【漁業】瀬戸内海、水が綺麗になりすぎて、魚がとれなくなった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アンデスネコ(空)

水がきれいになり過ぎて、魚が住めない?――。

 瀬戸内海で魚介類の漁獲量が減り続け、漁師らから、こんな声が上がっている。水質改善が進んだことで、
植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因と分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。

 ◆「もうけがない」
 関西空港に近い泉佐野漁港(大阪府泉佐野市)。瀬戸内海での8時間の底引き漁から戻ってきた男性(38)は、
浮かない表情を見せた。この日はカレイやヒラメ、エビなどが取れたが、数はどれも少ない。
 「10年前は1日に7〜8万円分の水揚げがあったのに、今は2万円程度。船の燃料代も高いし、ほとんどもうけはない」
 農林水産統計などによると、瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し、2010年は17万5000トンまで落ち込んだ。
80年代に比べ、カレイ類が2分の1、イカナゴは6分の1に。アサリ類は約190分の1に激減した。

 漁師の多くは船やエンジンの買い替えを先延ばしし、夜間、アルバイトで収入を補う若手もいる。
大阪府内24漁協が加盟する府漁業協同組合連合会の松林昇会長は「このままでは瀬戸内海の漁業は終わってしまう」と危機感を募らせる。

◆窒素量6割減
 漁獲量減少の原因として、漁師が口をそろえるのは「海がきれいになり過ぎて、魚がいなくなった」ということ。
兵庫県立農林水産技術総合センター・水産技術センターの反田実所長は「海水中の栄養塩が減り、海が『貧栄養化』してきたためでは」と指摘する。

 瀬戸内海では高度成長期、工場排水や生活排水に含まれる栄養塩で富栄養化が進み、赤潮の被害が頻発。
このため国は、79年施行の「瀬戸内海環境保全特別措置法」(瀬戸内法)で工場排水制限や下水道整備などを進め、
01年には窒素やリンの総量規制も定めた

(中略)
 因果関係は明確ではないが、漁獲量の減少は水質改善と並行して進む。

 窒素などを吸収して育つ養殖ノリが、栄養塩不足で黄色く変色する「色落ち」が兵庫、岡山、大分県などで頻発。
大阪府南部では、魚のエサ場や産卵場になる海藻類が生えず、岩場がむき出しになる「磯焼け」もみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-00000716-yom-soci
2 メインクーン(チベット自治区):2012/08/27(月) 06:11:50.53 ID:rzl6L9dt0
水清ければ魚棲まず
3 ハバナブラウン(奈良県):2012/08/27(月) 06:13:19.90 ID:2k3WnWb+0
> ◆「もうけがない」
うっう…(;_;)
4 ユキヒョウ(芋):2012/08/27(月) 06:13:24.11 ID:+Dj4/dGu0
そうなのか
へー
5 三毛(京都府):2012/08/27(月) 06:13:34.57 ID:TT4BgCD10
プランクトンが時には異常発生する状況は
十分に魚に餌があるということだかなら
6 キジトラ(新疆ウイグル自治区):2012/08/27(月) 06:13:56.96 ID:8dkmElX40
汚くしてくれなんて言いっこなしだよ
7 ジャガーネコ(愛知県):2012/08/27(月) 06:18:59.15 ID:0hbmoCHL0
風力と電気のハイブリット型漁船っての開発したら売れそう?
8 イリオモテヤマネコ(神奈川県):2012/08/27(月) 06:20:37.78 ID:AmFUgoFxP
乱獲の影響ではないの?
9 スノーシュー(山口県):2012/08/27(月) 06:25:59.22 ID:IQpiphJb0
百パー乱獲のせい
10 キジ白(空):2012/08/27(月) 06:27:11.64 ID:T/5A8JoW0
捕りすぎだろ。
11 トラ(関東・甲信越):2012/08/27(月) 06:27:59.12 ID:E35xFp70O
きれいな水でも棲める魚を放流すればいいじゃん
12 コーニッシュレック(滋賀県):2012/08/27(月) 06:31:05.08 ID:sNnl3lTK0
皆でシーモンキ^^養殖しる・・・・
13 ノルウェージャンフォレストキャット (長野県):2012/08/27(月) 06:31:27.80 ID:9FsDEZg/0
あらやだ、水がピッカピカ!
14 アメリカンワイヤーヘア(東日本):2012/08/27(月) 06:31:27.66 ID:9reIp41O0
>>11
その魚のエサがないって話
15 スペインオオヤマネコ(兵庫県):2012/08/27(月) 06:31:50.38 ID:lZtYVIUt0
乱獲のせいも大きいと思うけどその原因は大手スーパーとかが
買い叩いてくれるせいなんだよ。
ホント儲けでない。
16 ターキッシュアンゴラ(石川県):2012/08/27(月) 06:31:53.72 ID:TYkKhR7Q0
>>3
はげ
17 アメリカンワイヤーヘア(新疆ウイグル自治区):2012/08/27(月) 06:32:37.08 ID:0XJ3rs0f0
>>9
だよね。
漁師ってすごい馬鹿だから絶対に自分達が原因って考えないし。
18 スナネコ(福岡県):2012/08/27(月) 06:33:07.40 ID:mtDSzuUb0
エサ撒け
19 ラガマフィン(新疆ウイグル自治区):2012/08/27(月) 06:33:19.45 ID:Vuhv5Gl30
漁業のハイテク化(一網打尽)
漁業関係者の勤勉(獲りまくり)

これでしょ


うどんの茹水を流したらいいのかね?
20 スナドリネコ(東京都):2012/08/27(月) 06:34:16.20 ID:lcKY6ONC0
徳島が悪い。あいつら心が汚いから
21 スミロドン(関西・北陸):2012/08/27(月) 06:35:15.86 ID:ibWb5J1NO
いかなごのとりすぎが原因
22 アムールヤマネコ(大阪府):2012/08/27(月) 06:38:23.02 ID:bJo6NNZu0
淡路島のいかなごの釘煮はうまい
23 マンチカン(静岡県):2012/08/27(月) 06:40:35.90 ID:r4KbO5yg0
漁師って何もしないんだな
海のために投資できることなんていくらでもあんじゃねーの?

ガソリン代たけーじゃねーよ
24 ジョフロイネコ(長屋):2012/08/27(月) 06:45:15.38 ID:SgZTmZ8f0
もう毛がない
25 マヌルネコ(家):2012/08/27(月) 06:46:51.82 ID:m4VIG2ag0
>10年前は1日に7〜8万円分の水揚げがあったのに、今は2万円程度

どうみても乱獲です
26 サビイロネコ(内モンゴル自治区):2012/08/27(月) 06:50:59.86 ID:4P3gGLEA0
狭い海にたくさんの漁協がひしめき合ってるからなあ
27 スノーシュー(東京都):2012/08/27(月) 06:51:52.05 ID:/XKOwpu50
さかなクン涙目
28 イリオモテヤマネコ(芋):2012/08/27(月) 06:57:01.11 ID:QhHypm13P
乱獲の原因は底引き漁だ。根こそぎ捕ってしまう。しかも底引きから帰って
来た船を観察してみるといい。小さな魚は死んでいる。他にも商品価値の無い
魚も捕れまくり。それを海で捨てている。
これをカゴ漁と定置網だけにすれば自然保護にもなり、魚は帰ってくるよ。
魚が増えるとそれがパイロットフィッシュになり水に栄養が増えるよ。
29 アメリカンカール(宮城県):2012/08/27(月) 07:01:29.88 ID:/CtuuoJ70
綺麗になると
魚やその餌が住めなくなるもんなのかね・・
30 ノルウェージャンフォレストキャット (長野県):2012/08/27(月) 07:02:04.47 ID:9FsDEZg/0
採れないなら採るな
31 パンパスネコ(北海道):2012/08/27(月) 07:02:08.12 ID:SEwbRQs50
寂聴スレかとおもた
32 イリオモテヤマネコ(SB-iPhone):2012/08/27(月) 07:05:18.77 ID:zk6P+qD4P
魚がいないからキレイになったんかも
33 クロアシネコ(チベット自治区):2012/08/27(月) 07:06:24.51 ID:vIVoArtN0
日本が悪い。
34 ラガマフィン(新疆ウイグル自治区):2012/08/27(月) 07:09:28.10 ID:Vuhv5Gl30
>>33
ちがう。黒魔術カルト宗教が悪い
35 猫又(関東・甲信越):2012/08/27(月) 07:09:40.05 ID:MwWO3krXO
大体誰かそんなに魚くってんだよ。魚好き比率低いだろいまの日本人は。
36 ジョフロイネコ(長屋):2012/08/27(月) 07:17:00.94 ID:nJmjuOew0
瀬戸内海が瀬戸内寂聴に見えた。死にたい…
37 ソマリ(埼玉県):2012/08/27(月) 07:21:52.28 ID:u6FRELc80
>>29
なりまっせ
綺麗の基準が漁師あるいは人間だからな
リン垂れ流しでヘドロがたまってた方がたくさんの種類の動物プランクトンが生息できて生態系が豊かになる
綺麗な湖、海=貧困な生態系
とくに養殖やってるような大抵の綺麗な湖なんかは水質が管理されて特定の魚と漁師にしか都合がよくなく
極めて貧弱な生態系になってて、ちょっとした環境変化で餌になる特定のプランクトンの元となるプランクトンが消えうせて魚がとれなくなる事象が発生する
38 パンパスネコ(やわらか銀行):2012/08/27(月) 07:27:20.79 ID:PktTMJRP0
出番だぞ、児島コンビナート!!
39 アメリカンショートヘア(芋):2012/08/27(月) 07:28:01.25 ID:gckRdpc70
10年前はメチャメチャ儲かったんだな
40 白(やわらか銀行):2012/08/27(月) 07:34:04.51 ID:B/xyQ1JV0
なるほど、つまりふぐすま産の出番と言うわけだな
41チン顧問 ◆RitalinnSs (庭):2012/08/27(月) 07:35:50.43 ID:I7j+GwTIP
もう毛がほとんどない
42 ぬこ(東京都):2012/08/27(月) 07:36:32.85 ID:pBHYfJ650
昔みたいにうんこ撒けよ
43 アビシニアン(島根県):2012/08/27(月) 07:42:11.13 ID:XhQAoY8m0
堤防が何百キロも各河川で引かれたら、漁業に大事な山のミネラルが全く海に流入してこなくなる
結果的に堤防がろ過装置になって、土砂が堤防でせき止められ、山からの伏流水(栄養分はほとんどない)だけが
川に入ってきてるのが問題なんだと思う

本来堤防がなければ、毎年どの河川でも栄養の多い土砂が山から川へ、川から海へ流入する
堤防の無かった時代は法面にも多くの動植物(トンボ、チョウ、モグラ、ミミズなどの小動物や雑草)がいて川の生き物を守っていた
しかし、昭和50年ごろから堤防の開発の波が進み、多くの小動物がいなくなり、川の生き物の生態が変わった
そして、海岸沿いの浅瀬にも多くの生き物がいたが、それらも見かけることがなくなっていった
特に顕著だったのが、海の水深が年々深くなっていった事も驚きだった

道路や生活を守るための過剰な堤防がそういう川や海の生態系を大きく変えている原因だと思うけどね
44 カナダオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/08/27(月) 07:45:21.40 ID:Jw+qrhqsP
須磨海岸とか無茶苦茶汚いぞ。

すげぇ臭いし
45 ノルウェージャンフォレストキャット (長野県):2012/08/27(月) 07:47:10.10 ID:9FsDEZg/0
>>43
ダムで砂浜消失したりな
46 マンチカン(東日本):2012/08/27(月) 07:50:38.18 ID:3/JnVGV/0
死体の焼却を止めて川に流せば?
47 ベンガルヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/27(月) 07:50:45.27 ID:8bI6rkzC0
2万円程度→ほとんどもうけはない
7万円程度→ほとんどもうけはない+5万

昔みたいに稼がせろってこと?
48 ボブキャット(やわらか銀行):2012/08/27(月) 07:50:50.95 ID:SLe9q7PB0
治水工事やりすぎたな
川が氾濫しないと海が枯れる
49 しぃ(関東・甲信越):2012/08/27(月) 07:52:38.47 ID:Sia/wR1yO
なーにが水がきれいになり過ぎただ!
おめーら漁師の底引き漁が海底資源を
根こそぎ持っていくからだろが!!!
巨大タンカーによる地引き網漁なんかもう無茶苦茶だ。
あんなやり方で乱獲してたらそりゃ魚も減るわ!!
50 アビシニアン(愛媛県):2012/08/27(月) 07:55:21.85 ID:PpEtIKFL0
瀬戸内海でうんこしてくる
51 ブリティッシュショートヘア(茨城県):2012/08/27(月) 07:57:18.23 ID:IFszHXVX0
福島沖から瀬戸内海までパイプ繋げて送水すれば魚がめちゃくちゃ増えるよ!
52 マンチカン(東日本):2012/08/27(月) 07:57:40.13 ID:3/JnVGV/0
三陸が昔味わったことだし
そのために森を育てるなんて事業をやったのはもう20年ぐらい前だろ。
瀬戸内海の漁師がバカなだけw
53 アメリカンボブテイル(愛知県):2012/08/27(月) 07:59:26.25 ID:BwgSfLvq0
またこれで「環境保全運動は間違いだったんだ」とか勘違いし出すバカが
この板に発生しそうだな。
54 トラ(内モンゴル自治区):2012/08/27(月) 08:00:15.48 ID:ARMFQ5Z1O
二万も稼げば充分だろ
55 シンガプーラ(神奈川県):2012/08/27(月) 08:01:50.19 ID:wEjZ4rfG0
近所の汚い川には鯉がたくさんいるな
56 ボンベイ(東京都):2012/08/27(月) 08:01:51.37 ID:riaXmA8Y0
10年前は1日5万以上の儲けがあったのか
20日働いたとして100万、年間1200万も儲けが出たのか
57 エジプシャン・マウ(禿):2012/08/27(月) 08:02:42.34 ID:8GNDvaCV0
乱獲のせいだろ
海が綺麗になって魚が減るわけが無い
適当なこと言って責任逃れするなよ
58 マンチカン(山口県):2012/08/27(月) 08:02:54.37 ID:ntSIR4D10
ウンコとか小便をタンカーで沖まで運んでまいたら?
59 シャム(広島県):2012/08/27(月) 08:03:18.67 ID:wfKllGeo0
某ID制掲示板仕切ったあげく浄化作戦展開し、住民大減少させ寂れさせた自治厨ってことか
60 マンチカン(山口県):2012/08/27(月) 08:04:07.79 ID:ntSIR4D10
全国の女子小中高校のトイレを汲み取り式にして、
それを専用のパイプラインで川に流して、そこを漁場にすればいいんじゃね
61 ラグドール(内モンゴル自治区):2012/08/27(月) 08:05:28.40 ID:6TExU8HhO
もう毛がない
62 ターキッシュアンゴラ(東京都):2012/08/27(月) 08:07:14.16 ID:SdelSHP40
>>20
wwwwwwwwwwwww
63 スフィンクス(東京都):2012/08/27(月) 08:10:58.57 ID:t1b6rUIf0
東京湾なんかでも禁漁区なのに平気で底引きやってる馬鹿猟師とか一杯居るだろ
育つ前に根こそぎ取っちゃうから居なくなるんだよ
「生活が」とか言うんなら職を変えろよ
64 黒トラ(四国地方):2012/08/27(月) 08:13:28.90 ID:fqqc4se9O
>>54
船の維持費がかかるから二万じゃ足りない
65 カナダオオヤマネコ(福岡県):2012/08/27(月) 08:15:19.75 ID:YN3trCsQ0
>>60
女子に限定する理由は何だね
66 エジプシャン・マウ(沖縄県):2012/08/27(月) 08:19:18.52 ID:vx57VGpM0
汚れた空気の中でしか生きられないナウシカみたいに魚も汚れた水の中がいいのか
67 パンパスネコ(北海道):2012/08/27(月) 08:19:29.57 ID:weH75fbF0
漁師の奴らは計画性ないから嫌いだ
68 スコティッシュフォールド(埼玉県):2012/08/27(月) 08:20:33.66 ID:VygcDlIt0
>>60
女子小学校ってあるの?
69 猫又(東京都):2012/08/27(月) 08:21:11.22 ID:UBY2Fcoz0
まあとりあえず原因調査してやれ
税金は使わないでな
70 トラ(関東地方):2012/08/27(月) 08:21:34.54 ID:KGrb315WO
>>49
詳しそうだね
良ければもっと詳しく
71 スペインオオヤマネコ(兵庫県):2012/08/27(月) 08:22:06.75 ID:lZtYVIUt0
回転寿司とかあんな安値でいい魚食えるのは乱獲の
おかげなんだけどな・・・
72 しぃ(関東・甲信越):2012/08/27(月) 08:23:44.37 ID:Sia/wR1yO
底引き漁で海底をズタズタにしといて
よく言うわwww

なにが水がきれくなりすぎだよwwwwww
73 バーミーズ(静岡県):2012/08/27(月) 08:27:12.88 ID:R53FKeqk0
強欲な糞漁師共、死にさらせ
74 三毛(鳥取県):2012/08/27(月) 08:28:30.15 ID:UeyDN5f60
瀬戸内海寂聴
75 マンチカン(東日本):2012/08/27(月) 08:31:24.57 ID:3/JnVGV/0
>>60
なぜ女子だね?
ヘンタイなのかね?
76 アビシニアン(島根県):2012/08/27(月) 08:32:05.32 ID:XhQAoY8m0
>>48
ただ、堤防やダムがないと海岸平野部(関東平野など全国の平野部)の生活が守れない
本来、川というのは平野部に土砂を堆積させあちこち暴れる性質を持っているからね

平野部の土地は、ダムや堤防がなければ、多くの人間が住めない、農業以外は価値のない土地になる
その農業だけの平野部の土地の価値を国家権力として最大限増幅させた結果がダムや堤防であり会社や個人の土地なんだと思う

現在はその恩恵を受けて誰もが生活してるわけだけど、最終的な開発の波の帳尻が海や湖にいってる感じはするけどね
77 マンチカン(東日本):2012/08/27(月) 08:33:03.17 ID:3/JnVGV/0
肥料を川に流せばいいじゃない
78 スフィンクス(dion軍):2012/08/27(月) 08:34:32.13 ID:j0AetzYG0
底びきなんて自殺的な漁方を今だにやってるほうがイカレテル。
海藻から全部ズタズタにしておいてよく言うよ
79 イリオモテヤマネコ(芋):2012/08/27(月) 08:35:53.75 ID:QhHypm13P
>>44
須磨海苔って知ってるか?超高級すし屋と料亭にしか出回らない美味しい海苔。
他にも明石の水産資源はその汚さがあるから守られているんだよ。
80 ジャパニーズボブテイル(千葉県):2012/08/27(月) 08:38:29.35 ID:RmU/h0Rb0
下水処理が特定の物質を必要以上に処理しすぎてるんじゃないの。
富栄養化のための特定物質に偏って除去してるとか。
81 マンチカン(東日本):2012/08/27(月) 08:39:15.43 ID:3/JnVGV/0
有明海は長崎県が堤防の締め切りをやってから
海苔が色落ちでダメになったな。
タイラギもそれまでホタテの代用の安い貝だったのに
死滅しちゃって値段高騰w
82 ライオン(関東地方):2012/08/27(月) 08:48:44.39 ID:2vLFr2V+O
>>28
その通り。
漁法を改善しなきゃ駄目。
83 マンチカン(東日本):2012/08/27(月) 09:02:53.89 ID:3/JnVGV/0
>>60

野ション見るぞ6
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1337346871/

【おしっこ】放尿動画を鑑賞するスレ【聖水】14
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1306154237/
84 マンチカン(東日本):2012/08/27(月) 09:03:46.90 ID:3/JnVGV/0
女のおしっこにはフェロモンが含まれていて
それが魚の生態系に悪影響が出てるんじゃなかったっけ?
85 イエネコ(広島県):2012/08/27(月) 09:03:58.91 ID:opbNkkSY0
韓国に頼んで糞尿の海洋投棄をしてもらうしかない
86 マンチカン(東日本):2012/08/27(月) 09:04:31.19 ID:3/JnVGV/0
すでにやってるから
日本向けの出荷が捗ってるみたいだなw
87 マンチカン(東日本):2012/08/27(月) 09:05:16.95 ID:3/JnVGV/0
日本も三陸の下水が完備されたら
牡蠣のノロ食中毒も減るだろうに
88 ジョフロイネコ(宮城県):2012/08/27(月) 09:06:03.00 ID:xJQiZw7C0
>>3
やぁ、天然クールビズ
89 ヒマラヤン(SB-iPhone):2012/08/27(月) 09:07:14.10 ID:tbm9+b7Xi
基本養殖に切り替えるべき
90 トラ(関東・東海):2012/08/27(月) 09:09:43.07 ID:8f05/QaYO
もう毛がない
91 アフリカゴールデンキャット(愛媛県):2012/08/27(月) 09:11:17.14 ID:lpB0sQTb0
不毛な
92 ヒョウ(福島県):2012/08/27(月) 09:11:51.22 ID:6VINvuNb0
( `ハ´)まかせるアル<丶`∀´>同ニダ
93 キジトラ(dion軍):2012/08/27(月) 09:12:54.60 ID:JG/idVnA0
瀬戸内海は回遊してくる魚の漁場として有名

そこの土着の魚だけでまかなえるだけの魚影はそもそもない
なんつっても両岸からばんばん漁師が出て行って底引きしちゃうんだからな

漁師もあまったれたこといってないでとれなくなればそれだけ数が減ればいいんだよ
魚が戻ってきたらまた戻ってくればいい

漁師も焼津や高知に出稼ぎに出ればいいんだ

魚が戻ってこなかったらそのまま移住しちまえ
94 イリオモテヤマネコ(大阪府):2012/08/27(月) 09:17:26.70 ID:XfGvZcUL0
養殖でもしようぜ
95 ぬこ(大阪府):2012/08/27(月) 09:18:53.91 ID:B81Fz7jE0
大規模でないにしろ赤潮でてるしw
96 しぃ(関東・甲信越):2012/08/27(月) 09:19:25.19 ID:xscRA8XGO
海を綺麗にすると快く思わない者がいる
97 猫又(東日本):2012/08/27(月) 09:19:43.17 ID:03ncr2Ev0
>>93
なぎの海しかしらないから
あの人たちにはムリだと思う
98 サビイロネコ(東海地方):2012/08/27(月) 09:22:48.78 ID:DJ4h9+3b0
>>93
はい、焼津人として歓迎します
99 白黒(千葉県):2012/08/27(月) 09:23:57.00 ID:xKS5+qPW0
ハゲストが来るぞーーー
100 三毛(新疆ウイグル自治区):2012/08/27(月) 09:29:02.05 ID:Hkp2bmNH0
瀬戸内海の赤潮とか結構ニュースになってたもんな
だからクリーン作戦をやったんだろうけど

101 ペルシャ(愛知県):2012/08/27(月) 09:41:17.05 ID:HA26wJAa0
環境の為にうどんの茹で汁の浄化システムを開発したって話があったよな
うどんの茹で汁をそのまま垂れ流さなくなった香川県民が悪いんじゃん
102 黒トラ(山陽地方):2012/08/27(月) 09:47:52.71 ID:e1iIpbOsO
乱獲のせいじゃないかと思います。

下水以外でも、川の流入域に、畑やら養鶏場やらがあれば、リンなんかの有機質は増えるらしいから。

広島あたりは、それで赤潮の被害が出てる。
103 ヒマラヤン(空):2012/08/27(月) 09:53:06.53 ID:kdNgajzH0
乱獲もあるけど、長年海砂掘って魚が住めなくなってるからな


>>102
最近、赤潮とか聞かないけどあるん?
104 バーマン(京都府):2012/08/27(月) 09:54:02.17 ID:LH+u0DHE0
この期に及んでも目先の利益しか頭に無いんだから
105 三毛(内モンゴル自治区):2012/08/27(月) 09:59:19.99 ID:/nRdRB47O
俺のチッソとリン満載のまったく中の見えないコケだらけ放置金魚水槽の水を分けてあげたい
106 ロシアンブルー(愛知県):2012/08/27(月) 09:59:48.69 ID:h19qZAZE0
海は山の滋養で育つ。豊かな海のを育むのは山であり森である。
107 パンパスネコ(空):2012/08/27(月) 10:00:13.66 ID:4maiwTnji
赤潮って何が問題だったんだ?
108 ロシアンブルー(内モンゴル自治区):2012/08/27(月) 10:00:18.08 ID:9sGS6/0BO
海はみんなのもの
とれる魚は漁師のもの
(ただし放流の費用となる税金は納めない)
109 白(茸):2012/08/27(月) 10:02:26.14 ID:2BCpHjjm0
>>107
赤潮プランクトンが養殖魚の肺に詰まって窒息死する
110 三毛(京都府):2012/08/27(月) 10:03:25.39 ID:PmRxtyll0 BE:96603124-2BP(304)

>瀬戸内海、水が綺麗になりすぎて、魚がとれなくなった

よし  泳いでオシッコしてくる
111 パンパスネコ(空):2012/08/27(月) 10:03:44.19 ID:4maiwTnji
>>109
ありがとう、なるほど
その反面漁獲量が減るって難しいな
112 アメリカンカール(東京都):2012/08/27(月) 10:06:48.37 ID:JC9Zuti40
とりすぎが原因だろうな
油使ったりハイテクだしな
昔ならそんな効率良くなかったろうし
113 黒トラ(山陽地方):2012/08/27(月) 10:21:39.94 ID:e1iIpbOsO
>>103
去年か一昨年か忘れたけど、ローカルニュースになってたな。
ローカルニュースは滅多に見ないからよく覚えてないけど、チョット水温が上がると、赤潮が出るとも言っていた記憶があるから、栄養状態は、常に万全なのは予想出来る。

まぁ、素人の見解だけど、水質のせいにして、補助金をせしめようという風にしか、見えない。
114 ラガマフィン(WiMAX):2012/08/27(月) 10:54:01.06 ID:O0RGpVPH0
干潟と藻場と魚付き林の養成を
115 パンパスネコ(空):2012/08/27(月) 11:02:45.94 ID:4maiwTnji
かんきが悪いのか?
水質改善しても
116 キジ白(やわらか銀行):2012/08/27(月) 11:07:11.01 ID:Mi52NsI80
昔は川から土石流とか糞尿が流れてきてたけど今は昔ほど流れてこないよな
117 ギコ(関東・甲信越):2012/08/27(月) 11:13:04.17 ID:EspCNXL5O
>>109
釣りだよね?^^;
118 メインクーン(catv?):2012/08/27(月) 11:13:24.43 ID:xmlXoOXF0
泳げるしいいじゃん
119 ラガマフィン(やわらか銀行):2012/08/27(月) 11:18:16.73 ID:9S/0X1jT0
>>9>>17

あほ、ソースぐらい読めよ
水質浄化しすぎた結果だって書いてあるだろ

沖縄の海も同じ
綺麗な海=養分の乏しい海なんだよ
120 スナネコ(滋賀県):2012/08/27(月) 11:21:23.20 ID:+wJL/QD40
うちの近所のびわ湖とつながってる川
ぱっと見で魚がうじゃうじゃいる
121 キジ白(西日本):2012/08/27(月) 11:22:09.26 ID:zGodVmIR0
昔に戻っただけじゃん
122 ピューマ(大阪府):2012/08/27(月) 11:28:22.02 ID:ZjwgbDbq0
>>101
自分らだけおいしくうどん食ってな
本来そのうどんは母なる海へ帰り生命の源となっていたもの
人間が独占していいようなものじゃない
123 マンクス(岡山県):2012/08/27(月) 11:30:02.43 ID:R/Zq53cP0
今は禁止されてるけど、瀬戸内海の海砂を工事用に沢山取ったからじゃん。
124 コーニッシュレック(四国地方):2012/08/27(月) 11:32:51.15 ID:iVUcmJmM0
これは香川が悪い
125 ヨーロッパヤマネコ(庭):2012/08/27(月) 11:40:56.72 ID:aeW0cDYv0
あったなあ
126 ピューマ(大阪府):2012/08/27(月) 11:43:58.22 ID:ZjwgbDbq0
ダムや下水処理で山からの栄養が流れなくなったのか
底引き漁等の乱獲によってなのか、海砂取ったから
よくわからんな、瀬戸内海以外の地域はどうなんだろう。
いずれにしても地形的に影響を受けやすいってのもあるかもしれん
127 マーブルキャット(兵庫県):2012/08/27(月) 11:46:04.70 ID:enk8lUa90
>>109
新しい説か
128 サーバル(宮城県):2012/08/27(月) 11:51:19.06 ID:M0gIeUXm0
>>126
複合してんじゃね?
海は山が作るってのはよく聞く話だし
129 アメリカンボブテイル(愛媛県):2012/08/27(月) 11:56:53.95 ID:9N4c97af0
有明海も栄養塩が足らないとかで、肥料を何千トン放り込んだが、植物プランクトンが大発生して、結果、海苔の色落ちが治らないみたいなので、専門家のいうことはあてにならんぞ。
130 スフィンクス(西日本):2012/08/27(月) 12:03:11.41 ID:+ct19Nm70
これうどん県出番だろ

ゆで汁浄化とかしてんじゃねえぞ!
131 イエネコ(神奈川県):2012/08/27(月) 16:14:17.69 ID:ugIG7m++0
瀬戸内に流れ込むダムで排砂をすればいいよ
ダムが砂を溜め込んで栄養が海に流れないのも原因の一つ
132 オシキャット(福岡県):2012/08/27(月) 16:15:43.07 ID:27gFLp3Y0
海にうんこまけばいいんだよ。昭和末期までやってたろ。
133 イリオモテヤマネコ(栃木県):2012/08/27(月) 16:26:32.58 ID:IdOOgHRy0
琵琶湖をもう一回汚染すれば良いだろう。
134 イエネコ(神奈川県):2012/08/27(月) 16:47:13.50 ID:ugIG7m++0
>>132
下水汚泥の海への放出も、相当貧栄養化対策に効果があったとおもうな
なんであれやめちゃったんだろうね
135 カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/27(月) 16:52:20.16 ID:8qE2ClngP
三陸とか陸奥湾で同じことあって山に木を植えまくったらすげえ魚増えてきただろ
あれ30年ぐらい前の話だぞ
瀬戸内の漁師ってバカなの?w
136 イリオモテヤマネコ(静岡県):2012/08/27(月) 16:58:27.39 ID:Igkf22UoP
東京湾のヘドロでも持ち込んだらどうかな?
137 ウンピョウ(東京都):2012/08/27(月) 17:16:05.11 ID:pz7ew5zq0
どこだったか忘れたが、何年か前に社内旅行で瀬戸内海方面行ったときは赤潮で海真っ赤だったな。

138 ペルシャ(大阪府):2012/08/27(月) 17:22:52.02 ID:KlB/XV9v0
>>106
これだよ
水が綺麗とかじゃなくて山のせいダムとかやめよ?
139 ハイイロネコ(大阪府):2012/08/27(月) 17:23:55.84 ID:+CM+ZPoo0
ちょっとウンコしてくるか
140 ハイイロネコ(大阪府):2012/08/27(月) 17:25:23.56 ID:+CM+ZPoo0
>>138この数十年でそんなにダム増えたの?
141 三毛(愛知県):2012/08/27(月) 17:30:32.89 ID:pF3Ctqn+0
田沼意次かよw
142 オシキャット(福岡県):2012/08/27(月) 17:34:33.47 ID:27gFLp3Y0
下水の普及率があがったんだよ。ここ20年で。
うんこまけうんこ
143 猫又(やわらか銀行):2012/08/27(月) 17:50:28.78 ID:kFjQORrL0
魚を取りすぎただけだけどねえ・・・

とりあえず、山に木を植えましょう。
20年くらい経つと・・・効果が出ますよ。
144 オシキャット(福岡県):2012/08/27(月) 17:54:57.09 ID:27gFLp3Y0
魚には魚種交替つう現象もあるから一概にはいえない。
が、プランクトンの量はすべての魚に関係している。
145 ヨーロッパヤマネコ(愛知県):2012/08/27(月) 17:56:48.68 ID:csdnTofp0
>>109
海水はい魚とはまた面白い種を
146 ターキッシュアンゴラ(東京都):2012/08/27(月) 18:02:43.47 ID:SdelSHP40
うどんのゆで汁を流せばいいんじゃね?
147 猫又(山形県):2012/08/27(月) 18:06:20.88 ID:BzPnftut0
100%乱獲のせいだろ
148 アムールヤマネコ(チベット自治区):2012/08/27(月) 18:12:12.11 ID:qcclZvvW0
これからは海の養分になりそうな成分が配合された
洗剤とか売りに出されるかもな
149 スフィンクス(東京都):2012/08/27(月) 18:31:26.23 ID:t1b6rUIf0
とりあえず違法な底引きやってる馬鹿猟師を海へ放り込んで栄養にしろ
あと底引き猟師は底引きで持ってかれた俺の竿を今すぐ返せ
150 サビイロネコ(静岡県):2012/08/27(月) 18:44:11.39 ID:m93lbkhK0
川魚はアユやヤマメ・イワナが釣り釣れるところ以外は
釣る人がほとんどいなくなったので増えてるんだがな
151 サーバル(京都府):2012/08/27(月) 18:50:39.02 ID:PDoJ/gma0
[ ::━◎]ノ へーそんなもんなんか.
152 チーター(福岡県):2012/08/28(火) 07:55:46.48 ID:maTynflb0
>>56
船のローンと漁具の補修費、人件費、燃料代引くとそうでもないと思う。

海で儲かってると聞くのは北海道のホタテとからしい。
ホタテ御殿とかができてるとか。今はそうでもないだろうが。
153 アジアゴールデンキャット(チベット自治区):2012/08/28(火) 08:54:57.67 ID:mvTGd9oI0
掘っ立て小屋が御殿?
154 チーター(福岡県):2012/08/28(火) 09:35:42.75 ID:maTynflb0
155 クロアシネコ(空)
カキフライ食いたいな