アマゾン「10%ポイント還元」に抗議、出荷取りやめへ 中小出版社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 エルボーバット(東日本)@転載禁止

アマゾンに抗議、出荷取りやめへ 中小出版社 2014年4月18日09時31分

 ネット通販大手のアマゾンが大学生などに対し、書籍の価格の10%をポイント還元しているサービスが、「事実上の大幅値引きで再販契約違反にあたる」として、緑風出版、晩成書房、水声社など中小の出版社が、アマゾンへの出荷停止を相次いで決めた。

 著作物には独占禁止法の例外として、出版社が書籍や雑誌などの小売価格を決めることができる「再販制度」が適用される。

 アマゾンは2012年から10%還元を始めた。これに対して緑風出版などは、10%もの還元は事実上の大幅値引きにあたり、小売価格を維持する再販契約に違反すると主張。

サービス停止を申し入れてきたが受け入れられないため、5月から出荷停止に踏み切る。期間は半年間で、自社の出版物にサービスが適用されなくなれば解除するという。

 出版社にとってアマゾンはもっとも売り上げの大きい「得意先」だ。緑風出版の高須次郎社長は、「出荷停止には勇気がいるが、このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう。書店トップのアマゾンは国内ルールを守るべきだ」としている。

http://www.asahi.com/articles/ASG4K4RCDG4KUCVL00Q.html
2 男色ドライバー(家)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:29:19.78 ID:Mh9PykFM0
春のBAN祭り
3 フランケンシュタイナー(庭)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:30:01.49 ID:7UM2hrTc0
書籍ってコンビニとかでもポイント一切つかないの?
4 足4の字固め(神奈川県)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:32:25.63 ID:1XptKlyQ0
街中の本屋が激減してるのにどこで買うのだ
5 ドラゴンスリーパー(愛知県)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:33:05.83 ID:6dkPXO220
それでアマゾンが困るわけでもないしな
ただの売名だろ
6 アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:34:13.85 ID:Z7XvMXNu0
アマゾンで出版社が出荷を取りやめても、
中古本の取扱いはそのまんまだからな。
7 ストマッククロー(山口県)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:35:31.29 ID:bLEzqEvo0
本は楽天ブックスで買うかな
楽天競馬で儲けたポイントあるし
8 バックドロップ(三重県)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:35:37.00 ID:opANwkyO0
街の書店も定価販売やめればいいだけじゃん
9 ジャンピングパワーボム(京都府)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:36:07.50 ID:e6X/KwT60
ポイント還元なんてどこもやってるだろうが
10 ファイナルカット(愛知県)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:36:36.06 ID:q2icTR8i0
本買うならAmazonよりヨドバシの方がいい
11 ファルコンアロー(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:36:42.86 ID:QhXWAxKc0
>>8
だよな
12 イス攻撃(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:36:59.45 ID:/51oypv50
左翼出版社なんて潰れればいい
13 ボマイェ(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:40:06.68 ID:HTxaDFzY0
こんなミソッカス企業の言い分を聞いてあげるなんて寛大だなアマゾン
14 キングコングラリアット(鳥取県)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:41:31.47 ID:yD4hK5MT0
ヨドバシは本も10%ポイント還元してるけど、たまたま学生向けプログラムではないうえに、たまたま
こいつらの本を売ってないからセーフってこと?
15 ローリングソバット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:43:08.57 ID:aD3BZ59P0
緑風出版で数年置き位でアマゾンに文句言ってる所じゃなかったっけか?
16 ストレッチプラム(WiMAX)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:44:45.30 ID:vy0eP7P20
「緑風出版」で抽出、人気度でソートかけた上位10作品
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=12874891


世界一素敵な学校―サドベリー・バレー物語
性同一性障害って何?―一人一人の性のありようを大切にするために (プロブレムQ&A)
脱原発の経済学
原発は滅びゆく恐竜である
あなたの「町内会」総点検[三訂増補版]―地域のトラブル対処法
経済学入門コース―経済の不思議に答える
原発の底で働いて
ファブリーズはいらない―危ない除菌・殺虫・くん煙剤
電磁波過敏症を治すには
政治が歪める公共事業―小沢一郎ゼネコン支配の構造



購買層はアマゾンを利用しないタイプが多そうだナァ。
17 アイアンクロー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:48:45.56 ID:2tXeRy3E0
>>4
それも欲しい本全然撃ってないのにな
新書ばかりで古典おいてない糞本屋は潰れてしまえ
18 超竜ボム(WiMAX)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:52:45.56 ID:bwANZ03A0
>>8
マンガ一冊売って20円の売上だぞ
そこから人件費や経費引いたらどうなる?
19 ストマッククロー(愛知県)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:53:33.56 ID:NBcfyj8Z0
再販制度なんかやめちゃえばいいのに
20 TEKKAMAKI(大阪府)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:54:56.52 ID:wfy9i52C0
アマゾンは小売全体のことで本屋だけの影響ではないしな
アマゾンがなければそれだけ雇用が増えるし、せめて税金とかもふくめフェアにさせたほうがいいんじゃないの
21 ファイナルカット(神奈川県)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:56:04.49 ID:1h1nFgD30
ツタヤオンラインとか滅茶苦茶ポイント還元してるじゃん
22 腕ひしぎ十字固め(千葉県)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:56:39.90 ID:vUFJwi810
すでに寿命の尽きた再販制度にしがみついて販路狭めて自滅か
23 TEKKAMAKI(大阪府)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:57:22.93 ID:wfy9i52C0
>>19
再販制度はTPPでなくなるんじゃないの
24 リバースパワースラム(家)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:57:29.61 ID:5wMyD+MH0
還元率が低くなったら出荷再開するんかね
25 アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:57:33.89 ID:rMfeL4S70
ロングテールのアマゾンには痛いかもしれんが
アマゾンが大口の中小はもっと痛いだろ
現状のルールは守るべきだけれどもこれを機に色々考えなおした方がいいんじゃない
26 アキレス腱固め(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:58:28.34 ID:nQxrRAAD0
自分の首を締めても、苦しいのは当の本人だけ、、
27 栓抜き攻撃(catv?)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:59:45.41 ID:hB3k+uVp0
>>18
その代わり売れなくても返本出来ますよねぇ?
28 アトミックドロップ(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 13:59:49.99 ID:yQf6MasF0
町の書店もポイントつけて1万ポイントで握手券1枚とかAKB商法やればいい
29 ツームストンパイルドライバー(静岡県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:00:05.53 ID:rXhB7wS+0
自由競争と企業利益は反比例だからな
30 ジャンピングDDT(dion軍)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:01:35.69 ID:uegtsi3+0
>>29
こいつ馬鹿
31 魔神風車固め(東日本)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:01:41.34 ID:5CNi41rG0
安売り賞賛、一強独占賞賛っていう消費者側もどうかとは思うがね
最終的には出版社も独自で直販、amazonも著作権者抱きこんで直販対決かねえ
本を宣伝する存在が必要になって電通なんかが来るんだろうか。この業界の未来予想はむずかしいね
32 デンジャラスバックドロップ(家)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:01:57.11 ID:a3DQ7PhG0
>>18
嘘ぶっこくなよ
書店の利益は大体20%前後だ

マンガ1冊売って20円って5%じゃねーか
33 ファイヤーバードスプラッシュ(大阪府)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:03:25.43 ID:bdtXew5W0
大学生協の割引はこれには該当しないの?
学生時代大変お世話になったが
34 リバースネックブリーカー(大阪府)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:04:35.02 ID:Z0nB3ou00
デジタルの時代にいつまでも定価で紙切れ売れると思うなよ
35 トペ コンヒーロ(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:04:39.81 ID:nPbuA+S30
大学生協は10%値引きしてるけどそれはどうなの?
36 メンマ(catv?)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:08:16.81 ID:r7fcjbHj0
株主優待でも10%引きとかあるし
37 ストマッククロー(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:08:24.43 ID:rxab2oGj0
再販制度って完全に業者のためにあるわな。
新聞も本もCDも消費者に高い品質を与えるための再販制度という論理が完全に破たんしてるし。
38 ビッグブーツ(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:08:40.83 ID:lozZv6Wa0
そもそも、ポイント還元と値引きって似て非なるものじゃね?
39 ジャンピングエルボーアタック(大阪府)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:12:00.96 ID:vKf76DLT0
津山城も、去年だか、天守のハリボテベニヤ板の天守(縮小したサイズで)模型を、ちょっとだけ建ててたよね。


なさけないことするな、といいたい。
>>3
ポイント付くよ。
ワオンなんかは5倍デーとかある。
41 サソリ固め(福岡県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:14:05.71 ID:/pfyUfA30
雑魚出版社は倒産でもしてろ
42 河津落とし(東日本)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:15:23.66 ID:rUqWtZrb0
>>38
会計や税務でポイントがどう扱われてるのか気になるところ
43 ストマッククロー(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:15:23.70 ID:rxab2oGj0
>>31
今や規制に守られてない業界が大半だし、消費者として利益を受ける半面で労働者や経営者として
厳しい荒波にさらされている。
海外に進出することも外人を使う事も国側が推奨し、その企業は国内の下請けを海外と比較し叩きまくって利益を得る。
そういう世の中になっている中で、ここだけは守ろうなんてことにはならないだろ。
その中で税金や規制で食っている保護政策の正当性すら今じゃ怪しいもんだし。
44 トラースキック(宮城県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:20:06.75 ID:xcjIb21y0
>>42
ポイント使った時に経費のマイナスかなあ
45 ボマイェ(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:21:47.26 ID:dQ5OCtPa0
本の業界は甘えてる
出版から小売まで全部
46 河津落とし(東日本)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:22:22.83 ID:rUqWtZrb0
>>44
振り出したポイントは債務だと思うけど、全額使われるわけでもないし引当金か何かで計上されるのかね
47 スパイダージャーマン(静岡県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:24:04.73 ID:h8ZXLf0H0
極左出版社の為にネトウヨが発狂しているとか笑える
48 ボマイェ(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:28:05.89 ID:wZ1FTxT80
amazonポイントって貰った事一度もねえや
価値なくね
49 ボマイェ(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:29:17.88 ID:wZ1FTxT80
>>45
いいから税金払えよ
50 魔神風車固め(愛知県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:29:25.49 ID:DPh90duE0
> このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう

こんなのを守ることがえらいとされてんの?
消費者に1ミリも利点が無いんだが
51 デンジャラスバックドロップ(三重県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:29:44.22 ID:bTfbgq/f0
>>48
次回の買い物で自動で使われるから気づいて無いだけかも
52 フランケンシュタイナー(神奈川県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:29:45.33 ID:lfiUwWqo0
大学生?
53 デンジャラスバックドロップ(茨城県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:30:27.33 ID:7zAdpNYJ0
>このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう

放っておいてもあと5年で消えてなくなるよ
54 アイアンクロー(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:31:16.87 ID:UA1oMxZu0
CDもそうだけど再販制度は廃止すべき
業界が衰退するだけ
55 ムーンサルトプレス(庭)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:37:14.70 ID:8bP7TNTz0
しんぶんし
56 頭突き(岐阜県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:44:38.74 ID:aHwZFMA50
>>52
学割だろ。

アマゾンはアマゾンで税金払わないカナリのブラック企業だからなぁ
57 パイルドライバー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:46:38.49 ID:8iy7a5io0
>>18
売上と利益を近藤してはいけない
58 ジャストフェイスロック(dion軍)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:49:35.01 ID:Vu+/wFh40
HMVで買う俺わいつも20%のクーポン還元でウマウマやで(´・ω・`)

10%とか雑魚過ぎワロタwww(´・ω・`)
59 キングコングラリアット(群馬県)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:54:09.32 ID:xAYxl89S0
本は楽天だからどうでもいいな
60 ネックハンギングツリー(大阪府)@転載禁止:2014/04/18(金) 14:55:48.54 ID:XsxLYa8W0
大学の教科書高かったなあ。
61 ときめきメモリアル(dion軍)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:07:27.20 ID:aCt89Yi80
大学生協への出荷も取りやめろよ
62 ツームストンパイルドライバー(WiMAX)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:09:43.42 ID:Slipqp620
再販制度はいらんな
電子書籍は大抵値引きされてるけど、あれも再販制度価格なのか?
63 バックドロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:10:48.80 ID:epJ8pEgx0
honto(大日本印刷系)の値引きは良くてAmazonはアウトってのはどういう理屈なの?
64 ヒップアタック(愛知県)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:11:25.34 ID:p40r7djN0
困るのは出版社だしどうでもいい
65 ファイナルカット(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:17:25.10 ID:PuQ225/c0
全部電子書籍にすれば問題ないだろう
66 マシンガンチョップ(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:18:20.58 ID:A67HVb++0
>>57
近藤〜です
67 マシンガンチョップ(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:19:22.34 ID:A67HVb++0
>>37
例えば再販制度のないアメリカの
本の品質と価格は・・・
68 バックドロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:21:43.57 ID:epJ8pEgx0
全国の小規模本屋も各地の書店商組合みたいなのには加盟してるんだから
それらをひとつにまとめて店舗限定のポイントカードみたいなの作ったら規模でも
Amazonやジュンク堂以上になるしそれなりに競争出来るんじゃ?
ちょっとは企業努力しろよ。

近所の本屋は月額6480円以上購入する条件で入荷当日に配送してくれるサービスやってて便利。
店のおっさんor息子?が原付で届けに来てくれる。Amazon当日配達が使えない地域なので重宝してるよ。
69 トペ スイシーダ(愛知県)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:21:43.83 ID:qzswPBiV0
>>67
あっちは書店の買いきりだよ
だから書店毎に得意分野あったりセールがあったりと色々
でも向こうでも本屋はアマゾンに駆逐されてるけどな
70 チキンウィングフェースロック(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:29:04.92 ID:P1dbI+Wd0
>>32
小説なんかだと一般的な作家の取り分はたったの10%。

在庫管理も売れ筋調査もしないだけの本屋よりも低いとはwww
71 断崖式ニードロップ(徳島県)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:29:42.50 ID:EyeJhLZJ0 BE:844761558-2BP(1000)

72 チェーン攻撃(兵庫県)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:30:38.87 ID:MmZXeW9A0
>>70
CDとかじゃもっと少ないからなあ
場合によってはインディーズ、同人のが儲かるよね
73 キングコングラリアット(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:30:42.02 ID:RsZsXO0/0
アマゾンでたまに紙の本を注文するぐらいで、店頭じゃゾッキ本すら買わなくなった
制度にしがみつくことで売上が増えるとはとても思えないが、まあ、がんばってね
74 バックドロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:31:03.66 ID:epJ8pEgx0
書店トリビア

文庫としての知名度が高いのに岩波文庫を扱っている書店が少ないのは全量買い切りの殿様商売だから
75 かかと落とし(catv?)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:32:33.69 ID:AVy4vwB70
中小出版の自滅で終わるな

それよりCDの価格を固定化するのやめてほしいな
返品制度無いんだし
76 断崖式ニードロップ(大阪府)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:33:42.08 ID:udr7oldy0
生協でもやってるやん
77 タイガースープレックス(千葉県)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:36:56.80 ID:THWvsSkK0
>アマゾンは2012年から10%還元

なぜか適用された事がない不思議。。
78 中年'sリフト(福島県)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:39:30.36 ID:caBkIdww0
それより

消費税を払わない

卑怯者アマゾンw
79 ボマイェ(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:46:35.14 ID:FTGRuMB50
もう再販とかヤメろ
80 バーニングハンマー(埼玉県)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:47:04.98 ID:KscpKHh10
日本に消費税8パーセント納めてからいえよ


なんでこいつら消費税8パーセント分を懐に収めてんだよ



いい加減慰しろや!!!!!!!!!!!!!!!
81 ダイビングヘッドバット(千葉県)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:48:15.58 ID:wtOly85H0
アメリカで売ってるから再販法関係ない
82 セントーン(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:48:45.04 ID:697gOwVp0
楽天とヨドバシのポイントはOKなのかよ?
83 ストレッチプラム(SB-iPhone)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:51:46.59 ID:RmEHML+Ai
電通は叩くのに博報堂はスルー
トヨタは叩くのにホンダはスルー
アマゾンは叩くのにTSUTAYA、ブックオフはスルー
84 ハイキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/18(金) 15:59:31.48 ID:z038Z2mh0
アマゾンは糞だけど街の本屋さんとやらはもっと糞だからどうでもいい
85 フランケンシュタイナー(神奈川県)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:04:25.64 ID:ffV2qcZN0
これあれか、CDのシングルを500円で出すとあーだこーだ言われるのと同じこと?
86 ジャンピングDDT(愛知県)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:06:36.75 ID:x0+UAxCw0
こうゆうアホな出版会社はつぶれればいいよ

バカだな
87 キングコングラリアット(鳥取県)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:31:28.86 ID:yD4hK5MT0
>>77
Amazon Studentって学生向けのサービス(有料で学生証とかの提示が必要)に加入しないと適用されないよ

http://www.amazon.co.jp/b/ref=amb_link_70007629_6?ie=UTF8&node=2424733051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1061W62RK9VBXGWJ744T&pf_rd_t=101&pf_rd_p=173019769&pf_rd_i=2410972051
> Amazon Student 本 ポイント10%還元(通常特典)
> ポイント10%還元Amazon Student会員なら、下記の対象書籍を購入すると、注文金額(税込) の
> 10%分のAmazonポイントが還元されます。
88 ドラゴンスクリュー(茸)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:33:59.39 ID:r01Jlefh0
削ジェンヌが西村の内縁の妻だと特定されたぞ
嫌儲に集合
89 エクスプロイダー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:35:42.98 ID:qTkEtd0n0
>>10
ヨドバシは近くの店舗の店頭在庫送ってくるからボロボロ手垢だらけ
90 16文キック(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:37:12.50 ID:+N/ij6YI0
ヨドバシは電化製品も説明書がしわくちゃのが
入ってたりでいい加減だなと思ったな
91 中年'sリフト(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:37:26.87 ID:EqDX3gyN0
>>14
ヨドバシ本は3%だったような
92 稲妻レッグラリアット(大阪府)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:39:23.30 ID:OkG0C0o90
無名中小出版社がどう抗議しようが無力だろ所詮
93 稲妻レッグラリアット(大阪府)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:41:30.53 ID:OkG0C0o90
緑風出版

知らねええええええwwwwwwwwwwwwww
94 マスク剥ぎ(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:42:10.21 ID:kisNsyHn0
零細出版屋が出荷停止w
自分で自分の首締めとんな
95 アトミックドロップ(岐阜県)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:43:40.30 ID:fJt6oRq10
>>33
自分が通っていた私大は生協がなかったので
近くの旧帝の生協まで行って買い物してたわ
本もCDも旅行も割引があって良かった。
96 キドクラッチ(長屋)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:47:43.79 ID:hqkt5THJ0
>>89
だったら、
文句言って換えさせろよ
97 毒霧(徳島県)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:54:33.29 ID:YJEsDd4o0
事実上の価格統制がいつまでも続いてるのはマズイといい加減おもうんだけどな・・・
本屋が絡んだ物は公取に問い合わせてもなんにもならんのはいい加減二重行政としてなんとかすべきだよ
98 チキンウィングフェースロック(群馬県)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:56:45.44 ID:nGFuT2l+0
Amazonて税金払ってないんだろ?
そんなとこで買うなよ
99 リバースネックブリーカー(島根県)@転載禁止:2014/04/18(金) 16:59:49.74 ID:TBhBolwA0
ヨドバシで最近は本買ってるな
無料だし早いし
電子出版を推し進めて出版社抜きの体制作れよ。
音楽出版社、レコード会社、マネージメント会社(芸能事務所)とかの
複雑かつ創作者の収入を減らす構造もシンプル化しろよ。
今時のインフラを利用すれば製作者と消費者を直接結び付けられる
だろ?
101 垂直落下式DDT(dion軍)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:04:28.03 ID:aPQwxJom0
書店大型以外もうなくなってもいんじゃね?
102 サソリ固め(東日本)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:07:52.31 ID:en1Ms0F00
>18
高卒の兄貴に同じようなことをいって鼻で笑われたものである
103 フランケンシュタイナー(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:12:48.40 ID:bRPqPpXm0
アマゾンになかったら、そもそも買わないから
両刃の剣か
104 アイアンフィンガーフロムヘル(青森県)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:20:56.92 ID:Q+3M0pdP0
国内のルールを守れって税金すら払ってない倉庫に説教してもなぁ
105 急所攻撃(三重県)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:24:21.84 ID:2BmSZAv10
まあ停止すんのは自由だ
106 張り手(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:24:23.50 ID:xjw+EpZj0
大学生協や大学内に出店してる大手書店への出荷も取り止めるんだろうな
107 急所攻撃(三重県)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:25:21.07 ID:2BmSZAv10
>>100
逆にこういう古臭い出版者はネットなんて見ないような情報弱者で食ってるからな
街の本屋を残したいんだろ
108 キャプチュード(禿)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:48:40.49 ID:Jkby5H6wi
本屋と共に出版社も一緒に消えることになるのだな(°Д°)
109 ダブルニードロップ(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:56:13.48 ID:o/AZoZtB0
音楽、本だけが著作物じゃねーんだけど。
110 エルボードロップ(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 17:57:05.35 ID:Fsnz6Qwv0
街の書店いらね
111 アイアンクロー(兵庫県)@転載禁止:2014/04/18(金) 18:01:57.15 ID:HYYWA32f0
へー、じゃあお前らの本買わないわ
112 河津掛け(dion軍)@転載禁止:2014/04/18(金) 18:04:56.29 ID:XdlKBU0P0
楽天で買えと言うことか
113 スターダストプレス(新潟県)@転載禁止:2014/04/18(金) 18:08:31.36 ID:F9L0Fyu20
ヨドバシいいよな
送料無料で早い
114 32文ロケット砲(千葉県)@転載禁止:2014/04/18(金) 18:33:11.67 ID:q3MyrG0G0
著作物を減らしてもいい
115 河津落とし(茸)@転載禁止:2014/04/18(金) 20:13:17.56 ID:UdX7M+OE0
どうぞどうぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
116 急所攻撃(愛知県)@転載禁止:2014/04/18(金) 20:52:53.76 ID:dwpynBVo0
どんな田舎の奴でも本を手に入れられる状態がいい、っていうなら
残るべきなのは街の本屋じゃなくてむしろネット書店じゃね?
117 タイガースープレックス(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 20:56:18.80 ID:92rR57E50
逆に値段規制って資本主義の国として罪じゃないのかと。
安倍さんが増税後に本買って高いといってたけど、この業界も改革が必要でしょ
118 ニールキック(神奈川県)@転載禁止:2014/04/18(金) 20:57:40.75 ID:ligw7+Sa0
おれもPCソフトのアカデミアパックにはムカついてたわ
119 ときめきメモリアル(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/18(金) 21:05:23.41 ID:IIhll0uE0
楽天ブックスは本気で商売やる気あんのか疑わしい
支払い方法の微妙な不便さとか
たぶんamazonと戦争する気がないんだろうな
120 栓抜き攻撃(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 21:07:54.98 ID:XW3/FO+G0
出版業界は一度壊滅した方が物事が捗る
121 アイアンクロー(東京都)@転載禁止:2014/04/18(金) 21:08:52.34 ID:2+HYCUP20
>>27
ばかっぽいな
122 リキラリアット(長屋)@転載禁止:2014/04/18(金) 21:13:11.19 ID:ai78x4MG0
何が違反だよ、特権塗れのカスどもが
123 ボマイェ(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/18(金) 21:38:07.72 ID:wZ1FTxT80
税金払わないアマゾンが一番の利権だわ
124 ツームストンパイルドライバー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/19(土) 00:20:53.76 ID:eIN6DUgN0
払わないんじゃなくて、払う必要がない法律だから払わないだけ。
そしてそれは楽天のkoboも同じ。

ついでに利権ってのは事業者が政治家や役人と結託して、公共事業などから得る利益のこと。
少しは世の中のことを知ってから色々かけよ、ガキ共w
125 ボ ラギノール(和歌山県)@転載禁止:2014/04/19(土) 00:32:07.60 ID:zB3Ifawm0
>>56
日本の商社だって日本に法人税とか払ってない所がいっぱいありますが。
126 毒霧(西日本)@転載禁止:2014/04/19(土) 02:04:55.54 ID:xWCwitgc0
大学生協はええのか?
127 レインメーカー(神奈川県)@転載禁止:2014/04/19(土) 02:21:21.65 ID:CdNWMa1s0
>>126 独禁法の特例で除外されてる
128 ビッグブーツ(東京都)@転載禁止:2014/04/19(土) 08:03:25.39 ID:35AMFXab0
>>124
>少しは世の中のことを知ってから色々かけよ、ガキ共w

マンガとアニメにまみれた生活じゃ世の中を知るなんて無理でしょ
129 アトミックドロップ(山形県)@転載禁止:2014/04/19(土) 08:59:30.00 ID:7/mSn6Yw0
>>124
それは利権の一側面でしょ
利権の形は色々
子供かね
130 キャプチュード(関東・甲信越)@転載禁止:2014/04/19(土) 09:06:44.14 ID:4lyx7jxRO
とっとと電子化しない出版社のほうがクズ。特に小学館、潰れてしまえ
131 膝靭帯固め(茨城県)@転載禁止:2014/04/19(土) 09:09:56.64 ID:gkX7l7M/0
聞いたことのない会社ばかり
132 フランケンシュタイナー(沖縄県)@転載禁止:2014/04/19(土) 09:19:23.38 ID:WzKgJinF0
大手がするならともかく
中小企業がこんな事して大丈夫なのか
133 ファルコンアロー(福島県)@転載禁止:2014/04/19(土) 13:05:48.75 ID:mXkc+aEK0
宮脇書店とジュンク堂が残ってくれればいいよ
134 断崖式ニードロップ(東日本)@転載禁止:2014/04/19(土) 13:16:57.52 ID:P+huBy5e0
なんと勇気ある行動

感動した!

頑張れ!応援してるぞ!
135 トペ コンヒーロ(京都府)@転載禁止:2014/04/19(土) 14:01:30.62 ID:sRhPFP+M0
尼でそんなポイント還元されたっけ?と思ったら学生だけかよ
136 ツームストンパイルドライバー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/19(土) 15:12:17.97 ID:eIN6DUgN0
>>129
辞書も引けないお子さまらしいw
137 マスク剥ぎ(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/20(日) 01:03:45.15 ID:m/qyN1qG0
でかい口叩く前に税金払おうぜ
138 テキサスクローバーホールド(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/20(日) 02:36:03.95 ID:JIM3g0lm0
>>137
法律に何ら違反してないんだから払わなくてもいいんだよ。
それなのに払えって言うのは法治国家の否定だろうがw
139 ツームストンパイルドライバー(関東地方)@転載禁止:2014/04/20(日) 02:38:42.90 ID:JXp2FzKCO
大学生協の割引には文句つけないの?
140 ドラゴンスリーパー(千葉県)@転載禁止:2014/04/20(日) 02:39:55.63 ID:UFEujfl/0
>>137
まだ税金云々で安く成ってると思ってる馬鹿が居るんだな
Amazonは税金払ってるよ
払う相手が違うだけ
そして老害どもがネットに付いて行けずに税金交渉に失敗しただけ
日本のネットショップは今までの騙せる奴からは騙す方針を変えられなかっただけ

悪いのは日本のボッタクリ企業と税金取り損ねた政治家


Amazonは『二重払は勘弁してね、後はそっちで勝手に話し合ってね』って言ってるだけだ
141 男色ドライバー(dion軍)@転載禁止:2014/04/20(日) 02:47:51.56 ID:Sq+722zB0
だいたい自由競争が商売なのに出発業界はカルテルまがいの商法に依存しすぎ。生き残れないならサッサと潰れろ。
142 キチンシンク(西日本)@転載禁止:2014/04/20(日) 02:48:22.85 ID:W16l7isC0
143 エルボーバット(禿)@転載禁止:2014/04/20(日) 02:49:16.11 ID:3mMZWjvqi
有り得ないよ・・・
144 逆落とし(埼玉県)@転載禁止:2014/04/20(日) 02:53:04.19 ID:lazG4xRl0
>>87
漫画と雑誌には付かないのか
145 逆落とし(東日本)@転載禁止:2014/04/20(日) 02:56:47.61 ID:hcUSy1zD0
自由競争の行き着く先は給料下げに首切りだからな
146 張り手(沖縄県)@転載禁止:2014/04/20(日) 03:02:55.64 ID:LCvn1HtA0
なんで小物共だけが抗議してるんだ?
147 雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/20(日) 03:04:21.17 ID:xdqTjEgD0
再販制度

電子書籍が安くならない理由の一つは
この糞みたいな制度があるからか
148 サッカーボールキック(東日本)@転載禁止:2014/04/20(日) 03:09:39.71 ID:58g2AWB+0
正直取次が癌だと思う。
149 イス攻撃(SB-iPhone)@転載禁止:2014/04/20(日) 03:14:57.01 ID:7INmwb+di
再販制度は害悪ですなぁ
150 雪崩式ブレーンバスター(埼玉県)@転載禁止:2014/04/20(日) 03:33:04.63 ID:i/kO55rl0
>>70
売れても売れなくても刷った分×定価×10%なんだから万々歳だろ。
桃太郎映像出版でヨロ
152 中年'sリフト(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/20(日) 03:50:00.98 ID:k3TkcWSh0
153 中年'sリフト(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/20(日) 04:01:00.89 ID:k3TkcWSh0
あw
154 ダイビングエルボードロップ(千葉県)@転載禁止:2014/04/20(日) 05:35:42.33 ID:iHseJyRh0
>>148
そういや取り次ぎってネット系には再販認めてない例が多いと聞いたが?

基本的に現金買い取りなのであまり売れない本はネット店で万年在庫
155 ジャンピングエルボーアタック(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/20(日) 06:53:06.00 ID:vZwvMgC00
楽天で買ってるから問題無い
156 フライングニールキック(大阪府)@転載禁止:2014/04/20(日) 06:54:50.75 ID:OIAyHt690
欧米じゃ書籍の割引販売は当たり前だというのに日本と来たら
157 16文キック(茸)@転載禁止:2014/04/20(日) 06:55:04.55 ID:0hNm11J/0
聞いたこと無い出版社だな
問題ない
どうせ誰も買わないからw
158 チキンウィングフェースロック(dion軍)@転載禁止:2014/04/20(日) 06:57:32.18 ID:LDrBf8KI0
むしろ再販制度が害悪であってAmazonが正しい
159 ナガタロックII(兵庫県)@転載禁止:2014/04/20(日) 08:00:52.19 ID:LNPAI4mR0
嫌なら売らなければいい。買わないから。
160 ラダームーンサルト(富山県)@転載禁止:2014/04/20(日) 08:41:56.32 ID:cvZsp0iJ0
もともと売れてない出版社で時々値引きセールで売ってるような本じゃないのか?
161 ラダームーンサルト(富山県)@転載禁止:2014/04/20(日) 08:56:03.86 ID:cvZsp0iJ0
>>146 それ
162 頭突き(WiMAX)@転載禁止:2014/04/20(日) 09:33:39.36 ID:m0QFvvjY0
>>242
>>4
そもそも本自体の需要が激減してる。
だからAmazon方式が生まれ、Amazon自体業態変更して今の地位がある。
163 腕ひしぎ十字固め(西日本)@転載禁止:2014/04/20(日) 10:21:12.64 ID:+7eHXCnt0
全部聞いたことのない出版社
164 ミドルキック(東京都)@転載禁止:2014/04/20(日) 10:58:36.25 ID:519UfXlm0
>>8
単純で、羨ましい。
お前正社員で働いた事ないだろ。
いや大した仕事やって無いか、単なるバカだな。
165 トペ スイシーダ(埼玉県)@転載禁止:2014/04/20(日) 11:01:00.17 ID:vnFvxCsn0
どこも知らん出版社だ
166 シューティングスタープレス(東京都)@転載禁止:2014/04/20(日) 11:03:32.71 ID:g+d8h8mM0
>>8
定価崩して売ったらルール違反
167 トペ コンヒーロ(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/20(日) 11:03:33.12 ID:TogI1r+V0
出版業界がいまだにキチガイみたいなパーティしてるからだろ。
一昔前の公共事業か。
168 ニーリフト(大阪府)@転載禁止:2014/04/20(日) 11:04:29.51 ID:Q+ZYoihs0
ガラパゴス・中世 出版社
169 キチンシンク(西日本)@転載禁止:2014/04/20(日) 11:10:32.61 ID:W16l7isC0
>164
本の定価販売について、何か持論をお持ちか
170 トペ コンヒーロ(神奈川県)@転載禁止:2014/04/20(日) 12:18:01.11 ID:OfXuj2Q60
>42
最近は知らんけど、ちょいと前は明確になかった。
一般的には、売った時に引当といて、消費した際に、
損金形状だとおもう。
ここ数年、アマゾンのポイントが全く付かないのだが、どうすれば付くの?
172 テキサスクローバーホールド(西日本)@転載禁止:2014/04/20(日) 16:15:18.94 ID:XfiqhYl60
聞いたこともない出版社だし勝手に潰れてくれ
今まで殿様商売で胡座かいてたのが悪いんだろ
173 アンクルホールド(富山県)@転載禁止:2014/04/20(日) 16:52:30.82 ID:TAfu+8O60
>緑風出版、晩成書房、水声社

何か聞いたことが無い出版社だな・・・・。
誰もが知っている大手出版社だと、大きな問題だが。。。
174 バーニングハンマー(関西地方)@転載禁止:2014/04/20(日) 20:13:27.89 ID:tOAWgz/M0
>142の、『文体練習』は面白いぞ。
175 タイガードライバー(家)@転載禁止:2014/04/21(月) 01:40:26.06 ID:OxjuR7cd0
スーパーでもこれまで対象外だった雑誌や本もポインヨ積算対象になり始めてる。
遂に再販制度ぶっ壊れるのか?
つうか、その前にTPPでアマゾンの脱法脱税なんとかしろよw
176 閃光妖術(神奈川県)@転載禁止:2014/04/21(月) 04:11:01.73 ID:ncRDNGbG0
再販制度なんかぶっ壊れても出版業界はなんも川乱だろ
177 男色ドライバー(福岡県)@転載禁止:2014/04/21(月) 06:02:13.40 ID:uCqHCK+x0
comicLO復活はよ
178 ドラゴンスリーパー(栃木県)@転載禁止:2014/04/21(月) 07:54:00.20 ID:DNu4NpZn0
>>173
うん分からんわ
179 タイガードライバー(家)@転載禁止:2014/04/21(月) 09:51:43.95 ID:OxjuR7cd0
>>176
アホには判らないと思うが、再販制度ありきで動いてる日販と東販がつぶれると、
それまで搬入した分だけ払われていた先払い金がゼロになるということ。
これがあるから刷った分だけ廃棄しない限り売れなくても払わなくてはならない税金を払っても耐えられたわけで、
それだけでも中小出版社は簡単に倒産する。
加えて、取り次ぎが無くなると一般書店は仕入れの道が消えるので即座に廃業が決定する。
180 デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/21(月) 09:58:10.88 ID:0ZZP4OGt0
>>179
色々知ってるわりには、分かりにくい日本語しか書けんのだなw
ろくに商売もしてないで、ただ台に並べるだけの一般書店なんぞ潰れればいいんだよ。
中小は取次通さずにAmazonで売ればいい。できなきゃ潰れればいい。

潰れてもおかしくもないようなところが、いまだに法律や業界の仕組みで護られてるのが一番問題なんだろ。
ま、ぬるま湯にひたって脳みそふやけてるバカには解らんだろうがw
181 ボ ラギノール(家)@転載禁止:2014/04/21(月) 10:01:35.25 ID:AI1tP0FD0
よく知らない出版社ばかりだし、書店でも買わないからどうでもいい
182 エルボーバット(WiMAX)@転載禁止
e-hon使え