USB「充電器の統一によってゴミの削減を実現する」 という一文が正式仕様として採択

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 張り手(芋)

U - 上向きか?
S - 下向きか!
B - 馬鹿め、そこはLAN端子だ

USBはデータ通信用の規格として考案されたものであるが途中から暴走をはじめ現在ではコンセント規格となった。
これは冗談でも何でも無く、USB PDの仕様書の冒頭には「充電器の統一によってゴミの削減を実現する」と本気で
書かれている。日本で一般的な家庭用コンセントは1500W(100V@15A)程度のものが広く使われているが、
2013年現在の最新仕様では100W(20V@5A)が上限となっており、電子機器側の省電力化を強制することで
エコロジーな社会を実現しようとしている。
http://monobook.org/wiki/USB_(Universal_Serial_Bus)
2 ファイヤーバードスプラッシュ(芋):2013/10/12(土) 09:12:00.07 ID:i0BxUnFs0
上下がわかりにくいクソ端子
3 カーフブランディング(神奈川県):2013/10/12(土) 09:12:21.18 ID:dSr8rxCl0
は?うちのノートPC本体はUSBでは充電できないぞ。
4 チキンウィングフェースロック(愛知県):2013/10/12(土) 09:13:55.86 ID:YxqCPKWDP
いや、端末側のコネクタ統一するか全部Qi規格にして
5 リバースパワースラム(滋賀県):2013/10/12(土) 09:14:31.36 ID:u/ubNZkaP
50%の確率で挿し間違える糞規格
6 スターダストプレス(芋):2013/10/12(土) 09:14:34.66 ID:pkp2Klz50
>>3
ノートPCは今年の冬モデルからUSB充電器になるらしいよ。
EUと中国も賛同してるので従来みたいな独自仕様はヨーロッパで販売禁止になる恐れがある。
7 フェイスクラッシャー(チベット自治区):2013/10/12(土) 09:15:03.73 ID:rEgPdk4B0
micro usbコネクタって二種類ないか?
8 ボ ラギノール(東京都):2013/10/12(土) 09:15:21.65 ID:lhTgRFvu0
馬鹿め、それは私のおいなりさんだ
9 デンジャラスバックドロップ(芋):2013/10/12(土) 09:16:12.70 ID:HJnpIpIW0
micro 3.0の酷さは異常
10 チキンウィングフェースロック(愛知県):2013/10/12(土) 09:16:34.75 ID:YxqCPKWDP
>>7
形は2種類だけどHDMI対応規格が別にある
11 トペ スイシーダ(SB-iPhone):2013/10/12(土) 09:16:56.14 ID:z2hfy60di
厚みもあるし、上下わからんし
そろそろ変えるべき。
12 閃光妖術(庭):2013/10/12(土) 09:17:42.23 ID:RxurRRlX0
挿す→挿さらない
逆にして挿す→挿さらない
もう一度逆にして挿す→挿さる
13 ドラゴンスクリュー(dion軍):2013/10/12(土) 09:18:57.92 ID:EARc0xxm0
電池ごと使い捨てのiOSがいいって言いたいのか
14 セントーン(愛媛県):2013/10/12(土) 09:19:07.98 ID:WO+SclgX0
ヨーロッパのiPhoneでLightningが発狂だっけか
今に始まったことじゃないんだから、まぁこれも

            j: :/: :_ ,;、、;,;,__:!: : : : :
         / r'/;;:='ヘk¬-、__`: : : : :
        _,イ (/='゛_r斤:|「`ヾァー-` ニ
        「:|;ゞ-|:::::i:::::{リ::||_,ノ'″
        |::l欠"lヽl::::::テ〃゛;
        /: : :l ゞ--‐'^"´
     ,、‐'´: : : : : l             _    それが世界の選択か
    〈  ̄` ー-¬:卜、          ,.:':
    ``丶, ̄` '^`ヽ        ,:':
       | _           /
       ヽャ‐‐-__、、  ヽ
        ,〕!ニ、=-'’   |
         L、
            l
15 リバースパワースラム(茸):2013/10/12(土) 09:19:11.18 ID:JeeatC9ZP
あの形に決めた奴を絶対に許さない。
16 スリーパーホールド(SB-iPhone):2013/10/12(土) 09:19:13.68 ID:QLwP1vA+i
マークがある方が上って決まってるんだから普通間違えないだろ
17 ジャンピングカラテキック(庭):2013/10/12(土) 09:19:41.69 ID:7VLMWP9V0
上下以前に全然コネクタに遊びが無いからハメにくいったら無い。
そのくせちょっとでもグラつくと外れたことになる。
いっそハメ易くしてさらに固定出来るようにしたら?
18 リバースパワースラム(中部地方):2013/10/12(土) 09:20:09.30 ID:nH4crirPP
microとか強度安定感ともになさすぎ。
miniも弱そうだからtypeAに戻せ。
19 サソリ固め(SB-iPhone):2013/10/12(土) 09:20:37.74 ID:irG6BHCui
>>5
80%の間違いだな
20 キチンシンク(芋):2013/10/12(土) 09:21:51.84 ID:lwij4dXl0
>>12
これ
21 ミラノ作 どどんスズスロウン(東日本):2013/10/12(土) 09:22:16.51 ID:a/eLWt100
最初はいつでも抜き差しできるとうたっていたのに
結局安全な取り外しとかのステップを踏まないといけないのは何故?
22 セントーン(愛媛県):2013/10/12(土) 09:22:53.09 ID:WO+SclgX0
RS-232Cにしようぜ(25ピン)
23 断崖式ニードロップ(やわらか銀行):2013/10/12(土) 09:23:25.54 ID:JiFY1U1k0
USB端子の刺し間違え確認作業のためだけに、全世界一年間で、30億ドルぐらいの損失になるらしい。
24 エルボードロップ(チベット自治区):2013/10/12(土) 09:23:57.88 ID:MIFXjilD0
>>12
この現象に名前をつけたい
25 リバースパワースラム(WiMAX):2013/10/12(土) 09:24:20.69 ID:b/ABC4ie0
>>16
縦のとき間違える
26 雪崩式ブレーンバスター(新疆ウイグル自治区):2013/10/12(土) 09:26:06.73 ID:Q0t09LIR0
USB充電はあの発熱なんとかしてほしいなあ
あと水周りで使う様な製品には向いてないよな、防水機能がほぼ0だし
耐久性も問題だわ コンセントのように単純な金属としての剛性ないからちょっと無理したらすぐ潰れちゃうかバカになっちゃう
27 ダブルニードロップ(芋):2013/10/12(土) 09:26:34.63 ID:SU1nQhPU0
>>21
ディスク関連はライトバックといって書き込み完了したように見せかけて、実際には書き込まれずメインメモリに蓄積されているから。
で、あとでOSが暇なときにゆっくり書き込む。

ライトバックを無効化すれば抜き差ししても問題ない。
28 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県):2013/10/12(土) 09:27:01.65 ID:9PiTX9TQ0
>>21
いつでも好きなときに抜き差ししていいよ?
後のことは知らないけど
29 キドクラッチ(愛媛県):2013/10/12(土) 09:27:33.34 ID:55BnMtwy0
いつの間にか、バスパワ有りきの存在になったな
30 ジャンピングカラテキック(芋):2013/10/12(土) 09:28:01.63 ID:nhU/MOd80
>>25
Mac miniみたいなメス側が縦になってるやつは間違えるよなw
31 ファイヤーバードスプラッシュ(愛媛県):2013/10/12(土) 09:29:38.51 ID:Rtibxi7w0
>>24
糞端子
32 ジャンピングカラテキック(庭):2013/10/12(土) 09:30:34.83 ID:7VLMWP9V0
>>27
なるほど、低スペックのPCでやたらエラーが出やすかったのはそういうことなんだな。
しかしそれで外付けHDDが読み込めなくなるのはわからんが。
33 タイガードライバー(北陸地方):2013/10/12(土) 09:30:38.03 ID:yiBNgN280
いっそのこと林檎仕様に統一したらどうか?
microは強度も安定感もないし、抜き差しするにも気を使うので面倒くさい。
34 エルボードロップ(SB-iPhone):2013/10/12(土) 09:31:53.20 ID:mfXCDyhHi
Thunderboltに統一するのが良い
35 スターダストプレス(catv?):2013/10/12(土) 09:33:02.86 ID:+YCUkawA0
きみたち、USBロゴがある方が上だってこと知らんのかね
36 カーフブランディング(神奈川県):2013/10/12(土) 09:35:09.36 ID:dSr8rxCl0
どっちでも刺さるって言うのあっただろ?アレに統一しろ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/27/news097.html
http://japanese.engadget.com/2012/02/20/usb/

>>6
macも?
37 リバースパワースラム(福井県):2013/10/12(土) 09:37:40.92 ID:E9VyVI7y0
アダプタは最低2A以上出来たら4Aで発売してくれよ
知らずに500mA使って酷い目にあった
38 トペ スイシーダ(SB-iPhone):2013/10/12(土) 09:39:35.39 ID:z2hfy60di
こんなんでも、SCSI使ってた時からは革命だったんだぜ。
39 腕ひしぎ十字固め(茸):2013/10/12(土) 09:39:44.75 ID:UaTggqIH0
>>18
microはminiより保証されてる挿抜回数多かったはず
40 チキンウィングフェースロック(愛知県):2013/10/12(土) 09:43:49.38 ID:YxqCPKWDP
>>37
最近のアダプタはUSB 5V2.3Aとかあるよね。
充電時間短くていいわ
41 タイガードライバー(新疆ウイグル自治区):2013/10/12(土) 09:44:39.43 ID:gxBz3nqG0
1年程度使ってると
♀の方がガバガバになって接触が悪くなるんだよな
42 ジャンピングカラテキック(庭):2013/10/12(土) 09:45:46.29 ID:7VLMWP9V0
>>37
安いのはアカンよね。ちゃんと数字見てから買わんと。
でもあの発熱は怖い。
43 ジャンピングパワーボム(dion軍):2013/10/12(土) 09:51:54.24 ID:TcxyEXPg0
>>2
あるある
しかも機器によってはメスがバラバラ
44 ミラノ作 どどんスズスロウン(WiMAX):2013/10/12(土) 09:53:20.50 ID:b6itkZr40
>>24
U 上向けて
S 下向けて
B 馬鹿を見る
45 パイルドライバー(芋):2013/10/12(土) 09:58:16.16 ID:KyhI4tY10
>>37
iPhoneは揉めてたはず
46 トペ コンヒーロ(SB-iPhone):2013/10/12(土) 09:59:07.93 ID:0TxoNumYi
ACアダプタも国内だけでも統一しろよ
47 栓抜き攻撃(庭):2013/10/12(土) 10:01:05.29 ID:GPFdgbj40
>>18
miniは挿抜回数5000,Microは10000回。
48 テキサスクローバーホールド(SB-iPhone):2013/10/12(土) 10:02:07.60 ID:fo6O0QvAi
>>27
ライトバックはメインメモリに書き込む前にレジスタに溜めておくことな
補強記憶には使わない
49 ツームストンパイルドライバー(SB-iPhone):2013/10/12(土) 10:02:40.74 ID:iv/HI9DLi
もう全部2.5mmのプラグにしてくれ
50 膝十字固め(catv?):2013/10/12(土) 10:03:45.70 ID:EJNSyK3A0
>>41
お前のオナホみたいだな
51 フランケンシュタイナー(長野県):2013/10/12(土) 10:05:12.09 ID:3C9ON2VO0
USBマークがある面が上
これ豆な
52 リバースパワースラム(千葉県):2013/10/12(土) 10:05:34.69 ID:zLYGNoICP
LightningとThunderboltで統一しろよ
53 アルゼンチンバックブリーカー(東京都):2013/10/12(土) 10:05:42.11 ID:r+Q8623T0
旅行中に不便なのがデジカメの充電 こいつもUSB化してほしい
54 32文ロケット砲(茸):2013/10/12(土) 10:06:34.20 ID:X9D+P70x0
>>38
そうそう。
PCの電源落とさずにSCSIのHDDの電源落とすなんて論外だったしな。
普及を進めてくれたNECにはGJだわ
55 閃光妖術(家):2013/10/12(土) 10:07:30.44 ID:7SejPCOT0
最大で200V30A通せるようになってから言ってくれ
56 毒霧(滋賀県):2013/10/12(土) 10:09:13.42 ID:uJIuxWMg0
世界中のすべてのコンセントをUSBにしろよ。
発電所からは直流5Vで送電しろ

冷蔵庫もテレビも全部コンセントはUSBだ
57 腕ひしぎ十字固め(広島県):2013/10/12(土) 10:09:39.99 ID:GDnCR/vi0
  ┌─────┐──┐
  │        └─┐│
─┤           ││   こうじゃなくて
  │        ┌─┘│
  └─────┘──┘

            ────────┐       
           ┌─────┐   │
           │        └─┐│
───────┤           ││   こうは出来ないものか
           │        ┌─┘│
           └─────┘   │
            ────────┘

         ┌┐──┐
          │└─┐│
──────┤   ││   もしくはこう
          │┌─┘│
          └┘──┘

余分な出っ張りがでかすぎるんだよ
58 フルネルソンスープレックス(千葉県):2013/10/12(土) 10:11:35.42 ID:k9grVxEC0
>>57
全然分からん
59 ミッドナイトエクスプレス(新疆ウイグル自治区):2013/10/12(土) 10:12:38.60 ID:c8Pd/dha0
今まではファミコンのACアダプタが標準だったのだけどね
60 ファイヤーバードスプラッシュ(愛媛県):2013/10/12(土) 10:13:13.93 ID:Rtibxi7w0
>>57
画にすると改めて糞端子だと再確認するな…
61 タイガードライバー(新疆ウイグル自治区):2013/10/12(土) 10:14:38.06 ID:BZSNmDFx0
5Aとかだと巻き取りケーブルとか無理になるか
62 リバースパワースラム(福井県):2013/10/12(土) 10:15:31.11 ID:E9VyVI7y0
アップルの上下の無い端子は使いやすいな
なぜあれを独占する?
63 腕ひしぎ十字固め(広島県):2013/10/12(土) 10:16:09.90 ID:GDnCR/vi0
>>58
メス側が少々でかくなってもオス側をケーブル部分まで差し込みたい
デスクトップPCだと少しずつずれて抜けそうになってる時がある
できればLANケーブルのような形態が望ましい
64 ランサルセ(庭):2013/10/12(土) 10:17:02.48 ID:AB0A7Tvc0
U みぎひじ
S ひだりひじ
B こうごにみて
65 フルネルソンスープレックス(千葉県):2013/10/12(土) 10:17:24.87 ID:k9grVxEC0
>>60
この絵で理解できるのかスゲー
スマンが通訳してくれまいか
66 アンクルホールド(チベット自治区):2013/10/12(土) 10:19:36.66 ID:KpTK2DKI0
糞餓鬼の玩具の話かよ(´・ω・`)。
一般家電を統一するにはスペック不足だろ(´・ω・`)。
USBでエアコンと冷蔵庫動かせるようになってから出直せ(´・ω・`)。
まあ、刺さりにくくて抜けやすい糞コネクタで常用家電は厳しいけどな(´・ω・`)。
67 リバースネックブリーカー(dion軍):2013/10/12(土) 10:20:03.65 ID:C0nb6W7A0
>>65
アスペワロス
68 カーフブランディング(神奈川県):2013/10/12(土) 10:20:05.38 ID:dSr8rxCl0
つうかこの手の奴は出っ張るのがいや
USBに何か刺さってるとカバンの中に入らない
モノによっては無駄に持ち手の部分を長くしてる奴がある

端子は中に引っ込めるか、90度回転をデフォにしろ
69 ファイヤーバードスプラッシュ(愛媛県):2013/10/12(土) 10:22:38.48 ID:Rtibxi7w0
>>65
補足すると
            ────────┐
           ┌─────┐   │
           │        └─┐│
───────┤           ││
           │        ┌─┘│
           └─────┘   │
            ────────┘
こうだと本体側の♀がデカすぎて小さい製品には搭載できないからな
70 32文ロケット砲(島根県):2013/10/12(土) 10:23:54.77 ID:3e5DybkR0
>>16
上ってどっちだよ
ていうかマーク書いてねえ事の方が多いし
マーク見るぐらいなら端子の内側の形を確認した方がはええわ
71 稲妻レッグラリアット(西日本):2013/10/12(土) 10:24:01.89 ID:wo+PVMit0
>>12
ほんとこれ
自分だけが情弱かとおもってたは
72 オリンピック予選スラム(東京都):2013/10/12(土) 10:24:40.57 ID:BMaV1bpc0
P5Qを虐めないでください
73 バーニングハンマー(愛知県):2013/10/12(土) 10:25:15.73 ID:K5zSPlUy0
>65
ちょうどいい例はiMacの電源コードだけど、おわかりいただけるだろうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0117/imac09.jpg
74 ファイヤーバードスプラッシュ(千葉県):2013/10/12(土) 10:26:54.36 ID:7Jm3+RCr0
上でも下でも良いメスを標準規格にしたら良いだけなのに何故しないのかねぇ
利権構造でも有るんだろうか?
75 32文ロケット砲(愛知県):2013/10/12(土) 10:27:33.45 ID:jllwbFDc0
>>12
これがよくあるから困る
VGA端子より遅れた企画が後で出てくるとは思いもしなかった
76 ラダームーンサルト(芋):2013/10/12(土) 10:30:52.26 ID:v7gC52/70
>>62
あれは耐久性に問題がある。
もうすでに片面が禿げあがった。
77 ダイビングフットスタンプ(石川県):2013/10/12(土) 10:31:49.99 ID:RGH3gWYD0
Dsub15ピンでいいだろ?
78 トペ コンヒーロ(千葉県):2013/10/12(土) 10:32:02.64 ID:SGngFJwd0
確かにLAN端子に刺さった時はびっくりしたな
79 レッドインク(西日本):2013/10/12(土) 10:32:51.55 ID:zyCsSWI70
>U - 上向きか?
>S - 下向きか!
>B - 馬鹿め、そこはLAN端子だ
 
現場にノートPC持ってってあわててUSB挿すとこうなる
LANと幅がほぼ同じなのよね
80 グロリア(岩手県):2013/10/12(土) 10:33:22.35 ID:FWEILq1V0
>>57
コード直接引っ張るような規格はボツ
81 ムーンサルトプレス(東京都):2013/10/12(土) 10:35:29.06 ID:z5s3rTOn0
>途中から暴走をはじめ現在ではコンセント規格となった

ワロタw センスある一文だなぁw
82 ツームストンパイルドライバー(禿):2013/10/12(土) 10:35:40.68 ID:gkX9wk6pi
今までの端末をゴミにするのか
83 ファイヤーバードスプラッシュ(愛媛県):2013/10/12(土) 10:35:47.99 ID:Rtibxi7w0
>>80
モーメント掛かりすぎて端子が壊れるよりはマシだと思うがな…
84 リバースネックブリーカー(dion軍):2013/10/12(土) 10:37:12.74 ID:C0nb6W7A0
85 エクスプロイダー(京都府):2013/10/12(土) 10:38:58.02 ID:x1agfnem0
どっち向きに指しても作動する
AC電源のコンセントをデザインした人は天才だなー
86 レッドインク(西日本):2013/10/12(土) 10:44:12.85 ID:zyCsSWI70
>>85
違う幅で逆向きに刺さらないAC100Vコンセントもあるから
87 レインメーカー(東京都):2013/10/12(土) 10:45:49.78 ID:oKc5E0bN0
HDMIとeSATAとも間違えるよ
88 栓抜き攻撃(dion軍):2013/10/12(土) 10:50:49.38 ID:O6+jCdDs0
>>79
何回やらかしたかわからんわ
89 カーフブランディング(神奈川県):2013/10/12(土) 10:53:30.29 ID:dSr8rxCl0
>>85
日本でしか電気つかった事無いだろ?
90 チキンウィングフェースロック(東京都):2013/10/12(土) 11:11:59.43 ID:QBG8CPfjP
>>85はどっちの向きに刺しても良いデザインを考えた人を評価してるのに、
突然海外の規格を持ち出して知識ひけらかしてスポイルする奴なんなの。
文盲なの。
91 リキラリアット(神奈川県):2013/10/12(土) 11:15:22.35 ID:k+AS+j2N0
>>90
それは最初からどっち向きでもいい事を主眼として作られたデザインじゃないから

米国の3端子→2端子(一方がやや長めで方向が決まっている)→ 2端子+アース線
 → 今の同じ長さの2端子

一方の端子だけトの字のような形をしたものもあった。
交流電源の利用の歴史を知っていればそう言うレスはしないから、批判されてる。
92 ファイヤーバードスプラッシュ(愛媛県):2013/10/12(土) 11:19:52.25 ID:Rtibxi7w0
読み取れてない事に変わりはないけどな
93 レッドインク(茸):2013/10/12(土) 11:22:17.11 ID:daOEz78oI
あんなのに手間取ってるって書いたらおまいらにpgrされると思った
みんなイラついてんのな
単純にあの細い線に何Aも流すとか怖くないのかな
95 ナガタロックII(埼玉県):2013/10/12(土) 11:33:49.76 ID:MziCy60i0
>>1
ワロタw
USB2.0の端子、確かにイーサネット口に入っちゃうよな
96 リキラリアット(神奈川県):2013/10/12(土) 11:35:27.26 ID:k+AS+j2N0
AC100V端子は特定の個人が発明したわけでもないし、「デザインした人」って言われても。
英国仕様のバカみたいなデカいAC端子(今でも使ってる)からダウンサイズの過程で必然的に
ああなったデザインに感心するより、なんで>>36はスルーなの?
あの仕様に置き換えれば済む事だし、この発明の方がずっとこのスレに相応しいだろう?

おまえら実は良く知らないんじゃないの?
97 タイガードライバー(愛知県):2013/10/12(土) 11:50:31.06 ID:Jjx8NMfH0
仕様上限ギリギリまで使ったらあのガバガバ端子の隙間から火とか吹きそう
98 チキンウィングフェースロック(神奈川県):2013/10/12(土) 12:19:15.57 ID:wmsK4EY8P
USB PDは品質規定しとかないと火事多発しそう
99 ストマッククロー(庭):2013/10/12(土) 12:25:17.45 ID:L6d1+tGz0
USB端子マジでウザいわ
100 膝十字固め(東京都):2013/10/12(土) 12:37:42.63 ID:fPwoKUnz0
小さいUSBの表裏のわかりにくさが糞
反対でも入りかけるからスマホのコネクタのところ傷だらけだわ
101 ファイヤーバードスプラッシュ(芋):2013/10/12(土) 12:39:45.80 ID:i6XCQFPv0
>>96
PLCは機材が高すぎた
102 スターダストプレス(中部地方):2013/10/12(土) 12:40:31.17 ID:lh5hxWsS0
なんでコンセントみたいに向きが逆でも使えるようにしなかったんだよ
103 急所攻撃(宮城県):2013/10/12(土) 12:41:11.31 ID:ujfhxq220
PCのシリアルATA端子の抜き差し耐久回数は規格上50回だっけ
104 リキラリアット(神奈川県):2013/10/12(土) 12:42:02.04 ID:k+AS+j2N0
>>101
何の話?
PLC関係あるのか?
105 クロスヒールホールド(芋):2013/10/12(土) 12:42:31.56 ID:VGyb/gA+0
NECが悪い
もともとPC98だけのマイナー規格だったのに
106 リバースパワースラム(庭):2013/10/12(土) 12:44:19.78 ID:zLYGNoICP
なんかもう品質とか相性とかグチャグチャだし、統一した品質認定をやって欲しい
lightningケーブルのMFiみたいな、「とりあえずこれ買っとけば安心、安物中華は自己責任で」っていう基準が欲しい
107 チキンウィングフェースロック(SB-iPhone):2013/10/12(土) 12:45:53.79 ID:SJUnAcLoP
というか、線があること自体邪魔。
電源もデータも無線の流れになっていくだろ。
数年後には、USB?なにそのゴミ
になってる。
108 足4の字固め(芋):2013/10/12(土) 12:47:12.88 ID:QRy/CvZ80
>>107
100W無線とかムリすぎるだろ
109 足4の字固め(芋):2013/10/12(土) 12:48:20.32 ID:QRy/CvZ80
>>104
これの発想自体はPLCの逆パターンみたいなもんじゃね?
110 リキラリアット(神奈川県):2013/10/12(土) 12:49:35.97 ID:k+AS+j2N0
>>102
交流電源は本来は、逆にさしては行けない仕様。同じに見えてもどちらかは
接地がとれていることが条件で、どちらに刺してもいいのは自動で対応する回路が
内部に備わっている機器だけ。まあ今はほとんど大丈夫なんだけど、消費電力が
大きいものは今でもアース端子がついた3端子か、緑のアース線がついたものを
使うようになっている。家で気にせずに冷蔵庫とか洗濯機、電子レンジとか2端子
のモノを使ってたら悪い事は言わないから確認しておけ。最悪落雷で発火したりする。

で、USBでもそういう工夫をしたものが既に出ている。前にも貼ったが誰も注目しないで
こういうのが無い前提で話が進むのはなんでだ?
タイトルも一緒につけないと分からんのかな?

USB の向きを気にせず挿せる「どっちもハブ」、1720円
http://japanese.engadget.com/2012/02/20/usb/

USBコネクタの向きを気にせず使える「どっちもUSBメモリー」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/27/news097.html
111 チェーン攻撃(愛知県):2013/10/12(土) 12:49:59.26 ID:vjHlILYu0
USB端子からの電源供給だけで動作するノートPCって可能なのかよ?
CPUだけで100W超えるぞ
112 急所攻撃(宮城県):2013/10/12(土) 12:50:12.12 ID:ujfhxq220
月や衛星軌道上に発電設備作ってそっからマイクロウェーブでワイヤレス充電がいずれ主流になるかな
113 リキラリアット(神奈川県):2013/10/12(土) 12:50:35.13 ID:k+AS+j2N0
>>109
オマエの言ってる事が分からん
114 フェイスロック(茸):2013/10/12(土) 12:51:52.36 ID:iKGmkjOx0
>>24
妖怪逆指しオバケ
115 ミッドナイトエクスプレス(茸):2013/10/12(土) 13:15:17.27 ID:zNpkcP820
電話んとこにLANコネクタ差し込もうと四苦八苦してたあの日々
116 ラ ケブラーダ(芋):2013/10/12(土) 13:16:10.71 ID:OSTpFGAv0
>>111
ノートPCは全体で45W〜60Wが主流
Core i7とかノート用とデスクトップ用で似たような名前だけどまったくの別物だよ
ノート用のCore i7はビックリするほど遅い
117 ミッドナイトエクスプレス(茸):2013/10/12(土) 13:20:41.65 ID:zNpkcP820
俺の畳直置きミドルタワーケース一番下にUSB付いててしかもたぶん逆向きだわ
USBメモリのアクセスランプ見えねえ
118 ミドルキック(福岡県):2013/10/12(土) 13:24:35.94 ID:wXSHoL0L0
>>12
もし初めから強く指して端子ぶっ壊したらいけないから弱くさすと正しい向きでも刺さらないんだろうな
119 マシンガンチョップ(WiMAX):2013/10/12(土) 13:28:39.62 ID:WUKy714S0
壁にコンセントの代わりに重電専用のUSB端子が付く時代が来るね
充電専用というと普通だが、充電バージョンなんて言われると、またそんな色々分けるのか、統一せーよって気分になる。
121 ファイヤーボールスプラッシュ(福島県):2013/10/12(土) 17:33:40.19 ID:3i5vvzpM0
>>57
あの良スレを彷彿とさせる・・・

と言うか2番目
全部埋まったらどうやって抜くんだよ
122 ファイヤーボールスプラッシュ(福島県):2013/10/12(土) 18:43:41.32 ID:3i5vvzpM0
 
123 膝靭帯固め(チベット自治区):2013/10/12(土) 18:46:02.68 ID:+rcj5f+d0
USBケーブルって不思議と刺さってた時の形状を覚えてるから
ケーブルに負担のない状態で挿したら9割は成功する。
124 ラダームーンサルト(青森県)
違うものなのに端子の名称や見た目が似通ってないなら別にいいけど
ミニUSBやらマイクロUSBやらすでにわけわかんないのわかりにくいの作りまくってるUSBだと
害悪にしかならなさそう