■直接民主主義▽ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
731LP:04/01/23 06:52 ID:GqUR1vUm
>>726
>民主主義といっても様々なレベルがあります。多数派の専制を防ぐため、
>また慎重な議論を行うため、二院制や三権分立があります。

これは代議制政治の説明であって、民主主義の話じゃないよ。
ちなみに参議院不要論も官僚国家肥大説も、上記の制度がうまく機能していないから
こそ出てくる議論である。
アメリカの猟官制とかイギリスの与党行政制度など、三権分立が崩れているほうが
議論が慎重かつ多大な時間を割いて盛んに行われているのはなぜだろうか?

つまり議論の慎重さと三権分立とは直接関係がないということを意味しています。
以上。
732コテ:04/01/23 10:00 ID:ANBdtMZl
LPへ

多神教くらい勉強しろ!
なにが「意見が多様化」だ!
733朝まで名無しさん:04/01/23 11:17 ID:lukH34iH
>>715
>ミネさんの数年の労作の成果も読まないのに反論しても無意味です

反論してあげよう、誤った妄想の労作と言うものは
何年かかって作ったところで、糞紙にもならん

>国民の意見が一方向的に扇動されたり誘導される危険を主張
>することは、状況錯誤としか思えませんが

すでにハンカチ地主やきみたちプロ市民と言われる連中が
ボランティアと称してやっている
734朝まで名無しさん:04/01/23 11:21 ID:lukH34iH
>>639
横スレだが反論してあげよう

国民に都合の言い行政ばかりやっていたら国や、共同社会そのものが
成り立たないだろう。あんたらの主張する最大多数から漏れた人は如何するのか
735壊れたレコード ◆W0I6REF2IY :04/01/23 13:42 ID:5NX1mW0y
>>725
どう思うと貴方の勝手だが、それらの意見を真摯に受け止める気がないなら議論は永久に収束しないだろう
あなた方は結論を既に決めてしまってはいないか?

>そういうのは杞憂で根拠がないと、きちんと回答しているにも関わらず
だから、そんなわけないだろうと反論をしている
自画自賛ですな

>>727
>民意とは現場の声の反映であり、具体的には署名活動や直接請求などで確認され
それは特定の活動をしている人の意見を優先的に採用すると受け取っていいのか?
法の下の平等の観点からいって認められるものではないぞ
国政と地方行政を混同してはいけないな

>だからそれをいかに専門外の人間にわかりやすく情報公開し説明するかというのが
>お役所の仕事であり、政治家の使命だ。
コラージュという扇動手法を知ってますかな?
たとえお役所が記者会見だの、情報公開だのをやっても、都合のいいように情報を切り貼りして
メディアが伝えたら全く別の意味を持つようになるものだ
つまり、ジャーナリズムが正常に機能しているという前提がないと、それらも正常に機能しない
736壊れたレコード ◆W0I6REF2IY :04/01/23 13:44 ID:5NX1mW0y
>>731
>三権分立が崩れているほうが議論が慎重かつ多大な時間を割いて盛んに行われているのはなぜだろうか?
三権分立が崩れているのと議論が慎重で時間を割いているのを関連付ける根拠に欠ける
民主主義の原則を愚弄しているとしか思えない意見ですな
737朝まで名無しさん:04/01/23 14:30 ID:ANBdtMZl
そもそも「直接」氏が唱えてることって曖昧過ぎて理解出来ない。
たぶん(紹介リンク先を読むと)「希望者には(代議士は不要)各種法案にコミット(賛否)出来る権利を与えろ」って事か?

何だかんだと「直接さん」は理屈付けしてるが、そりゃ非現実的だろう。
だいたい、そんな事やってる国家を俺は知らないし、アカデミズムの中でもそんな事を言人間はいない。
ただ市民運動家が、勢力拡大・保身の為に使ってる方便だろ?宗教が布教活動を組織引き締めに使うように。

まず、全ての法案を精査出来る人間なんて居ないよ。居るなら提示願う。
738朝まで名無しさん:04/01/23 18:51 ID:lukH34iH
LPさん
あなたは、政治版で完璧に論破されて引きこもっていたんだから
少しは頭がやわらかくなったと思ったら、余計ひどい
もう少し頭を冷やしてから出てくればどうかな。
739LP:04/01/23 23:39 ID:4doEyjLm
>>738
アホか。誰が「完璧に論破された」のか?
あまりにも返ってくるレスが低レベルで返答するに値しないのでスレを打ち切ったまで。
ついでに言うと恵也氏の発言にはたまたまレスがほとんどなかっただけ。
そういう負け惜しみを言いたいのなら、堂々と立論してくれ。
一連のスレを開始した峰さんや直接氏は堂々立論を提示している。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/main.html
http://www.ne.jp/asahi/nishisan/d/tokuchou.html

あとの相変わらずの野次飛ばしか揚げ足取りレス(とくに>>733 >>734 はちっとも
反論になってないタダの野次だ)にはいちいち答えるに値しないから、こちらも打ち切るよ。

>>735
相変わらずだね、君も。地域のお役所は住民相手に直接説明会や公聴会をするんじゃないの?
で、役所の広報誌や回覧板までまさかメデイアの偏向に洗脳されているなんて言い出すんじゃ
ないだろうね?冗談ではない。住民投票と同様、地域における手続きを国民投票の場合も全国で
やればよいと言っている。

>>737
これは直接民主制に対する勘違い。峰氏も私も直接氏もそんなことは唱えていない。
個人が自分がコミットできる好きな法案の審議や決定にアクセス権を与えれられれば
よいということ。すべての法案を精査する必要はない。
740朝まで名無しさん:04/01/24 00:04 ID:UvHaOV97
>>739
>個人が自分がコミットできる好きな法案の審議や決定にアクセス権を与えれられればよいということ。
そんな事、紹介先のリンクには載ってなかったが…。
ま、いい。じゃ、それを認識して論を進めよう。
(しかし、他人の論旨をそこまで断言していいのか?紹介先との論旨に格段の差があるし…
しかも、そんな制度は世界中、どこを探しても存在しないだろ?)

うーん、それだと当然、代議士を選ぶ選挙権も保持するって事だよな?
ってことは、ある法案にコミットした場合(議決に参加した場合)、
その法案に対して一票の重みが変わるのではないのか?
君の一票+代議士の一票、となる。コミットしない人間は代議士のみの一票だからな。



741朝まで名無しさん:04/01/24 00:10 ID:UvHaOV97
>>739
追記。
コミットしない人間は一票の重みの差を諦めろって論議も成り立つが、

妊娠中、入院中、農繁期、業務多忙期等の決定にアクセス権を持つことが不可能な人間も居るのだから、
日本国憲法にも反するであろうし、差別的だ。

入院中、病気療養中の人間は「一票の重みの差」を諦めろってことだから。

これだと、無職の人間が格段の権力を持ちますよ。w
742朝まで名無しさん:04/01/24 01:38 ID:uKv1/TLs
忙しい奴は、俺達政治的知識が多いプロ市に任せておけと言うのが
峰さんの主張だ
743朝まで名無しさん:04/01/24 01:45 ID:uKv1/TLs
>そういう負け惜しみを言いたいのなら、堂々と立論してくれ。
>一連のスレを開始した峰さんや直接氏は堂々立論を提示している

それは立論と言える代物じゃないだろう。現状をうがった味方で
批判するだけで、では何故直接民主制が善いのかと聞くと
多くの人の意見が反映されるからとしかいえない
もっと説得力のある根拠を示してから立論と言ってほしいね
744朝まで名無しさん:04/01/24 01:54 ID:uKv1/TLs
>アホか。誰が「完璧に論破された」のか?
>あまりにも返ってくるレスが低レベルで返答するに値しないのでスレを打ち切ったまで。
>ついでに言うと恵也氏の発言にはたまたまレスがほとんどなかっただけ。

そうだね、だから此処もレベルが低いから来ないでね
ついでに言っておくが、そのレベルの低い書き込みを、峰さんが
頼みもしないのに、議員、選挙版で引き受けて、頓珍漢な
ことばかり書いて、俺に論破されているが、峰さんと言う人は
まあ殆ど妄想の世界に生きる、全共闘の残党といった感じの男だな
745朝まで名無しさん:04/01/24 02:01 ID:uKv1/TLs
>ついでに言うと恵也氏の発言にはたまたまレスがほとんどなかっただけ。


いま2ちゃんで恵也を、おもちゃにする奴はいても、まともに
相手している奴はいない、だから恵也は他人のスレに突っ込むだけの
馬鹿に成り上がっている
746直接民主党員:04/01/24 02:41 ID:zY5W+/AT
>>743
やっぱり名無しさんの>>344のレスはスルーされてるみたいですねえ。
しかたがないので再掲しておきます。

>直接制を導入するとなぜ国政が良い方向へと向かうのか?

1)政治が一部の業界や既得権益の影響力に主導されるのをそぐことができます
2)政治がすべて官僚組織の主導の下で決定される過程を回避することができます
3)国民の政治参加により、政策決定過程がより透明化・民主化されます
4)国民が採決に参加することにより、政策自体に対する関心や採決結果への責任感を
  促します(教育的効果)
5)政策の誤りや問題点に対する修正や改変が迅速化され、与野党や政官間の権力抗争に
  頼らずとも可能になります
6)国民の一部ではなく最大多数の参加による採決結果ですから、政治家も含めて結果に
  対して納得せざるをえない、という「結果の説得性」が得られます

さらに「外部の有権者の視点を導入することで議会の審議や決定に緊張感と責任感を
生み出す相乗効果」という(よく指摘される点)を挙げておきます。
政策決定システムへの直接民主制の導入は、間接民主制の欠点を「補完」する
機能を果たします。

 
747直接民主党員:04/01/24 02:43 ID:zY5W+/AT
こちらでも峰さんの議論が継続されています↓
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1051993057/l50

参加したい方はどうぞ。
748直接民主党員:04/01/24 03:00 ID:zY5W+/AT
>>699
どこが大嘘ですか?
「社民党」の委員長ですよ。「社会党」じゃないですよ。勘違いしてるんじゃ?
749直接民主党員:04/01/24 03:08 ID:zY5W+/AT
>>740
>うーん、それだと当然、代議士を選ぶ選挙権も保持するって事だよな?

峰さんの案を熟読ください。
直接政策に投票を選択する人は選挙権を「放棄」することになってます。

>>741
これは直接間接を問わず、投票行動すべてに当てはまる問題ですね。
ネットツールが発達した現在、自宅で寝ながら携帯から一票なんてシステムも
近いうち可能になるかもしれません>技術的にはすでに可能でしょうけど。
この2ちゃんのごとく、参加の動機は時間よりも関心や興味でしょう。

>>742
峰さんの案は、忙しい人や委任でよい人は従来どおり選挙で政党政治家に一任。
自分で政策に投票したい人は選挙権を放棄して直接投票を選択、というシステムの
提案です。
750朝まで名無しさん:04/01/24 03:13 ID:uKv1/TLs

峰さんも痛いところを衝かれてだいぶ苦戦してますな
751朝まで名無しさん:04/01/24 03:21 ID:uKv1/TLs
>>746
何回言ったら分かるんだ
>>344は、ただ現状政治に愚痴を述べているだけで
ではなぜ直接政治の方がいいのか、必然性の
観点からの説明が皆無で、全く説得力がない
といってるだろう

752直接民主党員:04/01/24 03:32 ID:zY5W+/AT
>>751
「必然性の観点」って、LPさんが>>725で書いていることじゃないの?
引用させていただくが、必然性の理由は日本がまがりなりにも主権在民で
民主主義政体の国家だからです。これほど明確な回答はない。

>あと「直接参政がよい政治を導くかどうか」なんて問い、
>憲法があったほうがよい政治になるのか」「基本的人権が保障されたほうが
>政治はよくなるのか」と言ってるのと同じ程度の愚問だよ。
>国民の直接参政を保証するのは、民主主義社会として当然のイロハの要件だ。
>主権在民を言うのなら当然あって当たり前のしかるべき制度が存在していない
>からこそ問題だと叫んでいるのであって、あったほうがよいかどうかなど
>政策論のレベルの各論だ。
753朝まで名無しさん:04/01/24 07:00 ID:Wpn17+2f
憲法はあっても政治に対して影響力がなくなりつつあることは明白ですね。
基本的人権が手厚く保障されると経済活動が停滞しますね。
その結果、政治に対しても連動して停滞の現象を引き起こすものになると
考えられます。
直接参政があると、国民全員の意思が法案のネタになるのですね。
ということはそれだけ、幅広い概念の法案が多数提出されることになりますね。
また、そういう議案に対して全国民(有権者のみ?)が議論に参加しなければなりませんから
世の中の多くの人に対して、まじめに政治を考えさせるトリガとなることが十分に考えられます。
そうなると、政治の議論の沸騰から経済に対して影響を及ぼすのは政治経済学の常識。
熱く議論されればされるほど、よい法案に変わっていくのでありその結果経済的な発展の可能性も否定できません。
年金ももらえない、介護はしてもらえないはで、自分の意識で生き抜くという覚悟を国民が持てば
非常によい好結果をもたらすんじゃないかと思います。
754:04/01/24 08:15 ID:CvS2oc9B
753
>本的人権が手厚く保障されると経済活動が停滞しますね。

     主権在民になると役人の権益が剥がかなりされる法も出来ます
     規制は緩和されれば経済活動は活発化するでしょう
     「このバスに乗れ」と言われてどこに連れていかれるかという
     一括一任政治でなくなれば将来不安も減ります。不景気は将来
     不安が大きな原因の一つです
>直接参政があると、国民全員の意思が法案のネタになるのですね。
議案の一つになる可能性があります
     しかし議決の50%については議員の票数を保証しています
     (合理的ではありませんが 国民がパスする法案が大多数
     ですから 仕事として取り組んで頂く必要があります)
言い換えると 「国民意志が50%を超えて議決に算入でき
    ません しかも 国民意志は左右混在でセクトに偏る事はあり
    得ません 既に選挙権から離脱していての「党首選択」です
    から二重行使などあり得ません
755:04/01/24 08:41 ID:CvS2oc9B
裁判員制度について各党は以下のように考えているようです
自民党は お飾りと考え 裁判官 1 裁判員 1-2
公明党は            1     3
民主党は            1    10
    ちなみに民主党案では 裁判官3名裁判員30名となるようです
    死刑か無罪かなどというケースでは裁判員に重圧がかかります
    これを緩和させようという配慮のようです
    いずれにしても国民意志が「権力的契機」になる点で画期的です
    デジタル時代 政治に取り入れよという声は止めようはないで
    しょう
    さて3月には都から出る書籍に並存案も載せて頂ける事になり
    まして先日校正を出しました これは図書館やマスコミにも配付
    されるとのことです
756直接氏へ:04/01/24 09:29 ID:rumnLX2i
>>749
直接氏。それじゃ、貴方はLP氏の見解とまったく違うのですね。ま、いいや。

んで、どうやって全法案を精査出来るのですか?
まさか興味無い法案に対して無視はしませんよね?(笑)

そして一票の重みの差を考慮しだすと無意味に近くなるでしょ?
一万票を持ってる議員と比べれば個人は一万分の一ですから。質問時間も発言時間も一万分の一ですもんね。
仮に一万人を集め纏める人が居ても、それじゃあ政治家になれば?って話ですし。

その為の有識者会議では?
757朝まで名無しさん:04/01/24 11:39 ID:uKv1/TLs
>>725
LPへ反論してあげよう
君たち市民運動化が紹介するサイトは、ただの電波、眩暈がする
直接民主制の批判はメディアや操作されるからとは、私は言っていない
ただ国民は専門的知識は持ち合わせていないし、これからも
持つ必要はない常に関心を払うことは大事だといっている

ただ刻々と変化する民意というものを、ある一時点の民意を
国民投票で決議することに何の意義があるのかと聞いた
マスコミや、評論化が大反対し、政府の説明不足の中で国民がイラク
自衛隊派遣に大転換したのは国民の独自の素晴らしい判断力であって
あなた方の言うように決して現状追随、諦めから転じたのではない、
ここまで書いたら、あなたは揚げ足取りだ如何のと、政治板のスレを
閉めたじゃないか
758朝まで名無しさん:04/01/24 11:56 ID:uKv1/TLs
論破され続けるLPさんへ
>あと「直接参政がよい政治を導くかどうか」なんて問い、
>「憲法があったほうがよい政治になるのか」「基本的人権が保障されたほうが
>政治はよくなるのか」と言ってるのと同じ程度の愚問だよ。

憲法はなくても別によい、5か条のご誓文
ぐらいで、あとは法律に規定する方が
適応力はある

直接制がよい政治をもたらすかというとそうとは限らない
機動性が著しく欠けるし、公平性の確保も疑問がある
政治がポピュリズムに走る傾向がますます強くなり
実効ある行政が出来にくい
大衆迎合型政治の弊害は、美濃部都政、黒田府政等の
革新自治体の失政を見ても明らかだろう。
759朝まで名無しさん:04/01/24 12:19 ID:uKv1/TLs
>主権在民になると役人の権益が剥がかなりされる法も出来ます
     >規制は緩和されれば経済活動は活発化するでしょう

日本は今でも主権在民です。それを理解していない貴方は
ひょっとして未だに プロレタリア革命の妄想を夢見ておら
れるのではないか
760朝まで名無しさん:04/01/24 15:45 ID:rumnLX2i
そもそも諸外国の国民投票でさえ「憲法を超越する可能性がある事案」しか扱われてないのではなかろうか?
もしくは「政治に馴染まない」「政治で回答を出せない」問題とか。
前記で言えばユーロ参加を問う国民投票だろうし、後記に関しては原発問題とか死刑問題だが…
(原発は未来予測〜将来の科学発達を分析・若干、宗教も絡む〜の分野であり、死刑制度は宗教・哲学の分野)

日本の場合、曖昧な宗教を抱え込んでいるから政治が結論を出してるだけではないのか?
(民主主義が宗教を前提にした制度である事を押さえるのは必須)
761朝まで名無しさん:04/01/24 22:06 ID:uKv1/TLs
峰さんへ
>貴方は「議員は賢い」と信じておられます  では野党議員については
   >賢いとはお思いなのでしょうか おそらくそうではないでしょう   
   >貴方のお考えは セクトの是非善悪です

あなたは、多分とか、おそらくとか、想像で物を言う癖がある
そしてそれを認めようとしない頑固さがある
私はただ巻町や沖縄,徳島の住民投票を見て、あなた方に吐き気がするほど
嫌悪感を抱いているだけだ。
あれは一体なんなんだ、全国からボランティアと称してプロ市民といわれる
いかがわしい連中が、住民を扇動し続け、住民の冷静な判断を妨げ
町論が二分し、後に大きなしこりを残した。あんな馬鹿げた住民投票を
見たときから、ハンカチ地主や、プロ市民たちに、昔の全共闘に通じる
狂気を感じたのだ。


762朝まで名無しさん:04/01/24 22:12 ID:rp8RmcbM
コストかかりすぎる
763壊れたレコード ◆W0I6REF2IY :04/01/24 23:46 ID:BBOeSvHJ
というか、成田のときからやる事は変わってないね
764朝まで名無しさん:04/01/25 00:02 ID:GfU+h65Q
峰 :04/01/22 08:49 ID:AEMWbYJu
          掲げたセクトが正しくても大衆が付いてこない
          「これはどうしたことか」
          成長とは・・悩み抜いたところから始まるもの
          ではないでしょうか

この思い上がりも、やはり成田から変わっていないんでしょうか
765朝まで名無しさん:04/01/25 00:34 ID:6Nbif0wV
766名無しさん:04/01/25 01:04 ID:n8gAho4S
社会板への書き込みと重複するが

>>757
世論は刻々変わるという指摘ですが、今全国で盛んな住民投票のように
いったん投票が決まればしばらく結果は動かしがたいとなると、世論の動きも
投票日に向けてだんだんと収束・固定化していきます。
これは各地で行われている住民投票の結果に証明されています。
以上は候補者と政策が出揃うとおおよその票の流れが読める選挙の投票行動と
同じで、ある程度の結果予測も可能でしょう。

>>761
最近の合併をめぐる100件以上の住民投票では、町長や行政の役人たちが合併万歳
となる虚偽データにもとづく触れ込みやビラを撒いたり説明会を開いたりと住民を
愚弄し、合併反対派に嫌がらせを繰り返している。
さらに原発関連の住民投票では電力会社が出てきて反対派の住民を買収したりしている。
これほど醜い馬鹿げた住民投票キャンペーンはない。
767名無しさん:04/01/25 01:10 ID:n8gAho4S
>>757
>自衛隊派遣に大転換したのは国民の独自の素晴らしい判断力であって

そりゃあ、あんたの勝手な主観的憶測だわ
(何が独自性があり素晴らしいかという価値基準について)
国民誰でも今の政策がいったん決まって実行されればなかなか撤回できないことくらいは
過去の経験からよく知っている。要するに政府がいったん決めたことに対しては国民は
その後口出し無用ということになっているから、それは国民主権の侵害だと言っているわけ。

>>758
>直接制がよい政治をもたらすかというとそうとは限らない
>機動性が著しく欠けるし、公平性の確保も疑問がある
>政治がポピュリズムに走る傾向がますます強くなり
>実効ある行政が出来にくい

以上は何の根拠もない憶測にすぎない
直接制度のほうが手続きが合理的で機動性に優れているし、
多数の参加で間接制度よりも公平性において勝っており、
選挙で人を選ぶよりも政策を選ぶほうがはるかにポピュリズムに影響されないため、
実効性ある行政を可能にする。
768名無しさん:04/01/25 01:14 ID:n8gAho4S
>>756
>>んで、どうやって全法案を精査出来るのですか?

峰氏もLP氏も全議案を精査という意見ではないと思うが。
国民全員の生活にとって影響を与える重要な法案に限定して(年間10数件)、
直接投票を選択し、採決に加わる機会を与えてもよいというもの。
国民投票ならせいぜい年間3〜4件程度が物理的な限界だろう。
769壊れたレコード ◆W0I6REF2IY :04/01/25 01:26 ID:TzbyQsOS
>>766
>醜い馬鹿げた住民投票キャンペーンはない
原発に関してはあまり人の事を言えた身分じゃないだろ
大嘘は反対派も一緒ですわ

>国民主権の侵害だと言っているわけ
どこがやねんw
多数決が民主主義だと思っているおこちゃまかきみはw

>>767
>直接制度のほうが手続きが合理的で機動性に優れているし、
>多数の参加で間接制度よりも公平性において勝っており、
>選挙で人を選ぶよりも政策を選ぶほうがはるかにポピュリズムに影響されないため、
>実効性ある行政を可能にする。
以上は何の根拠もない憶測にすぎない www
いいかげんわらえるやり取りだと思わんか?
770壊れたレコード ◆W0I6REF2IY :04/01/25 01:31 ID:TzbyQsOS
まぁ、暖簾に腕押しだが、真面目に反論してやろう

>手続きが合理的で機動性に優れているし
その合理的判断が正しい判断とは限らないと言っているわけだが
議論が存在しない単なる多数決が政論になるのは失政だろ明らかに

>選挙で人を選ぶよりも政策を選ぶほうがはるかにポピュリズムに影響されないため、
>実効性ある行政を可能にする。
それも何度も言っているわけだが、責任の所在が不明確だし、一度決めたことに対して方向修正が困難だ
つまりこれも明らかに失政を招く

というか、相変わらず主権在民を勘違いしてるのな
771壊れたレコード ◆W0I6REF2IY :04/01/25 01:33 ID:TzbyQsOS
主権在民つうのは、誰の為に政治を行うかという意味ですわ
民意を100%実現できるなんて不可能だし、それをやったら確実に失政になる
772名無しさん:04/01/25 02:02 ID:n8gAho4S
>>770
>その合理的判断が正しい判断とは限らないと言っているわけだが

貴方にとって「正しい判断」「正しい政治」って何?
それに「正しい判断」とか「失政」ってやってみた結果あとでわかるものじゃないの?
じゃあ現行の間接政治のほうが良い結果を導くかというとそんな保証はどこにもない
案の定、腐敗と悪政を招いているだけ

>議論が存在しない単なる多数決が政論になるのは失政だろ明らかに

議論の末に最大多数決で決めるのは合理的であり、民意を最大限生かすもっともマシな
手段である。

>責任の所在が不明確だし、一度決めたことに対して方向修正が困難だ
>つまりこれも明らかに失政を招く

責任の所在が不明確なのは現行の間接政治のほう。
議案審議と採決過程が透明化され公開される直接投票のほうがはるかに責任の所在が
明らかになるのは当然のこと

一度決めた議案の方向修正が困難なのは現行の間接政治のほう。
一定の署名数が集まればいつでも修正採決が可能な常設型の国民投票制度を導入すれば
困難ではなくなる。
773名無しさん:04/01/25 02:09 ID:n8gAho4S
>>769 >>770
主権在民、民主主義をまったく理解していないのはあんた自身のほうだ
民主主義よりも「正しい政治」を望んでいるのではないのか?

再掲する。
>要するに政府がいったん決めたことに対しては国民は
>その後口出し無用ということになっているから、それは国民主権の侵害だと
>言っているわけ。

以上のどこが間違っているわけ?上記の例は国民主権どころか人権侵害の例だ。
権力者の言うことに多数が黙殺されている国家は、北朝鮮と同様の恐怖政治国家か
ナチスのような警察専制国家である。

政治に参加する自由という点で考えれば、日本の現状はこれらの国家とたいして
変わりはない。政治は政治家や官僚の特権物ではない。政治家や官僚が勝手に考えて
勝手に採決して事足れりとする特権は、主権在民の下では何ら承認されていない。
民主主義を支持するのなら、まずこうした前提を支持できねばならないということだ。
774名無しさん:04/01/25 02:13 ID:n8gAho4S
>>771
>主権在民つうのは、誰の為に政治を行うかという意味ですわ

大嘘。
主権在民=「人民によって構成される(つくられる)政治」のことである。

人民がつくり、人民が議論し、人民が決定し、人民がその恩恵にあずかる。
代議士や官僚はそれらを「補助」するサポーターにすぎないのであって、
主人公ではない。
775朝まで名無しさん:04/01/25 02:20 ID:jY4XYLZY
>>773>>774
主権在民を「正しい政治」における、「正しさ」の判断基準。
民主「制」を「正しい政治」のための、最良の「手段」。
と、捉えることは、政治思想・法哲学の世界では別に珍しい主張でもないし、
むしろ、かなりの多数意見な訳だが、それを
>大嘘
とする不見識さは如何なものか。
776朝まで名無しさん:04/01/25 02:46 ID:iBVkUc0a
そもそも諸外国の国民投票でさえ「憲法を超越する可能性がある事案」しか扱われてないのではなかろうか?
もしくは「政治に馴染まない」「政治で回答を出せない」問題とか。
前記で言えばユーロ参加を問う国民投票だろうし、後記に関しては原発問題とか死刑問題だが…
(原発は未来予測〜将来の科学発達を分析・若干、宗教も絡む〜の分野であり、死刑制度は宗教・哲学の分野)

日本の場合、曖昧な宗教を抱え込んでいるから政治が結論を出してるだけではないのか?
(民主主義が宗教を前提にした制度である事を押さえるのは必須)
777朝まで名無しさん:04/01/25 02:53 ID:iBVkUc0a
>>768
>国民全員の生活にとって影響を与える重要な法案に限定して(年間10数件)、
誰が重要な法案と決めるのですか?
それとも、間接民主主義を捨てた人間だけが自由選択ですか?
それなら、まさか興味無い法案に対して無視はしませんよね?(笑)

もう一度、聞きます。誰が重要案件と決めるのですか?

もし、直間並立制を取るなら、
そ一票の重みの差を考慮しだすと無意味に近くなるでしょ?
一万票を持ってる議員と比べれば個人は一万分の一ですから。質問時間も発言時間も一万分の一ですもんね。
仮に一万人を集め纏める人が居ても、それじゃあ政治家になれば?って話ですし。

その為の有識者会議では?
778峰さん代理:04/01/25 03:14 ID:n8gAho4S
>>777
>誰が重要な法案と決めるのですか?

国民です。やり方はいろいろあると思いますが、
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/main.html
にも挙げられている「人気バロメータースペース」というのも一案です

>もし、直間並立制を取るなら、そ一票の重みの差を考慮しだすと無意味に近くなるでしょ?

採決の際の一票の格差を均等にするという話です
代議士の賛否の票は一票ではなく、選挙における得票数が計算されます
779287:04/01/25 04:00 ID:+DlIDh4R
>>772(名無しさん=匿名さん)
> 議論の末に最大多数決で決めるのは合理的であり、民意を最大限生かすもっともマシな
> 手段である。

直接制では議論が保証されません。直接制では全く議論無しで投票することが現実的に可能です。
国会において議論無しで評決を行うことは現実問題として不可能です。また実際に不十分とはいえ
議論が行われていることは事実です。
780
779 287さん お早うございます
>直接制では議論が保証されません。直接制では全く議論無しで投票することが現実的に可能です。
>国会において議論無しで評決を行うことは現実問題として不可能です。また実際に不十分とはいえ
>議論が行われていることは事実です。
最近一つの場に於いて立候補者同士で政策論争をする
     ケースが増えています それが政治改革の基盤であるとする組織
     があり その組織が企画し推進するケースがかなりあるようです

     それは普通マスコミでも報道され それを視聴して立候補者の資質
     を知り 投票の指標とするという人々が随分あるようです
     並存案はこうした事は選挙のみではなく 重要議案について党首
     討論し どの党を選択するかを・・・・・とする提案です
     選挙権があるから議論が必要とするなら 貴方は立候補者に一々
     「これについてはどう考えているのか」などと聞き回られておら
     れるのでしょうか・・・そんなことは現実問題として不可能です