ヒースロー空港でエチオピア航空のボーイング787が火災

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 サバトラ(新疆ウイグル自治区)

ヒースロー空港でエチオピア航空のボーイング787が火災


 英BBC放送は12日、ロンドンのヒースロー空港で、エチオピア航空のボーイング787が火災を起こし、滑走路が閉鎖されていると報じた。けが人はいないもよう。

 消防隊が消火作業に当たり、鎮火したとみられる。英テレビの映像によると、機体の損傷は激しくない。当局は詳しい原因を調べている。

 ボーイング787は、バッテリーの発煙トラブルなどが相次ぎ、航空各社は一時、運航を停止していた。(共同)
[ 2013年7月13日 01:38 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/07/12/kiji/K20130712006207350.html

https://www.youtube.com/watch?v=ubQPdPun2z4&hd=1

依頼93-95
2 デボンレックス(やわらか銀行):2013/07/13(土) 02:28:44.30 ID:OmsawBYO0
旭日旗か
3 スノーシュー(新疆ウイグル自治区):2013/07/13(土) 02:28:45.98 ID:10Z8O9gD0
もうだめだわ
4 ノルウェージャンフォレストキャット (カナダ):2013/07/13(土) 02:29:51.32 ID:/dMQUcDZP
お陰でダイヤ乱れまくりなんすけど
5 メインクーン(やわらか銀行):2013/07/13(土) 02:31:21.50 ID:2OKmzeQSP
またバッテリーが炎上したの?
6 シャルトリュー(やわらか銀行):2013/07/13(土) 02:31:29.32 ID:ApnNePmj0
またかよw
一応対策したからさすがに燃えるような事態はもう無いだろうと思ってたよ。
あまりにひどすぎるだろ、これ。
鶴丸やトリトンのA330やA350来るぞ。
7 イエネコ(WiMAX):2013/07/13(土) 02:32:05.19 ID:BohWvqUn0
またか
8 ヒョウ(宮城県【02:21 宮城県震度1】):2013/07/13(土) 02:32:29.66 ID:WrmzvaZi0 BE:26093524-PLT(13001)

また787か。バッテリー?
9 マンクス(WiMAX):2013/07/13(土) 02:34:06.85 ID:ZapIzWjA0
韓国製のバッテリー?
10 アビシニアン(関西・北陸):2013/07/13(土) 02:34:37.46 ID:dBR1XfDBO
回路に決まってんだろ
11 ベンガルヤマネコ(長野県):2013/07/13(土) 02:35:20.28 ID:UsX518M10
ボーイングオワタ
12 猫又(内モンゴル自治区):2013/07/13(土) 02:35:30.02 ID:TPv8FI1WO
ボーイングボーイングボーイングボーイングゥー!
って
来るぞ来るぞくるぞ!
うりうりうり売りウリ達は悪くねぇ〜って…
13 ベンガル(東京都):2013/07/13(土) 02:36:28.14 ID:FdreFGB/0
ボーイング29で日本人を焼き殺したたたりだな
14 ラガマフィン(兵庫県):2013/07/13(土) 02:40:15.65 ID:azdq3dY90
ボーイングは赤ちゃんが吸うためにあるんやで
お父ちゃんのもんとちがうのんやで
ボーイングというのはどこの国の言葉
嬉し恥ずかし昭和の日本語
おっきいのがボーイングなら
ちっちゃいのんはコーイングやで
もっとちっちゃいのんはナーイングやで
15 白(山形県):2013/07/13(土) 02:40:33.99 ID:zuYkb8br0
おわた
16 ラガマフィン(東日本):2013/07/13(土) 02:43:30.25 ID:B1FXtTsm0
カンニング竹山 @takeyama0330 35分
ん〜、やはり何かしらのシステムに原因があるのでしょうか? RT @ikarosairline: そのようです “@nohohon_kenbun: @ikarosairline この787、バッテリー改修後、最初に運行再開した機体では、とBBCが報じてませんか?”
17 サーバル(岐阜県):2013/07/13(土) 02:44:38.32 ID:c+3+w6Ks0
言っておくけど韓国機の着地失敗とは一切関係ねえから
18 リビアヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/07/13(土) 02:47:04.31 ID:aauApfhD0
トラブルが発生してもフェイルセーフが何重にも
用意されてるんじゃないの?なんでいきなり燃えるの?
19 サイベリアン(東京都):2013/07/13(土) 02:47:38.88 ID:JOgdA34u0
こういうシンクロニシティはやめて!
20 マレーヤマネコ(沖縄県):2013/07/13(土) 02:47:45.84 ID:apo6MUvY0
>>12
今年は7を含むのは例外なく滅びるぞ

8・8
東京→8+8→16→1+6→7

8 14 3
和歌山→8+14+3→25→2+5→7

7の影響は9月がピークといわれている
21 マレーヤマネコ(沖縄県):2013/07/13(土) 02:49:04.62 ID:apo6MUvY0
数の回転とその密義として、
年の節変わりは、2月立春より年数が変わり、
それ以前ならば、前年で計算します。
1月節入りから、2月節入りまでに生まれた人は、
2重にだぶった作用がはたらきやすい。

234D6789.10.11.12.1

となります。

2013年の開始を1月とすれば、
1234D64789.10.11.12

2013年の7が弱くなる作用は、
5月は、1年の中間点とすれば、作用も、やや弱くなってきているので、
7を飾ることもできます。

10月、11月頃になると、さらに作用が弱くなるので、7を飾ることができます。

2013年(2+1+3=6・天数系)
4月の中央→2
http://ameblo.jp/shinonome-kigaku/image-11463532083-12403446149.html
5月→3、6月→4、7月→5、8月→6
9月→7、10月→8、11月→9、12月→1、1月→2
となります。
22 マレーヤマネコ(沖縄県):2013/07/13(土) 02:49:59.09 ID:apo6MUvY0
運航会社の米ナショナル・エアラインズによると、
首都カブール近郊のバグラム空軍基地からアラブ首長国連邦(UAE)のドバイへ向かう予定の
ボーイング747が、離陸直後に墜落した。
@http://www.cnn.co.jp/world/35031506.html

14日夜、韓国からアメリカに向かっていた大韓航空の旅客機が
コクピットから煙が出たとして行き先を変更し、成田空港に緊急着陸しました。
機体はボーイングの777型機で、着陸後、自力で駐機場に移動し、待機しています。
Ahttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130414/k10013910451000.html

ボーイング787の故障。
Bhttp://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jiko-aviation-boeing20130116j-07-w530

今年は、7のつく飛行機にトラブルが多く発生しています。

飛行機は動いているので、動態といえます。

運航会社の米ナショナル・エアラインズによると、
首都カブール近郊のバグラム空軍基地からアラブ首長国連邦(UAE)のドバイへ向かう予定の
ボーイング747が、離陸直後に墜落した。

今年は、7が用心の年です。
これで、7のナンバーの飛行機が事故を起こしたのは、今年に入って3件目です。
23 マレーヤマネコ(沖縄県):2013/07/13(土) 02:53:27.05 ID:apo6MUvY0
九星気学の暦では、2013年は、五黄土星となります。
http://www.uekado.com/kirakiraclub/img/hayamihyo.gif
2014年は、四緑です。2+1+4=7
2015年は、三碧です。2+1+5=8
2016年は、二黒です。2+1+6=9
2017年は、一白です。2+1+7=1
2018年は、九紫です。2+1+8=2
2019年は、八白です。2+1+9=3

九星→9-8-7-6-5-4-3-2-1
静動→2-3-4-5-6-7-8-9-1

九星と静動の暦は、お互いが、完全に逆の暦となっています。
静態動態の暦が1→9を順流とすれば、
九星気学の暦は、9→1と進み、逆流ということになります。
九星と静態動態での運命鑑定が違ってくることです。
九星気学では九紫の人は、静態動態では2となりますが、
まったく異なる運命が出てきます。
数、文字は、神が私たち人間だけに与えてくれたものです。
神の意識(宇宙意識)そのものだと思います。
http://ameblo.jp/shinonome-kigaku/image-11372676263-12222944225.html
2013=2+1+3=6
6が中央に来て、7が暗破となっています。
24 マレーヤマネコ(沖縄県):2013/07/13(土) 02:53:59.68 ID:apo6MUvY0
また、7の番号の付いている飛行機にトラブルが発生しました。

14日夜、韓国からアメリカに向かっていた大韓航空の旅客機が
コクピットから煙が出たとして行き先を変更し、成田空港に緊急着陸しました。
機体はボーイングの777型機で、着陸後、自力で駐機場に移動し、待機しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130414/k10013910451000.html

2013=2+1+3=6

2013年は7が用心の年です。

http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jiko-aviation-boeing20130116j-07-w530
ボーイング787の故障。

次に、ボーイング737のトラブル。そして今回のボーイング777のトラブル。

今年は、7のつく飛行機にトラブルが多く発生しています。

飛行機は動いているので、動態といえます。
25p5242-ipbfp204yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp マレーヤマネコ(沖縄県):2013/07/13(土) 02:54:58.80 ID:apo6MUvY0 BE:4333978679-2BP(1920)

旅客機が着陸失敗、バリ島(04/13 18:53、04/13 20:56 更新)
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041301002161.html
旅客機はボーイング737で100人以上が搭乗。
乗客によると、旅客機は着陸体勢に入った後、空港の滑走路の数十メートル前で海に突っ込んだ。

2013年=2+1+3=6
2013年は、静態・動態の中央が6となります。
http://ameblo.jp/shinonome-kigaku/image-11372676263-12222944225.html
7が暗破となっています。
7が用心の一年といえます。
26 ノルウェージャンフォレストキャット (北海道):2013/07/13(土) 02:57:41.78 ID:TxM9EFx/P
エチオピアの航空会社って全社EU乗り入れ禁止じゃね?
イギリスは別なのか?
27 白黒(関西・東海):2013/07/13(土) 02:58:30.38 ID:XIl4aWOWO
ボーイングの事故てJR北海道より確率高いんかな。
28 マレーヤマネコ(やわらか銀行):2013/07/13(土) 03:02:07.06 ID:/lqGACbX0
>>22
ボーイングなんてほとんど7XXじゃねーか
29 スナネコ(庭):2013/07/13(土) 03:03:08.75 ID:vKY2ykca0
沖縄は暑さで頭やられたのか
30 黒(西日本):2013/07/13(土) 03:13:56.93 ID:yhCNzFPYO
星奈々→和田監督
31 コドコド(神奈川県):2013/07/13(土) 03:36:56.40 ID:/zTtGAEt0
後部の胴体上部が焦げている様に見えるな。
32 ヒョウ(宮城県【03:31 宮城県震度2】):2013/07/13(土) 03:39:42.17 ID:WrmzvaZi0 BE:52186728-PLT(13001)

韓国が「ボーイング機がまた事故。機体の不具合の可能性」とか言い出すな。
33 バーミーズ(岡山県):2013/07/13(土) 03:42:54.03 ID:uuXl4Q8R0
あんな事故のニュースの後だから怖かっただろうな
34名無しさん@涙目です。(長崎県):2013/07/13(土) 03:44:43.10 ID:i5S1YZp60
>>19
どこがシンクロニシティなんだよ

意味わかってんのか
35 ノルウェージャンフォレストキャット (栃木県):2013/07/13(土) 03:54:07.87 ID:Gqg1ENyy0
アシアナの事故は日本時間で7月7日
機体番号HL7742 Boeing777-200
わー7ばかりだ(棒読)
36 アムールヤマネコ(静岡県):2013/07/13(土) 04:01:10.45 ID:bZjANmNc0
ある意味、予定通り。
ボーイングの対策はたとえ火災が発生しても重大な事態にはならない、
という処置で、火災を発生させないというものではなかった。
事実、今回も死傷者はいない。
これにより、火災の原因究明がなされればいいが。
37 ラグドール(北海道):2013/07/13(土) 04:18:16.41 ID:xKYO6IAQ0
イカロスが怒ってんだな
38 ジョフロイネコ(長野県):2013/07/13(土) 04:19:27.27 ID:vJk+7y9B0
暑いせいだ
39 メインクーン(宮城県):2013/07/13(土) 05:18:57.89 ID:ac7AsRYbP
>>20
強引過ぎワロタ
40 コーニッシュレック(山梨県):2013/07/13(土) 06:22:38.12 ID:/S5h3tZe0
>>20-25
最後リモホを晒したのは自分で節穴した?
それとも2chサーバー側のなんかの規制なのか?
41 ペルシャ(千葉県):2013/07/13(土) 06:58:34.23 ID:MfzLS5r40
メーカーも航空会社も人命優先より商業主義だな
巡航中の火災で1機落ちるまで目が覚めないだろ

試験飛行のロシアンルーレットに当選される
お客様のご冥福をお祈りします
42 白(WiMAX):2013/07/13(土) 07:10:30.44 ID:nj/fy4/H0
もともとこの機種は初物であることもあって電源関係だけじゃなくて油圧関係とかトラブルばっかりだったろ
それをバッテリーだけに問題を矮小化してむりやり運行再開するから長引くんだよ
43 マーゲイ(東京都):2013/07/13(土) 07:19:15.47 ID:7pRaM/ra0
バッテリーの対策って結局内部ショートは起きるかも、が前提だよね
連鎖しないようにしたとか燃えても閉じ込めておけるケースに入れたとか
これで大丈夫とか言われても不安だわ
44 ボブキャット(静岡県):2013/07/13(土) 07:38:02.11 ID:bR/cgb5p0
後進国の航空会社に乗った事ないんだけど、どんな感じなの?
45 ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2013/07/13(土) 10:39:36.89 ID:yicQwHEST
またバッテリーか

リチウムは扱いが大変だからな
・離着陸の衝撃
・上空での低音、地上での高温
46 ベンガル(茸):2013/07/13(土) 10:45:55.69 ID:4/Q42rVZ0
またいつものユアサのバッテリー?
47 トラ(大阪府):2013/07/13(土) 10:52:08.16 ID:SKcbugbE0
エチオピア航空が787を保有していたことに驚いた
イメージ的には中古の737をなんとか飛ばしているようなイメージ
48 ボンベイ(兵庫県):2013/07/13(土) 10:52:16.30 ID:mRfZmksI0
787とJR北のディーゼル特急の欠陥対決
49 しぃ(内モンゴル自治区):2013/07/13(土) 10:59:29.99 ID:tWVVOLEJO
燃料漏れとか、火災とか
もうダメダメだな
50 アジアゴールデンキャット(千葉県):2013/07/13(土) 11:00:45.26 ID:St0tf90T0
787ぜってーのらねえ
51 ジャガー(SB-iPhone):2013/07/13(土) 11:10:18.98 ID:8o5BumxUi
エチオピア航空がB787を買って維持する金を持ってたのが驚き。
52 ハイイロネコ(東日本):2013/07/13(土) 11:16:13.32 ID:XDmZ8bz50
777はベテランが設計した飛行機って感じだけど
787は初めて全体設計した若手設計者の飛行機って感じで乗りたくない
53 白黒(関東・甲信越):2013/07/13(土) 11:21:30.67 ID:LweWlZDIO
堀越二郎か
54 カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/07/13(土) 11:22:53.19 ID:kMeUejKD0
ヒロスエ空港に見えた
55 マヌルネコ(福岡県):2013/07/13(土) 11:30:24.11 ID:2dNEcK0+0
そもそも今回の対策って言うのが。
「もしショートが起きても大事には至らないような対策が出来たので」
って言うトンデモ決着での運行再開だからな、何の解決もしてない。

何故そうなるかの原因はいまだ何も分かってない。
56 ターキッシュバン(新疆ウイグル自治区):2013/07/13(土) 11:31:51.86 ID:WgRYCkS80
もう何かの呪いって事にしておこう
57 しぃ(内モンゴル自治区):2013/07/13(土) 11:37:38.15 ID:tWVVOLEJO
wikiには、
全日本空輸・日本航空に続き3番目のカスタマーってあるな
58 黒トラ(SB-iPhone):2013/07/13(土) 11:41:14.33 ID:7v++QcPPi
>>4
おれにラブレター送れよ
59 マンクス(宮崎県):2013/07/13(土) 11:59:26.14 ID:r5R+4bOq0
ヒースロー空港、スタックさせ過ぎなんだよ、滑走路増やしてくれ
60 ユキヒョウ(家):2013/07/13(土) 15:06:26.67 ID:pweTUQhz0
誰かの放火も捨てがたい
61 ジャングルキャット(愛知県):2013/07/13(土) 15:09:13.11 ID:acQTCG220
777みたいに着陸失敗じゃなくてよかった
62 ハイイロネコ(東日本):2013/07/13(土) 15:21:57.45 ID:XDmZ8bz50
>>59
あそこは滑走路増やすより
駐機場増やさないと無理じゃね?

もうひとつ分離した空港を真横に併設するとか
63 メインクーン(SB-iPhone):2013/07/13(土) 15:23:48.90 ID:C7WNEiYGP
阪神が遅れてたのはこのせいか。
64 アメリカンショートヘア(関西・北陸):2013/07/13(土) 15:26:49.48 ID:pKMtf8+aO
やっぱり機体が悪いじゃないか?
65 マンクス(東京都):2013/07/13(土) 15:29:17.50 ID:3iO8gCwX0
>>41
もうすでにそのうち落ちるのがわかっている機体だからな
乗る機体を選べるのなら回避できるけれど、
仕方なく乗ったのが落ちた人はかわいそうだよな
66 バリニーズ(チベット自治区):2013/07/13(土) 15:46:48.87 ID:vkKIRbxa0
バッテリーの改良も原因追及じゃなくて燃えないようにってだけだからなw
根本的に設計しなおししないと駄目だな
飛行許可も取り消しだな
67 ギコ(鳥取県):2013/07/13(土) 15:50:55.04 ID:2eZu0VuW0
NTSB 耐空証明取り消しマダー?
68 スミロドン(内モンゴル自治区):2013/07/13(土) 15:53:02.95 ID:WHrEj5AfO
飛行機事故の連続性は謎だな
69 黒(チベット自治区):2013/07/13(土) 15:54:05.55 ID:ZT6c5PLA0
>>68
ホント、流行してるよなぁ
70 スコティッシュフォールド(新疆ウイグル自治区):2013/07/13(土) 15:56:30.69 ID:35NSKykd0
システムが複雑すぎて直すに治せないんだろうなぁ

今更、この複雑な電機制御を止めましたともいえないだろうし・・・これ本当に大変そうだなぁ
71 イエネコ(やわらか銀行):2013/07/13(土) 16:05:33.45 ID:y/cJRBoi0
>>1
まっ黒だな
72 エジプシャン・マウ(ベトナム):2013/07/13(土) 16:11:53.14 ID:fArYWS830!
ジャーセラシエ万歳!!
73 キジ白(岩手県):2013/07/13(土) 17:27:15.49 ID:G3Ra8P6C0
「クローズアップ現代」の、以前放送されたB787番組の要約が紹介されているサイトがあった。

http://japanese-autobus.at.webry.info/201305/article_10.html
> 787型機の生産体制はどのようなものなのか?従来の飛行機は、製造ラインに次々部品が持ち込まれ、
>組み立てられていく。機体1機の製造に2週間以上かかるのが一般的だった。ところが、隣の787型機のライン
>では、わずか5日程で1機が完成する。
>  実は、787型機は、部品を組み上げた“ユニット”をつなぎ合わせるだけで完成するのだ。“ユニット”の設計・
>製造を担うのは、最先端の技術を持つ、外部のメーカーだ。委託の割合は70%。世界各国から、ボーイング社の
>工場に持ち込まれる。
>
>(ボーイング社 広報部長)787型機のラインは整然としている。ここで使われる部品は、委託先から届けられた
>“ユニット”だ。私達の仕事は、それらを合体させるだけだ。生産にかかるのは「何ヶ月」ではなく「何日」という単位だ。
>飛行機の生産革命なのだ。

この段を見ていて思ったのだが、自作パソコンで時折遭遇する「相性問題」みたいなのが、各ユニットの間で起きないか?
そんな懸念を持った。
一つ一つの部品は、個別にテストすると問題なく動く。しかし組み合わせると原因が分からない不具合を起こして
正常に動作しなくなる。
もしも問題がそういった性格のものなら、それは究明するのに相当な手間がかかるだろうな。
74 ハイイロネコ(東日本):2013/07/13(土) 18:17:23.34 ID:XDmZ8bz50
完璧な仕様書なんて書けないからな
それも理解できない上の人間ほどユニット開発をすすめたがる。
75 ペルシャ(岡山県)
>>68
連続して起きるんじゃなく、「連続して報道される」だけ。
クジラ・イルカが打ち上げられるのもそう。日本だけで毎週のように打ち上げられてるんだよ。