遺伝子組み換えトウモロコシをネズミに与え続けた結果 怖すぎワロタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区)

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/09/19/article-2205509-151799EE000005DC-657_308x525.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/09/19/article-2205509-151799EE000005DC-217_634x371.jpg


Cancer row over GM foods as study says it did THIS to rats... and can cause organ damage and early death in humans

French team claim bestselling brand of GM corn caused tumours and multiple organ damage
Leading scientists have questioned the study and its results, claiming it has 'no value'

By Sean Poulter

PUBLISHED: 11:21 GMT, 19 September 2012 | UPDATED: 07:19 GMT, 20 September 2012

Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2205509/Cancer-row-GM-foods-French-study-claims-did-THIS-rats--cause-organ-damage-early-death-humans.html#ixzz2702DTFPJ
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook
2 トンキニーズ(新潟県):2012/09/20(木) 18:17:28.01 ID:BK17IF6n0
ぎゃあああああああああああああ
3 キジトラ(新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 18:17:32.36 ID:tnErjCuG0
手袋も体の一部に見えてなんだよこのキメラって思った
4 オシキャット(関東・甲信越):2012/09/20(木) 18:17:39.93 ID:NoYJHlEH0
ハハッ
5 ハイイロネコ(山口県):2012/09/20(木) 18:17:46.11 ID:z4ADyi4u0
北斗の件の爆発する直前みたい
6 コラット(神奈川県):2012/09/20(木) 18:18:34.75 ID:i2fyIPHx0
かなりグロい
7 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 18:19:11.06 ID:LvymF2ok0
これ遺伝子組み換え関係あるん?
8 コーニッシュレック(千葉県):2012/09/20(木) 18:19:25.35 ID:u+yasw+I0
怖くて見れないけど要するに奇形になったってことだろ
9 スミロドン(愛媛県):2012/09/20(木) 18:21:34.69 ID:8T+LtjQD0
テツオマウスか
10 斑(チベット自治区):2012/09/20(木) 18:21:51.03 ID:JMoQmcbc0
TPPやべえ
11 ボルネオウンピョウ(中国地方):2012/09/20(木) 18:22:01.38 ID:PahZUffg0
心臓が強化されたってことか
12 マーゲイ(大阪府):2012/09/20(木) 18:23:00.97 ID:4kKcd5OW0
血腫ってか癌?
13 チーター(東京都):2012/09/20(木) 18:23:43.50 ID:QZ6Logyi0
「たわばあっ!!!」
14 ハイイロネコ(チベット自治区):2012/09/20(木) 18:23:53.67 ID:feeYWF9e0
枯葉剤作った企業が作ったトウモロコシだからな
15 アンデスネコ(WiMAX):2012/09/20(木) 18:23:59.14 ID:ByssyIKT0
これを日本は輸入しようとしてるのか
恐ろしいね
16 エキゾチックショートヘア(家):2012/09/20(木) 18:25:29.68 ID:/cUaPIBp0
怖くて見れない
17 スミロドン(東京都):2012/09/20(木) 18:25:32.51 ID:8qMrg7sx0
巨乳化か!
18 ピクシーボブ(家):2012/09/20(木) 18:25:45.09 ID:gs/I7n4V0
cancerって単語でもう嫌な予感がする
腫瘍が肥大化したグロ画像だろ…?
19 オシキャット(新潟県):2012/09/20(木) 18:25:48.97 ID:2hWUDpMS0
こういうの表に出しちゃダメだろ。倫理観がどうたら騒がれる
20 ウンピョウ(福岡県):2012/09/20(木) 18:25:58.41 ID:37t4PfI40
さすがモンサント社
リアルアンブレラになる日も近いな
21 ジャパニーズボブテイル(神奈川県):2012/09/20(木) 18:26:29.12 ID:AiqyGhJ50
あの膨らみにトウモロコシが入ってるのか?
22 キジ白(福島県):2012/09/20(木) 18:26:30.72 ID:N/S3pPIQ0
>>7
発がん性あるとかかな
23 メインクーン(神奈川県):2012/09/20(木) 18:26:40.95 ID:4dwlPX2i0
TPPに加盟したら表示義務がなくなって使い放題だ
ni
24 マレーヤマネコ(チベット自治区):2012/09/20(木) 18:26:42.54 ID:3PhLxdz70
タバコの煙を吸い続けたらシリーズで良くこんなことやってるからな
結果だけ見せる研究は信用出来ない
実験の最中はネットで中継すべきだな
25 ノルウェージャンフォレストキャット (宮城県):2012/09/20(木) 18:26:53.34 ID:G5bmDJm00
組み換え食物と腫瘍やら血腫みたいなものの関係性ってなんなの?・・
26 コーニッシュレック(千葉県):2012/09/20(木) 18:27:16.43 ID:x8fvgxBD0
誰か絵で描いて
27 シンガプーラ(やわらか銀行):2012/09/20(木) 18:28:34.37 ID:Oqw+9Kos0
冷凍コーン愛用してるけどあれ遺伝子組換えじゃないやつだったかなあ
28 アメリカンショートヘア(静岡県):2012/09/20(木) 18:28:34.90 ID:gWq/hsta0
肥満では無いのか
29 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 18:29:09.70 ID:LvymF2ok0
>>22
なんで発がん性がでてきちゃうんだろう……
やってることは品種改良とあんまし変わらんよね
30 白黒(沖縄県):2012/09/20(木) 18:31:39.14 ID:kIbeYBAP0
実験用マウスにだけは生まれ変わりたくないわ
31 トラ(茸):2012/09/20(木) 18:31:55.99 ID:v2cNUxbiP
どんなレベルのものを与えていたかによるな
32 アンデスネコ(WiMAX):2012/09/20(木) 18:32:06.18 ID:ByssyIKT0
モンサントとかいうユダヤ企業が
様々な分野で何か悪さしようとしてるのは知ってる
33 ボルネオヤマネコ(チベット自治区):2012/09/20(木) 18:33:08.21 ID:caaly/hl0
普通のトウモロコシを与え続けた比較実験はやってるの?
34 コラット(岡山県):2012/09/20(木) 18:33:10.64 ID:ctaNgPwR0
なんで目が赤いの?やばくね?
35 キジ白(福島県):2012/09/20(木) 18:33:25.83 ID:N/S3pPIQ0
>>29
ミツバチが減る原因だって話もある。
36 ラガマフィン(埼玉県):2012/09/20(木) 18:34:06.64 ID:rUiDsLDa0
始まったか・・・
37 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 18:34:40.62 ID:LvymF2ok0
>>35
そうなんか
理屈が全然わからん
38 ぬこ(福島県):2012/09/20(木) 18:34:48.15 ID:sZNpHhqM0
癌?
39 ライオン(新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 18:35:15.37 ID:91oV0RFR0
良性の腫瘍かなんか?
40 トラ(やわらか銀行):2012/09/20(木) 18:35:24.15 ID:6XpTJCeNP
何だよコレ、Tウイルスかよ
41 オシキャット(チベット自治区):2012/09/20(木) 18:36:15.10 ID:AY1f1dds0
>>25
これまで生物が食品として取り込んだことのなかった遺伝子の断片を
腸管から体内に取り込むってことだろ。

あるいは、その遺伝子の断片が腸内細菌に取り込まれ
莫大な数に複製されて腸管内に滞留するってこと、かな。

42 イリオモテヤマネコ(岐阜県):2012/09/20(木) 18:38:19.78 ID:K8zkI9QP0
どうせ非現実的な量を毎日毎日食べさせたんだろ
43 マンクス(東日本):2012/09/20(木) 18:39:48.54 ID:fxJc5sDV0
遺伝子組み換えと米の掛け合わせとの違いは何だ。
44 マーブルキャット(東京都):2012/09/20(木) 18:40:03.16 ID:dYXlQHb10
>>29
品種改良とはぜんぜん違う、
植物が本来持ってない殺虫タンパク質なんかを遺伝子に差し込んで合成するようになるわけだから未知の危険性がてんこ盛り。
猛毒を持ったネコだってなんだって作り出せる。
45 カナダオオヤマネコ(滋賀県):2012/09/20(木) 18:40:15.60 ID:oi1uetdi0
がーん!
46 マーゲイ(徳島県):2012/09/20(木) 18:40:57.82 ID:C5BDdiqa0
>>37
狂牛病だって病原菌じゃなくて変異したタンパク質を摂取したら感染するわけだし別に不思議ではない

まぁ詳細な理屈が分からんという話なら俺も全然分からんけど
47 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 18:41:20.89 ID:LvymF2ok0
>>41
なんだそのすごいシステム
ウイルスも真っ青やな
48 マーブルキャット(岩手県):2012/09/20(木) 18:41:22.27 ID:2DD4o3AP0
何がどうなったかワカラン。。。
49 アメリカンボブテイル(静岡県):2012/09/20(木) 18:41:27.37 ID:Gt1vFEAR0
うぎゃああああああああ
50 シャルトリュー(東京都):2012/09/20(木) 18:43:55.19 ID:FmdRH9v/0
遺伝子操作植物が出だしたときのテレビ番組で遺伝子操作したアブラナの蜜を吸った蜂が
バタバタ死んでいったシーンには驚愕したよ
51 トラ(鳥取県):2012/09/20(木) 18:44:23.80 ID:p7ZDT+WRP
ひえぇぇぇ
52 ラガマフィン(WiMAX):2012/09/20(木) 18:45:02.81 ID:i2i/JYJv0
エンザイムいくつ?
53 アンデスネコ(WiMAX):2012/09/20(木) 18:45:41.14 ID:94Mm8TKC0
福島の農作物やっぱこわいわ
放射能が含まれなくても遺伝子が影響受けてるだろ
54 バーミーズ(大阪府):2012/09/20(木) 18:48:05.80 ID:z3Vla5o80
要は新生物が発生する訳か
55 ボルネオウンピョウ(新潟県):2012/09/20(木) 18:49:14.60 ID:wB5Jomr90
>>29
外来の(殺虫成分とかの)遺伝子を組み込むために使った、
ウイルスのDNA(遺伝子の運び屋=ベクター)が悪さをしているんだとおもう。
iPS細胞でもガン化させるウイルスのDNAを使わないように改良しているとかあっただろ?あれ。
56 ジャガランディ(大阪府):2012/09/20(木) 18:50:20.97 ID:YWOQP56F0
秘孔突かれただけだ
57 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 18:50:43.74 ID:LvymF2ok0
>>44
なるほど
作物の生み出す殺虫性タンパク質が人間にも害をもたらすって理屈か
ちょっといじるくらいかと思ったけど結構派手にいじってんのね

ググってみたけどなんか難しいな
58 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 18:53:06.16 ID:4ENsDaNE0
>>57
それでラウンドアップがどうこう比較してたのか
59 トラ(千葉県):2012/09/20(木) 18:53:15.35 ID:z0dp4qm4P
安全って連呼されてるものほどやばいって福島原発で学びましたからねえ
60 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 18:55:27.60 ID:LvymF2ok0
>>55
ベクターとか難しいでござる……
そいつらってただ食っただけの人間にまで影響催すものなのかしら
61 エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2012/09/20(木) 18:57:12.37 ID:Gyq0tkNeP

日経社員「これ記事流してモンサントの株、空売りするか…」
62 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 18:58:07.42 ID:4ENsDaNE0
論文読んだらラウンドアップ耐性遺伝子を導入してるんだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
63 オシキャット(関西・東海):2012/09/20(木) 19:02:40.19 ID:eWKAWfNQ0
>>41
びっくりするくらい適当な事いってるな

そもそも>>1の写真は本当に「人間が食用可能なものとして作られた」遺伝子組み換えトウモロコシを与える実験の結果の写真なのか?
ちょっと鵜呑みにするには色々不可解なところがあり過ぎる
64 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 19:02:41.81 ID:LvymF2ok0
>>62
これは除草剤に耐性のある作物ってこと?
さっきの殺虫性タンパク質の子とはまた別物って認識でいいのかしら
65 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 19:04:41.32 ID:LvymF2ok0
http://www.monsanto.co.jp/biotech/development/insect.html
こいつが害虫に強いやつで、

http://www.monsanto.co.jp/biotech/development/herbicide.html
こっちが除草剤食らっても平気なやつか
いろいろあるんな
66 ボルネオウンピョウ(新潟県):2012/09/20(木) 19:05:21.80 ID:wB5Jomr90
>>60
普通はしないんだろうし、しないと考えられていると思う。
ただ、口や腸に傷があったりすると、良く考えるとウイルスDNAを取り込んでしまうかもしれない。

人間の場合は、熱を加えてから食べるから、かなりの程度はDNAが分解していると思うが、DNAは案外、強いから。
2、3000年前のミイラからもDNAは取れるくらい強い。
67 ヒョウ(愛知県):2012/09/20(木) 19:07:47.30 ID:mbV4Q+1l0
トウモロコシのせいで目が真っ赤になっとる・・・・・
68 マンチカン(大阪府):2012/09/20(木) 19:08:23.88 ID:1E9xzvmG0
遺伝子組み換えてるんならトウモロコシじゃない別の植物じゃないか
69 コーニッシュレック(千葉県):2012/09/20(木) 19:09:35.55 ID:x8fvgxBD0
こりゃ完全にネトウモ
70 白(公衆):2012/09/20(木) 19:09:57.68 ID:xXAqS6uM0
こうやって腫瘍が出来て死んだハムスターを思い出した…
71 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 19:10:20.00 ID:LvymF2ok0
>>66
傷口から中に入られたくらいで悪影響あるのかな
元々ヒトに感染しないウイルスなら別に……と思ったけどなんか変異とかそういうのか?
いやでもそれだと新しい病気が生まれるだけか?
わけわからん
72 ユキヒョウ(静岡県):2012/09/20(木) 19:10:53.29 ID:pRfvn54O0
Leading scientists have questioned the study and its results, claiming it has 'no value'

Leading scientists have questioned the study and its results, claiming it has 'no value'

Leading scientists have questioned the study and its results, claiming it has 'no value'

Leading scientists have questioned the study and its results, claiming it has 'no value'

Leading scientists have questioned the study and its results, claiming it has 'no value'



お前ら>>1に騙されるなよ
73 スミロドン(東日本):2012/09/20(木) 19:11:38.72 ID:lAO4E14L0
スーパーサイズ・ミーみたいにインチキ実験なんだろどうせ
74 トラ(神奈川県):2012/09/20(木) 19:12:19.29 ID:FE0qL5sy0
いまだに遺伝子組み換え食品が危険とかおもってる馬鹿がいるとはな
日本でも加工食品の小麦やコーン、大豆なんて大抵遺伝子組み換え、
世界中で、小麦・コーン・大豆ともにすでに従来食品より遺伝子組み換えのほうが生産量多いのに
べつになにも問題は起こってない
75 ラ・パーマ(京都府):2012/09/20(木) 19:12:50.66 ID:ZcE9aWDx0
ブロッコリー食えないな。
76 ヒマラヤン(やわらか銀行):2012/09/20(木) 19:14:50.34 ID:dkAsr3uz0
アメリカでは遺伝子組み換えトウモロコシそのモノ自体殺虫剤で分類されるんだろ
77 ラガマフィン(神奈川県):2012/09/20(木) 19:16:03.58 ID:uRpMRw+h0
輸入トウモロコシは今もほとんど遺伝子組み換えですよwwwwwwwwwwwww
78 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 19:17:22.37 ID:LvymF2ok0
>>74
なんだかんだ全然しらんからな
普通に問題ないものと思ってたけど、殺虫性タンパク質のやつは初めて知ったわ
79 オシキャット(東日本):2012/09/20(木) 19:19:45.44 ID:JcMYYeY00
画像見ればインチキ実験してるのが分かりやす過ぎてワロタ
普通に考えてここまで酷くなるわけねえだろ  どんだけトウモロコシ食わせたんだよ…
80 マーゲイ(埼玉県):2012/09/20(木) 19:20:28.68 ID:DXpvaQ6N0
遺伝子組み換え食品やっぱり危険だったんだwwwwww
81 シャルトリュー(関東地方):2012/09/20(木) 19:21:08.99 ID:M/mvREBxO
20年前に学校の先生が言ってた。

虫も食えないような野菜なんか食うなって。
82 オシキャット(関西・東海):2012/09/20(木) 19:23:32.91 ID:eWKAWfNQ0
>>66
レトロウィルス以外で人間のDNAに遺伝子を潜り込ませられるウィルスがあったなんて驚きだわ

あんま適当なこと言うな
83 マンチカン(大阪府):2012/09/20(木) 19:25:28.35 ID:1E9xzvmG0
ポップコーン断ちができそうです
ポップコーンいっぱい食うと顔中かゆくなるんだよ、おかしいと思ってた
84 キジトラ(東日本):2012/09/20(木) 19:28:48.87 ID:4ZsG4tCa0
与えた方と与えてない方での比較じゃないとわからんな
85 マーゲイ(大阪府):2012/09/20(木) 19:29:16.46 ID:TWQg8BuA0
てか普通の食事させても確率的に奇形は出てくるんだからどうやってその影響じゃないと言い切れるんだ?
86 オシキャット(東日本):2012/09/20(木) 19:29:29.11 ID:JcMYYeY00
>>71
ベクターは遺伝子の運び屋
ベクター自身も遺伝子なんだよね  だから別の遺伝子をとりこみ合体して運ぶことができる

ただ遺伝子の配列は分っているが機能は分っていないのも多い
このベクターの遺伝子内に機能未解明の遺伝子があってそれが人体に悪影響を及ぼしてるって>>66は言いたいんだと思う
今使われてるベクターは必要最低限の遺伝子しか含んでないからまずないと思うけど

まあなんにせよ今のところGM作物は健康に特に問題はないと言われてるがね
アメリカは知らんが日本は生産・輸入ともに馬鹿みたいに厳しいから今のところ大丈夫だろう

てかむしろどんな野菜や肉にも発がん作用はあるからなあ…  
この手の発がんリスクを叫ぶ研究は発がん性の比較をしているのかが気になる
87 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 19:30:40.68 ID:4ENsDaNE0
It is the first to look at the impact of eating a GM diet over a lifetime in rats, which is two years.
To date, safety assessments of GM crops have been based on rat feeding trials lasting 90 days.
The corn was genetically modified to withstand spraying with glyphosate, the main chemical in the weedkiller Roundup, developed by Monsanto.

遺伝子組み換え食品をネズミに2年間生涯にわたり食わせ続けるのは初めての試みであった
これまでの遺伝子組み換え穀物の安全性の評価は90日間食わせ続けたのに基づいていた
そのコーンはglyphosate(代表的なのはモンサント社が開発したラウンドアップだ)に抵抗する様に遺伝子を組み替えてある




88 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 19:31:36.41 ID:4ENsDaNE0
>>64
どうやらそのようだ
89 マーゲイ(大阪府):2012/09/20(木) 19:32:03.32 ID:TWQg8BuA0
マックのハンバーガーが腐らないとかの比較画像とおなじだろ
乾燥しているアメリカでハンバーガーが腐るわけないだろ、しかも常に風邪の影響がある室外に放置なんて
腐らないハンバーガーって絵が撮りたいからやってるわけで
90 ターキッシュバン(関東・甲信越):2012/09/20(木) 19:32:04.42 ID:2lVY8GYrO
>>78
虫がその殺虫性に対応してしまわないように考慮してたりはするけど虫も進化してきちゃったりと色々と問題出てるぞ


まだ食べ初めてそんなに年数がたってる訳じゃないし50年先どうなってるかはわからんな
91 ターキッシュバン(関東・甲信越):2012/09/20(木) 19:33:30.80 ID:2lVY8GYrO
ま、そういう問題を解決してくれると信じて今日もお菓子を食べます
92 チーター(大阪府):2012/09/20(木) 19:33:34.31 ID:0oYGK96g0
山岡さんみたいな物言いはやめたまえ
害があるなら今頃アメ公が死にまくってる
というか遺伝子組み換え食物は日本にも既に入ってるし
だいたい批判派の「時間をかけた品種改良はいいが、急な遺伝子操作は危険」
とかなんの根拠があるの?(´・ω・`)
93 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 19:36:26.80 ID:LvymF2ok0
>>86
ふむふむthx
たぶん根本的にはわかってないけど、すげえわかりやすい説明だった
94 イエネコ(北海道):2012/09/20(木) 19:39:35.83 ID:Z7c6ZbF10
>>74
国産の遺伝子組み換えは試験くらいで流通してないはずだがどこ情報よ
95 オシキャット(関西・東海):2012/09/20(木) 19:39:52.96 ID:eWKAWfNQ0
>>86
まぁどんな配列になってようがDNAをどんだけ経口摂取しようななんも影響ないわ
それがベクターとして用いられるファージであろうがプラスミドの形状取ってようが同じ

そもそも植物なんて青酸配糖体、植物性エクソダイン、フラボノイド、アルカノイド、テルペン類、グルコシノレート、毒性たんぱく質etc…
天然の農薬まみれなんだから腎不全やら凝血やら発ガンやら危険性はいくらでもある
96 ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越):2012/09/20(木) 19:41:08.75 ID:iHvwizhMO
>>92
食物の発ガン性は触媒反応に近いもので、実際のところ良く分かっていないからな
実績のある食物や交配作物は100年以上安全性が確かめられているが
通常では作られない作物を作る遺伝子組み替えは実績がないので危険という理屈
97 ボブキャット(滋賀県):2012/09/20(木) 19:42:45.07 ID:iSoS5Nk30
>>18
ねずみ自体は全部幸せそうな顔してるとこがまた涙を誘う。。(´・ω・`)
98 ペルシャ(神奈川県):2012/09/20(木) 19:42:45.24 ID:boQ34+tB0
>>94
輸入品は大抵が遺伝子組み換えじゃん
日本が輸入する穀物のGM/Non-GM比率みたら、
遺伝子組み換えに否定的な人はびっくりするくらいGMが入ってるぞ
99 コラット(中国地方):2012/09/20(木) 19:42:54.62 ID:1zY0v68e0
トップバリュの製品は組み替え食品含むって書いてあるな
豆腐はどれ見ても使ってませんって書いてあるけど怪しい
100 トラ(福岡県):2012/09/20(木) 19:44:13.27 ID:5bS3lIcC0
遺伝子組み換えトウモロコシを食べ続けてチンコデカくしてみるわ
101 ヒョウ(愛知県):2012/09/20(木) 19:45:06.28 ID:mbV4Q+1l0
>>99
使ってません、って奴も使ってるよ。原材料の割合で表示しなくても良いだけだから。
102 イエネコ(北海道):2012/09/20(木) 19:45:12.59 ID:Z7c6ZbF10
>>98
輸入品じゃなくて国産の話しかしてないが
103 チーター(大阪府):2012/09/20(木) 19:45:45.57 ID:0oYGK96g0
百歩譲って毒があったとしても
血肉に変える度量こそが食には肝要だろ(´・ω・`)
104 パンパスネコ(北海道):2012/09/20(木) 19:46:44.18 ID:cthx+uYM0
でもこれ1匹しか発症してないよね

1匹しか育ててないってありえないし。
何千匹も育てた中の1匹だったら偶然って事もありえるよねぇ
105 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 19:47:23.17 ID:LvymF2ok0
>>95
単なる核酸だものね
核酸がなんだか全然わかってないけど

ことさらに「遺伝子組み替えではない」って表記を見かけるせいで、なんか組み替えたら危ないってイメージ的なものは先行してるかも
書かなきゃいいって意味ではないけど
106 シャルトリュー(東海地方):2012/09/20(木) 19:48:03.71 ID:a5jSwHkfO
LAYZって遺伝子組み換え不分別のポテチが超旨くて食いまくっちゃったわ…
プリングルスにするわ…
107 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 19:48:38.97 ID:4ENsDaNE0
The results were compared against those for a control group fed a ‘clean’ diet without GM or Roundup.
Between 50 to 80 per cent of female rats developed large tumours by the beginning of the 24th month,
with up to three tumours per animal.
Only 30 per cent of the control rats developed tumours
微量のラウンドアップを吹きかけた遺伝子組み換えコーンとキレイなコーンを食わせて比較してみた
遺伝子組み換えのグループは50〜80%のメスのラットに2年経つまでに大きな腫瘍が出来た―それぞれの個体に3つに至るまで
キレイなコーンのグループはそんなに大きいのは出来なかった
108 マンクス(東日本):2012/09/20(木) 19:49:49.18 ID:g3VKppL80
>>107
ラウンドアップがまずいんじゃないか
109 ペルシャ(神奈川県):2012/09/20(木) 19:49:57.35 ID:boQ34+tB0
>>99
遺伝子組み換えの割合が5%以下なら、遺伝子組み換え不使用として取り扱ってもいいようになってるはずだが
110 オシキャット(東日本):2012/09/20(木) 19:50:32.84 ID:JcMYYeY00
>>95
農学部人オッスオッス

>>まぁどんな配列になってようがDNAをどんだけ経口摂取しようななんも影響ないわ
こういうこと言う人多いけど論点ずれてるよな
DNAは腸内から摂取できないし人体にも組み込めないのは当然だろ

でも組み換えDNAが植物体内で翻訳されて毒性物質を作ることはできる
そういう意味で組み換え作物は危険って言ってるし、危険性は排除できないだろ

DNAを人体に取り込めるなんてアホな考え払拭できてるのはいいが別の危険性はあることも周知すべきだろう

まあそれでも大した影響はないと思うけどね  
言ってる通り植物自身がつくる化学物質なりの毒性は十分考えられるし実際そっちのが効いてるんだろう


111 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 19:51:30.13 ID:4ENsDaNE0
Up to 70 per cent of females died prematurely compared with only 20 per cent in the control group
70%ものメスが早めに死んだ、キレイなコーンを食べたグループは20%が早めに死んだ
112 リビアヤマネコ(宮城県):2012/09/20(木) 19:52:16.67 ID:LvymF2ok0
>>107
おいやっぱ遺伝子組み換え関係ないじゃないか
113 ペルシャ(神奈川県):2012/09/20(木) 19:53:08.53 ID:boQ34+tB0
>>107
これたんにラウンドアップを直接コーンの可食部に吹きかけて食わせて実験してるのか?
もしそうなら、ラウンドアップをそのまま摂取したらまずいっていう結果にしかなってないじゃん

基本除草剤は、収穫前◯日間は散布しないっていう決まりがあるし、
いま使われて農業用の除草剤は自然に分解されるからな
114 アフリカゴールデンキャット(富山県):2012/09/20(木) 19:53:58.36 ID:ScvlMn8S0
>>55
発がん性物質になるタンパク質や遺伝子なんかは普通なら入り込まんしな
遺伝子導入する段階で利用するウィルスやベクターのせいだろうねぇ
115 マーブルキャット(福島県):2012/09/20(木) 19:54:44.02 ID:SufrPltF0
ガーン
116 ジャパニーズボブテイル(千葉県):2012/09/20(木) 19:55:28.59 ID:eooPrSFb0
ガンか
117 オシキャット(東日本):2012/09/20(木) 19:57:08.35 ID:JcMYYeY00
>>107
これの50〜80%は腫瘍ができたってのが謎なんだよな
%表記なのになぜ幅がでるのか…
あとGMトウモロコシでないのを食べさせたのでも30%は腫瘍ができてるんだよね


この記事の最後に批判が載ってるけど"実験個体数が200では少ない"
恐らく偶然の結果  個体数増やせばGM食べたのも食べてないのも同じぐらいの割合で腫瘍でるんじゃない

118 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 19:57:11.40 ID:4ENsDaNE0
The large tumours appeared in females after seven months,
compared to 14 months in the control group.
The team said the tumours were ‘deleterious to health due to a very large size’,
making it difficult for the rats to breathe and causing digestive problems
7か月を過ぎた頃に大きな腫瘍が現れた―対してキレイなコーンを食べたグループは14カ月で現れた
研究チームは言っている―非常に大きなサイズの腫瘍は健康に有害である
―大きな腫瘍はラットの呼吸を困難にし消化に問題を引き起こす
119 ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/09/20(木) 20:01:18.33 ID:GF+Djk9T0
かわいい顔してるなー
120 マレーヤマネコ(福岡県):2012/09/20(木) 20:03:06.59 ID:iqKQL4pE0
枯葉剤で奇形児が生まれまくったという事実もあるんだから、とりあえずは
通常、組み換え、枯葉剤、組み換え+枯葉剤、の4パターンで実験するべきだよな
121 イエネコ(北海道):2012/09/20(木) 20:05:51.83 ID:Z7c6ZbF10
遺伝子組み換え品種でラウンドアップ未使用の検査はやってないんかね
そもそも農薬自体、人体への影響試験くらいパスしてないと登録されない気もするが


ラウンドアップ耐性の遺伝子って薬剤を廃棄してた排水溝で生き残ってた細菌から取り出したって聞いた事あるな
影響以前に食べるのなんか嫌だ
122 マレーヤマネコ(福岡県):2012/09/20(木) 20:08:20.84 ID:iqKQL4pE0
モンサントめっちゃ圧力かけてるからな。
残留濃度規制値を引き上げさせたりしてる
123 縞三毛(岐阜県):2012/09/20(木) 20:08:58.19 ID:14rqGQ3B0
GMって遺伝子組み換えのことなの?
124 アジアゴールデンキャット(東京都):2012/09/20(木) 20:13:38.93 ID:BWsD3Iqc0
ワロエナイ
125 マレーヤマネコ(チベット自治区):2012/09/20(木) 20:28:36.19 ID:4Gk8R4r90
> GM foods

遺伝子組換え作物って奴か
TPPやったら、こういうやばそうなものが
日本の市場に当たり前のように出回るんだよな
人間への安全性は大丈夫なのか
126 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 20:28:42.00 ID:4ENsDaNE0
>>121
ラウンドアップに耐えられるようにトウモロコシの遺伝子組み替えてから
空中から大量にラウンドアップ散布して除草して栽培するのが主流だから困ってるんだろ
セットだよセット
127 ヤマネコ(神奈川県):2012/09/20(木) 20:30:15.93 ID:RD1vI1Bz0
遺伝子組み換えモロコシを、もうアメ公は食ってんの?
それとも輸出だけしようとしてんの?
128 オシキャット(関西・東海):2012/09/20(木) 20:31:45.48 ID:43djiPg60
安田大サーカスのヒロの後頭部やん
ただの食わせすぎ
129 サーバル(北海道):2012/09/20(木) 20:32:08.24 ID:7SsBqRAeO
逃げてチャーリイ
130 オセロット(関東・甲信越):2012/09/20(木) 20:34:26.78 ID:UnmmQFh0O
遺伝子組み換えがどうこうよりも
「同じものだけ」食べさせた結果がコレなんじゃない?
131 カナダオオヤマネコ(愛知県):2012/09/20(木) 20:36:34.07 ID:zIH+pma30
>>123
そう
genetically modifiedの略
132 イエネコ(北海道):2012/09/20(木) 20:41:01.30 ID:Z7c6ZbF10
>>126
いや、原因が遺伝子組み換えによるものなのかラウンドアップ自体に問題があるのか
比較した試験はしないのかってこと

外国の農薬基準とか知らないけど、ラウンドアップ自体が農薬として登録されてるとは言え、
非選択型だから播種前と収穫後、非農耕地が基本
これから食べる作物に散布した場合の影響はきちんとした試験されてんのかね

移行型の除草剤だし、実際草が枯れはじめるまで1週間くらいかかったりするから残留はし易いんだろうな
でも収穫直前に除草とか無意味だから実際にはそんな使い方はしないのだろうけど
133 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 20:42:41.65 ID:4ENsDaNE0
ラウンドアップは非常に強力な除草剤であり、散布すれば雑草は枯れる。
雑草が枯れれば目的の作物だけを育てる事が出来る。
このためにはラウンドアップで枯れない遺伝子を作物に組み込んでおく必要がある。
そうしてグリサホート耐性遺伝子をコーンに組み込んだ。これがNK603

だからこのコーンを収穫するときは必ずラウンドアップが付いている。
染み込んでるかもね。
セットなんだよセット。



134 マーゲイ(関東・甲信越):2012/09/20(木) 20:43:30.52 ID:Sx2OCWaJO
最近は雀も減っている
135 ジャガーネコ(チベット自治区):2012/09/20(木) 20:45:58.49 ID:LfAuVQcZ0
冗談じゃありませんわ!
136 バリニーズ(神奈川県):2012/09/20(木) 20:48:06.14 ID:U+828+U70
怖すぎる、こりゃ本格的に外食できなくなるな
137 カナダオオヤマネコ(新潟県):2012/09/20(木) 20:52:51.44 ID:qTBoBphP0
というか、ネズミカワイソス
138 オシキャット(WiMAX):2012/09/20(木) 20:54:42.34 ID:ZVWJYE1q0
これ乳がん?
139 ピクシーボブ(WiMAX):2012/09/20(木) 20:56:20.19 ID:eKxwOXvF0
そのわりには健康そうな毛艶してるな
140 イエネコ(北海道):2012/09/20(木) 20:56:23.03 ID:Z7c6ZbF10
>>133
遺伝子組み換え自体に問題が無い事が証明できれば、あとはラウンドアップの残留期間がわかれば
収穫前の数日間散布しなければ人体に影響がないってことになるでしょ
141 ラグドール(チベット自治区):2012/09/20(木) 20:57:01.42 ID:80XfpV/30
ウイラード
142 マレーヤマネコ(dion軍):2012/09/20(木) 20:57:34.43 ID:Z1i/aZjw0
こえーな
こんな植物の花粉撒かれたらおしまいだな
143 ウンピョウ(東京都):2012/09/20(木) 20:59:15.41 ID:uivLsAQB0

STARS・・・! STARS・・・!
144 リビアヤマネコ(香川県):2012/09/20(木) 20:59:50.11 ID:sS7qHsMF0
モンサントまじ怖い
145 スペインオオヤマネコ(大阪府):2012/09/20(木) 21:00:57.47 ID:vtKH+7nX0
もっこもこ
146 スペインオオヤマネコ(大阪府):2012/09/20(木) 21:02:00.53 ID:vtKH+7nX0
>>87うひょお(´・ω・`)
147 白(群馬県):2012/09/20(木) 21:04:25.73 ID:WiFfTjuB0
俺も遺伝子組み替えられたせいかおちんちん気持ちいわ
148 カナダオオヤマネコ(静岡県):2012/09/20(木) 21:05:26.35 ID:LJDmprf40
ラウンドアップなんて毒性超低いぞ

まさか希釈せずに原液で実験したんじゃなかろうかね?
149 アジアゴールデンキャット(栃木県):2012/09/20(木) 21:06:53.50 ID:ALEPIrum0
一度染色体に組み込まれた遺伝子食ったくらいで影響なんて出ねーよ。
「遺伝子組み換え大豆の遺伝子が私の中に取り込まれるから遺伝子組み換え食品は食べません!」
とか言ってるスイーツと同レベルの頭の持ち主w
150 バリニーズ(神奈川県):2012/09/20(木) 21:06:56.11 ID:ot7RaXMq0
遺伝子組み換えよりアフラトキシンの含有率のほうが怪しいだろ
151 マーゲイ(山口県):2012/09/20(木) 21:08:12.44 ID:4ENsDaNE0
>>132
作物が発芽して大きくなってから雑草を枯らすのにラウンドアップを使ってる。
そういう使い方をするために遺伝子組み換え。
だから葉の表面とかにラウンドアップが吸収されて残留濃度が高まる。
大規模農法の害悪の根源。
152 アンデスネコ(WiMAX):2012/09/20(木) 21:08:12.90 ID:yzwq5nng0
戸愚呂化したんだろ
超人類が捗るな
153 シャム(内モンゴル自治区):2012/09/20(木) 21:10:18.63 ID:hUNlYpGlO
うっせやろ?

キンビルはバイオ推奨会社だったけど大丈夫だよな?
154 サーバル(神奈川県):2012/09/20(木) 21:10:51.13 ID:VXE5Ypdx0
なぜ遺伝子を組み替えると発がん性が生じるのかもよくわからんけどな。
155 オシキャット(東日本):2012/09/20(木) 21:11:00.23 ID:JcMYYeY00
>>140
ラットでの影響試験は日本、外国ともにしてるんじゃないかな
その辺よく知らないけど
あとこの変異は農薬に対する感受性を低下させてるんだと思う だから植物内で新たな抵抗物質を作ってるわけじゃないはず
多分この耐性作物自体は大丈夫だと思うけど… ソースは知らん どっか探してくれw


ただ人体実験はしてんのかなあ…多分してないと思う  てか無理かと
人体で実験するには影響みるまで何十年というスパンがかかる
そもそも統計的に意味のあるデータとして示すには千人単位の被験者がいる
最後が倫理的な問題

やから人体実験まではできてないだろうね
156 サビイロネコ(空):2012/09/20(木) 21:11:58.63 ID:I0EA6PeP0
遺伝子組み換え食品を直接食べてなくても、
遺伝子組み換えトウモロコシをエサにした牛肉はもう食べてるからな、間接的に。
157 オシキャット(関東・甲信越):2012/09/20(木) 21:15:10.03 ID:gUE4miu30
このデカイ膨らみはなんなんだよ…怖すぎ
158 ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/20(木) 21:15:57.03 ID:FeNATn3C0 BE:268788233-PLT(18001)

なにこれ気持ち悪いと思ったら
手じゃねぇかよ。
つうか遺伝子組み換えってだけで毛嫌いしている馬鹿への見せしめ?
159 オリエンタル(やわらか銀行):2012/09/20(木) 21:16:33.69 ID:fxF8hPoP0
そんなことよりトウモロコシの謎を解明するのが人類の課題だと思うぞ
160 エキゾチックショートヘア(神奈川県):2012/09/20(木) 21:16:55.45 ID:J5jTCXcaP
だがちょっと待ってほしい。
この膨らみが股間に現れれば問題ないのではないだろうか。
161 イエネコ(関東・甲信越):2012/09/20(木) 21:20:22.03 ID:0Vu1H07lO
これはただの虐待だな
162 スフィンクス(関東・東海):2012/09/20(木) 21:23:30.54 ID:zYZPYXQbO
美奈子先生じゃん
163 キジ白(愛知県):2012/09/20(木) 21:24:48.25 ID:oQHknQJP0
摂取条件を知りたいな。
164 キジ白(愛知県):2012/09/20(木) 21:26:15.49 ID:oQHknQJP0
そもそもコーンから作った糖類なんて、みゆな遺伝子組み換え日んじゃないの?
みんな知らないうちにたっぷり食べてるよ。
165 スナネコ(東京都):2012/09/20(木) 21:27:46.50 ID:xhjssEAr0
TPPで俺らキメラ化だおwwwwwwww
166 オシキャット(東日本):2012/09/20(木) 21:28:36.88 ID:JcMYYeY00
>>151
それでも消費する側にはあまり影響を聞かないがね
農作物自体の農薬残留や危険性は検証されてるし食べる分には安全なはずだよ

ただ生産側に対しては確かに害あるだろうね
農薬を直接吸い込む危険があるのは作物を作ってるまさにその人だから
ラウンドアップを使ってる地域で癌化率が上昇という話があるけどそれは生産者の癌化率なんだろうなあと
167 キジ白(愛知県):2012/09/20(木) 21:29:42.37 ID:9Nu4Q2hO0
>>46
異常プリオンちょっと食っただけで、へろへろだもんな・・・
イギリス1日滞在で献血も永遠にできなくなるし
結構おそろしいな
168 オリエンタル(千葉県):2012/09/20(木) 21:38:29.34 ID:c7BtURDm0
いや、もう普通に遺伝子組み換えとか入ってきてるから
ジャスコのPB商品とか遺伝子組み換え不分別だから普通に。
だから俺はジャスコでは買わない。情弱おばさん達は安さに飛びついてるけどね
169 スペインオオヤマネコ(大阪府):2012/09/20(木) 21:39:12.24 ID:vtKH+7nX0
>>166継続して多量に食うとやばくねこれ
170 イエネコ(北海道):2012/09/20(木) 21:40:30.01 ID:Z7c6ZbF10
>>151
いちいち話が噛み合ってない気がする

>>155
外国でも食用の作物に使用してる以上は検査はもちろんしてるんだろうね
この実験だとかなり問題みたいだけど

問題提起されてるのにも関わらず輸入されてる現状が消費者で人体実験してるのと同じ様な気が・・・
171 オリエンタル(千葉県):2012/09/20(木) 21:41:10.61 ID:c7BtURDm0
お前らが普通に食ってる納豆とかサラダ油とか、食パンとか・・・疑えばきりがない。
172 ライオン(佐賀県):2012/09/20(木) 21:43:06.06 ID:qCB/DzK80
将来、確実に人口が爆発的に増えて食糧難が待ってるんだろ?
餓死するか遺伝子組み換えを食べるか?
2択を迫られる日が来るのか・・・
173 スペインオオヤマネコ(大阪府):2012/09/20(木) 21:55:35.02 ID:vtKH+7nX0
>>121排水油食ってる中国人かよぉ(´・ω・`)
174 ジャガーネコ(関西地方):2012/09/20(木) 21:57:58.43 ID:uCpEP8A70
経団連の会長は住友化学
あれが音頭とってるわけか
175 イエネコ(北海道):2012/09/20(木) 22:02:45.33 ID:Z7c6ZbF10
この問題についてはかなり前から言われてて、加工食品の原料に明記するしないも議論されてた
遺伝子組み換えを使用していない食品は(遺伝子組み換えでない)って表記がされてると思う
使用してる方は多分圧力がかかってて表記できてない

国産もどこだかの生産者団体(北海道の長沼だったか)が大豆とか生産したけど、流通は止められたんじゃなかったかな
現在も国内は試験栽培だけにとどまってるはず
その割に輸入はOKとか良くわからんわ

安全性さえ実証できれば生産者には夢のような技術なんだけどな
176 キジ白(愛知県):2012/09/20(木) 22:18:01.51 ID:9Nu4Q2hO0
でもこういう種子を販売してる会社、アメリカの会社だっけ?
独占状態でぼろ儲けらしいじゃないか

献金してるか、なんだったかで意図的な圧力加えてもらって
177 コラット(長野県):2012/09/20(木) 22:20:28.79 ID:FwPuiPIn0
日本も放射能奇形モルモットいっぱい産まれてくるから楽しみだな
178 オシキャット(関東・甲信越):2012/09/20(木) 22:26:46.75 ID:75hec0vP0
ソースをちらちら読んだまとめメモ

・発表したのはフランスの科学者。実験リーダーは以前からアンチ遺伝子組み換え食品で有名な人
・ラットの実験は二年かけて実施。これだけの期間をかけて実験するのは世界初。
・メスの50〜70%がガンになった。メスが何故か影響受ける。
・実験用ラットは200匹。少なすぎという批判も。
・遺伝子組み換えのエキスパート科学者はこの実験を否定。
179 チーター(神奈川県):2012/09/20(木) 22:28:02.24 ID:mjqfgCYW0
突然変異の可能性が爆発的に増えるってことでもあるな
そういえば俺の右腕が最近騒がしいような気がするぜ
180 ターキッシュアンゴラ(埼玉県):2012/09/20(木) 22:55:21.37 ID:8tBMl+KU0
>>178
なんで実験する前に導入するの?馬鹿なの死ぬの?
って死ぬのかハハハハハハ
181 エキゾチックショートヘア(芋):2012/09/20(木) 23:00:42.11 ID:IBkmhx69P
遺伝子組み換えトウモロコシってやっぱり、組み換えまっくったら、
アニメにでてくるような触手うにょにょのイカ娘みたいなトウモロコシできるの?

それ食ったら、人がまだ食ったことないものを食う程度にやっぱりダメなの?
お腹のなかでウニョウニョして病気にしてくれるの?
182 ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2012/09/20(木) 23:02:23.68 ID:68yDQ825O
モンサント米倉許せんな。自分は無農薬で遺伝子組み替えで無い高級食品を食い貧乏人にはモンサントの遺伝子組み替えの米や大豆やトウモロコシを食わせてボロ儲けかよ。未来永劫ソマリアか半島に生まれ変わりやがれ。
183 リビアヤマネコ(やわらか銀行):2012/09/20(木) 23:04:04.33 ID:yOck1hZL0
目が真っ赤
184 ターキッシュアンゴラ(埼玉県):2012/09/20(木) 23:13:22.72 ID:8tBMl+KU0
「遺伝子組み換えは平気だが中国産はちょっと怖い」
よしたに脂肪フラグ
185 サバトラ(大阪府):2012/09/20(木) 23:14:59.84 ID:jQfxTbDr0
うわー
186 ぬこ(青森県):2012/09/20(木) 23:15:22.79 ID:9dvTZ6tH0
これ遺伝子組み換えよりトウモロコシに含まれるリノール酸が原因じゃないのか
リノール酸をネズミに与え続けると腫瘍が出来たり癌が出来たりするぞ
187 ぬこ(青森県):2012/09/20(木) 23:18:33.83 ID:9dvTZ6tH0
途中で送信してしまった

だからハムスターやラットを飼うときはリノール酸を多く含むえさ(ひまわりの種とか)は
あまり与えないようにって言われるんだがな
188 スペインオオヤマネコ(WiMAX):2012/09/20(木) 23:21:06.82 ID:rvIU3uQ30
第三世代までには、ほとんどのGM大豆飼育ハムスターたちは、赤ん坊を持つ能力を失った
http://rense.com/general90/soy.htm
http://satehate.exblog.jp/15785590/
189 マーブルキャット(新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 23:24:10.58 ID:IDJMaxUV0
遺伝子組み換えとうもろこしを1万倍に濃縮したエキスだけを毎日大量に与えてたとかじゃないの
190 ボブキャット(WiMAX):2012/09/20(木) 23:27:21.97 ID:ivERSGqS0
普通に癌デキてるって事ね
人間ではどうなんだろ?
191 マーブルキャット(チベット自治区):2012/09/20(木) 23:29:56.19 ID:ToXqwRax0
そりゃトウモロコシでも遺伝子組み換えトウモロコシで際限なく餌を与え続けていれば太るわな
192 カナダオオヤマネコ(福岡県):2012/09/20(木) 23:30:41.68 ID:DfsqC+Kf0
「あ、安倍氏〜」
193 三毛(やわらか銀行):2012/09/20(木) 23:54:51.92 ID:Y7BaDtcf0
うちのハムちゃんもこんなんが首の下にできて
死んだし、別のハムちゃんも腹にできて死んだ。
よくあるハムちゃんの死に方だろ。
194 トラ(アメリカ合衆国):2012/09/20(木) 23:56:51.41 ID:/V3Hpu9gP
あるある並みの素人丸出しの実験だなw
コントロールとらないとなんも言えんよ。
195 パンパスネコ(長屋):2012/09/21(金) 00:06:46.61 ID:Z/pORw+F0 BE:603389748-DIA(113333)

ちょwねずちゃん食い過ぎw
摂取量の問題じゃねーの?
196 マヌルネコ(大阪府):2012/09/21(金) 00:08:03.47 ID:mvbYrvWK0
どうせ100000000匹育ててそのうちの一匹とかだろ
197 キジトラ(大阪府):2012/09/21(金) 00:08:13.52 ID:MmKbVFPN0
>>1
顔が愛くるしいだけにこれは悲しい…
198 アフリカゴールデンキャット(福岡県):2012/09/21(金) 00:10:05.97 ID:WfWL5NOW0
豚とか鶏とかエサでいっぱい食べてるんじゃないの?
199 ジャガー(富山県):2012/09/21(金) 00:10:57.18 ID:sJ2Hs2Po0
いや癌が出来過ぎたって書いてあるやん
200 ジョフロイネコ(東京都):2012/09/21(金) 00:11:11.91 ID:fE9aogjk0
ソーダに入っている糖分って遺伝子組み換えトウモロコシから作ったコーンシロップだろ。
だいぶ前からミシェル・オバマが批判してるよ。
日本のはどうかわからないけど、たぶん同じコーンシロップだろうな。
201 ジョフロイネコ(東京都):2012/09/21(金) 00:14:48.34 ID:fE9aogjk0
>>198
食べてるよ。
草食動物の牛にも食べさせてる
牛の胃が耐えられ無くて胃に穴が空く
穴があかないように牛に薬も飲ませる
腸では大腸菌が変化してそれでO-157が生まれた。
202 ジョフロイネコ(東京都):2012/09/21(金) 00:22:29.35 ID:fE9aogjk0
203 サビイロネコ(空):2012/09/21(金) 00:36:17.62 ID:TVqL8tBA0
遺伝子組み換えはどうでもいいけど
モンサントは潰れた方がいい
204 イリオモテヤマネコ(新潟県):2012/09/21(金) 00:39:13.32 ID:oGnWCgdc0
ラウンドアップ耐性トウモロコシの何が問題かって、ラウンドアップ耐性の雑草がどんどん出てきてること。
205 ボブキャット(長屋):2012/09/21(金) 00:45:56.67 ID:1E4YIXDd0
あー昔フクロウ飼ってたときに餌用のネズミを安い穀物で繁殖させてたら何世代目から皆こんなんになってたな
そんなん餌にも出来ずどうしようかと思ってたら片っ端から死んでいったわ
206 ジャガーネコ(京都府):2012/09/21(金) 00:46:13.67 ID:QlsBNz240
重要なのはどう遺伝子を組み換えたかであって
遺伝子組み換えと一括りにするのは間違い。
207 セルカークレックス(埼玉県):2012/09/21(金) 00:57:51.83 ID:hnkVbRwP0
全部違う個体だよね?
なんで左ばっかり肥大化してるの(´・_・`)
208 イエネコ(内モンゴル自治区):2012/09/21(金) 01:37:43.42 ID:BYktULfLO
福島の怪しい野菜vsモンサントの不自然な野菜
ファイッ!
209 ベンガルヤマネコ(岡山県):2012/09/21(金) 01:44:32.42 ID:j7i41W5j0
>>29
種を超えて全く別種の植物の遺伝子や、
ヘタしたら植物に動物の遺伝子を組み込んだりしてるらしいじゃん。
品種改良ではありえない。
210 ベンガル(東京都):2012/09/21(金) 02:59:49.10 ID:Z6u+RsIx0
今ちょうどモンサントのGM種子が危険ってドキュメンタリー上映してる。
ラウンドアップ(除草剤)まいても枯れないのがウリの種子だから、
雑草以外にトウモロコシまでまとめてざーっと散布してる。
南米で実験した植物の奇形とかも出てたよ。
ちなみに国内の食べ物は数パーセントなら表示義務がないらしく、
ぐぐったら遺伝子組み換え作物を使ってるメーカーがリストアップされてた。
211 アメリカンワイヤーヘア(東京都):2012/09/21(金) 05:45:35.69 ID:mQqB6jxa0
みんな自分で1回野菜作ってみたら
無農薬で自然で作ってるけど味が全然ちがうぞ
濃くて甘い
アレルギー治ったし
まぁ見た目は虫に食われたりしてあまりよくないが
212 斑(大阪府):2012/09/21(金) 05:51:47.06 ID:qHoNmgjm0
遺伝子組み換えより
怪しいお米と瓦礫の脅威のほうが深刻だと思うが
213 マンクス(家):2012/09/21(金) 05:52:36.21 ID:vxnnzyxF0
なんかアメリカのトウキビのドキュメント映画あったよね。

燃料用だからって無茶な遺伝子組み換えやってそうな気がするけど、
そうやってできたもんでも高く売れるならばいくらでも食用に転売するんだろうね。
214 ラグドール(WiMAX):2012/09/21(金) 05:54:30.64 ID:eZjTthEs0
別に加工品自体は流通してもいいけど、菜種とか発芽能力残したままだと遺伝子汚染されるから困る。
特に昔ながらの美味い品種を自家採種して食べてる身としては。
215 ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2012/09/21(金) 05:58:38.81 ID:ryXfa/4v0
皆様遺伝子組み換えを恐ろしがっていますが、身近にもっと恐怖があることお忘れですか?
電子レンジですよ・・
遺伝子ズタズタ。
組み換えどころではないもの、食べてるのですよ我らw
もしかしたら遺伝子ズタズタは、たんなる無栄養価になってるだけかもしれませんがw
216 ボルネオヤマネコ(愛知県):2012/09/21(金) 05:58:40.87 ID:+J9M/un+0
トウモロコシばっか食わされて栄養が偏ったんだろ偏食はいかんってこった
217 ユキヒョウ(福岡県):2012/09/21(金) 06:00:13.52 ID:+W8eCKOK0
リアルなアンブレラ社
218 ブリティッシュショートヘア(アメリカ合衆国):2012/09/21(金) 06:04:05.70 ID:9Eft3Yy10
こんなに効率よく発がんを誘導できる物質ってそう無いんじゃね
ウサギにコールタールを塗る実験でも発がんまで3年かかったというし
219 セルカークレックス(関西・北陸):2012/09/21(金) 06:14:28.20 ID:MWY9bJPjO
トウモロコシはほとんど遺伝子組み換えだろ 全部輸入禁止にするべきだよな
2203770K ◆MtMMMMMMMM (やわらか銀行):2012/09/21(金) 06:18:16.11 ID:DZJh5ksA0
農薬に耐性を持つ様に組み換え
      ↓
農薬がモロコシに残る
      ↓
農薬を摂取したラットが癌

だろw
221 ターキッシュバン(北海道):2012/09/21(金) 06:21:32.33 ID:ZLM77Ndw0
こりゃ政治家に安全パフォーマンスやってもらわないといけないな・・・
安全アピールの大家の菅さんでも良いし野田総理でも良いよ
遺伝子組み換え食品を与え続けてみよう
222 イリオモテヤマネコ(新潟県):2012/09/21(金) 06:24:12.36 ID:oGnWCgdc0
>>215
ズタズタと言うが、もともとDNAはタンパク質とは比べものにならないくらいの巨大分子。
なので、塩基に細かく分解してから吸収してる。
DNA自体、安定した構造なのでマイクロ波では変形はしても分解はしないと思う。
223 ターキッシュバン(関東・甲信越):2012/09/21(金) 06:28:23.48 ID:OWWbinAlO
生物は何千万年掛けて今の環境に適応して来たんだよ
進出の生物を作ると全ての生体系が変化してしまう
224 マンクス(家):2012/09/21(金) 06:32:59.35 ID:vxnnzyxF0
>>220

そのラットを摂取した人間がラットマンに
225 コドコド(東京都):2012/09/21(金) 06:35:28.23 ID:dFgrUX+z0
TPPでモンサン党に入党するから日本もすぐだよ!よかったね
226 ターキッシュバン(関東・甲信越):2012/09/21(金) 06:43:26.80 ID:OWWbinAlO
DNAが壊れると肉がキャベツに変わったりするから分かるだろ
227 パンパスネコ(熊本県):2012/09/21(金) 06:47:43.92 ID:Ij8Nfr/J0
どうせとうもろこしばっか食わせたんだろ
バランス考えろよ
大豆とかあるだろ
228 エキゾチックショートヘア(西日本):2012/09/21(金) 06:48:38.47 ID:O0ggXJ830
食べたくらいでDNA取り込めるならもっといっぱいスキルついてたはずなのに… orz
229 トラ(新疆ウイグル自治区):2012/09/21(金) 06:50:23.91 ID:5OPYHzue0
キニ速の編集ワロタ
お前らが遺伝子組み換え食品に怯えてる部分だけ抜き出してるから
コメント欄でお前ら叩かれてたわw

Leading scientists have questioned the study and its results, claiming it has 'no value'
主要な研究者はこの研究者と結果に疑問を呈しており、こんな実験には何の価値も無いと主張している

何でこれに突っ込んでるレスをあえて無視するんだ?
もしくはニュー速民は全員英語読めない馬鹿なのか?

http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3559412.html
230 サビイロネコ(福岡県):2012/09/21(金) 07:39:17.03 ID:wikYILCE0
デブネズミ
231 オリエンタル(北海道):2012/09/21(金) 07:58:08.94 ID:0ghWoBDs0
頬袋がいっぱいだね
232 メインクーン(WiMAX):2012/09/21(金) 08:50:09.15 ID:9UH0vtCB0
>>21
クソっ
笑っちまった
233 ジャガランディ(WiMAX):2012/09/21(金) 08:55:22.29 ID:rKYzJ5kn0
そのトウモロコシを牛に食わせて俺らは牛丼を食ってる
234 アジアゴールデンキャット(岡山県):2012/09/21(金) 09:14:17.99 ID:70PRFMu90
こんなの実の中に入ってる成分調べれば分かるんじゃねーの?
普通のと比べてどんな物質出してるとか簡単に分かるだろ
235 ウンピョウ(静岡県):2012/09/21(金) 09:21:46.54 ID:WbiXnhEE0
>>229
1・主要な研究者の名前が無い
2・主要な研究者による論文が無い
3・何の価値もない研究、をやる研究者は居ない「スポンサーへのアピールとかの理由があるはず)
4・遺伝子組み換えに反対するメリットすら不明
5・科学的なことに対する反論は実証以外は信用する必要が無い
236 ユキヒョウ(京都府):2012/09/21(金) 09:52:32.93 ID:mDPTrLCw0
ラウンドアップってモンサントって会社の除草剤だよね?
確かアメリカとフランスで残留農薬が無くなるとか誇大広告打うって裁判で広告差し止めされたやつ
しかもアメリカで差し止めされた誇大広告を他の国で平気な顔してそのままにしてたら
数年後フランスでも裁判で差し止めされて倫理観が欠如してる会社だってぼろくそ言われてたと思う
まぁ嫌味みたいな感じじゃないの?裁判で止められるまでは売れるように嘘つき続けてたんだから
237 ブリティッシュショートヘア(千葉県):2012/09/21(金) 10:20:57.86 ID:jy28eUFW0
>>236
それどころか、自分の所で栽培してる作物の花粉が勝手に付近の農場に飛んでって
そこで実をつけて収穫されたら
「けしからん、知的財産侵害だ」
って難癖つけて裁判しまくる連中。
238 黒トラ(東京都):2012/09/21(金) 10:37:52.05 ID:vNS2GTyO0

おまえらよーく覚えとけよ
TPP加盟した時点で、モンサントの遺伝子組み換え食料大量に日本に拡散するから
ちなみに経団連米倉の住友化学はこのモンサントと長期提携してる、だからTPPゴリ押し
で、モンサントの社内規定で、社員は絶対に遺伝子組み換えの食料を口にしないよう規定されてるw
こんな漫画みたいな悪の組織、本当にあるんだぜ?w
239 ヒマラヤン(WiMAX):2012/09/21(金) 11:18:53.19 ID:rOlWdRUo0
買ってはいけない金曜日厨が歓喜しそうなスレだな
240 ラ・パーマ(東京都):2012/09/21(金) 11:31:25.95 ID:fP079z050
これ普通のとうもろこし食わせる実験と比較したのかな?
241 ラ・パーマ(東京都):2012/09/21(金) 11:32:35.38 ID:fP079z050
俺、自然米をマウス3万匹に食わせる実験してたけど、
これよりもっと酷い腫瘍になったやつもいたよ
242 エジプシャン・マウ(東京都):2012/09/21(金) 19:13:40.88 ID:eKnFQ/IpP
こんなもんabstract読んだだけで問題点多すぎる実験だって解るだろ。
信じてる奴はネタでやってんのか?
243 エジプシャン・マウ(東京都):2012/09/21(金) 19:31:43.97 ID:eKnFQ/IpP
>>235
1. 東大京大より上位ランクにある複数の大学の学部長レベルがコメントしてる。ロイターに記事載ってるから自分で探せ
2. in pressの論文に反証論文なんてあるわけ無いだろ
3. 実験やった本人は価値があると思ってるだろ。何が言いたいんだ?
4. Monsantoへダメージを与えるとか名声を得るとか幾らでもあるだろ
5. この論文が科学的でないっていうのが反論の主旨だ。記事読んでこい
244 ジャガーネコ(京都府):2012/09/21(金) 20:19:54.80 ID:QlsBNz240
どんな毒物が原因でこんな腫瘍が出来たかぐらいは明かすべき。
245 ボブキャット(大阪府):2012/09/21(金) 20:34:20.73 ID:s4pM0+a00
>>206ひとくくりでいいと思うけど。除草剤耐性のやつだろ
246 猫又(チベット自治区):2012/09/21(金) 20:55:47.94 ID:k31+qVne0
>>238
サンモント、ワイルドだな
247 ボブキャット(大阪府):2012/09/21(金) 21:09:21.83 ID:s4pM0+a00
>>238社員は食わないってヤマパンかよー
つか売ったらそこいらじゅうに存在するのに。売らない方が簡単じゃん
248 ウンピョウ(静岡県):2012/09/21(金) 21:23:35.68 ID:WbiXnhEE0
>>243
ハロー効果だけで反証無しとか、低レベルな情報操作だな
249 アメリカンショートヘア(東京都):2012/09/21(金) 22:18:57.91 ID:rykzzMSt0
>>238
http://www.independent.co.uk/environment/gm-food-banned-in-monsanto-canteen-737948.html
ソース探して元の英語記事読んでみたが、イギリスにあるモンサントの製薬部門の
食堂が「うちでは遺伝子組み換え使ってないよ」って張り紙出してたってだけじゃん。
しかもその社員食堂は委託で別会社。モンサントはその食堂について別に敢えて処分しなかった。
つか処分したらしたでそっちのが問題になるじゃん。
250 アメリカンショートヘア(東京都):2012/09/21(金) 22:24:48.75 ID:rykzzMSt0
>>243
ロイターの記事ってこれだよな?
http://www.reuters.com/article/2012/09/19/us-gmcrops-safety-idUSBRE88I0L020120919

>>248
上の記事読んでくれば?内容読んでそれでもハロー効果だとか反証無しだとか
言ってるなら、単に君に科学リテラシーが欠如してるだけだと思うよ。
251 ジャガーネコ(京都府):2012/09/21(金) 22:33:06.87 ID:QlsBNz240
遺伝子組み換えの結果何らかの毒物が出来たということだろう。
どう組み換えたらどんな毒物が出来たのか説明してもらわんと。
252 ウンピョウ(静岡県):2012/09/21(金) 22:55:20.22 ID:WbiXnhEE0
>>250
完全にハロー効果と反証無しじゃねぇか
どこに反証があんだよ
253 アメリカンショートヘア(東京都):2012/09/21(金) 23:10:20.35 ID:rykzzMSt0
>>252
ハロー効果(wikipediaより)
> ハロー効果(ハローこうか、英:halo effect)は心理的効果の一つ。
> ある対象を評価をする時に顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての
> 評価が歪められる現象のこと。認知バイアスの一種である。

植物学の専門家が、今回の実験の不備について指摘することで反証してるんだが。
どこがハロー効果なんだ?多分、権威主義みたいな使い方してるんだろうけど。
254 アメリカンショートヘア(東京都):2012/09/21(金) 23:28:25.83 ID:rykzzMSt0
Tom Sanders, head of the nutritional sciences research division at
King's College London, noted that Seralini's team had not provided
any data on how much the rats were given to eat, or what their growth
rates were.
キングス・カレッジ・ロンドンの栄養科学研究分野の長であるTom Sanders氏は、
(今回のラットの実験を行った)Seraliniのグループが、ラットがどれだけの
量の食事を与えられたか、またラットの成長速度についてなどについて、
何のデータも示していないことを指摘します。

"This strain of rat is very prone to mammary tumors particularly when
food intake is not restricted," he said. "The statistical methods are
unconventional ... and it would appear the authors have gone on a
statistical fishing trip."
「この系統のラットは、特に摂食が制限されなかった場合、非常に哺乳類の
腫瘍を発生させやすい傾向にあります」と彼は言います。「統計的手法は従来
使われる方法を採っておらず……この著者は『統計フィッシングの旅
(実験結果から統計を何とかこじつけようとすること)』をやっているよう
に見えます」
255 アメリカンショートヘア(東京都):2012/09/21(金) 23:30:01.57 ID:rykzzMSt0
Mark Tester, a research professor at the Australian Centre for Plant
Functional Genomics at the University of Adelaide, said the study's
findings raised the question of why no previous studies have flagged
up similar concerns.

アデレード大学植物ゲノム機能センターの教授であるMark Tester氏は、問題の
研究の知見が正しければ、何故過去の研究が類似の懸念について警告することが
無かったのか疑問だと述べています。

"If the effects are as big as purported, and if the work really is
relevant to humans, why aren't the North Americans dropping like flies?
GM has been in the food chain for over a decade over there - and longevity
continues to increase inexorably," he said in an emailed comment.

「もし、毒性がその研究で嘯いているほどに大きいもので、そして研究がヒトに
関連しているというならば、何故北米の人々がハエの様に落ちていかないのだろうね。
遺伝子組換えは、北米で10年以上も食料として流通してきて――で、今も容赦なく
高齢化は続いてるわけだけど」と彼はEメール中でコメントしています。
256 アメリカンショートヘア(東京都):2012/09/21(金) 23:31:19.31 ID:rykzzMSt0
David Spiegelhalter of the University of Cambridge said the methods,
statistics and reporting of results were all below standard. He added
that the study's untreated control arm comprised only 10 rats of each
sex, most of which also got tumors.

ケンブリッジ大学のDavid Spiegelhalter氏は、問題の研究の、手法、統計、
結果の見せ方、その全てが標準を満たしていないと述べています。また彼は、
研究中の未処理のコントロールが、性別毎にたったの10匹しかおらず、そして
それらのラットの多くも同様に腫瘍を発生させていることを指摘しています。
257 アメリカンショートヘア(東京都):2012/09/21(金) 23:39:52.41 ID:rykzzMSt0
コントロールが少ないの致命的だろこれ。
シャープのプラズマクラスターでインフルエンザへの効果調べて、発症者が
14人から9人に減ったから効果ありとか言ってた実験を思い出したわ。あれと同レベル。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101109_405698.html
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201011/517460.html
258 ボルネオウンピョウ(静岡県):2012/09/22(土) 00:04:16.56 ID:WbiXnhEE0
>>257
それで、反証はどこ?
無いだろ
259 ジョフロイネコ(WiMAX):2012/09/22(土) 01:29:59.22 ID:7zPq6sGS0
ま、遺伝子組み換えつかってませんて書いてても微量ならOKとなってるからな、あんま意味無い表情だよねー
260 コーニッシュレック(関東・甲信越)
グロいよぉ><