灘中学校の入試の算数が難しすぎると話題に これを小学生が60分で解くのかよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 マレーヤマネコ(愛知県)

灘中学校(1日目) 算数 60分 1月19日実施
http://nokai.jp/kinki/topics/data/nada_mondai.pdf
http://nokai.jp/kinki/topics/2013_sokuho.php


昨年の灘高の大学合格者数
東大理三 16人
京大医 22人
http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/H24_goukaku.pdf
2 スナネコ(長屋):2013/01/19(土) 18:05:17.09 ID:/mInk/i40
いちいち解いてみせる気はないけど
簡単だったわ40秒で全問正解余裕だわ
3 アメリカンカール(禿):2013/01/19(土) 18:06:36.33 ID:GLjT3YCIi
Jpgでよこせ
4 ヨーロッパヤマネコ(dion軍):2013/01/19(土) 18:07:00.03 ID:l5HCmZLCP
いちいち解いてみせる気はないけど
簡単だったわ40秒で全問正解余裕だわ(キリツ


寝言は寝ていえよカス
何中学校のさんすう相手に優位に立ってるんだよカス
5 マレーヤマネコ(愛知県):2013/01/19(土) 18:07:51.72 ID:AqWDr3270
 
6 スナネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 18:09:19.71 ID:F9fy+aGD0
所詮は中学受験数学
それ以上でもそれ以下でもない
7 スナネコ(富山県):2013/01/19(土) 18:10:14.66 ID:yFMKiN3m0
>>4
なにマジになってるの
8 デボンレックス(兵庫県):2013/01/19(土) 18:10:37.67 ID:YJtFHuiI0
これ小学生がやるんかすげえな
9 イエネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 18:11:14.24 ID:18HOoHlk0
40秒で3問・・・問題を読んでスルーした
10 マーゲイ(東京都):2013/01/19(土) 18:11:36.85 ID:tfxMhAk70
>>1
簡単すぎワロタw
さすがに中学校入試は小学生レベルだな
11 コーニッシュレック(愛知県):2013/01/19(土) 18:11:41.05 ID:WTNQy3r50
義理の兄が灘3位で地元に残るという理由で京大医学部行ったが、すぐ弾けて留年したらしい。
やはり日本は大学受験が目的になりやすいと思った
12 ボブキャット(SB-iPhone):2013/01/19(土) 18:13:08.97 ID:ipM75hHgi
時間をくれれば解けると思うけど60分でこれ全部はきついね
13 コーニッシュレック(愛知県):2013/01/19(土) 18:13:50.63 ID:WTNQy3r50
大問一題あたり5分か・・・まあ、6割前後が合格ラインだろうから、7-8分としてもすげーな。
14 コーニッシュレック(愛知県):2013/01/19(土) 18:14:52.96 ID:WTNQy3r50
京大34人中22人が医学部とか京大非医学部は価値がないと思っているかのような進路状況だなww
15 ハイイロネコ(関東・甲信越):2013/01/19(土) 18:15:25.31 ID:QJy678pI0
内容的には等差・等比数列とかも入ってるから、そこらの高校入試問題よりよっぽどムズいんだよね。
16 スコティッシュフォールド(石川県):2013/01/19(土) 18:16:04.83 ID:TEGMa1H00
うちの地元では内灘中学を内中と呼ばず灘中と呼ぶ
17 ロシアンブルー(東京都):2013/01/19(土) 18:16:05.00 ID:ccczjF480
>>4
さすが年収2000万で
スーパーモデルが彼女の
経験人数1000人の
若干16歳の天才児w
レベルの違いっすねw
18 マーゲイ(東京都):2013/01/19(土) 18:16:13.99 ID:tfxMhAk70
>>11
灘卒の留年率が高いのは実は有名な話
灘は大学受験が目的のやつが多いってことか?
19 コラット(中部地方):2013/01/19(土) 18:16:46.80 ID:AUBBxeJm0
ゴリ押しで当てはめていけば2問ぐらいはいけそう
スマートに解くのは訓練してないと無理だな
20 ジャガー(愛知県):2013/01/19(土) 18:16:52.54 ID:taCIWfoM0
むっずw
21 サイベリアン(チベット自治区):2013/01/19(土) 18:17:19.44 ID:ehbOj2Cz0
東大京大の非医学部は落ちこぼれの世界なのか?
22 ジャングルキャット(神奈川県):2013/01/19(土) 18:17:53.72 ID:xIWSlwoH0
余裕
小学校で習うことの応用で解ける問題しかないからな
23 アンデスネコ(三重県):2013/01/19(土) 18:18:13.82 ID:Me3Gw1LR0
私女だけど
わからないから
解答ください
24 アメリカンカール(禿):2013/01/19(土) 18:18:19.46 ID:GLjT3YCIi
手を出したら泥沼くさい問題もあるからそれを見極める力も要りそう
そんなのができる小学生はなんか恐いね
25 コーニッシュレック(愛知県):2013/01/19(土) 18:18:36.08 ID:WTNQy3r50
>>18
大学受験頑張って大学で遊びまくって留年はよく聞くが、灘のトップ層ですらもそうなのかと思ってショックを受けた。
灘筑駒は別格だと思っていたのに。
26 オセロット(東京都):2013/01/19(土) 18:18:38.62 ID:gPUMECkg0
>>18
へー
燃え尽きちゃうのかな?

女の子いるし自由も多いし誘惑が多すぎるのかな
27 マレーヤマネコ(愛知県):2013/01/19(土) 18:19:20.34 ID:AqWDr3270
 
28 ソマリ(東京都):2013/01/19(土) 18:19:36.57 ID:EyMBk0xX0
俺むかしむかし中学受験したんだけど、市進学院での偏差値が38とかで
下から2番目ぐらいだった事あるわ。
29 ボブキャット(やわらか銀行):2013/01/19(土) 18:19:53.38 ID:dN5GI/Ij0
そもそも満点取らせる様に作成してないからな。
選択と集中。
30 サバトラ(チベット自治区):2013/01/19(土) 18:20:59.07 ID:Z8rSWD2xP
半年後ぐらいに日能研の広告で見そうな問題ばっか
31 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/19(土) 18:21:21.39 ID:wduh/16/0
1問めは強引に解くんじゃないよな?なんか簡単にスパっととけるのか
32 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 18:21:34.36 ID:V7l8a6fS0
>>26
医学部だったら、その将来性を見越してあれこれ女が寄ってくるよ。
どんなコミュ障でもモテル。むしろ、コミ障や女にもてなさそうな方が浮気の可能性が少なくていいと思われる始末。
33 アムールヤマネコ(東京都):2013/01/19(土) 18:22:50.84 ID:LsAL6/Sh0
もう一問目からわかんねーし
一応俺だって大卒だぜ
34 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 18:23:16.73 ID:V7l8a6fS0
正直、早慶の大学入試より難しい気がする。早慶理工の合格者でも結構な奴が落ちると思う。
35 ヨーロッパヤマネコ(四国地方):2013/01/19(土) 18:23:22.80 ID:SsUyeGSoP
3平方の定理とルートの概念て小学校でもう習ってたっけ?
36 ピクシーボブ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 18:24:09.77 ID:zn2HUgXW0
なるほど、全然わからん
37 イエネコ(埼玉県):2013/01/19(土) 18:24:36.03 ID:l2dtlAq10
なんつーか、もはや勉強じゃねえな
音ゲーとかSTGと同じ匂いを感じる
38 パンパスネコ(神奈川県):2013/01/19(土) 18:25:26.62 ID:U0EuJoZ90
地底電気系院卒だけど多分2問目くらいしかできねえわ
1問目は強引に計算すれば出るか

あとは考える気力すらねえ

東大様どもはこんな問題を消防で解くような連中なのか
パなすぎんぜ
39 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 18:25:27.61 ID:V7l8a6fS0
中学・高校の数学の公式とか定理とか知っていれば楽に解けるって問題じゃないところがいいな
40 スミロドン(神奈川県):2013/01/19(土) 18:25:54.93 ID:ygpEnef50
へーなかなか難しいじゃん。1問目しか見てないけど
41 アメリカンカール(禿):2013/01/19(土) 18:26:42.15 ID:GLjT3YCIi
>>31 お前一問目とけないのは重症だよ
中1からやり直せよ
42 ライオン(埼玉県):2013/01/19(土) 18:27:11.55 ID:KR0iqo5z0
問題考える奴すげえ
43 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 18:27:15.91 ID:V7l8a6fS0
地底・早慶ぐらいだと公式や典型的な解放パターンを当てはめれば解けるってパターン問題の方が多いからなw
44 アムールヤマネコ(東京都):2013/01/19(土) 18:27:27.02 ID:LsAL6/Sh0
>>38
一問目は強引にやれば池沼でも解けるけど、明らかにそれは求めてないよね
45 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/19(土) 18:27:32.51 ID:wduh/16/0
1問目やっと解いた。

答えは、3だ。

まあ、普通に方程式を解いただけだがw。

意外と約分がすんなりいくもんなのな。
46 リビアヤマネコ(長屋):2013/01/19(土) 18:27:41.54 ID:/BsXJnZE0
1番は暗算で10秒ぐらいかね
47 ブリティッシュショートヘア(沖縄県):2013/01/19(土) 18:27:59.50 ID:hYdZ55nQ0
秋葉流なら余裕
48 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/19(土) 18:28:37.90 ID:wduh/16/0
お前らスゲーんだな。見直した。
49 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 18:29:15.44 ID:V7l8a6fS0
5とかは中高の学習の先取りパターンか。
50 縞三毛(大阪府):2013/01/19(土) 18:30:43.91 ID:23HRVAAk0
余裕過ぎてうんこもれた

俺が小学生だったら余裕で溶けてたわ 
51 ピクシーボブ(禿):2013/01/19(土) 18:32:03.21 ID:xh+bA+dM0
>>38
確かに1問目は強引さがいるな。
進学塾じゃ解答テクニックを教えてもらっているんだろうけどな。
52 ヨーロッパオオヤマネコ(広島県):2013/01/19(土) 18:34:44.37 ID:AzWgcZR70
普通に連立方程式や因数分解問題が出るんだな
アホ高校だったら手も足も出ないだろうな
53 スペインオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/01/19(土) 18:34:45.53 ID:0D8+CcQh0
>>35
そんなもん要らない
54 リビアヤマネコ(千葉県):2013/01/19(土) 18:34:57.27 ID:/zLxLMkb0
初見じゃ無理

類似問題で慣らしてから
55 サバトラ(WiMAX):2013/01/19(土) 18:35:13.04 ID:I6YbshgnP
この問題を短時間で解くことに意味あるのか?
56 リビアヤマネコ(長屋):2013/01/19(土) 18:35:20.81 ID:/BsXJnZE0
1番は分子が1だから分母放置で分子だけみていったら簡単な計算を4回するだけ
57 キジ白(家):2013/01/19(土) 18:37:06.69 ID:19ISLrsq0
和菓子一個あたりの単価が180 500/3 190
なので180*107=19260
売上から引いて19900-19260=640

あとは面倒くさい
58 アムールヤマネコ(兵庫県):2013/01/19(土) 18:38:37.13 ID:mTJYQhNN0
>>2
俺は5秒だわ
59 アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/19(土) 18:38:58.21 ID:GMQTlKBFT
20年前くらいに慶応中等部受けたけどめっちゃ簡単でしたw
今ってこんな難しいの?w
開成の算数は別格ってイメージだけど
60 ボンベイ(福島県):2013/01/19(土) 18:40:11.74 ID:Gjv0SQ/w0
1問目はx=3
2問目の和菓子屋は早晩潰れる
61 斑(神奈川県):2013/01/19(土) 18:41:04.15 ID:MdNUGab50
代数だったらなんとかなるが、幾何は無理だわ
小学校のころからずっと苦手やった
62 ヨーロッパヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 18:41:42.15 ID:2Dkp68PqP
)^o^(
63 カナダオオヤマネコ(三重県):2013/01/19(土) 18:43:21.33 ID:C5miq0cx0
>>1
なんで同じスレ立て直して誘導したの?
64 マレーヤマネコ(愛知県):2013/01/19(土) 18:46:34.42 ID:AqWDr3270
 
65 ヨーロッパヤマネコ(四国地方):2013/01/19(土) 18:46:48.13 ID:SsUyeGSoP
一問目は167と43が素数なので
167=(1/□)-(1/671)に簡単化できる
がこれでも数字でかすぎなのでもう一段なにかできる気がする
66 マレーヤマネコ(愛知県):2013/01/19(土) 18:48:39.69 ID:AqWDr3270
>>63
こういうスレタイにしないと2chねらーは食いつかないから

単純スレタイ脳になってる
67 ヒョウ(大阪府):2013/01/19(土) 18:49:48.18 ID:rf1UzI350
素数ってなんやねん、死ね
68 スミロドン(東京都):2013/01/19(土) 18:50:53.69 ID:iKKc/TIX0
俺とかセンター試験って何かわかってないんだぜ
69 ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2013/01/19(土) 18:50:55.87 ID:gTTGZtZhP
灘高 平成22年度(2010年)大学合格者数

東大京大国医 90.2%(旧帝医27.9% 東大京大非医52.9% 駅弁医10.2%)
旧帝一工神  9.2%
以上合計   99.4%
国立大学合格率 100%
http://livedoor.r.blogimg.jp/hamusoku/imgs/6/3/638ad6de.jpg
70 バーマン(東京都):2013/01/19(土) 18:52:24.30 ID:jmhsLtRC0
1番は
86559X2 - 58081089X + 19273804 = 0
までは来たんだが、こっからどうすんの?
因数分解するんならもう諦める。
71 黒トラ(東京都):2013/01/19(土) 18:54:27.81 ID:O9CJNN3d0
線形代数の問題がある
全問楽勝だとは思うけど小学生のときに解けと言われて60分で解ける自信はないわ
72 マーゲイ(東京都):2013/01/19(土) 18:54:38.82 ID:tfxMhAk70
1問目が話題になりすぎワロタ
73 ボルネオヤマネコ(埼玉県):2013/01/19(土) 18:54:41.04 ID:Lm5YC5K40
すげえな
憧れるわ
74 ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県):2013/01/19(土) 18:55:22.20 ID:s/pVc2GH0
1をスマートに解く方法↓
75 リビアヤマネコ(長屋):2013/01/19(土) 18:56:16.97 ID:/BsXJnZE0
方程式はダメなんじゃないの?
76 エジプシャン・マウ(宮崎県):2013/01/19(土) 18:58:55.04 ID:dCg6GAg80
61*11*3=2013な辺り狙ってるな
77 コラット(大阪府):2013/01/19(土) 19:00:11.14 ID:s72q+F590
(1)
167 * x * 671 * (183-11) = 43 * 11 * 183 * (671 - x)
<=> x = 43 * 11 * 183 * 671 / (167 * 671 * 172 + 43 * 11 * 183)
<=> x = 43 * 11 * 61 * 3 * 671 / (167 * 61 * 11 * 43 * 4 + 43 * 11 * 61 * 3)
<=> x = 3 * 671 / (167 * 4 + 3)
<=> x = 3 * 671 / 671
<=> x = 3

(2)
180x * 500y + 1900z = 19900, x + 3y + 10z = 107
x = 5m (m >= 0), y = 4 + 5n (n >= 0), z >= 0
900m + 2000 + 2500n + 1900z = 19900
<=>9m + 25n + 19z = 179
5m + 12 + 15n + 10z = 107
<=>m + 3n + 2z = 19
z = 8 + 2n -> z = 8, 10, 12, 14, 16, 18
z = 8 -> 180 * 15 + 500 * 4 + 1900 * 8 = 19900, 15 + 3 * 4 + 10 * 8 = 107
-> y = 3
78 ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県):2013/01/19(土) 19:00:35.88 ID:s/pVc2GH0
>>76
なんか数オリ思い出して嫌だな
79 マーゲイ(東京都):2013/01/19(土) 19:01:29.86 ID:tfxMhAk70
(1/11)-(1/183)=(4*43)/(3*11*61)
だからある程度は綺麗にはなるのか
(167*4)/(3*11*61)=1/x-3/(3*11*61)
167*4+3=11*61
x=3
80 ラグドール(西日本):2013/01/19(土) 19:02:42.91 ID:9jEUUFOM0
http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/H24_goukaku.pdf

ウチは灘卒いないな
広島医とか一橋とか位ならウチ来ても損ないだろうにw
81 サバトラ(SB-iPhone):2013/01/19(土) 19:05:42.95 ID:GaTIXIMaP
別にこれ60分で全部解けってわけじゃないだろ
82 ラ・パーマ(大阪府):2013/01/19(土) 19:08:17.76 ID:XP+E7t7/0
高校中退の俺にはお前等が何について語ってるのかすら理解できない
83 黒トラ(東京都):2013/01/19(土) 19:09:49.19 ID:O9CJNN3d0
>>77
袋詰めは4個じゃねえか?
84 ヨーロッパヤマネコ(東京都):2013/01/19(土) 19:09:53.23 ID:jvtCXo+jP
>>77
すげえ
85 ターキッシュアンゴラ(茸):2013/01/19(土) 19:11:03.09 ID:hFrsHbXm0
>>11
留年したときにお姉さんとデキ婚したわけか
86 ハバナブラウン(チベット自治区):2013/01/19(土) 19:11:16.60 ID:eVYUdNd70
中島らもも、こういうの解いてたのか?
87 サバトラ(神奈川県):2013/01/19(土) 19:13:57.24 ID:7x87SN7LP
>>77
すらすら解いちゃうこういう人って普段何してる人なのか気になる
88 シャム(福島県):2013/01/19(土) 19:16:35.32 ID:BTuwssVV0
>>68
俺も俺も
89 イエネコ(岐阜県):2013/01/19(土) 19:17:23.75 ID:Pl0v3bPC0
激ムズだわ
90 ヨーロッパヤマネコ(東京都):2013/01/19(土) 19:18:54.33 ID:jvtCXo+jP
>>77
よく見たらごりごりで解いてるだけかよ
91 アジアゴールデンキャット(福岡県):2013/01/19(土) 19:23:05.86 ID:SIsLV0lt0
センター試験のほうが楽じゃね?
92 スコティッシュフォールド(公衆):2013/01/19(土) 19:24:39.55 ID:lOpkgs4iT
>>88
一期校・二期校時代の人か
93 黒トラ(東京都):2013/01/19(土) 19:25:18.18 ID:O9CJNN3d0
指数の問題も15個かけた数とか9個かけた数とか書いてるからけっこう楽にできるな
優秀な小学生なら60分かからないか
94 セルカークレックス(関西・東海):2013/01/19(土) 19:26:12.84 ID:TNN+IZLdO
>>86
中島らもは入った時は9番だからな
95 白(dion軍):2013/01/19(土) 19:27:19.90 ID:NeYoPh2R0
ごりごりやっても時間内に解ける量になってるっぽいな
おっちゃんにはもう集中力が持たないから無理だけど
96 マーゲイ(東京都):2013/01/19(土) 19:27:23.60 ID:tfxMhAk70
>>77
z = 8 + 2n
ここなんで?
97 サバトラ(WiMAX):2013/01/19(土) 19:28:55.69 ID:q/7ZitZSP
灘は特別、開成にトップで入学できるやつが
灘だと最下位ってレベルじゃないか?
98 ボブキャット(東日本):2013/01/19(土) 19:30:10.42 ID:EiCZEMVLO
小学生の時にいろんな中学の過去問をやったけど、塾の先生が灘と開成はやらなくていいって言ってた。
99 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 19:34:11.10 ID:V7l8a6fS0
5は実際に計算せずに出すのがコツか。
@4回:2×2、4×4、16×16、256×2(512=2)
A6回:2×2、4×4、16×16、256×16、「256×16」×4、「「256×16×4」×2
100 縞三毛(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 19:38:08.46 ID:DH7FO9Ym0
問2だけで一時間使ってしまった
15個、4袋、8箱か
時間を返してほしい
101 ◆MtMMMMMMMM (やわらか銀行):2013/01/19(土) 19:43:08.27 ID:4foOaiBv0
灘中は、浜学園で上位でないと、まず受からないからなw
102 コラット(大阪府):2013/01/19(土) 19:43:29.99 ID:s72q+F590
>>83
4個だねえ

>>96
<=>9m + 25n + 19z = 179
<=>m + 3n + 2z = 19
の連立



(3)
ABCDEFGH -> EAFBGCHD -> GECAHFDB -> HGFEDCBA ->
DHCGBFAE -> BDFHACEG -> ABCDEFGH
100 % 6 = 4 -> DHCGBFAE = 48372615

(4)
50 / 100 < y / x < 51 / 100
<=> 50x < 100y < 51x (0 < x = 2m + 1 <= 100)
<=> 50x / 100 < [51x / 100]
x = 49 -> 50 * 49 / 100 = 24.5 > [51 * 49 / 100] = [24.99] = 24
x = 51 -> 50 * 51 / 100 = 25.5 < [51 * 51 / 100] = [26.01] = 26
->51 < x < 99 -> 25個
103 サーバル(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 19:45:29.27 ID:8GUoi/uX0
20分で解けたよ
ごめんね、大人はズルいから代数とか使っちゃうから
104 サーバル(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 19:46:49.76 ID:8GUoi/uX0
と思ったら2ページ目があったワロス
105 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 19:47:26.74 ID:V7l8a6fS0
5って
256×16×4×2を1回の掛け算ってカウントしていいの?それならAは5だけど、灘って記述式?穴埋め式?
106 黒(兵庫県):2013/01/19(土) 19:49:15.76 ID:RItpuJ/00
問題の意味すら理解できぬ・・・
107 ハバナブラウン(チベット自治区):2013/01/19(土) 19:49:46.47 ID:eVYUdNd70
こういうの解ける小学生ってのは、生まれ持った才能なのか?それとも教育なのか?
108 ◆MtMMMMMMMM (やわらか銀行):2013/01/19(土) 19:50:08.42 ID:4foOaiBv0
中学生なら解けても自慢にならんよw
109 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 19:50:15.32 ID:nP7VS/ow0
8:334
9:200/3
10:14π
11:75,10
12:90
13:1/28
110 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 19:53:31.87 ID:V7l8a6fS0
>>107
親戚に灘の子がいるけど、本人と家族の努力と思った。
幼少の頃から算数のドリルとか親に教えてもらいつつ、季節のイベントとかもしっかり体験させて遊ばせてオンとオフの使い分けがうまい生活していたよ。
ねらーの俺には無理な人生だわwww
111 ユキヒョウ(禿):2013/01/19(土) 19:54:10.99 ID:yWjJjmJD0
>>100
問2は107個全部単品販売したときと売り上げの差額が640円だから、
あとは箱代100円上乗せの箱売りと、40円引きの袋入りの個数の内訳考えればパパっと出ないかな?
箱は最大10まで考えられるから、値段から算出される内訳としては箱と袋が10と9か8と4しかないけど、
前者は個数がアンマッチだから後者が正解というか
112 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 19:54:51.87 ID:V7l8a6fS0
3は6回で元に戻ることに気づいて100/6して48372615か。
113 白(dion軍):2013/01/19(土) 19:55:53.05 ID:NeYoPh2R0
文章題だと、余計なこと考える子供だったな
問2だと、箱代高いな〜とか、誰にあげるものまでなら袋でもいいかな〜とか
114 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 19:56:16.59 ID:V7l8a6fS0
7は61686か
115 黒トラ(東京都):2013/01/19(土) 19:56:36.19 ID:O9CJNN3d0
>>104
俺も今気がついた
これ俺の持ってる全ての知識を導入しても60分無理だわ…
116 ペルシャ(東京都):2013/01/19(土) 19:57:29.08 ID:jhodgfVn0
開いただけでイラッときたわ
117 スペインオオヤマネコ(中国・四国):2013/01/19(土) 19:57:45.37 ID:jMdo7SwBO
>>110
日課になってるからな
朝メシみたいな感じだよな
118 ハバナブラウン(チベット自治区):2013/01/19(土) 19:57:56.84 ID:eVYUdNd70
>>110
まあそういう教育できる両親だと、ある程度高学歴なんだろうなぁ 地頭の良さは7割ぐらい遺伝するんだっけか
逆に、成金とか芸能人の子供に金をジャブジャブ使って灘中とかは無いのかな
119 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 19:58:23.76 ID:WvSn/vCT0
□1を棄てるところから始まるのか・・・
120 マーゲイ(愛知県):2013/01/19(土) 20:00:04.76 ID:S9HxTEI70
わかりません ちんこしぼんだ
121 三毛(禿):2013/01/19(土) 20:00:36.10 ID:5dK9rWpU0
>>120 ワロタ
122 ピクシーボブ(大阪府):2013/01/19(土) 20:00:43.52 ID:+kjMAuj50
同じ灘でも小学校から勉強漬けの奴と公立高校に行く奴と同様に
中学から勉強を始める奴と二種類いるからな。
123 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 20:02:28.01 ID:V7l8a6fS0
図1の水の部分が、図2の空きの領域の1/6と気づいて最後は(1-11/14)×1/6=1/28か
発想力だなあ
124 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 20:03:26.85 ID:WvSn/vCT0
まともに考えると時間かかりそうな問題ばかりだな・・・
塾でテクニック教えてもらうの前提か・・・。
125 サバトラ(福岡県):2013/01/19(土) 20:03:46.39 ID:B08ORc8t0
この日袋詰は全部で( 玉 )袋売れました。
分母が100以下の分数は( マン )個あります。
車の速さは最も速くて毎秒( ド )mです。 
このとき、5桁の整数CACBCは(挿入、キス、挿入、前戯、挿入)です。
126 ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2013/01/19(土) 20:05:52.85 ID:gTTGZtZhP
>>118

元阪神タイガース監督の中村勝弘さんの息子か灘中高から大阪大学医学部
127 ピクシーボブ(大阪府):2013/01/19(土) 20:08:18.70 ID:+kjMAuj50
去年易しすぎたから今年は少しは難しくなったのか?
128 黒トラ(東京都):2013/01/19(土) 20:08:37.24 ID:O9CJNN3d0
力技で解ける問題もあるけどそれを力技で解いてると間に合わないな
いったん気付くと瞬殺なんだけど気がつけない問題もあるし難しい
しかしこれを小学生で完答するやつがいるのかよ
129 バリニーズ(東京都):2013/01/19(土) 20:09:37.31 ID:MX4J03i50
小学生とかでこういうの解けるのは、ある競技のトップアスリート候補生みたいなもんだから、
比べたりするのはやめた方がいいよね。
130 ハバナブラウン(チベット自治区):2013/01/19(土) 20:10:07.89 ID:eVYUdNd70
問3とかどうなってんのこれ
131 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 20:12:01.00 ID:WvSn/vCT0
9〜11は何とかなりそうだが・・・。
時間だよなぁ問題は。
132 白(西日本):2013/01/19(土) 20:12:37.37 ID:WIaxZHyQ0
お前ら方程式使うな
つるかめ算を使え
133 三毛(禿):2013/01/19(土) 20:13:05.19 ID:5dK9rWpU0
>>125 君の発想力には驚かされたよ
134 ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2013/01/19(土) 20:13:50.09 ID:gTTGZtZhP
灘中学校の入学試験が1月15日と16日の両日で実施され、17日に合格発表が行われた。
180名の募集に対し、今年は昨年より51名多い564名が志願し、552名が受験。実質倍率は2.67倍となった。
灘中のホームページでは、各教科の平均点や最高点、地域別の合格者数などを掲載している。

23年度の合格最高点は500点満点中432点、最低点は305点。正解率6割のラインが合否を分けた。
初日に実施された算数1では満点も出ており、受験者のレベルの高さが伺える。

これから塾選びをする保護者にとっては、塾ごとの合格者数も気になるところだが、希学園がいち早く、
関西で32名、首都圏で2名の計34名(2011年1月18日16時現在)が合格したことを発表した。
また本日1月20日には浜学園が88名と発表した。希学園、浜学園、日能研が灘中に強い塾といわれるが、
日能研は23日に発表する予定だ。

各々の塾は規模や灘中志願者数など条件が異なるため単純に数のみでの比較はできないので注意が必要だ。
また、繰り上げ合格も見込まれるため、上記数値は今後変更になる可能性もある。

http://resemom.jp/article/2011/01/20/1006.html
135 コドコド(大阪府):2013/01/19(土) 20:14:14.59 ID:xQ67SO4/0
そもそも全問解く必要あるの?
136 ターキッシュバン(大分県):2013/01/19(土) 20:14:21.56 ID:cMZYQfQZ0
数学がさっぱり出来ない文型だけど
これを小学生が解くのか
本当に頭いいんだな

数学得意な人に聞きたいんだけど
算数とか数学ってどうすれば解くのが得意になるんだろ?
公務員試験の数的やってるけどさっぱりだ……
137 黒トラ(東京都):2013/01/19(土) 20:14:44.61 ID:O9CJNN3d0
138 縞三毛(大阪府):2013/01/19(土) 20:14:56.64 ID:23HRVAAk0
計算なんざ電子計算機でいいんだよ
139 キジ白(東京都):2013/01/19(土) 20:15:36.56 ID:SYyx+j8L0
図形の問題はやっぱ補助線引きまくるんだろうか
140 ピクシーボブ(東京都):2013/01/19(土) 20:15:54.51 ID:vlCgu3my0
>>31
1問目は時間がかかるから飛ばして2問目からやるのが正解

そういう戦略性を持っているかどうかを試されている
141 ハバナブラウン(チベット自治区):2013/01/19(土) 20:17:09.48 ID:eVYUdNd70
>>137
なにこれいかんでしょ
142 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 20:17:25.10 ID:V7l8a6fS0
灘HPの入試資料みたら灘中は北海道から沖縄まで志願者いて全国規模じゃねーか。有名大学並の集まり方だな。
143 ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県):2013/01/19(土) 20:17:46.44 ID:RlzVqDxT0
「これは難しいな…」と思っていたら
何と実は2枚目があった衝撃
144 ジャングルキャット(千葉県):2013/01/19(土) 20:19:52.32 ID:LHNy8k0K0
中国やインドの天才少年ってこれ以上なんだろ?
145 ジャングルキャット(福島県):2013/01/19(土) 20:20:08.32 ID:LUhG2s4B0 BE:1674732454-2BP(0)

今思うと、文系進んだ方がよかったわ…
146 ハイイロネコ(関東・甲信越):2013/01/19(土) 20:20:09.23 ID:QJy678pI0
>>136
考えるんじゃなくてパターン暗記だよ。この問題のパターンが出たらこのパターンで解くっていうのをたくさん覚えるゲームみたいなもんだ
と塾の数学講師が言ってみる。
147 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 20:20:30.47 ID:WvSn/vCT0
>>137
見たけど3行くらいに要約してくれw
それを小学校レベルでどうやって解くのか想像がつかない。

3回くらい入れ替えて、
法則性見つけるしかないのかなぁ
148 ピクシーボブ(東京都):2013/01/19(土) 20:20:31.71 ID:vlCgu3my0
>>137
「ちかん」だの「ホモロジー」だの、最近の小学生は進んでるんだな
149 ヨーロッパヤマネコ(静岡県):2013/01/19(土) 20:21:41.75 ID:Xiz+u005P
これを社会も判らぬ12才の小学生が解くんだぞ
150 マレーヤマネコ(新潟県):2013/01/19(土) 20:22:11.68 ID:CoJc7xRW0
やってみた。
全問解くのに70分かかった。
実際に数値を手計算するのに時間かかりすぎた。
抽象化された数式をこねくり回すのに慣れすぎると、計算能力って低下するのね。
151 マーブルキャット(東京都):2013/01/19(土) 20:22:36.28 ID:2SIsplj70
別に100点取らなきゃいけない試験じゃねーんだろ?
合格ラインは60点くらいか?
152 黒(千葉県):2013/01/19(土) 20:23:50.53 ID:1qgWCLiL0
毎年この時期になるとこのスレ立つよな
153 ヨーロッパヤマネコ(家):2013/01/19(土) 20:24:25.49 ID:bk66+T/A0
塾行けば余裕よ
154 アメリカンボブテイル(福岡県):2013/01/19(土) 20:25:38.64 ID:ZKciStBp0
高校数学知識があれば俺らにも解ける解ける
と思ったら2枚目もあるのか問題多いな
155 マーゲイ(東京都):2013/01/19(土) 20:25:53.08 ID:tfxMhAk70
どれが一番ムズイの
それだけ解きたい
156 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 20:26:18.89 ID:WvSn/vCT0
□12はどういう立体になるのかの想像がつかない。
157 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 20:28:49.57 ID:WvSn/vCT0
>>155
めっさ時間掛かるようなのを飛ばそうとするも他のが結局解けないので時間かければ溶けそうなのを確実に解いていくというような感じなんだろうと思う。
要するに全部種類の違う難しさ。
158 ベンガルヤマネコ(東京都):2013/01/19(土) 20:29:35.96 ID:wD9vGVfl0
箱代100円とかぼりすぎだろこの和菓子屋
159 リビアヤマネコ(長屋):2013/01/19(土) 20:30:01.98 ID:/BsXJnZE0
13問もあってワロタw
1問目は
183-11=172
172/43=4
167*4=668
671-668=3
160 黒トラ(東京都):2013/01/19(土) 20:30:02.80 ID:O9CJNN3d0
>>147
3行で説明は無理だが問題は6回入れ替えればできる
161 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 20:30:37.27 ID:V7l8a6fS0
>>146
大前提として覚えておく必要があるが、東大や灘は正解にはパターンに気づくためのもう一工夫の発想力が必要にも思えるのだが、パターンを覚えたら誰でも解けるものなのか?
162 キジ白(東京都):2013/01/19(土) 20:30:56.42 ID:6TRubMcw0
32の俺が全力でギリギリ8割解けるレベルだぜ
163 クロアシネコ(三重県):2013/01/19(土) 20:31:32.17 ID:aJhVtVc50
確かにこれを解く小学生はキショイなw
164 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 20:32:08.13 ID:V7l8a6fS0
中学受験って価値観がわかりやすくてある意味人生がとっても簡単で好きだ。
そのレールに乗ってしまえばだけど。
165 アメリカンカール(東京都):2013/01/19(土) 20:33:22.56 ID:Ip5/tp1S0
一瞬ギョっとはするけどよく見てみれば
難易度は別にソコまで高いってわけじゃないようだけど
166 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 20:34:09.95 ID:WvSn/vCT0
>>160
法則性がその辺りで出てくるってことなんだな?
つうことは4回目のが回答になるかそれに近いって感じ?

難しいのは兎も角、
9が一番簡単そうに思えるが、
三平方禁止なんだよな・・・。
167 ベンガルヤマネコ(東日本):2013/01/19(土) 20:34:27.30 ID:YLg8hRFi0
Bはそれぞれの数字が元の位置に戻るまで何回必要か考えれば良い
1は5番→7番→8番→4番→2番→1番
2は1番→5番→7番→8番→4番→2番
3は6番→3番
4は2番→1番→5番→7番→8番→4番
5は7番→8番→4番→2番→1番→5番
6は3番→6番
7は8番→4番→2番→1番→5番→7番
8は4番→2番→1番→5番→7番→8番

どの数字も6の倍数回目には元の位置に戻る
100回は(6×16+4)回と表せるので、
最初の状態から4回やったのと同じで、
1が4番目、2が8番目、3が3番目、4が7番目、5が2番目、6が6番目、7が1番目、8が5番目で
75318642になる
と思われ

Cは26/51,27/53,28/55・・・となるのはわかるが、約分できる分数を除外するのが面倒くさいな
(25+n)/(49+2n)
168 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 20:36:44.03 ID:WvSn/vCT0
>>161
知ってるから解けるとは限らないが、
知らなければよっぽど解きづらいし、
何より時間の短縮になる。

という印象が。
169 ピクシーボブ(茨城県):2013/01/19(土) 20:37:55.11 ID:EcIRvWlg0
大阪光星の問題なら余裕
170 ターキッシュバン(大分県):2013/01/19(土) 20:39:26.24 ID:cMZYQfQZ0
>>146
サンクス
じゃあやっぱり問題を繰り返し繰り返し解いて
何問もこなす、反復が一番なのかな?
あと図形とか本当にわからないんだけど
171 ボブキャット(芋):2013/01/19(土) 20:41:48.16 ID:8R8c1ztR0
1日目って二日間も試験やるのか?
172 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 20:42:39.59 ID:WvSn/vCT0
>>167
なるほど。
高校や大学あたりと違って、
力技のほうが早いように作られてるのかねぇ。

□4は501/1000から、509/1000までを数えれば良いとかじゃないのか
173 ハイイロネコ(関東・甲信越):2013/01/19(土) 20:43:12.34 ID:QJy678pI0
>>161
それは人によるんだけど、例えば東大に現役合格したある人は数学の問題パターンを単語帳に書いて、英単語を覚えるように暗記していたよ。
だいたい3000パターンの暗記でどんな問題も解ける、と。
灘とかは、これはもう「灘中入試算数」という特別な教科だからますますパターン認識が重要だろうな。
174 白黒(東京都):2013/01/19(土) 20:44:33.42 ID:D9VAH7s+0
灘の一日目の算数じゃん
これは比較的易しい問題を素早く処理する能力を見ている。だから受かる奴はほとんど8割以上はとってるよ
思考を問うムズいやつは二日目の算数
175 ハイイロネコ(関東・甲信越):2013/01/19(土) 20:48:14.46 ID:QJy678pI0
>>170
くり返し解くのはまあ当然として、パターン暗記のために一工夫するのが大事かなと。
上でも書いたけど、英単語を覚えるように「パターン帳」を作って毎日眺めるとかね。がんばって。
176 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 20:48:58.00 ID:WvSn/vCT0
>>173
田舎公立高校受験の時にそういうパターン網羅した問題集を塾からもらって、
塾長がそれさえ繰り返し解いてれば楽勝とか言ってて、
言うこと聞いてたらそのとおりだったが・・・・、
100問は無かったなぁ。3000とかスゲェなぁ。

>>174
マジでか。想像したくねぇw
177 三毛(四国地方):2013/01/19(土) 20:50:48.03 ID:F5ykj5X00
2番の問題って180円の和菓子が107個売れたら19260円なのに19900円売り上げがあったってどう言う事だ?
袋売りは一個180円以下だろ
全部一個売りが売れたとしても19260円なら袋も売れてたらそれ以下だと思うんだが
178 黒トラ(禿):2013/01/19(土) 20:58:03.26 ID:CHA445zt0
>>177
箱売りは箱代追加されてんだろ
まあ差額使えば連立方程式なんか立式せずとも一瞬だけどな
179 マンクス(愛知県):2013/01/19(土) 21:00:10.57 ID:TEd4g0pn0
これって訓練でできるようになるの?
180 三毛(四国地方):2013/01/19(土) 21:01:38.93 ID:F5ykj5X00
>>178
本当だwww
普通箱売りは安いだろ
どんだけ良い箱使ってるんだよwww

果物のギフト用の箱ならともかく和菓子の箱代なんて10円程度だろ
181 ピクシーボブ(茨城県):2013/01/19(土) 21:04:44.65 ID:EcIRvWlg0
5問目が簡単
182 茶トラ(大阪府):2013/01/19(土) 21:07:02.04 ID:uPiXCUG40
改めて思うと近所の兄ちゃんすげーなwww

こんな問題やってたのか
183 ライオン(兵庫県):2013/01/19(土) 21:09:58.07 ID:bjHig3zY0
塾に通うと問題の解き方を詰め込んだドーピング小学生が出来上がるのか
184 リビアヤマネコ(WiMAX):2013/01/19(土) 21:13:59.26 ID:GpalXSSr0
問題見てないけどおそらく中学高校、そして大学受験には不要の知識、テクニックが求められる問題だろう。
185 白黒(東京都):2013/01/19(土) 21:14:00.70 ID:D9VAH7s+0
>>176
灘中なのに解答欄に思考過程を書かせてないでしょ。
あちらさんとしては恐ろしいことに部分点が要らない程度の問題なのよ
ちなみに2009年の二日目問4とかこんな感じ

A地点とB地点があり、その間を一定の速さで進む「動く歩道」がある。

 兄と弟がこの「動く歩道」を、A地点から同時にそれぞれ一定の速さで歩き始めた。

 兄が4歩歩く間に弟は3歩歩き、弟の歩幅は48cmで兄の歩幅の0.8倍である。

 兄はちょうど80歩でB地点につき、弟は兄より16秒遅れてB地点に着いた。

 もしもこの「動く歩道」が止まっていたならば、

 兄はA地点からB地点までちょうど112歩で歩くという。次の各問いに答えよ。

 (1)この「動く歩道」の速さは毎秒何cmか。

 (2)弟は「動く歩道」をA地点からB地点まで何歩で歩いたか。
186 ベンガルヤマネコ(東日本):2013/01/19(土) 21:15:25.08 ID:YLg8hRFi0
Kは36×3×5/6=90か
187 ターキッシュアンゴラ(岡山県):2013/01/19(土) 21:20:38.09 ID:NgDBhNM/0
問題Hの意味が分からない俺に解説頼むわ

>>正方形ABCDと、それぞれの辺を3等分する点を1つおきに結んで出来る図形です
188 アムールヤマネコ(dion軍):2013/01/19(土) 21:21:32.64 ID:vPIsuMPe0
>>4
赤くしときます
189 アフリカゴールデンキャット(福岡県):2013/01/19(土) 21:27:27.34 ID:mYX1HDzX0
灘の最低学歴てどのレベルだろう?
桃山あたり?
190 リビアヤマネコ(WiMAX):2013/01/19(土) 21:27:54.59 ID:GpalXSSr0
>>189
灘中退だろ
191 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 21:40:53.02 ID:WvSn/vCT0
>>185
普通が部分点有りって時点で別世界だわw
こっちは「何で小学校の時に途中計算ちゃんと教えねぇんだ無能が!」
ってなことを中学校教師が事あるごとにぼやくって状況だからなw
しかし、あれで部分点無いのも厳しいねぇ。
その問題は中3の時に似たような問題解いた記憶あるが、
「動く歩道」メインは無かったなw。
192 トンキニーズ(東日本):2013/01/19(土) 21:41:32.06 ID:6oYSyzok0
4は俺の考えでは50個
分母が偶数はありえないし
51から99までの奇数につきひとつずつ対応する分子があるから
193 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 21:46:18.08 ID:WvSn/vCT0
>>183
逆にそういうドーピング出来ない所は止めたほうがいい。

>>187
解いたわけじゃないが、
辺が三等分という時点で安心感が凄まじいだろw
後は三平方で何とか成りそうだというかw
まあ、三平方禁止なんだけども。
194 ヒョウ(dion軍):2013/01/19(土) 21:51:00.41 ID:/R7FObb30
俺が小学生の頃は、授業で教えていない公式とか、定理や計算方法を使って回答した場合、
答えが合っていても、間違いにされていたけど、この問題って小学校の勉強内容だけで、60分で解けるレベルなの?
195 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 21:52:21.48 ID:nP7VS/ow0
>>192
25
196 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 22:08:07.80 ID:WvSn/vCT0
>>194
俺は、小学校レベルでの解き方教えてもらった上で、
もっと簡単なのを教えてもらって(三平方の定理とか)、
二行目の方で解いたら証拠残さず答えだけ書けって教えられたわw>>191関連

算数じゃないが、英単語テストで自転車→「bike」(教科書での正解)を、
「bicycle」(教科書に載ってなくて、授業上知らないはずの単語)と回答した輩がいて、
先生に聞いたら、「こんな糞生意気なのは、取り敢えず不正解にしておいて、後で指摘あったら正解に変更」
という、素敵な方針貰ったのを思い出したw

取捨選択も技術なんだろうが、
見る限り力技で解けるのを優先って感じだな。
高校とかとは逆だ。
197 トンキニーズ(東日本):2013/01/19(土) 22:11:09.50 ID:6oYSyzok0
そうか25かw
20分くらい考えたのに解けたつもりが単純な数え間違いをした
これだから算数数学は嫌いだったんだ
198 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 22:16:48.67 ID:WvSn/vCT0
こういうスレって、
問題見て、力技なら解けそうで、
色々何か言ってみるんだけど
結局自分で時間かけて解いてみるのが面倒くさくて、
実際に解説してくれる諸兄に非常に申し訳ない気持ちで心が溢れるわぁ。
溢れるだけで何もないのが本当に申し訳ないけどもw
199 ジャパニーズボブテイル(大阪府):2013/01/19(土) 22:19:13.63 ID:Y/l/C0sK0
解けそうだけど解けない
なんか悔しい
200 ヨーロッパオオヤマネコ(禿):2013/01/19(土) 22:28:16.74 ID:0q/RCVuqi
中学入試ってことは方程式使わずに解くのか?
それともこういうとこ受ける小学生は連立方程式とか知ってるのかな
201 コラット(大阪府):2013/01/19(土) 22:30:13.65 ID:s72q+F590
13問まであることに気づいて折れた
以下答えだけ
合ってるかは知らん

1:4
2:3
3:48372615
4:25
5:(1)4, (2)5
6:230/31
7:61686
8:345
9:200/3
10:25.12
11:(1)75, (2)9
12:72
13:1/28
202 ジャングルキャット(青森県):2013/01/19(土) 22:31:03.91 ID:WvSn/vCT0
>>200
一次は有りのはず。
203 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 22:33:52.79 ID:nP7VS/ow0
6:230/31
8:345
10:25.12
11:(2)9
12:72
が違う後一とニ逆だよね?
204 イエネコ(catv?):2013/01/19(土) 22:34:26.86 ID:1vBfsrrs0
問4が23になってもうた。答えは25なのか…。
205 ボブキャット(SB-iPhone):2013/01/19(土) 22:37:29.64 ID:ipM75hHgi
ちなみにこれで何問くらい解ければ合格圏内なの?
206 コラット(大阪府):2013/01/19(土) 22:38:32.36 ID:s72q+F590
いろいろ間違ってたので訂正
ざっくりとしか解いてないので間違ってる可能性のほうが高いと思う

1:3
2:4
3:48372615
4:25
5:(1)4, (2)5
6:230/31
7:61686
8:345
9:200/3
10:25.12
11:(1)75, (2)10
12:72
13:1/28
207 コラット(大阪府):2013/01/19(土) 22:43:45.01 ID:s72q+F590
10は53.38かな
208 ブリティッシュショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 22:44:37.71 ID:sPoIkQlh0
素直に書く

スペック
文系Fラン経済学部卒業 大学数学受験
問題13問中8問正解
灘中には入れそうにありませんっと
209 ピクシーボブ(兵庫県):2013/01/19(土) 22:45:51.70 ID:pF7NH/OI0
出身校だけど、俺の時はこんなに難しくはなかった。
当時は簡単な問題と難しい問題が一目で分かったから、捨て問題を作るのが受かるコツだった。
落ちこぼれ(?)は浪人して関関同立ってのが数人いたな。

まだ毎年恒例の神戸女学院とのコンパ続いているんかな。楽しかったなあ。
210 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 22:46:56.46 ID:nP7VS/ow0
>>207
もうちょっとちいさい
211 コラット(大阪府):2013/01/19(土) 22:50:04.33 ID:s72q+F590
8も322かな
212 スペインオオヤマネコ(山形県):2013/01/19(土) 22:50:45.22 ID:CTRnpbwh0
数学じゃなく算数の問題だってよort
213 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 22:53:57.63 ID:nP7VS/ow0
もうちょっと大きい
214 アメリカンボブテイル(愛知県):2013/01/19(土) 22:59:50.60 ID:V7l8a6fS0
>>173
例えば、去年の東大入試を具体的にどういうパターンで構成されているか分析してくれないか?
連続するn個の自然数の積はn乗数(自然数のn乗になる数)でないことを示せ。
215 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 23:01:06.41 ID:nP7VS/ow0
>>214
去年のだろ
(1)の誘導に乗って互いに素使うっていう典型
216 コラット(大阪府):2013/01/19(土) 23:05:29.86 ID:s72q+F590
8:400 - 11 * 12 /2 = 334

10:6 * pi * (240 + 180 + 180 + 60 + 180) / 360 = 43.96


6は正直わからん
12は6*6*3の直方体から3*3*3/3の三角錐4つ切り取ったんとちゃうんか
217 ジャパニーズボブテイル(東京都):2013/01/19(土) 23:09:28.98 ID:daHMPQze0
>>65
なんかそういう疑心暗鬼のうちに時間切れになる感じだよ。
218 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 23:15:15.19 ID:nP7VS/ow0
>>216
三角錐は3^3/6やろ
219 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 23:16:43.97 ID:nP7VS/ow0
一番難しいのは6かな
次が11かな
後はゴミ
220 コラット(大阪府):2013/01/19(土) 23:16:43.91 ID:s72q+F590
そうか
底面の1/2忘れてたのか
アホだな
221 パンパスネコ(京都府):2013/01/19(土) 23:20:31.27 ID:CdcCsXRi0
わかってるとは思うが流石に灘でもこれを満点取るのは数人だぞ
222 ブリティッシュショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 23:20:52.41 ID:sPoIkQlh0
>>219
問6ってさ、全体の道の長さが出てないんだよね
それと、うがった見かたをすればスタートから28秒以内にゴールすれば全部青なんだよね
しかも「最速毎秒何m」って質問だと、光速でもいいわけじゃん
青になった瞬間スタートすれば

俺には問題自体を理解する能力がなかった・・・・バカですまん
223 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 23:21:48.09 ID:nP7VS/ow0
全然違うよ
信号はそれぞれ光るタイミングずれてるよ
224 アメリカンワイヤーヘア(東京都):2013/01/19(土) 23:21:53.66 ID:Uq3UZMRP0
PDFのもわもわした文字を読み取る力がないとだめだな
225 コラット(大阪府):2013/01/19(土) 23:22:47.35 ID:s72q+F590
ああそうか
6は230 / (92/3) = 7.5か
93 / 3で解いてたわ
ややこしいな
226 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 23:26:17.37 ID:nP7VS/ow0
そう
230*3/(32+28+32)
227 ブリティッシュショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 23:26:34.02 ID:sPoIkQlh0
>>223
あー、やっと問題の意味が解った
11.5mで通過すると残りも〜ってのはそういう意味か
サンクス
ちょっと解いてくる
228 ピクシーボブ(兵庫県):2013/01/19(土) 23:27:45.97 ID:eqxdlxn40
うちの娘は問題の意味すら解らなかったorz
229 ヨーロッパヤマネコ(千葉県):2013/01/19(土) 23:29:23.72 ID:Hctn5yKJ0
たかが中学入試で2日間にわたって試験するってのが驚きですよ
230 オセロット(東日本):2013/01/19(土) 23:36:57.80 ID:e6KJpvHC0
>>77
[2]袋詰めの数は、4+8 = 12 じゃないの?
[1]は俺と同じ
231 ラグドール(大阪府):2013/01/19(土) 23:37:33.08 ID:nP7VS/ow0
明らかに簡単になりすぎだよね
絶対昔受けた時の方が難しかった

もう正三角形絡めた図形問題作るのやめちやたの?
232 イエネコ(catv?):2013/01/19(土) 23:44:45.66 ID:1vBfsrrs0
>>230
袋と箱
233 オセロット(東日本):2013/01/19(土) 23:47:05.64 ID:e6KJpvHC0
>>232
サンクス
よくみたら10個入りは箱か!

[3]は簡単だな。
3回で逆順、6回で最初に戻る法則から、
100回なら、4回目の操作と同じ、48372615 かな?
234 ペルシャ(東京都):2013/01/20(日) 00:09:36.39 ID:H/Upwl9V0
>>233
ワンサイクル7回じゃね?
235 アメリカンワイヤーヘア(愛知県):2013/01/20(日) 00:12:49.29 ID:V1eWaT810
難関学校対策塾だと、生意気な生徒がその講師の学歴を見て批評していたけど、東大卒塾講師とか完全に負け組なので、東大卒だから凄い先生だと褒めるのもまた微妙な感じ
236 サビイロネコ(愛知県):2013/01/20(日) 00:14:56.21 ID:BBwrqGxf0
それよりこれを解いてる小学6年生が2000年〜2001年生まれという衝撃の事実(´・ω・`)
237 サイベリアン(大阪府):2013/01/20(日) 00:16:02.32 ID:7pQ5TScm0
合格者の平均点はだいたい7割か
60分でこれはなかなかえぐいな
238 アメリカンワイヤーヘア(愛知県):2013/01/20(日) 00:19:34.64 ID:V1eWaT810
これを突破できるなら早慶ザコって入試実績もわかるわ。高校数学の考え方もかなり入れ込んであるし、要求される発想力も早慶入試より高いもん
239 サビイロネコ(愛知県):2013/01/20(日) 00:26:49.79 ID:BBwrqGxf0
ちなみに明日の2日目も算数あるからな
240 ギコ(東京都):2013/01/20(日) 00:33:08.31 ID:4tMCZqX70
駅弁でたけど俺はアホだってことが分かった
241 ぬこ(WiMAX):2013/01/20(日) 00:33:25.34 ID:4b3l/rFF0
Q. イスラエルに和平をもたらす方法を述べよ
242 白黒(東京都):2013/01/20(日) 00:35:32.10 ID:WH+Zx/lN0
中学校の数学は超得意だった俺が涙目
243 マーゲイ(東日本):2013/01/20(日) 00:37:38.29 ID:+al3MHVL0
>>226
6:
4つの信号がある区間 230*3 m を走り抜ける時間が、
52s - 20s で、32s ということで、
230*3/32 = 345/16 になったんだけど・・・
244 マーゲイ(東日本):2013/01/20(日) 00:38:28.36 ID:+al3MHVL0
>>234
0回目が12345678だよ
245 スコティッシュフォールド(和歌山県):2013/01/20(日) 00:39:49.62 ID:g1sQTfra0
>>241
入試抜きにして、その手の問題に
ここの受験生はどう答えるのか興味あるわ
246 白黒(東京都):2013/01/20(日) 00:40:27.53 ID:WH+Zx/lN0
>>241
A.イスラエルを破壊して、イスラエル人は全滅させて、新たにエルサレムを作る
247 アジアゴールデンキャット(家):2013/01/20(日) 00:40:57.94 ID:nBHBVnOq0
未だに□1の最簡略された解き方を理解しきれてないんだが
誰か>>159をわかりやすく解説しろください
248 マレーヤマネコ(愛知県):2013/01/20(日) 00:42:01.12 ID:2fSk5TCI0
1問目の答えは3だな
電卓使って3分くらいかかたぞ
249 ジャパニーズボブテイル(東京都):2013/01/20(日) 00:44:00.50 ID:bbpGpVPx0
>>97
関東からの遠征組でも普通に受かってるよ
開成、麻布、ツクコマの層
250 ジャパニーズボブテイル(四国地方):2013/01/20(日) 00:44:30.39 ID:6BgA5kM70
本気を出せば90点くらい取れると思う。ただし6時間くれ
251 ハバナブラウン(宮城県):2013/01/20(日) 00:44:30.87 ID:LV95YwBa0
池沼だから1問もわからん
俺が働けないのは無理も無いね
ナマポくれ
252 ロシアンブルー(大阪府):2013/01/20(日) 00:44:53.91 ID:pWBT00jr0
近所に灘中いってる子がいるけど
中1の夏休みまでで公立中学の数学を全て終ったって
253 黒(dion軍):2013/01/20(日) 00:46:00.75 ID:WpiOYDpg0
>>247
何も考えずに分母同士をかけることで通分して、その際に分子だけを計算してみ
254 ロシアンブルー(神奈川県):2013/01/20(日) 00:46:26.11 ID:VwpfhEiL0
クイズ研強いとこがOBの蓄積した問題集使ってるのと同じで、こういう問題対策のノウハウってのが塾にはちゃんとある。
255 ラ・パーマ(大阪府):2013/01/20(日) 00:49:08.67 ID:n7yX3Gju0
(183-11)/(183*11)/43=(1/x-1/671)/167
4/(183*11)=(1/x-1/671)/167
668/(183*11)=1/x-1/671
668/3=671/x-3/3
x=3
256 ベンガル(やわらか銀行):2013/01/20(日) 00:49:32.58 ID:54GdoxrS0
駄目だー
257 マーゲイ(東日本):2013/01/20(日) 00:53:48.00 ID:+al3MHVL0
>>254
開発ルームに現れた営業部の人間みたいに浮いてるぞ
258 アジアゴールデンキャット(家):2013/01/20(日) 00:54:47.11 ID:nBHBVnOq0
>>253
なるほどよく分かった  頭固くなってるわあ
259 ロシアンブルー(神奈川県):2013/01/20(日) 01:00:48.01 ID:VwpfhEiL0
>>257浮いてるってことは独創性があるって事。
大衆に迎合してる人間に営業はできない
260 ライオン(チベット自治区):2013/01/20(日) 01:10:37.15 ID:dRZ+LLFb0
3までしかやってないけど、時間かけたら解けそうかな
灘といったって凡人でも受かる
261 マンチカン(東京都):2013/01/20(日) 01:11:11.89 ID:2vaOMPxu0
誰か11のヒントをください
262 ラガマフィン(空):2013/01/20(日) 01:12:29.55 ID:t5g2SGov0
9って50じゃない?
263 ラ・パーマ(大阪府):2013/01/20(日) 01:12:42.51 ID:n7yX3Gju0
前半はいいよね
AMDを折り返して角の二等分線
264 ロシアンブルー(千葉県):2013/01/20(日) 01:26:00.85 ID:t1wMgxJh0
問題読むだけで頭痛がするわ。
265 ボブキャット(栃木県):2013/01/20(日) 02:21:14.28 ID:OxOeRtul0
理Vと文Tみたいな対比と、理V京大医はあるけど
京大法学医学みたいな言い方はあんまないよね

やっぱ医学部って一番難しい学部ってイメージなの?
266 アメリカンワイヤーヘア(愛知県):2013/01/20(日) 02:41:50.82 ID:V1eWaT810
イメージと言うか実際ダントツで難しいだろw
京大法は言っちゃなんだが、割に合わん。
一流企業目指すにしても関東圏集中だし、法曹行くにしても有力事務所は関東一極集中だし、国家公務員でも当然東京だし、
関東圏から離れているだけで相当不利だよ。
267 サイベリアン(大阪府):2013/01/20(日) 02:52:29.72 ID:7pQ5TScm0
268 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 02:55:07.27 ID:kWNllrJD0
こういうのは下から解くのがいいってきいた
269 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 03:01:04.45 ID:kWNllrJD0
>>70
解の公式があるだろ
270 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 03:29:32.02 ID:kWNllrJD0
>>77
1問目計算機で使ってやっとだわ、なんなのこれw
271 リビアヤマネコ(東京都):2013/01/20(日) 03:34:38.80 ID:jRAsucpF0
とりあえずこれ算数で解かないといけないからな
数学じゃないぞ
272 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 03:38:44.85 ID:kWNllrJD0
>>65
これが1問目の最大の関門だろうな、普通素数とわかってもここで簡単にできない
これが中学入試テクなのかもしれんが

なるほど 素数ax=素数by →素数a=y 素数b=x だな
273 アメリカンワイヤーヘア(愛知県):2013/01/20(日) 03:40:46.41 ID:V1eWaT810
>>267
おお、補助線がすげー
どういう思考で補助線引くという発想になるか教えてちょ
274 シャム(埼玉県):2013/01/20(日) 03:52:05.54 ID:oTrZPRks0
これ何割解ければ合格なのか・・・
30%くらいで合格だよな?
275 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 04:23:13.76 ID:kWNllrJD0
計算間違えしなければ余裕で溶けるもんだいばかりあとはテクだな
276 リビアヤマネコ(栃木県):2013/01/20(日) 04:23:45.88 ID:+clKsWnK0
神童が行く中学なんだからそんなもんでしょ?
円周率が3.14までしかないと思っていた俺ら庶民のガキンチョとは違うんだよ。
277 アメリカンワイヤーヘア(大阪府):2013/01/20(日) 04:33:00.29 ID:cz6In6vU0
>>1
そんなに難問ではないんじゃないの。
278 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 04:35:21.00 ID:kWNllrJD0
>1

それでも近大、専大しかいけない人もいるんだね
279 ボルネオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/20(日) 06:08:28.98 ID:ebFh9Kcr0
>>277
まさか大人の自分から見て「難問ではない」って言ってないよね?
280 スコティッシュフォールド(神奈川県):2013/01/20(日) 06:40:15.61 ID:geG8zfks0
馬鹿な大学の入試問題より難しいなw
281 ジャガランディ(宮崎県):2013/01/20(日) 06:45:27.10 ID:Rji1eOEz0
そういや自称現役女子校教員の書いた「ある女子校教師の独白」の高校入試の話に「算数」って書かれてて違和感あったわ

意外と知られていない?高校入試の常識3つ
http://cazana.net/archives/6193430.html

>入試が終わった後、出題された問題を解いているが算数は難しい。どんな法則や公式を用いれば解けるのか、

妄想か又聞き程度で適当に書いてるんだろうな
282 ペルシャ(やわらか銀行):2013/01/20(日) 06:54:25.94 ID:QnNp/q7F0
ごめんおれぬまっき中退だけどわりと余裕だった
283 白黒(庭):2013/01/20(日) 07:36:42.70 ID:s/irJhHOP
>>271
大昔に中学受験したおっさんだが、
当時ってまだ数学を知らないから、方程式も定理も使えない分、
問題を解くときの集中力と直感力がめちゃめちゃ凄かった
って感覚があるわ。
たぶん子供のときしかできない。
逆に言うと、大人からみて難しい問題も、算数の得意な子供の感覚だと
それほどでもなかったりする。
284 アメリカンワイヤーヘア(愛知県):2013/01/20(日) 07:41:23.25 ID:V1eWaT810
嫁さん浜学園でトップで男だったら灘も狙える位置だったらしいのだが、今じゃ全然解けないと言っていて、片鱗がサッパリ見えないwwww
俺も大学入試解けないしなあ。受験専用の特訓受けていたピーク時か受験を仕事にしている人しか解けないんじゃないかと思う。
285 ソマリ(内モンゴル自治区):2013/01/20(日) 07:51:37.93 ID:+4lU9p1EO
今の自分の知識と今の小学生の知識の差を考えてね馬鹿共
286 ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2013/01/20(日) 08:15:34.20 ID:o6QEObaJ0
>>285
冬休みが終わったので中学生は2chを見てはいけないでちゅよ〜
287 ボブキャット(北海道):2013/01/20(日) 08:29:10.28 ID:O68/VGN00
これを60分ってすごいな.絶対無理.

ド田舎の公立小中高→医科歯科卒で医者やってるけど
地頭の良さは灘開成の連中にかなう気がしない.
288 サイベリアン(富山県):2013/01/20(日) 08:39:50.93 ID:F7jJm4FR0
>>1 案外大したことないんだねというか、ほかにも有名校があるんだね
というか普通の高校からもいっぱい合格してるんだね
というか本当に優秀ならハーバードとかいくんだろうね
ちなみに今年度の入試トップは富山県の子
289 マーブルキャット(佐賀県):2013/01/20(日) 08:42:05.01 ID:kT85H58f0
分数の問題は効率よく通分すれば簡単に解けるんだけど、
その為には中学1年で習う素因数分解の知識が必要という
どの途そこらの小学生には難関だわな
290 バーマン(内モンゴル自治区):2013/01/20(日) 09:01:37.80 ID:9Jo0v1nKO
2問目解こうとしたらいつの間にかプリキュア観てた
291 イリオモテヤマネコ(千葉県):2013/01/20(日) 09:04:23.07 ID:Im+8Nyb00
やべえ
問題の意味がわからん

11分の1-183分の1ってどういうことだろ

2番目は一個ずつ組み合わせていけばそのうちわかりそう

その下の問題から意味がわかんない
292 コドコド(関東・甲信越):2013/01/20(日) 09:10:35.60 ID:cW6tmnN3O
お前達、「去る者日々疎し」だぞ。
293 バリニーズ(関西・東海):2013/01/20(日) 09:18:28.38 ID:g+9aM1vYO

はぁ?ですわwww
うちの高校入試なんて2ケタの足し算ぐらいだったぞ!
ちなみに超バカ高校
合格ラインは人ときちんと会話が出来る

それでもスベった強者がいるけど
294 イエネコ(チベット自治区):2013/01/20(日) 09:24:05.41 ID:oyTAg5No0
公立高校入試でさえ1問目は簡単な四則演算のサービス問題なのに。
295 アメリカンカール(富山県):2013/01/20(日) 09:53:49.47 ID:Zp7lUCMy0
この和菓子屋なに?
箱詰めの1個当たりの値段が一番高いんだけど…
握手券でもついてるの
296 カナダオオヤマネコ(東京都):2013/01/20(日) 10:13:20.35 ID:8pzfNNHg0
旧司法試験の勉強してたことあるけど、択一試験はこんなのよりもっと過酷だぞ
297 バリニーズ(石川県):2013/01/20(日) 10:33:12.03 ID:vWAeCcw70
解き方はわかるんだが、計算がおぼつかないw
298 ソマリ(関東・甲信越):2013/01/20(日) 10:35:57.50 ID:qahXTyL8O
>>296
いや、これ中学の入試問題だから。
299 アフリカゴールデンキャット(内モンゴル自治区):2013/01/20(日) 10:58:53.26 ID:MnJO3LUWO
>>296
お前人に嫌われるタイプだな
聞かれてることにだけ答えた方がいいぞ
300 リビアヤマネコ(dion軍):2013/01/20(日) 11:00:49.59 ID:CGmP18LcT
高校生クイズも灘と開成だけになっちまったな
301 ツシマヤマネコ(東京都):2013/01/20(日) 11:03:42.23 ID:ZkcvhdXc0
>>97
そうでもないよ。俺、開成でトップクラスだったけど灘もトップ近い成績(38度の発熱+下痢で試験中トイレに10回行った)
で受かった。
当時は灘の試験が開成などの受験よりちょい遅かったので、大手塾は、旅費受験料全部持ちで
灘受験ツアーってのをやってたのよ。当然塾の宣伝のため。
それで選抜されて灘受けに行ったヤツが10人ほどいたが全員受かってたよ。
みんな神戸観光楽しみにしてたけど、俺が体調不良で最後ぶったおれ&嘔吐で台無しにした
(→巻き添えで全員ポートピア行けなくなった)といまだに同窓会でからかわれる(´・ω・`)
302 ペルシャ(東京都):2013/01/20(日) 11:10:24.11 ID:H/Upwl9V0
>>296
そんな思考だから脱落するんだよw
303 ハイイロネコ(高知県):2013/01/20(日) 11:24:16.30 ID:XCXtYGOG0
代数使って良いなら解けるけど
小学生の解き方の流儀ってのがあるんだよな。
304 斑(山口県):2013/01/20(日) 11:47:07.22 ID:gy4gTMJ/0
灘中に受かるようなコンピュータみたいな頭の人間を、
うまく使える人間が真のトップである事実
305 マンチカン(東京都):2013/01/20(日) 12:02:02.69 ID:2vaOMPxu0
>>267
ありがとう!
おかげで11がすんなり解けたよ
平行四辺形を作ってBDが10もいえた
306 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 12:27:53.58 ID:kWNllrJD0
>>208
F欄で?すげー優秀なんじゃね?
307 アビシニアン(家):2013/01/20(日) 12:37:53.75 ID:y8r+L1fX0
英語の試験で高1のときの学年平均点が灘中3年に負けたわ
県内一の進学校だったのにw
308 サイベリアン(神奈川県):2013/01/20(日) 13:16:25.56 ID:8Ogt26W/0
解法が分からないと解けない問題ばっかりだ
309 ピューマ(大阪府):2013/01/20(日) 13:44:00.71 ID:uFl/se8c0
とりあえず1問目は簡単だった
西暦入れるあたりが灘らしいな
310 ピューマ(大阪府):2013/01/20(日) 13:49:45.71 ID:uFl/se8c0
もう解いてる人いたけどかなりゴリゴリだなw

(172/2013)*1/43={(671-x)/671x}*1/167

で右辺の分母と分子の数字類推さす問題やろ
311 黒(dion軍):2013/01/20(日) 13:55:33.97 ID:WpiOYDpg0
>>309-310
それでニヤリとしてると、すでに>>159で解いた人は次の問題に進んでる…と
そこまで想定してたら、結構いやらしいな
312 スミロドン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 14:01:20.67 ID:OSmTz50B0
>>18
目的・目標が見出せないんだろうな。
313 アメリカンワイヤーヘア(東京都):2013/01/20(日) 14:01:23.68 ID:VuKFOMRJ0
前にも言ってた人いるけど
これ1日目の簡単なやつだからな
今日のがもっと難しい
314 ピューマ(大阪府):2013/01/20(日) 14:10:26.37 ID:uFl/se8c0
左辺整理したらゴリ押さんでも右辺暗算でできるしな
こういう、ゴリでどツボに嵌らせたり近道用意したりが無駄に多いんだよなぁ
理解できるのは当然としていかに計算量減らすかが大事だよ
315 黒(dion軍):2013/01/20(日) 14:23:27.26 ID:WpiOYDpg0
まあ1だと、計算しようと思わなくても一瞬で183-11が43で割り切れるのがわかるような、
公文的な計算力が優れてる子でも、これでそのまま続ければいいんだなとわかったりするかな

時間内に解ける水準は前提として、色んな個性の生徒を確保出来た方がいいとか考えてるかも
316 マンチカン(東京都):2013/01/20(日) 14:32:22.29 ID:2vaOMPxu0
>>313
マジで?
60分で終わらなかったうえに1問ヒントなきゃできなかったんだが…
317 スナドリネコ(新潟県):2013/01/20(日) 14:40:40.80 ID:I6BMMdZx0
これってある程度パターンを知っていないと60分間で解けないだろう?
318 ウンピョウ(東日本):2013/01/20(日) 15:10:08.35 ID:yORlQPZX0
今年の1日目の算数は、易化した昨年の算数以上に簡単で、
不安になったそうだよ。理数少年の息子が受けてきて言っ
ていた。

休憩時間に浜や希の連中が、これではみな満点で算数で差
がつけられない!と騒いでいたらしい。

一昨年の開成が、同様の状況で算数満点が落ちたなどとい
ううわさが流れていたと思う。昨年の算数の合格者平均は
80%超えだったから、今年は85%くらい行くんじゃないか。
319 白黒(茸):2013/01/20(日) 15:18:46.39 ID:Iwe7xp7EP
二問目
なんでセットになってる方が高くなるのか
ひどすぎだろ
320 ウンピョウ(東日本):2013/01/20(日) 15:19:36.45 ID:yORlQPZX0
あと息子の話だと、灘は2日間入試で、算数と国語は魔界村と
同じ2周システムで、2日目の問題は、1日目よりもさらにムズ
く、かつ東大や京大のような完全記述式になるらしい。

とにかく算数とか、まぐれで受かるなど絶対に許さないという
執念のようなものを感じるよ、ここの学校。成績も合格発表時
に受験票と引き換えに完全公開だし、もう少し筑駒のような
抽せん、内申点、通学区域制限といったユルめの要素があっても
いいのにと思う。
321 スコティッシュフォールド(埼玉県):2013/01/20(日) 15:25:11.27 ID:JDevMsu50
ゴリ押し解法しか思いつかない@数学科
322 リビアヤマネコ(千葉県):2013/01/20(日) 15:31:42.69 ID:QPII5wEw0
>>11
留年しないで院に行くという発想はないのかね?
323 スナドリネコ(宮城県):2013/01/20(日) 16:00:08.04 ID:mDkN0SIG0
オフィシャルの答えと解法を知りたい
324 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 16:52:08.09 ID:kWNllrJD0
>>316
十分だろ開成出身か?
325 ウンピョウ(東日本):2013/01/20(日) 17:12:31.81 ID:yORlQPZX0
今、2日目報告あり。算数は、昨日とはうって変わって激ムズ。
目標の7割が取れなかったのではないかと、落ち込んでたよ。

H、Nの連中も、どの年の過去問よりも難しかったといっている
から、相当な難問だったのかも。夕方には「算数星人」ブログで
問題が公表されるから見てみようと思う。

成績は明日分かるけど、こんな年でも満点は出るんだろうな(灘
は受験票と引き換えに、科目ごとの点数、全体平均、合格者平均、
合格最低点の入った紙を渡してくれるそう)。
326 マンチカン(京都府):2013/01/20(日) 17:43:43.72 ID:zlTvXURp0
3番は計算云々というより試験対策でどれだけ過去問やってたかって出題のような気がする。
327 サイベリアン(庭):2013/01/20(日) 18:37:41.06 ID:K5cdIZUN0
三番はある程度地道に調べて法則や周期性を見つければ解けるけどそれじゃ時間かかりすぎるよな
スマートに解く方法分かる?
328 コドコド(広島県):2013/01/20(日) 18:39:54.99 ID:tK9NtGFR0
>>4
え〜・・・
329 サイベリアン(庭):2013/01/20(日) 18:39:56.31 ID:K5cdIZUN0
小学生流の素早い解き方を知りたい
330 黒(dion軍):2013/01/20(日) 19:04:49.34 ID:WpiOYDpg0
>>327
8個しかないのだから、確実に8回以内に元の場所に戻る→ループ…ってのさえわかれば、
あれこれ考えずに全部やってみても、たいして時間がかからないと気付くのでは?
331 アメリカンカール(やわらか銀行):2013/01/20(日) 19:10:53.21 ID:ps463Ymv0
必死に息子自慢してるおっさんが総スルーされててワロタ
332 サビイロネコ(愛知県):2013/01/20(日) 19:31:00.58 ID:BBwrqGxf0
333 ラ・パーマ(大阪府):2013/01/20(日) 19:34:45.06 ID:n7yX3Gju0
>>325
今って浜と希どっちが上なの

藤本とか橋本とかまだおるんかね
334 ラ・パーマ(大阪府):2013/01/20(日) 19:37:23.26 ID:n7yX3Gju0
>>332
図形のやつは簡単
335 スペインオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/20(日) 19:45:25.47 ID:9jPZPEtv0
このために勉強すんなら普通レベルの中学入れ
小学生のときに遊びが一番大事だ
336 ラ・パーマ(大阪府):2013/01/20(日) 19:45:43.32 ID:n7yX3Gju0

(2)24/5,324/25
3
(2)35:34
337 スナネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 19:49:25.02 ID:Je/HVuKL0
>>107
地頭がある子を教育するとさらに磨かれて灘に入る頭脳になる
同じ教育をしても地頭がなければ無理。何もしないよりは伸びるが

適正も見ずに親の私欲で教育に力を入れると逆にその子を潰しかねない
スポーツなど他の才能と一緒
338 ツシマヤマネコ(東京都):2013/01/20(日) 19:54:18.85 ID:ZkcvhdXc0
>>335
こういうところ入るような人は勉強が一番の趣味だから問題ない。
勉強してるけど、本人の意識の中では遊んでるようなもんだ。
339 黒(dion軍):2013/01/20(日) 19:55:17.01 ID:WpiOYDpg0
図形使う問題が苦手すぎて駄目だ
しょっぱなから投げた
340 シャム(庭):2013/01/20(日) 19:55:20.76 ID:v75FLkfO0
7はA=1、B=8、C=6
341 スナネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 19:58:04.41 ID:Je/HVuKL0
>>335
このために勉強するんじゃない
灘に入るような子は誰に言われるでもなく小学生で人生の最終を見据えてたりする

そういう子にとって毎日毎日簡単すぎる退屈な授業を受けさせるのは、
時速100kmで走れるチーターを動物園の小さな檻に入れてしまうようなもの
342 パンパスネコ(東京都):2013/01/20(日) 19:59:19.44 ID:ZkV9P7Bg0
>>332
誘導もついてるし1日目より簡単だな
2日目のほうが難しいって言ってたやつ誰だよ
343 スノーシュー(catv?):2013/01/20(日) 20:01:27.66 ID:97ROYiRG0
これは地頭ないと無理な問題揃いやw
問題トレーニングだけでは無理な領域w
344 ラ・パーマ(大阪府):2013/01/20(日) 20:06:42.97 ID:n7yX3Gju0
2(2)56
5(4)1/6
345 リビアヤマネコ(東京都):2013/01/20(日) 20:07:04.31 ID:SOlrHxnCP
問題に書いてある図は必ずしも正しくないだって?

じゃあ…わかんねぇよ…
346 ツシマヤマネコ(東京都):2013/01/20(日) 20:12:59.28 ID:ZkcvhdXc0
>>341
んーまぁ最終は見据えてない人のが多いけどな。ノーベル賞とる!とか
割と子供っぽい夢だったりするけども。

ただ、好きでやってるのは確かだからね。水泳得意で好きなやつ、しかも結果出してるヤツに泳ぐなって言うのが
意味がないのと同じで、大人が制限かけてもしょうがないよね。むしろ長所は伸ばす方向で。

大丈夫、灘に入っても友達は出来るし、遊ぶこともできるよ。
347 サイベリアン(大阪府):2013/01/20(日) 20:19:10.39 ID:7pQ5TScm0
東大京大生に解かせても現役の受験生の方が正答率高い気がする
余計な知識ないから迷わない
348 ラ・パーマ(大阪府):2013/01/20(日) 20:21:15.52 ID:n7yX3Gju0
で1が3時間30分
349 ラ・パーマ(大阪府):2013/01/20(日) 20:21:54.63 ID:n7yX3Gju0
2は56じゃねぇ58だ
350 パンパスネコ(東京都):2013/01/20(日) 21:38:45.69 ID:ZkV9P7Bg0
と思ったら5が難しい…
351 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 22:07:59.98 ID:kWNllrJD0
っていうか、ここにも灘とか開成にいくような元神童いっぱいいるだろ?
352 サーバル(大分県):2013/01/20(日) 22:25:08.26 ID:BHsKNAxY0
2日目は楽勝だった
1日目もほぼ何とかなったが8で大混乱中・・・
353 サイベリアン(大阪府):2013/01/20(日) 22:25:36.47 ID:7pQ5TScm0
昨日からいる俺以外の大阪は灘卒っぽいね
354 サビイロネコ(愛知県):2013/01/20(日) 22:45:24.44 ID:BBwrqGxf0
355 白黒(WiMAX):2013/01/20(日) 22:56:01.04 ID:5a5tlF6UP
>>346
そんな高尚な目的すらないよ
ほとんどのモチベーションは言われるからやる
あるいは、競争が楽しいってだけだよ
356 ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 23:21:23.05 ID:kWNllrJD0
図形は相似関係とかパターンばかり楽勝もんだいだら
357 サイベリアン(大阪府):2013/01/20(日) 23:21:44.59 ID:7pQ5TScm0
>>354
だいたい知識問題だから数学よりはとっつきやすいね
2番だけ厄介かな
358 パンパスネコ(東京都):2013/01/20(日) 23:22:04.97 ID:ZkV9P7Bg0
>>354
1は半分もわからなかった
2は問3がわからないけどこれも重心を求めるのだろうか
3は楽勝
4はいくつか自信なし
5はぱっとみわからない
6は多分楽勝
7はおそらくできた

50点を超えるかどうか…数学より難しいんじゃ…
60分フルに使っても知識の問題とか無理だ…
359 カナダオオヤマネコ(大分県):2013/01/21(月) 00:46:52.55 ID:Bg4qXiig0
算数より全然易しいと思った
ってか小中で勉強したことなら50過ぎても(50過ぎです)忘れてない
最近のことはすぐ忘れるんだけどね・・・
360 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 01:05:40.31 ID:TPF5l8jG0
>>355
よくわからんが、俺はないって言ってるのよ。
361 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 01:08:10.25 ID:TPF5l8jG0
>>351
んー元神童だけどページ開いたらどうせムキになるのが分かり切ってるから敢えて開いてない。
なんか今日はそんな気分じゃないのよ(´・ω・`)
362 キジトラ(西日本):2013/01/21(月) 02:57:52.94 ID:w+NxrtMG0
12cmの八角形の香具師どーやって解くんだよ
このスレはもう見ねーし常駐してる洒落一般漫画スレに回答投下汁
363 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:06:18.63 ID:64mcSiBc0
何?灘って算数を二日も出すの?同じ科目を二日もやるなんて大学入試でもきいたことないぞwwどんだけww
364 白(大阪府):2013/01/21(月) 03:08:22.50 ID:0sqEQ3z5P
「算数の灘、国語の筑駒」って言われるくらいだからな。
それだけ算数・数学には力を入れているんだろう。
365 ジャガランディ(大阪府):2013/01/21(月) 03:09:24.09 ID:dXxIQuYQ0
この年齢でこれ答えられるだけの知識得るのは親の影響ドでかいやろなぁ
子供の「なんで?」に感動を引き出しながら答えられるレベルの応答続けてりゃいけるんじゃね
366 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:10:59.38 ID:64mcSiBc0
彼女のお父さんとお兄さんが灘卒なんですが、gkgkbrbrしてきたwww
367 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 03:14:35.22 ID:TPF5l8jG0
>>365
親の影響大きいけど、うちの親は高卒だったよ(自分は灘ではなくて開成だったけど)
ただ、お風呂に入ったときは数字を教えてくれたし、年に1ヶ月は母親の実家に連れていってくれて
野山で植物や虫を観察したりした。分からないことには図鑑を買い与えてこれで調べなさい、って感じ。
お父さん頭悪くて答えられないけどが口癖だったが尊敬している。
368 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:17:41.38 ID:64mcSiBc0
灘って算数と国語2日、理科1日で社会ないのか
まあ、進学校って理系が大半だし、大学入試で社会が決め手になることも余りないしな・・・
369 ジャガランディ(大阪府):2013/01/21(月) 03:22:38.67 ID:dXxIQuYQ0
俺はフツーの公立進学校→京大だった
神難問に見えた灘の問題も今は簡単に見えるけど中学入る時点でこれ解けるのはやっぱすごいわ
その頃はボールで学校のガラス割って先生に怒られたりしてるくらいしか記憶ねー

親がしっかりした知識あって興味持たすように育てられれば12歳で解けるのも有り得るんだろうなぁ
370 クロアシネコ(神奈川県):2013/01/21(月) 03:23:20.27 ID:U/dXtcDO0
>>365
地頭でほぼ決まるよ
どんな子でもそういう教育すればいけると思うのは、身近で地頭いい子と接する機会がなかったのかな
371 ジャガランディ(大阪府):2013/01/21(月) 03:24:06.48 ID:dXxIQuYQ0
>>370
地頭はだいたい幼い頃の数学への接し方で決まる
372 白(大阪府):2013/01/21(月) 03:25:06.61 ID:0sqEQ3z5P
これを解ける小学生も凄いが、問題を作る側もかなりのものだと思う。
そこらの数学教師には到底無理だろう。
373 ターキッシュバン(関東地方):2013/01/21(月) 03:25:53.91 ID:bMNDt4XhO
だね
374 ジャガランディ(大阪府):2013/01/21(月) 03:26:51.05 ID:dXxIQuYQ0
数学なんか道中に賢しい奴なら気づきそうな意味ありげな数字仕込んでるしこういうとこくらいしか小学生用って思えんな
375 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:27:03.17 ID:64mcSiBc0
むしろ、灘や開成の教師の方に興味がある
どういう経歴なのか
376 ジャパニーズボブテイル(福岡県):2013/01/21(月) 03:27:58.43 ID:yVTBEFAm0
地頭良くても解き方知らないと無理だろ
そういう教育を受けさせてもらえる環境じゃないと駄目だな
377 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 03:29:06.88 ID:TPF5l8jG0
>>370
ヒトゲノムプロジェクトの一環で、頭の良さを規定する遺伝子を探そうと大規模な国際プロジェクトが行われたが、
頭の良さを規定する有意な遺伝子は一つも発見できなかった。
そもそも、頭の良さ、という概念が、論理的思考力、言語的理解力、計算力、記憶力、etcの様々な概念の複合体で
あるから、もっと細かく調べなければ分からない、という意見もある一方で、知能に関しては環境要因の影響が大きい
という仮説が主流になり、双子研究などもそれを裏打ちする結果となっているのが現状。
378 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:29:59.86 ID:64mcSiBc0
灘開成筑駒の進学校の奴ら見たけど、家庭環境だね。
379 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:31:23.39 ID:64mcSiBc0
授業料が普通の私立と変わらないので、灘や開成の教師って恐らくそう給料も高くないと思うのだが、ボランティア精神や誇りでやっているんだろうか?
開成や灘で教師務まるぐらいだから教師も相当レベル高いだろうし、別の仕事でも高給望めるだろうに
だとしたら、立派だ
380 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 03:32:55.58 ID:TPF5l8jG0
>>375
開成は、評判が良くて外部から招集してきた先生と、自校のOBで教師の道を選んだ人と
がほとんど。自校OBは比較的若い頃から開成に戻ってくる傾向がある。

>>376
そういう環境を整えてもらうことはとても大事だけど、大体灘とか開成の最後の問題は
解き方を自分で考えないといけないひねった問題が出てくる。
型に嵌めてとける問題じゃないから、柔軟な発想力がある人間が有利になる。
日頃からパズルとか解いてる(それもニコリみたいな定番を繰り返しじゃなくて、完全新作を
やったり、自作してそれを解いたりとかね)人間とかは多少そういうのが得意かもしれない。
381 白(大阪府):2013/01/21(月) 03:33:05.09 ID:0sqEQ3z5P
>>375
英語の参考書で有名な木村達哉(通称キムタツ)は関学卒だな。
ちなみにキムタツ曰く
「灘中入試の算数を解いたら絶対に0点を取る自信がある!」そうだ(笑)

数学教師の経歴は分からないな。
数学教育には力を入れている灘だから、やっぱ教師も東大京大の数学科卒レベルで固めているのではと予想するが。
または灘のOBとか。
382 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 03:35:53.59 ID:TPF5l8jG0
>>379
一説には年俸1億という先生がいたが、当然デマだったみたい。
本人は自らが著書の参考書がそこそこ売れているらしく、それがメインの収入だったようだ。
その先生は「いつか私がこの学年にはもう教えることがない、という学年を送り出すのが夢だ」
と語っておられたが、夢は夢のままで終わって定年を迎えられたようだ。

他の先生も給料はあまり良くないらしく、当然副業禁止なのだが変名で予備校でバイトしている先生もいた。
生徒にすらバレバレだったので、当然学校の耳にも入ってたと思うんだが、そこいらへんは
黙認してたっぽい。
383 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:36:33.09 ID:64mcSiBc0
筑駒で数学オリンピック出た奴が東大の入試問題を複数の解法で解いて、かつ、どれがスマートな解法か比較検討しているのを見て、
問題解けただけで悦に浸っていた俺は数学者になることを諦めたwww
384 スコティッシュフォールド(東京都):2013/01/21(月) 03:37:40.34 ID:r/SypCuh0
1問目からわかんねえwww
11と183の最小公倍数って何だよwwwwww
385 デボンレックス(内モンゴル自治区):2013/01/21(月) 03:37:54.80 ID:zvGo4Q01O
確かにこの傾向は金持ちと偏差値は比例するってのは納得だな。だが社会に出たらいくらいい中学出てようが底辺暮らしもいるわけで、人生にはあまり必要のない経験のような…。
386 ジャガランディ(大阪府):2013/01/21(月) 03:38:23.71 ID:dXxIQuYQ0
>>379
元灘教師ってだけで本出せたり、変な辞め方しない限り教育界で引く手あるくらいにブランドはあるよ
私立中高は一芸教師が多いなぁ
387 ジャパニーズボブテイル(福岡県):2013/01/21(月) 03:38:29.82 ID:yVTBEFAm0
家庭環境もそうだけど、田舎に住んでたらその時点で可能性はかなり狭まるな
そういう子は大学受験ぐらいで頭角を現してくるだろうけど
388 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 03:40:02.65 ID:TPF5l8jG0
>>383
でも数オリは割と型にはめて解くタイプみたいで、友人に数オリ出たヤツがいたが数学科に進んで
壁に当たってたみたいだよ。そんなものなの?と聞くと「中国は数学オリンピックでは圧倒的な
成績を残しているが、フィールズ賞は全然取ってないだろ(実際は中国系は何人か取っているそうだが)」
的な説明をされた。
389 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:41:38.86 ID:64mcSiBc0
地方の進学校って医学部とかの手に職系のタカ転びしない選択肢選ぶ傾向強いんだよな。
一方早慶附属なんかは医・理工・薬以外は結構フリーターも多く目も当てられない・・・10年間遊んできたツケだろうが・・・。
390 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:42:08.09 ID:64mcSiBc0
>>388
医学部行ってたよwww
391 ジャガランディ(大阪府):2013/01/21(月) 03:43:06.86 ID:dXxIQuYQ0
受験に強い連中は無理やり数式に落とし込んで高速で力技で解いてくようなやつだよ
所謂センス無いけど力があるタイプ

本当に数学のセンスあるやつは基本的に狡猾でめんどくさがりだから書く数字が少ないほうに自然に手がいく
こいつやべーってのは片手の指も見たこと無いけど
392 アメリカンボブテイル(熊本県):2013/01/21(月) 03:44:26.31 ID:8hTHAWBw0
某中落ちたけど小学生にやらせるには難しい問題やってたわ
地理とか歴史も高校ですら習わないようなマニアックな内容でエリートは住んでる世界が違うんだよな
393 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 03:47:24.51 ID:TPF5l8jG0
>>385
まぁ好きなことやることは悪いことじゃないよ。ただ、底辺に関しては東大卒ニートが
まずそもそも結構な数いるわけで、もちろん本人にも幾ばくかの責任がないわけじゃないけど、
基本的には日本のアカデミックなものに対する施政の問題だと思う。ポストが少なすぎるからね。
394 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 03:48:35.68 ID:TPF5l8jG0
>>391
東大も結構力業計算問題あるからなぁ。
あ、これ時間かかるって後回しにするタイプと、あ、これ時間かければ確実に稼げるって
真っ先に解くタイプとに分かれるよね。
395 ジャガランディ(大阪府):2013/01/21(月) 03:49:43.32 ID:dXxIQuYQ0
日本は国家ありきというか、政治と分けて考えらんねーからな
巡り巡って国に帰ってくるという考えがないから知識や解決能力ある人でも余裕で首が回らなくなる
396 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:50:11.52 ID:64mcSiBc0
>>393
東大卒ニートといっても大半が社会需要を無視した進路(地質学とか文学とか・・・)を選んだパターンだからなあ・・・
親を含む周囲がその進路のリスクを教えなかったのが悪い気もする
生きる力を教えてあげなかったともいえる
397 アメリカンボブテイル(熊本県):2013/01/21(月) 03:54:47.44 ID:8hTHAWBw0
こういう問題が解けるような灘ラサール麻布とかに行くような連中って遊んでても東大に合格するような頭だよ
完全にオーバースペック
飛び級で大学入れたり海外の大学に行ける様にした方が良いかもしれん
地元の進学校に行ってガリ勉して東大目指すような連中とは違う
398 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:55:45.98 ID:64mcSiBc0
灘はともかく、ラサールや麻布だと、遊んでそのまま転がり落ちるのも結構多いよw
399 白(大阪府):2013/01/21(月) 03:56:29.28 ID:0sqEQ3z5P
>>396
たしかに社会需要をきちんと意識することは重要だな。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/student/1330035401/204-

↑でも議論されているが、研究者を目指すにしても
専攻分野や研究テーマを考える段階から「社会ニーズ」をきっちりと意識したうえで
取り組まなかった奴がポスドクや大学の非常勤講師で終わって
ニートになっていたりするのは事実。
研究の道を諦めて教員や塾・予備校講師に転身する者もいるが。
400 アンデスネコ(埼玉県):2013/01/21(月) 03:56:46.92 ID:O163I/dmI
ゆとりのトップはこんな問題やってるのか
401 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 03:59:01.11 ID:64mcSiBc0
東大合格者が滅多にいない地方の自由な高校の東大合格者って周囲の環境が悪くても自力で合格できた点で結構強い。
いわゆる雑草魂てきなものがあって、周囲に余り影響されない。
微妙なのは都市部の東大合格を是とする中堅進学校。完全詰め込み型。
402 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 04:01:42.55 ID:TPF5l8jG0
>>396
いや、基本みんなプライド高くて自己決定権を優先して聞く耳持たないからね。
そういう意味では自業自得とも言えるが。
ただ、東大卒ニートを量産してるのはPD取って退くに退けなくなったパターンが多い。
ドクターとって就職に妥協できるなら純粋理論追い求めてるヤツでも一応場はある。

大体、東大の進振りからしていびつ過ぎるんだよ。社会需要がなくて定員絞られてる学科ほど
人気があるし、明らかに社会需要があるだろうマテ工なんかが底辺割れしたりね。航空宇宙工学が
工学科のトップな時点で、みんな非現実的というか、自分だけは社会的需要のない人間にはならんという
根拠のない自信と好きな学問を追い求めたい、という野心に溢れてるんだよな。

とはいえ、そういう袋小路に追い込まれた人間でも、海外にガンガン自分を売り込んでって
ポストをもぎとってくる力のあるヤツはいるからな。そのうちCNSなんかにファーストでガンガン書いちゃったりして
そこで凱旋してくれると万々歳なんだけど、大抵アメリカに取られておわり(´・ω・`)
自分を売り込めないヤツは行き場がなくなってニート道に転落してしまうのは、
学歴関係なく、わりと普通の社会に近いところがあると思う。
403 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 04:06:10.48 ID:64mcSiBc0
頭がよくて将来は学者さんかもねと言われた純粋なタイプは損している気はする。
純粋な興味で植物の研究で東大博士までいった人もしっているが、学歴に見合った職にはついてなく、苦労している。
知識系専門職に切り替えて学歴でポテンシャル評価されて職は得ていたけど、やはり遠回りで年齢・学歴にあった給料はもらってないし。
そういう進路ってプロ野球選手になるとか一流の画家になるとか漫画家になるとかと同じ次元の一か八かに近い世界だからな。
まあ、金になる進路や安定した進路を目指す人材ばっかりになる教育がいいとは思わないけど、リスクはやっぱりなあ。
404 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 04:10:08.24 ID:64mcSiBc0
何だかんだでアカデミックの世界もリア充タイプがうまくやっている。
予算獲得うまかったり、学生といい関係築いたりして、学生に論文書かせて論文実績上げて、研究費獲得したり、
人脈生かして企業との共同研究見つけて連名で論文実績稼いだり。
大学の頃、成績良くなかったのに結構えらくなっていたりする。
相当な天才なら別だけど、そうでないなら世渡り上手の方が研究の才能大してなくても成功している。
405 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 04:16:20.02 ID:64mcSiBc0
実学系専攻の高学歴は、結構なコミュ障でも何だかんだで重宝されて職あるからなあ。非実学系とは天と地の差だよ。その最たるのが医学部。
地方で医学部進学率が高いのはそこら辺を親が教えているような気がする。地方だと医者以外の勉強での大成コースが身近に思いつからないというのもあるだろうけど。
ぶっちゃけ、東大は苦労の割に余りお徳ではないと思う。
406 ウンピョウ(大阪府):2013/01/21(月) 04:17:07.52 ID:6UFpZVYP0
東大寺学園中高から京大に進学して思想分野でドクターまで上がった知り合いいるけど、
結局アカポス得られず、学部から院まで借りていた奨学金の返還もそのうち滞って自己破産し現在はナマポ受給者
俺もポストモダンとかの現代思想が好きで大学時代はその道の学者を志した事もあったけど
その知り合いの悲惨さをリアルで間近に見ていて断念した
ご本人には悪いが、そういう意味じゃ俺の人生救ってもらったと思ってるよ
407 イリオモテヤマネコ(東京都):2013/01/21(月) 04:22:15.65 ID:TPF5l8jG0
まぁでも純粋な人は価値観も違うから、それはそれでまた幸せな人生なのかもしれない。
世俗的な成功を求めながら純粋理論に行って自分に見切りをつけることもできない人は苦しいのかもしれない。

リア充タイプが・・・ってのはもうどうしてもね。今やほとんどの学問も一人で完結することが出来なくなった。
多くの協力者と連携し、時にインスパイアされ、時に影響を与え、お互いにディベートしながら新しいものを
生み出していく時代。人間一人の力は有限なので、結局人を動かせる人にはかなわない。
唯一の例外は数学だと思う(もちろん数学も一つの偉大な証明にはそこに至るまでの画期的なアプローチや
仮説がいくつもあるのだが、それの検証も含めて一人で完結できるという意味で)
408 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 04:34:18.05 ID:64mcSiBc0
子供の頃はコミュ障だが勉強は好きそうだから学者になれと勧められたけど、むしろ、企業の方が楽だった。
企業で勉強する人いないから専門知識勉強しているだけで重宝される
これが学者になるための勉強だと到底太刀打ちできないが、一企業なら知ってたら役立つ程度のことを家で勉強する奇特な奴はそういないので、勉強しているだけでそこそこ評価される。
409 ジョフロイネコ(東京都):2013/01/21(月) 10:03:37.18 ID:sIpwj5hH0
>>388
申し訳ないがそれはその友達のレベルが低いんだと思う
もしくは架空の友達なのか
410 コーニッシュレック(WiMAX):2013/01/21(月) 11:32:59.84 ID:I+gfmWCW0
>>388
ふつうにあるハナシだろ。
その友人がガウスなみの天才だったら、大学や大学院ではなやまないが、
しかし、数学者になってからどっかで悩む。
つまり、だれでもどっかで悩む。
そのとき、数学を続けるかどうかは、灘の問題が解けたとか、数オリで金メダルとったとか、
そんなことが十分条件にはならないんだろうな。
411 ベンガルヤマネコ(兵庫県):2013/01/21(月) 12:14:32.77 ID:a1xR0KoW0
二日目の3番なんてどうやって解くんだ?
412 ソマリ(三重県):2013/01/21(月) 12:15:02.25 ID:DgeBJN0S0
pdfとか詩ねよ
413 コーニッシュレック(WiMAX):2013/01/21(月) 12:19:15.39 ID:I+gfmWCW0
まあ安心しろ
こういう問題がスラスラ解けたやつでも、大学で医学部なんかにいって、
30年もたてば、ずっと塾講師してたとかじゃなければ、すっかり解き方を忘れてる。
仮になんとか解けても時間内には無理。

一方、灘などにはとうていはいれなかったヤツでも、塾講になって、解き方を
勉強すれば、解けるようになる。しょせんはオトナが一定期間努力すれば
できる程度の問題ばかり。
414 バーミーズ(関東・甲信越):2013/01/21(月) 12:24:18.64 ID:KaMwv4RTO
>>371
ほぼ遺伝
415 ヤマネコ(神奈川県):2013/01/21(月) 12:35:40.67 ID:vcGf4qA40
小学生がどんな勉強したらこういうの解けるようになるんだよ
416 ハイイロネコ(芋):2013/01/21(月) 13:01:14.25 ID:3lPPHNIeP
所詮は相対試験
全問解きにかかるやつは試験のコツがわかってない
こういうのは無意味な検討や、ハマる性格のやつをはじくための試験
417 デボンレックス(やわらか銀行):2013/01/21(月) 13:42:00.17 ID:bPWInfF00
PC1円で買ってイーモバに契約する人に言われてもな・・
418 ピューマ(東京都):2013/01/21(月) 13:46:31.93 ID:H0Hfr+180
これ2番の和菓子の問題おかしいだろ。明らかに間違ってる。まずくない?
419 ジョフロイネコ(東京都):2013/01/21(月) 14:21:00.82 ID:sIpwj5hH0
>>411
正方形二つの辺で他の正方形や長方形の辺を表すことができるから
あとは正方形の面積の和と長方形の面積が等しいことを利用してできた
420 ベンガルヤマネコ(兵庫県):2013/01/21(月) 15:15:46.82 ID:a1xR0KoW0
>>419
もっと詳しく
421 ベンガルヤマネコ(兵庫県):2013/01/21(月) 15:22:50.32 ID:a1xR0KoW0
二日目の3番の(2)は
一番小さい正方形をC
次に小さい正方形をFとすれば答えは出たけど
もっとスマートに解けないのかな これ
422 オセロット(関西・東海):2013/01/21(月) 15:30:09.77 ID:OTUdpvOm0
俺は著者の気持ちを考えたい
423 ベンガルヤマネコ(兵庫県):2013/01/21(月) 16:05:07.67 ID:a1xR0KoW0
去年も感じたんだけど
易化してるような気がする

難しい事は難しいんだけど
時間掛ければそれなりに解けそうな問題が増えたような
424 ぬこ(東日本):2013/01/21(月) 18:27:09.93 ID:t6zK0mTf0
人間、みな頭の作りは一緒だ。
修行した時間が長ければその分、能力が上がる。

幼児の頃から公文初めて、
小学に入ったら学校教育でブレーキかけることなく、
小学低学年で中学レベルの勉強、高学年で高校レベルの勉強などこなせば、
今回の灘中学入試の問題に対して、代数・幾何を用いられるレベルに達する。

幼児の頃に小学レベルの勉強、
小学低学年で中学レベル、
小学高学年で高校レベル、
中学で大学レベルの勉強をすればいい。

大学レベルの勉強をするための中学が、灘、開成、
そして高校では、東大、京大を受験できるレベルの勉強ができるんでしょ。
よくしらないけど。
425 ロシアンブルー(大阪府):2013/01/21(月) 18:36:56.57 ID:NbYNqe9R0
兄も中学受験してたから流れで塾行って灘受かった
でもその後勉強嫌いでずっと適当に遊んでたら落ちこぼれて今ニート
426 スナドリネコ(愛知県):2013/01/21(月) 20:30:37.38 ID:osY+gfAs0
【中学受験2013】灘中の合格発表、623名中222名が合格

 灘中学校は1月21日、平成25年度の入学試験における合格者数、倍率、教科別平均点などを公開。
623名の受験生のうち222名が合格、実質倍率は2.81となった。また、四谷大塚は、入試2日目の国語の問題
および解答を公開している。

 関西の最難関校である灘中の入試では、1月19日と20日の2日間にわたり国語、算数、理科の3教科が実施された。
180の募集枠に対し、過去5年間で最多の638名が志願。入試当日は15名が欠席したものの、623名が受験し222名が合格した。

 各教科の平均点を見ると、前年度に比べ大きく減少しており、今年度の入試の難易度の高さが伺える。
国語(200点満点)、算数(200点満点)、理科(100点満点)の総合受験者平均点は、285.9と前年度の341.2を大きく下回り、
合格者平均点も332.5と、前年度の386.2を下回った。

 同様の傾向は、合格者の最高点と最低点でも明らかになった。最高点は500満点中413と、前年の449を下回り、
最低点も今年度の304点が前年度の362を大きく下回った。

 都道府県別(兵庫県内は市別)の志願者・合格者数をによると、もっとも志願者数が多かったのは兵庫県の178名で、
続いて大阪府の159名、東京都の61名となった。合格者数も同様に、兵庫県よりもっとも多い72名が合格、
大阪府より58名、東京都より20名となった。

 また、1月19日と20日に実施された入試問題と解答の一部は、四谷大塚の中学入試解答速報ページに掲載されている。
掲載されているのは、19日の国語と算数および20日の国語となっている。

http://resemom.jp/article/2013/01/21/11799.html
427 ジャパニーズボブテイル(神奈川県):2013/01/21(月) 20:54:04.29 ID:GtVvK1c70
>>424
>人間、みな頭の作りは一緒だ。
>修行した時間が長ければその分、能力が上がる。

んなわけねーだろ
ガキの頃に仕込むのは大事だが、遺伝や才能というのもある
単純に暗記するだけなら、時間と量を費やせば追いつけるけどな
428 ヒョウ(新潟県):2013/01/21(月) 20:59:04.81 ID:cbPaBxIv0
か、簡単だもん><
429 縞三毛(東京都):2013/01/21(月) 21:17:29.76 ID:IINpmJyF0
一問5分以内とか恐ろしすぎワロタ
まあ満点なんて求めてないんだろうけど
430 ハイイロネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/21(月) 21:19:44.15 ID:6cqoiJUn0
>>425
灘じゃないけど大体一緒だ
気にすんな
おまいの先輩には中島らもがいる
431 シャルトリュー(東京都):2013/01/21(月) 21:46:14.47 ID:QqYD+d7p0
>>426
算数1の合格者平均点が58.6ってことはやっぱり今年難しかったんだな
算数2は満点がいても不思議ではないがと思ったら算数1で満点がいるのかよ
化け物だな
432 ヒマラヤン(愛知県):2013/01/21(月) 23:02:14.48 ID:64mcSiBc0
合格発表はやwwww
なんでこんなに早いのwww
穴埋め式だからかww
433 エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2013/01/21(月) 23:41:54.27 ID:owKMvlRk0
>>426
奈良線が阪神とくっついたから東大寺受けるような層が奈良から行くかと思ったが、
案外そうでもないんだな。
434 ジャガーネコ(北海道):2013/01/22(火) 00:40:57.76 ID:qj0fHR/X0
漢字が多いw
無理
435 ブリティッシュショートヘア(広島県):2013/01/22(火) 10:24:02.44 ID:V6VP5Nrx0
問題が優しかったら、みんな満点で差がつかなくなるだろう。
昔、灘中入試の算数では東大過去問が出たこともある。
436 アムールヤマネコ(茸)
10年前の高校入試の時、50点満点で平均24点だったわwwww
神奈川東部で一番下の高校に滑り止めで入ったわwwww