どうして文系って自分の事を常識だと思うの? 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |冷静に議論出来ない奴は  |
 |理系でも文系でもない高卒 | 
 |____________|
        ∧∧ ||
        ( ゚д゚)||
        / づΦ

前スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1005966102/
2前スレの1 :01/11/26 11:49 ID:9uEIW6FX
From: [1] 理系5号 <>
Date: 01/11/17 12:01 ID:DsDZ6vrT

政治や経済の問題で少しでも分からないような態度をすると
「ばっかじゃないの」みたいに理系を馬鹿にする文系の奴等。

なんかさ、世の中が文系科目(政治経済、英語 etc...)が
常識だと勘違いしてるんじゃないの?

でもさ、あんたら文系は、微積や量子力学のほんの基礎部分
も知らないんだから、俺らから見たらすっげーーただの馬鹿。
だって高校の教科書レベルの数学とか物理もわかんないんで
しょ?(もちろん全科目バッチリな人は例外ね)

逆に言えばさ、文系科目が世間の常識っていうならさ、それって
レベル低いって意味じゃん。誰でも理解できる学問ってことでしょ?

それに文系の専門家って自分の意見を主張してるだけで、なーーん
にも研究してないじゃん。
理系って一つの結論に向かって研究する科目なんだよね。
その結論って不変なものなんだよ。
俺的には
理系>>>>>>>>>>>>>>>>>文系
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 11:53 ID:PdBV8Gou
微積や量子力学が世の中の「常識」の範疇に入ってないと思われる。
                         ~~~~~
                 ここら辺の読み方は「常識」に含まれる
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 15:08 ID:roUer8o3
>>1
スレタイトルが冷静じゃないのは無視か?
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 18:40 ID:PdBV8Gou
age
6 :01/11/26 18:42 ID:e7I7VFQ2
俺って常識はずれの文系なんだ
まず文字が読めない

-----------終了------------
7 :01/11/26 18:47 ID:9uEIW6FX
まだ前スレが880くらいなので、まだ前スレに書くこと推奨。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 18:48 ID:BFBpO0tK
やってまいりました

文系ドキュンと理系ドキュンの醜い対決スレッド

第2Rです

(カーーーーーーーン)
9名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:51 ID:PdBV8Gou
高卒は黙まっとれ
10Fojf4eHt:01/11/26 21:36 ID:qNxV1TJq
前スレにも同様のことを書いときました。以下コピー。

あ〜あ、しばらく目を離してる間に新スレ立っちゃった・・・。
そこまでして論じるようなテーマだったのか?
「常識と普遍性」のテーマは面白いと思うけど、
とりあえずこのスレのテーマは「理系文系」だろ?
そっちのほう、さっさとカタつけようぜ・・・。
以上、当事者としての責任を感じてのレス。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:08 ID:QRItrsJw
>10

責任感じてるなら「普遍性」と「常識」の論争に対して責任取れ。
12Fojf4eHt:01/11/28 01:30 ID:4SjbQPMx
>11
責任取れったってなぁ。
もう盛り上がっちゃってるものを「ヤメロ」なんて言える訳ないし、
これはこれで皆面白がってるみたいだから良いんじゃないかと思うんだが。
ただあまりにもスレタイトルと開きが出てしまっているから、
別スレでやってもらいたいなと言う希望があるのみ。
理系文系問わず賛同が得られるなら新スレ立てますが。
俺が思いつく責任の取り方ってそれくらいなんだけど。
13ななし:01/11/28 02:23 ID:CkEEGGXL
>>常識
とりあえず、社会を作ってるのが文系だからじゃないの?
個人的には、理系が作るよりはましだと思うが、
理系に比べて客観性を欠けてるのも確か。
つーか、基本的に主観から成り立っているのが文系だからねえ。
まあ常識って所詮は共同幻想で主観が淘汰の後に残された妥協の
産物だからねえ。

…ねえ、結論のでない論争でエネルギーを無駄にするよりも実の
ある議論しようよ(w
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 02:27 ID:2XDDIo/S
>>13
禿同
15名無しさん:01/11/28 02:29 ID:fmcPoTbK
シュガーじゃあ男の子達は科学(化学?)の実験してるぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:39 ID:QRItrsJw
>12
>ただあまりにもスレタイトルと開きが出てしまっているから

だーかーらー十分関係あるんだっつーの。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:40 ID:WOCku/gf
スレ全部読んでないけど
高校物理が分からないと何か不都合でもあるのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:09 ID:QRItrsJw
>17

無いよ。事実オレだって全然理解してないし。
問題は理系学問を理解しているかどうかではなく
理系学問を理解する事と文系学問を理解する事の間に価値の差があるのかどうかってこと。

つーか高校の国語、英語、社会(地理、世界史、日本史)が分からないと何か不都合でもあるのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:21 ID:BfRYy7fe
>>13
要するに多数派による少数派の迫害かw
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:23 ID:+u/pQ0BC
>>18
もんのすげーあると思うよ・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:27 ID:WOCku/gf
>>18
仕事で使うかどうかは職種によるだろうけど
恥をかくことは増えると思うなぁ。
物理の加速度知らなくても恥じかくことはそうないだろうけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 23:29 ID:wHQJ00r4
国語が通じないのは大問題。
英語はDQNなら不要だが、理系でも文系でも「研究」には必要。
社会が分からない人が増えると、愚民国家。民主主義が破綻します。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:09 ID:dEVO0xie
>20
>21

だからそれは文系が社会を形成しているからだろ?

>物理の加速度知らなくても恥じかくことはそうないだろうけど。

そもそも理系学問ってのは「知っている」「知っていない」という問題ではない。
論理的な思考ができるかどうか。

逆に聞くが、社会で生きていく上で理系的な考え方(つまり論理性)
が必要無いのか?
例えば A>B 且つ B>C なら A>C である。って考え方を使ってないのか?

どうも実用性と学問性が混同して語られているようだ。というかわけようとしているのがオレだけなのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:13 ID:dEVO0xie
>22

社会性なんて生きてりゃ誰でもある程度は(生きていくのに必要な程度は)
持つことできるだろ。ていうか文系って「社会性をつけるために」大学に行ってるのか?
文系分野が勉強するものだって、現実社会における常識なんていう低次元のものではないだろう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:11 ID:WEETokef
ほい。
あげー
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:13 ID:ZZilkDsD
文系は丸暗記さえしてればいいのかどうかって議論でしたっけ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:14 ID:f63l1Z5s
>>24
いいじゃん。
文系だって、バカなりにステータス持ちたいわけよ。
大半の文系って、高卒となんらかわらないんだけどね。
むしろ、高卒の方が分をわきまえてるだけ、マシ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:14 ID:WEETokef
>>26
そうです。
ID:f63l1Z5sが来なければ話にならないが
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:16 ID:WEETokef
>>27
論理を口にする人間の言葉とは思えないな
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:16 ID:f63l1Z5s
>>28
来てるぞ!
まー、そろそろ寝るけどね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:18 ID:f63l1Z5s
>>29
まーね。
文系って冷静に論理的に語れないやつが大半だから、
こういう風に喧嘩売って、思ったこと喋らせてやろーかなってね。
軽い親心ですよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:19 ID:WEETokef
ハイハイ
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:21 ID:ZZilkDsD
情報工学科は理系でしょうか文系でしょうか、どちらでしょう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:21 ID:32cHXLlh
前スレの>>998
とんでもない勘違いだよ。
歴史の年号や、助詞だの副詞だのって細かい文法は
受験のための勉強みたいなもんで、本当の文系の学問にはあまり必要無い。
数学だって、解法のパターンみたいなの丸暗記するだろ。それと同じ。
年号覚えるのが目的じゃなくて、それは手段なんだよ。
例が適当じゃないかもしれないが
○○年にソ連が出来て、○○年に崩壊したってのが重要なんじゃなくて
ソ連が出来たいきさつと、その崩壊した理由という歴史から
社会主義というものがどういうもので、その後の世界にどう影響したか、を考えるのが
本当の歴史勉強の意義なんだよ。
うーん、もちっとわかりやすい例を出せればいいんだが、
とりあえずただ丸暗記するのが文系学問の主というのは
受験勉強でしか文系学問を知らない意見だってことは覚えておいてくれ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:23 ID:f63l1Z5s
さーて、そろそろ寝ようかな。
文系君は、今後のリストラに備えて、「an」とか、
読んでたほうがいいんじゃないかな?
リストラされても、ロープを買いに走らないようにね。
首吊りで途中発見されると、後遺症が重いからね。
じゃね〜
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:27 ID:32cHXLlh
ふう。マジレス返してみたが
レスを見る限り、ただの厨房だったみたいだな。
多分、中学生か高校生なんだろうな。
大学で少しでも文系学問をかじっていれば
例え理系でも、あんな発言はしないはずだしな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:28 ID:WEETokef
冬休みはまだなのにね
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:31 ID:32cHXLlh
あいつは、あの程度の煽りで文系の人間が頭に来るとでも思ってたのかな?
「あー、こいつ勉強はしても、学問はしたことないんだな」って
思われるのがオチなのに、深夜までご苦労なことだ。
39名無しさん:01/11/29 02:36 ID:R0vLYl9l
大学、大学言うけどね・・・

俺は大学は理工系だけど、
その辺の文系大学の学生より歴史(戦史)・政治オタクだし。
常用漢字で読めない字なんて無い。

理系学科にしてもテストの為に計算ルーチンや化学結合を暗記するだけ。
結果が解っている実験をしてそれをコピーするだけの学科。


新理論や新発明で現状より効率的な生産システムを構築するか、
あるいは売れる本でも書けないなら
学生なんてどっちもどっちだと思うが(´ー`)y-~~
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:37 ID:32cHXLlh
>>39
別に誰も大学大学言ってないけど?誤爆?
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:46 ID:P0bi6uIy
さぶ・・要はバランスでしょ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 03:02 ID:5VaxJ3jn
ここまで読んだ。このスレの傾向。

1.自分は文系or理系だけど、理系or文系だって大事だ
2.とにかく文系or理系はクズ、死ね、役立たず!

この2パターンにわかれるな。
文理関係なく、ちゃんと学問やってそうな人の意見は、共通している。
学問の「が」の字もわかってなさそうな奴の意見も、共通している。
どっちがどっちかはあえて言わんが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 03:06 ID:7oVW8M6x
1、>>34
2、>>31
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 10:16 ID:dEVO0xie
前スレが消えちまったからどう言うやり取りがあったのか分からん。
45前スレの1 :01/11/29 10:42 ID:SP6Fvza6
From: [1] 理系5号 <>
Date: 01/11/17 12:01 ID:DsDZ6vrT

政治や経済の問題で少しでも分からないような態度をすると
「ばっかじゃないの」みたいに理系を馬鹿にする文系の奴等。

なんかさ、世の中が文系科目(政治経済、英語 etc...)が
常識だと勘違いしてるんじゃないの?

でもさ、あんたら文系は、微積や量子力学のほんの基礎部分
も知らないんだから、俺らから見たらすっげーーただの馬鹿。
だって高校の教科書レベルの数学とか物理もわかんないんで
しょ?(もちろん全科目バッチリな人は例外ね)

逆に言えばさ、文系科目が世間の常識っていうならさ、それって
レベル低いって意味じゃん。誰でも理解できる学問ってことでしょ?

それに文系の専門家って自分の意見を主張してるだけで、なーーん
にも研究してないじゃん。
理系って一つの結論に向かって研究する科目なんだよね。
その結論って不変なものなんだよ。
俺的には
理系>>>>>>>>>>>>>>>>>文系
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 10:50 ID:dEVO0xie
979までは分かってる。それ以降。
47 :01/11/29 10:56 ID:CaRF4miQ
文系だろうが理系だろうが、相手を認めようとせず
自分勝手に自分が優位にあると思い込んでる奴はバカ
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:40 ID:XI4yf1Rj
>>42
すばらしい要約に脱毛です。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:43 ID:jaZzDf6Q
>>39
>俺は大学は理工系だけど、
>その辺の文系大学の学生より歴史(戦史)・政治オタクだし。
>常用漢字で読めない字なんて無い。

偉い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:45 ID:wEpV17+G

このスレって色々な板に立てまくられてるんですけど・・・
速報板、PG板・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:45 ID:pyufnl+K
政治や経済のいわゆる文系の評論家が勝手にしているのは、理系の方から見ると
異常にさえ思える。よく「ぼくが論文で書いたように」と偉そうに言ってる評論
家がいるけど、そんなの理系では論文とは言わない。論文には必ずレフェリーの
査読がいる。当然そこにはクレームもあるし、レフェリーの判断で掲載されない
場合がある。でも、文系評論家の「論文」と称しているものはただ自分の説を書
いただけ。言いたい放題なのは2chと同じだよ。

ただ「常識的」な人が文系と理系のどちらに多いかは分からないな。どちらにし
ても常識人よりも異常だけど何かをやろうとする又はエネルギーを持つ「変人」
の方が評価される時代になってると思うよ。総理が変人の世の中だもの。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:13 ID:FHHK2uiB
>>51
理系で論文と言わないから論文ではないのだ、というのは理系の理屈では?
結局、自分の価値観がスタンダードだと思いこんでしまっているんだよな。
53 :01/11/29 17:44 ID:SP6Fvza6
自分の意見がスタンダードだと思うのは文系人間の方が顕著。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 17:50 ID:f2X/JlQd
>>53
と決め付けるあたりが、スタンダードだと思い込んでる証では
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 18:41 ID:dEVO0xie
>52

じゃあ文系にとっての論文の定義は?
理系が主観をスタンダードだとしない理由として「論理」がある。
つまり論理として成立していなければ主張として認められない。
反証されれば(矛盾していれば)その主張が間違いである事を認める。

文系の場合、主張を真理だと判断する基準が無いから
いかなるものでもスタンダードとはならない。
「感想」あるいは「説」でしかない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:12 ID:iVns3fCs
ところで、文系の学生って大学にちゃんと通ってるの?
通ってから、学問がどーこーっていいなよ。
大学時代に勉強してるヤツなんて文系では少数だと思うけど。
57前スレの1:01/11/29 23:15 ID:SP6Fvza6
From: [1] 理系5号 <>
Date: 01/11/17 12:01 ID:DsDZ6vrT

政治や経済の問題で少しでも分からないような態度をすると
「ばっかじゃないの」みたいに理系を馬鹿にする文系の奴等。

なんかさ、世の中が文系科目(政治経済、英語 etc...)が
常識だと勘違いしてるんじゃないの?

でもさ、あんたら文系は、微積や量子力学のほんの基礎部分
も知らないんだから、俺らから見たらすっげーーただの馬鹿。
だって高校の教科書レベルの数学とか物理もわかんないんで
しょ?(もちろん全科目バッチリな人は例外ね)

逆に言えばさ、文系科目が世間の常識っていうならさ、それって
レベル低いって意味じゃん。誰でも理解できる学問ってことでしょ?

それに文系の専門家って自分の意見を主張してるだけで、なーーん
にも研究してないじゃん。
理系って一つの結論に向かって研究する科目なんだよね。
その結論って不変なものなんだよ。
俺的には
理系>>>>>>>>>>>>>>>>>文系
58 :01/11/29 23:26 ID:M5oO1fe7
文系の論文は「論理」というより「説」レベルなのは確か。
それが無意味と言うつもりは全くないが、せめて自覚はしておいて
欲しい。理系の論文というのは客観的な事実による検証に晒される
んだよ。文系のそれは、諸説乱立状態が長期に渡って続いたりする
あたり、どーひいき目に見ても「論理」ではない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:28 ID:ukxud84u
>>56
根拠を述べよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:30 ID:ukxud84u
>>55
文学に正解があるわけないだろ?
感想、説、でいいんじゃないの。
どっちに価値があるかなんて不毛な論議だ。
土俵自体が違うんだからさ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:48 ID:SP6Fvza6
>>60
正解がないものを研究対象にすること自体おかしいと思う。

文学って研究するものじゃなくて創造するもんじゃないの?
(その歴史は研究してもいいと思うけど)
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:49 ID:s9uN5zoV
理系の学問は結果が目に見える形で出るのです。
文型の学問は結果が目に見えないことのほうが多いのです。
だからなにやってるのかさっぱりわからないのです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:51 ID:iVns3fCs
>>62
その通り。
文系大学の教授なんかは、結果を出す必要がないことをいいことにしてる、
ドキュンが大半だろう(藁
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:55 ID:ukxud84u
正解が出るものの方が価値があるという考え自体
理系の土俵から見てる価値観だってことに気づかない?
それをそのまま文系に持ってこられても困るって話。
あんたらは答えが出ないものに価値を見出せないから理系なんでしょ?
それでいいじゃん。ことさら文系の価値観を否定する理由は?
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:00 ID:FCVRjLHk
>>64
例えば、夏目漱石は作家であり文学を研究していたわけではない。
理系側からみたら夏目漱石自身は尊敬できるが、夏目漱石を研究
している人はアホにしか見えん。

理系は研究の結果、創造を導くことが出来る。
俺はその辺に誇りを感じる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:04 ID:UEVmGQX5
>>65
うん、がんばって。
文系から見れば、0から9までの数字をこねくり回してるようにしか見えないけど
理系には理系の価値があるんだろうから否定はしないよ。
文学を、ただ読んで面白いかどうかでしか判断できないような人は
文学者が何のために存在してるのか理解できないだろうし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:14 ID:hWPzUuKT
>>66
>文学を、ただ読んで面白いかどうかでしか判断できないような人は
>文学者が何のために存在してるのか理解できないだろうし。

おもしろくないものを書くよーな作家に何の価値も無いでしょう。
おもしろくも無いものを読んでも、余計心がすさむわ!
夏目漱石にしろ、面白いからみんな読むのだろ?
で、夏目漱石を研究すること大いに結構だ。
ところで、研究した結果を、さらに面白いものを作るのに使ってるのか?
ただ、研究の為に研究してるだけだろ。(藁
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:18 ID:UEVmGQX5
>>67
だから、それが理系の価値観だって言ってんのに。
まるで理解してくれてないね。
古典は今の人が読んでもあまり面白くはないだろうけど
それじゃ今の時代にとって古典は無意味なわけ?
まぁ、あなたなら無意味とか言いそうだけどね。
ここのスレタイ、あなたみたいな人に当てはまるよね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:26 ID:YkCUeHXn
>>68
お前には、おもしろいって意味理解できてるとは思えんな。
面白いにもいろいろな意味があるだろ。
別に古典が面白くないとは言ってないだろうが。

ただ、人の書いたものを研究してるだけって、なんの意味があるのかって
いってるんだよ。
読書感想文レベルのことに研究費使うなっていってんの。
まー、実際は、「漱石が使った宿」とかで飲み食いとかもしてるんだろうけど。
「漱石の辿った軌跡の調査の為」とかいう名目でね(勿論研究費で)
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:28 ID:SAbhZPhx
>67
日々企業経営は変革を繰り返すだろ
文系は正解が出ない?
当たり前じゃないか
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:31 ID:YkCUeHXn
>>70
読解力あるのかお前?
「文系は正解が出ない」ことについて、俺は否定してないぞ。
当たり前だから。
ただ、それに便乗してすき放題やってる輩が多すぎるって言ってるんだよ!
遺跡の捏造がいい例だろ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:32 ID:UEVmGQX5
>>69
あなたの言う意味ってのがよくわからんが
ピタゴラスの定理が発見されたことに何の意味があるの?
科学が発展して宇宙にまで行けたからって何の意味があるの?
文化も文明も、どっちも否定されるべきじゃないと思うわけよ。
文全体から、理系は価値がある、文系は価値がないっていう
ガチガチに凝り固まった偏見がありありと見て取れるから
これ以上何を言っても無駄だとは思うけどね。
意味がないと思うなら、あなたは文系の学問やらなきゃそれでいいよ。
研究費なんてあなたが払ってるわけじゃないんだから心配しなくていいよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:32 ID:utXxDlOW
なんかまた学問と実用を混同して語ってるな。

>64

じゃあなにを「学んで」るんだ?なにを「研究して」いるんだ?
答えを探す為じゃないのか?
もう一つ聞くなら文学部の教授は「何において」優れているか教授なんだ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:33 ID:SAbhZPhx
>71
>ただ、それに便乗してすき放題やってる輩が多すぎるって言ってるんだよ!

んで?
だから何よ
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:35 ID:UEVmGQX5
>>73
目に見える結果しか求めていないあなたには理解できないよ。
理解させる気もないし、論破するつもりもさらさらない。
価値観が違うんだから、しょうがないよね。
文系の価値と理系の価値を戦わせようということ自体不毛なんだから。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:36 ID:utXxDlOW
>68

違うだろ。それは学問の価値観だ。
オレが終始言っているのは「文系学問の価値はどこにあるのか」ってこと。

>古典は今の人が読んでもあまり面白くはないだろうけど
それじゃ今の時代にとって古典は無意味なわけ?

おもろいんだろ。読む人間によっては。それに古典の場合は歴史資料としての価値も有る。
だいたいなんで古典は面白くない事になってるんだ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:36 ID:YkCUeHXn
>>74
>んで?
>だから何よ

やっぱり、文系の切り返しは、この程度だな(藁
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:36 ID:SAbhZPhx
>76
>学問の価値観
って何よ
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:40 ID:utXxDlOW
>72

>ピタゴラスの定理が発見されたことに何の意味があるの?
科学が発展して宇宙にまで行けたからって何の意味があるの?

真理を得たという証明になる。それだけで価値がある。というかそれこそ価値。

>文化も文明も、どっちも否定されるべきじゃないと思うわけよ。

否定していない。文化も文明も、別に文系学問が無くても存在できる。

>文全体から、理系は価値がある、文系は価値がないっていう
ガチガチに凝り固まった偏見がありありと見て取れるから
これ以上何を言っても無駄だとは思うけどね。

学問としての価値はないと思う。有ったとしても限りなく低い。実用としての価値はある。十分に。
それに、価値観の違う人間にその違いを認めさせることが議論ってモンじゃないのか?
理系人間は極端な結論を好むが、その代わり論理として成立していれば必ず認めるぞ。
80 :01/11/30 00:41 ID:GFiE04LH
研究のための研究じゃねえか
といわれるのは
文系としては謙虚に受け止めるべきジャンル多。
漏れも社会科学系の文系だが、
大学4年間源氏物語の国文に
マジ意味不明、と思ったなあ。
同じ学部でも院に進もうとしてるやつのご立派な話にも、
そりゃ学問のための学問してるだけじゃねーのと
思ったね。
共通したのは、学問的解釈を多く知ってることが
エライというか、その世界で認められることなのか
というあほらしさだった。
学問って現実で役に立つためのものであるはずで、
学問のために役に立つためだけの学問って意味あるの、と。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:41 ID:YkCUeHXn
>>76
文系のヤツにとっても、古典はつまらんらしいね。(藁
で、つまらないものを我慢して読んでる自分を称えてるんじゃないかな?
結局、文系の人の大半は、
自分のやってる学問の「価値」すら語れないってことじゃないの?
82 :01/11/30 00:42 ID:6wMZDufT
>69
即物的過ぎだなぁ。
あなたが面白いと感じたのは何故か、その文学が何故ある人に
とって、面白いと感じ、また、ある人にとって面白く無いのか。
何故漱石はそんな小説を書き得たのか?
探らなければならないところたくさんあるのに。

人はメシ食って、セックスして暇つぶしに物語に一喜一憂してりゃ
満足だっていう、あなたみたいな原始人ばかりではありません。
メシはたくさんあっても、表現の行き詰まりで、首くくる人もいる
んだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:42 ID:utXxDlOW
>75

何をもってして目に見えるといっている?理系学問においても全く目に見えない結果だってある。
数式を使った証明机の上と頭の中だけで成立する結果だ。

そもそも価値観が違うから議論をやめるというのなら
どう言う人間と議論するんだ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:45 ID:YkCUeHXn
>>80
そういう風に自覚している人は、良いと思うよ。
大学でしか、「学問のための学問」はできないのだから。
個人的な興味とか、そういうことでもいいと思うよ。
それを「自覚」してればね。
ここに来てる文系の大半の人は「無自覚」だとしか思えない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:45 ID:UEVmGQX5
>>79
論理的な議論ってのがそもそも理系の土俵だからダメだって言うの。
夏目漱石と正岡子規とどっちが価値があるかなんて論理的に証明できるわけがない。
数学なら1と2じゃ2が大きいって明確に答えが出るけど。
ただ、論理的に証明することこそに価値があると考えるのはどうかと思うだけだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:48 ID:utXxDlOW
>78

真理を追究する事。

>82

文系人間はよく
>即物的過ぎだなぁ。
というんだが、なにをもってしてそういっているんだ?数学や論理学はぜんぜん物質的じゃないぞ。


現代人が原始人じゃないとする最大の理由は知恵を使うからだろ?
理系人間がいつ
>人はメシ食って、セックスして暇つぶしに物語に一喜一憂してりゃ
満足だっていう

こんな事言ったんだ?

>表現の行き詰まりで、首くくる人もいる
んだよ。

それは理系人間だって同じ。というかさ、むしろ首くくる人間ってのは徹底的に何かを追求した人間だろ?
そう言うのってむしろ理系じゃないか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:51 ID:YkCUeHXn
>>85
文系の人ってどーしてそう論理を飛躍させたがるかな〜。

>夏目漱石と正岡子規とどっちが価値があるかなんて論理的に証明できるわけがない。
当たり前です。
そんな試みすら、聞いたことありません。

>数学なら1と2じゃ2が大きいって明確に答えが出るけど。
それも、例に出すものが異様に簡単すぎです。
優劣の証明は非常に難しいものです。

しかも、論理的に証明せよって、理系の人なら簡単に言わないと思うぞ。
論理的に話せよっとは、よくいうけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:51 ID:utXxDlOW
>85

>論理的な議論ってのがそもそも理系の土俵だからダメだって言うの。

じゃあ何を基準に議論するんだ?

>夏目漱石と正岡子規とどっちが価値があるかなんて論理的に証明できるわけがない。

んなこたーわかってる。というかなんでオレがこんなこと言ったって事になってるんだ?
誰も文学作品の価値を決めろなんて言ってない。
価値が決められないからこそ、趣味としての価値はあれど学問としての価値は無いと言ってるんだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:53 ID:utXxDlOW
訂正

>数式を使った証明机の上と頭の中だけで成立する結果だ。  ×
>数式を使った証明なんかは机の上と頭の中だけで成立する結果だ ○
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:54 ID:YkCUeHXn
>>88
まーまー。
>夏目漱石と正岡子規とどっちが価値があるかなんて論理的に証明できるわけがない。

こんなこと、理系の人が言うはずはないと、理系の人はみんなそう思ってるからさ。
文系の被害妄想で、そう言われてると思い込んでるだけだよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:56 ID:UEVmGQX5
>>87
文学を論理的に話すって例えばどういうこと?

>>88
だから最初からこの議論は不毛だって言ってるじゃん。
理系同士で思う存分論理的な議論してればいい。
このスレの1では理系が文系を貶めてるから
そんな不毛なことをわざわざする理由はないんじゃないの?と言いたかっただけ。

あぁ、もう眠い。あとは他の人と話してくれ。おやすみ。
92文系卒だが:01/11/30 00:58 ID:GFiE04LH
>>88
学問の価値は確かになくて
教養なんだよな、多くの文系が。
現実に役に立つというプラグマッティクな
文系が無さすぎが問題だろう。
教養でしかないものを学問としてありがたがってる
って自覚してほしいぞ。社会科学系の教授にも。
社会に出て役に立つこと教えれ、といいたい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:59 ID:YkCUeHXn
>>91
俺、
「文学を論理的に話す」
って、どっかで逝ってるか?
具体的に場所を示せ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:03 ID:utXxDlOW
>91

>文学を論理的に話すって例えばどういうこと?

そう言う事を言っているんじゃないんだよ。
こういうどキュソな質問されるとホントに文系ってバカなのかと思ってまう。
学問として何かを追求したり研究するには分析するにしろ、実証するしろ論理性が必要だろ?
例えばさ文学においては価値を決定することができないなら無いなりに学問として成立させることはできないのか考えてみれば良いだろ。
だれも価値を語れなんて言ってないんだから。

>だから最初からこの議論は不毛だって言ってるじゃん。

じゃあどう言う議論が不毛じゃないんだ?というかこんな発言2chじゃ無意味だってわかんないのか?
価値観が違う、考え方が違うからこそ議論になるんだろ。違わなかったらただの確認作業だ。

>あぁ、もう眠い。あとは他の人と話してくれ。おやすみ。

こうやって逃走するヤツを何度も見てきたがみんな文系なんかな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:05 ID:utXxDlOW
またミスった。

>分析するにしろ、実証するしろ ×
分析するにしろ、実証するにしろ ○
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:06 ID:SAbhZPhx
挑発しまくってますね
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:07 ID:YkCUeHXn
>>94
彼、もうこないんじゃないかな?
学問がうんぬんって割に、知性無かったね。
所詮、負け犬ですよ(藁
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:08 ID:utXxDlOW
>92

いや理系学問以外のすべてを否定するつもりはないよ。
社会学とか経済学とか、科学性をもった社会科学も有る。
ただ定義や理論づけが抽象的で曖昧だから検証や反証ができないと言うのが気になる。

でもオレには人文科学が果たして科学なのか、学問として扱うものなのかがいまだにワカラン。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:09 ID:UEVmGQX5
>実証するしろ論理性が必要だろ?
文法とかなら、法則とかわかるのかも知れないけど
文学の中の作者の意図とか汲み取るのに、どんな論理性が要るの?
論理性という言葉の解釈に違いがあるのかもしれんけど。

>2chじゃ無意味だってわかんないのか?
言われてみればその通りだね。

>こうやって逃走するヤツ
眠いから寝るのに、なんで逃走とか言われなきゃならんの?
逃げるって発想自体がなんだかね。
悪いけど、明日も早いわけよ。また明日の夜にでもレスつけるよ。じゃ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:10 ID:SAbhZPhx
>97
外れたね
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:13 ID:utXxDlOW
>97

うーん。オレとしては文系の人間カが文系学問の価値や意味を語ってくれるなら受け入れるつもりは十分に有るのにな。
もちろんガンガンに反論はするけど。でも納得させられれば認める。

それより以前にオレは散々文系学問をバカにしてきたが
科学性や学問性が無いと言っているだけで本を読んだりする事が無意味だと言いたいわけじゃない。
ただなぜ「科学」と称することに抵抗があるだけで。科学や学問の衣をまとわなくても価値が無くなるわけじゃない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:14 ID:YkCUeHXn
>>100
うーん、外れた。
しかし、読解力のないドキュソだ。>>99は。

しかし、やっぱり職業は、先物取引の営業とか、テレアホかな?
電話帳の「あ」から、順にTELして、罵倒されるのだろうか?
まー、彼の人生はどーでも良いが(笑
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:16 ID:HsjSkc6X
>>102
まずお前がどれほどの知性を持ってるか証明してから
人の批判した方がいいと思われ。
少なくとも>>99よりはお前の方がドキュソに見えるぞ(ワラワラ
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:16 ID:utXxDlOW
>99

>文法とかなら、法則とかわかるのかも知れないけど
文学の中の作者の意図とか汲み取るのに、どんな論理性が要るの?
論理性という言葉の解釈に違いがあるのかもしれんけど。


イヤだからさ、そっちが示すんだって。ないんだったら学問(科学)としては存在できないってことになるだけだ。

>眠いから寝るのに、なんで逃走とか言われなきゃならんの?
逃げるって発想自体がなんだかね。

誰だって逃げる時に「逃げます」なんていわねぇよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:17 ID:SAbhZPhx
>102
>しかし、やっぱり職業は、先物取引の営業とか、テレアホかな?
>電話帳の「あ」から、順にTELして、罵倒されるのだろうか?
>まー、彼の人生はどーでも良いが(笑

んん???
君は昨日前スレで同じセリフ書いてたひとだね
文理両方からボコボコにされてたね
傷は癒えたかな
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:19 ID:ItojkdrC
私は文系だが自分の考えが常識だとは思っていません。
常識とはある特定の社会や組織において当然だと
思われていても、普遍的に妥当するのでしょうか。
神をも超越した存在であり、新たな常識を作り、
永遠不朽に正当化できることってあるのでしょうか。
とりあえず、デカルト万歳ってことで
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:21 ID:YkCUeHXn
>>105
傷ってなによ?
ひょっとして、いじめられっこの、ヒッキー?
ゴメン。俺お前の気持ちわかんねーや(藁
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:22 ID:SAbhZPhx
>107
罵倒が好きだね
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:23 ID:YkCUeHXn
>>108
うん。
俺、三度のメシよりもご飯が好きなのだが、
その次に、「罵倒」が大好きなんだよ。(藁
110 :01/11/30 01:24 ID:6wMZDufT
>109
ふーん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:25 ID:SAbhZPhx
>109
>俺、三度のメシよりもご飯が好きなのだが、
って何?
難解すぎて解かんないや
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:25 ID:HsjSkc6X
>>109
面白くねーな、こいつ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:26 ID:YkCUeHXn
いや、文系の人にはこーいう切り口の方が、
とっつきやすいかな〜って思っただけ。
突込みどころ、満載でしょ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:26 ID:HsjSkc6X
>>113
あ、ごめん。俺文系じゃねぇから、文系のお前の考えはわかんねぇや。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:27 ID:YkCUeHXn
>>114
あっそう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:29 ID:HsjSkc6X
あっそう、だって(激ワラ
煽りを煽るのって楽しいな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:30 ID:YkCUeHXn
>>114
文系じゃない?
体育会系ですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:31 ID:SAbhZPhx
>117
本当に理系ですか
119日本商事:01/11/30 01:38 ID:NhwQcg+U
文学の研究も経済の研究も基本的には
時代ごとの社会背景とか成り立ちを最終的には解き明かすことに
意味がある。
文学ならどういう背景があって作家がそういうものを書いたとかね。
夏目漱石を研究するのは理系であればまあひとつの物体の性質を研究
することであってその物体をいろんなものと組み合わせてなにを作るか
というふうに流れるわけだ。
夏目漱石を研究し、同時代の文学者、前後の文学者を研究すること
で時代というものを研究するわけだ。
そういうものをつなげていくとひとつの歴史が出来上がる。
歴史というのは元来現在国家の正当性を立証するのがひとつ。
もうひとつは過去にどのような失敗があって過去の時代から
現在の時代に移り変わったかを知ることにより、失敗をしないようにするには
どうすればよいかを考えることだ。
文係の学問は最終的に国家論に行き着くわけであり、それを論じる
自分=国家になってしまうわけで自分=常識ということになるのだ。

とまるで自分のいってることが常識かのように騙ってみる。
120どっちも大事だよー:01/11/30 01:49 ID:2FqDHGzm
文系のイタい所は、「理系」というだけで、中高レベルの「数学」程度のカチッと
割り切れる単純な世界を扱ってると誤解してる点だ。文系諸君の理科に対する
理解度は、シェークスピア以後を全く知らないままに文学の概要を知った気でいる
理系と同等だということをまず知ってくれ。数学なんか、もうほとんど芸大や哲学科に
あったって不思議じゃない内容を扱ってるんだぞ。と言っても知らない奴はイメージ
すら湧かないと思うが・・・。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:34 ID:ItojkdrC
まあ、知らんことに首を突っ込んだらいけないんだな。
あえて、意見したければそれなりに勉強するべき。
ということで、私は寝ますが明日も学校がある中高生は
朝寒いから早く寝ましょう。
中高生は先生の言うことをしっかり聞こうね。
2ちゃんのおかげで授業中に寝ないように。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:35 ID:J8eD1E8M
>>121
つまらん。
123 :01/11/30 02:45 ID:+rf8QijD
量子力学を理解できるやつが理系でそれ以外は文系と違うのか?
124 :01/11/30 10:39 ID:FCVRjLHk
>>123
ほぼ同意。
125 :01/11/30 10:47 ID:db1JyNRy
マクロ経済学を理解できるやつはどっちに入るんだ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 11:12 ID:PW0N2aeN
>>51 で、文系の論文は論文ではないと言った者です。

>>52 >理系で論文と言わないから論文ではないのだ、というのは理系の理屈では?
>結局、自分の価値観がスタンダードだと思いこんでしまっているんだよな。

御意、誠にもっともで反論できません。ただ、ここから得た教訓は自分のいる
世界で知らないうちに洗脳されているということ。さらに、同じ日本語を使っ
ていても、このように、文系と理系では意味が違うことは確かになった。

>>72 >ピタゴラスの定理が発見されたことに何の意味があるの?
こういう「暴論」と吐く人には説得できません。でも、72さんも何故ピタゴラスの
定理をここで例に出しているのでしょうか? やはり、この定理の価値を認めてい
るということでしょう。でも、もっと重要な問題もあるよとおっしゃりたいのでは。

文系と理系をあまり厳密に区別する日本の高等教育に問題があるのかも。
アメリカでは医学部や法学部は4年制の大学を一度卒業してから行く
場所らしいよ。そっちの方が長い人生を通していい仕事ができる人が
作られるのかもしれない。

>>125 経済は立派な学問としては理系の学問。でも、それを応用する段階に
なると政治や利益がらみになるので学問とは言えなくなるのでは。
127ふーん:01/11/30 11:33 ID:IirPZnj/
そもそも理系って何?
俺は自然を定量的に捉え記述するものが理科だと思ってるんだが間違い?
科学=はかること(計測)とわけること(分類)
そんでもって抽象的な概念・理論と実験を両輪にして自然現象を説明する。
これがサイエンス。どうでしょ?
128 :01/11/30 13:59 ID:ppu9FOLA
フィールドワーク系の文系学問じゃ、現場行かずに言葉をこねくり回すタイプの
学者を「アームチェアなんとか」って言うけどさ、人間について言葉で哲学してる
だけの連中って、脳科学の側面から人間を知ろうとしてる側からするとまさに、
「アームチェア」に座って言葉だけで結論出したがってるようにしか見えないんだよな。
説明しても難しい事は聞く耳持たんし、ようやく納得しても「そういう些末な問題じゃ
ない」とか逃げるし、おまえら、本当は知る気ないんちゃうか、と(笑)
せめて人として生まれた以上、せっかく先人が積み上げた知識体系の目次の目次
ぐらいは知ってから死のうとは思わないのかね。新しい事学ばなくてもやってける
文系学問に非常に疑念。理科だったらすぐに取り残されるぞ。
129名無しさん@お腹いっぱい:01/11/30 14:14 ID:PW0N2aeN
文系と理系の区別は時として曖昧だったり、意味がさほどなかったりする。
将棋で居飛車党と振り飛車党を区別するように。また左翼右翼と大ざっぱに
区別するように。でも、文系と理系と類別するのは時には有効だと思う。
理系とは自然を扱うのに対し文系は人や社会を扱う。医学は人を扱ってる
けど人より人体を客観的に看てるから理系。こんな所でどうかな。

将棋の居飛車、振り飛車は単に戦法の違いだけど、どちらを選択するかで
将棋感覚が違うそうだ。文系、理系も同じようにどちらで生きるかで生活
感覚や人生感も左右されると思う。(経験上)話は飛躍するかもしれない
けど、無神論なんて考え方は理系の人間の方が受け入れやすいと思うよ。
130 :01/11/30 18:59 ID:FCVRjLHk
agemakuri
131_:01/11/30 19:21 ID:ch9BTR39
>フィールドワーク系の文系学問じゃ、現場行かずに言葉をこねくり
>回すタイプの学者を「アームチェアなんとか」って言うけどさ、
理系学問でもそういう対立があるみたいですよ。

立花隆 サイエンスナウ 朝日新聞社 p65

カミオカンデ計画の中心となった小柴昌俊東海大教授

「理論屋のいうことはあまりあてになりませんからね。われわれ
実験屋はいつもだいたい理論値の100倍くらいの余裕をもたせて
実験設計をすることにしているんです」

p66
「理論屋というのは面白い連中で、新しい実験事実が出てくると、
たちどころに、それに合う新しい理論を考え出してくるんです」
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 20:20 ID:IFSGBts1
>>125
まあ、ナカナカどっちにも付けないわな…(一応「文」らしいが…
現実の段階では、複雑すぎて完全に文系の範囲だと思うけど、
机上では、理系的処理だし…
俺は「複雑なシステムを複雑なまま考える」→文
  「複雑な物の一点を取り出して分析」→理
だと思ってるんだけど…
133ぼへー:01/11/30 21:33 ID:lix029EB
文系だって論理的な学問だよう。
たとえば、ちょっと前にはやった京極夏彦の妖怪学とか、
すっごい論理的だと思うんですが。
それを「役に立たないから無価値」というふうに断罪するのはやめてほしいな。
「面白いから価値アリ」というふうには考えてはもらえないでしょうか?
程度の差はあれ、「面白さ」って
人間にとってすごく重要なことだと思うのですが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 09:51 ID:pN9+Reae
age
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 02:19 ID:utojMJrH
>>133
心に暇のある生き物=人間
ですから。
136ぼへー:01/12/02 02:23 ID:KzwVlVbL
>>135
おっ。寄生獣。俺も好きだったよ。
というわけで新スレになって余裕ができたのでage
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 02:28 ID:utojMJrH
しってはりましたか>>136
俺も好きです。(板違いスマソ)
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 02:57 ID:Aaw8RNNG
>>135
ずっと前に読んだんだけどどういう意味だっけ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 04:00 ID:b5GW/Ejb
本能に矛盾するようなことも考えたりするとかいう意味じゃなかった?
最後の右手のお説教だったかな?
140 :01/12/02 12:35 ID:D+mrn6ZY
From: [1] 理系5号 <>
Date: 01/11/17 12:01 ID:DsDZ6vrT

政治や経済の問題で少しでも分からないような態度をすると
「ばっかじゃないの」みたいに理系を馬鹿にする文系の奴等。

なんかさ、世の中が文系科目(政治経済、英語 etc...)が
常識だと勘違いしてるんじゃないの?

でもさ、あんたら文系は、微積や量子力学のほんの基礎部分
も知らないんだから、俺らから見たらすっげーーただの馬鹿。
だって高校の教科書レベルの数学とか物理もわかんないんで
しょ?(もちろん全科目バッチリな人は例外ね)

逆に言えばさ、文系科目が世間の常識っていうならさ、それって
レベル低いって意味じゃん。誰でも理解できる学問ってことでしょ?

それに文系の専門家って自分の意見を主張してるだけで、なーーん
にも研究してないじゃん。
理系って一つの結論に向かって研究する科目なんだよね。
その結論って不変なものなんだよ。
俺的には
理系>>>>>>>>>>>>>>>>>文系
141 :01/12/02 13:28 ID:h26b+Fk9
俺は理系だが・・・
>>140
>その結論って不変なものなんだよ。

普遍ってこたぁない。どんな理論も最後まで「暫定的」なもんだろ。

理系にも文系にも冴えてない奴らがいて、そういう連中同士がコドモみたいに
相手を貶しあってるだけのような気がするよ。
142ななし:01/12/02 21:05 ID:P57nblP9
>>141
>普遍ってこたぁない。どんな理論も最後まで「暫定的」なもんだろ。
これも正しくない。ニュートンの法則も結局間違えていたが、
今でも使っているジャン。
結局理系は積み重ねで現時点で最も妥当な物を暫定的に認めているだけ。
過去のものを否定しているわけじゃない。

文系の様にあっちこっちスキップしたり互いに否定するような主観的な
見地に立っているわけじゃないべ。…誤解するといけないが文系の事を
否定しているわけじゃないよ。

つーか、こう言う事からも逃げ出してきたきた連中が下らん常識を作っ
てきただと思うのだが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:01 ID:rU2+ezR5
age
144_:01/12/02 23:06 ID:4Qam18Le
ちょっと面白いと思ったページ

http://bosei.cc.u-tokai.ac.jp/%7Eharuta/kyokou/uranai.html
145144:01/12/02 23:13 ID:4Qam18Le
上記ページの一部引用


>しかし、「理系の方が文系より優れていると思い込んでいる者」が、
>「私は理系ですから……」と言ってくる場合は、非常にたちが悪い。
>
>「ああ、また『私は理系ですが』さんですか」
>
>「私は理系ですが……」が「私はトンデモですが」とほとんど
>同義になる分野がある、ということだけは、この文章を読んでいる
>すべての人に知ってもらいたい。----もちろん、その逆、「私は文系です
>が……」が「私はトンデモですが」となるケースも知らないといけないけど。
>
>こういう人たちは、「実験科学」----管理された実験から得られるデータ
>に基いて論理を組み立てていく学問;「管理された」という部分が非常に重要
>----の方法論しか知らない。-----「実験科学」についても本当にわかっている
>のかどうか多大の疑問があるが。彼らは、例えば証言などからどう事実を再現していくのか、
>という方法論など全然わかっていない、というよりわかろうとしない。
>そういった者の中には、歴史修正主義者の本を読んで、動揺してしまう者もいる。
>「実験科学至上主義」とでも呼んでおこう。

引用終わり
146 :01/12/03 11:21 ID:0jZX0y65
>>144 >>145
ていうか誰もが超五流と認める東海大の奴に
んなこと言われてもね。
147144:01/12/03 11:53 ID:QooLsoRN
>>146
>ていうか誰もが超五流と認める東海大の奴に
>んなこと言われてもね。
書いている人は京大出身。学生じゃないの。助教授。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 22:14 ID:wdqnoQFk
っていうか結論でたね。
理系文系関係なしに、レベルの低い奴はみんなアフォ。
つまりここで議論してた連中みんなアフォ。
一番アフォなのはこんなスレ立てた1。
そしてここにレス入れてるおれもアフォのなかまいり〜♪
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 00:11 ID:nVSaH2Kx
>>148
うるせーーぶっ殺すぞ。
150 :01/12/05 10:40 ID:yuWGYPcx
前スレ1

From: [1] 理系5号 <>
Date: 01/11/17 12:01 ID:DsDZ6vrT

政治や経済の問題で少しでも分からないような態度をすると
「ばっかじゃないの」みたいに理系を馬鹿にする文系の奴等。

なんかさ、世の中が文系科目(政治経済、英語 etc...)が
常識だと勘違いしてるんじゃないの?

でもさ、あんたら文系は、微積や量子力学のほんの基礎部分
も知らないんだから、俺らから見たらすっげーーただの馬鹿。
だって高校の教科書レベルの数学とか物理もわかんないんで
しょ?(もちろん全科目バッチリな人は例外ね)

逆に言えばさ、文系科目が世間の常識っていうならさ、それって
レベル低いって意味じゃん。誰でも理解できる学問ってことでしょ?

それに文系の専門家って自分の意見を主張してるだけで、なーーん
にも研究してないじゃん。
理系って一つの結論に向かって研究する科目なんだよね。
その結論って不変なものなんだよ。
俺的には
理系>>>>>>>>>>>>>>>>>文系
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:27 ID:JohZEUTZ
おしっこ〜〜〜〜〜
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 13:11 ID:8GJ06SGy
どうして文系って自分の事を常識だと思うの?

これは、理系なら誰もがそう思うだろうが、どうしてこれから導かれた結論が
「理系>文系」なのか。
なぜそこで優越感浸る?

俺は、むしろ逆だが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:14 ID:xwQm02yX
あげ!
154名無しさん@お腹いっぱい。
スレの最期

スレッドは末期になるとネタを使い尽くし肥大化します。
そして、何度かの「あげ」が行われてもレスが付かず
DATへと落ちていきます。