世界最大の素数「2を5788万5161乗し、1を引いた数」を米研究者が発見 ←なんの役に立つの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 白黒(宮城県)

世界最大の素数を発見 1742万5170桁 米研究者

 【ワシントン=行方史郎】1742万5170桁という、現時点で最大の素数を米セントラル
ミズーリ大学の研究者が見つけた。世界各地のボランティアのコンピューターをつないで
素数探しをするプロジェクト、GIMPSが発表した。

 素数は、1とその数自身でしか割り切れない2以上の自然数のことで、2、3、5、7、11、13、
17……と続く。無限に存在することは証明されているが、どのように出現するのかは数学上の
大きな謎だ。プロジェクトは「2を何乗かして1を引いた数」である整数(メルセンヌ数)から素数
を見つける方法で、1996年から「最大の素数」探しを続けている。

 今回見つかったのは「2を5788万5161乗し、1を引いた数」で、08年に発見された
「2を4311万2609乗し、1を引いた数(1297万8189桁)」を更新した。

http://www.asahi.com/tech_science/update/0207/TKY201302070099.html
2 サバトラ(東京都):2013/02/07(木) 17:11:27.25 ID:6VOdjM4h0
はい
3 エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2013/02/07(木) 17:12:06.03 ID:HGqhL6ef0
レベル素数デス
4 ヤマネコ(大阪府):2013/02/07(木) 17:12:18.39 ID:TRiPdRsb0
果てそうになったとき数えるのに役立つだろ
5 ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2013/02/07(木) 17:12:37.34 ID:z92bQxVq0
どうやって証明するんだろうか
6 ハイイロネコ(富山県):2013/02/07(木) 17:12:46.27 ID:uwQRt1PA0
RSA暗号に使う
7 サーバル(庭):2013/02/07(木) 17:12:57.13 ID:CiPikOGL0
暗号じゃないの?
8 リビアヤマネコ(群馬県):2013/02/07(木) 17:13:34.43 ID:xGCyMJ6P0
素数を数えて落ち着こうとしたけど、考えるのをやめるレベル
9 メインクーン(チベット自治区):2013/02/07(木) 17:13:40.43 ID:tihXYJ/W0
暗号技術
ネットのセキュリティ向上に役立つ
10 シャム(愛知県):2013/02/07(木) 17:13:49.32 ID:cxwuJJ5R0
暗号
11 オセロット(京都府):2013/02/07(木) 17:14:20.70 ID:6V5Re+cZ0
[ ::━◎]ノ そーっすか.
12 ロシアンブルー(岐阜県):2013/02/07(木) 17:14:24.09 ID:FIvbNW8v0
>>1
君が安全にインターネットができるのも素数のおかげだよ
13 ボブキャット(埼玉県):2013/02/07(木) 17:14:26.59 ID:btEe0f/M0
このレベルになると使い道は無いよ
14 ベンガル(東京都):2013/02/07(木) 17:14:36.75 ID:qld7tqjH0
素数を数えて気持ちを落ち着けるのに役立つ
15 コラット(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 17:14:57.53 ID:pyeNOoqS0
自明な零点がなんちゃらかんちゃら
16 ジャガーネコ(神奈川県):2013/02/07(木) 17:15:04.30 ID:xuv2ML7bP
>>1
素数を数えるとき数え終わってしまう心配がなくなる
17 ラグドール(愛知県):2013/02/07(木) 17:16:28.08 ID:JwITaVf20
暗号に使ってるのはもっと桁数少ないだろ
単なるギネス記録的なものでしょ
18 ジャガーネコ(茸):2013/02/07(木) 17:16:33.92 ID:MGrSB+JbP
素数の発見って具体的にどうやってんの?
ひらすら2から順に分母に入れていくの?
そういう単純な計算ってスパコンなら余裕で出してくれないの?
19 ターキッシュバン(神奈川県):2013/02/07(木) 17:17:29.84 ID:dbihBwQx0
>>18 「エラトステネスのふるい」
20 ジャガーネコ(北海道):2013/02/07(木) 17:18:41.80 ID:ZrvYuOHiP
2を5788万5161乗し、1を引いた数

2を4311万2609乗し、1を引いた数
の間には素数がないことは確認されてるのだろうか
21 バーミーズ(東日本):2013/02/07(木) 17:19:39.67 ID:8Rs5AsI70
学術研究は先発国になっておく必要があるんだよ。
先発国が使い道まで見つけてから後追いで研究を始めても
なかなか追いつけないものなんだよ。
22 ボルネオウンピョウ(catv?):2013/02/07(木) 17:19:54.94 ID:8fzuFdBQ0
>>4
すっかり萎えてしまうわ
23 ボンベイ(大阪府):2013/02/07(木) 17:20:55.98 ID:xgOP+uKU0
実際のところ暗号論以外で使い道あるの?
24 ピューマ(埼玉県):2013/02/07(木) 17:23:02.73 ID:uSlFUY770
これってボインなんたらってやつとは違うのかね
25 ヒョウ(庭):2013/02/07(木) 17:24:11.50 ID:ZF3e7TRr0
暗号に使う素数やらはメシの種になる。
金庫に締まってあるとかいうのをテレビで見た記憶がある。
26 スコティッシュフォールド(芋):2013/02/07(木) 17:25:05.58 ID:5BcvGZcP0
素数ばらしたら
暗号に使えないじゃん
27 ラグドール(愛知県):2013/02/07(木) 17:25:59.72 ID:JwITaVf20
>>18
今のスパコンでも何年もかかるレベルらしいよ
仮に1秒に1兆回計算できても、その1兆倍の桁数なら130年かかる

暗号で使われてる素数の桁数くらいだと
量子コンピュータが実用化されるとヤバイらしいけど
28 パンパスネコ(奈良県):2013/02/07(木) 17:26:17.43 ID:V8FYiGUp0
天井のシミを数えなくて済む
29 ベンガル(大阪府):2013/02/07(木) 17:30:25.75 ID:2ZzxxTz+0
ドラえもんが作られるレベルまで科学が発展する
30 ヤマネコ(三重県):2013/02/07(木) 17:31:22.08 ID:SlzgiAkG0
宇宙がヤバイ
31 ピクシーボブ(四国地方):2013/02/07(木) 17:33:38.60 ID:sFN0YcxG0
2を7415万4278乗し、1を引いた数も素数だよ

ハイ俺の勝ち
32 アビシニアン(栃木県):2013/02/07(木) 17:33:50.29 ID:5ctcez7R0
いい加減偉そうにしてる理系どもは素数の出現パターンをさっさと解明しろよ
ある法則にしたがって並べると規則性っぽいものが出てくるんだろ確か
33 スペインオオヤマネコ(三重県):2013/02/07(木) 17:37:34.12 ID:cqqigV9g0
>>24
仕組みは似たようなもんだけど
こいつらはBOINC以前から17年間、ひたすらメルセンヌ素数だけを計算し続けているキチガイ
34 ペルシャ(埼玉県):2013/02/07(木) 17:37:46.78 ID:S8QsjEZV0
>>1
素数を数えて落ち着く時間が増える
35 アメリカンワイヤーヘア(東京都):2013/02/07(木) 17:39:32.14 ID:QnCgLTZ90
え、コンピュータで計算させ続ければ出るんじゃないの?
36 ライオン(富山県):2013/02/07(木) 17:40:05.41 ID:M983K/bU0
>>31
2の4乗マイナス1 (15) は素数じゃないけど、何か法則性とかあるの?
37 白(愛知県):2013/02/07(木) 17:41:04.26 ID:8u7yau8J0
世界最大というからには、それ以上ないんだろ?今の計算機上では
38 サバトラ(宮崎県):2013/02/07(木) 17:41:43.93 ID:xRzwOfNg0
記事になる
39 コーニッシュレック(チベット自治区):2013/02/07(木) 17:45:25.86 ID:ZDSonuEe0
今世紀中にリーマン予想は証明できんのかな?
40 斑(愛知県):2013/02/07(木) 17:45:33.96 ID:eV6b37oK0
>>31
2を756万5378乗して1引いた素数で割り切れるじゃん。
41 ヤマネコ(大阪府):2013/02/07(木) 17:45:47.35 ID:TRiPdRsb0
>>37
いくらでもでかい数は存在し得るんだけど
今のところは素数かどうかわからんだけなのです
42 マヌルネコ(大阪府):2013/02/07(木) 17:46:20.17 ID:t0aVbDpF0
暗号化技術に役立ってるらしい
43 斑(埼玉県):2013/02/07(木) 17:47:01.47 ID:rXBCcH5F0
これは「2番じゃダメなんですか」って
質問に「1番じゃなきゃだめなんです」
と答えるために役に立っている
44 ヤマネコ(WiMAX):2013/02/07(木) 17:48:27.29 ID:Rtu1GEqK0
ある数字が素数かどうかを判定する方程式みたいのって、あるの?ないの?
45 コーニッシュレック(WiMAX):2013/02/07(木) 17:49:21.73 ID:9mggomCP0
暗号に役立ってるのは事実だが、それは別に>>1みたいに最大の素数を探す必要とかはないから
法則性を見つければノーベル賞・・・はないけど、色々と凄いぞ
46 マヌルネコ(大阪府):2013/02/07(木) 17:50:44.47 ID:t0aVbDpF0
47 ウンピョウ(関西・北陸):2013/02/07(木) 17:53:22.95 ID:mWEoTjYcO
>>20
2^43112609-1から順に2^43112610-1とかやっていったんじゃないの?
48 カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 17:53:35.30 ID:fG8eF4ae0
>>45
法則見つけちゃったら確実にノーベル賞もんじゃないの?
こんだけ長い間誰も見つけられなかったんだし
49 ウンピョウ(関西・北陸):2013/02/07(木) 17:56:34.14 ID:mWEoTjYcO
これって2の素数乗−1なら確実に素数?
50 ラグドール(京都府):2013/02/07(木) 17:56:40.89 ID:tVoq9Hgl0
こんなんにスパコン使ってたりして
51 マンチカン(大阪府):2013/02/07(木) 18:02:37.88 ID:0Q/gYQZN0
>>48
ノーベル数学賞ってないんだよなあ
52 アメリカンカール(家):2013/02/07(木) 18:03:40.14 ID:FUxqJg6i0
割り切れないこの気持ち
53 カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 18:03:46.96 ID:fG8eF4ae0
>>51
おお、すっかり忘れてた
恥ずかしや
54 白黒(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 18:04:14.27 ID:/3iKKlpq0
ぶっちゃけると、米ソ英あたりの国防機関はもっとデカい素数を見つけてる
そして暗号に使ってる
55 ヤマネコ(愛知県):2013/02/07(木) 18:06:23.12 ID:vzMokwLf0
ちゃんと数字で表記してくれないとよくわからない
56 ラグドール(京都府):2013/02/07(木) 18:09:10.73 ID:tVoq9Hgl0
>>53
ピューリッチャー賞?
フューリッテャー賞?
ピューリッツァー賞?
みたいな名前のやつが代わりに
57 白黒(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 18:10:06.98 ID:/3iKKlpq0
全部はずれ
フィールズ賞なり
58 ヤマネコ(大阪府):2013/02/07(木) 18:13:39.66 ID:TRiPdRsb0
>>56
なぜジャーナリズム関係に…
59 コーニッシュレック(WiMAX):2013/02/07(木) 18:14:05.43 ID:9mggomCP0
フィールズ賞は年齢制限あるから、例えば50歳のオッサンが素数の法則を見つけても受賞できない
おかしいよね業績は同じなのにね
素直にノーベル数学賞を造ればいい
60 ラグドール(京都府):2013/02/07(木) 18:14:36.35 ID:tVoq9Hgl0
あれ?プーリッターは報道とかか
61 白黒(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 18:17:48.78 ID:/3iKKlpq0
素数を完全解読できたとしても
風邪の特効薬、石油の代替エネルギーと同じで公表されない
現代文明がぐにゃぐにゃになる
62 パンパスネコ(やわらか銀行):2013/02/07(木) 18:19:34.40 ID:mT7OU2ym0
>>56
フィールズ賞な
63 ラ・パーマ(関西・東海):2013/02/07(木) 18:20:27.75 ID:QphN2E6FO
1700万桁というと、約1100万桁から毘素陀だからその域だな。
64 ジャガーネコ(芋):2013/02/07(木) 18:21:11.15 ID:jRpp0+EIP
未だに規則性が発見できないのか
65 トラ(やわらか銀行):2013/02/07(木) 18:21:27.01 ID:Fkz2rd4l0
66 トラ(新潟・東北):2013/02/07(木) 18:21:51.27 ID:0YLqsyqNO
知的欲求をこういう無為な方向で満たすのはとても良いこと
左脳アスペが集まると宇宙開発とかクッソくだらねえこと始めやがるからな
なぞなぞでもやってろよ寄生虫
67 マレーヤマネコ(長崎県):2013/02/07(木) 18:21:53.79 ID:weDRHM7S0
これ昔からずっと思ってるんだけどさ
1×2×3×4×5×・・・・・ってずう〜〜〜〜〜〜〜っとかけていって
どこかで適当にその数に1を足せば素数になるんでね?
だから際限なくかけ算を繰り替えしていけば
わざわざ2の何乗から1を引いた数を求めて
さらにそれをいちいち証明する必要なくね?
68 コーニッシュレック(WiMAX):2013/02/07(木) 18:22:08.09 ID:9mggomCP0
数学の天才ってさ、世に出てない人が世界のどっかにいそう。
物理とか化学は無理だけど、数学って山奥にこもってもできるじゃん。
世界のどこかに素数の法則性なんてとっくに解明している人がいて・・・とか夢が広がる。
69 ボルネオウンピョウ(北海道):2013/02/07(木) 18:22:43.97 ID:X1KkKiU90
素で理解できてない文系以下の人がちらほら居るのでざっくりと説明すると
2^[でっかい素数]-1=だいたい素数って予想から
スパコンやら分散コンピューティングやら使って大きい素数を見つける話な
莫大な桁数の円周率計算するのと一緒で計算能力を競ってるので、出た値に特に用途があるわけではない。
当然世界で2番目の性能で素数を求めても「既出」の一言で終わる。

自然数nに対して2^n-1となる数をメルセンヌ数と言って、2^n-1が素数ならnは必ず素数になる。
ここから、
「2^[でっかい素数]-1を計算したら巨大な桁数の素数見つかるんじゃね?」と予想を立てて、
それが本当に素数かどうかをコンピュータでひたすら計算して検証するのがおおまかな流れ
70 三毛(dion軍):2013/02/07(木) 18:22:56.67 ID:i1nGF0CWT
そうすか
71 黒(庭):2013/02/07(木) 18:24:46.51 ID:f0QApPgr0
で、この素数を見つける事にどういう意味があるの?
何かの研究に役立つとかあるの?
72 ユキヒョウ(関東・東海):2013/02/07(木) 18:26:23.88 ID:kB2ijdMEO
>>1
そんなこともわからんのか馬鹿
73 ボルネオウンピョウ(福岡県):2013/02/07(木) 18:26:55.87 ID:WZjGzBLB0
>>68
ラマヌジャンとかペレルマンみたいなのか
74 クロアシネコ(神奈川県):2013/02/07(木) 18:28:25.76 ID:4Q5H/68E0
>>69高校で習うので文系理系関係ないです
75 リビアヤマネコ(大阪府):2013/02/07(木) 18:28:34.99 ID:TQDDCF9B0
暇人だなおい

数学を勉強しようとするやつは暇人かキチガイしかいない
76 白黒(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 18:29:50.02 ID:/3iKKlpq0
>>71
暗号やゆうてるやろ!!
77 リビアヤマネコ(静岡県):2013/02/07(木) 18:29:54.33 ID:yTpPydJ+0
素数なんて、全部かけて1足したら
いくらでも存在するんじゃないのか?
78 ボルネオウンピョウ(北海道):2013/02/07(木) 18:30:30.11 ID:X1KkKiU90
>>74
だから「文系以下」っつってんじゃん
算数だけじゃなく国語もダメか
79 ボブキャット(大阪府):2013/02/07(木) 18:30:51.88 ID:TceuGXsZ0
>>1
はいはいじゃあまずはお前の存在が社会にどれだけ役に立ってるかちゃんとアピールできることをしてからスレたてような
80 ウンピョウ(関西・北陸):2013/02/07(木) 18:32:46.78 ID:mWEoTjYcO
>>74
単にドヤ顔したいだけなんだから『へーすごーい』とでも言っといてやればおk
81 ボルネオウンピョウ(北海道):2013/02/07(木) 18:35:43.73 ID:X1KkKiU90
>>49
逆は成り立たん

2^11-1=23×89
82 バリニーズ(大阪府):2013/02/07(木) 18:36:00.91 ID:Tahb7hbd0
ひょっとして10進数では素数の法則性が見出せないの?
83 ジャガーネコ(WiMAX):2013/02/07(木) 18:36:45.56 ID:UlXW9mqHP
>>27
ちょっとした素因数分解レベルでいいから量子コンピュータすらいらない
84 黒(高知県):2013/02/07(木) 18:37:51.32 ID:lRfMM7hL0
暗号ってどうやってすんのさ?
85 コラット(やわらか銀行):2013/02/07(木) 18:38:33.64 ID:QsS/mJdf0
キューブから脱出できる
86 サビイロネコ(兵庫県):2013/02/07(木) 18:42:04.67 ID:3EApR1XU0
ウラムの螺旋がなぜこういう模様になるのか教えてくれ
87 ツシマヤマネコ(空):2013/02/07(木) 18:43:15.28 ID:aMoF9uLY0
ジャップ「素数は我々日本人が最初に発見した」
88 マレーヤマネコ(長崎県):2013/02/07(木) 18:49:50.99 ID:weDRHM7S0
>>77
おれも最初そうおもったんだけど
たとえば1から10までかけて1足したら3628801になるんだけど
この数が11から1814400までの数の中でひとつも割り切れる数がないという確証を得るためには
結局割ってみないといかんと思った
89 白黒(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 19:01:54.09 ID:/3iKKlpqT
その総当たりの方法で理屈の上では一応出来るんだけど
アルゴリズムのオーダーがべき乗になるわけよ
権威が工夫してみてもべき乗なわけよ
コンピュータではすぐに計算時間の天井にぶち当たるから数学的に証明するしかない
90 パンパスネコ(広島県):2013/02/07(木) 19:03:00.11 ID:hmTsYqp10
暫定
91 ヒョウ(滋賀県):2013/02/07(木) 19:04:31.78 ID:lhCZTGeQ0
部屋の入口に書かれた数字が2を5788万5161乗し1を引いた数なら、

罠が無いと判断出来て脱出が捗るな。
92 白黒(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 19:05:13.32 ID:/3iKKlpqT
素数用にアルゴリズム論の基礎から考え直せって言ったポン助がいたんだけど
商、積、整数を扱うだけだからそれ以上簡単に出来ないし難しくもできないわけよ
難しいよね(´・ω・`)
93 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 19:24:25.61 ID:5bxXmmNK0
お前ら勘違いしてるかも知れないけど暗号に使われてるのは素数じゃなくて
「たぶん素数と言い切って問題ない数」だからな。確率的には100%素数な
わけじゃない。間違ってる確率が低すぎて実用に支障がないレベルってだけ
94 ジャガーネコ(大阪府):2013/02/07(木) 19:27:35.78 ID:ujkQlCSD0
>>93
カーマイケル数だろ?
95 コドコド(徳島県):2013/02/07(木) 19:29:44.60 ID:xGFe1dpI0
-1+2^57665161

でググっても数値出ない
96 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 19:31:28.35 ID:5bxXmmNK0
>>94
そそ。じゃないと実用にならんからな
97 黒(やわらか銀行):2013/02/07(木) 19:32:42.98 ID:dhAQut+70
素数のなぞが解ければ宇宙の謎が、物質のすべてが明らかになる。
98 ぬこ(愛知県):2013/02/07(木) 19:33:14.25 ID:9HXicy7U0
>>46
もうオカルトだよなコレ
99 三毛(やわらか銀行):2013/02/07(木) 19:34:27.76 ID:MHs5COSb0
double型で計算すると桁がすぐに足りなくなる
100 トンキニーズ(やわらか銀行):2013/02/07(木) 19:36:04.97 ID:sp1FahdE0
   l i: : : :\\ : : : : : : : : : : : : : //: : : ___ヽ:V
.  l ん : : : / /: : : : : : : : : : : : :└、 ヽ'´ >'"´:リ
   l { ,、 \/./:_: : : : _/: : : : : : : :/ >'" :_: : :/ ー、  /: 人に対し何かをしてあげるという事は……
..  LK: :`: ー- _¨ Y´ : : : :/ ィ,.ィ" __竺三-ミ : : : : l /: : : 全て「見返り」を期待しての行為だ
  /´ヽ: : イ¨迂疋トミヽト-‐ '¨  ィ_´ 辷仄レ': : : : : :l /: : :/「
  \: ハ.:.`: :ヾ┴': : / }:.: : : : :.、: : `¨  ̄ ´: : : : : :// : : 〈 :}: 人に親切にするのは
.    V i.: : : : : : :// i:_:_: : : : : ヾ: : : : : : : : : : :.//: : : : :)リ: 自分も親切にしてもらうためであり
.    ヽi: : : : : : : : i. ,': : :`ヽ: : : : : : : : : : : : : ://: : : :i:ノ: : : 無償の愛というものはない
.      l:ヽ : : : : : : V : : : : : : : : : : : : : : : : : //: : : :.(: : :_;.ィ
     ヽ:_!: : : : : : :{ : : : : : :_: : : : : : : : : : : | l: : : : : l: ̄:/::: 無償の愛とは 天国へ行くための
       ',: : : : : : :ヽ:ー'::::ノ: : : : : : : : : : :l l: : : : : i: : /:::::: 『 l三l 、┌‐ .i l
.        ハ: : : : :_/ヽヾ-" ‐- .._: : : : : : : :! l : : : : ;!: /:::::::::. _兀. 〕_区_ ' ノ 』だからだ
     _,,. -‐'; : : : r‐ 、`_´==‐- ニ): : : : :! l: : : :/ :/:::::::::::
 _.. -:::¨:::::::::::::ハ: : : ヽ       _.ノ: : : : : l l: : :/: :/:::::::::::::
 :::::::::::::::::::::::::::::::'; : : : `¨: :´  ̄: : : : : : : : : :j !: / : /::::::::::::::::
101 ボルネオウンピョウ(茨城県):2013/02/07(木) 19:36:25.62 ID:/9Spozff0
せっかくRSA暗号とか勉強したのに、もうすっかり忘れてしまった
102 黒(大阪府):2013/02/07(木) 19:47:43.71 ID:r6zQQLt60
>>68
数学版で飼ってる猫がいるだろ
あれだよあれ
103 白黒(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 19:49:40.24 ID:/3iKKlpqT
もしかして板を「ばん」って読んでる?
104 トンキニーズ(やわらか銀行):2013/02/07(木) 19:52:03.27 ID:sp1FahdE0
ちゃうんか??
105 トラ(やわらか銀行):2013/02/07(木) 19:53:32.80 ID:bdj2/UUn0
プッチ神父歓喜
106 ラ・パーマ(三重県):2013/02/07(木) 19:54:32.20 ID:ov02Wxcp0
どのくらいの数字?
100不可説不可説転くらい?
107 キジ白(関東・東海):2013/02/07(木) 19:55:09.10 ID:H8g7CO0UO
ノーベル数学賞もらえるね
108 ウンピョウ(三重県):2013/02/07(木) 19:57:33.94 ID:Hq3mGC3b0
そーすね
109 ライオン(東京都):2013/02/07(木) 19:57:36.29 ID:zpnuiRzV0
1742万5170桁って何バイト?
110 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 19:57:43.68 ID:5bxXmmNK0
>>101
暗号で食ってくなら致命的だけどそうでないなら一回理解して忘れるくらいで
いいんじゃね。俺忘れた。
111 縞三毛(北海道):2013/02/07(木) 19:58:15.49 ID:9B9sZZ0e0
素数の最大値を求めている訳じゃ無くて
素数の中でも2のn乗−1という条件にあてはまる素数を
メルセンヌ素数と特別に読んでいて、そのメルセンヌ素数で最大の素数は・・・
って話でしょ
112 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 19:58:25.15 ID:5bxXmmNK0
>>109
2のn乗だと書いてあろうが
113 ロシアンブルー(栃木県):2013/02/07(木) 19:58:50.16 ID:4ytfbBJF0
>>91
キューブファンにここで会えるとは
114 アメリカンワイヤーヘア(やわらか銀行):2013/02/07(木) 19:59:33.69 ID:xRIt2O5s0
>>1
中卒?w
115 スペインオオヤマネコ(WiMAX):2013/02/07(木) 19:59:46.33 ID:biADdUIU0
2進数で1を5788万5161個並べた値ということか
116 ライオン(東京都):2013/02/07(木) 20:03:35.66 ID:zpnuiRzV0
>>112
5788万5161ビットってこと?
6.9Mbyteだからデーター自体はそんなにデカい訳でもないのか
117 アンデスネコ(空):2013/02/07(木) 20:06:01.30 ID:3HpvygF20
円周率覚えるよりは役に立つ
118 縞三毛(北海道):2013/02/07(木) 20:06:33.80 ID:9B9sZZ0e0
>>116
2の10乗で1キロバイト
2の20乗で1メガバイト
2の30乗で1ギガバイト
2の40乗で1テラバイト
2の57885168乗は?
119 ボンベイ(大阪府):2013/02/07(木) 20:07:49.41 ID:xgOP+uKU0
120 マーゲイ(東京都):2013/02/07(木) 20:09:50.35 ID:85+FF5K70
ある数字を素早く素因数分解する方法を見つけて、
巨大な素数を2つ掛けた数字を解いて見せたら





翌日アメリカあたりの情報機関に拉致されるだろう・・・
121 縞三毛(北海道):2013/02/07(木) 20:11:44.12 ID:9B9sZZ0e0
>>120
見つけるよりも見つからないことを証明するのが早そうな気がする
122 デボンレックス(やわらか銀行):2013/02/07(木) 20:12:27.57 ID:L2EzpDhV0
でもさ現代文明が1万年くらい今後続いたとして
そんときに現在知られている最大の素数は31とかだったらダセーだろ
123 ヤマネコ(大阪府):2013/02/07(木) 20:13:04.63 ID:TRiPdRsb0
>>118
何を釣りたいの
124 白黒(新疆ウイグル自治区):2013/02/07(木) 20:14:01.64 ID:/3iKKlpqT
>>116
数字はどれだけデカくてもいいんだよ
問題は素因数分解

16みたいな小さいくて単純な数字の素因数だけでも
=2・2^3
=2^2・2^2
=2^2・2・2
=2・2・2・2

どれだけメモリ消費すると思ってんだ
素因数分解だけは既出の計算木の再利用、排除なんかをしても
そのパターンがどこに出てくるかが予測できないから根本的にメモリの消費を解決できない
125 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 20:14:21.13 ID:5bxXmmNK0
>>116
画像ファイルとかの見過ぎだ。
符号なし8バイトで何年分のマイクロ秒の表現が出来るかとか。
126 縞三毛(北海道):2013/02/07(木) 20:14:57.54 ID:9B9sZZ0e0
>>123
桁数と乗数の違いを知らない人
127 ヤマネコ(大阪府):2013/02/07(木) 20:19:00.57 ID:TRiPdRsb0
>>126
ツッコミ入れてしまう人のほうが多そうに思ったよ
俺も釣り上げられてるな
128 エキゾチックショートヘア(京都府):2013/02/07(木) 20:19:56.81 ID:EdfwUjiY0
デカい素数を言い合って競う兄弟みたいのいたよな
129 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 20:20:37.94 ID:5bxXmmNK0
そもそも1024Byte = 1KBが当たり前だったのにHDD会社が表示で
ケチったからおかしなことになってんだよ
130 ハイイロネコ(大阪府):2013/02/07(木) 20:21:42.66 ID:rvYjlG3Y0
まあ役には立たないかもな。πの計算みたいなものなんじゃ?
記録づくりというか、思い出作りというか。
絶対役に立たないかというと、これまた絶対とは言い切れないしな。
131 ラ・パーマ(関西・東海):2013/02/07(木) 20:23:26.22 ID:QphN2E6FO
まぁ、仏教の命数法だがこんなにあるんだしな。
不可説不可説転ってなんだよw
http://m.youtube.com/watch?hl=ja&gl=JP&client=mv-google&v=ruSJZ32MLwg&fulldescription=1
132 シャルトリュー(中国地方):2013/02/07(木) 20:23:47.27 ID:8jwyjMoZ0
よっぽど暇だったんだな
133 メインクーン(千葉県):2013/02/07(木) 20:23:54.17 ID:irxIMl4r0
1996年から探し続けているって、それほど価値のある研究なんか?w
134 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 20:24:31.31 ID:5bxXmmNK0
>>130
円周率と違って任意の大きな素数の簡単な算出の仕方が分かれば
暗号の世界に貢献できる。
逆に、検算で総当りやってるなら、その性能があまり向上すると今の
暗号システムの前提が崩れる
135 アメリカンカール(石川県):2013/02/07(木) 20:26:10.95 ID:LQ+IT1az0
>>118
2の10乗=1024→4バイト

あれ?
136 ギコ(長野県):2013/02/07(木) 20:30:39.58 ID:fb5GWnhO0
よし次はフェルマー数で頑張れ
137 ボルネオヤマネコ(群馬県):2013/02/07(木) 20:31:19.08 ID:NP7c4eHg0
数字よりも効率的で分かりやすい新しい概念を作り出そう
138 茶トラ(東京都):2013/02/07(木) 20:38:48.77 ID:WNGMjvcT0
ニュートンの来月号が素数特集で、
最大で現在1200万ケタとか言う前提で記事作ってるけど
ちょっと修正しなくちゃな
139 ハイイロネコ(千葉県):2013/02/07(木) 20:41:09.04 ID:ERp4mHDG0
フェルマーの最終定理が証明されたから
数学ってオワコンになったんじゃないの?
140 ギコ(長野県):2013/02/07(木) 20:44:12.67 ID:fb5GWnhO0
>>139
まだミレニアム懸賞問題とかあるだろ
141 黒(大阪府):2013/02/07(木) 20:45:39.94 ID:r6zQQLt60
ハイパーインフレの謎を解明
142 エキゾチックショートヘア(北海道):2013/02/07(木) 20:46:47.47 ID:95iEn9kS0
容疑者Xの世界だわ
143 ジャガーネコ(愛知県):2013/02/07(木) 20:47:04.90 ID:xOL8yYZtP
なんでカネになる数を発表しちゃったの?
144 黒トラ(やわらか銀行):2013/02/07(木) 20:48:00.36 ID:h+4AEZJr0
>>139
七大未解決難問ってのがあって、そのうちまだ1問しか解決してないよ。
145 ヒョウ(茸):2013/02/07(木) 21:19:38.86 ID:8ub/x2mZT
>>144
それ全部解決したら就職できる?
事務職希望なんだけど
146 ハイイロネコ(千葉県):2013/02/07(木) 21:21:05.34 ID:ERp4mHDG0
>>145
就職どころか
ケンブリッジとかオックスフォードの数学の教授として
一生安泰だろうなぁ
147 パンパスネコ(やわらか銀行):2013/02/07(木) 21:23:41.09 ID:fWYln3BY0
なんかまあ大変そうだな
148 白(家):2013/02/07(木) 21:24:42.06 ID:J7iffhTL0
おまえら←なんの役に立つの?
149 ヒマラヤン(神奈川県):2013/02/07(木) 21:25:05.29 ID:KeTrcs5v0
そうっすね
150 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 21:26:41.49 ID:5bxXmmNK0
>>145
ノーベル賞の賞金で一生引きこもり生活も可能
151 ロシアンブルー(大阪府):2013/02/07(木) 21:27:17.70 ID:E4vJPzIv0
>>1
公開鍵暗号は素数の性質を利用してるんじゃなかったっけ
この暗号がないとネットじゃ安全なお金のやりとりは一切できなくなる
公開鍵暗号でネット社会は成り立っているといって過言じゃない
152 ハイイロネコ(千葉県):2013/02/07(木) 21:28:01.18 ID:ERp4mHDG0
>>150
ノーベル賞の賞金ってそんなに高くないだろ
フェルマーの最終定理はどっかの富豪が
一億円くらい懸賞金つけてたみたいだけど
153 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 21:31:02.73 ID:5bxXmmNK0
>>151
上で書いたけど厳密に素数を見つけて使ってるわけではない
素数の性質というか巨大な数同士の素因数分解の簡単な解法が見つかっていない
ことによる。
154 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 21:33:50.79 ID:5bxXmmNK0
>>151
あと公開鍵方式=素数使う、じゃないからね
155 スミロドン(東京都):2013/02/07(木) 21:34:16.12 ID:IVom7Ui30
アホか
暗号論では使われてる素数がわからないから安全だとされるんだよ
素数の値バラしたら意味ないんだよ
156 ジャガー(関東・甲信越):2013/02/07(木) 21:34:24.60 ID:TBHsac/QO
それよりも女のおっぱいを勝手に揉んでも怒られない方法を考えてくれ
157 ボルネオウンピョウ(新潟・東北):2013/02/07(木) 21:35:24.08 ID:+r2ZVZ6LO
宮城ごときじゃあ何の役に立つかわからんだろうな
158 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/02/07(木) 21:35:38.37 ID:L+povFmq0
よくわからん、暇なんだなとしか
159 ヒョウ(茸):2013/02/07(木) 21:36:16.59 ID:8ub/x2mZT
>>156
イケメンに生まれ変わる
160 ジャガーネコ(dion軍):2013/02/07(木) 21:36:26.01 ID:vHdG8/TMP
メルセンヌ数って走れメロスに出てたよな?
161 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 21:37:28.93 ID:5bxXmmNK0
>>152
ノーベル賞、億単位くらいらしいぞ。
ただ数学だと経済学賞になるのかな?あれって課税されるからもらいが
少なくはなると思うが
162 イリオモテヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/02/07(木) 21:38:23.04 ID:pJQ0H5K40
でもよく考えたら1700万桁の数字が1とそれ以外じゃ割れないって凄いな

宇宙並に気が遠くなる
163 しぃ(兵庫県):2013/02/07(木) 21:39:42.34 ID:nlyBw95F0
暗号だろ
164 三毛(WiMAX):2013/02/07(木) 21:40:10.44 ID:2cwIdXu10
分かったらなんかの役にたつんか?
165 ハバナブラウン(大阪府):2013/02/07(木) 21:45:26.69 ID:ZNaQ2HBF0
人々に知られてない素数って幾らぐらいで売れる?
166 ベンガルヤマネコ(大分県):2013/02/07(木) 21:45:39.16 ID:EgA/yh6T0
プッチ神父が落ち着けるな!
167 ライオン(芋):2013/02/07(木) 21:45:54.40 ID:2DLoMDTP0
>>162
うむ
168 ピューマ(岡山県):2013/02/07(木) 21:47:54.54 ID:BTln3Ny20
>>152
ドイツの富豪が十数億円の懸賞金をだしてたけど 第一次世界大戦後のハイパーインフレの結果ワイルズが懸賞金を受け取った時には500万円ぐらいの価値しかなかったよ
169 ベンガルヤマネコ(大分県):2013/02/07(木) 21:48:12.19 ID:EgA/yh6T0
素因数分解は中二病にロマンを与える気がする
170 ターキッシュアンゴラ(大阪府):2013/02/07(木) 21:50:34.97 ID:YiNyKDq50
>>103
ばんだろ普通
171 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 21:51:42.17 ID:5bxXmmNK0
>>165
素数にほぼ間違いない数は無限に生成できるからびた一文の価値もない。
172 カナダオオヤマネコ(東京都):2013/02/07(木) 22:03:06.23 ID:45ORIJmh0
一定の方程式ではなくて、素数が1つ見つかるたびに新しく素数を見つけるための方程式が変化する不定な法則が存在している気がする。
173 ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/07(木) 22:08:02.62 ID:5bxXmmNK0
>>172
予測されている素数のうち小さい方から証明していってる
174 スペインオオヤマネコ(WiMAX):2013/02/07(木) 22:25:55.34 ID:4u/kRe+I0
リーマン予想は実は解決されてたとかありそう
アメリカのNSAみたいな国家機関とかベリサインみたいな会社のお抱えの数学者によってね
175 イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/02/07(木) 22:35:01.68 ID:VK4Klgi+0
数学って理系の中でもっとも役に立たない学問だけど
素数とか金かからなさそうだからいいよね。
176 アンデスネコ(catv?):2013/02/07(木) 22:36:04.26 ID:M+SDdV+L0
整数論は数学の女王というよな
177 アメリカンショートヘア(東京都):2013/02/07(木) 22:36:54.59 ID:ththvt5e0
>>161
フィールズ賞
178 黒(大阪府):2013/02/07(木) 22:38:11.27 ID:r6zQQLt60
エラトステネスの篩
179 リビアヤマネコ(神奈川県):2013/02/07(木) 22:38:47.05 ID:98Y7zee10
>>175
数学をやると、黒板やホワイトボードに書く速度が早くなる
180 ウンピョウ(愛知県):2013/02/07(木) 22:39:37.43 ID:LFeGDGP/0
数学の先生の字は汚い
181 スナドリネコ(大阪府):2013/02/07(木) 23:11:38.74 ID:/ThmaOEX0
>>175
お前、理系じゃないだろwww
182 コラット(チベット自治区):2013/02/08(金) 00:42:05.30 ID:rG1s+5zv0
>>174
いやぁ〜、史上最強レベルの超難問だよ。
さすがにそれは無い。
183 セルカークレックス(東京都):2013/02/08(金) 01:02:44.28 ID:iUnPXTPf0
-1するとこがポイントなの?
184 アンデスネコ(SB-iPhone):2013/02/08(金) 01:02:48.95 ID:JAnjwuRNi
>>175
もっとも役に立つよ
少なくとも金儲けの道具としては最良
185 オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2013/02/08(金) 01:16:34.03 ID:1tlbh0FD0
186 ラ・パーマ(京都府):2013/02/08(金) 01:18:42.23 ID:7YHQj7Hs0
数学のこういう研究って研究費どうなってんの?
PC代とかだけなん?
187 ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/02/08(金) 02:25:00.03 ID:IcZCj/fE0
.
つーか、たとえば2の1億乗ー1から順番に引いていったほうがよくね?
それで見っかったら2の2億乗ー1から順番に引いていくの。

どう?
188 マンクス(大阪府):2013/02/08(金) 02:37:53.06 ID:k+Wkck1u0
>>20
2から最大の素数までの間のすべての素数が判明してるなら
素数が無限にあることの証明からあと2つ新しい素数が導き出されるはずだからそれはまだじゃないの
189 クロアシネコ(西日本):2013/02/08(金) 02:38:39.68 ID:vRwoR9Pb0
>>187
素数として証明するのが、先になるか後になるかだけの話だな。
メルセンヌ素数が目的だとしても同じことだろう。
190 ライオン(茨城県):2013/02/08(金) 02:45:47.72 ID:9bVzXo9U0
>>110
面白かった記憶があるから、機会があればもう一度勉強し直してみるわ
191 アムールヤマネコ(埼玉県):2013/02/08(金) 02:59:38.73 ID:mjtnUCKz0
次はダブルメルセンス素数に 挑戦だよね
192 アムールヤマネコ(埼玉県):2013/02/08(金) 03:00:19.62 ID:mjtnUCKz0
まちがいちゃった
ダブルメルセンヌ素数だった
193 サイベリアン(家):2013/02/08(金) 03:03:14.35 ID:j4eULiMu0
>>183
マイナスしないと当然2で割り切れるから
194 ヤマネコ(神奈川県):2013/02/08(金) 05:38:18.27 ID:nu075m1d0
      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   //           ヽ\
  ///  /__  __\" ヾヽ   
  i//  /__""__\ ヾヾi   
  |/i   /   l i l   \  ヾ|   
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|   素数は見れば分かるだろ!!!
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、 
 |/\     _/  \_     /ヽ|  
 .|| |   /l_    _l\   | ||   (ドカーン!ゴキーン!バキャーン!)
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/  
   |   |  ,―-v-―, |   |     ワハハハハハハッッ!!
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |       
    \\  ___,  //    老   人   の   大   勝   利  !
      \\     //  
        \_____/
195 マーゲイ(チベット自治区):2013/02/08(金) 05:46:23.77 ID:51jxNOUk0
>>1
グーグルアースで見た
196 サイベリアン(東京都):2013/02/08(金) 05:52:14.77 ID:IKKufxe30
桁数が多くて書き切れないのかw
197 ソマリ(チベット自治区):2013/02/08(金) 05:57:42.41 ID:rcxounpE0
周期ゼミ
198 しぃ(関東・甲信越):2013/02/08(金) 06:03:32.58 ID:8UPZydlUO
望月新一のあれば証明されたの?
199 三毛(東日本):2013/02/08(金) 06:46:27.89 ID:8tQCWh9b0
101 103 107 109 あとはめんどくさい
200 ツシマヤマネコ(東京都):2013/02/08(金) 07:01:02.03 ID:g+xdYAxkP
3桁の数字を思い浮かべてそれが素数かどうか暗算で調べるってのは
暇な時ボーッとしながらやるな。
201 ピューマ(WiMAX)
そんな事より素数の一般式発見しろよ