり、親子間で政権を委譲したり、探ったりしている点で共通する。
エジプトの政変を“次は自分か”と重大な関心を持って見つめている。
(続く)
472朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:15:18 ID:zgAZnnJq
>>471より

 中東最大の人口を有するエジプトは中東政治の主導的役割を果たしてきた。イスラエルとの和平条約に
率先して調印、イスラエルとパレスチナ勢力の間の仲介役として不可欠の存在になっている。新政権が
こうした役割を今後も果たせるかどうかはわからない。

 イスラエルはエジプトでのイスラム原理主義勢力の台頭を強く警戒しており、エジプト新政権がイスラエルとの
対決姿勢を強めることになれば、地域の安定に大きな不安要因を抱えることになる。

 国際テロ組織アルカイダの指導者ビンラディンはサウジアラビア出身だが、組織の源流はエジプト出身の
原理主義者にある。ムバラク政権は過激原理主義組織の掃討を重要課題に据え、米国の対テロ戦争でも
重要なパートナーとなってきた。エジプトの体制変化はテロ対策の弱体化につながる可能性もある。
473朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 13:16:59 ID:zgAZnnJq
出石にパレスチナの訪問団 官民一体の観光振興学ぶ 
http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/0003799068.shtml

出石そばや天ぷらなどの料理を味わうパレスチナからの訪問団=豊岡市出石町鉄砲、そば庄

 官民一体で進めるまちづくりの手法を学ぼうと、中東のパレスチナから行政を中心とした視察団が10日から
2日間の日程で、豊岡市出石町などを訪れた。住民らと意見交換し、11日は地元ガイドの案内で
観光施設を視察。名物「皿そば」を味わうなどした。

 パレスチナ西岸地域にあるジェリコ市の視察団。同市幹部のほか、観光遺跡省の職員や民間ホテルのマネジャーら8人が訪れた。

 国際協力機構(JICA)によると、同市は1万年の歴史を誇る世界最古の都市。文化遺跡が豊富で、
かつて観光は主要産業だった。しかし、2000年に第2次インティファーダ(反イスラエル10 件闘争)が起き
治安が悪化すると、年間20万人を超えていた観光客は翌年、1200人にまで激減。近年情勢が安定してきたため、観光産業に力を入れたいという。

 今回は、官民連携の取り組みで住民に直接利益をもたらした成功例として、JICAが出石を紹介し訪問が決まった。

 意見交換では「出石まちづくり公社」の立ち上げなど、町民が出石を有数の観光地に作り上げてきた
歴史を学習。建設費全額を住民の寄付でまかなった「出石城隅櫓」の復元についても説明を受けた。
11日には、近畿最古の芝居小屋「出石永楽館」などを見学した。

 ジェリコ市のアドナン・ハンマード副市長(54)は「民間と協力する取り組みは参考になる。特に、地元の
特産品と町並みを結びつける観光開発は、文化遺産が豊富なジェリコ市でも探りたい」と話していた。

(初鹿野俊)

(2011/02/12 09:15)
474朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 14:16:30 ID:zgAZnnJq
ムバラク大統領失脚、イスラエルに衝撃
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110212-OYT1T00229.htm

 【エルサレム=加藤賢治】イスラエルは、同国との平和条約(1979年)を順守してきたムバラク大統領の辞任に衝撃を受けている。

 イスラエル政府高官は11日夜、本紙に「平和条約は両国にとって重要で、中東の安定化を保障するものだ」
と述べ、今後もエジプト政府は同条約を堅持すべきだと強調した。しかし、「今後の政権がどのような性質になるのか、
現時点で予測することは不可能だ」とも述べ、両国関係が極めて不安定な状況に陥ったことを認めた。

 イスラエルはムバラク氏退陣で、今後、エジプトのイスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」が台頭し、
条約破棄を求める世論が高まることを最も警戒している。親米穏健派の中核的存在だったムバラク氏の失脚で、
中東でイランやシリアなどの反米、反イスラエル勢力が勢いを増すのは避けられず、イスラエルは安全保障政策の見直しを迫られそうだ。
(2011年2月12日11時46分 読売新聞)
475朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 14:18:33 ID:zgAZnnJq
民主化ドミノに懸念 中東周辺国
2011.2.12 12:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110212/mds11021212240013-n1.htm

エジプト大使館前で、ムバラク大統領辞任を祝ってスローガンを叫ぶ在イエメンのエジプト人とイエメン人ら=12日、サヌア(ロイター)

 エジプトのムバラク大統領が反政府デモによって辞任に追い込まれたことを受け、周辺中東諸国では
民主化ドミノ拡大やエジプトのイスラム主義化への懸念が広がる一方、イスラエルと敵対する勢力からは歓迎の声も上がった。

 14日に反政府デモが呼びかけられているペルシャ湾の島国バーレーンではハマド国王が11日、1世帯当たり
1000バーレーン・ディナール(約22万円)の現金支給を決定。野党勢力に対する懐柔策とみられている。

 イエメン南部のアデンなどでは11日、約3000人が旧南イエメン地域の分離独立を求めてデモ行進。
チュニジアの「ジャスミン革命」以降、首都サヌアなどで野党勢力による反政府デモが繰り返されていたが、
分離独立派による初めてのデモに拡大した。

 イスラエルは、エジプトでイスラム勢力が躍進し、次期政権がイスラム主義化することを強く懸念。
政府高官は11日「両国の国益は和平合意を維持することだ」と述べ、1979年締結の平和条約を破棄しないよう訴えた。(共同)
476朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 14:19:35 ID:zgAZnnJq
「イランはデモを認めよ」米大統領報道官
2011/2/12 12:09
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E0E18DE3E0E2E0E0E2E3E39C9C97E2E2E2;at=ALL

 【ワシントン=共同】ギブズ米大統領報道官は11日の定例記者会見で、エジプトのムバラク政権を
崩壊に追い込んだ反政府デモ拡大を受け、イスラム教の政教一致国家イランが民主化運動の飛び火を
恐れ、改革派の拘束やインターネット遮断などを続けていると指摘。イラン国民に平和的な抗議行動や
通信の権利を認めるべきだと訴えた。

 ギブズ氏は「イランは(改革派の)国民を逮捕し国際メディアも遮断している」と非難。最高指導者の
ハメネイ師が、ムバラク政権の対米依存がデモの原因などと「挑発的な発言」をする一方で、イラン指導部は
「自信がなく非常におびえており(改革派を)殺すと脅迫している」と指摘した。

 またギブズ氏は、ムバラク政権が約30年間イスラエルとの和平を維持し、米国と連携したことが中東の安定に
寄与したと言明。エジプトの次期政権も「イスラエルとの平和条約を承認することが大切だ」と述べた。
477朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 14:20:42 ID:zgAZnnJq
米軍トップ、ヨルダンとイスラエル訪問へ
2011.2.12 12:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110212/amr11021212350002-n1.htm

 ロイター通信によると、米軍制服組トップのマレン統合参謀本部議長が13日からヨルダンとイスラエルを歴訪し、
首脳や軍高官らと会談する。エジプトのムバラク政権崩壊の影響を分析し、米軍による安全保障支援が
揺るがないことを再確認する狙いとみられる。

 マレン議長は13日にヨルダンに到着し、アブドラ国王らと会談。その後イスラエルを訪れ、ネタニヤフ首相らと会談する。(共同)
478朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 14:21:47 ID:zgAZnnJq
イスラエル高官「両国の国益は和平合意の維持」
2011.2.12 13:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110212/mds11021213490015-n1.htm

 イスラエル放送によると、同国政府高官は11日、エジプトのムバラク大統領辞任を受け「両国の国益は
和平合意を維持することだ」と述べ、1979年に結んだ平和条約を破棄しないようエジプト側に訴えた。

 高官は「エジプトがどの方向に進むのかはっきりしない」ため、今後の情勢についてコメントするのは
時期尚早だと主張。「民主主義への移行が、暴力を伴うことなく進むよう望む」と語った。イスラエル政府は、
エジプトでイスラム勢力が躍進し、次期政権がイスラム化することを強く懸念している。(共同)
479朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 14:22:51 ID:zgAZnnJq
「米は何も分かってない」 ムバラク大統領“グチ”
2011年2月12日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011021202000171.html

 【カイロ=清水俊郎】十一日に辞任に追い込まれたエジプトのムバラク大統領(82)は前日夜、イスラエルの
ベンエリエザー前通産相に電話をかけ、自分に即時辞任の圧力をかけた米国について「何も分かっちゃいない」
と愚痴をこぼしていたことが分かった。前通産相が、イスラエルのテレビに対し語った。

 ロイター通信によると、二十分ほどの通話で大統領は「私たちは米国がイランや(パレスチナ自治区)ガザに
米国流の民主主義を広めようとして失敗したのを見てきた」と発言。自らの失脚後は「雪玉が転がり落ちる勢いで、
過激主義とイスラム教急進派がアラブ諸国に広がるだろう」と言い切ったという。

 ベンエリエザー前通産相は「大統領は自分の時代が終わることを分かっているようだった」とコメント。
エジプト騒乱が始まった一月下旬には「ムバラク政権は倒れない。軍がしっかり支えている」との見解を示していた。
480朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 14:23:54 ID:zgAZnnJq
エジプト軍のタンタウィ最高評議会議長とは
* 2011年02月12日 14:28 発信地:カイロ/エジプト
http://www.afpbb.com/article/politics/2785140/6803708

エジプト・カイロ(Cairo)で、ガマル・アブデル・ナセル(Gamal Abdel Nasser)元エジプト大統領の死去30年追悼式に
出席するムハンマド・フセイン・タンタウィ(Muhammad Hussein Tantawi)国防相(2000年9月28日撮影)。(c)AFP/MARWAN NAAMANI

【2月12日 AFP】エジプトを30年間近く統治したホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)政権の崩壊は、
まさに革命といえるものだが、新体制を率いる軍最高評議会(Supreme Council of the Armed Forces)議長の
ムハンマド・フセイン・タンタウィ(Muhammad Hussein Tantawi)国防・軍需生産相(75)は、まったく「新顔」とはいえない存在だ。

 陸軍元帥のタンタウィ議長は、1956年、67年、73年の第2次〜第4次中東戦争に従軍しイスラエル軍と
戦った経験を持ち、91年からムバラク大統領の強権体制下で国防相を務めてきた。政治的駆け引きにも長け、
そしてムバラク氏と長らく近しい関係を保ってきた人物だ。 
(続く)
481朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 14:24:57 ID:zgAZnnJq
>>480より

 11日、権力を掌握した軍部はただちに、ムバラク大統領を辞任に追い込んだ抗議デモの参加者らにメッセージを発し、
「国民の意志」を尊重することを保証した。とはいえ、その指導者であるタンタウィ氏は、変革を好む人物とは見られていない。

■「変化を嫌う」人物像――米外交公電評

 内部告発ウェブサイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」が公開した米大使館の外交公電の中に、2008年3月付の
在エジプト米大使館によるタンタウィ氏評がある。この外交公電は、「彼(タンタウィ氏)とムバラク氏は生涯、
体制安定と現状維持に注力することばかり考えている。何か異なったことしようというエネルギーも意向も世界観も持ち合わせていない」と忠告している。

 また、タンタウィ氏は「魅力的で上品」だが「老齢で変化を嫌う」人物であり、改革者としての資質はほとんど無いと評している。
(続く)
482朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 14:26:18 ID:zgAZnnJq
>>481より

■「新世代の英雄」担ぐ若者たちの反応は?

 エジプト国民にとって軍は、反政府デモ隊の鎮圧に当たった内務省管轄の警察より暴力的でなく、
汚職も少ないと受け止めれており、デモ参加者の中にも軍を称賛する声は多い。したがって、当面、
民主化を求める市民の声に応じることになるタンタウィ氏も、国民との良好な関係を維持するかもしれない。

 しかし、抗議デモの原動力となってきた若者世代は、すでに「第4次中東戦争の英雄」であるタンタウィ氏とは
異なる自分たちの英雄を持っている。彼らは、インターネットで活動するサイバー活動家やチュニジアの大規模デモに刺激を受けて活動してきた。

 デモの中心地タハリール広場(Tahrir Square)で今週、若者たちの喝采が最も大きくなったのは、
米SNSフェースブック(Facebook)を活用してオンライン抗議活動を活発に行ってきたグーグル(Google)の
マーケティング部門幹部のワエル・ゴニム(Wael Ghonim)氏(30)に対してだった。

 少なくとも、エジプト陸軍の謹厳な将官であり、ムバラク体制のアパラチキ(中枢幹部)だったタンタウィ氏の
経歴は、若者たちの支持する人物像とはまるで重ならないといえる。(c)AFP/Dave Clark
483朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:06:52 ID:zgAZnnJq
菅首相、民主的政権の誕生期待=エジプト情勢、今後の展開注視
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011021200088

 菅直人首相は12日午前、エジプトのムバラク大統領が辞任したことについて、首相公邸前で記者団に対し、
「エジプト国民の平和的な政権交代を求める活動が新しい展開を示していることに敬意を表したい。
民主的に新たな政権が誕生することを期待している」と述べた。軍が全権掌握したことを受け、速やかな民政移行を促したものだ。
 前原誠司外相は訪問先のモスクワで談話を出し、「今後の事態の展開を高い関心を持って
注視していくとともに、速やかに民主的政府の樹立に向けての具体的な道程が示され、憲法からの逸脱状態が回復されることを期待する」と述べた。
 同外相は「エジプトが穏健安定勢力として地域の平和と安定のため今後も建設的な役割を果たしていくことを期待する」と語った。 
 日本政府は、米国と良好な関係を維持し、地域大国としてイスラエルとパレスチナの和平交渉で
仲介役を果たしてきたエジプトを「中東安定の要」と重視しており、外務省幹部は「円滑な政権移行が
進まずに政情不安が続けば、エジプトや周辺地域で過激なイスラム主義が台頭しかねない」と指摘した。(2011/02 /12-11:44)
484朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:07:56 ID:zgAZnnJq
中東各地で祝意の行動や声明相次ぐ、ムバラク体制崩壊
2011.02.12 Sat posted at: 15:47 JST
http://www.cnn.co.jp/world/30001786.html

(CNN) アラブの大国エジプトのムバラク大統領が反政府デモのうねりで11日、辞任に追い込まれたことは
中東各地で大きな反響を呼び、エジプト国民への共感や祝意を示す行動や声明が相次いだ。中東には
強権国家が多いが、チュニジアやエジプトでの政権打倒を目指す国民蜂起に触発され、イエメン、ヨルダンなどでも政府批判のデモが起きていた。
(続く)
485朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:08:46 ID:zgAZnnJq
>>484より

エジプトと平和条約を締結するイスラエルでは、主要テレビ局2局がスレイマン・エジプト副大統領による
ムバラク氏辞任の発表や反政府デモ隊が集結するカイロ・タハリール広場の模様などを実況中継し、
エジプト政変がイスラエルの今後の政策に及ぼす影響を中東問題専門家らが論じ合った。同国北部の
ハイファでは数十人がエジプト国旗やパレスチナ旗を路上で掲げ、車の警笛を鳴らすなどした。

イスラエル政府は声明を発表していない。ただ、米ニューヨークに本部がある有力なユダヤ人団体は、
エジプトの主要野党勢力であるイスラム組織の「ムスリム同胞団」が政権移行で果たす役割への懸念を表明した。

イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザでは、パレスチナ住民がムバラク氏辞任を祝って
路上に繰り出し、銃を空に向けて発砲するなどした。ハマスの報道担当者はパレスチナ人の勝利にも相当するとし、
エジプトの新指導部がガザへの経済封鎖を解除することなどを期待した。
(続く)
486朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:09:53 ID:zgAZnnJq
>>485より

エジプトと対立するイランでは、国営通信がメフマンパラスト外務省報道官の談話を伝え、
「欧米が求める形ではない新たな中東が誕生しつつある。これはイスラム教の覚醒(かくせい)に基づく」とした。
プレスTVは、エジプトの歴史をつくった国民の正義を求める勇敢な行動を支持するサレヒ外相の声明を報じた。

レバノンの首都ベイルートではムバラク体制崩壊を喜ぶ目立った騒ぎはなかったが、イランやシリアが肩入れする
イスラム組織ヒズボラの軍事部門が拠点を築くレバノン南部などでは数百人の住民が花火を打ち上げ、
銃を上空に発砲した。ハマスの報道担当者はエジプトの老若男女の国民の結束を称賛、「血は剣より強いことを示した」とたたえた。

イエメンの野党陣営はエジプト革命を受け中東の地図が変わるとし、圧制や力の行使は体制の維持に
つながらないことを証明したと指摘。ヨルダンのジュデ外相はエジプト国民の自由な選択を尊重すると表明。
アラブ首長国連邦(UAE)政府は、エジプトの軍最高評議会が国民の願いや希望を実現させる
国政を進めることを信頼しているとの声明を発表した。
487朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:11:03 ID:zgAZnnJq
ムスリム同胞団
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2011021200237

 1928年、エジプトの教師ハサン・アルバンナが創設したイスラム復興運動団体。厳格な宗教教義に
基づく国家樹立を掲げ、反英・反イスラエルを唱えて支持を増やし、王制打倒を目指した。
 52年に王制を倒した軍人のナセル大統領と対立し、54年非合法化された。70年代に勢力を回復、
議会を通じた穏健な政治活動に転じたが、強硬派は分派して過激組織「ジハード(聖戦)」「イスラム団」を結成、81年サダト大統領を暗殺した。
 貧困層への生活物資の配布や、教育や医療を通じた民衆救済に当たり、国民の2〜3割から支持を
得ているとされる。アラブ各国に連携組織がある。(カイロ時事)(2011/02/12-15:41)
488朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:11:56 ID:zgAZnnJq
エジプト政変 他の中東諸国でも歓喜の声
http://news.tbs.co.jp/20110212/newseye/tbs_newseye4648583.html

動画を他のプレイヤーで見る

 チュニジアに続くエジプトのムバラク大統領退陣に、反政府デモが行われていた他の中東諸国でも市民が歓喜に湧きました。

 「国民を抑圧し権力を握っているアラブのリーダーたちにとって教訓となった。国民のために尽くさなければ、交代させられるのだ」(ヨルダン市民)

 ヨルダンでは、ムバラク大統領の退陣が発表されると、エジプト大使館前などに大勢の市民が集まり、
歓喜に湧きました。こうした動きは、反政府デモが相次いでいたイエメンでも起きました。

 また、ムバラク政権がイスラエルに協調して境界を封鎖したパレスチナ自治区のガザでは花火が
打ち上がりました。ガザを実効支配するイスラム原理主義組織・ハマスのスポークスマンは、退陣劇を
「エジプト国民による革命の勝利だ」と評価。境界封鎖の速やかな解除を求めました。

 一方、AFP通信によれば、イスラム勢力の躍進を警戒するイスラエルの高官は、エジプトがイスラエルとの
平和条約を破棄しないよう訴えたということです。(12日16:45)
489朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:16:21 ID:zgAZnnJq
2011年 2月 11日(金曜日) 17:25
アメリカ、イスラエルの安全保障に懸念
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=16443:2011-02-11-13-56-22&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

アメリカのスタインバーグ国務副長官が、エジプト危機に対する同国のダブルスタンダード政策について、
これは地域におけるイスラエルの安全保障を確保するためのものだと主張しました。
イルナー通信が伝えたところによりますと、スタインバーグ国務副長官は、アメリカ議会の外交関係委員会に
対して、「地域での継続的な変化は、イスラエルの安全保障に対する我々の確かな支持を必要としている」と語りました。
また、「我々は、イスラエルの境界、あるいは地域の境界における外交的な変化によって、
新たな脅威が生じないことを保障しなければならない」と語りました。
さらに、「我々は、イスラエルと平和的な関係を持つ政府の協力を得て、自ら責務を果たしたいと思っている」と語りました。
各報道によりますと、イスラエルのバラク戦争大臣は9日水曜、ホワイトハウスで、アメリカのクリントン国務長官、
ゲーツ国防長官、オバマ大統領らと会談しました。
スタインバーグ国務副長官は、これらの会談の後、議会の主要な委員会に声明を提出しました。
最終更新 ( 2011年 2月 11日(金曜日) 18:30 )
490朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:19:08 ID:zgAZnnJq
UPDATE2:ムバラク大統領辞任、揺れる中東
* 2011年 2月 12日 1:52 JST
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_182368

 エジプトのムバラク大統領は、18日間続いたデモなど民衆の激しい抗議行動の結果、辞任した。
大統領の権限は軍に移譲されたが、アラブ社会で最も多くの人口を抱えるエジプトは自国ばかりか
中東全体にとっても、先行き不透明な一歩を踏み出した。

イメージ Associated Press

エジプト国営テレビでムバラク大統領の辞任を発表する同国のスレイマン副大統領

 11日午後の辞任発表を受け、ナイル川沿岸からカイロ市内の広場に至るまで人々は国旗を振り、花火を上げ、
「自由」を叫ぶなど、エジプトは国中で歓喜の声がこだました。
 
 ヨルダン・アンマンの中心部では、ムバラク大統領の辞任が伝わると、車は一斉にクラクションを鳴らし、歓喜の群衆は
在ヨルダン・エジプト大使館に向かった。ベイルートでも祝砲が放れた。
(続く)
491朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:19:58 ID:zgAZnnJq
>>490より

 ムバラク大統領の辞任は、一定期間軍政下に置かれる自国ばかりか、サウジアラビア、イスラエル、
米国などにとっても先行き不透明な時代に道を開くことになる。ムバラク氏はこれまで、米国の中東政策で重要な支柱となっていた。

 チュニジアのベンアリ大統領は大衆の蜂起により政権の座を追われた。同大統領と同様、長期間政権を
握っていたムバラク氏も似たような形で辞任に追い込まれた。このような政変が中東で起きたのは、1979年のイラン革命以来だ。

 エジプトの政変はオバマ米政権にとっても新たな圧力となる。エジプトで抗議活動が激化するなか、
米政府は蚊帳の外に置かれ、ムバラク退陣を演出することに失敗していた。今後の試練は、エジプトを
米国の権益を最も守る世俗的な民主主義国家に導くためにどう舵取りをするかだ。

(中略、続く)
492朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 15:21:37 ID:zgAZnnJq
>>491より

 その間、オバマ政権は一部の同盟国からムバラク政権に強硬姿勢で対応すべきだと促されていたが、
その一方でムバラク氏は、イスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」からの脅威を封じ込める唯一の人物であるとする見解も出ていた。
 
 ホワイトハウスの補佐官らは、ムバラク氏に退陣を求めるメッセージを携えた特使を送りたかった。
政府はその特使として、ムバラク氏やアラブ諸国の指導者とも親しい関係にある元駐エジプト米大使の
フランク・ウィズナー氏を選んだ。メッセージは友人が渡すべきだという考えが背景にあった。しかし、それは間違っていた。

 関係筋によると、2月1日に渡されたムバラク氏の将来に関するメッセージは「生ぬるい」内容だった。その数日後、
ウィズナー氏はムバラク氏が現職の地位にとどまることが政権移譲にとって重要と述べ、メッセージの内容を
さらに薄めてしまった。クリントン米国務長官はこれにつて、ウィズナー氏の個人的見解であると強調した。
しかし、このような経緯でムバラク氏はその地位に執着した可能性がある。ウィズナー氏からは今のところコメントは得られていない。

(中略)

 ムバラク氏は同日、親しいイスラエルの政治家と会談した際、米国は自分を見捨てたほか、退任すれば
過激派が台頭する可能性を無視しているとして、米国の姿勢を非難したという。

 デモ隊側に立ち、政権とも近い関係にあるエジプトの有力実業家ナギブ・サウィリス氏は、大統領が
10日行った演説を酷評する。これまで大統領側近と軍部が何時間もかけて練り上げきた政策決定を台無しにする「とんでもない」ものだったという。

 オバマ大統領はエジプト危機についてこれまでで最長の声明を発表し、ムバラク、スレイマン両氏が政権移行プロセスを混乱させていると指摘した。

(以下略)
493朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 16:16:45 ID:zgAZnnJq
ムバラク辞任 新エジプトはイラン寄りか? イスラエル寄りか?
2011.02.12
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=1291

11日夜(日本時間12日未明)、エジプトのスレイマン副大統領は、ムバラク大統領が辞任し、全権を
軍最高評議会に移譲したと発表。チュニジアに続き、中東で新たな革命が成し遂げられた。

09年にカイロで「イスラム世界との融和」を訴える歴史的演説を行った米オバマ大統領は辞任を歓迎。
エジプトの民衆が「国を変え、世界を変えた」と称賛し、政権移行プロセスに全面協力することを約束した。今後、いかなる新政権を築くかが焦点となる。

中東最大の人口を抱えつつ、イスラエルとの和平合意を維持する中東和平の仲介役であり、
イスラム過激派を厳しく取り締まってきた親米政権の崩壊により、米国の中東政策は困難な局面を迎える。
イスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」の台頭も懸念され、イスラム革命の輸出を図りたいイランの働きかけと、
それを恐れるイスラエルの警戒が強まれば、エジプトはイラン対イスラエルの新たな激突の場と化す可能性もある。
ムバラク辞任を受け、イスラエルは声明を発表しておらず、イラン外相はエジプト国民の勇敢な行動を支持する声明を出している。

イラン対イスラエルの「最終戦争」勃発を防ぎ、中東の民主化と「イスラムとの融和」とを成し遂げられるか、国際社会の新たな挑戦が始まる。(由)
494朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 16:17:42 ID:zgAZnnJq
エジプト ムバラク大統領辞任によせて
タグ: デモ, エジプト, 解説, 国際, アフリカ, 国内, 政治
アレクサンドル ワトゥチン
12.02.2011, 15:56
http://japanese.ruvr.ru/2011/02/12/44059064.html

 エジプトでは11日、ムバラク大統領が辞任した。首都カイロのタハリール広場では、大統領辞任の
知らせを受けたデモの参加者たちが歓喜に湧いた。人々は「エジプトは自由だ」と繰り返しながら、踊り、抱き合った。

 大統領の辞任はスレイマン副大統領によって伝えられた。副大統領は、国政は暫定的に軍最高評議会に
委譲されたとの声明を表した。大統領の権限は現在も、スレイマン副大統領が有している。同氏は
長年にわたり諜報機関の総合情報庁長官を務めていた。ロシアの政治学者スタニスラフ・タラソフ氏は
スレイマン副大統領について、彼はプロであり、政治的野心を失った人物であるとして次のように語った。  
(続く)
495朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 16:19:02 ID:zgAZnnJq
>>494より

 ―スレイマン氏は、エジプト軍の中で歴然とした影響力を持っており、今後も軍からの支援を維持する
チャンスを有している。これはつまり、彼は活動を具現化する可能性をもっていることを意味している。
まずは「ロードマップ」実現について野党勢力と合意し、ムバラク大統領が政治の舞台からしかるべき形で
退くことを保障することだ。そのため展望としては一定の緊張緩和が訪れるとみられる。野党勢力との
対話プロセスは、与党体制への圧力を和らげるだろう。

 ロシアのラヴロフ外相は、ロシアは最近の出来事がエジプト国内情勢の安定を取り戻し、政権内を
正常に組織化する一助となるよう期待していると述べ、反対派も情勢安定化に取り組む用意があるよう希望を表明した。
(続く)
496朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 16:20:18 ID:zgAZnnJq
>>495より

 専門家たちは、エジプトの民主化に他の方法はないと考えている。中道派アラブ諸国を率いてきた
エジプトは他のやり方を許さないだろうし、イスラエル・パレスチナ問題の調停で今後もこれまでどおり
重要な役割を果たしてゆくことだろう。そしてあらゆるイスラム化の波は、アラブ世界全体の情勢の急激な
不安定化を呼び起こしかねない。反対派もこれを理解していると信じたいところだ。

 メドヴェージェフ大統領は、ロシアはエジプト民主化の動きが合法的な選挙手続きを経て完全に
復活することに期待しているとの声明を表した。大統領はまた、エジプトが多宗教世界と宗教間合意を
維持するようその重要性を強調し、強力な民主国家となったエジプトは、中東和平交渉で
重要な役割を果たすと指摘した。また大統領は、ロシアは同地域の安定化に協力する用意があると強調した。
497朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 16:21:39 ID:zgAZnnJq
2011年 2月 12日(土曜日) 14:38
世界のメディア、イラン大統領の演説に言及
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=16458:2011-02-12-11-15-41&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

イランのアフマディネジャード大統領が、11日金曜、イランイスラム革命勝利記念日に際し、
行った演説が、世界の各メディアに幅広く取り上げられています。
フランス通信は、「アフマディネジャード大統領は、エジプトに安定と平和という吉報をもたらしている」と報じました。
また、「アフマディネジャード大統領は、イランはエジプトやチュニジアの内政に干渉しないが、アラブ・イスラム諸国、
特にエジプトの若者たちに、聡明さを保ち、自国の自由及び、その体制や指導者を選ぶ自分の権利を
守るよう求めている」としています。シオニスト政権イスラエルの新聞ハアレツも、アフマディネジャード大統領の
表明を引用した報告の中で、新中東には、アメリカとイスラエルが存在する場所はないとしています。
(続く)
498朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 16:22:19 ID:zgAZnnJq
>>497より

また、イスラエルの別の新聞、イディオト・アハロノトも、イラン大統領が、テヘランの主要な広場である
アーザーディー広場におけるイラン人の盛大な集まりを前に、「全世界は、中東と同様、アメリカとイスラエルが
存在しない世界を味わえるだろうと語った」と伝えています。
また、アフマディネジャード大統領は、西側に対し、エジプトやチュニジアの内政に干渉せず、これらの国の国民が、
自国の将来について自由に決定することを許すよう要請しているとしています。
ロイター通信も、アフマディネジャード大統領がイランの国民に向かって、「今や覇権主義者や理不尽な者は
行き詰まりに陥っている。諸君は今こそ団結すべきであり、腐敗した権力にひるんではならない。勝利はすぐそこまできている」と語ったとしています。
中国の新華社通信も、「イランのアフマディネジャード大統領は、近いうちに新たな中東が結成され、
そこにはもはや、アメリカやシオニスト政権イスラエルは存在しないだろう、と語った」としています。
さらに、AP通信も、イラン大統領が、イランが多くの部門での自給自足を達成していることを明らかにした、と報じています。

最終更新 ( 2011年 2月 12日(土曜日) 16:58 )
499朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 16:23:11 ID:zgAZnnJq
イスラエルとの平和条約順守=現内閣が当面存続−エジプト軍政
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011021200320

 【カイロ時事】ムバラク大統領の辞任に伴い政権を掌握したエジプト軍最高評議会は12日、声明を出し、
イスラエルとの平和条約を含め、エジプトが締結した国際協定をすべて順守することを確認するとともに、
シャフィク首相率いる現内閣や自治体の知事が、新政府の樹立まで任務を継続すると表明した。
 同評議会の「コミュニケ第4号」は「エジプトはすべての国際的な義務や協定を順守する」とした。イスラエルや
米国では1979年に締結されたエジプトとイスラエルの平和条約を新政権が維持するかどうかについて懸念があったが、これに応えた形だ。
(続く)
500朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 16:24:01 ID:zgAZnnJq
>>499より

 シャフィク内閣については、ムバラク大統領が任命したため総辞職させられるのではないかとの観測もあったが、
当面の混乱を避けるため、継続する判断を下したとみられる。
 ただ、新政府樹立への道筋や民政移行の方針は依然として不透明だ。
 一方、最近までムバラク政権の宣伝機関的な役割だった政府系各紙は12日付で「民衆が政権を打倒」
(アルアハラム紙)、「ムバラク去る」(アルアハバル紙)などと大見出しを掲げ、歓喜する人々の写真とともに1面で肯定的に報じた。
 カイロ市内では、大統領辞任が発表された前夜遅くまで車のクラクションが鳴り響き、一夜明けてからも
祝祭ムードが続いた。「革命」の起点となったカイロ中心部のタハリール広場には、12日になっても、
泊まり込みでデモを続けてきた人々のテント村とともになお多くの人が残っているが、軍が設置した
有刺鉄線の撤去など、正常化に向けた動きも始まった。(2011/02/12-23:35)
501朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 16:25:25 ID:zgAZnnJq
2011年 2月 11日(金曜日) 15:52
イスラム革命勝利記念デモ、エジプト民衆蜂起を支持
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=16442:2011-02-11-12-26-04&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

イラン全国の人々が、イスラム革命勝利記念32周年のデモ行進で、エジプトの民衆蜂起への支持を明らかにしました。
イラン国民は、さらにこのデモの中で、「ムバラクに死を」、「イスラエルに死を」、「アメリカに死を」といった
スローガンを掲げ、エジプト国民への支持を表明しました。
イランイスラム革命勝利記念32周年と時を同じくして行われたエジプトのデモは、18日目を迎えています。
エジプトの人々はイランの革命を手本として、ムバラク独裁政権の終結を求めています。
イランの革命的、かつ信心深い国民は、デモ行進の決議の中で、「明敏さや賢明さを保ち、重要な
場面に参加し、抵抗することが、イスラムやイランの敵の陰謀を打ち砕き、勝利し続ける唯一の道だ」としました。
イスラエルの襲撃にあったガザ支援船団のトルコ人およそ40名も、革命記念日のデモに参加しました。
IRIBによりますと、トルコ各地の出身であるこれらの人々は、11日金曜、イランのデモ行進に参加しました。
この団体は、反ムバラク、反イスラエル、反米のスローガンを叫びました。
502朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 17:11:13 ID:zgAZnnJq
イスラエルとの平和条約維持 エジプト現内閣、選挙管理で存続
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021201000416.html

 エジプトのムバラク政権崩壊から一夜明け、戦車の上でポーズをとる市民=12日、カイロのタハリール広場(AP=共同)

 【カイロ共同】エジプトのムバラク政権崩壊を受け権力を掌握した軍最高評議会は12日、
「全ての国際条約を順守する」との声明を発表、イスラエルとの平和条約維持を表明した。また、
ムバラク政権のシャフィク内閣が選挙管理の暫定内閣として、次期政権発足までの移行期間の国政に当たると発表した。

 ムバラク政権はイスラエルと1979年締結の平和条約を維持、米国とも緊密な関係を保ち、中東和平の
仲介に当たってきた。米国などは政権崩壊によるエジプト不安定化と対イスラエル政策転換を懸念していた。
(続く)
503朝まで名無しさん:2011/02/14(月) 17:12:23 ID:zgAZnnJq
>>502より

 現内閣の維持は、戒厳令発動などへの不安を打ち消す狙いがあるとみられる。

 AP通信によると、空港当局者は12日、司法当局か軍の許可なく、政府職員が出国することを
禁じる措置が取られたことを明らかにした。反政府デモの鎮圧や汚職などの責任追及に備えた措置とみられる。
また最高評議会は同日、夜間外出禁止令を4時間短縮し午前0時から午前6時までとし、市民活動再開を促した。

 ロイター通信によると、首都カイロ中心部のタハリール広場で反政府デモを呼び掛けていた中核グループは
12日、同評議会に対し、非常事態法廃止などの要求が受け入れられるまで広場にとどまるとの声明を出した。
2011/02/12 23:39 【共同通信】
504朝まで名無しさん:2011/02/15(火) 12:01:10 ID:9CRvcCoA
エジプト、対イスラエル平和条約を堅持
特集 中東
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110212-OYT1T00841.htm

 【カイロ=長谷川由紀】エジプトのムバラク前大統領の辞任を受けて全権を掌握した軍最高評議会は12日、
声明を発表し、「すべての地域、国際協定を順守する」と述べた。

 1979年に締結したイスラエルとの平和条約を堅持する姿勢を明確にしたものだ。

 米国やイスラエルでは新体制が平和条約見直しに動くのではないかとの見方が出ており、こうした懸念を払拭する狙いがある。

 また、声明は民選の本格政府樹立に向け、平和的な権力移行の実現を改めて強調。シャフィク首相の内閣に、
引き続き実務を担当するよう求めたことを明らかにした。期間は明示しておらず、体制の刷新を求めてきた
デモ参加者らの反発を招く恐れもある。
(2011年2月12日23時47分 読売新聞)
505朝まで名無しさん:2011/02/16(水) 23:23:34 ID:gRwDU0Yo
保全
506朝まで名無しさん:2011/02/18(金) 16:00:33 ID:R3y129XR
アリカット交渉局長が辞意=内部文書流出で引責−パレスチナ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011021300001

 【エルサレム時事】パレスチナ解放機構(PLO)筋によると、中東和平交渉の責任者アリカットPLO交渉局長(55)
は12日、辞表を提出した。中東の衛星テレビ局アルジャジーラが入手した中東和平交渉に関わる
パレスチナの内部文書が、交渉局から流出していた責任を取ったという。
 アルジャジーラは1月、交渉の議事録やメール、地図など多数の内部文書を公表。2008年の和平交渉で
パレスチナ側が、東エルサレムのユダヤ人入植地の大部分をイスラエルに併合することを認める譲歩案を提案していたなどと報じた。
 パレスチナの公式の立場と懸け離れた交渉内容が漏れたことから、交渉責任者のアリカット氏は非難の矢面に立たされていた。
 同氏は1991年のマドリード中東和平会議以来、ほぼ全ての和平交渉に携わってきた。交渉局長には03年に就任した。(2011/02/13-00:04)
507朝まで名無しさん:2011/02/21(月) 11:47:01.75 ID:vqwJfsbl
軍の権力移譲タイミングかぎ 日本大学・横田貴之准教授
2011.2.13 00:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110213/mds11021300110000-n1.htm

 現在はムバラク大統領の辞任を受け、軍が権力を掌握している状況だが、それが今後どの程度続くかがポイントになる。

 現状は超法規的な措置によるものにすぎない。反政府勢力は憲法にのっとり平和的に権力の移譲を
行ってほしいと強く要求してきた。軍がどのタイミングで権力移譲を行うかで駆け引きが起こりうる。
反政府勢力は反ムバラクで団結していたが、共通の敵がいなくなり、この中でも政治的駆け引きがあるだろう。

 欧米はイスラム原理主義組織、ムスリム同胞団の台頭を警戒しているが、同胞団はそれを十分に理解している。
彼らはしばらくは裏方にまわり、民主化要求勢力の一翼を担っていくだろう。同胞団は軍が権力移譲を
行うタイミングを見据え、次の政治状況に対応する態勢を整えてくるはずだ。

 ただ欧米などで懸念されるイスラム原理主義の伸長については、同胞団が現実的なアプローチを
とっていることもあり、彼らが政権に関与することになっても対イスラエル断交のような極端な事態には至らないとみている。(談)
508朝まで名無しさん:2011/02/24(木) 14:25:44.39 ID:y4V3oNai
次スレ立ちました。危なかった…。

【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1298464876/l50
509朝まで名無しさん
埋め