【就職活動】企業は大学による選別を強める傾向に 採用を重視する「ターゲット校」の設定は5割

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ピューマ(やわらか銀行)

大学の選別一段と 採用の「ターゲット校」設定5割
大卒内定率が大幅改善

 内定率は改善しているものの、企業は大学による選別を強める傾向にある。就活期間が短くなったことなどで
選考の効率化を強いられているためだ。内定獲得を巡り、大学間で二極化が進む懸念が出てきた。

 「すでに6割程度の学生が内定を得ているもよう」(早稲田大学キャリアセンター)、「内定を獲得した学生は半数以上と見られる」(法政大学)。
有名校でこうした声が増えている。一方で「現在の内定率は2割程度」という大学もある。

 企業にとっては大学を選別せざるを得ない事情がある。経歴などを記すエントリーシート(ES)はインターネットでの受け付けが一般的になり、
人気企業には万単位のESが届く。限られた期間の中では「すべてに目を通すことは不可能」(大手ゼネコン)だ。

 人材コンサルティングのHRプロ(東京・千代田)が約500社を対象に調査したところ、重点的に学内説明会などを開催する
「ターゲット校」を設定する企業は2011年卒の採用では33%だったが、14年卒では52%にまで急増した。
しかもターゲット校の数を「20校以下」と回答した企業は8割以上に上った。

 16年春卒採用からは、就活開始時期が現在より3カ月遅い大学4年生になる直前の3月になる。
企業の大学選別は一段と進みかねない状況だ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD300AI_Q3A530C1EA2000/
2 ピューマ(やわらか銀行):2013/05/31(金) 20:00:47.44 ID:R6kZzC8L0
東洋経済の記事より

■ターゲットで最も多いのは「GMARCH・関関同立クラス」

ターゲットとする大学グループだが、全体で最も多いのは「旧帝大クラス」でも「早慶上智クラス」でもなく、
「GMARCH・関関同立クラス」の51%。続いて上位国公立クラス(筑波大、横国大等)と地方国公立大クラス(秋田大、山形大等)が40%、
「理系単科大クラス(芝浦工大、東京電機大等)」が39%で続く。

ただし、企業規模別で状況は大きく異なる。大企業では、「GMARCH・関関同立クラス」が72%、
「上位国公立クラス」と「早慶上智クラス」がともに56%、次いで「旧帝大クラス」が53%となる。
これが中堅企業になると、「GMARCH・関関同立クラス」が最も多いことは変わらないものの、49%と半分以下しかない。
以下、「地方国公立大クラス」45%、「中位国公立クラス(埼玉大、横市大等)」37%、「上位国公立クラス」35%と続き、
「早慶上智クラス」は27%、「旧帝大クラス」は23%しかない。中堅企業以下では上位校は敷居が高いということなのだろう。

http://tk.ismedia-deliver.jp/mwimgs/d/0/566/img_d0642c6c3e9084712f52e0a7375483ca65110.jpg

http://toyokeizai.net/articles/-/13140?page=4
3 ピューマ(やわらか銀行):2013/05/31(金) 20:02:54.11 ID:R6kZzC8L0
「東大、東工大レベルになると、どう扱っていいのかわからない」という企業の声も

http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_53.php

ターゲット校を設定している企業は全体の33%。そして設定企業がターゲットとする大学数は「1〜10校」が58%、
「11〜20校」が24%。両者を合わせると8割以上だ。「21〜30校」まで広げると9割を超える。

8月に公表された平成22年度学校基本調査速報によれば、現在の大学数は昨年より5校増えて778もある。
その中での20校、30校と言えば、旧帝大クラス、早慶クラスを合わせて20校。
ターゲット校はコンタクト困難層だから、理系大学を合わせると30校くらいの数字になる。
つまり非常に限られた大学であり、現在の778大学のほとんどは対象から外れている。

3分の2の企業がターゲット校を設定していない事実にも目を向ける必要がある。
上位校の学生はいらないという企業はないから、「欲しいが、実際には実績もないしアプローチ手法もわからない」
という理由ではないかと思われる。

つまり多くの企業が「欲しい」ターゲットに対する採用戦略、戦術を持っていないのではないだろうか。

ほかにも理由はあるかもしれない。中には「東大、東工大レベルになると、どう扱っていいのかわからない」という企業もある。
北関東地方にある地方優良メーカーに、東大機械工学の学生からの応募があったことがある。もちろん初めてのことだ。
しかしその企業は断った。学生はその県の出身で親と同居して働きたいという志望動機だったが、
その企業が採用してきたのは地方国立大学や私立大学、そして高専。
取締役クラスの出身大学も私立大学がほとんどで、東大のようなエリート校ではない。そういう企業では東大は「扱いに困る」のだ。
4 キジ白(大阪府):2013/05/31(金) 20:21:47.65 ID:bCMu5rEl0
GMARCHのGってなんやねん
学習院?芸大?学芸?
5 ボンベイ(静岡県):2013/05/31(金) 20:36:00.31 ID:7r47YX+e0
【就職活動】企業は大学による選別を強める傾向に 採用を重視する「ターゲット校」の設定は5割
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369997067/

学歴コンプサキオタ乙
6 イリオモテヤマネコ(茸):2013/05/31(金) 20:54:17.76 ID:k31BoVYYP
>>4
学習院が一般的だけど、それ使ってるの学習院のやつだけ
7 サイベリアン(大阪府):2013/05/31(金) 20:55:14.09 ID:zDgruFAn0
エントリーシートは手書きのハガキに戻せ
ノーコストでエントリーできる事の弊害がでかすぎる
8 ピューマ(やわらか銀行):2013/05/31(金) 21:13:40.63 ID:R6kZzC8L0
 
9 シンガプーラ(新疆ウイグル自治区):2013/05/31(金) 21:15:09.42 ID:uc7qNALy0
>>6
学習院は法政大学よりはマシだろ
10 ピューマ(WiMAX):2013/05/31(金) 21:21:10.63 ID:DXN061aV0
>>9
まだ法政の方が高い
11 ジョフロイネコ(愛知県):2013/05/31(金) 21:23:06.86 ID:YZ1Kux7A0
理系単科大クラスってなんだよ
12 ラガマフィン(WiMAX):2013/05/31(金) 21:51:17.75 ID:pUBdrSq60
扱いに困るって何だよ
そんなんだからいつまで経っても三流企業
13 バリニーズ(愛知県):2013/05/31(金) 22:38:35.46 ID:nTkgpObK0
>>12
中小企業なんかが超優秀な学生を採用しても
その頭脳を生かせる仕事を与えられない。
おまけにどうせ転職で逃げられるか、あっという間に自分たちが抜かれる。
14 キジ白(大阪府):2013/05/31(金) 22:39:34.76 ID:bCMu5rEl0
>>11
愛工大とか帯広畜産大学とかだろ
15 スナドリネコ(庭):2013/05/31(金) 22:55:04.59 ID:t/5O4y5G0
16 シンガプーラ(SB-iPhone):2013/05/31(金) 23:01:16.82 ID:RJhzRUvPi
>>1
あの〜、ニッコマはどうなんでしょうか?
17 バリニーズ(愛知県):2013/05/31(金) 23:03:53.89 ID:nTkgpObK0
全員高学歴にすると世間の感覚とずれるから
大手企業でもマーチ・ニッコマあたりも多少は入れると
聞いたことがるわ
18 コーニッシュレック(大阪府):2013/05/31(金) 23:10:37.38 ID:cxzamrER0
○○大学のみなさん!
19 バーミーズ(兵庫県):2013/05/31(金) 23:16:05.03 ID:vRqRM9k40
>>17
総合商社の大手や三井不や地所のような大手デベロッパーなんかは超高学歴だけど
大手メーカーや大手金融などは概してマーチクラスのプラスマイナスちょいってとこがボリュームゾーンになるだろ
20 マレーヤマネコ(茸)
俺ホンダだけど平気で日東駒専いるぞ
熱い思いはいいけど、努力はしようぜ!