ドイツ「脱原発!」→低品質な石炭の需要が急増し、太陽光発電施設を取り壊すなどの事態に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 中年'sリフト(大阪府)@転載は禁止

 【ウェルツォウ(ドイツ東部)で篠田航一】「脱原発」を決めたドイツで、原子力分の穴埋め用エネルギー源として地球温暖化の一因とされる二酸化炭素(CO2)を排出する石炭や
褐炭(水分や不純物が多く低品質の石炭)への依存が進んでいる。急速な再生エネへの転換は難しく、当面は旧来のエネルギー源に頼らざるを得ないためで、
褐炭の採掘場拡張のため住人が立ち退きを迫られるなど矛盾も表面化している。

 「パラドックス(逆説)だ。私たちは再生エネを成功させようと努力してきたのに、結局、褐炭という過去の資源の犠牲になってしまう」。
東部ブランデンブルク州ウェルツォウで、太陽光発電会社を経営するハーゲン・レッシュさん(35)は憤りを隠さない。
地元住民約5000人に太陽光による電力を供給してきたレッシュさんが所有する発電施設は、褐炭採掘のため立ち退きを迫られるからだ。

 ドイツは2022年までに国内17基の全原発を停止する。政府は停止する原発分を補完するため太陽光・風力などの再生可能エネルギーの普及を進めているが、急速なエネルギー転換は進んでいない。

 州政府は今月3日、電力会社が計画する26年以降の採掘場拡張案を認可。火力発電用に約2000ヘクタールが新たに採掘場として拡張される。
レッシュさんの発電施設のほか、近くの住民約800人が立ち退き対象となった。住民側は反発を強めており提訴も視野に入れている。

 同州では、旧東独の社会主義政党の流れをくむ左派党が連立政権の一角を担う。本来、左派党の党本部はCO2削減を訴える立場だが、
褐炭が基幹産業の同州では、褐炭活用に賛成の姿勢を見せる。同党のクリストファーズ州経済相は「褐炭は放棄できない」と州政府の意向を強調する。

 ドイツでは1990年代、石炭・褐炭は、総発電量に占めるエネルギー源の60%近くを占めた。その後、徐々に依存を減らし、10年には約41%まで下がった。
だが11年の福島第1原発の事故後、再び割合が増え、13年は約45%まで上昇した。
再生エネは現在、約24%にとどまっており、メルケル政権は石炭・褐炭を「当面は不可欠」(与党の連立協定書)と位置付けている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140617-00000045-mai-eurp
2 魔神風車固め(熊本県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:31:34.09 ID:tfU96Kh+0
炭団でも燃やしとけ
3 エメラルドフロウジョン(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:31:44.80 ID:hKyJjGM30
夕張と軍艦島が復活するときがきたか!
4 TEKKAMAKI(大阪府)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:32:42.21 ID:da8dgeso0
よろしくパラドックス
5 ダブルニードロップ(東京都)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:33:04.18 ID:GDJq1ris0
ドイツいい加減にしとけよ
6 中年'sリフト(大阪府)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:33:14.11 ID:G2oUhNtP0 BE:151728184-PLT(13121)

>>1
あと他の話も追加すると、再生可能エネルギーのせいでドイツ国内は電気料金が高止まりしており、それを嫌った工場などがどんどん電気代の安い隣国チェコへ移転してる。
チェコではそのせいで電気の需要が拡大し、原発などをどんどん造る計画を立ててる。
7 パイルドライバー(catv?)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:34:06.42 ID:R7sHBg/u0
ソーラーパネルは、メガソーラーで設置に半年、解体撤去に3ヶ月
邪魔に成れば直ぐに撤去できるメリットが有るな。原発廃炉は50年とも
8 トラースキック(dion軍)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:34:15.87 ID:HI6Ha2Ga0
排出権どうなってんの
9 フェイスロック(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:34:37.87 ID:2kBuFB/+0
ええ石炭火力発電ありまっせ
10 クロスヒールホールド(茨城県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:35:34.91 ID:rQxR1tlp0
日本ではすべてのコストは「買い取り価格」として消費者の電気代に上乗せされます
11 ランサルセ(福島県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:36:17.45 ID:EvMqiB3V0
どこのドイツだ
12 逆落とし(西日本)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:36:26.82 ID:aCOWXdfn0
CO2排出権なんてもう誰も気にしてないよ
13 ジャンピングDDT(群馬県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:36:41.85 ID:OSdu9ZBh0
ドイツのブレ方は斜め上を行っているな
14 垂直落下式DDT(広島県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:37:15.25 ID:MRW9D+WV0
民主党の奴らがドイツではてベタほめ
ドイツもこいつも
15 エルボードロップ(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:38:10.58 ID:GeYT0tj00
未来はどうなるのか
原発ピカチュウどもざまぁwwwなのか
あれが放射脳国家の末路よ…なのか
16 パイルドライバー(catv?)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:38:11.35 ID:R7sHBg/u0
京都議定書に加入してるなら脱退すればいい
カナダが脱退した
なぜならカナダは無尽蔵に眠ってるオイルサンドから石油を抽出する技術が完成した
これには過熱で二酸化炭素を大量に放出する、だから京都議定書脱退しないと石油が採れない
17 トペ スイシーダ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:39:06.02 ID:4h97YUdq0
九州もまた石炭で栄えないかな
18 アンクルホールド(奈良県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:39:33.76 ID:BdXAK6qD0
そらそうだろ
『再生エネルギー』ッて『永久機関』と同義だもんよ
ンなもんマジに取り組んでどうすンよ?錬金術の時代に逆戻りだ

ホントに太陽光のエネルギーだけでやりくりしようというなら
木を植えて育てて伐採して炭に焼いて、そこから得られるエネル
ギーだけで生産活動して暮らせ
太陽電池でそれ以上のエネルギー効率とか得られないだろ?
19 ハーフネルソンスープレックス(埼玉県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:40:00.99 ID:syPhlOSv0
ドイツなんて地震ねえしフランスがやらかしたら同じなんだから原発作りまくればいいのに
池沼かよ
20 ラダームーンサルト(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:40:09.01 ID:4+5DAkUC0
なんかの記事で今は石炭でも効率よく電力にできる技術があるって見たな
一時的なら逆行するのも致し方ないだと俺は思うがね
21 河津落とし(岐阜県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:41:54.38 ID:4FJA8ZnM0
ポーランドの石炭を利用して、日本企業がポーランドに最新型の石炭火力発電所つくるって聞いた
ドイツは周辺諸国から電気買えばいい
割高な電気をな
22 パイルドライバー(catv?)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:42:03.75 ID:R7sHBg/u0
>>18
意味がわからん、猿でもわかるように説明しておくれ
23 膝靭帯固め(中国地方)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:43:04.81 ID:6NQYQmY80
アホ丸出し
24 トペ スイシーダ(空)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:43:41.76 ID:ZyI4T4s/0
Paradox Development Studio
25 ボ ラギノール(香川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:43:54.08 ID:1G1IEhSK0
ドイツ人って、頭良いのか悪いのかよく分からんな。

創造性はピカイチ
基本性能にはこだわるくせにその他はいい加減

頑固なのかね?
26 毒霧(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:46:20.60 ID:tl/R9c7j0
脱原発とは、電気を使わない生活になること
しかし、電気を作ろうと石炭を燃やす
ビールばっか飲んでないで間違いに気が付けよ
電気を使わない生活をしろ
27 32文ロケット砲(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:46:52.61 ID:ucHpD7KB0
>>18
エコ商法の擁護するわけではないけど
同義ではないだろう
木を植えて育てるのは無理でもパネル置いておくのは出来る場所ってあんじゃない?
効率が同じだったら10倍置けば10倍のエネルギー取り出せるわけだし
28 張り手(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:47:25.73 ID:RC/DXswI0
しかもロシアからの天然ガスを減らそうとしているとか
バカだよな

原発が動いているのにもかかわらず、電気代は2倍になって
29 パイルドライバー(catv?)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:48:01.84 ID:R7sHBg/u0
>>20
火力発電に見学に行ったら石炭は砕いて粉末にしてボイラーで燃やしてるんだと
火力の隣がセメント工場で、火力の石炭灰はセメント工場で資源として活用→フライアッシュセメント
30 クロイツラス(愛知県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:48:44.57 ID:G8Cksax90
>>10
ドイツだって電気料金が上乗せサクサクですけど?
31 トペ スイシーダ(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:48:47.33 ID:8vuGeusT0
シムシティみたいなことしてんな
32 イス攻撃(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:49:51.51 ID:F/lyfsnu0
ドイツって殆どが曇り空だったような
カタチから入る理想主義者の末路か?
33 イス攻撃(東日本)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:50:29.68 ID:PmXDCrhE0
麻生がアップを始める頃やな
石炭も神戸製鋼がやってるような粉末にして燃焼させる高効率のタイプがあるよ
35 バックドロップホールド(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:54:49.38 ID:RwGRErGHO
フランスが原発で作った電気買ってんじゃなかったっけ?ドイツって
脱原発?w
36 パイルドライバー(catv?)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:55:55.92 ID:R7sHBg/u0
ドイツはピーク時の数時間電力不足が生じるから
そのときはフランスから電気を融通してもらってる
ドイツは原発も稼働してるし、ソーラーも右肩上がりで非常に普及している
次は石炭火力に着手するわけで、日本では石炭火力は、はるか昔からやってる
37 アンクルホールド(奈良県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:57:43.59 ID:BdXAK6qD0
>>22
毎年太陽から降り注ぐエネルギーよりも、はるかに多くを
現代の人類は使ってるってコト

だから化石燃料なり原子力なりが必要になってくる
エネルギーの総量規制なしに自然エネルギーへの移行は
不可能なんだよ
38 ラダームーンサルト(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:58:16.94 ID:4+5DAkUC0
>>29
おーそれかもしれん。粉末にするとか書いてた気がする
ドイツなら同様の技術生み出して乗りきれるだろ
良いお手本になってくれることを願ってるわ
39 デンジャラスバックドロップ(兵庫県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:59:08.26 ID:BjnUreCI0
さっさと原発を稼働しろ 脱原発なんて出来るわけないだろ
40 パイルドライバー(catv?)@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:59:23.60 ID:R7sHBg/u0
>ドイツはピーク時の数時間電力不足が生じるから

一年のうちの一時期の数時間だけ電力不足だけど、情報操作で
ドイツの電力はフランスの原発に頼っていると2ちゃんねるでは
それが常識のように伝わっている
41 ジャーマンスープレックス(沖縄県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:00:04.97 ID:6Qoy+0AD0
理想と現実の折り合いつけないで短絡的に決めるから…
42 中年'sリフト(長崎県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:01:10.65 ID:9aG+Rx0g0
>>41
福島の現実とはどう折り合いつけんの?
43 クロスヒールホールド(愛知県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:02:16.61 ID:CqXDWOvE0
そもそもドイツオランダベルギー辺りはほとんど曇りばっかで太陽光発電に向かんのよね
44 バズソーキック(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:04:16.26 ID:ZOwxWcsuO
ドイツが脱糞したのかと思った
ところで原発のコストってほんとに安いの?
廃炉とか補償とかあとのことは知ったこっちゃない価格じゃないの?
46 逆落とし(東京都)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:05:17.32 ID:P2+o8l7M0
粉末にする時に粉塵爆発しないようにうまくやれよな。
日本の炭鉱事故はほとんど粉塵爆発でなかったかな。
47 ボ ラギノール(禿)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:07:10.53 ID:lvVbdD5si
うんたん、うんたん
48 アンクルホールド(奈良県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:09:47.12 ID:BdXAK6qD0
化石燃料掘りまくったら、脱原発も可能だろ
掘れるだけ掘ればイイよ
二酸化炭素増やして植物の成長を促すとイイ
49 ショルダーアームブリーカー(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:11:04.27 ID:UkdNFWtQ0
撒き散らした二酸化炭素の回収は?
50 フォーク攻撃(福岡県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:11:11.60 ID:smppluOE0
シェールガスが出るとかじゃなかった
51 フォーク攻撃(福岡県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:12:03.81 ID:smppluOE0
ロシアにもっとガス送ってもらえばいいのに
52 ショルダーアームブリーカー(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:13:07.72 ID:UkdNFWtQ0
ポーランド辺りが、余った電気無理矢理買わされて困ってて、一方で電力輸出国だって自慢して、自分勝手な話じゃね?
53 マシンガンチョップ(dion軍)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:13:33.61 ID:zL3mKpta0
交通量の多い道路に発電機仕込むとかどうよ
というか、駅の階段や改札に仕込んどけば改札動かせるんじゃね
54 32文ロケット砲(catv?)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:15:12.97 ID:73WJHmjt0
ブサヨ「我々に都合の悪い事は見ない聞かない言わない」
55 超竜ボム(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:15:29.04 ID:XhmYRsjx0
>>53
それ日本でも実験してた
56 ネックハンギングツリー(静岡県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:16:06.92 ID:dlO3JB6i0
日本の場合は太陽光買い取り制度で電気料金を上げて原発の再稼働容認論を引き出そうとしたんだろうなぁ
そんなん最初から再稼働すればいいのに太陽光利権もあるんだろうけど
皆死ねばいいのに
57 バックドロップホールド(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:18:24.10 ID:yTgm/mKv0
ゲル公は本物のバカなのか?
58 キチンシンク(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:20:20.77 ID:gOhZUqQ70
無から有は生み出されない。
圧電素子で発電される為に、何らかのエネルギーが消費されている。
肝心なのは、それが最も効率が良いかどうかだ。
59 バックドロップホールド(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:22:59.48 ID:yTgm/mKv0
>>58
 ↑
ナニ言ってんだこのバカ
60 パイルドライバー(和歌山県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:23:49.92 ID:IGV5srqm0
なんにしたって穴掘って資源使うんだよね
太陽光つったってパネル作るのに穴掘って資源くらい尽くすんだよ
61 エメラルドフロウジョン(岐阜県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:24:36.51 ID:ziCJRRgQ0
糞支那から放射能入り石炭でも買って喜んでろよw
62 かかと落とし(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:24:44.48 ID:ejnPu1lP0
テクノロジーの進化を宗教的観念で捨てた報い
63 キチンシンク(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:26:26.54 ID:gOhZUqQ70
>>59
ミカン畑で自己発電してろ。
64 中年'sリフト(長崎県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:27:04.38 ID:9aG+Rx0g0
>>62
一方我々はテクノロジーの進化を宗教的観念のように盲信した報いを受けているんだが。
65 バックドロップホールド(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:28:17.20 ID:yTgm/mKv0
つっか、もう何度も同じような事書いてるけども
発電所なんかは大規模になるほど効率良くなるいうけども、太陽光だけは別だろ
あんなもん、大規模にやるって、土地が無駄だし、気象に左右されるし、夜は役に立たないもんを
一箇所にまとめてメガソーラーだのバカじゃねぇのかと
各建物の屋根に設置して地産地消すんのが理想なんじゃねぇのかと

あと、japはいい加減原発稼働させろ、寝かしといても金掛かるんだから、使えるもんは使っとけや、アホか
66 マスク剥ぎ(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:28:39.84 ID:chDXCDwp0
レッツ大気汚染
67 キチンシンク(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:29:34.02 ID:gOhZUqQ70
盲信させようとしたのか、盲信しようとしたのか。
68 バズソーキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:29:51.05 ID:9OF09s3M0
天気任せだし薄く広がってるエネルギーだから回収するのにコストがかかる
どう考えても将来性がない太陽光発電
なんでもてはやされてるのか理解不能
「やれやれドイツ人はバイオコークスを知らないらしい」
70 サッカーボールキック(東日本)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:32:15.91 ID:wLJHHiaD0
13年現在の総発電量に占めるエネルギー別の発電割合は▽石炭・褐炭45.2%▽再生可能エネルギー(風力、太陽光など)23.9%▽原子力15.4%。福島第1原発事故後、原子力の割合が約2%減る。再生エネは固定価格買い取り制度もあり4%近い伸びを示す。

ということなのでドイツは順調。
71 ハイキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:32:50.98 ID:skOLMMB00
反原発の奴らは早く原発以上の効率の何かを出せよ
できねぇなら反対すんかアホ
72 ラダームーンサルト(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:33:12.81 ID:4+5DAkUC0
>>59
>>58>>53へのレスなんじゃないかな
53は圧力を加えて発電する発電機の話だと思うけど、唐突過ぎてちょっとわかりにくかった
73 ニールキック(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:33:41.43 ID:2Eslkz/E0
>>6
「日本国内は電気料金が高止まりしており、それを嫌った工場などがどんどん電気代の安い隣国中韓へ移転してる。
中韓ではそのせいで電気の需要が拡大し、原発などをどんどん造る計画を立ててる。 」

こうすると日本で脱原発推進してる奴らの素性がよく分かるなw
74 アンクルホールド(奈良県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:34:11.56 ID:BdXAK6qD0
>>71
俺は原発反対の化石燃料派
化石燃料が今、一番効率イイよ、ゴマカシなしの数字だとね
75 ジャーマンスープレックス(沖縄県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:34:22.06 ID:6Qoy+0AD0
>>42
いきなり脱原発じゃなくて
他の方法と併用しながら徐々に減らして
移行期設けるとか、やりようは色々あるんじゃないの
76 中年'sリフト(長崎県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:36:02.56 ID:9aG+Rx0g0
>>71
コスト的に効率悪いから反対してるのに。
77 バックドロップホールド(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:36:48.42 ID:yTgm/mKv0
>>68
いや、大規模にやらなければ有効な代替エネルギー源  だいたい→大体イラッ  だいがえ→代替 クソが 

なんか最近はリチウム蓄電の家庭用が各社出してるじゃない
売電前提ではあるものの、深夜電力で充電しつつ、蓄電池とソーラーでピークを抑える事が出来るし
トータルでのエネルギー効率も良くなるんじゃないかな
車で言うハイブリッドみたいなもんか
78 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:37:50.47 ID:ZUE1JOwM0
>>76
そもそも「コストが悪い」なら、あの銭ゲバ韓国や中国が邁進するものなのか?
そんな訳ないだろうな

その試算自体が嘘なんだよ、中韓の事を見れば何が本当かよくわかる
79 ニールキック(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:39:16.26 ID:2Eslkz/E0
>45
脱原発のせいで電気代が二倍になったドイツを見ればその答えは一瞬で分かると思うけど
80 ドラゴンスープレックス(兵庫県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:39:41.75 ID:EvleYR4t0
>>53
道路のしたにローラでも埋め込んでタイヤが回るとモーターが回転して発電できるようにしたらいいな
81 スリーパーホールド(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:40:21.19 ID:Poq7+lXK0
「ドイツを見習え」はことごとくウソだらけ
82 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:41:20.07 ID:ZUE1JOwM0
>>81
中韓の利益になることなら、何でもリベラルってのはやるんだよな
彼らは何でも知っていて、敢えて「悪手」を薦めてるんだ
83 マスク剥ぎ(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:41:20.28 ID:chDXCDwp0
ドイツ「よし、エコを考えて電気自動車を普及させよう」
84 中年'sリフト(長崎県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:41:24.66 ID:9aG+Rx0g0
>>78
福一を入れないコスト試算が本当だと?
あと日本は大地震の起こる確率が段違い。
85 サッカーボールキック(千葉県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:42:13.35 ID:Ba6E6hYK0
大企業の工場が次々にチェコに移転
チェコで石炭火力発電所が増設されかえって環境を汚染してるとか
不思議なことが起きてるんだっけ
86 シャイニングウィザード(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:42:49.11 ID:n64Jt//d0
地震が無くても大事故一歩手前ですが。
87 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:42:52.18 ID:ZUE1JOwM0
>>84
仮に福島10兆円でも、既に震災からの3年でそれだけ以上の燃料代で消えてるじゃん
88 キドクラッチ(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:42:53.21 ID:N71zvgtS0
夕張とか北海道の炭鉱復活しないかな
89 中年'sリフト(長崎県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:43:05.28 ID:9aG+Rx0g0
>>78
あんたは先進国のドイツより、大好きな中韓を信用するんだね。
90 中年'sリフト(長崎県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:44:30.82 ID:9aG+Rx0g0
>>87
福島10兆円?
そうかもう解決したんだね、良かったな。
91 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:44:46.00 ID:ZUE1JOwM0
>>89
うむ、中韓には現実を見ないリベラルってのは居ないからな
徹底的なリアリズムしかない
92 ニールキック(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:45:37.56 ID:2Eslkz/E0
しかしドイツが率先して悲惨な目に遭ってくれるおかげでそれを見てる日本では脱原発の声が大きくならずに済んでるからな
ドイツがいなかったらと思うとぞっとするわ
93 シャイニングウィザード(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:46:21.82 ID:n64Jt//d0
中韓が信用出来ないのは当然だけど、ドイツなら信用出来るってのもなあ。
94 中年'sリフト(長崎県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:46:22.43 ID:9aG+Rx0g0
>>87
10兆円で事故から完全復帰できるのなら俺も原発大賛成だわ
95 ハイキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:46:40.44 ID:p+jfhRCz0
ドイツを見習うべきなのは個別の具体的事項じゃなくて、合理的な判断と方向性の明示を、日本に比べりゃちゃんとやること

>>78
中韓は後先なんか何も考えてないだろ 日本も変わらんけどw
96 ダイビングヘッドバット(dion軍)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:46:47.78 ID:3gWpujVm0
ドイツアホだよな
97 リバースパワースラム(千葉県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:46:52.19 ID:dbNWdHip0
>>90
もう4兆溶かしたんだよな
98 中年'sリフト(長崎県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:48:08.92 ID:9aG+Rx0g0
>>91
中韓が現実を見てる?
あんたこそ現実見なよ。
99 キャプチュード(東京都)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:48:11.86 ID:R1f+uhg80
ドイツ君は身をもって失敗例を示してくれました
彼の犠牲を無駄にしてはいけません
100 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:48:30.81 ID:ZUE1JOwM0
>>95
西洋人だからってありがたがる方がどうかしてる
もはやここ20年、中韓に対しては欧米は一切勝ったことがないんじゃないのかな?
101 スリーパーホールド(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:48:42.32 ID:Poq7+lXK0
原発のリスクを数値化してコストに内部化する方法論が確立されてないのは確か
この意味では原発推進も脱原発も的を射てはいない
福島第一の事故でケガの功名的な要素があったとすれば原発リスクが
いわゆるロングテールではなくファットテールである可能性を示唆したこと
102 ハイキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:50:19.17 ID:p+jfhRCz0
いつも思うけど、原発利権のおこぼれに直接関係ないなら、推進に賛成する理由なんか何もないぞw
103 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:51:43.12 ID:ZUE1JOwM0
>>102
金の問題に決まってるだろ
そんなソーラーやるから値上げな!、って大義名分の元に資本家に集金されてるのにな
104 キングコングニードロップ(家)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:52:21.01 ID:DSAdhQA40
原発作るために世界最高級に電気料金高かった日本だが
事故で更に値上がった

お陰で、東電は黒字になってボーナス支給してます。
更に値上げ申請中
105 ハイキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:52:26.80 ID:p+jfhRCz0
>>100
おれが言ってるのはドイツのことであって、西洋人のことではないし
なにを勝ち負けの基準にしてるのかが多分俺とは全く違うので、君とは話あわないな
106 バックドロップホールド(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:53:33.97 ID:yTgm/mKv0
エネルギー政策で失敗、移民政策で失敗、さらに金融でも搾取対象にされつつある
もうね、ジャーマニーから学ぶのは失敗例でしかねぇよ
107 頭突き(三重県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:53:39.22 ID:uQu04qOk0
中部電力が石炭を利用した新型の発電所作ってたよね
石炭を粉塵化して燃やすって奴
>>77
全国のご家庭に蓄電池は大規模災害時に感電祭りとか爆発祭りになりそうで怖い
109 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:55:16.51 ID:ZUE1JOwM0
>>106
それら全てが「大義名分」の元に行われたんだよな
ホント、美名とかの元に資本家が集金するシステムが多すぎるって話だ
110 ニールキック(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:56:38.67 ID:2Eslkz/E0
>同州では、旧東独の社会主義政党の流れをくむ左派党が連立政権の一角を担う。本来、左派党の党本部はCO2削減を訴える立場だが、褐炭が基幹産業の同州では、褐炭活用に賛成の姿勢を見せる。

日本のバカ左翼も再生可能エネルギー()とか言わずに火力推進ならまだ聞く耳持つ人も出てくるだろうになw
111 バズソーキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:57:25.14 ID:9OF09s3M0
>>77
単体でも既存発電所をはるかに下回る経済性なのに
高価なリチウム蓄電池を組み合わせるって気が狂ってるわ
112 ニールキック(青森県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:58:00.49 ID:btt+YgGc0
大気汚染が凄まじい事になりそうだな
ただでさえディーゼルエンジンの排気ガスで大気汚染がひでーんだろ?
113 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:58:21.19 ID:ZUE1JOwM0
>>110
日本の左翼リベラル派はもっと先を見てるよ
「脱成長」という、日本潰しが本当に彼らのやりたいことだからな

細川がゲロっていたけど
114 キングコングニードロップ(家)@転載は禁止:2014/06/17(火) 19:59:49.02 ID:DSAdhQA40
>>106
世界最大の事故を起こした日本人が言っても滑稽だぞ

日本人は
技術開発は出来るけど
維持には向かないだと、思い知らされたよ

後、勿体ない精神?
古くて危険と言われても使い続けるた1号機とか
活断層かもしれない上に立ってるのとか、

専門家でも判断付かないだけでもう使ったら駄目だろ
115 ランサルセ(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:01:32.49 ID:vHZaxiE20
>>1
温暖化云々、地球環境云々は何処へやら・・・
116 アルゼンチンバックブリーカー(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:02:46.76 ID:r+a2ZQqK0
>>113
「脱成長」は、日本潰しじゃないぞ。
今後の日本社会の一つの考え方。
117 オリンピック予選スラム(福岡県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:03:49.39 ID:HEqP58Ho0
筑豊にまた炭鉱王が出現するわけか・・・
118 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:04:41.08 ID:ZUE1JOwM0
>>116
まぁ、その結果がこの20年の不況なんだけどな
失われた20年の始まりは、そういうことを言っていたリベラル派が日本を支配したからだ

で、その結果を見て喜んでいるのが日本のリベラル派なんだろ
ホントふざけた連中だよね
119 バックドロップホールド(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:05:27.65 ID:yTgm/mKv0
>>111
いやまあ、だから売電前提ではあるんだけどな
充電池を組み合わせる事で売電を最大に出来るみたいだし、災害時にはUPSとして使える
5kwから15kwくらいのが家庭用であるけど、新築するなら導入もアリなんじゃないかと思ってる
あと、リン酸鉄リチウムだから、いきなり燃えたりは無いだろう
120 キングコングニードロップ(家)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:05:58.28 ID:DSAdhQA40
原発の排水による温暖化問題も一応あるらしいから
Co2どうのこうのは、諸刃の剣
121 リバースネックブリーカー(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:06:23.65 ID:HHd4gEm60
作っちゃった原発は使いきって廃炉の費用を稼げ
停めてたって安全じゃ無いんだから使った方が得
122 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:07:20.08 ID:ZUE1JOwM0
>>120
そもそも、温排水の問題は火力発電所も同じだよ
熱源が違うだけで、同じ蒸気タービンだから

クラゲがどうこう言ってるのは何を言ってるんだって感じだ
123 ムーンサルトプレス(福岡県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:08:01.31 ID:fB76KWz20
ドイツって頭いいのかアホなのかよく分からん国だな
先進国、しかも工業国で必要な電力が
再生可能エネルギーみたいな不安定な電力だけで賄えるわけ無いだろ
124 アンクルホールド(奈良県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:09:31.00 ID:BdXAK6qD0
>>122
原発の熱量は桁が違おうが!
125 バズソーキック(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:09:32.23 ID:ZOwxWcsuO
>>70
何をもって順調なのかまったく解らずわろた
126 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:11:26.61 ID:ZUE1JOwM0
>>124
火力発電所も同じ出力分作れば同じことだろ
まぁ、熱効率の差はあるけどさ

ホント、こういうインチキばかりマスコミってのは吹聴しているな
何がクラゲが反原発のシンボルだよと、火力発電所も同じだってのに
127 マシンガンチョップ(茨城県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:15:58.95 ID:fzsdauUL0
>>74
ガソリン値下げしてくれよ。
産油国のいいなりじゃないか。
128 バズソーキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:16:55.08 ID:9OF09s3M0
>>119
余剰資金があるなら新築で設置も有りなんじゃない
銀行に預けるよりは利率は高いだろ、投資した分は回収できんけどな
ただ、買い取り価格は毎年見直される仕組みで基本的に下がる傾向にあるから将来性は微妙だな
基本国の補助が前提のもんだし
129 キングコングニードロップ(家)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:18:02.08 ID:DSAdhQA40
GTCC (ガス タービン コンバインド サイクル発電)

と単なる蒸気発電の原発だと効率が段違いだろ
130 男色ドライバー(禿)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:24:00.50 ID:thBKxCTF0
中国の大気汚染の原因の一つも低品質な石炭だったな
131 キングコングニードロップ(家)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:25:30.25 ID:DSAdhQA40
それと、原発では出来ない排熱処理方法

家庭に給湯して使って貰うって利用法がある
六本木ヒルズ火力発電所でもうやってるし
海外でもやってる
132 イス攻撃(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:25:38.08 ID:DinrfX6w0
>>127
都合のいいことを
各国血を流して資源獲得してるのに
133 アキレス腱固め(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:35:28.72 ID:Fi9AxhOS0
いいんだよドイツはうまくやってるんだから
134 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:37:33.34 ID:ZUE1JOwM0
>>131
コージェネのこと言ってるんだろうけど、都市型の小規模発電所のみじゃん
まぁ、全部知っていて意図的に煽ってるんだろうけどさ
135 ウエスタンラリアット(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:37:36.92 ID:qC/1IEGD0
電気の安い隣国にドイツ企業が増えて、その国が石炭でどんどん発電増やしてるってテレビでやってたね。
136 河津掛け(愛知県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:38:44.03 ID:h6bLwj1S0
超高効率の石炭火力を導入すればおk
137 ニールキック(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:40:45.67 ID:2Eslkz/E0
放射脳に都合の悪いニュースだから伸びないなw
138 ミラノ作 どどんスズスロウン(群馬県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:41:26.58 ID:AG+rDKns0
ドイツと言えばラインラント










ラインラント
139 マシンガンチョップ(東京都)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:41:59.37 ID:ca9Nxk9d0
ライン川に水車作っちゃえよ。
140 ウエスタンラリアット(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:42:18.60 ID:qC/1IEGD0
あの使用済み核燃料でも相当暑いんだから(とは言え数千度にはならない)あれでミニ発電すれば良いのにね。
141 フェイスクラッシャー(福岡県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:43:27.44 ID:WKqxRpe/0
いいんだ地球はいくところまで行けばいい。
どうせいつかは辿り着く。
それが遅いか早いかだけのこと。
142 毒霧(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:49:23.83 ID:v4WaqxCR0
バカの末路
143 フルネルソンスープレックス(兵庫県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:52:55.27 ID:8gVPwkFl0
メルケルってサッカー見るために首相になったんでしょ?
144 ミドルキック(埼玉県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:54:27.66 ID:7HjeVBvI0
>>6
陸続きの国の問題点が浮き彫りだな
島国であり鎖国までしてきた日本を見習うべきだ
145 ハイキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:57:53.14 ID:p+jfhRCz0
>>132
集団的自衛権どころじゃ勝者になるのは無理だわな
すぐに兵隊が足りなくなって徴兵制になるよ、日本も
146 ショルダーアームブリーカー(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:59:10.30 ID:Y5DGK9av0
>>7
パネルの素材って、廃棄するとき簡単に処分出来るものなの?
147 イス攻撃(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:06:34.09 ID:F/lyfsnu0
寒くって農作物や家畜が育たないソコじゃ食えないから
北ヨーロッパのアングロ族とサクソン君のジャーマン大移動
イングランド島へ攻め入り木を切り倒し薪とし
今に至る
148 ファイナルカット(dion軍)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:10:52.79 ID:9ioxtSd40
ドイツは〜と言ってる日本の馬鹿はドイツの電気代が馬鹿みたいに上がってメーカが逃げ出してる現実を知らないんだよな
挙句の果てに逃げ出したメーカを呼ぶためにドイツとの国境付近に近隣諸国が原発建てまくっててむしろリスク高まってて笑える
脱原発したら自分たち以外の人間が運用する原発が隣にいっぱいできたとか何のギャグだよ
149 ミラノ作 どどんスズスロウン(群馬県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:16:00.03 ID:AG+rDKns0
今日ソフトバンクのハゲがパウエル国務長官と何か怪しい電気事業を立ち上げてたな
150 イス攻撃(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:22:26.28 ID:F/lyfsnu0
速度無制限だったドイツアウトバーン
排ガスの量が凄まじく酸性雨が降り
森林枯れ金属製のオブジェが融け始め
怒ったドイツ人クリーンディーゼル作り始め
フィルター通り抜けた超微粒子煤煙で鼻の穴真っ黒
151 ハーフネルソンスープレックス(家)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:24:03.31 ID:naXZVy2+0
ドイツがコケたら後が続かないんだから死ぬ気でやれや、根性なしが
152 ファイヤーバードスプラッシュ(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:26:12.63 ID:dTQu9xBK0
Co2回収する技術を超超へへへへへ低価格で実現できたら、流れ変わるな 
どっか開発してるところないかな、そこの株買いたい  ※200まで
153 スパイダージャーマン(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:27:59.69 ID:ZUE1JOwM0
>>150
そもそも、「クリーンディーゼル」がガソリン車並にクリーンになったのは
ここ数年の事だからね、それまではNOxを大量に吹きまくっていたわけで

黒煙こそ見えなくなっていたが、実態は酷いもの
欧州の大都市ははNOxによる大気汚染まみれになってしまった
154 チェーン攻撃(dion軍)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:30:31.72 ID:Fxi1xMI+0
>>148
この前NHKでやってたな。脱原発は世界一斉にやらなければ意味が無い
155 エルボーバット(千葉県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:31:32.15 ID:d7x6URoS0
砂漠に散水設備を設けて畑を作り、そこの植物を燃やしたエネルギーで
海水を真水に変える。余剰のエネルギーで発電。
完璧。
156 トラースキック(東京都)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:31:40.36 ID:SAgVHlb30
こうして原発の無い国ドイツは隣国の原発の輪に囲まれましたとさ
ちゃんちゃん
157 サソリ固め(家)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:35:04.91 ID:CjppKkUl0
ドイツさ
家庭の平均電気料金代が45000円になってるわけよな
158 サソリ固め(福岡県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:39:39.03 ID:hrK5b1d+0
脱原発と言いながら数基稼動してるってクラインのおばちゃんが言ってたぞ
159 かかと落とし(三重県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:40:29.24 ID:GCwgLkoL0
160 バズソーキック(関西地方)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:42:51.59 ID:30eDKfbA0
アホやなドイツ人
161 腕ひしぎ十字固め(埼玉県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:44:32.03 ID:t0DWVE420
>>40
思いっきり頼ってるだろう
一瞬でも電力不足になったらブラックアウトして大混乱するだろう

安定供給のためにはピーク時の電力需要にあわせ、
更に万が一の故障に備えて十分な余力を持たせるのがエネルギー計画だから
ドイツは夏場の余った電力は輸出して、冬期の電力需要を隣国から融通が前提だから
162 フォーク攻撃(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:46:56.43 ID:gxsy1fl00
>>151
根性を発揮した結果、現実を犠牲に突き進んでコケるのがドイツ魂という気もする。
163 スリーパーホールド(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:52:40.28 ID:RYtVQ1TJ0
>>161
ピークに関しては下げる為に過度な集中だけは是正しろよとは思うけどね
まず利権が絡むから無理だわね
164 バーニングハンマー(西日本)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:52:58.76 ID:1Ex57ikz0
ドイツは年間の電力需要がもっとも減る6月にフランスからの原発電気を大量に輸入し
国内の石炭発電所のメンテナンスを慌ててやることでなんとか回してるんだよな

日本みたいに閉じた系になってないからこそ
最大需要電力の3割増しの余剰発電設備が必要ない
ってのは羨ましい限りなんだけどねえ

そんな国ですら褐炭を新規に使わないと国内供給すらできないってのはなんですかなあ
165 サソリ固め(四国地方)@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:53:42.32 ID:VJJFL/OY0
いつからドイツはこんな考えなしの行動取るようになったんだ?
166 アキレス腱固め(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:01:16.99 ID:vT75IQvz0
ドイツは昔から優秀な奴がグランドデザイン作って
それは確かに凄いんだけどそれを実施させるためにガッチガッチに
ルール決めて融通利かなくなっていろいろ矛盾の塊になって自滅する

2度の世界大戦もこのパターンで最後ぼろぼろ
もしウィルヘルム二世やヒトラーじゃなくても結果は同じだった
167 ランサルセ(愛知県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:04:47.76 ID:l+O6w0KS0
欧州人がやる事はろくでもないことばかりだ。
後で高確率で失敗するくせにやたら自慢げにすすめてきたりする。
168 腕ひしぎ十字固め(埼玉県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:08:10.20 ID:t0DWVE420
>>153
EURO5まではCO2規制でNOxはPMはゆるゆるだったからな
一部自動車評論家とかがクリーンディーゼルがない日本は遅れているとか言ってたが
ヨーロッパメーカーが日米でクリーンディーゼル車投入しなかったのは
排ガス規制をクリアーできてなかっただけだし

最近ディーゼル車投入したのはEURO6適合車がそろって
日米規制に追いつたので投入できるようになったってだけだし
それでもガソリン車以下だし、何がクリーンなのか意味不明
169 ハーフネルソンスープレックス(家)@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:09:24.01 ID:naXZVy2+0
>>162
でも現実は
>>1にあるような腰抜けなんだよな
170 バーニングハンマー(西日本)@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:11:36.74 ID:1Ex57ikz0
ディーゼル車のせいでパリでは小児喘息が増えまくってるんだよな
んで軽油が供給不足に陥ってガソリン車回帰でダウンサイジングターボというよりPM2.5の粒子数がディーゼル車より増える
肺ガン発生車を普及させる欧州

よくわからんわ
171 バックドロップ(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:11:58.65 ID:bD8rK3rW0
水害づくりか
172 パイルドライバー(catv?)@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:12:16.95 ID:R7sHBg/u0
クソワロタwww ウソみたいな話だ

ドイツの脱原発を笑ったフランスがドイツから自然エネルギー輸入
http://www.alterna.co.jp/8295
1月末以来の大寒波により、原発大国フランスは、電力不足に悩まされている。原発が55基あるフランスでは、電力で暖房している家庭
が多く、大寒波により電力が大幅に不足。ドイツから太陽光や風力による自然エネルギーの電力を輸入し、寒さをしのいでいる。

フランスの電力消費はピーク時には最大100ギガワットにのぼる。これは原発80基の発電量を上回る数字で、
1時間あたり7000メガワットの輸入が必要となる。フランスの電力市場は1キロワット時あたり34セントと、ドイツ市場のほぼ3倍だ。

ドイツの人口はフランスより1500万人以上多いにもかかわらず、ガスやオイル、コジェネレーションでの暖房が主流のため
電力使用は半分ですむ。しかも、太陽光発電により1時間あたり最大で3000メガワットの電力を生み出している。

フォーカスオンラインによると、昨年、ドイツが自国の原発17基のうち8基を停止させた時、フランスは嘲笑したという。ところが
現在、ドイツの自然エネルギーを輸入せざるを得なくなり、原発政策を推進するフランス人にとってなんとも皮肉なこととなっている。

すでに2000年に脱原発を決めていたドイツは同年の「再生可能エネルギー法」により、高い固定価格での買い取りを20年に
わたって保証。それにより自然エネルギーは飛躍的に増え、昨年は電力消費の17%をまかなった。

ドイツは半年前に再び2022年の脱原発を採択したが、「原子力の安い電力を他国から輸入していては意味がないのではないか」との
批判をよく聞く。しかしドイツは電力輸出国であり、輸入よりも輸出量の方が多い。
173 サッカーボールキック(庭)@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:33:15.65 ID:J0ACMkjD0
>>172
二つで一つなのねん
174 ランサルセ(禿)@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:12:00.98 ID:XBJdt1T4i
ドイツおもしろい
175 タイガードライバー(家)@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:24:56.28 ID:TSDfmUBh0
>>16
その京都議定書あるのに、原発捨てて火力発電所でもっとバンバン発電するべき
CO2?そんなのどうでもいいとかBSの報道番組で言ってたコメンテーター(有識者)が居たな
176 キン肉バスター(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:51:17.86 ID:409oM/FI0
>>146
売ればいいじゃんw
177 腕ひしぎ十字固め(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:04:39.07 ID:xmKTT4j+0
どこどこ見習えってよく言うけど、モザイク消えないね
178 ジャンピングDDT(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:21:51.95 ID:WtP9VhqE0
ほんとにエコロジー先進国なのか
バイオマス革命やシェールガス革命はどこへやら
179 トペ コンヒーロ(大阪府)@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:29:53.66 ID:Q2CUKlfV0
スクラップアンドビルドでいいんだよ
10年経たずにドイツがエネルギー関連の最先端に立つだろ
それに引き換え自民層化はこの期に及んで原発かっていう
何が非核三原則だよ

自爆してるじゃん
180 膝十字固め(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:48:49.59 ID:Ww3SPSxE0
日本もクズ石炭発電技術は凄いとこまで行ってるんだよな。再生可能とか寝言はやめてとっととこれやるべき。
CO2なんか人間の出す量はたかが知れてる。京都議定書は捨てろ。
181 エルボードロップ(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:25:45.59 ID:JlfSAIla0
>>175
事故直後から緩やかな原発縮小も原発推進も京都議定書や国としてエネルギー政策の話をしないとって言ってたけどな
そこを無視してたのはお察し
182 キン肉バスター(新潟・東北)@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:43:00.29 ID:NrRkBhKzO
オージーみたいにそのうち取水制限しそうな勢いだな。
183 レインメーカー(千葉県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 06:10:56.85 ID:NC6tgqaw0
この動きは、再生エネとか褐炭とかの論議より
ウクライナ絡みでロシアからのガスが絶たれた時への備えの感もする。
184 フライングニールキック(茨城県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 06:16:25.25 ID:sTEczIQm0
このまま日本経済が崩壊したら日本でも自然消滅しそう
185 ダイビングエルボードロップ(家)@転載は禁止:2014/06/18(水) 06:37:13.74 ID:LmviKWGR0
>>179
そのドイツも現状の方針で10年も経済が持てばの話な。
電気代爆上がりで電気代だけで生活逼迫してるんだから
経済活動低下してその前に国の経済規模縮小するだろ。
それについ最近だってドイツの大手風力発電機器メーカーブッ潰れただろw
186 フライングニールキック(茨城県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 09:22:42.63 ID:sTEczIQm0
経済が崩壊したら電力会社と電機メーカーってどっちが先になくなるんだろ?
どっちみち電気を作ってもそれを必要とする企業と国民はいなくなる
江戸時代のような生活に戻るだけ
今のうちに炭焼き小屋でも作っといた方が将来安心かも
187 超竜ボム(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 09:29:22.75 ID:jQIhAQ5K0
まず代わりを用意してからやらねーとな
ノープランじゃルーピーだ
188 張り手(長崎県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 09:41:58.55 ID:2zRMgKwi0
原発動かさないと経済が崩壊するって言ってるバカがまだいることに驚き。
おまえら福一事故直後には2〜3年で電気代が倍になって日本の経済が崩壊するって言ってたよね?
で、今事故から3年経ったけど電気代倍になった?経済は崩壊した?
189 ネックハンギングツリー(愛知県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 09:43:41.18 ID:oGbDwYUC0
たしか、掘り出される石炭のうち半分くらいは褐炭なんだっけな
神戸製鋼が褐炭を良質の石炭に改質する技術を持ってると思ったけど
190 ラ ケブラーダ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/18(水) 09:47:13.10 ID:xrgt5FrgI
>>188
原発稼働しなくても処分できずにそこにあるんだから
維持するコストもかかるだろうし動かしたって一緒じゃないの?
191 フルネルソンスープレックス(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/18(水) 09:49:28.69 ID:mZsP7jt10
排出権取引って誰がやってんの?

誰がキャップを守るの?制限超えたら制限超えてない企業から買うわけ?本当にまだやってんの?

そんな国や企業ってあるの?
192 張り手(長崎県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 10:00:18.56 ID:2zRMgKwi0
>>190
あれだけ痛い目に遭いながら事故のコストは学ばなかったの?
193 エクスプロイダー(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 10:01:13.34 ID:9AdFoV5E0
194 キチンシンク(福岡県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 10:29:32.09 ID:uFFfzSqP0
10Kw以上の太陽光電力全量買取で出来た施設がアレだなあ
みんな土の上に工事現場でおなじみの仮設単管で組み上げた土台に
太陽光パネル針金くくり付けだけのお粗末な施設が多すぎる。
ありゃ、補助金切れたら速攻で撤収廃棄の雰囲気アリアリ

まるで太陽光補助金乞食だねありゃ
絶対に定着しないと見た!
195 キチンシンク(福岡県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 10:35:43.93 ID:uFFfzSqP0
>>192
動かす=「発生した熱を発電冷却サイクルに利用するという意味」=熱出力50-100%
動かさない=「発生した熱をそのまま冷却するという意味」=熱出力3%前後

実際はほとんど同じことなんだよねえ。
190の言っていることはそういうことなんだよなあ
196 稲妻レッグラリアット(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 10:38:23.04 ID:qbNBdaTP0
太陽光発電なんて非効率もいい所
気分の賜物
私達は先進的なのですCo2の削減も〜
なんてのは愚かな理想主義者の戯言
197 ときめきメモリアル(広島県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:00:07.80 ID:qCEpgyTu0
でもなんか最近寒いんですけど
198 ネックハンギングツリー(愛知県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:01:21.91 ID:oGbDwYUC0
検索してみたら
褐炭て、たくさん取れるけど
使い道があんまりないから価格が安くて
最新の石炭ガス化発電なら
原発より発電コストが安くなるらしいね

環境がー、って言い出しても
排ガスの浄化や回収の技術はあるし(金掛かるけど)
なんにしても原発に戻る気は無いんでしょう
199 ハイキック(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:04:26.62 ID:j28LeNd00
そもそも再生エネルギーなんて言葉自体矛盾しておる。
200 エクスプロイダー(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:05:31.45 ID:9AdFoV5E0
>>197
当たり前だろ 地球は寒冷化してるんだから
201 メンマ(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:20:07.21 ID:jAQBD5YF0
合理主義のイメージが強かった独がここまで非合理的思考に陥るとは情けない
これも敗戦国ゆえか
202 パイルドライバー(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:20:50.18 ID:kNxxO4WN0
いざとなったらデフォルトでも仕方ないや、って思ってると思うよ、官僚と政治家は
だから蓄財に走ってるんだわ
203 ランサルセ(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:29:58.70 ID:FPh8Xz1A0
脱原発とかいいながら、原発で作った電気を買ってる矛盾
204 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:34:24.77 ID:Z9xZX9ie0
>>193
こんな浅い地層で石炭の層が半端じゃないな。露天掘したら単価が安いはずだ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Garzweiler_Tagebau-1230.jpg
http://img.directindustry.com/images_di/photo-g/bucket-wheel-excavators-7253-4178855.jpg
ボタとか混ざってないのか、日本の石炭はボタを選別するのが手間がかかる
205 ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:38:17.10 ID:tUufR2Mw0
放射脳「ドイツを見習え!」

      ↓

フランスの原発から電気購入・石炭で火力発電
206 グロリア(西日本)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:40:10.13 ID:qrPWDg830
>>193
この機械をどうやって組み立てるのかが不思議
207 リバースネックブリーカー(東京都)@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:40:38.84 ID:mIj0IaXr0
昔と違って今の石炭発電所はクリーン
効率よく燃焼させた上煙から有害物質をできる限り取り除いて排出してる
208 キン肉バスター(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:03:18.69 ID:giU/SErz0
209 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:08:27.04 ID:Z9xZX9ie0
210 ボ ラギノール(東京都)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:14:49.16 ID:YBe7Giot0
露天掘りの炭鉱というと
オーストラリアで大規模な火災になって町1つ避難状態みたいになってたのは
どうなったんじゃろう
211 キチンシンク(福岡県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:22:59.25 ID:uFFfzSqP0
>>207
全然クリーンではないよ
地下から鉱物なりを地上に上げるだけで環境汚染なんだなあ
日本の炭鉱や鉱山なりを見学すると良い(廃坑後数十年)
汚染物質を食い止めるための施設がフル稼働しているから
日本はその環境維持費(廃坑後も永久的に)も馬鹿にならないから
地下を掘るのを止めている。
中国なんかはその辺アレだから石炭露天掘りだのレアアースだのじゃんじゃんやっているが
将来、財政が大変なことになるか、環境汚染で逃げるかのどちらかでしょう
212 ローリングソバット(西日本)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:26:39.23 ID:tNGSB7YA0
太陽電池の方も 化石燃料を使わせない位に
効率を高めたらいいじゃない?と思っても 現実はそう上手く行かないのよな
ソーラーパネルメーカーも 設立しては破綻を繰り返してるようだし・・・
213 フライングニールキック(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:29:18.13 ID:HBD8d8Kv0
>>211
>汚染物質を食い止めるための施設がフル稼働しているから

地熱発電も同じ問題抱えてるんだよな。
214 タイガースープレックス(愛知県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:32:09.93 ID:q080oCcB0
ムキムキーした放射脳が凸して夢みたいな脳内妄想を撒き散らす
215 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:32:57.20 ID:Z9xZX9ie0
>>210
石炭は野積みしてると自然発火するからな
消火しようと水をかけたら益々悪化する
日本の石炭火力発電ではストックヤードの石炭は雨対策で屋根をしている
雨で石炭が発火するとはこれいかに
福岡筑豊のボタ山(石炭混じりだけど商品価値の無いクズ)は、自然発火して何年も燃え続けた
216 ランサルセ(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:34:42.40 ID:FPh8Xz1A0
>>211
しかもアレな国だと、カスを積んだ山が自然発火して煙出しつつ何十年も消えないとかなあ
217 エメラルドフロウジョン(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:34:51.55 ID:lo4PRnOp0
>>192
動いてないやつも熱くなってましたが
218 ビッグブーツ(禿)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:39:37.65 ID:RjQcPJS1i
日本の発電所売り込めよ
丁度いい
219 ハイキック(長屋)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:41:54.07 ID:pmJ2XEP00
220 バズソーキック(東京都)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:42:38.14 ID:+qyCTdJU0
お花畑リベサヨ脳の末路は結局こうなるか…

日本ではミンス党がリベサヨ脳の末路を示してくれたな
221 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:43:28.79 ID:Z9xZX9ie0
>>217
原発運転しても使用済み燃料も3万キロワットの発電能力があるから
それをプールで何年もかけて冷却するわけで
運転続けるとその燃料を毎年増産するわけで
これ以上、今以上、運転しないで原子炉を空にしてるほうが安心できる
222 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:48:09.45 ID:Z9xZX9ie0
原発燃料は「燃料交換」を絶対に言わないから燃料は半永久的に使えると錯覚する
実際は毎年燃料交換してるわけで、この交換が手間取って1年の4分の1停止する
その間は発電どころか電気食いまくり
223 メンマ(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/18(水) 13:45:25.61 ID:jAQBD5YF0
ドイツは日本の反面教師
それを忘れて経験から学ぶような愚かな国にだけはなるなよw
224 イス攻撃(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 13:52:58.51 ID:vu70cxEP0
脱原発依存

原発10%以下のベストミックス。これしかないだろJK
225 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 13:53:44.98 ID:Z9xZX9ie0
ドイツのリサイクル法はすごいよな
作りっぱなし、売りっぱなし。殆どリサクルできないものは作って売るなと
日本も見習うべき
原発もリサイクルできない
226 イス攻撃(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 13:58:13.62 ID:vu70cxEP0
>>225
お前バカかこの世のほとんどのものがリサイクルできるわ。システムが確立されてないだけで。
227 超竜ボム(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 14:00:47.39 ID:Q/zOJTPh0
本末転倒な話になっていってるような
228 ボ ラギノール(東京都)@転載は禁止:2014/06/18(水) 14:11:11.34 ID:YBe7Giot0
>>215
なかなかに最後の始末までつけるのが厄介な物体だな
229 バックドロップ(大阪府)@転載は禁止:2014/06/18(水) 14:14:39.01 ID:K+UTljOr0
一方、日本はもはやお家芸ともいえる変態技術開発能力で、
現行の火力発電に迫る発電効率の石炭発電プラントの実証営業運転を続けていた。
ttp://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201306igcc/index.html

あとね、日本含め先進国は現状、主たるエネルギーの生産手段を原発にするしかないの。
じゃないと石油調達コストが高止まりして発展途上国以下の国々の経済を圧迫する。
で、石油を高く売りたい連中こと石油メジャーはそれを受け入れられないから
主に先進国に反原発工作員突っ込んで暴れさせてる。
石油メジャー側の立場も分からないではないけど、原発を越えるエネルギー源が次々生まれくる現状、
所詮は時間稼ぎか、わがままでしかないことを理解してもらわないとねw
230 超竜ボム(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 14:17:08.00 ID:Q/zOJTPh0
技術的な話ならバイオ燃料がいいんじゃないのか
現実的で
231 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 14:18:48.82 ID:Z9xZX9ie0
>世のほとんどのものがリサイクルできるわ。

金をかければできるだろ、それだと赤字になるからやらない
赤字にならないリサイクルしやすい素材を使えってことだボケ

原発はどうやってもリサイクルできない
リサイクルできないものは作るな
232 アトミックドロップ(愛知県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 16:11:09.08 ID:2nPX7aSD0
電力の値上がりによって隣国に工場が移動して
そこで電力需要増を賄うために原発を建造するという
233 メンマ(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/18(水) 16:41:41.02 ID:jAQBD5YF0
あのドイツでさえこれだからな
やっぱ敗戦国は駄目だな
いろんな意味で皆完全に終わってるw
234 ビッグブーツ(禿)@転載は禁止:2014/06/18(水) 16:58:19.84 ID:RjQcPJS1i
日本の発電所売り込めよ
丁度いい
235 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 17:04:59.88 ID:Z9xZX9ie0
ドイツみたいな緯度の高い太陽光が強烈に降り注がない国でも(北海道の遙か北のサハリンの緯度)
ソーラが可能ということを実際に証明してくれたわけだ。ありがとう何処のドイツ
236 メンマ(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/18(水) 17:26:35.10 ID:jAQBD5YF0
今現在一番使えん発電が太陽光発電
ま、今後の技術革新に投資すると言う意味では多少は意義はあるのだろうが
朴李一瞬開発一生じゃないが、いくら金かけて研究開発しようが
支那チョンにパクられたらそれでおしまいだからなw
237 河津掛け(岐阜県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 17:28:24.99 ID:glNHxnR40
>>234
日立製作所、石炭火力発電所を受注 ポーランドで初
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2203P_S2A920C1TJC000/

ポーランドの豊富な石炭を利用してドイツに電力を輸出すればいい
238 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 17:36:52.94 ID:Z9xZX9ie0
まあ燃料のほとんどは太陽が創りあげてんだな
石油・石炭も太陽光で生まれた、
薪も炭も太陽光
風力も太陽光の熱で風が発生
ダムも太陽光の蒸発で雨が降ってダムに貯まる
バイオマス燃料も太陽光で育った植物
何十年、何万年、何億年で完成したエネルギー
太陽光で待ったなし、リアルタイムで発電するのは太陽光パネルのみ
239 ランサルセ(東京都)@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:04:03.79 ID:ZUP6jqbS0
日本の原発の状況よりはまし
アメリカも太陽光促進を始めたみたいだしな
240 ネックハンギングツリー(芋)@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:04:51.58 ID:u890onCD0
ソーラーパネル付けたけど隣の畑からの砂埃で覆われて1年で使えなくなったw
ただのオブジェとかしたw
241 クロスヒールホールド(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:20:47.11 ID:76ARPkCx0
太陽光はオワコン
シナ、チョンはまともなパワコン作れんが一生懸命パクリ中です
242 栓抜き攻撃(埼玉県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:07:23.91 ID:+/m2OPM+0
日本の火力発電技術は凄いで
243 カーフブランディング(兵庫県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:42:46.66 ID:Ri9NQ/RY0
>>36
ドイツではピーク時はむしろ昼間で、電力余ってる。
その時間の電力を高くフランスで売ってる。
フランスの電力は夜間に余るので、安く買い叩かれてる。
244 カーフブランディング(兵庫県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:44:02.43 ID:Ri9NQ/RY0
>>237
ドイツの電力は大幅に輸出超過してるぞ。
よほど安くないとポーランドの電気なんか売れんだろ。
245 アイアンクロー(埼玉県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:34:56.20 ID:NMwQUdIJ0
>>244
電力はそんな問題でないから
太陽光発電は夏場は供給過多で余って捨てるしかないから、捨て値で隣国に輸出してる
冬期は発電総量の平均1/30程度しか発電できないので、隣国に割高価格で輸入してる
風力発電も大型施設は海岸に限られる上に、反対運動で工業地帯まで送電できてない
しかし重要無視して再生エネルギーは無限の買取なので国民の払う電気量は上がる一方
246 ハーフネルソンスープレックス(西日本)@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:35:04.75 ID:+ds6LVOY0
総量で輸出超過していようがコントロールできない自然エネルギーのせいで
国内の発電設備の維持メンテや需給状況によって大量に輸入せざるおえない
原発だって動かし続けているのがドイツ

ドイツモデルを日本にもってくるのは不可能ってことよね
247 ネックハンギングツリー(愛知県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:56:15.56 ID:oGbDwYUC0
>>245
違うな

ドイツにおける電力輸出入の動向‐ドレスデン情報ファイル
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html
248 ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:07:50.86 ID:4STwnH+Z0
欧州は陸続きで電気ガス供給し合えるからいいけどな
島国の日本や英国とかどうにもならないから
249 エルボーバット(大分県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:10:38.33 ID:cfcrnE9N0
シャイセ!
250 河津掛け(岐阜県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:21:26.39 ID:glNHxnR40
>>247
>なお、ドイツは立地条件などから、中・長期的には欧州電力ネットワークの枠内で自国の純輸入量が増加していくことを見込んでいる。

ドイツ:脱原発…前世紀の燃料採掘で光発電施設立ち退きも
http://mainichi.jp/select/news/20140617k0000e030250000c.html

ポーランドを散々こきおろしてきたドイツも、原発停止と電力高騰で、電力買取制度の見直しや
褐炭を利用した石炭火力発電に頼らざるをえない
いずれは国内は再生エネルギー中心にして、足りない分は周辺諸国から輸入という形をとるかも
しれない
CO2削減は後回しだな
251 不知火(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:23:15.04 ID:L3K6GSmR0
脱原発っていうのは電力の世界規模での総使用量を現在の1/10にすると言う事ですよ
先進国とそれ以外の国々が電力使用料に関して同じ権利を持つとするならば、
先進国の電力使用量は1/20〜1/100になるのです。要するにネットもテレビもラジオもステレオもDVDも電子レンジもない世界です
当然、コンビニもないし、流通に使われる自動車や鉄道網も大幅に機能が低下します。要するに中世に戻るのです

中世に戻るか、原発を使い続けるか、この二択なんだよね。だからおいらは原発の進化に掛けている
252 ファイヤーボールスプラッシュ(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:24:58.18 ID:gT7wUhf70
京都議定書って原子力売りたいがため・・だったのかな
253 ハーフネルソンスープレックス(西日本)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:26:51.61 ID:+ds6LVOY0
日本から排出権取引で金をむしり取るためにEUにいいようにゴリ押しされただけでしょ
それに環境省のダニ官僚どもが利権欲しさに乗ったと
254 河津掛け(岐阜県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:28:40.88 ID:glNHxnR40
>>251
CO2にさえ目を瞑るのであれば、アメリカもロシアも欧州も原発ゼロでもやっていける 
日本はわからん
255 不知火(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:31:10.81 ID:L3K6GSmR0
電気は送電によって損失するエネルギーが半端じゃないんだから、
これからは一家に一台の家庭用原発の時代でしょ
乾電池程度の燃料棒を、ちょっと大きめの冷蔵庫くらいの大きさの原発で使いきるタイプ
そりゃ事故や失敗は有るだろうけど、せいぜい町一つ犠牲になるくらいの爆発力にしとけば問題なく避難できる
科学なんか失敗を繰り返して進化するもんなのだから、小さい原発たくさん作って量産してガンガン販売していれば
そのうちなんとかなるだろ。

どうしても使わなきゃいけないんだから、出来るだけリスクを分散して進化させるしかないんだよ
256 ハーフネルソンスープレックス(西日本)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:31:27.75 ID:+ds6LVOY0
欧州も核融合炉の実証研究に躍起になってるしな
どこも必死よ
257 サッカーボールキック(宮城県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:33:26.55 ID:ULkPwMd/0
反原子力と言いながら核融合反応で光やエネルギー出してる太陽の力で発電するのはいいんかねぇ
258 不知火(庭)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:34:57.47 ID:L3K6GSmR0
>>254
世界の人口は圧倒的な発展途上国民で大半が成り立っており、
人が人である限り、同等の権利や幸福を求めていくのであるのだから
先進国だけ、しかも限りがある化石燃料に頼っていると言っても無理がある事くらい判れよ
世界的に原発を規制していく事なんか不可能なんだし、それならば安全に使えるようにしていくしかないのさ
極低温で緩やかな反応を実現出来るかどうかがカギなんだから、
冷却水を今までの数千倍使用して、尚且つ半減期の進行・抑制をコントロールしていく手段を解明すればいいだけでしょ
反応の進行が早いのなら超低温を導入すればいいだけなんだし、さほど難しい技術だとは思えない
やれば出来そうな技術でしかないのにいつまでたっても進歩してないのは、学者任せで民間の競争力を活かそうとしてない為でしょ
まあ、兵器転用の心配をしているんだろうけど、んなもん世界中にミニチュア原発だらけにしたら
うかつに核攻撃しようとすれば一揆に全部に火がつくわwwww。だから全人類を登録して不正行動を許さない仕組みもいるんだね

どんどん1984になって行くしかないんだけど、人類とは結局監視されないとダメなお猿さんでしかないんだろ
260 ストレッチプラム(庭【緊急地震:宮城県沖M4.4最大震度3】)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:43:43.30 ID:18xM6MGC0
燃料電池ちゃんはオワコンなの?
261 河津掛け(岐阜県)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:48:07.44 ID:glNHxnR40
>>258
全人類がアメリカの中産階級並の生活をしようと思うと、エネルギーもそうだが食料も不足するだろうな
多分、その前に世界大戦が起こると思う
262 足4の字固め(東日本)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:55:16.66 ID:WmEMrqtU0
フランスの原発の電気買ってるくせに
263 オリンピック予選スラム(家)@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:56:33.12 ID:HNdKUJIP0
褐炭って、環境に悪い典型じゃないかw

エコと真逆、本末転倒、本当に呆れた
軽佻浮薄そのもの、左翼らしいわ
264 アキレス腱固め(空)@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:03:41.51 ID:tIFKPppl0
公害の立証責任は企業側にあります
東電は癌や心筋梗塞や脳梗塞やその他様々な病気の原因物質を大量にばらまきました
原発事故後に癌や心筋梗塞や脳梗塞やその他様々な病気になった方、その遺族の方々は
東電を訴えましょう
放射能が原因で病気になったという立証責任は東電にあります
被害者は裁判所に訴えればいいのです
それで東電が因果関係を否定できなければ、被害者側の勝ちになるのです
なんの責任も取っていない東電に
きっちりと責任を取らせましょう
265 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:04:06.10 ID:Z9xZX9ie0
30年まえ?中東で半砂漠の中の小さな一軒家におっさんが住んでいて
その屋根に小さな太陽光を載せていた、そのパネルの電気でテレビを見ててワロタw
おっさんニヤニヤしながら自慢顔
おいおい進んでいるなおっさん、最先端じゃないか。日本では見たことがない
太陽光パネルは、はるか昔から人工衛星で使われてるのは知ってたが、砂漠で使ってるとか
266 不知火(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:19:01.99 ID:yZxDtMGf0
>>3
アソコら辺ってまだ石炭採れんの?
267 ダイビングエルボードロップ(家)@転載は禁止:2014/06/18(水) 23:17:44.15 ID:LmviKWGR0
>>188
まずはそもそも何故現在の電気料金が安く済んでるか理解してるか?
現在の電気料金は原発を動かした時の料金で計算されてるからまだ安いだけ。
崩壊してるのはおまいの頭の中だ。
268 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 23:33:23.59 ID:Z9xZX9ie0
原子力のコストは捏造だった
原発導入で国がプロパガンダやって原発は電気代が2000分の1で済むと新聞に大々的に報じてる
月4万円の電気代払ってる人は月20円で済む、タダみたい電気代、誰も反対しないwww

ソース Eテレ その新聞掲載
http://www.youtube.com/watch?v=UMlykBzjn6I&feature=related
269 バズソーキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/18(水) 23:44:25.41 ID:Z9xZX9ie0
YouTube削除されてる、ここにあったけど重過ぎ、保存して見てね

ETV特集 シリーズ 原発事故への道程(前編)「置き去りにされた慎重論」
http://v.youku.com/v_show/id_XMzA2NDY3NDYw.html
270 ボマイェ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:23:00.26 ID:otZn9on60
ドイツを見習えばいいことあんのか
271 パイルドライバー(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:55:35.12 ID:wXke7Ml30
ドイツの原発技術者だった人たちは仕事を求めて途上国で働いてる
272 キドクラッチ(福岡県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:58:52.59 ID:BYq3Fwwl0
>>221
新品の使用前の燃料も同じですがな・・・
プールで厳重管理(崩壊熱+水による核暴走防止)

運転するしないとは全く関係いなく、核とはそういうもの
273 不知火(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:02:10.04 ID:oAE2bhn90
いつか原発事故が起きて被爆するか、
石炭の汚れた空気で病気になるか。

うまく行かないものだなあ。
274 超竜ボム(長崎県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:08:24.23 ID:fyoFqVrp0
>>251
で、日本やドイツがいつ中世に戻った?
275 超竜ボム(長崎県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:09:52.00 ID:fyoFqVrp0
>>251
日本は地震国
276 バックドロップ(catv?)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:10:54.70 ID:FxjmK2ap0
>>272
新品未使用の燃料棒は、放射能が低く、水中でキャスクと呼ばれる運搬用容器に
移し替える必要もないことから、空中に吊り上げて移動させる実験をやった
277 エメラルドフロウジョン(東京都)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:12:33.84 ID:J8NAcons0
日本もドイツもふわふわ右に左に迷走してるだけ
アドルフと英機ごと軸抜かれたから
ってパキスタンの安宿でシャンプー借りたドイツ人と結論したのは1995年だったかな
278 バックドロップ(catv?)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:19:59.27 ID:FxjmK2ap0
日本では、工場や火力で燃料に石炭使用の場合は大気汚染防止法があるから
電気集じん機で粉塵など除去して、亜硫酸ガスは脱硫装置で硫酸を除去している
だから石炭使いまくりの中国のような大気汚染はありません
279 バックドロップ(catv?)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:26:17.76 ID:FxjmK2ap0
火力発電所の高い煙突から白い煙が出てるのは水蒸気なんだな
280 セントーン(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:29:23.53 ID:IFtSiXKx0
低品質な原発よりマシ
281 シューティングスタープレス(中部地方)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:42:14.56 ID:xXiolL8M0
家庭用電気料金に爆乗せしてるんでしょドイツ
10年前の倍くらいだったような
282 キドクラッチ(福岡県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:45:52.93 ID:BYq3Fwwl0
今日のTV朝日の朝の番組で、原油高の特集があってたときに、誰だったか
「だから原子力って話には僕は考えません、日本には豊富な森林資源とか.....」
って、真顔の発言があったが、「豊富な森林資源とか」ホントに中身は何も考えてないし
口先だけってのがよくわかった。
木質系燃料なんてありえない。あればそれは新手の補助金乞食と考えてもよい事例。
木は丸太のままでは絶対に乾かない。(ただ腐っていくだけ)
玉切りにして、割って1年乾かさないと燃料にはならない。
それなのに、旧来からの石油系火力発電施設に杉の間伐材を投入しただけで
立派な「木質系バイオマス発電」として高額な電力固定買取制度を利用している。
その比率 石油系9:木質系1(非乾燥丸太)
なんでもないただの石油系火力発電を高額な補助金で推進しているだけ
これではブームになるわなあ......
283 キドクラッチ(福岡県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:48:36.68 ID:BYq3Fwwl0
>>276
短時間、それに臨界量以下の質量距離ならOKでしょうね
長時間、臨界量以上の質量距離ならOUTですよ
284 バックドロップ(catv?)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:54:30.52 ID:FxjmK2ap0
臨界が起きるような量をまとめるわけがない
285 足4の字固め(dion軍)@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:55:55.41 ID:Y+3jmrb10
ドイツ人て本当に馬鹿だよな
286 エメラルドフロウジョン(catv?)@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:02:38.59 ID:CBi++oO70
>>36
バーカ ドイツは昔から50%石炭発電だ 
287 膝靭帯固め(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:02:46.32 ID:ifbkRPdD0
まあ、意固地なアホが必死になって、何らかのブレイクスルーがあれば良いんだけどな
288 かかと落とし(庭)@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:43:12.92 ID:8fW25W0Q0
>>128
買取価格は毎年見直されるけど、
契約した時点の価格が10年とか20年保証されてる
だから早く設置した者が高く売電し続けられる
289 アルゼンチンバックブリーカー(四国地方)@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:00:49.08 ID:2pb1qeYm0
今こそ日本は貴婦人号で使ってる抵公害石炭を輸出する時だろ
裾野の狭い用途に開発費掛けたんだから取り返せ
290 超竜ボム(長崎県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:02:40.40 ID:fyoFqVrp0
>>285
ドイツ人をバカにして自分のステージが上がった気になれたか?
周りはそんなあんたのことどう見てると思う?
291 フロントネックロック(東京都)@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:03:55.85 ID:3iDRGDku0
>>290
ドイツ人落ち着け
292 フルネルソンスープレックス(東京都)@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:05:57.32 ID:I9tb8DZm0
発電施設も引っ越せばいいじゃん
違う場所で発電すれば何の問題も無いだろ
293 トペ スイシーダ(大阪府)@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:07:26.76 ID:zU0kb/ED0
ドイツだろ?
ほら、アレを燃やせよ。アレを。世界中と中東の一部にあるアレを。
294 フライングニールキック(catv?)@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:13:01.16 ID:inSkN3rx0
足りない分はフランスの原発で発電した電気を買うんじゃなかったっけ??
脱原発難しいね
295 急所攻撃(千葉県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:24:07.06 ID:Eamt4fdj0
>水による核暴走防止

これ笑う所?
296 ダイビングヘッドバット(空)@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:47:19.92 ID:a66IWk8Wi
利権厨はなぜか再生エネルギーの話題の時は出てこない不思議wwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwww
孫禿を吊せ!
>>175
そもそも二酸化炭素なんて、環境サイクルに組み込まれてるわけで、二酸化炭素が悪いとか誰が言い出したんだろうなw
しかも、二酸化炭素は環境に悪いから環境サイクルに組み込まれていない原子力にしましょうとか、頭イカレてるとしか思えないw
298 中年'sリフト(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:12:30.18 ID:mpIRPkFQ0
似たような場所の女川は何の問題も出とらんのだから、フクイチの事故はあくまでもGE製のあの原子炉だけの問題だとわかる
だから玉抜きされたドイツの真似なんかしとらんでさっさと遊んどる原発全部再稼動しろ!
>>298
女川のwiki見て来いよwwww
非常電源が何個も停止した上に火災まで発生して、
運良くギリギリ土俵際で持ちこたえただけだからwww
300 バックドロップ(catv?)@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:32:17.81 ID:FxjmK2ap0
↑最後は金ですね
301 アルゼンチンバックブリーカー(四国地方)@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:37:31.62 ID:2pb1qeYm0
>>297
ゴア
天パの宇宙人じゃなくBOSSのCMやってる宇宙人の大学時代のルームメイトでググれば?
302 アイアンフィンガーフロムヘル(WiMAX)@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:39:28.42 ID:k71waW4P0
ついに北海道再生の時が
303 アルゼンチンバックブリーカー(空)@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:52:32.80 ID:bN1m7nu80
>>266
採れるけど
ブルで掘れるところには負けるだろ
304 シャイニングウィザード(東京都)@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:53:40.45 ID:2uaKUrbE0
石炭に品質とかあんの?
305 膝十字固め(愛知県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:08:50.10 ID:E5UJNnUc0
褐炭>>>超えられない壁>>>太陽光

まぁ、知ってたけど
306 ボ ラギノール(東京都)@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:44:21.17 ID:obXe6CmJ0
 |┃ガラッ ! ┌──────────┐
 |┃≡   │国際テロ組織TEPCO  |
 |┃=   __ └──────────┘ミ
 |┃゚Y´_Pu_`Y゚ ||   
 |┃((´・ω・`))O
 |┃⊂   ノ'
 |┃=≡
307 エルボードロップ(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:06:45.20 ID:D0AFhrhm0
ドイツはネトウヨ
308 ボ ラギノール(神奈川県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:20:13.94 ID:XDVUvT7R0
所詮、そんなもん。
再生エネルギー信者なんて。
309 マシンガンチョップ(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:29:18.23 ID:h4ZnmBJb0
爆発とか放射能さえなければ原子力でいいのにうまくいかないものだな

エネルギー資源が無限になれば争いも減るのにね
 
310 ダイビングフットスタンプ(家)@転載は禁止:2014/06/19(木) 23:27:56.17 ID:SIUHrCLu0
>>297
別にイカれてないだろ。
今だと技術的に少しは現実味帯びてきてるけど
安定的な大電力を賄うとしたら原発しか選択肢無いが?
他に安定電力供給出来る代替エネルギーあるのか言って味噌。
311 バックドロップ(チベット自治区)@転載は禁止:2014/06/19(木) 23:49:32.54 ID:ZYwT3NqB0
北欧あたりで地熱発電やってるよね。
日本の技術で。
海流や波での発電って手もあるらしいじゃん。
312 マスク剥ぎ(愛媛県)@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:01:26.07 ID:h4ZnmBJb0
>>311
作られる電気が小さすぎるのさ
効率が悪すぎて金がなんぼあっても足りない
313 垂直落下式DDT(千葉県)@転載は禁止
>波での発電

東京湾に浮いてるブイだな