NASAがシステム入れ替えでWindowsを捨てLinuxに移行へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 オリエンタル(茸)

Phys.orgによると、NASAは国際宇宙ステーション(International Space Station, ISS)のノートPCに使用しているOSを、Windows XPからDebian 6へ移行させる ことを決定したとのことです。
NASAでは、2008年に宇宙飛行士が持ち込んだUSBメモリ経由でISSのノートPC が「Gammina.AG.」というマルウェアに感染したことをきっかけに
コンピュー ターの安定性および信頼性を強化することを検討しており、今回のシステム入れ 替えはその一環であるとのことです。

新OSとしてDebianを採用したポイントとしては、「コミュニティのメーリングリ ストにシステムに関する質問を投げると、15分以内に回答が返ってくるという」 というような有志による厚いサポート体制と、
開発がオープンであるためにセ キュリティパッチなどの セキュリティ対応が迅速に行えるといったことが挙げら れています。

Linux Foundationでは今後、宇宙ステーションでの使用を想定したアプリ開発 コースを設けるなどしてバックアップ体制を構築してゆくとのことです。
http://ggsoku.com/tech/iss-switch-to-debian-from-xp/
依頼
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368339716/68
2 マヌルネコ(東京都):2013/05/13(月) 12:22:24.67 ID:Zm3+pWyFP
Win8にしとけば大丈夫だった
3 バーミーズ(埼玉県):2013/05/13(月) 12:24:38.69 ID:6iga8OiY0
他人ごとじゃねえんでしょ
日本のお役所もXPだらけで、これから先どーすんのか困ってるらしいじゃん
4 ラグドール(関西・東海):2013/05/13(月) 12:26:15.66 ID:tsjUT4oLO
一度はおいでよNASAの基地♪
5 ライオン(関東・甲信越):2013/05/13(月) 12:27:14.23 ID:s3CF1ePsO
日本はOS/2でよくね?
6 茶トラ(長崎県):2013/05/13(月) 12:27:37.99 ID:gKVKAOe40
NASAだったら本気だすとOSなんか軽く作れそうだけどな。
NASAの頭脳でLinuxが劇的に進化しそう。
7 バーミーズ(埼玉県):2013/05/13(月) 12:29:10.12 ID:6iga8OiY0
>>6
汎用性が無いと、下請けが困るのよ
8 アンデスネコ(東日本):2013/05/13(月) 12:29:30.22 ID:8U6ePQgV0
NASAでさえ常駐ソフト使わないのか・・・AntiVirusメーカーがほっとかないであろうNASAのネームバリューなのにな?

で、Linuxとか?詳しく知らんが、中華のハッキング部隊はLinuxを使ってんじゃなかったっけ?Windowsのトロイの方がマシじゃね?
9 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/05/13(月) 12:30:00.87 ID:l4gTQ8MoP
これはいいニュースだな!
日本はえここたんを公式キャラにしてればもっと普及してたのにな
10 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/05/13(月) 12:32:49.51 ID:l4gTQ8MoP
>>8
ハッキング対象は通常はサーバだよ
これはクライアントの話
クライアントは通常ハッキング対象になるようなポートは開けない
11 トラ(四国地方):2013/05/13(月) 12:35:17.91 ID:39yF6AABO
NASAって未だにPython使ってるの?
12 ベンガル(東京都):2013/05/13(月) 12:37:50.38 ID:he8ywzXA0
ネットにおける諸悪の根元はWindowsとIE

全ての足を引っ張る原因

一掃してLinuxかMacをメインにすれば、日本のITは10年先に進めるよ
13 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/05/13(月) 12:43:59.55 ID:l4gTQ8MoP
>>12
無知乙
Linuxの各鳥をLinuxで一括りにしてる時点で何も分かってない
そんな勝手のいい世界じゃない
Linux触ってるとWindowsの狂気地味た互換性がよく分かるよ
14 カラカル(愛知県):2013/05/13(月) 12:47:01.45 ID:z5i5ZpBt0
たしかに
15 イエネコ(福島県):2013/05/13(月) 12:48:06.27 ID:OiwbSX/fP
ubuntuなんてFirefoxすらまともに動作しなかったぞ。
16 ボルネオウンピョウ(東日本):2013/05/13(月) 12:48:06.95 ID:jwfEoN850
Fedra・RedHat系とDebian系は元気良いけどSlackware系最近話きかないな
17 カラカル(愛知県):2013/05/13(月) 12:51:41.99 ID:z5i5ZpBt0
>>15
firefoxは動くけどchromeはインストールすらできんかった
色々いじってやったらできたけど
18 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/05/13(月) 12:53:29.63 ID:l4gTQ8MoP
WindowsはIntelと組んで作られてるから動作安定性がぱない
19 トンキニーズ(愛知県):2013/05/13(月) 13:24:03.91 ID:9JOEMITf0
ざまぁみろw
20 コーニッシュレック(神奈川県):2013/05/13(月) 13:26:43.33 ID:seafIkuW0
windows updateのトラブルでシャットダウンと再起動ができなくなった
さっき解決したけど
21 ジャガーネコ(青森県):2013/05/13(月) 13:28:18.04 ID:2hdwlsM30
>>12
10年以上時代から遅れてるぞ
22 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/05/13(月) 13:31:06.49 ID:oqqpef4E0
NASAみたいに天才たちが自分たちで必要なプログラムを作って使える奴らはいいよなー
俺は2000をやめる時にsoralisに切り替えたけど、スキャナを使えなくて諦めたもん
23 ベンガル(秋田県):2013/05/13(月) 13:40:29.42 ID:txvu3ASK0
>>12
最近はiPhoneでしか見られないページとか多くね?
他の端末から見ると動画のリンクとか変になってるんだが
24 ジャングルキャット(東京都):2013/05/13(月) 13:41:49.14 ID:c6Ag8V200
>有志による厚いサポート体制

”有志”に頼ることを「厚いサポート体制」って言っちゃっていいのかよ
25 マヌルネコ(東京都):2013/05/13(月) 13:43:59.96 ID:Zm3+pWyFP
>有志による厚いサポート体制
「オレがNASAを支えてる!!!」
26 イエネコ(東京都):2013/05/13(月) 13:45:22.82 ID:kfv5GSyuP
>>24
Wikiに書いてあることを鵜呑みにするようなもんだよな

善意の不特定多数がやってることだから精度に責任などないし
27 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/05/13(月) 13:47:12.35 ID:l4gTQ8MoP
>>26
あいつら嘘の指摘してるの見つけたら速攻で指摘してくるから
しかもカーネルハッカーレベルのがウヨウヨしてる
28 シンガプーラ(チベット自治区):2013/05/13(月) 14:01:01.54 ID:70n+MjWU0
>>24
全く矛盾してるよなw
凄腕どもがうじゃうじゃいるんだろうけど、何考えてるかわからん連中だろ
29 オシキャット(福井県):2013/05/13(月) 14:03:49.91 ID:R0bf2LGB0
javaがまともならOSなんてなんだっていい時代だったんだろうがな
30 イエネコ(秋):2013/05/13(月) 14:09:07.76 ID:mhy58KMNP
NASAはテレビショッピングで名前使われすぎてるイメージ(´・ω・`)
31 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/05/13(月) 14:12:13.24 ID:l4gTQ8MoP
仕様のおかしいJavaと
挙動のおかしいJBossと
すぐに壊れるEclipseで
費用を抑えた効率の悪い開発に毎日泣いてる開発者がたくさんいます
唯一Windowsがまともだからこういう開発シーンが成り立ってるんです
そしてVisualStudioがいかに素晴らしいか痛感します
32 スペインオオヤマネコ(チベット自治区):2013/05/13(月) 14:31:42.11 ID:1aGnwJpH0
>>31

visualstudioは素晴らしいのに、windowsサーバとoracleの組み合わせがクソだから流行らない。
33 ラガマフィン(大阪府):2013/05/13(月) 14:58:18.49 ID:fJfJCTOr0
今までwinだったのが信じられないな
34 ぬこ(SB-iPhone):2013/05/13(月) 15:13:01.51 ID:kJF23XIGi
>>5
OS/2がわりと最近までメンテされてたのは某日本企業のシステムに入ってたお陰
35 ヤマネコ(やわらか銀行):2013/05/13(月) 15:19:11.93 ID:EOM1DZ0D0
NASAと組めるとなるとLINUX界隈のハッカーたちのモチベ上がりまくるだろうな。
36 ベンガルヤマネコ(埼玉県):2013/05/13(月) 15:41:22.59 ID:UxfJe66N0
Windows8オタワ
ついにM$帝国の崩壊キタな
37 ベンガルヤマネコ(関東・甲信越):2013/05/13(月) 15:48:52.70 ID:fRy+krac0
>>34

NTT?
38 スコティッシュフォールド(福岡県):2013/05/13(月) 15:50:10.25 ID:nJGcAODP0
>>34
富士火災か
39 スコティッシュフォールド(福岡県):2013/05/13(月) 15:51:09.50 ID:nJGcAODP0
アクサだったっけ?
40 ペルシャ(山形県):2013/05/13(月) 16:44:03.31 ID:htdZbUCH0
linuxってWin以上に更新早いイメージなんだが

Fedora12を数年前に使いだして今見たら18じゃねーか
そんでサポート1年とか余計金かかるわ
41 トラ(福岡県):2013/05/13(月) 16:50:53.96 ID:tyhtOM660
>>1
> 2008年に宇宙飛行士が持ち込んだUSBメモリ経由でISSのノートPC が「Gammina.AG.」というマルウェアに感染した

怖ぇええええええええええええええええええええええ
これ怖杉だろ
42 イエネコ(東京都):2013/05/13(月) 16:58:06.07 ID:zCxjEDDUP
>6
フェルミ研究所とCERNが作ってるScientificLinuxに相乗りして欲しい。
本家のRedhatにドレだけ似せるかじゃなくて機能や性能はバク揚げの方向で
43 ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone):2013/05/13(月) 17:03:34.50 ID:gK6TqtUUi
TRON復活の兆し
44 チーター(catv?):2013/05/13(月) 17:30:02.35 ID:Ol/ChNfB0
制御系はWinじゃないよね?
Executeボタン押したらBSOD出たとか、マジで死ぬw
45 ターキッシュアンゴラ(東日本):2013/05/13(月) 19:07:23.68 ID:WRAYyYg10
Windows捨てるとかバカだろ
46 アフリカゴールデンキャット(長野県):2013/05/13(月) 19:08:02.88 ID:9/KfnyRs0
           /⌒  ⌒\
     /⌒ //・\ /⌒  ⌒\
    //・/::::::⌒(//・\ /・\\
  /::::::⌒ |    /::::::⌒(__人/⌒  ⌒\
  |     \  |     ト//・\ /・\\
  \    /  \   /::::::⌒/⌒  ⌒\
   /    |   /   |   //・\. /・\\
   |     |    |     \/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
                   |       トェェェイ     |
                 \    `ー'´    /
                  /⌒   ̄──  ̄\
                //         ノ> >
 
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
47 トラ(大阪府):2013/05/13(月) 19:09:12.83 ID:L5gVJ/i80
>>1NASAがWindowsを使っていたことが異常。
48 白(神奈川県):2013/05/13(月) 19:20:22.52 ID:5bkwiM7m0
KNOPPIXかわいいお
49 ボンベイ(新疆ウイグル自治区):2013/05/13(月) 21:43:23.83 ID:Ypsmi3/u0
★緊急!★皆さん、聞いてください!
内緒で職場のノートパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと!
なにかの拍子に見ていたエロ画像がパソコンのうしろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はスペースシャトルの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した紋舞らんの画像です・・・。
再起動しても表示されたままなんです。

早く直さないと上司にばれてしまいます!至急です、皆さん助けてください!!!
OSはDebian6です。 よろしくお願いしますm(__)m
50 ボルネオヤマネコ(やわらか銀行):2013/05/14(火) 04:06:59.83 ID:q/ukVO5w0
>>24>>42

http://news.mynavi.jp/news/2013/05/13/045/index.html
この記事を見ると、すでにRHEL互換のSL(Scientific Linux)を使っていたそうだ。

なんでDebianなんだろうな。
SLならRed Hatのサポート受けられるのに、15分で回答が(個人だかなんだか知らない人から)
帰ってくるからってだけの理由なのか。

それも、安定版の7が先日リリースされたばかりだというのにDebian6。
6はサポートが2014年までだろうに。

素直にSL6.4で良かったんじゃないだろうか。。
51 オセロット(東京都):2013/05/14(火) 09:39:12.62 ID:EBccHNyCP
自社製品でもないのにRedhatはサポートしてくれるかな?

SLの開発理由も元々は高額なRHELのライセンス料を抑えつつ
RHEL互換環境を研究で使いたいって要求があって
「じゃ自分たちで作っちゃえ」ってノリだったみたいだから
研究機関どうし互いに色々サポートし会えるんじゃないかと。

Debianは(nonfreeリポジトリを足さなければ) フルGPLな
ライセンスポリシーもあって割と教育機関や研究機関には
浸透している様子。
Ver.6なのは宇宙機関係はとにかく枯れたものが好き、安全の
上にも安全を重ねる設計思想からなんではないかと。
どうしても欲しい機能が有ればバックポートしてしまえば
良いのだしね。
52 ユキヒョウ(関東地方):2013/05/14(火) 10:20:00.84 ID:Zq1rZJQDO
窓なのかよ…

管制:メインエンジンスタート

操縦士:メインエンジンスタートラジャ!

Windows:ジャン!



…打ち上げ延期。

こんなこともあったってことかw
53 ボルネオヤマネコ(やわらか銀行):2013/05/14(火) 10:42:48.45 ID:q/ukVO5w0
>>51
ああ、
> SLならRed Hatのサポート受けられるのに
これはうかつな間違いだった。

採用した人がDebian好きなのかなw
54 ボブキャット(庭):2013/05/14(火) 10:50:23.22 ID:pxkKrDZJ0
なんでSERNの使わにゃならんのだよ
人類の敵だぞ?
55 ボルネオヤマネコ(やわらか銀行)
SLはフェルミ研究所。
CERNで使っているのはSLC。
違うので大丈夫。

と思う