【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい13【in議論板】

このエントリーをはてなブックマークに追加
427朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 18:03:26 ID:vmQW7/Vw
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009011200066
ベネズエラ、ガザに人道支援

 【サンパウロ11日時事】ベネズエラ政府は11日、イスラエルの軍事作戦下にある
パレスチナ自治区ガザ向けに、医薬品など人道支援物資12.5トンを載せた軍用機を
派遣した。エジプトに到着後、陸路ガザに搬送される予定。追加援助として、近く
食料品80トンも空輸するという。
 現地からの報道では、反米左派のチャベス大統領は同日、自ら出演するラジオ・テレビ番組で、
「帝国がイスラエルの蛮行を止めなければならない。米国に責任がある」とブッシュ政権の
対応を改めて批判。中東情勢への対応がオバマ次期大統領にとって「最初の試練になる」と語った。(2009/01/12-10:07)
428朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 18:52:04 ID:vmQW7/Vw
英でイスラエル支援デモ ロンドン中心部に4000人
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011201000087.html

 【ロンドン11日共同】パレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けるイスラエルを支援するデモが
11日、ロンドン中心部のトラファルガー広場で行われ、警察によると約4000人が参加した。

 ロンドンでは10日、イスラエル大使館前などでガザ攻撃に抗議する数万人規模のデモが
行われており、英PA通信によると、11日のデモの主催者側は「われわれの声を(社会に)
響かせることが重要だと感じていた」と語った。

 イスラエル支援のデモは中部マンチェスターでも行われ、参加した労働党の国会議員が
「イスラエルと連帯すべきだ」などと述べたという。

 トラファルガー広場周辺には、イスラエルを批判するグループも集まり、双方が非難合戦を繰り広げた。
2009/01/12 10:32 【共同通信】
429朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 18:53:05 ID:vmQW7/Vw
侵攻抗議し10万人超がデモ スペイン
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011201000092.html

 【パリ11日共同】スペインからの報道によると、同国全土で11日、イスラエル軍による
パレスチナ自治区ガザ侵攻に抗議し、一刻も早い停戦を求めて計10万人以上がデモ行進を行った。

 与党社会労働党などが主催したデモには、主催者発表で約25万人が参加。警察当局は、
参加者の集計を発表していない。

 首都マドリードのデモはガザ情勢の悪化以来、欧州で最大規模のもので、「平和」や
「SOSガザ」などと書かれた横断幕を持った参加者が町を練り歩いた。
2009/01/12 10:33 【共同通信】
430朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 19:41:47 ID:vmQW7/Vw
オバマ氏、「就任初日から中東和平に尽力する」
2009年01月12日 10:55 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/politics/2556768/3675144

【1月12日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)次期米大統領は、11日放送の米ABCテレビの
政治討論番組「This Week」で、20日に政権が発足し次第ただちに中東和平プロセスや
イラン核問題に取り組むと明言した。一方で、キューバのグアンタナモ(Guantanamo)米海軍基地内の
テロ容疑者収容施設の閉鎖については、時間を要するとの見方を示した。

 オバマ氏は、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)攻撃についての
発言を、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)大統領から正式に大統領職を引き継ぐ
20日まで控えるとした自身の判断を擁護。就任までの外交政策はブッシュ政権に一任すると強調した。

 その上で、就任後は中東和平プロセスやイランとの外交努力に迅速に取り組むと言明。
次期政権の外交チームの人選をすでに進めており、「政権発足の初日から、最良の人材で
包括的に中東和平プロセスに取り組むことが可能になる」と述べた。この外交チームは
「現地のすべての関係者と協力していく」ため、「イスラエル、パレスチナ双方の願望を
達成できる」としている。

 一方、グアンタナモのテロ容疑者の収容施設に関しては、大統領就任から100日以内に
閉鎖を実現することは「かなりの挑戦だ」と述べ、施設の即時閉鎖は難しいとの判断を示した。(c)AFP/Jitendra Joshi
431朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:44:14 ID:vmQW7/Vw
感染拡大を狙う:
ガザ衝突に便乗のマルウェア攻撃が激化
政治的な動機に基づくWebサイトの改ざんだけでなく、便乗メールやサイトによるマルウェア攻撃も報告され始めた。
2009年01月12日 09時15分 更新
hckingsites.jpg 改ざんされたWebサイト(Sophosより)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/12/news003.html

 イスラエルによるガザ攻撃を受けてWebサイト改ざんなどの「サイバー戦争」が発生しているが、
ニュースを装った電子メールでマルウェアに感染させようとしたり、政治的運動に
見せかけたりしたWebサイトで、トロイの木馬を配布する悪質な便乗攻撃も報告され始めた。

 US-CERTによると、ガザ攻撃に便乗したスパムメールはCNNから届いたように見せかけ、
リンクをクリックすると偽のCNNサイトに誘導される。この偽サイトで動画を閲覧しようとすると
Adobe Flash Playerを新しいバージョンに更新する必要があると促されるが、これに従うと
悪質なコードがシステムにインストールされてしまう。

 パレスチナ側とイスラエル側の支持をうたったそれぞれWebサイトは、必ずしも政治的動機
だけで開設されているわけではないようだ。SANS Internet Storm Centerは、
「イスラエルを支援して敵の行動を妨害するため」と称し、「PatriotInstaller.exe」という
ファイルのダウンロードを促すサイトが出現したと伝えた。
(続く)
432朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:44:39 ID:vmQW7/Vw
>>431より
 SANSでこのファイルを分析したところ、IRCサーバに接続してリモートのファイルを取得
してくるなどの不審な動作が見られた。現時点で悪質な機能は持っていないようだが、
ファイルの作者がその気になれば、これを実行しているマシン上で何でも好きなことが
できてしまうとSANSは警告している。

 一方、サイトハッキングの標的も拡大しているもようで、セキュリティ企業Sophosの研究者
グラハム・クルーリー氏は、米陸軍ワシントンDC軍管区のサイトとNATO(北大西洋条約機構)の
関連サイトが改ざんされたとブログで伝えた。

 いずれのWebサイトもイスラエルや米国を批判するメッセージと、戦車の前に立ちふさがる
パレスチナ人の写真が掲載されていたという。 Sophosが調べた限りでは、ユーザーを
マルウェアに感染させるなどの意図はないようだが、Webサイトを改ざんした人物や組織に
とっては悪質なコードを埋め込むことが簡単だと警鐘を鳴らしている。
433朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:47:22 ID:vmQW7/Vw
イスラエル軍、ガザ作戦に予備役を投入 死者900人近くに
2009年01月12日 12:11 発信地:ガザ市/パレスチナ自治区
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2556787/3675562

パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)南部ラファ(Rafah)の難民キャンプで、イスラエルの空爆で炎上する車両(2009年1月11日撮影)。(c)AFP/SAID KHATIB

【1月12日 AFP】イスラエルは12日、パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)での
地上作戦に予備役を投入した。これに先立ってイスラエル高官は軍事作戦の終了は
近いとの声明を発表しているが、イスラム原理主義組織ハマス(Hamas)に対する
制圧作戦では、これまでにパレスチナ人890人が死亡、負傷者は3800人に上っている。

 ガザでの戦闘は16日目に突入。イスラエル軍はガザ市(Gaza City)への攻勢を強め、
空爆も続行しているが、ハマスのロケット弾攻撃はいまだ続いている。

 こうした中、イスラエルの民間テレビは、イスラエル陸軍が戦闘の開始とともに召集した
数千人の予備役兵の前線派遣を始めたと報じた。軍報道官も、前線の戦闘部隊に
予備役兵を相次いで投入していることを認めた。

 戦闘が続くガザ地区には150万人が暮らし、世界でも最も人口が密集している。このうち
半数が18歳未満の子どもたちだという。(c)AFP/Mai Yaghi
434朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:49:04 ID:vmQW7/Vw
http://www.asiax.biz/news/2009/01/12-115855.php
ガザ進攻、教育省が教職員・生徒に抗議デモ呼びかけ
マレーシア2009年01月12日 11:58

〈クアラルンプール〉
イスラエルがパレスチナ自治区のガザに進攻した問題で、マレーシア教育省はイスラエルが
行っている民間人殺傷に対する抗議活動への参加を全国の教職員及び児童・生徒に
呼びかける方針だ。マレーシア全土には1万カ所の学校があり、36万人の教職員が奉職している。


イスラエルの行為を止めさせるため、情報、外務、青年スポーツ省などと協調して全国規模の
キャンペーンに拡大したい考え。ヒシャムディン教育相は、7日の閣議でこうした指示を
受けたことを公表、与野党の垣根を越えて若者が抗議活動に参加することへの期待を示した。
米国のイラク進攻の際には、ブキ・ジャリルのプトラ・スタジアムに20万人を動員した
大々的な抗議活動を行っている。


高等教育省も、大学生がイスラエルに対する抗議デモに参加することを容認する考えだ。
先ごろ「大学・カレッジ法」が改正され、大学生が政治結社に入党することは
依然禁じられているものの、政党や非政府租組織(NGO)の活動に参加することは可能になっている。
(続く)
435朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:50:08 ID:vmQW7/Vw
>>434より
■KLで2千人の抗議デモ■
9日午後2時半ごろには、クアラルンプール(KL)市で2千人以上の市民が米国大使館まで
デモ行進を行った。警察は米国大使館に向かう道を閉鎖するなどした。イスラム教の
金曜日の集団礼拝が終わった後、マスジットKLCCとマスジット・ネガラのモスク2カ所から
集まってきた人々が合流し、大人数に膨らんだという。


なおマレーシア政府は一貫してイスラエルへの批判を繰り返しており、アブドラ首相は国連に
特別総会の開催及びイスラエルへの処罰を求める提案を行っている。


■米国製品不買運動はマレーシア人にも打撃=コカコーラ■
マレーシアで全国規模でイスラエル及びそれを支持する米国に対する抗議の機運が
高まる中、不買運動のターゲットとなっているコカコーラ・マレーシアは、米国製品の
不買運動がマレーシア国内産業、引いてマレーシア国民にも打撃を与えることになるとして遺憾の意を示した。
同社のカドリ・タイブ広報担当役員によると、同社は世界200カ国で100万人を雇用しており、
マレーシアでは1,700人の従業員のうち60%がイスラム教徒だという。
提供:マレーシアナビ!
436朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:50:51 ID:vmQW7/Vw
2009.01.12 Web posted at: 15:46 JST Updated - CNN
USA
NYでガザ支援デモ、警官7人が負傷
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200901120010.html

ニューヨーク(CNN) 米ニューヨーク・マンハッタンのウェストサイド地区で11日午後、
イスラエル軍のガザ侵攻に抗議する集会の参加者らが警官隊と衝突し、当局によると警官7人が重軽傷を負った。

ニューヨーク市警によると、当初は平和的な集会だったが、参加者の男性2人がけんかを
始め、警官らが止めに入ったことをきっかけに衝突が起きた。警官のうち2人は頭部を
負傷したという。警察は、治安を乱す行為などの疑いで少なくとも9人を逮捕した。

集会参加者らは「警官隊がわれわれを押しのけようとした」「1人の警官が道に倒れたのを
見て警官隊が一斉に動き出し、衝突がエスカレートした」などと主張している。
437朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:51:44 ID:vmQW7/Vw
イスラエル軍、新たに予備役を投入
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4036517.html

 パレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けているイスラエル軍は11日、1000人以上の
予備役を投入しました。ガザ中心部への侵攻など、さらなる大規模攻撃に踏み切る懸念が高まっています。

 イスラエル軍のガザへの攻撃は12日朝も続けられています。

 11日夜、イスラエル軍は1000人以上の予備役を新たにガザ侵攻作戦に投入しました。

 焦点となっているエジプト調停案について、イスラエル国防省の高官が12日再び
カイロ入りし、停戦に向けた協議を行う予定ですが、仲介役のエジプト側とガザ境界の
監視体制を巡って意見が合わず、難航は必至です。

 イスラエル政府高官は、地元メディアに「カイロでの協議が失敗すれば、イスラエル軍は
さらなる大規模攻撃に踏み切るだろう」などと警告しており、状況は極めて切迫しています。(12日15:43)
438朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:53:20 ID:vmQW7/Vw
国連:人権理の特別会合、イスラエル非難決議審議へ
http://mainichi.jp/select/world/news/20090112k0000e030044000c.html

 国連人権理事会は12日、パレスチナ自治区ガザ情勢に関する特別会合を9日に続いて
再開し、ガザ侵攻作戦を続けるイスラエルに対する非難などを盛り込んだ決議案を審議する。

 イスラム諸国会議機構(OIC)などを代表してエジプトやパキスタンが9日夜に公表した
決議案は、イスラエル軍のガザ侵攻を「強く非難」した上で、攻撃の即時停止を要求。

 潘基文国連事務総長に対し、イスラエルによるガザの国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)
関連施設への攻撃で子どもを含む多数の民間人が死亡した事件について、調査と
国連総会への報告を求めた。

 またピレイ国連人権高等弁務官には、「パレスチナ住民に対するイスラエルの人権侵害を
監視する緊急対応チーム」の即時派遣を要求するなど、全体として一方的にイスラエルを糾弾する内容。

 外交筋によると同決議案に対して欧州連合(EU)や日本は、イスラエル批判に
偏りすぎているとの考えから文言の修正を求めており、採択までには曲折がありそうだ。(共同)
439朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:55:15 ID:vmQW7/Vw
【ガザ侵攻】新しい戦場・インターネット 宣伝戦も熾烈 (1/2ページ)
2009.1.12 19:28
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090112/mds0901121931003-n1.htm

空爆を受けたガザ地区の惨状を伝えるアルジャジーラのニュース映像。昨年12月27日にYouTubeにアップされ、再生回数はすでにすでに55万回を超えている

 【ロサンゼルス=松尾理也】イスラエル軍のガザ侵攻をめぐり、イスラエル側とパレスチナ側との
情報戦が激化している。主戦場となっているのは、インターネット。双方が動画サイト
「ユーチューブ」に専用コーナー(チャンネル)を開設するなど、ネットを舞台に自らの正当性の
主張に力を注いでいる。ガザ地区に現在、メディアの立ち入りが禁止されていることも、
こうしたネット上の“メディア戦争”が熾烈さを増す原因につながっている。

 イスラエル軍はガザへの空爆開始直後の昨年12月29日、「国防軍広報官室」の名前で、
ユーチューブ上にチャンネルを開設した。広報官らが登場し、軍事作戦についての説明を
行うほか、上空からのミサイル攻撃のもようを映し出した映像なども閲覧が可能だ。

 「暴力性が高い」と判断され、ユーチューブ側によって削除されたものもあるが、12日現在、
39本の動画が登録され、再生回数はのべ140万回にも達している。

 軍隊が公式にユーチューブ上にチャンネルを持つのは、もちろん初めて。さらに、
在ニューヨーク・イスラエル総領事館が簡易ブログ「トゥイッター」上で会見を行うなど、
イスラエル側のネット戦略は質・量とも現在のところ、イスラム原理主義組織ハマス側を
圧倒している感がある。
(続く)
440朝まで名無しさん:2009/01/12(月) 23:56:32 ID:vmQW7/Vw
>>439より
 一方、パレスチナ側の視点に立った情報発信の点では、イラク戦争でも活躍したカタールの
衛星テレビ、アルジャジーラの存在感が目立つ。

 現在、外国メディアはイスラエル軍によってガザへの立ち入りを禁止されているが、アラブ系の
メディアであるアルジャジーラはもともと自治区内にスタッフを置いていた。このため同放送は、
現場取材を行っているほぼ唯一の主要メディアとして、英語放送を含め連日、ガザからの
ニュースを流し続けている。

 もっとも、アルジャジーラ英語放送は欧州では無視できない影響力を持つものの、米国では
ほとんど視聴できない。このため、アルジャジーラ側もユーチューブにチャンネルを開設。
すでに7000本近いニュースが登録され、視聴可能となっている。

 ガザへの報道陣立ち入り禁止措置については、メディア側から強い抗議が上がっている。
9日には米3大ネットワークやCNN、欧州の主要メディアなどが連名で、現地取材を
認めるよう声明を出した。イスラエル最高裁もこのほど、外国メディアの代表取材を認めるよう
命じる判決を出したが、イスラエル軍側はまだ、メディア取材を認める動きは見せていない。
441朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 00:00:38 ID:vmQW7/Vw
イスラエル軍爆弾の破片、エジプト側に落ち5人負傷
特集 パレスチナ情勢
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090112-OYT1T00389.htm?from=main4

 【カイロ=福島利之】パレスチナ自治区ガザと陸続きで接するエジプト東部の町ラファで
11日、イスラエル軍が投下したとみられる爆弾の破片がエジプト側に落ち、AFP通信によると、
エジプトの警察官3人と子供2人の計5人が負傷した。

 イスラエル軍はエジプトからガザへの物資密輸に使われている地下トンネルを空爆で
破壊を続けており、境界付近に落ちた爆弾の破片がエジプト側に飛び散ったとみられる。

 エジプト当局は12日現在、公式に反応していない。
(2009年1月12日19時50分 読売新聞)
442朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 00:01:40 ID:vmQW7/Vw
【ガザ侵攻】イスラエル高官、カイロ入り延期
2009.1.12 19:55
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090112/mds0901121956004-n1.htm

 【エルサレム=黒沢潤】 パレスチナ自治区ガザ地区でイスラエル軍と交戦を続ける
イスラム原理主義組織ハマスの代表団は12日も、カイロでエジプト政府幹部と停戦に向けた
協議を続行する。一方、同日、合流予定だったイスラエル国防省高官はカイロ入りを延期した。
フランス通信(AFP)が伝えた。

 協議の焦点は即時暫定停戦と武器流入阻止に向けた境界管理問題。AFPによると、
ハマス幹部はカタールの衛星テレビ局アルジャジーラに「エジプトの停戦案に関しいくつかの点で進展があった」と語った。

 イスラエルのオルメルト首相は11日の閣議で「ハマスへの圧力を弱めるつもりはない」と
強調。同国メディアは、国防省高官のカイロ入りを先延ばししたのは、ハマスに圧力を
かけるための戦略と報じている。
443朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 00:03:17 ID:RY1Pc2gJ
イスラエル非難決議採択 国連人権理、日欧は棄権
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011201000421.html

 【ジュネーブ12日共同】国連人権理事会は12日、パレスチナ自治区ガザ情勢に関する
特別会合を9日に続いて再開し、ガザ侵攻作戦を続けるイスラエルを「強く非難する」とした
決議を賛成33、反対1、棄権13の賛成多数で採択した。

 決議案はアラブ・アフリカ諸国グループやイスラム諸国会議機構(OIC)を代表してエジプト、
パキスタンなどが共同提案し、全会一致を目指して欧州連合(EU)などと調整を続けたが、
不調に終わり投票に持ち込まれた。

 発展途上国の理事国の大半や中国、ロシアなどが賛成に回った一方、内容がイスラエル批判に
偏りすぎているとの立場からカナダが反対、日本やEU加盟国は棄権した。米国は理事国に入っていない。

 決議は人権理の議長が任命する国際調査団を派遣、イスラエルによる「あらゆる国際人権法、
人道法違反を調査」させるとしたほか、ガザの国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)
施設への攻撃で子どもを含む多数の民間人が死亡した事件の調査と、国連総会への報告を
潘基文(バン・キムン)事務総長に求めた。半面、イスラム原理主義組織ハマスによる攻撃に
関する言及はごくわずかだった。
2009/01/12 22:47 【共同通信】
444朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 00:05:02 ID:RY1Pc2gJ
パレスチナ側死者900人超、白リン砲弾も使用か ガザ攻撃
2009年01月12日 20:51 発信地:ガザ市/パレスチナ自治区
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2557242/3678671

【1月12日 AFP】 イスラム原理主義組織ハマス(Hamas)を標的としたパレスチナ自治区
ガザ地区(Gaza Strip)に対するイスラエル軍の攻撃によるパレスチナ人の死者は、
攻撃開始から17日間で900人を超えたと、パレスチナの医療関係者が明らかにした。

 ガザの救急医療サービスを指揮するMuawiya Hassanein医師によると、イスラエル軍が
ハマスが発射するロケット弾に対抗し、「キャスト・レッド作戦(Operation Cast Lead)」と
呼ぶ軍事作戦を開始して以降、パレスチナ側の死者は少なくとも905人、負傷者は3950人に
上った。死者のうち少なくとも227人は子どもだという。

 またガザ市(Gaza City)内のナセル病院の医師によると、11日早朝にイスラエル軍は
白リン砲弾を発射し、この攻撃で少なくとも55人が負傷した。同医師は電話インタビューで
「これらの患者のやけどは、白リン砲弾でしかありえない焼け方をしている」と語った。

 白リン砲弾は、民間人に対する使用は国際法で禁じられているが、煙幕生成のための使用は許可されている。

 一方、イスラエル軍報道官は白リン砲弾の使用を否定し、「わが軍が使用しているものは
すべて国際法にのっとっている」と述べた。(c)AFP
445朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 00:26:34 ID:RY1Pc2gJ
「停戦するな」 ハマスに圧力加える−イラン背後説
2009年01月12日 21:00更新
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090112/26814.html

パレスチナ・ガザ地区北部に向かって移動しているイスラエル軍(APC)車輌。2009年1月12日(ロイター) 
 イスラエルとハマスの停戦交渉が失敗に終わったが、背景で両者が停戦できないよう、
イランがハマスに圧力をかけた可能性が浮かび上がっている。

 12日付のイスラエルの有力紙エルサレムポストは、「エジプトの停戦案が伝わった直後、
イランは高位幹部2人をシリアの首都ダマスカスに派遣し、ハマス指導部と接触させたと報じた。

 同紙はエジプト関係筋の話として、同幹部らはハマス指導部に対し、「ハマスが停戦に
合意すれば、武器供給や資金支援を中断する」と脅かしたと報じた。

 同関係筋は「イランは、イスラエルや米国と間接的に戦うことを願っている」と延べ、ハマスや
レバノンのイスラム過激派ヒズボラの背後にイランがあると主張した。こうした「イラン背後説」は、
今回のイスラエル対ハマス紛争以前から指摘されてきた。
446朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 00:29:10 ID:RY1Pc2gJ
イスラエルのガザ空爆、セカンドライフにも飛び火
http://www.secondtimes.net/metaverse/episode/20090108_stopgazawarnow.html

昨年12月27日より、イスラエル空軍によるイスラム原理主義組織ハマスを
標的としたパレスチナ自治区ガザ地区への空爆が行われているが、それが
セカンドライフ内にも”飛び火”している。


セカンドライフ内には、イスラエルの首都であるエルサレムやテルアビブの
雰囲気を再現した観光&コミュニティSIM「Israel」があるのだが、空爆による
死者が増えるにつれSIMに「空爆反対!」のプラカードや旗を掲げるデモ隊が集結。
徐々に卑猥な言葉を叫んだりと嫌がらせのレベルにまでエスカレートしてしまい、
現在「Israel」SIMは管理者によって誰も入れないように設定変更されている。


また今年に入ってからは空爆反対を主張するグループ「Justice for Palestine Coalition」も
結成された。グループメンバーにスローガンが書かれた旗とTシャツを
配布しているほか、ガザ地域の現状を逐一グループの通知機能で発信。
1月10日には戦争反対の集会も開催する予定だという。

(続く)
447朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 00:29:50 ID:RY1Pc2gJ
>>446より

尚、ワグナー・ジェームズ・アウ氏(セカンドライフアバター名:Hamlet Au)の
仮想世界専門ブログ「New World Notes」にデモの様子と、ユダヤ人の
ユーザーとムスリムのユーザーの対談がレポートされているので是非ご覧頂きたい。
(特に対談は必見!)


「Israel」SIMへテレポート:
http://slurl.com/secondlife/Israel/128/128/2


New World Notesの該当記事
http://nwn.blogs.com/nwn/2009/01/israel-attack-o.html
448朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 00:34:19 ID:RY1Pc2gJ
ガザ境界ルポ「パンとオリーブだけで生きている…」
2009.1.12 22:15
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090112/mds0901122220005-n1.htm

 イスラエル軍の空爆や砲撃で、黒煙を吹き上げるガザ北部の近くを走行するイスラエル軍車両(黒沢潤撮影)

 イスラエル軍が軍事作戦を続けるパレスチナ自治区ガザ地区で12日、先月27日の
作戦開始以来、パレスチナ人死者が900人を超えた。フランス通信(AFP)が伝えたもので、
負傷者は3950人以上。イスラエルは同日、予備役の投入も始めており、同国メディアは
「軍事作戦は(ガザ市中心部を本格的に攻撃する)第3段階に入りつつある」と分析している。
被害拡大が懸念される中、イスラエル南部のガザ地区境界付近で激戦の様子を見た。(イスラエル南部ズデロト 黒沢潤)

 ガザの北東800メートル。なだらかな丘陵に立つと、北部の村から黒煙がもうもう吹き上がるのが見えた。

 11日午後2時、イスラエルの戦闘機が突然、空気を切り裂いて飛来してきた。
イスラム原理主義組織ハマスが武器密輸に使うトンネル(エジプト〜ガザ間)を爆破した後とみられる。

 50分後、今度はガザ北部から、ハマスの報復用のロケット弾が飛んできた。白い煙を
放射線状に伸ばしつつ、丘陵の北側の900メートル先に着弾。「ドーン」という鈍い音が響き渡った。

 イスラエル軍は空爆と地上侵攻に続き、市街地に兵を進める「第3段階」に作戦を移したい
考えだ。ハマスとの激しい“白兵戦”になる恐れもあるが、丘陵前の公道は、投入される
新たな戦車の搬送で“戦車街道”と化していた。

 イスラエル軍が報道規制を敷いているため、ガザ地区に入って激戦や住民の様子を直接取材できない。

 だが、携帯電話を通じて聞こえてくる主婦ニハド・ガヒルさん(40)の悲痛な声から、
ガザ地区の緊迫度が伝わってくる。

 「5分前にイスラエル軍に包囲され、辺り構わず撃たれている。狭い家に、隣人ら100人が
スシ詰め状態で、息も絶え絶え。みんなパンとオリーブだけで生きている−」
449朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 00:41:32 ID:RY1Pc2gJ
親イスラエルとは? ガザ情勢めぐり分裂する米ユダヤ人社会
2009年01月12日 18:44 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2557185/3674441

イタリアの首都ローマ(Rome)で、「戦争反対」と書かれたプラカードを手にイスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)攻撃に抗議する人びと(2009年1月11日撮影)。(c)AFP/ANDREAS SOLARO

【1月12日 AFP】イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)で行っているイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)に
対する軍事攻撃をめぐり、米国のユダヤ人社会が割れている。イスラエルの武力行使を
非難する革新的な動きが台頭しているのだ。

 イスラエルの平和団体「ピース・ナウ(Peace Now)」米国支部の広報担当Ori Nir氏は、
今回のガザでの衝突が、米ユダヤ人社会内部の亀裂を広げていると指摘する。
「多くのユダヤ系米国人は、(イスラエルの武力行使を)正当な戦いだと見ている。
しかし、今回のイスラエルのやり方や、紛争回避のための外交努力が不在だったことに、
強い不快感を抱いているユダヤ人もいる」。

 ピース・ナウはこれまで米国内では、強力な親イスラエル・ロビー団体
「米国・イスラエル公共問題委員会(AIPAC、American Israel Public Affairs Committee)」の影に隠れがちだった団体だ。

■きっかけは既存の親イスラエル・ロビー批判

 米ユダヤ人社会における分裂が表面化したきっかけは、2006年に刊行された1冊の書籍だった。

 スティーブン・ウォルト(Stephen Walt)氏とジョン・ミアシャイマー(John Mearsheimer)氏の
共著『イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策(The Israel Lobby and US Foreign Policy)』は、
米国の外交政策を左右するAIPACのロビー活動について、イスラエルの右派政党リクード(Likud)を
無条件に支援していると批判。指摘されたAIPAC側は両氏を「反ユダヤ主義者」と糾弾した。

 しかし一方で、この出来事は米ユダヤ人社会の中に、AIPACの強硬姿勢を見直す機運を
生み、2008年には平和主義の目標を守る革新派のユダヤ人らによるロビー団体
「Jストリート(J Street)」が誕生した。
(続く)
450朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 01:02:17 ID:RY1Pc2gJ
>>449より
■「親イスラエル」とは? 新定義を求める革新派

 Jストリートは、イスラエルが12月27日にガザへの空爆を開始した直後に、即時停戦を求める
署名を集めた。「われわれはイスラエルとのつながりを大事にし、イスラエルの治安と
市民の安全に真剣に取り組んでいる。しかし米国人として、またイスラエルの友人、
そして支援者として、現在ガザで進められている軍事作戦の続行が米国、イスラエル双方に
とって最大の利益になるとは思わない」――Jストリート事務局長のジェレミー・ベンアミ(Jeremy Ben-Ami)氏は、
同団体のウェブサイトでこのように語っている。

 現在、一流外交誌「フォーリン・ポリシー(Foreign Policy)」が立ち上げた米外交政策に
関するブログのライターの1人に、親イスラエル・ロビー活動を批判したウォルト氏が
選ばれていることからも、米ユダヤ人社会に革新主義が広がっている傾向は明らかだ。

 ウォルト氏は今回のイスラエルのガザ攻撃へのブッシュ政権の対応を強く批判し
「われわれ(米国)にとってもイスラエルにとっても、『親イスラエル』という言葉の定義を
見直すのは、早ければ早いほど良い。言うまでもなく、それはパレスチナ人にとっても
ずっと有益だ」と記している。(c)AFP/Sylvie Lanteaume
451朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 02:04:10 ID:RY1Pc2gJ
「反ユダヤ」暴力 仏で頻発 イスラエルの侵攻きっかけ 移民社会 人種対立に懸念
2009年1月13日 00:30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/70554

 【パリ12日高木昭彦】イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ攻撃が始まって以降、
フランスでユダヤ教シナゴーグ(礼拝所)やユダヤ人に対する暴力が相次いでいる。
イスラエル、パレスチナ双方を支持する大規模デモも激しさを増す。中東の「敵意」が
移民社会に持ち込まれ、人種対立をあおっており、懸念が高まっている。

 パリ北郊外のサンドニで11日夜、シナゴーグに火炎瓶が投げ込まれた。シナゴーグに
被害はなかったが、同じ建物内で隣接するユダヤ料理店の窓ガラスが割れ、壁が焦げた。
南部トゥールーズでは今月5日夜、シナゴーグに火炎瓶を積んだ乗用車が突入して炎上した。
現場近くには火炎瓶を積んだ別の車もあり、連続攻撃を計画していた可能性もある。

 また、パリ郊外の中学校では5日、4人の男子生徒が同級生のユダヤ人女子生徒を
「汚いユダヤ人」「おまえの仲間がガザでやっていることが気に入らない」などとののしり、
足をけってけがを負わせたとして、警察の取り調べを受けた。

 こうした行為にフランスのユダヤ教、キリスト教、イスラム教の各指導者は足並みをそろえて
批判声明を発表。サルコジ大統領は「中東の紛争を社会の対立をあおる暴力に結び付けることは
断じて許さない」と述べ、徹底捜査と厳罰対応を命じている。

=2009/01/13付 西日本新聞朝刊=
452朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 02:18:21 ID:RY1Pc2gJ
日々の雑感 135:
【ガザ侵攻】ラマラでの抗議デモ

2008年1月9日(金)
http://www.doi-toshikuni.net/j/column/20090109.html

 イスラエル軍の地上侵攻が開始され、しかも3日前に起きた、ガザ北部で住民が避難していた
国連の学校をイスラエル軍が砲撃し40人の住民が虐殺された事件後初めての金曜日。
東エルサレムやヨルダン川西岸で大きな抗議デモが起こるに違いない。私が8日までに
現地入りしたいと考えたのはこのデモの取材に間に合わせるためだった。
 夜明け前から、ダマスカス門前のナブルス通りは数十人の武装したイスラエルの警察官が
警備する検問所によって遮断された。その先のダマスカス門への入り口でも警察官が
検問している。通れるのは、女性と子ども、そして旧市街の住民だけだ。旧市街に
仕事があると訴えても、男たちの大半は追い返される。アルアクサ・モスクのある旧市街への
道はすべての同じ状況だろう。「空爆が始まって初めての金曜日だった先週の2倍以上の
警官が配備されている」。旧市街に住むある女性は、その異常なほど厳重な警備をそう形容した。
 私はその検問所へ向かい、検問する警察官たちにカメラを向けた。ジャーナリストは
私ひとりだった。しかし胸にプレスカードを下げた私の撮影に気を止める様子もなく、
撮影を制止しようともしない。「どこから来たんだ?」と1人の警官が訊く。「日本から」。
「カラテ知ってるか?」と屈託ない。彼らには、「自分たちの行動は当然の任務であり、
何も後ろめたいことではない、だからメディアに隠し立てすることではない」という「自信」があるからだろう。
 警察官の1人が英語で私に訊いた。「日本では、今のガザの状況をどうみているんだい?」。
私は正直に「イスラエル軍に多くの住民が殺されていることに怒っているよ」。すると警官は
こう反論した。「いいかい。イスラエルは8年間もハマスが撃ち込んでくるロケット弾にじっと
我慢していたんだ。もし他の国で同じことが起こったら、その指導者はイスラエルのように
すぐに反撃しているよ。自国民が攻撃されたら、どこの国でも当然同じことをやるさ」。
(続く)
453朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 02:18:54 ID:RY1Pc2gJ
>>452より
 イスラエル軍のガザ攻撃を支持している90%以上の国民の言い分は、まさにこの警察官の
「論理」なのだろう。しかし彼らには、“占領”、とりわけ“封鎖 ”のなかで生きる住民の苦難と
怒りにはまったく想像も及ばない。ましてやパレスチナ人から奪った土地に自分たちの国が
存在しているという歴史の事実など論外である。彼らの頭をいっぱいにしているのは
「自国民の被害」だけなのだ。

 午前10時過ぎ、ラマラへ向かった。いつも満席になるはずの小型バスは私を含めて
3人ほどしかいない。金曜日だからだろうか。それともこの緊急事態だからか。カランディア検問所の
バス停には、国境警備兵たちが待機している。以前にここでこんな光景を目にしたことはない。
パレスチナ人の人影も少なく、検問所は閑散としている。
 東エルサレムからラマラへ直行する18番バスの終点は、以前のバス停と違った場所に
移動し、かつてのバス停跡には新しく巨大なモスクがそびえ建っていた。その巨大な
新モスクは、かつてキリスト教徒が大半を占めたラマラの街に、確実にイスラムの勢力が
浸透し増大していることを象徴しているように思える。
 ラマラの街の中心地点、ライオン像のあるロータリーでは、パレスチナ警察が三々五々、
警備についている。礼拝の後のデモに備えているのだろう。街の男たちにデモはどこから
始まるのかと尋ねると、ある者はモスクからだと言い、ある者はパレスチナ自治政府のある
「ムカタ」からだと答える。結局、それはどちらも正しかった。つまり自治政府のアッバッス議長の
支持者たちは「ムカタ」から、そしてハマス支持者たちとPFLPや共産党支持者ら左派は
モスクから出発するということだったのだ。
(続く)
454朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 02:19:27 ID:RY1Pc2gJ
>>453より
 礼拝の直前、私は先の新モスクの中に入った。「礼拝を撮影してもいいですか」と入り口の
責任者らしい男性に訊くと大丈夫だという答えが返ってきた。私はモスクの隅に座り、
目立たないようにカメラを下に構えた。と、私の横に座った中年男性が流暢な英語で
話しかけてきた。アメリカのニューヨークで30年暮したが、家族と暮らすために2年前に
ラマラの故郷に戻ったという。住民には金がなく購買力がないため、ここでの商売は月に
200から300ドル程度の収入にしかならないとその男性は嘆いた。それでも家族の事情で
ここで暮すことにしたというのだ。ガザの情勢をどう感じているのかと問うと、男性はこう答えた。
 「同じパレスチナ人としてとても辛いし、なんとか支援しなければと思っているよ。
ここに来ている人たち、そして多くの西岸の住民はハマスを支持している。しかしそれを
公に言うはできないんだ。それを口にしたら自治政府から弾圧されるからだよ。ハマスを
支持するなんて言ったら、すぐに逮捕されてしまうよ」
 ほんとうに西岸の多くの住民がハマス支持なのか、そしてハマス支持者への弾圧が
それほど厳しいものなのか、私自身が取材してみないとこの男性の言葉の真偽は判断できず、
そのまま鵜呑みするわけにはいかないが、そういう声があることはわかった。
 礼拝時間が近づくと、広大なモスクの礼拝場は男たちで埋まった。1メートルほどの
間隔をおいて男たちの列が隅から隅まで連なる。モスクの階段にも礼拝者が並び、
入り切れない男たちはモスクの外の地面に並んで礼拝している。
 私は礼拝する男たちをカメラに収め、さらにイマム(イスラム聖職者)の祈り前の説教を
録音した。イマムがガザ情勢にしてどう礼拝者たちに伝えるのかを知ることができれば、
それは西岸の世論の動きを知る手がかりになると思ったからだ。アラビア語をほとんど
理解できない私でも、ガザで700人を超える死者、 3000人ほどの負傷者が出ている
現状について言及していることはわかった。
(続く)
455朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 02:20:36 ID:RY1Pc2gJ
>>454より
 礼拝が終ると、モスクを出た礼拝者たちがデモ行進に移った。そのデモを先導する車の前に
何枚ものアラファトのポスターが飾られている。ハマス支持者が大半のはずなのに、
なぜ暗殺されたハマスの精神的指導者「アハマド・ヤシン」ではなく「アラファト」なのか。
もしヤシンのポスターを前面に掲げたら、警察当局の弾圧の対象になってしまうからかも
しれない。アラファトのポスターなら“パレスチナの象徴”としてハマス側も容認できるのだろう。
「なぜアラファトなのか」ではなく、「なぜアッバス議長ではないのか」にこそ注目しその意味を
読み取るべきなのだ。
 私はラマラの中心地のライオン像前に急いだ。このロータリーには5本の道路が
集結している。つまりそこは「ムカタ」からやってくるアッバス支持派のデモ参加者と、
モスクからやってくるデモ参加者が交差する地点となる。私はライオン像の台までよじ登り、
やってくる両方のデモの群集を俯瞰できる場所に立った。先に到着したアッバス支持派デモの
群集は、モスク側からのデモ群衆がやってくる道路に方向を変えた。つまりやってくる
モスク側デモと対峙するかたちになった。衝突するのかと懸念したが、やがて「ムカタ」側は
方向転換して引き返し、モスク側の前を先導するかたちでライオン像前に向かってきた。
そこには私を含めたくさんの外国人ジャーナリストたちがカメラで待ち構えている。デモの
グループはその前で気勢を上げることで自分たちのグループの存在と主張を顕示しようとする。
(続く)
456朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 02:21:06 ID:RY1Pc2gJ
>>455より
 アッバス支持派の群集が過ぎ去ったあとから、医療NGOの代表で4年前の大統領選挙の
候補となった左派のムスタファ・バルグーティが肩車されてやってきた。スローガンを叫び
周囲の左派支持者たちが唱和する。次はハマス支持者だが、ライオン像前に到着する前に
前進できなくなり、やがてそのデモ群集の最前線で小競り合いが起こった。1人の男が
何人もの男たちに追われ袋叩きにされている。ハマス支持者とアッバス支持者との衝突らしい。
そんな小競り合いがあちこちで散発した。意識を失った男が他の男の肩に担がれて
運ばれていく。頭から血を流している男もいる。ハマス支持者たちのグループ近くで
催涙ガスが投げ込まれたようだ。群集が走り去り、その後を自治政府の警官たちが追ってきた。
 ロータリー前ではアッバス支持派たちがスローガンを唱和し、そこから少し離れて、
バルグーティたちのグループが気勢を上げる。さらに遠く離れてハマス支持者たちも
スローガンを大声で叫んでいる。3者がメディアの前で「我われこそがこの抗議デモを
主導しているんだ」とばかり、自己の存在をアピールしようとする。まさにこれが
ヨルダン川西岸のパレスチナ人の縮図なのかもしれない。ガザの同胞たちが
日々殺されている緊急事態のなかでも、彼らは一致団結できず、分裂し互いに争っている。
 小競り合い続き、アッバス支持派の青年たちがパレスチナの旗をつけていた
プラスティック棒を抜き取り振り回して、対立するグループの男たちを追いかけ回っている。
棒を手に息巻くその青年たちの姿はまるで暴力団のチンピラ風だ。そこには
第1次インティファーダ時代、占領の終結を目指して、イスラエル軍の銃に向かって
一団となって投石し抵抗していたパレスチナ人青年たちのあの凛々しさはどこにもない。
ただ日ごろのうっぷんを、棒を振り回し粋がることで晴らそうとする暴徒のように私には見える。
(続く)
457朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 02:21:52 ID:RY1Pc2gJ
>>456より
 デモの群集のなかに、偶然イスラエルの『ハアレツ』紙記者アミラ・ハスの姿をみつけた。
私は高台から飛び降り彼女の元へ駆け寄った。アミラは周囲を見渡し、
「ほんとうに愚かだわ!」と怒っている。こんな緊急時にパレスチナ人同士で争っている現場を
目の当たりにして、彼女は失望し怒っているのだ。「アミラ、あなたの記事はずっと読んでいるよ。
素晴らしい記事に感動しているよ。日本ではあなたの記事を日本語に翻訳してネットで
流している人もいるよ」と告げると、彼女は笑顔を見せた。「あれは全部、ガザに電話取材して
書いた記事よ。3週間ほどガザにいたんだけど、ハマスに追い出されたの。ハマスはほんとに
愚かなことをしたと思うわ。追い出さなければこの緊急事態に私が内部から報道したのに」
とアミラは言った。
 空爆が始まる1ヵ月ほど前、内外のジャーナリストがガザ入りを禁じられた後、アミラは
ガザ支援団体の船でガザ入りした。その後、ガザ内部から、喫茶店業界でハマス関係者が
経営を独占している現状を記事にしたためだろうか、アミラはハマスの反発を買い、
ガザ地区退去命令を受け、しぶしぶガザから出た。空爆が起こったのはその直後だった。
 私は空爆が始まって以来、日本で『ハアレツ』英語版のサイトのガザ攻撃の関連記事を
追っていた。その記事の中で突出していたのがアミラの記事だった。しかも矢継ぎ早に記事が
掲載される。長くガザで暮らし多くの友人、知人を持つアミラをこの緊急事態に書かずには
いられなかったのだろう。彼女の記事が他の数ある記事と違うのは、彼女の記事は、
現地住民の被害の状況が手に取るように等身大で、しかも固有名詞で克明に
記述されていることだ。私はてっきり、またアミラがガザに舞い戻り、現地から書き送って
いるものとばかり思っていた。しかしあれは、すべてラマラからの電話取材だったのだ。
被害の状況を伝えるだけではない。彼女に救助を求めるガザの家族のためにイスラエルの
医療NGOを動かし、イスラエル当局を動かし、重傷を負いながら治療も受けられないでいる
家族のために奔走している。それをまた記事にして、その実情をイスラエル国民と世界に向けて発信する。
(以下略)
458朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 02:35:35 ID:oaozITKr
              i´` ー- 、_
              |ツ     `'' ー- 、 _
              |メ   __       `''' ー- 、_
              ヾ´ ̄     ̄`''ー‐- 、 _    `''ー、
               ,!≡≡≡口C三∃     `''ー 、 _,,ノ
              r'´~~ ̄ ̄_フ ̄`'''ー- 、._    /´
             /_,,. -‐'''´         `''ー 、l
            (二__/;;;=-        /´゙l! :::::::::/
                / ',‐        ,ムノ/  :::::/
                (_ノヽ      、_,ノ   ::::!      ユダヤ人は危険だってあんだけ言ったのに・・・
               杉_,,,             l
                ヽ `            _, ‐'´゙ゝ
                |        , -'´  /  \
                ゝ- 、_   /   /    , -''ヽ
                    `7´   /   /    \
                    /',  /   /  , - ‐ -、 \
                     /、rヽ/    / / / /  `ヽ \
                  // ,〉'´    /  / / /  ///ヽ, ヽ
                  | /  /`ヽ''゙  / /  /     '/ / lヽ.!
                  /   /    //  /     / // l i
                    /  /    // /      /  // l l |
459朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 06:57:12 ID:MU7XZplk
ヒットラーと何が違うのか? ベルリンの壁が無くなったのにまたか?
460朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 12:59:58 ID:pWVIYW2O
ガザの教会指導者、「子どもたちが恐怖で叫び起きてしまう」
2009年01月10日
http://www.christiantoday.co.jp/main/international-news-1989.html

 パレスチナ自治区ガザのキリスト教会指導者が、米国に本部を置く迫害監視団体
「オープン・ドアーズ」に対して、「子どもたちが夜中に幾度となく目を覚まし、
恐怖や過去の記憶で叫び声を上げて起きてしまう」と、ガザの状況について語った。

 教会指導者は、ガザが食料や医療品の不足、停電など生活上の様々な不足に
喘いでいるが、この混乱で最も被害を受けているのは子どもたちだと訴えた。
「これまで遊び場であった通りに死体が転がっている」「多くの子どもたちが、
ガザの状況から精神的な外傷を受けている」と語った。オープン・ドアーズは、
ガザの状況を伝えた教会指導者の名前を公開していない。

 170万人いるガザの人口で、キリスト教徒は数百人から3000人程度と見られている。
今月1日には、イスラエル軍による警察署を狙った攻撃で、通りの向かい側にあった
バプテスト教会が被災、数十人が犠牲なったという情報が入っている。
教会は、窓が吹き飛ばされほぼ全壊状態だという。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)の発表によると、8日までにOCHAが
確認したパレスチナ人犠牲者は758人で、そのうち子どもが257人、女性が60人に上るという。

 オープン・ドアーズのカール・メラー会長は、「世界中の軍事投機家や政治投機家が
予測するよりも、イスラエルとパレスチナの間の戦争が早く終わり、少しでも
被害が抑えられるよう祈ろう」などと、ガザのために祈るよう呼びかけた。
461朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 13:04:43 ID:pWVIYW2O
エジプト批判広がる、ガザ封鎖にイスラム諸国「裏切り」
特集 パレスチナ情勢
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090112-OYT1T00742.htm

 エジプトはガザで死傷者が増え続ける今も、一部重傷者の搬入を除いて、
ガザと自国との境界を閉鎖し続けている。

 これについて、同国政府は11日、緊急記者会見を開き、閉鎖は2005年の
多国間協定を順守しているに過ぎないと弁明。その上で、パレスチナ国家樹立の
ために自国が果たしてきた役割を強調した。

 こうした弁明を強いられたのは、エジプト在外公館へのデモやメディアのエジプト批判が
イスラム諸国で続いているからだ。イランの過激な学生グループは、ムバラク大統領を
暗殺した者に懸賞金を与えるとの広告まで出すに至った。

 イラン政府は「暗殺奨励は国家の立場とは無関係」としたが、同国のアフマディネジャド大統領も
10日、エジプト政府に「シオニスト政権のパートナーか否か、速やかに立場を明らかにせよ」と迫っていた。

 ハマスは昨年11月、エジプトの仲介で開催される予定だったパレスチナ統一のための
協議を直前でボイコットした。しかし、エジプトが境界閉鎖を続けるのは、これでメンツを
つぶされたからだけではない。過激なイスラム原理主義の還流を恐れているのだ。

 エジプトは、1981年のサダト大統領暗殺から、外国人観光客58人が虐殺された
97年のルクソール事件まで、原理主義集団のテロに悩まされてきた。こうした集団の
思想的母体となったのが、非合法ながら事実上の最大野党勢力である
「ムスリム同胞団」だった。ハマスはこの同胞団のパレスチナ支部として発足しており、
境界開放は、今は沈黙している国内の過激派を再活性化しかねない。
(続く)
462朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 13:06:27 ID:pWVIYW2O
>>461より
 エジプトがハマスとヨルダン川西岸を統治するファタハの和解に尽力するのも、
分裂が固定化し、「自国の足元(ガザ)に、イランの影響を受ける原理主義者の
国が出来るという悪夢」(イマド・ガド・アハラム政治戦略研究所員)を払拭(ふっしょく)
したいという側面がある。

 パレスチナ人の後見役を名乗ってきたエジプトに出来ることは、エジプトからガザへの
地下通路を利用した物資の搬入を黙認することしかない。だが、それも、イスラエルは
武器密輸ルートになっているとして、今回の空爆で大半を破壊。さらに停戦の条件として、
境界の両側に密輸などの監視を徹底する国際部隊の駐留を求め、エジプトを困らせている。
(2009年1月13日03時13分 読売新聞)
463朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 13:09:33 ID:pWVIYW2O
>>443関連

国連人権理、イスラエル非難決議を採択 ガザに調査団派遣へ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090112AT2M1201M12012009.html

 【ジュネーブ=藤田剛】国連人権理事会は12日の特別会合で、イスラエル軍の
パレスチナ自治区ガザへの侵攻に対する非難決議を賛成多数で採択した。
決議は子供や女性を含め多数の犠牲者が出ており「イスラエルの軍事行動は
パレスチナ人への深刻な人権侵害をもたらしている」と強く非難した。人権理事会は
詳細を把握するため、今後ガザに緊急調査団を派遣する。

 人権理事会を構成する47理事国のうち、アラブやアフリカ諸国など33カ国が
非難決議に賛成した。カナダは「(パレスチナ側からイスラエルへの)ロケット攻撃が
明確に盛り込まれていない」として反対に回り、日本や欧州諸国など13カ国も
「バランスがとれていない」との理由で棄権した。イスラエルや同国を擁護する
米国は理事国でなく、投票権は持たない。

 人権理事会は当初、全会一致での決議採択を目指していたが、調整に失敗した。
棄権や反対した国が14カ国に上ったことで、決議の効果が損なわれる恐れもある。(01:05)
464朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 13:11:35 ID:pWVIYW2O
イスラエルは最新兵器投入、ハマスは手製武器でゲリラ作戦
特集 パレスチナ情勢
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090112-OYT1T00764.htm

 【エルサレム=三井美奈】パレスチナ自治区ガザ紛争で、イスラエル軍は
最新の高性能兵器を次々と投入している模様だ。

 これに対し、イスラム原理主義組織ハマスは、住宅密集地での戦闘で独自の
手製武器でゲリラ戦を挑んでいる。

 ガザ市で活動するノルウェー人医師が地元テレビに語ったところによると、
軍は米国開発の新兵器DIME(高密度不活性金属爆薬)を使った疑いがあるという。
DIMEは超高濃縮炭素に金属粒を詰めた兵器で、人体の表面をほとんど傷つけずに
骨や内臓を高温で焼いてしまう。殺傷力が高く、発がん性も強いとされる。

 11日には、AP通信が国軍の白リン弾投下により、女性1人が死亡したと報道した。
白リン弾は激しいやけどを伴う「非人道的兵器」との批判が強い。このほか、
ハマスの地下トンネルを瞬時に破壊する地中貫通弾や無人爆撃機も使用しているとされる。

 一方、イスラエル軍によると、ハマスは民兵を装ったマネキン人形に爆薬を詰めて、
国軍兵が近づくと遠隔操作で爆発させる「新兵器」で対抗している。さらに、
住民が退避した住宅の台所や学校の教室の机などに爆薬を隠し、
国軍兵が占拠した後に爆発させているという。

 同国紙ハアレツによると、ハマス戦闘員は学校やモスク(イスラム教礼拝所)の
陰からロケット弾を発射し、90秒で逃げ去る「速攻作戦」を続けている。
ハマスのロケット弾は、戦闘員が着弾したミサイル片や水道管などを加工し、
手製で組み立てているものが大半だ。
(2009年1月13日03時13分 読売新聞)
465朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 13:13:22 ID:pWVIYW2O
更新2009年01月12日 13:51米国東部時間
2度目の緊急支援船出航へ キプロスのラルナカ港
http://www.usfl.com/Daily/News/09/01/0112_017.asp?id=66791

 AP通信によると、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの侵攻と封鎖で
困窮する住民を支援するため、医療関連物資や食料などを積んだパレスチナ支援団体の
緊急支援船が12日にも、キプロスのラルナカ港を出航する。

 緊急支援船の派遣はイスラエル軍のガザ攻撃が始まって以来、2回目。
医師6人、ベルギーやスペインの議員らも乗船する。(共同)
466朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 13:15:32 ID:pWVIYW2O
元高知大留学生 ガザの一家救え
支援者 避難を模索
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20090112-OYT8T00474.htm

パレスチナ・ガザ地区の情勢や一家について語るガルシアさん(高知市内のホテルで)

 紛争が続くパレスチナ自治区ガザ地区に住む元高知大留学生のパレスチナ人一家を
救おうと、当時の県内の友人らが、メールで情報収集したり、避難できる方法を
模索したりするなどの支援を始めた。留学中に生まれた次男のモハマドちゃんは
日本国籍を取得していることから、支援者らは「一家を日本に迎え入れることはできないか」と、
イスラエルの日本大使館に掛け合っている。

 元留学生は、ジアード・アルダフディさん。高知大医学部大学院で学ぶため、
2000年に来日し、途中で妻と2人の子どもを呼び寄せ、03年7月まで南国市で暮らした。
研究熱心で家族思いな性格で、子どもの通う幼稚園や小学校を通じて、
地元に溶け込んだという。02年には次男のモハマドちゃんが生まれ、
日本国籍を取得した。一家は帰国後、ガザ地区南部の町・ラファに住んでいる。

 今月、報道される現地の惨状に、高知大で留学生のカウンセリングなどをしていた
同大学国際地域連携センター助教のエバ・ガルシア・デル・サスさん(54)が
「とにかく生きていて」と安否を確認するメールを送った。すると、ジアードさんからは
「周りは血の海になって死臭が漂っている。パソコンを打つ間にも爆弾が落ちた。
ここもいつやられるか」と緊迫した返事があったという。
(続く)
467朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 13:16:09 ID:pWVIYW2O
>>466より
 モハマドちゃんが日本国籍を持っているため、日本への退避も可能だが、
ジアードさんは「日本大使館から、モハマドを出国させてと連絡があった。
うれしいが一人で出すわけにはいかない。対応を決めかねている」とメールで訴えた。
「一家で出国できるよう支援したい」というガルシアさんの呼びかけに、
同大学関係者や当時の友人ら十数人が賛同。大使館に掛け合うなどして、
家族みんなで来日できる方法を模索している。

 10日には、ガザ地区に「攻撃拡大」を予告するビラが巻かれるなど、戦禍は
悪化の一途をたどる。日本へ出国できるとしても、身元引受人や職探し、
渡航費の工面など、クリアしなければならない課題は多い。ガルシアさんは
「遠い国の話でも、身近な友人が巻き込まれていると思うと、何かせずには
いられない。みんな同じ気持ちだと思う。大学、県、民間、幅広い協力が必要だ」と話している。
(2009年1月13日 読売新聞)
468朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 13:34:27 ID:pWVIYW2O
クローズアップ2009:ガザ、長引く停戦交渉 境界管理、対立解けず
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20090113ddm003030081000c.html

 ◇エジプト・イスラエル・ハマス、三つどもえ

 イスラエル軍が侵攻中のパレスチナ自治区ガザ地区を巡る停戦交渉は、エジプトが
仲介に乗り出しているものの、もたついている。イスラエルがイスラム原理主義組織ハマスの
武器密輸を防ぐため国際部隊によるガザ・エジプト境界管理を求めていることに、
エジプトが反発しているのが最大の理由だ。イスラエルとハマスは国連安全保障理事会の
即時停戦決議を無視する形で攻撃と反撃を繰り返し、事態打開の兆しは見えない。【エルサレム高橋宗男、前田英司】

 停戦交渉でイスラエルが譲れないのは、ハマスのロケット弾攻撃を防止するための
メカニズムの確立だ。武器密輸をいかに防止するかのエジプト・ガザ境界管理策がそれで、
イスラエルは当初、米軍や国際部隊を同境界に展開させる案をエジプトに要求した。

 ところがエジプトは親米穏健アラブの代表格とされる国ながら、国民の間には根深い
反米意識があり、「米国はイスラエルの後ろ盾」との世論が大勢を占める。

 イスラエル軍のガザ侵攻を受けてパレスチナ人への共感は日増しに高まっており、
首都カイロに次ぐ第2の都市アレクサンドリアでは9日、過去に例のない5万人規模の
デモが行われた。エジプト政府にとって、イスラエルの要求は、のめるはずがない。

 「エジプト側にはいかなる種類の国際部隊も展開されない」。エジプトのアブルゲイト外相は
10日の記者会見で、国際部隊の展開案を否定した。外相による必死の打ち消しには
「これ以上世論を刺激できない」との苦悩も透けて見える。
(続く)
469朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 13:36:05 ID:pWVIYW2O
>>468より
 エジプトは国際部隊派遣の代替案として、「エジプトの境界管理に対する国際的な側面支援」を
提案しており、すでにドイツが密輸防止策の専門家による支援を表明。この案に
ついてはイスラエル側も柔軟な姿勢を示し始めていると伝えられる。

 一方、ハマスは「ガザ地区の封鎖解除」を停戦の前提条件に挙げる。特にエジプトとの
境界にあたるラファの検問所開放に固執。だが、ハマスが自分たちの手による管理を
望んでいるのに対し、エジプトは欧州連合(EU)による監視のもとでの、パレスチナ自治政府と
エジプトによる管理を主張している。

 さらに問題を複雑化させているのが、検問所に関するイスラエルの要求だ。イスラエルは
これまでの管理方法には強制力がないとして、より厳格な管理の方策が必要だと強調。
検問所をめぐる3者の意見は大きく異なり、調停の難しさを象徴している。

 また、ハマスはイスラエルが求める「恒久停戦」について、「イスラエルのパレスチナ占領が
続く限り抵抗を続ける」として拒絶。「停戦はあくまで暫定停戦であるべきだ」として、
対イスラエル抵抗の象徴であるロケット弾攻撃を放棄しない構えだ。当事者であるイスラエル、
ハマスは互いに要求を突きつけて譲らず、ぎりぎりの攻防を続けている。
(続く)
470朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 14:02:40 ID:pWVIYW2O
>>469より
 ◇戦線拡大か撤退か 割れるイスラエル

 イスラエルはガザ市郊外の主戦場に予備役の一部を投入し攻勢を強めるが、本格的な
市街戦を想定した軍事作戦の「第3段階」突入については意見が割れている。
ハマスの中枢拠点のガザ市や難民キャンプに深入りすれば、現状以上の
激しいゲリラ戦に発展するのは必至で、自国兵の被害が拡大し作戦自体が
「失敗」に終わりかねないと懸念するためだ。

 イスラエルのオルメルト首相、リブニ外相、バラク国防相は11日夜、今後の対応を
協議した。地元紙ハーレツによると、外相と国防相は早期に作戦を終結させる方向で
一致したが、首相はこれに反対し攻撃強化の考えを繰り返した。エジプトが仲介する
調停の場で、イスラエルの最重要問題であるガザ・エジプト境界管理の仕組みが
具体化する前に攻撃をやめては目的を達成できないとの主張だ。

 国連安保理の停戦決議を無視して攻撃を続けるイスラエルだが、国際社会の圧力が
強まる中、「我々に与えられた余地はそれほどない」(ビルナイ副国防相)。
20日には最大の同盟国である米国のオバマ新大統領の就任も控える。
軍部からは、数万人規模の予備役を招集しながら大部分を待機させ、
戦線拡大か撤退か、方針を明確にしない政府への不満が噴出し始めている。

 イスラエル放送によると、政府は12日、エジプト調停の再協議への特使派遣を
延期した。11日にエジプト側と協議したハマスが近く態度を表明するとみられ、
それを見極め「出口」を探る方針だ。

毎日新聞 2009年1月13日 東京朝刊
471朝まで名無しさん:2009/01/13(火) 14:07:11 ID:pWVIYW2O
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい14【in議論板】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1231778617/l50

次スレ立ちました。
以後、このスレは保全モードに入ります。
472朝まで名無しさん:2009/01/14(水) 17:22:40 ID:EMQ+OBlc
保全中
473朝まで名無しさん:2009/01/15(木) 01:11:03 ID:eyYLDyWt
「ハマスを日本のように屈服させよ」=イスラエル極右党首
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_int&k=20090114020727a

【エルサレム13日AFP=時事】イスラエル紙エルサレム・ポスト(電子版)が13日報じたところによると、
極右政党「わが家イスラエル」のリーバーマン党首(写真)は12日、大学でのスピーチで、
第二次大戦終結時に米国が日本を屈服させたように、イスラム原理主義組織ハマスと戦い続けるべきだと主張した。

同党首は「第二次大戦中に米国が日本に対して行ったのと同様、ハマスとの戦いを続けなければならない」と語った。
日本は1945年、広島と長崎に原爆が投下された後、降伏している。

同党首はまた、「イスラエルはハマスの意志を打ち砕かねばならない」と強調。
「ハマスが力を保持している限り、イスラエルは安全ではない」と述べた。 〔AFP=時事〕(2009/01/14-00:37)
474朝まで名無しさん:2009/01/17(土) 11:45:44 ID:642PHnWv
保全
475朝まで名無しさん:2009/01/17(土) 21:26:38 ID:ZN9IHuxV
【国際】イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザの国連学校を攻撃、子ども2人が死亡
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232188073/
476朝まで名無しさん
ヒトラーは偉人、ヒトラーは英雄、ヒトラーは正しい。