AM厨脂肪のお知らせ AMラジオ局がFM移行、デジタル化検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ヨーロッパヤマネコ(神奈川県)

AMラジオ局、FM化検討 デジタル化、聞きにくさ解消

【佐藤美鈴、田玉恵美】文化放送、TBSラジオ、ニッポン放送などのAMラジオ局が、
FMラジオへの移行を検討していることが27日、わかった。高層ビルが電波を遮る
などして聞こえにくいことなどから、AMの経営環境は悪化している。聞きにくさの
解消を低コストで実現し、生き残りを目指す。災害時に強いラジオを重要視する政府も
FM化を後押しする方針だ。

 関係者によると、在京局のほか、関西や地方にも移行を検討しているAM局がある。
早ければ数年後の移行を目指す。FMになれば周波数は変わるが、障害物の少ない
高い場所から電波を送れるため、聞こえやすく音質も良い。当面はAMも残し、
FMと同じ放送を流す見通し。AM局の半数は2020年度までに老朽化した送信所の
更新時期を迎え、設備投資額を抑えられるFM移行を目指す局は増える可能性もある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000014-asahi-ind
2 イエネコ(京都府):2013/02/28(木) 08:38:39.05 ID:DgrozpDK0
遠距離受信厨脂肪か
3 ウンピョウ(庭):2013/02/28(木) 08:39:52.47 ID:s90onsStP
AMは韓国の妨害電波が酷すぎる
関東でも酷くて聴けないよ
4 アメリカンショートヘア(チベット自治区):2013/02/28(木) 08:40:47.48 ID:MczhjcXG0
これで下朝鮮の妨害電波から解放されるのか
5 ウンピョウ(西日本):2013/02/28(木) 08:41:05.77 ID:lHQeFol00
そもそもなんで方式を分けてたの?
それぞれの放送方式のメリット・デメリットてなんなのさ
6 サバトラ(東日本):2013/02/28(木) 08:43:48.79 ID:vHDeyoP60
放送局が増えるならいいな
7 アンデスネコ(宮崎県):2013/02/28(木) 08:43:53.50 ID:jCycrx560
富山ではAM局がFMで送信してたりする
ttp://www6.knb.ne.jp/tonamiFM/
8 アムールヤマネコ(茨城県):2013/02/28(木) 08:45:28.93 ID:MHDSjWBR0
呂゛
9 ボンベイ(東京都):2013/02/28(木) 08:50:32.69 ID:XxIZU6J60
AMって女アナが馬鹿笑いしてりゃあいいと思ってるでしょ
10 ヨーロッパヤマネコ(北海道):2013/02/28(木) 08:51:17.70 ID:4+Rj6OH3O
それよりradikoで全国のラジオ聞けるようにしてください
北海道の番組くそつまらんのです
11 アフリカゴールデンキャット(大分県):2013/02/28(木) 08:52:01.18 ID:fXLxSV7l0
>>5
分けてたんじゃなくて‥
NHKのAM放送は大正14年開始。
FM方式はその後に発明されて1969年開始。
12 スナドリネコ(愛知県):2013/02/28(木) 08:52:38.42 ID:upLpyIQc0
>>10
Android端末でrazikoを使え。
13 トラ(神奈川県):2013/02/28(木) 08:53:35.66 ID:7k6nijwk0
あのレトロチックな音質が好きなのに
14 オリエンタル(関西・東海):2013/02/28(木) 08:54:27.15 ID:U1PYFJA/O
俺の車AMラジオしか無いんだが
15 ライオン(北海道):2013/02/28(木) 08:55:46.09 ID:IB1IN7ir0
>>14
ADバン?
16 アフリカゴールデンキャット(大分県):2013/02/28(木) 08:55:57.16 ID:fXLxSV7l0
>>5
AMは韓国の放送が受診できたり、遠くへ電波が飛ぶ。
FMはテレビ放送の電波と同様で電波の到達距離が短いが、音質が良い。
17 ジャパニーズボブテイル(芋):2013/02/28(木) 08:56:35.56 ID:3xkp2yxi0
AMはステレオ開始頃からおかしくなったな
18 ウンピョウ(西日本):2013/02/28(木) 08:58:57.51 ID:lHQeFol00
>>11
へーそうなんだ、採用時期が違うんじゃしょうがないな
昨晩は一晩中NHKのFMを聞いてた
AMは雑音がひどいお


(´・ω・`)
19 ハバナブラウン(北海道):2013/02/28(木) 09:02:14.88 ID:olLH1tqc0
文化放送はニダニダうっせーあの国の妨害がうざい
20 トンキニーズ(岐阜県):2013/02/28(木) 09:03:13.52 ID:NWsAFpCP0
最近バカチョン語に加えて糞支那語の混信もひどくなってきたからもうAMなんぞ廃止でいいんじゃないか
21 ジャングルキャット(栃木県):2013/02/28(木) 09:06:23.73 ID:ATbxVj6O0
AMのあの音質は好きだけどな
22 ベンガルヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/02/28(木) 09:11:25.82 ID:jwZwADA60
内蔵バーがいいのに、ロッドかホイップなきゃ聞けなくなるのか
23 ウンピョウ(空):2013/02/28(木) 09:12:26.95 ID:qy8vhMmFP
俺の好きなテレフォン人生相談がFMになるのか
24 アフリカゴールデンキャット(神奈川県):2013/02/28(木) 09:13:37.47 ID:MrKO7fAh0
>>3
文化放送聴いてるの?
25 バーマン(空):2013/02/28(木) 09:18:06.50 ID:TYeGuQ5U0
BSで提供していたラジオ番組どうなった?
26 イエネコ(山陽地方):2013/02/28(木) 09:21:09.62 ID:oYFpaaJbO
ステレオになるんだな胸熱だな
27 トンキニーズ(大阪府):2013/02/28(木) 09:26:04.10 ID:SXnls79j0
>>26
AMステレオ放送というのがあってだな
28 アビシニアン(東京都):2013/02/28(木) 09:36:35.77 ID:UnRUv1i/P
そういやこないだ読売で「ラジオのデジタル化、全国規模での実施困難」って記事があったな。

混信と言えばCBCはひどいんだよな…何せ北からの電波が1000kw以上で飛んでくるから、
エリア内でもまともに聞けないことがあったりして。

>>25
テレビメインにするために軒並み終了、唯一残っていたセントギガも経営や
局名が色々変わった上にまともに放送ができない物だから総務省が免許取り上げた。
放送大学がBSで始めたことでラジオもやるようになったので一応は復活してるが。
29 カナダオオヤマネコ(長野県):2013/02/28(木) 09:47:33.27 ID:r3K0JNGV0
七円の歌
テーレレーレーテーレレレーレー
30 スナドリネコ(SB-iPhone):2013/02/28(木) 09:49:27.19 ID:Z/UAKqz+i
メインの聴衆者のトラック、営業車にFMついてないだろ
31 マーゲイ(中部地方):2013/02/28(木) 09:49:50.05 ID:cYqRpwNG0
見えるラジオ復活を大いに期待。

現在、カーナビには、VICS-FM対応受信機が
標準で搭載されており、見えるラジオの導入
環境も整っている。

シャープが開発したおまかせ表示機能は
特許がらみがあるのか、カーナビで採用
されていないが、上下で番組連動/各種
情報を表示する機能は、ぜひやって下さい。
32 アメリカンショートヘア(関東・甲信越):2013/02/28(木) 09:56:23.00 ID:QCB0KddL0
そんな事よりらぢこの放送局増やせ
33 アビシニアン(東京都):2013/02/28(木) 09:56:50.30 ID:UnRUv1i/P
>>31
とはいえ今じゃTFM・JFN系だけしかやってないからね…
J-WAVEも802も撤退、NHKもVICSの電波流すだけだし。
個人的には好きだったんだけどコンテンツ改悪とかあってどうにもなあ
34 マーゲイ(東日本):2013/02/28(木) 09:56:57.15 ID:yu+Z5+i80
今でもAMステレオのランプ点くのはJOLFだけだろ
35 茶トラ(愛知県):2013/02/28(木) 09:59:08.78 ID:xcpu3r1K0
CBCから10キロと離れてないけどほとんど聞こえない
AMはラディコ頼り
36 ジャングルキャット(栃木県):2013/02/28(木) 10:01:59.29 ID:+uuUzvir0
なんでチョンって電波の出力強いの?
って書いてて理由がわかったわ
37 マレーヤマネコ(青森県):2013/02/28(木) 10:03:17.24 ID:77qgYKfh0
AMラジオしか車載されてないんだが・・・
38 ヤマネコ(関西・東海):2013/02/28(木) 10:05:44.90 ID:56UicI/oO
>>1
高層ビルが遮断したり聴きにくかったりするのはFMの方じゃないの?
39 スナドリネコ(福岡県):2013/02/28(木) 10:08:40.97 ID:xxNcaky+0
軽トラとか商用車にはAMラジオしか無いのが多いからなあ・・・
ネット対応カーナビにラジコを標準対応させてもらうようメーカーに働きかけるとかのほうがいいような気がする
40 デボンレックス(茨城県):2013/02/28(木) 10:09:25.24 ID:qaVU7Gk40
>>37
いつの車だよw
41 イエネコ(岡山県):2013/02/28(木) 10:10:41.48 ID:L7FE7ugZ0
この前2年ぶりに車で首都圏まで行ったんだが
長いトンネルでもしっかりFMの電波入るんだね
地方のトンネルだとすーぐ切れちゃう
42 コラット(岩手県):2013/02/28(木) 10:11:05.16 ID:J/Q2s9im0
夜間の遠距離受信が出来なくなって、地元の局しか聞けなくなるのか
43 ラグドール(神奈川県):2013/02/28(木) 10:12:34.86 ID:O3cK2pWJ0
塹壕ラジオ脂肪
原始的な仕組みで聞ける放送は、残しておくべきだと思うけどなぁ
44 スペインオオヤマネコ(千葉県):2013/02/28(木) 10:13:34.45 ID:EzuzyrZZ0
どうでもいいい
45 サイベリアン(大阪府):2013/02/28(木) 10:15:24.23 ID:katV9L7q0
電波いらんだろradikoで聞いてるし
46 トラ(東日本):2013/02/28(木) 10:17:18.37 ID:EF+6sMlD0
>>40
商用車ならそんなモンでしょ
最近の軽トラになると内装側にスピーカーすら付かなくて、ラジオ本体にスピーカー付いたの搭載してるよ
どっかの営業で走ってるハイゼット、その辺で売ってるFMも聴けるカーラジオに交換してただけでなく
スピーカーもインパネにくっつけてたわ
47 白黒(やわらか銀行):2013/02/28(木) 10:18:29.47 ID:RqxqTkay0
>>41
トンネル内には電波流してる所と流してない所があるよ。
48 斑(西日本):2013/02/28(木) 10:21:27.07 ID:lMx7R4A60
FMとか、遠くに飛ばないだろ!
震災時とか、地元局が潰れたり出力絞ったらどうすんだ?
49 キジトラ(WiMAX):2013/02/28(木) 10:23:05.72 ID:8xGiV+Dq0
>>45
これだからゆとりは
50 マーブルキャット(西日本):2013/02/28(木) 10:28:03.23 ID:C5zqNzhP0
FMは電池持たないので却下
デジタル化といい、つくづく聴取者側のこと考えてないというか、知らないな
51 イエネコ(山陽地方):2013/02/28(木) 10:33:39.05 ID:oYFpaaJbO
俺の宝物30年前ラジカセが活躍するときが北
52 ヒマラヤン(東京都):2013/02/28(木) 10:42:04.94 ID:LkPBnTdt0
FMと言ってもTVで使ってた90〜108Mhzを使うから今のが使えないのが多いな。
まぁ世界標準が76〜108何だけどw
53 ベンガルヤマネコ(WiMAX):2013/02/28(木) 10:45:45.60 ID:JQs5nyem0
夜中にノイズ混じりで京都や大阪の放送を聴いていたのは懐かしいおもひで
 @名古屋
54 メインクーン(東京都):2013/02/28(木) 10:46:17.47 ID:tV+Xy9+Y0
AMは長距離飛んで、意外な局が聞けるのが楽しみだったのに
VHF帯のFMとは… ( TνT)
55 猫又(兵庫県):2013/02/28(木) 10:50:01.66 ID:r/+EirHe0
FMになって山奥が切り捨てられたら涙目
56 ヒマラヤン(神奈川県):2013/02/28(木) 10:54:56.54 ID:ol3sJj800
ipodやコンポでもFMしかついてないのあるよね
57 トラ(東日本):2013/02/28(木) 11:01:57.08 ID:EF+6sMlD0
>>53
俺も相当昔、ロシア語や朝鮮語の混信ノイズにめげず、東京、東海、関西のAM局聴いてた
@マット
58 アメリカンワイヤーヘア(WiMAX):2013/02/28(木) 11:05:23.66 ID:cWUQbCr/0
テレビ見ないしラジオも聞かないって言ってる奴は9割方ニコ厨
59 ヒマラヤン(東京都):2013/02/28(木) 11:07:42.68 ID:qQgx0foq0
極東放送がAMやめてFM沖縄として再出発した例があるのか
60 ウンピョウ(庭):2013/02/28(木) 11:51:18.34 ID:yy+zvu7WP
AM聞けないと震災の時ヤバくない?
FMだけじゃ範囲狭いし障害物に弱いじゃん
61 パンパスネコ(東京都):2013/02/28(木) 11:51:52.42 ID:E5/ylYe50
AMのほうが障害物に弱いだろ
62 ウンピョウ(庭):2013/02/28(木) 11:52:56.26 ID:yy+zvu7WP
そうなの?
室内だとAMしか入らないからてっきり・・・
63 ヨーロッパヤマネコ(宮崎県):2013/02/28(木) 11:53:10.17 ID:PTzRo0680
64 斑(西日本):2013/02/28(木) 12:02:30.82 ID:lMx7R4A60
>>61
反対だよ。
65 斑(西日本):2013/02/28(木) 12:04:33.51 ID:lMx7R4A60
>>63
うちのサンバーも、今のでようやくFM付きになった。
66 パンパスネコ(東京都):2013/02/28(木) 12:10:31.03 ID:E5/ylYe50
いやAMのほうが障害物に弱いよ
鉄筋のマンションにいるとわかる
しかもループアンテナないと話にならん受信状態
周波数が低いからなんでもいいわけじゃない
67 ヤマネコ(山梨県):2013/02/28(木) 12:25:53.45 ID:Ijf7d7dK0
AMラジオはLED電灯つけるとノイズが酷いな。
68 ヤマネコ(関西・東海):2013/02/28(木) 12:43:51.02 ID:jpMLYWs+O
高校生の頃、新潟でヤンタン聴いてたなぁ。
ああいう風に聴けなくなるのか…。
69 ウンピョウ(東京都):2013/02/28(木) 12:46:41.12 ID:U0fSQHOVP
東京でヘビーメタルシンジケート聞く方法ないのか
70 ヤマネコ(群馬県):2013/02/28(木) 12:58:09.83 ID:+ByZIvqv0
Radiko専用ポケットラジオ出してくれないかな
ビットレート低くていいから、契約、月額料金不要の3G付きで
71 茶トラ(福岡県):2013/02/28(木) 13:22:49.28 ID:AxjS9C6d0
俺の車はAMにするとバリバリ妨害電波みたいなのが入って聴いてられないからいつもFMの詰まんない番組だ
72 ヒョウ(富山県):2013/02/28(木) 13:47:57.23 ID:p+cGOyOa0
>>41
トンネル内の事故情報とかのために
長いトンネルだからこそアンテナ通ってるんだけどな
73 リビアヤマネコ(やわらか銀行):2013/02/28(木) 13:56:37.59 ID:Iwq4DziW0
ヤフオクでam専用ラジオ落札したばかりなのに
ふざくんな
74 アメリカンカール(栃木県):2013/02/28(木) 13:57:54.98 ID:rLbmfjZI0
AMって、宗教法人のCMが多い気がする
75 アメリカンワイヤーヘア(catv?):2013/02/28(木) 14:11:59.89 ID:fPy8S6wG0
>>74
そうか、そうか
76 トンキニーズ(東京都):2013/02/28(木) 14:15:53.97 ID:38v3xW4m0
なんでもかんでもデジタルにする意味がまったくわからん
77 イエネコ(山陽地方):2013/02/28(木) 14:25:53.14 ID:oYFpaaJbO
俺の自慢のラジカセに文字情報が入るのか
なんか泣けるな
78 アンデスネコ(芋):2013/02/28(木) 15:55:28.70 ID:yhddAtzK0
デジタルって時報なくなるの?
79 コラット(岩手県):2013/02/28(木) 18:35:57.71 ID:J/Q2s9im0
デジタル化は費用がかかりすぎて無理そうなのでアナログのまま
FMに移行するってことだろ。
80 マンチカン(大阪府):2013/02/28(木) 19:18:31.63 ID:iT2Edvdl0
今、売り場で販売しているラジオの機種の大半が、以前あったFMの
90〜108MHzを無くしているものだから、
どうするのか?、見ものだな。
81 エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2013/02/28(木) 19:42:47.97 ID:YRxOveLe0
ラジオの広告主のほとんどが胡散臭いというか
アウトな会社な現実
82 ボルネオヤマネコ(北海道):2013/02/28(木) 19:44:49.44 ID:y/y8CmNX0
消防の頃、布団の中で電子ブロックのAMラジオを聞いてたなぁ……
83 スナドリネコ(西日本):2013/02/28(木) 20:08:09.92 ID:f9th94dy0
>>80
テレビが地デジ化したおかげで無くなったんだよな
84 猫又(神奈川県):2013/02/28(木) 20:40:14.04 ID:jSuA18Xr0
なんかテレビでラジオが聞けた気がしたけど
以後探してもその機能が見つからない…あれは夢だったのかな
85 サバトラ(大阪府):2013/02/28(木) 20:48:10.30 ID:M6P1Oe/v0
>>84
昔、FMなら聴けるテレビ実家にあったわ。
86 チーター(神奈川県):2013/02/28(木) 21:09:04.35 ID:FehuTYty0
>>84
BSデジタルラジオっつーのがあったんだけど無くなった
87 アメリカンショートヘア(関東・甲信越):2013/02/28(木) 21:42:51.93 ID:zg/OMQKc0
>>52
昔のラジオは海外に行ったときのためにAMを10kHz刻みに、FMの周波数を76〜108MHzに変更できたのにな
88 ジョフロイネコ(鳥取県):2013/02/28(木) 22:44:53.53 ID:ad6wavFw0
保有するラジオに
AMが530-1710 kHzの10kHz刻み
FMが88-108MHz
のものがある。
89 トンキニーズ(福井県):2013/02/28(木) 22:46:39.58 ID:gfHt9Zid0
AMで一番感度がいいのが朝鮮語なのは昔から変わらないな
90 ベンガルヤマネコ(北海道):2013/02/28(木) 22:58:38.12 ID:i56ip4ct0
>>89
昔はモスクワ放送全開だったぜ
こっちの出力の10倍だったからな
91 キジトラ(WiMAX):2013/02/28(木) 23:00:16.50 ID:8xGiV+Dq0
>>88
外国では10Hz刻みだったりもするんだわな
日本も昔はそうだったような
92 マーブルキャット(鹿児島県):2013/02/28(木) 23:00:58.34 ID:SOzPc6I90
FMラジオって一日中ビールを注ぐ音を流してる気がする
93 キジトラ(WiMAX):2013/02/28(木) 23:01:03.00 ID:8xGiV+Dq0
>>90
まさに冷戦だなw
94 三毛(群馬県):2013/02/28(木) 23:01:50.02 ID:yrslfwkD0
>。高層ビルが電波を遮るなどして聞こえにくいことなどから、AMの経営環境は悪化している

FMの方がそういうの弱くね?
95 ターキッシュバン(神奈川県):2013/02/28(木) 23:03:49.65 ID:Wo4gZzpN0
チョンの強力な電波は絶対嫌がらせだろ
96 キジトラ(WiMAX):2013/02/28(木) 23:07:39.21 ID:8xGiV+Dq0
FMは同じ周波数で混信するとちょっとでも電波が強い方が完全勝利する小選挙区みたいな世界なんだよ
97 クロアシネコ(やわらか銀行):2013/02/28(木) 23:38:18.00 ID:yJaqfZG80
>84
>85
http://www.youtube.com/watch?v=T-iGVhx1suI
それって松下電器の家具調カラーTV「音声多重クイントリックス」
だったと思う、1980年頃かな?
98 黒トラ(新疆ウイグル自治区):2013/03/01(金) 06:40:25.72 ID:koqppyrx0
AMDスレでアム厨大暴れを期待して開いたら違った。
99 サーバル(山陽地方):2013/03/01(金) 11:13:51.57 ID:muP1N97UO
全国のが聴けるようになったら地方局のスポンサーが怒るんじゃないか
せっかくCM流してるのにだ、聴く側が面白くて遥か彼方の局のを聴き始めたら地元スポンサーがCM流してる意味ないじゃんw
ラジコおわたw
100 オリエンタル(catv?):2013/03/01(金) 11:37:46.52 ID:kZsPI0Qb0
>>80
90〜108MHzのあたり使われたら、カーラジオじゃ受信出来無いじゃん。
ラジオは車運転しているときの重要な情報源なんだからやめてほしい。
逆を言えば、車運転してるとき以外はラジオなんて聞かないんだけどね。

AMラジオの、国道○○号線、○○そば安全運転してくださいの情報はとても重宝してます。
101 ヒマラヤン(やわらか銀行):2013/03/01(金) 13:14:06.43 ID:uVvgFbpl0
車なら今まで通りAMで聴け
AMとFMのサイマル放送なのに朝日の元記事はミスリードしてる
102 猫又(東日本):2013/03/01(金) 16:31:39.07 ID:j5PLns6v0
>>99
ローカルにはローカルの良さがある。それ実感出来たのが東日本大震災。
県内全地区停電から通電始まった地域情報、GSの行列の長さ、コンビニ・スーパーの営業してるかの情報など
ローカルの民放局しか報道してくれんかったからな。TVやNHKのラジオなんて糞の役にも立たなかった
それと毎日の渋滞情報だな。
地元でJ-WAVEの番組そのま流してるコミニティー局あるのだが、首都圏の天気や渋滞情報そのま流されても
無駄の極みだ。

と地元の放送局褒めておいたが、まだラジコで配信しとらんのだな。さっさとラジコやれ、YBCとFM山形
103 サーバル(山陽地方):2013/03/01(金) 16:52:21.90 ID:muP1N97UO
>>102
地元民放ラジオを地元の人が助けなきゃ地元の民放が無くなるよね
104 アビシニアン(兵庫県):2013/03/01(金) 18:03:30.53 ID:rBwvTbmN0
>>103
そう思うだろ?
でも実際はより局の多い地域の局を聞きたいと思うもんなんだよな
田舎は少ないから選べない
都会は数が多いから人気のあるものもあるという
テレビなんかその傾向が強い
田舎と都会の微妙な場所では映る映らないで揉めてるパターンが相当ある
105 アメリカンショートヘア(庭):2013/03/01(金) 18:13:45.07 ID:Y2Bl+Ia/0
FMの出力を上げれば遠距離受信も出来ていいことずくめなんだけどな
106 サーバル(山陽地方):2013/03/01(金) 18:17:11.73 ID:muP1N97UO
>>105
近くは大丈夫?
107 ヒョウ(WiMAX):2013/03/01(金) 18:28:32.03 ID:VwWIqFhgP
上柳とか吉田照美とか普通に今でも活躍してるのな
108 マンクス(京都府):2013/03/01(金) 18:32:02.77 ID:leNfFpd80
AM安定してるし、最高なのにな。
109 シャルトリュー(東海地方):2013/03/01(金) 18:40:24.63 ID:l4+P+7hZO
fmっのDJは英語を使いたがるの?
110 シャルトリュー(東日本):2013/03/01(金) 18:40:43.21 ID:arZnGf5jO
よく混信する朝鮮のラジオってやっぱり将軍マンセーばかりの内容なんだろうか?
111 ヒョウ(WiMAX):2013/03/01(金) 18:54:58.60 ID:VwWIqFhgP
>>110
あれ全く逆の内容もあるでしょ
北の人に向けた南からのプロパガンダも
それを消そうと相手が出力アップ
それをまた‥‥
の繰り返しが朝鮮語放送だらけの原因ってきいたけどな
112 マンチカン(東京都):2013/03/01(金) 18:59:53.28 ID:+gys9/bg0
FMになれば携帯プレイヤーで聴けるな
113 ターキッシュアンゴラ(関東・東海):2013/03/01(金) 19:06:52.02 ID:2ewStNoFO
問題は電波じゃなくて番組の内容だろ?
聴く価値のない番組ばかり流してたら、ラジオが聴かれなくても当然なんだけどな
114 しぃ(北海道):2013/03/01(金) 19:18:37.47 ID:lJp8a9j40
>>111
朝鮮のラジオ局は中継局がないから高出力で放送してるって聞いた覚えが
115 ヨーロッパオオヤマネコ(東日本):2013/03/01(金) 20:27:28.52 ID:CsMZN3dj0
FMでやきう中継すんなよ
116 マレーヤマネコ(チベット自治区):2013/03/01(金) 20:29:43.14 ID:cgIVXlyg0
いいんでないの
117 エキゾチックショートヘア(神奈川県):2013/03/01(金) 20:54:31.91 ID:JkTA0hWl0
デジタル化は絶対やめたほうがいいだろ
地デジ化して音切れるから車載TVほとんど使わなくなったし
118 ヒョウ(神奈川県):2013/03/01(金) 22:32:54.50 ID:mkEhj2Ah0
>>117
アナログは残るよ
119 ハイイロネコ(東京都):2013/03/02(土) 01:16:28.95 ID:Y44uJY0D0
FMは山で聞けたりするのか?
天気予報とか聞けないと涙目だぞ
120 バーマン(埼玉県):2013/03/02(土) 01:26:24.03 ID:1hyriYIV0
NHKはAM局は残すだろうから
AMラジオを捨てることはないだろう
ただし合理化などでFMと同じ番組になるかもしれないが
121 ピクシーボブ(やわらか銀行):2013/03/02(土) 02:00:24.02 ID:amjE/Na+0
もう地方で文化放送聴けなくなるね
122 ギコ(北海道):2013/03/02(土) 02:07:43.38 ID:3P7KBbRM0
文化放送はラジコで聞いてる
iPhoneでも聞けるし
123 サビイロネコ(北海道):2013/03/02(土) 02:38:59.85 ID:Rg9orDx00
>>119
山ではNHK第2と決まってる
124 シンガプーラ(東京都):2013/03/02(土) 05:35:13.52 ID:IC3thO9A0
デジタルテレビでFMラジオ聞けるようにしろ
125 クロアシネコ(東京都):2013/03/02(土) 05:37:31.25 ID:G6bZDPCs0
あれ?AMってデジタルじゃなかったのか
ラジオなんて持ってないことに今気がついた
126 ボルネオヤマネコ(dion軍):2013/03/02(土) 05:38:14.73 ID:COXwjEif0
AM厨ってなんだよ
そんな香具師もとからいない
127 オシキャット(西日本):2013/03/02(土) 05:50:36.87 ID:tvKA0mrS0
AMがおしゃれになるな
128 トラ(SB-iPhone):2013/03/02(土) 05:55:43.41 ID:TnjoqLSpP
何年か前に買って積んでた秋月のAMラジオキットが組み立てる前にゴミになるのか・・・
129 ヒマラヤン(福岡県):2013/03/02(土) 08:12:45.94 ID:fy+oyeUP0
ループアンテナって自分で適当に作ってもそこそこイケル?
TVとか見るのダルイときにAM垂れ流しするのにはまってるけど
うち電波状態よくないんだよね…
130 エキゾチックショートヘア(空):2013/03/02(土) 08:35:44.87 ID:i8IQJHp50
FMは血も涙もないとか言ってFMのDJのモノマネして茶化してたAMの某パーソナリティーが
どんな言い訳するか楽しみ
131!kab-(やわらか銀行):2013/03/02(土) 08:48:31.43 ID:+3GqdB7O0 BE:163267968-2BP(7011)

やめろ、ばか。

管式ラジオのコレクションどーすんだ。
買い取らせるぞ。
132 ヒョウ(東日本):2013/03/02(土) 09:42:31.22 ID:uAK/5ZyY0
>>129
適当に作ってみたがいけなかった
付属のループのが入った
自作アンテナやるなら同調回路が必要
133 アジアゴールデンキャット(福岡県):2013/03/02(土) 09:47:32.79 ID:WP4Nk+2m0
そうなのか。残念
134 ソマリ(関東地方):2013/03/02(土) 09:59:57.68 ID:I2rwtKONO
ラジオ聴いてた時代は楽しかったな
135 黒(静岡県):2013/03/02(土) 10:23:54.35 ID:t2SRg6Cc0
>>102
コミュニティFMでJ-WAVE流しているところは全国各地に結構あるよ。
それ以外にもミュージックバードの番組流したりとか。
全部の放送時間で自社製作できる局なんてごくわずかだからな。
参考にJ-WAVEの番組配信案内。
ttp://www.j-wave.co.jp/d-jwave/
CMは原則的にフィラー処理だけどそれ以外はそのまま流す。
J-WAVEと地元のコミュニティFMがJ-WAVEの番組を流しているときに同時に聞いていると
数秒遅れているのがよく分かる。
136 シンガプーラ(神奈川県):2013/03/02(土) 11:21:52.35 ID:a9VIUDd00
スマホでわざわざ聞くのもバッテリー消費の無駄だしと
エネループで聞けるシンセラジオと携帯シンセラジオを持ってるが。
携帯シンセラジオの方はイヤホンがアンテナ代わりで受信感度が良くない。
特に付属以外のイヤホンを使うと受信感度も下がるし。

超バッテリーが持つスマホが出てくれればRadikoで十分なんだけどなあ。
137 白(WiMAX):2013/03/02(土) 11:26:47.61 ID:R4oA6eOI0
>>136
スマホに外部バッテリつないどけばいいじゃん
138 サビイロネコ(dion軍):2013/03/02(土) 11:29:31.62 ID:9Ya3ITYI0
AMってなんか音質がモゴモゴしてて眠くなるよね
139 白(WiMAX):2013/03/02(土) 11:35:38.43 ID:R4oA6eOI0
>>138
周波数が9kHz間隔だからどうがんばっても4.5KHz以上の高音は出せないからしゃーない
140 オリエンタル(兵庫県):2013/03/02(土) 11:35:48.03 ID:k+3RxlkN0
短波で日本全国どこでも聞けるようにしろよ
141 サビイロネコ(dion軍):2013/03/02(土) 12:31:36.23 ID:9Ya3ITYI0
>>139
そういう理由だったのか初めて知った
142 ヒョウ(東日本):2013/03/02(土) 12:37:38.95 ID:uAK/5ZyY0
AMの音作りもちょっとアレだけどな
今やってるTBSラジオ東京なんて声がこもり気味で
低域をアタック残してコンプで下げてやるとだいぶ聴きやすくなる
NHKはなんかうまく作ってあるのであまり気にならない
143 スナネコ(東京都):2013/03/02(土) 13:18:05.80 ID:wr6DAj1s0
10kHzぐらいまでの高音は出してるみたいよ、AM
144 アフリカゴールデンキャット(東京都):2013/03/02(土) 13:21:51.27 ID:cVjqVDvo0
デジタルやるのはいいんだが
無線機の値段が心配だよ
アナログラジオなんて2000円で買えるからな
145 オセロット(東京都):2013/03/02(土) 13:28:43.49 ID:iuSAZ0fv0
伊集院憤死ww
146 オシキャット(静岡県):2013/03/02(土) 13:41:09.95 ID:lGLdWowg0
>>53
土曜日の夜にラジオ大阪のサタディ・バチョンを
ラジオ本体・アンテナの向きを変えて聞いたよ・・・懐かしいな @静岡

今でも仕事中に携帯電話でFMを聞いていて
家ではラジコで聞きながらネットなんかをしてるんだよな

いまは・・・ネットであのグラ聞いてる
147 アビシニアン(庭):2013/03/02(土) 14:20:23.13 ID:ZxpJZZca0
今時AM聴いてる池沼なんかいないだろ
148 アフリカゴールデンキャット(東京都):2013/03/02(土) 14:21:58.03 ID:cVjqVDvo0
FMにおもしろい番組あるのかよ
149 エジプシャン・マウ(庭):2013/03/02(土) 14:39:22.21 ID:qhBuMRcv0
>>147
え、AMを馬鹿にしないで下さい!
150 白(WiMAX):2013/03/02(土) 15:34:20.96 ID:R4oA6eOI0
>>143
となりの周波数で電波出してる曲があったら混信しそうだなw
151 スコティッシュフォールド(山口県):2013/03/02(土) 16:36:09.42 ID:azqL+kqT0
戦時中、B−29が日本のAM局の電波受信して誘導してるんじゃないかということで
例えば関東、東海、関西、中国、九州みたいなエリアで
AM局が同一電波で放送してた事があった
どんな聞こえ方してたんだか興味があるな

エリア内同一周波数で行う前、全国同一周波数で放送したがすぐ止めたんで
たぶん酷い聞こえ方だったんだうな
152 スコティッシュフォールド(福岡県):2013/03/02(土) 16:54:57.58 ID:LXSId4LB0
簡単なシステムで受信できるAMは最低限残すべきだと思うけどなぁ。
災害時は音の良し悪しじゃない、聴けることが重要なんだから。
うちのカードラジオはFMはイヤホンを刺してアンテナ代りにしないと受信できないぞ。
AMはそのまま単体で受信できる。
153 ギコ(北海道):2013/03/02(土) 17:05:53.83 ID:3P7KBbRM0
離島なのでAMなど受信できない
大地がないから電波が反射しないんだろう
全国のradikoが聞けるrazikoさん、お世話になってますm(__)m
154 黒トラ(埼玉県):2013/03/02(土) 17:09:33.33 ID:k9DpNLhF0
NHKニュースは、AMとFMで同時に同じ音声を流してるんだけど、
これを切り替えながら聞いてみると、いかにAMの音声がクソかがわかる
155 アジアゴールデンキャット(SB-iPhone):2013/03/02(土) 17:18:20.35 ID:UrN3mRAri
>>153
択捉・国後?
156 アフリカゴールデンキャット(東京都):2013/03/02(土) 17:28:55.68 ID:cVjqVDvo0
AMは簡素でいいというが
今の時代聴けると言えないんだよな
朝鮮半島の電波だったり鉄筋マンションの増加でどこでもイージーに聴けるとは言えない
資本主義のエコシステム的にはイージーユーズなデジタルに移行は必須
157 カラカル(チベット自治区):2013/03/02(土) 17:31:49.20 ID:jgX2UXa80
テレビアンテナで拾って分波出来るんだっけ?
158 アンデスネコ(千葉県):2013/03/02(土) 17:34:42.64 ID:LK/p1WdM0
受信は簡素な装置で済むけど、送信設備が巨大になるのがAM放送
http://news.mynavi.jp/news/2011/06/03/027/images/001l.jpg
159 ウンピョウ(愛知県):2013/03/02(土) 17:38:29.92 ID:7QrjOUOq0
AMステレオとは一体何だったのか
160 マンチカン(東日本):2013/03/02(土) 17:41:20.91 ID:OLLEG/zN0
AMに音質は関係ないだろ?
音質がいいのが聞きたければFMを聞けばよい。
まあCDと顔法がよりきれいだけど。
それにニュースなどの情報は音質関係ない。
161 カナダオオヤマネコ(山陽地方):2013/03/02(土) 17:53:33.93 ID:2W6i9aNnO
結局AMステレオは聴けなかった
162 イエネコ(関東地方):2013/03/02(土) 17:53:51.43 ID:S/Oe2axOO
文化とTBSは夜になるとハングル放送で聞き取れなくなる
163 ウンピョウ(愛知県):2013/03/02(土) 17:57:16.49 ID:7QrjOUOq0
WiMAX経由でラジコを聞くと味噌圏でも関東圏放送が受信できて捗る
164 ギコ(北海道):2013/03/02(土) 18:02:04.65 ID:3P7KBbRM0
>>155
歯舞 じゃなかった奥尻島ってところ

Kiss FM KOBEでgarden★party始まった
165 シャム(庭):2013/03/02(土) 18:02:05.18 ID:hwW4s+2M0
SONY FM/AM/ラジオNIKKEIポータブルラジオ ICF-EX5MK2

このラジオ買おうと思うんだけど…
どんなもん?
166 バーミーズ(福岡県):2013/03/02(土) 18:13:39.25 ID:8uygzqtQ0
30年後はNHKと民放数社以外残ってないだろうな
福岡でさえ夜6時以降はCMゼロの赤字放送垂れ流してるのに
167 カナダオオヤマネコ(山陽地方):2013/03/02(土) 18:29:11.30 ID:2W6i9aNnO
>>165
AMが強いらしい
FMはわからない
168 トラ(家):2013/03/02(土) 18:29:44.83 ID:59v2XudYP
>>165
遠距離リスナー御用達最強ラジオ
アニラジがネットへ来る前はオタクどもがたくさん買ったものさ。
169 マーゲイ(九州地方):2013/03/02(土) 18:33:12.28 ID:J8sDYQOXO
実家は和歌山だが、家だけFM全滅、AMしか入らない。
そして何故か、家だけが夜になるとTBSラジオが入る。
周りの家では「TBSラジオなんか受信出来るわけないだろ」と言ってる。
何なんでしょこれ?
170 ラグドール(埼玉県):2013/03/02(土) 18:35:34.20 ID:wx8zv8Wq0
車に乗ってる時に文化放送聞けないと困る

山梨・神奈川の端っこあたりでよくわからん朝鮮語だかなんだかの言葉聞こえるんだが
あれ韓国の放送なの?
171 カナダオオヤマネコ(山陽地方):2013/03/02(土) 18:36:19.71 ID:2W6i9aNnO
こんなのもあるけど
評価まずまず
実際の性能は知らんw
SONY ポータブルラジオレコーダー 4GB R50 ICZ-R50
ソニー CDラジオ ZS-E20CP
172 オシキャット(静岡県):2013/03/02(土) 19:17:55.57 ID:lGLdWowg0
>>167-168
AMが強いのか、購入を考えてみようかな
自分はRF-U700A-Sを買ったけど
自宅付近のAM受信状況が悪いので駄目だった
173 ウンピョウ(愛知県):2013/03/02(土) 19:20:57.94 ID:7QrjOUOq0
>>169
まぁそれふつうのコト
うちでも雑音混じりの中、ニッポン放送とか文化放送聞けたもん
日が昇るに連れ、雑音が多くなって聞き取れなくなってたけど
174 ピクシーボブ(福岡県):2013/03/02(土) 19:22:13.93 ID:UmeAj6aB0
韓国がAMで阿保みたいな出力で出してるのがわるいんだろ
あれ電場テロというか、電波による攻撃だぜ

まじチョンをなんとかしろ
175 ジャングルキャット(西日本):2013/03/02(土) 19:45:19.83 ID:HnvSPVd20
>>169
つ 電離層
176 ジャングルキャット(西日本):2013/03/02(土) 19:47:16.88 ID:HnvSPVd20
>>153
ラジコって、エリア外は聞けないんじゃ…(´・ω・`)
177 シンガプーラ(埼玉県):2013/03/02(土) 19:54:43.89 ID:pCDrEmGi0
>>176
razikoって書いてあるジャン
178 ウンピョウ(愛知県):2013/03/02(土) 19:59:44.15 ID:7QrjOUOq0
>>176
裏ワザに近いけど、WiMAX経由でもエリア外ラジコが聞ける
179 オシキャット(静岡県):2013/03/02(土) 20:22:51.28 ID:lGLdWowg0
>>178
何故か去年光回線にしたらエリアが神奈川県になった
スマホで県内を聞いてPCで関東系を聞いてるよ
180 ジャングルキャット(千葉県):2013/03/02(土) 20:51:04.35 ID:tQ9MjB0n0
電源不要の鉱石ラジオで受信できなくなるだろ
181 ツシマヤマネコ(庭):2013/03/02(土) 21:04:54.17 ID:ctdsME0I0
>>167
>>168
ありがとう。
そんなに高額でもないので、買ってみる。
今使っている panaのRF-P150ってのよりマシでしょうw
182 ヒマラヤン(北海道):2013/03/02(土) 21:12:55.69 ID:aRBqOmpx0
AMなくなったら本気で困る

地元がつまらなさ過ぎてニッポン放送とかあちこちの局を聴いてるから
183 イエネコ(北海道):2013/03/02(土) 21:33:11.08 ID:lmBURF8P0
>>182
今はPCやスマホで全国のラジコが聞ける
184 サバトラ(空):2013/03/02(土) 22:02:38.78 ID:FV6qjnXw0
中波でFM方式は無理なのかな
185 アメリカンショートヘア(滋賀県):2013/03/02(土) 22:04:39.75 ID:6cZnaVoT0
それより、文字情報も一緒に流してはどうか?
186 カラカル(茨城県):2013/03/02(土) 22:05:14.98 ID:6z+pwEiF0
AMステレオ放送とか
地上デジタル音声放送とか
余計な事してもすぐ終わる
187 ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2013/03/02(土) 22:06:14.07 ID:VxuiqLaNO
ラジニケが無事ならそれでいい
188 イエネコ(滋賀県):2013/03/02(土) 22:09:11.72 ID:+1FNVsbN0
滋賀県大津住みでFM滋賀よりKBS京都の方がはっきり聴けるしワンセグでもBBCよりKBSの方が鮮明に受信できるんだからさ
radikoは早く対応してくれよ
189 シャルトリュー(関西・北陸):2013/03/02(土) 22:11:09.08 ID:bSvFv6jcO
デジタルは嫌どす
190 アメリカンショートヘア(滋賀県):2013/03/02(土) 22:14:07.09 ID:6cZnaVoT0
>>188
BBC >>>> KBS京都
e-radio >>> α-Station

電波がどうこうじゃなくて、内容は圧倒的に差があるから
191 スペインオオヤマネコ(埼玉県):2013/03/02(土) 22:14:53.06 ID:Kw187VIN0
ウォークマンFMしか聴けないからFMにいらっしゃい
192 白(WiMAX):2013/03/02(土) 22:17:24.47 ID:R4oA6eOI0
>>169
夜になれば福島でも福岡のRKB毎日放送とか聞こえるからな
193 ギコ(神奈川県):2013/03/02(土) 22:27:21.23 ID:97KpC1Ub0
raziko最強だな
凄すぎるこのアプリ
194 ぬこ(静岡県):2013/03/02(土) 22:27:37.01 ID:wOL01mIJ0
>>174
別スレで見たんだが、朝鮮中央放送の名称からの類推か、
中部日本放送を日本の基幹的な放送局と誤解している可能性があるらしい。
195 アメリカンボブテイル(神奈川県):2013/03/02(土) 22:30:33.36 ID:SUDg8DXX0
短波にしろよ
196 サバトラ(新疆ウイグル自治区):2013/03/02(土) 22:31:41.26 ID:cLwwcbrZ0
短波ラジオって、結構高いよねw
197 サビイロネコ(北海道):2013/03/02(土) 22:32:54.09 ID:Rg9orDx00
中国製なら安いよ
198 マヌルネコ(神奈川県):2013/03/02(土) 22:33:50.39 ID:7mI73pRM0
>災害時に強いラジオを重要視する政府もFM化を後押しする方針だ。

災害時の強さ考えたらAMだよな。
199 アンデスネコ(千葉県):2013/03/02(土) 22:35:31.64 ID:uqpsjXAp0
セントギガ音の潮流復活さしてよ
200 アメリカンボブテイル(家):2013/03/02(土) 22:38:12.03 ID:XpYgQUIz0
ゆえあって春〜秋はMBSラジオを遠距離受信してたが時間帯によって半島の日本語放送が被ってきて迷惑この上なかった。
まあ、地元のNHK第二が大出力でモロに被ってるABCよりはましだったが。

今はrazikoのおかげであんな苦労は過去のモノ。
201 ウンピョウ(愛知県):2013/03/02(土) 23:05:54.32 ID:7QrjOUOq0
正確な名前忘れたんだけど、
ラジオ局の「受信証明書(べリカードだっけか?)」とかもらってた奴いる?
202 イエネコ(滋賀県):2013/03/02(土) 23:15:17.93 ID:+1FNVsbN0
AMが電波の振り幅でFMが周波数だっけ?

AMとFM二つくっつける事って無理なのかね
203 しぃ(東日本):2013/03/02(土) 23:18:00.79 ID:wlszc5Pu0
>>201
ああ、貰った。地元のYBCからお隣のTBC、関東のTBS、JOLF、JOQRとか関西のMBS、KBS、あと九州でRKB辺りもらった気が
204 シャム(東日本):2013/03/02(土) 23:21:54.13 ID:qGhI5ZeJO
深夜に布団に潜って聴くAMの安心感たるや
205 ジャガーネコ(北海道):2013/03/02(土) 23:30:36.60 ID:z4//00g00
>>10
晤郎ショーがあるんだから我慢しろ。
206 三毛(大阪府):2013/03/03(日) 00:28:08.48 ID:Ww22liu00
>>200
福岡県かな?。
207 ボルネオウンピョウ(東京都)
雑音ガーって言うのもいるが、ラジオは少々の雑音があった方が味があると思う