ジャップ「メタンハイドレートで資源大国や!!」 地球物理学者「それ政府の吹き込んだ神話ww」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 トペ スイシーダ(三重県)

海洋資源大国は「幻」 質を見ねば国を誤る/インタビュー・石井 吉徳氏(東京大学名誉教授地球物理学者)
月刊FACTA 8月5日(月)9時11分配信
ーーメタンハイドレートやレアアース泥など、日本近海に眠る海洋資源が注目を集めています。その開発に成功すれば、日本は「海洋資源大国」になれるとの期待も膨らんでいます。

石井 私に言わせれば、海洋資源大国はまったくの幻想です。あるいは、政治家、官僚、企業、学者が一体となって作り上げた「神話」と言ってもいい。なぜなら、いわゆる海洋資源は本物の「資源」ではないからです。

日本の周辺海域にメタンハイドレートやレアアース泥が大量に存在するのは事実です。しかし、人間が有効に利用できなければ本物の資源とは呼べない。そこにあるだけなら単なる「物質」に過ぎません。

人間が有効に利用できる資源には条件があります。(1)濃縮されている、(2)大量にある、(3)経済的に採掘できる場所にある、の3つです。

ーー海洋資源はこれらの条件を満たしていないと。

石井 決定的に重要なのは「濃縮」です。再生可能な資源を除けば、あらゆる資源は地球が気の遠くなるような年月をかけて濃縮した自然の恵みです。人間はその中から濃度の濃いもの、つまり質の高いものを選んで利用しています。

 要するに、資源は「量」ではなく「質」がすべてなのです。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130805-00000301-facta-bus_all
2 エルボードロップ(東日本):2013/08/07(水) 20:31:36.65 ID:tG8WOm5D0
ちくしょう、結局貧乏なままかよ
3 中年'sリフト(空):2013/08/07(水) 20:31:39.00 ID:ctn/Y2i3P
知ってる
金とかは海の水に溶けてるってばっちゃが言ってたし
4 膝十字固め(愛知県):2013/08/07(水) 20:31:46.42 ID:B8J4bsoq0
ソース尻切れチンボかよ
5 中年'sリフト(芋):2013/08/07(水) 20:31:53.06 ID:hX5DpR4gP
ま、そんな甘くねーたわな
6 栓抜き攻撃(千葉県):2013/08/07(水) 20:32:36.57 ID:AGAuCW7o0
まあな
最近日本の近海で次々と見つかってたけど薄々怪しいもんだと思ってたよ
7 稲妻レッグラリアット(山梨県):2013/08/07(水) 20:33:44.44 ID:BrA8Dy0F0
神話を作る意味は?
8 カーフブランディング(中部地方):2013/08/07(水) 20:33:49.62 ID:AKptn5980
自民党加担してるよなぁ
まだやっと採取出来た程度で実用化の目処すら立ってないのに
9 ネックハンギングツリー(東日本):2013/08/07(水) 20:35:02.49 ID:kuIf4Qgo0
メタンハイドレートが大量に海水に触れると、メタン大量発生して温暖化が急加速する
10 イス攻撃(大阪府):2013/08/07(水) 20:35:13.09 ID:GaW+dLkG0
(´;ω;`)助けて!!
11 フルネルソンスープレックス(SB-iPhone):2013/08/07(水) 20:36:37.24 ID:efwtmaEXi
>>7
外国に足元見られて値段を吊り上げられないため
12 中年'sリフト(東京都):2013/08/07(水) 20:37:01.83 ID:71GJ88qPP
おまえら…
毎度おなじみ東大教授によるネガティブキャンペーンじゃないか
なに真に受けてんの
13 ストマッククロー(関東・甲信越):2013/08/07(水) 20:39:44.45 ID:ai/1TrhOO
civ?
14 中年'sリフト(WiMAX):2013/08/07(水) 20:40:02.82 ID:R3g7K1/yP
また名誉教授か
15 ムーンサルトプレス(WiMAX):2013/08/07(水) 20:40:19.79 ID:NDL77tBp0
何がどれだけでても貧乏なことには変わりませんし
16 サソリ固め(四国地方):2013/08/07(水) 20:40:22.06 ID:PZhWzMiR0
> 東京大学名誉教授地球物理学者
17 ラダームーンサルト(千葉県):2013/08/07(水) 20:40:36.91 ID:g+XGBJ8z0
青山繁晴
18 フライングニールキック(神奈川県):2013/08/07(水) 20:41:40.31 ID:B+LfjsGy0
>>1
これで実用化に成功したらこの東大教授は切腹するんだろうな?
19 ナガタロックII(やわらか銀行):2013/08/07(水) 20:43:29.40 ID:NM+QYItP0
東大ってだけで信用出来ん
20 不知火(長野県):2013/08/07(水) 20:43:58.32 ID:c/p6vRjF0
青山も信用できん
21 頭突き(アメリカ合衆国):2013/08/07(水) 20:44:58.61 ID:bftbmOrs0!
そりゃ現在の技術じゃダメだろうが、それを何とか考えるのが学者の仕事だろ。
そんな消極的な姿勢で無理無理いってるうちに、アメリカはシェールガス革命に成功したし。
22 トペ スイシーダ(芋):2013/08/07(水) 20:46:26.70 ID:8Jwdpdo80
最近それ関係の調査にめちゃくちゃ予算降りたって聞いたけど
23 フェイスクラッシャー(愛媛県):2013/08/07(水) 20:46:44.92 ID:pNhJdpcD0
余計なこと言うなよ

メタン採掘するする言ってないと石油価格が上がるんだよ

 
24 パロスペシャル(宮崎県):2013/08/07(水) 20:47:42.88 ID:wQ+ffg2X0
>>12
ポッポを輩出しただけあって異様に中国や韓国大好き多いからな
25 セントーン(関西・北陸):2013/08/07(水) 20:47:45.70 ID:fNrOjrtrO
一番目と二番目はクリアしてるだろ、ただコストが高すぎて使えないな、シェールガスさえ実用化されてなければ石油の値段上がってたから可能だったが。
26 ショルダーアームブリーカー(家):2013/08/07(水) 20:48:15.03 ID:RD6sPt7ZP
気体のメタンガスと違って、水の融解熱の分だけ低熱量な資源だからな
シェールガスの資源化に成功した今、経済的に採掘出来るようになるにはかなりの技術革新が必要
27 スリーパーホールド(長野県):2013/08/07(水) 20:50:35.93 ID:RB/ltgHm0
ナムル人みたいになっちゃうのも嫌
28 ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府):2013/08/07(水) 20:51:03.19 ID:WKtRo3UA0
なんてこった…
29 ショルダーアームブリーカー(家):2013/08/07(水) 20:51:04.10 ID:RD6sPt7ZP
>>25
アメリカの環境保護活動家をシーシェパードのようにテロ組織化して暴れさせればなんとかなるかもなw
30 グロリア(新疆ウイグル自治区):2013/08/07(水) 20:51:55.45 ID:2zSdXMR00
どの道、外資の手の内だろ
国内にそんな勇気と力のある奴はいない
31 エルボーバット(やわらか銀行):2013/08/07(水) 20:54:22.32 ID:l+9Xhv5h0
東大の名誉教授って新しい事についていけなくて仕方なく名誉教授に祭り上げられてるなのにね
一応東大が日本の最高学府だから他の大学に行けないしw
32 フルネルソンスープレックス(埼玉県):2013/08/07(水) 20:55:07.56 ID:5VBs8YKq0
>>7
あるぞあるぞ言っとけば税金使える
33 フルネルソンスープレックス(愛知県):2013/08/07(水) 20:55:27.05 ID:0W45r++4I
南鳥島の希土類鉱床は割と良質なんじゃなかったか?
その見解も東大チームだと思ったが、、、、

なんつうか資源系はポジショントークばかりで実体が見えん
34 フォーク攻撃(栃木県):2013/08/07(水) 20:57:44.54 ID:pvsA+55f0
>>25
一番目が駄目だと言う話なんだが
   
35 ドラゴンスープレックス(福岡県):2013/08/07(水) 20:59:12.49 ID:kd4GpeE00
東大教授のネガキャンて前にも何かあったな
36 キン肉バスター(宮城県):2013/08/07(水) 20:59:29.00 ID:uZDhlm+G0
東京大学って、東電から金もらって嘘八百を並べてた
あの東京大学?
37 ハイキック(愛知県):2013/08/07(水) 21:00:12.60 ID:RT9KslCt0
重力とか太陽とか無尽蔵のエネルギーは転がってるのに先は長いな
そこから水素大量消費時代が来れば最強なんだが
38 クロスヒールホールド(WiMAX):2013/08/07(水) 21:00:46.11 ID:e+jJ2JRR0
神話の使い方おかしくね?
39 中年'sリフト(芋):2013/08/07(水) 21:00:48.84 ID:hX5DpR4gP
青山涙目
40 パロスペシャル(関東・甲信越):2013/08/07(水) 21:01:06.75 ID:Ia1Wt1JKO
今中国で採掘されてるレアアースだって濃縮には程遠いレベルのを量掘って稼いでるワケだが
41 ニールキック(千葉県):2013/08/07(水) 21:01:22.03 ID:+4J2QXsb0
ネトウヨ「東大教授はチョン!」
42 中年'sリフト(新潟県):2013/08/07(水) 21:01:48.09 ID:mhelgOLjP
新潟県沖の油田調査も失敗だったしな
それも参議院選の前に結果が分かっていたらしいが・・・・
43 タイガースープレックス(関東・甲信越):2013/08/07(水) 21:03:05.59 ID:3eYoGgqiO
>>1
チンポ短けーんだよ
死ね
44 ドラゴンスリーパー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:04:44.49 ID:JEnc4rGj0
>>ジャップ「メタンハイドレートで資源大国や!!」 地球物理学者「それ政府の吹き込んだ神話ww」

頭にジャップなんて付けたら、その後何を言おうが無視だよな
45 エルボードロップ(東日本):2013/08/07(水) 21:05:25.81 ID:tG8WOm5D0
いつか小型の超新星爆発を起こせるように成ればな()
46 ジャストフェイスロック(やわらか銀行):2013/08/07(水) 21:11:01.44 ID:Q55cIxdV0
調査が終わってないのに「まったくの幻想」決め付けワロタwww
47 トペ スイシーダ(新疆ウイグル自治区):2013/08/07(水) 21:19:44.18 ID:DKqcjPg/0
本当のことを言ったら、日本人が働かなくなるから言えない。
資源国日本万歳
48 ブラディサンデー(兵庫県):2013/08/07(水) 21:22:50.69 ID:1QzXB+r20
青山とかいう胡散臭いやつのいうことなんて誰もしんじてないだろw
49 ショルダーアームブリーカー(西日本):2013/08/07(水) 21:23:29.03 ID:qODFw0gW0
地球物理学って何?
脳科学並みに怪しい感じ
50 マスク剥ぎ(千葉県):2013/08/07(水) 21:25:43.62 ID:2G+uHG6U0
http://facta.co.jp/
トップ見たら今流行のもの全否定で笑った
世の中のもの疑って見てる俺カッコイイって思ってるやつに人気なのかな
51 16文キック(東京都):2013/08/07(水) 21:26:10.59 ID:PEjqRWi50
今言ったらチャンコロとゴキブリがやって来るから言えないんだよ
52 急所攻撃(庭):2013/08/07(水) 21:26:32.96 ID:RSs/meI10
油に変わる物なんて無いんだから

発電だけ出来ても意味ないんだよ

いい加減気付け
53 レインメーカー(愛知県):2013/08/07(水) 21:26:40.01 ID:6i76vXPd0
日本はシェールガスないん?
54 ジャストフェイスロック(愛知県):2013/08/07(水) 21:30:01.07 ID:4zwXi/2D0
この爺さんの持論は日本はエネルギーを使わない後進国になれ!だからw
日本を滅ぼしたい典型的な赤です
55 ショルダーアームブリーカー(東京都):2013/08/07(水) 21:38:46.52 ID:D61eKBLbP
石油メジャーにいくらもらった?
56 エクスプロイダー(静岡県):2013/08/07(水) 21:40:25.11 ID:D/AYs8Hc0
つまりマダマダ原発が必要ってことですから
57 キン肉バスター(静岡県):2013/08/07(水) 21:41:15.47 ID:cT4iGtXq0
否定するばかりで模索をしないジャップ科学者、シェールガス開発の仕組みが未だに受け入れられずwwwwwww
58 膝靭帯固め(東日本):2013/08/07(水) 21:42:29.52 ID:N2gIMLaaO
日本よりシナチョンで宣伝してこいよ
日本以上にメタンハイドレートに振り回されてるから
59 ショルダーアームブリーカー(栃木県):2013/08/07(水) 21:42:55.02 ID:rWQ8y7SoP
実際に絶望的にコストパフォーマンスが悪いしな。
現在の研究者が目標とするレベルの実用化が成されたとしても、
現状天然ガスを輸入するよりも5倍以上高いってんだから話にならないだろ。
さっさとこんな事業に投資するのをやめて真面目に原子力に注ぎ込むべき。
60 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:43:10.77 ID:efKkxHfr0
>>57
「ジャップジャップ」鳴くヤツのスレに書き込みするな
いい加減うざいから
>>61
61 男色ドライバー(埼玉県):2013/08/07(水) 21:44:35.47 ID:qBoGiuab0
東大って金で言うことが変わるところだろ
原発事故で知った
62 中年'sリフト(茸):2013/08/07(水) 21:47:14.36 ID:kuG0vvAkP
馬鹿が高学歴に嫉妬するの図
63 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:48:23.66 ID:efKkxHfr0
>>61
>>62
hogehoge
64 キン肉バスター(千葉県):2013/08/07(水) 21:48:29.00 ID:ikeY3fvo0
青山 (氷柱) vs 勝谷 (苔) の 対決、まだ?
65 ニールキック(神奈川県):2013/08/07(水) 21:48:38.32 ID:vcvzNAhb0
東大って最近良いニュース聞かないよね。
成果も出せない大学に価値はあるのかね。
66 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:48:54.11 ID:efKkxHfr0
>>64
hoge
67 フルネルソンスープレックス(東京都):2013/08/07(水) 21:48:58.18 ID:F+z9XBdq0
しかしシェールガスは実際に使えるようになってるやんwww
68 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:49:24.76 ID:efKkxHfr0
>>67
hogehoge
69 足4の字固め(愛媛県):2013/08/07(水) 21:50:00.32 ID:Rmin+U//0
じゃあ原発必要だね

太陽光とか自然エネルギーてまさに効率の悪い質の悪いエネルギーだし
70 膝十字固め(やわらか銀行):2013/08/07(水) 21:50:10.01 ID:jee1+eqk0
地球物理学者って311の後は恥ずかしさで絶滅したんじゃないの?
71 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:50:26.15 ID:efKkxHfr0
>>69
>>70
hogehoge
72 稲妻レッグラリアット(関東・甲信越):2013/08/07(水) 21:52:09.01 ID:jGq7mnsKO
とか言いつつ抽出の準備してんだろ??だまされないぞ
73 ショルダーアームブリーカー(関東・甲信越):2013/08/07(水) 21:52:20.29 ID:YcZhjBWlO
>>1
だが今の原油価格からすれば、メタンハイドレードは十分に採算ラインなんだがw
74 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:52:43.45 ID:efKkxHfr0
>>72
>>73
hogehoge
75 ショルダーアームブリーカー(関東・甲信越):2013/08/07(水) 21:54:04.49 ID:YcZhjBWlO
>>74
因みに原油価格が80ドルならイケイケどんどんなんだよw
76 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:54:19.65 ID:efKkxHfr0
>>75
hogehoge
77 ダブルニードロップ(沖縄県):2013/08/07(水) 21:55:11.56 ID:mrswl1Y90
青山が出来るといっていたぞ
嘘だったの
78 ショルダーアームブリーカー(栃木県):2013/08/07(水) 21:55:16.45 ID:rWQ8y7SoP
>>75
適当なことを言うなよ。どうやってコストを積んだんだか。
79 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:55:58.42 ID:efKkxHfr0
>>77
>>78
hogehoge
80 ショルダーアームブリーカー(大阪府):2013/08/07(水) 21:56:26.32 ID:qdEvDQF3P
採算がとれないってことか
81 ダブルニードロップ(熊本県):2013/08/07(水) 21:56:43.16 ID:NGkOb5g00
メタンハイドレートのニュース見るたびに結局実用化はいつよ?って思う
82 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:56:46.02 ID:efKkxHfr0
>>80
hoge
83 クロイツラス(兵庫県):2013/08/07(水) 21:57:05.45 ID:exPMA0Oi0
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  試 そ あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  合 こ き  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終 で ら  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  め  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  .た  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ   ら  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
84 クロイツラス(兵庫県):2013/08/07(水) 21:58:08.38 ID:exPMA0Oi0
        ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   あきらめたら
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   そこで試合終了ですよ・・・・
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
85 ショルダーアームブリーカー(大阪府):2013/08/07(水) 21:58:54.74 ID:qdEvDQF3P
久しぶりにスラムダンク読んでくるわ
86 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 21:59:31.01 ID:efKkxHfr0
>>85
hogehoge
87 ダブルニードロップ(沖縄県):2013/08/07(水) 22:00:21.91 ID:mrswl1Y90
アラブみたいな国になってる日本もなんか想像できん
88 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:01:21.65 ID:efKkxHfr0
>>87
hogehogehoge
89 頭突き(中国・四国):2013/08/07(水) 22:05:02.89 ID:3SdgH8GGO
“名誉教授”“学者”“識者”“専門家”とかの言うことを、震災以降信用できなくなってしまった…
90 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:05:17.86 ID:efKkxHfr0
>>89
hogehoge
91 ハーフネルソンスープレックス(兵庫県):2013/08/07(水) 22:07:15.96 ID:7zWNZNIw0
まぁほとんど報道されなかったけど100億かけた
佐渡沖の石油も「大量にある」ってホルホルさせてたけど
実際は微量しかなかったために100億捨てて打ち切りになったからな。
92 中年'sリフト(芋):2013/08/07(水) 22:08:03.64 ID:hX5DpR4gP
もんじゅもアホみたいに公金ぶっこんで大失敗だからな。推して知るべし。
93 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:10:54.62 ID:efKkxHfr0
>>91
ほげほげ
94 河津落とし(埼玉県):2013/08/07(水) 22:11:23.19 ID:6tEy75aO0
>>1
>>人間が有効に利用できなければ本物の資源とは呼べない。そこにあるだけなら単なる「物質」に過ぎません。

シェールガス革命って知ってるか?
95 ハイキック(神奈川県):2013/08/07(水) 22:16:13.19 ID:Xk+WYKim0
今一番信用出来ないのは東大
96 腕ひしぎ十字固め(茸):2013/08/07(水) 22:16:20.80 ID:2IoNTQF10
>>21
学者に実用化は不可能
97 キングコングラリアット(家):2013/08/07(水) 22:16:21.40 ID:+bVOVvDW0
>>12
ほんとだよ
韓国は竹島周辺のメタハイ掘る気満々で
それにアメリカのエネルギー省が金だすって言ってるくらいやる気なのにな

つまり>>1の御用学者が韓国のために日本の足を引っ張ろうとしてるんだろうな
98 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:16:42.17 ID:efKkxHfr0
>>94
>>95
hoge
99 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:17:26.55 ID:efKkxHfr0
>>96
>>97
hogehoge
100 頭突き(関西・北陸):2013/08/07(水) 22:21:05.20 ID:dAmyzyq00
青山も税金に群がる守銭奴なんだよ
101 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:21:31.59 ID:efKkxHfr0
>>100
hogehogehoge
102 キングコングラリアット(家):2013/08/07(水) 22:28:07.24 ID:+bVOVvDW0
なんか全レスでアンカーつけて有用なコメが目立たないように工作してるやつがいるな
よっぽど都合が悪いらしいな

>>12
東大教授はほんと信用失ったな
いまや御用学者の代名詞だ
103 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:28:33.29 ID:efKkxHfr0
>>102
hoge
104 中年'sリフト(やわらか銀行):2013/08/07(水) 22:28:51.08 ID:0oqAqI6AP
>>100
青山はメタンハイドレートで数十年つないで、その間に代替えエネルギー、技術を開発しようってスタンスだろ。
105 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:30:04.74 ID:efKkxHfr0
>>104
hogggege
106 イス攻撃(やわらか銀行):2013/08/07(水) 22:30:10.02 ID:lwillajg0
正論だな
海底の岩から掘り出して運んで、微量のガスを抽出
どんだけ金掛かるのやら
107 ジャンピングエルボーアタック(家):2013/08/07(水) 22:32:09.54 ID:ix67KZsK0
>>1
キムチ喰ってろ
108 中年'sリフト(dion軍):2013/08/07(水) 22:32:11.20 ID:08azcjt1P
メタハイあれば石油いらんのや!見たいに思ってるやつがいるみたいで
かなり引くわ
109 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:32:44.14 ID:efKkxHfr0
>>106
>>108
hogehogehogehoge
110 フォーク攻撃(神奈川県):2013/08/07(水) 22:35:45.16 ID:VzNNJaRa0
なんだこのアボーンの数は
111 ウエスタンラリアット(東京都):2013/08/07(水) 22:36:05.79 ID:l5t2IbRF0
この人は本当は何の専門家なんだ?
海洋資源とかに関して語れる分野の人なのか?
畑違いの人をこの雑誌がわざわざ引っ張り出してきただけなんじゃねえの?
112 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:36:22.59 ID:efKkxHfr0
>>110
hogehoge
113 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:36:53.07 ID:efKkxHfr0
>>111
hoge
114 キングコングラリアット(家):2013/08/07(水) 22:37:59.53 ID:+bVOVvDW0
>>110

>>102
工作頑張ってるみたいです
115 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:38:18.42 ID:efKkxHfr0
>>114
hoge
116 トラースキック(長屋):2013/08/07(水) 22:38:48.54 ID:5rptdgMv0
んじゃ、やっぱ原発で。
117 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:40:48.61 ID:efKkxHfr0
>>116
hogehoge
118 キチンシンク(東京都):2013/08/07(水) 22:43:03.48 ID:x1cwR4cH0
お前ら浅はかだな
ガチで採算ラインの採掘目処が立ったから中韓にスパイ送り込まれないようにネガキャンのふりしてるだけ


+のネトウヨはこう言ってたよ
信頼出来る顔なじみのネトウヨが言ってたからたぶん間違いないと思う
119 中年'sリフト(dion軍):2013/08/07(水) 22:45:27.85 ID:08azcjt1P
マジメな話を期待して言うが
例えば石油は車を走らせてんだよ
メタハイにはそれはできないよと俺は思うんだが
120 ショルダーアームブリーカー(芋):2013/08/07(水) 22:45:31.48 ID:QVluBLTNP
オーランチオキトリウムはどうなったんだ?
121 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:45:54.10 ID:efKkxHfr0
>>119
>>120
hogehogehoge?
122 キングコングラリアット(東京都):2013/08/07(水) 22:48:09.12 ID:pBLmG9p40
>>119
資源が変わればそれに合わせて技術も変化してくんじゃね
もし仮に掘れて安定供給が見込めるならメタンで走る車を作れないって事はあるまい
123 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:48:47.61 ID:efKkxHfr0
>>122
ほげ
124 中年'sリフト(dion軍):2013/08/07(水) 22:49:56.73 ID:08azcjt1P
>>122
メタン満載の車には俺は乗りたくないよ
嵩張るし燃えたらアウト過ぎるし

走ればいいという訳ではない
125 バックドロップホールド(秋田県):2013/08/07(水) 22:50:52.80 ID:UEqUpMr80
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だいたい石炭がダメになったのに何故メタンハイドレードならいいと思ったのか、本気で理解に苦しむ
126 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 22:53:00.09 ID:efKkxHfr0
>>124
>>125
hogehogesage
127 グロリア(神奈川県):2013/08/07(水) 22:58:49.47 ID:ikY1S3Ho0
これだいぶ前の記事やねん
128 ボ ラギノール(東京都):2013/08/07(水) 23:04:30.39 ID:8fodRaQZ0
こいつググってみろよ
129 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:04:58.00 ID:efKkxHfr0
>>128
hoge
130 ニーリフト(熊本県):2013/08/07(水) 23:05:55.70 ID:bIXdKnN80
都合の悪い情報は受け付けない脳味噌なんです
都合のいい情報持って来い
131 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:06:32.63 ID:efKkxHfr0
>>130
hoge
132 デンジャラスバックドロップ(兵庫県):2013/08/07(水) 23:07:56.59 ID:usSWb0tk0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
133 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:08:47.15 ID:efKkxHfr0
>>132
ほげ
134 中年'sリフト(dion軍):2013/08/07(水) 23:09:32.46 ID:08azcjt1P
エネルギーといったときにはいろいろな条件があるんだってことを心に留めておくべき
どういう風に利用したいのかによって当然制約がある
燃やしたらこれだけのカロリーが得られますよ、というだけでは意味がない
ただエネルギーが引き出せればいいのなら俺の質量をエネルギーに変換すればいいんだ
アインシュタインの言うとおりに
135 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:10:22.49 ID:efKkxHfr0
>>133
>>134
hogehoge
136 膝十字固め(関東・甲信越):2013/08/07(水) 23:12:26.29 ID:JDnKSwMYO
これはジャップだね
137 タイガースープレックス(北海道):2013/08/07(水) 23:14:03.98 ID:eyj+xqn7O
結局、石油業者的にはじゃまなわけで、圧力なんかかけたければ…おや?こんな時間に誰か来たようだ。
138 リバースパワースラム(熊本県):2013/08/07(水) 23:14:28.13 ID:GnCrNIFX0
東電原発村としては、メタハイなんかに台頭されてもらっては困るんだろな。
139 デンジャラスバックドロップ(兵庫県):2013/08/07(水) 23:15:12.19 ID:usSWb0tk0
そもそもジャップは人件費高すぎて採算とれなくなって金山放棄するくらいだから
資源あっても指くわえてみてるか他国にとられるのがオチ
140 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:15:34.78 ID:efKkxHfr0
141 中年'sリフト(神奈川県):2013/08/07(水) 23:15:52.83 ID:0x9OpXpIP
もちろんこの科学者は実際に深海で資料採集して確認したんだよね?
142 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:16:14.94 ID:efKkxHfr0
>>140
>>141
hogehoge
143 スパイダージャーマン(catv?):2013/08/07(水) 23:16:28.11 ID:7Q/IeuDo0
そりゃそうだろ
悔しくて悔しくて
こうでも言わないと発狂しちゃうだろ
144 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:17:16.01 ID:efKkxHfr0
>>142
>>143
hogehg
145 リバースパワースラム(熊本県):2013/08/07(水) 23:17:50.75 ID:GnCrNIFX0
誰がhageやねん?
しまいには怒るで!
146 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:19:28.82 ID:efKkxHfr0
>>145
ハゲは関係ないだろっ!
147 レインメーカー(東京都):2013/08/07(水) 23:19:48.75 ID:Hj/0+LBS0
>>124
嵩張るって気体のまま積載するわけねーだろw
ガスで走ってるの多いぞ
タクシーとかはPLガス車多い
液化してボンベに入れればガソリンよりも遥かに積める
PLガスのボンベとか見た事ないのか?

そもそもガソリンも燃えたらアウトだっつの
148 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:20:13.57 ID:efKkxHfr0
>>147
>>146
hoge
149 マスク剥ぎ(空):2013/08/07(水) 23:22:26.13 ID:mq7EFc6I0
いかに使える資源にするかを考えるのが学者の仕事
150 中年'sリフト(神奈川県):2013/08/07(水) 23:24:18.01 ID:0x9OpXpIP
核融合炉が実用化すれば、いくらでも海水から貴金属を回収できる。
151 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:25:08.90 ID:efKkxHfr0
>>148
>>149
>>150
hog e
152 中年'sリフト(dion軍):2013/08/07(水) 23:26:16.25 ID:08azcjt1P
>>147
なんか君の言ってることはいろいろ混ぜすぎじゃないか?
153 ニールキック(岐阜県):2013/08/07(水) 23:26:20.92 ID:5uhabSK70
サヨクが脱原発(笑)の切り札としてた
メタンハードレードが脆くも海の藻屑と消えたな
無尽蔵で重入出国になってウハウハとか夢物語で
ホルホルしてたサヨクども、息してるか?
154 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:26:52.01 ID:efKkxHfr0
155 キングコングラリアット(北海道):2013/08/07(水) 23:27:07.94 ID:epIHw+zH0
宇宙資源はよ早いもの勝ちやで
156 スターダストプレス(中国・四国):2013/08/07(水) 23:30:14.74 ID:/3B0YPkCO
これがホントに名誉教授の言葉かと疑うわ

高校化学の知識で再結晶や分溜など知ってれば質なんてクリアできるしな

ただ気がかりなのはスレタイ

神話だとかは記事内容からすると言い過ぎ

この教授の言葉の解釈を好意的に捉えれば
「日本が資源大国と言うのは、まだ疑いの余地がある幻に近い物。きちんと精査しないと誤った話になる」が妥当
157 レインメーカー(東京都):2013/08/07(水) 23:31:34.24 ID:Hj/0+LBS0
>>152
ん?どういう事だ?
採掘した氷の状態のまま使うと思ってるのか?

メタンハイドレート→メタン→液化メタン→車両に積載して燃料として使用

どこが嵩張るのかわからんし、燃えたらアウトすぎるのは可燃性の燃料なら何でも一緒じゃねーの?
158 フロントネックロック(やわらか銀行):2013/08/07(水) 23:31:57.61 ID:MJwc1Z5M0
>>24
最近すごく目につくんだけど輩出の使い方間違ってる
スクツみたいな2ちゃん語?
159 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:32:22.22 ID:efKkxHfr0
>>154
>>155
>>156
>>157
>>158
hogehogehogehogehoge
160 エクスプロイダー(四国地方):2013/08/07(水) 23:34:09.13 ID:VljoxQyb0
最初に言い出したのはお前ら科学者だろうが
161 キングコングラリアット(北海道):2013/08/07(水) 23:36:21.97 ID:epIHw+zH0
ガソリンってエンジン動かすのに一回気化するんじゃないの結局はガスでしょ?
162 マスク剥ぎ(三重県):2013/08/07(水) 23:36:28.58 ID:Xz0rsNPh0
そっかーじゃあ原発推進していくしかないよね
163 中年'sリフト(dion軍):2013/08/07(水) 23:36:29.33 ID:08azcjt1P
>>157
ミライ技術と今の技術をあえて混ぜてるだろう?
ボンベに入ってるplガスとか
164 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:37:06.64 ID:efKkxHfr0
165 かかと落とし(東日本):2013/08/07(水) 23:38:59.50 ID:9ZhBICYL0
石油会社と商社のお抱え学者だろw
166 エルボードロップ(兵庫県):2013/08/07(水) 23:39:02.83 ID:IdY7PmWA0
利権を手放したくない勢力のおっさんだな
167 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:39:52.48 ID:efKkxHfr0
>>164
>>165
>>166
hogehogehohge
168 レインメーカー(東京都):2013/08/07(水) 23:43:04.50 ID:Hj/0+LBS0
>>163
それはネタなのか?
「プロパンガス ボンベ」で画像検索でもすれば未来がいっぱい見えるんだが
すまんLPだったw
169 膝靭帯固め(やわらか銀行):2013/08/07(水) 23:43:20.45 ID:n0qPaX1F0
資源自体をそれを取り出す技術を開発するのがお前らだろ何偉そうに無理とか言ってんだカス
170 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:43:36.59 ID:efKkxHfr0
>>167
>>168
hogehge
171 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:44:08.14 ID:efKkxHfr0
>>169
>>170
hoge
172 アイアンクロー(家):2013/08/07(水) 23:45:18.30 ID:LQQURThx0
janeってよく出来てるな
今まで気付かなかったけどあぼーんにすると反転も解除されるんだ
173 アキレス腱固め(長屋):2013/08/07(水) 23:48:24.81 ID:xEq3Zl1h0
>>1
この書き込み一覧を添えて
今日もお前のことを入管と公安に通報しておくわ

http://hissi.org/read.php/news/20130807/NTZsZEdTY00w.html
174 ミッドナイトエクスプレス(神奈川県):2013/08/07(水) 23:48:39.84 ID:UsNMVGNK0
シェールガスだって、あることはわかっていても濃縮も経済的に採掘も無理だったのにね
問題は効率よく採掘できる技術を開発できるかどうかにかかってるだろ
175 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:49:32.18 ID:efKkxHfr0
>>171
>>172
>>173
hogeegoh
176 ドラゴンスープレックス(中国地方):2013/08/07(水) 23:52:46.54 ID:pf2DueGE0
アレか?三重の面汚しの人だっけ?
177 中年'sリフト(東京都):2013/08/07(水) 23:55:38.21 ID:I2h3TJMzP
東大の学者って時点で信憑性ゼロ
178 かかと落とし(東日本):2013/08/07(水) 23:57:13.93 ID:9ZhBICYL0
>>177
お抱え学者だしね
179 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:58:07.16 ID:efKkxHfr0
180 ハイキック(東京都):2013/08/07(水) 23:59:17.38 ID:Fy37K2w+0
どうやって採算とるのかナゾなんだけど
181 バックドロップホールド(東京都):2013/08/07(水) 23:59:39.98 ID:YJA2ztIE0
またネトウヨが敗北ww
182 アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県):2013/08/07(水) 23:59:59.59 ID:efKkxHfr0
>>178
>>180
hogesage
183 アンクルホールド(神奈川県):2013/08/08(木) 00:00:38.51 ID:efKkxHfr0
>>181
>>182
hogesemesage
184 河津落とし(東日本):2013/08/08(木) 00:01:36.97 ID:oENA+cby0
>>180
採算取れるような技術を開発するんだよ
185 アンクルホールド(神奈川県):2013/08/08(木) 00:02:38.83 ID:efKkxHfr0
>>183
>>184
hogesemesage
186 ファイナルカット(大阪府):2013/08/08(木) 00:03:25.20 ID:jaNCXM1H0
あの青山は詐欺師だなw
あいつこれでいくら国の金をくすねたんだ?w
187 アンクルホールド(神奈川県):2013/08/08(木) 00:03:43.25 ID:efKkxHfr0
>>185
>>186
hogesemesage
188 キドクラッチ(岐阜県):2013/08/08(木) 00:20:29.26 ID:oj2EEltF0
でもシェールガスなんて技術革新で資源になったわけじゃん?
189 ときめきメモリアル(静岡県):2013/08/08(木) 00:22:59.51 ID:ZdC2ao0u0
この学者、シェールガスの一言でこのスレだけで何回論破されてるんだろうかw
190 キドクラッチ(岐阜県):2013/08/08(木) 00:23:09.21 ID:oj2EEltF0
http://i.imgur.com/aBd9CCw.jpg

なるほどなるほど
191 河津落とし(東日本):2013/08/08(木) 00:25:23.63 ID:oENA+cby0
>>190
便利な時代になったものですね^^
192 デンジャラスバックドロップ(チベット自治区):2013/08/08(木) 00:35:03.32 ID:Uxd28ULP0
最初から投げてる奴となんとかしたろ思ってる奴の違い
最近じゃシェールガスとかブルーレイとかウナギとかマグロとか
193 稲妻レッグラリアット(石川県):2013/08/08(木) 00:39:02.52 ID:MnMuNTLv0
まあ常識を打ち破るのが科学技術なんだけどな。
メタンハイドレートに見込みがあるのかは分からんが、自分の手に余るなら代替案探して欲しいわ。
194 フォーク攻撃(茨城県):2013/08/08(木) 00:39:58.56 ID:3njDVbh90
        ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   時間がきたら
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   そこで試合終了ですよ・・・・
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
195 膝十字固め(埼玉県):2013/08/08(木) 00:43:01.32 ID:KSQdd6e/0
金くれないと俺たち学者は嘘をついて金儲けをしなきゃいけなくなる。
騙されなくなけりゃ金くれよって言ってる記事だろこれ。
196 ムーンサルトプレス(西日本):2013/08/08(木) 00:46:17.34 ID:x2kmHWoP0
オーランチオキトリウムは、どうなった?
197 河津落とし(東日本):2013/08/08(木) 00:46:32.28 ID:oENA+cby0
>>193
ただの御用学者にいわれてもw
198 張り手(芋):2013/08/08(木) 00:49:59.68 ID:IA6nw/r+P
シェールガスも環境面で色々問題抱えてるしな。ちょっと過大評価されすぎな気がする。
199 ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行):2013/08/08(木) 00:50:57.80 ID:x4KZsP4l0
東大の権威が一気に下がったな。信用できない
200 ハーフネルソンスープレックス(西日本):2013/08/08(木) 00:54:24.83 ID:gB9PwDx20
>>31
名誉教授って定年退職したら貰える称号みたいなもの。定年退職後に国立から私立の教授をしたりするよ。
東大の場合は、スゴイのと駄目なのとの落差が激しい。
201 スターダストプレス(WiMAX):2013/08/08(木) 00:56:16.78 ID:OYK7gAWOP
この人前から言ってるよ
↓2011年10月の記事
「メタンハイドレートは資源ではない」
http://www.alterna.co.jp/7097
202 中年'sリフト(家):2013/08/08(木) 01:33:15.17 ID:ES0Vv/2V0
海水からウラン取り出す技術開発したらボカンだもんな
なにか闇の力が働いているとしか思えない
203 リバースネックブリーカー(千葉県):2013/08/08(木) 01:37:19.48 ID:Ut+feOaA0
これ、事故った時が特に怖い資源だと思うわ
修復できないレベルになると思う
204 フェイスクラッシャー(新疆ウイグル自治区):2013/08/08(木) 01:38:46.40 ID:a8V325GQ0
日本人の「できません」は・・・
205 ファイナルカット(四国地方):2013/08/08(木) 01:44:25.64 ID:OvQXxuUl0
たった今、採掘方法を考えた。特許取ったら儲かるかな?

吸引用のラッパの先に、マイクロ波発生装置を付けて電子レンジの様に温めてはどうだろうか?
206 スターダストプレス(岡山県):2013/08/08(木) 01:45:16.42 ID:39O38mHVP
東大の御用学者地獄にはウンザリ
どうせ嘘やろ
207 ファイナルカット(四国地方):2013/08/08(木) 01:45:51.15 ID:OvQXxuUl0
採掘エネルギーより使用電力の方が小さいと良いが
208 オリンピック予選スラム(家):2013/08/08(木) 01:48:17.89 ID:2gM7rCfd0
「技術革新が起きれば既存の問題はクリアできる!」
自然エネルギーもこれ繰り返してるけど「その目処って立ってるの?」が重要

太陽光発電が既存の原発の代用となるレベルになるのとどっちが先なんだろうね
209 トペ スイシーダ(dion軍):2013/08/08(木) 01:50:37.93 ID:9S2FUqBpT
はっきりしたことは沖縄はいらないってこと。海洋国家とか言って
ホルホルしているネトウヨはバカってことだよ
沖縄は独立しなさい
210 ファイナルカット(四国地方):2013/08/08(木) 01:51:24.35 ID:OvQXxuUl0
太陽光発電は、電力会社が高額で買い取る事で成り立ってるんじゃね。
211 栓抜き攻撃(中部地方):2013/08/08(木) 02:02:04.24 ID:a5Q6wEm60
>>202
海水からウラン抽出するのは、海外から輸入するコストの2倍程度まで下がって実用も夢じゃないレベルまで来てたのにあれはもったいなかったよな
海水から抽出できれば資源の枯渇なんて当分気にならない量のウランが取れて、メタンハイドレートなんかよりよっぽど有用だったのに
212 アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県):2013/08/08(木) 02:04:19.19 ID:3c5At3cx0
政府じゃなくて青山なんとかの妄言でしょ?
213 サッカーボールキック(東京都):2013/08/08(木) 02:04:39.50 ID:8yvzthET0
そーいえばハロワでの世界崩壊のきっかけが
メタンハイドレートによる地盤崩壊ネタだったな
214 32文ロケット砲(関西・東海):2013/08/08(木) 02:06:34.81 ID:XAgyyHBjO
御用学者「原子力ムラと石油会社からお金はもらってませんからあああ」
215 エメラルドフロウジョン(宮城県):2013/08/08(木) 02:08:57.47 ID:fbuItjKh0
知ってた
資源大国うんぬんはマスゴミが言ってるだけだし
216 ショルダーアームブリーカー(兵庫県):2013/08/08(木) 02:11:20.81 ID:ZFngjHdb0
とりあえず、資源関連は発言した奴のバックにはどこの利権がついてるかが重要だべ
217 張り手(WiMAX):2013/08/08(木) 02:11:38.75 ID:N9PwmQ2bP
へいへいグックびびってるw
218 ファイナルカット(四国地方):2013/08/08(木) 02:13:35.46 ID:OvQXxuUl0
>>211
それ、福島の海で抽出したらも採算クリア出来そうじゃね。
219 バックドロップ(関東・甲信越):2013/08/08(木) 02:16:06.33 ID:y2xXGJgQO
中国の貧困層いっぱい雇って奴らの大好きな自転車を使った新電力開発に取り組む話しはどうなったんだ
220 ダブルニードロップ(東日本):2013/08/08(木) 02:18:30.60 ID:6ZuQfdQx0
中国牽制のためにやってるから
221 スターダストプレス(埼玉県):2013/08/08(木) 02:20:17.31 ID:064PJZtpP
北海道サイズの砂漠に砂金の粒が均等に10億円分撒き散らされていて
この砂漠は君の庭だ全部君に上げるよって言われてもその資産使いようがないってのといっしょ

メタンハイドレートが大きな塊で存在してれば掘削も可能だが
222 目潰し(神奈川県):2013/08/08(木) 02:21:48.93 ID:uK1neWF20
アベノミクスやら原発の批判し始めてあららと思って名前をぐぐってみたら・・・
223 キングコングニードロップ(栃木県):2013/08/08(木) 02:26:31.34 ID:mnARREmc0
メタンハイドレート青山
224 バックドロップホールド(WiMAX):2013/08/08(木) 02:44:49.96 ID:OP0hcJOm0
この石井って人無知だね。
ちょっと調べれば政治家も官僚も学者も海洋資源の採掘をさせたくないのが分かるだろうに。
225 アトミックドロップ(秋田県):2013/08/08(木) 02:45:52.27 ID:m3KyqDTY0
>>221
砂漠を農地化して野菜でも育てた方がマシだわな
226 張り手(滋賀県):2013/08/08(木) 02:47:38.43 ID:DTssuZXH0
http://mainichi.jp/feature/news/20120824dde012040014000c.html
見ての通りこんだけうさんくさい人w
227 アイアンクロー(大阪府):2013/08/08(木) 03:08:31.36 ID:qAxV0TNM0
東大(笑)
228 スターダストプレス(SB-iPhone):2013/08/08(木) 03:09:21.51 ID:C/vnc8tFP
東大は本当に日本の癌やな
229 頭突き(愛媛県):2013/08/08(木) 03:09:42.04 ID:le+QqtBn0
>>1
このガッコ事前に試験問題特亜流してるだろ
ぶっちゃけ
230 腕ひしぎ十字固め(東京都):2013/08/08(木) 03:11:48.04 ID:vp2iihoAT
いつも口だけで何も進展してねえw
231 稲妻レッグラリアット(兵庫県):2013/08/08(木) 03:23:05.32 ID:sfsBBdXd0
>>221
しかも深海という・・・

ってかなんで>1の話に反発する奴が多いんだ?
232 キャプチュード(大阪府):2013/08/08(木) 03:25:50.41 ID:/E4HpBwp0
まぁ資源大国になるわけがないことくらいは解ってるが
「地球物理学者」になんで資源のことがわかるんだ?
233 バーニングハンマー(大阪府):2013/08/08(木) 03:27:16.10 ID:moRsqSvJ0
>なぜなら、いわゆる海洋資源は本物の「資源」ではないからです。

 海底油田まで否定ってアホかw
234 ジャンピングカラテキック(山陽地方):2013/08/08(木) 03:27:19.17 ID:2iuV0sZHO
>>1
朝鮮人死ね
235 TEKKAMAKI(関西・東海):2013/08/08(木) 03:27:56.17 ID:JbdLlzgjO
青山怒れ!
236 ストレッチプラム(関東・甲信越):2013/08/08(木) 03:31:31.91 ID:SP4Dm2IQ0
ぶっちゃけ水を自由に使えるだけで資源大国だよね(香川県は除く)
237 逆落とし(宮城県):2013/08/08(木) 03:34:11.19 ID:3hIHnHyD0
石油を生み出す藻の研究ってどーなってるの?
238 張り手(dion軍):2013/08/08(木) 03:35:26.28 ID:E1vHXBVjP
>>236
日本人の水に対する環境って
物凄い恵まれてるのに
みんな知らないよな
239 中年'sリフト(家):2013/08/08(木) 03:41:01.34 ID:ES0Vv/2V0
うちの地域だと13立方まで基本料金で使えるな
独り暮らしだと使い切れない
240 頭突き(愛媛県):2013/08/08(木) 03:42:15.81 ID:le+QqtBn0
>>238
何せ「湯水の如く」だから
失わないとどれだけ貴重なのか気付なのが最も愚かな事
241 アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県):2013/08/08(木) 03:46:40.96 ID:3c5At3cx0
>>237
日本じゃどっちみちコスト問題であまり意味ない
オーストラリアやらアメリカみたいに無駄に土地が余ってる国ならいけるんじゃね?
242 男色ドライバー(東京都):2013/08/08(木) 03:51:10.84 ID:FyiRgUuk0
>>1
まぁ正論
243 チェーン攻撃(静岡県):2013/08/08(木) 05:40:50.41 ID:1ciLA81P0
まじかよと思って>>1見てみたら東大教授じゃねえかw

東大脳からひり出されるものなんて、すかしっ屁みたいな程度がいいとこ
244 ときめきメモリアル(京都府):2013/08/08(木) 05:43:37.53 ID:V/tphm8a0
中国が良い例
245 パイルドライバー(東日本):2013/08/08(木) 05:56:24.34 ID:FEqRPGerO
中国って採掘して、実用化する技術あるのかね
尖閣沖になんか施設作ってるとかってたまに話題になるけど
246 ボ ラギノール(東京都):2013/08/08(木) 06:11:21.76 ID:kWHk8qbY0
低学歴の嫉妬が醜すぎて涙が出てくるな
247 サッカーボールキック(埼玉県):2013/08/08(木) 06:21:04.22 ID:4GJgX1Fo0
>>221
君の様な例えをする奴が多いから勘違いする奴が多くなる。
そういう問題じゃないんだよ。例えば対象が金の様な希少貴金属の場合、今現在の価値が
10億円であっても、将来それが100億、いや1千億になる可能性は無きにしもあらず。
どんなにコスト掛けても採掘する価値が有る可能性は存在する。

しかしメタンハイドレートとは、所詮燃焼エネルギー資源にしか過ぎない。
これは希少金属の様な資源とは全く違う。燃焼エネルギー資源と言うのは
燃焼させた場合に発生するジュール熱のエネルギーの価値以上の価値は
何をどうやっても絶対に産み出せない。採掘・凝集・精製・運搬・保管などに
要するトータルエネルギーが、燃焼エネルギー以上と見込まれる様な物質は
燃焼エネルギー資源には絶対に成り得ないって意味なんだよ。
248 オリンピック予選スラム(家):2013/08/08(木) 06:24:28.75 ID:2gM7rCfd0
>>247
>>1の言ってることは>>221の通りでしょ
249 河津落とし(中国地方):2013/08/08(木) 06:37:23.06 ID:pxTZlXHN0
>>1
ジャップ「あと40年で石油資源は枯渇する!!」 学者「それオイルメジャーが吹き込んだ神話ww」
250 ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県):2013/08/08(木) 06:43:37.66 ID:EvZ9xo4h0
このおっさん原発やめろ、化石燃料もやめろ、人間はもっと原始的な生活に戻れって主張してるんだよね。
資本主義社会でそんな主張を受け入れられる奴は殆どいないだろ
251 アイアンフィンガーフロムヘル(東京都):2013/08/08(木) 06:45:30.03 ID:OOGax7Mx0
まぁ開発は必要だろう。
可能性がある限りさ。
天然資源は有限、貨幣は無限なんだから
どんどん金使って開発すればいい。
たとえ大金がかかっても。
252 ダイビングヘッドバット(愛知県):2013/08/08(木) 06:45:33.28 ID:/ziu3l7T0
政府が作った神話ってのが どうも引っかかるんだよね

政府は日本にプラスになるようなことはやらないし
神話ということにしたいなら政府じゃなくて右翼とかにした方が説得力がある
253 ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県):2013/08/08(木) 06:48:27.57 ID:EvZ9xo4h0
このおっさんは原発利権の御用学者とかじゃなくて単なるエコ狂信者だよ。
正直、相手するだけ不毛
254 フライングニールキック(栃木県):2013/08/08(木) 06:56:22.39 ID:RoGESIHc0
>政治家は人々の歓心を買うために経済成長を公約します。アベノミクスが典型です。経済成長を是が非でも
>実現するには、エネルギーや資源の大量投入が欠かせない。だから海洋資源大国などという「神話」が必要なのでしょう。

>官僚は予算と天下り先を拡大できるし、企業は公共事業を受注できる。学者は研究費を増やせる。
>海洋資源開発は利権そのものであり、関係者にとってはいいことずくめ。しかし、壮大な浪費のツケを払わされるのは
>神話を吹き込まれた国民です。
255 タイガースープレックス(東日本):2013/08/08(木) 06:56:43.29 ID:1kgP7fyl0
石油関係者に邪魔されてるだけ。

実際現場で採掘してる人間がいるんだから、使える資源か使えない資源かはすでに解ってるはず!
256 ときめきメモリアル(関東・甲信越):2013/08/08(木) 06:57:08.60 ID:4elYDw3IO
名誉教授はクズの代名詞
異論は認める
257 スターダストプレス(岡山県):2013/08/08(木) 06:58:14.76 ID:ZAyvmdmV0
被害妄想が激しいな
258 膝靭帯固め(四国地方):2013/08/08(木) 07:00:16.92 ID:jJ9scL470
石井吉徳 @postoil
https://twitter.com/postoil

久々のコテコテなサヨク。
259 エルボードロップ(千葉県):2013/08/08(木) 07:01:36.66 ID:/vJk3Kk70
地球物理学者(笑)
260 張り手(SB-iPhone):2013/08/08(木) 07:06:41.02 ID:+Zry0IeCP
メタンハイドレートって実際使い道少ないもんな
261 ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県):2013/08/08(木) 07:08:25.07 ID:EvZ9xo4h0
このおっさんはメタンハイドレートだけじゃなく原子力エネルギーも石油エネルギーも否定してる
262 キチンシンク(大分県):2013/08/08(木) 07:25:18.83 ID:6RRkUo6+0
中国に勝手に油田掘られてるから国民の目を逸らす為にこっちを煽ってるのか
263 フランケンシュタイナー(千葉県):2013/08/08(木) 07:30:19.97 ID:ZLIS2YXJ0
安心しろ誰も期待してない。
もし万が一何かが眠ってたとしても掘り返す気は無い
資源なんかあてにしていない

俺達は支那や朝鮮が盗掘しようとしなければそんな物どうでも良いんだ
264 フロントネックロック(庭):2013/08/08(木) 07:40:41.23 ID:LkfGGKdc0
日本の最高学府によるディスカウントジャパン運動ですね
265 スターダストプレス(神奈川県):2013/08/08(木) 07:41:41.28 ID:pvt4d2xrP
アメリカとシナが垂涎の目でこっちを見てる時点で有用な資源であることは明白
266 ジャンピングパワーボム(宮崎県):2013/08/08(木) 07:44:17.75 ID:Q+GGZ0GR0
できない理由を考える引退した科学者と
できるようになる技術を開発しようとする現役の科学者
どっちをあなたは応援しますか?
267 パイルドライバー(大阪府):2013/08/08(木) 07:52:04.79 ID:HnexvLCo0
>>265
メタハイってカナダやアメリカにもかなり分布してんだよな
268 フェイスクラッシャー(庭):2013/08/08(木) 08:29:56.08 ID:jug525qv0
「無駄な公共事業」「官僚の天下り」
このフレーズを入れれば庶民の支持を得られると思ってる。
あんたのほうが庶民をバカにしているよ


今後メタハイ目当てに中共がどんな無茶な主張してくるか見物。
269 目潰し(東京都):2013/08/08(木) 08:32:45.87 ID:7OjGwzo40
>>11
10年前にアメリカがやってたトウモロコシ由来の燃料開発もそうだもんな。
国挙げて半ば実用化を無視して穀物由来燃料産業を盛り立てて産油国に
プレッシャー掛けてたもん。
270 アイアンクロー(やわらか銀行):2013/08/08(木) 08:36:50.52 ID:+7SlvdKi0
まあ騙されたのか
271 ラ ケブラーダ(新疆ウイグル自治区):2013/08/08(木) 08:38:14.42 ID:8vBnuiVt0
東大か
272 チキンウィングフェースロック(群馬県):2013/08/08(木) 08:43:54.36 ID:w5peSKPV0
>>1
この学者はメタンハイデレートが塊で存在してる事を知らないか
あるいわ知ってて嘘を言ってるかのどちらかだな
273 16文キック(大阪府):2013/08/08(木) 08:45:39.14 ID:GhGtZvrw0
青山も東大も両方信用できん
274 ニールキック(東日本):2013/08/08(木) 08:46:00.39 ID:Qb8jX4F70
地球物理学者が資源エネルギーを語るって
言語学者がプログラム言語を語るようなものじゃね
275 ドラゴンスープレックス(東京都):2013/08/08(木) 08:48:01.51 ID:5afBK9A90
また既得権ってやつか
276 メンマ(北海道):2013/08/08(木) 08:49:07.50 ID:NDF+VgJn0
シナチョンに気づかれないようにコッソリやらなくちゃ意味ないだろ
カモフラージュが重要
277 オリンピック予選スラム(家):2013/08/08(木) 08:51:02.50 ID:2gM7rCfd0
>>267
アメちゃんは今シェールガスの方に夢中だからなあ
派手に採りまくって問題起こす予感がプンプンするけど
278 フェイスクラッシャー(石川県):2013/08/08(木) 08:51:05.94 ID:Qi8InDhw0
採算あわなくても枯渇してきたら
海底資源に頼らざるをえないのは事実だろ
279 オリンピック予選スラム(関西・北陸):2013/08/08(木) 08:55:50.33 ID:T2EbN/CxO
無駄かも分んないから採算性が合うか調査してんだよ。
何もやらないでネガティブな事言い始めて一生懸命やってる奴等をバカにする奴っているよな。
まあ標準的なν速民もそうなんだけどね。
280 ビッグブーツ(愛媛県):2013/08/08(木) 08:57:54.07 ID:YbZAsT5G0
まあ、本当に使えなきゃ春暁に採掘施設なんて建設しねぇからな。
281 トペ スイシーダ(岡山県):2013/08/08(木) 08:58:09.53 ID:N5ZeuCqM0
東シナ海のガス田も採算合わないとか言ってほったらかしにしてたら
中国人に取られたでござる。
282 クロスヒールホールド(兵庫県):2013/08/08(木) 09:02:42.58 ID:BTpK64KG0
なんで短期的なものの見方しか出来ないのか
283 ビッグブーツ(愛媛県):2013/08/08(木) 09:04:22.03 ID:YbZAsT5G0
シナが言う春暁、japのいう白樺って、シナの言い分ではシナのEEZ内に建設してんだから問題ないらしいけど
シナが勝手に拡大解釈したEEZで、本当は公海なんだろ?
284 バーニングハンマー(庭):2013/08/08(木) 09:11:41.01 ID:BqQh4NL60
だから容易に採掘できるように企業が努力してんじゃねえか
こんな何もせず文句ばっかのチンカス野朗に言われる筋合いねえわ
285 パイルドライバー(大阪府):2013/08/08(木) 09:14:10.36 ID:Ksl8eGoz0
原発事故後の不安感を払拭するには良かったと思うが、嘘がそのまま事実のようになってしまうのは避けたほうがいい。
そろそろ訂正していってはどうか。
286 張り手(兵庫県):2013/08/08(木) 09:15:48.27 ID:iloDPwmXP
逆に言えば、薄めても十分使えるようにすればいいんだろ?
287 ときめきメモリアル(香川県):2013/08/08(木) 09:16:03.55 ID:5FvAn/Hq0
ほな宇宙に金使うのやめてよくわかってない海に金使えば済むのでは
288 ダブルニードロップ(静岡県):2013/08/08(木) 09:19:04.27 ID:wrJxZYox0
学者なんていかに研究費を引き出すかが勝負
要するにこの学者にとってこれは

「俺の金になる話じゃねーし」

って事にすぎん
289 目潰し(香川県):2013/08/08(木) 09:20:39.82 ID:1VbJ3YHK0
それを使えるよう考えるのがお前ら研究機関じゃねーのかよ
290 ブラディサンデー(家):2013/08/08(木) 09:43:48.11 ID:KYRIkfoi0
>>284
>>289
禿銅

いい肩書き持ったおっさんが「自分は無能です」とか言ってるようなもんだろこれ
291 オリンピック予選スラム(家):2013/08/08(木) 09:44:39.29 ID:2gM7rCfd0
>>288
逆も成り立つわな
「できる」といってる学者はそうしないと予算が降りないから言い続けてるだけ
292 トペ スイシーダ(新疆ウイグル自治区):2013/08/08(木) 09:48:44.25 ID:KR9eQQSS0
日本に資源があったらな
293 パロスペシャル(京都府):2013/08/08(木) 09:50:09.57 ID:C0PCjfos0
藻はどうなったんだ?休耕田使えば国内消費賄えるとか言ってなかった?
294 オリンピック予選スラム(家):2013/08/08(木) 09:55:37.64 ID:2gM7rCfd0
>>293
メタンハイドレードのほうがまだ研究進んでるレベルでしょ
藻はそれこそ研究室レベルじゃなかったか
295 ときめきメモリアル(庭):2013/08/08(木) 09:58:09.62 ID:RZHAYKPL0
日本が資源大国になっても、お前らはニートのままだけどな
296 バーニングハンマー(内モンゴル自治区):2013/08/08(木) 10:06:06.94 ID:3QjRhxPiO
俺の頭の資源も残り少ないのだが、まさか夢のips毛髪もウソなのか!
297 逆落とし(新疆ウイグル自治区):2013/08/08(木) 10:06:26.27 ID:JYA+f3uP0
>>1のリンク読むと、この学者は根拠を提示していない。

要約すると
「科学的根拠は無いけど私はそう思います。私がそう思うからメタンハイドレートは資源ではない」
298 張り手(SB-iPhone):2013/08/08(木) 10:10:59.62 ID:q+2LtbotP
>>297
その通り

何もなければ突然シナチョンが尖閣諸島の領有権なんて主張してこない

シナチョンから金貰ってる売国学者
299 レッドインク(東京都):2013/08/08(木) 10:16:28.09 ID:3XbNXyzO0
>1970年代当時には、尖閣諸島周辺には世界第二位の埋蔵量を誇るイラク並みの約1000億バレルもの
>石油が眠っているとされていたけれども、1994年時の日本政府の公表数値によれば、日中中間線より日本
>側海域での究極可採埋蔵量は32.6億バーレル(5.18億キロリットル)で、1970年代当時の約30分の1で
>ある。調査方法に関する技術革新により、埋蔵量は結局その程度しかなかったということが明らかになったわけだ。

そもそも尖閣周辺にどれほどの石油が眠っているのかということ
http://blogs.dion.ne.jp/hikakun18/archives/10919684.html

尖閣諸島周辺海域の石油埋蔵量について:科学・技術の国らしく正しく知ろう
http://www.shiftm.jp/show_blog_item/51


日本が資源大国なんてのは幻想だったんや
政府の中枢に資源詐欺で戦争や投資を煽って稼いでる連中がいるんだろうな
白樺ガス田(シナ名:春?ガス田)はシナ側もとっくに試掘止めてるし
本当は存在しない餌で対立を煽り、争わせてユダヤ様は本当に恐ろしいで
300 サソリ固め(チベット自治区):2013/08/08(木) 10:22:09.28 ID:IcSa0uWC0
>>12
ああ、鳩山の母校(笑)か
301 ボ ラギノール(福岡県):2013/08/08(木) 10:27:12.46 ID:MrBsoOO30
役に立たないd大のうわごとかよ
302 ニーリフト(やわらか銀行):2013/08/08(木) 10:27:49.16 ID:Y4X+SNnx0
また資源戦争になりそうだから慎重にな
303 ビッグブーツ(愛媛県):2013/08/08(木) 10:28:33.27 ID:YbZAsT5G0
トンキン大学って、勉強出来すぎてキチガイの領域に入っちゃうのが目立つよね
304 ときめきメモリアル(チベット自治区):2013/08/08(木) 11:02:52.39 ID:kCaK0vsh0
技術開発するのは悪いこっちゃないけど期待大きすぎだよね
305 不知火(東京都):2013/08/08(木) 11:03:46.75 ID:m/oDgjwF0
> 東京大学名誉教授
306 カーフブランディング(新潟・東北):2013/08/08(木) 11:08:23.57 ID:fDk30L5bO
まあ政治家よりは学者のほうがずっと信頼できる
307 張り手(dion軍):2013/08/08(木) 11:11:32.99 ID:bgq5esV3P
電波の青山が叫んでいた時点で、こんなこったろうと思っていたw
308 エクスプロイダー(家):2013/08/08(木) 11:13:23.49 ID:GYNHYRKB0
>>1

普通のこといってるのに、反論してる奴は何なの?
政府も役人もそんなの把握している
309 エクスプロイダー(家):2013/08/08(木) 11:17:31.10 ID:GYNHYRKB0
>>298
だから100年後なら可能かもしれん

少なくても今の科学、能力的に50年じゃ使い物にできん
310 エクスプロイダー(家):2013/08/08(木) 11:19:42.89 ID:GYNHYRKB0
>>298
馬鹿だな
中国の尖閣はシーレンの関係だろ
アメリカの太平洋艦隊を封鎖するには尖閣台湾ラインをとることが非常に重要
竹島は漁場の関係
311 張り手(群馬県):2013/08/08(木) 12:09:55.80 ID:tjCVAKvoP
くやしいのか
312 フライングニールキック(栃木県):2013/08/08(木) 12:14:55.12 ID:RoGESIHc0
>>297
>メタンハイドレートは、メタンガスと水が結びついたシャーベット状の結晶です。
>メタンハイドレートは固体なので、井戸を掘るだけではガスは出て来ません。井戸からポンプで水を抜き、地層の圧力を下げるとともに、
>熱をかけてメタンを気化させなければならない
>それでも、取り出せるガスは井戸の周囲の限られた量だけです。大量生産するには膨大な数の井戸を掘り続けなければ
>ならない。水深500〜1千メートルの海洋上での話ですよ

思いっきり具体的に根拠述べてるが。
313 ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県):2013/08/08(木) 12:25:39.89 ID:EvZ9xo4h0
>>312
シェールガスだって少し前までは採掘コストと全く見合わない資源だったんだぜ。
このおっさんは現時点での技術的問題を語ってるだけで、
遠い未来においてもメンタンハイドレートが使い物にならないという根拠は示していない
314 ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県):2013/08/08(木) 12:28:18.06 ID:EvZ9xo4h0
付け加えるなら、このおっさんは現在の技術的問題を根拠にメタンハイドレートを否定してるくせに、
現在の技術力でモノに出来てない再生可能エネルギーを推進してる。
ダブルスタンダードもいいところ
315 エルボーバット(九州地方):2013/08/08(木) 12:31:51.94 ID:qMQ3n+zSO
多分正しいこと言ってるんだろうけど東大教授って肩書きだけで本当かどうか疑ってしまう自分が情けない
316 リバースネックブリーカー(石川県):2013/08/08(木) 12:47:13.96 ID:bHXWxhZL0
別に正しいこと言ってないよ
317 ダイビングヘッドバット(北海道):2013/08/08(木) 12:50:22.81 ID:oC+CpZmI0
鳩山の母校だもんなあ
318 急所攻撃(兵庫県):2013/08/08(木) 12:52:43.31 ID:AXJ2pLYb0
>>57
シェールガス開発をしたのは日本

 シェールガスの開発に、日本企業の中でも早くから取り組んできたのが三菱商事である。

 1960年代より天然ガスのガス田開発から採掘、
そして輸出にいたるまでのノウハウを蓄積してきた三菱商事は、
21世紀初頭から北米大陸でのシェールガス開発をスタートした。

 2012年現在、カナダの2地域で、シェールガスの採掘から精製、
流通までを総合的に手掛ける取り組みに着手している。
三菱商事はいかにして、シェールガスの採掘から
供給まで一貫して取り組むことになった
319 急所攻撃(兵庫県):2013/08/08(木) 13:04:01.11 ID:AXJ2pLYb0
海洋温度差発電の特徴. クリーンで再生可能なエネルギー.
海洋温度差発電は、 クリーンで再生可能な
海水の温度差をエネルギー源としています。
多量なエネルギー. 海洋温度差発電の建設可能な国は約100ヶ国におよび、
1兆kWの発電ポテンシャルが ...

実用出来そうなのがこれぐらい
320 アイアンクロー(西日本):2013/08/08(木) 13:09:12.79 ID:hwILF7qJO
ほとんどの『名誉教授』の頭の中は20年ほど時間が止まってる

こいつがそうかどうかは知らない
321 ダイビングエルボードロップ(関西地方):2013/08/08(木) 13:11:03.62 ID:FHaUtqaI0
技術開発でボトルネックを解消して
それで採算性と継続性が見込めるなら良いんだけどな。

たぶん無理。
322 ボ ラギノール(関東・甲信越):2013/08/08(木) 13:11:42.24 ID:DafLT0GiO
竹内均先生
お久しぶりです
お元気ですか
僕は元気です
323 パイルドライバー(大阪府):2013/08/08(木) 13:12:44.29 ID:HnexvLCo0
>>277
確かもう地下水を汚染しはじめてて、飲料水がマズイことになってる場所もでてきてるみたい
324 ストレッチプラム(関東・甲信越):2013/08/08(木) 13:15:36.15 ID:SiyJ1/1h0
東大+名誉×教授=ただでは信用できない


ネットの力かね。
325 張り手(dion軍):2013/08/08(木) 13:35:18.42 ID:KkUzq1J5P
ジャップアホすぎワロタ
326 逆落とし(新疆ウイグル自治区):2013/08/08(木) 13:51:02.60 ID:JYA+f3uP0
>>312

EPR(エネルギー収支比)が1を割り込む根拠は?
327 フライングニールキック(栃木県):2013/08/08(木) 14:07:42.20 ID:RoGESIHc0
>>326
お前が、根拠を提示していないとか吹くから書いてあると指摘しただけ
このおっさんの書いた事が根拠として不十分だと思うなら好きなだけ反論しろよ
328 逆落とし(新疆ウイグル自治区):2013/08/08(木) 14:15:55.35 ID:JYA+f3uP0
>>327
お前が言った>>312は科学的根拠とは言えない。

この学者は
>メタンハイドレートのEPRは不明ですが、
と言っておきながら
>私はEPRは1を割り込むと見ています。だからメタンハイドレートは資源ではないのです。
って言ってんだよ。EPRが1割るってのはしょせんこの学者の想像にすぎない。

科学的根拠無いでしょ。
329 ローリングソバット(北海道):2013/08/08(木) 14:45:36.17 ID:i7Cv3V/Y0
ネトウヨ敗北w
330 張り手(埼玉県):2013/08/08(木) 17:46:07.02 ID:xqGixqpPP
これから安価な掘削技術が開発されるかどうかだろうな
331 ジャストフェイスロック(愛知県):2013/08/08(木) 22:56:55.78 ID:S87pXObV0
>>329
シネ
332 超竜ボム(SB-iPhone):2013/08/09(金) 03:46:22.94 ID:uLHGPRB5P
>>331
ようネトウヨ
お国のために死ねよ
333 オリンピック予選スラム(やわらか銀行):2013/08/09(金) 03:55:11.61 ID:wGG9H0XZ0
>>41
姜尚中 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/姜尚中?
西ドイツ・エアランゲン大学留学(1979年(昭和54年) - 1981年(昭和56年))後、
明治学院大学講師、国際基督教大学準教授を経て、
1998年(平成10年)東京大学社会情報研究所助教授、
2004年(平成16年)東京大学教授(所属:社会情報研究所 情報行動部門)。
元、東京大学情報学環教授。
334 膝十字固め(東日本):2013/08/09(金) 06:26:06.04 ID:SM5+VVB/0
>>7
大衆揺動には都合がいいから

昔から言われてきた原発の安全神話の崩壊を見ればおのずと答えが出るよ
調査費用や掘削費用、研究費用に多額の税金を投じて結局は実用化不可能になる可能性もある
安全神話だと言えばいくら税金を投じようが失敗しようが国民の目くらましにもってこいの言葉
335 TEKKAMAKI(内モンゴル自治区):2013/08/09(金) 06:32:46.55 ID:wjoLjKbVO
実際資源確保できなくたって、開発した技術は無駄にはなるまいよ
別のなにかの開発に役に立つ時がくる
科学とはそうゆうものだ
336 超竜ボム(やわらか銀行):2013/08/09(金) 07:44:55.60 ID:nmi70/mhP
>>328

日本で本格的にメタンハイドレートの調査研究が始まったのは九〇年代前半です。
当時、通産省の外郭団体のエネルギー総合工学研究所で、メタンハイドレートが資源かどうかを整理するための調査委員会が立ち上がりました。
東京ガスや大阪ガス、通産省の地質調査所(当時)、大学教授など、総勢四十人ほどの大きな委員会です。

当時の私は、東大工学部資源開発工学科教授としてその調査委員会で委員長を務めました。
委員会では「欧米に追従するだけではなく日本独自の調査研究をやろう」という見解でした。
その頃、メタンハイドレートの海洋地質学的な研究が最も進んでいたアメリカのウッズホール海洋研究所にも調査団として足を運びました。

アメリカの研究者はそれをエネルギー資源とは見ていませんでしたが、メタンの量としては、普通のガス田と比べて地球上にはるかに大量にあることもわかりました。
そうした調査を踏まえ、私は通産省に「百億円くらいのお金を使って、実用可能かどうか白黒をつけてもいいのではないか」と考え、調査レポートも提出しました。

アメリカの研究者が否定的だったのに、私が「ひょっとして」と思ったのは、メタンハイドレートの下部では地温が高くなるため、フリーガスの可能性があると思ったからです。
そうであればボーリングして普通のガス田と同じように生産できるかもしれない、その掘削調査などに、100億円程度のかけてもよいと思いました。
でも結局そのようなゾーンはなかったようです。固体のままでは、そこからメタンを分離するのに相当のエネルギーが必要になります。
「これはダメだな」と思ったのものです。私の中では初期の掘削で白黒はついたのです。
337 超竜ボム(やわらか銀行):2013/08/09(金) 07:47:22.42 ID:nmi70/mhP
>>328

ところが、その後もメタンハイドレートの研究は毎年百億円も予算が使われる公共事業と化してしまった。
政府機関や関連企業に旨味があったからでしょう。当時は全国で鉱山の閉鎖が相次ぎ、関連会社は不況に喘いでいた。そういう会社、研究者がこれに群がった。
残念ながら私の教え子、東大の教員クラスもこれに加わりました。私が反対意見を述べても多勢に無勢でした。

結局、年間予算百億円程が二十年も続き総額で二千億円規模の税金が使われたようです。日本の公共事業にはブレーキもバックギアが付いていないんですね。
これが民間のプロジェクトなら、五年続けて成果がなければ中止するでしょう。
そもそもメタンハイドレートは通常の油田やガス田から産出される「在来型」のエネルギー源ではありません。

しかもアメリカで話題になっている「非在来型」の「シェールガス」とは違い、これまでに商業生産されたためしがない。
メタンハイドレートの商業生産を信じている人たちは、資源やエネルギーの「質」を理解していないのです。
資源とは、効率よく採取するために濃縮されていなければならないのです。つまり、資源は「量」ではなくて「質」がすべてなのです。
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/
338 エルボーバット(関東・甲信越):2013/08/09(金) 07:51:50.28 ID:stu7rAy0O
ところで地球物理って何?
339 ヒップアタック(東日本):2013/08/09(金) 07:52:03.26 ID:T65kd0JrO
>>1
何このデマこき野郎w
なぜ今ごろ太平洋の質の悪いメタハイの話してんだ?
お前が石油利権屋の手先じゃないのか?
340 ハーフネルソンスープレックス(大阪府):2013/08/09(金) 07:53:20.42 ID:zd+DfaSB0
研究を進めればコストの問題もクリアできると思う
まずはチャレンジすることが大切だ
341 ヒップアタック(東日本):2013/08/09(金) 07:55:24.00 ID:T65kd0JrO
日本海では濃縮された純度99%メタハイが掘らずに採取できる。
という事が学会発表もされているはずだが?

>>1みたいなデマ流す奴の素性は
342 超竜ボム(やわらか銀行):2013/08/09(金) 08:14:12.39 ID:nmi70/mhP
>>340
結局理論で教授に反論できん連中は
馬鹿の一つ覚えのように「技術がすべてを解決する!」か・・・

シェールガスは100年前から商業生産されてたが
油田があまりにも効率が良くて採算が取れなくなって、しばらく無視されてたが
90年代には1バレル15ドルの原油が100ドルまで急上昇したから
採算が取れるようになっただけなのに

1のエネルギー取るために1以上のエネルギーが必要なメタハイとは
根本的に違う。
343 超竜ボム(やわらか銀行):2013/08/09(金) 08:17:56.68 ID:nmi70/mhP
>>341
その論文と、調査データに基づいたエネルギー収支とコストを出してくれ
とにかく技術がすべてを解決する、だけはやめてくれ」
シェールガスとは歴史が違いすぎる
344 超竜ボム(東日本):2013/08/09(金) 08:22:22.66 ID:pcSjPl4dP
>>343はどこぞの関係者なの?
345 頭突き(家):2013/08/09(金) 08:22:34.18 ID:XqXxkvYKP
でも東大は東海地震予測できるで嘘ついてるし
論文はパクるし嘘書くし
金さえ払えば嘘でも書くところだからな
346 超竜ボム(やわらか銀行):2013/08/09(金) 08:26:26.10 ID:nmi70/mhP
>>344
いいから統計データ、調査資料に基づいて
理論的に反論してくれ
347 頭突き(家):2013/08/09(金) 08:28:57.00 ID:XqXxkvYKP
>>346
わかったから中国に帰れよ
なんでタダでデータださんとイカンのや
348 エルボードロップ(東日本):2013/08/09(金) 08:34:25.74 ID:5hM/zSJj0
ていうか学者自体がパトロン様に都合のいいデータを造るお仕事だかんな
人間1匹の死因特定すら学閥間で真っ二つに分かれることもあるわけで
349 超竜ボム(東日本):2013/08/09(金) 08:43:45.78 ID:pcSjPl4dP
>>346
なんで俺に噛付いてんだ?w
350 アイアンフィンガーフロムヘル(catv?):2013/08/09(金) 08:46:38.66 ID:TiDSxzuL0
> 「技術がすべてを解決する!」
ちげーよ情弱wwww

太平洋と日本海ではメタンハイドレートの質は決定的に違う。
常識だろ。

ソース出せ?ググレカスw
351 頭突き(家):2013/08/09(金) 08:48:09.23 ID:XqXxkvYKP
>>350
もともと陸地で有機物が堆積してるから日本海が有利なのは
アホでもわかるだろ
352 超竜ボム(やわらか銀行):2013/08/09(金) 08:48:27.82 ID:nmi70/mhP
>>349
わるい、341の間違えだ

>>347
必殺国籍透視かw
ようするに理論で反論できないってことだな
>>336>>337をよく読めよ
353 超竜ボム(やわらか銀行):2013/08/09(金) 08:51:21.90 ID:nmi70/mhP
>>350
だからお前は日本海側でガスが海面にプカプカ出ているから
簡単に採取できるとでも思っているのか?
だったらバミューダ海域が世界有数のガス田になってるだろうが
いい加減なこと言うなよ
354 アイアンフィンガーフロムヘル(catv?):2013/08/09(金) 09:07:37.21 ID:TiDSxzuL0
>>1読んだけど酷いね。これぞ御用学者というべきものだ。

>>353
だれがプカプカ出てるとか言ったんだよww情弱過ぎだろw
恥ずかしくないのオマエ?少しはググるぐらいしろよ・・・
355 アイアンフィンガーフロムヘル(catv?):2013/08/09(金) 09:21:04.41 ID:TiDSxzuL0
国際学会で発表している青山千春博士の日本での講演。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=1fm5l4fz0S0&t=245
http://www.youtube.com/watch?v=RUQCTClYbUo

>>1がデタラメだとわかる部分だ。
そして、なぜデタラメを流布するのがわかると思う。
356 頭突き(長野県):2013/08/09(金) 10:37:01.07 ID:9Z8hRJ/30
メタハイもいいけど、マグネシウム電池開発にもっと支援をしろ。
357 ヒップアタック(愛媛県):2013/08/09(金) 12:07:27.21 ID:j3o7Asei0
むしろマグネシウムは燃料
358 フェイスロック(家):2013/08/09(金) 12:09:16.31 ID:x7fcqS3E0
この記事はそうでもないが、
FACTAに最近、変な書き手がいる

変質したのかキチガイを雇ったのかw
359 ドラゴンスリーパー(宮崎県):2013/08/09(金) 12:50:31.87 ID:GzWOa7F/0
>>356
マグネシウム合金でアルミ置き換えのニュースもあったし、
マグネシウム電池もあと少しで実用化(製品化)の流れによるよ。
360 ヒップアタック(愛媛県):2013/08/09(金) 14:57:13.86 ID:j3o7Asei0
粉末Mgは燃料、酸化したのは後で太陽光発電の電気で還元させる
361 ランサルセ(庭):2013/08/09(金) 15:14:35.89 ID:vyw66LvJ0
東大の先生方は



金で持論がコロコロ変わる


節操のないクズ

学会の鼻つまみ者
362 ランサルセ(庭):2013/08/09(金) 15:14:52.33 ID:vyw66LvJ0
東大の先生方は



金で持論がコロコロ変わる


節操のないクズ

学会の鼻つまみ者
363 超竜ボム(滋賀県):2013/08/09(金) 18:08:36.54 ID:7q5PbH7W0
東大は一番ようけ国から金がもらえるから、その分学閥や違う研究分野の
貶し合いが酷いもんな。
364 ファイナルカット(家):2013/08/09(金) 18:12:58.33 ID:+8Fzf5rt0
それに比べて広島大学はうつ病診断できる薬やアトピーの原因だしたり
国民の生活に非常に有益
365 超竜ボム(やわらか銀行):2013/08/09(金) 21:17:18.32 ID:nmi70/mhP
>>354
だったら理論で反論しろよ
具体的にメタハイのEPRはいくらなんだ?
いつ実用化できるんだ?

馬鹿の一つ覚えの技術革新! は止めてくれよ
366 アイアンフィンガーフロムヘル(catv?):2013/08/09(金) 23:18:55.68 ID:TiDSxzuL0
EPRなんて今の段階でわかるわけないじゃん。馬鹿?

動画見たらわかるでしょ。
>>1のおっさんが言ってるような「技術革新!」が必要な
太平洋側のメタハイをを調査するのと全く違う「質」と「量」が期待できることが。

太平洋のを開発する金を日本海にまわした方が良いッて話。
しかしそれは太平洋をやってきた経産相と学者が許さない。
妨害工作を今までもして来ているからね。

ネガキャンするためにレスしてる奴に言ってもしょうがないかw
367 イス攻撃(福岡県):2013/08/09(金) 23:43:18.75 ID:FyEMvhQG0
この人は物探屋さん。
地下のガスを探すセンスでデータ見てたら密度コンストラクトが期待したほどなかったから
メタハイに期待できないっていいてるだけの退官した旧世代のセンセ。
青山との比較検討の対象になるほどの馬鹿じゃないけど次世代エネルギーを議論する時に参考にする必要はない人。
368 栓抜き攻撃(東海地方):2013/08/09(金) 23:51:01.72 ID:vQ074t6rO
>>367
実際日本近海の奴は質も量もあんま良くないんじゃね?って話もチラホラあるから、全く信用ならんって訳ではないだろ。
つうか、日本でやるには相当な質か量がなきゃ金にならんしね
369 超竜ボム(福岡県):2013/08/09(金) 23:53:35.06 ID:MDxs1ANEP
コストが合わないと、言われ続けてたシエルガス、シエルペトリのおかげで、もうすぐ世界最大の産出国になるアメリカ
370 16文キック(新疆ウイグル自治区):2013/08/09(金) 23:55:31.77 ID:osYWa+eJ0
といいつつ世界各国がメタハイ実験してる罠www
過去は過去であって未来ではない
諦めたらそれで終わりなんだよ
371 イス攻撃(福岡県):2013/08/09(金) 23:56:56.87 ID:FyEMvhQG0
ウザイなあ。
採掘手法とかそっちの技術革新を知らないおっさんは無視って話だ。
そこにあるってことはみんな知ってる。
それをどうやって採算合わせながら利用するかの問題。
お前らがネットのカス情報を盲信して鼻で笑ってた二酸化炭素の排出量制限とも絡んでくるんだよ。
372 断崖式ニードロップ(岩手県):2013/08/10(土) 00:16:07.66 ID:znkcxJJp0
日本人って馬鹿ばっかだよね
373 不知火(宮城県):2013/08/10(土) 05:37:40.23 ID:Od/2e6mF0
化学合成が価格的に割に合わないので発展しない
374 毒霧(やわらか銀行):2013/08/10(土) 11:30:06.71 ID:Nvwapi+BP
>>366
動画みたがあくまで机上の空論だな
実際に20年も研究開発してるのにできないってことは、
無理だってことだ。その金を自然エネルギーや大容量蓄電池
藻油などのバイオエネルギーに投資しろと言ってんだよ

http://oilpeak.exblog.jp/20280892/
375 ストレッチプラム(やわらか銀行)
>>19
阪大の東京版、それが東大。