「謎だらけ」滋賀作で国内初の銅剣鋳型出土 弥生期に中国オルドス式

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 超竜ボム(京都府)

国内では出土例がないタイプの短剣の鋳型が琵琶湖西側の上御殿(かみごてん)遺跡(滋賀県高島市安曇川町三尾里)で見つかった。
握りの柄(つか)の端に円環が二つ付く双環柄頭(そうかんつかがしら)型で、
8日発表した県文化財保護協会によると、弥生時代中期から古墳時代初め(紀元前4世紀〜紀元後3世紀ごろ)の銅剣鋳型とみられる。
中国・北方地域の遊牧民が使ったオルドス式銅剣と類似するが、朝鮮半島にも例がなく、弥生時代を中心とする東アジアの青銅器文化の広がりや交流ルートの見直しを迫られそうだ。
【画像】御殿遺跡から出土した双環柄頭短剣の鋳型=滋賀県高島市で2013年8月6日、山崎一輝撮影
http://mainichi.jp/graph/2013/08/09/20130809k0000m040067000c/image/001.jpg

http://mainichi.jp/feature/news/20130809k0000m040067000c.html
2 超竜ボム(京都府):2013/08/09(金) 01:25:06.17 ID:M1sG3Q3wP BE:6244560498-PLT(12013)

>>1 のつづき
◇「系譜にない」「謎だらけ」
北方遊牧文化を思わせる異形の短剣の鋳型。「謎だらけ」というのが専門家の共通認識だ。
吉田広・愛媛大准教授(考古学)は「こんなものがこんなところで……。
日本の青銅器の系譜にのらないものなので非常に当惑している」。
3 ハイキック(庭):2013/08/09(金) 01:27:40.08 ID:kpD4CO0A0
ハサミ?
4 ウエスタンラリアット(北海道):2013/08/09(金) 01:27:42.42 ID:Lk1ELHrb0
贈り物だろ
5 超竜ボム(WiMAX):2013/08/09(金) 01:28:29.10 ID:UA6ATpyoP
オルド
6 リバースネックブリーカー(大阪府):2013/08/09(金) 01:29:41.46 ID:qDeva5API
>>5
スケベ
7 超竜ボム(京都府):2013/08/09(金) 01:34:08.40 ID:M1sG3Q3wP BE:2775360948-PLT(12013)

>>2のつづき
日本列島では弥生中期ごろから中国・朝鮮半島の影響を受けて祭祀(さいし)用の青銅器が作られた。
中国の歴史書「漢書(かんじょ)地理志」に倭(わ)(古代日本)が「百余国」に分かれていたと書かれた紀元前1世紀ごろを中心に、
銅鐸、銅剣、銅矛(どうほこ)、銅戈(どうか)などが作られた。
いずれも朝鮮半島から九州に伝わったものが波及して、それぞれの地域で独自の発展をした。
政治勢力や文化の違いによって、祭祀の在り方も異なっていたと考えられる。
これらの青銅器が姿を消すのは「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に卑弥呼(ひみこ)が女王として君臨したと書かれた3世紀ごろ。
それまで九州や日本海沿岸などの地域勢力がそれぞれ大陸、朝鮮半島と交渉し、文物を入手していたと考えられる。

今回の鋳型の短剣は、国内はおろか朝鮮半島にも類例がない。今まであまり注目されていなかった琵琶湖西側の弥生の「国」が、どのようにして中国北方の文物を入手したのか。
朝鮮半島南部を経由して九州北部、あるいは山陰から北陸にかけての日本海沿岸に至るルートだけでなく、
7〜10世紀に外交ルートとなった朝鮮半島北方から中国にかけての地域から直接、日本海沿岸に渡るルートなども視野に入れて弥生時代の海外交流を再考する必要が出てきた。
http://mainichi.jp/feature/news/20130809k0000m040067000c2.html
8 スパイダージャーマン(関西・東海):2013/08/09(金) 01:34:37.79 ID:WFMWtxTZ0
また埋めたの?
9 ダイビングエルボードロップ(九州地方):2013/08/09(金) 01:38:38.66 ID:4CHHaTr/O
きょうどから出た遺物だから地元が大事にしないとな
10 ボマイェ(愛知県):2013/08/09(金) 01:39:16.47 ID:Rh5GGOkXI
朝鮮の邑=シナ人の寄港地として発展
なんだから直接日本列島に来る場合もあるだろ。
卑弥呼だって直接のホットラインで曹叡と繋がってた訳だし
11 ドラゴンスープレックス(禿):2013/08/09(金) 01:41:21.78 ID:HirJ1kcd0
中国から貢物があったり
色んなルートの交流があったんだろうな

どこかのミジメな国みたいに
起源は主張しない
12 超竜ボム(兵庫県):2013/08/09(金) 01:47:49.93 ID:N0il5k4DP
どうみてもハサミ
13 逆落とし(公衆):2013/08/09(金) 02:13:06.43 ID:5Q9b5IT10
どうしても神の手を思い出す
14 超竜ボム(東京都):2013/08/09(金) 02:13:20.73 ID:fCEDM0OmP
朝鮮を通らない日中ルートがきちんと確立してたってことだろ。

朝鮮バンザイ学者はガクガクブルブル。
15 毒霧(東京都):2013/08/09(金) 03:00:32.40 ID:8ivKaLhh0
>>1
稲作は朝鮮半島経由の伝来ではなかったことがほぼ確定している
他の文化について同様だったとしても不思議ではない
16 スパイダージャーマン(東日本):2013/08/09(金) 03:02:37.28 ID:2gejJIkv0
NHKBS第一キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

日本海ルートで青銅伝来説か。歴史に新たな壱頁だな…
17 スパイダージャーマン(関東・甲信越):2013/08/09(金) 03:04:15.33 ID:9ObQqeDt0
埋めた前例があるから信用出来ない
18 パイルドライバー(関東・甲信越):2013/08/09(金) 03:05:40.98 ID:srcWR4KWO
日本海ルートかな?
19 超竜ボム(兵庫県):2013/08/09(金) 03:26:01.53 ID:N0il5k4DP
>>15
確定なんてしてないだろ
「稲」が江南から渡って来たことは明らかでも、「稲作」という技術がどこから来たかなんてハッキリとはわからない
20 ラ ケブラーダ(滋賀県):2013/08/09(金) 03:28:18.00 ID:/0anEpJB0
京土人キモ杉
21 ストレッチプラム(和歌山県):2013/08/09(金) 03:48:20.25 ID:KPN8MbR20
で、ゴッドハンドのおっさん今なにしてんの?
22 ファイヤーバードスプラッシュ(庭):2013/08/09(金) 04:14:08.63 ID:bQ/H9Ntm0
それ中国から逃げてきた人のやつやわ
23 レッドインク(広島県):2013/08/09(金) 04:33:34.14 ID:H6+jPpls0
円環が二つ付いたら扱いにくそう
祭祀用か?

オルドス式短剣
www.antiques-oota.com/photo/d-doki/151-200/dk-184.jpg

URL貼れないんで だれか貼りなおして
24 トペ スイシーダ(catv?):2013/08/09(金) 04:37:01.18 ID:Pc7tG7CBT
中国が領土主張するんだな
25 超竜ボム(京都府):2013/08/09(金) 04:42:12.57 ID:M1sG3Q3wP
>>23
そのURLでぐぐってみたら見れたよ

オルドス式短剣
>握部はち龍の絡み合う蟠ち文の凹凸・縄目状となり握りが滑らないよう考えられている直刀。
>刃身には刃身の形に合わせ3mm巾程の銀象嵌がされている。
>北辺遊牧民のオルドス青銅期の品であり、中原の漢民族に影響を与えている。
>当時、剣は和服に似た袷の着物を外側から巻いた帯に挟んで帯びた。
>北方の遊牧民は、漢民族に脅威を与える唯一の勢力であった。
>それゆえ熾烈な戦闘も重ねたが文化的人的な交流は他よりも濃密で、中国文化に洗練と熟成のための豊かな糧を提供した。
26 クロスヒールホールド(大阪府):2013/08/09(金) 04:44:51.83 ID:BnzJwGCt0
蛮夷戎狄である証拠ニダ
27 マスク剥ぎ(愛知県):2013/08/09(金) 04:45:06.11 ID:VVC06sqa0
俺の歴史にまた1ページ…
28 張り手(家):2013/08/09(金) 04:48:39.08 ID:EeVFGH2o0
青き狼と白き牝鹿だっけ?
29 ダイビングエルボードロップ(関東地方):2013/08/09(金) 05:02:37.73 ID:OzSxH1/sO
日本最古の下請け工場か
30 ファイヤーボールスプラッシュ(dion軍):2013/08/09(金) 05:09:19.40 ID:vS9PgRj40
なるほど日本が中国北部に銅剣伝えたのか
31 ムーンサルトプレス(庭):2013/08/09(金) 05:16:23.73 ID:SBG4IMv/0
地図で見たら遠すぎてワロタわ。
32 レッドインク(熊本県):2013/08/09(金) 06:35:59.18 ID:91Dumldv0
当時の銅の産出地は足尾銅山?
33 超竜ボム(兵庫県):2013/08/09(金) 08:41:07.41 ID:N0il5k4DP
古代史には滋賀って近江京ぐらいしか出てこないのに
34 バックドロップホールド(庭):2013/08/09(金) 09:04:47.18 ID:CrbVZiQ60
オルド…‥
35 超竜ボム(奈良県):2013/08/09(金) 11:15:42.64 ID:AxGt94/w0
継体天皇って、高島市で生まれてるんだよな

実家の勢力と結びつくと、すごく面白くなるんだがな
36 エルボーバット(宮城県):2013/08/09(金) 11:17:14.98 ID:JpPNBaSY0
越後経由の渤海方面じゃない?
37 ウエスタンラリアット(京都府)
その型の年代測定はしたのか
今までの既知のものから離れたものに対しては疑う必要がある。