橋下「読売はバカ。議論の途中で主張が変わるのは当たり前のこと。それが議論でしょ。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ブリティッシュショートヘア(dion軍)

5日読売新聞4面。「維新党内対立が再燃」政治の世界で仕事をしてみて、特に国政政党を代表する
立場に立ってつくづく思うことがある。政治部の記者やデスクって本当にバカだな〜想像力がないな〜って。
政党内のメンバー個々人の発言を一言一句拾って、食い違っている、対立だって騒ぐ。

発言なんて食い違うのは当たり前。発言を一言一句合わせろと言うなら、事前に全部電話で確認し合うのか。
記者に何を聞かれるのか分からないから、その日喋ることを全部メンバー全員で一言一句合わせるのか。
そんなの非現実的でしょ。ほんと政治部ってバカ丸出し。

読売新聞はこのバカ丸出しの傾向が強い。知事時代も市長時代もたびたびあったけど、議論の途中変遷と、
確定結果後の変遷をごっちゃにしていた。何度も指導してやったのに、読売新聞は学習能力がないね。
議論の途中で主張が変わるのは当たり前のこと。それが議論でしょ。

結論を確定するまで、主張が変わるのは当然のこと。途中の変遷も認めないって言うなら、結論が確定する
まで何もしゃべるなと言うこと。そんなバカな話はない。国民は議論の途中も知りたいはず。だから僕は全てオープンにしてきた。

ところが読売バカ丸出し新聞は議論の途中であるにも関わらず、朝令暮改だと騒ぎ立てた。政治で重要なのは
確定結論を変えること。これは問題だ。しかし確定結論前はいくらでも主張は変わる。その過程を
リアルタイムに見せるのが、今求められる政治だ。かつては密室政治。今はオープン政治。

知事時代も、役所は結論が確定するまでオープンにすることを極端に嫌がる。変遷することに批判がでるからでしょ。
でも僕はできる限り途中経緯もオープンにした。日本維新の会もそのようにしている。確定結論までは、
メンバーがそれぞれの考えを言って何の問題もない。その上で最後は確定する。まとめる

メンバーがそれぞれ別にいつ取材に応えても、一言一句同じことを言うなんてそれこそ気持ち悪い。読売新聞全社員、
何を聞いても同じことをしゃべるのか?論説委員ですら、事前のすり合わせがなければ、意見が異なるのは当たり前でしょ。
何で政治部はそんなことすら分からないのかね。

http://blogos.com/article/59578/
(続く)
2 ブリティッシュショートヘア(dion軍):2013/04/06(土) 16:42:23.95 ID:0GCheAhI0 BE:1481658236-PLT(16130)

(続き)
毎日何を聞かれるか分からない中で、自分が喋る事柄を、政党メンバー全員で事前にすり合わせをすることなど
絶対に無理。それができるなら、その方法を教えてくれ。読売の論説委員に不意打ちの質問をすても、
全員が同じことをしゃべるって言うのか?違うでしょ。重要なことは確定結論が一致するかどうか

政治家が喋った一言一句を捉えて、発言が食い違っている、対立していると騒ぎ立てる政治部。そんな記事に
何の意味があるのか。後日結論がまとまったら、全く無駄な情報提供だ。議論の途中経緯は変遷があるのは当然。
政治家個々人に色々意見があるのは当然。重要なことは政党で結論をまとめられるか。

結論をまとめられなかったら、それは機能不全の政党。日本維新の会はこれまで結論がまとまらなかったことはない。
意見の対立はあるし、当初の議論と変わることはある。しかし最後まとまれば良い。政党として一つの見解になれば良い。
そこを有権者に評価してもらう。読売新聞政治部、もっと勉強しなさい

日本維新の会のメンバーは主張が激しいから、しょっちゅうぶつかりますよ。意見の対立はありますよ。
それで良いんです。政治家グループなんだから。だけど最後はまとめる。決定する。それが政党の役割。
これからもどんどんメンバー間の対立を出してやる。政治部は対立だ、対立だとバカ騒ぎしておけ!
3 ハバナブラウン(京都府):2013/04/06(土) 16:43:23.18 ID:0oxwABDJ0
橋下、暇か?
4 ジャガー(大阪府):2013/04/06(土) 16:43:56.61 ID:7oUBg8lj0
途中で主張変えるとか馬鹿だろ
どんだけ薄っぺらいんだという話
5 ラグドール(新疆ウイグル自治区):2013/04/06(土) 16:45:08.73 ID:n/biWEiJP
勢いだけだからなこいつはw
6 デボンレックス(空):2013/04/06(土) 16:45:50.83 ID:jb44Wmsn0
長すぎ
7 アムールヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/06(土) 16:46:43.93 ID:Ft4WqZsG0
> 日本維新の会はこれまで結論がまとまらなかったことはない。

笑うところですかね?
8 ボルネオヤマネコ(チベット自治区):2013/04/06(土) 16:46:56.58 ID:LcEdVI8w0
『ブレる橋下』はブレないな
9 カラカル(神奈川県):2013/04/06(土) 16:48:11.40 ID:iilGOx6u0
>>1
最近の議論は延々と自分の主張だけを繰り返す事みたいだよ
10 ラグドール(新疆ウイグル自治区):2013/04/06(土) 16:49:37.04 ID:wsRq2KrUP
こいつの場合は朝と夜で言うことが違うことすらあるけどな
11 ハバナブラウン(大阪府):2013/04/06(土) 16:50:27.13 ID:eXKCQeLK0 BE:1047784829-PLT(12330)

やはり維新しかないわ
12 マーゲイ(大阪府):2013/04/06(土) 16:50:40.56 ID:y6d7LHtr0
変わるのは議論に負けた側でしょw
13 アジアゴールデンキャット(山陽地方):2013/04/06(土) 16:52:05.07 ID:aullvYfFO
上から目線でえらそうっすな
14 バーミーズ(長野県):2013/04/06(土) 16:54:30.46 ID:bqeRA8FN0
それは議論じゃなくて結論でしょ(´・ω・`)
15 キジ白(チベット自治区):2013/04/06(土) 16:55:20.79 ID:+ZQGJ+c40
×議論する
○方針の決定権のない連中が党の決めた方針を主張しあう
16 エキゾチックショートヘア(チベット自治区):2013/04/06(土) 16:56:16.99 ID:VSvW3aOM0
>>12
議論に勝ち負けが出てくるのはアジア特有だよね。
17 カラカル(神奈川県):2013/04/06(土) 16:56:46.43 ID:iilGOx6u0
>>12
議論の結果がゼロか100かの二択ならそれもあるけど
一概にそうとは言い切れないと思うけどね

まぁ主張変えるなら説明は必要かどうかはケースバイケースだけど
それなりの理由は必要になるとは思うけど
18 ハバナブラウン(大阪府):2013/04/06(土) 16:56:59.96 ID:eXKCQeLK0 BE:1047784436-PLT(12330)

政治は、落とし所、妥協点をさぐるための調整だ
ただの多数決の暴力でいいやつは、そういった国がお似合い
19 ハイイロネコ(チベット自治区):2013/04/06(土) 16:57:02.79 ID:29z/SQCx0
読売がバカって橋下は言うけどな
本当その通りだよ
20 しぃ(関東地方):2013/04/06(土) 16:57:36.97 ID:vEWRzWkgO
主張は変わらない
変わったら政治家は終わり
21 コドコド(神奈川県):2013/04/06(土) 16:59:40.52 ID:ffyiVlOq0
いちいち反応して気持ち悪い男だな
22 ユキヒョウ(dion軍):2013/04/06(土) 17:00:43.51 ID:DoQqLjrn0
維新応援してる奴なんてキチガイだろ
23 ハバナブラウン(大阪府):2013/04/06(土) 17:01:10.35 ID:eXKCQeLK0 BE:1047784436-PLT(12330)

>>20
そんなことができるのは
泡沫政党だけだ

泡沫政党は自分の主張の一部は間違ってなかったと
ホルホルしてればいいわ

それが調整のプロセスだとわからずにな
そんなこどもみたいな政党はこれからは消える
24 キジ白(長野県):2013/04/06(土) 17:03:15.67 ID:XYBeykJe0
主張を曲げない独裁気取りのアホは人の上に立つべきじゃない
ただ政治家としては選挙で勝った後に主張を変えることはしてほしくないな
変えるなら再選挙してほしい
25 サーバル(埼玉県):2013/04/06(土) 17:03:22.26 ID:4xxHSpC80
主張は一貫しているべきだろ
手法は変わってもいいけどさ
目的と手法を混同させるよくある手だな
26 ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2013/04/06(土) 17:04:37.85 ID:Xn2BFec40
こいつは論点ずらしてのらりくらりかわして逃げる話術が竹中と似ている
27 アメリカンワイヤーヘア(滋賀県):2013/04/06(土) 17:04:49.69 ID:+OumldsF0
一般的に議論と討論は別。

討論は持論と持論の対決。
議論も同様だが、途中でなるほど、と意見を変えて
議論を続けてもいい。話し合いのことだから。
28 オシキャット(京都府):2013/04/06(土) 17:05:09.51 ID:6Urjz7Ab0
頼むからお前ら>>102見て

何も知らずにソロス氏を批判するな
29 アンデスネコ(奈良県):2013/04/06(土) 17:05:30.24 ID:N3z0zIfm0
まぁ、1人の主張が全部受け入れられたら
ブサヨの好きな独裁まっしぐらだからな

ブサヨは独裁を批判してるんだから、橋下が意見かえるのに賛成じゃねーの?

叩きたいだけならしらんけど
30 ハバナブラウン(神奈川県):2013/04/06(土) 17:07:09.50 ID:f645h4jwP
問題はその議論が建設的なものだったのか、場当たり的にその場が良ければいい感じで
推移してたのかだな。
31 三毛(東京都):2013/04/06(土) 17:07:51.73 ID:e2mZTTnS0
正直飽きた。
32 ハバナブラウン(大阪府):2013/04/06(土) 17:08:09.08 ID:eXKCQeLK0 BE:4715026799-PLT(12330)

過去の自民党は泥臭い利害調整のプロセスを裏でコソコソ先にやって決まったという
維新はそれを表でやる
それだけの違い
33 オシキャット(京都府):2013/04/06(土) 17:09:15.19 ID:6Urjz7Ab0
>>28
誤爆

って言わなくても分かるよな。一応
34 サーバル(大阪府):2013/04/06(土) 17:09:34.78 ID:0t9rqY+G0
変わった経緯が大事なんだけど
35 ヒマラヤン(新疆ウイグル自治区):2013/04/06(土) 17:11:21.16 ID:bpG2wJ0X0
>結論を確定するまで、主張が変わるのは当然のこと。

そりゃそうだけど橋本が叩かれてるのは確定結果のように喋ってたことを後で変えて、これは途中変遷でした〜!って言うからでしょ
36 マーゲイ(滋賀県):2013/04/06(土) 17:13:01.09 ID:w1/7z3EM0
議論を「相手を言い負かす場」と勘違いしている人は多いからな
37 アビシニアン(埼玉県):2013/04/06(土) 17:14:19.41 ID:Na+/udP0T
クソワロタ
38 サイベリアン(大阪府):2013/04/06(土) 17:15:00.92 ID:zhSsjgUO0
こいつはさ、共産党に鞍替えすればいい。
39 斑(関西・北陸):2013/04/06(土) 17:15:11.93 ID:s1tIlAo9O
>>22
それは言える。
オレの弟は低学歴のバイトぐらしで怪しい話にその都度騙されて多額の借金作ってる
どうしようもない底辺なんだけど選挙では維新に要れたんだって。
呆れて既に競争に負けてるお前が厳しい競争求めてる維新に入れてどうすんだって言った事ある。
そんな弟でもオレに勝ってるのが美人の嫁貰ってる事だな。
40 ボルネオヤマネコ(関西・北陸):2013/04/06(土) 17:17:00.42 ID:Nf4IlLlRO
正論すぎるな
途中で変えちゃダメ!とか思ってんのか読売w
41 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/04/06(土) 17:18:22.18 ID:d3k10Hzg0
ま、維新は次の参院選で消えるだろうよ
内容が自民とほぼ同じじゃ存在意義などない
42 ハバナブラウン(大阪府):2013/04/06(土) 17:20:16.84 ID:eXKCQeLK0 BE:1164204645-PLT(12330)

>>41
逆だ逆
自民が維新に追随している

維新が実質与党
43 セルカークレックス(埼玉県):2013/04/06(土) 17:22:50.72 ID:BoSEzzr40
>政党メンバー全員で事前にすり合わせをすることなど絶対に無理

維新は代表同士ですら擦り合わせてないからな・・・
44 アビシニアン(関西・東海):2013/04/06(土) 17:25:36.94 ID:GvNJs6KxO
>>1
お前はその場その場で確定結論を変えるから叩かれんだろ。
謝罪したと思ったら、その日のうちに翻すとかよ。
45 セルカークレックス(東京都):2013/04/06(土) 17:28:05.83 ID:jPf3i/0+0
長いけど馬鹿記者が顔真っ赤になるまで煽るのは楽しそう
46 ラグドール(四国地方):2013/04/06(土) 17:53:13.88 ID:9CIuwAbDP
別に主義を変えるのはいいけどならまず間違いを認めろよ
さも今までずっとそう言ってましたよみたいな顔して
さっきまで批判してた側の主張をしだしたら
そりゃなに言ってんだお前ってなるわ
47 ハバナブラウン(家):2013/04/06(土) 18:19:29.94 ID:W2vxwjeKP
お前ら思想や主義主張を買われて政治家させて貰ってんだろうが

それが変わったなら辞任しやがれ嘘つき野郎
48 アフリカゴールデンキャット(神奈川県):2013/04/06(土) 18:54:48.81 ID:XwJPqfOl0
日本人にはありがちなこと
多分外国人もだが
49 スペインオオヤマネコ(茸):2013/04/06(土) 19:06:59.89 ID:hNJvjlf90
討論中に主張替えるのはどうかw
50 バーマン(西日本):2013/04/06(土) 20:51:59.84 ID:92cJlZVp0
>>1-2
橋下モード全開
51 ハバナブラウン(チベット自治区):2013/04/06(土) 21:05:33.08 ID:9t2bzQzjP
正論なんだが口が悪いのを早めにやめないと小物感漂ってくるぞ
52 スナネコ(愛知県):2013/04/06(土) 21:10:01.99 ID:Et85w07J0
議論でも何でもそうだが、一貫性に掛けるとバカ扱いされて、最終的には
論破される。
53 黒(四国地方):2013/04/06(土) 21:17:11.37 ID:JvGOJ1YI0
議論をそんな軽い変節と同じように言うな
54 カナダオオヤマネコ(東京都):2013/04/06(土) 23:18:24.83 ID:6DSCgQ6i0
俺は麻生の時代からマスコミの言う「ブレた」という批判はおかしいと一貫して心の中で主張してきたけどな
55 アビシニアン(茸):2013/04/06(土) 23:25:09.76 ID:TbCTW/MX0
新聞、週刊紙はマジ糞
こんなの金出して読むやつも糞
活字離れ()出版不況()
56 キジトラ(新潟県):2013/04/06(土) 23:31:48.67 ID:P1myywDO0
議論してる最中に他の人の意見を取り入れて考えが変わっていくのは当たり前なんじゃないの。
じゃないと議論する意味がなくない?ただの揚げ足取り合戦がしたいなら話は別だけど。
57 アビシニアン(茸):2013/04/06(土) 23:36:36.86 ID:TbCTW/MX0
>>56
ですよね〜。
なんでもかんでもブレたブレた言い過ぎ。
58 ハバナブラウン(東京都):2013/04/06(土) 23:45:07.64 ID:ADY+3qSbP
>>56
たとえば朝まで生テレビみたいな討論番組だと、各々の出演者がどんなに論駁されても自論を曲げず、
最後まで議論が噛み合わずに、後味の悪い終わり方になることが多い。
それは、出演者みんなそれぞれの意見がそのまま食い扶持になっていて、簡単に意見を変えると
メンツが丸つぶれになってしまうから、たとえ自分の意見が間違っていても認めることができないんだよね。

でも純粋な議論の場合は、自分の意見が間違っていると気付いた時点で修正すればよく、
メンツとか勝ち負けにこだわる必要など全くないはずなのだけど、この日本においては、、
自分の意見が否定されること=自分の人格まで否定されることと混同してしまう人が多いので、
意見が対立すると罵り合いのようになってしまいがちなんだよね。
59 ボルネオヤマネコ(神奈川県):2013/04/07(日) 00:29:44.31 ID:XuiAlbbM0
>>58
そういう意味で会社の会議もめんどくさい
60 ハバナブラウン(西日本):2013/04/07(日) 11:26:37.23 ID:OL2puY+40
言葉の端々に人格が出てるわ・・・
61 アンデスネコ(チベット自治区):2013/04/07(日) 11:33:05.68 ID:beDvvuuj0
>>12
みんなが考えもつかない意見をボンボン投げるのはν速民の十八番だろ。
62 ジャパニーズボブテイル(千葉県):2013/04/07(日) 11:35:39.10 ID:XIpZKUp+0
どうでもいいわ
63 ジャングルキャット(山陽地方):2013/04/07(日) 11:41:47.78 ID:Cucr29SiO
バカって言葉使いすぎだろ
幼稚か
64 アメリカンカール(埼玉県):2013/04/07(日) 11:42:38.53 ID:soLe7hXoT
>>58
「実」より「虚」を取ったほうが報酬が多い長年の訓練の結果だと思いますw
65 白(関東・甲信越):2013/04/07(日) 11:44:10.43 ID:+cKf9tghO
議論の中で主張を変えるのは普通じゃない。
個々のトピックについて主張を変えずに議論し、結論が出てようやく(当初の主張が結論に合わなかった場合)主張が変わるんだろ。
議論の途中でコロコロ主張が変わっては議論にならない。議論は雑談じゃない。
そんなことも分からないやつが議論を語るな。

まして政治家は主張を人に選ばれるのだから変化は支持者への裏切りだし、変化の過程を明解にしないのは有権者への誠実さの欠如。
そんなやつが政治家を騙るな。
66 縞三毛(神奈川県):2013/04/07(日) 11:44:34.79 ID:EAozR7QV0
日本人が考える議論って自分の主張をぶつけ合うだけのものだからな
67 マヌルネコ(愛媛県):2013/04/07(日) 11:48:21.51 ID:FTYBJuuS0
クズメディアはどうしようもないクズなのはそうだけど、
議論の途中で主張が変わるのはアホやろ、ちょっとしたことで信念を自在に変更するクズに用はない
68 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/04/07(日) 11:48:26.12 ID:lsWN1Wnq0
ソース読まずにタイトルだけで反応するのが今までのそしてこれからのν速だ
69 バーマン(京都府):2013/04/07(日) 11:50:26.46 ID:hwfH6Tt/0
橋下が選挙に向けて本格稼動しはじめたか
TVにもでるようになったしな
70 猫又(岐阜県):2013/04/07(日) 11:50:31.01 ID:thw0ZkZo0
議論の途中で変わるのは無知でありバカ
無知のくせに議論に加わろうとするな

立場で意見を変えるやつはポジショントーク
信念がない政治家がその典型

情況や情勢の違いに応じて主張を変えるのは賢人だが
↑の二つと混同されやすい
夏になれば薄着をいい、冬になれば厚着をしろという
71 白(関東・甲信越):2013/04/07(日) 11:51:05.90 ID:+cKf9tghO
>>56
>>65

主張が通らなくなった時点で一旦議論は終わり、主張が変わった立場から更に先の結論に反論を試みるなら
新たな主張を明らかにした上でそれに基づいた新たな議論を始めるのが普通。
72 ジャングルキャット(関西・北陸):2013/04/07(日) 11:52:48.83 ID:93nUGmKLO
持論を変更するならその旨と、何故変更するに至ったかを説明しなきゃ「何言ってんだこいつ?」と言われても仕方ない。
73 猫又(岐阜県):2013/04/07(日) 11:55:26.18 ID:thw0ZkZo0
それ以前に橋下の言葉遣いや顔真っ赤で粘着質くさい文章やツイートは
人として問題だな
本当の議論を知らなくて、相手を叩き自分が評価を得るのが議論と勘違いしてる
ディベートのためのディベート
74 ピクシーボブ(北海道):2013/04/07(日) 12:07:10.68 ID:S+qJobQr0
自己中な小学生みたいだな
75 アメリカンワイヤーヘア(関西・北陸):2013/04/07(日) 12:14:21.85 ID:rt3y9OaOO
異なる主張をぶつける議論をして、方針を決めて実行する
オープンな政治として、個々人の主張から公表し、政党政策を決定する
言ってる内容は正しいことなんだが、言い方がちょっと必死すぎて恥ずかしいんだよな
橋下の文章を優しく書き直す人がいればいいんだが
76 黒(東海地方):2013/04/07(日) 12:27:10.21 ID:8POqzeKeO
公に発表する論調くらい纏めとけよ
経過至上主義なんかどうでもいいっつうの結果だけが欲しいんだよ
途中経過の時点で揚げ足の取り合いして空でも飛んでいくつもりか
77 ベンガル(やわらか銀行)
政治家は簡単に変えちゃいかんでしょ