彼岸に食べるのはおはぎなのかぼたもちか考えると… 三途の川からばあちゃんが (´-ω-`)スピー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 黒トラ(新疆ウイグル自治区)

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136348273857.html

ぼたもち召し上がれ きょう彼岸の入り
[2013年03月17日 10:10]
http://www.oita-press.co.jp/mobile/data/local_news/2013/03/2013_136348272739.jpg
「おはぎ」作りに追われる店員=16日、大分市の「みつあん」

 17日は「彼岸の入り」。彼岸は春分の日を中日にした前後3日間を指し、墓参りをしたり、ぼたもち(おはぎ)を買い
求める人も多い。
 大分市六坊北町の和菓子店「みつあん」の店頭には、季節限定品を含めて9種類の「おはぎ」が並ぶ。この時季は普段の
3倍に当たる1500個ほどを用意。同店は「お彼岸を知らない若い人も味わって」と話す。
 16日の県内は高気圧に覆われ、暖かい一日となった。大分地方気象台によると、各地の最高気温は▽佐伯市宇目 20.
4度(平年14.7度)▽竹田市 20.1度(14.1度)▽大分市 18.0度(14.2度)―など4月上、中旬の
気温を記録した。
 17日は寒冷前線の南下で、県西部や南部を中心に夕方以降、天気が崩れる見通し。
2 トンキニーズ(内モンゴル自治区):2013/03/19(火) 22:34:23.35 ID:MgkZ4W7W0
やぎおはぎ
3 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/03/19(火) 22:35:27.68 ID:3LGieIjL0
4 ターキッシュバン(東日本):2013/03/19(火) 22:38:17.00 ID:Br5JA+8/P
(´-ω・`)
5 ターキッシュアンゴラ(兵庫県):2013/03/19(火) 22:51:50.01 ID:LIDEHhWS0
>>3
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. ‘´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /” \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―–―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/   /   ,. ”
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r’”
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
6 白黒(茸):2013/03/19(火) 22:52:26.32 ID:b1TdNaog0
先々週婆ちゃんが死んだ俺にはタイムリーなスレ(´;ω;`)
7 イエネコ(和歌山県):2013/03/19(火) 22:56:37.92 ID:Hc+OlSP40
もはや年中おはぎだよな
元ネタ記事の表記がブレまくってるのが笑える
8 マーゲイ(チベット自治区):2013/03/19(火) 23:16:29.26 ID:e5ZJO4JQ0
お前らのとこは春彼岸に墓参りすんの?
北だとほとんどの地域で雪に埋もれてると思うが?
9 黒トラ(新疆ウイグル自治区):2013/03/19(火) 23:18:51.88 ID:8j5X6loC0
>>8
もう、何10年も行っていないよ
墓石は2011年の地震で倒れのは確認したけど (´・ω・`)
10 ジャングルキャット(山口県):2013/03/19(火) 23:21:07.65 ID:Xnr6ujCQ0
貧乏が悪いんだ
11 コーニッシュレック(WiMAX):2013/03/19(火) 23:41:12.47 ID:IL3MOkdLP
一度でいい、難波の玉製屋のおはぎが食べてみたい。
大阪行く用事がないよう(´・ω・`)
12 ターキッシュアンゴラ(兵庫県):2013/03/19(火) 23:52:11.22 ID:LIDEHhWS0
もう一度、お婆ちゃんのおはぎ食べたい (´;ω;`)
13 カラカル(群馬県):2013/03/20(水) 00:17:51.74 ID:DBX3K36j0
ぼたもちよりおはぎ派
14 マンクス(関東・東海):2013/03/20(水) 00:49:08.91 ID:EBuNrkp0O
スピーかわゆ
15 ギコ(芋):2013/03/20(水) 00:50:52.25 ID:n4Ay5PqB0 BE:176426633-2BP(1031)

>>11
美味しいの?
今度買って帰ろうかな
16 縞三毛(兵庫県):2013/03/20(水) 00:53:22.29 ID:/QtUSZJ20
>>11
鶴瓶のファンか?
17 アメリカンボブテイル(富山県):2013/03/20(水) 01:03:39.11 ID:CyGyv3H2I
ぼた餅とおはぎの違いがよくわからん
つかぼた餅食ったことねーわ
昔話だとやたら旨そうに描写してあるから、求肥みたいなもんかと想像してるんだが
18 アメリカンカール(芋):2013/03/20(水) 01:04:51.32 ID:c/HdhsFd0 BE:1097762887-2BP(1031)

食べログ調べたら、鶴瓶が絶賛しよったと
書いてあった
来月大阪いくし買って帰ろう
19 縞三毛(兵庫県):2013/03/20(水) 01:14:17.11 ID:/QtUSZJ20
>>18
行くなら開店と同時がいいぞ
結構混むから
注文にやや戸惑うかも知らんが、おばちゃんが親切だから、詳しく教えてくれるだろう
20 白黒(東日本):2013/03/20(水) 01:34:39.01 ID:NlDj8lq20
中のおにぎりが塩強めの店があって
あんことのコントラストが美味い
21 リビアヤマネコ(大阪府):2013/03/20(水) 01:45:14.76 ID:QQ6ncpv20
ぼたもちは春
おはぎは萩だから秋

と聞いたことがある。
22 ヨーロッパヤマネコ(東京都):2013/03/20(水) 01:51:10.06 ID:aAPbGJPS0
子供のころは、おはぎ、牡丹餅が嫌いなんだけど、
大学生くらいになると、ハマるんだ。
酒飲めない甘党だと、食うと極楽。
23 オシキャット(愛知県):2013/03/20(水) 02:04:26.00 ID:8wOcuxlo0
棚から落ちるのが牡丹餅、棚から落ちないのがおはぎ
24 キジ白(神奈川県):2013/03/20(水) 06:14:50.08 ID:hdVkbfs30
牡丹は春に咲く花 →ぼたもち(牡丹餅)は春のお彼岸に御供えする菓子
萩は秋に咲く花 →おはぎ(御萩)は秋のお彼岸に御供えする菓子 
25 しぃ(チベット自治区):2013/03/20(水) 10:28:27.33 ID:JHLnWEWR0
めんとくせえ、あんころもちで統一でいいじゃん
26 ユキヒョウ(やわらか銀行):2013/03/20(水) 10:46:30.29 ID:mB1Jkcrt0
>>21
春は牡丹餅 夏は夜船 秋はお萩で冬が北窓
27 ユキヒョウ(やわらか銀行):2013/03/20(水) 10:47:10.70 ID:mB1Jkcrt0
洞ヶ峠の巨大ぼた餅・・最近ちょっと小さくなってね?
28 スナドリネコ(埼玉県):2013/03/20(水) 11:29:14.43 ID:2dC6bgCr0
はんごろしうまい
29 白黒(長野県):2013/03/20(水) 11:44:21.60 ID:/rULDQ/G0
春→牡丹→ぼたもち
秋→萩の花→おはぎ
30 ボルネオウンピョウ(東日本):2013/03/20(水) 13:17:46.08 ID:HYRnEH0f0
>>8
春秋の彼岸しか行かない
公営墓地だから草ボウボウ
2時間がかりで掃除する
31 メインクーン(関西・北陸):2013/03/20(水) 13:20:33.31 ID:rLE5MFIbO
はんごろし
32 ラグドール(山陽地方):2013/03/20(水) 13:28:48.88 ID:dtgX1JIEO
>>25
きなこの立場なしか
33 ノルウェージャンフォレストキャット (関西・東海):2013/03/20(水) 13:36:47.01 ID:vFMW65ml0
和菓子のアン

そこそこ面白かったが突き抜けてなかった
ドラマ化はしやすそうだが
34 白(新潟県):2013/03/20(水) 13:58:01.96 ID:XkB65jim0
その顔文字やめろ
実況板で自己主張しやがってうざいんだよ
35 キジ白(神奈川県):2013/03/20(水) 16:55:13.50 ID:hdVkbfs30
総菜屋の手作りと思しきぼたもちよりもパン屋で売ってる仕入品のぼたもちの方が美味い不思議。ちなみに和菓子屋にはぼたもち売ってなかった。
36 ジョフロイネコ(dion軍):2013/03/20(水) 16:58:15.66 ID:Vq4ld5tP0
午前中墓参り行ったら花粉で死んだ
おはぎは嫌い
37 リビアヤマネコ(東日本):2013/03/20(水) 17:00:56.37 ID:mbUpB8KL0
>>29
カツオとワカメがどっちが正しいかいいあいしとった
波平が「どちらも正しい」といって説明してくれた

さすがは源スタミナ、おはぎを何十個食っただけはある
38 アメリカンワイヤーヘア(高知県):2013/03/20(水) 17:05:17.73 ID:csPKPwQc0
東北の人は皆、ずんだ餅たべるの?
気になって気になって、もう数年たつ。
39 カナダオオヤマネコ(東京都):2013/03/20(水) 17:05:48.44 ID:Y9OL2oUC0
>>31
みなごろし
40 シンガプーラ(愛知県):2013/03/20(水) 17:09:46.99 ID:POW2jEzs0
ぼた餅とか食わなくなって数十年だな
正月のお雑煮も夏のスイカも食ってないなあ
41 キジ白(神奈川県):2013/03/20(水) 17:09:48.90 ID:hdVkbfs30
>>38
ずんだおはぎ
42 黒トラ(愛媛県):2013/03/20(水) 17:15:39.09 ID:cLb8yinc0
>>40
かわいそうに
全部貧乏が悪いんだな
43 アメリカンボブテイル(大阪府):2013/03/20(水) 17:17:04.14 ID:nop8z3jv0
悪いのは貧乏じゃなくて道端に捨てた先生だろ
44 セルカークレックス(神奈川県):2013/03/20(水) 17:18:54.39 ID:DcRYv8Nj0
牡丹は目立つから目に入るが、萩は見てない気がする
45 ジャパニーズボブテイル(神奈川県):2013/03/20(水) 17:22:07.40 ID:F+MObUw/0
牡丹より萩の方が雅な感じでいい
46 サビイロネコ(やわらか銀行):2013/03/20(水) 18:39:05.43 ID:saep5z2F0
つぶあんの美味さがわからないのはガキ
47 ラグドール(東海地方):2013/03/20(水) 18:44:53.76 ID:3aax97/CO
ヤオコーのおはぎ美味しいよ
48 スコティッシュフォールド(愛知県):2013/03/21(木) 04:22:59.82 ID:INQP5QtO0
ここで一句

暑さ寒さも胃癌まで
49 サイベリアン(dion軍):2013/03/21(木) 08:52:09.39 ID:bN1+MFpnP
春のお盆が彼岸なの?
50 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/03/21(木) 12:28:47.88 ID:qBJ7+tVz0
>>28 >>31
いいえ、はんごろしよりも、みなごろしの方がよいのでは
51 チーター(北海道):2013/03/21(木) 12:33:47.99 ID:NsXqoXg10
>>8
春の彼岸は雪に埋もれるから墓を持ってる人も、菩提寺に納骨堂を買ってる@北海道
季節的には彼岸荒れで大雨が降ることが多いから、そのおかげで雪が解けて墓画家をを出すことはある
その場合無理矢理墓参り出来たりもする
道産子は秋の彼岸時期は忙しいから墓と仏壇持ってる家族しか墓参りしない
お盆は親類縁者が墓参りの為に帰ってくるけど

春は墓参りいかない代わりに仏壇には彼岸入りに詰み団子を左右セットで供え、
彼岸中日には牡丹餅を供え、
坊さんの彼岸参りには御霊供膳(こっちではなまっておりく膳と呼ぶ)とお布施を用意
檀家総代が会費を集めて彼岸会を開くので女は団子や料理の手伝いがてらお寺にお参りに行く
はっきり言ってめんどくさすぎる@檀家
52 チーター(北海道)
ところで禅宗の詰み団子あるよね@曹洞宗
あれのスーパーやコンビニ向けの量産品というか日配品バージョンって、
北海道では最王手のパン屋である日糧が作ってるのが多いんだよね。
牡丹餅は日糧じゃなくても他の日配品もあるし、サザエみたいな専門メーカーもあるけどね
門徒さん以外の多くの宗派が積み団子を使うはずだけど(北海道では詰み団子と門徒さん用のセットの二種類が普通に売ってる)
本州ではあまりこの手のスーパーの日配品のは仏壇用の団子は売ってないみたいだよね?
という事は自分で上新粉を使って自分で作ってるの?
それとも和菓子屋とかに注文するの?

俺の嫁は未だ20代前半で団子とか無理なんだよね
彼岸前にチャレンジしたんだけどピラミットが崩壊してた
ばあちゃんは結婚前に母は結婚直後に死んだから嫁は教わる暇なかったんだよね
嫁の実家は詰み団子の宗派じゃなくて実の親にも教われないし
嫁は結婚前からばあちゃんにも母親にもかわいがられてたから何とか自分でしようとしたんだけど無理だったみたいだ
コンビニで買った団子は段数が明らかに低くて嫁が申し訳なさそうにしてる

昔はばあちゃんが牡丹餅を大量に作ってたなあ
すし桶みたいのに何種類もの牡丹餅が入ってた
嫁は団子の失敗で心が折れて牡丹餅はサザエ&コンビニになった
失敗した団子と同じく小豆から作ろうとして失敗したあんこはお汁粉になった
しばらく甘いものは食べたくない

>>49
春分の日と秋分の日が彼岸の中日
中日の前後一週間くらいが彼岸だよ
だから年に二回ある