つーか何故、車を制限速度しか出なくしない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1mm
何故、車を制限速度しか出なくしない?
スピード違反なくなるじゃん。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:26 ID:YL4jxmUk
陰謀ですよ、い・ん・ぼ・う!
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:27 ID:dFg1tgFY
そんな車つまらない
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:32 ID:7tEiRHHL
緊急の際に、ブッ飛ばす為です。
まー、制限速度をきちんと守ると、かなりの確率で渋滞が起こります。私、以前制限速度をきちんと守っていたら
白バイに停められ「周りの状況を見て流れに乗りなさい」と怒られました。
えーい、畜生!
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:35 ID:xNoZm0gN
>>1
物流のスピードが下がる、車が売れなくなる、警察も罰金収入がなくなる(
それに伴う関連事業が機能しなくなる)などなど・・・・・。
6 :01/10/14 19:36 ID:hIxsr+Wf
トラックの100K制限を義務付けろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:36 ID:6hUWP5Oj
原付なんて30kmでバイパス走ると死ぬぞ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:36 ID:dVs6bjA3
高速道路の制限速度に合わせるから、下の道では意味が無い
9ななし:01/10/14 19:38 ID:YFYiIn94
せめて
「スピード違反をして、警察に捕まったら違反」
というのを明確にしてほしい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:39 ID:tg3ique8
大体、だれも守らない制限速度は誰が決めた
環七の40キロ制限になっとくいかねえええええええ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:57 ID:dFg1tgFY
>10
禿同
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:11 ID:Qc8g+fB1
結局、信号待ちとか渋滞とかで、
平均時速にすると自転車並なんだよねぇ・・・。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:13 ID:DitBdOB4
246でさえスクーターは死にかけます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:14 ID:lDUq9Ci0
アフォ多いな
将来的には高速は自動運転化強制されるだろ。
15      :01/10/14 20:17 ID:IzGbTm8x
70Kmオ−バ−で捕まった岐阜県職員が懲役5ヶ月、執行猶予2年だってさ。
(岐阜新聞より)
スピード違反でも懲役刑になるんだね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:20 ID:g6lcMIpm
>>10
制限速度は各地の事情に合わせて改定するべきでしょう。
時間帯・交通量・気象状態、などに応じて制限速度を
可変させるようなシステムをもっと導入すべきですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:27 ID:g6lcMIpm
>>14
高速道路はあまり楽しい物ではないので自動運転の方が
楽で良いと思うが、システムが成熟してくれば巡航速度
が150km/hなどに引き上げられる可能性もありあえるね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:36 ID:0uo2doFd
普通120km/h大型100km/hでいいんじゃ?
緊急っていっても、出しすぎればかえって危険になるし。
19鵜様 ◆wJT1n.IY :01/10/14 20:39 ID:gmOwrFKc
キンコン復活するのが一番かと思われ
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:42 ID:KFv1XmYu
>>19
なぜキンコンが無くなったか知ってる?
あの音に催眠効果があるからだって。
(居眠り運転誘発)
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:44 ID:OWLjgiFS
>>20
ナルホド。単調だしね…
22 :01/10/14 20:45 ID:ZgkVMeXg
例えば反政府勢力が東京中の道路を制限速度どおり走って、
大渋滞を意図的に起したら逮捕されるのかな?
23  :01/10/14 20:45 ID:9OEXTDDM
>>1
高速道路の上り道において
制限速度でちゃんと走れるように
つくられているからだYO
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:48 ID:YkCdHzrI
スピードリミッターが180キロなのはなんでだろ。
原チャリは50キロなんだっけ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:53 ID:0uo2doFd
>>20
じゃぁ軍艦マーチにしよう。
26 :01/10/14 21:00 ID:rXc0rwEQ
オービス逃れのナンバープレートカバー業者を、道路交通法違反幇助で
逮捕、有罪にした前例があるんだから、著しくスピードが出る車を
販売したメーカーの社長を逮捕してもいいんじゃないだろうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:15 ID:ijgS0Xz4
>1
激しく同意。
スピードの出る車を作らせておいて違反を取り締まるなんて、
何かがオカシイと言わざるをえない。

>10
道路の広さや歩道の有無やらで決まるらしいが、
その道路の状況が変わっても制限速度は手つかずだったりする。
公安委員会の怠慢。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:17 ID:s8WsfdZ3
>>23
解かってないね。
車の動力性能と、リミッター作動速度は別物だよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:23 ID:tk9aDYo0
FBIから逃げるため
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:24 ID:AT1UtMoF
>>28
そう。
必ず、いるんだよね。>>23のようなことを言う人が。

高速道路の、上り勾配の、向かい風で100キロを
出せる性能を確保しておく。
かつ、110〜120キロでリミッターを効かせる。

これでよし。
31名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:24 ID:EfpaAGQ3
高速道路の制限速度は時速300キロではどうしてだめなのだ。
国道22号は制限速度を50から60に上げたら事故がへったね。
スピードが出すぎて事故が起こるのなら時速1キロにでもしたらいい。
無制限がいいとは思わないが、低すぎるのも困る。
まず最初に下手糞を排除したほうがよっぽど安全
32 :01/10/14 21:26 ID:rXc0rwEQ
>>30
>>23は自動車メーカーが言ってることなんだけど・・・。
33ちびっこビル:01/10/14 21:27 ID:J4nbNDhi
後ろで核爆発が起きたときに死に物狂いで逃げる為に決まってんじゃん!!
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:29 ID:0IoutuPb
年寄りドライバーが付けてる「もみじマーク」。
ありゃ何か意味あるの?「だから何だよ!」と感じるんだが。
「子供が乗ってます」っつーのもね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:30 ID:1KnNUNSX
>>14
なんかさー
自動運転とか実験してるけどさ,
事故はある確率でおこるわけだよね・・・機械といえど.
それは今よりもずっと低い確率になるんだろうけどさぁ
なんか納得いかないというかさ,そんな気がしない?
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:30 ID:tk9aDYo0
FBIキンダガートン捜査官の捜査の手から逃れるためだよ!!
37通行人:01/10/14 21:31 ID:P7ZHdQWV
前から考えてたことなんだけど、
道路の舗装止めたらいいのにと思う。要は昔の砂利道に戻すってこと。
そしたら
・スピード出しにくい
・金が浮く
ってことで一石二鳥だと思わない?
みんな人生急ぎすぎ。もっとマターリ逝こうよ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:32 ID:AT1UtMoF
買うなら、どっちの車?

(1)300馬力、105キロリミッター
(2)100馬力、180キロリミッター
39ちびっこビル:01/10/14 21:33 ID:J4nbNDhi
>38
105キロで巡航できるなら(1)。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:33 ID:D9FDAdsQ
>35
同意。
機械だから当然故障もするだろうし、その故障が原因で事故もありうるだろうな。
41 :01/10/14 21:35 ID:rXc0rwEQ
>>34
「子供が乗ってます」って日本だけのものかと思ってたんだけど
アメリカのアニメ シンプソンズで、マージが
「チャイルド イン カー」のステッカーを買ってきたのをヒントに
ホーマーが歌を作ってヒットする話があったから、
元はアメリカで流行したものなんだろうな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:39 ID:ijgS0Xz4
>>34
「だから、煽らないでね!」っていう意味だ。

スピード出したいヤツはプロのレーサーにでもなれよ。ちゃんと規制守れ。
規制する方も、時代や状況に合わせて、もっと頻繁に制限速度を見直せ。
ってことだな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:40 ID:0uo2doFd
そういや、完全に踏み込んでいても安全だから、居眠り運転しやすくな
るという説がある。やっぱ警報が良いかな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:40 ID:0uo2doFd
ってかリミッター&警報でいいのか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:44 ID:eEyG7cCh
>>38
燃費があまり違わないなら(1)が欲しいね。
100キロ以上なんて滅多に使わないから
0〜100km/hの加速が気持ち良い方がいい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:45 ID:eEyG7cCh
>>37
物流が麻痺します。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:48 ID:eEyG7cCh
>>43
アラームは線を1本切れば鳴らなくなります。
スイッチを噛ませる事もできるね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:48 ID:J4nbNDhi
>37
ころんだら痛いべさ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:50 ID:ijgS0Xz4
違反してまで物流させてもらわんでもええ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:50 ID:0uo2doFd
>47
アラーム切ってるのが見つかったら処罰すればいい。
51鵜様 ◆wJT1n.IY :01/10/14 21:51 ID:gmOwrFKc
ほんとに麻痺するかな?

それなりの被害はこうむるだろうが
すぐに慣れるよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:51 ID:6XNVNAMX
制限速度は、高速道路と一般道路では大きく違う
高速道路の速度で設定されたら、下の道では意味が無い
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:55 ID:DitBdOB4
いや、一般道で100キロ超える奴もいるだろ。
制限速度完全80キロにしたら、みんなスクーターと争うこととなる(w
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:55 ID:J4nbNDhi
>51
需要に供給が追いつかなくなるので、慢性的な品不足に陥ります。
特に首都圏の食料事情が劣悪な状態になることが予想されます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:56 ID:0uo2doFd
一般道は複雑すぎるから制限かけるの無理じゃない?
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:57 ID:sTaMGYMC
>>44
リミッターは解除されるでしょう。
重罪だろうが何だろうがやる奴はやります。

それに、海外の自動車メーカーから
かなりの圧力が掛るとと思いますよ。

日本は外圧に弱い体質があります。
日本では絶対に車検に通らないような改造車も
海外でナンバーを取得してから輸入すれば
堂々と公道を走れるようになります。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:59 ID:DitBdOB4
てーか中古車が重宝されるだろうね。制限速度を超えられる車として20年ものの中古とかでも走ってそう
58通行人:01/10/14 21:59 ID:P7ZHdQWV
>>54
じゃー一般道は砂利道、高速は舗装で手を打ちましょう
国道ぐらいまでは舗装でも許容範囲かな
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:01 ID:0uo2doFd
>>56
免許取消してしまおう。10年は再取得不可で。
リミッターに抵抗する理由って?
国内ではそれ以上出せる場所が無いんだから、制限されて困る理由は
無いはずだと言い切ってやれ。
輸入車は全て再車検で。金取れば新しい収入にもなる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:02 ID:0uo2doFd
>>57
リミッターが無ければ車検は通れないようにする。
外すのは構わないが発覚したら相当重い処罰を下す。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:06 ID:gx6ZnRBL
>59
>国内ではそれ以上出せる場所が無いんだから、制限されて困る理由は
>無いはずだと言い切ってやれ。

一般車でもサーキットでスポーツ走行することは認められています。
サーキットは道交法が適用されないので、制限速度はありません。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:07 ID:0uo2doFd
>>61
サーキットではリミッターを解除するのを認めてもいい。
公道で解除していたら厳罰で。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:07 ID:iaSyqruK
制限速度もRFCに書いておけよ。そしたら守るだろう。守ってないやつ
をみかけたらネチネチネチと言って諭すだろう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:10 ID:w/yoSGtD
最も良い解決作は100キロ程度しか出ない
車しか作らない、それしか走らせない事です。
性能をリミッターで抑制するのではなく
元から高出力が出ない車を作るのです。

そうは言っても、内燃機関エンジンでそれを実現
するのはトルクとの兼ね合いから大変困難です。

電気自動車や燃料電池自動車などがインフラも含めて
実用レベルにならないと、実現不可能という事ですね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:12 ID:bmytoX88
>>37
ともあれ、燃費が悪くなりすぎる>砂利道
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:13 ID:DitBdOB4
いっそうのこと移動手段は馬だけにしたら?競馬場で時速60キロはでています。全国の一般道・高速道路を青緑のターフに張り替えましょう!地球にやさしく、公共投資による特需景気刺激の一石三鳥
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:15 ID:gx6ZnRBL
>62
まあ、公道に限ればリミッターを強制してもいいのでしょうが……、
正直、徹底するのは困難ではないでしょうか。
というのは、なんで今の車に180kmリミッターが付いているのか。
あれは正直なところ、「本当に100kmでリミッターがかかる車を
作ったら売れない」という思惑と、速度制限したい国側の妥協線
ではないかと思います。妥協で180kmになっているので、
厳密に100kmや120kmでのリミッターを強制するのは困難では
ないかと。
※これは「実現が難しいだろう」という話で、「禁止は必要ない」
論ではありません。

あと、第二東名高速は制限速度が120kmになるという話もありますが、
こういう風に、将来制限速度の上限が変わった場合、どうしますか?
すべての車のリミッターを設定しなおすのも容易ではないと思います。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:16 ID:J4nbNDhi
>66
馬の糞害が発生します。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:17 ID:A8EpptK0
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:19 ID:0uo2doFd
>>67
ICカードを使う手もある。
カード無しでは時速10kmでしか動けないようにしておけば緊急時にも
対応できるし。
180km制限のカードは税金を激しく高くすればいいし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:23 ID:EMXGnhxy
例えば制限が60としてその60が何を根拠にしてできたのかを
知りたい。
高速道路はなぜ100キロなんだ。
200キロや300キロではだめなのか。
根拠が希薄なんだよね。
はっきり根拠を示してくれたらみんな守るんでないの。
下手糞を排除すればもっとあげてもいいように思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:24 ID:zgJU5LM6
遅かれ早かれクルマは電気で走る時代が来ます。
排ガスや騒音の問題が無くなって自動制御システムが成熟した時、
国の政策が公共交通システムに転換しなければ道路は現在よりも
過密になっているでしょう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:28 ID:6XNVNAMX
リミッタ―を100`に設定しても、50`の一般道では50`オ―バ―まで可能
あまり、現実的では無い
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:29 ID:zgJU5LM6
>>67
>こういう風に、将来制限速度の上限が変わった場合、どうしますか?
>すべての車のリミッターを設定しなおすのも容易ではないと思います。

あまり想像したくないですが・・・
ネットを使ってROMの内容を更新するような方法も・・・
携帯電話やGSに端末を設置するなどの方法が現実的です。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:30 ID:DitBdOB4
でも100キロを超えることはなくなるので意味ある。国道で100キロ超える車多いです。特に国道1号はほとんど高速道路。
76イギリス:01/10/14 22:31 ID:F8rYl7L5
制限速度

高速道路:時速70マイル(約112キロ)
一般道片側2車線:時速70マイル(約112キロ)*
一般道片側1車線:時速60マイル(約96キロ)*
市街地:時速40マイル-30マイル(約64キロ-48キロ)

*歩行者はいない(耕運機やバイクが走っている場合あり)
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:35 ID:zgJU5LM6
>>73
IT道路という発想もありますよ。
全ての道路に無数の端末を埋め込んだり設置
したりしてクルマを制御してしまうのです。

そして人は・・・
クルマを操る楽しさを永久に忘れてしまう・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:36 ID:0uo2doFd
高速道路は自動運転でもいいんじゃない?
79 :01/10/14 22:37 ID:+uM0Ym1d
自動車は完全に廃止しよう。
変わりに「動く歩道」を全国に配置すればいい。
時速100キロで動かせば全ての問題は解決するだろう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:38 ID:DitBdOB4
いずれそうなるかもしれない
81イギリス:01/10/14 22:43 ID:F8rYl7L5
>>79
その「動く歩道」にどうやって乗るの?(藁
82 :01/10/14 22:44 ID:+uM0Ym1d
もちろん、全力疾走で。
若者から年寄りまで平等にな(w
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:14 ID:gx6ZnRBL
>78
それは研究中ですね。

それはともかく、制限速度は次第に緩和の傾向にありますね。
以前は二輪車と軽自動車は80km制限だったが、100kmになったし。
自動車専用道は60km制限だったが、今は場所によって70/80kmになっているし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:19 ID:/OUMAmtb
>>83
2輪に関しては、やはり外圧が大きいね。
高速道路での2人乗りを解禁しようというのも
ハーレーを売り込みたいという米国の圧力です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:25 ID:cpSTULbB
臭いニオイは元から断たなきゃダメ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:34 ID:wLGyFm2s
暴走トラックむかつくよね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:37 ID:cpSTULbB
コンボイ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:39 ID:rSuLBZvt
>>86
アナタが毎日食べている食材は暴走トラックが
運んでいるかもしれませぇ〜ん(笑)
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:39 ID:sE/TdkPV
ううん、モーターマスター。
スタントロン部隊のリーダーだ。
90名無しさん:01/10/14 23:39 ID:0uNq8r5b
とりあえず原付はどこでも30キロが限度なんだから
30キロ以上でないようにしろよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:46 ID:DitBdOB4
お前スクーター乗ったことあるか?30キロで道路走ってみろ。
死を身近に感じるぞ。それに車に超煽られる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:03 ID:Qxfl05UC
120km/h limit 200ps(今の単位わからん)制限でいいやん。
93 :01/10/15 00:10 ID:Xj8eo+W2
>>91
禿道!30ではしるとマジで怖い。
45くらいないとやばいぜ
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:13 ID:vUYf3RSJ
はっきり言って60キロでも怖いときが多い。原付はせめて80キロでリミッターをつけるべき。
95名無しさん:01/10/15 00:14 ID:7yiNAomn
>>88
トラックは暴走しないと食材が運べないのか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:14 ID:cGz2ju0N
>>90
上り坂の最中に30キロに達してリミッターが
効いたらどうなるかな〜?(笑)
実用性を損なうね。
97名無しさん:01/10/15 00:16 ID:7yiNAomn
つーか、原付の30キロ制限の根拠はなによ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:17 ID:uRybczVi
やはり実情にあっていない制限速度は異常だな。
予算化してる反則金も異常。
こういう不合理な事がまかり通っていると社会的モラルが低下する。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:17 ID:vUYf3RSJ
自転車よりは少し速いが根拠です。(ウソ)
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:19 ID:cGz2ju0N
>>95
そんな事はない。
でも、アナタも知らぬうちに暴走トラックドライバーの
収入を支えてしまっているかもしれんのよ〜(笑)
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:21 ID:cGz2ju0N
>>97
正式には原動機付自転車ですよね?
元は自転車にエンジンを付けた物だったのだ。
速度規定はその時代からそのまま継承しております。
102dd:01/10/15 00:22 ID:6aCV7P4V
91 ちゃりもだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:24 ID:Bljansri
>>20
キンコン無くなったのって外圧だと思っていたけど違うのかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:26 ID:Cy7S3xg1
時速100kmで走るチャリは
スピード違反ですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:27 ID:vUYf3RSJ
チャリ壊れませんか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:29 ID:pi8aeTFE
>>103
外圧もあるけど単調な音で眠くなるから。
あんなの付いていたって線1本切れば鳴らなくなる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:34 ID:Cy7S3xg1
>>キンコン
一応警告だからそれなりに気付きやすく、
かといって眠くならず、
それでいてノリが良くない音でなければならないのですな。

えと・・・・、母ちゃんの怒鳴り声とか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:41 ID:pi8aeTFE
>>107
知人が彼女の声を録音してアラームにした事があったが、
さすがに鬱陶しくなって止めたそうだよ。
109    :01/10/15 00:49 ID:eDs01AVQ
一定速度以上絶対速く走れない車。
免許証をICカード化して挿入しないとスタートしない車
本人確認を網膜パターン等で行う車。
警察の特殊電波を受けると止まってしまう車。

やろうと思えばいくらでも可能なのに、
やっぱ自動車業界と政治家の癒着はどうしようもない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:57 ID:Cy7S3xg1
>>109
それに近いものはあるよ。現金輸送車とか。

でもそれを一般車に適用できるわけないだろ。
やろうと思っても、ゴタゴタつけたら値段があがる。
しかも値段があがって不必要どころか邪魔な機能がつくんだぞ?
そんな車買いたい?

癒着以前に利益を得なくちゃいけない一企業なんだよ。
頭使ってるフリしてるアホには理解できないだろうがな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 01:00 ID:IoGG+3kh
>>109
ユーザーが望まない物を作ってどうするよ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 01:20 ID:IoGG+3kh
>>110
政府が本気になればそれくらいの強制力は行使できるだろう。
どちらにせよ数十年中にはクルマは操る楽しさを失うのだから
今は最後の祭りを、少しでも長く有意義に楽しみたい。
いや「楽しませてほしい」それが俺の心境だな。

水素燃焼エンジンで内燃機関が生き残る事を願うばかりだ。
騒音と振動こそ無くならないが、燃料電池自動車よりも
よほど現実性があると思うのは俺だけか?
113110:01/10/15 01:24 ID:Cy7S3xg1
>>112
車の自動操縦は楽しみな分野だね。
アレが一般的になったら、飲んだ後でもゆったり帰れる。
でもあの技術、乗客の命にかかわるだけにけっこう進みにくいみたいだよ。
何か事故が起きたときに、責任の擦り付け合いになるだろうなー。

電池自動車は既に完成してるよ。
早稲田だか慶應だかで。
ただしプロトタイプだから2億円くらいかかったらしい。
量産化はまだ先だろうね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 01:33 ID:5PaTss66
クレーン車も、限界以上つれるし、
原チャリも全て30キロ以上のスピードが出る。

法に従っていては、モノは売れないよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 01:50 ID:IoGG+3kh
>>114
クレーンで規定以上の物が吊れない構造になっていたら、
常に限界に近い状態で作業する事になって極めて危険だ。
どんな機械にもある程度の余力は設けてある。

原付の場合は、30キロでリミッターが効いたら
トルクの都合で坂が登れなくなるという物理的な
問題もあるのだが。

どちらも乗用車とは少しばかり事情が違うぞ。
116制限スピードしか出ない貨物車:01/10/15 01:55 ID:aoc4aA7P
以前、平坦な道路を空車で目一杯ふかして時速80kmしか出ないボロ4t
貨物自動車を運転していた。

その4t車に制限一杯の荷物を 搭載して走っていた。
数kmもある長い上り坂にさしかかった。 普通の車では
トップギヤで楽に上れる坂道だ。

4t車は坂道を途中からトップでは登れなくなった。ギアを サードに
シフトダウンした。制限速度60kmのところを40kmで筒一杯だ。
エンジンは悲鳴を上げている。サイドミラーを見ると後続車に渋滞が出来ている。

坂道は追い越し禁止区域だ。この速度では後続車に迷惑をかける。
しかし田舎道の片側1車線では 後続車を先に道を譲ろと思っても
車を除ける余地もない。 仕方なくそのまま走行。

坂がの勾配がきつくなった、サードでも無理だ、更にシフトダウン。
セコに入れて走行、時速25kmくらいだ、アクセルは床一杯に踏み込んでいる。
エンジンはワンワンうなって今にも壊れそうだ。
益々ノロノロ走行で 後続車に済まない、迷惑かけている、心が痛む。

しかし、このまま、坂道に停車したら、次に発進できないんじゃないかと思う。
坂道に車を停止するわけにはいかない。このまま行こう。

後続車は益々増えた、みんなに迷惑かけている。なんとかしなくちゃ・・・・。
こんなときにパワーがあったら、、、 運転で、こんな気苦労しなくてすむのに、
もっと パワーが欲しい、、パワーをくれ!
車にパワーが 多すぎて悪いってっ事はない。パワーは幾らあってもジャマにならない。
こんなボロ車、乗れたもんじゃない。

制限速度しか出せない車なんてクソ食らえ! そう痛感した。
117mm:01/10/15 02:54 ID:gUbsjJiA
つーか、スポーツカーってもんが公道を走る事自体おかしいぞ。
渋滞もたいした必要も無いのに車乗ってるやつがいるから起こるんだろ。
流通の車とバス、タクシー以外いらないよ。
118にゃあ:01/10/15 03:46 ID:OlF5dHjD
『制限速度』『交差点は徐行』『歩行者の真横は徐行』とかそういうのを守れば、
自分が悪い事故はほとんど起こさんが。

日本の道路はトバしても、すぐ信号に引っかかるようにできてるし、
制限速度以上出すと『危ないな!』って時があるぞ。
119_:01/10/15 03:55 ID:3FrMzYcf
シートベルトと同じ
法律作ればできる
120USA:01/10/15 06:42 ID:tSOFNcab
キンコンをもっと暴力的な音、
たとえば中澤の歌なんかにすれば眠気もこないわけだ

速度違反一発免取ぐらいにするとか?
K殺の天下り団体が泣いて喜ぶじょ
121 :01/10/15 09:56 ID:9KK3Iq9q
>116
荷物載せ過ぎ。
122:01/10/15 10:18 ID:WeLzUGab
>121
でもそういう運転手の苦労があるから
今の豊かな、平和ボケ日本があるんだよ
123^^。:01/10/15 10:25 ID:r7ST/D5n
一般道は軽だけ通行可にして欲しい。トラックも軽のみ。
バスもちっちゃいのをつなげる。軽どうしなら、事故もたいしたことないのでは。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 10:30 ID:gr5QZ6OR
俺もデカイ4駆とかに乗ってるヤツはアホそのものだと思うが
軽だと事故まで軽くなるなんてのはただの妄想だ。
125   :01/10/15 10:31 ID:q2Pryptg
自由主義経済では売れるものを作った者が勝ち。
制限速度しか出ない車は売れないから作らない。
126  :01/10/15 10:41 ID:yilDhzIX
>125
以外と売れるんじゃないの?
制限時速しか出なければ、保険料とか下がりそうだし。
127名無し:01/10/15 10:48 ID:gAUPaNdi
>>120
キンコンはオプションだよ。
わざわざ兼ね出してつける奴はいないよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 10:48 ID:59Iy4APw
そんな怖い車乗れるか。
制限速度しか出なくていいなんて、おまえら車運転したことないだろ?
129  :01/10/15 10:51 ID:8HPBUXOA
>>128
パワー制限なら確かに頼りないが、
リミッターによる制限なら怖くない。
むしろ安心だ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 10:57 ID:59Iy4APw
>129
一度で良いから、加速中にリミッター効かせてみろ。
リミッターが効く怖さを知らない奴。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 10:59 ID:uyTf7Mgp
>>71
免許取ってないんじゃない?
視認してから止まれる制動距離があるだろ
子供やチャリがこけたり出てきてみろ
60m先まで絶対止まらないんだぞ(汗)
まータイヤの性能にも関係するが
132  :01/10/15 11:00 ID:8HPBUXOA
大型バイクなんて、最近は完全に逆車(輸出車の逆輸入)が主流だから、
国内規制なんて虚しい。規制といってもメーカーの自主規制が建前だから。
133 :01/10/15 11:03 ID:fgFfdyyZ
GPSや電波連動とかで、道毎にリミッターが動作する速度を変えることも
将来的には可能だと思うよ。

でも、リミッターの動作速度は今の制限速度×2とか
せいぜい×1.5くらいが現実的なところかなぁ。
それ以上になると確実に今より交通の効率が下がるだろうし。

リミッターがつくかわりに、設計速度300kmで制限速度200km、
リミッター動作速度300kmくらいの道路ができるといいんじゃないかなぁ。
あんまり現実的じゃなさそうだけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 11:07 ID:uyTf7Mgp
まー、結局のところは
腕に差があるからだよなぁ・・・
ペーパードライバーも毎日乗ってる人も同じ規則

っつーか物流物流って言ってるやついるけど、
今の時代でもトラックに頼らないとダメという
技術進歩の無さはなんだろねぇ。

それなら一車線でも物流専用の車道作るとかさ(藁
ま、そんな資金どっから捻出するんだよってことになるがなー
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 11:12 ID:dJJvj9yT
131
お前ワラタ
136  :01/10/15 11:18 ID:yilDhzIX
>>128
このスレに書き込みしてるんだから、当然自分にも運転歴はありますよ。
経験から言って、時速250キロでロケットみたいに走るコルベットを
運転するよりも、限界時速がそれ以下に定められている車の方が安全。
スポーツカーとファミリーカーでは普通どっちが保険料が高くつくか、
自明の理ですよね?

制限速度以上のスピードが出せるようになっているのは、
自動車業界と石油業界に談合があるからです。
とりあえず、出来るだけガソリンが売れればいい、
ということになっているのです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 11:18 ID:ixl4YfOq
>>131
50km/hでも70km/hでもなくて60km/hなのはなぜ?
という疑問なのでは。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 11:42 ID:8JznCB8f
将来的には、インフラを整備して、双方向の制御をかける事で
規制出来るかもしれないが、現状では無理(現実的で無い)

>>1 つ-か何故、車を制限速度しか出なくしたいの?
   スピ―ド違反を無くしたいだけ? 
139   :01/10/15 11:46 ID:SYCCCO8O
事故防止のためだったら、あまり意味がないような気がするな。
低速運転での死亡事故は、かなりの割合を占めているし。
ノロノロ運転は必ずしも安全運転とは限らない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 11:51 ID:pWc6F6hL
いつも思うんだが、スピード違反よりも煽ってくる奴や強引に入ってくる奴とかの方が捕まえるべきだろう。
実際に事故の原因になってるのは奴等なんだし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 12:00 ID:uyTf7Mgp
>>137
あっ、そういうことですか

>>139
>低速運転での死亡事故は、かなりの割合を占めているし
ペーパーが事故るのが多いのは当然(^^;
142:01/10/15 12:03 ID:R3qAy5LP
全ての車が一斉に制限速度以上出せなくなれば良いが、
新しい車から導入すると、新しい車は自動車の流れに乗れない
危険な車と言うことになってしまうね。

>139
そのIDなんだよ?調子にのんな!ボケ!
143:01/10/15 12:07 ID:R3qAy5LP
車に高い税金掛けて低学歴ドキュソが買えなくすれば
事故は減るね。
政治家は交通事故死者は日本経済を支える犠牲だと思っているから
安全のために金掛けて車が売れなくなるようなことはしないだろうな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 12:07 ID:uyTf7Mgp
>>142
(無理だけど)他の車も合わす

ってこれができれば最初から事故らんわなぁ
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 12:09 ID:uyTf7Mgp
>>143
低学歴でも裕福な人は居るが?
成功した人なんぞいくらでも居る。

学歴コンプレックスはよくないよ

関係ないのでsage
146  :01/10/15 12:10 ID:8HPBUXOA
「公道では一切スポーツするな」なんて堅いことは言いたくないが、
スポーツのために税金で道を造ってるんじゃない。
走り屋が邪魔者あつかいするトラックや営業車の方が、公道の正客なんだ。
「迷惑にならない程度に少し遊ばせてくれ」程度の謙虚さが欲しいぞ。
147:01/10/15 12:13 ID:R3qAy5LP
>146

だから、そのIDは何のつもりだよ。
小文字使えっつーの。ボケナス!
148 :01/10/15 12:20 ID:uTkz312+
北海道の札幌近郊以外は一般道を最低80k制限にしてほしい。
2車線車無し、信号無しで60なんて発狂したくなる。
道も広いし人いねぇんだからさ
149 :01/10/15 12:23 ID:9KK3Iq9q
>145
個別事例と統計数値を区別できない奴発見。
150145:01/10/15 12:28 ID:R3qAy5LP
>149
俺の周りで起きたことが世界そのものなんだよ。ボケ!
>148
北海道じゃ80キロで走っていてもおばちゃんに150キロで
追い越されるじゃん。びびったよ。
ヘリでスピード違反した車追いかけるなんて税金の無駄。
もう2度と北海道には住みたくない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 12:39 ID:AeFlZLqL
おれは原付乗ってる。
たらたら走ってるのがいらつくのは
分かるが
プッシュするなボケ
ひき殺すぞ

(言うだけ無駄か、逝ってきます)
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 12:55 ID:uyTf7Mgp
お昼だね〜(藁
フリーターかヒッキーかな(藁藁
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 13:02 ID:gltFengD
>115
>原付の場合は、30キロでリミッターが効いたら
>トルクの都合で坂が登れなくなるという物理的な

そりゃ違う。
パワーでなく、速度でリミッターをかけるのだから、30km以下での
トルクは従来と変わらない。

>130
>一度で良いから、加速中にリミッター効かせてみろ。

やったことあるよ。140kmでリミッターかかる軽自動車でね。
メーターが140km近くに来ると、急に大きな手で押さえつけられたみたいに
速度があがらなくなり、ゆっくりと落ちていく。そして130kmくらいまで
落ちると、また加速し始める。なんの危険もないよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 13:12 ID:EDEd37YA
てか、
制限速度とリミッターの関係は
制限速度を破るのが暗黙の了解であるの。
そうじゃないと交通が麻痺するから。
速度制限の取り締まりはもっとできるのにやらない理由と同じ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 13:16 ID:gltFengD
>154
しかし、もうちっとリミッター速度を下げてもいいかもしれないぞ。
普通自動車で140kmくらいで効かせるとか。
156  :01/10/15 13:20 ID:8HPBUXOA
もっとソフトなリミッターだといいのに。
105で加速が鈍り始め、同時に警告音
135で完全リミット
が個人的理想
157aaa:01/10/15 14:33 ID:f7yQ3lNJ
↑で>>133さんが、GPSやら電波連動やらで、道毎にリミッターが
動作する速度を変えるなんたらかんたらになったら、
電波を傍受してリミッターを無視するようなものが売れるんだろうな。

誤解してる人が多いけどリミッターいま国産は180キロでリミッター
かかるけど、実際は200越えても普通に走れるとおもうよ。別に
120KMでリミッターがかかっても、トルクに変化があるわけじゃない。

おもしろくないのでsage
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 14:51 ID:5xYXOdSX
とにかく、スクーターに30キロリミッターをつけるなんて恐ろしいこといわないでくれ。それは死ねと言うのと同義。
歩道を走っても良いならいいけどさ。
159名無し:01/10/15 14:55 ID:tdDav0kE
一番簡単なのは、エンジンの排気量を200ccぐらいに制限したら
いいんだよ。これならせいぜい最高速50キロぐらい。
でも、今の警察は速度違反の切符で儲けているので、本当に
みんな制限速度守るようになったら困る。だからいつまでも今のままだろうね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 14:56 ID:DNsbh8kq
車は高速道路の入り口で解除信号を受けない限り
40Km/hしか出ないようにすべき。ついでに玄茶利も
最高速度を40Km/hに引き揚げるべき。それで氏ぬ
玄茶利はドジだからやむをえない。ついでにチャリンコ
は歩道走行絶対禁止にすべき。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 14:58 ID:583zEH7K
免許・車持ってない奴は発言するな。
発想が白痴そのもの。

普通に走ってる車(仮に50キロとする)を
追い越す時、60キロで十分か?
対向車にぶつかるぞ
162.:01/10/15 14:58 ID:rFyQFG9w
>>157
>実際は200越えても普通に走れるとおもうよ。
190で極端に加速ニブル、195でほとんど加速無し、200で
ブレーキ懸かるような感じ。
パトカーに追いかけられて196Kで捕まった俺の経験から。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 15:05 ID:5xYXOdSX
>161

ちょっと例えが悪いのでは?言いたいことわかるけどさ、一般道で追い越しなんてしねーし、禁止だよ。お前は運転荒いからかもしれんがな(w
164Z武:01/10/15 15:09 ID:Ug7vzCOS
わたしのマシンは5Km/hしかでませんが、なにか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 15:39 ID:uyTf7Mgp
>>163
そやねー、普通はあんましないよなぁ
車少ない地方なら知らんが
166 :01/10/15 15:43 ID:N4+e16rS
 
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 15:47 ID:/o6OpgSW
>>165
奥多摩で軽自動車で連続7台追いこした事がある。
しかも排気量550cc時代のノンターボ車で・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 15:52 ID:ib2z/+vA
>>162
196しかでないの?
ビンボくさい車のってんやね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 15:53 ID:ib2z/+vA
>>168
パトカーようふり切れなかったん?
あほやー!!
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 15:56 ID:/o6OpgSW
>>168
リミッターが効いたからでしょうに。
171157:01/10/15 16:03 ID:f7yQ3lNJ
>>162さん
何キロだしましたって、ガキみたいに争うつもりはないんだけど、
国産は180リミッターだし、それを超えるのはリミッター解除してる
からだろうけど、196しかでない車でぷんすか怒らないでちょ。
ちなみに、190で加速が鈍って200でブレーキがかかるような感じの
あなたの車はなんですの?

あ、、また関係ないsage
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:14 ID:uyTf7Mgp
関係ないけど、速度自慢するやつは不幸自慢とかも好きそう

っつーかこの狭い日本でそんな急いでどうする
余裕持って行動すれば速度出さなくて良いよ
173(゜g゜):01/10/15 16:22 ID:bITF8unC
>>162 >>168
170が言うようにそれはリミッターが効いたんだ。
原付は60kでリミッター効くが、65kぐらいまで出せるだろ?
それと同じ。
何よりも、>>162のブレーキがかかるような感じというのが、リミッターが効いていることを
如実に表している。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:30 ID:IoGG+3kh
>>171
リミッターが効いても勢いで196キロまで出たと言う話でしょうに?

>>172
日本は狭いとか言うけど、日本をヨーロッパに置いてみなさい。
その大きさに驚くことだろう、日本は皆が思っているほど狭くない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:31 ID:DNsbh8kq
>>161
追い越しすること自体が間違い。
速度にリミッターがかかってればだれも追い越しする必要はない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:32 ID:O4OoykID
日本は縦長で山道多いからなあ・・・・。
道路の総延長は長くなる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:40 ID:IoGG+3kh
>>175
制限速度以下で走る車を追いこす必要はある。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:40 ID:59Iy4APw
そんなに100kmでリミッターがきく車に乗りたいのか?
俺はいやだ。 そんな危ないもの乗れん。
乗りたい奴だけで乗っててくれ。
179(゜g゜):01/10/15 16:41 ID:bITF8unC
>>176
しかし、そんな総延長が長い道路でも、日本中のクルマを全部並べると、
道路のほうが足りない・・・。
180     :01/10/15 16:45 ID:SYCCCO8O
つーか、事故防止のためだったら、車の構造を変えるのではなくて、
運転免許制度を改革した方が良いよな。
免許書き換え時に運転技能試験を実施して、技能が足りない人からは
免許を剥奪してもらいたいよ。
181(゜g゜):01/10/15 16:47 ID:bITF8unC
>>180同位’
漏れとしては、ついでに四則演算とかのテストを課して、真性DQNを排除してもらいたい。
大型免許とかは、四則演算じゃなくて一次方程式ぐらいまでレヴェルをあげたりして・・・。
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:47 ID:uyTf7Mgp
>>178
どのように危ない?
100km出れば十分だが。
地方の人ってみんな速度飛ばしてるの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:49 ID:IoGG+3kh
>>178
そうなんだよ。
日本中のクルマを一斉に100キロリミッターにしないと
速度差が生まれて本当に危ない、実質的に不可能だな。
184名無しさん:01/10/15 16:50 ID:TI1v7etL
スレ違いは百も承知だが、
山道攻めてる連中って何が楽しいのだ?
185原減った:01/10/15 16:52 ID:aaIeAGnO
1>
そうだそうだ!!
Age
186     :01/10/15 16:53 ID:SYCCCO8O
>>181
それは、意味無いぞ。
だって、真性DQNは、免許無くても運転するから・・・。
187(゜g゜):01/10/15 16:53 ID:bITF8unC
>>183
トラクターヘッド(トレーラーのさきっぽ)は現行60キロリミッター。
>>184
オナニーと同じ。頭の中にアドレナリンが湧くのが快感なのであろう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:57 ID:IoGG+3kh
>>182
高速道路の実体を知らない人ですね?
現在の高速道路は120キロ前後で流れています。
100キロリミッターのクルマが中途半端に混ざると
流れる速度に差が生じて危険だと思いますよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:02 ID:NmnTrzIg
概ねどんな場所でもプラス20km/hが妥当だと思うのは俺だけか?
40km道路→60km
60km道路→80km
高速道路→120km
などなど…。
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:10 ID:gltFengD
>188
私は高速道路にさんざん乗って、日本中の高速道路をほぼ走りましたが、
120kmで流れていた記憶はありません。
通常は100km以下、速くて100kmを少し超えるくらいでした。
120kmで流れている高速道路というのは、具体的にどこで、
何曜日の何時ころでしょうか?
191名無しさん@お腹ひっぱく:01/10/15 17:11 ID:FEg/aEdg
交通の流れに沿ったスピードで走りましょう>>皆さん
70km/hくらいで流れている幹線国道で1台だけ50km/h以下で
走るんじゃねーよ田舎者!
192(゜g゜):01/10/15 17:11 ID:bITF8unC
>>188
遅い車は、走行車線を走ればよい。
んで、自分より更に遅い車がいたら、
チョットだけ追い越し車線に出て抜く。
んで、すぐ大人しく走行車線に戻る。
193    :01/10/15 17:12 ID:RPr8nlnM
首都高速の制限速度が60kmだって知ってる?
おまけに、追い越し車線は無い。
つまり、堂堂と右車線を60Kmで走ってもいいんだよね。
あおられても違反じゃないよん。
規則を守ってるだけ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:12 ID:IoGG+3kh
>>184
各地に峠そっくりなサーキットを作れば、皆そこを走るでしょう。
普通のサーキットは峠の代用にはなりません。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:13 ID:uyTf7Mgp
>>188
全員が120キロで走ってるわけではないだろう
少なくとも都内などの都会では80kmくらい
深夜とかに珍走するやつはさておき

実際、100km以上の流れの中80kmくらいの車なんぞいくらでも居るからな

とかいいつつも、漏れも100〜130km出してるが
なんというか高速だと速度にマヒするんだよなぁ。あれがイカンかも
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:15 ID:uyTf7Mgp
>>187
オナニーは他人に迷惑かかりませんが
197(゜g゜):01/10/15 17:18 ID:bITF8unC
>>196
そのとおり。迷惑がかかる。
でもやつらはDQNだから、オナニーの時にティッシュを用意して後始末するのと同じように、
キャリアを自分達で用意して、事故った仲間の車を運んでいる。
何とかしたい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:21 ID:uyTf7Mgp
>>197
でも、タイヤのばら撒き(削れたカス)とかまでは拾わないよね
ゴムってかなりの公害なんだがなぁ
早朝とかに行くとビクーリするよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:21 ID:IoGG+3kh
>>193
残念ながら日本の道路規則は絶対的なものではない。
道路事情に合わせて臨機応変に対応できなくてはダメだ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:23 ID:uyTf7Mgp
それは緊急避難とかのことを言ってるの?
それとも速度を出さないやつは悪いって言ってるの?

ただの自己弁護にしか見えないんだが
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:25 ID:HCyfkHL5
流れに沿った速度の判断をドライバーにまかせているのが悪いのではないか。
適正速度を表示してドライバーに判断させないのが適正。
202(゜g゜)@ラプラスの悪魔:01/10/15 17:26 ID:bITF8unC
>>198
これもそのとおり。2年ぐらい前、グリーンピースが海洋汚染の原因に駐車場をあげていた。
奴らの論理はつぎのとおり。
駐車場に入庫&出庫→すえ切りを繰り返す→ゴムの滓が発生→雨で河川に流入→海へ
緑豆擁護派ではないが、峠族はもっとすごくだしているだろうな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:30 ID:uyTf7Mgp
>>202
普通に通るだけでも怖いよ(汗;
ゴミだらけででこぼこ状態
サスペンションがクソなのが原因なのもあるが、
タイヤの接地面積減るっちゅーねん
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:33 ID:IoGG+3kh
>>200
立前と実体が異なる事は多々あります。
法定速度が必ずしもその道路に適切とは限りません。
>>4のような事が起こり得るのが現実だと思います。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:36 ID:uyTf7Mgp
>>204
それでも違反にはなりませんよね
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:36 ID:IoGG+3kh
>>202
サーキットのゴムクズは適切に処理されているのだろうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:42 ID:fC/52tPQ
速度違反をなしにして
事故ったヤツはすべて死刑ってことでスベテ解決。
ということで一件落着。どーだ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:43 ID:uyTf7Mgp
今のところの結論

優良ドライバー、ペーパー、非免許取得者:
速度出すなやゴルァ!
(トルクはさておき)リミッターなどで40〜120km以上出すな!
他に、高速入り口で第一次リミッターカット

スピードマニア、せっかちさん:
速度は出さないのはおかしいだろ
車の流れに乗りやがれ
自分の速度遅いと他の車が怖い

他:
リミッター付けたら売れないだろ売れないものは業者は出さない
一斉にリミッター付けないとダメ

とかかな?抜けてるのあったら補完よろしく
209うん:01/10/15 17:45 ID:lD4UJPSZ
交通事故経験者だけど、、ある程度大きい事故だったんで
今までの、車の便利さ、楽しい思い出、これからもあったであろう車への期待
全部、ぶっとんじゃったよ。
ただの機械の塊が慣性もって動いてるんだよ。やっぱ恐えぇよ。
しかも、どんな奴がその機械の塊を動かしてるかわかんない所が恐ろしい・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:46 ID:IoGG+3kh
>>205
違反にはならなくても、渋滞状態になれば多くの
一般市民から迷惑がられるのは悲しい現実です。

法定速度は道路事情や気象状態に応じて柔軟に
変化させた方が良いのではないかと思いますね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:46 ID:fC/52tPQ
>209
死んだらよかったのに...おしいっ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:57 ID:IoGG+3kh
>>209
半世紀以内には自動運転が確立して個性はなくなるだろう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 18:01 ID:CVXrn8gE
これ読んで20Kmきせいの道路はしった。
白い目でみられた。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 18:01 ID:uyTf7Mgp
>>212
一般車道ではならないと思うが
212になるというよりも、車である必要性があるのかが疑問だけど

電車の寝台車みたいなのがあればいいかも
バス停の代わりくらいの数で駅が
コスト面はさておいてくれ・・・(藁
215 :01/10/15 18:02 ID:7dCO2iXK
>>210
旧国鉄の遵法闘争みたいだね。厳密に法律を守ると
電車がまともに運行出来なくなるんだよね。
車も改正道路交通法が施行された日には、
みんなが交通法規を守ろうとしたために
東京の交通がマヒしたんだよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 18:03 ID:uyTf7Mgp
>>215
そういう状態が続けば制限速度を緩めるかもしれんがなぁ
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 18:09 ID:IoGG+3kh
>>216
実際に一部の高速道路は制限速度の引き上げが検討されているからな。
218むむむ:01/10/16 18:42 ID:HWYJDh89
べつに制限速度を何キロにしてもいいけど、
違反したら即免許取り消し、罰金も数十万円、懲役喪ありぐらいにしてくれ。
219ちびっこビル:01/10/16 18:57 ID:BSXkHV12
道路を走ってる車の平均速度が速ければ早いほど
物資(人含む)の移送効率は高くなるわけだから、
速度を規制するよりも、むしろいかに高速時の安全性を
高めるかを考えたほうが建設的だと思う。
220(゜g゜) :01/10/16 20:03 ID:zoQFSfO+
平均速度が速ければ速いほど、リスクも正比例で高くなる。
高速時の安全性と言っても、各ドライバーの運転能力に差がある以上難しい・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 20:19 ID:U0KQi1FN
とりあえず、普通の道路で10`/時、高速道で20`/時引き上げても
何の問題もないだろ。全車種でな。原付40`、普通車70`。どうよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 09:18 ID:zUBxAbSm
>>221
法定速度はそれで良いかと思われ
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 09:21 ID:8ttn2OiY
制限速度を引き上げて、その代わりスピード超過の罰則を厳しくして
実質的な速度は変わらないようにする。
そうすれば、実際の危険は増えないし、きちんと速度を守っている人が
馬鹿を見ないようになる。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 16:34 ID:Cdu6MwKz
昔、8号線を走っていたら、鯖江の辺りでパトカーがくっついてきたから、
(あそこは学生を見つけるとなんくせつけて点数稼ぐ)
40キロでオートクルーズいれてやったよ。
そしたら一分もしない間にズラーっと数珠繋ぎ。ワロタワロタ。
だって、商売のトラックがみんな怒ってパトカーにパシイングしてんだもん。
居たたまれなくなったパトカーが横路にそれた途端、みんな90キロ(大笑い
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:32 ID:2mo2Idju
>219
何気にワラタ<ちびっこビル
どこの板の住人かが分かるね。
226自転車だって楽しいぞ:01/10/21 22:01 ID:Vz9WmJHl
この話題、車板でやったら猛反対の嵐かなあ…?
227 :01/10/21 22:10 ID:ml5F/5Jd
一般国道やそれに準じる道路では制限地域をかなり設けないと
ちょっと無理だな。子どもの飛び出しがあるし、路面のヒドイ
所も有る。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:12 ID:gYIGe+eB
クルマ好きには悲しい事だが。
速度を出したくても出ないクルマの時代がいずれやってくる。
今現在、高性車が持て囃されているのは、そのような時代が
目前に控えている事に皆が気づき始めているからだ。

今作らなければ2度と作れない、今乗らなければ2度と乗れない。
そのような思いが、この状況を作り出しているのではなかろうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:24 ID:jAdU8Jo6
>226
バススレもそうだったけど、当事者のいる板でこういうことは
荒れるだけでまともな話にならないと思われ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:35 ID:Ay12B+hr
>>228

そしたら激減する速度違反の税収はどうするんだろう・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:38 ID:gYIGe+eB
このような話をすると。
自動車業界と政治家・官僚との癒着を指摘する人が必ず出てくるが。
実際はそうでもないように思える。

日産のシーマがフルモデルティンジしたのは記憶に新しいが。
このクルマには、高速道路で前走車を追尾して車間距離を
一定に保つ機能が搭載されている。

しかしこの機能は100km/hまでしか作動しない。
前走車がそれ以上の速度に加速すると自動的に解除されてしまうのだ。
実際のところ、空いている高速道路を100km/h以下で走行している
クルマなどは比較的少なく、せっかくの良い機能を活用できないのだ。

速度規定が100km/hであっても、誤差として10キロ程度は余裕を
もっても良さそうなものだが、役人の許可が下りなかったようである。
(本当の意味で使える機能にするなら125km/hくらいは出てほしいが)
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:43 ID:gYIGe+eB
>>230
そのような時代になれば、取り締まりに掛る経費も
減退するから、それでどっこいではないかな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 09:35 ID:IfwZcGZn
>>1
では人間は他人を苦しめないように五感を奪うべきだ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:20 ID:PZDHwTrU
リミッター制限が緩いのは「大阪から長野まで4時間!」とか言って喜んでるうちの親のような人間のため。
平均時速が140キロとか160キロとか・・・・・・。
こんな奴が教師やってるからもう日本はお終いかな、とマジで思ってしまう。;;
それでも今まで事故った事は無いみたい。;;
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 13:49 ID:U/8An/2m
少なくとも都心の一般道で100kmだす必要はない。
40kmぐらいしか出ない都心専用車を低価格で販売。
いくら100Km出したくても、前走車が都心専用車
なら速度は頭打ち、その台数が多ければ煽っても
意味無し。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 13:56 ID:2IhePVmo
というか、赤信号無視する通行人&自転車とか
信号のないところを突っ込んでくるジジ&ババに
もっと罰則もうけるべきだと思う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 14:27 ID:H5cgMuAj
ほとんど全てのドライバーが制限速度など無視‥
言い方悪いな 10-20km上乗せした速度で走ってる。これ事実。
そうしないと、流れに乗れないし、危険だとゆーことを知ってる。
でも、これ明らかに違法。表面ではへーきへーき!当たり前〜と
思っていても、深層で罪の意識が蓄積されていくのでは??
実情に則した法令に柔軟に変更した方がモラルを守る上でも良いと
考える。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 14:36 ID:AUExhw6c
何寝ぼけたことを逝ってるんだ、1は
車なんて重たいものがある程度のスピードが出ればすなわち走る凶器。
それが例え制限速度内であってもだ。
追い越し車線を80キロで走るサンデードライバーに苛つく漏れに言わせれば
「ダラダラ走るな。踏んで氏ね」これだね。
そして歩行者、自転車、バイク、乗用車で公道に関わる漏れにとって一番腹立
たしいのは右側をフラフラ走りながら携帯で弄くっている厨房ども。
あいつらさ、円滑なる交通の実現を阻害している。頼むから撥ねても罪に問わ
れないようにしてくれ。
239実状に合わない道交法:01/10/23 14:42 ID:RY9C02Ev
しかし、この国で毎日車を乗っていて
道交法に違反していないドライバーなんて
どれくらいいるんだ?
そもそも、スピード違反の取り締まり区域を知っている交通課の警官
でも、非番の時に、スピード違反で捕まっている。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 14:48 ID:zrI6UlJx
>>239
公安が取締りで儲けるためさ
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 15:23 ID:3u79r72w
正直、通勤時の遅い車は逝けと毎朝思っている。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 17:16 ID:0q86fGBQ
OHV1500ccで、4輪ドラム。オモステ。リーフスプリングリジッドサス。
こんな車が大勢だった頃に高速道路制限時速100km/hを許しながら‥
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 17:20 ID:W/jreZII
>でも、非番の時に、スピード違反で捕まっている。

固定オービスに引っかかる大馬鹿警官有り。
素の時の「記念写真」を揉み消したは良いが
バレて懲戒免職に…。

悪名高い新潟県警での出来事。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 17:25 ID:pkjIw0Sl
だれも>>240には突っ込まないのね(w
245うへほ:01/10/23 21:20 ID:Y4t7ifPG
 つ〜か、道路が豪華すぎ。(一部地域)

 舗装道路止めて昔の酷道にもどせば誰も制限速度よりも
出そうと思わないって。

 公共工事費も削減できるしな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:30 ID:IUM8S55u
ど田舎に高速道路作るくらいなら今ある高速道路を片側5車線にして左から
〜80km/h、〜100、〜130、〜160、〜無制限、とかに出来ないかね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 22:34 ID:geiTzmbs
つーか、50キロ超過以上を罰金100万+車両没収にすれば、
リミッタなんていらなくなると思うなぁ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 22:36 ID:hBzV8w7W
>>247
罰金は今までどおりで良いから、車没収良いかもね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 22:43 ID:VYZpfkyO
高速道路のスピード違反より、
おいらは、車間距離つめるやつらをなんとかしてほしい。
同じ速度で等距離で走るという芸当ができんのか?
前方を見れば車が繋がっていて後ろからあおっても
スピードは上がらないことがわからんのかね。
前の車が事故ったら確実に玉突きだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:16 ID:jY30CIat
>>242

一車線くらい160km/h制限くらいにしてもよさそうな気がするね。

セルシオやシーマとマーチが同じ制限速度っつーのもなんだかなーって
感じ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:21 ID:C2iDfFWC
>>249
ギア落としてエンジンブレーキで減速。
それで100l向こうの責任で慰謝料とれる。
252PL法:01/10/24 01:41 ID:QRNRiBQB
>>1
そう思ったら、万が一の事故時は、PL法でメーカーを訴えましょう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 09:12 ID:ICAHAXvm
車は大した問題じゃない。飛ばしたい人間は軽でもリミッターかかるまで飛ばす。
リミッターを切ってでも飛ばす。セルシオ乗っててもダラダラとしか走れない奴
もいる。死んでも自己責任だと思って飛ばす基地外と急いでいる他人の迷惑も考
えずにのろのろ走って道をふさぐ厨房が混在して走ってることが実は問題である。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:13 ID:uDKkC6st
>>253
車で急いじゃいけません。

#自分の段取りの悪さや、時間にルーズなことを棚に上げて、
#安全運転車を厨房呼ばわりとはわらかしてくれる。
255名無しさん@腹へった:01/10/24 18:15 ID:AcKhtTib
>>1酸性
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:18 ID:t8jn4V67
制限速度を上げた上で、
>>1に禿胴
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:52 ID:o2/Lj49w
>>254
遅いクルマが多くの一般市民の迷惑になっているのは明白な事実。
自分の後方に3台以上のクルマが溜ったら「迷惑になっている」
と認識して路肩に避けるべきだと思います。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:54 ID:IXi4FWgt
>>253
車はたいした問題じゃないのところだけ同意。リミッターつけたら終わる
問題ではない。逆にリミッターつけたらブレーキ使わなくて事故が増える
んじゃないの?加速しないなら減速しないという勢いで。

なんでも規制に任せるという考えがおかしい。もっとドライバーのスキル
とマナーを向上させることを考えるべきだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:56 ID:IXi4FWgt
追加
>>257の言ってるようなこともマナーに含めてね。
260 :01/10/24 19:24 ID:3Sq/ENkH
車に乗ると途端にスピード狂とカス、普段は大人しげなドキュソ。
2ちゃんを与えると途端に全能の神にでもなった気分で鬼畜なカキコを
はじめるドキュソ。

両者の根は同じだ。
「つーか何故、2ちゃんをメンバー登録制にしない?」
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 19:30 ID:TWfJ0jCq
>>260
1ch逝けば?
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:41 ID:+D1uN6S8
>>257
ヲイヲイ、DQNの常識を持ちこまないでくれyo
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:44 ID:h5S7fjZj
免許持ってない奴や、ペーパードライバーに発言権無し
失せろ
264名無し:01/10/25 00:09 ID:pTFLjMhr
>>257
>一般市民の迷惑?????
さあー、ドキュンドライバーに迷惑はいつもかけてるけど。
良識あるドライバーに迷惑をかけた事は無いなあー。
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:19 ID:nCkc1JZf
>>263
車どんな改造してるか、ゆってみそ
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 09:51 ID:SaUgPmTv
正直、法定速度守っちゃうような奴は車通勤するなと言いたい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 09:57 ID:nLfhXkB2
違反させて罰則金取らせる制度だろ?
おかしい話だよな
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:57 ID:IPAru6vX
制動力の向上に応じた速度規制緩和をキボンヌ
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 12:03 ID:0DBoWiAa
でも現実には20キロオーバーは普通だよ。
法廷速度をきっちり守ってる人いるけど
後続車は大変だ(笑)文句は言えないけどね。
270(゜g゜):01/10/25 12:07 ID:NnQcWinc
>>268
それもそうだが、漏れは運転能力の向上に応じた個人別速度規制緩和をキボンヌ。
外環や首都高の合流がスムーズに出来ない、つまり相対速度を保てないヤツは下を走って欲しい・・・
271,:01/10/25 12:24 ID:0DBoWiAa
一回、事故をやれば懲りるからね。絶対、ビビってスピードを
出さなくなるよ。それでも出す懲りない奴は只のアホ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 12:26 ID:GUhYEQ7f
>>271
なぜ俺の心が読める?もしや…
273,:01/10/25 13:02 ID:0DBoWiAa
>>272
いや、別に常識でしょ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 13:05 ID:IPAru6vX
それ(・∀・)イイ! >270
275 :01/10/25 13:06 ID:GUhYEQ7f
>>273
ここは2ちゃん、ネタニマジレスカコワルイ
276 :01/10/25 14:55 ID:BRx6O5Ti
外圧でしょ、外車が売れなくなるから。
腰抜け外交の成果だ
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 14:57 ID:21QhwlMN
呼気を自動測定して、飲酒だとエンジンかからないクルマもいい。
278 :01/10/25 15:00 ID:5jU2Cx2r
安全運転のコツは免許不携帯で車に乗る。
普段は守らないような交通規則にまで気を使えるようになる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 15:18 ID:SaUgPmTv
>>277
君はそんな装置の金が車の値段に上乗せされても
いいのか?ん?

>>278
夜中に制限速度を完全に守ってるとかえって怪しまれて
止められるという事もあるぞ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 15:37 ID:k1G0aw0m
リミッターはある程度余裕が必要だと思う。
制限速度を的確に見直した上で200メートルに
1個ぐらいオービスを付けるのがベスト。
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:12 ID:ERMLKw6D
>>279
ベビーシートっつーかチャイルドシートは
義務化されてほぼ守るようになったYo!
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:16 ID:/pPkpFVc
BMWに乗れや。お前ら貧民でも3シリーズ位は買えるだろう。
それで高速で200キロにチャレンジしな。
価値観変わるぞ
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:17 ID:SaUgPmTv
>>281
俺はそれも迷惑に思う。
まあ、チャイルドシートも義務化に伴ってかなり
安くはなったけど、必要無しと思う人には迷惑な話。
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:29 ID:77J+Y30P
>>280
オービスつける資金はどこから?

>>283
チャイルドシート必要無いと思う人は危険にたいして鈍感過ぎます。
子供をチャイルドシートに載せるのは基本。義務化されるまでしらな
かった人が多過ぎたのでは?
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:42 ID:SaUgPmTv
>>284
>危険にたいして鈍感過ぎます。

この部分が非常に大きなお世話。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:43 ID:Ieodgknn
つーか、制限速度って必要か?
いらねぇんじゃねぇか。
なけりゃないで、みんな適度なスピードで走るんじゃねぇのか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:46 ID:SaUgPmTv
>>286
走り屋がいるからそれは期待できない。
288 :01/10/25 16:48 ID:b+84WYgl
>>285
明石屋何とかと言う芸能人と同じ発想だな。
想像力欠如と言う病気だ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:51 ID:SaUgPmTv
>>288
>想像力欠如と言う病気だ。

それも大きなお世話
290 :01/10/25 16:56 ID:b+84WYgl
>>289
>>288は大きなお世話かも知らんが

自分が死のうが死なまいが勝手だと言うのはよしてくれ
誰も死体なんて見た無いんじゃ

明石屋某はシートベルトするせえへんなんて個人の勝手や、
死のうが死なまいがほっといてくれとTVで言っていたが
そういうなら、人のまったく居ない無人島かなんかで車運転すればよい。
少なくともあんたらが走ろうとしているところは公道じゃ。
291 :01/10/25 17:02 ID:LNG99fJp
>>1
まったくその通りだヨ
週末の首都高を300位で走るGTRとかホントどうにかして欲しい
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:08 ID:SaUgPmTv
>>290
自由度の無い世界に面白みは感じない。
君とは正反対の感性なのだよ、俺は。
自分が何を必要とし、必要としないかは
自分で決めたいし、安全性という可能性の上下に
金をかけるかかけないか位個人の裁量に任せて欲しいのだ
あれは危ないから止めろ、コレは危ないからコレを付けろ
では息苦しいのだよ。
293 :01/10/25 17:13 ID:b+84WYgl
>>292
価値観に文句は言わん、
自分に責任もてんことはすんなということだ。
自由を自分勝手と解釈するな。
294 :01/10/25 17:17 ID:/8LgUo7P
交差点でノーヘルのバイクが止まってる車に突っ込んでライダー即死
そのライダーはヘルメットかぶるのには面白みを感じなかったんだろうよ

こんなDQNが居る限り、規制はついてまわる。

よって、車の機能制限も有り

織れ的には嫌だけどね、DQNが居る限りはねぇ
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:28 ID:SaUgPmTv
>>293
じゃあお前絶対交通事故で死ぬなよ
自分に責任もてない事はするな
安全面に持ってる財産の全てをかけろ
他人に死体を見せるような勝手なことするなよ
猫のようにヒッソリ死ね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:32 ID:ERMLKw6D
>>292
ってレスしようと思ったけど、
>>293が即レスつけてくれてーら

自由には責任、権利には義務。
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:34 ID:ERMLKw6D
>>295
厨房発言やめぃ

確率を上げるか下げるか。
故意的に上げるなと言ってるんだ。
自分しかいない世界なら好き勝手やってくれ。
周りが居るんだ。それを社会という。
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:36 ID:NJnoFy4o
>>295
基地外発言するならせめて下げろ。
それも出来ないほどドキュソか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:44 ID:SaUgPmTv
ごめんなさい、でも規制されるのは嫌なのだよ。
300亀仙人:01/10/25 17:47 ID:s+pIxYGr
行政法の問題と技術進歩の問題は、
そもそも何の関係もありません。
市民を管理することにしか生きがいの
ない公安の発想です。
301こりんまくれー:01/10/25 17:47 ID:fESRT5Fh
リミッター100km/hに規制する

車売れない理論発生

車売れなくなるから政治献金できない理論発生

政治家が黙る
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:58 ID:SaUgPmTv
つまり、ヘルメットもチャイルドシートも消費方向だから
アッサリ動いたのか?と思ったりしてみる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 18:00 ID:ERMLKw6D
>>299
規制の中で自由にすれば良い
なぜ規制を掛けてるかを考えれば良いかも
規制があるから破るという理論は厨房やDQN
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 18:13 ID:SaUgPmTv
>>303
>規制の中で自由にすれば良い

その手があったか!!目からウロコが落ちたよ
305(゜g゜):01/10/25 19:27 ID:NnQcWinc
規制がないというのは問題だ。
20世紀初頭にT型フォードという大衆車を手に入れたアメリカや、
1940年代に既にポルシェ博士によりフォルクスワーゲンという
これまた名国民車を与えられたドイツなどと比較した場合、我が国の
本格的な車社会の到来は、1970年代頃まで待たなければならない。
つまりど見積もっても、成立してから30年そこそこしか経っていない
非常に浅い歴史しか、日本の車社会はもっていない。
この非常に浅い歴史しかもたない車社会が、規制がない場合にどのような影響を
及ぼすのか、冷静に判断したほうがヨイと思うのだが・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 22:32 ID:BCpc6/iB

        ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< 無灯火右側走行のチャリは逝ってよし!
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:08 ID:2hrO9FYm
みなさん、基本的人権というものをご存知でしょうか。
人間が人間であるかぎり、誰でも持つ権利のことです。
古くは、誰からも殺されないというのが唯一の基本的人権でした。
しかし、文明が発達するにつれ、基本的人権は、人間には人間らしい生活を
社会全体で保証するものに発展しました。

さて、現代社会の基本的人権の一つに、移動の自由があります。
移動の自由とは、誰でも、いつでも、どこにでも、本人に意思さえあれば、
誰からの許可を得るわけでもなく、誰からの妨害を受けることなく、
本人に都合の良い手段で、移動する自由があるということです。

移動の自由を保証する具体的手段が、誰でも通行することができる公道の整備と、
そこでの混合交通です。混合交通とは、徒歩から始まって、軽車両、
牛馬、二輪車、乗用車、大型車まで全て同じ道を通るということです。

そして、混合交通を保証する手段が弱者優先、弱者保護です。
速いものより遅いものを、危険の少ないものより危険の多いものを優先し
保護しようというものです。

では、実際の交通を見てましょう。
「おれは大馬力の車に乗ってて、運転もうまい」
「邪魔げな遅い車、原付、自転車がうざくてうざくてたまらん」
「遅い車は煽り倒してやる」
というようなDQNなドライバーが何と多いことか。
彼らは、混合交通の弱者優先、弱者保護を否定しています。
混合交通の否定は、移動の自由の否定につながります。

移動の自由の否定は、基本的人権の侵害です。
江戸時代には、理由無くだれからも殺されないというのが
基本的人権でした。つまり、DQNドライバーは、江戸時代の
殺人に匹敵することを、日常茶飯事で行っているのです。

こんなことが許されるでしょうか。断固として許されません。
このスレにも、あなたの身近にも殺人者に匹敵する極悪非道な
人間がいるのです。みなさん、断固として糾弾しましょう。
308車好きとして:01/10/25 23:21 ID:cRzo5M+7
リミッター効かせてスピード下げようだと?
やってみろや俺はリミッターカットしてやるからよ!
日本は歩行者優先だろ。歩行者にも間抜けな奴はいるぞ。そいつ等はほっといていいのか?
大体そんな事したら車売れなくなって日本は崩壊しちまうよ。
309たたり:01/10/25 23:26 ID:rJein+0b
>>308
現状でリミッターがついてるスクーター、
買う人がいないなんて聞いたことないが。
リミッターカットなんてするのは、厨房くらいだろ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:31 ID:ZBOnks+I
町中にあふれかえっているスピード違反なんかは大した問題じゃないね。
ここで語られてるスピード違反も些末なもんじゃないか。
湾岸を300キロで走るGTRだぁ?良いじゃねえか。漏れには全然迷惑かけてないぞ。
それよりも家の前を通り抜けるだけでウザイ爆音車のほうがよっぽど排除すべきだ。
だから漏れはそっちに行く。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:34 ID:NJnoFy4o
>>308
君みたいな人が沢山居てくれて、メーカーがリミッターカット
出来ない速度制限者ばっかり作ってくれれば、日本の道路
もずいぶん空くんじゃないかなぁ。

と言うことは、良い事ばっかりだな、速度規制は(w
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:37 ID:mgbZh5Y6
ドライバーに全ての責任を押しつけすぎじゃないか?
歩行者や自転車だって守るべきルールは有るはずだが。
みんながそれぞれ好き勝手やっている現状が問題だと思う。
俺は歩行者や自転車が車道に溢れることが無くなるくらい快適な
歩道を国や自治体に要求したい。そういう物が整備されれば
ちゃんと棲み分けが達成されると思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:39 ID:bHmVFpw4
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
ってのはちょっと見苦しいYO
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:41 ID:/pPkpFVc
つーか車さえろくに買えない貧乏人の僻みスレだから
何を言っても無駄。
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:31 ID:Bx0VxYKy

   \ | /
   ― Θ ―
   / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  そうだったノカー!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:36 ID:Bx0VxYKy
ルールを守っている歩行者や自転車などはちゃんと保護しているが何か?
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:38 ID:pRwW9M5g
貧乏人は車買うのが精一杯だから、金のかからない公道でスピード出したいってことだろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:46 ID:tIvqqr8L
金のかからないで思い出したけど高速道路って将来タダになるべくつくられたんだね。
最近になってはじめて知ってかなりびっくりした。
高速道路を使って国(道路公団)が商売してるんだとばっかり思ってた。
319名無し:01/10/26 00:58 ID:vAmqkiVN
>>318
高速道路の無料化ってのはタダの痴れ言
だって日本のガソリン税はヨーロッパの半額だもん。
あれじゃ、道路の維持費も出ないよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:58 ID:3wbdMP0v
317はどこぞのコースでさぞや立派なコースレコードをお持ちであると....。
321317:01/10/26 01:02 ID:IzRQN8JU
>>320
いーや、ストレス解消に走りに行くだけだからね。遅いよ多分(w
322レスを読まずにカキコ:01/10/26 01:07 ID:mZTLys+e
「制限スピードを守ると緊急避難ができなくなる」と
言い訳するドキュンについて

制限スピード違反で事故が起こる確立
は制限スピードを守っていたため事故が起こる確立
より高いので、少しでも事故を減らしたいのなら
リミッターをつけるべし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:12 ID:mZTLys+e

一つの案としてクルマの天井にランプをつけたらどうか?


赤色ランプ 時速50km〜80km で走行中
黄色ランプ 時速30km〜50km で走行中
青色ランプ 時速0km〜30km で走行中

とやるわけ。そしたら、その道路の制限速度をどれだけオーバーして
いるのか皆にわかってドライバーも自制するとおもうのだけど?
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:36 ID:tAqQrS3k
>>323
トラックのあれを乗用車にもつけろと?
325_:01/10/26 01:37 ID:yYwI9qY9
>>323
トラックのあれは廃止になったが、さて、どうしたものかのぉ
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:41 ID:AmKUCdhB
「ドリフト→かっこいい→速い」という理論を超えた考えが頭にこびり付いている人、

@スピード違反→「なぜ、俺だけなんだよ!」→警察官を睨む→しかし、何もできない
A恐いお兄さんにぶつけちゃった→110番→「おまわりさん、助けて」
という2つの行動をとる自分に矛盾を感じず、無邪気に「自由、自由」とはしゃぐ人

が、意外と沢山書き込んでいるのに驚いた。
327黄金バット:01/10/26 02:47 ID:/LUdPOwe
このレスは非情に意味がない。
車は早さを追求するものであります。
まあ、早く走れないのはオービスがやたらめったら設営されたから
なんだが、料金払ってる道路にまでのって、規制されて文句も言わない日本人は
おめでたい国民だ。
制限時速を守った事のない人と
制限時速を一qたりとも超えた事が無い人間と
どのくらいの比率かを考えたら
意味ねえだろこんな論議
328 :01/10/26 03:07 ID:TSZ/BE/A
走り屋や改造車っていうのがガンなんだよ。
よって、スポーツカー、改造パーツ、改造費には
100%の税金をつければよい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 03:14 ID:mZTLys+e
>>327

あなたは、制限スピードを超えてはしている人が好き好んで
オーバーしているとおもっているのですか?

無謀なドライバーが多いからクルマの流れにのるためにしかたなく
みなとあわせているのですよ。

(得にバイクにのるとスピードをあげて前のクルマについて
いかないと後からやってくる大型トラックにひき殺されてしまう)
330何も読まずにカキコ:01/10/26 03:48 ID:wvqk1kqB
制限速度以上どうしてスピード出るかって?
あぁ、そりゃあ来たるべきサーキット走行に備えてに
決まってんだろ?
サーキットで100キロ程度しか出なかったら
困るのよね
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 04:03 ID:+PmipxhW
今スピード違反していて、速度規制なんていらないって言ってる人達は
安全運転してる人達のおかげでそんな速度で運転できるのです。
けして自分の運転技術が高い訳ではありません、誤解しないでください。
332  :01/10/26 08:24 ID:DNFfOynt
>>331
安全運転と低速運転は似ているようで違うぞ。
俺は毎日のように運転しているが、スピード違反をしない日などないよ。
でも、免許はゴールド。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 08:48 ID:aNu2PYLy
>331同意
ちょこまか車線変更している車は後ろの車に
ブレーキを全く使わせないならほめてやるよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 09:04 ID:5N+YiA9G
スピードが出るからといってスピードを制限速度より出すのは厨房
たばこがあるからといって禁煙席でたばこを吸うのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 09:27 ID:q/ndk0qE
今朝、それほど遅くないけど俺の方が速く走れる程度
なのに、ワザワザ先に行かせてくれた軽のお姉さんがいた
朝から凄く清清しい気分になり、会社にも早めにつけて
コーヒー一杯飲む余裕ができたよ、ありがとう。
336(゜g゜):01/10/26 09:50 ID:i42iJ+lw
遅レスだが、
>>323 漏れがバイトで転がしていたビッグサムの25d車は速度表示灯がいじってあって、
100km7速全開で飛ばしても、2つ目までしか点灯しないようになっていた・・・

>>329 運送会社によっては滅茶苦茶なシフトで運転させるところもあって、
車間詰めて先行車(バイク)に接近して走行することにより、
緊張感を保ち眠気を防ごうとする・・・
夜の東名で事故が起こると玉突きになりやすいのもそのせい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 09:54 ID:3iFalh0s
速度云々よりも、方向指示や確認の方が何倍も重要だ。
低速無確認ババァの運転は怖いぞ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 10:24 ID:VYmoESvy
>>334
横断歩道が赤信号でも渡れるからといって渡った事はないか?
駐禁指定のあるところでスペースがあって路上駐車できるから
といって停めた事はないのか?

そういうことは道路交通法を完全に遵守できるようになってから
言えや。禁煙席での喫煙は迷惑だが、制限速度違反しても迷惑は
かからん。
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 10:47 ID:5N+YiA9G
>>338
>制限速度違反しても迷惑はかからん。

晒しage
マジでそう思ってるならリアルDQN
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 10:56 ID:60+dDiK7
まあ常識的に180`リミッターは緩すぎ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 10:58 ID:5N+YiA9G
>>340
同意。120で十分。
これ以上出すと平坦かつ一本道の北海道で事故がもっとも多い
という現実でも分かると思うけどねぇ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:02 ID:CTqAU8CG
>337 >338
禿同
>339
普通はならない所だからささやかに飛ばすんだろ。
そんなこともわからん奴は逝って良し。
60キロぐらいで流れてる道で100キロスラロームとかそういう状況しか
思い浮かばないんじゃないのか。339の頭の中では。
343 :01/10/26 11:08 ID:LHj0rjJK
>>334
なんでこういう例えを無理やりしようとするヴァカは,いつもいつも
たとえる内容が違っているのに気づかんのだ?
真性リアル厨房か?
基地外知恵遅れか?
知ったかぶり無免許か?
世界の膿か?
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:13 ID:VYmoESvy
>>339
そりゃさ、首都高湾岸あたりで見られるような200km/hも出して飛ばして速度違反、
というなら明らかに迷惑だし危険だろう。だが制限+0.001km/hでも理論上は違反は
違反だよな。現実的に測定できるかは別として。デジタルメーターでもなければ
目測ならその程度の誤差は生じるし、そのデジメータでも表示に全く誤差がない
とは分からん。これでも速度違反だ、迷惑だ、とおっしゃる?君は間違いなく制限
速度を超過しない(メーターが全く誤差を生じておらず、目測も誤らない)わけ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:18 ID:5N+YiA9G
話がズレてきてるが、

「明らかな」過剰速度で車走っても迷惑はない
と思っている根拠は何か知りたい。

事故るまでは安全と本人は思うでしょ。そりゃ
事故って後悔しないやつはいない。後悔先に立たず
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:22 ID:OFqkmGJW
時速30キロ制限の道はやっぱり、30キロで走らないと
危ないような道だ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:25 ID:LHj0rjJK
>>345 そんなあなたに贈るスレ
http://saki.2ch.net/test/read.cgi/cat/998348499/

>>346 そうとも限らないYO!!
348   :01/10/26 11:31 ID:DNFfOynt
制限速度ごときで、運転がいっぱいいっぱいな下手っぴは、円滑な交通の
妨げになるので、迷惑です。
349警察:01/10/26 11:33 ID:EStIBkHU
暇な時 何すんだ?

パソコンで エロ画像取り締まりか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:33 ID:q/ndk0qE
>>345
君にとって「明らかな過剰速度」って何キロオーバーから?
351 :01/10/26 11:40 ID:1bAwmJIt
>>338はきっと湾岸でミッドナイトな世界の人なんだよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:41 ID:2m+x8wmE
>>347
ネコ殺すのと、どう関係が?
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:44 ID:5N+YiA9G
>>350
アナログ的なものなのでなんとも。

漏れ的には公道だと80kmくらい
高速だと130kmかな。

後、迷惑でしょ。
354   :01/10/26 11:46 ID:DNFfOynt
>>353
具体的に、速度過剰な車にどういう迷惑を被ったことがある?
俺は、別に無いぞ。
煽られりゃ、先に行かせるし。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:48 ID:5N+YiA9G
>>354
話ズレとる
漏れだけが対象じゃないだろ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:51 ID:60+dDiK7
とりあえず、リミッターの話でしょ?
俺的には甘く見積もって140〜150で十分に思える。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:51 ID:q/ndk0qE
>>353
それぞれ
80km以上から
130km以上から
って事でいいのかな?

俺の感覚だと
高速はみんな120Kmくらいで走ってるから
俺も流れに乗って120Kmくらいで走ってる
それで恐怖感を感じる速度差っていうと
180kmくらいかなあ、まずいないけど。
358  :01/10/26 11:55 ID:LHj0rjJK
>>352
基地外つながり(ワラ
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:57 ID:5N+YiA9G
>>358
スピードマニアがな
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:05 ID:ioZob3Ps
パトカーはどうしたらいいのですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:17 ID:XudVFnzr
リミッターつけると車の単価があがります。それだけです。
わざわざスペック落とす為の機能に消費者は金をだしません。
362 :01/10/26 12:18 ID:psNI+07X
お前ら厨房に教えてやるが風速30めいとるノ向かい風の中で5度の傾斜を上る事が出来るように
するには平地で178.53キロメートルで走る性能が要るのだ!
わかったか?Do you understand?
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:18 ID:qpPrQTfz
>349
老人宅を家庭訪問して、茶飲む。
それか、ベルト取締りで点数稼ぎ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:21 ID:vmTIeKuG
>361
だからこそ、義務(orメーカー自主規制)にしたら?って議論だYO!
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:23 ID:vmTIeKuG
>>362
だから、それはパワーの話でしょ。
今はリミッターの議論してるの。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:34 ID:86QRqMnH
スピード違反って場合にもよるがさして迷惑を被ったことはないなぁ。
だって勝手に地平線の果てまでかっとんで行くじゃない。
漏れの経験からすると雨の高速を150kmぐらいで水しぶきageながら走り去った
パジェロが印象に残ってるけれど別に事故さえ起こさなければどうぞお先にって感じだな。
367物理学者・ジミー:01/10/26 12:38 ID:v2wO8DlI
>>1 君が想定してるのは平地だろ(しかもトップギアで)。
平地で制限速度しか出せないようなパワーにするとちょっとした発信すら出来なくなるわけよ。
368   :01/10/26 12:39 ID:DNFfOynt
走り屋の超過スピードなど、やり過ごせばよいだけの話で、さして交通の迷惑にはならないだろ。
なぜ、制限速度にそれほど拘るのか、まず、それがサッパリ分からない。
速度超過よりも、むしろ、珍走団の車線封鎖超低速走行のほうが、どれだけ迷惑か。
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:40 ID:ioZob3Ps
さすがは物理学者。発進も書けないとは(w
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:49 ID:KI1OLSTX
>>366
普通のクルマなら150Km/hくらい何でも無い安全圏だけど、パジェロだとアブない。
スピンして巻き込まれるとひとたまりも無いよ。
性能低いのに無茶してコロがって迷惑掛けてるパジェロはいっぱい見たことあるよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:57 ID:ioZob3Ps
制限速度どおりにしたら渋滞がひどくなるだけではないのか
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:02 ID:XudVFnzr
ダメだよ、警察の資金源なくすような議論しちゃ(藁
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:03 ID:q/ndk0qE
そもそも暴走族も取り締まれない交通機動隊って
必要なのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:07 ID:uZ7PUvIU
>371
渋滞が多い場所は、信号の間隔とかが関係しているのでは?
そんな信号の多い町中ならなおいっそう事故の危険が高いぞな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:08 ID:3wbdMP0v
珍走に関してはニュートライズを優先するよう警察に働きかけよう。
妄想族を取り締まる時には暴徒鎮圧用のゴムスタン弾を撃ちまくってよろしいと。
更生するのはその後で十分。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:09 ID:vmTIeKuG
>>367
だから、それはパワーの話でしょ。
今はリミッターの議論してるの。
100キロのリミッターなら、100まで(実際は90くらいまで)は性能は同じ。
坂道も風も関係ない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:12 ID:3wbdMP0v
北海道の事故率ってのは冬季のスリップ事故が多々含まれるじゃないか?
2回ほど夏にツーリングして来たことがあるが、そんなに事故を見なかったぞ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:15 ID:CTqAU8CG
そういえば珍走ってそんなにスピード違反してないよな。
むしろ法定速度内で走ってる。
一般車両のほうがよっぽどスピード出してる。
379  :01/10/26 13:18 ID:LHj0rjJK
>>376
リミッターあったら
ゴジラに追われたとき
(゚д゚)タイヘーン 
380どさんこ:01/10/26 13:20 ID:YGA6JTSZ
北海道は事故率も高いが死亡率もむちゃくちゃ高い。

でも冬は死なない、スピードが遅いから。
特にスタッドレス移行後は、出せても60km程度だから、
(もちろんキチガイは何処にでもいる)まず死なない。
そのかし板金屋大儲け、コレ最強。

死ぬのは夏、100kmオーバーなんてあたりまえだから、
チョトのミスでグッチャリ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:22 ID:1lNKLGtv
事故違反率の高い20代までの所有車には
公道60キロ高速100キロリミッターが義務化されます
違反者は免許取り消しです

このくらい厳しくやったほうがよいい!!
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:24 ID:7BsdQdko
冬場にスキー場とか逝くと、ランクルとかパジェロ、ラブ4がいっぱい事故ってるね(藁
いずれもヘタクソがオーバースピードでコーナーに突っ込んで、慣性重量でゴロリンとなったみたい。
雨とか雪とかだと、あの手の低性能のクルマじゃ無茶をしないほうが身のため。
だいいち、迷惑だ。あの手のクルマはスピード出ない方がみんなのためだな。
勝手に死ぬのは自由だが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:24 ID:q/ndk0qE
なんでこう規制好きな奴が多いんだ?
俺達は籠の鳥じゃないんだぞ!!
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:25 ID:q/ndk0qE
>>382
それは単純に4駆を過信してる奴が多いからだと思う
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:30 ID:XudVFnzr
100キロリミッターって逆に危ないと思うが
運転者の意思と反して急に減速かかると追突事故が多発するぜ
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:31 ID:7BsdQdko
過信してオーバースピードで突っ込むのが良くないな。
RV=雪に強いなんて幻想を売るメーカーも困ったちゃんだけど。
自分で自分をコントロールできないドキュソには規制は必要だろう。
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:34 ID:q/ndk0qE
>>386
RV=雪に強いのは事実
ただ、そのサジ加減が難しいわな
普通の車と同じように走ってりゃ
普通の車が滑っても安全なのになあ。
388 :01/10/26 13:35 ID:Pf1zgHOi
飛ばしたがる奴には自制心の欠如がみられる
残念だが時間の問題で義務化されるだろう
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:41 ID:q/ndk0qE
んなわきゃねーだろ
どっちかって言うと緩和にむかっとるよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:55 ID:pvfBIj7G
>>385
外出。アクセル指令を切るか切らないかという単純なリミッターは古い。
391こうなると思う:01/10/26 14:03 ID:q/ndk0qE
リミッターで100キロ規制
       ↓
  皆、リミッターカット
       ↓
数が多すぎて取り締まれない
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:07 ID:q7lOGYIq
スピード違反取り締まりカメラに自動追尾照準の20mmバルカン砲
付ければ違反者が減らないかなあ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:17 ID:q/ndk0qE
>>392
巻き込まれて被害者が増える
394 :01/10/26 14:23 ID:1bAwmJIt
スピード違反よりも横暴な商業者のドライバーの方が俺は嫌い。
特にタクシーとトラック。
395 :01/10/26 14:28 ID:s49ifxWE
大型トラックみたいに社速表示のランプ付けたら?
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:35 ID:q/ndk0qE
車速表示ってあのフロントガラスの上に3つくらい並んでる奴?
あれってそうなの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:43 ID:5N+YiA9G
>>383
命にかかわるだろ
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:44 ID:5N+YiA9G
>>394
スピード違反してるトラックとタクシー多いが何か?
高速140km/hで走ってるトラックいてビビタ
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:44 ID:9gMxnRl+
>>392
誤動作した時は如何様に対処ななさるおつもりか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:45 ID:5N+YiA9G
>>399
マジレスしないように(藁
401 :01/10/26 14:48 ID:Shp0jP6t
そうです。デモいま調べたらなんと

速度表示装置は、3点式の表示灯で、大型車への設置が義務化されて
いた。しかし、コスト削減などを理由に全ト協などが廃止を要望、
同省も運送事業者の経済的負担軽減を理由に
義務化を廃止することになった。

とあんまり効果なかったのか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:17 ID:35sLxGVO
今日、仕事中にウザかったこと。
歩道の信号赤、車道側は体感で約5秒後に青。
各車一斉にスタート。
その途端に車の鼻先を掠めるように道路を横断したバーコード親父の自転車。全車減速、非常に不快。
会社の看板背負ってなかったらクラクション鳴らしあげてやったんだが(糞
そういう奴を自動認識して迎撃する.50狙撃銃の搭載を一般車両にもキボンヌ。
はっきり言ってスピード違反より迷惑
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:22 ID:F28Oeyow
リミッター不要派に、事実を無視した反論が多いな。

・リミッターを付けると車の価格が上がる
 →すでに国産車はみんなリミッターが付いており、その設定速度を下げるだけ。
 価格が上がる理由は何もない。

・坂や向かい風で速度を出すためにはパワーが必要
 →ここで言うリミッターは一定以上の速度で機能するもので、それ以下の速度では
 パワーは変わらない。よって坂も向かい風も関係ない。

・制限速度+0.001kmでも理論的にはスピード違反
 →車検でスピードメーターの誤差は一定以下と決められており、その誤差を考慮して
 制限速度+数kmまでは取り締まらないことになっている。
404   :01/10/26 16:25 ID:DNFfOynt
>>403
だから、制限速度ギリギリのリミッターを付ける必要性がどこにあるのかってことだ。
現状で不都合があるのか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:36 ID:F28Oeyow
>404
ぎりぎりのリミッターを付けろとは言ってない。
余裕を見ても、130〜140kmくらいのリミッターで十分だろう。
別に100kmぴったりで動作させろなんて言わないよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:38 ID:q/ndk0qE
>>405
高級車が売れなくなる
スポーツカーも売れなくなる
だから無理。
407   :01/10/26 16:41 ID:DNFfOynt
>>405
>余裕を見ても、130〜140kmくらいのリミッターで十分だろう。

何を言っているんだ?? サッパリわからん。
意味無いじゃん、それじゃ。
現状と、どう違うの?
408 :01/10/26 16:46 ID:1bAwmJIt
>>407
夜の高速乗ると良くわかるよ>>405の気持ちが。
200オーバーとかで後ろからいきなり来られるとまじで怖い。
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:49 ID:vmTIeKuG
>>406
魅力は下がるが、全然売れないことはない。
リミッターが効く速度までの性能や乗り心地は変わらないから。
130km/hリミッター付きでも、スカイラインと軽自動車では、
速さで前者の圧勝。
クラウンと軽自動車でも、乗り心地で前者の圧勝。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:52 ID:q/ndk0qE
>>409
魅力は下がって値段据え置きじゃ買わないって。
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:53 ID:luNhw/9f
テストするときに不都合なんだからじゃないの?

たとえば、100KMで故障確立が0.1%になるようにまともにテストすれば
1000回以上もテストしなくてはならない。

だが、その代用として180KMでテストコースで
10回のテストを変わりにやる事により、その故障頻度を確認できる。

で、テストってのは実際に使う奴を使わないと意味ないから、
100KMでリミッター描けたら、100KMのテストを1000回やらないとならない。

まあ、漏れとしては今の低速過ぎる道路の制限速度上げてくれと思うが、、
どこも+20KMが当たり前なのだし。
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:56 ID:OByEN0bM
毎年1万人近くが交通事故で死んでいる。
とりあえず、ここのサイトの交通事故の写真を見てみれ
ttp://isweb35.infoseek.co.jp/photo/maquel/dark.htm
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:59 ID:q/ndk0qE
>>412
グロ写真の予感・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 17:17 ID:5N+YiA9G
外車買うやつで、スピード命なやつのシェアがどれくらいなのか知りたい
というか走り屋はゴミ散らかしながら、燃費悪い走りして、周りに迷惑も掛ける。

他に趣味見つけろ。といいたい。
車は移動や運搬手段なだけ。
415(゜g゜):01/10/26 17:19 ID:i42iJ+lw
>>395,>>396,>>401
前レス>>336を読んでおくれよ。

>>409
その場合、速さと言うより「トルク」じゃない?
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 17:40 ID:5N+YiA9G
>>415
加速度のこと?
417  :01/10/26 17:53 ID:nqMuuFIK
GPS+タコグラフの進化版をつくって、自動的に速度違反を通報すりゃいい。
あとはサンバイザー付近にDVカメラをつけて、事故った時の証拠にする。
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 18:02 ID:q/ndk0qE
>>417
情報が悪用されそうだから嫌だな。
恥ずかしいトコにも行きにくいし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 18:10 ID:CCNC1U2y
>>411
ワロタ!!
オマエはテストカーをそのまま売り出すと思ってるのか?
小学生さんかな?ん?
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 18:13 ID:q/ndk0qE
>>419
意味不明
421(゜g゜):01/10/26 18:19 ID:i42iJ+lw
>>416
うん、そのこと。
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 18:41 ID:luNhw/9f
>>419
条件変えると、一からテストしなおさなきゃならんだろって事。
また、標本数も鬼のように増える。

この場合のテストカーと言うのは量産段階の物の一部を取ってきて異常ないか確かめる場合。
423 :01/10/26 19:20 ID:CTqAU8CG
ところで100kmでのリミッターが交通事故の減少に一役を買うという根拠は。
高速の場合、速度に対する車間距離のほうがセイフティマージンを左右する
と思うし、天候などの条件で100kmでも危険と言うことはあり得る。
制限速度以内でも周囲を確認せずにレーンチェンジしまくる奴らもおそらく自分は
安全運転と思ってるだろ。
制限速度内でも事故が起こらないわけではない。むしろ時間がかかってもヨーロッパ
並みのマナーを周知していくべきだ。速度制限緩和に合わしてな。
それからバイクの二人乗りも規制緩和して欲しいぞ。ツーリングでいけるデート先が減る。
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:25 ID:ELFOMEoz
>402
うー、極たまにだが、横の信号青になるのを待って渡ってしまうことがある。
もちろんクラクションの嵐。;;
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:33 ID:asLsL5SD
        ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< よく申し出た!424逝ってよし!!
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
426 :01/10/26 23:26 ID:bz/a3UDw
>>423
の意見が正しいでしょ。スピード違反が事故の原因の大半だとは
思えない。町を走る車のマナーを見れば一目瞭然でしょ。
制限速度以内でもウインカー出さずに曲がったり、左折するのに
右に頭振ったり。ちゃんと安全確認してないケースも多い。
もっとマナーの向上を目指すべき。
制限速度遵守=安全運転ではないのは明らか。
逆に速度守ってるから安全というおかしな意見が多い。
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:08 ID:Pki1HuwG

みなさん!

>>380

に注目!

真実だとすると速度規制が事故防止に効果があるということが
証明されました!
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:09 ID:Pki1HuwG
>>406

そこは自動車業界にガマンしてもらうしかありませんヨ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:12 ID:Pki1HuwG
>>402

でも、、、どうろは歩行者 > 自転車 > クルマの
優先順位ですからしかたがありません。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:30 ID:7cLA7u+N
結局、死亡率が下がると言うだけで事故が減るって分けでもないじゃん >427

優先であるのとルールを破って良いのは同義にして欲しくないな >429
損法遵守のスレじゃないのか? それとも歩行者にもリミッター付けるか?

なあ、結局リミッターを付けて何がしたいんだ? スピード違反を本当になくした
いのか? 適法速度を強制したいっていう発言の底にはみなの安全を考えるとか円
滑な交通の実現とかはないのか? 無いとしたら単に自分より飛ばしてる奴が気に
入らないってぐらいの発言じゃないのか?
リミッターのかかり云々でマージンについて騙ってる奴がいるが、レスの流れから
して100km厳守にしか読みとれないぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:36 ID:pWfdO/rb
若年層における死亡事故のほとんどは、
「スピードの出しすぎによるハンドル操作の誤り」です。
こんなことは30年も前からハッキリしてます。

ずっと前ですが、悲惨な事故がありました。
おねーちゃんがお泊りして、翌朝モタモタしてたら
おねーちゃんが会社に遅刻しそうになったんで
車で送っていこうとしたら、追い越したはずみに、
100キロで歩道に乗り上げ、登校途中の小学生
三姉妹皆殺しになりました。

こんな事故は親御さんにしてみれば、事故でもなんでもなく、
キチガイによる通り魔殺人そのものですね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:41 ID:xwhfJlGg
リミッターなんてつけるはじから
外す奴等続出でほとんど
意味ないと思われ。
高校のときのバイクに乗ってた連中
もそういう連中がほとんどで、
外すのが当たり前になってた。
そういう連中が車に乗っているんだもん。
交通安全もヘッタクレもないね。
433 :01/10/27 00:46 ID:sY2cLCSm
>>429
>>430の言ってる様に歩行者優先=何でもありだと思ってる奴が多過ぎる。

>>431
スピードが出ることが問題じゃないでしょ。スピードを出してしまうことが問題。
その程度の安全意識しかない人間はスピードでなくても事故を起こす。
リミッターつけても別の事故が増えるだけ。100km/hしか出なくなれば今度は
速度を落さなくなるのが目に見えている。リミッターつけたら解決というような
単純な問題では無いといいたい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 01:30 ID:0HRZmjQe
見境のない人間が若年層のうちに事故るのは確率的に当然 >431
それにスピードの出しすぎによりコントロールを失ったとするのが真実に近いと思うぞ。

今年の免許更新の教習では老齢化による事故率の上昇というのを挙げていたし、
一日外回りをしてみれば、一見して30歳以上のドキュン運転手は何人でも見か
ける。例に出した程度の死亡事故は年齢に関わりなく誰でも起こしうる、実際起き
ている。それで先日の殺人トラッカーは20代か?
435431:01/10/27 01:33 ID:pWfdO/rb
>>433
スピードが出なければ、事故を起こしても死亡率は下がります。
科学的に結論が出ています。
わたしも外そうと思えば外せるリミッタには反対です。
罰則強化の方が効果があると思います。
車両没収+免許取り消しが一番です。
436431:01/10/27 01:40 ID:pWfdO/rb
>>434
誰も酒飲んで平気で運転するDQNなオヤジの話をしているのではなくて、
見栄やストレス解消のためにスピードを出す人のことを話しています。
だって、リミッタの話でしょ。
市街地で遅い車を煽ったりしてもそう簡単に死亡事故は起こりません。
夜中に友達たくさん乗せて、細い道で100キロ以上出す小僧の話をしています。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 01:45 ID:0HRZmjQe
リミッターを付けられたら外すって言う論法は不毛だよ。
俺もそうするとは思うがね。
ここで語るべきはリミッターを設定することで速度違反が無くなり、そ
れによって事故率の著しい激減という効果が得られ交通安全という至極
まっとうな社会利益を達成することができるかどうかであるべきではな
いか >all
無論、現実問題として160kmぐらいで走るトラックによって達成されて
いる今日の物流に関する具体的な
438 :01/10/27 02:46 ID:sY2cLCSm
>>435
だから、ドライバーの死亡率は下がるだろうけど、スピードが出ない分
信号無視などが増え歩行者、自転車などと絡む事故が増えるんじゃない
か、という事が言いたかった。だからといってリミッター不用とか言いたい
わけでは無いけど。
アウトバーンの例などを見ればわかるように自己責任を重くするのが
いいかも。その辺は>>435の罰則強化に賛成。
ただ、スピードだけが問題の本質ではないのは繰り返して言いたい。
運転技術、モラル、知識が不充分なドライバーが多過ぎる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:01 ID:Pki1HuwG
>>432

リミッター外したらクルマが爆発するようにしておけば
問題解決、、、爆発とまではいかなくても、警察に行かないと
元に戻せないようにしておくとか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:03 ID:Pki1HuwG
>>435

車両没収や免許取り消しを行うと、地上輸送のほとんどを(75%ぐらい?)
をクルマにたよっている社会がなりたたなくなる可能性があります。
(ドキュントラックドライバーでも運送業として役にたっている)


ですから、意志の弱い大人=ついスピードをだしてしまう
をうまくコントロールするためにも速度リミッターはマジで
つけてほしい。とりあえず100km/hでどうだ?それになれたら
60km/hにしてほしい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:05 ID:0HRZmjQe
リミッターでコゾーたちの死亡事故が減るって予想は浅はかだと思うし、
ここで言われている規制値内で十分にコゾーは死にまくってるでしょう。
細い道でなくても死亡事故は起きているし、煽りは常に危険を感じる行
為だ。そもそも死亡事故が起きにくいと言う認識も不思議でならない。
コゾー限定の前提にも大いに疑問を感じる。
リミッターをかけて100キロ制限されても、コゾーの暴走行為や危険
行為が無くなるとは思えないし、さして死亡率が下がるとも思えない。
漏れはコゾー以上にリミッターをかけたい奴を街でよく見かける。そし
てコゾーどもは漏れの迷惑にならない所で死ぬだけマシだし、人に迷惑
をかける死に方をするのがコゾーだけとも思わない。漏れは現行法内の
スピード違反が必ず危険行為に繋がるとは思わない。また危険行為は、
迷惑に感じることは、恐怖を感じさせられることは制限速度内でもまま
あると経験している。それとも事故ら無ければ良いのか? それならリ
ミッター否定派と実は同意見だと言うことになる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:09 ID:v34tt56G
実際問題として、現在の規制速度を厳守していたら、トラフィックが
うまくいかなくなって、社会・経済に大ダメージを与える。
規制速度を緩和して、取り締まり強化なら納得が出来る。
実際、見通しの良い道路だと80キロ位で流れている。
だから規制は90〜100。見通しの悪い道路でも現在の制限速度+30
位の緩やかな規制にする。高速道路は制限速度原則として無しで良いと思う。
で、それでも捕まるドキュンには徹底した罰を。
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:15 ID:Pki1HuwG
>>442

どうも、高速走行によって被害を被る立場からの
視点がぬけているように思えるのですが、、、

捕まる捕まらないは走っているドライバーのことですから
いいんですよ。細い道を50km/hで走行している
100ccのスクーターを煽るあほなクルマがいるこの世の中、
はやり速度リミッターをつけるべきだと思いますよ。

それかバイクや自転車に近づいたら自動的にブレーキが
かかるクルマを開発して欲しいものです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:16 ID:v5EkBK5L
オービスのある場所で渋滞しない速度制限にしてほしいな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:27 ID:7cLA7u+N
速度規制より車間距離を強制的に保つ装置を望みたいな。
俺も狭い道で加減して走ってる時に同じような恐怖を感じているよ。 >443
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:30 ID:v34tt56G
オービスって間抜けな機械だよな。
渋滞製造器かよ……。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:34 ID:Pki1HuwG
>>446

でもそれで渋滞がおこるってのは、、、クルマの量が多すぎる
ってことか、、、

そんだったら速度規制するまえに、クルマの総量規制しなくちゃ
だめじゃん。
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:40 ID:v34tt56G
>>447

現実問題として東京・近畿圏は公共交通が発達しているから車無しでも
良いだろうけど、田舎では車無しでは生活出来ない。買い物も病院も
通勤も車が必要だ。

中規模都市では渋滞対策としてパークアンドライドなんかの手法で
街中の混雑を解消できると思うけど。まあそれでも車が必要なわけで。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:42 ID:oulxnY6g
>>443
リミッターって車の最高速を制限するのだから、
高速道路の速度に合わせて設定しないとならないし、
そうい右細い道でスピード出す奴には関係ないとおもわれ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:45 ID:Pki1HuwG
>>449

あの、二段階リミッターなるものを勝手に構想していたのですよ。
(一般道、高速道路と切り替え式の)
切り替えは、、、21世紀の技術をつかって料金所でなんとかします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:49 ID:oulxnY6g
>>450
まず、漏れなら常に高速道路バージョンのまま設定して走るな、、、。

あと、設備代も馬鹿にならんし。
452ナナシ:01/10/27 03:57 ID:ezv6gzb3
リミッターを考えるより、反則金を多く取るほうが有効じゃないかな?
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 04:00 ID:oulxnY6g
>>452
今も十分に高い。
ただ、ある程度のスピード高いのを許容するような雰囲気が警察にもあるし、
スピード制限の全国的な緩和+その上での捕まえるのの強化が効果的かも。
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 04:03 ID:v34tt56G
現代の車(ヒュンダイの車じゃないよ)の性能を考えると
今の制限速度はナンセンス。
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 04:24 ID:DA8YUbhu
>>454
ひゅんだいにはワラタ

んでも、トラックの制限を上げると危険な気がする。
重いからさあ。。。
乗用車だけなら制限上げても 性能もあがってるもんね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 09:28 ID:7cLA7u+N
444よ 追加だ。
煽られたら道を譲る。その後マイペースで走るも良し。後ろから煽り返すも良し。
煽りを肯定する気はないが、前で突っ張るのが賢い対応とも思えないしな。
今なし得る現実的な対応じゃないか。所詮、自分の身は自分で守るしかない。
規制は結局の所、身を守る楯として余りあてにならないと思うな。
拳銃見ろよ、世界で一番規制されているけれど月一ぐらいのペースで人撃たれてないか?
457名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 09:35 ID:JOmAOayo
スピードよりも自動運転車がほすいナリ
制御はペンティアム4とWinXPの黄金ゴンビでGOGOGOGO!
458   :01/10/27 09:39 ID:8douV/06
制限速度を守っているからといって、煽られても意固地になって道を譲らない
ドライバーって多いと思うんだけど、もっと余裕をもって運転してもらいたいと思うよ。

片側2車線の道路だったら、はっじっこに寄って走ればいいのに、右車線をトロトロ走って、
後続のドライバーのストレスをため、結果危険な運転を誘発する事になったりもする。

道路交通の現状を見れば、制限速度を守る事を重視するのではなく、むしろ
周囲の車の流れに乗る事を重視すべきだと思うし、その方がよっぽど事故を減らす
事ができるような気がするんだが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 09:42 ID:0pEcufPn
120キロ程度の車を煽りにかかる高校教師ってどうよ?
460フェラーリF60:01/10/27 10:33 ID:59ODE2HE
自動運転システムは日本の国家プロジェクトらしいよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 10:44 ID:ZKSHMxZN
>>460
俺が小学生の頃に政府が立てた計画では。
2001年には光ファイバーによるオンライン小中学校と、
クルマの自動運転は実用化されているハズだったが・・・
462(-_☆):01/10/27 10:49 ID:hnMTUehc
 政府が糞みたいな事に何百兆円も使わなければ、間違いなく実現しただろうね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 11:36 ID:F1FnUPMv
リミッターで速度規制っていう考えは、自制心まで機械任せにするみたいでやだなあ。
俺は自分の意思で走りたいなあ。
リミッターではないけれど、飛行機のフライトレコーダーみたいなものも研究
されていると聞いた事があります。万一の事故の際に、何キロ出してどんな操作
してたのかがわかる仕組み。むしろこゆうデバイスの方が自己責任っぽくて好き。
464(゜g゜):01/10/27 12:23 ID:cKpUS8Ds
>>440
トラック運送業界は、現在荷腹が余っている状態です。
なので、DQN運転手やDQN運送会社が潰れても社会的影響は、
それほどありません。
まあ、DQNが無職でブラブラすることは社会秩序維持上困りますが・・・
ついでに、DQN運転手はたいていDQNトラックに乗っているので、
これまた騒音防止・公害防止の観点から没収がよろしいかと・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 13:01 ID:xLsNoSHM
「スピードの出しすぎ」で事故が起きるってのは本当だろうが、
そのスピードってのは、絶対的なスピードではなく、状況と比較した相対的な
スピードの出しすぎじゃないのか。
つまり、高速のゆるいカーブを150km/hで走るのより、山中の細い林道のコーナーに
60km/hで突入する方が、相対的にははるかにスピードの出しすぎであり、事故の可能性が
高いと思う。
しかし、リミッターでは絶対的なスピードの出しすぎしか回避できない。
リミッターを付けること自体は問題ないと思うし、やってもいいと思うが、
それによって本当に事故が減るのかは、上記の理由から疑問。
466名無しさん@お腹ひっぱく:01/10/27 13:09 ID:MV+gM5jH
それよかさ、一人だけ制限速度以下で走ってる奴を死刑にしてくれ。
百姓の軽トラとかばばぁの軽4とか。
バイパスとかで走ってたら殺されても文句言えないと思うがどうか。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 16:38 ID:7cLA7u+N
ペン4にWinXPって思いっきりフリーズとかハックされそうで怖いな。
自動運転というオプションが日常に用意されるのは歓迎するけど。
量子コンピューターなAI積んだナイト2000完成まで待ちだな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 16:59 ID:AgA8M3d1
事故を減らすのは簡単だヨ
ガソリン代を無茶苦茶高くすればいい。
だいたい乗用車運転してるやつってしょーもない
用が多い。だからガソリン代を無茶苦茶高くすれば
不要不急の用で車のるヤツが減る。
事故も減るし、環境にも優しい。
ちなみに漏れもほとんど自転車で用を足している。
自動車ばっか乗ってるやつは、はっきりいって
○○○○だね。
469       :01/10/27 17:08 ID:BQLnK49b
>>1
禿げしく正しい!
法律を改正して制限速度以上出る車を売ったり買ったりしたら
処罰対象に。また、速度規制はずじの改造をしたものは永久免許剥奪に。
470むむむ:01/10/27 17:39 ID:bSPMl/xA
スポーツカーっていう必要ないものを禁止にしろ!
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 22:19 ID:zq5TYHNU
社会ってのはリスクと利便性とを計りにかけて、利便性をまま優先しているわけだ。
大凡の人間の良識ってものの可能性にもかけてさ。
リミッター掛かる車が欲しい人達はそれはそれで一つの主張なんだけれども、じゃあ
スピード違反しまくってるトラックが支えている物流が滞ったときにさ、例えば今日
頼めば明日届いていた通販ショッピングに慣れてしまった社会のこれまた一部がそれ
に耐えられるか。また東京なんて都市は他の地方からの新鮮な食料の流入が明らかに
減る可能性も有るわけよ。リミッター装着派の君の大好きなメニューが居酒屋から無
くなるか劇的に値上げされるかも知れない。無論インスタント食品食いながら夜中に
2chに励む連中には無縁の話だが、社会全体は耐えられるだろうかね。
472んー:01/10/27 22:29 ID:66f3WOoL
明日届く通販が、3日後になろうが、生野菜の流入が減ろうが全然気にしない。
俺の家の冷蔵庫、新しいから野菜も持つし、冷凍庫にもぎっしり凍ってる。
野菜ごときで耐えられんとは、お前はキリギリスか!交通事故がなくなる方が遙かにいいに
きまってんだろ!運送業界こそ、鉄道貨物にトラック乗っけるようにして高速乗らずに我慢しろ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 22:44 ID:4tbC0pDO
同じようにしょうもない疑問だが、テロん時コクピットの入り口を
横につけて、そっからパイロットが出入りすればなんの問題もないんじゃ・・・
(もちろん元のコックピットの後ろの出入り口はふさいで)とおもったのは俺だけ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 22:45 ID:zq5TYHNU
嗜好品を禁止しろって考えは好きじゃないな。スポーツカーが走ること
自体は必ずしも害悪じゃない。限りなく非実用品だとは認めるがね。
一方で用途は限定されるが実用車の雄であるワンボックスが必ずしもま
ともな使われ方をしているとは言えない。シャコタンにして大音量で
ラップを垂れ流し繁華街に路駐しまくってるいる姿は明らかに無用の長
物だ。セル塩みたいな立派な車が高級サルーンという設計目的から逸脱
してデチューンされドキュンな姿を晒しているのは見るも哀れだ。
ハードウェアの有りようとは所詮使う人間の程度が現れるものだろう。
大多数にとって不要で気に入らない物を排除していく世の中は窮屈なものだ。

考えてもみろよ。世間では2chは便所の落書き。不必要にして不健全な代
物だ。この趣味性とある種のオルタナティブさはスポーツカーそのものだ。
で、その不要さ故、好き放題する厨房が多すぎる故に規制しますとなる。
そういう他人の嗜好を認めない社会ってのは画一的で絶望的に退屈なものだと
思う。
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 22:50 ID:zq5TYHNU
分かっていないな。君のご自慢の冷蔵庫に届く野菜も無くなるかも知れないって事だよ。
そして買いたくても買えるお値段じゃなくなるかも知れないって事だ。

鉄道ってのは真剣に再利用を考慮すべきインフラだけどね。この現状に
至るまでにトラックに対してアドバンテージを失ったわけだ。社会の時
間に習わなかったか?
476 :01/10/27 23:02 ID:VJc9tq9D
制限速度は、制限速度。
罰則があるけど、もっとスピード出しても良いって事。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:51 ID:6V18xnPE
>475
制限速度を守っていたら、現在の輸送体型が成り立たないという証拠を示さないと意味がないぞ。
もしそのような証拠があるのなら、おおいに検討に値するが。
478431:01/10/28 00:03 ID:aolJJ+3Q
繰り返しになりますが、スピードは悪です。
スピードを出すことにより、目的地に早く到着できる利益よりも、
スピードを出すことにより、発生する事故の損失の方が大きいのです。

第一当事者もしくは第二当事者が、死亡もしくは重度後遺障害を
負ってしまった重大事故の原因のトップは、ダントツぶっちぎりで、
「第一当事者の最高速度違反」です。

日本国内で交通事故で死亡する人は、年間におおむね一万人ですが、
全ドライバーが最高速度を厳守すれば、7000人以下になります。

以上のことは、保険会社の統計調査でとっくの昔にわかっています。
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:08 ID:Lg/cvXCa
>>478
それでは、一部の高速道路で制限速度を引き上げ
ようという動きは間違いという事になりますね?

道路公団を民営化させれば採算性の向上などの
目的から制限速度を引き上げる路線も出てくる
可能性がありますよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:14 ID:Ry+TJTh6
>>468
現状でもなお不満とみえて、石油協会だか自動車協会だかが「日本のガソリンはたカイヤ」とかCM張ってますな。JAROにちくったろか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:16 ID:U0NzGRec
だから無免許者、車買えない貧乏人は恥ずかしいから
発言するなって。
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:17 ID:Lg/cvXCa
>>480
日本のガソリンは米国に比べれば確かに高価い。
それでもミネラルウォーターよりは安いが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:19 ID:5fOsc+e3
180`という自主規制リミッターの速度も意味不明だよね。
きりよく200`でもないし、法定速度の100`でもないしさ。
484431:01/10/28 00:21 ID:aolJJ+3Q
>>479
あなたのようなスピード出したい遅い車がうざくてたまらん派の人が
いくらへりくつ持ち出そうが、科学的にハッキリ結論が出ているのです。

信号タイミングや道路自体の改造によって、通過車両の平均速度を
強制的に下げることにより、重大事故の発生率が減ることは、
重大事故発生数ワースト2位の愛知県警による数々の実験により、
科学的に証明されています。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:24 ID:yrIECAW8
>>480
そのキャンペーン打ったのは石油連盟(石油会社の業界団体)だね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:30 ID:Lg/cvXCa
>>484
>信号タイミングや道路自体の改造によって、通過車両の平均速度を
>強制的に下げることにより、

これは事故の抑制には全く繋がらないのですか?
道路を改造してその上で安全運転すればもっと良くならない?
487  :01/10/28 00:31 ID:pcjGqvr4
スピード出してる車多いよな・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:34 ID:Lg/cvXCa
ちょっと前に居たスポーツカー否定派の人達は
モータースポーツはどう思っているのだろう?
資源を無駄使いするだけだから止めるべきか?

自動車メーカーはレースやラリーに勝利する
ためにスポーツタイプのクルマを作っている
という現実もあるのだが?
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:36 ID:9NOLhDpl
愛知県の国道21号は制限速度を50から60にあげて事故が減った実績がある。
全ての道路を制限速度を下げればいいとは思わない。
下げて事故が少なくなってそれで解決するなら時速1kmにでもすればいい。
制限速度が60なら何を根拠にして60に決めたのか、その根拠を知りたい。
高速道路の追い越しは3車線なら1車線は無制限でもいいと思う。
安全な速度は車の性能とドライバーの能力によってみんな違う。
低性能な車を運転する下手糞にあわせると時速1kmになってしまうと思う。
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:39 ID:Lg/cvXCa
速度の問題は地域性も絡んでくるから、限られた地域の
結果が全国的に当てはまるとは限らないようにも思える。
491怖い:01/10/28 00:41 ID:j5ptlmL9
私は怖くてあんまり速度出せません。
スピード狂の人たちに最もうざがられるタイプ。
田舎だから、50キロ速度制限の標識があるところが
ほとんどなんですが、みんな7、80キロでとばしまくり。
怖いよ〜。いくら出そうとしても60〜65キロが
いいとこだ。いまだに高速乗ったこともない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:42 ID:U0NzGRec
だから無免許者、車買えない貧乏人は恥ずかしいから
発言するなって。
493 :01/10/28 00:43 ID:QMGrvvYt
つーか、なぜ制限速度を撤廃しないんだ?。
494 :01/10/28 00:45 ID:RWhQ8dBF
>>478

たった、7000人かよ。もっと減るんじゃないの?

ほかの事故は何が原因なんだ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:46 ID:RWhQ8dBF
>>491

こういうヤツ結構いるよ。おれもそう。なのに100ccのスクーター
のってるぜ(笑)。バイクは怖い。
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:48 ID:RWhQ8dBF
とりあえず、スピード出したいやつは以下の誤解を
ちゃんと認識してほしい

□事故は運転の下手なヤツがおこすという誤解
(事故はだれでも起こしえます)

□ドライバーは皆慎重に運転しているという誤解
(なかには他人なんてどうなってもいいと思っている人もいます)

□スピードあげても事故を起こさないという誤解
(人間の運動能力を遥かに超えるスピードを制御できる
わけないじゃん、道路に物が落ちてたりすることもあるし何が
おこるかわからんぜよ)
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:50 ID:RWhQ8dBF
>>490

とりあえず東京都ということで論を進めます
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:50 ID:Lg/cvXCa
>>491
60キロくらいで走ってくれる分にはそれほど不快ではないです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:51 ID:RWhQ8dBF
やっぱり、都内へのクルマ進入禁止にしたらどうよ?

走っていいのは、商業利用車、タクシーやハイヤー

“ドライブ”なんてするやつは戦車で砲撃します。
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:51 ID:9NOLhDpl
繁華街は信号がある。
信号の赤,青、橙の点灯している時間と車の制動距離から
制限速度が割り出せると思う。
高速道路の追い越し車線は無制限でもいいと思う。
下手糞は入れないでもらいたいが、下手糞の基準が難しい
501音速の名無し:01/10/28 00:51 ID:xSTXB4wJ
アーバインは日本が渋滞するのは運転が下手だからと逝っていた
奴を見返すためにもっとテクニックを磨くべきだ。
車のスピードを落とすのは去勢されるのと同じだ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:52 ID:qqXhxUyP
もういいよ、馬に乗ろうよ。
503 んー:01/10/28 00:52 ID:c10TjdVB
>>475
そりゃアンだけ圧力かけて、いりもしねぇ高速道路を津々浦々巡らせりゃ、
鉄道貨物のありがたみも減るわな。それに俺が言ってるのは、鉄道に
トラックを乗っけて目的地そばの駅で降ろすタイプだから、ミックスだぞ。
あんたこそ社会科勉強し直せ。

>>474
2chでもスポーツカーのごとくスピードを出せますが、法律の限度を
越えた暴走は逮捕されます。スポーツカーも軽のエンジン積んでくれたら許可します。
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:54 ID:RWhQ8dBF
>>500

でもその無制限の追い越し車線を通っているクルマが
事故を起こすと巻き込まれる被害車両がでてきますよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:55 ID:Lg/cvXCa
>>496
速度規定が段階的にしかないのが問題なのでは?
道路の実状に合わせて45キロとか55キロとか。
時間帯や天候で可変するなどもっと増やしてほしい。
506音速の名無し:01/10/28 00:59 ID:xSTXB4wJ
信号を増やして渋滞させておけば楽でいいと思っている役人を首にしろ
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:02 ID:Wv338KUL
>488
俺もラリーやダートラ出たことあるけど、モータースポーツの参加者は
危険を十分承知して、それを覚悟の上でやってる。
そして、一般交通とは完全に遮断してやってる。
で、事故が起きることを前提として、ヘルメットとグローブ、長袖長ズボンが
必須だし、4点シートベルトとロールバーはあたりまえだ。
一般の交通と比べるのは無理だよ。
そもそも、モータースポーツでは車ぶつけても、けが人が出なければ事故とは言わないし
誰もさわがないもんな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:04 ID:JR4sQGRL
速度制限が安全のためというのなら、
30年前でも、高速100km/h制限だったんだから、
今なら、160km/hでもいいはず.
(でも、道路の耐久性とかもあるから、そうはいかないとは思うけど)
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:06 ID:Lg/cvXCa
>>503
>スポーツカーも軽のエンジン積んでくれたら許可します。

だから、それでは競技に勝てないんだよ。
ラリーなどの改造範囲に制限がある競技は市販車の
基本性能を高くした方が有利に戦えるわけです。

おまけに、規定台数以上生産されたクルマでないと
参加できないから特別仕様で数十台だけ生産という
わけにはいかないのですよ。

この手のクルマを否定するならば「競技に参加するな」
という結論になってしまいます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:06 ID:9NOLhDpl
>504
走行車線でも居眠り運転なんかをすれば、巻き込まれる被害者が出る。
まともな人は自分限度を知ってるから、無制限の道路でスピードを
出しすぎることはないし、後ろかは自分より速い車がきたらゆずる。
自分の運転能力がわからない人、周りの状況を見れない人、マナーがわからない人、
ほんの少しの思いやり、譲る気持が無い人が下手糞だと思う。
車庫入れがいくら上手にできても下手糞
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:25 ID:fslpUzGP
今日ね、歩道を歩いていたんですよ、歩道を。そしたら車が乗り上げて路駐して道が
ふさいでるんですよ。しょうがないから車道を歩こうと思っても路肩狭いは車は走り
まくってるわで危ないんです。幼稚園児乗せた自転車ママはどうにか自転車を押して
僅かな隙間を行けないかと苦労しているし、向こうから来た爺さんも通れなくてオロ
オロしてるんです。
で、よく見たら「せまい日本そんなに急いでどこへいく」なんてステッカーチューンしてるんですよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
制限速度を守ってるぐらいで他人に危害を及ぼしていない気か、おめでたいな。
歩行者にとっては速度超過よりもよっぽど危険だよ。
で、やっと馬鹿ドライバーが戻って来たと思ったら、今度は制限速度でリミッターの強制を、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、速度違反よりも路駐の方がよっぽど迷惑なんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、( ・∀・)リミッター、だ。
お前は本当に交通安全について考えているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。

っていう状況に今日遭遇したんですよ。リミッター云々のバカドラはフィクションですけどね。
弱者の保護、交通安全を考えるなら邪魔な路駐が出来ないようになるリミッターをね、キボンヌ
な訳ですよ。スピード違反なんざ見送って後ろから逝ってヨシの一言で済みますがね。
歩行者にとってはこういう路駐を一掃して欲しいわけですよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:33 ID:9NOLhDpl
>歩行者にとってはこういう路駐を一掃して欲しいわけですよ。
左側車線を走ってる車がいきなり右側車線に入る原因にもなって
事故を誘発してる。
制限速度が60のとこでも50で走るのは違反ではない。
後ろから追突される恐れがある。
規則を守れば安全と思っているやつはこういった状況が
頭に思い浮かばないのだろう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:35 ID:ONPZSXCB
軽のエンジンを積んだスポーツカーなんて認められないな。
2000ccクラスの車体から660のエンジン音?ばかばかしい。
なあ、軽でも飛ばせば捕まるだろ。スポーツカーでも社会の認める範囲内で
走ってりゃ捕まらないだろ。おれはカテゴリーで排除するなと言ってる。
2chに書き込んでる奴なんかは世間から見りゃ厨房で一括りだぞ。自主規制なんて言葉は
お前の提唱する世界観では通用しないぜ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:38 ID:iz4A6bu2
走り屋が一般人を巻き込んだ重大事故って極端に少なくない?
別スレ立てようかと思うのだが、どうよ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:41 ID:CQzpu+3t
制限速度以内では事故起こさないと思っている馬鹿発見(ププ
漏れはつい先日見たよ。離合に供えて減速した軽に跳ね
られた消防が血まみれになって救急車に運ばれるのを。
まあ、ガキの方が飛び出してきたんだがな。
世の中そんなもんだろ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:44 ID:mNcJYcIq
>>514
首都高じゃひんぱんに起きてるぞ
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:46 ID:AFFLQbuJ
>>514
表に出ないだけか、深夜に走ってるからなのか・・・
語られることはそれぐらいじゃないの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:49 ID:9NOLhDpl
横断歩道をとおるときは信号が無くても必ず1時停止。
これは道路交通法でしっかり決められている。
規則規則ってうるさい人、しっかり守ってますか?
パトカーすら守ってない。
規則バカっていうのだろうな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:52 ID:i6YP/w8A
結局譲り合いの世の中とか言いながら自分が譲られたい、
思いやられたい奴ばかりだな >510

ここで良いよ。擦れの乱立は問題だよ>514
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:58 ID:iz4A6bu2
>>516 >>517
人が大勢死ぬような大事故が頻発すれば政府なり
警察なりがそれなりの対策を考えると思うのだよ。
首都高速でも死人はあまり出てないでしょう?
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:02 ID:AFFLQbuJ
>>520
じゃあ、走り屋は深夜に活動するからだね
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:02 ID:W/+cCwAa
>>518
>横断歩道をとおるときは信号が無くても必ず1時停止

横断しそうな人がいないことが分かっていれば、一時停止は不要。

しかし、横断歩道で人が待っていても、止まる車は少ない。屑どもが名に考えてやがる。
おれは後ろの車への教育の意味も含めて、
横断歩道で待ってる人がいたら止まっているがな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:09 ID:CtBu3Vg5
漏れもケースバイケースで >522

高速のトラック飛ばしまくってるぞ。80km弱で走ってる奴もいるがな。それが現実だ。
まあ敢えて言う。高速道路を自分の運転で走ったこと無いんじゃねえか?
北陸道なんか鬼のように早かったぞ。
通販利用したことがあるなら、かかった時間である程度予想できないか?
食材の産地と自分の地域との関係考えたことがないか。冷凍品は別な、当然。
な、ちょっと考えてみろよ。これらは現状のトラック運送によってほぼ支えられてるんだぞ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:43 ID:CtBu3Vg5
>んー
ミックスな。ほんとに馬鹿だな、おまえは。トラックごと運ぶ?それ用のキャリアの製造経費は。
それにかかる輸送コストの増加は?

だいだいな、今でも配送元のトラックはコンテナを列車まで運び、列車でコンテナを配達地域まで運び、
そっから配達先地域のトラックに載せ直して運ぶというシステムが運用されている。漏れはそういうデポ
が生活圏にあるから当然のごとく知っているが、おまえの住んでいる所はJR走ってない田舎だろ。或い
はだ〜い都会か? おまえ明らかに社会科はアヒルだろ。そういう集積地がある駅まで運んでる間があっ
たら高速に直に乗って産地直送をアピールする方が時間的にもコスト的にも安いのが今の流通だ。
んーよ。おまえ、円周率を3で計算する、ゆとり教育の産物か? それともクロネコが成功する以前に義
務教育を受けた初老か?
な、レスする前にJRの集積地逝ってコンテナ積んだりトラックに載せたりする所を社会見学してこい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:55 ID:psE9K9eM
トラックが飛ばしまくってるといったって200km/hで走ってるわけじゃなし。
80km/hにしたからって極端に物流が滞るとは思えんが…
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 03:03 ID:2uQlwxSB
ゆっくり走って30分の所を急いで20分。まあ、さして関係ない。
140とか160とかでトラックが突っ走っていく。
しかも東京−福岡間とかを。トータル維持できているかはわからんが
500キロも走ればその差はでかいよ。
荷物が何時着くかで集積所での荷出しのタイミングも変わってくるし。
527 :01/10/28 06:09 ID:6KrdMSsf
スポーツカー禁止とか言ってるのは明らかに勉強不足。
スピード出すだけならスピード感を感じない高級車のほうが
無意識にスピードを出すだけだし、空荷のトラックなんかは
馬力だけは十二分にある。
スポーツカー禁止とかいうのはリミッターの話以上に意味がない。

>>525
80km/h制限
    ↓
時間短縮のため走る時間を長くする
    ↓
休憩がへる
    ↓
居眠り、集中力低下による事故多発
    ↓
物流低下
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 07:38 ID:KXMerJYy
スポーツカー禁止っていったって
スポーツカーって何よ?
ちゃんと定義づけできるやつっておるの?
RVと同じように漠然とした言い方じやん。
529名無しさん:01/10/28 08:15 ID:Jx0UL5tu

スピードを出すから事故が起こるんじゃなくて ぼけーっとしてるからだろ。
もしくは そのスピードに対応できていない車だったり運転者だったりする
からだろうな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:24 ID:KXMerJYy
>>529
高速道路でよく起こる追突事故。
ところでフツーの人間って前方の物件を死人して
ソレが危険だと判断しブレーキなりハンドルで
回避するまでどのくらいの時間が必要かご存じか?
速くて3秒、ちょっときぃ抜いてたら5秒以上かかります。
(だって時速100キロで走行してたって
5秒ということは130メートル以上はなれているもの
見えるでしょ。それでも追突するんダカラネ。)
そういうコトわからなくて、漏れは運動神経ええからって
運転しているボケどもさんは事故死するかのーせー大ね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:28 ID:UdTcziqP
>>530
アウトバーンの速度無制限区間には障害物が落ちている事はないのか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:35 ID:KXMerJYy
たとえばツバメがすごいスピードで地上付近を飛翔している。
そこに障害物が急に現れても難なく対応できる。
それはツバメほんらいのスピードだから。
人間も時速4キロくらいで歩いていて
急に障害物にでくわしてもほとんどぶつからないだろ。
それとおんなじコト。
自動車の運転スピードは本来の人間の行動スピードを
遙かに越えている。だから急な障害物にでくわしたら
対処できない。でもほとんど事故なしで運転しているのは
予想という思考を働かしているから..。
その予想をこえた領域で事故が発生する。
しかるに事故防止の基本とは予想を超えた場合でも
少しでも事故のリスク、可能性をへらす
セーフティーマージンをとった運転だと..、
これは、鈴鹿にあるぼうメーカー系の
安全運転スクールの教官の受け売りです。
ちなみに彼は鈴鹿サーキットでのNSXのレコード保持者。
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:38 ID:KXMerJYy
>>531
時速200キロとしても260メートル。
それにだいたいスピード出せばだすほど
遠くを見るダロふつー。
534万亀:01/10/28 08:39 ID:2erGdp10
自動車の教習所では、交通の流れを妨げないために、必ず制限速度より
10キロオーバーして運転しろって教わったけど、これ常識?
教習所出てから一度も運転してないんで、よくわからん。
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:45 ID:AOIMFcD6
海外の道路は制限速度が日本よりも高めに設定されている事が多い。
反応速度が云々という議論になるなら、その点で矛盾が発生すると
思うのだが。

海外の道路と日本の道路の違いを検証すれば答えが出るように思える。
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:48 ID:KXMerJYy
>>535
制限速度うんぬんの問題じゃーない。
事故起こすのはアホかヘタクソだと言いたいのだ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:51 ID:KXMerJYy
みんなの首の上についているのはタダの重しか?
>>530
>>532
みたいなこと考えるタメにあるんだろふつー。
ひんなこと考えないヤツが事故ります。
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:53 ID:AOIMFcD6
>>536
それは同意。
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:56 ID:AOIMFcD6
>>537
532のツバメの例えはちぃーと違う気もする。
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 09:00 ID:KXMerJYy
>>539
どっちにせよ、いろいろと考えなさいてこった。
541_:01/10/28 10:09 ID:pmcwM+dm
>>531
アウトバーンに速度制限あることをご存知か?
速度制限設けてから、事故が減っているのは知っているのか?
事故防止のためじゃなく、環境保護のための速度制限だけどな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:08 ID:evkAHo5h


まずは国選弁護士と相談して 刑事か民事の どちらかで地裁に訴えれ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:15 ID:Y1nrpgcU
 
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:16 ID:cLy3XPvN
制限速度を時速60kmに設定するなら、その60は
何を根拠にしたのかをだれも示せないんじゃないのか。
一般道は信号の赤,青,橙の点滅時間と、信号間距離、
車の制動距離から割り出せると思う。
今の制限速度は適当に設定したものだと思う。
制限速度を小さくしたほうが事故が少なくなら、
なぜ時速1km程度にしないのだ。
制限速度が異常に高いのはよくないとは思うが、
低性能な車とそれを運転する下手糞にあわせるのは
やめてもらいたい。
545薩摩隼人:01/10/28 12:25 ID:GQJf8O3l
車のスピードが何キロ出ようが、所詮運転するのは人間
包丁片手に、その包丁をどう扱うか

規制しなければならないと言う声が出るほど、人間が堕落してしまっているのは確かか
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:34 ID:z2mcA13H
つーか阪神高速で200キロ出してる車を誤爆してくれ。
めちゃめちゃこわいぞ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:41 ID:WTD6D/dO
>つーか阪神高速で200キロ出してる車を誤爆してくれ。
俺は怖いとは思わない。
もし、車の性能、ドライバーの能力が十分に足りているんなら
うらやましいと思うだけ。
基準は人それぞれ違う
548(゜g゜):01/10/28 13:37 ID:if/3mJDm
>>524
言っていることはわかるけど、トラックと鉄道及び内海海運できちんと棲み分けしたらよいのだ。
トラック輸送が蔓延るのは当たり前。事業者には直接的なインフラ整備負担は発生しないもの。
経団連が(確か)新三郷の操車場跡地に再びコンテナヤードを作るらしいし・・・
549ななし@サンデーレーサー:01/10/28 13:41 ID:Jb81BkRR
ドライバーの倫理観の問題でしょう。
公道でレースやるアホどもについては
精神科医のお仕事です。
一般人にもコンマ一秒の世界に趣味で足を踏み入れてる人が
いることを忘れないでください。
550  :01/10/28 14:01 ID:d0J2qSSz
今度大型車にリミッター
が義務になるじゃん>>1
551(゜g゜):01/10/28 14:10 ID:if/3mJDm
>>550
 速度抑制装置義務付けの効果(推定)
 (1) 事故の低減効果
高速道路での大型貨物自動車による死亡事故件数が20〜40%低減される。
 (2) 燃費向上によるCO2排出量削減効果
軽油消費量が年間約30.4万キロリットル(約228億円、CO2換算で約80万トン)削減される。
552マジだよ:01/10/28 14:16 ID:c10TjdVB
>>524
無駄な高速作らなきゃ、んなもん格安費用で出来るに決まってんだろがボケ。
おまえいう「コストが安い」には、高速の作成維持費用がまったく入ってない!
道路族はすっこんでろ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:38 ID:JGEBxIgR
今既に有る高速に文句を付けるなよ。
新規開発には文句言って宜しい。
コストは国民負担で宅配便に掛かるコストに対しては果てしなく間接的だよな。
で、コンテナ見てきたか?(藁藁藁
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:46 ID:30FJjfv3
>547
F1レーサーでも事故ることがあるんだから、一般人が高速で200は出しすぎだろう。
仮に自分が100キロで走ってたとしたら、そいつとの速度差は100キロもある。
これを怖いと思わない奴はドライバーとして何か欠けてる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:46 ID:5eiHkfpy
ワゴンRとGTRの制限速度が同じなのは変だ
爺と若者の制限速度が同じなのは変だ
ペーパーとベテランの制限速度が同じなのは変だ
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:48 ID:U0NzGRec
車も買えない貧民の愚痴スレッド
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:48 ID:KXMerJYy
F1レーサーといえども、サーキットとうのインフラが
整備されていなければスピード出せない。
鈴鹿サーキットだってF1誘致するのに
55億という費用で改修してるのご存じか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:52 ID:KXMerJYy
>>555
複合交通ってあぶないじゃん
わかる?
559ななし:01/10/28 14:55 ID:xe6QoGy2
>>547
道路上のドライバーすべての能力が足りていればよいが、そうではない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 14:59 ID:nmajTPwU
ヲっ、548はまともだね。漏れも賛成するよ。
確かに業者負担は軽いよな。だからこれほどの運送網が発達できたとも思える。
で、棲み分けに向かう現実的なアイデアがあったら耳打ちしてくれ。そしたら
尊敬するよ。少なくともトラックごと列車で運びたがる馬鹿よりね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:00 ID:KXMerJYy
>>559
そうそう、
じぶんがうまいっておもとるやつほど下手!
というより、自分の下手さに気がついていないだけ。
へたというより、問題外。
運転レベル
上手(F1レーサー等のごく1部)
下手(努力次第でなれるレベル)
問題外(世間一般で下手といわれるレベル)

さあ、みなさんも努力して下手になりましょう。
562nanasi:01/10/28 15:02 ID:7Xx5pdiy

遅レスだが、1に同意。
過去5年間ほど一般道でも50KM 高速でも 90KMしか出さないが
1度も仕事や約束に遅れたりしたことないよ。高速なんかゼンゼンガソ
リン減らない感じ。ヤマト運輸も高速の速度遵守にうるさいらしいが、
企業として頭良いと思う。事故のリスクは減るし、経費は節約になるし。
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:08 ID:nmajTPwU

496へ 制限速度以内でも事故は起こりうる。通常、制御範囲内の速度でも事
故りうる。重大な欠陥があったレガシーは車庫から出そうとしただけで子供殺
したろ。あれは100キロも出てないと思うよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:10 ID:nmajTPwU
もうね、速度早いとか遅いとかどーでも良いです。
今日も仕事で車は知らせて分かった。
ドキュンな運転手がのったらエンジン始動しないリミッターが欲しいよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:11 ID:ISbiEWqd
公道とクローズドサーキットを差別する見識も見事で正論。 >507
モータスポーツの良識が一般に及ばないのも至極まとも。
でも488の問いかけはモータースポーツの存在意義に対するものだよね。
読ませてもらっての印象は厨房は公道でレースの真似事をするなって言ってるようだよ。禿胴するがね。
で、あなたはスポーツカー否定派? 合法に運行されうる車をそのスペック故に公道上
で否定する?
の知り合いの走り屋は結構レースのレギュレーションを参考にしてたね。さすがにつなぎを着る奴は4輪でいないようだが。
反対に自動車部だった奴は安全基準のレギュレーションを呪ってたな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:12 ID:30FJjfv3
運転にメリハリ付けろってことだよな。
思いっきり空いている高速とかだったら何キロで走ってもOK。
だけど、公園の近くとか、住宅街では例え制限速度が40キロでも
自主的に判断してそれよりゆっくり走るとかね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:13 ID:ISbiEWqd
それ(・∀・)イイ>566
568nanasi562:01/10/28 15:15 ID:v38vBdFK
1度やってみてくださいよ。1週間もすりゃ慣れますて。
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:20 ID:ISbiEWqd
頑張ってみるよ。
570(゜g゜):01/10/28 15:40 ID:if/3mJDm
>>562
ヤマトは速度遵守に関してはウルサイです。
にっつうもまあまあです。
タコグラフがついているところは、それなりにまともなところが多いです。
DQN運送会社を除けば、
制限速度を守っても定時制は確保されていると思われます。
571名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:51 ID:CtBu3Vg5
携帯で話しながら盛んに助手席側に目を落として、左右に蛇行しているドキュンがいるだろ。
あれ、法定速度内でも悲惨な事故を起こしそうだぞ。
少しでも動いている限り携帯の電波をカットするリミッターが標準搭載されることをキボーン。
572nanasi562:01/10/28 17:46 ID:/3MTI4Qj
良スレなんでAge ます
573賃走:01/10/28 18:44 ID:mjcYJ2Fk
242を踏まえて、判る人にだけ答えて欲しい。
前後重量配分:限りなく50:50(当然小排気レシプロかロータリーになる。)
タイヤ:前後205(てきれば225)辺りを標準化;16−18インチで40−65扁平辺りを標準化
車両重量:900`−1300`(900辺りで50:50は少々無理があるかと思うが)
ブレーキ:当然6ポット以上を標準化;ローターの大きさは詳しくないがめイッパイでかく

このスペックを日本の車の標準にして、全道路の法定速度を+20`アップ。
当然、これを子連れのおばさんも否応なく乗ることになる。スペックがかなり無駄だけどね。
意図としては、車のスペックに余裕を持たせて、たとえば子供やじいさんが脇から飛び出した
場合を想定してそれに確実によけたり、停止したりする余裕を車に持たせて安全性を確保する。
2ちゃんねらー達が珍走と呼ぶような輩が、この車でスピンするようなことがあるとすれば、
当然タイヤの性能から見て、一気にすっ飛ぶ。しかし法定速度で走っている車が避けきれる
可能性は高まる。
一般車の運動性能が向上することで、今度はトラックなどに追突される可能性が高まるかも
知れないが、ドライバーの教育でなんとかなるだろう。
このスペックで事故が減ると想像するが、わかる人、どうよ?

(因みにレスとは関係ないが、サーキットで走れとほざく奴。行ったことあるのかと
 言いたい。バカ高いぞ。貧乏人だって50万も出せばFCが手に入るような時代に
 サーキットの走行料の高さは非現実的だ。なにか対策を考えた方が良い。)
574 :01/10/28 18:49 ID:XIbRbYEK
>>571
に禿しく同意。
スピード出てなくても注意力散漫&片手運転で危険。
575_:01/10/28 18:51 ID:pmcwM+dm
>>573
最後の3行にだけ答えよう。
貧乏人は車に乗るな。
折れはサーキットで走る。
576 :01/10/28 18:57 ID:XIbRbYEK
>>573
おばちゃんとかだと飛び出してきた人にびびってハンドルから
手を離してぶつかったりするんじゃないの?車の性能上げても
現状のドライバーのレベルなら事故は減らないんじゃないのか?
そもそも事故を回避できるドライバーは車の性能を把握して
走らせてるはず。何に乗っても事故る奴は事故る。

サーキットに行け。金が無いなら走るな。そして車に乗るな。
走りたいならカートでもやれば?格段に安い、そして変な
改造した車よりよっぽど面白いぞ。
サーキットと公道を同じレベルで考えてるなよ。
577賃走:01/10/28 18:58 ID:mjcYJ2Fk
>575
あんた馬鹿だろ?現実を考えろよ。事故を減らしたいだろ?
たかだか30分5000円の為に、山間部にあるようなサーキットにまであんたは行ってるのか?
たいそうな金持ちなんだろうな。おめでとう。
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:00 ID:uKWH6nHt
>F1レーサーでも事故ることがあるんだから、一般人が高速で200は出しすぎだろう。
何キロだろうと事故を起こす。人間だから。
プロのドライバーはあまりスピードを出さない、なぜなら周りの車が怖いから。
多分、周りの車が怖くないんならスピードを出すのではないかと思う。
スピードを出して危ないの周りに存在する下手糞のためっていうのが大きいと思う。
もちろん、自分の能力過信がいちばん大きいと思うが。
一般道は速度制限が無制限とはいいとはまったく思わない。
ただ、何を根拠にそのスピードを決めたのかが知りたい。
うまい,下手は絶対的な比較ではなく、相対的な比較だと思う。
そう思うが、運転していると下手糞と思う人がいる。
そういう人は走る凶器だと思う。
自分より運転がうまい人がたくさんいるのは知っている。
そういう人の迷惑にならないようにしたいと思ってる。
こうすることは屈辱的なことだとは思わない。
思いやりや譲り合いだと思ってる。
同時に自分より下手な人には変な運転で邪魔をしてほしくない。
人には得意不得意がありそれは個性の一部だと思ってる。
579賃走:01/10/28 19:03 ID:mjcYJ2Fk
>576
自己はなくならない、しかしこのスペックを前提に法定速度を+20`にしても、
大事故になる確率は減る。と言う話しだ。違反を容認してるわけじゃあない。
あとカートはすでにやっている。稚拙ながら面白さも知っている。
580賃走:01/10/28 19:20 ID:mjcYJ2Fk
大体サーキットのことを持ち出す奴はほんとに走ったことがあるのか?
本当は青いラングレーでも転がしていて後ろから煽りを食らった腹いせを
ここに来て“珍走“と称して笑い者に仕立ててるだけなんじゃないのか?
凡そ車好きとは思えない。
581むむむ:01/10/28 19:28 ID:3S7HuUx6
全ての交通ルールや車の性能は、
運転免許を取った人の最低レベルに合わせるのが基本だ。
582 :01/10/28 19:30 ID:XIbRbYEK
>>581
運転免許を取ったときは最低レベルに達していたけど
最低レベル以下になってるの人も多いよ。
それはどうするの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:31 ID:RGadPIpO
>運転免許を取った人の最低レベルに合わせるのが基本だ。
最低レベルが低すぎる
584名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:31 ID:qYX+PRjx
漏れは自分以外はドキュンだという前提で油断無く車を転がすようにしてるよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:34 ID:KXMerJYy
ネズミ捕りで捕まるヤツなんか車の運転する四角梨。
だいたい前方しっかり視ていたらワカルゾ。
(ちなみに漏れはスピード違反青切符なし)
そんなもんわからんやつは前方不注意で
事故る可能性ひじょーに大
586507:01/10/28 19:36 ID:ObxydbxW
>565
確かに、488の発言としてはちょい筋違いだったね。
モータースポーツに関しては、大いに高低派だ。近年時間がなくて行けないけど、
好きだしね。一般走行と隔離したところでどんどんやればいい。
むしろ、もっと多くの人がやったほうがいいと思うよ。
限界走行でどうなるか知れば、一般走行でどれだけ安全率を持たせればいいか
よく分かるから。

スポーツカーについても、大いに作っていいと思う。
で、一般道では安全に走れ。別に、制限速度を超えたり危険走行しなくても
十分スポーツっぽい走りは可能だ。
本気で走りたければ、公道でないそれなりの場所に行けばいい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:39 ID:U0NzGRec
>>運転免許を取った人の最低レベルに合わせるのが基本だ。
>最低レベルが低すぎる

縦列駐車の「縦列」という文字を読めなかったドキュンにも免許が与えられる日本って…。
588むむむ:01/10/28 19:45 ID:3S7HuUx6
>586
安全に走ってもスポーツカーなんてもんが、
用も無いのに道を走られるとじゃまなんですが。
589 :01/10/28 19:52 ID:XIbRbYEK
>>588
それいったら一人しか乗ってなくて荷物もつんでない大きい車は
邪魔なんですが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:55 ID:KXMerJYy
>>588
>>589
荷物を運んだり用のある車以外すべて邪魔!
ドライブだと!、暇つぶしに車走らすんじゃねーよ。
591賃走:01/10/28 19:56 ID:mjcYJ2Fk
>581
初心者=大半はルールを遵守して走る。
という前提に立って、車のハイバランス化、高スペック化は
決して危険ではないと想像する。
GTRとスープラを例に取れば一般にはスポーツカーと呼ばれているが、
6気筒の大排気ターボ車の運動性能は運動性能から言えば高いものではない。
フロントが重いのにハイパワーなもんだからアンダーで事故りやすい。
話しがそれたが、一般車にハイパワーは必要なくても、高い運動性能はあって邪魔に
なるものではない。
592 :01/10/28 20:09 ID:XIbRbYEK
>>591
ただ、高スペックにすると交差点、曲がり角でのオーバースピードが
増えて事故になりそうな気もするが。
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:13 ID:rISwM9bk
機能はそのままでスピードメーターを100Kぐらいまでにする。
自分が何キロで走ってるか分らないのは怖い。
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:15 ID:7MlGOJv0
>>593
メーター交換すればいいじゃん。
595賃走:01/10/28 20:19 ID:/tcxEdpI
全体的な事故は減少するという想像。
曲がり角でのオーバースピードをやる奴はやる。しかし大勢ではない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:42 ID:7MlGOJv0
スポーツタイプのクルマはダメだと言うならば。
下記の2社にはWRC(世界ラリー選手権)に
出場するなという事ですね?

スバルがWRCに勝利するために作ったクルマ
http://www.subaru-sti.co.jp/sti_prodrive/

三菱がWRCに勝利するために作ったクルマ
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/EVO/style.html
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:44 ID:KXMerJYy
>>596
スポーツカーに限らず
用のない車走るなうっとーしー邪魔。
揮発油税1リットル当たり最低1000円はとったれ!
598名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:46 ID:U0NzGRec
車も買えない貧乏人が発言するな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:47 ID:TErSs9Ad
>>597
 上岡竜太郎が、よくそんなこと言って種。
600名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:48 ID:ObxydbxW
>597
ときどきこういうこと言う人がいるが、そこまで行くと無茶だ。
それは、趣味というものをすべて否定するに等しい。
なんか一部の人間に、必要な生産活動以外の趣味は罪悪であるとでもいうような
宗教じみた考えがあるようだ。
601 :01/10/28 20:49 ID:JJNCQNKk
>>593
スピードメーターなんて無くても同じだよ。
飛ばしてるときは見ないもん。
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:51 ID:ObxydbxW
>596
(余談)
トヨタはファミリーカーのカローラベースにWRカー作ったじゃん。
WRカーは、別にベースがスポーツカーでなくてもいいんじゃない?
(スポーツカー否定論じゃないよ)
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:54 ID:s3vlZAz5
>原付なんて30kmでバイパス走ると死ぬぞ?


オレ、30キロで走ってるよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:54 ID:OX6egvwA
3日以内に1000争勃発の予感
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:00 ID:hU8+KExk
なんかタリバン並の原理主義電波が活発に活動し始めたな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:03 ID:2JQh9Q3l
ものすごくクダラナイ議論だと言う事に気づいた。
このスレは今後放置する事にしよう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:04 ID:Q7Z/Y2xh
>606
ならあげるな(W
608名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:07 ID:KXMerJYy
>>598
いまどき1台の乗用車買えないビンボーにんているの?
ガソリン代高くなったらのれないビンボー人が..。
そんなヤツおおいので効果アル。
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:09 ID:woWZCHks
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:13 ID:jaEybBw5
>>608
走り屋は食事量を減らしてでもクルマに注ぎ込むと思うぞ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:18 ID:KXMerJYy
>>610
そうかもね。でも
漏れが子供の頃ガソリン台リットルあたり130円位だった。
今の物価にすれば500円位の感覚か
こうガソリン安いとよーも無いのに走り回るバカが
おおくてかなわんと思わない?
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:22 ID:jaEybBw5
ガソリンが高くなったら、野菜や果物のクズを
発酵させてメタノールを製造して、それで走る。
613 :01/10/28 21:24 ID:XIbRbYEK
>>611
趣味を否定するようなのはどうかな。
そんなこといったら2ちゃんだって用も無いのにトラフィックを
増やしてるということになる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:30 ID:jaEybBw5
クルマが電気で走る時代がくれば普通に走るだけで
精一杯なのだから、現在はそれまでのささやかな
お祭り騒ぎといったところではないかな?
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:33 ID:KXMerJYy
漏れ個人的に思うのだけど
アイドリングストップもいいだろーが
それより不要不急の用以外運転を自粛すべし。
>>613
趣味で環境よごさんといてちょ!
616名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:36 ID:KXMerJYy
>>614
>クルマが電気で走る時代がくれば普通に走るだけで
>精一杯なのだから
そんなことないと思うぞ。電気でもいまのガソリン以上に
パワーアップする。
まぁでも排ガスはださんがな...。
617名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:37 ID:jaEybBw5
>>615
>趣味で環境よごさんといてちょ!

環境を汚さない趣味の方が少ないと思われる。
2ちゃんねるだってCO2増加の一端を担っているぞ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:41 ID:jaEybBw5
>>616
その時代になれば無駄な性能は出さない方向に
行くと思うけどな、電気500馬力とか出るの?
電気モーターはトルクはものすごいだろうけど。
619名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:45 ID:KXMerJYy
>>618
今年の東京モーターシヨーにホンダが
すごいハイブリッドスポーツカー出展。
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:54 ID:aULuxKGS
ホンダヲタ逝ってよし
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:57 ID:ObxydbxW
>618
問題は、モーター自身より電池。
技術革新で、ものすごい大容量の電池ができれば、パワーはいくらでも
出せるだろ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:06 ID:jaEybBw5
>>621
燃料電池を超える物が出るかねぇ?
電気駆動自動車がそこまで発展する前に自家用車を
持つ事自体が「悪」みたいな方向に行くと思うが・・・

とにかく、自分は今のうちに楽しんでおきますよ。
音や匂いや振動も、好きな者には心地よい要素なのだから。
そして願う、この感覚を一日でも長く味わえますように。
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:09 ID:aULuxKGS
>622
水素エンジン早く実現できるといいな
624(゜g゜):01/10/28 22:12 ID:if/3mJDm
>>601
良くメータ見ずにいられるなあ。メータ類を見るというのも
機械を操作する醍醐味の一つじゃないのかのう?
良く真夜中の市街地で、前照灯を全くつけずに走っているアフォが
いるが、あの手の輩もメータパネルを見ていないんだよな・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:12 ID:KXMerJYy
それより文字通り自動車になる日がくる...?
626名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:18 ID:KXMerJYy
>>624
>機械を操作する醍醐味
ってそんなたいそーなモンかい乗用車って..。
おたく自分の車、マシンっていって周囲から
顰蹙かってるクチじゃないの..。
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:20 ID:aULuxKGS
車だって機械。
操作しる楽しみはあり
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:21 ID:KXMerJYy
鉛筆削りだって機械。
操作しる楽しみはあり
629名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:23 ID:ObxydbxW
>624
ちなみに、レース専用車は回転計だけでスピードメーターない。
そこまでいかなくても、モータースポーツで全開走行してると、
回転計しか見なくなるよ。
だから、走り系の雑誌や本でのサーキット攻略法って、
このコーナーは「3速全開で曲がる」とか書いてあって、「何km/hで曲がる」とは
書いてない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:23 ID:KXMerJYy
洗濯機だって機械。
操作しる楽しみはあり
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:24 ID:aBh7VAj8
速度違反者は射殺、もしくは無期懲役ってな感じに道交法の罰則を強化せよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:24 ID:KXMerJYy
>>629
あほか、てめーはーよー。
レース専用車って行動はしってええのんか。
633(゜g゜):01/10/28 22:26 ID:if/3mJDm
>>626
イヤ、漏れのクルマは、チンタラチンタラとしか走れない。
ほら、走り屋(単なる飛ばし屋の場合も有)って、やたらメータ類を装着するじゃん。
それで言っただけなのだ。
因みに、漏れはちゃんと計器類を見ながら運転しるYo
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:27 ID:KXMerJYy
>>1
エフワンだってピットでは制限速度ある。
ソレを守れる者だけしか走っていない。
そんじよそこらには交通ルールまもれんやつおおし。
だから...ってことだね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:28 ID:U0NzGRec
車買う金もない貧乏人は射殺、もしくは無期懲役ってな感じに刑法を改正せよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:28 ID:GZ5lrj/f
集団で、制限速度厳守で、高速道・基幹国道をうろついたら
それは
一種のテロだよ、都市機能がマヒする。
637名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:28 ID:ObxydbxW
>632
「ちなみに」と言っただろうが。
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:29 ID:jaEybBw5
>>623
既に実現しているよ。
ドイツのBMW社が水素とガソリンをスイッチ1つで
切り替えて走行できる車両の開発に成功している。
(走行中でも切り替え可能)

しかもコンセプトカーではない。
型遅れの車両をちょっと改造した程度のものである。
639名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:29 ID:KXMerJYy
>>633
走り屋と単なる飛ばし屋ってどうちがうと?
640 :01/10/28 22:30 ID:B2JpUy3K
>>635
車買うのにいっぱいいっぱいで、公道でしかストレス発散できなかったり
余裕を持って運転できない貧乏人は射殺、もしくは無期懲役ってな感じに刑法を改正せよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:32 ID:ObxydbxW
>636
その論議よく聞くが、そんなことないと思うぞ。
制限速度はそこまで低くないだろう。

……あ、待てよ、例外があるな。
そう言えば、中央道は雨が降るとすぐ50km制限とかになることがあった。
ありゃ、あまりに低すぎる制限速度だ。誰も守らない。
ああいうのは廃止するべきだと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:32 ID:U0NzGRec
鈍足で走って道をふさぐ馬鹿は射殺、もしくは無期懲役ってな感じに道交法の罰則を強化せよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:33 ID:jaEybBw5
>>639
走り屋は運転技術の追求と日々の鍛練。
飛ばし屋はただスピード出してるだけ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:35 ID:KXMerJYy
なんでみんなサーキットに行かないの。
そっちのほうが絶対安全だし、スピード違反で捕まることもない。
そんなこと考えないミミズ以下の知能の持ち主なのかな。
だから事故るのか、わかった。
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:36 ID:KXMerJYy
>>643
走り屋は運転技術の追求と日々の鍛練もいいですが
公道ですなっ、めーわくじゃ、ぼけっ!
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:38 ID:KXMerJYy
公道は物流の場
てめーらのお遊戯しるトコちゃうど。
647(゜g゜)633:01/10/28 22:38 ID:if/3mJDm
>>639
>>643のコメントで半分当たり。
漏れのイメージ的には、飛ばし屋が持つ技能は、取りあえずアクセルを
めい一杯踏むことだけだと・・・
648 :01/10/28 22:38 ID:B2JpUy3K
>>644
サーキットとかに行かずに走ってるやつは、
アメーバ-並みの知能のうえ、いろんな意味で貧乏なんだよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:39 ID:Xhnpfi6h
3と5でサイズ縛るのも無駄だよな、
ステップワゴンとかレガシーとか無理やりみたいなデザイン出てきて、
利便性を削ってないか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:40 ID:KXMerJYy
>>647
いっしょじゃ、ぼけっ!
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:40 ID:jaEybBw5
首都高とか湾岸は飛ばし屋の志向が強いだろうな。
単純にストレス解消で走っているやつも多い。
652(゜g゜):01/10/28 22:43 ID:if/3mJDm
>>650
違う違う。首都高の湾岸線に来てみてよ。
直線だけめい一杯っていうクルマが五万といるから・・・
>>651のようなイメージだよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:43 ID:KXMerJYy
鳥羽市や→車に乗らず白い粘液をとばす。
走りや→ただ車を走らせるだけ。免許保持者全般
かとオモテタヨ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:44 ID:KXMerJYy
>>652
サーキットでしか走り屋って認めません。
655(゜g゜):01/10/28 22:49 ID:if/3mJDm
ん? 漏れは走り屋も飛ばし屋も認めないが・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:50 ID:3qkObBFV
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:52 ID:jaEybBw5
サーキットの代用として公道を走っている者は安価に利用
できるサーキットが近所にできればそちらに行くだろうが。

公道という特殊な環境を極めたいと思う者にはサーキット
はあまり意味がないように思える。

フリークライミングの人工壁のように公道を人工的に
再現したサーキットを作るか、トンネル開通で廃道に
なった区間を貸し出すなどの方向性が必要かもしれない。
658(゜g゜):01/10/28 22:53 ID:if/3mJDm
>>657
下の方、少しオモシロイ
659 :01/10/28 22:57 ID:B2JpUy3K
昔はけっこう私道とかでヒルクライムとかあったけどなぁ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:06 ID:jaEybBw5
>>658
本当はバーチャルリアリティ的な物で対応できれば良いんだけどね。
クルマは他のスポーツと違って日常のアシのでもあるから難しいよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:07 ID:ObxydbxW
>657-659
いや、だからそれにはラリーがあるんだよ。
ラリーは、警察に道路占有許可を取って、ほかの交通を締め出し、一時的に
道路交通法の適用から除外する。だから、全開走行しても違法にはならない。
もちろん、そのための管理とか、後の処理が大変なんだがね。
俺としては、合法のラリーがもっと日本でもメジャーになって欲しいもんだ。

なお、公道・私道で行うヒルクライムもこの点同じ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:12 ID:jaEybBw5
>>661
それもちょっと違うんだよな・・・
レンタルカートくらいの手軽さで出来ないとダメだと思うのだ。
663名無し:01/10/29 00:12 ID:eCRNB5VQ
走り屋→アラブ人の下男
飛ばし屋→原理の下男
共通点、石油の入手には何でもする
664名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:15 ID:6Dt/4xty
>>663
アラブはクルマ好きには天国だよな〜(他に娯楽がないのだが)
665名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:41 ID:6eS5KVoM
ガイシュツなのだが、重大な交通事故を起こすと相手か、または自分がどうなるか
良く理解しておくなは必要だ。

ttp://isweb35.infoseek.co.jp/photo/maquel/dark.htm

の交通事故の写真を見てみるべし。でも素人にはおススめ出来ない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 07:38 ID:J5xZ8382
昔、俳優か誰かがNSR50を中心にして原付ツーリングをやってパレードやったろ。
もちろん現行法へのプロテストとしてね。数十台で法定速度遵守したらしい。
667賃走:01/10/29 08:11 ID:gGyx64g/
>>644のミミズと>>648のアメーバはお金持ちで良いですな。
君らの少ない細胞でも662や657のような建設的なことを言えるように努力しろ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:16 ID:h+pR6Squ
>>667
サーキットいけんボンピー
逝ってよし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:19 ID:h+pR6Squ
>>667
なんでそんなDQNのために優秀な頭脳つかわなアカンの?
おのれらのコトはおのれらで考えるんふつーちゃうの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:20 ID:h+pR6Squ
>>667
まぁ、ミミズアメーバやから考えられんのはわかるが...。
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:22 ID:h+pR6Squ
>>667
とりあえずメーワクなことだけはヤメテね。
あーん、わかっとー?
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:25 ID:Dp0PXwJe
>666
原付は特殊だろうが。30km/h制限なんだから。
それに、それは法定速度を守っただけじゃなく、その上に
道をふさいだんじゃないのか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:27 ID:h+pR6Squ
>>672
そうそう、共同危険行為でぱくられます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:37 ID:J5xZ8382
粘着質じみてきてるYO>>668-670
ク〜ルダウン、ク〜ルダウン。マターリマターリとね。

漏れもここで公道走り屋の存在を認めろって言わんばかりの主張には
賛成しかねるし、そもそもイリーガルだと分かっててやってるんでしょ。
世間に認めて欲しいとも思ってないでしょうし、思ったらいかんな。
漏れも法定速度内だからといってやたらとノロノロ走る奴は円滑なる交
通の阻むドキュンで憎らしくは思ってるし、その振る舞いは時として危
険すぎるとも思ってる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:47 ID:J5xZ8382
原付が特殊とは思わないね。一般車両に対して町中で相対的に十分な加速力と
必要に応じた制動力を持っているのに、根拠のない法定速度で縛られて
いるとアピールしたんだよ。
法定速度でそれに町中を走ることが危険行為とは思えないが。まあ意図してやっ
た事とはいえ、尊法遵守の中では起こりうる状況だよね。
法定速度内で走っている車両は後ろに迷惑をかけていないんだろ。誰かがその旨書いている。
道を塞いだとは仰るが、例え原付一台でもそれなりのサイズですから、空間をある程度消費
します。走ること自体は非合法じゃないし、それに道を譲れというのも法に照らしても
ログに照らしても法定速度で走れという人の主張からは外れますね。
重ねて言えば、この状況はあり得ることですよ。法にそう。限り
676名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:52 ID:Dp0PXwJe
>675
>原付が特殊とは思わないね。一般車両に対して町中で相対的に十分な加速力と
>必要に応じた制動力を持っているのに、根拠のない法定速度で縛られて
>いるとアピールしたんだよ。

だから、それがアピールになってないと言ってる。
数十台の原付で走ったと言ってるが、道の左端を一列になって
走ったのか?もしそうであれば話は別だが。

>します。走ること自体は非合法じゃないし、それに道を譲れというのも法に照らしても
>ログに照らしても法定速度で走れという人の主張からは外れますね。

原付は、より法定速度が速いほかの車に道を譲る義務がある。
何もおかしくない。
677    :01/10/29 08:53 ID:hLKa/poH
走り屋の存在を認めようと認めまいと、危ない奴だなって思う速度超過の車は、
やり過ごせるから、それほど迷惑に感じたことはない。
むしろ、高齢者や運転なれしていないドライバー、携帯を使用しながらの運転、
車の流れに乗れない人などの、マイペース低速走行の方が、よっぽど迷惑。
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:55 ID:J5xZ8382
話をリミッターに戻すなら、それが果たして本当に効果的かってことだろ。
スピードの危険性は相対的なものだという話も出たよね。例えシューマッハ
でもセナでも鈴鹿では300キロ出せる所は限られている。シケインやスプ
ーンでそれやったら死ぬ。一方で我々にも公道において出しても安全に高速
運行できる場所があり、そこがリミッター上限で縛ることは無意味であるは
ずだ。
スバルの新井さんだって町中の交差点の限られたラインで法定速度一杯のコー
ナリングってのは至難を極めるだろうよ。出来るかもしれないけど。
法定速度以内でも危険足りうるし、明らかな速度超過も危険だ。ならば柔軟な運用が
リミッターよりも効いてくるはずだ。566の意見も傾聴に値する。
それともリミッター原理主義ですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 08:59 ID:J5xZ8382
義務なのか? スマソ知らなかったよ。法規の何処に書いているか教えてくれ。
原付にはもう乗ることもないと思うが、そうと分かれば気を付けることにするし
道ゆずらん原付には市民でも逮捕し、警察に突き出せることを思い知らせるから。
680うへほ:01/10/29 10:17 ID:NuR1hEqt
何はともあれ合法かつ平和的迷惑行為ができるというのはイイもんだ。

何台かでつるんで制限速度を守って走るだけで経済に打撃を与える
ことが出来るんだからな。
681    :01/10/29 10:20 ID:hLKa/poH
>>680
労組の遵法闘争みたいなものか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:23 ID:fKRBqw3r
>>680
俺は3台くらいなら平気で追い越す。
奥多摩で軽自動車(550ccノンターボ)で
7台追いこした経験がある。
683 :01/10/29 10:26 ID:bCpUqBQW
>>682
よーく読んでから発言しようね(藁

ほんと厨房増えたなぁ
684名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:29 ID:Dr1r49Y9
スピード出すやつの文句で一番笑ったのが

「前がブレーキ掛ければ、こっちも掛ければ止まれるだろ?」

もう話にならなかったよ(藁
685 :01/10/29 10:31 ID:bCpUqBQW
>>684
止まるんじゃない?ぶつかって(藁
686名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:33 ID:fKRBqw3r
>>683
よーく読んでいるのだが、あえて挑発的に。
687名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:36 ID:fKRBqw3r
>>685
ABSを有効に使うスキルがあれば横に回避できる可能性もあるな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:37 ID:Dr1r49Y9
とりあえず、サーキットいけない貧乏な
自称:走り屋はうざいってことで。
趣味と言うなら、趣味は金掛かるもんなんだよ。
それすらも分からないなら別の趣味を見つけろ。
689 :01/10/29 10:39 ID:bCpUqBQW
>>686
ほんとに?
原付が横に広がって30km/hで走ると言う話から
なぜあのような発言が。

あ、粘着してしまった。暇だ(w
690名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:39 ID:VFW/GCGI
一般車のスピードについて行けないほどボロイ
車に乗ってる奴等のスレか?
691 :01/10/29 10:40 ID:bCpUqBQW
>>688
だね。
貧乏人は通勤に車使うべきでないし、公道で無茶なスピード出すなんてもってのほか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:40 ID:Dr1r49Y9
で、よくスレ見てたら、
物流が、物流が、ってアフォみたいな呪文を繰り返してるヤツいるが
今の日本を見てみろ。
どこにそんなに大量の物流が流れてる?
後、120kmで走ってるものが100kmになったところで、
物流の流れ自体に大きくはさほど変わらない。
公道で80kmで走っているものが60kmになったところで、さほど変わらない。

いつまでバブルのことを例に出せば気が済むのやら
693名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:43 ID:Se3/mQep
知らないのかスポーツカーの技術がメーカのレベルを上げ
日本がここまでになった基礎を作ったんだぞ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:45 ID:fKRBqw3r
>>691
単純にカネの問題ではなかろうに(笑)
695名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:53 ID:fKRBqw3r
>>691
社会的地位のある裕福な人が、全てを失うのを承知で
公道での狂行に及んで及んでしまう事もあるという
この問題の根深さを知った方が良いぞ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:57 ID:Dr1r49Y9
>>695
誤爆?
>>691はスピードを公道で出すなんて持っての他
って言ってるんだが・・・。
サーキットで裕福な金持ちが死のうがそれはまさしく個人の勝手。
ま、他のレーサーも巻き込むと勝手じゃないけど。
697 :01/10/29 11:04 ID:bCpUqBQW
>>695
湾岸ミッドナイトか?

>>696
貧乏人が公共交通機関の無い所に住んで無理して都会に通おうと思うから
無駄な渋滞や事故がおきるんだ。貧乏人は公共交通機関を使え。

リミッターでもなんでも付けてくれ。スピード違反の罰金も10倍位でよい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:05 ID:h/fPjXK/
車スピード出過ぎ
699名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:06 ID:JHfxSaNW
サーキット逝けないビンボー人は須く制限速度を越すなと。
速度の遅い車両は道をあけて当然と。
無用な車は走るなと。
↑↓よく似てるね。
ダイアルアップしかないビンボー人は2chにくるなと。
会社にしかネット環境がないみみっちい奴は2chするなと。
テレホマンは無駄にログインするなと。
統制政治の足音だな。
君たち立派にファッショしてるよ。
700    :01/10/29 11:11 ID:hLKa/poH
走り屋の話と、一般車の話、分けた方が良くないか?
実際、一般車だって日常的に速度超過しているのが現状なのだから、一部の
確信犯だけ取り上げたって、まるで意味がないでしょ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:26 ID:fKRBqw3r
>>696
社会的地位のある人でも痴漢や少女買春で捕まったりするだろ?
カネがあるのに全てを失うのに、あえてリスクを冒してしまう。
それが女ではなく、公道での狂行だったりする者がいるわけだ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:29 ID:fKRBqw3r
>>700
確かに、中央道などは120キロくらいで平気で流れているからな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:38 ID:VFW/GCGI
>>692
アフォはお前。
景気が冷え込んだ今こそ早く大量に=安く流通させる
事が求められてるんだよ。
120kmと100kmじゃ長距離走れば全然変わるわ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:43 ID:91QUi7Rx
まあ、相対的には荷物は減ってるんだろうけれど。
トラックは走ってるよな。結構な速度で。一体、何運んでるだ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:49 ID:axWJ6rM6
>>703
120kmと100kmじゃ事故確率が全然違うわ。
つーか、トラック集中的に取り締まるよろし。
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:52 ID:VFW/GCGI
>>705
事故確率の話してたか?よく読め。
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 12:04 ID:Dr1r49Y9
>>699
実質的にはブロードバンドの方が安い。
何言ってんだか。
708名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 12:07 ID:Dr1r49Y9
>>703
はぁ?安くするなら今JRの貨物の方が早くて的確に来るぞ。
実質的には電車や航空機の方が安く済むと思われ>大量輸送なら
大体、長距離輸送するのにトラックで。って考えがイタイ。
709 :01/10/29 12:08 ID:bCpUqBQW
>>703
そんな発想してるから日本の経済がおかしくなるんだな、これが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 12:58 ID:VFW/GCGI
>>708
あほ、お前が思ってる通りならトラックなんか走ってないわ
色んなニーズがあるんだよ、そのくらいの想像力もないのか?

>>709
何も言えない奴は書き込むなよ(w
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 13:28 ID:Dr1r49Y9
>>710
ニーズがあってもそれを考え直さなければならない。
というのに気付かないとは・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 13:56 ID:VFW/GCGI
>>711
現実にそぐわない事考えても意味無いだろ?
ルールですらニーズに答えた形で出来てるんだぞ
誰も求めないルールなら最初から無いよ。
713 :01/10/29 14:00 ID:bCpUqBQW
>>711
>>710の発想だと、そのうち病院が儲からないから事故増やせとか言い出すんじゃない?
CVCCエンジンが出来たときも経済が停滞するとか言ってた奴いたが
原付にリミッタ-が付いた時も速度差が増えて事故が増えると言っていた奴がいたが
実際どうなったんだ?

実際に、100km/hで巡航しているトラックもいるのにねぇ。
それを景気だの、ニーズだの言われてもなぁ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:15 ID:Dr1r49Y9
>>713
それ言おうと思ってた(藁>病院ネタ
地方の土建屋が儲からないから地方で使わない高速道路建てる
とかと同じ理屈だね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:45 ID:USYEgW95
いや、だから、トラックが法定速度守ったら現在の物流が成り立たないというデータがあるわけ?
もしあるのなら、シミュレートして何km/hなら成り立つのか。
たとえば、現在の大型トラック制限速度は80km/hだが、それが90km/hになれば
物流がやっていけるというデータが出ているのなら、制限速度を90km/hに上げる
代わり、速度違反は厳しく取り締まるとかな。
そういうデータもなしに、制限するなとか言われても議論にならない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 15:07 ID:fetUDqAJ
考え直せるニーズなら考え直そうじゃないか?
まず何から我慢すればいいだろうか。
漏れは週刊誌が東京と一律同じ販売日でなくても平気だ。これは急がなくてもイイよ。
現実にトラックは突っ走ってて(もちろん法定速度で走ってる奴もいるが)、現在の
物流が維持されているのは、合法非合法の速度は別にして高速をトラックが走ってい
るからだろ。
航空機ならJRなら安いと思われ? まあちょっと値段を提示して見ろよ。発送元から
配達先までのトータルで安くなるなら漏れもトラック輸送の現状を支持するのは止める。
717名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 15:13 ID:fetUDqAJ
ところでさっきバイパスを走ってきたんですよ、バイパス。
みんな、早いよね。法定60キロの所を100キロぐらいで逝ってるよ。
漏れは80キロ。でも少々じゃ事故は起こらないね。ここで確率論は不毛だと思う。
このバイパスは高速に格上げしても良いなと思った。
ところで原付でバイパス走るって話があったな。ほとんどのバイパスって
自動車専用道って場合が多くないか? まれにいなかじゃ有るんだろうけど。
漏れは原付ツーリングしたときは結構苦労したよ。
他の人はどうよ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 15:43 ID:USYEgW95
>717
でも、バイパスは最近制限速度が上がってるよな。
以前は高速自動車国道以外はすべて、制限速度60km/hに抑えられてたが、
数年前に法規が改正されて、自動車専用道路は60km/hよりも速い速度を
設定できるようになったから、多くのバイパスは70km/hとか、80km/hの
制限速度が設定されるようになった。
実際、道路の制限速度は少しづつ上がってるんじゃないか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:14 ID:Dr1r49Y9
>>716
トラックの維持費、トラックの保有面積分の土地税
燃料費、高速料金、車検、メンテ、運転手の給与(食費など含む)
全体量の事故の割合での損失、などなど
追加マイナス面
・排気による汚染(今結構問題になっている)、
・時間での面(事故などの渋滞などは読みにくいので
 遅れた分急がないとならない場合が出て来る→スピード超過)
・一回で運べる量が決まっているがほぼ全てにおいて過積載をしている
 →道路の消耗が激しい→道路工事の期間が短くなる(これも現実)
・運転手はほぼ万年睡眠不足らしいが。
 →居眠り運転が頻繁に行われている(何かの調査でやってた)

他にもありそうな。あったら追加よろしく
720名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:39 ID:h+pR6Squ
721名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:17 ID:v+NwvX/+
消費者負担がどうなるかの数字が欲しいYO
722名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:22 ID:VFW/GCGI
正確な数字出せる人がここに居るとは思えん
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:23 ID:v+NwvX/+
今日ね、道歩いてたんですよ。町の生活道。事実上の幹線道になってる
んですけど狭いんですよ。
そこをね、余所の広い道へ迂回すりゃあ良いのに隣町の新興住宅地から
ローン抱えたビンボー人どもが通過しまくるんですよ。ドアミラーがす
れすれに通過していくんですよ。そりゃリミッターとは無縁の法定速度
以内でしょうよ。でもね怖いんですよ。危ないんですよ。
で、この馬鹿に法が許したら投石したると後ろから睨んだら「子供が乗
ってます」とかってシール張ってるんです。もうねアホかと。馬鹿かと。
自分だけは保護して欲しいけどだけなんちゃうんか。
で、弱い奴は蹴散らしても良いと思ってる。立派な弱者保護だよな。
こういう屑が多すぎるので歩行者がいたら強制的に徐行するリミッター
が欲しいです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:26 ID:xPBtWuqq
実際、オービス(速度違反自動取り締まり装置)の周辺が渋滞のネック
になっていることを考えると。現在の制限速度はナンセンス。
725名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:27 ID:v+NwvX/+
>719
書き忘れたけどマイナス面は了解した。過積載ってのは歪んだ社会要求
のせいだと思うよ。社会はその点の負担増に耐えるべきだね。
先日、アメリカに逝った時に向こうの道路工事をちょっと見かけたんで
すけどはアスファルトひく前に鉄筋で補強していたようだが、あれが有
効なら日本でも採用すべきだね。リフレッシュ工事が激減しそう。

>723
そうだね(~_~)
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:29 ID:Dr1r49Y9
>>724

速速速速速速 通常通常 遅遅遅遅遅遅遅遅遅
         |オービス付近|
なので、

通常通常通常通常通常通常通常通常通常通常
だと、渋滞にはならん。
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:29 ID:v+NwvX/+
オービスの前は確かに混み気味。
現状の制限速度の上限がナンセンス気味なのには同意するよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:30 ID:Dr1r49Y9
あっ、進行方向は

←←←←←←←←←←←←←←

ね。説明不足スマソ
729名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:31 ID:42cbjHk6
トラックとかの速度を上げると、その分つくまでの時間が減るので
運転手のコストダウンになるケースが多い。
まあ、これは「渋滞の損失」の逆バージョンなんだけどね。
たとえば、単純に100KMでは走るのと125KMで走るのとでは、
125KMのほうが人件費コストが2割ぐらい安くなる。と言える。
また、車両のローテーションも効率が良くなる。

それと、鉄道、航空関係は積み下ろしのコストがかかる。
時間的にも大きなロスだし。
カートレインみたいに、その積み下ろしのコストを下げる努力を
すればいいのだろうが、そんな努力してねーわな。
努力もなしに使ってくれとは言いづらい。
せいぜい船の網を充実させることをしたほうがいいのだろうが、、、。

あと、速度と事故件数は必ずしも比例関係ではない。
それなりの道路をきちんと用意してやれば、むしろ死亡事故は減る。
もし、スピード上がったら、事故件数が増えるのであれば
高速道路の走行キロ台あたりの事故件数は高速道路のほうが
多いはずだが、実際は三分の一。
http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/leaf002/9.html
730名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:39 ID:Dr1r49Y9
>>729
だから、速度を上げると・・・
その当事者だけって思ってるからいけないのよ。
周りも居るんだから。

後、夜と昼とでも事故率は違うし、晴天と降雨時でも違う
明らかに言えるのは、スピードを出していると
・不慮のことに対応しにくい
・カーブでの事故が多くなる
などは明白。

後、トラックの運ちゃんが寝不足がちだというのは今や常識に近い。
ただでさえ人件費減らすために雇用を少なくしてるんだから、
そりゃ一人当たりの労働が増える。
この辺は労働省も言っていたはず。

で、航空や貨物列車、航路などをもっと考えて行ったほうが
物流的にはメリットが大きくなる。
トラック運送業の利益重視(ニーズ)のみを重視するから、ダメなのであって。
731名無しさん:01/10/29 17:43 ID:42vSefuu
>>723
俺もそう思う、最高速云々より、見境なく生活道路に
入り込んでくるアホを何とかしてほしいよ。
高速道路で子供が遊んでることは無いからね。
732シロネコヤマト:01/10/29 17:43 ID:HknX5054
>>729
最大積載量ギリギリまで積んだトラックで、
120km/h以上を全線に渡って保つのは、
至難の業だし、正直神経がすり減る。

車両のローテンション云々より、
貸切や限定で運送する時の帰りの空トラックを
有効利用するのが一番よい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:50 ID:dreUxgt5
725で誤爆した。正しくは
>722
そうだね(~_~)

厨房の自作自演みたいではずかしーYO
734 :01/10/29 17:51 ID:aasToR3K
>>729
理屈ではそうだろうけど、過積載や、職業ドライバーの飲酒のことを考えると
スピードは低いに越したことが無いと思う。
人件費が低くなって一番喜ぶのはユーザーより運送会社だろうし。

それなりの道路を作るのが難しいのもあるしね。

>>723
自家用車で一人で通勤する人に対して何らかの措置をするべきとこまで来てるよね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:55 ID:Dr1r49Y9
後、車好きでよく言うのが
車は自分の空間だから良い。

ヒッキーは黙れ
736 :01/10/29 17:57 ID:aasToR3K
>>735
女口説くのには良いとは思うがね(藁
スピードは出なくて良し。
737729:01/10/29 17:59 ID:42cbjHk6
>>730
いや、だから事故を起こす確立は常にあるのであるが、
速度を出せるところを出さずにいるのは損失だと。

一例を挙げるなら北海道の道路とか。だれも60KM制限で走ってなんかいない。
高速道路もすいているところでは120KMが当たり前だと思うし。
そういう制限速度が硬直しているのが問題だと言うことで。
さらにその硬直した制限速度を超えるから
強引に規制をと言うのも変だと言うことで。
(まあ、今の+20ぐらい)

>>732
うーん、論点としては、制限速度を硬直化させて、
それを前提にしたら事故が減るから云々ってのは違うかという点なのだが、、、。
確かにそういう有効利用するのはやったら言いと思うけど、論点違う。

>>734
競争原理から言えば、大半はユーザーの価格にはね返るけどね、、。
それに、今はそれなりの道路でも出せないこともあるんだから。
一般道は60で、高速は100でって、、、、。
それを前提にして、そこにリミッターを強引に書けるのはおかしいと。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:59 ID:Dr1r49Y9
>>736
なんで女って男が車持ってるのが(・∀・)イイ!
ってやつ多いんだろ。
って漏れも2台あるがあんま使わない。
友達らで旅行行くときとか遊びに行く時くらい。
後、終電終わっての兄弟迎えに行ったり(汗
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:02 ID:dreUxgt5
地方の高速が要らないような主張があるけど、地方に住む人間にとっては必要だよ。
そりゃ年中混んでて機能停止しかけてる都市高速と同列に語られるのは辛すぎる。

>734
本当に自家用車通勤ってのは考え直した方が良いと思う。でも酷電で痴漢えん罪っ
てのも辛いな、あれは。レアケースでスマン。
740名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:03 ID:Dr1r49Y9
>>737
誰も守ってないから当たり前
っていうのを変えようってことをこのスレでは言ってると思うのだが。
後、速度出せる時は出そうっていうのはちょい危険。
その人が安全と思い込んでるだけだからね。

んで、その出せる時は出そう。
なくらいの少しの間での損失なんぞ実質的にはほとんどない。
あると思い込んでるだけ。
1時間早くついて変わるのはクール宅急便とかくらいでしょ。
741 :01/10/29 18:10 ID:aasToR3K
トラックのスピード上げると人件費が下がるという理論はわからんでもないが、
本当にそうなら、なぜ、大手宅急便メーカーは100km/h以上出した奴に
ペナルティーを与える?とうぜん、スピード以外のところでのコストダウン
をしているわけだろうから、スピードにこだわらなくても良いような気がするよ。

北海道などでのスピードの出しやすい道路での死亡事故率は狭い曲がりくねった
道路より多いと新聞で読んだことがあるが、高速道路ですら中学生が落ちてる
昨今、車での高速移動は限界があるような気がするよ。

気がするばっかりで根拠無くってスマソ
742名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:11 ID:42cbjHk6
>>740
>誰も守ってないから当たり前
>っていうのを変えようってことをこのスレでは言ってると思うのだが。

だから、必然性がない規制を当たり前として、
その規制を強引に履行するためになぜリミッターで
縛るのか、って言う論点なのだが。

まあ、もうちょっと(+20ぐらい)制限速度を上げた上で
取り締まり強化ならわかるが、
第2名神は140KM前提で、なおかつそれでもカーブとかがゆるくなるように
設定してあると言う話だと、
180KM(現リミッター)ぐらいの運行も十分可能だろうし。

それと、出せるときは出そうってのだと
信号が少ないところ・高速ではだいぶ差は出てくるよ。
743    :01/10/29 18:20 ID:hLKa/poH
>>741
北海道でのローカルな道路交通事情をもって、全国的に速度規制すべきだってのは
おかしくないか?
もっと、全国的な交通事故事例などを引き合いにして、それでも制限速度超過が
死亡事故の原因だというのなら、納得するけどね。

ここで、制限速度を守れって主張している人は、どういう人たちなんだ?
ペーパードライバーか、遵法マニアか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:22 ID:42cbjHk6
>>741
ていうか、北海道の速度オーバーはすごいです。
一般道で本州の高速以上の速度だしてる。

後、それぐらいじゃないと困る。
だって、隣町まで数十キロって世界だし。
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:30 ID:Be2XfxwS
>>741
>大手宅急便メーカー(×)
大手宅配便メーカー(○)
だよ

>>742
>第2名神は140KM前提で
それって設計速度のことを言っているん?
746742:01/10/29 18:35 ID:42cbjHk6
>>745
確かそうだったと思う。
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:46 ID:J5xZ8382
今の規制は見直せって論に対して現状で維持しろって側は持論に都合のいい資料を引
き出して話を逸らしているようにも見うけるぞ。勿論、事故率は低いに越したことが
ないが高速道路も一般道もその状況と車の性能向上を鑑みれば無制限はともかく緩和は
当然と思うぞ。

北海道な。漏れも90キロで一般道を巡航したよ。地元ナンバーも似たり寄ったり。
それでも漏れは事故を見なかった。そりゃ事故は当然あるだろう、どんなに低速でも。

それと漏れの見たことのない義務を振りかざした奴。交通法規の何処にそんな義務が
あるのか早く書き込め。朝から待ってるんだぞ。そしたら漏れも不勉強を恥じるからさ。
なあ、どっかに書いてあるんだろ。原付は道ゆずれって義務がよ。漏れは見たこと無い
から探しようがない。だから自分で探せってのは無しだ。1000逝くまでに頼むぜ。
748日通バリカン便:01/10/29 18:48 ID:AWj0phED
>>474
北海道の道路は網走刑務所の囚人が造りました。
安部譲二の「囚人道路」より
749日通バリカン便748:01/10/29 18:52 ID:AWj0phED
>>748のは
>>747の誤爆。
逝ってきます・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:54 ID:gPdIOigA
>>745
>>741
>>大手宅急便メーカー(×)
>大手宅配便メーカー(○)
>だよ

細かっ!(ワラ

魔女の宅急便も商標だともめた事あったね。
ドッチデモイイジャン
751名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:00 ID:kvWPsy52
723です。誤解無いように追加しますが、通勤の車だけじゃないです。
朝のラッシュアワーはむちゃくちゃですが、通学する厨房どものおかげで歩行者も
一定の勢力を誇示できてます。とはいえ、交通法は何処かに逝
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:04 ID:kvWPsy52
交通法は何処かに逝ってます。日中でもドキュンはドキュンです。
弱者は踏みにじりまくってます。
って何で途中でコピぺが切れるんだ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:28 ID:GGSkKIFF
>747
>それと漏れの見たことのない義務を振りかざした奴。交通法規の何処にそんな義務が
>あるのか早く書き込め。朝から待ってるんだぞ。そしたら漏れも不勉強を恥じるからさ。

これだよ。

道路交通法第27条(他の車両に追いつかれた車両の義務)

第二項
車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が
高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が
通行するのに十分な余地がない場合は、第十八条第一項の規定にかかわらず、
できる限り道路の左側端によってこれに進路を譲らなければならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その
追いついた車両の速度よりも遅い速度で引き続き進行しようとするときも、
同様とする。

つまり、原付はほかの車両よりも(規則上の)最高速度が低いから、ほかの車両に
追いつかれたら道を譲る義務があるということ。
ただし、追い越し車線があり、走行車線を走っている場合だけ例外となる。

てか、こんなこと免許の教習で必ずやるはずだぞ。免許持ってんのか?
もし免許持ってこれを知らないのなら、免許返上した方がいい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:31 ID:J5xZ8382
了解した。為になった。以後はそうする。
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:17 ID:JljiaDVO
北海道は年間死者数、万年首位ですが。
756名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:26 ID:IEgOklhI
>>755
しかも圧倒的にね(藁
757名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:28 ID:JljiaDVO
制限速度を上げようという主張の人へ

制限速度を上げても、制限速度以下なら、
何キロで走ろうが個人の自由です。
758名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:40 ID:7kMRN6KT
>>753
なに!!知らんかった。
今まで自転車で堂々と自動車の邪魔してた。
これからは端によります。
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:42 ID:IEgOklhI
>>757
ま、TPOってのもあるからね〜
とりあえず社会人なら、制限速度いっぱいまでは行こうよ。
無理ならできるだけ追い越しに邪魔にならないように気を使って。
追い越しは違反じゃないので。
760名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:28 ID:D5MBGA3V
>>757
制限速度が上げるまで待たなくても良いよ。
今日から早速やってごらん。
50キロ制限を10キロで走ろうと20キロで走ろうとそりゃ君の自由だ。
頑張ってみてくれ。先ずは手近な幹線道路で実践してみてくれ。
パーキングランプを点灯させてというのは反則だ。

753ってノロマはとにかく道譲れと書いてあるようにも見えるな。裁判所の
判例とか見つかると面白いかもね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:33 ID:VezaG9aT
さらに細かいが、

×大手宅配便メーカー
○大手宅配便業者

だよ。メーカーって何作るのさ(わら

規制は見直す方がいいと思うけど、それも権益やら何やらが絡んでる
からなあ。難しいところだが。
(規制値を低く設定しておいて違反者を産出させて反則金ガッポリとか、
規制を低くしておくことで、それを超えて運転するから事故が起こるんだ、
という理由作りのため)
762名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:35 ID:xpBaaSIp
>>760
ですからね、制限速度を上げろという主張をする前に、
最低速度制限を設けろという主張をされてはどうかと
申し上げています。

ちなみに、わたくしは名古屋に住んでいますが、
国道23号、名阪国道等でも制限速度厳守です。
制限速度で走ったことなんてない人には想像も
つかないでしょうが、追い越し車線が空いていても
追い越さない人がたくさんいますよ。

スピード出したくない人はたくさんいるのです。
煽られたくないから泣く泣く速度超過しているのです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:35 ID:oppsm8Qp
>>760
木炭自動車あたりも想定しているとか・・・
#自転車の制限速度ってどうなってるんでしょうか?下手すると原付より速いということもありそうですが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:40 ID:Q0MSJmgR
>>760
実際、遅いクルマを追い越しても信号待ちで
すぐに追いつかれてしまう事も多い。

遅い人が路肩に避けるのは後続車のストレス
軽減効果の方が大きいように思える。
それは確実に事故の減少に繋がると思う。
765名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:46 ID:pqtxkF97
たまに23号を通る。
夜中はみんなスピードを出す。
>国道23号、名阪国道等でも制限速度厳守です。
こういう人は左側を走ってれば煽られることはあまり無い。
右側を走るから煽られる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:48 ID:jNHeMtA8
>>762
最低速度制限も一応あるが?>標識でもある
767名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:50 ID:Q0MSJmgR
>>765
うちの地域では煽るまでもなく左車線から追い越してくる。
768名無しさん:01/10/30 00:51 ID:zf3nQ94L
スピードを控え目にして安全運転を心がけるのは
大変良いことだが、制限速度をカナーリ下回るよう
なノロノロ運転で他者を危険にさらすのはやめてく
れよな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:54 ID:xpBaaSIp
>>766
高速道路だけです。最低速度制限。
770 :01/10/30 00:55 ID:TYlHd/wT
>>766
最低制限があるのは高速、自動車専用道だけだろ。
一般道でそんな規制はない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:01 ID:jNHeMtA8
ってことで、学科教本を○年ぶりに開いてみた。
規制標識3
最低速度(324)自動車は、示されている速度に
達しない速度で運転してはいけません。

とあるが・・・自動車専用道路だけ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:02 ID:x0qUL3ND
いすゞピアッツァのターボに乗ってた友人は、エンジン音
がうるさくて、時速90キロ以上出さなかったよ。
773 :01/10/30 01:09 ID:kqkhmo9y
スピード違反って法律違反なんです。
法律違反できないクルマを作るのは当然で
ケーサツの人もパトカーを除外すれば大賛成です。
もっと徹底したらどうでしょうか?
Nシステムももっと作るべきですよね。
悪い事しそうな奴はすぐデータベース化です。

すべての国民にGPS内蔵ICカードを持たせて
街角には全て監視カメラを付けます。
そうすれば犯罪はなくなり住みよい世の中になるのでは
ないのでせうか。
家庭内暴力の追放にはTVやPCにカメラ設置を義務づけるのも
いいと思います。もちろん犯罪行為は警察のデータベースへ
自動で登録されるのです。
まるで家族に大きな兄貴がいるような安心感ですね!
774BKS:01/10/30 01:09 ID:Q9g6S4qV
トラックだけは是非、制限速度を守ってもらいたいものだ
775名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:11 ID:aoaF0zVJ
>>773
人殺しができないナイフを作って下さい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:12 ID:aoaF0zVJ
>>774
トラックは100km/hリミッター義務づけの動きがあります。
777BKS:01/10/30 01:17 ID:Q9g6S4qV
>776
動きはあるけど、まだ実現してないですよね。
正直、雨の日とかの高速のトラックが130とかで行くのは
怖いものです
778名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:31 ID:D5MBGA3V
>>762
スマソ、どうも行間を読み切れなかったようです。建設的な意見だと思うよ。
名古屋在住か。ゆっくり逝きたい人間には辛い土地柄と聴いています。
追い越し車線が開いてても追い抜いて逝かない人たちは漏れも存じております。
人には人なりのペースってものがありますからね。不思議とは思いません。
ただゆとりをアピールするシールには不満があります。そのゆとりを漏れに
求めるなと。ゆとりがあるなら、そのゆとりでもって道を譲って欲しいと。
そんな漏れもゆっくり流したい時はあります。そういう時に後続に追いつかれたら、
さっさと道を譲ります。自分のペースを守りたいなら出来る限り他人のペースにも
配慮すべきと考えるからです。そういう時に煽られれば迷わず先行していただきま
す。カチーンと来る事もありますが。
上手く棲み分けられる世の中の到来を私は願ってます。

>>763
自転車って確か15キロだったのでは。わたしゃリアル工房の頃おじさんカブを抜いたことがあります。
警察が見てたら厳重注意を受けたことと今ならわかります。

>>765
禿胴です。私自身はそれぞれのテンポとリズム、ペースを乱されるストレスが問題で
はないかと思ってます。
779名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:35 ID:D5MBGA3V
>>773
ジョージオーウェルの読み過ぎですか?
やましいことがないなら監視させろと。
漏れはその価値観には断固反対するね。
それともアンチテーゼですか? 本気
ならどこか警察国家への移住をおすす
めします。その方があなたの理想は直
ぐに訪れますよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:39 ID:D5MBGA3V
>771
たしかその場合、最低速度が標識であるのでは。
それがあるのは高速道路だけだったと漏れも記憶してるが。

いかん、もう寝よう。
781 :01/10/30 01:40 ID:TYlHd/wT
>>778
自転車に制限速度はありません。
問題:自転車、四輪、原付が揃って40km/hで山道を下って来て
スピード取り締まりの検問に見つかりました。
どうなるでしょう?

正解:原付だけが制限10km/hオーバーの青切符を切られます。
(サイクルスポーツ関連書に出ている話です)
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:54 ID:o7sHSk1K
原付の制限速度の根拠は、
自転車にエンジンを搭載して作っていた頃の名残です。

原付2種(色付きナンバー)では原付と大差のない車体に
125cc以下の排気量のあるエンジンを搭載していいます。
30km/hという速度制限は現在の車体には全く根拠は
ないものと思われます。
783ななし:01/10/30 05:24 ID:PB6ixk9T
車社会には暗黙のルールがあるんだよ。
国際社会にも暗黙のルールがあるだろう?それと同じさ。

社会に馴染めないひきこもりには分からんだろうが(藁
784 :01/10/30 07:57 ID:ziWCBVeG
>>783
いつもななし氏でレスが切れるなぁ
ななし氏=きも氏ってことはないなぁ
ま、よく似たもの同士なのだろう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:28 ID:vVOB/RM3

まあ乗れよ
                           /^`''-..,
               //          //  /`〉゙'.,
              / /          //  / / ;;::|
              / /ヘ         //  / / ;;:::/
             /_/ ゙i        ヤ,\/ / ;;::/
             //  /         ヤ, V/ ;;::/
            //  / ,... -―――――ヤ, //7::/  __
            //,,..-''"          ヤ,/_;;:::/ヽ、\皿#,,\
       ,,.. - ''"゙゙;>ー―---――;=''''"゛゛⌒ヽ, ̄ィ7  /〉  ''´ ̄`i
    ,,. '"  ,,. '"        /    /   ヽェソ 乃▲ /,r'⌒!'
  ∠二フ/___,___/∠二フ/  r'⌒ヽヽ_/´   // ∩ i
  〔`゙`ー―――――――――'''''"゙´   ノ/ ∩ |   ̄__!/ノ ∪ノ
  〉同〉―― [二二] ―――j同>=:;つ_ノ ∪ノ/ ̄   `ー―''´
   ̄ ̄ー― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  `ー―''´
786名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 12:28 ID:9z0vWis8
>782
>30km/hという速度制限は現在の車体には全く根拠は
>ないものと思われます。

車体には根拠はないね。たしか原付をそのまま、2種原付(125cc以下)として
登録できたように思う。そうすると、同じ物が60km出せるようになると。
ちょっとソースを思い出せないが。
根拠は免許の方でしょ。30km制限にしてあるから、原付があんな簡単な試験で
免許を出せる。2輪と同じ扱いなら、あんな簡単な免許にするわけにはいかない。
本当は原付制度自体廃止してもいいと思うんだが、そうすると今の原付に乗るにも
2輪免許を取る必要が出てきて、はるかに免許取得が大変になるから、実現は
困難だろう。
787名無し:01/10/31 00:14 ID:CcEG5Rz1
>>768
さて、ノロノロ運転だが。
運転マナーのわかってないドキュン以外の誰に迷惑をかける事になるのかな?
788 :01/10/31 03:48 ID:cqfXEDQL
>>787
のろのろ運転

後続車切れてあおる→のろのろ運転してた人あせって事故

後続車無理な追い越し

対向車と事故

という感じと思われ。

個人的には
1、流れに乗らず制限速度絶対厳守は勉強不足
2、流れに乗れない(速度が出せ無すぎる)は向いてないから免許返すか
もっと練習したほうがいいとも思う。

1、のパターンでは自分が正しいと思ってるだけに事故の原因になりやすく
2、のパターンでは高速道路も怖くて乗れないというような発言もあり、
それはさすがに技術の不足だろうという考え。
789名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 04:33 ID:1Hgw/9+A
30km/h制限のところもあれば高速道路もある。
30km/h制限の所でも100km/hは出せるわけだ。
よって1の要望は無理。
790名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 05:28 ID:GnqLrcJa
一般道では低速しか出ない設計にして
高速道路ではゲート通過でリミッターが外れる仕組みを作ればいい
不正に改造したものは現行犯でなくても車没収
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 05:32 ID:eFL8E4sv
>>790
一般道でもいろいろあるよ。
住宅道の中の細い道から高速道路と同じ規格まで。

間違ってるのは技術の向上に対して規制速度・法定速度の変更をせずに、
警察でさえ放置したほうが言いと言う速度のまま運用し、
結果として、速度違反=もう絶対危ないと言うのじゃないようにしてしまって、
順法意識を低下させたのが原因。

だから、まず規制速度、法定速度を上げて切符もっと厳しくしたほうがいい。
792名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 07:21 ID:/8sZ2jqU
速度に関わらず自分のペースを守りたいってだけかもしれんな。自分のペースを落と
したり上げたりするのはかなり苦痛だからね。自分のペースより上は基地害扱い。下
ならノロマ呼ばわり。
割と見かける光景。高速道路で左側は80キロで走るトラックを先頭に走る流れが幾
つも連なって走っている。そこを90キロで追い越しをかけていると車がいて右側を
巡航している。その内、後ろから100キロで走ってきた車に追いつかれた。この場
合、左側車線の流れの途切れた空間を見つけたら、さっさと左に入って後続車に道を
譲るのがクレバーな選択であるはずだ。にもかかわらず90キロで先行する車は後続
車に譲ることをしない。これはやはり迷惑だろう。ペースを変更で苦痛を強いられる
ならそれは明らかに迷惑である。思いやりやゆとりや譲り合いの精神が有るのならこ
こは譲るべきだろう。相手は制限速度上限の100キロで走りたいのだから。
相手がより高速で来たらどうするか? 君子はさっさと道を譲るべきだ。背後に爆弾
を抱えて走ることもあるまい。
793名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 07:27 ID:/8sZ2jqU
後、一部の国産車で80キロを超えた当たりから接地感を失って直進性に不安を感じ
るようなものはいかがかと思う。軽でもしっかりしたメーカーの物は安定しているに
も関わらずだ。私は普通乗用車の足回りや剛性感にも気を使って欲しいと思う。数は
でてるんだから量産で割があうように勤めて欲しい。何もベンツの190みたく採算
が取れない車で無くてもイイから。

>786
125cc以下の小型車と同じにするのはさしたる問題は無いと思うが。高速
乗れないし、町中での性能には遜色はない。免許が簡単とはいうが性能差
に対していえば逆に小型二輪への免許が厳しいとも思えるがどうだろう?
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 09:49 ID:+e0qRBvm
小型二輪は無いよ、中免に格上げになった。
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 10:00 ID:Lw1UEaYm
>>792
でもそれを一般道ででも押し付ける人がいるから困りもの
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 10:02 ID:ojM6FdaW
え、ホント??
むべなるかなとは思うけど。取得の手間や難しさって中免と変わらなかったからね。
単に中型バイクが起こせなかっただけの人が多かったと思う。で、そう言う人達も
今や中型は乗れるんだ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 10:08 ID:3TOn5RIu
何言ってんだかね〜(w
自動二輪免許に小型限定はまだあるよ。
以前の限定解除が大型二輪免許になったの。
798名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 10:37 ID:wJVNLkSW
>>795
それも状況によって対処が変わってくるじゃん。
町中の片側一車線でテールトゥノーズな煽りをするのは明らかにアフォ。
普通は周囲の速度に合わすしかないでしょう。
片側二車線なら右折左折が出てくるから何とも言えないけど、右折禁止
の場合は右が急ぐ人用で良いのでは。
三車線以上なら逝きたい人はどうぞお先にってので問題ないでしょう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 10:41 ID:Lw1UEaYm
>>798
一般道で急ぐなって。
かといって極度なノロノロはうざいけど。
ま、50km/h出てれば十分よ。都心部は。
800名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 10:42 ID:t/384k9d
普通自動二輪限定(旧小型自動二輪免許)
普通自動二輪(旧中型自動二輪免許)
大型自動二輪免許(自動二輪限定解除)
これが正解か?
801名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 10:47 ID:3kkhTQvR
急ぐってのは制限速度内の話でしょう、もちろん。
車によっては制限速度上限出てない所で走ってるから。
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 11:07 ID:Lw1UEaYm
>>801
いやいや、それがこのスレの流れでは制限速度を越えてる
と思われる人が多数。>スピードバカ
803名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 11:39 ID:+e0qRBvm
>>797
>>800
ホントだ、つか小型自動二輪免許持ってた女友達が
小型自動二輪廃止になって中免に格上げになったから
400CC買うとか言ってたのは何だったんだろ?
止めてあげた方がいいのだろうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 11:58 ID:JeZoCfR5
建前論としても一般道では一応制限速度内と受け取ればどうだろうか? >802
805名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 12:10 ID:Lw1UEaYm
一般道の制限速度って50km/hくらいっしょ。
法定速度は60km/h。
その範囲内の速度がスピード出してるって言うかなぁ
806名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:21 ID:JeZoCfR5
40キロで走ろうとする車や右折左折に備えて減速している車に
対して、上限で巡航したい人にとっては相対的にスピードを出し
ていると言えるのではないかと思われ。

それを町中で越したら明らかに暴走というそう。
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:32 ID:+e0qRBvm
暴走?君からみたら街中暴走車だらけなのか・・。
808名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:35 ID:Lw1UEaYm
>>807
都会ではそうだよ(藁
809名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:10 ID:+e0qRBvm
つまり都会では40キロで走るのが平均だと?
よくそんなトコに住めるな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:15 ID:+zFO+Lp9
制限速度50キロとしてそれを超えて60キロぐらいでみんなが流れてるのなら
暴走とは言い難いでしょう。でも周囲の流れる速度を逸脱したら暴走でしょう。
トラックとかの交通量もそこそこ有って流れている国道は10キロオーバーぐらいが
普通でしょうし、それを暴走とは走ってる人間も周りも思ってない、はずだ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:26 ID:Lw1UEaYm
>>810
何度も言うけど、それが当たり前のように
なってるからやめてくれ。ってのがこのスレの主旨だと思われ。
周りも同じ速度なら問題なし。
812名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 16:26 ID:JeZoCfR5
806だけど、建前論として50キロで周囲が制限速度を守って流れている時の話ですよ。>807
周囲の流れを大幅に越えるスピードはまずいと思うのです。

810の言ってることは811の言ってる「周りも同じ速度なら問題なし。」と同義と思
えるのですが?
特に危険な速度超過を肯定しよう話の流れには見えないですが、今日の所は。
当たり前になっているというのは何処ぞの高速状態の国道みたいな特殊な状況
の話ではなくて普通に10キロオーバーぐらいのことなのですか?
813    :01/10/31 16:30 ID:1BaSAwkW
一般国道の平均速度って、制限速度+10kmどころじゃないでしょ。
制限速度+20〜30kmが、普通ではないか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 16:33 ID:+e0qRBvm
地域と混雑度による
815名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 17:40 ID:dGQVZBRH
それは一体何処の話ですか? 時間帯は?
ちょっと漏れの周辺地域とは事情が異なるようだ。
名古屋の方か、ひょっとして? 日本一速いと言われる >813
816 :01/10/31 17:58 ID:uH47t5k7
そういえば愛知県警って、いろいろ実験的なことをやって成果をあげてるみたいだね。

信号機を下向けにして遠くから見えなくすることによって、交差点での事故を減らしただとか、
2車線ある路地を歩道部分を広げ中央車線を無くすことによって事故を減らしたとか。

交通事故で死ぬのはプリオン入りの牛肉食べて発病するより簡単だそうだから、
交通事故に遭うリスクを少しでもなくすのには多少不便な方向に逝かないと駄目なのかもね。
817    :01/10/31 18:03 ID:1BaSAwkW
>>815
東京の武蔵野、多摩地区、埼玉南部、神奈川北部。
仕事で毎日、昼間営業車を走らせているが、国道から県道、市道に至るまで、渋滞の時ならば
いざ知らず、車が流れている時は+20〜30kmが普通だよ。

あなたこそ、何処の話をしている?>>815
教習所の練習道路での話か?
818名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:40 ID:JeZoCfR5
ひるまっからそれは凄いな >817
812だけど漏れ広島。20〜30キロで常時流れているのは2号線バイパスぐらいじゃないか。
太田川沿いはまま早いか。それでも精々+20ぐらいだろうし危険は感じない。祇園新道沿いは比較的押さえ気味だ。
そんなに速くもないし。地域差ってのは大きなものがあるんだな。
ところでそれはみんなが流れてるなら、まま安全って事じゃないの。事故多発地帯ってなら問題だが。
それとも皆が目を三角にして踏みまくってるのか? こっちの方では想像がつかない交通状況だな。
819 :01/10/31 18:45 ID:4tJQnAgd
制限速度を気にしたのは、路上教習の時と、オービスの前と、後ろに覆面がいるときだけ
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:00 ID:+e0qRBvm
>>818
俺も広島だけどそんなに遅くないでしょ?
西バイパスなんか右側車線をみんな80kmくらい
出してるじゃん、混むのも入り口と降り口の一部くらいだし。
広島は他県よりとばしてると思うよ。(島根辺りと比較)
821(゜g゜):01/10/31 19:10 ID:0J+0wlYr
何人も、他者(他車)に迷惑がかかるような運転をしてはならない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:08 ID:JeZoCfR5
>820
スマソ、+を忘れておりました。西広島バイパスは流れが良い時は(・∀・)イイ!ですね。
でもご指摘の出口付近と速谷周辺がもうだめ。速谷交差点を立体にしなかった行政に
逝ってヨシ!!と言いたいです。全体的にバイパスとしては終わってると思いませんか?
島根は9号線が淀んでるからでは。確かに速いとも思いませんが。一方で山口や福岡あ
たりと比べても飛ばしてるとは思わないんす。主観の問題でしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:09 ID:JeZoCfR5
>821
正論ですね。
824名無しさん@お腹いっぱい.:01/10/31 21:04 ID:noFgJKiW
高速道路の制限速度が時速200kmだったら不満を言う人は
ほとんどいないともう。
825815:01/10/31 21:11 ID:+5eMHTKC
京都在住。
こちらは基本的に渋滞し勝ちなので正直、817氏が羨ましい。
漏れがそんなペースで走れる一般道は全くの都市部ではないが阪奈道だね。
大凡+20〜30キロが平均のような印象。この道に限っては特に危険とも速すぎるペ
ースとも思わない。むしろ制限速度を上げるべきかと思う。
817氏の走る道もそんな道ではないかと想像してるよ。
これを「周りも同じ速度なら問題なし。」の811氏ならどう思うか聞いてみたい。
それから営業車ってのも問題があるかもしれないと予想する。漏れもバイトで運転し
たカローラのステーションワゴンは酷かった。細めのタイヤに締まりないサス。あれ
で夜の171は正直怖いと思ったよ。いい車ですか、営業車?
826昔乗った車だけど:01/10/31 23:28 ID:En1Upv3+
坂道では止まらんかった。
車間距離は思い切り開けないと、一発でオカマが発生した。
おんなじようなクルマは今でも多いだろうし。
やっぱり、100km以上のクルマは市販すべきではない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 23:58 ID:7CHMEXnP
>>824
いや、これまでの話から推測すると走り屋が大手を振って
「100kmそこいらのトンマは高速から出ていけ!」
とか言い出して、かえって不満(を言う人数)は増えるかと。
828名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 09:33 ID:kC46noaK
スモークなウィンドウ邪魔。
見通し悪すぎるぞゴルァ。
829 :01/11/01 09:53 ID:a7UKTpbR
名阪国道制限速度60kmなのに通常120kmでトラックが
バンバン走っている。乗用車も130kmは余裕で出している
反面、60kmでトロトロ走る車や20kmで坂道を登る
大型トレーラーが混在している。おかげで重大事故が年に何回
も起きている。
830     :01/11/01 10:10 ID:7WoAT+Xg
>>826
おいおい、坂道で止まらないような車に乗るなよ、危ないな。
100kmのリミッターを付けりゃ解決する問題じゃないだろ、そりゃ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 10:42 ID:1Znrdhk6
>>129
で、結局渋滞するんだよね。
アフォな考えなこった>スピード狂
832名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 11:07 ID:33NJpgPL
>>822
亀レススマソ
速谷は酷いね、確かに。

>全体的にバイパスとしては終わってると思いませんか?

朝はねえ、でも旧2号通るよりはマシっぽいし。
降り口の混雑は今回の工事で緩和するんだろうか・・

>島根は9号線が淀んでるからでは。

島根で免許取ったから、結構向こうに遊びに行ってた時期が
あったけど、飛ばしてるのは広島ナンバーが多かったなあ・・
島根の友達も広島ナンバーは運転が荒いと言ってたし。
島根は道路が広くて快適なので、広島人はつい飛ばして
しまうんだろうなと思った、そういう俺も飛ばしてたし、島根県
の人はノンビリしてるなあというのが感想。

山口はワカランです、高級車が多いなとしか思わない(w
833 :01/11/01 11:08 ID:zTyQ84u0
>>829
あそこは合流する際の加速レーンが無いから速度差が有ればあるほど怖いんだよね。
合流地点での事故多いもの。
所詮、このくらいのスピードなら安全なんて言ってるのは、個人の判断でしかない
ってこと分かってんのかな?
834 :01/11/01 12:31 ID:a7UKTpbR
>>833
めちゃめちゃ怖い。かといってシフトレバー使って
急発進して進入すると直前の軽トラに追突しそうに
なったりする。一度、速度60kmで2台平行して
道塞いだらどうなるかやってみたいものだ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:37 ID:OuHJVssQ
120キロのトラックが標準のように言われてモナー。 >829
昼間に限って言えば、そういう奴は希有だと思うのだが。せいぜい100キロを超えて
走ってるかという印象なのだが。ベンツとかBMはそりゃまあ良いペースだが130キ
ロで走るのがさも平均のような発言をされてモナー。あの流れの中で110キロを超え
たら結構目立つよ。
後は峠部分の事故率も勘案すべきだし。そもそも漏れは大凡の一般人のアベレージを言っ
てるのであって一部の飛ばす人間は含めていない。そういう輩は制限速度の如何に問わず
スピード出すんだから。夜は知らんよ。夜だけなら昼間はビクともしない24号線だって
スピード出るから。

漏れは何時も全線走りきるから合流の事はそんなに考慮したことがなかったよ。
大変なんだな >833
836 :01/11/01 12:48 ID:a7UKTpbR
>>835
空いている夜はトラック120km乗用車130kmで
流れているよ。場所によるけどね。それをベンツとセルシオが
煽って抜いていく。それにトラックは夜の方が交通量が多くて
厨房トラックによく後ろ張りつけられる。
合流するのは工事渋滞時に旧25号に退避してしばらく走って
また戻るため。けっきょく時間的に損している気もする。
837(゜g゜):01/11/01 12:56 ID:aO32k4Sa
>>829あたりから>>836
トラックが荷を最大積載量めい一杯積んでいる状態の時、時速120kmというのは性能の98%ぐらい
で走行していると思うなりよ。つまりギリギリの状態で走っているから、一度減速したら100km
ぐらいまで戻すのが非常に大変なり。
乗用車は120kmで性能の98%ということはまず無いと思うが、トラちゃんはそうはイカナイなり。
838名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 13:08 ID:OuHJVssQ
>836
スマソ、R25でした。阪奈だと思っていたよ。
漏れまだ走ったことが無いから知らないんだけれども、事実上の高速だってね。
気の毒には思うが、名阪はどう考えても一般的な道路事情と比較するには特殊
過ぎると思われ。その名が知れ渡っているという事だけをとってもね。
839 :01/11/01 13:14 ID:a7UKTpbR
>>838
阪奈も楽しいね。平均というのは大袈裟でも早い流れは
その程度あるよ。80kmか100kmで流そうとすると
左は遅い車に詰まるし右は煽られるしでどうしても120
が最適速度になってしまう。一度行ってみると面白いよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 14:44 ID:8Mjg5Ns+
838では「R25でしたか」の「か」が抜けたんだがフォローするまでもないと思ったんだ。
阪奈はたまに逝くんだ。RSタイチにパーツを物色しに逝った帰りは当然阪奈。
阪奈を通って気力が有れば天理ラーメン食べにひた走る。
でも、漏れはまわりの120ってのは飛ばしている奴の平均値でそれは多数派とは思えない。
もうちょっとスローな80キロぐらいの流れもあると実感してる。走るパイロンとか失礼な
事は決して思わないけど。
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 17:19 ID:xceFZ+tz
>832
旧2号はでも案外穴場だよ。思いの外スイスイと走れる場合がある。勿論地域限定だと思う。
渋滞は緩和し欲しいね。とにかく滞るというのはノロノロよりも精神衛生上良くない。

広島みたく動脈硬化してると世知辛くなってるとマターリした所でもスピードが出るのかも。美保関のほうに
馬鹿長くてだだっ広い道があるんだけどあそこはそれなりのペースだったYO。

山口は最近仕事がらみの勉強会で玖珂に逝くんだけれども違和感なし。普通に走ってる。
あの地域で高級車が多いのは不思議な現象だね??
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:31 ID:yuK7DV8i
渋滞が起きるのは後ろの車がスピード出しすぎで
前に追いつくからだ。
843 :01/11/01 21:44 ID:zTyQ84u0
>>842
その説もあながち嘘じゃないらしいね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:55 ID:xceFZ+tz
道路というインフラに対して流入量もあるでしょう。2車線の所が4車線になれば
通行量が激増しない限り道はマターリしてくる。もっともそれは現実的にはあり得
ないので車を減らすのが手っ取り早そうとなるのか。
845名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:51 ID:0wE5TCTk
へ ノ  y /ソ /    )
ヽ v|ト レ/_/ヘ_ヘ  ( カーブミラー
ヽiiヾi;ii//ヾ゙       )見ずに突っ込む
 |;i:;.|:;|         ( アフォは氏ね
 |:;i;.|i;|         )ノ⌒ヽ、_ノ⌒ヽ、_ノ⌒
 |::.;.|.;|   ∧∧ 
 |;;i;:|::|   (,,゚Д゚)
 |::,.i|;i|   /σ[] ∬
 |;:;.:|.:|,,,ヽ(,,,_) 旦
"""'"""""'""""""'""""''""""'"""
846 :01/11/02 01:16 ID:86hsg+u0
>>836のDQNへ
夜中は乗用車130キロって、どこのR25の話だ?
それは負い越し車線かっとんでくおまえのようなDQNカーだけだろ
そういうのを流れているなんて言ったら、99%は流れにのれてねーぞ。
自分が走りたいスピードを勝手に流れなんて言ってんじゃねーぞ。
847名無し:01/11/02 02:14 ID:HjTRPfzx
>>846
同意
848 :01/11/02 03:05 ID:ltjgej/d
>>846
かといって60km制限厳守はキツイぞ
何キロが妥当だろう?
849名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 03:09 ID:mrv1Erhm
>>846
夜間の中央道も似たようなもんだな。
右車線を100キロ程度で走っているとトラックに煽られる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 03:13 ID:ltjgej/d
>>849
中央道と全然道が違う
本来、60kmで走るのがやっとの道
851名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 03:13 ID:mrv1Erhm
>>1
今回のモーターショーを見る限りでは100キロリミッター
なんて夢のまた夢だな、外圧が掛かって絶対に不可能だ。
それどころか、制限速度の引き上げを求めてきそうだぞ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 03:17 ID:mrv1Erhm
>>850
俺の地元でも、深夜になれば某国道は100キロで流れるよ。
50キロ制限なのだが、昼間でも80キロ程度で流れているな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 03:37 ID:ltjgej/d
>>852
けっこうあるね
一般国道だったら、歩行者が飛び出たら即死確実というの
R25は自動車専用道だがカーブがきつい
854     :01/11/02 08:33 ID:djh5fXC2
>>851
制限速度の引き上げは、あっても良いんじゃないかと思うよ。
場所によっては、明らかに低い速度設定の道路ってあるし。

せめて片側二車線の道路は、法廷速度の60kmを基本とした速度設定をしてもらいたいもんだ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:46 ID:ltjgej/d
法定速度ってそもそも何のためにあるんだ。
田舎道で10kmオーバーで捕まった俺って。
856名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:53 ID:GmCO1r9r
毎朝40kmの道を110kmで走る免許ゴールドな俺。
857 :01/11/02 10:54 ID:/rwWGDgi
>>855
たぶん君みたいな人からお金を巻き上げるために(w
858名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 13:33 ID:IGRL/Z6s
R25って60キロがやっとなの。高規格道路のはずなんですが。
聞いてる噂と違うね。寒くなる前に一度行ってみるよ。
でもあの辺逝っても用が無いから辛いなぁ〜。
859.:01/11/02 13:39 ID:pugP6XX7
スピード取り締まりにつかまって鬱になってるボケどもへ。
せめて、取り締まりやってるトコ、ところくらい
捕まらないスピードで走るへ゛し。
他はなんぼだしても許すから。
そんなんわからんヤツは半ドルもつ四角梨!
860 :01/11/02 13:53 ID:ltjgej/d
>>858
80kmが最適かな
とりあえず常時100kmペースで往復してミソ
名古屋で味噌カツと名古屋コーチン食べに逝けば
861毛虫鳥&酢昆布:01/11/02 15:33 ID:tAMwZRcz
よく流れに合ったスピ−ドっていうけど、
流れを乱してるのは、制限速度を守らないやつらで、
みんな守ってれば、その速度で流れていくんじゃないか?
862 :01/11/02 15:41 ID:/rwWGDgi
>>861
そのとおり
自分の都合で、ストレスがたまるとかぬかしあがる。
エスカレーターといっしょで秩序だって運転した方が結果効率は良い。

速度規制の見直し(速度制限あげるのも含む)には賛成だが、
自分勝手言ってるやつがいるかぎりいっそ下げた方がいいのじゃないかと思えてくる。

マジ運転下手なやつもいる事はいるが、スピード出すやつが上手いって訳でもないのにさ。
863名無しさん:01/11/02 15:48 ID:kHnUN0kW
とりあえず1に賛成。
毎年1万人近く死んでる事を考えれば、
四輪車もヘルメット着用義務付けとかも必要だろう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:51 ID:GmCO1r9r
自由でいいんだよ、死んだ奴は寿命だ寿命
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:54 ID:uUw7CxVU
>>864
運転するやつだけが死ぬなら問題無い。
ただし事故ると事故渋滞が起こるので迷惑。
道路の修理もしないといけないしな。

ってわけで、どうせ死ぬなら首吊って氏ね
866名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 16:29 ID:ltjgej/d
>>861-862
常に制限速度守っていると自信もって言えるか?
そんな奴は非常に稀だと思うぞ
なんならR25を60kmで走り通してごらん
867      :01/11/02 16:37 ID:djh5fXC2
だいたい、スピードメーターなんて見て運転なんてしないよ、ふつう。
それに、制限速度の標識や道路標示も、普段は意識して運転していないし。

意識するのは、オービスがある場所やネズミ取りをやっていそうなところだけで、
それ以外は無意識で流している。
だから制限速度内で運転しなければならないとなると、非常にストレスがたまるだろうな。
868 :01/11/02 16:51 ID:/rwWGDgi
禿らしくループだな。

俺は速度制限を守れとかそんな主張をする気は無い。
人の命を軽く見るやからが多いのなら、>>1の言ってる方法も有りだと思うだけだ。
それによって困ることが快楽や個人の利便であるならこのさい切り捨ててよいと思う。

一度過去レス読み直してくれ。
特に>>864にみたいなやつにはとっとと寿命を迎えて欲しいものだ。
869 :01/11/02 17:09 ID:/rwWGDgi
>>868
われながら禿らしく自己矛盾を含んだレスだ(ウチュ

言われる前に逝っておこう
870名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:16 ID:uUw7CxVU
事故るな。だけではない。
周りにも迷惑をかけるな。

ある意味タバコといっしょだ。

スピードを出すやつ=タバコを吸うやつ
モラルを持っていれば問題ない
871名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:20 ID:lUUiw7gT
スピードの出ない車なんて肉抜きの牛丼みたいなもんだな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:20 ID:GmCO1r9r
モラルがあるなら後続車に道を譲って欲しいな
873名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:28 ID:uUw7CxVU
>>872
高速道路ならな。
874      :01/11/02 18:07 ID:djh5fXC2
>>862
エスカレーターで例えるんだったら、本来エスカレーターを歩いて昇降するのは
将棋倒しの危険性があるのだから、止めた方が良いのだろうけど、実際は急ぐ人
のために片側に寄るのがマナーになっているよな。
田舎の事情は知らないけど、それが都市部の常識だ。

高速道路に限らず、一般道も片側二車線の道路であれば、急ぐ車のために右車線
は空けて走るってのがマナーとして定着すれば良いと思うよ。
その方が、余裕を持って運転できるし、互いにストレスがなくなる。
875 :01/11/02 18:12 ID:/rwWGDgi
>>874
エスカレーターの件についてはスレ違いになるので深くは主張はしないが、
込んでいる時は片側空けない方が早く移動できる。

他のことについてはそのとおりだし、その用に自分は心がけているが
その最低限のマナーを守れないやつがいるかぎり、何らかの規制は
ついてまわることを覚悟しなくてはいけないと思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:29 ID:G32LeJ5R

                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  <  ね、ね、スピード違反よりも適切に
         (゜Д゜ )__ \  離合できないウ゛ァカが邪魔なんだけど
     / ̄ ̄∪ ∪ /|    \____________
   /∧_∧   //| ┌─────────
  /_ ( ´∀`)_//  | 猿並に無脳で譲り合いの精神が欠落し
 || ̄(     つ ||/   < てるからな〜。そいつらから免許を取り
 || (_○___)  ||     |上げれば、街もかなり快適になるかモナ。
                └─────────
877名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 00:16 ID:1pJRsbsc
>>876
高速道路なら別に良いんじゃネーノ?
878 :01/11/03 01:50 ID:3tpSCAXF
>>877
意味不明。
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 05:24 ID:7uS8NOJF
なんか現状の制限速度が妥当かっていう議論になってるけど、
最高の制限速度+20キロ位にリミッターをかけて何か困ること
があるのか?

制限速度を守る人とリミッター一杯まで速度を出す人の速度差が
事故を生む一因なら、事故の可能性をわずかでも減らすことには
なるんじゃないか?
車両の平均スピードを下げる→事故の確率が減るわけだし

リミッターを外す輩がいるから意味がないという答えは無しね
ついつい150キロ出す人でもリミッターがあればあえて外さない
人もいるわけだし

現状の制限速度でも120キロも出せれば物流も滞らないだろ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 05:46 ID:IOlwuglw
速さは性能さ。
自動車大国日本に生まれて「制限速度うんぬん」なんて言ってどーすんだ?
時代に逆行するような議論だよ、これ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 06:05 ID:7uS8NOJF
>>880

現状でも180キロのリミッターはかかっていると思うが?
加速性能などの違いはあるだろうが

それを道交法の制限速度に近づけるのに何か不都合が
あるのかということを聞いているんだよ

せいぜい高速で煽れなくて困るくらいだろ?
882880:01/11/03 06:21 ID:IOlwuglw
>>881
それでは、必要最低限の馬力で良いということになるだろうし
大型乗用車は必要か、という話になるんでは?オレの論点ではね。

君が事故を減らすことを考えているなら、リミッターだけにこだわるのは
偏ってると思うよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 06:25 ID:xin4Jd6M
>>882
速度のリミッターとパワーの制限は別物よ?
884 ◆x61A2xUI :01/11/03 06:29 ID:eHZR7P9+
スピードなんか公道で出すもんじゃない。ってよく親父に言われたな。
昔は免許なんかとるの大変でそれこそ技能者みたいな扱いを受けたそうな。
今は猫も杓子も車を運転するようになり、馬鹿でも免許が取れるけどね。

スピードぶっ飛ばすのって安全運転意識に欠ける人の行動だと思う。
信号無視と同じ行為だと思う。急いでないならもっとゆっくり走れよ、
とどつきたくなる車が多い。
俺はゆっくり走るに越したことはないと思うけどね。
制限速度+20以上で走る奴は糞。
へたくその癖して、調子出して走ってるもんだから事故は増える。
まあ今はスピード取締りよりもマナー向上の方が先決だがな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 06:32 ID:7uS8NOJF
>>882
だーかーらー

俺が聞きたいのは事故を減らす方策でも、それの優先順位でもなく

「事故を減らす上でわずかでも効果があると思われるリミッターの
制限速度を落とすことをした場合、何か不都合があるかどうか」

だけなんだよ

やっちゃいけない理由はなんなのかが知りたいんだ
886 ◆x61A2xUI :01/11/03 06:39 ID:eHZR7P9+
車の性能が上がって、今の交通実情に合わないから制限速度
あげろという議論があるけど俺はそういう理由で
制限速度緩和しろ!と叫ぶ奴の気が知れない。

リミッター云々より個々の運転技術をなんとかしたい。
887 :01/11/03 06:41 ID:IOlwuglw
>>885
ガイシュツだよ。やっちゃいけないんじゃなくて出来ないからだろ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 07:08 ID:7uS8NOJF
>>887
そうだった?一応全レス読んでから書いたつもりだったんだが、
ガイシュツ個所を指摘するか、出来ない理由を説明してくれるか
俺がよく読んでいないんだったら反省・謝罪するよ

もしかして最悪の条件で100キロ出すためのマージンとして
リミッターを180キロに設定しているからやりたくても出来な
いってこと?
それだったらリミッター140キロの軽自動車はどうなるんだ

流れが滞る、車が売れなくなるというのは無しね
889名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 07:22 ID:pxq+0HCc
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /      |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |
               |
               |
890 :01/11/03 07:33 ID:MbIeIeCf
まだやってるんだ、ここ。
何でも規制したがりの風紀委員厨房は放置しとけば?
巨悪には手は出ないけど、どうでも良い事には熱心だな
ちょっとでも事故が減るって口実でなんでも
できるフリーハンドを権力に与えてどうする?
速度違反や駐車禁止の取り締まりを公平にかつ効果的に
行う方が先だろう。
まともな事故原因の分析、交差点の整備や雨天でも
事故が多くならないような舗装や駆動力制御のデバイス開発も
進めていくべき。

引き篭もってないで免許取って街に出ろよ。
で、帰ってきたら本を読んで、自由と自己責任について
じっくり考えれ。
責任は持ちたくないからと自由を差し出す、
規制されるのが大好きなM男くんは1chか
北朝鮮かタリバンに行っちゃえ
891名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 07:46 ID:iWEqFeJq
実体に合わない制限速度が問題
892887:01/11/03 08:02 ID:IOlwuglw
>>888
最悪の条件の場合のリミッターって言った奴は指さして笑ってやって。
それと 「無し」って何だよ、、、

885の「事故を減らす方策でも、それの優先順位でもなく」という発言を
読んで放置しようかと思ったんだけど、889-891がオレの自作自演だと
勘違いされそうだから書き込んでみただけ。
893:01/11/03 08:44 ID:QX5Ubtdi
きっと政府は次にアウトバーンみたいな制限速度180kの高速でもつくるんじゃない?説得力あるっしょ!
894 :01/11/03 09:18 ID:iWEqFeJq
>>893

ヤクザ発見!!
895:01/11/03 09:23 ID:iZ4Sk+Yt
>>894 ハクション!発見!!
896 :01/11/03 09:41 ID:h3JODCIs
速度を上げるのも含む制限速度見直しと
リミッター下げるのを平行してやっても良いんじゃない
トラックなんかはリミッター下げる方向にある見たいだし
速度差が大事故に繋がる可能性はここでは否定されて無いようだから
乗用車は軽自動車といっしょの140kmぐらいにするのが妥当かな?

なんか、パワーと速度をごっちゃにしている厨房が居るけどループだから無視ね

これからは環境問題とかで締め付けも厳しくなるだろうから
スピードマンセーのやつには住みづらい世の中になるだろうけど
スピードマンセーだけなら俺はサーキットとかをお勧めするけどな
これまたループだが、サーキット行く金が無いとかいうなら車自体を放棄して欲しいものだ
897名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 09:53 ID:TgN5WqAp
>>896
>スピードマンセーのやつには住みづらい世の中になるだろうけど

俺もそう思っていたが、今回のモーターショーを見る限りでは
しばらくは大丈夫のようである。

>これまたループだが、サーキット行く金が無いとかいうなら車自体を放棄して欲しいものだ

カネとか時間とかは無関係に「俺はここを走る事に意味がある」
というタイプは取り締まる以外にない。
898? ◆JJIG/z.E :01/11/03 09:56 ID:q+P42BOS
>>894 ハラショー!発見!!
899 :01/11/03 10:00 ID:V1rnRzOC
>何故、車を制限速度しか出なくしない?
あほか?
制限速度は街中、高速で違うだろ。高速100キロでセットしたら
街中40〜50キロの所で違反して100キロで走ったら意味ねーだろ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 10:09 ID:TgN5WqAp
>>899
一般道でも道路から電波を出して最高速度を強制
操作されるようなシステムが理想みたいです。
901 :01/11/03 10:12 ID:bqgpx7JU
>>900
とはいえ最高速だけ制限しても赤信号無視やカーブでのスピード出しすぎ
には効果が無いので費用対効果はあまり、というかかなり良くないものに
なると思われ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 10:18 ID:TgN5WqAp
>>901
完全な自動運転を目標とした前段階と考えれば意味はあるが。
現実性はあまり無いと思われます。
903 :01/11/03 10:23 ID:bqgpx7JU
>>902
そう考えると
自動車を便利だからつかう→自動運転が理想
自動車は趣味→自動運転は嫌(リミッターも反対)
というような考えの違いがあってこの議論は結論が
出そうに無い。これまでもそれで延々と議論している
んだろうけど。
これじゃいくらいっても決着はつかなそうだ。
904  :01/11/03 10:38 ID:V1rnRzOC
>>903
>自動車は趣味→自動運転は嫌(リミッターも反対)
映画「ジュラシックパーク」自動運転の車あったよね、あんな感じ。
たしかに、あれじゃぁ趣味から外れるね。
905 :01/11/03 10:42 ID:iWEqFeJq
容易(人間の意思を度外視、物理的に)にできる事を考えると、
制限速度を一般道→10〜20km、高速道→20〜40km
アップして、その代わり1kmでもオーバーしたら厳罰
(10年間免許取消し等)処分を徹底すればよい。
906名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 10:54 ID:TgN5WqAp
>>904
あれは軌道に沿ってしか走れないから遊園地の乗り物と大差なし。
実際の自動運転はもう少し高度な処理(AIなど)が要求される。

システム異常による暴走車両に対処するために、高度な運転スキルを
もった人達が公務員としてもてはやされるというSF作品もあるが。
907名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:16 ID:tw0zCv0O
>>905
同意
908ビン:01/11/03 12:20 ID:tw0zCv0O
>>905
>制限速度を一般道→10〜20km、高速道→20〜40km

↑を標準速度として、そこからプラマイ10kmで走ることを推奨する
速度出しすぎはもちろん、遅すぎも駄目
なんちゅうのはどう
909名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:57 ID:TNL5pi66
>901
>とはいえ最高速だけ制限しても赤信号無視やカーブでのスピード出しすぎ
>には効果が無いので費用対効果はあまり、というかかなり良くないものに
>なると思われ。

高速と一般でリミッター設定を変えるのはかなりの費用が必要だが、
現在の国産車はみんなリミッターが既に付いているので、その設定を
低くするだけなら事実上費用は0だろう。
よって、それによる効果がわずかであってもやる価値はあるのでは?
910名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:56 ID:1pJRsbsc
ま、とりあえず一般道で追い越しをしようとするな。
高速道路なら130km/hくらいまでが限度だろ。
2車線以上は大概あるんだから、
その場合は100km以内レーンと(通常車線(左))
〜130km以内レーンを明確に分ければ良い。(追い越し車線(右))
911名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:00 ID:CN+7rZBr

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて気分転換に首都高でもひとっ走り

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (∀・  )  |\|\   < だからしごとっ!!
 (    )  (;   )     \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄∬⊂_  \丿__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| DELL | \
        ̄   =======  \
912名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:09 ID:GFe0QDI5
現状維持がイチバンだな。
あえて変える必要もないだろう。
913毛虫鳥&酢昆布:01/11/03 19:26 ID:jbzUMj0e
スピード違反常習者は
60K制限のリミッターを付けた車にしか
乗れないようにする。
オートマ限定ならぬリミッター付限定。
もちろん高速道路禁止。
914名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 19:40 ID:CLPRC+F0
>>913
小学生なみの発想力だな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 19:47 ID:zxtkWnld
車よりも免取り10年の方が有効だと思うぜ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 19:52 ID:CLPRC+F0
>>915
そんな事になったら、クルマで群集に突っ込んで
大勢を巻き込んで自殺するのも一興かもそれいな。
などと狂気じみた事を書いてみる。

10年も乗れないならそれを考えても良いな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 20:02 ID:JPEWmMZi
というかまあ対人事故はどんな小さなものでも原則無期免停が当然だろ。
営業マンや運ちゃんで首吊りたくない奴はそれだけ
慎重に運転すればいい。
918小泉純一:01/11/03 20:12 ID:Z29VDDbl
制限速度しか出さなくするのもいいけど、
爆音のうるさいドキュソな改造車の持ち主は懲役にすべし。
スピード違反はほとんどの場合過失であるが、
不法改造は故意だからな
919名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:39 ID:EI3bnGPF
禿らしく胴囲。とりわけキューブとかステップワゴンとかアリストとかスポーツ系の
車に乗っていない奴の動機はあまりに愚劣。単に人を威圧するためだけ。
走り屋系の性能向上を目指す方がささやかながらマシ。認める気は無いがね。
920 :01/11/03 22:50 ID:o0E5siFR
ついうっかりの限度を越えた50キロ超過以上を厳罰にすればよい。
車両没収+罰金百万+一発取り消し欠格5年
で、その罰金を原資に移動オービス大量配備。
これで一般道で100キロ以上、高速で130キロ以上出すやつは淘汰される。
死ぬ人も相当減るのでは。
921名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:08 ID:lmDg5AVS
>920
確かに、50km以上オーバーは弁解の余地がないから、それもいい方法かな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:15 ID:dfyyjC5T
このスレは

「安っちいボロ車にしか乗れない貧民が座談会をするスレ」

です。皆様、なま暖かい視線で見守ってください。
923 :01/11/03 23:19 ID:dat8VTJf
>>922
安っちいボロ車にしか乗れない貧民=公道でしかスピードを出してストレス発散できない厨房
で、よろしいんですよね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 00:02 ID:jC3ZaOZ2
このスレは

「どの道路でも煽られまくってる貧民が座談会をするスレ」

です。皆様、まな暖かい視線で見守ってください。
925 :01/11/04 00:11 ID:TWPppxg6
安っちいボロ車にしか乗れない貧民=
道でしかスピードを出してストレス発散できない厨房=
煽る奴

よって、煽る奴=貧民


解.貧民は車に乗るな(含む煽られる貧民)
926名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 00:13 ID:Mt3g8sj0
スピード違反は何キロオーバーより何%オーバーのほうが物理的に合理的

スピードと死者の関連性はほとんどないようです。
927 :01/11/04 03:22 ID:R5yv6cui
>>909
901で言いたかったことは仮にリミッターの速度を下げても
最高速がない分無理に急いで別の事故が増えそうという
事。無理な追い越し、減速を嫌ってオーバースピード等。
その辺を走ってる車を見ると十分に考えられることだと思う。
928名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 07:03 ID:yJyy0kYa
>>918
>爆音のうるさいドキュソな改造車の持ち主は懲役にすべし。
>スピード違反はほとんどの場合過失であるが、
>不法改造は故意だからな

あんた別スレ立ててた人か?
車検に通っている合法改造車でも爆音は出る。

更に、かつては明確な騒音数値規定があったのに
警官が聞いて「著しく煩い」かどうかで取り締まる
などという改制をしたのは過ちだったという事だな。

明確な数値規定で取り締まりをするならば。
改造車のオーナーも事前に測定して調整する余地が
あった、だが主観で判断されるならばその余地はない。

その結果、爆音車両はすべて「過失」となったのだ。
「著しく煩い」かどうかというのは個人の感覚が違う
のだから、オーナーや業者に判断できるわけがない。
929879:01/11/04 07:06 ID:5zYiXtSh
>>927
俺が聞きたかったのはこういう答えなんだよ
論点ずらしまくる厨房ばかりでなくてホッとした

>>892
「無し」と言ったのは、
制限速度+αにリミッターを下げることによって
流れが滞ることはない
車が売れなくなるはずも無い
ことが俺の脳内では自明だと考えたからだよ

他の意見が聞きたかっただけ
930名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 07:19 ID:qb2YzlP2
>>929
>制限速度+αにリミッターを下げることによって
>流れが滞ることはない
>車が売れなくなるはずも無い

海外からの圧力は否めんな。
300km/h近くのメーターがあるのに制限+αは間抜け過ぎる。
不況とは言っても、日本は貧富の差が広がっている。
海外メーカーにとっては今でも大口客なのだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 07:48 ID:5zYiXtSh
>>930
圧力はあるだろうけど、メーターごと日本仕様にしてしまえば
いいんじゃないか?
でも確かに魅力無くなるわな

大多数の人は移動手段のために車を買っていると思っているので
そんなには落ちないと思うけど
これは個人的な考えだけどね

どうしても外国仕様のに乗りたい人はサーキットに逝ってもらうと

まあ別に趣味を否定するわけじゃないけど、公道で走る自動車は
人あるいは物の移動手段であるのが存在意義であると考えて
いるので、そんなにスピード出したいやつはサーキット逝けと思うね
932 :01/11/04 11:08 ID:x8Na9lhg
>>926
>スピードと死者の関連性はほとんどないようです。
んなあほな。
数々の統計調査で死亡事故の第一当事者の最も多い違反は
速度超過って証明されてるけどね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:23 ID:oVXqEtXD
>>932
それは違うな。
ほとんどの人が速度超過している現状で、
死亡事故と速度の関連性を論ずるのはナンセンスだ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:27 ID:Jbt6A7Qi
>927
>901で言いたかったことは仮にリミッターの速度を下げても
>最高速がない分無理に急いで別の事故が増えそうという

しかし、リミッターの速度を下げたことによって、
総合して事故が増えることはないと思うが。
少しでも事故が減るなら、やっていいんじゃ?
935あらもーど:01/11/04 11:40 ID:W3dvp8Io
まともな運転者にとっては
無意味で余計な交通標識を減らせば事故は減少すると思う…
無免許でカッコ付けたがる厨房にはそれも意味なしか… (-。-) ボソッ
そういう厨房は、公道の迷惑だから 自宅の庭で三輪車でも乗ってろ。
さもなきゃ、私に迷惑をかけないうちに逝ってくれ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:43 ID:qb2YzlP2
現行の180km/hリミッターが意味するところは。
規制を嫌う業界と、1のように規制を推進したがる
市民の双方を納得させるためにあるように思える。

自動車業界に対しては、180km/hまで使う事はないのだから
これくらいの規制は良いだろうと納得させる事ができる。

規制推進派に対しては、180km/hという規制がありますよ。
言い訳する事で、釈然としないまでも納得させられる。

これが真実のように思える。
937名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:44 ID:qb2YzlP2
>>935
無免許は論外。
938 :01/11/04 12:05 ID:x8Na9lhg
>>933
あんたアホ?
みんな速度超過しなくなれば、
「ハンドル操作の誤り」とか、
「脇見」とか、
「出会い頭」とかの死亡率は下がります。

運動エネルギーは速度の自乗に比例するんだよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:07 ID:Jbt6A7Qi
無免許で車を乗り回すような奴は、はっきり言って殺していい。
車というものが、扱いを間違えれば何人もの人間をあっさり殺すことのできる
危険極まりないものであるということをまったく認識してない奴だから。
940名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:10 ID:y3/VqLLr
>>938
それはニュートン物理と確率論のお話。
現実と机上は別物です。
941    :01/11/04 12:13 ID:XlBxx71d
自動車運転にはハムラビ法典適用を希望。
『目には目を、歯には歯を』
そうすりゃ絶対、飲酒運転や、スピードの出しすぎ、
不注意な運転は無くなるって。
だって歩行者と事故起こして相手が脚を失ったら
運転者の脚切断だもんね。
もちろん相手が死んじゃったら、即死刑ね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:15 ID:y3/VqLLr
>>939
免許持取得者でも殆どのドライバーはそんな認識はないよ。
事故を起こしてから改めて思い出す程度ではない?

それに、無免許で運転がうまい奴と有免許のヘタピーでは、
道路を走る上では前者の方がはるかに安全だと言える。
(無免許が極悪な事には違いないが)
943名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:17 ID:y3/VqLLr
>>941
2ちゃん的に言えば、941は真性のDQNだな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:29 ID:Jbt6A7Qi
>942
939は短く書いたんだが、もう少し付け足そう。
車がそうした危険きわまりないもので、実際に年間約八千人もの
死者が出ている。
事故をまったくなくすことはできないが、それを抑えるために
免許の取得を義務付け、最低限のスキルを持っていない者には
運転させないようにしているわけだ。
免許を持ったからといって、本当に必要な技能には到底足りないが
それでも、無免許で走らせるよりは百倍まし。
無免許で車を乗り回すということは、社会がこうした制度で
事故を抑えているのをまっこうから否定するということ。
945ななし:01/11/04 12:37 ID:HLdV6dN3
>>926
まじか?ソースは?
946名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:37 ID:y3/VqLLr
>>944
俺は無免許運転を肯定する気はないよ。
ド田舎の、公道と私有地の境目が怪しい
ところはある程度は良いとは思うけどな。
947 :01/11/04 13:25 ID:iJr6UAej
うーん、マターリとこのスレもここまで進んだねぇ
読み返してみたが、リミッター反対派は
1.俺がスピード出したいんだからそんなのうざいよ。へたくそな奴が悪いんだ。
2.リミッター付けても交通事故は減らない、意味が無い、逆に危険。

のどちらかがほとんどみたい。
948 :01/11/04 19:21 ID:DIb/mHED
>>940
真性アホ?
スピードがもうっちょっと遅ければ、起こらなかった事故、
怪我をしなくてすんだ人、死ななくて済んだ人が相当数
いるって感覚的にわからんの?
つーか、バカは死ね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 19:40 ID:iIR5pnnn
>>948
速度超過してたって事故らない奴は事故らない。
40キロ制限の道を30キロで走行してたって
下手ぴーは他人を大勢巻き込んで事故るんだ。
そんなのは確率論に過ぎないだろ。

さらに言うならば、運の善し悪しだな。
現実は不条理なものだぞ。

だいたい地方ニュースで報道される交通事故
なんてのはペーパードライバーみたいや奴や
ボケかけた老人ばかりではないか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 22:52 ID:BKix8rdK
  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < やーやーやーやーっと
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、一般道や高速道路で煽りですか?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
951名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 22:52 ID:BKix8rdK

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕は流れに乗れる上手いドライバーだって言ってるわけだ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 私の事はノロマな「サンデードライバー逝ってよし!」だと・・・

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
952名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:10 ID:liMdqYLB
>>951
そいつ絶対言ってるよ、うんうん。
953名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:56 ID:HLdV6dN3
>>949
確率論で話しているんだろ?
マクロな話をしているんだろ?
お前個人が事故に遭うかどうかの話をしているんじゃないんだろ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 00:49 ID:s6wfxGv/
現在の現実に合わせて速度制限を緩和した場合、一体どれ程の人間がより高速度で走るようになるだろうか?
制限速度+一発免停ないしそれ以下で走るようにしているいう人がいる。この人の場
合、リッターレプリカなので多分トップスピードは上がるだろう。セルシオやベンツ
もそうかもしれない。でも大多数の人間はそんなものは乗っていない。数は増えたが
トータルしてカローラクラスほど走ってはいまい。それでは大多数のカローラクラス
はどうだろう。制限速度を上げた場合、今以上に走るだろうか。漏れはカローラは良
く知らないが、普通の人がこのクラスの車を運転する限り120キロを超えて常時巡
航したいとはとても思えない。さして今と変わらないところに落ち着くだろう。飛ば
す奴は現行法でも飛ばしている。馬鹿は何処にでもいる。100人に1人いるかもし
れない馬鹿のために、その他すべてを規制する価値は十分にあるだろうか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 00:52 ID:s6wfxGv/
制限速度を規制するなら、いっそ車種を統一するべきであろう。車は加速や快適なペ
ースがあまりに違う。同じパワーで同じトルクで同じギア比。出足もトップスピード
も画一化する。2ストジムニーみたいな車が良いね。幾ら踏んでも危険な加速をしな
いしトップも知れている。小さいから道路も大分スッキリする。33ナンバーなんて
日本の道路事情を無視した車は駄目だよ。レジャーに逝くのに荷物が積めない? 宅配
サービスを使えばいい。公に開かれたサービスをもっと多用すべきだよ。車は移動手
段で運搬手段である必要は一般人には必ずしもない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 01:02 ID:s6wfxGv/
制限速度を落とした所で事故が無くなることは無いし、大口客が無くなるのは警察と
しても看過し難い所だろう。外出ネタだがやや手を入れて、おそらく警察サイドが望
んでいるであろうシステムについて個人的な予想を開陳しよう。
既に報じられているように警察は免許証のICカード化を計っている。これにクレジッ
ト・キャッシュカード機能を持たすことが当面の目標のようである。それは検挙時に
罰金の徴収を迅速にするためである。それによって我々は従来なら検察レベルで起訴
見送りになるような違反容疑でも争う事も出来ぬまま罰金を徴収される事になると危
惧されている。
さあ、このICカード免許証を車にセットせねばキーをさしてもエンジンが始動できな
いようになるのは不可能では無いはずだ。これによって危険な無免許運転をほぼ壊滅
することが可能となる。
さて続いては各種違反を撲滅したいところだ。速度違反に駐車違反に対向車線へのは
み出し等、危険行為は山ほどある。そこでGPSである。GPSの座標データに各地
点の規制内容を割り振る。この座標では駐停車禁止だとか制限速度は40キロだとか。
それに違反するとそのデータが免許証に書き込まれる。それによって違反が累積して
免停処分値に達すると免許証は免許センター等でリセットされるまで停止される。実
際にはポイント突破から3日程度の猶予は必要であろう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 01:04 ID:s6wfxGv/
さあ、ここまで来て警察は次に何を思うか。可及的速やかに反則金などを徴収したい
と切望するようになるだろう。例えば免許証をセットしエンジンを始動した時点で免
許証ナンバーと車体番号から育成された固有IDでドライバーは警察の監視サーバー
にログインするしよう。通信方法とそのプロトコルは最も適切な物が選ばれるだろう。
そして違反が検知された場合、免許証から迅速に罰金反則金を引き落とすのである。
当然のごとく位置データは送信され続ける。防犯には役立つし犯罪が発生した場合の
目撃者探しも容易になる。ゴミの違法投棄すら撲滅するに至るかもしれない。
ペーパーやサンデードライバーがゴールドを取得することもこれで防止できる。年間
走行距離が例えば2000キロに満たない奴は実技と講習で二日程度は縛られても良
いだろう。IDなら保険でもパスポートでも代わりはあるのだから、嫌なら免許を返
還すればいい。

警察が望むシステムはむしろ制限速度を遵守させるモノではなく、確実に集金を可能
とするシステムであろう。公安警察風にいえば、問題がなければ盗聴されても良いだ
ろうという事になる。違反しないなら問題は無いはずだ。今でもNシステムがあなた
を見ている。
958名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 01:09 ID:s6wfxGv/
長くなったが漏れには他人の速度違反も目障りだが、それよりも制限速度内でも無神
経で不愉快な迷惑行為によって危険を感じることの方がよっぽど多い。今のところ速
度超過の事故に巻き込まれたことはないし、世の中は速度超過で流れている。先ずは
現実の流れを尊重すべきだと思う。
その上で制限速度に対応した車を出すなら、ついでに制限速度以内での危険な行為を
排除する施策を同時に実行して欲しいと思う。昨日も幅寄せを噛ましてきたドキュン
なオバチャンドライバーにクラクション鳴らしたら、さも当然のような顔をして更に漏れの
車線に割り込もうとしやがった。より素晴らしく安全な交通社会の確立を目指す方な
ら当然看過できない事例だろう? なあ、どうせなら馬鹿には免許を取らせないよう
にしよう。
959:01/11/05 09:28 ID:pX+ZDXQC
こーいう奴に限ってヘタクソなんだよな(w

サンデードライバーの排除が一番の事故防止策になると思うが
車業界が大打撃受けるだろうから諦めて、ペーパードライバーは
排除したい、免許更新時に車持ってない奴は失効にしたほうが
いいと思う、全く乗ってなくてゴールドになるのは理解できん。
960結論:01/11/05 09:29 ID:KrJZQp98
スピード違反がなくなると警察が困る。
961名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 10:21 ID:Jk7uY/mf
ま、結局のところ、
車しか趣味がないってのはむなしいですな
962名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 10:23 ID:KrJZQp98
サタデードライバーですが なにか?
963   :01/11/05 10:33 ID:5eg2cz12
ホリデードライバーですが なにか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 10:34 ID:LbTMN6U7
なにかってなにが?
965 :01/11/05 10:43 ID:B0Tr91R9
>>959
車持って無い奴は失効というのは無理だとしても更新時に技能テスト
するというのはガイシュツかもしれないがいい案だと思う。
免許取ったあと運転技術の最低レベルを割り込んでいる人間もそれなり
の人数いると思う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 10:45 ID:P7yv1fK5
ここ見てるヤツで>>1に反対してるヤツは、「免許」をどう考えてるの?
「免許」とはつまり「許可」なわけで、運転者として必要な義務を守り
許可の条件を遵守するという前提で発行されているもの。
なのに、その「許可の条件」を破るだけでなく権利として主張している
行為は、田舎のDQN議員が既得権益を守るためにゴネているのと同じ。
悪名高い消費税に反対した勢力だって法律として消費税制度が成立した
以上消費税は負担しなければならないのと同様、いくら持論に自信がある
からといっても現行の道路法規を守るのは当然のこと。
「権利と義務」を弁えないDQNとこんな議論していたところで、いくら
スレを立てつづけても結論なんか出るわけがない。
967:01/11/05 10:52 ID:pX+ZDXQC
もともと妄想なんだから結論出しても意味ないじゃん
968名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:02 ID:P7yv1fK5
↑それを言っちゃあオシメェよぉ…
969名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:03 ID:KrJZQp98
んじゃお終いということで

終了〜♪
970      :01/11/05 16:09 ID:qcIvB87O
あと30か・・・1000ゲットするには、中途半端に長いな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 16:51 ID:LaZbRgw6
  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < 逝ってヨシ!!逝ってヨシ!!
 (    )  (#゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、車買えない貧民が世間はスピード出し過ぎだと言ってるのですか?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
972名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 16:52 ID:LaZbRgw6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 遅滓な商用車じゃ流れが怖いから一般人までドキュソって言ってるわけだ
\ ワタシノ カプチーノニ オイテカレタノガ ソンナニ クヤシカッタンダネ。
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \_マイカーナンカ イラナイッスヨ__
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 私みたいに周囲を尊重するドライバーまでアフォな「スピード狂逝ってよし!」だと・・・
\ ジブンヨリ ハヤイヤツハ マトメテ キチガイダト
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
973名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 19:17 ID:tn1AaMWp
次スレ
何故、車を制限速度しか出なくしない? 【その2】
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1004955316/
974名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 20:30 ID:hFiNct2t
まだやるか。元気だな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 14:59 ID:OdZMw+CX

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| マスター、1がまたスレ建てちゃったけど。
\_   __________
   | / /
    ∨  |  付き合って引っ越すの?
日 ▽ U\  ____________
≡≡≡≡≡| /   ∧∧  /
 V ∩ [] ∨目 (゚Д゚,,)<  セン争セールが
__ ∧∧___ .∧∧|つ∽_ \  終わればもう看板だゴルァ
  (  ,,)日  (  ,,)∇     \______
― /   つ――./   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄
976名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 17:19 ID:OdZMw+CX

――――――――――――――――――
もう議論の行き着く先は見えてるのにねぇ。
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |賛成マンセーハラショーって皆から賞賛されるまでやりたいんだろ。
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(´∀` ) < とにかく周りの空気を読みとれないのはマズイですね。
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ | まだやる気ならHPを立ち上げて自説を世に問うべきでしょう。
  (   ,,)日(    .)□     \______________
― /   | ― (     )―――   .
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄

 ζ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,∧,,,,∧ zzZZZZ…ツマリ ジレスハ ホウチケッテイダゾゴルァ
⊂'' ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,つミ-Д-ミつ
977名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:38 ID:4p0ifSlW
.        〇
         \\        ∧=∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          \\     ∩(・Д・ ) <スレ立て1秒 恥一生
            \\   [ ̄ ̄ ̄]  \_______________
              \\ ̄ ̄> ̄ ̄V
             ((.> <(  (    V
              ┐ニ___―― 〉‐>-/ )、
            / ̄ ̄  ==== ̄ ̄\0)○/)}
         __/_ /⌒[ /   / ___\/ )}
       ∠__/_/  ̄   ̄ ̄ /___// )λ
        |==== |―――――― |==== | ) λ
        \===\ _____ \===\/
978名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:20 ID:J8yuwA13
問:次スレに逝きますか?
  __        __       __
  |NO|Λ_Λ   |NO|Λ_Λ  |NO| Λ_Λ
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ    )    ヾ    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                      \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |         次スレ審議認定委員会                 |
  |                                       |
\|                                        |
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
979名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:42 ID:J8yuwA13
問:次スレを承認しますか?
. ____        __.      .__
 |却下| Λ_Λ  |却下|Λ_Λ  |却下| Λ_Λ
〃 ̄ ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄ ∩ ´∀`)
,.    ヾ    )    ヾ.    )    ヾ    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                      \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |         次スレ審議認定委員会                 |
  |                                       |
\|                                        |
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
980名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 15:59 ID:20KKdMZO
ヒトリヨガリ、ボウソウ次スレタテ(・∀・)カコワルイ(プ
981        :01/11/07 17:25 ID:rKg1bVrB
悲惨な>>973の居るスレ
982名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:57 ID:jKpdDkE6

                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  <  ね、ね、制限速度は絶対遵守で
         (゚Д゚ )__ \ 運転には一家言あったみたいなんだけれども。
     / ̄ ̄ ∪ ∪ /|   \____________
   /∧_∧    //|
  /_ ( ´∀`)_/./ ┌─────────────────────
 || ̄(     つ ||/  < ネットでも運転でも周りのことが見えてないかモナー
 || (_○___)  ||    └─────────────────────
983萩原!!!:01/11/10 13:34 ID:yDZ1C9z6
萩原!!!
984名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:02 ID:/lUreP6h
まあ制限速度は25キロオーバーまでだな。
30キロ越えると捕まったら一般道では免停だからな。
(高速は40キロ超)どの道でも30キロ越えたら
恐怖を感じるくらいの運転感覚が本当は良いんだよな。
その辺、感覚が麻痺しているドライバーが多いから。
985名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:03 ID:/lUreP6h
免許持ってれば常識だけれど何かよく分からない
人がいるみたいだから・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:01 ID:z+2pozti
ジサクジエン??(・∀・) >984、985
987名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:58 ID:JlT0k6bj

  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < ヘタクソどもが思い上がるな・・・と。
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、ホンモノに紛れて無免がレーサー気取りですか?
\ カリメンデ オチタノクセニ Aライモッテルフリデスカ
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
988名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:58 ID:JlT0k6bj

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕以外はみな身の程知らずのドキュソドライバーだって言ってるわけだ
\ グランツーリスモガ トテーモ オジョウズデスカラネ
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| スズカを走った事がないビンボー素人は「車を買うな逝ってよし!」だと・・・

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
989 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:50 ID:2S3kuhRW
989
990 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:50 ID:2S3kuhRW
990!
991 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:50 ID:2S3kuhRW
ニクコプーン
992 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:51 ID:2S3kuhRW
(;´Д`)<1000!
993 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:51 ID:2S3kuhRW
(;´Д`)<993
994 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:51 ID:2S3kuhRW
(;´Д`)<994!
995 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:53 ID:vM9URxjn
995
996 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:53 ID:vM9URxjn
996!
997 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:53 ID:vM9URxjn
997!!!
998 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:53 ID:vM9URxjn
998!!
999 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:53 ID:vM9URxjn
999取ったYO!
1000 ◆iKK7maXA :01/11/11 21:54 ID:vM9URxjn
1000(・∀・)イイ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。