死刑 第2期Vo..16

このエントリーをはてなブックマークに追加
940朝まで名無しさん:04/06/19 10:03 ID:PA65SGwX
>>939
937ではないが
法律が科学だからこそ情状酌量という分野を法自身が科学的に認めているのだろ?
そういう意味じゃ司法と法律は相対するものかも知れん
941朝まで名無しさん:04/06/19 10:29 ID:dkF2EN4w
>>940
科学ではないことを明文化してるだけで
それ自体は科学じゃない。
942朝まで名無しさん:04/06/19 11:23 ID:PA65SGwX
>>941
いや、だから法律はあくまで科学じゃなけりゃいかんのさ
結果それが科学的であるかどうかはまた別の話だ
情状酌量の部分をカットして、法を完全かつ永久に不変な物にすることも可能
何故なら法自身が科学だから
たぶんあんたとは論点がずれてるような気もする
943朝まで名無しさん:04/06/19 12:10 ID:dkF2EN4w
>>942
視点が違うってことか?
だが法律に書いてあることしか法律じゃないんだから、
法律を科学と呼べばその範囲内では法律=科学なのはあたりまえ。
法律より広い範囲から見れば、矛盾や時代遅れや証明できない事柄を
山ほど抱えた法律を科学とは呼び難い。
法を科学扱いしなければならないのは、司法関係者だけだ。
その他大多数にとっては違う。
944朝まで名無しさん:04/06/20 04:44 ID:QfMn5Isd
>>943
血液型性格論をまじめに話している馬鹿が世の中大多数だが、
血液を科学扱いしなければならないのは、血液関係者だけだ
ってか?
945朝まで名無しさん:04/06/20 08:07 ID:ZX/HeWFJ
>>944
例えが恐ろしく的外れだが、真面目に言ってんの?
946朝まで名無しさん:04/06/23 14:50 ID:t/+AKflm
943が変

「法を科学的に扱うべし」という主張の意味がわかってないだけ。
947科学とは:04/06/23 18:02 ID:mboWLRnD
か‐がく 〔クワ‐〕【科学】
《science》一定の目的・方法のもとに種々の事象を研究する認識活動。
また、その成果としての体系的知識。
研究対象または研究方法のうえで、自然科学・社会科学・人文科学などに分類される。
一般に、哲学・宗教・芸術などと区別して用いられ、
広義には学・学問と同じ意味に、
狭義では自然科学だけをさすことがある。
サイエンス。
948朝まで名無しさん:04/06/23 19:07 ID:pGlHkmew
>>946
「法を科学的に扱うべし」=それ自体は科学じゃない。
949朝まで名無しさん:04/06/23 19:12 ID:pGlHkmew
「法を科学的に扱うべし」≠何故なら法自身が科学だから
「法を科学的に扱うべし」→法律を科学と呼べばその範囲内では法律=科学なのはあたりまえ。
950朝まで名無しさん:04/06/24 00:39 ID:vHbg3+yD
>>946の読解力の無さっぷりは、もしかして・・・
951朝まで名無しさん:04/06/24 04:56 ID:DPniDZX/
あぁ、学問だから科学ですと言ってたのか...
952朝まで名無しさん:04/06/24 11:12 ID:WPOFmuWq
5人殺害の藤間被告、死刑確定へ・最高裁が上告棄却

 神奈川県藤沢市で母娘3人を刺殺するなど1981―82年に計5人を殺害したとして、殺人などの罪に問われた藤間静波被告(43)の上告
審判決が15日、最高裁第3小法廷(浜田邦夫裁判長)であり、同小法廷は、「刑事責任は極めて重大で、死刑を是認せざるを得ない」と
して、量刑不当などを主張した被告側の上告を棄却した。死刑とした1、2審判決が確定する。
ttp://rd.nikkei.co.jp/net/news/shakai/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040615AT1G1500M15062004.html

-----------------
5人殺害の藤間被告、死刑確定へ 最高裁が上告棄却

 神奈川、兵庫両県で81〜82年に計5人が殺害された事件で、最高裁第三小法廷(浜田邦夫裁判長)は15日、
殺人などの罪に問われた無職藤間静波被告(43)の上告を棄却する判決を言い渡した。一、二審の死刑が確定する。

ttp://www.asahi.com/national/update/0615/011.html


953朝まで名無しさん:04/06/25 01:18 ID:WoEt85Ju
・・・すると科学的に認められてる死刑を、科学的にありえないって言ってたあの人はいったい・・・
954朝まで名無しさん:04/06/25 01:45 ID:cSrnr8ak
俺は死刑執行人ほどこの世で醜い仕事はないと思っている。

http://www.ogrish.com/ogrish-dot-com-brutal-torture-scenes-in-iraq-small-2.wmv
http://www.ogrish.com/ogrish-dot-com-brutal-torture-scenes-in-iraq-small.wmv

俺はこの執行人たちが同じことをされることを切望する。
955朝まで名無しさん:04/06/27 00:19 ID:z4Ki5tks
「法律」と「法学」をごちゃ混ぜにしてますね

956朝まで名無しさん:04/06/27 08:41 ID:yNlo9Y8R
>954 <`∀´>
957朝まで名無しさん:04/06/27 12:22 ID:FKKUmfyR
死刑は存続すべきだろ
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088245510/

ここのID:F730W2Neが

>冤罪は冤罪。それは別に議論すべき問題。 死刑存廃論の論点に
>冤罪を持ち出すのはナンセンス。次元の違う話。

>結論を言うと死刑制度の有無によって生じる社会的利益の比較が
>死刑存廃論の一番の論点であり争点。

とか言ってんだがこのスレ的にはどう?
958朝まで名無しさん:04/06/28 22:35 ID:/VqEyOeC
冤罪による被害の軽重も「死刑制度の有無によって生じる社会的利益」の中のひとつ
よって冤罪と死刑存廃論を「次元の違う話」とするのはナンセンス



959朝まで名無しさん:04/06/28 22:52 ID:FPwysfPk
冤罪の可能性だけを理由に死刑廃止を主張するのは非建設的だよ。
死刑そのものの欠陥・欠点を指摘して廃止を訴えるべき。
960朝まで名無しさん:04/06/29 02:45 ID:VdwSV1vD
冤罪による被害の大きさも死刑そのものの欠陥・欠点のひとつ
非建設的ではまったくない
961朝まで名無しさん:04/06/29 03:56 ID:fb5seTAh
なるほど。死刑が無くなれば、刑罰のメリットが冤罪被害の大きさと釣り合うんですね?





                                                  正気?
962朝まで名無しさん:04/06/29 04:21 ID:fb5seTAh
>>957
このスレ的には>>867-873あたりで落ち着いた感じじゃないかな。
あと感情的な意見は幾らでもあるけど。
963朝まで名無しさん:04/06/29 06:36 ID:Xfd+y0+n
冤罪が廃止論の根拠足り得ないって事は植田が論破しただろうが
964朝まで名無しさん:04/06/29 17:40 ID:XtvWe+nU
http://www.ogrish.com/ogrish-dot-com-brutal-torture-scenes-in-iraq-small-2.wmv
http://www.ogrish.com/ogrish-dot-com-brutal-torture-scenes-in-iraq-small.wmv




日本の死刑場での惨劇も見てみたいものだ。
それを見て死刑マンセーしているやつはどういうか?
965朝まで名無しさん:04/06/29 18:15 ID:15V6JjMP
日本の刑法についてよく知らない者の意見ですまないが、
刑というものが、社会的規範を乱す者に対する社会的制裁という側面から考えると、刑罰そのものよりも、犯罪抑止や犯罪者の更正といったものが重要になってくる。
よって死刑が必要か否かについては、それが十分な犯罪抑止となっているか否かにかかっているのではないだろうか?と思う。

あと、刑罰についても、無意味に刑務所内で暮らすよりも、何かしらの社会的貢献方法があるのではないか?とも思う。
(例えば、今の季節であれば、海岸の掃除とかいったもの)
966朝まで名無しさん:04/06/29 20:35 ID:fb5seTAh
>>965
どうだろ。割れ窓理論のように目覚しい抑止効果が表れる測定法なら抑止力があるとか無いとか言えそうだけど、
警察が捕まえることそのものの抑止力に比べれば、刑罰の抑止力なんてどれも微々たる物でノイズのりまくるし
抑止力の測定は厳密には不可能だから、どうとでも解釈できてしまう。
抑止力も冤罪も議題としてはナンセンスだと思う。

あと、囚人を公共の場に連れて行くことは、セキュリティとか考えるとものすごいコストがかかりそうだ。
海岸だと掃除する前に、誰かが武器を埋めてないかとか捜索する必要がありそうだし。
967朝まで名無しさん:04/06/29 20:49 ID:TXSBzc17
>>964
惨劇だからこそ意味がある。
無実の人間が死刑に処される訳ではない。
死刑に処されるのはあらゆる観点から重大犯罪人だと
立証された人物。
犯人が被害者よりも得をする事があってはならない。
968朝まで名無しさん:04/06/30 02:27 ID:S9cRpxZ9
そもそも何で犯罪者に罰を与えるのかね?
969朝まで名無しさん:04/06/30 04:28 ID:Ht8UEhIG
そこに罪が在るから
970朝まで名無しさん:04/06/30 19:38 ID:rmztmmGK
>>966
>警察が捕まえることそのものの抑止力に比べれば、刑罰の抑止力なんてどれも微々たる物で

そんなわけないだろ
刑罰が無いも同然に軽かったら、警察が捕まえることそのものの抑止力こそ無いも同然になる
警察力も刑罰の重さも両方とも必要不可欠
971朝まで名無しさん:04/06/30 19:57 ID:kehlyOhg
んじゃ、今の日本に抑止力は無いな。
警察の事件検挙率だけとっても。

応報の声が一般から上がるワケだ。
972朝まで名無しさん:04/06/30 20:47 ID:lU+7zpTa
>>966

では死刑が必要か否かの根拠はどこにあるのだろう?

あと囚人の海岸掃除については、あらかじめ掃除する場所を特定せずに現地へ行き、5人ほどを足錠で数珠繋ぎにすればいいと思う。
それでも保安上の問題は何かしら残るかもしれないが、囚人の姿を衆人の目に晒されるという恥辱、もしくは社会に貢献しているという自信と自覚を促す結果となる。
それが社会復帰したときに、どのような影響を及ぼすかは未定だが、一定の効果はあるのではないかと考える。(少なくとも所内で引きこもって職業訓練するよりも、更正の効果は期待できる)
973966:04/06/30 20:49 ID:KMPbuxbH
>>970
>警察力も刑罰の重さも両方とも必要不可欠

そうでないとは書いてないけど。両方セットは前提でしょ。
犯罪に縁が無い一般人は、警官につかまった後の刑罰の重さよりも、
警官につかまる事態そのものを恐れる。ただそれだけのこと。
974966:04/06/30 21:06 ID:KMPbuxbH
>>972
>では死刑が必要か否かの根拠はどこにあるのだろう?

やったもん勝ちにしないための配慮、伝統、現状での満足度、応報、世論の盛り上がり
とかいろいろあると思う。
最終的には、科学的に抑止力の実証ができていない以上
世論の不安や反感を煽らない方向で決まる事が多いんじゃないかと。
975朝まで名無しさん:04/06/30 21:36 ID:lU+7zpTa
>(死刑の要否について)世論の不安や反感を煽らない方向で決まる事が多いんじゃないかと。

こうなっちゃうと政治の世界だよね。
分からないでもないけどね。
でも、恐らく刑法を最初に作った人は、世論の動向とかじゃなくて、他に何らかの根拠があって刑罰の基準を定めたと思う。
誰か知ってる人いないかな?
976朝まで名無しさん:04/06/30 22:01 ID:rmztmmGK
>犯罪に縁が無い一般人は、警官につかまった後の刑罰の重さよりも、
>警官につかまる事態そのものを恐れる。

なぜ警官につかまる事態そのものを恐れるかと言うとその後に刑罰が待っているから
刑罰の抑止力を「微々たる物」などとは到底言えない
977966:04/06/30 23:33 ID:KMPbuxbH
>>976
あくまで刑罰と警察力が両方ある状態での比較だから、変な方向に逸れないでね。

>なぜ警官につかまる事態そのものを恐れるかと言うとその後に刑罰が待っているから

普通の人は刑罰によって犯罪を選んだりはしない。
刑罰ついては一まとめに漠然と知っているだけで、実際に目安になるのは警官。
罰があるからやらないんじゃなくて、犯罪をしなくてもやっていけるからやらないだけ。
つまり警官につかまるからやらないということ。

>刑罰の抑止力を「微々たる物」などとは到底言えない

割れ窓理論のように明確に数字として出せないのは、
警官につかまること事態の抑止力に「比べる」と、
ノイズにまぎれてしまうくらい「相対的に」微々たる物だから。
言い方を変えれば、刑罰の抑止力→大、警察につかまること自体の抑止力→絶大。
978朝まで名無しさん:04/06/30 23:40 ID:SCQhcc9C
979朝まで名無しさん:04/06/30 23:48 ID:S9cRpxZ9
>>977
>普通の人は刑罰によって犯罪を選んだりはしない。

捕まっても減点と罰金程度だから・・・と思って道交法を破ってる
人以外といると思うけどな・・・
逆に微罪で数日牢屋行きならかなり減ると思う。
まぁあくまでセットだとは思うけど。
980966:04/06/30 23:58 ID:KMPbuxbH
>>979
減点と罰金程度でも、必ずつかまるとなればやらない、
と言う心境の変化のほうが刑罰を重くするより効果があるだろうし(割れ窓理論)
「捕まるから」以外の理由で進んで道交法を破る人はやはりマイノリティー(だと思う)
981朝まで名無しさん:04/07/01 00:05 ID:Tf5Rd9fu
>>980
じゃあ、必ずしも捕まる訳では無いが捕まったら罰金5万よりも
必ず捕まるが減点なし罰金100円の方が抑止力は有るって事?
982966:04/07/01 00:23 ID:7ecyG1bu
>>981
基準がよく分からないけど、そこまで極端でもその可能性は無いとはいえないんじゃないかな。
本当に100%捕まるなら。
ただ、その場合他のところで社会不安を起こすかもね。罰則を極端に厳しくしたときと同じように。
983朝まで名無しさん:04/07/01 00:33 ID:Tf5Rd9fu
>>982
例えば駐車禁止の罰金を有料駐車場の料金より安くして減点無しにしたら
100%捕まる事が分かっていても違法駐車をする人は激増すると思うけどね。
どう思う?
984966:04/07/01 00:47 ID:7ecyG1bu
>>983
あのさ、一応合理性を持ってる現状の罰則を無視して、意味もなく罰則を極端に軽くする話はしてないんだけど。
現状から検挙率を上げるか、罰則を厳しくするかの比較の話だよ?
985朝まで名無しさん:04/07/01 00:50 ID:Tf5Rd9fu
>>984
それなら費用対効果でおれは厳罰化をの方が総合的に効果的だと思うけど。
効果が有るならコスト無視してもなら警官増員検挙率アップだろうね。
986966:04/07/01 00:54 ID:7ecyG1bu
>>985
思うとか言われても。
割れ窓理論関連のHPか本を一度読んでください。
987朝まで名無しさん:04/07/01 00:55 ID:R0deWBFU
>>984
結局のところ、その二つを選択肢として比較する意図がいまいちわかりませんよ。
検挙率UPと厳罰化は矛盾しないから、両方やればいいじゃん、ってことになっちゃうのでは?
988966:04/07/01 01:01 ID:7ecyG1bu
>>987
刑罰の抑止効果が割れ窓理論のように明確に数字として出せないのは、
警官につかまること事態の抑止力に「比べる」と、 ノイズにまぎれてしまうくらい「相対的に」微々たる物

だという説明に必要だった。
989朝まで名無しさん
>>988
理解。説明感謝。