コピーコントロールCD議論スレPart36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝まで名無しさん
CCCDの父であり輸入権提唱者であるavex依田氏がドリーミュージックの経営に参画する事となり
同社の動向を監視する必要が出来ました。
itmsのサービスが日本上陸する前に国内系音楽配信サービスにも
DRMを軽くするしくみを導入する動きがありますが原盤権者の判断に依存する為
一般化するにはなお時間が必要です。
このスレでは音楽著作物に限らず、出版、ゲーム、ソフトウェア、またSA-CD、DVD、AOD等の次世代メディア、
放送、P2P、ネット上の技術的、倫理的、法的問題、流通、再販制度、関連法、諸外国の動向、
その他各種著作物にまつわる権利関係における建設的議論をお願いします。

前スレ
コピーコントロールCD議論スレPart35
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1092921355/

テンプレサイト
http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
http://kk.rs2.on.tiki.ne.jp/Audio/cccd/cccdFAQ.htm


FAQは >>2 、関連リンクは >>3以降
>>3-30ぐらい
リンク切れはご容赦ください。

2朝まで名無しさん:05/02/21 23:47:26 ID:sL5CXeGA
簡単Q&A
Q1.CCCDってなに?
A1.コピーコントロールCDの略
 CDS-シリーズ Key2Audio などの弱いコピープロテクトの日本国内での総称。
 但し、Key2AudioはCDSと比べると若干強いです。
Q2.ふつうのCDとどこがちがうの?
A2.CDの規格外の部分が有ります。
 PC用のドライブなどを騙すためのウソの情報が記録されています。
 CDS-シリーズには音楽部分にエラーを故意に入れています。
Q3.CDプレイヤーでは聞けないの?
A3.mp3ファイルを再生できるプレーヤー及びDVDプレーヤーでは再生できない確率が高くなります。
 音が聞こえてもノイズが乗る事も有るようです。
 使い込んだプレーヤーで再生できない可能性も有ります。
Q4.パソコンでは(CDプレーヤーと同じ部分は)聞けないの?
A4.何もせずWMPで再生出来たら運が良いです。
 最悪の場合、ドライブが変な音を出すので直ぐにディスクを取り出しましょう。
Q5.MDに録音できないの?
A5.CDプレーヤーのデジタル出力→デジタル入力又はアナログ入力で可能です。
Q6.mp3にできないの?
A6.運が良ければ、今あるパソコンで変換できます。
Q7.CDプレーヤーで再生出来ない、どうすれば良い?
A7.もし聞けなくてもCCCDの返品は受付けてもらえません。
 まずは「国民生活センター」http://www.kokusen.go.jp/ などに相談しましょう
 解決できない場合は下記へ
 (財)日本消費者協会:http://www1.sphere.ne.jp/jca-home/
 日本消費者連盟(日消連):http://www1.jca.apc.org/nishoren/

3朝まで名無しさん:05/02/21 23:49:02 ID:b5ASfFN+
>>2
>>1のくせに2とるんじゃない!
4朝まで名無しさん:05/02/21 23:50:36 ID:sL5CXeGA
ほぼ日刊イトイ新聞 〜CCCDを知っていますか?〜
http://www.1101.com/2003_NEWYEAR/030102_science/cccd.html

CCCDリンク(2)
http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
AV機器各社コピーコントロールCD関連リンク集
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
音楽配信メモ
http://xtc.bz/
C堂7 CCCD特集
http://park10.wakwak.com/~cik/cccd/
bounce.com CCCDってなに!?
http://www.bounce.com/article/article.php/470
★パテントサロン★ トピック 複製防止機能付きCD
http://www.patentsalon.com/topics/cd/
CD-R実験室
http://homepage2.nifty.com/yss/
Music Liberation Front
http://www.babbagelab.com/mlf/
CCCD反対バナー
http://net2.system.to/jirou/pcd/index.html
5朝まで名無しさん:05/02/21 23:51:25 ID:sL5CXeGA
コピーコントロールの弊害
http://www.ta-ko.org/cccdtest.htm
CCCDに反対な人のページ
http://www.asahi-net.or.jp/~it5m-sn/audio/no_cccd.html
焼きの館
http://www.2style.net/yaki/index.html

笹山登生の発言「製造物責任法を問われかねない問題−コピーコントロールCDと2000年問題との関係−」
http://www.sasayama.or.jp/diary/2002apr19.htm

Kenta's Nothing But Pop!
http://www.st.rim.or.jp/~kenta/

<コピー防止CDは音楽ファンを泣かす?>
http://www.jpopfront.com/menu5right015.html
6朝まで名無しさん:05/02/21 23:52:30 ID:sL5CXeGA
muplus.net : CCCD Channel
http://www.muplus.net/cccd/

なんでDVDコピーは「違法」なの!?
http://xtc.bz/article/click2003-10dvd.html

CCCDリスト新譜
http://renpou.com/cccd/cccd_new.html
CCCDリスト発売済み
http://renpou.com/cccd/cccd_sale.html
7朝まで名無しさん:05/02/21 23:53:44 ID:sL5CXeGA
「創造サイクルの保護」と称して音楽文化破壊に邁進するレコード会社一覧
(特に注記の無い会社はプロテクト部分に欠陥規格「Cactus Data Shield 200」を使用)

東芝EMI
 http://www.toshiba-emi.co.jp/cccd/
ポニーキャニオン
 http://www.ponycanyon.co.jp/tpic/cccd/
ビクターエンタテインメント
 http://www.jvcmusic.co.jp/cccd/
テイチクエンタテインメント
 http://www.teichiku.co.jp/topics/text_01.html
フォーライフミュージックエンタテインメント
http://www.forlife.co.jp/
http://www.forlife.co.jp/cccd/
8朝まで名無しさん:05/02/21 23:58:14 ID:sL5CXeGA
avex:弾力的運用により総数は減るが出し続けており監視が必要。
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/

ソニー・ミュージックエンタテインメント :サーバの運用コストの問題より前面撤退
 http://www.sonymusic.co.jp/cccd/

前面撤退
ワーナーミュージック・ジャパン
 http://www.warnermusic.co.jp/cccd/
キングレコード
 http://www.kingrecords.co.jp/cccd/

CCCDを出してはいないが依田氏が筆頭株主になり要監視の企業
ドリーミュージック
http://www.dreamusic.co.jp/
9朝まで名無しさん:05/02/21 23:59:08 ID:sL5CXeGA
10CCCD対応マニュアル(暫定版 ver 1.1) :05/02/22 00:00:26 ID:A4zG8dtn
Part 1

●CCCDを再生できるはずの機器(ハード)で再生できない。
→民法570条、商法526条に基づき売買契約を破棄し販売店(売主)に損害賠償を請求

ポイント1
PL法は製造物の欠陥により人体および財産に損害が発生した場合のみ有効なので「再生できない」だけでは欠陥と見なされない可能性が高い。
したがって販売店を相手に民法・商法で対応。

ポイント2
売主の瑕疵担保責任を問うには買主の検査義務と通知義務を履行しなければならない。
検査の結果再生できるはずの機器で「再生できない」欠陥が発見された場合、商法では商品の引き渡し後6ヶ月以内、民法では1年以内に通知しなければ時効となる。

ポイント3
製造者・売主が免責を主張できると思われる「再生不能な器機」はメーカーの規定文では「一部の機器」としか表示されておらず明確ではない。
したがってCDDAの再生を主な目的・機能として製造販売されている器機(CDDA再生可能と明記されたゲーム機等を含む)であれば「再生できない」ことは欠陥である。
ただし販売店が独自に「再生を保証しない器機・機種リスト」などを提供して消費者に十分な注意を促している場合を除く。

ポイント4
売買契約破棄、損害賠償請求は売主が示談に応じれば裁判にする必要はない。
ただし「示談書」等の文書を取り交わしておけば業界の健全化に役立つことは間違いない。

ポイント5
請求する損害の額は個人が自由に決定して構わない。
最低額は商品代金、販売店までの行き来にかかった交通費、請求を行うのにかかった経費などを足した実費となる。
「聞くことを楽しみにしていたのに聞けなかった」、「プレゼントした相手に聞いて貰えなかった」等、精神的な損害に対しては慰謝料を請求できる。
ただし、日本の判例では極めて少額。積極的に示談を進めるのであれば0〜2万円程度か?

ポイント6
レンタル品の場合、CCCD表記がさらに見づらくなっているケースが多く、この場合レンタル店に返金を請求するには民法の一般的な不法行為が適用できると思われる。
11CCCD対応マニュアル(暫定版 ver 1.1) :05/02/22 00:01:20 ID:A4zG8dtn
Part 2

●CCCDを再生できるはずの機器(ハード)で通常の再生・使用を行った結果、器機が破損した。
→製造物責任法に基づきCCCD製造業者に損害賠償を請求

ポイント1
器機破損に至る使用状況が「常識では考えられないような使用」による場合は「誤使用」による破損と見なされる可能性が高いので、注意が必要。
ただし「破損」の程度は完全な破損でなくても「雑音が多い」、「音が飛ぶ」、「音質が劣化した」なども対象となり得る。

ポイント2
製造者の免責に関して、前述の通り「一部の器機で再生できない場合がある」という表記では不十分なのは明らか。
「不適切・不十分な表示」もPL法では欠陥と見なされる。

ポイント3
PL法に基づく告発は裁判によるよりも「国民生活センター」に対して行う方が現実的。
「消費者トラブル・メール箱」に投稿するだけでは具体的なアクションに結びつかないので、必ず窓口に相談する。
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

ポイント4
PL法では製造業者に輸入業者も含めているので、輸入盤の場合は輸入業者に対して損害賠償を請求できる。

12朝まで名無しさん:05/02/22 00:01:28 ID:R3VEZpBx
>>1
乙です。
でもこの板はまた荒らしがやってくるんじゃないの?
13朝まで名無しさん:05/02/22 00:02:04 ID:sL5CXeGA
『日本販売禁止レコード』の還流防止措置関連

※公正取引委員会の見解 ※必読!
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03121003/002.htm

小倉秀夫弁護士の意見書草案より
http://homepage.mac.com/benli/iblog/C391723277/E2108576541/

本間忠良「ネット音楽とアナルコ・キャピタリズム」※必読!
http://tadhomma.ld.infoseek.co.jp/AnarchoMusic.htm

全国消費者団体連絡会「レコード輸入権に関する意見交換会を開催しました」
http://www.shodanren.gr.jp/database/083.htm

同・小熊竹彦政策企画部長の報告 ※必読!
http://www.shodanren.gr.jp/database/083_02.htm

笹山登生のオピニオン「ファースト・セール・ドクトリンの明確な位置づけなくして、レコード輸入権の創設なし」
http://www.sasayama.or.jp/opinion/S_32.htm
14朝まで名無しさん:05/02/22 00:04:01 ID:A4zG8dtn
日弁連「コンテンツビジネス振興に係る課題についてに対する意見」
http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/sytyou/iken/03/2003_60.html

テレビゲームソフトウェア流通協会の呼びかけ
http://www.arts.or.jp/cgi-bin/bbs_listmessage.cgi?PARAM=2&ID=8847

「だからWinMXはやめられない」あとがき
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/guest/031105/

政府・知的財産戦略本部で激しい不協和音発生中
(中山信弘・東大法学政治学研究科教授の発言に注目)

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai6/06gijiroku.html

解説とか
http://homepage.mac.com/benli/iblog/C391723277/E1910899630/
http://blog.melma.com/00089025/20040107011524
http://blog.melma.com/00089025/20040110020749
15朝まで名無しさん:05/02/22 00:04:45 ID:v8L/tVus
CCCDか。漏れはセロテープ貼って吸い出したなぁ…
16朝まで名無しさん:05/02/22 00:05:59 ID:sL5CXeGA
コピープロテクトCDに影を落とす楽曲ライセンス問題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/14/news027.html
Yano Akiko さんのコメント
http://www.sonymusic.co.jp/cgi-bin/AkikoYano/diary/j/show.cgi?days_num=67

輸入盤を「非合法化」する著作権法改正
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20062931,00.htm

情報を囲い込む「知的財産戦略」は、インターネット時代には似合わない
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20059341,00.htm

「スピーカーから録音」も取り締まる音楽コピー防止技術
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/05/news021.html

著作権ビジネスと、その問題について
http://www.aquarianwave.com/b-model.htm

JASRACは本当に権利者にお金を渡しているのか?
http://members.jcom.home.ne.jp/karz/jashajime.htm



17朝まで名無しさん:05/02/22 00:07:46 ID:A4zG8dtn
CDアップサンプリングで高音質DVD-R Audioの製作
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/upsampling.htm

異例ずくめのレコード輸入権騒動
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/02/post_3.html

坂本龍一が輸入権+CCCDについて言及。
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html

コピーコントロールCD(CCCD)の発売に思う
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/cccd.htm

CCCDは再販制度の対象として妥当か〜第4回著作物再販協議会
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/12/3856.html

「ユーザー置き去りの著作権攻防戦
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html

いわゆる「コピーコントロールCD」に関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a160011.htm
18朝まで名無しさん:05/02/22 00:09:45 ID:A4zG8dtn
CCCD問題 - AVEXのアレ。
http://derutcarf.s7.xrea.com/wiki/wiki.cgi?CCCD%CC%E4%C2%EA

フランスでCCCD発売が刑事事件に発展する可能性が浮上。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20071206,00.htm

仏当局、コピー防止CDに関してEMI Franceなどに立ち入り調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/30/4419.html

文化庁がパブリックコメントを実施した場合、どうしますか?
http://kyoto.cool.ne.jp/tssaiban/warehouse.html
19朝まで名無しさん:05/02/22 00:10:38 ID:A4zG8dtn
CD on one side, DVD on the other
http://news.com.com/2100-1027-5322884.html
【ヤフー記事での訳】
CD/DVDハイブリッドの新フォーマット「DualDisc」が発表に
レコードレーベル各社のつくる団体が、米国時間24日に、年内
にも新しいディスクのフォーマットを登場させる計画を発表した。
この新フォーマットでは片面がCD、もう片面がDVDとなる。
 EMI Music、Sony BMG Music Entertainment、Universal Music Group、
Warner Music Groupなどの大手音楽レーベル各社のつくる業界団体、
DualDisc Consortiumによると、「DualDisc」というこの新フォーマットは
CD面にアルバム全曲が収められ、もう一方のDVD面にはDVD-Audio
のような高音質で記録した音楽を全曲収録することになるという。この
DVD面にはまた、音楽ビデオやインタビュー、フォトギャラリー、ウェブ
サイトへのリンク、コンサートの映像、歌詞など、さまざまなデータを収
めることが可能だと、同コンソーシアムは述べている。
 DualDiscは、現行のCD/DVDディスクを再生できるほぼすべてのプレ
イヤーと互換性があり、10月には市場に出回りはじめると、同団体では
説明している。
 この発表の背景には、従来の音楽販売が、オンラインでの違法なファ
イル交換や合法的な音楽のダウンロード販売からの圧力にさらされてい
る現状がある。
 DVD-Audioフォーマットを含む、高音質のオーディオディスク技術は登
場からしばらく時間が経つものの、いまだに市場で受け入れられたとは言
い難い状態だ。
 DualDiscについては、今年に入って実施した市場調査で、消費者から素
晴らしい反応が得られたと、同団体は述べている。
20朝まで名無しさん:05/02/22 00:21:01 ID:A4zG8dtn
デジタル音楽ストアのダメなところ
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0409/06/news002.html

政府は「日本でCCCDバラまくのはレコ社の勝手だろ」だとよ('A`)
http://blog.melma.com/00089025/20040910071445

JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問を提示〜船村徹会長ら新役員が会見
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html

JASRAC、日本でのiTunes Music Storeの展開には疑問を呈す
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030521/jasrac.htm




21朝まで名無しさん:05/02/22 00:25:53 ID:A4zG8dtn
コピーコントロールCDを徹底的に総括する
http://www.asahi.com/tech/apc/041130.html

音楽ネット配信の普及は「CDよりもメリットが感じられるか」が鍵に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/11/26/5562.html

ソニーBMG、2005年初めにも米国内でコピー防止機能付きCDを販売か
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20079751,00.htm

コピーコントロールCDを徹底的に総括する
ファンとアーティストを傷つけ、法制度面でも問題山積
(ASAHIパソコン2004年12月15日号News、News&Viewsから)
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20041130_j01.html
22朝まで名無しさん:05/02/22 00:29:39 ID:A4zG8dtn
>>7-8
抜けがありました、あと前面→全面です。すいません。

最近動きが無いが特に撤退のニュースリリースも無くリンク先も生きている企業
ユニバーサルミュージック
 http://www.universal-music.co.jp/cccd/
23CCCD議論員 ◆QAs9Aals1I :05/02/22 11:58:53 ID:YHo5dv7T
>>1
24|д゚):05/02/23 06:17:49 ID:GpB5HcSk
>>1おつ
25朝まで名無しさん:05/02/26 21:54:38 ID:Nce6sdKR
ビル・ゲイツとその他の共産主義者たち
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20080735,00.htm
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71あぼーん:あぼーん
あぼーん
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97朝まで名無しさん:05/02/27 13:54:02 ID:8Wn0jnwE
CCCDの父であり輸入権提唱者であるavex依田氏がドリーミュージックの経営に参画する事となり
同社の動向を監視する必要が出来ました。
itmsのサービスが日本上陸する前に国内系音楽配信サービスにも
DRMを軽くするしくみを導入する動きがありますが原盤権者の判断に依存する為
一般化するにはなお時間が必要です。
このスレでは音楽著作物に限らず、出版、ゲーム、ソフトウェア、またSA-CD、DVD、AOD等の次世代メディア、
放送、P2P、ネット上の技術的、倫理的、法的問題、流通、再販制度、関連法、諸外国の動向、
その他各種著作物にまつわる権利関係における建設的議論をお願いします。

前スレ
コピーコントロールCD議論スレPart35
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1092921355/

テンプレサイト
http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
http://kk.rs2.on.tiki.ne.jp/Audio/cccd/cccdFAQ.htm


FAQは >>2 、関連リンクは >>3以降
>>3-30ぐらい
リンク切れはご容赦ください。

98朝まで名無しさん:05/03/02 23:56:03 ID:DuH8bCGs
阪神の応援歌作者を詐称 中虎連合会元会長ら逮捕
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp05030209.html


 プロ野球阪神タイガースの応援歌を作詞、作曲したと偽り著作権登録したとして、兵庫県警暴力団対策二課は二日、
著作権法違反(著作者名詐称)の疑いで、私設応援団「中虎連合会」の元会長大谷登志雄(43)と、
音楽ソフト会社「コロムビアミュージックエンタテインメント(CME)」(東京)のチーフプロデューサー、森淑 (58)の二容疑者を逮捕した。

 虚偽登録で連合会が不正に得た著作権料は少なくとも一千万円に上るとみられる。大谷容疑者は指定暴力団山口組系の元組員で、
同課は著作権料の一部が暴力団の資金源になった可能性があるとみて、虚偽登録の動機などを追及する。

 調べでは、大谷容疑者らはCMEが販売したCD「阪神タイガース選手別応援歌」に収録された
作者不詳の「ヒッティング・マーチ一番」(投手用)と「同二番」(野手用)を連合会が作詞、作曲したと偽り、
日本音楽著作権協会(JASRAC)に著作権者として登録。二○○二〜○三年に一枚約三千円で販売した疑い。

 「ヒッティング・マーチ」は阪神の選手が打席に立つ際に歌われる応援歌。
選手別応援歌計十五曲も、○二〜○三年版で作詞、作曲者が個人名から連合会に変更されていた。

 CMEによると、このCDは一九九四年から販売。売り上げは年間一万〜二万枚で、
阪神がリーグ優勝した二○○三年は十一万枚だったという。

 JASRACによると、著作権使用料は販売元がCD一枚につき本体価格の最大6%をJASRACに支払い、
6%の手数料を除いた金額が著作権者側に分配される。

 中虎連合会は関西、関東の会員約五百人で構成する私設応援団。
甲子園球場(兵庫県西宮市)で巨人が○二年九月に優勝した際、優勝セレモニーの順番を変えるよう球場長らを脅したとして、
兵庫県警が大谷容疑者を逮捕している。


99朝まで名無しさん:05/03/03 01:08:14 ID:uwaXwigM
関西らしいな。
100朝まで名無しさん:05/03/03 18:44:53 ID:TmFqVQHo
さすがコロムビアだな。
いい具合に腐ってるw
101朝まで名無しさん:05/03/06 15:36:17 ID:syrwCzvb
昨日久しぶりにツタヤに行ってきたのだが
CCCD表示がすごく小さくなってて余程注意していないと間違えて借りてしまうな。
ビクター、ポニキャ辺りは要注意だな。
EMIはCCCD推進派なのに原盤権者の抵抗で通常CDばかりなのだから
そろそろ考え直して欲しいのだが。
102朝まで名無しさん:05/03/08 13:04:35 ID:JnN4jeWr
Winnyで売り上げ下がらず? 研究成果発表
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20050307org00m300062000c.html
>オリジナルがほしい人はコピーの有無にかかわらず購入し、
>コピーを利用する人はコピーを禁止されても購入するわけではない。
>両者の需要が違うため、影響はないのではないか
103朝まで名無しさん:05/03/10 22:23:08 ID:tTP9y/DZ
http://music.yahoo.co.jp/

yahooミュージックでダウンロード販売が開始されましたがフォーマットはATRAC3。
DRMガチガチで、まだまだ日本ではiTMSのような自由なサービスは難しいのか?
ライブドアがフジとの手打ちでポニキャ辺りを手に入れたらどうか?
当座の運転資金作りに切り売りされるだけかな?
104朝まで名無しさん:05/03/12 15:09:57 ID:4eI8Jyp1
アーティスト公認のLive音源を共有
http://keif.x0.com/bittorrent/bittorrent.html


ライブ音源のダウンロード
http://homepage3.nifty.com/smilemusic/audiofile/index.htm
105朝まで名無しさん:05/03/12 21:23:38 ID:wuIcAENl
「iPod税」導入案が浮上--米国でオンライン販売への課税が争点に
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20081266,00.htm
106朝まで名無しさん:05/03/13 03:50:24 ID:dV/8Kj3K
>>105
日本の場合は消費税のシステムや税率が国内で
統一されてるから、そういう問題は起きない罠。
アメリカの場合州毎に間接税のシステムが異なるから
通販課税の問題が起きる。
107朝まで名無しさん:05/03/15 15:58:36 ID:WCHb2NL2
今話題のポニーキャニオン、CCCDに関して依然として以下の文章しかない訳だが?
http://www.ponycanyon.co.jp/tpic/cccd/
ライブドア傘下になった方がえんか、悪いんか・・・
108朝まで名無しさん:05/03/15 16:09:23 ID:6Oztq65N
皆さんレコードを買おう
圧倒的に音がいいぞ
109朝まで名無しさん:05/03/16 15:02:37 ID:yMN2FH/o
>>107
どあの下になった方がまともになるだろ。

社長の砂糖が出てきてニュース番組のインタビューでほざいてるが
「おれは偉いんだ」の発言が全面に出ていて
これじゃ日本のレコード業界が駄目駄目なのも解るってもんだ。
110朝まで名無しさん:05/03/16 15:09:34 ID:yMN2FH/o
前会長から交代したときに、まともな会長に代わったと思ったんだが…。

だいたい企業が一社からの素材供給だけで運営しようというのは危機管理も考えてない
駄目駄目な経営者って事だ。
111朝まで名無しさん:05/03/16 17:01:59 ID:lPRsNaEr
ポニキャンの社長・・・アンタ、レコ協の会長でもあるんだから
「エロサイトと一緒に!」なんて公共の電波で言うなよw
今にこのキャラ単独でスレも立ちそうだが・・・
つか、フジからの供給が絶たれたくらいですぐ倒産するような
手腕しかねーんか?( ゚д゚)ポカーン
112朝まで名無しさん:05/03/17 01:42:01 ID:NV6yamH0
    ,、    /7       ,-、
    ( <.    | l      //´
    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
      >、.く^┘  `) 〈   そりゃあ おまえエロサイトと一緒に
     // ´ , -‐-、 〈,ヘヘ   
     | l   {    }  l |  音楽流したくねーよ
     ヘヘ.  ヽ、__.ノ  ././
       ヽヽヘ、____,,..ィ,ン′  ポニーキャニオン社長 佐藤修
         `''‐---‐''´
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo17519.jpg
あのエロアニメ「グリーングリーン」はポニーキャニオンのだった
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110923997/l50

愛の肉体  −無修正ノーカット完全版−
http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/dvd/050316ain3.html
http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/dvd/image/050316ain3_d.jpg
http://www.ponycanyon.co.jp/greengreen/
http://www.ponycanyon.co.jp/greengreen/kakuwa/09_1.jpg
http://www.geocities.jp/kanenonelovers/goods4.html
http://www.geocities.jp/kanenonelovers/guriguri_ero.bmp
http://www.geocities.jp/kanenonelovers/DVDsanawaka.jpg
113朝まで名無しさん:05/03/21 00:19:52 ID:byZ7a5cC
2005年03月18日
message from the three
http://blog.yasaka.com/archives/2005/03/message_from_th.html

「ごめんなさい」
音源の発売元が変わり新しいパッケージで再発される際に
少しでも売れ行きをよくしようと未発表音源を小出しにする傾向があり
YMOなどはその最右翼な訳だがどうも御本人方にとっても不本意であるそうだ。
114サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/03/21(月) 09:19:29 ID:bpBRB1Gw
>> 923 名無しさん@お腹いっぱい。 05/03/10 14:00:00 ID:fTClC7LY
> iTunes Music Storeに対するレコード会社の反応状況
>
> ●受け入れ表明済み
> エイベックス
> ソニーミュージック
> コロムビアミュージック
>
> ●表明している可能性が高い
> ユニバーサルミュージック
> 東芝EMI
> ワーナーミュージック
> ビクターエンタテイメント
> BMG
> フォーライフミュージック
> BEING-GIZA
>
> ●参入反対している可能性が高い
> ポニーキャニオン
>
> 参考までに、iPodを使っているアーティストの感想を集めたアップルの「Celebrity's Playlists」のコーナーを。
> http://www.apple.com/jp/itunes/celebrityplaylists/

> ●参入反対している可能性が高い
> ポニーキャニオン
> ●参入反対している可能性が高い
> ポニーキャニオン

レコ協(RIAJ)前会長依田の後継者は「ポニーキャニオン代表取締役社長:佐藤 修」
115サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/03/21(月) 09:39:10 ID:bpBRB1Gw
>>107
ちなみに、livedoorは、あのPRO-Gグループを買収している。
PRO-GにはCCCDもコピー可能なclone CDがある。

こういうコピー上等!!の企業がポニーキャニオンを傘下におさめることは、
このスレの方向性として喜ばしいことであるに違いないと思うのです。


116朝まで名無しさん:2005/03/21(月) 19:40:42 ID:WsqLIk1T
livedoorなら音楽も映像もネット配信にしてくれるだろう。
豚エモンにはがんばってほしい。
117朝まで名無しさん:2005/03/21(月) 20:53:02 ID:MMtTKRow
合法なMP3音源がタダで落としまくれる。
その日のライヴ音源が丸ごと。
http://www.archive.org/audio/etreelisting-browse.php?mode=mp3
118朝まで名無しさん:2005/03/22(火) 23:22:34 ID:Vg2pVQnf
 
119サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/03/23(水) 18:38:17 ID:5fwj3HUh
うひひひ。

これで事実上はニッポン放送を支配下に収めるのは堀江。
焦土作戦でポニーキャニオンからコンテンツを引き上げるのは
高裁に釘を挿された。

んで、ポニーキャニオンの社長は堀江ライブドアを無茶苦茶
いっている。
同然辞任でしょう?更に当然、RIAJ会長も辞任でしょう?

RIAJ会長は二人続けて退陣。
iTMS開始の障害が取り除かれる。

ということで、すばらしい。
120朝まで名無しさん:2005/03/24(木) 18:21:55 ID:Wxo6AWOA
着うたでレコード5社に排除勧告
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/24/news061.html
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146あぼーん:あぼーん
あぼーん
147あぼーん:あぼーん
あぼーん
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149あぼーん:あぼーん
あぼーん
150あぼーん:あぼーん
あぼーん
151朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 09:22:43 ID:IXO1zJzw
>>ID:03gb21oA
即座に荒らし行為を中止しなければ、アク禁申請するよ。
152朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 10:34:04 ID:GfEOVBo4
着うたでレコード5社に排除勧告
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/24/news061.html
153朝まで名無しさん:2005/03/28(月) 18:37:08 ID:QTHZPKqr
朝日新聞社社員が著作権法違反を公表

誰も知らないことをいち早く伝えたい
上海支局 塚本和人
http://www.asahi.com/shimbun/saiyou/edit/movinstyle/03.html

プロフィール
 暇があれば、街角の屋台で買った海賊版のDVD(1枚約100円)で映画鑑賞。
 最近は香港のヤクザ映画が気に入っており、早速、格好いいサングラスを
買った。

あちこちにコピペして「誰も知らないことをいち早く伝えて」あげましょう
154朝まで名無しさん:平成17/04/01(金) 20:46:30 ID:agZFI3bL
>>152
>エイベックス・グループ・ホールディングスは取締役会で対応を決議。
>公取委に不応諾の通知をするとともに、今後は「審判の場でさらに事実関係を明らかにする」とのコメントを発表した。

素人考えだと許諾する相手が増えればそれだけ収入になるんじゃないかないのかな?と思うのだが
独占して高単価を維持する事で利益を上げようというのはCD等のパッケージビジネスにおける
再販制度維持と根っ子は同じなのかね?
155朝まで名無しさん:平成17/04/02(土) 01:30:11 ID:CL9k70+r
同じな気がする。
手のひらの上で泳がせたいんじゃないかな。
156CCCD議論員 ◆QAs9Aals1I :平成17年,2005/04/02(土) 18:06:34 ID:GOs3vW29
コピーコントロール銀色円盤導入当初、反対サイトによっては、
「レンタル禁止にすべき」という主張をした者もいました。
現在エイベックスでは柔軟化後、一部のタイトルを除き、
販売用はレッドブック準拠で、レンタル用はコピーコントロール。
レコード業界的にはCDレンタルを禁止したいのかも知れない。

関連スレ:
CDレンタル禁止は是か非か?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1112086496/l50
157朝まで名無しさん:平成17年,2005/04/03(日) 05:08:54 ID:UVgYiZ6n
「スピーカーから録音」も取り締まる音楽コピー防止技術 」は補聴器をつけてる聴覚障害者の場合、
最初から雑音として聞こえてしまうという副作用も考えられる。のちに、音響カプラみたいな装置で、
プロテクト回避も出来るかも知れないのだ。その装置は、高周波数の雑音のみ取り除く装置で、
これを利用して、プロテクトを回避するのだ。
158CCCD議論員 ◆QAs9Aals1I :平成17年,2005/04/03(日) 23:57:20 ID:a3xtDB+F
>>157
うへっ、聴覚障害者と高齢者差別だ…。
聴覚障害者でも音楽を楽しむ香具師もいれば、高齢者も音楽で精神療法になるのに…。
159朝まで名無しさん:2005/04/09(土) 12:46:47 ID:PddCz9t2
偽善者キタ〜
160朝まで名無しさん:2005/04/12(火) 20:11:36 ID:f2gur+Rv
ありがたい事にレコミュニの無料キャンペーンに招待して頂いた。
幸いにしてリスクを取ってくれる有志の方のおかげでメンバーになれたのだが
ソーシャルネットワークの形を取る以上規模の拡大に限界があり
ビジネスとしてペイラインにまで持っていくのは前途多難と思われますが
日本の著作権法の枠内で「性善説」に基づくサービスの先駆者として
期待していますので応援っていうかそんな事言ってる間に有料DLして貢献しろよ>オレ
161朝まで名無しさん:2005/04/18(月) 01:30:36 ID:ArIOtlNv
「三国駅」「夢の中のまっすぐな道」
CCCD不採用について
http://aiko.can-d.com/news/news050411-07.html

162朝まで名無しさん:2005/04/20(水) 11:03:25 ID:jx9epfor
オマイラサガリスギダ
163朝まで名無しさん:2005/04/24(日) 10:11:46 ID:wRBrtims
詐欺行為にご注意ください
http://www.jasrac.or.jp/release/05/01_2.html

 最近、当協会、または当協会に類似した架空の団体名を使って、ファイル交換ソフトによる著作権侵害を理由に金銭を要求する事件が相次いで発生しております。
 ファイル交換ソフトを利用した音楽ソフトデータの交換は違法行為であり、JASRACは独自の調査に基づき、その利用者にファイル交換ソフトの利用を中止するよう警告したり、場合により法的措置を講ずることはありますが、電話により金銭の支払いを求めることはありません。
 もし、不審な電話を受けられた場合は、当協会にご確認ください。
 詐欺行為と思われる申入れには、十分ご注意くださるようお願いいたします。


164朝まで名無しさん:2005/04/28(木) 22:25:56 ID:AqwntSmp
「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/28/news097.html

165朝まで名無しさん:2005/04/29(金) 01:14:30 ID:g2F6JNPv
何重に徴収するつもりなのかね
166朝まで名無しさん:2005/04/29(金) 01:47:57 ID:a1cl4Yzf
つーかさぁシリコンオーディオ類は
チェックインだのアウトだの制限あるじゃん。
それでいったい誰が損を被るんだ?
それで金を取るって変じゃないか?
167朝まで名無しさん:2005/04/29(金) 17:38:57 ID:UxwrWtc8
まぁなんだ、売れてるiPodのAppleには痛くもないが、
下位で喘いでいる某本家だか宗家だか知らんが、あの
企業の思惑通りにはなるんか?w
でもこれって、iPod云々つー話より、フラッシュメモリ
だのHDDに課金って話なんだよな・・・もはや税金じゃ
ねーか。
是非自民党は文教部会とか知財部会じゃなくて、税制部会
でも討議してもらいたい。
168朝まで名無しさん:2005/05/03(火) 00:58:50 ID:xc3U8vLS
昔、若者だった者です。当時は、CDもなくレコードでした。LPとドーナツ版。
音楽にそれほど興味はありませんでしたが、若者として当時、ステレオ買ってレコード聴いていました。
LPは、当時2000円か3000円ぐらいしたかな。
LPは、今のCDの値段と同じぐらいだった。
基本給5万ぐらいだったから、今より高いものだった。
そのころは、洋楽も日本の歌謡曲もパワーがあってスターもたくさんいた。
そしていい曲もいっぱいあった。
それに引き換え今、スターがえらく激減、小粒になった。いい曲もすくない。
ラップもたまにはシャレテいるのもあるがほとんど念仏ばかり。
素人目にもレベル低下歴然。
原因は、
CDが売れない。→儲からない。→金かけられない。→好い人材があつまらない。
 →まあまあの人材でCD発売。→売れても1週1位 の悪循環。
CDが売れない理由は、
 1.コピーしている人が多いこと
 2.CDをコレクションして聴きたいという魅力あるアーティストがすくない。(コピーで十分)
このままだと、しりすぼみ。
ブリトニー?、氷川きよし、ジャニーズ系 じゃ お先真っ暗です。 


169朝まで名無しさん:2005/05/04(水) 21:57:14 ID:QaxDdvGS
>>168
>CDが売れない理由は、
> 1.コピーしている人が多いこと
コピーしてるのは作り手ってことだよね?
170朝まで名無しさん:2005/05/05(木) 03:01:36 ID:eRLzuwLs
CDレンタルが下げてますのでコピーそのものは減っています。
カラオケとオーディオディスクが下げており嗜好の多様化による消費の分散化の傾向による影響と考えられます。
嗜好が多様化しており、以前のようなメガヒットが産まれにくい状況にあるとも言えます。

平成15年度事業報告書 [PDF:429KB]
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/h15/h15_report_02.pdf
171朝まで名無しさん:2005/05/06(金) 02:46:29 ID:U5xOxbH5
>>166
>つーかさぁシリコンオーディオ類は
>チェックインだのアウトだの制限あるじゃん。
非日本製だと緩いんだよね、そこんとこ。最悪はソニー
>それでいったい誰が損を被るんだ?
>それで金を取るって変じゃないか?
最終的には、呪い返しで課金だCCCDだと騒いでいる奴らが損するだろう。市場が
確実に縮小するのだから。
172朝まで名無しさん:2005/05/11(水) 23:21:40 ID:HsFNhwff
萩原健太さんのHPが更新されてますが忌まわしいCCCDとかの話題が消えて
あ〜やっと平和なのかな?と思ったり、そうだ輸入権をわるれるなとか思ったり。

萩原健太HP Kenta's NOTHING BUT POP! 
http://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/pick_home.html
173朝まで名無しさん:2005/05/18(水) 13:53:11 ID:pkniZ8z3
米国の地上波デジタルTV(DTV)が当面ずっとコピーフリーで行くことになった。
違法コピー防止策「ブロードキャストフラグ」が、裁判所の判決により無効になったからだ。

日本とすごく違う状況になった米国の地上波DTV
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0517/high39.htm
174朝まで名無しさん:2005/05/18(水) 18:51:22 ID:ec8E/8xt
記事おそらく筆者がいいたかったことは

日本には消費者側の利権団体が乏しい

ということなんですかね。
音楽に至っては全部業界側の団体でしかもなにをやってるかわけのわからない
集金団体だけ。文化を盾にとっての悪行三昧。
175朝まで名無しさん:2005/05/19(木) 22:02:05 ID:aucYrnIf
iPodなども補償金制度の対象にすることを強く求めていく〜JASRAC事業報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050518-00000016-imp-sci

>著作権法の改正については、アジアなどでライセンス生産された安価な邦楽CDなどが日本で販売されることを防ぐ
環流防止措置などを導入する改正案が2004年6月3日に可決し、2005年1月1日から施行されている。
>また、著作権侵害に関わる罰則についても、懲役の上限が3年から5年に、罰金の上限が300万円から500万円に引き上げられた。
>JASRACの加藤理事によれば、現在までに国内の税関において8件の環流防止措置が取られたという。

輸入権問題、全然終わってないな、8件の内訳を知りたい。

> JASRACの泉川理事は「iPodなどのデジタルプレーヤーについては、早急に補償金制度の対象とすべきであると考えている。
>文化庁の小委員会では、こうした機器は音楽プレーヤーとしてだけでなく汎用に利用できるものであるという意見がメーカーから出た。
>しかし、実際にはこうした機器は『最高1,000曲が再生できる』といった宣伝がされており、主として音楽プレーヤーとして販売されていることは明らかだ。
>メーカーにも理解を求めていきたい」と語った。
> また、データ用CD-Rメディアや通常のHDDなどの機器についても、
>「アンケート調査などでは、多くのユーザーがこうした機器にも録音や録画を行なっている実態が明らかになっている。
>全てのユーザーが行なっているわけではないため、どのような形で対象にするかについては難しい面もあるが、多くの録音が行なわれている以上は見過ごすことはできない」とした。

そりゃぁ金の成る木は「見過ごせない」でしょうね。
176朝まで名無しさん:2005/05/25(水) 02:34:06 ID:Wh05Sp59
『recommuni主催イベント“レコロケ VOL1”』
東京・千駄ヶ谷 Loop-Line 6月24日(金)19:00
http://recommuni.jp/home/

*ライブ: PERE-FURU(勝井祐二+鬼怒無月),チル&マッド(新居昭乃+松浦雅也),XNOX[クスノキス](楠均)
*サロン: recommuni会員、非会員を問わず、音楽ファン同士親睦を深めましょう。recommuniに入りたいけどまだ招待してくれる人がいない、という人にもこれがチャンスかも、です。
*ライブ音源配信: そしてもちろん! 当日の演奏はライブ録音を行い、ほどなくrecommuniサイト上で配信される予定です。

※前売り予約分は完売いたしました。当日券の有無は公演の4日前(6月20日)に決定いたします。




177朝まで名無しさん:2005/05/26(木) 21:33:16 ID:eMfR6xIF
あげ
178朝まで名無しさん:2005/05/26(木) 23:53:06 ID:4J5kPjHR
文化庁がデザイン無断使用
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050526AT1G2602S26052005.html

文化庁がホームページ上に開設した著作権関連のサイト上で、米アップルコンピュータ製ソフトのアイコンのデザインが無断使用されていたことが26日分かった。同庁は同日午前、このサイトを閉鎖した。

 文化庁によると、無断使用があったのは著作物の利用契約書の書式を提供するサイト。著作権トラブルを減らすため、同庁が今月24日に開設した。サイトのタイトル部分に使われたイラストのデザインが、アップル社製ワープロソフトのアイコンと同一だった。

 同庁の関連団体からサイトの製作を委託された広告会社が、製作途中でイラストを入れる位置に問題のアイコンを仮置きしたまま、独自のイラストに差し替えるのを忘れてしまったのが原因という。

 同庁著作権課は「著作権侵害に当たるかどうかは不明だが、無断使用はあってはならない。二度とないよう十注意したい」としている。
179朝まで名無しさん:2005/06/02(木) 23:10:46 ID:OpsSrhCU
TV番組のネット配信促進へ、官民で「著作権ルール」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050602i106.htm

総務省や民放キー局、日本音楽著作権協会(JASRAC)など約30団体が、テレビドラマなどにかかわる著作権などの複雑な権利処理を明確にするため、ルール作りに向けた官民合同の協議会を7月に設立することが2日、明らかになった。
 権利処理ルールが策定されれば、これまであまり進んでこなかった放送番組のインターネットなどを通じたブロードバンド(高速大容量通信)配信が一気に加速する可能性もありそうだ。
 ドラマや映画などの映像ソフトは、原作者や脚本家、使用された音楽の作曲家などの著作権者や、出演者や演奏家など著作隣接権者ら多くの権利関係者が絡む。
契約した回数を超えて再放送やネット配信をしようとすると、権利関係者全員の許諾を得る必要があるが、連絡がつかなかったり、権利を保有する制作会社などが解散していたりするケースが多い。
 これに対して、韓国では、契約当初の段階から権利関係者がネット配信も含めた契約を結ぶため、権利処理がスムーズで、「冬のソナタ」など多くの人気ドラマをネット配信している。
 協議会には、NHKや、インターネット接続事業者なども参加する予定だ。
180サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/04(土) 15:09:08 ID:iOeugcfA
2005/06/01 12:51 更新
“ダウンロード”に規制の法律が?
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/01/news031.html
・文化庁 文化審議会著作権分科会 国際小委員会の第2回審議が5月31日
・日本は「著作権的に問題があるファイルを、それを知りながら送信すること」
 については違法 ファイルローグ判例 著作権法23条送信可能化権と公衆
 送信権の侵害
・ファイルのダウンロードという行為については「ダウンロードと端末へのコピー
 という行為に限れば、現行法下では私的複製の範囲内に含まれるので合法」
・ダウンロードする側においては著作権法第23条に該当するような条文や規制は
 存在していない。

WinnyやWinMXといったP2Pソフトとその利用自体には違法性はないが、違法性
のある無許諾ファイルが含まれている率は高く、ユーザーが“違法性を知ってい
ながらダウンロードする”可能性は高い。また、菅原瑞夫委員(日本音楽著作権
協会)が提出した資料によれば、音楽配信サイトの中には著作権者の許諾なしで
配信を行っているサイトが複数存在しており、ユーザーが知らずのうちに著作権
侵害の一助を担ってしまう可能性も否定できない。
                    ↓
「違法な送信状態であることを知った上でのダウンロードと端末へのコピーは私的
複製の例外と見なすべきで、違法とするべきではないか」という意見を述べた委員
が複数見られたほか、「ダウンロード行為に対して、なんらかの抑止力をもった条
文を作るべき
181朝まで名無しさん:2005/06/04(土) 15:18:01 ID:oM3nYGeR
つまり、
ユーザーが知らずのうちに違法とされ、犯罪者と認定され
タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホされても是とすべき
という論理ですか?
182サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/04(土) 15:37:38 ID:iOeugcfA
>>180
これはどんな形で成立しても、ダウンロード行為の違法という視点からは
現行のwinnyに対し、なんら効力を持たない。これは現在でもアップロードという違法
行為を他の合法行為と区別できない利用法が一般的であることから、
ダウンロードを違法にしても同じことでwinnyの違法利用を止める手段として法は
機能しないということが容易に予想できる。

すなわち、この「ダウンロード違法」というのは「音楽配信サイトの中には著作権者
の許諾なしで 配信を行っているサイトが複数存在」する状況のみに対応できる改正案
である。

著作権者の許可を得てネットで公衆送信されているものと、そうでないものを消費者は
自分で判断しないといけないことになる。例えばグーグルでディスニーの名称で画像検
索をかけると、著作権者に無許可で画像をアップしていると思われるキャッシュが必ず
かかる。これは違法なダウンロードといえる。つまりグーグルを使うと犯罪者になる
恐れがある。

また、2ちゃんねるもよく歌の歌詞が著作権者に無断で貼り付けられている。
このことを定期的に各板に知らしめ、2ちゃんねる利用者が認識すると、
2ちゃんねるには違法な歌の歌詞がアップされることがあると知りながら
リロード(ダウンロード)したということで犯罪者となる可能性がある。

中国のサイトにはフラッシュアニメで勝手に海外の音楽を使っているものが多くある。
・・・ということを知らしめれば、中国のサイトを閲覧することが違法行為となる。

挙げだすと切がないが、このようないきあたりばったりの積み重ねで著作権法を
これまでのように改正し続けると、そのうち著作権法自体がナンセンスに
なってしまうような気がします。
183サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/04(土) 15:43:36 ID:iOeugcfA
>>181
はい。
しかしね、「違法著作物としりながら」ダウンロードしている証拠というのは
どうやってあつめるのかと。

たとえば、winnyで何かを落とした。それが著作権法違反だった、
そこでみんなに「このハッシュは著作権法違反」と宣伝した。

これセーフですね?

***をみました。****をダウソしましたといえなくなっても、あまり意味がないと思うけど。
それに、今はwebの閲覧や書き込み自体が一部のツールによって匿名だし。

焼け石に水だと思う。
184サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/04(土) 16:03:41 ID:iOeugcfA
私的使用というのを権利としてきっちり法で定めることを日本でもそろそろやった方がいいのかも。
このときにアメリカを参考にするようにガンガン圧力かけられたらという大前提があるけど。

例えばレンタルCDをコピーして所有することはまったく違法でもなんでもないということを
知らない人が多い。コピーダメの宣伝の性で違法でないことまでが違法だと一般に認識されるのは
よくない。その上、音楽用CDRなんていう補償金メディアまでレンタル店には並べられているわけで。
「音楽用CDRを使ってレンタルCDをコピーしよう」キャンペーンをレンタルショップは積極的に
やって欲しいし、友達からコピーした音楽CDをもらったら違法だが、音楽CDを借りて自分でコピー
するのは合法だということも、もっとしって欲しい。

その行為を良くない行為とする根拠が良くわからないのだよね。
こういうのも含めてデジタル万引きとかいって犯罪者扱いするわけでしょう?

で、この媒体を借りてコピーするってのはめんどくさいのね。かしたらカリパクされる
危険が常にある。そういう不便さに対抗するにはやっぱしオンラインミュージックストアの
推進で、それも既存のわけわからない日本のじゃなくて、欧米並みの価格と利便性を備えた
もの、できればiTMSとなる。

洋楽視聴データベースとして今も使っているけど、これって音楽の検索ツールとしても最高なんだよね。
それが速攻で買えればもっと幸せなんだけど。


いつになったら日本の音楽業界って死に絶えて余計なことをしなくなるんだろうか?
真剣に早く衰退して消滅して欲しい。
185サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/04(土) 16:05:31 ID:iOeugcfA
>>184
修正

音楽試聴データベース
186サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/04(土) 16:18:27 ID:iOeugcfA
>>179
この流れって、たしかホリエモンがもめているころに一旦まとまった話だったよね。
それにキー局も参加したと。

背景としては有線がやったGyaoの成功だろうね。一ヶ月で50万人集めたらしいので
そりゃぶったまげるさw
現行のGyaoはIE埋め込み式で視聴が不便だったり、CM音量デカ杉でぎゃーおっだったり
アレなところもおおいいけど、やっぱユーザーはそれでもこういうCM付きのオンライン無料視聴を
望んでいたと。

エウレカが2話までの放送だったのはちょっとあれだけど、あしたのジョーとかおもしれーし、
期間限定でアップしてユーザーをひきつけるやり方っていいなってオモタ。
画質もかなりいいしね。

画面右クリでソースからWMPに貼るURLを抜く初歩的な方法は対処されたようで。
でもまだこれじゃだめ。古典的な方法、Tempo*** **** ****を見ることで
WMPに貼るURLは判っちゃうよ。海外のCM付きの奴で出来ないのがあるから
参考にしたがいいと思う。
187サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/04(土) 16:23:30 ID:iOeugcfA
>>176
松浦雅也?サイズの人?
へー。

これ、出口が狭いよ。入り口が狭いのはいいけど、出口は広げないと。
米版でいいから盛り上がった曲はiTMSで売ってよ。
188朝まで名無しさん:2005/06/04(土) 16:52:11 ID:pL49JcgG
>>184
>友達からコピーした音楽CDをもらったら違法だが、音楽CDを借りて自分でコピー
それほど親しくない友達が自分用につくったバックアップを後でもらうのは、自分も友達も合法。
頒布じゃないから、目的外使用ではない。
もちろん有償で買うのも合法。

ヤフオクで売るのは違法だが買う側は合法じゃないかな?
189サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/05(日) 20:25:59 ID:ND6aJ1/D
>>188
えー。そうだっけ?
それは頒布目的に入ると思っていたけど。。。
なんかなし、あいまいだね。

どこからどこまでをデジタル万引きと呼んで犯罪者扱いしているのか、
ジャスラックに聞いてみたいところ。
190朝まで名無しさん:2005/06/06(月) 12:44:55 ID:dga7/5Gm
CD−ADがたかすぎるからCCCDにしないと売れないんだよな、ははははははははははh
191朝まで名無しさん:2005/06/06(月) 20:08:06 ID:iZLqx1JV
確か無料が条件だが自分が居るクラス全員分(30人程度)まではセーフだった記憶>私的複製

何人までが頒布目的なのかって線引きがこれくらいなんだと思う。
192朝まで名無しさん:2005/06/07(火) 20:35:16 ID:XjZ6kZHF
アップル、日本で音楽配信・8月開始
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050607AT1D0607B06062005.html

米アップルコンピュータは8月上旬に日本で、インターネットによる有料音楽配信サービスを始める。
国内主要レコード会社の大半が楽曲を提供する見通しで、国内最大の50万―100万曲程度をそろえる。
アップルは音楽配信で世界最大手。携帯音楽プレーヤーの普及と歩調を合わせ、ネット音楽配信が日本でも本格離陸しそうだ。

 アップルの音楽配信は「iチューンズ・ミュージックストア(ITMS)」。
利用者は楽曲データをネットからパソコンに取り込む形で購入。同社製の携帯音楽プレーヤー「iPod」などに転送して持ち運べる。
193朝まで名無しさん:2005/06/09(木) 23:48:34 ID:86c6od3m
富士通やトヨタなど50社、デジタルラジオ団体を立ち上げ
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=d1d2707d27&date=20050527

富士通、トヨタ自動車、エフエム東京など約50社は来月、2006年度に放送が始まる地上デジタルラジオの受信機の仕様を決めるための任意団体を設立する。
デジタルラジオはCD並みの高音質と、簡易動画や文字のデータ放送ができるのが特長。
関連企業が一同に集まり、多様なサービスに対応する専用受信機、携帯電話、車載端末を開発する計画だ。
設立する「デジタルラジオ・ニュービジネスフォーラム」(仮称)には松下電器産業、東芝、シャープなどの受信機メーカーのほか、ジグノシステムジャパン、タワーレコード(東京・品川)などの情報配信やコンテンツ企業も参加する。
団体代表にはデジタルハリウッド大学(東京・千代田)の杉山知之学長が就任する予定。
194朝まで名無しさん:2005/06/10(金) 13:34:42 ID:qcftxz33
>>173
禿げあがるほど同意。
HDDに補償金制度?の雑誌を見てこのスレにきた。
俺は音楽に興味無い日曜PGだ。
俺から言わせればHDDと音楽業界の著作権は完全に接点が無い。
社会の認知がどうでも俺的には
トンデモ論振りまわす強欲業界にしか見えない。
んな病んだ業界じゃ適正価格にしないからPCでコピーしてる人が多いんじゃない?

って意見書くと必ず「コピーする奴は値段に関係無くコピーする」っつー工作員がわく。
バーカ。製品版のメリット>>>海賊版 だったら、んな大勢の人がコピーなんかしねーよ。
195朝まで名無しさん:2005/06/10(金) 14:14:22 ID:qcftxz33
よく知らない業界だから「音楽CDの原価」調べてみた・・・
業界は無駄遣いしてるとしか思えなかった。
196朝まで名無しさん:2005/06/10(金) 14:46:12 ID:yUCEOXUo
CCCDのせいでCDの売り上げが減ったね。

音楽業界は何考えてんだか・・・
197サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/11(土) 23:10:53 ID:LvQhk3R5
>>192
これの続報を待っているのですが・・・・・・・アップルジャパンがなんかいったってニュースは
ないね。
198朝まで名無しさん:2005/06/11(土) 23:29:08 ID:cD0syofT
>>197
アップル、iTMSの国内開始報道に対して「取材を受けた事実ない」
サービス開始に向けてエイベックスやSMEらが「交渉中」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/07/7910.html
199サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/12(日) 04:37:40 ID:vl/2Hnt6
>>198
ぎゃゃゃややややややゃゃゃあああああああぁぁぁぁ
200サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/12(日) 04:46:53 ID:vl/2Hnt6
東芝にはiPod互換機の生産ライセンスを貰うことを条件にして欲しいな、とか。
FairPlayは今のところ欧米でも独占状態に無いとの判断が出ているみたいだけど
そのうち独占状態が問題になると思うよ。
せっかく、HDD提供してあげているのだし。ついでに日立にもライセンスあげろよ。





ソニーにはライセンスあげなくていいw
201朝まで名無しさん:2005/06/12(日) 05:14:40 ID:bbW38XUU
携帯電話の方が対応早そう・・・
202朝まで名無しさん:2005/06/12(日) 08:36:48 ID:SGZrjP31
すいませんあぼーんはなにがかいてあったんです?
203朝まで名無しさん:2005/06/13(月) 21:20:22 ID:Gaa85reO
文化庁、アイコン無断使用認める アップルに謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/26/news078.html

>同庁は、アイコンが著作物にあたるかどうかについては「判定するのは裁判所であり、文化庁には権限がない」とした。
204朝まで名無しさん:2005/06/17(金) 03:46:05 ID:nagid5ew
P2Pと音楽販売減少の因果関係証明は困難??OECD報告書
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/15/news014.html

権威に弱い日本の経営者の感想や如何にw
205朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 20:46:21 ID:ha1qZdRN
私的録音録画補償金、初の返還決定 DVD−R4枚8円
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200506210380.html
2005年06月22日07時52分

 8円、お返しします――。創設以来13年間、ほとんど知られていない返還金制度が初めて機能することになった。
著作権者を守るため、デジタル録音・録画機材の購入時に徴収している補償金を、個人の創作だけに使って著作権を侵害しない人に返す仕組み。
家族の姿を録画したという人からの、DVD―R4枚分の補償金返還を求める書類は、80円切手を張った封筒で送られてきたという。
 DVD―RやMDレコーダーなどのデジタル録音・録画機材に補償金を課す私的録音録画補償金制度は、92年に設けられた。
録音補償金が93年6月、録画補償金が99年7月から実施されたが、いずれも返還実績はない。
 録画補償金は録画機材の卸値の1%程度で、04年度で計14億7000万円。
機材メーカーから私的録画補償金管理協会(SARVH)が集め、テレビ番組の制作者ら著作権者に分配する。
他人の著作物の複製に使っていないことを証明すれば消費者に返されることになっており、SARVHは21日、関係団体と有識者でつくる返還委員会を開き、DVD―R1枚で1円87銭、繰り上げて計8円の返還を決めた。
 SARVH事務局は請求者は明かせないとしているが、事務局とのやりとりの中で、制度が知られていないことや、請求者が請求費用を負担するおかしさなどを指摘していたという。
事務局は「払わなくてよいものを払わされているとの不満があったのではないか」と話している。
 事務局にはDVD―Rの実物は送られていないため、返還委員会は内容を確認してはいない。だが、DVD―Rが1度しか録画できないこともあり、「申請者を信頼しようと判断した」という。
一方で、「今後は何をもって証明とするべきか」という疑問の声も上がったという。返還金8円は、7月に銀行振り込みで支払われる。
206サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/22(水) 20:47:05 ID:yZHPX6bc
>>205
関連スレ
JASRACにも請求すればお金が貰える? 録画補償費で初の返還
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1119387533/
207サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 07:05:07 ID:fQR3jonM
★「消費者不在」の私的録音録画補償金制度、8割以上が「内容知らない」

・ビジネスソフトウェアアライアンス (BSA)は2005年6月29日、「ポータブル デジタル
 プレーヤーに関する消費者調査」の結果を発表した。
 調査は日本全国の20〜59才の男女2,150名を対象に2005年6月1日から6月3日に
 かけて実施された。

 同調査では、「私的録音録画補償金制度」の「内容までは知らない」という回答が
 82.8%という結果となった。
 私的録音録画補償金制度とは、家庭内での利用においてもデジタル方式の録音・
 録画には著作権者への補償金の支払いを義務づける、というもの。録音は1993年
 6月から、録画は2000年7月から実施されている。

 文化審議会著作権分科会の法制問題小委員会で制度見直しの審議がなされているが、
 「内容までは知らない」人が8割を超える「消費者不在」が現状のようだ。
 調査によると、「私的録音録画補償金制度」の内容に関して「良く知っている」が2.0%、
 「ある程度知っている」が15.1%と、理解している消費者は合わせて17.1%であった。
 一方、「制度の名称だけは知っている」が19.4%、「まったく知らない」が63.4%となり、
 全体の82.8%もの消費者が補償金制度の内容を知らないことがわかった。

208サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 07:05:30 ID:fQR3jonM
 ポータブルデジタルプレーヤーへの課金拡大については、39.7%の消費者が
 「やめてほしい」と反対しているのに対し、「しかたがない」が19.8%、「どちらとも
 いえない」が40.5%だった。
 また、ポータブルデジタルプレーヤーへ課金拡大された場合、「納得できないので
 購入しない」19.8%と「納得できないが購入する」32.0%の合計51.8%の消費者が
 補償金の拡大には納得できないという結果。

 今回の調査結果について、BSA 会長兼 CEO の Robert Holleyman は、「BSA は、
 現在日本で行われている補償金制度の見直し議論に、真の消費者と真の権利者が
 参加していないことを危惧している。権利者、メーカー、消費者が三位一体となって、
 補償金制度に代わる新たな解決策を検討すべきだ」と述べる。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000006-inet-sci
209サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 07:10:15 ID:fQR3jonM

■またACCS…ファイル交換ソフト利用者数、経験者数に大きな誤り
先日のACCSおよびRIAJ(日本レコード協会)の発表『ファイル交換
ソフト利用者は約130万人、利用経験者は400万人を超える「ファイ
ル交換ソフト利用実態調査」結果』に基づき、マスコミが記事を出
しましたが、それを受けて、OTO-NETAでも、
「ファイル交換ソフト、利用者130万人、経験者400万人強に」とい
うエントリーを作成しました。

そのエントリーにコメントを頂いたのをきっかけに、ACCS/RIAJがこ
の人数を導き出すのに利用した資料「ブロードバンド契約数等の推
移【平成16年9月末現在】(総務省)」を確認したところ、
ACCS/RIAJの発表は、資料の数を適切に扱っておらず、ユーザを二重
にカウントしている等誤った計算をしていることが分かりました。
実際のファイル交換ソフトの利用者数、経験者数は、ACCS/RIAJの発
表の半数に近い利用者数79.3万人、経験者数185.0万人と推測されま
す。
http://o10.cc/o10/001292.php
210サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 07:14:14 ID:fQR3jonM
■違法行為助長に責任=ファイル交換ソフトめぐり−米最高裁判決
【ロサンゼルス27日時事】米映画・音楽産業がファイル交換(P2P)
ソフトを使ったサービス提供業者を相手に起こした著作権侵害裁判で米連
邦最高裁は27日、音楽や映画を著作権を侵害して無料でやりとりできる
同ソフトのメーカーやサービス提供業者についても、ユーザーの違法行為
を助長すれば責任を問われるとする判断を示し、裁判を下級審でやり直す
よう命じる判決を下した。判決はP2Pソフトそのものを違法とは認定し
ていないが、「ユーザーの違法行為については、ソフトメーカーやサービ
ス業者は責任を負わない」とのP2P側の主張を退け、著作権を保有する
娯楽産業に強力な法的手段を与えるものとなった。 
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=050628083817X284&genre=int

・判決文 提供は電子フロンティア財団(EFF)。
ttp://www.eff.org/IP/P2P/MGM_v_Grokster/04-480.pdf
・続報
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/28/8171.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/28/8172.html
オランダで勝訴してるKaZaaは図利目的の部分に着目して冷静なコメント。
211サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 07:36:55 ID:fQR3jonM
■Apple、iTunes 4.9リリース - PodCastに対応
Apple Computerは27日(米国時間)、ジュークボックスソフトの最新版
「iTunes 4.9」をリリースした。対象プラットフォームはMac OS X
10.2.8以降とWindows 2000/XP、どちらもQuickTime 6.2以上が必要
(Windows版にはQuickTime 6.5.2が同梱)。米AppleのWebサイトのほか、
ソフトウェアアップデート経由での配布が開始されている。
 iTunes 4.9では、新機能として「ポッドキャスト」を用意。サウンド
ライブラリと同様の操作性でポッドキャスト放送局/番組を管理できる
ほか、iPodに転送して聴くこともできる。現時点では掲載されていない
が、iTunes Music Storeからポッドキャスト放送局を検索/登録する機
能も用意されている。環境設定ウインドウにも「ポッドキャスト」パネ
ルが追加され、番組を更新する間隔や更新された番組の処理方法を決定
できるようになっている。
 ポッドキャストは、RSSを応用したオーディオファイル配信システムの1
つ。あらかじめ登録したURLへ定期的にアクセス、更新があれば新しい
コンテンツを自動的にダウンロードする仕組みを持つ。ストリーミング
技術を利用した従来のネットラジオは、AM/FMラジオと同様に"かけたま
ま"で聴くことを前提とするが、ポッドキャスティングは録り貯めて聴く
ことを前提とする違いがある。
 現在のポッドキャスト放送局は、ブログを公開する感覚で個人が運営す
るものが大半を占めるものの、米国では大手テレビ局のABCとNBCがオン
デマンドでニュース番組の配信を開始するなど、商業ベースでの利用も
本格化している。日本では、ライブドアが「livedoor ネットラジオ/ね
とらじポッドキャスティング」の試験運用を開始している。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/28/016.html
212サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 07:37:14 ID:fQR3jonM
■アップル、iPod全モデルにカラー液晶搭載、ポッドキャストにも対応
アップルコンピュータは28日、1.8インチHDDを搭載した「iPod」全モデルへ
のカラー液晶搭載を発表し、同日より20GBと60GBモデルの販売を開始した。
価格は20GBモデルが32,800円で、60GBモデルが45,800円。また「iPod U2 Sp
ecial Edition」(20GB)もカラー液晶を搭載し、36,800円に値下げされた。

iPod の新ラインナップは、これまでのカラー液晶搭載モデル「iPod photo」
がiPodに統合された形になり、iPod photoブランドがラインアップから消えた。
基本機能はiPod photoと同じで、音楽再生と写真表示に対応する。65,536色表
示の2インチカラー液晶を装備。AAC(16-320 Kbps)、MP3(32-320 Kbps)、MP3
VBR、Audible、Apple Lossless、WAV、AIFFなどのオーディオフォーマット、
JPEG、BMP、GIF、TIFF、PNGなどの画像フォーマットをサポートする。

大きな変更点は、iTunes 4.9で対応した「ポッドキャスト(Podcast)」のサポ
ートだ。iTunes 4.9では、楽曲をインポート/管理するのと同じ感覚で、ポッ
ドキャスト番組の購読/管理を行える。新iPodは、iTunes内のポッドキャスト
番組の同期、ポッドキャストメニューやブックマークに対応する。これらの
ポッドキャスト機能は、クリックホイールを搭載した従来のiPodやiPod mini
でも、ファームウエアをアップデートすれば利用できる。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/29/100.html
213サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 07:45:35 ID:fQR3jonM
Podcastingとは何か?

Podcastingは、"iPod"と"Broadcasting"をミックスさせた言葉、かばん語です。
専用のソフトを使い、Podcastに対応している番組の中から、自分の気に入った番組を登録しておけば,ソフトが自動的に音声ファイルをダウンロードし、iTunesに転送してくれます。
それをiPodに取り込めば、好きな時間、好きな場所(電車の中、ジムワークの途中など)で聴くことができます。

ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041013301.html
急速に広まる『ポッドキャスティング』
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/20050105301.html
Podcastingが熱い!
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/arena/ipod/archives/2004/10/podcasting.html
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1118096514/728

日本語ポッドキャスト番組表
http://blog.seesaa.jp/contents/genre/0271/0001.html
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1118096514/729
214サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 07:52:38 ID:fQR3jonM
>>213
日本語ポッドキャスト番組表
http://blog.seesaa.jp/contents/genre/0271/0001.html
ここをぜひ見てほしい。
ネットラジオがiTunnesという一般化した基盤のPodcasting機能に
よって自動的に録音され、それをPCで聞く。iPodで外で聞く。
ラジオの新しいスタイルが生まれている。
音声コンテンツの究極進化系の可能性大。

また日本は2歩も3歩もアップルに置いていかれることになる。



215サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 07:55:43 ID:fQR3jonM
こいつでスネークマンショウを再び、といたいところだけど、
どうせジャスラックの性で無理でしょうね。

216サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 08:08:51 ID:fQR3jonM
■著作権の“盾”を破れ――テレビ番組ネット配信の課題

 「著作権が“盾”に使われているのではないか」――6月28日に
総務省が開いたシンポジウム「ブロードバンド・コンテンツの政策
・流通の促進に向けて」で、総務省の清水英雄政策統括官はこう
指摘した。テレビ番組など映像コンテンツのネット配信は何度も試
みられてきたが、ビジネスとして軌道に乗った例はほとんどないの
が現状。権利処理の難しさが普及を阻んでいるとの指摘もある。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000009-zdn_n-sci
217サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/30(木) 08:09:32 ID:fQR3jonM
■iPodなどへの課金協議へ 著作権補償で文化審小委

 文化審議会著作権分科会は30日、法制問題小委員会を開き、
大人気の「iPod」などハードディスク内蔵型やフラッシュ
メモリー型の携帯デジタル音楽プレーヤーを、音楽や映画の著
作権を守るためMDプレーヤーやDVDレコーダーの販売価格
に上乗せして課金している私的録音録画補償金の対象に加える
かについて協議する。
 音楽、映像ともデジタル機器により、同品質の私的複製が可
能なことから補償金を支払う制度が著作権法で導入された。i
Podなどに課金される場合は数100円の見込みだ。
 小委は委員ら21人を対象にiPodなどへの補償金課金の
是非などに関する事前アンケートを実施。その結果を踏まえて
方向性を議論する。ただ、アンケート結果は携帯プレーヤーへ
の課金の賛否が割れており、課金が決まるかは流動的だ。
(共同通信) - 6月30日7時9分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050630-00000030-kyodo-pol
218朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 09:27:27 ID:Bm+LQKMu
Appleのそれら含めて多くはスレ違いだろ
議論板に主観持ち込むなよな
219朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 09:50:50 ID:wGd/qe1F
まんま載せるのはなんだが、スレ違いではなかろう。
220朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 09:53:01 ID:NO1mRzIq
>>1
>このスレでは音楽著作物に限らず、出版、ゲーム、ソフトウェア、またSA-CD、DVD、AOD等の次
>世代メディア、
>放送、P2P、ネット上の技術的、倫理的、法的問題、流通、再販制度、関連法、諸外国の動向、
>その他各種著作物にまつわる権利関係における建設的議論をお願いします。

Appleの動向は音楽著作権物を語る場合はずせないものです。
今回もネットラジオという著作権物の放送に関する方らしい形の
提案というビッグニュース、また音楽補償金問題にかかわる重大なニュース、
これらの情報を網羅するために必要なソースと判断されるに十分です。



221朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 10:11:52 ID:NO1mRzIq

ニュース速報+

【政治】iPodなどへの課金協議へ 著作権補償で文化審小委
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120086636/
222朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 10:30:57 ID:Bm+LQKMu
>>220
ありがとん、>>1は見て無かったんでスレ汚したね、スマン
まー、それなら>>1がおかしいって事で
建設的議論する気なんて更々ないんだろうな
223朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 13:42:13 ID:aPCjoED2
>>222
意味不明のレスはこちらで。
電波・お花畑
http://etc3.2ch.net/denpa/


コテ粘着はコチラで。
最悪
http://tmp5.2ch.net/tubo/
224朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 07:07:51 ID:piIWafE6
CCCDとして発売されたBONNIE PINK「Present」がCD-DAで再リリース
http://xtc.bz/index.php?cID=2

津田さんとこで発見、HMVの型番はWPCL10185
ワーナ公式の型番は         WPC7-10160
http://wmg.jp/artist/bonniepink/WPC7000010160
BONNIE PINKのオフィシャルサイトWPC7-10160
http://www.bonniepink.jp/disco/album/present.html

アマゾンも更新してない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007KPBN/249-7881421-4810720
225サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 11:51:40 ID:GW6pvRgT
■P2Pファイル交換システム“BitTorrent”に対応の「Opera」プレビュー版が公開

本プレビュー版では、Webページ上でリンクされたTORRENTファイルを
クリックすると分割ファイルのダウンロードを開始し、全分割ファイルを
取得し終えるとファイルを自動結合する。また、他BitTorrentクライアン
トからの要求に応じて、入手した分割ファイルの配信も行う。

同社副社長のChristen Krogh氏は、今年4月の「Opera」v8.0公開時に毎
秒100件以上のダウンロードで同社サーバーがダウンした例を挙げ、『Bit
Torrent により、ユーザーはもう1つのダウンロード手段が得られる』と有用
性を説明。また同社はBitTorrentで、Linuxなどのオープンソースのソフト
やゲームデモなど、サイズが大きいファイルの合法的なダウンロードに利
用してほしいと呼びかけている。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/07/07/opera802tp1.html
226サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 11:55:00 ID:GW6pvRgT
少し遅れましたが>>221の結果ニュース

■iPodなどの著作権補償課金先送りへ
文化審議会著作権分科会の法制問題小委員会は30日、デジタル複製から
著作権を守るためMD機器などに課金している私的録音録画補償金の対象
に、「iPod」などのハードディスク内蔵型などの携帯プレーヤーを追加指定
するかについて協議したが、賛否が割れ、結論を次回に持ち越した。
小委では、弁護士の前田哲男委員が「iPodなどは商品開発や購入者の主な
目的は私的録音であり、課金対象とすべきだ」と主張。これに対し、ソフトウェ
ア情報センター専務の山地克郎委員が「iPodは(音楽以外のデータ記録など
もできる)汎用機であり、音楽専用として課金対象とするのは理解できない」と
反対した。

[2005/6/30/20:40]
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050630-0028.html
227サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 12:11:43 ID:PTaNtCsn
>>224
本来ならば、CCCD版を買った消費者に対してCD-DA版への無償交換を
やってほしいところですが、それでもCD-DA版を出したということ自体、
もはやCCCDは終わったという特定レコ社の回答そのものとも受け止められます。

現在売られている全てのCCCDも、いずれCD-DAで販売しなおす可能性が
大きくなった。
これでサラに「CCCDは絶対に買うな」ということが一般的にも浸透する切欠
になったらいいな。

しかし、このCCCD騒動の結果、失った信用って大きいと思いますよ。
音楽商品で、まず大事なのはわかりやすい再生方法だと思うのですね。
それが再生ができない場合があるとか、再生できても録音できないかも
しれないとか規格が混在してマニアでもない限り違いがわからないとか、
そういうのだけで消費者の手は止まる。いちいち店員にCDの再生や録音
について聞くぐらいなら、ほかの買い物をしよう。となった人も多いでしょう。

商売って、そういう消費の壁を取り除くことからまずは始まる。
その上で購買意欲を高める努力をする。
それが全てのサービスの基本なわけですが、CCCDの場合は消費者に
壁を作るという本末転倒のサービスーを実施した。頭悪いですね。

行動を一度インプリンティングされた消費者は、暫くその行動を維持するでしょう。
これを回避するには、全てのレコ社がCCCDを止めて、これを宣伝することですが、
「それは著作権侵害を助長する」とか「CCCDを買ったユーザーがCD-DA交換を
集団で叫びだしたらどうするんだ?」とかの懸念がそうはさせないでしょう。

レコ社が自分で自分の首を閉めた結果になったのは「消費者を犯罪者扱い」した
故。いわゆる自業自得ですね。
228朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 12:52:56 ID:eB9YvMEG
日本の消費者のほとんどは、なにか"障害"があると

静かに離れて行く

そうですね。
それがここ数年で見事に数字として現れた。
米国人や欧州のように権利主張してくれればまだ分かりやすいのでしょうが。
そのあたりの機微を察知しないとどの業界も駄目って事。
229朝まで名無しさん:2005/07/14(木) 04:01:40 ID:+URV1aKu
それじゃ今後どうすべきなんだろうね、具体的に

230朝まで名無しさん:2005/07/14(木) 19:36:39 ID:U3k0jJcN
具体的にって言われても、業界自体が再販価格制度まで
含めて改革する気があるのかどーかわからんしのー
だいたいCCCD自体が、外向けには「著作権保護」とか
いいつつ、実際は「対Apple黒船」だった事は公然の・・・
自分達が類似商品を売ろうとすると、途端に障害になる
CCCDはパージされたというお粗末な話にしか過ぎない
と思うが?
#最初に脱したavexはちと微妙なところだが
231サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/17(日) 23:42:11 ID:v9fX04gc
消費者としてできることは、いつの時代も消費者を無視した
ワケわかめな商品を買わないこと、使わないこと。
消費者にそっぽを向かれた商品はCCCDのように市場から
勝手に消え去ると。
インターネットで出来るのはそれを加速する所作ですかね。
・つまんもぇ商品は具体的に何が駄目なのかをあぶり出し
 広める。
同時に
・ダメ商品に代わる、すばらしい商品は徹底的に持ち上げる。
それを各個人が、★それぞれの視点で★繰り広げるだけ。
2ちゃんねるで書かれることは、所詮一消費者の愚痴の集合体なわけです。
それをもしもメーカーが見て、どうにかしようと思うなら勝手にやるでしょうし、
気にしないところは気にしないでしょうし。
 そもそもメーカーに消費者が意見すること自体、メーカーにとっては大きな
お世話なわけです。メーカーというのは会社が潰れる繁栄する、商品が売れる、
売れない、全てひっくるめて全責任を背負っているわけで。

しかしそれは同時に特定のメーカーがどうなろうが、消費者にとってはどうでも
いいということも意味します。
そう、消費者は「いい商品を買い、悪いものは買わないだけ」の存在なんです。
ここまでを一言で具体的に纏めるのは簡単です。

「賢い消費者になろう」

それでも、2ちゃんねるが匿名のようなものだからと消費者である
ねらに向かってネチネチ絡んだり、恨みを持ったり、どこかの民族の
ようにファビョったりするメーカー側の人間というのは出没するでしょう。
そんな人には一言でこういうのが簡単です。

「ばーか」
232朝まで名無しさん:2005/07/21(木) 17:50:51 ID:2jVTaYP/
Yahoo!ニュース - 共同通信 - 補償金課金制度見直し大勢 iPodで自民知財小委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050721-00000072-kyodo-pol

>自民党知的財産政策小委員会の著作権に関するワーキングチームは21日、
>党本部で開いた会合で、「iPod」に代表されるハードディスク内蔵型録音機器への
>私的録音補償金制度の課金問題について協議、デジタル技術の進展で
>行き詰まっている同制度の抜本見直しを求める意見が大勢を占めた。
>ただ課金の是非については意見が割れ、方向性を示さなかった。
>世耕弘成参院議員は「補償金の流れが複雑で不透明。デジタル機器には
>厳重な著作権管理技術が使われ、簡単にはコピーできない」と指摘、
>MD機器などに限っている課金対象を安易に拡大すべきではないとした。
>一方、他の委員からは「今のシステムでは対応できなくなっており、視点を変えた新たな課金の仕組みが必要」
>「補償金制度には問題点が多いが、(MDと同じ機能がある)iPodを対象にしないのは不公平だ」との声が出た。


老害どもの割りには上出来な仕事っぷり

>>230-231
プロセスだけじゃなく結果としてどうなったら良いよ?
そこにあるのはどんな音楽の世界?
233サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/22(金) 01:38:06 ID:84uiJrfO
>>232
Where the streets have no name
Where the streets have no name
We're still building
Then burning down love
Burning down love
And when I go there
I go there with you
It's all I can do
234朝まで名無しさん:2005/07/28(木) 01:46:05 ID:g0bwNQJy
SonicStage3.2の新機能の「著作権保護『解除』機能」って、
スゲーなぁw
てか散々「著作権保護」と念仏唱えてたのに・・・( ゚д゚)
235朝まで名無しさん:2005/07/30(土) 00:15:13 ID:GGtZ3QMr
レーベルゲートCDの作品を再販だってね

CCCDはこれでほぼ無くなったし
これからの日本の音楽CDは沢山売れるから良かったよね
236朝まで名無しさん:2005/07/30(土) 00:52:52 ID:gRsVXWL3
なくならないよ
東芝EMIがCCCDリリース継続中
洋楽ファンの苦悩は続く
237朝まで名無しさん:2005/07/30(土) 01:25:40 ID:gCHFV1IV
CCCDが出だしてからCD買わなくなったって人は多いだろうね
自分で金出して買って自分のPCに普通にコピー出来ないってめっちゃ腹立つよ
238朝まで名無しさん:2005/07/30(土) 02:13:36 ID:t8yZKyKx
CCCDが廃止になったとき
嬉しさの余りその後出たCDをいっぱい買ってしまった。
今は反省している。

しかし今回もSONYのやつは1枚買わせていただく
239朝まで名無しさん:2005/07/30(土) 03:35:21 ID:GGtZ3QMr
多分、俺も何枚か買うだろうなぁ

ソニーだから当然有名アーティストの作品が多い
CCCDだから不買してCDDAだったら買うのにっていう人は沢山いたんだし
(それでエイベックスもソニーも撤退したのだからね)
再販がオリコン上位に今更ながらいくつか入ってくるかもしれんw

でも一般人が何で?って思う事で
CCCDを考えるきっかけになるかもしれないね
240朝まで名無しさん:2005/07/30(土) 06:14:15 ID:n2qdDoZz
祝開店! iTunes Music Store
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050728/165438/

 海外に遅れること2年,ようやく日本にも,インターネット経由で音楽配信
をするiTunes Music Store(iTMS)が上陸する。
241朝まで名無しさん:2005/07/30(土) 11:52:50 ID:wHBx4Pgl
>>236
あそこは親会社のEMIがアホだからねぇ。
242朝まで名無しさん:2005/07/30(土) 15:09:13 ID:iSm+eDGq
最近は、音楽CDってレンタルしないけど以前漏れがレンタルしたのに
『これはコピーが出来ません。』って書いてあったのがあったけど
B's Recorderの忠実にコピーをするってのを選んだら問題なく
コピー出来たんだがこれってCCCDも一緒にコピーをしたって事
だったんだろうか!?
243朝まで名無しさん:2005/08/01(月) 12:02:03 ID:WpzUsi0s
ソニーBMGとEMI、コピー防止付きCDの米国販売開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/30/news008.html

もう、S○NYやEMIはあきらめたんだと勝手に思ってしまっていたが
まだまだやる気らしい。
244朝まで名無しさん:2005/08/02(火) 20:09:16 ID:X7jhWNPk
なんかコピーコントロールされているCDを
メディアプレーヤーで取り込めると聞いたんですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?
初心者ですのでよろしくおねがいいたします。
mp3を購入したいと思いまして・・・・。
245朝まで名無しさん:2005/08/04(木) 20:50:04 ID:BvyjUCzo
246朝まで名無しさん:2005/08/04(木) 23:30:38 ID:WegBuF7b
 日本発の音楽の著作物には、今後一切見切りをつけて、
海外からのネット経由の音楽だけにお世話になることにして
JASRACを滅ぼそうではありませんか。
247朝まで名無しさん:2005/08/05(金) 00:31:41 ID:JgxyTunb
iTMSの季節ですね
なんかイマイチだけど...
248朝まで名無しさん:2005/08/05(金) 04:13:42 ID:FsRNd+oL
ネタスレと化すか、奇跡のスレとなるか?

SMEにITMSへの曲提供を要望
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1123181574/

後、参加レーベルを調べた人がいる。

iTunes Music Store 参加の国内レーベル一覧
ttp://www.dokodemo.net/diary/20050804.html
249朝まで名無しさん:2005/08/05(金) 11:13:51 ID:q6NJ6cH8
未確認情報ですが日経産業の後ろの方に一覧が出てるらしい。
250朝まで名無しさん:2005/08/07(日) 02:50:44 ID:H71BaGml
CD陣営は信用できないので、iTMSに移行してしまいますた
251朝まで名無しさん:2005/08/07(日) 19:59:20 ID:Gxfd+6xs
SMEのCD-DA再販は、今のところアマゾンやHMVサイト上での
動きには見られないが、自社サイトであるSony Music Shop
ではすでに品番も変わって購入できる。
多少はいいところあるなと見直した。

…ところで音楽板のCCCDマンセーコピペ厨は、SMEがLGCD
をCD-DAに再販した途端現れたが、>>231でサラたん2号さん
が言ってるような妨害だろうか?
SMEがLGCDを否定した今更GKが出没するとは思えないが。
252朝まで名無しさん:2005/08/09(火) 15:27:19 ID:G+UD3B5v
家のPCはCCCD〈レンタル用〉がコピーできる
特別なソフトはなしで・・・〈Windows media player〉


これってバグそれとも正常?
253朝まで名無しさん:2005/08/09(火) 22:26:32 ID:airjL1ZX
ドライブが手抜きしてない代物なら、普通に読めるのが正常。
254朝まで名無しさん:2005/08/10(水) 21:04:09 ID:lpZUS/qv
今話題の小林興起って、輸入権問題でもよからぬ行動を・・・

推進派議員リスト:海外盤CD輸入禁止問題
ttp://homepage3.nifty.com/stop-rev-crlaw/rolls/urgers.html

ダブルパーンチw
255朝まで名無しさん:2005/08/11(木) 11:38:36 ID:jZ5jt6Hu
東芝EMIから新たなCCCD登場
http://slashdot.jp/articles/05/08/09/2058223.shtml?topic=52
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=9515

しかも、従来のCCCDと動作が異なるため、
CCCDロゴは使用されないとのこと。

東芝EMIマジ最低。
256255:2005/08/11(木) 12:17:49 ID:jZ5jt6Hu
とりあえずriajにセキュアCD(藁)にCCCDマークを付けるよう指導しないのか?
という問い合わせのメールを出しました。
riajへの問い合わせ先はこちら。

[email protected]

東芝EMIにも出そうと思っているのだけど、
連絡先が見つからない……。
つくづくムカつく会社だ。
257255:2005/08/11(木) 12:19:12 ID:jZ5jt6Hu
すまんが、ageさせてもらいます。

それにしても、
iTMSが始まってCCCDは過去の遺物になるのかと思いきや、
これだもんなあ。
258朝まで名無しさん:2005/08/11(木) 14:15:08 ID:epOvtQ3c
レコード会社を離れ、iTunesに向かう日本のアーティスト
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/11/news022.html

もうみんな変なレ会社やめて、鞍替えしてほしい。
CCCDで我慢するなら、安くネットで買っても良いと思ってる。
CD-DAで可能な限りの音質を追求するとか
違う差別化をして欲しいものだ。




>>225
それ酷過ぎ!
259朝まで名無しさん:2005/08/11(木) 15:06:11 ID:wWah43Rk
>>255
もともとあのマークは任意という扱いだったから
いずれこういうメーカーが現れるであろうことは容易に予想できた。
相手がメジャーでは他社やRIAJも何も言えないんじゃないかな。
結局客の側から不買を通じてわからせるしかないよ。
CCCD表記すら怠るメーカーの商品は全面拒否。
260朝まで名無しさん:2005/08/11(木) 22:36:12 ID:UW2bJKKq
やっぱそういうアホな(ry

まぁ漏れはもともとCDDAロゴをつけてないのは購入してないが。
261朝まで名無しさん:2005/08/12(金) 08:37:41 ID:uQp1vP2z
これでエイベックスが儲かってくれるといいんだが…
262サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/08/12(金) 18:01:53 ID:vraplOgE
>>261
エイベックスは儲かってほしいね。
ちょっと前まで俺もボロクソにたたいてたけど、
今はホントいい会社だと思うわ。
263朝まで名無しさん:2005/08/14(日) 19:13:36 ID:xVGjeJkc
そのエイベックスから久々にセル用CCCD
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1473701
264朝まで名無しさん:2005/08/16(火) 13:11:49 ID:fDQW4B/p
>>260
俺も同じだよ。
でもCDによっては、
パッケージデザインの関係でCD-DAロゴが見えない(見づらい)こともあるから、
やっぱりCCCDロゴによる表記は必要だと思う。
265朝まで名無しさん:2005/08/19(金) 00:18:46 ID:7VH8mDw7
新CCCDについての検証(連邦)
http://renpou.com/cccd/CDS300/NewCCCD.html
266朝まで名無しさん:2005/08/25(木) 20:59:11 ID:cwtMWXbh
ITmedia ライフスタイル:私的録音録画補償金、制度見直し?――結論は出ず
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/25/news096.html

某ショップ店員だけども、CDDA化された作品全然売れねーッスwww
まぁ都内とかじゃないんで、やっぱみんなアマゾンで買ってんのかな
267朝まで名無しさん:2005/08/27(土) 01:40:38 ID:0GxgK8TJ
>>266
みんな知らないのかも。
自分も再販CD-DAネットで買ったけどさ。
268朝まで名無しさん:2005/08/27(土) 09:52:27 ID:TxHRuRmG
店頭で探しても買うけど、注文になる、なりそうな段階でネットで買っちゃうな。
在庫確認面倒でなんで。店員さん、大抵、端末の操作手つきアレだし。
また取りに行くの面倒でしょ。配達ってすると住所書くの面倒でしょ。
そんなんだったら手間はネットの方が楽で早いんだもん。
269朝まで名無しさん :2005/08/29(月) 21:52:27 ID:zxBDqB5w
くだらない投稿ですみません。
コピーコントロールCDと書かれたものをTSUTAYAから借りて無駄だと思いながらもWMPで再生 及びリッピングが出来たのですが
それはまずいことなのでしょうか・・・
270朝まで名無しさん:2005/08/29(月) 23:42:34 ID:znoOWaSS
このスレのシリーズの初めの方を読めば判るけど、かなりのPC用
光学ドライブが普通に読めちゃうのが現実w
271朝まで名無しさん:2005/08/30(火) 11:55:41 ID:OP6OZQVa
久々にこのスレを見てみたが、
最近ソニーから、
CCCD→CDDA
となった作品が何枚か出ているんだね。
その一覧表が出ているサイトってない?
ほかの会社からは出ないのかな?

>>266
多分ほとんどの人が知らないんだと思うよ。
昔CCCD関連スレを良く見ていた俺が、
先日ショップで見かけて驚いたばかりだから。
272朝まで名無しさん:2005/08/30(火) 20:27:24 ID:acsCbQdS
>>270
津田氏のサイトで散々ガイシュツ。
http://xtc.bz/index.php?ID=158
273朝まで名無しさん:2005/08/30(火) 20:59:49 ID:bUuRiQzE
>>272
このスレがニュー速にある以前からガイシュツ
274朝まで名無しさん:2005/08/31(水) 05:48:44 ID:Z1XfAkg7
【裁判】"JASRAC勝訴" CATVに、音楽使用禁止の判決
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125396740/
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/08/30/k20050830000095.html

>「結ばれた契約は昭和48年に合意した内容であり、CS放送は
> 想定されていなかった。契約の対象にCS放送の番組が含まれているとはいえず、
> 必要な契約が結ばれていない」と指摘しました。そのうえで、著作権料の支払いを
> 命じるとともに、JASRACが管理する9000曲余りについて、2つのケーブルテレビ
> 会社がCS放送や自主制作の番組で使うことを禁止しました。
275朝まで名無しさん:2005/08/31(水) 06:15:47 ID:JyItTfmE
>>274
これ、地裁の判決読んで事実関係把握できたけど、放送行政的にむちゃくちゃな判決

いまどき、放送法にも電波法にも「放送衛星」と「通信衛星」の区別なんかないってのに

JASRACは裁判所まで抱き込んで、やりたいほうだいだな
276271:2005/08/31(水) 08:27:11 ID:FIkMq6qT
>>272
それってひょっとして、俺へのレスか?だったらdクス!
しかし、一般向けのアナウンスがほとんどないのは何でなんだろうね?
FAXだけって…
とりあえず、5枚買う予定。
277朝まで名無しさん:2005/09/02(金) 21:37:32 ID:Osu6271D
CCCDってPCで読み込むと故障の恐れが・・ってあるけど
実際にPCに録音しようとしただけで故障した例とかってありますか?
278朝まで名無しさん:2005/09/03(土) 23:37:36 ID:Iu8DTM3x
東芝EMI 懲りずに新型CCCDをセキュアCD(マクロビジョンCDS-300)と称して国内投入。
http://www.toshiba-emi.co.jp/securecd/

CD-R実験室の検証記事
http://homepage2.nifty.com/yss/securecd/securecd.htm
http://homepage2.nifty.com/yss/securecd/securecd2.htm
279サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/09/06(火) 17:32:47 ID:9OkUqqYh
このスレでavexを擁護したオレが馬鹿だった。
てっきり依田を切ってCCCDもやめてまともになったと思っていたら、大間違いだった。

今日から再び、avexはエイベッ糞。

モナーを返せ、この野郎。
280朝まで名無しさん:2005/09/06(火) 19:59:11 ID:SfEDgoL+
>>279
なんか、やったっけ?
281朝まで名無しさん:2005/09/08(木) 03:56:36 ID:abjH7wq/
これか。
http://grassroots.hp.infoseek.co.jp/

というかそもそもエイベックスはCCCDを止めるなんて一言もいってないし
実際リリース継続中。この問題で擁護意見が出てくる理由がわからん。
282朝まで名無しさん:2005/09/08(木) 21:24:34 ID:j/4y1UmH
東芝EMIが
またやってくれた!

東芝EMI社員によるブログ内にローリング・ストーンズに関する掲示板があるのだが
最新スレの中にファンによるCCCDに対する批判的書き込みがこの所多数寄せられていた。
しかし先日何の前触れも無くごっそり削除されているではないか!!!
当方が確認したところ最低でも32レスはあったが、現在15レスに減少し、削除された投稿はどれも
CCCDに関するものばかり。若干数挑発的な書き込みもあったが、その多くは紳士的で的確な
批評や、CCCD規格に対する疑問、ファンの憤りを感じさせるものだった。
中にはこのようなCD規格に準拠しないものを出し続けることに対してブログ管理者は率直に
どう考えているかという問い合わせもあったが、それに対しても答えることなく、まったくの無視。
そして今回のまさに臭い物にはフタ的な有無も言わさぬ削除。
ストーンズファンに限らず音楽ファンのオマイラどう思われますか?
敵は開き直って強気に転じてきてる。
待ち焦がれてた新譜がCCCDなんてことが今後も続きそうな悪寒。

本スレ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/emiintl/folder/722894.html
残念ながら8レスしか見れないがGoogleのキャッシュ。
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:Mp4awX6XbkQJ:blogs.yahoo.co.jp/emiintl/folder/722894.html+&hl=ja
完全なキャッシュ見つけたらヨロシコ
283朝まで名無しさん:2005/09/09(金) 23:52:41 ID:iWPlBFKH
インスパイアすれば全てOKay♪
284朝まで名無しさん:2005/09/10(土) 00:48:52 ID:buGTGpmf
>>279
ああ、キャラクターのことか。
モナー似ののまネコで商売をし始めたからなぁ。
どうにかモナーが今までどおりに自由に使えればいいが。
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:09:34 ID:/amUxKec
補償金課金制度見直し大勢 iPodで自民知財小委
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005072101000964

>自民党知的財産政策小委員会の著作権に関するワーキングチームは21日、党本部で開いた会合で、
>「iPod」に代表されるハードディスク内蔵型録音機器への私的録音補償金制度の課金問題について協議、
>デジタル技術の進展で行き詰まっている同制度の抜本見直しを求める意見が大勢を占めた。
>ただ課金の是非については意見が割れ、方向性を示さなかった。
> 世耕弘成参院議員は「補償金の流れが複雑で不透明。
>デジタル機器には厳重な著作権管理技術が使われ、簡単にはコピーできない」と指摘、
>MD機器などに限っている課金対象を安易に拡大すべきではないとした。
> 一方、ほかの委員からは「今のシステムでは対応できなくなっており、視点を変えた新たな課金の仕組みが必要」「補償金制度には問題点が多いが、
>(MDと同じ機能がある)iPodを対象にしないのは不公平だ」との声が出た。
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:54:30 ID:z6+sNibI
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:51:23 ID:r8IjHcyn
せめてビートルズだけは勘弁してください
288朝まで名無しさん:2005/09/12(月) 19:58:25 ID:Rfju6Lbf
文化庁著作権分科会委員 三田誠広の日記 
http://www.asahi-net.or.jp/~DP9M-MT/seishun1.htm
09/08
>文化庁著作権分科会。(中略)会議が終わったあと、となりの委員に
>「今日は発言しませんでしたね」と言われた。手を挙げるのもめん
>どうといった疲労感があって、何も言いたくなかった。
>本日のテーマはiPodなので、どうでもいいという気持ちもあっ
>た。ほんとうは、どうでもいいことではない。MDやダットには私
>的録音補償金が課金されているのに、同じ使い方がされている
>iPodには課金されないというのは不公平だ。確かにiPodに
>は音楽データだけでなく、いろいろなものを入れることができるの
>だが、音楽利用者が大量に存在することによって、iPodや同種
>の記憶装置が大量生産され、そのため安価になっているのだから、
>音楽データを入れない人も恩恵を得ている。そういうことを考えず
>に、とにかく金を払うのはいやだという利用者が存在するのは、エ
>ゴイズムとしかいいようがない。

音楽に使ってなくても補償金払え!
払いたくないなんていってる奴はただのエゴ。
ひでぇよこいつ。
289朝まで名無しさん:2005/09/13(火) 12:47:32 ID:jHaVjOuc
著作権の長期保護が議論を難しくしていると思う。
死後50年って何だよ。特許は発効後20年なのに。
290朝まで名無しさん:2005/09/17(土) 17:24:12 ID:mrk/j2jH
セキュアCDのせいなのか?東芝EMIから有力アーティストがどんどん逃げ出してるよ。
鬼塚に続きヤイコもだ。

ヤイコ10月から「青空レコード」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050913-00000022-sph-ent

> シンガー・ソングライターの矢井田瞳(27)が、大手レコード会社「東芝EMI」との契約を終了し、
>10月からインディーズレーベル「青空レコード」で活動することが12日、分かった。

(中略)

> 「青空―」の販売はエイベックス・マーケティング・コミュニケーションズが請け負う。

プレスリリースを掲載いたしました
「青空レコード」レーベル受託販売開始のお知らせ[PDF]
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2006/050912.pdf
291朝まで名無しさん:2005/09/20(火) 21:13:40 ID:LNMTXmsM
逃げ出す奴や抵抗する奴はハートがある。
CCCDに肯定的なアーティストは恥を知れ。
292朝まで名無しさん:2005/09/20(火) 21:25:12 ID:mlRb5S8Y
音楽配信サイト「music.co.jp」がサービス終了
−携帯電話と連携した新サービスを11月より開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050920/music.htm
293朝まで名無しさん:2005/09/25(日) 12:07:51 ID:wfl7OeZZ
レーベルゲートCD&レーベルゲートCD2
http://www.sonymusic.co.jp/cccd/

何気にまだ残ってるんだよな。
止めたんじゃないのか?
294朝まで名無しさん:2005/09/25(日) 22:26:15 ID:9ogiEXrM
残してる方がいいだろう。まだ市場にはレーベルゲートCDが残ってるんだから。
295朝まで名無しさん:2005/09/28(水) 10:34:59 ID:7mvG+q2B
GORILLAZ ディーモン・デイズ を買おうとしたのだが
発売がEMIで、国内輸入版共CCCDだった、悲しかった ホッシュ
296朝まで名無しさん:2005/09/29(木) 10:09:51 ID:IC97v6fV
>>295
なにげにiTMSを検索して出てくるコレかね?
ttp://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?playlistId=75480433
297朝まで名無しさん:2005/10/04(火) 20:56:43 ID:CuA/nIPE
【音楽】「PCからiPodへのコピーをできなくすれば問題は解決する」、法制小委第8回審議、〜JASRAC関係者発言 [10/4]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1128394238/
>JASRAC関係者は「配信事業者がJASRACに支払っいるのはあくまで
>PCへダウンロードするまでの利用料」との主張を貫いており、同関係者
>からは「極端な話だが、PCを通じた音楽のコピーをできないようにすれば
>(iPod課金に関する問題は)解決する」といった発言もなされた。

んじゃぁPCを通じた音楽のコピーをできないデータで配信してもらえば?
298サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/10/04(火) 20:59:52 ID:fcny4OsI
超遅レス
>>284
そうそう。

でも、そっか、>>279 でブチ切れたのが9/6。
あれからもうすぐ一ヶ月かよ。
299サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/10/04(火) 21:05:57 ID:fcny4OsI
>>297
え?
それはカスがDRMに口を出してきたってことですよね?
つまりiPodは基本的にiTMSで購入した音楽の記録媒体。
ここにまた補償金を欠けるのはおかしい。ってことに気がついて、
なんか変な方向に余計なお世話を「たかが著作権管理団体が」しだした。

ほんで、DRMを重くしないのならPCから補償金を取ってやるっていいたいのかしら?

なんとしても2重取りしたいのね、この人たちってw
300300:2005/10/06(木) 13:28:30 ID:uH/NI9aq
300GET!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
301朝まで名無しさん:2005/10/11(火) 21:59:24 ID:v5J6wnCk
AVEXの役員が変わって、再度CCCDにならないか、ちょっと心配。
302朝まで名無しさん:2005/10/18(火) 06:36:55 ID:JvGZmwg+
コピーコントロールCD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCCD
303サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/10/23(日) 16:15:22 ID:VWtIRHuW
>週刊ダイヤモンド2005年9月17日特大号の記事への対応について
>2005.10.14
>社団法人日本音楽著作権協会
>(JASRAC)
>
>
> ダイヤモンド社発行の「週刊ダイヤモンド」2005年9月17日特大号に、
>JASRACの組織運営や業務の遂行方法を一方的に中傷する記事が
>掲載されました。
> この記事は、事実関係について客観的裏付けのない誤った記述を数
>多く含んでいる上、JASRACから最新の情報を提供したにもかかわらず、
>それを用いずに、現在の事業運営と関連性のない過去の情報を引用す
>るなどして、読者がJASRACに対して悪いイメージを持つよう誘導してい
>ます。
> JASRACとしては、この記事がJASRACの社会的名誉と信用とを失墜
>させ、その業務を妨害しようという意図の下に掲載されたものと考えざるを
>得ず、看過できないことから、ダイヤモンド社に対し、厳重に抗議するとともに、
>記事の誤りの訂正と謝罪広告の掲載を求める通知書を9月29日付けで
>送付しました。これに対し、同社は、10月7日付けの回答書をもって、
>上記のJASRACの請求に一切応じる意思がないことを通告してきました。
> これを受けて、JASRACでは、社会的名誉と信用の回復のための措置について、
>司法上の救済を求めることも含め対応を検討しています。
>                                       以上
ttp://www.jasrac.or.jp/release/05/09_3.html
304サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/10/23(日) 16:20:26 ID:VWtIRHuW
関連blog

・JASRAC、週間ダイヤモンドの記事にイチャモンつける
http://tontonsblog.seesaa.net/article/8210901.html
・JASRACの巨大利権は今回の著作権等管理事業法のパブリックコメントでストップ出来るか?
http://tontonsblog.seesaa.net/article/6962437.html
305サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/10/23(日) 16:22:23 ID:VWtIRHuW
>>303の週間ダイヤモンドの内容を引用したblog
http://blog.drecom.jp/ecolin_profile/archive/435
306朝まで名無しさん:2005/11/01(火) 03:09:01 ID:XOdkF/YG
アジカンシングルCD-DA再発age
307朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 06:47:10 ID:IN/UAuHa
308朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 01:12:33 ID:DufXHgcm
フィンランドのエフ・セキュア社は現地時間1日、ソニー・グループが発売した
コピー制限機能付き音楽CDが、コンピューターウイルスであることを突き止めた。
エフ・セキュア社では、ロックグループ『ヴァン・ザント』のCD『ゲット・ライト・ウィズ・
ザ・マン』を、米アマゾン社で購入。実際に、危険性があることを確認した。

このウィルスCDは、最初に使用条件が表示され同意を求められるが、
アンインストール機能は用意されておらず、ウィルスの削除を試みると
発病し、CD/DVDドライブを破壊し、以後ドライブを使用不能にする。

これに対しウィルス開発者らは、Symantecなどの大手ウイルス対策企業と密接に
協力したことを明らかにし、謝罪表明と修正パッチプログラムの配布を開始した。

ソース
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/02/news022.html
309サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 20:50:01 ID:ZQLqUkOl
>>308に関しての現状を整理しておきます。

■以下の米国版輸入オーディオCDをPCで聴いてしまった方はwindowsのセキュリティーに
  問題を抱えている可能性があります。対処の緊急度はレッドアラートだと考えられます。

・rootkitと呼ばれるウイルスが仕込まれていた音楽CD(2005/11/11現在 ※まだ増える可能性があります)
# Trey Anastasio, Shine (Columbia)
# Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
# Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
# Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
# Chris Botti, To Love Again (Columbia)
# Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
# Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
# The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
# Acceptance, Phantoms (Columbia)
# Susie Suh, Susie Suh (Epic)
# Amerie, Touch (Columbia)
# Life of Agony, Broken Valley (Epic)
# Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
# Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
# Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
# The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
# The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
# Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
# Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)
参照URL
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
310サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 20:51:18 ID:ZQLqUkOl
>>309の音楽CDをPCで聴いてしまった方のwindowsはrootkitと呼ばれるウイルスが
自動的にインストールされ削除不可能になります。削除キットが配布されていますが
これを利用するとwindowsのOSとしての機能がクラッシュしますので利用しないでください。
rootkitによる脆弱性を修正するにはwindowsをクリーンインストールし直すしか方法は
ありません。

>>309に仕込まれているウイルスの情報
XCP.Sony.Rootkit
http://www3.ca.com/securityadvisor/pest/collateral.aspx?cid=76345
【備考】
Trojan(トロイの木馬) ※正確にはRootkit
Rootkitはクラッカーがインターネット回線を通じ他のPCへ進入する不正アクセスに
多用されるクラッキングを手助けするウイルスです。
現在、XCP.Sony.Rootkitを利用したウイルスも出現しています。

>「もはや脆弱性の可能性があるという状態ではない。これは現実の脆弱性だ」
>「これはもはやデジタル著作権管理(DRM)やコンテンツ保護の問題ではなく、
>人々のPCが乗っ取られるかどうかという問題になっている」
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090672,00.htm

>SONY BMG「rootkit的」DRM悪用のトロイの木馬が出現
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news016.html
311サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 20:57:27 ID:ZQLqUkOl
>>309の米国輸入CD以外にもウイルスをインストールする音楽CDが
まだ隠されている可能性があります。
> Sony tests technology to limit CD burning (Wednesday 1 June 2005)
> http://news.cnet.co.uk/digitalmusic/0,39029666,39189658,00.htm
> > First4Internet's other clients -- who include Universal Music Group,
> > Warner Music Group and EMI -- are using XCP for prerelease material.
> Universal Music、Warner Music、EMIが配布してる音楽ソフトにも
> SONYと同じようにrootkitが仕込んである可能性大なのかな?
> 記事の日付が今年の6月だから被害者は相当いるんだろうね


【関連重要リンク】
・ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? Mark Russinovich 著/畑中 哲 訳
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
・McAfeeウイルス情報
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP
312サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 21:03:13 ID:ZQLqUkOl
■関連スレ
・セキュリティー板
【SONY BMG】 レーベルゲートCD に rootkit 仕込む
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1130939544/

・ビジネス+板
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130908597/

・ニュース速報板
【ソニーBMG】rootkit的DRMめぐり訴えられる−ウィルス認定も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131705219/

・ニュース速報+板
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/

・ソニー板
ソニーはウイルスを配布するテロリスト企業
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131109136/
【危険】SONY BMGのCDにマルウェア!感染数2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131378216/

・ニュース議論板
コピーコントロールCD議論スレPart36
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1108997133/
313サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 21:06:21 ID:ZQLqUkOl
★米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
・販売の差し止めを求める訴訟が米国で起こされたことが10日(米国時間)分かった。
 男性側は、同社が機能の実態を告知しないで利用者をだましており、州の消費者保護法に
 違反したと主張。さらに、パソコンの設定を勝手に変更するなど、州の不正プログラム防止法
 に違反したと訴えている。(抜粋)
 http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20051110104.html
314朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 21:08:03 ID:gVoiqni3
【 盗作 】 ゲイノウジンの素顔 【 整形 】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1131360739
315サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 21:12:54 ID:ZQLqUkOl
これ、洋楽ファンに教えないとたいへんなことになると思うわ。
タワーレコードなどの輸入CD販売店はウイルス入り音楽CDを
売ってしまった可能性がある。
316サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 21:22:56 ID:ZQLqUkOl
で、基本なんですけど、windowsのオートラン機能(CDメディアなどを挿入したら
勝手にスタートする機能)は絶対に切っておくこと。
■WindowsXP
1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.レジストリエディタが起動したら、HKEY_CURRENT_USER → Software → Microsoft → Windows NT → CurrentVersion → Winlogonとキーをたどって開く。
5.文字列値「ParseAutoexec」をダブルクリックで開く。
6.値のデータを「0」に書き換えてから<OK>ボタンをクリック。
7.[F5]キーで変更内容をシステムに反映させてから、レジストリエディタを終了する。

■Windows2000
(1) 「スタート」ボタン上で右クリックし、「エクスプローラー(X)」を選択してエクスプローラーを起動する
(2) 「WINNT」フォルダを開く
(3) 「ファイルの表示」をクリックする
(4) 「regedit.exe」アイコンをダブルクリックする
(5) 「HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \ Services \ CDRom 」を開く
(6) 「Autorun」上で右クリックし、「削除(D)」を選択する

■その上でPCで音楽CDを視聴するときはEACなどでイメージ化したものを聴くこと
http://musicpc.fc2web.com/intro.htm
http://homepage3.nifty.com/eacj/
317朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 21:32:13 ID:gVoiqni3
318サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 23:19:33 ID:ZQLqUkOl
Symantec、SONY BMGのDRM技術を悪用したウイルス「Ryknos」を警告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/11/9820.html

米Symantecは10日、米SONY BMG Music Entertainmentが音楽CDのコンテ
ンツ保護に用いているDRM技術を利用し、PCへの侵入を試みようとするウイルス
「Backdoor.Ryknos」を警告した。
また、SymantecではSONY BMGのDRM技術についても、インストールした場合
にセキュリティ上の危険が伴うとする「セキュリティリスク」に分類している。
319サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/12(土) 06:52:50 ID:C06DGBer
ソニーBMG製のCD(Van Zant / Get Right With The Man)から、
LAMEのversion.c由来のものと考えられる文字列が発見された。
具体的には、
"http://www.mp3dev.org/", "0.90", "LAME3.95", "3.95", "3.95 "
などが挙げられている。

また、同CDのgo.exeにはlibmp3lameのtables.cの一部が含まれることも指摘されている。

これが事実であれば、LGPL(Lesser Gnu Public License)に違反する可能性が高い。

オランダ語:ttp://www.webwereld.nl/articles/38285
英語:ttp://dewinter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=215
320サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/12(土) 06:58:38 ID:C06DGBer
■MP3化を阻害(ウォーターマーク付にしてしまう?)
> Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身を
> デフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
> そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、
> そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
> きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

■Mac OSXにも影響
Thursday, November 10, 2005
Sony Music CDs infect Macs, too
Simon sez, "On Macintouch today, Darren Dittrich reports that Sony's DRM software
targets Macs too. Digging into the "enhanced" content on the disk, he found a Start.app that,
when run, shows a license agreement, then asks you for an admin password. On entering this,
it installs two kernel extensions, PhoenixNub1.kext and PhoenixNub12.kext."
http://www.boingboing.net/2005/11/10/sony_music_cds_infec.html
Note that these aren't the rootkits that infect Windows PCs -- Sony's Mac crippleware comes
from a different vendor called Suncomm.
321サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/12(土) 07:06:12 ID:C06DGBer
■現在の関連スレ
・セキュリティー板
【SONY BMG】 レーベルゲートCD に rootkit 仕込む
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1130939544/
・ビジネス+板
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130908597/
・ニュース速報板
【ソニーBMG】rootkit的DRMめぐり訴えられる−ウィルス認定も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131705219/
・ニュース速報+板
【セキュリティ】早くもトロイの木馬出現 ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131731959/
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/
・ソニー板
ソニーはウイルスを配布するテロリスト企業
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131109136/
【危険】SONY BMGのCDにマルウェア!感染数2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131378216/
・ニュース議論板
コピーコントロールCD議論スレPart36
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1108997133/
・新Mac板
[聖戦]ソニーを地獄の炎で焼き尽くせ「ファトワ」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131682416/
MacOSXでもソニーの音楽CDでウイルス感染!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131673389/
・洋楽サロン板
ソニーの洋楽CDテラヤバスwwwwwww
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1131682288/
322サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/12(土) 07:10:31 ID:C06DGBer
ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?・ニュース速報板
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131746213/
323サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/12(土) 07:46:47 ID:C06DGBer
■iPod課金「現時点では見送るべき」〜文化審議会の専門委員会が結論
私的録音録画補償金制度そのものを2007年までに見直し

文化庁の文化審議会著作権分科会法制問題小委員会は、iPodなどのデジタル
オーディオプレーヤーを「私的録音録画補償金制度」の対象に政令指定する、
いわゆる“iPod課金”について、現時点での指定は見送るべきとの結論に達した。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/11/9818.html
324サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/12(土) 07:47:27 ID:C06DGBer
■iPod課金「現時点では見送るべき」〜文化審議会の専門委員会が結論
文部科学省の文化審議会著作権分科会法制問題小委員会は、iPodなどの
デジタルオーディオプレーヤーを「私的録音録画補償金制度」の対象に政令
指定する、いわゆる“iPod課金”について、現時点での指定は見送るべきとの
結論に達した。11日に開かれた法制問題小委員会の第9回会合において、
検討結果の報告書案の原案が提出され、その中で委員会としての考えが示された。

 これによると、検討の過程では、デジタルオーディオプレーヤーを補償金制度の
対象とすることについて賛否両論あったが、現在の補償金制度そのものに対して
さまざまな問題が指摘され、問題点を抱えたままで新たに指定することには反対
意見も多数あったという。その結果、法制問題小委員会としては、現時点で指定を
行なうことは必ずしも適切でないと判断。2006年度以降、補償金制度の抜本的検
討を行なう中で、その検討結果を踏まえて検討すべきとしている。

 補償金制度の抜本的な見直しにあたっては、法制問題小委員会とは別の場を設
け、利害関係者を交えて検討することが適切だとしている。これには、権利者やメ
ーカーだけでなく、ユーザー側も関係者として加わることも期待されるという。ユー
ザーの利便性や価格構造、国際的な動向にも留意しながら、補償金制度の抜本
的な見直しや存続の是非について、2007年度中に具体的な結論を得るよう求めて
いる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000003-imp-sci
325朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 12:30:42 ID:V2RtgVkv
アホですな、この企業はw

「rootkit」騒動渦中のSONY BMG、XCP技術採用CDの製造を中止
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html
326サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/12(土) 21:00:45 ID:C06DGBer
警視庁、サイバーポリスが報道。

■DRMプログラムに関する警察の捜査に直面するソニー <2005/11/08>

ALCEI-EFI(イタリア電子フロンティア・双方向電子通信自由協会)は、
rootkitとして働くコピー防止ソフトウェアを使用したとして、イタリアサイ
バー犯罪捜査課長である財務警察のウンベルト・ラペット警察大佐に
対して、ソニーBMG社を告訴し、犯罪捜査を要請している。同団体は、
同ソフトウェアがコンピュータにダメージを与えるとともに、イタリアの
法律で禁止されている、有害な機能が含まれると主張している。同社の
ソフトウェア開発元のFirst 4 Internet社は、rootkit機能の使用は、
ユーザがコピー防止を回避するのを防ぐのに必要であったと述べている。
Computer Associates社は、ソニー社のコピー防止機能をスパイウェアの
ひとつとして分類している。
ttp://www.cyberpolice.go.jp/international/europe_russian/20051110_004726.html

327サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/12(土) 21:16:01 ID:C06DGBer
国土安全保障省の政策局次官補、Stewart Baker氏は、
Sony BMGの問題を取り上げた上で警告を発した。

"I wanted to raise one point of caution as we go forward,
because we are also responsible for maintaining the security of the information infrastructure of the United States and making sure peoples' [and] businesses' computers are secure.
... There's been a lot of publicity recently about tactics used in pursuing protection
for music and DVD CDs in which questions have been raised about whether the protection measures install hidden files
on peoples' computers that even the system administrators can't find."

"It's very important to remember that it's your intellectual property
-- it's not your computer. And in the pursuit of protection of intellectual property,
it's important not to defeat or undermine the security measures that people need to adopt in these days.

"If we have an avian flu outbreak here and it is even half as bad as the 1918 flu,
we will be enormously dependent on being able to get remote access for a large number of people,
and keeping the infrastructure functioning is going to be a matter of life and death and we take it very seriously."

参照URL:ttp://blogs.washingtonpost.com/securityfix/2005/11/the_bush_admini.html
328サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/13(日) 23:06:00 ID:3b0LRJxx
★Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す

トロイの木馬を誘発するなど問題を起こしているSONY BMGのCD防止技術に対し、
ついにMicrosoftがシグネチャの提供に乗り出した。

 マルウェアの手法の1つである「rootkit」を組み込み、さらにこれを悪用したトロイの
木馬が登場したSONY BMG採用のCDコピー防止技術「XCP」だが、Microsoftが各種
マルウェア対策ソフトウェアで駆除を予定していることが明らかになった。

 MicrosoftのMicrosoft AntiSpiwareを担当するエンジニアリングチームのブログで
あるAnti-Malware Engineering Teamでは、「SONY BMGのDRM rootkitへの対応」を
求める利用者の声への回答として、既に同社ではこの技術の分析を終えており、
XCPソフトウェアのrootkitコンポーネントを検出して削除するMicrosoft AntiSpyware
(現在はβ版)用シグネチャをリリースする計画であると述べている。

 このほか、先日リリースされたばかりのWindows Defenderの最初の公開β版でも
このrootkitコンポーネントを削除するシグネチャが用意されるという。
Malicious Software Removal Toolの12月アップデート、Windows Live Safety Centerの
オンラインスキャン機能にも対策が組み込まれる予定。

 SONY BMGは11月11日、問題となっているXCP技術採用CDの製造を中止を表明している。

ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
【セキュリティ】Microsoftも「駆除」決定 ソニーBMG製CDの「rootkit」対策に乗り出す

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131885158/
329サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/13(日) 23:12:08 ID:3b0LRJxx
■有害なコピー防止技術削除で罪を問われる米著作権法の怪
Declan McCullagha(CNET News.com)
2005/11/11 14:20

※以下抜粋

ソニーによるこの措置は手遅れで、もはや同社は訴訟を免れないかもしれない。
イリノイ州で先ごろ争われた「Soleto 対 DirectRevenue」という訴訟では、弁護士らが
ソニーに対して使うと思われる拘束力のない判例が下された。
この訴訟では、DirectRevenueが、ユーザーから正規の許可を受けないままWindows
コンピュータにスパイウェアをインストールしたとして訴えられた。米連邦地裁の
Robert Gettleman判事は、不法侵入、イリノイ州法で定める消費者相手の詐欺行為、
過失、そしてコンピュータの改ざんなどを理由に DirectRevenueを訴えることが可能だとの
見方を示した。

 さらに、カリフォルニア州のスパイウェア関連の法律には、「特定のタイプのコンテンツを
開く/見る/再生するには、『あるソフトウェアコンポーネントをインストール』する必要が
あると主張して、コンピュータユーザーにそれをインストールするように仕向けることは認め
られない」とするものがある。

おかしなことに、法的な問題に直面して頭を抱える可能性があるのは、何もソニーに限らない。
自分のコンピュータからソニーのコピー防止用プログラムを削除しようとする者のほうも、
法律に触れる可能性がある。

 これは、デジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act:DMCA)の
第1201条で、コピー防止技術を回避する行為が禁じられているためだ。
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20090692,00.htm
330サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/13(日) 23:13:06 ID:3b0LRJxx
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news066.html
現在のコピープロテクトは必要以上に厳しく、消費者を犯罪者扱いしている
――欧州の消費者団体が訴え掛けた。

レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
331朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 23:18:08 ID:gcZcv15x
CDて劣化するんだよね。コピー出来なくても良いから保険付けてくれ。
と時々思うんだ。
332サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/13(日) 23:25:49 ID:3b0LRJxx
音楽CDをHDDにイメージ化してしまえば、劣化は理論上は起きないよ。
HDDを買い換えるたびに丸ごと移せば理論上は永久にオケ。
333朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 18:23:49 ID:LdTrVRyi
■yahoo finance(US) 株価

・Sony Corp. (SNE)
http://finance.yahoo.com/q?s=SNE

HEADLINESではもちろん今回の一件が取り上げられている。
334サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/14(月) 20:37:01 ID:ehbPd5gl
ロサンゼルス。大勢の消費者はソニーの新しいサイバーショット DSCP515 が
コピー防止ソフトをパソコンにインストールし、
デジタル画像を誰とも共有できなくなっている事に苦情を述べている。

ソニーの担当者は「これは著作権と商標権の侵害行為に対する備えを強化するための一環である」と述べた。

そのソフトは消費者のパソコンにルートキットをインストールし、
ハッカーからの攻撃に脆弱な状態にしている。

娘の写真を伯父に送ろうとしたら、ポップアップが出てブロックされたので、
印字して手紙で送る事にした。14ページの契約書を印字して記入し、
ソニーにFAXしたら写真を印字するための認証コードを送ってきた。

New Sony Digital Camera Installs Rootkit to Stop Photo Sharing
http://www.bbspot.com/News/2005/11/sony_photo_sharing.html
米Microsoft,ソニーBMG採用のコピー防止ソフトをウイルスとみなす
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051114/224491/

【ソニー】新型デジカメにも「ウィルス」のおまけつき
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131963981/
335朝まで名無しさん:2005/11/15(火) 19:18:24 ID:uCH/PZaP
ワイアード・コラムニスト「ソニー製品ボイコットを」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051115202.html

このような行為は決して許されない、というメッセージをソニーBMG社に
確実に伝えるには、さらに多くの声を上げる必要がある。

誰かが言わなければならない――ソニーBMG社をボイコットせよ、と。
ソニーBMG社が不当な行ないを改め、問題のコピー防止ソフトウェアを
忍び込ませたすべてのCDを回収するまで。ソニーBMG社がこのソフトの
削除プログラムを配布するまで。ソニーBMG社がこのようなことを二度と
しないと約束するまで、この会社をボイコットするのだ。

ルートキットに関する警告を表示していないだけでなく、歌詞などの関連
コンテンツの更新でユーザーを誘ってソニーBMG社のウェブサイトにパソ
コンを接続させ、その過程でユーザーのインターネット・アドレスやCDが
再生された回数といった情報を取得していることも知らせていない。

ソニーBMG社は、XCPを搭載したCDが店頭に何枚残っているかを公表せず、
製品の回収にも踏み切っていない。
336朝まで名無しさん:2005/11/15(火) 19:20:08 ID:uCH/PZaP
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」
337サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/16(水) 00:06:43 ID:dODVglr9
ソニー、ウイルス入りCD を、問題のない CD に交換へ

Sony to pull controversial CDs, offer swap
http://www.usatoday.com/money/industries/technology/2005-11-14-sony-cds_x.htm
338サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/16(水) 19:44:05 ID:Slg7bHwC
Anti-Malware Engineering Teamのブログによれば、
土曜、Microsoftは問題となっているソニーのDRMソフトとrootkitについて、
Windows PCをセキュリティ上の危険に晒し得るものと断定し、
同社のWindows Defender(旧称Windows AntiSpyware)および、
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を用いて、
検出および排除できるようにする方針を述べたとある。

実現すれば、音楽CDプロテクトとしてはおそらく世界で初めて、
「悪意のあるソフトウェア」として認定されることになるだろう。

※問題のCDを販売しているのはソニーBMGですが、原文どおりソニーとしました

ソース:Microsoft will wipe Sony's 'rootkit'
http://news.com.com/Microsoft+will+wipe+Sonys+rootkit/2100-1002_3-5949041.html?tag=nefd.top
参考:Anti-Malware Engineering Team
http://blogs.technet.com/antimalware/archive/2005/11/12/414299.aspx

【世界初?】ソニーの音楽CD、「悪意のあるソフトウェア」認定へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131873913/
339サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/16(水) 19:44:48 ID:Slg7bHwC
ソニーBMG社CD:感染は50万以上のネットワークに?(上)
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116302.html

米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社が一部のCDに採用した
コピー制限ソフトウェアの感染(日本語版記事)は、50万以上の
ネットワークに広がっており、これには軍や政府のサイトも含まれるらしい

統計学のサンプリング手法と、一部のCDがコンピューターに挿入されたら
そのことをソニーに伝えるXCPの隠された機能を利用して、カミンスキー氏は
サンプルが感染している証拠を得ることに成功した。このことは、世界中の
およそ56万8200のネットワークが、感染したと思われるマシンを少なくとも
1台かかえていることを示唆している。しかし、これも現実の感染件数を
そのまま反映しているわけではなく、実際に感染しているマシンの数は
ずっと大きいかもしれないという。
340サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/16(水) 20:07:44 ID:Slg7bHwC
★ソニーBMG、「rootkit」CDのリコール発表--別のセキュリティ問題も発覚

 ソニーBMG(以下、ソニー)は米国時間15日、数百万枚のCDをリコールすることを明らかにした。
これらのCDをPCで再生すると、そのコンピュータに深刻なセキュリティリスクが生じる可能性がある。
 ソニーによると、Van ZantやNeil Diamondの最新アルバムをはじめとする18以上のタイトルに
ついて、同社は販売済みCDの交換に応じるという。同社はまた、CD交換プログラムの詳細を「まも
なく」公表することも明らかにした。
 ソニーが明らかにしたところによると、同社は「XCP」と呼ばれるコピー防止技術を組み込んだCDを
過去8カ月間に470万枚以上出荷しており、そのうちの210万枚以上が販売済みだという。
 同社は「XCPコンテンツ保護ソフトウェアが組み込まれたCDに対する消費者のみなさまのご心配は
十分理解しています。消費者のみなさまには、対策として交換プログラムをご用意し、同ソフトウェア
が組み込まれた未販売分のCDについては、すべて小売店から回収します。お客様にご不便をおかけ
しましたことについて深くお詫び申し上げます」とする声明を発表している。
 同社によるこの発表は、CDの危険性が先週明らかになってから2度目の正式な謝罪となるが、この
発表の直前には、セキュリティ研究者らがXCPソフトウェアに他にも危険な欠陥が複数存在することを
明らかにしていた。

CNET Japan (全文は元記事でご覧ください)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090983,00.htm

【セキュリティ】ソニーBMG、「rootkit」CDのリコール発表 出荷数470万枚 販売数210万枚
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132122875/
341サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/16(水) 20:16:54 ID:Slg7bHwC
今回の問題を日本国内の視点と合わせて綺麗にまとめている記事。

・コピープロテクションCDが招く災い
●「rootkit」入り音楽CDの存在が明るみに
●コピープロテクションCDより、DRMに配慮した規格を
●音楽を買ってもらうために、なすべきことは
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm

>CCCDはわが国にも存在しており、それが何をしているのかは、
>明らかにされていない。控えめに言っても、CCCDやそれに類するCDは
>買わないに越したことはない。

>なぜSACDやDVD-Audioはうまく行かなかったのか。
>それはユーザーが移行するメリットを見出さなかったからだ。

>大手が音楽配信にいまひとつ及び腰だったのは、既存の音楽流通、
>CD販売店との兼ね合いがあったからだろう

>むしろ問題は、DRMの標準をAppleに握られつつあることだろう。
>現状は、コピーフリーのCDを売り続けるか、Appleに丸ごと販売委託をするかの
>二者択一を迫られつつある、というのが実情だ。

>音楽を本当に売りたいなら、まずほかの娯楽から時間を奪わなければならない。
>そのためには、音楽に触れる機会そのものを増やす必要がある。
>どのフォーマットで買ってもらうかは、その次のステップの話ではないのかと思えてならない。
>せっかくインターネットやPodcastなど、音楽へ触れる機会を増やす手段があるというのに、
>敵視するばかりでは、ジリ貧になるだけだと思う。

パーフェクト。
342サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/16(水) 20:21:53 ID:Slg7bHwC
・XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
>SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
>インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
>少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
>そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

ソニーによって「rootkit」が組み込まれた日本のマシンは21万台を超える。
繰り返す。
ソニーによって「rootkit」が組み込まれた日本のマシンは21万台を超える。
それでも日本のマスゴミは海の向こうの話としてすっとぼけて積極的に
報道しない。

もう一度繰り返す。
「ソニーによって「rootkit」が組み込まれた日本のマシンは21万台を超える。」
343サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/18(金) 01:25:48 ID:tko6INeu
★ソニーBMG、CD回収へ 侵入ウイルスの潜伏手助け

・レコード世界2位の米ソニーBMGミュージックエンタテインメントは16日、今春以降
 発売したコピー防止機能付き音楽CDをパソコンで再生した場合、侵入したコンピューター
 ウイルスをそのまま潜伏させる恐れがあるとして、問題のCDを店頭在庫から回収すると
 表明した。
 対象は50タイトルのCDで、日本では輸入盤が販売された可能性がある。利用者の
 パソコンを感染の危険にさらしたとの批判の声が上がり、CDは製造中止に追い込まれていた。
 問題となったのは、パソコンを使ったコピー回数を制限する技術。
 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005111701000575
344サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/18(金) 01:26:20 ID:tko6INeu
★職場へのCD持ち込み禁止か--ソニーBMGのCD問題で一部企業が規制検討

・ソニーBMGがrootkit型のコピー防止技術を音楽CDに組み込んでいたことを受け、一部の
 企業では、社員が私物のCDを職場に持ち込むことを許可するかどうかについて検討を
 始めている。

 先週、ソニーBMGが自社の音楽CDに採用したデジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアを
 利用して、検知機能を回避するトロイの木馬が登場した。このソフトウェアは、悪質な
 rootkitと同じテクニックを使い、自らの存在を見えなくするため、検知するのが非常に
 困難になる。

 欧州の投資銀行Dresdner Kleinwort WassersteinのAndrew Yeomans(グローバル情報
 セキュリティ担当バイスプレジデント)は、規制強化の是非を巡る評価作業に着手したと
 述べている。
 「音楽CDの自動再生設定について調査中だが、利用を禁止する計画はない。ただし、
 ソフトウェアが勝手にインストールされるような事態は絶対に避けたい」(Yeomans)
 Yeomansはさらに、同行では行員がCDからインストールしたりダウンロードしてきた
 プログラムを実行するのを防ぐことはできない、と付け加えた。これは特定のアプリケーション
 を利用するのに、管理者権限の必要なユーザーがいるためだ。管理者権限があれば、
 そのような制限は解除できてしまう。

 Information Systems Security Association社長のRichard Starnesによると、そのほかの
 企業もCDの利用に関するポリシーの必要性を検討すべきだという。
 「今回の件は、明らかにポリシーの見直しにつながる問題だ。企業各社には、現状に
 ついてよく検討することを勧める」(Starnes)

 Starnesは、「もしこれがソニーBMGだけの問題なら、会社が特定のCDを禁止する判断を
 下すのは容易だ。しかし、問題が広く波及すれば、どのCDを許可して、どれを許可しないか
 の判断は難しくなる」と付け加えた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000002-cnet-sci
345サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/18(金) 22:08:18 ID:UWeKIJGZ
問題となっているソニーBMGのRootkitだが、さらにまた新たな疑惑が浮上した。
DVD JonがハックしたVLCのソースコードの一部「demux/mp4/drms.c」を盗用した疑いが持たれている。
これが事実なら、GPL違反となるのみならず、”悪名高い”DVD Jonのコードを大手企業が盗用したスキャンダルとなる。

以下盗用箇所に関する具体的な解析結果。

Breakthrough after breakthrough in the F4I case
http://www.the-interweb.com/serendipity/index.php?/archives/20051117.html
Muzzy's research about Sony's XCP DRM system
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/

ソース:
DVD Jon's Code In Sony Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/17/1350209.shtml?tid=188&tid=158
DVD Jonとは?:
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20084873,00.htm
関連スレ:
ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131746213/

【ソニー-ウィルスCD】「DVDヨン様」のソースコード盗用でGPL違反 ?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132258582/
【ウィルスCD】〜逆襲のソニー〜【Fair Play破り…?】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132259897/
346サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/18(金) 22:19:15 ID:UWeKIJGZ
Release DateOriginal Cat.# Artist Title
2005/04/26CK- 90763AMERIE Touch
2005/04/26CK- 92772A STATIC LULLABY Faso Latido
2005/04/26CK- 89016ACCEPTANCE Phantoms
2005/08/23CK- 93637ART BLAKEY Drum Suite
2005/08/23CK- 94292BOB BROOKMEYER Bob Brookmeyer & Friends
2005/04/26CK- 92873BUDDY JEWELL Times Like These
2005/10/18CK- 94823CHRIS BOTTI To Love Again
2005/11/088279694569- 2CYNDI LAUPER The Body Acoustic
2005/07/12CK- 93814DENIECE WILLIAMS This Is Niecy
2005/08/23CK- 93581DEXTER GORDON Manhattan Symphonie
2005/04/19CK- 92670DION The Essential Dion
2005/07/12CK- 92793EARL SCRUGGS I Saw The Light With
Some Help From My Friends
2005/04/26CK- 92036ELKLAND Golden
2005/10/11CK- 93950EMMA ROBERTS Unfabulous And More:
Emma Roberts
2005/07/12CK- 92801FLATT & SCRUGGS Foggy Mountain Jamboree
2005/11/15E2K- 97685G3 Live In Tokyo (2 CDs)
2005/08/23CK- 65498GERRY MULLIGAN Jeru
2005/08/23EK- 93856HORACE SILVER Silver's Blue
2005/10/18EK- 97721JANE MONHEIT The Season
2005/06/14EK- 93515LIFE OF AGONY Broken Valley
2005/07/19CK- 92948MARY MARY Mary Mary
2005/11/08CK- 94982MONTGOMERY GENTRY Something To Be Proud Of
(Best Of 1999-2005)
347サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/18(金) 22:19:57 ID:UWeKIJGZ
2005/08/30CK- 94777OUR LADY PEACE Healthy In Paranoid Times
2005/09/13EK- 94481PATTY LOVELESS Dreamin' My Dreams

2005/04/19CK- 92835PETE SEEGER The Essential Pete Seeger
2005/07/12CK- 94564RAY CHARLES Friendship
2005/11/08CK- 93655ROSANNE CASH Interiors
2005/11/08CK- 86997ROSANNE CASH Seven Year Ache
2005/11/08CK- 86994ROSANNE CASH King's Record Shop
2005/08/09CK- 94722SHEL SILVERSTEIN The Best Of Shel Silverstein
2005/05/17CK- 90355SHELLY FAIRCHILD Ride
2005/04/26EK- 92443SUSIE SUH Susie Suh
2005/09/13CK- 94581SWITCHFOOT Nothing Is Sound
2005/07/12EK- 93817TEENA MARIE Robbery
2005/09/27CK- 94740THE BAD PLUS Suspicious Activity?
2005/08/30CK- 94747THE CORAL The Invisible Invasion
2005/05/31EK- 94453THE DEAD 60s The Dead 60s
2005/11/08CK- 96428TREY ANASTASIO Shine
2005/05/17CK- 93500VAN ZANT Get Right With The Man
2005/06/28CK- 90761VIVIAN GREEN Vivian

以上、ソニーミュージックが公式に公表した ウイルス入りCDリスト
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/list.html
348サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/18(金) 22:44:48 ID:UWeKIJGZ
>米国Sony BMG発売商品における対応に関するお知らせ
>
> 2005年11月18日
> 株式会社ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
>
>
> このたび、米国Sony BMGが発売しているXCPコンテンツ保護ソフトウェアを収録するCDに関する
>米国における発表を受け、当社が輸入販売しておりますタイトルについて、発売元である米国
>Sony BMGと協議の結果、米国での対応と同様に下記の対応をしてまいります。さらに詳細が決まり
>次第、順次本ページ上でご案内いたします。
>
> 1、当社が輸入販売した特約店様向け対応
> * 特約店様での販売中止と店頭在庫の回収をお願いしております。
>
> 2、対象輸入販売商品をご購入されたお客様向け対応
> * 米国での発表と同様に、日本でも同一タイトルのXCP未収録盤との交換を
>  予定しております。交換方法、実施時期につきましては、交換品の供給
>  時期など発売元と調整の上、速やかに本ページ上でご案内させていただ
>  きます。
>

つづく
349サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/18(金) 22:45:28 ID:UWeKIJGZ
> ・今回の対応の背景
>  米国Sony BMGが発売をしている「XCP」コンテンツ保護ソフトウェアを収録するCDに関しま
> して、収録されている「XCP」ソフトウェアに起因するPC上でのセキュリティ上の懸念が指摘さ
> れています。このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが支給している
> ものです。この状況を受け、発売元が米国にて該当商品についての市場への対応を始めました。
> 当社としても、輸入販売をしている立場において発売元と至急協議をし、米国と同様の対応を
> することになりました。
>  尚、今回の懸念については、PCで該当商品を取り扱いをする場合に限られ、PC以外での
> CDプレーヤーやDVDプレーヤーなどの機器での再生に関しては全く影響はございませんので、
> よろしくご理解いただきたくお願い申し上げます。
>
> ・対象輸入販売商品
>   当社の扱う輸入販売商品の内、今回の対応をする対象輸入販売商品は、こちらです。
>
> ・発売元による情報は こちら <http://cp.sonybmg.com/xcp/> です。
>   本ページは、米国Sony BMGのWEBサイトであり英語表示となります。
> FAQ は こちら <http://cp.sonybmg.com/xcp/english/faq.html> です。
> リスト は こちら <http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html> です。
> ソフトウエアアップデート は
> こちら <http://cp.sonybmg.com/xcp/english/updates.html> です。
>
>  みなさまには、今回の輸入販売商品について、ご心配、ご不便をおかけいたしますことを
>  お詫び申し上げますとともに、何卒よろしくご理解いただきますようお願い申し上げます。
> 以上
> Copyright 2005 Sony Music Japan International Inc.
転載 ここまで

http://www.sonymusic.co.jp/xcp/
350朝まで名無しさん:2005/11/18(金) 23:51:49 ID:VcxdY21x
Two new F4I license infringements found

XCPのバイナリでこれ見つけた
000C48C0 4641 4143 202D 2046 7265 6577 6172 6520 FAAC - Freeware
000C48D0 4164 7661 6E63 6564 2041 7564 696F 2043 Advanced Audio C
000C48E0 6F64 6572 2028 6874 7470 3A2F 2F77 7777 oder (http://www
000C48F0 2E61 7564 696F 636F 6469 6E67 2E63 6F6D .audiocoding.com
000C4900 2F29 0A20 436F 7079 7269 6768 7420 2843 /). Copyright (C
000C4910 2920 3139 3939 2C32 3030 302C 3230 3031 ) 1999,2000,2001

FAAC - Freeware Advanced Audio Coder (http://www.audiocoding.com/). Copyright (C
FAAC - Freeware Advanced Audio Coder (http://www.audiocoding.com/). Copyright (C
FAAC - Freeware Advanced Audio Coder (http://www.audiocoding.com/). Copyright (C

351サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/19(土) 08:31:56 ID:7sn2zBQN
FAACってフリーのAACで、AACのフリーエンコードプログラムだけど、
・・・これも無許可でってこと?

あーあw
352朝まで名無しさん:2005/11/19(土) 12:37:11 ID:bp8k3wPV
Microsoft も 「駆除」 決定 ―― SONY BMG の 「rootkit」 対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html

マイクロソフト、ソニー BMG 製 CD の 「rootkit」 を削除へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090768,00.htm

注目すべきは、MS のブログ "Anti-Malware Engineering Team" ↓では、
明確に "Sony DRM Rootkit" と書いていること。
数日前の記事にあったような 「Rootkit 的」 などというものでは
ないということです。

Anti-Malware Engineering Team : Sony DRM Rootkit
http://blogs.technet.com/antimalware/archive/2005/11/12/414299.aspx
353サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/19(土) 14:17:47 ID:7sn2zBQN
ソニーBMGのコピー防止ソフト用アンインストール・ツールに問題,配布を一時中止

米US-CERTは米国時間11月15日,Sony BMG Music Entertainment(以下,ソニーBMG)が配布した
アンインストール・ツールに問題があることを指摘した。同ツールを悪用すれば,攻撃者のWebサイト
へアクセスしたユーザーに任意のプログラムを実行させることなどが可能となる。ソニーBMGでは,
同日付でツールの配布を一時中止したことを発表している。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051116/224670/
US-CERTが問題を指摘したツールは,ソニーBMGの音楽CDなどに含まれている「XCP」違法複製防止
ソフトをアンインストールためのもの。英First 4 Internetが開発したXCPは,自身の存在を隠すために
ルートキットの手法を用いているとして話題となった
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132139530/
354サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/19(土) 14:24:28 ID:7sn2zBQN
【ウィルスCD】〜逆襲のソニー〜【Fair Play破り…?】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132259897/
355朝まで名無しさん:2005/11/21(月) 08:31:43 ID:gy+YAMW6
フェルテン氏やルシノビッチ氏らは、SONY BMGが、ステルス(隠ぺい)機能について
エンドユーザー使用許諾契約書で適切な情報開示を行わず、顧客のコンピュータで
どのCDが再生されているかに関する情報を同社が自社のサーバに送信していることを
示すソフトの動作についても、しらを切っていたとしている。
 SONY BMGの幹部は同社のこれまでの措置を弁護している。
 「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのでは
ないか」とSONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当社長トーマス・ヘス氏は4日、
National Public Radio(NPR)の取材に対して語った。
356朝まで名無しさん:2005/11/21(月) 10:36:03 ID:gy+YAMW6
357朝まで名無しさん:2005/11/22(火) 18:50:52 ID:KwZzjXTt
2400万枚以上の音楽CDにXCPとMediaMax

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。

 EFF法務責任者のシンディ・コーン氏は発表文で「音楽ファンが正規に購入
した音楽を聴くためだけに、潜在的に危険なソフトやプライバシーを侵害する
ソフトをコンピュータにインストールさせられることがあってはならない。正
規の顧客がなぜSONY BMGの実験のためのモルモットにならなければいけな
いのか」と指摘した。
358サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/22(火) 19:25:27 ID:/rTW98xS
なんかね、集団訴訟も増えたし、XCPで盗用したコードも3件になったし、
賠償額も数十兆円の見通しがたったしで、ヲチやーめた。

なんつーか、本場はやっぱスゴス。
徹底的に行くね。

日本のノリをアッチでやったらたちまち倒産。


父さん、今日はホームランだ。
359朝まで名無しさん:2005/11/24(木) 01:41:34 ID:PikjHtOc
「これからの常識」
メーカーは音楽CD、映像CD・DVDにはウイルスを仕込む
(違法コピーしようとするとウイルス感染のリスクを負う)
(ウイルスがネットを通じて違法コピーをメーカーに通知)
            ▽
解決策・音楽、映像はラジカセ、TVにつないだプレイヤーのみで楽しむ


こうなる?こうなるべき?
360朝まで名無しさん:2005/11/24(木) 05:00:04 ID:+btMPHSY
>>359
CDは買わない。音楽を聞きたい奴はライブで聴くべし。

361朝まで名無しさん:2005/11/24(木) 05:58:26 ID:PikjHtOc
ライブは高すぎる。

一回行って8000円ってどうなのかな。
362朝まで名無しさん:2005/11/24(木) 06:03:21 ID:+btMPHSY
>>361
知らんうちにPCのセキュリティ機能を破壊されるほうがいいのか?
ネットバンク使ってる奴だったら貯金全部根こそぎ持ってかれても不思議じゃないぞ?
363朝まで名無しさん:2005/11/24(木) 06:45:51 ID:3LKUUS/j
ウイニーつこうた。
364朝まで名無しさん:2005/11/24(木) 10:39:34 ID:51w2DVb8
>>何故、sonyのrootkitCDを朝日は報道しない??

朝日は報道しないのではなく、報道できないのですよ。ここのところVAIOの1ページカラー広
告を掲載させてもらっていて(朝日だけで毎日、読売、産経には掲載無し)それでスポンサーの都合
の悪い記事を掲載をできないのです。

365朝まで名無しさん:2005/11/24(木) 11:17:08 ID:Xx7ko6a3
マスコミではなくカスゴミだな…
366朝まで名無しさん:2005/11/29(火) 23:31:25 ID:ZEG46TH+
結論:糞ニー&エイベ糞のCD買わない
367朝まで名無しさん:2005/11/30(水) 03:19:01 ID:XXxDRJ5i
>>サラたん氏乙。ていうかありがとう。

俺、輸入版CDよく買うからな。勉強になったよ
368朝まで名無しさん:2005/12/01(木) 03:53:23 ID:SmfuV4F5
あげ
369朝まで名無しさん:2005/12/07(水) 00:44:49 ID:UinYmVYH
ソニーBMGが盗用したDRM破りはiTunes侵入用だった
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1133865595/l50

1 :依頼583@みのるψ ★ :2005/12/06(火) 19:39:55 ID:???0 ?###
ソニーBMG問題について、
著名なハッカー「DVD Jon」のDRM破りコードが盗用されていた事件は記憶に新しいが、
その用途は謎のままであった。

だが現地時間12月5日、J. Alex Halderman氏の解析により、 問題のコードが
「FairPlay互換AACファイルを作り出し、iTunesのユーザーキーデータベースに
捏造情報を書き込むプログラムに組み込まれていること」が確認された。

問題のプログラムはXCPプレイヤーに組み込まれているものの、
いくつかの根拠から活動状態になることはないと考えられているが、
このプログラムの存在は、盗用行為の故意性を問う上で重要な鍵となるだろう。

ソース
http://addict3d.org/index.php?page=viewarticle&type=news&ID=14032&title=Sony%20rootkit%20ripped%20off%20anti-DRM%20code%20to%20break%20into%20iTunes
ソニーDRMの隠し機能は、オープンソースコードを使いApple社のDRMを付加するものであると発覚した
http://teary7mmmg.seesaa.net/article/10280331.html
370朝まで名無しさん:2005/12/07(水) 00:46:56 ID:UinYmVYH
244 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/12/06(火) 22:32:08 ID:jkb7NFzP0
わざわざキー仕込んだって事は、iTMSで買って来た曲と同様の制限を、
自分とこのCDの曲に施せる様にしたかったって事なんだろうね。
コピー制限したかったとか。


248 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/12/06(火) 22:36:20 ID:fQr579CG0
>>244
いや、真の目的はApple/FairPlay潰し。
このあたりが鋭い分析してる。

>>119
>その新たについたDRMは違法に解除されたものと認識される
>偽DRMが出回ればアップルの言い分(適切なDRMと価格で双方が幸せ)は間違いだと
>指摘できる。そうして陥れて自分が主導権を握る

>>122
>つまり、AppleのFairplay(DRM)をハックして(破って)、Fairplayの正当性
>や信頼性を貶めて、結果、レーベル等からiTMSへの楽曲提供を拒む理由をつくり、
>さらに、“緩い”と言われてるFairplayそのものを音楽市場から締め出す(=iPod
>を潰ぶす)ことにつながるってことかな。

>>126
>Fairplayの信用ガタ落ちになるぞ。
>優位に立って価格統制したい音楽業界にとっては物凄いメリット。
371朝まで名無しさん:2005/12/24(土) 23:28:20 ID:tpt4S0Bk
フランスが某企業の圧力でCCCD支持/導入に向かっているとのこと…
372朝まで名無しさん:2005/12/25(日) 00:16:53 ID:zl2F1R8Y
CCCDのおかげでCDが売れなくなっちゃったな

こういうの考える時点でバカタレだと思うよ


 そ も そ も C C C D っ て コ ピ ー 出 来 る ん だ か ら さwww

373朝まで名無しさん:2005/12/25(日) 10:22:47 ID:e0fjBYKq
>>372
> そ も そ も C C C D っ て コ ピ ー 出 来 る ん だ か ら さwww
レコード会社の妄想じゃあるまいし、コピーできることとCDの売り上げと、何か関係あるのか?

CCCDのおかげでCDが売れなくなったのは、CCCDがCDプレイヤー壊したりパソコンにウィルスを
インストールするからだ。
374朝まで名無しさん:2005/12/25(日) 12:30:19 ID:5oIXTDNf
一番の問題点は「音楽を楽しむ気になれない」という事だな。
CCCDだと言うだけで、CCCDを出した会社、ミュージシャンの音楽は
楽しむ対象ではなくなる。
375朝まで名無しさん:2005/12/25(日) 13:38:09 ID:ek3PUzY1
>>373
いや、断言してはだめだろ。CCCDの全てが必ずしもそうではない。

しかし、プレイヤーを壊すかもしれない、PCがウィルスに感染するかもしれない、
そういう可能性があるだけでも買う気を無くす/避けるのは至極当然のことだけどな。
376朝まで名無しさん:2006/01/04(水) 21:12:25 ID:Sm8s1a0e
初期のCCCDは音が悪かったのもまずいやり方だよな。
もっとも今のCCCDも普通の以前よりもマシとはいえCDよりは悪いのだが。

つ〜かavexってレンタルは今だにCCCDなのな。
377朝まで名無しさん:2006/01/04(水) 22:29:32 ID:nJEgQrdw
>>373
バカw

分かってないなwww

378朝まで名無しさん:2006/01/05(木) 00:05:57 ID:arg+MoOh
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20093560,00.htm

仏下院、著作権コンテンツのPtoPダウンロードを合法化する法案を可決

 フランスが、インターネットからダウンロードした著作権コンテンツの個人利用を
広く認める法律を、世界で初めて制定する可能性がある。

 エンターテインメント業界は著作権侵害に対する法的制裁措置を求めてきたが、
フランス下院は米国時間12月21日、こうした動きを阻止する修正案を30対28で可決し、
業界の取り組みに水を差した。
379朝まで名無しさん:2006/01/20(金) 23:26:44 ID:GCC8kPY7
2005年世界のデジタル 音楽 売上は11億ドル、3倍近い成長
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/20/101.html

iPod+iTMSが起爆剤として押し上げ、レコード会社に大きな利益をもたらした
ジョブズが言ったように、戦ってきたP2Pにも勝った(英独では合法DLが違法DLを上回った)
なのに某レコード会社は日本では参入せず、価格に対しては圧力をかけ
消費者に対しては犯罪者扱いをし、あろう事かウィルスCDを出す始末

何とかならないものかね…
380朝まで名無しさん:2006/01/24(火) 13:30:45 ID:fcHHwbl0
総合音楽サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」の提供開始および「CDMA 1X WIN」7機種の発売について
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2006/0119/index.html

>KDDI、沖縄セルラーは、au携帯電話とPCがシームレスに連携する業界初の総合音楽サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」(略称: LISMO (リスモ)) の提供を本年1月下旬より順次開始します。
>「au LISTEN MOBILE SERVICE」では、対応機種同士で音楽のプレイリストを交換したり、音楽コミュニケーションサービス「うたとも?」(注1) などがご利用いただける「au Music Player」により、
>携帯電話1つでユーザー同士が音楽を勧めあうなど、インタラクティブに音楽をお楽しみいただけます。
>また、au携帯電話とPCで音楽の共有を可能にするPC音楽管理ソフト「au Music Port」により、新たに開設する専用のPC向け音楽配信サイト「DUOMUSIC STORE (デュオミュージック ストア)」(注2) から
>PCへの楽曲ダウンロード、EZ「着うたフルR」(注3) のPCへのバックアップ、CDからPCへの読み込みが可能になります。
>さらに、これらの音楽をPCで再生するとともに、対応するau携帯電話への転送が可能となり、携帯電話単体では実現できない幅広いサービスを提供し、音楽をより身近にご利用いただける環境を実現します。

ソニー主導でのiTMS潰しなのかね?
381朝まで名無しさん:2006/01/25(水) 22:08:12 ID:ZyBnbOaP
「mora」によって配信されていた、ソニー時代のアルバム2枚の音源が削除されて
いると報告を受けた。「満月の夕」が収録されているアルバム「1995」もそこに
含まれたので、今現在アルバムが廃盤になっている状況では、リスナーが新たに
その曲を手にする可能性はほぼゼロになったことになる。

事のいきさつはこうである。

昨年9月にソニーの法務を訪ね、廃盤になっている我々の過去のアルバム5枚を全て
配信して欲しいこと、それが叶わないのであれば、i Tunes music storeに門戸を
開放して欲しいこと、それにあたっては制作時とはコストのかかり方が違う訳だか
ら、新たに契約を結び直して欲しい事等を文書と口頭で申し入れた。担当者氏は口頭
で、i Tunesの件に関しては無理だが、少なくとも「mora」における配信は担当者
と協議して善処するとの回答を得た。

「ソニーの見解に賛同するならば、配信等を行うこともやぶさかではない」との内容
だった。

ソニーの文書には「送信可能化権を含む一切の権利を当社が保有すると理解している」
と記されている。そこの見解が大きく食い違っている。不本意ながら、話し合いがう
まく行かない場合、法廷で解決しなければならないと思っている旨、弁護士が先方に
伝えた。そして、最近。我々の音源は何の連絡もなしに削除された。

http://www.five-d.co.jp/heatwave/blog/index.php?id=06010015
382朝まで名無しさん:2006/01/25(水) 23:54:34 ID:kpv1e9LN
>>381
あぁ〜、HEATWAVEか!なつかしいな〜、、っと浮かれていられない状況ですな。
SMEと契約すると曲の権利一切合切取り上げられるとは聞いていたが
思い通りにならないアーティストの音源の配信すら停止するとは高圧的だね。>SME

ただ作詞作曲の著作権までは取られていないハズなのでインディーズで再録しなおした方が
争うエネルギーが創作の方に向かうので本人達やファンにとってはいいんだろうけど、
泣き寝入りも悔しいし後に続く後輩アーティストの為にも道を作る意味は決して小さくはない。

こういう時にJASRACが上手く機能するならば存在価値もあるんだろうけど老害連中は私腹を肥やす事にしか関心無しだしな、、、
つ〜か新しい事を始めようとされてますね、オレも一口乗って応援しよう。

ヒートウェイヴは新たな方法で、ニューアルバムを制作します!
http://www.five-d.co.jp/heatwave/06album/06album.html
383朝まで名無しさん:2006/01/29(日) 14:09:47 ID:iqMCa2hT
avexはCCCD弾力化を言いながらアニメはほぼ強制的にCCCDらしい。
松浦氏は現行CCCDの問題点としてiPodの利用に障害が出る事に言及しているが
アニメソングはiPodで聴けなくてもオッケーなんでしょうね。
まぁ大人が見るようなアニメなら皆PCも持っていてどうにかするだろうけど
未だにCDプレーヤに悪影響を及ぼすCDS200の代わりを見つけられないでいるのだから
小学生や幼児向けのものなんかはもっと配慮すべきじゃないのか?と思う今日この頃。
(またはDVDプレーヤの普及台数を考えればDVD musicでいいんじゃないの?とも思う)

アニメCD(値段・CCCD問題について語るスレッド2
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asong/1091888013/

DVD music
http://columbia.jp/dvd_m/
384朝まで名無しさん:2006/01/29(日) 18:50:49 ID:Oj84KsH9
アニメファンの一人として言わせてもらうと、あべ糞の”アニメソング”とは
アニメソングとはいえず、OP/EDに流しているタイアップ音楽に過ぎないものが
ほとんどである。(OP/ED=OPening/EnDing)
自分らが単にもっているタイトルを適当に当てはめているだけといってもよい。

そもそもOP/EDは少なくともその作品のイメージをうたっているものが通常で
何かしらの関連・連想があるものだ。(これはドラマ等でも同じだと思う)
ところがこれのどこがこの作品のイメージ?という内容のものばかりだ。
しかもド新人の下手糞に歌わせている物が多くあまりに馬鹿にしている。
子供相手だからこそ、教育的な意味とまでは言わないけれども、音程のまともな
はっきり発音できる人に歌わせるべきであろう。(巧い必要はない)
そのうえ品質保証のないCCCDというのは非常に馬鹿にしている話である。
子供だから騙せると思っている企業は糞である。
385朝まで名無しさん:2006/01/29(日) 19:42:17 ID:E8euo/YM
いやそれが、Trax便乗という形態じゃなくて、
moodという正統な(?)アニソンレーベル
があるねん・・・
386サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/02/02(木) 20:10:33 ID:Ev2uc3LP
>>384
禿同。
天上天下のOPには悶絶した。
387朝まで名無しさん:2006/02/03(金) 22:07:07 ID:HP5J3511
音楽CD、再販対象から除外を…知財戦略本部が提言
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060202it11.htm?from=top

> 政府の知的財産戦略本部は2日、デジタルコンテンツ(情報内容)の作業部会で、音楽用CDを再販売価格維持(再販)制度の対象から除外することを公正取引委員会に求める提言をまとめた。

> 20日に開く専門調査会で正式に決定する。

> メーカーが販売店に販売価格を指示し、守らせる行為は不公正な取引として独占禁止法違反となるが、CDのほか、レコード、音楽用テープ、書籍、雑誌、新聞の6品目はその例外となっている。

> 同本部は<1>媒体が多様化する中で、音楽に加え映像も入ったデジタル多用途ディスク(DVD)やインターネットで配信される楽曲は再販対象ではない<2>日本でだけ音楽用CDの再販が認められている――ことを見直しの理由に挙げている。

> 新聞や雑誌などは「見直しの対象にはしない」(荒井寿光・内閣官房知的財産戦略推進事務局長)としている。

(2006年2月2日18時46分 読売新聞)
388朝まで名無しさん:2006/02/03(金) 22:24:50 ID:IAcw33KQ
ようやくつーか、世界的に例外な方だからな。
グローバルなんたら言ってたらとっくに見直し
のはずだったが・・・

>新聞や雑誌などは「見直しの対象にはしない」

労使が双方巨大で結託してると、何も動かないという
典型例ですなぁw
389朝まで名無しさん:2006/02/03(金) 23:46:04 ID:Gonv9EqV
まぁ、新聞雑誌が再販制度の弊害として高価である、というわけでも
ないからな。書籍も含めればむしろよい面もあるわけだし。
硬直した価格体系、とか思う人はあんまりいないだろ。

CDは価格体系が硬直して見えるから叩かれる面も多分にあるだろ。
例えばアルバムは一曲×200円にしてみました、とか、
古い作品を整理して出したのでお値打ちでやってみました、とかそういう
ぽりしーをもって納得の行く多様な値段づけをすべき。
たまにおまけをつけて高くするのはわかるんだよね。
でも彼らの思考はおまけで価格を維持しようというものなんだよね。
だから叩かれるんだよ。
390朝まで名無しさん:2006/02/04(土) 12:01:18 ID:qLTNLCoR
そりゃまあ新聞、書籍には最近抜け道も複数あるからだけど、
洋書の問題がある罠。
391朝まで名無しさん:2006/02/04(土) 16:51:45 ID:TBwim0iG
「CDが高すぎる」「音楽の質が低下」――音楽ファンは指摘する
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/03/news069.html
>米The Associated PressとRolling Stone誌が共同で実施した
>世論調査によれば、回答者の80%が著作権所有者から無許可で
>音楽をダウンロードする行為を窃盗とみなしており、
>92%がそうした行為に及んだことはないと答えた。

CCCDの必要性はあるのだろうか?
392朝まで名無しさん:2006/02/07(火) 22:35:49 ID:wafQxIgX
買わないのはわざわざ買ってまで聴こうという気持ちが湧かないからだろ。
どうせPCでコピーできるようになる前はカセットやMDに録ってたんだし、ファイル共有をやる層が売り上げに響くほどいるのかも怪しい。
数年前に出たビートルズのベストはCCCDじゃなくても数千万枚売れたんだろ。
393朝まで名無しさん:2006/02/09(木) 21:59:10 ID:2dCdr+oo
ビクターのCCCDを解除してPCに取り込めるようにする方法を誰か教えてくらはい。
友人には「輪を塗りつぶせば良いらしい」と聞いたがCDがシャカるような気がして
まだやってない。
394朝まで名無しさん:2006/02/09(木) 22:46:05 ID:xBSbEWNW
age
395朝まで名無しさん:2006/02/10(金) 18:49:29 ID:SeHwzJQg
age
396か ◆O3fOe1Muto :2006/02/10(金) 19:16:31 ID:uENZv0z7
元々CD自体が大量生産の為のフォーマットで、企業が勝手にコピーしやすく音質の悪いCDを流通させたんだから、今さらそれにCC付けるのは、暴利。屑どもが調子乗りすぎてる。
397朝まで名無しさん:2006/02/12(日) 00:49:36 ID:FG9gOU4u
age
398朝まで名無しさん:2006/02/12(日) 00:56:52 ID:r9UlHzLl
そもそもccが付いてる時点でCDですらない
399朝まで名無しさん:2006/02/18(土) 06:53:31 ID:+0C5aud5
文化審議会著作権分科会「私的録音録画補償金の見直しについて」の検討結果に対する当協会の意見
http://www.jasrac.or.jp/release/06/02_1.html
400サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/02/18(土) 15:19:39 ID:0iXbXM3e
>>399
こいつらは、ほんっとしつこいね。
で、コイツラはさ、音楽著作権者の代理人なんでしょ?

ここのシステムを見てるとさ、なんかワケわかんねー作曲家とか
えらそうにしてるけど、コレってさ、本当に本来の音楽著作権者たちの
意識を反映させたシステムなんだろうかという、ジャスラックに対するそもそもの
疑問がどうしても拭えない。

アメリカじゃRIAAがまったワケわかんねーこといいだしてるし、
ダメだねありゃ。
401( ゚д゚):2006/02/18(土) 21:38:49 ID:dHkomBwQ
ITmedia News:「iPodへのCDリッピングは公正使用にあらず」とレコード業界
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/17/news076.html
>特定の状況でコピーを作成することがしばしば、あるいは定期的に認められている
>からと言って、必ずしも著作権保有者が許可していない場合にコピーが公正使用と
>認められるわけではない

>わたしがRIAAの発言を解釈するとしたら、『完全に合法』は
>『われわれの気が変わるまで合法』という意味だ。
>今後もiPodに自分のCDをコピーできるかどうかは、
>彼らがそれを許容するかどうか次第だ
402朝まで名無しさん:2006/02/23(木) 21:44:35 ID:ETX//3tu
野口五郎、音楽配信に本格参入
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/23/news093.html

野口五郎さんがプロデュースする音楽配信サイトが本格オープンした。
「さだまさしの声で歌うガッチャマン」などのコンテンツを試聴・購入できる。

音コレ
http://www.otokore.jp/
403朝まで名無しさん:2006/02/24(金) 09:59:55 ID:NXVVheXT
>>402
ちょっと覗いて来たが楽しそうだ。
コロッケが野口の自宅スタジオで録音してんのな。
404サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/03/01(水) 21:50:21 ID:lQhPMoz8
■知的財産戦略本部 2月20日発表

>なお、発表された振興戦略には、「音楽CDにおける再販売価格維持制度の見直し」も
>含まれているが、コンテンツ専門調査委員会の依田巽委員からは、同方針に反対する
>意見も提出された。同提出資料では、「文化的創造物」という側面や、「再販制度の弾力
>的活用などの業界努力」などを強調しながら、「今回の提言は、音楽ソフトの持つ特性、
>わが国の再販制度の歴史的な背景・存在意義、消費者のメリットについての充分な検
>討と論議をすることなく、文化産業としての視点に立つことなくなされていると思われる」
>と指摘している。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060220/kantei.htm

□知的財産戦略本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html
□コンテンツ専門調査会(第7回)議事次第
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/contents/dai7/7gijisidai.html

>なお、発表された振興戦略には、「音楽CDにおける再販売価格維持制度の見直し」も
>含まれているが、コンテンツ専門調査委員会の依田巽委員からは、同方針に反対す
>る意見も提出された。

>コンテンツ専門調査委員会の依田巽委員同方針に反対
>コンテンツ専門調査委員会の依田巽委員同方針に反対
>コンテンツ専門調査委員会の依田巽委員同方針に反対

また依田が音楽CD再販制度の見直しに反対って、
…こいつは、自分が国会に呼ばれてなにいったか覚えてないのか、この野郎。
国会で大見得切った直後にRIAJから無責任に逃げたくせに。
405( ゚д゚):2006/03/03(金) 23:38:28 ID:2vvPTNXn
[WSJ] 大手レーベルに召喚状、楽曲の価格操作疑惑で
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/26/news006.html
>オンライン音楽の卸売価格を共謀して操作した疑いで、
>少なくともWarner Music、SONY BMG、Universal Musicに
>ニューヨーク州検事総長から召喚状が送られた。
406朝まで名無しさん:2006/03/06(月) 22:38:42 ID:x0WpMBil
MORRICHの有料コンテンツの販売は3月30日をもってすべて終了致します。
購入後は有効期限内ご覧になることができます。ご利用ありがとうございました。
http://www.sonymusic.co.jp/MORRICH/Guide/

MORRICHとは?
●2001年6月1日にスタートした総合エンタテインメントのブロードバンド専用サイトです。
 音楽ビデオクリップやライブビデオ、アニメーションなどの一週間何度でもお楽しみいただける
 有料コンテンツを配信しています。
 「MORRICH」(モリッチ)という名称は、インターネット・ライフを『より(more)豊かに(rich)』と
 いう意味を込めて名付けられたものです。

●[Online Videojuke]
 お好みの人気アーティストのビデオクリップをフルコーラスで配信します。配信形式はストリーミングにな
 ります。1週間、何回見ても1曲105円(税込)!!
407朝まで名無しさん:2006/03/06(月) 22:39:11 ID:x0WpMBil

有料コンテンツご利用にあたっての注意点

●あらかじめMORRICHのサービス内容をよくご確認ください。

●サービス対象地域は、著作権処理の関係上、日本国内のみとなります。

●サービスの中断と責任 弊社は、以下に該当する場合、会員の承諾なしで、本サービスの一部もしくは全部を
 一時中断、または停止する場合があります。
 ・本サービスのシステム定期保守、更新ならびに緊急の場合
 ・火災、停電、天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難な場合
 ・権利者の意向により本サービスの提供が継続できなくなった場合 その他、不測の事態により弊社が本サー
  ビスの提供が困難と判断した場合本サービスの一部、あるいは全部の中断・遅滞・中止・変更等によって
  発生する損害について、弊社は一切の責任を負いません。

●権利者の許諾 当サイトでご購入される一切の商品は、会員が個人で楽しむ以外、販売、転用、賃貸業その他
 営利目的に使用することはできません。またこれらの行為を、第三者にさせることもできません。
 本サービスにて提供されたデータを個人として楽しむこと以外の目的で、複製、印刷、頒布等を行う場合は、
 事前に権利者の許諾が必要です。
 上記に違反し、第三者の権利侵害に起因又は関連して生じた全てのクレームや請求については、当該会員の
 費用と責任で問題解決するものとします。又当該クレームや請求に関連して弊社に費用が発生した場合又は
 弊社が損害賠償金等の支払いを行った場合、当該会員は費用及び賠償費用等を負担するものとします。

●一度お支払いいただいた代金は、いっさいご返金致しません。

●事業の停止 本サービスは一定の予告期間をもって、事業の停止を行う場合があります。
 あらかじめご了承ください。
408サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/03/07(火) 00:39:00 ID:RZoyPTgl
>>406
それ、多分PSP用の動画コンテンツ配信サービスをメインにするからいらないってことじゃないかな。
できれば、ついでにエニーも終わらせたほうがいいと思うけどね。
ネットウォークマンなんてのもムダなんで生産中止したがいいと思う。

PSPを中心にコンテンツサービスを展開しコンセプトを判りやすく提示していくしかねーんじゃない?
ソニーじゃ無理だとは思うけど。
409( ゚д゚):2006/03/07(火) 07:12:14 ID:dlJ5IW9e
「謎の円盤UMD」は別として、PSPも携帯電話もiPodもMPEG-4には
対応してるから、こっちで統一すればいいのに。
もたついてる内にまたAppleに先を越されそうな悪寒w
410朝まで名無しさん:2006/03/12(日) 11:29:38 ID:8IQND/bm
ふっ、とアイアンメイデンのCDが欲しくなってamazonを見ていたのだが
国内盤はCCCD(またはセキュアCD)で当然無いものとして処理なのだが
US盤とUK盤も入ってきていてまぁUS盤を買っていればCCCDをつかまされる
事は無いと思うんだけどUK盤にもCCCD表記が無かったり
レビューにもCCCDでないUKはおすすめとか書いてあったりするけど
EMIの本社があるUKでCCCDにできていないのであればそれってどうよ?
全世界的にもうムダな事は止めようとは思わないのかね?
たぶん原盤権をEMIが持っていない場合強制できない事情は日本と同じなんだろうけどね。
US盤はソニーから出てるものもあるし、レコード会社に対して対等にものを言う為には
原盤権を渡す事は絶対避けるべき事なんだろうね。
411朝まで名無しさん:2006/03/18(土) 00:32:49 ID:idBFMkM2
iTunesでサブスクリプションサービス「Multi-Pass」がスタート
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20098135,00.htm?ref=rss

>Apple Computerが米国時間8日、iTunes Music Storeでサブスクリプション(定額契約)サービスの提供を開始した。
>この「Multi-Pass」というサービスでは月極料金でテレビ番組の複数のエピソードを購入できる。

(中略)

>音楽を中心としたコンテンツのサブスクリプションサービスは、これまでNapsterやReal Networksの「Rhapsody」などで提供されていた。
>これらのサービスの多くは、ユーザーが一定の料金で無制限に楽曲を聴けるようにしている。
>それに対し、Appleでは音楽ファイルを1曲99セントで、またテレビや短編映画、音楽ビデオの場合は1つあたり1ドル99セントで販売してきていた。
412朝まで名無しさん:2006/03/26(日) 09:51:20 ID:8h5xqSA9
文化審議会著作権分科会「私的録音録画補償金の見直しについて」の検討結果に対する当協会の意見
http://www.jasrac.or.jp/release/06/02_1.html

>この報告書において「ハードディスク内蔵型録音機器等」について、現時点では私的録音補償金の対象としないという結論が示されたことは、遺憾なことであります。

(中略)

>同報告書によれば、今後2年間「ハードディスク内蔵型録音機器等」による膨大な量の私的録音が行われるにもかかわらず著作者等は何らの補償も得られないこととなりますが、
>このことがわが国の音楽文化発展へのダメージとならないよう、今後の速やかな対応を切に願います。


JASRACは「著作者等」という表現で逃げているが、私的録音録画補償金はそのしくみ上中間に入るピンハネがヒドいので著作者まで届く金額はごくわずかなんだけどね。
413朝まで名無しさん:2006/03/28(火) 10:29:21 ID:rEMM52A4
!緊急!

日本レコード協会に近いグループが「再販制度絶対護持」を訴えるコピペ票を
大量に投下しています。このままだとCCCDバラマキ路線が信任されてしまい、
音楽配信の大幅後退と言う事態に陥りかねません。

「再販制度廃止」の一言だけでもいいからパブコメを出しましょう。
締め切りは3月29日の17時(匿名可)。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html
414朝まで名無しさん:2006/03/32(土) 19:29:45 ID:Ibd1nVJV
>>413
一日前の告知じゃ間に合わないよort
415朝まで名無しさん:2006/04/03(月) 00:25:17 ID:sTkMInwJ
TSUTAYAと新星堂が業務/資本提携、「日本最大のDVD/CD販売チェーンに」
http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/425554

DVD/CDソフト販売大手のTSUTAYAと新星堂は3月22日、業務/資本提携することで基本合意した。
TSUTAYAの持株会社であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と新星堂が同日に明らかにしたもの。
新星堂がTSUTAYAのフランチャイズ・チェーンに加盟。TSUTAYAのDVD/CDソフト販売店878店舗と、新星堂の同230店舗をあわせ、1108店舗で構成する「日本最大のDVD/CDソフト販売チェーンとなる」(両社)。
売上高は1500億円規模となる見通し。
TSUTAYAは新星堂に向け、店舗の改装プランや、インターネット事業/カード事業のコンサルティング、本部組織の運営に関するノウハウを提供する。
また将来的に商品調達機能を一本化し、物流などの効率化を図るとともに、品揃えを強化する。
3月末に本契約を締結。新星堂は5月の定時株主総会で承認を得たうえで、6月にTSUTAYAを引き受け先として、第3者割当増資と新株予約権の発行を実施する。
TSUTAYAは増資引き受けにより、新星堂の発行済み株式14.9%に相当する462万7000株を取得する。同時に2043万株分の新株予約権を取得する。
これを全額行使した場合、TSUTAYAの新星堂に対する持株比率は48.7%となる。増資と予約権行使による新星堂の手取概算額は合計69億2504万円。
調達資金は財務基盤の強化や事業の運転資金に充てるとしている。
416朝まで名無しさん:2006/04/08(土) 11:27:01 ID:uJP1Hzwa
http://recommuni.jp/home/

つか何げにレコミュニ紹介不要で入れるようになってますが、、、
417朝まで名無しさん:2006/04/08(土) 13:11:05 ID:al0FJsOC
http://plusdblog.itmedia.co.jp/koderanoblog/2006/04/post_6fd9.html

コデラ ノブログ

補償金問題セカンドステージ

昨年末、法制問題小委員会で「廃止も含めて再検討」という結論に達した、
録画録音補償金問題。ここまでの結論が出ておきながら、なんともう一回
「私的録音録画小委員会」という同じ小委員会クラスの会を再編成して、
事実上議論しなおしだという。
(中略)
このままの状態でバブコメもなく審議が続けば、法制問題小委員会での結論が、
反対方向にひっくり返される可能性は限りなく高い。法制問題小委員会は、
ほかにもいろいろ審議した中で補償金問題も扱った程度、今回の私的録音録画
小委員会こそが補償金の専門審議機関である、という立場だからである。
418朝まで名無しさん:2006/04/08(土) 13:13:30 ID:l5FvfZ6B

 終始「MIYOCO」を擁護的書き込み
 ↓ ← 自分の意に反する書き込みがくる。
 中傷、揚げ足取り、駄レス、無駄流しを繰り返し始める     ←─、
 ↓ ← 全てにおいて指摘される ↑              ←─>─【永久ループ中】
 自分の意に反する書き込みを指摘された者への報復を繰り返す. ←一'′

荒らしの特徴:
 ・反応した書き込みに対してほぼ100%の確立で応答する。もしくは低脳なオウム返しで反応する
 ・無駄なAAを貼り付ける
 ・不必要な改行をしたがる
 ・「創価学会」「層化乙」「只今このスレは、真相の露呈を恐れる創価学会員によって荒らされています。
   しかし、過去ログやスレ前半の流れを読むことで、大体の真実を垣間見ることができます。」等、同じワードを繰り返し流用する
症状:
 ・自己意識過剰、通常の人間以上の精神崩壊っぷり&DQNさを求める美意識皆無な無神経、公共性を意識しない。
 ・自己中心、自分の主張が通らない事を不服と思いから無駄な改行をして目立たせるオナニー行為を行う。目立ちたいが一心で心にも無い荒らし行為をするツンデレ
 ・ 低脳、知的会話を求めようとしない、俗に言う「低脳」、コミュニケーションを一方的な物にしたがる勃起障害。ただし、脳内変換は非常に多用する。
 ・ 厨房、知的会話が不可能。ゆとり教育の方針に一糸乱れていない
精神状態:
 ・ 中毒、相手にされる事が非常に強い快感
 ・ 社会経験が不足。社会人同士の会話をまったく理解できないために今回のような犯行に及んでいる
 ・ カオスする事でしか自己主張できないため、その事を従事する。頭に「厨」ガ付く青春真っ盛り
 ・ 崩壊状態。誰も手に負えない状態の引き篭もり同様。何を言っても無駄

対策方法:
 ・根気よく峠を越えを願って、無視し続ける。(長期戦覚悟、ローカルルール厳守)
419朝まで名無しさん:2006/04/11(火) 23:01:06 ID:MwmABFWu
★著作権:70年に延長要望 音楽出版社協会名誉会長

・音楽出版社協会の渡辺美佐名誉会長は11日、首相官邸に小泉純一郎首相を訪ね、
 著作権の保護期間を作家の死後50年から欧米並みの70年に延長するよう要望した。
 渡辺氏は小泉首相が好きな米ロック歌手、エルビス・プレスリーの長女リサさんが
 書いた著作権延長を願う手紙も持参した。

 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060412k0000m040133000c.html

【社会】 "著作権、作家死後70年に延長して" 音楽出版社協会名誉会長、小泉首相に要望
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144761774/
420( ゚д゚):2006/04/11(火) 23:25:44 ID:m2dIY38k
だいたい欧米でさえ「ガーシュインですら著作権切れてないのかよ!」
って問題になっとるのに、そんなアホなもんに我が国が付き合う必要
ないわいヽ(`Д´)ノ
421朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 22:54:42 ID:BJfyU88h
私的録音録画補償金制度の抜本的見直し、2007年末に文化審議会で結論
私的録音録画小委員会が検討開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/04/06/11543.html

>2005年に、いわゆる“iPod課金”などを巡り議論された「私的録音録画補償金制度」は、抜本的な見直しが必要との結論に達したため、
>今期は文化審議会著作権分科会に「私的録音録画小委員会」を新設して検討することになった。

(中略)

>IT・音楽ジャーナリストの津田大介委員は「消費者は音楽CDやDVDを購入した時点で、聴く権利や視聴する権利を購入したという感覚だ。
>家でも聴きたいし、車の中でも聴きたい。でも過度なDRMによって保護され、自由に聴けない場合も多い。
>そういう音楽や映画は結果的に『聴かなくてもいいや』となってしまう。業界にとっても悪いことなのではないか。
>補償金制度そのものはユーザーの欲求を妨げるものではないはず。補償金制度に支払うことで、
>ユーザーの欲求が担保されるのであれば補償金制度にも意味がある」とコメントした。

(中略)

>議論を進めるにあたり、「権利保護と利用促進という相反するものをバランスとることが非常に難しい。
>抜本的な検討が必要で、DRMなどの技術の問題もさることながら、経営やビジネスモデルの実態を見極めることが大切」だとして、
>できるだけ早い時点で関係当事者からのヒアリングを望む声が多かった。
>また、主要国の状況を知りたいとの意見や、法制小委での議論との連携も要望があった。
> 次回は会合は5月17日に行なわれ、課題ごとの検討に入る予定だ。

422朝まで名無しさん:2006/04/20(木) 00:23:25 ID:bo/xnnD9
音楽ソフト生産7年ぶり増 ネット配信がCDに好影響

  音楽CDや音楽ビデオを収めたDVDなど「音楽ソフト」の2005年度の生産額が、
  7年ぶりに増加に転じたことが18日までに日本レコード協会がまとめた生産実績で分かった。

  05年度は音楽のインターネット配信が本格化。
  同協会は「消費者がネットで気軽に音楽に触れられるようになった結果、
  音楽CDに戻ってくる相乗効果があった」とみている。

  音楽ソフト生産実績は、金額が前年度比4%増の4313億円。
  数量も9%増の3億6735万枚と2年ぶりに増えた。

北海道新聞 2006/04/18 19:14
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060418&j=0024&k=200604180865
423朝まで名無しさん:2006/04/25(火) 23:47:54 ID:a9R4WB9D
津田さん、お怒りですね。

http://xtc.bz/index.php?ID=298

>今まで自分たちに原盤使用料が入ってこないっていう理由で散々着メロを中心としたケータイ文化を憎み、
>さらにはPCで音楽を楽しむ音楽ファンを「違法コピーユーザー」と犯罪者扱いしてクソ以下の欠陥メディアであるCCCDをリリースし、
>そのことに対して何の反省も見せず、音楽配信サービスについてもまったく普及させる気を見せずに
>消費者がまったく使う気が起きないガチガチのDRMしかかけず、
>さらにはiTMSが入ってくるのをあからさまに妨害してきたような日本のレコード会社たちがどの口で「配信のおかげで音楽需要が喚起され、
>CDの売上上昇をもたらした」とか言えるんだと。
424朝まで名無しさん:2006/04/30(日) 05:52:33 ID:0eXS6eH+
【国際】 「ソニー・ミュージック、搾取しすぎ」 音楽のネット販売で、アーティストが提訴
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146324322/
★「デジタル音楽の売り上げ搾取」でアーティストがSony Musicを提訴

・原告は往年のロックバンド、チープ・トリックとオールマン・ブラザーズ・バンド。原告に
 よれば、Sony Musicでは音楽ダウンロード販売の売り上げから「コンテナ/パッケージ代」
 などを差し引いて、1曲当たり約4.5セントしかアーティストに渡していないという。

 AppleのiTunes Music Storeなどを使ったデジタル音楽販売でアーティストに支払われる
 取り分が少なすぎるとして、ロックバンドのオールマン・ブラザース・バンドとチープ・トリックが
 Sony Musicを提訴した。原告側の弁護を務めるLabaton Sucharow & RudoffとProbstein &
  Weinerが4月27日、発表した。

 発表によれば、デジタル音楽のダウンロード販売では、音楽パブリッシャーへの支払い分を
 差し引いてSony Musicは1曲当たり70セントの売り上げを得ているが、そのうち約30セントが
 アーティストに支払われるべきだと原告側は主張。
 しかしSony Musicでは、音楽ダウンロード販売をCDやカセットテープと同じ物理製品の
 販売として扱い、「コンテナ/パッケージ代」として20%を差し引いたうえ、「オーディオ
 ファイル」代としてさらに50%を差し引き、アーティストには1曲当たり約4.5セントしか
 支払っていないとされる。

 Sony Musicがアーティストに支払うべき金額を払わないのは契約違反であり、多額の
 損害を受けたと原告側は訴えており、集団代表訴訟としてほかのアーティストにも
 参加を呼び掛けている。

 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/29/news002.html
425朝まで名無しさん:2006/05/01(月) 04:59:28 ID:2MJXNKCC
音楽CDの内訳
アルバムが10万枚売れたときの主な支出
(総売上3億円 単価3000円で10万枚売上げた場合)

40.8% ****万円 |||||||||||||||||||| 1億2240万円 レーベルの利益・その他支出
25.0% 7500万円 |||||||||||| レコード店の取り分(レコード会社によってことなるが、25%〜30%ぐらい。)
15.0% 4500万円 ||||||| 宣伝費(プロモーションビデオ、テレビCM、雑誌広告、屋外ボードなど 売上見込額の15%前後)
*6.7% 2000万円 ||| 製造費(CDプレス代[70円]+セットアップ費[30円]+通常ジャケット印刷費[100円]=200円)
*6.0% 1800万円 ||| 作詞家・作曲家などに払う著作権印税(作詞家、作曲家、音楽出版社で分ける)
*5.0% 1500万円 || マスターテープ製作費(10曲入り 1曲あたり、100万円〜150万円)
*1.0% *300万円 | 歌唱印税(アーティスト[事務所]に支払われる。新人だと1%。実績によって上がっていく。)
*0.5% *150万円 | CDジャケット製作費(デザイン料)
426朝まで名無しさん:2006/05/08(月) 00:13:02 ID:YyoVSdj1
エイベックスの音楽ダウンロードサービス@musicはお客様のライフスタイルに合わせて2つの配信方式をご用意しています。


http://atmusic.avexnet.or.jp/select.asp
427朝まで名無しさん:2006/05/14(日) 01:59:09 ID:xn7AFUOC
http://d.recommuni.jp/

レコミュニのブログみたいです
428朝まで名無しさん:2006/05/18(木) 23:18:52 ID:Yy1mRAXd
★パソコンも私的録音補償金の対象に

・JASRACは,2005年11月に文化審議会が,ハード・ディスク装置(HDD)を内蔵する
 携帯型音楽プレーヤを私的録音補償金の対象機器に指定することを見送った件で
 2006年2月,「大きな問題を残した。当協会としてはこれら機器を私的録音補償金の
 対象とすべきと考えており,今後も引き続きその対応を求める」との意見を表明していた。

 報告会でもあらためてこれに触れて,「iPodだけでなくパソコンも含め,私的録音への
 対応を考えたい。パソコンはオーディオ専門機ではないが,音楽配信サービスの
 利用実態に着目して補償金の対象としたい」(常務理事の泉川昇樹氏)とした。
 JASRACでは2006年4月より検討を開始しているという。(抜粋)
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060517/117177/
429朝まで名無しさん:2006/05/26(金) 23:44:52 ID:gZpP9hZ4
レコード協会加盟14社、違法ファイル交換ユーザーの発信者情報開示訴訟

 日本レコード協会(RIAJ)は16日、加盟レコード会社など14社がISP3社に対して、音楽ファイルを
不正アップロードするユーザー19人の発信者情報の開示を求める訴訟を、東京地方裁判所に提起
したと発表した。

 当該ユーザー19人は、市販音楽CDの音源をファイル交換ソフトを利用して違法にアップロード
していた。レコード会社各社は、著作隣接権(送信可能化権)を侵害しているとして、「プロバイダ責任
制限法」第4条第1項に基づき、2005年12月から2006年2月にかけてISP3社に対して、ユーザーの氏名
や住所などの発信者情報の開示を請求。しかし、ISP側が独自の判断で開示しなかったため、今回の
訴訟提起に至ったとしている。

 これまでRIAJ会員レコード会社では、2004年にISPに対して不正アップロードユーザーの発信者
情報の開示を請求。その結果、開示されたユーザーのうち7人と権利者であるレコード会社が個別に
交渉を行ない、1ユーザー平均45万円の損害賠償支払いによる合意に至った。

 さらに、2005年12月から2006年2月にかけて実施した発信者情報の開示請求により、8人の情報が
開示。今後、権利者のレコード会社と損害賠償支払いの交渉が行なわれる予定となっている。

 RIAJでは、ファイル交換ソフトを利用してインターネット上で音楽ファイルを不正にアップロードして
いると思われるユーザーに対して、2004年3月からインスタントメッセンジャーを利用して注意喚起を
開始。現在までの送付総数は1,100万通を超えるという。

 しかし、ファイル交換ソフトを利用して音楽ファイルを不正アップロードするユーザーが後を絶たない
ため、RIAJ会員レコード会社では「当該個人に損害賠償請求などを行なうために必要な発信者情報の
開示を求める法的対応をISPに対して、今後も継続して行なう予定」としている。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/16/11980.html
430朝まで名無しさん:2006/06/01(木) 23:35:28 ID:isVI+okf
インターネットラジオが、“復活”の兆しを見せている。著作権問題からメジャーな曲を流せず、
ジリ貧だったが、Jポップの無料放送が人気を呼び、新たな有料サービスも登場することになった。
アップル社のiTunes Music Store(iTMS)など楽曲データの有料配信がネット音楽ビジネスの主流な
だけに、今後の展開が注目される。《以下略》

YOMIURI PC 7月号 http://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20060601nt05.htm
iTunes Music Store http://www.apple.com/jp/itunes/music/
431朝まで名無しさん:2006/06/09(金) 06:27:24 ID:uSiKgQ+X
iTMSは消費者の権利を侵害ーノルウェーの消費者団体の訴え認められる
2006年06月08日 09時31分 更新

 ノルウェーの消費者団体が6月6日、Apple ComputerのiTunes Music Store(iTMS)の
デジタル権利管理(DRM)は消費者の権利を侵害するという訴えが認められたと明らか
にした。

 この団体Consumer Councilは今年1月に、iTMSは消費者の基本的な権利を侵害して
いると消費者オンブズマンに苦情を訴えた。同団体は、iTMSのDRM技術「Fairplay」は
顧客をiPodに囲い込むためのものであり、不当であると主張している。

 消費者オンブズマンはこの訴えを認め、またiTMSのサービス規約はノルウェーの
マーケティング規制法に照らして不当であるとも明言したという。

 さらに、ノルウェー版iTMSのサービス規約が英国法に基づいているのは不当であり、
iTMSは6月21日までにサービス規約をノルウェーの法律に合わせて変更しなければ
ならないと消費者オンブズマンは決定した。またこのサービス規約に関して、iTMSには
そのソフトにより生じる損害に対するあらゆる法的責任はないという条項と、同サービス
は楽曲に対する権利を変更できるという条項も不当とした。

 Consumer Councilは、ノルウェーで運営されているほかのダウンロードサービスも
注視しているという。「このような規約や技術的規定はiTMSに限ったものではない。
ほかの企業も同様の規定を設けている。オンブズマンが、われわれが申立書で
挙げたほかの音楽サービスも追及すると期待している」と同団体は述べている。
同団体の申立書では、MSN、CDON.COM、Musiconline、Prefueledが挙げられている。

 同団体はiTMSの回答を待ってから、クーリングオフ期間、DRMや地理的制限が
不当であるかどうかの最終決定を下すという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/08/news026.html
432朝まで名無しさん:2006/06/12(月) 23:04:56 ID:S8xzKSu8
 レコード大手の東芝EMI(東京都港区)が7日、自社ビル2棟(本社ビル、永田町ビル)と
その土地(約1700平方メートル)を売却、全社員520人の約37%にあたる190人程度を
今月末にも削減するリストラを実施することが分かった。

 出向者を含む35歳以上を対象にした早期退職支援制度により希望者を募ったもので、
退職者には退職金に加え早期退職支援金が支給される。
 売却資産は、新たな所有者と賃貸借契約をするリースバック契約を締結した。
 この人員削減と資産売却で財務体質の改善を図る。
 同社は、CDなど音楽ソフトの販売不振から業績が低迷。宇多田ヒカルのヒットアルバム
「First Love」が850万枚以上売れた1999年度の売上高は、音楽業界紙「日刊レコード
特信」によると、約784億円だったものの、2004年度の売上高は、約500億円と約284億
円も減少した。
 05年度の売上高は、収益に大きく貢献する新人アーティストの目立ったヒット作が
なかったため、さらに落ち込むことが予想される。
 東芝EMIは、英ロックグループ「ザ・ビートルズ」や「クイーン」らのCDを国内で販売する
権利を持つほか、松任谷由実らが所属している。
 今回、55%出資する英EMIグループの方針により、人員削減と資産売却に踏み切った。
 資産売却で得た資金の使途について堂山昌司社長は、「(早期退職支援)制度応募者費
用と、今後の音楽制作、宣伝費などへの原資と考えている。また、現在のアーティストとの
契約者数は、変更ない」とのコメントを出した。

【会社概要】東芝EMI

 東芝の音楽ソフト部門が分離独立し、1960年に東芝音楽工業を設立。61年英EMIグル
ープが資本参加、73年東芝EMIに。05年12月にCDなどを製造する御殿場工場を分割・
売却し、音楽ソフト制作事業に専念する。主な所属アーティストは矢沢永吉、槇原敬之ら。
 資本金は16億6700万円。出資比率は英EMIグループ55%、東芝45%。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200606080034a.nwc
433サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/06/15(木) 22:01:25 ID:yuCB97sw
音楽著作権“利権者”たちの変わらぬ想い
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/mobile345.htm
434サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/06/19(月) 21:55:15 ID:2avCZrde
435朝まで名無しさん:2006/06/24(土) 01:45:16 ID:dMqNcId9
東芝EMI製造部門譲受について
http://www.memory-tech.co.jp/news/press/051213.html

メモリーテック株式会社(本社:東京都港区南青山2-27-25 代表者:川ア代治 以下、メモリーテック)、株式会社金羊社(本社:東京都大田区鵜の木2丁目8番4号 代表者:浅野健 以下、金羊社)、
ゴールドマン・サックス証券会社東京支店(住所:東京都港区六本木6-10-1 代表者:持田昌典、トーマス・モンタグ )を含むゴールドマン・サックス・グループ(以下「ゴールドマン・サックス」)、
及び有限会社アイテック(本社:静岡県牧之原市細江652-2 代表者:石垣 久幸 以下、アイテック)の4社は共同で、
東芝EMI株式会社(本社:東京都港区赤坂2-2-17 代表者:堂山 昌司 以下、東芝EMI)製造部門(同社御殿場工場及びカスタム部)の譲受について、
平成17年12月9日付で正式合意致しましたのでお知らせ致します。
これにより、東芝EMIは本年12月26日に製造部門を会社分割により設立する新会社「トエミ・メディア・ソリューソンズ(株)(予定)」の全株式を上記4社に売却する予定です。
436朝まで名無しさん:2006/07/01(土) 14:51:55 ID:NYYO1892
EMIはCCCDとかいいながらちゃっかり来るべき音楽配信時代に備え、
スリム化を始めた感じですか?

または単に英国本社のいいなりでキャッシュフローの論理でやってるだけなのか?
437朝まで名無しさん:2006/07/01(土) 22:14:40 ID:k6z4PsSR
これを期に、東芝もEMIとの縁を斬ってほしいな。
438朝まで名無しさん:2006/07/01(土) 22:15:50 ID:k6z4PsSR
ゴメン。 ついでにage
439朝まで名無しさん:2006/07/06(木) 22:13:45 ID:YB3Qrqum
 株式会社レーベルゲートは、有料音楽配信を利用した ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「PLAYLOG」を7月7日正午より開始する。

 PLAYLOG内で利用するための有料音楽配信サービス「Webうた」も開始する。
SNSサービスの利用料は無料で、Webうたの利用料は1曲100円前後の見込み。
1回購入すると30日間の利用が可能となる。
 Webうたは、PLAYLOG内でのみ利用が可能な音楽配信サービス。
PLAYLOG内の自分のブログのトップページを開いた際のBGMとして、オリジナルの音源を利用することが可能。
フォーマットはFLASH形式、48kbpsモノラルで再圧縮したものを使用する。 再生時間は30〜45秒未満。
 購入後は30日間の利用が可能で、それ以降継続して利用するには再度購入が必要。
そのほかにも、他のPLAYLOG利用者にメッセージカードを利用して、 Webうたをプレゼントすることが可能。 なお、Webうたを自作することはできない。
 「PLAYLOG機能」を備えており、SonicStage CP及びSonicStage 3.4上で再生した 楽曲情報を逐次「プレイログ」としてサーバーに保存。
保存した再生履歴の一覧は、PLAYLOG内で公開できる。
 また、自分と同じ楽曲を聴いている他の利用者が表示され、その利用者のブログにアクセスすることも可能。
そのほか、同社の有料音楽配信サイト「Mora」で配信している楽曲であれば、 ジャケット画像が自動で表示されたり、購入ページへのリンクが生成される。
 なお、Windows Media Player、iTunes、WinAMPなどの音楽プレーヤーソフトを使用している場合には、 個人ユーザーの作成したプラグインを導入する必要がある。
 また、今後の予定として、ポータブルプレーヤーでの再生履歴をプレイログに反映できるようにするという。 対応機器や開始時期などは未定。

※以下省略します。続きはソースをご覧下さい。 [AV Watch編集部/[email protected]]

□レーベルゲートのホームページ
http://www.labelgate.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.labelgate.co.jp/news/20060705.html

■ソース AV Watch( 2006年7月5日 )
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060705/labelg.htm
440朝まで名無しさん:2006/07/07(金) 11:58:29 ID:oxxa32Ex
>>439
こりゃまた、どう考えても流行らなそうなシステムだな。
441サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/08(土) 13:43:34 ID:KpPmuCNH
>>439
発想が逆。
この企画した奴はアホか。
こんなもんが広まるか。

アフィの発想から行くと、曲の宣伝リンクを貼るとブロガーに金が入るってのが筋だろが。
宣伝してもらっておいて、金を取る?

はっきりいって頭おかしい。
442朝まで名無しさん:2006/07/08(土) 14:43:53 ID:5TNkvyQK
結局自分らがいかに楽して集金できるか、ってことしか考えていない下種ってことw
443朝まで名無しさん:2006/07/08(土) 15:52:50 ID:T8MT1Rov
うん、で頭悪いから集金すらできないシロモノを作ってしまう。

音楽を冒涜するだけで金も集められない…
444サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/08(土) 22:36:24 ID:Z+83NKRo
ほんとコレさ、途中までの発想はいいのよね。
ネットを使って音楽に触れる場を拡大するってのはとってもいい試み。
でもさ、30秒程度しかかけられなくて、それでなんで金を取るとかワケわかんねー。

最低でも、ブロクなんかで曲を30秒とか流してくれたら宣伝で、
そりゃもうある意味ネットとのタイアップみたいなもんなんだから、
宣伝費をあげるとこまでいかなくても最低タダ、宣伝の場を広めたいのなら、
現金じゃなくても曲紹介したブロガーはポイント還元でアマゾンで
10パーセントオフ宣伝したCDが買えますよとか、
どっかで半額ダウンロードできますよとかさ。

こいつらプロモートできないよ。そういう才能がある人がいても、
上にキチガイがいるよ。

ダメだこりゃ、もうほんとダメ。音楽業界終わってるし腐ってる。
445朝まで名無しさん:2006/07/09(日) 08:24:19 ID:7dl1lK55
このwebうたってのはrecommuniのmy tracksのパクりな訳でオリジナリティすら無い。
企画だけでなく日数制限がある処までパクってる。

大体PLAYLOG自身がrecommuniのパクリだし単にLGCD廃止で遊んでるレベゲのサーバ使ってして何かやれとの
指示が出たのか何かでやっつけで始めたのかね?

こんな無能集団はさっさとリストラすべき。
446朝まで名無しさん:2006/07/09(日) 09:23:11 ID:U+r5SL5e
こんな企画でも企画書通したりシステム作ったりとかもしているんだろうな。
そんな奴に金が回っているかと思うとむかつくよ。
447朝まで名無しさん:2006/07/09(日) 11:52:38 ID:xuWipEDy
給料は出てるんだろうね。でも金は回収できないだろうから、また赤字が…
448朝まで名無しさん:2006/07/20(木) 22:53:19 ID:UE2a9xgf
一ヶ月いくらってのはカスラックの公衆送信権とやらに支払う銭が要る訳なんだけど
(JASRAC管掌曲のmidiはデータ自作でもHPにうpすると10曲で一万円/月てヤツと同じヤツ)
問題はクチコミの為にわざわざ金払ってメジャーの曲をうpする馬鹿が居るのか?と。
要はコイツが定着すれば広告宣伝費が¥100/月で済む訳だよ、レコ社にとっては。
担当A&Rが自腹切って草の根PRするのに使えるって事だろ?
449サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/22(土) 20:46:30 ID:djBJaGl2
ちょと、知っている人がいたら教えて。
前にどこかで著作権の切れた音楽コンテンツをアーカイブ化して
誰でも利用できるアメリカのサイトがあったのを見たのだけど、
それがどうしても思い出せない。

クリエイティブコモンズ関連だったのか、なんだったのか、
かなりググったのだけど、思い出せない。

コレを発見したの収穫だった。
>Classical Archives
> http://www.classicalarchives.com/

けど、こんなんじゃなくて、もっとなんかあったはずなんだけど。。。

ネトラジで音楽を流すのに、ジャスラックに絡まれない音楽を流せないか?
っていっているところがあって、知っての通り、ジャスラックは著作権切れ楽曲ってのを
判りやすくする気なんてまったくない団体なんで、著作権切れの音楽を探すのは
とても難しい状況。
で、そういう著作権の切れた楽曲コンテンツやフリーコンテンツを集めているアメリカのサイト、
団体ってのがあったはずなんだけど知っている人がいたら教えてください。お願いします。
450サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/07/25(火) 23:18:18 ID:d2jWk/sD

>  日本音楽著作権協会(JASRAC)は7月25日、動画共有サイト「YouTube」上で、
> JASRAC管理楽曲を含む動画の削除要請に乗り出したことを明らかにした。
> コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)も、
> 会員企業が権利を持つコンテンツについて、YouTubeへの削除要請を検討する。
>
>  JASRACは6月から削除要請を始めた。対象コンテンツの種類や数などは非公開としている。
> ACCSも、会員企業が権利を持つアニメやゲーム関連のコンテンツの削除要請を検討中という。
>
>  YouTubeには数多くの著作権侵害コンテンツがアップされており、
> 権利者や団体は見つけ次第個別に削除要請しているのが現状。
> ただ、いったん削除されても再びアップされることが多く、いたちごっこ状態が続いている。
>
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000082-zdn_n-sci
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153827537/
451朝まで名無しさん:2006/07/25(火) 23:52:16 ID:hIUCv6Fd
JASRACは分かるけどACCSはゲームのムービーとかかね?
しかし国内なら集金にいくところを相手が海外なら「削除要請」と下手なのはなんでだろうね。
公衆送信権の侵害なんだからYou Tube相手に訴訟やれよ>JASRAC
452朝まで名無しさん:2006/07/30(日) 08:04:26 ID:TsyKIRFR
「有期限ダウンロード」「音声番組」の新料率適用開始について (2006.6.1)
http://www.jasrac.or.jp/release/06/05_6.html

1曲1ダウンロード当たり5円とか取って30日以内再生可らしい。
ちなみに「上記の方法で算出した金額が5,000円を下回る場合は月額5,000円」というのがJASRACらしい。
消費税別途必要です。

453朝まで名無しさん:2006/08/03(木) 19:09:47 ID:SYtjPBJa
ソニーのスパイウェア、政府・軍を含む50万以上のネットワークを汚染
http://xtc.bz/index.php?ID=210
http://japanese.engadget.com/2005/11/16/sony-malware-dns-snoping/

セキュリティ研究者Dan Kaminsky氏の調査によると、ソニーのrootkitスパイウェアは
少なくとも56万8200のネットワークを汚染していることが分かった。
(実際に汚染されたPCの数は理論上このDNSの数より多い)

汚染されたネットワーク数の上位はスペイン・オランダ・英・米、そして日本。

実際にどこで何台のPCがスパイウェアを
インストールされたかを把握しているのはソニーだけだが、
セキュリティ研究者やメディアの問い合わせには沈黙を守っている。
454朝まで名無しさん:2006/08/05(土) 10:07:00 ID:mh2LiUP/
番組ネット転送「適法」 東京地裁、TV局中止申請却下
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY200608040501.html

2006年08月05日01時41分
 海外出張先などで日本のテレビ番組をインターネット経由で視聴できるサービスを不特定多数に提供するのは著作権法違反だとして、
NHKと在京キー局5社が民間業者にサービスの中止を求める仮処分を申請したのに対し、東京地裁(高部眞規子裁判長)は4日、申請を却下する決定をした。

 NHKと5社は即時抗告する方針。

 このサービスは永野商店(東京都)の「まねきTV」。ソニー製の市販装置を使い、テレビ番組を、専用ソフトを組み込んだパソコンなどにインターネット経由で流す。
利用者が購入した装置を入会金3万1500円、月額利用料5040円で預かり、約50人にサービスを提供していた。

 この装置の個人利用は著作権法違反にはあたらない。
しかし、NHKなどは、永野商店の行為は不特定の利用者に向けたサービスで「(放送局の)送信可能化権を侵害している」と主張し、今年2月、同時に仮処分を申し立てた。

 高部裁判長は、装置の所有権はサービスの利用者にあり、永野商店は装置の管理行為を代行しているにすぎず、放送局の著作隣接権(送信可能化権)を侵害していないと判断した。

 岡本薫・政策研究大学院大学教授は決定について「業者や利用者にとっては、機器の所有権が利用者にあれば、著作権が及ばないようなビジネスモデルが作れるという画期的な判断だ。
ただ、著作権者にとっては、音楽配信などに同種のビジネスモデルが広がれば、重大な影響をもたらすだろう」と話した。
455朝まで名無しさん:2006/08/14(月) 08:21:21 ID:XkO9U9BL
NHKや民放各社、今秋めどに放送コンテンツの不正流通対策〜ACCSが協力
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/06/28/12495.html

NHKや民放各社で構成する地上デジタル放送推進協会(D-PA)は、録画されたテレビ番組の違法な流通を防ぐ取り組みを今秋に開始する。
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)と協力し、インターネット上で流通する放送コンテンツを監視する。

 D-PAは2006年4月、放送コンテンツの不正流通を監視してもらうことを目的として、ACCSと業務委託契約を締結。
その後、インターネットオークションなどにおける放送コンテンツの流通状況を調査してきた。

 D-PAによれば、これまでは民放各社が放送コンテンツの不正流通を監視し、オークションの管理者などに出品の削除を要請していたという。
今回発表した不正流通対策では、D-PAが全国の放送局の窓口となり、ACCSに不正流通の監視を一括して委託する。
456朝まで名無しさん:2006/08/20(日) 20:01:55 ID:+1SkayxD
売れる売れる松田聖子 10万円CD完売で「ひばり」抜き、売上10億確実

ソース:イザ!(ビジネスアイ) 2006/08/19
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/15605/

松田聖子
http://www.seikomatsuda.net/
http://www.seikoweb.com/
457朝まで名無しさん:2006/08/24(木) 21:55:07 ID:wYbGztjL
JASRAC、「ネットCM」の著作権利用料を設定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060822-00000066-zdn_lp-sci

 日本音楽著作権協会(JASRAC)は8月22日、同協会の管理楽曲について、インターネット上のポータルサイトなどを媒体としてCMに利用される際の音楽著作権使用料を設定したと発表した。
これによって、ネットCMでも一般楽曲が利用しやすくなる。

 料率については、視聴回数ごとに課金が発生する「媒体費単価による方法」と、視聴回数に関係ないく月単位で課金が発生する「媒体費総額による方式」を用意した。
前者では視聴1回あたり広告料金の5%、後者はCMの月間広告料の7%を徴収金額とするが、いずれもに5000円の月額最低利用料金が設定されている。

 料率については権利者団体であるネットワーク音楽著作権連絡協議会との合意もなされており、協会では「(この合意によって)インターネット上でのCM配信が促進されると期待する」とコメントしている。
458朝まで名無しさん:2006/08/29(火) 21:28:12 ID:pL+Vh5tg
http://www.riaj.or.jp/lovemusic/index.html

LOVE MUSIC? SAVE MUSIC!とか被害者面全開の割には
相変わらずRespect Our Music と「命令形」な訳ですが
2006年度の新しいポスターは作ってないのかね?
反感は買っても共感は得られないから逆効果だからね。
459朝まで名無しさん:2006/09/02(土) 17:49:06 ID:xvyN7tB4
★著作権料1.3億円分配せず ジャズ系協会

・文化庁所管の公益法人で、ジャズの歌手・演奏家らでつくる「日本音楽家協会」(東京都
 港区)が、CDの放送使用料など計約1億3200万円、446人分の著作権料を約10年に
 わたって権利者に分配せず、協会事業費に流用するなど、ずさんに処理していたことが1日、
 分かった。文化庁は業務改善を指導した。

 文化庁などの調べでは、日本音楽家協会は90〜02年度の13年間で著作権料約1億
 6600万円(1人あたり数百円〜1200万円)を受け取った。だが、協会が実際に権利者に
 分配した額は約3400万円にとどまり、残りは権利者に無断でコンサートの運営といった
 協会事業費に流用されるなど、不適切に処理されたという。また、委任関係のない演奏家らの
 分まで、著作権料を不正に受け取った疑いもある。

 未分配だった著作権料は主に、CDなどの音楽がテレビ・ラジオなどで使われた際の放送
 使用料や、レンタルなどで発生する貸与権使用料、私的録音補償金など。
 こうした著作権料は日本芸能実演家団体協議会の「実演家著作隣接権センター」(CPRA)が
 放送局やレンタル店などから代理徴収。歌手・演奏家ら個人に、それぞれが権利を委任した
 団体を通じて分配する仕組みが89年度に始まった。だが日本音楽家協会はCPRAが渡した
 金の一部を個人分配していなかった。

 CPRAは金を受け取っていない歌手・演奏家らに連絡し、今年3月末までに約120人分、
 計約8400万円を分配。一方で協会には、著作権料の返還を求めた。一部は戻ったが、
 約9700万円分が未返還で、これを請求する調停を東京簡易裁判所に申し立てている。

 協会は48年設立。文化庁に提出した役員名簿(03年度末時点)では、会長は愛知和男
 衆院議員。理事に日野皓正さん、猪俣猛さんらがいる。副会長の原信夫さんは「未分配金の
 ことは最近まで知らなかった。事務局に会計などを任せ過ぎたことを反省している。きちんと
 理事会を開き、組織運営から改善したい」と話している。

 http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200609010268.html
460朝まで名無しさん:2006/09/03(日) 08:23:39 ID:DgW9oCBs
音楽著作権の啓発のための携帯サイト
「Respect Our Music モバイル」オープン
http://www.riaj.or.jp/release/2006/pr060901.html

サイト名称 : 「Respect Our Music」モバイル
URL : http://www.rom-m.jp/
461朝まで名無しさん:2006/09/09(土) 20:29:08 ID:xBxTkJIi
 ドイツのメディア大手ベルテルスマンは6日、
仏通信・メディア大手ビバンディ・ユニバーサルとの間で、
音楽事業子会社BMGミュージック・パブリッシングを売却するとともに、
米音楽配信大手ナップスターをめぐる著作権侵害の係争が決着したと発表した。

 BMGミュージックの売却額は16億3000万ユーロ(約2430億円)。
同社をめぐっては、ビバンディのほかに米ワーナー・ミュージックなども関心を示し、
買収合戦が展開されていた。

 ビバンディは傘下のユニバーサル・ミュージックがCD・レコード販売で業界トップの座にあるが、
今回のBMGミュージック買収により著作権の取得・管理などを行う音楽出版の分野でも
英EMIグループを抜き業界1位となる。

 一方、ナップスターをめぐっては、
ベルテルスマンがユニバーサルに6000万ドル(約70億円)を支払うことで合意した。

 ベルテルスマンはインターネット上で音楽を利用者間で交換できるサイトを運営する
ナップスターに資金援助していたが、同社による音楽ソフトの違法コピーを助長したとして、
ユニバーサルがベルテルスマンを相手取り損害賠償を求める訴訟を起こしていた。
(フランクフルト=時事)

■ソース
FujiSankei Business i. [2006/9/8]
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200609080040a.nwc
462朝まで名無しさん:2006/09/16(土) 21:24:59 ID:qVYg1Lu/
「インターネットCM」での音楽の利用許諾開始について
http://www.jasrac.or.jp/release/06/08_22.html

またジャスラックが新たな金蔓作ったようですが8月にリリース出して徴収は4月分からなんて法的に可能なの?
「関係団体」とは合意済みらしいですがその「関係団体」に属さない広告についてはどうするんでしょうかね?

以下引用開始

2006.8.22 社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC

[対象となる利用]
 CM配信用録音の許諾を得たCMコンテンツを、ストリーム配信および再生制限のあるダウンロード(有期限ダウンロード)配信で利用し、その著作物使用料を、広告関係事業者(広告主・広告代理店など)が支払う場合に適用する。
[使用料率]
1. 媒体費単価による方式
 1コンテンツ1リクエストあたりの媒体費単価の5%に月間の総リクエスト回数を乗じて得た額又は5,000円のいずれか多い額を月額使用料とする。
2. 媒体費総額による方式
 媒体費単価によらず、媒体費の総額方式で配信する場合は、媒体費総額(掲載期間が月を跨ぐ場合は掲載月数で除した額)の7%又は5,000円のいずれか多い額を月額使用料とすることができる。
[許諾の開始時期]
 本年4月1日より本取扱いを適用して許諾する。

以上引用終わり
463朝まで名無しさん:2006/09/16(土) 21:55:10 ID:eSPY/5cJ
コピーコントロールCDをWindowsMediaPlayerで普通にコピーできた・・・
464朝まで名無しさん:2006/09/23(土) 07:34:33 ID:FYBEl9uP
 日本文芸家協会や日本音楽著作権協会(JASRAC)など著作権管理16団体による協議会が22日、
音楽や絵画などの著作権保護期間を、現状の「著作者の死後50年」から欧米並みの「死後70年」に
延長するよう求める声明を発表した。ただ、インターネット産業育成への阻害要因になる懸念
などから著作権処理の簡素化を求める声もあり、期間延長の是非は論議を呼びそうだ。

 声明を発表したのは「著作権問題を考える創作者団体協議会」で、ほかに日本レコード協会、
日本美術家連盟などが参加している。声明は同日、文化庁に提出。保護期間延長に向け、
来年度の文化審議会での著作権法改正審議を求めた。

 保護期間の延長を求めているのは音楽、絵画、写真、文学作品などの著作権。今後、数年で
詩人の高村光太郎、画家の横山大観などの著作権保護期間が終了する。映画は2004年に
「作品公表後70年」に延長されている。


▽News Source IT+PLUS 2006年09月23日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1D220AC%2022092006
▽日本音楽著作権協会(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp/
465朝まで名無しさん:2006/09/23(土) 22:39:13 ID:sngNdW9+
アメリカではitunesとwinmxでタワレコつぶれましたよ
466朝まで名無しさん:2006/09/23(土) 23:59:29 ID:YHHIBi5R
いや、タワレコはスーパーに負けたんだがw
467朝まで名無しさん:2006/10/01(日) 21:42:42 ID:N1iYTQdO
ナップスターが傘下にあるのな>タワー

会社概要
http://www.towerrecords.jp/company/c-info.html

関係会社
株式会社NMNL(代表取締役社長 兼 最高経営責任者(CEO) 伏谷 博之) 詳細はこちら
ナップスタージャパン株式会社(代表取締役 兼 最高経営責任者(CEO) 伏谷 博之) 詳細はこちら
468朝まで名無しさん:2006/10/06(金) 04:54:05 ID:zezevFVc
文化庁は2日、コミック本などの貸本業者が作家側に一定の著作権料を支払う仕組みが12月からスタートすると発表した。
貸本業者側と作家など著作権者側が昨年1月に施行された改正著作権法に基づき協議、支払額について合意した。

合意によると、貸本1冊あたりの著作権料は定価550円未満の本で265円、1000円未満では480円。
以後は定価が500円増すごとに著作権料320円を加算する。
大量購入したら値引きする措置もある。

映画ビデオや音楽CDのレンタルでは著作者の「貸与権」が著作権法で認められ、
レンタル業者には著作権料の支払いが義務付けられている。

書籍や雑誌は零細な貸本業者を保護する目的で「貸与権」が認められていなかったが、
近年、大手レンタル店の増加などで著作者の権利侵害が広がったとして文化庁が法改正した。

今後、レンタル価格に著作権料が上乗せされる懸念もあるが、
貸本業者の窓口の日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合は
「値上げは客離れにつながるので難しい。各店舗とも仕入れを減らすなどの経営努力で対応するのではないか」としている。

ソース:Sankei Web
http://www.sankei.co.jp/news/061003/kei000.htm
469朝まで名無しさん:2006/10/10(火) 23:55:39 ID:KirV+qwl
>>465
iTMSのおかげで合法DLの道が確立され、違法DL撲滅にも貢献
そのおかげで音楽CDは売れてるぞ、業界はネット救われているんだが

タワレコが潰れたのは企業努力の足りなさだよ
470朝まで名無しさん:2006/10/17(火) 00:40:33 ID:7FOOzPsS
しかし実際問題、店舗型の販売というのはどうやってやってくかというのは問題だーな。

現物見ないと分からないことってあるんで、店舗が消えるのはいやだけどな。
時代の流れなのかな。



スレ違いスマノン。
471朝まで名無しさん:2006/10/17(火) 00:58:43 ID:Fb7oKgyk
大規模な店舗に集約しちゃったのが、この時代にきて裏目に出てるんじゃね?
しかし店の規模が大きくなった割には、目当ての商品がなくて・・・なんて
事がよくあるから、結局アマゾンとか利用した方が確実ってのも事実w
472朝まで名無しさん:2006/10/17(火) 22:12:58 ID:oAxy97CW
>>470

iTMSとの絡みがあるので
別にスレ違いではありません。
お気になさらずに。
473朝まで名無しさん:2006/10/24(火) 21:32:53 ID:kmrqSPKi
地上デジタル放送で採用しているコピー制御技術「コピーワンス」の見直しに向けて、
総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」で、
家電業界と放送業界の代表者が協議している。

コピーワンスとは、地上デジタル放送の番組を1回しか録画できないようにする技術のことである。
そのコピーワンスを大幅に緩和したいというのが、家電業界の意向だ。視聴者による録画の自由度を高めて、
地上デジタル放送受信機やその録画機器の販売を促す狙いがある。
家電業界はコピーワンスに代わる技術として,コピー回数の制限を実質的になくしたうえで、
インターネットへの配信を不可能とする「EPN」(Encryption Plus Non-assertion)という技術への変更を放送業界に強く求めている。

しかし,番組の不正なコピーを防ぐために、コピーワンスを維持したいというのが放送業界のスタンスである。
両業界の主張の隔たりは大きく,落としどころは見えてない。これに対して両者の仲裁役を買ってでた総務省は、
見直しのための議論の場を設けたのだから,コピーワンスの緩和を支持しているということになる。

放送業界と家電業界には,EPNに変更する方向で話し合いを進め、2006年12月までに
いったん検討状況を報告するよう求めている。だが,どうもはっきりしない。
EPNへの変更に向けて協議するように指示すると同時に総務省は両業界に対して、
コピーワンスの維持を前提にした議論も進めるよう要求している。

具体的には、「ムーブ」に失敗したときの対処法を検討し,12月までに状況を報告するよう求めているのである。

ソース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061020/251410/
関連スレ
【放送】デジタル放送「録画1回限り」緩和へ・政府方針…放送業界の反発・曲折も予想
474朝まで名無しさん:2006/11/01(水) 23:55:17 ID:+bBqO540
例のマッキーの銀河鉄道パクリ疑惑の件なんだけど
先日定食屋でTV観てたらよみうりTVがキダタローに語らせてて
彼クラスの天才なら頭に浮かんだフレーズがたまたま似ていただけであろう、
もし知っててパクッタならかなりのアホという趣旨のコメントをしてた。
テレ隠しなのかネタなのか以前本人とTVで共演した際に最も尊敬する作曲家はキダタローと
言ってもらえたのでオレは彼の見方とかこの話を本気でやると一時間かかるから
スタジオでレギュラーでしゃべらせろとか言っていた。
まぁ詳しい事は毎度おなじみの下記HPまで。


槇原敬之×銀河鉄道999のパクリ疑惑問題の件
http://xtc.bz/index.php?ID=385

475朝まで名無しさん:2006/11/12(日) 00:32:36 ID:Jl4mkw5d
「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」シンポジウム概要
http://thinkcopyright.org/resume.html

日時 12月11日(月)午後5:30〜午後8:00
場所 東京ウィメンズプラザ円形ホール
(東京都渋谷区神宮前、246席)
交通 JR山手線・東急東横線・京王井の頭線:渋谷駅下車徒歩12分
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅下車徒歩7分
都バス(渋88系統)渋谷駅からバス4分青山学院前バス停下車徒歩2分

  ※入場無料(事前申し込みが必要です)

「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」
http://thinkcopyright.org/
476朝まで名無しさん:2006/11/18(土) 21:55:14 ID:jBz6P8YU
ビートルズ演奏で逮捕! 「なぜだ」という素朴な疑問
http://www.j-cast.com/2006/11/10003787.html

> 社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)の許諾を得ずに、同協会が著作権を管理する曲を自身が営業するスナックで生演奏していた疑いで、
>東京都練馬区の飲食店経営者(73)が逮捕された。著作権法違反の容疑で逮捕に至るケースは極めて異例だ。
477朝まで名無しさん:2006/11/22(水) 21:54:09 ID:CuUyfeyF
YouTube「3万ファイル削除依頼」の内幕・第2弾は「匿名性排除」要請も
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000030102006&cp=1

>もしあなたが10月2日からの5日間に、他人の音楽を無断でブログ上に掲載して抗議を受けなかったとしても、安心してはいけない。
>音楽著作権連盟(JASRAC)の監視部隊はこの期間、朝9時から午後5時まで、全員が米動画投稿サイト「YouTube」にかかりっきりだったからだ。
>国内の著作権者23社・団体が一斉に削除依頼の集中砲火を浴びせた「YouTube対策強化週間」の裏側を追った。
478朝まで名無しさん:2006/11/25(土) 12:52:43 ID:lVruprDy
★ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討

・政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)は、音楽や映像を違法コピーした
 「海賊版」をインターネット上からダウンロードすることを全面的に禁止する著作権法
 改正に着手する。
 27日に開く知財本部コンテンツ専門調査会に事務局案を提案。罰則も設け、08年
 通常国会に提出をめざしている改正案に盛り込む。

 海外でも人気が高い日本のマンガやアニメなどの権利保護を強め、コンテンツ産業の
 育成を促す狙いがある。

 現行の著作権法では、著作権者の承諾なしに複製したコンテンツをネット上に流すことは
 違法だが、違法コピーをダウンロードしても、個人で利用する限りは著作権の侵害とはならない。
 このため、ネット上で違法コピーを入手する行為が横行しても、規制するのは極めて困難だ。

 政府は「世界トップクラスのコンテンツ大国を実現する」との方針を掲げ、アニメや映画、
 ゲーム、音楽、出版などのコンテンツ産業の市場規模を、2010年までに15兆円に
 したいとの目標を04年に設定している。

 知財本部は、現状を放置すれば正規のコンテンツの買い手が減り、正当な利益を得られ
 ない制作者が創作意欲を失いかねないと判断。海賊版のダウンロードが違法であることを
 明確にすることでその流通を減らし、コンテンツ産業を成長分野に育てたい考えだ。
 http://www.asahi.com/national/update/1123/TKY200611230288.html
479朝まで名無しさん:2006/12/05(火) 22:27:42 ID:ixqEgYiz
著作権法改正案が衆議院を通過しました。

議案名「著作権法の一部を改正する法律案」の審議経過情報
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DA0D86.htm

著作権法の一部を改正する法律案
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16505012.htm

著作権法違反の罰則が強化、最長10年になります。

> 第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第三十条第一項(第百二条第一項において準用する場合を含む。)
>に定める私的使用の目的をもつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、
>第百十三条第三項の規定により著作権若しくは著作隣接権(同条第四項の規定により著作隣接権とみなされる権利を含む。
>第百二十条の二第三号において同じ。)を侵害する行為とみなされる行為を行つた者、
>第百十三条第五項の規定により著作権若しくは著作隣接権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者又は次項第三号若しくは第四号に掲げる者を除く。)は、
>十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
480朝まで名無しさん:2006/12/05(火) 22:31:07 ID:ixqEgYiz
著作権法の一部を改正する法律案
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16505012.htm

ipod等のHDD、シリコンオーディオの修理の際に修理を目的とした一時的バックアップは可能だが
その目的を逸脱した複製は不可(これはは必要な改正かと思われ)

(保守、修理等のための一時的複製)

 第四十七条の三 記録媒体内蔵複製機器(複製の機能を有する機器であつて、
その複製を機器に内蔵する記録媒体(以下この条において「内蔵記録媒体」という。)に記録して行うものをいう。次項において同じ。)
の保守又は修理を行う場合には、その内蔵記録媒体に記録されている著作物は、必要と認められる限度において、
当該内蔵記録媒体以外の記録媒体に一時的に記録し、及び当該保守又は修理の後に、当該内蔵記録媒体に記録することができる。

 2 記録媒体内蔵複製機器に製造上の欠陥又は販売に至るまでの過程において生じた故障があるためこれを同種の機器と交換する場合には、
その内蔵記録媒体に記録されている著作物は、必要と認められる限度において、当該内蔵記録媒体以外の記録媒体に一時的に記録し、
及び当該同種の機器の内蔵記録媒体に記録することができる。

 3 前二項の規定により内蔵記録媒体以外の記録媒体に著作物を記録した者は、
これらの規定による保守若しくは修理又は交換の後には、当該記録媒体に記録された当該著作物の複製物を保存してはならない。
481朝まで名無しさん:2006/12/05(火) 22:48:12 ID:ixqEgYiz
著作権法の一部を改正する法律案
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16505012.htm

>(放送される実演の有線放送)
> 第九十四条の二 有線放送事業者は、放送される実演を有線放送した場合
>(営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金
>(いずれの名義をもつてするかを問わず、実演の提示につき受ける対価をいう。次条第一項において同じ。)
>を受けない場合を除く。)には、当該実演(著作隣接権の存続期間内のものに限り、第九十二条第二項第二号に掲げるものを除く。)
>に係る実演家に相当な額の報酬を支払わなければならない。

実演家は報酬を受け取る事ができるが意に添わない放送を差し止められるようにはなっていない。
有線放送にはインターネットによる配信も含まれている。
482朝まで名無しさん:2006/12/09(土) 11:06:01 ID:o0xTIU1z
483朝まで名無しさん:2006/12/13(水) 19:26:05 ID:LDKZPKND
京都地裁、『Winny』開発者に著作権違反幇助で罰金150万円
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/12/13/666528-000.html

「Winny」開発者の金子勇氏に罰金150万円の有罪判決
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/13/14222.html

Winny開発者に有罪判決--150万円の罰金命令
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20338642,00.htm

【続報】金子氏サイドがWinny裁判報告会,「判決には納得いかない,今日中に控訴する」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061213/256811/?ST=network

484サラたん ◆SALA/VWNDI :2006/12/14(木) 20:19:43 ID:FDvjqXOh
★東芝がEMI売却で音楽事業から撤退

・東芝は14日、音楽ソフトなどの関連会社、東芝イーエムアイ(EMI)の株式を、英国
 EMIグループに売却し、音楽事業から撤退すると発表した。

 東芝EMIの株式のうち55%は英国EMIが、45%は東芝が持っている。東芝は
 07年度上期に保有株すべてを約210億円で譲渡する。

 東芝EMIは「東芝グループとは協力関係を保っていきたい」(堂山昌司社長)としている。
 社名は当面変更せず、今後も音楽中心に事業を運営する。

 東芝は米原子力大手ウェスチングハウス・エレクトリックの買収や、半導体生産の
 拡大に巨額の投資を続けている。こうした主力事業に資金や人材を集中するため、
 関連が薄いビジネスは縮小する考えだ。

 東芝EMIは1960年に「東芝音楽工業」として設立。音楽、映像ソフトの制作や販売を
 手がけており、年間売上高は約470億円。社員数は約330人。

 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061214-130256.html
485サラたん ◆SALA/VWNDI :2006/12/14(木) 20:24:08 ID:FDvjqXOh
>>437
おめでとう。
486CCCD議論員 ◆QAs9Aals1I :2006/12/14(木) 21:56:43 ID:X2QR5SH5
これで、洋楽のセキュアが増殖したら、
更にその輸入版もセキュア仕様で統一(US/UK含め)するなら、何らかの運動を起こす必要もありかなぁ…。。。

現在は過労で休養して、音信不通なlark-u2さん(4年前のCCCD反対運動トークライブ)や、
音楽ライターのOZRICこと津田さんみたいに(CCCDや輸入版問題トークライブで出演)…。
487サラたん ◆SALA/VWNDI :2006/12/15(金) 07:33:08 ID:5wFeESKt
このニュース、見逃してた。

■[WSJ] 「DRMなしMP3」での販売に踏み込むレコード会社 (1/2)
>これまでコピープロテクトに固執してきたレコード会社だが、EMI Group傘下の
>Blue Noteなど、一部ではDRMのないMP3フォーマットで音楽をオンライン販売
>する動きも出てきている。
>2006年12月07日 11時36分 更新

> Blue Noteのジェネラルマネジャー、ザック・ホッケパル氏は、この取り組みを「実験」と呼び、
>これがノラ・ジョーンズの1月30日発売の(シングルと同名の)新アルバム「Thinking About You」
>の売り上げを食うことはないだろうと語った。たとえこのシングルが友人間あるいはオンラインで
>たくさんコピーされたとしても、ノラ・ジョーンズのファンは主に大人であり、10代のポップスファンの
>ようにアルバムの中の1曲だけで満足するようなことはなく、1曲タダで手に入ったとしてもアルバム
>を買ってくれるだろう、というのがその理由だ。
>
> 「誰も痛手を被らない。われわれはそう思っている」(ホッケパル氏)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/07/news039.html

コレ、だよ、コレ。この感覚。この先見性が日本にはまったくない。

488サラたん ◆SALA/VWNDI :2006/12/15(金) 07:36:03 ID:5wFeESKt
つづきの抜粋。
注目!

>同氏の論法はこうだ。音楽の不正コピー防止ソフトは音楽業界の役に立たない。
>なぜならば、同じ楽曲が既にコピープロテクトなしで、CDやインターネットの
>ファイル交換プログラムで出回っているからだ。それに、多くの消費者は、
>コピープロテクトによる楽曲の再生方法や再生デバイスの制限を嫌っている。
>DRMが誰かのメリットになるとしたら、恩恵を受けるのはAppleのようなテクノロジー企業だ。
>DRMは、iTunes Storeで大量の曲を購入した消費者が、Apple以外のデバイスに
>乗り換えるのを難しくするからだ――同氏はこう主張している。
>
> 「DRMは役に立たない。違法コピーを解決していない。
>消費者の役にも立っていない。消費者はDRMを税金のようなものと考えている」(同氏)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/07/news039_2.html

よし。
489サラたん ◆SALA/VWNDI :2006/12/15(金) 07:38:55 ID:5wFeESKt
この発想の転換を私はあえてエイベックスの松浦氏に期待します。
なんかやらかしそうなのは、いろいろな意味で彼しかいないから。


ほな
490朝まで名無しさん:2006/12/20(水) 01:13:19 ID:JZa/Y0hH
YouTubeへの著作権侵害防止要請に、YouTube側から回答
−日本語注意書き掲載の用意あり。上級者の訪日も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061219/youtube.htm

 社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)とテレビ局など23団体が、動画共有サイト「YouTube」に対して、映像作品の無許諾アップロードによる著作権侵害を防ぐ具体策を実施するよう要請していた問題について、YouTube側から回答があった。
 JASRACが19日に明らかにした。それによれば、YouTube側から上級者を訪日させる考えがあり、日本でのビジネス展開のためにも話し合いを希望しているという。しかし、少人数で運営しているため「日程調整のための猶予が欲しい」としている。

 また、著作権侵害防止の暫定措置については、現在YouTubeに掲載されている著作権の尊重に関する注意事項を、日本ユーザー向けに日本語で掲載する用意があり、利用者の認証強化についても改善に努力すると説明。
これまでも著作権侵害を含む利用規約違反を繰り返すユーザーのアカウントを削除してきたことなどを説明したという。

 さらに、著作権侵害などについて削除をYouTubeに求める際の簡易ツール持っていない場合は、このツールを提供したいという申し出も添えられていたという。

 YouTubeに著作権を侵害した動画が多くアップロードされている問題については、JASRACとテレビ局など23団体が共同で、侵害行為を防ぐ具体案を実施するよう、YouTubeに要請。12月4日付で書面にて送付していた。

 JASRACらは防止策を要請する理由として「権利者からの削除手続きであるNotice & Take Downが、大量の違法アップロードのためうまく機能しなくなっている。
サービス現状に鑑みれば、YouTubeは権利者からの手続きを待つのではなく、著作権侵害行為を予防する責任があると考える」としており、投稿作品が適切な権利者からのものであることを識別できるシステムの構築を要請。

 暫定的な対策として、YouTubeのトップページに日本語で注意書きを掲載することや、アップロードの際に氏名・住所などを登録させること、違法な映像をアップロードしたユーザーが以後投稿できないようアカウントを無効にすることなどを求めていた。
491朝まで名無しさん:2006/12/23(土) 02:45:49 ID:NaeyYfzC
インターネット経由で日本のテレビ番組を海外でも見られるようにするサービスを
提供するのは著作権法に違反するとして、NHKと在京キー局5社が、サービスを
運営する「永野商店」(東京都)にサービスの差し止めを求めた仮処分申し立て
抗告審で、知財高裁は22日、「違法でない」とした東京地裁決定を支持し、
放送6社の抗告を棄却する決定をした。
争点は、永野商店のサービスが、インターネットのサーバーに著作物を記録し、送信を
可能にする著作権法上の権利(送信可能化権)を侵害しているかだった。
三村量一裁判長は「サービスで用いられている機器は1対多数の送受信を行う機能
がなく、サーバーには当たらない」と述べた。
その上で「永野商店は電源とアンテナの接続環境を供給しているだけ」と判断した。

ニュースソース
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/061222/jkn061222006.htm
永野商店のサービス”まねきTV”
http://www.manekitv.com/

要は市販の装置(この場合ロケフリ)を使ってアンテナと電源の供給をする分にはOKという事で
事業者が自前で録画用PCを用意していた録画ネットは録画の主体ではないが顧客との共同作業という事でNGって判断なのかね。

http://www.rikai.com/perl/LangMediator.En.pl?a=2005060642
492匿名:2006/12/24(日) 23:08:19 ID:xw7AVKJr
揚げ
493サラたん ◆SALA/VWNDI :2006/12/30(土) 23:36:39 ID:9nENGPx9
>TheVeniceProjectのベータ版ユーザーからの続報が届きはじめた。
>この新オンラインTVともIPTVともいうべきプロジェクトの噂は、10月に噂が立ちはじめて以来カバーしてきた。
http://jp.techcrunch.com/archives/venice-project-details-and-screen-shots/
TheVeniceProject。
いよいよ、本格始動目前です。
スカイプ開発者が作る、P2Pネットテレビソフト。


>>491
日本のテレビ業界が自分で自分の首をしめることになる判例として残ったと思います。
5年後、10年後、地方局やらなんやら、余計なものを抱えすぎているテレビ業界の
体力がフットワークの軽いネットにどこまでついてこれるか。

音楽業界と同じことになることを予測しておきます。
494朝まで名無しさん:2007/01/06(土) 20:39:12 ID:dHGqMiv7
政府は絶版になった出版物をインターネットで閲覧できるようにするため
著作権法を改正する方針を固めた。
国立国会図書館などの公的機関が専門書を非営利目的で公開する事例などを想定している。
著作権者に一定の補償金を支払えば許諾がなくても文書をネットに保存・公開できる仕組みを検討する。
入手困難な出版物を利用しやすくし、研究活動の促進などにつなげる狙いだ。

政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍晋三首相)が今夏に策定する
「知的財産推進計画2007」にこうした方針を盛り込む。
知財本部は2008年の通常国会での著作権法改正案の提出をめざし、文部科学省などとの調整に入る。

NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070105AT3S0300305012007.html
495朝まで名無しさん:2007/01/06(土) 20:47:24 ID:J78nhKM4
>>494
>政府は絶版になった出版物をインターネットで閲覧できるようにするため
>著作権法を改正する方針を固めた。
絶版したってまた再版する可能性もあるのに、何をどうするんだ?

>著作権者に一定の補償金を支払えば許諾がなくても文書をネットに保存・公開できる仕組みを検討する。
補償金の額なんていちいち決めてたら、ろくな利用ができんぞ。

もう著作権なんて破綻してるんだから、小手先のごまかしはやめろや。
496朝まで名無しさん:2007/01/07(日) 15:51:19 ID:3Wvs0p6Y
YouTubeの日本ビジネス展開、権利者側は協議拒否の方針
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/05/news066.html

 米国の動画投稿サイト「ユーチューブ」(本社・カリフォルニア州)に日本のテレビ局の番組などが大量に違法投稿されている問題で、同社と日本の著作権団体による協議が近く行われる見通しとなった。
同社が昨年12月に提案してきた直接協議に日本側が応じる方針を固めたもので、すでに書面で回答した。
ただ、ユーチューブ側は、著作権問題をクリアした上で、合法的に日本のコンテンツ(情報の内容)を使用しビジネス展開することを狙っているとみられており、日本側は警戒を強めている。

 ユーチューブとの協議に応じるのは、日本映画製作者連盟や日本音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連23団体・事業者。

 本来は個人の映像などを投稿し公開するユーチューブのサイトには、テレビ番組など著作権のある映像が無数に投稿され、誰でも自由に閲覧できるようになっている。
ユーチューブは、12月15日に役員を来日させ、協議を行いたい考えを伝えていた。ただ、「日本でのビジネス展開」についても協議したい意向を示しているという。

 これに対し、日本側は、著作権侵害問題に関する協議には応じるが、ビジネス展開についての協議は拒否する方針。

 日本側はこれまでも違反行為防止を求めてきたが、「対策は具体性を欠き不十分」(渡辺聡・JASRAC送信部長)と、反発している。
497朝まで名無しさん:2007/01/11(木) 20:06:08 ID:OMHGGjOv
ジャスラック以下日本側は強硬なようだがいつまで持つかな?
サーバーが海外ならどのみち手出しできないだろうし。
(アメリカで裁判する程の根性も無いだろうし)
498朝まで名無しさん:2007/01/11(木) 22:55:19 ID:DpurF61H
森派(今は町村派っていうの?)に泣きつくしか能のない連中だw
499朝まで名無しさん:2007/01/12(金) 00:30:56 ID:EU2ecWPW
著作権が消滅した作品をインターネット上で公開している「青空文庫」は1日、
著作権保護期間の延長に反対する署名活動を開始した。
署名は4月30日まで受け付け、5月中旬に国会に提出する予定だ。

青空文庫は、作者の死後50年を経過して著作権が消滅した作品を6,000以上公開している。
現在、日本音楽著作権協会(JASRAC)など一部の権利者団体と米国政府が、
著作権の保護期間を現在の「死後50年」から「死後70年」に延長するように求めているが、
青空文庫ではこの延長に反対している。

署名の請願趣旨では、
「作者の存命中に加えて、死後も50年まで保護する従来の設定を守っても、創作活動の支援の水準は、変わらず保てます。
 一方これを維持すれば、今後は、作品の利用をいっそう促せます」と、
現在の著作権保護期間を維持すべきであると主張している。

一方、著作権の保護期間を死後70年に延長することについては、
「翻案や翻訳が制約され、上演や演奏の機会がへって、死蔵作品がふえかねません。
 個人の創造力は、生物的な死によって失われることを踏まえれば、死後の保護期間をこれ以上延ばしたとしても、
 創作に、より手厚い支援を与えられるかは疑問」との考えを示している。

青空文庫では、署名用紙を配布するとともに、著作権の保護期間延長反対を訴えるロゴマークを作成し、
賛同者のブログなどに貼り付けてほしいとしている。

ソース:Internet Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/09/14399.html
ソースのソース:青空文庫 著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名
http://www.aozora.gr.jp/shomei/
500朝まで名無しさん:2007/01/17(水) 23:22:18 ID:iHNBNBlf
CDを物々交換できるコミュニティサイト「diglog」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/16/14468.html

diglog
http://dig-log.jp/


ムニンワークスは16日、音楽CDを交換できるコミュニティサイト「diglog」ベータ版を開設した。
テスト参加者を100人募集する。会員登録は無料だが、CDを1枚受け取るごとに300円分のポイントを同社に支払う必要がある。
ただし、ベータ期間中は無料でCD1枚を受け取れる。

 diglogは、参加者が持っているCDを交換できるコミュニティサイト。
利用者はマイページで所有するCDと欲しいCDのリストを登録すると、希望するCDの所有者をdiglogが自動で探してくれる。

 欲しいCDが見つかった場合は、まず他の利用者からリクエストされたCDを送付する必要がある。
CDが相手に届くと、別の誰かから欲しいCDが送られるという仕組みだ。
利用者は、CDを送った枚数だけCDを受け取れる。CDを送るための専用封筒やCDケースは同社が無償提供するが、切手は各自の負担となる。

 なお、CDを1枚受け取るごとに300円分の「diglogポイント」が必要になる。
ただし、所有CDを1枚送付すると150ポイントが与えられるため、所有CDを2枚送付すれば、欲しいCDを無料で1枚もらえることになる。

 同社では、2007年春をめどにdiglogを人数制限のない一般ベータテストに移行する予定。
今後は、利益の一部をアーティストに還元するプログラムも実施するとしている。
501朝まで名無しさん:2007/01/21(日) 16:54:17 ID:HANKP3aX
政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)は、出演者と連絡がとれずに事前承諾を得
ることが難しい場合でも、過去のテレビ番組をインターネットなどで再配信できるよう著作権
法の改正作業に着手する。

 同本部は22日に開かれる専門調査会部会で、こうした環境整備により、日本のアニメ、
ゲーム、映像などの関連産業を強化して「世界最先端のコンテンツ大国の実現を目指す」
とした振興戦略を正式決定。6月までにまとめる「知的財産推進計画2007」に盛り込まれる
見通しだ。

 再配信促進では、出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡がとれない場合
などに、未承諾でも再利用が可能になるよう著作権法を見直す。例えば、質の高い過去の
ドキュメンタリー番組を再利用しようとしても、出演者が一般人の場合など再利用の承諾が
取れていないことも多い。出演者らに改めて連絡をとるのが難しいために再利用を断念する
ケースもあり、再配信事業の障害となっている。

 また、業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば再利用でき
るような取り組みを奨励。テレビ番組の再利用を前提にした契約ルールの確立を求める方針だ。

 振興戦略では、日本の現状を「世界のスピードある変化と乖離(かいり)している」「潜在的
な能力が十分に生かされていない」などと分析。「優秀な人材がコンテンツ業界に魅力を感じ
ず、先細りになりかねない」と指摘している。

 再配信促進のほか、ネット検索ビジネスに日本の事業者が参入できるよう、日本国内でも
著作権者の承諾なしに著作物のキーワードや索引の編集・利用を認める著作権法改正も明
記。資金調達から作品の企画、販売まで一貫して手がけるプロデューサーや、業界に詳し
い弁護士など人材育成にも取り組む。

(ニュースソース)
http://www.asahi.com/business/update/0121/002.html
502サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/01/24(水) 18:08:00 ID:AVLAQo68
★「営利目的でなければダウンロードは合法」、イタリア最高裁判決

 P2P自体は違法ではないと判断されたが、「著作権侵害行為が違法と見なされることには変わり
はない」とアナリストは指摘する。

 イタリアの最高刑事裁判所は先日、映画や音楽、ソフトウェアなどを含むコンピュータファイルを
ダウンロードしても営利目的でなければ犯罪にはあたらない、とする判決を下した。ただしアナリスト
は1月22日、この判決の影響はさほど大きくないだろうと指摘している。

 最高刑事裁判所が判決を下したのは今月のことだが、その内容については、先週末に初めて
同国メディアで報じられた。この最高裁判決は、1994年にP2Pネットワークを構築したトリノ工科大学
の元学生2人(ネットワークはその後、数カ月で閉鎖された)に対して言い渡されていた有罪判決を
覆すものとなっている。被告側弁護士のカルロ・ブレンジーノ氏によると、2人は違法な複製行為を
行ったとして有罪判決を受け、1年の刑期を言い渡されたが、その後、控訴審で刑期は3カ月に軽減
されていた。

 最高刑事裁判所はこの有罪判決を棄却し、何ら金銭的な利益を得ていないのであれば、いわゆる
P2Pネットワークからコンピュータファイルをダウンロードする行為は犯罪にあたらない、との判決を
下した。P2Pネットワークは、高速ブロードバンド接続を介して、コンピュータユーザー同士がデジタル
ファイルを共有するためのものだ。

 アナリストによると、たとえデータのダウンロードが有罪にならないとしても、例えば、コピープロテクト
を解除するなど、著作権を侵害する行為は依然として違法と見なされる。
503サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/01/24(水) 18:08:59 ID:AVLAQo68
>>502つづき)

 デジタル技術関連のシンクタンクであるAssodigitaleの社長でアナリストのカルロ・アルベルト・カル
ネバーレ・マッフェ氏は、次のように語っている。「この判決は、合法な行為と違法な行為の境目を
明確にするための非常に中間的なステップと言える。P2Pそれ自体は違法ではない、ということを示す
重要なステップでもある。著作権で保護されたファイルのコピープロテクトを解除し、それを営利目的で
配布するといった著作権侵害行為は、依然として違法と見なされる」

 「また、アクセス料金や接続料金を課すサービスも違法と見なされるだろう」と同氏。

 さらにマッフェ氏によると、交換されるデータ(それが音楽であれ、映画であれ、ソフトウェアであれ)を
作成している人たちよりも、インターネットサービスを提供している人たちを大切に扱っているという意味
で、この最高裁判決は基本的にはサービス提供者に味方しているが、イタリアではブロードバンドの
普及が遅れているため、この判決の影響力は限られるという。

 Forrester Researchの技術アナリスト、ヤップ・ファビエ氏も、頭が痛いのは、ダウンロードではなく、
配布用にデータをアップロードする行為をどう判断するかだ、と指摘している。「問題は、第三者が使用
できるようデータを提供するという行為だ」と同氏。

 著作権問題を監督しているイタリア著作者出版社協会(SIAE)は声明を発表し、この訴訟は、著作権で
保護されたデータをインターネットで金銭的な利益なしで共有している人に罰金を科すという現行の法律
に先立って起こされたものであるため、今回の判決は作者の権利という点では何ら変革をもたらすもの
ではない、と述べている。
ITmedia 2007年01月23日 17時03分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/23/news053.html
504サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/01/24(水) 18:15:03 ID:AVLAQo68
>>502>>503スレ

【ネット】「営利目的でなければP2Pでのダウンロードは合法」 イタリア最高裁判決
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169572725/
505朝まで名無しさん:2007/01/24(水) 23:07:32 ID:QXoX2Kv6
★ビートルズ生演奏で著作権軽視、バー経営者に有罪

・「著作権を甘く見過ぎていた」――。ピアノの生演奏を売り物にしてきたバーの経営者に、
 東京地裁は22日、懲役10月、執行猶予3年(求刑・懲役10月)を言い渡した。
 ビートルズなどのナンバーを無断で演奏させたことが著作権法違反の罪に当たるとされた。
 著作権を軽んじた“ツケ”は、あまりにも大きかった。
 有罪判決を受けたのは、東京都練馬区で「ビストロ・ド・シティ」を経営する豊田昌生被告(73)。
 クラシック好きが高じ1981年、ピアノの生演奏を聴かせるバーを開店。地元の音大生を
 アルバイトに雇い、週に数回程度、ショパンなどの名曲を演奏させた。
 「ビートルズも弾いてよ」。客のリクエストに軽い気持ちで応じ、ビートルズやビリー・ジョエル
 などの曲も披露するようになったが、当時は違法演奏と思っていなかった。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000401-yom-soci

★無断生演奏は著作権侵害 飲食店経営者に有罪判決
・日本音楽著作権協会(JASRAC)の許可を受けずに飲食店でピアノを生演奏したとして、
 著作権法違反罪に問われた経営者の豊田昌生被告(73)に対し、東京地裁は22日、懲役
 10月、執行猶予3年(求刑懲役10月)の判決を言い渡した。
 中川正隆裁判官は「(演奏を禁止した)仮処分決定後も著作権侵害を認識しながら演奏を
 続けた常習的犯行だが、反省している」と判決理由を述べた。
 判決によると、豊田被告は昨年8月9日と9月20日、東京都練馬区の飲食店で、同協会が
 著作権を持つビートルズなどの計33曲を無許可でピアニストに演奏させ、著作権を侵害した。
 同協会によると、豊田被告は昭和56年の開店以来、無断演奏を続け、東京地裁は
 平成13年5月、演奏を禁止する仮処分決定をした。
 http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070122/jkn070122012.htm
506朝まで名無しさん:2007/01/25(木) 19:40:59 ID:uJyTt7tz
日本音楽著作権協会(JASRAC)や日本文芸家協会など17の著作権利者団体は、協力して著作権の
集中管理に乗り出す。著作物の権利者や使用条件のデータベースを作成し、共通のポータルサイトで公開。
各団体が個々の著作権者に代わり、使用許諾と使用料徴収も手掛ける。

 早ければ2008年度の稼働を目指し、手続きの簡素化で著作物活用を促す。参加するのはこのほか絵画、
写真、脚本、漫画などの権利者団体。(16:01)

ソース:
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070125AT3Y2300525012007.html
507朝まで名無しさん:2007/01/25(木) 19:54:57 ID:uJyTt7tz
web魚拓とっておきました

3409 返信 JASRACの組織と対処法 玉木宏樹 E-MAIL 2004/05/29 20:45
http://megalodon.jp/?url=http://otd2.jbbs.livedoor.jp/18532/bbs_plain%3fbase%3d3409%26range%3d1&date=20070125195240

オリジナルの掲示板
3409 返信 JASRACの組織と対処法 玉木宏樹 E-MAIL 2004/05/29 20:45
http://otd2.jbbs.livedoor.jp/18532/bbs_plain?base=3409&range=1



508朝まで名無しさん:2007/01/25(木) 20:42:28 ID:uxgUiJ+N
>>506
>日本音楽著作権協会(JASRAC)や日本文芸家協会など17の著作権利者団体は、協力して著作権の
>集中管理に乗り出す。著作物の権利者や使用条件のデータベースを作成し、共通のポータルサイトで公開。
>各団体が個々の著作権者に代わり、使用許諾と使用料徴収も手掛ける。
いいことだ。

なら、団体も一個に統合できるな。

文科省の天下りポストが減る分著作者の手取りが増え、いいことずくめ。
509朝まで名無しさん:2007/01/25(木) 22:31:16 ID:NTWmau9P
え?集中管理する団体がひとつ増えるだけじゃないのか?
510朝まで名無しさん:2007/01/25(木) 22:34:10 ID:uxgUiJ+N
だって、
>各団体が個々の著作権者に代わり、使用許諾と使用料徴収も手掛ける。
なんだから、一個あれば足りるぞ。
511朝まで名無しさん:2007/02/01(木) 05:51:45 ID:/hbAPrgT
・著作権を侵害しているとして日本音楽著作権協会から申請された仮処分で、ピアノなどの
 演奏を差し止められた和歌山市内のレストランが、使用料を払う必要のないクラシックや
 オリジナル曲だけを演奏していることを証明するため、ネットで協会に演奏の中継を始めた
 ところ、仮処分の抗告審では演奏を認める異例の決定が出された。協会はこれを不服として
 提訴。攻防が続いた訴訟の判決は、30日に言い渡される。

 レストランは、和歌山市の「デサフィナード」。協会が2004年6月、著作権の管理を委託されて
 いる曲を演奏しているとして著作権使用料を求めたところ、経営者の木下晴夫さん(56)が
 「演奏のほとんどは著作権に触れないクラシックやオリジナル曲」と拒否した。
 協会は同10月、大阪地裁に仮処分を申請。木下さんは「使用料の必要な曲は今後、一切
 演奏しない」と約束したが、地裁は05年4月、「演奏内容を確認するすべがない」と演奏を
 差し止める決定を出した。
 これに対し、木下さんは曲目に問題がないことを示すため、店に音声付きモニターカメラを
 設置。演奏の様子をネットで流し、協会側にパスワードを知らせて常時確認できるようにした。
 結果、抗告審では、大阪高裁が「曲を確認できる状態になった」として仮処分決定を取り消した。

 協会の担当者は「演奏中止の仮処分が退けられたケースは聞いたことがない。オリジナルと
 称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ」と主張。翌10月、演奏の
 差し止めと、著作権侵害による損害金約250万円の支払いを求める訴えを大阪地裁に起こした。
 木下さんは「仮処分決定が取り消されたのに、改めて演奏差し止めの提訴をするのは納得
 いかない。司法には正しい判断をしてほしい」と訴える。(一部略)

※以下、続報

・判決が30日、大阪地裁であった。田中俊次裁判長は「将来的にも著作権侵害行為を続ける
 恐れがある」として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を
 言い渡した。(抜粋)

※有志によるキャプチャ
・読売新聞 1月29日朝刊、1月31日朝刊
 ttp://2ch-news.net/up/up39372.gif
 ttp://2ch-news.net/up/up39373.gif
512朝まで名無しさん:2007/02/01(木) 09:36:38 ID:jZQGhp/5
>>511
これは酷い。
JASRACと契約しない限りいかなる音楽も演奏させないってことだよね。

ガイドラインにある冗談のはずの事例が現実化するとは。
513朝まで名無しさん:2007/02/01(木) 19:16:19 ID:g/Wz1+TQ
>>演奏中止の仮処分が退けられたケースは聞いたことがない。
そりゃあ、今まで協会側に配信する手段なんか無かったからな。
前例が無いから拒絶するとは相変わらずの前世紀の生き物ぶりだこと。

>>オリジナルと称している曲も元の曲をアレンジしただけ
どの程度のオリジナリティかアレンジかは頑張って論争してほしいものだ。
第三者に聞かせて何が元曲か当てさせれば良い。
インスパイアなんて事例もあるから協会側が勝つのはなかなか難しいだろうがw
514サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/02/01(木) 20:53:14 ID:n9A0sAWd
P2P促進法(winny禁止法)
http://sala.asks.jp/4974.html
515サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/02/01(木) 21:52:14 ID:n9A0sAWd
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会へメール送信終了
http://www.asks.jp/users/sala/5361.html

審議を見守るので
返答不要としました。

なるかなぁw
516朝まで名無しさん:2007/02/01(木) 22:47:02 ID:UzDxKrd0
文化庁の文化審議会著作権分科会は30日、著作権法が認めている「私的複製」の見直しなど、
これまで審議を続けてきた課題の検討結果を報告書案としてとりまとめた。現行法では私的
複製の範囲外とするように明文化されていないファイル交換ソフトによる著作物のダウンロード
行為について、私的複製の範囲から除外する必要性などが盛り込まれている。

法制問題小委員会では、著作権法第30条で認められている、個人または家庭内の使用を目的と
する「私的複製」の見直しに関する検討結果がまとめられた。私的複製については、複製技術が
発達したことにより、高品質の複製物が大量に作成可能な状況にあることから、
適切な権利保護のあり方が検討されていた。

著作者の許諾を得ずに複製・交換される著作物をファイル交換ソフトでダウンロードする行為について、
私的複製の範囲から明文化して除外する規定を設ける必要性が議論された。
現行の著作権法では、私的複製した著作物をファイル交換ソフトを利用してアップロードした場合には、
「目的外使用」として著作者などの許諾が必要となる。さらに、無許諾でアップロードすること自体、送信
可能化権(著作権法92条)を侵害する行為とされている。その一方で、アップロードされた著作物を
ダウンロードする行為については、現行法では私的複製の対象から除外するとは明文化されていない。

ファイル交換ソフトなどで著作物をダウンロードする行為について法制問題小委員会では、「著作権者の
利益を不当に害するか」などの観点に十分留意して、私的複製の範囲外にするかどうか検討する必要が
あるとした。また、私的複製の範囲にかかわる検討課題は、私的録音録画補償金のあり方と密接に
関係することから、私的録音録画小委員会における検討の状況を見守り、
その検討を踏まえて私的複製のあり方全般について検討することが適当であるとした。

INTERNET Watch  2007/01/30 16:48
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/30/14629.html
517サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/02/03(土) 19:08:58 ID:eerbm7+X
ドラえもん 騒動まとめ
http://www.asks.jp/users/sala/6225.html

ドラえもん騒動から著作権の乱用の弊害について書いてみますた。
518CCCD議論員 ◆GXznKrN3SE :2007/02/09(金) 15:32:03 ID:GkOcfu5y
そろそろ潮時なのでCCCD議論員としてこのスレを引退します…。。。
というのも、いかにCCCDが失敗で、EMIのセキュアCDも減少している現在、
熱く議論されないのでそろそろ潮時かと思いまして…。。。
チラ裏スマソ…。。。

あとはEMI洋楽のセキュアの動向を眺めていくだけです。。。
519朝まで名無しさん:2007/02/10(土) 14:08:10 ID:2RI7+KmG
 音楽配信サービス「iTunes Store」で販売している楽曲にDRMを施し、iPodのみで再生
できるようにしているのは消費者を束縛するものだという意見に対して、米Apple(Apple Inc)
のスティーブ・ジョブズCEOは現地時間の6日にコメントを発表。4大レーベルを含めた
レコード会社にDRMそのものを捨てるよう提案した。

□米Appleのホームページ (英文)
http://www.apple.com/
□ジョブズ氏のコメント (英文)
http://www.apple.com/hotnews/thoughtsonmusic/

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/apple.htm
520朝まで名無しさん:2007/02/13(火) 21:29:23 ID:TU71i/v/
音楽業界の違法コピー対策の大きな転換を示す動きかもしれない――
英EMI Groupは全楽曲をプロテクトなしのMP3形式で販売する可能性について、
幾つかのオンライン音楽ストアと話し合いを持っているとこの件に詳しい多数の筋が伝えている
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/09/news045.html

(中略)

この件に詳しい筋は、EMIがこの戦略案を実施前にやめてしまう可能性はまだあると注意を促している。
この案を追求するかどうかの決定は早ければ9日にも下される。

 EMIの広報担当者は「憶測」にはコメントしないと述べた。

(中略)

「現状に不満がある人々は、DRMなしの楽曲を販売するよう音楽企業を説得することにそのエネルギーを向けるべきだろう」
(スティーブ・ジョブズ)
521朝まで名無しさん:2007/02/14(水) 13:53:23 ID:930CEgTD
負の遺産を残しただけだな
522サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/02/18(日) 11:55:43 ID:BL02fxvK
2007年 02月 17日 14:57:17
ウォルト・ディズニー、「くまのプーさん」使用権で敗訴 - 米国
> 「くまのプーさん(Winnie the Pooh)」のキャラクター使用権をめぐる裁判で
> 16日、ウォルト・ディズニー(Walt Disney Co.)側の敗北が明らかとなった。
> 「くまのプーさん」の著者A.A.ミルン(A.A. Milne)氏の孫娘クレア(Claire)氏
> はディズニーの支援を受けて、現在、「くまのプーさん」の使用権を所有する
> スティーブン・スレシンジャー(Stephen Slesinger Inc)を相手取り、使用権返還
> を求める訴訟を起こしていた。
> カリフォルニア(California)州連邦地裁は略式判決で、プーさんのキャラクター
> 使用権を主張していたスティーブン・スレシンジャーに使用権を認める判決を下し、
> 使用権返還を求めていた原作者の子孫の敗北が決定した。
> スティーブン・スレシンジャー側の弁護士は、「裁判所は再び、ディズニーの訴え
> は不適切であるという判決を下した。ディズニーが起こした見当違いの訴えは
> 退けられた。今後は係争中のディズニーによる名誉棄損、著作権侵害、契約違反、
> 著作権使用料の不当な過少支払いに対する当社からの訴えに集中できる。損害賠償
> に200億ドル(約2兆3880億円)超を要求する」との声明を発表した。
> スティーブン・スレシンジャー社の創始者スレシンジャー氏は1930年代に、
> 「くまのプーさん」の著者A.A.ミルン氏本人から、米国での使用権を購入した。
> スレシンジャー氏の妻は夫の死後、ディズニーとの使用権許諾交渉に同意。
> 最初の合意は1961年に行われ、1983年には契約を更新したものの、ディズニーが
> 数億ドル規模の著作権使用料を不当に支払っていないと主張していた。
> 現在ディズニー側の弁護士からコメントは出されていない。
> http://www.afpbb.com/article/1345460
523朝まで名無しさん:2007/02/18(日) 13:47:22 ID:4hUA0ORa
>>522
> 今後は係争中のディズニーによる名誉棄損、著作権侵害、契約違反、
> 著作権使用料の不当な過少支払いに対する当社からの訴えに集中できる。損害賠償
> に200億ドル(約2兆3880億円)超を要求する」との声明を発表した。
うは。

http://ja.wikipedia.org/wiki/A%E3%83%BBA%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%B3
アラン・アレクサンダー・ミルン(Alan Alexander Milne, 1882年1月18日 - 1956年1月31日)

アメリカの著作権の存続期限は著作者死後50年までに戻りそうだな。www
524朝まで名無しさん:2007/02/19(月) 01:06:08 ID:GrnlKwUG
>>522-523
乙でつ。

しかし天に唾すってのはまさにこの事だな。
彼らはこの裁判には勝つ予定の上で著作権延長のロビー活動を行ってたのだろうけど
ミッキーねずみの権利を守ってくれるものがプーさんの件については逆に自分達に対して牙をむく訳だ。
525朝まで名無しさん:2007/02/22(木) 21:51:28 ID:ZjU3niCK
米ワーナー・ミュージック、英EMIに買収を打診
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/entertainment/JAPAN-247909.html

>音楽大手の英EMI<EMI.L>は20日、ライバルの米ワーナー・ミュージック・グループ<WMG.N>から買収の打診を受けたことを明らかにした。
>両社は過去7年間にわたって互いに買収案を提示し合っている。


ワーナー主導で合併が実現してEMIのセキュアCDとかは無くなるといいな。
一方配信ではEMIもDRMやめる検討してたりするしジョブスもその方向で動いてる。
もうすぐしたら権利とか違法とか気にせず音楽を楽しめる時代が来るのかな?
526サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/02/24(土) 08:20:28 ID:huz6Td8h
【音楽】音楽配信売り上げ534億7000万円、シングルCD生産額の508億円を抜く 2006年通年で
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172270370/1

1 名前:丑幕φ ★[] 投稿日:2007/02/24(土) 07:39:30 ID:???0
★音楽配信売り上げ、シングルCD抜く・06年

 国内レコード会社43社が加盟する日本レコード協会(東京・港)は23日、
2006年10―12月期のインターネットを使った国内有料音楽配信の売り上げ実績を発表した。
売上総額は前年同期比で44%増の約150億7000万円。
06年通年は同56%増の534億7000万円で、同年のシングルCD生産額(508億円)を抜いた。
携帯電話向けの「着うたフル」やパソコン向け音楽配信による配信市場の拡大を裏付けた。

 音楽配信市場の9割を占める携帯電話向けでは、1曲まるごと聴ける「着うたフル」が
06年は前年同期比150%増と利用が急増した。試聴のように曲の一部だけを
ダウンロードする「着うた」は同18%増と伸びが落ち着いてきた。

 着うたフルを04年11月に業界で初めて導入したKDDI(au)の累計ダウンロード数は
2月半ばに1億件を突破。5000万件を超えた06年5月から半年強で大台に到達した形だ。(22:56)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070224AT1C2300U23022007.html
527サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/02/24(土) 08:24:15 ID:huz6Td8h
>>526と別視点

>■音楽CDなどの生産額、8年連続減少 ネット配信も影響
>2007年02月18日19時15分
>
> 音楽を入れたCDやカセットテープなど「オーディオレコード」の06年の生産額は、
>前年より約4%減って3515億円となり、8年連続で減少した。
>日本レコード協会がまとめた生産実績で、シングルCDは微増だったが、
>全体では、ここ数年伸びているインターネットでの音楽配信の影響もあったようだ。
>
> オーディオレコードの生産額は、98年には6074億円あったが、8年で約4割減った。
http://www.asahi.com/culture/update/0218/019.html
528朝まで名無しさん:2007/02/25(日) 13:10:21 ID:VWFpSaZk
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1457368

↑これ買ったら「コピーコントロールCDです」との表示がありますた。

騙された。表示が間違えているのかサイトが間違えているのか???
529朝まで名無しさん:2007/02/25(日) 14:48:12 ID:TooSB+Vu
>>528
普通、サイトが間違えていると判断すべき。
そこで買ったのならウソ書いてあるわけだから返品請求してかまわないと思うよ。
530サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/02/25(日) 18:36:53 ID:lBUlpVWe
【著作権】文学や音楽、美術、漫画、写真など著作権整備へ、JASRACなどが「検索サイト」構築
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172378545/
>  日本文藝家協会(坂上弘理事長)や日本音楽著作権協会(船村徹会長、JASRAC)
> など17の権利者団体でつくる「著作権問題を考える創作者団体協議会」は、文学や音楽、
> 美術、漫画、写真など幅広い分野の著作物について、複数の権利者団体にまたがる作品・
> 権利者情報を、インターネットで一括検索するためのポータルサイト(玄関サイト)を
> 新たに構築する。
>  同様のポータルサイトは日本経団連なども検討しているが、基盤となる権利者団体の
> データベースが整備されていないことなどから、運用されていない。今回のポータルサイト
> が構築されれば、さらに広い分野でのポータルサイトの整備を目指す日本経団連などにも
> 有益となる。
>  同協議会は27日にワーキングチームを発足させ、権利者団体のデータベースを整備した
> うえで、2年後の運用を目指す。
>  新たに設けるポータルサイトは、〈1〉著作物の名称は何か〈2〉著作者はだれか
> 〈3〉利用許諾を得るにはどこに連絡すればよいか〈4〉自由に利用できる条件は何か、
> といった情報を、短時間で手軽に調べることができる。
>  現在、テレビや映画の映像など複合的な著作物を制作したり、二次的に利用したりする場合、
> 複数の著作権が存在するため、著作権など諸権利の調査には手間と時間がかかる。統一的な
> ポータルサイトができると、作品・権利者情報の検索面で迅速化・簡略化が図られるだけでなく、
> 利用許諾の手続きも容易になる。
>  また、著作権が存在していても権利者が自由利用を認めている著作物もあり、その場合の
> 条件などを明示することが可能。「教育や非営利目的、障害者が著作物を利用する場合に
> 限って自由利用できる」といったデータを分野・権利者・作品ごとに掲載することが可能
> という。創作者団体協議会では、各権利者団体の既存のデータベースの現状を調べてその
> 整備を進める。
> (2007/2/24)
> http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070224ij01.htm
531サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/03/03(土) 21:26:28 ID:Gquf6ffI
バイアコムとJoost、コンテンツのライセンス契約を締結
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20343586,00.htm?ref=rss
532朝まで名無しさん:2007/03/11(日) 20:52:38 ID:HUyp6rqH
経団連、著作権保護に強弱を――法制見直し提言
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS3S0400X%2008032007

 日本経団連は著作権法制の見直しを求める提言をまとめた。
インターネットの普及やコンテンツのデジタル化で、現行の著作権法では「権利保護の実効性確保が非常に困難」と判断。
コンテンツ産業を活性化するには、コンテンツの種類や権利者の意思に応じて著作権保護の度合いに強弱をつける「複線型システム」が必要だと指摘した。

 経団連は詳細を詰めたうえで、政府に法改正を働きかける方針だ。

 デジタル化の進展で映像・音楽などのコンテンツが劣化しないまま大量に複製され、ネットで流通・加工される例が増えている。


[2007年3月9日/日本経済新聞 朝刊]
533朝まで名無しさん:2007/03/15(木) 23:23:58 ID:gRZa8Q3H
無断で生演奏させたライブハウスに著作権料支払い命令
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070315i506.htm

 著作権料を支払わずにライブハウスで米国人気歌手らの曲を生演奏させたとして、日本音楽著作権協会(JASRAC)が、
名古屋市中区の飲食店経営会社「ワールド・コーポレーション」と社長に著作権料約1630万円の支払いを求めた訴訟の判決が15日、名古屋地裁であった。
 中村直文裁判長は「著作権侵害を認識しながら、許諾のないままバンド演奏を継続し、協会に損害を与えた」として、同社と社長に計約1395万円の支払いを命じた。
 判決によると、同社は中区錦のライブハウスで1996年7月〜昨年2月、スティービー・ワンダーらの楽曲をバンドに生演奏させていたが、協会に使用料を支払わなかった。
 同社が演奏停止の求めに応じなかったため、協会は05年9月、愛知県警に著作権法違反容疑で告訴。
社長が逮捕され、名古屋地裁は昨年5月、社長(懲役1年執行猶予3年)と同社(罰金80万円)の有罪判決を言い渡し、確定している。

(2007年3月15日14時38分 読売新聞)
534CCCD議論員@隠居中 ◆QAs9Aals1I :2007/03/16(金) 14:20:50 ID:XQa5iTky
引退宣言して、今更何ですが、Copy Control Corrupt DiscとWindowsVistaの関係でエイベ・EMI・ソニミューに問い合わせたので…。。。
エイベ:オペがだめぽ
EMI:従来式とセキュアで不具合は起きていない
ソニミュー:レベゲコピコンはVista非対応

一応Vista人柱が居るかどうか…。。。
535朝まで名無しさん:2007/03/29(木) 23:31:53 ID:kKVycSRG
「アップルを見習え」:レコード会社幹部、携帯電話業界に苦言
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20346097,00.htm

以下抜粋

Nicoli氏は「これまでのやり方を変えないならば、われわれは目標を達成することはできないだろう」と述べ、
「これまでの成果をけなすつもりはないが、このビジネスを次の段階に進めるためには、対処すべき重要な問題がある。
そして、それは顧客第一を意味する」と説明した。

Nicoli氏は「Appleは、人々が手に入れたいと思うものを作っている」と述べるとともに、「人々はiPodやiTunesのシンプルさや操作性の良さを気に入っている。
Appleはそういったことを達成するために白魔術や黒魔術を用いているわけではない。
彼らはコンシューマーの要望に耳を傾けているのだ。そして、そういったことはAppleの専売特許であってはならない」とも述べた。

また、Nicoli氏はデジタル著作権管理の問題にも言及した。
Nicoli氏は、EMIの一部アーティストの楽曲を著作権管理対策をとらずに販売するという自社の試みが、興味深く、将来性のある結果をもたらしたと述べた。
同氏は、EMIがこの試みを発展させるか中止するかについては述べなかった。


結局のところ、EMIはさまざまなモデルを試し、どれが最も優れているかを決定する気でいるようだ。
しかし、Nicoli氏は、業界が今、変わる必要があるということは既に明らかだと見ている。
536朝まで名無しさん:2007/04/03(火) 00:38:29 ID:btTPcBID
EMI、全楽曲を「DRMなし」に――iTunes Storeで販売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/02/news099.html

537朝まで名無しさん:2007/04/03(火) 00:39:32 ID:btTPcBID
AppleのiTunes Storeは、EMIの高音質DRMフリー楽曲を最初に提供するオンライン音楽ストアとなる。2007年04月02日 21時39分 更新
 EMI Musicは4月2日、自社の全楽曲を従来よりも高音質、かつデジタル権利管理(DRM)なしで提供する新しい小売業者向けプレミアムダウンロードを立ち上げると発表した。
 この日からEMIはオンライン音楽小売業者に、DRMなしのオーディオフォーマットで各楽曲およびアルバムを、業者の選んだビットレート(最高でCDクオリティ)で提供する。
これは家庭の音楽システム、携帯電話、デジタル音楽プレーヤーでHi-Fi音楽を利用したいという消費者の声に応えたものだと同社は述べている。
同社のDRMフリー楽曲は、すべてのデバイス・プラットフォームに対応する。AppleのiTunes Storeはこのプレミアムダウンロードを最初に提供するオンライン音楽ストアとなる。
iTunes Storeで提供されるEMIのDRMフリー楽曲は、従来の2倍の音質のAACフォーマットで提供される。
価格は1曲当たり1.29ドルで、ユーザーはDRM付きの曲を99セントで購入することもできる。アルバムは価格据え置きでDRMフリー版になる。 iTunes Storeで販売されているAAC楽曲は通常は128Kbpsのビットレートだが、DRMフリー版は256Kbps。
Appleのスティーブ・ジョブズCEOはDRMフリー楽曲の販売を「ワールドワイドで5月中にスタートする」とし、「年内にiTunesで販売するうちの過半数がDRMフリーになる」と述べている。
DRM付きの楽曲あるいはアルバムを購入済みのユーザーは、1曲30セントでDRMフリー版にアップグレードできる。
EMIのミュージックビデオもすべてiTunes StoreでDRMなしで提供される。価格は据え置き。EMIは今後数週間以内にさまざまなオンライン音楽ストアで同社のDRMフリー楽曲が購入できるようになるとしている。
楽曲はAAC、WMA、MP3など各サービスが選択したフォーマットで提供される。
EMIは会員制サービスやスーパーディストリビューション(ファンが友人と楽曲を共有できる)、時間制限付きダウンロード(広告付きサービスなど)といった革新的なデジタルモデルを可能にするために、DRMの採用は続けるとしている。
 EMIのエリック・ニコリCEOは発表文の最後で、「あらゆる形での海賊版との戦いと消費者の教育を続ける」と述べている。
538サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/04/06(金) 19:49:41 ID:KNu5/gUK
> ★「DRMフリー」は行き過ぎ、複数デバイスで使えるDRMを〜ACCS久保田氏
> ・デジタル時代の著作権協議会(CCD)は5日、「デジタルコンテンツ流通の課題2007
>  〜権利者と利用者の望むDRM技術〜」と題したシンポジウムを開催した。
>  CCDは、日本音楽著作権協会(JASRAC)などの著作権権利者団体と、日本映画製作者
>  連盟などの制作者団体によって構成された協議会で、デジタル化やネットワーク化の
>  時代にふさわしい著作権のあり方を検討している。
>  今回のシンポジウムでは、権利者や利用者がどのようなDRM技術を切望しているかの
>  アンケートの結果が報告されたほか、DRMを含めたデジタルコンテンツ流通の将来像が
>  提案された。
>  CCDでは2007年3月、会員32団体を対象に、DRM導入状況についてアンケートを実施。
>  それによれば、合計すると半数以上の団体はDRM技術を導入する必要性を感じているとした。
>  その一方、DRM技術について不安な点があるかという設問では、「特に不安なことはない」と
>  いう回答は6%にとどまり、「不安な点がある」という回答が72%で大幅に上回った。「不安な
>  点がある」と答えた団体では、6割以上がコピー防止技術が破られることや、DRM技術に
>  かかるコストや労力を懸念していた。
>  さらに、DRM技術を採用する際に求める事柄を自由回答で聞いたところ、「DRMを導入する
>  ためのコストを下げてほしい」「より単純なシステムで運用できるようにしてほしい」「利用者の
>  声を反映したDRM技術を開発してほしい」「権利許諾・権利保護を含めたコンテンツ流通
>  システムを構築すべき」「DRMが著作権法の保護を受けられるようにしてほしい」などの回答が
>  寄せられたという。
539サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/04/06(金) 19:51:19 ID:KNu5/gUK
>  久保田氏は冒頭、デジタル形式で提供する楽曲からDRMを撤廃することを発表した英EMIに
>  ついて、「EMIの英断は、エンドユーザーにとってはありがたいこと。しかし、権利保護の観点
>  では、技術的保護手段で『1か0』ということではなく、もっとバランスの良い技術があるはず」
>  と指摘。「実は、これ(バランスの良い技術)こそが今日のテーマである」と話した。
>  DRM技術について久保田氏は、「不正コピーの防止」というネガティブなイメージから、
>  「利用と流通の促進」「柔軟な利用形態の提供」「権利者への適切な対価の還元」など
>  ポジティブなイメージに転換してきていると語る。
>  このような“ポジティブなDRM”を実現するためには、「コンテンツID」「権利者ID」「利用者ID」
>  など共通のID体系に加えて、コンテンツの再生回数や再生期間などを制限する「許諾条件」を
>  組み合わせた「許諾コード」を導入することが必要と指摘。この許諾コードをコンテンツに
>  埋め込み、それを共通で処理する仕組みがあれば、異なるデバイスでもDRMを施された
>  コンテンツを利用できるとしている。
>  ただし現行の著作権法では、許諾コード内に含まれる情報の一部は保護されていないため、
>  悪意のあるユーザーが許諾コードを改ざんした場合に、著作権侵害行為と見なされないと
>  いう問題もある。著作権法では、著作物の著作権者名や利用許諾条件などを「権利管理
>  情報」として定めており、これを改ざんした場合には罰則の対象となる。しかし、「ある
>  コンテンツを何回再生すれば何円」といった許諾情報は、権利管理情報には該当しないという。
>  久保田氏は、「著作権法の解釈で保護できなければ、不正競争防止法や消費者契約法
>  などからアプローチできないか」と語り、今後は法律面の問題について検討を進めていく
>  方針を示した。(一部略)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/04/06/15331.html
【著作権】 「(EMI・アップルらの)“コピー防止技術撤廃”は行きすぎ。みんなの望むDRMを」…ACCS久保田氏
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175848591/
540サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/04/09(月) 18:48:09 ID:pv8IJGgR
CCD、デジタル著作権管理に共通コードを提案、望ましいDRMのありかたとは?
(2007/04/06 20:52)
http://bcnranking.jp/organize/16-00013469.html
541サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/04/09(月) 19:05:54 ID:pv8IJGgR
「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0704/09/news013.html
542朝まで名無しさん:2007/04/19(木) 02:42:15 ID:Jq6idaga
「コピー1回」制限を緩和へ=デジタル放送の番組録画−情通審
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=eco_30&k=2007041800978

情報通信審議会(総務相の諮問機関)の検討委員会は18日、デジタル放送の番組録画に関し、DVDなどへのコピー制限を緩和する方向で一致した。
コピー可能な回数を現行の1回から増やす。今後、放送局や家電メーカーの担当者らによる作業部会で具体的な回数などの詳細を詰める。
543朝まで名無しさん:2007/04/26(木) 20:18:27 ID:ibVwP74F
「ダラダラ長いからCD売れない」――丸山茂雄“47秒・着うた専用曲”の必要性を語る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/06/news089.html

「最近の音楽は“素人芸”。ダラダラ長過ぎて面白くないからCDが売れない。
ビートルズの時代のように、ワンコーラス1分以内で作り、着うた配信すれば売れるはず」
――SME元社長の丸山茂雄氏が流行歌の現状と、次世代の音楽を語る。
544朝まで名無しさん:2007/05/01(火) 02:30:02 ID:GP5/5Oe7
CCCDこそ音楽業界の最大の汚点

みんな分かってるか
545朝まで名無しさん:2007/05/05(土) 14:18:18 ID:lh2ABIqD
■ソニーの北米版DVD、コピープロテクトにより再生できないケースが発生

engadget japanese の記事 ソニー、自社製プレーヤでも再生できないプロテクトで
DVDを保護 によると、北米で発売されたいくつかのDVDタイトルについて、
SONY製のARccOSというプロテクトが原因で、Toshiba、LG、Pioneer、SONYその他の
一般的なプレイヤーで再生できないという問題が発生したらしい。
slashdot.org でも New Sony DVDs Not Working In Some Players として話題になっている。
問題のあるタイトルは以下の通り。

Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest
Lucky Number Slevin
Casino Royale
The Holiday
Stranger Than Fiction

http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/04/23/0049243

元ソース
http://slashdot.org/article.pl?sid=07/04/15/1914248
http://japanese.engadget.com/2007/04/20/sony-dvd-arccos-protect-fiasco-again/
546朝まで名無しさん:2007/05/17(木) 23:28:32 ID:4GQ8RmJU
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/17/15728.html

日本オーケストラ連盟の岡山尚幹氏は、オーケストラにとっては保護期間の
延長問題よりも、著作権使用料の額が切実な問題になっていると説明。
オーケストラの運営者はJASRACの定めた著作権使用料を規定通りに支払っているが、
使用料は2012年までに段階的に値上げされることが決まっており、これが運営に
大きな影響を及ぼすことを恐れていると主張した。

カスラックは今度はオケ潰しも始めるようす。
547朝まで名無しさん:2007/05/20(日) 01:27:31 ID:GZcANxlU
2007年5月17日付の朝日新聞朝刊記事「iPod vs.JASRAC」の報道について
http://www.jasrac.or.jp/release/07/05_2.html

2007.5.17
社団法人 日本音楽著作権協会
(JASRAC)

 標記記事の見出部分「著作権料2.5億円不払い」とそれに関連する記事について、正確さを欠く内容が掲載されましたので事実関係をお知らせします。

 当協会と日本地域でiTunesサービスを行う日本法人iTunes株式会社(米国アップル社傘下)との間では、音楽著作物利用許諾契約が存在し、
同社による著作物利用実績の報告および暫定著作物使用料の支払いがすでに行われており、現在は当協会において、
利用曲目の正確なデータを得るための解析作業を行っております。
その結果によって、著作物使用料が正式に確定し、当協会に収納され、作詞家、作曲家らに分配されることになります。以上が本件に係わる事実関係であります。

 なお、当該記事は当協会と同社・関係各社の信頼にもとづく良好な関係を損なう恐れがあるため、記事を掲載した新聞社に対して記事の訂正を求めています。
548朝まで名無しさん:2007/05/20(日) 13:21:21 ID:Y96r6VjY
>>540
その案が悪夢だってことがコンテンツ業界はわかってないのかな
許諾コードは新たな利権を生む陰謀だ

CCCD以上に日本は壊滅的にコンテンツ後進国になる
549サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/25(金) 23:08:32 ID:UXTCnCh/
★<音楽保存サービス>ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁

・インターネット上にデータを保存する「ストレージ」を利用し、ユーザーが自分のCDなどの音楽
 データを保存、いつでも携帯電話にダウンロードして聴けるサービスの提供が著作権侵害に
 当たるかどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(高部真規子裁判長)は25日、著作権
 侵害に当たるとの判断を示した。

 問題のサービスは、情報通信会社「イメージシティ」(東京都台東区)が05年11月から始めた
 「MYUTA」。ユーザーは音楽データをパソコンから同社のサーバーに保存し、携帯電話への
 ダウンロードはユーザー本人しかできない。

 このサービスに対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権侵害だと指摘。同社は
 サービスを中止したうえで、同協会を相手に著作権侵害に当たらないことの確認を求めて
 提訴していた。
 訴訟で同社は「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への
 送信はしておらず、著作権は侵害しない」と主張したが、判決は「システムの中枢になる
 サーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆
 (不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」と判断。協会の許諾を受けない限り、著作権を
 侵害すると認定した。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000119-mai-soci
550サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/25(金) 23:16:46 ID:UXTCnCh/
>>548
うん。
著作権法が出来た頃、活版印刷はその業者しか出来なかった。
印刷物も特定の業者しか配布できなかった。
でもそれが今は皆が活版印刷屋で、しかも超高度な印刷が可能であり配布まで出来てしまう。

これが何を意味するのか少し考えれば誰でもわかるのだけど、
インターネット以前に構築された出版システムはそれを理解してしまうと自分達の存在理由と
これまで築いてきた業界の構造が根底から揺さぶられ崩壊してしまうので必死に理解しないようにして、
断末魔をあげながら抵抗していると。

その結果、ネット時代にうまく対応しながら共存していく道まで見誤って自爆スイッチを押している。
そういうことでしょうね。

それはともかく、スゴイニュースが飛び込んできました>>549
N+のスレはココ
【著作権】 JASRAC、勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに、「著作権侵害」判断
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180098250/

とにかく絶句したでス。。。。
551朝まで名無しさん:2007/05/25(金) 23:39:41 ID:DYZ7nZe1
>>549-550 の別ソース。

サービス会社が敗訴=音楽ダウンロード著作権侵害−東京地裁
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%a4%a5%e1%a1%bc%a5%b8%a5%b7%a5%c6%a5%a3&k=200705/2007052501183

MYUTAサービスを終了しました
http://www.imagecity.jp/html/whats_new/WhatsNew_20060420_01.html

どうも録画ネットと同様のとらえ方をされたようで
イメージシティ社のサーバーからデータの送信をする以上、
ユーザーの操作による送信リクエストであっても
データーの送信の主体はイメージシティ社であるので
公衆送信権の侵害なんだそうだ、ジャスラックと東京地裁によると。

あ、なんか詳しい人がブログに書いてるので貼っておきます。
http://blog.so-net.ne.jp/gen-tk/2005-11-16-1
552朝まで名無しさん:2007/05/25(金) 23:57:45 ID:DYZ7nZe1
で、技術的には”MYUTA”ってのはただのファイルスペースなので
音楽用とか特化した言い方をせずに単なるファイル置き場ですよという言い方をして
音楽データも技術的には当然置けるけどもそれは多彩な用途のうちの一つですよといった
逃げ方をしていればJASRACに目を付けられる事は無かったかもね、もはや遅いけど。

もっともこの件で重要なのは公衆送信権の拡大解釈が判例として残ってしまった事で
ユーザー個人のアップしたデータをアップした本人のみががダウンロード可能な状態にする事さえも
サーバー管理者にとってのユーザーは「公衆」であるという拡大解釈により公衆送信権の侵害だなんて事になるならば
同様の事をやってみたいユーザーは自前でサーバーを用意するしかなくなる訳で
結局インターネットを介した音楽データの流通はたとえ私的なものであっても課金していきたいというJASRACの強い意志の表れと
それを地裁レベルでは支持するという事ですね。
553サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/26(土) 00:44:40 ID:Fn1gqhG8
>>552
どうも。

つまりは「おおよそ違法著作物侵害に使われているストレージサービス」とかもあぶねーと。
で、今回の場合は音楽著作物に特化したストレージでこうなったと。

しかし、単純にそのアップロードとダウンロードの操作が個人によって行われるシステムであるのならば、
サーバー会社はネット上のあるHDDの一部をスペースとして個人に貸しているだけなんだけどなと。

「公衆に向かって行われている音楽ストレージサービス」であることは間違いないけど、
「公衆(不特定多数)に向けて送信されるサービスではない」

アップされた音楽が私的使用の範囲でパスを知っている者しか受信可能にならないのならば、
「公衆に向かって行われている音楽ストレージサービス」であっても、「公衆の」本来の意味である不特定多数に送信可能な状態であるとは
いえない。そこで利用されている著作物も個人の私的使用内での個人の操作による送信であり、個人の操作による複製であり、
個人の操作による受信である。

と、なるはずなんだけど、判事がストレージサービス自体を「公衆」と定義してしまったので違法となった。
個人に対するサービスで個人が管理するサービスなのに、
そのサービス自体を公衆と定義し、このサービスを行った業者を有罪としたと。

録画ネットの時のハウジングシステムがストレージサービスに置き換わって、
あのときの電波の受信は業者がやっていたものが、個人のアップロードに置き換わった。
それでもあの判例を使ったのかな?

ちょと、こりゃ、面白いことになりますね。
554サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/26(土) 00:48:57 ID:Fn1gqhG8
555朝まで名無しさん:2007/05/26(土) 01:10:10 ID:Zy1pXs8d
>>553-554

乙でつ。

で、今回のケースではダウンロード先が携帯電話なのであれば
ダウンロードするユーザーってのはパスワードに頼らなくても電話機により特定する事が可能だと思うので
(多分電話会社と提携できれば端末に振られている一意のIDとかで特定できる)
技術的にダウンロード先が特定できるのであれば「不特定多数」にはならないハズなので
そういったより確実に個人を特定できるシステムを導入できるという技術的見通しを示す事で
高裁で逆転できる事を期待したい。

もっともヘタに自前でサービス始めて訴訟リスクを犯すよりも
このサービスのビジネス特許を取ってKDDIにでも持ち込んだ方が
安全かつ合法的に儲かるのかもね。
556サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/26(土) 04:41:34 ID:Fn1gqhG8
>> 702 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 04:34:15 ID:JKKOJjEX0
> (収集)写真集をスキャンしました。→合法
> (委託)スキャンしたデータを写真屋さんで現像のため預けました→合法
> (受領)現像された写真(内容は同一)を受け取りました。→合法
> (収集)市販音楽CDをコピーしました。→合法
> (委託)コピーした音楽データを、レンタル鯖を運営する業者に預けました→?
> (受領)エンコードされたデータ(内容は同一)を鯖業者から受け取りました→?
> 鯖管理者が対価もらって複製、エンコしたから違法って言うなら
> 理論的には現像屋も存在そのものが違法なんだよなw
> 鯖管理者は委託を請け負った立場に過ぎないし、複製・エンコはファイル保有者の同意の下行っているんだから
> しかもファイル保有者は著作権者でなくても保有・私的利用が認められているのに
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180110022/702
557サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/26(土) 04:53:10 ID:Fn1gqhG8
>>555
なんか、そのストレージサービス業者が複製したことが既に違法とか、
私的使用の範囲を超えてたサービスであるとか、
N+ではわけわからない方向に話が進みました。

基本的にはコレ、ほぼ間違いなくジャスラックの着うた対策です。
ジャスラックは法律武装集団のようなものなので、
使える判例は全て使って著作権料を取れない、このような形でのサービスも潰してしまおうということではないかと。

しかし、個人が持っている音楽データを個人が着うたとして加工することは何の問題もない。
そういうフリーウェアも問題なく存在する。しかも誰でも極めて簡単に出来る。

それを勝手にやってくれて携帯がパンパンになるからついでに預かってくれるストレージサービスのニーズに
答える会社があってジャスラックに目を付けられたと。

そこから、著作権法の拡大解釈裁判が始まり、一審判決が出た。
これはもう控訴して欲しいし、いったいどんな判決文なのか、しっかり読んでみたい。

ことと次第によっては、国内のストレージサービスは全滅。
携帯と連携するストレージサービス業のビジネスチャンスは消滅。
という大惨事になる。

PCが使えない携帯でしかネットが使えない「IT格差」が出てくる中で、
データ保存容量の小さい携帯にとってストレージサービスはとても便利なものとなるのは見えている。
そんなビジネスチャンスを潰す判決ならば、こりゃもう。。。。
558サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/26(土) 05:16:24 ID:Fn1gqhG8
> 262 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 02:01:39 ID:AZw8Vwal0
> てか調べてみたら、βだから金すら取ってないんじゃないのこのサービス。
> なんか気の毒だな。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180110022/262
> 735 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 04:51:42 ID:AZw8Vwal0
> >>731
> 調べれば分かるけどこれパスワードじゃなくて携帯のサブスクライバIDでの認証だよ。
> 登録した端末がなければ、取り出せない。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180110022/735
> 742 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 04:56:21 ID:AZw8Vwal0
> >>737
> アップロードはPCで専用ソフトだって。PC用のソフトもキー生成してそれと携帯のID紐付けるみたい。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180110022/742


まだβサービスで、認証方法は携帯のサブスクライバIDでの認証。
この裁判、>>556の例えと合わせて二審で面白いことになりそうです。

いじょ
559サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/26(土) 07:50:38 ID:Fn1gqhG8
すいません。
なんか混乱したけど、一応結論です。
こうなりますた。

他者から預かった著作物を加工する段階で複製して同じ他者に受け渡した業者による複製権の侵害。
この複製権の侵害を元にしての私的使用の話や公衆送信権侵害が出てくる。

よって、
「他者から預かった著作物を加工する段階で複製して同じ他者に受け渡した業者による複製権の侵害」を
しないストレージサービスであるのならば問題はない。

つまり、既に個人でストレージサービスにアップしたものを、
そのままの状態で個人がダウンロードする一般的なストレージサービスは本件には関係ない。

だから、この>>549業者は既にユーザーが加工した音楽ファイルを預かり、
メールでもそこが閲覧できるサービスとして
仕切りなおせば適法。
560サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/26(土) 09:02:08 ID:Fn1gqhG8
これまた間違ってたみたい>>559

ちょっと、もっかいやり直し。
561朝まで名無しさん:2007/05/27(日) 06:29:04 ID:bAOWvZ8M
第220回:サブスクライバID とは
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/23352.html

サブスクライバID ってのはauの用語のようで
ドコモは503iシリーズ以降のムーバ端末とFOMA端末でユーザーID、
ソフトバンクはユーザーエージェント情報として携帯電話製造番号などを通知する機能があり
ダウンロード先の特定は十分可能ですね。
562朝まで名無しさん:2007/05/27(日) 07:16:31 ID:bAOWvZ8M
えらいこっちゃ、インフォコムの自作自演よりもこっちのほうが大事。

【著作権】とんでもない法案が審議されている
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html#more

「著作権法の非親告罪化」を含めた著作権法の改正が審議されているらしい。
警察が「コレはパクり」と判断できるのでそこら中で逮捕者の量産が行われる。
もう日本国内で創作活動は出来なくなるぞ。
563朝まで名無しさん:2007/05/27(日) 07:58:09 ID:bAOWvZ8M
今回の改悪にリンクしてるのか、ようつべをどうにかしたい一心で
無い知恵ヒネったらとんでもないものが出てきたのか不明だが
ネット上に落ちてるものをダウンロードしてローカルに保存しただけで違法になるらしく
それは「世界最先端のコンテンツ大国の実現を目指す」為にそうするらしい。
役人が解りもしないのに余計な事するなと、、、、、

YouTubeから“コピー”できなくなる日
http://ascii.jp/elem/000/000/026/26597/

>iii)違法複製されたコンテンツの個人による複製
> インターネット上の違法送信からの複製や、海賊版CD・DVDからの複製について、
>私的複製の許容範囲から除外することについて、合法的で、ユーザーが利用しやすく、
>クリエーターへの利益還元も適切になされる新しいビジネスの動きを支援するため、
>情報の流通を過度に萎縮させることのないよう留意しながら、 著作権法の規定の見直しを進める。

“世界最先端のコンテンツ大国の実現を目指して”(PDF)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai16/siryou4.pdf
564朝まで名無しさん:2007/05/27(日) 22:50:11 ID:odRpZguy
著作権法における親告罪の見直しについて日弁連が反対意見を提出している。

著作権罰則の非親告罪化に関する意見書
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/070209.html

意見書全文
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/070209.pdf

>非親告罪化は公訴官に大きな負担を負わせる反面、言論・文化に密接にかかわる犯罪について、
>捜査機関の権限を拡大する点、および起訴便宜主義のもと恣意が介入する余地がないとは言えない危惧がある。

要は作家、アーティスト、出版社、レコ社、放送局、その他創作に関わる全ての企業、団体は警察の天下りを受けないと
刑事訴追のリスクを抱えながらビジネスする事になりパロディ、オマージュはもとより
「似てるかもしれない」「見たことあるかも」で立件可能なんだから立件されてしまったら
自分自身で身の潔白を証明できなければ「前科一犯」になってしまう。
結果、天下りを受け入れた大手企業の売れ線狙いの画一的なコンテンツばかりになり
小さな出版社やインディーズ系レコ社等は存在する事すら出来なくなり日本のコンテンツ産業の根幹を脅かす事になる。
どうも米国の対日要求項目に基づいて審議されているようなのだがまたディズニーか!
565朝まで名無しさん:2007/06/03(日) 17:51:11 ID:x/MJcPHi
アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張
http://applesong.blog8.fc2.com/blog-entry-548.html

日本の多くのマスコミは、再販制度や著作権などにより多くの利益を得ている為か、
JASRACなどの権利者団体側の主張ばかり載せたがるので、
首相官邸ホームページの知的財産推進計画2007の策定に3月に行われた
「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集に提出された
アップルジャパンの意見が載っていますので紹介したいと思います。
566朝まで名無しさん:2007/06/18(月) 21:39:39 ID:IBUMdL92
ウェブマガジン「cinra magazine」
http://cinra-magazine.net/vol.13/

高橋健太郎さんのCDの価格についてのインタビューが載ってる。
なかなか面白い。
567朝まで名無しさん:2007/06/30(土) 22:13:05 ID:pR+JX8qm
違法着うたを一目で判別、レコード協会が認証マーク制定
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070627/276045/

>日本レコード協会(RIAJ)は2007年10〜11月にも、携帯電話向けの音楽配信サイトを対象にした認証マーク制度を創設する。

(中略)

>2005年ころから携帯電話向けの違法配信サイトが「ものすごい勢いで広がっている」(ソニー・ミュージックエンタテインメント 取締役の秦幸雄氏)といい、現在では正規の配信サイトを脅かす存在になっているという。

(中略)

>RIAJでは運用開始に向け、認証マークのデザイン、認証マークの配布基準などの詳細を今後詰める。将来的には音楽以外のコンテンツ配信に対しても同マークの使用を呼びかけ、認証マークの認知度向上に努める考え。
568朝まで名無しさん:2007/07/01(日) 22:52:41 ID:Ax63KbFE
>>567 別ソース
後半、私的録音補償金の話になるのだがいつもの水掛け論になっています。
JASRACの著作権使用料収入の減少=デジタルコピーの被害なんだそうだ。
市場の変化や縮小とかは影響しないんでしょうか?
音楽の文化としての成長発展=課金ですからね、彼らの論理は。

違法音楽配信の識別に“適法”マーク制度、レコ協が秋から運用予定
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/28/16180.html

>「私的複製の増殖によって音楽が消耗されてしまったら、文化としての成長発展が止まってしまう」

>「実際にJASRACが徴収している著作権使用料が減少するなど、社会環境の変化によるデジタルコピーが著作者に大きな影響を与えていることは事実。現状の補償金制度は手をこまねいているとしか思えない」
569朝まで名無しさん:2007/07/09(月) 00:46:07 ID:P/ARvWeZ
個人でバッキャップしたり、予備を持つくらいいいんじゃないの?
転売して売却益を得た場合のみ厳罰に課せばいいと思う。過剰だす
570朝まで名無しさん:2007/07/21(土) 18:12:15 ID:x/MT+N7H
846 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2007/07/21(土) 16:19:59 ID:hOzmU7IJ0
削除された記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/mobile345.htm

削除される前の記事
http://web.archive.org/web/20060701082232/http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/mobile345.htm
571朝まで名無しさん:2007/08/02(木) 05:23:20 ID:ZRGRI6yd
プリンスが新作CDを新聞のおまけとして配布した件について津田さんがなんか言ってます。

http://xtc.bz/
572朝まで名無しさん:2007/08/02(木) 13:33:34 ID:zytReGci
イメージシティ事件判決(1) 判決文に向けられた様々な批判
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070618/275130/?ST=management

 イメージシティ事件とは,イメージシティ株式会社が社団法人日本音楽著作権協会(以下「JASRAC」)に対して,
「著作権侵害差止請求権不存在確認請求」の訴えを提起したというものです。

 事件の簡単な経緯は,以下の通りです。イメージシティは,ユーザーがCDなどから作成した楽曲データを同社の
サーバーに保存して,携帯電話から聴くことのできるサービスを提供しようと,2005年11月に無料の試験サービスを
開始しました。これに対し,JASRACは2006年2月,本件サービスの中止と権利者の許諾が必要だとする文書を
イメージシティに送付。両者の間で著作権侵害の有無についてのやり取りがあり,イメージシティは本件サービスを
2006年4月に終了し,続く2006年5月,著作権侵害の有無を明確にするために上記の訴訟を起こしました。

 そして,東京地方裁判所は2007年5月25日の判決で,イメージシティからの「著作権侵害差止請求権不存在確認
請求」を棄却したのです。

573朝まで名無しさん:2007/08/02(木) 13:34:17 ID:zytReGci
複製と公衆送信の主体が誰になるかが争点に

 イメージシティのサービスは「MYUTA」という名称で,パソコンと携帯電話のインターネット接続環境を有するユーザー
(注1)を対象とするものでした。

 本件サービスでは,まずユーザーがユーザー自身のパソコンにおいて,イメージシティが提供するユーザー用ソフト
「MUSIC UPLOADER」を利用して,CDなどからMP3ファイルまたはWMA形式のファイルを作成し,
さらにそれらのファイル形式からAVIファイルを経由して,3G2ファイル(注2)を作成します。そして,この3G2ファイルを
同じく「MUSIC UPLOADER」を使って,イメージシティが管理するストレージ・サーバーに保存します。

 ユーザーは,自分の携帯電話からMYUTAサイトにアクセスし,ダウンロードする楽曲を選択します。
もちろん,ユーザーごとに認証があり,他のユーザーがサーバーに保存した楽曲データはダウンロードできない仕組み
となっています(サービスの概要,構成については,判決文の別紙をご覧ください)。

 このような仕組みを持った試験サービスの開始に対し,JASRACは本件サービスの中止と権利者の許諾が必要だと
する文書をイメージシティに送付しました。
574朝まで名無しさん:2007/08/02(木) 13:34:55 ID:zytReGci

 著作権という観点からすると,ユーザーがMP3ファイル等から3G2ファイルを作成し,ストレージ・サーバーへ送信する
ことが複製権侵害に当たるのか,特に複製しているのが誰なのかが1つの争点になります。もう1つの争点は,サーバー
からの楽曲データの配信が公衆送信権の侵害に当たるのか,というものです。
こちらも,公衆送信の主体が誰になるかが問題となります。

 2007年5月25日の東京地裁判決(判決文はこちら)で,裁判所は原告(イメージシティ)の「著作権侵害差止請求権
不存在確認請求」を棄却しました。判決は本件サービスの提供により,JASRACの管理著作物の複製権,自動公衆送信権を
侵害するおそれがあると認定したのです。

ストレージ・サービスでの著作権侵害を懸念する声も

 ネットでは本事件の判決について,様々な角度から批判があるようです。

 まず,複製権侵害については「一個人が複製をしているだけで,私的利用による複製(著作権法30条)として認められる
のではないか」という疑問が出ているようです。この点について判決は,複製の主体はユーザーでなく,
原告(イメージシティ)が複製の主体であると認定しています。

 これと関連して,本件サービスが自動公衆送信権侵害に当たるのであれば,一般的なストレージ・サービスも同じく
著作権侵害となるのではないか,という懸念も広がっているようです。本件サービスを全体として見た場合,
ユーザーごとにサーバーのディスク領域を与えて,ユーザーが必要に応じデータをアップロード,ダウンロードする,
いわゆるストレージ・サービスと基本的に同じ仕組みのように思えるからです。

575朝まで名無しさん:2007/08/02(木) 13:35:37 ID:zytReGci
 また,自動公衆送信権侵害というのはおかしいのではないか,という批判もあるようです。

 自動公衆送信権の侵害というのは,通常,不特定または特定多数の人が閲覧可能なインターネット・サイト上に,
権利者の許諾を得ずに楽曲のデータをアップロードしたような場合が典型です。これに対して,本件サービスでは,
楽曲のデータ・ファイルはユーザーが個人利用できる範囲にしかコピーされません。すなわち,不特定または特定多数に
対して楽曲データの送信を許さない仕組みとなっており,不特定多数に対して著作物を送信可能とする,典型的な
自動公衆送信権の侵害態様とは大きく異なります。したがって,直感的には自動公衆送信権侵害にはあたらないので
はないか,という批判が出ているのだと思われます。

 以上の批判や懸念はあたっているのでしょうか。次回は,まず,本判決の「著作権侵害のおそれがある」という認定に
至る論理を整理してみたいと思います。

(注1)ただし,当面はKDDIのau WIN端末のユーザーのみだったようです
(注2)携帯電話用の圧縮率の高いファイル形式
576朝まで名無しさん:2007/08/02(木) 22:48:41 ID:jvm9/sfs
>>572-575

>イメージシティは本件サービスを 2006年4月に終了し,続く2006年5月,著作権侵害の有無を明確にするために上記の訴訟を起こしました。

先にJASRACが訴えたんじゃないんだ、ていうかこれイメージシティ側がJASRACに釣られたんじゃないの?
イメージシティとしてはJASRACから文句の出てるサービスを続ける事による訴訟リスクは投資家の手前可能な限り早く排除したいがゆえの行動なんだろうけど
結果としておかしな判例残しちゃったね。
ところでコレ上告してるのかね?
この判決がこのまま判例として残ってしまうと仕事の差し支える企業は多いんじゃね?
577朝まで名無しさん:2007/08/02(木) 23:41:24 ID:8sJQPjDM
YouTubeと国内パートナー6社が会見・著作権技術導入は秋ごろ
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba000002082007

 グーグル日本法人は2日、6月に始めた動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)日本語版」の事業説明会を開いた。
投稿映像の著作権利者を特定できるようにする「フィンガープリント」技術の導入時期は秋ごろになるとの見通しを明らかにし、
著作権対策に全力で取り組む姿勢を示した。会見にはスカイパーフェクTV、吉本興行、ミクシィ、カシオ計算機などYouTubeの
パートナー企業に名乗りを上げた6社の担当者も同席し、YouTubeを利用した動画コンテンツのプロモーションや、YouTubeを
組み合わせた新たな自社サービスなどを紹介した。

 YouTubeの親会社、米グーグルのデービッド・ユン・コンテント担当副社長は説明会で、「広告で収益を上げられるようになるのは
間違いない」とYouTubeの収益化に自信を示した。日本は米国に次いでアクセスの多い重要な市場として力を入れるという。

 現在YouTubeにコンテンツを提供するなどのパートナー企業は1000社程度ある。多様なコンテンツを取り込むために日本でも
パートナーを拡充し、ユーザーのメリットだけでなくパートナーの利益も尊重していくという。

 フィンガープリント技術はすでに完成しており、実際の導入は「秋ごろになるだろう」(ユン氏)と話した。
動画や音声の認識技術により権利者を特定できるようにする仕組みで、違法投稿を自動削除したり、コンテンツで生まれる広告などの
利益を分配したりできる仕組みを目指すという。
578朝まで名無しさん:2007/08/02(木) 23:41:59 ID:8sJQPjDM

 説明会では、日本のパートナー企業の担当者がYouTubeを利用したサービスの概要を披露した。

 日本語版開始と同時に独自サイトをYouTubeに立ち上げたスカパーは、番組宣伝として活用していく方針。「多様なコンテンツを
多様に楽しむという姿勢がスカパー的」(田中晃執行役員専務)だとみており、既存の番組宣伝ページへのアクセスが倍増したことなどを
成果として挙げた。一方でオフィシャルサイト以外の勝手なスカパーの番組の投稿がなくならない点については改善を強く求めているという。

 同じく番組の一部を提供する東京メトロポリタンテレビジョンの田沼純取締役は「ネガティブな面よりポジティブな面を評価して始めた」と
語った。従来型の放送では視聴者の反応を把握しにくかったが、ネットでは「ユーザーの関心がリアルにわかり驚いている」という。

 コンテンツ企業だけでなく、機器やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などのサービスを提供する企業もパートナーに加わった。

 カシオ計算機は米国でYouTube対応の動画撮影機能付きデジタルカメラを発表した。「YouTubeキャプチャーモード」で撮影すれば、
デジカメをパソコンにつなぐと自動的にYouTubeに投稿するために必要な画面が立ち上がり、簡単に投稿できるようにした。
年内はYouTubeと独占契約をしており、日本でも秋ごろ投入を予定しているという。

 SNS最大手のミクシィはYouTubeに動画を投稿すればミクシィの日記にも映像をアップできる機能を追加。逆にミクシィの日記で簡単に
YouTubeの動画を引用できるようにもした。ミクシィでは1日の日記の1%にYouTubeのドメイン名が書き込まれており、提携して利便性を
高めるという。

 質疑ではYouTube上での違法コンテンツの投稿がなくならないことに対して強く抗議している日本の著作権団体などへの対応に質問が
集まった。ユン氏は「技術は100%完璧ということはない」と話し、フィンガープリント技術だけで解決するのではなく、コンテンツ所有者との
連携を密にしていく方針を強調した。グーグル日本法人の村上憲郎社長は「(日本の権利団体が)決して満足いただける状況に
たどりついていないというのは認めざるを得ない」としながらも、「技術的な解決手段を提供することが貢献につながる」との考えを示した。
579朝まで名無しさん:2007/08/03(金) 17:48:27 ID:ENx4ZEX1
「とにかくやめてくれ」・YouTubeと日本の権利者が2度目の会談

 テレビ局や音楽会社など日本の著作権関連24社・団体は2日、米動画投稿サイト
「ユーチューブ(YouTube)」と行った違法コンテンツの取り扱いについての2回目の
協議結果について記者会見を開いた。コンテンツの権利関係を自動判定する技術的
対応を今後導入するとして理解を求めるYouTubeに対して著作権者側は「(将来の
対応はともかく)現在の対応はきわめて不十分」と強く批判。効果的な仕組みが整う
までの間、サービス運営者の責任で権利侵害行為をなくすよう求めた。同日別途会
見を開き日本市場への意気込みを示したYouTubeや親会社のグーグルとの溝は当
面埋まりそうにない。

 協議はYouTube側からの申し出でこのほど開かれ、米グーグルやYouTubeの担
当者が来日して日本の権利者の代表と話し合った。YouTubeは「フィンガープリント」
と呼ぶ動画・音声の自動認識技術を近く導入することなど著作権保護への取り組み
を説明。現在著作権者が自ら違法コンテンツを探し出して削除依頼をせざるを得ない
状況の改善を約束した。

 しかし日本の権利者側は「フィンガープリントの技術を見せてもらっていないので判
断できない」(実演家著作隣接権センターの松武秀樹運営委員)として、技術的対応
自体の評価を保留。そのうえで、「将来の対応ではなく、違法コンテンツが放置され
ている現状を解決しない限り(協力関係など)次の段階に進めない」との姿勢を示した。

 松武氏は「コンテンツが膨大な労力を使って作られているということを理解してほし
い」と主張。現時点で主なアニメ作品のほとんどをYouTube上で見ることができ、実
際の利益損失につながっているとして「とにかくやめてくれ」「リセットしてほしい」と訴
えた。

 YouTubeとの直接の協議は2月に続く2回目。6月に始まったYouTubeの日本語版
では6社がパートナーとして協力しているが、「コンテンツのプロモーションとして積極
利用することと勝手に違法コンテンツが次々と投稿されることは別問題」として、今後
も 24社・団体は対策強化を訴えていくという。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba001002082007
580朝まで名無しさん:2007/08/03(金) 18:42:28 ID:OLQiR4rs
俺はGONZO(アニメプロのひとつ)の態度の方が正しいと思うけどな。
フレッツなどでも積極的に提供しているから、わざわざ低画質のようつべで見る
意味がない。
それをこんどはようつべでも公開しようとしている。

画像がない(レンタルや友人知人あたってもない)からようつべで探そうか、って
なったときに、公式、正式で高画質でそこにおいてあればそれを見るだろう。
581朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 17:56:52 ID:cJVLW/Ul
イメージシティ事件判決(2) 争点は複製行為と自動公衆送信の主体
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070629/276221/?ST=management

 今回は,イメージシティが社団法人日本音楽著作権協会(以下「JASRAC」)に対して起こした
「著作権侵害差止請求権不存在確認請求」を,東京地方裁判所が2007年5月25日に棄却するまでの
論理の流れを確認したいと思います。前回も整理したように,争点は二つあります。

 一つは,イメージシティのサービスが複製権の侵害に当たるかどうかです。イメージシティは,
ユーザーがCDなどから作成した楽曲データを同社のサーバーに保存して,携帯電話から聴くことのできる
サービスを提供していました(注1)。このサービスでは,ユーザー自身がイメージシティ提供の専用ソフトを使って,
自分のパソコンでMP3ファイル等から3G2ファイルを作成し,イメージシティが運営するストレージ・サーバーへ送信します。
ここでは特に,「複製を行っている主体が誰なのか」が問題になります。複製の主体がユーザー自身であれば,
「私的利用のための複製」として複製権の侵害にあたらない可能性があるからです。

 もう一つの争点は,ストレージ・サーバーからの楽曲データの配信が,公衆送信権の侵害にあたるかです。
ここでも,誰が公衆送信の主体なのかが問題になります。
582朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 17:58:11 ID:cJVLW/Ul
複製行為の主体をイメージシティと認定

 複製行為の主体としては,ユーザーとサービス提供者であるイメージシティの2者が考えられます。これについて,
裁判所は以下のような事実を指摘して,イメージシティが複製行為の主体であると認定しています(注2)(判決文30頁より)。

1.原告の提供しようとする本件サービスはパソコンと携帯電話のインターネット接続環境を有するユーザを対象として,
CD等の楽曲を自己の携帯電話で聴くことができるようにするものであり,本件サービスの説明図4の過程において,
複製行為が不可避的であって,本件サーバに3G2ファイルを蔵置する複製行為は,本件サービスにおいて極めて
重要なプロセスと位置付けられること

2.本件サービスにおいて,3G2ファイルの蔵置及び携帯電話への送信等中心的役割を果たす本件サーバは,
原告がこれを所有し,その支配下に設置して管理してきたこと

3.原告は,本件サービスを利用するに必要不可欠な本件ユーザソフトを作成して提供し,本件ユーザソフトは,
本件サーバとインターネット回線を介して連動している状態において,本件サーバの認証を受けなければ
作動しないようになっていること

4.本件サーバにおける3G2ファイルの複製は,上記のような本件ユーザソフトがユーザのパソコン内で起動され,
本件サーバ内の本件ストレージソフトとインターネット回線を介して連動した状態で機能するように,
原告によってシステム設計されたものであること

5.ユーザが個人レベルでCD等の楽曲の音源データを携帯電話で利用することは,技術的に相当程度困難であり,
本件サービスにおける本件サーバのストレージのような携帯電話にダウンロードが可能な形のサイトに音源データを
蔵置する複製行為により,初めて可能になること

6.ユーザは,本件サーバにどの楽曲を複製するか等の操作の端緒となる関与を行うものではあるが,本件サーバに
おける音源データの蔵置に不可欠な本件ユーザソフトの仕様や,ストレージでの保存に必要な条件は,原告によって
予めシステム設計で決定され,その複製行為は,専ら,原告の管理下にある本件サーバにおいて行われるものである
583朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 17:59:05 ID:cJVLW/Ul
 以上の事実のうち,5の「ユーザが個人レベルでCD等の楽曲の音源データを携帯電話で利用することは,技術的に
相当程度困難であり」が正しいのかどうか,私自身はよく分かりません。ただし,楽曲の複製にサーバーが必須になる
という意味で,この事実が「複製主体がイメージシティである」という認定のポイントになっているように思います。


 認定のポイントとしてはもう一つ,4の「上記のような本件ユーザソフトがユーザのパソコン内で起動され,本件サーバ内の
本件ストレージソフトとインターネット回線を介して連動した状態で機能するように,原告によってシステム設計されたもの」が
挙げられるでしょう。要は,イメージシティの管理するサーバーと連携しない限り,本件のユーザーソフトは使用できないような
仕組みとなっており,ユーザーの関与は限定的としています。このことは裁判所が,本件におけるユーザーソフトとサーバー間の
複製を,イメージシティが行っている,と判断した一要素と言えるでしょう。

 これらの事実が認められた結果,裁判所は「本件サーバに3G2ファイルを蔵置する複製行為は,本件サービスにおいて
極めて重要なプロセスと位置付けられる」と判断し,複製行為の主体はイメージシティである,との認定を導いています。

 なお,裁判所が複製行為の主体がイメージシティであると認定している以上,著作物の私的利用についての問題は,
本裁判では取り扱われないことになります。私的利用のための複製に関する著作権法30条1項は,「…個人的に又は
家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは,
次に掲げる場合を除き,その使用する者が複製することができる」と定めています。条文の最後で「その使用する者が
複製することができる」となっていますから,あくまでも,自分で複製する場合に限って,30条の規定が適用されるのです。

584朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 17:59:53 ID:cJVLW/Ul
送信主体から不特定多数への自動公衆送信と判断

 もう一つの争点である自動公衆送信権についても,イメージシティとユーザーのどちらが3G2ファイルの送信主体で
あるかが認定されています。こちらでも,複製の主体とほぼ同様の理由により,ファイル送信の主体はイメージシティ
(原告)であると認定しています。

 ただ,自動公衆送信の場合,もう一つ問題があります。イメージシティのサービスの仕組みでは,ユーザー1人にしか
ファイルを送信できません。にもかかわらず,「公衆」に送信していると言えるのか,という問題です。

 この点について裁判所は,以下のような理由で,自動公衆送信に該当すると判断しています(判決文34頁より)。

インターネット接続環境を有するパソコンと携帯電話(ただし,当面はau WIN端末のみ)を有するユーザが所定の会員登録を
済ませれば,誰でも利用することができるものであり,原告がインターネットで会員登録をするユーザを予め選別したり,
選択したりすることはない。「公衆」とは,不特定の者又は特定多数の者をいうものであるところ(著作権法2条5項参照),
ユーザは,その意味において,本件サーバを設置する原告にとって不特定の者というべきである。よって,本件サーバから
ユーザの携帯電話に向けての音源データの3G2ファイルの送信は,公衆たるユーザからの求めに応じ,ユーザによって
直接受信されることを目的として自動的に行われる

 ここで裁判所が判断しているのは,各ユーザーの単位,あるいは特定の3G2ファイルが「公衆」に向けて送信されているか
という点ではありません。裁判所が判断しているのは,送信行為の主体であるイメージシティ(原告)から見て,送信の相手方が
特定の者なのか,それとも公衆(不特定又は特定多数)なのかです。そして,イメージシティから見て,サーバーに蓄積される
ファイルの送信の相手方は,不特定または特定多数である,というのが裁判所の判断です。

585朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 18:00:47 ID:cJVLW/Ul
一般的なストレージ・サービスは著作権侵害の対象外

 前回の最後で,「本件サービスが自動公衆送信権侵害に当たるのであれば,一般的なストレージ・サービスも
同じく著作権侵害になるのではないか」という懸念が広がっていることを指摘しました。

 しかし本判決の理由,特に引用した複製主体の認定理由からすると,本件サービスの特殊性がかなり考慮されています。
また,判決文の別のところでは,本件サービスが一般のストレージ・サービスとは異なることを意識した認定も行っています
(判決文27頁)。

本件サーバにおける複製は,音源データのバックアップなどとして,ファイルを単に保存すること自体に意味があるのではなく,
原告の提供する本件サービスの手順の一環として,最終的な携帯電話での音源データの利用に向けたものであり…

 この引用部分から判断する限り,本判決により,一般的なストレージ・サービスが著作権侵害になってしまうことはないと
思います。ただし,著作権侵害にあたるサービスとあたらないサービスの境界は,この判決だけでは,必ずしも明らかでは
ありません。

 次回は,本判決の位置付け,問題点を検討してみたいと思います。

(注1)イメージシティのサービスの概要,構成については判決文および判決文の別紙をご覧ください
(注2)判決では,いくつかある複製行為のうち,ユーザーのクライアント・パソコンからサーバーへの複製行為のみを取り上げて
検討しています
586朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 18:02:17 ID:cJVLW/Ul
イメージシティ事件判決(3) オーソドックスな判決だが適用範囲には疑問も
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070717/277599/?ST=management

 前回,イメージシティ事件判決の考え方について検討しました。今回のこの判決については,IT業界の関係者からは
かなり批判的な意見が多かったようです。裁判長のことを,ともすればおかしな判決を出す傾向があるかのような批判も
ありました。

 当然ながら,判決自体を批判することは自由であるべきだと思います。しかし,今回の判断が一裁判長の個性に基づく
判断であるというのは少し的はずれです。IT業界の関係者が本判決の結論に違和感を感じることはよく分かるのですが,
この判決で採用されている考え方は本判決で突然発生したものではありません。いままでの判例法理,あるいは最近の
下級審判決の流れに沿ったものです。ある意味,オーソドックスな判決といっていいでしょう。

 ここでいう判例法理とは,いわゆる「カラオケ法理」と呼ばれるものです。この理論ですが,もともと,キャバレー,スナック
等においての無許諾での演奏・上映について,スナック等の経営者を著作権侵害の主体ということができるのか,という
ものです。仮に,スナック等の経営者は著作権侵害の主体ではないということになれば,カラオケを歌っている客の歌唱自
体は著作権侵害にあたらないため(注1),著作権侵害は成り立たないことになります。クラブ・キャッツアイという事件では,
最高裁まで争われました。
587朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 18:03:14 ID:cJVLW/Ul

 この点について,クラブ・キャッツアイ事件最高裁判決(注2)は,スナックの経営者を音楽著作物の利用主体として
認めました。同最高裁判決は,物理的に演奏行為等を行っていなくとも,規範的な見地から利用主体を判断するという
考え方をとり,(1)著作物の利用についての管理・支配の帰属,(2)著作物の利用による利益の帰属,の2点を総合的に
判断するという判断の枠組みを採用しています。

 その後も,同様の考えに基づき下級審判決が積み重ねられました。クラブ・キャッツアイ事件はスナックでの歌唱行為の
事案でしたが,その後,カラオケボックスの事案(注3)においても,このような考え方は踏襲されています。

 カラオケボックスの事案においては,「顧客は被告らの管理の下で歌唱し,被告らは顧客に歌唱させることによって
営業上の利益を得ていることからすれば,各部屋における顧客の歌唱による管理著作物の演奏についても,その主体は
本件店舗の経営者である被告ら」であるとして,カラオケボックスの経営者が侵害の主体であると認定しています。また,
その認定の中で「本件店舗に来店する顧客は不特定多数の者であるから,右の演奏及び上映は,公衆に直接聞かせ,
見せることを目的とするものということができる」とも言っています。イメージシティ事件判決の「公衆」の認定と,同じ考え方
であるといえるでしょう。

588朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 18:04:17 ID:cJVLW/Ul
判例の積み重ねに忠実な予想された判決だった

 このように,カラオケに関連して判例は積み重ねられています。また,カラオケ以外にカラオケ法理が適用されたのは,
イメージシティ事件判決が初めてではありません。既にいくつかの判決が,このような考えに基づいて出されています。

 まず,ピア・ツー・ピア方式による電子ファイル交換サービスの事案であるファイルローグ事件(注4)があります。
中間判決では,ファイル交換サービスの提供者が送信可能化権及び自動公衆送信権の侵害の主体であるかどうかについて,

i)同サービス提供者の行為の内容・性質
ii)利用者のする送信可能化状態に対する同サービス提供者の管理・支配の程度
iii)同サービス提供者の行為によって受ける同者の利益の状況

等を総合斟酌して判断すべきであるとした上で,サービス提供者を侵害の主体と認定しています。控訴審判決でも若干
認定理由は異なりますが,同様の判断をしています。

 これ以外にも,サービス提供者がテレビチューナー付きのパソコンを設置して,インターネットを通じて利用者がテレビ録画を
予約,視聴できるようにしたサービスに関する「録画ネット」事件(注5),録画ネットと同様のサービスをソニーが販売している
ロケーションフリーテレビを使用して提供した「まねきTV」事件(注6),集合住宅向けのテレビ放送を対象としたハードディスク
レコーダー・システムに関する「選撮見録」事件(注7)は,いずれも著作権侵害の主体が誰かという論点が問題となっています。

 なお,録画ネット事件とまねきTV事件は,結論は正反対になりました。録画ネット事件はサービス提供者側の敗訴,まねき
TV事件はサービス提供者側の勝訴です。しかし判例法理に関しては,どちらも基本的にカラオケ法理に従っています。
結果の違いは事実の“あてはめ”の違いに過ぎず,まねきTV事件の判決がカラオケ法理を採用していないわけではありません。

589朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 18:05:10 ID:cJVLW/Ul
 従って,イメージシティ事件判決は,一裁判官(あるいは一合議体)の判断の問題ではなく,判例法理から導かれた結論である
ということを押さえておく必要があります。これだけ判決例が積み重ねられていると,実務的には無視できない重みがあります。
イメージシティ事件の判決は,このようなカラオケ法理に忠実な判決であり,本判決は予測された結論ということになるのでしょう。

 ただし,私自身はこの判例法理をIT関連サービスにそのまま適用することがよいのか(特に射程範囲)については,懐疑的です。
IT系のサービスへのカラオケ法理の適用(拡張)については,批判的に検討すべき点もあるのではないかと思います。
特に疑問に思っているのは,本判決のような考え方をとると,当該本人以外の人物による著作物利用を回避しようとして,
個人認証をしっかりすればするほど,サービス提供者の積極的関与が認定され,著作権侵害の主体がサービス提供者であると
認定されてしまう,というところです。

 複製権侵害の点については,分析的に見れば確かに複製は行われているわけですが,
「果たしてその複製(あるいは,本事案のような形の送信)で著作権者が損害を被るのか?」というところが根本的な問題でしょう。
通常のカラオケの場合には,まだしも著作権者の損害というのが想像しやすいのですが,本判決のような事案で
「著作権者に何か損害があるか」と問われるとよく分かりません。

 著作権者に損害がなければ複製をしても構わないという理屈は,著作権法上認められているわけではありません
(もちろん,私的利用の複製等は認められていますが,損害の有無と直接は関係しません)。しかし,個人が適法に取得した
コンテンツをその当該個人が便利に利用する行為自体は,他人が関与する部分があったとしても許されても良いように思います。
その意味でカラオケ法理の修正というものも考えられるべきではないかと思います。

590朝まで名無しさん:2007/08/07(火) 18:05:48 ID:cJVLW/Ul
(注1)著作権法38条1項により,営利を目的にしない上演,演奏,上映等は著作権者の許諾を得ないで,上演等を行うことができます。
カラオケとして歌う場合には,聴衆からお金をもらうわけではないので,同38条1項が適用されることになります
(注2)最高裁昭和63年3月15日判決
(注3)東京地裁平成10年8月27日判決「カラオケボックス・ビッグエコー事件」
(注4)東京地裁平成15年1月29日中間判決および東京高裁平成17年3月31日判決
(注5)知財高裁平成17年11月15日決定(著作隣接権侵害差止仮処分決定認可決定に対する保全抗告事件)
(注6)原審:東京地裁平成18年8月4日決定および抗告審:知財高裁平成18年12月22日決定
(注7)大阪地裁平成17年10月24日判決および大阪高裁平成19年06月14日判決
591朝まで名無しさん:2007/08/12(日) 16:01:30 ID:skCtCKC9
日本レコード協会会長・石坂敬一氏 新たな環境整備へ
http://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200707180018o.nwc

 ■スーパースター発掘カギ

 ■違法音楽配信・複製対策にも注力

 日本レコード協会(RIAJ)の会長に石坂敬一副会長(ユニバーサルミュージック会長兼CEO)が就任した。
インターネットによる音楽配信が伸びる中、CDの販売低迷が続く。CDなどのパッケージ販売からネット配信へと
市場ニーズが変化するなか、業界としてどう対応していくのか。

 日本の音楽産業は変革期にある。オーディオレコード(CD、カセットテープなど)の年間生産額は1998年の
6074億円をピークに8年連続で前年実績を下回り、06年は前年比4%減の3515億円にまで落ち込んだ。

 一方、音楽配信の06年売上総額は、前年比56%増の534億円。同年のシングルCD生産額(508億円)を
抜き、その勢いは衰えていない。

 パッケージから配信への流れが鮮明になるなか、日本レコード協会会長に石坂氏が就任した。

 新会長は「佐藤修前会長(ポニーキャニオン会長)のもとで策定されたスローガンを踏襲し、『音楽産業の復活』
『主張するRIAJ』を目指していく。音楽産業は今、困難(市場低迷)のときだが、いずれも成熟産業が抱える課題だと
みている。おびえず、逆に新たな発展の芽を育成できるときだと思っている」とこの時期をチャンスととらえる。

 そのうえで「発展の要素は『スーパースターの登場』『新しい音楽ジャンルの確立』『キャリアの発掘』にある。
音楽配信など強いところを伸ばしつつ、開発力を高められるようにする。新会長として、音楽産業の発展に向けた
環境整備に尽力していきたい」という。
592朝まで名無しさん:2007/08/12(日) 16:02:41 ID:skCtCKC9
 ≪SP盤音源電子化≫

 音楽製作者の権利を管理する団体としての活動に力を入れていく。

 「画期的な取り組みとして、SP盤レコードに収められている音楽や演説などを電子化して保存する、歴史的音源の
アーカイブに着手している。また、今後は、携帯電話向けの違法音楽配信に対して、違法音源削除要請などを進める。
また、著作権法改正への取り組みとして、違法複製物などからの私的録音を私的使用のための複製とせず、レコード
製作者の複製権を強化する。すべては、音楽があってこその道路整備だ」

 RIAJは健全な音楽創造のサイクルを維持、発展させていくことを目的としている。そのためには音楽関係者に
とどまらず、音楽ファンをはじめ広く理解を求めるための活動も必要となる。

 「RIAJは、市場動向の各種統計をはじめ、ユーザーや店舗の実態など調査リポートが充実している。
これら貴重な資料を生かした、『研究型シンクタンク』として活動していく。つまり、ディフェンス(守り)のRIAJから
オフェンス(攻撃)のRIAJへと変わる。セミナーも現在開催している専門性の高い内容から、学生や一般向けの内容とし
戦略的なシンクタンクにしていく」

 ≪トップは魅力不可欠≫ 

 RIAJに加盟する大手レコード会社各社は市場低迷を受け、組織の見直しに取り組んでいる。

 各社の制作・宣伝担当者のリストラとともに、アーティストの流動化も進み、まさに、弱肉強食の時代にある。

 「M&A(企業の合併・買収)は企業発展のツールの一つ。アーティストも将来を考え、最適なパートナーを探すのは、
当然だろう。音楽業界は合理性6割、人間関係4割で成り立っている。企業トップは魅力ある人ではないと、アーティストは
ついてこないだろう」
593朝まで名無しさん:2007/08/12(日) 16:11:18 ID:VVqERfP1
http://blogs.itmedia.co.jp/kubota/2007/07/post_378b.html
何でもかんでも刑事摘発の対象とすべきではない

前回、ACCSが調査などを通じて捜査協力を行っている刑事事件について書きました。
こうした活動について、ためにする告訴だとか権利の乱用といった意見を聞くことがあります。
しかし、いずれにも誤解があります。

そもそも告訴とは、犯罪の被害者が捜査機関に対して行う被害の申告と
犯人を処罰して欲しいという意思表示ですから、既に発生した犯罪被害者が告訴を行うこと自体は
当然の手続です。
犯罪をでっち上げて告訴しない限り、権利の乱用という概念自体が当てはまりません。
また、窃盗罪などの犯罪では、犯罪が発生すれば捜査機関が捜査を行い、必要に応じて検察が
容疑者を刑事起訴します。
そこに被害者の意思は反映されないのに対し、親告罪である著作権法違反事件の場合には、
刑事起訴の要件として著作権者の告訴を必要としており、権利者としては「告訴をしない」という
選択も可能になっているのです。

当然、私は、何が何でもどんな侵害行為でも刑事摘発の対象にするべきではないと思っています。
年間30件の事件が多いか少ないかは議論があるでしょうけど、実際の侵害件数は、
どう少なく見積もってもその数千倍はあるでしょう。実際、昨年行った調査では、2006年10月10日の1
8時から24時までの6時間だけで21万ユーザーがファイル交換ソフト「Winny」を使っていたことが
分かっています。しかし、あらゆる侵害行為をしらみ潰しに事件化していくといった考えは私にはありませんし、
事実上そのようなことは不可能です。むしろ、権利者とともに、侵害行為を止めるように訴える地道な活動こそが、
ACCSの本分であると思っています。

594朝まで名無しさん:2007/08/12(日) 16:12:12 ID:VVqERfP1
例えば、オークションサイトへの海賊版出品に対しては、オークション運営者と協力して海賊版の出品を
停止させる措置を執るようにしています。ヤフーオークションでの出品停止は、3年で約35,000件に及び、
ビジネスソフトについてはかなり海賊版出品が減りつつあります。また、Winnyユーザーによる著作権侵害に
対しては、これまで著作権法違反容疑で5人が逮捕されていますが、その他の多数のユーザーに対しては、
注意喚起を目的として、各プロバイダを通じて著作権侵害行為を行わないようにとのメッセージを送る活動もしています。

犯罪被害者である著作権者が告訴を行い、刑事事件の被告となるのは、こうした注意を受けながら無視して
侵害行為を継続しているか、大規模に侵害を行っているかなど、悪質な行為の場合に限られます
(何をもって「悪質」な侵害だとするかについては議論があるところですが、このように一定の「ハードル」は存在しており、
この点からも「乱用」という指摘は筋違いだと言えます)。こうした注意を受ける人の多くは違法であることを知りながら
行っていると思われ、もはや捜査機関に告訴を行い刑事責任を追及するしかないのです。

ちなみに、ACCSの活動は、特定の会員企業の告訴を支援するためではなく、違法行為がない社会にすることを
目的としています。そのため、刑事摘発が行われた場合は、他の侵害行為者に対する警告の意味を含め、
広報することがACCSの重要な仕事です。さらに、著作権関連の講演を昨年度は国内で約80 件と海外においても
行っていますし、セミナーも開催しています。これらも、侵害行為を止めるよう訴える地道な活動です。
595朝まで名無しさん:2007/08/13(月) 11:20:47 ID:gfOd5lYR
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070806/279131/?L=rss
著作権利者団体が“憎まれ役”を務める理由

 JASRAC(日本音楽著作権協会)など著作権関係権利者の団体・事業者は8月2日,
記者会見を開き「YouTube社と著作権関係権利者の2度目の協議について」というリリースを発表した。
会見の模様については,ITproを含めていくつかのメディアが報道しているので,ご存知の方も多いだろう。

 リリースの内容は,ひとことで言えば「YouTubeの著作権侵害への対応はまだまだ不十分。
具体的な対策を強く求めていく」というもの。メディアによっては,権利者団体の運営委員が会見で口にした
「とにかくやめてくれ」という言葉をニュースタイトルにして,「既得権を守ろうとする権利者団体 vs YouTube」
という図式を,ことさら際立たせているところもあった。

Princeの曲を歌い踊る幼児の映像をYouTubeから削除

 著作権にまつわる現在進行中の問題には,保護期間の延長やYouTubuをはじめとする動画共有サイトとの
関係など,様々なものがある。こうした場で権利者の利害を代表するのが,日本文藝家協会,日本漫画家協会
といった著作権利者の団体,さらにはJASRACのような著作権管理団体だ(以下,権利者団体とする)。

 著作物を利用するユーザーサイドにおける権利者団体の評判は悪い。
いわく,著作者自身よりもレコード会社や出版社などの「中間搾取するブローカー」の利害を代弁している,
著作権法の第一条が定める「著作権者等の権利の保護を図り,もって文化の発展に寄与することを目的とする」に
反して,自らの利害を優先し文化の発展を阻害している,など。

 しかし,音楽/映画/文芸作品などの著作物は,いまやネットを経由して,一昔前には考えられなかったほど
簡単に多くの人の手に行き渡らせることができる。権利者団体側に多少同情的な見方をするならば,彼ら自身も
適当な“さじ加減”が分からぬまま,必要以上に厳しい態度で臨まざるを得なくなっているケースがあるのでは
ないだろうか。
596朝まで名無しさん:2007/08/13(月) 11:21:45 ID:gfOd5lYR
 最近も「(米国の有名な歌手・作曲家である)Princeの曲を歌い踊っている幼児の映像をYouTubeにアップしたら
削除されてしまった」というニュースがあった。 YouTubeに削除を要求したのはPrince自身ではもちろんなく,
作曲者の権利を管理する音楽出版社「Universal Music Publishing Group(UMPG)」である。
幼児の歌がPrinceのレコード売上に影響を与えるとは思えないが,UMPG側にはおそらく「幼児をOKにすると,
何歳以上ならダメかの線引きが難しくなる。大量のコンテンツをチェックするため削除要求のルールはできるだけ
単純化したい」という事情があったのだろう。

 もう1つ,権利者団体がネットの著作物利用について厳しい態度で臨んでいる背景には,団体内部の意思決定
メカニズムが考えられる。団体の中に厳しい規制を求めるメンバーと,そうでもないメンバーがいるとする。この場合,
前者には規制によって自らの利益を守ろうという強いインセンティブがあるが,後者には前者を論破して団体の方針を
変更させるだけのインセンティブ,少なくとも経済的なインセンティブはない。結果として,権利者団体は厳しい規制を
求めるメンバーの声に基づいて行動することになる。

文化審議会著作権分科会では権利者の意思表示システムを議論

 では,個々の著作権利者が権利者団体とは異なる方針を持ち,その意思を表示するにはどうしたらよいのだろうか。

 7月27日に開催された文化審議会著作権分科会「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第6回)」では,
議題の1つとして「意思表示システムに伴う法的課題」が取り上げられた(写真)。

 小委員会では,具体的な意思表示システムとして「クリエイティブ・コモンズ」を前提に議論が進められた。
クリエイティブ・コモンズはスタンフォード大学のローレンス・レッシグ教授が提唱しているプロジェクトで,
著作権利者は自らの著作物の無償利用を認める場合に,その意思を明示したマークを著作物に付ける。
マークには,無償利用を認める条件ごとに「表示:作者のクレジットを表示する」「非営利:商用利用しない」
「改変禁止:改変しない」「継承:利用した作品と同じライセンスで公開する」がある。
597朝まで名無しさん:2007/08/13(月) 11:22:30 ID:gfOd5lYR
 現行の著作権法は,国際的な著作権条約であるベルヌ条約に則って「著作権は創作と同時に発生し,
登録や著作権表示を必要としない」という“無方式主義”を採用している。クリエイティブ・コモンズは
「無償で利用してよい」という意思を明示することで,登録不要の著作権法を補完し,著作物の流通を促進することを
目的とする。9月には,日本におけるクリエイティブ・コモンズの普及を目指すNPO法人(特定非営利活動法人)
「クリエイティブ・コモンズ・ジャパン」が発足する予定である。

 小委員会では,クリエイティブ・コモンズの法的な有効性について,いくつかの疑問が示された。
例えば,正式なライセンス契約としてクリエイティブ・コモンズを使うことができるのか。
著作者など正当な権利者以外の人物が著作物をネットにアップしてクリエイティブ・コモンズを勝手に宣言したら
どうなるのか,などだ。こうした不安を解消するには「法的な有効性を担保するために,政府などの公的機関が
許諾情報を一元的に管理する仕組みが必要になるのではないか」(日本写真著作権協会常務理事である瀬尾太一委員)
といった意見も出された。

 小委員会の議論は始まったばかりである。今後は,クリエイティブ・コモンズのような意思表示システム,
権利の所在や著作物の利用条件を明示する権利者情報データベース,著作権利者が不明な場合の「裁定制度」を
組み合わせることで,著作権保護と利用促進をいかに両立するかなども話し合われることになる。

 意思表示システムや権利者データベースが整備されても,今回のYouTubeとの交渉のような場面では,
権利者団体が引き続き前面に立つことにはなるだろう。それでも,権利者が個別に自らの意思を表示して利用形態を
コントロールする仕組みができれば,現在のように権利者団体が前面に立って“憎まれ役”を務めることは,少なくとも
ネット上の著作物利用では随分と減っていくのではないだろうか。
598朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:12:21 ID:eJ8Fp0iV
SME、CCCD「レーベルゲートCD2」のネット認証を終了
−2008年3月終了。PC専用データのコピーが不可に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070717/sme.htm

 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントは、
ネットワーク認証を利用したコピーコントロールCD
「レーベルゲートCD2」において、ネット機能を使った
PC用楽曲データの複製サービスを2008年3月で終了すると発表した。

 レーベルゲートCD2は、音楽CDデータ(CDDA)を収録した1stセッションと、
パソコン再生用のオーディオデータ(ATARC3)を収録した2ndセッションからなる
コピーコントロールCD。
パソコンでの利用時には、2ndセッションを専用プレーヤーの「MAGIQLIP2」により
再生するが、1stセッション部の再生は禁止している。

 パソコンにデータを取り込む際には、この2ndセッション部をネットワーク経由で認証し、
各楽曲につき1つの複製楽曲をPCに保存可能。
2回目以降の複製には、別途料金が発生していた。
今回、ネットワーク認証/複製サービスの終了により、この2ndセッションのPC保存が不可能となる。
なお、前バージョンのレーベルゲートCDのネットワーク認証は2006年12月をもって終了している。

 レーベルゲートCD2は2003年11月から発売していたが、2004年11月で販売を終了している。
同社では、販売終了から、現在に至るまでのネットワーク認証/複製サービスの利用状況を考慮した結果、
今回のサービス終了を決定したとしている。
599朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:24:14 ID:sjsNbJtJ
分部悠介:「ジャパン・ブランド」を侵害から守る
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0809&f=column_0809_003.shtml

■ゲームマニア、電通、弁護士

……司法試験合格後、広告代理店で勤務されていますね

分部:私は、子供の時からゲームマニアであり、大学時代には、対戦型の格闘ゲームの大会で
優勝したことがあるほどゲームが好きでした。それほどゲーム好きでしたので、将来的にもゲーム
関係の仕事に就きたいとずっと思っており、司法試験に合格した後もそのまま弁護士になるべきか
どうかとても迷いました。

  そこであるゲーム制作会社の有名なプロジューサーを訪ねたところ、「ゲームが好きでつくれる
人はあなた以外にも沢山いるが、ゲームが好きで法律も分かるという人は今の日本にはいない」
「日本のコンテンツビジネスは、リーガルな面からのサポートが強化されていかないとビジネスとして
大きくなっていかない」と言われたことがあり、私も大いに共感して、コンテンツビジネスの分野で
自分の法律知識を生かして、日本のコンテンツビジネスの発展に尽くしたいと思うようになりました。
  その時から著作権法を勉強し始めたのですが、コンテンツビジネスの分野においては、
業界の特性として、「弁護士沙汰」にすることを嫌う傾向があることもあり、裁判例等も少なく、
教科書の上だけでは実態が良く分かりませんでした。そこで、一度、コンテンツビジネスの現場を
広く経験したいと思い、司法試験合格後に弁護士にならずに、電通に入社したのです。
600朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:25:16 ID:sjsNbJtJ

  電通では広告部門ではなく、映画の製作出資、キャラクターや音楽コンサートを
通じたプロモーションなどを行うコンテンツビジネスのセクションに2年間ほどおりました。
まさに実務にどっぷりと浸り、肌に合い大変刺激的で面白く、このまま電通で働いて
いくかどうか大いに迷ったのですが、法律家としてのキャリアを考え、電通を退社致しました。

……その後知的財産権関連の案件を扱う法律事務所に入られた

分部:知的財産権関連の案件を扱う法律事務所には大別して2種類ありまして、
1つは、数名の弁護士でエンターテインメント・コンテンツビジネスや特許関連の
案件を取り扱う個人事務所系の法律事務所であり、もう1つは、M&Aやファイナンス
関連等、総合的に企業法務を取り扱っている中で、知的財産権に関する案件を
取り扱う大規模な法律事務所です。

  電通時代に付き合いがあったこともあり、個人務所系の法律事務所の中で
エンターテイメント・コンテンツビジネスに関わるのも良いかとも思いましたが、
大規模な企業同士の取引の中で知的財産が取り扱われる場面が多くなり、
知的財産権関連のビジネスが今後ますます大きくなっていくことを考え、そのような観点から
知的財産の案件を取り扱えたら良いと思うようになってきていたので、日本最大級の
ローファームの1つである長島・大野・常松法律事務所に入りました。
601朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:26:18 ID:sjsNbJtJ
  入所当初は知財関係の仕事はそれほど多くはなく、M&Aやファイナンス関連の
仕事を主にやっておりました。その中で不動産の証券化に絡む仕事もありましたが、
最近、増えてきた映画等の知的財産権の証券化案件に共通するところがあり、
勉強になりました。そのうちに知的財産権絡みの仕事が増えてきて、事務所の中に
知的財産権関連の仕事を集中的に取り扱うプラクティス・グループができ、私はそこに
所属することになりました。

  知財グループに所属後は、知財関係の仕事が増えてきて、エンターテイメント・コン
テンツビジネスに関連する案件だけでなく、特許訴訟関連の仕事もしました。
その他にも、映画の証券化等のファイナンスの案件の仕事をやったり、企業取引に
関わる知的財産権関係の案件が全般的に関われるようになってきました。
事務所外でも、日本においてエンターテイメント法実務に詳しい法律家を増やすことを
目的として設立された「エンターテイメント・ロイヤーズ・ネットワーク」の活動にも従事
しておりました。

  あと、この頃から、日本のテレビ局が中国のテレビ局に番組の権利を売るとか、
日本のITベンチャー企業が中国のIT企業とライセンス契約を締結する等の案件を通じて、
中国関連の案件も取り扱うようになりました。実際に中国に出張することも出てきて、
中国人のエネルギッシュな点や、一度、仲間になった時の温かさなどに触れて、
中国がとても肌が合い好きになりました。余談ですが、この頃にひょんな縁から、
全日空の「LIVE中国ANA」という広告で、おそれ多くも、「日本と中国を法律で
つなぐ若手法律家」というキャッチ・フレーズでキャンペーン・キャラクターとして
取り上げられたこともあるんですよ。
602朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:27:26 ID:sjsNbJtJ
■経産省模倣品対策室へ

……経済産業省に入られたのはなぜですか
分部:ちょうど2006年の春頃に、現在、私が出向してきている経済産業省の模倣品対策室が、
中国などにおける模倣品対策を強化するため、弁護士を募集しておりました。知財グループが
できてからは、知的財産権に関わる案件を全般的に取り扱うようになってきており、また、
中国関係の案件も取り扱うようになってきたこともあったので、中国での対策を中心に、
グローバルに日本の知財を守るという経産省の仕事に魅力を感じました。
一方で、コンテンツビジネスを中心にやるという点からは離れてしまうおそれもあったので、
散々、悩んだのですが、事務所の他の弁護士にも相談した結果、これにアプライすることにして、
運良く、採用してもらえることになりました。

  出向してきて分かったのですが、とにかく、日本の模倣品被害というのはものすごい。
模倣品被害というとエルメスやグッチなどのブランド品のニセモノを思い浮かべる人が多いのでは
ないかと思われますが、日本の場合、自動車やその部品、電化製品、文具、おもちゃ、化粧品、
食品等々、本当に全ての製品ジャンルにおいて模倣品被害を受けている。
それだけ「ジャパン・ブランド」のパワーはすごいんですね。模倣品対策というのは、まさにこの
ジャパン・ブランドを守るという点で、非常に意義が大きい仕事だと思っております。

……具体的にはどのようなお仕事をされていますか

分部:世界中の模倣品の半分が中国で作られているということもあり、中国の知的財産権法の分析が
メインです。その他、模倣品問題は今や、中国にとどまらず、ベトナム、インド、ロシア、ドバイなどに
拡大していますので、このような模倣品被害発生地国の知的財産権法制度の分析もしております。
知的財産権法制度を分析する際には、WTOのTRIPS協定(知的所有権の貿易関連の側面に関する
協定)との整合性の検討などもしています。
603朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:28:42 ID:sjsNbJtJ
……知的財産保護官民合同訪中代表団に参加されていますね

分部: この訪中団(「官民合同ミッション」)は、模倣品など海外における知的財産侵害問題の
解決に意欲を持つ日本の企業・団体の集まりである国際知的財産フォーラム(「IIPPF」)と
日本政府が協力して2002年から行っているもので、大体、毎年1回、日本企業の
知的財産権担当者と日本政府の関係者が、中国政府と、中国における知的財産権問題に
関する様々な問題に関して議論をするものです。
私は、この中では、中国の知的財産権法上の問題点の分析等を中心に取り組んでおります。

  今年(2007年4月)で5回目ですが、初期の頃は、中国としても必ずしも耳障りが
良くない話であったということもあり、なかなかしっかりとした議論をすることが困難であったという
印象でしたが、近年は、中国側も自国の発展のためには知的財産権法制度の発展・改善が
重要であるということを認識するようになってきました。また、官民合同ミッションを通じた
日本側からの要請についても、従来は、単に、「困っている」という窮状を伝えることが中心で
ありましたが、近年は、中国弁護士の意見等も踏まえつつ、中国の知的財産権法制度を
精緻に分析した上、具体的な改正案等も提示するようにしてきたこともあり、中国側とも、
非常に充実した議論ができるようになってきたように思います。  

……今回はどのような方にお会いになりましたか

分部:回を重ねるにつれ会える方々も広がってきておりまして、今回は、全国人民代表大会、
最高人民検察院(検察)、公安部(警察)、商務部、海関総署(税関)、国家知識産権局、
国家工商行政管理局総局商標局など15の機関と部署の方々と協議してきました。
中国の特徴なんですが、日本ですと経済産業省、特許庁、文化庁、財務省、税関ぐらいなの
ですが、中国の場合、このように知的財産法に関連する機関が非常に多いんですね。
604朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:29:37 ID:sjsNbJtJ
……官民合同ミッションでは要請だけではなく、協力も同時に行っていますね

分部:「協力と要請」が官民合同ミッションのキーワードです。中国の取締官が内外企業の製品の
状況を全部把握することは不可能ですから、真正品と模倣品の見分け方を教えてあげるような
セミナーが必要になってきます。その他にも中国の特許審査官は、必ずしも、最新の技術に
精通している訳ではないので、最新の技術を説明する技術説明会を開催したり、商標侵害事例を
集めた事例集や、税関を対象とした知的財産侵害者リストの提供などの協力事業を提案しました。
このように「協力と要請」がワンセットになっているところが、官民合同ミッションの「売り」です。

■事実上の立法「司法解釈」

……どこの機関とのやりとりが最も面白かったですか

分部:個人的には、法律的な議論を中心に戦われることができたという意味で最高人民検察院が
面白かったですね。中国の場合、日本の最高裁判所や最高検察庁に当たる最高人民法院や
最高人民検察院が日本と違うのは、法文の意義を一般的に解釈してその具体的な内容を、
成文法形式で「司法解釈」として発布する権限を有しているところです。

  中国における裁判官、検察官、弁護士は、2002年から国家統一司法試験が実施されるように
なるなど、司法試験制度が整備されてきたのは最近です。昔に法曹になった者の間では能力の
ばらつきが大きく、特に、地方の裁判官などでは、地元の名士がなったケースがあるということも
聞いたことがあります。

  確かに、地方の裁判例を分析しておりますと必ずしも法律の解釈が十分でないような裁判例を
見かけることもあります。加えて、中国では裁判例に拘束力がないので、このような背景事情から、
最高法院と最高検察院が司法解釈を通じて、事例に関係なく「この法はこのように解釈せよ」と
指示を出すことで、司法判断の統一を図ろうとしている訳です。もっとも、司法解釈の中には法律を
飛び越えて、事実上、新たな法規範となってしまっているようなものまでありまして、知的財産権法
制度に関しても、いくつか権利保有者の権利義務に大きな影響を与える司法解釈も出ております。
605朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:30:53 ID:sjsNbJtJ
  今回の官民合同ミッションでは、正に最高人民検察院の司法解釈の制定担当者と
司法解釈について様々な観点から議論ができまして、一法律家としても、中国の最高峰の
法律家とこのような議論ができたことは大変に有益かつ刺激的なものでした。

  なお、この司法解釈に関しては、ちょうど4月10日に、知財権保護が不十分だとして、
米国が中国のある司法解釈についてWTOに協議要請し、日本もこれにオブザーバーとして
参加しました。この米国によるWTOへの協議要請については、今回の我々の官民合同
ミッションの協議の中でも複数の政府機関から本件について言及があったり、少なからず
影響がありました。

……WTOの協議要請の対象となった「司法解釈」はどのような内容ですか

分部:その前に中国の知的財産権侵害の処罰制度の説明が必要です。中国は知的財産権
侵害の救済手続きは「双軌制」といわれ、行政ルートと司法ルートの2つがあり、
知的財産権侵害行為に対しては、行政取締機関が過料等の罰則を科す行政罰と刑事訴訟を
経て懲役刑等の罰則を科す刑事罰が規定されております。現在、中国では知財権侵害の
救済は行政罰が中心に機能しております。なお、日本では、知的財産権侵害行為に対しては、
刑事罰のみが規定されており、行政罰はありません。

  そしてこの行政罰と刑事罰の適用については、同一の知的財産権侵害行為については、
被害金額や個数の多寡によって適用範囲が規定されており、まさにこの適用範囲を画する基準
(「刑事訴追基準」)が司法解釈によって規定されております。刑事訴追基準の具体的な内容
としては、現在の司法解釈によりますと、ざっくり言うと、5万元(約75万円)以上なら刑事罰、
以下なら行政罰の対象になります。
606朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:31:45 ID:sjsNbJtJ
  米国が今回のWTO協議を通じて要請しているのは、この刑事訴追基準について、
もっと刑事罰が適用しやすくするように基準値を引き下げろ、または、この基準自体を撤廃せよ
ということです。法律的には、中国も加盟しているTRIPS協定上、「商業的規模の商標権・著作権
侵害行為については刑事罰を科せ」といった旨の規定があるので、刑事訴追基準がこの規定に
違反していると米国は主張しております。日本や欧州などは、この米国の協議に第三国参加した
ということになります。

■知財保護巡る日米の違い

……各国のスタンスが違うようですがその背景事情の違いを教えて下さい

分部:毎年、経済産業省が日本企業の中国における模倣品・海賊版被害の実態について日本企業に
アンケート調査を行って、その結果をネット上などで報告している(「中国における知的財産権侵害
実態調査」: http: //www.meti.go.jp/press/20070627002/20070627002.html)のですが、
これによると、行政機関による行政罰執行件数は、04年は1586件、05年は2213件、06年は
2304件となっております。

  一方、刑事罰については、刑事訴訟の有罪件数を見ると、04年は20件、05年は28件、
06年は34件となっており、行政罰件数に比べると極端に少ない状況です。このデータからすると、
日本企業については、知的財産権侵害の救済手段としては行政罰がメインに機能しているのが現状です。

  実際に日本企業としても現行の行政罰については、迅速性、即効性という点について評価
している企業が多いです。すなわち、中国においては、模倣品・海賊版商品の製造・販売行為を
小口化、分散化するなど、摘発逃れ工作がどんどん巧妙化しています。このような現状に鑑みますと、
模倣品業者を発見次第、素早くこれを抑えて、模倣品・海賊版を没収して、過料を科すことができる
行政罰は実効的であります。これに対して、刑事罰の場合、模倣品業者を逮捕して、必要な証拠を
そろえて、刑事裁判をしなければいけないという点で、どうしても時間がかかってしまいます。
このような背景事情から、日本の産業界としては、刑事罰の適用範囲をもっと広げるということについては
それほど強い関心がないというのが正直なところです。
607朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:32:42 ID:sjsNbJtJ
  ではなぜ米国は協議要請したのかというと、日米で侵害を受けている知的財産権の内容が
違うという点が大きく関係していると思われます。すなわち、日本は、家電製品、自動車部品、
産業工具、文房具、日用品などの製造メーカーがブランド偽装の被害を受けており、商標権の
侵害が中心となっております。これに対して、米国の場合は、ハリウッド映画やマイクロソフトの
ソフトの海賊版等に代表されるように、著作権侵害が被害の中心になっております。

  この点について、商標権と著作権では刑事訴追基準の基準値が大きく違いまして、
ざっくりと言うと、商標権侵害の場合には「売上ベース」で「5万元以上」であるのに対し、
著作権侵害の場合には、「所得ベース」で、「10万元以上」と規定されており、著作権侵害の
場合の方が、基準値がずっと高くなっており、刑事罰が適用しにくくなっています。

  加えて、著作権侵害の場合、同じ行政罰と言っても、実は、商標権侵害の行政罰執行を
担当している行政機関が積極的に摘発活動をやっているのに対し、著作権侵害の行政罰執行を
担当する行政機関はそれ程積極的に摘発活動を行っていない。これは、商標権が登録されている
のに対して、著作権はそのような登録がないという権利としての分かりやすさや、伝統的に中国では
著作権の意識が甘い、といったことに起因するものと推察されます。

  このように、著作権侵害については、行政罰も機能していないし、刑事罰も適用されにくいという、
「踏んだり蹴ったり」の状況であることから、著作権侵害の被害が中心の米国にしてみると、
こんな制度はぶっ壊せと言うことになるわけです。

……米国の立場からすると今回のWTO協議要請もやむを得なかったということですね

  個人的には、著作権侵害に対する対策としては、刑事罰の適用範囲を拡大するというだけではなく、
行政罰の強化を促すという方策も検討に値する、と考えております。具体的なポイントを言いますと、
著作権侵害については行政罰を科す場合、単に、著作権が侵害されただけではだめで、これによって
「公共利益の侵害」が要件とされております(中国著作権法第47条)。
608朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:33:37 ID:sjsNbJtJ
  これはどういうことかと言いますと、例えばバイオレンスやポルノ系の著作物ですと公共利益が
侵害されたということになりやすく、逆に、娯楽系の映画であれば、場合によっては、これが貧しい人に
頒布されることにより公共利益が侵害されることはなく、逆に、そのような人々に喜びや希望を与えるもの
であり行政罰を科すべきような行為ではない、といった主張につながってきやすく、実際にもそのような
ケースが多いようです。

  これは、実務上、著作権侵害行為に対する行政罰適用範囲を狭めているという点で問題ですが、
著作権法の建前から大きな問題があると思います。すなわち、本来、著作権侵害があれば、
それだけで行政罰が科されるべきであるのですが、表現内容を勘案してそれが社会的に与える影響に
ついても考慮した上で行政罰を科すか否かを決定する、というのは本当の意味で著作権という私益を
保護していると言えるのか甚だ疑問であります。

  このようにファースト・ステップである行政罰の適用要件の段階で問題があるのだから、全く個人的な
見解ではありますが、まずは、この要件の是非について議論する方が先であるように思います。
行政、刑事の2本立てという制度は廃して、その他の先進諸国と同様、刑事罰一本で行けという米国の
主張も分からないのではないです。しかし、中国においては行政罰が現存している以上、まずはこの形を
正していく、という発想もあるのではないかと思います。

……最近、刑事訴追基準に関して新しい「司法解釈」が出たと聞きましたが


分部:刑事訴追基準については、最高人民法院と最高人民検察院が今年の4月5日に、新しい「司法解釈」を
出しました。一番の変更点は、法人と個人の刑事訴追基準の格差(従来は、法人の基準値は個人のそれの
3倍)が撤廃され、すべての基準値が事実上、従来の3分の1になりました。また、著作権複製罪の
基準値のうち、個数の基準値がこれまでの半分に減らされました。著作権侵害に関心が高い米国向けの
対策であると思われます。
609朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:34:17 ID:sjsNbJtJ
  なお、この他、罰金の上限下限の設定、執行猶予ができない場合の事由の列挙、自訴事件に関する
確認規定(中国では、一定の場合、個人でも刑事裁判を提起でき、これを自訴事件と言います。)などが
規定され、知財権侵害に対する刑事罰が全体的に強化されました。今回の官民合同ミッションでは、
このできたての「司法解釈」についてディスカッションできたことも有意義なことでした。

……これだけ法律が問題になると先生のような法律の専門家の助言が不可欠になりますね
 
分部:中国も法律が高度化しつつありまして、専利法(特許法)、商標法などの改正が予定されています。
日本の要望を実効的に撃ち込んで行くためには相手の国の弁護士の意見等も聞きつつ、相手国の
法律をよく調査した上で、改正要請をしていくことが重要になります。
  私はそもそも日本法の弁護士ですし、弁護士は法律の解釈をすることが職責であるので、
他国の立法論については二重の意味で本来の守備範囲を超えるものでありますが、
非常にチャレンジングで、やりがいを感じております。

……中国では相変わらず模倣品が沢山売られていますが、いずれは解決するのでしょうか


分部:中国も着実に進歩をしています。法律も変わっていますし、罰則も厳しくなっており、取締りの
件数も増えています。少なくとも政府側は着実に動き出しています。ただ、模倣品問題の場合、
最終的に一番重要なのは国民の意識です。どんなに法律を厳しくしても、結局、国民が知的財産は
重要であると認識して、これを守ろうと思わなければ、法律も「絵に描いた餅」になってしまいます。
そして、この国民の意識の向上には時間がかかります。
610朝まで名無しさん:2007/08/14(火) 17:35:21 ID:sjsNbJtJ
  すなわち、例えば、刑法の遵守ということを考えると、普通の人はたとえ法律がなくても、
「人を殺せば悪い」ということは直感的に分かるものです。これに対して、知的財産権法に
ついて考えると、「なぜコピー品が悪いのか」ということは誰にでも簡単に分かるものでは
ありません。

  現に、日本の国民ですら、2004年に内閣府が実施した模倣品・海賊版に対する意識調査の
アンケートによると、回答者の約半分ほどが模倣品・海賊版を購入することを容認しているという
衝撃的な結果が出てしまいました。知的財産権法制度の先進国である日本の国民がこのような
状況である訳ですから、知的財産権法制度の歴史が浅い中国の国民の意識の醸成に時間が
かかるということは想像に難くないでしょう。

  意識醸成のためには、知的財産権保護に関する啓蒙活動・教育を継続していくことが大切ですが、
最近では、優良な中国企業自身も模倣品被害を受けるようになってきているので、
中国企業と連携して、知的財産権保護の重要性を訴えていく、ということも有効な方策であると
思っております。
あと、もう一つ見逃せないポイントとしては、「買う人がいるから売る人がいる」という点です。

  残念ながら、日本人を含め先進諸国の国民も中国から模倣品を購入している実態があります。
このようなことを考えると、中国の国民のみならず、日本やその他の国の国民、要するに、
人類全体が、イノベーションやクリエィティブの源泉となる知的財産権法制度の意義、重要性について
本当に認識していくことが必要だと思っています。このように模倣品・海賊版問題は、
長い時間をかけて、粘り強く、根気よく取り組んでいく必要がある問題であると思います。
(編集担当:井上雄介)

-----------------------------------------------------------------
【プロフィール】
分部 悠介(わけべ・ゆうすけ)
1999年、司法試験合格。2000年、東京大学経済学部卒業。同年、株式会社電通入社。
エンタテインメント事業局にてコンテンツビジネス全般に携わる。03年、弁護士登録、同年、
長島・大野・常松法律事務所入所。知的財産プラクティス・グループに所属。06年2月より
経済産業省製造産業局模倣品対策・通商室出向。
611朝まで名無しさん:2007/08/15(水) 22:19:43 ID:7+CzPkRo
あげ
612朝まで名無しさん:2007/08/16(木) 05:07:15 ID:X+YpvYpK
http://www.usfl.com/Daily/News/07/08/0814_000.asp?id=54690
ノベル、ユニックス著作権訴訟で勝訴〜SCOグループに手痛い判決
 リナックス(Linux)販売大手のノベル(Novell)は、ユニックス(Unix)をめぐる著作権訴訟で、
ユニックスの権利を有することを認められた。ユニックスの著作権所有を主張していた SCOグ
ループにとって打撃となりそうだ。また、ノベルと提携するIBMにとっても、今回の判決はリナッ
クス事業で追い風になると見られている。

 ウォール・ストリート・ジャーナルによると、SCOは2003年、ユニックスをノベルから1995年に
取得したと主張し、そこから派生したリナックスが違法にあたると訴え、当時からリナックス事
業に注力していたIBMも著作権法違反で提訴した。

 SCOはさらに、リナックスを搭載するすべてのコンピュータにつき700ドルを課金し、リナックス
自体の価格を、自社が独自に提供するOS「ユニックスウェア」より高額にしようとした。

 当時、SCOのOSを含むユニック系OSは、無料あるいは低価格のリナックスが登場したことに
よって打撃を受けた。

 連邦裁判判事は今回、SCOがノベルからユニックス著作権を購入していないと判断するととも
に、IBMに対するSCOの訴えをノベルが差し戻す権限を有することも認めた。

 SCOは、IBMの技術者がかつてSCOの前身に勤めて得た知識をリナックスに採用した主張し
ている。
613朝まで名無しさん:2007/08/16(木) 20:52:47 ID:MMQgUhpB
何だったんだSCO訴訟
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/08/sco_9bb2.html
当時は大騒ぎであったSCO Groupによる訴訟ですが、結局、SCO側敗訴という形で終わりそうです。
あまりメディアでもカバーされておらず、完全に過去のお話しという印象です。
経緯については、池田信夫先生のブログがよくまとまっています。
しかし、「Linuxのコードの一部が、SCO GroupのもつUNIXの知的財産権を侵害している」ということで
始まった訴訟ですが、侵害してるかしてないか以前のお話しで、そもそも、SCO GroupはUnixの著作権を
所有してなかったという、トホホなオチだったわけです。元々のシステムV系Unixのソースコードの著作権
所有者であったノベルはSCO Group(正確には、その前身であるCaldera System)に著作権のライセンスは
しているが、著作権の譲渡はしていないと認定されたということです。
まあ、結果オーライとは言えるのですが、権利の帰属をめぐって4年以上も裁判するというのは、訴訟経済
という点でも業界の安定性という点でもあるべき姿とは言えないでしょう。特許のように登記システムがあれば、
権利の帰属についてもめるということはほとんどない(他人の発明を勝手に出願するというケースもあるので
皆無ではない)のですが。
今さらこんなことを言ってもしょうがないのですが、無方式主義(権利の取得に審査も登記もいらない)の
著作権法において、プログラム(オブジェクト・コードを含む)を文芸の著作物の一種として保護対象とし、
一律70年(日本だと50年)の独占排他的保護を与えてしまうといいう制度自体に問題があると言わざるを得ません。
プログラムの著作権に基づく権利行使には事前の登録(登記)が必要というような制度にしてもよいような気がします。
また、バイナリをCDに焼いて販売とか、ネット上で公開というようなケースは個別の法律で明示的に禁止するか、
不正競争防止法等で処理した方がよいような気もします。
ソフトウェアを著作権法で保護するようになった経緯としては、ベルヌ条約等により古くから国際的な調和が
取られていることから一番好都合であったという事情があったそうです。しかしながら、どう見ても工業製品的要素が
強いソフトウェアを著作権法で保護することで、いろいろなほころびが出てきているように思えます。
614朝まで名無しさん:2007/08/16(木) 23:20:01 ID:ABIYf8dk
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/08/post_565d.html
映画の盗撮について

ヒマがあるとちょくちょくロードショーの映画を観に行ってます
(平日の夜にお台場のメディアージュで割引料金で観るのが
お気に入りパターン)が、本編が始まる前のCMタイムに必ず
映画盗撮撲滅キャンペーンのCMが流れますよね。

ちょっと話それますが、このCM、昔は女の子が黒い涙を流して
映画を盗まないでと訴えるというダークな映像だったので評判が
悪かったと聞いています。大多数の観客はちゃんとお金を払って
映画を観に来ているのですから盗人扱いで不快にするのもどう
かと思いますし、子供なんかは本当に怖がったりしてしまった
ようです。ということで、いつからか、五月女ケイ子(アスキーの
「ブログ炎上」の表紙とか描いてる人ですな)のイラストのバー
ジョンに変わって、おどろおどろしさはなくなったのですが、
その分、おちゃらけ度アップで深刻度が薄くなってしまったような
気もしました。

話を元に戻します。ここで言いたかったのは、映画の盗撮防止を
訴える表現が、今までは「映画の盗撮は迷惑行為です。
民事上、刑事上の責任を問われることがありますので...」という
感じだったのが、最近は、「映画の盗撮は犯罪です。違反者に
対して10年以下の懲役、もしくは1000万円以下の罰金...」に
変わったということです。これは言うまでもなく、8月30日から
映画盗撮防止法が施行されるからであります。まあ、法制度上、
刑事罰は少ないにこしたことはないのですが、映画の盗撮行為が
社会通念的に許されるとは思えませんので、しょうがないかな
という気はします。

615朝まで名無しさん:2007/08/16(木) 23:21:23 ID:YMM1rktD
しかし、では、なぜ今まで映画の盗撮は野放しに近い状態になって
いたのでしょうか?仮に映画館で盗撮(いわゆるカムコーディング)
の現場を押さえても、「これは個人で楽しむために録画しているの
であって著作権法30条の私的利用目的の複製だ」と言い訳されて
しまうとどうしようもなかったということらしいです。もちろん、その後
に、ネットにアップしたり、DVDにコピーして販売すれば著作権侵害
が成立しますが、盗撮だけでは侵害と言えないということです。
(ちなみに、日本の著作権法にもフェアユース的な概念があれば、
映画の盗撮はフェアユースではないので、私的複製の範囲外とい
う判例が確立すれば済むので、わざわざ法律の改正をする必要な
どないのですが)。

で、ここでコンサートでの隠れ録音はどうなのよという疑問が生じます。
コンサートでの録音を明示的に禁じる法律はないですし、私的複製
だと言い張られたらどうするのでしょうか?これは、法律の問題とい
うよりも契約の問題です。コンサート会場はコンサート主催者の管理
下にある私有地ですから、コンサート主催者はチケット購入者との間
で、チケットを買ったことを条件として会場に入ってコンサートを聴くこ
とを許可する契約を結んでいるといえます。さらに、付加的条件とし
て録音・録画をしないという契約もしています。チケットにはその旨が
書いてありますし、入場時に荷物チェックされますし、場内アナウンス
も頻繁にしてますから、一応の合意はあるものとしてよいでしょう。
この契約を破って録音・録画をした人は、管理者たるコンサート主催
者に会場から追い出されても文句は言えないことになります。私的
複製うんぬん以前の話です。

616朝まで名無しさん:2007/08/16(木) 23:22:02 ID:YMM1rktD
たとえて言えば、サンダル履きを禁止しているレストランにサンダル
履きで入ったとしましょう。まあ、退店を命じられるか、靴に履き替えろ
と言われるかになると思いますが、ここで「オレにはサンダルを履く
(好きな服装をする)権利がある」と主張しても意味はありません。
「はい、公共の場所や自分の家でならご自由にサンダルをお履きく
ださい」と言われてしまうでしょう。

では、映画盗撮の場合も同様に、映画のチケットに盗撮防止を明記
して、盗撮を発見した時には映画館側が管理者の権限で契約違反
として追い出すことはできないのかということなのですが、理屈上は
できるのですが、たぶん、映画盗撮の背後にいる人たちは、それなり
のパワーを持ってますので、警察の介入がないと抑止効果がないと
いうことなんではと思います。あとは、米国の圧力という要素もあった
のではと思います。まあただ、やる人はリスク覚悟でやってしまうで
しょうし(彼らにとっては趣味ではなくビジネスですから)、聞いた話
では映画の流出は内部関係者からのものが結構あるらしいので、
映画盗撮を刑事罰にしたことでどれくらいの効果があるものなのか
は正直よくわかりません。
617朝まで名無しさん:2007/08/20(月) 07:10:52 ID:wSiTzXtd
ドーコレ?
618朝まで名無しさん:2007/08/22(水) 06:52:21 ID:mOmIRlF+
Winnyユーザーへの求刑は軽すぎる
http://blogs.itmedia.co.jp/kubota/2007/08/winny_e341.html

少年漫画誌に掲載された漫画を、Winnyを使い権利者に無断でアップロードし
著作権法違反で今年5月に逮捕されました。
起訴されていた男性2人に対する判決が7月、京都地裁で相次いで言い渡され、
いずれも懲役1年執行猶予3年(求刑懲役1年)の判決でした。
このうち20日の判決について、朝日新聞の報道によると、裁判官は「『著作権者が
制作にかけた費用や労力をないがしろにし、創作基盤を揺るがしかねないが、
利欲性はない』と述べ」たとあります。私は、被害の実態から見て、この判決と特に
求刑(判決は求刑をもとに言い渡されるためです)に不満を持っています。

確かにこの被告人は、漫画をアップロードしたことで、経済的な利益を得ておらず、
その点を求刑と判決は考慮したようです。しかし、タダで配布されるからこそ、
権利者の被害は甚大なのです。事実、この事件では漫画誌の発売日前にWinnyで
漫画が「共有」されており、漫画誌の販売に影響が大きかったはずです。
このユーザーがWinnyネットワークにアップロードした漫画ファイルのひとつを、
逮捕された時点でどれだけ共有されているかをACCSで調べたところ、
約1500件にも拡散していることが確認されました。このユーザーは2〜3年前から、
漫画誌が発売されるたびに、ほぼ毎週このようなアップロードを続けていたことが
裁判でも明らかにされていることから、その被害規模は大きいと言わざるを得ません。
619朝まで名無しさん:2007/08/22(水) 06:52:58 ID:mOmIRlF+

懲役1年という求刑は、これまでのWinnyユーザーの著作権侵害事件への求刑と
変わりません。同じような犯罪には同じような刑罰が下されるべきでしょうが、
以前書いたとおり、著作権法違反の刑事罰は今年7月から、10年以下の懲役刑
もしくは1,000万円以下の罰金刑またはこれらの両方が科せられることになりました。
本事件は罰則の引き上げが適用される前の事件ですが、それでも懲役刑は最高5年
まで求刑することができたはずです。

ことWinnyなどを使った違法アップロード行為の場合、窃盗などの犯罪と異なり、
犯罪行為者が経済的な利益を得ず、ネットワークの特性から大規模な損害を発生
させてしまうのが特徴です。この場合、通常の事件の感覚で求刑を検討すると、
被告人が得た収入の多寡が考慮の要素となってしまい、発生した法益の侵害に
比べて軽すぎる求刑に繋がっているのではないでしょうか。検察には、インターネットを
通じた著作権侵害の刑事責任について、正しく実態を評価するように希望します。
620朝まで名無しさん:2007/08/22(水) 09:07:39 ID:TmZztCjX
[仁義なきキンタマ] 京都府警りょう巡査のキンタマ.zip 26,877,056 644fa32e17ed0d7037ebfd2b0b97885a
[仁義なきキンタマ] 京都府警りょう巡査のキンタマ.zip 腐れ機長KcIlB4ye2E 26,877,056 4e6555745c486dcd0b3aaf0104627a1aaedf1bf5
[仁義なきキンタマ] 自民党愛媛県議会議員 篠原 実(27771499)のドキュメント (伊予銀行・県庁裏口就職斡旋お願い状).zip 707,035,145 3479fe6acbb56d449cfbf7f363b663d671f91008
[仁義なきキンタマ] 自民党愛媛県議会議員 篠原 実(27771499)のドキュメント(伊予銀行・県庁裏口就職斡旋お願い状).zip 1,193,961,036 01d2699f9e6f8e934933b2ca35c7e3469191f1f0
[仁義なきキンタマ]道警資料・創価学会の組織的ストーキング及び低周波音響による人心傷害事案.zip 19,544,867 2be576fa22ceb1e7db386164732b22a0fdd3bbc3
[仁義なきキンタマ]大阪国税局職員_ハメ撮り写真流出_418枚完全収録_時系列分類済み_解説書付_【欄検眼段】【お宝】【個人撮影】【無修正】.zip 582,842,993 9529b4f992ecbf4ba20be73cf0ffc8a431661f5a
[仁義なきキンタマ] kk(DDE52450)のドキュメント岡山県警.zip 14,089,893 2b1baf69a7241c89afc768c3b426d2acceb83946
[仁義なきキンタマ] こnのドキュメント愛媛県警察 中井邦彦.zip 72,962,497 01683100bfe3f38c61b60d13ab858a25
[仁義なきキンタマ] TAKANORI kATOのドキュメント.zip KH2002rP6p 8,170,539 e8583a93e0428c5570b0383f830f570c
[殺人] 有泉 司郎(20070223-014932)のキンタマ.zip XlwXB5fvxA 3,240,014 8c4d2d682c92becff4e54cddfec2bb3e
[殺人] 有泉 司郎(20070223-014932)のキンタマ.zip 3,240,014 bc84e3de25978189d2b40e0062760c78ddc3af48
[殺人] ono(20070415-084628)のキンタマ.zip dc2f55b1f1998a43cfda2833e8a20c3d 1,957,934
[殺人] ono(20070415-084628)のキンタマ.zip 1,957,934 994b2c84e5e4a4ce94972a9b176963ab0a53e8fa
[仁義なきキンタマ] 211(8ED4E3A4)のドキュメント.zip nenPHk86iP 508,786,221 f5a098a6c1839d448f6f8caf785d2157
621サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/08/22(水) 19:59:45 ID:S/AmgB1y
★ウォルマートもコピー防止なしで楽曲販売

・米小売り最大手ウォルマート・ストアーズは21日、インターネットを通じたデジタル
 音楽配信で、コピー防止機能がない楽曲の販売を始めた。

 米電子機器大手アップルの有料配信サイト「アイチューンズ・ストア」は5月に1曲
 1ドル29セント(約150円)でコピー防止機能なしの配信を始めたが、ウォルマートは
 これより安い1曲94セントでアップルに対抗する構え。小売り最大手の参入でコピー
 防止機能がない楽曲配信の動きが一気に拡大する可能性もある。

 ウォルマートが販売を始めたのは、英音楽大手EMIや米音楽大手ユニバーサル・
 ミュージック・グループなどの数十万曲が対象。アルバムは9ドル22セントで提供、
 ダウンロードした音楽はプレーヤーの機種を問わず再生できる。

 音楽業界には著作権保護の観点からコピー防止機能がない音楽の配信には慎重な
 意見もある。
 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070822-245165.html
622朝まで名無しさん:2007/08/23(木) 23:22:01 ID:9kWyphnB
「百度」が知財権訴訟の被告に 1億元の賠償請求
http://www.people.ne.jp/2007/07/20/jp20070720_74061.html

中国検索エンジン最大手の「百度」のMP3は、多くの中国人に音楽を鑑賞する利便性を提供している。
しかし、これはまた「百度」に訴訟が付きまとう原因ともなっている。

18日、北京で開幕したインターネット上の著作権保護に関する「2007国際著作権フォーラム」によると、
浙江泛亜電子商取引有限会社は17日、「百度」を相手取って訴訟を起こし、原告が著作権を持つ1000余りの
歌曲への検索およびディープリンクの権利侵害行為の即時停止と1億元の賠償を支払うことを「百度」側に求めている。
これは新中国建国いらい、中国で賠償請求額が最も大きな知的所有権をめぐる訴訟であり、
北京市高級人民法院は訴訟を受理している。

「ネットユーザーは百度を通じて音楽を検索することができるが、われわれは、無料で聴くことができるにしても、
われわれのウェブサイトをクリックするはずである」、と浙江泛亜電子商取引有限会社CEOの呉端平氏は主張している。

呉端平氏は訴訟を起こしたことについて次のように語っている。

当社はすでに数十回にわたって百度に書簡を送付し、著作権にかかわりのある歌曲の関連ディープリンクを
解消するよう被告側に求めたが、百度側はこれを無視し、ユーザーにその他の娯楽サイトの音楽作品を無料で
提供し続けている。サーチエンジンのサーチはウェブサイト情報に対する検索に限定し、他人のコンテンツをそのまま
利用すべきではない。権利者以外はすべて義務者であり、MP3音楽コンテンツにも著作権法保護を受ける権利がある。
623朝まで名無しさん:2007/08/23(木) 23:38:57 ID:uL5jPO09
http://japan.internet.com/busnews/20070723/11.html
Google と Viacom、著作権侵害訴訟で法廷対決へ

メディア大手 Viacomが、Googleとその子会社で人気動画共有サイトを運営する YouTube を
相手取って起こした著作権侵害訴訟が、まもなく法廷の場で争われる。
27日に裁判日程を協議予定の同訴訟は、Viacom が著作権を所有するコンテンツの YouTube への
無断掲載を放置したとして、Viacom が Google に10億ドルの損害賠償を求めているものだ。

結果がどうなろうとも、この訴訟がインターネット利用者に与える影響は大きい。comScore によれば、
米国ではインターネット利用者の75%近くが、2007年5月の1か月間に1人平均158分間オンライン動画を
視聴していたという。
動画の大半は YouTube が掲載したものだ。Web 計測会社 Hitwise の調査では、
YouTube が Web ビデオ市場に占めるシェアは、2位以下の人気64サイトをすべて合わせたシェアを
50%も上回るという。

Web ビデオ視聴者への直接的な影響だけでなく、この訴訟はインターネットの未来をも決定付ける
可能性をはらんでいる。

というのも、Google は Viacom の訴えに対する自己弁護として、『デジタルミレニアム著作権法』(DMCA) の
512条を持ち出そうとしているからだ。Google は512条を根拠に、YouTube のようなインターネット企業は、
ユーザーの著作権侵害行為に対する責任を問われないと主張すると見られる。

しかし Viacom の捉え方は異なっており、DMCA が一部のインターネット企業に「セーフハーバー」を
提供するにしても、著作権侵害行為を阻止できる立場にありながら、そこから利益を得ている企業は、
同法での保護対象にはならないとの見解を示している。
624朝まで名無しさん:2007/08/24(金) 07:31:24 ID:TxndtG8j
真夜中のインターネット 第27回 デジタルコンテンツ時代にふさわしい著作権の姿
http://www.networkworld.jp/midnight/-/71969.html

最近、「著作権」というキーワードがあちこちで話題にのぼっている。身の回りにあふれるデジタルコンテンツは、
簡単で完全な(オリジナルと寸分たがわない)コピーができてしまう。
そのため、著作権を無視したコンテンツの”無限増殖“が大きな社会問題となっているのだ。


コピーが容易なデジタルデータ DRM技術は“いたちごっこ”

 最近、ニュースやブログなどさまざまな場面で、「著作権」周辺の話題が取り上げられることが多い。
最大の理由は、音楽や映画、ゲームといったコンテンツのデジタルデータが世界中で大量に流通するようになり、
その不正コピーもまた、大量に流布するようになったことだろう。

 デジタルデータ化されているコンテンツは、元のコンテンツと寸分たがわない完全なコピーをたやすく作成することができる。
そのうえ、コピーにかかるコストはほとんど「ゼロ」で、インターネットを使えば世界中のどこへでも簡単に届けることが可能だ。
そのため、音楽や映画、ソフトウェアといったコンテンツが、WinnyやShareなどのファイル交換ソフト、あるいは
Webアップローダなどを通じて出回っている。ときにはCD-ROMやDVD- ROMの形で、堂々と街頭で販売されていることすらある。

 不正なコピーを防ぐために、最近はさまざまな著作権保護(DRM:Digital Rights Management)技術が採用されている。
だが、こうした技術的防衛策は、それを破ろうとする者との「いたちごっこ」に陥ることが多い。

 例えば、市販のDVDビデオには「CSS(Content Scramble System)」というDRM技術が採用されているが、これを解除(回避)
する方法が発見され、ネット上で公開されたため、現在ではDVDビデオをコピーできるツールが多数出回っている。
この反省を踏まえ、次世代DVD(Blu-ray、HD DVD)ではより強力なDRM技術「AACS」が採用されているが、
こちらも早々にプロテクトを解除する鍵データがネットで暴露され、それを無効にするためにAACSのアップデートが行われている。
そのほかのDRM技術の多くも似たり寄ったりの状況であり、デジタルコピーを防ぐ“最終兵器”はまだ登場していないと言って良い。
625朝まで名無しさん:2007/08/24(金) 07:32:25 ID:TxndtG8j
著作権は「だれ」を守るものか
歴史的経緯を見る

 ところで、簡単に「著作権の保護」と言うが、そもそもこれは「だれ」の権利を守るための仕組みなのだろうか。

 「著作権」という概念が本格的に意識されるようになったのは、15世紀のグーテンベルクによる活版印刷技術の確立以降と
言われる。以降、書物を大量にコピー(印刷)して頒布することが可能となり、「出版」という新たな産業が生まれた。この産業を
保護し、育成するため、16世紀になるとベネチアなど出版の盛んな地域では個々の書物に対する独占的な「出版権」が
認められるようになり、1662年には出版権を定めた最初の法律がイギリスで制定された。
つまり、産業保護を目的として、コンテンツを創作する著作者の権利よりも先に、それをコピーして販売する者(この場合は出版業者)
の権利に目が向けられたのである。

 数百年の時を経て、現在では著作者の権利が主となっている。コピーを作り頒布する権利(複製権)などは、
著作者が出版社などに譲渡する形となっているのだ。ただし、現実には著作者自身が大量のコピーを作って頒布することは
難しいため、コピーを頒布する企業(出版社やレコード会社)の権利も変わらず保護されている。

 現在、著作権の概念がゆらぎ、議論が活発になっているのは、デジタル技術を使いて著作者自身でも容易にコピーが
頒布できるようになりつつあるからだ。法律の整備が後手に回る中、「著作権はだれを守るものか」が再び問われなおしているのである。
626朝まで名無しさん:2007/08/24(金) 07:33:11 ID:TxndtG8j
「著作権保護期間の延長」と
「著作権法の非親告罪化」

 著作権法について、2つの話題がネットで注目されている。

 1 つは「著作権保護期間の延長」の問題だ。現在の日本の法律では、映画などの一部ジャンルを除いて、著作権の保護期間を
「著作者の死後50年間」と定めている。50年が経過して著作権が切れたものは、公共の所有物(パブリック・ドメイン)として、
コピーの配布も含めだれでも自由に利用することができるようになる。

 だが最近、この著作権保護期間を「70年間」に延長すべきだという議論が一部で沸き起こっている。
筆者はこのあたり、大変に憂慮すべき問題だと感じる。さまざまな著作物や表現は、過去の優れた文化の蓄積の上に成り立つ。
著作権の切れた上質なコンテンツが手軽に手に入る環境は、さらにすぐれた文化を生み出していくための土壌として重要なのだ。
ちなみに、質の悪いパロディや模倣、コピーの氾濫を危惧するために期間延長を求める主張もあるが、「質が悪いかどうか」は
社会や市場が決めることであり、そもそも保護期間の延長とは別の話である。

 さらに、著作権の許諾を得る過程の大変さも問題となってくる。例えば、過去のある写真を出版物に使いたい場合、著作者に
問い合わせて許諾をもらう必要がある。
だが、著作者の死後は、その権利がだれに譲渡/相続されたのかを自力で調べなくてはならない。この作業は簡単ではなく、
結局、その道のプロでなければ許諾を得られることは少ない。保護期間が延長されれば、その困難はさらに増すだろう。

 アメリカなどでは、Webから著作権許諾の一括管理ができるシステムが登場して話題となった。日本にもこのような永続的な
著作権管理システムがあれば、著作権者とそれを利用したい者の双方にメリットがあると思う。
著作権の厳密な管理は必要だろうが、度を超えた保護は不要なのではなかろうか。
627朝まで名無しさん:2007/08/24(金) 07:33:48 ID:TxndtG8j
 もう1つ、現在政府の諮問機関によって「著作権法の非親告罪化」が議論されているということも話題になっている。
例えば、何らかの著作物を勝手にコピーして販売した場合は罪に問われるが、現状ではこの罪は「親告罪」と呼ばれる種類の
ものとなっており、被害をこうむった者(つまり著作権者)が告訴を行わなければ罪を問えない。
つまり、警察が悪質なDVDコピー業者を見つけたとしても、公訴の提起ができない(訴訟ができない)のである。

 近年の不正なコピー商品の氾濫に対応するためにこうした議論がなされているのだが、いわゆる「コミケ」などで同人誌などを
制作しているサークルなどを中心に危機感が広まっている。
これまで漫画やゲームのキャラクターを使って(著作権者の黙認の下に)二次創作やパロディ作品を制作していたものが、
警察の「さじ加減1つ」で摘発されるようになるのではないか、というのだ(もちろん同人誌だけに限った話題ではないのだが)。
もっとも、この「非親告罪化」には賛否さまざまな意見が出ており、今後は諮問機関による議論の行方に注目が集まるだろう。

 かつて、日本の主力輸出産業は鉄鋼や造船であった。
それが自動車などへ切り替わり、今後はコンテンツ産業だと言われている。
デジタルコンテンツは容易に海を渡る。そして、著作権保護に関する取り組みは「お国の事情」により各国で微妙に異なる。
すぐれたコンテンツを安全に輸出するためにも、著作権の保護だけでなく、その「積極的活用」にまで幅を広げたルール整備が
必要なのではないだろうか。
628朝まで名無しさん:2007/08/24(金) 10:59:24 ID:/hCBsCBT
上演中止でいったん和解

 映画「月はどっちに出ている」などの脚本で知られる劇作家鄭義信さんが
自作を許可なく使うのは著作権侵害として、劇団「新宿梁山泊(りょうざんぱく)」
(東京)側に上演差し止めを求め仮処分を申し立てた問題は二十四日、
八月予定の上演の中止などを条件に東京地裁でいったん和解が成立。
しかし同劇団は「上演の権利がある」としており、八月中にも提訴して争う方針。

 劇団は「不安定な中で上演してお客さんに迷惑をかけてはいけないので、
当面取りやめることにした。今後の裁判で上演の権利について訴えていく」と説明。
一方、鄭さんは「著作権があることが認められてうれしい」と話している。

 同劇団の座付き作家だった鄭さんは一九九五年の退団時、
「ひと言断ってもらえば自作の上演を認める」としていたが、
無断上演されたことなどから九九年、上演を一切許可しないと通告。
しかし劇団が今年四月、鄭さんの作品「それからの夏」の上演を伝えてきたため、
鄭さんは七月、著作権法違反として仮処分を申し立てていた。
http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/07/24/0000482778.shtml
629朝まで名無しさん:2007/08/31(金) 22:55:14 ID:kgxmXOOm
age
630朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 08:56:15 ID:fS/jfXHe
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000017-wow-ent
韓流スターら 海外で肖像権などの侵害深刻に

中国とタイなどにある芸能企画会社たちが、韓流スターたちの著作権や肖像権などを無視して
名前と写真を無断盗用しており、その対策が急がれている。30 日、国内企画会社である
<オープンワールドエンターテイメント>などによると、タイのある企画会社は最近、映画俳優
イ・ジュンギ、キム・レウォン、チョ・ヒョンジェなどの写真と名前を無断盗用し物議をかもすと、
該当する所属事務所などに公式的に謝罪をしてきたというもの。

この会社は人気グループSHINHWA(シンファ/神話)とM(イ・ミヌ)の海外権利を持っている
<オープンワールドエンターテイメント>(代表:チャン・ソグ)と会社名が似ている
<オープンワールドエンターテイメントインターナショナル>という商号を使い、まるでSHINHWAの
コンテンツに対する権利を持っているかのように噂を流し、国内の企画会社に大きな被害を与えている。

この会社は2006年SHINHWAアジアツアー中、タイコンサートを行う過程で契約書上の義務を
履行せず、当時問題を起こした業者だ。

チャン・ソグ代表は「タイでSHINHWAとイ・ミヌの肖像権及び活動管理を委任した業者は、
唯一KTCC(代表:ユ・イヒョン)だけだ」と答えた。

これと共に、ピョルやカン・ミヨンと仕事をしたことのある中国内の<コナエンターテイメント>は、
イ・ミヌに対するマネージメントを務めているとしながら、現地業者と接触をしているものと知られている。
しかし、<オープンワールドエンターテイメント>は「中国内のいかなる会社ともマネージメント契約や、
それに関連した接触をしていないし、コナエンターテイメントの関係者とも会ったことがない」と明かした。

チャン代表は「これから花咲きはじめた韓流が信頼を失わないよう、海外状況を正確に把握できる
制度的なものがあるべきだ」と伝えた。
631朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 08:59:18 ID:fS/jfXHe
北朝鮮歌謡を収録したCD発売、著作権合意経る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070605-00000007-yonh-ent

著作権合意を経て、北朝鮮の歌謡曲を収録したCDが初めて発売される。
UBエンターテインメントが4日、南北経済文化協力財団と共同で北朝鮮側の
著作権保有者の同意を得て制作したCD「瞳人」を7日に発売すると明らかにした。
北朝鮮の歌謡曲を収録したCDの発売に向け、統一部の事業承認を受けたのも
今回が初めてとなる。

 「瞳人」は著作権問題に合意した曲をVibeやMAYA、ペ・スルギ、BABY VOX RE.
V、JKキム・ドンウク、マロニエガールズ、エンジェルら韓国の若手歌手10チームが歌った。

 同財団は著作権交流事業の一環としてこのCDの制作を決め、2005年末に北朝鮮の
著作権事務局から北朝鮮の著作物に対する包括的な事前交渉権を委任された。
昨年4月には、「著作権事務局が著作権保有者の同意の下、楽曲の使用権を
南北経済文化協力財団に委任し、UBエンターテイメントに譲渡する」という内容の
確認書を作成している。

 同財団のイ・ジェサン事務処長は聯合ニュースの電話取材に対し、「瞳人」に収録した
楽曲を韓国音楽著作権協会に登録し、国内の著作物と同様に管理していくと話した。
曲当たりの一定金額を、すでに北朝鮮の著作権事務局に支払っているという。
CDには、これまで脱北者出身の歌手らが歌っていた「嬉しいです」「口笛」などをはじめ
10曲が収録されている。

BABY VOX RE.V 「未成年はダメ! 」
BABY VOX RE.V モンゴルで初ショーケース“爆発的な反応”
ソン・イルグク&MAYA ソウル市広報大使に任命
MAYA 「私のかわいい“えくぼ” 取ってしまいたい」
ペ・スルギ Cats ソン・イルグク ネティズンから人気! 
632朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:02:57 ID:fS/jfXHe
急速に広がるカラオケ著作権の使用料徴収、すでに13市・省で協定―中国

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070626-00000024-rcdc-cn

2007年6月19日、山西省太原市のカラオケ業者15社と中国音像協会、
中国音楽著作権協会は著作権使用料に関する協定を結んだ。

カラオケでの著作権使用に関しては、同年2月13日に中国音像協会、
中国音楽著作権協会と雲南省昆明市の12のカラオケ店でその使用料を
支払う協定を初めて締結。以来、北京市や広東省をはじめとする13の市と
省で順次適用されてきた。今後、カラオケでの著作権使用料支払いは、
中国全土へ広がる見通しだ。

中国音像協会報道責任者フォン全甫氏は、「現在のカラオケ業界の侵権行為に対し、
知的著作権保護を求めるのは画期的なプロジェクトである」と語る。
さらにフォン氏は「現在、中国音像協会は知的著作権の専門家、弁護士と接触しており、
一部の娯楽施設における楽曲の使用状況について調査を行っている。
法律的に権利保護は認められており、もし訴訟となれば一つ二つの歌の問題ではすまされない。
その著作権使用料は莫大なものになる」と述べている。
633朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:05:05 ID:fS/jfXHe
M・ムーア監督の「Sicko」、海賊版コミュニティでヒット

 海賊版コミュニティに映画を評価させるとすれば、
Michael Moore監督の「Sicko」は間違いなくヒット作品である。

 医療業界に関する同ドキュメンタリー映画の公開予定日、
不法コピー版は相変わらずウェブ上に流れていた。2週間前これらのコピーが
The PirateBay、YouTube、Google Videoに投稿された際には、不法ダウンロードは勢いを増していた。

 2週間前にはたった数百人だったのが、その後何万人にも膨れ上がった。
torrent検索エンジン「Mininova」「TorrentReactor.net」「The PirateBay」「Isohunt and Torrentz」の
米国時間6月22日の調査結果から、その日1日で何千もの人々が同映画をダウンロードしたことがわかった
(統計結果を得る方法を教えてくれたRichardに感謝する)。

 同映画は削除されるまでの数日間、Google Videoに一時的に復活していたとする未確認の報告もあった。

 Weinstein Co.は同映画の流出に関与した人物を告発すると公式に発表したが、論争が巻き起こったおかげで
同映画はかなりのメディアの注目を浴びた。
634朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:05:52 ID:fS/jfXHe
 Sethという名前のCNET News.comの読者は、ファイル共有者はトレンドセッター集団であるということを
ハリウッドは忘れてはならないと主張していた。同氏は、ファイル共有者は良い映画をダウンロードした場合、
水面下の宣伝活動要員となり、友人らにこれを広めていくということがよくあると述べた。

 Sethは、「これは多大な利益につながるし、無償の宣伝活動である」と記した。
「最終的には誰もが映画をダウンロードすることになるだろう。そのころには大手映画会社が、この新しい映画視聴方法から
利益を得る方法を考案できるようになっていればよい」

 ファイル共有コミュニティは、他の映画に比べてSickoなら共有してもよいと思っているかもしれない
。3年前のインタビューでMoore監督は、著作権法には賛同しないし、ただ自分の映画を人々に観てもらいたいだけだと述べ、
ファイル共有への支持を表明していた。どのように視聴したかなど同監督は気にしていなかった
(裁判所で再生すれば、このインタビュー内容が正当な弁護にはならないだろうか)。

 しかし最近では、Moore監督も著作権侵害者らへの支持は控えめだ。

 同監督は先週、このファイル共有の原因となったDVD版を配布に関与した人物によって、自分の映画の価値が明らかに
損なわれようとしていると記者らに対して考えを述べた。Moore監督またはWeinstein Co.へのインタビュー依頼に対し、
Weinstein Co.からの回答は得られていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070626-00000011-cnet-sci
635朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:08:12 ID:nmY1AqZy
国会図書館、大正時代の図書を Web で公開、画像はグレースケール化

国立国会図書館は、2007年6月27日、大正時代の図書約1万5,700冊をインターネット上の
「近代デジタルライブラリー」で、同年7月3日より初めて提供すると発表した。

これにより、「近代デジタルライブラリー」で提供している資料の総点数は、明治時代の
図書とあわせ約14万3,000冊となる。

国立国会図書館では、インターネット上で利用できる電子図書館サービスを進めており、
「近代デジタルライブラリー」は、同図書館が所蔵する明治時代以降の図書を、
著作権処理を行った上で電子化し、提供するもの。

今回提供される資料は、大正時代に刊行された図書のうち、著作権保護期間の満了が
確認された資料など約7,200タイトル、約1万5,700冊。これは、国立国会図書館が所蔵する、
大正時代に刊行された図書、約9万冊の約17%にあたるという。

提供される資料の例は、「ブラジル移植民地写真帖」、「満鉄調査資料」、「法窓夜話」、
「野球歴史写真帖」、「京都遊覧案内」など。

また、今回提供する分から、これまでのモノクロ画像と比べ、白黒の濃淡をより細かく表現できる
グレースケール画像を採用。すでに提供している明治時代に刊行された写真帖222タイトル
(327冊)の画像も、グレースケールに変更しているという。

国立国会図書館は、今後も著作権者調査および著作権処理を行い、
大正時代の図書を順次追加していく予定。
636朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:13:12 ID:kIDsWjcd
ジェイ・Zが共同経営するスポーツバー40/40が著作権団体から訴えられる。
http://notrax.jp/news/detail/0000003751.html

ジェイ・Z (Jay-Z)が共同オーナーとして経営するマンハッタンの人気スポーツバー/ナイトクラブ40/40に対して、
大手音楽著作権管理団体BMI(Broadcast Music Inc.)から「音楽作品の無許可公演」による訴訟が持ち上がったようだ。
ジェイ・Z 個人は裁判とは関係ないようだが、告訴人として、 マイケル・ジャクソン (Michael Jackson)、
R・ケリー (R. Kelly)、 カニエ・ウェスト (Kanye West)、 ファレル・ウィリアムス (Pharrell)などを含む12名の有名アーティストの
名前が記されているという。

BMIの広報担当によると、同社の調査員が2006年3月に2回お忍び捜査を行った際に、マイケルの"Billie Jean"、
カニエの"Gold Digger"、 R・ケリー の"Thoia Thoing"などが無許可のまま店内で流れていたという。その後BMI側は40/40に
対して話し合いを持ちかけたが、一向に改善されなかったため法的手段に踏み切ったとのこと。

一方、40/40の弁護士Michael Shen氏は、「法的書類が届いていないから起訴された事実を知らない」と同訴訟への発言を避けたが、
「 R・ケリー の曲が ジェイ・Z のクラブでかかるはずはないだろう」と、彼らの不仲を示唆するコメントを残したようだ。

一般的に、著作権に類する権利に従えば、楽曲が公共の場で演奏、放送された場合に権利料を徴収することができる。
今回BMIがとった行動は、日本でもJASRACがカラオケバーやダンススタジオに対して行っている請求と同様のものと思われ、
R・ケリー らが意図的に ジェイ・Z のクラブを狙い撃ちしたとは考えにくそうだ。(t)
637朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:20:15 ID:20vkixTA
FSF、『GPLv3』を正式にリリース
http://japan.internet.com/webtech/20070702/11.html

フリーソフトウェア運動の要となる『GNU 一般公的使用許諾契約』(GPL) の最新版、『GPL version 3』(GPLv3) が
正式にお目見えした。『GPL version 2』(GPLv2) の策定以来、約16年ぶりの改訂版だ。

Free Software Foundation (FSF) は6月29日、1年半に及ぶ激しい討議や論争を終え、GPLv3 をリリースした。

FSF の創設者 Richard Stallman 氏は、ボストンにある同財団本部からの Web キャストで、
GPLv3 がなぜ重要なのかを説明し、ソフトウェアの自由を守るため、
フリーソフトウェアの全利用者たちに対し、早急に GPLv3 を採用するよう奨励した。

Stallman 氏は Web キャストの中で次のように述べている。「GPLv2 のリリース以来、ユーザーから自由を奪う
新たな方法が浮上してきており、われわれはそれに対抗する手段を見つける必要があった」

GPLv3 には、同ライセンスの下で配布されているコードについて、デジタル著作権管理 (DRM) 用途を禁じる
条項を含んでいる。また、国際化に関する新たな条件も加わり、全世界でより通用しやすいものとなっている。

Stallman 氏はさらに、GPLv3 が『Apache License 2.0』と互換性を持つようになったこと、
ライセンスへの違反行為があった場合、救済措置も視野に入れたライセンスの契約解除に
関する条項を新たに加えたことを指摘した。GPLv2 にはこのような条項が存在しなかった。

同氏は、GPLv3 で改善された特許保護要件についてことさら熱心に語った。
同要件は、特に NovellとMicrosoftの契約 という事態に対応して盛り込まれたものだ。

「事実上、Novell (NASDAQ:NOVL) は Microsoft (NASDAQ:MSFT) の特許から顧客を
保護するために金銭を支払おうとしており、この契約は危険なものだ」と、Stallman 氏は語る。

「Microsoft であれ何者であれ、フリーソフトウェアを使用する権利に対してユーザーに
金銭の支払いを求めるならば、それは好きなようにプログラムを使用する自由を奪うものだ。
そのような事態が起こるのを、われわれは黙認することはできない」
638朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:23:53 ID:hd1QuG3D
イーブックイニシアティブジャパン、電子書籍の書庫サービス!

 電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブックイニシアティブジャパンは3日、
電子書籍をWeb上のトランクルームで保管するサービスを3日に開始した。


 これまでの電子書籍の販売サービスは、著作権を保護するために電子書籍をダウンロードした
パソコンに限定して閲覧および保存を可能にしていたため読書環境が制限されていた。
しかし、利用者からパソコンの故障時や買い替えの際にそれまで購入した電子書籍が
読めなくなるという不安感や、1台のパソコンでしか利用できない不便さを指摘されてきたという。
同社ではこうした声に応えるため、購入された電子書籍をインターネット上で保管できる
「トランクルーム」サービスを開始した。これにより、例えば昼休みに会社で購入した電子書籍を、
トランクルームを経由して自宅のパソコンで読むことができるようになるとしている
(ただし、著作権保護のため、これまでと同様に電子書籍データを複製して閲覧できないほか、
閲覧できるパソコンは同時に1台となっている。なお、パソコンは2台まで設定できる)。

 3日からβ版としてリリースを開始し、8月31日まで登録したユーザーには100冊まで無料で
利用することができるという。β版終了以降の正式サービスとしては50冊まで無料で、
51冊以上から下記の価格を予定している。
639朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:27:44 ID:6yder94o
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20352356,00.htm
アップル、2件の訴訟に直面

  AppleInsider は、Appleが訴訟問題に直面していると報じている。
AppleInsiderは、2件の法廷文書について、1つはプロ写真家の写真に関連したもので、
もう1つはカナダのポップシンガーのAvril Lavigne氏の楽曲に関連した問題という。

 最初の問題は、サンフランシスコ地区地方裁判所に5月25日に提訴されたもので、
Appleをメインに相手取ったものではない。ここで、1970年代のバンドRubinoosの
メンバーであるJames Gangwer氏とTommy Dunbar氏は、Lavigne氏のシングル
「Girlfriend」について、自分たちが1979年にリリースした「I Wanna Be Your Boyfriend」
から多く借用していると主張している。両氏は、Lavigne氏、Lavigne氏の楽曲を書いた
ソングライター、Lavigne氏が所属するレコードレーベルAlmo MusicとRCA Recordsとともに、
Appleを訴えている。Appleが同シングルのデジタル版を「iTunes Store」で配信していたためだ。

 2件目は6月27日付けでコロラド州ボールダーの裁判所に提出されたもので、
こちらのほうがAppleに与える影響は大きいようだ。ここでは、 Appleを著作権侵害で訴えており、
「Apple TV」のプロモーション素材と広告に使われた「壁一面の写真」イメージでプロ写真家
Louie Psihoyos氏 の知的所有権が侵害されていると主張している。
書類によると、Apple TV広告で使われたイメージ素材は、Psihoyos氏が撮影した芸術写真と
非常に似ているという。Psihoyos氏は、National Geographicで著名な写真家で、Bill Gates氏、
Larry Ellison氏など技術界の有名人のポートレートも撮影している。
640朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:30:14 ID:0e9o7K53
複数口座で身元隠ぺい――ヤフオクで海賊版会計ソフトを販売した男性を逮捕

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20352135,00.htm

 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は6日、インターネットオークションサイト「Yahoo!オークション」や
電子メールを通じて海賊版コンピュータソフトを販売していた大阪府柏原市の男性を岩手県警生活環境課と
千厩署が著作権法違反の疑いで5日に逮捕したと発表した。

 発表によると、この男性は2007年4月頃、弥生が著作権を持つ「弥生会計07プロフェッショナル」
(正規品価格8万4,000円)を無断で複製した CD-R1枚を岩手県の男性に対して4,500円で販売した
疑いが持たれている。
また、オークション出品ページに販売可能なソフトウェアの一覧を記載して「即決でお求めの場合」にはメールで
連絡するよう明記していたほか、警察が把握しているだけで数十ものYahoo! IDを使用していた。
1年以上前からこれまでに約500人に対して海賊版ソフトウェアを販売し、月20〜40万円を売り上げていた。

 この男性は海賊版ソフトウェア販売のために複数の他人名義の口座を使用し、別の口座に売上金を移動し、
さらにそこから本人名義の口座に振り込む方法で身元がわからないよう隠ぺい工作をはかっていた。
641朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:33:52 ID:cNMV542c
インターネット放送局に逆転の時間は残っているのか?
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20352135,00.htm

インターネットラジオの楽曲使用料引き上げを巡る米国の政策論争は、15日の新料率発効を目前にして、
最高潮に達するだろう。インターネットラジオ事業者らは、使用料引き上げが業界をつぶすと訴えている。

米国著作権料委員会 (CRB) が3月1日に、インターネットラジオにおける楽曲使用料をほぼ3倍に引き上げると
決定して以来、インターネットラジオ局は、引き上げを阻止するために必死の活動を続けている。
新料率は2006年に遡って適用となり、2010年まで段階的に引き上げる。

米国議会の両院では、新料率を無効にする法案が審議に上がった。また法廷でも、新料率適用の緊急停止措置を
求める訴えが出ている。インターネットラジオ事業者らは、新料率適用に対する救済措置を求め議会場に集まり、
「Day of Silence」(沈黙の日) と銘打った6月26日には、通常の番組に代えて、聴取者に議会への働きかけを求める
公共広告を流した。

だが、新料率適用まであと6日を残すだけとなっても、議会と裁判所はいずれも介入に踏み切っていない。

米国デジタルメディア協会 (DiMA) のエグゼクティブ ディレクタ Jonathan Potter 氏は、取材に対する
Eメールの声明のなかで、次のように述べている。「裁判所か議会が正常な判断を下さない限り、あと1週間たらずで、
インターネットラジオの音は消えはじめる。新たな料率では、7月15日がインターネットラジオ終焉の幕開けとなる
可能性がきわめて高い」

レコード会社やアーティストに代わって楽曲使用料を徴収する SoundExchange は、議会の圧力を受け、
ここ数週間で使用料の引き上げに関していくつかの妥協案を提示している。SoundExchange の新提案は、
営利性や規模の大小を問わずにすべてのインターネット放送局に対して一律の料率を適用するのではなく、
区分ごとに個別の料率を設定するというものだ。

「交渉は継続中だ。小規模および非営利のインターネット放送局の問題が解決すれば、残る問題は、
料率の引き上げに対応する余裕のある、資産数百万ドルの大規模インターネット放送局の楽曲使用料率だけだ」と
SoundExchange の広報担当 Richard Ades 氏は述べている。
642朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:39:00 ID:ZStjRhre
ソニー、動画共有サービスで方向転換へ

 動画共有におけるYouTubeの優勢が揺るがない中、ソニーはこの分野において新しい戦略をとることにしたようだ。

 ソニーが2006年8月に6500万ドルで買収した動画共有サイトのGrouperは米国時間7月16日、その名称と事業計画の変更を発表した。
Grouperの名称は今後「 Crackle 」になる。

 Grouperの創設者で、現在はCrackleのプレジデントを務めるJosh Felser氏は「ユーザー作成の動画に対し、われわれの興味はなくなってしまった」
と述べた。「われわれは動画共有からは離れ、新しい才能の発掘を目標とする」(Felser氏)

 以前は、Grouperの訪問者が同サイトに動画を投稿すると、最も人気の高いクリップがフロントページに表示されるようになっていた。
サイトは、面白い動画が投稿されるのをじっと待っているだけだったが、 Crackleはビデオ制作者らに協力し、ヒット作品の制作を支援する。
Felser氏によると、才能のあるビデオ制作者らのための資金提供、宣伝、配信活動により、Crackleは、インターネット版の映画会社を目指すという。

 Crackleは、ソニーという有名な名称、その豊かな財源、および映画制作に関する専門知識を利用して、ウェブ上の最も熟練した映画制作者らの
注意を引こうとしているようだ。Felser氏によると、コンテンツの質が高くなれば、閲覧者数も増加するだろうと考えているという。

 これは新しい試みではない。「Revver」「Google Video」「Metacafe」など多くの動画サイトが、現金の提供や広告売り上げの一部提供という取り組みを
試みてきた。しかしその結果は、成功したとはいえない。

 Crackleがこれらと異なるのは、サイトが動画制作者らに大きなチャンスを与えようとしている点である。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20352135,00.htm
643朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:43:49 ID:FOYSJNKg
米地裁、RIAAに対し訴訟相手の弁護士費用支払い命じる

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20352135,00.htm

 米地方裁判所はRIAAに対し、同団体が提起した訴訟の被告であるオクラホマ在住の
女性が負担したおよそ7万ドルの訴訟費用の支払いを命じた。
RIAA は、著作権侵害行為を「間接的に」支援したとして同女性を提訴したが、
結局訴えは棄却された。
RIAAが訴訟費用の支払いを命じられたのは恐らく今回が初めてだろう。

 全米レコード協会(RIAA)は、違法とされるファイル交換に対する法廷闘争を現在も
続けているが、米国時間7月16日に「Capitol対 Foster」と呼ばれる同訴訟の判決が
下されるまで、同協会がその法廷闘争の過程で弁護士費用の支払いを命じられたことは
いまだ一度もない、と弁護士の Ray Beckerman氏は指摘する。
同氏は、「 Recording Industry vs The People (レコード業界対国民)」というタイトルの
ブログを通して、同様の訴訟を追跡してきた。

 一方、RIAAも17日にCNET News.comに次のような声明を送付してきた。
「われわれは、この判決が誤りであり、他に類を見ない出来事だと考えている」

 RIAAに提訴された被告が、訴訟で弁護士費用を取り戻せなかったケースは、
最近だけで少なくとも5件に上る。

 そのうちの1件が、2004年11月にRIAAがDeborah Foster氏を提訴した今回の訴訟だ。
この訴訟でRIAAは、Foster氏のインターネットサービスプロバイダー(ISP)アカウントに
関連するIP アドレスが違法なファイル交換を行っていたと主張した。
しかしFoster氏は、そのような違法なファイル交換に関する知識はないと繰り返し主張した。
そして、RIAAは2005年に訴えの内容を拡大し、被告にFoster氏の成人の娘である
Amanda氏を追加した。AmandaはRIAAの訴えに対する自己弁護ができなかったため、
RIAAの不戦勝となった。
644朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:44:29 ID:FOYSJNKg
つづき


 その後もRIAAは、Deborah Foster氏に対する訴訟を継続したが、2006年7月に
オクラホマシティーの地方裁判所のLee West判事がRIAAの訴えを退けた。
West判事はFoster氏に弁護士費用を受け取る資格があるか否かの調査を進めたが、
RIAAは裁判所に対し、手続きをさらに進めてその額を確定するよう求めた。

 Foster氏は10万5680.75ドルを要求したが、West判事は同氏の項目別費用やその他の
請求書を分析した14ページにわたる調査書の中で、同氏が受け取れるのは
6万8685.23ドルに限ると結論付けた。

 RIAA は過去数年にわたり、違法なPtoPファイル交換の撲滅運動を展開し、
その中で多くの大学生、10代の若者、お年寄りらを相手に何千件もの訴訟を提起してきた。
今回のFoster氏の訴訟は、その中のほんの1例にすぎない。
しかし、Foster氏が訴訟の棄却後に弁護士費用を請求したことがきっかけとなり、
電子フロンティア財団(EFF)、米国自由人権協会(ACLU)、Public Citizenなどの
権利擁護団体が裁判所に法廷助言要約を提出した。

 それらの団体は法廷助言要約の中で、「(RIAAは)被告が裁判を戦う上で必要な
訴訟費用を大幅に下回るように慎重に選んだ金額」を提示することにより、
無実の人々を効果的に和解に誘導してきたと主張している。
また RIAAは、これまで提訴する相手の身分を不正な手段で取得していたとされてきた。

 「弁護士費用を授与することにより、無実にも関わらず著作権侵害の罪でRIAAに
訴えられた人々は勇気付けられ、RIAAの偽りの訴えに対抗しようという気になる。
また、無実であることをRIAAが知っている、あるいは当然知っているべき被告を
苦しめるだけで、他に何のメリットもない訴訟をRIAAが提起し続けるのを阻止できる。
さらに、著作権者の独占権に対する適切な制限を再確認することにより、
著作権法の目的の推進につながる」(法廷助言要約)

 一方、RIAAは17日、Foster裁判への対応に関して自己弁護した。
645朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:48:40 ID:5fZ9WTUl
ソフトウェア業界団体のBSA、著作権侵害の告発で謝礼金最高100万ドルを提供へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070719-00000009-inet-inet
 著作権侵害に対する防止キャンペーンや取り締まりでよく知られるソフトウェア業界団体が、
今度は自分の働いている職場で発生している最も悪質な著作権侵害事件を告発した人に対して、
最高で100万ドルを支払うキャンペーンを展開している。

 ソフトウェア業界団体のBusiness Software Alliance(BSA)は米国時間7月2日、
7月〜10月の期間中、同団体が「謝礼金」制度を通じて現在提示している謝礼金の
上限金額を5倍に引き上げると発表した。この取り組みは、職場におけるライセンスを受けていない
ソフトウェアの使用を告発することを促す目的で行われている。BSAが同社のプレスリリースで
説明したところによれば、職場でのソフトウェアの無許可使用は15万ドルの罰金に相当し、
2006年だけでも米国全体で70億ドル以上もの損害が発生しているという。

 「ソフトウェアの著作権侵害の告発は正しい行為であり、BSAは、信頼のある情報を進んで
提供してくれる人には喜んで報酬を支払うつもりだ」と、同団体の執行担当ディレクターを務める
Jenny Blank氏は声明の中で述べた。BSAのメンバー企業には、Microsoft、Adobe Systems、
Autodeskなどが含まれる。

 そこで気になるのが、謝礼金に関する説明で使用されている「最高」という表現だ。
この巧みな言い回しによって、肝心な点がはぐらかされてしまっている。すなわち、
一体どのような種類の情報がその最高金額を受け取るに値するのか。

 その答えは簡単に言うと、謝礼金はBSAの「独自の裁量」によるという。
これは、同団体の掲載する条項で述べられている。また、それは申し立てられた著作権侵害に
関連して会社が支払う和解金や損害賠償金の金銭的価値にも関係するという。
646朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:49:22 ID:5fZ9WTUl
 BSAでは、すでに2006年から「最高金額20万ドル」の謝礼金とうたっているが、
同社のオンラインのプレスリリースアーカイブを見た限りでは、その金額に匹敵する
情報が提供されている様子はない。実際、BSAは2006年7月に情報を提供した
個人3人に対して合計で1万5500ドルを謝礼金として支払ったことが唯一の発表となっている。
このときは、提供された情報を基に調査が行われ、和解につながったという。

 BSAの広報担当が7月2日にCNET News.comに語ったところによると、BSAはおよそ倍額の
報酬を支払ってきたという。しかし、報酬数を発表することはBSAの方針ではないと述べた。

 一方で、このプログラムのおかげで、BSAは多くの企業と和解にいたり、2005年秋からおよそ2200万ドルを得たという。
647朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:51:14 ID:5fZ9WTUl
NLPC、海賊版を取り締まるよう Google に圧力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070719-00000009-inet-inet
非営利の独立系監視団体 National Legal and Policy Center (NLPC) が、
Google (NASDAQ:GOOG) に動画検索/視聴サービス『Google Video』で
著作権保護対象作品を扱わないよう、もっと力を入れるべきだと非難の声を上げている。

NLPC は、『ハリーポッターと不死鳥の騎士団』や
『Live Free or Die Hard (Die Hard 4.0)』といった新作興行中の映画のほか、
20日に公開予定の『Hairspray』といった映画の海賊版が、Google Video で
出回っていることを示す証拠を入手したと発表した。

海賊版らしき映画作品が Google Video に存在するとの報道が出た後、
ハリーポッターと Die Hard は同サイトから一旦姿を消したものの、その後に
異なるファイル名で再び現われたと、NLPC は説明している。
NLPC はまた、著作権所有者が知らないか、著作権所有者から許可を
得ていない可能性があり、Google Video で出回っているとする映画全編、
テレビおよびケーブルテレビ番組、音楽コンサート映像などを掲載したリスト
「Top 50」の第2弾を公開した。

NLPC 会長の Ken Boehm 氏によると、同団体では Google の「面目を潰し」、
同社の動画サイトに海賊版作品を掲載しないよう、もっと努力をさせようと
しているという。ただ、ユーザーが Google Video で海賊版映画を探し出すには、
多くの場合、多少の手間がかかることは Boehm 氏も認めた。
通常、海賊版映画は、オリジナルのタイトルと異なる名前 (タイトルのスペルを逆に
綴るなど) で投稿されるため、すぐに見つけることができる訳ではない。
648朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 09:52:03 ID:5fZ9WTUl
それでも Boehm 氏によると、これらの動画には大量のトラフィックが集まって
いるという。そしてトラフィックの増加が広告売上の増加に繋がることから、
Google は不正に利益を上げていると Boehm 氏は指摘し、次のように語った。
「Google には、著作権侵害行為を抑制する法的義務がある」

上記の件とは別の話題だが、ハリーポッターと著作権侵害が絡む話として、
同シリーズ書籍の最新刊『ハリーポッターと死の秘宝』が、ファイル共有サイトに
よって著作権侵害の犠牲になっている模様だ。同書籍の発売日は21日だが、
報道によると書籍本文の流出版が、『YouTube』を含む複数のファイル交換サイトで
出回っているという。
649朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 10:28:11 ID:5oxT9RpB
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070725-00000009-inet-inet

Facebook に対する著作権侵害訴訟が法廷へ

ConnectU が Facebook を相手取って起こした著作権侵害訴訟で、25日に審問が行なわれる。
ConnectU は Facebook と同じソーシャル ネットワーキング サイトで、2004年にハーバード大学の学生が立ち上げたものだ。

入手した訴状の写しによれば、ConnectU は CEO (最高経営責任者) の Mark Zuckerberg 氏を含む Facebook の創設者らを、
著作権侵害、契約違反、企業秘密の不正流用、受託者義務違反、不当利得、不公正な商行為、将来の事業利益に対する故意の妨害、
誠実にかつ公正に取引を行なう義務違反、および詐欺行為で訴えている。

Facebook にコメントを求めたが得られなかった。

ConnectU を創設した Cameron Winklevoss 氏、Tyler Winklevoss 氏、Divya Narenda 氏が訴状で述べているところによれば、
Facebook に対するこれらの訴えは、あるビジネス契約に基づくものだという。この契約のもと、当時ハーバードの学生だった
Facebook の Zuckerberg 氏は、ハーバードの OB と学生向けのソーシャル ネットワーキング サイト『Harvard Connection Code』の
開発に携わることになっていた。

だが、Zuckerberg 氏はサイトを完成させる代わりに盗用し、「thefacebook.com」のドメインを取得するとすぐ、自身のハーバード大生向け
ソーシャル ネットワーキング サイトを発表したという。

原告側の主張によれば、Zuckerberg 氏は、ConnectU のビジネスモデル、コンテンツのコンセプト、およびユーザーから集める情報の
種類の記述を委託されていたという。Harvard Connection Code のアイディアとともにこうした情報も盗用したとして、原告側は
Facebook に対し、懲罰的損害賠償とサイトの運用停止を求めている。
650朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 10:29:21 ID:5oxT9RpB
ロシア検察当局、Allofmp3.comの元オーナーに実刑を求刑

 報道によると、ロシア検察当局がAllofmp3.com運営者に実刑を求刑したという。

 ドイツの Deutsche Presseagentur紙 によると、ロシアに本拠を置く人気音楽サイトAllofmp3.comの元オーナーDenis Kvasov氏が、
大規模な著作権侵害を行ったとして提訴されたという。同サイトでは、著作権者の了解を得ずに音楽のダウンロード販売を行っていた。

 Presseagentur紙によると検察は、Kvasov氏に3年の懲役と、EMI、Warner、Universalに対する合計59万ドル(1500万ルーブル)の
損害賠償を命じる判決を、裁判所に求めている。

 Allofmp3.comは2007年6月、米国の貿易当局がロシア政府に著作権侵害者を取り締まるよう圧力をかけたことを受け、閉鎖された。
全米レコード協会(RIAA)は長年このサイトを非難の的にしてきた。米国政府は、この件が解決されない場合、ロシアの世界貿易機構
(WTO)加入の障害となる可能性を示唆していた。

 外国政府との貿易協定交渉を行う米国通商代表部(USTR)のスポークスマンGretchen Hamel氏は7月に入ってから、USTRはロシアが
「悪名高いサイト」Allofmp3.comを閉鎖する動きに出たことを歓迎していると述べた。

 Hamel氏は「この動きは、ロシアが知的財産保護に乗り出すことを求めた、米国政府、議会、産業界の長年にわたる働きかけによるものだ。
海賊行為がロシア国内の他のウェブサイトに移転したように見えており、今はこのことを懸念している」と述べた。

 Allofmp3.comの閉鎖から数日でMp3sparks.comという新しいサイトが出現し、米国時間7月24日時点も運営中のようである。
伝えられるところによると、新サイトはAllofmp3.comの元運営者が運営しているというが、CNET News.comによる独自取材では
事実の確認ができなかった。
651朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 10:32:26 ID:JDr8Nw5w
YouTube ユーザーが Universal を提訴
http://japan.internet.com/wmnews/20070726/12.html

コンテンツの利用形態が拡大する昨今、著作権侵害訴訟ばかり目立つ感もあるが、
著作権保有者が被告になることもある。

電子社会における権利擁護団体 Electronic Frontier Foundation (EFF) は24日、
Universal Music Publishing Group (UMPG) を相手取って提訴したことを明らかにした。
幼い息子の動画をインターネットに投稿した母親の公正使用と言論の自由の権利を
保護するよう裁判所に求めている。

今回の件の当事者 Stephanie Lenz 氏は2月、息子が Prince の楽曲
『Let’s Go Crazy』にのせて踊る29秒の動画を、動画共有サイト『YouTube』に
アップロードした。同氏は、友人や家族に見てもらうために公開したと語った。

しかし先月、UMPG が該当の動画は同社の管理する著作権を侵害していると
主張したため、YouTube はその動画をサイトから削除したと Lenz 氏に通知したという。

Lenz 氏は EFF の声明で、「私の動画が削除されたと知り、大きな驚きと怒りを覚えた。
UMPG は、子供たちを映したホームビデオを家族や友人と共有させないよう法的威圧を
与えるべきではない」と述べている。

EFF のスタッフ弁護士 Corynne McSherry 氏は取材に応え、この動画が著作権で
保護された作品の公正使用にあたるのは明らかで、Lenz 氏が憤慨するのも当然だと語った。

McSherry 氏は次のように述べている。「著作権保有者によれば、
自分たちの音楽/映画/ニュースなどを逐語的に長く複製されることが心配だという。
今回の件では、ホームビデオの背景で流れているほんの断片的な音楽が問題となっている。
これは明らかな公正使用だ。残念ながら、UMPG の人たちは気づくべき点を見抜けなかった」

UMPG にもコメントを求めたが、返答を得ることはできなかった。
652朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 11:51:46 ID:IWR0IdZb
ミュージシャン、老後の不安

英政府が著作権法の変更を認めなかったことに対し、多数のミュージシャンから反対の声を上がっている。
政府は、録音物のコピーライトをこれまでと同じく50年までと定めたため、曲を作ったわけではないパフォーマーは老後、
印税を受け取ることができない。

8年後にデビュー・アルバム『My Generation』のコピーライトが切れるザ・フーのフロントマン、ロジャー・ダルトリーは、
多くのミュージシャンは「年金がなく、印税に頼っている」と話している。またジャムのベーシストだったブルース・フォクストンは
「印税が入らなくなったときには、年齢的に別の収入を得られるチャンスはほとんどない」とコメントしている。

レコード会社やアーティストは、印税を受け取ることが出来る期間を50年から最低70年に延長するようキャンペーン活動をスタートしている。

しかしながら政府は、大半のミュージシャンはレコード会社に権利を受け渡すという契約を交わしているため、
延長したとしても利益を得ることはあまりないだろうとしている。また延長したために、商品(アルバム等)の
価格がつり上がり消費者に負担がかかる可能性があるとも付け加えている。

現状では20歳でヒット作を出した場合、それがリバイバルしたりラジオ局で流れ続けたとしても70歳で印税がストップす
それまでにしっかり貯金しておくか、個人年金に加入するなど、ミュージシャンにも財テクが必要だ。

http://www.barks.jp/news/?id=1000033122
653朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 11:52:41 ID:IWR0IdZb
“ハルヒ”対策も〜YouTubeの実証実験に角川グループ参加

 角川グループの角川デジックスは26日、人気動画共有サイト「YouTube」が開発中の
動画識別技術の実証実験に参加することに合意したと発表した。日本からは初の同実験参加になるという。

 YouTubeでは、従来より投稿された動画が著作権を侵害しているかを判断する動画識別技術の
開発に取り組んでいた。この技術が実証実験段階に入っており、ディズニーやタイム・ワーナーなどの
大手コンテンツプロバイダーがすでに実験に参加している。ここに角川グループも加わることになったわけだ。
実験は、角川グループから提供を受けたコンテンツの動画をYouTubeにテストアカウントでアップロードして、
合致する動画があるかをチェックするマッチング方式で行われる。

 YouTubeでは、「涼宮ハルヒの憂鬱」や「らき☆すた」といった角川グループが著作権を所有する
アニメコンテンツや映画などの約15万の動画ファイルが閲覧可能な状態になっていた。
そしてこれらが大変多くの閲覧数であることから、角川グループではその管理方法について検討を重ねてきたという。
実験への参加は、従来の管理ツールに加えて動画認識技術も含む著作権管理が実現することにより、
ただ動画を削除するというだけでなく、ユーザー(ファン)の楽しみを尊重し、同時に著作権者の権利を守ることができる、
新しいテクノロジーの確立に大きな一歩を踏み出すものだとしている。

 角川グループでは、今後YouTubeをコンテンツの宣伝媒体としても積極的に利用していく予定。そしてユーザーが
コンテンツを楽しむと同時に、クリエーター(著作者)の権利保持と利益拡大を推進できる、新たな動画共有モデルの確立を目指す。

http://www.rbbtoday.com/news/20070727/43786.html
654朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 12:00:58 ID:3iHXwQWT
YouTube、著作権映像フィルタリングを9月から開始へ--グーグル弁護士が証言
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20353628,00.htm

 YouTubeが、同サイトに素材の海賊版が投稿されるのを防止するシステムを9月に立ち上げる。
Googleの弁護士が米国時間7月27日に法廷で証言した。

 YouTube を10月に買収したGoogleは、デジタルビデオフィンガープリントのライブラリ構築を計画している。
GoogleとYouTubeの代理人を務める弁護士の1人、Philip Beck氏は、このコードを使えばYouTubeに
アップロードされる映像をコンピュータシステムがスクリーニングできるようになる、と述べた。
Beck 氏はさらに、映像の著作権の有無をチェックするスクリーニングプロセスには数分しかかからない、とも加えた。

 Google、Viacom、そして昨年1年間GoogleとYouTubeを提訴してきた著作権所有者の代表らは、
予定されていた公聴会のためニューヨーク南部地区連邦地方裁判所に出廷した。

 Beck 氏の陳述は、Google関係者として初めてフィルタリングシステムの具体的な投入日に言及したもので
、重要な意味がある。同社はYouTubeでの著作権保護を約束しながらこれを実行に移さず、多数のメディア関
係幹部をいら立たせていた。専門家らは素早い反応をみせ、YouTubeのライバルの多くは既にコンテンツの
スクリーニングを実施していると述べている。

 しかし、Beck氏の陳述に対するコメントを求められたGoogleは、再びあいまいな回答をしている。
これについては、ハリウッドの受けが良くないかもしれない。

 「秋にはテストを完了して技術を投入したい」とGoogleの広報担当は電子メールで述べている。
「しかし、これはわれわれが着手してきたなかで最も技術的に複雑な作業であり、最先端の技術にはつきものだが
具体的な投入日を予想するのは難しい」(同広報担当者)

 公聴会では、Proskauer Roseの弁護士Louis Solomon氏が、法律事務所Bernstein Litowitzの弁護士らとともに
集団訴訟の暫定代理人に任命された。Solomon氏は、Googleのフィルタリングシステムではこれまでの侵害によって
引き起こされた大規模な損害にほとんど効果がないことを指摘した。
655朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 12:08:46 ID:UVGtpN56
「YouTube は誤解されている」〜YouTube 日本版事業説明会

http://japan.internet.com/busnews/20070802/3.html

グーグルは、2007年8月2日、YouTube 日本版に関する事業説明会を行った。

グーグル代表取締役社長の村上憲郎氏の挨拶に続いて、Google コンテント担当副社長の
David Eun 氏が Google および YouTube の戦略について説明を行った。

Eun 氏によると、Google のミッションとは「世界中の情報を整理してアクセス可能で使える
ようにすること」。印刷機器が登場した際と同等の
「コミュニケーションの革命を起こす」と Eun 氏は述べる。

一方、その Google が提供する YouTube のミッションは、
ベストな動画共有の提供とコミュニティを形成することであるという。

Eun 氏は、著作権に問題がある動画に関して、「YouTube は誤解されている」と述べる。
YouTube は「違法コンテンツがサイト上にあることを望まない」という立場をとっており、
ユーザーが権利を持つコンテンツのみをアップロードするよう、サイト上に明確に表示している。

権利保有者に対しては、YouTube にある自分のコンテンツを特定し、
削除を請求するためのツールを提供しており、
さらに音声・動画の認識技術を数か月中に開始する予定で
JASRAC など多くの権利保持者と協議を重ねている。

収益化について Eun 氏は、「重要なのはユーザーエクスペリエンスである」とし、
ユーザーに利用してもらうことと同時に、売り上げをもたらす収益化のプラットフォームを
開発していくことが戦略であると述べた。

具体的なビジネスモデルとしては、ユーザーコンテンツではチャンネル、
ブランド広告の販売、パートナーコンテンツとしてはディスプレイ広告や動画広告などを展開している。
656朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 12:09:22 ID:UVGtpN56
続き

Eun 氏の説明に続いて、日本でのパートナー各社がパートナーシップの説明を行った。

パートナーページを開設しているスカイパーフェクト・コミュニケーションズの
執行役員専務である田中晃氏は、「ユーザーが YouTube に向かうことはとめられない状況」と
述べる一方、あらゆるニーズへの対応がスカパーの存在理由であり、
ニッチなコンテンツを提供する YouTube とは意識を共有できるとの見解を示した。

違法コンテンツに関しては、「対応を求めているし、実践を見ている」とのことで、
パートナーとなることで違法コンテンツをすみやかに削除できるというメリットを強調した。
スカパーは監視を行う専任の担当者を置いており、「YouTube の懐に入って守る」姿勢だ。

YouTube に番組を配信するなど積極的に YouTube を活用している
東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)の取締役技術局長兼総合デジタル局 田沼純氏は、
「他の民放は YouTube のネガな部分ばかり見ている」と他局を批判。
将来的には「ワンセグと YouTube を組み合わせたい」という。

コンテンツ事業者では、アニメーションなどを手がける GDH の取締役副社長兼 CCO 内田康史氏、
吉本興業執行役員 経営・財務戦略室長でありベルロックメディア代表取締役でもある中多広志氏が
登壇、新しいビジネスモデルへの意欲を示した。

同日、mixi で YouTube からの日記投稿に対応したミクシィからは、
サービス企画部マネージャーの有野寛一氏が登壇し、この新機能に関して説明を行った。

mixi では、1日に110万件の日記が投稿されており、その1%に YouTube ドメインを
記述したものがあるという。
こういった背景から、YouTube との相互接続を実現するに至ったとのことだ。

なお、mixi は動画共有サービスの「mixi 動画」を提供しているが、
mixi 動画はプライベートなもの、YouTube の動画は日記のネタ、と位置づけているという。
657朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:07:06 ID:cI8Z30pG
http://japan.internet.com/ecnews/20070803/5.html
東京の不動産業者、無断コピーのゼンリン住宅地図ソフトを業務で使用

コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が2007年8月2日に発表したところによると、
福岡県警生活経済課と筑紫野署は同日、電子住宅地図ソフトウェアを権利者に無断で複製していた、
東京都中央区の不動産業N社と、 28歳の従業員女性A、 38歳アルバイト女性Bを、
著作権法違反の疑いで福岡地検に送致した。

複製した電子住宅地図ソフトウェアは、「ゼンリン電子住宅地図デジタウン東京都港区2004年4月版」など29種。
業務目的で使用していたとのこと。

N社が無断で複製していた「ゼンリン電子住宅地図デジタウン東京都港区2004年4月版」の正規品価格は2万円。
29種合計すると62万7,000円相当になる。

事件が発覚したきっかけは、福岡県警が1月に海賊版販売による著作権法違反で逮捕した男性の顧客にN社があったこと。

2005年1月にはゼンリンのカーナビソフトを CD-R に無断複製し、
ヤフーオークションで販売する事件が発覚するなど、ゼンリンをめぐる違法コピーは多い。
658朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:08:58 ID:cI8Z30pG
http://www.rbbtoday.com/news/20070810/44167.html
大分県CATV4社の再送信問題について情報通信審議会は「認めるべき」との答申――総務省

 総務省は8月10日に、情報通信審議会から、諮問第1172号「大分ケーブルテレコム株式会社から申請された
再送信同意に係る裁定について」などの4裁定について答申を受け、その内容を公表した。

 この答申は、いわゆる「区域外再送信」問題として、大分県の有線テレビジョン放送事業者4社が、
福岡県の放送事業者4社に対して、デジタルテレビジョン放送の再送信同意に関する再送信同意について
協議が不調のため、総務大臣の裁定の申請を行ったもの。

 総務省は、5月24日付けで、同法第26条の2第3号に基づき当該裁定について情報通信審議会に諮問を行い、
その後も関係者に対するヒアリング等が行われ、本日8月10日に、同審議会より答申を受けた。

 同答申では「福岡民放4社の主張には、放送の意図が害され、又は歪曲されることをうかがわしめる具体的事実が
認められず、同意をしないことにつき正当な理由があると認めるに足る事実は存在しない。」とし、
「福岡民放4社のデジタル放送の再送信について、すべて同意すべき旨裁定することが適当」と結論づけた。
同時に、「なお、総務省においては、有線テレビジョン放送事業者による再送信に関し、
有線テレビジョン放送の実態および通信・放送の融合・連携の進展を踏まえ、受信者の利益の保護並びに
地域ニーズに対応した多様な情報の制作、調達および流通の促進の観点から、
制度のあり方について今後幅広く検証すべき。
その際は、著作権法に基づく著作権および著作隣接権の処理の観点にも十分留意すべき。」との付記がなされている。

 地元の民放局が数局しかない地方では、ケーブルテレビ事業者の中には、区域外再送信を実施する場合がある。
ただし区域外の放送局、およびその区域内に存在する放送局(地元局)の同意を得る必要がある。日本民間放送連盟は
区域外再送信を全面的に認めない方針を打ち出しているが、有線テレビジョン放送法では、大臣裁定の申請があった場合、
基本的には同意すべきとの立場を取っており、今回の答申は、それに沿った形となった。

 総務省では、この答申に基づき、裁定に向けた手続を進めていく予定。
659朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:10:03 ID:cI8Z30pG
http://www.asahi.com/culture/enews/RTR200708300106.html
ユーチューブ、英国の著作権管理団体と音楽使用料で合意

 [サンフランシスコ 29日 ロイター] 米グーグル傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」は29日、
英国の音楽著作権管理団体らとの間で、作曲者や音楽出版社の代わりに楽曲の使用料を徴収することで
合意したことを明らかにした。

 英音楽著作権団体MCPS-PRS Allianceはロンドンで行われた記者会見で、今回の合意により、
ユーチューブのユーザーは合法的に楽曲を動画に使用できることになると述べた。 

 英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙によると、音楽使用料はユーチューブから著作権管理団体には
定額で支払われる。同団体から各加入者へは、サイト上での推定利用量に応じた分配方法などが今後決定される見通し。

 ユーチューブのスポークスマンは今回同意が行われたことを確認したが、合意内容の詳細は現時点では明らかになっていない。
660朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:11:35 ID:cI8Z30pG
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070914k0000m040070000c.html?in=rssw
漫画:ネット無断公開、業者に賠償命令 永井豪さんら勝訴

 永井豪さんや井上雄彦さんら漫画家11人がホームページ(HP)で作品を無断公開されたとして、
HP運営会社側に計2050万円の賠償を求めた訴訟で、東京地裁は13日、計2032万円の支払いを命じた。
設楽隆一裁判長は漫画家10人の損害額について、それぞれの請求額200万円を超す金額と算定し、
請求全額の支払いを認めた。

 判決は正規の漫画配信サービスの料金と閲覧回数に基づき、10人の損害額を1人当たり約5324万〜約207万円と算定した。
残る1人については50万円の賠償請求に対し、約32万円しか認めなかった。
永井さんは「ネット上の著作権保護は混とんとしており力を合わせ対処する」、
井上さんは「判決で社会の著作権への理解が高まればと思います」とコメントした。

 判決によると、運営会社は05年9月〜06年1月、単行本をスキャナーで読み取った画像をHP上で公開、
最高で1日10万回閲覧された。
同社役員は著作権法違反で有罪が確定、この訴訟でも事実関係を認めたため損害額が争点だった。

 原告と無断公開された主な作品は次の通り。(敬称略)

 ▽ 永井「デビルマン」
 ▽井上「SLAM DUNK」
 ▽魚戸おさむ「家栽の人」
 ▽北見けんいち「釣りバカ日誌」
 ▽倉科遼「女帝」
 ▽さいとう・たかを「ゴルゴ13」
 ▽ちばてつや「あしたのジョー」
 ▽原哲夫「蒼天の拳」
 ▽北條司「シティーハンター」
 ▽村上もとか「六三四の剣」
 ▽本宮ひろ志「サラリーマン金太郎」
661朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:12:47 ID:cI8Z30pG
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-27886120070914?feedType=RSS&feedName=entertainmentNews
プリンス、曲の無断使用でユーチューブ訴える意向

 [ロンドン 13日 ロイター] 米ポップ歌手のプリンス(49)が13日、自らの曲を無断で使用されたとして、
米グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」を含む複数のウェブサイトを
訴える計画であることを明らかにした。

 「パープル・レイン」や「1999」などのヒット曲で知られるプリンスは、ユーチューブは、ユーザーがどういうビデオを
投稿するかはコントロール不可能だと主張することはできないと指摘。声明で「ユーチューブは明らかに成人向けや
児童性虐待の要素を含むビデオをフィルターにかけられるのに、不当な音楽や映画のコンテンツに関してはフィルターを
かけないようにしているようだ」としている。

 ユーチューブの広報担当部署に対し電子メールで問い合わせたが、現時点でコメントは得られていない。

 プリンスは、ユーチューブのほかにも、ネット競売の米イーベイ(EBAY.O: 株価, 企業情報, レポート)や著作権侵害の
主な原因になっているとして音楽・映画業界関係者らが非難しているサイト「Pirate Bay」も訴える意向という。
662朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:13:34 ID:cI8Z30pG
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-27886120070914?feedType=RSS&feedName=entertainmentNews
プリンス、曲の無断使用でユーチューブ訴える意向

 [ロンドン 13日 ロイター] 米ポップ歌手のプリンス(49)が13日、自らの曲を無断で使用されたとして、
米グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」を含む複数のウェブサイトを
訴える計画であることを明らかにした。

 「パープル・レイン」や「1999」などのヒット曲で知られるプリンスは、ユーチューブは、ユーザーがどういうビデオを
投稿するかはコントロール不可能だと主張することはできないと指摘。声明で「ユーチューブは明らかに成人向けや
児童性虐待の要素を含むビデオをフィルターにかけられるのに、不当な音楽や映画のコンテンツに関してはフィルターを
かけないようにしているようだ」としている。

 ユーチューブの広報担当部署に対し電子メールで問い合わせたが、現時点でコメントは得られていない。

 プリンスは、ユーチューブのほかにも、ネット競売の米イーベイ(EBAY.O: 株価, 企業情報, レポート)や著作権侵害の
主な原因になっているとして音楽・映画業界関係者らが非難しているサイト「Pirate Bay」も訴える意向という。
663朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:15:01 ID:cI8Z30pG
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070915k0000m040095000c.html
廉価版DVD:黒澤映画著作権認め販売差し止め 東京地裁

 故黒澤明監督の映画の著作権が現在も保護されるかどうかが争われた2件の訴訟で、
東京地裁は14日、著作権を取得した東宝と角川映画の訴えを認め、廉価版DVDを販売した
東京都の会社に製作・販売の差し止めを命じた。市川正巳裁判長は旧著作権法に基づき
「著作権は、監督が死去した98年の翌年から38年間存続する」と判断した。
東京地裁は8月、チャプリン(77年死去)の映画について同様に著作権の存続を認めている。

 映画の著作権保護期間について、1899年制定の旧著作権法は著作者が個人の場合は
死後38年間、団体名義の場合は公表後33年間と規定。1971年施行の現行著作権法は
公表後50年(04年の法改正で70年)とし、現行法施行前の作品については満了日が
遅い方を適用すると定めている。

 問題になったのは、1943〜52年に公開された「姿三四郎」「生きる」「羅生門」など10作品。
DVD販売会社「コスモ・コーディネート」は、東宝や旧大映の名義で公表されたもので、
保護期間満了で著作権は消滅したとして、許諾を得ずに今年1月から1本1000円で販売していた。

 判決は、黒澤監督を「映画の全体的形成に創作的に関与した」著作者の1人と認め、
作品の冒頭に「監督 黒澤明」などの表示があることから団体名義の著作物には当たらないと判断。
10作品の著作権は2036年まで存続すると結論づけた。

 東宝と角川映画は「主張の正当性を全面的に認めた」とコメント。コスモ社の社長は
「どこまでを著作者とするか不明確な判断で、映画会社が都合良く判断できる。控訴して争う」と話した。
664朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:16:19 ID:cI8Z30pG
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/topics/m20070918040.html
小池一夫劇画村塾 著作権保護へ株式会社化

 大ヒット漫画『子連れ狼』(小島剛夕・画)などの原作で知られる小池一夫さん(71)が、
海賊版などの著作権侵害に対抗するため、「小池一夫劇画村塾株式会社」を発足させた。

 劇画村塾は、「漫画はキャラクター」を持論に数々のヒット作を生んだ小池さんが30年前に
設立した私塾で、約300人もの漫画家や原作者を輩出してきた。
株式会社としての発足記念パーティーが10日に東京都内で開かれ、
小池さんは塾頭として「日本のビジネスコンテンツが世界中で簒奪(さんだつ)されており、
法人化しなければ戦えない」と漫画の権利保護を訴えた。

 会場には、『うる星やつら』の高橋留美子さん(1期生)、『北斗の拳』の原哲夫さん(3期生)ら塾生をはじめ、
ちばてつやさんや永井豪さんら漫画界の大御所が集結。
出版関係者以外にも外務省の谷内正太郎事務次官ら約500人が小池さんの言葉に耳を傾けた。

 小池さんによると、数年前に自作と類似する複数のアメリカ映画が公開された。
事前の断りがなかったため制作側に抗議したが、回答がなかったという。
海外での著作権侵害に対し、個人レベルで訴訟を戦うのは難しく、
権利保護の先頭に立って戦おうと、株式会社化を決断した。

 同社は小池さんの著作権を管理・保護するほか、漫画家仲間からの求めがあれば訴訟の支援も考える。
小池さんは「一丸となって戦っていく」と決意を語った。
665朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:17:55 ID:cI8Z30pG
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20356571,00.htm?ref=rss
プリンスにつづいてヴィレッジピープルもYouTubeを提訴

 何者かがVillage Peopleのヒット曲「YMCA」にアドルフ・ヒットラーが踊っている映像を合成して、
そのクリップをYouTubeに投稿した。現在、Village Peopleの楽曲の著作権を所有する企業が
YouTubeを相手取った訴訟の準備を進めている。

 ウェブ上に掲載された海賊版のコンテンツを追跡して除去する会社、Web Sheriffの社長である
John Giacobbi氏は、YouTubeに対して500件の削除依頼を送ったと述べた。
しかし、ビデオが削除されるたびに誰かほかのユーザーが別のコピーをアップロードする。
Giacobbi氏は、TouTubeには著作権で保護されたコンテンツについてもポルノと同様にこれを
スクリーニングできる能力があるはずだと考えている。

 問題のビデオは、ヒットラーと他の有名なナチ党員が、Village People(70年代後半に全米で博した
アーチストグループ)の最大のヒット曲である「YMCA」に合わせて歌って踊っているかのように見えるように
編集されている。Giacobbi氏とVillage Peopleにとってさらに厄介なのは、これをまねしたビデオが
出現していることである。多くのビデオは同じヒトラーの映像を使用しているが、 Village Peopleの別の楽曲と合成している。

 「非常に不適切なビデオである」とGiacobbi氏は言う。
「この楽曲の作者がいずれもユダヤ人だったことを考慮するべきだ。面白くも何ともない。
ばかげているし、人を傷つけるものだ」

 英国に本社があるWeb Sheriffは現地時間9月13日、ミュージシャンのPrinceの代理としてYouTube、
eBayおよびPirate Bayに対して民事訴訟の準備をしていると発表して注目を集めた。
この訴訟でPrinceは、YouTubeがユーザーに対して著作権の侵害行為を奨励していると批判している。
666朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 13:19:05 ID:cI8Z30pG
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/18/news097.html
アニメ海賊版で1年に900万円売り上げ 札幌の男逮捕

 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)によると、埼玉県警は9月18日までに、
アニメDVDの海賊版をネットオークションで販売していたとして、札幌市の中古車販売業の男(27)を
著作権法違反の疑いで逮捕した。

 調べでは、男は2006年10月23日ごろ、「機動戦士ガンダム第08MS小隊」などを無断複製した
DVD-R5枚を栃木県の男性に532円で販売したほか、同27日ごろ、「ケロロ軍曹」を無断複製した
DVD-R13枚を横浜市の女性に7320円で販売した疑い。

 男はYahoo!オークションを悪用し、DVD盤面のラベルも複製した海賊版を並べた写真を紹介して販売していた。
「第08MS小隊」の正規品価格は合計2万5200円、「ケロロ軍曹」は合計5万1870円になるという。

 届いた商品が海賊版だったことを落札者が加須署に相談し、7月に逮捕した。
男は昨年1年間で900万円を売り上げていたと見られる。
他人名義の口座を使って売り上げを分からないようにしていた組織的犯罪処罰法違反容疑で、9月18日に追送検した。
667朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 14:48:05 ID:1ajJSLLC
音楽著作権料徴収団体とWebキャスト事業団体、著作権使用料の上限設定に合意
1曲当たりの著作権使用料も値下げを視野に交渉中

http://www.computerworld.jp/news/trd/76229.html

 米国サウンド・エクスチェンジは先週、インターネットで音楽をストリーミング配信しているWebキャスト事業者
(インターネット・ラジオ局)から徴収する著作権使用料の上限を、年間5万ドルまでとすることで米国デジタル・メディア協会(DiMA)と
合意したことを明らかにした。

 サウンド・エクスチェンジは、Webキャスト事業者から著作権使用料を徴収するために、全米レコード協会が設立した機関である。
またデジタル・メディア協会には、Webキャスト業界の大手であるAOL、ライブ365、MTV、リアルネットワークス、パンドラ・ドット・コム、
ヤフー・ミュージックらが加盟している。

 米国著作権管理団体(CRB)は今年3月、1曲当たりの著作権使用料の引き上げを含む、新しい著作権の課金体制を決定した。
その中にはWebキャスト事業者に対し、1チャンネル当たり年間500ドルのストリーミング配信料を課す内容が含まれていた。
これにより数百チャンネルを持つWebキャスト事業者は、これまでの3倍以上とも言われる著作権使用料を支払わなければならない事態に
陥ったのである。

 Webキャスト事業者をはじめインターネット・ラジオの聴取者、および6,000人以上のアーチスト(著作権所有者)らは、この新しい著作権の
課金体制に反発しており、相次いで異議申し立てを行っていた。

 DiMAでエグゼクティブ・ディレクターを務めるジョナサン・ポッター氏は、今回のサウンド・エクスチェンジとの合意について、
以下のように語っている。

 「われわれは、誠意ある交渉が始まったと認識しており、たいへん勇気づけられている。また、消費者が新たな音楽に出会うプラットフォームとして、
インターネット・ラジオの普及を促進させられるという期待も抱いている」

 またWebキャスト事業者らは、自分たちが所有するチャンネルで放送した音楽に関するすべてのデータを、サウンド・エクスチェンジに提供することにも
合意した。なお、サウンド・エクスチェンジとDiMAは現在、曲を再生するたびに発生する著作権使用料についても、値下げを前提に交渉を続けているという。
668朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 14:58:47 ID:w0YCSBeG
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000028082007
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000028082007&cp=2

「メディア継承のため追加対策を」コピーワンス見直しを斬る

 テレビのデジタル放送番組の録画・複製を1回に制限する「コピーワンス」が、
年内に緩和される見通しとなった。
「FM放送から始まったエアチェック文化を破壊するコピーワンスは昔から大いに反対だった」
というデジタル・メディア評論家の麻倉怜士氏に、
見直し議論の裏側とそれでも消えない問題点について聞いた。

――コピーワンスには昔から反対されていましたが

 ハイビジョンコンテンツは、内容と画質、音質があまりに素晴らしいので、何回でも見たくなり、
何回でも再生したくなり、いい形で私用に編集しまとめたくなります。
私は松田聖子さんの大ファンで、年に1回のカウントダウンコンサートライブや
各種の歌番組を次世代DVDにまとめて松田聖子コレクションを作りたいのですが、
コピーワンスの環境だとパッケージメディアからは絶対に編集できません。
HDDの段階ではムーブを前提に編集らしきものはできますが、それはHDD内コンテンツに限ります。
さらにコピーワンス環境ではメディアからHDDにも戻せないので、
複数のディスクから、お好みのシーンだけをまとめるなどは不可能です。

 よりハイビジョンを楽しみ、よりハイビジョンを自分のものにするのを邪魔するのがコピーワンス。
したがって私は「ハイビジョンラバー」の観点からして、エアチェック文化を破壊するコピーワンスの
仕業に大いに反対を唱えていました。

つづく
669朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 14:59:30 ID:w0YCSBeG
■完全に妥協の産物である「コピー9回」

――コピーワンスの見直し議論についてどういう感想をもたれましたか

 総務省の検討委員会がこのほど「コピーは9回まで可」という方針を打ち出しましたが、
これは完全に妥協の産物といっていいと思います。
論議の中では電機メーカー側、放送局、日本芸能実演家団体協議会(芸団協)、
日本音楽事業者協会、映画業界などの権利者、消費者団体など4つの利害団体の
調整ということで進みましたが、実質的にはJEITA(電子情報技術産業協会)が提案したEPNという
新しい著作権管理の方式についての論議に終始しました

 EPNとは「Encryption Plus Non-assertion」のこと。Encryptionとは「暗号」、
Non-assertionとは「主張しない」で、「コピー世代制限」を主張しない方式ということ。
これは、インターネットには出さないような仕組みにして、同時にコピーの世代制限をしない、
つまり何世代でもコピーをできる方式です。

 世界を見てみると、コピー世代制限が実施されたのは日本だけで、
アメリカにはこのような制限処置がありませんし、自由にコピーが行われる環境なのですが、
取り立てて大きな問題になっているわけではないことから、EPNという概念を主張したのです。

 コピーワンスの改訂策として新たに世代数管理を導入するには、「i.LINK」などの
デジタルインターフェイスでの著作権保護を規定している技術「DTCP」のライセンスを
改訂しなければなりませんが、それには時間が必要です。
EPNなら、アライブ(放送規格制定団体)ですでに規定され、運用規定を変更するだけで、
対応できるということです。

 なぜJEITAが時を急いだかというと、なるべくスムーズに2011年7月の地上デジタル移行を
迎えたいと考えたからです。
そのために阻害要因になるコピーワンスを早く別の形に移行させたいということから、
時間にこだわったわけです。

つづく
670朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 15:00:15 ID:w0YCSBeG
――一般ユーザーからするとEPNは理想的な仕組みのように思えます

 その通りですが、権利者からすると大変危険な仕組みに映るようです。
日本でのコンテンツ不正流通が起きる大きな場所は実はネットオークションなんです。
運営会社は監視を強化していますが、いまだにディスクの形で人気番組が不正に出品される
ケースは後を絶たず、コピーをフリーにするならば問題がさらに拡大することはまちがいないと
権利者側は一致して反対を唱えました。

 特に映画会社は一番強硬で、パッケージを持てるという権利があるのは実は映画会社だけで、
ユーザーにはその権利はないという立場が鮮明です。
ユーザーがその放送の時間に見ることができないからタイムシフトはしぶしぶ認めるが……
という立場です。
したがって、もっとも強硬にEPNに対して反対していたわけです。

■コピー世代制限が実施されたのは日本だけ

――なぜアメリカではコピーがそれほど問題となっていないのでしょう

 パッケージメディアへのエアチェックは日本特有の文化といえるでしょう。
アメリカはHDDで録っちゃ見、見ちゃ消しという視聴スタイルです。
アメリカの権利者から言わせると、インターネットに流れるのはやめさせたい。
でも誰もパッケージメディアにエアチェックしないんだから、
それがダビングされてというのは起こらないということですね。

 日本は放送番組への愛情が強く、録り逃した番組をユーザーがネットオークションで買うなどします。
また、アメリカは映画ソフトの値段も日本と比べて圧倒的に安価なので、
放送など録るより、ソフトを買ったほうがいいということになります。日本はその反対です。

つづく
671朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 15:00:59 ID:w0YCSBeG
――ではなぜコピー9回でまとまったのでしょう

 大きな流れは去年の秋にインテルが提案したことがきっかけです。
前述のようにそれまでコピー管理はフォーマット変更を伴うことが常識だったのですが、
フォーマット変更を行わなくても可能だとインテルが、証明しました。
これをきっかけにこう着状態だった議論がすすみ、何回かコピーをして、
最終的にムーブにするという形でまとまる方向に進みました。
映画団体などは、3回のコピーと1回ムーブを提案していたのですが、
インターネットの父と呼ばれる座長の村井純氏から「コピー9回・ムーブ1回」という提案が出て、
まとまったのです。
なぜ9回かというと、平均的に一家に3人いて3回コピーするとして、同じコンテンツを9枚作れ、
最後の1回はムーブになるということです。

――そうするとこれはコピー9と呼ぶのですかコピー10でしょうか

 人によっては9という人も10という人も、コピー9足すムーブ1とか、いろんな意見があります。
よく誤解されますが、これはコピーワンスのワンスがナインスになったのではなく、
コピーネバーパッケージが10枚できるということなのです。

つづく
672朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 15:01:49 ID:w0YCSBeG
■個人保有のコンテンツはそのメディア1代限り

――結局コピーワンスの問題点は改善されたのでしょうか。

 そこが問題です。コピーワンスに対し一般に問題ありと認識されたのは主に次の3つのことからです。
ひとつがムーブ時の事故です。ムーブの最中になんらかの理由で電源が落ちる、
またはムーブ自体を失敗するなどの原因で、HDD内のコンテンツも消え、メディアにも記録されないという
事故が続発しました。
これまでのアナログ環境ではVHSからVHSへダビングするということは、まったく可能で元のコンテンツが
消えることもなかったのですが、コピーワンスの環境では失敗することがある。
このような形で2011年以降デジタル放送だけになった場合、ムーブ事故によるコンテンツ消失がより
増える可能性があり、この点から見直しニーズが出てきたのです。

 2番目の不都合はハイビジョンコンテンツを容量の小さいSDカードやDVDなどにムーブする場合、
ハイビジョンコンテンツが消えてしまい、間引きされた画質の悪い信号だけがパッケージに残るという
失礼な行為がおきます。
そういう仕様なのですが、もとのハイビジョンコンテンツが消えてしまうのは解せないことです。

 3番目は、パッケージメディアから編集できないということ、
私のようなマニアックな人が不満になるだけでなく、メディア継承ができないことが大問題です。
DVDレコーダーを購入してVHSからDVDにコンテンツをコピーするということは頻繁に行われていますが、
それはコピーワンス環境では絶対にできません。
例えばDVDにとったデジタル放送のコンテンツを次世代DVDの時代が来たからといって、
たくさん放り込むことはできませんし、次世代DVDの次はホログラムディスクの時代になると思いますが、
次世代DVDに記録したコンテンツはそこから先には移せません。
個人保有のコンテンツはそのメディア1代限りという、人生全体から考えると
非常に短い期間のものになってしまいます。
しかもそれが粗悪なディスクにムーブしたものだったら……と、考えると、恐ろしくなります。

つづく
673朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 15:02:22 ID:w0YCSBeG
 今回の見直しによって、ムーブの事故に対しては9回コピーできるわけで、
ほぼ解決したといっていいでしょう。
2 番目のDVDなどにダウンコンバートしてダビングすると、もとのハイビジョンが消えるという問題も、
9回コピーできれば、DVDだけでなく、ハイビジョンメディアに入れることもできるでしょう。
しかし3番目のパッケージメディアから編集できないということはなんら変わっていない。

次世代メディア記録に対応した東芝のHD・DVDレコーダー

 私が一番主張していたのは「編集できないということ」「メディア継承ができない」ことへの反対でした。
すばらしいハイビジョンコンテンツが1代限りになってしまい、
それから先のメディアに反映ができないことは変わらないのです。
これには強く警鐘を述べないといけない。
本来なら委員会の議論の中で「ハイビジョンはすばらしい内容だから、それをコンピレーションしたり
編集したりと個人が楽しめるようにしよう」といった建設的意見が出るべきはずなのですが、
議事録を見る限りそのようなことを言った人は1人もいませんでした。

 ただしかし、事故対策とダウンコンバートするとハイビジョンコンテンツが消えてしまうということに対しては
前進があったのでそれは評価したいと思います。
しかし回数の問題はあります。それはひとつのコンテンツで、例えば第1部はこのディスクに、
第2部はあのディスクに、といったダビングをすると、それは「2回」とカウントされてしまうことです。
注意しましょう。

つづく
674朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 15:03:17 ID:w0YCSBeG
■今後の展開は?どうなる年末商戦

――新しいコピーナインはいつごろ施行されるのでしょうか

 まず放送側に対していうと、フラグの立て方の問題なのでそれほど支障はありません。
今回は対象放送としては地デジですが、BSについても無料放送とNHKはコピー9を適用すると見られます。
有料放送のWOWOWとスターチャンネルはコンテンツ調達の関係からコピーワンスを続けると思います。
レコーダー機器への導入は新製品からになるのではないでしょうか。
議論の中では最短で年末の新製品からという話も出ていますが、
大勢としては来春以降の新製品のレコーダーから導入されるのではないかと思います。

――それでは誰も年末商戦でレコーダーを買わないのではないでしょうか

 たしかに買い控えが起きる恐れは大いにあると思いますが、聞くところによると論議の途中から早速、
情報を仕入れてレコーダーのソフトウエアにそれを書き込む、もしくはバージョンアップを準備しているメーカーも
あるといいます。
何回も言いますが、パッケージメディアを儚い命として留めるのはナンセンスです。
10年後、20年後に今の放送内容がみられる、つまりメディア継承できるように、追加的対策が求められます。

おわり
675朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 15:32:35 ID:bPNfGm9N
“撮(盗)ったら”即摘発…海賊版抜け道、通せんぼ!
「映画盗撮防止法」きょうから施行、全国3200劇場で巡回強化

 劇場で映画の録画や録音を禁じる「映画盗撮防止法」が30日に施行される。
海賊版の抜け道となっていた著作権法の例外規定を埋める形で、最高で懲役10年以下と罰則も重い。
法の施行を受け、全国に約3200カ所ある劇場は、スタッフなどによる上映中の見回りを強化する方針だ。

 従来は盗撮を発見しても、「家でもう一度見るため」などと主張された場合、
著作権法が私的使用のための複製を認めているため、摘発は困難だった。

 盗撮防止法は、対象期間内の無断録画・録音を一切違法とすることで、
これまでの摘発の足かせを外す狙いがある。対象は、国内で有料上映が開始されてから8カ月以内の作品で、
罰則は10年以下の懲役か1000万円以下の罰金、またはその両方。

 海賊版DVDの価格は1000円程度と安く、封切りから1週間足らずで市中に並ぶ。劇場内で盗み撮りされ
違法にコピーされたものが多いという。

 全米映画協会(MPAA)が2005年に実施した調査によると、盗撮による劇場収入やDVD販売の被害額は180億〜200億円。
昨年も「硫黄島からの手紙」「武士の一分」など人気作品の海賊版が出回った。

 日本映画製作者連盟(東京都中央区)は施行に合わせ、全国の劇場の興行主らに同法について説明した文書を配布。
スタッフによる劇場内巡回や必要に応じた警察への通報などを呼び掛けた。

 同連盟の華頂尚隆事務局次長は、海賊版販売の現状について「摘発が進んだ結果、
秋葉原を中心とした関東では少なくなったが、大阪・日本橋などでは依然として目立つ」と話している。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200708300046a.nwc
676朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 15:34:10 ID:bPNfGm9N
ハリウッドの映画会社6社、著作権裁判で勝訴

 ハリウッドの映画会社6社が、北京永盛世紀国際文化発展有限公司の作品に対して起こした
一連の著作権問題に関する訴訟に対し、北京市西城区人民法院はこのほど一審判決を下し、
永盛世紀公司に対し著作権を侵害しているDVDの生産を停止し、
原告6社の経済損失合計19万2000元を支払うよう命じた。

 20世紀フォックスなどハリウッドの映画会社6社は2007年3月26日、それぞれ西城区法院に、
北京永盛世紀国際文化発展有限公司を被告とする著作権侵害訴訟を起こした。
これらの映画会社は「ロードオブ ザリング」等の映画の著作権は中国の法律によって保護を受けるべきで、
被告の北京永盛世紀国際文化発展有限公司は許可を得ず、
営利目的でコピー商品を販売したことは原告のもつ著作権の侵害にあたるとした。

 裁判官は「中国と米国はともに『文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約』の加盟国であり、
ハリウッドの映画会社は同社の作品に対し著作権を持っており、
その著作権は中国の法律で保護されなければならない」とした。
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200709050173.html
677朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 20:53:28 ID:Tnql+gXo
DVDが売れない時代のアニメビジネス GDHに聞く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/27/news020.html

 国産アニメのビジネス環境が変わり始めた。テレビ放映される作品数が増加し、
競争が激化する一方、収益の中心だったアニメDVDは国内外で売り上げ不振。
PC・携帯電話向け動画配信の一般化や次世代DVD発売などで再生環境も多様化し、
「地上波で放映してDVDを売る」というこれまでのモデルに変革が迫られている。

 アニメ製作会社「GONZO」を傘下に持つGDHは、DVD市場の低迷の直撃を受け、
昨年度は最終赤字を計上するなど苦戦中。YouTubeに専門チャンネル「GONZO DOGA」を
設置するといった新たな試みを進め、ネットを積極活用しながら新たな“アニメの売り方”
を模索している。

DVD売り上げ不振の原因は

 「当社のDVDが売れない最大の理由は作品の力不足だが、業界全体でもア
ニメDVD販売が不振だ。その原因は1つではないだろう」とGDHの内田康史副社長は言う。
HDD&DVDレコーダーの普及や、YouTubeのような動画共有サイトへの違法アップロードの
影響などが、DVD不振の原因として考えられるという。

 HDD&DVDレコーダーの普及は、特に国内のアニメDVD販売に打撃を与えていると見る。
地上波で放映された作品を家庭でDVDに録画・アーカイブできるようになり、放映終了後に
改めてDVDを買おうというユーザーが減ったとみられるためだ。

 動画共有サイトは、海外のDVD販売を直撃していると考えられる。
日本で放映された新作アニメが、YouTubeのように世界共通フォーマットの動画共有サイトに
アップロードされると、海外のファンは海外版のリリース前に視聴でき、DVDを買わずに済む。
日本版をコピーした海賊版DVDが、正式版発売前に安価に出回ることもある。

 ハリウッド映画など世界中に流通網を張り巡らしているコンテンツホルダーは、
DVDを世界同時に発売してタイムラグによる利益ロスを防いでいるが、GDHのように世界に
流通網を持たない企業には同時発売は困難だ。
678朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 20:54:39 ID:Tnql+gXo
 「当社がアニメDVDを海外展開する場合、字幕や音声、パッケージなどを
海外仕様に作り変える時間が必要で、どうしても日本よりも後の発売になってしまう。
このタイムラグのせいでビジネスチャンスを逃している面はある」

 ただ“犯人探し”に躍起になるだけでは、次のビジネスは生まれない。
「時代とともにメディアは移り変わるもの。最も多くの人に視聴してもらえ、
お金を払ってもらえる可能性が高いメディアを試し、ビジネスを切り開く必要がある」

YouTubeの集客力活用

 「最も多くの人に視聴してもらえるメディア」と同社が位置づけているものの1つが
YouTubeだ。「YouTubeの圧倒的な集客力は魅力。
当社のアニメを最初に知ってもらう場として活用したい」

 同社はアニメ製作会社として初めて、8月1日にYouTubeに専門チャンネル
「GONZO DOGA」を設置。YouTubeの積極活用に乗り出した。
8月27日までに最も多く再生された動画の再生数は累計11万以上。
手ごたえを感じている。

 YouTubeに著作権侵害コンテンツが掲載される問題は解決していないが「新しい産業には
課題が発生するもの。GoogleやYouTubeは違法コンテンツを問題視し、対応すべきと認識
している」と評価。同社もYouTubeの違法コンテンツ対策に協力しつつ、ユーザーが無許諾
アップロードした同社作品も、プロモーションに活用できそうなら残しておく、といった対応も
模索する。
679朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 20:55:51 ID:Tnql+gXo
違法サイトが証明した世界のニーズ

 ネット配信は今後、積極活用していく方針だ。作品を認知してもらう場として
利用するほか、ネットならDVDと異なり、コンテンツを世界展開する際の
流通タイムラグが生じないため、世界を舞台にしたビジネスチャンスも
広がると見ている。

 国内では有料動画配信も試している。売り上げは「DVDと比べるとまだまだ」だが、
ニーズは世界中に確実にあると見る。それを証明したのは、皮肉にも違法サイトだ。

 「日本のアニメを月額固定料金で安価に配信する違法サイトが海外で人気だ。
お金を出してもアニメを見たいというニーズが世界中にあるということ。
世界に向けてオフィシャルコンテンツを発信し、視聴者を合法コンテンツに
誘導する責任が、われわれコンテンツホルダーにはある」
680朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 20:56:38 ID:Tnql+gXo
製作現場にも変化

 変化しているのはビジネスモデルだけではない。テレビ、映画館、DVD、PC、
次世代DVD、携帯電話――動画コンテンツのフォーマットや端末も多様化が進んでおり、
それぞれに合わせたコンテンツ制作も必要とされている。

 「携帯画面だと引きの絵では見づらいし、次世代DVDのハイビジョン映像はその逆。
フォーマットによって作り方や視聴のされ方が異なるため、製作現場もそれに合わる
必要がある。ある実写映画の製作現場では、携帯電話配信用のカメラを別に用意し、
寄りで撮影していると聞く。アニメ制作でも同様な対応が必要になるだろう」

 メディアに合わせてコンテンツを作り変えるとなると、制作コストが跳ね上がりそうだが、
「1つのコンテンツを、端末特性に合わせてさまざまに加工することができる」とし、
加工を前提にしてコンテンツを制作することで、コストを圧縮できるとみている。

 環境の変化がビジネスモデルにもコンテンツ制作にも変革を迫っており、
“次世代”への模索はまだ始まったばかり。映像制作業界にとってチャレンジングな
環境は、しばらく続きそうだ。

 「過去を100年の歴史を見ても、映像メディアが映画からテレビに変化し、ビデオカセットの
発明がハリウッドのビジネスモデルを変えるなど、環境は常に変化してきた。
作り手としてはその環境に早く体を慣らして視聴者に満足してもらえる作品を作り、
新たなビジネスを模索していくしかない」
681朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 21:14:30 ID:wv/G8I17
上半期の知財侵害事件、ネット利用が4割弱で増加傾向

 警察庁は、2007年上半期における主な生活経済事犯の検挙状況をとりまとめた。
このうち、著作権侵害や商標法違反などの知的財産権侵害事犯は、検挙事件数が252事件、
検挙人員が419人・22法人だった。
知的財産権侵害事犯の検挙事件数は2005年、2006年のそれぞれ同期と比較すると、ほぼ横ばい状況にある。

 検挙事件数の内訳は、商標法違反(偽ブランド事犯など)が161事件、
著作権法違反(海賊版事犯など)が81事件、その他(不正競争防止法違反、種苗法違反など)が10事件。
商標法違反のうちネットワーク利用によるものは48事件、著作権法違反では49事件、その他では1事件だった。
ネットワーク利用事犯は年々増加しており、検挙事件の約38%を占めるに至った。
ネットワーク利用事犯の大半は、インターネットオークションを利用した偽ブランドと海賊版の販売事犯だという。

 なお、偽ブランド品の販売方法で最も多いのは店舗で38.0%を占め、
次いで多いのがインターネットオークションの25.8%だった。
このほか、その他のネットワーク利用も4.9%を占める。
海賊版の販売方法では、インターネットオークションが最も多く46.3%に上る、次いで露店の 22.0%、
その他のネットワーク利用の14.6%などとなっている。

 上半期における著作権法違反事件の例としては、週刊マンガ雑誌に連載中の作品をファイル共有ソフトで公
開していた専門学校生ら3人を逮捕した事例や、インターネットのレンタル掲示板上に1,000曲以上の着うた用
ボーカル入り楽曲ファイルを蔵置していた会社員1人を逮捕した事例などがある。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/27/16703.html
682朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 21:34:30 ID:kg8LAmLx
著作権保護期間の延長を巡る本格的な議論が開始、文化審議会小委
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/04/16786.html

 文化庁の文化審議会著作権分科会は3日、「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」の第7回会合を開催した。
これまでの会合では、関係者ヒアリングや論点の整理、過去の著作物の利用を円滑化するための方策などについて議論が
行なわれてきたが、今回の会合でいよいよ保護期間の延長をテーマにした議論が開始された。

● 欧米では「寿命の伸び」「貿易収支」などが延長の理由に

 会合ではまず、現行では「著作者の死後50年」とされている著作物の保護期間を、「死後70年」に延長すべきかという問題について、
事務局から主な議論のポイントについて説明が行なわれた。検討の視点としては、パブリックドメインにすることと20年間保護期間を
延長することでは、どちらが情報の豊富化を招いて文化の発展に役立つかといった点や、ビジネスへの影響、創作者の創作意図への配慮、
各国の延長の背景、国益、インターネット等の今後の情報流通へのあり方、他の利用円滑化のための方策がどのように措置されるのかと
いった点が挙げられているとした。

 その上で、諸外国が延長を行なった際の議論の動向としては、1993年にEUが加盟国に対し著作権の保護期間を死後70年とするよう求めた
「EU指令」の内容を紹介。このEU指令の中では、保護期間を死後70年とすることについて、「加盟国間で保護期間に相違があると自由な商品の
移動とサービスの提供が妨げられる」「著作権の国際条約であるベルヌ条約では保護期間を死後50年としているが、これは著作者からその孫までの
世代を保護することを意図していたもので、平均寿命が長くなった現在では死後50年では不十分である」といった理由が挙げられているとした。

 また、米国でも1998年著作権保護期間延長法案を制定しているが、この立法の背景と理由については、「貿易収支の健全な黒字という
経済的な利益を確保すること」や、「EUの著作権法に米国の著作権法を実質的に調和させること」とされており、延長は新たな著作物の創作を
促進するため長期的にはパブリックドメインの量を高めるとしているとした。
683朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 21:35:53 ID:kg8LAmLx
 このほか、議論のための資料として、平均寿命および出産年齢の変化、著作権に関する国際収支、著作権の保護期間に関する戦時加算の
取り扱いなどに関する資料などが提示された。


● データベースの整備には実現性に疑問の声も
 作家で日本文藝家協会常務理事の三田誠広氏からは、8月31日に発表した創作者団体による権利情報ポータルサイトの構想が説明された。
三田氏は、ヒアリングでも保護期間の延長はアーカイブ事業などに支障があるという意見があったが、こうした問題はデータベースの整備と、
著作者が不明の場合の裁定制度を簡素化することでほぼ対応できるとした。

 権利情報ポータルサイトの構想については、実効性のあるものにするためにはかなりのコストがかかるのではないかという意見や、
現状では死亡年月日まで把握しているのは5団体しかないが、これからどこまで整備が可能なのか、情報の正確性はどのように担保するのか、
各団体の非会員などの情報をどこまで整備できるのかといった、実現性に対する疑問の声が他の委員から挙がった。

 慶應義塾大学の金正勲准教授はこうした構想について、「ポータルサイトや裁定制度の整備は、著作物の利用を促進する上で有益な
取り組みであるが、それを保護期間の延長を結びつけることには無理があるのではないか」として、ポータルサイトの構築や裁定制度の変更が
実際に行なわれ、その実効性を確認した上で、保護期間を延長しても問題がないかを判断すべきではないかとした。
684朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 21:36:51 ID:kg8LAmLx
● 「孫の代まで保護」することの正当性も議論に
 三田氏は、「著作権というのは私権であり、個々の著作者や著作権継承者の問題である」として、「一般論としての著作権といった全体を
考えているうちに、個人の権利を侵害することがなるべくないようにしていただきたい」と主張。個別の例としては、「谷崎潤一郎や江戸川乱歩と
いった作家は保護期間が10年以内に切れるが、文藝家協会が扱っている二次利用の分だけでも、現在でも年間数百万円という金額を遺族が
受け取っている」といった状況を挙げ、「管理事業をしている者としては、できる限りの努力をして個人の権利を守っていきたいし、そうして権利を
守っていくことが作家たちにとって死後100年でも人気のある作品を書こうというインセンティブにつながっていくと思う」と述べた。

 劇作家の平田オリザ氏は、「そうした2〜3人の作家の遺族のために保護期間を延ばそうと考えているのか」と質問。これに対して三田氏は、
「決して1人や2人ということではなく、例えば二次利用の分配で100万円以上受け取っている遺族は100人以上いる」と返答した。

 東京大学教授の中山信弘氏は、「本当に著作権というのは孫の生活まで保証するものなのか」という点は考える必要があるとして、
そうであれば平均寿命が伸びていることは延長の理由になるかもしれないが、一方では少子化によって権利の継承者は減っていくといった、
様々な要素を考える必要があると主張。保護期間の延長については、「孫まで保護することによって創作のインセンティブになるのであれば
保護すべきだが、そうとは思えない」と述べた。

 立教大学准教授の上野達弘氏は、平均寿命が長くなっているという問題については、作家自身の平均寿命も伸びているので相殺
されるのではないかと疑問を提示。一方、孫の代まで著作物を保護することが妥当であるかという議論については、日本の著作権法でも
著作者の孫までに著作者人格権の侵害に対する差止請求権が認められており、孫の代まで保護されるという考え方が取り入れられている
部分があるのではないかとした。
685朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 21:37:40 ID:kg8LAmLx
● 「国際的な調和」の必要性についても論戦
 作曲家で日本音楽著作権協会(JASRAC)理事の都倉俊一氏からは、日米英の著作者が共同で創作したミュージカルを
想定した場合に、各国での保護期間がどのようになるのかを説明する資料が提出された。ミュージカルの場合には、初演された
国が著作物の本国として扱われるため、日本で初演されると保護期間が短くなるという例を紹介。保護期間の観点からは、
日本で最初に発表しない方が有利だという状況となっており、こうした点からも保護期間は欧米主要国に調和させるべきだと訴えた。

 これに対して平田氏は、そうした保護期間の不統一が実際に問題になるかは疑問だと主張。ヒアリングで意見を述べた弁護士の
福井健策氏からも、保護期間の不統一を理由としてビジネスに支障をきたした例は無いという発言があったとして、保護期間を
揃えるべき理由にはならないのではないかと述べた。

 日本写真著作権協会常務理事の瀬尾太一氏は、保護期間の延長は国際的に期間を平準化することのプラスとマイナスを見極めることが
重要だと主張。「作品がインターネットで流通する時代となっており、日本で先に保護期間が切れた作品が、日本のサーバーから世界に
向けて公開されるといった事態を放置することはできない」として、現時点では問題になっていないとしても、問題化する前に対策すべき
ではないかと述べた。

 IT・音楽ジャーナリストの津田大介氏は、「著作権制度は各国で異なり、たとえば日本では違反に対する罰則が世界的に見てもかなり
厳しくなっている。保護期間だけを揃えればいい問題なのか」として、国際的に調和が必要であるならばWIPO(世界知的所有権機関)で
議論していくべき問題ではないのかと主張した。

 上野氏は、EU指令において保護期間延長の理由とされたものが、日本においても同様の状況であるならば、延長の根拠になりうるのでは
ないかと主張。その上で、流通については、物流という意味ではEUと日本の状況は異なり、ネット上での流通についてはどの程度海外から
日本のコンテンツサーバーにアクセスがあるのかといった実態を踏まえる必要があるとした。

 次回の会合は9月27日に行なわれ、引き続き保護期間の問題についてさらに各論を検討していく予定となっている。
686朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 23:22:40 ID:p9PzQ4Eh
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/09/post_b456.html

著作権に基づいて立ち読みを禁止できるのか?

ちょっと前に立ち読みについて書いたときに思い付いたネタですが、あくまでも架空の話です。
あるマンガ家が「私のマンガを立ち読みされるのは身を切られるようだ。
今後は、金を払って買った人にしか読ませない。立ち読みするやつは著作権侵害で訴えるぞ」と言ったとします。
これは可能でしょうか?もちろん、立ち読みがモラル的にどうかという話、
書店が店舗の管理者として立ち読みを禁止できるという話、
立ち読みさせた方がビジネス的に得だ損だという話は別に考えて、
著作権に基づいて立ち読みを禁止できるかというお話しです。

禁止できないと思います。理由は、著作権法には、複製をしたり、譲渡をしたり、
上演したり等々をコントロール規程はあっても、読むことをコントロールする規定がないからです。

もう少し現実的な例として、マンガの著作者が漫画喫茶で自分の作品を読まれたくないからと思っても、
現行法では禁止する手立てはありません(もちろん、漫画喫茶の経営を免許制にしてうんぬんとかやれば別ですが)。

そもそも、著作権法の基本的な発想として著作物をその本来の目的に沿って見たり、
聴いたりすることに対するコントロールの規程はないのです。
著作権法がコントロールするのは、複製、譲渡、アップロード、上映...等です。
正確な言葉使いをすると、前者は著作物の使用、後者は著作物の利用として区別されています
(ただし、普通の文章だと(私も含めて)結構言葉の区別がいい加減な時がありますが)。
687朝まで名無しさん:2007/09/23(日) 23:24:06 ID:p9PzQ4Eh
言い換えると、著作権法は、著作物の利用はコントロールするが、
使用はコントロールしていないということになります
(ただし、未許諾で複製されたプログラムをその事情を知って業務上、
未許諾で使用してはいけないという例外的な規程があります)。

これは、元々著作物の使用(視聴)等はコントロールできないという発想が根底にあるようです。
たとえば、仮に、著作権法上、このCDの音楽を聴くことができる人はこの人だけですという制限ができるという
規程があったとしても、部屋の外で聴いてる人(あるいは聞こえてしまった人)は
著作権侵害だというのはちょっと無理があります。

これを踏まえた上で、現在検討中の
「未許諾アップロードされた著作物のダウンロードを私的複製の範囲外とする」
という改正案を考えてみると、ちょっと微妙なところがあります。
コンピュータをちょっとでも知ってる方ならご存知のように、コンピューターの世界では視聴(使用)と
複製(利用)の境界線が微妙だからです。
動画をストリーミング方式で見ていても、キャッシュの複製は行われています。

ということで、ダウンロード側の規制を強めるというのは著作権法の「設計思想」から言うと
ちょっと特殊なケースだと思えるので、かなり慎重な対応が必要と思います。

ダウンロードに関する改正案については、26日に私的録音録画小委員会の中間報告案が
公表されるようなので、それを待って書きたいと思います。
688暴露:2007/09/26(水) 06:04:51 ID:j/z01LtG
ハンナングループ浅田会長の逮捕劇は浅田会長の知人と血縁関係者の北朝鮮旧朝銀信用組合青年会杞●が「建物の外から盗撮」リーク!!
マスコミ関係者も「ハンナングループ浅田会長逮捕には疑問が残る。」と証言。
ttp://www.ふりーぺ.com/i.cgi?kiyamataiho
689朝まで名無しさん:2007/09/26(水) 23:53:24 ID:Iqhoc8j4
私的録音録画小委員会、違法サイトからの私的複製禁止に異論も
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/13/16894.html

 私的録音録画補償金制度の抜本的な見直しを図るために、文化審議会著作権分科会に設けられた
「私的録音録画小委員会」の2007年第12回会合が、13 日に行なわれた。
今回の会合では、これまでの議論をまとめた「中間整理(案)」が提出された。
同委員会では、次回の会合で中間整理案をさらに整理し、10 月12日に文化審議会著作権分科会に報告。
その後、パブリックコメントを募集する。

 中間整理案は、「私的録音録画問題の検討にあたっての基本的視点」「著作権法第30条の適用範囲の見直し」
「補償の必要性」「補償措置の方法」「私的録音録画補償金制度のあり方」の5つの問題について、
これまでに寄せられた意見をもとにしてまとめたもの。過去2回の会合でも、これまでの議論をまとめた
「議論の整理メモ」が提出されたが、大幅な内容の変更は見られなかった。同案は、これまでの議論で
合意に至らなかった点についても両論併記となっているが、一部の内容については疑問や反論が寄せられた。

 まず、私的録音録画問題の検討にあたっての基本的視点の記述について、「中立的でない」と語ったのは
主婦連合会の河村真紀子氏。現行制度が、 1991年の著作権審議会第10小委員会における「粘り強い話し合い」
により合意に至り、「まさにこの合意に基づいて立法化されたものである」という記述に対して、
「ものすごく大変だったことを言いたいだけ」と指摘。この記述をもとにパブリックコメントを募集しても、
補償金制度に肯定的な立場からは賛同を得られても、消費者の立場から見ると中立的とは言えず、
パブリックコメントを見た人に偏った印象を与えるのではないかと懸念を示した。
690朝まで名無しさん:2007/09/26(水) 23:53:54 ID:Iqhoc8j4
 また、著作権法第30条「私的使用のための複製」で規定する適用範囲の見直しについては、
IT・音楽ジャーナリストの津田大介氏が、違法録音録画物や違法サイトからの私的複製を第30条の
適用外とすることに異論を唱えた。中間整理案では、これらのソースからの私的複製について
「著作権法第30条の適用を除外することがおおむね了承された」と記述されているが、津田氏は、
個々のユーザーを取り締まることは事実上難しく、実効性に乏しいと指摘。「国民の情報収集や
表現の自由にも関わる問題」として、違法著作物をダウンロードしていない人でも反対意見は多いと主張した。

 さらに津田氏は、「おおむね了承された」という記述について「最後まで了承できない」として、
主査を務める東京大学教授の中山信弘氏に対して、 21人の委員による多数決を要請。
これに対して中山氏は、「かつての審議会では、強引に1つの意見にまとめたりしたが、
最近では少数意見もあわせて記載することが多い」と回答。「多数決で少数意見を1本化するのか、
それとも少数意見として併記するか、報告書を提出する際に検討させて欲しい」と答える一幕もあった。
691朝まで名無しさん:2007/09/26(水) 23:54:51 ID:Iqhoc8j4
「ケロロ軍曹」のDVD複製販売で逮捕

 埼玉県警生活環境2課は18日までに、人気アニメ番組「ケロロ軍曹」などの違法な
複製DVDをインターネットオークションで販売したとして、著作権法違反などの疑いで、
札幌市北区の中古車販売業吉崎健一郎容疑者(27)を逮捕、送検した。

 調べでは、吉崎容疑者は昨年10月、埼玉県加須市の男性会社員ら3人に、
不正コピーしたDVD計31枚を販売した疑い。「遊ぶ金が欲しかった」と容疑を認めているという。

 吉崎容疑者は昨年1月から12月にかけて1000人以上に複製DVDを販売、
約950万円の収益を得ていたとみられる。

http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070918-258095.html
692朝まで名無しさん:2007/09/26(水) 23:57:03 ID:Iqhoc8j4
法改正後はYouTube見るだけで違法」は誤解、文化庁が見解示す
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/26/16991.html

 私的録音録画補償金制度の抜本的な見直しを図るために、文化審議会著作権分科会に設けられた
「私的録音録画小委員会」の2007年第13回会合が、26 日に行なわれた。今回の会合では前回に引き
続き、これまでの議論をまとめた「中間整理(案)」をベースに、著作権法第30条が認める著作物の私的
複製の適用範囲などについて議論が交わされた。

 中間整理案では、違法録音録画物や違法サイトからの私的録音録画について、第30条の適用範囲から
除外することが適当であるとしている。これが法制化された場合、海賊版からの録音録画をはじめ、
違法ダウンロードサイトやファイル交換ソフトで入手した違法コピーから著作物を録音録画することは
違法行為となる。ただし、罰則については適用されない見込みだ。

 なお、本日の会合では、第30条の適用範囲から除外について検討してきた「違法録音録画物、
違法サイトからの私的録音録画」の利用形態の説明として、「視聴のみを目的とするストリーミング
配信サービス(例 投稿動画視聴サービス)については、一般にダウンロードを伴わないので検討の
対象外である」という脚注を追記することが事務局から提案された。

 この脚注を加えた理由について文化庁著作権課の川瀬真氏は、一部の新聞や雑誌で「YouTube」
などの動画共有サイトを視聴することも第30 条の適用から除外されるという記事があったためと説明。
この点については「誤解である」と述べ、視聴のみを目的とするストリーミング配信は一般にダウンロードを
伴わないため、動画共有サイトを視聴するだけでは違法行為にはならないとする見解を示した。

 なお、YouTubeなどの動画共有サイトを視聴する際には、動画ファイルのキャッシュがPC内のHDDに
一時的に保存される。この点について IT・ジャーナリストの津田大介氏は、「違法ダウンロードが法制化
された場合は、キャッシュとして保存することも複製と見なされ、違法行為になってしまうのか」と疑問を示した。
693朝まで名無しさん:2007/09/26(水) 23:58:01 ID:Iqhoc8j4
 この質問に対して川瀬氏は、「それが複製にあたるかどうかの知識はない」と前置きした上で、
2006年1月に提出された文化審議会著作権分科会報告書の内容を紹介。
それによれば、文化審議会著作権分科会に設けられた「法制小委員会」において、仮に現行の著作権法で
キャッシュが「複製」と解釈されても、権利制限を加えるべきではないとする見解が示され、法改正事項として
挙げられていると答えた。

● 日本レコード協会、違法ダウンロードへの民事訴訟「ないとはいえない」
 違法サイトなどからのダウンロードを第30条の適用範囲から除外することに反対意見を表明し続けている津田氏は、
権利者団体がユーザーに対して、法改正が実施された場合に民事訴訟を行なう意思の有無を確認した。

 これに対して日本レコード協会の生野秀年氏は、法改正後にはまず啓発活動でユーザーに違法行為であることを伝え、
適法サイトであることを示す識別マークを普及させることが優先としたが、悪質なユーザーについては
「訴訟しないとはいえない」と回答した。

 さらに津田氏は、法改正で違法サイトからのダウンロードが禁止されれば、「お前は違法ダウンロードをした」と脅して、
金銭を振り込ませる架空請求メールが増えると指摘。罰則が適用されないにもかかわらず、
わざわざ法改正を実施するとすれば、「消費者に混乱をもたらすだけ」とコメントした。
また、送信可能化権によって違法アップロードを取り締まれば、新たに違法サイトからのダウンロードを取り締まる
必要はないと訴えた。
694朝まで名無しさん:2007/09/26(水) 23:58:30 ID:Iqhoc8j4

 続けて津田氏は、動画共有サイトに公開されている動画について、専用ソフトを使ってダウンロードする行為は
「情を知って」録音録画することになるのか質問。これに対しては川瀬氏が、動画共有サイトに違法著作物が
アップロードされていることを理解している場合は「情を知って」に該当すると回答。
さらにストリーミング配信から専用ソフトで動画をダウンロードすることが、コピーコントロールを回避する行為と
認められれば著作権侵害になると答えた。

 なお、これまでの会合では「違法サイトと知らずに利用した人にまで権利侵害とするのは行き過ぎ」などの
意見が出たことから、中間整理案には「違法サイト等と承知の上で(「情を知って」)録音録画する場合や、
明らかな違法録音録画物からの録音録画に限定する」など、利用者を保護する記述が盛り込まれた。
695朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:15:20 ID:UyXMxIz9
『映画盗撮防止法』きょう施行 『海賊版』抑止効果狙う
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007083002044981.html

 映画館での映画の録画、録音を禁じる「映画盗撮防止法」が三十日、施行される。盗撮による海賊版DVDの流通を防ぐのが最大の狙いで、
同法の施行は映画業界の悲願だった。デジタル機器が普及して違法コピーが容易となる中、海賊版のはんらんに歯止めをかける決め手となるのだろうか。
法律のポイントなどをQ&Aで整理してみた

 Q 映画盗撮防止法の内容は。

 A 国内の映画館などで最初に行われる有料の上映日から八カ月以内の盗撮(録画または録音)を禁じているんだ。違反すれば、十年以下の懲役または
一千万円以下の罰金が科せられる。

 Q 映画の盗撮は法律で禁じられていたんでしょ。

 A いや、映画館で盗撮している者を見つけても、取り締まる法律はなかったんだ。著作権法第三十条第一項の私的使用目的による複製を認める規定に
照らせば、自分が楽しむための録画・録音は、直ちに違法とはならない。だから「自分が見るために撮ったんだ」と反論されれば、映画館側も追及しにくかったんだ。

 Q 取り締まる法律がなかったなんて信じられないね。

 A 盗撮は一台四、五十万円のデジタル機器で行われ、画面がちらつかない精巧な海賊版が出回っているという話もある。つまりデジタル機器は飛躍的に
進歩しており、それに違法行為を取り締まる法律が追いつかないのが実情のようだ。ある業界関係者は「著作権法ができた当時、小型カメラで上映中の映画を
撮るなんて、だれが想像しただろう」と話している。

 Q 海賊版DVDの実態や被害は。

 A 関係者によれば、盗撮をやる組織があって、公開初日から一週間以内が狙われるという。DVDは一枚千円程度で売られているようだ。米国の映画業界
団体・MPAの調査では、二〇〇五年度の日本の被害額は推定約百八十億円。これは邦画、洋画合わせた興行収入全体の約一割にあたるそうだ
696朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:16:12 ID:UyXMxIz9
 Q 今回の法律は、どういう経緯でできたの。

 A 海賊版の流通に危機感を持った日本映画製作者連盟などが中心になって、文化庁に著作権法の改正を求めるなどしてきたんだ。
ただ、同法の三十条を改正することで、映画の盗撮という、ある業界の特定の行為に縛りをかけるのは難しかったらしく、結局、議員立法で新しい法律ができたんだ。

 Q 法律ができたことで海賊版の流通は減るだろうか。

 A 映画業界としては、法律に基づいて実際に違反者を検挙することよりも、法律が整備されたというアナウンス効果に期待しているのだろう。あえて厳しい罰則を
科しているのも、「違反すれば罪は重いですよ」とアピールすることで、犯罪を抑止する狙いがあるのかもしれないね。

 Q 業界も周知徹底に力を入れているね。

 A うん。作品の上映に先立って、新法のコマーシャルを流したりしているよ。

 Q 他の国にも、映画盗撮防止法のような法律はあるの?

 A 米国では公開日の翌日か、翌々日に作品がネットで流れたりするという。そのため映画盗撮防止法のような法律が整備されているが、それによって「盗撮する側」は、
法律が存在しない別の国に“商売”の拠点を移しているという話もある。

 Q では、映画盗撮防止法ができたことで、日本でも“商売”がしにくくなるね。

 A そうなんだ。日本の映画業界にとって、そこは非常に大きなポイントだ。国際社会から「日本では盗撮が行われない」と受け止められれば、各国の映画会社も積極的に
日本の市場に作品を売り込んでくるからね。今回の映画盗撮防止法は、日本の映画産業にとって、いろいろな意味を持っていると思うよ。
697朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:18:54 ID:UyXMxIz9
違法サイトからのDLも「私的複製」とすべきか――小委員会で改めて議論
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/14/news065.html

違法サイトからのダウンロードを「私的使用のための複製」の適用範囲から除外し、違法とすべきか――私的録音録画小委員会で改めて議論があった。

 「私的録音録画補償金」制度の見直しを検討するため、文化庁文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の2007年第12回会合が9月13日に開かれ、中間整理案のまとめ方について話し合われた。

 中間整理案提出まで、残る審議は1回のみ。今回は整理案の草稿をもとに、私的使用の範囲などについて、文言の確認や意見の調整が行われた。

 中間整理案は26日に最終確認され、10月からパブリックコメントを募集。来年1月に報告書をまとめる。

違法サイトからのDLは「私的使用のための複製」か

 著作物の複製を「私的使用」として認める範囲を定める著作権法30条については、対立した意見が併記された。焦点は、海賊版からのコピーや違法公開サイトからの
ダウンロード――つまり不正品からのコピーを、現状のまま私的録音録画として認めるか、私的使用の範囲外として違法とみなすかどうかだ。

 整理案には「現行のまま私的使用とし、送信可能化権の侵害を追及すれば足りる」という意見が記載された一方、ユーザーが違法サイトと知っていたなど「情を知って」
いた場合は、適用除外とすべき、という意見も併記された。違法サイトからのダウンロードが権利者に経済的不利益を与えている――というのがその理由だ。

 委員でIT・音楽ジャーナリストの津田大介さんは、海賊版や違法公開サイトからの私的録音録画が、権利者に経済的不利益を与えているという見方について疑問を
投げかける。

 「音楽に関して言えば、確かにCDの国内売り上げは1998年の6000億円から現在は3500億円に減っているが、例えば業界最大手のソニー・ミュージックレコーズの
国内音楽事業の営業利益は、04年の42億円から06年は324億円で過去最高に増えた。もちろん売り上げが減っているレコード会社もあるが、それは会社ごとのビジネスの
上手い・下手が影響している部分もあると思う。中間整理案では『違法な複製物が増えている』と書くにとどめる方がいいのでは」(津田さん)
698朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:19:54 ID:UyXMxIz9
 適用除外しても、ユーザーが違法サイトと知っていたかどうかなどを個別に判断し、「このケースなら私的使用の範囲内」「このケースは適用除外」といちいち取り締まるのは
実効性がないのでは――との指摘もこれまで出されてきた。そもそもネット上の情報は、適法・違法の区別が難しい場合も多い。

 津田さんは「実効性がない状態で30条の適用範囲を改正すれば、ユーザーの情報収集や表現の自由を過剰に制約する可能性がある。ネットを日常的に使うユーザーが
このことを知ったら、普段違法な著作物をダウンロードしていないユーザーでも反対する人は多いと思う」と主張した。

DRMと補償金制度の関係は

 DRMと契約をうまく組み合わせれば、補償金制度が不要になる可能性がある――という意見も盛り込まれた。DRMと補償金制度の併存も可能性として挙げ、DRMの影響を
補償金額に反映させるなど、状況に応じて補償金額を調整していくことなども記載された。

iPodやPCを課金対象に含めるか

 補償金制度を維持する必要性がある場合、課金対象はどうするか――現行制度を維持すべきとの意見のほかに、iPodや、PC・携帯電話など汎用機器、カーナビゲーション
システムなど録音録画機能を付属機能として組み込んだ機器も対象に加えるべき、とする意見が記載された。

 ただ現行制度が導入された92年とは状況が異なり、現在は多様な機器が録音録画機能を持っているため、課金対象にすべきかどうかは機器ごとに意見対立が大きい。
このため「個別の機器についてさらに詳細な検討をした上で判断すべき」と結論は出していない。

 対象機器・記録媒体の決定方法についても見直しが検討され、基本的には現行の政令指定方式を踏襲することを確認。その上で「公的な評価機関」の審議を経て文化庁が
定めることも提案する。

 「公的な評価機関」は権利者、メーカー、ユーザー、学識経験者などで構成し、「透明性が確保された決定プロセスにより審議を行う」としている。また、この機関で補償金額も
審議すべきという意見も記載された。
699朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:20:33 ID:UyXMxIz9
誰が補償金を支払うか

 補償金の支払い義務者については、録音録画機器や記録媒体のメーカーにすべきとの意見と、現状通り、録音録画を実際に行うユーザーにすべきとの意見で対立している。

 メーカーにした場合は機器などの販売価格にコストが上乗せされる可能性が高く、ユーザーの負担は変わらない上、補償金の返還制度を利用する権利が奪われるとの意見が
これまでに出ている。

 整理案では「さらに議論を進める必要がある」とするのにとどめることでおおむね合意した。補償金返還制度を実効性のあるものと見るかどうかや、対象機器の範囲をどうするかに
よっても結論が異なるためだ。

補償金の分配は

 補償金は現在、私的録音補償金管理協会(sarah)と私的録画補償金管理協会(SARVH)が別々に管理し、著作権者に分配している。

 だが現在は録音と録画ができる機器も広く販売されており、同じ機器に対して2つの団体から補償金を請求する可能性も生じている。このため今後、補償金管理団体を一本化
する方向で異論はないとした。

 ユーザーに補償金制度を理解してもらうため、管理団体に広報義務を課すこともおおむね了承されたとした。
700朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:21:37 ID:UyXMxIz9
韓国任天堂、複製ソフトの違法提供サイトとユーザーを告訴
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/19/007/

韓国任天堂は17日、自社用のソフトウェアを不法提供したとして、Webサイトの運営企業とユーザーの告訴に踏み切った。

韓国任天堂はソウル中央地方検察庁に、ゲームプログラムの不法提供を通じて不当利益を受けていた、ウェブストレージやP2Pなどを運営する業者と、
これらのWebサイトを利用してゲームプログラムを無断で掲示していた一部のユーザーに対し、刑事処罰を要請する告訴状を提出したと発表した。

韓国任天堂はこれまで、ゲームプログラムを不法提供していたWebサイトや利用者に対し、これらのの削除や取引行為の中断を要請してきたという。
しかしいずれも要請に従うことはなかったことで、「韓国ゲーム産業のすみやかな正常化のため、これ以上不法行為を黙認することができない」と判断。
今回の告訴に踏み切ったとしている。

告訴状で韓国任天堂は、「無断掲示者たちが正当な権利なしに任天堂のゲームプログラムを複製および転送したことで、任天堂のコンピュータプログラム
著作権を侵害している」と主張している。

さらに「不法ダウンロードサービスの提供サイトは、自分たちの営業のために無断掲示者たちが正当な権限なしに複製したゲームプログラムを簡単に転送
(取り引き)できるよう、(Webサイトの利用)条件を助長することで(著作権)侵害行為を共同で行ったり、これをほう助したりしている」と続ける。

2007年早々に、「ニンテンドーDS Lite」の販売とともに韓国市場に本格進出を果たした任天堂。日本でもヒットしている脳トレゲームは韓国でも人気を集め、
既に同市場で確固たる地位を築いていたSCE Koreaの「PSP」と並ぶ携帯ゲーム機となったが、プログラムのインターネット上などにおける不正取り引きは
後を絶つことがなかった。不正販売の市場が拡大すれば任天堂の利益にも当然影響する。今回の動きは、こうした現状を見るにみかねての措置といえる。
701朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:22:21 ID:UyXMxIz9
韓国任天堂ではゲームプログラムの不法複製による、被害総額を明らかにしていない。また「今回は(違反者は告訴するという)事実のみを明かすことを
目的としているため、告訴した企業名は明かさない方針」であるという。不当利益を上げることを目的にした著作権侵害行為の常習者は告訴されるという事実を、
業者やユーザーに知らしめることで、著作権保護への意識を高めたい考えだ。

韓国任天堂では今後も、不法複製されたソフトウェアはもちろん、これを複製するためのツールなども含め、すべての不法行為に対して刑事告訴も辞さない
断固とした対策を講じるという強い意志を明らかにしている。
702朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:29:02 ID:UyXMxIz9
なぜ、Youtubeは著作権侵害コンテンツをポルノと同じようにシャットアウトできないのか?
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/09/youtu.html

YouTubeの提訴においてPrince(の弁護士)は、「明らかにポルノや小児性愛ビデオをシャットアウトできているのに、自社の成功の基盤となっている無許可の音楽や
映画はシャットアウトしない」と言っています。

たぶんわかって言っているのだと思いますが、これは当然のことです。ポルノや小児性愛ビデオについてはコンテンツを見れば問題かどうかがわかります(ポルノであれば
YouTubeの規約に違反しますし、小児性愛ビデオについてはそれ以前に法律違反です)。もちろん、グレーゾーンというのはあるでしょうが、判断は一義的に行うことができます。
(現実にはないとは思いますが)仮に被写体の人が公開してもOKだと言っても、ダメなものはダメです。ゆえに、ここでの違法性(あるいはポリシー違反)の判断は
絶対的なものとなります。

これに対して、アップロードされたコンテンツに著作権侵害があるかどうかはコンテンツを見ただけではわかりません。権利者自身が許諾している可能性があるからです。
明示的に特定の場合を許諾しているケースもあるでしょうし(たとえばこういう話)、「建前論を言えばNGだが、ビジネス的な観点からは黙認しておいた方が得だ」と考える
権利者も多いでしょう。ゆえに、著作権侵害の判断は、コンテンツテキストをみないと判断できない相対的なものとなります。そもそも、厳密に言えば著作権法の観点では
「違法コンテンツ」というものは存在しないとも言えます。違法なのは権利者の許諾なしにアップロード(あるいは複製等)する行為です。

ということで、YouTube(と言うよりも、あらゆるCGM系のサイト)においては、現状の"Notice and Takedown"(権利者から侵害行為の通知があれば速やかに削除する)
というやり方が最も妥当と思います。

もちろん、もし、Prince(の弁護士)が「NoticeしてからTakedownするまでの時間が長すぎるから何とかしろ」と言っているのであれば、それはそれで正当な要求ではあると
思います。少なくとも、1回権利者から正当な要求があってTakedownした動画が再度アップされた時には自動的に排除するくらいの仕組みはあってもよいでしょう。
動画をちょこっと編集してごまかそうとしても、同じ動画だと判断してくれるテクノロジーも実用化されつつあるようですし。
703朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:30:23 ID:UyXMxIz9
無許諾の音楽・映画 ネットで入手、自宅でも違法に
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709210236.html

 インターネット上で、著作権者の許諾を得ずに流通している音楽や映画などの作品を、一般の人がパソコンなどにダウンロードする行為が違法になる公算が
大きくなった。現在は、個人が家庭内で楽しむ範囲であれば違法でないが、文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的録音録画小委員会が「違法化」で
著作権法を改正する意見が大勢となったとする中間報告案をまとめた。26日に公表される。

 小委は、家庭内での著作物の複製行為に対してどこまで著作権を及ぼすことができるかを検討してきた。

 著作権法は、音楽や映画などを作曲家や映画会社など著作権者に許諾を得ずに、勝手にコピーすることを禁止している。だが、個人が家庭内で楽しむ範囲に
限ってパソコンなどにダウンロードしたり、複製したりすることを許している。

 このため、現在は、著作権者の許諾を得ずに、ファイル交換ソフトや動画投稿サイト「ユーチューブ」などを使ってネットに違法に配信されたテレビ番組や音楽、
映画であっても、個人がパソコンにダウンロードするのは違法ではない。

 デジタル化が進み、著作物のネット上への配信が拡大していくなか、日本レコード協会、日本芸能実演家団体協議会など著作権団体は、違法配信された作品については、
一般ユーザー側のダウンロード行為にも歯止めをかけるよう、強く求めていた。違法とされれば、差し止めを求める根拠にもなる。

 小委ではネット上では「合法・違法の区別も難しい多様な情報が流通している」として、ユーザー側のダウンロード行為まで違法とすることに反対する委員もいた。
中間報告案では、違法の範囲を「違法サイトと承知の上で録音録画する場合」などに限定する必要性を指摘した。罰則は設けない方向で今後詰める。
704朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:30:55 ID:UyXMxIz9
 法改正が実現すれば、ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去のテレビ番組を自宅のパソコンに取り込むことや、携帯電話の「着うた」の
違法サイトから楽曲を自分の携帯電話にダウンロードすることも法に触れる行為となりうる。

 民間調査会社ネットレイティングスの調べでは「ユーチューブ」の日本の利用者は月間1017万人に達している(07年2月)。日本レコード協会の調査では違法な
着うたのダウンロード数は年間2億3400万ファイル以上とされる。法改正されれば、末端のユーザーに広く影響が出そうだ。

 また、小委では、音楽CDやテレビ番組などを「iPod」などの携帯型音楽プレーヤー、ハードディスクレコーダーに録音・録画する行為についても、補償金を課金するか
どうかを検討してきた。中間報告案では、携帯プレーヤーへの録音・録画は「対象にすべきであるという意見が大勢であった」としながらも、「意見の一致に至っていない」
として、結論は先送りした。
705朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 17:32:10 ID:UyXMxIz9
レンタルビデオ店の社長らが違法複製
http://tuf.co.jp/i/news/mori/0927/09271119.htm

埼玉県所沢市で、レンタルビデオ店の社長ら2人が自分の店や他の店のレンタルDVDを違法に複製し、販売したとして逮捕されました。
著作権法違反の疑いで逮捕されたのは、埼玉県所沢市のレンタルビデオ店の社長・丹藤吉久容疑者(59)ら2人です。調べによりますと、
丹藤容疑者らは今年8月、経営する店内で「蒼き狼」や「世界の中心で愛を叫ぶ」などといった人気映画のDVDを違法に複製し、
1000円で販売した疑いが持たれています。
丹藤容疑者らは、自分の店のレンタルDVDをパソコンを使って複製するだけでなく、作品の種類を増やすため、店にない作品は他の店で
レンタルして複製していたということです。店からは複製に使われたパソコンや違法DVDおよそ400本が押収されました。調べに対し、
丹藤容疑者らは「売り上げを上げたかった」と容疑を認めているということです。

706朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 20:11:45 ID:uzVNnIF9
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/30/news040.html
iPhoneのロック解除ソフトの販売は違法?
i
PhoneのSIMロック解除をビジネスにしようとしていた企業のCEOは、AT&Tと契約している
国際法律事務所から「忠告」を受け、リリースを見合わせている。

 米AppleのiPhoneをAT&Tの携帯電話サービスでしか使えない状況から開放する方法が
ハッカーにより発見されたが、そうしたロック解除の手順を金もうけにつなげようと目論む
人たちは法的な問題に直面する可能性がある。

 現にiPhoneのロック解除でもうけようと目論んでいる企業のうち少なくとも1社は、AT&Tの
担当弁護士からの電話を受け、ソフトウェアの販売をためらっているという。

 例えば、別の携帯キャリアを使って電話をかけるなど、自分個人のためにiPhoneのロックを
解除する行為は合法のようだ。だが、そうした行為を金銭的利益のために行った場合の
合法性はあまり定かではない。

 「iPhoneのロックを解除するソフトウェアで利益を得られるかどうかは、そのソフトウェアの
開発のためにどのような作業を行ったか、および、そのソフトウェアがどのような機能を
備えるかによって、大きく違ってくるだろう」と法律事務所Baker Bottsで知的財産(IP)問題の
主任を務めるバート・ショーウォーター氏は語っている。

 また携帯のSIMロック解除サービスを提供する英Uniquephones.comのジョン・マクラフリン氏は
8月29日、電話取材に応じ、 iPhoneのロック解除ソフトウェアの発売準備は整っているが、
法的な助言を受け、そのリリースを一時見合わせていることを明らかにしている。

続く
707朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 20:12:47 ID:uzVNnIF9
 マクラフリン氏によると、AT&Tの代理を務める国際法律事務所O'Melveny & Myersの弁護士から
同氏に連絡があり、Uniquephones.comのロック解除ソフトウェアにはAppleが著作権を所有する
技術が含まれていると告げられたという。

 「彼らは当社のソフトウェアを入手していないのだから、実際のところ、われわれを脅せる
はずはない。あれは“好意的な忠告”だった」とマクラフリン氏。

 AT&T広報担当のマーク・シーゲル氏はこの件に関するコメントを断っている。
Appleにも電話で問い合わせたが、返答はすぐには得られなかった。

 Uniquephones.comはiphoneunlocking.comを介して、このソフトウェアをリリースする計画だった。
マクラフリン氏によると、同社のメーリングリストの登録ユーザー(登録アドレスは50万件弱)に
iPhone1台当たり25ドルで提供する予定だったという。

 「メールアドレスから判断するに、世界中のあらゆるところの人たちが登録している。
皆がこのソフトウェアの登場を待ち望んでいる」と同氏。

 iPhoneは現在米国でのみ販売され、AT&Tのネットワークでのみ使用できることになっているが、
実際には、世界各地で使われている携帯電話技術と互換性がある。
つまり、ロックを解除したiPhoneであれば、米国外のアカウントと番号を使用できるということだ。
米国では、大手通信キャリアのうちiPhoneとの互換性を備えているのはAT&Tのほかは唯一
T-Mobileだけであり、SprintとVerizon Wirelessは異なるネットワーク技術を使用している。

 米国では通常、携帯端末の料金を携帯キャリアが補助しているため、携帯端末の大半は購入時には
その携帯キャリアにロックされている。
だが、どうやらiPhoneにはAT&Tからそうした補助金は支払われていないようだ。

 携帯キャリアのなかには、契約が切れた時点で利用者の要望に応じてロック解除コードを提供している
ところもあるが、iPhoneではそうした方法は適用されていない。
いずれにせよ、iPhoneは2カ月前に発売されたばかりであり、最低の契約期間は2年間となっている。

続く
708朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 20:13:42 ID:uzVNnIF9
 また別のWebサイトiphonesimfree.comは、iPhoneのロック解除ソフトウェアを数日以内にリリースする
計画という。

 米国議会図書館の著作権局は昨年、「携帯電話のロック解除は米デジタルミレニアム著作権法
(DMCA)の下では著作権侵害に当たらない」とする見解を示している。
DMCA法は、DVDの違法コピーを作成するソフトウェアの追及に使われている。

 だがプリペイド式の携帯電話を販売しているTracfone Wirelessは今年2月、同社の携帯電話を
大量に購入し、そのロックを解除して再販したカップルに対して、差止め命令を勝ち取っている。

 フロリダ州オーランドの連邦地方裁判所が下した判断は、「DMCA法の除外条項は再販目的で
電話のロックを解除する行為には適用されない」というものだった。

 Bromberg & Sunsteinで特許問題を担当する弁護士のブルース・サンステイン氏によると、
ロック解除ソフトウェアは法的な異議申し立てに十分に対抗し得るという。

 「そうしたソフトウェアは完全に合法な行為を手助けしているにすぎない。
著作権局による免責の判断は、ユーザーだけに適用されるものとは限られていない」と同氏。

 ニュージャージー州在住のジョージ・ホッツ君(17歳)はソフトウェアとハードウェアの両方に
修正を加えた末に、先週自分のiPhoneのロック解除に成功し、それをeBayで販売しようとしたが、
おそらく偽とみられる入札により価格が1億ドルにまで高騰したため、オークションを中止している。

 ホッツ君のブログによると、その代わりにロックを解除したiPhoneを「かっこいい日産フェアレディZ」
および3台のiPhoneと交換したという。

 この取引の相手は、携帯電話修理会社CertiCellの共同創業者であるテリー・ダイドーネ氏だ。

 ダイドーネ氏は自身のWebサイトで「当社のエンジニアによる電話修理をこの若者にも手伝って
もらえないかと真剣に考えている」と語っているが、ホッツ君が発見したロック解除の手順を商品化
する計画はないという。
709朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 20:16:51 ID:dUqk3IXq
新発売DSソフトが無料ダウンロードし放題の脅威!
http://trebian.livedoor.jp/archives/54814452.html

新作が発売されたPSPは大盛況のようだが、ニンテンドーDSの勢いはいまだ止まらず、やや購入しやすくなったものの、
まだまだコンスタントに売れて好調にシェア拡大を進めている。そんなニンテンドーDSだが、どんな超人気の新発売ソフト
でも無料で手に入ってしまう状態なのだという。

「そんなバカな話があるか!!」と思ってしまうだろうが、事実である。まずは『ヤバいアレ』(仮称)というソフトウェアとSDカード
を購入し、あとはインターネットから欲しいゲームソフトをダウンロードするだけ。『いただきストリート』も『NEWスーパーマリオ
ブラザーズ』も『ファイナルファンタジー3』も、なんでも手に入ってしまうのだ。

実際、台湾やタイ、そして中国ではあまりゲームソフトが売られていない。その代わり、『ヤバいアレ』が売られており、みんな
それを購入してインターネットからダウンロードしているのだ。『ヤバいアレ』は台湾の会社が開発し、1GのSDカード付きで
4500円、タイでは6000円ほどで購入できる。

『ヤバいアレ』ユーザーのタイ人に聞いてみたが、違法にアップロードしているサイトは星の数ほど存在するので入手はカンタン
とのこと(写真はそのタイ人のもの)。ただし、忘れてはいけない。これは犯罪行為である。

また、ゲームメーカーにも速やかなコピー防止対策を練ってもらいたいものだ。ゲームをコピーをされていちばん困るのは、
ゲームメーカーなのだから。
710朝まで名無しさん:2007/09/27(木) 20:18:19 ID:6pKJI6X7
米アマゾン、コピー制限なし200万曲のネット配信を開始
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070926i403.htm?from=main4

 【ニューヨーク=池松洋】米ネット販売大手アマゾン・ドット・コムは25日、
インターネット音楽配信サービス「アマゾンMP3」を米国内で始めた。

 レコード会社と協力し、コピー制限のない楽曲を約200万曲そろえたのが
最大の特徴だ。大半の曲のダウンロード料金は1曲当たり89〜99セント
(110円前後)で、業界トップのアップルが運営する「iチューンズ・ミュー
ジックストア」より少し安くした。

 これまでの多くの音楽配信では、ダウンロードした楽曲の違法コピーを防ぐ
ため、利用者はコピー防止機能を備えた専用のソフトをパソコンなどに導入す
る必要があった。

 しかし、最近では購入者増を狙ってコピー制限のない音楽配信サイトも登場
している。アップルもコピー制限のない楽曲の配信も行っている。

 米音楽業界ではCDからインターネットを通じた音楽配信への移行が急速に
進んでおり、CD販売枚数で米国内有数のアマゾンも音楽配信に力を入れる
構えだ。
711朝まで名無しさん
摘発を恐れて?〜ACCS サイトを毎日閲覧していた海賊版販売男性逮捕

ACCS は、2007年9月27日、北海道警生活経済課と岩見沢署が前日の26日、自らが運営する
Web サイトを通じ、権利者に無断で複製したコンピュータソフトを販売していた大阪市住吉区の
職業不詳男性(39歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕したことを伝えた。

男性は、2007年7月27日ごろの前後2回にわたり、ジャストシステムが著作権を有する
「花子2007『書籍セット』」、メガソフトが著作権を有する「MIFES8」を無断で複製した CD-R 2枚を、
北海道岩見沢市の男性他1人に対し、代金引換郵便にて計3,000円で販売していた。

男性は、短期間で Web サイトの閉鎖と開設を繰り返し、ビジネスソフトの海賊版販売を行っていた。
男性が2007年9月現在で運営していた「ソフト アースクワイエット」には、約200種類のソフトウェアが
商品リストに列記されていた。なお、男性は、振込口座を用意せず、代金引換郵便を利用していた。

男性が2,000円で販売していた「花子2007『書籍セット』」の正規品価格は1万290円。
1,000円で販売していた「MIFES8」の正規品価格は2万9,400円。

警察によると、男性は数年前から海賊版を販売していたとみて調べを進めているという。
逮捕同日には、男性の自宅のほか、サーバー設置場所である自宅近くの倉庫でも
家宅捜索が行われ、パソコンやハードディスク、デュプリケータなどが押収・任意提出された。

男性が開設していたとみられる複数の Web サイトについて、2006年11月ごろから、
数件の情報が ACCS に寄せられていたとされる。

警察の調べによると、男性は、ACCS の Web サイトを毎日閲覧し、2007年6月19日に
大阪市在住の男女3人が逮捕されたニュースや、著作権法が改正され7月1日から
罰則が強化されたことを確認していたとのこと。

ACCS が「ソフト アースクワイエット」から海賊版の購入調査を行ったところ、男性は運営する別の
Web サイトの名称を名乗り受注メールを返信していたほか、「DDD ソフト」など、運営する複数の
サイトも同じ名義でドメインの登録を行っていたことなどから、男性が Web サイトの閉鎖と開設を
繰り返していたことが発覚した。http://japan.internet.com/webtech/20070927/3.html