952 :
朝まで名無しさん:03/05/27 08:17 ID:K7xv4P0f
>>950 いや・・・・・・・・・
マジでこれ以上起きてると今寝たら夜起きになって
寝不足のまま仕事する事になるのですけど・・・・・・・
マジでヤバイです。
953 :
朝まで名無しさん:03/05/27 08:30 ID:K7xv4P0f
まあこの問題は時代の流れでどうにでもなるものだと思ってる、
あと300年くらい続くかもしれないし、時代の流れで10年後
廃止かもしれないし、ただここ10年足らずじゃあ絶対に天皇制の
廃止は無いと思うな。
実は廃止派がどう思おうが存続派がどう思おうがもっと違う
論理で天皇制が在ると思う、それは国民の大多数と言う名の
意志で、これはどうしようもないのでは?
954 :
亀仙人:03/05/27 08:38 ID:JfWjU4TG
>>945 今現在、特に困っているわけではない。必要に迫られたら、その時考える。
こういったメンタリティが問題の先送りをし、安易な現実主義(その場主義と言い換えても良い)
を横行させている。勿論普通に働いていれば天皇のことなど特別考えることはない。
多くの日本人は、天皇との接点無しに生活しているだろう。
強いて言えば、歴史教育で歴代の天皇の名前を確認するくらいだろう。
そかし、本当にそれでよいのだろうか?天皇の存在を「消極的容認」で存続を認めることが
これからの日本をよりよい方向に導くのに最適な選択なのだろうか?
それを選ぶのは他ならぬ私たち日本人だ。
955 :
朝まで名無しさん:03/05/27 08:50 ID:0kcJ4x37
>>954 おかしな意見だな。
常に意識して、天皇を守り立てていこう・・・などという感覚は、
戦前の一時期を除いては日本人にはなかったし、
現在はそういうことはやめましょう・・・ということじゃないの?
意図した状況に、今はある・・・とも思えるんだが。
つまり、今が、選択した方向にちゃんとなっているということではないのか?
956 :
朝まで名無しさん:03/05/27 09:04 ID:YsIxv/XT
>>952 あなたに
出川@天皇制擁護派
ってハンドルの使用を許す。
957 :
朝まで名無しさん:03/05/27 10:04 ID:p8kDefy3
真の民主国家になる為には、象徴天皇制とは決別すべきだ。
怖いのも寂しいのも分かるが、それに耐え、主権者としての
自負と覚悟を自らに強いてこそ、新制日本が誕生する、と俺は思っている。
>>957 「真の民主国家」って叫んで、フランスのようになるならまだしも
ソビエトのようになったら困る。
ま、フランスもいい加減なくにだけど。
959 :
朝まで名無しさん:03/05/27 10:24 ID:mAfij7bf
皇太子殿下は天皇制の終わり方を相当研究されているそうだよ。
国家の制度、機関としての天皇制の終焉は皇室自らがイニシアティブを取り、国民に問うかたちで訪れるのかもしれないよ。
960 :
朝まで名無しさん:03/05/27 10:48 ID:ZDoPA21Z
>>959 それでいいや。
本当は鬱陶しかったのだろ、天皇制ってヤシ、うんうん。
961 :
朝まで名無しさん:03/05/27 10:48 ID:b3XVEyVY
>>959 当人が「やめたい」といえば、国民がいくら象徴天皇制の存続を希望しても
認めざるえないだろう。どういうかたちで象徴天皇制の幕をひくのがよいと
結論したかは興味あるね。単なる共和制への移行かな?なんとも凡庸で
つまらんな。
962 :
朝まで名無しさん:03/05/27 10:50 ID:ZDoPA21Z
>>961 国家の機構に凡庸ってことが悪いことでもない。
963 :
朝まで名無しさん:03/05/27 10:52 ID:b3XVEyVY
>>962 悪いことでもない=いいことでもない。「日本の個性が失われる。」普通人には
結構アピールする観点だな。
964 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:08 ID:Wqo10cHR
>>961 次の順位の皇位継承権者が皇位を継ぐだけだよ。
965 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:10 ID:ZDoPA21Z
>>963 何も天皇制が日本を日本たらしめるほど重要な要素じゃない。
天皇なんて、これまでも手を振るだけのただの人。
日本人は産業、文化、言語、食物、民族、風習...
日本には、沢山の日本らしさが満ち溢れている。
966 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:11 ID:b3XVEyVY
>>964 「やめたい」というのは、「退位したい」という意味じゃないんだ。
「象徴天皇制はやめるべき」と天皇自らが発言した場合のおはなしだよ。
967 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:15 ID:6qcpKN28
968 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:15 ID:Wqo10cHR
>>966 >「象徴天皇制はやめるべき」と天皇自らが発言した場合のおはなしだよ
なんで天皇がそんな話できるの?
国政に関する権能は有してないんだよ。
国家制度を変革したい、という話は、ご本人といえどもできないのでは?
ご自分が退位したい、継承したくない、というならまだしも。
969 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:18 ID:b3XVEyVY
>>965 「重要な要素」であるか否かは、おおいに議論の余地があるね。
産業、文化、言語、食物、民族、風習...これらはすべてNationalityにおける
日本の独自性をさす要素であるし、時代とともに常に変化する。
それに対して天皇制はNationalityとregimeの双方にまたがる独自な要素で
あるといえるな。
970 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:21 ID:b3XVEyVY
>>968 発言するだけならできるだろう。そんなのやってみなきゃわからんじゃない。
権能がなけりゃいっさいの「政治的発言」はできないのかな?そもそも
「おことば」から完全に政治性を払拭するなんてことができると?そりゃ無理だ。
それこそ世界政府が樹立するまで、天皇制は維持して欲しいな。
イギリスが王室を廃止しても、世界で最後の君主国になっても。
それで日本は、民主の名のもとに行われる世界の悪政を徹底的に
糾弾する国になって欲しい。
そうじゃないと世界はいつまで経っても平和にはならないし、
民主主義は進歩しない。
天皇制いらん。
973 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:27 ID:Wqo10cHR
>>970 天皇に国政に関する発言権を与えるべきだ、という考えですか。
一概に否定はしませんが、現憲法下では困難ですね。
まず憲法を改正して、天皇に国政に関する権能を与えてから、ということになりますね。
974 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:30 ID:xs4zxfm+
>>971 >それで日本は、民主の名のもとに行われる世界の悪政を徹底的に
>糾弾する国になって欲しい。
民主制の名のもとに行われる悪政とは?
糾弾なんかしたことあったか?
975 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:31 ID:b3XVEyVY
>>973 つーか、今でも「政治的発言」はしないように気をくばってるのはわかる。
でも天皇自ら「象徴天皇制はやめるべき」と結論したなら、なんらかのかたちで
意志表示したっていいと思うぞ。こういう節目にあたる問題ではね…先代も
そうだったし。
976 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:42 ID:Wqo10cHR
>>975 先代は、明治憲法期には、統治権の総覧者で陸海軍の統率者だった。
政治的発言は制度上当然にできた(通常は内閣の輔弼に従っていたけれど)。
日本国憲法期になってからは、政治的発言はしていないと思うよ。
意思表示をしたいならば、退位(生前退位の制度はなかったと思うが)してから
行うべきなのではないか?
977 :
朝まで名無しさん:03/05/27 11:48 ID:b3XVEyVY
>>975 今でも内奏のとき、どういう発言してるかわからないからなあ。内閣総理大臣が
国政の案件について上奏し、それについてなんらかのリアクションを示すなら
それを「政治的発言」とも呼びうるんじゃないの?
>生前退位の制度はなかった
これを可能とするだけでも、現在の皇室制度は大幅な変更を余儀なくされるな。
一世一元の原則が廃止されるわけだから。
978 :
977:03/05/27 11:49 ID:b3XVEyVY
>>974 世論が望めば何でもOKか?
民衆が望めば何でも正当なのか?
民選なら何をやってもいいのか?ってこと。
民意があれば何でもOKなら、ヒトラーは間違いじゃないし
民選の元首のやることだから間違いないというなら、
イラク攻撃も間違いじゃない。
世論を作った者勝ち。
980 :
朝まで名無しさん:03/05/27 12:34 ID:aryTHHQt
天皇の政治的発言など珍しくはない。
昭和天皇は新憲法施行後、GHQに対し、沖縄占領は25年あるいは50年、場合によってはそれ以上の期間占領を続けるべきと発言し、実際にその通りになっている。
これなど天皇の政治的発言の際たるもので、実際の政治に影響を与えたと考えられる例であろう。
981 :
朝まで名無しさん:03/05/27 13:08 ID:ZDoPA21Z
>>973 天皇は内閣の意思に反しての発言絶対にするべきではない。
しかし、今上天皇の死亡時、皇太子が即位前に「オレは天皇にはなりたくない!」
と切れたあと、秋篠宮も「私は兄の意見は理解できるし、私も同様です。」
とマスコミの前でしゃべっちゃったとしよう...
・秋篠宮は、まず皇室会議で離脱を要求。
・それは認められる。
・皇太子は無理矢理天皇にされることになるが、行事を全てボイコットする。
・皇太子(=一応天皇)はダメってことで、退位はできず摂政を皇室内から選ぶ
ことになる。
この状況に到ってしかし、摂政に名乗りを上げられる人がはて、皇室内にいるかな?
私の予想ではここで、国会が天皇不在のまま開催され、憲法の一章の削除が国民投票
に回されれて来ると思う。
982 :
朝まで名無しさん:03/05/27 13:11 ID:ZDoPA21Z
日本では既に今上天皇、皇太子、秋篠宮一家までしか皇室として
なじみが既に無い状態なのだ。
宮内庁は、あの2人に裏切られれるととことん弱いのである。
983 :
朝まで名無しさん:03/05/27 13:11 ID:POz/WI0T
>>979 国民が選ぶ最高権力者なら当然それに対し国民は責任があるのだから、
独裁者が生まれようが、善政がしかれようが国民の自己責任。
天皇制の維持がかえって国民の無責任体制を助長している。
984 :
朝まで名無しさん:03/05/27 13:14 ID:ZDoPA21Z
皇太子は完全に憲法違反をすることになるが、別段罰則規定があるわけでない。
一部右翼から非難轟々であろうが、結局天皇制は廃止、皇太子、秋篠宮各一家は
くだらない習慣、勝手な国民の期待、思い込みから無罪放免されることであろう。
もしこうなったら、私は心から、
「天皇家よ、ご苦労さん。」と言いたいと思う。
>>983 主権者である国民が責任を取るということは、その間違った行動を支持した国民は
主権者であることを止めるということか?
違うだろ。
結局、誰も責任を取らないということだろ。
間違った行動を支持しても、反省すること無く、次には別案を
支持するのが国民だろ。
天皇制が無責任を助長してるんじゃなくって、国民主権が無責任を生んでる。
986 :
朝まで名無しさん:03/05/27 13:18 ID:qFE4MC2k
>>984 参考までに貴方の年齢をおたずねしてもよろしいかな?
987 :
朝まで名無しさん:03/05/27 13:23 ID:POz/WI0T
>>985 間違った支持をして反省すれば次の選挙は違うものを選べばよい。
現体制では天皇の責任を外圧以外に追及する事は不可能。
988 :
朝まで名無しさん:03/05/27 13:26 ID:ZDoPA21Z
>>987 禊ぎ選挙で再選されたら、それでOKというのが責任のとり方か?
国民の責任というからには、支持者が選挙権を剥奪されるくらい
じゃないと、責任を取ったとはいえないだろ。
塀の中から立候補した人が、トップ当選しちゃうんだから。
天皇の責任?
何の?
権能無いのに。
990 :
朝まで名無しさん:03/05/27 13:39 ID:POz/WI0T
>>989 マッカーサーに命乞いをした裕仁を見ればいかに無責任かわかること。
>>990 身分の剥奪と、私有財産の処分を申し出たのに?
いい加減なことばかり言うんじゃないよ。
992 :
朝まで名無しさん:03/05/27 13:58 ID:POz/WI0T
身分の剥奪?笑わせるな。
自分の名の下に何百万人も死なせておきながら、自分の死ぬ間際には
一説によると3000人分ぐらいのの輸血を受けたそうだな。
1000
994 :
朝まで名無しさん:03/05/27 14:01 ID:RZ2hoslv
>>991 身分剥奪ってあんた、日本古来の伝統は島流しだったはず。
で連合国の常識では処刑だったのよ。
なのに、
・身分の剥奪と
・私有財産の処分
これじゃあねえ。
疑われてもしかたがない。
>>992 結局、論点をすりかえて、国民が責任を取るなんて言い方が、
一番無責任であることを証明してるな。
>>994 通訳と侍従の話によると、侍従は止めたが、
天皇は「処分任せる」と主張したはず。
997 :
朝まで名無しさん:03/05/27 14:07 ID:POz/WI0T
>>995 すり替えだと?天皇の責任て何だと聞いてきたのはあんただろ。
998 :
朝まで名無しさん:03/05/27 14:09 ID:dtZedNzn
結局このスレもループで終わりか・・・
999 :
朝まで名無しさん:03/05/27 14:09 ID:RZ2hoslv
>>996 戦争に負けたのだ、戦勝国に処分を任せるのは当然だろ。
>>997 国民主権の責任の取り方に、天皇を持ち出すから
「何の責任?」と聞いただけだが。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。