☆ニュース議論で介護について議論をしてみないか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝まで名無しさん
なんか一時期介護施設パンクとか介護する人が不足とか
そういうニュースばっかりだったけど最近はどうなのだろうか少しはましになったのだろうか
そんなわけで日本の介護の再起にはどうしたらいいか
このニュース議論で議論していきたいと思う
まずは「どうしたら介護をする人があつまるか」ってテーマでいってみようか
では議論スタート
2朝まで名無しさん:2009/12/15(火) 14:19:31 ID:FGjk098+
介護する人の給料ふやすとかできないか?
3朝まで名無しさん:2009/12/15(火) 14:48:54 ID:/o1Glpuy
介護は、まず「人のためになりたい、身を粉にしたい」って信念がないと、やっていけないと思う。
4朝まで名無しさん:2009/12/16(水) 18:48:02 ID:9b9QXAPB
>>3
 いや、理想論で言われても、

 その職業に理想の人間がついていることになると、

 政治家とか有能で神様みたいに聖人ばっかりなんてことになるよ。
5 ◆CBouKiTUnE :2009/12/17(木) 02:19:49 ID:+6yW0RDu
就労者の約8割が女性だそうですね。
今後、平均給与を上げていくうえでのポイントの一つですかね。
需要のある業界ですしね。
6朝まで名無しさん:2009/12/17(木) 16:41:10 ID:JZ+1FXSF
なんにせよ
こうも高齢化社会がきてしまったいじょう政府は介護予算がばっと増やす方針しかないでしょ
選挙で投票するのは老人だし語尾媚うっとくしかないでしょ

問題は国民のほうの意識ですね。
7朝まで名無しさん:2009/12/24(木) 11:12:30 ID:1jK4bNbA
国民のほうの意識って、たとえばどんなのよ。
8朝まで名無しさん:2009/12/24(木) 11:16:30 ID:1jK4bNbA
>>5
平均給与を上げていくうえって、めっちゃやっすい給与だったと思ったけど今は違うの?

就労者の約8割が女性ってことが、介護しの給与やすいりゆうなのかね。
9朝まで名無しさん:2009/12/24(木) 18:33:56 ID:xJsost0E
看護師も女性の仕事だからという理由で給料安いしね
10朝まで名無しさん:2009/12/25(金) 20:13:38 ID:GkwTHRiI
個人的には男性より女性のほうがいいですがね
11朝まで名無しさん:2009/12/26(土) 12:30:42 ID:4qz+zlCq
各家族だと損になる税制
ダブルインカムだと損になる税制

介護の担い手と介護場所を家庭に持っていく政策


発想自体を正反対に
12朝まで名無しさん:2009/12/31(木) 06:16:40 ID:XYg2g7uQ
>>11
意味わからん
13朝まで名無しさん:2009/12/31(木) 06:30:35 ID:XbsqFkZi
結局、家族が介護しないから、アウトソーシングする
てことだろう。保育園もしかりだ。
スエーデン辺りと同じ過ちを犯そうとしている。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html

14朝まで名無しさん:2009/12/31(木) 06:39:40 ID:XbsqFkZi
 家庭の中で家族の介護をしていた女性たちは、
公的機関の職員となって他人の親を介護するようになった。
日本の介護の現実を見ても分かるように、
介護に当たっているのはほとんど女性である。
なんのことはない、税金を払って、
そこから介護手当をもらっているようなものである。
ちなみに税金や保険料は給料の約半分だそうである。
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。
なくならない、と女性たちは苦情を言っている。
賃金は女性のほうが34パーセントも低いと。
それは女性たちが事務職や軽労働の職にしか
つきたがらないからでもあるが、
また多くがパートの仕事しかないからである。

一部抜粋。

15朝まで名無しさん:2009/12/31(木) 15:12:16 ID:XYg2g7uQ
>>4
面白い子というね。
16朝まで名無しさん:2010/01/03(日) 21:28:28 ID:SxZn8TIB

介護しの給与やすいやすいいわれているけど、

もっと、やっすい給料のアルバイトとかパートとか
とにかくやすいって文句言うのもなんかどうかとおもうんだけと
17朝まで名無しさん
ぬるぽ゜