【疑問】農水省の牛肉買取価格高すぎ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たろ〜
雪印のおかげで発覚した血税の垂れ流し。
風評被害を叫んでる畜産業者の実態は裏でボロ儲けなんじゃないの?
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:37 ID:aebkex1N
悲惨な1にノミネートしたいな。
一生懸命ネタスレ作りか?
誰も反応しねぇよ(ワラ

まあ、この程度じゃノミネートしねぇけど。

はいはい、終了。
3Leo:02/01/25 06:22 ID:w9gsaCe9
具体的にいくらぐらいで買い取りしてるのかな
4 :02/01/28 21:32 ID:Lmc52+Ai
ニクコップンは買い取る必要ないよな。
対策を取らなかった業者の怠慢が原因なんだから。
5 :02/01/28 21:34 ID:yfhgzhIQ
恐らく、高値分はキックバックがあると思われる。
農水族議員なのか自民党本部なのか、プラス農水官僚なのか
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 09:55 ID:R+ZnLmfA
▽土井社民党首、雪印牛肉すり替えで農水省の条件緩和が原因と批判
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0131-04.html

 社民党の土井たか子党首は30日、東京都内で記者会見し、雪印食品の国産牛偽装問題で、
農水省が国産牛肉の買い取り制度の適用条件を緩和したことが原因だったと述べ、同省を批判した。
 同制度では、昨年10月18日に狂牛病の全頭検査が始まる前に解体処理された国産牛肉を、
全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)など6団体が農水省の補助金を基に買い上げる。全
肉連が同月24日付で傘下団体に送った文書では、対象となるのは「(食肉処理場が発行する)
食肉処理したことを示す証明書を提出できるもの」としていたが、同26日、農水省は条件
を変更し、冷蔵倉庫業者などの発行する「在庫証明書」を添付するだけでいいことにした。
 土井党首は「処理場の証明書を付けなくてもいいようにしたことが悪用を許した原因。わず
か2日後の方針転換は不明朗。政治家の圧力があったのでは」と指摘した。
 農水省食肉鶏卵課は「はじめは部分肉にも処理場の証明書を付けられると思っていたが、処
理場の証明は1頭に1枚しか発行されないことが分かったので、条件を変えた。それが原因と
いわれればそれまでだが、最大限の努力はした。圧力は絶対にない」と話している。
 【早川健人】 [毎日新聞1月31日]
7スキップ:02/01/31 10:20 ID:JrIkFBJu
言えてる。買い上げ価格がオージービーフより安ければ
こんなことはおこらない。キロ500円以下をきぼんぬ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 11:20 ID:bOUvC4EM
新聞では一般的な流通価格?の2〜3倍で買い取りと書いてあったよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 12:02 ID:V2LsptWe
脳家が自分で食え。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:33 ID:8DR8AyEl
農水省、狂牛病遅すぎた反省…当時の担当者調査(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020131i117.htm

 狂牛病の日本上陸を許した農水省の当時の担当者に対するアンケート調査結果が、31日に
開かれた農水、厚生労働両省の調査検討委員会で公表された。
 調査は、過去の狂牛病対策にかかわった局長以下の職員でOBを含む111人(農水省97
人、厚労省14人)を対象に行われ、100人から回答を得た。
 農水省が肉骨粉の使用を行政指導で規制した1996年4月以降の担当者52人のうち、在
任中に「法規制を取るべきだ」と考えていた職員は8人いたが、実際には行動に移さなかった。
 また、「行政指導を周知徹底しなかった」と答えた職員も8人いた。さらに、同省の97人
のうち、18人が「狂牛病発生を懸念していた」と回答した。
 アンケートでは、自由意見も求めており、「組織のあり方について検討を加えるべきだ」
「省内でも連携が十分であったといえるのか自信がない」と振り返る職員もいた。
(2月1日02:22)
11名無しさん@お腹いっぱい:02/02/01 07:43 ID:aZaQjVWe
ひどいよなぁ、俺たちには散々毒を撒いていたと言うか、金払って
買っていたのに農水省からは何の謝罪もないのに、肉業者には
高値で回収とはね。あいつら肉業者って被害者だと思ってるようだけど、
あのなぁ〜〜、オメーらは立派な加害者なんだよッ!!!
国民の税金で肥え太りやがってクズドモが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:51 ID:xAOjo+ei
買い取り価格安い→自主申告減少→全頭検査前の肉の流通量増加→狂牛病信者喜ぶ

買い取り価格高い→自主申告増加→全頭検査前の肉の流通量現象→消費者リスク減
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:12 ID:W7svSjj1
>>12
狂牛病騒動がここまでの事態になっても、この業界は
買取価格が安すぎると自己申告しない腐りきった悪徳業者が多いからな。

>>8
それにしても高すぎるよな。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/cow/237.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 15:12 ID:duVFJPVI
age
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 15:31 ID:rgyaN4Gk
クビになった雪印のパートのババアが吼えてます。必見です。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/1013090043/174-175
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 16:20 ID:I1Cf9MA2
ゴミ処理の値段でいいんじゃないか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:19 ID:6qL/W6Eq
公正じゃないことは確かだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 19:09 ID:SFeDsQU0
このスレには目が醒めた!
一連の雪印事件を聞いても、牛肉の買取価格の事には気が付かなかった。
しかし、日本は本当に政・官・業の癒着社会だ、と気が付く。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:03 ID:NHqJXGiZ
廃棄物処理代金を肉屋に請求して処分するのが正解だったか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 20:04 ID:eawS544n
>>16
ゴミを引き取るのなら、寧ろ有料にすべきだよな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:05 ID:yzknX1Pm
age
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 09:40 ID:om3iM8a7
渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年2月18日(月) 14:00〜14:15 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020218jimujikan.htm

○市場隔離牛肉について
Q: 昨年の12月に決まった牛肉の買い上げ事業で、業界団体の買い取り価格を今の
今まで放置していたのはなぜですか。仮置き価格のまま、なぜ12月に決まったものが
今の今まで仮置き価格のままになっているのですか。
A: 論理的に言えば、調整保管のものは、また買い戻しということも論理的にはあり
得るんですね。一方世の中の動きは全体として全量焼却というふうに動いています
ので、焼却の値段の方が先行して、実質的にそれ以前の千百幾らの仮置き価格は
無意味になっているが、仕組みというのはそういうものが論理的には成り立つ場合には
残っていることもございますね。

Q: 焼却しない可能性もまだ残っているんですか。一部で焼却事業は始まっています
けど。
A: ですから、実態的には100%のものが私は焼却されると思いますけれども、
それは強制的に買い上げたものではないんです。あれは、「買い戻し特約付き」と
言ったら一番分かりやすいかも知れませんが、そういう仕組みで始まった事業は、
そういう仕組みで始まった事業として存在しているわけです。ですから、その論理の
尻尾と、実際にこれから世の中全体に応えるべくやる事業というのが、一部まだ
重なっているということだと思います。もし、どなたも全員、焼却しますというのが
決まれば、その時点で通常は前の通達なりが消えていくわけですけれども。

Q: 今後の手続は、具体的に決まっているのですか。
A: 手続と申しますと、どういうことですか。

Q: 業界団体間の価格の見直しとかそういうことです。
A: 価格は見直すというか、もう既に焼却の価格はきちんと決まっています。
前一年間の市場価格、この枝肉を部分肉に換算して、しかも混合割合に応じて上下に
開くけれども、混合比率が通常の場合には、今おっしゃられたような千五百いくらと
いうことで決まっております。

Q: 業界団体との差額はどうするつもりですか。
A: 差額は出ません。

Q: 1,554円の買い取りですか。業界団体の各会員から、1,554円の買い取りですか。
A: そういうことになります。1,554円というのが絶対というのではなくて、例えば、
その構成内容が乳メスであればもう少し下がるでしょうし、通常和牛と乳牛の比率が
4:6でしょうか、そういうことで形成されている値段ですから、そのロット内容が違って
いれば、一定程度の開きがありますけれども、これが最終的には所有者のところに
行くわけです。もし、その仕組みについて、さらに疑義があれば畜産部の方に伺われても
よろしいかと思います。

Q: 食肉鶏卵課の方は、今後の手続については、まだ具体的に何も決まっていないと
言っていますが。
A: どの部分がですか。

Q: 1,554円という数字をどうするかということです。
A: ですから、申し上げているように、焼却を前提として最終買取価格が事業団から
各実施主体を通じて、実際に各会員に支払われるのですから、その前の仮の価格との
間で差額は発生しませんし、意味を失っているわけなのです。ちょっと今の御質問ですと、
私の感じと合いません。
 意味を失っているものについて見直すというのは・・・。そこはちょっと、もし、さらに
詳しいことをお聞きになりたいようであれば、畜産部を通じて話をしてもよろしいです。
23名無しさん@お腹いっぱい。
要点をまとめてくれや。