「千と千尋の神隠し」興行収入200億円突破確実

このエントリーをはてなブックマークに追加
730名無しさん
>>724
こんなコピペもあるくらいだからな。

宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」にみる韓国へのリスペクトとメタファ

「湯婆婆は名前を奪うことで相手を支配するんだ」

 御湯屋を支配する湯婆婆は相手から名を奪い支配する。これは日帝36年で必ず語られる朝鮮人の苦難の一つ、創氏改名を指している。千が自分の名を思い出すことは「神隠し」の世界からもといた本来の世界(祖国)へ帰ることができる条件なのだ。つまり光復である。物語には主人公を助けるパクという若者も登場し、力を合わせて名前を取り戻す。なぜ宮崎監督はこのようなもう一つのストーリーを物語に織り込んだのだろうか。宮崎監督は戦前の生まれであり、今では数少ない戦争体験者である。当時まだ少年だった監督の目に日本の侵略戦争がどのように写っていたのか。監督はインタビューで「日本の戦争は間違っていると思った」とはっきり語っている。彼こそは虐げられていた朝鮮人を間近に見ていた生き証人であり、独立運動に命を捧げた朝鮮人のエネルギーをつぶさに見ていたに一人だったに違いない。「千と千尋の神隠し」は、朝鮮独立運動から大きな影響を受けた作品だったのだ。今回スタジオ・ジブリは初めて海外のアニメスタジオに協力を求めた。それが韓国だった理由がここにある。まさに韓日合作に相応しい映画だ。

宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」にみる韓国へのリスペクトとメタファ