【奈良】車椅子の女子生徒 下市中学校入学問題避難所2ヶ所目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝まで名無しさん
奈良県下市町立中学校への入学を希望していた身体に障害を持つ谷口明花さん(12)=同町=と両親が、
町教育委員会を相手に、入学を認めるよう求めた訴訟で、奈良地裁(一谷好文裁判長)は26日、
同校への入学を義務付ける仮決定を出した。代理人弁護士によると、中学校入学での仮決定は珍しいという。

決定によると、校舎には手すり付きトイレが設置されているなど、設備などに不都合はないと指摘。
「中学校教育の期間はわずか3年間しかないのに、提訴してから既に3カ月近くが経過しており、
緊急の必要性がある」と、同日からの女子生徒の入学を認めた。

訴状などによると、明花さんは両足と右腕が不自由で、3月に町立小学校を卒業。下市中への進学を希望したが、
同校は施設未整備などを理由に、入学通知を出さず、特別支援学校への進学を要請していた。 


一時避難所です! 継続スレ 続報スレが立ったら速やかに移動お願いします! 誘導スレで使ってね!


前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1246285823/
2朝まで名無しさん:2009/07/07(火) 22:08:03 ID:YUu8buf4
ニュース [ニュース速報+] 現行スレ
【社会】奈良・障害生徒の入学拒否問題で塩谷文科相「できるだけ学校で受け入れを」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246942932/
3まとめ 1:2009/07/07(火) 22:13:39 ID:YUu8buf4
【障害児本人】
谷口明花(めいか)さん、中学1年生、身体障害者(脳性まひ)
ttp://www.asahi.com/national/update/0412/images/OSK200904110116.jpg

右腕・両足に麻痺があり、左腕だけ比較的自由に動かせる。
車いすの操作は「少しなら移動できる」程度可能。
排泄は移動の手助けがあれば自力で処理できる。
知能発達には問題が無い様子だが、断定できる報道は今だに無い。
小学校は普通学校への入学が認められていた。

問題が長期化したため、小学校卒業後は学籍だけ特別支援学校の中等部に置き、
訪問指導を受ける。通学は本人の意思で拒否。
地裁の仮決定を受け、7月2日に初登校。3ヶ月ぶりに友人と再会・会話する。
今後はホームルームなどの活動に参加しながら学力差を埋めるための個人指導を受け、
環境が整い次第、お友達のいる普通学級に編入する予定。


【両親・家族】
「小学校の友達と同じ学校に通わせたい、普通学級の方が子供のリハビリにもいい」(記者会見での発言より)
として訴訟を起す。

・父親…正昭さん。51歳。公務員。(五條市勤務?ソース不明)
  町教委との話し合いの場で「事故等の責任は一切問わない」と誓約書を書くから入学を認めて欲しい
  と提案するが、「誓約書を書いてもらっても法的には何の効力もない」と拒否される。
    ※事実。憲法に反する内容の念書・誓約書を取っても実際の裁判では無効になります。

・母親…美保さん。45歳。職業不明(公務員?ソース不明)
  車椅子を前向きに押して坂を下る姿から「介助慣れしていないのでは」との疑惑アリ。

・妹…聖菜さん。年齢不明。仮決定の報道では姉と肩を組んで喜びあうなど仲が良い模様。
  
4まとめ 2:2009/07/07(火) 22:14:24 ID:YUu8buf4
【下市町・町教委の言い分】
「財政が逼迫しているため、環境を整える予算がない。」
「命の大切さを考えればこその判断で、理解してもらいたい」
「教育委員会にとっては施設のことは大問題。命の保証はできない」
町議は「少女の願いをかなえてやりたいが、下市中での学校生活は無理な気がする」と話す。(報道より)

【小学校入学当時の町の対応】
町教委は2003年に下市町立阿知賀小学校への就学を通知。
校門前 ttp://blog-imgs-40.fc2.com/s/u/k/sukunabikona07/s-achigashoh.jpg
明花さんの入学を受けて、スロープの設置、特別教室の新設、
介助員2人を雇用して移動や学習の補助を任せるなどの対応を行った。

【下市町の状況】
奈良県吉野郡下市(しもいち)町
町会議員の半数以上は町の決定を支持している。

地方債残高:60億円
歳入:38億3,500万(うち地方税収15.4%)
総人口:7,089人(うち15歳未満:705人)
平均年齢:50.98歳
経常収支比率:99.3%

下市町は活断層が直下にあるため、現在大急ぎで耐震工事を行っているが、
予算不足でうまく進んでいない。
問題の中学校校舎もまだ手付かずの状態。

奈良県の調査による下市町の震災被害予測
総戸数:2,700戸
半壊:878
全壊:810
このほかにも上下水道の整備がまだ終わっていない地域がある。
5まとめ 3:2009/07/07(火) 22:15:07 ID:YUu8buf4
【中学校の現状】
・下市中学校 校門前
http://cgi.geocities.jp/katsuhiko0108/images/kosha3.jpg
・校舎内の螺旋階段(報道特集NEXTのキャプ)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org196378.jpg
・卒業生による学校紹介
ttp://anond.hatelabo.jp/keyword/%E4%B8%8B%E5%B8%82
・一日の階段昇降は800段
ttp://www.asahi.com/national/update/0412/OSK200904110113_01.html


【映像で見る中学校と介助の状況】
・小学校と中学校の校舎環境(1分10秒あたり)
http://www.ytv.co.jp/press/kansai/D10508.html
・小学校卒業時の運動機能(20秒)と友人たち(32秒)、問題の「坂を前向きで下る操作」(1分04秒)
http://www.mbs.jp/news/jnn_4174578_zen.shtml
・実際の介助の様子(30秒あたり)
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_20090703005.html


【特別支援学校(旧称:養護学校)とは】
それぞれの障害に合わせたカリキュラムを組んでおり、
知的障害の無い生徒に対しては健常児と同じ授業が行われている。
進学資格にも問題は無く、中等部・高等部の卒業生は障害の程度に関わらず卒業資格が得られる。
養護訓練(リハビリ授業)の実施、就職支援や障害に対応できる進学先の情報など、
障害児を対象とした指導で普通学校との差がある。

抗告審で仮決定が取り消された場合、谷口さんが通うのは「奈良県立明日香養護学校」。
ttp://www5.kcn.ne.jp/~kameisi1/  (サイト上の情報は平成19年度のものなので注意。)
谷口さん宅から送迎バスで30分の距離にある。寮制は取っていない。
6まとめ 4:2009/07/07(火) 22:16:04 ID:YUu8buf4
【同級生・保護者の反応】
下市中学校の入学式後に緊急保護者会が開かれ、明花さんの母親を呼び意見交換を行う。
「同じ学年なのになぜ一緒ではないのか不思議」「署名をあつめてはどうか」
などの意見が出された。(TBS「報道特集NEXT」 4月11日放送より)

【支援の状況・プロ市民について】
直接繋がりを持った市民団体のアピール活動や、同級生・保護者の署名活動は無い。
少女側弁護団(兒玉修一氏、西木秀和氏)からの要請を受け
青木佳史弁護士が町長と町側顧問弁護士(川崎某氏)への抗議FAXを呼びかけている。
http://d.hatena.ne.jp/Stiffmuscle/20090703/p1
コメント欄に本人からの書き込み

【奈良県教委の動き】
仮決定まで一貫して「静観」「見守る」姿勢。
工費などの補助は「公立全校舎のバリアフリー化を考えなければならなくなる」ので拒否。
明花さんの不登校を受けて教育機会の保障のため、明日香養護学校を通して鳴神講師を急遽雇用。
仮決定後は明花さんのクラスの副担任に赴任させる。

【鳴神せんせい】
鳴神沙紀さん、23歳。
この問題を受けて急遽雇用された新人先生。
スレ住人からは「オッパイ先生」と呼ばれ親しまれている
http://osaka.yomiuri.co.jp/kk_photo/zoom/KK20090703144214026L0.htm
7朝まで名無しさん:2009/07/07(火) 22:18:17 ID:YUu8buf4
                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`) 
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)      
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧    
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)     
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
                          みんなでなかよくつかおうね
8朝まで名無しさん:2009/07/07(火) 22:33:13 ID:X7AWKt5R
>>1
乙です

>>5
下のはリンク切れしてしまっているので
新しいものに差し替えるか、削除したほうがいいかと

・校舎内の螺旋階段(報道特集NEXTのキャプ)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org196378.jpg
【映像で見る中学校と介助の状況】
・小学校と中学校の校舎環境(1分10秒あたり)
http://www.ytv.co.jp/press/kansai/D10508.html
・小学校卒業時の運動機能(20秒)と友人たち(32秒)、問題の「坂を前向きで下る操作」(1分04秒)
http://www.mbs.jp/news/jnn_4174578_zen.shtml
・実際の介助の様子(30秒あたり)
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_20090703005.html
9朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 11:05:41 ID:OD/Abkfl
保育士採用試験:全盲女性を門前払い 大阪市
2009年7月7日 15時0分 更新:7月7日 18時38分

 大阪市の昨年度の保育士採用試験で、受験資格を満たしている全盲の女性が点字での受験を認められず、
門前払いされていたことが、関係者への取材で7日分かった。
同市こども青少年局は「特別の配慮はできない」と説明するが、識者から疑問の声が上がっている。
女性は国家資格の保育士資格を持ち、私立保育園で8年にわたる実務経験もある。
女性は「今秋の試験に挑戦したい。障害を理由に、受験さえ認められないのは納得できない」
と訴えている。【遠藤哲也】

 大阪市在住の小山田(おやまだ)みきさん(31)。未熟児網膜症のため全盲になった。
幼稚園での楽しい思い出が心に残り、保育士を目指して、京都市の華頂短大幼児教育学科に進学。
01年、保育士資格を取得した。小山田さん以外に、全盲の保育士は「聞いたことがない」(厚生労働省)
という。同年9月から、大阪市天王寺区の私立「四天王寺夕陽丘保育園」に勤務しているが、
契約職員のため、公営保育所を目指すことにした。

 大阪市の昨年度の保育士採用試験(短大卒程度)の受験資格は、
74〜89年生まれの保育士資格を持つ(見込みを含む)者。
条件を満たしている小山田さんは昨年9月、市に点字受験について問い合わせたところ、
「視覚障害者が働く職場は確保されていない」などと受験を断られたという。

 市長あてに点字受験を求める嘆願書も提出したが認められず、同市は
「視覚障害のある保育士が保育業務に従事するにあたって、どんな課題があるか整理していく」
(こども青少年局)と回答した。

 小山田さんは1年待って今年6月、今秋の受験について同市に尋ねたが、
同局は「試験は競争なので、働く条件が同じなのが前提。一部の人を特別扱いできず、
点字受験の導入は考えていない」と回答し、受験すらできない状態は変わっていない。
10朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 11:05:53 ID:OD/Abkfl
>9

◇仕草やにおいで園児判別

 小山田さんが勤める大阪市天王寺区の四天王寺夕陽丘保育園。
「見て、見て。新しい本持ってきたよ。お話、始まるよ」。小山田さんがよく通る声で呼び掛けると、
園児たちが集まってきた。エプロン姿の小山田さんが、点字の透明シールを張った絵本を右手の指先で
なぞりながら朗読を始めると、園児たちは食い入るように聴き入った。

 同保育園に勤めて8年目。複数担任制で同僚5人と役割分担し、30人の2歳児の心と体を育てる毎日だ。

 小山田さんは見えない分、会話を多くするように心掛けている。砂場の近くでお漏らしをした
男児もいたが、小山田さんがトイレまで連れて行き、シャワーでお尻を洗って着替えを手伝った。

 動き回り、予期せぬ行動もする幼児。小山田さんは、子どもの声や手、髪形はもちろん、
しがみついてくる仕草や服に着いているにおいなどで一人一人を判別している。

 同僚の保育士、森山佳代さん(41)は「園児の着替えでも服の着心地が悪くないかなど、
一つ一つの動作が丁寧です」と話す。保護者からの不安の声も特にないという。
小山田さんは「(大阪市は)私の実際の仕事ぶりを見ることもなく、全盲者は何もできないという
机上の空論で判断されているように感じる」と話している。

http://mainichi.jp/select/today/news/20090707k0000e040069000c.html
11朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 11:30:31 ID:jCjgmMoJ
車いすの生徒、仮入学認められ初登校
ttp://news.tbs.co.jp/20090703/newseye/tbs_newseye4174578.html

動画 高画質
ttp://news.tbs.co.jp/asx/news4174578_12.asx
動画 低画質
ttp://news.tbs.co.jp/asx/news4174578_3.asx


車いす少女の入学仮許可「不服」 町教委、高裁に抗告 奈良 [07/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1246508774/

入学許可決定に町側が即時抗告 奈良の車いす少女
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1246558896/
12朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 13:36:31 ID:jCjgmMoJ
誘導のURL間違っちゃった ごめん
あげとく
13朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 16:20:28 ID:OD/Abkfl
全盲の女性、受験を拒否…大阪市の保育士採用試験

 大阪市の昨年度の保育士採用試験で、私立保育園で勤務する全盲の女性保育士が点字での受験を認められず、
門前払いされていたことがわかった。市は「一部の受験者だけを特別扱いできない」としているが、
女性は「視覚障害を理由に受験できないのは理不尽だ」と訴えている。

 四天王寺夕陽丘保育園(大阪市天王寺区)の保育士、小山田みきさん(31)。
幼い頃に失明したが、保育士にあこがれ、京都市内の短大で資格を取得し、8年前から働いている。
公営保育所勤務を目指して昨年9月と今年6月、大阪市に点字で受験できるよう求めたが、断られたという。

 小山田さんは現在の職場では声や自分に触れるしぐさ、においで園児を識別し、
トラブルにも同僚らと声を掛け合うなどして対処。市こども青少年局は
「児童福祉施設での勤務や宿直も考えられ、職務遂行上の課題が懸念される」としている。

(2009年7月8日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090708-OYO1T00553.htm
14朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 17:17:01 ID:jCjgmMoJ
ID:OD/Abkflさん
スレ違いなのでいいかげんやめてください
15朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 17:46:16 ID:5ND+/wx/
関連っぽいのはタイトル&ソースURLでいいよ。
全文コピペは邪魔
16朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 19:21:13 ID:+JOW5B4P
全盲保育士のニュースを明花さん関係のスレに貼り付けて回ってる奴は
保育士スレで明花さんの件と裏で繋がってるとか陰謀論展開してた人?
17朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 20:17:14 ID:8EC2AZeY
盲目の保育士ねえ……。
包丁持った男が乱入しても、子供がふらっと道路に飛び出しても
見えないんだから仕方ないでしょ、で済まされるんだろうな。
盲目のピアニストなら関係なく音楽を評価できるけど保育士は無理。
そしてゴリ押し中学生も無理、同情も同調もできません。

行政は甘やかさないで健常者とちゃんと線を引いて欲しい。
障害を補うために手当てや優遇措置をとってるはずなのに
周りが見えなくて自己憐憫がひどくて家族ともどもリア王みたい。
18朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 20:47:50 ID:gyS75iX4
昔 盲目のマンガ家てのがあったなww
19朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 20:52:08 ID:yTsQldQY
適材適所って言葉を完全無視する輩が増えたな。
差別じゃないんだ。
できないことを無理にやろうとするのはおかしい。
それは平等でもなんでもない。

ただの、わがまま。

なんでも平等wって変な主張がまかり通りだしたのは、
例えば運動会で全員お手手繋いで一斉にゴールイン、とか。
狂った平等主義を押し通した、あれは日教組が始めたんだったか?
20朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 21:17:17 ID:qUAhW4WP
日本がお手本している福祉国家の病院では、アトピーのある子には
アトピーと共に生きていく指導をしてるよ。たとえば美容師のような
仕事は考えない方がいいとか。子供もアトピーは完治はしないものだと理解して、
やれることやれないことを受け入れるようになる。
でも日本だと完治を望んだり、無理なことをやり遂げたいとか、そういう
傾向が強い。気質が違うのに同じような福祉政策しても意味ないような気がする。
21朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 21:32:59 ID:gcw/39MP
>>19>>20
あの半島のことわざじゃないけれど、泣く子に飴とか餅をあげすぎた感じがあるよね。
変にごねるのがいるから、妥協のそぶりを見せるとどんどん要求が高くなっていく。
常識があれば、ごねていくこと自体がおかしいと思うんだけれどね。
22朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 21:59:46 ID:xMrOo4BS
>21
拒むのが難しかったとは思うけど、この子の通っていた小学校も、
餅をあげすぎたのかもしれない。この学校にこだわるのが、今まで無理を通してくれたから、
ってことかも?
23朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 22:00:23 ID:yTsQldQY
何だか、
「神風が吹く」とか「成せばなる」とか、
そういう、ずっと昔の日本人の精神論に戻ってるのか。

現実と乖離してるな。

車椅子の女子中学生に関しては、周囲のサポートが当たり前、となっている。
世の中は善人ばかりではない。
では、仮に、そのサポート役にされた生徒の心のサポートは誰がするのか。
先の先まで考えずに見切り発車で美談にしたてあげるのはおかしいな。

人は、(厳密に言えば)平等ではない。
差別と区別は違う。
24朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 22:18:20 ID:8EC2AZeY
どっちかっていうと、
自分の落ち度を認めない割り箸事件の親とか、背もたれのないベンチに
赤ちゃん座らせ転ばせて枝が突き刺さったからと市を訴えた親とかに
共通するものを感じる。
昔の神風は全体のために個人を犠牲にしたけど(それが良いとか悪いとかじゃなく)
彼らは逆。大迷惑もいいところ、犯罪レベルだよ。
こういう無茶な話がまかり通ったら誰も責任ある仕事に就けなくなるよ、怖くて。
25朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 23:01:24 ID:yTsQldQY
>>24
確かに、
自分のレス引用で恐縮ですが、
>「神風が吹く」とか「成せばなる」とか、
この部分は所謂お上、大臣とか裁判所とかで。

貴方の、
>割り箸事件の親とか、背もたれのないベンチに
赤ちゃん座らせ転ばせて枝が突き刺さったからと市を訴えた親とか
これは、それにつけこんだ人々の行動という風に思う。

ということは、精神論と言うよりも、下に丸投げ美談にして(一部の人限定で)ちゃんちゃん、か。

こういう風潮が蔓延するのが怖いな。
26朝まで名無しさん:2009/07/08(水) 23:59:12 ID:PD2oeyPA
>>20
>でも日本だと完治を望んだり、無理なことをやり遂げたいとか、そういう

代理母を使ってまで子供が欲しいなんてのも、同じかもね。
(正直、臓器移植も同じニオイを感じる)
今の自分を受け入れられないのが原因なんだから、
押さえきれない自分の欲求を、自分可愛さの余り、周囲にゴネてみせるひとには、
その欲求を受け入れるんじゃなくて、カウンセリングが必要なんだよ。
27朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 00:30:59 ID:DcnzHiXQ
福祉充実とか、美辞麗句は結構だけど、
充分に土壌が整ってからやって欲しい。

>>26の代理母の件なんかもいい例。
日本では、その受け入れ態勢が後手後手なんだよ。
まだ、議論もつくされてないし。
そこへいきなり、代理母当然の国の例を当てはめるのは無謀。

福祉ににしても個々の国の事情がある。
それをすっ飛ばして全てを地球規模で同じにしろ、って。
いや。

すみません。
それがいやなら、日本を出て行ってください。

私が言ってる極論と、スレタイの女子中学生の要望の極論とほぼ同じだと、客観的に思う。
どっちが間違ってるんじゃない。
両方ともおかしい。

すり合わせて生活するのが本当。
でも、そのためには極端におかしな要望はおかしい、と言っていい。
それが社会生活だ。
28朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 00:39:56 ID:uGHVZ6p+
>>23
スポーツなんかわかりやすいんだけど、こんなハンディを乗り越えて、こんな
すごい結果を出した、というのが美談だよね。パラリンピックなんかその極端な
例で、ハンディを克服、こんなすばらしい・・・みたいな話になりやすいけど、
障害者スポーツの進んだ国では「スポーツ競技のひとつとして扱って」て方向に
進んでるし、日本でもチェアホッケーなんかは、障害のない人も参加して楽しく
練習してるところもあるよね。自分にはそういうのがひとつの理想的な形に思える。
障害者にも権利がある!な人たちからは怒られるかもしれないけど、
障害者の人たちが作る文化に障害のない人が入っていく方がいいような気がする。

人道的理想と医学や科学が対立する傾向はこの20年くらい、どこの国にでも
あると思うんだけど、センチメンタルな訴えに賛同・同情する人が増えてるから
ゴネ得になるんじゃないかな。そういう意味では「障害者への理解が不足」=
障害の医学的知識情報・彼らの生活の現状、どちらも一般に周知していく必要は
あると思う。
29朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 00:51:48 ID:DcnzHiXQ
そう、自分が努力して勝ち得た話は間違いなく、美談だ。
それが、周囲の協力が不可欠で、その結果の話が美談とは。

自分は結構過激なことを書いているかもしれないけれど、
一貫して思うのは、他人から与えられたことを美談にする傾向に嫌気がさしているということです。

>>28の例の、スポーツで頑張っている人。
パラリンピックで日本人が上位入賞したりしたら、私は号泣するタイプの人間です。
ハンデに負けず頑張る人には無条件で手を差し伸べる。
でも、ハンデを盾にして当然のように周囲に強制的な協力を求める人間には、
私はおそらく冷たいです。
30朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 00:53:33 ID:DkJCUl3y
えーっと、ここ何を議論するスレでしたっけ?
31朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 00:57:52 ID:DcnzHiXQ
>>30
ごめんなさい…orz
32朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 00:59:56 ID:Yb8UQO39
まとめに入ってるのでお静かに。
33朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 04:07:27 ID:Oy2xklcn
介助員1人あたりの年収600万円、特別担任はベテランで800万円。この子の為に下市町は年間2000万円の余計な出費が強いられていた。
下市町は人口7000人の小さな町。年間全予算が40億円。そのうちの教育費は3億円。
小学校の6年間、たった一人の為に毎年2000万円の出費。下市町の教育費全体の7%前後をこの子1人の為に使い続けた。
累計では1億2000万円。もちろんこの予算は 親が養護学校に入れていれば発生しなかったものです。
この予算を他の子供達の為に使えれば、もっと充実した教材の手配、学校の設備の補修、様々なイベント、などに活用できたわけです。
この子たった1人の為に、他の子供達全員が充実した教育を受ける機会を奪う権利はあったのでしょうか?
小学校6年間で使った1億2000万円ではまだ足りずに 今度は数億円掛けて中学校をバリアフリー化して!と
町を相手に訴訟を起こしてる真っ最中なわけですが…。

障害者は一般の住民より丁重に扱え。
家からの送り迎え、おぶっての通学は当然、昼の買出し、トイレの世話なんでもやってもらうぞ。
施設が俺に合わない?じゃ、金何千万使ってもいいから、その施設を俺に合わせろ。
金の算段?5000万円かかる?金なんて他の住民に出させればいい。俺は障害者なんだから一銭も出さんぞ。どんどん金を貢がせろ。
文句言う奴は障害者を軽んじる人でなしだ。生きる価値なし。黙って金を貢げばいいんだよ。
介助要員がいない?それも金で解決しろよ。馬鹿だな。俺専用にたったの3人ほど雇えばいいだけの話だろ?
2000万円ですませてやってるんだから、安いもんじゃないか。かえって感謝してもらいたいくらいだな。
分かったらさっさとやれ。俺は普通の学校に通うって決めてるんだからよ。
34朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 06:15:05 ID:n0Yb2zpd
この父親、五條市役所に勤めているらしいけど
本人以外の家族(両親と妹)は五條市内に住んでるって事?
五條市役所の近くにはバリアフリーで特殊学級もある中学校あるんだけどな。
35朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 08:44:10 ID:YgAiaGef
>>34
両親とも中学教師、という噂もある

母親は養護学校の勤務経験がある、とも
母親の実家(祖父母宅)に預けられてるのはこの子だけの模様

祖父母宅がバリアフリーでない理由は、
親の住民票が五條市のため(市からの補助がおりない)と考えられる
36朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 08:47:46 ID:YgAiaGef
この父親がそうだとは言わないが、自称障害者団体や自称医療被害者団体などが、
よく市役所などで会見を行うのは、
市などの支持を得ていますと見せかけるための手口のひとつでもある
役所のホールや会議室は申し込みさえすれば誰でも利用できるからな
37朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 09:05:15 ID:gkHMbqPa
共産党町議員のブログより
http://www.geocities.jp/jcpyano/newpage2-katudounissi.html

2009年7月7日(火)
中学校就学問題で町議会委員会開催

 中学校の就学問題で町行政から報告と委員会質疑がありました。
町は「地裁決定に従い3日から当該生徒を登校させている」「決定に不服なので抗告した」と報告。
これに対し矢野議員は「生徒にとってかけがえのない時期を行政の都合で奪うことは許されない。
決定への抗告は即時取り下げ、訴訟についても町に勝訴の見込みはないので原告の主張を受け入れるよう」求めました。
他の議員からもこの間の町行政の対応の検証を求める意見や、町行政に翻意を促す意見が相次いで出され、
教育委員長は「今日の意見を踏まえ教育委員会議を開き検討したい」と答弁しました。
38朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 09:08:10 ID:HuLxBo8X
>生徒にとってかけがえのない時期を行政の都合で奪うことは許されない。

これ今まで普通に学校生活送ってきた生徒たちにも同じ事が言えますよね
39朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 09:16:12 ID:bsncpAB7
>>35
母親が養護学校教師の経験有りはガセだろ
車椅子の押し方も知らないのにw
40朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 09:19:29 ID:HuLxBo8X
>>39
両親教師説は割と突然出てきたんで、そう言ってる人にソース尋ねまくったんだけど
誰も答えてくれなくて逃げられたから間違いなくガセだと思う
41朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 09:31:03 ID:Yb8UQO39
父親は公務員はガチだろう。
母親の情報はまったく出てこないね、
報道のほうでも規制してるんじゃないかな。
想像だが
無職で精神的な病気持ちで通院してるとかさ。
42朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 09:56:47 ID:jLMsM3HZ
住宅改修は、一度補助を受けると、しばらく利用出来ないから
成長期には、あえて改修やらない家庭は多いよ。
自宅風景見たら、普段は這って生活してるようだし、必要ないでしょ。
自走車椅子の場合、日常使用もリハビリの一環になるんで
室内の段差解消とかして、なるべく車椅子を使わせる親もいるが
車椅子での自力移動が難しいなら、這い這い移動の方が本人も家族も楽で
小さな段差がある方が、リハビリにも繋る。
43朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 10:38:36 ID:e2o0eJW0
>>42
誰も改修しないことの是非を論議なんかしてないよ。
条件のいい、住民票のある五條市の中学には通わず
わざわざ祖父母の家のある貧しい町にタカって大騒ぎ。
その証左として(自宅じゃないから)補助も出ないし
改修されていない家に住んでるんじゃないか。
って流れだよね。
読めないの? それともわざと話題をずらしたいの?
44朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 10:55:22 ID:jLMsM3HZ
>>43
改修されてないから、住んでいないってのは、推測が入り過ぎてる。
両親が、この町に住んでいない確証ないじゃん。
表札だけなら、画面の外にある可能性もあるし。
自分も養護へ行った方がいいと考えているが、改修していないことは
両親を批判したり、推測する根拠にはならないって話。
45朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 11:07:47 ID:e2o0eJW0
>>44
やっぱり自分の得意分野に固執して、全体の流れが読めてないんだね。

>誰も改修しないことの是非を論議なんかしてないよ。

それに、実際住んでるか否かの話題にまで及んでいたっけ?
自分も改修の話題にはあまり興味ないけれど、持ち出してきてる人は
住民票のない地域で893みたいにゴネている醜悪さを言っているんだと思うよ。
住民票がない→補助が出ない→改修しない、
まで推測するのが的外れともひどいとも思わないし。

自分はそれより、そんなにゴネまくって行きたがっている中学なのに
仮決定が出てから制服調達するなんて、どういうこと?と不思議。
当然準備してるものだと思ってたから。
46朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 11:30:21 ID:xCJoEI7i
>>37
養護学校への入学を拒否したのは親だし
かけがえのない時期を奪っているのも親なのに
なんで人のせいにするかね。
47朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 11:31:28 ID:xCJoEI7i
>>42
正しいリハビリをせずに
ただ無理に這わせたりすると
二次障害が出るのが早まるそうだよ。
普段這って生活している人をおぶったりしたら
股関節アウト。
48朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 11:32:06 ID:jLMsM3HZ
ごめん、自分がレス番入れ忘れたんだ。
>>35に対して、改修云々は根拠にならないって言いたかっただけ。
49朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 12:36:40 ID:VF92PvHj
自力で登校や教室移動できないやつは、原則就学免除。
それでも勉強したいって殊勝なやつは養護学校。

これでいいだろ。
50朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 13:08:26 ID:gkHMbqPa
明治生まれの人みたいだな。
51朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 13:20:36 ID:e2o0eJW0
あー、本当にそうだね。
明治時代の人にだっていろいろあったろうけど、押しなべて皆、
今より矜持を持っていた。こんなわがまま言う人もいなかったろうし
いても世間が許さなかったよ。
あの頃の日本人の気高い表情がいまは無くなったって、カメラマンだかが
言ってたのを思い出した。

本人がダメなら家族が付き添い、それがダメなら養護のどこが悪いんだろう。
養護学校に不満があるならそっちを改善するのが筋だろうに。
52朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 15:01:28 ID:zYBT5qZs
>>22
差別とか声高に、障害者の側から言うと健常者側は口を閉ざさないと
いけない雰囲気だものね。

例の全盲保育のスレにあったけれど。やっぱり最初で弾くことも必要かもしれんね。

【社会】 実務経験もある全盲女性を、保育士採用試験で門前払い…大阪市★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247116008/77

77 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 14:55:23 ID:8uSFZQlS0
この人、勤めてた私立保育園に
最初はボランティアとして手伝わせてくれと頼み込み
ボランティアとして入り込んだら契約社員にしてくれ!と
頼み込んで面接してもらって採用じゃなかったっけ?
何でも頼み込めばOKして貰えると思い込んでそう
53朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 15:45:39 ID:MPJHLb21
そのうち福田沙紀みたいな生徒が
「アンタの席、ないから」って言われるよ。
悪いことは言わん、養護学校行きなさい!向こう行っても勉強はできる。
54朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 16:26:43 ID:EztjBDUS
親と妹はともかく、明花の住民票は町にあるだろ
そうじゃないと福祉手当の支給で違法な手続き取ってる事になるぞ
55朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 18:24:17 ID:eYrzjxQL
身の程を知るって、悪い意味じゃなくて必要だと思う

私事だけど、心臓悪いから運動できなかった
小さいから小回り効いて良く運動部にスカウトされたけど
本格的にやったら周りに迷惑かかるのは理解してたよ
車椅子の友人は、凄くお洒落で美人だったけど美容師にも服屋の店員にもなれない、って諦めてた

仕方ないんだよね
56朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 18:39:09 ID:7M6FGWX7
書中御見舞申し上げます。
梅雨だというのに雨も少なく、蒸し暑い日が続きますね。
我が子でもない、赤ん坊や幼児でもない、
可愛くも何ともない30kg超えのでかいお荷物を背負って
毎日階段アップダウンする先生方のご機嫌如何ですか?
夏バテや捻挫、骨折、脳溢血等にご注意の上、くれぐれもご自愛下さい。
57朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 20:23:14 ID:VF92PvHj
第三夜

こんな夢を見た。
六つになる子供を負ぶってる。 たしかに自分の子だ。
ただ不思議なことにはいつの間にか目が潰れて、青坊主になっている。



こんな話を思い出した。
58朝まで名無しさん:2009/07/09(木) 23:42:47 ID:WjJC6sDL
>>56
知り合いの介護士が、利用者を移乗する際に脳溢血になって現在も重体。
30キロなんて大したことないなんて親は思ってるかもしれないが、
背負う側にはすごく負荷がかかるんだよな。
59朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 01:11:49 ID:4UDFU+3t
>>55
弟はちっとばかし成績良かったけど親から医者にはなれないと言い渡されていた。
色盲だから。
自分は水泳好きだったけど、小五で止めた。ドクターストップかかったから。
何かを我慢するのが悲劇なんじゃないよね。
諦めた夢や手放した幸福感をもう一度自分の意思で見つけだすのが(奇麗事だけど)
生きてる醍醐味なんじゃね?まあ、うちら兄弟も諦めよかったけど、
まともな人々はゴネ得とかの発想ないんじゃね?
60朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 01:28:29 ID:9hNUTLaf
挫折を知りそれを糧にすることで人間は成長できるしな
挫折してそれでも努力し追い求めるのかそれとも自分の限界を知り諦めるのか
別にどちらを選んでもいいとおもうんだけど他人をこきつかってとかいうのはいい解決法じゃないしな

まぁあの脳性まひはそこまで精神年齢が達してなさそうだが
というか親ですら達してい無そうだ
61朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 01:50:22 ID:TDj5gI+i
>>59
誰だって何かしら我慢してるわけで。
身体障害のように分かりやすい障害があると
何でもそれのせいにする人がいてカワイソウ
62朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 03:47:28 ID:UGE8aCK4
>>58
先生が、その「30kg」を背負って4階まで移動する…というけど
親と当人が、やって見せた上で「大丈夫!」とアピールしたのかな。

慣れてる親の背中と、赤の他人の背中とじゃ
全く安心感も違うだろうにねえ(棒)
63朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 03:55:22 ID:UGE8aCK4
将来的には、かのファラオを継いで
自立wへの道を邁進するのだろうな。

ただ、ファラオん家は父親が仕事辞めて
ずっと付き添っていたんだっけ。
64朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 05:44:33 ID:4ufOhpxQ
>>63
>ファラオん家は父親が仕事辞めて
ずっと付き添っていたんだっけ。

すごいお金持ちの家?
生活費とかどうしてたのかな?
なんだかうさんくさいのね
65朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 08:26:56 ID:j9bZQraC
町側は抗告の取り下げを検討中、ってことみたいね
66朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 08:28:39 ID:ygTiXutg
mjd?

こうなったら町が破綻するまで行かないとだめか
67朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 09:36:22 ID:IdAVSEdk
>>65
まじ?
障害者っておそろしいなあ
ここまでするなんて
68朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 09:53:44 ID:4jSwmZ9p
>>65
あらら・・・障害者に、特別支援学校を奨める合理性が、認められないから?

障害者が、やりたいって言ったら周囲を犠牲にしてでも、支援しないといけないのか・・・・
まともな事言う、「有識者」は、いないのかよ

町に激励のメールするか。。
69朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 10:19:51 ID:MoQYl6M5
奈良県って同和教育の本場で差別に五月蠅い地域でこれ。
70朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 10:59:11 ID:pIcDpIqV
小学校時代の友達がいるから、って理由だけで受け入れ強要?
生い先短いってことならわかるが。
71朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 11:09:24 ID:4UDFU+3t
下市に励ましもだけど、塩谷大臣に憤りのメールを送りたい。
本人に送ったらスタッフに握りつぶされるだろうから、総理府とか
地元の後援会とかの方が伝わるんだろうか。連絡先知らないけど。
72朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 11:14:51 ID:4UDFU+3t
サントリーにエントリーしたら、3時間後くらいに
履歴書その他一式郵送して、って案内が来た。
それで正式なエントリーとなるってことだった。
これってwebで応募した全員に来る案内?
一応フルイがかかってるなら送ろうと思うけど
全員ならなんか無駄な気がして考え中。
(販売の経験足りないと思うから)

>>257
書類送った後、なしのつぶてなの?
73朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 12:01:26 ID:4UDFU+3t
あ、誤爆失礼しましたw
74朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 12:39:55 ID:/W63s2mj
>>71
ttp://www.ryu48.gr.jp/index.html
[email protected]
[email protected]
握りつぶされる可能性なんか考えてないで送ってみたら?

ttp://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html
ここも良いかもしれん

総理府は2001年に廃止されている
内閣府の障害者関連ならここ
ttps://form.cao.go.jp/souki/opinion-0001.html
75朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 12:43:33 ID:3h5mAf07
あまり詳しくないが法律的には親子側に分があるとということだろ。抗告しても勝ち目無いのに裁判続けるのは税金の無駄であろう。
76朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 13:59:37 ID:s3Hk/h6U
俺が町長なら抗告を取り下げる
この子の為に全予算を使う 町で金融屋から借金してでも校舎を建替える。







そして両親に 「満足して頂けましたか?」 と聞いてみる
77朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 14:31:45 ID:bMko19Gc
そんな事をしてもこの親子は感謝どころか…
78朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 15:19:25 ID:ay194Vky
>>71
塩谷の地元後援会に宛ててはどうだろう。
79朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 15:36:23 ID:i/uviGzy
>>76-77
うわぁ・・・この流れ・・想像できるが一応やってみる

やっぱり感謝の言葉ないオチになり
ムキーーーーってなって
でっかいハンマーぶんまわして校舎破壊しまくるわwww
80朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 15:40:04 ID:0BQMeHRp
中学卒業したら不便だからって引っ越すだろうなw
81朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 16:35:53 ID:w12iXr+e
憲法行脚の会とかいうところのHPに父親と同じ名の記載があった
同姓同名なんていっぱいいるだろうから他人かもしれないが
82朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 16:51:15 ID:C7Y1zMps
>>80
まさにヤリ捨て
83朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 17:55:36 ID:UGE8aCK4
親戚2家族に、ダウン症と自閉症(しかもどちらも第1子!)が居る。
どちらも早くから療育を始めて
前者は養護学校から福祉作業所へ、後者は普通学級(加配無し)へ進んだ。
今回のケースとは、比較にならない障碍だけど、家族の頑張りは凄かった。
なにより彼らの弟妹達が、幼い頃から兄姉を立てて
陰日向なく接しているのが泣けたよ。
特に後者。保育所で姉貴がからかわれて泣いてたら、
弟が飛び出していって庇ってたそうだよ。


奈良の彼女にも妹がいるんだよね。
84朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 19:16:23 ID:bMko19Gc
一緒に暮らしてこそ家族
こういう家庭ならなおさらみんなで助け合うべき
それを妻の実家に6年間預け放し
祖父母も困惑してると言う噂もあり
85朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 19:20:34 ID:j9bZQraC
>>84
>それを妻の実家に6年間預け放し
>祖父母も困惑してると言う噂もあり
また、どこからそんないい加減なことをw
この子は毎日2時間、自宅で母親と一緒にリハビリを行っているでしょうに。
86朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 19:22:52 ID:IdAVSEdk
>>85
ソースくれ
87朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 19:34:15 ID:tRF1dzZQ
>>85
4月の記事で出てたっけ>リハビリ
しかし今は授業に部活もやってその後リハビリとなるとかなり体力を消耗しそうだ。
登校し始めて間がないんだから、しばらくはゆっくり過ごした方がいいだろうね。
88朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 19:52:11 ID:SQ3SqtY5
残念ながらその記事には、何時から、誰が、どんなリハビリかは書いてないんだよな
89朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 19:58:16 ID:j9bZQraC
>>86
>ソースくれ
不思議なんだけど、どうして>84にはソースを要求しないんだろう?
90朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:04:40 ID:kQYSV3dL
ところで、仮処分で今の学校に通う前は自宅学習だっけ?

あの時なんで養護学校に通わなかったんだろう。

指定された養護学校に通いながら普通学級への通学を求めたなら、
養護学校に通ったことによる問題点を指摘できたり、そこの医者から
普通学校で大丈夫ってお墨付きをもらったり出来たりしたら、説得力もあっただろうに。
91朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:06:30 ID:UGE8aCK4
>>87
ゆっくり…って言ってる場合じゃないと思うが。
小学生の時は、どうにか自力車椅子を扱えたのに
今は左手しか動かせないって、どういうことだ?
明らかに障碍が重くなってるじゃないか。
ちゃんとリハビリやってないからでしょう?

裁判起こしてまで、望んで進む学校だ。
部活なんかやってる暇ないぞ。
授業だって3ヵ月遅れてんのに。馬鹿じゃねーの?
何でもかんでも受け入れて貰えると思うな。
内輪だけのゆるゆるリハビリより
専門家の居る施設で、厳しい機能回復訓練ガッチリやってこい。
何よりも彼女の為だ。
92朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:09:20 ID:IdAVSEdk
>>89
どうしてだと思う?

この障害者は少ないこの町の税金を独占的に使う

こんなの許しておけるのか
93朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:12:40 ID:j9bZQraC
>>91
>小学生の時は、どうにか自力車椅子を扱えたのに
>今は左手しか動かせないって、どういうことだ?
>明らかに障碍が重くなってるじゃないか。
>ちゃんとリハビリやってないからでしょう?
また、どこからそんないい加減なことをw
障害が重くなっているなんてこもないし、
リハビリはちゃんとやっているし、第一、そうした訓練の成果で、
最近ではスロープでも少しなら自力で移動出来るようになっているでしょうに。

>>92
>この障害者は少ないこの町の税金を独占的に使う
また、どこからそんないい加減なことをw
ソース出してみw
94朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:17:12 ID:l+45hAO3
>>85
理学療法士レベルのリハビリでないと、この子には効果無いと思うよ。
お母さんが理学療法士であれば話は別だけど、素人がリハビリのまね事をすると
逆に体を痛める恐れがあるというのに。
ちなみに理学療法士は、毎日特定の子供の自宅に通えるどころか全国的にも人手不足。
需要<<供給なので、大抵は専門医の元で専属になっている。

でも、重度の身体障害者に育てたいのであれば、そういう考え方もある罠。
95朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:19:49 ID:ht9nCWQu
ID:j9bZQraCって報道されて無い事を色々知ってる不思議な人だねー
96朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:20:18 ID:tRF1dzZQ
>>91
そうそう、だからゆっくりっていうのは部活やってる場合じゃないだろうということ。
小学校卒業時の映像から比べると、見た感じ体の自由が効かなくなってる感じだし。
もし4月から2時間リハビリ続けててこの状態なら、
普通の学校生活送る余裕はなくなっていくんじゃないか。
97朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:24:33 ID:IdAVSEdk
そんな娘大事の親かよ〜

報道も4月からのスレも読んでねーだろ

>>93
小学校の時の付き添い3人の人件費は?
全部県なわけじゃないだろ〜
98朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:29:13 ID:VNjJf5ef
>>93
小学生のときは両手で車椅子を操作してたよ
TBSのニュースで過去の映像が流れてた

左手がわずかに動くそうだが、
左腕なのか左指なのかでずいぶん意味が違ってくる

トイレまで「連れて行けば」「ひとりでできる」というような表現も
新聞かなにかで見たが、
それは単に「カテーテルを使わず、自力で排尿可能」という意味なのかも
車椅子から便座に乗っけて下着を下ろし、しっかり支えてあげてはじめて排泄が可能、
ということかもしれないな(むしろその可能性が高いだろう)
左手の動き具合では、自分でオシモを拭くことすら不可能だろう



99朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:31:48 ID:l+45hAO3
>>97
娘が大事なら、リハビリの重要性を独学で学ぼうとするし、
腕の良い専門医を頑張って探して、指示に従おうとする罠

本当に大事なら、あてに出来るかどうか分からない他人の善意に縋ったり
彼らに無力な娘を委ねたりしない罠

娘の将来を真剣に考えるなら、こんな進路選択はあり得ない罠
100朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:35:54 ID:j9bZQraC
>>94
>理学療法士レベルのリハビリでないと、この子には効果無いと思うよ。
理学療法士のリハビリを受けていれば、自宅での親子でのリハビリは不要、
という話でもないでしょうに。

>>95
>報道されて無い事を色々知ってる不思議な人
それはID: j9bZQraC とか、ID: UGE8aCK4とか、ID: IdAVSEdkじゃないかなあ?

>>97
>全部県なわけじゃないだろ〜
国と県だよ。

>>98
>小学生のときは両手で車椅子を操作してたよ
だからって、いまは出来ないってワケじゃないだろうに。

>左手がわずかに動くそうだが、
>左腕なのか左指なのかでずいぶん意味が違ってくる
右腕は不自由なだけで、全く動かないということではないし、
それに比べて、左腕の方はずっと自由に使える、ってことなんだけどな。
101朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:39:21 ID:l+45hAO3
>>100
理学療法士のリハビリを受け、更に専門の医師と綿密な連携を取った上での
自宅リハビリなら有りだと思うよ。
でも、医師との連携がないのにリハビリしたって、所詮自己流を越えない。


百害あって一利無しだよ。
102朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:40:08 ID:IdAVSEdk
障害者の親だってさ、人間だから疲れて休みたいとか
将来が不安で落ち込んだりすることもあるだろう
聖人君子みたいにふるまえなんて思わない

だからこそ信頼できる協力先を探すんじゃないか
なのに嫌がる学校にごり押しあずけっぱ
これは児童虐待じゃないのかよ

>>100
そうか国もか
ならオレの税金も使ってるってことだね、
なおさら発言権があるぞ
103朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:44:20 ID:l+45hAO3
追記:
この子の場合は全身が低緊張だから、専門知識が土台にないリハビリは危険だよ。
普通の子なら筋肉がそれなりについているから、多少やり方が間違っていたとしても
自己修復機能もあるから何とかなっても、
それらが非常に低いこの子には、むしろ害でしかないよ。

「理学療法士」も医療資格の一つである以上、知識と技術面に関しては
素人とは比較にはならない。
104朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 20:48:50 ID:tRF1dzZQ
そういえば京都までリハビリに通っているってどこかで読んだけど、ソースあったっけ。
もしそれが本当なら、奈良にはリハビリできる施設がないということはないだろうし
京都のその施設のやり方がよほど合ってると思ってわざわざ通っているのかな。
105朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:00:05 ID:VNjJf5ef
うちの子供の中学校と、ちょっと作りが似てる。
でも、もっと重度のお子さんが来てる。
ほぼ背もたれを倒した状態の車椅子に寝たきり。気管切開あり。
階段は車椅子ごと男の先生たち4人に運んでもらっている。
授業は普通クラスで受けてるよ。
知的レベルまでは知らないけど、会話は眼球運動と文字盤。
お母さんが毎日付き添ってる。

うちの子も実は手足が不自由で、(知的には問題がない)
転倒の可能性が常にあるので、移動時のみ付き添ってる。ADLはほぼ自立。
本来ならうちの子が通うはずだった教室の場所(2階。階段と下駄箱の近く)は、
その重度のお子さんのクラスといれかえになった。
うちの子は何分もかけて、4階まで階段を上り下りしてる。
先生にはこっそり謝られた。頭では仕方ないとわかってるけど、
どこか割を食ってる気がしてしょうがない。
106朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:07:26 ID:j2u2lIbP
>>104
リハビリ事情に詳しい人が過去スレで「ちょっと特殊なリハビリをやっているのではないか」と投下してた。
ただ「でもそうだとしたら余計に専門的知識がある療法士にしっかり見てもらわないと素人がやらせるのは危険」とも。
107朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:14:06 ID:SQ3SqtY5
>>105
授業を見た事有ったらちょっと教えて
行動への補助とかじゃなく授業の範囲だけで
お子さんへの配慮を感じた事って有る?
108朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:17:40 ID:VNjJf5ef
>>100
>だからって、いまは出来ないってワケじゃないだろうに
つーかさ、記事書いた記者はたぶん用語の使い方が適当なんだよ。
記事どおり「右腕が不自由」=左手をメインに自走式の車椅子を使っているなら、
車椅子は同じところをぐるぐる回るだけだ。スロープのぼるどころの騒ぎじゃない。

実際問題、この子はスロープを7−8メートル進むことよりも、
電動車椅子の操作をマスターする方がはるかに重要だとは思う。
もしかしたら電動車椅子は既に持ってて、普通に出来るのかもしれないけど。
(人に担いでもらうのが前提だから、学校で電動車椅子は使えない。重すぎるからね)
109朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:20:34 ID:j9bZQraC
>>101
>でも、医師との連携がないのにリハビリしたって、所詮自己流を越えない。
そらそうだわな。
で、この親子がそうだという話なの?

>>102
>ならオレの税金も使ってるってことだね、
そうそう。国民的問題。
つか、この町の予算からして、町民税は15%、残りの85%は交付金なんだが。
110朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:27:19 ID:j9bZQraC
>>108
>記事どおり「右腕が不自由」=左手をメインに自走式の車椅子を使っているなら、
ニュース映像では、母親の背中におぶられて、左手を離して右腕だけでしがみついているシーンがあったから、右腕もある程度は動かせるんだろうな。
111朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:31:12 ID:VNjJf5ef
>>107
学年が違うのでそのお子さんの詳細はわからないが、
通りすがりに見た限りでは全く普通の授業を受けていた
(ただし車椅子はほぼ倒れた状態で、黒板は見えていないと思う)

うちの子の場合は授業内容に特に配慮はない
通院やリハビリで早退することも多いので、
たまに補習してもらえるのがすごくありがたい
(補習専門?の非常勤の先生がいる)

先生たちはどちらかというと、
どのクラスにも必ず数人はいる知的障害(もしくは自閉症)の生徒に
かかりっきりだったりする
同時多発テロ状態になったこともしょっちゅうで
そんなときは軽度なお子さんほど完全放置 あれは誰にとっても不幸だよ。
112朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:42:58 ID:VNjJf5ef
>>100= ID:j9bZQraCのレス

>>95
>報道されて無い事を色々知ってる不思議な人
それはID: j9bZQraC とか、ID: UGE8aCK4とか、ID: IdAVSEdkじゃないかなあ?

の意味がわからないんだが
自己紹介乙、っていうこと?

113朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:43:22 ID:fja4dC1w
>>111
レスありがとう、聞きたかったのはあなたのお子さんの話なんだ

特別な配慮は無い事になっているかもしれないけど、書き取りの時間を
普通より長めに取っていたり、常に理解度を確認する対象になっていて
少し長めの時間を取っていたり補足説明をしていたりと、そういう類の
配慮を感じた事は無いかなと思ったのよ
軽度だからこそ形が見えにくいんじゃないかなと
うまくやられている様なのでこれからも頑張って

黒板見えないのはちょっと可哀そうだな…
114朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:48:23 ID:l+45hAO3
>>109
さあ?
ただ、幼少児からリハビリをしているのに、麻痺(自力で動かせなくなる)範囲が
広がるか?と尋ねられたら、
そういう話は殆ど聞かない、としか答えられないな。
115朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 21:49:28 ID:l+45hAO3
リハビリは、あくまでも医師から指示された内容のね。
自己流では無いよ。
116朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:03:20 ID:VNjJf5ef
>>113
退院前に学校の先生やドクターと相談して、
授業については普通でとお願いしたんだ

他のお子さんの進度に影響することだけは避けたかったのがひとつ。
あとひとつは、普通の進度でやってもらうことで、
うちの子がこれからどれだけ「ついていけない部分が出てくるか」を
客観的に見極めていかないといけないから

1日学校に付き添ってりゃ、現場の先生たちがほんとうに手一杯なのはすぐわかる
とてもうちの子を特別に…とは言えないし、言いたくもないね
本人も色々つらいだろうけど、そのつらさも込みで
全部親や本人が受け入れていかないといけないことだから

うちの場合は脳挫傷と高次脳機能障害
退院してまだ日が浅いから全部手探りだけど、まあ頑張ります






117朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:03:59 ID:j9bZQraC
>>112
>の意味がわからないんだが
素でbMko19Gc と間違えてるしw スマン。

>>114
>麻痺(自力で動かせなくなる)範囲が広がる
ということ自体、ソースがないんだが。
118朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:13:27 ID:VNjJf5ef
自己レス
何も全部親が面倒見るべき、
親と本人が全部背負うべき、と言ってるわけじゃない
素人が全てを抱え込むことで起こる悲劇はいろいろあるからね
介護殺人もそうだし、間違った介護のやり方に固執して
脱水にさせたり床ずれを作ってしまって結果死なせてしまったり
「とにかく寝たきりにさせまい」と車椅子に乗せっぱなしにしていたら
座った状態のまま膝が固まってしまったり(全て実話)

制度の中で利用できるものは利用する。
専門家の指示を常に仰ぐ。専門家の手(素人ではなく)を借りる。これ鉄則。

奈良の子のご両親の意図は、自分には正直良くわからない。
119朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:14:25 ID:l+45hAO3
>>117
動画を探してみたら?
小学校入ってそんなに経っていない頃の画像と、今の画像。
自分の目で見て、違いが分かったらレスをつけてね。
本当に違いが分からないなら、私宛のレスは不要。
120朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:17:27 ID:j9bZQraC
>>118
>奈良の子のご両親の意図は、自分には正直良くわからない。
この親子は、別に自己流に固執して、専門家のサポートを拒んでいるワケではないと思うけど???
121朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:20:01 ID:l+45hAO3
>>120
横ですが、本当に専門家による定期的にサポートを得ていたら、
小学校時代に他人に丸投げするような言動をする親は糾弾されるよ?

「無責任過ぎる」とね。


擁護する人って本当に知識無いね。
122朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:27:11 ID:j9bZQraC
>>119
>小学校入ってそんなに経っていない頃の画像と、今の画像。
ごめん、それだけではどの動画のことか分からないのでリンクください。

>>121
>小学校時代に他人に丸投げするような言動をする親は糾弾されるよ?
この親が何を丸投げしたの?
小学校内での介助のこと?
だとしたら、それを糾弾する方が知識がないでしょ。
123朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:30:36 ID:It/2SIvp
で、町側は抗告の取り下げを検討中はどこソースなの?
124朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:44:12 ID:j9bZQraC
>>123
>で、町側は抗告の取り下げを検討中はどこソースなの?
>>37
125朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:49:17 ID:ygTiXutg
町議会委員会で、町からの報告と
抗告に反対する議員との意見のやりとりがあったとしか読めないんだが

町が取り下げ検討中のようだと言い切る根拠としてはあまりに弱い
126朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:52:53 ID:ZpRlv1Ks
>>121
擁護の人は知識がないせいもあるのかもしれないけど
すごく性格がおおざっぱな印象を受ける。
身体の安全が基本になる話なのに、やってみたいとわからないとか、
心配しすぎだとか、大げさだとか。
127朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:55:38 ID:d6xuIQxm
「親が付き添うことで、行政や学校は支援をしなくなってしまう」
という考え方を持つ親がいるんだよ。
また、「健常者は付き添いがなくても学校に通えるのに、
障害者が付き添いなしで学校に通えないのは差別だ」
という考えの親(または団体)も確かに存在する。

本末転倒なんだよ。障害者のためだけに健常者や学校があるわけじゃない。
128朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 22:56:27 ID:ygTiXutg
>>126
主張がいつも同じなんだよな

連日やりとりしてて、かなりのレスをもらってるのに同じ事ばかり繰り返してるのは
レスを理解出来ないのか、日にちごとに違う人になったつもりで居るのかわからんが
129朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 23:06:02 ID:j9bZQraC
>>125
>町が取り下げ検討中のようだと言い切る根拠としてはあまりに弱い
じゃあ、教育委員長は何を検討すると言ったんですかね?

まあ、実際にほどなく町は抗告を取り下げるから見ていてご覧なさいな。

>>126
>やってみたいとわからないとか、
>心配しすぎだとか、大げさだとか。
そんなレス、あまり見たことないけどなあ?
また脳内妄想ですか?
批判派は、根拠のない断定が多いんだよねw
130朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 23:08:06 ID:IdAVSEdk
>>129
抗告取り下げ

なあ、きみは本当にそれが良いことだと思ってる?
131朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 23:24:21 ID:j9bZQraC
>>130
>なあ、きみは本当にそれが良いことだと思ってる?
真面目な話、まずは良いかどうかよりも、それが世の中の流れだと思ってる。
それが見えていれば、この裁判で町側に勝ち目がないことはすぐに分かると思う。

流れに逆らっても、今回のように混乱を招くだけで良いことがあるとは思わない。
だとしたら、その流れに逆らわずに、その流れの中で出来るだけのことをするのが「良いこと」だと思うな。
132朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 23:27:11 ID:C7Y1zMps
擁護してんのって親か弁護士でしょ?

うちの妹も下半身麻痺で車椅子載ってるけど、このニュース知ってからずっと機嫌が悪いこと悪いこと。
この親子に障害者と養護学校をバカにすんじゃないよって、したくないことを他人様に丸投げするアンタらのせいで障害者に対する偏見や反発が強くなるだろうが、って言いに行きたいんだけどいいかな姉ちゃん、って毎日ブチキレてる。

今後財政難の町で同じこと言い出すモンペが沢山出てきて、ガンガン裁判起こされたら町や県や塩谷はどうするんだろうね。
ありえない話じゃないよね。
133朝まで名無しさん:2009/07/10(金) 23:46:15 ID:3ChDtaL7
抗告取り下げ検討か。まあ、そうかもな。
もう入学しちまった以上、仮に最高裁まで争って
町側の言い分が認められたとしても、
だから出てってね♪ってわけには行かないだろう。
前例としない為に、と言ってた人居たが
こんな斜面に建つ階段校に好き好んで来る
阿呆な車椅子は、他に居ないだろ。
裁判費用が勿体無いだけだ。

今後は、いかにしてコイツらをやり過ごすか、
介護者の身の安全をいかにして図るか、
それを重点的に考えて言った方が良い。
とにかく人手だな。県や国は、エラソな事言ったんだから
人ぐらい派遣してやるんだろうな?
134朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 00:03:22 ID:6m3sbM1C
>>127
>また、「健常者は付き添いがなくても学校に通えるのに、障害者が付き添いなしで学校に通えないのは差別だ」

すごいな。付き添う必要があるから、ハンデなんだろうに。

>本末転倒なんだよ。障害者のためだけに健常者や学校があるわけじゃない。

本当に、歪んだ考え方になる人がいるんだね。
135朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 00:04:05 ID:/tFHn1a1
この子の3年後が楽しみだな。
これだけゴネたんだ、高校からは養護学校でって訳にはいくまい。
県内の高校は今から対応を考えないと。
親も面倒ならどこか寮付きの大きい養護施設にぶち込めばいいのに。
関東辺りならいっぱいあるだろうし。
擁護するのもいいけど、近所の養護学校否定して、
車いすすらまともに動かせない人はフォローできないぜ。
必死にリハビリしてる人たちに失礼だ。
136朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 00:06:44 ID:8bhWlUcc
>>132
>今後財政難の町で同じこと言い出すモンペが沢山出てきて、ガンガン裁判起こされたら町や県や塩谷はどうするんだろうね。

↑制度を変えればいい。年中行政告訴が起こって自治体が敗訴するようなら、法律や制度に根本的に欠陥があるという事。
137朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 00:13:15 ID:8bhWlUcc
>>126
>擁護の人は知識がないせいもあるのかもしれないけど

↑まともな知識がある人は本人を見たわけでないのだから介護リハビリ健康状態などの細かいことについては判るわけないと判断すると思うがな。この家庭を批判する奴はなぜか上から目線で専門家気取り。
138朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 00:14:10 ID:D2fBSvTT
気持ち悪いからレス返さないでよ弁護士さん。
139朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 00:20:25 ID:8bhWlUcc
レッテル貼りというのは詭弁の一つな。
140朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 00:54:49 ID:IFKrF1J7
普通校って、将来どうなるか分からない子供たちが、
とりあえずつぶしが利くよう、教育を受ける場所でしょ。

でも障害者って、つぶしが利く生き方はできない。
障害に応じて、自分は将来どういう職業になら就けるのか、
そのためにはどうしたら良いのか、子供の頃から考えさせられる。

普通校に通う、健常の、ごくごく「普通」の子って、
自分の伸ばすべき個性は何か、自分にはどんな才能があるのか、
自分に向いている職業、向いていない職業、その辺を深く追求することなく、
「とりあえず何にでも対応できる」勉強をさせられてしまう。
目標を、高学歴に自動設定させられてしまう。
そういう教育の中で、自分の力で自分の才能を磨く子もいるだろうけど、
埋もれてしまう子も多いはず。

変な話だけれど、盲目のピアニスト辻井さんは、盲目だから
自分の才能を伸ばすことができた、って側面があると思う。
もし、辻井さんの目が見えて、そこそこ勉強もできる子だったら、
小学校高学年くらいから、ピアノのお稽古を減らしてでも、塾に通わせて
「とりあえず良い学校」に進学することを親が望んだんじゃないかな。
ピアノは勉強の邪魔にならない範囲でね、って感じで。

障害がなければ、個性を伸ばす教育なんて受けていなくても、
レジ打ちでもドカタでも事務でも介護でも、「とりあえず」働けば食べていける。

将来、「とりあえず」の就職ができない障害者にとって、普通校で教育を受けるのが
どれだけ役に立つのか、谷口親は考えたことがあるんだろうか。
141朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 00:58:19 ID:9FEJV5Vx
確かに障害者やその親に対してのイメージがものすごく悪くなったよね…
この親のせいでさ
142朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 01:10:43 ID:LiibheCX
別に?
143朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 01:13:21 ID:24ahJcRB
>>140
まるまる同意
144朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 01:29:30 ID:Y5W5s1ln
何々だがなと言って不確定な事をそうであるかの様に述べるだけ
人には義務だとモラルだの言っておいて一般論だからとかぬかして
自分は何もしない
一般論は皆に当てはまるだろうが、馬鹿
それが賛成派
145朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 01:38:13 ID:Hsg6vBal
理学療法士レベルの…というところが気になっているんだけど、教えてください。
(私は素人。まったくわかっていません)

この子は、医師・理学療法士には定期通院しており、そのメニューを親や介助者
がこなしているのだと想像していたけど、違うのでしょうか?

支援学校に行けば、理学療法士は常駐しており、もっと頻繁に指導を受けられる?
それとも、支援学校に行っていたとしても、外部の医師・理学療法士に通院し、
支援学校の介助者にメニューをこなしてもらうことになるの?
146朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 01:41:12 ID:8bhWlUcc
>>141
いきなり拒否する学校がおかしいからニュースになるのか、裁判してまで通おうとするのが珍しいからニュースなるのか微妙な比率だが、
少数の例を見てそう思うのは元々障害者が嫌いだからだろ。言い訳にすぎん。
147朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 01:47:20 ID:Y5W5s1ln
そういうのはもういいから

少数の最低な例を見せられるから嫌いになる
美談の様に見せるけど大抵は親の逃避が現実
148朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 01:54:59 ID:pxvAWm5o
特に意識もしていなかったことについて
少数の例のせいで嫌いになったことなら
何度もあるよ。

その他大勢がどれだけマトモでも
一握りの少数がひどすぎれば
一切関わりたくなくなる。
149朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 01:56:04 ID:1KI4lb53
>>146
障害者が好きなやつなんかいないだろ。
この件でもわかるように、障害者自身外の障害者を嫌ってるんだから。
150朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 02:08:26 ID:8bhWlUcc
↑↑↑なんだかよくわかんねえが、要するに障害者が嫌いだって事にもいちいち理由や言い訳が必要だとさ。
151朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 02:10:17 ID:9FEJV5Vx
健常者だって望めば何でも出来るわけじゃない
みんないろんな事諦めたり我慢したりしながら生きてるんだけどなあ
152朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 02:15:02 ID:8bhWlUcc
>>151
これは全然「何でも」の範疇に入らないことだから。地裁の仮決定段階とはいえ入学認める程度には。
153朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 02:20:59 ID:pxvAWm5o
>>151
それを、障害さえなければできるはず!
と短絡してしまう人目立つね。
154朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 03:44:14 ID:mgBz0pJ5
>>144
擁護する人たちの口調が、ずっと気に障ってたんだけど、
しょせんは他人ごと、って感じだからなんだと思う。
原則・理念として、障害者の選択の幅が広がって、健常者と同じ
ことができて当たり前でしょう、そういう時代ですよ、って言うだけ。
今回の件に反対していたり、疑念を持ったりしている人たちは、そういう
原則そのものに反対してるんじゃなくて、運用の仕方に疑問を持っている。
原則的に大きく反対している人なんていないのに、あまりに理念ありきで
進められると、じゃあその理念自体を見直しましょうかになってしまいかねない。
障害者の人はその方が困るだろうにと思うんだけどね。
155朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 03:58:10 ID:l8ZjWnvB
聞く耳を持とうとしない態度は例の普通級に入れたい親の掲示板の連中思い出す
156朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 04:04:36 ID:LiibheCX
>>154
>原則そのものに反対してるんじゃなくて、運用の仕方に疑問を持っている。
>原則的に大きく反対している人なんていない
それでこれだけ親を叩くんですかw
運用の仕方が疑問? 具体的には何?
障害者の権利条約にあるような原則を認めているなら、
教育委員会の就学指導の運用の仕方に疑問を持つしかないと思うけど。

この件をよく思っていない障害者というのが本当にいるなら、
それは障害者の既得権にしがみついているグループだけでしょう。

157朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 04:11:38 ID:Lm0v7vtK
ごね得だよねぇ
ひでぇよこの親…
158朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 04:57:36 ID:mgBz0pJ5
>>156
条約がどうであれ、それをどう実行するかはそれぞれの国が決めること。
この親や障害者団体が、xx年までには100%の学校に障害児童も学べる
学校環境にするようはたらきかける、というならわかる。同時に特別支援
学校に行きたい児童は行けるように選択肢を残しておかなくてはいけないと
思うけれど。

自分は介助がつくにしても、日常生活のどの程度をその子が自分でできるかで
ある程度制限が生じるのはやむをえないと思う。再々言われているけれど、この
子が階段の移動は問題なかったとしても、授業はどうやってノートをとる?
この子が問題を解くのに、知能は問題なくても、幾何の証明問題は筆記能力が
低いのに、どうする?
通学はできる、移動もできるとしても、この子が授業に参加できる度合いは
機能上の問題から低くなる。それでも普通学校に在籍する意味とは?普通学校で
他のクラスメートにも特殊支援教育を強要しますか?

原則として共に学ぶ機会はあるべきだと思うけれど、その障害のある子が
どれだけのことができて、そこにいてどれだけのことを共有できるのか、
まったくその点がはっきりしないままに(知能についても、身体機能に
ついても)いいとこどりな記事だけが出ているから、だったら条件を
設定した方がいいんじゃないか、この場合は無理があるんじゃないか、
という話が出ている。
159朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 07:03:10 ID:3qWkZUdQ
マザー・テレサは、こんなこと言ってなかったかな。
『愛とは実践すること』

口だけ出すより、お金だけ出すより、まず行動しなさい、と。
手の届かないところに居る弱者、ではなく
身近に居る彼らにこそ、手を差し延べなさい、と。

擁護派は、彼女の為のボランティアに志願すればいい。
それが迷荷さん本人と、下市中の生徒を
同時に助けることになる。
160朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 07:42:53 ID:LiibheCX
>>158
>条約がどうであれ、それをどう実行するかはそれぞれの国が決めること。
日本はどう決めたんだっけ? 署名済みで批准に向けて準備中ですよ?

>xx年までには100%の学校に障害児童も学べる学校環境にする
根本的に勘違いしてますね。
現状ですでにそういうことになっているんですけど。
なのに、今回は入学を拒否されたので問題になったんだけど?

>再々言われているけれど、この子が階段の移動は問題なかったとしても、
>授業はどうやってノートをとる?
知的にも身体能力的にも、この子には中学校の授業に付いて行くだけの
充分な能力がある、ということは教育委員会も認めているんだけど???
入学拒否の理由は「設備が不十分で安全が確保出来ない」ということだけです。
(で、その判断が妥当かどうかが裁判で争われている)

>そこにいてどれだけのことを共有できるのか、
>まったくその点がはっきりしないまま
はっきりしてるんだけどなあ。だからこそ、特別支援学級を設置して、
この子の能力に応じた教育をするんだけど?

障害児の教育について、日本ではどういう理念で、どういう取り組みをして、
どういう現状なのか、ちょっとは勉強してから書き込みましょう。
161朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 07:51:00 ID:so0wZGiS
>>160
脊髄反射してないでさ、
自分の主張にいくつ矛盾があるか読み直してみたら?

>知的にも身体能力的にも、この子には中学校の授業に付いて行くだけの
>充分な能力がある、ということは教育委員会も認めているんだけど???

これが客観的事実なら安全性の問題なんて生じない筈なんだが。
162朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 08:53:40 ID:LiibheCX
>>161
>これが客観的事実なら安全性の問題なんて生じない筈なんだが。
バカだなあ、安全性の問題なんて本当はないんだよ?
ただの教育委員会のねつ造。
それがこの問題を引き起こしたんじゃないか。

それが本人の判断であり、保護者の判断であり、地裁の判断であり、県教委の判断であり、
文科省の判断であり、担当の養護学校の判断であり、中学校自体の判断でもある。

もし本当に安全性に問題があるのならば、上記の誰一人として中学校への入学を認めるわけがないだろうに。
163朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 08:59:36 ID:RId3U9hr
裁判所の調査の人に校舎の階段の前で「大丈夫?」と訊かれて
「大丈夫です」と答えたんでしょこの子。
自力で階段上れるんだから別にかまわないんじゃないの?


と同僚が言ってました・・・。
介助の先生達が階段を背負って移動する事を話したら
階段から一緒に落ちたりしたらどうするのよ!?って憤慨してた。
それが普通の感覚じゃないかな。

支援してる人達はまずは自分が彼女を背負って4階まで上り下りしてみればいいと思う。
もちろん裁判官もね。
164朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 09:09:40 ID:V6soNIj4
>>162
全員 介護する人間じゃないじゃん。
165朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 09:28:30 ID:Ws/Aif8S
そろそろ、養護派は学習の為の手助けはどこまでするのが適当か教えてくれないかな
外国の事例でも、国内での成功事例や逆に揉めた時の判例でも良いよ
健常者への手助けと比較したいからさ
166朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 09:32:16 ID:RlRZC0cm
>163
> 裁判所の調査の人に校舎の階段の前で「大丈夫?」と訊かれて
> 「大丈夫です」と答えたんでしょこの子。
> 自力で階段上れるんだから別にかまわないんじゃないの?

これ、誤解している人が多いんだろうな〜
もしかして、仮決定を出した裁判官も誤解だったりして。
実際に登って見せて、ビデオに残しておくぐらいはしないといけないと思う。
それを見ながら専門家に安全性を判断させなければ!!!
167朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 09:37:12 ID:VCQFy77+
>>145
学校・自治体によって違うと思うのでこの子の通学範囲の学校が
どう対応しているかはわからないのですが
>外部の医師・理学療法士に通院し、
>支援学校の介助者にメニューをこなしてもらうことになるの?
うちの子の支援校の場合、この通りです。

ただ、常駐する療法士はいなくても定期的に学校まで巡回して
様子を見ながらアドバイスしてくれます。
また、個人的に通っている病院まで担任・担当が来て
リハビリを見学、療法士と方針の摺り合わせなどもします。

教師は障害児との関わりに慣れているし、また人数も多いので
お互いに意見を交換し合いながら、その子に合った計画を
たてることができるようです。

メイカちゃんの担当は若い講師が一人。
派遣元の養護学校の教師と打合せなどはしているでしょうが
リハビリという観点からはお互いに手探り状態かもしれませんね。
168朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 11:35:32 ID:MTBRZUpp
>>166
屈強な体育教師が晴れた穏やかな日に謙虚な可愛い少女を軽々と背負って階段を昇る。
周りも本人も、笑顔、えがお…。そんなお花畑を想像してるのかな、関係機関の人々は。
たとえ屈強でもそんな危険物背負わされたら命縮むよね。心拍数図って提出すればいい。
それに、担任がやれば、とか男が背負うのはちょっと、とか私は妊娠中で、とか逃げる先生は逃げる。
結局死に至る負担を強いられるのはお世話係といっしょ、要領のわるいお人よしなんだろ。
怖いよ、そういうの。
あと、養護は自分の身内に障害者がいる人が多いんだと思う。
ちゃんと生きてる他の障害者やそのご家族に迷惑かかるからファビョるのはちょっと控えたら?
169朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 13:06:59 ID:VSwwE0Q5
1度や2度、ちょいオブってみて、大丈夫じゃん、軽い軽い♪と思っても
それを1日に何回も、毎日、となると話は別。
疲労は蓄積して行くモノだからな.
お世話係は誰先生、ってのを決めてしまうのはいけない。
持ち回りでないとダメだ。
当該校には、若い力のある男の先生は何人居るのかな?
170朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 13:08:44 ID:v63GFhM7
そもそも障害者は教員が背負わないといけないの?
コレが義務ならたいへんなことだと思う
171朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 13:56:49 ID:1KI4lb53
>>170
本来背負う必要なし。
教室に来れなければしかりつけるのが教師の仕事。
172朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 15:18:11 ID:VSwwE0Q5
1階から移動させなきゃ、何とかなりそうだが…
HRに参加したいとか贅沢言ってるからなあ…
173朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 15:38:55 ID:niReqPDw
健常者だって、色々我慢したりする事もあるわけだ。
大体、子供には我慢、辛抱なんてのを教えるのも教育だろ。
こんな、「ハンハラ」許しちゃいかんよ。
174朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 15:43:22 ID:RlRZC0cm
>172
中学校は特別教室での授業もあるから、移動無しは無理でしょ?
「同じ授業を受けたい」というのが、この騒ぎの肝なんだからさ。
175朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 15:47:45 ID:LiibheCX
>>174
>「同じ授業を受けたい」というのが、この騒ぎの肝なんだからさ。
言ってない言ってないw
ホント、勘違いで叩いているノー無しばっかりだなw
176朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 15:59:26 ID:YF4HAUUS
>>175
お前はもう発言しなくて良いよ、うん
177朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:03:27 ID:LiibheCX
>>176
「ノー無し同士の勝手な妄想で障害者とその家族を楽しく叩くスレ」にしたいんだねw
どれだけ貧しい人生を送ってるんだか。
178朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:03:44 ID:NRMqyeKG
>町教委が「一番危険」と説明するのは、校舎から体育館までの階段。実は迂回路(うかいろ)が
>あり、約3分遅れで着くが、町教委は「次の授業に間に合わず、保護者が望む同じ教育が
>実現できない」と説明する。
という事なので、「同じ授業を受けたい」で正しいと思いますが。
179朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:05:00 ID:AvI6EF5i
校門前の坂キツイお
180朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:11:05 ID:mgBz0pJ5
>>165
これを見ると、どの国もすぐに実行できてはいないようだし、
視点も考え方も複数あって、慎重に実施方法を検討しているみたいだけどね。
社会に出てからのことを重視して、教育はそのための準備と考えている国も
あるようだし。

ww.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_d/d.../d-253_4.pdf
181朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:13:22 ID:LiibheCX
>>178
>という事なので、「同じ授業を受けたい」で正しいと思いますが。
それは教育委員会が拒否の理由を正当化しようとして、
保護者の言葉を勝手に歪曲して言っていること。
「一日800段」と同様のレトリック。

母親は「他の生徒と100%同じ授業を受けられなくてもいい。
座学の授業など、可能な部分だけでも一緒に受けられれば」と言っている。
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000140906020001

実際に、この子は専任の教員が付いた特別支援学級に入っているので、
「同じ授業を受ける」という前提ではない。
182朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:19:26 ID:niReqPDw
教室は1階、移動も無し、送迎は親。
これならなんの問題は無いな。
183朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:19:37 ID:YF4HAUUS
>母親は「他の生徒と100%同じ授業を受けられなくてもいい。

求めていますね、同じ授業を
受けられなくてもいい。だけで
184朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:28:53 ID:VCQFy77+
>>182
普通校に行ってる意味なさそうな…。
185朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:36:50 ID:9FEJV5Vx
なんだ別に健常生徒と一緒に授業を受けたいわけじゃないのか…
体育以外は同等に学べるだけの能力がある子だとばかり思ってたよ
186朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:36:51 ID:2k3ZWCzT
そろそろ、馬鹿はNGにして放置でいいんじゃないのか?
さすがに、何でもかんでも自分に都合よく解釈しすぎだから
そのうち、人を殺しても法的に合法とか言い出しかねない
187朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:37:32 ID:+RAtgRJM
>>182
それならここまで揉めないわねw

普通中学校・普通高校を、善意あるボランティアや「お世話係」の子達によって
卒業出来たとしても、その先のビジョンをこの子に与えていない親は凄いよね。
一生親がボランティアを募るのか、自宅で引きこもりさせるのかは知らないけれど、
この子が持つ能力だけで社会参加していけるよう、学ぶ機会と場所=養護学校を
親が率先してこの子から排除しているのだから。

養護学校はリハビリだけでなく、障害者枠で就職する機会を与えてくれる
唯一の場所だというのにね。

脳性麻痺ですが養護学校に通わなかったよ、と体験談を語るファラオ枠は
初代ファラオの「歩ちゃん」を越える体験をしないと得られないw

親のコネを使って五條市でこの子を雇うなら別だけど、
188朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:40:38 ID:2k3ZWCzT
>>187
>親のコネを使って五條市でこの子を雇うなら別だけど
どこぞの大学の件もそうだが、コネで雇うにしても限度があるだろといいたい

しかし、奈良県は公務員については民間ではありえない常識多すぎだから
「コネで雇う予定」なら、いまから五條市に住所移せと思うぞ
189朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:42:30 ID:+RAtgRJM
>>181
普通級在籍の子と同様のレベルの授業を最初から受けさせる気が無いなら
何故普通級に拘る親を擁護するのだろうね?
という疑問が浮かんだ。


「普通級の授業を受けさせることを想定していない子供」の言いなりになるというのは、
「常道的な甘やかしによって、その子から成長する機会を奪う事に繋がる」訳なのだが。
190朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:45:40 ID:+RAtgRJM
>>188
厚かましいほどの要求を弱小町に、平気で突き付ける親なのだから、
将来的に五條市に向けられても不思議では無いなと思うよ。

五條市が本当に雇うならガンバレよと思うよ。
それが嫌な人達は、人事権を左右出来るパイプの持ち主に圧力をかけるだろうし、
この父親には潜在的な敵が少なくなさそうなので、この先どうなるかは知らないけれどもね。
191朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:45:56 ID:9FEJV5Vx
次は五條市の高校だな
また障害者特権を振りかざして強引に入学させる気か?
192朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:48:54 ID:+RAtgRJM
>189
×常道的   
○情動的
193朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:51:41 ID:MTBRZUpp
>>191
やりかねないね。
しかも送迎しろ、で拒まれたらまたゴネるとか冗談抜きでやりそう。

>>189
普通の中学卒業、っていう肩書きが欲しいだけなのかも。
だったらいままでみたいに自宅まで教員に通ってもらって
HRにはネットで参加のサテライト教室でいいのにね。
せっかくネット普及したんだからこういう時こそ活用しなきゃ。
194朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:53:09 ID:LiibheCX
>>189
>普通級在籍の子と同様のレベルの授業を最初から受けさせる気が無い
「無理のある部分は仕方ない、可能な部分だけ普通学級での授業を一緒に受けさせたい」
と言ってることは「最初から受けさせる気がない」こととはずいぶん違うと思いますが。

この母親の言っていることは、特別支援学級に関してごく当たり前のことですよ?
195朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:56:36 ID:V6soNIj4
「できるだけ。」
殊勝なことを言っているように見えるけど、
目いっぱいわがままを聞けって事だからね。
196朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 16:57:35 ID:VSwwE0Q5
肩書きっつうより、将来的な事は諦めてるんじゃないかな?
やっぱりちょっと知的障害もあるんだろう。
将来は施設入りか、自宅ヒキになるしか無いから
今のうちに、ちょっとでも友達に混じって
楽しい思いをさせてやりたいとか、そういう感じだろうか?
まあ、憶測だけどね。
しかしそうとでも解釈しないと、この騒ぎの意味がわからない。
197朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:03:22 ID:niReqPDw
>>196
将来もなにも、一生ゴネれば通るって考えでしょ。
さすが、ハンハラ。
198朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:06:34 ID:2k3ZWCzT
>>196
そういう(他人にも納得できる子供かわいさの)親心をもっているなら
共感できる親の間からでも町内でも支援の話があるはずで、
それをマスコミは取り上げるはず

現実はよそから、口だけ支援くらいしかない
楽しい思いを「親が」やりたい、と俺はおもう
199朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:15:08 ID:G5tcf2gQ
そんな養護学校行ったらええやん!
そんな養護学校行ったらええやん!
そんな養護学校行ったらええやん!
そんな養護学校行ったらええやん!
そんな養護学校行ったらええやん!
                 銀シャリの突っ込みの人っぽく言おう
200朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:21:43 ID:+RAtgRJM
>>194
可能な部分とは具体的に何処までなのか書いていないから何とも言えないけれど、
実はHPだけじゃないか?と思えてしまう。
音楽・体育・家庭科など実技系 × 
数学(小学校の算数の頃から、とマスコミに公表済み) × 
実験が伴う科学 ×

いけそうなのは精々
社会・国語 ??
英語も白雪姫DVDではなく、せめて英検○級なら期待出来そうなのだけど。

リストアップするだけで、三分の二は全滅じゃないの?
普通級で三分の二の科目が受けられないなら、他の科目で頑張っても
特別扱いされない限り、成績を平均すれば並から並以下になるのは目に見える。
もしも、この子の知的能力が同級生並なら自己評価↓に追い討ちをかけるだろうし、
分からないままで天使でいられたのなら、普通中学校基準の知的能力は無い証拠になるし。

せめて医師が発信するIQ優秀伝説でもあればねー。
あの年齢で赤毛のアン暗唱程度で優秀とは言えないからね。


でも、支援学級在籍の子ならこれでも全然問題ないよ。
高校進学も「普通高校進学させろ」とゴネなければね。
201朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:28:28 ID:+RAtgRJM
>>193
子供の能力を伸ばす事に熱心な親なら考えついたかも。

でも、熱心な親ほど自腹を切って環境を整えていけるけれど、
周囲に環境を整備しろと要求するだけの親は、
ゴリ押しが強いほど反比例するかのように、我が子に対して教育熱心ではないw
202朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:31:30 ID:MTBRZUpp
今段階では英語学習は中一からのスタートなんだし
級まで求める必要性は感じないけどな。

でも、その程度(>>194)の理由で税金を湯水のように使われたら
やっぱ税金泥棒!!と詰りたい。
町の人口老人と子供いれて7500人だっけ? 
もう、弱さという武器を乱射する鬼畜レベルだと思う。
203朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:32:34 ID:G5tcf2gQ
子守役に疲れたクラスメートがいつ爆発するかだ
204朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:34:06 ID:Xg5z2sFe
せめて親も送り迎えくらいしてやれよってつくづく思う。
205朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:41:54 ID:2k3ZWCzT
マスコミや一部の支援者は、美談として取り上げたいのだろう

だが、あの車椅子を押す母親のシーン

俺も含めてすこしでも知識ある奴にはあの行動で確実に
両親の障害への無知、強いてはわが子への無関心がわかるはず

いっそ、障害者の団体に町が支援求めても良いかもしれないよ
両親がやってること、障害者への反感を広げてるだけじゃないか
206朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:45:25 ID:LiibheCX
>>202
>税金を湯水のように使われたら
そこが判らないんだよなあ? 
障害児の教育に金がかかるのは仕方ない。
養護学校の平均でも、生徒一人当たり普通校の10倍の費用がかかるんだよ?
専任講師を必要とするこの子の場合、養護学校に行ったとしても、もっとになる。

何もこの子だけ、わがままを言って特別にお金を浪費しているわけじゃない。
介助員や専任講師を付けている子は、日本全国にいくらでもいるんだけど。
そういう制度なんだから、この子だけ特別なんてことは全然ないのよ。

「これで、日本全国で同じようなわがままを言う子が出て来たらどうするんだ」
とかいう意見も見るけど、出て来たらじゃなくて、すでにもういくらでもいるんだし。
わがままじゃないの。いまやそれが普通なの。それを拒否したから問題になってるの。

町の規模や財政も関係ない。
大規模なバリアフリー化の工事をするならともかく、
そうでなければ、町の財政負担はごく少ない。
制度として、県や国からの支援があるからね。

ちょっと、世の中のこと知らなさ過ぎなんじゃないの?




207朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:53:45 ID:MTBRZUpp
>>206
ごめんなさい。書き方間違ってた

税金と、周りの労力を湯水のように使われたら、

に訂正します。
>養護学校の平均でも、云々っていうけどさ。
10倍、結構じゃないですか。養護学校で学んでよ。
その「でも」が曲者なんだって。10倍で済むならそれでいいよ。
養護学校で他の障害者の中に埋没するのが嫌って以外
何か理由あるの?

あと、地球は障害者の都合中心になんか回ってないから。
もうちょっと広い視点でものごと判断してください。
208朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:56:34 ID:+RAtgRJM
>>206
この子に関する問題点は
1,親が周囲に送迎などを丸投げしようとしていること
2,財政的に逼迫している(耐震工事の方が先)自治体に費用負担を求める事
3、この子の知的能力が普通級相応とは確認出来ていない

一番の問題点は移動の際、介助人や「お世話係の子」の安全が保障されていないこと
親が全移動を負担するなら、少なくても他人は犠牲にならずに済むのですがね。


なお、1,は親が卒業まですれば解決する
2,は>206の言う通りであったとしても、まず耐震工事が先では無いかと。
バリアフリー化はその後。

3,は医師による裏付けエピが無いので何とも言えない。


本当に真剣にこの子の将来像を考えているかも疑問だけどね。
脳性麻痺の児童が普通級在籍した結果
「脳性麻痺が改善された」という臨床データが皆無なのが現状なのに
何を根拠に「この中学校に通わせる方がこの子の為」だと言い切れるのか、
非常に不思議でならない。

情動的な擁護をする>206は、この子の将来像について真剣に考えた事があるのか?
あるいは自治体叩きをしたくて書き込んでいるのでは無いか?という気がするよ。
机上の空論と言うのだけど。
209朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:58:09 ID:mgBz0pJ5
適切な教育とケアを受けられる養護学校に行く生徒のためにかかるコストと
将来的にも不足が生じるだろうと想像のつく、お客さま状態で授業を受ける
生徒にかかるコストが同じだとしたら、前者の方に払いたいと思うけどね。

それにこういう状態が今の普通ということなら、この件をきっかけに見直しも
必要だと思う。特に養護学校を勧められたのに特別支援級なり普通級なりに
通った人たちの結果を知りたい。
210朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 17:59:17 ID:+RAtgRJM
>>207
>養護学校で他の障害者の中に埋没するのが嫌って以外
>何か理由あるの?

結局、これに帰結するよね。
211朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:08:46 ID:LiibheCX
>>207
>10倍、結構じゃないですか。養護学校で学んでよ。
>養護学校で他の障害者の中に埋没するのが嫌って以外
>何か理由あるの?
それを全国の特別支援学級に通っている子どもたちに言いたいわけ?
そんな「理由」は何の根拠もないし、ただの誹謗でしかない。
自分と同じレベルの貧しい意識を基準にして他人を計るなよ。

>あと、地球は障害者の都合中心になんか回ってないから。
そう、きみの都合でもなく、健常者の都合でもない。
地球は、誰にでも等しく回っているんだ。
212朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:20:41 ID:+RAtgRJM
>>209
子供に下された支援級判定を覆して、普通級にゴリ押ししたある親の話で良ければ。

小学校に入る前の就学時検診の時、「激しい多動」が理由で現在の支援級判定されたが、
覆して普通級に入学させて、卒業させた。
最初の数年間は多動が激し過ぎて、学校から週に数回付き添いを乞われて、付き添うことに。

小1の時の担任から勧められて、ようやく専門医で検査を受けたら即ADHD判定される。
すぐ投薬開始→数年後にようやく多動が治まってきた。
しかし、勉強が覚束ないことや問題行動改善策を学校に丸投げして放置したツケは、
小学校高学年で「LD+自閉+知的障害」判定という形で表面化。

小学校卒業前に、中学校への進学を打診しあったそうだけど、
小学校は「中学校ではうちのような手厚い保護は難しいので、支援級がある中学校へ」
療育先・発達専門医も「支援級が望ましい」

中学校でも地元の普通級に入れたけれど、知的能力の低さと対人スキルの低さで
いじめのターゲットになり、卒業前に支援級に泣く泣く転籍させたよ。
この子の親も「友達が行くから、私も同じ学校へ行きたい」と子供が言うから、と
中学校をゴリ押し入学させたんだよね。

中学校が生徒達に求める能力よりもずっと低い子が入学しても、保護の対象どころか
他の保護者達が動いて学校に圧力をかけても、学校もその流れに同調したと、
別の生徒の親からコソッと聞いた。
高校受験に備えて、授業妨害する子を排除したいという他の親達の本音を私は理解出来たよ。
小学校時代と様相が異なるのは仕方ないもの。

下市町民は情が厚そうだから、そこまでしないと思うけどね。
213朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:23:38 ID:LiibheCX
>>208
>1,親が周囲に送迎などを丸投げしようとしていること
これについては、ソースもないし、実情も見通しも判らないのでコメントしようがない。
一般論で言うなら、送迎を行政の責任で行うのは、養護学校では普通のことなので、
特別支援学級でも、それに準じる措置を取ることは、そう異常なこととは思わない。

>2,は>206の言う通りであったとしても、まず耐震工事が先では無いかと。
>バリアフリー化はその後。
意味が分からない。
今回は、バリアフリー工事は必要とされているわけではないし、
たしかに耐震工事は優先順位が高いと思うけど、この町の行政上の問題を考えるなら、
どうしていままで放置していたのかの方が問題だってだけ。

>何を根拠に「この中学校に通わせる方がこの子の為」だと言い切れるのか、
それは、正直、誰にも判らないことだと思う。
脳性麻痺だってそれぞれ状況は違うし、線を引くのは難しいと思う。

>この子の将来像について真剣に考えた事があるのか?
ない。あるわけないだろ。
ここにいる誰だって、会ったこともなり、本人ことを良く知りもしないのに、
将来のことを真剣に考えてることなど不可能だ。

だからこそ、保護者と本人の意思を尊重する、という流れになっているんだ。
行政が、その原則を覆したことが問題。
この親子の問題ではなく、行政の問題なんだけどな。


214朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:26:44 ID:+RAtgRJM
>>213
何だ。結局行政叩きをしたいだけじゃないの。
215朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:28:41 ID:2k3ZWCzT
もう一回書くけど、馬鹿に触るのもほどほどにね・・・
馬鹿→社会的な常識にひどく欠けていること
夢の中の理想の社会に引きこもってる奴に現実(限界、限度)は分からないよ

>>209
今回の問題は
「養護に行くことを拒否したこと、町の中学への進学を希望したこと」ではなく
1:町に一つしかない「健常者でもきつそうな」中学に通学を希望
2:其の上に、厚かましい要求をしていること

1は引っ越せば(住所移転手続き)すむ。極論、親戚のうちに住所だけ借りるのも可能
そこに通わせるリスク(リハビリ、他社への危険など)を考えてない、と非難されている
2はごね得への不快感。既出の小学時代の逸話だけでも過剰な要求に感じるわけ
其の上で、この両親の行為が住民の同情・共感を得られていない現実がなんとも・・・

だから、「普通学校?に進学許可を出さないことは問題である」というのは正しい(俺の見解)
216朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:29:53 ID:LiibheCX
>>212
>子供に下された支援級判定を覆して、普通級にゴリ押ししたある親の話で良ければ。
それ、特別支援教育が始まるずっと以前の話じゃないか。
県や国の支援体制も全然いまとは違う状況だし、
そういう問題を解決するためにも、いまの特別支援教育が始まったんだけど?
217朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:34:31 ID:+RAtgRJM
>>215
ゴメンw
つい、破綻した論理展開に212に書いたゴリ押し親を連想してしまったんだ。
「情」しか切り札がないからゴリ押しするんだって、知り抜いているからね。

仰る通り、現場を知らなさそうな人にはレス止めるわ。
218朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:39:06 ID:YF4HAUUS
>>213
>特別支援学級でも、それに準じる措置を取ることは、そう異常なこととは思わない。
そんな事、何で決まってる訳?
また、俺様の感覚で俺様ルール?
219朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:41:51 ID:LiibheCX
>>217
>仰る通り、現場を知らなさそうな人にはレス止めるわ。
自分の体験に過剰に捕われていて、世の中の動きを知らないことを
「自分は現場を知っている」と思い込んでる人はよくいるんだ。
どの会社にもいる用無し勘違いオヤジだな。
世の中はどんどん変わってるんだよ。
220朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:43:09 ID:2k3ZWCzT
215の続きだが
でも、現実を見た場合に今回の町の対応はおかしいとは思えない
それは、町の対応は行政として「谷口明花さんへ不利益をもたらすための対応」ではなく
「本人の希望と現実の提供できる施設を比較しての判断」だから

そこで進学の希望と、公共の福祉のどっちを優先させるかということだと思うが・・・
そもそも、両親が「この中学校にこだわる理由」というのが本来の基準じゃないのか
仮決定は、ただ法律論だけで行政権を無視しているし現実を見てない

今回の場合は
・行政としての対応には限界があること(進学拒否と受け取られる対応は取れない)
・行政としてできる限度をはっきり(社会的に)示した上で裁判の場で和解させる
→両親に現実の限界を分からせる
これが本来の司法の役目で判決で白黒付ける結果になるならあの仮決定はおかしい
あと、マスコミの過剰な叩き報道はさすがに反論しないといけないよ
221朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:46:31 ID:LiibheCX
>>218
>そんな事、何で決まってる訳?
決まってるなんてことは誰も言ってないよ?

>また、俺様の感覚で俺様ルール?
だから、ルールだなんて誰も言ってないだろ?
じゃあ、きみは養護学校の送迎も過剰だと思うの? 保護者が送迎すべきだと?
「養護学校と同様の支援」ということからすれば、
一般論として、かならずしもアタマから否定するようなことでもないと言ってるだけ。
実情を知らないから、これ以上は何とも言えない。
222朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:53:34 ID:LiibheCX
>>220
>これが本来の司法の役目で判決で白黒付ける結果になるならあの仮決定はおかしい
どれだけオレ様お花畑なんだかw
社会的な常識にひどく欠けていること、というのは自分のことだったのか?

自分の偏狭な考えに妄執して、世の中の現実を受け入れられない、ってことね。
223朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 18:57:46 ID:V6soNIj4
>>221
子供が屁理屈を振り回しているような文ですね。
流れはあるかもしれないけれどそれが正しいとは限らない。
大金が使われるのだから 慎重に考えるべきこと。
なるべくなら 今の施設を生かした運用を考えたほうがいいと思う。
この校舎の改修も場当たり的な改修ではなく将来を考えたものにすべき。
この子の権利は別の中学や施設でも充分守られると考える。
224朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 19:20:58 ID:VSwwE0Q5
理想論もいいんだが、現実との折り合いは
どこかで付けなきゃ。
他に通える学校が無いわけじゃないんだからな。
225朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 19:54:04 ID:v9iU5+wc
>>215
> 1は引っ越せば(住所移転手続き)すむ。極論、親戚のうちに住所だけ借りるのも可能

隣の市に、養護学級付きでバリアフリー設備のある、普通校があるんだよね。
たぶんだけど、バリアフリー校にかけあえば、学区が違くても
受け入れてもらえる可能性は大きいと思う。

自分の住む学区にバリアフリー普通校がないのなら(自分の学区のバリアフリー校で、
教職員とトラブル起こしたから通いたくないって理由は通用しないだろうけど)
便宜をはかってもらえるんじゃないかな。

県知事だって、この子が普通校に行きたいなら行かせてやれみたいなこと行ってるし、
協力してくれるでしょ。
226朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 19:56:51 ID:v9iU5+wc
あ、>>225は、バリアフリー普通校に進学したいと望み、
養護学校相当と判断されていない場合なら、
バリアフリー校もそれなりに喜んで受け入れてくれる、って意味。
自力で車椅子を動かせて、自力でトイレ移動もできるような子ならね。

介護が1日中ついていないとならない、他学区の子を喜んで受け入れてくれるかどうかは知らないが。
227朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 20:17:36 ID:YF4HAUUS
>>221
>養護学校の送迎も過剰だと思うの?
そう決まってるんでしょ、何かで
だから何台もバスを出してやっている

>一般論として、かならずしもアタマから否定するようなことでもない
一般論の内容を教えて欲しい
元々の送迎の理由からはじめて、どうしてそういう考えに至ったかも
228朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 20:19:14 ID:jjMIxTnM
>>224
「折り合い」という言葉は、知り合いの自閉症児のお母さんからも聞いたことがある。
いわく「異質なものを受け入れてもらうのだから、こちらも最大限譲歩した上で先方にも譲歩を求めないと
折り合いがつかない。ゴリ押しで権利を盾に要求しても受け入れてはもらえるだろうが、それでは逆に溝を
深めることになるだけ」。

この両親にしてみれば、受け入れてもらえりゃ何でもいいんだろうなあ。
229朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 20:32:18 ID:2k3ZWCzT
>>225
(行政・町として提示できる条件かという意味では)法的にどうなるかはしらんが
少なくとも両親が希望した場合は、「住所移転」で合法的に移動できる
(PTA関係を除けば)理由がないので受け入れ拒否は考えにくい

其の場合、両親は自分たちの要望を其の学校に受け入れさせるのが条件になるだろうから
それを町・学校のある市町村が妥協できるかどうかですね

俺個人は、この両親の希望が全く通らない判断が出た場合は
それでも普通学校卒の学歴が欲しい場合は進んで引っ越すと思うよ
230朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 20:34:01 ID:mgBz0pJ5
>>228
「ごり押ししても溝を深めるだけ」→健常者側の理解を深めるべき
ということになるんだろうけど、理解しても現実生活しなくちゃいけないので、
ということになると、いろいろな設備だけじゃなく、動きのペースも
障害者の人に合わせて、ということになる。
障害者といったっていろいろな人がいるから一くくりにはできないから、
結局は最重度の人に合わせることになる。

それが大多数の国民の合意に基づくならいいけど、現実、そういうペースで
営む経済活動で、必要な補助も提供していけるだけのことができるんだろうか。
231朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 21:46:45 ID:1KI4lb53
>>230
なんで健常者が障害者に合わせなきゃならんのよ
障害者が健常者に迷惑かけないように努力すべきなんだよ
お荷物なんだから
232朝まで名無しさん:2009/07/11(土) 23:28:46 ID:maaZuOqZ
>>145です、遅くなりましたが>>167さん、答えていただいてありがとうございました。

テレビを見ていても、「少女の希望がかなってよかった」程度のことしか聞けないし、
ネットを見ても「障害児なんだから我慢を覚えろ、支援校に行けば解決」程度の
意見ばかりで、これでは何もわからない…と思ってしまいます。
実際に支援校に通学している家庭の話や、福祉にかかわっている人の意見をもっと
聞きたいです。
233朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 00:29:12 ID:agJ67uvH

障害者の命は地球よりも重い。

何千万円どころか、何十億円でもつぎ込むべき。

税金なんか、他の奴からいくらでも取り立てればいい。

結果、他の奴が不幸になろうが知ったことではない。

そっちにも何十億かの金を出してやればすむことだ。
234朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 00:31:57 ID:agJ67uvH

健常者は、障害者と一緒の環境で学ぶべき。

走れない障害者がいたら、運動会は廃止。修学旅行や遠足なんてもってのほか。

精神に障害を抱えていたら、その子の能力に合わせて、全体のレベルを落とすべき。
235朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 00:38:26 ID:agJ67uvH

学校も、引き受けた以上は、何十人でも人を雇って障害者の絶対の安全性を確保すべき。

善意で手伝ってくれた生徒だろうがなんだろうが、とにかく傷つけることは許されない。

傷つけたら裁判を経てでも償わせるべき。

学校だったら、損害賠償の金もどうせ税金で穴埋めされるんだろうから、安いものだろう。

もし死んでも、親は一切悪くない。事前に忠告を受けていようがなんだろうが、引き受けた

学校が悪い。金を何千万、何億つぎ込んでも、安全な体制を確保するのは普通学校の義務。
236朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 06:23:29 ID:TnQFyllo
住所を移すもなにもそのバリアフリーの中学校は
父親の勤務する五條市役所のすぐそばだし
両親と妹は今も五條市に住んでるよ
つまりこの子は親に見放されたんだよ可哀相に
237朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 08:39:11 ID:VVe2BoAG
238朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 10:49:57 ID:hmEexYJc
>>236
まじ?
ホントならおっぱい先生が告発するだろ
239朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 11:07:06 ID:LOWlQr4L
>>145
自分の子の場合、弱視もあったので、学校ではストレッチと視能訓練をしている。
理学・作業療法の訓練は、担任が数回同行して、個別訓練に参加。
体育などに取り入れる動きをレクチャー受けてもらい、指導内容に追加。
他に、療育者講習を受講して、内容は他の教員にもフィードバック。
視能訓練は、訓練士が定期的に学校訪問して、指導内容や教材の改善などアドバイス。
保護者の中には、通院していなかったり、通院同行を拒否する家庭もあるので
協力家庭で得たノウハウは、他の生徒にも活用されたりする。
校長を含めた担任以外の教員も、空き時間には補助で入り、それぞれの得意分野で
常に必要な指導を色々工夫して、子供へ働きかけてくれます。

支援学校で過ごしすようになってから、視力が向上し、嫌がる眼鏡をかけられるようになり
指先が器用になり、本を自分でめくって、見ること読むことを楽しむようになった。
家庭でも毎日色々訓練しているけど、親だから甘えも出るし、親子二人だと煮詰まる。
先生方のおかげで、子供の世界が広がったのは、すごい感じます。

普通校の教員にこれだけのことを望むのは、時間や予算的に難しいでしょうね。
240朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 11:21:00 ID:jOKl9aUT
>>236
両親は同居していないという話なら2chの関連スレにあったけれど、
妹さんも同居していないなら、この中学校に固執しなくても全寮制養護学校でも
大差は無いのでは?と思えてしまうな。
家族全員が同居して、あえて裁判を起こしたのならば、まだ心情的に理解出来るのだけど。

妹さんが何処に住もうとも、思春期を迎えるであろう彼女は姉と両親の犠牲者になるだろうな。


>>239
お子さんの症状が改善されて良かったですね。

普通校の教員に医学系免許を持つ人は殆どいないし、
あくまでも勉強を学ぶ所、社会性を身に着ける所であって、
医学的ケアを受ける場所ではないもの。
どの子にとっても成長のために必要な事とは?をギリギリまで熟考し、
小・中に関して、進学先を選択していくのは親しかいないのにと、
レスを読んで改めて思う。


鬼女板で面白い書き込みを読んだけれど、
>「欧米だったら、両親はネグレクトで親権が取り上げられ、この子は裁判所命令で養護学校に入学している」
>と、ゆーていたよ。

外国なら全ての障害児が望むような受け入れは万全ではないようです。
241朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 12:14:52 ID:/5FCA5AL
>>236はガセ。
五條市にバリアフリーの中学校はない。
家族は下市町で一緒に暮らしている。

ちなみに、父親の会見場所が五條市役所というのもガセで、
あれは下市観光文化センター。
242朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 12:17:27 ID:Mf/Q7fzy
西中にエレベーターだか設置したと市のHPに有った気がするが
243朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 12:18:44 ID:/5FCA5AL
>>240
>>欧米だったら、両親はネグレクトで親権が取り上げられ、この子は裁判所命令で養護学校に入学している
これもガセ。
近年、世界的に進展している障害児童の普通校での教育は、
国連障害者権利条約のインクルージョン原則にしたがっている。
少なくとも条約を批准している国では上記のような裁判所命令はあり得ない。

日本は、障害者権利条約に署名し、現在批准に向けて国内法を整備中の段階であるが、
その流れの一環として、文科省もインクルージョン教育(障害児の普通校での就学)施策を
進めて来ている。
今回の下市町の問題では、この点が社会的にあまり認知・理解されておらず、
「障害者は養護学校」という意識が強い人々が多くいることを浮き彫りにしていると思う。

この条約の内容を検討した上で、これを受け入れられないと考える場合には、
条約の批准に反対する運動を行うことが必要だと思う。

参考までに「 条約の基本的考え方」(Wikipedeiaより)
障害者に関する法は、リハビリテーションや福祉の観点から考えることが多いが、障害者権利条約は人権の視点から考えて創られた。
リハビリテーションでは、障害者をできさせるようにさせることを目的とした訓練をすることをさすため、
結果的には人権侵害にもなりうる。障害は個人ではなく社会にあるといった視点からの条約である。
さらに、「われわれのことを我々抜きで勝手に決めるな」と言うスローガンを抱えただけあり、
障害者の視点から作られた条約であることも特徴的である。
244朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 12:19:36 ID:Ej3DYE8b
>・母親…美保さん。45歳。職業不明(公務員?ソース不明)
  車椅子を前向きに押して坂を下る姿から「介助慣れしていないのでは」との疑惑アリ。

後ろ向きにして坂を下ると乗っている人が恐がるから前向きで前輪を浮かせて下るのは慣れた人がよくやる事だよ。
車の乗降も動きに淀みがなくて普段からやっている人のそれですよ。
245朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 12:27:12 ID:0LKRBbMb
養護派は何故にごく短い間に固まって出現するんだろうね
246朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 12:33:15 ID:/5FCA5AL
>>241はガセ。
五条西中学校のエレベーター設置をともなうバリアフリー化工事は平成19年に終了している。

>>242
>西中にエレベーターだか設置したと市のHPに有った気がするが
素でスマン。確認した情報が古かったわ。
247朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 12:35:03 ID:3bG944QN
>>244
ムチャ言うなw
車椅子に引っ張られて小走りになってたろw
248朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 12:41:31 ID:oaTEIvcL
>後ろ向きにして坂を下ると乗っている人が恐がるから前向きで前輪を浮かせて下るのは慣れた人がよくやる事だよ。

ブレーキに手をかけずに?

>車の乗降も動きに淀みがなくて普段からやっている人のそれですよ。

その割に、頭が前、足が後になってたな
249朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 12:50:45 ID:RlJ8cSeG
>>244
あれが慣れてるように見えるあなたも
どういう感覚の持ち主なのかわかるというものです。
250朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 13:23:30 ID:CV8k9MHv
やっと内情を熟知してる人が出て来たのかと思ったら
ただの嘘つきかよw
251朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 13:29:57 ID:RlJ8cSeG
ID:/5FCA5AL

で どっちなの?
252朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 13:36:51 ID:jOKl9aUT
>>250
声を大きくすれば我が通ると思い込む方がいるようだからねw


243理論で行けば、日本に養護学校は不要なのだが、
従来養護学校が行ってきた専門的な教育や医療技術を
普通の中学校に分散させるには、
専門知識を有する人員数並びに予算的が追いついていないのが現状。
これをどうするか?については、行政叩きしか答えが残されていないようだけどね。

医療ケアが常時必要な障害児を普通級に入れても
ケア出来る人間がいないからこそ、現状では養護学校に入れる事が
望ましいというのが日本の限界だというのに。

現状から討論を進めるのでは無く、理想論が出発点であることに限界を感じてしまうな。
253朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 13:37:40 ID:/5FCA5AL
>>250
>ただの嘘つきかよw
ごめえん、ちゃい

>>251
>で どっちなの?
五条西中学校には、たしかにエレベーターがあるようです。
「また、五條西中学校大規模改修事業については、エレベーターの設置等を行い日々における各教室への移動や安全確保等の対応も含めたバリアフリー化を図るため、
9月から工事に着手し、来年1月末に完成する予定であります。」(五條市議会平成18年第4回定例会会議録より)
http://www.city.gojo.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1169530408269&SiteID=0000000000000&ParentGenre=1228356114768
254朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 13:47:38 ID:12tTYTwz
ID:/5FCA5AL
はなんか可愛げがあるから許せるなw

じゃ、訂正したところで通える範囲内に設備の整った中学があるのに
貧しい町に経済的労力的に信じられない献身を強いてる両親に対して、
意見はまだ同じ?
255朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 13:58:16 ID:jOKl9aUT
>ごめえん、ちゃい には不覚にもワロタわ

障害だから、という情に惑わされず。
その子の身体的・知的能力・その子の両親の今までの教育方針・
医療関係者のアドバイス・教育関係者の意見・教育環境の検証など、
これらを冷静に考慮した上で、「それでも可能だ」と言えるのは、
周囲へと本人への負担が少ない場合に限定されてしまうのが、
今の日本の障害児教育の限界なのだと思うよ。

何処の学校に進学させたとしても、その子の能力を後退させてしまうようならば
「何の為の教育だ?」と思うのだけどね。
尤も、限界を限界だと冷静に見極められる親なら、最初からゴネはしないけどね。

まぁ、初代ファラオ様こと歩ちゃんエピを見てどう思うか?が、
この子への感想にも繋がると思うけどさ。
256朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 14:27:26 ID:TnQFyllo
何がなんでも養護学校へ行けと言ってるわけじゃないのよね
地元のそこそこ設備の整った中学校を希望したのなら
誰も何も言わなかったと思うけどよりによってなんであんな危険な学校を…
257朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 14:41:26 ID:/5FCA5AL
>>254
>貧しい町に経済的労力的に信じられない献身を強いてる両親に対して、
>意見はまだ同じ?
まず、下市町に対する経済的な負荷としては、今回の場合、問題になるようなレベルにはないと思う。
(バリアフリー化工事無しという前提だから)

階段移動介助は、教員がやるにしても介助員がやるにしても、出来れば避けたい要素だとは思う。
これは労力的な負荷、安全性の確保、という両面からも限界ギリギリだとは思う。
ただし、ギリギリであっても限界内とは思うので、必要があれば行政は対応せざるを得ないだろう。

個人的には、自分がもしこのケースの親なら、五條市のバリアフリーの中学校に行かせたいと考えると思う。
養護学校ではなく、中学校という選択は充分に理解出来るが、この親子が、地元の学校にそこまでこだわる理由は判らない。
もっと詳しい話を聞けば、理解出来る理由があるのかもしれないし、そうではないかもしれない。
ただし、現行制度上、正当な要求だとは思う。

特別支援教育のシステムで、特別支援(養護)学校は県単位での運営で広い地域をカバーする。
実際に、このケースでも住居地に近い大淀養護学校ではなく、肢体障害に特化した明日香養護学校の担当だし。
実態的に小中学校のバリアフリー化が普及していない現状では、
特別支援学級に関しても市町村を越えた地域連携が必要なのかもしれない。
258朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 14:47:06 ID:Jc9SN05P
だからさ、この一家がこの中学にこだわるのは

「両親共働き、祖父母に介護丸投げ、送迎出来ない

健常児の妹と別の家で三人暮らしたい」

これが通りそうなのはこの町だけだからよ

先生絶対背負っちゃだめよ、悪しき前例になる

全国の障害者にとってもこの例はマイナス
259朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 14:56:56 ID:0LKRBbMb
介助士でも車いすの移動を手伝う所までしか決められていないと思うが
先生が30kgの動く荷物を持って階段を登り降りする事が問題にならない
レベルなのだろうか?
260朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:14:55 ID:/5FCA5AL
>>259
>先生が30kgの動く荷物を持って階段を登り降りする事
どうして一人で背負うことにしたのかは不明だけど、
階段移動の介助自体が問題だとは思わない。
現に、この子は小学校でも階段での移動介助を受けていた。
(介助員2名で車いすごと+付き添い1名、という話だったけど)
261朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:20:41 ID:Ej3DYE8b
>>249
慣れてない人はもっとモタモタしてるよ。あのお母さんは慣れている人の動き。>>248
そういう瑣末なことは「慣れてるか慣れてないか」にはあまり関係ないよ。あの人はお母さんであって仕事で介護やっている人とは違うのだから。
262朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:21:22 ID:0LKRBbMb
>>260
何で背負えと決められてるのか教えて欲しい
263朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:23:09 ID:Ej3DYE8b
>>259
先生の体力にもよるんでない?楽だとはいわないが普通レベルの成人男子ならそんな大問題にする重さでもないような。
264朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:25:32 ID:RlJ8cSeG
>>261
仕事で介護をやっていないのは確かだな。
本来は介護=生活だからね。
265朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:37:38 ID:Jc9SN05P
>>263
それが法律上教員の義務なのかときいている
労基法違反だろ
4階まで背負って上がる特定の先生の身にもなれ
若い成人男子の教員がいつも空いているとは限らない
266朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:38:35 ID:TnQFyllo
この中学校の卒業生が校舎について解説してたけど
かなり古い校舎で廊下も一人しか通れない所があったり
4階建で一階には職員室の他は教室に使えるような部屋は皆無らしいね
267朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:52:49 ID:Ej3DYE8b
>>265
なんで労働基準法違反になるの?素でわからない。そんな無茶苦茶重いというほどでもないでしょ>30`

先生の空きについては計画立てて交代でやるのでは。何人くらい先生いるか知らないのでそれ以上はコメントしようがない。
268朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:54:18 ID:D+bSq1LR
改行がヘンなレス乞食が今日も頑張ってるね
言葉遊びが好きなレス乞食も参戦中w
269朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 15:55:40 ID:qxqBS9ki
>>243は障害者教育に詳しい人のようだね。
感情的で差別的な意見ばかりのスレだけどたまにこういう人がいる。

270朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 16:34:40 ID:/5FCA5AL
>>262
>何で背負えと決められてるのか教えて欲しい
別に決められてるわけではないでしょ?

現場の教員たちで対応を検討していたと言うから、
相談した結果、そうするのが良いと判断したというだけでは?
271朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 16:35:05 ID:tO8Oluwh

思うけどさ こう言う頑張ってるお子さん達に税金は
使ってほしい 心からそう思う >>239
272朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 16:35:14 ID:zHXDavLo
>>261
結構急な下りスロープを、絶叫マシンのごとく
前向きで豪快に素早く滑降する高等技術は
何10年ぐらい慣れれば会得できるかな?w
273朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 16:35:43 ID:RlJ8cSeG
>>269
差別的って 特別支援学校は知的障害が行くところだから行きたくない。って言う意見のことかな?
確かに多いね。
274朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 16:39:18 ID:RlJ8cSeG
>>271
そうだね。税金をたくさん使って作った特別支援にぜひ通ってほしいね。
付け焼刃のバリアフリーの学校にするためには使ってほしくないよね。
275朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 16:48:40 ID:zHXDavLo
普通校でも、エレベーターあるとこならクラスに付いて行けるかもなのに
なんでこんな斜面校で、特支級に軟禁される事を良しとするかね?
276朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 17:12:05 ID:+ZwiCAaA
>>257
>これは労力的な負荷、安全性の確保、という両面からも限界ギリギリだとは思う。

そのギリギリってのがまずいでしょ。
教師の労働、精神的にも体力的にもギリギリに置かれてしまっては、
他の子供に目が届かなくなる。
教師はあらかじめ定められた仕事をすれば良いだけの、ルーチンワーク作業じゃないんだから。

身障者が入ることによって、(しかも養護学校が適切と言われているのに、わざわざ普通校に来て、
生活の一部である介護を教師に丸投げ)他の子供たちの面倒を見ることができなくなるようでは、
他の子供を犠牲にして、身障者を優遇しているに他ならないんだよ。

そして、子供たちの様子を見るには、ある程度精神的にも肉体的にも余裕がないとできない。
問題が同時発生しても、どうにか解決させるためには、常にマージンが必要。
ギリギリでは駄目なんだよ。
ただでさえ、現状、教師は余計な仕事に手を取られ、子供たちと向き合う時間が少ないというのに。
277朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 17:35:01 ID:KTaLwwUE
>>243
裁判とは呼ばないにしても、調停が入ることはあるよ。児童相談所というか、
たとえばスウェーデンなら福祉事務所になるけど、そこには保育士や教師に
通報の義務がある。現状スウェーデンでは将来の自立を目標にしているから、
家庭の対応が不十分だと判断すれば、福祉事務所をからめて話し合いをする。
障害のある子が自分の家で暮らすのが第一とはされているけれど、
場合によっては両親と暮らすとも限らない。ストックホルム市の障害のある
児童に関する案内にはそう書かれている。だから障害のある児童については、
「親が」ではなく「養育責任者が」になっている。親が不適格とみなされる
場合もあるため。
ttp://www.stockholm.se/FamiljOmsorg/Funktionsnedsattning/Barn-och-unga-med-funktionsnedsattning/
278朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 17:50:52 ID:/5FCA5AL
>>276
>常にマージンが必要。
もちろん、マージンは必要。
ギリギリでそのマージンが確保されていると思う、という意味。
どっちにしても、実際の現場を見たわけではないので想像だけど。
もし、本当にマージンの無い状態ならば、それは「限界を超えている」と思う。

>養護学校が適切と言われているのに、わざわざ普通校に来て、
それはあくまでもこの中学校の設備が不十分だからであって、
(現に教育委員会が入学拒否の理由としてそう言っている)
この子の状態として、養護学校が適切という判断ではないでしょ。

>他の子供を犠牲にして、身障者を優遇しているに他ならないんだよ。
そうならないように、いまは教員の加配があり、介助員制度がある。
このスレでは、そうした現場支援体制が無かった時代の体験談から否定的な意見も多いし、
「そうは言ってもそれは机上の理念で、現場からすれば重荷」ということもあるのかもしれない。

問題が無いとは言わない。
でもそれには「だから養護学校に行け」というような後ろ向きの解決ではなく、
もっと前向きの解決があると思う。

>>277
>家庭の対応が不十分だと判断すれば、
うん。保護者の責任の部分にしてはその通りだと思う。
書き方が悪かったかもしれないけど、言いたかったのは、
だからといって分離教育(養護学校など)を強制されることはあり得ないということ。
279朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 17:53:20 ID:Ej3DYE8b
>>272
前輪浮かせて前向きで下りるなんて慣れてれば普通にやるし、お遊びでちょってスピードだすなんてのもあるでしょ。
逆にさ、本当に不慣れな人だったらあんな風にはやれないだろ。もっとぎくしゃく慎重な動きになる。
280朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 17:54:40 ID:Ej3DYE8b
>>273
税金の無駄とかとにかく養護に行けとかいう意見のことではないかな。> 差別的な意見
281朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 17:55:34 ID:KTaLwwUE
>>279
しかし
>Now the focus has shifted to the need for justification for segregated options to be considered for pupils. The concept of mainstream education is not used.
ttp://www.european-agency.org/country-information/sweden/national-overview/special-needs-education-within-the-education-system

というのが現状。
282朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 17:56:32 ID:12tTYTwz
養護学校で学んでいる生徒さんや教えている先生が
気の毒でならない……。
なんでそこまで悪しきものとして語れるんだろう?
一般の学校でお荷物と思われながら。
(よほど性格の良い子じゃないと正直重い荷物だよ。
たとえ顔に出す人はいなくても)
283朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:05:33 ID:RlJ8cSeG
>>279
アレ以上ギクシャクってどんなだよ。
284朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:06:33 ID:jOKl9aUT
>>278
それでは、リハビリの必要性についてはどう思う?

普通級という場所で過ごさせるのは、五体満足の知的障害児(ゴリ押し)or
肢体不自由児だけど中途障害だった為か頭脳明晰な子がバリアフリーの学校に、という
限定された条件下でなら耳にするけれども。

278は重篤化している子へのリハビリを軽視しているように見えるよ。
もし五体満足でリハビリが不要な子なら、一部意見に対してご尤もと思うけれども、
脳性麻痺児で限定するなら、この子は初代ファラオ様以来ではないかしらね。

この子への擁護意見が脳性麻痺児の子を育てる団体から一切無く、
コメントすら出されていないことは、
同じような障害を持つ子を育てる親からの無言の返事だと思うけどね。


私が知る範囲で、この子と同じような三肢麻痺や四肢麻痺の子は、
養護学校に通っているから普段目にする機会はないな。
養護学校でリハビリを念入りにして体作りをし、+学力を向上させてから
バリアフリーの大学に通う人なら実際にいるけれども。

脳の発達と身体能力の発達の密接な関連性を鑑みると、
専門家によるリハビリの軽視は相対的に知的能力低下に繋がるから、
体作りが完了しない間にリハビリを軽視する考え方は、私的には勧めないけどね。
285朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:14:35 ID:Ej3DYE8b
>>283
どうギクシャクって、自転車でスクーターでも自分が乗り物に慣れてなかった時のことを思いだしてみればわかるでしょ。あのお母さんはごく慣れた様子で車椅子を押してたよ。
286朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:16:02 ID:3bG944QN
>>279の必死さに涙が出るのは何故だろう
287朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:17:54 ID:RlJ8cSeG
>>285
平たいところなら 幼稚園児でも普通に押すだろ。
斜面をどう降りるかで慣熟さはわかるよ。
車椅子に引きずられるように降りていった具合は
斜面を見誤っている。とても慣れている人ではないよ。
288朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:19:09 ID:UpzdLsyt
>>279>>285
実際に適当なところでボランティアであの母親のような押し方やってきて!
もしくはその論拠となる動画をよろしく!
289朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:22:10 ID:RlJ8cSeG
>>ID:Ej3DYE8b

ひょっとして どこが問題になっているかわかっていないんじゃない?
290朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:22:25 ID:Ej3DYE8b
>>287
本当に引きずられてたら前輪は浮かせてられないよ。
291朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:23:50 ID:lowLW2TT
あのスロープ、わりと急勾配だったよね。
普段緩やかな坂ばかり使っていたら、感覚が掴めなかったかも?

ずっと普通校に進学当然という主張をしている人がいるけど
理論的、実際の法律の動き的には納得できる内容だとは思う。
でも現実がそれに追いついていないから、無茶な主張と
とらえられてしまうんだよね。
気持ちは分かるが、現実には難しいと思う。
292朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:23:58 ID:3bG944QN
>>290
もういい。君は良く頑張った。もういいんだ。。
293朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:26:00 ID:Ej3DYE8b
>>288
そんな面倒くさいことするわけないでしょ。馬鹿だなあ。難癖なんてつけようと思えばいくらでもつけられるんだし。
「あのお母さんは車椅子や車の乗降はやり慣れていると思う」というただそれだけのレスがそんなに気に障るのかねー。
294朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:26:55 ID:RlJ8cSeG
>>290
下り坂で前輪浮かせるのは危険だと知らないのか?
おまけに腰がひけてるだろ。
アレも少し引っ張ると後ろにひっくり返るんだよ。
慣れているなら腰で椅子を保持するんだけどさ。
それもやってないよね?
295朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:30:03 ID:RlJ8cSeG
>>293
危険なことがわからない子供にはしっかりと危険を
認知させるのが大人の役目だからね。
危険だとわかった?
296朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:30:51 ID:UpzdLsyt
>>293
車椅子でなくても手押し車とか乳母車を押したことあるなら

279や285のようなこと言わない
297朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:34:03 ID:3bG944QN
ID:Ej3DYE8bは、母親が、全身麻痺の12歳の娘を持ちながら
車椅子にまったく不慣れであるという事実に
注目を集める為の釣りだろ。
298朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:46:53 ID:/5FCA5AL
>>284
>体作りが完了しない間にリハビリを軽視する考え方は、私的には勧めないけどね。

だとしたら、制度的に、成長期の脳性麻痺の子どもの就学は、
リハビリ環境の整った養護学校しか選択肢を無くするのが正しい?
この子を普通の小学校で受け入れたことは間違い?

個人的には、リハビリの重要性は理解出来るけれど、その程度については判断がつかない。
この子が実際にどんなリハビリのプログラムを行っているのかも知らないし、
中学校に通うことが、リハビリ上致命的なことだと考えるだけの根拠は無いように思う。

もし、それが妥当な考え方なら、「中学校に就学したのではこの子に必要なリハビリが出来ない」
というのは、養護学校への入学を通知する正当な理由の一つになると思う。

状況証拠だけだけど、(何とかして養護学校に行かせたいはすの)教育委員会も、そうは言っていないことからしても、
リハビリの件は、「中学校に就学しても適切な範囲で可能」という判断が妥当と思えるけど。
299朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:47:39 ID:Ej3DYE8b
>>294
> 下り坂で前輪浮かせるのは危険だと知らないのか?
慣れている人はわりとよくやるよ。「後ろ向きだと怖い」という人もいるし。職業でやっているのとは違うし。つか、普段やらない人がいきなり前輪浮かせて降りるとか無いと思うけど。
>>297
全然違うがな。
300朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:50:22 ID:RlJ8cSeG
>>198
「中学校に就学しても適切な範囲で可能」
これはそうかもしれない。

しかし この学校は不適。

みんな言っているのは平地の普通中学のほうが良くないか?事なんだが。
301朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:52:02 ID:UpzdLsyt
>>299
ああ、わかったわかった
餓鬼が自転車の前輪を上げて走りたがる感覚だ

つまり、其の程度の認識しかもってないわけだね
この母親もID:Ej3DYE8bも
302朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:54:49 ID:RlJ8cSeG
>>299
怖がるからといって 危険だことはしないよ。
腰が引けて車椅子に引っ張られる映像を見てないのか?
303朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:58:16 ID:/5FCA5AL
>>300
>平地の普通中学のほうが良くないか?
>>257にも書いた通り、ネット上での情報から判断すれば、「自分が親ならそうする」。
でも、だからといってこの親子が「そうするべきだ」とまでは思わない。

304朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:58:29 ID:Ej3DYE8b
>>300
本人がそう思っていないなら意味ないんじゃない?
>>301
子供の自転車とは違うがな。実際、後ろ向きに降りるは乗っている人からすると視界が効かない方向で恐いから嫌というのはあるはずだよ。この子そうかは知らないけど。
305朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 18:58:40 ID:3bG944QN
>>299
あんな、前のめりに放り出すようなやり方のほうが
100万倍怖いわいw
306朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:03:25 ID:UpzdLsyt
ID:Ej3DYE8bは、屁理屈はいいからやってこいって
>実際、後ろ向きに降りるは乗っている人からすると視界が効かない方向で恐いから嫌というのはあるはずだよ
の「はず」とか、お前の推論は誰も賛同してないから
307朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:03:27 ID:RlJ8cSeG
あの坂の学校に通う適切な理由は
学区内であるということだけだよね。
リハビり 校内での活動 資金的なこと
人員配置 多くのことは不適な学校だと思うんだが?
なぜそこまでして通いたいのかわからないね。
308朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:05:43 ID:jOKl9aUT
>>298
まず、この子は全身が低緊張で、自力で体を支えられないというのは
動画で確認出来ることから、三肢麻痺状態は事実であると捉えておkだと思う。

全身の筋肉を鍛えて、上半身を起こせるようになるだけでも
専門医からの指導と理学療法士によるリハビリが長年に渡って必要だよ。
普通の子なら、ただ成長するだけで普通に出来る事だけど、それは叶わないからね。

更に寝たきり生活しか経験していない為に発達性協調運動障害も重複しているだろうから、
まずリハビリによって上半身を起こせるようになり、自力で立てるようになったら、
次に粗大運動、次いで微細運動が必要になる。
ちなみに、粗大運動と微細運動を適切な時期に上手に取り入れる事によって
脳が刺激され、IQが伸びる子は少なくないよ。

それらは、ただ自由に動かすのではなく、その子にとって何が必要かは
全身の筋肉の状態を検査で調べて、本人の知的能力と興味の方向性を探った上でね。
不適切だったり無理な運動によって体を痛めたり、運動嫌いにさせる恐れがあるからね。

脳をバランス良く刺激させるためには、勉強だけでなく運動も不可欠。
その運動をさせるためには筋力が必要。
けれども筋力を増やすには、となると、素人が出来る範囲を越えてしまう。
ましてや、普通小・中学校にこの子のような生徒が入学するという想定と設備がない以上、
普通学校では医学的ケアを施せる人は皆無であるという現状である、と。

だから、「今ある選択肢の中では」養護学校がこの子により適切なのに、と思うのよ。

「怪我をしたからリハビリしましょう」というレベルではなく、
リハビリしないと元々この子が持つ機能が非常に低いから、
発達しようがない。というのがこの子が抱える最大の問題点なのよ。

親の問題点はパスするけどww
309朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:08:24 ID:RlJ8cSeG
親がまともな判断ができないので
2000万使いましょうって事か。
310朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:09:57 ID:Ej3DYE8b
>>302
ニュースなら見たけど、短いスロープはああやって降りるのがあの人なりのやりかたなんじゃない。スピードだしたのが単にお遊びなのか非力で他にやりようを知らないのかまでは判断できないけど。
手慣れたかんじだしそんな危なかっしくは見えなかったけど。>ニュース
311朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:14:02 ID:Ej3DYE8b
>>305
そのへんはあの親子間のコミュニケーションや日常の過ごしかた問題で。見ず知らずの人の車椅子を押してるわけでないのだから。
312朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:15:44 ID:jOKl9aUT
>>310
あのやり方が脳性麻痺児にとってどのようなものであるかは、
実際に脳性麻痺児を育てる親に尋ねる方が、より適切な答えが貰えると思う。
怪我等によって車椅子に乗る子では無く、非常に特殊な例の子だからね。

ちなみに、他の板にある脳性麻痺関連スレではこの子の件は軒並みスルーされているけど、
その理由が本当に分からないのであれば、該当スレで質問しても
レスは付かないと思った方が良いよ。
313朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:21:00 ID:Ej3DYE8b
>>312
脳性麻痺児といってもいろいろなんだから、他の板に聞きに行ってもしゃあないのでは。単にカメラで緊張したという場合もあるし。
ただ、あのお母さんが車椅子や車の乗降をふだんやらない人ならもっと慎重でギクシャクした動きだと思うけどねー
314朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:22:11 ID:bBf+fnt+
障害者とはどういうことか、
無駄な大金や無駄な人員増をしないと普通校に通えないということだ。
それを押し切る形で強引に入学してきた谷口家は日本から出ていけ。
315朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:22:29 ID:/5FCA5AL
>>308
>更に寝たきり生活しか経験していない為に
そうなの? 
自宅では主に這って移動しているという話だけど、
自力でイスに上って座るんだから、寝たきりってこととは違うのでは?

>脳をバランス良く刺激させるためには、勉強だけでなく運動も不可欠。
専門的なことはよく判らないけど、
この子の障害で25m泳げるようになるまでになるには、
それなりの運動プログラムをこなしているってことではないの?

>「今ある選択肢の中では」養護学校がこの子により適切なのに
もし本当にそうなら、就学先をを決定する当事者の保護者と教育委員会の、
どちらもそういう判断をしていないということ自体が問題だとは思う。

あるいは、担当の養護学校の教員は、この子の状態をある程度知っているはずだけど、
養護学校自体も、管轄の県教育委員会も、リハビリ体制の観点からの養護学校就学を勧めてはいない。

となると、素人としては、まあ、中学校でもOKな範囲なんだろうな、と思っちゃうけどね。

でも、実際にこの子の就学先を検討した就学指導委員会のメンバーには、障害の専門医がいない、
ということもあるようなので、そこは行政上もっと重視すべき問題なのかもしれないけどね。
316朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:25:16 ID:jOKl9aUT
追記
>養護学校への入学を通知する正当な理由の一つになると思う。

今の時代、教育委員会等の就学相談で、能力別に「○○学級/学校が望ましい」と
奨める事は可能でも、それを公的権力によって決定させる事は憲法違反と叩かれると思うよ。

教育委員会に決定権は無く、保護者に選択肢を幾つか提示するのみ。
進路選択の最終決定権は保護者にあるので、普通級にゴリ押しする親が
跡を絶たないんですよ。
317朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:32:38 ID:jOKl9aUT
>>315
あぁ、ごめんね。
直立歩行経験が皆無と書けば良かったね。

25m泳いだエピは画像が無いので事実かどうかは、今のところ判別出来ない。
両腕両足を自力で動かして泳げるならば、
乙武さんのように学校でも這ってでも移動出来ると思うよ。

それと、医師と理学療法士がいる施設にはプールは存在しないし、
理学療法士による水中プログラムも存在しないよ。

だから、恐らく小学校の先生達のご厚意と熱意によって
「出来るようになった」のではないかと。
でも、自力なのか、紐で引っ張ってもらったものかはマスコミに流れない限り
誰にも判断出来ないこと。

今回は、平地に建てられたバリアフリーの中学校で、特別教室を作ってもらった上でなら、
ここまで揉めなかっただろうなと思うよ。
自力移動が難しい子に、小高い所にある中学校に通わせるという神経は
私には理解出来ないけどね。
318朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:36:05 ID:jOKl9aUT
それと、医師と理学療法士がいる施設にはプールは存在しないし、
理学療法士による水中プログラムも存在しないよ。

の補足。
医療費が全額実費で、限定されたごく一部の障害児の為の施設なら
「無いとは言いきれない」けれど、高額過ぎるので普通の障害児はまず入れないよ。
1年間にかかる医療費が数十万から百万単位という療育施設の話ね。
319朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:37:59 ID:Ej3DYE8b
>>316
法律や憲法で決まっているならゴリ押しではないのでは。むしろより法律を守る事を求められるのは自治体とかでしょ。この件の場合は教育委員会が「うちに来るな」とゴリ押ししようとして失敗したケースかと。
320朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:40:26 ID:jOKl9aUT
>>319
ゴリ押しというのは、その環境(学校)に適応する能力が非常に低い子を、
あえて入れる親の行動の事だよw

実際に困るのは、その教師、同級生、保護者達であって、教育委員会ではない罠w
321朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:41:24 ID:Px52HNhN
身障、痴障は座敷牢にでも放り込んでおけ。
外に出てきたらキモいし迷惑だ。
322朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:44:15 ID:aDe892RQ
ここのスレ見てたら、トンチンカンな持論を振り回して
他人の意見を聞こうとしない擁護派が一番害だと思った
323朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:48:14 ID:Ej3DYE8b
>>322
むしろ、他人事なのに「希望の学校に入れてよかったね」という感想すら許容できないのが不思議。
324朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:53:21 ID:Xacu6yfd
坂道をブレーキ掛けずに降りる熟練者は居ないわ
325朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:55:34 ID:jOKl9aUT
>>322
そういう人達に擁護されて、現実逃避を続けた結果が、
ファラオ・歩ちゃんなのかもね。と思った。

脳性麻痺で車椅子の人でも、大学受験の時に
知的能力が低くなければ、能力に合う大学にも行けるし、
今現在通っている人もいるのになー。


私には、特別扱いされたい障害者や親が、擁護する人間によって増長して、
増長した障害者同士で潰し合うという将来像が目に浮かぶよ。
まるで「臓器移植募金」を募る親達のようにね。
326朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 19:57:42 ID:UpzdLsyt
事故は、本人以外の無関係な第三者も巻き込まれるのに
それを無視して俺の勝手だ!と自己主張するから許容されないのだよ
327朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:01:31 ID:Ej3DYE8b
>>324
そうか?正直、基本的に車椅子に乗っているのが体重が軽い人だと、車椅子のブレーキは効きが良すぎて扱いずらいような。
つか、「あのお母さんのやりかた」があのようなものだというだけなんじゃ。
328朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:03:25 ID:UpzdLsyt
>>327
326に書いたとおり。それで事故が起きれば他人に迷惑が掛かる
お前の持論はどうでもいいが、俺含めてそれを非難するのはそういう理由だ
329朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:04:22 ID:Xacu6yfd
>>327
その知識はどこで得たの?

12年間介護して来てその程度なのか、さすがだな、お母さん
330朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:07:11 ID:3bG944QN
ノンブレーキでジェットコースターが
あのお母さんのやり方かw
331朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:11:09 ID:UpzdLsyt
過去に死体を放置していずれ復活するからと主張してた宗教があったが、
本人は満足でも、社会的には迷惑

今回の件も、少し知識あれば母親のやり方は危険とわかる
知識がない、実践する気がないなら「ような」とか「だけなんじゃ」とか無責任な擁護するな
擁護するなら、せめて納得をさせる根拠くらいもってこい

「自分の発言は無責任です」と言っている奴の意見感想が周りに許容されるわけがない
332朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:11:34 ID:81usGw1L
体重が軽いとブレーキが効きすぎるwwwww
迷言だw
333朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:14:16 ID:Ej3DYE8b
>>328
あるゆるスロープや坂でああなら困るけど、別にそういわけではないのでは。
>>329
俺は障害児の母ではないがな。
普通に「介護関連の専門家」に分類されていいのだがネット上でそう主張しても意味ないし(証明しようがない)、
だから俺も「慣れてないと主張する君の判断のよりどころは何?経験あるの?」とは聞かない。
334朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:17:24 ID:UpzdLsyt
>>333
あの場面が、ある意味マスコミへのPRの場面であることを解っていて
其のレスを付けたのなら、
まず鏡を見て身だしなみを整えることから薦めるよ
他人の前に出るときは、礼儀正しくするのがマナーですから
335朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:19:44 ID:Ej3DYE8b
>>332
うん。車椅子のブレーキってなんか急に「カクン」と止まるかんじ。
336朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:23:23 ID:jOKl9aUT
>>333
介護現場に付かない方が無難だと思う

専門家でそれしか意見が出ないなら、ガックリだ。
337朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:26:26 ID:Xacu6yfd
>>333
いつもの調子が出てきたね、良い感じ

介護関連の専門家が4階への登り降りを問題視しないし、
プロの合理的なやり方を参考にしないやり方もスルーするし、
あなた、もしかして国家公務員?
338朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:27:52 ID:Ej3DYE8b
>>336
専門家としていえば、「本人とお母さんがどうコミュニケーションをとっているか知らない。会ったことも無い。故に断定できることは何も無い。」
ただ、一般論としてああやって前輪浮かせてスロープ下るのは慣れた人によくあるよと。
339朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:27:53 ID:JE4iyIed
>>315
>実際にこの子の就学先を検討した就学指導委員会のメンバーには、障害の専門医がいない、

4月のニュースではメンバーに医師もいると書いてあったから
専門家かと思っていたんだけど違うんだ

【社会】財政難理由に車いす少女の中学入学を拒否 少女「なぜ行けないのかな」 奈良県の町立中学校
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238820857/1

>中学入学手続きの前に、医師や教諭らでつくる町教委の諮問機関・就学指導委員会(10人)で審議。
340朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:30:06 ID:Ej3DYE8b
>>337
だぶん、ずっと四階に登り降りする体制はとらないんじゃない?そのへんは当事者でないしなんともいいようがない。
341朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:30:19 ID:Xacu6yfd
>>338
本日も一般論頂きました
342朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:34:10 ID:Ej3DYE8b
>>341
慣れてないとかいっている人もそれは同じなんじゃないかな。
343朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:37:32 ID:ASALE0gc
>>338
慣れた人ほど危険行為は行わないものだけどねぇ。
原則を改変、無視すれば必ず事故を起こす、と身にしみているから。
一瞬ウィリー状態になったんならわかるけどね。
344朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:43:28 ID:3bG944QN
>>338
腰引けたまま、車椅子と娘の重量に引き摺られて
オットット状態で小走りしてた俄か介護者が
どうやって前輪浮かせられるんだよw
持ち手を離さずに付いて行くのが精一杯だったジャマイカw
345朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:45:05 ID:Jc9SN05P
母親が???なのは前からわかってるじゃん
でさ、結局どうしたら本人にも周囲にも最も被害が少なくなるの?
346朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 20:59:30 ID:JE4iyIed
>>344
慣れているかどうかはおいといて
動画を確認すると最初から最後まで前輪は浮いている
347朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:04:38 ID:/5FCA5AL
>>316
>進路選択の最終決定権は保護者にある
そこが今回の問題点の一つで、法制度上はそうではなく、まだ教育委員会に決定権がある。
今回の地裁の判断も、その「裁量権を逸脱」ということになってる。

>>317
>自力移動が難しい子に、小高い所にある中学校に通わせるという神経は
学校自体がどこにあろうとも、玄関までは車で通学なのだから、エレベーターが無いのであれば、
校舎内での階段移動の負荷には大きな違いが出るとは思わないんだけどなあ。

>>339
>専門家かと思っていたんだけど違うんだ
下市町の就学指導委員会のメンバーにいる医師2名は、小児科医/内科医。
市町村レベルでは、専門医がなかなか確保出来ないことは、問題点として指摘されて入るようだけど。
348朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:08:16 ID:Ej3DYE8b
>>343
原則も何もあの人は「お母さん」であって介護を職業としている人ではないのだよ。それに前輪を浮かせて前向きというのはそんな危険ではないよ。むしろよくある。
走るの感心しないけど、あれって自分家の敷地じゃないの?(これは俺の思い込みかも)
>>344
最初から前輪浮かせてたよ。
349朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:12:00 ID:oaTEIvcL
ウィリー ノーブレーキのシーンは
初めて通う中学校だよ。
350朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:13:29 ID:JE4iyIed
>>339
小児科医って障害に特化していないだけで
ある意味、専門家じゃないの?
351朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:14:44 ID:JE4iyIed
間違った

>>347
小児科医って障害に特化していないだけで
ある意味、専門家じゃないの?
352朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:15:14 ID:Ej3DYE8b
>>349
そうなんだ。じゃ、たぶんあのお母さん非力なんじゃないかな。
353朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:19:58 ID:aDe892RQ
なんでこんなに必死なの?
354朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:21:00 ID:3bG944QN
>>348
浮かせてた?これは失敬。おれの見間違いだ。
しかし、慣れてないスロープをノーブレーキウィリー走りって
良く有る事なのか?w
355朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:23:28 ID:RlJ8cSeG
お母さんがヤンキー上がりならアリだね。ww
356朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:26:49 ID:Ej3DYE8b
>>354
ウィリーつうか前輪を浮かせるのは普通。だって坂道にそのまま入ったら前のめりで危ない。(←これこそ慣れてない人がやりがち)前輪は浮かせる。
ブレーキは自転車で坂道下る時みたくギギギと効いてくれればいいのだけど、案外そうでもない場合もあるのだよね。
357朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:32:43 ID:zHXDavLo
>>356
だから後向きにって話なんじゃないの?
急勾配の下りスロープをノーブレーキウィリー走りwって
無茶苦茶www
358朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:33:10 ID:JpoWxGr/
>>356
障害者に理解の深いプロってことなら、キミはこの子の介助者に適任だよ。
募集してるのになり手がいないらしいから、いってあげたら?
359朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:36:06 ID:ASALE0gc
>>348
職業としてないから何なの?
命にかかわる行為をしてるという自覚があるかないかが問題だよね、って話。
介護職どころか、母親の仕事までナメてんの?
360朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:42:38 ID:hz/S2kJw
あのスロープって多分台車用だよね?
表面処理も斜度も車椅子用に作られているものではないと思う。

確かに短い傾斜ならば前輪を上げて降りることはよくあることで、多分ベビーカーを押してる母親たちも同じような
経験があることだろうと思う。
でも座位が保持できなくてベルト固定しているような子を、はじめての場所で親がやるようなことではないと思う。

「ああ、あのお母さんはそういうタイプなんですよ」って話なだけかもしれないけどw
361朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 21:58:30 ID:Ej3DYE8b
>>357
慎重な人なら後ろ向きに行くかも知れないけど、現実問題、後ろ向きは後ろ向きで押す人の視界がとれなくて人が多いとこではやりにくかったりするしね。いちいち回転するより前向きに行く習慣なんじゃない。
>>358
別に障害者に対する理解が深いわけじゃないけど。ま、本当かどうか知らないけど「2000万もの税金が」という人のように年収600や800貰えるなら今頃応募殺到じゃない?どこで募集してるの?
362朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:03:25 ID:Ej3DYE8b
>>359
職業としてない、つまり介護に携わる人みたく体系的に知識を学んだわけでもないし、いろんなタイプの人の介護をしているわけでもない。
だから、あの人の場合「うちの娘に対するやりかた」しか知らないわけで、介護の原則がどうこういって「あの人は介護に慣れてない、やってない」みたいな批判は成立しないと。
いちいち説明しないとわからにいとは。
363朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:06:50 ID:7UPbvUHb
町議会議員への問い合わせのメールの返事


○○ 様
 この度はご意見いただきましてありがとうございます。下市町議会議員の矢野和男
です。
さて、ご存知かと思いますが、近年、「ノーマライゼーション」の理念に基づき、本
人と保護者が望めば、障害者も出来る限り地域の小中学校・幼稚園に通えるようにと
いう流れになっています。
 財源については、学校教育法第81条により特別支援学級が規定されていますの
で、教員給与は県費となります。
下市町の平成20年度一般会計予算は総額約40億、教育予算は3億7700万円で
す。このなかで介助員の賃金は2名分で年額357万円、教育予算に占める比率は
0.95%、これのみが町費での支出です。これとて平成19年度から「支援教育支
援員」費用として、下市町に年間480万円が地方交付税として国から交付されてい
ます。国は特別支援教育の方針のもと、他の子供たちの物品購入や事業に影響を及ぼ
さないよう財政支援をしているのです。ですから、こうした経費は決して「余計な出
費」だとか、「他の子供たち〜機会を奪う〜」ではありません。
364朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:07:13 ID:7UPbvUHb
また、バリアフリーについては、この生徒に限らず必要です。今後も障害を持つ生
徒の入学の可能性があり、学年中途で障害を負う場合も考えられます。保護者、来訪
者で足の不自由な方もいらっしゃるでしょう。ただし、どの程度改修するかは、町財
政の限りがありますし、学校現場の考え方もあります。念のために、当該保護者は
「数億円をかけて」など一言もいっておりません。むしろ、小学校と同じ「介助員で
の対応」を望んでいます。町から「バリアフリーにいくらかかる」との提起もありま
せん。流言飛語にご注意ください。
かといって、決して養護学校を否定するものでもありません。親御さんが養護学校を
希望するケースもあります。要は「本人と親御さんの希望する進路が重視されるよう
に」ということです。
 特別支援教育の詳しい資料もお送りしますので、○○様のご住所を連絡くだされば
幸いです。
          
下市町議会議員 矢野和男


との事なので、町に過大な負担をかけている訳ではないらしい。
365朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:10:16 ID:KTaLwwUE
まあ親からしてもそうだけど、高いレベルを望んではいないんだね。
介助にしても車椅子の押し方ひとつにしてもそうだけど、「これくらい
平気・普通」という感じなら、この学校でも問題ないんじゃないの?本人と
擁護者たちには。
トイレどうするんだろう→障害者なんだから漏れたりしても当たり前。かまわない。
階段どうする?→中学生の女の子一人くらい平気
一緒に受けられる授業が少ないけど→別に授業してもらえるからいいよ
この中学校に行く意義は?→行きたいから。行く権利があるから。
他の生徒や教員の負担が増すのでは→そんなことない。この子は大丈夫
誰かがこの子のせいで怪我したら→怪我なんてどこの中学校でもある

鈍感な人って強いから、これはもう周囲は避ける・逃げるしかないんだろうね。
366朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:13:12 ID:Jc9SN05P
2名分で年額357万円

やっすいな。次の人みつかるんかな。
367朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:17:41 ID:Ej3DYE8b
おお、問い合わせたんか。GJだ。
しかし、年収600だの800ではないねんね(笑)
368朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:24:45 ID:RKivlluw
そんな安い給料で、DQN親と軽池沼重身障キモ娘の面倒を見るのは
割が合わない
369朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:26:33 ID:RKivlluw
そういや学校保険はどうなんの?
生徒や教職員が怪我したときのために、学校って保険に入ってるよね?
身障者が入ることで、保険料あがったりしないの?
370朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:27:55 ID:Jc9SN05P
逆に言えば給料分の仕事しかしなくていいってことか。

どこからも捨てられてるね、この娘。かわいそうだ。
371朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:33:47 ID:Ej3DYE8b
つか、臨時採用の教員は時間給か日給で、夏休みや冬休みなどの長期休暇分年収が安くなるのだよ。
372朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:41:11 ID:FL8bAuMM
>>371
教員じゃないけど、要するにバイト・パートみたいに時給扱いか。
働き盛りの体力のある男性とかならこの給与では雇えなさそうだね。
373朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:44:10 ID:ASALE0gc
>>362
例えばそのへんの母親が、粉ミルクを熱湯で作ってたとする。
「うちの子はこれで大丈夫でした」
「うちの子しか育てたことないし、知らなくていいんです」
が通用すると思う?
この母親がどうこうじゃない、あなたのいい加減な意識に腹が立つ。
介護の専門性や一般的な親の責任というものについて、
何もわかっていない。
もしかして私、釣られてる?
374朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:53:53 ID:Ej3DYE8b
>>373
うん、で、俺はニュース映像を見た限りではこのお母さんは車椅子を押し慣れてないなんてことはないと思ったわけで。
まあ、駅とかデパートみたいな人通りが多いとこであんな走ったら危ないけど、そのへんはニュースからは判断がつかないわけで。(もっと緩やかな坂のが多いと思うけど)
何を怒っているかわからないけど、あのお母さんが普段介護してないとかそういう事は無いと思うよ。
375朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:54:22 ID:aDe892RQ
釣られてる
376朝まで名無しさん:2009/07/12(日) 22:57:04 ID:ASALE0gc
>>375
サンキュ 海よりも深く反省して消えるよ
377朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 00:10:47 ID:FT9AsMjF
専門家らしい貴重な意見ありがとうございます
12年やって素人なのなら、完全に素人な先生に任せる事は反対です
介護士が決まるまでは母親と専門家氏が担当されるべきだと思います
378朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 01:36:33 ID:pFFnsMEU
>>317
では、医師や理学療法士とは関係なく、療育の専門家ではない教師によって
まったく独創的な訓練方法として、プールが取り入れられていたのでは?
と考えてよいのでしょうか。それはちょっと心配な…
(このような方法でプールトレーニングをします、と、企画書のようなもので
医師・療法士の許可を得たのかもしれないけど)
379朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 01:40:51 ID:LtxyPAkC
ヒモつけて教員がひっぱっただけというのが真相じゃないかね
380朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 01:48:43 ID:gDVsrxWg
>>318
今は水治療と言うかわかりませんが、理学療法士による水中リハビリありますよ。
うちの子の場合、一才から一般病院のリハビリプールで訓練して
公営プールや学校のプールでも、理学療法士の組んだ指導内容でずっとやってます。
小児神経科の医師から指示が出て、PTの先生がつく時は健康保険使ってます。
医師がプールサイドで、体の動きをチェックする時もあるから、治療だと思ってます。

民間の障害児水泳教室や、実費で親の会で主催することもあるのと
奈良の子は、学校の先生が独自に頑張った成果だとは思いますし
パラリンピックの影響もあってか、リハよりスポーツという傾向が強いのは否めませんが
無いって断言はどうなんでしょうか?

我が子と身近な子供達しか知らない素人なので、間違ってたらすみません。
381朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 01:57:16 ID:gDVsrxWg
このことは、たまに親の会で話題になりますが
改修費用もですけど、安全性について皆心配してます。
特別支援学校でも、小さな事故や生徒と先生双方の怪我はよくあります。
階段は特に事故が多いし、大きな怪我になりやすいです。
写真を見ましたが、あんな外階段だと、本当に怖いです。
それと、何かあった時に、ごり押しではなく、手順を踏んで入学した障害児や
これから就学する、普通校で学ぶ意義があるお子さん達が
安全性を理由に、通学を認められなくなるのも心配です。
382朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 02:43:17 ID:ibEox8cd
>>381
>写真を見ましたが、あんな外階段だと、本当に怖いです。
どれ? 校舎前の階段なら使わないよ?
383朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 02:47:07 ID:pFFnsMEU
私も詳しくはないけど。
この学校には螺旋階段と、外階段があり、生徒たちが給食を運ぶ時などは、
外階段を使用しているのでは。
384朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 02:59:53 ID:tokTzOO+
みんなと同じなのに使わないなんて差別じゃん。かわいそうじゃん。
385朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 03:04:30 ID:rvBAfL9+
かわいそうという理由で社会が動いたらその社会は崩壊する。
386朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 03:26:08 ID:jJ3RUMnA
>>381
行政の決定に疑問があるから裁判所に判断を仰ぐというのは、国民の誰もが行ってよい手続きであってごり押しではない。
387朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 04:10:00 ID:tokTzOO+
みんなと同じがいいんだから使わなきゃダメじゃん。
使えないなら通っちゃダメじゃん。
388朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 05:25:16 ID:1/yLPOP0
>>381
今回の件は、よく言えば、「きちんとした手続き」を踏んだ人は、
周囲の理解を得るのにどんなデータを提示したらよいか、という
ケーススタディにはなるんじゃないかな。
あれができる、これができる、じゃなくて、主治医の判断を書いて
もらって公表できるようにするとか、学校あるいは教育委員会と話し合って
かかるコストをちゃんと一覧にして、形式だけでも同じ学校の親たちに
提示して理解を得るとか、他の生徒や教師に負担がかからないようにする
手段が講じてあることを示すとか。
親が付き添うと言えば理解を得やすいようだけど、それができない場合でも
毎日の様子を子供から聞いて、お礼を伝えたりするのは、これは健常児の
場合だって同じだけど、それを欠かさなければ、大丈夫だと思う。
389朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 08:35:17 ID:5fet3ExQ
>>388
小学校に丸投げした親にそれを求めるのは厳しいのでは?
390朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 10:24:05 ID:gDVsrxWg
>>382
先生がおんぶして昇ってる写真です。

>>388
なりません。
むしろ、何も考えずに普通校へ行かせたい親に、訴訟すれば行けると教えた感じです。
もしも谷口家が、報道されないところで、頑張っていたとしても
ごり押し親には、通じることはありません。
普通校で上手く行くケースも沢山ありますから、考えて行動される方は
そういった身近な例を手本に努力していらっしゃいます。
391朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 10:25:44 ID:ApjLsT43
388が言ってるのってこのケースを反面教師にすれば良いって話じゃないのかね
392朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 10:39:12 ID:gDVsrxWg
>>391
反面教師がいなくても、良い手本は身近にいるんです。
逆に、そのまま手本にする親が増える方が問題と思います。
順調に普通校で学ぶお子さんを見て、我が子も入学させろってごり押し親多いですよ。
どんな努力してきたかなど、自分がしなければいけないことは一切無視で。
393朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 11:01:49 ID:ibEox8cd
>>392
>ごり押し親多いですよ。
なにをもって「ごり押し」と言っているのか、まるでわかりません。
普通校への進学を希望するのが何故ごり押しですか?
障害児の親にもいろいろいるだろうけど、自分(と仲間内)の基準で、
他の障害児の親を「努力が足りない」と裁くことは出来ないでしょう?

394朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 11:25:42 ID:JzMjTTbO
うちの子最近車椅子デビューで、リアルで学校付き添い中。
うちは子供がかなり小柄だし、悪いのは足だけだから、
私がおんぶして教室まであがる→車椅子を下まで取りに行く。
先生たちは毎日、重度で上級生のお子さんの車椅子担ぎに駆り出されてるから、
うちごときじゃ悪くて頼めないなぁ。

そういや、その上級生の親御さん見たことないかも…

あと、同じクラスの知的障害の男の子がすごい。
加配?の先生はよぼよぼのおじいちゃんみたいな人。
逃げ出す子供のスピードに全然追いつけない。
窓から色んな物を投げ落とすし、とにかく暴れまくる。
この子の親御さんも見たことない。

まあ毎日、一生のことだし、家庭の事情で付き添えないのはわかるけど、
授業中の荒れっぷりをみてると、ほんと腹が立つよ。
明らかに環境が、その子にとっても他の子にとってもよくなさすぎる感じだもの。
担任も加配も怒鳴るばかりだし。

うちの子はリハビリでゆくゆくは自力移動ができそうだから、しばらくしたら付き添いもしなくてよくなるけど、
正直よそに転校させたいかも…
395朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 12:14:09 ID:NxC57ikf
こんな不景気な時代だから
月収15万でも体力があればやろうって言う人いるんじゃないかな・・・
バリアフリーも求めてないなら国の交付金で介助員雇って
とりあえず3年間事故なく卒業させるしかない?
396朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 12:24:33 ID:AhwoeC+G
>>394
どこのクソ養護学校の話だ?
397朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 12:39:42 ID:Pag2tozu
普通校の話じゃないか?
養護学校ならエレベーターついてるし。
398朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 12:51:07 ID:rjXHoex1
先生達が車椅子担いだり子供背負って階段上り下りするのって
あちこちの学校で普通にやられてるの?
だったらこの奈良の子別に特別でもなんでもないんじゃないの
399朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 13:01:39 ID:LF3SBvth
うちの子供が住む地域(公立小学校の学区選択制導入)では、教室に入るまでに親や教師が背負ったりしないと
いけない子はバリアフリー工事が完了してる学校を選択してねって方針らしいよ。
もちろん日常の生活の中で具合が悪いときや急いでいるときには親が介助して教室まで連れて行くのはOKなんだけど、
最初から無理な子だと万が一の避難誘導の際に対応できないからだそうだ。
400朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 13:04:04 ID:Pag2tozu
学校のバリアフリー化は意外に進んでいないからね。
割と都会の平地の学校だけどエレベーター付いてないからと
普通校への進学を断られたという人は何人か知っている。
理由がそれだけかはわからないが(医療的ケアもあったのかも?)。
401朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 13:19:29 ID:5fet3ExQ
うちの子の小学校でも車椅子の子が入学したけれど、2年生になる前に転校したよ。

バリアフリーではないし、螺旋階段や狭い階段の昇降は
若い男性教師がその子を背負って移動させていたけれど
ぎっくり腰になってその教師が休んだ時、誰もその子を背負えなかった。
当時いたのは、女性教師達と定年間近の教師だけで、校長・教頭もご高齢、
TTの教師も女性だったからね。

これ以後、車椅子の子が入学することは無くなったわ。
402朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 13:29:16 ID:vCivVs48
>>395
日本人は労働に精神的充足を求めるんであって、不景気だからって、
モンペ親と不気味な障害児の奴隷になんてなりたくないよ。
自分の心と体の方が大切だって。

介護者が怪我しても、障害者本人も親も、申し訳ないなんて思ってくれないよ。
給料受け取って働いていたんだから、当然だと思うんでしょ。
3肢不自由、上体も起こせない、背負って階段上り下りするときは、相当前屈みにならないと無理。
腰痛めるのは確実。背負っている間によだれ垂らされても、クリーニング代も出してくれない。

介護者が階段につまずいて障害者を怪我させたら、即、損害賠償の裁判起こされそう。
ケツの毛までむしり取られるよ。
内心は、階段ばかりのこの学校に進学させた目的を達して、親は大喜びなのに。

障害者をかばって、万が一、健常者の子供が怪我した場合、
責任を介護者一人に押し付けて、障害者一家はアタクシたち関係ないですわ、を貫き通すんでしょ。
403朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 13:49:01 ID:ibEox8cd
だから介助員制度も無いような昔の話をされても・・・
404朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 13:49:10 ID:JzMjTTbO
>>398
普通かどうかはしらんが、自分の中では異常事態だったよ。
校長や教頭は決して若くないし…
たまたま自分が介護職だったのと、
うちの子が小さくて軽いこと、状態が今よりよくなり歩ける可能性があるから、
普通校で付き添おう、自分でおんぶしよう、という覚悟もできたけど。
そうでなけりゃ普通にやっぱり転校を検討したと思う。
一歩でも足踏みはずしたら死ぬような危ないことを、
介護の専門家じゃない人にやらせること自体が無責任だよ。
精神論とか優しさだけで事故が防げるはずもないし。
405朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 13:57:16 ID:Pag2tozu
>>403
400だけど、今年小学1年生の子の話。
406朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 13:59:10 ID:ixvpNl31
>>403
介助員制度の詳細教えてくれる?
よだれ垂らされたらクリーニング代出るの?
407朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 14:32:13 ID:EFS+NFEn
>>403
介助員制度の詳細教えてくれる?

介助員制度ができたらファラオ一族は謙虚な平民になったの?
人に何かしてもらったらお礼言えるようになった?
先生がぎっくり腰にならなくなった?
皆(受け入れる側も)心から満足してるの?
408朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 14:35:32 ID:AhwoeC+G
下市町にも中学生相当年代の池沼の一人や二人いるだろ?
銘菓ちゃんのクラスメートとして下市中学に入れてやったら?
409朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 17:06:41 ID:lV/AGLUF
この件について、週刊誌報道はないんだろうか?
新聞・テレビに出ないことがわかりそうなもんだが。
410朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 17:42:38 ID:R6saeNe+
ともかく、何も事故がおきなければいいけどね
そして、同級生に余計は負担がかからないことも
411朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 18:06:29 ID:rjXHoex1
介助員の賃金は月15万円
車椅子担いだりこの子背負って階段移動するだけ
背負う時は赤ちゃんみたいにおんぶ紐使えばそんなに危なくないと思うよ
412朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 19:44:52 ID:SYCZSvVI
介助員ってこの子を背負って移動する時以外は
常に学校で待機しているってこと?

なんかもったいない
413朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 20:24:56 ID:iy+TRjZg
待機どころか中学校の勉強をやり直せると思うね
414朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 20:40:50 ID:ApjLsT43
>>408
既に支援校通いしてるだろうからわざわざ危険にさらさなくても
415朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 20:48:28 ID:SYCZSvVI
来年のこの学校の人事異動は
若くて体力がある男性教諭に絞られたりして
416朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 21:10:13 ID:rjXHoex1
支援校には莫大なお金がかかるし生徒数にも限度がある
これからは国の方針でどんどん普通の学校に障害児が入ってくるよ
だから校舎のバリアフリー化、車椅子用のエレベーターとかスロープとか
どこの学校も当たり前の時代が来るだろうね
417朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 21:49:08 ID:5fet3ExQ
そういう流れなら、子供を私立へ行かせようとする親が増えても仕方ないわね。

同情や奇麗事で片づけるには障害が重過ぎる子も普通の学校に入ってくるなら、
係わらないようにさせていくか、ロックオンされる前に逃げるしか選択肢が無いのだから。
418朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 21:53:32 ID:rvBAfL9+
>>416
障害児を各学校に分散させたほうが金かかるだろ。 JK
まとめて隔離するか、就学免除にして家に閉じこめておかないと金がいくらあってもタリンわ。
419朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 21:58:44 ID:1/yLPOP0
>>416
設備自体が良くなることに問題はない。
授業をどう行い、どういう学校生活になるかが気になる。
特別支援級を作って別行動になるなら問題もないだろうけど、
障害といってもいろいろあるし。
養護学校より普通校を、と望む人の次の希望は
特殊支援級じゃなくて通級でもなくて普通級だろうし。
420朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 23:07:16 ID:Crc7lmu4
松戸南高校の三部制定時夜間部に通う茂田崇滉さん(1年)は、脳性まひでまったく歩けず、車椅子で移動する。
教員らが4人がかりで車椅子ごと持ち上げ、そろり、そろりと階段を昇降する。「ぼくのために授業が遅れることもある。
歩けなくても車椅子だったら一人で移動できるので、エレベーターを早く付けてほしい」と語る。
千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会(高村リュウ代表)は、
「松戸南高校と流山南高校にエレベーター設置を求める要望書」を県教委に提出した。
両校には障害を持ちエレベーターを必要とする生徒が在籍しており、階段での移動に困難を強いられているとして、早急な対処を求めた。
県内の公立高校でエレベーターが設置されているのは、新改築時に設置された幕張総合、千葉商、市立千葉の3校のみという。
世の中はすでに障害者様を中心に回っている。
421朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 23:09:38 ID:ApjLsT43
>>420
お願いしますぐらい言ったらどうなんだよ
422朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 23:47:53 ID:u3h55yTv
>>420
エレベーターのある、別の全日に行けばいいじゃん。
あ、定時しか行けなかったの?
423朝まで名無しさん:2009/07/13(月) 23:48:37 ID:1/yLPOP0
>>421
こういうケースで「お願いします」と言わないのは、あって当然のものが
ないのに、なぜ?っていう考え方なんだと思うけど、それでも普通一般の
日本語なら、いちおう「お願いします」と言うと思う。
外国ならThank you for your understandingとかで、まあ対等な感じが
するといえばするのかな。それを見習っているのかな。
424朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 00:52:20 ID:DRrYYoe9
車椅子用のエレベーターなんて大した金額じゃないんだからつけてあげればいいのにね
425朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 00:52:28 ID:ICTmSwMD
>>423
見た目普通だけど難病で障害者手帳持ってる子と知り合ったばかりの頃
「突然倒れて昏睡状態になることもある」って言うからびっくりして
実家の電話を聞いとこうか、って言ったんだ。そしたら
「そうね、教えといて あ げ た 方がいいね」って言われて
二度びっくりした。自分なら
「世話かけるけど、万一そうなったら家に連絡してくれる?」って頼む。
なんかもう、根本的に考え方違うんだなって初めて実感したエピだった。

426朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 00:53:39 ID:tSswaZ0R
自分ちの子どもは絶対に障害者にならないと思ってるのかな
体に不自由があっても知能に障害ないなら、普通校に行かせたいと思うもんじゃない?
奈良の人の親がどんな人だか知らないけども。
特別支援校ってとこで普通校並の教育が受けられるなら、まあいいけど
…でも、情緒面で問題ありそうだなー
427朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 00:58:36 ID:tSswaZ0R
>>425
「世話かけるけど、万一そうなったら家に連絡してくれる?」
余裕があるから思いつけるセリフなのかも知れないですね。
そりゃあ、上記のセリフを言えた方が人間関係円滑に行くと思うけど
いろんな嫌な思いをしてきた結果、「あげる」になっちゃったのかも。
428朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:00:17 ID:Wxbw1DRZ
「知能に問題はないんでしょ」まで話巻き戻すつもりなら
まず>>3-6にあるまとめぐらいは読んで欲しい
429朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:07:43 ID:ICTmSwMD
>>427
本当にそう思ってる?
個人の背景なんて入り込む余地のない、単なる常識でしょ。
「あげる」がなかったら快く受け取った電話番号だけど、実際は
内心「……何。この人」って警戒したよ。
自分らで自分らの付き合いの幅を狭めてることに気づかないと、
見えない敵と戦い続けて一生終わってしまうよ?
430朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:17:17 ID:tSswaZ0R
誘導ありがとう、読みました。
知能については、普通校の授業についていけるとも行けないとも、
まだ不明なんですね。
養護学校のHPも見たけど、卒業後の進路が不明ですね
やっぱり障害があっても頭よかったら、普通校に入れたい…と思いました。
そこからどう行動するかはそれぞれなんでしょうけれど。
431朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:18:31 ID:PveFxfdt
>>426
障害者になるかもしれないから
一部障害者がゴネまくってイメージ悪化させたり
人の情けと金を使い尽くしてくれちゃうと困るんだよ。
432朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:23:48 ID:tSswaZ0R
>>429
充分個人の背景が入り込めると思いますよ。
どれだけ卑屈と思われようが、損しようが
そうならざるを得ない事情があったんだろうと。
そんな卑屈になってる障害者や関係者の肩をもつつもりはないし
ちゃんと「お願いします」と言えた方がいいのに、と、そりゃ思いますが
それだけ、置かれている立場が厳しかったんだろうな…と思います。
433朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:29:30 ID:ICTmSwMD
>>432
普通に働いてて普通に遊んでて、知り合ったのは習い事の教室で
ネイルが趣味でその会話があったのも普通のカフェでしたが。
ちょっと先入観激しくないですか?
434朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:37:05 ID:JIJMw4Ti
>>430
「頭よかったら普通校」という考え自体がどうかと思ってる。
頭良かったら家で自分で勉強しないと知識欲が満たされないくらいのものだし、
学校の授業なんて適当に聞いておしまい、なんて子もいるし。
無理のない介助で普通に生活が送れるかどうかがまず線引きになるはずだと
思うんだけどね。「無理のない介助」というのをどう定義するかはまた別の
話だけど。
435朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:38:44 ID:tSswaZ0R
>>433
当事者でもないのにごめんなさい、
ただ、他のことがどれだけ普通でも
その一点がその人の人生にものすごく大きな影を与えていることもありますね。
まあ、ぶっちゃければ、どんな障害だろうと
周りに与える印象は、結局はその人の資質によるんでしょうけど。
>>423
の解説?で、ああ、なるほど…と思ったので。失礼しました。
436朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:45:47 ID:tSswaZ0R
>>434
普通校の授業についていけること、勉強に関して未来に可能性があることを
あえて「頭よかったら」という言い方で表しました。
紛らわしくてごめんなさい。
自分にとっては、学校=勉強 だと思ったので。
支援学校がどんなところか、もっと知る必要がありますね。

437朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 01:54:47 ID:d0T47VT4
>>425
>「そうね、教えといて あ げ た 方がいいね」って言われて

貴方が聞いたから教えてあげるのよ。私からお願いして教えたわけじゃなく
貴方が乞うたから教えたの。貴方が私に何かあったとき、助けるため、連絡先が
必要っていうから教えてあげたのよ、って感じ?

実際倒れたりしてるなら、それなりの準備は自分でもしてるでしょうよ。
とりあえず自覚があったり、自分で予測できるような人ならね。
プライドからなのか、どうにも相手を封じ込める言い方する人いるよね。
438朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 02:15:17 ID:0Bm/cyP2
病気とは関係なく、単純に、賢くない人と出会ってしまっただけでは。
「〜してあげる」というのが、丁寧な言い回しだと思って言っているレベルの
人ではないの?
趣味の教室で知り合って、たぶん身だしなみも良いだろうから、あなたは彼女を
「常識人のはずなのに、病気のせいで思いあがっているの?」と感じたかも
しれないけど。
他の場所で知り合ったんなら、あなたは「おバカさんグループの人」とみなして、
お茶したりしないタイプかも。
439朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 02:15:26 ID:ICTmSwMD
>>437
え〜、そりゃ大変だったね。家電教えといて。
なんかあったらご両親になるべく早く伝えるよ!
みたいな気持ちが「…はぁ?」って一気に醒める言い方だったな。
ファラオじゃないけど、勘違い女王様?
言葉のあやなら受け止める度量はあるつもりなんだけど。
440朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 02:17:52 ID:tMYTVJPg
>>436
全ての学校がバリアフリーになるのは理想ですが、
現状では、今すぐそうなるのは、お金の無駄づかいにも思えます。
一部の学校からバリアフリーに切り替え、
そこに、近隣の普通校で学びたい障害者を集約するのが、適当ではないでしょうか。

確かに頭が良ければ、そして、生活介助の必要がなければ、
バリアフリー設備の整った普通校に進学するのも、当然に認められるべきです。

この子の場合、隣の市にバリアフリー中学があるのですから、
普通校に通いたければ、越境入学なり引っ越すなりで、バリアフリー中学に
働きかければいいと思います。
ましてや、父親はその市の公務員で、両親や妹の住民票は、
まだその市にあるんじゃないかと言われているのですから。

ただし、普通中学に進学したいのであれば、生活介助まで
学校が行うのはおかしいと思います。
他の子供には、お付きの従者が税金で雇われてはいないのですから。

なぜ、生活介助の必要な子供を、生活介助が難しい、
階段だらけの中学に入学させようとするのか、まったく分かりません。
万が一事故が起きたら、誰が責任をとるのでしょう。
万が一、介助によって介助員が体を壊したら、誰が責任を取るのでしょう。

441朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 02:47:34 ID:03aqkAUW
>>440
>両親や妹の住民票は、まだその市にあるんじゃないかと言われている
何の根拠も無いデマなんだけどお


>ただし、普通中学に進学したいのであれば、生活介助まで
>学校が行うのはおかしいと思います。
>他の子供には、お付きの従者が税金で雇われてはいないのですから。
根本的に障害者問題を勘違いしてますね。
「健常者と同じ扱いをする」のではなく、
「出来るだけ健常者と同じことが出来るよう行政が補助する」というのが基本ですが。
442朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 03:41:46 ID:S8FPJ+cd
いくら辛い経験したとしても、その経緯に関係ない人間にまで不愉快な思いをさせるような言動を取るのは
人間としてイカンでしょ。それは障害者だろうと健常者だろうと関係ないはずなんだけどね。
443朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 03:51:53 ID:X2nP0PMy
>>441

>「出来るだけ健常者と同じことが出来るよう行政が補助する」というのが基本ですが。
その基本の話、同じ事の定義のソースとそれらの読み解き方を教えて
誤解している皆の役に立つと思う

話は変わるんだけど、彼女が知障クラス、身障クラスのどっち行きだったか知ってる人居る?
444朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 04:09:50 ID:JIJMw4Ti
>>441 >>443
私も知りたい。
そして福祉先進国と言われているすべての国がなぜ条約に批准していないのかも。
445朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 05:31:07 ID:S9ijWMSv
>>441
>出来るだけ健常者と同じことが出来るよう行政が補助するって考え方自体が、障害者を援助する基本を無視してるんだが。
「健常者と同じこと」が基準ってちょっとありえない考え方なんだけど、条文か何かのソースは?

援助の基本のキーワードは、
安全・安楽・自立・個別性・
持っている機能の拡大と維持・状態悪化の予防。
表現はいろいろあるだろうけど、
どんな場合でも「健常者と同じように」なんて表現は、
ちょっとでも障害者教育や介護、看護、医療に関わった人間なら、
絶対に使わないはず。
健常者、障害者を分断しかねないし、
障害(個別性)の否定にもつながるからだ。
446朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 07:32:01 ID:Xg+QyV+1
劣性遺伝を残す意味がわからん
447朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 07:49:36 ID:hqIXvk5D
>>425
>>437
>>439
その程度の事に目くじら立ててたら障害者の相手は務まらないぞ。
448朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 07:54:25 ID:4jc3DxuY
>>447
これが上から目線か。
務める気ないから。
449朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 08:09:58 ID:03aqkAUW
>>443
>その基本の話、同じ事の定義のソースとそれらの読み解き方を教えて
「同じこと」を具体的に定義はしていないけど、下記ノーマライゼーションの定義が判りやすいと思う。
「障害者や高齢者など社会的に不利を受けやすい人々(弱者)が、社会の中で他の人々と同じように生活し、活動することが社会の本来あるべき姿であるという考え方」

>彼女が知障クラス、身障クラスのどっち行きだったか
現在彼女を担当している明日香養護学校は肢体障害に特化している。
距離的には下市町により近い大淀養護学校は知的障害に特化している。

>>444
>福祉先進国と言われているすべての国がなぜ条約に批准していない
「福祉先進国と言われているすべての国」がどこのことだかよくわからないけど、
スウェーデンは批准しているし、他の北欧諸国もすでに条約に署名済みなので、
単に批准に向けての国内プロセスにあるってことでは?
北欧以外ではドイツ、オーストラリア、ニュージーランドあたりも批准しているけど、
あなたの言う「批准していない福祉先進国」ってどこ?

>>445
>どんな場合でも「健常者と同じように」なんて表現は、
>ちょっとでも障害者教育や介護、看護、医療に関わった人間なら、
>絶対に使わないはず。
上記ノーマライゼーションの考え方以前の時代の人たちですね。
いわゆる「現場」の人たちほど、意識が古いという問題はあるのだと思う。
450朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 08:51:03 ID:yw0k9EJr
>>426
>特別支援校ってとこで普通校並の教育が受けられるなら、まあいいけど
>…でも、情緒面で問題ありそうだなー

中学に障害者が入ってきたら、同じように健常者の生徒が情緒面で悪影響を受けるんです。
あうあうあーなんてみんな嫌でしょ?
451朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 09:00:22 ID:S9ijWMSv
釣り師さんのノーマライゼーションの概念が古い、って話なんだけど
わかってないのは本人だけだな
452朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 09:02:25 ID:S9ijWMSv
あと絶対自分の知らないことや、都合のわるいことはレスしないのな。

今回なぜどこの障害者団体も、この子に支援の名乗りをあげないんだろうね?
453朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 09:06:56 ID:o1/a/XUr
ところで昨日語っていた介助員制度についての詳細って
まだ教えてくれないんだろうか。
454朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 10:21:23 ID:03aqkAUW
>>451
>釣り師さんのノーマライゼーションの概念が古い、って話なんだけど
>わかってないのは本人だけだな
へえ?
「安全・安楽・自立・個別性・
持っている機能の拡大と維持・状態悪化の予防。」
なんてのが最新のコンセプトだとでも言うつもり?

>>452
>今回なぜどこの障害者団体も、この子に支援の名乗りをあげないんだろうね?
障害者団体の考え方が古いからに決まってるって。
455朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 10:25:01 ID:sk1XvHzS
>>448
同じく、彼らは一般人とは違う世界を生きてるから、所謂社会性には、疎いと思う。
社会性の疎さは、DQN性にもつながる物だから、仕方ない罠
456朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 12:45:35 ID:n8Qgx/OG
>>363-364
なんだ、莫大な財政負担とかいって叩いていた連中は無知か嘘つきだったのだな。そんな事だろうと思ったぜ!
457朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 13:04:59 ID:n8Qgx/OG
>>36
マスコミ共同の記者クラブの部屋が役所にある事が多いから記者会見を役所でやる奴が多いだけだよ。
適当な事書くな。
458朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 13:45:34 ID:i66yRsmG
小学校と同じ介助員の対応を望んでいるっていうけど
建物の構造も勉強のやり方も違うし、子供だって成長するでしょうに
条件が小学校時代とは違うことには気付かないのかしら

自分たちのことしか頭になくて
周りの人の安全面とかに思いが至らないなんて
459朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 14:31:08 ID:S8FPJ+cd
>>457
いや、でもそれを利用していかにも公的にお墨付きがある活動っぽくみせかけるケースは実際あるお。
申請すれば誰でも使えると知っていれば騙されることもないけど、そうでない人は「県庁も支持してるんでしょ?」って
平気で騙されるよ。
460朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 15:07:02 ID:i+cQIPOn
障害者様を世話させてやるんだからありがたく思え!
中学時代に貴重な体験が出来るんだ 感謝しろよ!福祉教育をしてやってるんだ!
障害者を触るなら勉強してこいよ!

こんな奴が居たから障害者が大嫌いになった!
同級生も障害者大嫌いになるだろうな
461朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 16:14:03 ID:+LA0m4i9
>>456
人件費に関しては整合性に欠けると思うが、どういう風に解釈すれば良いの?
462朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 16:29:17 ID:irJWHUrS
>>456
>賃金は2名分で年額357万円
一人の生徒に この金額は使いすぎだろ 金銭感覚が麻痺してないか?
463朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 17:52:50 ID:+lYzQZDt
>>363
安全性や将来には触れないのな。
464朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 17:59:17 ID:3L5cCjdZ
>>462
3年間在籍したら単純に3倍。
しかも介助する人が体を壊したら別の人を雇い、
その原因が労災レベルなら治療費などを別途支給する事になるから、
実質3倍以上になると思う。


臓器移植法案でふと思ったのだけど、身体機能が回復する見込みが無い
肢体不自由児がもし事故に巻き込まれたら、真っ先に臓器提供を求める
人々のターゲットになるかも?

もしもこの子のように養護学校を拒否って普通級を望む脳性麻痺の子が増えたとしたら、
リハビリもおざなりになる子より、真剣にリハビリに取り組む子の方が
機能改善が見込まれ、自立出来る幅も広がる分、生命の危険は少ないかな?とね。

親の死後、寝たきりの子供を囲む人々に委ね、彼らの思惑次第で子供の人生が決まるというのは
私の想像以上に苦しいかも。

普通中学校入学が、この子の親が娘の将来を真剣に考え抜いた末の決断だと良いけどね。
465朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 19:04:26 ID:QtiqZmX5
そもそも、>>363-364を書いたのが、
下市町は即時抗告を取り下げろってスタンスの、共産党町議だから。
予算がそれで足りるのかどうかも定かではない。
466朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 19:41:48 ID:4jc3DxuY
過去の介助員はいくらだったのかな?
書いてないよね。
467朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 19:57:15 ID:3L5cCjdZ
>>465
最低でも一千万円かかると読んでいるわ
青天井かも?だけどね
468朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 20:23:11 ID:Wxbw1DRZ
>>459
難病募金の常套手段だよね
ν即や+のスレ見ると確かに騙されてる人多い
469朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 20:33:43 ID:d0T47VT4
N速+に、こんなのが。

【裁判】障害ある息子(23)がプールで溺れて死んだのは管理者が注意義務を怠ったため 両親が元ヘルパーなどを相手に訴え…大分地裁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247568520/
470朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 20:39:24 ID:4jc3DxuY
この中学校、温水プールあるよね。
両親、それ知ってるよね。
25m泳げるとか言ってるよね。
普通の生徒みたいに授業を受けさせるんだよね。
まあなんだ。
学校 詰んだな。
471朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 20:42:30 ID:03aqkAUW
そこで鳴神上人の登場ですよ!
472朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 20:44:30 ID:4jc3DxuY
いや
もう 教育委員会の負けだ。
473朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 21:11:39 ID:JIJMw4Ti
>>449
カナダ、デンマーク、フィンランド、ノルウェーは署名はしたけど
Ratificationはまだだよ。
スウェーデンは条約もプロトコールもRatification済みだけど、
知的・運動・機能的に障害のある児童のための学校はあるし、
さらに増やす意向のよう。
474朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 21:22:09 ID:jL8Avg59
>>469

人事ではないな。
475朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 22:19:40 ID:hqIXvk5D
>>448
一例を挙げよう。
飛行機旅行する事になったので旅行先からメールを送りたいと言い出し、
俺はexciteメールのアドレスを用意してその使用法を説明しようとした。
「だからこれは何?」「だから順を追って説明する」
「だからこれは何?」「だから順を追って説明すると言ってるのに」
「だからこれは何?」「だから順を追って説明すると言ってるのに」
「だからこれは何?」「だから順を追って説明すると言ってるのに」
中略
「だからこれは何?」「だから順を追って説明すると言ってるのに」
「だからこれは何?」「だから順を追って説明すると言ってるのに」
「だからこれは何?」「だから順を追って説明すると言ってるのに」
「だからこれは何?」「だから順を追って説明すると言ってるのに」
「じゃあ質問しない!」「じゃあまず電源を入れる。次にUSBメモリーを挿して〜」
説明終了後
「こっちのこれ(OutlookExpress)では出来ないの?」「出来ない」
「それじゃ駄目だ。そっちで出来るようにして」「お前には現地で設定するのは無理」
「なんでさ?」「より簡単な事が出来ていないからだ」
「もうちょっと全体的な説明をしてよ」「お前は自分の聞きたい事しか聞こうとしないから全体的な説明なんてやりようがないんだよ」
結局exciteメールを使えるようにはならなかった。
事故で車椅子生活になった人だから「本当なら私は・・・」という気持ちが強く、妙な方向にプライドが高い。
自分では要点を要領よく学んでいるつもりでいるが、基礎をおろそかにして自分のやりたい事だけやっているから
USBメモリーとSDカードが本質的には同じものという事が飲み込めす、
SDカードから写真をパソコンに移すことは出来てもUSBメモリーの情報を見る事が出来ないという訳のわからない状態。
そんな間の抜けた女が俺の家族だ。血のつながりはどんなことをしても切れない。
476朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 22:28:24 ID:4jc3DxuY
>>475
そりゃ お気の毒。
477朝まで名無しさん:2009/07/14(火) 22:40:51 ID:PveFxfdt
車椅子だからではなく、女だから、が半分以上だと思うが・・・
とりあえず似たもの兄弟っぽいな。血は争えない
478朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 00:06:08 ID:rkZKf0/r
>>449
貴方の言われるノーマライゼーションの定義は判りました。
ちなみに何処で誰が定義されたのでしょうか?

また、2つ教えてください。
最初に、ここで保障されるべき物は何なのでしょうか?
こういう類の話で一般的に保障されるべき事柄は機会だと思いますが。
政令や最新の研究会レポート等を引用しながら説明頂けると嬉しいです。

二つ目に、やはり、同じ様にの定義を知りたいです。
同じ様には少なくとも2つの解釈が出来ると考えます。
1つは生活レベルとして、もう一つは具体的な項目として
この定義が非常に重要だと思います
本当に定義されていないのでしょうか?
479朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 08:52:10 ID:xSedmY2D
おーい、>>33早くコメントよろー。


>>363-364
このなかで介助員の賃金は2名分で年額357万円、教育予算に占める比率は
0.95%、これのみが町費での支出です。これとて平成19年度から「支援教育支
援員」費用として、下市町に年間480万円が地方交付税として国から交付されてい
ます。
480朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 08:54:59 ID:iE5BXqbq
>>479
あなたの引用した文を説明してくれませんか?
「これとて」の辺りの繋がりが理解出来ません
481朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 09:24:31 ID:qdsHvljd
ソースが無いとね>>479
482朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 12:55:19 ID:WecCmoD7
教育予算のうち
0.95% ほぼ1%を
たった一人のために使うのか・・・

養護学校の立場からすると
養護の先生を 一人のためにとられた とも考えられる

この子 一人のために・・・
483朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 13:57:49 ID:djYJAGW0
平地にある学校で、バリアフリーが整った校舎なら、ここまで叩かれなかっただろうにね…
同じ障害児をもつ親御さんからも賛同の声が聞かれたかもしれないのに…

2ちゃんの擁護さんたちは、夢見る健常者ばっかりな気がするwww
484朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 14:48:00 ID:7n8PRxfk
ニンゲンだもの、夢を失っては、生きて行けない〜っ!
485朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 14:52:41 ID:xYFRn3rI
設備がないところ、受け入れが難しいところをわざわざ狙って行ったかのような。
お店やホテルなどで暴れるクレーマーにそっくり。
486朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 16:40:48 ID:Mv5ah20N
>>271
同意

障害者も我々の社会の一員だから、障害者が「圧倒的に多い健常者が構成する社会」に適応するためや、
健常者向きに作られてる社会に障害者を受け入れるための税金なら惜しくない。
自分自身や家族や友人がいつ障害を負うかわからないし、
そもそもまわりに一人も障害者がいない人が、どれだけいるんだろうか?

私自身は障害ないけど、バリアフリーで出来た駅のエスカレーターやエレベーターは、
体調悪い時や怪我してる時、荷物が多い時にとても助かる。
487朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 17:53:42 ID:QOz0rM/Q
小学校入学の時に養護学校側とトラブルがあったから養護学校に入りたくないってゴネてるんでそ?
488朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 18:40:24 ID:Urse10tz
【裁判】障害ある息子(23)がプールで溺れて死んだのは管理者が注意義務を怠ったため 両親が元ヘルパーなどを相手に訴え…大分地裁★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247609352/
489朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:13:49 ID:bz6lN3vJ
>自分自身や家族や友人がいつ障害を負うかわからないし、

というより、超高齢化社会に片足突っ込んだ現在、
自分が障害者になる不安より、高齢者の親の世話をすることになるだろう不安があるよ。
自分の親はまだ現役だけど、あと20年すれば完全にヨボヨボだろうし。
自分で自分の世話ができないって意味では、障害者もボケ老人も一緒だから。

だけど、この親子が要求していることは、こういうこと。
80過ぎのヨボヨボ老人が働きたがっているのだから、町役場に勤めさせろ。
年寄りの生き甲斐のためだ。
体力仕事は無理なので事務仕事を与えろ。
視力の衰えが酷く、手の震えもあるので、書類を読んだり書いたりはできない。
もちろんパソコンも無理。だけど補助をつければ大丈夫。
痴呆症を発症しているため、業務に支障がでるおそれがあるが、
老人に裁判官が問いただしたところ、「大丈夫」と答えたので問題ない。
お漏らしするからおむつの取り替えは役場が面倒見ろ。
膝腰が弱っているので、階段の上り下りができない。職員が背負え。

こんなのおかしいでしょ。

障害者の家族だけに、障害者の面倒を押し付けるのはおかしいから、
当然社会的サポートは必要。
だけど、サポートを超えた待遇を要求するのであれば、
障害者自身か家族が、身銭を切るのが当然。
490朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:29:52 ID:9MNwT52W
>>488

明日はわが身。
同じ目にあいたくないなら、障害者には決して近づくな。
手伝うなど狂気の沙汰。訴えられてもいいという覚悟のある奴だけ、
自分の責任で障害者に接すればいい。
491朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:30:12 ID:7n8PRxfk
>>487
>小学校入学の時に養護学校側とトラブルがあった
それ、ソースないし。
養護学校とは、いまでも付き合いがあるし。

>>489
>この親子が要求していることは、こういうこと。
全然違うでしょ。
障害があっても、希望があれば可能な限り普通校で義務教育、という方針なんだし。
492朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:31:44 ID:9MNwT52W
>>489

それが普通の対応。
こいつだけ1億円の補助を受けて、他の障害者や健常者は
馬鹿を見てるみたいだ。
493朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:43:30 ID:o7c9sTG9
>>491
随分とお詳しい様で

>養護学校とは、いまでも付き合いがあるし。
ソース出せ
494朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:45:51 ID:+7O+eXJ4
付き合いはあるさ。どんなヤツでも
請求されれば教師も派遣しなきゃいけない。
苦々しい思いだろうけどね
495朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:48:57 ID:9MNwT52W

この町にこういうやつが30人いたら、この町の教育予算はすべて吹き飛ぶな。

障害者が要求したら派遣しやがれ、らしいから。

しかもずうずうしいことに教師個人に毎朝晩の送り迎えまで要求してるらしい。

お次はビールでもお注ぎしましょうか?
496朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:51:10 ID:7n8PRxfk
>>493
>>養護学校とは、いまでも付き合いがあるし。
>ソース出せ
だって、先生は養護学校からの派遣じゃん。

>>494
>苦々しい思いだろうけどね
そんなお前らみたいに心の狭い人たちじゃないからw
497朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:52:04 ID:7n8PRxfk
>>495
>お次はビールでもお注ぎしましょうか?
それあh障害児とその保護者が行政に対して要求出来る正当な権利ではありませんw
498朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 19:52:11 ID:6Vnq443x
定期的にやけに内部事情に詳しい方が登場するけど、皆さん大体同じ口調&上から目線なんだよねwww
499朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 20:03:30 ID:9MNwT52W

教師個人に毎朝晩の送り迎えまで要求するのは、行政に対する正当な権利行使らしい。
500朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 20:13:39 ID:o7c9sTG9
>>496
>そんなお前らみたいに心の狭い人たちじゃないからw

以前からこのスレでは言われていますが、心の広いあなたは
明日から地元で実践すべきです
ノーマライゼーション、ノーマライゼーション
501朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 20:24:32 ID:7n8PRxfk
>>499
>教師個人に毎朝晩の送り迎えまで要求する
それもソースないでしょ〜が。

>>500
>明日から地元で実践すべきです
心の狭い人はすぐに「べきべき」言うんだよねえ。
502朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 20:31:30 ID:qdsHvljd
>>498
同意
ソースを提示出来ない限り説得力が無いのに
一体誰と戦っているのだろう?という疑問しか出ないw
503朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 20:32:23 ID:o7c9sTG9
>>501
頭の悪いキャラはもう飽きましたか、偽善者さんw
504朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 20:42:27 ID:9MNwT52W

教師個人に毎朝晩の送り迎えまで要求するのは、行政に対する正当な権利行使らしい。
505朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 21:38:52 ID:8JkJOqn8
>>498
他の誰も知らない、報道されてない情報たくさん持ってるけれど、
ソースは絶対に出さないね。
いつもの人なんだから、かまわずに放置すればいいよ。
506【俺っち的まとめ】 ◆SIPPE.07SY :2009/07/15(水) 21:43:28 ID:2TBGgc6L
母親『娘の手足が最近動かなくなってきてるの…』
教委『障害者手帳によると脳性麻痺ですね。特別支援学校に通ってみてはいかがでしょう。』
母親『普通中学に入学する準備してたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
教委『下市中学校では校門の階段や螺旋階段での事故が怖いですね。特別支援学校はバリアフリーですよ?』
母親『小学校の友達は普通中学に行ってるから、うちの娘も同じ学校じゃないと困るのに。』
教委『それは困りますね。しかし特別支援学校でも新たな友達ができますよ?』
母親『前はリハビリしなくても多少は動かせたのに。介護士にリハビリさせときゃよかった。』
教委『…。特別支援学校でリハビリも行っていますよ。』
母親『うちの娘専門の医者とか療法士とか介護士とかたくさん付けてくれないと困る。』
教委『そうですね。特別支援学校なら医師と連携した療法士介護士が常駐してますのでご安心ください』
母親『え?ごめんよく聞こえなかった』
教委『あ、えーと、、特別支援学校の方が適していると思われますが?』
母親『何で養護学校?うちの子を差別するの?』
教委『二次障害の軽減や進学・就職の面など自立へ向けて特別支援学校の方が有利ですし。』
母親『何で?赤毛のアンを暗記してるけど?』
教委『え?』
母親『ん?』
教委『肢体不自由が強くなってますし、将来を考えて特別支援学校でリハビリしながら勉強してみませんか?』
母親『でも籍は特別支援学校に置いてるからもういい。普通学校でも周りに手伝わせれば同じ事できるよね?』
教委『いえ、、、だから。車椅子の運搬やトイレ介護、救急対応などは専門知識が必要です。』
母親『もしかしてちょっと怒ってる?』
教委『いや別に怒ってはないですけど?』
母親『怒ってるじゃん。何で?責任問わないって念書も書くのに?』
教委『だから怒ってないです。それに念書は法的に無効です。』
母親『何か悪いこと言いました?裁判しますか?』
教委『大丈夫です。怒ってないです。大丈夫、大丈夫ですから』
母親『何が大丈夫なの?』
教委『ええっと、娘さんの脳性麻痺に適した学校の話でしたよね?』
母親『普通中学への入学の話でしょ?』
教委『ああ、もう普通中学の入学で』
507朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 21:45:16 ID:HeqnG4Uh
>>481
>>363-364の文章は、上下の一行ずつと名前を○○にした以外は
完全に返事のメールのままだ。
だからソースなんていわれてもどうしょうもない。
自分で問い合わせてみたら良いんじゃないのか?
おそらく同じ内容の返事をくれるよ。
508朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 22:07:18 ID:5yG2cCkT
>>506
赤毛のアン噴いたwwww
509朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 22:25:40 ID:qdsHvljd
>>506
天才現る

会話の噛み合わなさに、もう笑うしかないという感じ?
510朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 22:36:07 ID:NOfeuRvQ
>>506
すげえwwww
511朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 23:07:53 ID:7n8PRxfk
>>502
>ソースを提示出来ない限り説得力が無いのに
教師に送迎を要求?
養護学校ともめた?
修学旅行でもめた?
下市町に家族は住んでいない?
億単位の費用を使ってる?

どれもソースないんだよねえ?
512朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 23:22:58 ID:sJjAAukZ
そろそろ、それとての正しい読み方書いてくれないかなぁ
町が焼け太りしてるって事?
513朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 23:34:31 ID:qdsHvljd
>>511
教師が児童を自主的に送迎する法律は無い>親が要求しなければ、まずあり得ない
逆に教師が児童を送迎する小・中学校があるなら、その学校を晒してね。

下市町に住んでいないと噂されたのは、母方の名字しかない表札からだと思われ。

他は知らんなww
514朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 23:34:57 ID:5S/1J35c
普通中学校行きたいにしても、
バリフリしてない斜面学校に通いたいなら
3月卒業したから、4月入学しますね、じゃ無理だろ。
まるでガキのおねだりだw
515朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 23:35:50 ID:qdsHvljd
なお、バスを使った集団下校などは「個別送迎」では無いので除外。
516朝まで名無しさん:2009/07/15(水) 23:56:25 ID:xSedmY2D
>>512
辞書くらいひけよ。
・それとて・
「それだって」「それでさえも」という意味の接続詞だよ。
教員は県の費用で雇う、介助員を雇う費用は町が用意しなければならないが・それだって・国から助成金がでるということだ
517朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 00:03:14 ID:UDqO/ufq
>>516
それじゃ町は480−357=123万のプラスな訳か

序に教えてもらいたいのだけれど「支援教育支援員」費用って
一人あたり幾らまで出るものなの?
518朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 00:23:20 ID:R56pBXY/
>>517
前スレから引っ張ってきた

> 166 名前:朝まで名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 14:52:42 ID:4IZ1tr8j
> >>162
> 地方自治体が特別支援教育支援員(いわゆる介助員)を雇うと補助金が国から交付される
> 政府は支援員3万人の配置を想定して360億の補助予算を組んだ
> 実際に約3万1千人の支援員が配置され、約8万人の幼児・児童の介助をしている
>
> 暇な人は割り算で遊んでみよう
519朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 00:26:26 ID:Z47uhW/u
共産党町議の言っている給料で、本当に介助ができるのかどうか。
520朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 01:05:38 ID:D8OWC9MW
>>491
あんまり言いたくないけど、
トラブルなかったという前提あるなら、スムーズに手続きされて
このような裁判沙汰にはならないと感じる。
下市中学に行ったことあるが、無茶だ、先生方は大変と思う。

バリアフリーとは健常者が障害者が住みやすい社会にするって報道が中心だけど、
実は違って、障害者側が障害を自覚した上で周囲に迷惑かけないで自力で生活できる社会、健常者は可能な限り障害者をフォローするというのが本来の意味なんだけどな。
最近は周囲に迷惑かけまくりではないかな。
521朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 05:32:22 ID:okV6T2pU

1億近い金なんか使ってねえぞ!!
ってことにしたいやつがいるようだな。
関係者必死すぎw
522朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 05:38:08 ID:okV6T2pU

他の障害者は、億単位のお金は使ってもらえません。

なぜこいつだけ1億もの金を使ってもらえるのか、

なぜ他の障害者は1億円の支援を受けられないのか、みんなで考えてみよう。
523朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 09:05:29 ID:AtAprhlf
>>506
この親子のまわりにいるまっとうな人たちに、激しく同情する
506は面白おかしく創作しているが、実際はもっとえげつないんだろうな
524朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 09:20:36 ID:r6Fxa3Oh
テレビでこの子の運動会の様子を見たけど、本当に自力じゃ何もできそうにないのな。
養護学校で残った機能に見合ったスキルアップをした方が本人のためだと思うんだけど。

周囲に依存しやすい環境を作るより、本人が障害を持ちながらも自立できるようにする方が本人のためだと思う。
525:2009/07/16(木) 10:02:37 ID:KRR9jMxY
>共産党町議の言っている給料で、本当に介助ができるのかどうか。

出来なかったら町議会費の議員政経調査費や歳費を廃止or減額して
介護職員に町議会議員より多額の給与を支給すべき!WWWWWWWWW

そもそも下市町とか小自治体でも立派豪華過ぎる議会会議室は不要!WWWW
国から村まで議員歳費手当ては日当or時間給にするように橋ゲタ、ヒョウタン頭両知事は
地方分権の一環として今後運動し実現せよ!WWWWWWWWWW

そうすれば次回総選挙では最高得票だぞよ!WWWWWWWWWWWWW

526朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 10:14:34 ID:0Bo2z5Un
>>524
小学校6年間甘やかされたのだから、もう遅いな。
527朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 11:40:15 ID:F4rWi5Fs
>>520>>522
これに尽きるよな。

健常者との差別?でなくて、
「同じような障害を抱えた人達」との差別が発生してることが問題

普通ならなんらかの障害者団体なり、町民なり、学校の生徒から
署名や寄付、もしくは大量の励まし があるはず。
それがないのはどうしてなんでしょう・・・?? 推して知るべし
528朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 11:43:13 ID:aY3I/V0X
>>527
>「同じような障害を抱えた人達」との差別が発生してることが問題
はあ?
専任講師に介助者くらい、いまどき普通にある話ですよ?
529朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 11:47:06 ID:4n9ax2zG
>>528
文盲はレスすんな
530朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 12:25:56 ID:aY3I/V0X
>>529
文盲の意味も知らない人だけってことかな〜?
531朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 12:39:03 ID:642iA8dv
障害者は、能力に見合うように社会の片隅で小さくなって生きればいいんだよ
身の程をしれ
532朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 15:05:55 ID:4n9ax2zG
533朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 15:49:16 ID:BEFjTac4
>>532
まあ、暑いからなw俺もなんだかクラクラするよ。
この暑い中、大荷物背負って階段上り下りしてる先生方よりはマシだから
贅沢言う気は無いけどな。
534朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 15:55:46 ID:tk1fgQIm
国の方針が養護学校でも普通校でも好きな方に行きなさい
お金は出すよって言ってるんだから拒否する方が間違ってるでそ
障害児はどんどん増えて養護学校はパンク寸前
養護学校の子には一人年間一千万かかるって話もあるし
介助員雇って普通校に入ってくれた方がお国のためになるんじゃないの?
535朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 16:42:18 ID:SN45Mskl
それって国が生徒や教師に押し付けてるって事?
養護で1千万かかるのに普通でかからないっておかしくないか?
536朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 16:52:58 ID:+Y2wkCGk
>>535
その分サービスが低下して結局障害者の損になると言うのが厚生省のシナリオなんだが、
勘違いしている障害者は嬉々として普通校に行きたがり、
地方行政はクズにカネをつぎ込んでいる。
537朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 17:37:06 ID:aY3I/V0X
>>535
少子化で余ってる小中学校のリソースが使えるからねえ。
538朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 17:40:07 ID:SN45Mskl
養護で一千万かかるって設備や建物まで込みの話か?
一千万の内訳って出てたっけ?
539朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 18:12:44 ID:3HHxEA8w
>>538
出てない。
再三、一千万のソースを求めても、その後レスがまったくつかない。
共産党町議が試算した?介助員給料額は出ているが、
その試算内容に間違いはないのか、
他の介助員はどれだけ金がかかるのか、
町の持ち出しが共産党町議の言うとおりだとしても、
養護学校と普通校でかかる費用に差はでるのか、
一切、あいまいなまま。
540朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 18:14:18 ID:92ow8IV6
>>529

もんもう ―まう 【文盲】 文字の読み書きができないこと。

これって文字でやりとり・・・・、あ・・・いや・・・なんでもない

ただ・・・・ちょっと・・・・夏だねw
541朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 18:43:11 ID:YUK+IPoy
>>528
その学校どこにあるのか教えてくれ
542朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 18:58:17 ID:JV0d+7+n
>>538

1000万円というのは、相当質素にしての話。
事故を起こさないという観点で見るなら、責任の取れる相応の人材を2人以上雇う必要がある。
で、教師を1人つけるなら、当然ながら1千万円なんか軽く超える。

これはあくまでも最低の人件費のみ。
送り迎えなどで時間外業務が出れば残業代も必要。

これに加え、さらに施設改修費が加わるから、それを全部見ると、3年間で5千万円は間違いなく上回る。

そして、これが最大の話になるんだが、他の生徒は、普段の勉強に加え、体育祭や林間学校、修学旅行でも
相当苦しい思いをする。みんな障害者のレベルに合わせるから。その価格はプライスレス。
543朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 19:06:13 ID:JV0d+7+n

障害者に怪我をさせたら、下手すりゃ訴えられてたんまり金持っていかれる。

リスク回避のためには、一般生徒は障害者を徹底的にスルーすべき。
544朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 19:11:52 ID:vv28rIsH
俺が書いたわけでないが、普通に考えると、
養護に一千万というのは概算であって予算的にどうこうという話違うのでは。俺はそう理解して読んでたが。生徒の障害によって必要な補助や設備は違うのだからはっきりはわからないはずだ。
普通の学校だって全国クラスの部活やっている奴と帰宅部の奴では細かくいえば使っている予算違うはずだろ。だが、各生徒に幾らかかっているかなんて予算規模から推定した概算でしかだせんはずだよ。

共産議員のメールは「うちの自治体はこの金額で介助員雇っているor募集している」という話では。
545朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 20:21:56 ID:CnT5cmMP
>>529 >>540

お前らは「500年ROMってろ」と言われたら
「ハァ?人間の寿命は500年以下ですよw」
と真剣に言うんだろうなきっと
546朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 20:28:30 ID:38us53e0
yahooで忙しいならこっちはレスしなくて良いって
ここまで出てる質問を含めて問題点と解決法をきっちり
纏めてきてくれるその時を待ってる
547朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 20:40:54 ID:f9zsYCGJ
>>542
それは普通校に通わせた場合では?
ソースが求められてるのって
養護学校の障害児一人にも一千万かかってるって話のことだったはず
548朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 20:58:45 ID:JV0d+7+n
>>547

おっしゃるとおり、普通校に通わせたときの話。

養護学校の場合は、既に人材がある程度いるから、新規で3〜4人の専門家を雇わなくちゃいかん
なんてことはないわな。
549朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 22:34:51 ID:aY3I/V0X
やはり町側は抗告取り下げましたね。
550朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 23:03:37 ID:7S4oqUQJ
【奈良】車いす少女中学入学拒否問題 町が抗告取り下げへ 「生徒が入学している事実を重視した。円満解決できるよう努力したい」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247752715/
551朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 23:29:14 ID:8B9qYR7v
やったもん勝ちだな…
既成事実作られちゃ、今年度は仕方ない。
せいぜい給食いっぱい食べて太ってください。
体重増加で階段不可になればいい。
552朝まで名無しさん:2009/07/16(木) 23:35:59 ID:WFq4T2md
ファラオ二世の誕生の瞬間です
553朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 00:53:03 ID:vBrgxHVP
本人の希望を無視してゴネて養護に通わせて既成事実作ってやったもん勝ちを狙ったのは町の教員委員会の方でしょ。
554朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 00:57:21 ID:62tc+PQZ
支援校には一日も通ってないってニュースにあったのはウソなんだ
555朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 01:47:27 ID:GKJr2AMP
将来のことを考えたら、一番の被害者はこの子だな。
周囲の偽善者とか、他人に投げっぱなしのモンペとかが最良の選択を行なわなかったせいで。
彼女の行く末を案じてしまう。
556朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 01:48:12 ID:smyASgpF
俺もゴネれば東大入れるかなあ?
ジ・オープンに参戦できるかなあ?
557朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 06:16:46 ID:TY553LtP
この町が無知無能なだけ
この子が小学校に入って来た時点で
次に中学校の校舎が問題になる事はわかってたはず
6年間何もせずに放置して結局担任講師を危険にさらす事になったんだよ!
558朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 06:22:13 ID:62tc+PQZ
だから明日香養護学校行くよう就学通知が来たんだろ
どう見ても自力じゃ通えないんだし
559朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 06:43:48 ID:1o/flb1n

他の障害者は、億単位のお金は使ってもらえません。

なぜこいつだけ1億もの金を使ってもらえるのか、

なぜ他の障害者は1億円の支援を受けられないのか、みんなで考えてみよう。
560朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 07:43:32 ID:vBrgxHVP
>>559
逆だろ。この明花ちゃんはわざわざ支援が乏しい学校を希望してるのだろ。養護の方が人員も設備も充実して金がかかってんじゃねーの?
561朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 07:52:19 ID:He2zcIEt
>>560
設備にお金かかっているって言うけど
一人の為の設備じゃないでしょ
しかも新たに造ったわけじゃなくて
元からあるものなんでしょ
それをもって金がかかっているって
ズレてない?
562朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 07:53:58 ID:Tkpj75gg
>>557
6年やるからお前のお金で中学校立て替えてみろ
町HPに耐震補強の進行状況もうpされてる
563朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 08:01:44 ID:vBrgxHVP
>>561
他の障害者は専門の設備と人員がいる学校に通ってて、この生徒はそういうのが用意されてないとこに通うのだろ。この入学を機に明花ちゃんの為に養護並の設備や人員が用意されるわけでないのだろ?
なら、よりたくさん支援を受けてるのは養護学校の障害者ではないのか?
564朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 08:08:08 ID:He2zcIEt
>>563
>よりたくさん支援を受けてるのは養護学校の障害者ではないのか?

すでにある設備を使っているんでしょ
なんで「よりたくさん」になるの?
565朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 08:10:23 ID:He2zcIEt
>>563
小学校ではこの子の為にスロープ作ったみたいだよ
566朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 08:32:02 ID:sWjFHpPo
>>563
専門の設備と人員がいる学校へ通った法がいいというのを蹴って
坂の上の学校に行きたい。といっているのは誰でしょう?
567朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 09:24:53 ID:xZgzecqW
問題っぽいとこ
・専門の教員、毎日のリハビリが受けられる養護学校に通わない。
 まひは毎日リハビリを受けないと筋肉が固まり二次障害を引き起こすことが考えられる。
 内臓への負担、寝たきり、等。寿命が10年単位で縮む。
・親は娘の介護・介助をしたことがないネグレクト疑惑
 母親が車椅子の扱い方を全く知らない様子がテレビで映し出されていた。
 また、娘を自動車に乗せる時もシートベルトすらまともにつけられなかった。
 よって、おそらく母親は娘を散歩にすら連れて出たことがないと思われる。

しかし、親はネグレクトで完全に設備も専門職の人員もいない学校に丸投げか、
あるいは遠足にまで親がくっついてきて生徒に「お前らだけ楽しむつもりかー!許さん!」と怒鳴って生徒を萎縮させるか
どっちがマシだろうな。
568朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 09:34:34 ID:puYhxOyS
>>567
スロープの件については、少なくとも裁判所の調査で1回学校に
行ってる筈なんだけどねぇ
事前に見学なんかに行ってれば最低2回になるんだが…
569朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 09:36:24 ID:sWjFHpPo
裁判官にとっては 人事だもん。
570朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 09:42:59 ID:vBrgxHVP
>>564
その養護学校の設備も元をたどれば税金で。もともとあったといっても金がかかっているのに違いは無い。
571朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 09:44:35 ID:sWjFHpPo
>>570
養護学校はすでにある施設なんだが?
572朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 10:03:50 ID:w5oT9s59
とりあえず、訴訟は継続って事でいいのかな?
573朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 10:36:29 ID:vBrgxHVP
>>571
そうだけど?養護の方が設備や人員が充実してるのと違うの?
同じ程度の障害なら養護に通う人の方がよりたくさんの恩恵を受けることになる。
だから>>559対して「逆だろ」と。
574朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 10:54:58 ID:GZDh6A6j
>>568
スロープの映像な・・・

経験値うんぬん以前に
娘が愛おしいんだったら自然と体が反応するもんだと思うんだがな。

たとえば自分の赤んぼをスロープ移動させるとき
自分は後ろ向きに自然と反応しそうだが
(赤ちゃんは軽いからあまり比較にならんかね)
575朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 11:19:27 ID:5xlA+skl
>>574
絶叫マシンに乗れない輪が娘だから
下りスロープでは、せめてものジェットコースター気分を
味あわせてやりたいという親心なんだよw
576朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 11:38:05 ID:TY553LtP
子供の顔見たらわかるだろ
めちゃくちゃ楽しそうな顔してるじゃん
あれでいいんだよ!
577朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 11:40:50 ID:puYhxOyS
自分でページめくれるか怪しい読書時間と帰りのHR以外は
隔離されてるけどな
578朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 12:34:27 ID:JjtSdAL9
>>577
つか、特殊学級の生徒なんだから、ホームルームも隔離しておくべきだろ。
なんでわざわざ4階まで引っ張り上げて担任と普通学級の生徒に迷惑をかけるんだ?
579朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 13:34:39 ID:He2zcIEt
>>573
一個人に対してのものだったら比べられるけど
みんなが使う設備に対して「よりたくさん」の恩恵なんて
どうして言えるの?しかもすでにあるものだし

でも小学校のスロープはこの少女の為に作ったんでしょ
階段を上り下りする介護員募集にしても
バリアフリーの支援校に行っていれば必要のないものでしょ
580朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 14:20:14 ID:vBrgxHVP
>>579
障害者同士の待遇の対比でいったら、
養護学校に通っている生徒の方が設備や人員の面で優遇されているのではないか?俺は養護での生徒の待遇を知らないからそう言われると自信ないが。
養護学校の方が環境が悪いというなら>>559のいう事もわかるが。

バリアフリー環境の整った養護学校に通う→税金から受ける恩恵が大きい
バリアフリー環境が整っていない学校に通う→税金から受ける恩恵が少ない

という理屈なのだが。
人員にしたって養護に進学したら必要ないというわけではないのでは。
581朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 14:29:22 ID:xZgzecqW
ろくにリハビリもしない環境で数年後に寝たきりになるよりは
少しでも社会参加ができる自主性とスキルを持ち、より健康的に暮らす人が増えた方が
社会の負担は少なく済むとは思うんだけどね。
582朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 14:32:35 ID:+145vq5d
少なくとも町が支出する必要は無くなるな
583朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 14:36:58 ID:He2zcIEt
奈良の車いす少女、正式入学へ 町が即時抗告を取り下げ
ttp://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071701000404.html

>今後はスロープ設置など環境整備も検討するという。

この子が入学してこなかったらスロープ設置も必要なかっただろうね
584朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 14:45:07 ID:He2zcIEt
>>580
最初は「よりたくさん」お金が掛っているって話じゃなかった?
いつのまにか「恩恵」なんて言葉にすり替わっているけど

あなたの視点は一個人がっていうのと
これから「新たに」お金が掛るという部分が抜けている

すでに設備が整っている養護学校は「みんな」で使っているのでしょ
「一人の為に」というのと全然違うと思うけど
585朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 14:46:36 ID:5xlA+skl
>>583
まあ、スロープぐらいは、この際あった方が良くね?
健常児だって捻挫とかする事あるだろうし
年配の教師にも有り難いもんだろ。
それより問題は、4階へのおんぶ昇り降りだ。
この子のクラスだけ、2階に持って来るとかしないと
そのうち怪我人が出るぞ。
1階から動かさないのがベストなんだが…
586朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 14:46:59 ID:He2zcIEt
>>580
>人員にしたって養護に進学したら必要ないというわけではないのでは。

少なくとも階段を上り下りする必要のないところで
それ専門の介助者を雇う必要性はないよね
587朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 14:49:41 ID:Ul7GvATa
特殊学級の生徒なんだから、普通学級の授業やHRにでるのはおかしくね?
一年B組の生徒がC組でHR受けるのはへんだろ。
588朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 14:50:20 ID:He2zcIEt
>>585
>スロープ設置「など」

スロープ以外も検討されているのでは?
589朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 15:03:09 ID:5xlA+skl
>>588
しかし、肝心のエレベーターは耐震設備の関係で、ダメなんだろ?
今すぐできるのっつうと、スロープと…
廊下や階段に滑り止め加工するぐらいかね。
あとは支援級の壁に、折り紙のお花やサンタさんを貼付けてかわゆくするとか?w
本格的に金の掛かるエレベーターは、
やるにしても数年後の話になるんじゃね?
この子卒業しちまうだろうから「検討」するだけで終わるだろw
590朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 15:20:13 ID:+OHXimJ8
執事同伴で出席しているようなもんだな。
591朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 15:31:47 ID:njU3RKwl
>>590
他の健常児も声を上げたらいいのに。
自分もおっぱいの大きいメイドがほしいとか、イケメン執事がほしいとか。
ひとりだけ特別なんて、おかしいからな。
592朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 16:19:52 ID:5BSSUy8q
>>496
依頼があれば、養護学校が先生を派遣するのは当然。
そういうのは、「付き合いがある」とはいいません。
さあ、「養護学校とトラブルなどなかった」というソースがあるなら、出してくださいな。
593朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 16:35:52 ID:UGCtMOl+
障害者ってみんなこんなずうずうしいの?

気持ち悪いね。共生なんて出来ないね。
594朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 17:21:51 ID:VBjEM/xu
>>591
実際、障害者を普通校にというのを基本にしている国では、「みんな特別」
を目指してるんだよね。一人ひとりに不足しているものを補い、
一人ひとりの希望を満たしていくような方向。
ただそういうところは人口も少ないし、自治体の規模も小さいけれども
地方税が収税のメイン。もともと学級人数も最大20〜25人、という感じ
だから、前提が違うよね。複数学年が同じ教室で勉強せざるを得ないような
建物の学校もあったりするから、「みんなが特別」にはそれなりの経験が
あるんだと思う。
595朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 18:21:39 ID:vBrgxHVP
>>584
>>527
>健常者との差別?でなくて、
「同じような障害を抱えた人達」との差別が発生してることが問題

みたいな視点の話で「養護に通う生徒の方が人員や設備ではより恩恵を受けているのでは」と書いたつもりなんだが。
596朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 18:28:36 ID:vBrgxHVP
>>584
ま、ものすごく単純に>>559の疑問に答えるなら、
「明花ちゃんだけが特別というわけでなく、たまたま今年この中学に入る障害者が明花ちゃんだけだった。」ということだろ。
他の障害者が普通校を希望した場合も明花ちゃんと同じく公立中学は受け入れなければならないということだろ、事の顛末からみるに。
597朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 19:30:45 ID:xhsb7WGu
小学校の頃の、遠足行けず先生に土下座で謝罪させて、翌日連れて行かせた話はメイカ親ならではの話だが…
598朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 19:34:03 ID:RP4g9JOk
>>597

うちの知ってるケースでも、ほぼ同じようなのがあった。
下手にかかわると何されるか分からないから、みんなで徹底的にスルーした。
下手に手伝って怪我でもさせたら、感謝どころか訴えられかねん。
修学旅行、運動会、林間学校、みんな台無しにされちまって、1回限りの
中学校生活はろくな思いでもなく、最悪なまま幕を閉じた。
599朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 19:55:22 ID:vBrgxHVP
なあ、不思議なんだが、「土下座させた」「養護学校でトラブった」だののエピソードの数々のネタ元はいったいどこなんだ?
600朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 20:04:31 ID:EKkxCAtG
ほんと、部落、在日、障害者の横暴を止める手だてはないものかね?
601朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 21:13:54 ID:5xlA+skl
>>599
ネタ元は、たしか、この騒ぎ勃発した当初の
どこぞのスレの、子供が小学校一緒だったという人の書き込みだったかな。
確かなソースとは言えないね。
602朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 21:20:44 ID:ClZCmod2
>>585
実は階段のほうが楽だったりするので
階段削ってスロープ作るくらいなら
手すり整備のほうがありがたい。
603朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 21:24:39 ID:RP4g9JOk

障害者と一緒の学級では、勉強のレベルまで落とされる。
健常者の本来の権利まで奪ってなお、満足感を得られるもんなんだな。
604朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 21:33:14 ID:ClZCmod2
仮に脳内では同じ学力だとしても
移動に時間がかかれば全員の授業時間が減るし
黒板に書くときなど時間がかかれば全員が足引っ張られるし
何かと気を使う羽目になれば、その分自分のことが疎かになるし。
605朝まで名無しさん:2009/07/17(金) 23:36:26 ID:155Wu4Pw
>>599
街BBSだろ 姉ちゃんの知り合いが小学校の先生という人が書いてた
606朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 00:28:33 ID:YiHpOzbC
介助士がノートを取れば大卒のとったノートの出来上がり
なんというアドバンテージ
607朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 00:30:11 ID:JYxFYbgp
このファラオ車椅子
小学生のころは両手動かせたんだろ
リハビリ本当にしてないんだな
中学一年で片手だけとかある意味切ないな…どうしようもねえファラオだけど
608朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 01:44:54 ID:HKW571Gk
そいや、小学校入学時の、
両手で車椅子操ってる動画を
ニュース映像に挟むのって、あざといなー。
今も自力で車椅子移動できる、悪いのは足だけ、
という印象操作だよな。
609朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 02:02:08 ID:YiHpOzbC
>>607
その動画の手の捌き見てから、字が書けなかったのに
書ける様になったって記事読むと切なくなる
610朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 03:04:25 ID:YgdOp19T
脳性麻痺は体重が軽い幼児期のうちは操れた部位が背丈が伸びて体が重くなると体幹の重さに負けてなんぼリハビリしても動かせなくなるケースはけっこうある。一概にリハビリしてないから動けなくなったとは断定できないんやで。
611朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 03:23:33 ID:HKW571Gk
>>610
そうなんだ…地裁が「体重は増えない」って言い切ったのは
この子が、どうあがいてもダメっぽい重度だと判断したのかぬ?
うちの兄嫁の妹も脳性麻痺だが、子供の頃からリハビリ重ねたそうで
今は車椅子返上して、押し車に縋りながらも結構動いてるから、
そういうもんだと思ってたよ。。
個人差が激しいもんなんだな…脳だからなぁ…
612朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 03:37:17 ID:YgdOp19T
>>611
裁判所の判断はよう知らんけど脳性麻痺の症状は個人差が大きいですから……。
613朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 03:57:17 ID:FrmjzhjY
悪化しているからといってリハビリさせてない・ネグレクトだ、と言えないのは
わかったけど、でもだったら、だからこそ今は勉強より体を優先しないと、と
思わないのはなぜ?知っていてやっているならひどいじゃないか、という疑問が
生まれるから、結局この親は子供のことをそれほど考えているとは思えないという
結論に達してしまう。
614朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 05:34:39 ID:PgRcH8iU

なんにしても専門のリハビリを受ける機会は大幅に減ったな。
今後の一生を考えると、一時の感情を切り捨てる勇気も親は持つべきだった。
病状悪化がリハビリの少なさに起因しないと誰が保証できるものか。
615朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 07:55:38 ID:b7pwrqyp
>>610
小学校中学年くらいでそんなことは判るだろ。
通常のリハビリが追いつかないくらい身体能力が衰えているなら
その時点で支援学校に入れるだろ。
小学校に入れっぱなしで以前よりも悪くなりました。というのはおかしくないか?
616朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 08:52:55 ID:mWD9DORl
そもそも今の中学校に入りたいという動機が
「娘が友達と一緒にいたいと言ってるから」なんだよね?
でもいなかったじゃん、友達。4月から誰も連絡もとってなかったし誰も遊びに来なかったじゃん。
リハビリの機会も自立の学習も何もかも捨てる理由が存在しない友達なんておかしいよ。
617朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 10:07:13 ID:vzoMY1r7
政府統計の総合窓口 というサイトの、学校保健統計調査 > 平成20年度 > 全国表
のページ http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015756&cycode=0
からエクセル形式(なんでODF形式じゃないのかな?)のファイルをダウンロードしてみた。

年齢別 都市階級別 設置者別 身長・体重・座高の平均値及び標準偏差 のファイルから
女性−町村−12歳 の 平均体重は44.8kg 標準偏差は8.73
      14歳 の 平均体重は51.1kg 標準偏差は8.43
明花さんが平均値の7割程度の体重だったとして(標準偏差はどう使えばいいかわからん)
単純に0.7をかけても31.4〜35.8となる。

同じところから 年齢別の体重の分布 の表もみてみたら、12歳で30キロ以下は全体の23.2%
14歳で36キロ以下は全体の12.5%でした。軽い方から23%は37〜38キロの欄になります。

いつまで「おんぶして階段昇降」が続くんだろ・・・・
618朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 10:30:06 ID:CQcbJM8y
343:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2009/07/10(金) 13:42:40 0 [sage]
両親と妹は3人で仲良く水いらずて暮らしている。
この子だけ祖父母宅に追いやられて段差のある家で這って生活。
小学校では登下校も学校に強要しろくに子供に会いにも来てない。

五條市にはバリアフリーで特殊学級のある中学校がある。
父親が勤務する五條市役所のすぐそばだ。
なぜそこに通学させないかちょっと考えれば理由は誰でも解るだろう。

それでもこの親を擁護支援する団体には呆れるよ。
619朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 10:45:53 ID:Jvi1oRB/
このファラオは中学行きたいからとやっとリハビリ始めたトンデモ障害者らしいからなあ
頑張ったのにうんたらは当てはまらないかと
つか母親の車椅子操作見てりゃまともな親じゃないしリハビリもしてないのはわかる

議員に電凸した奴がメール晒してて中学でも介助員二人使うのが明らかになってたが
擁護が必死で小学校時代の介助員二人と話すり替えようとしてるの見掛けた
何言っても無駄なんだなこいつらには
620朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 10:57:20 ID:obGwjNYS
報道じゃ両親と別居の件はなにも言ってないね。公務員ってことも言ってないんじゃ?
621朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 11:03:39 ID:0OhmCEiC
>>619
>このファラオは中学行きたいからとやっとリハビリ始めたトンデモ障害者らしいからなあ
それは「中学校通学用のリハビリをはじめた」のであって、
通常のリハビリはずっと継続してやっているでしょ。
でんぐりがえしとか。
622朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 11:44:28 ID:YgdOp19T
皆わかってないが「今はリハビリが大事」いうのは健康な人の感覚だど。こういった子が「じゃあいつリハビリが終わって好きなことができるの?」となったら、そんな日は一生こないのやで。
好きな学校くらい好きに行かせたらええねん。

>>615
覚えがあると思うけど幼稚園や小学校低学年の頃って大人に比べたら遥かに身軽で息切れしないやろ?体操競技なんかも年齢制限で子供の 参加を規制してるやろ。
子供は身軽なんよ。
この身軽さははなんぼリハビリしても失われる。悪化でなく必然。障害によってはそれが顕著にでる場合もあるのよ。個人差あるからこれ以上はわからんけどね。
623朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 11:50:17 ID:PgRcH8iU

病状悪化がリハビリの少なさに起因しないと誰が保証できるのか。
624朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 12:00:09 ID:YgdOp19T
>>623
どういったリハビリをしているのか?それがこの子に合ったものなのか?それはごく近い直接の関係者にしかわからないことやね。
625朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 12:28:27 ID:tjVZeuRK
>>622
しかし、皆と一緒の中学に通いたい一心で
左手で筆記と食事が、ある程度できるようになったわけで。
やればできるんじゃん。
必然で失うものがあっても、リハしてれば
得るものもあるんじゃね?
個人差の部分なら確かとは言えないが、
その可能性は潰しちゃいけなくね?
支援学校か、それでも足りなきゃ専門医総動員して
「得るもの」を少しでも増やして行かないと、お先真っ暗じゃね?
少なくとも、普通学校と称した特殊学級に入れっぱで
美人先生に優しく甘やかされてるよりはいいと思うが。
626朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 12:34:49 ID:YgdOp19T
>>625
それこそ赤の他人でしかない自分にはわからないよ。
この学校に行く為に頑張ってリハビリした子が別の学校に行っても同じように頑張ってリハビリするかわからないし。
あんまりリハビリリハビリいってリハビリが目的化しても本末転倒しゅ。
627朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 12:49:19 ID:+D+5Szpq
>>622
> 好きな学校くらい好きに行かせたらええねん。
じゃあ税金あてにしないで他人に頼らずやれよ。
628朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 12:49:48 ID:PgRcH8iU

病状悪化がリハビリの少なさに起因しないと誰が保証できるのか。
629朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 12:56:25 ID:HKW571Gk
>>626
赤の他人にはわからない。親にもわからない。
それどころか本人にもわからんだろ。脳味噌の中の事なんか。
わからん場合は、取り敢えず可能性を信じて
できる手は尽くすべきじゃない?
それを親が、お友達と一緒の方がリハビリに良い、
なんて呑気な寝言言ってるから、リハビリリハビリ言われるわけよ。
630朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:01:20 ID:YgdOp19T
>>627
学校で「自分でお金だすから好きにさせて」といっても認めてもらえないよ。ちゃんとルールは守らないと。
>>628
ごく近い関係者にしかわからない事です。
631朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:05:06 ID:YgdOp19T
>>629
学校が大事かリハビリが大事かは赤の他人が決めることと違うのでは。怪我や病気のリハビリとは違って「完治」がないわけやし。
632朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:06:28 ID:CQcbJM8y
>>630
そうだねルールは守らないといけないな
じゃあ専任介助士は付けなくても良いんだよね
633朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:09:28 ID:YgdOp19T
>>632
「介助士がいてはいけない」というルールがあるの?学校側の裁量で付けるぶんにはいいんでないの?
634朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:13:49 ID:+D+5Szpq
>>633
だから学校側は最初にお断りしたじゃんw
裁判起こして無理やりつけさせてるんだろ。
635朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:14:23 ID:CQcbJM8y
>>633
じゃあ健常者が動くのが面倒だから介助士をつけてくれと
要求していいのか?
636朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:27:13 ID:YgdOp19T
>>634
裁判はルールの内側やん。>>635
要求するのは自由やないかな。アホやと思うけどw
637朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:32:45 ID:CQcbJM8y
>>636
そうだろw
動けないならそれ相当の設備の揃った施設に行きなさいというのがふつうじゃん
だから こいつもアホじゃん
638朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:36:17 ID:+D+5Szpq
ID:YgdOp19T
こいつの頭の中どうなってんのw
639朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:38:17 ID:YgdOp19T
>>637
子供が地元の学校に行きたい言い出すのはものすごく普通やろ。君、気持ち悪いな。そんなに難癖つけて楽しい?
640朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:40:17 ID:PgRcH8iU
単に関係者なんだろ。

裁判して無理やり金出させて、一般生徒の生活まで犠牲にさせてまで
普通学校に通わせる、なんて、普通の感覚ではできることじゃない。
641朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:44:36 ID:CQcbJM8y
>>639
楽しくない 
単にこいつらを受け入れたくない 係わりたくない
ただそれだけ
642朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:45:30 ID:YgdOp19T
あーあ、ちょっと意見が違うと「関係者乙」、馬鹿はつまんらんなー。
643朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 13:45:35 ID:CQcbJM8y
>>639
追加
地元じゃないぞ!
644朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 14:12:11 ID:0OhmCEiC
>>640
>裁判して無理やり金出させて、
介助員のために費用は、裁判の前の3月に町議会で承認されてるんだけど。

>一般生徒の生活まで犠牲にさせてまで
どんな?
645朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 14:16:16 ID:PgRcH8iU
>>644

同じこと何度も書かせるな。低脳。
646朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 14:18:43 ID:0OhmCEiC
>>614
>病状悪化がリハビリの少なさに起因しないと誰が保証できるものか。
>>623
>病状悪化がリハビリの少なさに起因しないと誰が保証できるのか。
>>628
>病状悪化がリハビリの少なさに起因しないと誰が保証できるのか。
>>645
>同じこと何度も書かせるな。低脳。

すごいな、おまえw
647朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 14:26:27 ID:+QwF5hKu
この際、実家の二階に自分の部屋が欲しいって
親にゴネてくれないかなぁ
648朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 14:38:50 ID:mWD9DORl
>>647
言えば部屋はくれるだろうしマスコミに宣伝もすると思うが、
実際は家に介助員がいる時だけしか部屋に入れないんじゃないかと思うわけで
649朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 16:46:53 ID:FrmjzhjY
>>638
障害者が障害者でいる権利、というものを主張している人たちもいるらしい。
確かに手の不自由な人が足で文字を書けるのに、どうしても手で書け、と
いうのは問題だと思うけど、この子のような場合、完治するためのリハビリじゃ
なくて、これ以上悪化するのを防ぐためでもあるから、障害者でいる権利と
いうのとは違うと思うんだけどね。
回復・機能向上というより、治療に近いものだと思うので、「適切な
治療」を家庭で受けさせていればいいんだけど。
結局将来苦労するのは、障害者でいる権利のあるであろうこの子でも親でも
なくて、妹さんなんだと思うんだよね。それが気の毒。
650朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 18:14:37 ID:tT0jA1OG
この子の通知表はオール1でつか(素朴な疑問)
勉強は健常者並みにできるのか?
651朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 19:11:13 ID:ggX/NfCC
>>650
おまえが気にすることでも、おまえに教えることでもない。
652朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 19:47:39 ID:JYxFYbgp
>>621
このレベルの脳性まひだと修学時間のかなりをリハビリですごさないといけない
リハビリしてないカラダハ30代あたりになって症状がぐっと重くなるのを知って
そんなことなら養護学校行きたかったと嘆いてた普通学校出身の障害者の手記が
+あたりでよく貼られてた

ていうか「中学に行こうと思ってリハビリ初めて箸持てるようになった」んだよこの子は
今までどれだけサボってたんだか
そして
>皆わかってないが「今はリハビリが大事」いうのは健康な人の感覚だど。
>こういった子が「じゃあいつリハビリが終わって好きなことができるの?」となったら、そんな日は一生こないのやで。
>好きな学校くらい好きに行かせたらええねん。
わかってないのは誰なんだか…
障害者の未来まで暗いものにしてしまう発言してるくせに擁護できてるつもりなのが
最悪だな
653朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 20:05:15 ID:WaoW7F6S
>>652
でもさ、擁護の人間に担ぎ上げられてその気になる親なら、
将来、擁護の人間の無責任さと自分の子の障害が更に重くなったという
現実を直視しないとならなくなるし、この子が成人すればその他大勢の障害者の一人に
過ぎなくなるから、ごり押しして他人に介護を丸投げする事自体が難しくなるかと。

現在脳性麻痺児を育てる親達から猛反発される展開だから、誰一人として
親身になって相談を聞いたり、彼らしか知らない極秘情報を流さないと思うわ。

いずれ帳尻は合うと思うよ。
654朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 20:31:47 ID:ttaGW2dK
>>653
本人の帳尻は合っても、付き合わされる同級生、教諭、町民はたまったもんじゃねーよ。
655朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 20:38:38 ID:WaoW7F6S
そうだろうね。
でも、これだけ騒ぎになっても殆ど地元民や関係者が降臨しないなら、
受け入れ体制完了というか諦めているのでは?と思う。

これが中規模以上の都市なら、ネタ投下や職人が入り交じって
ヒートアップするんだけど、この町では過疎化が激しいのだろうなと感じる。

小学校時代に優遇してきたというのが仇となったのではないかしら。
今後は如何に逃げ切るか?になりそうだけどね。
656朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 20:44:25 ID:0OhmCEiC
>>652
>このレベルの脳性まひだと修学時間のかなりをリハビリですごさないといけない
それは勝手な憶測であって、なにも根拠があるわけじゃあないね。

たとえば、もしかしたらこの子の状態は非常に悪くて、
大人になるまで生きられないかもしれない、
という状態だ、というような可能性だってあるかもよ?
だとしたら、リハビリもそれなりのメニューになるだろうしね。

要するに、実際に、この子の状態とリハビリのメニューを知っているワケでもないのに、
勝手な憶測を前提とした話を展開されても、全然説得力無いよ。
657朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 20:50:40 ID:nCceiZoJ
専門的なリハビリなんて、普通校では無理。

一時の感情で一生を棒に振ったようなもんだ。
658朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 20:51:47 ID:nCceiZoJ
>>656
ID:0OhmCEiC

お宅のも勝手な推測だ。何も根拠なし。

659朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 21:03:01 ID:NRM6V/1M
過疎が激しくていずれ廃校の運命だから
学校改修には金かけられないと最初から言われてるのだが

そろそろおさらいもかねてまとめ見直しでもする?
660朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 21:04:02 ID:mWD9DORl
何の設備もない学校で、ついているのは養護教員ではない学校の教員と正式採用ではない新人女性講師1人だけ、
親は子供を放置状態、リハビリも週に2回?、いまだ介助員もいない

これではリハビリは大丈夫とか言える状態ではないのは明らかだし、
「この子はリハビリしなくても大丈夫な子」という確証は誰にもないんでしょ?将来のことなんか誰にもわからないのだから。
なのに今、リハビリよりも存在しない幻の友達にすがってこの学校に行かせたがるって
相当無謀な行為に見えるんだけどな。
661朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 21:11:49 ID:0OhmCEiC
>>658
>お宅のも勝手な推測だ。何も根拠なし。
いろいろな可能性があるので断定はしない、というのは憶測とは言わないの。

いろいろな可能性があるにもかかわらず、
その中から勝手に選択して結論を出すことを憶測と言うの。
662朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 21:15:21 ID:DA2v2/rG
これを機にこの町を立ち去る家族が増えるかもなあ
ただでさえ過疎なんだろ?
夏休みなんて引越しのいいチャンスじゃないか
馬鹿両親に何を言っても「差別」の一点張りなんだもの
転校することが唯一の抗議手段だよ

新学期、意気揚々と現れた親とマスゴミどもが
教師以外誰もいなくなった校舎の前でどんな顔をするか楽しみだ

女の子は本当に気の毒だよ、親の操り人形で。

663朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 21:16:43 ID:nCceiZoJ
>>661
>通常のリハビリはずっと継続してやっているでしょ。
>でんぐりがえしとか。

これの根拠は。
664朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 21:21:09 ID:nCceiZoJ

なんか、憶測という言葉を勝手に定義してファビョってる奴がいるが、関係者だろうか。

憶測の定義 : 確かな根拠もなくいいかげんに推測すること。 「彼の処遇についてさまざまに―されている」...

なぜか関係者くらいしか分からないような情報を持ち込んで暴れてるんだよな。
665朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 21:44:01 ID:WaoW7F6S
>>664
ソース無しであれも出来る、これも出来ると書いている人は
スルーでおk
関係者情報ではなく、ただの釣りだと思うな。

本当にこの子が出来るなら、マスコミの前で親が盛大に宣伝するわよ。
666朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 23:16:02 ID:N4RPQ+nD
>>665
まさにそう。
まっよくあること。
偏った報道の理由は『声がでかい人や障害者には逆らうな』という話。

親戚が下市中学通ってるが、できれば引っ越して転校したいと真面目に言ってる。
そういう事実はこの御両親知らないだろうね。
667朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 23:38:21 ID:YgdOp19T
>>652
その手記の人と逆に「リハビリ優先で養護に行って好きな学校に通えなかった」と後悔する可能性もあるやろ。どっちがいいかなんて他人にはわからんことなんよ。
668朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 23:43:23 ID:YgdOp19T
>>666
なんでその親戚は引っ越したがるの?
669朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 23:54:06 ID:tjVZeuRK
>>667
人間は、いや、生き物は、身体が動いてこそだよ。
勉強なんか、遅れたっていくらでもできる。
そんなのアタシの勝手でしょ!と言っていいのは
他人にまったく迷惑掛けない人間だけだ。
670朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 23:56:05 ID:N4RPQ+nD
>>668
いろいろ聞いたけど親戚に迷惑かけるから具体的には書けない。
纏めてで書くと
『これ以上、揉め事に巻き込まれたくない』
『町や先生方の負担が凄くて、これでよいのかという疑問がある』ってさ。
671朝まで名無しさん:2009/07/18(土) 23:59:28 ID:YgdOp19T
>>669
この子の細かい症状やどのようなリハビリが必要かは直接の担当医とか関係者しか知りようがない話で、
やたらリハビリを重要視した意見を吐いている人も正確なとこは知らんのやろ?
そのへんはわしも知らんから「好きな学校行かせたれや」と思うがのー。
672朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:11:02 ID:sXWvCTh4
ほんまに好きで学校行ってんのかね。
学校行きたい理由が「友達と一緒にいたい」だけど友達おらんし。
673朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:16:57 ID:Eejvs5+3
好きな学校に行きたいのなら、設備も無く、金も無い町では
それなりのサービスで我慢しろ
養護や他の市では望む物が手に入る
674朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:18:02 ID:aq2l04+1
>>671
現今の法律ではしょうがないんだろうけど、好きなことするなら、
好きな分は自己負担で、ということになっていくだろうね。
健康保険の利かない治療を受けるのと同じで。
そういえばドイツは虫歯が進んでいると、初期治療を怠ったってことで
自己負担分が多くなるそうだけど、そういう制度の方がみんな納得するかもね。
生命保険でも喫煙者や肥満者の掛け金を高くしているところもあるそうだし。
675朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:27:53 ID:xmXdXzJo
>>674
それをみんなの税金で運営する公立校がいいだしたら、公立校の意義が崩壊やないのかな。
676朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:27:54 ID:9AwQRyun
>>672
天女のようなおっぱい先生が居る。
いや冗談で無く、あの先生が付ききりで優しくしてくれるなら
そらあ誰だって学校行くの好きになる。
特にメイカちゃんは、いつもドブサ母親しか見てないんだから。
677朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:28:57 ID:6hQFT66W
ぶっちゃけリハビリなんかどうでもいい。やらずに困るのはメイカだし。

なんにせよ谷口両親の態度が悪すぎ。
「メイカをオトモダチ(という世話係)のいる普通学校へ入れろ!でも谷口家は必要になる費用も労働力も一切提供しない!全部税金と学校でやれ!やらないなら差別!メイカを特別待遇しろ!」
だからな。嫌悪されて当たり前。
678朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:32:36 ID:yOhXUK9R
この町の障害者児童全員が普通校に通えばいい。

で、10億でも20億でも食いつぶして、本来助かるべきだった老人とか成人障害者とかを犠牲にすればいい。

町の予算半分でも全部でも使えばいい。

こういえば満足するんだろうか。
679朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:33:06 ID:+M++Iey0
>>677
正論。
周囲を巻き込むなと言いたい。
680朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:35:48 ID:yOhXUK9R
税金は無限じゃない。他に必要としてる人もいる。

人権は大事だが、他の人の人権との兼ね合いも考えて、1人だけ恵まれた環境におくことは許されない。

他者の人権のためなら、個人の人権も一定度合いで制限されるところが出る。

それも分からず、「障害者の要望は、どんなことがあろうと1から100までかなえてやれ」はない。
681朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:36:50 ID:MyKBbk/J
この3ヶ月間の慰謝料を請求なんて話があるってのは本当?
682朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:39:13 ID:9AwQRyun
>>681
さすがにそれはデマだろw
683朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:52:37 ID:aq2l04+1
>>675
競争率の高い学校に進学したい子、スポーツで抜群の才能を見せる子、
授業について行けない子、みんな親がそれぞれに対応してるでしょ。
学校で得られるものには感謝して受けて、それで不足だったら多少の
お願いはしてみても、学校に余力がなければみんな自分で解決しようと
する。お金がなくてそこまでできません、という家の子供は気の毒だけど
だからといってその子だけのために何とかしてくれとは言わないよ。
684朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 00:56:19 ID:+M++Iey0
>>681,682
4月の父親記者会見で言ってた。
ただその後、流れてないからね。
職場でご飯食べながら見ていて、みんな一斉に吹き出したから。
覚えてる。
685朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:05:36 ID:ivC43ZfB
>>663
>これの根拠は。
ネット上のニュース報道だよ。

>>664
>なぜか関係者くらいしか分からないような情報を持ち込んで
自分がニュースを読んでないだけだろーがw
686朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:08:24 ID:xmXdXzJo
>>677
それ君が脳内で想像した人格というだけでは。
>>678
そのぶん養護学校の予算がいらなくなるのではないか?バランス的に。あとたしか、生徒が増えたら国から降りる金もその分増えるのでは。
687朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:10:04 ID:yOhXUK9R
>>685

どれくらいの頻度で。本当に確実にやっているのか?
リハビリとして十分なのかよ。それとその根拠は。
ついでに憶測の意味はちゃんと認識できたのか?

さらに後段。こいつのニュースどうでもいいから、見る必要もない。
いてもいなくても俺の人生が変わるわけじゃない。
688朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:12:05 ID:Q8HAVZAm
>>686
文章の口調はともかく、態度は>677で大筋は間違ってないと思う
報道を突き合わせた限りでは、だけど
689朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:13:24 ID:xmXdXzJo
>>683
入学拒否というのはそれ以前の問題では。
逆にこの地域の子供(健常者)が教育委員会から「諸般の事情で他所の地域の養護学校に行ってね」と入学通知だされたら、ほとんどの人が拒否して裁判なりなんなりするのではないかな。
メイカちゃん家がやっているのも本質的に同じことやで。
690朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:14:59 ID:B5sHQ61e
>>689
教育相談を通して適正を見る障害児と
公立ならどこでも入れる健常児を一緒に語るな
691朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:15:25 ID:Eejvs5+3
>>686
養護学校は町の金じゃない
そっちで使わなくなった分が町に入る訳でもない
たしかの部分はどういう話?
692朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:15:44 ID:yOhXUK9R
>>686

規模の経済を考慮してくれ。

それと、国からこようが町で負担しようが税金は税金。限りはある。
693朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:22:29 ID:ivC43ZfB
>>687
>どれくらいの頻度で。本当に確実にやっているのか?
ニュースにある以上のことは知らないよ。

>リハビリとして十分なのかよ。それとその根拠は。
そんなこと主治医の見解でもなければ誰もワカラン。
誰も十分と断定などはしてない。
ただ、不十分だとは、断定も推定もすることも出来ない。

>ついでに憶測の意味はちゃんと認識できたのか?
>>664
>なんか、憶測という言葉を勝手に定義してファビョってる奴がいるが、関係者だろうか。
>なぜか関係者くらいしか分からないような情報を持ち込んで暴れてるんだよな。
これをまさに憶測というのですがなw

>こいつのニュースどうでもいいから、見る必要もない。
でも、掲示板には即レスw
694朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:24:05 ID:yOhXUK9R
>>693

結局「憶測」だらけだな。
695朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:27:18 ID:yOhXUK9R
一応反論しておいてやるよ。くだらねえけど。

>ニュースにある以上のことは知らないよ。
ニュースでちょっとやっただけの情報で、さもすべて知ってるかのように話すな。

>断定も推定もすることも出来ない。
憶測だな。

>これをまさに憶測というのですがなw
辞書引け。ぼけ。お前は何人だ?

>でも、掲示板には即レスw
こいつの生き死には別にこの問題について語っているだけだが何か?

696朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:27:41 ID:ivC43ZfB
>>678
>町の予算半分でも全部でも使えばいい。
で、この子は町の予算をいくら使ってると思ってるの?
いい加減な思い込みでデタラメばかり言ってるだけだな。
ニュースを読んでいないと言うのは本当のようだけどw

>>694
>結局「憶測」だらけだな。
きみの発言はね。
697朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:28:47 ID:yOhXUK9R
>>696

悔しいのは分かったから、涙拭けよw
698朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:35:26 ID:6hQFT66W
>>686
> それ君が脳内で想像した人格というだけでは。
そりゃ想像だよ。会ったことないしw
でも要求の中身はそういうことだろ。
谷口両親が自前でなんかした?

三ヶ月間の慰謝料の話読んでますますDQNモンペのイメージが強くなったわ。
699朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:35:53 ID:7SbDOYCB
+で夫婦の共同作業(もしくは自作自演)がばれたから
議論に降臨ですか?お疲れさまです
700朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:37:17 ID:ivC43ZfB
>>697
結局、きみは「憶測」も「反論」の意味も理解していないようだが、
自分の発言を問題にすればデタラメだと認めざるを得ないわけで、
そういう感情的なレスくらいしかできないだろうね。

ま、ニュースくらいもう少し読んでから発言した方がいいと思うよ。
701朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:39:05 ID:yOhXUK9R
>>700

はいはい。そんなに泣くなよ。

それと、日本語は冷静かつ正確に読んでから反論しましょうねえ。
702朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 01:39:26 ID:aq2l04+1
>>689
その場合には、なぜそういう決定になったのかを聞いて、納得できなければ
裁判にするだろうけれど、少なくとも健常児が養護学校に行っても、トイレも
筆記も移動も自分でできる。養護学校に迷惑はかからない。
発達障害があって、しかし親は納得していない、けれども専門のケアが必要だと
いう判断の場合だってありうる。
703朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 04:08:05 ID:xDT64Tm3
画像みて度肝を抜かれた
あんな階段、危険とかいうレベルじゃねー!
それを担任一人が40キロを背負って4階まで毎日最低でも2往復…無茶だ無茶すぎる命に関わるぞ
設備の整った養護学校よりコレを強く望む親って一体なんなの本気で怖い
704朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 06:34:04 ID:74jA/1p6
体重がいつの間にか40kgとなっているが、地裁の調査の時に出た話しでは30kgではなかった?
教師が練習に使ったのも30kgのおもりだった。
今後、成長すれば大変だということじゃなかったかな。
中学1年女子の23%が30kg未満であるから、おかしな話ではないし。
ただこの子、太っているようではないけど、背はそれ程低そうには見えないんだよな。
705681:2009/07/19(日) 07:22:05 ID:MyKBbk/J
>>684
って事は会見の詳しい内容が分からないけど
「3ヶ月間の慰謝料の請求」ってのはデマって事ですね。
今後、慰謝料の話は出るのかもしれないが
こうやって、尾ひれが付いて話が膨らんで行くんだろうな。
706朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 07:25:36 ID:rOCqOxQ1
>>705
デマってすごいな、お前w
707朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 07:25:43 ID:Q8HAVZAm
せめて映像求めてから言い切ろうよ
708朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 10:01:50 ID:8V7NtUdL
343:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2009/07/10(金) 13:42:40 0 [sage]
両親と妹は3人で仲良く水いらずて暮らしている。
この子だけ祖父母宅に追いやられて段差のある家で這って生活。
小学校では登下校も学校に強要しろくに子供に会いにも来てない。
五條市にはバリアフリーで特殊学級のある中学校がある。
父親が勤務する五條市役所のすぐそばだ。
なぜそこに通学させないかちょっと考えれば理由は誰でも解るだろう。
それでもこの親を擁護支援する団体には呆れるよ。

これはマジっすか
709朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 10:11:23 ID:vhPXhZR2
両親と妹は3人で仲良く水いらずて暮らしている。
>この子だけ祖父母宅に追いやられて段差のある家で這って生活。
 この子はすんでいる。親は不明。
小学校では登下校も学校に強要しろくに子供に会いにも来てない。
五條市にはバリアフリーで特殊学級のある中学校がある。
父親が勤務する五條市役所のすぐそばだ。
なぜそこに通学させないかちょっと考えれば理由は誰でも解るだろう。
それでもこの親を擁護支援する団体には呆れるよ。
710朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 10:12:04 ID:vhPXhZR2
途中で送信しちゃった
711朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 10:26:56 ID:NWvUOiNL
うちの子の学校1階に教室が3つあるから下市中より恵まれてるけど、肢体不自由児童のいるクラスで占められている。
今年は1年1組と3年1組と4年1組が1階を使用。
みんながめいかちゃんみたいに普通校行きたがるようになったら、教室足りないから全国の普通校おんぶされる子供が続出しちゃうねw
712朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 11:18:26 ID:P2+9mXLK
>>704
中学生なら成長期だから、10kg増えるのなんてあっという間だよ。
713朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 11:19:13 ID:+M++Iey0
>>705
記者会見で言ってたよ。
関西ローカルだけの放送かもしれない。
皆でテレビ見てて、そこまでするかと話題になったよ。
以降、報道ないのは気になるけど。
714朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 11:24:40 ID:zIAGWLTr
>>705
その映像みないことにはデマで言えないだろ
お前もそもそもその情報も映像もしらないんだから

デマになってもらわないと困るのか?

お前、いつものなんちゃってディペート君か。
715朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 11:43:28 ID:+M++Iey0
>>714
ご本人か、あんたが見てないのはわかったけど。
あんた中心に世の中は廻ってないからね。
一歩譲って、記者会見でご本人がそういう趣旨で発言したつもりでも、そう聞こえる発言だった。

世の中なんでも裁判してお金なんだね。
716朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 11:47:12 ID:Q8HAVZAm
ID:+M++Iey0がデマだと言い切った>705でなく、
>714につっかかってんのかわからん
717朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 11:47:47 ID:Uv750xMR
本人や親が別にいいって言ってるんだから、
リハビリなんて熱心にやらなくてもいいんじゃないか?
結局は自分たちに返ってくるだけだし。

そういう事は抜きにしても、この学校の構造上
通い続けるのは無理がある。
近隣にバリアフリー校があるんだから、
養護学校に行きたくないならそっちに行けばいいという単純な話。
718朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 11:56:36 ID:9AwQRyun
遠足気分で楽しいのも、今だけだ。
もう「障害者を普通校へ、親の付き添いを無くす」
という運動は、圧倒的勝利のうちに終了したから
卒業後は誰も構ってくれないだろう。
めいかチャン可哀相だな。
719朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 11:58:26 ID:+M++Iey0
>>714,716
間違った〜スマソ。

4月時点でも地元民が
事情知ってる人は応援できないってスレで書いてた。
詳しく書けない理由は住民票とか祖父母と御両親、妹の実際の住まいの話なのかも。
720705:2009/07/19(日) 12:16:32 ID:MyKBbk/J
別に議論するつもりも無いですし、この親子を擁護するつもりもありませんよ。
ただ事実はどうなのかと思いましてね。

>>ID:+M++Iey0
4月の会見で慰謝料についてはなんて言ったんですか?
今現在、「3ヶ月間の慰謝料の請求」をしたという話は出て無いんですよね?
721朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 12:22:43 ID:6hQFT66W
>>712
しかもこの子はおんぶしてもらっても「しがみつくことができない」んだよな。
爆睡中の子供を抱くとすごく重く感じるけど、
似たようなもんで、体感はもっと重く感じるんじゃないか?
足場も背中のものも不安定じゃ、背負う人がかわいそうでならない。
722朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 12:32:10 ID:ivC43ZfB
>>709
>なぜそこに通学させないかちょっと考えれば理由は誰でも解るだろう。
学区外だからでしょ?
723朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 12:36:52 ID:7KK3hAWO
724朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 12:40:14 ID:bqPENNum
>722
養護学校に通うように通知が来たのを拒否したのは?
杓子定規に学区にこだわるならそれ以前に就学通知に従わない?
725朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 13:15:31 ID:ivC43ZfB
>>724
>養護学校に通うように通知が来たのを拒否したのは?
>杓子定規に学区にこだわるならそれ以前に就学通知に従わない?
学区外に越境入学するのはルール外。
養護学校への就学通知を不服として裁判で争うのはルール内。
726朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 13:17:50 ID:Uv750xMR
>>725
障害を持つ子の場合、設備の整った学区外の学校に進学するのは
よくあるケース。
727朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 13:29:41 ID:9AwQRyun
俺らが小学校上がるとき、妙に越境入学が流行ってな。
幼稚園で一緒だった連中の親達が
「仲良しになったのに、別れ別れの小学校kになるのは可哀相」
という理由で示し合わせたらしい。
俺はおかげで隣学区のN小に越境入学。
距離は、学区内のM小と同じぐらいなんだが
N小に通うには、広い幹線道路を超えなきゃならんで、
そそっかしい俺にはなかなか危険だったw
越境入学なんか、親が希望すりゃ簡単にできるんじゃねえの?
ルール外ってほどのこっちゃないだろ?
728朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 13:35:38 ID:ivC43ZfB
>>726
>障害を持つ子の場合、設備の整った学区外の学校に進学するのは
>よくあるケース。
同じ市町村の中ならばそれも出来るだろうけど、
他の市町村の学校に進学するのはルール内では無理じゃないですか?
729朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 13:39:04 ID:9AwQRyun
>>728
障害児が普通校を希望してるのに、
バリフリ整った小学校が、通える範囲にあるのに
他の市町村だからダメって言うか普通?
自分の市町村にある、バリフリ無い斜面校に通って
勝手に危険な目見とけってか?それこそ訴訟もンだw
730朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 13:44:21 ID:ivC43ZfB
>>729
>他の市町村だからダメって言うか普通?
普通は言うでしょ、行政の責任範囲外だからね。
訴訟しても勝ち目は無いよ。
731朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 13:51:39 ID:ivC43ZfB
そういうときは、住民票を移動するなどの「脱法的な」手段で越境するしか無い、ってことね。
732朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 13:52:55 ID:9Y4ftxoT
容易に想定されるから例外で許すんだろw
733朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 14:19:48 ID:vhPXhZR2
>>731
だってこの子その脱法的な手段で小学校に通ったんでしょ?
734朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 14:35:00 ID:VYZRYLcV
県知事に頼めばいいじゃん。
普通校に通いたいんだけど、うちの学区は階段学校しかないので、
隣のバリフリ学校に通わせてください、って。

県知事はこの子を応援しているから、越境入学に向けて、
下市町と五條市の連携をとってくれるよ。
障害があったり、何かトラブルがあったり、いじめで学校を変わりたいなど、
学区外通学の特別措置をとってもらうのは、珍しいことじゃない。

下の世話もできず、食事もひとりでできず、ひとりで歩けないくせに、
行政に生活介助させて、階段だらけの普通校に通いたいなんて例は
これしか知らないけど。
735朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 14:45:51 ID:B5sHQ61e
誘導しようと思ったのに、テンプレから外れてんのな。
なんか問題あって外れたんなら悪いが、一応貼る。

【奈良県知事 荒井正吾氏の考え】
平成21年5月15日 定例記者会見から抜粋。
(全文:ttp://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-9940.htm#2-4

・金銭的援助について
 「このケースで言うと、「そんなに言うなら県が金出せ」とか変なふうになるから、それはおかしいと思う。
  自分の責任を果たせないから「県が金出せ」「国が金出せ」という風潮は私はあんまり賛成しませんので。
  県が金出せばいいじゃないかと、そういう話ではない。
  現場で知恵を出しているところと、うちは知恵出さんけど金出せというところと、不公平になるじゃないですか。
  それが一番困る点だと思っているんですけどね。」

・責任について
 「これは個人の論評です。その責任は、すべて下市町と下市町教育委員会が負っておられると思います。」

 「提訴されるのは大変いいことだと思います。提訴されると「誰の責任か」を明確にしないと受理されないじゃないですか。
  それでわかると思いますよ。県知事は提訴の対象になっていないんじゃないですか?
 (記者:ええ、なってないです。)それで行政責任が明確になると思います。
  だから、提訴されているのに、どうこうというのも、その論評もあまりしてはいけない面も出ているのかもしれませんけど。
  行政責任を明確にされるのがいいと思います。」

 「ノーマライゼーション全体は責任がありますので、責任あるところは、大いにあると思います。
  今の障害者のノーマライゼーションというのは、とても責任があるのですよ、県の責任が多いです。
  この通学については、下市町の責任がほとんどだと思いますので、「しっかりしなさい」とは言いたいですけど。」
736朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 14:54:53 ID:bfMG7x2V
本人:平地にある小学校時代からの「お友達」と離れるのはイヤ!
学校:うちは急斜面に建ってて貴女をフォローするの難しいからムリ!

両方満たすには隣のバリフリ校に「お友達」ごと転校しかないんじゃない?w
737朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 14:58:02 ID:ivC43ZfB
>>733
>だってこの子その脱法的な手段で小学校に通ったんでしょ?
それはこのスレで根拠無く言われているデマだと思うけど。

>>734
>県知事に頼めばいいじゃん。
県知事の権限外に決まってるでしょ。
そんな権限があるなら、下市町の教育委員会に「入学を許可しろ」くらい言ってるわ。
738朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 15:02:21 ID:9Y4ftxoT
>>737
デマ好きだねw
739朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 15:03:01 ID:vhPXhZR2
>>737
この子が今すんでる家がこの子の名前じゃないんだけど?
740朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 15:10:43 ID:a0v1Zlge
>>737
どちらも、擁護の立場なら自分から触れちゃいけない問題なのにw
一番突かれると痛いとこじゃんw

上は状況証拠が揃っているし、
下の、障害を持った子の越境入学なんて、普通にそこいらに転がっている話。
741朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 15:17:13 ID:LwpvAVJ2
シーファーが日本を児童ポルノ大国呼ばわりした原因は、毎日新聞英語版でやった捏造記事が原因らしい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1206967952/599-601

日本ユニセフがこの問題を重大視しないのは、彼らも毎日新聞と手を組んでいたから
毎日新聞の捏造記事で外圧を仕掛け、
そ知らぬ顔をして自分達がキャンペーンをしかけるという典型的なマッチポンプってわけ
児童ポルノ禁止法問題は日本ユニセフと毎日新聞の典型的な自作自演だったんだよ
知らぬは国会議員だけってわけね

◆ 思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
 ◆ 24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
 ◆ 日本には、食事の前にその材料となる動物と獣姦するレストランがある
 ◆ 日本古来の米祭りはアダルトビデオ業界が「顔射」と呼ぶものに非常によく似ている
 ◆ 日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
 ◆ 日本人主婦はコインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
 ◆ 日本のティーンたちは、セックスに積極的である
 ◆ 日本には70歳前後の売春婦がいる
 ◆ 中学生の女の子が、わずかな金欲しさに売春している
 ◆ アウトドアセックスが流行
 ◆ 若い女性はノーブラ・ノーパンを楽しむ
 ◆ 日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
 ◆ 日本の看護婦は仕事場にバイブレーターを持参し、日常的にアナル研修に興ずる

日本ユニセフ/毎日新聞で検索すると、驚くほどずらずらと出てきます。
毎日新聞の支局長の多くが日本ユニセフの役員になっている模様。

アグネス・チャンが大使をやっている日本ユニセフ協会は
国連のユニセフとは別団体です。
○ユニセフ東京事務所(黒柳徹子)
×日本ユ偽フ協会(アグネス・チャン)
742朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 15:22:20 ID:ivC43ZfB
>>740
>上は状況証拠が揃っているし、
表札がどうしたとか、「証拠」にも何にもなってないって。
この子の生活実態が下市町に無いわけないでしょうに。

>下の、障害を持った子の越境入学なんて、普通にそこいらに転がっている話。
いや、聞いたこと無いけど。
743朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 15:32:27 ID:zFSZVmry
>>742
普通にあるよ?
上の子が通う小学校には支援級が無いから、障害がある下の子のために
学区外にある支援級がある小学校に入れるという話なら、ごく普通にね。
養護学校ならなおのこと越境入学はあるけれど?

意図的に情報をねじ伏せようとしても、「それが可能」という事実は変えられないよ。
744朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 15:37:12 ID:ivC43ZfB
>>743
>学区外にある支援級がある小学校に入れるという話なら、ごく普通にね。
>養護学校ならなおのこと越境入学はあるけれど?

学区外でも同一市町村ならば可能だけど、この子が五條市の中学校へ進学するような、
市町村が違う普通校への越境は認められないと言っているんだが?
745朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 15:37:54 ID:wTJfuEpC
>>730
普通はダメなんて言わないよ。
相談すれば当たり前に通る事だよ。
もしかして隣の学校まで数時間かかるような所に住んでるのかな?
そういう所ならそりゃあ通うのは無理と言うだろうけどね。
この親子の場合そうじゃない。
746朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 15:38:25 ID:vhPXhZR2
>>742
父親は一緒に住んでるのかな 市役所の公務員だろ?
表札掲げずにすんでるのか、もう6年たってるって事だよね?
747朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:00:11 ID:zFSZVmry
>>744
親子で五条市に引っ越せば万事解決するのでは?

下らない質問をするね。
748朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:01:03 ID:zFSZVmry
それか、全寮制の養護学校を選べば越境に関しては解決するよ。
奈良の方にあるかは知らないけどね。
749朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:07:18 ID:ivC43ZfB
>>747
>親子で五条市に引っ越せば万事解決するのでは?
>>748
>それか、全寮制の養護学校を選べば
この一家がそうしたいならそうすればいい。
そうしたくないなら、誰も強要は出来ない。
当たり前だろ?
750朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:09:52 ID:wTJfuEpC
少なくとも半数以上の都道府県では市町村をまたいでの
越境は理由があれば当たり前に出来るんだけどね。
まして、その理由が車椅子関係なら行政も反対する理由がないよ。
むしろ喜んで許可します、だよ。

私は障害児の親だからその程度の情報は入るよw
751朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:10:02 ID:9AwQRyun
はい、「当り前」ひとつ来ましたー
752朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:11:40 ID:zFSZVmry
だって、自宅ならバリアフリー化の助成金が出るという話だよ?
未だにバリアフリー化されていない家がテレビに映し出されたのを見た人達によって、
自宅では無く、車椅子少女の母方の実家という憶測が立つのは無理がないわ。

仮に現時点で親子が別居しているなら、全寮制も有りだろうともね。

そもそもこの親子4人が下市町に住んでいるというソースが無いのだから、
話し合うだけ無駄なのだけどね。

そして、今後下市の子達が何故か他の市町村に転校するという現象が続いても、
誰も止める術はない罠。
>誰も強要は出来ない。  のだから。
753朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:14:28 ID:ivC43ZfB
>>750
>市町村をまたいでの
>越境は理由があれば当たり前に出来るんだけどね。
もしそうなら、どうして下市町の教育委員会は五条西中学校への就学を勧めなかったんだろう?
754朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:21:24 ID:zFSZVmry
755朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:28:17 ID:1/UxN10E
散々勧めてるじゃん、ここでは無理だから設備の整った他校へどうぞって。
それをごり押ししてモンペが騒ぎ立ててこうなってるの。
ちょっとくらい読んでからレスしなよ。
756朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:29:43 ID:+gi6veSa
両親が交代で降臨して暴れていると聞いてやってきました
757朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:30:28 ID:ivC43ZfB
>>755
>散々勧めてるじゃん、ここでは無理だから設備の整った他校へどうぞって。
何を言ってるんだか。
下市町教育委員会が勧めたのは県立の明日香養護学校でしょうに。
五条西中学校への就学なんて、全然話にも出て来てないよ。
758朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:48:48 ID:bqPENNum
>757
そうだよこの子は養護学校をすすめられたよ
養護学校がふさわしいと判断されてね
759朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:56:15 ID:ivC43ZfB
>>758
>養護学校がふさわしいと判断されてね
そうではなくて、下市中学校では安全性が確保出来ないという理由。
下市町教育委員会は、この子は「養護学校がふさわしい」とは一言も言ってない。

地裁も「下市町教育委員会の主張する危険性には具体性がない」という理由で、
下市中学校への仮の就学を決定した。

要するに、当事者間での問題点は「安全かどうか」だけなんだけどね。
760朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 16:57:51 ID:1/UxN10E
> ID:ivC43ZfB    ごめん
言わずもがな、文脈で普通の人なら当然わかってると思って言葉足らずでした。
761朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:05:59 ID:wCch5o5/
>>759
嘘つき
762朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:08:34 ID:vhPXhZR2
>>757
県立の明日香養護学校がなぜダメなの?
ここがポイントなんだけどね。
擁護してる人は誰も答えない
763朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:19:55 ID:7SbDOYCB
>>757
>下市町教育委員会が勧めたのは県立の明日香養護学校でしょうに。
>>759
>下市町教育委員会は、この子は「養護学校がふさわしい」とは一言も言ってない

2人でひとつの端末を使ってレスしてると
こういう矛盾があっても気がつかないんだろうなあ
ご夫婦でホント頭下がるね
メイカちゃんだけじゃなくて妹さんもほったらかしですか?
764朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:21:49 ID:aq2l04+1
>>762
なぜだめか、じゃなくて、なぜ希望している学校に行けないか、が争点だからじゃ
ないかな。
普通校に行くのが当然で、希望すれば養護学校に行ける、という話だと擁護する
人たちは言っている。
しかし教育委員会が適切な学校を判断するはずだ、という意見もある。
今回はその判断に納得が行かない、学力に問題はない、
安全性は「問題ないはず」だし、という話。
その中で関係者以外でもある程度検証できるのは安全性の面だけ。
自分は自力での生活能力も判断の基準になっていると思っていたけど、
法律的にも指針にも、その点は明確な基準がないみたい
765朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:23:34 ID:ivC43ZfB
>>761
>嘘つき
ウソじゃないもん、ホントだもん!

>>762
>県立の明日香養護学校がなぜダメなの?
このスレで叩いている連中にはそこがポイントみたいだけど、
この親子にとっては、そこは全然ポイントじゃないんじゃないの?

実際に、養護学校についてはダメとも何とも言ってなくて、
それ以前に「どうして下市中学校に入れないのか」がポイントなんでしょ。
766朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:27:03 ID:ivC43ZfB
>>763
>こういう矛盾があっても気がつかないんだろうなあ
養護学校への就学を勧めたのは、そこがふさわしいからではなく、
下市中学校では受け入れられないとしたから。
そうなると、他に選択肢がないだけで、養護学校が相応しいとは一言も言ってない。

だからこそ、地裁でもどちらが相応しいか、ではなく、
下市中学校で安全かどうかだけが問題になったんじゃないの。
767朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:28:28 ID:SjQE7yJY
【熊本】 「差別を禁止する条例ができることで障害者が自信をもって生きられるようになる」 障害者差別禁止へ 条例つくる会設立
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247991274/
768朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:29:54 ID:7VrcOr49
>>766
>下市中学校では受け入れられないとしたから
だけであるソース、プリーズ
769朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:35:30 ID:vhPXhZR2
>>764
障害者の人には選択権があるんだよね。
普通に行くか支援に行くか。
だからこそ 問いたい。
どちらに行きたいのか?なぜ行きたいのか。
行きたくても行くのに障害があり、お金や周囲の人の
力を貰ってでも行く理由が知りたい。
擁護の人は答えられないよね。たぶん。
770朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:37:02 ID:7SbDOYCB
>>766
日本語の文章の意味・言葉の意味を、文脈からではなく、
単語そのものの意味(辞書的な)の寄せ集めとしてでしか
理解できない人なんでしょうか。

だとしたら納得できます。前途は多難かもしれませんが、
とりあえず頑張ってください。
771朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:38:22 ID:ivC43ZfB
>>768
>ソース、プリーズ
下記毎日新聞の記事。
>なぜ、中学進学を認めなかったのか。町の堀光博教育長に話を聞きました。
>理由は学力ではなく、「安全が保証できない」ということに尽きます。
オリジナルはすでに削除されているが、ここでコピペが読める
http://d.hatena.ne.jp/misola/20090428/1240925095
772朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:43:26 ID:ivC43ZfB
>>770
>単語そのものの意味(辞書的な)の寄せ集めとしてでしか
>理解できない人なんでしょうか。
正直、言葉尻だけで捉えているのはきみの方だと思う。
地裁の判断の争点に「養護学校が相応しいかどうか」
ということが含まれていないという事実は何を意味するのか、
人のことをあれこれ言う前に考えてみてくれ。
773朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:44:22 ID:7VrcOr49
>>771
それは下市進学を断った理由
問題は養護学校への就学を勧めた理由の方だろう?
774朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:47:14 ID:vhPXhZR2
>>772

ひとまかせにするなよ。自立した答弁してほしいな。
775朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:50:04 ID:ivC43ZfB
>>773
>それは下市進学を断った理由
>問題は養護学校への就学を勧めた理由の方だろう?
だから、下市中で受け入れを拒否したから、他に選択肢が無い、ってことだってば。
養護学校就学を勧めた理由が他にあるのか?

というか、元々のこの話は、五条西中学校への進学が「普通によくあること」
であるなら、教育委員会はなぜそう勧めなかったか、
ということなんだけど、誰も答えてくれないのかな?
776朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:50:46 ID:aq2l04+1
>>771
この文章の流れを見ても、どこにも学力の話が出てないのに、突然
「理由は学力でなく」という言葉が出てくるのは不自然な感じがする。
インタビュアーが「脳性まひだから知的能力が低いという偏見があるのでは
ないか」と質問を投げかけたか、学力はかなり低いながら、それを言うと
まずい状況なのか、筆記能力が不十分なために測定しようがないために
そう言わざるを得ないけれども、教師たちの手ごたえとしては学力不十分
なのか、何なんだろう。

それから
>歌手はコブクロがお気に入り。やはり「桜」が一番だそうです。
>実は、氷川きよしが好きだったことがあるけれど、先生から
「おばさんくさくないか」とからかわれて、熱がさめたみたいです。
>今は、韓流ドラマにはまっています。

母親の趣味そのものなのかね


777朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:52:24 ID:ivC43ZfB
>>774
>ひとまかせにするなよ。自立した答弁してほしいな。
横レスで何言ってんだw
778朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:52:30 ID:zFSZVmry
>>775
親に聞けばいいじゃんw

どちらにせよ「友達と同じ学校へ行きたい」という娘の希望が
今回の騒ぎの動機なのだから、
五条西中に友達が進学していなければ、
親にとっては選択肢にならないでしょ?
779朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:52:56 ID:vhPXhZR2
>>775

いや ここまで重度の障害なら支援学校の入学を第一に勧めるんじゃないのかな。
それがいやだと裁判を起こしてるんだろ?
五条の話は折衷案はどこかにないかとさがしてきたものじゃないのか?
780朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 17:56:31 ID:7VrcOr49
>>775
あなたはそう思ってるのね、俺は教育委じゃないから判らないな
一般論でいえばそれだけな訳が無い

>であるなら、教育委員会はなぜそう勧めなかったか、
勧めなかったっていうソースも出して
781朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 18:09:41 ID:ivC43ZfB
>>780
>俺は教育委じゃないから判らないな
じゃあ、教育委員会が養護学校が相応しいと言ったわけはない、
ってことでいいのね?

>勧めなかったっていうソースも出して
勧めたと思うの?
だったらその根拠は?
782朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 18:53:38 ID:zIAGWLTr
>>720
2chでソースもなしに事実確認なんて出来るかよwww 
783朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 18:55:48 ID:zIAGWLTr
>>737
お前もまったく根拠ねええなあw
784朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 19:52:17 ID:iYnYgGz/
反対意見には「根拠だせ」

自分の擁護意見は「根拠はあるが出せない」

関係者が暴れてばっかりだな。このスレ。
785朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 19:54:58 ID:Ax6CjIzj
>>781
>教育委員会が養護学校が相応しいと言った
までが事実w

>勧めたと思うの?
勧めなかったって事の真偽を確認しているんですよ
あなたの言った事をあなたが証明してください

評価:40点、昔の人はもう少しうまくやってました
786朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 19:57:31 ID:iYnYgGz/

反対意見には「根拠だせ」

自分の擁護意見は「根拠はあるが出せない」

関係者が暴れてばっかりだな。このスレ。
787朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 20:02:29 ID:Ax6CjIzj
>>786
俺のやりたい事判ってるくせにw
おつかれちゃん
788朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 20:03:53 ID:iYnYgGz/
反対意見には「根拠だせ」

自分の擁護意見のソースは「否定する根拠だせ」

関係者が必死なばかりに、クソみたいな議論もどきにしかなってねえ。
789朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 20:19:52 ID:Ax6CjIzj
>>788
良い事言った
知的で実りある議論を展開してくれる事を実は望んでるんだよ
議論板出しなw

では、>>788からどうぞ
790朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 20:44:27 ID:Q8HAVZAm
ID:Ax6CjIzjは戦う相手を間違えてる
791朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 22:29:15 ID:bGnl3h0I
>>776
>筆記能力が不十分なために測定しようがないために
田中ビネー式V
792朝まで名無しさん:2009/07/19(日) 23:58:16 ID:xmXdXzJo
>>762
> 県立の明日香養護学校がなぜダメなの?
ここがポイントなんだけどね。
擁護してる人は誰も答えない

記事を読む限りは「下市中学に入りたい、入る資格があるのに認めないのは差別だ」という話であって「養護はダメ」という話とは違うのじゃ?
「下市中に入れるか入れないか?」が裁判で解決しない限り他の学校云々は選択肢に入ってないのではないかな。
793朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 00:03:52 ID:SP4J/NVR
>>792
「まわりは知的障害者ばかりで赤毛のアンの話もできないから」
「普通の学校より勉強のレベルが低いから」
と必死で擁護してた人ならいたね。
しかし4月から専任教師がつきっきりで勉強を見ていたにも関わらず
夏休みも補習が必要なくらいついていけてないわけだから、
「レベルが低い」養護学校の授業にもついていけるかどうか…ってレベルなんじゃないのかな?
794朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 00:16:16 ID:AUodIGz3
親子に密着取材していたニュースの中で
お母さんが元気な子と一緒に学ばせたいみたいなこと
言っていたんだよね
養護学校がダメな理由ってそこじゃないかなと思う
795朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 00:19:40 ID:tT9xa860
>>793
確か中学は赤点ないよね?休み中に補習するのは学力でなく出席日数の方に問題がでるからでないのかな。たぶん。
796朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 00:19:49 ID:AUodIGz3
http://www.asahi.com/national/update/0412/OSK200904110113.html
>母親は「みんなと同じようになりたいという思いが娘を成長させた」。
>女児は「小学校時代の友だちと一緒に勉強したい」。
>そう語り、中学進学をあきらめきれずにいる。
797朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 00:22:01 ID:a+BZRHNh
>>794
それだけだったら近隣のバリアフリーされた普通学校通うよ。
実際、越境してる人居た。
報道見ていて、親が付き添い嫌だからと思った。
798朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 00:34:45 ID:AUodIGz3
>>797
たぶん小学校での対応が良すぎちゃったんだよね
だから居心地のよさそうな中学校にこだわるんじゃないかな
799朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 00:42:04 ID:SP4J/NVR
どう考えても娘は居心地よくなさそうなのになあ。
普段はたった一人で授業を受けて、友達なんて誰もいないし休み時間もぼっちだろうし、
ろくにしがみつく力もないのに背負われて危険な螺旋階段を4階まで一日2回も往復させられ、
親には送迎すらしてもらえず。
いったい誰の居心地がいいんだ。親か。
800朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 01:32:25 ID:MVEY8CHM
犯罪者の費用に刑務所だけで年間何百億円も使われてるんだから、障害者の中でも性格良さげな子に税金使われるくらいどうとも思わないんだが。
教育を受けさせる義務が国にある(憲法26条2項)んだから国庫負担で学校のバリアフリー化を推進するのはこの子の事がなくとも当然のことだしな。
大阪の第三セクターみたいに何百億規模の負債を無駄にはじき出すよりずっといい。
オーク200一つ取っても682億円の負債だからな。
801朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 01:50:29 ID:u3vPEOaR
>>800
教育を受けさせる義務を負っているのは、保護者。
国じゃない。
802朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 01:54:05 ID:MVEY8CHM
>>801
就学保障義務も知らないのか
803朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 01:56:31 ID:SP4J/NVR
>>795
家に専任教員派遣してもらって勉強してた分は出席扱いになるはず。
やっぱり学力足りてないんじゃないでしょうか。
なら養護学校の授業でも十分だと思うんですがね…
804朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:03:45 ID:MVEY8CHM
学力が足りないとかなんでお前にわかるんだ?
頭の悪い奴が養護学校に通わなければいけないというのなら学年最下位と学力比較でもすればいい。
805朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:05:12 ID:1KUR9vZe
>>802
何やら自分の都合良く、勝手な妄想で、意味をはき違えてはおられませんか?


国は義務教育の対象者の就学を奨励しなければならない。
たとえば義務教育国庫負担金制度により義務教育の授業料を無償としたり、
貧困家庭には就学援助制度を適用したりするなど、
該当者の就学をなるべく保障することになっている。これを就学保障義務という。
806朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:10:12 ID:u3vPEOaR
>>802
「就学保障義務」が、何で急にでてくんだ?
憲法の話じゃなかったのか?

つか、就学保障義務って障害者向けの設備を設置する義務でも、行きたい学校に行かせる義務でもねーぞ。
807朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:10:30 ID:MVEY8CHM
>>805
地裁判決ではこの学校が拒否する理由は不当だとしてる。
国庫負担制度を利用したバリアフリー化の検討すらしていなかったようだが。
擁護学校に通う必要がない子供にまで養護学校に通わせる事は就学保障を果たしているとは言えない。
808朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:11:00 ID:s/yfDXx+
>>803
自宅学習は養護の先生だったから
普通校のレベルに合わせるって事なんじゃね?
形ばかり教科書なぞるだけだろうが
そうしないと、皆と一緒のクラスに入れる大義名分ができない。
クラスに入ってから遅れるぶんには、本人の勝手だからオケ、って事だろ。
809朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:14:28 ID:1KUR9vZe
>>807
地裁ではまだ判決は出ていませんが、何か?

裁判が結審するまで、宙ぶらりんのままにしておいたら、
子供の教育を受ける権利が侵害されるというので、「仮」決定が出ただけですが。
町が抗告したのも、取り下げたのも、その「仮」決定に対してですが。

間違った前提で、話を進めないでくれます?
810朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:16:44 ID:s/yfDXx+
>>806
ニュー+で、子供に教育を受けさせる義務があるのは親だ、と
散々突っ込まれて赤恥かいたから、慌てて検索してきたんだろw
いかにも付け焼き場知識らしく、唐突でトンチンカンだw
811朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:17:08 ID:SP4J/NVR
>>804
補習ということは勉強が追いついてないということですよ。マンツーマンでやっていたのに、です。
よく「この子にとっては養護学校では授業のレベルが低すぎる」ということを根拠にあげる人がいるんで、
それに対する反論ですよ。
普通校の授業についてこられないのなら、養護学校の授業の方がむしろいいのかもしれないですしね。
812朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:24:51 ID:MVEY8CHM
ああ判決はまだだったかスマソ
813朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:31:13 ID:u3vPEOaR
>>811
そりゃ、養護学校の講師であるおっぱい先生の授業のレベルが低過ぎたってコッタろ。
この親子的には。
814朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 02:36:46 ID:AUodIGz3
>>813
でも、今もその先生が専任でついているのでは
勉強する場所が自宅から学校に変わっただけのような
815朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 03:39:35 ID:tT9xa860
>>803
いやたしか、(うろ覚えだけど)中学からは先生の方も各教科毎に免許が必要で全教科教えられる先生はまずいなかったはず。(大学のカリキュラムがそうなっていない)
先生一人派遣しても全教科は履修できない。
たがらたぶん、その補習ではないかな。つか、そもそも中学って零点でも卒業できたような。
あるいは養護とこの中学では採用している教科書が違うのでやり直しているのか。
推測だけどね。
つか、「成績悪いから追加補習」って高校からでなかったか?まあ、単にこの学校の先生方の厚意で補習組んであげてるだけかもしれないしね。
816朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 03:51:48 ID:697l156o
それなら支援学級はどうなっているのだろう?
普通、養護教諭と介助の人だけで、時々通常授業に参加でしょ
817朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 05:30:09 ID:a+BZRHNh
知的障害なく病気で中学校半年院内教育受けた人は学習遅延なかったよ。
補習が必要というのはやっぱり障害が学習進捗落としてると思われても仕方ない。
自分自身が親なら、訪問学習で足りないと感じたら、通信教育も受けさせるよ。
裁判したから学習遅延しましたという言い訳みたいな態度に怒りを覚える。
校歌とか言ってる場合じゃなくて、行きたい学校で使ってる教科書で勉強すればよいのに。
教科書も指定本屋行けば買える。
余計なパフォーマンスはいらないから、勉強している様子を報道すれば公平な判断するよ。
818朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 06:53:34 ID:59dKnvU2
>>795
最近の記事で、英語を勉強したいとか言ってたから
ただで英語の特訓やらしてるんじゃないの。

中学一年の一学期の補習とかって知恵遅れじゃないかね。
819朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 06:56:14 ID:59dKnvU2
お前ら学習能力ないなー
ID:MVEY8CHMは、昨日のディペート君だよ
820朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 07:33:56 ID:m6PC5Q/4
手が動かないらしいが、ノートは誰が取るんだろう。
専任の教師が1から100まで書いたプリントをこいつ1人のためだけに用意するんだろうか。
821朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 07:35:51 ID:Iy9y9BBg
昨日どころか前スレからいるし
大体その日二〜三回目ぐらいの書き込みで判る
822朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 09:20:04 ID:RGklms6c
>>816
ちなみに養護教諭は所謂保健の先生だから、授業はできないよ。

特別支援学級担任には臨免が与えられて、他教科の指導もできるようになります。ただし、実技系の授業は専科の教師が指導できるよう、時間割を工夫することが多いです。

この子は通常学級ではついていけないから、特別支援学級で学んでいるのでしょうね。
823朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 11:27:03 ID:59dKnvU2
20年前ぐらいまでは、普通に特別学級として数人は必ずいたよね。
この問題が出るってことは、養護学校の設備と専任を増やして充実させてそこに集めたってこと?

それとも、障害の内容や親の意見によって昔と変わらずにどちらでも選択できるのかな。
当時もこの子のような、重度な障害を持ってる子はさすがに居なかったけどね。
824朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 12:18:28 ID:JuAkPSR1
車いすの明花さん 登校2週間、校歌ばっちり…奈良

 「校歌はもう完璧(かんぺき)。歌うのが楽しい」。
脳性まひで車いす生活を送る奈良県下市町の谷口明花さん(12)は17日、
町立下市中学での1学期を終えて、満足げに話した。
地裁の仮の入学を認める決定を受け、通学を始めて2週間、新たな環境にも徐々に慣れ始めた。

 授業でプールにも入った。少し日焼けし、「夏っぽくなったでしょ」と笑う。クラブ活動も見学。
「美術部か英語部かで迷っている」と話す。
自宅では、同校を卒業した美保さんと校歌を練習し、最近は風呂場でも口ずさんでいるという。

 同中も介助員2人配置し、町社会福祉協議会から車いす1台を借りた。
夏休み中に1年生の教室を4階から2階に移すなど負担軽減を進める。

(2009年7月18日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090718kk05.htm
825朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 12:39:20 ID:s/yfDXx+
プール…
おっぱい先生の水着姿が見れるのか。
同級男子には激ラッキーだなw
826朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 12:45:10 ID:3lauDYqb
>>824
この子がいる限り、同級生達は、2階の教室を使うことになるんだろうね
827朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 12:52:50 ID:7ulb42MU
この子、普段どういう姿勢で授業を受けているんだろう?
肢体が不自由な子は姿勢を正しく保つための座位保持椅子とか
車椅子でもちゃんと体に合わせたものできっちりホールドしながら
座れるものの方がいいはずだけど、
レンタルした車椅子使っているっていうのがちょっと疑問。
まあ、見た目よりも体幹がしっかりしていて普通の椅子に座れて
校内のちょっとした移動に車椅子使用とかだったらそれでもいいのかな。
828朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 13:02:37 ID:5+RC9P1P
>>827 おれも車椅子レンタル?て思う。
福祉用具レンタル業者から、高齢者と違って身障者は特注品と聞いたことがあったあるが
829朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 13:29:21 ID:UF+IBu7E
>>823

昔は、重度の子は、学校に通えませんでした。
その場合は、『就学猶予』という措置で自宅にて行くところもなく過ごしてたそうです。
その後、法律が変わって、学校にいけるようになったそうです。
昔の親御さんの努力の積み重ねで今の十分ではないにせよ、障害児の環境は改善されて
きました。私の長女も重度重複のマヒで医療的ケアも常時必要な状態ですが、特別支援
学校にて過ごしております。自分の子よりも後に来る子の方が良い環境にすることが
今の障害児を持つ親の義務だと考えております。
今の環境に間に合わなかった、わが子の先輩や同級生たちのことを思うと、学校が選べる
ということはとても恵まれていることだと思います。

この子の障害は軽そうですし、小学校も普通に通ってらしたのでしたら、
問題も少ないと思います。中学は3年ほどしかありません。その後に行くところがなくて
高等養護にということにもなるやもしれませんが、とにかく、楽しく、健康に3年間を
過ごされればと思います。
この学齢期は成長とともに体調の管理も難しく、うちの子は人工呼吸器につながれた時期も
ありました。そのために障害が進んでしまいましたが、今は楽しそうに学校へといっております。
830朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 14:48:51 ID:bHl+LtpX
>>829
同級生と先生の犠牲の上でしか成り立たない「楽しさ」ってアリなのでしょうか?
831朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 14:58:16 ID:tT9xa860
同級生や先生の負担は学校の管理体制や責任の問題で子供を責めるのは違うやろ。
832朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 15:03:30 ID:m6PC5Q/4
>>830

うちの例の場合、手伝っても文句ばかりで感謝の言葉なし。
運動会、林間学校、修学旅行など、主要な行事では必ずネックになっていた。
1回限りの中学校だったが、要所要所で必ずけちが入ってたと思う。
勉強だって、授業中に何か粗相をやれば、そのたびに大騒ぎ。勉強のレベルも落とされてたと思う。

本人の好きにさせておけばいいだろうが、他人の援助は一切当てにしないこと、
本来健常者の生徒が享受できるはずだった権利を一切阻害しないこと、くらいの心構えを
こいつに持たせるべき。重症の障害者を受け入れるっていうのは、一般生徒にとって
そんなに軽いことじゃない。
833朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 15:11:49 ID:m6PC5Q/4

ちなみに、遠足では、親までついてきてた。で、無視するわけにもいかないから、何人か付く。

ジェットコースターは無理、階段その他ちょっとでもハードルがあるようなアトラクションに入るのも無理、で、
楽しくない遠足は終了。親も親で、ぜんぜん気を使おうとしない。

ちょっと威勢のいい中学生とかだったら、ほぼ間違いなくいじめになるだろうな。自分にはもう関係ないが。
834朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 15:30:15 ID:59dKnvU2
>>831
裁判してごり押して、管理体制や責任ってのは違うだろが。
受け入れ態勢はあるのに、不備があるから親が止めたならわからるが

あきらかに、準備もそういう環境もない学校に無理やり入り込んでるんじゃないの。
835朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 15:35:39 ID:ZpN520pB
>>824
美術部と英語部の顧問・生徒はいまごろガクブルしてるんだろうな。
836朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 15:36:32 ID:jpfCR8sy
「助け合い」は当たり前のことだが、
「一方的に助けてもらうのが当たり前」を当たり前と思ってる奴を助けたいとは思わない。

親はいいんだよ。一方的にギブギブギブギブギブギブでテイクが何も無くても。
愛情をその子供に感じていることだけで、十分なテイクになるから。

子供だって必ずしも見返りを求めるものじゃないけど、
ギブを継続させるためには、友情を感じられなければやってられない。

障害者って見た目気持ち悪くて、最初のハードルが高いんだから、
よほど性格が良くないと、友情を築けない。
こんな風に、ごり押しで普通校に入ったところで、他の生徒は、
障害者とはできるだけ関わり合わずに生きていかなければならない、ってことを学ぶだけ。
837朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 15:39:32 ID:59dKnvU2
>>町社会福祉協議会から車いす1台を借りた。

生まれてからずっとこの障害もってるのに、半日以上も学校にいてこれでいいのかね。
自分にあったものを使うんじゃないの?

親の市町村が違うから、町から補助下りないからなら買いませんってだたこねてるんじゃねえのかね。
それとも、子供には本当に無関心で金もかけたくねえのかな。
838朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 15:58:55 ID:W4zEwwDG
>>837
>町社会福祉協議会から車いす1台を借りた

ってのも、親じゃなくて中学校が借りたって。
この親、全部後手後手なのな。
うちの子が事故で一時的に車椅子を使うことになったんだが、
退院のずいぶん前から、「学校での移動はどうやってします?」
みたいな話はずっと出てたけど、
本人のせたまま車椅子かつぎあげるなんて、話にも出なかった。
社協から車椅子借りられるのは自分も知ってたから、
PTから社協に連絡してもらって、
学校に置いとく用に…とすぐキープしてもらったよ。
(子供用の車椅子は、社協でもストックは少なくて
早い者勝ちと言われてた)
839朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 19:18:33 ID:RDEYhaXn
「小学校時代の友人達と一緒にいたい」が、そもそものスタートなんでしょ?
この友人達は「おまいらのせいで厄介者が来た」っていじめられないのかね?
840朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 19:48:48 ID:sZKHGzgj
>>837
よくないよ。
何もしなきゃ歪むんだから、せめて日中は正しい姿勢をキープしないと。
この子なら、小テーブルをオプションでつけた方が安定するとか
レンタルじゃ対応出来ない部分も必要な筈だよ。
841朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 20:14:36 ID:Gf7jVYW+
>>836
>障害者って見た目気持ち悪くて、最初のハードルが高いんだから、
>よほど性格が良くないと、友情を築けない。

それって違うんでないの?
あれこれ理由をつけてバリアを崩さないのはおまいだろう。
どんなチャレンジもチャンスに変えるくらいでないと社会では通用しませんよ。
842朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 20:23:53 ID:Vf136Yyz
>>841
障害というバリアを持ってるのは障害者。
社会は手助けする事はできてもバリアを越えさせることはできない。
社会でみとめられたければ、その分努力が必要なのはしょうがない。
せめて障害によって他人に迷惑をかけないくらいになってからお越しください。
843朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 20:28:15 ID:tI99HPuq
>>841

動けない体で何をチャンスに変えるの?
844朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 20:32:15 ID:+joS1Wf3
>>843
命をお金に変えるチャンスなんだろうか…
845朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 20:37:09 ID:Gf7jVYW+
>>842
すっげー頓珍漢w
846朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 20:39:07 ID:SP4J/NVR
障害者であろうが健常者であろうが、本人が努力してる姿を見せないと
快く協力してくれる人や友達なんて現れないと思うんだよな。
女子生徒本人はどうだか知らないけど、少なくとも親にはそういう姿勢は微塵も見えない。
娘の介護したことない、車に乗せたこともない、通学送迎すら拒否。
そのくせ娘のため、本人のため、と言い張ってバリアフリーの学校を拒否、娘の命すら危険に晒している。
チャレンジするのもいいけど、人の気持ちって大切だよね。
もし人と人の間にはいっていくならば、そこが学校でも会社でも、お互い居心地よくすごせる努力はしなければいけないよ。
一方的にやってくれってのは間違ってるし、そんな姿勢では誰も協力してくれない。
847朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 20:42:17 ID:Gf7jVYW+
>>846
>障害者であろうが健常者であろうが、本人が努力してる姿を見せないと
>快く協力してくれる人や友達なんて現れないと思うんだよな。
同意。

>娘の介護したことない、車に乗せたこともない、通学送迎すら拒否。
それ全部間違い。
848朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 21:13:36 ID:D+zrvxJt
>>847
>> >娘の介護したことない、車に乗せたこともない、通学送迎すら拒否。
>> それ全部間違い。

へー ソースは?
849朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 21:14:47 ID:SP4J/NVR
間違いかな?娘にシートベルトもまともにつけられない人だよ。
必要な車椅子すら用意してない、入学してしばらくしてから学校側にレンタルさせ、
娘を乗せた車椅子押したこともない人だよ。
報道は残酷だな。美談を捏造するつもりで真実を報道しちゃって。
友達と一緒の学校がいい、と言わせながら3ヶ月間同級生たちは誰も来なかったし連絡もなかったことを暴露しちゃってさ…
850朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 21:26:16 ID:ZIxm8pS2
>>849

残酷なようだけど、>>836という現実も間違いなくある。
障害者を喜んで歓迎する一般生徒なんていない。
でも、それをおおっぴらにやると、人間性が疑われるからやらないだけ。
(それがよい現状とは言わないが。)

人の話もろくに聞かず裁判でごり押しで入学して、手をかけさせ、全体の足を引っ張り、
それでいてろくに感謝の気持ちも持たないような人なら、最初のうち助ける人は
いたとしてもすぐに消えうせる。
851朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 21:34:31 ID:Gf7jVYW+
>>850
>障害者を喜んで歓迎する一般生徒なんていない。
とは言い切れませんよ。
852朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 21:43:56 ID:ZIxm8pS2

ま、兄弟や親戚くらいなら歓迎する人もいるだろうが…

ところで、このスレ見てる人に質問。読んだ人で答えてくれる人がいたら、答えてほしい。

学校の隣の席に、体の動かない、トイレの世話までしてもらわなくちゃならないような障害者
がやってきたとしたら、心からうれしいと感じて歓迎してあげられますか?

場合によっては、隣の席ということで、世話係に任命されるかもしれない。
運動会、修学旅行、林間学校、いろいろな行事を犠牲にして滅私奉公をすることに、至上の
喜びを感じられる聖人のような方はいますか?
853朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 21:52:10 ID:+tFirplB
滅私奉公ってw
公費で介助員がつくので生徒に世話係なんてやらせませんよ
いつの時代の話ですかw
854朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 21:58:21 ID:Gf7jVYW+
>>852
>ま、兄弟や親戚くらいなら歓迎する人もいるだろうが…
とも言い切れません。
855朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 22:00:01 ID:ZIxm8pS2
>>854
ID:Gf7jVYW+

関係者?なんでこんな掲示板でそんな必死なの?
856朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 22:02:17 ID:ZIxm8pS2

何を言っても、障害者に対する世間の目は厳しい。

ここで否定したところで、何も現実は変わらない。

関係者も、ここでの厳しい指摘を否定しようとするだけで、結局目を背けて終わり。

うまくいったように見えて、最大の犠牲者は本人かもしれないな。
857朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 22:05:41 ID:Gf7jVYW+
>>855
ここは議論版です。
>なんでこんな掲示板
などと言って議論を迂回しようと試みるべきではありません。
858朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 22:07:29 ID:ZIxm8pS2
>>857

お宅はみんな都合の悪いことは否定して終わり。
楽な商売だな。障害者の関係者ってのは。
859朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 22:09:34 ID:Gf7jVYW+
>>856
>障害者に対する世間の目は厳しい。
そうですね。今に限ったことではありませんし、以前に比べると暖かいまなざしも
着実に増えています。

ここで誰が何を否定しているのかは、あなたの文章からはよくわかりませんが、

>何も現実は変わらない。
ということはないでしょう。
これまでも大きく変ってきましたし、これからも変っていきます。
860朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 22:11:18 ID:ZIxm8pS2
>>859

何が変わったの?また否定して終わり?
861朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 22:22:56 ID:TRn4OKk8
>>854って、兄弟や親戚でもお断りするって意味かと思った。
ものすごく納得したよ。

>>860
現実は変わらないが、薬飲んだか、特殊な色眼鏡をかけたため、
変わったように見えているだけだろう。
862朝まで名無しさん:2009/07/20(月) 23:38:21 ID:fi4WBRHT
他板からだけど
ttp://www.bakubaku.org/bakubaku84-kantogen.html
ファラオ様が就職活動されるそうです

しかしどうして
>彼女と「共に過ごす」ことで周りにたくさんのことを教え、たくさんの影響を与えている。
なんてかけるのかな(この一文はファラオ様のことではないけど)
上から目線もここまで来るとすごいなと思うわ本当に
863朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 01:04:42 ID:B4kqmiqt
>>862
誰かとおもたら歩っちゃんかw
甘やかしてくれたお父さん亡くして
ガックリしてて気の毒だったが
元気そうで何よりww

先だってニュースになってた
全身麻痺女性の就職活動が全滅って
歩ちゃんの事だったのかな?
自分を使って何ができるかを企業は考えるべき、
とかわけわかんねー事言ってた記憶がw
864朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 02:06:13 ID:mVT0cgRh
>>857
でたああwwww ディペート君wwwww
865朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 02:12:53 ID:XZ2CZdIY
どちらにしてもテレビ見ていても危なっかしい感じが伝わってる。
どう見ても、先生方や生徒に危険を押し付けてるよ。
この女の子の介護で担任の先生が怪我したら
このご両親は保障するのかな?
そこらへんが気になる。
866朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 02:44:31 ID:PBUmrqwy
>>857
どうでもいいけど、キミ、日本語おかしいよ。
単語の選択が変。
逸らす、とすべきところを「迂回」
憶測or想像にすべきところを「予断」とか…
あと何だっけな…なんか色々おかしいよw
867朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 03:13:22 ID:G79Ytnbf
>>866
部落、在日、障害者
こいつら日本を食い物にしてダメにするためつるんでるんだよ。
868朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 06:58:39 ID:B1/Gx6GP
しばらく話題に上らなかったけど、インフラ整備も出来ていない状況で
このごり押しだからなぁ。

で、この話を例によって(カルデロンの件と同じ!!!)

 美 談 に 捏 造

したくて仕方ないマスゴミはそんなこと一切報道しない。
この間もニュースの音声に切れそうになった。

「車椅子を理由に入学を断っていました」

全然違う意味に聞こえるっての。そんでこの子の笑顔のアップと、口ばっかり回る
糞母親の「よかった」談話。実情知っていて見たら反吐が出そうだったわ。
869朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 10:06:40 ID:4k0dTaS2
美談というより、障害者は周囲の生活を脅かす危険性あると余計に思う。
学生時代、障害者と接してたが、御両親がいろいろ細かく介入する人で、子供なりにお付き合いが難しい方だった。
非常に困った経験したから、余計にそのトラブル思いだす。
870朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 10:58:13 ID:q59JYhGL
オマエラの頭の中では
裁判=ごり押し
なんだよな。個人が行政の間違いをただす殆ど唯一の方法なんだけどなー。それを否定してどうするのだろう。自分の身になにか降りかかってきた時は「お上のいう事はもっともですー」と諾々と従うのかしら。
基本、この手の話題で障害者批判する奴の主張は「権利はあるけど行使するな」
差別ってつくづく醜い。
871朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 11:10:27 ID:4b0j3GK0
おまえらと十把一絡げにされてもな。
自分の疑問点は

・親がほとんど娘の介護をしてなさそうなこと。普段の散歩にすら一緒に出かけてなさそうなこと
・母親の介護が超危険なこと
・自宅のある親の勤務地や隣町にはバリアフリーの学校もあるのに何故かこの中学校を選んだこと
・友達と一緒の学校がいい、と娘本人に言わせているが、実はこの中学校に友達はいなかったこと
・親が娘を危険に晒しても平気なこと
・リハビリは週に1回か2回だけ、そして「他の人と同じようになりたいという気持ちがリハビリになる」と精神論を唱えていること

このあたりかなあ。
自助努力が見られないし、この学校でないといけない理由が理由になってなかったし、
娘本人の肉体的負担が大きすぎる。
872朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 11:17:22 ID:IE+CV3DR
>>870
この件の場合、行政は間違ったコトしてねーし。
最初の仮定から的はずれ
873朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 11:29:13 ID:q59JYhGL
>>871
それはそれで一つの批判として成立しているが(どこまで事実かわからないけど)、
だからといって下市町立中学校が入学拒否をしてよい理由にはならない。
>>872
おーい、仮決定とはいえ裁判所は教委が裁量権を逸脱していると指摘してますぞー。
874朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 11:50:14 ID:tRjlLs+2
>>873
>だからといって下市町立中学校が入学拒否をしてよい理由にはならない。

ん?>>871は別に下市中が入学拒否をしてよい理由として疑問点を上げてるわけじゃないだろ。
下市中に通うことが妥当かどうかの疑問だろ?「だからといって」で論点をずらすなよ。

それに、仮決定の内容をそんなムックみたいな口調で主張されても。
875朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 11:52:24 ID:PBUmrqwy
>>873
本当なら最高裁まて争わなきゃフェアではない所、
子供の、あ、いや、子どもの就学の時期がウンタラカンタラ、
というのを盾にとられた、不公平極まりない裁判の、
しかも地裁の仮決定ごときで、そんなに威張らないでよろしいよ。
876朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 11:56:00 ID:q59JYhGL
>>874
妥当かどうかも何も、本人がその学区に住んでいて行きたいと言っているなら妥当でしょ。それ以外に何か理由が必要なの?
877朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 11:59:13 ID:4b0j3GK0
>>873
まあとりあえず親のごり押しが理解できんということで。
いもしない友達と一緒がいいと娘に言わせるのは疑問だな。娘の命よりも親のメンツなのかな。

それに中学校側が拒否した理由もよくわかるよ。
予算なくて耐震工事すらまだだし、現にどう見ても危険な螺旋階段を毎日2往復もしてる。
女子生徒はまひでろくにしがみつくことすらできないというのに。
教師はおろか、女子生徒本人まで危険に晒してなにがどう「大丈夫です」なのか聞いてみたいよ、親に。
そしてもし事故が起これば、当然の権利として訴えるわけでしょう。
もっと安全な学校は他にあるのに。親が嫌いな養護学校じゃなくて普通校で、だよ。
878朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:00:03 ID:q59JYhGL
>>875
どの段階まで裁判するかも自由だろ。途中で和解したっていいのだし。
しかも今回は行政側の方で地裁の仮決定を認めることにしたのだろ。
879朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:05:24 ID:PBUmrqwy
>>878
だーら、裁判まだ終わってないんだから
今んとこアンフェアな地裁仮決定ごときで
そんなに嬉しがるなよw
880朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:06:01 ID:q59JYhGL
>>877
いくらずらずら理由を並べても、下市町立中学校が入学を拒否していい理由にはならないし(だって国や自治体はみんなから税金を徴収している)
裁判という手法は一個人が行政に対抗する限られた手段の一つなんだから、
それを「ごり押し」とするのは違和感があるなー。
881朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:09:10 ID:q59JYhGL
>>879
町は抗告しない事に決めたのでは?入学を認める仮決定に抗告しなかったら判決もそのままだよ。
882朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:11:21 ID:4b0j3GK0
>>880
裁判自体はごり押しとは言ってないよ。
この学校にどうしても通わせたいという理由だよ。学校に通う理由がないんだ。
友達はいないのに、どうして娘に「友達と一緒がいい」と言わせるんだろう。
娘の命を危険に晒してまでこの学校でないといけない理由を知ってるなら教えてほしいんだ。
母親の気持ちが理解できないよ。自分なら安全な方を選ぶ。
883朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:18:53 ID:raKB8E7q
>>882
>学校に通う理由がないんだ。
そんなことはないだろう。
あんたが理解できないかどうかの問題でもないよな。
884朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:22:46 ID:tRjlLs+2
>>876
だから、>>871はその妥当性についての疑問点だろって言ってるだろが。
まあ、おまえが「本人が希望してるなら妥当」と考えて何も疑問を感じないならそれはそれでいいわ。
でも、おまえ以外の人は妥当性に疑問をもってるのよ。

あと、いちいち言葉の一部だけを取り上げて論点ずらすのはやめろな。
ってか、おまえディベート君?
885朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:27:31 ID:q59JYhGL
>>882
君のいう「理由が無い」は第三者的視点で考える合理的理由が無いという意味だろ。
「この中学に入りたい」みたいな当事者の内面的理由は必ずしも合理的であるとは限らない。我々のような第三者が知り得るのは報道を通じたアナウンスでしかないのではないかな。
886朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:30:16 ID:raKB8E7q
>>884
>>876みたいのは論点をずらしてるとは言わんよ。勘違いしてね?
887朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:37:29 ID:q59JYhGL
>>884
論点をずらすも何も俺が>>870でいってるのは「裁判=ごり押しとかいってる奴がいるが違うんじゃね」とかそういった話をしてるのだが?
あと、「弁護士、親、関係者、ディベートくん」みたいにいちいちなんかの認定したがる人はなんなんだろ?
870:朝まで名無しさん :2009/07/21(火) 10:58:13 ID:q59JYhGL [sage]
オマエラの頭の中では
裁判=ごり押し
なんだよな。個人が行政の間違いをただす殆ど唯一の方法なんだけどなー。それを否定してどうするのだろう。自分の身になにか降りかかってきた時は「お上のいう事はもっともですー」と諾々と従うのかしら。
基本、この手の話題で障害者批判する奴の主張は「権利はあるけど行使するな」
差別ってつくづく醜い。
888朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:41:42 ID:B4kqmiqt
>>870
仮決定に対する町側の抗告を「取り下げろ!」と
変なチェーンメール回してた障害者側弁護士の事は
どうお考えですか?
889朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:43:02 ID:tRjlLs+2
>>886
あああめんどくせ。
だから
>>871でこの学校にこの子が通うことについての疑問点が提示される。
 ↓
>>873が「だからといって」この中学が入学拒否していい理由にはならない、と言う。
 ↓
>>874で俺が「入学拒否していい理由なんて誰も言ってない。妥当性についての疑問だろ。」
 ↓
>>876が「この子が入りたいって言ってんだから妥当だろ。」

で、結局>>871の疑問点はうやむやにされる。
おれはずっと「>>871は入学が妥当か否かの疑問だよ。」という主張をしているが、
ID:q59JYhGLはそれには一切答えない。

そゆこと。
890朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:46:44 ID:q59JYhGL
>>888
詳しくは知らんが、
名簿屋からアドレス買って無差別にあちこちメールしたとかそういったことなら手法に疑問がある。倫理的にどうか?
「知り合いにメールを送ってこの問題を考えてもらいましょー」みたいな話なら、ま、いいんじゃない。あんまり有効とは思えないけど。
891朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:50:31 ID:B1cQcI9t
場違いって言葉を、そろそろ覚えてもイイのにネ
892朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:51:53 ID:B4kqmiqt
>>890
じゃあ2ちゃんで「ごり押し」言われても
あんまり有効じゃないからいいだろ。
仮決定を「お上の言う事はごもっともですー」と
振り回して楽しんでれば?
893朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:54:40 ID:4b0j3GK0
知り合いだろうがなんだろうがチェーンメールはマナー違反だけど、メールの内容ってどういうもの?
「このメールを受け取ったらあなたの知り合いに廻してください」とかいうのなら完全アウトだね。
894朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:54:58 ID:q59JYhGL
>>889
一切答えないといわれても、俺としては「本人が入学を希望しているから妥当」としか答えようがないし。君の疑問にきちんと回答できるのは本人と親くらいじゃないのか?手紙でも送ってみれば?
895朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:57:45 ID:tRjlLs+2
>>887
言っとくけど、俺はおまえの>>870には一切コメントしてないし、する気もないぞ。
俺がコメントしてるのは、>>871からの流れで出てきたおまえの>>873に対してだけだ。
>>871からの流れに>>870は関係ないだろ。

あと、ディベート君だと「認定」はしてないぞ。
ディベート君?と質問しただけだ。
896朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:57:52 ID:q5jauWO7
>>894
本人に選択に当たって必要な情報が渡されていたのか?
本人に選択に足る能力があったのか?

疑問だ。
897朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:58:14 ID:q59JYhGL
>>892
なんかよくわからんが負け惜しみ乙。
898朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 12:58:15 ID:cC2td+Xa
>俺としては「本人が入学を希望しているから妥当」としか答えようがないし。

こりゃまた酷い釣りですね
899朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 13:01:10 ID:q59JYhGL
>>896
そうですね。この場合は「本人と保護者」ですな。
900朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 13:02:06 ID:tRjlLs+2
>>894
だーから、>>871は俺のレスじゃないって。
俺は「>>871は妥当性に対する疑問であって、下市中が入学拒否する理由ではない」って言ってるだけ。
あと、「妥当性に関して、おまえの意見を聞きたい」とも、一言も言ってないぞ。
901朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 13:03:24 ID:4b0j3GK0
まあ要するに親のごり押しの理由は不明だと。
学校が断った理由ははっきりしてる。本人の生命の危険と、町の予算の限界ね。
ろくに介護したことのない親があの階段見て「大丈夫です」と言ったのが通学を許可する根拠となったのが怖いけど。
娘を乗せた車椅子の重さすら知らなかった母親が、いったい何の安全を保証できるんだろう。
それこそ海を泳いだことのない人が「たった600メートルなら泳いで渡れますよ、大丈夫」と
関門海峡見て言っちゃうようなものなのになぁ…
902朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 13:05:20 ID:q59JYhGL
>>898
いや、大真面目な話、年齢や住所が適正で他人に暴力を振るうとかいうわけでなく、本人と保護者共々入学を希望しているのだから、
「入学を希望するのは妥当です」というしかないんじゃね。それはごり押し違うだろと。
903朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 13:07:50 ID:B4kqmiqt
>>897
言い負かされた時の定番文句乙www
904朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 13:13:27 ID:q59JYhGL
>>900
あ、そーなの。そりゃ悪かったね。ま、一回書いたけど>>871の考える妥当性にきちんと回答できるのは親と本人くらいじゃね。
905朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 13:18:08 ID:q59JYhGL
>>901
馬鹿だな。もともと入学資格があるとこに「入学させろ」というのはごり押しとはいわんのだよ。
906朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 13:47:14 ID:BATq6XnT
>893
メールの中に

>そして、全国の様々なつながりのある方に、転送いただきますようお願いします。

って一文が入ってるね

完全アウト?
907朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 14:05:00 ID:rqhSQzzA
早くクラスメートの『悲鳴』が聞きたいな
908朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 14:06:31 ID:mVT0cgRh
障害者とか関係ないよ。

人として、仲良くできないから争うんだよ。話が出来ないから争うの。
それが戦争であり、裁判なんだよ。

吹っかけてきたのはこの親だ。人としてオワットル。
909朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 14:25:41 ID:PBUmrqwy
>>906
当時のスレでは、アウチ!と指摘されていたな。
あと、町議会への抗議電話も煽ってて、
でも電話番号間違ってるていうオマケ付いてたよなw
910朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 14:37:33 ID:ZKuMiHg8
障害を持った生徒たちが私達もと普通の中学校へ押し寄せて来たらどうするんだ?
あんな非常識な親は滅多にいないから心配無いと思うけど
911朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 14:38:38 ID:mVT0cgRh
権利を主張して無理難題を通すwww さすが障害者だね
抵抗には差別と弾圧! さすが利権団体だね

そのあとに何が残ってるの?バカなの?
912朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 15:24:32 ID:q59JYhGL
な?↑↑↑↑「権利はあるけど主張するな」という奴が必ず涌いてくる。こういう人って自分が理不尽な目にあった時も黙って従うのかしらね。
913朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 15:25:45 ID:q59JYhGL
>>910
養護学校が無くなるか縮小されるだけじゃないかな。
914朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 15:29:48 ID:B4kqmiqt
相手と自分の折り合い点を探すのが、大人の話し合いなんだが
谷口家は大人とは言えないからな。
「先生に言いつけてやるー!」のノリで裁判に持って行かれる。
裁判所は「はいはい。仲良くしなさい。キミはお兄ちゃんなんだから
ちょっと我慢して、何とかしてあげなさいよ」としか言いようがない。
ホント、泣く子には敵わんよなw
915朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 15:37:16 ID:q59JYhGL
>>914
現実問題「入学拒否」と「入学させろ」の両者で折り合うのは無理ではないか?個人対個人の話合いではないのだから。
916朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 15:49:20 ID:vjtyJ7GZ
>905
>もともと入学資格があるとこに「入学させろ」というのはごり押しとはいわんのだよ。

その前提も怪しいのですが
そもそも両親は、下市町に住んでいないのでしょ?
ここに住んでるのは、母親の両親(祖父は元下市町小学校教員)と彼女だけ
両親は、ある意味でこの娘を押し付けている。こういう不自然な居住スタイルで
正当に通う権利があるのかどうか疑問
917朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 15:49:53 ID:UGvk9tUo
車いす少女に中学就学通知 奈良県の入学拒否問題

 身体障害で車いす生活を送る奈良県下市町の谷口明花さん(12)と両親が町立中学への入学を
求めていた問題で、同町は21日、明花さん側に就学通知書を手渡し、正式に入学を認めた。

 町教育委員会の堀光博教育長は「なるべく早く就学通知を渡したかった。
学校の受け入れ態勢を検証し、できる限りの対応をしたい」と話した。

 母親の美保さん(45)によると、21日朝、教育長と副町長が就学通知を持って家に来たという。
美保さんは「ほっとしました。明花も『もう仮(入学)じゃない』と喜んでいます」と声を弾ませた。

 明花さんらは今年4月、校内がバリアフリー化されていないことなどを理由に入学を拒否する町などに対し、
入学を認めるよう求め奈良地裁に提訴。地裁が6月、仮の入学許可を出すよう義務付ける決定をした。
町は大阪高裁に即時抗告したが17日に取り下げていた。

2009/07/21 13:47 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072101000384.html
918朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 15:58:07 ID:q59JYhGL
>>916
家庭内の事情は関係ないんじゃね?この子の現住所はこの地区にあるのだろ。
919朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 16:30:43 ID:iTi7p7QC
国や自治体が負う義務は、
「受け入れ態勢が整っている学校に入学させないのは駄目」ってこと。
親が下市町民であろうがなかろうが、それ以前の問題で、
「下市中では、受け入れ態勢が十分でないので無理」って言っていた。

メイカ親、精神病院で検査してもらったらいいのに。
920朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 16:36:47 ID:q59JYhGL
>>919
みんなから税金集めておいて「受け入れ体制が整ってないから無理」は通らないのでは。
ま、だから裁判所から裁量権の逸脱を指摘されてるわけだけど。
921朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 16:50:02 ID:B1cQcI9t
口は出すが、お金や労力は提供しない
たち悪いよな
922朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 16:57:44 ID:q59JYhGL
>>921
お金は税金という形で払い、労力はその役目の人が税金から給料を貰い提供するの仕組みになっているから。
923朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 16:57:49 ID:kzQhhmmI
行政の判断に疑問・不服を感じて裁判にかけることは問題ないと思う。
ただこの親がごり押しと言われるのは、自分たちの正当性を一般に
知らせる際に、あまりにも客観的・科学的資料を使わないで、
情緒に訴えるようなことだけしているから。
ちゃんと主治医の所見、身体的・知能的データ、学校での生活に何が
あれば大丈夫なのか、改善のためにかかる費用は無理のないレベルなのか、
そういうものを用意していたのに報道では出てこないのだ、というなら
ごり押しというのは悪いかもしれない。
しかしこの母親が、子供がどこであれ普通の中学校に行くことを疑問視
されるようなエピソードばかり出しているの事実。
また権利はあっても、それを行使するのが最善とは限らない。この場合には
安全性が関わってくるのでなおのこと。
924朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 17:21:16 ID:q59JYhGL
>>923
実はこういった場合の100%の安全て誰にも立証できないって知ってた?
どんな運動神経がいい人でも階段から落ちたりプールで溺れたりする「可能性」は否定できないでしょ。100%であるためには階段を昇らないプールに入らないというしかないわけ。
だから、町が安全性の不備を理由にしてきたら、相手は基本的に別の理由で対抗するか「概ね大丈夫」というしないのね。
情緒に訴えるのは必然なのさね。

母親のエピソードって何?2ちゃんねるの他板の書き込みが根拠とかニュースの断片的な映像からイチャモンつけたりとかばかりのような。
925朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 17:25:12 ID:vjtyJ7GZ
>918-919

確かに法律上は問題なさそうだが、原因がなあ
こういうこと(幼児を親の居住地以外に住民票を移動させる〜越境入学のために)
は、普通マナー違反だよな。
まあ、難関校へのお受験でも頻発しているが、その場合には自治体への負担はあまり
ないからいいけど、こういう事案の場合には、負担が大きいのに住民税が入らない。
しかも父親は、近隣の他の市の地方公務員。
なんとなく釈然としないでしょ?
926朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 17:28:26 ID:kzQhhmmI
>>924
だからこそ安全性は自分や親が判断する。大丈夫ですと言われても、自分で
考える。この子の場合は自分で体をかばうことができないんだから、その点を
考えれば、普通の生徒よりも同じ事故が起こっても被害が大きい。

母親が報道に向けて言っている:
・「遠足の前のように楽しみにしている」
・「校歌を風呂で練習している」
これだけだって、ずいぶんと幼児性を感じる表現。本人が中学生にしては
幼いのでなければ、母親が子供を幼児と思ってるんじゃないか。

情緒に訴えなければならないのは安全性だけ?あとは客観的な判断に
ゆだねられる資料やデータがあるはずじゃないかね。
927朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 17:33:56 ID:q59JYhGL
>>925
自治体の負担といっても最大にみても年額2000万とか3000万とかそのくらいでしょ。このスレに貼ってあったこの町の議員のメールの通りなら人件費が年300万くらい。
元来、税金てのはこういった事のために使うのだから全然問題ないと思うけど。
928朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 17:37:40 ID:fUwgOWCu
>>927
それならこの町のジジババに同じ様に介助付けないのは問題だと思うぜ
929朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 17:41:16 ID:q59JYhGL
>>926
だから、「安全です」と立証するのはどんな専門家でも困難なの。つか、事実上の不可能命題。逆に「危険です」という方は簡単なの。
親が「こういう理由で安全です」とか言い出したら「いや、さらにこういう理由で危険です」と、泥沼になるわけ。
だから、こういう場合は情緒に訴えるのは必然なのさね。
930朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 17:45:00 ID:kzQhhmmI
安全性の面では、この親は子供をどうでもいいと思ってるんだなという
印象を与えただけ。一般的にはね。

で、主治医の所見、知能指数、運動機能の度合いなどは?あれが動く、これが
できる、じゃなくてさ。
931朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 17:55:53 ID:PBUmrqwy
>>915
例えば「階段は親が背負うか、介助人を雇います」
とか言えば、折り合い点のひとつにはになったろ。

今日も擁護はフルボッコで笑えるw
932朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 18:30:29 ID:q59JYhGL
>>928
高齢者には介護保険で対応するのでは。
>>930
んー。それってたぶん報道されてないだけで教委とかは当然把握してるのではないかな。小学校で知能テストとかもやるだろし。
933朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 18:34:53 ID:q59JYhGL
>>931
別に町の方もそういうのは求めてないんじゃ?財政の負担云々は2ちゃんで勝手に大騒ぎしてるだけで。

>擁護はフルボッコ
「勝利宣言する」という詭弁のテクニックですな。クダラネ。
934朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 18:54:07 ID:gqcM9q+g
ID:q59JYhGL

なんか、根拠ない発言繰り返して、都合の悪い他人を攻撃しまくってるな。関係者か?
935朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 18:55:59 ID:lv5eF6vJ
>>932
もしもデータなり所見なりがあって、それを報道しないというのは
どういうことだろうか。

公表しないのが教委だとしたら
1)自分たちが体裁よく断っているのがわかってしまう

親だとしたら
2)普通校に行くのが不適格だということがわかってしまう

どちらであっても、報道関係者が資料としてもらっているのに情緒的な
記事を書くのは、問題をネガティブに捉える人を増やすだけ。
936朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 18:58:48 ID:gqcM9q+g
>>935

ID:q59JYhGLは、都合の悪い事実を否定しまくってるたちの悪い関係者。
スルー推奨。
937朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 18:59:05 ID:q59JYhGL
>>934
関係者ではないけど?
無関係の人を攻撃してるのでは無く、このスレで「裁判でごり押し」とかいってる奴いるけど違うんじゃねーの?だいたい自分が行政とかから理不尽な目にあわされたら黙って従うのかね?どうすんのかね?と。
938朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 19:00:23 ID:gqcM9q+g
ID:q59JYhGLは、都合の悪い事実を否定しまくってるたちの悪い関係者。
スルー推奨。
939朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 19:16:19 ID:q59JYhGL
>>935
さあ?てか、こんなに執拗に批判する人がいるのは2ちゃんねる(つうか匿名の場)特有の現象であって、
基本的にはそんな細かいデーターを公表する必要無いと考えてるか、公表しててもマスコミの方で報道しないだけじゃないのかな。
940朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 19:17:53 ID:gqcM9q+g
ID:q59JYhGLは、都合の悪い事実を否定しまくってるたちの悪い関係者。
スルー推奨。
941朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 19:27:08 ID:i7XN379t
>>939
たとえば「学習面に問題はなく」じゃなくて
「知能指数はxx、運動能力判定はx度、障害度はxで、主治医も
普通校への進学を勧めていた」という報道だったら、
ここまでみんながごり押し親だの細かな点まで検証しようとはしなかったと
思うよ。
予算不足の自治体で、こうした場合何ができるかとか、もっと建設的な
話になったと思う。細かな点を詮索しているのは、前提が不明確だからだよ。
942朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 19:33:06 ID:gqcM9q+g
>>941

ID:q59JYhGLには何を言っても無駄。都合の悪いことはすべて否定されて終わり。
943朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 19:34:12 ID:+TNdQJMi
>>941
うちの自治体では障害児の進学に際しては、そういう指標は抜きにして
本人と保護者の希望が第一に優先されるというのが一応の建前。
勿論学校によって施設とかいろんな理由で断るところもあるけどね。
もしかして下市でもそういう建前があるからそこは争点にしなかったのかなと想像。
944朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 19:36:35 ID:q59JYhGL
>>941
俺(非関係者、家族の介護経験はあるが素人)が報道の類を見た印象だと、「手が少し動く、全く歩けない、少し呂律がまわらない、知的に障害は無いかあってもごく軽微」と判断したし、その前提てレスしてるけど違う?合ってる?
一般のニュースで伝える情報としては充分足りていると思うけど。
945朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 19:39:34 ID:gqcM9q+g
ID:q59JYhGLは、たいして根拠もないレスしかしないくせに、都合の悪いレスには
徹底的に根拠を求める。

痛い奴なのでスルー推奨。
946朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 19:57:30 ID:TQntt7gy
この学校で、もし事故が起きたら……




翌日から重度障害者がどんどん転校してくるんだろうな。
947朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 20:00:37 ID:4cnt4qRX
>>930
医師が、養護学校よりも普通中学校に在籍させた方が伸びると判断したら、
権威が好きそうな車椅子少女の親が医師の見解を錦の旗にするわな

今まで一度も報道されて無いという事は「お察し下さい」では無いかと。
948朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 23:31:45 ID:PBOK5iGF
>下市町立阿知賀小では、町から派遣された介助員2人が付き添い、
>特別担任の元で学校生活を送り、今春、卒業した。
(ttp://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090613kk04.htmより一部抜粋、改行しています)

小学校でも特別担任のもとってことは一緒の授業受けてないのかな
普通学級でみんなと勉強してたらこんな書き方しないよね
949朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 23:48:48 ID:q59JYhGL
今NHKニュースで報じられました
@関西
950朝まで名無しさん:2009/07/21(火) 23:51:24 ID:opoQP/BX
>>943 >>944 >>947
ID変わっちゃったけど、いろいろ意見をありがとう。
自分は「裁判という正当な行為をとった親をゴネだなんて!」な意見に
どうして正当な手段をとったこの人たちがゴネて見えるのかを知らせる
つもりでその話題を出したんだ。

自分なりには、報道がすべてではないと留保しながらも、この子の
社会的成熟度や情緒発達には疑問を持っている。もっと心配なのは、
この子の疼痛感覚というのか、先生におんぶされていて関節がはずれたり、
どこかに力がかかりすぎて痛いというようなことを、知らせられるのだろうか
という点。悪気なくがんばっておんぶしている先生が、気づかずに
この子の関節脱臼の原因になっていた、なんてことはあってほしくないから。
951朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 00:24:19 ID:71aL/wyU
元地元民だけど、これは不平等だよなぁ。
女の子が通いたい気持ちはわかるが、
現実見て、教育委員会や行政が中学校の建物構造と介護の人達の安全性を心配したのはわかる。
地元近いし、行ったことあるからわかる。
とくに御両親は理解できない。
ボランティアでよいから我が子の介護に来てほしい。
土地柄、山間部で人員や予算がたりず、他にも介護必要な人が介護受けれない現状なのに、声が大きい人だけ救われるのは不平等だと思う。
みんな自力で介護してるのに。
952朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 00:29:03 ID:OHKGEWOQ
おお 地元の人
周りの反応はドンなん?
953朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 01:54:31 ID:IJ/dXbQs
>>952
ドン引き。弁護士以外TV等への露出ないのがすべてです。
かかわりたくもないです。by父母会
954朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 02:57:58 ID:HdK2xrDo
>>953
そういう風に黙って無視しているのを、当人たちは「勝った!
言い分を認めさせた!」と誤解してるんだろうね。
955朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 03:02:03 ID:71aL/wyU
>>952
通学始まった日のテレビ報道も酷かった。
今でも住んでる地元民があれはないと言ってたよ。
あの家族自体が問題だと言ってる。
あんなに介護必要なら、介護施設のある学校行ってほしい。
税金はもっと皆が必要とするものに使うべき。
プライベートな個人的な費用に税金使われてる。
956朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 04:30:53 ID:GGv62JwJ
その道は整備されてなくて凸凹で、
危険だから、安全な迂回路に行きなさいよ、
と言ったら
「車椅子を拒否された!差別だ!」
「お友達と一緒の道を通りたいのに!」
「整備してないのは、法律上、町側の落ち度だ!」
「俺は悪くないのだからお前ら俺を背負って歩け!」
「俺にはその権利がある!」
でも、一朝一夕には整備できないし、
障害者自身が危険ですよ、と言うと
「大丈夫だと思います」
「事故があってもいいと念書書けばいいだろ」
そういう訳にもいかんから、精一杯丁寧に背負って運んでたら
「やればできるんじゃん」
「遠足みたいで楽しいぜ♪」
957朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:08:52 ID:RXVIrrx/
町の財政負担はたいしたことないらしいぞ。>>363>>364
363:朝まで名無しさん :2009/07/12(日) 22:06:50 ID:7UPbvUHb [sage]
町議会議員への問い合わせのメールの返事


○○ 様
 この度はご意見いただきましてありがとうございます。下市町議会議員の矢野和男
です。
さて、ご存知かと思いますが、近年、「ノーマライゼーション」の理念に基づき、本
人と保護者が望めば、障害者も出来る限り地域の小中学校・幼稚園に通えるようにと
いう流れになっています。
 財源については、学校教育法第81条により特別支援学級が規定されていますの
で、教員給与は県費となります。
下市町の平成20年度一般会計予算は総額約40億、教育予算は3億7700万円で
す。このなかで介助員の賃金は2名分で年額357万円、教育予算に占める比率は
0.95%、これのみが町費での支出です。これとて平成19年度から「支援教育支
援員」費用として、下市町に年間480万円が地方交付税として国から交付されてい
ます。国は特別支援教育の方針のもと、他の子供たちの物品購入や事業に影響を及ぼ
さないよう財政支援をしているのです。ですから、こうした経費は決して「余計な出
費」だとか、「他の子供たち〜機会を奪う〜」ではありません。
958朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:09:34 ID:Pl68DUPl
>>951
>みんな自力で介護してるのに。
どんだけ田舎なんだよw
959朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:09:54 ID:RXVIrrx/
364:朝まで名無しさん :2009/07/12(日) 22:07:13 ID:7UPbvUHb [sage]
また、バリアフリーについては、この生徒に限らず必要です。今後も障害を持つ生
徒の入学の可能性があり、学年中途で障害を負う場合も考えられます。保護者、来訪
者で足の不自由な方もいらっしゃるでしょう。ただし、どの程度改修するかは、町財
政の限りがありますし、学校現場の考え方もあります。念のために、当該保護者は
「数億円をかけて」など一言もいっておりません。むしろ、小学校と同じ「介助員で
の対応」を望んでいます。町から「バリアフリーにいくらかかる」との提起もありま
せん。流言飛語にご注意ください。
かといって、決して養護学校を否定するものでもありません。親御さんが養護学校を
希望するケースもあります。要は「本人と親御さんの希望する進路が重視されるよう
に」ということです。
 特別支援教育の詳しい資料もお送りしますので、○○様のご住所を連絡くだされば
幸いです。
          
下市町議会議員 矢野和男


との事なので、町に過大な負担をかけている訳ではないらしい。
960朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:16:10 ID:grpm7tq2
>>957
町の教育予算約1%も一人のために使うわけだし
それに介助員2人で年額357万円って薄給杉ね?
なんか、そんなかかりませんよーって文言に言いくるめられてるだけな気がする
961朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:31:08 ID:Pl68DUPl
>>960
>町の教育予算約1%も一人のために使うわけだし
どんだけ貧乏性なんだかw

>それに介助員2人で年額357万円って薄給杉ね?
どんだけお大臣なんだかw
962朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:37:28 ID:NEtOlJjk

専任教師の人件費と施設改修費が抜けてるな。
963朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:38:54 ID:NEtOlJjk
ID:Pl68DUPl
ID:Pl68DUPl
ID:Pl68DUPl
964朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:41:04 ID:NEtOlJjk
>>953

ほんとに同情するよ。
965朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:46:44 ID:RXVIrrx/
>>960
介助員が日給か時給計算ならだいたいの年収はこのくらい。
仮に、日給7000円で月20回出勤で月14万。14万掛ける12ヶ月で年168万。それが二人で336万円。社会保険等に加入してるかで多少変わるが(雇用側に負担が生じる)だいたいの計算は合う。
966朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 05:51:32 ID:RXVIrrx/
>>962
教師は県が雇用しているから町に財政負担は無い。施設は皆の共有財産だしどうしても作らなければならないという事は無いし特に大規模な改修の予定も無い。
967朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 06:59:04 ID:IJ/dXbQs
>>954
共産党の議員と弁護士が付いててどう無視しないんですか?
全国のマスコミもこの親子の擁護ですよ。無理を決め込むのも抵抗の1つだと思います。
968朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 07:08:03 ID:grpm7tq2
>>967
本人たちは無視=抵抗と理解出来なくて
勝ったと思ってるんじゃないかって話してるんじゃないの
969朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 07:18:36 ID:sMgig+yf
正式入学おめでとう!
970朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 07:19:59 ID:grpm7tq2
遅いよ>>917
971朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 08:37:13 ID:rB6f50lk
>>957
それは、現状維持した場合だよね。
体重が軽く、教師達の協力があった小学生時代みたいに。

当初の要求は、プラス療法士もあったし、安全性確保にはバリアフリー工事が必要で
周囲が怪我をする可能性は一切無視の、無理難題だったから町は拒否したんでしょ。

生徒にとって、療法士確保や工事は一番しなきゃいけないレベルの主張の筈が
いつの間にかスルーで、通えれば勝ちな感じで、何も考えてないのが丸分かり。
972朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 08:44:17 ID:OHKGEWOQ
>>965

それは通常の介助の場合だろ。
階段をおぶって上がり下がりするから
20代30代の男性じゃないとムリでしょ
973朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 08:50:03 ID:5DPUtAzi
>>937
この子のせいで、一般の納税者は、非効率的に税金を使われ
その他の介護施設に回される補助金に、ほんの少しでも影響があり
町の財政が、破綻するかもしれないのは、理不尽な目にあわされてるわけだが?
974朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 09:24:59 ID:71aL/wyU
>>966
小学校から知ってる人は
『それだけではすまない』
というよ。
町の負担なくても、県や国の補助金だったら、それも税金。

これをゴネ得というんだろうな。
リハビリ週二回より、リハビリしっかりして、交流活動で普通学校月二回の方が理解できる。
975朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 09:33:25 ID:Ukdn+4aU
元地元民の方キターーーーー

元と書いてあるからわからないかもしれないけど・・・
現在の様子(同級生や父母などの反応)は漏れ伝わってきてますか?
現地の人の本音や実際はどう対応してるのかがほとんど解ってないので
いろいろ教えてもらえると本当にありがたい
976朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 11:03:52 ID:IJ/dXbQs
>>975
私は住民だが、小さな町なのであまり申し上げたくない。
話題にしたくもない。それで察してくだされ。
県外からぞくぞく押し寄せ人権団体とやらの恐ろしさを知りました。
977朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 11:26:19 ID:GGv62JwJ
当初は国どころか県だって、金は出してくれない事になってたわけで
だから「財政難の町に負担が」って話だったんしょ?
で、ゴリゴリやった甲斐があって、国が人件費等出してくれる事になったのなら
当面の金の問題は無くなった。それだけの事じゃね?
しかしエレベーター付けてくれるとこまでは行ってないから
階段おんぶでコケる危険の問題はまるっと残ってるな。
国会議員がおんぶ係になってやるのならいいけど。
978朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 11:33:09 ID:DCRmYac1
>>951
絶対に行かない、だろね
979朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 11:39:08 ID:7T58DJPg

次スレ
【奈良】車椅子の女子生徒 下市中学校入学問題避難所3ヶ所目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1248230277/
980朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 12:00:19 ID:GGv62JwJ
>>972
30代はキツイw毎日の事だかんなw
回復力バリバリの20代前半がいいなあ。
それだって交代制でないと、何があるかわからんけど。
981朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 12:02:25 ID:CagjlbM8
>979
乙〜
982朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 13:58:42 ID:BR1r6jRb
>>971
そうだよね。本来争点だったものが、現在通ってるからということで
なし崩しに受け入れの方向になって、当面必要なものを表面的に
あてがって終わってしまいそう。
これは今後の障害児たちのためにもならない。
・親と教育委員会は、設備の不十分な学校に行く前には、どれくらい前から
話し合いをすべきなのか(1年前くらいじゃ工事もできない)
・安全だという認証は誰が行うべきか
・どの程度の障害までを一般校が受け入れる最大限と考えるか
・勉強もともかく、生活面で依存度の高い生徒は、学校とは別にどれだけの
ことを家庭で用意するか(トレーニングやリハビリは誰の責任か)

親の不備があればそれを、教委の不備があればそれを、それぞれに指摘する
ような判決文になるだろうか。
983朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 15:18:09 ID:gk3rlqJK
>>965
8:00〜部活ありなら大体6:00(土、日、長期休暇も部活のためほぼ無し)
これで月14万?
発展途上国から求人しても怒り出すだろうな
984朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 16:48:08 ID:R3KTStfg
結局親が裁判で訴えてたことは介助員の人件費を県なり国が出せってことだったんだ
差別だとか何とか理屈をつけて、結局親が自分で面倒をみるのが嫌なんだろう
985朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 16:52:34 ID:sixAE6KJ
机を移動させたりできないし、
さらにダンス発表会や球技大会も出れんしね。
実際はかなり大変かも。
986朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 19:21:38 ID:tGQS2n1d
絶対に同じクラスはイヤって声に出して、自己主張するもしくはした
必要悪な人材は居たのかい?
987朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 20:01:52 ID:jNjNonpR

ま、好きにさせればいいだろ。

やな奴なら一般生徒は無視すればいいし、いい奴なところで他の生徒には面倒見てやる必要も義務もない。

リハビリが遅れて体が動かなくなったところで、本人と親がそのつけを払うだけだ。
988朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 20:26:41 ID:nh0Wfl+/
おれ中卒で頭が悪いから成績も1ばっかだったけど、赤ひげ先生みたくなりたいから今からでも東大の医学部に入るから!

やる気と希望があるから!みんな俺が手術してやるよ!
989朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 21:56:28 ID:IJ/dXbQs
>>988
行動がともなえば、君なら実現可能だよ。あとは実行するのにだ
990朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 22:11:47 ID:vNa2SQR6
あとは実行するのニダ
991朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 22:54:54 ID:71aL/wyU
親が既に自力で頑張って、更に行政に支援お願いする姿勢なら
周辺住民も応援するけど。
何も手伝わない、親の威光を脛かじり、
最後は行政からギブアップされても周囲の公益無視で自益を追求する姿勢に呆れた。

マスコミの報道、この御両親に偏りすぎです。
992朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 23:22:28 ID:zUJw8Qlc
カルデロンとかこの家族とか、マスコミは何の疑問もなく綺麗ごとだけで終わらせるね。

町全体が腫れ物触るような扱いで、ひたすら3年間過ごすのをじっと待つ状態なんだろうな。
この家族のちょっとした気まぐれで。
993朝まで名無しさん:2009/07/22(水) 23:47:04 ID:vNa2SQR6
ここで生まれ育った障害児なら、地域みんなでバックアップする気になるかもしれないけど、よそ者扱いされてそう
994朝まで名無しさん:2009/07/23(木) 00:05:36 ID:+fC259iK
>>967
ノイジーマイノリティーどもはサイレントマジョリティーなんぞは存在自体認めてませんからwww
995朝まで名無しさん:2009/07/23(木) 00:11:21 ID:D04/5bKm
>>992
自分は難病や障害を持つ子の母親が必死になってケアしている番組とか
大嫌いだった。母親次第で子供の受けられるケアに差がつくなんて最低、
こんなもん美談にすんな!とよく怒っていた。

だから親が障害児を見るのは当たり前とは思っていないんだけど、
しかし今回のようなケースはまた疑問で、これも美談にすんな!と
思う。どんな子供でも最低限確保されるものが用意されているのに、
それを利用しないで希望を通そうとしているところが嫌なんだと思う。
996朝まで名無しさん:2009/07/23(木) 00:13:19 ID:ktjNOD1f
てか、ほんっとオトモダチが出てこないね・・・
お友達がいるからこの中学望んだんでしょ?
毒親が「○○ちゃんも○○ちゃんもいるよ!」てわめきながら学校突撃したのは何だったの?
カルデロンでさえお友達出したのに
997朝まで名無しさん:2009/07/23(木) 00:19:14 ID:EuYgOsaf
>>995
健常児だって、家庭環境で学力やその他の能力に大きな差がでるのはあたりまえ。
障害児や病気の子供のケアに差が出るのもあたりまえ。
子供に画一化された扱いを望むのですか?
998朝まで名無しさん:2009/07/23(木) 00:46:48 ID:D04/5bKm
>>997
どんな子にも最低限は確保してやりたいと思う。その最低限のレベルが
全体的に高くなるよう願っている。それを画一的というならそれでいいよ。

プラスアルファはそれぞれだが、マイナスはできるだけないようにするのが
行政の目標だと思う。障害児でも健常児でも。親がいい加減な健常児は
先天的障害児と同じくらいの負担を負って生まれてきてると思うし。

この子の場合はプラスアルファを求めて最低限が満たされていない。
999朝まで名無しさん:2009/07/23(木) 00:49:09 ID:JWLw6Cd3
>>998
養護学校、あるいは父親の勤務先の五條市の学校へ行けば
最低限どころかかなりいい環境がある。
親のメンツでそれ断ったわけでしょ。子供の安全は無視で。
1000朝まで名無しさん:2009/07/23(木) 00:49:59 ID:GlAMnrX3
続きはこちらで!

【奈良】車椅子の女子生徒 下市中学校入学問題避難所3ヶ所目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1248230277/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。