【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい34【in議論板】

このエントリーをはてなブックマークに追加
451朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 18:06:57 ID:ExhCyM84
>>450より

そこでイスラエルのラファエル社はドアを開けるための装備サイモンを開発した。

サイモンはダーツの矢を大きくしたような外見をしている。サイモンの取り付けは簡単で、NATO弾が使える
銃の銃身部分にそのままはめ込めば装填完了である。

サイモンは命中すると爆発するが、その爆発は指向性のもので、むしろ爆発によって生じた爆風が仕事をする。
生じた爆風が一気にドアに襲いかかり、鍵ごとドアを吹っ飛ばすという仕組みだ。

サイモンはドアから15?30mの距離でしか使えないが、ドアに近づいて爆弾をセットするよりは安全そうだ。
しかもサイモンを撃った銃はそのまま普通の銃として使えるという。
http://www.youtube.com/watch?v=1U_vI0QMszw&feature=player_embedded
452朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 18:07:48 ID:ExhCyM84
教授爆殺事件の容疑者逮捕 イラン情報相
2011.1.11 20:27
このニュースのトピックス:イラン
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/110111/mds1101112028003-n1.htm

 イランのモスレヒ情報相は11日、昨年1月にテヘラン大学の教授が爆弾で死亡した事件に関与したとして
マジド・ジャマリファシュ容疑者ら10人以上を逮捕したと発表した。情報相は「イスラエル当局が背後にいる」と話した。

 事件は昨年1月12日、マスード・アリモハマディ教授の自宅前でバイクに仕掛けられていた爆弾が爆発、
車で自宅敷地から出ようとしていた同教授が死亡した。教授の専門が原子物理学だったことから、情報相は
イランの核開発を妨害することが目的だったと話した。

 テヘランでは昨年11月にも核科学者2人が車に仕掛けられた爆弾で死傷する事件が起きている。(共同)
453朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 18:08:42 ID:ExhCyM84
米主導でイランに軍事圧力を=核開発阻止に必要−イスラエル首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011011200134

 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相は11日、エルサレムで記者会見し、イランの核開発を
放棄させるには米国主導の「確かな軍事的選択肢」による圧力が必要だと主張し、経済制裁だけでは不十分との認識を示した。
 同首相は、2003年にイランがいったん核開発を停止したのは米国の軍事的圧力があったからだと指摘した。
イスラエルがイランの核施設空爆を検討中との説もあるが、首相は「軍事的選択肢」の詳細については言及を避けた。(2011/01/12-08:40)
454朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 18:09:30 ID:ExhCyM84
2011年1月12日(水)「しんぶん赤旗」
“国家首都に東エルサレム”
EU代表部の機密報告判明
イスラエル制裁も
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-12/2011011207_03_1.html

 【カイロ=伴安弘】エルサレムとパレスチナ・ヨルダン川西岸のラマラに駐在する欧州連合(EU)代表部の
複数の総領事が、東エルサレムを将来のパレスチナ国家の首都としてあつかい、イスラエルに対して
制裁措置をとるよう求めていたことが10日、明らかになりました。

 英BBC放送などによると、これは先月準備された欧州委員会宛ての機密の報告書に盛り込まれていました。
(続く)
455朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 18:10:43 ID:ExhCyM84
>>454より

 報告書は「入植地の拡大やパレスチナ人の住居の取り壊しは…重大な人道的問題を引き起こしているだけでなく、
東エルサレムにおけるパレスチナ人の存在を掘り崩している」と指摘しています。

 その上で▽EU当局者やEU諸国の政治家が東エルサレムにあるイスラエル政府の事務所・施設への招待を拒否する
▽エルサレムのパレスチナ人居住区に無理やり入ろうとするイスラエル人入植者のEU諸国への入国を拒否する
▽東エルサレム産のイスラエル製品をボイコットする―ことなどを求めています。

 東エルサレム 1967年の第3次中東戦争でイスラエルがパレスチナ人から奪った占領地。イスラエルは
東エルサレムを統合した「エルサレム」を同国の首都と主張しますが、国際社会は認めていません。パレスチナ側は
東エルサレムを将来のパレスチナ国家の首都と考え、イスラエル軍の駐留に反対しています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-12/2011011207_03_1.jpg
456朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 18:12:24 ID:ExhCyM84
2011年1月12日(水)「しんぶん赤旗」
パレスチナ国家承認求める
9月の国連総会に マルキ外相会見
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-12/2011011207_02_1.html

 【カイロ=伴安弘】パレスチナ自治政府のマルキ外相は10日、ヨルダン川西岸のラマラでの記者会見で、
今年9月に始まる国連総会でパレスチナ国家の承認を求める考えを明らかにし、そのために各国の支持を取り付けていると述べました。

 マルキ外相は国連での承認について、「イスラエルに対し、国際機関によって承認された他国(パレスチナ国家)
から軍隊を引き揚げさせる政治的・法的な圧力をつくりだす」と語りました。

 同政府のファイヤド首相はこれまで、国連での承認が必ずしもパレスチナ国家の樹立につながるものではないが、
その方向への助けになると述べていました。

 パレスチナ国家の承認は南米5カ国がすでに表明し、ウルグアイ、パラグアイ、ペルーが加わる見通し。
マルキ氏によるとアジア、アフリカ、カリブ海諸国の12カ国がそれに続き、スペインが西欧諸国として初めて、9月に承認することを約束しています。
457朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 18:14:14 ID:ExhCyM84
対イランで軍事攻撃の選択肢強調 イスラエル首相
2011.1.12 13:07
このニュースのトピックス:イラン
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/110112/mds1101121308007-n1.htm

 11日、エルサレムのホテルで記者会見するイスラエルのネタニヤフ首相(共同)

 イスラエルのネタニヤフ首相は11日、イランに核兵器開発を断念させるためには、国際社会が「説得力ある軍事攻撃の選択肢」
を示さなければならないと述べ、イランに対する強硬な姿勢を維持するよう訴えた。エルサレムで開いた外国メディアとの記者会見で述べた。

 イスラエルの対外特務機関モサドのダガン前長官は6日、イランの核兵器保有は2015年以降になるとの見方を示し、
対イラン先制攻撃に反対したが、ネタニヤフ氏は「見立ては見立てだ」と述べ、実質的にダガン氏の見解を退けた。

 ネタニヤフ氏は、従来の対イラン制裁は「いまだ目標を達成していない」と指摘。「イランは自らが軍事攻撃を受ける
可能性に直面していると考えれば」核開発をやめるだろうと主張し、制裁強化と軍事オプションの必要性を強調した。(共同)
458朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 18:15:47 ID:ExhCyM84
難民の痛みに向き合う パレスチナ写真ルポ集を出版 写真家、高橋美香さん(36)
2011.1.12 19:31
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/110112/tky1101121932012-n1.htm

 バスを乗り継ぎエジプトからイスラエルを経由し、国境を歩いて越え13時間余り。パレスチナ自治区ビリン村に懐かしい顔がある。

 「困っている人を見かけると、自分も一緒に困ってくれる人たち。まるで家族のように迎えてくれる」

 昨冬は、アブラハマ家の4男、ハムディ(24)が老いた母親ともめていた。職を求めて村を出たいと
夢見る青年と、心配する母親。「家族への思い、故郷を愛する気持ちは世界中どこも同じだと思いました」

 翌日、ハチミツ採集箱のそばでハムディが、母親の肩を抱き寄せた。ほおにキスをした瞬間の写真が、
10年間撮りためた初のフォトルポルタージュ『パレスチナ・そこにある日常』(未来社)の表紙となった。
(続く)
459朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 18:17:45 ID:ExhCyM84
>>458より

 高校生のころ、ニュースの「難民」が気になった。「どういう人たちなんだろう、なぜ石を投げているんだろうと
思ううちに、『行ってみたい』という思いが湧き上がってきた」

 2年間、ジャーナリスト養成の専門学校で撮影技術などを学んだ後、アラビア語と中東政治を学ぶため
東京国際大学へ進学。2000(平成12)年、初めてパレスチナを訪れ、ガザ、ヘブロン、ラファハ、テルアビブなどで
撮影を続けてきた。ビリン村は、2度目に訪れたとき、民族を隔てる高さ6メートルの分離壁が建設されていた。

 ガザ地区では、爆撃で夫を失い、失意のうちに妻が実家へ帰り、生後4カ月の赤ちゃんと老夫婦が取り残されていた。

 「圧倒的な現実の前に、机上の中東問題の勉強も写真の撮り方も意味をなさなかった」。悲しみ、怒り、
自分の弱さへの悔しさ、いろいろな思いがあふれてきて、ファインダーでのぞいた姿が涙で揺れた。「人々が抱える
痛みに心から向かい合って、シャッターを押していきたいと覚悟した出来事でした」

 東京都内で書店員の夫と2人暮らし。広島県出身。36歳。
460朝まで名無しさん:2011/01/14(金) 19:36:15 ID:/Mpwq0NT

イスラエルの3層階級構造


1アシュケナジー
2スファラディ
3パレスチナ人


ナイム・ギラディという人人物はかつてイスラエルで活躍していたユダヤ人
ジャーナリストである。彼は典型的なスファラディム(スファラディ系ユダヤ人)で、
建国と同時にアラブ世界からイスラエルに移住した。しかし彼が目にしたものは、
思いもつかない想像を絶するイスラエルの現状であったという。彼は見たこともない
ユダヤ人と称する人々(東欧系白人/アシュケナジーム)を見て大変とまどったという。
イスラエル国内ではスファラディムは二級市民に落とされているが、彼はその二級市民
の代表として、イスラエルであらゆる運動を展開した。幾度も刑務所につながれたことも
あったという。しかし一貫して彼は本当のユダヤ人とは何かを主張し続けた。
本当のユダヤ人に対する住宅、社会生活、就職などの改善を訴え続けたのであった。

彼は、1992年秋、スファラディムを代表する一人として日本各地を講演して回った。
彼は講演で次のように語った。

「イスラエルでは本当のユダヤ人たちが、どれほど惨めな生活を強いられていることか……
アシュケナジームを名乗るハザール系ユダヤ人たちが、スファラディムすなわちアブラハムの
子孫たちを二級市民に叩き落としているのである。

……まだイスラエルにいた当時、私はパレスチナ人たちに向かって次のように演説した。

『あなたがたは自分たちをイスラエルにおける二級市民と言っているが、実はあなたがたは
二級ではなく三級市民なのである。なぜならば、アシュケナジームとあなたがたパレスチナ人
の間に、私たちスファラディムがいるからだ。そして、私たちもあなたがたと同じように
虐げられているのである……』 」
461朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 10:24:32 ID:duKxuhSB
レバノン、挙国一致内閣崩壊 ヒズボラ閣僚辞任で
2011年1月13日10時27分
http://www.asahi.com/international/update/0113/TKY201101130122.html

 【カイロ=石合力】レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは12日、閣僚計11人(ヒズボラ系を含む)が
辞任すると発表した。2009年末に発足したハリリ首相率いる挙国一致内閣は、全閣僚の3分の1超を失い、憲法規定により崩壊した。

 ヒズボラ系閣僚の辞任は、首相の父親のラフィク・ハリリ元首相暗殺事件(05年)を裁く国連主導の
国際特別法廷(オランダ・ハーグ)で、ヒズボラ党員が起訴されるとの見方が広がったため。ヒズボラは政党として
活動する一方で、イスラエルのアラブ占領に抵抗する武力闘争も続けており、同法廷を「抵抗を封じ込めるための
米国とイスラエルによる試み」と批判。ハリリ氏に同法廷を認めないよう求めていた。
(続く)
462朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 10:25:17 ID:duKxuhSB
>>461より

 スレイマン大統領が近く新たに首相を指名し、組閣を目指すが、欧米諸国の支援を受けるハリリ氏が率いる
反シリアのスンニ派と、ヒズボラなど親シリアのシーア派との対立がさらに深まることは必至だ。

 訪米中のハリリ氏はこの日、ホワイトハウスでオバマ米大統領と会談。イラン、シリアの支援を受けるヒズボラを
「テロ組織」とみる米国は、今回の閣僚辞任をレバノン情勢を不安定化させる試みとして非難。レバノンの安定化と
特別法廷の円滑な実施を目指すことで一致した。ハリリ氏はオバマ氏との会談後、レバノンと関係が深い
フランスに向かった。13日中にもサルコジ仏大統領と会談する見込みだ。
463朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 10:26:16 ID:duKxuhSB
イラン核開発2年の遅れ ウイルス感染で米分析
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011301000255.html

 【ワシントン共同】米国とイスラエルの情報機関が、イラン国内で感染が拡大したコンピューターウイルスによって、
イランの核開発が2年かそれ以上遅れると分析していたことが分かった。ロイター通信が12日、複数の情報機関当局者の話として報じた。

 また同当局者は「イランの政権内で(核開発に)進むべきかどうか、かなり活発な議論がある」と指摘し、
イランの指導者が核爆弾を製造するかどうかの最終判断をしていないと、米政府が認識していることも明らかにした。
2011/01/13 10:49 【共同通信】
464朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 10:27:19 ID:duKxuhSB
レバノン連立内閣崩壊、ヒズボラ閣僚ら一斉辞任で
* 2011年01月13日 13:21 発信地:ベイルート/レバノン
http://www.afpbb.com/article/politics/2782243/6659234?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

写真右はレバノン、ベイルート(Beirut)の首相府で撮影されたサード・ハリリ(Saad Hariri)現首相(2009年3月16日撮影)、
左はベイルート南郊で演説するイスラム教シーア(Shiite)派組織ヒズボラ(Hezbollah)の指導者ハッサン・ナスララ(Hassan Nasrallah)師(2002年7月29日撮影)。(c)AFP/DSK

【1月13日 AFP】レバノンで12日、2005年に起きた元首相暗殺事件の国連(UN)調査をめぐる対立から、
イスラム教シーア(Shiite)派組織ヒズボラ(Hezbollah)などの閣僚11人が一斉に辞職し、サード・ハリリ(Saad Hariri)首相率いる連立政権が崩壊した。

 ジュブラン・バシル(Gebran Bassil)エネルギー水資源相は記者会見で、ハリリ首相の父ラフィク・ハリリ(Rafiq Hariri)
元首相暗殺事件の真相究明のために国連が設置したレバノン特別法廷(Special Tribunal for Lebanon)を
めぐるハリリ首相との長期にわたる対立が原因で、10人の閣僚が辞職したと発表した。
(続く)
465朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 10:28:11 ID:duKxuhSB
>>464より

 さらに、ミシェル・スレイマン(Michel Sleiman)大統領に近い閣僚1人も辞職したことから、全閣僚30人の3分の2を割り込み、ハリリ政権は崩壊した。

 イランとシリアの支援を受けるヒズボラは、レバノン特別法廷は米国とイスラエルによる謀略だとして、欧米諸国の
支援を受けるハリリ首相に対しこの数か月間、同法廷を認めないよう圧力をかけていた。報道された未確認情報に
よると、同法廷は故ハリリ首相暗殺事件に関連してヒズボラ幹部を起訴する構えで、ヒズボラはこれに猛反発している。

 ハリリ首相の側近であるムハンマド・ラハール(Mohammad Rahhal)環境相はAFPに対し、ヒズボラ閣僚の辞任は、
国家機能を麻痺させ、ハリリ首相にレバノン特別法廷の拒否させることが狙いだと批判した。

 憲法規定によると今後、スレイマン大統領が議会と協議の上、新たな首相を任命し、組閣を行う。首相は
常にスンニ派であり、最も人気の高いスンニ派指導者はハリリ現首相であることから、ハリリ氏が再任命される
可能性が強いが、受諾するかどうかが疑問視される。(c)AFP/Mohamad Ali Harissi
466朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 10:28:53 ID:duKxuhSB
ナチス重要戦犯の情報伝えず=西独、拘束8年前に把握−機密文書
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011011300506

 【ベルリン時事】旧西独の情報機関がナチスの元親衛隊幹部で重要戦犯の一人だったアドルフ・アイヒマンに
ついて、イスラエルの対外情報機関モサドが拘束する8年も前に居場所をつかんでいたことを示す機密文書が
見つかった。西独がナチスの過去と向き合うのを避け、イスラエルなどへの情報提供を渋っていた事実を
証明する史料として、歴史学者の注目を集めている。
 アイヒマンは強制収容所へのユダヤ人列車移送を統括し、ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)で重要な役割を
果たした。イスラエルは戦後、逃亡したアイヒマンの行方を追い、1960年にアルゼンチンで拘束。62年に処刑した。
 ビルト紙が入手した52年の西独連邦情報局の文書には、「アイヒマンはクレメンスという偽名でアルゼンチンに
滞在。同国のドイツ紙編集局長が住所を把握」と記されていた。アイヒマンは実際、「リカルド・クレメント」
という似た偽名でアルゼンチンに潜伏していた。(2011/01/13-14:31)
467朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 16:13:34 ID:duKxuhSB
イスラエルと国交樹立説=独立後もアラブと対立か−スーダン南部
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011011300554

 【ジュバ(スーダン南部)時事】スーダンからの独立承認が確実視される住民投票が続く同国南部で、
早くもイスラエルとの国交樹立説が持ち上がっている。南北内戦は、アラブ人主体のイスラム教徒が多い北部と、
キリスト教徒主体の南部の国内対立だったが、南部独立が実現すれば、こうした構図がスーダン南部対アラブ全体という対立に発展しそうな雲行きだ。
 エジプトなどアラブ諸国は、アラブ主体の北部が支配する統一スーダンの存続を望み、ムバラク・エジプト大統領や
リビアの最高指導者カダフィ大佐らが住民投票前にスーダンに乗り込んだ。しかし、アラブ側の願いとは
逆に独立は確実な情勢だ。アラブのメディアでは「スーダンの南北分断はアラブを弱体化させようとする欧米の陰謀だ」と厳しい論調が目立つ。
 こうした中、スーダン南部の地元紙は「一部のアラブ・イスラム諸国を除いて世界各国がイスラエルと
国交を持っている」と指摘。さらに「南部はアラブ人ではなく、黒人アフリカでイスラエルとは反目していない。
国交樹立に何の問題があるだろうか」と親イスラエルの論説を展開した。(2011/01/13-15:03)
468朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 16:56:15 ID:duKxuhSB
イスラエル首相の警備員、アラブ人記者にブラ外すよう要求
2011年 01月 13日 16:09 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-18996220110113

 [エルサレム 12日 ロイター] 中東の衛星テレビ局アルジャジーラに所属するアラブ系イスラエル人の
女性記者は12日、イスラエルのネタニヤフ首相の記者会見で警備員からブラジャーを外すよう要求され、
拒否したために会場に入れなかったことを明らかにした。

 11日行われた外国メディア向けの同会見では、同様の要求をされたマスコミ関係者はほかにも数人おり、
外国特派員協会は「屈辱的」だと非難している。

 31歳の記者は、セキュリティーチェックで女性警備員にカーテンの後ろへ連れて行かれたと説明。
「コートとベスト、シャツを脱がなければならず、それには従った。靴も脱いだ」と述べ、ブラジャーも外すよう指示されたが断ったと話した。

 イスラエルの首相に対する警備は、1995年に当時のラビン首相が暗殺されて以降、強化されている。

 同国人口の約5分の1を占めるアラブ系住民は、1948年のイスラエル建国以降も同国にとどまった
パレスチナ人などで、イスラエル当局から差別を受けていると不満に感じている人が多い。
469朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 16:57:08 ID:duKxuhSB
アウシュビッツ訪問者最多に 解放65年の昨年
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011301000999.html

 【ワルシャワ共同】ナチス・ドイツがユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を行ったアウシュビッツ強制収容所跡地
(ポーランド南部)の博物館は13日までに、2010年の訪問者数が前年より8万人増えて138万人となり、過去最多を記録したと発表した。

 昨年は同収容所がソ連軍(当時)によりナチスから解放されてから65年で、関心が高まったようだ。
悲劇を語り継ごうと社会学習に取り入れている地元ポーランドや、ドイツなどの学校の生徒が目立った。

 国別の訪問者数では、ポーランドが53万人、英国が8万4千人、イタリア7万4千人、ドイツ6万8千人、イスラエル5万9千人となった。

2011/01/13 20:57 【共同通信】
470朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 16:58:04 ID:duKxuhSB
イラン核開発、ウイルス感染で2年以上遅れ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110113-OYT1T00820.htm

 【ワシントン=山口香子】ロイター通信は12日、イスラエル情報機関筋の話として、イランの核開発計画が
ウラン濃縮施設の主要システムのコンピューターウイルス感染により、2年以上遅れる見通しだと伝えた。

 米情報筋は、イラン政府は核開発を進めるべきかについて最終結論に達していないとみており、オバマ政権は
こうした分析から、外交交渉と経済制裁を並行させる現方針を続ける余裕があると判断しているという。

 イランでは昨年9月、各地で産業用コンピューターがサイバー攻撃でウイルス感染したと報じられた。
(2011年1月13日18時36分 読売新聞)
471朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 16:59:38 ID:duKxuhSB
レバノン内閣崩壊 大統領、ハリリ氏を暫定首相に任命(1/2ページ)
2011年1月13日23時12分
http://www.asahi.com/international/update/0113/TKY201101130599.html

 【カイロ=貫洞欣寛】イスラム教シーア派組織ヒズボラなど親シリア系閣僚の辞任でサード・ハリリ首相率いる
挙国一致内閣が倒れたレバノンで、スレイマン大統領は13日、ハリリ氏を改めて暫定首相に任命した。
今後、ハリリ氏を中心に新たな政権協議が行われるが、ハリリ氏ら反シリアのスンニ派と親シリアのシーア派の間で緊張が高まっており、衝突も懸念される。

 ハリリ氏は13日、訪問先の米国からフランスに入り、サルコジ大統領と会談する。同大統領は12日に
ハリリ氏が会談したオバマ米大統領に続き、ハリリ氏と、ハリリ氏の父親のラフィク・ハリリ元首相暗殺事件を
めぐる国際特別法廷への支持を表明するとみられる。
(続く)
472朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 17:01:00 ID:duKxuhSB
>>471より

 レバノンでは、首相はスンニ派イスラム教徒から選ばれる取り決めで、ハリリ氏ら反シリア派は、当面はハリリ氏の
暫定内閣を維持しつつ、第2次ハリリ政権の樹立を模索する構えだ。一方、ヒズボラのラード議員は13日、
AP通信に「次の首相は抵抗勢力から選ばれるべきだ」と述べ、親シリア派から選出するよう求めた。

 レバノン議会は反シリア勢力と親シリア勢力が議席をほぼ二分。双方の協力がなければ政権作りがままならないのも
現状だ。両派の緊張が高まるなか、アラブ連盟のムーサ事務局長は同日、「深刻な状況だ。各者が妥協案を見つける必要がある」と述べた。

 ハリリ氏がヒズボラとの再連立を図る場合、最大の焦点となるのが政権崩壊につながった特別法廷への対応だ。
ヒズボラなど親シリア派は、特別法廷で月内にもヒズボラ党員が起訴されるとの情報に「ヒズボラは無実」と反発。
ハリリ首相に同法廷を認めないよう求めていたためだ。
(続く)
473朝まで名無しさん:2011/01/17(月) 17:31:09 ID:duKxuhSB
>>472より

 元首相暗殺事件では当初、故ハリリ氏と対立していたシリアの関与が疑われた。だが昨夏ごろから、カナダ人の
主任検事が率いる現行の国際捜査団がヒズボラ関与説に傾いているとの情報が流れ始めた。昨年11月下旬には
カナダCBC放送が「携帯電話の通話記録などから、ヒズボラの複数の軍事部門幹部が犯行に関与したとして起訴される」と報じた。

 ヒズボラ党首のナスララ師は、幹部らが起訴されても引き渡しを拒否する考えを示している。ヒズボラを支援する
イランとシリアも特別法廷への批判を繰り返している。ハリリ氏側が特別法廷への対応をめぐり、何らかの譲歩を迫られる可能性がある。

 対立が解消できなければ、両者の間で武力衝突が起きる恐れもある。

 ヒズボラは政党として活動する一方、「イスラエルへの抵抗」を名目に軍事部門を維持し、レバノン国軍を上回る
武力を持っている。08年にはシニョーラ政権(当時)がヒズボラの独自通信網を切断しようとした際、ヒズボラ民兵らが
ベイルート空港を閉鎖。断念に追い込んでいる。
474朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:22:57 ID:EY35a4fs
ヒズボラ辞任で連立崩壊 関係者起訴阻止へ圧力
2011年1月14日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011011402000039.html

 【ベイルート=内田康】レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラが関係閣僚十一人の一斉辞任によって、
親米派サード・ハリリ首相=イスラム教スンニ派=率いる連立政権を崩壊させた。二〇〇五年に起きた現首相の
父親ラフィク・ハリリ元首相暗殺事件で、レバノン国際特別法廷(オランダ・ハーグ)がヒズボラ関係者を今月中にも
起訴するとの観測が強まるなか、これを阻止する強い意志を政治力で示した。

 憲法の規定で、全閣僚三十人のうち三分の一を超すポストが空白になれば、政権は退陣に追い込まれる。
スレイマン大統領は十三日、ハリリ首相に対し、新政権発足まで暫定的に首相職にとどまるよう求めた。
(続く)
475朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:28:01 ID:EY35a4fs
>>474より

 ヒズボラは一九八〇年代から独自の軍事組織を維持し、レバノンに侵攻していたイスラエル軍と戦闘。
レバノン国軍より強いともいわれる。二〇〇六年夏にもイスラエルと大規模交戦を繰り広げた。

 国連安全保障理事会が武装解除を求めているにもかかわらず国民の支持を集めているのは、「イスラエルへの
抵抗組織」として存在意義を認められているためだ。仮に自国の首相暗殺に関与したとなると、国内でのヒズボラへの評価は地に落ちる恐れがある。

 レバノン国際特別法廷は、国連安保理が設置を決めた機関。法廷に協力的な現政権を崩壊させても
起訴を阻止できる保証はない。ただ、ヒズボラの「本気度」を国際社会に示し、法廷の支持勢力に動揺を与えることはできると計算したようだ。

 ヒズボラは〇八年にも、当時の政権との対立から首都ベイルートの各所を封鎖。各派支持者の
銃撃戦に発展し、八十人以上が死亡した。クリントン米国務長官は国際特別法廷の捜査を支持する
考えを示したが、ヒズボラ関係者が実際に起訴されれば、レバノンで再び血が流れる恐れが現実味を帯びる。
476朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:29:39 ID:EY35a4fs
CFRインタビュー
レバノン情勢を左右するキープレイヤーたちの思惑はどこに
Defusing Lebanon's Power Keg
モハマド・バッジ
米外交問題評議会非常勤シニア・フェロー
 フォーリン・アフェアーズ9月号
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201101/Bazzi.htm

レバノン国際特別法廷で2005年のハリリ(レバノン首相)暗殺事件の判断が近く示されるとの報道を前に、
レバノンでは緊張が高まっている。スンニ派の指導者だったハリリ暗殺事件へのシーア派ヒズボラの関与が
明らかになれば、国内で宗派間抗争が起き、再びレバノンは内戦へと陥っていくのではないかと懸念されている。
ヒズボラの指導者ハッサン・ナスララは、「特別法廷はハリリ暗殺の実行犯としてヒズボラのメンバー数名を間違って
特定しようとしている」と牽制し、逆に、「暗殺の責任はイスラエルにある」と主張している。一方、シリアの
バッシャール・アサド大統領は「(第3次レバノン)戦争の可能性が高まっている」と示唆し、その警告が
まやかしではないことを示すかのように、8月上旬には、イスラエル軍とレバノン軍は国境地帯で衝突事件を起こしている。
今後の展開の鍵を握るレバノン、ヒズボラ、イスラエル、シリア、イラン、サウジというプレイヤーの思惑を軸に、
一触即発の情勢にある中東をCFRのモハマド・バッジが分析する。
(続く)
477朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:30:40 ID:EY35a4fs
>>476より(引用者注:「イシリア」を「シリア」に修正)

シリア、シリア、イラン、サウジの複雑な関係ラン、サウジの複雑な関係


―― ハリリの暗殺事件をめぐる真相究明をめぐって、なぜシリアとサウジの関係が緊張しているのか。
サウジのアブドラ国王とシリアのバッシャール・アサド大統領は最近レバノンで会談している。結果はどのようなものだったのか。  

 サウジとシリアの対立関係は古くからのものだ。2003年にイラクに侵攻した後、ブッシュ米大統領は
次なる体制変革戦略の標的としてシリアを検討した時期がある。

 シリアはイラク戦争に介入し、中東和平に反対するパレスチナの武装集団を支え、小さな隣国であるレバノンを長年にわたって支配してきた。

 ワシントンがダマスカス(シリア)を孤立させようと試みると、バッシャール・アサドおよび彼がイランとの関係を
強めていることに反発していた、サウジを中心とする一部の(スンニ派)アラブ諸国も、シリアに敵対的な路線をとるようになった。
(続く)
478朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:32:00 ID:EY35a4fs
>>477より

 2004年、ブッシュ政権は、「シリアは(イラクから逃れてきた)バース党指導者を受け入れ、イラクの米軍を
攻撃するジハードの戦士を国境地帯からイラクへと侵入させている」と主張し、対シリア経済制裁を発動した。
ハリリ暗殺事件にシリアが関与していると判断したワシントンは、この事件以降、シリアに対する制裁策、孤立策を一層強化した。  

 一方、サウジ王家と暗殺されたハリリ元首相が非常に親密な関係にあったために、事件以降、サウジとシリアの
関係も急速に冷却化した。2006年のレバノン戦争の際に、アサドが、ヒズボラを批判したスンニ派アラブ諸国の
指導者たちを「弱虫」呼ばわりしたために、シリアとサウジとの関係はさらに悪化した。

 2008年、アブドラ国王はダマスカスで開催されたアラブ連盟の首脳会議をボイコットし、シリアの首都ダマスカスからサウジ大使を召還した。  

 一方、アメリカとの関係悪化を前にしたアサドは、むしろイランとの関係強化を図ることでバランスをとろうとした
(シリアとイランのパートナーシップは、バッシャールの父、ハフェズ・アサドが1980年代初頭にテヘランとの関係を築いて以来のものだ)。

 だが、アサド大統領とアブドラ国王は、2010年7月末にベイルートでレバノンの指導者たちと会談し、
「レバノンで再び内戦が起きるのではないか」という各勢力の不安をなだめようとともに試みている。
(中略、続く)
479朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:33:04 ID:EY35a4fs
>>478より

―― レバノン軍とイスラエル軍の国境地帯での最近の衝突は、多くの専門家が予測するような事態へと
エスカレートしていく前兆なのか。ダニエル・クーツザーがまとめたCFRのメモランダムや最近のICG(国際救済グループ)の
リポートは、「抑止は平和を維持する助けにはなるが、一方で、双方の軍事的即応体制が維持されることになる」と指摘している。あなたはどうみているか。
 
 レバノンがイスラエルと接する南部国境地帯は、現在の中東でもっとも危険なスポットであり、一度歯車が狂えば、
紛争のエスカレーションの渦に巻き込まれていくだろう。実際、レバノン軍とイスラエル軍の間で最近起きた
軍事衝突は、この国境地帯がいかに不安定であるかを如実に物語っている。
 
 2009年11月、首相に就任したサード・ハリリは、ヒズボラとその同盟勢力と権力を共有していくと約束している。
だが、ハリリは武装組織、そして国境地帯での軍備増強についても何ら影響力を持っていない。
(続く)
480朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:33:50 ID:EY35a4fs
>>479より

 問題は、レバノン軍が弱体であり続ける限り、ヒズボラは、イスラエルの攻撃からレバノンを守るために
軍事部門が必要だと主張できることだ。  
 2006年6月のレバノン戦争では、ヒズボラが国境を越えた攻撃を試み、イスラエル軍兵士2名を
誘拐したことが発端となって34日間に及んだ戦争へとエスカレートしていった。

 戦争の結果、100万の人が家を退去して避難せざるを得なくなり、1200人のレバノン人が犠牲になり、しかもその多くは民間人だった。

 そして、紛争終結後も、ヒズボラ、イスラエルの双方が次の軍事衝突に備えた準備を続けている。
 
 いまやヒズボラの指導者たちは、イスラエル軍相手に五分の勝負をした4年前と比べても「より大規模で
より破壊的な兵器で武装している」と表明している。この数ヶ月にわたってかなり激しいレトリックを用いだした
イスラエル軍の関係者も「ヒズボラは4万から8万のロケットを保有している」と推定している。
(続く)
481朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:35:04 ID:EY35a4fs
>>480より

 2009年にも国境地帯で紛争が起きている。おそらくはヒズボラが発射したとみられる爆弾が2度にわたって
爆発し、南レバノンからイスラエルに向けて、2度にわたってミサイルが打ち込まれる事件が起きた。
後者については、アルカイダ関連の集団による攻撃とされている。

 2006年のレバノン戦争を停戦へと持ち込んだ国連安保理決議では、国連平和維持軍の役割を
不法な兵器の移動を探知し、リタニ川以南については、レバノン軍と国連部隊以外の武装勢力の兵士、
資産、武器のないエリアとすると規定されている。しかし、平和維持軍がヒズボラに対して決議内容を
強制する行動をとることはほとんどない。ヒズボラが軍備増強を続けるなか、一方のイスラエルもレバノン上空を
偵察飛行して頻繁に領空を侵犯している。
(続く)
482朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:36:00 ID:EY35a4fs
>>481より

―― ハリリ暗殺事件の真相究明や、国境地帯での軍備増強など、高まる一方の緊張を緩和する方法はあるのか。  

 オバマ政権がレバノン情勢にもっと関心を寄せ、ハリリ政権を支持すると表明し、国軍などの
レバノン国家の制度・機構を強化していくのを助ける必要がある。  

最終的にワシントンは、国務省がテロ集団と分類しているヒズボラと接触せざるを得なくなるだろう。当初は、
ヒズボラとの関係を維持しているフランスその他の欧米諸国を代理人にした間接交渉を試みることもできるだろう。

 一方で、イスラエルに対してレバノン国境で事件が起きても過剰反応しないように働きかける必要もある。イスラエルが
過剰反応をすれば、衝突は瞬く間に戦争へとエスカレートしていく。アメリカは、ヒズボラの後見役でワシントンとの
関係改善を願うシリアの影響力を用いることも考えるべきだろう。
(続く)
483朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 12:37:40 ID:EY35a4fs
>>482より

 イスラエルにとってもヒズボラにとっても、戦争は利益にはならない。(イスラエルがイランを攻撃すれば、
その報復攻撃にヒズボラが加担する可能性は高いとはいえ)、イスラエルは、ヒズボラよりもイランを警戒している。

 一方、レバノンの新政権の一翼を担っている以上、ヒズボラとしても、イスラエルを挑発し戦争に持ち込むのは
かつてほど容易ではない。とはいえ、激しいレトリックの応酬や軍備増強という環境のもと、国境地帯での
小さな事件が制御不能な事態へと陥っていく可能性は十分ある。●

Mohamad Bazzi  ニューズデイ紙中東支局長を経て、現在はニューヨーク大学教授(ジャーナリズム)。専門は、レバノン、シリア、イラク、イスラム武装勢力など。 

Copyright 2002-2010 By the Council on Foreign Relations & 2010 by the Foreign Affairs , Japan. All Rights Reserved.
484朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 18:25:58 ID:EY35a4fs
第3次イスラエル・レバノン戦争か?
――ヒズボラの軍備増強に危機感を強めるイスラエル
(部分公開)
A Third Lebanon War
ダニエル・C・クーツザー
 元駐イスラエル米大使

 フォーリン・アフェアーズ9月号
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201101/Kurtzer.htm

イスラエルが近くヒズボラを攻撃し、第3次レバノン戦争が起きる危険がある。ヒズボラが保有するミサイルの備蓄規模が
大きくなり、その攻撃精度も高まっている。しかも、長距離ミサイルをシリアから入手し、地対空ミサイルで対空防衛能力を
向上させていると考えられる。これら三つの要因が伴う戦略バランスの変化ゆえに、イスラエルは自国の安全保障が
脅威にさらされていると判断するかもしれない。もっとも可能性が高いのは、イスラエルが、ヒズボラの長距離ミサイルを
搭載した移動用コンボイやレバノンにあるロケットやミサイルの兵器庫を攻撃することだ。国際社会はこのような危機的状況、
また攻撃が現実に行われた場合にどう対処すべきなのか。ヒズボラのパトロンと言われるシリアとイランはどう動くのか。
(続く)
485朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 18:27:16 ID:EY35a4fs
>>484より

小見出し
レバノン戦争をめぐる二つのシナリオ 部分公開
イスラエルが危機感を強める理由
アメリカにとっての意味合い
政策提言

レバノン戦争をめぐる二つのシナリオ

 (1992年、2006年に次いで)第3次レバノン戦争が起きるとすれば、次の二つのシナリオが考えられる。

 第1は、ヒズボラが敵対行動を開始するというシナリオだ。レバノンのシーア派指導者で、内外で敵も多かった
モハメド・フセイン・ファドララが2010年7月に死亡したことをきっかけに内紛が起きる可能性があり、ヒズボラが
支持基盤の内的結束を維持しようとイスラエル攻撃にあえて打って出る可能性がある。

 一方、自国の核開発プログラムに国際的な関心が集中するのを回避し、外からの圧力を和らげる手段として、
イランがヒズボラにイスラエルを攻撃させる恐れもある(訳注 ヒズボラはレバノンのイスラム教シーア派組織で、
軍事部門と政治部門を持っている。レバノン戦争とは実質的にイスラエルとヒズボラの戦争で、レバノンの政府や
軍は戦争の直接的なプレイヤーではなく、むしろ、ヒズボラを支援しているイランとシリアが間接的なプレイヤーとみなされることが多い)。
(続く)
486朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 18:28:10 ID:EY35a4fs
>>485より

 いずれの場合もヒズボラは、イスラエル空軍が偵察飛行のためにレバノン領空を頻繁に侵犯していること、あるいは、
最近の国境線付近での衝突でレバノン人に犠牲者が出たことへの報復策として、イスラエルに対する攻撃を正当化しようとするかもしれない。

 だが現在のところ、ヒズボラは国境地帯での衝突でイスラエル側が発砲した事件を静観しているし、イスラエル空軍が
偵察飛行のためにレバノンの領空を侵犯しても対応をみせる様子はなく、攻撃態勢を整えている気配はない。

 実際、ヒズボラが戦争を挑発すれば、アラブ世界でのヒズボラへの支持は損なわれ、2006年のレバノン戦争の時と
同様に、国際社会はイスラエルの反撃を支持するかもしれない。しかし、ヒズボラが今後も行動を自重すると
想定すべきではない。限定的な攻撃を試みても大丈夫だと状況を読み誤り、結果的に、イスラエルによる大規模な報復攻撃を招き入れる恐れもある。

 第2のシナリオは、イスラエルがヒズボラを攻撃し、自国の安全保障を脅かす軍事能力を破壊しようと試みることだ。
イラン攻撃を決定した場合にも、反撃能力を事前にたたいておくために、ヒズボラの軍事能力への攻撃を
試みるかもしれない。イスラエルが、ヒズボラとの戦争をイランの核施設空爆作戦の糸口あるいは口実として
利用する可能性もあるだろう。このような戦略環境では、イスラエルはヒズボラに対する予防戦争は自国の国益に合致すると判断するだろう。

全文は2010年9月号に掲載>>
487朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 18:29:40 ID:EY35a4fs
Classic Selection 2006
CFRブリーフィング
多文化国家レバノンにおける 軍隊の複雑な歴史
 ――レバノン軍の南部掌握で国の一体性が生まれるか?
Multiethnic Armies and National Unity
マイケル・モラン
エグゼクティブ・エディター (www.cfr.org)

 フォーリン・アフェアーズ9月号
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201101/Moran.htm

1943年の独立以降、レバノン軍・士官部隊の主流派はマロン派キリスト教徒だったが、各部隊は民族・宗派ラインに
沿って組織され、シーア派、スンニ派、ドルーズ派、マロン派キリスト教徒がそれぞれの部隊を持っていた。こうした
民族・宗派ラインに沿った部隊編成がレバノン内戦を誘発し、助長した。国家の軍隊としてレバノン軍を再編する試みが
始められたのは、1989年のタイフ合意によって長い内戦にピリオドが打たれた後になってからだった。タイフ合意以降、
レバノンがごく最近まで安定を維持してきたことを国軍の貢献として評価することもできる。しかし、レバノン軍の
最大の失敗は、ヒズボラが幅を利かすレバノン南部を掌握できなかったことだ。
(以下略)
488朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 18:31:27 ID:EY35a4fs
イラン核施設感染のウイルス 米、イスラエル共同開発か
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011601000248.html

 【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は15日、イランのウラン濃縮施設の遠心分離機制御システムに
感染したコンピューターウイルス「スタックスネット」は、イランの核開発を遅らせるために米国とイスラエルが共同開発した
可能性が極めて高いと報じた。複数の当局者らの話としている。

 ウイルス感染により、イランの核開発は実際に2〜3年遅れたとみられている。

 同紙によると、米国ではブッシュ前大統領が退任直前、イラン中部ナタンズの核施設の制御システム妨害計画を
承認し、オバマ大統領が計画を加速させた。遠心分離機の回転制御などに使われるドイツ電機大手シーメンスの
コンピューターソフトの脆弱性について研究を重ねたとみられる。

2011/01/16 17:23 【共同通信】
489朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 18:32:21 ID:EY35a4fs
「ユダヤ人の起源」著者 シュロモー・サンドさん 内部からイスラエル批判
2011.1.17 07:57 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110117/bks11011708040002-n1.htm

インタビューに応じるイスラエル・テルアビブ大学のシュロモー・サンド教授

 ユダヤ人国家と自らを規定する中東の軍事大国、イスラエルを支える思想を根底から否定する本
『ユダヤ人の起源 歴史はどのように創作されたのか』(武田ランダムハウスジャパン・3990円)が、欧米で
ベストセラーとなっている。著者はイスラエル・テルアビブ大学で歴史学を教えるシュロモー・サンド教授(64)。
パレスチナ紛争の中、「ユダヤ人国家」というあり方から非ユダヤ人に対して開かれた「イスラエル人」への転換を
求めるサンド教授に、民族とナショナリズムについて聞いた。(磨井慎吾)
(続く)
490朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 18:33:06 ID:EY35a4fs
>>489より

 サンド教授が批判するのは、1948年のイスラエル建国の原動力となったシオニズム(“エルサレムのシオンの丘に帰る”
という祖国建設運動)だ。19世紀末に欧州諸国の排外主義的ナショナリズムに刺激されて発生したこの思想は、
旧約聖書を根拠として「神が与えた約束の地カナン(パレスチナ)」をすべてのユダヤ人が帰るべき場所と定め、
いまもイスラエルの国家理念であり続けている。

 そこで描かれるのは、聖書の時代から現代まで続くユダヤ民族は、約2千年前にローマ帝国によって故郷を
追放された後、離散と流浪の末に「約束の地」に帰還して再び自らの国を興したという物語だ。
(続く)
491朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 18:34:52 ID:EY35a4fs
>>490より

 サンド教授は、この物語に徹底的な批判を加える。ローマに反乱を起こして敗れた後も、7世紀以降に
イスラム勢力に支配されてからも、農民である古代ユダヤ人の子孫たちが農地から離れるのは難しかった。
多くはイスラム教に改宗し、パレスチナの地にとどまったとして、追放は後世に「発明」された話だと説く。

 「パレスチナ占領の際、『ユダヤ人』という存在がなければ正当性を証明できなかった」と指摘するサンド教授は、
現代イスラエルのユダヤ人と古代ユダヤ人の連続性を否定する。

 皮肉にもイスラエル建国の際に住む土地を奪われ、いま同国内で「アラブ人」と呼ばれているパレスチナ人こそが、
シオニズム運動を主導し、社会の上層部を占めるヨーロッパ系ユダヤ人よりも、古代ユダヤ人の子孫の可能性が高いという。

 本書はイスラエル国内でもベストセラーとなったが、反発も大きかった。サンド教授は「シオニストからはユダヤ人の
否定者だと非難されたが、彼らこそ“イスラエル人”の存在を否定する者たちだ」と反論する。教授は反シオニズムの
態度を取りつつも、イスラエル国家の存在自体は認める“穏健派”の立場だからだ。
(続く)
492朝まで名無しさん:2011/01/19(水) 18:36:52 ID:EY35a4fs
>>491より

 「(ユダヤ人国家という神話に固執する)シオニストたちがかえってイスラエルそのものを危うくしている。
ユダヤ人国家という考え方を突き詰めていけば、イスラエルは(凄惨(せいさん)な民族紛争が起きた
旧ユーゴスラビア連邦の)コソボのような状況になってしまう」

 強烈なナショナリズムはその担い手の意図に反し、国家統合そのものを突き崩す結果も招きかねない。
イスラエルの現状は、現在の日本にとっても貴重な教訓となるだろう。

【プロフィル】シュロモー・サンド

 Shlomo Sand 1946年、オーストリアの難民キャンプで生まれ、48年に両親とイスラエルに移住。
84年からテルアビブ大で現代ヨーロッパ史を教える。
493朝まで名無しさん:2011/01/20(木) 12:23:01 ID:lJVgEJAv
イラン核施設攻撃に使われたマルウェア、米国とイスラエルが開発に関与か - NYTimes報道
2011.01.17
17retweet
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201101171059.html

New York Times紙(NYTimes)が15日(米国時間)、イランの核施設を攻撃したマルウェア「スタクスネット」(Stuxnet)
についての詳細な調査結果を記した記事を掲載した。

スタクスネットは、昨年6月にベラルーシのセキュリティ調査チームによって報告されたマルウェア(ウォーム)の一種で、
イランの核施設で使用されている遠心分離機をその主な攻撃対象としていた。この攻撃は、イランの
ブーシェフル原子力発電所の稼働開始が遅れる一因ともなっている。

同記事によると、核施設の遠心分離機はインターネットに接続していないため、感染はUSBメモリーを介して
行われた可能性が高いという。またこのマルウェアは、遠心分離機を攻撃している間、攻撃対象の機器が
通常通りの運行を続けているように見せかけ、安全システムが機器を緊急停止させることを防ぐという特徴も
持っていた。さらには、セキュリティ対策ソフトを通過できるようデジタル証明書を偽装する機能も有しており、
高度な技術を用いて設計されたマルウェアであると考えられるという。
(続く)
494朝まで名無しさん:2011/01/20(木) 12:46:39 ID:lJVgEJAv
>>493より

ロシアのセキュリティソフト会社カスペルスキー(Kaspersky Labs)によると、「スタクスネット」は「新たな軍拡競争へと
発展する可能性があるサイバー武器のプロトタイプ」であり、「国家の支援」抜きでの開発が可能であるとは考えにくいという。

NYTimesでは、イスラエル政府が同国のディモナにある核施設の遠心分離機を用いて「スタクスネット」の実験を
行っていた可能性が高いとしている。同紙はまた、「スタクスネット」が独シーメンス(Siemens)製のソフトウェアに
存在したセキュリティ・ホールを利用して設計されている点、そして2008年に米国エネルギー省の一組織である
アイダホ国立研究所(Idaho National Library)がシーメンスと共同で同社ソフトウェアのセキュリティ・ホールの
特定にあたっていた点にも触れ、米国政府の関与を示唆している。


【参照情報】
・Israeli Test on Worm Called Crucial in Iran Nuclear Delay
http://www.nytimes.com/2011/01/16/world/middleeast/16stuxnet.html - New York Times
・Evidence suggests Stuxnet worm set Iran's nuclear program back
http://venturebeat.com/2011/01/15/evidence-builds-that-stuxnet-worm-was-aimed-at-averting-war-over-irans-nuclear-weapons/ - VentureBeat
495朝まで名無しさん:2011/01/21(金) 12:29:04 ID:BCIjw1Cn
非常時のサイバー攻撃、「最悪の事態」に発展も=OECD
2011年 01月 17日 15:59 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19046220110117

 [ロンドン 17日 ロイター] 経済協力開発機構(OECD)は17日、コンピューターシステムへのサイバー攻撃が、
ほかの災害や惨事と同時に行われた場合、世界的に「最悪の事態」を引き起こす可能性があるとの報告書を発表した。

 この報告書は、世界金融システムの破たんや疾病のまん延など、将来起こり得る世界規模の危機について
調査したプロジェクトの一環として作成された。

 OECDは、サイバー攻撃が独自で大惨事を招く可能性は低いとする一方で、組織化された攻撃や
別の災害などが発生している状況を狙った攻撃は、各国にとって重大な懸念になるとした。

 各国政府は以前に増してサイバーセキュリティーの重要性を強調しており、米国は軍事サイバー指令部を
設置したほか、英国も昨年10月、サイバー攻撃を「最大の外的脅威」の1つであると発表している。

 一方、イランのウラン濃縮施設の遠心分離機がコンピューターウイルス「スタックスネット」に感染していた
問題について、16日付のニューヨークタイムズ紙は、ウイルスが米国とイスラエルによって共同開発されたと報じた。

c Thomson Reuters 2011 All rights reserved.
496朝まで名無しさん:2011/01/22(土) 15:18:42 ID:fdZBYf7d
バラク国防相が新党結成=政権には残留か、労働党分裂−イスラエル
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011011700613

 【エルサレム時事】イスラエルのバラク国防相は17日、記者会見し、党首を務める連立与党の中道左派、
労働党を離れ、新党「アツマウート(独立)」を結成することを明らかにした。シムホン農相ら4人の議員が追随する。
新党の5人は連立政権に留まるとみられているが、他の労働党議員は政権から離脱する構えだ。
 直ちに政権崩壊にはつながらないものの、左派の離脱により右派ネタニヤフ首相の下で、停滞する中東和平交渉の進展はさらに遠のくとみられる。
 イスラエル国会の議席数は120で、ネタニヤフ首相の右派リクードを筆頭に連立政権は74議席を占める。
13議席の労働党は、政権内で第3党だった。
 ベンエリエザー通産相ら労働党の3閣僚は同日、辞任を表明。ただ、労働党に残る8人全員が離脱しても、
ネタニヤフ政権は議会で過半数を維持できる。(2011/01/17-23:03)
497朝まで名無しさん:2011/01/26(水) 14:32:42 ID:0fRCuJL/
イスラエル労働党が分裂、和平交渉に暗雲
特集 中東
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110117-OYT1T00941.htm

 【エルサレム=加藤賢治】イスラエルのバラク国防相は17日、党首を務める中道左派の連立与党の労働党を離党し、
中道の新党「独立」を結党すると明らかにした。

 労働党議員13人のうち、バラク氏やシムホン農相ら計5人が新党に参加し、連立政権にはとどまる方針。労働党は
2009年2月の総選挙で第4党に転落。パレスチナとの和平推進を理由に、右派主導のネタニヤフ連立政権に
参加したが、和平交渉の停滞で党内対立が深まっていた。

 労働党の残る8人が離脱しても、ネタニヤフ連立政権は国会(定数120)の過半数の66議席を維持できる。
労働党の分裂でネタニヤフ政権が右派色を強めるのは確実で、オバマ米政権が仲介する和平交渉はさらに難航しそうだ。
(2011年1月17日21時09分 読売新聞)
498朝まで名無しさん:2011/01/27(木) 20:20:51 ID:dRDxyuAK
次スレ
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1296127175/
499朝まで名無しさん:2011/01/28(金) 12:14:05 ID:AbhsckR/
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1296127175/l50

次スレ立てていただきました。
500朝まで名無しさん
>>499
済みません、>>498で誘導済でした。