【悲報】「日本の暗号は理論、技術がすこぶる幼稚で情報戦に耐えない」 外務省幹部が指摘

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府)

「日本の暗号は幼稚」外務省幹部、改善訴え
2013.3.7 15:30

 第2次大戦で米国側に暗号を解読されるなど情報戦で後れを取った反省から、当時の外務省幹部が
終戦直後、暗号技術の向上や専門家養成などの改善策を訴えていたことが、7日公開の外交文書で分かった。

 外務省電信課長などを務めた亀山一二氏がソ連大使館に参事官として勤務していた昭和20年12月、
秘密指定の文書をまとめた。

 それによると、戦時中に外務省と在外公館などの間で情報伝達に用いた暗号は「理論、技術がすこぶる幼稚」
だったと指摘。敵国が解読している事実の把握や新しい暗号の普及も遅れ、劣勢を挽回できなかった。

 終戦後も各国の暗号技術と理論は「日進月歩」と予測。日本がさらに後れを取れば、国際舞台で「絶大な不利」を
招くと警鐘を鳴らし「過去における辛き失敗の経験を将来に活かす」方策を緊急に確立すべきだとした。

 亀山氏は後に岐阜県関市の初代市長を務めた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130307/plc13030715310012-n1.htm
2 メインクーン(やわらか銀行):2013/03/07(木) 16:51:31.23 ID:k5hyea9C0
ニイタカヤマノボレ
3 白黒(catv?):2013/03/07(木) 16:52:14.04 ID:O9wOIdQ00
ニャホニャホタマクロ
4 スナネコ(愛知県):2013/03/07(木) 16:52:19.93 ID:hiCgXCPN0
情報将校はゆうちゃんしかないな
5 黒トラ(東京都):2013/03/07(木) 16:52:23.01 ID:59mTEkZn0
トラ、トラ、トラ
6 ジャガー(東京都):2013/03/07(木) 16:52:32.99 ID:2/YZDynS0
たぶん当時からまったくかわってねーんだろうな
7 ノルウェージャンフォレストキャット (九州地方):2013/03/07(木) 16:52:39.68 ID:sM042xcXO
アメリカは真珠湾攻撃を事前に知っていたよね
8 マンチカン(家):2013/03/07(木) 16:52:45.83 ID:ZQdRbD6A0
真珠湾陰謀論
9 ツシマヤマネコ(東京都):2013/03/07(木) 16:53:12.73 ID:B3w01iw+0
暗号というかただの符丁
10 ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/03/07(木) 16:53:33.00 ID:kiucpMoh0
方言でもつかっとけ
11 ヤマネコ(東京都):2013/03/07(木) 16:54:19.41 ID:eBGZLmpZ0
アニメ知識とかの隠語を用いてあとは空気を読んで解釈する新型情報圧縮技術を用いればいい
12 スノーシュー(四国地方):2013/03/07(木) 16:54:42.94 ID:+P5VHaYx0
>>10
実際、薩摩弁を暗号に使っていたし
13 ヨーロッパオオヤマネコ(福岡県):2013/03/07(木) 16:55:44.82 ID:NPV8o60u0
アイヌ語暗号だな
14 マンチカン(WiMAX):2013/03/07(木) 16:56:01.67 ID:UqFSBsVY0
ドイツのエニグマってのは本体手に入れないと解読できなかったんだろ
すっげーな
15 スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2013/03/07(木) 16:56:57.03 ID:Xg85s/wPO
>>11
海外のアニオタが余裕で解読
16 コラット(東京都):2013/03/07(木) 16:57:33.13 ID:LiT/ju3b0
その前に、外務省の連中がペラペラと
17 ハバナブラウン(関東・甲信越):2013/03/07(木) 16:58:11.97 ID:COdcWxzNO
騙し撃ちが基本的には出来ない国民性だからな。真珠湾も先制攻撃であって卑怯な奇襲と言われるのは納得出来ないだろうな
18 マンチカン(家):2013/03/07(木) 16:58:16.81 ID:JVQ5pqHW0
じゃあ海外はそんな凄いんすか暗号
19 ライオン(東京都):2013/03/07(木) 16:58:22.27 ID:lKUTQDgk0
日本の暗号は別に劣っていたわけではない。運用がまずくて解読される
余地を残してしまったのが原因。海軍の暗号はエニグマよりも強力だった
んじゃなかったかな?座礁した艦にコードブック残してしまったりとか
新しい暗号を使わなかったとかアホな原因が多い。パスワードをメモして
モニタに貼ってるようなもんだな。
20 コラット(福岡県):2013/03/07(木) 17:00:19.00 ID:S1hle36RP
エニグマは暗号以前に必ずお互いに取り決めた3文字入れて使うらしいが
大抵いやらしい言葉とか卑猥な単語ばっかですぐにばれたとかw
21 コラット(やわらか銀行):2013/03/07(木) 17:00:26.06 ID:WgEfG5yXP
日本はソフトウエアや暗号など目に見えない技術を軽んじる傾向が昔からある
今もITだけ製品の出来に関係なく人月だけで仕事を評価されてることからも分かる
日本はいつまでも土人の国
22 エジプシャン・マウ(WiMAX):2013/03/07(木) 17:00:29.46 ID:x3ONWENF0
>>2

バッカモン!!

ニイタカヤマノボレ一二○八(ヒトフタマルハチ)だ
23 アンデスネコ(dion軍):2013/03/07(木) 17:02:08.31 ID:AUHK23DG0
07211919
24 マーブルキャット(三重県):2013/03/07(木) 17:02:11.21 ID:1RTQ6G060
>>6
当事も今も暗号に応用出来る優秀な数論の数学者は結構いるのにな
25 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2013/03/07(木) 17:03:11.04 ID:9xEfo1Rk0
>>14
エニグマは普通に解読されてたろ
26 オリエンタル(東京都):2013/03/07(木) 17:03:55.04 ID:mnqRGSxV0
>>6
開戦当初の暗号は強力だったらしい
その後戦線拡大に暗号の更新がまるで追いつかなかったため戦争中盤で完全にバレた
その後も更新しねーから負ける一方よ
27 エジプシャン・マウ(秋田県):2013/03/07(木) 17:04:47.84 ID:rWVpF6Ot0
恋は一途
28 ヒョウ(茸):2013/03/07(木) 17:05:25.51 ID:qdjMgl030
45450721
29 ジャガーネコ(大分県):2013/03/07(木) 17:06:44.47 ID:nktMjccL0
>>25
いや、エニグマはUボートから本体を回収して初めて
解読出来たというのが現在の定説。

しかし、「ゴルゴ13」にはアメちゃんも真っ青の暗号関係数学者の日本人、
なんてのが出てきてたのだが。

まあ八木アンテナ(レーダー)もテレビもあれもこれも
「開発者日本人、実用に供するのは外国人」というのが多すぎるからなあ。
30 ロシアンブルー(京都府):2013/03/07(木) 17:07:19.86 ID:bc1OSx0F0
情報戦て今時必要か?諜報戦の間違いじゃね?
31 セルカークレックス(東京都):2013/03/07(木) 17:07:27.94 ID:slq28bke0
トーホグ弁とウチナーグチを駆使するだけで解決じゃね
32 マーブルキャット(三重県):2013/03/07(木) 17:08:19.57 ID:1RTQ6G060
>>26
終戦前位にフィールズ賞の受賞選考委員にもなってる高木貞治を呼び寄せたんだっけ
ちょっと遅かった
33 ボルネオウンピョウ(庭):2013/03/07(木) 17:08:47.04 ID:h3HhDUdC0
20年ぐらい国内のスパコンをフル回転させて素数を求めれば、
アメリカ以外分からない暗号には辿り着けそうだが
34 ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府):2013/03/07(木) 17:08:48.30 ID:x0jD+nkY0
「健康と美容のために、食後に一杯の紅茶」
「ロシアン・ティーを一杯。ジャムではなくママレードでもなく蜂蜜で」
35 ギコ(東京都):2013/03/07(木) 17:09:00.64 ID:LfLq5Js20
最強の暗号が未開の部族の言語でやり取りすることとかなんとか
36 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 17:09:18.72 ID:SgKMPk/r0
× 「日本の暗号は理論、技術がすこぶる幼稚で情報戦に耐えない」 

〇 「日本の暗号は理論・技術がすこぶる幼稚で情報戦に耐えない」 
37 スペインオオヤマネコ(岩手県):2013/03/07(木) 17:09:42.84 ID:ESJurnbv0
女子高生のメールでいいじゃん
38 ジャガー(新疆ウイグル自治区):2013/03/07(木) 17:10:31.11 ID:zHaPqwPV0
片山ゆうさんとウィニー作った人とBCAS解除ソフト作った3人を日本の諜報機関で雇えよ
39 マーブルキャット(三重県):2013/03/07(木) 17:10:53.11 ID:1RTQ6G060
>>31
アメリカは少数民族の言葉も暗号として使ったらしいね
40 デボンレックス(中国地方):2013/03/07(木) 17:10:55.50 ID:OCqSRFbI0
おまんこ
まんこお
んこおま
こんまお
41 ジャガランディ(チベット自治区):2013/03/07(木) 17:11:40.23 ID:GfkqCl2T0
AFで真水機が故障
42 ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越):2013/03/07(木) 17:14:26.48 ID:ZSrnbyyXO
MISTY なんて簡単に破れた
43 ジャガーネコ(dion軍):2013/03/07(木) 17:15:51.76 ID:GlgE4YBc0
Sシンの暗号解読読めばわかるけど
どんな暗号も集められた天才チームに解読されちゃうんだよね
日本の今の暗号ってどうなってんのかねぇ
44 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2013/03/07(木) 17:17:07.39 ID:9xEfo1Rk0
今の米軍ってどんな暗号方式なの?
RSAみたいな公開鍵方式とは別もの?
45 ヨーロッパオオヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/03/07(木) 17:17:22.10 ID:DmjUdAzQO
>>35
大隅弁で話してたがアメリカは日系人使って解読してきたんだとか
アメリカはアメリカ先住民使って通信してたよな
映画でやってた
46 シャルトリュー(静岡県):2013/03/07(木) 17:17:21.75 ID:FX0Jtstr0
そもそも、敗戦が理由でスパイ活動の防止法がねぇのに、現実逃避してんじゃねぇよw
47 スナドリネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 17:17:23.71 ID:lsTtgeox0
>>1
海軍乙
48 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2013/03/07(木) 17:19:33.84 ID:9xEfo1Rk0
民間のRSAでもハッキングとかせずに正面から解読は不可能レベルなんでしょ?
暗号の技術開発より、ハッキングとかセキュリティホールつくサイバー部隊のほうが大事なんじゃないの?
49 ソマリ(北海道):2013/03/07(木) 17:19:50.33 ID:/JttPcvU0
きむかるぜよにいづを
50 ヒョウ(庭):2013/03/07(木) 17:21:50.17 ID:YP/tuVEj0
学生時代、姉ちゃんと同居してたとき

「傘持ってる?」
「降るの?」
「朝まで雨だって」
「ふぇぇ」
「帰りに牛乳買ってきて」
「了解」

というメールのやり取りが

「男(女)がいるから帰ってくんな」
「いつ頃まで?」
「朝まで」
「条件は?」
「焼肉おごりでどうすか?」
「快諾」

という暗号だった
お互いの相手がそのメールを見たときに気を使わないように
51 バリニーズ(東京都):2013/03/07(木) 17:25:30.31 ID:YpsqCajM0
>>50
朝まで雨だって まではまだ定型として理解できるが

牛乳買ってきて=焼肉おごり はすごいな
条件分岐何通りぐらいあるんだろう(・∀・)
52 ピューマ(大阪府):2013/03/07(木) 17:27:42.34 ID:lQK/YX6Z0
国会議員がトロイにかかるんだからw

さっさとボケ老人共を国会から叩き出して中国韓国に移送使用や
53 ヒョウ(庭):2013/03/07(木) 17:31:55.58 ID:YP/tuVEj0
>>51
細かい取り決めはなかった

牛乳→牛→焼肉
砂糖と小麦粉→ケーキ

みたいに連想する。一回「魚肉ソーセージ」で

魚肉→魚→寿司

かと思ったら、本当にソーセージ渡されて喧嘩になった
54 スナネコ(愛知県):2013/03/07(木) 17:33:57.80 ID:hiCgXCPN0
>>50
ネタ乙
55 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 17:38:50.25 ID:SgKMPk/r0
>>50
彼氏が「魚肉ソーセージ」って言葉を見たら
ちnこを連想してしまって本末転倒になりそう
56 セルカークレックス(関東地方):2013/03/07(木) 17:40:01.06 ID:WW3pjinCO
まずはスパイ対策しろやアホか
57 ロシアンブルー(京都府):2013/03/07(木) 17:41:03.50 ID:bc1OSx0F0
暗号解読は最期の手段で、それよりも外交が幼稚って60年くらい前から、言われてなかった?
58 ヒョウ(庭):2013/03/07(木) 17:47:02.44 ID:YP/tuVEj0
>>55
ねーよwww
59 コラット(茸):2013/03/07(木) 17:47:57.34 ID:m574v3VGP
どんなに暗号とか技術面で高めても、
おっさんがパスワード紙に書いてパソコンに貼ってたり、中国娘にたらしこまれたりするから
60 キジトラ(チベット自治区):2013/03/07(木) 17:48:00.56 ID:weQCMQTH0
ゆうちゃんが脆弱性を発見してくれたのにね。
61 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 17:48:18.97 ID:SgKMPk/r0
>>58
「牛乳」→乳→「おっぱいもませろ」
62 マーブルキャット(三重県):2013/03/07(木) 17:48:25.71 ID:1RTQ6G060
>>48
そういうのやソーシャルハッキングで漏れるほうが多そうだよな
有名なクラッカーもそういう感じだったらしいし真正面からやる敷居はかなり高そ
63 シャム(兵庫県):2013/03/07(木) 17:51:22.15 ID:KKbqQTOF0
暗号が解読されているかどうかは偽情報を流せば分かると思うんだけどな
64 シャルトリュー(鹿児島県):2013/03/07(木) 17:55:42.24 ID:2jcMIs3s0
暗号に関しては政府、外務省が一番稚拙。
海軍の暗号も強度は高かったが暗号表が流出した事や古い暗号を併用していた事で破られた。
実は暗号に関しては作戦ごとに暗号表を総取替えしていた陸軍が一番優秀で最後まで破られなかった。
65 ターキッシュアンゴラ(九州地方):2013/03/07(木) 17:58:44.63 ID:kFwHa88AO
>>31
(´・ω・`)沖縄は地域によって方言や訛りがかなり違うので沖縄人でも解読不可能な暗号になってしまう可能性がビレゾン
66 ラガマフィン(チベット自治区):2013/03/07(木) 17:58:53.90 ID:jU4BC8IR0
「ヒノデハヤマガタ」も忘れないでください!
67 ヤマネコ(島根県):2013/03/07(木) 18:00:25.37 ID:I+xa3rWP0
4×1個+21×2個+13×3個

この前小学校のドリル見てたけどこれが解けなかったわ
エグニマ? みんな賢すぎるwww
俺なんて暗号どうこういう次元じゃない
+と×どっちを先に計算するかもわかってない
どうして189個じゃないの? 賢い人教えて
68 コドコド(滋賀県):2013/03/07(木) 18:02:15.89 ID:zByjK+Yz0
そもそも一般的な暗号は辞書解読方式で繰り返しトライすれば
なんとかなってしまうヘナチョコ。
しかもご丁寧に成功と失敗をリザルトとして返してしまう。

少なくとも多重暗号にして成功かどうかわからないようにするのが基本中の基本。
暗号化が1回だけだと復号したファイルから辞書比較で成功かどうか
判断されてしまうので多重化が必要不可欠。

正しい順番で復号しない限り、絶対に元に戻らないようにするのが基本。
復号キーも複数、暗号種も複数。
69 キジトラ(チベット自治区):2013/03/07(木) 18:02:38.85 ID:weQCMQTH0
>>67
常に左から計算したら式の柔軟性が失われる。
70 コドコド(滋賀県):2013/03/07(木) 18:06:39.04 ID:zByjK+Yz0
>>67
×は+をまとめたもの。

21×2 = 21+21

4×1+21×2+13×3 = 4+21+21+13+13+13

(4×1)+(21×2)+(13×3)なわけ
71 マヌルネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 18:08:45.02 ID:SgKMPk/r0
72 シンガプーラ(福岡県):2013/03/07(木) 18:09:42.09 ID:0QvIDKg10
日本の情報漏洩は暗号以前の問題だと思いまーす
73 スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2013/03/07(木) 18:09:58.74 ID:Xg85s/wPO
>>70
昔のマシン語思い出してしまった
74 アムールヤマネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 18:12:03.87 ID:dx7Vtab+0
外務省の暗号はないようなもんでユルユルだっただろ
海軍がその次で陸軍の暗号は世界基準の強度を誇ってた
75 しぃ(庭):2013/03/07(木) 18:14:02.87 ID:iqOf9ChJP
ジャップw
76 ヤマネコ(島根県):2013/03/07(木) 18:14:18.27 ID:I+xa3rWP0
>>69
柔軟性ってソフランしかわからない…
77 ベンガルヤマネコ(庭):2013/03/07(木) 18:15:37.05 ID:3Fhfm9q50
数的推理の暗号でさえ解けないんじゃないか?
78 ライオン(長屋):2013/03/07(木) 18:16:58.38 ID:nyrQl1ZQ0
暗号の機構が稚拙だったんじゃなくて運用が稚拙だったんだな
79 しぃ(東日本):2013/03/07(木) 18:16:57.78 ID:G2XfIA4+0
真珠湾攻撃も全部事前傍受されてたんだってな
80 サバトラ(禿):2013/03/07(木) 18:18:14.08 ID:Gzi9Vc1Ci
>>11
前向きに検討させていただきます
81 スペインオオヤマネコ(鳥取県):2013/03/07(木) 18:19:39.17 ID:usLw+xW+0
東北弁とかアイヌ語で
ウインドトーカーズ。
大阪弁はダメダ
82 しぃ(WiMAX):2013/03/07(木) 18:20:06.72 ID:c3t2Ft/QP
さらに使う人間に合わせてレベル落としてるしな
83 カナダオオヤマネコ(神奈川県):2013/03/07(木) 18:20:42.54 ID:NhVwCj4U0
外務省が日本からアメリカの日本大使館に暗号機械を運ぶ間に、米スパイによってこっそり暗号機械が調査されて解析され、
ダダ漏れになってたんだっけ?
84 キジトラ(チベット自治区):2013/03/07(木) 18:20:46.29 ID:weQCMQTH0
>>76
自分で試しに式作ってみろよ。
難解過ぎてぶん投げるから。
宣戦布告の暗号解読に解読者が指定されたので
普段解読作業をしてる大使館員じゃなくその上司が慣れない作業をしたので解読が大幅に遅れてしまった
86 サバトラ(禿):2013/03/07(木) 18:21:17.42 ID:Gzi9Vc1Ci
>>21
物質主義だからな。価値は物質に宿ると思ってるんだろ。サービスは無料とも思ってる。
87 ボブキャット(西日本):2013/03/07(木) 18:22:52.52 ID:j4iqEOfQO
ドゥフフフwww

異常なし

こんな感じなら多分解読されない
88 しぃ(庭):2013/03/07(木) 18:24:22.55 ID:iqOf9ChJP
そもそもつこうたで機密情報垂れ流しなんだから
暗号化する必要もないじゃん(笑)
89 サバトラ(禿):2013/03/07(木) 18:25:47.51 ID:Gzi9Vc1Ci
>>38
ゆうちゃんはどんな拷問でも口を割らなそう
90 ツシマヤマネコ(茨城県):2013/03/07(木) 18:29:21.09 ID:5Qy0uyEe0
>>88
ですよねーw
91 ヤマネコ(島根県):2013/03/07(木) 18:30:09.92 ID:I+xa3rWP0
>>70>>71
なるほど、そういうことか
助けてくれてありがとう
数学ってマジックだね
掛け算を優先するんだね
いつも足し算と掛け算がごっちゃになっちゃっうのが問題だよw
92 しぃ(西日本):2013/03/07(木) 18:31:20.44 ID:3osUnC+f0
外務省が諸悪の根源
93 ラ・パーマ(岡山県):2013/03/07(木) 18:31:48.47 ID:eZA/ocso0
あんごう ‥ あほ、ばか、たわけもの、ろくでなしの意
94 サーバル(茸):2013/03/07(木) 18:33:50.90 ID:MiLm1z7T0
今、暗号と思ったら戦中かよ
95 ボルネオヤマネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 18:39:45.82 ID:n+iRUN0f0
いっそのこと暗号なくして
矛盾する内容の指令を同時にバンバン流して
それらのメッセージを組み替えると
正しい内容が分かるとかそういうのは出来ないのか
96 サーバル(内モンゴル自治区):2013/03/07(木) 18:47:25.97 ID:+CuirQtSO
第二次大戦から情報の価値を軽視して何度も辛酸を舐めたのに
未だに改善無しとか馬鹿を通り越して池沼の域だな
97 カナダオオヤマネコ(岩手県):2013/03/07(木) 18:49:31.38 ID:/SvIm0C50
技術が幼稚だからよりも
日本内に大量にスパイが潜り込んでいるから
暗号を開発する先から漏洩していく方がよほど問題
98 ブリティッシュショートヘア(庭):2013/03/07(木) 18:51:01.75 ID:Jk8nsKVH0
鹿児島弁で
99 斑(埼玉県):2013/03/07(木) 18:51:32.71 ID:/vnGLT0C0
あんなハワイに近いづいてる船に「山登れ」って、誰がどう考えても攻撃しろって意味だとわかるだろ
100 アフリカゴールデンキャット(愛知県):2013/03/07(木) 18:54:25.52 ID:9xEfo1Rk0
とりあえずは今は全然暗号とかかけてないっぽいよな

石原都知事もエシュロンで我々や官僚の電話や通信は
全部アメリカに筒抜けって認めてたし
101 アンデスネコ(西日本):2013/03/07(木) 18:54:47.93 ID:xEpXg7XqO
2ちゃんで暗号できるって知らないな
外務省無能だな
102 アビシニアン(チベット自治区):2013/03/07(木) 18:56:13.73 ID:0c2hN39b0
>>67
100円のジュース1本と150円のジュース2本買うとき
500円請求されたら、言われるままに払うのけ?
103 チーター(静岡県):2013/03/07(木) 18:56:40.34 ID:t3F4W2b20
外務省が情報垂れ流しなんだけどな
104 ヤマネコ(チベット自治区):2013/03/07(木) 18:59:44.63 ID:B+eKNQ9C0
いまならRSA使えば解読不可能な暗号文誰でも作れるもんなあ
105 シンガプーラ(大阪府):2013/03/07(木) 19:02:10.09 ID:SW5a0OPV0
理論と技術が十分でもスパイ議員がいるから無駄だろ
106 アメリカンカール(家):2013/03/07(木) 19:02:13.04 ID:P9tIbbQd0
<山
      川>
<豊
107 ベンガルヤマネコ(庭):2013/03/07(木) 19:02:40.05 ID:3Fhfm9q50
>>101
「ぬるぽ」→「ガッ!」これも一つの暗号だしな、ガッ!で返した奴は2chねらーの証という意味の
108 ヒョウ(庭):2013/03/07(木) 19:03:48.66 ID:zNzWG4ex0
>>45
ウインドトーカーだな
一般的に知られてる言語を暗号化したものより、全く別の言語を暗号化したものの方が解読は難しい(当然だけど)
九州弁よりもアイヌ語あたりを暗号化して通信に使ってたらさらに解読は難しかったかもな
109 ピクシーボブ(岡山県):2013/03/07(木) 19:04:30.54 ID:6DxvX4MR0
>>11
指令「やるなよ、やるなよ、やるなよ。」
芸人気質の兵士「実行か!」
110 マーブルキャット(三重県):2013/03/07(木) 19:09:23.04 ID:1RTQ6G060
双子が暗号・複合キーになるような暗号装置というものを一秒考えた!
111 ライオン(長屋):2013/03/07(木) 19:12:14.04 ID:nyrQl1ZQ0
>>108
昔読んだ暗号の本で、結構強いのがお互いの感覚を共有した上で
「例のはちょっとアレしといて」みたいな会話とか書いてあったのを思い出した
112 コラット(dion軍):2013/03/07(木) 19:13:34.81 ID:2ke8bC26P
なんだったかな、大戦末期、九州か北海道かわすれたけど、標準語からえらく遠い方言で連絡し合い、
一般無線で傍受されても、なかなか解読されなかった、というジョークかホントかわからんネタを2chで見たことがある。
113 リビアヤマネコ(岡山県):2013/03/07(木) 19:17:24.08 ID:hPenBZis0
↓この人を使え
ファルシのルシがパージでコクーン
114 ヒマラヤン(兵庫県):2013/03/07(木) 19:18:04.40 ID:Vj9IJLBl0
酢昆布どうぞー
115 ヤマネコ(島根県):2013/03/07(木) 19:45:25.66 ID:I+xa3rWP0
>>102
数式の相手方が等差数列になってて美しいね
あっそうだ
こういう場合はグラフを作って見ると面白いかも
等差側をグラフの横軸に落として片方のランダムな数字を縦軸にするとかね
いろんなパターンで規則性を分析したら楽しいかも

ちなみにそのジュースを500円で請求されたらそのまま払えばいいと思う
で、店を出るときに感謝の念を込めて
「このお店があるおかげで僕は楽しいおやつの時間が過ごせる いつもありがとうね」
そう言葉を残していけばいいんじゃないかな

あとは店側の人がどう生きていくかの問題だよ
116 アメリカンボブテイル(庭):2013/03/07(木) 19:59:24.06 ID:nhuo2yIJ0
野球のサインの方が複雑だよな。
117 キジ白(富山県):2013/03/07(木) 20:04:19.52 ID:c+tyUEVi0
PGP使えばいいジャン
118 オシキャット(WiMAX):2013/03/07(木) 20:24:24.04 ID:rg+kb7xo0
そういえばアレをしとかんといけんやったろ
あぁアレなら今アレじゃあいうてナニしよったよ
おぉおぉアレをナニしよるならそれはナニじゃのぅ
で通じるよ
119 オセロット(禿):2013/03/07(木) 20:39:51.45 ID:dBiYdhUX0
0010001010111111000110001
1000110001111111000110001
0111010001100011000101110
120 ラ・パーマ(鹿児島県):2013/03/07(木) 20:45:38.73 ID:nkH89uYO0
ギャル文字って見なくなったな
121 ヨーロッパオオヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/03/07(木) 20:45:44.98 ID:bC+v2ri6O
理論、法則を完全に逸脱した文字の羅列は解読不可能である。
122 茶トラ(神奈川県):2013/03/07(木) 20:46:21.91 ID:aeylOZrN0
>>115
お前はいつもカッコいい。だからダメなんだ。
123 ボルネオヤマネコ(庭):2013/03/07(木) 20:51:00.38 ID:UbtYrTyG0
情弱爺がいる限り無理
124 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/03/07(木) 20:53:11.82 ID:TEz7teWN0
ゆうちゃん=神
はやめようぜ
125 しぃ(芋):2013/03/07(木) 20:54:26.36 ID:/UiIQPQyP
>>64
陸軍は戦後すっかり悪者扱い
126 サビイロネコ(WiMAX):2013/03/07(木) 21:00:19.60 ID:oQixRj7b0
>>20
さすが変態性嗜好民族だな。
127 スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2013/03/07(木) 21:06:34.96 ID:ZSrnbyyXO
東京理科大学の大矢先生が開発して特許を取った CAB 方式暗号というのが決して破ることができないと数学的に証明されている
128 カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 21:07:52.00 ID:wMKkl9QJ0
一般人がGTX680を30個くらい繋げて総当りでパス解読するような時代だぞ
129 ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府):2013/03/07(木) 21:08:34.67 ID:eoOILlAw0
三菱電機の松井充スレ。
130 ジョフロイネコ(石川県):2013/03/07(木) 21:09:28.70 ID:UHFfwzAA0
ゴルゴ13だと世界一堅牢な暗号を作った湯川博士という人物が登場するが
131 ヤマネコ(神奈川県):2013/03/07(木) 21:11:29.85 ID:m9UEmeaI0
まぁ分かりっこないだろうと方言使ってあっけなく破られるってのもオツじゃないかw
132 アフリカゴールデンキャット(神奈川県):2013/03/07(木) 21:17:31.69 ID:G6i6mw6f0
いや、なんとかしろよwwwwwww 仕事だろそれもwwwwwwww
133 マンクス(catv?):2013/03/07(木) 21:37:22.80 ID:TG9b7cEh0
>>2
どういう意味?
134 ソマリ(関西・東海):2013/03/07(木) 22:04:45.30 ID:bVcivItbO
米軍はネイティブ部族の言語を平文で使っていたんだっけ?
135 シャルトリュー(catv?):2013/03/07(木) 22:06:17.00 ID:dGPyO1dd0
ギロッポンでシースー
136 イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/03/07(木) 22:06:46.71 ID:zbfuzwt/0
ソースコードという暗号を使えよ
137 マーブルキャット(チベット自治区):2013/03/07(木) 22:09:44.40 ID:pHfPNsLt0
真珠湾の時の攻撃命令だけど正式には何だろ?
138 アビシニアン(チベット自治区):2013/03/07(木) 22:12:01.73 ID:0c2hN39b0
まあ日本語使ってる辞典で
かなりマイナー言語ではあるんだよな
139 スフィンクス(茨城県):2013/03/07(木) 22:12:26.18 ID:R2Xqs6Ut0
6ういーdw、。
140 トンキニーズ(新潟・東北):2013/03/07(木) 22:13:59.19 ID:wIuHdgbCO
津軽弁にしたらおk
141 コドコド(福岡県):2013/03/07(木) 22:16:14.30 ID:LkQqMS+e0
当時のアメリカは1秒間に1京桁以上計算できるコンピューター使ってたし勝てるわけがない
142 白黒(東京都):2013/03/07(木) 22:17:56.48 ID:+NEk88vK0
暗号云々より、ハニトラ対策なんとかしろよ
143 ボルネオウンピョウ(大阪府):2013/03/07(木) 22:19:21.17 ID:PB08jXHW0 BE:3259771878-PLT(12330)

>>121
復号化できない暗号は暗号とはいわない
144 アンデスネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 22:23:51.55 ID:Qq1s/jCR0
マリコのぐあいはどうですか
145 バーマン(禿):2013/03/07(木) 22:26:02.38 ID:QPaLG8FSi
>>142
どんな男も異国の美女が生セックスで誘ってきたらイチコロ、精液も情報も垂れ流しだもんな
146 パンパスネコ(やわらか銀行):2013/03/07(木) 22:34:11.47 ID:6r7G59OU0
エシュロンが稼動してメールやBBSが使えなくなったので
ヨーロッパのテロリストやスパイは公園に暗号メモを入れた空き瓶を置いて連絡とったり、
新聞に広告出したり、伝書鳩つかったりしてるらしい。
147 ボルネオウンピョウ(大阪府):2013/03/07(木) 22:36:57.97 ID:PB08jXHW0 BE:1746306465-PLT(12330)

合理的な時間内に復号できなれば
べつにインターネッツで電文流しても
なんの問題もないんだが
148 クロアシネコ(庭):2013/03/07(木) 22:37:12.07 ID:7PTKaadO0
117 キジ白(富山県) sage 2013/03/07(木) 20:04:19.52 ID:c+tyUEVi0
PGP使えばいいジャン


まだ解読されてないの?
149 ボルネオウンピョウ(大阪府):2013/03/07(木) 22:38:58.12 ID:PB08jXHW0 BE:931364328-PLT(12330)

無限の時間があれば
暗号なんてだれでも
復号化できる
150 スペインオオヤマネコ(九州地方):2013/03/07(木) 22:40:29.90 ID:Un5zsj+iO
日本の女子高生がメールで使ってる文章が難解で
アメリカの暗号解読のスペシャリストが匙投げた
って話なかった?
151 ジャングルキャット(東日本):2013/03/07(木) 22:41:39.23 ID:iM6DgIHG0
ガーン、大東亜戦争の戦訓から何も学んでないとは
152 スペインオオヤマネコ(九州地方):2013/03/07(木) 22:44:06.42 ID:Un5zsj+iO
>>112
それ違う。
たしか鹿児島弁使ったんだ。
でも鹿児島出身の親を持つ日系人が米軍に居て
「あ、日本の方言っすわwwwwww」
で内容が筒抜けに。
153 ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越):2013/03/07(木) 22:47:10.10 ID:cqqEvDsDO
それを外務省が言うかよwwwwwwww
おまえらがただ使い方をわかってねえだけだろ
154 ボルネオウンピョウ(大阪府):2013/03/07(木) 22:47:40.36 ID:PB08jXHW0 BE:2619459959-PLT(12330)

>>151
強度の高い
暗号化アルゴリズムなんか
くさるほどある

オマエはいつの時代の人間だ
155 三毛(神奈川県):2013/03/07(木) 22:49:21.79 ID:ROAJNJ170
>>151
というか何か学んだことあるの?
防衛省のHPは書き換えられるし
精神論振りかざす経営者ばっかだし
156 マンチカン(四国地方):2013/03/07(木) 22:50:16.72 ID:PcBk2YID0
いまだに日本はスパイ天国なわけでwww
敗戦から何も学んでいないwwww
157 サーバル(内モンゴル自治区):2013/03/07(木) 22:50:45.34 ID:+GIL1j/PO
ハニートラップ防止用の
官僚限定極上ピンクサービスくらいとっくにあるだろ
158 トンキニーズ(東日本):2013/03/07(木) 22:53:35.34 ID:H2n4UIaNO
むこうはナバホの言語使って誰にも解読されなかったらしいな
159 アメリカンボブテイル(西日本):2013/03/07(木) 23:21:01.17 ID:0g6Y9/nR0
いったいいつの話をしとるんだ
160 シンガプーラ(静岡県):2013/03/08(金) 00:14:43.26 ID:gKjbJf6H0
幼稚とかじゃなくて、情報は解放状態だからなw
161 ジャガー(家):2013/03/08(金) 00:42:31.78 ID:SwY39IG/0
アメリカで情報流出の危険性が指摘される中国製のパーツを通信インフラで使うわ
機密情報入りのPCをネット接続するわ
暗号以前に危機管理能力自体が幼稚過ぎるわ
162 しぃ(チベット自治区):2013/03/08(金) 02:05:07.75 ID:bzWETBSO0
>>1
まぁ、暗号の管理が杜撰だったからねぇ…>太平洋戦争中



…米側にも解読不能だった暗号は在ったけど、『周辺情報』から推測されて結果『解読』同然になった
事例も在れば、新たな暗号表が配られたのに『古い暗号表』使って機密情報やり取りする事例も在ったし


山本五十六長官が『暗殺』される羽目になったのも、杜撰な暗号管理によるものとの記録が在るが、
敗戦後70年近く経ってるのに未だに『暗号の重要性』理解してないよなw
163 ラグドール(愛知県):2013/03/08(金) 02:08:43.76 ID:6G5lXtmt0
本日のお前が言うなスレ?
164 マンクス(新潟県):2013/03/08(金) 02:11:28.31 ID:v7H5xDVA0
日本一無能な役所が上から目線ですか
165 スミロドン(東京都):2013/03/08(金) 02:12:03.02 ID:X/gEk3eQ0
ゴケンチョーショージキドーデ
オモチャノサツヲウケトレ
ウケトリニンノナハダイコクヤショーテン
166 ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2013/03/08(金) 02:55:23.04 ID:fDdVGMdH0
RSA暗号の仕組みは理解できるけど未だに納得いかんわ
絶対欠陥あると思う
167 アンデスネコ(青森県):2013/03/08(金) 03:02:24.51 ID:+aWQPQhX0
日本にもKGBやCIAのような諜報機関を作るべきだ
スパイ防止法も早く何とかしろ
168 ペルシャ(チベット自治区):2013/03/08(金) 03:02:57.79 ID:352vlsw30
もう手遅れ
169 ヨーロッパオオヤマネコ(関東・甲信越):2013/03/08(金) 03:17:08.09 ID:FV6mFDhzO
たまたま先日「スパイ・ゾルゲ」って映画見たけど
朝日新聞が全力で言い訳してるようにしか見えない映画だったわ
いやーひどかった
170 クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2013/03/08(金) 03:30:56.34 ID:GQMPUztS0
>>1
ほんと、日本の技術編重はどうしようないな、
技術以前に運用が問題だったんだよ。
171 マンチカン(チベット自治区):2013/03/08(金) 04:56:02.87 ID:dIwGSQsl0
この分野は未だにダメだね
人材は居るんだろうけど、やれんのかなぁ
172 マレーヤマネコ(千葉県):2013/03/08(金) 05:05:01.54 ID:kuaE0Nmb0
平和ボケの代償だ、あきらめろい
173 アフリカゴールデンキャット(長野県):2013/03/08(金) 05:59:00.56 ID:NUEYCdl00
>>74
陸軍はの暗号通信は日めくりカレンダーみたいに、
通信1回ごとに乱数表を変えていく無限乱数式だったからな

補給線が分断されて前線に乱数表を支給できなくなった後半は、
さすがに1枚の乱数表を何回か使いまわしたらしいが
(その場合も乱数を加算するルールを変更した)
174 サイベリアン(チベット自治区):2013/03/08(金) 06:02:24.15 ID:IkNuOheLP
無能海軍が無能と言われるのは
暗号の出来不出来云々じゃないからなあ

乙事件だけでもう十分だよ
無能の証明
175 エキゾチックショートヘア(空):2013/03/08(金) 08:07:36.29 ID:n4TiJzEr0
独自技術開発を無駄扱いした罰だろ
176 ギコ(東京都):2013/03/08(金) 08:15:07.56 ID:5bEFfJx6P
情報戦って具体的になにするの?
177 ギコ(神奈川県):2013/03/08(金) 08:19:52.10 ID:6jfLH3PaP
>>21
だね。ハードウェア重視、ソフトウェア軽視は日本にずっと根付いてる。
何がいけないんだろうか。今もトップを牛耳るソフトを軽視する団塊の世代から上の世代の古いアタマかね?
178 ボブキャット(関東・甲信越):2013/03/08(金) 08:25:48.41 ID:CQDL7ZpJO
ジャップにはまずその重要性が理解できないから無理
179 コドコド(チベット自治区):2013/03/08(金) 08:32:45.61 ID:5iIrih6b0
>>1
>敵国が解読している事実の把握

暗号強度や理論が高度でも、(解読されづらいとか、改ざん検知は出来ても)
万が一の事態を把握するのは別の層の問題だろw

諜報活動であったり、もっと低いレベルの報連相だったり
180 サイベリアン(家):2013/03/08(金) 08:34:51.64 ID:R3Te52zPP
外務省は自分を上げる棚が広いんだな
相当やらかしていたのはどうした
181 アフリカゴールデンキャット(長野県):2013/03/08(金) 08:39:03.55 ID:NUEYCdl00
>>174
海軍甲事件の分析もお粗末だしな

なんであの状況で、
「わが海軍の暗号が破られたわけではない、偶然遭遇しただけだ」って結論になるのか
182 ボブキャット(関東・甲信越):2013/03/08(金) 08:41:28.50 ID:CXh1uk9kO
エニグマを解読したアラン・チューリングはホモで逮捕されて処刑された
183 ペルシャ(チベット自治区):2013/03/08(金) 08:50:59.47 ID:LezuOYR60
短波ラジオで数字読み上げてる朝鮮総連向けの番組って今でもやってるの?
184 サバトラ(SB-iPhone):2013/03/08(金) 12:41:02.17 ID:vV/ifZzDi
HW ハワイ
TDN標記が暗号w
185 ボンベイ(福井県):2013/03/08(金) 12:43:43.41 ID:IYTRjlhu0
京都弁の曖昧さと祝詞を混ぜ合わせた暗号なら外国人が理解できない内容になると思うぜ
186 ソマリ(公衆):2013/03/08(金) 12:45:56.21 ID:tPwuTWgT0
NTTとか三菱が頑張ってるんじゃないの?
187 ラ・パーマ(庭)
>>166
どのへん?
著しい速い計算機には弱い、ってくらいじゃね?